E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

標準

そういう事かぁ!

2010/09/21 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:2479件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_395266.html


色ーーーな話と噂と情報が交錯する中、E5の発表とそれに伴っての賛否両論、もちろんオリンパスは見聞きしているであろうけど、そういう状況でこんな隠し玉を持ってるとは!!(笑)

さっき記事を見て、「そういう事か!」と思わずつぶやいてしまいました・・(;^_^A


それでもそれでも、きっとE5は買っちゃうだろうな〜。。。

書込番号:11943506

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/09/21 01:49(1年以上前)

E-5とは別路線でしょに?  (○゜ε^○)

書込番号:11943572

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/21 02:03(1年以上前)

高級コンパクトというと、「GRレンズを積んだGRDIGITAL」みたいな感じでしょうかね。

マイクロフォーサーズの様に、「コンパクトだけど、撮像素子はコンデジ比でかなり大きめで画質は良い」っていう訳ではなさそう?
明るいレンズと言っているくらいだし。

うーむ・・・(^^;

書込番号:11943612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/09/21 02:21(1年以上前)

パナのLX5のOEMで、外装をオリ風にして、レンズをライカブランドのズミクロンに代えてズイコーレンズで置き換えましたけど、それが何か?っていうモデルだと思います^o^/。

書込番号:11943654

ナイスクチコミ!4


negomeさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件 カタチンのちぐらっぽ日誌 

2010/09/21 02:22(1年以上前)

4/3をm4/3が駆逐した轍を踏まないように、センサーが少し小さいんでしょうか?
フォーサーズレンズの開発をやめ、使いどころがなくなるから「zuiko digital」?

E-5ポッチって、吹っ切れてたつもりでしたが、今夜は少し愚痴っぽくなってしまいます…もう寝よ、、、

書込番号:11943657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/09/21 04:53(1年以上前)

フォトキナ
ペンタレフ機K−5、1628万画素7コマ/秒キター! サムスン&フジミラーレス、APS-C搭載キター!
で我らがオリ機、4/3レンズ開発中止発表&ズイコー搭載コンデジ名称未定センサーサイズ未発表って...
ちょっと悲しいかな。。。

書込番号:11943818

ナイスクチコミ!3


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/21 05:01(1年以上前)

ここまで発表しておいて、「わざわざ」もっとも中心的話題となるはずのセンサーサイズとレンズの公表を避けているのがいかにも最近のオリらしい。

ティージングしてユーザーの飢餓感を煽って話題につなげる、ってわけだね。

オレは買わないけど売れるといいよね。

書込番号:11943824

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/21 07:02(1年以上前)

蓋を開けて見れば salomon2007さんの書かれてる様にLX5のOEM版かも知れないですね。

書込番号:11943974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/21 07:28(1年以上前)

LX5のOEMでしょうかね。なんかそんな感じもします。

レンズ変えて外装変えるだけで出来てしまいますね。アクセサリーシューも
流用できるし。出来たら1インチくらいの撮像素子をおごってほしい気も。

しかし、フォーサーズレンズが出ないとすればこれは悲しいことですね。
オリンパスから否定のコメントが出なければこれはこれで確定事項になります。

もはや新規のユーザーが増えることは無いし、これから先細りは見えています。
でも、E−3は雨の日でも平気で撮影できる数少ないカメラであることに
変わりはありません。ペンタが防塵・防滴ボディを出してもレンズは簡易ですから
安心感は全然違います。これがあるからE−3は末永く使っていこうと思います。

それ以外はマイクロか他のミラーレス機に徐々に変えていく予定です。
なんか・・・ちょっと寂しいな。

書込番号:11944036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/21 09:07(1年以上前)

ペンタックスは簡易の防塵防滴レンズだけではありません。
スターレンズはすべて防塵防滴仕様です。
簡易な防塵防滴は普及価格帯のレンズです。
ペンタックスのK−7はマイナス20度の環境でも問題なく動作したそうです。
ただしE−5は堅牢なボディーとバリアングル液晶と言うことではK−7を上回っています。
重量が軽くてコンパクトにまとまっているのはK−5ですね。
それとサードパーティーからもニコン用やキャノン用と同程度にレンズが発売されていることもペンタックスの強みでしょう。
それでもオリンパスのE−5を使う人はフォーサーズ機の良さを理解している人ですね。
フォーサーズは高感度にさえ強くなれば優れた規格なのに、オリンパスが力を入れなくなると言うのはもったいないですね。
マイクロフォーサーズなんてフォーサーズの規格を作ったときの理想からはマウント径からして外れているし、光学ファインダーが使えないデジタル一眼は魅力が半減です。

書込番号:11944276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/21 09:43(1年以上前)

第一ヒント(センサーサイズ)ぐらいは、発表してほしいですね。

書込番号:11944374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/09/21 10:04(1年以上前)

でも、オリンパス機、いぃと思いますょ。

選択肢が少なくなることの方が、残念です。

特徴の有るデジカメであり続けてもらいたいものですね。

書込番号:11944441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件

2010/09/21 23:16(1年以上前)

やっぱり皆さん色々な思惑の中、全くの否定派はともかく、否定しつつ肯定しつつ・・なユーザーは、言葉の節々に、オリンパスへの・・、というよりフォーサーズカメラへの愛情が見え隠れします。

それにしてもオリンパスは戦略的なのか全くのトンチンカンなのか、この新モデル発表とそのタイミング、そして錯誤している“フォーサーズ関連の開発中止?中断?終了?”のクチコミへの無反応ぶりから、段々解らなくなってきました・・(;^_^A

ま、僕は多くの皆さんが口にされる失望とかガッカリ感とかはあまりないので、「E5だって、絵が良ければ買うんだーい♪」ってな感じなんですが。。。

それと。
意外にも現在レフ機をメインにされてるユーザー(メーカー問わず)の中にも、いずれはどのメーカーもミラーレス一色(or完全メイン)になる、と思われてる方が多いんですね。

僕は、まぁ、レフ機のシェアは今より多少小さくなっても、ミラーレスがメインストリームになる事はまずないだろう、と思ってます。

既に僕のフォーサーズカメラたちは、E500x2台、E510、 E30、と、大切に使えばあと5年どころか10年、15年はシステムとして充分使えるだろうラインアップにもなってますし、噂どおりにレフ機フォーサーズが仮にE5でレンズ共々終ったとしても、90%位は気にしてません。


・・10%、惜しむらくは、ZDで100mmマクロは発売して欲しかったな〜と(笑)
仕方がないので、シグマ105mmを仲間にしましょう(*_*)ゝ


さてさて、今日もどこかでアップされてるかもしれないE5の新しいサンプルを探しにウロウロしてます!

書込番号:11948092

ナイスクチコミ!1


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 23:39(1年以上前)

横からすいません。

コレイイ!さん。
シグマの105mmマクロ、生産中止になってます・・・。
(いつのまに?)

もしこれから入手という意味なのであれば、お急ぎを〜。
シグマさん、高望みはしませんから、せめて現行4/3レンズの継続生産だけは・・・。(:_;)

書込番号:11948295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2010/09/21 23:50(1年以上前)

ya-shuさん

マジですかっっ??・・・(゜ロ゜)
24mmF1.8も対応ラインアップからフォーサーズだけ外されているのは知っていましたが・・


ひゃぁ〜・・これは急がないと!


・・って、アレ?まだE5も購入決めてないのに。。。

どーしよ・・(~ヘ~;)

書込番号:11948399

ナイスクチコミ!0


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 23:58(1年以上前)

僕もさっき気付いたんですが、フォーサーズの公式サイトではいつの間にか生産終了品になってます。。。
しかも、150mmマクロも、手ブレ補正内蔵の新型が発表されたとか?
となると、今の150mmマクロも時間の問題・・・?
(注:僕の個人的な悲観的予想です)

実は個人的に、この150mmマクロをいつかは!だったので、正直、無理してでも買って置くべきか、数十分前から急に焦りだしました。。。(>_<)

書込番号:11948445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/09/22 00:00(1年以上前)

シグマはいっつも「いつの間にか」ディスコンになりますよ。
今回もひっそりと、50-150f2.8とか120-300F2.8とかも。
広角ズームなんて、12-24を除いてほとんどリストラされていますから。
シグマのレンズが欲しい場合は、きちんと調べてから購入されることをお勧めします。

書込番号:11948459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2010/09/22 00:29(1年以上前)

ya-shuさん  奥州街道さん

わざわざありがとうございます。

本当は、近いうちにとりあえず70−300mmを・・と考えてたんですが、急遽変更です(;^_^A

早速明日、いつものお店に確認します!

書込番号:11948656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/09/22 18:32(1年以上前)

そういう事かぁ!の意味がわかりませ〜ん^^
なんて。

書込番号:11951697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件

2010/09/23 00:21(1年以上前)

かなでちゅさん 初めまして。

いや、E5発表前の噂で、新機種に関して何やら「隠し玉」を持ってる、、、みたいなコメントが出ている・・というような情報を見た覚えがあって、このコンデジのニュースを見てそれを思い出したんです。

書込番号:11953787

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ546

返信125

お気に入りに追加

標準

フォーザーズレンズ、開発終了のおしらせ

2010/09/20 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:95件

こんな記事を発見。

http://digicame-info.com/2010/09/post-189.html

フォーザーズ好きな私も
さすがに気持ちがへこみました。

下戸なのにヤケ酒したくなるような気分です。

書込番号:11941992

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/20 22:03(1年以上前)

自分も見てました。こちらの記事です

UPDATED: Olympus stops the developments of FourThrids lenses! Official Olympus press conference news.
http://www.43rumors.com/official-olympus-press-conference-news/

E-5ぽちったのですが、迷いが生じております (´・ω・`)

書込番号:11942061

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/09/20 22:04(1年以上前)

やっぱし。  ( ̄Λ ̄)ゞ

書込番号:11942068

ナイスクチコミ!11


confocalさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/20 22:10(1年以上前)

オリンパスはレンズが命だったのですが....

書込番号:11942117

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/09/20 22:10(1年以上前)

あらら。らしくないですね。

書込番号:11942118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/20 22:11(1年以上前)

オリンパス、E-5売る気ないのね。

書込番号:11942129

ナイスクチコミ!8


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/20 22:13(1年以上前)

オリンパスとしては、一通りのレンズを販売してると言う事なのでしょうかね?

今のレンズの解像度自体は、2000万画素に為っても通用するレンズなのでこれ以上の物を作る意味が無いとも取れますが、何とも今のタイミングでの話としては、オリンパスらしいと言うか、ガッカリな話である事は確かですね。

書込番号:11942145

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/09/20 22:14(1年以上前)

もしこれが事実だとしても、フォーサーズには既に優れたレンズ郡が沢山揃ってるので困らないんじゃないでしょうか?フォーサーズレンズは画質に定評がありますので、他にどんなレンズが足りないのかが全く分かりません。

マイクロフォーサーズのレンズはこれからです。HG,SHGクラスのレンズが出るのもこれから先だと思います。マイクロフォーサーズのレンズ郡が一通り揃う頃には、他社一眼レフ機もマイナーな立場に立たされるでしょうし、一眼レフというカテゴリーは役目をほぼ終えてるかもしれませんしね。

書込番号:11942154

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/09/20 22:14(1年以上前)

センサーを1200万画素に止めたり、E-3の金型を流用できる範囲で開発した結果がE-5
なのではないでしょうか。回路や処理系はそこそこ手を入れられるし、カードスロット
を置き換える等はスペース的余裕があれば、出来るでしょうけれども、連写速度やシャッター
ユニットなど可能な限り、E-3を流用している結果が、E-5なんでしょうね。

書込番号:11942160

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/20 22:24(1年以上前)

情報ありがとうございます。

他の方へのコメントで、ネガティブ派としてこういう可能性を書いていて、アップしようと
思ったら・・・ こう正面から突きつけられるとは驚きです
 フォトフェスタでみんなで質問すればもしかしたら回答があるかもと思っていたんですが。 

 菅総理の参院選挙前の消費税アップ発言と同じ意図かも知れないけどまさかこの時期に。ちょっとありえないような・・・

書込番号:11942259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2010/09/20 22:30(1年以上前)

フォーサーズレンズの良さは承知しているのですが
開発を終えるというのは
フォーサーズカメラシステムの進化の一部がなくなった
と受け止めました。

レンズのラインナップは十分にありますが
開発中止の報せは
ユーザーが困るか、困らないかの問題ではなく
オリンパスのカメラを使い続けたいというユーザーの
企業に対する信頼の問題も含まれていると思います。

E-5後継機があろうが、なかろうが
システムとしては近い将来に終焉を迎えると
宣言しているのに等しいわけですから
E-5を買う意欲もうせるというものですね。

私は信者ではありませんが
オリンパスは好きなカメラブランドです。
でも、これでは浮気ではなく離婚を考えてしまいますよ。




書込番号:11942300

ナイスクチコミ!23


地上人さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/20 22:31(1年以上前)

「レンズは作らないけど、4/3続けます」
「レンズは作らないけど、4/3機買ってね」

なかなか面白い言い分ですね。
メーカーに作り続ける法的義務はありませんので、続けるも辞めるも自由です。
カメラに供給義務はないでしょし。

でも方針は統一するべきではないのでしょうかね?

オリはそんなに必死こいてユーザーを幻滅させたいのでしょうか?
それとも、「オリユーザーは理解してくれるよ。なんておれたちは愛されてるからさ」
とタカをくくっているのでしょうか?

4/3をすでに売り払った者が口出すことではないかもしれませんが、
ひとこと書かせてもらいました。

書込番号:11942308

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/09/20 22:34(1年以上前)

逆に問うと、これ以上必要なレンズってあるのかな?

>2)E-5はオリンパス最後のフォーサーズ機ではない

とのことですから、後継機なり廉価版なりはあるのだろうと思います。
2000万画素まで耐えうるレンズ群ですし、マルチフォーマットの特許もありますしね。

書込番号:11942332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2010/09/20 22:37(1年以上前)

東京本社の広報が、明日、この発言を訂正するというオチはないですかね?

書込番号:11942360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2010/09/20 22:41(1年以上前)

オリンパスは、レンズには自信が有る様ですが何時もこんな感じで終了ですよね。
M42→OM→4/3→…。

書込番号:11942403

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:95件

2010/09/20 22:42(1年以上前)

個人的には広角側の単焦点が欲しいな。
換算20mm、F2ぐらいの。

世の中のカメラファン、写真好きは
もっとおもしろいモノを考えていると思うけど。

機材の進化に終わりはないよ。
方法論が変われば、進化の可能性はいっぱいある。
明るさとか、解像力とかだけじゃない。

がんばれよオリンパス(泣)

書込番号:11942406

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/20 22:46(1年以上前)

今回は良い意味での撤回があって欲しい。。。
せめて100マクロは。。。

でも、防湿庫大きいの買わなくても良いかも。。。
最後のフォーサーズユーザーになる目標が出来ました。。。^^;;

どうせ今でも全部のレンズなんて買えないから梅のコレクションは諦めた!

どんだけ前向き?@ワタクシ

書込番号:11942439

ナイスクチコミ!2


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/20 22:51(1年以上前)

予想はしていましたが非常に残念です。

私は出して欲しいレンズあります。
MACRO 100mm (SHG?)
ロードマップから消え失せた1本ですね、これに関しては異論を言う方は居ないと思います。

300mm F4 SWD(HG)
300mmそのものがSTDとSHGの2本しかないのは極端だと思います。
メーカー希望 140,000で出して欲しいです。

17mm F2.8(STD)
2525の様に"パンケーキでは無い単焦点"で17mm画角のレンズをメーカー希望 57,000で出して欲しいです。

書込番号:11942484

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/09/20 22:55(1年以上前)

まあ、欲を言えばキリが無いのは他マウントも一緒ですし。レフ機がミラーレスに移り変わるの流れは止めようが無いのは時代の流れでしょう。ミラーレス機が主流になる以上レフ機はプロ機としてしか残らないでしょうし、レフ機として足りない焦点レンズ開発はどこも縮小に向かうのだと思います。

ただ、優れたズイコーレンズを使えるボディを今後も出し続けてくれるのは朗報ですね。

書込番号:11942523

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/09/20 22:57(1年以上前)

うすうす感じてたんだけど・・・・・

今のレンズに何の不足があるの?っていうけれど・・・・・

E-5の後にも出るから!っていうけれど・・・・・


やっぱり、捨てられたのねって思っちゃうのは、仕方ないかも。  (*'‐'*)
オリンパスさんは、別れ言葉の言い出し方がヘタッピ。  (o_ _)ノ  バカッ、グスン

書込番号:11942544

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/20 22:59(1年以上前)

今まで高額なSHGレンズを沢山買ってくれてありがとう、
E-5には、マイクロフラッグシップ用に開発してた最新の画像処理システム載せました。
販売台数考えたら全然儲からないけど、これがオリンパスの精いっぱいの気持ちです。

ってとこでしょうかねえ・・・
せめて既存レンズのSWD化とかの予定とかあったらなあ

書込番号:11942559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2010/09/20 23:00(1年以上前)

もう開発しない。そう言われてしまっては
未来へのワクテカはないよね。

書込番号:11942564

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/20 23:06(1年以上前)

キムタク万歳さん
情報ありがとうございます。
私のあやふやな知識では、メーカーさんはレンズで儲けるビジネスモデルだから、
カメラの値段は下げても、レンズ沼に入ってくれればOKみたいな印象でした。
例は悪いけれど、プリンターと純正インクみたいな関係。
マイクロのレンズのほうが利益率高いのかしら?
企業の目的は利潤の追求ですから。

個人的には、この件で高価な松レンズの投げがあったら拾いたいな。
OMやツアイスレンズ、その他明るいオールドレンズを
アダプタ経由で使えるのは3/4なので(除くキャノン)
私はまだまだお世話になりたいです。
E-5も欲しい方には早く値下がりするかもしれませんね。
それはそれでいいのかと思ったりします。

書込番号:11942629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/09/20 23:07(1年以上前)

でもメーカーの公式な回答ではないですしね。
かと言って未来へのワクテカはないですけど。

マイクロがフォーサーズレンズ群に追いついて、ボディもレフ機が必要ないくらいに高性能になったら、それは大歓迎してもいいんじゃないですか?
私はそう思いますけど。

書込番号:11942635

ナイスクチコミ!2


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/20 23:07(1年以上前)

前にも記載しましたし、一部の方々も述べていますが今回の件を、
「時代の流れだからしょうがない…」とオリンパスに黙って従っていくのか、
「ユーザーの声を聞いて欲しいとオリンパスに異論を言う」のでは私は違うと思います。

今後、4/3の行き着く先がどんな終着点であろうと「オリンパスに異論は届けていた、それでその結果なら仕方が無い」と納得してその時を迎えたいです。

書込番号:11942638

ナイスクチコミ!6


confocalさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/20 23:18(1年以上前)

このカメラを買う人は覚悟して買うように!オリンパスの4/3ユーザーへの思いやりだと思います.この機種これから一気に下落しそうですね(一定のユーザーがいるからある程度のところで推移するのでしょうか).10万円を切るようでしたらお得感があって買いかも.

書込番号:11942745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/09/20 23:23(1年以上前)

私は現在はオリンパスのレフ機しか使用してませんが、将来はどのメーカーも全てミラーレス化するだろうと考えています。

そしてミラーレス機のレンズもどんどん進化するだろうと考えています。マイクロフォーサーズを含め、ミラーレス機はいろんな意味で発展途上ですし、今のところレンズ群が少ないのが難点ですが、将来的にはレフ機レンズよりも高性能になりうる未来があるのです。

ただし今は過渡期ですから、ボディとレンズの性能をを言えばどっちが上とは言えないですし、レフ機にしか出来ない撮影があるのも事実なのですよ。この先ずっとボディやレンズを買い換えるつもりが無いのなら別ですが、今の時点では適材適所でしょう?

それが受け入れられないようでは将来性なんてどこのメーカーを購入しても一緒ですよ。

書込番号:11942783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2010/09/20 23:26(1年以上前)

本当に開発終了という意味の発言でしょうか?

>“we are not developing more Four Thirds optics”
「今のところ、いま在る以上の4/3レンズは開発されていません。」くらいの意味では。

>Olympus stops the developments of FourThirds lenses!
にしても「4/3レンズの開発は停止中」という感じでしょう。
“End of the development”でもないし
“Development was ended.”でもありませんから。

なぜならオリンパスの開発陣は >“the focus is on MicroFourThirds”だったから。
じゅうぶん分かっていたことで、いまさら驚くべき発言でもないと思いました。
(4/3新レンズが発表されるかも?と思っていた記者の質問に答えたのでしょう。)

でなければ、
>the Olympus E-5 is NOT the last Olympus FourThirds camera
などと言えないでしょう。
また、例のE-5開発対談の
「やっとZUIKO DIGITALレンズ本来の性能を引き出すカメラがでてきたかという印象ですね。」
「レンズは長くお使いいただく商品ですから、しっかり作りこんでいこうという思想で開発を徹底してきました。」
「レンズは5年、10年、20年と使っていただきたい商品なので…」
という発言とも矛盾します。

書込番号:11942815

ナイスクチコミ!12


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/20 23:37(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

>マイクロがフォーサーズレンズ群に追いついて、ボディもレフ機が必要ないくらいに高性能になったら、それは大歓迎してもいいんじゃないですか?
>ただし今は過渡期ですから、ボディとレンズの性能をを言えばどっちが上とは言えないですし、レフ機にしか出来ない撮影があるのも事実なのですよ。この先ずっとボディやレンズを買い換えるつもりが無いのなら別ですが、今の時点では適材適所でしょう?

この様に発言されていますが、以上を解釈すると、
4/3のレンズはもう作らない、4/3からM4/3に以降するのは貴方は大歓迎というお考えなのでしょうか?

私も然るべき道筋と行程があって、そのように進むのは道理だと思いますので噂になったモジュラー機を発表した後に、
「4/3とM4/3は今後一つのボディでそれぞれのレンズを利用可能です」と言われてからならともかくとして、
「4/3のレンズは作らない」という記事を今、現在ではとても大歓迎なんて喜ぶ表現なんて用いる事が出来ません。

書込番号:11942898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2010/09/20 23:38(1年以上前)

公式な発表とは言えないものですから
スレタイトルは誤解を招きかねない不適切なものでしたね。
その点、お詫びします。

でも多くのスレが立っているなかで
今の、そしてこれからのフォーサーズシステムに対する
ユーザーの不安、不信感はちょっと尋常ではない気がしますね。

E-5口コミを見ていると
3年ぶりのプロ機とは思えないような
ネガティブぶりですが
オリンパスファンの自分もその気持ちをぬぐいきれません。
もちろん、良いと思える部分もあるんですけどね。

書込番号:11942911

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/09/20 23:43(1年以上前)

噂は本当だった、ということで。
驚きはないけど、クソッタレという思いはいっぱいです。

ヤケを起こした皆さん、ヤフオクに出品してください。
なるべく買い漁る努力をいたします。

書込番号:11942948

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/20 23:43(1年以上前)

まぁ・・・言われちゃうとぉ・・・残念って感じもするけど、
オリンパスが持ってるデジタル一眼レフ市場を見ると
新たなフォーサーズレンズの開発余地(予算)が無いって事でしょう。

オリンパスとしては、今あるラインナップで一通りまかなえるし、
上級標準ズームなら単焦点レンズに負けない描写力があるのだし、
不自由は特段にしないはず!・・・という認識なんだろうね。


上位機種も将来ミラーレス化は避けられないのは分かってる事だし、
いつかデジタル一眼レフから巣立っていかねばならないのだし、
こういう発表も他社に先駆けて行えるのもオリンパスの強みなのかもね。


将来はともかく、現状それほど悲観するほどでもないでしょう。
明日にも生産が終わるとか発売中止になるとかって訳じゃないのだし。

書込番号:11942949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/09/20 23:48(1年以上前)

R.M.Rさん

モジュラー機を発表すれば、m4/3機もフォーサーズのレンズを利用可能になるかもしれませんね。
ただし、モジュラー機が発表されるかもしれないというのはm4/3機と4/3期を橋渡しするための過渡期のものもしれません。噂段階の今ではまだ分かりませんが、現在のHG〜SHDクラスのフォーサーズレンズと、小型軽量のm4/3のレンズのレンズがハイブリッドとして使えるのは、過渡期特有のみのメリットと言えるでしょう。

では、レフ機の機能が今後ミラーレスに追い抜かれたら貴方はどう思いますか?
技術の進展でミラーレス機がレフ機を追い抜くのは遠い将来のことではありません。

ミラーレスがレフ機を完全に追い越しても、将来も一環してレフ機をメインに使い続けますか?

書込番号:11942985

ナイスクチコミ!3


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/20 23:53(1年以上前)

Tranquilityさん

quesabesde.comの元記事を読んでみたのですが、
「the Olympus E-5 is NOT the last Olympus Four Thirds camera」
つまり「E-5が最後のフォーサーズ機ではない」と解釈できる箇所が見あたりません。
私が見逃しているだけかもしれませんが・・・。(そうであればどんなに嬉しいことでしょう。)

「E-5はオリンパス最後のレフ機なのか?」という問いに対して
「まだ決めていません」という旨の回答はありましたが、それもミラーレスの技術の進捗によるといった感じです。



キムタク万歳さん

「100mmマクロはロードマップから外れた。だから開発もしていない」
という部分がオフィシャルな回答みたいです。

いずれにせよ、このやるせない気持ちは変わりませんが。

書込番号:11943022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 VelvetPhoto 

2010/09/20 23:54(1年以上前)

このサイト、今までのE−5の情報の右往左往っぷりを見てると、とても信頼出来るソースとは思えませねぇ〜。どうでも良いですけど…

書込番号:11943030

ナイスクチコミ!3


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/20 23:55(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん
貴方の質問に関しては既に私の元記事に、

私も然るべき道筋と行程があって、そのように進むのは道理だと思いますので噂になったモジュラー機を発表した後に、
「4/3とM4/3は今後一つのボディでそれぞれのレンズを利用可能です」と言われてからならともかくとして、

このように然るべき時が来てからと申し上げていますので、私の回答はこの通りだとご判断して下さい。

逆に私の質問に関してはお答え頂けなかったのでやはり、貴方は今、大歓迎と歓喜の感情だと判断させて頂きました。
同じ、4/3ユーザーの方が「4/3のレンズはもう作らない?それは大歓迎だ」なんて思うのはとても信じられなかったのでご質問させて頂いた次第です。
結果、何度も同じお答えをさせてしまい申し訳ありません、貴方のお考え方は重々承知しました。

書込番号:11943038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/20 23:57(1年以上前)

レフ機好きです。
SONYのOVF撤退の噂も出てますが、それが本当ならいっそSONYへの未練は断ち切れると思っていました。
本当はα55並みのスペックでα900の後継機種(もちろんOVF)出たら魅力的〜と思っていましたから。

EVF主流になってもどこかでOVFのカメラ作ってくれないかな〜とか思っています。

書込番号:11943053

ナイスクチコミ!3


i-yskさん
クチコミ投稿数:72件 E+OS 

2010/09/21 00:00(1年以上前)

オリンパスがこのままDSLRで2強を追いかけても勝てないから将来主流になるであろうミラーレスでとにかく先行したいというのは分かりますが、それならそれで公式にちゃんと説明してほしいですね。

ここにしか咲かない花さんが予想されるような未来は私も想像しています。想像していますがユーザーの想像にお任せしますでは無責任だと思います。「これこれこういうふうにマイクロに移行するのでこの間は既存のフォーサーズレンズが使えます。ここから先はマイクロのハイグレードレンズに置き換わるので大丈夫です。だからフォーサーズの新レンズは出さないんです」とプレゼンしてくれればいいんですが、現状みたいにボロボロと情報が漏れてくるようでは信用をなくしてもしかたないと思います。

書込番号:11943073

ナイスクチコミ!4


confocalさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/21 00:02(1年以上前)

この噂が本当だったらE-5の価格は発売開始から(すくなくとも)今のE-3くらいまで下がるのではないのでしょうか.
日頃我が社のレンズを使っていただきありがとうございました.開発費は削りました.部品は使い回しです.そのため生産コストを大幅に下げることに成功しております.数年にわたりご愛用いただいたお礼です.これまでのレンズが使えるうちはこの機種でご使用くださいませ.オリンパスのユーザーへの配慮・暖かさが伝わってきます.

書込番号:11943095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/21 00:07(1年以上前)

あらあらあら…もう随分出ていませんからね…でも、これはちょっと動揺するなあ…

とはいえ、現状を見れば、停止だろうが終結だろうが、当分新しいレンズが出ないのは
確かでしょうから、これはもうそのつもりでいるしかないですね。

SWDとかIIとか、そんなん出す前に出すべきレンズがいっぱいあったろうに……
たまに松レンズで単焦点複数分とか言われたりしますけど、背景描写はやっぱり違うん
ですよね。竹レンズなら尚更です。50-200mm使われてて、他マウントも使ったことある
方なら分かるのではないでしょうか。そういうレンズをすべてSigmaさんに任せてた訳で、
今から考えると、何だか最初からこういう事態も考慮してリスクマネジメントしてたのかな
という気がしてきます。

何にせよ、決断の時ですね。離婚&再婚、重婚、はたまたこのまま未亡人となるか…

書込番号:11943122

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/21 00:07(1年以上前)

以前、お聞きした「μフォーサーズの技術的伸び代は大きい」というのを信じて、いつか出るEVF内臓機のために今年買ったレンズはオリのμ14-150だったりするんですが。。。
※でも、カメラがGF1のためせっかく撮った白頭鷲が手振れでがっかり(苦笑)

 もともとキヤノンユーザーで昨年キヤノン大撮影会に参加して「E-620&50-200 vs キヤノン新鋭機」を試したらなぜか解像度は大差なのにこっちの方が解像感、鮮鋭感がよくて画は好きなんです。で、今年子供の日にFA-18という戦闘機を撮ったらご一緒したD200ユーザーさんと40Dユーザーさんは、あたかもレーザーマーカー付き自動小銃でこっち(E-3,30)は、ボルトアクションライフルという状態でした(泣)

 今回、E-5発表に際してはこちらの航空祭シーズンは過ぎた後に発売なんでC-AFはもしだめでもいいや、と思って発表日にポチッとしました。本音で言って、レンズの開発はないと思いつつもいつか100-400 HGクラスがでてくれるかも思っていたのがはっきりないとなると・・・
さきほど、7Dのカタログをめくっておりました。

 どっちを買えば、幸せになれるか悩んでます。  乱文すいません。
 
 

書込番号:11943123

ナイスクチコミ!4


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/21 00:17(1年以上前)

高価でも10万円台のボディはともかく、立派なZDレンズ資産を抱えてしまったファンは、ここがまさに思案のしどころですね。

「惚れたレンズと絵づくりだ。徹底的に使い倒すのみ」これが一つの見識。しかし、中古価格急落を運命づけられたレンズを償却するには長い時間がかかるし、これらのレンズを支えるボディの5年後10年後は真っ暗闇ときたもんだ。さてどうしたものか。

「ZDファンが生き残っているうちにスタコラサッサと資産を処分してNなりCなりに乗り換え」もまた一つの相場観。しかし、完全防滴防水+軽量良質レンズ群は他社では代替不能ときたもんだ。さてどうしたものか。

かく言うわたしは、オリンパスの商品企画課長が「アートフィルターはEシステムの次世代コア」(2009年1月デジカメwatch)とのたまわったのを見て、1ヶ月以内に資産処分を完了しました(骨董価値の出そうなE300と若干のレンズは蔵に保存)。さて、皆さん、どうしますかね。

書込番号:11943187

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/09/21 00:24(1年以上前)

R.M.Rさん

ちょっと感情を逆撫でする言い方で申し訳ございませんでした。私は現在フォーサーズのレフ機しか持っていませんがm4/3にも興味津々な立場です。仕事でキャノンのカメラも使ってますがキヤノンは信頼性で好きになれません。

サブはE-620ですが、いずれはサブや普段持ちはペンシリーズをと考えています。

>同じ、4/3ユーザーの方が「4/3のレンズはもう作らない?それは大歓迎だ」なんて思うのはとても信じられなかったのでご質問させて頂いた次第です。

フォーサーズの優れたレンズ群が一通り揃った中では、今後はm4/3の高級レンズに注力するのは時代の流れだと思うのですよね。

E-5のローパスを略した画質劣化を抑えたのはペンシリーズにもフィードバックされると思いたいですし、もしE−5の後継機が仮に1500〜1800万画素でローパスフィルターレスとかの画質だったら、また面白いことになるかもしれませんしね。

書込番号:11943227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/21 00:28(1年以上前)

フォーサーズのレンズはアダプターを介せばマイクロフォーサーズ機で今でも使えます。
オリンパスとしては普及機のユーザーはこれからはマイクロフォーサーズのボディーを使ってくださいと言うことなのかもしれませんね。
それにマイクロフォーサーズ専用のレンズに関してはオリンパスはこれからも開発を続けていくようですから。

私はファインダーを覗いて撮影するスタイルが好きなので、オリンパスのマイクロフォーサーズ機にもパナソニックのG1やG2、GH1のようなファインダーつきのボディーのデジタル一眼が出れば良いのになと以前から思っていました。
オリンパス機なら当然手ぶれ補正も搭載されていますし。
来年出ると言われているプロ用のマイクロフォーサーズ機をぜひ見てみたいです。

それにしても、マイクロフォーサーズ機にSHGレンズやHGレンズはちょっとバランスが悪いように思います。
スタンダードレンズでも、マイクロフォーサーズ専用レンズのほうが小型軽量でよいわけですし、結局マイクロにいくとレンズから買い直す結果になってしまうんですよね。
それでもオリンパスが事実上フォーサーズから撤退したとしても将来的にせめてもの救いはマイクロフォーサーズ機でフォーサーズ用のレンズは使えるということです。

ただこれから先、仮にオリンパスがフォーサーズ機を出していくとしてもフォーサーズ機にはあまり開発費はかけられなくなることだけは確かでしょう。

書込番号:11943250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/21 00:31(1年以上前)

>tendoさん

素晴らしい決断力です(笑)
あの発言は私もドン引きました。松レンズの開発方向と真逆ですもんね。
あの時からすでに迷走は始まっていた訳ですね…いや、転向か……

はてさて、どうしたものか。

書込番号:11943266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/21 00:37(1年以上前)

欲しいレンズをコンプリートしているわけでもないので(主に予算の都合)
個人的にはそこまでがっかりというわけでもないのですが。
新規開発が無理なら12-60mmSWDと50-200mmSWDのコントラストAF対応ファームアップだけはお願いしたいです。

ZD150mmF2安くならないかなー。
まあ、価格が暴落するほど市場にでまわってないか・・・

書込番号:11943294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2010/09/21 00:45(1年以上前)


レフ機、ミラーレス
それぞれに良さがあると思う。

私はどちらも使っています。
E-P1はご祝儀感覚で購入しました。
これから発展してくださいねと。
でもフォーサーズが遠くない将来に衰退するという
それがほぼ明らかになったのはとても残念ですね。

レフ機のフォーサーズには
他社にはない質実剛健な良さがあると思って
システムをキヤノンから乗り換えたのですがねえ。

マーケティング、プロモーション次第で
それほど良くないものでも結構な量が売れるという現場を仕事で見ていると
フォーサーズは真面目すぎたのだなと思いました。

マス・オーヤマの「真実は孤独なり」
という台詞を思い出します。
いや、フォーサーズシステムがカメラの真実だとはいいませんが
真実を追究しようとした真摯さがあだになったのではないかと。




tendoさん
>完全防滴防水+軽量良質レンズ群は他社では代替不能ときたもんだ。さてどうしたものか。

私もまさにそこがフォーサーズを選んだ最大の理由の一つでした。
以前に隣にいた1D、70〜200mmがカバーやタオルをかけても豪雨で病院送りになり
E-3、50〜200mmは裸のままで使っても平気だったのですから。

さてどうしたものか。
E-5と同等に使えるスペックを持つマイクロフォーサーズを出してくれるのなら
まだ迷いも少ないのですが。





アスコセンダさん
>それにしても、マイクロフォーサーズ機にSHGレンズやHGレンズはちょっとバランスが悪いように思います。
>スタンダードレンズでも、マイクロフォーサーズ専用レンズのほうが小型軽量でよいわけですし、結局マイクロにいくとレンズから買い直す結果になってしまうんですよね。

バランスが悪いというのも難点ですね。
せめてE-30並みのボディサイズでマイクロフォーサーズのファインダー機を作ってくれるなら
手にもなじむのですが、それでは本末転倒?

どうしたものか。



ユーザーを惑わせるオリンパスには
反省すべき点もあると理解してもらいたい。
その判断が企業経営として正しいとしても
信頼を失っては意味がないですよね。

もしかしたらフォーサーズはカルト的システムとして
後に再評価されるかもね!

長文失礼。
みなさん、書き込みありがとうございます。







書込番号:11943338

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/21 00:51(1年以上前)

一番の問題発言は
“we are not developing more Four Thirds optics”
「オリンパスは新規のフォーサーズ用レンズの開発をしていない」
という文言ですね。
100mmのマクロは既に開発はしている可能性はゼロではないですけど
400mm以上の超望遠レンズの開発はしないという意味ですね。
フォーサーズのメリットって、APS-Cサイズやフルサイズで不可能な
1000mmクラスの超望遠レンズですら手持ちで撮影できるって事です
けど、そのメリットを発揮しないまま、終焉を迎えるって事ですかね?

マイクロフォーサーズで100-600mm/F4-5.6が出て、それがE-5に同等の
レンズを付けるよりAFスピードが速く精度も高いのなら文句はない
ですけど、それはEVFのタイムラグを完全に解消してからだと思うん
ですけどね。

誰が考えても、いくら口径を小さくして暗くしても、フルサイズ用に
設計された200-1200mm/F8-11のレンズが手持ちで使えるとは思えない
ですし、APS-C用に150-700mm/F5.6-8のレンズを作っても使い勝手は
悪いでしょうね。

こうなると、もっと小さい撮像素子のレンズ交換式デジカメが出て
くるまで待つしかないという事になりますね。

SIGMAも、この辺の需要を見切って、フォーサーズのためにスゴイ
超望遠レンズ群を開発してくれないですかね。

一応SHGでも、14-35mm/F2はSWDですけど、それ以外の35-100mm/F2など
のレンズはSWDになっていないですから、この辺だけでもSWD化すべき
だと感じています。

私の場合、せいぜい定価で30万円凸凹のレンズが多いですから、高額
ではないですけど、90-25mm/F2.8とか300mm/F2.8だったら、ちょっと
ショックが大きいかも…

いずれにしても、オリンパスの広報はダメダメですね。

書込番号:11943360

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:235件

2010/09/21 00:52(1年以上前)

地上人さん

>メーカーに作り続ける法的義務はありませんので、続けるも辞めるも自由です。

30年存続させる様な事言ってたので、法的義務はあると思います。
辞めたら詐欺ですね。

書込番号:11943361

ナイスクチコミ!8


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/21 00:58(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん
ご返信有り難うございます、所思様々なのは致し方ないと私も思います。

私が思い描いている希望と現実を込めた4/3の行く末は以下の形です。

まず、M4/3のレンズに関しては今の方向、つまりZDで言うSTDクラスしか出してこないと思います。
M4/3はあくまでコンデジ層の底上げ、或はコンデジ層にとって変わる購買層しかオリンパスは注視していないのだと、つまり世の中の大多数の方です。
故にそういった層にはSTD以上のレンズは出しても無意味という考え方です。

次にZDレンズ群ですが、HG以上の優れた資産をこのまま終了させるのは光学機器(医療が中心かもですが)としてのオリンパスの意地もあると思います。
かといって、今後はラインナップの充実は難しい。(現に今回のレンズ開発終了宣言ですから)

そして、4/3のボディですが残念な事にフラッグシップ一択に成らざるを得ないのでしょう。
言いたくは有りませんがオリンパスはボディもレンズも4/3にはもう開発をかける程、注力していないと思います。
ただ、かつてのOM状態(何十年も停滞したまま、つまり放置です)を繰り返す事をしては信用度はゼロで本当にカメラ業そのものから撤退とならざるを得ません。

以上、三点を総合して、唯一の解決策が噂になったモジュール機の投入です。
M4/3でZDのHG、SHG使用可能にすればわざわざ、M4/3用に新規で同クラスのレンズを投入する必要もなくなり、同時にZDのレンズ群も維持出来ます。(M4/3と重なる為、STDは随時終了かもしれません)
そして、このモジュール機を防塵防適として出せば、体裁は4/3ボディの存続となるわけです。
(私は二匹目のどじょうがまだ居るとオリンパスは考えて、小型軽量のOM-Dというモデルとより屈強なE-5後継の2機種ではないかと想像しています)

かなり、私の希望を含めた自己中心的な考え方かもしれませんが、現実的に4/3を存続させる唯一の案だと思っています。
(オリンパスにも同じ事を意見で送っています(笑)

書込番号:11943384

ナイスクチコミ!3


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2010/09/21 01:02(1年以上前)

いつかは純正レンズで400mmがでると思っていましたが、E−5発表時に4/3用レンズの発表が無く、不安を
感じていましたが、この記事は・・・

E−5は今月発売のカメラ誌にC−AFで連写速度が落ちない、AFの食いつきが良くなった等あり、
また限定50台で売り切れだった、3年保証セットが復活しておりコレは買いと決めかけた矢先でした・・・

キヤノン機も所有している事もあり、正直7Dも検討しましたが、レンズ追加等を考えると・・・
またセンサー画素アップによるレンズ買換えを余儀なくされるので、キャノンには戻りたくないですね・・・

確かに、オリンパスと心中か、脱出かの決断を迫られますね
(ZDレンズ群が中古で投売りされる様なら、それを使ってあと5年は闘えそうですがw[ちょっと自虐]

書込番号:11943404

ナイスクチコミ!2


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/21 01:05(1年以上前)

2012年になったらZD名玉が中古市場でウハウハ面白いように手に入るようになるかも知れません。ボディは大切に使えば6〜7年は持つでしょうから、スペックよりも絵が大切だったらE3の中古品を狙うのも悪くない。そのうち美品が5〜6万円で手に入るようになるでしょう。E3+松竹レンズで10万円以内ならカメラファンとして買わない手はない。N,Cと併用でも全然いいじゃないですか。

書込番号:11943421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/21 01:11(1年以上前)

やはり商品撤退時に放つ企業の「におい」というのはあるのですね。
正式な発表がないとしても、コレが既定路線なのでしょう。

新規ユーザーが買いにくい金額設定や既存ユーザーやポイントを持っている人を優遇しすぎる販売方法には何かあるのかと考えていましたが、、、ココはオリンパスの優しさと理解しておくことにしましょう。

散々躊躇っていましたが吹っ切れました。
私的にはOMの二の舞にならなくて良かった、同じ思いをしないで済みそうだ、というのが本音です。


これからの楽しみはm4/3のプロ機になりました。
E-5のような強力な防塵・防滴となっているのでしょう。
E-5の後継機もいずれ出るようなので、合わせて注目して行こうと思います。


しかし、デジ物は流行り廃りも早すぎですねww

書込番号:11943449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2010/09/21 01:18(1年以上前)

私がはじめて使っていたデジタル一眼はE-520でした。
今ではE-P1を使っていて、ZD9-18,ZD14-54II,ZD40-150とmマウトンレンズを使っています。

私的はフォーサーズのレンズはもう随分揃っていると思います。
他社のレンズと比べると、ちょっと高い気味と思うし。
でももう開発しないというのはやっぱりさびしいと思いますね。

フォーサーズをやめて、FFに変わるのはありかしら?
だって、いつれマイクロフォーサーズの機能性がフォーサーズを越えることもあるかもしれませんし、例のマイクロフォーサーズのプロ用機がE-5より魅力的かもしれません。

フォーサーズをFFに変わるのを賛成します。
FFでZDレンズを使えたりして... XD

そしてフォーサーズの意志はマイクロフォーサーズに任せよう。

書込番号:11943472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/21 01:21(1年以上前)

私の場合オリと心中じゃなく
死ぬまで面倒みるよ、浮気もするだろうけど
ぐらいの気持ちですね。

フォーサーズに無い部分を他社機で賄うのは別に問題無いと思いますけどね
他社にしか無い単焦点とかは買い替え対象にならないですし
出ないと分かれば気兼ねなく買い増しできるのでは?

書込番号:11943480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/09/21 01:22(1年以上前)

>しかし、デジ物は流行り廃りも早すぎですねww

恐らく老舗のメーカーも後追いながら一緒です。レフ機もじきに廃れますよ。いい意味でデジモノの進化があまりにも早すぎるのです。アナログフィルムカメラがどうのこうのと賛否で戦争のように激化してたのにあっという間に衰退したのと同様にね。

書込番号:11943482

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/21 01:24(1年以上前)

オリンパスの人へ <特に取締役の人へ

100mm/F2 SWD MACRO を発売し、50mm/F2 MACRO を円形絞り、等倍まで繰り出し可
に変更し、SWD化して出したら、少しは皆さんの憤りを減らせるかもしれませんよ。
光学的には、全郡繰り出しに近いマクロレンズだとAFスピードは遅いと思いますけど
CANONやnikonのようにインナーフォーカスにしてしまうと、ZEISSの描写力に負けちゃい
ますから、注意してくださいね。

いずれにしても、宣伝費と考えたら、十分、元が取れるコストだと思いますよ。

できたら、300mm/F4 SWDとか、500〜600mmクラスまでの超望遠ズームを1本は出す
べきですよ。

書込番号:11943495

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/09/21 01:29(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

E-420のような小型機がなくなるのは残念ですけどね・・・
しかし、いきなり「レフ」衰退のお話とは飛躍しすぎですがな。

フィルムVSデジタルの論争はいまさらですが、老舗2メーカはいまだにF6とEOS-1Vを販売
しております。ニコンにいたっては少ないながら儲かりもしない、Ai-Sレンズを残してい
るのですからね。老舗だからこその責任というか、きちんと存続しているんですよ。

書込番号:11943505

ナイスクチコミ!3


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/21 01:33(1年以上前)

ポロ&ダハさん

>100mm/F2 SWD MACRO を発売し、50mm/F2 MACRO を円形絞り、等倍まで繰り出し可
に変更し、SWD化して出したら、

100mm、1本でいいと思います。
50mmをそう改善されたら両方買わなくてはならないので(笑)
少し、茶々をいれさせて頂きました。

書込番号:11943524

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/21 01:36(1年以上前)

会社そのものがなくなっちゃうよりは良い。

書込番号:11943533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/09/21 01:42(1年以上前)

奥州街道さん
私自身はアナログとデジタルの速度差は驚異的に差を感じます。

特に昔の方はデジタルの進化(操作法)に追いつけずに、デジカメ自体を拒否して写るんですのようなカメラをメインにしている方も多いですね。

書込番号:11943554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2010/09/21 01:54(1年以上前)

のび.jp さん

>「E-5が最後のフォーサーズ機ではない」と解釈できる箇所が見あたりません。

たしかに…
しょせん「うわさ・想像」の域を出ない話ということでしょうか。
もっとも、まだE-5の発売も未だなのですから、E-5以降のモデルのことを聞いても何も答えられないというものでしょう。


OLYMPUSに限らず、今後ミラーレスのEVF機が主流になることは間違い無さそうです。
当然OLYMPUSはPENシリーズに力を入れていくでしょうが、たとえミラーレスプロ機を作ったとしても標準から望遠域ではレンズの小型化は難しく、SHG並みの明るい高性能レンズを作ろうとしたら4/3のZDレンズとそうは変わらないはずです。

だとしたらレフファインダー付きのボディでも全体の大きさは大して変わらないことになり、結局、レフ付き・レフ無し兼用システムというものになっていくのかもしれません。いくぶん先のことかもしれませんが。

いずれにしろ、今回のE-5発売でOLYMPUSはZDレンズの描写力を売りにしているので、4/3をないがしろにすることは無いだろうと思っています。

書込番号:11943585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/09/21 02:09(1年以上前)

>いずれにしろ、今回のE-5発売でOLYMPUSはZDレンズの描写力を売りにしているので、4/3をないがしろにすることは無いだろうと思っています。

えとね、
多くのユザーさんは、ないがしろにされたとは思ってないっぽいよ。 
すこし頭の回る方だったら、ちと、フォーサーズの行く末はやばいかもね?って感じてたんだと思う。

でね、
フェードアウトするのはいいとして、フェードアウト後に、
「終わっちゃったけど、いい時をすごせたし、満足してるよ!」ってのと
「終わるのはいいけど、こんな終わり方だといい想い出もあせちゃうよ!」
って、おおまかに2つの終わり方があるんよ。 (・ー・)ノ

上手い終わり方すれば、人間ってね、良い思い出は膨らんで
新たなオリンパスさんに期待できるんだよ。
ここのとこの舵取りで、この後の展開が変わってくるのかもね。  ( ^ー゜)b

これ、ジジ転がしの極意。  ((((^Q^)/゛

書込番号:11943630

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/09/21 02:11(1年以上前)

ユーザーね。  (#^.^#) エヘッ

書込番号:11943631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/21 02:18(1年以上前)

>オリンパスイメージングは、「フォーサーズシステム規格」「マイクロフォーサーズシステム規格」の提唱社として、今後も両規格のラインナップの拡充を図り、お客さまの多様なニーズにあったデジタル一眼システムを提案してまいります。

8月末にかくも高らかに謳われたこの意思表明を、いとも簡単に反故にされるつもりなのだろうか >オリンパスさん。

E-5を早々に予約した身としては、憤りとともに動揺を禁じ得ない。

書込番号:11943649

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/09/21 02:31(1年以上前)

>E-5を早々に予約した身としては、憤りとともに動揺を禁じ得ない。

たかだか15万ぐらいでオロオロしたらみっともないよん。  (^^*)
半年もカップラーメンで暮らせば、そのぐらいの金額浮くでしょ?  (v^-^v)

書込番号:11943674

ナイスクチコミ!9


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/21 02:35(1年以上前)

しかし、この発言記事を知ってしまったら眠るものも眠れなくなります。
大げさに言えば歴史の立ち会いというか、E-5発表から今回のフォトキナを含めた1週間はオリンパス(ユーザー)の一番長い1週間とでもいった感じでしょうか。

やはり気になるのはオリンパス広報の考え方なんですよ。
今回の一連の告知、特にタイミングと内容に関して社内で誰も異存を言う者は居なかったんでしょうかね…
言いたくは無いですが、4/3ユーザーが減るのは止む無しとでも割り切っているのでしょうか…

書込番号:11943679

ナイスクチコミ!5


i-yskさん
クチコミ投稿数:72件 E+OS 

2010/09/21 02:41(1年以上前)

今回のは「告知」ではないと思いますよ。フォトキナの非公式なミーティングルームでインタビュアーが突っ込んで聞いたところ出てきたコメントですから。本社の広報部からしたら勝手に何言ってんだというところでしょう。

書込番号:11943693

ナイスクチコミ!3


yu...さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/21 02:45(1年以上前)

みんな
そんなにネガティブにならないで(>_<)

私は現在のレンズ群に満足しています。
もちろん SWD化してほしいレンズもありますし、単焦点だって出してほしいです。

例えレンズの開発が終わろうとも、オリンパスが撤退しようとも
今ある財産は変わらないんです!(故障したらシャレになりませんが…)
私はE3の絵が大好きですし、12-60SWDの描写にも大変満足しています。
5年後、他社と比べE3がポンコツ機だと言われようが、E3はE3です。
5年たっても10年たってもE3が吐き出す絵は変わらないんです!

だから複数機持っている人はE300とか510とか手放さないんじゃないんですか?
今のエントリー機と比べれば雲泥の差ですよ!
でも300には300の絵がある! ってみんな言うじゃないですか!
それと同じですよ!

今回のE5
そして
E5の後継機期待しています!

書込番号:11943699

ナイスクチコミ!8


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/21 02:55(1年以上前)

i-yskさん
>今回のは「告知」ではないと思いますよ。フォトキナの非公式なミーティングルームでインタビュアーが突っ込んで聞いたところ出てきたコメントですから。本社の広報部からしたら勝手に何言ってんだというところでしょう。

ええ、このZDレンズに関してはそうですが、私の場合"一連の"といれていますので開発対談も含めているつもりです。
また、私もi-yskさんと似た様な見方なのですが、どうせオリンパス公式からはこの件に関してノーコメントですよね。
これを非公式なので黙殺したと見るか、或は…ですけど…

書込番号:11943709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/21 02:56(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん
>たかだか15万ぐらいでオロオロしたらみっともないよん。  (^^*)

私にとって15万円という額はたかだかという言葉で片付けられるほどの額ではありませんが、
それ以上に、このままフォーサーズを使い続けることを決心した矢先の、天から降ってきたような
まさに青天の霹靂といえるこの発表には、みっともなかろうがオロオロせずにはいられません。
もちろん、開発中止となったところで、所有のカメラやレンズが消えて無くなるわけではありません。
しかし、使い続けようというその気持ちを萎えさせるには十分な仕打ちだとは思うわけです。
あざとい50台限定という販売方法といい、オリンパスという会社が信じられなくなってきました。

書込番号:11943712

ナイスクチコミ!6


kingiさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/21 02:56(1年以上前)

わざわざ、開発中止を公言するメーカーなんて無いと思いますけどねえ
今のところ予定は無いというニュアンスじゃないの?

書込番号:11943714

ナイスクチコミ!4


白髪天さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/21 02:58(1年以上前)

海の向こうのユーザーも狼狽し、怒り狂っているようですね。
でも、タイトルはレンズ開発をやめるですが、これはこの文章を編集している人が勝手に付けたタイトルのような。実際の記事を見ると現在他の光学系(Eシステム以外)を開発していないと言っているだけなので、ちょっと終了というのは言い過ぎでは?あとは尾ひれの付いたルーモアというやつでしょうか。E-5はプロ用機種なので、そのサポートをやめるわけはないし、仮に本当でもこのタイミングでそんな発表をするような愚は犯さないでしょう。全体の流れから言ってもない。もし本当なら驚きを通り越してあきれます。

書込番号:11943719

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/09/21 02:58(1年以上前)

>あざとい50台限定という販売方法といい、オリンパスという会社が信じられなくなってきました。

50代限定って?どこの数字でしょうか?

書込番号:11943720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/21 03:22(1年以上前)

二つのサイトを見ました。両方ともオリンパスヨーロッパの偉い人、Miguel Garciaさん, Marketing Managing Director Europe, がお話になった内容のようです。

英文だと、勝手に変な位置で改行が入ってしまいます。。。
レンズ開発中止を伝えたサイト。原文がスペイン語。全く読めないww(リンクをURL欄へコピペしてください)
http://www.quesabesde.com/noticias/entrevista-olympus-miquel-angel-garcia-photokina-2010,1_6792

Google翻訳に上記URLを入力すると翻訳してくれるのですが、いきなり和訳すると余計に理解困難ww
そこで翻訳精度が高いであろう英文に変換。自分の超訳が誤報になると困るので、google様の翻訳英文をコピペします。

・Returning to the E-5, some considered a logical evolution, others disappointed that evidence to a system. What vision we stay?

Answering that question is to understand how the market is going. Four Thirds Neither has come to an end and now plays Micro Four Thirds or otherwise. The market takes place in a very clear interchangeable lens camera without a mirror. So we simply follow what we believe is already clear. Our "no mirror" are called Pen and Pen are all in the future. If we could develop for all segments, no more SLR cameras because the E-System will be Pen. But will we and most of the market.

・Will the Olympus E-5 the last reflex of the company?

We have not decided. It depends on how fast we are developing technologies that make the E-5 or any camera with mirror are no longer needed.

・Speaking of Four Thirds lenses, QUESABESDE.COM forward a few months ago that Olympus plans to launch new products not included on this line. Is there any official comment about it?

Yes we are not developing more Four Thirds optics. We have a catalog of digital optical largest market and we cover almost all of what we considered at the time. Our engineers are focused on making a set of objectives Micro Four Thirds as good as what is now the Four Thirds.

・"The famous 100 mm macro has fallen of the roadmap, so we are not developed; is official "


E-5はオリンパス最後のフォーサーズ機ではない、ということを伝えたドイツ語のサイトも同様に翻訳・・・
http://www.systemkamera-forum.de/blog/2010/09/olympus-pressekonferenz-photokina/

Olympus Photokina press conference

As to whether the E-5 will have been the last Four Thirds camera, there was a clear statement that the e-system will be maintained next: E-5 is definitely not the Four Thirds camera have been his last.


スペイン語、ドイツ語できる方が原文を訳してくださるのが一番でしょうが、自分にできるのはここまででw

書込番号:11943746

ナイスクチコミ!1


confocalさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/21 03:34(1年以上前)

今の世の中ネット上でのナガティブな噂は企業の命取りにもなりかねなく,健全な企業ならすぐに火消しをします(ネット上での噂の消去や世論操作を請け負う会社もあります).オリンパスはそれすらしないのでしょうか.

書込番号:11943758

ナイスクチコミ!4


deep_snowさん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/21 05:18(1年以上前)

迷いに迷ってE-5を予約したと思ったら、このニュース。後ろからおもいっきり殴られた感じ。解約しようかまた悩んでしまう。でも、レンズの開発は中止でも、製造は中止ではないんですよね。でも新しく買う気は起きないな。今あるもので我慢。大勢を見極めてCかNに移行が賢明か。

書込番号:11943836

ナイスクチコミ!4


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/21 06:18(1年以上前)

だ、だめじゃん。

書込番号:11943896

ナイスクチコミ!3


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/21 06:53(1年以上前)

2011年にプロ用のマイクロ・ボディ出すのは結構だが、それに見合うレンズはどうすんだろうね?

43のHG、SHGをそのまま使いまわし?マイクロのレンズは、STDクラス以外は全然ないよ。
明るい単焦点出すとか言ってるけど、詳細はぜんぜんわからんし、どうせマクロか標準だろ。

特にSHGクラスの望遠。または50200クラスのHG。ここが43のメインストリームの大きな一端を担ってたはずなんだけど、マイクロじゃ皆無。

まさかE-5でさんざん「とうとうSHGに見合ったボディがでました!」なんて騒いどいてマイクロになった途端全然見合わないボディ出すつもりじゃないだろうな。
そんなら43 → マイクロの移行なんてできないよね。

43レンズとマイクロ・ボディの滑稽なバランスは?
もし、プロ・ボディは大きくするとして、マイクロ=小型軽量で売ってきたイメージ戦略は?
SWD化は?
ビデオ対応は? 
フランジバック差は?アダプターで使うの?なんかプレハブ建築かフランケンシュタインみたいな発想だな。
もちっとスマートにモジュール化?いや、全然スマートじゃない。めんどくせー。

オリンパスお得意の光学的には、もう、いけるところまでいってる感じで、ウルトラC や ブレイク・スルーが出てくるとは思えない。

電子補正も可能な限りしたくない、っていってる。

自分でいろいろとあーでもないこーでもないと妄想してみると、いろんな面で行き詰るんだけど。
そして実際、オリンパスは行き詰ってるんだけど。

あれ?もしかしたら、アリ地獄に落ちてる?

おい誰か。 オリンパスと我々に、太くて丈夫なクモの糸を垂らしてくれないか?

書込番号:11943955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/21 07:14(1年以上前)

powshotsさん 

マイクロフラッグシップが出るときには、HGなりSHGのレンズがそれなりに使えるようになるってことではないでしょうかね?
超高剛性の新アダプターとか作ったりしてw

書込番号:11944000

ナイスクチコミ!2


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/21 08:02(1年以上前)

>答えは42さん

早速のクモの糸をありがとう。干天慈雨とはこのことだ。

まあ、細かいところはおいといても、当然のことながらAFは効くだろうし、描写も劣化することはなさそうだよね。

でもさ、流用した際のレンズとボディのバランスどうする?
ちんちくりん で つんつるてん だぜ、きっと。

出てくる絵で勝負、実用一辺倒っつったって、仮にも “ プロ用 “ とまで言われてるフラッグシップであり、メーカーの顔だよ。
まあ、E-5なんかはいつの間にやら巧妙に メーカー側では “ 最上級機 ” に表現が統一されちゃってるけどさ。

システムとしての、官能的な機能美を感じたいじゃないか。

デジスコみたいに自分で改造して組むんならともかく、そうじゃないんだから中国奥地で走り回ってる耕運機みたいなのは勘弁して欲しいよ。

書込番号:11944119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/21 08:09(1年以上前)

powshotsさん 
>でもさ、流用した際のレンズとボディのバランスどうする?

妄想ですが、おそらくE-620系位のサイズで出すんではないでしょうかね、縦グリも準備すればまあいけるんじゃないでしょうか

書込番号:11944132

ナイスクチコミ!3


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/21 08:41(1年以上前)

縦グリあたりはオレも気になってるんだよね。

E−620クラスで防塵防滴ならマイクロでも小型軽量で押し通せるしコンセプトから外れないし。

それ以前に、マイクロ=小型軽量なんてイメージを最優先に先行させて売ったやり方はマヌケとしかいいようがないんだが。
そんなこと誰が決めたの?場合によっては大きくてもいいじゃん、とか思ってたら、4/3のサイトでもちゃんと宣伝してやがんの(笑) 自業自得だ。

縦グリに関しては、マウント部のモジュール化だけでなくボディそのものが合体ロボ化(モジュール化)してるって考えたらいいもんね。

ちょっと銃みたいじゃないか。たしかにカメラも銃も shooting する道具であることには変わりないからな。

ついでに縦グリにカードスロット増設でトリプルかクワッドで読み出し処理の高速化、連写速度も枚数も安定度も大幅アップ、AFも高速化、シャッターチャージ高速化、ファンクションボタンの増加、全方向性ワイヤレスリモートコントローラー受信部付。そのコントローラーも収納可。LV多用派やビデオ撮影重視派のために、縦グリをヒートシンク構造にして放熱機能をもたせるとか、逆に寒冷地派のために廃熱利用の熱伝導ヒーター内蔵とか。


そしてお手軽撮影の時はその多機能縦グリとっぱらってパンケーキや小型ズームつけて撮影・・・・・

・・・・・イイジャナイカ!合体ロボ!!

ん?なんかペンタックスにそういうネーミングなかったっけ?

書込番号:11944203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2010/09/21 08:53(1年以上前)

4)ローエンドマイクロフォーサーズ機も2011年にアップデートされる
5)単焦点レンズは2011年に登場する
これだけのアナウンスならおおぉ〜♪となったのですが、正直このタイミングで話すというのが理解できません。
どういう影響があるのか・・・・
それすら分からない程度の人が欧州地区のマネージャーですか・・・・
そっちの方も含めてガッカリですね。

書込番号:11944242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/21 08:59(1年以上前)

E-5発表以来、スペックばかりを見るべきではなく正常進化だ深化だ、と言っていた擁護派の方たちも、なぜあのスペックだったのか、なぜあの造形だったのかを認識できたんじゃないですか。

理由は進化・深化よりも利潤だった。m4/3に注力。明確な答えだと考えます。
オリンパスにとっての4/3がいまやどのような存在であるのか、さすがに見えますよ。


プロ機のレンズについては新ラインを構築するんじゃないですか?
プロラインとか称して。
でもこれでオリンパスが、本当に小型軽量最上級のデジ一を作れる環境になったわけですから、ぜひとも頑張っていただきたいものです。


もっとも4/3ユーザーを少しでも留めおきたいなら
@分かりにくい焦点距離の簡単化
Aレトロなフォーカスリングの変更
は必須ですな。


書込番号:11944254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/21 09:21(1年以上前)

んー、、、みなさんハイエンドなレンズを既に網羅してる方が多いぽいからショックなのかもですが、、、
ちびちび竹レンズを揃えてる自分としては個人的にはあんまり関係ないかも。。
軽くて廉価で、E-3・30やE-5に(部分的に)匹敵する4/3ボディは今後出てくるかもなんですよね。

しかしこの噂が本当なら、かなり誠実な姿勢な気がします(損だけど)
ほんとうに利潤重視メーカーなら新機種あらかた売った数ヵ月後に撤退表明とかでもおかしくないですから。

書込番号:11944320

ナイスクチコミ!2


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/21 10:22(1年以上前)

正直、必要なレンズは揃ってるだけに、何の不都合もないと言えばないんですが、もちろんそう言う話ではないですよね。

Tranquilityさんの言われる様に、停止してるだけで、撤退じゃないってのが真相であれば少しはほっとするのですが。
近々に形だけでも否定しないとE-5だけでなく、マイクロの今後についても色々嬉しくない状況ってなりそうなだけにどうするのやら…。

他に乗り換えとしても、90-250の変わりとなると、1D系+ヨンニッパ、7D+サンニッパ、NikonFX+ゴーヨン、NikonDX+サンニッパ…NikonFX+ゴーヨン以外は経験済みですが、いざって時のズーム等々使い勝手が結構違うだけに悩みます。

書込番号:11944498

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/21 10:31(1年以上前)

レンズ開発を止めたメーカーの製品を販売店は、売ろうと思うだろうか?

また、じり貧に為るのが判っていながら お勧めですよ・・って店員は言えるだろうか?
小生が、販売員なら言えないし、売らないだろうな。

オリンパスさんの正式見解を聞きたい処ですね。
スッパリと過去の製品を断ち切る事が、出来るのはオリンパスの伝統で有る事には違いないとは、思いますけど。

小生は、腐れ縁みたいなもので繋がってるからどうしようもないな。
E-5は、諦めてK-5に行くか、SD15にするか・・・

書込番号:11944543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/09/21 10:41(1年以上前)

 ・・・

 4/3センサーはマイクロフォーサーズ、
 APS-C,フルサイズは新フォーマット

で展開するとか・・・。
 但し、後者の場合はテレセントリック性を突き詰めると大型のシステムになっちゃいそうな気がしますが・・・。

書込番号:11944575

ナイスクチコミ!3


deep_snowさん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/21 10:55(1年以上前)

結局、E-5の予約を取り消した。良いカメラだと思うけど、将来のないカメラは使う気になれない。来年のプロ用マイクロを待ちます。いい加減オリンパスに見切りを付ければいいのに、まるで悪い女にひっかかった哀れな男みたいだ。

書込番号:11944617

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2010/09/21 10:55(1年以上前)

普通に考えれば、新製品発表直後(しかも発売前)に開発終了撤退表明なんてありえないでしょ。

うがった見方かもしれませんが「オリンパスが4/3撤退したら面白いのに」という歪んだ意思を感じなくもないです。

書込番号:11944618

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/21 12:44(1年以上前)

>はいどーぞ( ^-^)_旦~さん

ドイツ語の記事には、フォーサーズ規格のレンズを云々ということは一言も書かれてないです。
E-5がフォーサーズ最後のカメラとなるのかという問いに対して、E-Systemの面倒はまだみるぜ!
という明確なステートメントを得た!と書いてあります(一部意訳)。E-5は最後のフォーサーズ
カメラにならないのは確定的だろうとのこと。ZDレンズのことは一言も書いてないですね〜。
あとはPEN-SYSTEMと、新しい高級コンデジの話です。

ただ、これを答えているMarketing Managing Director EuropeのMiguel Garciaさんて、多分
スペイン系の方なので、スペイン語の媒体の方が突っ込んで訊いていてもおかしくないですね。

まあ、レンズについてのコメントが本当にあったのかどうかはともかく、実際現状がこれですから、
ある意味イメージトレーニング的に、ZDレンズは今後もう出ないってさ! さてどうする?>自分
をリアルに考えるのにはよかったです。

書込番号:11945012

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/21 12:46(1年以上前)

先程、小川町のオリプラに確認に行ってきました。
窓口担当者の話しなので、信頼度は低いかも…ですが、
とりあえずE-5も発表になったので、このまま開発が止まる事は無いと思う。
ただし、今は会社としてマイクロフォーサーズの充実に1番重きを置いている。

との事でした。

以上ご報告まで

書込番号:11945024

ナイスクチコミ!13


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2010/09/21 13:48(1年以上前)

 「デジタル一眼レフカメラ」から「ミラーレス・カメラ」へ、という動きは、ずっと先のことかと思っていましたが、実は「もうそろそろ」なんですね(笑)。

 ま、googleの自動翻訳の情報なので、言葉尻を捉えてどうこう言ってもしょうがないような気もしますが、要するに「現在、フォーサーズ・レンズの開発はしておりませんが、E-5は最後のフォーサーズ・カメラではありません。」と言っているらしいですね。

 今は、オリンパスの他、パナソニック、ソニー、サムスンが、レンズ交換式ミラーレス・カメラを出しているだけですが、ニコン、キヤノンも新型カメラを開発中のようなので、いずれは出して来るでしょう。そうなると、(旧式の?)一眼レフカメラ、レンズを何時まで出してくれるのか、という話になって来るかと思うんです。

 カメラがフィルムからデジタルになったように、あるいはテレビがブラウン管から液晶になったように、あるいは自動車がガソリン車から電気自動車になっていくように、徐々に一眼レフカメラは、ミラーレス・カメラになっていくという流れだと思います。

 そんな中で、先頭(?)を走っているオリンパスが、サインを出したということでは?

 私自身は、しばらくはオリンパスの一眼レフ機も使いつつ、ひょっとしたら中古市場に出回るフォーサーズ・レンズを買いあさりつつ、PENのようなミラーレス・カメラにも手を出してみるか、という気分でいます。

書込番号:11945253

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2010/09/21 14:43(1年以上前)

ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ED 14-35mm F2.0 SWD
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

上記レンズのファームウエア更新。

E-5連写の高速化に対応
12-60mm、14-35mmのみ、他のカメラでも効果があるとのこと。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html





これはうれしい内容ですが
開発中止疑惑?の騒ぎをオリンパスが把握していないわけがないので
ちゃんとした声明がほしいところですね。

すでにE-5予約を解約した人までいるわけですから。
もちろん私のようにE-5静観というスタンスの方も大勢いることでしょう。

たかだか18万円弱、とはいえお金の問題だけじゃないんだよね。

書込番号:11945425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/21 15:05(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

遅ればせながら…

50台限定というより、先着50名に達した時点で販売終了と書いた方が正確ですね。
以下のリンクを参考にしてください。

http://fotopus.com/campaign/c100914a/

(一日単位の話ではないかと揶揄する声がしきりですが…)


今回の話題に関しては、一刻も早くオリンパスの正式アナウンスを聞かせて欲しいです。
それが安堵に繋がるのか、とどめを刺されるのかは別にして。

書込番号:11945493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/21 15:16(1年以上前)

7年ほど以前、E-1を購入してOMアダプターをもらった時のことを思い出しました。
開発されなくなったOMレンズを嘆くより、新しいZUIKO DIGITALにわくわくしていました。

担当者の口が滑ったような発言とはいえ、今回の発言には失望感が大です。
レンズのラインナップについてはネーチャー用途では十分ですし性能も満足しておりました。
ただし広角単焦点等、多くのユーザーを惹き付けることができるような品揃えではなかったと感じます。
とても信頼性の高い機材だったので、レンズと高感度性能が上がれば理想の機材だったのですが・・・
とても残念な気持ちでいっぱいです。

E-5がラストフォーサーズではないとの発言ですが、今後発売されるのは日本国内には流通しない製品のような気がしております。
「よし、これからはマイクロでいくぞい!」と言うような、すっきりとした気持ちになれないのです。

機材選びは自己責任ですし、メーカーさんも慈善事業でないことは重々承知です。
ただ思うのは、オリンパスさんがトップシェアに食い込むことを目指しているのなら、こんな一貫性の無いことの繰り返しではやはり厳しいのではないでしょうか?

書込番号:11945528

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/21 17:59(1年以上前)

Fotolaie Sensenmannさん、こんにちは。訳していただきありがとうごさいました。
原文を読まないとニュアンスが伝わらないので、大変ありがたく思います^^

レンズの件はスペイン語サイトに書いてあります。
スペイン語→英語を読みましたが、英語圏の方が英訳を読み「開発終了」というようなニュアンスに捉えられたのであれば、そちらが正しいのでしょうねぇ。
これらはスペイン語の原文を読み解いていただかないと、まだわからない!ことにしておきますw

E-5予約は覚悟した上でのことだったのですが、実際には失恋後に未練たらたらな男になった。そんな感じですww

書込番号:11946141

ナイスクチコミ!1


Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/21 20:37(1年以上前)

もうどちらでもいいんだけど。
あきらかに、出そうにないじゃないか?
好き嫌い別にして、冷静に判断すれば。
開発してりゃ、ロードマップくらい出すでしょ。

手に入るうちにパナライカって言われますが、
ZUIKOも実際工場動いてるのやら?
ボディも売れてないしレンズも作る必要なかっただろうに。

7年で撤退か....
こんなメーカーじゃマイクロも長続きしないだろうし、
身近に買いそうな人がいれば(以下略)

書込番号:11946886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/21 20:39(1年以上前)

tendoさん
>完全防滴防水+軽量良質レンズ群は他社では代替不能ときたもんだ。さてどうしたものか。

今、ペンタックスのK-5を狙っていますが、完全防滴防水だったら値段が高くてもE-5に傾きます。
防塵防滴のペンタックスのK200DとDA☆レンズを使っていますが、海水がかかった後、シャワーで流しても大丈夫ぐらいな感じです。
でも防水なら、ペンタックスのレンズ資産を下取りに出してでも価値があります。
(本当は、防水性能7/バリアングル液晶3 ぐらいの比率です)
K-5のスペックはとても良いのですが、バリアングルでないのがE-5を見てしまうところでもあります。

OM-3は自分の中で一番好きなカメラだし、ズイコーレンズも好きなのでオリンパスはずっと気になっています。なのでこちらのスレッドも見ています。
(OM-707でオリンパスにちょっとだけ敵意を持ってしまった事は伏せておきます・・・(汗))

フォーサーズレンズがこの先開発されなくても、良いレンズが一通り揃っているので移行するには問題ないとは思っています。自分的には。

書込番号:11946900

ナイスクチコミ!2


techine55さん
クチコミ投稿数:6件

2010/09/21 21:02(1年以上前)

えらい早い撤退ですな。
OLYMPUSはOM-1時代からの付き合いですが、またまたふられてしまいましたな。
オンラインショップの会員割引&ポイント充当で割安感があり、予約したんですが、E-1とE-410もあるんで本日キャンセルしました。

OLYMPUSもこんなことばっかりやってたら、ええかげん愛想つかされますで。
つい最近、水中もやってるもんでE-PL1をハウジングとともに買うたばっかりやのに残念ですわ。こうなることがわかってたら買わへんかったのにな。


書込番号:11947044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/21 21:09(1年以上前)

オリンパスがフォーサーズから撤退しないのなら、そのうちフォーサーズ用の新しいレンズも
出すと思います。
それが1年先か2年先になるかわかりませんけど。

書込番号:11947100

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/21 21:12(1年以上前)

マイクロのプロ機は、最近のオリの言葉からすればクラシック4/3のプロ機と同等もしくは凌駕したものでなければならない。

で、それが2011に出る、というわけだ・・・・・・・ねーだろwww

仮に100万歩譲ってあったとしよう・・・・・・・GH2に大敗www

ってことで、活路を見出せないんなら退路を見出すしかないよね・・・・・・・クラシック4/3に続いてマイクロも撤退www

こんだけ事業そのものがデス・スパイラルに陥ってる状況、久しぶりにみたよ。

*******

それなのにさ、本日4/3規格のサイトがリニューアルwww

スローガンは、  『デジタルの明日を拓き続ける力。』

もう、壮大なる喜劇としか思えない。

参加できて幸運だよ、まったく。

書込番号:11947120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/21 21:24(1年以上前)

E−5をキャンセルされた方もいらっしゃるようですが、レンズを既に持たれている方でしたらキャンセルする必要はないのではないでしょうか。
それに今まで発売されたレンズに関してはまだ市場で購入できるわけですし、写真が写せないわけではありません。

ただしシグマも新規にフォーサーズレンズは出さないみたいなことを発言しているようなので確かに将来的にフォーサーズ機で使用できるレンズの広がりが期待できないと言うことはあるかもしれません。
それでも写真を楽しむことはできるのではないですか。

今あるレンズ資産で写真を楽しんで、それでも足りない時に、初めて他社マウントの使用も考慮に入れられたら良いのではないでしょうか。
少なくともフラッグシップ機のE−3を使われていたような方でマイクロフォーサーズの液晶のタイムラグに辛抱できる方がどのくらいいらっしゃるのでしょうか。
富士フィルムが開発したような光学式ファインダーとEVFがミックスされた両刀使いのファインダーがマイクロフォーサーズに搭載でもされれば別ですが。

書込番号:11947210

ナイスクチコミ!4


AeroQueenさん
クチコミ投稿数:17件

2010/09/21 21:42(1年以上前)

普通に考えたら、売れないレンズの新規開発なんて出来ないと思うよ。
儲かりそうもないものね?

オリンパスにとってフォーサーズ規格と根強いユーザの存在は
すでに「やっかいなお荷物」なのかもね。

E-1からのユーザだったけど、残念だわ。






書込番号:11947345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2010/09/21 22:11(1年以上前)

岩合さんの本音を聞きたい。

想像するに。
高感度撮影・連写・etc・・・ 現場で苦労したろうなぁ。
で、生き物を追いかけている以上、E−3で問題になったシャッターが切れないってのも体感しているはずです。

このまんまマイクロに移行してええんかいな。







書込番号:11947571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/09/21 22:16(1年以上前)

岩合さん、銀塩はライカのRを使っている人だから、浮き世の常識はあまりないかもね。

書込番号:11947613

ナイスクチコミ!3


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/21 22:39(1年以上前)

岩合さんさんなら、カメラの性能を人間がカバー出来るでしょうからねえ。
薬師さんにしても同じく。
素晴らしい作品を、何だかんだ言っても撮ってるわけですし…。

作例等素晴らしいのですが、そういう方達の声だと、悲しいかな世間一般のカメラマンの希望とは違っちゃうのかな?とも思ったり。

書込番号:11947773

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/21 23:32(1年以上前)

OLYMPUS Your Vision,Our Future

お願いだから、Visionと Futureを示してくれ。

「察してくれ」は無しで。

書込番号:11948223

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2010/09/22 01:37(1年以上前)

http://www.43rumors.com/olympus-underlines-their-commitment-to-maintaining-the-four-thirds-system/

予想通りデマ情報だったか。。
まあそれにしても、口先だけかもしれないけれども。

書込番号:11948960

ナイスクチコミ!6


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/22 01:57(1年以上前)

記事の要点は、

「現行ラインナップにあるフォーサーズ用レンズの製造は停止しない」

「現在はm4/3の開発に集中しているが、フォーサーズシステムの技術は今も生きており、必要なときに我々はそれを利用するだろう。」

という部分ですね。
「必要なとき」がなるべく早く来ることを願ってます。

書込番号:11949010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/22 02:02(1年以上前)

ちぇ・げばらさん、情報ありがとうございます。SD-1みこしてSD-15に凸る体制に入ってましたw

The translation to different languages seems to have distorted the original meaning - according to the company.

信じることにしますww

書込番号:11949023

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/22 04:55(1年以上前)

岩合さんは今、ネコ撮ってるよ(笑)
街中の最後の野生、ってわけだ。

それに、彼の野生動物を狙う海外および国内遠征は、すでにメーカーお抱えの大名旅行になってる気配が濃厚だ。

おそらく、我々が考えてるようなストイックなもんじゃない(笑)

彼はもう、成功したヒトだし、年齢的にも老いたんだろうね。

書込番号:11949280

ナイスクチコミ!2


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/22 05:34(1年以上前)

>予想通りデマ情報だったか。。

4/3rumors に書かれてる流れ(大意)をよく読んでごらん。

あちこちで囁かれてた通り、言語の違いによるコミュニケーション・ミスってことになってるが、
そのミスの部分が訂正されたところで大勢に影響はない。

むしろ訂正箇所は瑣末な部分でさえある。
いきあたりばったりでぐだぐだの火消し。
非常にマヌケなやり方で、こんなもので安心するのは 「信じたがってる」 「騙されたがってる」 盲目的な信者だけだ。

>まあそれにしても、口先だけかもしれないけれども。

今のところは、まだ、そう思っておいたほうがいい。

ここまできたら、オリンパスができることはひとつしかない。

「「「 4 / 3 を 、 い つ ま で 続 け る の か ? 」」」

ということに関して、

「「「 社 長 名 で の 公 式 声 明 」」」

を発表することだ。

つまり、最低限続けられる期限を開発スタッフや現地スタッフのような社員レベルではなく会社レベルで担保させ、その期間は意地でも「生産」だけではなく、「開発」を続け、「定期的に発表」し続けてもらう、ってことだ。

なに、どうってこたあない。

オリンパスそのものは医療事業で儲かってるし、会社全体から見ればたかだかのカメラ事業で少々損失増やしたところで会社そのものは潰れないよ。

今はもう、

「やります、ってばぁ・・・」
「いやまあ・・・、やらないとはいってませんよ・・・」

だけじゃあ、ダメなところまできてる。

「やるのかやらないのか」ではなく、「いつまでやるのか」が重要なんだ。

情けないハナシだが、こんなマヌケな状況に持ち込んだのは、ほかならぬオリンパス自身であって、自業自得だよ。

書込番号:11949310

ナイスクチコミ!11


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/22 08:35(1年以上前)

powshotsさん>
岩合さん、昔から猫は撮ってますって(汗)
分かってて言ってるのかもですが。

書込番号:11949675

ナイスクチコミ!1


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/22 08:49(1年以上前)

> makoto_dさん

いや、その 「昔」 がいつごろのことからかは知らない(笑)

彼のネコ写真、ぱぁ、っとしててカワイイよね。
アラーキーのネコとはまた対極をなしてるようにも思えるんだけど、なぜかこの2人の撮ったネコは、1対になって思い浮かぶよ。

でも makoさん、よくみてるね。

スキーの薬師さんとかネコの岩合さんのことなんて、市井の人々は知ってるようでいて意外と知らなかったりする。

そろそろお出かけw またなんか教えて。 またね。

書込番号:11949709

ナイスクチコミ!0


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/22 08:51(1年以上前)

オリの渡辺氏はE-5発売での岩合氏との対談で「一眼レフ機と比べると、マイクロ一眼ではカバーできていない部分も多々あります。
求められているAFスピードやファインダーの追従性などはまだフォーサーズ機でなければ実現できません」と発言している。
この発言にもあるように、現時点では、m4/3は4/3にとって変われるものではありません。
たとえ今回の発言(4/3レンズの開発終了)が誤報であろうと、言語の違いによるコミュニケーション・ミスあろうと、そんなことはあまり問題ではない。背景として、こういう発言が生まれやすい状況にあるということだと思う。m4/3への注力、4/3の先細りという現実の中で、多くの4/3ユーザーが4/3の未来に不安を持っていることである。オリンパスを代表する方が4/3の未来について、きちんとアナウンスすることが求められている。ちなみに私はいくつかの4/3カメラとHGおよびSHGレンズを持っており、ZDレンズには愛着を持っています。

書込番号:11949712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/22 11:48(1年以上前)

止めないよ、必要な時は開発するよ、未定だけど
ってことですよね
新ロードマップなり、既存レンズSWD改良計画でも発表してもらわないとねえ
現在100マクロの開発もまったくやってないってことでしょうから
もしかしたらマイクロで開発進めたりして?



書込番号:11950274

ナイスクチコミ!1


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 12:30(1年以上前)

>そのうち美品が5〜6万円で手に入るように

昨夜のヤフオクで、美品が50,100円で落ちました。

この項の影響はあるのでしょうかしら。

これ以上下がれば、コレクションとしてでも買ってみたい気持ちになりました。(#.^)

書込番号:11950433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/22 16:02(1年以上前)

フォーサーズレンズの開発が中止になるのでは?というユーザーの心配があるから、少しでもネガな記事があると「やっぱり!」となるのでしょうね。
今回はデマと言うことで安心しましたが今後は…まだ未確定ですよね。

書込番号:11951141

ナイスクチコミ!1


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/22 19:39(1年以上前)

今、できる範囲で確認してみたけど、かなり情報が混乱してる。というのも、ネタ元の各サイトで、訂正記事が出てたり、こっそり訂正されてる痕跡があったりして、なんだかぐだぐだなんだよね。しかも、英語、ドイツ語、スペイン語、日本語、中国語が入り乱れてるんで、さすがにもう、お手上げw

*******

でも、ガルシア氏 (ヨーロッパで失言しちゃった偉いヒト)は、正式に QUESABESDE に訂正コメントを出しなおしたのは確かみたい。

しかし、そのコメントがね、43rumorsに載ってるんだけど、内容が訂正前よりさらにぐだぐだwww

たぶん、社内でものすごく怒られちゃって、びびったんだと思う(笑)

もう、徹底的にクラシック4/3のレンズ開発その他クラシック4/3の未来に関してのコメントは、逃げまくってるwww

だから、結局、「カタログに載ってる現行レンズの生産はしてますよ、今はね。」、ってことしか言ってない。

現行レンズの生産はしてるけど、新レンズの開発は停止してるクラシック4/3のレンズ開発を今後再開するのかしないのか?もし、再開するならいつからなのか?

その件については、一切コメントなし。

「現在は、マイクロ4/3のほうに集中してます。 でも、4/3システムの技術は生きていますし、いつでも使いたい時に使いますから」、って言ってるだけ。

気づいたと思うけど、 4/3システム の技術は、クラシック4/3 でも マイクロ4/3 でも使えるわけ。

だから、 クラシック4/3 のレンズ開発が再開されてもされなくても、彼はウソはついてないわけ。

*******

それからね、QUESABESDE で ガルシア氏 が言ったのは、100mmマクロは、ロードマップから落ちており、開発は行っていない。 

これは 「公式」 だって。
ま、みんなももう知ってることだったけど、「公式」発言だってことに注目。

さらに、彼は、 クラシック4/3 の 現行レンズ は、メジャーな市場において、オリンパスが必要と考えているレンズをほぼ網羅してる、って言ってる。要するに、 これ以上ナニが必要なの? 打ち止めでいいでしょ?  どうせもうマイクロに移行しつつあるんだし、ってことだと思う。

*******

以上の状況からすれば、オリンパスのシナリオは・・・・・、

クラシック4/3のレンズは、現行レンズの生産はして売るが、新レンズの開発は停止。 100mmマクロはお蔵入り。

そのまま無期延期で放置プレイ。ただし、マイクロへの移行も兼ねて、ファームウエアはアップデートされていくかも。

その間に全速力でマイクロに移行をほぼ完了させる。

クラシック4/3は放置プレイのまま消滅。

・・・・・って、ことだろうね。

書込番号:11951980

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:95件

2010/09/22 23:52(1年以上前)

powshotsさま

詳細な解説ありがとうございました。

結局、うまく印象操作して精一杯火消しをした
という感じなわけですね。

行間を読めば真意が見え隠れしているということでしょう。

まだユーザーの心には火種がくすぶっており、
ぼや騒ぎを起こした布団のようです。

またいつ発火するかはわかりませんが
本当にオリンパスにはがんばっていただきたいものです。

書込番号:11953604

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/09/23 15:15(1年以上前)

それにしても、デジタルカメラ黎明期にはオリンパスは勢いがあったのにね。100万を超える滅茶苦茶高価なEOS6000Dなんかを別にすれば、CAMEDIA1400が初めての1眼レフといってよかったんじゃないかな。フィルム時代はミノルタ、キヤノン、ニコン、ペンタックスのAF勢に惨敗し、今度は成功するかと思ったら、年を追うごとにシェアは下がるばかり。結局リコーみたいに1眼レフから撤退する運命にあるのかも。

書込番号:11956732

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/23 15:31(1年以上前)

結局 オリンパスには、突発的な先見の明が有りながら、ビジョンが無いって事なんでしょうね。

書込番号:11956788

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/09/23 15:39(1年以上前)

昔のOMシステムと同じパターン?

書込番号:11956822

ナイスクチコミ!0


VAGELIUMさん
クチコミ投稿数:8件

2010/09/30 11:02(1年以上前)

うっかり口が滑ってしまった って事ですね。

書込番号:11990333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

比較サンプル

2010/09/20 12:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 希坊さん
クチコミ投稿数:77件

下記のE-5 / E-3 / GH1 / E-PL1 の比較サンプル画像を
見るとファインディテール処理の効果がわかりますね。
思ってたよりも効果が出てると思います。

http://photofan.jp/camera/html/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=7735&forum=2&viewmode=flat&order=ASC&start=20

書込番号:11939011

ナイスクチコミ!6


返信する
i-yskさん
クチコミ投稿数:72件 E+OS 

2010/09/20 12:40(1年以上前)

これは分かりやすいですね。
あの名玉150mmF2.0もE-5によってやっと本来の力を発揮できるということですね。製品版ではさらにファームウェアを追い込むそうですから手元に来るのが本当に楽しみになってきました。

書込番号:11939115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/20 13:15(1年以上前)

リンク先の画像はとても解りやすいです。
確かにディティールが出ていてよく分解しています。
他の機種でもやっとしたところが、E−5ではよく解像していてもやもや感がないですね。
これは画質にはかなり期待が持てそうですね。

書込番号:11939269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/09/20 13:45(1年以上前)

E-5の発表を嬉しく思い、すでに予約をすませましたが、この「ファインディテール処理」にひっかかっていたんです。
これって画像処理ソフト「SILKYPIX」をお使いの方ならおわかりかと思いますが、シャープ処理のひとつである「ピュアディテール」と同様の処理ではないんですかね?
もしそうだとすると、すでにSILKYPIXを利用している場合、目新しい「新機能」ではないんですが・・・
まぁ、いずれにしても実機が届いてからのお楽しみなんですけどね。

書込番号:11939400

ナイスクチコミ!2


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2010/09/20 14:36(1年以上前)

これは分かりやすいですね!
結局私もE-5を予約してしまったので、ますます楽しみです!

>野良猫ノ助さん

ファインディティール処理という誤解を生みそうな名前ですが、ソフトウェアの後処理によるシャープネスとは根本的に異なりますよ。
超解像処理も含めた後処理によるシャープネスは、カメラのローパスフィルターによって光学的にぼかしをかけられた(=レンズやセンサー本来の解像度が失われた)後で輪郭などを強調して、失われたディティールが「あったように」見せかける機能ですが、E-5のファインディティール処理は、これまでのカメラではローパスフィルターで無条件に捨てられていたレンズやセンサー「本来の」解像度やディティールを得られる、という違いがあります。

書込番号:11939611

ナイスクチコミ!4


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/20 17:49(1年以上前)

以下のようなE-5のISO1600、ISO3200、ISO6400のサンプル写真もありましたよ。本当なら結構いけるのではと思いますが!?
http://exakta.net/images/stories/Pruebas/E-5-De-up/Oly_E5_GO_001AAA.jpg
http://exakta.net/images/stories/Pruebas/E-5-De-up/Oly_E5_GO_004AAA.jpg
http://exakta.net/images/stories/Pruebas/E-5-De-up/Oly_E5_GO_006AAA.jpg

書込番号:11940461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2010/09/20 18:12(1年以上前)

比較サンプルですが、E-3よりE-PL1のほうがノッペリしてますよね。それっておかしくないですか?

書込番号:11940548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/20 19:59(1年以上前)

E-3がTruePic3 E-PL1がTruePic5 E-5がTruePic5+
なので3年前のE-3に比べればノイズ処理が進歩しているんでしょう。
E-PL1とかでもノイズリダクションを弱くするとE-3の処理に近い感じになるかもしれません。


書込番号:11941174

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信23

お気に入りに追加

標準

今回の販売方法について

2010/09/19 14:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:5件

各種割引やおまけ含めると、最高で4割引以上になるようですが、オリンパスっていつも新製品はこういう売り方をしてるんでしょうか。

私、いつの間にかオリ沼(E-500、E-1、E-3、レンズ多々、LS-10、PJ-10、もちろんOM、penも)に首まで浸かってるんですが、いつも値段が下がってから、一番安いショップから購入してるので、オリのページで新製品発売時の値段とか、キャンペーンとか熱心に見たのは今回が初めてで、その割引のすごさにちょっと驚いてます。
私の場合、フォトパスの割引ポイント?が11000円分しかないので、E−5はまだポッチっていませんが、最高の4割引で買えるなら即買いですね。

発売が10月末だから、余剰生産が出ないよう、受注生産的なところを狙ってるんでしょうか。
相当の注文数があれば、資金にめどが立って新しいレンズやカメラの開発や生産にgo-が出るなんでことがあるんでしょうか。

どうなんでしょう?

書込番号:11934102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/19 14:51(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。

オリンパスの新製品はプレミア会員登録をして、予約注文するとどこの販売店よりも安く買えるのは毎度の事ですよ。ただしメルマガで通知の来るイベントやおみくじ、フォトパスに写真投稿してポイントを貯めなければなりませんが(笑)

私も9-18 E620 E-P1パンケーキセットはこれで随分と早く安く購入しています(笑)

書込番号:11934179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/19 15:06(1年以上前)

そうですよ。毎回です。それにプレミアは最高に割引率多いですよ。修理や時折キャンペーンもあって3年保証なども考えると絶対にお得です。

書込番号:11934238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/19 17:15(1年以上前)

こんにちは僕はプレミアム会員ですが
フォトパスのポイントを以前E-P1で使用し
ポイントが7000ポイントくらいでした。

どうしようかと悩んでる時に
メルマガで届いててた工事カメラ「工一朗」に
クリックすると6000ポイントもらえるキャンペーンがあり
13000ポイントまで上げました。

あとは期間限定とされている
手持ちの機材のカメラ&レンズの製品登録の際に行える
応募ポイントのくじ引きを行ポイントを引き上げまして
なんとか14万円台までの購入にこぎつけました。

機材が多い方は一度サイトで調べて
ポイントUPを試されてはいかがかと思います。

ただしポイントは今回、分割払いには使用できないようです。
m(_ _)m

書込番号:11934781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2010/09/19 18:00(1年以上前)

更にこんなのもあります。

「プレゼントが当たる!工事写真に関するアンケート実施中」
http://olympus-imaging.jp/product/construction/kouichiro_mjutough8000/index.html
こちらで2000ポイント。関係者の方には朗報です。

書込番号:11934995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/19 18:30(1年以上前)

オリのイベントでお若い方が「10万ポイントもあるけど使うもの無い。」という会話を聞きました。
そうだよね〜と思いました。
オンラインショップで買いませんものね〜。カカクコムユーザーは。(わたし)

被写体がうちの猫が主なので、時々フォトパスに出してました。
最近は皆様の作品の鑑賞がメインでしたが、
6万ポイントほどあって、
これ使わなければいつ使うの?って思いE-5に逝ってしまいました。
プレミアム会員もこの際逝ってしまいました。
写真の添削指導があるようなので、ぜひお願いしたいと思いました。
それで14万5000円ほどでした。
プレゼントはフツーの商品券で1万円でもイイんじゃない?とは思いますけどね。

書込番号:11935094

ナイスクチコミ!3


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/19 18:39(1年以上前)

オリのポイントってさー、なんか適当におみくじとかゲームとかアンケートとかやってっとポンポン貯まってくんだよね。

書込番号:11935132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/19 19:09(1年以上前)

クリエ大好きだ さん

〉オンラインショップで買いませんものね〜。カカクコムユーザーは。(わたし)

わたしは、よくオンラインショップ利用します。50-200swdは望遠レンズキャンペーンで購入、EC-14もです。ポイントアップキャンペーンなどを利用すれば、価格コム最安値より安く買えると思います。
でも、望遠レンズキャンペーンで付いてきた三脚は全然利用せず、自分で馬鹿だなーって思ってます。


書込番号:11935261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/19 19:57(1年以上前)

え!本当ですか??
望遠キャンペーンありましたね。

書込番号:11935453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/19 20:58(1年以上前)

SHGレンズキャンペーンというのもありました。間違ってポイント加算されていてあのときはとてもお得だったな。しかも3年保証付きでした。

書込番号:11935741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/09/19 21:12(1年以上前)

皆様ご教示ありがとうございます。

えーっオリンパスっていつもそうなんですか。
そんなポイントアップの方法があったんですか、、、、。

本筋から外れた投稿でしたがいろいろ教えていただいてとても参考になりました。これからは、もっと真面目にホームページ見ることにします。そうやって更にオリ沼に入り込む訳ですかねぇ。

私、特にオリ信者ではないんですが、他の製品と比較したうえで、結果的にオリの製品を購入している状況です。E−5はまだ情報が限られているのでなんとも言えませんが、光学的理念を新しい画像処理によって一層活かせるようになった印象で、実際の絵をみるのをとても楽しみにしてます。

書込番号:11935799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/20 00:36(1年以上前)

昔話ですが、フォトパス以前は価格.com最安よりも、
ズイコークラブプレミアム会員価格の方がレンズ安かったんですよね。
そんなことしてるから、お店で良い場所に置いてもらえなかったのかも知れませんw

書込番号:11937092

ナイスクチコミ!3


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/20 02:55(1年以上前)

おはようございます。
スレ主さまはユーザー登録されていますか?
中古で買ったレンズなんかも、ユーザー登録すると、ポイントがつくことがあります。
お持ちのオリンパス製品、かたっぱしからユーザー登録してみたらいかがでしょうか。

書込番号:11937558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/20 20:07(1年以上前)

現在やっている(明日までだけど)会員特別割引は今までにもやってるのでしょうか?

書込番号:11941238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/20 20:39(1年以上前)

>camediaおじさんさん

今回特別というよりはいつも通りって感じです。^^

書込番号:11941436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/20 20:45(1年以上前)

新型機が出る前によくやってますね。

たしかE-620とかE-P1のときにもやっていたので
割引キャンペーンが始まると
あーそろそろ新型機がでるんだろーなーと目安になります。

書込番号:11941468

ナイスクチコミ!1


shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2010/09/20 20:51(1年以上前)

いつもこの手法にやられます(笑)!
今回も負けました…。
到着が待ち遠しいです。

書込番号:11941504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/09/20 21:15(1年以上前)

こんばんは。

>今回特別というよりはいつも通りって感じです。^^<くま日和さん>
>新型機が出る前によくやってますね。<kagura03374さん>
>いつもこの手法にやられます(笑)!<shiba.nさん>

アレッ!
今までと同じですか?
私は、キャッシュ(バック)クーポンしか知りませんが・・・
あれは、くじ引きで、10〜20% の確か5段階だったり、
平等に 10% だったりしましたが、
今回とは、計算方法も、割引の仕組みも違いましたね。

つまり、キャッシュ(バック)クーポンの場合は、プレミア会員割引(5%)後の金額に対して、ポイント割引(15%。時々 20%)を行い、その分を支払ったら、支払額の割引率分(100 円未満切り捨て)の郵便為替(だったかな?)が送られて来る仕組みでしたよね。

従って、同じ割合なら、キャッシュバック分を差し引いても今回の方が支払額が少ないし、最初から差し引いてくれるので、一時的にせよ余分な金を払う必要もないし、換金の手間も掛からないので、有利かつ便利だと思います。

書込番号:11941683

ナイスクチコミ!0


shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2010/09/20 21:31(1年以上前)

>メカロクさん、こんばんは。
特典の細かい部分はそのつど違うのですが、
“販売促進キャンペーン”を“今までと同じ手法”という意味あいで書きました。

確かに、今回のシステムは換金の手間も掛からないので、有利かつ便利ですね。

書込番号:11941791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/20 21:56(1年以上前)

私も先程予約しました。
支払い18万ちょっとになりました。

価格コムの最安値を見たら1時間前からドーンと下がって17万後半。

やられた。

でも3年保証付くからいいかなと。

書込番号:11941986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/20 22:41(1年以上前)

>メカロクさん
あ!本当だ!今回迷い中だったのでろくに確認しませんでした。。。すいません、こちらの誤認識でした。汗

書込番号:11942401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/21 00:34(1年以上前)

the solar systemさん,みなさんどうも。

価格に書き込みサボり気味のブレークインです。

プレミアム会員、私も今回のE5購入にあわせて入会し、E5ぽちっと・・・いっております。

ポイントアップについてはちょいと前のコンデジから、へそくりで買ったレンズやストロボまで未登録だったので、何台か登録して30000ポイント程度にしてから購入。

結果、「お支払い金額合計:144,355円」で無事購入できています。

で、なんか新しいカメラを見かけるたび触っていますが、個人的には写真機としてはE3に勝る道具が見当たらない。でも、手持ちのE3はシャッターユニット交換して、ほかのパーツも心配で悩んでいたところでE5発表、良いタイミングというのでしょうか、これであと5年戦える(何と戦うんでしょうか・・・苦笑)

書込番号:11943277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/21 01:23(1年以上前)

諦める決心と戦う、ですかね

書込番号:11943487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/22 16:05(1年以上前)

オリンパスは発売前予約をして購入する際は最安値になりますよね。
それでいつもポチるか悩むわけです…。

書込番号:11951157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ124

返信37

お気に入りに追加

標準

E-5のサンプル写真

2010/09/18 07:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:852件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 フォトン 
別機種
別機種

E-3+ED50Macro

E-3+ED14-35SWD+EC-20

皆さん、既にE-5のサンプル写真をご覧になっていることと思います。
例のストロボを使った蝶の写真ですね。。。
絞りとかストロボの使用に疑問を感じますが、解像感は上がったような気がします。
過去の写真を調べたら、比較的似た構図の写真があったので、参考にUPしますね !
E-5が手に入ったら、全く同じ条件で近くの昆虫館で比較撮影をしたいと思います。
とりあえず、ご覧下さい。
(サンプル写真も載せたかったのですが。。。)

書込番号:11927218

ナイスクチコミ!12


返信する
k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2010/09/18 13:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

ZD50-F2+EC-20

等倍です。

こんにちは、フォトンzさん
わたしも、E-5のサンプル写真のアサギマダラを撮った写真、
解像度にとても興味を持ちました。
自分がE-3で撮った写真の中でも、蝶の鱗粉が鮮明に写っているのが
合ったので、現行のE-3の解像度のサンプルとして、私も画像を載せて見ました。
3枚目は、ほぼ100%の等倍画像の拡大部分ですが・・・
E-3もなかなか健闘していると思います。

サンプルの写真で気になったのが・・・等倍で見たときに、ブロックノイズの様な
レイズが,背景の単色の部分に散見されます・・・
レタッチの結果なのか、生成りの画像生成で発生したノイズかは、定かで
無いですが,少し気になりました。
はやく、実機の画像が見れるようになると良いのですが・・・
10月後半まで、お預けですね。追加のサンプル画像をもっと見たいですね。

写真は,ツマキチョウです。
E-3
ZD ED50mmF2MACRO + EC-20
F5.6 1/500 -0.3 ISO400

書込番号:11928440

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:852件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 フォトン 

2010/09/18 16:56(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

E-3+ED50Macro 前の1枚目 羽の部分拡大

E5+ED50Macro サンプル写真 羽の部分拡大

E-3+ED50Macro 前の1枚目から更に近づいて撮影

E-3+ED50Macro 羽の部分拡大

k.Mura さん
素晴らしい解像感ですね !
本当にE-3もまだまだ現役で使えると思います。
サンプルの写真は、必要のないストロボ撮影によって白地の部分が飛んでおり、
ノイズもその影響かもしれませんね !
もう少しましなサンプルを出して欲しかったです。
ただ、拡大してみると、今迄のE-3の描写とはちょっと性格が違うような気がします。
階調が滑らかで、緻密です。
今回UPした写真は、前回、UPした1枚目の写真の羽の部分を拡大しました。
サンプルの写真も、同じ程度のサイズに拡大して比較してみました。
また、ED50Macroで限界まで近づいて撮影した写真と、同様に羽の部分を拡大した写真をUPしてみました。
如何でしょう?!
羽の構造が違うのか、比較が難しいですが、
サンプルの写真は、解像感と言うよりは、実質的な解像度が2倍ほど上がっているような気がします。
いずれにしろ、もう少しサンプル写真が欲しいですね !

書込番号:11929160

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/18 18:02(1年以上前)

皆さんこんにちは。
私も機能的なスペックでは、「新しい割にはなんだかぱっとしないなあ」と感じましたが、
簡易のカタログでは、すでに皆さんご存知のとおり「ファインディテール処理」についての説明がまず載っています。
フラッグシップ機ですので、単なるはったりのような宣伝文句とは思えません。それなりの自信があってかと。
また、これからは順次いろいろな方の作品を拝見することができると思うので、そのほうが本当の意味での参考になると思うのですが、
今出来る事という事で、HPのサンプル写真を当時オリンパスの最高画質だったE-3のHPともう一度比較してみました。サンプルですのであまり悪いものは無いという想定ですが。
どうでしょう、私もこれを見る限りでは明らかに(というより格段に)解像感がいいと感じます。
また、「Four Thirds」には、新しいオリンパスのMFTのレンズのサンプル写真も出ており、それとの比較でも明らかにE-5のほうが鮮明に見えます。
私は高速連写はいらないので絵の出来映えのほうが気になります。
そのせいか近ごろは、アスペクト比を変更できる機能と水準器があったらいいなと思っておりまして、この比較をしてからはもう少し様子を見ようかな(ビンボーなので簡単には手が出ない)と考えております。

書込番号:11929407

ナイスクチコミ!5


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2010/09/18 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

アサギマダラです。

等倍です。(659k)

こんばんは、フォトンzさん
なかなか、蝶のアップは撮るの難しいですよね。
アサギマダラのカットが有りましたので,再度投稿です。
アサギマダラの羽は,薄い水色の部分は,綺麗な半透明に
成って居ます。撮影は自然光ですので条件が違いますが、
フラッシュで撮った場合の方がコントラストは強く、よりクッキリと
写るのは承知の事実として、比較しないといけないと思います。

フォトンzさんの撮られた写真の解像度も、すばらしいですね。
規則正しく並んだ鱗粉が鮮明ですね。E-5のサンプルに負けてないと思います。
改めて、ZD ED50mmF2MACROの実力が分かりますね。
本当に、このレンズはフォーサーズを語る上で,絶対に外せないレンズ
だと、私は評価しています。MACROとしてだけでなく、普通に中望遠の
レンズとしても使えるし、F2と明るい割にコンパクトです。
この写りを見てから、価格を聞くと絶対に安く感じると思います。

追加、掲載の写真は今年撮ったアサギマダラの写真が有りましたので、
掲載させてもらいます。あまり、よれなかったのですが、
そこそこ鮮明な写真だと思います。

E-3
ZD ED50mmF2MACRO +EC-20
F5.6 1/1000 -0.3 ISO400

camediaおじさんさん
私も、E-5は,マルチアスペクトのGH1とかGH2の撮像素子みたいに、
画像の切り落としでなくて、3:2、16:9、4:3、でも画素数が減らずに
アスペクト変換ができる撮像素子がE-5にもほしかったですね。
一回り大きな撮像素子になるのですが、E-3のハードをそのままに流用するために
この辺は,見送られた様ですね・・・まあ、実際本気でやろうとしたら
視野率100%ファインダーでは,足りずもう一回り大きなペンタプリズムを用意
する羽目になりそうですから、搭載が見送られたのは,ある意味仕方ないかも
しれませんね。ファインダーにマスクもいるし・・・大変な事になりそうですね。
ライブビューでは、マスクを入れるのは簡単ですが、光学ファインダーの場合は、
仕掛けが複雑に成るのでコストも掛かり実現は難しそうですね。
EVFの機種じゃないと,実現は難しそうです。

書込番号:11930713

ナイスクチコミ!4


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/18 23:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シグマ105mmF2.8、1280x960にトリミング

シグマ105mmF2.8、1280x960にトリミング

ZD70-300、1280x960にトリミング

オマケSD14、18-125mm、1280x853にトリミング

フォトンzさん、皆さんこんばんは
別のスレッドの途中にE5の描写力との比較写真を見たいなと投稿しましたが場所を間違えてしまいました。
フォトンzさんやk.Muraさんのような写真が見たかったのです。

E3+竹以上のレンズならかなり写るんですね。
レンズの解像感+手ブレ補正のお陰でしょうか、かなり繊細な描写してますね。
(もちろん撮影テクニックとチャンスが有っての話です)
E5は更にこの上を行きそうなので非常に魅力的ですね。

私のL1ではここまでの解像感は無理です。
(さすがに750万画素機です味付けも解像感よりソフトな雰囲気重視のカメラですし…)
シグマ100mmマクロも使ってるんですが手ブレ補正が無く条件的にどうしてもぶれ易くレンズの性能を生かしきるのは難しいです。
常々、手ブレ補正が欲しいなと思いつつ中々オリンパスの手ブレ補正付ボディに手が伸びなかったのですが作例の写真のような描写力が手軽に手に入るなら前向きに検討したいですね。

メーカー作例ですが解像感を出す為のF10設定じゃ無くてフラッシュ光が明る過ぎるために絞り込んでる可能性も有りますね。
シグマ100mmマクロ+サンパックauto 16R proの組合せを時々使いますがF5.6〜8でも近距離だとマニュアルで光量を最小(1/256)に絞ってもオーバー気味なので発光部にトレーシングペーパーを数枚張って光量を落とさないといけないくらいです。
純正のマクロフラッシュでも調光範囲を超えてしまってるのかも。

ZD50mmの解像感の高さも凄いですね。
常々噂には聞いてましたが皆さんのお撮りになってる写真で実証されてますね。
EC14や20と組み合わせても充分以上の解像感なのには驚きました。
私がシグマ105mmを選んだ理由は50mmではちょっと短いかなと考えたのですがEC14や20と組み合わせて70mmF2.8や100mmF4として使う手も有りましたね。
値段的にはかなり高くなってしまいますが…マクロ撮影なら開放F値が明るくても絞り込むのでF4でもそれ程不都合は無さそうですね。

あまり参考にはなりませんがL1とシグマ105mmマクロとZD70-300の組み合わせで撮った写真をいくつか載せておきます。
E3、E5と50mmマクロとの違いが実感できると思います。

オマケでシグマSD14と18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの組合せで撮ったものも付けておきます。
本格的なマクロレンズじゃないので燐粉までは写ってませんが結構良い感じです。

多分、E5の方が手ブレ補正も効き被写界深度も少しだけ深いのでeasyに写せるとは思うのですがE5の前にSD用のマクロに走ってしまう可能性大です(投資額が少なくて済むので…SDで手持ちマクロだと苦労するでしょうね)

書込番号:11931185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/18 23:26(1年以上前)

解像度は確実に上がっていると思いますよ。

GANREFのテストで平均解像度は、E-3が2,163本、 E-PL1は2,642本です。
ちなみに、画素数の1,420万画素のソニーα550は2,436本で、最新のNEX-5で2,589本です。
本来は画素ピッチの狭いフォーサーズが不利のはずですが、レンズの性能でしょうか?

少なくともE-5は E-PL1を超えてくるでしょうから、画素数1400万から1800万に相当するという謳い文句もオーバーな表現ではないかもしれませんね。

書込番号:11931211

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/18 23:31(1年以上前)

k.Muraさん
こんばんは。
>画像の切り落としでなくて、3:2、16:9、4:3、でも画素数が減らずに
アスペクト変換ができる撮像素子がE-5にもほしかったですね。

これができれば本当に理想的ですね。
E-PL1を持っていて、初めてアスペクトの変更した撮影を体験しましたが、
これが便利で気持ちよかった。画素数が少なくなってもあの感覚は私には必要で望んでいたものだと感じました。

>ライブビューでは、マスクを入れるのは簡単ですが、光学ファインダーの場合は、
仕掛けが複雑に成るのでコストも掛かり実現は難しそうですね。
EVFの機種じゃないと,実現は難しそうです。

実は、この投稿をする前に、オリンパスに「すべてのフォーサーズレンズに対応するイメージャAF NEW」とあったのでどういうのか問い合わせて見たところ、
E-PL1などのMFTカメラよりアルゴリズムの面でより進化させて使いやすくなったライヴビューという答えが返ってきました。
基本は光学ファインダーからの撮影だと理解するのですが、より使いやすくなったということで、実質、よりライブビューに重点を置き換えた撮影も もしかすると可能なのではと考えた次第です。

書込番号:11931242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/18 23:54(1年以上前)

オリンパスプラザに逝ってきました。
目的はギャラリーの写真展です。
素晴らしかった。

オリンパスプラザにE-5のサンプルが多数ありますね。
私は室内写真がメインなので、参考になるサンプルは無かったものの、
ノイズが減りましたよ、AFが早くなりましたよということでした。


プレミアム会員になって145000円くらいで予約しました。
発売時に15万円になっている可能性も無きにしもですが、
3年保証が付くのでいいかしらと。
わたしの場合、E-3と入れ替えです。
ふつう、他の方のお写真で機種を決めているのですが、使っている機種の改良版だということでまあいいかと。

iso1600が使えるといいなあ。
D700逝こうとしてたのですが、これでもう逝けませんね。


書込番号:11931395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:852件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 フォトン 

2010/09/19 07:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シグマ150Macro ツマグロヒョウモン 昨日撮りました。

シグマ150Macro 前の写真のトリミングアップです。

E-3+タムロンSP90Macro F2.5 セセリちゃんです。

パナL10+ED14-35SWD+EC-20 シオヤアブ

camediaおじさんさん
カメラには、デザイン・操作性・機能とか重要ですが、
やはり一番大切なのは、出て来る絵ですね !
そりゃ、操作性や機能が良くて、結果的に良い絵が撮れる場合もあるでしょうが。。。
ステレオ機器と一緒だと思います。
いくら性能が良くても、出て来る音(絵)でなんぼの世界ですよね !
これから、私が人柱になってE-5を試したいと思います。
その結果を見て、もし、ピピッとくるものがあったら、是非、逝って下さい。

k.Mura さん
アサギマダラの写真、とても参考になります。
羽の茶色の部分、鱗粉が確認できなかったので潰れているのか ?! とも思ったのですが、
違うようですね。。。
50Macroは一番使用頻度の高いレンズです。
マクロ撮りに嵌ってしまうと、このレンズ抜きでは感が売られませんね !
私のブログに色々撮影した写真が載っていますで、
気が向いたら是非ご覧下さい。

聖遼 さん
L1をお持ちなんですね !
あのファインダーで、ここまでマクロを撮られるとは凄いです。
私もL1を所有していましたが、マクロが撮れずに結局、処分してしまいました。
L10を現在2台所有していますが、L1に比べると画質も向上しており、なによりも、オールドレンズもフォーカスエイドが効くので、とても重宝しています。
(今、投げ売り状態だから、買い時ですよ !)
シグマのカメラはとても興味がありますが、私はマクロ・超望遠が主なので、フォーサーズしか選択肢がないし、十分満足しております。
参考に、シグマ150Macro、タムロンSP90、L10の写真もUPしておきますね !

R−CMA さん
フォーサーズは意外と解像度が高いのですね !
他社のカメラの1500万画素クラスと言うことは、E-5はもっと凄いことになりそうな予感ですね !
やはりレンズが高性能ゆえでしょう。
特に、ED14-35の解像度は凄いと思いますよ !
L10で(EC-20も使っていますが)撮影した写真があるので、是非、ご覧下さい。

クリエ大好きだ さん
ご購入、おめでとうございます。
フォトパスで名のあるお方でしょうか(笑)
ポイントをしっかり使って買われましたね !
私は最近フォトパスがお留守になっておりますが、
そのうちUPしたいと思っています。

書込番号:11932495

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/19 10:05(1年以上前)

フォトンzさん
おはようございます。

>これから、私が人柱になってE-5を試したいと思います。
その結果を見て、もし、ピピッとくるものがあったら、是非、逝って下さい。

思いっきり他力本願で申し訳ありません。
結果を楽しみにしております。
いつ逝ってもいいように、一生懸命資金をためようと思います。

書込番号:11932938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 フォトン 

2010/09/19 14:15(1年以上前)

別機種
別機種

E-3+ED50Macro+EC-20

羽の部分の拡大です。

camediaおじさん さん
これで最後にしようと思いますが、
例のサンプルの蝶の写真(E-5)は、やはりただ者ではない ! と確信しつつあります。
今朝、天気も良かったので、近所に蝶の撮影に出掛け、
なるべく近い条件で(室内と野外なので全く同じ条件とはいきませんが)撮影しました。
比較的近い構図で撮影したつもりです。
フォーカスは極限まで合わせました。
E-3+ED50Macro+EC-20では、これ以上の写真は自信ありません。
羽の部分を同じ倍率に拡大してみました。
構造の違いはあるかもしれませんが、なぜ、サンプルの写真はあそこまで滑らかに、
緻密に、階調豊かな表現が出来るのでしょう。
E-3の写真の拡大は、正直、粗いです。
そこそこ解像感はあるのですが、ノイズに埋もれてしまっているような印象を受けます。
これで、ISO200ですから。。。ISO400のサンプル写真の実力がおわかりになれると思います。
なんか、ワクワクしてきましたよ !!

書込番号:11934019

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:852件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 フォトン 

2010/09/19 23:42(1年以上前)

別機種
別機種

ツマグロヒョウモン 雄

ツマグロヒョウモン 雌

一つ前のレスにUPした写真、1、2枚目の蝶の種類ですが、
ツマグロヒョウモンではなく、ヒメアカタテハです。
勘違いしておりました。
お恥ずかしいです。。。
このスレを見て、ご指摘頂いた方、
ありがとうございます。

書込番号:11936787

ナイスクチコミ!4


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/20 00:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ZD70-300、トリミング後リサイズ

ZD70-300、トリミング後リサイズ

ZD70-300、トリミング後リサイズ

シグマ105mmF2.8、トリミング後リサイズ

フォトンzさん、皆さんこんばんは
やはりE3ユーザーから見てもE5の描写力はかなり向上してて「ファインディテール処理」の実力はかなり期待できそうですね。
ゴミ撮り機構の関係でフィルターは無くせないですがほとんど素通しのフィルターなのかも知れませんね。
HPの作例の解像感は一般的なベイヤー素子では考えられないレベルですよ。

4/3のレンズ性能をどこまで引き出してるのかも興味のある所です。
4/3初期の50mmマクロであれ程の写真が撮れてしまうなら他のレンズも凄そうですね。
E5のみならず今後のオリンパスのカメラには注目ですね。

L1、確かに色々苦労してますが使ってて楽しいですよ。
拡大アイピースも付けてるので案外MFもし易いです。
E3に比べるとかなり性能差は有りますが贅沢を言わなければまだ充分に使えてます。
露出アンダーに気をつければISO800でも嫌なノイズの出方はしないので余程暗くなければシグマ105mmマクロでも手持ちで何とか使えるレベルです。
ZD70-300の望遠側最短の方がブレにはシビアですね(このレンズ、少し絞らないと解像力が出ないから余計難しいです)

ただ、E5の圧倒的な描写力の違いを見てしまうとさすがに使ってみたいなと思いますね。

解像感や色の表現力を期待してSDも導入してみましたが使いこなしも難しく撮影条件も厳しいのがネックですね。
当たれば確かにかなりの表現力が有るのでこれはこれで使って面白いカメラですし、いずれは他にも多く出てくる垂直色分解方式の特徴を知っておく為にも使い続けたいと思ってますがE5ほどの描写力のカメラが出てくると立場も微妙になるかも。

撮影の手軽さから考えれば圧倒的に4/3の方が上ですしE5の描写力はSDと同等かより上かもと考え出してる所です。
ボディ内手ブレ補正やISO高感度の面でEシステムの方が難易度が低くなりかなり有利ですしね。
絶対的な描写力は同じ位でもその描写力を比較的簡単に引き出せる方がカメラの性能としては上ですね。
経済力が有ればE5やHG、SHGレンズを手に入れて自分で撮り比べてみたい所ですが中々そうも行かないのでしばらくは皆さんの作例や感想などで楽しみたいと思います。
一部分であっても愛用のカメラの限界性能を引き出して使う楽しみも有りますしね。
今後の皆さんのE5での活躍を見極めながら長期計画で導入を考える事にします。

書込番号:11937118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/09/20 00:42(1年以上前)

別機種
別機種

単純縮小

等倍トリミング

こんばんは。

蝶は好きで、良く撮っています。
実は、機材は全く違いますし、ストロボも使っていませんが、例のサンプル写真と非常に良く似た写真(蝶:アサギマダラ 花:マルバダケブキ 蝶の姿勢や向き、大きさもそっくり)を撮っていましたので、アップさせて頂きます。

撮影データは、次の通りです。
  撮影日:100813 撮影場所:長野県富士見町・入笠山
  E-P2/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO/ISO200/F5.6/-0.7EV/手持ち
   (A モードのため、SS は成り行きですが、1/100sec でした) 
 
なお、1枚目は、「SILKYPIX DS Pro」で現像後の JPG を、「チビすな !!」にて単純縮小したもの、2枚目は、同じ JPG を、「Corel Paint Shop Pro Photo X2」にて、要部を 1024*768 ピクセルで切り出したものです。

書込番号:11937123

ナイスクチコミ!7


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2010/09/20 09:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

オオシオカラトンボ 

ジョウビタキ

ヒヨドリ 

おはようございます、
皆さんの力作すごいですね。自分で撮られた、解像度の限界と思われる
写真の数々、 こうして見てみると、E-3もまだまだ使えるという
いう思いと、E-P2のメカロクさんの作例を見ていると、目から鱗ですね。
私の感覚だと,羽の鱗粉を写すためには、蝶の羽がフレームから一部はみ出す
ぐらいまで寄らないと撮ることができなかったのですが、同様のアングルから
ここまでディティルが出てくるモノなのですね・・・関心しました。

E-P2というのは、今回のE-5の構成に非常に近いと思うのですが、画像処理エンジン
の進化と、1230万画素の撮像素子、同一の撮像素子でも、ローパスフィルターの効き
を弱めたことに対する、解像感の向上・・・
オリンパスの場合は、搭載する撮像素子でボディ価格に対する差別化が本当に少なく、
常に最新の画像処理エンジン・最新の撮像素子を搭載した機種の方が画質に関しては、
もっとも良いというのが裏付けられたと思います。
E-5が本当に楽しみになってきました。

わたしは、夏場はMACRO、冬は野鳥を撮影するのを楽しみにしているのですが、
大げさな装備にならず、手持ちの撮影でこのような撮影が楽しめるカメラとして
アウトドアのフィールドカメラとして、フォーサーズには継続発展を願います。

オオシオカラトンボ E-3 + ZD ED50mmF2MACRO + EC-20
ジョウビタキ    E-3 + ZD ED50-200mmF2.8-3.5 + EC-20
ヒヨドリ      E-3 + SIGMA APO MACRO150mmF2.8 EX-DG HSM

 

書込番号:11938324

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/20 18:48(1年以上前)

フォトンzさん
こんばんは。遅くなり申し訳ありません。

極限フォーカスの力作、すばらしい作品を見せていただきましてありがとうございます。
余談ですが、学生の頃一緒にカメラ仲間だった蝶屋の友達を思い出します。(私は蝶はやってませんでした)
E-3の画質はやっぱりすばらしいですね。あえて新しいのはいらないかぁなんて思えるほどです。
そんな方が見ても「ただ者じゃない」とおっしゃるんだから、やはりかなり期待していいと思います。

私もk.Muraさんがおっしゃるように、オリンパスはカメラのグレードにこだわらず新しい機種にはどんどん最新の画質を乗せてくると感じてました。
だから私もE-5にはこれまで以上の画質が来るのでは?と考えてます。

楽しみに待っております。

書込番号:11940732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:852件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 フォトン 

2010/09/20 20:23(1年以上前)

別機種
別機種

E-3+シグマ150Macro

E-3+ED14-35SWD

聖遼 さん
L-1+ED70-300で、ここまでピントの合った蝶のお写真を撮られるとは、頭が下がります。
70-300は以前使っておりましたが、ED50-200を手に入れた為、処分致しました。
その50-200も、ED35-100を手に入れる為、処分しています。
ZDレンズ沼にドップリです(笑)
ZDは50Macroを「神のレンズ」と称して愛用しておりますが、実は、ZDにはとんでもないレンズがありまして、ED14-35SWDです。
その解像度は、多分、他社も含めて最高ではないかと思っています。
ただ、E-3ではその能力・描写力を生かし切れず、使いこなせず、宝の持ち腐れになっています。
E-5が待ち遠しいですね。。。

SDはとても興味があるのですが、マクロや超望遠の領域では、フォーサーズのメリットは非常に大きいですね !
シグマ150Macroは、標準換算328の超望遠マクロとなるし、
タムロンのSP300にEX-25を組み合わせると、628の超望遠マクロになります。
他社にはとても逝けません(笑)

メカロクさん
お久しぶりです。
タムロンのSP90Macroをお使いなんですね !
素晴らしいレンズだと思います。(私はF2.5を2本所有しています。)
アサギマダラのお写真、素晴らしいです。
サンプル写真よりも、写りが良いと思います。
拡大した写真がとても参考になります。
驚いたのは、E-P2の描写力ですね !
メカロクさんの腕も勿論あると思いますが、
E-3と比べて描写・発色・解像度が数段上です。。。
ただ、E-5のサンプル(拡大)と比べると、薄いベールが掛かったような印象を受けます。
E-5はクリアーで、滑らかですね。。。
期待度がますますUPしそうです。

k.Mura さん
イヤぁ〜、負けました(笑)
野鳥の写真も素晴らしいですが、オオシオカラトンボの写真は凄いですね !
かなり絞られているのかな ?! という印象ですが、ここまで羽の構造をリアルに撮ったことはありません。
E-5で撮られたら、どんな描写になるのか。。。

私もメカロクさんの写真を見てビックリしました。
勿論、メカロクさんの腕に感服ですが、オリのカメラも、
2年の差がここまで大きいとは思っておりませんでした。

私も、夏場は花や昆虫のマクロ、冬は野鳥の撮影が中心です。
E-5が届く頃は、十八番のユリカモメになりそうです。

camediaおじさん さん
私も学生の頃は、風景・特に山岳写真が中心でした。
今から30年も前ですが。。。
高山植物を撮り出して、マクロに興味を持つようになりました。
でも、銀塩ではろくな写真が撮れないのですよね !
デジタルに移行してからですね !!

メカロクさんのE-P2の写真を見て確信しました。
E-3からE-5の進化は、メカニックな部分ではなく、出て来る絵に力を注がれているな ! と。。。
勿論、実際に撮ってみないとハッキリしたことは言えませんが、かなり期待できると思いますよ !

書込番号:11941347

ナイスクチコミ!7


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2010/09/20 22:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

くるくる

別カットですが・・・オオシオカラトンボ

こんばんは、フォトンZさん
>オオシオカラトンボの写真は凄いですね !かなり絞られているのかな ?!
>という印象ですが、ここまで羽の構造をリアルに撮ったことはありません。
>E-5で撮られたら、どんな描写になるのか。。。

すいません,撮影データー間違ってました。
オオシオカラトンボ E-3 + ZD ED50mmF2MACRO + EC-14 
          F5.6 -0.3 1/400 ISO640でした。
解像度的には、EC-20よりEC-14の方がマスターレンズの素の解像度を引き出す感じがしますね。
70mmの場合は,非写界深度がそれだけ深いのですね。100mmだったら確かにもっと絞らないと
この深度は確かに無理ですね。このデーターを確認していて、同じ日に撮ったおもしろい写真を発見したので
ついでに載せておきます。題して「くるくる」そのまんまですが・・・笑い

P.S 私は,まだ踏みとどまっていますので・・・後ろから押さないでくださいね。>笑い

書込番号:11942441

ナイスクチコミ!4


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/20 23:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-3+14-54U

E-3+14-54U、等倍

E-3+14-54U、ローキー

E-3+14-54U、ローキー、等倍


正直、E-5のサンプル写真の凄さが、僕にはまだ分からないんですよね・・・。
フォトンさん、よろしければ、もう少し具体的にあの写真の凄さをご説明いただけると助かります。(^_^;)


結局、「解像度」というのは、こういう等倍で見たときのボヤーっとしたものが、シャキ!っとなるということなんでしょうか?
例えば、普通のA4ノートPCのモニターに全画面表示した時などにも、差を感じることはできそうなんですかね?


んー、このスレを読みながら良く考えてみると、子供撮りがメインの僕の場合、E-3以上の「解像度」は必要なんだろうかという疑問が・・・。(汗)
人物とか子供を撮られてる方は、どうお考えでしょうか?

書込番号:11942768

ナイスクチコミ!4


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/21 04:24(1年以上前)

「解像度」  「解像感」  「解像」 

これら3つの言葉は、カメラ関連でよく聞く言葉。
オレも含めてテキトーに混同して使っている連中が多いが、本来は似て非なるもので、使い分けなければならない。

ちなみに、メーカー・サイト内 E-5スペシャル・サイト における 開発対談 では盛んに 「解像(名詞と動詞)」 という言葉が使われており、 メーカー・サイト内 の ファインディティール処理 に関する説明では、 「解像感」 という言葉が使われている。

客観的に、性能を数値に置き換えて語る場合は、最も語られなければならないはずの 「解像度」 については、巧妙に避けた発言になっている。

書込番号:11943801

ナイスクチコミ!1


i-yskさん
クチコミ投稿数:72件 E+OS 

2010/09/21 04:39(1年以上前)

数値的な解像度でいったら単純に高画素機が有利だからじゃないですかね。解像度が高いからといってパッと見の解像感が高いわけでもないですから「解像度」が客観的な数値だからといってそれが絶対的な指標にはならないと思いますが。

書込番号:11943812

ナイスクチコミ!1


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/21 05:33(1年以上前)

だろうね。

ま、画質において絶対値なんてものが果たしてあるのかどうかオレは知らんが、このスレで議論する気分じゃない。

書込番号:11943847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/21 07:08(1年以上前)

i-ysk さん

GANREFのボディテストで平均解像度は、出ていますよ。なぜか、1420万画素のソニー機より、E-PL1のほうが解像度が高い。

ペンhttp://ganref.jp/items/camera/olympus/1550/capability
NEX-5http://ganref.jp/items/camera/sony/1892/capability

書込番号:11943987

ナイスクチコミ!2


i-yskさん
クチコミ投稿数:72件 E+OS 

2010/09/21 18:00(1年以上前)

R−CMAさん
レンズの解像力が画素数に追いついてないんでしょうね。
その比較、E-P2のレンズが竹の50mmマクロでNEXがキットズームじゃ不公平すぎる気が(笑

オリンパスプラザで例のA社、B社との比較画像見てきました。
1800万画素機(7D?)との比較だと目を近づけて見ると当然ながらドットの細かさに明らかに差があってE-5のほうが荒いんですが、離れて(普通に鑑賞する距離で)見るとE-5のほうが解像して見えるんですよね。
これが解像感と解像度の違いということでしょうね。

書込番号:11946146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/21 20:35(1年以上前)

i-ysk さん

〉その比較、E-P2のレンズが竹の50mmマクロでNEXがキットズームじゃ不公平すぎる気が(笑

私は上のほうで指摘していますが、GANREFのボディテストで1420万画素のα550は単焦点レンズを使用して2,436本です。1460万画素のペンタのK-7も単焦点レンズを使用して2,651本です。

わたしは、1200万画素でもかなりの解像度があるのでは、という事を言いたかっただけです。
また、あまり画素ピッチを小さくするノイズの問題もあり、どうかな?って思いもあります。

でもGH2が、1600万画素でISO12800と言われると、それ程進歩したのかと半信半疑ですが。

書込番号:11946877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 フォトン 

2010/09/21 20:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

メカロクさんのお写真のアップです。

サンプル写真のアップです。

k.Mura さん
セセリちゃんの写真は、よくぞ撮られました。
私もイチモンジセセリが大好きで、色々なアングル・姿態を撮っていますが、
吸収管(クルクル)をこれほどキレイに撮ったことはありません。
昆虫が好きでなければ撮れない写真だと思いますよ !
ますます、背中を押したくなりました(笑)
是非、私のブログに遊びに来て下さい。

ya-shu さん
辛口の突っ込み、一体誰かと思ったらヤスさんでしたか(笑)
今回のE-5の改善は、ローパスフィルタの改善ですね !
これは、言葉の遊びのような気もするのですが、オーディオではハイカットフィルターに該当するかと思います。
ハイカットはノイズ成分の減少を狙った処理なのですが、一方で、音質に重要な役割を果たす倍音までカットしてしまい、音像にベールを掛けたような状態になります。

画像にベールを掛けたような状態が、現在のローパスフィルタであり、ボンヤリした輪郭を際立たせる為に、エッジを無理矢理立たせています。
アンシャープマスク(輪郭強調)もそれに近い処理です !
しかし、この処理をすると解像感が上がる一方で、画像が汚くなりますよね !

E-5のサンプル写真で見たのは、その滑らかさです。
明らかに輪郭強調は行なっておらず、拡大しても輪郭が自然です。
本当はこんな写真をUPしたくはなかったのですが、メカロクさんのお写真を更に拡大してみました。
(メカロクさん、ゴメンナサイ ! )
如何でしょうか ?!
E-3に比べて解像度が向上していると言われても、これだけの違いがあります。
E-5で見る翅脈(葉の葉脈のような筋)は、構造物としてリアルな立体感が描写されています。

ところで、アゲハのお写真、素晴らしいですね !
アゲハはジッとしいることが少ないので難しいです。

書込番号:11946914

ナイスクチコミ!4


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 22:37(1年以上前)


フォトンさん。
スイマセン、どうも強烈な眠気の中で書き込んだ為、無愛想になってしまったようです。
決して、ケンカを売ったわけではなく。(^_^;)


確かに、UPしていただいた拡大写真を比べると、条件が揃ってないとは言え、E-5の写真の滑らかさ、自然さが分かりますね!
んー、ますます、早期予約された皆さんのE-5の写真を見るのが楽しみです。
でも、買いたくても今は経済的に買えないので、目に毒でもありそうな・・・。(>_<)

最近思うんですが、写真って、見る側にも「見る力」というのが必要ですね。
正直、E-5のサンプルは僕には、「完全に失敗写真じゃーん!」って本気で思えてしまい・・・。
教えていただいて勉強になりました!
僕も少しずつ、「見る力」を磨いていきたいです。


追伸
メカロクさん。
作例が非常に参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:11947749

ナイスクチコミ!0


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/22 03:30(1年以上前)

新しいサンプルです。

http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/olympus-e-5-preview-samples

http://fourthirds-user.com/2010/09/e5_sample_images_from_photokina.php

高感度ノイズは減ってないというか、むしろ目立つようになった気がしますが、そのかわり、ディテールの描写が大幅に向上してます。
総合的な画質評価は人によって分かれるところだと思いますが、私個人としては好みの描写傾向です。

書込番号:11949205

ナイスクチコミ!2


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2010/09/23 00:05(1年以上前)

こんばんは、フォトンZさん、お褒めいただきありがとうございます。
フォトンZさん,みたいなすばらしい写真を撮られる方から、言われるととてもうれしいです。
フォトンZさんのHPも何度かお邪魔したこと有ります。>ROMでしたが・・・
また、そのうちお邪魔させていただきます。そのときは、またよろしくお願いします。

いろいろと新しい情報が錯綜していますが・・・
今回のE-5で売りの一つだと思っていた,ファインディテールの機能が、RAWのデーターに対して
後で、処置ができるのかそれともRAWを作るときに適応されるのかで、議論が分かれています。
わたしは、この間、オリンパスプラザに行ったときに、この件を質問してきたのですが・・・
そのときは、カメラ内の画像処理エンジン内での処理で、完成したRAWファイルに対して処理を
掛けるモノではないと聞いていたのですが、どうも違う意見が出てきています。

完成したRAWファイルをPC上で展開するときに適応される場合は、本当に解像度を増すような処理が
できるのでしょうか・・・、完成したRAWファイルというのは、今回のE-5の場合は、
12bit ロスレス圧縮と記載されています。これは、階調とかは今までの他のカメラと同じ仕様だと
思います。
ここで完成したROWファイルをパソコン上で現像して、ファイルを展開する時にファインディティル処理を
実行するのならば、このときはいくらロスレス圧縮だろうと、もともと撮像素子にあったアナログ的な
データーをA/D変換でデジタルデーターとして、取り込んだ後な訳です。と、言うことはそれ以外の
データーは,破棄されてしまって、もう無いわけです。
つまり情報は、12Bit以上でも以下でも無いはずです。この信号から、レンズの解像度を極限まで引き出す
ことは本当に可能なのでしょうか・・・疑問に感じ始めてきました。

現像したRAWファイルから、見た目解像度が増した様な画像を生成するだけで有れば、
ちょっと性能の良いシャープネスのフィルターを掛けて輪郭を強調しているだけではないかと、思えてきました。
シャープネスのフィルターはかけ過ぎると、副作用として,細かなディティールまで強調してしまいますから
画面の荒れというか、部分的にザワザワした感じになりますよね・・・
後処理であっても性能のすぐれた現像ソフトを使うことでノイズを消すことに関しては
すごく進歩していると思いますが、何もないところから、周辺のドットとドットの間の情報を補完して、
データーを創造して作り出すことは、何か違うと思います。

この間から、E-5のサンプル写真を眺めていて、何か引っかかるモノを感じていました。
あまりに鮮明過ぎるというか、・・・言葉で表現するのは難しいのですが・・・
昔の写真を拡大したときのような,粒状感が無いのです・・・
どこまでも、解像しようとする・・・のは、すばらしいと思うのですが・・・
等倍で,見る写真の鑑賞の仕方は昔はしなかったと思いますが、拡大したときに見える、デジタルぽい
ブロックノイズ状のノイズパタンを見てしまうと、何か気が滅入ります・・・

E-3の画像を拡大していくと、同じように最後は、ドットが見えてくるのですが、
E-3の場合は光学的に追い込まれた画像であって、たとえると薄化粧・・・
E-5の画像は、万人受けするのですが、厚化粧というか派手さが目立つ気がします。
まあ、最後は好みの問題だと思いますが・・・

私的には、E-5のサンプルより、メカロクさんの撮られた「アサギマダラ」の写真の方が好みの画質です。
もう少し、いろいろとサンプルの画像を確認してみたいと思います。
いろいろとネットの方もオリンパスのサイト以外でも、テスト機の試写したカットが
みれるようになってきましたね。

のび.jpさん,感謝です。高感度の撮影データーが上がっていて参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:11953680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/23 00:55(1年以上前)

ファインディテール処理は、ローパスを極限まで弱めたことよる弊害(偽色やモアレ)を抑制するというだけであって、
解像感の向上はあくまで、
ローパスによる解像感の劣化を極力小さくする(ローパスレスに近い)ことによって
もたらされるものなんじゃないでしょうか。

書込番号:11953998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/09/23 07:23(1年以上前)

おはようございます。

偶々、E-5 のサンプル写真と良く似た写真を撮っていたので、何かの参考になれば・・・と気楽に投稿した(書き込み番号:11937123)ところ、お褒めを頂いたり、E-5 のサンプル画像と詳細な比較をされるなど、話題になって、少々戸惑っております。

残念ながら、私には、細かい画質を云々するだけの、肥えた眼も、豊富な知識もありませんが、更に拡大してまで詳細な比較をされるとなると、アップした画像は、少々不適当であろうと考えます。
つまり、RAW を現像して生成した画像で、現像時に殆どのパラメータを弄っていますし、「等倍トリミング」は、生成した JPG 画像を加工(トリミング)して再保存したものですので(念のため、JPG 最高画質で保存した筈ですが・・・)、当然、ある程度の劣化はしているものと考えられます。
その劣化した画像をダウンロードし、再加工(拡大)して再保存されたものは、更に劣化していると考えられます。

そこで、ご参考までに、オリジナル JPG と、RAW を現像した JPG の、それぞれの原画(縮小なし)を、「フォト蔵」にアップいたしました。
 オリジナル JPG:http://photozou.jp/photo/photo_only/172109/50461899
 RAW を現像した JPG:http://photozou.jp/photo/photo_only/172109/50461903

撮影データは次の通りです。
 カメラ:E-P2
 レンズ:TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO
 撮影モード:P(プログラム)
   前回、思い込みで「A」としましたが、再確認の結果、「P」でした。
   意識して変更した覚えはないので、不用意に動いたのに、それに気付かず撮影したものと思います(汗)
 SS:1/100 sec
 絞り値:5.6
 露出補正:-0.7 EV
 フラッシュ:OFF
 ホワイトバランス:AUTO -2STEP(R)
 仕上がり:i-FINISH:標準
 e ポートレート:OFF
 彩度:0
 コントラスト:0
 シャープネス:+1
 階調:標準
 カラー設定:sRGB
 調光モード:中央重点
 ISO 感度:200
 フォーカスモード:MF
 ドライブ:連写(2コマ目)
 手ぶれ補正:IS1(90mm)
 三脚:不使用
なお、RAW を現像した JPG の「現像パラメータ」は、省略します。

これで、撮影データは大きく異なりますが、得られた画像同士の比較は、ほぼ同条件で可能になると考えますので、興味のある方は、E-5 のサンプル写真と比較してみてください。
 E-5 のサンプル写真にも、Exif 情報が残っていますので、ダウンロードして、OLYMPUS 純正の現像ソフトで開けば、
 上記撮影データに相当するデータも確認できると思います。

なお、ピクセル等倍よりも更に拡大したい場合、お使いのブラウザに拡大機能が備わっていれば、その拡大機能を使う方が、ダウンロードして加工するよりも、画質劣化がなく、しかも簡単ですので、こちらをお勧めします。
 私は、Internet Explorer 8 を使用していますが、この場合は、「Ctrl」キーを押しながら
 「+」キーを押すと、段階的に拡大できます。

以上、少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:11954686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/09/23 07:41(1年以上前)

申し訳ありません。
書き漏らしました。

「得られた画像同士の比較は、ほぼ同条件で可能になると考えますので・・・」の「画像」とは、「オリジナル JPG」と「E-5 のサンプル画像」のことです。
 「RAW を現像した JPG」は、「オリジナル JPG」との違い確認用の参考画像です。

書込番号:11954732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/23 07:41(1年以上前)

のび.jp さん情報ありがとうございます。

紹介された下のほうの写真は、ノイズフィルタオフで撮影されたとのことです。
個人的には、ノイズフィルタオフでこの程度なので、ポッチって良かったなって印象です。

http://fourthirds-user.com/2010/09/e5_sample_images_from_photokina.php

書込番号:11954733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/09/23 08:12(1年以上前)

度々、申し訳ありません。

「撮影モード:P(プログラム)」として、前回の「A」を訂正(おまけに言い訳まで)しましたが、考えてみると、記録上は「P」であっても、他規格レンズで撮影しているので、実質的には「A」と同じといえそうです。

書込番号:11954821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/09/23 08:47(1年以上前)

またまた補足です。

OLYMPUS Viewer 2 の「基本」タブで表示される項目になかったので、書き漏らしました。
「オリジナル JPG」について、撮影データを補足させて頂きます。
 画質:LN(Larg Normal)
  これは、「E-5 のサンプル画像」との比較の際には、かなり不利ですね(笑)
  でも、私は、基本的には、「RAW 現像するか? 現像せずに捨てるか?」の選択と、現像の際の参考(ライバル)にのみ、
  「オリジナル JPG」を使用するため、「SF」や「S」で撮ることはないので、仕方ないですね。
 高感度ノイズ低減:弱

書込番号:11954928

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2010/09/23 14:00(1年以上前)

メカロクさん、ありがとうございます、とても参考になりました。
やはり、私は、E-P2でメカロクさんが撮られた「アサギマダラ」のカットの方に
好感が持てます。ノイズの出方というか,背景とか単一の色のところの粒子に
違和感が有りません。解像感ではE-5のサンプルにリードを許しているかも
しれませんが、E-3をメインに使っている私の目からは、この解像力が有れば
じゅうぶん満足に感じられます。

E-5のサンプルは,解像間感を強めるためにレタッチでシャープネスを強めに
掛けているのではないかという気がします。拡大して見たときに、ノイズの粒子に
局所的に乱れが感じられます。または、ローパスフィルターを薄めたことで、
モアレの処理などでノイズフィルターを強めに掛けないといけない弊害かとも思えます・・・

メーカーとしては、このようなサンプル写真は、極力手を加えていない素のままの
画像を載せてほしいと思います。
でも、3枚ある画像の内、一枚がアートフィルターの画像をセレクトするのを見ていると
純粋に画質を問うのではなくて、今回のカメラの特徴を全面に押し出した、
写真セレクトのようですね。

E-5の絵作りは、Hiro Cloverさんも書かれるとおりで、画像処理で得るのではなくて
ローパスフィルーターを弱めたことによって解像感を得て、
その弊害であるモアレとか偽り色の発生を、ファインディテール処理で抑制をすると
考える方が自然な気がしてきました。
と、言うことは、逆にいうとファインディテール処理の働かない、他社のRAWファイル
現像ソフトを使ったばあいは、この弊害に対してはその現像ソフト任せと言うことを
意味しますね。
組み合わせるソフトによっては、天と地ほどの差が出てきそうな気がしますね・・・汗
情報が錯綜していますので、早く答えがほしいと思います。

でも、考えてみるとE-1、E-3と来るフラッグシップの流れの中で,今度のE-5も
アウトドアで使うには、屈強なボディです。(重いのが玉にキズですが・・・)
今時点で,手に入るオリンパスの最強画質で有ることはどう考えても間違いなさそうです。

書込番号:11956456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/25 00:35(1年以上前)

今日、オリンパスからカタログが郵送されてきました。

過去の機種のカタログのサンプル写真と比べてみると、結構面白いですね。

とりあえずオリンパスブルーは変わったと思います。

書込番号:11964429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ337

返信60

お気に入りに追加

標準

E-5 問題の本質!

2010/09/17 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 サシバさん
クチコミ投稿数:11件

スペックはたいした問題ではありません。
問題の本質は、マチに待ったE-5がE-620やPENシリーズと同じ前世代の撮像素子を採用したことに尽きます。
私はE-620もE-P1も持っていますので、フラッグシップといえども同じ撮像素子の一眼を買い増しする気にはなれません。ZUIKOレンズに惚れて、この一年というもの竹レンズシリーズを貯金をはたいてそろえただけに、E-5には失望を禁じ得ません。

問題は、撮像素子なのです!

賛否の御意見をお聞きしたいところです。
なお、私は週の大半が出張という仕事なので、いただいた御意見に対するレスポンスはほぼ週末しか出来ないことを予め御了承下さい。

書込番号:11925454

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2010/09/17 22:05(1年以上前)

同感、ソニーと組むべきだった。

書込番号:11925478

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/17 22:34(1年以上前)

撮像素子と画像処理エンジンとのチューニングで画質は変わってきますね。正直、E-3にSHGレンズは勿体ないかも...と思っていたのですがE-5には松レンズが似合いそう。と先日実機に触って思いました。
オリプラにあったE-5には14-35mmF2.0が実装されていましたが、E-3に12-60mmを付けているのより若干軽く感じたのは驚きでした。
E-5を買ったらSHGレンズが欲しくなるのは必至に感じ、我が身に危険を感じつつ、E-5はSHGレンズ専用にE-3,E-1はHGレンズ用にと使い分けられたらシアワセかも。。。とか妄想していました。

おっと話しはセンサーの話しですね、実際にオリプラで展示されていた絵とオリのサイトの実写例を見た限りですが、確実に解像感は増しています。しゃっきりと写っていてサイトの蝶の絵などは拡大してみても破たんの少ない凄い絵だと思いました。
なので私的には問題と感じる程ではありません。

書込番号:11925660

ナイスクチコミ!14


Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:27件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 freestyle note 

2010/09/17 22:53(1年以上前)

ISO感度は若干改善されてるみたいですけどね。
ISO1600でもノイズはかなり少ないかと。
正直古いCMOSの使い回しにはガッカリしましたが、
無駄に解像度をあげなかったのが功を奏したのかもしれません。

http://www.43rumors.com/new-olympus-e-5-image-samples/


まぁ裏面CMOSならもっと綺麗になったんでしょうけど。

書込番号:11925777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/09/17 23:11(1年以上前)

>まぁ裏面CMOSならもっと綺麗になったんでしょうけど。<

高感度では強い分、低感度での解像感が失われるといったトレードオフがあるので、解像感に拘るオリが裏面照射型を採用するかどうか分らないですね。
ただソニー製でAPS-CサイズのExmor-Rはまだ外販されてないですから載せたくても無理ですが+_+;。 
コダックが新CMOSを開発とかあったのでそっちを載せてパナのLivMOSとは違う画質を見てみたいとは思いますね。

書込番号:11925892

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/17 23:26(1年以上前)

キヤノンも使い回してるので同じ様な事かとは思いますが、映像素子を自社製造してないだけに 経営陣の裁量次第ってのが歯がゆいですね。

まぁ〜出てからのお楽しみにして置きます。

書込番号:11925990

ナイスクチコミ!5


popo_anyoさん
クチコミ投稿数:19件

2010/09/17 23:30(1年以上前)

実機は触ったのか?
まだ画像も見ていないようなのに、
そんな事が問題の本質だと思うのであれば、
別の会社にしたらいいさ。
あえてスレ立てるほどでもなかろうに。

書込番号:11926013

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/17 23:41(1年以上前)

スレ主さん的にはスペックは満足のようですから
撮像素子が何であれ、出てくる画が気に入ればそれでよいのでは?

私の場合、E-5のオリンパス最高画質でも全然OKで
何度も書いてますが、連写速度やAF等、
一眼レフとして重要なところに投資されていないのが
なかなかポチれない悩みの種です。


書込番号:11926084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/18 00:41(1年以上前)

サシバさん、こんばんは

>問題は、撮像素子なのです!

はたしてそうでしょうか、私はそのカメラが吐き出す画だと思います。
いくら前世代の撮像素子を使用していても、出てくる画が他の機種と比較して進歩
していれば、問題ないのではないでしょうか?

E-5の評価はもう少し作例が出てから評価すべきだと思います。私は今のところ
かなり良いと感じています。

書込番号:11926424

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:125件

2010/09/18 00:49(1年以上前)

感度も1600位まではぜんぜんノイズが目立ちませんね!
2L判くらいなら3200でも平気な気もしますね!
いずれにしても画質が向上したことは事実のようでよかったです!

書込番号:11926463

ナイスクチコミ!1


ZOOM OUTさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/18 00:57(1年以上前)

スペックのみを追っかけるのであれば、
客観的にはCANONやNIKONの方が幸せになれるかもしれませんね。

高感度はISO感度ごとのサンプルを見ましたが、
私には800までが限界かも・・・。
でも着実に向上しているので嬉しいです。

実機の性能を想像しながら、あれこれ楽しむ方が楽しいですね。
要望は実機を試してみてからでしょう。

書込番号:11926500

ナイスクチコミ!3


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/18 06:26(1年以上前)

>スペックはたいした問題ではありません。

「スペックに出てこない部分もたいした問題」 である反面、「スペックもたいした問題」 なんだけどね。
それに、この両者は相反する部分ばかりではないはずなんだが。

>問題の本質は、マチに待ったE-5がE-620やPENシリーズと同じ前世代の撮像素子を採用したことに尽きます。
>問題は偶像素子なのです!

まあそう思った根拠はあえて聞かないけれど(笑)、せっかく決め付けてくれたところで申し訳ないんだが、オレ的には違うと思う。

もともと素性のいい素子や企画なら、ブラッシュアップを重ねることにより熟成させることはいいことだよ。
むしろ 「革新」 と 「革新」 の間に 「熟成」 が感じられないのは、信頼性という意味でヤバイよね。

でも、そのためには長期的に通用する素性が必要なはずなんだが、そういった意味では43からマイクロをちゃっかり出しちゃった上に (邪推するなら、おそらくパナの提唱wwwオリはきょとんw) 、システムとしての相互換性に致命的とも思える欠陥があるのは(これまたパナには悪影響なし。だって43は放置プレイで事実上撤退してるしwww再びオリきょとんw)、43は業界内でも後発のデジタル専用設計であったにも関わらず、素性は甘かった(オリと43にはオープン規格とともに拡充を図る力は十分になかった)、ということになるが、もう今更そんなことはどうでもいい。

むしろここまでくれば、やるしかない、って感じだろうから、マーケティングの問題だろうね。
大きくみれば、その問題に対する理由はひとつしかない。
43 → マイクロ に対する移行が、技術的にもビジネス的にも、思いのほか困難なんだろう。そして、実質的には、事業の命運をかけなければならぬほどシリアスにその壁にぶちあたってるのは、オリンパスのみ。他社は上手に距離を置いてる。

あっさりごめんなさいして、43のラインアップを捨て、既存のユーザーも捨て、しばらくの間 (もしくはそのままなし崩し的にずっと)プロ・スペック機とサポートサービスから撤退しちまって、一般ユーザーにマイクロで注力するキャンペーンを打ち続けるのが実は最も効果的だと思うんだが・・・・・

書込番号:11927071

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/18 06:36(1年以上前)

「同じ撮像素子の一眼を買い増しする気にはなれません。」

>>>>>>

買い増ししなきゃいいんじゃないの?

書込番号:11927107

ナイスクチコミ!10


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/18 06:43(1年以上前)

はためからみて、E-5が出ただけもうけもんだと思いますよ。
μ4/3なんていう虎の子かあっていろんな事情がある中で、よーく発売まで持ってきたと思います。
シグマSD15は逆μ4/3とかの虎の子がないので、出す方向だけでまとまったんでしょう。
逆にフジなんてやめちゃうし。
E-5は選択と迷いの中で、E-3ユーザーも裏切らず、よーくやったと思います。


上を見たらキリがないです。
そういう人はD3Sでも買って下さい。

書込番号:11927119

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/18 07:10(1年以上前)

〉E-5は選択と迷いの中で、E-3ユーザーも裏切らず、よーくやったと思います。

〉上を見たらキリがないです。
〉そういう人はD3Sでも買って下さい。

売れる分野に経営資源を集中するのが営利企業としては当然ですからね。

また正直、上を見たらきりがないですよね。ニコンかキヤノンのフラッグシップを買うしかないと思います。

書込番号:11927166

ナイスクチコミ!3


rampo21さん
クチコミ投稿数:5件

2010/09/18 08:44(1年以上前)

スレ主さん、皆さんこんにちは。私は価格.com初書込です。ネットで発言し
た経験は未だ2〜3回ですが、他の方の意見もお聞きしたくて参加します。

私もE-5の撮影素子を本当に残念だと思いました。パナGH2の素子を提供して
もらうのは無理だろうと思っていましたが、現時点でのパナ最高画質の撮影
素子はGH1用のスペシャル素子ですよね。何でGF1の汎用素子になっちゃった
んでしょう? オリのフラッグシップ機のE-5用としてなら、パナがGH1のや
つを外販してくれると信じていたんですが…

オリはマルチフォーマット対応機を開発中ですよね。ライブビューで縦位置
・横位置とも自由に撮影できる機能までは未だ完成していなくとも、2〜3年は
モデルチェンジしない(?)はずのE-5ならば、上下切り取りでなくアスペクト比
3:2が選べるGH1素子が当然に載るものと考えていました。

私は、E-3とパナG1を使用中で、他社一眼は持っていませんが、3:2の方が好み
ですので、4:3はコンデジしか所有していない方に差し上げる写真撮影用にし
か使いません。自分用の写真は、アルバムに4:3と3:2が混じるのは何かイヤな
ので、上下切り取りの3:2で我慢しています。
もしも、デジ一眼史上でデザインNo.1のE-410、E-420が3:2仕様だったならば、
サブ機としての購入する他社一眼のユーザーにが増え、現在のオリの路線とは、
また違った道に行けたんじゃないのかなあと妄想しています。
オリは、オリ叩きの最大のネタであったXDカードの切り捨て時期が遅かったこ
ともそうですが、意地っ張りがすぎて、みすみす新規顧客を逃していますよね。

そんなわけでE-5の購入を迷い中です。E-30後継機では絶対実現してくれ!

書込番号:11927420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/18 09:29(1年以上前)

同じ投資をするなら性能の良いものをという消費者心理が理解できていないメーカーにも困ったものですが、オリンパスは製品作りにおいて見切りをつけているのではないでしょうか。

例えば他社が液晶の解像度を上げてくる中で、オリンパスは頑なに23万画素の液晶を貫いてきました。
ようやくE−5で92万画素になりましたが、それは23万画素の低解像度の液晶モニター搭載はさすがにフラッグシップ機にはありえないと判断したこともあるかもしれませんが、E−5においてはコントラストフォーカスのライブビュー撮影がすべてのレンズでできるように強化されたので、液晶を見て撮影する機会が増えるからという理由からかもしれません。

つまりオリンパスからしてみれば、デジタル一眼レフはファインダー中心の撮影になるから液晶モニターは高精細でなくても見れれば良いというのが今までの考えだったのだと思います。
モニターが高精細だからと言って、撮影された画質に影響するわけではないですから、オリンパスがその部分でコストをケチったとしてもそれはそれで正しい判断だったのかもしれません。

一方でモニターはオリンパスのフォーサーズ機においてはバリアングルモニターが標準化しています。
ライブビュー撮影では、バリアングルで撮影できることのほうが、液晶モニターの高精細さよりも大切だと考えていたのでしょう。
写真を撮影できるということにおいては確かに液晶モニターの高精細さよりも低解像度の液晶モニターでもライブビュー撮影においてはバリアングル液晶のほうが便利です。

連射にしても秒間で5枚連射ができれば十分だという考えだったのではないでしょうか。
連射やフォーカスについてはもうワンランク上を目指すべきだったとは思いますが、マイクロに開発資源を割いている状況ではできなかったのでしょう。

一方、センサーのごみ問題はデジタル一眼にとって最も重要性の高い課題だと考えて、他社に先駆けて完璧とも言えるダストリダクションシステムを開発して搭載しています。

このような物づくりはメーカーの製品作りのポリシーに関係する部分なのかもしれませんね。
連射性能などのカタログスペックでは劣っていても、フィールドカメラとしての大切な部分はしっかり押さえた物づくりがE−5ではできていると思います。
確かにカタログ性能だけを見るとこの仕様で、これから3年もしくは4年市場で生き残っていけるのかなという部分はありますが、他社にはない特徴のあるデジタル一眼ですね。


書込番号:11927558

ナイスクチコミ!7


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2010/09/18 10:17(1年以上前)

私としては、ベイヤー式センサーの暗黙の了解というか、グレーゾーンというか、センサーの構造的問題に根本からメスを入れたと言えるローパスフィルターの大幅改良に注目しています。

やれ1600万画素だ1800万画素だとか、オンチップマイクロレンズとか裏面照射とか言っても、結局ローパスフィルターで光学的にぼかした画像なわけでして、センサーで得られる本来の情報全てが生きているわけではないですし。
ローパスフィルターを不要なまでに弱めてセンサー本来の画質を引き出そうとするのは、レンズと同じく光学性能を潔癖なまでに追求したオリンパスらしいアプローチだと思いますし、他社にないチャレンジなので応援したいです。

使い回しのセンサーでも、E-30からの高輝度側のダイナミックレンジは画像処理エンジンの力で多くのAPS-C機を超えD700に迫ってますし、ローパスフィルターの改良でFOVEON並とは言いませんが、かなり近い解像感を得られる可能性だってあります。「おれのカメラのセンサーはお前のとは違うんだ!」っていう優越感には浸れませんが・・・

純粋に写真を撮る機械として考えれば、不要なほど競争が過熱している高感度や連写速度よりも、上記のような改良のほうが心に響くものがありますね、私には。

まあ、宣伝材料としてはものすごーーーく地味ですけど。^^;

書込番号:11927732

ナイスクチコミ!23


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/18 12:25(1年以上前)

405RSさんへ

ローパスフィルターに関する405RSさんの記事に私も納得するところがあります。
高画質化への一つのアプローチですね。
ただ「純粋に写真を撮る機械として考えれば、不要なほど競争が過熱している高感度や連写速度よりも・・・」は納得できません。
高感度や連写速度に関して、不要なほど競争が過熱しているとも思えません。
野鳥撮影に際しては、動体に対するAF追随性・AFスピード、高感度ノイズの減少、連写速度
は重要なファクターです。
E-5はフラッグシップ機です。オリンパスユーザーで野鳥愛好者も増えています。
そうした声にも耳を傾ければ、ユーザーも増えます。
私はE-5を予約注文しましたが、上記に掲げた点に注目しています。

書込番号:11928260

ナイスクチコミ!3


手響さん
クチコミ投稿数:11件

2010/09/18 13:30(1年以上前)

価格.comでは初投稿です。

いつも疑問に思っていたのですが、カメラ本体より描写力を重く見ないのかと。

私は、キヤノンEOS 50D、KissX3のユーザーで、E-620も所有しています。
オリンパスでは50-200/2.8-3.5 WDや14-54/2.8-3.5II等、
キヤノンならEF-S17-55/2.8 IS、EF70-200/4L IS等、描写力の高いレンズを
所有しているのですが、高層住宅から近くの看板や街等を比較撮影してみても
オリンパスの方が解像力が高くてシャープです。(等倍で比較です)
オリンパスをけなす必要はまったくないと思うし、
正常進化だと受け止めているのですが
何で騒いでいるのかわかりません。

動体(祭り程度)ならEOS 50D、スナップならE-620という風に使い分けています。
そういう意味で、E-5の動体撮影能力には期待しているのです。
これは実際に使ってみないとわかりませんよね。

この辺りの情報を探しているのですが…

E-5が私の用途に問題なければ、キヤノンシステムはすべて処分しようと
考えています。




書込番号:11928497

ナイスクチコミ!19


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/18 13:48(1年以上前)

>高感度や連写速度に関して、不要なほど競争が過熱しているとも思えません。
>野鳥撮影に際しては、動体に対するAF追随性・AFスピード、高感度ノイズの減少、連写速度
>は重要なファクターです。


おっしゃる通り。

その件は、野鳥撮影のみならず、やらせなしの一発勝負でワイルドライフを狙ってるフォトグラファーならほとんど死活問題といっていい。また、全力で走り回るわんこ撮りやモータースポーツ、そしてその他なんでも報道写真系なら全てにおいて無視できないはず。

ところが、それがほとんど問題にならないのがオリンパスの板。

これは、動態撮りや悪条件下(というか普通にそこら辺に存在する条件下)での撮影を、少なくともここに常駐してカキコしてる43ユーザーにおいては、ほとんど行っている者がいないことを意味してる。

じゃあナニ撮ってんの?ナニしたいの?ヘビー・デューティーが売りのアウトドア系マッチョ・カメラで?

ってハナシになるんだが、まあそれはヒトの勝手なんでいいとして。

この現象は、プロシューマーやハイエンドコンシューマー機の板としては異常事態と言ってもいいと思う。

それでも、一部の現場を知ってると思われる連中から控えめかつ執拗に提唱されてるんだが、他の反応を観察してるとほとんどスルーされてる。
要するに、現状のE−3ユーザーは、その分野やレベルの連中がほとんどいないってことかもしれない。

だから、大変残念なことなんだけど、この板では「それらがなぜに重要なのか」という初歩的な面から啓蒙を始めなければ、言ってもわからないような気がするよ。

これもオリ板の7不思議のひとつ。

幸いにして、高感度も他社と比べればまだまだとはいえISO6400まで、C-AFもこれまたまだまだとはいえ改善が見られているとオリのサイトに書かれてあった。たった一行だけだったけど(笑) 連写速度は・・・まあ、プロセッサーをデュアルにしたうえで1200万画素なのに、そしてかつサンディスクの最上級CFを使ってあのレベルじゃあ、相当にローパスレスの演算処理とかにエネルギーを割かれてんのかなあ。。。ってくらいにしか言いようがないよね。

E-3やE-5がいいカメラなのはわかった。
ヘビーデューティーなのもわかった。
あとは、そんなカメラでしか撮れないような撮影条件で、歩留まりを上げられる撮影に直結するスペックがもっともっと欲しい。

ただ、それだけのことなんだけどね。

書込番号:11928555

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/18 13:57(1年以上前)

自分も問題の本質をまとめておきたいと考えていました。

私の考える問題の本質は、実機に触れる機会が少ない中、ユーザー側が判断できるのは「スペックなどの数値」であるのに対して、オリンパスが目指した物は、使い勝手の向上や画質の改善など「感覚(体験)で感じる部分を中心に改善し」、それを感覚で公表した事です。スペックがいまいちでも、オリンパスが数値でE-3比C-AFヒット率xx%向上、解像感yy%改善、というように、どのくらい改善したかを公表していれば、これほど騒がれなかったと思います。

カメラ性能を知る情報の1つがスペックですが、スペック(数値上)では他社のエントリー機並の部分があります。もっとも注目されるべきセンサーはE-620からの枯れたセンサーでした。それに対して、オリンパスの提示するC-AFの改善は体験しないとわからないし、ローパス変更による解像感向上は現在のところ実写画像が少ないため、ユーザーは体験できていません。そこが、賛否両論を呼び、3年も期待していたのに裏切られたと感じるユーザーが多いのでしょう。

みんなE-5に期待していたのに、スペックに期待し落胆したカキコミに対して、高スペックが良ければ他社に行け、不満があるならよそに行け、というのはおかしな話です。
オリンパスには、スペック以外の部分の情報を早く具体的にだしてもらうしかないでしょう。

フィルム時代やレンズ開発が良い例ですが、オリンパスは発言に不信感をもたれています。さらにオリンパスは伝えているのですが、文字通りに受け取る事ができないユーザーにも問題があります。
実際には英文でのインタビュー記事を文字通りに受け取って、開発されないレンズを顧みて、現実を見た方が良いと思います。それが企業側の意向なのでしょう。
「私はそうはならないと思う」というのは個人の想像に過ぎません。
私たちにできる事は、気に入ったなら購入し、4/3を応援する事です。E-5が売れれば後継機開発も頑張ってくれると思いますww

そんなことを言いながらも、自分は最強の防塵防滴性能を安価に実現できる、最高画質機種E-5ということでポチりました。
いいんすよ、C-2100UZ以来、オリンパスの絵が好きなんですからw

書込番号:11928576

ナイスクチコミ!10


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2010/09/18 14:26(1年以上前)

漂鳥さん

「不要なほど競争が〜〜〜」のくだり、ちょっと極端すぎましたかね。申し訳ありません。
もちろん野鳥撮影などで高感度や連写性能が重要なのは理解しています。

私の主な撮影対象は、人物・風景・スナップ・商品撮影などです。あいにく野鳥撮影はしていないので、言ってしまえば高感度や連写速度でそこまで必要とする体験はしていないんですね。
実体験でないことを推測であれこれ言うことはできないので、漂鳥さんのご意見に「やっぱりそうなのかー」と思う次第です。

いずれにせよ、E-5が多くの人に喜ばれるカメラであってほしいものですねー。

書込番号:11928654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/18 14:31(1年以上前)

私にとっての問題の本質は、フォーサーズ規格のレンズ開発計画がないことです。

それ以上でもそれ以下でもありません。

5〜10万円くらいの単焦点レンズがちまちま出てくれたら、それで十分だったんですけどね。
SSWFあるのに、なんでズームばっかり(それも標準域偏重)出したのか理解に苦しみます。
おかげで増えるのはSigmaさんのレンズばかりです。でも、やはりSigmaさんのレンズは
フルサイズやAPS-Cを念頭に企画されたものがほとんどなので、フォーサーズではどうにも
中途半端な画角になちがちなんですよね……だから、Olympus自体がそれを埋めるレンズを
出すべきだったと思います。

ボディなんて世の流れと共に移ろいゆくもの。でも、レンズは必ずしもそうではないです。
そこを諦めたり、手を抜いたりしたメーカーに、明るい未来なんてないと思います。

E-5がどうこうなんて、ある意味どうでもいいことです。問題はOlympusの姿勢にあります。
少なくとも、私はそう思ってます。

書込番号:11928664

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/18 14:39(1年以上前)

 E-5発表と同時に色々と不満の声が出ていますね。

 その多くの人が、オリンパスのカメラ造りに対する考え方、狙いなどを理解していないかな?と感じられる事が多々あります。

 Eシリーズではなく、マイクロフォーサーズに関するインタビューのこちらを御覧下さい。

【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

「センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」

「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」

 私は、まだE-5を使用していませんが、この様な狙い、考え方で製品化しているのだと予想しています。ですから、E-5の発表内容を読んでも問題と感じるところは殆どありません。

 カタログ数値が立派でも、実際に使用してみたら不満だらけの製品も世の中にはあります。
 私の経験では、ロープロ製カメラバック スリングショット200AWがその一つです。
 実際に1度使用して、もう2度と使用する気持ちにもならず処分しました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077323/SortID=11278863/

 数値だけでは語れない物の一つにカメラの画像の印象もありますよね。

 Eー3の掲示板でオリンパスはだめだキャノンが良いと頻繁に主張していた人の画像が、

キャノン EOS-1Ds Mark IIIの画像です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/

画像周辺部が暗くなりカメラの構造的問題がはっきりと見て判るものとなっています。

 高価なカメラで、受光体の寸法もフォーサースを上回りますが、こちらを魅力的な画像とE-3所有者の多くは感じて居なかったようです。
 数字を重視する事を悪いと書いているのではありませんが、フォーサーズカメラを愛用している多くの人は画像から感じられる雰囲気、味などを求めているのではないでしょうか?

書込番号:11928690

ナイスクチコミ!3


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2010/09/18 14:41(1年以上前)

スミマセン、ただの妄想かもしれませんが・・・

実は、動きものを撮るには動きを丸ごと撮ったほうが早いんじゃないかなーと思ったりします。
つまり、秒何コマとか細かいことを言わずに、ビデオのように連続撮影してその中から一瞬の一コマを取り出して写真に、と。一瞬を撮るという楽しみや感動はなくなりそうなので賛否両論だと思いますが(汗)

個人的には、動体撮影はそれこそパナのAG-AF105やソニーのNEX-VG10などといった、従来より大型の撮像素子を持つレンズ交換式ビデオカメラの世界かも、なんて思ってます。

以上、ひとりごとでした。^^;

書込番号:11928699

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/18 15:24(1年以上前)

>よんまるごさん

詳細はスレチになるんで述べんが、今後そうなる可能性は十分にある。

もうすでに、かなり前から静止画専門ではなく、ビデオもまわせなきゃ商売やってけない撮影分野(業界)が出てきてるみたいよ。

ただ、いくらHDでもまだ切り出しだけでは小さな写真しかカバーできないんだよね。高精細な静止画、しかもシャッターチャンスドンぴしゃりの絵って、やっぱ必要なのよ。電子書籍がもっと普及し、さらに著作権の広義化とともにストックフォトがダンピングされていけば、劇的に変わってくるだろうけどね。

ま、E-5に関して言えばビデオ機能も最前線というわけにはいかないんだけれど、オリのサイトでは 「E-5にゃビデオものっけた!これからはお前らユーザーがナニを撮るのか撮れるのかって問いかけてるんだぜ!(意訳)やれるもんならやってみな!!(妄想意訳)」みたいな開発スタッフの談話も載ってたし、その他社の動画機能のレベルををかえりみぬ開き直ったやる気マンマンさはむしろ好感度が高いのかも知れんしそうでないのかも知れんし。

オリってさー。昭和のスポ根漫画みたいだよねー。うっとり。

書込番号:11928841

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2010/09/18 15:55(1年以上前)

powshotsさん

はい、今はまだ発展途上ですけど、今後そうなりそうな感じですよね。
昭和のスポコン漫画みたい・・・確かにあるかも(笑)

書込番号:11928954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/09/18 23:46(1年以上前)

E-3が「プロ機」として足りなかったところ。

●高感度撮影
●連写性能
●AF動体追従能力

上記3点が何一つ改善されていないのに、「中途半端な動画」や「解像感」なんて、求められていない機能が追加され、形も同じ。

(望遠時の)システム全体の小型化を売りにしているフォーサーズだからこそ、動体撮影能力を、どこよりも高めるべきなのに・・・

以前のオリンパスはここまでユーザーの声を無視する会社ではなかった。

どんな状況でも、常に「最高」を目指すのがフラグシップとして本来のあるべき姿のはず。
「上」を見なくなった時点でフラグシップとして終わってる・・・

書込番号:11931357

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/19 11:20(1年以上前)

 沙羅ラッチ零さん。

>E-3が「プロ機」として足りなかったところ。

>●高感度撮影
>●連写性能
>●AF動体追従能力

 カメラだけでなく、どの製品にも造り手(企業)の思いがあることを理解しての感想なのですか?
 キャノンのカメラが良いと、オリンパスの掲示板を荒らしに来る人達は、画像提示を求められても提示しない事が何度かありました。
 その人達の過去の投書画像を探し出して見ると、フィルム画像とはかなり印象が異なる塗り絵の様な写真もありました。
 その様な画像とは異なり、新鮮味のある画像をE-3は残せるカメラだと感じています。

●高感度撮影
 高感度ノイズ対策を求めるのであれば、大容量のメモリーカードも安価に販売され手軽にRAW撮影出来る様になりましたから、現像ソフトの選択などである程度解決できませんでしたか?

●連写性能
 では、どこまで連写性能を追求すれば満足されるのでしょうか?
 フィルムカメラ時代は、毎秒5枚が主流ではありませんでしたか?
 OM-1・OM-2
 ペンタックスLX、
 ニコンF3(ミラー連動)、F2(MD2着ミラーアップ MD3では4枚)
 キャノン旧F-1(3.5枚)

 用途にもよるのでしょうけど、大きな問題ではないと思います。

●AF動体追従能力
 私の個人的な意見としては、カメラに頼らなければ良い写真が撮影できないのは専門職者として恥ずかしい事だと感じます。
 ニコンF2には、簡易的なAEはありましたが、AFなどありませんでしたが報道カメラとして多く使用されていました。

 職業としてカメラを使用する人、趣味でカメラを使用する人ともに用途に合わせて選択するのが好ましいのではありませんか?
 どのカメラを選んでも同じになるより、それぞれのカメラに特徴がある事によって消費者にあったものが選べるので良いと思います。
 
 キャノンEOSを選んでいながら、オリンパスの掲示板を荒らしに来る人達は良いカメラの選択方法、良い買い物をする基本的な事が理解できていないのではありませんか?

書込番号:11933258

ナイスクチコミ!6


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/19 12:12(1年以上前)

びっくりしすぎたんででしゃばるわ。

>ラフ・スノーローダーさん

おいおい、オレもぶっ込む時は相当ストレートにぶっ込むけど、言ってる内容自体は ラフさん ほどエキセントリックにはなかなかなれるもんじゃないよ。

始めに言っとくが、沙羅さん はキミの言う 「キャノンのカメラが良いと、オリンパスの掲示板を荒らしに来る人達」 の一員じゃないんじゃないか? 仮に彼がキヤノンのカメラも使っていたとしても、決してアンチ・オリの荒らしの発言とは思えない。

むしろごく普通のレベルの話をしてると思うよ。

今までは、それさえも許されない、許さない、って雰囲気がオリ板にはあった。
また、それも致し方なかった部分もあるかも知れない。
でも、もういいかげんやめようよ、そういうの。

逆にアッチやコッチから反発買うだけだぜ。

*******

個人的な意見は、というか意見はみんな個人的なんだけど(笑)、お互いどんどん述べればいいと思う。 「オレはこう思う」 ってさ。

でもね、自分の意見を述べるのは、反論しなくても出来るんだよね。
会話も同様。反論しなくても、出来る。
とはいえ、もちろん反論もひとつのテクだから、そこら辺はうまくさじ加減するべきだと思う。

ラフさんも、もともと反論が目的じゃないんだろ?
ラフさんは、「オリンパスのここがいい!」って言いたいだけなんだろ?

ステキじゃないか。どんどんそうすればいい。

書込番号:11933490

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/19 14:14(1年以上前)

他所にあって自分にない素晴らしいものを、いらないと言い張る、スッパイ葡萄。

オリユーザーがオリ信者にかわるとき。

書込番号:11934016

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/19 21:58(1年以上前)

 powshotsさん。
 ご意見ありがとうございます。
(しかし、この様な場所に相応しくない言葉使いが目立ちますね)

>沙羅さん はキミの言う 「キャノンのカメラが良いと、オリンパスの掲示板を荒らしに来る人達」 の一員じゃないんじゃないか?

 私は、沙羅ラッチ零さんがオリンパスの掲示板を荒らしに来ている人として意見を書き込んだのではありません。
 私が、沙羅ラッチ零さんを荒らしとして書いている様に感じられる文章であったのですね。お詫び致します。

>むしろごく普通のレベルの話をしてると思うよ。

 そうなのですか?
 フィルムカメラの頃から一眼レフカメラを使用していた私からすると、E-3・E-5などの高価な上位機種だと感じています。
 そして、カメラの特性について語るのであれば消費者自身も製品の設計思想、狙いなどにも目を向けて把握しないものなのでしょうか?
 それとも、しっかりと把握してのご意見だったのでしょうか?
 プロが、ペンタックス6×7で撮影した写真がカメラ雑誌に使用されている事ありますよね。
 さて、ペンタックス6×7にモータードライブやワインダーが装着されてE-3以上の連続撮影機能があるでしょうか?
 ありませんよね。

 私の知り合いに、プロカメラマンは居ませんので、正確な事は語れませんが、E-3がニコン、キャノンより多くのプロカメラマンに使用されなかったのは沙羅ラッチ零さんが書かれた3つの要因だったのでしょうか?

 プロカメラマンにしても、素人の消費者にしても、予算額、用途、好みなどを考慮して発売されている製品の特性、狙いなどを理解して購入すると成功する可能性が高く「買ってよかった」と思えるのではないでしょうか?

>今までは、それさえも許されない、許さない、って雰囲気がオリ板にはあった。
また、それも致し方なかった部分もあるかも知れない。
でも、もういいかげんやめようよ、そういうの。

 私は、オリンパス製品を実際に使用されている人達はとても紳士的な人が多い様に感じています。
 どんな状況で、どんな被写体を撮影するのかに応じて色々と親切に答えてくれる人達が多いと感じられます。しかも、何が何でもオリンパスが良いと考えているのではなく柔軟に他社製品を提案する事が多々ありましたよね。
 ロープロ製カメラバック スリングショット200AWの掲示板とでは天と地との差を感じます。

>ラフさんも、もともと反論が目的じゃないんだろ?
ラフさんは、「オリンパスのここがいい!」って言いたいだけなんだろ? 

 こちらが、それに該当するのではありませんか?

【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2
008/08/11/9015.html

「センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」

「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」

 私は、まだE-5を使用していませんが、この様な狙い、考え方で製品化しているのだと予想しています。ですから、E-5の発表内容を読んでも問題と感じるところは殆どありません。

2010/09/18 14:39 [11928690]

●高感度撮影
 高感度ノイズ対策を求めるのであれば、大容量のメモリーカードも安価に販売され手軽にRAW撮影出来る様になりましたから、現像ソフトの選択などである程度解決できませんでしたか?

2010/09/19 11:20 [11933258]

書込番号:11936095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2010/09/19 22:56(1年以上前)

パナが最新のセンサーを供給しないのなら、オリもダストリダクションのパワーを落としたやつを供給すればいいのに・・・と思った。

書込番号:11936461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/20 00:31(1年以上前)

沙羅ラッチ零さんの言う 

●高感度撮影
●連写性能
●AF動体追従能力

私もこれが欲しかった、プロでも上級者でも無いので、カメラ性能に頼りたいんですw
画質はマイクロを流用でも構いません(E-500とかL10の画質で十分じゃないかと思ってたり)
一眼レフでしか取れないシーンの適応能力を高めて欲しかった。
もう撮れない世界は無い!を今度こそ実現して欲しかった。
ニコンキヤノンに追いつけとは言いません、せめて追いかける気持ちは無くさないで欲しかった。

書込番号:11937062

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/20 01:17(1年以上前)

●高感度撮影
●連写性能
●AF動体追従能力

連写性能はスペック通りとして、高感度とC-AFはどう駄目なんですか?

書込番号:11937267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/20 01:18(1年以上前)

子どもが塾で「消費者主権」という言葉を習ってきました。

そのテキストによると「消費者主権」とは、「企業が、何をどれだけ生産するかを最終的に決めるの権限は、消費者にあるはずとする考え方」とありました。

「はず」と書かれている通り、現実にはこのようにはいきません。
全ての分野で企業の売りたい商品を、我々が買わされている状況です。
ファッション業界に見られる作られた流行、多機能すぎる携帯電話などはその典型です。
もっとも買わないという選択肢も我々にはあります。

この原則で行くならば、今回のE-5は企業の考えだけで売られるものであり、消費者の要望(おそらく多くの方が望んだ高感度撮影/連写性能/AF動体追従能力)の明確な改善が見られなかったことは残念でなりません。
(発売前ですので高感度とAF動体追従については想像です、ご容赦を)


しかし一方で4/3機の生産について、その生産の継続については消費者にある、という点は原則通り正しいですよね。

むしろ今はこちらの考え方が現実的な気がしてきました。






書込番号:11937268

ナイスクチコミ!6


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/20 01:41(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん

キミの質問や、その他文章を読んで思うことは、結局のところ、キミは 「その3つ」 の重要性を理解できていない。

それがいけないことだとは思わない。

また、10人の撮影者が同じ機種を使っていても、10通りの使い方があるわけで、それぞれがその全てを理解する必要はない。

それに、高感度、連射、そしてAF動体追従能力は、被写体や撮影方法によっては特に重要ではない。
そして、キミの今までの発言を鑑みると、 「その3つが重要でない世界」 こそがキミの世界なんだろう。

それでいい。

キミに 「その3つ」 を理解してもらおうとは思わない。

但し、キミも 「その3つ」 を欲してる連中をいちいち反論責めや質問責めにするな、ってことだ。

書込番号:11937363

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/20 03:03(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん、はじめまして。
アップしようか迷ってる間にpowshotsさんが発言されました。いつも同じような内容を簡潔に話され、さらに後追いになり残念wなのですが、コレもアップしておきます。

沙羅ラッチ零さんの指摘した3点は、だれもが失敗写真を減らし、また、未体験の写真を撮れるように考えられた、デジタル時代の最新技術です。他社のカメラは撮影できて、E-3では撮影できない世界があった。ただそれだけの話です。

デジタルはフィルムを目指している時代は終わり、デジタルだからできる、新しい世界の表現を目指していると思います。

>●高感度撮影
> 高感度ノイズ対策を求めるのであれば〜現像ソフトの選択などである程度解決できませんでしたか?

「高感度ノイズ」は、沙羅ラッチ零さんの指摘する「高感度撮影」の一部分です。
高感度撮影が可能にする、他の物理的な条件の変化は考慮しないのでしょうか?
具体的には、低照度条件下であってもシャッター速度を上げて、被写体ブレを防ぐ事ができるようになる、等です。

>●連写性能

答えは、多ければ多いほど良く、満足するポイントは他社並〜上限無し、です。なぜなら、ユーザーは十人十色であり、最大5コマ/秒のカメラは、5コマ/秒以上の世界を撮れないからです。5コマ/秒で満足する人もいれば、満足できない人もいるって言うだけです。

>●AF動体追従能力
>  私の個人的な意見としては、カメラに頼らなければ良い写真が撮影できないのは専門職者として恥ずかしい事だと感じます。
> ニコンF2には、簡易的なAEはありましたが、AFなどありませんでしたが報道カメラとして多く使用されていました。

現在の報道カメラマンがMFで撮影しているなら、その通りかも知れません。しかし、他の報道カメラマンがより高性能なC-AFで撮影しているならば、それを追従〜凌駕するべきでしょう。メーカーには、少なくともその姿勢を見せて欲しいものです。

私は専門職ではないので、カメラ性能に頼ってジャスピンで撮影された、ヤミ鍋であんまんを食べた時の驚きの表情をノーフラッシュ連続撮影されたキレイな写真を見て恥ずかしいなんて思いませんし、むしろ、このカメラすげーと、友人に勧めます。

おもしろいなぁと思うのは、多くの人が「E-3(5)の特徴を理解して購入した」と発言しているのに、客観的に見て他社に劣る部分を指摘されたら主観で擁護し、そのスペック不要論が飛び出す事。

書込番号:11937571

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/20 08:45(1年以上前)

happiness15 さん

●高感度撮影
●連写性能
●AF動体追従能力

〉連写性能はスペック通りとして、高感度とC-AFはどう駄目なんですか?

高感度は、私は見ていないのですが掲示板見ての反応は、7DやD300Sと同等という意見が多かったような気がするのですが。プロ機としてD3Sや1D4と比較されいるのでは?

AF動体追従能力は、AFポイントが増えなかったら、想像されているんだと思います。ニコンで51点、キヤノンで45点のAFポイントがあります。

高感度画質にしても、AF動体追従能力も実際フィールドで撮影しないと誰にも分からないと思います。

正直、上記3点を満たす機種はD3Sや1D4しかないのでは?

書込番号:11938131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/20 10:53(1年以上前)

happiness15 さん

>●高感度撮影
>●連写性能
>●AF動体追従能力

>連写性能はスペック通りとして、高感度とC-AFはどう駄目なんですか?

今のところ発売もされてませんから駄目とは確定してませんが、
オリンパスが大声でアピールしないところを見ると、
あまり進化は無かったんじゃないかと想像しています。
E-3の時の大げさすぎる広告を反省したのかもしれませんが

書込番号:11938650

ナイスクチコミ!2


ZOOM OUTさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/20 11:08(1年以上前)

高感度、AF性能、連射能力が話題になっていますが。
コメントが気になったので。

高感度はやはりソフト修正もありでしょうが、
やはりカメラ自体の高感度性能が良い方が良いと思うのですが。

AF性能は点で捕らえるスピードが速いのも大事ですが、
追従能力が高いことにも越したことはないと思います。

連射能力も、数打てばではありませんが、まともな写真がとれる確立は上がりますので、
高いほうが良いです。

やはりこの3点は能力が高いに越したことはありませんよね。あたりまえのことと思います。
フラッグシップは撮りやすさ、扱いやすさは大事な要素と思います。
これは撮ることへの集中にもつながるからです。
一眼レフを身近なものにする、難しい被写体をとりやすくすることも
カメラメーカーの課題だと思います。

カメラの性能に頼っても良いのではないしょうか?
一部の人しか扱えないカメラは商品としてはだめだと考えます。
まず売れません。

個人的にはE-3は扱いやすいカメラだと思っています。
私の普通の世界を撮るには十分な能力を持っています。
レーシングマシーンなど非日常的なシーンでは十分なスペックではないでしょうね。
ただE-3がその世界をターゲットにしているかは不明です。
でも、撮れない世界はないと広告してますからね・・・(苦笑)

オリンパス、Eシリーズは好きですが、客観的な見方は必要です。
不満がなくはありませんが、満足のほうが大きいかな。



書込番号:11938711

ナイスクチコミ!7


スレ主 サシバさん
クチコミ投稿数:11件

2010/09/20 19:11(1年以上前)

3連休の旅行から帰ってみたら、多くの書き込みがあり驚きました。参加して下さった皆さんに御礼申し上げます。

さて、この書き込みの最中に何故か突然終了するというハプニングが2度も起こり、3度目の入力となります。もしかしたら、時間制限でもあるのかしらね?

皆さんの御意見をふまえ、私の出した結論は、今回はE-5購入を見送り、その予算でZUIKO 7-14/F4を買うことにしました。会員特典の15%Offを見過ごす手はないという気持ちと、E-5のメーカー設定希望小売価格に反発したい気持ちの結果です。E-5は底値を待って買うつもりです。

書込番号:11940865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/09/20 20:51(1年以上前)

ども、です。
初めて投稿します。

結局のところ気になっている点は以下です。
そこを明確にしてくれるならオリンパスも捨てませんが
皆様どーなのでしょうか。

@今後レンズをラインナップいただけるのか
  今回のボディがどの程度かは正直人ぞれぞれの感覚もあるので
  あえて問いません。
  しかし今後の展開も考える必要は絶対にあります。
  今のレンズラインナップが全てなら寂しすぎます。

Aオリンパスとして4/3をどーしたいのか。
  マイクロのへのつなぎで、マイクロがあたったので正直あまり力を
  入れるつもりが無いなら、今回の件が答えなのかはっきり言って欲しい。

Bはっきりして欲しい。
  我々ユーザーは恐らくどちらでもいいのです。
  オリンパスさんが諦めたならそれでいいです。
  他にうつりますので、はっきりしないままただ自己利益のために留めて
  おくのはやめて欲しいです。
  そーでないならその方針を示していただけないと不安の極みです。

皆さんもおそらく自分の行動に理由が欲しいだけですから、その矛先をどこに
あてていいのか分からないのだと思います。
正直私も買うのか他社に行くのかここ数日悩んでいます。
(買ったらその理由を付けたいのです)
私の友人いわく、迷うぐらいなら買ってから悩め、とのことです。

長々とすみません。
皆さんが岐路にいることは分かっていますのでその中で一緒に悩みたいと思います。

書込番号:11941501

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/20 21:28(1年以上前)

結局、オリンパスも言っているようにフォーサーズの売りはZDレンズの影響が大きいと思いますから、
フォーサーズ単独か、あるいは他のシステムと併用かどちらにしても、
どうしても使いたいZDレンズに「巡り会ってしまった」人は、それの使える環境をなるべく長く保ち
たいという事だと思います。

その環境維持が最大の目的であれば、他社との比較を抜きにして、少なくともE-3(もしくは現在の
手持ちのフォーサーズボディ)よりも、使い勝手が改善されていればそれで良しとするという考えに
なるのではと思います。

且つここで新製品と言うことは仮に
このボディがディスコンになって後続機が出なくてもメーカー製造終了後今までのフォーサーズボディ
は6年後までは補修部品を保有してくれていることから7〜9年はボディは使える→実質上、現在の
手持ちボディを使い倒すだけの期間は出来たと言うとこですし、、

逆に、ZDレンズや、完全な防塵防滴ボディに、他のスペック以上のプライオリティをおいていない人
であれば、同じフォーサーズユーザーでも、他社のDSLRの機能と比較してもっと連写、AFのボディ性能
を上げて欲しいという人もいて当然だと思います。

そう言う意味では、今回マイクロと共有可能なファインディテール処理とかの画像周りは改善の手が
加わりましたが、ミラーレスにはなくDSLRボディに固有の機能である、
・光学ファインダー
・連写速度
・AFセンサー
のE-3対比の進歩は殆ど無い状態でした。

このスピードだと、こういうDSLRの固有機能に限れば他社のものとの差が更に広がるかもしくは同等
で良ければ、更に安価に他社であれば同等の性能が手に入っていくと思います。

ただ、冒頭書いたように、「ZDレンズに惚れ込んでいて、これが使えるという「スペック」は譲れ
ない」となれば、他社ボディはそれが(当然)使えないという一点で駄目になるユーザーもいると
言うことでしょう。ここは、これからもかみ合わないと思いますし、

やはり、システムのバランスというものを考えた場合や、なんぼレンズが良くても撮影できるしやすさ
や、今までフイルムでは撮り難かった環境でより撮りやすく、あるいはよりリーズナブルにその環境が
手に入る努力が少しフォーサーズのボディの基本機能部分はE-3までの流れからみると止まったように
見えます。

以前なら、「んなもん、次は凄いものが出るぞ〜」とか、「いや、AFスピードでは負けても、精度
ではオリの方がいいぞ〜」とか、ファンの方からも反論や、次への期待が出ていたのですが、
そういうのより、「これでも頑張っている、これで十分」という考えてあまり高望みしなくなって
しまったところが、私には E-5の問題の本質のような気がします。

勿論、そういう気にユーザーをさせてしまったここんところのオリンパスの動きがあるのでしょうが、
ユーザーが不満を表明し、要望をがんがん出したとしても(今回のE-3からE-5への改善点は、
ユーザーからの要望を反映したものでしょう)、全てに応えてもらえるものでは無い中で、これで
満足したら、それこそあまり進歩は望めず、何れ、、という形になる可能性は増えるこそあれど
消えることは無いと思います。

書込番号:11941771

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/20 21:55(1年以上前)

>>びたっちさん 

モノを買うときには少なからぬ高揚感があります。
冷静さを欠いている時に判断は難しいもの。
私は直感的に「絶対コレ!どうしてもコレ!!」という場合以外は買わないようにしています。
そのため手に入れられないこともありますが、それは縁がなかったとあきらめています。

ご友人とは反対の考え方ですが
色々なことについて「あきらめる」ことも肝要かと思いますよ。



書込番号:11941980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/20 23:06(1年以上前)

E-5のオリンパスオンラインショップでの購入をギリギリまで迷っていましたが、
レンズ開発終了宣言ってことで
やはり縁が無かったなと見送ることにしました。

そうだろうなと思いながらも、心穴があいたような感じです。

書込番号:11942631

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2010/09/21 21:14(1年以上前)

レンズ終了宣言あったんですね。。。

寂しいですけどお別れです。
オリンパスの画は好きだったので残念です。

CかNかS、P、、、どれに移行すべきか
またご相談する機会があるかどうかは???

ではでは!!

書込番号:11947140

ナイスクチコミ!0


SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/21 21:47(1年以上前)

終了宣言はないでしょ
いいかげんなこと書かんでください

書込番号:11947377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/22 00:10(1年以上前)

 はいどーぞ( ^-^)_旦~さん。
 ご意見ありがとうございます。

>沙羅ラッチ零さんの指摘した3点は、だれもが失敗写真を減らし、また、未体験の写真を撮れるように考えられた、デジタル時代の最新技術です。他社のカメラは撮影できて、E-3では撮影できない世界があった。ただそれだけの話です。

 多くの人が、楽をして良い結果を求める事は多々ありますよね。
 写真撮影の場合、カメラ、機材などでそれに大きく関係してきますよね。
 オリンパスも、カメラの自動化に取り組んでいるのも消費者の要望にこたえての事だと思います。
 ただ、各社によって製品の狙い特徴がありますよね。問題視されている3点に対して、オリンパスがもっと拘りたかった事が何なのか?E-3を使用して満足度が高い人は理解しているのだと思います。
 そして、私はどのカメラを選んでもみんな同じ様な物ばかりより、オリンパス製品の様な特徴をしっかり持っているカメラが存在する事が喜ばしい事だと感じています。
 私の場合は、カメラ任せの撮影は殆どしません。
 マットは、MF用に社外製のマイクロスプリットプリズムに変更しています。露出もMモードでのみ使用しています。
 ピント合わせに苦労したり、露出も色々と変化させて撮影しています。撮影地も身近な場所だけでなく、駐車場から徒歩で時間をかけてたどり着く場所にいく事もあります。
 楽な撮影をしたい、失敗をしたくないと考えている人には、バカバカしい事をしていると感じるのでしょうけど、苦労した分だけ満足感も違ってきたりします(少数派の意見)。


>デジタルはフィルムを目指している時代は終わり、デジタルだからできる、新しい世界の表現を目指していると思います。

 私は、カメラ業界の人ではありませんので本当の事はわかりませんが、消費者の立場からすると、フィルムカメラにしても、デジタルカメラにしても、被写体を画像として記録する目的には違いがないと思います。
 確かに、デジタルカメラはフィルムとは異なる画像を作ることも可能だと思います。アートフィルターなどはそれに該当するのでしょうね。
 私は、カメラにとって基本的な事は見たままの被写体を記録する事だと思います。それが出来て、おまけ?遊び機能としてソフトで作り上げるデジタルカメラの世界があるのかな?と感じています。

>高感度撮影が可能にする、他の物理的な条件の変化は考慮しないのでしょうか?
具体的には、低照度条件下であってもシャッター速度を上げて、被写体ブレを防ぐ事ができるようになる、等です。

 以前、私はフィルムカメラを使用していましたので書かれている問題についても色々と工夫してきました。
 一般的に、デジタルカメラの場合同じ画素数であれば面積が大きい方が有利とされていますよね。
 フォーサーズは、35ミリフルサイズの約1/4、更にAPS-Cよりも面積の小さな受光体を採用していますよね。この事から、物理的に高感度撮影には厳しい構造であると感じられますよね。
 受光体面積が大きいカメラと同様の事をした場合は、必ず受光体が小さいカメラの方が高感度に弱いですよね。
 では、どうしてオリンパスは受光体面積の小さいフォーサーズ規格を採用したのでしょうか?
 カメラ全体の体積に対して、受光率の高い受光体面積とを考慮したからだと説明していると思います。そして、オリンパスはソフトに頼った画像つくりを目指していない事も影響しているのではないでしょうか?
 私は、フィルムカメラで撮影するときはISO100を使用してきましたので暗い場所では明るいレンズを用意したり、三脚を使用したり、被写体が止まる時を狙って撮影したりと工夫してきました。
 これも、手間だと嫌がる人にはカメラ任せが好ましいのでしょうけどね。

>答えは、多ければ多いほど良く、満足するポイントは他社並〜上限無し、です。なぜなら、ユーザーは十人十色であり、最大5コマ/秒のカメラは、5コマ/秒以上の世界を撮れないからです。5コマ/秒で満足する人もいれば、満足できない人もいるって言うだけです。

 一つには、本当に連続した画像を望む場合があるでしょうね。
 例えば、スポーツなどで動きを把握したいときなど。これは、連写性能が高いに越した事はないでしょうね。
 でも、高感度特性と含めて、フォーサーズカメラを選ぶ理由があるのでしょうか?

 もう一つは、「下手な鉄砲も数撃てば当たる」と考えて連写する場合もありますよね。

 連写性能に関しては、AFの追従などの関係もあるでしょうけど、機械的な耐久性も問題となりますよね。
 E-3は、比較的大きく、重量のあるカメラに感じています。風景撮影を目的としている私としては、更に運びにくいカメラになってしまうと困ります。
 実際に連写を頻繁にする人からすると、毎秒5枚の撮影では不満に感じる事が多いのですか?
 これについても、撮影者の工夫などで何とかしようではなく、カメラに頼ろうとするのですか?

>現在の報道カメラマンがMFで撮影しているなら、その通りかも知れません。しかし、他の報道カメラマンがより高性能なC-AFで撮影しているならば、それを追従〜凌駕するべきでしょう。メーカーには、少なくともその姿勢を見せて欲しいものです。

 現在は、一眼レフカメラも自動化が進み報道カメラもAFカメラを見かけますよね。
 私は、殆どMF撮影しかしませんのでE-3のAF性能がどれ程の実力なのか判りませんが、プロからするとAFで問題があるときはMFで撮影するのではないでしょうか?
 そして、消費者がAF性能の向上を求めるからオリンパスはE-1よりE-3は性能向上したのではありませんか?
 私には全く必要のない性能ですが、AF性能向上への姿勢は見えますけど!

書込番号:11948531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/22 00:15(1年以上前)

 はいどーぞ( ^-^)_旦~さん。
 文字数制限を越えましたので、続きはこちらに書き込みます。


>私は専門職ではないので、カメラ性能に頼ってジャスピンで撮影された、ヤミ鍋であんまんを食べた時の驚きの表情をノーフラッシュ連続撮影されたキレイな写真を見て恥ずかしいなんて思いませんし、むしろ、このカメラすげーと、友人に勧めます。

 手軽さを求めるのであれば、良い選択だと思います。
 撮影者自身が工夫して撮影するカメラと比べると、撮影の難しさを知り、面白さを味合うことは出来ませんね。
 消費者自身が、どちらを選択するのかは自由ですよね。
 その様な事を考えたとき、オリンパスE-3は中々面白いカメラだと感じています。

>多くの人が「E-3(5)の特徴を理解して購入した」と発言しているのに、客観的に見て他社に劣る部分を指摘されたら主観で擁護し、そのスペック不要論が飛び出す事。

 消費者は、製品に対して色々な要求をしますよね。
 その情報を基に、各社が工夫して製品を提供しているのだと思います。
 ところで、はいどーぞ( ^-^)_旦~さんはフォード エドセル(創立者ヘンリーフォードの子供の名前)という自動車をご存知ですか?
 第二次世界大戦後、経営不振であったフォード社がビジネススクール出身者達を雇い消費者からの希望を聞き入れて製作した高級自動車です。
 成功したと思いますか?
 大失敗に終わったそうです。

 E-3の不満点が、全部解決されて他社製品に劣る部分が殆どなくなったE-5が発売されたとしたら、かなり高価で大きく、重いカメラが出来上がったとも予想できませんか?
 それだと、多くの消費者が購入してくれるのでしょうか?
 消費者が考えている以上に、企業は難しい選択をしていると思います。

書込番号:11948569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/22 00:37(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん、こんばんわ。

技術の発展はなんのためにあるのか、理解できないようですね。残念です。

ナイスの数が証明するでしょう。

書込番号:11948706

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/22 00:53(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさんには、ラフ・スノーローダーさんの撮影スタイルがおありなので、

その事をどうこう言うつもりはありませんが、
ただ、少なくとも敢えて一眼レフ(ここではフイルム時代の35ミリ一眼レフの立ち位置)を
使う人で、MFだからAF不要、高感度もあまり気にならず、露出もマニュアルで、連写もいらない
という人は少数派ではないでしょうか?

そもそも、フイルム時代から数多あるカメラの中で画質だけをとれば中判、大判とある中で
35ミリ一眼レフが秀でた、求められたものの一つに機動性があると思います。

一つには、これらのフォーマットよりも小型軽量でシステムが組めることに加え、より多くの
そしてより様々なシャッターチャンスに追随できるように進歩してきたのではないでしょうか。

古くは、ミラーがクイックリターンミラーになり、あるいは露出もAEが使えるようになり、
フォーカシングもMF一辺倒からAFが使えるようになり、連写機能も向上してきました。
また、これにデジタルになりフイルムを変えなくとも感度が変えられるようになりと進歩
してきたのではないかと思います。

これらを、単に例えばISO100でしっかり三脚を立てれば良いところを手持ちで安易にISO400
とぶれ補正で撮影するという安楽な方向に利用するか、
あるいは、マクロでISO100では止まらない風の中で揺れる花をISOを上げて撮れるようになると
いう風に今まで撮れなかった撮影範囲を広げるかというのは
その人の使い方次第ではないでしょうか?

別に、何かすごく動くものを撮るというのでなくても、夜の街で人を止めて撮るとか、マクロでは
わずかな風でも被写体ぶれがおきることはありますし、夜の街で人を止めて且つ、被写界深度も
深くとなれば高感度撮影が出来ないと撮れないですよね。

従って、一眼レフの機動性や、撮影の可能性を広げてくれる基本性能の部分は上げられるだけ上げて
欲しいというのは、AF,連写、高感度すべてと言うことはなくてもそのなかの一つ、二つは着実に
上げて欲しいというユーザーがむしろ普通じゃないかなと思います。

結局、ある一定数以上の普通に写真を撮っていれば改善して欲しいところをせめて平均スピード
としてあげてもらわないと、そういうものがなくてもフィットするというごく一部のユーザーのみ
が使う機材となってしまいます。

そうなれば、そう言う中でメーカーにお値段は他の会社と同価格と言うとやはりメーカーも続ける
のはきつくなると思いますよ。
逆に、メーカーが続けるというのであれば、続けていけるだけの数のユーザーのニーズを満たさないと
いけないんじゃないでしょうか?

書込番号:11948777

ナイスクチコミ!13


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/22 01:33(1年以上前)

議論が途中から他の事にすり替わっていますが、
「高感度、連写、AF動体の向上はフラッグシップに必要なのでは?」
という、単純な問いかけだったようにみえます。
私も単純に「フラッグシップには向上は必要」だと思います。

書込番号:11948948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件

2010/09/25 02:56(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

無責任に書き込みっぱなしで返信遅れて申し訳ございません。

ボクはE-3ユーザーです。

今回、「E-3に足りなかった」と書き込んだ3つは、ボクがE-3を使用していて不満に感じていたことそのものでもあります。

プロではありませんが、フィールドでの撮影が多く、被写体は野生動物や鉄道・昆虫・野鳥が主です。

動きのある被写体がほとんどですので、MFでの撮影はほとんどありません。
AF精度・性能が命です。

野鳥の撮影では連写に頼ることもあります。

特に高感度に関しては、薄暗い森の中や、明け方、夕暮れ時の撮影の際に「ギリギリのSSと感度を探りながらの撮影」をいつもしているので「ニコンだったらな・・」と思うことも少なくなかったです。

それでもフォーサーズを使い続けているのは、レンズシステムやダストリダクション・防塵防滴等のフォーサーズにしかない魅力があるからです。

そしてオリンパスの「将来性」に賭けていたからでもあります。

フォーサーズはE-300から使用していましたが、これまでは新機種が出る度に着実に撮影の幅は広がり、E-3を使ってからはツインクロスセンサーの採用により「ピントの甘さ」という不満が解消され、写真の出来が劇的に変わりました。

当然、E-3の後継機にも期待していて、購入に備えて貯金もしていたほどです。

しかし、E-5のスペックではE-3を使用しているボクの写真を進化させてくれる要素は見つかりません。
オリンパスプラザで実機を触り、サンプル写真を見た上での結論です。

残念ながら、今回は購入せずに見送ります。

すぐにフォーサーズから他社に移るわけではありませんが、将来的にはどうなるか判らない状況になりました。

ただ、願わくば、このままずっとフォーサーズを使い続けていきたいのです。

書込番号:11964835

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/10/02 13:28(1年以上前)

 はいどーぞ( ^-^)_旦~さん。
 返事が遅くなり済みません。

>技術の発展はなんのためにあるのか、理解できないようですね。残念です。

 その様に読み取れたのですね。
 私は、E-1を持ちながらE-3を購入しています。
 E-3が発売される前、E-1に比べ画素数が約2倍になり、静止画専用受光体からライブビュー対応の受光体を採用している事からダイナミックレンジが狭くなってしまっているのではないかと心配していました。
 E-3の発表会の時、オリンパスの人にその事を尋ねましたらダイナミックレンジはE-1よりE-3の方が広いと答えをもらい、その後、購入しました。

 オリンパスのカメラ造りは、その他でも色々と新しい技術を取り入れている事を私は、評価しています。 
 現在では、常識的に採用されている振動により受光体のゴミ取る装置をE-1にも採用されています。
 受光についても、カメラ本体、レンズなど様々なところに配慮がされていますよね。
 それらの技術によって、綺麗な画像が撮影出来るのだと感じています。

 オリンパスとは対照的なのが、キャノンのカメラですね。

キヤノン EOS 5D【第3回】
レンズメーカー製17-35mmズームレンズ比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/25/2778.html

 受光性を軽視した構造のまま無理やり大きな受光体を採用するから、広角レンズの絞り開放で撮影すると画像周辺が減光してしまい、絞り込んで受光性を高めると、ゴミ取り装置がないため空にはゴミがUFOが飛んでいる様に見えてしまうのが判ります。

 この様な問題を解決して、オリンパスはレンズ交換式一眼レフカメラを市場に出している事が判ります。
 はいどーぞ( ^-^)_旦~さんが、思われている「技術の発展はなんのためにあるのか、理解できないようですね。」だとしたら、この様な事を理解してEシリーズを購入していませんよね。

書込番号:12000063

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/02 20:25(1年以上前)

今回E-5は、見送る事にしてますが、小生自身今回のモデルチェンジは、其れなりに進化した物と捉えてます。

人により求める性能が違うのは、追う被写体が、違うから当たり前ですし、自分に合う機種を選ばれていけば良いだけです。
例えれば 車にしても同じ値段で堅牢さを売りにしたRV車も在れば、乗り心地重視の大型車もあれば、豪華さ重視の普通車、走りに特化してエンジンや足回りに金を掛けたスポーツカーも在る。小家族なのに多人数を乗せる為のワンボックスカーを選ぶ人さえいる。
人は、同じ値段でも その中から自分に合う車を選んでるし、文句は言わない。

それが、何故カメラと為ると無い物ねだりの話に為るのか判らない?
多マウントにすれば良いだけなのに・・・

書込番号:12001718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/02 21:11(1年以上前)

多マウントにするにはレンズの組み合わせをよくよく考えないといけないですね。
ですが私は多マウントも良いなと最近思い始めています。
それぞれのメーカーでないものを他社で補うと言うのは機材選びの極意かもしれません。

書込番号:12001948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/10/03 20:26(1年以上前)

 Hiro_Sakaeさん。
 返事が遅くなり済みません。

>少なくとも敢えて一眼レフ(ここではフイルム時代の35ミリ一眼レフの立ち位置)を
使う人で、MFだからAF不要、高感度もあまり気にならず、露出もマニュアルで、連写もいらない
という人は少数派ではないでしょうか?

 ミノルタα7000が発売されて以来、一眼レフカメラも自動焦点調整機能がないと数多く販売する事が困難になり、ミノルタ以外のカメラ会社も自動焦点調整機能を採用しましたから、現在、MF専用機を発売しても商売にはならないでしょうね。
 しかし、今回の話題は、プロカメラマンにE-3が使用されなかった理由についてですよね。
 私の様な素人とは比べようがない、知識、経験を持った人達ですよね。ならば問題解決能力も当然次元が異なるのですから、素人が思うほど問題ではないかもしれないと考えられすよね。
 でも、プロなら問題ないのでは?
と一言で終わらせなかったのは、どの様な解決方法があるのか?判らない人には多少なりとも参考になるのかな?と思って情報提供しました。
 
>単に例えばISO100でしっかり三脚を立てれば良いところを手持ちで安易にISO400
とぶれ補正で撮影するという安楽な方向に利用するか、
あるいは、マクロでISO100では止まらない風の中で揺れる花をISOを上げて撮れるようになると
いう風に今まで撮れなかった撮影範囲を広げるかというのは
その人の使い方次第ではないでしょうか?

 その通りだと思います。
 カメラに限らず、消費者が何かを購入する時には予算とあわせて用途、使い方、好みなどを考慮して製品選びをするのが好ましいですね。
 その時、同時に製品の特徴も把握する事も大切ですよね。
 E-3は、ISO感度を高く設定するとノイズが目立ちますが、その代わりにどの様な長所を持っているのかを理解してカメラ選びをすれば良いのでしょうね。

書込番号:12006877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/10/03 21:31(1年以上前)

 沙羅ラッチ零さん。
 返事が遅くなり済みません。

>プロではありませんが、フィールドでの撮影が多く、被写体は野生動物や鉄道・昆虫・野鳥が主です。

 私が、経験した事のない被写体を撮影されている様ですね。

>動きのある被写体がほとんどですので、MFでの撮影はほとんどありません。
AF精度・性能が命です。

>野鳥の撮影では連写に頼ることもあります。

>特に高感度に関しては、薄暗い森の中や、明け方、夕暮れ時の撮影の際に「ギリギリのSSと感度を探りながらの撮影」をいつもしているので「ニコンだったらな・・」と思うことも少なくなかったです。

 これらの事は、沙羅ラッチ零さんの経験から感じられた事を書かれているのですよね。
 以前は、プロの事を問題にされていましたよね。
 (問い詰めたり、揚げ足を取っているのではありませんよ!)
 沙羅ラッチ零さんの知り合いのプロカメラマンから、以前書かれたご意見を聞かれたりしたのであの様な内容を書かれたのですか?

>しかし、E-5のスペックではE-3を使用しているボクの写真を進化させてくれる要素は見つかりません。
オリンパスプラザで実機を触り、サンプル写真を見た上での結論です。

 その様に感じたのですね。
 私は、E-5の発表会に参加して異なる感想を持ちました。
 私は、MF派なので実際にE-5を所有してもAF性能がどれだけ進化したのか把握できないと思います(使用しないため)が、オリンパスとしてはE-3発売後もAF性能向上に努めてきたそうですよ!
 E-5の購入を勧めている訳ではありませんが、意外とE-3からの進化を喜ぶ人が居るのではないかなと期待しています。
 実際に購入された人達の感想を聞かせて頂きたいですね。。
 参考までに、MF派の私としてはモニタが良くなった事で暗所での撮影ではファインダーを使用せずにライブビュー機能を活用してMFがしやすくなったのかな?と期待しています。

>願わくば、このままずっとフォーサーズを使い続けていきたいのです。

 同感ですね。
 そして、今後は明るい単焦点レンズが発売されて欲しいですね。

書込番号:12007274

ナイスクチコミ!1


スレ主 サシバさん
クチコミ投稿数:11件

2010/10/08 22:38(1年以上前)

スレ主です。
いったん終了したつもりでしたが、その後も続々と熱いメッセージをお寄せいただき、光栄に思っております。しかしながら、やや私の主旨と違った方向で論点が展開していった感も否めず、それはそれで良かったのかもしれませんが、やはりこの辺で打ち止めにしたいと思います。

最後に、私は先日E-5を予約したことをご報告します。

クルマにしても何にしても、趣味の世界はスペックだけでは語れないSomethingがあることはもとより承知でしたが、撮像素子は新しいものほど優れていると思い込んでいました。しかし、パナの撮像素子を採用したのも、きっと何か合理的理由があったから、と考えるようになりました。確かにソニーの撮像素子はどこか立体感に乏しいし(K-200の感想)、フォビオンX3はWBを未だうまくコントロール出来ていない気がするし(DP-2の感想)、Fujiはこってり感が強すぎる(F200EXRの感想)ように私には感じられます。金を払うのは汗水流して働いた私自身ですからねぇ。ZUIKOレンズに惚れ、その持てる能力を存分に発揮させることが出来るとあれば、こりゃ買うしかないでしょう、E-5!

オリンパスの技術力は、同じ医療機器メーカー(競合、しかも外資系ですが)で働いている私には、まさに日立と同様、日本メーカーの誇りと信頼のフラッグシップのようにさえ思えます。

頑張れよ、オリンパス。医療機器だけじゃなくて、カメラでも。オレは好きだよ。

書込番号:12030084

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング