E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

標準

雨のSHCC

2016/06/06 09:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:803件
当機種
当機種
当機種
当機種

雨のSHCC(ジムカーナ)に行ってきました。
晴れとは違う画像が撮れて良かったです。
ちなみに10年ぶりの雨だそうです。
特にミニのスタート直後、
ボディから雨粒の流れは、綺麗でした。

書込番号:19933485

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/06 09:33(1年以上前)

ジウジアーロのフロンテクーペは傑作だよなああ♪
(*´∀`)♪

書込番号:19933517

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/06 11:26(1年以上前)

2枚目の水飛沫がきれいです・・・・雨の日ならでは \(◎o◎)/!

書込番号:19933695

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/06/06 12:43(1年以上前)

3枚目のドライバーさんは バツ2なのかなぁ ( ̄〜 ̄;)?
4位目はプラス志向で前向きに生きてくドライバーさん (^^♪ 


 ・・・・・みたいなボケレスを書いてると きびしいお叱りをうけたりするんで、マジレスも書いときます、 
50-200 ですね♪ 雨模様のなか よい写りを出してきてますね ( ^ ^ ) 

おいらは 50-200 は持ってなく、E-5 には ED12-60 を常用として風景メインで撮ってます、 
先日 フードがずれてるような気がして増し締めしようと エイッ! っと力を込めると、ありゃりゃ、
バキッ! という音が (;´Д`) 

レンズ前面のフィルター取り付け枠が粉砕されて あ〜あとしげしげと眺めてると、あれ〜! レンズ前玉のカビを発見! 
んん〜〜、こうなると修理しかないよなとキタムラ経由で 前枠修理とカビ取りの依頼、 
しばらくして連絡があり、マウント側の玉にもカビが見られます、どうしますか? とのお伺い、、 

除去するしかないだろうと修理見積もりを聞くと、全部コミコミで 3万5千円! 一瞬ひいてしまった (;´Д`) 
しかし E-5 を使い続けるなら修理はしなければならない訳だし、泣く泣くGOサイン、 
予定外の出費で 大いに凹んじまいました (ノД`)・゜・。 

しょーもない話で長レス・・・・ しつれいしました、 
   

書込番号:19933855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/07 01:49(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!

書込番号:19935781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:803件

2016/06/07 18:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

会場の駐車場にて

>あふろべなと〜るさん
ジウジアーロのデザインは素敵です。
当日3台のフロンテクーペが出走していました。
一部のケータハムよりタイムが良かったです。
>杜甫甫さん
雨の日もたまには、良かったかもしれません。
F1と同じような、水しぶきでした。
>syuziicoさん
昨年ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD絞り作動不良で修理しました。
オリンバスでの修理代は、修理工科12,00円)+部品代(6,000円)=18,000(税抜)でした。
会員割引で、12,600円(税抜)+ピックアップ料+500円(税抜)。
>nightbearさん
いつも有難うございます。

書込番号:19937275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件

2016/06/07 20:04(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
はじめましてm(__)m

詳しくはわかりませんが、フォーミュラカー(?)のタイヤから立ち上る水飛沫がとても眼を惹きました。
雨の日はいつもとちょっと違う写真が撮れると頭ではわかっていつつも、やはり外出が億劫になりがちですが、お写真を拝見して考えを改めねばと強く感じます。

防塵防滴、ダスト除去で他社の追随を許さないオリンパス機なればこそ、安心して撮影に集中できたのではないかと推察いたします。

余談ですが私もJAFのBライ競技であるジムカーナにEF-8型CR-Xで参加したことがあります(因みにAライ、Bライともうまい下手関係なく取得可能です(^^;)
知る人ぞ知るジムカーナAクラス最強と言われた車でしたが、サーキットデビュー前の当時の私の稚拙なテクニックゆえ、パイロンタッチにミスコースと散々な結果でした。
まあそれも若かりし日のよき思い出、と懐かしく思い出されます。
あふろべなと〜るさんも絶賛なさっているフロンテクーペに負けないくらい色気のある車だったと今でも思っています。

現在、部屋の片隅に1/24のやつが鎮座しており、自身の未練がましさに苦笑を禁じ得ません(^^;
とりとめもないレス、失礼いたしました。
今は事情により撮影に出かけてはいられない身の上ですが、許される状況になった暁にはスレ主様のように悪条件をこそ活かした写真がものにできるよう、私も頑張りたい、そう思わせてくれるスレッドでした。
ありがとうございますm(__)m

書込番号:19937580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件

2016/06/08 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>デジタル一筋さん
素敵なレス有難うございます。
FWDでジムカーナ凄いですね。
FR、RRの車が多いですね。
昨年の秋のSHCCは、日産へリテージコレクション見学会と
日程が重ねってしまい撮影出来ませんでした。
昨年E-3〜E-5に変更して、初めてのSHCCでした。
SHCCの参加者は、50〜60代の方が多いです。
撮影出来るようになりましたら、投稿お願いします。
雨の中、ライト点灯も素敵でした。

書込番号:19940256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/10 18:08(1年以上前)

だがしかし
フロンテクーペよりホンダZの方がもっと好きだったりする(笑)

水中メガネが素敵w

書込番号:19945193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件

2016/06/10 22:16(1年以上前)

別機種
機種不明

2015年

2012年

>あふろべなと〜るさん
ホンダZ懐かしいですね。
昨年の秋のSHCCには参加されていました。

書込番号:19945828

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

E3〜E5に乗り換えて良かったです

2016/05/06 19:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:803件
当機種
当機種
当機種
当機種

昨年E3〜E5を買い増しをしました。
主にヒストリッカーを撮影しています。
富士のストレートで、撮りやすくなりました。
2016 TS CUPのバトルが楽しく撮れました。
買い増しをして良かったです。

書込番号:19851671

ナイスクチコミ!11


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/05/06 23:36(1年以上前)

> Lola T70 MkIIIBさん

おいらも E-5 まだ使ってます♪ 
元祖4/3(?)は E-5 が最終モデルで後続機は出てくる見込みが無いんで、ペンタに徐々に移行してるところですが、
どちらかと言うと自分の中では まだ E-5がマイエースの位置をしめてます、
 
新しく手にしたペンタ機は画素数も多いし 画像処理エンジンも最新で、解像感では確実に優ってます、
しかし何故か 出してくる画は E-5の方が好みなんです、
確かに解像感で劣るのは否めないけど、ディテール、色出しを含めたバランスは E-5 の方が良いですね〜♪

Lola T70 MkIIIBさんのお写真は 流し撮りがうまく決まってますね ( ^ー゜)b 
おいらの被写体は風景とかお花とかで、動きものではないんでこういうテクニックを使える人を尊敬してしまいます、

できるだけ長く、E-5を続けていきましょう p(^○^)q 
      

書込番号:19852618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/05/07 05:58(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!

書込番号:19853086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件

2016/05/09 20:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>syuziicoさん
有難うございます。
未熟ですので、沢山撮影し、枚数で勝負です(笑
ミラーレスですと、富士のストレートは、厳しいですね。
ピットロードからの撮影は、お薦めです。
E-5は、本当に使い易いですね。
小生も、花も撮影しています。
これからも、どんどん撮影していきます。
>nightbearさん
いつも有難うございます。

書込番号:19860981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/06 02:50(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
おう。

書込番号:19933112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ81

返信17

お気に入りに追加

標準

富士フィルムスクエア 野口健写真展

2016/02/21 15:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

現在、六本木の富士フィルムスクエアにて「野口健×藤巻亮太写真展」が開催されています。
新しい写真集に合わせての開催のようですが、素晴らしい作品でしたので報告させていただきます。
前回のオリンパスギャラリーの写真展にも足を運びましたが、今回は規模が圧倒的でした。一枚一枚のサイズが巨大でヒマラヤの雄大なスケールを存分に感じることができます。

驚きは写真集に記載がありますが、すべてのE-5とzuikoレンズで撮影されていることです。

E-5をお持ちで休眠中の方も多いと思いますが、是非足を運んでみて下さい。きっとE-5を取り出して磨きたくなると思います。

書込番号:19614053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2016/02/21 16:32(1年以上前)

>rsaku2008さん

貴重な情報ありがとうございます。

E-5、手放してしまいましたが、また取り戻したいような…

書込番号:19614248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/02/21 17:15(1年以上前)

これですね。
オリンパスで撮って、フジで展示とは面白いですね。

FUJIFILM SQUARE 企画写真展 「野口 健×藤巻 亮太 100万歩写真展」 | 写真展・ フジフイルムスクエア(FUJIFILM SQUARE)
http://fujifilmsquare.jp/detail/1602190123.html

書込番号:19614382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2016/02/21 17:44(1年以上前)

E-5は防湿庫で冬眠中ですねー

書込番号:19614475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2016/02/21 17:48(1年以上前)

野口健さんのウェアに富士フィルムのロゴが入っているものがありますので、スポンサーになっているのだと思います。
CP+で富士フィルムの公演があったような気がします。

書込番号:19614490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/22 20:07(1年以上前)

前回のオリンパスギャラリーの野口健氏の写真展でも全てE−5で撮られていて、確かレンズが5〜6本使用でほとんどが松レンズで撮られていました。あの松レンズのZD300mm F2.8、ZD90−250mm F2.8、ZD35−100mm F2などを持っていかれて撮影されたのですから大変な撮影だったと容易に想像できます。もちろんとても素晴らしい写真ばかりでした。
オリンパスギャラリーでの野口氏の講演は用事があって行けなかったので残念でした。

私はまだ今回の富士フィルムスクエアの展示を見に行っていませんが今から楽しみです。

書込番号:19618657

ナイスクチコミ!5


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2016/02/22 20:29(1年以上前)

千年万年 さん

オリンパスギャラリーに行かれましたか。今回は藤巻亮太さんとのコラボということもあり、さらに大規模な写真展となっています。
一枚一枚の作品のサイズに圧倒されてしまいます。
レンズはZDレンズ、千年万年 さんの書かれたものにあと7-14mm f4.0も使用されています。

E−5て確か1200万画素でしたよね。しかも狭小センサーといわれているフォーサーズ。
今回の作品展を見ると昨今のスペック競争が馬鹿馬鹿しく思えてなりません。

そう言う私も新し物好きですが、スペックよりやはり使い方だと改めて考えさせられました。

書込番号:19618736

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/22 21:34(1年以上前)

rsaku2008さん、

そういえば確か、野口氏も「E−5後継機が出ないのは残念」と言っていたような気がしました。

フォーサーズはフルサイズやAPSよりも撮像素子が小さく画素ピッチも小さいので撮影画像を大きいパネルにすると高感度ノイズや解像感ではやや不利ですがそれでも頑張っています。
カメラマン別冊でE−M1のムックに佐々木啓太氏が書かれていましたが、「E−5の画質はバランスを感じさせてくれる画質」だと載っていました。1200万画素とファインディティール処理+トゥルーピクス(当時の)のおかげですね。
ですのでアマチュアが使うには充分だとと思います。

E−M1(いや、すでに初代E−M5では)ではE−5より高感度ノイズや画質が向上しているはずなので、だからこそ今の技術でE−5後継機(E−7かE−9)を出して欲しいと常に思ってしまうのです。そんなフォーサーズカメラの画像を見てみたいと願っているのですが。PEN−Fの50Mハイレゾショットで撮られたパネルを見ると余計そう思います。

書込番号:19619045

ナイスクチコミ!5


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2016/02/22 23:10(1年以上前)

千年万年さん

やはりE-5の後継機種を望む声は多いですよね。
私もE-M5、E-M1を使用してきました。画質が向上しているのは間違いないのでしょうが、どうもしっくりきません。

フォーサーズE-5とズイコーレンズの持つ独特の重厚感に惹かれるのかもしれません。
現在手元にあるフォーサーズ機はE-1とE-510ですが、これも大変良く出来た名機だと思っています。

書込番号:19619543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/23 19:36(1年以上前)

rsaku2008さん、

私はマイクロ機を持っていませんがマウントが小さくなったことによる光学特性上の何か?それとも別の何かが違うのでしょうね。

ついにシグマからSAマウントのミラーレス一眼でSIGMA sd Quattroが発表されました。シグマもとうとう一眼レフから光学ファインダーを捨ててEVFを搭載してしまったのですから光学ファインダーを見限った、本気モードなのでしょう。
SD1メリルのボディを大胆に否定するかのようなあのデザインはシグマらしいといえばそうですがうらやましく、「前進する力」を感じます。
SAマウントのカメラ・レンズの所有者がどのくらいいるかわかりませんがSAユーザーを見守っていたシグマはすごい会社ですね。
オリンパスもフォーサーズユーザーを見捨てないで・・・・・・。

私はE一桁機しか持っていませんが、E−1は画素数こそ500万画素ですが、搭載したコダックのフルフレームトランスファーCCDセンサーが醸し出す画質はオリンパス一眼カメラのスタンダードになったといっていいと思います。

E−1は一年に一回は持ち出して気長にスローに撮っています。

書込番号:19622048

ナイスクチコミ!6


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/24 21:40(1年以上前)

こんにちは、
>やはりE-5の後継機種を望む声は多いですよね。
私もE-M5、E-M1を使用してきました。画質が向上しているのは間違いないのでしょうが、どうもしっくりきません。

同感です、今でも出動してます、E-M1メインなんですが、個体差でしょうか調子よくないからです。
要望は、今でも送ってます、
多くの機能の使い方を聞くたびに、先日も無理を承知で要望を出してます。


書込番号:19626321

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/02/25 09:27(1年以上前)

つうか、こういう人って常にスポンサー探しに奔走してるから、頭のてっぺんからつま先まで、スポンサー絡みのモノしか身につけないと思うけどね。
オリンパスが「次回はコレをどうぞ」って言ったらMFT機に乗り換えるかも?

書込番号:19627762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/03/07 19:49(1年以上前)

昨日写真展に行ってきました。野口氏の写真の一部が去年のオリンパスギャラリーの展示とダブりますがこちらは天井が高いのでたくさんの写真が飾られています。「チベット」以外にも「アフリカ」などの写真があります。

行かれた方ならご存知でしょうが入り口隣に野口氏と藤巻氏の等身大?くらいが写っている大きなパネルがあって野口氏が肩からかけているE−5らしきカメラが写っていましたがレンズは鏡胴が太いので恐らくZD14−35mm F2のような気がします。
写真展は今週9日(水)までです。最終日の9日には野口氏自ら展示写真について説明されますので興味のある方は行かれてはいかがですか。

書込番号:19668645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/03/07 19:53(1年以上前)

追記です。最終日の9日(水)は17時から野口氏のギャラリトークがあります。

書込番号:19668660

ナイスクチコミ!2


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2016/03/07 20:19(1年以上前)

機種不明

千年万年 さん

記念写真用の等身大パネル、さすがにオリンパスの文字は見えませんがE−5ですね。
レンズは全長が短いので12-60/f2.8-4.0ではと思いますがいかかでしょう。

書込番号:19668769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/03/07 22:27(1年以上前)

rsaku2008さん、こんばんは。

う〜ん、私も最初はZD12−60mm F2.8−4 SWDかと思ったのですがレンズの鏡胴がなんとなくZD12−60mm SWDより太く見えたし、レンズ先端の銀のリングが大きく見えたので(ZD14−35mm F2は銀と青のリングですが銀の幅が多く、ZD12−60mmは銀と青の半々の幅のリング)ZD14−35mm F2なのかな?と思ったのです。ご本人に聞いてみたいですが(笑)。

書込番号:19669377

ナイスクチコミ!3


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2016/03/08 13:49(1年以上前)

千年万年 さん

いずれにしてもこれだけのシステムが消えてゆくのは寂しいですね。

野口氏も X−pro2 を購入されたようですし、今後はFUJIに移行するのでしょうか。
以前、フォーサーズ開発終了を発表した時にTwitterで「沢山レンズ揃えたのに」と嘆いていらっしゃいましたが。

書込番号:19671109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/03/08 21:26(1年以上前)

rsaku2008さん、こんばんは。

野口氏のツイッターを見ていたら「僕の宝物」として4台のカメラが並んでいて、左からライカM9、富士のPRO−2?、同じくX−T1?、そしてオリンパスE−5?(レンズは不明)が並んでいました。現在でもE−5を使っているのでしょうか?

