E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

CP+へ行ってきました。

2017/02/23 17:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

当機種

今年もE-5を持って行きました。
E-M1mk2も持って行って、m4/3用のレンズもチェックしてきましたけど、欲しくなったのは
パナのGH5ぐらいでした。

書込番号:20683676

ナイスクチコミ!8


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2017/02/23 18:35(1年以上前)

パナでも5ということでGH5買っちゃいましょう

書込番号:20683908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2017/02/23 19:15(1年以上前)

こんばんは。
綺麗ですね〜。

チケットを貰ったので、今年初めてCP+に行きます。
APS-Cで何ミリくらいのレンズがあると、モデルさんを撮りやすいですかね?

書込番号:20684015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2017/02/23 19:53(1年以上前)

こんばんは。
お疲れ様です。

ここはパナのブースですか?

書込番号:20684097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2017/02/23 22:16(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

オリのブースなので、E-5でも撮ってみました。

婦人科カメラマンではないので、こんな程度です。

画角が250度のENTANIYAのFISHEYEも面白かったです。

>しま89さん

6kフォトは凄かったです。 >GH5
あとはレンズだけですね。

>写真は光さん

16mmから400mmぐらいでしょうね。
違うメーカーのカメラ・レンズで撮る場合は、最前列というワケにはいかないので、望遠系が良いでしょうね。
撮影距離を自由にできないですから、単焦点は撮りにくいですよ。
ちなみにパナの100-400mmでも撮ってみました。
シャッタースピードを遅くするのを忘れてしまいましたが… <ISO6400

>千年万年さん

はいパナのブースです。
オリの方はバスケットボールパフォーマンスをやってました。

書込番号:20684686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2017/02/23 22:42(1年以上前)

私も今日行ってきましたが、軟弱者なのでE-M1にしちゃいました。M.ZD75/1.8でお姉さん撮ってました。
小ズミ持ち出したつもりがパナ25/1.7でorzでした。少しボケてきたようです(泣。

書込番号:20684787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2017/02/24 05:38(1年以上前)

おはようございます。

400ですか、これは予想外です。危ない危ない^^;
勉強になりました(_ _)

書込番号:20685419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

道知辺(みちしるべ)満開

2017/01/31 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:803件
当機種
当機種
当機種
当機種

道知辺

道知辺

道知辺

道知辺

小田原フラワーガーデン、梅の開花早いですね。
早咲きの梅は、一部枯れ始めてます。
週末が一番の撮影日和ですね。

書込番号:20619644

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2017/02/02 18:09(1年以上前)

当機種

6年前の4月の画像です。@徒歩1分の公園

>Lola T70 MkIIIBさん

同じ神奈川県でも、横浜の方はごく一部の処でしか梅は咲いていないようで、横浜駅の近くの公園では
梅の花は咲いていないようです。

書込番号:20623942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件

2017/02/02 20:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ポロあんどダハさん
曽我梅林も開花が早いですね。
今年の梅まつりは2月4日(土)〜開園です。
開園初めから楽しめそうです。
早咲きの十郎は7分位です。
お散歩カメラで撮影しました、ご覧下さい。

書込番号:20624284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/13 20:38(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
紅梅、白梅ともにきれいですね。
辺り一面雪だけの北国では梅はまだまだ先の被写体です。
こんなきれいな梅をみることが出来て羨ましい限りです。

書込番号:20655779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件

2017/02/14 13:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

枝垂れ梅

枝垂れ梅

枝垂れ梅

河津桜

>肩透かしPICSさん
今年は開花が早く、枝垂れ梅が満開です。
E-5の画像は、何か「味」が有ります。
>辺り一面雪だけの北国では梅はまだまだ先の被写体です。
春はもうすぐだと思います。
北国の梅を心待ちにしています。

書込番号:20657556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件

2017/02/14 19:50(1年以上前)

当機種

枝垂れ梅

画像3が張り間違いましたので、追加します。

書込番号:20658341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/14 21:46(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
>今年は開花が早く、枝垂れ梅が満開です。

「圧巻」、「豪華」という言葉がぴったりの咲きっぷりなのでしょうね。
素敵な写真をどうもありがとうございます。
北国であと数か月待つことにします。

書込番号:20658739

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

2016日産ヘリテージコレクション見学会

2016/12/18 15:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:803件
当機種
当機種
当機種
当機種

R380-AI

ニッサンR92CP 1 カルソニック

スカイライン スーパーシルエット

R380-AI〜R383

今年も見学してきました。
昨年は、 ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDが修理中だったので、
14-54mm F2.8-3.5 IIで撮影してました。
やはり、ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDは、本当に使い易いです。
先日の、RICHARD MILLE SUZUKA Sound of ENGINE2016で、
走行した車両が沢山展示されていました。

書込番号:20493986

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2016/12/18 15:45(1年以上前)

となりのシルビアのフェイスは旧型に戻してあるん?

書込番号:20494030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件

2016/12/18 16:08(1年以上前)

別機種

シルビア ターボ 1983 スーパーシルエット

>ひろ君ひろ君さん
>となりのシルビアのフェイスは旧型に戻してあるん?
すみません、スーパーシルエットは疎いので、
3代目のS110型です。
サブ機で撮影しています。

ニチラ インパル シルビア ターボ 1983 スーパーシルエット No23

書込番号:20494106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2016/12/18 16:24(1年以上前)

わざわざありがとうございます

白コカ・コーラもリトラシルビアも参戦数はごくわずかで引退だったかな

赤スカイラインも南アフリカのどでかいのは
いったきりで戻ってきてないのか

書込番号:20494141

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ61

返信17

お気に入りに追加

標準

まだまだ現役です

2016/11/22 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:803件
当機種
当機種
当機種
当機種

Silk Cut Jaguar XJR-8

ニッサンR92CP

Porsche962LM ロスマンズカラー

NP35

RICHARD MILLE SUZUKA Sound of ENGINE2016の撮影をしてきました。
19日(土)は、曇天のウエット路面でしたが、気持ち良かったです。
未熟ですが、トリミング無で、アップさせて頂きます。

書込番号:20418427

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2016/11/22 23:30(1年以上前)

おっしゃる通りまだまだバリバリ現役でいけますね。
写りに関しては最新機種となんら遜色ないように感じます。
生来の浮気者で何台もカメラを(システムも)換えてきましたが、
今つらつら思うに、E-3、E-5を使っていた頃が一番楽しかったような気がします。

書込番号:20418537

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/11/23 06:19(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

私は基本キヤノンユーザーですが・・・

私もまだたった800万画素のEOS1D2Nがバリバリのメイン機です。(人力スポーツ撮りです)画素数の幾らか多い機械がサブやサブサブサブです。

もう修理部品が無いのは困りますが。

お互い頑張りましょう!

書込番号:20419054

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/11/23 07:09(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!

書込番号:20419099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2016/11/23 08:53(1年以上前)

あら?この位置からの撮影という事は、関係者の方ですか^^

羨ましいところから撮れてますね♪

私も当日だけ行ってました^^

書込番号:20419286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:803件

2016/11/23 16:11(1年以上前)

>金色観音さん
>E-3、E-5を使っていた頃が一番楽しかったような気がします。
E-3もお使いになっていたのですね、今はE-5に何かあった時のスペアです。
E5+50-200mm F2.8-3.5 SWDが、一番使い易く、出番が多いです。
サブ機としてのE-M1は、主に静態を中心に使っています。
E-5は最近、雨の撮影も気に入ってます。
楽しく撮影するのが、一番ですね。
今、お使いのシステムは、何ですか?
差し支えなければ、教えて頂けますか?

書込番号:20420311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件

2016/11/23 16:23(1年以上前)

>6084さん
>お互い頑張りましょう!
有難うございます。
画素数は、気にしていません。
今でも古い500万画素のCONTAX Tvs DIGITALを、
お散歩に持ち歩いています。
光学ファインダーが、使い易いです。
画像に何か「味」が有ります。
EOS1D2N、とことん使い倒して下さい。

書込番号:20420347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:803件

2016/11/23 16:30(1年以上前)

>nightbearさん
いつも有難うございます。

書込番号:20420372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件

2016/11/23 16:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ロータス72C

COOPER MASERATI T86

Porsche962C

>esuqu1さん
>esuqu1さん
関係者では、有りません。素人のLolaのファンです。
今回の場所は、3日間共ピット前で、大部分撮影していました。
参加車の知人の方から、パドック・パスを頂きました。
撮影が、凄く楽でした。
19日は、CG CLUBイベントにも参加していました。
>当日は
11月20日ですか?
晴れて良かったですね。
クーパー時代からの、Jリントの大ファンです。
ロータス72Cの撮影の時は、ドキドキしました。
少し画像をアップさせて頂きます。

書込番号:20420420

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/11/24 17:38(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

はい!

>とことん使い倒して下さい。

何回も、使い倒れて、SCに入院し、その都度ゾンビのごとく蘇ってあたしのもとにもどってきてます。

最近も修理業者さんにお世話になりました。

書込番号:20423506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2016/11/24 19:32(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん、ありがとうございます。
たいして興味は持たれないとは思いますが、一応回答させていただきます。

現在のシステムはNikonのD7200にタムの180mmマクロ、90mmマクロ(F017)、
そしシグマの単焦点30mm(APS-C)という至ってシンプルなものです。
あ、それから動画用とお気楽撮影用にコンデジ(と呼べるかどうか)パナのFZ1000もありました。
昨年まではOM-D E-M1に12-40mmPro、60mmマクロ、75mmF1.8、フォーサーズの50-200SWD、
50mmマクロなどそこそこの陣容だったのですが、
システム替えを繰り返しているうちにどんどん細ってきましたね。逆わらしべ長者と称しています。(笑)

しかし、この状態がいつまで続くか、本当浮気者でして…

書込番号:20423844

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/11/25 07:15(1年以上前)

>金色観音さん

>システム替えを繰り返しているうちにどんどん細ってきましたね。

断捨離に成功されたんですよ。

私には出来ない。(ToT)

書込番号:20425095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2016/11/25 13:06(1年以上前)

6084さんフォローありがとうございます。

しかしこういうの断捨離っていうのかなあ?
履かなくなった靴や服は肥やしになるほどあるんですけどね。(笑)

書込番号:20425706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:803件

2016/11/25 17:51(1年以上前)

>金色観音さん
>シンプルなものです。
シンプル・イズ・ベストですね。
色々なメーカーを使用されているんですね。
憧れます。
操作方法を覚えることが、中々出来ず、
苦ですのでずっとオリです。
整理が出来ず、在庫になっています。
純正バッテリーは、互換性が有るので役立ってます。

書込番号:20426253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/27 22:14(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん。

お邪魔します。

自動車競技は、ラリーの様に雪道、未舗装路の様に滑りやすい路面を走行して競う様子のビデオを見たりしてました。
添付されている画像は、雨天でも安定して走行している様子ですね。

お気に入りの機材で、お気に入りの被写体を追うのは写真家として楽しいですね。
E-3も、まだまだ修理が可能であると聞きましたので、E-5はもっと先まで使い続ける事が出来ますね。

書込番号:20433782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件

2016/11/28 18:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

日曜日

>ラフ・スノーローダーさん
>お気に入りの機材で、お気に入りの被写体を追うのは写真家として楽しいですね。
ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
雨でも楽しく撮影しています。
防滴のE-5は安心して撮影できます。
前回の雨のSHCCです。
日曜日のSHCCは、曇天でした。
ミラーレスの練習に行ってきました。
初参加のランサーGSRが出走しました。
素人の画像ですが、ご覧下さい。

書込番号:20435746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/04 21:58(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん。

お邪魔します。

>雨でも楽しく撮影しています。
防滴のE-5は安心して撮影できます。
前回の雨のSHCCです。

E-1〜5シリーズは、防滴性能の高さには定評があり安心して使っています。
私は、風景撮影が中心ですがこれからの季節は雪化粧された風景が撮影出来るかなと楽しみしています。
先月、雪が降り仕事で撮影は出来ませんでしたが通勤電車から雪化粧された風景を見て一人で喜んでいました。

>ミラーレスの練習に行ってきました。
初参加のランサーGSRが出走しました。

詳しくは判りませんが、ランサーはフォグランプが追加されラレー車の様な雰囲気が出ていて舗装路よりも悪路を走行してほしい気持ちのなりました。

書込番号:20454628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/12/23 20:17(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
おうっ!

書込番号:20508057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1016

返信196

お気に入りに追加

標準

E-7

2016/10/18 02:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

機種不明

E−7 モックアップ

書込番号:20219839 のスレッドはスレ主さんがE−5を処分されるようですし
スレ違いっぽい感じがするので、E−5レベルのカメラおよびフォーサーズの
規格が必要だと感じているユーザーのご意見、及びメーカーへの要望などを
書き込んでください。

このテーマに関係ないレスはスルーでお願いします。

E−5のユーザーにとって、オリンパスがOMシリーズを止めた時のように、
公式にフォーサーズを止めたと公表しない限り、終焉とは言えないですよね。

ちなみに終焉したメーカー/マウントは京セラ(ヤシカ)CONTAXのNマウント
ぐらいでしょうか。
Nマウントはライカ判の撮像素子には、最低でもこのぐらいの大きさが必要だと
ZEISSが主張して、結局京セラがもちこらえきれなくなって終焉を迎えましたけど
オリンパスの場合、OMシリーズを止めた際のダメージは相当なモノでしたから
その二の舞を演じないように何とかして欲しいですね。

nikonはレンジファインダーカメラのS3 2000年記念モデルを期間限定受注販売
しましたけど、オリンパスもE-7 2020年記念モデルを期間限定受注販売しても
良いんじゃないでしょうか。
プレミア会員限定で予約を受け付け、フォーサーズの能力を発揮させたカメラが
評判を呼べば、プレミアがつくでしょうし、カメラ屋さんが在庫として抱え込ん
でしまったレンズなども売れると思いますから、OMシリーズ中止の際のような
イメージダウンは避けられるように思われれます。

当然、一眼レフを製造できるラインは無くなっているでしょうから、KODAKが
SIGMAに最後のデジタル一眼レフを委託製造してもらったように、外注するか
企業内ベンチャーで、やってみるのも企業のイメージを保つ為にも良いと思い
ます。

オリンパスイメージングの取締役社長だった小川治男氏は、現在医療部門を除いて
再合併したオリンパスの取締役の一人になっていますけど、オリンパスイメー
ジング時代に

>小川氏)この仕事って、お客さまの夢を奪ったら終わりですよね。

と発言しています。
カメラ部門は赤字を出さない範囲内で、オリンパスのイメージをUPさせれば
良いようなので、もう少し頑張って欲しいです。

書込番号:20306708

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/10/18 06:49(1年以上前)

こんにちは。
私の夢としてはシグマとオリンパスのコラボモデルもひとつ欲しいです。
つまり、ソニー製の高感度に強い4/3マウントのE-7と、Foveon素子搭載のE-7Rみたいな感じで出してくれたら両方買います。
ZDレンズの優れた性能とFoveonセンサーの立体感、最強のコラボだと思います。
幸いにもシグマとオリンパスは「いい関係」にあると思いますので、実現して欲しいのですがね…(^◇^;)。
まぁそれは夢の中の夢かも知れませんが、E-M1mark2に搭載予定の2,000万画素センサーと手ぶれ補正システム、画像処理エンジンをE-5のボディにぶち込んでくれるだけでも構いません。
オリンパスがフォーサーズを休止してからSD1メリルやD7200なども買いましたが、やはりレンズはZDが一番良いと思います(特に50マクロと50-200)ので、たまに出してE-300なんかで遊んでいます。
オリンパス関係者からしてみたら、もうフォーサーズはなかったことにしたいかも知れませんが、細々とでも続けていただければ嬉しいんですがね。

書込番号:20306903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/18 07:55(1年以上前)

なぜ、フォーサーズ信者は、「終っていること」を受け入れられないのか?

E-5もとうの昔に生産終了、レンズもすでに事実上生産していない、流通在庫のみ。
サードベンダーには無視されて、オリンパス自身も過去のものにしたがってる。

OM? 細々とでもOM-4Tiや廉価版のOM-10があったんですよ、フォーサーズは
売られているボディすらない!!


いい加減、「現実」を受け入れなさいよ。

書込番号:20307004

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 FlyTeam 

2016/10/18 08:33(1年以上前)

>秋津洲さん
無視されたらよろしいかと。
いちいち大人ぶったコメントは自分は気持ち良いかも知れないけど、
誰もが思う分かりきった事を言ってるに過ぎませんな。
ドヤ顔コメントも自分が思うほどたいしたことは無いのが実社会ですよ。
ましてや趣味の世界なんだし。
開発リソースが・・・のようないかにも三流経済アナリストのようなコメントも必要ありません。

個人的にはE-7ではなくE-5のセンサー交換有償サービスをもって、
メーカーとしてレフ機の終了宣言で納得します。

書込番号:20307094

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/18 09:31(1年以上前)

フォーサーズは死んだんだ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ
もうあの規格は終わって、君もマイクロフォーサーズと向き合う時なんだ

書込番号:20307234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/18 09:54(1年以上前)

当機種

5台目のボディです。

>秋津洲さん

まさかあなたがオリンパスの関係者で、ユーザーに諦めろって書き込んでいるって事でしょうか?
オリンパスの関係者でないのなら大きなお世話ですし、もし経営陣だったら逆に問題ですね。

オリンパス以外のメーカーだと、SIGMAぐらいしか作れないでしょうけど、望遠端が500mmか
600mmぐらいまでの超望遠ズームが必要なユーザーには、フォーサーズが一番可能性が
あるので、そう簡単に諦めるわけにはいかないですよ。

m4/3のマウントだと強度に疑問が出てきますね。
500mm/F4の単焦点超望遠レンズを出す予定みたいですけど、位相差AFに頼らざるを得ない
のは確実で、パナはあくまでコントラストAFにこだわるようですけど、100-400mm/F4-6.3では
パナのボディーでもE-M1でもスポーツの撮影には無理があります。
m4/3の口径が小さいことからも将来的に重量級のレンズを付けるには無理がありそうです。
一脚でも邪魔なので三脚座も外して手持ち撮影するのですが、被写体を追ってレンズを
振り回す際、マウントに負荷が掛かりますから、強度には気を配って欲しいですね。

中判デジタルが100万円程度で手に入るまでは、Pentax67を使ってましたけど、500mm/F5.6
を手持ちで撮ろうとした時、フォーカシングリングを回すとマウントのガタツキが気になった
くらいですので、電子接点によるレンズとボディーの通信が必須なデジタルカメラでは、
マウント部のホンのわずかなガタツキでも問題になりかねないですから、m4/3マウントより
強度的に余裕のあるフォーサーズマウントで、超望遠系や大口径のレンズを開発して欲しい
です。
大昔のM42レンズのようにネジ式ならともかく、バヨネットの場合、バネでレンズのマウント
基部を押さえ込むだけですから、わずかであってもあそびが出てしまうのは避けられない
事は確実です。

CANONが光学ファインダーの中に縮小光学系を設け、フォーカシングスクリーンの画像を
小型の撮像素子で撮り込めるようにする特許(特許公開番号 2016-177038)を
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
出しましたけど、これはオリンパスが2006年に売り出したE-330の延長上の技術ですね。
今の技術を使えば、通常の位相差AFの誤差を像面位相差AFで自動補正したり、両方を
同時に使ったり、更にコントラストAFとのハイブリッドAFも可能なわけですから、超望遠
領域でのスピードと、大口径レンズでのフォーカス精度を上げる工夫をすべきだと思います。

書込番号:20307282

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/10/18 09:58(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

25万超えても買いますか?
私は15万円でも悩みます。
ZDのレンズはサイコーではありますが、フルサイズ用のレンズも随分良くなった。
そのフルサイズがボディ12万〜

ですが、終了宣言出してもいいから最後の1台は出してほしいですね。ユーザーもスッキリすると思います。

書込番号:20307289

ナイスクチコミ!6


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/18 10:30(1年以上前)

ハッキリ言って、E-7など作れません。

 ・最初の2-3年ですら黒字も出せず、不良在庫を作り続けたフォーサーズ
  オリンパスの経営にとって、ガンでした。

 ・粉飾決算の原因のひとつであり、延々と「来期は黒字化、在庫圧縮」と言い続けて、ついぞ
  フォーサーズは赤字を垂らし続けました。

 ・既に終わりに向かっていた、段階で金型を新規の起こす余裕も無く、
  マイナーチェンジでやっと出したのが、E-5です。

 ・E-5は既に販売終了、主要レンズはSWD化が途中で終ってしまい、放置プレイ。

 ・価格.comでのショップもほとんどが在庫を持たず、「要問合せ」つまり、メーカに在庫問い合わせてみます。

E-5の後継をつくるとして、

 ・オリンパスは秒5コマを越える、ミラー・シャッターユニットがありません。
  E-7用に新規に開発するのですか?

 ・AFモジュールも一眼「レフ」に適したものが、E-5以降開発されていない。
  つまり他社よりも3-4世代前のモジュールしかないのです、これも新規開発するのですか?
  E-M1MKIIなどの象面位相差・コントラストAF併用は、もはや秒20コマを実現できる可能性があります。

 ・センサーはどうするのか?
  μフォーサーズ用のセンサーはあるものの、E-5なんて1200万画素、しかも10年前のE-3の
  流用に過ぎない、ISO1600ですらやっとの3世代以上前のモジュールです。


マーケティング的に
 ・いまさらハイエンド1機種だして、商売的に成り立つわけがない。
  売れるのは500台? 1000台? そんな規模で、先に挙げたモジュールや新開発の元が取れるわけないです。

 ・オリンパス自身が見捨てたマウントを、シグマが作ってくれる訳もない。
  SAマウントを持つシグマが、なんで滅ぶマウントの「尻ぬぐい」をしなければいけないのか。

 ・こんな無謀かつ無駄な製品を、株主は許しちゃいけません。
  オリンパスの映像事業で、フォーサーズがどれだけ「嘘」をつき続けてきたか、過去をみればあきらかです。


オリンパスが出来る現実解は
 ・不良在庫となった、フォーサーズレンズを「フォーサーズユーザー」向けに優待価格で提供

 ・μフォーサーズへの乗換え優待キャンペーン(いくらかキャッシュバックでも)

 ・E-5とレンズについて、いつまで間違いなくサポートするか明言

こんなところでしょう。


OM-4/3は新機種を出す出す詐欺で結局、プレミアが付いたところで、詐欺のような「チタン」限定価格でお茶を濁したOMマウント。

707など2-3機種を出しておきながら、4強(ニコン・キヤノン・ミノルタ・ペンタックス)追いつけないとみるや、尻切れトンボとなった
AF-OMモデル

粉飾決算とともに、赤字を出し続けたフォーサーズ


オリンパスとしては、3度目のユーザー切り捨てです。
いい加減、μフォーサーズで、「みそぎ」をすべきでしょうね。

書込番号:20307347

ナイスクチコミ!18


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/18 10:53(1年以上前)

私が書いているのは「現実」と「現状」、ポロあんどダハが書いているのが「願望」と「妄想」

どちらが実態に即しているのか、一目瞭然でしょう。

書込番号:20307416

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/10/18 12:00(1年以上前)

フォーサーズのボディとレンズ開発を中止、マイクロフォーサーズに移行。

E-7出すなら、E-M1後継機を含むマイクロフォーサーズの開発をした方がメリットがあるでしょうな。

〉小川氏)この仕事って、お客さまの夢を奪ったら終わりですよね。

と発言しています。
カメラ部門は赤字を出さない範囲内で、オリンパスのイメージをUPさせれば
良いようなので、もう少し頑張って欲しいです。

夢を奪わないようにマイクロフォーサーズに移行、フォーサーズレンズが使えるようにアダプターを発売したのでしょう。

各社からミラーレスが発売され、ソニーはフルサイズも出した。

赤字を出さずにE-7を出すのは無理だと思いますが。

書込番号:20307527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/18 12:03(1年以上前)

どちらが実態に則しているかを争うスレはこちらですか?

書込番号:20307533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/18 12:31(1年以上前)

フォーサーズVSマイクロフォーサーズを内輪でやるスレです。

書込番号:20307600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/10/18 13:02(1年以上前)

E-7は既にあきらめました!
E-5に最後のご褒美ファームアップでもこないかな〜!!!!?

書込番号:20307691

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/18 13:11(1年以上前)

とりあえずオリンパスたたきがしたいのが涌いてww
なんのフォローもせず FDマウント切り捨てたメーカーとかスルーして。
オリンパスは43➡m43アダプター作ってけど。

パナが自前素子独占で大儲け!!!  て構想が技術力不足で画質面で苦戦。
パナ自体は一眼レフを作れる工業技術が無いからOEMのみ。

今ならソニー素子で高画質かつ高速連写機も作れるだろうけど、そうするとEM1−2の売り上げに影響しちゃうからな。

書込番号:20307705

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/10/18 13:20(1年以上前)

現実的には出さない(出せない)というのが順当なところでしょうね、 
センサー交換、あるいは限定モデルなどというアイデアも出てますが、それが出来るならとうの昔にやってたはず、 
自分も数年前にこの価格コム上で提案したアイデアであります、 

この先、いろんな環境の変化で復活という状況になるかもしれない、 あり得ないこととは言えない、 
オリがはっきりとした終了宣言を出さないのは、そんな状況になるかもしれないという考えのもとで、
選択肢を残しておこうという、ある意味 姑息な目論見にほかなりません、 
つまり 超リアル現実的見方をすれば、実質的完全なる終了と見るしかないと自分は考えます、 

E-5 は実際今でも使っており 気に入ってる機種ではありますが、もしこの先不具合・故障が出たとしても
修理してまで使い続ける気持ちはありません、 残念なことではありますが・・・・・ 
   

書込番号:20307724

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/18 16:32(1年以上前)

別にフォーサーズのボディが出ようが出まいがどうだっていい。E-M1あるから。
別にフォーサーズのレンズが新しく出ようが出まいがどうだっていい。どちらにせよE-M1なら使えるから。
フォーサーズのファンが願望、妄想を語るのも別にどうだっていい。現状いくらフォーサーズファンが騒いだところでマイノリティだし、オリンパスが真に受けてフォーサーズを復活させるなんて全く思わない。勝手に妄想させていればいいじゃない。過ぎ去った日々の思い出を語ってるだけなんだから。

でも、その妄想に対して開発リソースの無駄遣いになるからやめろとか、現実に即してる云々言って突っかかるのはどうだろう。
忘れられかけているE-5の口コミなんだからそっとしておけよ。スレ主でもないだろ。
本気で言ってるならそうとうなポンコツやぞ。

書込番号:20308087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/10/18 16:46(1年以上前)

夢ぐらい語らせてあげましょうよ。

まぁ、一人ぐらい現実を書き込むのはアリなんですが、「自分の方が正しい」と主張するのはちょっと違うかなぁと。

書込番号:20308122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/18 18:48(1年以上前)

その辺がわからない野暮な人っているんですよね。

書込番号:20308478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/18 19:11(1年以上前)

批判的な意見を書かれている方々へ。

スレ主さんは
「E−5レベルのカメラおよびフォーサーズの規格が必要だと感じているユーザーのご意見・・・」
と書かれています。

あなた方は日本語を理解していますか。

価格コムの掲示板で一番低俗に感じるのは、趣旨を理解せず堂々と書き込む人が多いというところです。

批判するのはってですが、それに見合ったスレに書き込むことができないんですか。


スレ主さん、失礼しました。

書込番号:20308538

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/18 19:47(1年以上前)

フォーサーズは復活するんだ
アンチの罵声はもう鳴り止んだ
オリンパスは輝ける人生の、その一歩を、再び踏み出す時が来たんだ

書込番号:20308640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/18 20:02(1年以上前)

とりあえずフォーサーズ復活するならE-M1mk2並みの性能は欲しい。
でも既にマイクロフォーサーズの上級機が出てるから、それとの差別化出来ないとマーケティング的には難しそう。
フォーサーズ復活するならそれはそれで大歓迎。

>yasu1394さん
批判してるのは一人だけで、あとはその一人に対する批判ですよ。

書込番号:20308692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/18 20:08(1年以上前)

あんまりフォーサーズをいじめないでよ!

もちろんボクは今はM4/3使ってるけど手元に4/3レンズ6本も残ってるんだよ!!

ユメくらい語らせてあげてよ!!!

書込番号:20308720

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/18 20:10(1年以上前)

これを書くと、また削除されるかな。

>私が書いているのは「現実」と「現状」、ポロあんどダハが書いているのが「願望」と「妄想」

「願望と妄想」を語っているときに、「現実と現状」をいうのは野暮というものです。

書込番号:20308731

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/18 20:24(1年以上前)

50mm2.0マクロのオートフォーカスの駆動音が堪らなく好きだ!!遅いけど!写りも最高!
12-60SWDは写りがいい!重いけど!許容範囲!!
50-200SWDは最高!X1.4テレコン嵌めて使ってたよ!!
11-22mmは気付いてたらカビ生えてた!ごめん!!でも好きだったよ!
7-14mmはずっと買おうと思ってたよ!でもその前にフォーサーズが……

うん、フォーサーズ好きだったよ。E-30大好き。

書込番号:20308784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/18 21:22(1年以上前)

E-5 E-6 E-7と 夢は夜ひらく
花束をスレ主さんにあげよう

書込番号:20309053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/18 21:26(1年以上前)

>ポロあんどダハさん、こんばんは
センシング技術と写真を一緒にせず、高感度化・高画素化より質感描写が元に戻って欲しいと思います。E-7でもなんでも、

書込番号:20309073

ナイスクチコミ!1


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/18 21:47(1年以上前)

>現状いくらフォーサーズファンが騒いだところでマイノリティだし、
>オリンパスが真に受けてフォーサーズを復活させるなんて全く思わない。
>勝手に妄想させていればいいじゃない。過ぎ去った日々の思い出を語ってるだけなんだから

>「願望と妄想」を語っているときに、「現実と現状」をいうのは野暮というものです。

スレ主さんよかったですね。
心強い理解者いて。

書込番号:20309193

ナイスクチコミ!2


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/18 21:55(1年以上前)

レガシィ4/3時代のバッテリーをマイクロ4/3で使えるバッテリーホルダーを用意してくれると嬉しい。
あり得ない望みは、そんなもんです。

書込番号:20309230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/18 22:12(1年以上前)

不自然な風景写真の数々、「現実」って色々ありますよ。意見を潰す必要はありません。

書込番号:20309331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/18 22:17(1年以上前)

50mmF2.0マクロってEM−1以外でもそんなにAF迷いませんよ。
写りも優秀だし価格もこなれてきてますから試しにご購入いかが?

書込番号:20309364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/10/19 09:07(1年以上前)

つうか、フオーサーズ復活論者って復活を要望するだけで、現有のフオーサーズ機材を日常的に使い倒してやろうって人少ないよね。
たま〜に、「久々に引っ張り出しました」的なスレが建つだけで…
この現状で復活を声高に叫んでも説得力ないわな。



>不自然な風景写真の数々、「現実」って色々ありますよ。

不自然だから感動させるつうのも有る。
皆がありのままに撮るのを目指してるのなら写真撮影なんて趣味、とっくに廃れてる。

書込番号:20310583

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/19 12:11(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

SD1 Merrill + 17-50mm/F2.8

白黒原稿用に購入

E-P5 + 17mm/F1.8

>よっちゃん@Tokyoさん

私もSIGMAとのコラボを希望します。
SD1 MerrillもDP1 Merrillも試しましたけど、やはりレンズ交換できた方が良いですから
高画質なレンズが揃っているフォーサーズで勝負して欲しいです。
現在のQuattroセンサーのピクセルサイズだとフォーサーズでは1200万画素なっちゃいます
けど、ベイヤー配列の撮像素子に換算すると2000万画素以上に相当しますから、当初の
スペックとしてはマアマアですけど、将来的にフォーサーズ専用により高画素のFOVEON
を開発してもらえば、販売量的にはSIGMAのカメラの販売台数を超えるんじゃないですかね。

書込番号:20311002

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/19 12:44(1年以上前)

>横道坊主さん
微妙な言い回しですね((φ( ̄ー ̄ )

書込番号:20311107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/19 15:26(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

m4/3の25mm/F1.2の後玉としては小さいかも

m4/3のマウントをフルに使えば…

コシナ F0.95

フォーサーズ F2ズーム

>にこにこkameraさん

撮像素子が2000万画素以上
通常の位相差AFに、像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAF
AFのキャリブレーション機能内蔵
屈折率2.2以上の超高屈折率ガラスのペンタプリズムを採用し25mmで0.6倍以上のファインダー倍率確保
OVF使用時、10コマ/秒
ミラーアップEVF使用時、20コマ/秒

だったら30万円+αでも買いますよ。

更に、80-400mm/F4-5.6、100-500mm/F4-5,6クラスの超望遠ズームや単焦点の超望遠を
フォーサーズマウントで出し、E-M1mk2の次の後継機には強固な専用マウントアダプター
で対応するようになればフォーサーズマウントの強度が活かされますね。

また、m4/3の電子接点部分が後玉の大口径化のネックになっているため、専用マウント
アダプターのm4/3マウント側にはCISINAのF0.95シリーズのように電子接点を設けず、
配線はボディー側に直結させるようにすれば、m4/3ボディーでも後玉の大きさを更に
大きくすることができ、口径食によるレモンボケを改善できますね。

私の場合、基本がE-5です。

書込番号:20311512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/10/19 16:32(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

返信ありがとうございます。
2005年、4/3を導入しましたが当時フルサイズの超広角ズームなんて醜かったですね。
当時の選択としては良かったと思っていますし後悔もしておりません。
ボディ梅、レンズ竹だったので傷は浅かった。
もしボディE一桁、松レンズだったら、私も怒りまくってるかも・・・。

今は各社入門機で遊んでおります。




シグマはソニーEマウントをべた褒めですね。
http://digicame-info.com/2016/09/fe-7.html

フルサイズで1億画素1番乗りを狙ってくるかも・・・。


では、また(^^;

書込番号:20311655

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2016/10/19 18:09(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

モノは考えようで、E-M1なんかはマイクロのレンズも使えるE-5後継機って考えたらどうでしょう?

マークIIなんかはかなりE-3&5に外観も近づいてきた気がします。

フォーサーズのレンズが使える+(さらにモノの考えようですが、OVFよりもひょっとしたら視認性のいい?)EVF!

苦しいかな?でも、センサーサイズはそのまんま。性能アップしているんだからそれほど悪くないかと。

僕はE-620はきっと手放しませんが、フォーサーズはマイクロとして残っていると思ってこれからも子供たちを撮り続けますよ!

書込番号:20311949

ナイスクチコミ!7


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2016/10/19 19:45(1年以上前)

久しぶりの書き込みです。

普通に考えたらフォーサーズの後継モデルは難しいんでしょうけど開発費をあまりかけずに実現できないですかね。

50-200mmF2.8のSWD化とか良かったので、35-100mmF2.0と90-250mmF2.8もレンズそのままでSWD化とかしてくれたら
買い直しますよ。
ついでに50mmF2.0Macroも。
E-5のセンサーと液晶だけ今どきのものに変えてもらうとかでも買い直しますね。

大きな利益にはならないでしょうけど、やり方次第では面白いことになるんじゃないかな。
# ここは経営陣の腕の見せ所ですね。
赤字云々いう人よくいるけど、会社経営したこと無い人ですよね。
会社の外から見た「赤字」なんて大した意味はないですよ。
粉飾決算ってオリンパスイメージングですらなかった気も。

個人的にはフォーサーズに対するこだわりはないけど、フォーサーズに変わる魅力的なマウントが無いからなぁ。

「必要十分なサイズの撮像素子に対して贅沢なレンズを」という発想が好きです。
2人しか乗れないけど300km/h以上出せるスーパーカーみたい。

書込番号:20312240

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/19 20:03(1年以上前)

最近特に感じるのですが・・・
 レンズは解像度あげすぎ!
 ボディーは画素数上げすぎ!

いったい何を撮ればいいのか、個人的にですが必要性を感じなくなりました。
その点で言ったら4/3のレンズはボクにとって必要十分な画質を持っています。
画素数も1,600万画素あれば十分なんですが高画素機(2,000万以上)しか発売されず困っています。

メーカーはプロの意見ばかり聞かずに個人消費者の必要性に応じた製品を作っていただきたい。
それが4/3であろうとM4/3であろうとかまいませんから。

書込番号:20312297

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/19 21:33(1年以上前)

別機種

E-510発売の2ヶ月前、E-3発売7ヶ月前

>にこにこkameraさん

≫シグマはソニーEマウントをべた褒めですね。
http://digicame-info.com/2016/09/fe-7.html

べた褒めではないようなニュアンスですね。

ZEISSに勝るとも劣らないレンズをZEISSより安く出せば商売になるという事ですね。
ただ、問題はマウント口径が小さすぎるということで、特に明るめの望遠系だと、
あの小さな口径のマウントに画面周辺まで同じ光束を届けるのは至難の業でしょうね。
当面70-200mm/F2.8、70-300mm F4.5-5.6ぐらいが限界のようですけど、70-300mm
の方は一旦光束をマウント付近にまとめてから四隅に光束を曲げるような設計に
なってますね。

私も銀塩AF時代はファインスクリーンが交換できるクラスのEOSを使ってました
から、よく知ってますけど、広角端が20mm以下のズームの周辺が同心円方向に流れ
まくるのには閉口してました。
24-70mm/F2.8もイマイチで、結局TOKINAの28-80mm/F2.8を使ってました。

その点、14-35mm/F2は全ての焦点距離で破綻が無い写りですから、中古で購入しても
損はないと思いますよ。
ちなみにE-500とE-510も使ってましたけど、どちらもファインダー以外は良かったです。
E-2が出るという噂があったので先に35-100mm/F2を買って、とりあえずE-500で我慢
してましたけど、E-3が出てくるまで2年近く待たされちゃいました。

書込番号:20312695

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/10/19 21:55(1年以上前)

私がフォーサーズで一番好きなカメラはE-300で、もう修理してくれないので計8台持っています。一番最初に買ったE-300はすでにシャッターの調子が悪く、20枚に1枚くらいの割合で撮った写真が真っ暗になるので引退させました(8万枚程度です)。ですから実働は7台です。
E-1とE-500(黒と銀)も2台づつ持っています。要はコダックCCDが大好きなんです。日中晴天屋外ならまだまだ一線級だと思います。
あと、E-330とE-510とE-620は好きな機種で2台づつ、その他のパナとオリのフォーサーズマウント機は1台づつ持っています。
最近ではE-5の予備機(程度の良いもの)を探しています。なんせもう新品は買えないのでorz。
しかし現在は仕事(会社のイベントを撮影する)で室内や夜間に撮影する必要もあり、マイクロフォーサーズ(E-M1とE-M5、E-P5など)にフジのX-T1や、子供の運動会などにニコンD7200なども導入しています。
じっくり撮るときにはシグマSD1メリルも持ち出します。RAW現像が面倒ですが…。

要は適材適所であり、撮影目的によって使い分けています。フォーサーズでは高感度と動態撮影は困難が伴いますので。

で、例えばSD1メリルにZDレンズが付いたらなぁ…とか妄想が出てくるわけです。
ホントにボディはE-5のままで、中身だけ入れ替えてくれるだけでいいんですがね。その方がうちの奥さんにもバレないだろうし。

フォーサーズは大好きなカメラ。
マイクロフォーサーズやフジ、ニコンなどは必要に迫られて揃えたカメラ。
思い入れは若干違います。

書込番号:20312777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/10/19 22:03(1年以上前)

ついでに書いておくと、
ソニーがα99iiを発表したことにより、αAマウントは延命されましたね。ユーザーは安心したことと思います。
ちょっと羨ましい感じがします。
私もα7デジタル、αスイートデジタルにα700と550、α58を使用していますが、これからAマウントに投資するかと問われれば微妙なところです。
しかし、サポートを含めAマウントはまだまだ大丈夫ですよという太鼓判がソニーから出されたような感覚です。
フォーサーズにもそれが欲しかった。

書込番号:20312819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/20 00:22(1年以上前)

当機種

50mm+リバースリング+ベローズ+ストロボ

>ToruKunさん

全く同感です。

オリンパスは、1986年12月から1991年2月までのバブル期に有価証券の投資などの財テクに
走ってしまったため、バブル崩壊とともに1000億円もの大損失を出したのにも拘わらず
それを2011年末まで、「飛ばし」などで「損失計上先送り」をし、その上、その工作の報酬
や手数料として150億円も使ったのが経営悪化の原因であって、フォーサーズが経営を悪化
させたというのは、お門違いですね。

ソニーはオリンパスへ総額500億円の第三者割当増資を2013年までに引き受けた後、オリンパス
の株価が上昇して、保有株の評価が1500億円を超えた時点で、保有株の半分を売却して投資分
を回収し、自社の成長分野投資のための資金を確保したようですけど、オリンパスにはまとも
な経営者がいなかったということになりそうですね。
医療部門にとって切っても切れない光学部門が赤字ということは、ハゲタカファンドの敵対
買収を防ぐ為にも、重要なファクターですから、zeissより遙かに優れた光学レンズを開発し
続け、ブローニーフィルム時代に35mmフィルムで超高性能なカメラを作ったライカのように
他社とは次元の違うシステムを構築し製造販売してほしいです。

オリンパスは医療機器を扱う米国子会社が医師らに不当にリベートを支払っていた事で
虚偽請求取締法や反キックバック法違反の容疑を掛けられ、罰金539億円支払うなどで
2015年は赤字に転落しているわけで、本来なら開発研究費に充てたら良いと思われる資金
をアメリカに巻き上げられちゃってますね。

消化器内視鏡で世界シェア7割でも、外科分野ではドイツのカールストルツやアメリカの
ストライカーに先行され、オリンパスのシェアは2割にとどまっていますから、ここで、
SONYの4K技術とオリンパスの光学・内視鏡技術でリードし、SONYにアメリカ政府との交渉術
を学べば、資金には困らないんじゃないですかね。

35-100mm/F2のSWD化も歓迎ですけど、40-150mm/F2.8をフォーサーズで作り直すのも良いん
じゃないですか。90-250mm/F2.8は軽量化も必要ですけど、体育館などで重宝しそうですね。
あと50mm/F2マクロですけど、等倍まで繰り出せるようにして、等倍時の収差の悪化を
極力抑え、TAMRONのマクロに代表される遠景の描写を考慮しすぎて等倍時はイマイチと
いうインナーフォーカス採用のナンチャッテマクロとの格の違いを見せつけて欲しいですね。

書込番号:20313330

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/20 01:20(1年以上前)

当機種
別機種

このままレンズを平行にするくらいの腕力はあります。

お疲れさまです

>quiteさん

多分オリンパスのユーザーには宮崎あおいちゃんのような華奢な男性が多いのかも
しれないですけど、重量級のレンズを付けて手持ちで撮影する標準体型以上の人も
いると思います。
m4/3のマウントは500mm/F4にはちょっと華奢すぎるような気がしますけど、どう
思われますか?
SONYの場合、Eマウントは華奢なだけでなく口径が小さすぎるため超望遠系は
αマウントにするみたいですけど、オリンパスも、よりおおきなフォーサーズ
マウントで、フォーサーズが最も有利になる、超望遠系で勝負した方が良いと
思います。

ちなみに、UPした画像は自撮りです。
右手の中指と薬指をグリップ部に引っかけるようにして右手はフリーにするのが
移動する時の持ち方で、撮影時はレンズを振り上げるようにして顔の前まで上げ
それからズームリングの下に左手を添え、ランダムに動くラグビー選手を追う
のが普通です。
ちなみにE-5+14-35mm/F2を縦位置にしてグリップに人差し指〜薬指を掛け
小指でシャッターを切るという撮影を左手でやってます。背面液晶は90度横に
起こし、横から右手に持ったカメラとレンズを撮影しています。
チルトしかしない背面液晶だと、この撮影は不可能です。
つまりE-5でE-M1は撮影できても、E-M1でE-5の撮影は無理ということです。
将来的に、これより長く重いレンズを付けて走り回りながら撮影したいという
のが夢ですので、何とかして欲しいです。
ライカ判サイズに1000mm程度の望遠ズームとか、APS-Cに700mmクラスのズーム
というのは、ちょっときついですけど、フォーサーズに500mm/F5.6程度までの
換算1000mmのズームレンズは手持ち撮影としてはギリギリかもしれません。
もしくは150-600mm/F5-6.3というのもOKかもしれないです。
ライカ判で800mmというのはちょっときついです。

そして、OVFの見やすさは、何ものをしても代えがたいモノがあるように
感じています。

書込番号:20313427

ナイスクチコミ!7


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2016/10/20 11:45(1年以上前)

元フォーサーズユーザーです。
M4/3のボディにフォーサーズのマウントアダプターと一体型にして剛性を高めた縦位置グリップなんてあるとどうかなと思います。E-M5の追加グリップは結構良かったですし。
AFに関してはソニーのα6300等がマウントアダプター&像面位相差AFでAマウントや他社の一眼レフ用のレンズが問題なく使えていますので、これらでフォーサーズの需要を取り込めないかなと・・・
今からオリンパスに光学ファインダーや一眼レフ用の位相差AFを求めるのは残念ながら現実的じゃないでしょうしね。

書込番号:20314195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/10/20 12:34(1年以上前)

ポロあんどダハさん

>チルトしかしない背面液晶だと、この撮影は不可能です

液晶の保護という意味でもひっくり返せる方が好ましいですね。(^^ゞ

書込番号:20314302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/20 12:35(1年以上前)

フォーサーズでレンズ出すんだったらコントラストAF対応させてマイクロでも必要十分なAF速度を提供しないとマイクロユーザーからバッシング凄そう。

書込番号:20314304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/10/20 19:01(1年以上前)

> 多分オリンパスのユーザーには宮崎あおいちゃんのような華奢な男性が多いのかもしれないですけど

重いカメラを持ちたくない ≠ 華奢な男性

書込番号:20315064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/20 20:57(1年以上前)

E-30をセンサーだけ新しくしてくれたら買うよ\(^o^)/
今からフォーサーズ機を買おうと思ってもシャッター数がネックなんだよねー(´・ω・`; )

以下はしつこい方々へ。
フォーサーズの話したいけど他所だと煙たがられるからここで話てるんだからいいだろ。
逆にここまで追いかけて来てフォーサーズの話するの辞めろだの騒ぐ方が異状だわ。
フォーサーズの話ぐらいさせろよ。許容できないならここを見なければいいだろ。現実主義者のわりには自分が煙たがられてる現実はスルーですか。

書込番号:20315444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2016/10/20 21:17(1年以上前)

なぜ自身で「終わってる」と言っている製品のスレッドに批判的な意見を言い続けるんでしょうね。
フォーサーズは終わってもフォーサーズ批判は終わらないのですね。(^^;

一度終わったからって、それにどんな意味があるんだろう。
ファンがいれば復活する可能性はゼロではないですから。

参考例。
https://www.nintendo.co.jp/clv/index.html
http://www.cybergadget.co.jp/retrofreak/

書込番号:20315501

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/10/20 23:56(1年以上前)

仮にフォーサーズE-7が出たとして、今度出るE-M1markIIと同等の性能だと仮定しても私だったらm43のE-M1markIIを買うかな〜。

メーカーとしてはE-M1がE-5の後継機でありフォーサーズとの融合機って位置づけですよね。もちろんレンズの光学性能はフォーサーズマウントの方が自由度が高いのかもしれないけど

m43のシステムのコンパクトさやEVFの便利さに慣れてしまうと、大きくてEVFが使えないフォーサーズマウントを今更メインに使うには???と思ってしまいます。
出れば買う方もおられると思いますが、まず商売として成り立たないと思うし。

でも、いちいち目くじらたてて否定する必要もないと思います。

書込番号:20316152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/21 00:06(1年以上前)

こんばんは。

私のE−7(またはE−9)の要望は今年始めにこのE−5の板に載せたのであえて書きませんがE−7(E−9)が欲しいのは今も変わりません。

いまだに件の不祥事のことを持ち出す人がいますが、イメージング部門が大量のヘタなカメラを作って多くの不具合などを発生させたわけではないのですから。だからこそ注力してE−M1というヒットが生まれたのです。そうでなければとっくにイメージング部門はM&Aにされています。社員の皆さんの努力の結果です。

オリンパスの社員の方々、特に研究部門・開発部門の方々が今までのE−5の板を見ていただいて商品開発の参考になってくれれば嬉しいのですが。

ファンは待っています。どんなに罵られようとも。

書込番号:20316175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/21 00:21(1年以上前)

あと個人的に嬉しかったのはやっと新型ストロボのFL−900Rが発表されたことです。

プラザ東京で自分のE−5+ZD12−60mm SWDに取り付けて試写をして、FL−50Rよりチャージ時間が速くなりマニュアルズームで35mm換算200mm相当に設定可能や防塵・防滴・耐低温なので安心してE−5でも使えます。ストロボの固定のやり方がダイヤルではなくレバー式になのでFL−50Rのように締めすぎの危険がないのもいいです。
本当はFL−50Rの正当進化型のストロボがいいのですがないよりはマシです。

このストロボ、パナソニックのOEMだと思います。値段が高いのと秋祭りにまで間に合わないのがちょっと残念です。

書込番号:20316212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/21 02:04(1年以上前)

>ファンがいれば復活する可能性はゼロではないですから。

終わったはずなのに、復活したカメラもありますよ。
私がサクッと思いつくだけでも・・・

Leica M4-2
http://leica.xxxxxxxx.jp/kaisetu_m.htm#m4-2

ライカ0(ゼロ・ヌル)型
http://leicahiroba.boy.jp/Camera_leica_0.html

LEICA SUMMARON-M 1:5.6/28
https://jp.leica-camera.com/フォトグラフィー/ライカMシステム/Mシステム-レンズ/ライカ-ズマロンM-f5.6-28mm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1025668.html

Rolleiflex 2.8 FX
Rolleiflex 4.0 FW
Rolleiflex 4.0 FT
http://www.kenko-pi.co.jp/horseman/Rollei/pd/28FX40FW.html

Rollei 35 classic
http://www.rolleiclub.com/cameras/35classic/info/classic_titan.shtml

ニコン SP 復刻モデル
http://www.nikon.co.jp/news/2005/sp_05.htm

ニコンS3 2000年記念モデル
http://www.nikon.co.jp/news/2000/s32000_00.htm

New Russar+
https://shop.lomography.com/jp/russar-plus

New Jupiter 3+
https://microsites.lomography.com/jupiter-3-plus/jp/

Daguerreotype Achromat 2.9/64
https://shop.lomography.com/jp/lenses/daguerreotype-achromat-art-lens

もっとある・・・キリが無い。

書込番号:20316365

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/21 02:31(1年以上前)

機種不明

E−330

>千年万年さん

オリンパスの社員には写真を撮るのが好きな人が多いようですから、まだ見捨てるには
早そうですよね。
パナは初めからフォーサーズカメラの肝心なメカ部をオリンパスに依存してきましたから
m4/3のみにしたいという意図は見え見えでしたね。
光学系はオリンパスの医療機器事業にとっても重要な技術ですから、切り捨てるワケには
いかないでしょうし、どうせ止めるんだったら利益幅の少ない入門機をバッサリやった方が
医療器具製造との整合性も高まると思います。
多分、辰野工場は医療機器専用になっているでしょうから、コンセプトなどの開発だけを
自前でやり、後はSIGMAにそのコンセプトに合わせ設計製造してもらうファブレス化を
図った方が経営的には楽かもしれないですね。
ただ、先端的に技術の中には、生産ラインに携わってないと発明できないケースもあります
から、zeissがcontax時代、ドイツ製にこだわったレンズも出していたように、多少高くなって
も、日本製にこだわって欲しい気もします。
近い将来、中国から生産拠点の撤退もあるでしょうし、早く動かないと大変な事になりそう
ですけど、オリンパスは上手く撤退できますかね。

仮にSIGMAにE-7後継機SIGMAバージョンも作ってもらうとしたら、sd1 Quattroの撮像素子
をそのまま使い、17:9の4Kデジタルシネマから1:1の正方形までマルチアスペクトに対応
させるというのも良さそうですよね。
対角線であるイメージサークルの22mmに対し、正方形の1辺は約15.56ですから23.4×15.5mm
のFOVEON撮像素子ならピッタリですね。

>quiteさん

EVF自体がイマイチで、重量級のレンズには不安定要素満載な上、グリップしにくいという
欠陥がある以上、m4/3はまだE-5後継機にはなれないです。
E-5から内蔵ストロボを外すとかE-1のL型デザインに戻すとか、徹底的に軽量化すれば
E-1の660g程度にはなると思います。
またm4/3も使える完全ハイブリッド機にするなら、フォーサーズにm4/3のマウントアダプター
を付け、ミラーアップした状態で撮像素子をm4/3のフランジバックに合うよう繰り出させる
というのでも良いと思います。その場合のEVFはE-330のハッテン系が良さそうですね。

書込番号:20316386

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/21 17:32(1年以上前)

ポロあんどダハさん、

確かオリンパスイメージングの社員さん達はフォーサーズ時代からだと思いますが自ら「一ヶ月、100枚」(かな?)のノルマを課していたと思いました。写真好きの社員さんもいると思いますが件の不祥事の時にけっこうイメージング部門の方々もやめたみたいなので写真好きの方々がどのくらい残っているのかわかりませんね。
移転前のプラザ東京のサービスステーションでは眼鏡をかけたお姉さん(接客のベテランのように感じました)も事件の後は見かけなくなりました。

アメリカから罰金がくるのはわかっていましたが539億円とはすごい金額ですね。このうちの何%でもイメージング部門に回していただければE−7(E−9)が作れたかもしれないので残念です。

ただE−7(E−9)を出すのにしてもあまり時間がたつとフォーサーズ不要の声がどんどん高まるのではないかと思い危惧しています。
オリンパスの今年のレンズ&アクセサリーのカタログからフォーサーズ関連のアクセサリーがなくなっているのでいよいよかと心配です。中古のレリーズや新品のアイピースなど関連商品は時間があったら買っていくつもりです。

書込番号:20317844

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/21 21:51(1年以上前)

>千年万年さん

>ただE−7(E−9)を出すのにしてもあまり時間がたつとフォーサーズ不要の声がどんどん高まるのではないかと思い危惧しています。

CP+などにいる関係者達は[事なかれ主義者]がほとんどみたいでしたけど、
フォーサーズのフェイドアウトを狙っていることはほぼ確実ですね。

ただ、今ではオリンパスのサイトから削除されているページに
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:xEfBltgU32AJ:https://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/story/page04.html+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

>E-5のようなプロ写真家やハイアマチュアの方に使っていただく一眼レフ機と比べると、
>マイクロ一眼ではカバーできていない部分も多々あります。
>求められているAFスピードやファインダーの追従性などはまだフォーサーズ機でなければ実現できません。
>こういったお客様にご満足いただくためには、E-5のシステムが理想のシステムだと思います。
>このような背景からお客様のニーズに合わせて二つのラインアップを作っていきます。
>E-3、E-30のお客様のご要望にはフォーサーズ機で応えていきたいと思います。
>E-5はそれに対する最新の提案です。
>一方、E-400、500、600シリーズのお客様の、小型・軽量に対するご要望には今後はPENシリーズでお応えしていきたいと思います。

という言明が載っています。

ペンタゴナルダハミラーによるファインダーでは内部の空気の屈折率が1.0なので、それより
遙かに屈折率の高い高屈折率ガラスによるペンタゴナルダハプリズム(いわゆるペンタプリズム)
なら、E-400、500、600シリーズのようなフォーサーズの短所を露呈してしまうようなシステム
へのネガティヴキャンペーンを実践で打ち砕くことができるという意味では許容範囲という
ことになりますけど、E-500、E-510を実際に購入し、E-400、E-620を実践で使った経験のある
ユーザーから言わせていただくと、視野率さえ妥協すればペンタプリズムによるサイズと重量
の多少の増加程度なら許容範囲というか、超コンパクトボディーに[アタマデッカチ]な
三角帽子がついたカメラも逆にオシャレなんじゃないかというか、いわゆるキス的なカメラ
からの脱却はトレンドに合っているような気がします。

オリンパスの企業経営の観点から言えば、PEN的なマーケットはスマホ付カメラまで作って
いる家電メーカーのパナに譲り、グローバルシャッターが実用化され、EVFの画像がレリーズ時
にもフリーズ・ブラックアウトせず、更に高画質化され肉眼の限界を超えるフレームレートを
実現し、更に肉眼の領域に近い輝度のダイナミックレンジを達成してから、ミラーレスで
フラッグシップ機を作るというのも良いと思います。

書込番号:20318604

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/22 07:35(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
E-5をメインに古いレーシングカーを撮影しています
E-7への要望です
OM-D E-M1 Uのスペックを搭載してE-6(発売なし)
次期OM-D E-M1 Vの開発方針は、もう決まっていると思います
そのスペックを搭載してE-7の登場
良いと思いませんか?
現在「フォーサーズシステム規格」と「マイクロフォーサーズシステム規格」を統一しました。
逆に「マイクロフォーサーズシステム規格」から「フォーサーズシステム規格」の展開を期待します
EM-5、EM-1もサブ機として撮影していますが、E-7で古いレーシングカーを撮影したいですね
来月「赤い車」の応援と撮影に鈴鹿へ行って来ます
夢(妄想)と現実(日々の撮影)を考えるキッカケ、楽しいひと時、スレ主さん有り難うございます

書込番号:20319601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/22 18:39(1年以上前)

発想を逆転して4/3マウントのレンズをM4/3マウントに交換するサービスを開始するとかは?
ここまで4/3を愛用している人はオリンパスのヘビーユーザーです。
オリンパスもその事に感謝し無料でのサービスを期待します。

・・・・・・コレモユメカ?・・・・・

書込番号:20321157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/22 23:16(1年以上前)

>山ニーサンさん
ZD14-54mmU型のマイクロフォーサーズ版が欲しいんでマウント交換サービス来たら感激です。
ヤフオクで安く購入してマウント取り替えて貰えばコスパ最高ですね!

書込番号:20322127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/22 23:40(1年以上前)

>山ニーサンさん

逆の立場だったら、タダでやれって要求をあなたは受け入れますが?

書込番号:20322205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/23 08:57(1年以上前)

別機種

他社のだとゴミ?って心配しますよね。

>Lola T70 MkIIIBさん

リシャール・ミルですか?
私の知人も「赤い車」のエンジンを搭載したマセラティで行くとか言ってましたけど、
ヘリコプター遊覧飛行付きのスカイラウンジのチケットを買ったとか…

>逆に「マイクロフォーサーズシステム規格」から「フォーサーズシステム規格」の展開を期待します

E-M5もE-M1も予約購入しましたが、どちらも半年もしないうちに手放し、E-M1は海外
旅行の為、40-150mm/F2.8とともに買い直した程度です。
トランジットの際荷物の紛失を防ぐため、荷物を機内持ち込みにする必要があった為
できるだけコンパクトにしたかったからですけど、ライカ判一眼レフと120-300/F2.8
と24-70mm/F2.8を身の回りの品と一緒に持ち込むのは無理ですね。
超高性能なレンズの場合、ミラーレスにしても小型化できないのは、SIGMAの社長さん
のご指摘どおりですし、どうせならSIGMAのdp0 Quattroに搭載されている14mm/F4の
ようなゼロディストーションといえるスーパーレンズをフォーサーズで達成して欲し
いですね。
各収差のソフト補正を前提にしたレンズはパナに任せ、ソフトでごまかさなくても
大丈夫な高性能レンズだけをフォーサーズを基準に作って欲しいですね。

私が欲しいのはE-5の後継機です。

将来的には、レリーズ時にも撮影している画面がEVFで見続けられるようになり
一眼レフのパララックスが無いというメリットと、レンジファインダーの撮影時でも
ブラックアウトしない明るい画像が見られるというメリットの、いいとこ取りが
できるようになれば、一眼レフがレンジファインダーに取って代わったように、最大
勢力になる事は想像に難くないですけど、今はまだ一眼レフでも頑張って欲しいです。

書込番号:20322957

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/23 15:40(1年以上前)

<逆の立場だったら、タダでやれって要求をあなたは受け入れますが?

そこは要求するんじゃなくメーカーの良心に期待です。

・・・・・デモ、ヤハリユメノハナシ・・・・・

書込番号:20323913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/23 20:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2012鈴鹿

ピット内

ピツトロード

>ポロあんどダハさん
リシャール・ミルですか?
そうです
赤い車の応援です
ピットから撮影予定です
4年ぶりの鈴鹿です
(2012年E-3で撮影)

書込番号:20324662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/23 21:48(1年以上前)

ポロあんどダハさん。

お邪魔します。


>パナは初めからフォーサーズカメラの肝心なメカ部をオリンパスに依存してきましたから
m4/3のみにしたいという意図は見え見えでしたね。

以前、読んだ記事によりますと一眼レフカメラのミラー部は経験と技術が必要でそれらを持たないパナソニックには難しかったそうです。
そこで、ミラーレス化したレンズ交換式カメラが望まれ受光体面積をあまり気にしない女性向きに企画された様です。
発売後は、予想外に男性も購入者が多々あったそうです。

一眼レフカメラは、簡単に造れるものではないから家電会社はデジカメ時代になっても簡単には参入できないそうです。
ソニーも、ミノルタの技術、経験がなければ参入は困難でしたでしょうね。

フジやシグマは、もう一眼レフカメラを製造、発売しなくなってしまうのでしょうかね?
そして、オリンパスもフォーサーズから撤退して一眼レフカメラを製造しなくなってしまうと復活するのが困難になりますね。

フィルムカメラ時代は、ペンタックスとは別にリコーがKマウントカメラ、コニカ、ヤシカ、マミヤ、ペトリ、ミノルタなど一眼レフカメラを発売していました。
カメラ会社も減り、一眼レフカメラを製造する企業も減少してしまうのは残念ですね。

>私が欲しいのはE-5の後継機です。

従来方式の商売方法ではなく、新たな方法で商売をして継続してもらいたいものです。

既に、フォーサーズシステムを手放してた人も多々いる事でしょうから、E-5の後継機は数多く売れる事は困難でしょう。
ならば
初めから、少量生産と考えを切り替えてやるべきでしょう。

自動車企業のトヨタも、ロボットを活用して大量に生産するだけでなく、人が組み立てることを前提に少量生産した車種があります。
初代ラブフォーです。

大量生産ではなく、少量生産だからできるカメラ造りによる魅力を出して末永く継続してほしいものです。

書込番号:20324987

ナイスクチコミ!5


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/24 20:52(1年以上前)

>そこは要求するんじゃなくメーカーの良心に期待です

期待に応えなかったら、期待外れの良心のないメーカーってことですか?

相手にも家族や生活があるんですよ。

書込番号:20327573

ナイスクチコミ!4


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2016/10/25 07:09(1年以上前)

今更FTが商業ベースに乗る訳がないので、もし出すとすれば小ロット以外考えられないと思いますが、値段がいくらになるか見当も付きません。

過去の復刻カメラは銀塩だから通じる訳で、デジタルなのにE-5と大差ないのなら出す意味がありません。
私はE-3まで使っていましたが、もし出すなら大柄で重い筐体をどうにかして欲しいです。
FTだから軽薄短小であるべきなんて思考は有していませんが、さすがにE-3は大きく重すぎました。

筐体をダウンサイジングして、センサーを最新に変えて、AF周りを全面テコ入れして欲しいですが、それだけでも軽く100万円を超えそうな気がします。
カメラではないですが受注生産の製品を作る仕事をしていますので、200とか300万円と言われても驚きません。 まともに再設計して製造すればそれくらいになってしまうと思います。
そうすると、そんな値段のものを一体誰が買うのだろうかと思います。

折角E-1〜E-5で得たDSLRの技術とノウハウは空白の6年(3年?)で進化が止まりました。
開発が止まった技術はどんどん抜けて行ってしまいますので、立ち止まって他社に引き離されるだけではなく自ら後退しているのが現実です。
DLSRの再参入は素人が考えるよりずっとハードルが高い気がします。

DSLRを作りたくても他社に対抗できる物を作る技術はない。
技術向上は製品を出してナンボなのでとりあえず出さない事には話にならないが、一発勝負しか許されない。
そんな訳で考えれば考えるほど夢物語に思えてきます。 私も新製品を見たい一人ですが。

今のうちに程度の良いE-5を確保してOHしておくのが一番現実的な気がします。

書込番号:20328846

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/10/25 19:01(1年以上前)

>XJR1250さん

確かに仰せの通り、程度の良いE-5を予備機に探しておりますが、「程度の良い」というのが難しいですね。中古もピンキリです。
E-5のデキが良かった(ローパスレス機への先鞭となった)だけに、E-5後継機も…と期待したんですがね(^◇^;)

書込番号:20330270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2016/10/25 20:43(1年以上前)

選択肢は少ないよりも多い方がいいに決まっていますので出て欲しいのですが、実際あれこれ考えだすと悪い方にしか行かないですね。

終結するならするでいいので、きちんと正式にアナウンスしてもらいたいものです。 そうすればきっぱり諦めも付くのに、それはしない。

「もしかしたら...」という期待を何年もさせる事に罪悪感は無いのでしょうか。 オリンパスは。 

書込番号:20330633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/26 02:09(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん

ライカのようなレンジファインダーのユーザーにも一眼レフが重厚長大化し
持ち歩きにくいという意見をお持ちの方が多かったようですけど、巨大市場
であるUSAのカメラ愛好家には、「ミラーレスは小さすぎて扱いにくい」と
いう意見が多く、ヨーロッパでもその傾向は強いようです。アジアではソコ
ソコ受けているようですけど、金額ベース・収益ベースで見ると単価が安い
分、利益増大にはつながっていないのが現実です。
実際、金額ベースで伸びているのはライカ判用レンズだけで、APS-Cサイズ
以下のシステムしかないメーカーの営業利益は少ないか赤字です。

市場的には、スマホやコンパクトデジタルカメラから一眼レフ入門機やミラ
ーレス一眼へ、更にライカ判サイズへステップアップするフルラインアップ
を揃えるメーカーが強いという事になりますので、オリンパスは苦戦するの
が当然ですけど、PENシリーズを他社のAPS-Cクラスの入門機ととらえると
E-M1mk2はAPS-Cサイズのフラッグシップ機相当でしかないというのが問題
だと思います。

D5の当初月産が約5千台、EOS1Dの当初月産が約7千台、645Zの当初月産が
400台に対し、E-5の当初月産は約4千台程度だったようですから、当初は
予約販売分を数ヶ月生産するだけで、後は受注生産という話にして、OEM
供給してもらうようにSIGMAあたりに交渉するか、社内ベンチャーで特設
工場を用意し、短期間だけ製造するというのもアリだと思います。
オリンパスのオンラインショップでプレミア会員や普通のFOTOPUS会員には
優先予約特別価格をそれぞれ設定し、予約を受け付けてだいたいの需要を
予測し、一般小売業者には内覧で試作品を見せ、希望仕入れ台数を募れば
最終的な販売価格が決定できると思います。新規上場株のように実質的な
価格が上昇することもあり得ますね。

m4/3用の75mm/F1.8や75-300mm/F4.8-6.7 IIの他にも、どうやら8mm/F1.8
Fisheyeや25mm/F1.2などのMade In JapanのレンズはSIGMAのOEMのようで
すし、SIGMAはKODAKにEFマウントのデジタル一眼レフをOEM供給した実績
もありますから、作ってくれるかもしれないですね。

>山ニーサンさん
>戦車大好きさん

リコーに買収されてからは知りませんが、私がPENTAX67やLXを使っていた
時は、初期・中期・後期で使うパーツが供給メーカーの製造中止などで
変更になることが多くあり、修理パーツが無いため、修理不能になった
事が何度かありました。ただ、当時の旭光学は定価の7割程度の価格で
新品と交換するという対応をとっていました。もちろん製品によっては
店頭の割引の方が安く付くこともありましたが、値引率が悪い製品に
関しては真っさらな新品になるという事でお得感がありました。
マウントサービス交換は、修理部品の在庫コストが掛かりすぎる原因に
なりますから、同程度のスペックのm4/3レンズとの有償交換の方が現実
的だと思います。
売り上げ的な儲けは減っても、修理サービスにかかるコストはそれなりに
減らせますから、収益ベースではプラスになると思います。

>すぴどさん
オリンパスの社員数は33,336人 (2016年3月31日現在)で平均年収は
8,650,456円ですから、給料として毎年2,884億円払っていますから、
数十億円程度の経費程度では、社員の生活には響かないんじゃない
でしょうか。

書込番号:20331493

ナイスクチコミ!1


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/26 21:20(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

相手は大企業だからかまわない?
まぁ、山ニーサンさんも何も考えずの戯言なんでしょうけど。

ところで
>フォーサーズの規格が必要だと感じているユーザー
と書かれていますが、「欲しい」というだけで「必要」という話は出てきてないように思います。
「欲しい」という理由で要望を出しても何の問題もありませんが、その為のお金はちゃんと欲しい人達だけで出すつもりでしょうか?
以前、「m4/3の利益を使え」とか書かれていましたが、今回にしても自分が欲しいだけのもののためのお金を他者に払わせる気に見えます。

書込番号:20333441

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/27 15:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1700mm/F4

1600mm/F5.6

1200mm/F5.6

1200-1700mm/F5.6-8

>XJR1250さん

経営的な観点から見ると、京セラのようにその市場から撤退するか、倒産廃業せずに
システムを終焉させるのは結構コストが掛かって大変ですよ。

通常のシステムの場合、nikonのように上位互換性を持たせて、古い製品を使う気に
ならないようにさせるというのが愛用者を惹き付けたまま徐々に機材の世代交代を
させる上手な方法で、必要になる修理用部品の在庫を減らす事も可能になるという
コスト上のメリットも出てきます。

フォーサーズの場合、m4/3が性能的にはむしろ下位になっているワケでE一桁機の
ユーザーに不満だけが残るのは当然だと思います。
オリンパスという企業としてはOMシステムのOM一桁機のような他社にない特徴を
持ったフラッグシップ機を出す必要があるように感じています。

>すぴどさん

フォーサーズのメリットはレンズの小型軽量化が可能と言うことで、当初は広角系
や標準系レンズが撮像素子の大きさに対しでかすぎるという見当違いなネガティブ
キャンペーンが跋扈(ばっこ)しましたけど、最近ではSHGクラスに相当するライカ
判用のレンズの巨大化がオリンパスの先見性を証明していると思います。
そしてフォーサーズのレンズが確実にコンパクトだと判るのは、50-200mm/F2.8-3.5
150mm/F2、90-250mm/F2.8、300mm/F2.8のような望遠系のレンズだと思います。
m4/3用の300mm/F4の評判が良いですけど、これが特許が公開されている500mm/F4に
なった場合、強度的に問題になってくるはずです。
500mm/F4を付けて手持ち撮影する事を考慮すると、はなはだ疑問ですし、更に
フォーサーズのメリットを活かせる大口径超望遠系のレンズを出すことも考慮する
と、フォーサーズのマウントを有効利用するのが理にかなっていると思います。
また、フォーサーズがターゲットとすべきハイアマチュアやプロの用途でも使い
やすくするには、光学ファインダーが必須で、次にオプションとして、EVFも付け
られるようにして使い分けられるようにするというのが重要な要素になってくると
思います。


ZEISSが出したApo Sonnar T* 1700mm/F4は6x6のハッセルブラッドにも使えるように
なっていましたけど、重量は255kgもあるようですから、一人や二人では到底運べ
ないどころか、被写体にレンズを向けるのも大変そうですね。
ちなみにライカ判換算だと930mmですけど、フォーサーズ換算だと465mmでしかない
ですから、500mm/F4を開発してハイレゾで高画素数の撮影ができるようになれば
フォーサーズのメリットがハッキリしますね。


ライカが出したAPO-Telyt-R 1600mm/F5.6は定価が2億円だそうですけど、
全長1550mm、最大径420mm、重量60kgだそうですので、これも撮影は大変そうですね。
フォーサーズだったら800mm/F5.6で済みますから、一脚の使用も考慮すれば現実的
ですよね。


CANONが出したEF1200mm F5.6L USMは定価が税別で980万円だったようで、甲子園の
バックスクリーンから投手・捕手・打者を画面内に収めようとした場合、横位置
では1200mm、縦位置では1700mm相当の画角が必要となるため、テレコンバーターで
1700mm/F8になるように設計されたようです。
フォーサーズなら600mm/F5.6でOKですから楽勝ですよね。


Nikonが出したAI Zoom-Nikkor 1200-1700mm/F5.6-8P IF-EDはCANONの1200mm/F5.6
に対抗するために開発されたようですけど、全長888mm、最大径237mm、重量16kgで
定価は600万円だったそうです。
フォーサーズだったら400-900mm/F4.5-6.3ぐらいは実用化できそうですし、だいぶ
安くなりそうですね。

書込番号:20335380

ナイスクチコミ!7


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/27 22:59(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

う〜ん。。。
フォーサーズ云々は出る計画があったわけでも無く、どれもポロあんどダハさんが個人的に「欲しい」だけですよね?
そのためのお金を全部自分で出すならかまいませんし、そのレンズが巡り巡ってマイクロフォーサーズユーザーや医療機器を必要とする患者さん達の役に立つというなら、そちらの利益を回す理由にはなりますけど。

書込番号:20336817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/28 19:02(1年以上前)

>すぴどさん

何も考えずにの戯言ではありません。
色々考えた上での戯言です。

ですが、ボクも4/3レンズを今でも愛用しています。
価格コムのスレッドは古い物を使い続ける人に温かい印象なんですが・・・
4/3は中途半端に古いからパッシングを受けるのかな?

どちらにしても現行機種でユーザーもちゃんといる事をご考慮ください。

書込番号:20339021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2016/10/28 19:52(1年以上前)

>4/3は中途半端に古いからパッシングを受けるのかな?

新機種を出してと妄想を言っているから。

書込番号:20339179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/29 00:52(1年以上前)

ポロあんどダハさん。

お邪魔します。

>ライカのようなレンジファインダーのユーザーにも一眼レフが重厚長大化し
持ち歩きにくいという意見をお持ちの方が多かったようですけど、

一眼レフカメラが、ミノルタα7000から全自動化してから消費者も大きく変化した様に感じます。
ペンタックスが、世界初の自動露出一眼レフカメラESを発売した当時は露出でも自動化してカメラまかせで撮影するのが受け入れられなかったと資料に書かれております。
ニコンF2も、初期は自動絞りも採用されていなかったらしく絞り込み測光が採用され、AIUE方式?で絞り開放測光になったそうですね。
モータードライブによる連写も、専用のバッテリーを使用しミラーアップをしないと高速連写が出来ませんでしたよね。
高価で、大きく、重く、使いにくさ、難しさのある一眼レフカメラを使いこなしていたのは情熱を持っていたからではないかな?と感じています。

ポロあんどダハさんも含め、フォーサーズ(Eー3,5)を高く評価する方にフィルムカメラ時代に中型カメラを使用していた人達が何人かいますね。
ニコンF2以上に、運搬に苦労された事が予想できます。
ミラーレスカメラを好む人たちは、その様な発想があるのでしょうかね?
年齢的に、体力が低下したため若い頃の様に一眼レフカメラを使いたいけど妥協してミラーレスカメラを使用している人達もいる事でしょう。
機材の運搬も、撮影も楽して結果を残したいと気軽な気持ちでカメラを使用している人達と求めるカメラが異なるのは当然な事でしょうね。

>市場的には、スマホやコンパクトデジタルカメラから一眼レフ入門機やミラーレス一眼へ、更にライカ判サイズへステップアップするフルラインアップを揃えるメーカーが強いという事になりますので

ゆとり教育世代は、カタログの内容も理解できない人もそれなりにいるからしかたありませんね。
今後は、学力が全体的に向上しますからフォーサーズの様に厳格な基準で設計、製造されたカメラを理解できる人も増えてくると期待しています。

>D5の当初月産が約5千台、EOS1Dの当初月産が約7千台、645Zの当初月産が
400台に対し、E-5の当初月産は約4千台程度だったようですから

防滴仕様のOM-Dが発売後、E-5の利用者が流れたようですね。
そして、E-5が製造中止してもE-7が発売されませんでしたのでフォーサーズシステムを手放してしまった人もいる事でしょうね。
そのことから、オリンパス自体がフォーサーズを売れにくい状況にしてしまったと思います。
発売当初は、30年間継続すると発表していたのですからこのまま終了することも許されません。
細々とでも、継続してくれることを望みます。

書込番号:20340030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/29 01:46(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん

なんかムカッとしたので。

>高価で、大きく、重く、使いにくさ、難しさのある一眼レフカメラを使いこなしていたのは情熱を持っていたからではないかな?と感じています。

多くの人はそれしかなかったから使っていたのでしょう。
一度便利になったら人間、戻れないものです。その結果が現在の状況では?

>ニコンF2以上に、運搬に苦労された事が予想できます。
ミラーレスカメラを好む人たちは、その様な発想があるのでしょうかね?

なに?苦労したら偉いの?バカじゃない?
そもそも写真の本質って苦労することじゃないでしょ?

>ゆとり教育世代は、カタログの内容も理解できない人もそれなりにいるからしかたありませんね。
今後は、学力が全体的に向上しますからフォーサーズの様に厳格な基準で設計、製造されたカメラを理解できる人も増えてくると期待しています。

あたかもゆとり教育世代以外の全ての人間はカタログの内容を全て理解出来ているような物言いですね。素敵です。
フォーサーズはゆとり教育の影響によってシェアを獲得出来なかった。大変刺激的な新説ですね。おおいに結構。
フォーサーズがまだ現役だった頃、ゆとり世代の若者の多くは社会で活躍し、かなりの購買力を持ち、一眼カメラの主要な購買層だったんですね!


フォーサーズのことを崇めたい。まあいいでしょう。
でも他社製品や他社のユーザーを卑下したりするのはやめて頂きたい。見ていて不快だ。

書込番号:20340120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/29 01:49(1年以上前)

イラっとしたから書きました。

ここをご覧の皆様、失礼しました。

書込番号:20340121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/29 03:26(1年以上前)

>すぴどさん

オリンパスの映像事業は2012年度が約108億円の赤字、2013年度が約231億円の赤字、
2014年度が92億円の赤字、2015年度はレンズ交換式が51万台の計画が48万台、
コンパクトは80万台の計画が48万台となったことから約121億円の赤字でしたね。

m4/3自体、E-M10の投入時期が遅れたりで、儲けは出ていないですよ。
今、儲けが出ているのはPEN-Fと値崩れしていないレンズぐらいでしょうね。
また某ストーカーのレスに赤字の一部が不良在庫となったフォーサーズの在庫の
せいだという見当外れな主張がありますけど、赤字になるのは原価を割って叩き
売りをしたり廃棄した時ですよ。保管にとんでもないコストが掛かるならともかく
ある程度販売が見込める製品なら少しずつ売っていけば良いだけです。
そして叩き売りをするのは、大量に作らざるを得ない廉価版がほとんどですね。

オリンパスが低価格のコンデジから撤退することは収益の面でプラスになるという
のがエコノミストの見方ですけど、レンズ交換式カメラの業績に関しては全く違う
観点から注目しているようです。映像事業がソコソコ儲かってしまうようなレベル
になってしまうと、ハゲタカファンドがオリンパスを買収して、大きな収益が見込
める医療部門だけを切り離して、高値で売り抜くという恐れも出てきます。
そこで何が問題になるかというと、医療器具に内蔵されるレンズの設計・製造の
コストが高くなる懸念や、絶えず新しい発想によるレンズ設計のイノベーションが
生まれにくくなるというデメリットも考えられますね。

その意味では、トップクラスのシステムを作り続ける必要があるという事です。
極言すればオリンパスにはカメラで設ける必要はないと言うことです。
その代わり、凄いカメラとレンズを作っているというイメージを発信し続ける
必要があります。

オバカな経営陣のせいで、E-7をE-M1と一緒に発売するチャンスがつぶれてしまい
ましたけど、ハイエンドのユーザーをターゲットにしたシステムはオリンパスに
とって重要な意味を持つと思います。

書込番号:20340185

ナイスクチコミ!3


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/29 16:15(1年以上前)

トップクラスのシステムは、10年も経たずに販売を終了するのですか?
赤字続きの規格を残すわけがないでしょうに。

カメラ事業の存続 = 売れる物へのシフト 開発・研究の存続です。

μフォーサーズが売れなければ、そもそもオリンパスなんてカメラ事業から撤退するか身売りすればよいだけ。
成功する方向は、コンデジは高収益なもの、μフォーサーズの充実、売上げ増 =それはフォーサーズの撤退
を促進する事になる。


どっちに転んでも、「フォーサーズ」が生き残る道はないんですが (爆笑)

書込番号:20341567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2016/10/29 20:11(1年以上前)

>オバカな経営陣のせいで、E-7をE-M1と一緒に発売するチャンスがつぶれてしまいましたけど

まともな経営者だったということですよ。

書込番号:20342272

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/29 20:46(1年以上前)

オバカな経営陣=まともな経営者

オリンパスが歴代の取締役19人に対し、約36億円の損害賠償を求めていましたけど、
2016/3/24に、そのうちの13人が合計7197万600円を同社に支払う事で和解してます
けど、もし残りの6人が約35億円をオリンパスに賠償してくれたら[まともな経営者]
になりますね。
是非お支払いいただきたいものです。

書込番号:20342393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/29 20:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

250mm撮影

250mmプラスEC-14

250mmプラスEC-20

ポロあんどダハさん。

お邪魔します。

お手数ですが、削除されてしまいました野球場で撮影された画像をもう一度提示をお願い致します。
被写体や、撮影場所など様々な点が異なりますが、添付致しましたSHGレンズ、プラス テレコン画像と比較する前に削除されてしまいました。

参考までに、撮影時に使用した三脚が耐過剰を超えておりました。
35ミリ換算で、1000ミリ相当の望遠レンズ撮影ですのでちょっとしたガタで大きくカメラの向きが変化してしまいました。
耐加重10kg程度の三脚も欲しいのですが、貧乏人がこんな高価なレンズを購入してしまったので簡単には購入できません(我慢、我慢)。

SHGレンズまで、購入した人達が手持ちのフォーサーズカメラの寿命がきた後も次世代のボディが入手出来る事を願っております。

書込番号:20342402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/29 20:51(1年以上前)

れき代の取締役がいくらお金を払おうと関係ありません。

現在の取締役のビジョンが問題ですね。

書込番号:20342410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/29 23:03(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

800mm/F8 ミラーレンズ もちろん手持ち撮影

SIGMA 50-500mm/F4-6.3

E-M1だとこの程度

E-3 最新の撮像素子だったら…

>ラフ・スノーローダーさん

90-250mm/F2.8行っちゃいましたか。
私も中古品が安く出ていた時、買おうかなとも思ったのですが、この焦点距離
と明るさが最適な撮影の対象がほとんどないので、止めておきました。
バスケット・バレーボール・柔道・大相撲など体育館・アリーナで開かれる
スポーツとか、だったら良いでしょうね。

マウント強度に関してですけど、マウント口径が54mmのEOS1シリーズの
ボディーに500mm/F4を付けて、ボディーだけ持って走っても大丈夫でしたし
マウント口径が44mmのFマウントより大きな46mmのマウント口径がある
フォーサーズなら、十分な強度が期待できますね。

もちろん撮影の時は両手で保持しますけど、一脚無しで何時間も撮影していると
腕が疲れてくるので、時々片手で持って、手首をブラブラさせるとか、肩を回し
て筋肉をリフレッシュさせるのを左右交互にやってますし…
基本的に、5kg以下のレンズを付けてボディだけで保持してマウントが壊れる
ようなら強度不足ですね。一番問題になるのは電子接点の接触不良で、レンズと
ボディーの通信が不安定になるだけで、ピントや露出が不正確になる可能性が
高くなるのは困ります。

手ぶれ補正もE-5の方がレンズ内手ぶれ補正より効きが良いようです。
ファインダーを覗いてブレブレだったら、撮影以前の問題として被写体を
ファインダー内に素早く捉えるのは難しいでしょうね。
宮崎あおいちゃんに頑張って撮影にトライしてもらったら面白いかも…

だいぶ前、kenkoが販売していた某国製の800mm/F8ミラーレンズを試しに
買ってチェックしたことがあるのですが、野球場のバックスクリーン横の
外野席から投手・捕手・打者を画面内に収めるにはライカ判で1600mmは
必要になりますね。ちなみにこのミラーレンズは30mから無限遠までの回転角
が10m以内と比較すると非常に狭く、ピントが合わせにくいので、ある程度
撮影距離が決まっている被写体でないと実用にはならないです。
もちろん、2ヶ月もしないうちに処分しました。

E-5の場合、打者を撮影していて、打った球を追って外野手が捕球する瞬間
までの数秒間のうちにズーミングしピントを合わせることが可能だったの
ですが、E-M1だと無限遠に近いのに最短撮影距離の方で迷い続ける事が多く
困っています。パナソニックだと実質的に100-400mm/F4.0-6.3しか使えま
せんけど、400mm端でピントを合わせようとすると、ウォブリングを繰り
返し、シャッターチャンスを逃す確率は更に悪くなるような印象があります。

レンズを向けてサッとピントを合わせようとすると、E-5の方が速くて正確
なようですので、望遠〜超望遠レンズの為だけでも何とかして欲しいもの
です。更に高感度時の画質も今の基準になれば、更に撮影範囲が広がる
はずです。

書込番号:20342939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/30 20:48(1年以上前)

当機種

250ミリF2.8試験画像

ポロあんどダハさん。

画像を、再度提示頂き感謝致します。

持ち合わせていないレンズと、手持ちのレンズを比較する時の参考になります。

添付画像は、多少でも条件が近づく様に斜め上から見下ろす様にして路面と被写体(人の代わりに遊具)を撮影してみました。
設定は、250ミリF2.8です。
やはり、フォーサーズはこのくらいの望遠レンズでも被写界深度が深いですね。


>90-250mm/F2.8行っちゃいましたか。
私も中古品が安く出ていた時、買おうかなとも思ったのですが、この焦点距離
と明るさが最適な撮影の対象がほとんどないので、止めておきました。

正直、高価なレンズですから購入するか?止めるか悩みました。
貧乏人ですが、安価で購入できる機会を利用しないで後悔するよりも失敗覚悟で購入致しました。
このレンズを、持ち歩いて山奥まで行けるのだろうか?
挑戦してみます。

>マウント口径が44mmのFマウントより大きな46mmのマウント口径がある
フォーサーズなら、十分な強度が期待できますね。

E-5は、マウント部も含めボディの強度、剛性感には定評がありますね。
流石に、90-250mm/F2.8をE-5に装着してグリップ部のみを握って水平状態にする力はありませんが、ぶら下がる感じで持っても強度不足を感じる事はありませんでした。
ポロあんどダハさんは、ご存知の事でしょうけど!
知らない人の為に!
90-250mm/F2.8レンズには、レンズ用のストラップが付属しておりレンズに装着可能です。
マイクロフォーサーズの様に、マウント強度不足のカメラにも対応している様な仕様です。

書込番号:20345778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/30 23:37(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
別機種

SIGMA 200-500mm/F2.8

SIGMA 50-500mm/F4-6.3

SIGMA 50-500mm/F4-6.3

E-3 + SIGMA 50-500mm/F4-6.3

>ラフ・スノーローダーさん

やっぱり、SHGは凄いですね。
ライカ判換算だと180-500mm/F2.8になりますけど、該当するレンズはSIGMAが採算度外視で製造した
200-500mm/F2.8ぐらいでしょうか。
日本人で200-500mm/F2.8を買った人の情報は全く入ってこないですけど、USAで天体写真を撮影して
いる人が買ったという話は聞いています。
SIGMAにとって、このレンズは儲からないはずですけど、超ニッチなユーザーを満足させた上、SIGMA
というメーカーの宣伝効果を考慮すれば、十分元を取っただけではなく、プラスになっていますね。

とりあえず、画像チェックのために判りやすそうな画像もUPしておきます。

CANONでもレンズストラップがつくようになっていますけど、付けているカメラマンの多くは落下防止用に
付けているような感じでしたね。私が試したのは500mm/F4でしたけど、90-250mm/F2.8とほぼ同じ重さ
ですね。サイズ的には90-250mm/F2.8の方が一回り小さいので、手持ちだと結構腕にきそうですね。

書込番号:20346425

ナイスクチコミ!2


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/31 22:55(1年以上前)

>山ニーサンさん
色々考えていながらアレだというならもはや何も言うまいです。

>ポロあんどダハさん
結局、フォーサーズの再開・継続のためのお金はフォーサーズユーザー以外に払わそうと考えているということですね。

書込番号:20349015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/01 02:01(1年以上前)

>すぴどさん

オリンパスの医療器具のユーザーさんというよりは、全世界の患者さんにご負担いただくという
事になりますけど、超高性能な光学系の設計製造のためには、必要な経費として認識していた
だくということですね。

あなたの理論だと、マイクロフォーサーズも利益を上げているわけではないので、廉価品は全て
止めろという事になりますね。

もっとも、4/3 Rumors
http://www.43rumors.com/ft5-e-m1ii-price-info-in-japan-leaked-and-its-expensive/
の情報によるとE-M1mk2は税込みの定価が235,440円になりそうですから、オリンパスもm4/3
で赤字にならないよう、高価格帯の製品にシフトしそうですね。

ある程度ターゲットを絞った製品を多少高くなっても少量生産して販売していく方がオリンパス
の企業としてのイメージを保つにはベターだと思います。

その意味でも、超高画質・大口径・望遠〜超望遠に特化したレンズ群をフォーサーズで出して
欲しいです。

書込番号:20349464

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/01 22:10(1年以上前)

ポロあんどダハさん。

比較画像を、提示頂きありがとうございます。

各画像で、ISO感度の設定が様々にされているのですね。
状況に応じて、細かい設定をされているのだと感じました。

私は、フィルムカメラ感覚でE-1ではISO100固定、E-3、5では200固定で殆ど撮影しています。
暗い場所では、SHGレンズなどに助けられています。フォーサーズは被写界深度が深く絞り開放から使用できるレンズは心強い味方になっております。
しかし、SWD仕様の機械式ピント調整リングの時は気になりませんでしたが、望遠レンズで電動式駆動ではバッテリーへの負担が大きいらしく感じます。

次期モデルでは、ニコンD一桁シリーズの様にバッテリーグリップ一体式にして耐寒性を向上するなど無理(中途半端)に小型軽量化するのではなく、もっと本格化したカメラが望ましいかもしれませんね。

>ライカ判換算だと180-500mm/F2.8になりますけど、該当するレンズはSIGMAが採算度外視で製造した
200-500mm/F2.8ぐらいでしょうか。

価格が、約200万円で約16kgのレンズを使いこなすのは素人には困難ですね。
90-250mm/F2.8レンズの場合は、無理やりカメラバックに押し込んで撮影地まで運搬する事が出来ました。

>CANONでもレンズストラップがつくようになっていますけど、付けているカメラマンの多くは落下防止用に
付けているような感じでしたね。

三脚に固定する時と同様に、カメラ側で持ち上げるとマウント部などに負担が掛るのでレンズ側で支えるのかなと認識しておりましたが、落下防止用でしたら、レンズ、カメラの両方のストラップをカメラマンの肩などに掛けて使うのが望ましいのでしょうか?

書込番号:20351827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/01 22:27(1年以上前)

すぴどさん。

一眼レフカメラを、製造する技術を日本のカメラ会社がどんどん失ってしまう事に不安を感じませんか?
確かに、赤字を出す製品を継続するのに疑問を持つ考えも解ります。
しかし、その様な価値観で自動車業界は売れる車にばかり力を入れて魅力的な車(製品)が減少してしまい若者のクルマ離れが起きました。
危機感を感じたトヨタは、考えを改めあまり売れないであろうスポーティーカー ハチロクを発売しました。

単純に、人や物の移動でしたらハチロクの存在価値は低いでしょうね。
でも、運転する人が楽しめるFR車としての価値を出しているのだと思います。

カメラも、同様の考え方、価値観があってもよいと思います。
スマートホン、ミラーレスカメラがあれば多くの被写体を撮影できるのかもしれません。

そこに、楽しさ、満足感などが存在しなければカメラも消費者離れする可能性があるような気がいたします。
一眼レフカメラには、スマートホン、ミラーレスカメラにはない魅力が存在すると思います。

書込番号:20351900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/01 22:42(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん

うん、そうだよね。

趣味の世界で先を読むのはとても難しいことだとは思います。
でも、なぜか MAZDA と OLYMPUS には共感を覚えるんです。
なんか、職人気質と言うか なんかありますよね。

あっ、両者ともスペルがおかしい、今気づきました。

書込番号:20351965

ナイスクチコミ!4


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/02 00:01(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

以前建てられたスレの http://photo.yodobashi.com/live/interview_olympus/index03.html
「フォーサーズ・マイクロフォーサーズという話はともかく、ミラーレスの技術に、とりにかくオリンパスはフォーカスすべきだと私は思ったんですね。。。そのベースに超ワイドをつけてしまえば内視鏡になりますし、超マクロをつければ顕微鏡になりますよね」という話があります。
他に活かす技術としてミラーレスが選択されており、マイクロフォーサーズが他から支援を受ける理由にもなっていると思います。
高性能なレンズを作るにしてもマイクロフォーサーズではダメなんでしょうか?
フォーサーズである必要があったとしても超望遠レンズが医療機器に必要なんでしょうか?(必要なら既に作られているのでは)

>ラフ・スノーローダーさん
要望を出すことそのものを否定はしていませんよ。
ただ、まずは欲しい人たちで出すものは出す前提であるべきではないかと思います。
自分自身、趣味の分野でわがまま言う場合は数割から数倍、時には1桁高い金額でも払ってます。

書込番号:20352266

ナイスクチコミ!2


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/11/02 01:17(1年以上前)

トヨタは86は作っておりません。あれは、企画しただけで基本的に「スバル」で開発し、スバルで生産しております。

それに、オリンパスは一眼レフは作っておりません。
現状、一眼レフを作っているのは、ニコン・キヤノン・リコー/ペンタックス・ライカなどです。
ニコン・キヤノンは写真文化やプロ市場を維持する意味でも、いまだ「F6」と「EOS-1V」をラインナップしております。

一眼レフを出していない、オリンパスと一緒にしないで下さい。

書込番号:20352404

ナイスクチコミ!3


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2016/11/02 13:54(1年以上前)

すぴどさん

値段を決めるのはメーカーですので、開発費を全額価格に上乗せしたいと考えれば希望者の意向に関係なくそうするのではないでしょうか。
要らぬお世話だと思います。

書込番号:20353478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/03 00:15(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん

私の知り合いだと三脚は場所をとって他のカメラマンの邪魔になるため、カメラマン席でも一脚を使って
いる連中が多いですけど、運ぶ時は飛脚のように一脚を持ってレンズは肩に掛けてというのがほとんど
で、レンズストラップは、腕に通して、万が一カメラ+レンズが手を離れて倒れそうになった時の保険と
いう感じでした。
首から吊すと、首の筋を痛めちゃうんじゃないでしょうか。(^^;;

場所のことを考えてもフォーサーズの方が有利になるんじゃないかと感じています。

書込番号:20355319

ナイスクチコミ!2


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2016/11/03 12:02(1年以上前)

多分商売っ気満載のE-M1mkIIの価格が投稿時点で\211,890。
私の予想通り、E-7を作ったら100万では済まないでしょう。

ところでみなさん、いくらまでなら出せますか?
私はどんなに中身が良くても私は30万が限度です。 デジタルモノにそれ以上の金額は出せません。

書込番号:20356543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/03 21:36(1年以上前)

ポロあんどダハさん。

色々と、教えていただきありがとうございます。

>私の知り合いだと三脚は場所をとって他のカメラマンの邪魔になるため、カメラマン席でも一脚を使って
いる連中が多いですけど

野球中継で、打球がカメラマン席に飛んで行った時に映される事が度々ありましたが、皆さん一脚を使用されていたのですね。
知りませんでした。
三脚なのかな?と勘違いしておりました。

手動で、焦点調整(露出も)する事に拘っていますと超望遠レンズではブレが激しく苦労します。
昔の写真家は、色々と苦労しながら腕を磨き撮影していた事でしょうけど、最近は全自動化が進み味気ない気がします。

>レンズストラップは、腕に通して、万が一カメラ+レンズが手を離れて倒れそうになった時の保険という感じでした。

運搬時に、活用さるのではなかったとは知りませんでした。
撮影中の、転倒、落下防止だったのですね。

>首から吊すと、首の筋を痛めちゃうんじゃないでしょうか。

何も、知らなければやってしまうところでした!
でも、90-250mm/F2.8レンズ程度の重量であれば多少は耐えられるかもしれませんね。

やはり、上級者向きレンズには上級者でなければ知らない仕様になっているのだと知ることが出来ました。

書込番号:20358434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/03 23:43(1年以上前)

すぴどさん。

返信いただきありがとうございます。

>まずは欲しい人たちで出すものは出す前提であるべきではないかと思います。

どの様な、基準をお持ちなのか予想が出来ませんが!
プロ用デジタル一眼レフカメラを、どの程度で買い替えるでしょうか?
私個人の場合は、風景撮影を中心にしておりますので移動の時間や日差しや人がいなくなるのを待つ時間などが多く撮影枚数は3年程度では10万枚には到底達する事は出来ません。
簡単に書きますと、手元にあるカメラがまだまだ十分使用できる状況でもE-1➡E-3➡E-5と購入した方は多数いると思いますよ。
私も、その一人です。

私の問いかけに対する答え(考え)は、どの様になっていますか?

もう一つ追加で、質問があります。

レビューを読ませていただきました。

http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%b7%82%d2%82%c7&BBSTabNo=6

ミシュランタイヤの関係者?と、思われる人の様に

2012/02/16 07:14(1年以上前)
「未来のないE-5に固執したり、すでに生産終了となったシルビアに乗り続けるような方は
マイノリティやこだわりがあるのでしょうけれども、方向性を見失うとこうなるのですね。
オセロの某方のようです。」
書込番号:14160558

「ペンタックスのマウントは見まごう事なき、フルサイズ35o対応マウントじゃ。
絶滅危惧種の、いやいや、シーラカンス状態のフォーサーズとかいう小径マウントとは全く違う」

2013/06/16 22:35 [16261888]

と、 めちゃくちゃな主張を繰り返し書き込まれた経験者ですから他人の持ち物をあれこれ批判するのが大人げなく醜い事と承知しております。


科学的に見て、フォーサーズとニコンD3とどの様に基準が異なるのかご存知ですか?

まず受光体の受光率について
受光体面積はD3に対して、フォーサーズは約1/4(26%)です。
レンズマウント内径は、ニコンFマウントよりもフォーサーズの方が大きいのです。
受光体から、マウント面までの距離(フランジバック)も異なり、ニコンFマウント(46.5ミリ)よりもフォーサーズ(40ミリ)と短いです。

さて、受光体はレンズを通ってきた光を受光して電気信号へと変換して処理をし画像として記録しております。
入口が狭く、長い通路を通り大きな受光体に正確に光を当てるのと、入口がほぼ同じ(多少大きい)で短い距離の通路を通り小さな受光体に光を当てるのはどちらが容易なのでしょうか?

ニコンD600での試験結果がこちらです。

ニコンD600【第6回】
安い・軽い・明るいの3拍子がそろったF1.8単焦点レンズを試す
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/594574.html

AF-S NIKKOR 50mm F1.8 G
絞り開放ですと、四隅が暗くなっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/594/574/html/019.jpg.html

シグマ30ミリF1.4絞り開放でフォーサーズ(E-3)、APS-C(ペンタクスK20D)で撮影した画像です。
当然、画像ソフトで受光不良を誤魔化す機能すら持ち合わせていないカメラです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10450873/ImageID=503795/

画像(画質)を左右するレンズについて
オリンパスの場合は、

【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」

「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」

ニコンのレンズは、≪単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズ≫が製造されているのでしょうか?


あなたは、D3の画質について5段階評価の最高特点である 5 と評価していますね。

カメラの仕様を、フォーサーズと比較して受光体が起きすぎる!レンズの設計基準が低くて画質が最高得点であると本当に思いますか?
正直、私も上手に誤魔化された画像を確実に見極める事は出来ません。
しかし、見極めてその理由まで知っているのが ポロあんどダハさん なのです。

無理やり、大きな受光体を採用して見た目の数値で消費者を騙しているカメラと、厳格な基準で設計、製造されたカメラと比較して普通に判断してどちらが価値があるのでしょうか?

書込番号:20358975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/04 01:16(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

野球場の1塁ダッグアウト脇、3塁ダッグアウト脇、センターバックスクリーン脇の
エリア(カメラマン席)は、中継局、東京写真記者協会加盟社、スポーツニュース協会
加盟社、主催者が特に認めたメディアしか入れませんけど、野球の場合、試合時間が
長いのと、テレビカメラが入るのを前提にカメラマン席が設けられているせいか
結構スペースがあり、スチルでも長焦点系は三脚が普通みたいです。
オリンピックのように仮設にカメラマン席が狭い処とか、陸上競技場のような処で
動き回る場合は、一脚が圧倒的に多いと思います。

>XJR1250さん

当初月産が400台のPENTAX 645Zですら販売価格:¥996,300(税込)、最安価格(税込)
\788,399ですから、いくら高くなっても40〜50万円でしょうね。
ボディだけの価格と言うより、100-500mm/F4-5.6とそれに見合ったハイスペックな
ボディのシステムなら、100万円ぐらいになると思いますけど、他のサイズで実現
できるかというと疑問です。
最近はライカ判サイズに力を入れすぎて、APS-Cで超高性能なボディやレンズが
ないがしろにされているのが現実ですし、135-670mm/F4-5.6クラスのレンズになると
手持ちで撮りながら移動というのは結構きついですよ。
なにより、SHGクラスやProクラスのレンズのラインナップが無いというのが問題です。

書込番号:20359206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2016/11/04 01:56(1年以上前)

スレ主様
失礼します。

私の夢は、富士フイルムと提携して貰ってOM-Dでもハイブリットファインダーを搭載して欲しい事です。

さすれば、オリンパスの言う通りeシステムとの融合に近づくのではないかと思います。

最近やっとマイクロフォーサーズも、大口径レンズが充実してきたので、em-1-2と合わせて期待しています。

私の場合アマチュアで初心者ですから、大型センサーへの拘りはありません。
そもそも作品をa3以上に引き延ばしませんので、フォーサーズかAPSCで事足ります。というより、事実としてプロの方々のフォーサーズやAPSCの作画に対して文句はつけられません。これで充分というより完璧と思えます。これだけの表現力をもったフォーサーズがフルサイズと比較してシステム全体を驚異的に小型軽量化出来る事の恩恵を強く感じます。
趣味ですから、
フルサイズのボディとレンズと三脚とバックを揃え、しんどい思いをして重さに耐えながら撮影をするなど論外です。
その点、フォーサーズシステムを最大限評価します。
そして何よりズイコーレンズの存在感ですよね。
これがあるからオリンパスは止められません。
最高、最強のレンズです。

ただしやはり、EVFでは自然の光を見る事ができませんからそこにはどうしてもひっかかります。

今はe5を使っていますので、あまりに違い過ぎるem1は受け入れられませんでしたが、私達の希望が多少は通じたのか、em1-2は情報によると随分使えるモデルになってきたように感じられて期待が膨らみます。

オリンパスにはまだまだ頑張ってもらわなくてはならないのでこれからも応援します。

書込番号:20359260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/04 02:22(1年以上前)

>すぴどさん

これまでE-500、E-510、E-3、E-5と購入し、レンズも14-54mm/F2.8-3.5、50mm/F2、
50-200mm/F2.8-3.5、35-100mm/F2、50-500mm/F4-6.3、50-200mm/F2.8-3.5 SWD、
14-42mm/F3.5-5.6、14-35mm/F2SWD、12-60mm/F2.8-4と揃え、なおかつE-P5、E-M5、
E-M10、E-M1に、17mm/F1.8、12-50mm/F3.5-6.3 EZ、14-42mm/F3.5-5.6 EZ、
12-40mm/F2.8、40-15mm/F2.8を購入し、今年は12-100mm/F4とE-M1mk2を予約購入
する事になっていますが、少なくともm4/3のEVFの見え具合、AFの速度・確実性
連写時の違和感など不満がある上、m4/3のレンズ群がフォーサーズのレンズ群
には届かない部分が多々あり、既存のフォーサーズのレンズの使い勝手も悪い
という現状を打破して欲しいというのは、これまでソコソコの資金をつぎ込んで
きたユーザーとしては、m4/3では駄目だからフォーサーの方でもっと頑張って
くれと言う権利はあると思っています。

ちなみにE-5は2010年10月29日の発売と当時に予約購入し、2012年の7月6日に
シャッター回数が16万回を越えた時点で壊れ、シャッター周りを交換してもらい
その後も何回かオーバーホールと新品交換を繰り返しています。
現時点では、アマチュアの人が2〜3万回以下しか撮影していないボディを
買っておこうかなとも思っているのですが、Pentax 67のように20年以上
同じ機種を使い続けるのも厳しいので、オリンパスには何とかして欲しいです。

書込番号:20359283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2016/11/04 08:12(1年以上前)

【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

また大嘘が書いてある記事を持ち出したんだねぇ、彼は。

書込番号:20359629

ナイスクチコミ!3


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2016/11/04 22:30(1年以上前)

ポロあんどダハさん

月産でなく総生産数で考えないといけないと思いますよ。
645Zの事は良く知りませんが、商品寿命を5年と仮定すると24,000台になります。

E-5の生産数は月産4,000台との書き込みがありました。
単純に6年を掛けると288,000台になりますが、E-M1が出た後の生産台数は大幅に減っているはずです。
地元のヨドバシでもE-M1が出たあたりから展示品が無くなりました。
仮に50%減として、最後の1年は在庫を売っていたでしょうから、総生産台数は良くて192,000台だと思われます。
E-7を買う人は基本的にE-5ユーザー限定でしょうから、192,000台の内5%も売れれば御の字でしょう。 そうすると9,600台しか売れる見込みが立ちません。

645ZとE-7の開発費と利益率が同じであれば、E-7は約250万で売らないといけない計算になります。
もっとも各変数の設定が大雑把な上、今のところE-7は絵に描いた餅なので実際の所は誰にもわかりませんが、40〜50万で済むとは思えません。
E-5の価格は15万位で推移していた様ですが、わずか3.3倍で収まるのでしょうか。
少なくともEOSやDの一桁機より安くなる事はあり得ないのではと思います。

書込番号:20361798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/05 00:25(1年以上前)

>XJR1250さん

なんか、某都庁の役人達の見積もりみたいな話をされてますね。
最近は3Dプリンター技術などで試作や金型の費用も費用も抑えられますから、少量他品種の
製造販売は結構簡単になってますよ。
コスト的には少数をダラダラと作るよりは、ある程度のロットを数ヶ月だけサッと作って需要をに
応じるというのが安く付くでしょうね。
自動車の製造現場でも様々な方法で、コストダウンを図っていますし、TOYOTAがSUBARUに
特別な車種の製造を依頼しているように、SIGMAに外注というのも一つの手段だと思います。
全世界で千台も売れないということはないですから、採算はとれるはずです。
仮に1台250万円だとすると、千台で25億円ですね。

一番の課題は、フォーサーズのメリットが最大限活かされる超望遠〜大口径望遠レンズの充実
だと思いますけど、m4/3で対応できるかはなはだ不安です。

書込番号:20362210

ナイスクチコミ!3


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2016/11/05 09:59(1年以上前)

役人ではなく零細製造業です。 私はハードウェア設計担当ではないですが、製造原価に苦心している様は普通に見ています。

3Dプリンターは良く知りませんが、そういう手法が使えるのなら他の製品も然りではないでしょうか。 そうであれば相殺されますよね。
普通に考えて、小ロットが大ロットより安く作れるマジックがあるのでしょうか。
電子部品なんて仕入数で単価の桁が動くのは当たり前で、製造原価に直撃します。 他の部品の単価も大なり小なり同じです。

もしE-7が50万で出せたとしたら、それはオリンパスの誠意だと思います。

書込番号:20362968

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2016/11/05 15:33(1年以上前)

私はうえ↑で、

> E-5のセンサーと液晶だけ今どきのものに変えてもらうとかでも買い直しますね。

なんて書きましたけど、完全に新規の設計(マウント以外?)で小ロット生産という話になってるんですかね?

小ロットであろうデジタル一眼レフカメラで思いついたのは Leica の Digilux3 とか S2 とか。

Digilux3は中身はほぼPanasonic のL1 だろうけど当時の価格で338,000円。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/15/4623.html

S2はオリジナリティ高そうで262万5,000円。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/314659.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/418061.html


E-7は250万で売らないととか、50万だと誠意であるとかって話からすると中判のS2に相当するという感じでしょうか。
Leicaの場合はブランド料もかなりのってるでしょうし、当時の中判センサーは今より相当高価だったろうし。
仮想とはいえE-7がそれと同レベルとは私には思えないなぁ。
どちらかというとDigilux3のような存在。
それでもDigilux3よりは売れそうな気も。

私もカメラメーカーほど大きな会社を経営しているわけではないですが、仮にE-7を超薄利で出したとしても、
それに伴いデットストックであったレンズやら何やらが売れる可能性もあるしE-7で利益を取らなくてもオリンパスに
メリットは出せると思います。

L1のカスタムモデルのようなDigilux3が338,000円なら、E-5のボディにE-M1 MarkIIのセンサーと液晶と
手振れ補正(大量生産パーツ)をのせて(のるのかな?)売るだけなら50万未満でも十分いけそうな気もしませんかね。

あと、会社って製品単体での利益とかでは語れない部分がたくさんあったりしますよ。
フラッグシップモデルがどれだけ高価でも、実際には安価で薄利な入門モデルの大量販売で利益を出していること
のほうが多いかと。
フラッグシップはイメージ戦略だったり会社の技術力を見せつける存在だったり。
E-7を岩合さんに持たせてCMうつだけで、オリンパスのイメージアップにつながるかと。
「報道はニコン・キャノン、ネイチャーはオリンパス」みたいなすみ分けで。

書込番号:20363808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/05 17:03(1年以上前)

もうね、いっそのことオリンパスはフォーサーズマウントのみを他社に売りに出すってことでどうですか?
どっかが買い取って後継機を作って売り出してくれれば…。
で、オリンパスはマイクロフォーサーズのみに注力していくと。
シグマかケンコーあたりが買ってくれそうな気もしますが果たして…。

書込番号:20364021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/05 17:33(1年以上前)

別機種

新日本プロレス 横浜商店街プロレス

こういうケースだと、ロープにAFが引っ張られないようなAFポイントを決められやすいE-5の方が
撮りやすいんですけど、この感度だとヤバイので、E-M1になってしまうのが残念です。

E-7が出ればと思う、今日この頃です。

書込番号:20364113

ナイスクチコミ!3


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2016/11/06 12:51(1年以上前)

E-7で収益上がらなくてもオリンパスにメリットがあるのなら、とうに後継機を出していたのではないでしょうか。
それができない理由があったから出せていない訳で、それを曲げてE-7を出すのであれば、誰かが言っていた様に開発費を被る覚悟は必須なのではと思います。

E-620並のハコにE-5を超えるファインダーを詰め込んで、AF周りはライバルに勝てなくてもいいので負けないものが欲しいです。
それなら50万でも大判振る舞いで払う価値があると私は思います。 でも250万円なんて物理的に無理なので、最後はどうしてもメーカーの心意気になってしまうと思います。
なんかもう、最新のAPS-CカメラにFTマウント移植した方が早いんじゃないかって気がしますが、それでもいいです。

書込番号:20366666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/07 01:19(1年以上前)

別機種

F2だったら…

何故、m4/3にはF2クラスのズームレンズが1本も無いんでしょうかね。
35-100mm/F2に関してもm4/3の方が作りやすいと思うのですが、出しませんかね。
ISOをもう少し下げたかったのですが…

E-M1mk2のキャッシュバックを見ても、ボディだと利益は出ないんだろうなと思っちゃいますね。
m4/3では物理的強度の関係で作りにくい数十万円以上のレンズをフォーサーズで出せば、
トータルで採算がとれると思うのですが、どうでしょうね。

200-400mm/F4ですら1,330,000円もしますけど、フォーサーズだったら100-200mm/F2でも
作れちゃうんじゃないでしょうか。

書込番号:20368989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/08 23:10(1年以上前)

当機種

E-5の方が速くピントが合います。

>XJR1250さん

オリンパスのカメラの2015年度(2016年3月迄)の売り上げはたったの783億円です。
総売上の1割にも満たない金額ですから、トップクラスのカメラとレンズだけに集中させる方が
株主の為になると思います。

ミラーボックス周りのメカが不要という意見もあるようですが、内視鏡の先端を動かすのも
基本的に高度なメカですので、この辺の技術を高めるためにも、メカを切り捨ててしまうのは
どうかなと思います。

E-5後継機とE-M1のモックアップは平行して作られたそうですし、旧経営陣のドジでフォーサーズ
の開発を一旦ストップさせたワケですから、そろそろ採算の悪い廉価版m4/3はパナソニックに
任せ、フォーサーズを含む高級機だけに特化して欲しいです。

日本のスポーツカメラマン人口だけで約6万人程度だそうですが、全体の人口は減っている
ものの、女性の人口は増えているそうですので、望遠レンズを使う比率が多い分野だけに、
狙い目だと思うのですが、オリの経営陣はどう分析しているんでしょうかね?
全世界を市場と考えるなら、採算ポイントぐらいは判るはずです。
ボディとレンズで50万円のセットを全世界で10,000セット売れば50億円になります。
スマホに追われて、利幅が薄くなっている廉価版カメラは減らし、より高度なシステムに軸足を
移すのが、得策だと思います。

書込番号:20375142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/13 11:30(1年以上前)

ポロあんどダハさん、ちょっと時間が空いてしまいましたが載せてください。

ZD35−100mm F2の小型化はやる気になればできると思います。以前E−M1の体感フェアの公開トークでレンズ設計者の方がこれの小型化は可能か?と聞かれた時に今の技術ならできると言っていました。単に作る気がないだけだと思います。

新製品のE−M1 MarkUのカタログを見てもとうとうフォーサーズレンズのページがなくなってしまったので時間を掛けてフォーサーズレンズをなくす気なのかも知れません。

プラザ東京でE−M1 MarkUを触っていたとき、隣の男性(30代?)が自前のZD150mm F2とZD35−100mm F2をMarkUに付けて試写していました。その人はE−5+パワーバッテリーグリップも持ってきました。この2つのレンズを手放さずに所有しているのもそうですが私以外にE−5をまだ持っている(使っている?)人を初めて見ました。私たちのようにこだわっている人はまだいるのですね。

E−5後継機のモックアップの件ですがもしかしたらE−5後継機はある程度、または完成寸前までできていたのではないか?と思ってきました。E−M1発表前の当時の状況はただでさえフォーサーズカメラは売れない状態だと思うし、件の不祥事で株主から売れない商品を出すなというプレッシャーがかかるのを予見して中止したのではないか?と。まあこれは私の勝手な想像です。

今後フォーサーズレンズの販売終了のアナウンスがいつ発表されるのかが気がかりです。それだけが心配です。

書込番号:20388992

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/14 00:01(1年以上前)

ポロあんどダハさん。

返信を頂いてから、書き込みが遅れすみません。

返信数も、百を超えましたので すぴどさん と一緒に書き込もうと待っていたのですが、カメラ自体に関する関心が薄いのでしょうか?
写真家として、重要な道具のカメラの画質に関わる問いかけに高価なニコンD3をお持ちの人でも持てず答えられない、答えたくない内容なのでしょうかね。
カメラ会社の立場にたっての、金銭がどうのこうの語るよりも関心が高いのかな?と思いまして問いかけました。
フォーサーズの設計基準などを、把握すればカメラとしての価値を理解できると考えましたが、やはり35ミリフルサイズカメラを選択する人にはカメラとは、写真(画像)とはについては理解しがたい領域なのかもしれませんね。

>オリンピックのように仮設にカメラマン席が狭い処とか、陸上競技場のような処で動き回る場合は、一脚が圧倒的に多いと思います。

詳しく、説明して頂きありがとうございます。
認識が、異なったのはこの様な状況だと解りました。

>最近はライカ判サイズに力を入れすぎて、APS-Cで超高性能なボディやレンズが
ないがしろにされているのが現実ですし

ニコンが、D500を発売され展示品を触りニコンの営業マン?に質問してみましたが!
手動で調整して撮影する者としての正直な感想として、使用しているモニタ、AF装置など部品は高そうですがカメラ(道具)としてはE-3よりも時代遅れな感じがしました。
1. 単純なローパスフィルターレスのままで、網など被写体により問題がある時は撮影後にソフトで加工するの?
オリンパスはファインディテール処理、ペンタックスはK-3からローパスセレクタを採用したのに何もないの?
2. ライブビューモードでの、露出に応じた液晶モニタの表示を明暗変化させる機能も未搭載(D5にはあり)。

お手軽に、iso高感度に対応して全自動で連写性能が高ければ高い評価がされるのでしょうかね。
APS-Cも、2400万と高画素化に伴い受光不良をが問題となりソフトで誤魔化さなければならなくなったのに対して、2000万画素へ落としてきましたのでダイナミックレンジの向上など大人向けの一眼レフかな?と期待したのですが、大人向けカメラではなさそうでした。

イラっとする人から!

「 なに?苦労したら偉いの?バカじゃない?
そもそも写真の本質って苦労することじゃないでしょ? 」

また、書き込まれてしまうかな?

東大生にしても、甲子園出場した高校野球選手にしても目標に向かい本当に頑張り、努力し、苦労した経験を持つ人は

「 なに?苦労したら偉いの?バカじゃない? 」

などと思わないでしょうね。
苦労しなければ、手にすることの出来ないもの、事を理解、体験した人と、理解も経験もしていない人では差が生じてもしかたありません。


>135-670mm/F4-5.6クラスのレンズになると
手持ちで撮りながら移動というのは結構きついですよ。
なにより、SHGクラスやProクラスのレンズのラインナップが無いというのが問題です。

写真家として、道具のあり方は非常に大切な事ですよね。
フォーサーズカメラも、α7RUに採用された裏面照射型受光体

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_1.html

を使用すると高感度特性も改善され小型軽量も望遠ズームの活用も可能になるかもしれませんね。


よっちゃん@Tokyoさん。

色々と、多くのカメラを使い込んでいますね。

>もうね、いっそのことオリンパスはフォーサーズマウントのみを他社に売りに出すってことでどうですか?
どっかが買い取って後継機を作って売り出してくれれば…。

多分、キャノンが怖くて出来ないのでしょうね。

E-3の掲示板では、掲示板荒らしが頻繁に登場し

キャノンがよい
キャノンがよい

としつこく書き込まれ、相手にされないと

>オリ板の3ない♪
>@オリが最強でなければならない
>Aオリ機の悪口は許さない
>Bオリ以外のメーカーは認めない

と書かれたり、

信者

と書かれたりしました。

E-5が、登場した時もEOS7Dがよいとしつこく書き込みがされました。
当然、掲示板荒らしは登録抹消されて、その登録者は書き込み不能になりますが何度も再登録して悪さを繰り返しました。
あまりしつこいので、キャノンのお客様窓口へ価格.コムの掲示板の様子を知らせて

一般の消費者が書き込む内容ではありません。
キャノンの関係者が、関わっている可能性が高い。

と通知してからは、厳達が出された様で表向きはかなり静かになりました(彼には恨みを持たれています)。
しかし、EOS-Mが発売される頃には別の掲示板荒らしに今度はマイクロフォーサーズが攻撃を受けました。

参考の掲示板(E-620)です。

『赤ちゃん』のクチコミ掲示板

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=11578900/#tab

これと、同様の事をしつこくマイクロフォーサーズの掲示板でスレッドを立てて行った過去の記録が残っています。


消費者に見えるところでも、これだけ露骨な事がされています。
水面下では、想像も出来ない悪質な事が行われていると予想してしまいませんか?

シグマ、ケンコーがこんな嫌がらせに耐えられますかね。

書込番号:20391447

ナイスクチコミ!4


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2016/11/14 12:29(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

オリンパス使いがあなたのような人ばかりと思われると嫌ですね。

書込番号:20392430

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/14 20:53(1年以上前)

naosusuさん。

>オリンパス使いがあなたのような人ばかりと思われると嫌ですね。

あなた自身、他人にこの様な書き込みをする前に大人としての常識を持つべきではありませんか?
TPO(時、場所、場合)を、考慮されて書き込みをしているのですか?

残念ながら、大人としての常識を持っている人の書き込みと感じる事は出来ません。
何故ならば、カカクコムの宣伝文句から読み取れる意味を理解していたら書き込まない失礼な文章だからです。

「買ってよかった」をすべてのひとに。

「買ってよかった」と、判断して感じるのは誰ですか?
製品を、購入する消費者以外にありますか?
製品の掲示板などHPを、どの様に活用するのが消費者にとって好ましいのですか?

こちらの掲示板は、オリンパスE-5の掲示板です。
そして、私は該当製品を所有し製品評価(レビュー)も書き込み済みでその事は掲示板に表示もされています。

掲示板では、該当製品に関する情報提供者が大切だと理解、把握していますか?
E-5の、使用経験者それぞれに異なる用途、使い方をしている状況で、あなたは私の持っている(知っている)事以上の事を提供できるのですか?
E-5は、製造が終了しましたが中古品が入手できないわけでもありませんし、現在使用している人も使い方、疑問などの質問にこの掲示板が活用される可能性があります。
その時に、あなたの失礼な書き込みを読まなかったら回答してくれる人達が、情報提供するのをしなくなってしまった時にあなたが全て責任を背負って受け答えしてくれるのですか?

他人のした事、他人が造った製品を批判するのは簡単な事です。
短所ばかりに着目するのではなく、長所に着目する方が写真家としても好ましい作品になるのではありませんか?

書込番号:20393645

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2016/11/14 21:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

さる

ものは

追わず

吾唯足知

書込番号:20393846

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/14 23:52(1年以上前)

別機種

14-54mm/F2.8-3.5

>naosusuさん

どんなカメラと、どんなレンズを持っていて、どんな写真を撮っているんでしょうか?
オリンパスのカメラのユーザーですか?
お持ちのオリンパスのカメラでオリンパスのカメラを撮影してくれたら、ハッキリするのですが…

書込番号:20394487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/15 01:13(1年以上前)

>千年万年さん

35-100mm/F2や150mm/F2クラスのレンズを使っているフォーサーズユーザーには
E-M1mk2クラスでも、EVF自体が不満と感じている人が多いようですね。
せっかく素晴らしいポテンシャルを持っている規格を有効に使わないというのは
もったいないと思うのですが、オリンパスはフォーサーズのユーザーのニーズを
取り上げる気はないんでしょうかね?
高性能なレンズを設計しようとすると、広角以外はバックフォーカスの短かさは
メリットにはならないことは、実証されていますから、廉価版のPENシリーズは
縮小してでも、フォーサーズの開発を続ける意義はあるはずです。

このところ、中古市場でもフォーサーズのレンズが安く売られていますけど、
その分、下取りも安くなっていることは確実で、それが買替え需要の足枷になる
ということも考慮すべきでしょうね。
大昔、OMシリーズを完全に止めて、フォーサーズに完全移行した際も、当初は
レンズアダプターも出さずに放置しましたけど、それによって、カメラ屋さん達
が在庫していた新品や中古品が大幅に値崩れし、本来ならE-1に移行していたで
あろうユーザーをかなり失ったばかりでなく、逆にアンチを生み出してしまった
ようです。

まだ中古市場にフォーサーズのレンズが残っているうちに、E-5mk2といえるボディ
とE-7といえる高性能なフォーサーズのボディと、m4/3で作っても小さくはでき
ないような高性能なフォーサーズのレンズを出せば、中古市場から盛り返して
新製品の開発もスムーズになると思います。
とりあえず、超望遠ズームをフォーサーズマウントで出し、m4/3のボディに外付
でガッシリとめられるマウントアダプター開発するか、現状のMMF-3ではなく、
レンズのマウント付近から交換可能な十分な強度を持ったマウント交換システムを
開発し、フォーサーズマウントにもm4/3用マウントにも対応できるようにして
共有できるようにして欲しいです。
フランジバックが20mmでも40mmでも、ほとんど影響がないと思われるレンズは
短焦点側が50mm以上のズームレンズや80mm以上の望遠レンズですけど、超高性能
なレンズを設計する場合、イメージサークルの2倍くらいのバックフォーカスが
あった方が良いという技術者もいるくらいですので、どんな焦点距離でも関係
なくなるでしょうし、後玉が大きくできるフォーサーズの方が有利になるかも
しれないですね。

書込番号:20394681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/15 03:43(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん

CANONがペンタプリズムのOVFにEVFを合体させ、瞬時に切り替えられる特許を出して
いますね。

特開 2016-173443
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action

オリンパスはE-330で似たようなコンセプトを実用化させましたけど、イマイチ
でしたね。
ただ、もし、この技術を正常進化させていたら、canonより進んだシステムを
出せていたでしょうね。
OVFとEVFの融合は双方のデメリットを解消するのに最適なファインダーだと
思うのですが、オリンパスの場合、肝心な処で足踏み・後退してしまって、
本来のポテンシャルを発揮させずに、ドブに捨てているような気がします。

APS-Cサイズの一眼レフは、どれもSHGに匹敵するトップクラスのレンズが無く
良さそうなのは皮肉なことにミラーレスのFUJIぐらいですから、ここでE-7と
超望遠ズームが出てくれば、手軽に超望遠で撮影したいカメラマンは再注目する
と思います。
私自身、E-5の代わりになるシステムを探しているところですが、未だにE-5を
凌駕するシステムには出会っていないです。
初値は、EOS7DMK2が20万円オーバー、D500が23万円オーバーでしたが、どちらも
もう10万円高くできれば、もう少し良い感じになったかもしれないですけど、
結局フラッグシップ機ではないと言うことで、手抜きを感じてしまいます。
ライカ判用のレンズだと、解像度が厳しいのが多すぎますし、まともに使える
ズームレンズは皆無です。

書込番号:20394789

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2016/11/15 10:34(1年以上前)

>短所ばかりに着目するのではなく、長所に着目する方が写真家としても好ましい作品になるのではありませんか?

とても良い一文です。ラフ氏も実践してもらいたいですね。

書込番号:20395326

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件

2016/11/15 13:00(1年以上前)

他社批判してもE-7は出て来ません
しなくても出て来ないでしょうが。

ここで言うよりオリンパスへ確認された方がいいですよ。
価格情報なんか何もない無駄なスレッドですから

書込番号:20395650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/15 19:03(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん

遅くなりましたが、ご指名を受けましたのでご返信致します。
私はいちおうキヤノンA-1で写真を始め、EOS630を2台使っていました。ですからキヤノンも好きなんですけどねメーカーとしては。
でも、EOS Kiss X50を買ってみて、色乗りがあまり良くないように感じ、X7も購入しましたがやはり色が好きになれませんでした。
オリンパスやペンタックスやニコンのようにくっきりとした色が出ないですね。
高校時代の恩師で写真部顧問が「キヤノンは色が良くないだろ?」と言われていた通りでした。ちなみに恩師はPentax K-3を使用されています。
でも私は80Dかその後継機は買うつもりです。中級機も一台欲しくて。
で、天下の飛ぶ鳥を落とす勢いのキヤノンが委託してネットで情報操作をしている話はあまりにも有名すぎますが、そのくらいで他社からキヤノンに替える方は元々周りに流されやすい方でもあり、メーカーに対する拘りもないでしょうから、ダブルズームキットだけで高いレンズは買わずに、思い通りの発色を得られずに飽きたら、簡単に他のマウントに移行するのではないでしょうか?
私、シグマは大好きなメーカーであり、オリンパスが一眼レフをやめたいま、シグマに期待していたのですが、SD Quattroでまさかのミラーレス化にはがっかりしました。シグマよお前もか?という感じです。だから余計にオリンパスとシグマのタッグに期待したいのですよ光学ファインダー、フォーサーズマウントのフォベオン素子。高感度はマイクロにお任せでも…(^◇^;)。
私は観光地や、学校のイベントや地域のイベントなどで、カメラを持った方がたくさん集まることがあると、メーカーをカウントしてしまう癖があるのですが、やはりキヤノンが圧倒的に多いですが、白いレンズまでという方はあまりいないですよ。たいていはキット止まりですね。逆にマイクロフォーサーズ持ってる人をわりと見かけます。Penの爆発的大ヒットで、マイクロフォーサーズ持ってる人が増えましたね。
でもここでオリンパスに感違いして欲しくないのは、マイクロフォーサーズのコンセプトの間逆な、高い・大きい・重いカメラやレンズを望む人が少ないということです。最近のデカ重い高価格路線を見ていると、つくづくそう感じます。それこそ、そこはフォーサーズでしょ?と。

書込番号:20396396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2016/11/15 21:32(1年以上前)

>でもここでオリンパスに感違いして欲しくないのは、マイクロフォーサーズのコンセプトの間逆な、
>高い・大きい・重いカメラやレンズを望む人が少ないということです。
>最近のデカ重い高価格路線を見ていると、つくづくそう感じます。それこそ、そこはフォーサーズでしょ?と。

それこそ、それがフォーサーズだった。
マイクロフォーサーズもフォーサーズ同様、消滅へ向かうような。

書込番号:20396880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/15 21:44(1年以上前)

>naosusuさん

25mm F1.2 についてでしょ。
ボクも当初は心配になりました。
でも、レンズ構成図を見てこれの続編は無いなと確信しました。

エンジンとバファの大容量化でボディも大型で重くなりましたが500gは切っています。

大三元を出し終えたオリンパスが次に向かう方向を模索しているように思えます。

書込番号:20396922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/15 22:11(1年以上前)

まあ安価軽量のラインはパナソニックとオリンパスである程度出揃ってますし、高級重量系のラインナップも充実させることは悪い事だとは思いませんけどね。
高くて重いもの出したからといって軽いラインナップが消える訳じゃありませんし、仮に重いやつが売れなかったとしても軽量化にシフトするだけでしょう。売れないのに重いやつを作り続けるのはただのバカです。

>ラフ・スノーローダーさん

>東大生にしても、甲子園出場した高校野球選手にしても目標に向かい本当に頑張り、努力し、苦労した経験を持つ人は

「 なに?苦労したら偉いの?バカじゃない? 」

などと思わないでしょうね。
苦労しなければ、手にすることの出来ないもの、事を理解、体験した人と、理解も経験もしていない人では差が生じてもしかたありません。

あなたの言ってることとは違いますね。
あなたが言ってるのは「川を渡るのに昔は船を漕いで苦労して渡ってたけど今は橋が出来たので簡単に渡ることが出来る。
今の人はみんな(自分も含めて)橋を渡って川の向こうまで行っているが、苦労してたぶん昔船で渡ってた自分の方が今の連中より凄い。今の軟弱な連中にはわかんねえだろうなあ(笑)」の方が近いです。
問題は橋を渡って何をするのかであるのに。

多分、僕に対して失礼だとか言うんでしょうね。
でもちょっと待ってください。

>ゆとり教育世代は、カタログの内容も理解できない人もそれなりにいるからしかたありませんね。

これの方が失礼ですから。

>今後は、学力が全体的に向上しますからフォーサーズの様に厳格な基準で設計、製造されたカメラを理解できる人も増えてくると期待しています。

自分で書いてておかしいとは思いませんでしたか?
自分が他の人に失礼なこと言ってるのに、いざ自分が失礼(と思うこと)を言われたら失礼だと騒ぎたてるのはやめましょう。

あ、最後につけたしておきますが自分はオリンパスユーザーです。キヤノンの回し者(これも結構失礼ですよね)でもソニーの回し者でもありませんのであしからず。

書込番号:20397027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/15 23:43(1年以上前)

当機種

約2倍の拡大撮影

>naosusuさん

PCのディスプレーを撮影した画像が削除されちゃってますね。
片ボケとか、歪曲収差とか、色収差とか、突っ込みどころの多い画像だったので残念
ですが、12-40mm/F2.8はやはりHGクラスの性能しかないようですね。

>書込番号:9086540
>三脚 + MF + 2秒セルフタイマー(又はリモートケーブル)で撮ってます。

フォーサーズではどんなレンズを使っていたんでしょうか?
m4/3用のマクロには本格的なレンズが無いようで、もっと頑張ってもらわないと駄目
ですよね。
できればOM時代のように、等倍より更に拡大できるようなマクロレンズとか、等倍
を基準に0.25倍〜4倍を最高レベルの画質で撮影できるマクロレンズとか、更に内視鏡
の技術を使って、昆虫写真家の海野和男氏がアリなど極小の被写体を広角で撮影できる
ようにしていた特殊なレンズも製品化して欲しいですね。

書込番号:20397405

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/16 08:14(1年以上前)

機種不明

CANONのOVF&EVFハイブリッドカメラ

>よっちゃん@Tokyoさん

私も銀塩AF時代はEOS620でスタートしました。
85mm/F1.2や300mm/F2.8を使いたかったこともありましたけど、やはりマウント口径が
大口径レンズに対して十分な大きさがあるということが決め手でした。

KODAKのCCDを搭載していたD6000はアメリカズカップの取材をしていた日本人カメラマン
が使っていたので画像データを見させてもらったことがありますが、レンズの発色は
良い方だったと思っています。
ちなみに、撮影はヘリコプターからで、近くに待機しているヘリポート付のクルーザー
に降りると、すぐに画像データを衛星回線を使って送っていたそうです。

私もカメラマンが集まるような場所では、各メーカーのシェア−をチェックすることが
多いのですが、外国の観光地などでD810で撮影しているヨーロッパ系のお婆さん連中が
結構目についてビックリしました。日本だとニコ爺やKISSママが多いように感じていま
すが、野球場で100-400mm/F4-5.6クラスのレンズをAPS-Cのボディに付けて撮影している
30代凸凹の女性を見かけることも多く、女性を中心に様変わりしているように感じて
います。

>マイクロフォーサーズのコンセプトの間逆な、高い・大きい・重いカメラやレンズを
>望む人が少ないということです。最近のデカ重い高価格路線を見ていると、つくづく
>そう感じます。それこそ、そこはフォーサーズでしょ?と。

結論的には同じような結論に至っているようですけど、やはり大口径とか超望遠クラス
はフォーサーズにして欲しいです。
沈胴式のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZのようなレンズに合うボディと
サンニッパクラスのレンズが似合うボディが同じコンセプトというのはないですよね。

書込番号:20398023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2016/11/16 11:04(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
略出る事は無いであろうフォーサーズに何を求めているんでしょうか?
マイクロフォーサーズでも良い機種出てますので其方の改善要望出した方が現実味があると思いませんか?

ここは与太話をする掲示板では有りません

書込番号:20398366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2016/11/16 14:16(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>ライカ判用のレンズだと、解像度が厳しいのが多すぎますし、まともに使える
ズームレンズは皆無です。

超望遠はシグマ50-500をお使いですよね。解像度は厳しくないのですか?
ポロあんどダハさんの基準なら論外なレンズだと思うのですが・・・

書込番号:20398764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/16 18:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ZD50-200mm/F2.8-3.5SWD

ZD12-60mm/F2.8-4.0SWDでドラマチックトーン

ZD7-14mm/F4.0

ZD8mm/F3.5 Fisheye

>ポロあんどダハさん

今日はE-5を持って、東京の奥多摩に紅葉を撮りに行ってきました。平日なのにけっこうな人出でした。やはりCanonが多かったですよw
山道を歩くと暑くて汗が噴き出しますが、写真を撮るために立ち止まっていると寒くなるという、風邪引きそうな陽気でした。
私もマイクロはいちおう買ってはいますが、本音はフォーサーズが「本妻」でマイクロはあくまでも「愛人」です。信頼性という意味ではフォーサーズの方をチョイスします。重いですが信頼しています。
実はいまから35-100/2.0や150/2.0を買おうかなとも思っています。安くなってきたら・・・の話ですがw

>ALL

難しい話より、写真を撮りに出かけましょう!


書込番号:20399404

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/16 19:07(1年以上前)

>よっちゃん@Tokyoさん

はい、写真撮りに出かけます。

・・・・・・・・うん・・・まず充電・・・・

書込番号:20399465

ナイスクチコミ!2


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2016/11/16 21:31(1年以上前)

>片ボケとか、歪曲収差とか、色収差とか、突っ込みどころの多い画像だったので残念
>ですが、12-40mm/F2.8はやはりHGクラスの性能しかないようですね。

そういうことしか頭に無いのね。残念。

書込番号:20399989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/16 21:43(1年以上前)

ポロあんどダハさん。

毎回、役に立つ情報を頂きありがとうございます。

>OVFとEVFの融合は双方のデメリットを解消するのに最適なファインダーだと思うのですが、オリンパスの場合、肝心な処で足踏み・後退してしまって、本来のポテンシャルを発揮させずに、ドブに捨てているような気がします。

もっと、商売上手になって欲しいものですね。
トヨタ自動車に学んでくれると変わるかもしれませんね。

>EOS7DMK2が20万円オーバー、D500が23万円オーバーでしたが、どちらも
もう10万円高くできれば、もう少し良い感じになったかもしれないですけど

やかり、その様に感じましたか!
35ミリフルサイズと異なり、APC-Cで頑張って力作を発売しても評価してくれる写真家が少数なので妥協するしかないのでしょうね。

>APS-Cサイズの一眼レフは、どれもSHGに匹敵するトップクラスのレンズが無く
良さそうなのは皮肉なことにミラーレスのFUJIぐらいですから

仮に、オリンパスがフォーサーズではなく多くのカメラ会社が採用したAPS-C受光体でデジタル一眼レフカメラを発売していましたら他社よりも大きなマウント、大きなレンズになりフォーサーズ以上にオリンパスらしくないと敬遠された事でしょうね。
カメラが、記録する画像そのものではなく受光体面積とカメラ、レンズの価格、寸法と重量に注目されてしまうから設計者も良いものが造れないのでしょうね。

よっちゃん@Tokyoさん。

>私はいちおうキヤノンA-1で写真を始め、EOS630を2台使っていました。ですからキヤノンも好きなんですけどね

A-1は、知っています。
確か?カメラロボットと宣伝していたミノルタXDの後に両(絞り、シャッター速度)優先自動露出を採用した一眼レフカメラですよね。
Aシリーズや、F-1を持っている人達も多かった様に思います。

>やはり色が好きになれませんでした。

そうですか。
個人的には、受光体に付着したゴミ、受光不良をソフトで誤魔化すやり方をしていない機種はまだ、良さそうな画像もあったと思いました。
せっかく、大きなレンズマウントなのですからこの環境を上手に生かしたカメラ造りをすると評価される画像になるのですが、その方向には今のところ向いていないのが残念です。

>ダブルズームキットだけで高いレンズは買わずに、思い通りの発色を得られずに飽きたら、簡単に他のマウントに移行するのではないでしょうか?

画像の違いが判り、カメラをしっかりと操れる人の意見だと思います。
気軽に、撮影できることを評価する人にとっては好ましいのかもしれませんね。

>観光地や、学校のイベントや地域のイベントなどで、カメラを持った方がたくさん集まることがあると、メーカーをカウントしてしまう癖があるのですが、やはりキヤノンが圧倒的に多いですが、白いレンズまでという方はあまりいないですよ。たいていはキット止まりですね。逆にマイクロフォーサーズ持ってる人をわりと見かけます。Penの爆発的大ヒットで、マイクロフォーサーズ持ってる人が増えましたね。

高価な高級レンズは、本格的にカメラを楽しんでいるやお金持ちでないと簡単には購入できないでしょうね。
でも、スマートホンで撮影する領域は超えており、手軽で小型軽量なものが好まれているようですね。

>最近のデカ重い高価格路線を見ていると、つくづくそう感じます。それこそ、そこはフォーサーズでしょ?と。

私よりも、感性、画像を評価する能力の高いよっちゃん@Tokyoさんはフォーサーズとマイクロフォーサーズ少し印象が異なりませんか?
ポロあんどダハさんが、添付してくれましたプロレスの画像はEM1のもです。
高感度設定のせいなのか?撮影された人々の印象が人形みたいに感じてしまいました。
失礼かもしれませんが、好みではありません。
ノイズを感じられてもE-3の画像の方が好きです。

書込番号:20400045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/16 22:45(1年以上前)

戦車大好きさん。

>「川を渡るのに昔は船を漕いで苦労して渡ってたけど今は橋が出来たので簡単に渡ることが出来る。
今の人はみんな(自分も含めて)橋を渡って川の向こうまで行っているが、苦労してたぶん昔船で渡ってた自分の方が今の連中より凄い。今の軟弱な連中にはわかんねえだろうなあ(笑)」の方が近いです。
問題は橋を渡って何をするのかであるのに。

個人の思想について、批判する気はありません。
しかし、異なる思想もあります。

「 問題は橋を渡って何をするのかであるのに 」

何処に、着目するかにもよって答えが異なります。
苦労する意味、価値からすると着目点は移動自体でもあります。

船で、川を渡る苦労、問題点を把握していると橋の有効性、価値が見えてくる、感じてきます。
川ではなく、津軽海峡下に掘られた青函トンネルは難工事であったことを知ってますか?
如何して、掘られたのか理由を知ってますか?

確かに、移動(交通)が目的ですが、簡単に渡る事の出来ない川や海には簡単には橋やトンネルを開通させる事も難しい場合が多々あります。
それらが、出来る様になったのは苦労、努力を積み重ねて技術力を高めなければならない事も多々あります。

「 なに?苦労したら偉いの?バカじゃない? 」

偉いと、発想する事自体ズレている様に感じます。
偉いのではなく、当たり前だと認識しています。
人間に限らず、生物は苦労と努力の積み重ねです。

>自分で書いてておかしいとは思いませんでしたか?
自分が他の人に失礼なこと言ってるのに、いざ自分が失礼(と思うこと)を言われたら失礼だと騒ぎたてるのはやめましょう。

時、場所、場合を全く考慮なく書き込んでいたら指摘されてもしかたありません。
プロ用デジタル一眼レフカメラの掲示板で、受光体の受講率などの基本的な事は中学生程度でも十分理解できるであろう内容ですが理解できない、されない理由の一例として考えられる要因を書き込む事が失礼なのですか?

>キヤノンの回し者(これも結構失礼ですよね)

勘違いしている様です。
どの様な立場であるのかは、問題ではありません。
消費者のための掲示板だから、企業や販売員が書き込みをする事自体を問題にしているのではありません。
押し売りや、自社製品に対する厳しい意見、情報提供者に対して所有物や人を侮辱する書き込みや嫌がらせを繰り返す事が問題であると主張しているのです。
消費者が、望む情報を提供する事自体は有難いことになります。

書込番号:20400297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/16 23:39(1年以上前)

当機種
当機種

SIGMA 50-500mm/F4-6.3

SIGMA 50-500mm/F4-6.3

>ヘラクライストさん

>超望遠はシグマ50-500をお使いですよね。解像度は厳しくないのですか?

このレンズはライカ判サイズでもAPS-Cサイズでもチェックしましたけど、
ライカ判だと周辺の非点収差が酷いので、かなり厳しく、トリミングして
使えるのは中心部のみで画素が大きい分画素数不足で、ライカ判換算1000mm
として使うのには無理があります。
そしてAPS-Cの2000万画素で4.1〜4.2μm程度、2400万画素で3.7〜3.9μm程度で
フォーサーズの1200万画素で4.3μm程度、1600万画素で3.8μm程度、2000万画素
で3.4μm程度と比較すると画素の大きさにはそれ程差がなくなってきているのに
ピクセル単位でチェックするとローパスフィルターの有無の他に、画像処理の
違いからか、フォーサーズの方が優れています。

もちろん、画質的には不満が残りますが、現時点でこのレンズ以外に選択の
余地がないので、仕方なく使っています。50〜120m離れている被写体にピント
を合わせようとした時、どの機種でもピントが迷うことが多いのですが、
E-5と50-500mm/F4-6.3の組み合わせだと、ピントが迷っていると感じた瞬間
左手の小指でフォーカスリングを無限遠方向にはじくと、かなりスピーディー
に食い付いてくれます。

150-600mm/F5-6.3は2,860gですし、50-500mm/F4-6.3の1,970gと比較すると
トップヘヴィーということもあり、ちょっと振り回しにくいですし、三脚座を
取り外スト更に差が開きますね。Contemporaryの方は外せるようですけど、
画質がイマイチなのが気になりますね。
更にフォーサーズのイメージサークルの半径11mmに限ると、50-500mm/F4-6.3
は思っているより画質が良いですよ。
ボケが醜いというのも気に入らないですけど、超望遠の場合、ほとんどのレンズは
後ボケが二線ボケの傾向が強いのが普通ですよね。
オリンパスの90-250mm/F2.8+2Xテレコンバーターもちょっと考えましたけど、
AFスピードが遅いのと、重いということで、何とか踏みとどまっています。

書込番号:20400500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/16 23:51(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん
>個人の思想について、批判する気はありません。
しかし、異なる思想もあります。

橋を渡ろうが船で渡ろうが勝手ですが、あくまでも手段である以上、何を選択しようが本質には影響しない。
だからそこに偉い偉くないは介在する余地はない。好きにすればいいでしょう。
まあ現在のミラーレスユーザーに対して優越感を覚えてるようなニュアンスを感じましたが、きっと気のせいなんでしょうね、きっと。失礼しました。

まあイラっとしたから書いたところはここではないです。

>時、場所、場合を全く考慮なく書き込んでいたら指摘されてもしかたありません。
プロ用デジタル一眼レフカメラの掲示板で、受光体の受講率などの基本的な事は中学生程度でも十分理解できるであろう内容ですが理解できない、されない理由の一例として考えられる要因を書き込む事が失礼なのですか?

歳をとってくると脳みそが腐ってくるのかまともな判断も新しい概念を受け入れることも出来ずカタログの内容も理解できない人が一定数いますよね。
これからは少子高齢化で耄碌老人の人口が増加していきますので益々フォーサーズは売れなくなりますね。
まあフォーサーズはもう実質的に終わってしまいましたが、マイクロフォーサーズの発展のためには車で小学生を殺すような老人の運転免許を取り上げるように、とんちんかんなことを言い続けるような耄碌老人からインターネット環境を取り上げることが世のためマイクロフォーサーズのためです。
プロ用デジタル一眼レフカメラの掲示板で、受光体の受講率などの基本的な事は中学生程度でも十分理解できるであろう内容ですが理解できない、されない理由の一例として考えられる要因を書き込んでるので失礼に当たりませんよね。

>勘違いしている様です。
どの様な立場であるのかは、問題ではありません。
消費者のための掲示板だから、企業や販売員が書き込みをする事自体を問題にしているのではありません。
押し売りや、自社製品に対する厳しい意見、情報提供者に対して所有物や人を侮辱する書き込みや嫌がらせを繰り返す事が問題であると主張しているのです

明確な根拠もなくキヤノンがネガキャンを組織的に行っていると騒ぎ立てるのも立派なネガキャンですよ。

>E-5が、登場した時もEOS7Dがよいとしつこく書き込みがされました。
当然、掲示板荒らしは登録抹消されて、その登録者は書き込み不能になりますが何度も再登録して悪さを繰り返しました。
あまりしつこいので、キャノンのお客様窓口へ価格.コムの掲示板の様子を知らせて

一般の消費者が書き込む内容ではありません。
キャノンの関係者が、関わっている可能性が高い。

と通知してからは、厳達が出された様で表向きはかなり静かになりました(彼には恨みを持たれています)。
しかし、EOS-Mが発売される頃には別の掲示板荒らしに今度はマイクロフォーサーズが攻撃を受けました。

書込番号:20400541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2016/11/17 00:33(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

野鳥撮影で50-500をAPS-Cで使った事が有りますが、甘いレンズでした。90-250f2.8に2倍のテレコンを使うと解像度は低下します。求める解像度はあまり高くないようですね。

重量云々を言い出したらゴーヨンなんて使えないです。それでもオリンパスにゴーヨンを求めますか?

書込番号:20400633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/11/17 01:36(1年以上前)

パナキャノが製品開発でなく、ネット操作会社に大金つぎ込んでるのは公然の秘密ですよね。
まあ同じとこに委託してるから一緒なんだけど。

オリンパスにはキャノンよりもパナの方が目の敵にしてるのではないかね。
ペンやOMDの様に過去に誇れる物がパナには無いしな。
新製品発表会で自社比でなく、わざわざ一年以上も前のオリンパスのm43初号機を比較に出す卑怯ぷり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
フォーサーズも43素子独占を目論んだんだろうけど(最初はコダック)、一眼レフを作る技術が無いからオリのOEM止まり。

なにより2段暗いだのボケがーーだの叫ぶ奴はパナには一切現れないことが証明している。
まあキャノンのAPS−Cも他社より一回り小さい癖に何言ってるんだか  ですが。

書込番号:20400722

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2016/11/17 10:50(1年以上前)

>水溶きカタクリコさん
オリンパスとパナソニックは啀み合っていないと思いますよ。
オリンパスの技術をパナソニックが拝借しているんで敵対する事は自滅を意味します。
何が何でもCANONとパナソニックを批判したい様ですが、幼稚ですよ。

カメラの出来はオリンパスで動画やギミックはパナソニックでしょうか。

過去の栄光は何にも役に立たないです
メーカーはそんなものにしがみつく事は無い。

書込番号:20401377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/17 18:06(1年以上前)

ポロあんどダハさん、

ポロあんどダハさんが今までフォーサーズに関する数々の指摘されてきたことはオリンパスの研究部門・開発部門も(何人か)わかっていると思いますし、イメージングの経営幹部も何人かわかっているかも知れません。ただ気になるのはオリンパス本体の経営幹部がフォーサーズをやめるのか、いつやめるのか、はっきりしないところが少しモヤモヤしています。

カメラシステムが軽ければ行動範囲が広がり撮影する枚数が増えるのはよくわかります。
でもせめてE−5後継機のモックアップくらいの大きさがあればボタン配置にも余裕がでて使いやすくなるはずです。そのうえ自前のレンズが活用できるのですからこんないいことはないのですが。
オリンパスには再考してほしいです。

書込番号:20402318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/17 19:55(1年以上前)

今回E−M1 MarkUを触って感じたことは、これはほぼE−5を凌駕したカメラだと思いました。

MarkUにSWDレンズを2本付けて試写しましたが、プラザ室内でもAFのスピードはE−5より少し速いと感じました。なのでこれが晴天野外だったらE−5よりAFが速いだろうと思うのが自然です。
また初代E−M1で懸案だった小指が余るグリップもMarkUでは改良され小指が余ることはなくなりました。
EVFも応答速度を確かめるべく左右に振ってみましたが、多少残像現象はありますがE−M1よりかは少ないと感じました。

それでもE−5が優れている点はダイヤル・ボタンの位置とその操作性です。カメラ本体が大きいのでダイヤルやボタンの操作がやり易いのです。特に背面側のダイヤル・ボタンです。
ポロあんどダハさんが指摘された新型ファインダーを搭載して、富士のX−PRO2やX−T2にあるフォーカスレバーをE−7(E−9)につけて、カメラの大きさがE−5後継機のモックアップ程度ならば、各ダイヤル・ボタンの配置や操作がE−M1 MarkUより余裕があってやり易いと思うのですが。

AFポイントの移動はフォーカスレバーとタッチ式どっちがいいものか(迅速さと正確さ)。パナのGX8やE−M5Uなどを使用されている方はタッチパネルでAFポイントを移動されていると思いますが、富士と比べた場合使い勝手はどんなものでしょうか。

それにしても作ってくれないかな・・・・・・。

書込番号:20402591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/17 21:27(1年以上前)

みなさん、4/3復活はE-7をご期待のようです。
つまり大きく重くなることをお望みのようですね。

別意見として、OM-DシリーズではなくOM-1Dとして新シリーズとしてリリースしてはどうでしょうか?
E-M1より小型軽量路線でPENシリーズより本格路線で。

ただ、M4/3マウントをアダプターを通して4/3に変換できるかって言う逆説が出てきますね。

書込番号:20402861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/18 05:30(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

ヒヨドリですかね? 試合の合間に試し撮り

シジミチョウですかね? これも試合の合間

短焦点端と長焦点端では近づけないので中間で

>ヘラクライストさん

SIGMAの50-500mm/F4-6.3はAPS-Cだと本当に酷い描写になって驚きますよね。
ローパスフィルターレスでも、画像処理エンジン次第ではダメダメなことも結構
あります。
更に、近接時に各収差が悪化することもあり、野鳥撮影など10〜30cm程度の被写体
をUPするには厳しいですね。
特に羽根、羽毛など解像度を要求される場合は、SHGクラスじゃないと駄目かも
しれないですね。
私の場合、このレンズの出番はスポーツぐらいです。
90-250mm/F2.8+2Xテレコンバーターはソコソコ解像してくれますから、野鳥
でも大丈夫な気がしますが、

500mm/F4は出ても買わないから関係ないですけど、80-400mm/F4-5.6とか
100-500mm/F4-5.6が出たら飛びつくと思います。
問題は朝から晩まで持って走り回れる大きさ・重さかどうかで、強いていえば
身体に近い処で保持するボディは500g近く重くても何とか耐えられますが、30cm
以上離れた処で1kg重いレンズというのは腕にきます。

500mm/F4だと、ある程度撮影範囲が限定される被写体しか撮れないですから、
結構用途がかぎられそうな気がします。
飛び物を撮影している人たちは、狙ったポイントに被写体が来るのをジッと待って
いるようですけど、私の場合、そういう被写体はまず撮らないので、何処に居て
何処のどのような被写体を狙えば良いのか皆目見当がつきません。

書込番号:20403806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2016/11/18 12:32(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
他社のカメラ、レンズの批判ばかりするならカメラをお捨てなさい。
E-7なんて出ませんから。

書込番号:20404631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/18 13:10(1年以上前)

当機種

67のマウントは大きくて良いですね。60x45mmぐらいの撮像素子でもOK

アクセ期間工のトンスーちゃんさん

2016/11/18 12:32

>他社のカメラ、レンズの批判ばかりするならカメラをお捨てなさい。
>E-7なんて出ませんから。

他社のカメラは何台もヤフオク行きにするか、知人に安く譲ってますよ。
レンズに関しては、同じレンズでも使用頻度に応じて買ったり売ったりを
繰り返していますね。

あまりシャッターを切らずにカメラを撫で回して悦に入ってる愛好家とは
違い、2年以内にシャッター周りの耐久回数を超えてしまいますから、
修理できなくなれば捨てることになりますけど、最後のPENTAX67ボディー
のように飾りにするかもしれないですね。
E-7じゃなくてE-9でも良いですから、最後の一眼レフを出すか、究極の
ハイブリッド機を出して欲しいですね。

書込番号:20404756

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件

2016/11/18 15:58(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
失礼しました

デジタル一眼レフオリンパスに望むお気持ちは重々承知します。
もうミラーレスに主軸を移しているので難しいかと思います
貴方はプロカメラマンの様ですから直接言われて見ては?
ここに書き込んでる素人より影響力がおありだと思いますよ。
御自身の作例載せて語られるのはご立派だと思います。
他人の作例でモニョモニョ言ってる超ド素人より貴方は好感持てます

書込番号:20405075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/22 19:48(1年以上前)

体感フェアに行ってあらためてE−M1 MarkUを触ってきましたが、これはE−5キラーのカメラだと感じました。
プロカメラマンの皆さんや関係者のお話を聞いたり、動態体験コーナーや高感度撮影コーナーで展示されていたMarkU+M.ZD12−40mm PROやM.ZD12−100mm PROで試写したのですがE−5発売から6年の歳月は隔世の感を感じました。
MarkUが実際に発売されてZDレンズを付けて試される方々の評価をもってみないとわかりませんが、恐らくこのMarkUが今でも粘って使用しているE−5ユーザーの機種転換を促す可能性が高い気がします。

あとはMarkUのEVFがプロの方々の評価を得られるかだと思います。たしか日本カメラ誌?の記事で北欧かそれより北の地域で初代E−M1を使用した時、EVFが一時的に白く濁ったような状態?になったという記事がありました。
オリンパスが打倒他社APSフラッグシップ機と意気込んでMarkUを開発したわけですから、今後は多くの世界中のプロアマの方々が様々な所で使用され、それをさらにフィードバックしたカメラとして2019年に対オリンピックカメラとしてMarkVを発売するような気がします。

今回の体感フエアでも私は今でもE−5後継機が欲しいと何人かの社員さんに言いましたが反応はいつもと同じで黙って聞いているか、「フォーサーズは統合しましたので・・・・」というパターンです。

書込番号:20417701

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/24 18:35(1年以上前)

え〜 スレ主様 プロさんだったんですか〜 


ごめんなさい。ちょっとびっくらこいたもので。 ^^;

書込番号:20423652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/12/01 21:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

先週の日曜日に「ゴールボール」というスポーツの日本選手権を撮影してきました。使用機材はE-M1にZD50-200mm/F2.8-3.5SWDです。本当はE-5を持って行きたかったんですが、体育館内での試合であり、高感度はE-M1の方がマシなのでこちらをチョイスしました。M.ZD75-300mm/F4.8-6.3Uも持って行ったのですが、やはりレンズが暗くてISOがあがりすぎてしまうので、ZD50-200mm/F2.8-3.5SWDを使用しました。
ホントはD7200に70-200/2.8でもあればそちらを使いたかったんですが、Nikonはあくまでもサブマウントなので高価なレンズは揃えていません(^^;)。
で、フォーサーズアダプターMMF-3を使いましたが、やはり50-200クラス(約1kg)でも不安ですね。こういうときに、高感度に強いE-5後継のフォーサーズマウント機が欲しいです。1日中左手で50-200を支えていたら、左肩が痛くなりましたorz。またC-AFはまるでダメで、S-AFでちょこちょこ合わせてましたが、やはりE-M1でもフォーサーズレンズだとAFがしんどいですね。BestではなくBetterということです。やはりBestはフォーサーズマウントの新機種と言うことになりますね。

>ラフ・スノーローダーさん
返信遅くなり申し訳ありませんが、私は難しいことはよくわからないので、画質的にはE-3の高感度は全くダメダメな印象があります。尤も、E-M1よりもE-M5の方が高感度は良いと思います。しかしフォーサーズレンズを使う際のAFは、E-M1の方がまだマシですね。ベストはE-5ですが・・・。
晴天日中屋外という限定条件ではいまでもE-300を持ち出します。Kodak CCDサイコーです!

書込番号:20444983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/04 21:22(1年以上前)

よっちゃん@Tokyoさん。

返信ありがとうございます。

>画質的にはE-3の高感度は全くダメダメな印象があります。

添付画像を見て、私では使用しない領域の高感度設定である事が判りました。
ポロあんどダハさんに、お願いして再度添付して頂きましたE-3で撮影した

こちらの画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=20306708/ImageID=2616945/

ISO3200設定で、ノイズも見られますがその場の雰囲気が伝わってくる好みの画像です。
E-1やE-3で、高感度撮影してどの程度のノイズ感があり手持ちの現像ソフトでどこまで改善できるのか興味を持ちました。

>E-M1よりもE-M5の方が高感度は良いと思います。

やはり、パナソニック製よりもソニー製の受光体の方が高感度特性は上なのですね。
今月発売予定のE-M1マーク2は、ソニー製の受光体が採用される噂ですから期待できるのかもしれませんね。

>1日中左手で50-200を支えていたら、左肩が痛くなりましたorz。

ご存知かもしれませんが、ZD50-200mm/F2.8-3.5SWDには三脚座がありますから望遠レンズ専用サポーター (例えばベルボンSPT-2)が使用できます。

http://kakaku.com/item/K0000873579/?lid=shop_history_5_image

こんな物でも使用すると、レンズの重量がレンズマウントに全て掛かるのではなく幾分か分散されて保護する事になりませんかな?
撮影環境次第ですが、ZD50-200mm/F2.8-3.5SWDの三脚座に一脚を装着する事が出来たら多少左手の負担が軽減されるかもしれませんね。

書込番号:20454477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/12/04 23:00(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん

こんにちは。
私はE-M1やM5ではISO12,800までは使います。ニコンD7200やフジX-T1は25,600まで行きます。
なぜなら、写らないよりは写った方が良いからです。どこかのスレにも書きましたが、基本Rawはシグマのカメラ以外は使わずJPEG撮って出しで、ノイズはニートイメージというフリーソフトを使うことがたまにあるくらいです。
E-M1markIIでソニーセンサーが載るかどうかですが、私としては現在のD7200程度まで使えるようにならなければ、見送りしてmarkIIIを待つつもりです。
また、せっかく三脚座につけるものを紹介して頂きましたが、私は三脚やフードは基本使いませんので、三脚座も付いているレンズはみんな外してしまいます。D7200にタム150-600でトータル3kg近くでも手持ちでカワセミ撮ります。持ちながら川縁を3時間(距離にして10km程度)歩きますよ。
肩が痛くなったのは、MMF-3が頼りなくてレンズを支える左手に余計に力が入っていただけです。なので、マウント部に絶対的な信頼性のあるフォーサーズマウント機の方が好きなのです。
また、この試合のときは2,000枚以上撮ったのですが、ずっとEVFを覗いていたら目がチカチカして痛くなりました(近眼でメガネ使用です)。そんなわけでEVFよりOVFの方が好きです。
私にとってマイクロフォーサーズマウント機は積極的にチョイスしたシステムではなく、オリンパスがある意味勝手にフォーサーズマウントをやめてしまったために、消極的に仕方なくチョイスした部分もあるのです。
出来ることならフォーサーズマウント機が欲しいと思っているユーザーの方々もまだまだ多いと思いますが、みなさんマイクロで満足されているのですかね?

書込番号:20454920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/05 04:29(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん

仕事場ではPHASE ONEのCAPTURE ONEというアプリを使うことが多いのですが、
このアプリにはフィルムの粒子感を表現するフィルムグレインというツールが
あり、デジタルで撮ったのにフィルムで撮ったような描写になり、結構重宝
しています。
銀塩時代には粗粒子効果という表現方法があり、ワイルド感やダイナミック感
を出すために使われていましたけど、デジタルになって粒子がどうのこうのと
いう言い方をする人が増えたのが残念です。
プリントすると、粒子を消した写真はかなり鮮鋭度が高くない限りノッペリ
した描写になり、迫力が無くなるので、そういう意味ではKODAKとその描写を
維持しようとしていた時期のパナソニックの撮像素子はプリントや印刷向きだ
と思います。

nikonの場合、コンデジ並みにノイズリダクションを掛けているとオリンパスの
技術の人が言っていましたけど、オリンパスはディテールを残す方向で頑張って
いたようですから、ノイズの出方は違いますね。
撮像素子も、E-M5はSONY製、E-M1はパナソニック製と異なりますから、ノイズ
リダクションの掛け方も違うようですね。
E-M1 mk2はオリンパス設計・SONY製の撮像素子とのことですので、高感度に
関しては良くなっている可能性が高いと思いますけど、KODAKやPANASONICの
ようにシャドーのディテールが粘ってくれるかが気になっています。
E-M5ではノイズが少なくなった分、ディテールが潰れ気味でした。

書込番号:20455406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/06 02:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

何故ピンぼけになるように動いてしまうのか???

ブレると全く解像しないですね。

流し撮り風にハッキリ止まっているところがあると結構シャープに写るのですが…

>よっちゃん@Tokyoさん

E-M5は購入後数ヶ月で見限りヤフオクで処分しました。
手動でカメラが合焦と認知するはずの位置までピントを合わせても、また近距離に
行ってしまいフォーカス優先にもかかわらずピンぼけの状態でシャッターが切れる
ということが続きましたので、早々に諦めました。
E-M1もVer.4になるまでは似たようなモノでしたけど、最新バージョンでもイマイチ
という気がします。

私も写らないよりは写った方が良いというスタンスで撮影していますが、ブレやボケ
による画質の劣化と、高感度による画質の劣化のどちらを取るかで迷うことが多い
です。
高感度ではプレやボケによって全くといって良いほど解像しなくなり、ただノイズ
が目立つだけという描写になりがちですので、被写体ブレが気にならない程度まで
シャッタースピードを上げ、できるだけボケないようにピント合わせと被写界深度
に気を遣うという状況が多いですけど、使えるか使えないかは最終的な画像サイズ
との兼ね合いもあり、微妙ですよね。

ちなみに今回UPした画像は全てボツですが、ほぼ同じ条件で使える画像も撮れて
しまう事もあるので、限界は判らないですね。

書込番号:20458210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/12/06 22:18(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。
確かにE-M5やM1はAF弱いですね。特に望遠レンズだと合ったフリして実は合ってないなんてこともよくありますね。E-5の方が何故かすんなりピントが合ったりしますね。
また、C-AFはまるでダメです(これはオリンパスの伝統みたいなもんですがw)。
実は私、フジのミラーレスも使うんですが、やはり望遠だと特に、いったん外すとなかなか戻ってこない現象も見られます。

私は去年の夏にようやくE-M5を購入し、使い勝手や質感などに不満があり、勢いでE-M1とE-P5も買ってしまいました(カラーはシルバーで統一しています)。いちばんしっくりきたのは意外にもE-P5でした。のちにE-P5はホワイトも購入しています。

家族で出かけるときや仕事での撮影、人に頼まれての撮影は大抵ミラーレス機を持ち出します。米倉涼子ではないですが、失敗出来ないのと軽くしたいからです。
趣味でひとりで撮影に行く場合には一眼レフを持ち出します。趣味なので失敗してもまぁ人に迷惑かけないし、諦めつくし…。究極的にはEVFよりOVFが好みなので。撮っていて楽しいですから。

しかし、ムエタイまで撮られるとは凄いですね。

書込番号:20460522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/07 01:19(1年以上前)

よっちゃん@Tokyoさん、
>また、この試合のときは2,000枚以上撮ったのですが、ずっとEVFを覗いていたら目がチカチカして痛くなりました(近眼でメガネ使用です)。そんなわけでEVFよりOVFの方が好きです。<

やはり私が懸念していたことがあったのですね。私も以前、寝不足の状態でE−P5+VF−4(外付けEVF)で10分以上VF−4を覗いていたら、目がチカチカしてきて頭が痛くなりました。E−5での撮影でも寝不足の状態でZD50−200mm SWDを装着しての撮影を何百枚撮ったことがありましたが、疲れ目こそあれ目がチカチカして痛くなることはありませんでした。
この辺がやはりEVFの弱点ですね。EVFは人間の網膜にビームを照射し続けるわけですから、何らかの健康上の影響があるのではないかと思っていました。
私も光学ファインダーが好きですし、この方が目のためにはいいと思います。

書込番号:20461113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/07 01:28(1年以上前)

ポロあんどダハさん、

撮像素子の話として、今年の初めシグマの板を見ていたら何でもシグマの三層式センサーの特許が近々切れるので各社から今後三層式・多層式のセンサーの発表があるのではないか、というスレを見ました。
富士フィルムもパナソニックの新型センサーを開発中だし、タムロンも何か開発しているようですから、どこかから三層式・多層式のセンサーの発表があるかもしれませんね。そうなると画像処理エンジンも一から作り直しになるのかも知れませんが。

書込番号:20461125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/07 09:24(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

この日は3試合で6,865駒

この日は2試合で6,677駒

フジのDS-300の次に買ったデジタルカメラE-10で撮影

タイの蛍光灯は発色が最悪です。

>よっちゃん@Tokyoさん
>千年万年さん

私の場合、E-5には64GBのCF2枚、m4/3にはSanDisk 256GB Extreme Pro UHS-I U3 Class101枚、
かTranscend 128GB U3 Class102枚をフル近くまで撮影する事が多く、1日、朝から晩までで
1万枚ほど撮っていたということもあります。
野球・ラグビー・サッカーの試合などで1試合で2〜3,000枚撮影する事はざらですから、EVFが
眼に優しくないというのは確かですね。ハイライトがギラギラしてパソコン用の眼鏡を使いたく
なる程ですし、夜間シャドーのディテールを見切ることができるほどの輝度を維持しながら
長時間撮影していて、EVFから眼を外すと網膜に残像が残って違和感を感じることがあります。
周りと同じレベルまで暗くすると、ハイライト以外見えなくなっちゃいますから、EVFの限界が
露呈してしまっています。

ムエタイは1980年代から銀塩でも撮影してきていますけど、デジタルで撮影したのはE-10が
初めてですかね。タイのTVで放映するのはルンピニやラチャダムヌンなどバンコクにある
スタジアムで開催される試合がメインですけど、参加する選手がいるのはイサーン地方など
田舎が多いですから、現地に行ってムエタイキャンプの人たちと会って知り合いになるのが
基本ですね、仲良くなるとバンコクのスタジアムのバックヤードにも出入りできるように
なりますから、結構良いですよ。田舎から夜行バスでバンコクへ行き、安宿に泊まるという
経験もできますし…(最低限のタイ語はしゃべれないと駄目ですが…)

書込番号:20461605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/07 19:45(1年以上前)

>ポロあんどダハさん、

画像ありがとうございます。オリンパスは医療機器メーカーでもあるわけですから、自社製品で目に優しくないカメラを発売するとは、なんとも本末転倒ですね。去年のCP+で400万画素のEVFを発表したエプソンのブースで社員さんに私のこの懸念を話したら、不意を突かれた表情に変わり調べていないと言っていました。エプソン以外の各デバイスメーカーも恐らくそこまで考えていないと思います。
M.ZDレンズのプロレンズがプロ仕様を謳っている以上、オリンパスもE−M1Uを多くのプロカメラマンに使ってもらいたいと思っているはず。E−M1Uが動き物に対して大幅な性能向上を謳っているわけですから今後E−M1Uで多くのプロカメラマンの方々がこれで数千枚〜一万枚撮影するでしょう。それが数日続くこともあるのですからその時、撮影中・撮影終了後、目の状態がどうなっているのか?

だからこそ目に優しい光学ファインダー搭載のE−7(E−9)が欲しいのです。
オリンパスには目の健康にも配慮して欲しいものです。

目も酷使しお体大変だと思いますがどうかご自愛下さい。

書込番号:20463023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/12/07 21:26(1年以上前)

>千年万年さん

こんにちは。やはりEVFでのそういう体験がおありですか!
EVFは目に良くないですよね。私だけでなかったことで確信しました。間近で液晶画面を見ているようなものですから、あるいは脳への影響(てんかん発作など)もあるかも知れませんよ。
私もOVFでフォーサーズマウントの新機種が欲しいです。最低限、E-5のボディ流用でE-M5markIIのソニーセンサーを載せただけでもかまいません。手ぶれ補正はE-5のままの方がいいですね。

書込番号:20463400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/12/07 21:41(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

実は私、高校生の頃にキックボクシングに熱中し、自分でも練習をしていた過去があり、ムエタイも大好きです。
ムエタイの選手は肘を有効的に使うイメージがあります。わが家はルンビニとラジャダムナンしか知りませんが、確か王様のお抱えと軍のお抱えの違いでしたっけ?
私はタイまで行く度胸も金銭的余裕もありませんが、後楽園ホールはそれこそよく行きました。そのころは2階のバルコニーからキヤノンA-1に300ミリの望遠付けて、ASA800のフイルムを増感して撮っていましたよ。

しかし私も1日の撮影量が多い方だと思っていましたが、ポロあんどダハさんはかなりな枚数を撮られますね。驚きです。
そうなるとやはりEVFの目への影響は心配になりますね。私は真剣に、液晶を見ながらの撮影にスタイル変更しようかと考えています。手ぶれが心配だし、昔からのファインダーを覗いて撮るスタイルが「当たり前」だと思っており、いまの若い人がスマホで撮るような撮り方に抵抗があるのですが、目を守るためには仕方がないと思い始めているのです。
やはり光学ファインダーを覗いて撮る方がしっくりきますね。
E-7、出ないかな?(^◇^;)w

書込番号:20463468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/08 23:05(1年以上前)

>よっちゃん@Tokyoさん

こんにちは。最初は寝不足が原因なのかなと思いましたし、自分だけの症状なのかなと感じました。しかしせっかくの楽しい撮影を続けている最中に目が、頭が痛くなるのはやはり我慢できないです。だからこそEVFには懐疑的なのです。
ただこれは個人差もあるし、寝不足、EVFをずっと見続ける時間、光の状況などいろいろな条件などが重なることで目がチカチカ・頭が痛くなる症状になります。人によっては、症状が現れていない人からすると「杞憂でしょ。」と言うでしょう。でも私にはやはり問題ですし、よっちゃん@Tokyoさんやポロあんどダハさんに症状が現れているわけですから。

プラザ東京で社員さんに伝えましたがそういう話は聞いていないと返答されました。本当に我々以外に症状が出ていないのか?初代E−M1ユーザーの方々に症状が現れていないのか。気が付かないだけなのか。
今度のE−M1UのEVFは改良されているといいますが、果たして目に優しいのかはまだわからないですね。

E−7(E−9)にE−M5Uのソニーセンサー搭載も悪くないですが、私はやはりセンサーはE−M1Uと同じでトゥルーピクスはフォーサーズレンズに最適化したバージョン(自動で収差改善など)を搭載して欲しいです。
E−5の手振れ補正は縦横の2軸補正だから今となっては古さは否めないので、これもやはり5軸手振れ補正を搭載して欲しいです。
あとできれば、富士のX−PRO2やX−T2に付いているフォーカスレバー(AFポイントを親指で操作できる)を付けて欲しいです。タッチ式だと鼻の頭で不用意にAFポイントが移動してしまうような気がするのでここは付けて欲しいところです。
まあ、ここまでの機能を盛り込むとE−5のボディ流用とはいかないからやっぱり「フォーサーズ復活宣言」をして新ボディ(E−5後継機のモックアップぐらいの大きさ)で出して欲しいです。

書込番号:20466676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/12/08 23:26(1年以上前)

>千年万年さん

御意!
フォーサーズ復活宣言!

いいですね。オリンパスイメージングの幹部さんたちに千年万年さんの爪の垢を飲ませたいですね。いくらE-M1をE-5の後継機だと言っても、現実的には違うマウント(アダプターで親和性は持たせているけど)のカメラなんですからねぇ。

少し前にE-M1で写真撮ってたら、知らないおじさんが笑顔で近寄ってきて、「いいカメラ使ってますね…私、この会社の社員なんですよ」って自慢されましたが、勝手にフォーサーズやめるな!って文句言えば良かったですねw

書込番号:20466746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/09 01:49(1年以上前)

>よっちゃん@Tokyoさん

そう言われるとはずかしいです。恐縮です。

書込番号:20467011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/09 02:40(1年以上前)

当機種

14-35mm/F2

>アクセ期間工のトンスーちゃんさん

>貴方はプロカメラマンの様ですから直接言われて見ては?
>ここに書き込んでる素人より影響力がおありだと思いますよ。

プロのカメラマンにも、戦闘の最前線で撮影したことの無い戦場カメラマンとか、
品物の写真だけを撮っているカメラマンとか、グラビアなどを撮っている売れっ子
のカメラマンとか、千差万別だと思いますけど、ほとんどメーカーに対しては
影響力は無いです。
逆にロビンさんのようなカメラマンがネットで画像を発信する方が影響力がある
ように感じています。
結局、フォーサーズでは良い写真が撮れていたのに、m4/3では駄目という情報の
方がメーカーには影響力が強いのではないかと思います。

E-1  2003年10月10日

E-300 2005年1月28日

E-500 2005年11月11日

E-510 2007年6月29日

E-3  2007年11月23日

E-5  2010年10月29日


E-M5  2012年 3月31日

E-M1  2013年10月11日

E-5の後継機を出すべき時期にE-M5を出て、お茶を濁し、
http://www.43rumors.com/ft5-new-high-end-omd-is-also-the-e-5-successor-hybrid-mft-and-ft-mount/
ではハイブリッドボディーが出ると期待させておきながら、結局はE-M1しか出せな
かったというのが現状ですから、もしE-5の後継機を出せないのなら、キッパリと
フォーサーズからは撤退しましたと宣言すべきです。

E-M1mk2の当初月産台数は5,000台だそうですけど、E-M1の時は18,000台だったことを
考慮すると、E-5の当初月産は約4千台程度でしたし、E-M1mk2と同じレベルなら、
E-5後継機を35万円程度で出せると思います。

ちなみに、パナソニックの LUMIX DMC-GH4は当初生産台数1,000台で、
パナソニック全ての現行ミラーレスカメラ台数 = OLYMPUS OM-D E-M1台数
オリンパス全ての現行ミラーレスカメラ台数 = キヤノンEOS Kiss X8i台数
なんだそうで、逆に言うとパナソニックは超バーゲンなのかもしれないですね。

パナソニックですら、ここまで頑張っているんですから、オリンパスももっと
頑張って、最後のフォーサーズ機でも良いですから出して欲しいです。

書込番号:20467044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/11 23:08(1年以上前)

よっちゃん@Tokyoさん。

返信ありがとうございます。

>JPEG撮って出しで、ノイズはニートイメージというフリーソフトを使うことがたまにあるくらいです。

その様な、ソフトの存在すら知りませんでした。
あまり、高感度撮影をしませんでしたからその様な事に目が向かず知識不足であると認識しました。

>せっかく三脚座につけるものを紹介して頂きましたが、私は三脚やフードは基本使いません

各個人によって、好き好みが分れますので撮影方法についてもどうこう口を挟んだりする気はありませんので参考にならなければ無視していただきたいと思います。

新宿西口 ヨドバシカメラで土日?に来られる 森 康氏が三脚について色々な使いこなしについて語っております。
来店されていない時でも、DVDが再生されています。
それを聞いて、自己流の三脚の使い方と大きく異なりました。
それから、上手に三脚を使いこなせれば写真の出来にも多少なりとも影響するだろうと積極的に三脚、一脚を活用する様になりました。

http://三脚三昧.com/

ケンコー Kenko ヨドバシカメラ 三脚使い方講座DVD

http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/

レフ板によるライティングや、遮光なども語られております。

添付画像は、極端な画像例になります。
これくらい遮光するとしないでは、変化を感じられますので着脱が面倒でも付属のフードを毎回装着し場合によっては更に遮光をすることもあります。

フードのみの逆光撮影
http://review.kakaku.com/review/10504011944/ReviewCD=368285/ImageID=35717/

フード+遮光板
http://review.kakaku.com/review/10504011944/ReviewCD=368285/ImageID=35718/

>D7200にタム150-600でトータル3kg近くでも手持ちでカワセミ撮ります。持ちながら川縁を3時間(距離にして10km程度)歩きますよ。

カワセミは、何時どこに姿を見せるのかを把握していないと見つける事も苦労する被写体ですね。
カメラを、カメラバックに入れている時にカワセミが現れそっとカメラを出そうとしていて逃げられた事も多々あります。
しかし、150〜600ミリを手持ち撮影をしているのは流石ですね。
50〜200ミリ+2倍テレコン装着でも、手持ち撮影ですとMFでピントを追い込むのに苦労しますので三脚を使用しています。

>MMF-3が頼りなくてレンズを支える左手に余計に力が入っていただけです。なので、マウント部に絶対的な信頼性のあるフォーサーズマウント機の方が好きなのです。

フォーサーズの場合は、重量のあるレンズにも十分耐えられる強度が持たされていますので安心できますね。
マイクロフォーサーズは、もともと女性を対象にした小型軽量、お手軽規格ですから重量のあるレンズへの対応など全く考慮していなかったのでしょうね。
そこで、望遠レンズ専用サポーター が多少の補助(気休め?)になるのではなおかな?と思いました。

>この試合のときは2,000枚以上撮ったのですが、ずっとEVFを覗いていたら目がチカチカして痛くなりました(近眼でメガネ使用です)。そんなわけでEVFよりOVFの方が好きです。

マイクロフォーサーズは、多々問題があるようですね。
夏場は、液晶の焼き付き現象やオーバーヒートなども発生した様ですね。
MF、MEで撮影しているのでフォーサーズではこの様な問題に泣かされたことはありません。
ただ、SHGシリーズの望遠レンズはSWD化されておりませんのでピント調整リングで動作するモータの消費電力が大きいようでバッテリーの消耗が激しい様に感じます。
もっと大容量のバッテリーが、好ましいようです。

書込番号:20475637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/11 23:09(1年以上前)

ポロあんどダハさん。

毎回、役に立つ情報を頂きありがとうございます。

>仕事場ではPHASE ONEのCAPTURE ONEというアプリを使うことが多いのですが、
このアプリにはフィルムの粒子感を表現するフィルムグレインというツールが
あり、デジタルで撮ったのにフィルムで撮ったような描写になり、結構重宝
しています。

これも、知りませんでした。
高感度撮影を、殆どする事がありませんでしたのでE-1 3 5でもJPEGは勿論、RAW現像も純正ソフトであまり手を入れなくても好みの画像が見られておりました。
今度発売されるE-M1マーク2の画像は、カタログは勿論、HPのサンプル画像も偽物、作り物の様で好みではありません。

https://www.olympus-imaging.jp/content/000087295.jpg

現像ソフトによって、ここまで質感を失った画像を復活できるのか疑問に感じていました。
フォーサーズと異なり、小型軽量、低価格にしたレンズの基本性能の低さをソフトで誤魔化して記録された画像らしい印象なのか?
カメラ自体の、問題なのか?分かりませんが価値があるようには思えない画像の数々に呆れています。


>プリントすると、粒子を消した写真はかなり鮮鋭度が高くない限りノッペリ
した描写になり、迫力が無くなるので、そういう意味ではKODAKとその描写を
維持しようとしていた時期のパナソニックの撮像素子はプリントや印刷向きだ
と思います。

PCモニタでも、E-1 3 5の画像は魅力的です。
レンズや、ソフトの問題ではないのでしょうかね?

>nikonの場合、コンデジ並みにノイズリダクションを掛けているとオリンパスの
技術の人が言っていましたけど、オリンパスはディテールを残す方向で頑張って
いたようですから、ノイズの出方は違いますね。

写真家(消費者)の、違いにより好みが分れたのだと思います。
一眼レフカメラを使う写真家も、画質を追い求めればレンズの良さを追求すると思います。
35ミリフルサイズの受光体に対するカメラ側の規格、レンズマウント径、レンズそのものの光学特性など基本的な事に目を向けている人よりも、単純に大きな受光体を採用していますとか、連写枚数、全自動カメラとしての性能、高感度性能など写真家としての撮影能力が求められる事を避け、お手軽に簡単に撮影できるカメラが求められ見せかけの数値に踊らされている消費者から利益を得るのが正しいと思われている傾向があると思います。

オリンパス、ペンタックスは大人向けのカメラ造りをしていたのですが段々と消費者に合わせて幼稚な方向へ向かっている様に感じるのが残念です。


>E-M5ではノイズが少なくなった分、ディテールが潰れ気味でした。

オリンパスも、ソニー製受光体の経験を積み重ねてきたのですがE-M1マーク2の画像を見ると十分に使いこなせていないのか?
相性が悪いのか?と感じてしまいます。
それとも、これも消費者に合わせた結果なのか疑問です。

書込番号:20475640

ナイスクチコミ!2


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/12 20:47(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん


不特定多数が見るサイトで

「オリンパス、ペンタックスは大人向けのカメラ造りをしていたのですが段々と消費者に合わせて幼稚な方向へ向かっている様に感じるのが残念です。」

というのはいただけませんな。

自分たち以外の他のカメラをやっている人を、痛烈に批判しているにしかみえませんよ。

意図して書いたとは思えませんが、十分気を付けて書かれたほうがいいのではないですか。


書込番号:20477805

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/13 06:18(1年以上前)

>オリンパス、ペンタックスは大人向けのカメラ造りをしていたのですが段々と消費者に合わせて幼稚な方向へ向かっている様に感じるのが残念です。

同意です。また業界全体のことですが。。画像処理の現状は大概チープに見えます。個人的な嗜好として画像処理臭い写真は嫌いです。

書込番号:20478944

ナイスクチコミ!6


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/13 21:32(1年以上前)

まあなんですか、何とも言えない嫌な気分ですね。

書込番号:20480845

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/12/13 22:37(1年以上前)

いまはE-M1markIIの発売を控えて盛り上がっていますが、これが新型フォーサーズマウント機だったらなぁ…と思ってしまいます。
私の願いは(たぶんもう無理でしょうが)堅牢なE-5後継のフォーサーズマウント機が欲しいという一点のみです(出来れば継続して欲しいけどね)。
フォーサーズユーザーにはクリスマスプレゼントもお年玉も用意されていないようですね(>_<)。

私にとってマイクロフォーサーズはあくまでもサブでしかないです。この前の日曜日にもE-M1とM.ZD9-18で東京・立川市の昭和記念公園のイルミネーションを撮ってきましたが、子供たち連れて出かけるので小さく軽いマイクロフォーサーズにしただけで(けっこうピント迷ってましたよ)、ひとりで行くならOVFのフォーサーズ機を持ち出しているところです。
ホントに動画は撮れなくてもOKだし、E-5ボディの流用で構わないので、センサーだけ新しくしたフォーサーズマウント機が来年あたりビッグサプライズで出ないですかね?
それは初夢→正夢で期待かな?

以上、諦めの悪いフォーサーズユーザーの独り言でしたm(__)m

書込番号:20481115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/13 22:48(1年以上前)

yasu1394さん。

ご意見?
忠告?
ありがとうございます。

>自分たち以外の他のカメラをやっている人を、痛烈に批判しているにしかみえませんよ。

何度か書きましたが、各個人の価値観について立ち入ろうとは思っておりません。
人によって、好みや価値観、思想も異なるのも当たり前だと認識しています。
カメラについても、どれを選んでも、また、何を撮影しているのかについて批判しているのではありません。

ただ、他人にも求めている様に時と場所、そして場合を考慮して書き込みをしています。

場所を、「不特定多数が見るサイトで」とは認識しておりません。

プロ用デジタル一眼レフカメラであるE-5の掲示板で、次期モデルについて意見、情報交換している特定の場所であると認識しております。

次元の高いプロ用カメラの掲示板ですから、カメラ本来の姿である 目の前にある被写体を画像としてどの様に記録されるのか?それをどの様に感じるのか?どのような要望があるのか?を求め語っている事が問題である感じるのですか?

こちらのスレッドで、11月3日 すぴどさんに向けて彼がレビューを書き込んでいるニコンD3とフォーサーズとをカメラとして比較をして基本(受光体の受光率)をしっかりとしているのはどちらなのかをお尋ねしました。
もっとD3に関わる情報

ニコンD3の新機能「ヴィネットコントロール」を試す

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/02/8414.html

受光不良による画像周辺減光画像
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/136329-8414-9-1.html

これらの情報を、ニコンD3を愛用されている人達に向けてD3の掲示板で書き込むのとE-5の掲示板で

「オリンパス、ペンタックスは大人向けのカメラ造りをしていたのですが段々と消費者に合わせて幼稚な方向へ向かっている様に感じるのが残念です。」

と書き込むのでは大きく異なると認識できませんか?

趣味に限った事ではなく、勉強もスポーツも芸術も知識を持った人と、持ち合わせない人では答えが違うことが多々ありませんか?

>意図して書いたとは思えませんが、十分気を付けて書かれたほうがいいのではないですか。

では、カメラ本来の役割である正確に正しく被写体を記録する事を軽視したかの様に受光不良の発生率が高まる大きな受光体を無理やり採用した35ミリフルサイズ一眼レフカメラやEOS-7Dの様にAPS-Cでも高画素化し過ぎて受光不良率が高まり画像処理ソフトで誤魔化すカメラたちをどの様に表現するのが望ましいのでしょうね?

個人的には、一眼レフカメラを使用する人であればカメラの特性を理解して問題点を克服するだけの技量があると思いたいところです。
無理やり、画像ソフトで誤魔化さないで写真家を信じて製品化して欲しいと感じております。

書込番号:20481154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/13 22:58(1年以上前)

低感度フォトさん。

ご意見ありがとうございます。

>画像処理の現状は大概チープに見えます。個人的な嗜好として画像処理臭い写真は嫌いです。

フォーサーズの様に、レンズに力を入れても手軽さ小型軽量が重視されて価値が低い様に評価されてしまい残念に思います。

ソフトで誤魔化してばかりでは、本物を造る技術を失うことでしょうね。
ドイツの様に、少量生産で利益を出す企業もあらわれて欲しいものです。

書込番号:20481193

ナイスクチコミ!2


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/13 23:13(1年以上前)

酷い妄想っぷりにレスする気がなくなってたんですが、これで最後にしときます。

>ラフ・スノーローダーさん

あなたのくだらないルサンチマンに付き合う気はありません。

デタラメ並べて他者のお金を使わせようとせず、自分が欲しい物のお金は自分で払いなさいと言っているだけです。

書込番号:20481243

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/13 23:21(1年以上前)

こんばんは。

最近ある関係者さんに聞いたのですがE−M1 MarkUでもZDレンズ装着時のC−AFの喰いつき向上は期待しないで欲しいと聞きました。
その理由はZDレンズのAF制御用のガラス(ピントを合わす)がM.ZDレンズのガラスより大きく(重い)動きが遅いので、現時点ではM.ZDレンズよりC−AFの喰いつきが遅れてしまうとのことでした。特にZDレンズのSHGレンズ(通称:松レンズ)は大きいガラスでAF制御しているようです。(特にZD300mm F2.8のAF制御のガラスは大きいので前後に大きく動くし遅いそうです。)

E−M1 MarkUにZDレンズ装着では初代E−M1よりもS−AFは速くなっているが、オリンパスとしてはZDレンズ装着で動き物の撮影はカンベンしてほしいというのが本音のようです。おそらく搭載のトゥルーピクス8がZDレンズの制御までは関知していないか、例のAFチーム(E−M1 MarkU開発時の)がZDレンズ装着時のC−AFのテストをやらなかった可能性もあります。

また、EVFについても私の懸念やよっちゃん@Tokyoさんやポロあんどダハさんに起こった症状を伝えましたが、そういう事例はまだ聞いていないとのことでした。オリンパスとしてはカメラの開発時に使用後の目や頭のチェックを行なっているとのことだそうです。
ただ、自分の体に起こったことは、無視できないのでやっぱりE−5後継機が欲しいと伝えました。

書込番号:20481268

ナイスクチコミ!4


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/13 23:59(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん

返信ありがとうございます。

カメラに対する思い入れが、非常に強いのはわかりました。
自分はあなたの言う幼稚なカメラユーザーの一人なので、そこまでの思い入れはありませんし、ある必要はないと思っています。
まあ、カメラは単に趣味の一つととらえているんで、意見が合わないのは当然だし別に問題ではないですね。

ただ一点、ネットの特性上、不特定多数が見るという認識はないという考えだけは改めてもらいたいです。

別にこのカメラに特別関心がある人が見てるわけではありません。

ここはカメラの情報交換をすると同時に、知らない人がカメラの情報を得る場所です。

カメラを何年もやっている人もいれば、カメラに詳しくない人や初めての人が、どういったものがいいのかキヤノンやニコンなどいろいろな機種の情報を得ようとみてる可能性がありますし、実際自分もそうでした。
まさにそういう人たちは、あなたが意図していないとはいえ、そういう風に捉えてしまう可能性が非常に高くなってしまうんじゃないでしょうか。
関係ない人が見ることはないなどと、決して思わないでもらいたいと切に思います。

まあ、書き込みに対しては何を書こうが個人の自由ですし、他人がとやかく言う筋合いはないんでしょうが、そういう風に見てしまう人がいるということをわかっていただきたいと思います。

最後に、丁寧な返信ありがとうございました。

書込番号:20481415

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/14 00:12(1年以上前)

次元の高いプロ用カメラの掲示板なので無礼は許されるとのことなので。

>ラフ・スノーローダーさん

>何度か書きましたが、各個人の価値観について立ち入ろうとは思っておりません。
人によって、好みや価値観、思想も異なるのも当たり前だと認識しています。
カメラについても、どれを選んでも、また、何を撮影しているのかについて批判しているのではありません 

「女性の背中か腕に力を込めて触ったらホームに落ちた。殺そうなんて気持ちはない。」

>場所を、「不特定多数が見るサイトで」とは認識しておりません。

>プロ用デジタル一眼レフカメラであるE-5の掲示板で、次期モデルについて意見、情報交換している特定の場所であると認識しております。

Twitterで炎上する連中と同じロジック。
オープンな場所で誰でも見ることが出来る場所であるのにも関わらず自分で見る人間を勝手に決めてしまう。
オープンな場所であるのに自分の所有物だと勘違い。

>カメラ本来の姿である 目の前にある被写体を画像としてどの様に記録されるのか?それをどの様に感じるのか?どのような要望があるのか?を求め語っている事が問題である感じるのですか?

求め語るなら問題ない。ただ本当にそれを求め語っているだけなのか。

>趣味に限った事ではなく、勉強もスポーツも芸術も知識を持った人と、持ち合わせない人では答えが違うことが多々ありませんか?

あたかも自分が持った側だといっているような印象を受ける。それでいて反論意見は持っていない側に置いているのではないか。

>カメラ本来の役割である正確に正しく被写体を記録する

三次元を二次元に落とし込んでいる時点でそれは既に正確性に欠いている。
その理屈で言えば、超広角、魚眼の使用はカメラ本来の役割から逸脱している。何を持って正確とするのか、何を持って不正確とするのか。

>では、カメラ本来の役割である正確に正しく被写体を記録する事を軽視したかの様に受光不良の発生率が高まる大きな受光体を無理やり採用した35ミリフルサイズ一眼レフカメラやEOS-7Dの様にAPS-Cでも高画素化し過ぎて受光不良率が高まり画像処理ソフトで誤魔化すカメラたちをどの様に表現するのが望ましいのでしょうね?

不特定多数に発信してることが問題なんだから表現しても不特定多数に発信しなければいい。
不特定多数が見る掲示板で特定機種の問題を挙げて俺の使ってるカメラ最高!をやってる時点で荒れる火種なのは明らか。

書込番号:20481464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/14 06:53(1年以上前)

私はオリンパスに限らず、カメラや写真の移り変わりに苦言があって当然だと思います。例えば公共の場で、うんこ色した光芒や富士山の写真を見せられる方がツラいです。オリンパスとか特定しませんよ。これを賞讃している方がカルトで気味が悪いと感じています。だいたいそんな景色を見たことないし。。こういう写真の現実は受け入れません。
オリンパスには良い実績があったから、現行と違うものを出して欲しいとの意見があるんでしょう。良い意見だと思います。

書込番号:20481794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/15 06:37(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
すみません。立ち枯れしそうな雰囲気のようです。田中一郎さんというお医者さんが「みちのくの詩」等で岩手の自然を写真集にしています。写真を趣味にするお医者さんって今もいると思いますが、何を使っているんでしょうね。。的外れな書き込みじゃないと思います。

書込番号:20484658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/17 23:40(1年以上前)

yasu1394さん。

ご意見ありがとうございます。

>自分はあなたの言う幼稚なカメラユーザーの一人なので、そこまでの思い入れはありませんし、ある必要はないと思っています。

改めて、私があなたに向けて書き込んだ文章を読み返してみました。
あなたの事を、「幼稚なカメラユーザー」だと書き込んでいませんし、その様な気持ちで書いたつもりもありません。

>ネットの特性上、不特定多数が見るという認識はないという考えだけは改めてもらいたいです。

場所を、考慮するのはとても重要であると思います。
問題は、表現、文章ではないのでしょうか?

そこで、あなたにどの様な表現、文章が望ましいのかと質問したのです。


NHKスペシャル、NHK特集、クローズアップ現代、民放の報道でも身近な製品に対する批判が行われています。
三菱、スズキの自動車の燃費データ不正表示。
フォルクスワーゲン社の排ガスクリーンシステムの問題。

プロ写真家 篠山紀信氏が、ある番組でこの様な話をしていました。

「カメラの機能などについては、ものすごく詳しく把握していてカメラ選びには色々と厳しいが、撮影に対しては関心が低い人がいる。
カメラなんか、渡された物でよい。
どの様に撮影し、結果を出すのかが問題なんだ!」

この様な、内容を語っていました。
(何年も前の事ですから正確さには問題があります。)

弘法筆を選ばず!

なのでしょうかね?

カメラに拘りすぎるのではなく、写真家として腕を磨きなさい!
と感じて語られていたのではないでしょうか?

ポロあんどダハさん、よっちゃん@Tokyoさんは、画像に関心を持たれている様子が文章から伝わってきます。
ポロあんどダハさんは、プロらしく豊富な知識と経験の持ち主であると感じます。

製品に対する批判には、問題はないと思います。
また、消費者も問題のある製品を判断できる様になれば製品がますます向上していく事でしょう。
しかし、問題のある製品を消費者が判断できないと企業は問題のある製品を販売し続けて利益をえるでしょう。

>まあ、書き込みに対しては何を書こうが個人の自由ですし、他人がとやかく言う筋合いはないんでしょうが、そういう風に見てしまう人がいるということをわかっていただきたいと思います。

書き込み内容には、ある程度規制がされています。
その結果、文章が削除されたり、問題ある文章を繰り返し書き込みますと登録抹消されます。
あなた自身が、私の表現が気に入らないようですから具体的に模範解答を示していただければと思います。

改めろと、要望しているのに具体的に何を、どの様にして欲しいのかを提示しなければ対応にも困ります。

書込番号:20492301

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2016/12/18 07:29(1年以上前)

「弘法筆を選ばず」

とてもよいことわざですね。弘法さんなら周辺光量落ちをソフトで誤魔化す事なく回避出来るでしょうね。

受光不良云々言ってる人も見習って欲しいなぁ。

書込番号:20492914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/18 08:10(1年以上前)

弘法筆を選ばず

つまりボクがEOS-1DXMarkUやD5を使っても良い写真は撮れない。
プロカメラマンが1インチコンデジで撮影すれば素晴らしい作品ができる。

その通りですね。
ついでに古い機種でも腕次第で立派な写真が撮れると思います。

書込番号:20492977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/24 18:14(1年以上前)

山ニーサンさん。

>つまりボクがEOS-1DXMarkUやD5を使っても良い写真は撮れない。
プロカメラマンが1インチコンデジで撮影すれば素晴らしい作品ができる。

弘法筆を選ばず!

強い影響力を、与えてしまった諺の様ですね。
色々と、受け取り方があると思います。

ある辞書には

本当の名人や達人は、道具や材料の良い悪いを問題にしない。
との例えだそうですが!

物事の基本を無視した例えの様に感じていしまい、全く異なる認識もあると思っています。

例えば、高性能な道具でも扱いが難しくて素人では使いこなせないのに、達人はしっかりと難しい道具を使いこなし結果を残す。

プロフェッショナルカメラは、厳しい、過酷な環境下でも使用できる頑丈さ、信頼性を実現するために価格が上昇するだけでなく大きく、重くなります。
機材の運搬は勿論、撮影中も大きさ、重量と闘わなければなりません。
E-3,5は、プロフェッショナルカメラですから写真家はその事を理解しなければなりません。
しかし、理解能力の低い人たちはそれすらも理解できずにオリンパスのカメラは小型軽量でなければならないと本気で思っているようです。
名人、達人は道具の特性、狙いを理解して使いこなし結果を残す。
対して、次元の低い人はその様な事は理解する事も出来ず、難しい、苦労するとその道具の価値を見出せない。


結果についても、同様の事が考えられます。

弘法大使は、太い筆と細い筆で同様の字を書いていたなどとは考えられません。
それぞれが、用意されていなければ技を使て工夫をするでしょうけど、達人が基本を無視して技に溺れるとは考えられません。
様々な道具の種類、特性に応じて結果を残すことが達人に求められるのではないでしょうか?
当然、35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラの様に道具として不良品であれば好ましい結果が出せないのもあたりまえの結果。
弘法大使も、まともに字を書くことの出来ない不良品の筆ではまともな字を書けないのと同じ事。

この様に、達人は道具の限界を超えるといった意味で書いたのではありません。

篠山紀信は、カメラを使って撮影する事の基本を身につけなさい!
撮影する技術を、知識を身につけなさい!

そうすれば、色々なカメラでも使いこなせるようになると伝えたかったのと思います。

「弘法さんなら周辺光量落ちをソフトで誤魔化す事なく回避出来るでしょうね」と、認識するのではなく。
技を身に着ければ、道具を評価する力も増して良いカメラとはどのような物なのかも見えてくる事でしょう。
基本を無視した35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラを、選ぶ事もなくなるでしょう。

>その通りですね。
ついでに古い機種でも腕次第で立派な写真が撮れると思います。

基本を無視した最新カメラの画像の、どこに価値があるのか理解に苦しみます。
単なる記録としても、データを意図的に変更していますから正確さ、信頼性にも欠けます。

古いデジタルカメラは、AF、AEの性能が低いけど画像としての価値は高いと思います。
無理やり高画素化したり、大型受光体を採用するのは見せかけとしては良くても、中身がない。
基本を大切にしたカメラを、評価する消費者が増えればおかしな流行りから変わるかもしれません。

フォーサーズは、基本を大切にして受光率を保ちレンズ性能も高められたカメラです。
この様な、カメラが長期間継続販売されるのが本物志向、達人、名人達にとって望ましいと思います。

書込番号:20510771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2016/12/24 18:57(1年以上前)

↑みたいな人は画像を撮ってるだけ。写真は撮ってないね。

書込番号:20510899

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/25 14:27(1年以上前)

別機種
別機種

「低感度好きな人」

「画像をとる人」

↑私、低感度好きで画像もとる人です。来年のカレンダーも絵画調で自然が分からない写真でした。伝えたいのはアート作品なのか、自然なのか。。。リアリティがないから弄るんじゃないでしょうか。求める進化をしているとは思いませんけどね。

書込番号:20512960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/25 14:49(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
すみません、E-5持ってないや。。。m(__)m

書込番号:20513015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/26 12:34(1年以上前)

>カメラが長期間継続販売

なんか、ぐだぐだかいている人がいますが、
販売終了していますけど?
レンズも軒並み在庫無し、メーカ問合せです。

現実を見たら?

書込番号:20515475

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/26 21:51(1年以上前)

↑みたいな人は画像を撮ってるだけ。写真は撮ってないね。

書込番号:20516680

ナイスクチコミ!7


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2016/12/26 23:24(1年以上前)

>現実を見たら?

どうして現実を受け入れられないのか不思議ですね。
フォーサーズはまだ終わってないと言い張っている人もいますから。
きっとオリンパスも迷惑な書き込みだなと思っているでしょうね。

書込番号:20516983

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/26 23:27(1年以上前)

写真は撮れるけど、現実からは目をそらすのか・・・

書込番号:20516993

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/27 01:01(1年以上前)

現実を見ているから「オリンパスじゃなくてもいいからE-7を作ってくれないか」なのでは。

書込番号:20517192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2016/12/27 03:26(1年以上前)

松だけはラインナップとして残して欲しかったな。

書込番号:20517300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/27 05:49(1年以上前)

>きっとオリンパスも迷惑な書き込みだなと思っているでしょうね。

普通のオリンパスユーザーにとってももえらく迷惑で不快極まりない。


>総すかん

とか

>幼稚

とか、ったく思い上がりも甚だしくタチが悪い。


よくあちこちで出没しとるネガキャンっぽい書き込みの方がまだ可愛くてましじゃ。

せめて他のスレに出てこんで欲しい。

書込番号:20517354

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/27 06:45(1年以上前)

この先アナログに戻る選択よりも苦言を述べた方がユーザーの利益です。いつまで不自然で画像処理臭い風景写真を見なきゃいけないのか。できる事しか伝えない情報は間抜けですよ。松の絵はデジタルが苦手な写真だからわざと掲載しました。絵の方がまともだと。

書込番号:20517388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/28 07:18(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
すみません、E-5じゃなくてデジタル全体の不都合に触れたような気がします。高感度ノイズ等細かい事は良く盛り上がるようですが、前レスで立ち枯れ状態となる現実は寂しいものです。建設的なつもりなんですけど残念です。お邪魔しました。
他の方々、退散するので好きに罵ってくださいな。

書込番号:20519743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/12/29 06:10(1年以上前)

て言うか、マイクロ賛成派の方々はこのスレを見なければ良いだけでは?
我々もこのスレでしか妄想を語り合ってはいないので、このくらいは許容されても良いと思いますよ>>ALL
わざわざここにフォーサーズは終わったって書き込みしなくても、充分に認識しておりますよ。でも、オリンパスにも、こういう意見が一部あることは認識されている筈です。
私はオリンパスがフォーサーズを閉じようとしてから、他マウントもいろいろ買いましたが、やはりフォーサーズレンズの写りが(いろいろな意味で)一番良かったので、ミノルタをケンコーが拾いあげたように、どこか拾ってくれるなら他社でも構わないから…と願っています。あわよくば後継機発売なんかもね(^◇^;)

書込番号:20522062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/29 10:42(1年以上前)

フォーサーズユーザーの中にはオリンパスのフォーサーズ切り捨て前後でマイクロフォーサーズや他社マウントに移って行った人たちも沢山いますからね。
スレッド一覧でここを見つけて「フォーサーズの新型機出るのかな」「フォーサーズ懐かしいな」と思って覗きに来るんだと思いますよ。
そんな人たちの今の相棒をバカにしたり、そういった人たちのことを不快にする書き込みがあるから荒れるんです。
元同胞への配慮が欠けている限り、荒れ続けるのではないですか?

俺が言うな?たしかにその通りだ

書込番号:20522532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2135件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/12/31 04:46(1年以上前)

なんか、ピント外れのレスが多いのですが、旧態依然としたオリンパスの経営陣には
購入型クラウドファンディングという資金調達の方法を知らない連中が多いのではと
いう気がしています。

投資型クラウドファンディングの場合、現在の日本の金融商品取引法では発行総額
1 億円未満で、1人当たり投資額が 50 万円以下の株式を、インターネット等を
利用して募集又は私募の取扱いを行う場合においては、金融商品取引法上の兼業規制
を課さないということになってますけど、投資型クラウドファンディングでは、
あくまで購入希望者からの前受金という扱いになりますから、たとえばE-5後継機を
35万円で全世界で10,000人募集して、開発・製造・販売するというやり方も有りでは
ないかと感じています。

オリンパス自体に製造能力が無ければ、SIGMAに外注すれば良いだけの話で、設計に
関するノウハウは十分あるわけですから、オリンパスが社内ベンチャーでグループ
を立ち上げれば採算はとれるはずですし、新商品に対する市場のニーズを計ることが
不得手なオリンパスにとって新商品開発にあたり事前のマーケティング資料としても
活用できるという点でもメリットがあると思います。

E-M1を真夏の炎天下で使っていて、オーバーヒートのためフリーズしたことがある
ので、少なくとも6時間ぐらいは高温の下で動作するという保証ができるボディが
欲しいというのはワガママなんでしょうかね?
マウント口径が大きい方が強度的にも有利ですし、OVFのメリットも捨てがたいモノ
があるのも事実で、超望遠・大口径レンズに特化してでもフォーサーズを活かして
ほしいものです。

車の場合
http://autoc-one.jp/nissan/march/special-2913894/
という例もありますけど、カメラの場合もプレミアが付く可能性がありますね。
ちなみに、我が家からそれ程遠くない所に上記の車の幸せなオーナーが居ます。

あと、
篠山紀信さんの場合、8×10も使ってましたし、機材は選んで使ってますね。
先日「徹子の部屋」に出ていた村一喜さんも、ハッセルブラッドで撮影するのが
基本で、番組内ではスマホで撮影もしていましたけど、スマホで撮った写真を
使ってくれるのはスマホのメーカーぐらいでしょうね。
http://kakiokoshi.hatenablog.com/entry/2016/12/22/185321 

書込番号:20527131

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ706

返信123

お気に入りに追加

標準

E-M1mk2

2016/09/20 14:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:604件 E-5 ボディの満足度5

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020861.html

先代はOMイメージでしたが、mk2はE-3/5っぽいようなデザインのような
残念ながらサイズアップにはなりませんでしたが、バッテリーグリップは大型化?
バリアングルはE-3/5タイプなので、今回はフォーサーズで未だ粘ってる人達のことも考えてるんでしょうかw

書込番号:20219839

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/20 15:04(1年以上前)

僕も最初に見た時にE-3/5に似せてきたと感じました(*^^*)

嫌いじゃないです♪

書込番号:20219907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/22 03:19(1年以上前)

グリップをつけるとフォーサーズレンズもちょうどいいんですよね。
でもFTレンズに対する言及は仕様表にしかなかったので、そこが気になるところです。
多分大丈夫だと思いますが、もし現行のM1よりFTレンズが使いにくいのであれば、非常に残念です。

また個人的には新しい25mmが気になるところです。でも高い!中古なら14-35が買えてしまう…。

書込番号:20225268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/09/23 16:10(1年以上前)

答えは42さんと同意見です。フォルムはE−5似だし、グリップはE−1に近いので私のように粘って使用しているフォーサーズユーザーを取り込むつもりかも知れないですね。

とうとうソニーまでもα99Uを発表してα7RUとダブルフラッグシップ体制(富士と同じ)となったので、オリンパスも最後のフォーサーズカメラ(E−5後継機)を出して欲しいです。
もうこんなこと載せるのは私ぐらいだと思いますがやっぱり出して欲しいです。

もしくはこのE−M1 MarkUのメカニックをE−1かE−5に移植して欲しいです。
こういうサービス、やってくれないかな・・・・・。

書込番号:20230216

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/09/25 23:39(1年以上前)

当機種
当機種

わざと障害物を活用して撮影

光の当たり具合で立体感を感じさせる

お邪魔します。

以前、オリンパスのカメラ部門は赤字であっても撤退を考えていない。
医療部門にも、カメラ関係の技術が深く関わりがあり向上させていく意味があると関係者が語っていた記事を読んだことがあります。
マイクロフォーサーズ゙では、他社とは異なる特徴的なカメラ、レンズが次々と発売されていますから記事通りですね。

残念なのは、所詮マイクローフォーサーズは本格派の写真家へ向けた規格ではなくキャノン、ニコンの様に収差などレンズの性能、規格、基準を落として小型軽量に設計され、レンズの問題を画像ソフトで誤魔化すカメラです。
厳格な基準のフォーサーズを、理解出来る写真家からは高く評価されましたが、カタログに記載してある事も十分に理解できない消費者が多く35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラが市場で支持されてしまったので苦戦したのでしょう。

写真家として、美を見極める、感じる事が出来たり、大人の知識、常識としてカメラの構造、仕掛けなどを理解する能力を持ち合わせている消費者が大勢いれば35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラの評価、仕様も大きく違いが出てフォーサーズも高く評価されたことでしょう。

35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ肯定派は、雑誌の記事などから受光体の面積が大きいと被写界深度が浅くなり立体的に写ると固定観念を持ってしまい、写真家としてカメラの特性に応じた使いこなしとして、どの様にして表現するのかを考え、実行する次元に達していないからフォーサーズの評価も低くなったのでしょう。

添付した画像は、どの様に感じるでしょうか?
被写界深度が、深いフォーサーズでも

焦点距離の長いレンズで、絞りをある程度開けると後方がボケている様に撮影できていないでしょうか?
学生時代、美術など絵を描く時に光の当たり具合の変化に着目し表現する様に習ったのと同様に被写体に当たる光の具合に着目して立体感が表現できていないでしょうか?

そして、カメラにとって最も大切な事として、撮影地の雰囲気を画像から感じ取れるかどうかです。

キャノン、ニコンは、全自動カメラとしてはE-5よりも優れているのでしょうけど、写真家がE-5をしっかり使いこなす力量があれば本物の写真が撮影できる点では勝ります。
現在でも、魅力的なカメラです。

価値を、理解できる消費者が少なかった!
学力の低下。
カメラを、使いこなせる力量を持ったずに全自動カメラに頼る消費者。

オリンパスが、予想したしっかりとした写真家が少なかったのでしょうね。

書込番号:20238340

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/09/26 18:28(1年以上前)

↑相変わらず、寝ぼけたことを。

書込番号:20240162

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:604件 E-5 ボディの満足度5

2016/09/26 21:34(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。
デジカメウォッチの記事でグリップ形状変わって小指が余らなくなったと書いてありますね。
私の場合、握ってみてしっくりこないと、買う気が失せてしまいますので(E−M1、D750がそうでした)
早いとこ実機に触ってみたいものです

書込番号:20240732

ナイスクチコミ!3


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/29 01:40(1年以上前)

μフォーサーズの高級レンズも大分揃いましたし、今回25mmf1.2や高倍率高画質ズームも追加されました。
もう、メーカとしても「負債/残債」のフォーサーズはいい加減、償却できたでしょう。

一部の「負の遺産」を持っている、ユーザーももう、6年前のカメラ、いやE-3のマイナーチェンジですから実質
9年前のカメラに固執しているような人は、皆無でしょうね。(若干1名の時代遅れを除き)
μフォーサーズでも、一眼レフを越えるスペックのカメラとして、(まあまだ実機を見ていませんので解りませんが)
リリースされる、E-M1MkIIは25万円近いスタートになるようです。

ソニーのミラーレスが脱低価格で苦労して、α-7シリーズを定番化させて、富士もX-T1・X-T10などのシリーズで
ある程度の価格で販売出来るようになりました。


正直1/2.3〜1インチ・μ4/3のファミリー層(5万円クラス)は薄利で、スマホに食われるコンパクト同様厳しいです。
このE-M1MkIIがオリンパスのμフォーサーズが高くても売れる機種になるかの試金石になるでしょうね。

パナについては、GM1以降の超小型機種、GH4などの動画特化機種など、オリンパスのように「単なる懐古デザイン」
ではなく、きちんと尖った機種を出しております。 

書込番号:20247799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/09/29 06:51(1年以上前)

http://photo.yodobashi.com/live/interview_olympus/index03.html

>E-5の後継機への期待いただくことについては勿論承知している
という文言が載っていますけど、これをどう理解するかで、話が変わってきますよね。

E-M5の発売時に、これはE-5の後継機ではないと宣言した後、フォーサーズとm4/3の
ハイブリッドカメラを考えているというような話をしたあげく、像面位相差AFのE-M1を
発表し、これがE-5の後継機だというようなニュアンスの発言をしてフォーサーズの
ユーザーから総スカンを食らったわけですけど、そのお口直しがE-M1mk2だとしたら
ちょっと救いようがないですね。

ハイブリッドという言葉からは光学ファインダーをベースにし、ミラーアップ時用に
EVFに切り替えられるようなシステムを連想するのですが、オリンパスの見解は、どう
なんでしょうか?
従来のAFセンサーのキャリブレーションを像面位相差AFのデータを使って行うように
してAFの精度とスピードを上げる努力もして欲しいですし、露光中は像面位相差AFで
コンティニュアスAFに対応させるとか、これまでにないAFを開発してもらいたいと
いう願望もありますね。

m4/3で気になっているのはマウント及びMMF-3のようなマウントアダプターの脆弱さで
14-35mm/F2ですら三脚NGというのは、今後どれだけの重さのレンズを開発していける
かを全く考慮していないということになりますね。
ライカ判では1200mm以上の超望遠ズームを作るのは大変ですけど、フォーサーズなら
換算1600mmでも800mmで済みますから、SIGMAに300-800mm/F5.6をフォーサーズ用に
設計し直してもらうとか、200-600mm/F5.6くらいの超望遠ズームを開発すれば、野鳥や
スポーツの撮影とかにも重宝されると思うのですがどうでしょうかね。
リオのオリンピックで貸し出し希望が最も多かったのは200-400mm/F4L Extender 1.4×
だったそうですから、超望遠ズームは狙い目だと思います。
ちょうど良い距離で撮影できるとは限らないスタジアムで、400mm、500mm、600mm、800mm
を持ち歩くのは非現実的ですから、パナソニックより優れたレンズを出すのはオリンパス
の役目だと思います。

SONYですらαマウントのカメラを出すくらいですから、オリンパスもフォーサーズマウント
の頑丈なボディを超望遠レンズの為だけにでも出した方が良いように思います。
ちなみに、300mm/F4はフォーサーズ用に設計してもほとんど変わらないようですから
望遠系はフォーサーズマウントにして、m4/3ボディにはマウントアダプターで対応
させても良いように思います。


書込番号:20248014

ナイスクチコミ!10


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/29 12:31(1年以上前)

ああ、もう1人わいて出てきましたね、フォーサーズ狂信者が。

SONYですら・・・て、なんでしょう? まがりなりにも継続してボディもレンズも出している、αAマウントと、
終ったフォーサーズが同格、よしんば「フォーサーズのほうがユーザーが多い・格上」だとでも思っているのでしょうか?

http://photo.yodobashi.com/live/interview_olympus/index03.html

4年も前のインタビュー記事を引用して、今更、E-5の後継機種があるとで?!


>フォーサーズのユーザーから総スカン
さて、スカンを食らわせるだけのフォーサーズユーザーが全世界に何人残っているのやら。

書込番号:20248701

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/09/29 21:01(1年以上前)

E-M1はフォーサーズに引導を渡した名機です。

書込番号:20249807

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:604件 E-5 ボディの満足度5

2016/09/30 00:20(1年以上前)

かつてSHGレンズ(だけでしたっけ?)は2000万画素まで対応できるとオリンパスは言ってたと思いますが
E-M1mk2の2000万画素でフォーサーズレンズに引導を渡されたとしたら
それはそれで素晴らしいことですね。
E−M1mk2に、高画質と堅牢さ持ちやすさでE−5を亡き者にすることを期待

書込番号:20250483

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/09/30 04:00(1年以上前)

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
sony系の人達はなんか勘違いしてますね。

sonyは2009年11月5日に発売したα550を翌年には生産完了にして以降、
OVFモデルを出してないですね。
2008年10月23日発売のα900に関してもこのクラスが必要なユーザー
にはOVFが必須ですから、後継機がα99及びα99mk2だと言われても
納得いかないでしょうね。
トランスルーセントミラーが間に入ってしまうのが嫌だという意見も
多いですし…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13577803/
昔はコニカ・ミノルタのファンも結構残っていたようですけど…

sonyの場合、重量級のレンズはAマウントにするようですけど、OVF
は2011頃に製造完了しているようですから、もうすぐ修理もできなく
なるんでしょうね。入門機ならともかく、OVFのフラッグシップ機は
そのメーカーのenthusiastが購入した割合が高く、メーカーが最も
大事にすべき層だということを意識すべきですね。

メーカーとしてはSIGMAが最もユーザーを大切にしている印象を受け
ますね。オリンパスは75mm/F1.8のようなレンズだけではなくボディ
もSIGMAに製造してもらえば良いと思ってしまいます。

書込番号:20250670

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/09/30 04:41(1年以上前)

別機種

2000万画素でも余裕です。

>答えは42さん

SHGレンズでなくても、マクロレンズは2本とも2000万画素オーバーでもOKみたいですよ。
m4/3にMMF-3でフォーサーズのレンズを使うと、後玉の大きさも十分に確保できている
せいか、画面の均一性も高いようです。

現時点ではフォーサーズのレンズに勝るとも劣らないと言えるのは40-150mm/F2.8と
300mm/F4しかないように思えますので、出来の良いフォーサーズレンズはまだまだ現役と
いう感じがします。

E-M1mk2は全体の高さを押さえるためマウントの下側を少し減らし、軍艦部を高くして
グリップ部の高さを稼いだみたいですけど、相変わらず厚みがないですから300mm/F2.8
より長焦点のレンズだとホールドがしにくくなりそうです。
PANASONICの100-400mmの望遠端がF6.3に抑えられてしまっているのも、重量級の
レンズに対してはマウントが小さすぎて華奢ではないかという気がします。
500mm/F5.6クラスまででもOKですから、超望遠ズーム用だけでもフォーサーズマウント
の像面位相差AFを圧倒するAFスピードのボディを出して欲しいですね。
もちろんフォーサーズマウントの方が超高性能なレンズを設計しやすいですから、SIGMA
のようにCINEMA用レンズとしても使えるようなハイレベルのレンズも欲しいです。

書込番号:20250688

ナイスクチコミ!11


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/30 17:58(1年以上前)


>sonyは2009年11月5日に発売したα550を翌年には生産完了にして以降、
>OVFモデルを出してないですね。

うわーーー典型的な後出しじゃんけん。
前述しているのは、「α-Aマウントのカメラが出ている」という話しで
あって、一眼レフレックスかEVFなのかなんていう話は「一言」もない。

個人的にはOVF(レフレックス)派だけど、EVFでα77II・α99IIが継続さ
れているだけ、はるかに「フォーサイズ」よりは状況は良いでしょ?

大体、E-5のファインダーはわざわざ拡大光学系をいれても、APS-Cサイ
ズのファインダーにようやく追いつく程度の倍率しかない井戸の底。



シグマに作ってもらえとか、言っているけどシグマだって売れないような
マウントのレンズを作るわけないじゃないですか。
まずはキヤノン・ニコン、今後はソニーEマウント、あとはAマウントと
ペンタックスKマウント。

正直、μ4/3は専用設計にせざろうをえないレンズが多いから、安い
単焦点と高倍率ズームぐらいしか出ていない。


フォーサーズ?
100%出ないでしょう、いや出すだけ無駄、シグマに無駄な製品を作らせないで下さい。

書込番号:20252051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/30 20:47(1年以上前)

>超望遠ズーム用だけでもフォーサーズマウントの像面位相差AFを圧倒するAFスピードのボディを出して欲しいですね。

E-M1markIIがどこまでフォーサーズレンズが快適に使えるようになったのか期待してます。121点クロスセンサーに対応しましたし。

ただ、E-3やE-5なんかは11点全点ツインクロスセンサーでしたから、AFの挙動とか得手不得手とか違うのかな?とは思います。

とは言えアルゴリズムの改善や演算速度アップによってE-3や-5のAFを全ての点で凌駕してると良いな〜。

書込番号:20252512

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/01 00:14(1年以上前)

>秋津洲さん

>大体、E-5のファインダーはわざわざ拡大光学系をいれても、APS-Cサイ
>ズのファインダーにようやく追いつく程度の倍率しかない井戸の底。

弩素人ということを暴露してますね。
接眼光学系で倍率を上げるとファインダー画像の鮮鋭度が落ちるので、わざわざ高価な
高屈折率の硝子を使って倍率を上げてますよ。
これは空気より屈折率の高い物質を通して物を見ると実際より近く見えるという物理的な
原理を応用しているので、拡大するのではなく近くに寄ってファインダー画像を大きくして
いるわけで、鮮鋭度が高い分ピンの山がつかみやすいです。
パナソニックの関連会社が製造しているダイアモンドより屈折率の高い硝子を使えば
もっと倍率を高くできるはずですので、オリンパスにはもっと頑張って欲しいですね。

canonのEOS7Dmk2のファインダーは約1.00倍ですね。これってcanonのAPS-Cサイズで計算
すると約0.62倍にしかならないですけど、コストを重視したんでしょうね。もっとも
EOS7Dmk2の場合、標準装備のフォーカシングスクリーンは明るさ重視の素通しタイプです
から、スーパープレシジョンマットタイプに替えないとピンの山が分からないですね。
EOS5系は素通し系のフォーカシングスクリーンが固定ですから、50mm/F1.2のように
絞るとピント位置が移動してしまうタイプのレンズだとAF任せは厳しいですね。

sonyがαマウントを続けるのはEマウントでは重いレンズに対して脆弱すぎるというのも
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/885/
あるでしょうけど、Eマウントだとサンニッパでも画面周辺の光束がけられてしまうと
いうことも一因でしょうね。

>シグマに作ってもらえとか、言っているけどシグマだって売れないような
>マウントのレンズを作るわけないじゃないですか。

sonyがtamronにOEMで作ってもらっているように、オリンパスもSIGMAにレンズをOEMで
作ってもらっていますよ。
SIGMAブランドだったら、Eマウントレンズと共用にせざるを得ないかもしれませんけど
性能が良くてZUIKOブランドだったら十分売れますよ。
http://www.nikonweb.com/files/DCS_Story.pdf
の17ページに載っていますけど、KODAKに頼まれてKODAK最後のデジタル一眼レフカメラ
を作ったのもSIGMAですし、数売らないと儲からない入門機ではないのですから、ボディ
まで作ってもらいたいですね。FOVEON搭載モデルとか…

書込番号:20253228

ナイスクチコミ!10


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/01 01:55(1年以上前)

何を取り出すのかと思えば、EOS7DMk-II程度のファインダーですか?
α始めとして、EVFは大抵0.75〜0.78倍クラスですし、フルサイズのOVFは0.7倍〜0.76倍。

どんなに倍率を拡大しようが、ゴマメファインダーのE-5は0.58倍。
APS-C・DXの中級機程度の倍率しかない、ゴミファインダーじゃないですかww

M.ZUIKOならともかく、ボディも販売されていないような、ZUIKOブランドのフォーサーズレンズ、いまさら出してどうすんの?
馬鹿も休み休み言ってください。



いい加減、「終ったマウント規格」というものの、現実をみたらどうですか??

書込番号:20253394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/01 23:52(1年以上前)

>答えは42さん

E-M1のEVFとE-5のOVFだと、どちらが見やすいですか?

私にはEVFはあくまでディスプレイの画像で、色調・コントラスト・明暗差が変わらないOVFの方が
良いので、E-5のOVFの方が好みです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/821/
E-M1でも不満なのですが、それより『頑張って欲しい』(=劣る)EVFで我慢するのは私には耐え
られないです。

人間の眼の特性として、漠然と見る場合は水平120度程度の画角で、ライカ判換算で12mmの超広角
と同等ですけど、特定の対象に集中したい場合には、望遠レンズのように視野が収縮し、水平20度
くらいで100mm位に相当するようです。またリラックスしている時は水平50度で42mmぐらいになるよう
ですけど、人間が見分けられなくなる最小の幅は0.59分(60分=1度)だが、それは中心2度程度なので
その範囲に限っていえば700万画素程度で、その周りも考慮してもプラス100万画素程度なんだそうです。
つまり、人間が注視して見るには0.7倍のファインダーだと9000万画素以上のディスプレイが必要に
なるわけですけど、ちょっと厳しいですね。逆に言うとOVFだと多少小さくてもOKってことですね。

更に、明るい太陽光で人間の眼のISOを25とするなら、ちょっと暗いときには600倍でISO15000で
暗い場所でも目が慣れれば、かなりはっきりと物を見分けることができるので、15000倍になるそう
で、ISO375000になるようです。つまり、今の撮像素子の限界を超えてしまっていることになりますね。

重量級のレンズに対する強度と、人間の眼の特性を考慮するなら、フォーサーズをプロ用に再構築
すべきだということになります。

http://www.43rumors.com/olympus-patents-crazy-cool-300-500mm-f2-8-4-0-mft-lens/
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-06-24
にオリンパスの500mm/F4の設計図が載っていますけど、バックフォーカスから見ても、フォーサーズ
マウントにできるわけですから、強度の面で有利なフォーサーズマウントにして、m4/3には専用の
マウントアダプターで使うようにすればOKなんじゃないですかね。
このクラスの超望遠になるとコントラストAFではスピードが問題になりますから位相差AFが前提に
なりますよね。それだったら、コントラストAFボディは無視しても問題ないと思います。
ちなみに、上記の500mm/F4はズームではなくインナーフォーカスのため2mの最短撮影距離では
300mm/F2.63になるということです。

書込番号:20256428

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/02 10:07(1年以上前)

マイクロフォーサーズシステムの場合、フォーサーズレンズはマウントアダプターを付けてAF出来る等、一応兌換性は保っているだけまだまし。

一番困るのはマウントは変わんないけどレンズのシステムが変わってG、D、E、Ai、非Aiだの、ボディとレンズの組み合わせで、種類によっては使える機能に制限があるシステムのカメラって一見さんお断り的な雰囲気があって嫌ですね。


あと、今までのシステムを思いっきり捨てて兌換性のないシステムに移行するのも・・・・
でも成功しているなら別にいいか。

書込番号:20257418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/02 10:18(1年以上前)

「互換」かな。

書込番号:20257454

ナイスクチコミ!3


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/02 10:29(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


ウソを書くのと事実を書くのは、話が違います。
E-5が販売終了、新しいレンズは出ずに古いレンズは徐々に販売終了に。

狂信的に「フォーサーズ」を出せ、出してくれなどと、オリンパスやシグマに要求を出すことは、
μフォーサーズの今後の発展・販売・市場の「邪魔」になるだけです。

ここ1-2年ようやく、粉飾決算やフォーサーズの失敗を株主総会でもオリンパスは追求されなくなって
一安心しているのです。


もう、新しい規格に移って、静かに終らせてやるのが、正しいフォーサーズユーザーの姿でしょう。
滅びの美学です。

書込番号:20257480

ナイスクチコミ!8


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/02 10:40(1年以上前)

E-5 ボディ
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 。
以下一眼レフ在庫無し。

4/3レンズ2
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 在庫無し
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 4店
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD 在庫無し
ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6 2店
ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheye 2店
ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro 1店
ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3 3店
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II 1店
ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6 2店
ズイコーデジタル ED 150mm F2.0 3店
ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6 3店
ズイコーデジタル 25mm F2.8 2店
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD 2店
・・・・

主要レンズでも在庫持ちは1店〜3店舗・・・・
ほかは要問い合わせか、メーカから取り寄せられればという現実。
既に終ってるだろ? 現実が見えていますか??
ファインダーよりも現実をよくその「眼」でみなさい。

シグマがレンズを出してくれる余地がどこにあるんですか??

書込番号:20257518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/03 00:15(1年以上前)

なにムキになってんの?

書込番号:20259946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/03 00:34(1年以上前)

>秋津洲さん
≫シグマがレンズを出してくれる余地がどこにあるんですか??
何が言いたいのかな?
SIGMAが自分のブランドで出すことはないでしょうけど、オリンパスに依頼されれば作ってくれますよ。
実際、SIGMAは今でもオリンパスのレンズを作っていますよ。

書込番号:20259990

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/03 03:10(1年以上前)

>秋津洲さん

>負債/残債
>負の遺産
>フォーサーズ狂信者
>出すだけ無駄
>終ったマウント規格
>邪魔
>静かに終らせてやる
>滅びの美学

4/3SHGレンズを使ったことありますか? レンズを見る目があって実際に使ったことがあれば、上記のような発言は、まず出来ないと思います。実際のところ、例えばSIGMAのArtシリーズに代表されるような現代レンズは、4/3レンズコンセプトの後追いのようなものですよ。

そのようなレンズをOVF機で使いたいという4/3ユーザーの希望が、あなたの邪魔になるのでしょうか? 端から見ていると、まるでポロあんどダハさんの希望があなたの写真ライフを脅かしているみたいに見えますね。

ちなみに私も4/3SHGレンズが今でもメインレンズです。違う規格も含めて、他に代わるレンズがありませんので。

書込番号:20260146

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/10/03 19:10(1年以上前)

>SIGMAが自分のブランドで出すことはないでしょうけど、オリンパスに依頼されれば作ってくれますよ。

SIGMAにとってメリットがあれば作るでしょうけど、
いまさら、オリンパスが4/3のレンズを依頼するとは思えない。

>そのようなレンズをOVF機で使いたいという4/3ユーザーの希望が、あなたの邪魔になるのでしょうか? 
>端から見ていると、まるでポロあんどダハさんの希望があなたの写真ライフを脅かしているみたいに見えますね。

すごい曲解ですね。
どうしたらこのような解釈になるのか不思議です。

終わった規格の4/3に開発力を割くことは、m4/3の開発を遅らせることになるだけです。
オリンパスもこんなことはしないでしょう。

書込番号:20261863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/10/03 21:15(1年以上前)

私はSIGMAさんやオリンパスに、フォーサーズレンズを新たに開発してもらいたいとかは考えてないかな〜。

でも折角オリンパス瑞光ブランドの素晴らしいSHGレンズ資産があるのですから、E-M1系のm43ボディ等でストレスなく活用できれば素晴らしい・・・と考える事は良いんじゃないですかね?

これならm4/3の開発を遅らせることもないんじゃないかな?

SIGMAさんとかサードパーティーが、あまりm4/3レンズに積極的でないのは、オリ、パナの本家のレンズで殆どが事足りてしまう不幸?もあるのかなと思ったり。市場が小さいってのもあるのでしょうけど。

書込番号:20262295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/03 21:23(1年以上前)

>α7大好きさん

>すごい曲解ですね。

4/3SHGレンズを一眼レフで使いたいユーザーが自分の希望を書くことのどこがいけないのでしょうか? なぜ4/3ユーザーでも4/3メーカーでもない人間が、その希望を否定するのでしょうか? その方が不思議です。

写真&カメラ愛好家ならば、普通に理解出来る要望だと思いますけどね。

メーカーへの希望や要望を述べるユーザーに向かって「狂信者」などという失礼極まりない言葉を吐く方がはるかに問題だと、普通の感覚を持っている大人なら感じるものでしょう。α7大好きさんはそうではないようですが。

書込番号:20262329

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/03 21:38(1年以上前)

皆さんゴメンナサイ(__)

4/3愛の強い方がこんなに多いとは知らず別スレで4/3フォーマットレンズの生産中止を書いてしまいました。
てっきり4/3レンズは全然売れてないと思い込み先走った次第です。

皆様のご不興を招いてしまったことを真摯に受け止め反省させていただきます。

しかし、アップしたスレにはその他の意見も述べさせていただいております、このまま継続する事を平にご了承願います。m(__)m

書込番号:20262383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/03 22:11(1年以上前)

>山ニーサンさん

>4/3愛の強い方がこんなに多いとは

他のメーカーのユーザーと同じですよ。
多くの人が自分の使っているカメラのメーカーにいろいろ要望をしてますよね。ユーザー数が多いほど要望件数も多いと思います。

ユーザー数が少ないというだけで「狂信者」などとする発言のどこに正当性があるでしょうか?

書込番号:20262535

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:604件 E-5 ボディの満足度5

2016/10/03 22:26(1年以上前)

えーっといつもの展開になっていますがw

ここは、まだμに移行してないE−5ユーザーや、他マウントやμ移行済みでもE−5好きだった人が
E−M1MK2についてグダグダ語るスレかな思いますのでよろぴく

書込番号:20262604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/03 23:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

もともとはPLマウントでAPS-C相当のSuper35用だったので、Fマウントだと・

>Tranquilityさん

理論的に科学的データを上げながら反論するのは大変ですよね。(^^;;

先に、ちょっと補足説明ですけど、E-5のファインダー倍率が約1.15倍と大きく
なっているのはプリズムに屈折率の高い高価な硝子を使っている為で、接眼部
のルーペで倍率を上げているわけではないということです。ファインダーから
少し目を離しても、入門機のようにすぐ画面の隅がけられて見えなくなるよう
なこともなく、適度な荒さのマット面のおかげでピンの山も見分けやすいです。
キャノンも高価な高屈折率ガラスをEOS7D2のプリズムに使えばよかったのにと
思いますけど、やはりAPS-Cは見放してしまったということでしょうか。
EFマウントは、そのまま使えばAPS-Cには問題なかったのですが、ef-sなど
マウントにしてしまって台無しですね。

ところで漢字三文字の人はどういう人ですかね?
オリンパスの社員って事はないですよね。(^^;;

経営セミナーなどでよく聞く話ですが、ある程度成熟したマーケットでシェアを
キープするには、そのメーカーの製品の愛好家を満足させろという鉄則がある
ようです。
オーディオとかカメラといったプロからコンシューマーまで網羅する趣味的な
マーケットの場合、全体の10%程度のenthusiastが金額ベースで半分の商品購入を
しているというデータもあるようです。
更に現在はネットなどの情報社会ですから、その会社の商品を使いこなしている
愛好家の露出度はかなり高く、目立つので、その影響力を利用しない手はないと
思われます。
コンパクトカメラや一眼レフ入門機の市場はスマホやガラケーに奪われています
から、SIGMAのように特徴のある商品でプロやプロシューマーの心を引き付けた
上で、初心者にも使える高機能機に特化した商品を展開しないと、ダメになって
しまうかもしれないですね。

http://www.mirrorlessrumors.com/andreas-kaufmann-believes-photographic-companies-foot-grave/
に恐ろしいアンケート結果が載っていましたけど、どうなりますかね。
5年後にカメラ業界から消えているのは、どのメーカー?ってアンケートですけど
分母が少ないとはいえ、NIKONがハッセルよりやばそうってどうなんでしょうかね。

オリンパスの場合、稼ぎのメインは医療用機械で、そのためには光学系をキッチリ
押さえておく必要があり、企業トップもカメラ事業を放り出す気はなく、ただ赤字
にならないようにしたいとのことですから、パナのようにカメラが主体のスマホや
ガラケーも出すのでなければ、FUJIのようにプロやプロシューマー向けの製品に
特化するのも良いと思います。

sonyさんは
http://petapixel.com/2016/04/04/sonys-full-frame-pro-mirrorless-fatal-mistake/
に、なぜ一眼レフ用のレンズよりでかいのって書かれちゃってますね。
本来なら、ZEISSなどのこれまでの設計とは全く違うコンセプトで設計されたレンズ
と比較してもらえれば良かったのにとは思いますけど、それでも当初主張していた
ミラーレスによる小型化のメリットは、高画素機に対応できる次世代のレンズ群には
全く見受けられないですね。

SIGMAの山木社長は、当初からまともなレンズは、広角系以外、コンパクトにならない
と断言していましたけど、まさしく真実でしたね。

私もm4/3を否定してはいませんが、今後2000万画素オーバーの撮像素子が採用される
ようになってからでも使えるような長焦点系の超高性能レンズなら、とりあえず作り
やすいフォーサーズで設計製造し、それにふさわしいボディをフォーサーズでも作り
MMF-3よりはるかに強度のある一体型マウントアダプターを使って、m4/3にも取り付け
られるようにするだけでいいのではと感じます。
せいぜい200〜300mm程度の小型なレンズにはm4/3、後玉が30mm以上なければダメな
レンズやサンニッパクラス以上にはフォーサーズマウントで良いのではないでしょうか。

500mm/F4のレンズが設計されているようですが、将来的に更に長焦点のズームなどを
開発する必要が出てきた時に、そのクラスのレンズをつけて、m4/3のボディがもつ
のか危惧しています。
500mmクラスだとボディのグリップ部に指をひっかけてブラブラということもあり
ますし、改良前のEマウントのような悲劇は見たくないです。

書込番号:20262865

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/03 23:58(1年以上前)

>α7大好きさん

ちょっとSONYのレンズのラインアップを見ていてビックリしたのですが、
2013年は9月17日のE 50mm F1.8を最後に4本、その後は2014年2月7日に
E 55-210mm/F4.5-6.3を1本だけ発売して以来、aps-c用のレンズは発売
されていないんですね。
これも「終ったマウント規格」ということになりそうですね。
ま、構造的にプラスチックを薄っぺらな金属でサンドイッチして作った
マウント基部という廉価版カメラでスタートしましたからライカ判用に
頑丈に作り直したので、aps-cは諦めてライカ判で揃え直してください
ってことみたいですね。
ま、動画用レンズ以外は気合いの入ったレンズは無かったですから
どうでも良いのかもしれませんが、FEレンズの発展のためにEレンズ
は無かったことに………ということなんでしょうか。

書込番号:20263011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/10/04 00:03(1年以上前)

Tranquilityさん
私へのところに書かれているので、私への書き込みだとして

>4/3SHGレンズを一眼レフで使いたいユーザーが自分の希望を書くことのどこがいけないのでしょうか?
>なぜ4/3ユーザーでも4/3メーカーでもない人間が、その希望を否定するのでしょうか?

私がどこにいけないと書いてますか。
私は4/3レンズ まだ5本持っていて、3本は今でも使ってます。

>メーカーへの希望や要望を述べるユーザーに向かって「狂信者」などという失礼極まりない言葉を吐く方が
>はるかに問題だと、普通の感覚を持っている大人なら感じるものでしょう。
>α7大好きさんはそうではないようですが。

勝手に決め付けるあなたのほうがよほど、失礼極まりない。

書込番号:20263028

ナイスクチコミ!1


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/04 00:10(1年以上前)

終わった規格に未練タラタラは、見ていて痛いだけですね。
非才も未だに三本のSHGレンズを所有していますが、主力をすべてμ4/3に移行したことは悪くない選択でした。

書込番号:20263056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/10/04 00:10(1年以上前)

ポロあんどダハさんへ

私はソニーのカメラもレンズも持ってません。

書込番号:20263057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/04 00:48(1年以上前)

>α7大好きさん

ずいぶん紛らわしいハンドルネームですね。(^^;;

で、5本の4/3レンズって何でしょうか。
そしてどんなボディでどの3本をお使いでしょうか?

書込番号:20263146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/04 03:18(1年以上前)

もちろん誰もがフォーサーズのボディが復活するのは極めて困難であると認めていますよ。現実的ではないでしょう。
主流がマイクロになったのも分かってますよ。

でもフォーサーズのレンズは今でも優秀だと評価している人もいるわけですよ。

(…考えてみると、終わったものを使っている人、たくさんいるよなー?
オールドレンズで写したり、フィルムカメラ使ったり…。でもそれは趣味なんだから人の自由だよなー?
だからそれに対して強い否定的な意見を言うのは親切なことではないから、私はそういうことはしないように気をつけようっと…と思いました。)

ところで、今度のEVFはどうでしょうか?私はほとんど連写しないんでブラックアウトとか気にしたことないですが…。

書込番号:20263308

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/04 07:41(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>理論的に科学的データを上げながら反論するのは大変ですよね。

わからない人にわからせるのは無理ですね。
私は、理屈のわかる他の人のために書いています。

>500mm/F4のレンズが設計されているようですが、将来的に更に長焦点のズームなどを
開発する必要が出てきた時に、そのクラスのレンズをつけて、m4/3のボディがもつ
のか危惧しています。

500mmF4.0だと口径125mm以上、横向きに荷重がかかるような持ち方をすると35mm判一眼レフのマウントでもヤバいのでは。光軸方向であればあまり心配は無いと思いますが。もっとも、そのような重量レンズでボディを持って持ち上げると、人の手の方にも相当な無理がかかりそうです。

書込番号:20263530

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/04 07:44(1年以上前)

>α7大好きさん

>私がどこにいけないと書いてますか。
>勝手に決め付けるあなたのほうがよほど、失礼極まりない。

秋津洲さんの
『狂信的に「フォーサーズ」を出せ、出してくれなどと、オリンパスやシグマに要求を出すことは、μフォーサーズの今後の発展・販売・市場の「邪魔」になるだけです。新しい規格に移って、静かに終らせてやるのが、正しいフォーサーズユーザーの姿でしょう。』という意見、つまり「そのような要望を持ってはいけない」という主張に
『終わった規格の4/3に開発力を割くことは、m4/3の開発を遅らせることになるだけです。』と、まったく異論を唱えること無く賛同されていらっしゃいますよね。
これはつまり、「ポロあんどダハさんのご要望は邪魔だからやめろ」ということですよね。

私の秋津洲さんの失礼極まりない物言いに対して述べた感想にも、「曲解・不思議な解釈」と述べていらっしゃいます。
つまり私のように感じるのは α7大好きさん にとって不思議なことで、「秋津洲さんの物言いは自然である」というご意見と解釈出来ます。

秋津洲さんは普通の会話では使わないような酷い言葉でもって ポロあんどダハさん のご要望を大否定しているわけですが、なぜそこまで強力に否定するのか、私には理由がわかりません。
ですから ポロあんどダハさん のご要望が「秋津洲さんの邪魔になるように見える」という感想を述べたわけです。これは秋津洲さんの主張をストレートに読んだ私の単純な「感想」に過ぎず、「狂信者の要望は邪魔だからやめろ」という秋津洲さんの意見の内容を曲げて解釈した「曲解」ではありませんよ。

(以下、RGZ-95さん にも)

それと「4/3は終わった規格」とおっしゃいますが、E-M1は4/3レンズを使うために作られた4/3一眼レフの後継機でもあります。メーカー自身がそう説明していますよね。つまり、4/3規格はm4/3に統合され継続しているわけです。
(4/3レンズをお使いなら、当然ご存知のことと思います。)
したがって、4/3レンズを使用するためにm4/3カメラを使っている人も少なくないでしょう。

前にも書きましたが、F2.0のSHGレンズやF2.8の超望遠レンズはm4/3にはありません。
もしもα7大好きさんがこれらのレンズを使ったことがあるなら、その性能が必要な人にとって代わりが無い現状がわかるはずです。

書込番号:20263537

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/10/04 20:35(1年以上前)

別機種

>もしもα7大好きさんがこれらのレンズを使ったことがあるなら
使わなくても性能がよさそうなことはわかります。
14-35F2.0は何度か買おうと思ったけれど、
私の4/3に求めるものは小さくても高性能なので、購入には至らなかった。

終わった規格の4/3に開発力を割くことは、m4/3の開発を遅らせることになるだけです。
これは私の意見です。
今後、Tranquilityさんには返答しないことにします。
勝手に曲解されそうなので。

>ずいぶん紛らわしいハンドルネームですね。(^^;;
ソニーのα7が発売されるずっと前から使ってます。
ミノルタのα7です。大好きだったわけではありません。
紛らわしいので、変更は考えてます。

レンズ板でも持ってない奴は書き込むなとか、荒れてますがおかしいですね。

使用しているのは右3本。

書込番号:20265305

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/10/04 21:31(1年以上前)

みなさんこんにちは。
今日、東京・立川市の昭和記念公園でコスモスの写真を撮っていたら、M.ZD7-14とか景気の良い声が聞こえてきて、何だろう?と思ったら、どうやらオリンパスの撮影会があったようで、マイクロフォーサーズ機を持った方々がたくさんいらっしゃいました。
そんな声を聞きながら、ちょっと寂しさを感じた私の持っていたのはE-300にZD7-14やZD8魚眼にZD50-200とパナライカDバリオ・エルマリート14-50でした。
まだまだE-300使ってる物好きもいるよ!ってオリンパスの社員さんに嫌味ったらしくアピールしてやろうかとも思いましたが、いい大人がみっともないので自粛しました(笑。

書込番号:20265518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/10/04 21:54(1年以上前)

>それと「4/3は終わった規格」とおっしゃいますが、E-M1は4/3レンズを使うために作られた
>4/3一眼レフの後継機でもあります。メーカー自身がそう説明していますよね。
>つまり、4/3規格はm4/3に統合され継続しているわけです。
>(4/3レンズをお使いなら、当然ご存知のことと思います。)
>したがって、4/3レンズを使用するためにm4/3カメラを使っている人も少なくないでしょう。

E-M1で4/3レンズを使えるようにしましたので、4/3レンズを使い続けたい方はE-M1を。
4/3のレンズ、カメラは今後発売されませんと言うことですよね。
規格はあっても、製品は出てこない。
「4/3は終わった規格」。

書込番号:20265630

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:164件

2016/10/04 22:16(1年以上前)

Tranquilityさん

>E-M1は4/3レンズを使うために作られた4/3一眼レフの後継機でもあります。メーカー自身がそう説明していますよね。つまり、4/3規格はm4/3に統合され継続しているわけです。

でも肝心のフォーサーズアダプター「MMF-3」って、プラスチック製のフニャフニャアダプタだから、まともにフォーサーズレンズを固定出来ないシロモノじゃなかったでしたっけ?
オリンパスのHPにも「SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。」って書いてありますよね。それだけヤワなアダプタとのことです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html
こんなのでお茶を濁しているようでは「4/3規格はm4/3に統合され継続している」なんて言えないような気がするのですが。。。


>実際のところ、例えばSIGMAのArtシリーズに代表されるような現代レンズは、4/3レンズコンセプトの後追いのようなものですよ。

具体的にシグマや他のメーカーの何のレンズが4/3レンズの後追いなのでしょうか?
オリンパスの4/3のようなレンズ口径が小さい割にはデカくて重くて高価なレンズは、他の会社では作っていないと思いますけど。。

書込番号:20265735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/04 23:25(1年以上前)

人間の感覚は素晴らしいもので、自然に物をバランス良く持とうとしますね。
それで14-35などSHGレンズをアダプターで使う場合、レンズの方が重いので自然にレンズを持つことになりますよ。
ボディだけを保持するのは、手が疲れてしまって無理です。
そういうわけで、SHGとM1の組み合わせは問題ないですよ。

書込番号:20266028

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/05 04:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリンパス

canon CINEMA LENS

>放射能レンズさん

金属製のMMF-1もエンジニアリングプラスティック製のMMF-2、3も強度は同等ですよ。
14-35mm/F2など三脚座の付いていないレンズをつけた状態のボディを三脚につけて
使うと、動作が保証できないということですね。

パナソニックの25mm/F1.4はDもDGもシグマが設計していますから、オリンパスの後追い
かどうかは別として、フォーサーズレベルのレンズをAPS-Cやライカ判で作りだしたような
雰囲気ですね。銀塩時代のマウントはどれも小さすぎるので設計が大変そうですね。

設計のレベルで言えば、オリンパスのSHGクラスのレンズは、一桁以上高いCINEMA用
のレンズと似ていますね。
35-100mm/F2などは、canonの30-160mm/F2.8と肩を並べているようですね。
もし、35-100mm/F2をSWD化してくれたら、また買ってしまいそうです。

他社にはとうてい望むべくもない超高性能レンズには、十分なバックフォーカスが必要
ですから、やはりフォーサーズマウントのカメラが必要ということですかね。

書込番号:20266417

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/05 08:37(1年以上前)

>デヴィッドさん

画像をUPしようと、適当な画像を探したんですが、人の顔が写っていたりで肖像権の問題が
おきそうでUPできないのが残念ですけど、私の場合、14-35mm/F2や35-100mm/F2を片手
で高く上げて撮影することがありますので、E-M1、E-M1mk2ではダメというのはかなり残念
です。

ちょっと鍛えれば5kgのダンベルぐらいは揚げられるんじゃないでしょうか。
E-M1だとグリップが華奢で持ちにくいですが…

フォーサーズのユーザーは、女子や老人ばかりではないですし、二十歳の日本人男性の
平均身長は173cmを越えていますから、もう少し持ちやすいサイズということも考えて欲しい
ですね。
理想的には、E-5からストロボを外し、マウントの位置をできるだけエプロン下部にし、大きく
見せてしまうペンタ部をボディに埋めるようなデザインにし、後は徹底的に軽量化するだけで
良いと思います。ストロボは電解コンデンサーがサイズと重さをUPさせることになるので
小型軽量化には邪魔ですね。
結局、E-1の基本デザインに戻し、軍艦部の高さを上げてグリップの大きさを確保し、より
大口径・長焦点のレンズに対応させるというのがベターだと思います。

書込番号:20266730

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/05 11:12(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
なるほど、手を伸ばしてのハイアングルで撮らなければならない状況もありますね。
わたしは持ってないですが、片手で35-100 F2.0は、かなり辛そうですね。
"お手上げ"ですね〜。

書込番号:20267088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/05 14:55(1年以上前)

>α7大好きさん

私には返信されないそうですが、ご意見が続いていますね。
返信しないと言われても、私は「あれ?」と思うところがあれば意見はします。

>終わった規格の4/3に開発力を割くことは、m4/3の開発を遅らせることになるだけです。

だから・・・?
だからもう4/3新製品の要望はしてくれるな、という意見なわけですよね。やはり曲解ではなく、私の理解したとおりで間違いないことがわかりました。
メーカーが「新製品出そうかな」と言っていることに対して「終わった規格だからもう4/3の開発はしてくれるな」と言っているのではなく、新製品を期待するユーザーの「新しいレンズ&ボディが欲しい」という要望に向かって「終わった規格だ」と言ってますよね。

「勝手に曲解」と言っていますが、よく読んでいただきたいです。

私が言っているのは「4/3の新製品を望む気持ちは誰にも否定されるものではない」ということですよ。「自分の使っているm4/3に注力して欲しいから4/3はやめてくれ」という意見も、かなりの自己中ではないかと。
逆に考えてみれば、「m4/3ひとすじに開発力を集中して欲しい」と望む意見に対して「オレは新しい4/3一眼レフが欲しいからそんな希望をするな」と言っているのと同じことです。
開発リソースをどう割り振るかはメーカーが考えることで、ユーザーは個人個人で自由に希望を述べてもいいことでしょうに。

>規格はあっても、製品は出てこない。
>「4/3は終わった規格」。

おそらく今後4/3マウントのレンズも一眼レフカメラも出ることは無いだろうと私も想像しています。しかし断定は出来ません。
「終わった規格」と言い切れるのは、一眼レフOVFや、4/3レンズとm4/3ボディのハイブリッドの必要がまったく無くなったときですね。現状、まだ一眼レフの方が有利なこともあり、4/3SHGレンズは7-14mmしか置き換えが出来ていません。

そして、もしも仮にSHGレンズの置き換えが完了しEVFがすべての点でOVFを凌駕して完全に4/3レンズ&ボディが必要なくなったとしても、4/3新製品を望む声は誰にも禁止することは出来ません。

α7大好きさんもE-M1をお使いのようですから、いちどSHGレンズをお試しされては。
14-35/2.0、35-100/2.0、150/2.0あたりがおすすめです。4/3システムの神髄を感じられると思います。同時に4/3の光学的コンセプトはm4/3にも受け継がれて内包されているということも。

書込番号:20267565

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/05 14:56(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>フォーサーズアダプター「MMF-3」って、プラスチック製のフニャフニャアダプタ

それはどこかの誰かが勝手な想像で書いたデタラメ情報ですね。信じているのですか?
自分で確かめずにネット情報を鵜呑みにしているとロクなことになりません。

>オリンパスの4/3のようなレンズ口径が小さい割にはデカくて重くて高価なレンズは、他の会社では作っていないと思いますけど。。

『レンズ口径が小さい割にはデカくて重くて高価なレンズ』の例

Canon EF11-24mm F4L USM
最大有効径6mmで1180g、45万円。

Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15
最大有効径5.36mmで820g、24.8万円

Nikon Fisheye-Nikkor Auto 6mm F2.8(1972年)
最大有効径2.14mmで5.2kg、発売時60万円、最近の落札価格1300万円。

いずれも35mm判フルサイズ用なのに口径が小さい・・・
Canon EF50mmF1.8なんて最大有効径が28mmもあってわずか160g、実勢価格14000円ですから最強!ですね。

書込番号:20267567

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/05 14:57(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>超高性能レンズには、十分なバックフォーカスが必要ですから、やはりフォーサーズマウントのカメラが必要ということですかね。

設計の都合で長いバックフォーカスが必要としても、m4/3マウントでも同じことが出来ますよね。

>14-35mm/F2や35-100mm/F2を片手で高く上げて撮影することがありますので、

14-35はともかく、35-100でそれは凄すぎます!
三脚座のあるレンズですから、メーカーもその状況での性能保持は想定していないと思います。

書込番号:20267570

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/10/05 22:06(1年以上前)

>私が言っているのは「4/3の新製品を望む気持ちは誰にも否定されるものではない」ということですよ。
>「自分の使っているm4/3に注力して欲しいから4/3はやめてくれ」という意見も、かなりの自己中ではないかと。
>逆に考えてみれば、「m4/3ひとすじに開発力を集中して欲しい」と望む意見に対して
>「オレは新しい4/3一眼レフが欲しいからそんな希望をするな」と言っているのと同じことです。

そんなこと言ってません。あなたの都合のいいように勝手に曲解してるだけです。

>「終わった規格」と言い切れるのは、一眼レフOVFや、4/3レンズとm4/3ボディのハイブリッドの必要がまったく無くなったときですね。
>現状、まだ一眼レフの方が有利なこともあり、4/3SHGレンズは7-14mmしか置き換えが出来ていません。

あなたがまだ終わってないと言う理由はわかりました。
私はすでに終わったと思っているだけです。

>いちどSHGレンズをお試しされては。14-35/2.0、35-100/2.0、150/2.0あたりがおすすめです。

使わなくても良い写りだろうことは解ります。
登山がメインなので重量、大きさは最重要項目で、SHGは無理です。

書込番号:20268734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2016/10/05 22:38(1年以上前)

Tranquilityさん

>それはどこかの誰かが勝手な想像で書いたデタラメ情報ですね。信じているのですか?

これですね。実際に分解した人がいるとのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16568870/#16574728
>MMF-3は実際割れましたし。野外でガンガン使うための強度は皆無のアダプターです。
>割れたついでに分解したらプラ台座に軽量アルミ合金マウントがビス止めでした。


>『レンズ口径が小さい割にはデカくて重くて高価なレンズ』の例

オリンパスの同等の広角レンズのほうがレンズ口径は小さいでしょう。

書込番号:20268867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/05 22:49(1年以上前)


w

自己紹介ですかw

書込番号:20268907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/05 23:28(1年以上前)

≫フォーサーズレンズの使用には強度が充分に耐えられないはず<MMF-3

>実際に分解した人がいるとのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16568870/#16574728
>>MMF-3は実際割れましたし。野外でガンガン使うための強度は皆無のアダプターです。
>>割れたついでに分解したらプラ台座に軽量アルミ合金マウントがビス止めでした。

肝心の証拠画像がないですね。
しかも

>50-200SWDをMMF-3経由でE-M5に付け野外使用してた時ですね。
>状況はよくあるカメラかまえて横に振ったとき、立ち木にゴン! というかコン。
>そしてアダプターからピシっ。
>違和感あったので調べてみたらMMF-3のマウントネジ受け部が内部で割れてました。

完全な不注意ですね。
ゴンよりコンのほうがGが大きそうですから、落としてしまったのと同じでしょうね。
見方によってはMMF-3が壊れてくれて50-200mm/F2.8-3.5SWDが壊れなかったとしたら
むしろラッキーでしたね。
もしE-5につけてコンしたら、どうなってたでしょうかね?
どこが壊れるのか興味津々です。 (^^;;

書込番号:20269047

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/05 23:41(1年以上前)

>デヴィッドさん

例えば、駅伝の写真を撮るために、何か所か交通機関を使って先回りして撮影する場合
沿道には既に人垣ができていることがほとんどですけど、そういう場所に脚立を運ぶのも
面倒ですから、観客の頭の上にカメラを上げたほうが簡単ですよ。

書込番号:20269080

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/06 01:12(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
本当にそうですね。その瞬間との勝負ですね。
撮影されているところを想像すると臨場感が伝わってきそうです。

私はまだ知識も経験もないので、コメント、いつも参考になります。

書込番号:20269229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/06 08:23(1年以上前)

当機種
当機種

14-35mm/F2と35-100mm/F2

m4/3マウント

>Tranquilityさん

逆に、前玉と後玉の直径を合算した数字を大口径か小口径かの基準にしたら面白そうですね。

14-35mm/F2の場合、前玉が約70mm、後玉が約28mm →98mm
35-100mm/F2の場合、前玉が約70mm、後玉が約33mm →103mm
12-60mm/F2.8-4の場合、前玉が約57mm、後玉が約24mm →81mm

40-150mm/F2.8の場合、前玉が約58mm、後玉が約24mm →88mm

いずれもバックフォーカスも考慮すると、22mmのイメージサークルに対しては十分な大きさだと
思います。

既存の銀塩時代のマウントを引きずったり、APS-C用のマウントに無理矢理ライカ判サイズを
押し込んだマウントの場合、イメージサークル約43mのライカ判サイズの撮像素子には後玉が
小さすぎることは明らかです。

既存マウントの足枷が無いはずのライカSLでも
24-90mm/F2.8-4の場合、前玉が約67mm、後玉が約31.5mm →98.5mm
90-280mm/F2.8-4の場合、前玉が約70mm、後玉が約44.3mm →114.3mm
しかないです。
50mm/F1.4でも前玉は65mm弱ですから、後玉の直径次第では同社の超高額レンズのノクチルクス
同様、口径食・周辺減光の伝統(?)は守られてしまうかもしれないですね。
ちなみにズームレンズの方はパナソニックが’設計・製造を担当しているそうです。

周辺減光はソフトでいくらでも補正できるという連中もいますけど、2EV以上の差を補正する
場合、ISO200とISO800ぐらいまでなら何とかごまかせるかもしれませんが、これがISO1600
とISO6400、ISO3200とISO12800だったら中心と周辺の画質差は歴然でしょうね。
実際明るいレンズの場合、二絞り以上周辺減光があるのはそれほど珍しくないですから
問題だと思います。
オネーチャンのポートレートの撮影だったら周辺部の描写は問題にもされないでしょうけど、
ちゃんとしたモデルさんや商品の撮影で、バックスクリーンにドレープをつけた布を採用
する場合とか、背景に細かなパターン映り込む場合などは、ディテールは重要なファクター
になります。

オリンパスは43mmのイメージサークルにも十分な口径の後玉のレンズを設計してますけど
24mm/F1.4でもバックフォーカスが15mm程度で後玉が約39mmありますから、電子接点の
スペースも計算すると、最小でもマウントの内径が65mmは必要になるはずです。

ちなみにM4/3のカメラ側のマウント内径は爪無しで約41mmで、レンズ側の電子接点の
スペースでけられる為、有効な内径は最大でも31mm程度です。

書込番号:20269594

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/06 18:22(1年以上前)

>α7大好きさん

>そんなこと言ってません。

たしかに文字には書いてありませんが、私には、レスの流れと内容からそのような意味と理解出来ました。


>あなたの都合のいいように勝手に曲解してるだけです。

どのように曲解していますか?
私の書いた趣旨は「ユーザーが自由に要望を言って何も問題無いでしょう」「自分の都合で一個人ユーザーの要望を邪魔扱いするのは酷い話」ですが、私がそれに合わせてα7大好きさんのご意見を都合よく曲解しているというわけですね。

ポロあんどダハさんの
「4/3超望遠、4/3マウントのボディを新たに出してもいいと思う」
というご意見に対して、α7大好きさんは
「終わった規格の4/3に開発力を割くことは、m4/3の開発を遅らせることになるだけ」
とレスされました。これは
『自分の使っているm4/3に注力して欲しいから新4/3製品開発はやめてくれ』
ではない、ということなんですね?

もしかしたら、「そういう希望はムダだからあきらめた方がいいよ」と親切心から伝えたかったのかもしれないと思いましたが、「m4/3の開発を遅らせるだけ」とおっしゃっているので、それも違うなぁと。


>私は(4/3は)すでに終わったと思っているだけです。

これは個人的な見解と思いますが、このご意見をわざわざポロあんどダハさんに向けて書いたのは、どうような意図があったのでしょうか?

「お前は曲解している」と何度もくりかえし批判しながらご自身の発言の意図はまだ何もおっしゃってませんので、私の意見がなぜ否定されるのか、α7大好きさんの本意がまるでわかりません。
返答はもうされないとのことですので、私には永遠に謎ということですね。

もともとは「狂信者の要望は邪魔だからやめろ」という秋津洲さんの書き込みについて意見したことですので、この件についてはお終いにしましょうか。


>登山がメインなので重量、大きさは最重要項目で、SHGは無理です。

べつに山に持って行かなくても、新宿のショールーム近辺でいろいろ試し撮り出来るでしょう。
漠然とではなく、描写性能確認に適した被写体を選べば、いろいろと素性のチェックが出来ますよ。

書込番号:20270853

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/06 18:23(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>これですね。実際に分解した人がいるとのことです。

どこにも「プラスチック製のフニャフニャ」とは書いてありませんが。
「ぶつけて壊した」というだけの話ですね。


>オリンパスの同等の広角レンズのほうがレンズ口径は小さいでしょう。

「同等の広角レンズ」って、何が同等?
画角? 明るさ? 焦点距離? 値段? グレード? 重さ? 大きさ? 

書込番号:20270856

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/06 18:26(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>逆に、前玉と後玉の直径を合算した数字を大口径か小口径かの基準にしたら面白そうですね。

有効口径の大小をとっても気にする人が、前玉後玉の径をぜんぜん気にしていないのは不思議です。


>周辺減光はソフトでいくらでも補正できるという連中もいますけど、

そういう人たちが、ミラーレスカメラの歪曲補正による画質劣化を悪魔のように非難するのも不思議です。光学補正をするよりも良い結果が得られれば何の問題も無いと思いますけどね。
それと、周辺光量低下で周辺部だけ2段ぶん感度を上げるのは問題にしないようですが、4/3センサーは高感度が2段弱いと批判するのもとっても不思議です。

書込番号:20270861

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/06 19:32(1年以上前)

ふ〜〜  やっと全部読み終わった ((+_+))

皆さん4/3レンズについてアツく語っておられますが逆に4/3後のレンズについてはどうお考えでしょうか?

必要以上の解像度競争をしてどうやって使いこなすの?っていうようなレンズが大多数です。

ボクは4/3のSHGクラスの解像度がちょうどよいと思っています。

軽くて安いSHGクラスがほしいんですが・・・・・ 出ないか (>_<)

書込番号:20271038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/06 20:41(1年以上前)

間違えました。

HGクラスで十分です。 安く出してください。 お願い。」

書込番号:20271263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/06 21:30(1年以上前)

>山ニーサンさん
未だに使ってるZD12-60mmとZD50-200mmの性能をある程度維持したまま、ある程度は軽いものが発売されれば飛び付くと思います。
12-60mm 50-200mm 2.8-4.0をパナソニックが開発しているということなので期待しています。

書込番号:20271434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/07 00:12(1年以上前)

>Tranquilityさん

広角系のレンズの場合、樽形の歪曲をソフトで補正すると実質的な画角が狭くなってしまうので、
やはりできるだけレンズの方で補正して欲しいです。
ミラーレスの場合、小型化が求められることが多いので、どうしても歪曲には目をつぶっている
ことが多いみたいですね。
陣笠型だとソフトで補正することが困難ですから、少し量が増えても補正しやすい樽形にすること
は許容できますけど、少ないに越したことはないですね。
まともなレンズにしようとすると、ミラーレスにしても小型化にはつながらず、SONYのように逆に
大型化してしまう可能性が高いような気がしています。
結局、フォーサーズの方が良いのではと思ってしまいます。

書込番号:20272080

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/07 18:50(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>樽形の歪曲をソフトで補正すると実質的な画角が狭くなってしまう

樽型の歪曲収差は、画面中央部に比べて周辺部の像倍率が小さくなる(焦点距離が短くなるのと同じ)現象ですから、歪曲収差を補正して焦点距離に応じた正しい画角になったと言えるのではないでしょうか。


>ミラーレスの場合、小型化が求められることが多いので、どうしても歪曲には目をつぶっている
ことが多いみたいですね。
>まともなレンズにしようとすると、ミラーレスにしても小型化にはつながらず、SONYのように逆に大型化してしまう可能性が高いような気がしています。

レンズのパワーには限界があるので、収差補正では「あちらを立てればこちらが立たず」ということになるのが容易に想像出来ます。歪曲収差を補正しようとするとコマ収差が大きくなってしまうとか、収差補正のレベルを上げるとレンズ枚数がべらぼうに増えてしまうとかというぐあいに。

デジタルで補正が可能な収差を抑えれば他の収差のためにパワーを振ることが可能になり少ないレンズで結像を良くすることができるので、デジタル補正を使って総合的な画質を結果として高めるという考えでしょう。

m4/3の似たスペックのレンズで、歪曲をデジタル補正した M.ZD12mmF2.0 と、光学補正で歪曲収差の少ないことをウリにしたPROMINAR12mmF1.8があります。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
8群11枚 φ56×43mm 130g フィルター径46mm
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12_20/index.html

KOWA PROMINAR 12mm F1.8(MF)
10群12枚 φ76.5×90.5mm 475g フィルター径72mm
http://www.kowa-prominar.ne.jp/product/prominar_lenses/mft.html

大きさと重さがずいぶん違います。同時撮影して比較したことがありますが、たいへん小型軽量なM.ZD12mmF2.0の方が同じ絞り値で周辺部まで良い結像でした。PROMINARの方が若干明るくレンズが大きく構成枚数も多いですが、数段絞り込んでも周辺部の像の流れが無くなりません。

これがすべてデジタル補正の結果とは言い切ることは出来ませんが、今どきのレンズメーカーが本腰を入れたレンズで大きな差が出ることは考えにくいので、両者のレンズの大きさと結像の差は、デジタル補正の有無による可能性が高いと思います。

書込番号:20274028

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件

2016/10/08 15:57(1年以上前)

Tranquilityさん

>どこにも「プラスチック製のフニャフニャ」とは書いてありませんが。「ぶつけて壊した」というだけの話ですね。



実際に分解したら中身はプラスチックだったと書いてありますけど。。。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16568870/#16574728
>MMF-3は実際割れましたし。野外でガンガン使うための強度は皆無のアダプターです。
>割れたついでに分解したらプラ台座に軽量アルミ合金マウントがビス止めでした。
>防塵防滴のMMF-3の中身がプラスチックなんて本当ですか!...と思ったら本当のようですね(中身金属ならMMF-1よりこんなに軽いわけがない)http://blogs.yahoo.co.jp/celbo01/8548599.html


それはそうと、、、

>実際のところ、例えばSIGMAのArtシリーズに代表されるような現代レンズは、4/3レンズコンセプトの後追いのようなものですよ。

具体的にシグマや他のメーカーの何のレンズが4/3レンズの後追いなのでしょうか?

書込番号:20276775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/08 21:00(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>実際に分解したら中身はプラスチックだったと書いてありますけど。。。

でも、どこにも「フニャフニャ」とは書いてありません。
「プラスチック=フニャフニャ」という素人的な思い込みがあるのでは?
使われているエンジニアリングプラスチックの強度は、軽合金以上かもしれませんよ。

>具体的にシグマや他のメーカーの何のレンズが4/3レンズの後追いなのでしょうか?

フィルム時代とは違うレンズ設計のコンセプトや方向性。

書込番号:20277723

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/10/08 22:18(1年以上前)

>>そんなこと言ってません。
>たしかに文字には書いてありませんが、私には、レスの流れと内容からそのような意味と理解出来ました。

それをあなたの都合のいいように勝手に曲解してるというんです。

>私は「あれ?」と思うところがあれば意見はします。

何様のつもりなんでしょう。
ほかにも、ほんとにオリを使っているのか証拠を見せろみたいな。


E-1依頼、オリファンとして書き込みしてましたが、これで終わりにします。
(HN α7大好きとしてはあと数回カメラ板に書き込むかもしれませんが)
これを気にE-M1(小ささと軽さを重要視して)と入れ替えていたサブのフルサイズをまたメインに戻しました。
7日は、日帰りで鏡平、弓折岳に登ってきました。
E-M1で気になっていたところもなく、余裕のフルサイズ画質。
今後はHNを変えて、アンチオリ(オリ以外に思い入れのメーカーも無いので)としての書き込みになります。

最後に『フォーサーズ規格は、なぜ絶滅したか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17164207/

書込番号:20278018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2016/10/08 22:43(1年以上前)

Tranquilityさん

>でも、どこにも「フニャフニャ」とは書いてありません。「プラスチック=フニャフニャ」という素人的な思い込みがあるのでは?使われているエンジニアリングプラスチックの強度は、軽合金以上かもしれませんよ。

オリンパスのHPにも「SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。」って書いてありますよね。それだけヤワなアダプタであるとオリンパスが自ら認めています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html

あと、エンプラの強度が軽合金(アルミ)以上だというのは聞いたことがないですね。FRPなら話は別ですが。


>フィルム時代とは違うレンズ設計のコンセプトや方向性。

デジタルになったら「フィルム時代とは違うレンズ設計のコンセプトや方向性」が生ずるのは、別にオリンパスの専売特許じゃないですよね。どのメーカーでも同じことでは?

あと私が聞きたいのは、具体的にシグマや他のメーカーの「何のレンズ」が4/3レンズの後追いなのでしょうか?ということです。

書込番号:20278112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/09 00:09(1年以上前)

>α7大好きさん

>それをあなたの都合のいいように勝手に曲解してるというんです。

 わかりました。
 それでは、本当は何を言いたかったのでしょう?

>何様のつもりなんでしょう。

 疑問があったら質問してはいけませんか?
 誤りがあったら指摘してはいけませんか?
 デタラメを指摘してはいけませんか?

人に「曲解してる」と何度も非難するだけで、本意を質問してもお答えにならないのは何故でしょう? 未だに謎のままです。どうでもいいですが、説明出来ないなら、「曲解している」と非難だけするのはやめていただきたいです。

>ほかにも、ほんとにオリを使っているのか証拠を見せろみたいな。

 私はそのような要求をした覚えはありません。

書込番号:20278392

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/09 00:10(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>それだけヤワなアダプタであるとオリンパスが自ら認めています。

 重いレンズを着けたときに光軸が傾くのは、どんなバヨネットマウントでも同じです。プラ部品がフニャフニャだからじゃありませんよ。実物をご自身で確認されたらどうですか?


>エンプラの強度が軽合金(アルミ)以上だというのは聞いたことがないですね。

 自動車や航空機でも金属部品からの置き換えが進んでいるそうですよ。
 http://biz.nikkan.co.jp/adv/gyoukai/2015/150626a.html


>FRPなら話は別ですが。

 FRPの強度はアルミ合金以上なのですね。ならばそれでいいのでは。
『アルミダイキャストと同等の引張強度を持つ射出成形可能な炭素繊維強化ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂』
http://response.jp/article/2013/10/30/209625.html


>どのメーカーでも同じことでは?

 今はそうなりましたね。それを最初に始めたのがフォーサーズ。


>具体的にシグマや他のメーカーの「何のレンズ」が4/3レンズの後追いなのでしょうか?

 最近の新しいレンズは、「デジタルに最適化」とか「周辺の解像も重視」とかいう謳い文句でたくさん出ていますよね。ほとんどがそうじゃないでしょうか。

書込番号:20278396

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:164件

2016/10/09 00:22(1年以上前)

>最近の新しいレンズは、「デジタルに最適化」とか「周辺の解像も重視」とかいう謳い文句でたくさん出ていますよね。ほとんどがそうじゃないでしょうか。

苦笑。オリンパス以外のメーカーは「デジタルに最適化」とか「周辺の解像も重視」とかいう謳い文句を使うことすら許されないという根拠がどこにあるのでしょうか?
要するに、以下の発言は根拠が無いということで理解しました。
>実際のところ、例えばSIGMAのArtシリーズに代表されるような現代レンズは、4/3レンズコンセプトの後追いのようなものですよ。


>それを最初に始めたのがフォーサーズ。

最初がフォーサーズであるということについて、根拠はあるのでしょうか?


>重いレンズを着けたときに光軸が傾くのは、どんなバヨネットマウントでも同じです。プラ部品がフニャフニャだからじゃありませんよ。実物をご自身で確認されたらどうですか?

少なくとも他社のコンバータやアダプタで少し重いレンズを付けたくらいで光軸が傾くというのは聞いたことは無いのですけど、具体例はありますか?

書込番号:20278427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/09 01:35(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>オリンパス以外のメーカーは「デジタルに最適化」とか「周辺の解像も重視」とかいう謳い文句を使うことすら許されないという根拠がどこにあるのでしょうか?

許されないなんて言ってません。

>最初がフォーサーズであるということについて、根拠はあるのでしょうか?

4/3以前に「デジタルに最適化された」と言ったカメラシステムがありましたか?
私は知りませんので、もしもあったら教えて下さい。

>コンバータやアダプタで少し重いレンズを付けたくらいで光軸が傾くというのは聞いたことは無い

「重たいレンズを着けたら傾く」と言ってます。バネで圧着させるバヨネットマウントの原理的な限界です。
そのために、どのメーカーでも大きく重いレンズには三脚座がありますよね。
ZD14-35mmF2.0が作られた時は、m4/3マウントはまだありませんでした。

プラ部品がフニャフニャだから傾くのではないということは理解されましたか?

書込番号:20278565

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:164件

2016/10/09 10:31(1年以上前)

Tranquilityさん

>許されないなんて言ってません。

では、「「デジタルに最適化」とか「周辺の解像も重視」とかいう謳い文句」を使うとオリンパスの後追いになる理由は何でしょうか?「デジタルに最適化」も「周辺の解像も重視」も別にオリンパスの専売特許ではないですけど。


>4/3以前に「デジタルに最適化された」と言ったカメラシステムがありましたか?私は知りませんので、もしもあったら教えて下さい。

そもそもフォーサーズは果たして「デジタルに最適化された」と名乗れるシステムなのでしょうか?
もし本当にそうであれば10年も経たずにマウント撤退などということにはならなかったと思いますけど。


>「重たいレンズを着けたら傾く」と言ってます。バネで圧着させるバヨネットマウントの原理的な限界です。

「バヨネットマウントの原理的な限界」なら、アダプタを付けなくても(直接カメラにレンズを付けても)「重たいレンズを着けたら傾く」のではないでしょうか?そんなこと無いですよね。

MMF-3は「プラスチック製でフニャフニャだから傾く」のです。

書込番号:20279406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/09 20:18(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>「デジタルに最適化」とか「周辺の解像も重視」とかいう謳い文句」を使うとオリンパスの後追いになる理由は何でしょうか?

最初に誰かが始めたら、二番目以降は後追いです。
真似ではないとしても。

>そもそもフォーサーズは果たして「デジタルに最適化された」と名乗れるシステムなのでしょうか?

名乗れない理由がありますか?

>もし本当にそうであれば10年も経たずにマウント撤退などということにはならなかったと思いますけど。

それは別の問題です。

>「バヨネットマウントの原理的な限界」なら、アダプタを付けなくても(直接カメラにレンズを付けても)「重たいレンズを着けたら傾く」のではないでしょうか?そんなこと無いですよね。

ありますよ。
大きく重いレンズに三脚座があるのは何故でしょう?

>MMF-3は「プラスチック製でフニャフニャだから傾く」のです。

違います。説明済みです。

書込番号:20280968

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/10/09 21:05(1年以上前)

とりあえず各社テレコン等の筒の材質調べてみれば?
PentaxのHD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWとか。

まぁ これがプラ外装でも「プラスティック製だけどガッチリ」とか言うんでしょうけど。

書込番号:20281097

ナイスクチコミ!5


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/09 21:27(1年以上前)

MMF-3、剛性は確保されていると思いますよ。
でも、強度は未知数だし信用していない。

書込番号:20281177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/10 11:27(1年以上前)

フォーサーズ狂信者より パナキャノマンセーーー の方が気持ち悪い。

書込番号:20282720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2016/10/10 12:08(1年以上前)

>名乗れない理由がありますか?

なにしろ、撤退したマウントですからね。新規格であったにもかかわらずカメラ市場に否定されたわけです。本当に「デジタルに最適化された」と名乗れるシステムならそんなことにならなかったでしょう。


>最初に誰かが始めたら、二番目以降は後追いです。真似ではないとしても。

というわけで、「デジタルに最適化」とか「周辺の解像も重視」とかいう謳い文句はオリンパスのフォーサーズには当てはまらないと思います。オリンパスが勝手に吹聴していただけで、事実は違っていたわけです。


>ありますよ。大きく重いレンズに三脚座があるのは何故でしょう?

では18-35mmF2.0や7-14mmF4.0に三脚座が付いていないのは何故でしょうか?
これらのレンズを使用した際もMMF-3では「SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。」とありますので。
フォーサーズカメラのマウントと同等の強度をMMF-3では担保していないのは自明でしょう。

書込番号:20282839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2016/10/10 12:10(1年以上前)

Super-Takumarさん

>>エンプラの強度が軽合金(アルミ)以上だというのは聞いたことがないですね。

> 自動車や航空機でも金属部品からの置き換えが進んでいるそうですよ。
> http://biz.nikkan.co.jp/adv/gyoukai/2015/150626a.html

これに納得したの。
エンプラのほうが強いわけないでしょ。
エンプラは普通のプラより強度あるというだけですよ。
エンプラには金属には無いいろんなメリットがあるので、メリットのある部分が置き換わっているだけです。

MMF-3の場合は軽量化とコストダウンだと思いますが、
オリンパスは問題ないと判断しているんじゃないですか。
私は嫌ですけどね。

書込番号:20282844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/10 12:49(1年以上前)

SHGの7-14mm4.0は重量780gで、14-35mm2.0SWDは915g。
14-35mmSWDは995gあるHGの50-200SWDよりも軽い。
重さで比較するとHGのレンズの方が重い場合もあるので比較的軽いSHGレンズは例外ではないでしょうか。

書込番号:20282933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/10 13:38(1年以上前)

鉄鋼のように強い汎用プラスチックの創製

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20100419-2/

引張強度をこれまでの7倍以上の230MPa(メガパスカル)に高め、比強度を鉄鋼の2〜5倍にしました。

書込番号:20283054

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/10 17:08(1年以上前)

機種不明

>Super-Takumarさん

レンズマウント方式は、オープン規格であるフォーサーズシステムに準拠しています。
フォーサーズシステムは、デジタルカメラの新しい標準規格として提唱された規格です。
4/3型のイメージセンサーを使い、レンズマウントの標準化を行うことにより、異なるメーカーのボディやレンズを組み合わせて使用することが可能です。イメージサークルに比べ大口径で、光がイメージセンサーにまっすぐに当たるようにレンズ設計をすることができるなど、デジタル時代に最適なデジタル専用レンズを、35mmフルサイズ用レンズよりコンパクトなサイズで実現することが出来ます。
By パナw

て、フォーサーズに相乗りしたパナソニックもダメダメってことでOK???
まあ誘われたのにβ方式が作れなくて、簡易的なVHSしか製作技術が無かったように、一眼レフを作る能力も無かったけどね。
毎度毎度 オリンパスガァーーーー  はパナの低技術にはノータッチだよねー。

プラマウントも安けりゃ後の事はどーでもいいや! のキャノンが始めたんじゃなかったっけか。

書込番号:20283598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:604件 E-5 ボディの満足度5

2016/10/10 17:49(1年以上前)

優れた規格が必ず生き残る訳ではないですよねえ

書込番号:20283736

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:51件

2016/10/10 18:06(1年以上前)

>Super-Takumarさん

あなたのレスは、クチコミ掲示板利用規約に触れる思いますが

クチコミ掲示板利用規約 第4条
13 評価や評判を意図的に操作する行為、又はそれに準ずると当社が判断した書き込み内容

評価や評判を意図的に操作する行為は禁止しています。
一人(もしくは一つの団体)で複数のIDを取得し、特定の製品あるいはメーカーについての書き込みをする等、評価や評判を意図的に操作する行為、またはそれに準ずると判断できる書き込みはお止めください。

なぜ、ペンタックスユーザーのあなたがマイクロフォーサーズのクチコミで炎上する様な書き込みをするのか教えてください。
あなたの立てたスレッドでは都合の悪いレスはすぐ削除されるのでここに書きました。
Super-Takumarは、ペンタックスの素晴らしいレンズです。

スレ主さま、この場を借りてスミません。

書込番号:20283798

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/10 19:44(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>「デジタルに最適化」とか「周辺の解像も重視」とかいう謳い文句はオリンパスのフォーサーズには当てはまらないと思います。オリンパスが勝手に吹聴していただけで、事実は違っていたわけです。

「デジタルに最適化されていない」ということでしたら、さしあたって次のサイトの説明の内容を否定してみたらいかがでしょう。
『フォーサーズのベネフィット』
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html

「周辺の解像は重視されていない」ということでしたら、それを示す事実をご提示されるのがいいでしょう。


>なにしろ、撤退したマウントですからね。本当に「デジタルに最適化された」と名乗れるシステムならそんなことにならなかったでしょう。

デジタルカメラなどまったく無かった頃の35mm判一眼レフの規格を引き継いだデジタル一眼レフが最も多く売れている理由は「デジタルに適さない規格だったから」でしょうか?
単純に考えてもわかると思いますが、その理由は「デジタル化以前から大きなシェアを持っていたから」ですよ。それは大きな力になりますから、それらのメーカーは35mm判一眼レフの規格を引き継いだのですね。


>では18-35mmF2.0や7-14mmF4.0に三脚座が付いていないのは何故でしょうか?

正しくは14-35mmF2.0ですね。
それらのレンズが出たときには、m4/3規格は影も形も無かったからです。


>フォーサーズカメラのマウントと同等の強度をMMF-3では担保していないのは自明でしょう。

問題があるのはマウントアダプターの筒の強度ではなく、m4/3マウントの圧着力ですよ。


>ひなもりももさん

>エンプラのほうが強いわけないでしょ。
>エンプラは普通のプラより強度あるというだけですよ。

アルミ合金も決して強くありませんよ。
ぶつけたりしてショックを与えると、意外と簡単に歪んでしまって元に戻らないこともよくあります。
エンプラの方がそのような歪みは残りにくいとも言えますね。

書込番号:20284072

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:130件

2016/10/10 19:45(1年以上前)

みなさんこんばんは

気になったので少しだけ。
(というか、当たり前だと思うのですが)

>オリンパスのHPにも「SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。」
って書いてありますよね。それだけヤワなアダプタであるとオリンパスが自ら認めています。

同じ理屈を他社に当てはめると、

CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 1570g 取説
『レンズをカメラに取り付けた状態では、三脚の取り付けを含めてレンズ側を保持することをおすすめします。』
それだけヤワなFEマウントだとCANONが自ら認めています???

NIKON AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 1,540g 取説
『レンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持たないでください。
カメラ(マウント部分破損の恐れがありますので、必ずレンズも持ってください』
それだけヤワなFマウントだとNIKONが自ら認めています???

SONY 70-400mm F4-5.6 G SSM II 1500g (三脚座別)取説
『レンズを取り付けてカメラを持ち運ぶときは、カメラとレンズの両方を しっかり持ってください』
それだけヤワなAマウントだとSONYが自ら認めています???


さて自分の意見ですが、
どんなマウントでも過信しません。
持ち歩き時でも撮影時でも、
マウント部にストレスがかからないようにしているつもりです。

MMF-3に50-200SWD+EC-20付けてますが、当然レンズ主体で持ってます。

重い方を主に支えればよろしいかと。

書込番号:20284079

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/11 01:32(1年以上前)

>MY ミーちゃんさん

スーパータクマーはペンタユーザーじゃありませんよ。
K1ユーザー装って、散々K1のネガキャン書きまくってましたが、書き込みでユーザーで無いのがモロバレでw

100なんとか ってゆーのが、
自分はニコンとペンタ使って新しいの出ると買ってます。
新しく買うならやっぱりキャノンですね!  

なんてのもいましたからww

パナキャノは膨大な宣伝広告費で会社に依頼して情報操作もしています。
カメラも持って無いのにいろいろ書き込んでるのが要るかも知れませんね。


>デジタルになったら「フィルム時代とは違うレンズ設計のコンセプトや方向性」が生ずるのは、別にオリンパスの専売特許じゃないですよね。どのメーカーでも同じことでは?

レンズの数わーーー   のキャノンはデジタル以前のレンズがゴロゴロしてますがww 約1/3

書込番号:20285280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2016/10/11 09:46(1年以上前)

>水溶きカタクリコさん
スーパータクマーはペンタユーザーじゃありませんよ。

そーなんですか、こだわって付けた良いハンドルネームだと思っていましたので、名に恥じないペンタックスユーザーで居て欲しいと思っておりました。
頑固で人の揚げ足を取ってばかりの人を相手にしていても仕方無いですね。

書込番号:20285796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/11 10:49(1年以上前)

別機種

>MY ミーちゃんさん

αは史上最高の・・・   なんかも完全なキャノンマンセーですからw

キャノンなんか自分でレンズも作れず、ニコンから借りてカメラ初めて、売ってもいないカメラを新聞広告で世界一!!! とかw
創業時から客は騙すもの! が商法の会社ですから。
いまだに製品より宣伝、工作に金かけていますからね。

瑞光も隅々まで光をの思いも有って付けたそうですし、今もって真面目なレンズづくりのオリンパスらしいですよね。
真ん中だけましで、周辺はソフトで補正しちゃえ! なメーカーほど儲かってはいるようですが。
マクドナルドの鶏肉事件みたいな大打撃受ければいいのですが、みんな握りつぶしちゃうようでw

http://aremo-koremo.hatenablog.com/entry/2015/08/14/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%90%8D%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%82%92%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F

書込番号:20285906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2016/10/11 20:33(1年以上前)

>鉄鋼のように強い汎用プラスチックの創製
>http://www.jst.go.jp/pr/announce/20100419-2/

実験でできたという程度で、この後なにも進展ないですよね。

>アルミ合金も決して強くありませんよ。
>ぶつけたりしてショックを与えると、意外と簡単に歪んでしまって元に戻らないこともよくあります。
>エンプラの方がそのような歪みは残りにくいとも言えますね。

それは同じ条件での話しではないですよね。
>エンプラの強度が軽合金(アルミ)以上
と書かれていたので、書いただけで大意はありません。
仕事で下記のようなものをよく加工してつかったので
エンプラ(ジュラコン、PEEK材、MCN、) PTFE、PL-PEM
アルミ(A5052.A5056,A7075)  銅(C2801,C3604,C5191,銅-タングステン) 
ステン(SUS303,SUS304)   チタン(64チタン)等

書込番号:20287179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2016/10/11 23:12(1年以上前)

ひなもりももさん

エンプラでも大事に使えば問題は無いでしょう。

書込番号:20287784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/12 00:04(1年以上前)

>Tranquilityさん

>KOWA PROMINAR 12mm F1.8(MF)
>10群12枚 φ76.5×90.5mm 475g フィルター径72mm
http://www.kowa-prominar.ne.jp/product/prominar_lenses/mft.html

このレンズは、ちょっと設計思想が古いような気がします。
http://www.photozone.de/m43/954-kowa12f18
歪曲収差は1.1%程度のようですが、像面湾曲が酷く、画面の中心では良くても
周辺部ではガタ落ちするタイプのようです。
銀塩時代はフィルム面の湾曲に合わせた設計もあったようですけど、撮像素子
の場合、限りなくフラットですから、このレンズの特性はデジタル向きではない
ように思われます。周辺にピントを合わせると、ソコソコの解像度が得られるかも
しれませんが、中央部は何処にピントが合うかデータが公表されていないので
撮ってみないと分からないですね。
ライカのレンズに多かったのは、広角が「ヒッコマ」(町の通りなどを撮影する際
中央部の遠景にピントを合わせると、近景になる左右の町並みにもピンが来る)
とか、望遠で「デッコマ」(卵のような球形の手前にピントを合わせると左右に遠
ざかる部分にもピンが来る)というような像面湾曲でしたけど、その特性を逆手に
とって撮影していたライカ使いもいましたね。

しかし、現在では撮影しにくいと思います。

書込番号:20287968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/12 00:05(1年以上前)

>ひなもりももさん

>それは同じ条件での話しではないですよね。

私は『使われているエンジニアリングプラスチックの強度は、軽合金以上かもしれませんよ。』と書きました。
素材の種類やストレスのかかり具合によっては、軽合金の方が強いこともあるでしょうしエンプラの方が強いこともあるでしょう。

それをSuper-Takumarさんが「エンプラの強度が軽合金(アルミ)以上だというのは聞いたことがない」と短絡的にはしょってしまったので、解釈に行き違いが生じたようですね。

お仕事で様々な素材を使うことがあるとのことですから、当然私よりも詳しくご存知と思います。マウントアダプターがレンズやカメラの重さ程度で「プラスチック製でフニャフニャだから傾く」ような物ではないことも、よくお判りのことでしょう。カメラレンズを作っている光学技術者がそのような素材を選択するはずがありませんし、そもそもからして今のレンズの鏡胴にも多くのエンプラ製パーツが使われています。
外力がかかって歪んだときに、歪みの残りやすい金属よりも、歪みが残らず元の形に復元するエンプラの方がレンズ枠に適しているという話も、メーカーの人から聞いたことがありますよ。

それと、プラ製レンズマウントも一般に不評のようですが、それも多分に一般的なプラのイメージからもたらされる杞憂であることもご理解のことと思います。

書込番号:20287974

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/12 01:04(1年以上前)

>Tranquilityさん

公称25mmのレンズといっても正確には24.49mmだったりしますから、公称25mmのレンズで
実際の画角をチェックしても無意味ですので、データで出すのは結構難しいですが、私が
知る限り、歪曲収差によって縮んでしまった画像データを引き延ばすと、タダでさえ画質が
悪い周辺部の画質を更に悪化させてしまいますから、限度があることは確実で、四隅は
カットした上、周辺部の引き伸ばしを抑え、その分を中央部・中間部の画像を縮める事に
よって補正することが一般的です。
高倍率ズームのついたコンデジなどでは、短焦点側でイメージサークルが小さくなる
製品もあるくらいです。

http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2009/10/20091019-8b93.html
に少しだけ歪曲補正をした例が載っていますが、色収差補正より画質が低下してしまう
事は確実です。
ただ、画像エンジンによってはRAW現像時に歪曲した部分だけ演算するピクセルの数を
増やし、劣化したようには見えないように小細工をするテクもあるようです。
しかし通常ならG・R・G・Bの4画素の真ん中の仮想画素のごく近くの画素からの
データではなく、かなり離れた位置の画素からのデータも演算してしまうため、
デジタルお絵描きと揶揄されてしまう画質になってしまうのが問題です。
http://www.anfoworld.com/Recordings.html#BayerFormat

結局、歪曲収差もなく、倍率色収差もないのが理想なので、小型軽量化のために
画質を犠牲にしないで欲しいというユーザーの声も聞いて欲しいですね。
デジタルお絵描きの画像で良いのならフォーサーズや中判やFOVEONにはこだわる
必要はないです。

書込番号:20288097

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/12 01:55(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>歪曲収差もなく、倍率色収差もないのが理想なので、小型軽量化のために画質を犠牲にしないで欲しいというユーザーの声も聞いて欲しいですね。

はい。おっしゃることはよく理解出来ますし、私も小型化よりも画質を優先して欲しいです。
そのような高画質をを実現するのに、光学ではまかなえない部分をソフト補正で加えていいと私は思うのですよね。歪曲補正をすると像が伸ばされたり縮められたりしますから元々の像が劣化すると言えるでしょうが、実際問題として、ソフト併用の結像が光学だけで結ばれた像よりも良ければいいわけです。

光学だけで設計した場合と、ソフトでの補正を併用した場合と、どのくらい結像に差が出るのか、レンズの大きさがどのように変わるのか、レンズ設計者にインタビューしてみたいですね。

書込番号:20288167

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2016/10/12 20:39(1年以上前)

>素材の種類やストレスのかかり具合によっては、軽合金の方が強いこともあるでしょうしエンプラの方が強いこともあるでしょう。

ありません。

>歪みが残らず元の形に復元するエンプラ

そんなことありません。

エンプラには金属にないメリットがあるので、適材適所に使えばよいと思いますが、
面精度や強度が必要なところは金属を使ってほしいと思います。

書込番号:20290102

ナイスクチコミ!1


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2016/10/12 21:27(1年以上前)

>各位
スレ主さん曰く、「ここは、まだμに移行してないE−5ユーザーや、他マウントやμ移行済みでもE−5好きだった人がE−M1MK2についてグダグダ語るスレかな思いますのでよろぴく」 (書込番号:20262604)とのことですので、さらなる書き込みにあたってはそろそろその趣旨を尊重し、外れる話題は別スレッドでなさってはいかがでしょうか。

さて、私はE-5と入れ替えでMk2を導入し、E-M1(Mk1)と合わせて使用するつもりです。私は縦位置の構図で撮影することが多いので、Mk2でバリアングルモニターになるのはありがたいです。チルト派の方々が落胆なさっているのも存じ上げていますので、オリンパスには両派の欲求を満たすモニターのアングル調整機構を開発していただきたいですね。

書込番号:20290301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:51件

2016/10/12 22:04(1年以上前)

>ひなもりももさん
Super-Takumarさんに「これに納得したの。エンプラのほうが強いわけないでしょ。」と言われ、Tranquilityさんの反論に明快に返答されていますが、Super-Takumarさんの「プラスチック製のフニャフニャアダプタだから、まともにフォーサーズレンズを固定出来ないシロモノじゃなかったでしたっけ?」を支持されているのでしょうか?
僕にはエンプラであっても、MMF-3はフニャフニャアダプタとは思えませんが。

書込番号:20290474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/13 09:53(1年以上前)

>ひなもりももさん

>>軽合金の方が強いこともあるでしょうしエンプラの方が強いこともあるでしょう。
>ありません。
>>歪みが残らず元の形に復元するエンプラ
>そんなことありません。

金属製のレンズフードを落とすと、ぶつかった所が変形します。
エンプラ製のフードを落としても、変形することはまずありません。
金属製鏡胴の先端をぶつけると、ネジ枠が変形してフィルター装着不能になることが多いです。
エンプラ製鏡胴は大丈夫です。
金属製ヘリコイドや絞りリングをぶつけると、変形して回しにくくなることがあります。
エンプラ製のリングだと大丈夫です。

>面精度や強度が必要なところは金属を使ってほしいと思います。

カメラレンズの鏡胴やボディのパーツなどには、ポリカーボネートなどが使われることが多いようです。
ポリカーボネートには、プラの持つ基本的な特長に加えて次のような特長があるとのこと。

・衝撃に対して非常に強い
・吸水性が小さく寸法安定性が大きい
・自己消火性、耐熱、耐低温性、耐候性に優れている
・吸水性が小さい
・高剛性

最近のレンズ鏡胴やレンズ枠には、エンプラが多用されていますね。
当然、求められる精度や強度をクリアしてのことでしょう。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」装着状態でのカットモデル
http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1309/11/l_hi_ol10.jpg

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのカットモデル
http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1512/01/l_os_olympuslens-02.jpg

これらのレンズは金属外装ですが、それがレンズ精度には寄与していないことがわかります。

書込番号:20291658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/10/13 12:52(1年以上前)

素材の強度で『製品』の強度が決まると勘違いしてる人多いですよね

素材の強度は単なる特性に過ぎません
製品の強度は色々な要素で決定されるもので、目的によってその要求水準も変わります

「金属>樹脂」なんて単純な図式ではないです

書込番号:20292004

ナイスクチコミ!9


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2016/10/13 17:10(1年以上前)

>製品の強度は色々な要素で決定
言われてみれば確かにその通りで、構造設計との掛け合わせで強度は決まりますね。
構造が同じで素材だけが異なる製品同士は存在しませんので、素材だけの議論はナンセンスかと。

というか、別スレでMMF-3を壊した人って文字通り『壊した』訳で、正しい使い方ではありません。
それ棚上げした上に、当たった状況を知らない第三者がヤワだのフニャフニャだの言うのはおかしいです。

カメラ振ってレンズの先が何かに当たるというのは、振った棒が何かに当たるのと変わらない訳です。
アダプタへの直撃は無くても衝撃は掛かります。 実際壊れた訳ですし。
当たり方と打ち所の詳細がわからないので何とも言えませんが、ヤワでフニャフニャだから壊れたと決めつけるのは早計です。

書込番号:20292423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/13 19:24(1年以上前)

ユーザーとしてはどうでもいい話です。
他に選択肢があるわけでも無くこれからも変わりなく使っていきます。

書込番号:20292719

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/13 20:13(1年以上前)

タコマ橋もコメット号もリバティ船も材料の強度不足で壊れたわけではないですよね。
破壊には色々なメカニズムがあるわけですし、一般的に強いと思われてる材料だってすべりや衝撃に弱かったりしますよね。
材料の強度と一口にいっても色々あるわけです。
で、材料の強度とは一体なんでしょうか?弾性係数?靭性?硬さ?
でも材料だけじゃなくて形状も大切ですよね。

書込番号:20292851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:604件 E-5 ボディの満足度5

2016/10/13 20:48(1年以上前)

パナライカ14-150のマウント基部割ったことのある私としては、
レンズやカメラ壊れるよりはアダプタもげた方が良いのかもとか思ったりして

>bunzo78さん
ありがとうございます、しかしもう諦めましたので皆様お好きなように

書込番号:20292957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2016/10/14 21:21(1年以上前)

MY ミーちゃんさん
>僕にはエンプラであっても、MMF-3はフニャフニャアダプタとは思えませんが。

私も使ってます。
エンプラが金属より強いみたいなことが書かれていたので、それは違いますと言っているだけです。
何度も書いてますが、エンプラには金属にないメリットも多いので、
メリットが多ければ金属である必要はないと思います。

Tranquilityさんの反論には話のすり替えみたいなところが多いので反論しませんが、

>最近のレンズ鏡胴やレンズ枠には、エンプラが多用されていますね。
>当然、求められる精度や強度をクリアしてのことでしょう。

レンズの精度はエンプラで出せる精度のものだとわかりました。
ものすごい精度が必要だと思っていたので。

>プラ製レンズマウントも一般に不評のようですが、
>それも多分に一般的なプラのイメージからもたらされる杞憂であることもご理解のことと思います。

プラ製レンズマウントだけは、私は買いません。(入門用レンズを除いて)
長年、冶具や精密設備を設計していたものとして。

書込番号:20295975

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2016/10/14 23:44(1年以上前)

>ひなもりももさん
Super-Takumarさんを煽っておられるように感じましたので、書き込みさせてもらいました。専門の方の意見は参考になりますので、これからもよろしくお願いします。

書込番号:20296451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/15 08:58(1年以上前)

>ひなもりももさん

>エンプラが金属より強いみたいなことが書かれていたので、それは違いますと言っているだけです。

先に金属製フードなどの例を上げましたが、間違っていますか?
他にも例えば、真鍮やアルミなどの金属外装カメラをぶつけると簡単に凹んで中のメカが動作不良になったりします(マグネシウム合金ボディは頑丈ですね。割れることがありますが。)けど、エンプラ外装カメラではそのようなことはめったに起こりませんよね。


>Tranquilityさんの反論には話のすり替えみたいなところが多い

もしもすり替えがあったなら、ぜひご指摘ください。
誤りやカン違いなどのご指摘も大歓迎します。間違ったままでは恥ずかしいですから。


>レンズの精度はエンプラで出せる精度のものだとわかりました。
>ものすごい精度が必要だと思っていたので。

いろいろ調べてみましたが、具体的な精度の数値が書かれていることはほとんどありません。各メーカーの重要な秘密事項なのでしょう。
それでもいくつか具体的な例を見つけましたので、以下に引用しておきます。エンプラでも実際にものすごい精度で作られていることは間違いありません。すばらしい製造技術です。ちなみに、カメラやレンズは小型のものほど、また画素ピッチの小さなものほど、高精度が求められます。

・従来は金属で製造されていましたカメラ用交換レンズの外郭筒「鏡筒」を樹脂で生産いたします。
・金属の鏡筒と同等の加工精度で製造可能です。
【住鉱テック株式会社】
http://www.sumiko-tec.co.jp/product/expl-5.html

・70-200の工程にはズーム機構があります。 隙間を10&#181;mオーダーに抑えた高精度現合部品を使って、外筒に内筒を嵌め込みます
【Gレンズの誇り:生産現場のこだわり】
http://www.sony.jp/ichigan/tech-lab/2-4.html

・製造上の技術課題のキーポイントとして、誤差感度の大きいレンズを高精度に調整組立する技術の確立が必要となった。
・レンズ組立時に光学的収差を検出しながらミクロンオーダーで調整・保持する技術を開発した。
・群内のレンズ同志の相対的位置(平行偏心)を数μmのレベルに収めることが必須条件となった。
・精度保持・固定に必要な要件として量産性を考慮し(中略)平行偏心に換算して1~2μm以内で保持・固定させる技術を確立した。
【カメラ用ズームレンズ高精度調心技術 の開発(1995年ミノルタカメラ)】
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst1964/58/5/58_5_432/_pdf

・サブミクロン(10000分の1mm)単位の加工精度で作り上げる高精度金型による高性能非球面レンズ
・光学部品としての精度が求められるカメラレンズ鏡筒部品の成形を行っています。
【非球面レンズからプリズム、ファインダーまで高精度に成形します(日東光学株式会社)】
https://www.nittohkogaku.co.jp/re/zoom/molding/shooting.php

・技術と経験がM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROにも受け継がれており、加工限界値に到達するほどの高い精度で設計・生産を行っています。
・最適な位置に調芯しつつ、サブミクロンオーダーで位置の検出を行い、レンズユニットを組み立てていくわけです。
【マイクロフォーサーズレンズFANBOOK:impress kook】
http://book.impress.co.jp/books/1113102036

書込番号:20297148

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/15 10:38(1年以上前)

あ、肝心な数値が文字化けしてますね。失礼しました。

×「10&#181;mオーダー」

・70-200の工程にはズーム機構があります。 隙間を10μmオーダーに抑えた高精度現合部品を使って、外筒に内筒を嵌め込みます
【Gレンズの誇り:生産現場のこだわり】
http://www.sony.jp/ichigan/tech-lab/2-4.html

書込番号:20297395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2016/10/15 17:24(1年以上前)

紹介頂いたところはエンプラと関係ないところもありますね。
私が勤務している会社もカメラ業界とは関係ないですが、ミラーやレンズの組み付けもしていますので、
数字的には普通の感覚です。
金型部門もありますのでこれも同じです。
参考になった方もおられるようなのでよかったですね。
これで終わりにします。

書込番号:20298365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/15 18:51(1年以上前)

>ひなもりももさん

>紹介頂いたところはエンプラと関係ないところもありますね。

レンズの組み付け精度が書かれているので引用しました。

>数字的には普通の感覚です。

日本のメーカーはそれくらいで技術を競い合っているということなんですね。
サブミクロン=光の波長の数分の一以下ということで、凄まじい組み付け精度が要求されているものだと私は感心しました。

>これで終わりにします。

そうですか。お相手ありがとうございました。
製造のプロの方に「お前は間違っていて話のすり替えも多い」と言われたわけですが、どこが間違いでどこがすり替えなのかわからないままなので、とても消化不良な感じです。

書込番号:20298642

ナイスクチコミ!7


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/15 20:30(1年以上前)

何がすり替えなのかわからないのは、たぶん一人だけかと。
それが日常では、気づけなくても仕方がないでしょう。

それはさておき、剛性と強度が混同されている方が少なくないですね。
鉄とアルミの比較の場合、強度では鉄が上ですが、剛性ではアルミが勝ります。

書込番号:20298969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/15 21:07(1年以上前)

>RGZ-95さん

私が「強度」と「剛性」をすり替えているということですね?
私がフードや外装材の強度の話をしたのは、ひなもりももさんのコメント「書込番号:20290102」にあった・・・

>>軽合金の方が強いこともあるでしょうしエンプラの方が強いこともあるでしょう。
>ありません。
>>歪みが残らず元の形に復元するエンプラ
>そんなことありません。

・・・という私への反論についてなんですが、私が何か間違っていますか?
それに「強度」というのは工業材料においてかなり広い範囲について用いられる用語のようで、「剛性」もその中に含まれるようですね。

マウントアダプターにどんなエンプラが使われているかわかりませんが、エンプラパーツの剛性については形状も大きく関わってくるでしょうし、アダプターに必要とされる剛性は確保されているでしょう。
それは使用していてわかりますし、少なくともSuper-Takumarさんの言うように「フニャフニャでレンズを固定出来ない」のではないことは確かです。

書込番号:20299101

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:164件

2016/10/15 23:49(1年以上前)

Tranquilityさん

>「デジタルに最適化されていない」ということでしたら、さしあたって次のサイトの説明の内容を否定してみたらいかがでしょう。『フォーサーズのベネフィット』http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html

?
否定も何も、これは単なるオリンパスの宣伝サイトでしかありません。
自分の製品について都合の良いことしか書いてないのは当然です。
フォーサーズはデジカメ市場で生き残れなかったという事実が、結果としてフォーサーズは「デジタルに最適化されていない」ことを示しています。


>デジタルカメラなどまったく無かった頃の35mm判一眼レフの規格を引き継いだデジタル一眼レフが最も多く売れている理由は「デジタルに適さない規格だったから」でしょうか?単純に考えてもわかると思いますが、その理由は「デジタル化以前から大きなシェアを持っていたから」ですよ。それは大きな力になりますから、それらのメーカーは35mm判一眼レフの規格を引き継いだのですね。

違うでしょう。
フォーサーズは新規格なのにもかかわらずフルサイズやAPS-Cより規格として劣っていたからデジカメ市場で生き残れなかったのです。
その証拠に、富士のXマウントは新規格なのにちゃんと市場で生き残っています。


>問題があるのはマウントアダプターの筒の強度ではなく、m4/3マウントの圧着力ですよ。

これは本当に事実なのでしょうか?根拠を教えてください。

書込番号:20299730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2016/10/16 00:01(1年以上前)

>金属製のレンズフードを落とすと、ぶつかった所が変形します。エンプラ製のフードを落としても、変形することはまずありません。

では、ラバーフードは踏んでも蹴っても壊れることは無いので、Tranquilityさんの理屈によるとゴムが最強の素材ということになりますね。
ゴムでレンズの鏡胴を作ってみたらいかがでしょうか?

ひなもりももさんが「Tranquilityさんの反論には話のすり替えみたいなところが多いので」とおっしゃっているのはこのことだと思います。
要するに、Tranquilityさんは素材の「剛性」と「強度」をごっちゃにしているのです。理系の知識があればそんな勘違いはしないですけどね。

エンプラ(FRPを除く)はどうあがいても軽金属(アルミ)より剛性はかなり低いです。
レンズの鏡胴は精度を求められるものなので、理想論としては剛性の高い軽金属で作ったほうが良いというのはひなもりももさんがおっしゃっているとおりです。

書込番号:20299765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/16 13:16(1年以上前)

Xマウント XーPro1 発売日:2012年 2月18日   2016年10月16まで 4年8ヵ月
43システム  E1 2003年10月10日発売   2013年9月10EM1発表でフォーサーズ終了宣言  約10年

フォーサーズの半分の歴史も無いXマウント引き出して、まさにインチキ宣伝そのもの!!!w

オリンパスガーーーなら共同設立のコダックにも文句言えば!
賛同にフジも入っているし、 おたくが一切非難しないパナもフォーサイズ販売してたよね。
無能なパナがなんの援護射撃も出来なかったことも大きいんじゃないの?
まあパナの技術力だと一眼レフは作れないんだけどね。
でも自前の素子でーーーてm43に移行させたかったんじゃないんかね。

で、素子も現在はソニー製の天下となり、必死にオリンパスの評判落とそうと騒いでるわけだ。

書込番号:20301224

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:51件

2016/10/16 20:57(1年以上前)

>Tranquilityさん

Super-Takumarさんが「ゴムでレンズの鏡胴」など言われている時点で、相手しても仕方ないですね。また、ひなもりももさんが言われている「話のすり替え」も言葉のあやで、あまり気にしなくても良いと思いますが。

書込番号:20302477

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/16 21:51(1年以上前)

>Super-Takumarさん

いつまでも繰り返すだけですね。
すべて、既にコメントしています。


>MY ミーちゃんさん

まともな返信・説明が無いので、私の方はどうでも良くなりました。
コメントありがとうございました。

書込番号:20302693

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/16 22:26(1年以上前)

詭弁のガイドラインというものがありますよね
皆さん、是非一度ご覧になっていただいてスレを初めからお読みください。結構面白いですよ!

書込番号:20302826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:164件

2016/10/16 23:15(1年以上前)

Tranquilityさん

>すべて、既にコメントしています。

どこにコメントがあるのでしょうか?私には見あたりませんでした。教えてください。

書込番号:20303023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/17 05:32(1年以上前)

>Super-Takumarさん

うちの書き込みに対するご意見も全然見れませんが。
より劣るパナに対しても何かコメントを!w

書込番号:20303501

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:164件

2016/10/21 23:59(1年以上前)

Tranquilityさん

回答が無いようですが、書込番号20299730と20299765に関しては異議はないという理解でよいでしょうか?

「すべて、既にコメントしています。」と言っていますが、そのコメントが見当たりません。

書込番号:20319117

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング