
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 14 | 2015年2月19日 20:54 |
![]() |
46 | 15 | 2015年1月15日 12:48 |
![]() |
90 | 19 | 2014年12月2日 19:44 |
![]() |
493 | 84 | 2014年11月5日 23:37 |
![]() |
343 | 53 | 2014年10月2日 22:15 |
![]() |
230 | 50 | 2014年8月28日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E−M5,E−M1とカメラを購入してきましたが、
自分はE−5の画像の方が優れている、と感じます。上記のマイクロフォーサーズは
E−5と比べて、何か一枚膜がかかっている、また黒が黒くないと感じています。
陳腐な表現ですが、空気感があると思います。
特にE-5+50・20マクロの画像が気に入っていました。E−M1,E−M5にこのレンズを付けても再現できません・・・
E−5と比べマイクロの2機種は軽量で色んな機能があり、暗さにも強い、けど出てくる画像はE-5が一番だと自分では感じています。
ただいま何とか調整で近づけようと試行錯誤しています。
最近全く出番の無いE−5ですがそんな理由で手放せません・・・・
19点

僕も同じような印象を受けることがあるので手離せません。ちゃんと同じ条件、被写体で比べてないんで単なる印象ですが。
書込番号:18329728 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ただいま何とか調整で近づけようと試行錯誤しています。
私は全く違うカメラを使っていて現像ソフトはライトルームです。
私的には昔風にしたいときには、ブルーの彩度を下げて色相を調整すると近づくかなと思います。
他にも黒レベル下げたり色々しますが青がポイントかと。
書込番号:18329879
2点

二枚のお写真だけではブリテッシュさんの好みは分かりませんが、たぶん雰囲気としてはこのような感じではないでしょうか?
アップした画像の一枚目が普通の現像で、
二枚目がブルーの彩度を下げて色相調整、レッドもほんの少し彩度を下げてから
全体の彩度も下げています。
あまり丁寧に現像してません。
ザックリしてみました。
この写真がブリテッシュさんの好みとは言いませんが、調整としてはこの方向性かな?と思いまして。
書込番号:18329957
2点

最近はE-M1の出番が多くなりましたが、私もE-5の色は好きです。
厳密に比べたわけではないのですが、パナライカ25mmF1.4を使った時、E-5の方が良い様な気がします。
空の青さもE-5はコダックCCDほどではないけどコッテリ、E-M1はなんとなくスッキリって感じがしています。
なのでE-5は手放せません・・・
書込番号:18332437
5点

そういえばオリンパスの社員さんの中にもE−M1よりもE−5の画質が好みです、という人もいました。
書込番号:18333409
8点

皆様の書き込みを、読ませて頂き改めてE-5(フォーサーズ)を使い込んでいる人達はカメラとは何かを深く理解されているのだと感じました。
新しいものが、好ましい、古いものは駄目だ!と単純に判断されるのではなく、カメラとしてどの様な画像表現が出来るのかを評価出来る事は写真家としてとても大切な事だと思います。
フォーサーズの、魅力が再認識されてE-7の登場を期待したいものです。
書込番号:18334473
9点

E-7とまでわ言わない,E-6でも良いから出してくれぇぇぇー \( ^O^)/ >オリンパス
書込番号:18335653
12点

最近なかなか写真を撮りに行く暇もないんで、昨年の夏から秋くらいに撮ったものでも貼ってみます。
青以外も透明感があるような気がするんですが、先のレスでも書きました通り、厳密に同じ条件で
他機種と比べてないんであくまでも単なる印象です。
12-60 SWDや50-200 SWDは手離そうかな、と思案中なのですが、11-22、50 F2マクロと25mmパンケーキは
E-620でも使うだろうし、E-5ともどもまだ手元に置いておきたいですね。
書込番号:18335923
4点

良いカメラなんですけどね…
耐高感度?もそうだけど、どうしてもこのカメラが出す「青」と夕焼けなどのオレンジ
そして黒が納得行かず、従兄弟の兄に譲りました。
そして、たまたま見つけたC-5050をネットで落とし使っています。
高感度に関しては比にならないほど悪いですし、画素数も半分以下
一眼レフではないから望遠も…
けど、このカメラの出す色がやはりしっくりくるんで、しばらくはE-5とお別れです。
また、持ちたくなったら頑張ってお金貯めて買おうかな…なんて思ってます
E-5の性能を30%も使えたかどうかの輩ですが、やっぱりイメージセンサーの違いによる色の違いは
残念ですね。
書込番号:18452541
0点

私は今のところ手放す予定はないです。
先日の旅行にも持って行きましたが出番が減ってきたなんてことは一切ないです。
設定が瞬時に変更できるスーパーコンパネはかなりのお気に入りです。
書込番号:18464329
1点

つうか、何でそんなに気に入ったカメラが有るのに、ボディ二台買い増しして、全く出番が無いって言ってるんだろう?
2010年末デビューのカメラなんて、俺から見たら現役バリバリだけどなあ。
書込番号:18464679
4点



4年間使いましたE-5です。
子供の柔道の試合を撮影するのに使用しています。
壊れたときのショット数は125063ショットでした。
4年間よく頑張ってくれたと思います。
壊れる直前に撮れた画像を見るとシャッター幕が写っています。
そして最後は真っ黒な画像が写り、以降シャッターは動作しなくなりました。
これを機に買い換えようかと思いましたが、とりあえず修理に出してみます。
修理完了しましたらまた報告します。
6点

クリーニングモードも動作しなかったので爪楊枝で恐る恐るミラーアップさせてみました。
斜めになってるシャッター幕がこんにちは。
修理代がいくらになるか気になりますが元気に戻ってきますように。
書込番号:18316933
3点

うわぁ〜! ご愁傷さまです、
自分は数年前、E-300 のミラーが "外れて" ピックアップで出したことがあります、
シャッターユニットが壊れるのは 10万から 20万ショットの間かと ただ漠然と考えていますが
自分の E-5 は、まだまだです、
修理から戻ってきましたら、経過報告を是非にもお願いいたします、、
書込番号:18316971
3点

PENシリーズのシャッター関連概算修理費用が8000円から18000(機種毎に異なる)ですって。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html
一眼レフはこれらより安いことはないでしょうね。
プレミアム会員なら三割引になりますけれども。
書込番号:18317008
3点

syuziicoさん
15万ショットはもつかなと思ってました。
まあ、試合が始まると連写で撮りますので、また4年くらいは使えるといいのですが。
書込番号:18317014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大場佳那子さん
実際に同じ壊れ方をした人のブログを見つけました。
23000円かかったようです。
去年の修理代のようですので今はもう少し高いかなと思います。
他にも自分にわからない不具合もあるかもですし。
書込番号:18317029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

末永くつきあてってく意味で…悲しい必要投資になりますよね。
書込番号:18317262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッターユニットは15万回耐久でもシャッター幕が先にイカれるとは・・・・。私も気をつけないと。
書込番号:18317350
3点

南妙法蓮華経…
南無阿弥陀仏…
御愁傷様ですm(_ _)m
我がのオリンパス機E-1、E-300、E-500、E-510 は年間500枚も切りませんので、先に行くのは自分ですね…
やはり最近E-3かE-5が欲しい…
書込番号:18317368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のは約15万ショットで壊れました。
オリンパスの延長3年保証期間内だったので無料でした。
3年間の使用中にメイン基板交換、ISユニット(撮像素子含)、シャッターユニットを交換しました。
書込番号:18317666
2点

御愁傷様です。
メーカーは違いますが、自分も、以前、経験しました。
Canon 1DMUNで、シャッター耐数は、15万回ですが、6万ちょっとで、サッカーを撮っている時、「バリッ」と、凄い音がしました。
修理金額は、2万円ちょっとでした。
良かったのは、全然知り合いのいない小学生を、撮っていた時で、助かりました。
いつもは、プロサッカーを撮っているので。
先日まで使っていた、1DXは、シャッター耐数は、40万回です。
22万回まで使いましたが、問題なく使えていました。
これは、ある意味、運ですね。
持つ時もあれば、持たない時もあるのは。
書込番号:18318765
2点

持たない時もあるのは。
↓
持たない時もありますね。
書込番号:18319965
0点

みなさんコメントありがとうございます。
忙しくて放置していたE-5ですが、今日ピックアップ修理申し込んであさって取りにきていただけます。
修理完了後にまた報告させていただきます。
久しぶりにE-3を引っ張り出してきました。
こんなに液晶違うんだ!
昔はこれで撮っていたんだなー!
と、なつかしくなりました。
E-5に買い換えてから一度も触ってなかったです。
月末に試合がありますのでそれまでに修理が間に合ってくれたら嬉しいです。
書込番号:18342531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日取りに来ていただいて今日見積もりが出ました。
そのまま修理を依頼しました。
対応は非常に早いです。
出荷予定は22日になっています。
見積額は19062円です。
ここに送料などがプラスされそうです。
修理完了しましたらまた報告させていただきます。
書込番号:18352507
1点

本日修理から帰ってきました。
本当は昨日届けにきていただいたようですが不在でしたので。
料金は19062円でした。
フォトパスの会員割引はやはり大きいですね。
戻ってきたE-5のレリーズ回数はリセットされて4回になってました。
手振れ補正の回数が(^^;
しかし、4回しかテストされてないんでしょうか…
またしばらくE-5で頑張ります。
みなさまありがとうございました。
書込番号:18372367
15点



皆様、秋になり、もう肌寒い日も多くなってきましたね、秋の画像アップを始めた
いと思います。
よろしければ、「秋」、「秋っぽい」画像を、どしどしアップ頂けるとありがたい
です。
もちろん、E-5で撮られたもの、のみでお願いします。
最初は、ここ最近の様子を撮ってみました、相変わらず未熟な写真ばかりですが、
よろしくお願いいたします。(^ ^)
13点


自称優作さん、早速の画像アップ、ありがとうございます。
べふ峡のお写真、素晴らしいですね、ぜひとも一度訪れて
みたいものです!
こちらは、福井と石川の県境近くの刈込み池です。
書込番号:18164227
10点

monta57さん、こんばんは。
きのう、このスレ発見して今朝、斜め掛けショルダーポーチにEー5&50−200SWDを入れて出勤しました。
都内の紅葉はもうちょっとって感じです。
書込番号:18167428
5点

太呂さん、お久しぶりです、画像アップ、ありがとうございます(^^)
>今朝、斜め掛けショルダーポーチにEー5&50−200SWDを入れて出勤しました。
ご苦労様でした、今週になって朝、夕方は特に冷え込んできてますね、お写真から
も感じとれます。
このスレも、平地で落葉する頃までと思っております、また、良いのが撮れましたら、
再訪歓迎ですので、よろしくお願い致します(^^)。
書込番号:18167984
1点

良い企画ですね。
私は落葉してからが楽しみです。
落ち葉の美学といいますか、朽ちゆくところに美を感じます・・・
今、手元にあるのは拙ブログ用にアップした小さな画像で申し訳ありませんが、E-5で撮影したものです。
参加することに意義があるとご容赦ください。
書込番号:18173935
5点

模糊さん、画像アップとコメント、ありがとうございます(^^)
>私は落葉してからが楽しみです。
落ち葉の美学といいますか、朽ちゆくところに美を感じます・・・
私も賛同します、同じ葉でも緑から色づいていく頃、そして落葉しと
、何故か人の意識は樹木から葉そのものへと移っていきますね。
素敵なお写真とコメントで納得しました。
さて、今日は福井県鯖江市の西山公園に行ってきました、もみじまつり
の撮影会へ行ってきましたので、その一部を。
書込番号:18174584
4点

こんばんは。
私もぜひ参加させてください!
先々週、白川郷から飛騨古川の旅に参りました。
まずは、白川郷で写した秋の風景、アップしてみます。
ちなみにレンズは12‐60o/F2.8-4.0をつけています。
広角から、望遠マクロでの背景ぼかしまでできるので、旅行にはもってこいのレンズです。
書込番号:18178577
6点

monta57さん、こんばんは。
monta57さんの写真は、とても勉強になります。
関東近郊では河口湖町で紅葉まつりが真っ盛りです、(私が行くのは来月、落ち葉の頃ですけど)
書込番号:18178682
1点

浅利さかむしさん、こんばんは。
私もこのレンズEー520のときから使ってますけど本当にいいレンズだと思います。
2年前になりますが飛騨高山と白川郷に行ったとき、いちばん活躍したのがこのレンズです。
ノーファインダーを含めほとんどミスショットがなかった優れものです。
書込番号:18178975
1点

浅利さかむしさん、画像アップとコメント、ありがとうございます(^^)
秋の白川郷、いいですね!
紅葉、花、合掌造りの家々等々、被写体には事欠かないですね。
12-60mm/F2.8-4.0は、やはり絶対の信頼感がありますね。
太呂さん、コメントありがとうございます。
私も、皆さんのお写真をみて、勉強させてもらっています。
日々、冬に近づいていきますが、この時期ならではの写真の楽しみも
あります、貴重な時を共有でき、とても嬉しく思います。
こちらは、昨年のものですが、花などもいいかなと思いアップします。
書込番号:18181305
3点


こんにちは。
白川郷に続き、飛騨古川の秋の景色をアップします。
レンズは、同じく12‐60mm/F2.8-4.0です。
書込番号:18201122
4点

quiteさん、浅利さかむしさん
素敵なお写真とコメント、ありがとうございます!!
皆さん、それぞれ味のあるお写真で、楽しませて頂いてます(^^)
書込番号:18202526
1点

monta57さんにすばらしいスレを立てていただいたのに、今年は、撮影できないまま秋が過ぎていきました。
ストックから引っ張り出そうかとも思ったのですが、一念発起して出かけてきました。
渓谷の秋を満喫しながら、E-5の良さを再認識しました。
書込番号:18204057
8点

マリネリスさん
素敵なお写真とコメント、ありがとうございます(^^)
150mm F2.0、凄い!、空気感まで感じとれる描写に圧倒されてます!
書込番号:18206103
1点

こんばんは。
この3連休中は、近くの公園で紅葉を撮ってきましたので、またまたアップしたいと思います!
今回のレンズは、パナソニックの14-150mm/f3.5-5.6を使用しました。
こちらのレンズも、12-60mm/f2.8-4.0と味わいは違いますが、優秀なレンズであると実感しました。
F値は大きめですが、望遠で狙えば背景もけっこうぼかせました。
書込番号:18207062
3点

浅利さかむしさん、連投、ありがとうございます(^^)。
パナの、このレンズは高倍率でも、例外的に良いレンズですよね、いい色出てます!
書込番号:18209806
0点


もう寒波がやってくる、季節になってしまったようです。
このあたりで、このスレも〆めさせて頂きます。
改めて、画像・コメントをいただきました全ての皆様に、お礼と感謝を申しあげますm(- -)m。
書込番号:18230902
0点



私E−5を使用しております。
今さらではありますが、オリンパスの商品展開には賛同出来ません。
小型軽量なら、好調なpenがあります。
小型のモデルを求めるユーザーにはそれで事足りるはず。
何故にフラッグシップまで、Penにvf2を着けた程度に小型軽量に拘る必要があるのか…
最大の問題はOVFを排した事です。
いずれは廃れるのかもわかりませんが、
現時点でOVFを止めるのは如何なものか…
オリンパスの社員ならOVFモデルを自ら使っていたはずです。
EVFの何処が良いのでしょうか?
失礼ながら、OVFの代わりには成れないでしょう。
EVFの映像は、センサーが受けた光の情報を機械的に合成して作られたものです。
生のリアル情報ではない。
これは、生物の命の息づかいのような貴重な限りある一瞬を切り取るという写真撮影の基礎を揺るがす
大問題だと思うのですが如何でしょう。
私個人としては以下の理由でオリンパスのEVFモデルはパスです。
@OVFでない
Aバッテリの持ちが悪すぎる
Bボディーが小型過ぎてしっかり握れない
CE−5と比較して、苦労無く成功写真が撮れる
写真趣味をどう捉えるかは人それぞれ、千差万別。
・メカに魅力を感じる人
・写真を撮る行為に魅力を感じる人
・撮影した作品に魅力を感じる人
何れでも良いでしょう。
パナソニックは早くからMFTに軸足を移して商品展開していたから理解出来ますが、
オリンパスは一眼レフの商品ラインを持っていた訳で、それに魅力を感じて使用していた私達はどうなるのか?
OM-DでFTに対応したから良いという単純な話ではありません。
繰返しになりますがOVFモデルを排した事が大問題なのです。
悲しい事ですが、デジタル技術が進んで、便利さ、スピード、合理化をひたすら追求するだけなら、やがてカメラも、写真趣味という文化も無くなってしまうのでは無いでしょうか…
少し話が脱線しますが、
かつて私はオーディオ趣味をしておりました。私は好きな音楽をカセットテープにLPレコードやFM放送を録音して、カセットウォークマンで外に持ち出して聴いていました。その為、何度も録音に失敗してそれでも繰返す事で段々腕も上達しましたし、苦労して作ったオリジナルのテープライブラリーを持つ喜びもひとしおでした。
ところが、時代はLPレコードからCDに変わり、カセットはMDにかわり、その先は携帯音楽プレイヤーからiphoneへ…
オーディオが全否定されても仕方がないような状況になりました。人が手間暇かけて楽しめるアナログを否定して全てデジタルにしてしまったら、ただただ便利さのみ追求するとしたら、何を求める趣味になるのでしょう…
カメラに話を戻すと、
よほどライカのほうが魅力的です。
オートフォーカスしない、シャッタースピードはとろい、全然高感度に対応出来ない、液晶画面は貧弱、電池の取り出しが面倒…
それでも、そんな手のかかるライカのほうがアナログチックで人間くささがあるというか、
人間味があるように感じられるのは私だけでしょうか
オリンパスにとってE−一眼レフシリーズは財産だと思うのですが…残念です。
残る一眼レフ2大メーカーも、D4や1Dクラスはともかく、たとえば7D2がこの先、今の形状のまま7D3が出るとは思えなくなりました。アルファ7のようなものが出てきて、ようはペンタプリズムを持たないOVFでないカメラが台頭してきています。
何故にアナログの世界を残したがらないのでしょう…愚かな事です。レンズの電動ズームなどもしかり…
OVF一眼レフを御持ちの皆さんは、昨今のデジカメのかつての趣味性が失われつつある状況をどう感じておられますか?
使用カメラメーカーに拘らず、写真趣味、カメラ趣味を持つ者同士、考えてみませんか?
書込番号:18115522 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

面倒くさいな〜、
ぐちゃぐちゃ考えないで好きなの使えば?
道具なんだから使い手次第でしょ・・・
>何故にアナログの世界を残したがらないのでしょうか…
スレ主の言うアナログって(~。~;)? 自分から見るとデジタル120%なんだけどね…
せめてOM-1を使ってます位言ってよね・・・
因みにフィルムはまだ売ってるよ・・・
書込番号:18115622 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

アナログ大好きなスレ主は、当然キャブレターのマニュアルミッション車に
お乗りなんでしょうね。
書込番号:18115700
7点

OVFってそんなに大事?
EVFで、画の明るさを見ながらのマニュアル撮影や露出補正はOVFには出来ない楽しさがあります。色温度追い詰めてシャッター切ったりね。
暗いレンズ付けても見難くならないし。
書込番号:18115745 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

できれば、
オリンパス35
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/35mm.cfm
セミオリンパス
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/camera.cfm
辺りの方が良くないですか(。´・ω・)?
AMAZONにもおすすめのカメラがありました(*^▽^*)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EY9C6L4
いっそのことそんなオリンパスは捨てて、世界のKODAKに
行きましょう(=゚ω゚)ノ
ご覧ください!今日、ご紹介するのはこちら、
RETINA T(#010)
1946年戦後のモデルです(*^▽^*)
みなさん、写真を撮っててバッテリーがなくなって困った。。
って方いますか?
なんと、このカメラ、電池不要!電池不要なんです(*´▽`*)
はい、そしてファインダー。OVF?EVF? なんと枠がついてるだけ。
くっきり滑らかに被写体が見えます\(^o^)/
はい、更に、それだけではございません。
AF、MFなど専門用語が難しくてカメラは敬遠してた
人も多いと思いますが、ピント合わせは、なんと!!
目測なんです。。
露出も当然、手動\(^o^)/
・電池不要
・枠だけファインダー
・目測ピントあわせ
・手動露出
この4点セットに加え、今回はなんと!
・手動巻き上げ
・手動フィルム巻き戻し
の2点を特別にお付けします!
はい、そして、皆さんが一番気になるお値段ですが。。
明日の朝刊の折込チラシをご覧ください( *´艸`)
デジタルにしても、アナログにしても選択肢が色々
ある訳で。。好きなのを選べばいいのではないかと。。
クラカメが買いやすくなったのは、ネットの普及も
ある訳で、デジタルがなんでも悪い訳ではないかと
思いますよ(;^ω^)
書込番号:18115792
20点

追記
オーディオについても述べられているので、そちらについても一言。
私もかつては、JBLのユニットを自作の箱に入れて、ああだこうだといじり倒してました。今は時代も変わり、LPを全て処分したのは何年前だったか?
それでも、好きな音楽を聴くのはやめられなくて、iPhoneにロスレス入れて、BAの4ドライバーのイヤホンで聴いてます。そろそろリケーブルしようか?とか、DACアンプ買おうか?とか、悩みは尽きず今でも楽しんでます。
時代の変化を受け入れて楽しまなければと思いますね。
書込番号:18115825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

せめて10行(できれば3行)でお願い(はなから読む気が失せる。)。
書込番号:18115847
6点

ほんまに文章長すぎじゃよ。
共通して、自己顕示欲が強いのか、内容も自己陶酔的×価値観押しつけ型が多いように思ふがのぅ。
ところで、EVFは、もう後には引き返せないくらい、ゼンゼ〜ん、メリットを感じるんじゃが、いまだに頑固な人がいるんじゃのぅ。
ある意味、立派じゃな。
書込番号:18115880
14点

E-5も十分デジタルだと思いますよ。
書込番号:18115893 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

お早うございます。
仰せの通りのところはあります。
であればニコキヤノ・ペンタに軸足を移せば済むことです。
EVFの未来は現状ではまだ暗いです。
映像処理能力を上げたいところですが、電源浪費が馬鹿ならず、電池能力が上がっても発熱回避ができません。
おそらく次世代半導体の登場でもないとOVF並は無理でしょう。
現在のEVFは見えているようで見えない代物(まやかしまがい)を使っているのです。
そこは理解していますので、EVF機は数年前導入動画用ですが更新していません。
オーディオは現在でもメーカ製・自作の管球アンプも使いますし、数cm〜30cmのメーカ製・自作SPシステムも現用。
LP〜MP3まで楽しんでいます。ヘッドフォンアンプなんぞは30年前の自作ディスクリートを使用。
要は選択権はこちらにありますから、OVF機が良ければそのメーカを大事にする事です。
そうしないと、カメラもオーディオと同じように重箱の隅をつつくような、
つまらない世界に入っていくでしょうね。
書込番号:18115904
2点

〉OVF一眼レフを御持ちの皆さんは、昨今のデジカメのかつての趣味性が失われつつある状況をどう感じておられますか?
個人的思いますのは。
確かにEVFはOVFに比べ使えません。
見え方にリアル感が無く、パラパラ漫画で、遅延するは電源の消耗は早いは、、、、
と、思います。
書込番号:18115914
5点

>繰返しになりますがOVFモデルを排した事が大問題なのです。
事実上は排したかもしれんが建前上は廃してないよ。
E-5。
カタログ上では新品、新モデル、現役だぜ。
買えばもちろん保証もつく。部品もある。永遠のエース。
当社にOVF機をご所望とな?そんな奇特なお客様にぴったりのモデルがございます。
E-5 をどうぞ。
でも、えーと、できたらマイクロを・・・え?フォーサーズ・・・ええ、ええ、もちろんでございますとも、E-M1がフォーサーズ統合機でございます、アダプターもご用意しておりますよ、お客様お持ちのレンズもそのまま使えます。強度?レンズサポート?テレコン?いやいやいやいや、ほら、左手でレンズを保持しますからアダプターは脆弱でも問題ございませんし、当社としましては設計上は・・・まあまあまあ・・・そこまでおっしゃるなら、やっぱりマイクロにはマイクロ専用レンズをお使い下さいとしか・・・アダプターも必要ございませんよ。
それがこのメーカーの答え。
見ときな、サンヨン出た頃からさらに、そして一挙にフォーサーズはなかったことに持ってくぞ。
松竹梅ってなんですか?ZD? M.ZDの間違いでございましょ?みたいな話になってくから。
だいたい、「統合」したらあとは「吸収」しかないでしょ。
書込番号:18115963
7点

現時点のEVFがパーフェクトだとは思わないが、かなりの水準にきている。「使えない」というやつは、「腕のない自分が使えない」と宣言しているようなもの。OVFが素晴らしいといいながら、撮っては背面液晶でおそるおそる確認しているのは滑稽だ。リズムが悪い。
書込番号:18115965
13点

そかね?
アサヒフレックス、キヤノンFー1、キヤノンEOS 1V、EOS 5D2、OMーD EーM1など使ってるが…僕は好きだよ。
4/3ボディではEー420が一番好き!
書込番号:18115972
9点

E-400系てよ、実は良いカメラなんだよな。キュートなんだよ。
マイクロからは感じられん可愛らしさがある。
なぜかKAF機も出しててヘンにマニアックだし。
書込番号:18116025
3点

>私E−5を使用しております
スレ主さん
ようこそここへさんが仰るように、フォーサーズ消滅は時間の問題だと私も思っています。
オリンパスはフォーサーズ用の交換レンズをこれ以上開発しない?
http://digicame-info.com/2010/09/post-189.html
新フラッグシップ機 OM-D E-M1
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614658.html
オリンパスは企業なので売れない物は造らないはしょうがないです。
OVFに拘るのであれば、キヤノン、Nikonが今現在安心して使えるメーカーだと思います
書込番号:18116027
3点

取り敢えず、アナログにも、面倒くさいと思える事にも楽しさや充実がある点には同意。
書込番号:18116030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうしてもOVFという方にはペンタックスをお勧めします。
おそらく、ある時点でキヤノンもニコンもEVF化していくと見ています。現状のEVFの課題が解決した瞬間に。
そういう時代でも最後までOVFカメラを作り続けるのはペンタックスになるでしょう。
市場シェアが低いのでニッチを狙っても商売になるし、その希少価値から高付加価値を稼ぐことが出来そうです。
ちなみに私自身はソニーとペンタの両方を使ってます。
EVFの進化とOVFの終焉の両方を見て行くつもりです。。。
書込番号:18116036
8点

EVFが使えないなんていうのは、環境が変わって適応能力が無いって事ですね。
仕組みが違うのだから、見え方が違って当然です。無理にOVFに近付ける必要を感じないのですけど。
見え方のリアル感が増したところで、写った写真の出来栄えが良くなる訳ではないからね。
書込番号:18116179 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

小型・軽量に徹しないとC社やN社に対抗できませんので、方向としては間違ってないと思います。
書込番号:18116233
2点

>EVFが使えないなんていうのは、環境が変わって適応能力が無いって事ですね。
今ので満足しているなら適応能力が鈍いのでは?
書込番号:18116243
3点

EVFは電源入れないと見えないしな
望遠鏡替わりには使えませんが
今の所ライブビューよりフォーカスが
速い気がするので良い部分はある
EVF外付け、性能良くなっても
値段が高いのと
いろいろなメーカーのカメラに使えると
便利なんだが
書込番号:18116259
4点

覗いてる時の心地良さにこだわるよりも、画を見ながら露出補正出来る方が嬉しいのです。
書込番号:18116275 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>EVF外付け、性能良くなっても値段が高いのといろいろなメーカーのカメラに使えると便利なんだが
これ、いいアイディアだね。
将来的にはUSBみたいに規格策定して色んなメーカーからいろんなタイプの後付EVFがでたら面白いよね。
というか、後付モニターと同じで既存のコネクター使って繋げられるようにすりゃいいはずなんだが、そういうわけにもいかんのだろうか?
書込番号:18116293
2点

あははー、スレ主さん、初カキコなのに泣き顔アイコンも使って長文書いたのに、
賛同してもらえなかったね。 (ヘ。ヘ)
書込番号:18116297
9点

たんに好みの問題。
良し悪し論は無意味。
どうしようと『あなたが決める』こと。
書込番号:18116361
5点

>EVFが使えないなんていうのは、環境が変わって適応能力が無いって事ですね。
適応能力がない、なんて言うとちょっと失礼かと。
しかしここでコメントしている方々が一体どこまでハードにかつシビアにカメラを使いこなしているのか少し疑問ですね。
というのも、一眼レフのOVFでも、肝心なシャッターの瞬間は見えませんよね。
このタイムラグにほとんどE-M1(最新ファーム)のEVFは追いついてません? とにかくカワセミ等生き物の動きが予測しづらい被写体に対しては、五十歩百歩でしょう。
正直ここまでEVFが進化すると、一方で一瞬完全に見えなくなってしまう一眼レフのOVFはもう、個人的には、使いづらく感じますね。
書込番号:18116376
14点

OVFとかEVFとか、それぞれの長所短所を認めて使えばいいこと。
EVFが嫌なら使わなければいいじゃん。
体が対応できないのであれば、それならそれでもいいのでは…
いちいち、EVFとかOVFとかごちゃごちゃ言ってもね。
それより写真を楽しまない?
私は、OVFもEVFも使用しているけど総合的にはEVFの方が使いやすいですね。
かと言って、OVFの機種も好んで使っているよ。
書込番号:18116447
7点

私はわかりますよー!
カメラの楽しみ方は人それぞれですからね。
綺麗な写真を撮るのが目的の人ならEVFもありですが、カメラ自体をさわるのが楽しみな人もいるわけでありまして、、大口径レンズをマウントして電源を入れずにファインダーを覗きうっとりする笑 それで満足なんですよね。
車も同じではないでしょうか?
速く走るレーサーのような人もいれば、安全運転でぶらぶらする人、乗らずに鑑賞する人。
どちらにせよ自分以外の趣味を否定するのは無粋だと思います。
書込番号:18116521 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>人が手間暇かけて楽しめるアナログを否定して全てデジタルにしてしまったら、ただただ便利さのみ追求するとしたら、何を求める趣味になるのでしょう
スレ主さん、ならいっそのこと日光写真でもされれば良いのではありませんか?
冗談は置いといて、御使いの機材が気に入っているならそれをお使い続ければ良い話です。新しく出る機材が気に入らなければ買わなければ良いのです。それだけでしょう。
書込番号:18116885
2点

アナログってちょっと憧れますね。
フィルムカメラとか。でもランニングコスト高いんだろうなと思うと手が出せません。
私は写真はミラーレスとコンデジでゆるーく楽しんでます。
音楽はCD。最近のCDは音も良くなってるそうですよ。
自分がいいと思うものを使うのがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:18116924
3点

>>使用カメラメーカーに拘らず、写真趣味、カメラ趣味を持つ者同士、考えてみませんか?
嫌なこった。オラはスレ主さんと違って新しい物好きだからさ…
書込番号:18117175
0点

>一眼レフのOVFでも、肝心な シャッターの瞬間は見えませんよね。
フィルム機では過去に三台のベリクルミラー機(半透過ミラー)、キヤノンPELLIX, EOS-RT, EOS1N RSが市販されてます。この三台には上下するミラーは付いておらず、固定されたフィルム状の半透過ミラーが付いてます(ソニーのTLMみたいなもの)
レンズからの入った光の1/3をファインダーへ、2/3をフィルムにシェア(分ける)することでシャッターを切った瞬間もブラックアウトしません。
PELLIXは1965年製ですのでもう50年才、
つまり、OVFでもブラックアウトさせない技術は以前からあるのです。
デジタル機でその技術が使えないはずは無いのですが、市販化はメーカー次第なので・・・
次期EOS-1DXに投入され、秒20連写EOS-1DX RSで発売されるかも?
OVFもEVFも使い手次第、好みでも左右されます、
古いMFレンズをデジタルで遊びたい時はソニーのα7を使用、ピント合わせはし易いです、
オリンパスのMFレンズもE-1などではピント合わせはやり辛く、EVFのほうが合わせ易い、
ただ、動き物だと自分はOVFのほうが使い勝手が宜しいのです。
正直フィルム機は過去の物になってます、フィルム製造の再稼動、チェキの販売増はありますが…
なによりランニングコストがフィルム一本で1000円〜2000円位です(フィルム代と現像代)
デジタル機だと1/100もかからず、繰り返し使用できますから、市民権を得るのは当然です。
新しい物も好きだし、古い物も好き、
ニコンのGレンズをフィルム機でも使いたいからF5やF100を所有してます(購入目的はそれだけ)
α7もコンタレックスやトプコンのレンズをデジタル機で使ってみたいから購入。
使いたい機材はまず使ってみましょうね、自分は気軽に使ってます、真剣だと疲れ
から、
楽しく撮影したほうが帰宅後の酒も美味しいからね。
書込番号:18117388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わたしはOVFよりEVFのほうが格段に使いやすいと感じています。
逆をいうのは難癖をつけているとしか思えません。
>自然に見える
それはそうかもしれませんが、双眼鏡ではあるまいし、無意味です。デジタルカメラはデジタル画像が撮れるのです。EVFはそれがそのまま見えているのですから、このほうがいいに決まっています。
デジタルカメラを使っていて「アナログ回帰」ってそもそも自己矛盾。
E5も止めるべきです。
フィルムで撮ることをお薦めします。
それなら絶対にOVFです。
書込番号:18117424
6点

E-7、欲しいです。
ここはE-5の板ですので、EVFのお話は他でやって下さい。
書込番号:18117492
11点

ファインダーを覗かないと写真が撮れない。と言っている自分なんか、かなりロートルなんだと感じます。
最近は一眼レフ持ってても、ファインダー覗かずに背面液晶で撮る人もいますからね(^^
コンデジ、スマホ、ミラーレス...OVFどころかファインダー自体が無くなる日も近いのかも知れません。
映像なんて、WiFiで飛ばせば、ウェアラブルなデバイスで確認できますから...
書込番号:18117645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元スレ読んでないけど、あれだけ書いても書き逃げなのね。
書込番号:18117663
0点

私はスレ主さんの主張、わかります。
私もフォーサーズをずっと使っています。
E-1からE-5までオリンパスのフォーサーズ機すべてとパナのL1、L10を愛用しています。
マイクロフォーサーズはあくまでもサブでE-P1からE-PM2まですべて買いましたが、子供と出かけるとき(出来るだけ荷物を減らしたいとき)だけしか使いません。やはり本気で撮るときにはOVFで撮りたいのです!
で、オリンパスが事実上フォーサーズを辞めたので、私はシグマSD15を買いました。確かにすごく綺麗な写真が撮れますが、高感度はまったく使えません。やはり私の中でのエースはE-5のままです。大事な写真はE-5を使います。こだわるときにはE-300!CCDの方が好きです。まだまだ私はフォーサーズと共に生きていくつもりです。
オリンパスさんが間違ってE-7を作ってくれちゃったら気合い入れて予約して買いますよ私。
書込番号:18117678 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

たまーにMF一眼レフにモノクロフィルムを入れて撮りたいなって気分のときもありますよね。
レンズは50/1.4縛りでw
まあオリンパスが気に入らなければ他社で楽しむのがいいんじゃないですか。
途中まで読んで、んじゃライカ使えば?って思ってたらご自分でライカがいいって書き出したから
思わず笑ってしまいましたw
スレ主さんの言わんとすることはある程度賛同できますが、1ユーザーがどうこう言ってもどうなるものでもないので、
自分が好むものを提供してくれる会社の機材を使う。これしかないと思います。
書込番号:18117736
3点

全て了解で、賛同ですよ。
オーディオも、そうです。・オープンデッキ飾ってありましたが、処分しましたよ。レコード盤は、タンスの中。
早くて便利、物は使い捨て..事でしょ、発展してるんですよ。・・・そんな事は、わかってます。
カメラも同じ.昨年mamiya下取り三千円で売りました.もう一台も今売ります。
機械物は、時代が過ぎれば値打ちなし。
ファインダー覗けばテレビかな?レンズの違いも判断出来ず、
フルサイズが今は人気?今後どうなるか?多分古サイズ! 残念!
同じくぼやいてみました、
仕事でもiPad活躍!携帯も無いと話になりません。
生活もデジタル化!車も同じ!。
Eー7出たら速攻買います。出るわけない(^ ^)
書込番号:18118271
6点

私はアナログだとかデジタルだとか気にしていません。
カメラは写真を撮る道具に徹したものであって欲しいのです。
EVFにはまだまだ課題があるので、メインの道具には出来ません。
E-5で当たり前に出来ていたことに不自由するカメラが後継とは思えません。
ただの小型カメラでしかないマイクロフォーサーズには何の魅力も感じません。
以前、オリンパスの幹部がお客様の夢を奪ったら終わりと言っていました。
このままではオリンパスは終わってしまうと思います。
私は、今のオリンパスを応援する気は『ゼロ』です。
書込番号:18119629
7点

DOUBLEBlueさん今晩は
返信レスにこの場をお借りしてすみません。
多数の皆さん、愚スレに参加下さり有り難う御座います。
実に様々なご意見があり、参考になります。
私としては一眼レフを愛用されている方のお話を伺いたかったのですが、違う方向性の方のご意見が多くて驚きました。
それから、フィルムカメラにまで話が飛び火しておりましたが、私がもうしあげたかったのは、脇を締めて両手でしっかり構えて写真を撮るスタイルをLPレコードに針を落とす儀式になぞらえてアナログと表現しました。誤解を招いてすみません。
EVFについては、私もミラーレス一眼持ってます。
MFTからFTへ移行しました。
E−7開発凍結と発表があったときはオリンパスに何度も止めないでと要望出しました。
オリンパスの一眼レフがすばらしいからユーザーとして残念だと思うだけです。
まあ色んな考え方がありますから、人それぞれで宜しいかと思います。
EVFはどんどん刷新される事は承知しておりますけれど…残念ながら納得出来ません。
たとえアホと言われても、適応力がなく淘汰されると言われてもOVFに拘ります。
愛着のあるオリンパスから離れたく無いのですが、このままではE−5と併用する一眼レフは
他社を検討せざるを得ません。
ズイコーレンズに惚れていただけに辛いです。
馬鹿ですかね…
書込番号:18119814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いや、別に馬鹿とは思わんし気持ちも重々わかるが、だったらなんであの時・・・その時、キミは何してた?
という気持ちはあるよ。
だからさ、同情や共感も半分、歯がゆさと滑稽さが半分な気持ち。
だから言っただろ、というね。
開発凍結が表面化してから慌てた?
おっそい遅い。
メーカーの事業存続をかけた意思決定を、我々末端消費者がそんなんでひっくりかえせるわけねえじゃん。
先手先手先手。情報の欠片を集めろ。直感と知識と経験で分析しろ。頭使え。
全てにおいてアクションが遅いよね。
もう今さら書くのも面倒だから結論だけ書くが、今のオリンパスにOVF機を続けろというのは、オリンパスとマイクロユーザーに死ねと言っているのに等しいんだな。
−−−−−
だからね、スレ主さん、そしてDouble Blueさん、ここまできたら発想の転換をしよう。
EVFばかりじゃなくてOVFに回帰せよ、ではなく、OVFユーザーが満足できるEVFを出せ、さっさと出せ、今すぐ出せ、と。
だから今、それをここの有志でやってるでしょう。
EVFの利点をちゃんと認めるとともに、欠点も表面化させて叩いて鍛えないと。
EVFに疑心暗鬼のユーザーは何をEVFに求めているのか。何が足りないと思っているのか。何が欲しいのか。OVFはなぜ、いいのか。実際に使ってみてよかった部分はどこか。悪かった部分はどこか。
自分の言葉で、フィードバックをしていこう。
もし、スレ主さんのOVF比較論がそのためであるならば、オレは支持するよ。
だが、感傷にまみれた泣き言いうだけなら、ダメだ。
遅い。
書込番号:18120078
10点

>EVFはどんどん刷新される事は承知しておりますけれど…残念ながら納得出来ません。
>たとえアホと言われても、適応力がなく淘汰されると言われてもOVFに拘ります。
拘りを持ったすばらしいお考えですね。
>愛着のあるオリンパスから離れたく無いのですが、このままではE−5と併用する一眼レフは
>他社を検討せざるを得ません。
良いお考えです
>ズイコーレンズに惚れていただけに辛いです。
刷新されないレンズ(性能が高画素化他に耐えられない)を待ち続ける事は時間の無駄の何物でもありません。
マイクロフォーサーズはこれからですが(笑
>馬鹿ですかね…
そんなこと事ありません。
当たり前の考えです。
書込番号:18120089
2点

ちさごんさん、ご無沙汰しています。
ちさごんさんのおっしゃるように、EVFは時代の流れなので、いずれニコンやキヤノンといった大手もそちらに行くでしょうね。
現状に満足できないのであれば、EVFのさらなる進化を待つしかないんでしょう。もちろん、ペンタも選択肢になりますね。
書込番号:18120245
2点

壬生浪男爵 さん ♪
おはようございます^o^
>愛着のあるオリンパスから離れたく無いのです
OLYMPUSさんもきっと体力がなく、ほとんど出る可能性は低いんだと思いますが愛機という想いはきっとOLYMPUSさんの技術者さんたちに届くと思います^o^
>このままではE−5と併用する一眼レフは 他社を検討せざるを得ません。
併用、いいと思います。。
いろんな自由が効くうちに試されるのも良いと。。
また新たな愛機が生まれ、惚れこむレンズが見つかるかも知れないですよ^o^
>EVFの利点をちゃんと認めるとともに、欠点も表面化させて叩いて鍛えないと。
同意します。。
やはりまだまだ使っていて利点も多いですが、大きな欠点もあると感じます。
もちろんOLYMPUSさん自身が1番わかってると思います(^◇^;)
>自分の言葉で、フィードバックをしていこう。
こうゆう声が大切なんだと思います。。
またユーザーが出すリクエストが厳しいほど、技術屋さんのチャレンジするハードルが上がるほど、燃えるんだと思います。。
スレ主さまのE-5同様、愛機となる良いカメラが見つかるといいですね^o^
また並行してOLYMPUSさんのさらなる進化したEVFがでることも期待してあげてください。。
書込番号:18120459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

壬生浪男爵さん
私もZUIKO DIGITALの性能と実用的な道具を目指したボディの設計方針が素晴らしいと思っています。
それがフォーサーズを使い続ける理由です。
カメラとしての性能向上を放棄し、EVFのために多くのものを失い、その上EVFの利点も生かせず、
小型化だけに特化したオリンパスのMFTには何の魅力は感じません。
書込番号:18120529
4点

スレ主さんに全て賛同いたします。
それらが理由で、自分はE-1から使い続けたオリンパスを売り払いました。
今はフルサイズで大変満足しています。もちろん重くて大きいですよ。
一応、当初はE-5並みの画質といわれたOM-D E-M5も少し使ってみましたが、あの小さなサイズでFTレンズを使う気もならす、EVEは見にくいわ、バッテリーはすぐに消耗するわなどで、すぐに、売ってしまいました。
でも、ここはMFTに満足している方が大多数なのでなかなか賛同は得られないでしょう。中には人間性を疑うような不快な書き込みで攻撃してくる方もいらっしゃいますしね。
オリンパスは長らく使ってきたメーカーなので、とても愛着がありましたが、スレ主さんと同じような理由でかまんできなくなってマウント移行し、今は大いに満足しています。
時代の流れで生き残るために、オリンパスはその道を選びました。スレ主さんには、ここはマウント移行を強くおすすめいたします。
書込番号:18120577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OVFかEVFか、ならデジタル写真なら断然EVFでしょう。その方が理に適っている。
なぜなら、EVFなら見たまま撮れるし、ファインダーを見ながらホワイトバランスや露出、ピクチャーモードを確認して撮れるから。
最終出力が写真なら、その方が合理的。
OVFにこだわるなら、そもそも写真ではなく、双眼鏡などで見ることにとどめておいた方が自然です。
EVFを否定するなら、デジタル化すべきではないし、RAW編集なんてもってのほかです。
ただし、OVFの方が楽しいから使う、というのであれば、それは理解できます。
また、現時点ではEVFのタイムラグが問題になる被写体もあるでしょう。
でも、トータルで考えて、最終出力がデジタル写真である以上、EVFの方が合理的なことは変わらないと思います。
書込番号:18120626
6点

追加で。
私はデジタルをベースにした発想の転換が必要じゃないかと思ってます。
そもそも、一眼レフ&OVFという構造が生まれたのは、フィルムカメラだったからです。
当時はイメージセンサーも、液晶画面もありませんでした。
だから撮るときにレンズの捉える絵を確認するにはペンタプリズムをつかったOVFという手段しかなかったわけです。
でも、今はデジタルです。液晶画面もあります。
最初からこの構造であれば、ペンタプリズムを使って絵を確認しようなんて思わないでしょう。
必然性がない。
液晶画面に表示しておけば済むことです。
液晶画面の問題は
・外だと見づらい
・タイムラグがある
・高精細さに欠ける
・電池を消耗する
くらいですが、EVFで1つ目は解決し、残る3つも時代とともに向上していくでしょう。
残念ながら、デジタルから入る人にとっては、アナログの良さは伝わりづらいです。
でも、趣味としてアナログが楽しい人はいるわけで、そういう人にやさしい会社に乗り換えるというのは有りかと。
フジとかは、操作性がアナログ的ですし、NikonのDfも良いでしょう。
かくいう私はE-M1のEVFと、EVFを使った各種機能がとても気に入っています。
オリンパスは、今やデジタルの操作性をもっとも追及しようとしている会社です。
残念ながら、スレ主さんの想いとは全く逆になってしまいました。
ようこそさんのいう通り、それがオリンパスの選択です。
書込番号:18120744
7点

>最終出力がデジタル写真である以上、EVFの方が合理的なことは変わらないと思います
全く意味がわかりませんが。
書込番号:18120745
5点

メーカーに対するユーザーの思いは人それぞれ有ると思います。だからこそ、自分の価値観に合わないものは、全否定する書き込み、というのはいただけないですね。
私も、かつてフォーサーズに見切りをつけて、1200万画素のフルサイズ機を購入して使っていました。画像に関しては、同じ画角ならよりぼかせる、高感度画質の良さ、色調、階調の豊かさは特筆ものです。機材そのものに関してはファインダーが大きくて見やすかったです。
でも、オリンパスに戻ったんですよ。EVFは確実に進化していますが、センサーダスト対策は、E-1から全然進化していないからです。今後他社からそれを上回る、ダストリダクションシステムを搭載した、レンズ交換式カメラは出ることはないでしょう。センサーにゴミが付いて撮影した画像に写るのが耐えられなかったんです。取るにしても自己責任です。編集ソフトで消すのも大変です。下手すりゃ邪魔な障害物まで消しちゃう、それこそアナログ(フィルムの現像?)では出来ません。人によっては単なる下手くそというでしょう。
まあ、他の方がどう思おうが、私なりの結論ですので、スレ主さんには最善の選択をして、今後、より良きフォトライフを送れればと、思っております。
書込番号:18120797
5点

gngnさん
>なぜなら、EVFなら見たまま撮れるし、ファインダーを見ながらホワイトバランスや露出、ピクチャーモードを確認して撮れるから。
よくある勘違いです。
見たままに撮れるのは「構図」だけです。
最終出力が写真だからこそ、色はアテになりませんし(レタッチするのでアテにする必要もありませんが)、
ホワイトバランスはRAWで編集するのであればこそ、液晶で確認する意味がないし、
露出は、カメラの経験と知識が豊富で露出が予測できる人にあまり恩恵はありません。
私はEVFのメリットは、MF時の拡大表示・ピーキング表示、顔認識AFだと思いますね。
精密なピントを必要とする物撮りや、顔に一発でフォーカスの来るポートレイト撮影で有効です。
他にはライブBlubでしょうかね(「後で見ないとわからない」というのも、Blub撮影の楽しみではあると思いますが)。
ただ、これらは常に必要な機能ではないので、OVFと使い分ければいいだけのことだと思っています。
EVF機はEVFで撮るしかできませんが、一眼レフならEVFと使い分けができるのです。
私はそれが合理的だと思います。
書込番号:18120901
7点

gngnさん
まったく仰る通りです。
OVFに拘りつつ、デジタルで撮るのは矛盾しています。
少なくとも「画像データ」は見ず、紙に直接プリントして鑑賞すべきでしょう。
EVFの最大の欠点はタイムラグ。現状EM1のそれでフィルム時代末期の普及機クラス程度です。
それがEVFの応答速度が原因なのか全体の処理速度が遅いのかは知りませんが、
あと一段明らかな速度向上がないと我慢できない1眼レフユーザーは少なくないでしょう。
書込番号:18120961
3点

このての連中ってライカを持ち出せば説得力が出ると思っているところが微笑ましい。
いや、そんな名前に振り回されて現実が見えないのは君らだけなんだけどなあ(笑)
以前ライカ使いのプロらしき人物が一眼レフはその瞬間が見えないからダメなんだと
シャッターが降りた瞬間にモデルがまばたきをしてもわからないじゃないか、
と訳のわからないことをいってM型をべた褒めしていたが、
M使いが言うことかいな、
Mに慣れてりゃ、一眼レフ使ってもモデルのまばたきくらいわかるだろ
書込番号:18120989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムがデジタルに置き換わった以上「アナログ」回帰なんて無駄な話なんですけどね。
オリンパスに何の期待をしたところで、フォーサーズを再開するような愚行はもうしませんて・・・
EVF・OVFは現状、好みで選べばよいだけ。
ま、スレ主はEOS7DマークIIの何を知っているのか分からないけど、現状OVFで出来うる事を全て盛り込んだ
機種だとは思うだけどな。EVFが完全にOVFにとってかわれるだけの見た目・遅延のなさを実現できて、何の
デメリットもなくなれば、別にそのときはOVFが駆逐されたところで、何も変わる事じゃあないしね。
言っているライカなんて、OVFはS2やSシリーズだけじゃないの?
Mシリーズは大体、昔ながらの二重増合致方式ですよね、これOVFですらないし。
そしてXシリーズやその他はEVF、ほんとに使った事あるのかな。
EVFでアナログライクが欲しければ、X-T1。OVFならニコンDf。まあこれも、操作系がアナログと言うだけ。
オリンパスなんて、単に昔のデザインを真似ているだけで、あれのどこが「PEN」だったり「OM」だったり
するのかねえ?? 操作系も全く違うし、結局、ボタン+ダイヤル操作だし、過去のデザインにすがっている
だけの代物です。
書込番号:18121057
3点

Double Blueさん
現像する人にはおっしゃる通りですね。でも、JPEGオンリーなら私の言うメリットあると思いますよ。
と言いつつ、JPEGオンリーだった私も最近現像するようになったので、おっしゃることもわかります。
拡大表示は便利ですよね。私もMFのときは使います。
書込番号:18121078
1点

>オリンパスなんて、単に昔のデザインを真似ているだけで、あれのどこが「PEN」だったり「OM」だったり
>するのかねえ?? 操作系も全く違うし、結局、ボタン+ダイヤル操作だし、過去のデザインにすがっている
>だけの代物です。
過去のデザインにすがっただけで、あれだけ売れて、かつ評価も高い、と思える人は単純でうらやましい。
ま、ある程度カメラが分かった人には良さが分かるし、そうでない人にはデザインしか目に入らないってことですな。
それと、偏見で凝り固まった人間の目はよく見えないという例でもある。
あ、せっかくの連休なのに変なのにレスしてしまった。写真撮りに行くか。みなさんもカメラを持って
外に出よう!
書込番号:18121084
13点

私もDouble Blueさんの言うとおりだと思うよ。そのままが表示されているなんてことはあり得ない。
つい先日も,EVFの映像表示にコロッと騙されて露出補正を失敗しました。
騙されたあたしが悪いのか(笑)… orz
あれだけ小さな液晶表示で本来のダイナミクスレンジを再現表示できるワケじゃない。少なくとも今の技術でそこまで到達出来ていないと感じますよ。
だから実際以上にコントラストが強く表示され,その結果EVF映像の "見た目" に幻惑されるんですよね。
それと突然の大きな明暗差によりEVFは一瞬真っ白になったり真っ黒になったりして完全に視界が消失するのも問題。例えば,晴れの日に雪の無い構図からパッと雪面に構図を振った瞬間に,この急激な明暗差でEVFは一瞬何も見えなくなる(これはメーカーにも確認済みで,現在の性能ではどうにもならないとのこと。)。でも,OVFであれば肉眼がそれをフツーに補ってくれますね。だから見失うこともない。
連写時の像消失時間の異様と言って差し支えないほどの長さも大いなる問題。
単写モードではほぼ問題ないと言えるくらいになりましたが,連写モードではまだまだ実用とはほど遠いレベルです。
最低でもこれらの点が改善されない限り,EVFはまだ未熟なレベルだと,そう思いますね。
で,ようこそ氏の
> OVFユーザーが満足できるEVFを出せ、さっさと出せ、今すぐ出せ、と。
(snip)
> EVFの利点をちゃんと認めるとともに、欠点も表面化させて叩いて鍛えないと。
これホントにそのとおりだと思いますよ。
書込番号:18121344
5点

今の物があるからこそ、昔の物がより輝いて見えるのです。
が、その昔の物が最新だった頃必ず何かしらの不満もあったことかと思います。
だから新型が出てくる余地があるのです。
新型が出るたびにある面の性能は向上し、一方旧型の魅力も(質感とか)より不動となっていくでしょう。
最新のカメラとお気に入りの旧機種を併用すればよろしいのでは。
お互いにその魅力を高め合いどちらもお気に入りになるでしょう。
書込番号:18121747
2点

壬生浪男爵さん、こんばんは
私はオリンパスのOVF搭載カメラE-1とE-300を使っていましたが(過去形)、AF機能と性能への不満とフォーサーズ規格の先行きを不安に思い、メインカメラをニコンのデジタル一眼に乗り換えた者です。(今はNikonのD810がメインカメラ)
ひとこと、言わせてもらいます。
>EVFの何処が良いのでしょうか?
>失礼ながら、OVFの代わりには成れないでしょう。
>EVFの映像は、センサーが受けた光の情報を機械的に合成して作られたものです。
>生のリアル情報ではない。
>これは、生物の命の息づかいのような貴重な限りある一瞬を切り取るという写真撮影の基礎を揺るがす
>大問題だと思うのですが如何でしょう。
大自然の中での動物撮影は動画撮影の臨場感に、ただただ感動することが多いし、
オリンパスEシリーズの愛用カメラマン「岩合さん」の「世界猫歩き」シリーズのハイビジョン動画に、ほのぼのとした安堵感と生命感を感じます。
この手の動画撮影機材(ムービーカメラ)はOVFではなくEVFですよ。
私はEVFであろうがOVFであろうが、何をどのように撮影するかが大切であると思います。
※EVFは、もはや撮影道具の大切なアイムだと思います。
どうしてもOVFで撮影したければ、NikonかCanonの一眼レフを使えばいいじゃないですか。
書込番号:18122844
4点

私もスレ主様に賛同します。やっぱりOVFは肉眼で撮った実感が湧くので「撮った」(自分だけの実感)という感覚があります。まあ、あくまでも自己満足ですが。
現在オリンパスにOVF機を作れる技術者が果たして残っているかどうか?ちょっとそれが心配ですが。E−7は私も欲しいです。E−M1と同等の高感度性能があるE−7が欲しいです。
たまにE−1やパナL1で撮っていますが、できないことを嘆くよりこのカメラでできることを楽しむように考えていながら撮ってます。E−5の連写5コマは現在の性能では遅いですがそれでもE−5は好きなので使っています。
例えばついさっきまでOVFを覗いて撮れたのにいっぺんに他のカメラマン達がやって来て身動きがとれずOVFが覗けない状況でも一脚をカメラに付けてライブビューで拡大させて確認しながら撮れたことがありました。
E−5にはE−M1にはないフリーアングル液晶モニターがありますから縦位置の撮影は楽にできますしまだまだE−5は現役です。
書込番号:18123342
6点

なんだかんだ言ってもスレ主はMFTに移行すると
思うな。
本当にアナログ指向の人間なら、最新機種の動向など気にせずに
E-5のスペアボディを買って気ままに楽しんでる筈。
「EVF? OMD?何ですか?それ?」みたいな・・・
バイクでも旧車にはまってる連中はバイク雑誌なんか読まないから、最新機種には疎い。
旧車に乗りながらも、新車に未練を残してる奴に限って語りたがる
書込番号:18123442
11点

一眼レフとミラーレス一眼は相容れない。
撮影結果が見えてしまうミラーレスでは、失敗を事前に回避できる。
そりゃ、お気軽お手軽を望むならそれも否定しない。ただ私がお手軽路線を選ぶならGRを選択する。
OVFで撮るのは、失敗を恐れない勇気と覚悟をもって撮ると言う事
一期一会、一生に一度しかないその瞬間を捉えるのに、いちいちライブビューで仕上がり確認する暇は無い。仕上がりを気にせずシャッターを切り続けるのみ。フィルム時代は結果確認なんて出来なかった
MFTに戻るって?
冗談はよしてほしい
ただ、高千穂光学から連綿と続くオリンパスの歴史は無視出来ない。
次々と世の中を驚かせる新技術や提案を出してくる辺りはさすがと一目置いてきた。ニコンやソニーがそう、尖ったメーカー。
だが一方で、目立たなくともこつこつ着実に努力を重ねる堅実な姿勢も必要。そこはキヤノンが最有力だがオリンパスも当てはまる。
それが今はどうか?
5軸手振れ補正等は画期的な技術。
メーカーのフラッグシップ機にのみ登載されて然るべきところ、
技術を安売りし過ぎ。
これじゃ米谷さんが泣くよ
E−M1が一眼レフで再デビューするなら許す。
かつてのOMの技術があればできるはず
もっとも、オリンパスが出さなかった7を
別のメーカーが出したからそれを使う事になるだろう。7Dについては
正直、描写には不安がある。ただその他の性能は満足出来そうである。
ようは撮影に集中するためには信頼出来る機材を使いたいだけ。
オリンパスの現在のていたらくは許せないが…
フォーサーズ企画には感謝してる。
フォーサーズは望遠で威力を発揮する。
であるからこそAPSCなら受け入れられる。
私の使い方ではフルサイズは論外。
知らない人のために申し上げるが、
D800と同等の画像をオリンパスはE−3で既に実現していた。
だから残念無念…
写真撮影は
真心と、潔さと、覚悟が必要と心得る
ゆえに私は一眼レフと心中する。
書込番号:18123963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おっしゃりたいことはすべて理解できます。
一部共感もできます。
私はE-5とE-3とE-300とE-1で、E-1とE-3を残しましたし。
でもカカクコムへの投稿としてはちょっと....
ご理解ください。
書込番号:18124092
5点

こんにちわ^o^
最終的にはなんか不思議なスレに感じました。。
多くの意見や励ましとか、共感があったと思います^o^
だけど、、レスは、、(^◇^;)
スレ主さまにとって良いカメラライフを。。
書込番号:18124559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

agotaさん
mhfgさん
その他私の返信で不快な思いをされた皆さん
どうも失礼致しました。m(__)m
一部の不心得な方の挑発にのってしまいました。
ごめんなさい。
ここは商品に対する自由な意見交換の場と考えておりますので様々なご意見が飛び交うのは良いことです。
肯定も○
否定も○
どちらでもないも○
ただ、自由の中にも一定のモラルは必要かと思われます。
誹謗×
中傷×
価格コムの板は好きで、常に拝見しております。
でも、時に信じられない炎上をする事があります。
それは、商品の肯定派に対して否定派の凄まじい攻撃です。
いつも幅広い知識と豊富な経験を教えて下さっていた善良なスレ主様が、残念な事に過去何人も去られております。
中には初心者マークの方が質問のスレ立てただけで袋叩きに遭うケースまでありました。
それでは折角、広くご意見を求めたい場合や、
商品について真剣に悩んでいる人が可哀想です。
私の場合、肯定も否定もウェルカムです。
むしろ否定的なご意見の方が勉強になります。
井の中の蛙であったり独りよがりを叩かれた時に、
初めて気付く事も沢山あります。
でも、誹謗中傷は反対意見では無いと思われますが如何でしょう?
私も怒りを抑えられなかった一人ですから反省致します。
写真、カメラが好きな皆さんで
自由闊達に気軽に楽しめる意見交換の場にしたいですね
書込番号:18124861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

壬生浪男爵さん、こんにちは
冷静さを取り戻されましたね、良いことだと思います。
さて、スレ主さんの本題に関するコメントを書きます。
>今さらではありますが、オリンパスの商品展開には賛同出来ません。
>最大の問題はOVFを排した事です。
コメント1.
オリンパスは企業として、OVF搭載というかフォーサーズカメラの開発・販売を続けても利益を得ることが出来ないと判断したんだと思います。
OVFの製造技術・生産力の維持と収益を上げるためのコスト低減が困難だと思ったんでしょうし、マーケットシェアの低さも要因だと想像します。 ですから、これ以上オリンパスに開発・販売のリクエストを出しても、希望は叶えられないと思います。
>何故にアナログの世界を残したがらないのでしょう…愚かな事です。レンズの電動ズームなどもしかり…
>OVF一眼レフを御持ちの皆さんは、昨今のデジカメのかつての趣味性が失われつつある状況をどう感じておられますか?
>使用カメラメーカーに拘らず、写真趣味、カメラ趣味を持つ者同士、考えてみませんか?
コメント2.
オリンパスがOVFやアナログ感性に富んだカメラを出してくれないなら、他メーカー商品から探すしかないと思います。
・OVF搭載
・各種設定が往年のフィルムカメラと同様なダイヤル操作
・往年のフィルムカメラ時代のレンズを使用できる
※こんなデジタル一眼レフカメラは、現行市販品ではニコンのDfしか存在しないと思います。
膨大なMFオールドレンズが中古市場で買えますしね。
(オリンパスのオールドレンズは販売量が少ないから、中古市場で程度が良いものを見付け辛い)
コメント3.
アナログ回帰を貫くなら、フィルム一眼レフを使う手もありますね。
フィルムも買えるし現像・プリントもでき、趣味性が高いと思います。
書込番号:18125111
1点

壬生浪男爵 さん ♪
こんにちわ^o^
>でも、誹謗中傷は反対意見では無いと思われますが如何でしょう?
もちろんです^o^
正直いうと、、そこらへんを読んでいないで、、最後の主さまのレスだけ読んでしまい、わたしも書いてしまい反省しております。。
>写真、カメラが好きな皆さんで
自由闊達に気軽に楽しめる意見交換の場にしたいですね
同意します(^O^)/
>写真撮影は
真心と、潔さと、覚悟が必要と心得る
ゆえに私は一眼レフと心中する。
この写真撮影はの"は"が大切なものですね。。
おそらく今後は写真の概念から多くの方々で激論し、新しい価値観を受け入れる方々とで、変化する時代が来るんだと思います。。
わたしは新しいものを受け入れるし、一方でスレ主さんの スタイルはとても共感いたします^o^
笑顔で撮影にいきましょう♪
書込番号:18125148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yamadoriさん
こんにちは
ご意見有り難う御座います。
フィルムはいいですねえ
そう言われるとハッセル500シリーズには憧れます。
あの写真の美しさには脱帽です。
でも、お金がかかりすぎますので家族に出ていけと言われてしまいます…
お金が無い私が趣味を楽しむには、マルチに使用出来て、かつタフなカメラが必要なのです。
あ、それから初期投資は仕方ないものの、
その後の費用がかからないもの…
複雑で贅沢な悩みかもしれませんね
書込番号:18125286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mhfgさん
失礼致しました。
温かい御言葉に感謝します。
実際、どのメーカーのどのカメラ使おうが構いませんものぬ
でも、気に入った機材を持つという事も、趣味なら大切かと思われますのよ
軽いのが好きな人
小さいのが好きな人
操作が難しいのが嫌な人
安価なのが良い人
画質が第一の人
各種拘りがある人
…
色んな価値観が百花繚乱で良いのです♪
それが自然です。
私は拘りがあるので…
なかなか限られた予算で趣味を楽しむのは難しいものです。
興味ない人にとってはゴミみたいなものですからね…(家の財務省)
なので、機材を求める時は必死になります。
私の場合、E−7が出ると見越して発表時期の1年前に底値のE−5を導入しました。
E−7が出れば2台体制で落着するはずで、それならレンズ資産も無駄にならず…
まあ仕方ありませんけどね…
寂し(T^T)
書込番号:18125394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

壬生浪男爵さん、こんにちは
返信ありがとうございます。
>フィルムはいいですねえ
>そう言われるとハッセル500シリーズには憧れます。
>あの写真の美しさには脱帽です。
>でも、お金がかかりすぎますので家族に出ていけと言われてしまいます…
フィルムカメラはフィルムサイズが大きい方が、圧倒的に高画質が楽しめますね。
山の風景を撮るとき、以前はフジフイルムの中判レンジファインダー機/GW690Vを愛用していました。
ニコンのデジタル一眼レフがフルサイズを発売してからは、全く使わなくなりました。
プリントを得るまでの圧倒的な時間短縮と撮影コストのメリットのため、私はフイルムカメラには戻れませんね。
もっとも、4x5機材の中古を安く買って、ワンショットで風景を切り取るという誘惑に負けそうになることも・・・
※私は40年以上前にレンジファインダーカメラから趣味の撮影を始めて、後から一眼レフをメインにしたので、OVF、EVFへのこだわりは全く持っていません。
むしろ一眼レフのファインダーを望遠レンズを介して覗いた時の「美しく見え過ぎる」感じに戸惑った記憶があります。
だから、ファインダーは視野角が広く、パララックスがなく、ピント合わせが楽であればよいので、EVFのメリットはありがたく思っています。
プリントした写真が全てですから、道具の一部分にはこだわりが無いですね。
(EVFの開発・設計者とよく話をするし、この数十年間のEVFの性能向上ぶりをつぶさに見ているので、このこともEVFアレルギーが無い要因かもしれません)
長文、失礼しました。
書込番号:18125478
5点

>E−7が出れば2台体制で落着するはずで、それならレンズ資産も無駄にならず…
レンズは開発しないと言っている以上、フォーサーズはもう出ないと思います。
希望者には残念ですが。
話はかわりますが、初心者はマイクロフォーサーズ知っているが、フォーサーズって知ってる?と聞いても???でしょうね。
時代は変わりました。
書込番号:18125693
1点

あなたが決めるさん
こんにちは
仰る通りですね
一眼レフを
ソニーとオリンパスは止めてしまいましたか…
やがてみんなトランスルーセントになったりして…
この先は2大メーカー次第でしょう
一眼レフは日本のカメラを世界一に押し上げた大切な技術ですから、ある間はしっかり応援したいものです。
書込番号:18126298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一眼レフを
>ソニーとオリンパスは止めてしまいましたか…
>やがてみんなトランスルーセントになったりして…
一眼レフをソニーがやめたら、
「やがてみんなトランスルーセントに」なる
という事はないと思いますが。。
論理展開がよくわかんないです(;´・ω・)
書込番号:18126376
3点

壬生浪男爵さま。
私は貴殿の意見にすごく近い物を感じていました。
ただこのカカクコムでは心ない人も心ある人も、誰もが同様に書き込めてしまうので。
この掲示板の利便性が祟り、貴殿の情熱に水が差されぬよう書き込みさせていただいたことをご理解願えればと。
書込番号:18126522
2点

・OVFをなぜ止めたか
・止めるにしてもなぜこのタイミングか
ということが壬生浪男爵さんの持たれている感想なのですよね。
先日たまたま初心者向けのイノベーション関係の講義を受けまして、そこで
・イノベーションのジレンマ
・イノベーションを仕掛けるタイミング
など、もしかしたら壬生浪男爵さんの悩みに答えられるかもしれない内容でした。
詳細は、(私の力では)ここでは簡潔に書ききれませんので書籍などに譲ります・・
書込番号:18127597
1点

気持ちとしては解からなくもない部分もあるが仕方ないでしょう
そもそもOVFだってフイルム面が直接見られないからプリズムだとかミラーだとかを使って仮想フイルム面を
造っている訳でビューカメラのように本来撮影される状態を確認できるEVFは原点回帰というかある意味理想的
な事で現在のデメリットも時間がたつとすこしづつ改善されると思います
壬生浪男爵さんの要望と同じ内容が数万件あり購入予約もあればそのようなカメラも作れたでしょうが
商売ですから売れない物は作らないでしょう
たとえばフイルムvsデジタルとかでも同じでやはり仕方ないですよ
OVFだって
今AFカメラばかりになってファインダーで確認しながらのMFが過去の機種に劣りますよね
でも仕方ないんですよ
僕はコンタックスRTSのY/CマウントMFでのデジタル機とか出ればOVFでもそれなりに売れると思うんですけどね
書込番号:18129428
6点

壬生浪男爵 さん、
私はα900やD700愛用者でOVFが好きですので基本的には賛同いたしますが、違う意見もあります。ちなみにEVF機はα7を使用しています。
もともとOMマニアでありOM ZUIKOはかなり処分しましたがまだ手元にはMACRO 90mmを筆頭に10本ほど有り、α7で現役で使用しています。7-8年位前まではOM-4Ti がバリバリの現役でした。
上記で触れたように私にとってオリンパスは銀塩OMと共に終わっているのであまりオリンパスのEVFに拘りはありません。逆に4/3機はファインダー倍率の小ささと4:3のアスペクト比がだめで、むしろそれらはEVF機の方が可能性を見せてくれていると思います。
ここは4/3の板ですので、4/3を極力尊重したいと思いますが、それでも前述したようにウィークポイントのある4/3のOVFにしがみ付くよりキヤノンやペンタなど(ニコンのファインダーは今ひとつだと思います)に行けば、もちろんオリンパスとは違いますが LレンズやFAリミテッドや、ニコンのナノクリスタルコートのレンズなど各社自慢のレンズが控えています。
私もOVFを捨てたソニーにはTLM一眼が出た当初は否定的で、いまも否定的ですが、もう諦めてα900とEVFのα7で楽しんでいます。E-5を末長く使ってあげる決心をすると見方も変わってきて心にも多少余裕が出ると思いますよ。
書込番号:18132050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

gda hisashiさん
ぎたお3さん
貴長なご意見有り難う御座います。
gdaさんが、興味深い事を仰いましたが、
OVF派が何万人?
D800
Df
5D3
7D2
K3
K5
を合計すると、一体何万人がOVF機を求めたのでしょう?
確実にOVFの需要はあるんですよ。きっとこの後も…
勿論、EVF派を否定するつもりはありませんよ。ただ、私はOVFを使いたいのです。
どちらのファィンダーも
イーブンで共存共栄できれば良いですね♪
書込番号:18132110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> OVFで撮るのは、失敗を恐れない勇気と覚悟をもって撮ると言う事
おいおい、それじゃ特攻隊じゃない?
> 一期一会、一生に一度しかないその瞬間を捉えるのに、
> 仕上がりを気にせずシャッターを切り続けるのみ。
一期一会だからこそ、メクラ滅法にシャッターを切っちゃいけないんじゃない?
> 撮影結果が見えてしまうミラーレスでは、失敗を事前に回避できる。
だから、わたくし的には「ミラーレスがいい」という結論になるんですがね。
あと、
「1眼レフのブラックアウトの間に、被写体の人物が瞬きをしたら……」とかいうのがあったけど、今の1眼レフじゃ、そんなことはありえませんね。何千人撮ってきた経験から断言できます。むしろ、1眼レフでは、撮影前後の人物の表情が変わっていないことから、「その一瞬か切りとれた」と確信できるんです。EM1では、それがまあ何とかクリアーできるレベルなんで、他の長所も勘案してEVFのほうが優れていると、わたくし的には思っております。
書込番号:18132626
3点

>OVF派が何万人?
いやオリのフォーサイズやマイクロフォーサイズのOVF需要です
だからない
書込番号:18132674
2点

壬生浪男爵 さん、
我々人間の五感はデジタルとはほど遠く、極めてアナログ的ですから、五感に接する部分はアナログに近ければ近いほど違和感がなく、この感覚は時代が幾ら移り変っても揺るぎない普遍的な事実だと思います。
ゆえにOVFの方がより自然でスムースなはずです。また暗いところは暗くなり、明るいところでは明るくなるOVFの方が素直ですし、私は好きです。
よく暗所で明るく見えるEVFが良いと言う人がいますがモデル撮影中に撮影が長引き夜になったのなら明るい方が良いですが、夜の風情を撮影するのに明るくある必要はなくデジタル写真の夜景には常に疑問を感じています。(アンダー気味に意図的に設定するのは当然の配慮かと思いますが)
ただし感性として良いものと道具として便利なものは別だと思います。運動会でもカメラ派とビデオ派がいるように今まではOVFしかなかったカメラに対して二種類の特徴があるカメラが今は存在し、どちらを好む人もいます。オリンパスは生き残りのために残念ではありますがミラーレス機に絞ったわけで、カメラ事業の将来性や会社の業績など政治的な背景による影響は無視できないと思います。
オリとパナはミラーレス&EVFオンリー、キヤノンは一眼レフとEVFすらないミラーレス機の二体制、ニコンとペンタは基本は一眼レフで極小ミラーレス機の二体制で一部EVF機も用意しているのは似ています。ソニーはEVFもあるミラーレス機とハーフミラー+EVF搭載一眼の二体制と各社個性がでています。
もう一社くらいお気に入りのメーカーを探しておくのもいざという時の逃げ道にはなると思います。
銀塩MF時代の自分のメインはOMシリーズでサブメーカーがニコンでした(笑)。銀塩AFでオリンパスが撤退した際にニコンがメインに格上げされ、裏ではサブメーカーを模索してミノルタにしていました。その流れでいまはニコンとソニーを使っています。
壬生浪男爵 さんも一人の人(オリンパス)に絞りきらず、次に愛すべき人(メーカー)を模索してみてはいかがでしょう。たぶんメインの良さも改めて感じるかと思います。
書込番号:18133114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アナログ…ゆったりと写真を撮るのを楽しむのもいいですよね。
持ってませんけどE-5のシャッターの感触が好きです。買いたいです…。
そうこうしているうちに新しいOMDの噂が…。
http://www.43rumors.com/ft5-new-olympus-omd-camera-ot-be-announced-in-january-already/
とてもエキサイティングで、現行カメラの発展系ではなく、とても異なったもの…というものらしい。
本当ならどんなものだろう?
書込番号:18135343
3点



最近はE-5を旅行に持ち出すことがめっきり減ってしまいましたけど、皆さんはいかがですか。
E-M1の撮像素子はE-5と同じPANASONIC製で、E-P5はSONY製のようですが、シャドー部のディテールは
E-5が一番なので、商品撮影などには重宝しています。
オリンパスはフォーサーズの自然消滅を狙っているみたいですけど、SONYに2000万画素の裏面照射型の
撮像素子を供給してもらい、10コマ/秒程度で撮影できるようにすれば、レンズの性能からいって、
CANONの7D2クラスより条件が良くなるはずなのにと思ってしまいます。
CANONもnikonもAPS-C用に超高性能レンズを出す気がないようですし…
E-5くらいのサイズが私の手には合っているので、小型化するならE-1のデザインに戻す程度にして
後は徹底的な軽量化を図れば使いやすくなるのにと今でも思っています。
まだ、14-45mm F3.5-5.6、40-150mm F3.5-4.5、50-200mm F2.8-3.5ぐらいですが、他のフォーサーズの
レンズも故障箇所によっては修理できなくなっているという話を聞くと、代わりになるレンズがある
ならともかく、ちょっと不安です。
23点

>オリンパスはフォーサーズの自然消滅を狙っているみたいですけど、SONYに2000万画素の裏面照射型の
撮像素子を供給してもらい、10コマ/秒程度で撮影できるようにすれば、レンズの性能からいって、
CANONの7D2クラスより条件が良くなるはずなのにと思ってしまいます。
自然消滅じゃないでしょう
きちんと公式にE−5後継機は開発しませんと宣言しているからね
裏面照射はどうでしょうね
もともとは大きい素子では無理とか低感度では画質が悪いとかって話だったけども
1インチは作ってるので4/3インチも作れそうです
期待できそう♪
書込番号:17955003
1点

キヤノンもニコンも、そしてEOS7D2も関係なく、既に終了宣言している規格ですが・・・
オリンパスの映像事業のここ数年の赤字の原因(不良在庫など)ですから、復活させる意味も商売的な理由も
全く見当たりません。
>レンズも故障箇所によっては修理できなくなっているという話
マイクロフォーサーズ用に、f2.8標準・望遠、そして600mmf4相当や、f2.8広角ズームも開発表明されています。
終わった規格にしがみついているより、新しいものへ早々に移行するか、マウントアダプターを介して
消極的理由にしても、E-M1で活かす道を考えたほうが良いでしょう。
オリンパスは、OMの継続で結局新機種を出さず終わらせ、AF対応のOMも2機種ほど出して終了、粉飾決算を挟んで
フォーサーズの新機種を開発中、発売をにおわせておきながら、凍結を宣言するなど、散々ユーザーを裏切って
きた企業です。FD→EFのマウント変更ですら、25年経過しても文句言われるのに、オリンパスは平気でこういう
事をする企業体質ですので、のめり込んでシステムを組むことはお薦めしません。
書込番号:17955406
5点

まだまだ現役で活躍中です。後継機は、望み薄でしょ、大事に使って行きたいです。M1.5でのアダプター付けても使ってますが、若干不安です。
素直に後継機出せば良かったのに!
残念です。今もメーカーには、要望してます。
書込番号:17956453 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>最近はE-5を旅行に持ち出すことがめっきり減ってしまいましたけど、皆さんはいかがですか。
Eー3の出番が多くてEー5の出番がめっきり減ってしまいました!
Eー5のランキングアップに貢献していただき、まことにありがとうございます。
書込番号:17956703
5点

>オリンパスはフォーサーズの自然消滅を狙っているみたいですけど
OM-D E-M1 ボディが出てPROレンズが出てる以上、フォーサーズは蚊帳の外の規格で
発展の見込めない惨めな規格になりました。
オリンパスのマイクロフォーサーズは絶好調とまでは行きませんが
フォーサーズと同じ轍を踏むのだけは避けて欲しいですね。
書込番号:17956815
3点

私はE-M1導入後、4/3機はほとんど使わなくなっています。
あふろべなと〜るさん
>きちんと公式にE−5後継機は開発しませんと宣言しているからね
そんな宣言していました?
E-M1がE-5後継機です、と言っていたのではなかったかな。
私はそのつもりでE-M1使っていて予想外に満足度高いですよ。EVFがOVFをあらゆる面で追い越すときは、もう目の前に来ていると思います。
AGAIN !!さん
>フォーサーズの新機種を開発中、発売をにおわせておきながら、凍結を宣言するなど、散々ユーザーを裏切ってきた企業です。
E-5後継にE-M1を導入して「裏切られた」と言ってるユーザーの声はあまり聞いたことがありませんけど。
非ユーザーが「ユーザーを裏切る企業だ」とOLYMPUSを批判する声は良く聞きますね。(なぜでしょう?)
AGAIN !!さんはE-5ユーザーでしたか?
>FD→EFのマウント変更ですら、25年経過しても文句言われる
これは「ユーザーを裏切ること」とは言わないのでしょうか?
FDレンズと違って、4/3のレンズはE-M1で問題なく使用出来ているのですが。
書込番号:17956827
16点

昨日プラザでMZD40−150mm F2.8を触りながら、つい言ってしまった。
私「本当はE−7が欲しいけど・・・・」
社員さん「・・・・(苦笑)」
もちろんE−5は現役で使っています。
テレ専さんの言うとおりだんだん修理できるZDレンズも少なくなると思いますので、落としたりショックを与えないように使っていきます。
E−5 MarkUでも出してと言っているのですが、今年の夏のフォトパス感謝際は今までにないたくさんの人数が来ました。これはフォーサーズ発売時には考えられないことで、これもE−M1効果やマイクロ機の好調?だと思うともうフォーサーズ機は出してくれないかも。
ところでE−M1にしろEVF搭載のカメラの場合、目の網膜に直接ビームを照射するような気がして旅行や風景、スナップ、イベント撮影ならともかく、スポーツなどある程度ファインダーを見続ける撮影の場合は実際に目が疲れるとか何か症状がでることってあるんでしょうか?
書込番号:17957158
7点

僕も旅行には持って行かなくなりましたが、現役です。来月の運動会でもメインで頑張ってもらいます。
書込番号:17957198 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マイクロの可能性は大きく、本気で使えるシステムになっています。
しかし、それでも本気で撮影したい時は、E-5の出番です。
M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 Proを持っていて、E-M5に取り付けて使っていますが、単焦点レンズ並みの解像感があり、気に入っています。
画素数、感度、ファインダーの使い勝手、共にOM-DシリーズはE-5を凌駕しているのかもしれません。
それでも、日帰り撮影旅行にE-5を持ち出してしまうのは、写真を撮るぞと自分を鼓舞できるからです。
確かにマイクロは普段の持ち歩きとして便利ですが、それゆえ写真を撮ることがついでになってしまう気がします。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを装着してもバランスが良いですし。
また、野球観戦でもシャッターレスポンスが良く、電源を入れっぱなしにしてもバッテリー切れになることがありませんでした。この点も、デジタル一眼レフならではの信頼性だと思います。
ちなみに裏面照射型CMOSは、サムスンがAPS-Cサイズのセンサーを作ってNX-1というミラーレス一眼に搭載しています。日本の半導体メーカーもここまで大きなサイズのセンサーは量産できていないので、韓国に追い越されたかという気持ちです。でもサムスンのセンサーを採用する日本メーカーは…ないでしょうね。
Samsung、EVF内蔵ミラーレスカメラ「NX1」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140915_666775.html
書込番号:17957346
8点

Tranquilityさん
>EVFがOVFをあらゆる面で追い越すときは、もう目の前に来ていると思います。
私も、E-M5、E-P5、E-M1、E-M10とEVFがどの程度使えるのか試してきている
のですが、サッカーやラグビーなど被写体が不規則に動くスポーツの撮影をして
いて、ブラックアウトやフリーズのせいで被写体をフレーム内にとらえられない
ことが実際に撮影して判った段階で、全て売却しています。
できれば動画を撮影しているようなファインダー画像のまま、ブラックアウト
したり、フリーズせずに、連写でき、AFが迷ったときは、ファインダーでピント
をマニュアルで合わせられるようなEVFなら良いんですけど、まだ当分先の話
だと思います。
フォーサーズのレンズはE-M1に付けても、E-5に付けたときのような感覚で
AF、MFできないです。
今、パナソニックのGH4とFZ1000も使っていますけど、ファインダーはオリより
良いように感じています。理想にはまだほど遠いですが…
千年万年さん
>昨日プラザでMZD40−150mm F2.8を触りながら、つい言ってしまった。
>「本当はE−7が欲しいけど・・・・」
40-150mm/F2.8はフォーサーズ用に出しておいても良かったレンズですよね。
パナソニックのレンズの前ボケ・後ボケを検出してAFする技術を使えれば
少しはマシだと思いますけど、SHGに匹敵するのはこのレンズぐらいでしょうか。
それでもF2.8までしかないというのは寂しいです。
二時半迷子さん
12-40mm/F2.8はSHGクラスではないように思っています。
ライカ判用の24-70mm/F2.8や、APS-C用の17-55mm/F2.8と比較すれば上回っている
とは思いますが、14-35mm/F2を基準にすると、もうちょっと頑張って欲しかった
という気分になります。
E-M5、E-P5。E-M10はSONYの撮像素子の限界か、シャドー部のディテールが
イマイチのような気がしていますけど、パナソニックの撮像素子を使ったE-M1も
画素数と感度以外はともかく、ファインダーはE-5の方が見やすいです。
書込番号:17958069
6点

>私はそのつもりでE-M1使っていて予想外に満足度高いですよ。EVFがOVFをあらゆる面で追い越すときは、もう目の前に来ていると思います。
E−M1がE−5の後継機と思えるならその理解でいいと思いますよ
その考えを否定するつもりは微塵もありません
解釈の違いですね♪
書込番号:17958090
0点

>私はそのつもりでE-M1使っていて予想外に満足度高いですよ。
それは良かったですね。
>EVFがOVFをあらゆる面で追い越すときは、もう目の前に来ていると思います。
老い先考えたら追い越してもらわないと年寄りは困りますね。
年寄りが特に拡大表示をありがたがるのもわかります。
書込番号:17958607
3点

テレ専さん、おはようございます。
そうですね。MZD40−150mm F2.8はフォーサーズで出して欲しかったレンズですね。実際手にとってみるとつくづくそう感じます。オリンパスとしてはMZD40−150mm F2.8は35mm換算の70−200mm F2.8のレンズと300mm F2.8の能力を兼ね備えたつもりで作ったような気がします。
SHGレンズは充実していると思いますが、ZD35−100mm F2.8やZD35−100mm F4とかHGレンズとして出して欲しかったです。ZD50−200mm SWDでZD35−100 F2の代わりが務まるかと考えていますが(35mm換算で)100mmと70mmの差はいかんともしがたいです。
やっぱりEVF機ではまだまだE−5の代わりは務まらないようですね(オールマイティーという意味で)。私も自転車レーズをE−5+ZD12−60mm SWDで流し撮りで撮ったことがありますが選手達が目の前を通り過ぎる時はもの凄いスピードでした。果たしてE−M1で見づらくなく撮れるか。不規則な動きをする被写体ではまだまだ課題がありますね。
デジカメである以上オールマイティーで使いたいのが人情ですから高感度ノイズはあきらめていまだE−5を使っていますがせめてブラックアウトが限りなく少ないEVFがあるといいですね。
書込番号:17959022
5点

あふろべなと〜るさん
>E−M1がE−5の後継機と思えるならその理解でいいと思いますよ
>解釈の違いですね♪
私やあなたの解釈はどうでもいいんです。
あふろべなと〜るさんが
「(オリンパスが)きちんと公式にE−5後継機は開発しませんと宣言している」
と書いていらっしゃったので
「そんな宣言はしていませんよ」
と指摘したまでです。
あたなが決めるさん
>老い先考えたら追い越してもらわないと年寄りは困りますね。
ちょっと意味不明です。なぜお年寄りが困るの?
>年寄りが特に拡大表示をありがたがるのもわかります。
拡大表示がお年寄りのための機能と認識しているのなら、ちょっと研究不足ですね。
ところで「あたな」って何のことですか?
千年万年さん
はい。おっしゃるとおり、まだまだ動体追尾には課題がありますね。
書込番号:17959131
10点

テレ専さん
返信が前後して失礼しました。
先にも書きましたが、たしかに動体撮影での不自由はありますね。
それでも、4/3機のLV、E-P1のLV以降、E-M5、E-M1のEVFの進化速度を見ていると、一眼レフOVFを凌駕するのも時間の問題という気がしています。そのうちにブラックアウト無しで撮影出来るようにもなるかもしれませんね。
書込番号:17959203
3点

それこそ解釈の違いとしか言いようがないんですよね
E−7を出さない=後継機無し
が俺の解釈だし
スレ主さんもレフ機を望んでいる方向に取れるのでこのスレ的にはこれでいいでしょう
E−5の価値観を受け継いだカメラがE−M1なのも間違いないですけどね
大きくとらえればE−M1の流れががE−5の後継機でいいと思います
まだまだぽいけども…
書込番号:17960579
1点

あふろべなと〜るさん
「きちんと公式にE−5後継機は開発しませんと宣言している」について。
>E−7を出さない=後継機無し
>が俺の解釈
解釈がどうかという話じゃなくて、事実はどうなのかということですよ。
オリンパスがきちんと公式に「E−5後継機は開発しません」と宣言したという事実は無いです。解釈によって事実を改変することは出来ませんよね。権力者などのように都合によって改変したがる人もいますけれど。
実際にOLYMPUSがしたのは「E-M1がE-5の後継機です」という説明です。
この説明を受け入れるかどうかは、人それぞれでしょうけれど。「一眼レフじゃないと正当な後継機とは言えない」とか「EVFでもいいんじゃないの」とか。
言葉でやり取りするしかない掲示板では、事実は事実、解釈は解釈と、物事を正確に記すことが最初の一歩と思いますよ。それぞれの解釈による議論はその後です。事実の確認ががきちんと出来ていない人がいると、スレッドが荒れる原因にもなりますからね。
ちなみに私は、E-5はE-5、E-M1はE-M1で、それぞれ別のカメラと思います。後継とか系統とかはどうでもいいです。
E-5で出来ていたことのほとんどが、E-M1でそれ以上に出来るようになりましたので、自分にとってより良いカメラであればそれでいいですね。
書込番号:17960858
11点

E−7出しませんと宣言したときに人の解釈はいろいろなのだからしかたないと思うが?
まいどのことながらメーカーの言うことを鵜呑みにするかしないかの差ですよ
まあ、今回も平行線なので終わりということでOK???
書込番号:17960885
3点

>オリンパスがきちんと公式に「E−5後継機は開発しません」と宣言したという事実は無いです
擁護もここまで来ると惨めですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131101_620844.html
1.E−5の後継機(仮称E−7)は試作する段階までは至っていませんと言ってる
2.画像処理はE-M1と同じものになっていた
3.防塵防滴に関してもE-M1と同じレベルになっていた
出す気は無いでしょうね。
T爺は本当にE−5の後継機(仮称E−7)出ると思ってるのかな?
書込番号:17960901
2点

E-M1を本気でE-5の後継機と信じているのなら、それは純情に過ぎるよ。
書込番号:17960903 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あふろべなと〜るさん
あたなが決めるさん
大場佳那子さん
E-M1がE-5の後継機かそうじゃないか、とか、E-7がE-5の後継機だとか、そう言う話をしているんじゃないのだけれども。
OLYMPUSが「E−5後継機は開発しませんと宣言した」のは事実なのか、という話です。
あふろべなと〜るさんは、どこでそういう宣言を聞いたのでしょうか?
私は「フラッグシップ機(E-5)の後継として、ミラーレスと統合してE-M1を出した」という説明は読みましたが。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614658.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1309/19/news020.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131101_620844.html
ついでにもう一度書いておきますが、
私は、E-5はE-5、E-M1はE-M1で、それぞれ別のカメラと思います。後継とか系統とかはどうでもいいです。
さらに書いておけば、一眼レフの時代はすでに終わりつつあると思っています。
書込番号:17961019
8点

最後にもう一度だけ言いますが
同じ情報を読んでの解釈の違いです
例えばE−7を待ち望んでいた人が読めば
場合によってはE−5後継機は出ませんと公式に発表されたとなります
どっちがあってるとか間違ってるとかの問題では全くありません
以上♪
書込番号:17961062
3点

あふろべなと〜るさん
それじゃ私も最後にもう一度だけ言いますが、オリンパスが「きちんと公式にE−5後継機は開発しませんと宣言している」というところを私は見たことはありません。
あふろべなと〜るさんの記述をを素直に読むと、「オリンパスがE-5の後継機は作らないと公式に宣言した」になりますが、オリンパス公式の説明とするなら「フラッグシップ機(E-5)の後継機としてE-M1を作った」でしょう。
それをどう受け取るかは人によって違いはあるでしょうが、オリンパス自身は「E-M1をE-5の後継機として作った」と言っているということです。
事実をきちんと確認した上で、カメラ談義を楽しみたいものだと思います。
私自身がE-5とE-M1をどう思っているかは、先に書いた通りです。
書込番号:17961280
6点

未だに居るんですね、E−5の後継機が出ると信じる奇特な方が。
信じるのは自由なので、それもいいですが
ttp://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1309/19/news020.html (直リンは避けておきますが)
私はこれを見て出ないと思いました。
T爺はE−5の後継機が出ると思っているのでしょうか?
書込番号:17961469
3点

あたなが決めるさん
>未だに居るんですね、E−5の後継機が出ると信じる奇特な方が。
OLYMPUS自身が「E-M1をE-5の後継として出した」と言っていますが。
>私はこれを見て出ないと思いました。
「E-5の後継をどうするかの検討を進める上で(中略)課題への挑戦を進めてきた結果、フラグシップ機としてのOM-D E-M1が誕生することとなった」と書いてあります。E-M1がE-5の後継だという説明ですね。
>T爺は本当にE−5の後継機(仮称E−7)出ると思ってるのかな?
>T爺はE−5の後継機が出ると思っているのでしょうか?
さあ?
T爺さんなる方の書き込みは見たことありませんが、ご本人にお聞きしたらいかがでしょうか?
ご本人のいないところでいくら質問しても仕方ないのでは。
ちなみに、OLYMPUSはE-5後継としてミラーレスのE-M1と一眼レフのE-7の両方を検討し、結果としてE-M1に決めたと言っていますよ。
ところで「あたな」って何のことでしょう?
耳にしたことない言葉なもので、ご説明いただけるとありがたいです。
書込番号:17961651
9点

E-5が欲しいE-3使いです。
>スレ主様
スレ立てありがとうございます。
子供撮りがメインですが、このフォーサーズレンズで撮りたい!という時にE-3の出動頻度は高いです。
写りの良さもさることながら、あまり注目されないですがコスパの良さもスゴイですよね!
E-3→2万チョイ、14-54のT型→2万切り、50マクロ→3万、梅40-150→数千円
と全て中古で揃えましたが、フラッグシップ機に高性能標準ズーム・マクロを揃えようとしたら他マウントでは考えられない値段ですよね!
拙作ではありますが、1枚貼らせていただきます。PCで見てオォ!と思う写真が撮れる限りはまだまだフォーサーズ現役で使いますよー
書込番号:17962236
11点

Tranquilityさん
私の場合、E-5に固執する気はサラサラ無く、もっと良いカメラとレンズがあれば次々に買い換え、
常に最良の結果が得られるようにしています。
たった1回の撮影の仕事のために、SIGMAのDP1 Merrillを買って、帰国後すぐにヤフオク行きに
したぐらいで、半〜1年以上使う予定が無いカメラやレンズはヤフオク行きにし、再び必要に
なったら、また買って使うということも結構ありました。
オリンパスはフォーサーズのタイプで行くのか、マイクロフォーサーズのタイプで行くのか並行
して検討し、会社としても両方やりたいという意思はあったが、リソースを分散させるより、
マイクロフォーサーズ方式に技術を集約させて進歩させた方が今後の可能性があると判断して
マイクロフォーサーズに統合という結論に達した。
という言い方をしていますけど、かなり論理の飛躍があり、理解できないというのが実情です。
像面位相差AFによって、最終的に「E-5」同等のAF性能が引き出せると目論んだみたいですけど
現実には、遠く及ばないのではという気がしています。<特にSWD搭載のレンズでは
EVFに表示する映像のタイムラグがVer.2で29msecから16msecに短くなったと言っても、OVFと
同じになることは不可能ですし、シャッターレリーズ時のフリーズ、ブラックアウトは連写時
にフレーミングやピントの確認をすることすら不可能にしています。
明るい画像と暗い画像を交互に撮影し、それをリアルタイムに合成したHDRイメージをライブ
ビューとしてEVFに表示する「HDRモード」にしても、OVFでは見えていたものが見えないまま
だったり、ざらついて見にくくなる現象は残っています。
そして、一番問題なのはSHGレンズをマウントアダプターで付けると強度不足+精度不足のため
三脚撮影だけではなく、動体を追って激しくカメラを動かすことすらNGのようですので、
m4/3のマウントのボディーではフォーサーズのレンズをまともに使えないということなのですが
オリンパスに聞いてみても解決方法はないようです。
E-5+フォーサーズレンズに取って代わるシステムは当分でないんでしょうかね?
m4/3でフラッグシップ機を出すつもりなら、8-16mm、12-35mm、35-100mmぐらいはF1.8〜2.0
ぐらいの明るさにして、5.5-12mm/F2.8、40-200mm/F2.8、70-300mm/F4、80-400mm/F4-5.6、
100-500mm/F4-5.6、150-600mm/F5.6程度のズームを揃え、画面全体の信号を一気に読み出す
グローバルシャッターを採用し、連写時もEVFがフリーズしたりブラックアウトしないように
しなければ、ダメだと思います。
書込番号:17962376
8点

未だにE-M1かE-5を買うか、安いE-3にするか迷っている自分がいます(>_<)
仕事帰りに寄り道します…
書込番号:17962494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレ専さん。みなさんコンバンハ
E-M1を使い始めてからE-5の出番が本当に少なくなりました(ほとんど無いです)
>m4/3のマウントのボディーではフォーサーズのレンズをまともに使えないということなのですが
オリンパスに聞いてみても解決方法はないようです。
このさい4/3機を出せとは言わないですから何とか4/3マウントの
マイクロ機を出して下さいです(アダプターではダメです)
(SHG14-35を使うために特注の三脚座も購入しましたが使い勝手はダメダメです)
画像が無いのも寂しいので今日撮った物を貼ってみます
条件の違うのは昨晩バージョンUPを行ったため初期設定のまま使ってしまいました
書込番号:17965407
3点

E-5 の板では、どうしても後継機うんぬんの話になってしまいますな、
メーカーのコメントは、後日 あげ足をとられないように慎重に言葉を選んでのものと思えます、
いわば "玉虫色" 、どちらとも受け取れるみたいな・・・・・
自分を含めて、E-5 後継機を望むものは かすかな期待を持って待ってればいいことだし、
どうでもよいと考える人は、4/3後継機は無し、 という解釈でもかまわないではないですか、
正直なところ、メーカー自身も 分からないんじゃないかな、
これから先の経済情勢、カメラユーザーの嗜好方向、4/3の発展性、そして 社内事情、
そんなこんだひっくるめて、将来 好材料がうまくそろえば後継機は出ることになるでしょう、
そういう好条件がそろうのは なかなか難しいので、どちらかと言えば出る確率は低い、
でも、開発して出す技術的能力は十分にあるメーカーだから、自分はかすかな希望は持ってますよ、
その個人的希望に対して、他人さまから とやかく 言われたくはない (;¬_¬)
スレ主さまの当初のご質問、E-5 の出番は? については、自分は 所有カメラの中で いまだに エース級です、
去年 K-5Us を導入しましたが、ダブルエースで使ってます、 長期旅行にも 両機を持ち出してます、
自分で満足できる写真を撮るためには、重さはあとまわしにする、
むしろ、重くなければ 満足できる写真は撮れないとさえ考えていたりして (笑)
書込番号:17966358
16点

テレ専さん。
お邪魔します。
>最近はE-5を旅行に持ち出すことがめっきり減ってしまいましたけど、皆さんはいかがですか。
E-M1の撮像素子はE-5と同じPANASONIC製で、E-P5はSONY製のようですが、シャドー部のディテールは
E-5が一番なので、商品撮影などには重宝しています。
私は、ペンタックスK5USの追加はありましたが主力は変わらずE-5です。
>SONYに2000万画素の裏面照射型の
撮像素子を供給してもらい、10コマ/秒程度で撮影できるようにすれば、レンズの性能からいって、
CANONの7D2クラスより条件が良くなるはずなのにと思ってしまいます。
変化が、激しいのでその様な要望もあるのだと思います。
しかし、E-5に大きな不満があるのか?
問われますと、あまり感じません。
E-7が、ストロボレスで小型軽量化されたのは興味深い事ですが、カメラとはどの様なものなのかを忘れられている代表格の35ミリフルサイズデジタル一眼レフ、受光率を下げてまで高画素化をする他社製品には呆れています。
キャノンEOS-7Dは、1800万画素で受光不良が発生してしまうためソフトで誤魔化すカメラになりました。
今度のモデルは、ソニー製2400万画素に及びませんが肝心な受光不良の改善がされているのでしょうかね?
ペンタックスk-3にも、ソニー製2400万画素が採用され受光不良対策ソフトが採用されました。
カメラは、レンズを通ってきた光をフィルムや受光体が受光して情報として記録しています。
基本を、無視して受光不良が発生してしまう様な大きな受光体を無理矢理採用したり、高画素化する事に何の意味があるのでしょうかね?
そして、高画素を生かす大切な機能である手振れ補正!
キャノン、ニコンは、レンズ側で手振れ補正をしていますのでバッテリーの消耗が激しく効果が弱い傾向にありますし、手振れ補正機能の無いレンズでは基本を無視して行った高画素化も意味の無いものになる可能性が高くなる様に感じます。
カメラとは何か?を理解していない人達が、騙されて利用されている様に感じます。
オリンパスは、全く異なり真面目にカメラの基本に向き合い厳格な基準でフォーサーズ規格をつくり上げています。
オリンパスの、商売のしかたなどの問題もあったかも知れませんが!
ゆとり教育などの影響で、本物の良さを理解出来る人が少なかったのだと思います。
書込番号:17969484
11点

テレ専さん、こんばんは。
「もっと良いカメラとレンズがあれば次々に買い換え、常に最良の結果が得られるようにしている」とのこと。
私も同感です。
だから、E-M1が「E-5の後継機」かどうかという定義や解釈の問題はどうでもいいのです。
私が今E-M1を使っているのは、現状で4/3およびM4/3レンズで最良の結果が得られるボディのひとつだからですね。結果として、E-5ボディはほとんど使わなくなりました。
その結果だけを見れば、私のところではE-5の後継というポジションにあるカメラということになります。
テレ専さんのおっしゃるとおり、動体追従ではまだOVFの方がいいですね。E-M1では被写体を追いかけるのに慣れや工夫が必要で、メーカーにはまだまだ頑張ってもらいたいところです。
しかし、それほど遠くない将来に、EVFでもOVFに遜色無い動体追従性能を実現することは間違いないと思います。
「原理的にタイムラグをなくすことが出来ない」という意見もありますが、現状でも(私の)反射神経の程度では実用上あまり問題を感じなくなっていますし、さらにタイムラグが短くなれば、一眼レフのメカ作動時間に起因するタイムラグよりも良くなる可能性も考えられます。
さらに進歩すれば、EVFで撮影している実画像を確認しながら、ブラックアウト無しで撮影出来るようになるかもしれません。
ご懸念の4/3SHGレンズ使用時の強度・精度ですが、私は使っていてそれほど問題無いと感じています。
私は7-14/4.0、14-35/2.0、35-100/2.0、150/2.0をE-M1で使用しています。いちばん重い35-100/2.0や、150/2.0でもボディのストラップで普通に肩から下げて持ち運んでいますが、マウントやアダプターが歪むなどという問題はまったく発生していません。安心していいと思います。
手持ちで撮影する時はもちろんまったく問題ありませんし、唯一問題になる三脚使用時のZD14-35/2.0ですが、これはレンズサポートを用いることで解決出来ます。
E-M1になってE-5のAFより断然良くなったと思うのが、4/3SHG・F2.0レンズのフォーカス精度です。
E-5では、全てのAFポイントで各レンズの望遠端広角端それぞれAF微調整をする必要があり、これがたいへん面倒なことでした。しかも、それでもわずかにピントを外すことがけっこうあります。
それがE-M1の像面位相差AFでは、F2.0開放でもたいへん精度よくピントを合わせてくれます。これはE-M1に切り替えてたいへんうれしかったところですね。
E-M1に限っては「4/3レンズがM4/3カメラでまともに使えない」と言えないと思っています。
低光量にやや弱いとか、横線でAFが出来ないなどの欠点もありますが、これは使い方でカバー出来ます。
書込番号:17969594
8点

二言目には、受光不良だの周辺光量しか、ものを言えないんでしょうかね。
妄想も大概にして欲しいですが、> E-7が、ストロボレスで小型軽量化されたのは興味深い事ですが、
いつ、E-7なんていう機種が発表・発売されたのでしょうか?
高画素化出来ないのは当たり前で、ソニーやパナソニックが1600万画素のセンサーしか「作ってくれない」から
オリンパスじゃあ手も足も出ないんです。じゃあ、D800/810/800E/α-7Rを使っている人のスレッドに書き込んで、
「受光不良・無駄な高画素化・呆れてしまう他社製品」と喚いてご覧なさい。
フルサイズセンサーの許容される高感度はISO2500-3000、ようやく改良に改良を重ねてきたE-M1でもISO700程度
にすぎません。どんなにセンサーが良くなっても1セル当たりの情報量・許容量に絶対的な差があるという事を
思い知るべきでしょう。
周辺光量不足と流れとか言いつつ、既にμフォーサーズですら、デジタル的な補正を前提にレンズを設計してお
り、そもそも光学的な欠点ではなく、レンズ+映像素子+最終的な画像処理エンジンの実力をもって判断すべき
であり、「フルサイズ=低画質」と騒いでいるなら、EOS5DIIIなりD810なりのスレッドで対抗してみなさい。
バッテリーのもちが悪い? いえいえ、EOS7Dや70D、D7100クラスでも普通に使えばCIPA基準を越えて楽に1000枚
ぐらいは撮れますよ。ファインダーを捨てた、オリンパスのEVFのほうが余程電力食いで、E-M1なんてCIPA基準で
350枚程度ですが??
書込番号:17969887
3点

ま、色々言ったところで、フォーサーズの「終焉」「最期」はまもなくでしょ。
>http://kakaku.com/item/K0000151304/
>https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1000
E-5の在庫を持つお店がほとんどなく、ヨドバシとAmazon程度。ヨドバシだって不良在庫をちょっと抱えている程度
で売る気なんて全くないでしょうねえ。メーカ直販ですら、やる気無しの在庫無しw 注文が入ったらどっか問屋
かAmazonから不良在庫を引き上げてきて阪大出もするんですかね。
わざわざ生産ラインで1ロット作るほど、いまさら売れるわけ無いし、どうするつもりなんでしょ。
ついでにレンズもボロボロww
ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II
ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
そのほか、受注生産の2種類を除き、オリンパスのダイレクト販売サイトで、レンズの約9割が「在庫無・3週間〜2ヶ月」
お時間を頂きますとの事。 もう、メーカとして「販売終了しました」と宣言したも同等の状況。
書込番号:17969932
5点

新型のボディの開発は中止しちゃったけど、レンズの方は未だ現行品ですから、これから買おうと思えば購入出来る訳でして、新品、中古も含めてE-M1買った後3本購入したなあ(35、50マクロ、ライカ14-50 f2.8〜3.5)。
私は、当機は購入しませんでしたが、何故にこの機材なのか、今後、どのようなことをメーカーにしてほしいのか、スレ主さんの言うことも理解できますし、何よりスレ主さんがこの機材でフォトライフを楽しんでらっしゃる訳ですから、他人がそれに対して否定的なこと書き込んだり(明らかにこのメーカーのユーザーではないと思う)メーカーにケチをつける筋合いはないですね。ケチをつけるのと要望とでは違いますから。
バカみたいな話ですが、モノの購入に関して、あえて勝ち負けを付けるなら、買って満足した人の勝ちだと思う。
書込番号:17971029
19点

すでにオリンパスダイレクトでは、ほとんどのレンズが在庫無しなんですが・・・
これで「現行」「買える」といえるんでしょうか。
書込番号:17971281
3点

さっぱりしましたね。
E-M1がでたので、フォーサーズはお疲れ様というところでしょうか。
書込番号:17971291
1点

Tranquilityさん
多分、使い方がかなり違うと思うのですが、私の場合自宅のスタジオでも
三脚は使わず、手持ちで撮影しています。
昔はバルカーのようなストロボやワイヤレスマルチシンクができる民生用
のフラッシュも使っていましたが、最近はいろいろなメーカーのボディー
を使わなければいけないので、蛍光ランプをライトボックスに入れて照明
して撮影するようにしています。全部で4kwを超えていますけど、白熱
電球だと20kwは軽く越える光量なので、撮影しやすいです。
野外でも、もちろん三脚も一脚も使いません。
ラグビーのような競技でフィールドを自由に動き回って撮影する場合も多く
場合によっては走りながらシャッターを切るようなこともありますので
三脚座も外して、少しでも軽くなるようにしています。
パナソニックの見解では、マウントアダプター部分で口径が小さくなる分
強度が不足し、接点の接触不良が起きたり、平行性が多少でも損なわれる
可能性があるということでした。
従って、ボディーでレンズを支えられるぐらいの強度がないと、不安です。
現時点でm4/3用のレンズで最も重いのは、11月発売の40-150mm/F2.8の760g
ですけど、将来的にもっと長焦点のレンズを開発しようという時にボトル
ネックになるようなことがなければと思っています。
>それほど遠くない将来に、EVFでもOVFに遜色無い動体追従性能を実現することは間違いないと思います。
それほど遠くない将来というのが何年先なのかハッキリ判ればいいのですが
2年先だとしても、ちょっと待ちきれないですし、我慢できないです。
現実に、E-5のOVFでも良いのですから、それより使いにくいEVFは問題です。
E-5ではバッテリー4個で1万枚撮影できたこともあるのですが、E-M1だと
バッテリー4個で4千枚も撮れないことがありましたので、長時間の撮影
だとバッテリーが気になります。
AFに関しては、どこにピントを合わせて、どこからどこまでインフォーカス
にするかが重要ですので、ピント送りがハッキリ確認できるかどうかで評価が
変わってくるように思います。
私の場合、EOSも使っていましたが、素通しタイプよりだいぶ暗くなっても
ピンが判るEOS1用の粗めのフォーカシングスクリーンでなければ使えない
状況でした。
いずれにしても、PENTAX 645Zのレンズ並の全画面均一な描写が得られるのは
フォーサーズのレンズで、FUJIのXマウントのレンズも優れていますが、
16-55mm/F2.8が出てくるまでは導入する気にはなれないと思います。
驚異的な性能のレンズ群のこともあり、未だにE-5が重宝しているので、
m4/3で少し余裕ができたら、フォーサーズも開発して欲しいです。
グリップまわりのサイズはそのままにして、単純に軽量化しただけでも
使いやすくなるはずなのですが…
ちなみに夏休みの旅行にはパナソニックのFZ1000だけ持って行きました。
書込番号:17974793
10点

テレ専さん、こんばんは。
>多分、使い方がかなり違うと思うのですが、
同じようなものですよ。
>パナソニックの見解では、マウントアダプター部分で口径が小さくなる分強度が不足し、接点の接触不良が起きたり、平行性が多少でも損なわれる可能性があるということでした。
従って、ボディーでレンズを支えられるぐらいの強度がないと、不安です。
三脚撮影時にボディだけで支えると重いレンズが傾くのは、バヨネットマウントのスプリングの圧着力(スプリングの強さ/これを「強度」と言っているのでしょう。)が足らなくなるためです。マウントのリングやアダプターの部材が、レンズの重さに負けて歪んでしまうわけではありません。
ですから、普通に手で持って撮影するときには何ら問題ありません。圧着力が不足するような重量級レンズでは、そもそもボディだけ持っての手持ち撮影は出来ませんし。
ご存知と思いますが、バヨネットマウントは、ボディ側のマウントの爪の裏側にある板バネでレンズをボディ側に引っ張って圧着させています。ですから重いレンズで圧着が保てなくなる問題は、M4/3マウントに限った問題ではありません。どんなバヨネットマウントでも同じことです。
35mm判カメラのマウント(4/3マウントも同じくらいの直径です)でも、200mmF2.0とか300mmF2.8のようなレンズの重さに耐えられるわけではありません。
>それほど遠くない将来というのが何年先なのかハッキリ判ればいいのですが
2年先だとしても、ちょっと待ちきれないですし、我慢できないです。
これまでのEVFの進歩を見てみると、驚かされます。いまのE-M1のEVFは、OLYMPUS製EVFのまだ2世代目ですからねぇ。
だから、OVFに並ぶのもそう遠い将来ではないと思いますし、メーカーでもそのつもりなことは間違いありません。そうでなければE-5後継にOVF機を出したことでしょう。
先にも書きましたが、EVFにはメリットがたくさんあります。しかし、スポーツなどの撮影ではまだOVFに比べて不自由なところも残っています。
そのメリットとデメリットを天秤にかけて、メリットが大きくなったと感じたところで全面的に移行を考えればいいのではないでしょうか。E-5が直ちに使えなくなってしまうわけではありませんし。
書込番号:17978264
5点

Tranquilityさん
>>多分、使い方がかなり違うと思うのですが、
>同じようなものですよ。
連写はされないのでしょうか?
私の使い方ですと、連写中、EVFの画像が静止画になったままになったり
真っ黒になって全く見えなくなってしまうことが起き、まともに撮影でき
ないのが現状ですので、不自由どころはなく、肝心のシーンが撮影でき
ないという致命的な欠点になってしまうので、使えないということです。
E-5の場合、バッファーがフルになってシャッターが落ちないことはあっても
ファインダーが見えなくなることはないので、RAW+jpgではなくRAW記録
のみにして、連写枚数を稼いでいます。あと最速のCFを使うとバッファー
がフルになってからも、コマ数/秒は落ちますが、撮り続けられますので
結構使えます。
マウントアダプターの強度に関しては、別の説明を受けたのですが、
どの辺の担当者の見解でしょうか。
私が「フォーサーズのテレコンバーターやエクステンションチューブでは
そのような注意は無いのに、なぜm4/3のマウントアダプターだと三脚や
手持ちで振り回すとNGなのか」と質問したところ、「マウント口径が
小さい分、マウント同士を確実にホールドする強度がない」という返事
でした。
>バヨネットマウントのスプリングの圧着力(スプリングの強さ/これを
>「強度」と言っているのでしょう。)
だとすると、小さい分強度も落ちることになりそうですね。
m4/3のマウント径を4/3と同じにしたら、大丈夫だったのではと思って
みたりしています。
200mmや300mm程度の望遠ではなく500mm以上の超望遠が必要なので、この
辺の強度にはこだわって欲しいです。レンズをホールドする位置は必ずしも
重心付近ではなく、大きな前玉の重さに影響されてトップヘビーになって
しまった場合、手持ちでもマウント部に負荷が掛かることは確実です。
>OVFに並ぶのもそう遠い将来ではないと思いますし、メーカーでもその
>つもりなことは間違いありません。そうでなければE-5後継にOVF機
>出したことでしょう。
一眼レフではクイックリターンミラーが開発されてようやく使えるように
なったと受け入れられるようになりましたけど、EVFの場合、撮像素子の
シャッター機能に革新が起きない限り、実用にはならないと思います。
EVF自体は、SONYやパナソニックに搭載されているものなら、かなり良い
線いってますけど、そこに映る画像信号がイマイチなら、まだまだダメ
だと思います。
書込番号:17978497
5点

テレ専さん
>連写はされないのでしょうか?
多用はしませんが、することもあります。
>連写中、EVFの画像が静止画になったままになったり真っ黒になって全く見えなくなってしまうことが起き、まともに撮影できないのが現状
E-M1では、L.SF+RAW設定の連写Hで(EVFはフリーズしますが)バッファーフルになるまで30コマ以上は約10コマ/秒で連写できます。連写Lだと一眼レフのようにブラックアウトしますがファインダー像は生きていて、50コマくらいまで6.5コマ/秒で連写できます(SDカードのクラスにもよるでしょう)。
追従性はOVFには及びませんが、連写速度とバッファーに関してはE-5よりも優れています。
>マウントアダプターの強度に関しては、別の説明を受けたのですが、どの辺の担当者の見解でしょうか。
OLYMPUSのサポートおよび自分の検証によります。
ホームページには「ZD・SHGレンズでの三脚使用時はボディで支えるな」との注意書きがありますけれど、「手持ちで振り回すとNG」という話は聞いたことがありません。
>「マウント口径が小さい分、マウント同士を確実にホールドする強度がない」
これは重量級レンズの荷重をボディで支えようとする時の説明だと思います。
フォーサーズアダプターを使用してZD14-35/2.0を装着した際にマウントが浮くのは、アダプターのM4/3マウント側です。4/3側は密着が保てています。これは重いレンズの重心がアダプターの厚み分だけマウント接合面から遠ざかるのと、マウント径が小さいので、そのぶんテコの原理でより大きく荷重がかかる(マウント径が小さいので支点〜作用点間が小さくなる)ためですね。
実際に問題になるのはZD14-35/2.0で三脚撮影する時ですが、ボディは軽いのでレンズ側で支えれば何の問題もありません。それ以上重いレンズには最初から三脚座が付いています。
>レンズをホールドする位置は必ずしも重心付近ではなく、大きな前玉の重さに影響されてトップヘビーになってしまった場合、手持ちでもマウント部に負荷が掛かることは確実です。
そんなことは無いと思いますよ。
たとえトップヘビーでも、そのように大きく重いレンズを手持ちで支える時は、ほぼレンズの重心付近を支えているはずです。そうでなければ手首に過大な力がかかって、ねらった方向にカメラを向けることが出来ないでしょう。たとえ500mmの超望遠レンズでも、わざわざマウント部をこじるようにしてカメラを振るような撮影はしないと思いますが、いかがですか?
重量級レンズを使う時はカメラ+レンズの重量のほとんどを左手で支えていて、ボディを持つ右手には荷重がかかりません。だから当然マウント部にも負荷がかからないことになります。
>EVFの場合、撮像素子のシャッター機能に革新が起きない限り、実用にはならないと思います。
E-M1では連写L(6.5コマ/秒)で一眼レフに近い感じで使用することが出来ます。OVFに比べると像の遅延がいくらか気になりますが、いずれ解決されるでしょう。
書込番号:17978565
5点

テレ専さん、追伸です。
>だとすると、小さい分強度も落ちることになりそうですね。
>m4/3のマウント径を4/3と同じにしたら、大丈夫だったのではと思ってみたりしています。
私が「強度」と書いたのは、板バネの圧着強度です。バネ自体の強さは、同じようなサイズの板バネですから4/3マウントもm4/3マウントも大差無いと思われます。バネの強度はレンズ交換が固くなってしまうので、むやみに強くすることは出来ません。
マウント自体の強度(剛性)は、4/3とM4/3でマウント金具の太さはほとんど同じくらいで、M4/3の方が直径が小さいぶん固定ビスの間隔が狭くなっていますから、M4/3の方が頑強でしょう。
それと、仮にM4/3マウント径を4/3と同じくらいに大きくしたとしても、ある程度以上の重さのレンズになれば、必ず同じ問題が起こります。これはバヨネット式マウントの宿命です。
重いレンズを支えきれないという問題が無いのは、スクリューマウントとリングで締め付けるスピゴットマウントですね。しかし、レンズ交換に時間がかかったり位置合わせが面倒だったりするので、今は使われなくなりました。
書込番号:17978579
4点

テレ専さんこんにちは。
> 私の使い方ですと、連写中、EVFの画像が静止画になったままになったり
> 真っ黒になって全く見えなくなってしまうことが起き、まともに撮影でき
> ないのが現状ですので、不自由どころはなく、肝心のシーンが撮影でき
> ないという致命的な欠点になってしまうので、使えないということです。
ホントにそのとおりですよね。
マニュアルモードにし,例えばシャッター速度を1/5秒に設定して「連写L」で連写してみればよーーく分りますが,EVFの映像はパラパラ漫画どころではなくて見えているのは一瞬チラッとだけ,さながら「暗闇にて1/5秒の発光時間でストロボスコープを連続明滅させている」かのような表示になります。
つまり,シャッターが開いている時だけEVF "にも" 映像が表示され,残りのシャッターチャージ(=閉じている)の期間は完全にブラックアウトの状態なんですよね。
だから一眼レフにおけるミラーアップによる消失時間とは全くもって比較にもならない。ミラーアップによる像消失は端的に言えば「シャッターが開いている」その期間に像が消失しているから,EVFとは消失する条件が全く逆ですね。
これだけシャッター速度を遅くしてみると,連写動作時におけるEVFのブラックアウトの占有時間がいかに長いかということがよく分ります。映像が見えているのはホントにチラっとだけなんですから,あとは網膜の残像を頼りに "勘" でカメラを振るしかない(苦笑
現状の,メカニカルシャッターが "撮像素子の手前に鎮座している" 構造であり続ける限り,この問題は解決できないと思いますね,私も。
シャッターチャージに要する時間+シャッター膜が走査し始めるまでの時間=ブラックアウト時間,と言っても過言じゃ無いでしょうから,これを如何に解消させるか,例えば,シャッターのさらに手前にシャッター閉時専用にEVF表示用の "副眼" を備えるとか,現在のメカニカルシャッターに依存する形式を維持するのであれば,そういった冗長機能を加える以外に改善のしようがないように思えますよね。
ということで,私も残念ながらE-M1ではとてもじゃないがメイン機たり得ておらず,E-5頼みというシーンが今だ少なからずあります。
> E-5の場合、バッファーがフルになってシャッターが落ちないことはあっても
> ファインダーが見えなくなることはないので、RAW+jpgではなくRAW記録
> のみにして、連写枚数を稼いでいます。あと最速のCFを使うとバッファー
> がフルになってからも、コマ数/秒は落ちますが、撮り続けられますので
> 結構使えます。
これもおっしゃるとおりだと私も感じています。
E-M1ではSDスロットが1つだけですから,これにはホントに落胆しました orz
SDの書き込み速度ではやはりCFには到底かないませんから,バッファを開放するのに要する時間がかなり違うように私も感じます。
> 私が「フォーサーズのテレコンバーターやエクステンションチューブでは
> そのような注意は無いのに、なぜm4/3のマウントアダプターだと三脚や
> 手持ちで振り回すとNGなのか」と質問したところ、「マウント口径が
> 小さい分、マウント同士を確実にホールドする強度がない」という返事
> でした。
これってつまり,「ただ足を揃えて立っている状態と,肩幅に足を開いた状態」を比べれば,肩幅に足を開いた方が横力に対する余裕は大きい,というようなことですよね。
足を閉じた状態(=両足の間隔が狭い状態)では横からの力に対してかなり力を入れて踏ん張らなければよろけてしまうが,ところが肩幅まで足を開けば横から力が加わっても殆ど力まずに対処できる,というのと同じようなことだと。
つまりバヨネットの圧着力が同じであっても,マウント口径が小さくなればその分 "踏ん張り" が必要になるから撓みやすくなると,そういうことですよね。
書込番号:17979483
5点

せっこきさん、こんにちは。
おっしゃるとおり、撮影時のブラックアウト時間が長めなのは、ミラーレス機最大?の弱点ですね。
満足出来るレベルにはまだまだですが、それでもE-M1のEVFはだいぶ進歩しましたし、バッファーもE-5に比べるとずいぶん大きくなりました。当然開発には頑張っているでしょうから、これからに期待です。
>足を閉じた状態(=両足の間隔が狭い状態)では横からの力に対してかなり力を入れて踏ん張らなければよろけてしまうが,ところが肩幅まで足を開けば横から力が加わっても殆ど力まずに対処できる,というのと同じようなことだと。
はい、そのとおりです。とてもわかりやすい例えだと思いました。
でも、そのように「よろける」ほど重いレンズだと、手持ち撮影時には自然とレンズの重心近くで重さを支えるので、実際にはM4/3のマウント径でも「よろけてしまう」ことは、まず無いと思います。
書込番号:17980325
3点

せっこきさん、こんばんは。
私の使い方が悪いだけなのかと思ってしまいかけましたけど、ご意見を
拝見して、安心しました。
やはりm4/3はE-5の代わりにはなれていないですよね。
nikonがAPS-Cの最高峰だったD300の後継機が出せないままでいるうちに
canonから7D2が出てしまったので、慌てているようですが、
http://digicame-info.com/2014/09/post-629.html
いずれにしても、両社とも標準ズーム(17-55mm)にF2.8がある程度で
超広角ズームはSIGMA頼り、広角ズームは平凡な物ばかりで、望遠ズーム
に至ってはライカ判換算で70-200mm/F2.8相当の物は最初から作る気がない
ようです。
これだったら、APS-Cの廉価版より優れたフォーサーズ機を出し続ければ
良かったのではという気にもなります。
nikon1も70-300mm/F4.5-5.6(ライカ判換算で189-810mm相当)を出した
おかげで、売れ行きが良くなったそうですから、APS-Cに150-500mm/F5-6.3
を付けるよりは遙かに小型軽量で、1インチより高画質な75-400mm/F4.5-5.6
クラスのズームを出していれば良かったのにと思ってしまいます。
実際1インチでは不可能なOVFがE-5では実用になっているわけで、プリズムに
更に超高屈折率の硝子素材を使えば更に倍率を上げられるのですから、今から
でも遅くはないように思います。
EVFは液晶のドライブ回路ではなく、撮像素子からの画像信号がブツ切れに
なるという問題を抱えている以上、グローバルシャッターが実用にならない
限りまともにはならないように感じています。
メモリーカードに関しては、E-5にはSanDiskのExtreme ProのUDMA7の128GBと
同UDMA6の64GBを複数枚使用しており、m4/3にはGH4やFZ1000での4K撮影の
こともあって、TranscendのUHS-I U3対応の128GBにしました。E-M1では
SanDiskのExtreme ProのU1対応のSDXCを使用しており、通常の撮影には支障
が無いですけど、4K撮影だと時々コマ落ちするので、パナソニックには
使用していません。
ちなみにE-5にSDXCカードを使用した場合、UDMA6のCFより遅いです。
マウントに関しては、パナソニックのAG-AF105Aを購入した知人に頼まれて
14-35mm/F2を貸してやったのですが、「凄い」どころではなく、「驚異的」
で「すさまじい」描写力だと感嘆しっぱなしでした。
http://panasonic.biz/sav/avccam/ag-af105a/img/p00_l.jpg
ただ、パナのの技術関係の人から、レンズの重さのことを慎重に対処しない
とアイリスがトチ狂うかもしれないと言われたそうです。
フォーカスやズームはマニュアルが基準だそうですので、全く問題無かった
そうですが、絞りに関しては電磁絞りなので、マニュアルに設定していても
危ないかもしれないそうです。
その時は、バネを含めたマウントの大きさが単純に小さいということでしたが
フォーサーズと全く同じ大きさのバネがm4/3に使われているとは考えにくい
ですよね。
Tranquilityさん
多分、レンズの持ち方もだいぶ違うと思われるのですが、私の場合、ズーム
レンズが主体ですので、持つのはズームリングの処です。そしてこれまで
使ったことのあるズームレンズでズームリングに位置に重心が来ているレンズ
は皆無でした。
ほとんどのレンズはズームリングより前に重心があり、右手はボディーに
そっと添えてなどという、どっかの写真雑誌に書いてあるような持ち方だと
左手首に過大な負荷が掛かり、大変なことになります。
更に、かなり素早くズーミングをすることも多く、マウント部にひねる力が
加わっていることは確実です。
私がこれまで撮影したカメラとレンズで最も重厚長大だったのはPentax 67
に500mm/F5.6を付けた状態ですが、その時も重心はフォーカスリングの処には
無く、フォーカシングによって重心の位置も変化しましたし、何よりフォーカス
リングを勢いよく回すと、バヨネットマウントのロック部分のピンと凹みの
遊びが原因でカチ・コチと音を立ててぶつかってしまうのが分かり、困惑した
経験もあります。
書込番号:17982335
3点

オリンパスの志向はやはりコンパクトに尽きるかと思いますので、ぜひマイクロフォーサーズを成就させてもらいたいと思います。
マウント変更はユーザーにとっては厳しい選択ですので、この次はユーザーを裏切らないで欲しいですね。
書込番号:17984094
2点

テレ専さん、こんばんは。
たびたび失礼します。
>私の使い方が悪いだけなのかと思ってしまいかけましたけど、ご意見を拝見して、安心しました。
「ブラックアウトやフリーズのせいで被写体をフレーム内にとらえられないことが実際に撮影して判った段階で、全て売却」
「連写中、EVFの画像が静止画になったままになったり真っ黒になって全く見えなくなってしまう」
・・・とおっしゃっておられましたので、連写Hでご使用なのだと思いました。連写Lだとライブビューはいちおう生きているので。
とはいえ、せっこきさんが書かれた通りE-5のOVFに比べると像消失時間は長いので、いささか使いにくい事は事実です。それで以前の書き込みに「被写体を追いかけるのに慣れや工夫が必要」と書きました。
OLYMPUSの開発陣には、より一層のEVF改善をお願いしたいですね。
(当然、頑張っていることと思います)
それと、マウント強度についてですが・・・
>SHGレンズをマウントアダプターで付けると強度不足+精度不足のため三脚撮影だけではなく、動体を追って激しくカメラを動かすことすらNGのようです
>パナソニックの見解では、マウントアダプター部分で口径が小さくなる分強度が不足し、接点の接触不良が起きたり、平行性が多少でも損なわれる可能性がある
>パナのの技術関係の人から、レンズの重さのことを慎重に対処しないとアイリスがトチ狂うかもしれないと言われたそうです。
>絞りに関しては電磁絞りなので、マニュアルに設定していても危ないかもしれないそうです。
というように、すべて伝聞で書かれていらっしゃいますが、実際にお使いになって何らかの不具合が発生したのでしょうか?
ご自分で使っていて不具合が発生していなければ「問題無い」と考えて差し支えないのでは、と思います。
私自身も、ZD14-35/2.0の三脚撮影時の片ボケ以外の不具合の経験はありませんし、「M4/3はマウントが弱いらしい」と言っている人で実際に不具合を報告されているのを見たこともありません。
私は4/3SHGの35-100/2.0や150/2.0をよく使いますが、どちらもズームリングやフォーカスリングは重心付近にあります。ZD300/2.8もそうでした。したがって、自然と左手でその重量の大部分を支えるようになります。
先ほど実験してみましたが、ZD35-100/2.0をフォーサーズアダプターでE-M1に装着し“ボディだけで持って”上下左右に揺すってみました。これでも接点の接触不良(レンズ認識不良など)はまったく起きませんでした。
実際の撮影では、たとえレンズの重心付近を持てないにしても、レンズ重量の大半は左手で支えてボディと一緒にカメラを振ることになるので、まったく問題は発生しないと思います。
この問題ですが、M4/3ボディでZD14-35/2.0を装着し三脚で撮影するときに片ボケしてしまうことから、それ以外のマウント強度に起因する不具合の経験や報告が無いのに「M4/3マウントやアダプターは弱いらしい」という誤解が広まっているような気がしてなりません。こんど発売になるM.ZD40-150/2.8PROでさえ「マウントが心配です」などという人もいて、カメラマウントがいったいどんなにヤワだと思っているのだろうと、ちょっと不思議にさえ感じています。
マウントロックボタンの「遊び」は避けられないことなので、バヨネットマウントはどうしても回転方向には少しガタガタします(シフト方向にもいくらかは)。
アダプターを使用するとそのぶんガタつきも多くなってしまいますが、これが原因で光学性能が保てなかったり、通信不良が起きたりするという経験も無いです。もちろんガタつきの無い方が気持ちよく使えますけれども、これは利便性との引き換えで、仕方ないでしょう。
popos2さん、こんばんは。
>オリンパスの志向はやはりコンパクトに尽きるかと思います
コンパクトさは大きな特長ですが、「それに尽きる」とお考えでしたら、4/3やM4/3の魅力を半分しか味わえないことになるかもしれません。
本当は、4/3というサイズのセンサーだからこそ実現出来たレンズの性能が大きな魅力なんですよ。使ったことのない人にはなかなか伝えにくいことでもあるのですが。
テレ専さんのお知り合いが「『凄い』どころではなく、『驚異的』で『すさまじい』描写力だと感嘆しっぱなし」だったと書かれていらっしゃいますが、まさにそこが大きな魅力なんですね(人にもよりましょうが)。
>マウント変更はユーザーにとっては厳しい選択です
ここも、ちょっと違うかなと思いますよ。4/3レンズ本来の機能が何ら損なわれることなく使用出来るE-M1ですから、マウント変更で古いマウントのレンズが使えなくなるのとは本質的に違うことです。
4/3マウントの新しいボディは出してくれなさそう?ですが、新しいM4/3ボディでは、4/3レンズもさらに使いやすくなることでしょう。
テレ専さんのようにE-5直系の後継機を望む人が問題にしていることの核心は、E-M1が4/3マウントではないことではなく、『OVFが無くなってしまうこと』だと思います。
私自身もE-M1を使用するまでは、本気で一眼レフ機を強く要望していました。それまでのEVFでは話になりませんでしたから。(E-M1でも、まだまだ不満なところもありますけどね)
書込番号:17985776
3点

お邪魔します。
Tranquilityさん。
今後、SHGシリーズの望遠レンズも購入したいと考えていますので情報が有れば教えて頂きたいので質問させて下さい。
>35mm判カメラのマウント(4/3マウントも同じくらいの直径です)でも、200mmF2.0とか300mmF2.8のようなレンズの重さに耐えられるわけではありません。
実際に、何か強度不足による問題が発生しているのでしょうか?
オリンパスでは
オリンパスの担当者に聞く、E-300とE-Systemの今後
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2004/09/29/152.html
―しかし、センサーサイズが小さく、その小さいサイズに合わせて設計したフォーサーズシステムには、もっと驚くような小ささを期待しているのでは?
「レンズ交換式の一眼レフカメラは、軽量かつローコストな普及型レンズだけでなく、プロ向けの大きく重いレンズを付けた時にも十分な剛性を確保しなければなりません。そのため、超望遠レンズ装着時にも本体やマウント部が耐えられるようにしたいと考えました。そうした巨大なレンズを支えるだけの剛性を出していますから、それを考えればE-300のサイズは決して大きいわけではありません。
【インタビュー】 オリンパス E-300開発陣に聞く
〜E-300はなぜ冒険できたのか
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2004/12/13/562.html
−−今後について伺います。まずE-300。もっと小型化できませんか?
漆畑 大きさについては国によっても要望が違います。海外では「300mmレンズを付けてもグリップだけで持てるように」と、グリップが重視されることもあります。
レンズマウント強度については、設計値が高くE-300発売から月日も経ちE-5までには改良する時間もあったと思います。
そして、何処かの記事でも 300mmF2.8レンズを装着したままボディのストラップを持っても大丈夫であると書いてあった記憶があります。
頻度、時間などにもよるのでしょうけどあまり神経質にならなくてもよい気がしますがどうでしょうか?
書込番号:17992970
0点

ラフ・スノーローダーさん、こんばんは。
>実際に、何か強度不足による問題が発生しているのでしょうか?
>「超望遠レンズ装着時にも本体やマウント部が耐えられるようにしたいと考えました。そうした巨大なレンズを支えるだけの剛性を出しています」
「強度」とは何の強さか、「剛性」とは何のことか、きちんと読み取る必要があります。
「剛性」とは「変形のしにくさ」のことです。
だから「巨大なレンズを支える剛性」とは、重いレンズを装着してもマウント金具が変形しないということです。
でもボディ&レンズマウントは、おたがいがガッチリ組み合わさって、その剛性でレンズの位置決めがされるのではありません。(それだと着け外しが出来ません)
何度も書いていますが、ボディマウントの爪の裏側のバネでレンズマウントを引っ張って密着させているのです。
だから、重いレンズを着けてボディで支えて水平に支えると、ボディマウントのバネが負けてレンズがお辞儀します。
マウントが変形して光軸が傾くのではありません。
(ボディマウントの弱さを心配する人は、この仕組みを理解していないのではないかと感じます)
「300mmF2.8レンズを装着したままボディのストラップを持っても大丈夫である」とは、「300mmF2.8レンズの重さがかかってもボディマウントが変形しない」ということです。
でも、そのレンズを装着したボディを三脚につけて水平に構えると、レンズは下に傾くでしょう。だからそのようなレンズには三脚座があります。
書込番号:17997048
4点

Tranquilityさん。
ご回答頂きありがとうございます。
>だから、重いレンズを着けてボディで支えて水平に支えると、ボディマウントのバネが負けてレンズがお辞儀します。
マウントが変形して光軸が傾くのではありません。
物事には、限界がありますが実際問題としまして比較的新しいフォーサーズマウントでも300mmF2.8レンズで剛性不足になっている実例などをご紹介いただけるのかな?
と予想して質問させていただきました。
>そのレンズを装着したボディを三脚につけて水平に構えると、レンズは下に傾くでしょう
その通りですね。
そこで、どれ程下がるのかが問題だと思います。
E-5は、成績はどうなのか興味を持っております。
書込番号:17999910
0点

ラフ・スノーローダーさん
>剛性不足になっている実例などをご紹介いただけるのかな?と予想して質問させていただきました。
重いレンズで光軸が傾くのはボディマウントの剛性不足が原因ではない、と書いてきたのですが・・・
剛性不足という実例は、私の見聞の範囲ではこれまで聞いたことがありません。
あるかどうかは、各メーカーに質問してみたらいかがでしょうか。
>どれ程下がるのかが問題だと思います。
>E-5は、成績はどうなのか興味を持っております。
なぜ問題なのでしょうか?
なぜそれを知りたいのでしょうか?
300mmF2.8を取り付けたE-5を右手グリップだけで構えたり、三脚にボディで固定して撮影するのですか?
成績を知りたいのであれば、オリンパス(他のメーカーも)のショールームでお願いすれば測定出来るかもしれません。
その成績に意味があるとも思えませんけれども。
書込番号:18000558
3点

Tranquilityさん。
丁寧に、教えて頂きありがとうございます。
>重いレンズで光軸が傾くのはボディマウントの剛性不足が原因ではない、と書いてきたのですが・・・
表現が、悪いかも知れませんがカメラ本体、マウント部も含めましてズレ、歪みが生じてすまうのをどの様にして抑え込むのか、最小限に減少させるのかを、オリンパスはE-300の頃からしている説明している様に私は解釈をしています。
Tranquilityさんが、説明して頂いている様な構造的な問題もあるのでしょうけど、設計、製造する企業として何かしら対策をする事はありえないのでしょうか?
>剛性不足という実例は、私の見聞の範囲ではこれまで聞いたことがありません。
あるかどうかは、各メーカーに質問してみたらいかがでしょうか。
機会がありましたら、オリンパスの関係者に聞いてみます。
>なぜ問題なのでしょうか?
なぜそれを知りたいのでしょうか?
理想を、目指して設計、製造されているのであれば、現実として製品の結果が理想に近いのか、大きく離れているのかは問題になると思います。
それを、知る事により高価な製品を購入して使用する価値があるのかを判断する一つの基準ななると思います。
>300mmF2.8を取り付けたE-5を右手グリップだけで構えたり、三脚にボディで固定して撮影するのですか?
さすがに、レンズだけで3キログラム以上も有りますので右手のみで持って撮影しようとは思いません。
MF派は、左手でピント合わせもカメラを支える事もしますが、これだけ重量があり画角が狭いと難しいと思います。
しかし、バランスはとても悪くなりますがボディーに三脚を取り付ける事も場合によってはありだと思います。
一台の三脚で、複数のレンズを短時間に交換する事が求められた時は一つの手段、方法としてあると思いますが、普通はしないでしないですよね。
>成績を知りたいのであれば、オリンパス(他のメーカーも)のショールームでお願いすれば測定出来るかもしれません。
ありがとうございます。
その様な、発想はありませんでした。
書込番号:18006927
1点



皆様、暑中お見舞い申し上げます。
こちらは日本の滝百選、福井を代表する龍双ヶ滝です。
高さ60mから岩肌を沿うように、流れる様は何とも壮観です、涼を求め各地より来られます。
よろしければ、夏に関する画像、何でも結構ですので、どしどしアップ下さい。
未熟な写真ですが、ご参照くださいませm(- -)m。
ZD7-14・ZD12-60使用です。
21点

オリンパスの真のフラッグシップ機ですね!
私のも、まだまだ現役です。
後継機、ないみたいですから、大事に使っていきましょう。
書込番号:17799249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスの板で普通のスレを見るとホッとします^^;
書込番号:17799649
7点

monta57さん、 こんばんわ♪
デジイチ板では 今、E-M1 で熱くなってるようですが、お暑いのはそちらにまかせて、自分は 忘れ去られたような存在の
ノーマル4/3、E-5 で 楽しく 涼しく やっていこうとおもってます ( ^ー゜)b
E-5 は 自分のカメラライフの中では、いまだにエース級の働きをしてくれてます、
貼らせてもらった写真は、去年の7月の北海道撮り旅のときのもの、 レンズは すべて ED12-60 です、
画像の縮小、そして多少のレタッチは施しています f ( ^ ^ )
写愛夢さん、
>後継機、ないみたいですから・・・・・
先のことはわかりませんよ〜♪ 景気が良くなれば・・・・ 好景気・・・・ (= ^ ^ ゞ
書込番号:17799695
22点

>貼らせてもらった写真は、去年の7月の北海道撮り旅のときのもの、
去年わ2013年だよ。 y(^ー^)y
どっちにしろ、去年も一昨年も変わりばえのしないおんなじ写真だけど。 \(^▽^@)ノ
書込番号:17800633
5点

ハハハァ♪ そーだった、去年行ったのは 秋でありましたなあ ヽ(´∞`)ノ
写真の出来のように、ボケもはじまってるようですぅ・・・・・
"夏の画像" ではありませんが、再度 貼らせてもらいます、 夏っぽい画像ってことでご容赦を、
書込番号:17801237
13点

写愛夢さん、コメントありがとうございます。
やはりE-5でなくっちゃ、と思わせてくれますよね、まだまだ大切に使います。
でも、もしもの後継機、出ちゃったら即予約しちゃうんだろうな・・・
社甫甫さん、コメントありがとうございます。
まー、お気軽にご覧ください。
syuziicoさん、画像・コメントありがとうございます。
確かに、あちら(E-M1)は妙に暑いですね、疲れそう・・・。
北海道の撮旅の写真、いいですねー。
北の大地の、自然の風景というだけでも涼しげで、ワクワクしてしまいます。
guu cyoki paaさん、コメントありがとうございます。
まー、ともあれ、お気軽に楽しみましょう。
さて、夏の定番といえばひまわり。
こちらは石川県河北潟干拓地のひまわり村、35万本のひまわりが植えられているそうです。
こちらも、ご参照くださいませませ。m(- -)m。
Pana LEICA D VARIO-ELMAR14-150・ZD7-14・ZD50Macro 使用です。
書込番号:17801864
9点

こんばんは。
それでは私も。
先日訪れた岐阜県中津川市の馬籠宿の風景です。
ちなみにレンズはすべて、12-60mm/f2.8-4.0。
書込番号:17802165
9点

浅利さかむしさん、画像・コメントありがとうございます。
夏の日差しによる影の濃さと、空のブルーがくっきりと写し出されてますよね
やっぱ12-60はE-5とベストマッチだと再認識させられます。
しかし今回、自分には「夏」お題はなかなかに、難題なんだなとわかりました。
PHOTOHITOなどでも「夏」「E-5」で絞り込むとけつこうでてくるんですが、レべルが
違い過ぎです、「う〜ん」と唸ってしまいます。
皆さんの、絵をみて「もっと、勉強せにゃ!」と思うのでした・・・。
書込番号:17804894
2点

>monta57さん こんばんは。
旅には、やはり12-60mm/f2.8-4.0が重宝しますね!
14oスタートだと広角が物足りなくなるときがありますので、12oスタートはありがたい。
また、望遠からアップで撮れば背景はけっこうボカせられます。
私の場合、携帯性重視でフードはつけないですが、つけた方が画像がもっと締まって見えるのでしょうね。
書込番号:17805748
5点

こんにちは。
夏らしい写真と言うことで,東北の夏と言えば夏祭りが定番ですかね(笑
当たり障りのないヤツを4点ほど。すでに8月4日に終わってしまいましたが,盛岡さんさ踊りの初日と2日目から。
ZD14-54とZD50-200を持ち出し,E-M1との2台体制で撮影しましたが,夜間でかつ微妙なシャッタータイミングが要求されるこのような撮影では,EVFはやはり撮りづらかったですね。
よく分りませんがこれだけ薄暗くなりますと(最も暗いところでは,ISO3200でf/3.5, 1/30sec。),EVFの表示フレームレートが落ちてしまうンでしょうかね?,特にAFが作動するタイミングでガクガクとコマ落ちが激しくなり,コマ落ちに邪魔されてタイミングを逸したりAFターゲットから被写体を逃して撮り損ねたり。
ってことでE-5に持ち替える度にホッとしながら撮ってました(苦笑
一晩あたりE-5とE-M1合わせて1600枚ほど撮りましたが,EVFのコマ落ち表示やらタイムラグを気にすることなく撮れるE-5の方が "当たり" の多い撮影結果となりました (^^;
ちなみにE-M1のバッテリーですが,80%ほどの充電状態から800枚ほど撮ってようやく警告が出るくらいでしたので,意外に保ったのには感心しました。
もっとも,E-5はまる2日,計1600枚ほどをバッテリー交換無しで撮れちゃいましたけど(笑
書込番号:17807590
7点

浅利さかむしさん、再々の画像・コメントありがとうございます。
空のブルー・アクセントの雲・ジェット機の尾を引くライン・太陽光の照り返し等々
確かに「夏」ですね、撮影の参考にさせていただきます。。
レンズフードは自分としては”安全第一”の保護用ですが、一度脱着の違いを試して
みようと思います。
せつこきさん、画像・コメントありがとうございます。
>東北の夏と言えば夏祭りが定番・・・(正解です!)、やっぱし最高ですね!
いつぞや、東北への山行時に宿で観た地元ニュースでも、準備段階から、
皆さんの熱い思いが、ひしひしと伝わって来たのを思い出しました。
OVFの優位性とISO1600でも、この画ですから、手放せませんね、確かにバッテリーはいつ
充電したのか忘れてしまうぐらい持ちますね、ここはポイント高いですよね。
書込番号:17808264
2点

monta57さん、 こんばんわ♪
前に貼ったものは 去年、一昨年の撮影だったので、最近の写真お散歩のものを貼らせていただきますね〜
我が家の近くの何でもない風景ですが、ちょっと見、里山風で お気に入りの風景ではあります f ( ^ ^ )
レンズは ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD なんですが、価格コムの Exif に出ないのはどうしてでしょう?
上げる前の Exif 情報には ちゃんと入ってるんですけどねぇ・・・・・
書込番号:17819326
6点

今日は台風で、一日中家で過ごします。
被害に遭われた方々には、心よりお見舞いを申しあげます。
syuziicoさん再々の画像・コメントありがとうございます。
自分のところも、山・田んぼ・畑に囲まれてますが、写真にすると
こんなにも魅力的になるものなんですね。
空の雲にも色んな表情があって、「雲」だけの写真集ってのもあり
ましたよね。
>レンズは・・・価格コムの Exif に出ないのはどうしてでしょう?
自分も何故だろう?、と思ってました、原因と出るようにする方法を
ご存知の方、おられましたら教えて頂けませんか?
書込番号:17819885
2点


>レンズは・・・価格コムの Exif に出ないのはどうしてでしょう?
ペンタ板でも同じ疑問が出ていましたけど、やはり現像ソフトの違いですかね?
EーM1・M5板では、みんなレンズ名が出てます。
書込番号:17821395
2点

太呂さん、ご回答ありがとうございます。
>やはり現像ソフトの違いですかね?
今まではAdobe Lightroom ver5.6で読み込んだものを使ってました。
試しに、OLYMPUS Viewer3 ver1.21で再読み込みしたものをアップしてみます。
ちなみに撮った、そのまんまのjpegです。
書込番号:17821574
3点

あ〜、だめでしたか。力になれなくて申し訳ありません。
私個人としては気になるものではないのですが、やっぱりあるものは使いたいですよね。
書込番号:17821853
1点


monta57さん、こんばんは。
OLYMPUS ViewerでRAW現像した画像では、価格コムの画像表示でレンズ名が出た事はありませんが、
LightroomでRAW現像した画像なら、今まで自分が価格コムにアップしたものには必ずレンズ名が出ていました。
試しにLightroomで現像した画像をアップしてみますね。
今年の夏はまだE-5使ってないので、去年撮ったものになりますが、、、。(^_^;)
書込番号:17822010
4点

自分が投稿した画像にはレンズ名出ましたね。
monta57さんのお写真ですけど、Lihgtroomで読み込んだものを使っていたとのことですが、
これはRAWを読み込んでJPEGで書き出したということでしょうか?
JPEG読み込み→JPEG書き出しならレンズ名は出ないと思います。
LightroomでのRAW現像の場合、書き出しの設定を、
メタデータ→すべてのメタデータにするとレンズ名が出ると思いますので試してみてください。(^_^)
書込番号:17822124
4点


monta57さん、レンズ名ばっちり出てますよ♪
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm、一度でいいから使ってみたいです。(^_^)
書込番号:17822262
3点

Hiro Cloverさん、再々のコメント有難うごさいます(^ ^)。
わからないものは、聞いてみるものです、拾う神ありですね。
ちなみにレンズレビューも書いてますので、お暇なときにどうぞ。
書込番号:17822345
3点

価格コムの 画像Exif の疑問点、解決したようですね♪ ありがとうございました、
現像ソフトの関係だったんですか・・・・ なるほど、
自分は RAW現像ソフトは、 Lightroom は持ってませんで、SILKYPIX Pro 5 を使ってます、
SILKYPIX で現像したファイルを、別フォルダに TIFF形式にして保存し、その TIFFファイルを別のレタッチソフトで
微調整したものを JPEGファイルに仕上げています、
その 別のレタッチソフト(ペイントショッププロ)が原因の可能性もあるかなと考え、今回は SILKYPIX で現像したファイルを
直接 JPEGファイルで保存して 上げてみます、
んん〜〜、たぶん、それでもレンズ名は表示されない可能性が高いですが、ダメ元の実験です (笑)
画像は 左から順に、 E-510 + ED9-18 、 E-30 + ED9-18 、 E-5 + ZD50mmマクロ 、 E-300 + ED9-18 であります♪
書込番号:17822931
7点

syuziicoさん、画像・コメントありがとうございます。
syuziicoさんのご指摘から、太呂さん、Hiro Cloverさんのアドバイスで
一歩前進です。
まだまだ、試行錯誤を繰り返してますが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17823089
3点

syuziicoさん、帰ってゆっくり拝見しました。
レンズのExif出ませんね・・・、自分は現像ソフトはあまり詳しくないので
なんとも言えないのですが(^^;
ですが、写真はさすがです、広角・マクロは必須ですね。
山行も本州から未だに出た事がないので、大雪銀座、旭岳〜黒岳への縦走も、いづれ実現
させたいと思ってますが、いつになるやら・・・、もうちょっと先になりそうです。
書込番号:17824979
1点

monta57さん、 こんにちわ♪
自分は 過去、この価格コムに上げたサンプル写真で、レンズ名が表示されたことはありませんでした、
そういうもんだと 気にしてはいなかったですが、一度気になり出すと ダメですね、、
どうしてなんだろうと不思議で、不可解で f ( ^ ^ )
今回 こちらのスレッドの中で答えらしきものが見えて、有意義なものでした、 ありがとうございます♪
Lightroom の他にも 現像ソフトによっては、表示されるものもあるんでしょうか・・・・・
しかし レンズ名表記の件は 自分としては 諦めました、 このことだけでソフトを替えるのもナンセンスなことではあるし、
こちらのスレでは、自分の写真のアップ枚数が ちょと多かったかなあと少し反省してます、 申し訳ありません m(_ _)m
と、言いながら また上げてるしぃ〜 (笑)
1枚目の写真は 旭岳の姿見駅、 E-30 の撮影で申し訳ないです、 個人的には E-30 の写りには不満がありますが、
しかし、標高2000m級のお山に 何の苦労も無くロープウェーで登れるなんて凄いことですよね、
体力の無いメタボ腹のおやじが、デジイチ何台もぶら下げて登れるのも このロープウェーのおかげに他なりません♪
この日、山頂近くの 姿見池あたりは雲がかかっており、どん曇りの状況で写真にはならず 残念でした、
自分は 去年 ペンタ機を導入しましたが、E-5 の良さを 今さらながら再認識するところ "も" 多々あります、
ペンタ機がわるいと言うことでは全然なく、E-5 でなければ撮れない撮影シーンも分かってきたということです、
これは、同じシーンを K-5Us と撮っておき、後日ゆっくりと見比べて分かるというレベルでしてね、
もちろん、ペンタ機の方が望みにかなう画のときもあります、
両機、そしてレンズの特性をふまえて、シーンによって使い分ける撮影の仕方は とても楽しいものです ( ^ー゜)b
忘れ去られた感があるノーマル4/3 ですが、自分は まだ 諦めてはいません、
数年後、経済状況やオリンパス社内事情が変われば、再登場する可能性も十分に考えられます、
出なかったら出なかったで、 ひとりのユーザーとして そのとき諦めれば それですむことです、
E-5 の描写傾向は 自分の中では何ものにも替え難く、現有機が壊れたときのために 予備機が欲しいくらいです ( ^ ^ )
長文、しつれいしました m(_ _)m
書込番号:17827608
9点

>こちらのスレでは、自分の写真のアップ枚数が ちょと多かったかなあと少し反省してます、
>よろしければ、夏に関する画像、何でも結構ですので、どしどしアップ下さい。
と言う事なので(どしどしアップ)で良いと思います。
書込番号:17827927
2点

syuziicoさん、太呂さん、画像・コメントありがとうございます。
syuziicoさん、すてきな画像、いろいろと、ありがとうごさいます。
>よろしければ、夏に関する画像、何でも結構ですので、どしどしアップ下さい。
なので、太呂さんの、おっしゃる通りです。
しかし、自分の方はネタ切れです、反則ですが、E-5じゃないのもまぜときます(^^;
あと、花火でも上がれば最高ですが・・・
地元の大きな花火大会、三国花火大会、台風後の影響か波が高く延期後、中止となり
残念、無念であります。
書込番号:17828381
4点

>自分の方はネタ切れです、反則ですが、E-5じゃないのもまぜときます(^^;
Eー620の越前海岸、最高ですね!まさにEー5の小型版!
syuziicoさんのEー300(美瑛の畑)も感動しました。
書込番号:17829050
1点

monta57さん、 太呂さん、 恐縮であります m(_ _)m
自分の場合、金銭的余裕が無いのが理由のひとつで、今や絶滅危惧種(笑) のノーマルフォーサーズ機を使い続けています、
E-300 、 E-510 、 E-30 、 E-5 、台数だけは それなりに〜と言った感じですが、、
メイン機として使ってるのは、E-5 と K-5Us とほぽ同程度の使用頻度で、自分のダブルエースというところです♪
現在は 酷いモチベーション低下症候群で 月に数度しか撮りに出ていません、
これから秋口になり、自分の好きな紅葉シーズンにでもなれば、いくらか回復するのではと願っています、
過去に遡れば ネタはいくらでも有るんですが、今ネタは上記 "症候群" により ほとんどありません (泣)
すでに たくさんの写真を貼らせてもらったこともあり、 このレスでは写真無しにて失礼させてもらいます、、
楽しいスレをありがとうございました、 今後とも よろしくお願いいたします m(_ _)m
書込番号:17829509
3点

そろそろ、このスレも、ネタ切れのようなので、このあたりで〆させていただきます。
ご協力ありがとうございました。
皆さん、画像・コメント・アドバイス、いろいろとありがとうございましたm(_ _)m
syuziicoさん
>現在は 酷いモチベーション低下症候群で 月に数度しか撮りに出ていません、
>これから秋口になり、自分の好きな紅葉シーズンにでもなれば、いくらか回復するのではと願っています
秋までにリフレッシュして頂き、モチベーションの回復をお祈りしております(^^)
たくさんの写真、ありがとうございました、感謝いたしますm(_ _)m
PS
>あと、花火が上がれば最高ですが・・・
>地元の大きな花火大会、三国花火大会、台風の影響か波が高く延期後、中止となり
>残念、無念であります。
本日、市民からの要望が多いので、9月6日(土)に改めて、開催するとの発表がありました。
書込番号:17831413
1点

>過去に遡れば ネタはいくらでも有るんですが、
是非、拝見したいです!
>そろそろ、このスレも、ネタ切れのようなので、このあたりで〆させていただきます。
あ〜残念、私は明日から夏休みなのにィ〜。
書込番号:17832464
1点

太呂さん、コメントありがとうございます。
>過去に遡れば ネタはいくらでも有るんですが、
>是非、拝見したいです!
>そろそろ、このスレも、ネタ切れのようなので、このあたりで〆させていただきます。
>あ〜残念、私は明日から夏休みなのにィ〜。
そうですよね、これからがお休みの方も多いですよね。
今までのスレで、写欲が高まった方に申し訳ないです。
>よろしければ、夏に関する画像、何でも結構ですので、どしどしアップ下さい。
でしたので、訂正、〆しばらく延長としますので、何卒よろしく、お願いします。
書込番号:17833157
1点

monta57さん、 太呂さん、 そして みなさん、 こんばんわ♪
> 〆しばらく延長としますので・・・・・
えっっ!? と、思わず またしゃしゃり出てまいりました〜
自分は おだてられると(?) 木に登る 変なやつみたいです、
しかし・・・・ 肝心の 夏 の写真が無い! んん〜〜、今さらながらに気がつきました、
自分というやつは 酷暑、極寒の時期は出歩かない ヘタレカメラマンなんですね (> <)
で、すみません、 夏の雰囲気が感じられる写真・・・・ ということで、、
撮影年も 去年以前のもので申し訳ございません、
1〜2枚目 E-5 + ED9-18 、 3枚目 E-5 + ED12-60 、 4枚目 E-300 + ED9-18 であります、
自分の写真の好みは ローキー + VIVID で、これらの写真もギトギトに感じるくらい濃厚な色出しに仕上げています、
ハイキーで あっさり色出しの写真が好みの方も多いと思いますが、その方たちには ごめんなさい m(_ _)m
書込番号:17838603
8点

syuziicoさん、再びの画像・コメントありがとうございます。
思わず、おおっ!、と唸ってしまいました。
「空があんなに青いのか!、水面がより深く青いのか!」
記憶色としては、かなり強烈な印象だったに違いありません。
良い機材と撮る腕があって、かつその場所に、最適な時間帯に、居合わせないと、撮れませんね。
皆様、お休みにいい写真は、撮れましたでしょうか?
今年みたいに、お盆時期にこんな雨が続く年は、記憶にありません。
ここ数日はテレビで、甲子園三昧、という状態であります。
が、合間をみて近くで撮ったのを数点。
書込番号:17841415
2点

monta57さん、syuziicoさん、暑中お見舞い申しあげます。
引っぱった張本人が夏風邪で申し訳ありません。
外出は10分程度が限界なので犬より早く走って家に帰るはめに。
10分間でなんとか撮れたカットです。
書込番号:17844461
2点

太呂さん、画像・コメントありがとうございます。
>引っぱった張本人が夏風邪で申し訳ありません。
お待ちしておりましたが、無理は禁物です、お体、大事になさってください。
引続き、お楽しみください。
書込番号:17844888
1点

ハウステンボス近くの小さな舟だまり、 水面の煌めきが美しく・・・・ |
この車で また 北海道行きを計画中、来年か再来年 |
道沿いの産直店でスイカ購入、直径30cmくらいの玉でした |
家で割ったら 熟れ過ぎかなぁ、早く消費せねばなりません p ( ^ ^ ) q |
monta57さん、こんにちわ♪
大野城まつり・・・・ って、まず 福岡県の大野城市を連想してしまいました、 九州在住なもんですから f ( ^ ^ )
福井県の大野市に 大野城という山城があるんですね、 兵庫県の竹田城址と同様、今 売り出し中だとか♪
昨年 竹田城址の近くを通りましたが、紹介されてる幻想的な写真なんて撮れそうもなく 素通りしました、
大野城も朝霧に浮かぶ姿が幻想的みたいですね、 チャンスがあれば 訪れてみたいものです ( ^ ^ )
太呂さん、こんにちわ♪
体調を崩されているようで、この暑い中、たいへんなことですね、 お見舞い申し上げます、
そんな中でも 重い E-5 を持ち出されるとは、さすがです、
この日は ZD50mmマクロ、一本撮りでしょうか? ピント面の凄みはさすがですね、
その反面、背景はとろけるようなボケで、その対比がこのレンズ独特の持ち味であり、自分もお気に入りです♪
さて、 こちらのスレッドではたくさんの写真を貼らせてもらいましたが、スレ題の夏の写真がありませんでした、
きのう、近くの産直店にスイカを買いに出たので E-5 を久しぶりに持ち出しました、 レンズは ED12-60 一本撮りです、
観光客や車で賑わうハウステンボス近辺も、ちょっと外れれば こんなひなびた舟だまりも見つけられます、
スイカは 800円の値札がついてましたが、『安くするよぉ〜♪』 とのおっちゃんの言葉に便乗して、600円に値切り成功(笑)
帰ってきて 冷蔵庫に入れるためさっそく割ってみると、少し "熟れ過ぎて" いました、
なるべく早いうちに食べてしまわないといけません、
残暑、お見舞い申し上げます、
書込番号:17847034
6点

syuziicoさん、画像・コメントありがとうございます。
syuziicoさんの愛車、この車で列島縦断でありますか、なんと勇ましいお姿(^ ^)。
舟だまり・露店、なかなか風情がありますね、しかし、スイカ熟れ熟れですねぇ。。。
さて、50mm Macroの皆さんの撮り方は、とても参考になります、自分もとても
好きなレンズですが、なかなか巧くいきません、なかなかに奥深いものがあります。
今日は、
最近右目に激痛があり、ほんと久々に眼科へ行ってきました、お医者さん曰く、
眼球に短ーい毛が刺さっていたので、取っておきました、あと点眼薬と化膿止め
も出しときます、とのこと、大事に至らず一安心。。。
こちらは、ネタが無いもので、ちょっと前のを添付します。
一枚目
越前大野城、「天空に浮かぶ城」としての画像がWeb上には紹介されていますが、
撮影するチャンスにめぐりあっていません、で、ふつうの姿を紹介します。
二枚目
大野城のあたりは、湧き水が豊富です、名水百選の御清水のあたりです。
三枚目
坂井市にある、ユリ・フェスタにて50mm Macro。
四枚目
近くを散歩中、路端のマーガレット、25mm 。
まだまだ、暑い日が続きそうです、頑張りすぎぬよう体調管理を、暑中御見舞い。
書込番号:17847850
3点

>引続き、お楽しみください。
本日、即行病院に行って来ました。太呂さんは、ちょうど一年前にも同じ症状で受診されてますね?といわれ
診察券を見たら1回目が13年8月になってました。(まっ、そんなことはどうでもいい)それよりご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。
4日間、寝たきりでしたけど、たまに起きては、このEー5板を見ていました。
浅利さかむしさん、の中津川市坂下町。
Hiro Cloverさん、の小鹿。
せっこきさん、の盛岡さんさ踊り。
syuziicoさん、の熊取岬。
monta57さん、の熊野城まつりの風鈴。
皆さんの写真を見ているだけで、まるで自分がその土地にいるような気分になりました。
でも、まだ〆ないで下さいね!今度の日曜日、Eー5とEー3持ち出す予定なので。
書込番号:17848504
2点

monta57さん,みなさん、こんばんは。
太呂さん、体調は如何ですか?
〆しばらく延長とのことで、押し売り写真をアップさせて下さい。
犬と散歩している公園から見える山をE−5で撮ったらアップさせてもらおうと思って
いたのですが、しばらく雲がかかった日が続き(10日以上かな)見えませんでした。
今日夕方、空気の透明度は今一つなものの久々に山が見えました ♪
写真1枚目右側のピークが旭岳です。
例年のことですが、山は短い夏から秋の気配が進む時期になって来ました。
書込番号:17857004
5点

五十肩のオッサンさん、ようこそ!、画像・コメントありがとうごさいます。
旭岳の見える、丘と遠望の山並み、しっかり写ってますよ(^^)
三枚目に顔を出してるのはエゾナキウサギでしょうか?
300mm(600mm)の威力、バッチリです!!!
>山は短い夏から秋の気配が進む時期になって来ました。
もう、秋が近づいて来てるのですね・・・
素敵な写真を、ありがとうございます、引続きお楽しみください。
書込番号:17857236
2点

monta57さん、五十肩のオッサンさん、皆さんこんばんは。
>了解、です(^ ^)。
monta57さん、ありがとうございます。日曜日と水曜日に夏休み自由研究として(なにこれ写真)を撮って来るつもりです。
五十肩のオッサンさん、お心遣いありがとうございます。(もうバッチリ)です。
五十肩のオッサンさん、にはいつも驚かされるのですが、あれが犬の散歩道?素晴らしい!
もっと驚いたのは不規則に動く犬の流し撮り!Eー5では難しい技ですね。
書込番号:17860425
2点


太呂さん、画像・コメントありがとうごさいます。
お元気に、復活!されたようで、よかったです(^^)。
サマーウェディングですか、幸せそうな花嫁さんと、和やかな雰囲気が
伝わってきます!
きっと彼女も、気に入ってくれますね。
素敵な写真を、ありがとうございます!
書込番号:17869111
2点

引続き
太呂さんの「明るい」写真と比べ、こちらは「暗い」写真ですが、一応
撮って来たので、アップしますね。
こちらは、永平寺大灯籠ながしです、こちらでは、夏の終わりを告げる(といわれる)イベントです。
灯籠には二種類あって、供養灯籠(ご先祖様の供養)と、願い灯籠(自分の願い・叶えたい想い)を流します。
九頭竜川河川敷手前の岸で、灯籠流しを行い、対岸からは打ち上げ花火が上がります、
その様子を(雰囲気だけでも)、暗くてブレブレですが・・・
書込番号:17869142
4点

monta57さん、こんばんは。
灯籠流しは、どこでもやっているという物ではないので私にとってはたいへん貴重だとおもいます。
3・4枚目の花火すごくきれいですね!手前の燃えているような川に強烈なインパクトを感じました。
こちらは本日、朝から雨。そこで思いついたのが熱帯植物館。ヘラクレスが見られるのは今月が最後なのでチョロット行ってきました。ヘラクレスとはマレーシアに生息する巨大カブトムシです。あとはカメラ目線のカメ他。
書込番号:17875527
5点

太呂さん、画像・コメントありがとうごさいます。
連投、ありがとうございます!
一枚目の50mmの透明感!、さすがです。
二枚目のはすごいヘラクレスですね〜、こんな大きいのは見た事ありません、
奥の50mmレンズの1.5倍はありますね。
カメさん、目が、つい先日のBSでやってたガメラを思いだします(^^;
さて、ここ近日、ちょっと涼しくなってきたようです。
特に異論が無ければ、ここら辺で〆させて頂だこうとおもいます。
レス頂きました皆様、たくさんの画像・コメント・アドバイスなど
本当にありがとうございました。
最後までお付き合いいただいた、太呂さん、本当にありがとうございます。
改めて、お礼と感謝を申しあげますm(_ _)m
また、これからは写真を撮るには、とても良い季節ですね。
Lets Enjoy Potto Life !!
書込番号:17878181
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