野口氏は今年のCP+で富士フィルムのブースでトークショーをやっていましたから、レンズシステムを富士に移行すると思います。
プロの方々は新型カメラを使っていないと仕事がもらえないことが多いと思うし、X−PRO2やX−T1のXマウントシステムに移行すればE−5とフォーサーズシステムより荷物を軽くできますので、重力に逆らって登山する場合いかに重量を軽くするのが登山家なのですからこれは仕方ないですね。

ZDレンズは設計が古くAFが遅いのは使っている私がよくわかっています(ZD50mm F2 マクロのAFの遅さはイライラすることもあります)が、描写がいいので自分自身を納得させて使っています。
野口氏が嘆いたのもよくわかります。フォーサーズシステムが消えていくのは寂しいですが私は当分使うつもりです。

書込番号:19672368

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ285

返信111

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

いまさら感がありますがあえて載せていただきます。

なぜ今光学ファインダーのフォーサーズカメラのE−5後継機が欲しいのか。それはミラーレス機がいまだ一眼レフに追いついていないからです。それは動体とEVFです。その理由は、

@ミラーレス機のC−AFの捕捉能力はまだ一眼レフに追いついていない
AEVFでは暗い場所から急に明るい場所に移動した時や、たくさんの蛍光灯下の被写体から別の被写体に向けた時に、通常の画面になるのに数秒時間がかかりシャッターチャンスを逃す恐れがある
BEVFはブラックアウトが避けられず、流し撮りでは余計なコマ数を撮ってしまいがちになり次のシャッターチャンスのタイミングがずれる恐れもある
Cカメラが小さいがゆえにE−5と比べると耐久性に不安がある
EVFの技術革新がどこまで進むかわかりませんがOVFより進んでいるのは否定しませんが、急な輝度差の反応時間の遅延現象などOVFと全く同じではありません。

小さくて軽いマイクロフォーサーズシステムが売れて一定の支持をえていることはいいことです。しかし本家本元元祖のフォーサーズの光学ファインダーのカメラがないのは残念であり寂しいし、悲しいです。
だからこそ東京オリンピックの前に光学ファンダーのフォーサーズカメラのE−5後継機を出して欲しいのです。

書込番号:19484952

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 17:08(1年以上前)

(続きです)
EVFは目の負担の懸念も個人的に抱いています。だからこそ光学ファインダーのカメラが欲しいです。

M.ZDレンズがZDレンズと全く同等ならいいのですがこのクチコミ掲示板の各レンズの評価を見るとそうとばかりはいえないようですね。
M.ZD40−150mm F2.8 PROのある人の評価はレンズ中心部の解像度はフォーサーズのSHGクラスと同じだそうですが、周辺にいくにしたがいHGクラス、STクラスへと変わっていくようです。M.ZD40−150mm PROでさえそうなのですからフォーサーズレンズと表現力が変わるのは気になります。もちろん体に負担が少ないM.ZDレンズシステムはカメラマンの行動範囲が広がると思いますが写りの点ではどうか?と考えてしまいます。
だからこそ現在の基準で作られたフォーサーズカメラで撮られた画像を見てみたいのです。

ニコンがついにD300Sの後継機のD500を発表したように、もしカメラマン誌の12月号の記事のようにソニーがαマウントの新製品で光学ファインダーのα9(デジタル)を発表したらオリンパスも考えてくれるかも知れませんが・・・・。

ペンタックスK−3Uや他社に大きく水を空けられてしまったのでここを挽回すべく新機能を搭載したカメラを出してほしい。
東京オリンピックの前に各社必ず新機能を搭載したデジ一をもう一回だしてくると思うので、OM−Dシリーズが売れた利益分を回して開発して今年でも来年でもいいので発表してほしいです。

ここであらためてE−5の弱点を列記すると
@メモリーカードがUDMA7とSDXC UHS−Uに対応していない
A連写Hで撮影を続けていくとアクセスランプの点滅が止まらなくなり、電池を抜いてまた入れるという手間がかかる。バッファメモリー不足とトゥルーピクスの連携不足か?
B日中野外ならSWDレンズはAFスピードが速く問題ないが、日が暮れて薄暗くなった野外や薄暗い室内だととたんにAFスピードが落ちるし、迷う
Cライブビュー時ではAFが遅い
Dマイナス5℃下で三脚に設置して1時間20分くらい野外で待機していたら動かなくなってしまった(ただこれは個体差がある)
Eモードダイヤルの方がすばやく変えられる。E−5のボタン+ダイヤル式だとワンテンポ遅れる
FAEL/AFLボタンの位置が個人的に少し遠いので親指AFができない。もう少し右側に近くなればいいのだが
GC−AFの捕捉能力がまだ弱い。流鏑馬のように馬がカーブを曲がり、騎者が上下に動く被写体でもAFが食い続けてほしい
H逆光になるとAFが迷い気味になる
IE−5のAFは少し癖があってダイナミックシングルターゲットAFでも手前の人物と背景にビルがあった場合、人物でなく背景のビルにピントが合うことが時々ある
J液晶モニターで拡大再生した時に画像が荒くなるのでピントが合っているのかわかりにくい
K動画は現在の基準ではお話にならない
Lちょっと重い。



書込番号:19485043

ナイスクチコミ!8


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/12 17:08(1年以上前)

>千年万年さん

心中、お察しいたします。
その上で、私心をお伝えいたします。

>@ミラーレス機のC−AFの捕捉能力はまだ一眼レフに追いついていない

E-M1は、最新のレンズを使えば少なくともE-5の遥かに上をいくC-AF性能ですね。
フォーサーズの古いレンズでも、E-5よりも確実に被写体を捕らえます。
フォーサーズでAF性能を上げるためには、ボディーだけでなくレンズの刷新も必要となるでしょう。

>AEVFでは暗い場所から急に明るい場所に移動した時や、たくさんの蛍光灯下の被写体から別の被写体に向けた時に、通常の画面になるのに数秒時間がかかりシャッターチャンスを逃す恐れがある

これはまさにその通り。
改善を所望します。

>BEVFはブラックアウトが避けられず、流し撮りでは余計なコマ数を撮ってしまいがちになり次のシャッターチャンスのタイミングがずれる恐れもある

EVFの性能がOVFに並んだとは思いませんが、E-5と比較して気にならないレベルまでは来たかと。
フォーサーズのミラーは、小さいにもかかわらず動きが遅いので、ミラーアップによる像の消失時間は決して短いものではありませんでした。
その辺りが改善しなければ、連写を快適にはできないでしょうね。

>Cカメラが小さいがゆえにE−5と比べると耐久性に不安がある

経験上、ボディーのトラブルはマイクロになって増えていますね。
これは、大きさよりもコストダウンによるところが原因なのではと捉えていますが。
一方、フォーサーズ時代は、メモリー不足による改善不可能なボディーの欠陥にも見舞われ、煮え湯を飲まされたこともあります。
例えば、レリーズボタンを離した直後、再びレリーズしようとすると数秒間フリーズするとか。

ちなみに、フォーサーズで何度も経験したレンズトラブルは、マイクロではまだ一度もありません。
使用年月も異なりますが。
明確なソースはありませんが、ズイコーデジタルは壊れやすいという意見を伺ったこともあります。


関係ないですが、いつの間にかウェブで丸に数字を当たり前に使えるようになったんですね。

書込番号:19485044

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/12 17:16(1年以上前)

こんにちは

お書きの意味十分分かりますが、オリから光学ファインダー付一眼はもう出ることはないでしょう。
理由として、損失隠し問題の損失を埋めることにすすんでおり、新機種の開発など困難な状況にあること。
しばらくその機種の開発に手をつけていない間にC, Nがどんどん新機種を開発している。
スマホなどの普及でカメラ離れとなり、特に著しく一眼レフの売れ行きが落ち込んでること。
ペンタックスもこの分野では苦労してること。

結論として、ニコンD500などへの鞍替えがよろしいかと。

書込番号:19485061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/01/12 18:00(1年以上前)

今の技術のE-7?を使ってみたい気持ちは十分にあるけれど…現実は厳しいだろうな。

書込番号:19485167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 18:03(1年以上前)

(続きです)
私がE−5後継機に望む機能・新機能です。多分に妄想も入っています。

・名称はE−7かE−9
・E−M1と同等の画質かそれ以上(2000万画素)と新型トゥルーピクス搭載
・それに伴う高感度画質の向上
・ISO25600が常用に(暗い祭のおわら風の盆が撮れるように)
・ISO100が常用。拡張でISO50が選択
・光学ファインダーは視野率100%でファインダー像の大きさはE−5と同じで、アイポイントの数値はE−5より高く
・またはOVFとEVFのハイブリットファインダー
・デジ一で世界初ペリクルミラー搭載で連写H10コマ。もしE−5より重くなるなら6コマか7コマ
・バッテリーグリップ装着で連写Hコマ数が増える
・VCM5軸手振れ補正。ISモードの数はE−M1と同等
・手持ち撮影可能な改良版ハイレゾショット
・深度合成、ライブコンポジットなどE−M1の機能を搭載
・ZDレンズ・パナソニックのライカDレンズ・シグマのフォーサーズマウント対応レンズを付けた時に自動的に各収差やシャープネスを自動的に補正
・パナソニックのライカDレンズの手振れ補正と連動してボディとレンズのデュアルISを実現
・ZDレンズ等を付けた時に自動的にAFスピードが数10%速くなる
・C−AFに撮影時の学習能力を持たせ、電池を抜いても記録でき蓄積させてC−AFの捕捉能力と精度を向上させるメモリー機能(ガンダムのように学習能力機能を持たせる)
・キヤノン 7D MarkUのような測距エリアとAFカスタムの選択が可能に
・星空や暗い所でも合うように(低照度下・低輝度下)−4EVのローライトAF
・瞳AF搭載。左右選択が可能に
・動画は4K 60P。フルHDは60Pか120P
・シャッタースピードは1/8000秒
・電子先幕シャッター搭載で、三脚設置時で低振動モード併用でさらにブレを少なく出来る
・E−5よりシャッタータイムラグを短縮。JPEGスーパーラージファイン+RAWの書き込みスピードの向上
・フリーアングル液晶モニターは100万画素以上でタッチパネル式
・E−M10 MarkUのようにAFターゲットパッドを搭載してグループターゲットAFや1点AFを指で移動できるようにしてほしい
・液晶モニターが壊れても撮影続行可能
・E−5と同等かそれ以上の耐衝撃構造
・E−5と同等かそれ以上の防塵防滴構造
・15万回耐久シャッターユニット
・マグネシウム合金のフルボディ構造
・マイナス10℃の動作保障
・モードダイヤル搭載
・前後ダイヤル装備
・E−5よりファンクションボタンの増設
・ボディ背面にAF/MF切り替え専用押しボタン、もしくは背面のファンクションボタン機能で設定可能とする
・メモリカードはCFとSDXC仕様でUDMA7とSDXC UHS−U対応
・カード同時記録(それぞれにJPEG、RAWと別々に記録可能に)
・USB端子はUSB3.0に対応
・E−3・E−5のボディ前面にあるサブグリップを継承して欲しい。これがあると両手でのライブビュー撮影が楽で、通常撮影では構えると左手首がサブグリップに密着してくれる
・カメラ本体でもインターバル撮影ができる
・プラス何か新機能を付けてほしい

書込番号:19485172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/12 18:50(1年以上前)

書くのは自由ですから良いと思います。

じゃあ私も・・・
5年以内に宝くじで8億円当たりますように。

実現可能性は、光学ファンダーのフォーサーズカメラのE−5後継機が出る可能性よりは高いと思います(笑)

書込番号:19485310

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 19:15(1年以上前)

(続きです)

・AFアルゴリズムとトゥルーピクスの改良で後ピンにならないように
・E−5より少し軽く
・拡大再生した時に画像が荒くならないでほしい

です。この際レンズもアクセサリーも更新してほしいので、
・ZD150mm F2とZD35−100mm F2の更新(SWD化と小型化。今の技術なら小型化はできます)。ZD14−35mm F2 SWDの小型化。これでフォーサーズ新三大元レンズの誕生となる
・シグマに依頼してOEM生産してもらいかつてのAPO50−500mmをリニューアルしてもらい、ZD50−500mm (F値はそのままで)SWDとして発売する。これならマイクロ機使用の方々でもアダプターを付けてAF撮影可能なので一挙両得ともいえる
・外部ストロボFL−50Rの後継
 (電波式と光通信式の選択可能、防塵防滴仕様、高速連写時の熱対策、FL−600Rより充電時間の短縮、サブライトかLEDライトの搭載、USB端子内蔵でファームアップでバージョンアップ可能)
・外部ストロボに接続できる大容量リチウムイオン電池式かアルカリ・ニッケル・リチウム電池式のバッテリーパック(単体で接続できて、ストロボ2台接続可能)
・オフフラッシュケーブルのFL−CB05を改良してほしい。ストロボを付けるシュー部の下のカメラのシューに付ける箇所(下の根元)が逆三角形の形で細くL字ブラケットに付けて動かしていくうちに、ここが折れてしまった。
・レリーズでもインターバル撮影ができるように純正レリーズRM−CB1と同じ差込口でタイマー付レリーズを出してほしい。

書込番号:19485377

ナイスクチコミ!1


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/12 19:17(1年以上前)

E-Mシリーズがそこそこ成功した以上、フォーサーズを出す意味も、市場的な要求も全くないでしょうね。
リコーですら市場での存在感が出せず、EVF・TLM化したソニーですら、存続を危ぶまれています。

動画や映像技術も無いし、センサーも自社開発できない、センサーが小さくてハイレゾ処理で高解像度化するしか「逃げ」が
作れないフォーサーズセンサーはもう性能自体も頭打ちです。

μフォーサーズのペンシリーズ&E-Mシリーズですら乱発して整理しつつある現状で、E-5の後継なんて、
妄想どころか、妄言甚だしいですね。

書込番号:19485384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/01/12 19:21(1年以上前)


もう、そんなに抱えてるなら他社に行こうよ。

スッキリするぜ。   


   

書込番号:19485394

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:58件

2016/01/12 19:25(1年以上前)

カメラ店で聞いた話なのですが、オリンパスからフォーサーズ機が出るとか…(CP+あたり?)、最初聞いたときフォーサーズってなに?マイクロフォーサーズじゃなくて?と思ったのですが、昔オリンパスにもゴッツイカメラでEシリーズってのがあって、フラグシップだったと言われました。ネットで探したら、ここにたどり着きました(笑)今回、オリンピックだからなのか、久々に出てくるとか…。(あんまり信用しないでください。)


改めて、フォーサーズってどんなのですか?
メリットはなんですか?
普段、Canonユーザーで7D mark II使ってて、フォーサーズの存在を知りませんでした。すいません😣💦教えて下さい。

書込番号:19485410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 19:27(1年以上前)

RGZ−95さん

ご指摘ありがとうございます。確かにZD12−60 SWDとZD50−200 SWDの両レンズは絞り羽根が故障して絞りが開いたままになることがあるようですが、私も所有する両レンズでは幸いなことに今の所不具合はありません。

数秒間フリーズは私もE−5で経験があります。ミラーの件といい勉強になります。ありがとうございます。

書込番号:19485418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/01/12 19:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

4/3システムにて。

4/3システムにて。

M4/3システムにて。

M4/3システムにて。

頭打ちかどうかは知りませんが…M4/3が必要にして十分なシステムなんですよね、今。

とは言えど…限定生産…いやいや、現実的には難しいですよ。
何台…売れます?

書込番号:19485434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 19:33(1年以上前)

里いもさん

ありがとうございます。はい、十分わかっております。あと数年でフォーサーズカメラがでなければあきらめてマイクロF機に移行するつもりです。最後の書き込みのつもりで今回載せました。この板を見ていただいて感謝いたします。

書込番号:19485438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 19:40(1年以上前)

松永弾正さん

コメントとパンダの写真ありがとうございます。はい、わかっております。どのくらい数がさばけるかも課題ですね。私は経営陣と技術陣は別と考えていますので技術陣が開発を継続しているのをまずは信じていたいです。そしてその経営陣も驚愕するくらいの新機能を搭載したフォーサーズカメラを開発いると信じたいです。まったくの妄想ですが。

書込番号:19485464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 19:44(1年以上前)

ぷょりちゅさん

ありがとうございます。私はくじは買いませんが当たるのを祈っています。

書込番号:19485476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 19:47(1年以上前)

D.C.Tさん

ありがとうございます。はい、全くの妄想のこの板を見ていただきありがとうございます。

書込番号:19485488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 19:53(1年以上前)

星名美怜さん

ありがとうございます。ただフォーサーズシステムから他社に乗り換えてもまたオリンパスに戻ったり併用している人のスレを見ますとなかなか踏み切れないし、ましてE−5にはAFの遅さやいくつかの弱点はあるもののオリンパスブルーをはじめてとするこの色の良さは変えがたく思います。

書込番号:19485507

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/12 20:16(1年以上前)

オリはマイクロ4/3へ移行以来、すっかり昔のことは忘れ去ってると思われます。
マイクロ4/3でようやく地位を固めつつある現在、昔の名前で出ることはないでしょう。
まさに妄想で終わることでしょう。

書込番号:19485583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 20:50(1年以上前)

のぞみ329さん

ありがとうございます。マイクロフォーサーズが登場して数年が立ちフォーサーズのメリットは正直いってあまりないです。
まずメリットとしては、

・フォーサーズレンズ(以下、ZDレンズ)のSHGクラス、HGクラスのレンズ(合計12本)は全て防塵防滴処理が施されている
・ZDレンズのSHGクラスの写りは現在でも一級。もしくはHGクラスでもM.ZDレンズより上かも知れない
・「SWD」レンズは晴天野外なら現在でも他機種と遜色ないAFスピード
・E−5のボディの頑丈さと握りやすく気持ちよい形状のグリップ
・焦点距離を計算する時に2倍換算なので暗算が楽
・撮像素子が小さいのでフルサイズ機・APS機と比べて計算上同じF値でも早いシャッタースピードが切れる(フルサイズ機に対して2段分、APS機に対して1段弱分早い)
・撮像素子が小さい代わりに被写界深度が深いのでピントが合いやすい。上記のシャッタースピードの件と合わせるとピント外れが少ないと思う
・撮像素子のゴミ取り機能を他社に先駆けて実現。通常時ならレンズ交換に神経を使う必要がない(もちろん雑に扱うのはいけませんが)
・オリンパスブルーが堪能できる?

ついでにデメットとしては、
・現在フォーサーズカメラは生産中止でレンズも生産中止のものが出始めている
・現状最後のカメラのE−5が1200万画素止まりでボディ内手振れ補正も普通の2軸手振れ補正(E−M1はVCM5軸補正)
・撮像素子がフルサイズ機・APS機より小さいので同じF値で比較するとボケ量が少ない(これはマイクロ機でも同様)
・撮像素子が小さいのでフォトダイオードも小さくノイズ処理が他社機より落ちる(これはマイクロ機でもなかなか追いついていない)
・ZDレンズの設計・発売時が古いのでAFスピードが遅い
・カメラ・レンズがマイクロフォーサーズシステムより大きく重い(マイクロフォーサーズのマウントはフォーサーズマウントより小さいので小型化が可能になった)

とりあえずこういう感じです。キヤノン 7D MarkUをお使いですか。発売時期はもう4年も差はあるので正直うらやましいです。だけど7D MarkUボディ本体は重いカメラなので使っていて大変なのではないですか。

書込番号:19485698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 20:52(1年以上前)

里いもさん

はい、私の勝手の妄想であり戯言です。

書込番号:19485707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2016/01/12 22:03(1年以上前)

千年万年さん

最後の書き込みだなんて寂しい事言わないで(^_^)

いいじゃないですか
私たちはFT一眼レフに惚れてるんですから。

時々、良い画が撮れたよ!ってワイワイ楽しめば良いのです。

私がミラーレスで許せないのは電池持ちの悪さです。こんなに持ちが悪くてom-dに切り替えてくれと言われても困りますね。
また、E-7は新しく一から開発するには多額の開発費が必要でとても無理だったと聞きましたが、
新たに全てを開発しなくても、mk2化で新記録メディアに対応して、センサーとエンジンをom-dから移植するだけで良いのですけどね。

そんなわけで
私もom-dに移行する気にはなれません。
E-7が出ないのでついに7d2へ逃げました。
でも、普段気楽に使うのはやっぱりE-5です。
まだまだ活躍して貰いますよ!(^_^)

書込番号:19486018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 23:27(1年以上前)

壬生浪男爵さん

ありがとうございます。あなたのお言葉は励みにになります。

確かに電池のことはおしゃる通りですね。気が付きませんでした。カメラが小さくなれば当然電池も小さくなりますし、持ちの方も減ってしまうのですからその点は意外に気になる所ですね。E−5のペース(使用時間)をOM−Dでもやるならその分多めに電池を買うこと(もしくはバッテリーホルダーの購入など)になるので余計な出費もかさみますし、電池交換の手間もありますね。

私にとって雨や雪の最中でも文句なく動いてくれるE−5はありがたいカメラです。E−M1の5軸手振れ補正がうらやましいと思うこともありますが、やっぱり光学ファインダーで覗くと「撮れるぞ」とやる気になれます。
もちろん私もこれからもE−5を使っていきます。

書込番号:19486370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/01/13 06:31(1年以上前)

こんにちは。
私はE-300からフォーサーズにどっぷりと浸かり、結局ライカ以外のフォーサーズ機全てとE-PL5と7、E-M5Uと10Uと以外のマイクロフォーサーズ機も買いました。
その上でスレ主さまとまったく同じ希望をずっ〜と抱いております。
E-M1にマウントアダプター挟んでZD50-200SWDを使っても、やはり重さとアダプターの脆弱性から来る不安もあり、フォーサーズマウントの最新ボディが欲しいです。E-M5Uの素子と画像処理エンジン・手ぶれ補正システムをE-5ボディの中に入れるだけでも出してくれれば嬉しいのですが…。オリンパスからアンケートメールが来る度に書き続けています(笑。
あと、私はシグマ(Foveon)も大好きなのですが、フォーサーズレンズ+Foveonも使ってみたい希望があります。将来、シグマと協業で開発してくれないかと夢見ています。SD1のAFユニットや防塵防滴部分はオリンパスの技術らしいですから、ひょっとしたら…。

書込番号:19486940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/14 09:44(1年以上前)

よっちゃん@Tokyoさん

ありがとうございます。はい、私もオリンパスの社員の方々には機会(CP+、などイベントやショールームなど)があるたびに、「E−5後継機を!」と言ったりアンケートに書いていますが大抵皆さんは苦笑か渋い顔をしています(まあ、仕方がありませんが)。

シグマのFoveonセンサーの解像感は確かに凄いですね。数年前新宿のヨドバシカメラの店頭でSD9のPRをやっていたことがあって、シグマの社員さんにパソコン上でSD9で撮った画像を拡大してもらいましたが、どこまでもシャープなのでその解像感に驚きました。
ただ、Foveonセンサーは癖があって、
・高感度撮影が苦手(フォーサーズより苦手?)
・書き込みが遅い
・RAW専用カメラ(JPEGもあるがRAW専用に近い)といってもいいか
・発熱の問題?(dp Qyattroシリーズは発熱対策としてあの形状になったのか?)
などあり、自分としてはちょっととっつきにくいです。
むしろ個人的に富士フィルムのXセンサーに興味があって、これをフォーサーズ・マイクロフォーサーズ用にOEM生産して回してほしいです。富士はかつてフォーサーズ規格に賛同していたにもかかわらず、ついにフォーサーズ関連の商品を発売しなかったので「あのときのこと覚えてる?」と言えば回してくれるかも?

しかし、Foveonセンサーは個性的でも解像感の高さゆえにプロカメラマンをはじめ愛用者が多いのも事実です。ある美術館でたまたまプロカメラマンのお仕事を目にする機会があって、その方はなんとシグマSD1メリルを3台、マクロレンズ3本(70mm、105mm、望遠マクロズーム・商品名は忘れた)+他に1・2本を使い分け三脚に設置してMacでソフト上でシャッターを切っていました。
基本的に各SD1メリルに各マクロレンズを付けて一本の三脚上で交換しながら撮影されていました。私がFoveonセンサーで知っていることを話しているとそのプロの方いわく「本当の色を出せるのはこのカメラしかない」と言っていました。

他社も別の三層式センサーや有機センサーは研究していると思いますが、現状では実用化はまだ先のようですね。
シグマにはAPO50−500mm(フォーサーズマウント)をコーティング等を現在の技術でリニューアルしてSWD化してZD50−500mm SWDとしてOEM生産してほしいです。これならマイクロ機使いの方でもアダプター経由でAF撮影ができるので一挙両得だと思うのですが。

書込番号:19490344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/14 11:12(1年以上前)

ここでもう一度E−5後継機の要望・新機能に戻りますが、
RGZ−95さんのご指摘通り、E−5のミラーの動作が遅いのは実感しています。E−1のミラーショックは少なく、音も上品な感じでそれはそれで良かったのですが裏を返せばそのためにミラーの動作が遅いとも言えますね。
だからこそ先にあげたE−5後継機の要望・新機能として
・デジ一で世界初ペリクルミラー搭載で連写H10コマ実現(E−5より重くなるなら6コマか7コマ)
また要望の追加として
・連写時のミラーの動作を速くする
を希望します。
ミラーの動作が遅いからこそペリクルミラーを搭載してもいいと思うのですが特許とか技術面での問題があるのでしょうか。
デジ一で世界初ペリクルミラー搭載となれば新機能として販売の訴求力にもなると思うのに。

書込番号:19490467

ナイスクチコミ!1


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/14 13:10(1年以上前)

こんにちは、以前E-7のモックアップ機が公開されてました、復活されませんかね?
E-M1,2回修理調整してますが、どうも調子悪いんです。
最近E-5持ち出してます。後継機の要望も何度も出してますが・・・・・やはり無理なんでしょう〜
残念です。
>でもやぱっぱり欲しい、
やっぱり欲しい1人です。

再々度、メーカーにに要望要望します。(^ ^)

書込番号:19490711

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/14 18:07(1年以上前)

愛凛さん、

ありがとうございます。もしあの当時E−7が発売されていたら恐らくあのモックアップのままか部分的に多少手直しをした形で商品となっていたでしょう。
声なき声かも知れませんが私はこれからも「E−5後継機を!」と声で伝え、文字でも書くつもりです。

書込番号:19491205

ナイスクチコミ!4


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/14 18:29(1年以上前)

>千年万年さん

>・デジ一で世界初ペリクルミラー搭載で連写H10コマ実現(E−5より重くなるなら6コマか7コマ)

こういう負の要素も多い飛び道具を使うなら、どの一眼レフよりも連写速度を速くしないと納得できないです。
通常のレフでいくらでも達成できる性能では、まったく意味がないですよ。

マイクロも含め、フォーサーズはムービングパーツが小さいのだから、シンクロ速度をもっと速くして欲しいですね。
そもそも被写界深度の深い機材では、日中シンクロ時に絞り込まなければならず、ほとんどパンフォーカスになってしまうところにフラストレーションを覚えます。
仕方がななく、日中シンクロにNDフィルターを使うこともあります。

もっとも、グローバルシャッターになれば越えられる壁でもありますが。

書込番号:19491249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 FlyTeam 

2016/01/14 18:32(1年以上前)

>千年万年さん
私は現E-5のセンサーを現行モデルにコンバートしてくれるサービスを期待しています。
固体はなんら問題なく16Mのセンサーでも良いので、
メーカーの利益が見込める金額で予約を募って打診があればと思います。
ZDのレンズは十分一線級ですので。

書込番号:19491259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/14 20:33(1年以上前)

RGZ−95さん、

こんばんは。ペリクルミラーは「負の要素も多い飛び道具」ですか。まあ確かに販売の訴求力とするならニコン・キヤノンのフラッグシップと同等か超えるくらいのコマ数をたたきださないと難しいかも知れませんね。では訂正すると、

・E−5後継機にはデジ一で世界初ペリクルミラー搭載で連写H20コマか30コマ可能

フィルムカメラ時代にペリクルミラーカメラを出したキヤノンはもちろんニコンも出さないのが不思議な気がするのですが、今の技術なら克服できると考えているのですが無理ですかね。
それとも両社とも(もしくはキヤノンだけ)とっくにデジ一用に開発に成功していて東京オリンピック直前でOVF・EVFのハイブリットファインダーと抱き合わせでフラッグシップのカメラに搭載して発表するのかも。

私は日中シンクロで祭撮影(E−5+FL−50R)を数回したことがありますが古い町並みの背景を取り込んだ祭撮影だったのでパンフォーカス気味は好都合だったのですが、不便になることもあるのですね。ではもう二つ要望追加で、

・ストロボの日中シンクロの速度を速くする(と同時に外部ストロボFL−50Rの後継も発売)
・E−5後継機にはグローバルシャッター搭載を
です。

書込番号:19491531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/14 20:42(1年以上前)

違いがわかる男さん、

こんばんは。そうですね。E−7かE−9が出ないなら外装はE−5のままでもいいから基盤交換サービスとして、1600万画素・VCM5軸手振れ補正などE−5のマグネシウムボディに合わせた基盤設計をやってくれれば(外装に合わせる基盤設計はかえって困難かもしれませんが)、それだけでもありがたいです。

書込番号:19491553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2016/01/14 20:56(1年以上前)

残念ですけど、スレ主さんの希望はかなわないと思います。オリンパスのマイクロフォーサーズ機やレンズが爆売れすれば別でしょうが。
スレ主さんがマイクロフォーサーズのボディやレンズを買わずにフォーサーズ機のボディに関して要望するのは虫がよい話です。オリンパスのマイクロフォーサーズ機やレンズを購入されないなら、オリンパスの株式を購入されて、株主総会で意見されたらいかがでしょうか。

書込番号:19491591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/14 21:23(1年以上前)

ツッコミさせていただきますさん、

こんばんは。はい、難しいと思います。オリンパスとしても長年浮き沈みが激しい映像部門をなんとか黒字化すべく努力していると思いますので、まずは黒字化が安定的になった後でE−5後継機を出してくれればいいのですが。

確かに私はマイクロフォーサーズシステムは持っていませんが、ただ「虫が良い話」とは?、と思います。ソニーユーザーでいまだにαマウント機を使っている人を見かけますし、特にαのGレンズをEマウント・FEマウント機にアダプター経由で付けて行動している人はあまり見かけませんし、それこそバランス的にどうなのでしょうか。αユーザーの方々が全員Eシステム・FEシステムに移行しているのかわかりませんが。

それにオリンパスの株式ですがもし大金持ちなら株を買って株主代表の意見として提出してみたいものですがそんな財力はありません(笑)。

書込番号:19491678

ナイスクチコミ!2


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/15 13:45(1年以上前)

ペリクルミラーに壮大な幻想を抱いているようですね。

ファインダーと高感度に不利な4/3には、ペリクルはもっての他です。
それでなくとも画質の劣化を引き起こし、ゴミや傷が付いたら常に写ることになりのです。

キヤノンとニコンが採用しないのは、ミラーの動きがシャッターユニットに追いついたからだと思います。
両社のトップエンドモデルにペリクルミラーを搭載したところで、連写速度を上げることはできないでしょう。

グローバルシャッターに大きな未来を期待しますが、でもそれはミラーレスでのことです、レフではありません。

書込番号:19493335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/15 15:58(1年以上前)

RGZ−95さん、

なるほど、ペリクルミラーとはそういうものなのですね。確かにファインダーや高感度画質に課題があるE−5でこのまま搭載すると満足のいかない結果の可能性がありますね。ゴミが常に写っているのは問題です。

ミラーなどの部品も年々進化しているはずですのでRGZ−95さんの言うことも一理あります。
RGZ−95さんは写真歴がかなり長そうに見受けられますが、この板のやりとりで実践的な言葉だと感じました。

書込番号:19493564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/15 21:21(1年以上前)

寝た子を起こすな
と、オリンパスは思っているかと。

もうマイクロフォーサーズだけにしたいでしょうからね。。。

書込番号:19494320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/16 08:48(1年以上前)

近未来的発想さん、

寝た子を起こすな、ですか。それも言えますね。

せめて外部ストロボFL−50Rの後継モデルだけでも出してほしいです。富士フィルムでさえ防塵防滴対応の新ストロボを発表したのですから。OM−Dシリーズを使い始めてFL−600Rで満足できない方々はけっこういらっしゃると思うのですが実際はどんなものなのでしょう。オリンパスがプロの方々にも使って欲しいなら新しいストロボ(高速連写対策などを備えた)は不可欠だと思うのですが。

書込番号:19495438

ナイスクチコミ!1


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/16 16:59(1年以上前)

オリンパスのクリップオンストロボは、噂によるとパナソニックのOEMのようです。
パナソニックは、フラッシュ関連の老舗でもあるし、両社のモデルは中身が一緒ですからね。
ニッシンでは、フォーサーズ用という括りとして商品展開していて、特にカメラメーカーを分けることはしていないし。
ということで、パナソニックのDMW-FL580Lがそのまま使えると思いますよ。(一応、使用に当たっては自己責任で)
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMW-FL580L.html

防滴のフラッシュがないところは歯がゆいですが、必要となればこれを買う心づもりをしています。


写真歴、35年くらいです。

書込番号:19496589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/01/16 18:19(1年以上前)

>寝た子を起こすな
>と、オリンパスは思っているかと。

誰も思ってません。

書込番号:19496840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/17 00:55(1年以上前)

RGZ−95さん、

そうですか。私も生産中止になったパナの小型ストロボを以前ミノルタのディマージュA1に付けて数回使ったことがありましたが、となるとFL−50・FL−50Rもパナに作ってもらった可能性もありますね。

35年の写真歴ですか。やはり経験に裏打ちされた言葉は重みがありますね。恐れ入りました。

書込番号:19498082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/17 01:03(1年以上前)

α7大好きさん、

ありがとうございます。

書込番号:19498102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/24 23:53(1年以上前)

千年万年さん。

お邪魔します。

>本家本元元祖のフォーサーズの光学ファインダーのカメラがないのは残念であり寂しいし、悲しいです。

オリンパスとして、フォーサーズを継続したいのでしょうけど困難にしているのは消費者の幼稚化ではないでしょうか?
特に、問題だと感じるのが35ミリフルサイズ派の人達です。小学生以下と感じられる内容の書き込みが目立ちます。カメラの事を理解せずに子供がおもちゃを求めている幼稚な基準、評価をしています。
オリンパスが、基本に忠実にE-1 E-3 E-5と次元の高い魅力的なカメラを発売しても中学生程度の文章理解能力、判断力、そして写真家として重要な感性それらを持ち合わせていない、成長できない、育たない消費者が問題に感じます。

ニコンD600【第6回】

安い・軽い・明るいの3拍子がそろったF1.8単焦点レンズを試す

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130408_594574.html


AF-S NIKKOR 50mm F1.8 G

絞り開放で撮影した画像

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/594/574/html/019.jpg.html

この様な、情報を提示されても何が問題なのか理解出来ないのですから呆れます。

書込番号:19522379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/25 23:46(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん、

ありがとうございます。やはりマウント人口とでも言うのか一眼レフではニコン・キヤノンの愛用者が多いのでこの層の厚さは崩せませんでしたね。
でもオリンパスが発した「35mmフルサイズの撮像素子に均一に光が届くよう、レンズをデジタル専用にした場合レンズが大きくなってしまう」という言葉どおり、ニコンのナノクリレンズやキヤノンのLレンズの更新などフルサイズ対応レンズは大きく・長く・重くなっていますね。バランスを考えると手持ちでブレずに撮るのはなかなか大変だな〜といつも思っています。

ただミラーレスのシェアではオリンパスがトップなのが救いです。報道関係者もE−M1+M.ZD40−150mm PROで政治家の演説の撮影に使用したり、明らかにマイクロ機がプロ・ハイアマの方々に使われている事実でありマイクロフォーサーズの画角・画質でも問題ないことが認識されてきたのはよいことです。

マイクロ機は今後の課題としてEVFと動体捕捉AFを高めていくのもけっこうですが、オリンパスには最後のOVF機のつもりでE−7かE−9をいつか出してほしいです。

書込番号:19525314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/01/27 15:52(1年以上前)

千年万年さん

>ただミラーレスのシェアではオリンパスがトップなのが救いです。

2015年のミラーレス機のシェアは、ソニーがトップとなりました。

一眼レフ・フォーサーズの新製品を出すと言うことは、レンズラインナップを維持すると「同義」ですが、
今の旧フォーサーズのレンズは、部品が切れると、終わりですよ。

オリンパスは、ユーザー以上に一眼レフ・フォーサーズの事は、眼中に無いです。





書込番号:19529496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/01/27 16:24(1年以上前)

http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard94.html

昨年は、またオリンパスがミラーレス機のトップシェアに返り咲いたようです。(34.5%)

ですが、2位ソニー24.6% 3位キヤノン?!13.6%で、合計すると38.2%。これに
富士フィルムも入りますから、APS-Cより大きなイメージセンサー機のシェアは、たぶん
M4/3と同じくらいでしょう。

書込番号:19529552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/01/27 19:53(1年以上前)

>オリンパスとして、フォーサーズを継続したいのでしょうけど困難にしているのは消費者の幼稚化ではないでしょうか?
>特に、問題だと感じるのが35ミリフルサイズ派の人達です。小学生以下と感じられる内容の書き込みが目立ちます。
>カメラの事を理解せずに子供がおもちゃを求めている幼稚な基準、評価をしています。
>オリンパスが、基本に忠実にE-1 E-3 E-5と次元の高い魅力的なカメラを発売しても
>中学生程度の文章理解能力、判断力、そして写真家として重要な感性それらを持ち合わせていない、
>成長できない、育たない消費者が問題に感じます。

あいかわらずおかしなことを。
オリがユーザーが求めていない大きなボディ、大きく重たいレンズを出し続けたことにつきる。

書込番号:19530066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/28 01:05(1年以上前)

ぷーさんです。さん、

ソニーとのデットヒートになるのか、これからが勝負ですね。新型のミラーレス機のPEN−Fを発表しましたがあのデザインは50・60代の男性をターゲットにしたことは明らかなので、今後は女性層(特に若い方)をどう取り込んでいくのか、EPLシリーズを継続していくと思いますが見守っていきたいですね。

書込番号:19531194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/28 01:58(1年以上前)

α7大好きさん、

撮像素子の小ささによる光学ファインダーの像が小さいのでそれをカバーすべくプリズムを大きくしてファインダー像を大きくした結果トレードオフとしてあのボディとなったのがE−3・E−5ですし、レンズはテレセントリック性を追求しすぎたのか松レンズが大きくなったのは仕方がなかったですね。せめて150mm F2.8とか35−100mm F2.8とかで出していたらもう少し小さくなっていたかも知れません。
それにフォーサーズ機第一弾のE−1の発売時期もキヤノン EOS Kiss デジタルと同じ時期でよくなかったです。E−1の方が値段が高くて画素数が少ないのは商売上まずかったと思います。
長年のカメラユーザーの皆さんが抱いていた「オリンパスの一眼レフは小さくて当然」というOM時代のイメージが壁になってオリンパス自身が挑戦してその壁を崩すことができなかったのがフォーサーズの敗因かも知れません。
デジタル技術・光学技術が進歩してマイクロフォーサーズシステムが誕生しPEN・OM−Dシリーズが売れたので、そういう意味ではフォーサーズは早すぎたのかも。

書込番号:19531290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/30 12:22(1年以上前)

千年万年さん。

写真家としての情熱を感じますね。

>オリンパスには最後のOVF機のつもりでE−7かE−9をいつか出してほしいです。

ゆとり教育が、問題視され見直されましたからカメラ業界にも好ましい方向へ向かうものと期待しております。
教育が、変化した事によりカタログや資料を読み正しい判断が出来る人が増えれば好まれるカメラにも変化が現れるでしょう。そうすれば、オリンパスがフォーサーズでどの様なカメラを作りたかったのか、提供したかったのかを理解できるでしょう。小型軽量だけがオリンパスの魅力ではないと価値を認識できるでしょう。
その人達が、増加するには時間が必要ですからE-5A、E-5Bへと時代に応じた電子部品を採用しながら作り続けて欲しいと思います。

>やはりマウント人口とでも言うのか一眼レフではニコン・キヤノンの愛用者が多いのでこの層の厚さは崩せませんでしたね。

過去に、ミノルタα7000が発売後約2年もの間一眼レフカメラ市場で強みを発揮した事がありました。
安売りを禁止するなど、独占禁止法違反したと報道されるくらい強気の販売をしていた様です。

その後、キャノン、ニコンが同様に全自動一眼レフカメラを発売して強みを失いソニーへと引き継がれていますね。

オリンパスは、フォーサーズではα7000の様に他社と比較して簡単なカメラを提供できませんでしたね。
E-3では、世界最速のAFと宣伝しておりましたがカメラを使いこなす技量も求められましたね。それらも敗因になったのかもしれませんね。

>ニコンのナノクリレンズやキヤノンのLレンズの更新などフルサイズ対応レンズは大きく・長く・重くなっていますね。バランスを考えると手持ちでブレずに撮るのはなかなか大変だな〜といつも思っています。

フォーサーズを、使いこなせる人は状況に応じて上手に使い分けていましたね。

『E-3とAPO 50-500mmでヤマセミ撮りに挑戦』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8710707/#tab

『E-3でカワセミ撮り』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7735996/#tab

>ただミラーレスのシェアではオリンパスがトップなのが救いです。

2015年は、オリンパスが強かった様ですね。
宣伝上手な、パナソニックにも頑張って欲しいですね。

>報道関係者もE−M1+M.ZD40−150mm PROで政治家の演説の撮影に使用したり、明らかにマイクロ機がプロ・ハイアマの方々に使われている事実でありマイクロフォーサーズの画角・画質でも問題ないことが認識されてきたのはよいことです。

マイクロフォーサーズは、撮影地などでよく見かけますね。

『E-PL1とEOS 5D MarkIIの撮影比較1』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11391785/#tab

この様な、比較をしてみるとお手軽なマイクロフォーサーズも写真家の戦力として実力が高いようですね。

書込番号:19538521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/30 16:48(1年以上前)

α7大好きさん

プロフェッショナルカメラであるE-5の掲示板ですから、この場に相応しい情報交換を期待しております。
常識ある大人は、時と場所を考慮して発言、行動するのと同様に書き込む文章も場所に適したものが要求されます。

>あいかわらずおかしなことを。
オリがユーザーが求めていない大きなボディ、大きく重たいレンズを出し続けたことにつきる。

カメラ会社に限らず、過去に成功した以外の長所を持たせた製品を発売して成功した事例が存在しないのでしょうか?
それとも、知らないのでしょうか?
カメラ会社として、ミノルタはその様な事例は存在しないのでしょうか?
α7000を、発売する以前のミノルタが長所としてきたすべてを守り続けてきたのでしょうか?

確かに、オリンパスはOM-1で小型軽量を宣伝してきました。しかし、ペンタックスMX MEが発売された後は何も長所を持たないカメラと認識され売れなくなってしまったのですか?
違うとするならば、どうしてなのかしっかりと答えられますよね。
大人として、責任を持って

「あいかわらずおかしなことを」

と書き込んだのですから、私を含めて周りの人達を納得させるだけの根拠を提示してもらえると期待しております。

書込番号:19539366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2016/01/30 16:59(1年以上前)

>千年万年さん

>あのボディとなったのがE−3・E−5です

この二つ、小さいとは思わないけど、E-1と大きさを比べたことある?
かなり面白い数字が出てくるよ。

書込番号:19539406

ナイスクチコミ!0


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/30 17:04(1年以上前)

お疲れ様。

E-5はとっくに生産を終えており、流通在庫・不良在庫が残っていただけ。
ようやく市場から無くなったために、「生産終了しました」と表記しているのに、「作り続けて欲しい」ってなんでしょうか?

オリンパスには動画の技術も無いし、センサー技術も無い。
パナソニックに遅れることようやく新センサーを出したものの、もはや大型センサーに追いつけず、デジタル処理で
解像度を上げている現状、ラフ氏が嫌った「デジタル処理」でハイレゾ・複数回数ショットの合成での高解像度・高感度という
逃げでしか対応できなくなっているのが現状です。

まあ、μフォーサーズという、ようやくセンサーサイズに見合った機種を出したことは、一方で「フォーサーズの終り」を
より加速させたという事実があります。
ただねえ、コンパクトさで言えば、明らかにパナソニックのGMシリーズのほうが一日の長がある現実。


フォーサーズという市場の失敗を活かして、μフォーサーズを活かしていくしかないでしょう。
ただPEN-Fとかいう、像面位相差もない、価格ボッタ機種を出してきた事で、オリンパスの底が見えてきましたよ・・・・

書込番号:19539418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2016/01/30 17:44(1年以上前)

オリンパスがフォーサーズの終了を発表した時点でカメラ人口の大半はゆとり世代以前なので、ゆとり教育の話を持ち出すのは間違っていると思います。

書込番号:19539531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/01/30 20:41(1年以上前)

>あいかわらずおかしなことを。
理由
「ユーザーが求めていない」 大きなボディ、大きく重たいレンズ。

私のメイン機種はOM4-Tiだったので、E-1の大きさにびっくり、E-3でまたまたびっくり。
そんなに大きいのなら、フルサイズでもいいんじゃないのと5D,5D2を追加してオリとキヤノンを併用してました。
私の感覚では、E-5は微調を繰り返した精一杯の性能。
5D2は粗調程度でゆとりの性能といったところ。

書込番号:19540104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/30 20:48(1年以上前)

>千年万年さん

オリンパスは「光学ファンダーのフォーサーズカメラのE−5後継機」を出す気は無いと思います。
レンズ資産の関係があると思いますが、光学ファンダーのある一眼レフ機を販売している
メーカーへ移行されたほうが良いですね。

フォーサーズのレンズも保守期限が過ぎれば買い取り価格が大暴落すると思います。
損害が少ないうちに、ご決断を。

書込番号:19540132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/30 21:47(1年以上前)

α7大好きさん。

質問に対する回答ありがとうございます。

しかし、プロフェッショナルデジタルカメラ一眼レフカメラE-5の掲示板で語る内容はとしては次元が低い様に感じます。

>理由
「ユーザーが求めていない」 大きなボディ、大きく重たいレンズ

オリンパスが、意味もなく大きく、重くしただけと判断するのは知識不足ではありませんか?
製品の、狙い、仕様、画像、技術的な結果を考慮しないのですか?

>私のメイン機種はOM4-Tiだったので

単純に、小型軽量であった事にしか着目できないのでしょうか?

>フルサイズでもいいんじゃないのと5D,5D2を追加してオリとキヤノンを併用してました。

なるほど!
厳格な基準で、設計、製造されたフォーサーズカメラと十分なテストすらしなかったであろう35ミリフルサイズカメラを比較して、どちらが本物のカメラであるのか判断する事が出来ないのですね。

>私の感覚では、E-5は微調を繰り返した精一杯の性能。
5D2は粗調程度でゆとりの性能といったところ。

あなたは、カメラの事が判っていないからこの様な認識になるのでしょう。
算数も、判らない人に数学を語っても無駄な様にカメラの基本を理解できない人にはフォーサーズの価値を理解するのは困難でしょうね。

書込番号:19540369

ナイスクチコミ!1


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/30 22:17(1年以上前)

>プロフェッショナルデジタルカメラ一眼レフカメラE-5

あほかw E-5を選ぶのが「プロ」、キヤノン・ニコン・ソニーなどのフルサイズのユーザーはお前の理論だと「全て幼稚」なんだなw

>本物のカメラであるのか判断する事が出来ないのですね。

どれもカメラです。E-1〜D5でも。


もう、終った規格にグダグダ言ってメーカに迷惑かけるなよ。
オリンパスは株式操作をした犯罪を犯した、Eシリーズは規格も商売も、完全に失敗作でメーカから「終了」を宣言されたんだから。

書込番号:19540479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/01/30 23:01(1年以上前)

>オリンパスが、意味もなく大きく、重くしただけと判断するのは知識不足ではありませんか?

フォーサーズユーザーは大きく重たい製品を求めていなかった。

>製品の、狙い、仕様、画像、技術的な結果を考慮しないのですか?

フォーサーズユーザーが求めてないものを作ったから売れなかった。

ラフ・スノーローダーさん
あなた商品企画とか製品設計したことないでしょ。
ユーザーが求めてないものを作ったって売れないんですよ。

書込番号:19540625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/31 00:45(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん

貴方の理想は万人とはかけ離れているようです。
売れないと言うことは万人がが認めなかったって事です。

市場の判断が全てです。

マイクロフォーサーズに乗り換えられては?

書込番号:19540943

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/31 08:24(1年以上前)

α7大好きさん

>フォーサーズユーザーは大きく重たい製品を求めていなかった。

幼稚な、発想ですね。
フォーサーズを、理解できないからその様な認識になるのです。

>フォーサーズユーザーが求めてないものを作ったから売れなかった。

あなたの様に、本物のカメラを理解できない人が多かったからしょう。
だから、今後、しっかりと教育を受け本物のカメラを理解し正しい判断、製品選択ができる消費者が増えればよい製品が身の回りに増えていく事と期待しています。

>ラフ・スノーローダーさん
あなた商品企画とか製品設計したことないでしょ。

消費者として、製品の狙い、設計思想に着目しないしないのですか?


田中希美男×E-5開発者/レンズ開発者のトークライブ

http://www.ustream.tv/recorded/12564485
http://www.ustream.tv/recorded/12558849

こちらを、見てオリンパスが、デジタルカメラ製造にまじめに取り組んでいるのか、手抜きをして大きく、重くなったしまったのか判断できませんか?

写真家 田中希美男氏が、説明する
良いカメラの条件
良いレンズの条件
これらを考慮して、それでも

「フォーサーズユーザーは大きく重たい製品を求めていなかった」

と主張するのですか?

カタログや、色々な本を読んだり、価格コムで実際の消費者の意見、感想、評価がどうなのか?様々な情報を得てあなたの出した答えてなぜ一致しないのか考えたことがありますか?

あなたが、「あいかわらずおかしなことを」と感じ書き込んだのはカメラを、フォーサーズを理解できていないからではないですか?
私は、あなたとは全く異なる理由でフォーサーズがあまり売れなかったのだと認識してます。
それは、あなたの様に本当のカメラを理解していない、理解できない消費者が多く35ミリフルサイズの様に程度の低いカメラが好まれたのだと認識しています。

写真家として、理屈抜きで基本がしっかりしたカメラで撮影された画像を見極める能力を持っているのか?
全く別の切り口では、カメラの原理、構造を知り基本がしっかりしているのかを判断できるのか?

他にも、判断基準となるものがあるでしょう。
平均的な中学生程度になれば、どれかを持ちフォーサーズを理解できることでしょう。

書込番号:19541401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/31 08:38(1年以上前)

近未来的発想さん

>市場の判断が全てです。
マイクロフォーサーズに乗り換えられては?

こちらは、プロフェッショナルデジタルカメラ一眼レフカメラE-5の掲示板です。
製品に、応じた消費者としての次元が求められます。
写真家としての、被写体をどの様に撮影、どの様に表現するのか、記録するのかとしての製品選択をしているのです。
その様な、基本的な事を理解するのが大切です。
写真家は、各自が求めるカメラを使えばよい事です。他人がどのカメラを選択しようが関係ありません。

書込番号:19541430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/31 09:00(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん
>こちらは、プロフェッショナルデジタルカメラ一眼レフカメラE-5の掲示板です。
>製品に、応じた消費者としての次元が求められます。
>写真家としての、被写体をどの様に撮影、どの様に表現するのか、記録するのかとしての製品選択をしているの
>です。
>その様な、基本的な事を理解するのが大切です。

次元なんて関係ないです(笑)
E−5の後継機はもう出ないでしょうから、貴方にマイクロフォーサーズを薦めているのです。
出ない物に何時迄もしがみついても時間の無駄だと言っているのです。

本家HP
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1000
販売終了

価格コムサイト
http://kakaku.com/item/K0000151304/#tab
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください

書込番号:19541477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2016/01/31 10:03(1年以上前)

プロ機プロ機って固くなりすぎだな。細かい粗探しをしなければ出てくる画はE-620でもそんなに変わらないんだから。

もっとリラックスして写真撮ろうよ。

書込番号:19541657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/01/31 10:31(1年以上前)

>カタログや、色々な本を読んだり、価格コムで実際の消費者の意見、感想、評価がどうなのか?
>様々な情報を得てあなたの出した答えてなぜ一致しないのか考えたことがありますか?

それは、ラフ・スノーローダーさん あなたのことじゃないですか。

>>「フォーサーズユーザーは大きく重たい製品を求めていなかった」
>と主張するのですか?

小さいセンサーで大きなセンサーに対抗するために、大きく重たく高価な製品になりました。
こんな製品誰も求めてないでしょ。
いままで散々言われてきたことじゃないですか。

>それは、あなたの様に本当のカメラを理解していない、理解できない消費者が多く35ミリフルサイズの様に程度の低いカメラが好まれたのだと認識しています。

何を根拠にフルサイズが程度が低いと言われるのか全く理解できません。

>写真家として、理屈抜きで基本がしっかりしたカメラで撮影された画像を見極める能力を持っているのか?
>全く別の切り口では、カメラの原理、構造を知り基本がしっかりしているのかを判断できるのか?

フォーサーズユーザーってこういう人ばかりだったの。
設計者は原理、構造など知らなくてよいから、マニュアルをよく読んでねと思ってると思うけど。

書込番号:19541728

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/01/31 13:45(1年以上前)

>オリンパスが、基本に忠実にE-1 E-3 E-5と次元の高い魅力的なカメラを発売しても中学生程度の文章理解能力、判断力、そして写真家として重要な感性それらを持ち合わせていない、成長できない、育たない消費者が問題に感じます。

E-1、E-5など使用してますがレスを読んでいるとフォーサーズ使用者は馬鹿だと言われているようです。
   
好きで使用している、それ以上でもそれ以下でもない、後継機?全く望んでいない、出ようが出まいが関係ないな。

フルサイズ、使用しているよ、
フイルム機も共用なので同じ画角は使いやすい、
でもE-5にOMレンズも使う、500mmが1000mmで使えるからね、
要は使い方で、自分に合わないからと他人に強要するのは筋違い。

書込番号:19542250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/02/01 20:07(1年以上前)

>やはりマウント人口とでも言うのか一眼レフではニコン・キヤノンの愛用者が多いのでこの層の厚さは崩せませんでしたね。

つうかEシリーズが今も健在で、マイクロフォーサーズマウントを出してなかったら
オリンパスのカメラは一生使ってなかったかも?そういうマイクロフォーサーズユーザー結構居るんじゃない?
セカンドカメラ需要でも何でも、二強ユーザーの一角に食い込めたのはマイクロフォーサーズ規格のお陰だと思う。
キヤノンがEOS Mであんだけ大攻勢かけても、EOSユーザーで2台目のカメラにマイクロフォーサーズ選んだ層が
キヤノンに戻ったか?と言うと、殆どのユーザーはPENやOMD使い続けてるじゃん?
本当に魅了有るマウントなら、他社ユーザーでも食いつくよ。

書込番号:19546174

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/01 23:32(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん、

ありがとうございます。ラフさんの熱い思いよくわかります。しかしフォーサーズカメラは結果として売れなかったのも事実です。
そういう意味では「負け」ですが、今もコンタックスのフィルム一眼レフを使っている人もいるし、中判・35mmなど様々なフォーマットのカメラ(デジタル・フィルム)を使っている方々もたくさんいらっしゃると思います。そしてそれぞれのカメラで(懐の状況次第で)自分にとって「傑作」が撮れればそれでいいのではないでしょうか。

私は資金がないのでマイクロ機もないし複数の他社機のフルサイズ機やAPS機などを買ったり使ったりすることはできないのですが、何よりこのオリンパスの色が好きです。高感度ノイズはガマンしますがこの色を見たいため、オリンパスブルーを見たいために使っているようなものです。

また別のスレを拝見したらプロの方でも何人かマイクロフォーサーズ機を使っている方がいらっしゃるという書き込みを見ました。

これはマイクロ機を使っているプロの方から言われたのですが、私がいまだにE−5を使っている・E−5に愛着があると言ったらその方は「新しいカメラを使っていないと仕事をもらえない。」と言っていました。たしかにクライアントもカメラ業界のことを知っていますから高画素のカメラを求めているのでしょう。現状1200万画素止まりのE−5では業界ではお呼びでないかもしれない。

でもアマの私はこれでいいです。
それとEVFの弱点で追加することは暑さに弱いことです。これはE−M1で野鳥撮影されている人に聞いたのですが真夏の時に野鳥撮影のために三脚に設置して長時間待機していたらEVFが暑さで真っ白の画像になってしまいこの日は使い物にならなかったと言っていました。同じように三脚に設置して他社のEVF装備のカメラで待機していた人たちも同様だったそうです。この人は念のために暑さ対策としてE−M1の上にカバーをかけていたのですが効果はなかったそうです。

ラフさんもフォーサーズのカメラを使っていると思いますがE−5の良さは使っている人にしかわからないカメラだと思いますし、理解した上で使えばいいだけです。E−5がディスコンとなった今ではそれを強要することはできません。

酸いも甘いもよくわかっている、完璧でないE−5。後継機が出ればうれしいけど出なくてもけっこう。今の私にはこれで充分です。

書込番号:19547086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/01 23:42(1年以上前)

大葉香菜子さん、

はい、E−1・E−3・E−5を持っています。E−3・E−5がE−1より大きくなったのは、E−1よりファインダー像を大きくするためにプリズムを大きくしてカメラ全体のバランスを取ったらあの大きさになってしまったと思います。E−3・E−5のあの大きさに引いてしまった人たちもいると思いますが選択肢がこれしかなかったのでやむを得ません。

書込番号:19547126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/01 23:48(1年以上前)

D.C.Tさん、

はい、PEN−Fという懐古調のマイクロ機を出した以上E−M2かE−M1 MarkUはよりフィルムOMに近いデザインになると思います。となると懐古調デザインのカメラも底をつきると思いますので東京オリンピック後の商品展開をどう構築していくのか。ちょっと心配でもあります。

書込番号:19547150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/02 00:00(1年以上前)

近未来的発想さん、

はい、わかっています。暴落の懸念は私も感じています。でもマイクロ機でE−M1を買うとなるとプロレンズも多数欲しくなりますし、最近では富士のXシリーズもあなどれない(むしろ海外のフォトグラファーではXシリーズは人気がある)し、いずれにしてもシステムを転換することになる思うからそうなると資金が・・・・・・。

書込番号:19547192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/02 00:03(1年以上前)

橘 屋さん、

仰るとおりです。

書込番号:19547205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/02 00:12(1年以上前)

だーかーらー
具体的な数字を見たことあるかな?
その上で、内臓フラッシュというギミックを内臓すると、、、最後まで言わなくてもわかるよね。

書込番号:19547235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/02 00:14(1年以上前)

横道坊主さん、

はい、ユーザーがカメラに感じる魅力とオリンパスが発信した「フォーサーズシステムの魅力」にズレがあったと思います。
マイクロ機の最初にPENシリーズ(E−P1)を売り出してこれが売れたのですから、小さくてもよく写るカメラ=オリンパスのカメラ、これを消費者が求めていたのでしょう。

マウントこそ違えどフォーマットは同じサイズなのですから、フォーサーズがあまり認められなかった(売れなかった)のはとても残念ですが。

書込番号:19547249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/02 00:17(1年以上前)

大葉香奈子さん、

わかりますよ。

書込番号:19547254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/02 00:39(1年以上前)

わかってくれて安心したぜ!
つまり、E-1とE-3&5はほぼ同じ大きさってことさ!!

書込番号:19547314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/02 01:25(1年以上前)

橘 屋さん、すみません補足します。

決してフォーサーズ使用者は馬鹿ではありません。これだけはご理解ください。

書込番号:19547407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/03 00:27(1年以上前)

千年万年さん、こん**は。
私も、未だにE-5後継機が出てくれるのを渇望していますけど、粉飾決算で
地に落ちてしまった関係で、今のままでは難しそうですね。

現行のm4/3の製品のように中国で作るのは、もう経営的に無理だと思い
ますけど、フォーサーズ部門を分社化して、M.ZUIKO 75-300mm F4.8-6.7や
M.ZUIKO 75mm F1.8のように、シグマにボディーも作ってもらえば採算は
合うんじゃないですかね。
多分、SD1よりは売れると思いますし、E-5後継機はそれなりに需要がある
ように感じます。

私の場合、E-5と14-35mm/F2と35-100mm/F2と50mm/F2を残して仕事に
使っていますけど、代わりになるシステムは皆無ですね。
一時、7D2を試しましたけど、レンズの出来の悪さとか、シャドー部の描写や
発色がNGということで諦め、結局、連写が必要な場合はPANASONICの
4Kフォトで撮影するようにしていますけど、レンズがイマイチなので、SHG
クラスを出してくれないかなと思っています。

できれば画質の良い静止画モードで高速連写したいのですが、E-M1だと
すぐEVFが静止画になったり、暗転してしまい、動く被写体を追えなくなるので、
数ヶ月で処分してしまいました。

パナのGX8の2000万画素やE-M5mk2のハイレゾでも試していますけど、
せっかく超高性能なレンズがあるのですから有効に使えるようにして欲しい
ものです。
E-5の撮像素子を最新の2000万画素にし、4Kフォトにも対応できるように
してくれるだけでも、良いんですけどね。

書込番号:19550847

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/03 22:13(1年以上前)

ポロあんどダハさん、

ありがとうございます。この板にお付き合いいただきありがとうございます。

E−5にZD14−35 F2・ZD35−100 F2を使われるのうらやましいです。もしかしたらプロの方ですか。もし現在でも、プロの方でフォーサーズ機をお使いの方は極めて少ないと思われるので大変貴重なご意見です。

シグマにボディを作ってもらえればありがたいのですが、いっそのこと、もしオリンパスがシグマに「フォーサーズ」を譲渡してシグマブランドでフォーサーズマウントの新型ボディが出たらどうなるか。その時こそFoveonセンサー搭載のフォーサーズカメラの誕生?
まあそんなことはないと思いますが。

私もあるイベントで仕事用にキヤノンのカメラを以前使っていたプロの方と話したことがありますが、レンズのこととかいろいろトラブルがあったようで今は仕事用はニコンに切り替えたそうです。

私が2005年にデジタル一眼レフを選んだ時、ニコンD100、キヤノン10D、オリンパスE−1を候補にした時、いろいろ調べたのですがニコンD100は何となく色がくすんだように見えたし、キヤノン10Dは茄子の色がちょっと不自然に見えたので、値段は高かったのですがE−1を選んだのは色(コダックブルー)であり、ダストリダクションシステムであり、全く新しい規格であるフォーサーズの「全てはデジタルのために」というオリンパスの思想に共鳴したからです。
E−1の高感度ノイズは目立ちますが、コダックのフルフレームトランスファーセンサーのおかげでコダックブルーや濃厚な色をE−1で堪能できたのですから選んで良かったです。

E−M1の連写中のEVFの現象は参考になりました。やはりそういう現象が起こるのですね。流し撮りの途中で静止画になるととまどうことになりますね。
最近E−M1の板を見たのですが私がE−5の弱点のひとつにあげた「連写Hの連続撮影を続けていくとアクセスランプが点滅し続けて止まらなくなって撮影できなくなる」現象がE−M1でも発生していることを知りました。これはE−3から続いている弱点(自分ではE−1で連写Hで連続撮影した記憶はないと思うのではっきりしないのですが)でE−M1でも改善していないのは問題です。これはバッファメモリーの不足と処理回路の能力不足だと思いますので、もういいかげんにオリンパスもこの問題に対処しないといけないと思いました。

E−7かE−9がでなければせめて基盤交換サービスとしてE−5のボディに合わせた基盤を新設計して(最新の画質と最新の手振れ補正を搭載した)交換してくれるだけでもありがたいのです。我々フォーサーズのファンはそれだけでもいいのですが。

書込番号:19553667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/04 00:43(1年以上前)

別機種
機種不明

モデルさんは黒く塗りつぶしてます。発色、ゴミはcanonの泣き所?

使いにくいです。

>千年万年さん

canonの弱点はシャドー部のディテールが駄目という点につきると思います。
日陰に入ると肌の発色が悪くなるとか、RAW現像でシャドーを持ち上げた際
黒いままで色が立ち上がってこないとか、nikonと比較せず、jpeg画像だけで
撮っていれば良いのかもしれないですけど、RAW撮り派には気になるところです。
次世代の撮像素子はSONY製の撮像素子に追いついてくれそうですけど、
その頃にはSONYはもっと先に行っていそうですし、PANASONICやFUJIも
有機薄膜CMOSセンサーを実用化して一気に追い越す可能性が高そうです。

レンズで言えば、canonもnikonも24-70mm/F2.8の出来がイマイチで、ズーム域
のどこかで画質が落ちる焦点距離があるうえ、周辺減光が-2EV近くあるので
F2.8と標準レンズとしては暗いのにもかかわらず、高画質が得られないというのが
NGですね。
SONYがFEマウント用に28-70mm/F2を開発中のようですが、前玉径が80mmで
レンズ全長が150mm程度になるのにもかかわらず、単焦点並の光学性能を確保
するには、まだまだ小さすぎるようです。

SHGレンズをE-M1などで使用していて気になるのは、マウントの強度不足で、
三脚が使えないという事です。
m4/3の場合、長玉というとpanaの100-400mmかオリの300mm/F4程度で
フォーサーズというサイズのメリットが最大限活かせる超望遠クラスのレンズが
ないというのもマウントの強度不足が要因になっているのではないかと危惧して
います。
80-400mm/F4-5.6とか100-500mm/F4.5-6.3程度の超望遠ズームがあっても
良いと思うのですが、どうでしょうかね。
SIGMAに頼んで50-500mm/F4-6.3をフォーサーズ専用の超高性能ズームに
再設計しOEM供給してもらえれば最高なんですが…

書込番号:19554241

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/06 01:44(1年以上前)

ポロあんどダハさん、

パナも2020年までに有機CMOSセンサーとグローバルシャッターの実用化を目指しているようだし、これを搭載したカメラを東京オリンピック前までに出す可能性は高いでしょうね。発表通りの性能が実用化されるなら今までのマイクロフォーサーズの弱点(高感度画質、等)が一気に挽回できるのですから今から楽しみです。

ニコンの24−70mm F2.8はナノクリレンズのことですか。大三元のナノクリレンズの一つであるこのレンズでさえこういう状態なのだからいまさらながらオリンパスの主張が正しかった証明でもありますね。
ソニーが新しいFEレンズで24−70mm F2.8を発表しましたが見るからに鏡筒が大きく、長いのでまるでAマウントのレンズと言ってもいいくらいに見えたのでα7シリーズに付けた時にバランス的にはどうかなと思います。まあ性能のためならレンズが大きくなってもかまわないのがソニーのコンデジ時代からの伝統でしたから。

E−M1等マイクロ機+松レンズを三脚に設置するのに心配されてためらわれるのはよくわかります。以前プラザでE−M1+ZD35−100mm F2+MMF−3を付けた時はまるで大砲を付けたかのような印象でした。バッテリーパックを付ければ少しは違うかもしれませんがこれにフードを付けるとさらに物々しく感じます。両手でいたわりながら扱う感じでこれをスイング式のストラップで付けて歩き回るのはちょっとどうかなと思います。マウントが小さいので心配です。

パナの販売員に聞いたのですが最近鳥撮りの方たちがボディ・レンズが小型でEVFも満足できる性能になったというのでマイクロ機を所有する人が増えたといっていました。今度出る100−400mmのズームレンズはもしかしたらこの辺の声をすくい取った結果かも知れません。

オリンパスはどうも超望遠ズームに関心がないのか(超望遠時のAFの精度に自信がないのか、精度向上のための開発をやる気がないのか)わかりません。マイクロのマウントが小さく、強度不足?なのを気にしてるのかも知れません。望遠に有利なのがフォーサーズ&マイクロフォーサーズの特徴なのですから、せっかくの特徴を生かした超望遠ズームを出せばもっと鳥撮りの人達にもアピールできると思うのですが。もったいない。

書込番号:19560649

ナイスクチコミ!1


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度4

2016/02/07 18:54(1年以上前)

機種不明

こんばんみ。。
E5主力な私です。。
以前、E−PL1を修理に出した際E7について尋ねると無い!と即答。。
まあTRIP35にISO800のフィルム入れようとしてASA400までしか対応してなかった事に
今更気づく自分ですのでE5壊れるまで使い続けますわ!
良い光線があれば無敵です(自分比)笑

書込番号:19566329

ナイスクチコミ!3


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度4

2016/02/07 20:24(1年以上前)

機種不明

追加
ASA400ですよ!

書込番号:19566641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/10 22:36(1年以上前)

千年万年さん。

>そしてそれぞれのカメラで(懐の状況次第で)自分にとって「傑作」が撮れればそれでいいのではないでしょうか。

カメラは、何をするもんか?
そして、写真家は?

その様に問われた時に、カメラは被写体を記録するもの。
そして、写真家はどの様に表現するのか決定する人。

この様な、認識を持っています。
一眼レフカメラは、レンズ交換が可能である事に加えて色々な機能を持たせていると思います。
OM4-Tiも、例外ではありません。
知識の浅い人からすると、小型軽量である事にしか価値がないのかもしれませんが、モータードライブに対応したり、明るく大きいファインダー、マット交換など使いやすさ様々な被写体への対応性、表現力を持ち合わせていました。
フォーサーズでも、独特の知恵、工夫が見られ写真家の要望に応えてきてくれた事を評価できる実力に至らない様子が感じられます。

>何よりこのオリンパスの色が好きです。

記録した画像が、どの様に見えるのか、感じるのか非常に大切だと思います。

>高感度ノイズはガマンしますがこの色を見たいため、オリンパスブルーを見たいために使っているようなものです。

高感度については、フィルム経験者である私はカメラに甘えている人が重要視している様に感じます。
当然、被写体、撮影環境により高感度が求められる場面がある事も承知しています。
フィルム時代は、高価な高感度フィルムを多用する事がなくISO100を常用しておりましたからフォーサーズで問題と感じる機会は少ないです。写りに重点を置いております。

>現状1200万画素止まりのE−5では業界ではお呼びでないかもしれない。

用途にもよりませんかね?
問題は、プロは撮影枚数が多く傷みが激しいと聞きます。
販売が終了してしまったE-5を無理して使い続けるのではなく他のカメラに変更されるのでは?

>それとEVFの弱点で追加することは暑さに弱いことです。

一眼レフ一筋?ですから、知りませんでした。
寒いと、バッテリーが弱りますから小型軽量で運搬が楽な分撮影に苦労する様ですね。

>E−5がディスコンとなった今ではそれを強要することはできません。

まともな写真家は、他人の機材について強要する事はないでしょう。
各自の好みについて、口出しはしません。
カメラについての、知識、認識について語っただけです。

>完璧でないE−5

小型軽量化をすれば、強度が下がり、強度を高めれば大きく、重くなる傾向があります。
素材を、変更すれば価格にも影響します。
必ず、どこかで妥協、決定するところが存在するはずです。
E-5の妥協点は、高く長く付き合えるカメラです。

>後継機が出ればうれしいけど出なくてもけっこう。今の私にはこれで充分です。

被写体を、どの様に記録し!どの様に表現するのか!
要求を、満たしていれば十分ですよね。

「次元なんて関係ないです(笑)
E−5の後継機はもう出ないでしょうから、貴方にマイクロフォーサーズを薦めているのです。
出ない物に何時迄もしがみついても時間の無駄だと言っているのです。」

この様な、発想、思想を持ち合わせていませんから!

書込番号:19576915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/10 23:58(1年以上前)

ため。さん、

カワセミの写真ありがとうございます。「良い光線があれば無敵です」は同感です!


ラフ・スノーローダーさん、

確かにプロはニコンのD一桁機やキヤノンの1D機などフラッグシップ機のシャッターが一年で壊われるくらい使用するので、仮にE−5のシャッターが壊れるまで使ったら他のカメラに切り替えてるのかも知れません。

書込番号:19577159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2016/02/11 15:52(1年以上前)

E-3は大きくてもそこそこ売れましたよね、大きいから駄目って訳じゃなかった。

大騒ぎして載せた機能、秒5コマがCーAFでは使えなかったり、11点AFもCAFでは全然追従できなかったり
フォーサーズってフォーマットの、望遠が有利ってメリットをまったく生かせなかったから
せっかくフォーサーズに興味持って買ってくれたお客さんも、呆れて他社に乗り換えられちゃったんだと思います。

書込番号:19578834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/02/11 17:55(1年以上前)

>E-3は大きくてもそこそこ売れましたよね、大きいから駄目って訳じゃなかった。
わたしの場合はE-3までは我慢して(大きさを)買った。
我慢は精神衛生上悪いので、次はフルサイズに行った。
E-3までは我慢した人が多かったのでは。
E-5をE-410に詰め込んでくれたらもっと売れたと思う。

書込番号:19579181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/11 19:49(1年以上前)

答えは42さん、

はい、C−AFが弱い点はオリンパスがフィルムAF一眼レフを販売してこなかったのが原因だと思います。ニコンやキヤノン等と違ってユーザーの意見や経験値を蓄積できなかったのは痛かったです。

書込番号:19579594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/11 20:19(1年以上前)

α7大好きさん、

残念ながらE−5が売れなかったのはここの過去スレでも残っていますが、E−3のマイナーバージョン機という評価が一方であったことも要因だと思います。ボディは殆ど同じ(ボタン位置が若干違う)で重さも大して変わりないし、その後E−5より軽いフルサイズ機まで登場するくらいですから売れないのも無理はないです。E−3SかE−3Nだったら評価は変わっていたかも。

大きさを基準にするとE−5は対象外ですから仕方ないですね。
よく考えるとフォーサーズ機とりわけE−1・E−3・E−5があまり売れなかったのはボディ・レンズの大きさがAPS機とさして変わりないならだと思いました。当時さんざん叩かれたのは撮像素子がAPSより小さいのにボディが大きい、レンズもAPS機のと大して変わりないと多くの方々(カメラに興味のない一般の人も含めて)から思われたのではないか、と思います。マイクロ機が売れたのはOM−Dシリーズ等の大きさはもちろんレンズが小さくなったからだと考えます。

E−5の性能をE−410に入れたら売れていたのかどうかはわからないですね。410のファインダーは小さいし私もE−620を買おうか最後まで悩み結局ファインダーがE−5より小さいからやめました。

書込番号:19579712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2016/02/11 22:19(1年以上前)

E-5はオリンパスが思ってたよりは売れたみたいですよね
発売後しばらくモノがないとかって状況だったはずです
マイクロ参入決定後で、どんだけ生産数少なかったのかはわかりませんけどw

E-5が発売時にダメだこりゃと思われたのはカタログスペックが弱すぎたからだと思います。
私も新発売時に、なんだこれと予約キャンセルしましたから
その後当時としては意外な高画質が話題になって(当時他社も高画質化が停滞してましたから)
私も購入し現在でも楽しく使っております。
最新のカメラと比べればダメダメでしょうがE-3での不満の多くが解消されていますので
あまりストレスは感じずに使えてます。
それと握り心地がE-5は異常に良いので、他社機を持つと萎えてしまって購入意欲が消えてしまいます。


書込番号:19580198

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/11 23:19(1年以上前)

答えは42さん、

そうですか、E−5はそこそこ売れたのですね。しかしもともとフォーサーズユーザーが少ないので祭りの時でもE−30やE−620を見かけてもE−5を持っている人はいまだ遭遇したことはないですね。生産数は私もわかりません。

確かにE−5が登場した時はここのスレでもどちらかというとネガティブな意見が多かったのですが、ロビンさんの写真が出たとたん肯定的な意見が増えた気がします。なので私も予約開始後すぐに予約しました。
確かに細かい所は地味なスペックアップ(イメージャAFや液晶モニターのドット数アップなど)だったのでE−3のマイナーバージョンだ、なんて書きこみされましたからね。ファインディティール処理とアートフィルター搭載はとてもいいと思ったし、風景撮影で天気がすぐれない時は「ドラマチックトーン」で撮影したりして遊んだりしました。

グリップの良さはいまだにE−5の優れるところです。2005年当時ニコンもキヤノンもグリップが気にいらなかったのでE−1を買ったのです。これがE−1購入の理由の一つです。E−3ではさらに良くなりE−5にも継承されました。なので安心して握れます。
このグリップだけでもE−5の価値はあります。

書込番号:19580497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/12 01:54(1年以上前)

別機種
当機種

E-3

E-5

私を含めE-3のオーナーでE-5を買った人は結構いたようですね。
一番の差はローパスフィルターでしょうかね。
解像度の高いレンズを使った場合は、明らかにE-5の方が優れていると感じました。
撮像素子自体は同じようですけど、チューニングが最適化されているんでしょうね。
比較に適した画像がないのですが、SIGMAの50-500mm/F4-6.3クラスだと、それほど
差がないように感じられるかもしれません。

いずれにしても、SONYの撮像素子を採用した機種よりは発色が良いようです。
不思議なことに、E-M1の撮像素子はパナソニック製にも関わらず、他のm4/3の機種と
同じような発色の傾向があり、シャドー部の色のりが悪く、色が濁りがちな気がします。

書込番号:19580860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/12 11:24(1年以上前)

>答えは42さん
>それと握り心地がE-5は異常に良いので、他社機を持つと萎えてしまって購入意欲が消えてしまいます。

同感です!!
最近はE-M1ばかり使用していますが、握り心地はE-5が一番と感じています。

書込番号:19581606

ナイスクチコミ!5


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度4

2016/02/12 11:25(1年以上前)

E−M5だったかE−M1だったか忘れましたが
リアパネルが割れるリコールに出す時に
E7希望をボソっと入れたら現在開発してない返事がビシっと来ました。。
中東の国では右ハンドルの車を強引に左ハンドルにするツワモノがいるから
どっかにセンサーとか最新に移植するツワモノは出て来ないかな。。(笑)
まあ良い光線でのE5
現役バリバリで使い倒しますわ!

書込番号:19581609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/12 22:28(1年以上前)

ポロあんどダハさん、

蝶の写真ありがとうございます。E−5の画質は昨今のローパスフィルターレスのはしりともいえるファインディテール処理のおかげですね。ローパスを薄くしこれに最適化したトゥルーピクスを搭載したのでE−5が発表した時は中古店から松レンズが消えたそうです。

シグマの50−500mmは買おうか悩んだのですが私の場合野鳥撮影は興味がなかったし、たいがいの場合50−200mm SWD+EC−14で事足りていたので35mm換算で1000mmでF6.3は一年に何回使うのかな〜と考えて結局買いませんでした。
いつも「買っておけばよかったのかな〜?」、と思うレンズです。

SONY製の撮像素子よりも発色はE−5のがいいというお話を聞くとメーカーによる絵作りの違いというか思想の違いがあっておもしろいものですね。
「E−M1の色がシャドー部の色のりが悪く色が濁りがちな気がする」とは驚きですね。マイクロ機になってから色の階調等が変わってしまった・それとも変えてしまったのでしょうか。不思議ですね。

大手カメラ店の店員さんから聞いたのですがキヤノンの色は自然な色、ニコンの色はちょっと黄色っぽいという話を聞いたことがあります。
ポロあんどダハさんの先のスレでキヤノンの弱点はシャドー部のディティールがダメというお話もありましたが色を作る画像生成エンジンは各社秘中の秘ですから(だから特許もない)、あっちがたてばこっちがたたずという風にいろいろあるのかもしれません。

書込番号:19583457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/13 03:43(1年以上前)

>千年万年さん

[ポロ&ダハ]というIDの時にもコメントしたのですが、canonの画像エンジンだとピクセル等倍で解像できるか
どうかというレベルになると破綻してしまい、少し太い枝の前に細い枝があった場合、手前の細い枝のエッジ
が弱い場合は、後ろの太い枝のエッジが強調されてしまい後ろにある太い枝が手前にある細い枝より前に
存在するような輪郭補正になってしまったケースがあります。
また、女性の肌がプラスティックのようなノッペリとした厚塗り化粧になるのは周知のとおりです。
nikonは色が薄くなる傾向があります。
オリンパスは元々KODAKの色調がベースにあるようで、色の分離が良いようです。
KODAKブルーとかオリンパスブルーと言われているのは、青の素子の分光特性によるものが大きいようで
SONYのカラーフィルターでは青の素子が長い波長(赤外線)に反応してしまい、短い波長(青)の光しかない
のにもかかわらず、赤を含んだ発色になり青空の青色が濁る傾向があり、canonも似たような特性です。
理由は単純で銀塩のフィルムの場合、青色の光に感光する層が赤にも感光してしまい、青空に赤色が
混じってしまうからで、ただ単純に偏光フィルターで青空のトーンを落とすだけでは見た目通りのブルーを
再現するのが難しかった頃の分光特性を引きずっているからのようです。
偏光フィルター無しで青空の濃いブルーを再現できたのがkodakのCCDだったわけで、オリンパスは
PANASONICの撮像素子になってもその特性をキープしている感じです。
緑のフィルターは-2EVほど透過率が減少するのが当たり前ですので、感度だけを高くするなら、フィルター
の濃度を低くすれば良いわけですし、その辺は何かしらのトレードオフがあるような気がしています。
nikonはレンズによって色調がコロコロ変わっていたような気がしますが、雪景色が水墨画のように色彩感
に乏しい描写をしていたような印象があり、D90あたりで見限った経験があります。

書込番号:19584099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 FlyTeam 

2016/02/13 08:11(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
E-3とE-5では画素数も違いますので、同じ素子ではありませんよ。

書込番号:19584364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/13 09:01(1年以上前)

ポロあんどダハさん、

詳細な解説ありがとうございます。
やはりメーカーによっていろいろと色作りの思想があるのですね。ニコンは以前からカメラによって色調が違うという記事を見たのでニコンは買う気にはならなかったです。

以前ここの板にも載せたかも知れませんが私がCP+に行った時に終了後に休んでいて席を向かい合った男性と話たのですがその時「長年発掘時の撮影をしてきたが、富士フィルムのフィルムは日本人の肌を綺麗に写せるようにできているがその代わりに土の色が正確に出ない。土の色を正確に写せるのはコダックのフィルムだけだ。」と言っていました。
ポロあんどダハさんのお話のようにやはりコダックはフィルムメーカーの歴史と蓄積があるなと感じました。
冬の晴天で午後、順光の環境下でE−1の露出補正をマイナス1.0か0.5に変えて撮ると濃厚なコダックブルーが写るのを思い出しました。

書込番号:19584476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/13 09:51(1年以上前)

ともおじさん、

私が始めてE−M1を握った時に「?」と感じたのはE−5のグリップの握り心地の良さににすっかり慣れてしまったからです。

書込番号:19584620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/13 10:05(1年以上前)

ため。さん、

世の中には車2台をニコイチにして(車1台にして)密輸出(よい子の皆さんはマネしないで)するクセ者がいます。
たぶんカメラの中身を換える人(多大な実験精神?の持ち主)がいると思いますよ。品質の有無は別としてやる人ならやっちゃうでしょう。

書込番号:19584661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/14 20:03(1年以上前)

千年万年さん。

>確かにプロはニコンのD一桁機やキヤノンの1D機などフラッグシップ機のシャッターが一年で壊われるくらい使用するので、仮にE−5のシャッターが壊れるまで使ったら他のカメラに切り替えてるのかも知れません。

プロカメラマンを、ご存じなのですね。
ニコンD5では、40万回の耐久性があるそうです。

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5/features06.html

E-5は、連写を続けるカメラではありませんので15万回でした。
プロだけでなく、一般の人達にも使用して欲しいと狙った設計がされたようです。

昔テレビで、フィルムカメラ時代にスポーツの試合現場でプロカメラマンがどの様な事をしているのかを紹介していました。
ニコンF2?F3?を、数台用意しカメラマンとフィルム交換する助手がいました。
モータードライブにより、連写し、次々とカメラを持ち替えて撮影する人と撮影が終了したカメラのフィルム交換のためモータードライブで巻き戻してフィルムを入替るを繰り返していました。
手持ち撮影でしたから?250枚、750枚用長尺マガジンを使用はしていませんでした。素人向けカメラと異なりプロ用のモータドライブはフィルム巻き戻し機能付きフィルムを入れたままでは暗室やダークバックがないと着脱不能。ミノルタX-1モータなどはカメラとモータードライブが一体化されておりモータードライブ装着したまま持ち歩くのが当然であったと聞きました。
また、戦場での報道カメラマンは現地に到着するまでの長時間にわたる悪路走行する自動車の衝撃、振動などによりカメラが壊れてしまう場合があると聞きました。
湾岸戦争では、ニコン製カメラはファインダー交換式のため砂などにより故障したと聞いた事もあります。
安心して、目的地(撮影地)で使えるカメラの存在が求められ設計、製造されたプロ用カメラを素人用カメラと比較して高価で大きく重いなどと批判する人の次元の低さを感じてしまいます。

「弘法筆を選ばず」
プロカメラマンは、その大きく重いカメラを上手に使いこなし結果を出している、出すことを求められる。
この様な事を、理解もせずにあまり情熱も持たずに素人が浅い知識でプロ用カメラに手をだすから製品の価値を理解する前に悲鳴を上げて大きい、重いと的外れな製品批判する事になるのでしょう。
プロ用カメラに、問題があるのではなく浅い知識でカメラを選択した消費者の問題であると思います。
ニコンF3は、軽量化のためアルミを採用したりチタン仕様も発売した事もあり軽量化に向けて工夫もされておりましたが、価格が上昇してしまいました。
デジタル一眼レフカメラになても、ニコン、キャノンともプロ用は高価で重く大きいのは変わりありません。

消費者が、製品についての情報をどれだけ把握しているのか、理解しているのかで当然、選択にも影響が出ます。
情報を、提示されても理解する能力を持ち合わせていない小学生以下の消費者にはフォーサーズの価値が判らないし、プロ仕様カメラの価値も理解できないのだと感じております。
しかし、そんな低次元な人達でもプロカメラマンから色々な情報が提供されると少しは成長する可能性はあると思います。

ポロあんどダハさんから情報

「女性の肌がプラスティックのようなノッペリとした厚塗り化粧になるのは周知のとおりです。
nikonは色が薄くなる傾向があります。
オリンパスは元々KODAKの色調がベースにあるようで、色の分離が良いようです。
KODAKブルーとかオリンパスブルーと言われているのは、青の素子の分光特性によるものが大きいようで
SONYのカラーフィルターでは青の素子が長い波長(赤外線)に反応してしまい、短い波長(青)の光しかない
のにもかかわらず、赤を含んだ発色になり青空の青色が濁る傾向があり、canonも似たような特性です。」

写真家にとって、被写体をどの様に表現するのか!
とても大切な事だと思います。
スレッド主の千年万年さんも、記録された画像を見て感じる感受性が高いからフォーサーズを高く評価されている様に感じます。
EOS-5DUで、人物撮影した画像を提示され感じたことは
このモデル人形?
生きているの?
被写体(人間)を、殺している!
と評価して批判を受けたことがあります。
同時代?であるE-3で、人物撮影すると生きの良さが感じられます。
E-5では、人肌が少し赤が強い感じがします。

「nikonはレンズによって色調がコロコロ変わっていたような気がしますが、雪景色が水墨画のように色彩感
に乏しい描写をしていたような印象があり、D90あたりで見限った経験があります」

ニコンにも、色々な問題があるようですね。
しかし、キャノン製デジタル一眼レフの画像を見ていて雰囲気が良さそうなのはニコン製カメラで撮影されたものでした。
キャノンの塗り絵画像の中に混じるとニコンの方が良い雰囲気に記録されている様に感じました。


【伊達淳一のデジタルでいこう!】デジタル一眼6機種画質対決
〜同一シーンで写りを比較

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html

この頃の、キャノンは画像周辺原稿をソフトで誤魔化していませんからEOS-5DU、7Dより綺麗に記録されている様に感じます。
ご指摘の、ニコンD90の成績は好ましくありませんね。

流行りででなのかわかりませんが、私にミラーレスカメラの購入を提案する意思、根拠が理解できませんが、この様な人達が1970年代に腕時計を購入時に選ぶのは当時流行っていたデジタル時計の様な気がいたします。
現在のアナログ時計同様、一眼レフカメラも見直される時期が必ず来ると予想しております。
ミラーレスカメラは、パナソニックが製造できるように電気会社が提供できるカメラです。
しかし、一眼レフカメラは容易に製造できなかった様です。電気会社が発売するミラーレスカメラ市場を奪われてしまうカメラ会社が優位に立てるのは一眼レフカメラです。
オリンパスも、その頃になれば一眼レフカメラを用意するでしょう。

書込番号:19590384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/15 20:17(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん、

ありがとうございます。プロカメラマンとは知り合いではないのですが、CP+とかイベントなどでいろいろな場所で会ってお話をさせていただいたことが何度かあります。みなさん紳士でした。

湾岸戦争の時はニコンF3のファインダーに中東特有の粒子の細かい砂が入ってしまい大変難儀したというのを私もどこかの記事で読んだことがあります。

また思い出したのですがあるイベントで以前E−5を使っていて今はE−M1を使っている方と話したことがあるのですがその方は「E−5は白飛びがしやすい」と言っていました。その方は風景をメインに撮られていて私はあまり風景は撮らないので気がつかなかったのですがこれについてはラフ・スノーローダーさんはどう思われますか。

書込番号:19593592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/15 23:42(1年以上前)

>違いがわかる男さん
ちょっと補足というか訂正です。
パナの1000万画素と1200万画素のMOS撮像素子は基本的に同じ技術・プロセスで、配線の太さを変えるとか
新しい素材を採用したとか、裏面照射型のような新しい構造にしたというような事はなく、ただ画素数をUP
させたというものですから、ダイナミックレンジとか特性に大きな変化はないですけど、ピクセル等倍で比較
すると1200万画素のE-5の方がE-3より分解能が高いです。
GANREFで比較しても、E-5の方が解像効率が高くなっているというのが、その証拠です。
発色がE-3に似ているのはチューニングだと思います。

あと、KODAKブルーに関してですけど、フルフレームCCDの赤の素子が青色の光に感じないというのが
青空のブルーが鮮やかになる要因のようです。
フィルムの場合、赤の層が波長の短い光に感光してしまうため、青空のブルーが白っぽくなってしまう傾向が
ありますけど、構造が異なる撮像素子でフィルムの欠点まで真似る必要はないと思います。

>ラフ・スノーローダーさん
私の使っているE-5は予約購入し、2012年7月にシャッター周りの交換をしてもらいましたけど、その時点で
22万回でしたから、最低でも15万回は大丈夫というところでしょうか。
ミラーレスはE-M5、E-P5、E-M1、E-M10と購入して試しましたけど、現時点で残っているのはパナソニックの
GH-4だけです。
ミラーレスの理想は、ビデオカメラのように、ずっとEVFに画像が映り、シャッターが切れている間も静止画に
なったり、ブラックアウトしないファインダーになる事です。
一眼レフもクィックリターンミラーや自動絞りが実用化されるようになって、やっとレンジファインダーを凌駕
するようになったわけですから、ミラーレスも画像の消失がなくなれば、レンジファインダーのような実像感は
なくても、十分プロ用になるはずです。
技術的にはグローバルシャッターの実用化と高画質化というハードルがありますが…

湾岸戦争でnikonがNGだったのは報道写真家の間では有名な話で、着脱可能なファインダーとボディーの
間に非常に細かな砂が入り込み、データのやりとりをする接点が導通不良になり、シャッターが切れない
という致命的なトラブルが多発したからです。
PENTAXのLXの場合は交換式のファインダーには露出に関する機能が一切ないため問題ないのですが
nikonの場合はどうしてもシャッターが切れない設計だったようで、使えないという残念な結果になったようです。

>千年万年さん
GANREFのデータでもハッキリしていますけど、E-M1はハイライト側はダイナミックレンジが広いですが
シャドー側はE-5より狭いです。つまり、E-5のハイライトが飛ぶなら、露出を切り詰めれば良いだけですから
撮影の際、そのことを頭に置いておけば済む話です。
私の場合はフィルムのようにシャドーが粘ってくれた方が使いやすいので、E-5の方が感覚的に合ってます。

書込番号:19594441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/16 20:24(1年以上前)

ポロあんどダハさん、

詳細な解説ありがとうございます。

2年ちょっとので使用でE−5のシャッター回数が22万回ですか。すごいですね。E−5のシャッターユニットは15万回耐久なのでいい個体に当たりましたね。

私も一度はミラーレスEVF機でパナのGH−2に興味があったのですが、店頭でEVFを覗いて操作しているうちに目がチカチカしてきたので「ダメだこりゃ」と、買わなかったのです。GH−3では覗く角度によってはEVFがゆがんで見えるような気がしたのでパス。GH−4は4Kはその当時あまり興味がなかったので買っていません。
初めてGH−3を見た時はミノルタのカメラのように見えたし、GH−3のなだらかなデザインがパナの高倍率ズームのコンデジの延長に見えたのでいまいち買う気にはなれませんでした。
それにEVFは目の網膜に直接照射するわけですから目の健康面においても心配です(もっともこの心配は私だけかも知れませんが)。

ニコンのカメラが湾岸戦争時に砂が入り込んで使えなくなってしまったので一部のプロの方がキヤノンに乗り換えたらしいですね。

ダイナミックレンジの解説はよくわかりました。E−5での風景撮影には露出に注意して撮ることにします。
E−M1との違いも承知しました。

書込番号:19596810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/20 23:25(1年以上前)

当機種

逆光撮影

千年万年さん。

>CP+とかイベントなどでいろいろな場所で会ってお話をさせていただいたことが何度かあります。

カメラに関するイベントに、参加したりプロ写真家と話をしたりと関心の高さ情熱を感じられますね。

>みなさん紳士でした。

何事も、一流の人は力だけに頼るのではなく技と同時に精神(気持)なども磨いているのでしょうね。
特に、男性は力に注目して頼ってしまう事が多々あるのですが写真家は被写体とどの様に向き合うのか?接するのか?で結果として画像に現れますよね。
カメラを、知り、操作する技術だけでは厳しい世界では生活できないのでしょうね。
写真家 篠山 紀信氏が、必要以上にカメラに関して詳しいが撮影された結果が残念な人がいると意味する事を話していました。
単純に、記録する事から表現する事へ一歩一歩前進している人と立ち止まっている人とで認識の差を感じての発言かなと感じています。

>以前E−5を使っていて今はE−M1を使っている方と話したことがあるのですがその方は「E−5は白飛びがしやすい」と言っていました。その方は風景をメインに撮られていて私はあまり風景は撮らないので気がつかなかったのですがこれについてはラフ・スノーローダーさんはどう思われますか。

私は、カメラを自分で操って撮影する事に価値があると認識しています。
逆に言えば、何も考えずカメラ任せにして撮影して思い通りにならないと不平、不満を持つ多くの人達?とは異なる少数派です。
これは、何度の書いていますが記録する事から表現する事に関係すると思います。
フォーサーズは、35ミリフィルム一眼レフカメラ程度の器(大きさ)を使って厳格な基準で設計、製造されましたから小型の受光体が採用されています。
35ミリフルサイズと、比較すると約1/4程度です。
単純比較のため、仮に全く同じ構造、性能の受光体を採用した場合E-5 1200万画素に対して35ミリフルサイズは4800万画素となりおます。
表面積に対して、フォーサーズは画素数の高い受光体が採用されダイナミックレンジでは不利な条件であると考えられますね。
その様に、厳しい条件の中でどの様にして価値を高めていくのか?オリンパスは様々な工夫をしている様に感じています。
その一つが、E-5に採用されたファインディテール処理でしょう。単純に画素数を高めて競うのではなく画素数を低く抑えていながら解像度を高める。
ペンタックス645Dがローパスフィルターレス。
E-5は進化させてファインディテール処理。
E-5発売後に、ニコン、フジもローパスフィルターレス化を採用しましたよね。

不利な条件でも、どの様に設定し表現するのかが使い手として問われるのだと思います。
季節外れな添付画像ですが、地上部を中心とした露出設定ですから左上部の青空の濃さに差が出てくるところでしょうね。
しかし、基本を無視、軽視した35ミリフルサイズデジタル一眼レフと比較すると総合的な表現力として勝っていると感じます。

書込番号:19611998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/21 00:27(1年以上前)

ポロあんどダハさん。

色々な情報を頂きありがとうございます。

>私の使っているE-5は予約購入し、2012年7月にシャッター周りの交換をしてもらいましたけど、その時点で
22万回でしたから、最低でも15万回は大丈夫というところでしょうか。

流石に、プロカメラマンはカメラの傷み方も違うのですね。
修理代が、どのくらいなのか判りませんがEOS1DやD5などが60万円以上する事を考慮するとE-5は4台くらい購入ができる計算になりますから、用途や使い方次第ではE-5もお金がかかるカメラでもない様に思えますが如何でしょうか?

>一眼レフもクィックリターンミラーや自動絞りが実用化されるようになって、やっとレンジファインダーを凌駕
するようになったわけですから、ミラーレスも画像の消失がなくなれば、レンジファインダーのような実像感は
なくても、十分プロ用になるはずです。

そろそろ、一般向きではない高価な一眼レフでは機械的に動作するミラーから固定式で透明度が変化するものへと進化していくと予想しています。
受光体が、どんどん高感度対応に進化しているのですからミラーを持ち上げて100パーセントの光を受光体へ当てる必要性が弱まっているとも考えられます。
昔、キャノンF1(9コマ/秒)、ニコンF2(10コマ/秒)の高速モータードライブカメラでミラー固定式が存在したと聞いた事があります。
ミラーの、透明度を変化させたり、5対5の割合にして一定の光量をファインダー、受光体へと分ければファインダーが暗くなる問題がありますが連続して被写体を見続ける事が可能になります。

>湾岸戦争でnikonがNGだったのは報道写真家の間では有名な話で、

頑丈さを売りにしていたニコンでしたが、F3あたりからの電子化の際に色々と問題視された事があったそうですね。

>PENTAXのLXの場合は交換式のファインダーには露出に関する機能が一切ないため問題ないのですが

LXは、色々な意味で独特なカメラに感じました。
ファインダー交換式カメラF1、F3では、上部からマット交換するのに対してLXはマウント部からマット交換したり露出計もボディー内で測光するF3式で自動露出の時はOM2同様にTTLダイレクト測光するやり方でしたよね。
信頼性では、ペンタックスは世界初の露出計内臓一眼レフSP、自動露出ESや電子シャッターが採用された67など経験が豊富だったのとの違いなのでしょうかね?

書込番号:19612243

ナイスクチコミ!0


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/21 17:04(1年以上前)

>しかし、基本を無視、軽視した35ミリフルサイズデジタル一眼レフと比較すると総合的な表現力として勝っていると感じます。

悔しいのう、悔しいのう・・・・ オリンパスのフォーサーズが終ってしまって・・・・
ラフ氏の精一杯の長文w  (大笑)

書込番号:19614344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2016/02/21 17:46(1年以上前)

いろいろ言ってますが彼のメインカメラはK-5IIsです。

センサー性能の差はどうしようもなかったそうです。

書込番号:19614483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/22 19:32(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん、

「逆光撮影」の画像。きれいですね。ありがとうございます。

プロの方々には自分の技術向上のための質問をしたこともありますし、ちょっとした世間話をすることもあります。
いろいろと話をしていくうちに情報をいただいたり勉強になることばかりでした。

書込番号:19618527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/22 20:52(1年以上前)

メーカー直撃インタビュー:伊達淳一の技術のフカボリ!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20160219_744033.html

>野鳥や飛行機の撮影では、空をバックにしたシーンも多く、開放で撮りたいものの
>周辺減光があるので1段絞って撮影しているという、カメラマンの方々の声を
>たくさん聞いていました。
>それを受け、このレンズは開放絞りから周辺減光を気にせず撮影できるよう、
>周辺光量にもこだわっています。
というのがありましたけど、スタジオで背景紙をバックに撮影する時も微妙なトーン
の変化が有り、周辺減光は非常に気になり、中判サイズの描写に近づけようとすると
ライカ判サイズではかなり絞らなければいけない為、中判に近い整ったボケを求める
と、かなり無理があります。
白の背景にして、周辺減光による影響を画像ソフトで白抜きするのならともかく
グラデーション付きの背景紙(布)やパターンテクスチャーを超大型プリンターで
プリントアウトしたスクリーンを背景にして撮影する時は周辺減光を-0.5EV以内に
抑えられるレンズじゃないと厳しいです。

>D.C.T. さん
>悔しいのう、悔しいのう・・・・ オリンパスのフォーサーズが終ってしまって・・・・

本当に、現時点ではまともなマウントを備えたライカ判サイズのデジタルカメラは
ライカSLしか存在しないようですけど、ライカのレンズは伝統的に周辺減光には
目をつぶって画面周辺の解像度とコントラストの劣化を抑えるような設計をして
いますから、オリンパスとは違うような気がします。
別にライカ判サイズじゃなくて良いですから、もっと合理的なマウントで、まとも
なシステムを構築して欲しいです。

書込番号:19618842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2016/05/29 12:59(1年以上前)

とっくに終わってる雰囲気での亀レスですが、ご容赦下さい。


プラザに行くと時々、生粋のオリンパスユーザーっぽい年配のユーザーさん方々が、
「M1やミラーレスも買ったけど、やっぱりレフ機がいいわ〜」と話されてるのを何度か聞いた事があります。

僕もミラーレス機も複数持っていてM1が主になっていますが、時々ふとE5を持って出ると「あれ、レフ機ってやっぱイイよな!」って改めて感じます。
レンズ同様にボディも複数持っていてそれらを色々使い回してるために特定の1台が酷使されている状況にはならず、僕のE5もまだまだ全然元気ですし、新品で買ったE500もいまだに全く問題なく、おそらくはそれぞれまだあと4〜5年は頑張ってくれるかな、と思ってます。


ラフ・スノーローダーさんの逆光写真、素敵ですね!
僕も好きで敢えてよく構図にするんですが、逆光は光学ファインダーの方が覗いた時の印象と出てきた絵のギャップが少ないと感じるのは僕だけでしょうか?
EVFだと場合によっては光そのものがすぐに破綻して、「こんな風な絵にしたい」というイメージを掴みにくくなってしまうのですが、光学だとそれがかなり少ないんです。
極端に言うと「光の淡さ」までもが測りやすい気がします。
M1で撮る時の違いを掴んで慣れてしまえばそれで良いんですが、何となくテンポが変わってしまう違和感は拭えません。

あと、逆光耐性自体も(E5よりも前に買った)14−54Uがとても高く、最新の12−40proを凌ぎます。
なので、古いレンズになりましたがいまだに手放せません。

逆光や太陽光を多めに取り入れてイメージした写真を撮りたい場合は、E5+14−54Uが最強コンビとなってしまうのです(^^ゞ

書込番号:19913395

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/05/30 19:35(1年以上前)

コレイイ!さん、こんばんは。

私もたまに日中限定でE−1を使いますし、もう何万回と撮っていますがこのE−1は今の所まだ大丈夫です。

逆光撮影は私も何回かやったことはありますが目を傷めないよう気をつけないといけないし、ハーフNDフィルターを使ってたりして注意しながら撮っています。
EVFでの逆光の見え方は参考になりました。

私は14−54mm(初代)を以前メインに使っていて今は12−60mm SWDがメインになったので使っていないのですが、14−54mm(初代)はAFこそ遅いですが柔らかな描写や準マクロレンズといってもいいくらいに近づけられる万能レンズです。14−54mmUが逆光に強いとは知りませんでした。
最近風景では11−22mmを使いますがこれもとてもいいレンズです。
ZDレンズは今となっては設計が古いですが描写は今でも通用するいいレンズがありますね。

書込番号:19916952

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ41

返信8

お気に入りに追加

標準

気がついたら生産終了

2015/12/27 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 竹芝さん
クチコミ投稿数:63件

2015/12/27時点で、
生産が終了した商品
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/record/index.html
には、
E-5や
ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
が追加されています。

2015/9/23のアーカイブにはありませんでした。
https://web.archive.org/web/20150923172327/http://olympus-imaging.jp/product/dslr/record/index.html

各製品の修理可能期間は気にしておくべきでしょう。

書込番号:19438318

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2015/12/27 14:25(1年以上前)

スレ主様 大変貴重な情報を ありがとうございます。
自分は今年 E-5 と 50-200SWDを購入しています。
ずいぶん前のモデルですが その写りの良さと解像度の高さに 一発でやられてしまい衝動買いです。
大切に大事に 使っていこうと思います。

書込番号:19438437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/12/27 15:10(1年以上前)

これで一気に安くなるのか?
これで一時的高騰するのか?

書込番号:19438518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/27 16:40(1年以上前)

E-5は作り続けると思っていたので残念です。
ZD50-200mmはいい写りをするので、大事に使い続けたいと思います。

書込番号:19438727

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2015/12/27 18:34(1年以上前)

E-5はオリンパスオンラインショップでも、ずいぶん前からオーダーできなくなっていましたから、とっくに生産は終了していたのではないでしょうか?
後継機種が出ないのは本当に残念です。私はいまからもう一台買おうと思っていますが、程度の良い中古があるかどうか…(^_^;)

書込番号:19439016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/12/27 19:44(1年以上前)

逆に2015/9/23の時点で生産していたら、びっくりぽん。

書込番号:19439205

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/12/28 03:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

神威岬からの雄大な眺望

上富良野 千望峠の夜明け

釧網本線 止別駅構内のルピナス

お花撮りで、自宅近くの ジシバリ

竹芝さん、 情報ありがとうございます、 いよいよそんな段階まできてしまいましたね・・・・・ 

自分は以前 この E-5板で、提案コメントを書いたことがあります、 
『長年の E-システムご愛用のお客様に感謝の気持ちを込めて、最後の E-システムボディをリリース』

もし これが実現すれば E-システムユーザーも納得し、ノーマル4/3 の凍結もソフトランディングしたのではないか、 
オリの担当部署は、こちらのクチコミ板も注意深くウォッチしてるとの発言も、どこかのスレで見たことがあるけど、
あれは 単なるリップサービスに過ぎなかったんでしょうね (´・ω・`)  

ボディは E-5 のものを流用して、撮像素子や画像処理エンジンを 少しブラッシュアップするだけでもよかった、、 
開発コストもそんなにかからず、ユーザーへの恩返しにもなったのに。。。。 
E-システムユーザーとしても、メーカーの製造終了後 7年の修理用部品保有の縛りがあるから その分 安心、 

まぁ・・・・ コアユーザーの そんな熱烈な要望も知らんぷりするのが、オリンパスというメーカーなのか (´・ω・`) 
E-10 とか E-1 を出してる頃は、ユーザーの気持ちをよく叶えてくれた いいメーカーだったのにね・・・・・ 
技術者・開発担当者さんたちは素晴らしい技術を持った人材がそろってるようだけど、経営陣がねぇ、まるで。。。。  

グチを並べても仕方がないことですね、 あきらめましょ、、 
自分は マイクロ4/3 にはどうしても抵抗があり、仕方なくペンタに逃げて、フォーサーズ機と併用してます、 
オリ機とペンタ機を両方持ち出して 同時に撮影することも多いけど、やはりオリ機が出してくる画が好みであります、 
長期撮影旅行などに持ち出すときは、E-5 は絶対に外せないカメラではあります、 
大切に扱って、出来るだけ長く使い続けていきたいと思ってます、 

サンプル写真を貼るようなスレではないんでしょうが、最近はアップする機会もないので あえて貼らせてもらいますね、
レンズは 4枚全部、ED12-60 だったとおもいます、 RAW現像で若干の調整とリサイズを施してます、 
                 
 長文 しつれいしました、、 
                 

書込番号:19440125

ナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/12/28 04:02(1年以上前)

すみません、 Exif を見たら、2枚目の千望峠は ED9-18mmを使ってるようです、 
しつれいしました m(_ _)m  
               

書込番号:19440139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/12/28 08:34(1年以上前)

竹芝さん
新型出たり・・・せんわなぁ。

書込番号:19440353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 再投稿

2015/12/19 07:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:803件
当機種
当機種
当機種
当機種

R381 R382 R383

昭和の車

ラリ−車

R92C

少し大きな画像で再投稿します。

書込番号:19417035

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/12/19 08:54(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!




書込番号:19417136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/12/21 09:14(1年以上前)

う〜ん
やはり横に長いものを撮る時は 3:2の方が締まりがあるなあ。

書込番号:19422458

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング