
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 10 | 2013年12月20日 14:47 |
![]() |
289 | 62 | 2013年12月20日 14:51 |
![]() |
67 | 8 | 2013年10月3日 21:51 |
![]() |
543 | 82 | 2013年10月5日 23:03 |
![]() |
34 | 16 | 2013年10月2日 16:15 |
![]() |
133 | 33 | 2013年9月24日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ずいぶんセンサーが大きいね。
フルサイズだったんだねE-7。 (V^−°)
書込番号:16680526
11点

E-5のクチコミ件数が”赤字”になっていないので、
スレ主さんが全くE-5のクチコミ読んでないのがバレバレですね。
書込番号:16681258
1点

と、いうことは、これから景気が良くなっていったら、ひょっとして!?
話は変わりますが、本日、注文したキャノンA3ノビ巨大ビジネスプリンターが届きました。(封筒印刷用)
機能的にはプアですが、しっかり感があります。
そんな巨大プリンターを見ていたら、「でかいカメラ」のことを思いだしてしまいました。
よく結婚式場とかで、プロカメラマンと接する機会があり、カメラ選びについて伺ったことがありましたが、彼らが言うには、「そのカメラで物をたたいても壊れないくらいのもの」なんて冗談で言っていました。
「シャッター回数が半端じゃないからねぇ...」やはり、耐久性が重要だと。(時には海外の撮影にも行く方々)
そんな彼らは、巨大カメラに巨大レンズ、バッテリーホルダーと外付けの巨大ストロボをつけ、更にそれを2〜3台ぶら下げていますから、相当な重量かと思います。(そのうち一台はデータが消失対策用フィルムカメラを使っていました。)
私には、直接縁のない世界でしたが、しっかり感のある大きめのカメラって、惹かれるものがあります。
書込番号:16681351
3点

鳳凰乱舞さん
失礼します
仰る通りです。残念です。
でも、カタログ眺めていると、
E−M1も欲しくなりました…
書込番号:16681724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロがなぜフラッグシップ機を使うのかといえば、カメラ本体の耐久性はもちろんシャッターの耐久性も関係しているそうです。プロの人たちは特にスポーツ関連の場合は年がら年中、試合の撮影でカメラの連写を使いますので一年もしない内に十五万回以上シャッターを切るので一年以内にカメラを交換するのはザラだそうです。
また会場内を動き回るのでもし落とした時の耐久性もあるでしょう。
E−3・E−5は人が踏んでも大丈夫なのでオリンパスももう少し踏ん張ってくれればE−7を出してくれたも・・・・・。
書込番号:16683681
5点

看護師になれそう?
近頃 遊んでばかりでしょ?
こんなんじゃ G1X使えるのかな?
書込番号:16687248
1点

自分はユーザーじゃないですが。
フォーサーズ担当だった人達は、存続させようとがんばってたと思うんです。
でも限界がきてしまったわけで、「何とかしてくれ」とか努力が足りないみたいな
コメントばかりなのはどうなのかなと思いました。
一人くらい、「危機感を持って何かすべきだったんじゃないか」とか「復活させるためにできることはないか?」
って意見があっても良いのにと思ったんですが、そんなものなんでしょうかね。
書込番号:16691632
4点

>惜しいですね。もったいないですね。
はい、そう思います。宣伝がへたすぎ!
オリンピック招致のようなプレゼン出来ないかぁ〜
間違って復活しないかな〜!
・・・多くの声が上がればわかりません
ないか?
書込番号:16731673
5点

いや・・
当分の間はE-5の後継機は出ないでしょう、、、
残念ですがコレが現実デス。。。
書込番号:16978153
1点



こんばんは。
E-5促販にかこつけた(^^)便乗CMです。NikonやPentaxも持ち出しますが、理屈抜きでこちらもとってもお気に入りです。人生の賞味期限がどんどん迫ってきていますので、あれかこれかと難しいことは考えず、あれもこれもと趣味の世界できままに遊んでいます。
ユーザーならではの楽しいコメントを寄せているみなさん、ありがとうございます。使っていて気がつかなかったことなど、大変勉強になります。
書込番号:16678562
6点

あやや、お遊びとはいえ、Exif情報が抜けてしまいました。どうでもいいことですが、機種不明ではE-5ユーザーの皆さんに対して何となく気になるので。
只今当方50-200mm ちょっと不調です。
書込番号:16678614
1点

このタイミングでのE-5購入、ちっとも編じゃないですよ。
私の周りにもそんな人が数人いますから。
ちなみに、マップカメラでE-5の下取り価格上昇傾向です。
先週よりも7000円アップしてました。
私はE-5と残ったレンズ2本を売却してK-3と等価交換してきます・・・・
書込番号:16683628
3点

皆様こんにちは
この度、ついに念願のE-5と12-60購入しました!共に中古ではありますが、程度も良く手に取った瞬間感激しました。
ボディは大きいですがレンズとのバランスは最高です。また金属ボディのためかしっかり手に馴染み、
今まで手にしたデジ一の中では最高ですね!やはりオリンパスのフラッグシップだと改めて実感した次第です。
あとスーパーコンパネは非常に使いやすくボタン類も大きく、これなら花火撮影など夜の現場でも操作しやすい感じがします。
今色々設定中ですが、初撮影は週末と来週初めの花火大会の予定です。
皆様から頂いた貴重なご意見等に感謝致します。本当にありがとうございました。
書込番号:16684527
10点

こんにちは、
自分も、もう一台と考えてました、オリンパスのオンラインショップ、会員限定アウトレットで、出てこないかな〜?
と、思ってます。
書込番号:16686765
6点

千輪の華さん。
E-5ご購入おめでとうございます。
>また金属ボディのためかしっかり手に馴染み、今まで手にしたデジ一の中では最高ですね!やはりオリンパスのフラッグシップだと改めて実感した次第です。
オリンパスのカメラは、評判良いですね。
OM-1でも、マウント部にシャッター速度調整ダイヤルが配置されるなど他社とは異なる使いやすさ、配慮がされていましたね。
アサヒカメラ10月号 151ページにOM-2にMD+250フィルムパックを装着した画像があります。
手持ち撮影を考慮されたバッテリーグリップにより、左手でレンズを持ち、右手でバッテリーグリップを持ちながらシャッター操作をする仕様ですから撮影者を考えて造られている事が判ります。
重量的に厳しかったのか?
ニコンF2、キャノンF1も同様に250枚撮り用もフィルムパックを発売していましたがこの様な形状のバッテリーグリップはなかった様ですね。
ミノルタX1モータ、ペンタックスLXには用意されていたそうですね。
E-5も、防滴仕様ですがこの様な情報もあります。
『何かと話題になる防滴性能について』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=15259708/#tab
> カメラは常に車の中。
> 座席に置いたままかフロアーに置いたままにすることが多いです
これって保証外の使い方になると思いますけど。
E-5取扱説明書のp.72(使用上のご注意)にちゃんと書いてありますね。
こうやって車内の高温に曝すと,一発で防塵防滴シールがダメになると,オリンパスの技術者に言われたことがあります。
地域にもよりますけど,例えば関東以西の5月の陽気で炎天下に曝した車内にカメラを放置しておけば,確実にシーリング材は劣化して所期の性能を発揮できないということです(つまりシーリング材は高熱に弱い)。
5月の陽気でも炎天下に駐車していれば,車内温度は場所によって簡単に50℃を超えますからね。仮に一回に受ける高温環境が短時間であっても,長期にわたりその環境下で繰り返し受ければ,劣化は確実に進みますね。
水に沈めてしまったことによる水の圧力も要因の一つでしょうが,最も大きな原因は,こういった「保管方法の劣悪さ」によると思った方がよいと思います。
2012/10/28 16:39 [15263432]
雨天、降雪時などでご使用される様でしたらボディ、レンズ共にシールドの点検、交換をされる事をお勧めいたします(故障してからの修理代よりも安いと思います)。
E-5を所有して、写真家として楽しめると好いですね。
書込番号:16705637
4点

ラフ・スノーローダーさん
ペンタックス、フルサイズ板?から、ストーキングしてきましたw。
>当時は、この様な発表をしましたが標準レンズでも判る画像周辺減光が見られましたのでEOS-5DUからは画像処理(ソフト)で対応(誤魔化)しているとカタログにも記載されています。
本当にそうなんですよ。
無理なんですよね、フィルム用のマウントでイメージサークルをフルに使うなんて、できるわけがない。
ペンタックスだって、フルサイズセンサーを使って、Kマウントのままで、35ミリフィルム用のレンズを使っても、周辺は、減光だけではない、しっかりした画像が得られないと思うんです。
KマウントのデジカメにFA付けて使ってますが、あれは、周辺がトリミングされているから、使い物になるんだと思います。
N,Cは、デジタル専用レンズなるものを出してきて、デジタルはフィルムよりも性能がいいから、専用レンズが必要だなどと言い出した。
あれは、もともと、無理のある設計で、テレセントリック性の問題を無視した設計のカメラを作るから、その粗をごまかすための、加工をする仕掛けのあるレンズをデジタル専用設計などと読んでいる過ぎない。
レンズのROMによる、周辺減光の補正もそうでしょうし、また、コストダウンのために、後玉もろくにコーティングしてないから、内面反射が起こり、センサーが拾ってしまう。
オリンパスは、確かにOMを投げ出したようには見えますが、デジタルはかなり早い時期から取り組んでいて、とにかく、仕掛けが違うのだから、ゼロからやり直さないとダメだと分かっていた。
なぜ、オスカーバルナックが、たまたま、使ったムービーフィルムの切れ端の規格にこだわるのか?
現像もいらないんだから、ラボの体制も気にしなくていい。フォーマットなんて、どんなものでも構わないはずなのに。
ミラーレスのほうが、よっぽどまともな発想で動いているような気がしてなりません。
Nだって、ミラーレスになったら、フォーマットは、逆に、マクロフォーサーズよりも小さくしていますよね。
彼らも、やっと、まともなデジカメを作れるなぁ、レンズに無理なドーピングをしなくても済むと。
キヤノンも、APS Cのミラーレスのほうが、まともなカメラだと思って作ってないかなぁ。
とにかく、フィルム時代のシェアを維持するために、無理をしたつけが回ってきているのが、フルサイズだと思いますよ。
ペンタックスの回答は、645Dですものね。
実際のフォーマットは35ミリに近い。
従来のマウントとレンズを使うなら、フォーマットを一回り小さくしないとダメだって分かっている。
ごめんなさい。オリンパス板に関係の無い話をかきこんでしまって。
しかし、いつの世もそうだけど、悪貨は良貨を駆逐するんですかねえ?
書込番号:16709987
13点

以前ソニーα100の体感フェアで、「CAPA」誌でおなじみのBカメラマンが「35mm用のレンズを付けてもAPSではトリミングされるので周辺減光なんてたいしたことない。」とステージ上で言っていましたが、考えてみればソニーもフルサイズ対応レンズって最近出していないような・・・・。
撮像素子と画像処理エンジンのよほどのブレイクスルーが起きない限り、フルサイズ対応レンズは前部が重く・全長が長くなり・価格も高くなる、という三重苦を続けるのでしょうね。
ZDレンズは確かに発売当時は「テレセン効果のせいでレンズ全長が長く、重い。」(特に松レンズに対して)と、雑誌に書かれましたが、今にしてみれば皮肉にもフルサイズ機を出しているメーカーがオリンパスのデジタルの思想を追従しているように見えます。
書込番号:16710246
10点

千年万年さん
>考えてみればソニーもフルサイズ対応レンズって最近出していないような・・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619526.html
フルサイズ・ミラーレス機と共に、4本出ますけど・・・。
また、Aマウントでも、今年2本出てますよ。
まあ、ここで「とんでも論」を書き込んでいるのであれば、皆さん、もう少し情報を
集めましょうよ。
書込番号:16713882
1点

なるほど。
過去の書き込みに対して、今日発表されたばかりの最新情報を使えば、
大した知識がなくても、上から目線で相手を情報弱者と見下せるんですね。
書込番号:16714205
10点

Double Blueさん
ちゃんと、読みなさいね。
>また、Aマウントでも、今年2本出てますよ。
プラナー50mmf1.4 については、7月26日に出てます。かなり話題に
なりましたけど??
知らなかったんですか????
フルサイズ・ミラーレスは、夏くらいから噂が出だして、秋口には、確定
みたいな感じでした。
書込番号:16714247
0点

ええ、読んでます。
その行で辞めておけばいいのにと思いました。
最後の二行でくだらない挑発して煽るような真似しなければ、わざわざコメント残しません。
今回のコメントからも同じ印象を強く受けますが、その自覚はないんですか?
書込番号:16714294
11点

ぷーさんです。さん
はい、プラナー50mm F1.4は知りませんでした。失礼致しました。今日のソニーの新製品の発表以前でAマウントで今年発売されたのはこれ一本ですか?
またソニーから正式に発表された商品ならともかく、あくまでも「噂」レベルの商品に関しては言及しません。
ところで「とんでも論」とは何ですか?
書込番号:16714677
7点

Fish Easter 11さん。
ご意見ありがとうございます。
書き込み(返事)が遅くなった事をお詫び致します。
>本当にそうなんですよ。
無理なんですよね、フィルム用のマウントでイメージサークルをフルに使うなんて、できるわけがない。
レンズマウント径が、50ミリ前後のデジタル一眼レフカメラの中でフォーサーズと35ミリフルサイズは対照的なカメラ造りをしていますね。
そして、消費者層も大きく異なる様に感じます。
フォーサーズの消費者層は、こちらの掲示板の雰囲気からもお判り頂ける様に優しく、真面目、常識ある人達が殆どの様に感じますよね。
35ミリフルサイズ肯定派の人達は、自分達の選んだカメラがどの様な特性であるのか?どの様に使いこなすのか!などには関心が薄いらしく、特性を語っても、
『K-7上位機種と新シリーズ』 の クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11317390/#tab
周辺減光を
毛嫌いする理由が分かりません。
2010/05/11 14:44 [11346984]
カメラとは、どの様なものなのか?
その事が、理解出来ないから実験結果を伝えても理解出来ない様子がこの頃からずっと続いていますね。
≪ フルサイズ・ミラーレスは、夏くらいから噂が出だして、秋口には、確定
みたいな感じでした。
2013/10/16 17:37 [16714247] ≫
プロ用デジタル一眼レフカメラE-5の掲示板で、語る内容なのでしょうかね?
このあたりが、フォーサーズ使用者と大きく異なる様に感じます。
どの様な、カメラが発売されるかよりも、写真家の道具としてどの様に写るカメラが発売されるのか?
どの様に使えるのか?
この様な、視点を持っていないところも大きな違いですね。
>KマウントのデジカメにFA付けて使ってますが、あれは、周辺がトリミングされているから、使い物になるんだと思います。
ペンタックスも、感性を大切にするカメラ会社ですよね。
私は、FAレンズを持っていませんので正確にお答えする事は出来ませんが、フィルム用レンズをデジタルカメラに流用すると、受光体の反射率がフィルムに比べて高いため内部で乱反射してしまい好ましくないそうですね。
『K-3(フルサイズ)?』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15050983/#tab
フィルム用レンズと、デジタル用レンズを比較した画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15050983/ImageID=1332907/
ガラ イヤさんが、提示して頂いた比較画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15050983/ImageID=1334210/
当然ですが、デジタル用レンズの方が好ましい画像の様に感じませんか?
>レンズのROMによる、周辺減光の補正もそうでしょうし、また、コストダウンのために、後玉もろくにコーティングしてないから、内面反射が起こり、センサーが拾ってしまう。
その様な、情報は知りませんでした。
オリンパス製レンズで、その様な事が話題になった記憶はありません。
D600については、ゴミ問題が発生している様ですがね。
http://digicame-info.com/2013/02/d600-13.html
昔のニコンは、頑丈さ、信頼性能が長所でしたがあまり信用できる企業ではなくなってしまった様ですね。
オリンパスE-5では経験したことのない問題が多々ある様ですね。
>ペンタックスの回答は、645Dですものね。
実際のフォーマットは35ミリに近い。
従来のマウントとレンズを使うなら、フォーマットを一回り小さくしないとダメだって分かっている。
この事を、理解出来ない人が多い様ですね。
>ごめんなさい。オリンパス板に関係の無い話をかきこんでしまって。
E-5(フォーサーズ)と、他社との比較するための情報として皆さん大人の対応をして頂いていますね。
>しかし、いつの世もそうだけど、悪貨は良貨を駆逐するんですかねえ?
義務教育で、教わった数学、科学の知識をもっと活用出来れば製品の良否を見極める事が容易になるのでしょうけど、思い込み、固定観念に縛られてしまい論理的に物事を判断できる人が少ない事を示している様に感じます。
知識を持たないだらしない消費者が、選ぶだらしない企業の製品。
賢い消費者が、増えれば当然の事ですがだらしない企業は勝ち残れないでしょうね。
書込番号:16727411
4点

>義務教育で、教わった数学、科学の知識をもっと活用出来れば製品の良否を見極める事が容易になるのでしょうけど、思い込み、固定観念に縛られてしまい論理的に物事を判断できる人が少ない事を示している様に感じます。
知識を持たないだらしない消費者が、選ぶだらしない企業の製品。
賢い消費者が、増えれば当然の事ですがだらしない企業は勝ち残れないでしょうね。
ラフ スノーローダーさん
全くおっしゃる通りだと思います。
ここで、これ以上、カメラに言及すると、また、揚げ足取りのくだらない議論が復活するといやなので、あまり細かいことは書きたくないのですが、ペンタックス関係のスレッドに、フルサイズの議論が活発になってきています。
おそらく、近いうちに出すのでしょう。
しかし、過去の経緯から見ても、従来のUserのシェアをマウント、レンズ資産とともにキャリーオーバーしようとしたメーカー、キヤノン、ニコン、ペンタックス、ミノルタα→ソニー、と、過去と決別した、オリンパス、京セラ(ヤシコンのフルサイズなんてみんな忘れちゃったでしょうねw)、それぞれの動きを見ていると、また、各社が、各時代ごとに出してきた回答(製品)を見ていると、何か、見えてくる方向性のようなものがあるように思えるのです。
ペンタックスは、645Dを見ても、明らかに、過去のUserとレンズマウントを踏襲しながらも、テレセントリック性の問題から、一回り小さいフォーマットで、フィルム時代のマウントをデジタルのセンサーでもうまく使えるようにしようとしているようにしか見えないのです。6x7、645で、アマチュアは風景用のフィールドカメラとしてのファンが多いですから、私もその一人ですが、デジカメにおいても、朝露の問題がありますから、雨を避けたとしても、防塵防滴構造を持たせることを含めて、また、コーティングの良さを含めて、フィールドカメラとしての需要が大きいと感じています。
また、オリンパスは、OMやフォーサーズを切り捨てているようにも見えますが、写真を撮るという本来の目的に対して、何が必要なのか、特に、フィールドカメラとしての携帯性とレンズの体積、特に望遠撮影の場合を考えて、撮影領域の方向性、Userの嗜好を考えた展開を行っているように見えるのです。ですから、Userは切り捨てられとは考えないで、引き続き、支持してくれるのでしょう。
ソニーは、不思議ですね。今度も7で勝負に出ています。ミノルタ時代からの、エースナンバーで来たのに、αマウントは捨てて、ソニーになってからのEマウント。そして、ミラーレスは、ミノルタ時代の大型のプリズムによる優秀な光学ファインダーを棄てました。画質的にも、ミノルタの柔らかい病者とは似ても似つかない方向になっているように思えます。しかし、そこに、ソニーの哲学とセンサーメーカーとしての矜持があるのかもしれません。他社に供給する、買ってもらうのに、自社のカメラで試していないものは、今一つ信用が得られないのかもしれません。フルサイズセンサーの市場開拓のためにも、自社でフルサイズを展開する商売上の理由が十分にあるのでしょう。
各社、いろいろな立ち位置と、持っているUser層の違いによって、転回の仕方が違っているのでしょうが、そのお家の事情にあまりにうまく乗せられて、要らないものを買わされるのは、馬鹿げているような気がしてなりません。
ハイブリッドカーだって、どうして、余計なモノ、電池やモーターを積んで重くなると、燃費が良くなるか、分かっていて説明して売ってるセールス、分かっていて買う客が、どれほどいるんでしょうか?エネルギー不滅の法則も忘れていて、熱効率や回生システムのことも頭にない。エンジンというものの特性とトランスミッションによる損失なんてことも考えたこともない。つまり、高校生くらいまでに得たはずの知識がまるで役に立っていない。ただ、HVって書いてあるとうれしい。似たような話でしょうね。フルサイズも。
クルマで言えば、ハイブリッドカー。
まあ、せいぜい、200万円程度の大衆車の走行性能と居住性しかないクルマに、300万円のプライスタグでも売れてしまうんだから、メーカーはうれしくて仕方がないと思います。
ハイブリッドでなければクルマではないかのごとき状況と、それを後追いする企業。
しかし、まあ、エコロジー≠エコノミーなのでしょうが、果たして、価格上乗せ分に見合うだけの経済効果と環境負荷の低減があるのでしょうか?
電池の性能が上がってきて、エンジンとモーターの2種類の動力を持つ、始祖鳥=中間生物として、博物館入りする日も来るかもしれません。
私は、フィルムからデジタルへの過渡期の中間生物の進化の過程において、あれが絶対だの、これが最適だのがあるはずがないと思っています。爬虫類でもなくて鳥でもない。そんな不思議な生き物について、あんまり熱く語っても仕方が無いような気がしてなりません。
要するにどうだっていいんです。
フィルムは、もう、ラボ環境を含めて、私も諦めました。
少しでも、まともに使えるカメラを作ってほしい。それだけのことです。
過渡期と言えども、被写体はあるし、写真を撮る人はいるのですから。
書込番号:16730366
4点

デジタル用のレンズとフィルム用のレンズ、については、私はDAってのをキットレンズ一本しか持ってない!ので、分かりませんが、そのたった一本と他のSMCコーティングのレンズを比較して、どっちがいいか?なんて、馬鹿げた比較もしていませんw。
私は、デジタル専用ってのは、まともなレンズつくりをしてこなかったメーカーが、後玉のコーティングまで手抜きをしていて、そいつが、内面反射してしまったなんて、馬鹿げたことを繰り返して、やっと、ペンタックスなみに丁寧にコーティングをするようになった、程度のこととしか考えていません。
ラフさんが示された作例はあまりに極端で、フィルム用のレンズの型番が無いのでなんともコメントできません。
相当に劣化した、保管状態が悪くて、コーティングまでダメになったレンズのように見えます。
普通、いくらなんでも、あそこまでひどくなりません。
私はSMC TakumarとDsで、楽しんでいますが、コーティングのいいレンズは、いつの時代でもいいものだと思っていますし、最近のヤスモノレンズよりも、そもそも、金属ですしねえ、作りが違っていて、それが、狂いの少なさにつながっていて、古いレンズのほうがましなものがいくらでもあると思っています。
それよりも、今の、ブランドが違っても、レンズ構成がそっくりの?しかもレンズメーカー製とそっくりのレンズのほうが、疑わしいと思っています。
しかし、それとは別に、周辺画像の問題は、センサーの特性によって、やはり、対策が取られたレンズがいいとは思うのですが、その対策ってのは、マウントごとやらないとできないだろうと思うのです。
書込番号:16730503
2点

Fish Easter 11さん。
ご意見ありがとうございます。
(書き込みが遅くなりすみません)
>画質的にも、ミノルタの柔らかい病者とは似ても似つかない方向になっているように思えます。
>ラフさんが示された作例はあまりに極端で、フィルム用のレンズの型番が無いのでなんともコメントできません。
相当に劣化した、保管状態が悪くて、コーティングまでダメになったレンズのように見えます。
普通、いくらなんでも、あそこまでひどくなりません。
流石に、判る人の意見は違いますね。
この次元の意見交換が出来ないのがフルサイズ肯定派の人達ですね。
ペンタックスKマウントならば、スクリュー(M42)マウントも含めて何でも装着可能でまともにデジタルカメラでも使用可能であるかの様な書き込みがされていましたよね。
≪ ペンタックスは、MFレンズ(Kマウント、M42マウントも含めて)を含めると、膨大な
フルサイズ用レンズがありますから、それらに日の目を当てるにも、フルサイズボディ
は、欲しいですね。
2012/09/19 11:15 [15088463] ≫
この様な、次元の低い情報を信じてしまう人も居るかも知れませんからワザと逆光で撮影して画像に大きな差を出す様にした結果です。
実験の、意味を理解する事の出来ないフルサイズ肯定派の人は的外れな意見を書き込んでいました。
≪ K20Dとか、E-5とか・・・・もう2世代以上前の性能・画質しかないカメラで比較されてもw
絞り数値も記録されないようなレンズなんて、コーティングが劣化している可能性もあるというのに。
すごく簡単なことですが、D600にAF-D世代の単焦点をつけて撮影すれば良い。
別に作例の必要もありません。DタイプレンズはF90以降に発売され、AF-S/G対応になるまで今も
発売されているレンズですが、フルサイズ一眼に使うには特に問題なく、画質を発揮してくれます。
ペンタックスのFAレンズを整理したのは、@鉛を含むレンズが存在していたためRoHSの安全規格を
満たせなくなったのが第一、A既にフィルムカメラを整理して販売終了をしてきたから不要になり、
DAに主軸を移したに過ぎません。
2012/10/13 00:09 [15196242] ≫
高価な、一眼レフカメラの掲示板でありながら 肝心である 画像には関心が薄い様ですよね。
受光体面積で、カメラの価値が決まると勘違いしている様でまともに意見交換できる人達の様ではありませんね。
情報提供者を、大切にする気持ち、文章を理解する能力、考える能力これらを持ち合わせているとカカクコムの掲示板ももっと有効に活用出来るのですが、彼はそれを理解する事が出来なかった様ですね。
彼は、自己紹介も削除され、最近では書き込みもされていません。
規則に従わずに、好き勝手にケンカを売り続けた結果、苦情が殺到してカカクコムの掲示板への参加が許されなくなったのでしょうね。
書込番号:16767016
4点

多くを語らず、さりげなく写真を添付するのが、この掲示板には合っているような気がします。
(必ず最後は揉める)
書込番号:16782707
4点

ククククク・・・
全く変ではないですよ!
このE-5に魅せられたカメラマンなら何らおかしくないデス…
書込番号:16978163
0点



他のカメラの事はどうでも良いじゃない。E−5があって、レンズがあって、それ以外に何が要るの?
まだ、日中は暑いけれど、一時期よりはずっと涼しくなってきたし、どんどん写真撮ろうよ。E−5はまだ販売されるわけだし、どんどん使って、何かあったら修理してもらって使い続ければ良いんだよ。
21点

普通に皆さん、使ってるんじゃないですか?
そうでもないの???
書込番号:16647319
5点

E-5があればイーけど、ない場合は他のデジカメが必要です。
書込番号:16650051
1点

Nikolyさん、こんばんは。
絶妙なタイミングでシャッターを切りましたね!
枝は細く、しかも片足でつかまってお腹丸見え!めったに見れないショットです。
たぶんこの鳥、0.5秒後には体制を立て直す為バタバタ羽ばたいたでしょうね!
書込番号:16651211
4点

みんな、どんどん写真撮ってるといいんだけどね。新製品に一喜一憂している時間がもったいしぃ。
E-5が無い・・・買うなら今のうちかと。
最初の写真は、構えたらもう飛び立つ体制、次のコマではこんなんで、その次はもう居ない。すばしっこいですね。
書込番号:16654913
6点

こんにちは。
私もE-5で撮った写真を貼ってみたいと思います。
(個人的には、FTのレンズ群のブラッシュアップはして欲しいところですが、現段階では無理でしょうから、まぁあるもので撮ることとしてます)
オリの新製品は興味なぁ〜し!
写真を撮る事を楽しんでいる一人でした。
では。
書込番号:16658182
8点

>最初の写真は、構えたらもう飛び立つ体制、次のコマではこんなんで、その次はもう居ない。すばしっこいですね。
やっぱり!でも鳥のああいう姿って珍しいですよね。
>私もE-5で撮った写真を貼ってみたいと思います。
夏の写真て、なぜか印象に残るものが多いですよね!
ウチの犬っころは7月〜9月まで自宅待機してました。
書込番号:16659268
5点


こんばんは。
私の場合、マイクロフォーサーズ(E-PM2)を持ちつつも、「ここぞ!」というときはE-5を取り出して撮影しています。
やはり竹レンズ(12-60oや旧50-200o)の写りが素晴らしいので、、完全にマイクロフォーサーズ移行とはいきません。
先日、岐阜県恵那市の大井宿をぶらつきましたので、その時の画像をアップします。
ちなみに、すべて12-60oで撮影。12oスタートは、旅での撮影においては非常にありがたいです。
書込番号:16662834
5点



オリンパスファンの皆さん今晩わ。今週、E−M1体感フェアにいってきました。そこで聞いた事をお伝えします。「E−5は辞めない。」「フォーサーズレンズは絶対に辞めない。」「部品を切らさないようにこれからも製造を続けるが、スタンダードレンズは縮小するかもしれない。」「E−M1は時代の流れに合わせてファィンダーをEVFを選択した。」以上が、E−5を選択した私が気になる質問に対する技術者2名の方の回答でした。その他にも色々フォーサーズとE−5について話し込んでしまいましたが、何処にも撤退の二文字はありませんでした。それから、実機を触り、HG、SHGレンズを装着して、バランスや、AF合照スピードを体感しましたところ、なんら不満は感じませんでした。むしろ、よくぞここまでE−5ユーザーにも寄り添って作ってくれたなあと、関心する出来栄えに感じました。但し私のほうから、希望も出しておきました。「フォーサーズレンズに明るい標準レンズを加えて欲しい。E−M1は素晴らしい出来ではあるが、バリアングル液晶とOVFを搭載して欲しい。その他、メディアのWスロット化と、FTレンズ装着時の操作のためグリップをもっと大きくして欲しい。以上の要求を満たす為には大きさに拘らずさらなる新型を設計願いたい。また、直ぐにとは言わないが、全カメラメーカーが新型を投入するオリンピックイヤーまでにはペンタプリズムOVFを搭載したE−7を出して欲しい」と、希望を述べておきました。今回、収穫であったのは、フォーサーズに光りが当たった事でレンズ資産を生かせるボディーが、例えミラーレスでも新型として登場してくれた事です。E−M5やpenでは、FTレンズのAFスピードが遅く、残念な内容でしたから、FTレンズ所有の身としては救世主のように感じます。また、新型のMZDproレンズのAFスピードは従来とは比べ物にならないほど早く、快適に感じましたので、これならE−5のスーパーサブ機として充分使えそうに感じられました。ただ、ボディーが小さくグリップもE−5に比べれば華奢なので、縦グリップは安定感を高めるには必要に思われます。まだまだ不満はあるものの、この先、E−Mシリーズも改良を重ねて発展して頂ければ良いと思われます。今回特に嬉しく思いましたのはオリンパスの技術者がフォーサーズに絶対の自信と熱い思いを持ち続けておられる事が感じられた点です。ZDレンズとE−5に惚れてオリンパスを選んだ私には、オリンパスが吐き出す画像を引き続き得られるという、ただそれだけで私は充分幸せです。
書込番号:16644044 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

なんか、スレ主勘違いしておりますが、ミラーレスが昨年より生産がだぶついており前年同月比出荷台数が70%程度
とむしろ世界市場において、苦戦している状況にあります。
ニコンのIRで「レンズ交換式カメラが苦戦」とありますが、これは「一眼レフ」の事ではなく「ミラーレス一眼」
いわゆる「ニコン1シリーズ」での低迷を書いているものです。
対前年比で、売上高・利益額ともに多少下がってはおりますが、依然として映像事業は黒字・全社規模でも黒字です。
一方、オリンパスは、万年映像事業は「お荷物、赤字、いつ撤退になってもおかしくない」ぐらい経営の足を引っぱ
っております。ラオスに新工場を作っているニコンに比べ、デジカメの生産拠点を5カ所から2カ所に減らそうとして
いるオリンパス。
いろいろ経営陣が「フォーサーズは開発を続けています」「新製品は計画しています」と嘘をつき続けて、結果が
「レンズもボディも開発凍結、今後一切期待できません」です。
さらに、「フォーサーズは当面継続します」と言っておきながら、この発表以後、海外のオリンパスサイトでは、
E-5の在庫終了ばかりが表示されております。結局、フォーサーズのレンズ・ボディなんてもう少し前から作って
いないんですよ。不良在庫がはけるまでは「終了しました」とは言えないから、仕方なく継続と言っているだけです。
OMシリーズの末期とまったく同じ事をしてるだけの話です。
フォーサーズは「余命宣告」をされた患者と同じで、「復権」どころの話じゃありません。
書込番号:16663576
9点

改めてこのスレにきてよく読んでみたのですが素人ゆえよく分からない。ツッコミをいれてもらいながら教えて頂ける嬉しいです。
一眼レフが無くなると何か問題なのでしょうか? 一眼レフ出始めのニコンD1頃、プロが一眼レフは将来的に無くなると書いておりました。プロが必要ないものをアマは必要なのでしょうか?
>写真と写真機材に妥協しない、
>熱心なカメラファンを、次の世代にどんどん拡げていかなければ、
>スマホ世代に追いやられてしまいます。
それがフォーサーズの復権とつながる理由を知りたい。
スマホ追いやられるとは?
日本には写真家というものがおります。極端な話、アマチュアが全員やめたとしても写真文化は残るのでは?
最近はドローイングなどをやっている美術作家が写真を初めたという話を聞きますが?
書込番号:16663655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真家って職業じゃないからプロアマ関係ない…
むしろプロの写真家は極一部で大半はアマチュア写真家
それにカメラはプロがいるかいらないかで考えても無意味
書込番号:16663679
4点

>ミラーレスが昨年より生産がだぶついており前年同月比出荷台数が70%程度とむしろ世界市場において、苦戦している状況にあります。
>ニコンのIRで「レンズ交換式カメラが苦戦」とありますが、これは「一眼レフ」の事ではなく「ミラーレス一眼」
いわゆる「ニコン1シリーズ」での低迷を書いているものです。
対前年比で、売上高・利益額ともに多少下がってはおりますが、依然として映像事業は黒字・全社規模でも黒字です。
がんばれ、がんばれ、ニっコっンっ!さすがニコンは違いますよね。
>一方、オリンパスは、万年映像事業は「お荷物、赤字、いつ撤退になってもおかしくない」ぐらい経営の足を引っぱ
っております。
質問、万年映像事業って何ですか?
>ラオスに新工場を作っているニコンに比べ、デジカメの生産拠点を5カ所から2カ所に減らそうとしているオリンパス。
だから?
まあ、ニコンにはぜひがんばっていただきたいものです。ニコン好きです。だって、かっこいいもん。ね?
>いろいろ経営陣が「フォーサーズは開発を続けています」「新製品は計画しています」と嘘をつき続けて、結果が
「レンズもボディも開発凍結、今後一切期待できません」です。
嘘かどうか?どのようにしてわかったのか?開発凍結なのかどうか?真相は不明。期待するしないは個人の自由。
>さらに、「フォーサーズは当面継続します」と言っておきながら、この発表以後、海外のオリンパスサイトでは、
E-5の在庫終了ばかりが表示されております。結局、フォーサーズのレンズ・ボディなんてもう少し前から作って
いないんですよ。不良在庫がはけるまでは「終了しました」とは言えないから、仕方なく継続と言っているだけです。
OMシリーズの末期とまったく同じ事をしてるだけの話です。
この辺も、どうでしょう?そうかもしれなけれど、断定ってできないんじゃないの?
>フォーサーズは「余命宣告」をされた患者と同じで、「復権」どころの話じゃありません。
↑ ↑ ↑
この表現はちょっとまずいのでは?
それと、「復権」どころの話かどうか?だからなんだっていうの?
書込番号:16663891
5点

>kaisindouさん
もはや、あげ足を取るぐらいしか出来ないってか(大笑)
映像事業はここ数年、ずーーーと赤字・不良在庫・撤退整理というオリンパスと、
いろいろ言ったところで、キヤノン・ニコンと2メーカが背負っている責務と投資状況じゃあ、次元が違うんですよw
開発凍結! もう新製品は出しません! 継続販売はしばらく・・と言いつつ海外じゃ販売終了。
詰んでいてどこが「復権」なのやら。
書込番号:16663896
9点

自分がどう納得出来るか、
それだけのことでしょ?
納得出来ないからって他人を否定するのは良い考えでは無いとおもいます(大人ではないよ)。
自分の考えとは違う人がいるからこそ、
他人の写真を観て大きく感動したりもするのに。
書込番号:16664107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ザクマーク3さん
>>写真と写真機材に妥協しない、
>>熱心なカメラファンを、次の世代にどんどん拡げていかなければ、
>>スマホ世代に追いやられてしまいます。
>それがフォーサーズの復権とつながる理由を知りたい。
スレ主や、OVFが欲しいフォーサーズユーザーは、オリンパスの状況を「カメラ業界の全て」と
考えているから「意味不明」なので、OVFを持った「一眼レフ」は、2強については「好調」
で、今の所は、そう心配する状況では無いです。
ただ、スマホに対する差別化として、「一眼レフ」の利点を積極的にアピールしていますね。
これがオリンパスには出来なかった(橋渡しになるエントリー機から、いち早く撤退した)
のが、今回の「フォーサーズ撤退」です。
また、別にレンズ交換式のカメラで撮った写真が、「上位」に位置する物では無く、スマホで
撮っても、立派な「写真文化」ですね。チェキでもOKですし 笑。
将来的に一眼「レフ」が無くなっても、何にも変わらないですし、その時でも「レフ」に拘る
人は、沢山いるでしょう。
書込番号:16664418
0点

で、フォーサーズ復権を望むならば、こんな所で書き込んでないで、ちゃんと商品を
買うべきでしょう。
カメラ屋で聞いても「撤退を機にフォーサーズレンズが売れたか?」と聞くと、「全然」
と答えが返ってくる。
ヨドバシのネットで見ても、「在庫僅少」ではあるが、全然売り切れない。
マップカメラの中古で ED 14-35mm F2.0 SWDが、どんどん入荷して捌けてない。それで
「値下げ」されている。
当然、E-5ボディの中古も、増え始めている。
ですから、ユーザーの皆さん、買って下さいね。話は、それからでしょう。
書込番号:16664462
2点

スマホ=Appleが行こうとしているのはスチール写真でも単純なムービーでもない新しい方向ではないです?
だから一緒に考える必要はないと思われます。写真家がやるのはあくまでも静止した時間を表現する事です。
書込番号:16664523
0点

ザクマーク3さん
>スマホ=Appleが行こうとしているのはスチール写真でも単純なムービーでもない新しい方向では
>ないです?だから一緒に考える必要はないと思われます。写真家がやるのはあくまでも静止した時間を
>表現する事です。
そうお考えになるならば、それも「あり」ですよ。より広い概念になりますね。ただ、一般の人は
圧倒的に「静止画」ですから、同じカテゴリーで「今は」くくった方が良いでしょう。
その使い方は、低価格コンデジを滅亡させつつありますし、進んでいけば、レンズ交換式に近づいて
行くでしょうね。
もちろん、新しい方向でも、それ相応の高級機器はあります。
書込番号:16664553
0点

皆さんこんばんは。
活発なご意見有り難くぞんじます。
ただ、私の真意をご理解頂けてない方がいらっしゃるようですので、
そろそろ直球を投げたいと思います。
CIPA
2013年上半期、世界のデジカメ総出荷額。対前年比29%減少。出荷台数は通年で6860万台。過去10年で最低
モルガンスタンレーMUFG
スマホ出荷台数92800万台。
キャノン
自助努力にも限界
小型デジカメ、ミラーレス、一眼レフ
いずれも販売目標下方修正。
スマホで高画質写真を簡単に撮れる今、
どうすればカメラが売れるのか、
今年のスマホ出荷台数はカメラの13倍。
デジカメ世界最大手キャノンの苦悩。
これを見て、どう思われますか?
私は、
一メーカーオリンパスの盛衰の事を取り上げたのではないのです。そんな小さなレベルの話ではなく
このままでは、2強だとか、勝ち組負け組とか、そんなレベルではなく、
この世からデジカメ自体が消滅するかもしれない。
という危機を感じました。
マスコミの質問に対して最大手が答えているのですから事は重大でしょう。
だから日本のもの作りの危機と申しあげた。
一眼レフは、フィルム時代から苦労して日本が開発してきた技術力の結晶でしょう。
それが、いかにデジタル化の時代の宿命とはいえ、
スマホにやられてしまうとすれば、
一眼レフを使っているユーザーとして、
穏やかではありません。
勿論、直ぐにやられはしないとしても
恐らくd4や1dクラスの100万円もする業務用一眼レフしか残らないような気がします。
つまり、
30万円以下の、私のような趣味人が手を出せるカメラが無くなるかもしれないという危惧です。
既に、コンデジはのみ込まれました。
次はAPSCとミラーレス、
考えても見て下さい。
以前は画質で勝負にならなかったかもしれませんが
今のスマホは違います。
それに
スマホは撮った写真を即、メールで知人に送れます。
では、スマホを買ってお気軽お手軽写真ライフを始めた人が、一眼レフに10万円〜30万円以上はたいてステップアップするでしょうか?
するとしたらいったい何人?
スマホ購入者総数の何%?
今年度、スマホ全世界出荷台数10億台突破という記事を先ほど見ました。
言い換えると、10億台のデジカメが売られ、カメラメーカー以外がその売り上げを吸収してしまったという事です。
参考に私もデジカメ業界の中だけで調べましたところ
成る程ニコンだけは黒字でした。
しかし、キャノン、リコーペンタックス、ソニー、オリンパス、パナソニック、フジ、シグマ、カシオ…とあるなかで、たった1社を除いて他皆赤字…そんな市場が儲かってる市場ですか?
長続きする市場ですか?
私が申し上げたかったのは、
今、一眼レフの板に集うような熱心なカメラファンは、当世代が最後のような気がするのです。
であれば、ここでぐだぐだ言ってないで
各々の信奉するメーカーにたち戻り
新しい付加価値や、斬新なアイデアなど、どんどん提案して、スマホに負けない魅力的な商品開発の手助けをしなければ、全滅しますよ。
その為には、昨日の敵は今日の友。レンズ交換式カメラ信奉者全員が一丸となって草の根の行動をおこさなければならないと思いますよ。
書込番号:16667061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

万年・・・・は単に「万年赤字の映像事業部門」と書き違えただけですけどねーーー
まーーー人のハンドルネームすら揶揄して、歌にのっけて人格批判を展開するアホがいますけど、
もうちょっときちんと反論した如何ですか。やれやれです。
まあ、OM-D E-M1は出だし好調のようで良かったですね。
μフォーサーズへの移行が順調に進む事で、早晩、フォーサーズの不採算事業を速く片付けられる事は
オリンパスにとってはベターな展開ですから。
そうそう、どこを調べたのか知りませんが、キヤノンも映像部門は十分に黒字を出しておりますよ。
>http://cweb.canon.jp/ir/library/pdf/2013/h25-2q-script.pdf
一眼レフは一眼レフとして市場が成立しておりますし、ステップアップしてくる人は増えております。
むしろキヤノンが示す「一眼レフ」市場は堅調に伸びている一方、ミラーレスが予測以上に落ち込んでいる
のが実情です。
「ミラーレス一眼」としては、まともに黒字化できているのは、ソニーぐらいです。
なお、一眼レフについては、フィルム時代並みに落ち着いたラインナップ設計が出来るようになりつつあり、中級機
以上のクラスは、アベノミクスの影響もあって、価格維持出来ております。それに新製品のサイクルも3-4年と長くな
りつつありメーカとしても開発・販売のサイクルに余裕を持てています。
もっと危機的なのはミラーレスで、完全に一時時期のコンデジ市場と同じ、負のスパイラルに入っております。
過当競争になって、家電メーカが半年・1年で矢継ぎ早にモデルチェンジを繰り返す為、大した違いもないのに
新製品が投入され、価格はあっという間に下落、NEX5や3、E-PLx、GFxなど2-3年の間にどれだけモデルチェンジしています??
確かに出荷台数は伸びてきましたが、今年大きくその実績を落としており、また平均単価が落ちています。
また、一眼レフユーザーが外付けストロボ、交換レンズなど付帯製品に比較的予算を割く一方、ミラーレスはほとんど
レンズ交換もせず、それ以上の売上げが得られていないという現状があります。
一眼レフ創世記にも言われましたが、市場規模に対して、メーカ数が多すぎたんですよ。
キヤノン・ソニー・ニコン・ペンタックスぐらいまでは良いですが、オリンパス、リコー、パナソニック、東芝、
富士通、NEC、シャープ、サンヨー、ビクター、カシオ・・・ とほとんどの電機メーカーがデジカメに参入していました。
一眼レフはそもそも、ニコン・キヤノン・ミノルタ→ソニー・ペンタックスの4社がフィルムAF一眼レフ創世記から
しのぎを削ってきた世界であり、パナソニックやオリンパスは古参のユーザーもおらず、AF技術も劣っていたんです。
正直一眼レフ3-4メーカ、そしてミラーレスでも3-4メーカに集約されるでしょうね、コンデジはせいぜい5-6社。
リコー・ペンタックスは一つになりましたし、ソニーはオリンパスとの協業を勧めていくでしょうし、その中で、
果たして、NEX・α・ペン・OM-Dというプロダクトがどこまで重複が許されるのでしょうかね。
OM-DはM5・M1で離陸は成功したのですから、さっさと低価格デジカメら路線は捨てて、XZ-2やタフネスコンデジに集中、
フォーサーズはより終了に向けて加速させると言うのがオリンパスの思惑です。
まあこの企業は、OM-4Tiの後まともな一眼レフも出さず、プレミアに味を占めて、OM-3Tiと廉価版のOM-10だけでOM
マウントを終了させた最初の放棄。次にOM-707などのAF機を出したのにそれっきりで、放置したAFマウントが2度目。
そして、株式市場で許されない詐欺行為を働いて、今度は10年足らずで、フォーサーズを放棄。
これが、オリンパスの過去犯してきた、放置の連続だからねえ・・・こと、映像事業に関しては、信用など出来ない
企業です。
よく、「FDマウントが・・・・」「ミノルタのMFマウントが・・・」とか言う輩もいるがその後30年近くたって、
α・EFともに互換性を保って製品を引き継いできている、特にソニーはよく規格を維持するという意味では努力して
いると思う。
書込番号:16667216
6点

スレ主さん
ようやく改行が出来るようになったね!
しかし
文章が長い長すぎる。何を言ってんだかさっばり分からん。
取り敢えずスレが
普通でない事が分かったぞ。
書込番号:16667242
3点

オリンパスを擁護しても意味がないと思います。どんなに良い物を作っても続けられないと意味がありません。コロコロマウント変えれば消費者の信頼は得られません。俺もk-3kにバリアン付いてなかったらペンタやめるつもりです。振られる前に未練をたちきり振る
書込番号:16667286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ふっふさん こんばんは。
最近のスマホ、良く写ります。侮れません。
書込番号:16667361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

歴オタNo.26さん
私も、さぁ鐘を鳴らせさんも数字を出していますが、ニコンもキヤノンも「一眼レフ」は伸びています。
両社とも、販売予測の下方修正は出していますが、前年よりも伸ばしていますね。
スマホが増えても、たぶん安価な「一眼レフ」は無くならないでしょう。ただ、動画からのピックアップ
画像が、一般ユースに耐える状況になる時が来たら、危ないでしょうが。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130510/1049159/?rt=nocnt
歴オタNo.26さんが、危機を感じるのは良いですが、それはオリンパス独特の問題として認識して下さい。
ニコンやキヤノンは、きちんと利益を出していますから。
また、物理的にスマホのカメラが、より大型の光学機器を上回る事は無いので、過度の心配は「杞憂」
でしょうね。
書込番号:16668391
6点

皆さんこんにちは
昨晩は大変失礼致しました。
オリンパスを批判する事だけに固執する一部の人に
現実を正しく認識させようとしただけなのですが
表現がややきつくなりすぎました。
反省します。
正常な見識で板に参加されている方や、
普通の健全な常識を備えた方々へ対する
メッセージでは御座いません
ただ、文章表現で全てを伝えるのはとても難しく、
あらぬ誤解や、全く意図しない内容に受け取られている様子でしたので、訂正を反論として掲げました。
その点で申し上げますと、
スマホで写真を楽しんでおられる皆様には、不快に思われた方がおられるかもしれません。
大変申し訳ありませんでした。
また、デジカメの未来について、必要以上に不安を感じられた方もいらっしゃるかもしれません。
この場をお借りして謝罪致します。
デジカメの将来について、けして楽観視出来る状況にはないと思われますが、
どのメーカーを信奉するかにかかわらず、
写真が好きで、道具としてのカメラが好きな方たちの真心に基づいた熱い応援があれば、
それぞれのメーカーに、思いはきっと伝わるでしょう。
私はオリンパスのユーザーですから、オリンパスを応援しますけれども、他社さんや他社さんのユーザーさんを批判するつもりは全くありません。
これまでも、これからも
いろんな発想、技術、デザインが各社あるからこそ趣味として面白いのだと思われます。
皆さんそれぞれが好きな、
自由に選んだ最高のカメラで、
自由に選んだ最高のスマホで、
素晴らしい写真ライフをお送り下さい。
それでは失礼致します。
書込番号:16668536 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>現実を正しく認識させようとしただけなのですが
ご自身の現状認識が間違いだらけでしたね
書込番号:16669200
7点

すみません、日が経ってしまって申し訳ございませんが10/2の22:16の文章を訂正します。
誤) 最近の「フォトコンテスト」誌〜
正) 最近の「フォトコンライフ」誌〜
失礼致しました。
書込番号:16670852
0点



みなさん、こんにちは。
今朝方、埼玉県 日高市 高麗にある巾着田の曼珠沙華(ヒガンバナ)をE-5で撮ってきました。
全盛期も過ぎたみたいで、遅咲きの所はまだ大丈夫でしたが、見頃は先週だったようです。
近くのコスモス畑は先の台風被害で結構ひどくやられていました。
E-5ほか持って行った機材の内、使用したレンズは、ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2 MACROと
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの2本でした。
(ZUIKO DIGITAL ED 14-54mm F2.8-3.5 IIと、パナライカ25mm F1.4は出番無し。)
アップした写真の1枚目のみ、ライヴビュー+三脚<基本感度ISO100、MF>で撮っています。
後は手持ち<ISO AUTO>で撮ったのですが、E-P5の5軸IS(ボディ内手ブレ補正)に慣れてしまうと、
望遠ではファインダー像がぶれて、手持ちでは辛い場面もありました。
巾着田は、午前9時を過ぎた辺りから、来園者が増えてきて、賑わいを見せていましたね。
明日は日曜日で見時も最後だろうということもあり、早朝から混みそうですが、
行かれる方は、ぜひ、楽しんできてくださいね!
16点

あー、やっぱりズイコーは色に深みがありますね〜
単に「発色がいい」だけではないですよね〜
書込番号:16642743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかしたらすれ違ってたかも?
私はE-M5持って巾着田に行ってました。
やはり、E-5は良いですねえ^_^
たまたまiPhoneにダウンしといた今日の彼岸花です。写真に主題が無い上、E-5でなくてゴメンなさい^^;
書込番号:16642912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はるくんパバさん、こんばんは。
早々にありがとうございます。
発色についてなのですが、実は、RAWからOlympus Viewer 3で現像する際、
赤いヒガンバナが主体の1枚目と4枚目の写真は、撮影設定時のNATURALからVIVIDに弄っています。
今日は朝から日が照りつけていて、赤いヒガンバナは光の反射もあり、
赤色が飛んでしまっていたカットが大半でした。(^_^;;;
ズイコーデジタルレンズの性能は素晴らしいのでしょうが、E-5は現行品とはいえ、
赤がすぐに飛んで飽和してしまう点とかで、最新のE-P5に比べるとさすがに撮像素子や画像エンジンが
古くなってきているのかなぁ、と感じてしまいました。
でも、OVF越しにズイコーデジタルレンズを操れるE-5の魅力はまだまだ捨てがたいです。
書込番号:16642937
2点

かづ猫さん、こんばんは。
プロフ拝見しました。お住まいが巾着田のお近くのようで、いいですね。
私、電車での移動でしたので、朝4時半起きでした。(^_^;
また、本日はホントにもしかしたらすれ違っていたかもしれませんね。
E-5もお使いなんですね。E-M5と比べてもいいとのお話、嬉しいです。
あと、製品レビューも拝見しましたが、確かに携帯性だけは、ちょっと難儀しますね。
それ以外の項目評価も大変参考になりましたよ。
また、よろしくお願いしますね! (^o^/
書込番号:16643127
1点

素晴らしい!
しびれる色合い!
でも…地名が読めないアホの松永…(>_<。)!!
書込番号:16643260
0点

松永弾正さん、こんばんは。
こちらこそ、いつも松永弾正さんの芸術的なお写真を楽しく拝見させて頂いています。
巾着田のある日高市の高麗は私も最初読めませんでした。(^_^;
これでコマというそうです。
松永弾正さんのお撮りになっている写真は、カメラ内のアートフィルターや、
レタッチされたものでなく、撮って出しのJPEGであの幻想的な色彩が出ているんですよね。
いつも凄いと思っています。
また、よろしくどうぞです。(^o^/
書込番号:16643380
2点

Digic信者になりそう_χさん、かづ猫さん、こんばんは。
私も今日午前中、巾着田にいました。
あいにく、手持ちのオリンパスのカメラは持参しませんでしたが。
E-5の曼珠沙華の赤、実に自然でいいですね。
曼珠沙華の赤は、簡単なようでこの自然な色を出すのに他社のカメラで苦労しました。
書込番号:16643585
1点

haretaraiineさん、こんばんは。
そうでしたか。haretaraiineさんも巾着田に。いかがでしたか?
さて、E-5の発色の良さを褒めて頂いて、ありがとうございます。
本日は家族と一緒に出かけたのですが、家族はニコンD7000を持って行きまして、
帰宅してからモニターを見るものの色褪せたような赤になっていて、その後、
Photoshopで補正とかしていました。
一方のE-5は、Olympus Viewer 3でホワイトバランスを晴天に補正しようとしましたが、
撮影時設定(AUTO)と変化がなく、E-5のAWBもまた優秀なんだなぁ、と感じたものです。
今度出るE-M1は、画像エンジンがE-5の時から2世代進化し、TruePic VIIになるそうなので、
こちらもとても期待できそうですね。(^-^
書込番号:16643785
1点

Digic信者になりそう_χさん、
輝度差のあるシーン、陽が差している部分と影になっている部分のコントラストを狙ってみたのですが、人間の脳内補正みたいにはうまくいきませんでした(笑)
そういう-シーンは、ほとんど明るい部分が飛んでしまい難しかったです。
最近のデジタル技術の進歩は早すぎてついて行けませんが、E-M1期待できそうですね。
書込番号:16643875
0点

私は先週の日曜日に行ってきましたが、早咲きの場所では萎れかけた花も見えましたので、先週の方が状態は良かったと思います。
ただ、連休中とあって凄い人出でしたが・・・
相棒は、E−5のご先祖様です。
書込番号:16644002
3点

ボディ、レンズ、腕、が揃うとこんなきれいな画像になるのですね。
書込番号:16645906
0点

巾着田には今日撮影に行ってきました。
彼岸花はもう大半が盛りを過ぎてましたね。コスモスのほうは咲きそろってきたかなという感じでした。
望遠レンズはレンズ側に手ぶれ補正がついていたほうが使いやすいと思っています。
書込番号:16646239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Digic信者になりそう_χさん、みなさん、こんにちは。
西武線沿線住人なのに、いまだ巾着田行ったことありませんが、毎年行こうと思いつつ、根性なく行けないでいます。
今年は、今週末が狙い目と思っていたら、土日とも予定が入ってしまいました。
うちの奥さんなんか2回も言ってるのに。Orz
でも、曼珠沙華、気を付けてみていると、そこらじゅうに咲いているもんですね。
近所でも7、8ヵ所は咲いてます。
もっとも、数本から数十本ですが。
近所の曼珠沙華、大半は散っているか萎れていますが、場所によってはギリギリ持ちこたえています。
オリつながりでPM2で撮った曼珠沙華2枚ほどアップします。
書込番号:16646321
1点

今晩は。
機種違いのPM2の画像アップしたら、価格さんから削除しましたとの、メールいただきました。
機種違いの画像は、ご遠慮くださいとのことです。
以前より、このあたりの削除基準が厳しくなったようで、大変失礼しました。
書込番号:16655587
1点

Digic信者になりそう_χ さん
お久です。な〜んか、軽量化を進めていますね^^)年を言った時の楽しみがなくなりますよ^^)
Nikonの色あせですが、ど〜も苦手なんですかね?こういうどぎつい感じが…私も、CNX2で現像すると色あせします。
なので、TIFでフォトショかLRで現像することにしました。
巾着田で合えなかったので、また今度ですね^^)
書込番号:16657744
0点



E-M1が次期フラッグシップとして発売されますね。E-M1はマウントアダプターで完全にFTレンズをカバーする。それが本当であるならオリンパスのしていることは間違っていないのでしょう。私もE-M5愛用していますので、それなりにMFTのレンズも所有しています。(単焦点中心に)ですから一台のボディーでFTとMFT両方のレンズを使えるのは合理的であると思います。でも、本当にE-M1はFTレンズを完全にカバーしているのでしょうか。
きっと光学性能は引き出してくれるのでしょう。しかし、カメラとレンズが一体になったときの剛性感はどうでしょう。AF性能(精度、スピード、追随性など)はどうでしょう。ファインダーはレンズが受け取った光をしっかりと再現してくれるでしょうか。今聞く情報では、まだまだ不安がありそうです。
オリンパスとしては、E-7を出したところで、同じレンズを使えばE-M1と同じ画がでるのなら、E-7を出さなくてもマウントアダプターでFTレンズを活用できるようにしたら問題ないだろうと考えたでしょう。でも使い勝っての善し悪しは撮る画に大きな影響を与えます。
私はE-M1を買います。でもE-5もE-M5も残します。E-5はこれからも子どもの運動会やアウトドアで活躍してくれるでしょう。E-M5は旅行や街中をおしゃれにカメラをぶら下げ撮影したいときに。そしてE-M1は高感度が強いみたいですから室内行事(室内スポーツや学芸会など)などを撮影する際FTレンズを装着し使いたいと考えています。
私の感覚だと光の条件さえ合えばE-5は今でもE-M5より良い写りをします。そして何よりFTのSHGレンズとの組み合わせが素晴らしいのです。(Dズミルックスも)
50-200も良いレンズですが35-100と比べてしまえばかなりの違いがあります。光を呼び込む力と言うのでしょうか。そして150mmf2とDズミルックスの開放から見せるその凄まじい解像力と色艶は使った人にしか分からない感動があります。E-5にこれらのレンズを組み合わせた時、未だにオリンパスのカメラで最も良い写りをするカメラだと感じています。
もし、オリンパスがE-7を低感度時(iso100〜800まで)に焦点をあてカメラを作り上げれば、高感度に強いE-M1と棲み分けができ購入層を拡大できるのではないでしょうか。技術を出し惜しみするなと言うなら、SHGレンズのポテンシャルをしっかり引き出して下さい。オリンパスが誇る技術は、その光学技術でしょう。
E-7が低感度に焦点をあてzuikoレンズのポテンシャルのすべてを出し切るカメラとなれば、きっとE-M1とも棲み分けができるはずです。そして多くのフォーサーズユーザーは購入してくれるのではないでしょうか。
ちょっと癖があるフォビオンだっていい面白いかもしれませんね。
13点

>フォーサーズのカメラもレンズも持っていない、または既に乗り換えた方の意見は、このスレッドの趣旨から言っ
>て参考になる意見はいただけないでしょうから、今後はご意見ご遠慮願います。
もう出ないオリンパスのデジタル一眼レフの意見をこれ以上聞いてどうするのですかな?
書込番号:16594856
6点

電産さん
「意欲を感じさせない。」確かにそうかもしれませんね。開発陣は精一杯やっていたと思いますが、経営判断がE-5以上のものを産ませなかったと感じています。しかし、思っている以上にE-5が売れたのではないでしょうか。真相はわかりませんがE-7のモックアップが存在するのはそういうことかと。しかし、その程度の売れ行きでは経営的には不十分なのでしょうね。
電産さんがお持ちになるE-620は、実は私が最も今欲しいカメラです。欲しいと思い探した時にはもう時既に遅しでした。
棲み分けすると言っても、ある程度の小型化は必要だったことも否めませんね。
Double blueさん
「既に棲み分けができている」
おっしゃる通りですね。ファインダーの違い。レンズのラインナップにおける個性の違いなど。必然的に出てくる違いがありますね。
しかし、オリンパスもパナソニックも、そしてソニーもその辺ボーダレスにしていきたいのでしょうね。技術の進歩と共に。
だからこ意図的に差別化し、メーカーが唱導して行くことが大切なのではと思っています。
いくらいいものを作っても唱導が行われなければ、売れるものもうれませんね。
robot2さん
私はフォーサーズの広角から中望遠くらいの明るい単焦点と、超望遠ズーム200-400f4辺りが欲しかったです。
それらがあればもう少し違ったのではないかと思います。特に200-400辺りがあれば他社との差別化ももっとできたのではないでしょうか。ミラーレスが小型軽量化が命題ですから、そのようなレンズは願えないでしょうね。
大場さま
iso50あればいいですね。よくベルヴィアも使っていました。
ところでみなさんは、カメラのラインナップはどうしていますか。どんな時フォーサーズを持ち出しますか。
具体的な棲み分け方も聞かせていただければと思います。
よろしくお願いします。きっとみなさんの意見はE-5や他のフォーサーズを使い続けるヒントになるでしょう。
ユーザーや購入希望者以外には関係ない話ですよ。
書込番号:16594968
1点

フォーサーズ市場は結果としては成長させることができませんでしたが、ニコン・キヤノンの一眼レフに挑んだチャレンジ精神が少なくとも当時のオリンパスからは感じられます。
フォーサーズでニコン・キヤノンに敗れたオリンパスが、両社との競争を避けようとしたミラーレスはニッチ市場です。
コンデジ市場が縮小したこともあって、ニッチのはずのミラーレスが競争激化してミラーレスも黒字化できず、廻り回って、またニコン・キヤノンの一眼レフにE-M1で挑戦するというわけですが、フォーサーズの時のような覚悟は今のオリンパスからは感じられませんね。
書込番号:16595000
1点

わがまま次男さん
思っていたよりE-5は売れたと聞いています。
発表当初はE-3のマイナーチェンジくらいに思われていましたが、発売直前になりその解像力の高さで一気に注目を浴びました。
画質には説得力がありますからね。
私は性能が十分かどうかしっかり吟味して納得した上で買いましたが。
メーカーがいくら力を入れて宣伝しても、EVFとOVFはボーダレスにはならないと感じますよ。
両者が性格の違うカメラであることは明白じゃないですか?
さて、どんなときに持ち出すかとのことですが、どんなときでも写真を撮る予定があれば、E-5を持ち出します。
これ一台で何でも撮れるカメラなので、他にカメラを用意する必要も感じません。
標準、望遠、マクロのHGレンズを持っていれば撮れないものはないですから。
望遠が不要なときは、標準ズーム一本ですかね。
被写体と向き合ってしっかり撮ろうと思うときは、マクロやSHGを持ち出すこともあります。
撮影の予定がなくてカメラ持ってないときに写真を撮りたいときは携帯です。
E-5を補完するには、携帯くらい小さくて普段持ち歩けるようなカメラというのが私の結論です。
ただ、コダックCCDの色の美しさは別格なので、被写体や景色によってはE-1を使うこともあります。
書込番号:16595293
4点

わがまま次男さん、横スレ失礼します。棲み分けという意味では、撮れる絵については、力不足で完全な差異が解らなくてごめんなさい。但し、カメラを構えてファィンダーを覗いてシャッターを切るという、人間的な当たり前の動作において、全く別物と私は考えます。グリップへの指のひっかかり、かまえたときのレンズとの重量バランス、明るく広いOVFの見え具合、私はm43からステップアップしましたが、E−5で得られた快適な撮影動作やレスポンスを経験してしまうと、今さら元には戻れません。小型軽量のm43の魅力も、悪くはないのですが、一眼レフの撮影時の快適さとは、あまりにも異なりますので、上手い表現が出来ないのですが、撮る時の気合いや緊張感が、まるで違うように思われます。あまり参考にならないですね。スミマセン。
書込番号:16595370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もっと早くからソニー素子が使えれば良かったのかもしれませんね。
パナの開発能力の無さが悔やまれます。
書込番号:16595595
4点

わがまま次男さん
E-M1 のような機種はおそらく必要でしょう
現時点では。フラッグシップとして売れるでしょう
で、発想の転換として、E-M1にOVFを追加して、仮称E-X1をつくったらどうでしょう
E-M1の主な欠点は、
1、小さすぎる
2.マウントがFT直じゃない
3.光学ファインダーがない
4。電池の持ちが悪い
MFT、FTの両用マウントにし、(詳細なギミックは割愛)
ZDレンズが直に装着できるようにする、もちろんMFTのレンズも直につく
光学ファインダーに切り替えるギミックを採用する
電池は大きなサイズにする
場合によってはD4のようなグリップ一体型も検討
以上で必然的にサイズは大きくE-5並みの使い勝手になる
どうでしょうか
要するにマクロフォーサーズに対応した製品であれば、今回発表したことと矛盾はない
書込番号:16596497
2点

私の場合はメインがE−5、祭り撮影やイベント撮影は場合によってE−3との2台体勢、高感度を使う必要がない時はE−1やパナL1をたまにを使います。
E−1は私にとっては初めての一眼レフでいろいろと悪戦苦闘した思い出のあるカメラだし、パナL1はライカDレンズの絞りリングを動かすのは楽しく最近使いました。
レンズはE−5+ZD12−60 SWDがメインです。望遠が必要な時はZD50−200 SWD(+EC−14)を使います。マクロはたまになのでZD50 F2を使います。2台体勢の場合は対象物によってレンズを変えます。
E−5&E−3の2台体勢は動き回ると疲れますが、時々休憩しながらなんとかやってます。家に着いた時はぐっすり寝れます。
書込番号:16596595
5点

功夫熊猫さん
「フォーサーズの時のような覚悟は今のオリンパスからは感じられませんね。」
確かに。「思ったほどミラーレス市場は拡大せず、一眼市場は縮小しなかった。でもここまできたら行くしかない。」と言った、悲壮感の方が強く感じるかもしれませんね。ミラーレスをはじめた時、既に2マウントの開発をするリソースは持ちえていなかったのでしょうか、それとも一眼レフに対する見切りだったのか。後者だとしたら時期早々だったかもしれませんね。
Double blueさん
「どんなときもE-5を持ち出します」
わたしも、以前よりE-5の稼働率が上がってきました。12-60とDズミルックスがあれば日常を記録するには事足りることや、その描写力の高さから、多少重くても持ち出してしまいます。ただ、私の場合ほとんど車で移動しますので。電車で移動が前提の場合はE-M5に単焦点3本くらいを持ち歩きます。
歴オタNo26さん
「一眼レフの撮影時の快適さとは、あまりにも異なりますので。」
覗いた瞬間、現実をプリズムの中に切り取るOVFと、シャッターの感触はミラーレスでは味わえないですね。
棲み分けという点では、「単に一眼を使いたい気分」と言ったときも、棲み分けと言うか使い分けする要因になりますね。
螺瀬画粗
撮像素子は常にその時最高の物を選べるといいのですが、なぜオリンパスは一社択一なのでしょう。それが残念です。
mao-maohさん
FTベースのハイブリットなら、印象は違ったでしょうね。ただオリンパスとしてはそのギミックのために大きなボディにはしたくなかったのでしょうね。
私は純粋にフォーサーズボディーでE-1くらいの大きさが良かったです。ただ「フォーサーズだから小型じゃなきゃおかしい」と言った考えは違うと思っています。カメラの中は撮像素子だけが入っているわけではありませんから。その機能に対して必要な大きさはあると思います。
千年万年さん
私もイベントごとは必ずE-5です。車にレンズも3本ほどイベントに応じた物を選択し積んでいきます。
レンズ交換をする時、もう一台フォーサーズボディーを手元に置いておけば良かったと感じます。今はE-M1がサブ機として活躍できる機種であることを願っています。メインはやはりE-5ですね。
千年万年さんの写真に対する情熱には感服します。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:16597663
4点

私は、E-300で一眼レフは、停止しています。
フィルム時代は、ペンFTから、カメラを始め、
M−1、OM−1、OM−2、OM−2SPと、ステップアップして来ました。
デジカメはC2100UZから、色々。コンデジ沼に。
M−1サイズで、FTが、造れれば、復活も有りうる。
オリンパスが、提唱した、大きい、重い、シャッター音が、大きいの3大苦?
一眼レフでも、軽くなったモデルとヤッパリ性能を求めた、巨漢。
その妥協策が、OM-D E-M1でしょう。
ファインダーに望む人が、妥協を許さ無い。
その期待に応えるべき物は、欲しい?
欲しい人が、居るのでしょう。
今の私は、動画が、メインです。
書込番号:16599048
0点

開発はしないが継続し生産はする。
ココにオリンパスとしての苦渋の良心があると思います。
継続生産をする事はアフターフォローをしてもらせる。
今持っているE−5・14−35mmF2.0他のSHGレンズも安心して使える。
今回のE−M1+12−40mmF2.8と縦位置グリップも予約しました。
使う上での棲み分けは、その時に自分自身でやってゆく。
私は、E−5は壊れるまで使ってゆく。
書込番号:16599856
6点

デジ亀オンチ さん
E-5も確かに大きく重いです。しかも、これに松レンズともなると。
でも、それでもその組み合わせの中で得られるものがあり、多少の苦労は目をつぶってしまいます。もちろん小型軽量化は世間に受け入れられるために必要だと思います。個人的にもE-620位のサイズが良いと思います。そのような意味ではE-M1のサイズは良さそうですね。
私もフィルムカメラから写真を始めました。親から中古で買ってもらったコニカC35が最初のカメラです。その後はライカを中心に使っていました。どんどん大きく重くなる一眼レフは避けていました。そんな中初めて買ったAF一眼レフがコンタックスN1でした。理由は単純にプラナー50mmが使いたかったからです。N1とプラナー共に大きく重かったのですがこの組み合わせでしか得られないものがありました。
E-5とHG、SHGの組み合わせも大きく重く、これならフルサイズと変わらないと言った意見もありますが、E-5でしか得られないもの(その画質や操作フィーリングなど)が大きさ重さを受け入れさせています。
ただ、もともとスナップ写真が中心だったため、今も家庭も持たず独身だったならデジタルもライカMでまったり写真を撮っていたと思います。
BB-WOMAN さん
私もE-M1はグリップとともに予約しました。レンズはフォーサーズのを中心に使う予定です。
マイクロフォーサーズは単焦点を中心に揃えていてE-M5で事足りています。なので、多分E-M1でマイクロフォーサーズのレンズを使うことはあまりないと思っています。40-150f2.8は興味がありますが、ED50-200があるので買うかどうかはその時になって見ないとわかりません。
E-5はこれからも私のメインとして活躍してもらおうと思います。
写真経験豊かなみなさんのご意見、とても参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:16600243
5点

旅行に行こうとするとき、E-5を持っていくのは相当の覚悟がいると思いますよ。ただでさえ一眼レフはかさばるのに、E-620の倍くらいはある。写真撮影を目的に行くなら別ですが、たいていは「旅のお供」でしょう。決して「主役」ではないはずです。
書込番号:16601221
0点

私は、E-5を持っていくのにあまり覚悟なんてしませんし、実際に持っていってますけど。
車での移動なら車内に積んでおけばいいし、電車での移動が中心になるなら、バッテリーグリップを外してリュックに入れておけばいいので。
フラッシュを内蔵してるので、外部フラッシュは躊躇なく置いていけます。
長期の旅行ではわざわざ充電器を持っていくことの方が面倒です。旅先ではコンセントの数も不足しがちですから。
本当に覚悟がいるのはボディよりも交換レンズや三脚ですが、ここまで持ち出すなら完全に撮影目的ですね。車なら旅の目的に関わらず積んどけばいいんですけど。
(今や大容量メモリーカードのおかげで、撮影旅行の際も、バックアップ装置やパソコンを持参しなくてよくなりました。)
子供・ペット連れで自分の動きを妨げないカメラが必要、長期間の旅行または極寒地のため他の荷物がたくさん、TPOをわきまえた荷物にする
という条件でもなければ、私はE-5を持っていくと思います。
書込番号:16601441
8点

これは考え方の違いですね。私は旅行に三脚は必須で、持っていかない旅行など考えられません。E-620くらいなら、小型の三脚でも間に合いますが、E-5ともなるとかなり頑丈なものが必須です。ですから、この二つを合わせると相当鵜の重さになるはずです。
まさか、E-5を持って旅行に行くような人が三脚を持たずに行くとは考えもしませんでした。他人も自分と同じように考えるとは限らないという当たり前のことに改めて気づいた次第です。
書込番号:16601533
0点

電産さん
それは、人それぞれの感覚だと思いますよ。日本にくる外国人観光客を見てください、何人もの方がニコンやキャノンのフルサイズ機を首にぶら下げて観光していますよ。浅草なんかに行くとそんな光景をよく見ます。
浅草の今半で男女のカップルの男性がニコンD800、女性がキャノンの5Dを持っているのを見ました。その時私はE-M5でしたけど(笑)
でも、この夏の北海道旅行ではE-5持って行きましたよ。
ちなみに親父は若い時は、どんな時もニコンの一眼レフを持って歩いていました。F4であっても。
今ではコンパクトカメラの活用頻度があがっているみたいです。
重い重くないの感覚も人それぞれ。重く感じてもそこに価値を感じるのも人それぞれでしょう。色々な価値観があって良いと思います。
しかしわたしも、電産さんのE-620はフォーサーズとして凡庸性の高さではベストだと感じています。
ちなみに、三脚については、電車移動の場合まず持ち歩きませんね。卓上三脚位を持って行くことがありますけれど。
ライカを使用していた時、いかに手持ちでブレずにスロシャッターを切るかを重要視していたので、今でもそのスタイルです。
私のようにスナップ中心のカメラマンにはそのような方が結構いると思います。ようはその人の撮影スタイルですね。
書込番号:16601627
5点

手ぶれ補正はEシリーズ後期の売りだったようなw
書込番号:16602784
0点

たしかに人それぞれですね・・・。
私には"三脚を基準に持っていく機材を選ぶ"という発想がなかったので、逆にちょっと驚いています。
私は旅先で三脚の準備に時間をかけたくありませんから、撮影旅行でなければ、ほとんど三脚を持ち歩きません。
シャッタースピードは手ブレ補正や高感度でフォローできるし、
記念写真は他の人にお願いしたり、フリーアングル液晶使って自分撮りをしたり。
軽くて細い三脚であっても、手持ちよりマシであれば、それでもいいじゃないかって思います。
E-5には、「常に頑丈な三脚が必須である」とは思いません。
書込番号:16603125
2点

今は海外撮影の時は5D IIIに小三元をメインにして、NEXかMFTのセットのどっちかを持ってきますね。これはやはり高感度で夜景なども手で撮りたいというのもあることで、ソニーからキャノンに乗り換えました。
2週間以上続けて疲れた時はミラーレスをメインに歩いてますね。両方持って歩くことは無いです。サブはGRかcoolpix A、RX100など。をぽっけに。
E-5は海に行くときは、持っていきます。水に強いのはやっぱりこれだってね。暗い海なんて取らないし、ダイビングで船にのっているときあの丈夫さは安心してダイビングザックに放り込めます。
あと、国内で周辺までぴしって写したいときはキャノンを差し置き、E-5を使うことも多いです。標準ズームが良いんですよ。
僕は 画質面でFTがセンサーでは最終的に遅れをとったけど、最初の理念、テレセン重視と小さいセンサーに巨大なレンズで補正し更にセンサーに垂直に光が入るFTレンズは素晴らしいと思いますよ。今でも、APSの力の入ってないレンズやフルサイズでも、FTの松に匹敵する広角ー標準ズームって殆ど無いなって思ってます。キャノンのフルサイズ標準ズームなんて20万出しても、未だに絞りきらないと周辺が崩れてます。
オリンパスのシェアからして、もうFTカメラは無理でしょう。中古は8万で留まってるけど、ヤフオクじゃ5万以下のE-5なので、もう一台仕込んどきましょうか。
でも、あれだけ高いレンズ群の為にも、FTマウントのM-1FTでも出してくれると良いなー。アダプターは駄目です。
ソニーのNEX6の像面位相差プラスコントラストAFでαレンズを使うとAFは使い物には為らないですね。風景なら撮れるけど。M-1がどこまでのを開発したのかは触ってみたいものです。ただ、像面位相差を組み込むとセンサーの性能は落ちてしまうので、どこで妥協するかでしょうけど。
書込番号:16620397
2点

narrow98 さん
とても、理想的なE-5の棲み分けをされているなと感じました。
E-5ひいてはフォーサーズは、フルサイズと比べると欠点も少なくありません。しかしnarrow98さんが「周辺までぴしって写したいとき」とおっしゃるような、他の機材では得られない強みもあります。
私の使用してきた機材(といっても借用品ですが)では、当然ですが解像度,高感度ともにnikonD800が上回っていました。しかし周辺画質となればレンズをCarl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2をつけてもE-5とzuiko 50f2.0Makroが勝っていました。
どちらが良いと言うことではなく、それぞれの特色を知って、そうして楽しんで撮影できれば、それで言うことはありませんね。
ちなみに、私のE-5の使い分け方としてポジフィルムのような色や透明感を出したい時もE-5を使います。これはある意味E-5の欠点でもあるラチュードの狭さ(ダイナミックレンジの狭さ)も、一役買っている感じでしょうか。
narrow98さんのご意見は、きっと多くのユーザーがE-5を使い続ける上で参考になると思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:16625831
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





