E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ182

返信34

お気に入りに追加

標準

E-5後継機はどうなる?#2

2013/05/30 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

http://toyokeizai.net/articles/-/14116
にオリンパスの社長のインタビューが載ってますね。

≫――数量は少ないですが、一眼レフは今後どうなるのでしょう?
≫今後の新製品の計画も考えているし、やめることはありません。

ってことですから、E-5後継機が光学ファインダーで出てくる事は確実でしょうね。

SONYから供給される次世代の撮像素子が載ることはほぼ確実でしょうけど、1600万画素?
パナと同じ1800万画素?2000万画素?
像面位相差AFは?

E-M5は9駒/秒になりましたけど、読み出し速度の関係で5駒/秒前後だった連写速度がどれだけ
UPするか、興味津々です。CFを2枚に振り分けて高速記録できるようにしてでも、連写速度
を最低でも10駒/秒にして欲しいですね。

AFはオリンパスの弱点の一つですけど、C-AFの確度をUPするのは必須ですね。
canonが一気にシェアを失ったのは高速連写中ミラーが降りきった際のブレが原因でピントが
抜ける事が頻繁したというのも一因でしたから、気が抜けないですね。
フォーサーズの場合、質量が小さいですから、更に高速化が可能だと思うのですが、物理的
な有利さを生かして欲しいです。
通常の位相差AFと像面位相差AFのハイブリッドで露出時でもAFが使えるようになったら
良いでしょうね。
テレセントリック性が追求されているレンズの場合、撮影距離による球面収差の変化のせいで
ピント面がずれる事も少ない傾向がありますから、AFの精度に関しては有利なんですけどね。

高感度時の画質はSONYに依存する事になりますけど、オンチップマイクロレンズをシフト
させるなどの小細工が不要で、テレセントリック性を活用すれば開口効率も高くする事が
可能ですから、SONYならやってくれるでしょう。
1画素あたりの面積が増えると溜込められる電荷は増えますけど、ノイズも増えてしまうので
ダイナミックレンジは面積ほど増えないというのが現状で、バッファーアンプやADコンバータ
のノイズレベルが低くなればなるほどダイナミックレンジは広くなりますから、現在の撮像素子
は数年前の4倍の面積の撮像素子より良くなっていても不思議ではないですね。
逆に今の技術で面積を広くすると各素子で発生する電圧が高くなりすぎ、信号として取り出す際
電源電圧まで高くする必要が出てきますから、その分発生する熱も増え、ノイズに関しては
かえって不利になります。

アナログ時代の6.35mm幅のオープンリールテープで2Tr.2Ch.38cm/sec.と、3.81mm幅のカセット
テープで4Tr.2Ch.4.75cm/sec.で比較すると、1秒間あたりに使うテープの面積は2トラ38
では約2mm幅で380mmですから約760平方mm、カセットは0.61mm幅で47.5mmですから約29平方mm
と面積比では26倍以上違うわけですけど、ダイナミックレンジが28dBも違うかというと、
メタルテープとか超高性能テープを使うとその差はぐっと縮まり、同じ20万円クラスで比較
すると、歪み率、SN比、周波数特性、音質も超高性能オーディオカセットデッキの方が優れて
いたりしたので、デジタル時代では、なおさらだと思います。

書込番号:16195755

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/31 20:47(1年以上前)

ぽぽぽ!さん、こん**は。

CANONやnikonのフラッグシップ機は50万円台で、そのちょっと下の高級機は30万円弱
といったところでしょうか。
E-5後継機は、この高級機クラスを狙って超高性能機にしても良いんじゃないかと思います。
当然、それだけだとユーザーの中にはついてこれなくなるかもしれないですから、
15〜20万円クラスの中級機も用意するというのがベターだと思います。

できれば、E-300やE-330のデザインをもっとPen Fに似させたポロプリズム採用の
趣味性の高いボディーも欲しいですけど、入門機や超コンパクト機はm4/3に任せても
良いと思います。

せっこきさん、Double Blueさん、こん**は。

信頼性に関してはCFの方が圧倒的に高いですから、一般ピープルの為にSDのスロットを
付けるのは良いですけど、nikonのように中級機までCFスロットをなくすのはダメですよね。

書込番号:16200010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/31 21:05(1年以上前)

一回データ破損に会うとトラウマになってしまいますね。

CFカードは、カメラから取り出してカードリーダーで読むようにしています。
着脱回数よりも、何十ギガものコピー中にバッテリーが切れては困るし、ケーブル繋がったままで足引っ掛けたくないので。

書込番号:16200087

ナイスクチコミ!4


水玉病さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/05/31 23:48(1年以上前)

記録メディアは基本CFでしょう。(いつになったら民生カメラ用にCFastは出て切るのだろうか?)
確かにSDの方が小型化出来るのはわかりますが、転送速度的に無いですね。

ローパスレスを望むコメントもあちこちで見かけますが、E-5での偽解像にちょくちょく悩ませられる私としては素直に賛成出来ません。
しかし、E-3の様なアマイ画像に戻ってほしくないのも確かです。
また、高画素化して(E-M5より)Dレンジが狭まるのは勘弁です。

千年万年さんも改善点としてあげていますが、私はE-5はAFが一番の欠点だと思いますので、
カタカタと迷う挙動の挙句ピントを外して終了とか、いわゆるフリーズ気味の挙動は絶対無くして欲しいです。

書込番号:16200793

ナイスクチコミ!3


P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:16件 E-5 ボディの満足度5

2013/06/01 00:40(1年以上前)

私も水玉病さんと同意権でAFがE-5最大のウィークポイントだと思います。
プロペラ機のアクロバット飛行やローカル線をよく撮りますが、ほんと悩まされてます。
夕暮れ時にやってくる列車のヘッドライトでAFが逃げたり、いったんAFをはずすと迷いまくるのはカンベンです。
あとはやっぱり耐高感度。
これさえ向上すれば、あとは今のままで十分です。
ちなみにE-3もE-5もグリップが絶妙でもの凄く気に入ってます。あの指に吸い付くようなグリップ感はどんなカメラと比較しても最高だと思ってます。
多少デ大きくても重くても構わないので、変に軽量化してあのグリップ間が失われるくらいなら、ボディそのものは変えずに同じ形のまま出して欲しいところです。

書込番号:16200997

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/06/01 11:00(1年以上前)

おはようございます。

そういえば、E−5(E−3もですが)は逆光や光が入るとAFの挙動がおかしくなったりフリーズ気味になります。AFのアルゴリズムというかどういう理由かはわかりませんが、特に光が強くない逆光でもAFの挙動がおかしくなったりフリーズ気味になります。

P2−tomomoさんの指摘通り、ライトの光をファインダー(レンズの)の画角全体に受けなくても、一部分だけ光のような光源を受けるとAFがおかしくなるのかも知れません。

書込番号:16202117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2013/06/01 11:18(1年以上前)

みなさん、おはようございます。


せっこきさん、おはようございます。

実際の信頼正と言う話は私自身も感じておりますので、CFはもういらない、SDで無ければダメ、ということでは無いので。SDの端子の話が出ましたが、これはまさにその通りです。そもそもむき出しですからね。
また私自身も書きましたが、この形状のために破損をしている経験があるので、納得もしています。

ただ、ここまでSDが普及した背景には実際に商品として流通しているカードが、実用に耐えうるものだと判断があるからこそ、SDを採用しても良いんで無いの? という話だけですので、ご気分を悪くされていたら申し訳ありません。
もちろん、実用に耐える、というのは、メーカーやユーザー個々の判断基準によって違うと思いますので。

そういう意味では現状のCF/SDデュアルスロットは賛成ですが、CFだけになってしまうのは反対です。


後、カードの抜き差しの件ですが、USBケーブルを挿せば今度はコネクタが傷むわけで、それは人それぞれの考え方です。
USBのコネクタは抜き差しを考慮されてはいるので大丈夫と言うことでしょうけれど、カメラは大丈夫ですがコネクタが緩くなってしまっているUSB機器が手元にいくつもあります。
私は外でデータを抜くときにはUSBで抜きますね。CFはピンですので、外で慌ただしくぬきさしするのは気になりますし、突然撮りたいチャンスが訪れたときにCFを抜いていると、うっかりカードが入っていないまま撮ってしまって後で気付くという失敗もあります。情けないです。USBなら引っこ抜くだけですから。
自宅ではカードリーダーで利用しています。カメラはしまって置きたいです。


ポロ&ダハさん、おはようございます。

私は夢が無いのかもしれませんが、ハイエンドの高級機は良いと思います。
でも、売れないかなぁ、とも思ってます。
ハイエンドでは買える人も少ないので、ここにミドルクラスを出すというのも賛成ですが、既にシェアが低下している状態で、1台出すのも怪しいのに、2台出すのは無謀な気もします。
出せるなら、これまでも継続して出せただろう、と言う気もしますからね。
でも、理想ですよね。

書込番号:16202158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2013/06/01 11:20(1年以上前)

AFの話が複数の方から出ていますが、私も残念です。これは実感しています。


以降、私の想像も入りますが・・・。

E-3の時に、連写やAFが不安定で、長期にわたりオリンパスに相談させて頂いたこともあります。
当時、E-3の掲示板にも書かせて頂きました。
それこそ、ファームの違うE-3をお貸し頂いたり、ED 50-200mm F2.8-3.5の新旧をお貸し頂いたり、色々助けて頂きました。
これらを色々使って感じる印象ですが、SWDのレンズの制御が雑というか上手くいってない気がするのですよね。

SWDのレンズで、S-AFで、一箇所を狙って、ピッ!、とAFさせると、素晴らしく早くAFできます。
確か、世界最速ですよね。

でも、ちょっと条件が悪いと、ある程度近くまで合わせて、前後して合わせる傾向がありますよね。
この動作自体は、AFの動作の制御の仕方なのですが、SWDのレンズって、そういう細かい動きが凄く苦手そうなのです。もの凄いショックがありませんか? ガク、ガク、とする様な。

C-AFで動く被写体を追うとして、そうすると結局細かいピント合わせがずっと続くわけですが、細かい動きが出来ないからこそこれが上手くいっていない様な気がします。
オーバーランしやすいのかもしれません。ブレーキが上手くいかない、という話もチラッと聞かされたこともあります。
一定速度で動く物をC-AFで追っていると、相手が動くわけですからレンズがピント合わせのため動きます。SWDのレンズですと、その動く振動が手に伝わってきます。
少しずつ動かしていくので、手に、ク、ク、ク、と伝わってくるのならわかりますが、ガク、ガク、という感じなのですよね。動いて、少し戻す様な。
C-AFで連写して撮れた写真を見ると、何コマ置きにピントが合っている写真があるのですよね。2コマ置きとか。上手くいってない印象が強いです。

他社の超音波モーターのレンズをお使いの方ならわかるかもしれませんが。SWDの様にけたたましく激しい動作するカメラって少ないと思うのですよね。


E-3登場時に出たSWDレンズ。
SWDのレンズがあったからこそ世界最速なのですよね。

E-5でも世界最速ですよね。
どうして他社は勝てないのでしょうか?
なにか特許で守られているのでしょうか?
オリンパス以上にスペックでアピールしたそうな大手2社は対抗できないのでしょうか?

私がSWDの制御が上手くいっていないと思っています。あのギクシャク感は無いでしょう。

大手2社からすれば、超音波モーターを制御すれば、今より早くできるよ。でも、早く動かせば早く止めないといけない。それは制御が難しいし細かいピント調整の時には却って時間がかかるよ。数値だけ追えば今以上にはなるけれど、現実的では無いよね。と思っているかもしれません。
あくまで想像ですよ。

オリンパスからすれば、世界一にしたかった。だから多少のことは目をつぶって超音波モーターをフル活用してしまった。で、このようになってしまった。

もしくは、

オリンパスにはAF関連のノウハウは少ない。他社で既に採用されている超音波モーターを採用しようと色々検討している段階で、もっと早くできるじゃんと気付き目一杯のスピード。でも、他社ではそこまで早くすると制御が難しいのでしないというノウハウがあるので無理をしてないだけだが、オリンパスにはそのノウハウが無いのでそのまま突っ走ってしまった。

ではないでしょうかね?
世界最速を手に入れたがためにこんなことなら悲しいです。


想像の部分も入っていますが、SWDのレンズでC-AFをしていると、うーん、と思ってしまうことが多いです。

ED 150mm F2.0ってAF遅いのですが、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDより歩留まり良いのですよね。
動く物に対してC-AFしているときの動きがなめらかだし。
ED 50-200mm F2.8-3.5新旧比べると、SWDで無い旧型の方が滑らかなのですよね。
ED 50-200mm F2.8-3.5自体がデフォーカスしたときの動きがイマイチなので旧型でも完璧では無いですけどね。



私も連写が10コマでAFもばしっと決めて欲しいですが、また数値は上がったけど完成度が低い状態では困りますね。
何とかなりませんかね。
時間かけてノウハウを蓄積していかないといけないのですが難しいですかね。


後、毎度の話ですが、連射では無く連写です。

書込番号:16202168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/06/01 20:18(1年以上前)

こんばんは。

ライカD14−50mm F2.8−3.5をE−5に付けると野外はもちろん薄暗い所や室内でもAFが一回で合います。
ZDレンズ(SWD含む)の場合では一、二回AFが動いて合わせようとします。

パナソニックとオリンパスのAFに対する思想の違いが感じられます。

書込番号:16203904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/06/01 20:35(1年以上前)

訂正します。連射⇒連写でした。失礼しました。

書込番号:16203977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/06/01 23:17(1年以上前)

AF、高感度、メディアへの書き込み速度、連写コマ数はキャノン・ニコンには及ばないと感じています。
ほんとに、どれから手を付ければいいのか解らないのかも。
AFはE−3とSWDで世界1と謳っていましたが、あんなにピントが外れてて、何が世界1なのだろうと思っていました。AF+マニュアルで合わせる必要があるのでしょうが、そんな腕はありません。確かに、単純にピントを合わせることについては世界1なのでしょうけどね。
E−3を落として壊したので、今更ながらE−5を買ったばかりで後継機種の話はしづらいのですが、もう少しキャノン・ニコンの機種と比較できそうなスペックを期待したいですね。
やっと高感度の話ができるようになってきたので、今までのようにすべてのスペックをあきらめずに、なにかしらここが良くなったんだよと言えるところがほしいですね。まずはAFのヒット率かな。

書込番号:16204735

ナイスクチコミ!5


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/06/02 06:37(1年以上前)

AFと連写について。確かに不十分。しかしAFの測距点の配置については絶妙だと思う。他社のカメラがどうしても中央に寄りがち(いってみれば素子サイズが大きいから)。三脚でカメラを固定する場合等、LVにしなくても欲しいところにピンがくる。ただ、その上で中央部にもう少し補助のAFポイントがあればピン抜けは減らせるだろう。この流れだと、像面位相差の素子を採用しなければAFは11点で変わらず、像面位相差なら今よりは歩留まり改善かと思う。
とはいえ、動きもの云々をいうなら、AF+MF、AEロックないしAFロックを活用すれば、ピン抜けのリスクはかなり減らせるでしょうね。しかも測距点がわりとすみの方まであるので、コントラストのはっきりしている被写体と同じ距離のポイントにAFを合わせることで軌道の定まった動きものは対応できるとおもうけどね。だからどなたかの書いているように、撮影技術で結構カバーできてしまう。
 連写はまあ7コマくらいは欲しいかな。そうでなければ2台並べて連写すればどっちかはヒットすると思います。

書込番号:16205467

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/09 08:23(1年以上前)

おはようございます。
先日、ソニーに400mmのレンズを開発供給する記事がありましたが、私はオリはソニーからAF技術を
もらうのだなと思いました。オリにしてみれば基軸の5軸手ブレ補正と製品としてレンズを供給すること
なるわけですが、一方、企業間では片務的契約交渉は行われない、釣り合う何かがあると思います。
今度のE7には大きなステップアップを期待してしまいます。

書込番号:16231918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/06/09 11:59(1年以上前)

こんにちは。
E−5ではISO1600がやっと常用できるようになったので、もしE−5後継機が発売されるとなればE−M5に搭載された撮像素子と同型か新型の撮像素子が採用されれば嬉しいです。高ISO感度のさらなる画質向上を期待します。夜の祭りを撮るのでここは特に切に願います。

もちろんAFの精度の強化、連写枚数の増加も期待したいところです。

もし今年の10月か11月にE−5後継機が発売されるとすれば、今頃はβ機が完成してプロカメラマンの方々がテストをされているのかもしれません。

今が正念場です。がんばれオリンパス。

書込番号:16232611

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/06/09 13:27(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?list=UUHkB5XOPFB7pGtTMQ0coaCw&feature=player_embedded&v=I5yOBRumJ8U
に、「長い焦点距離のレンズを一生懸命作っている」というコメントがありますけど、m4/3用だということで、
ちょっと残念です。
300mm程度では長いという感じではないので、せめて500mm程度までは出して欲しいですけど、m4/3用に妥協した
設計では使いにくくなると思います。
ライカ判サイズだと600mm/F4なのが、フォーサーズでは一絞り明るい300mm/F2.8というわけですけど、
ライカ判では実用的ではない超望遠ズームこそ、フォーサーズのメリットを最大限に生かせる領域なのに
そこに踏み込まないのは疑問です。
このところ、知り合いのカメラマンが欲しがっているのが200-400mm/F4なんですけど、フォーサーズなら
楽勝ですよね。報道の現場の場合、カメラ席が決まっている事が多く、超望遠でもズームの方が便利な事は
確実ですから、このクラスは有望だと思うのですが…

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-05-26
で、nikonが200-500mm/F3.5-5.6(F4-5.6)を準備している話が出ていますけど、オリンパスは2005年12月に
実現させているわけですから、更に進化させて欲しいです。

≫フォーサーズのレンズは大事な資産なので、それをより活かしていけるシステムの構築を検討している。
≫具体的には言えないが、ユーザーが資産を活かせるように次のモデルを考えている。

これも「EVFで」という風にも受け取れるわけで、ハッキリしませんね。

書込番号:16232870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/11 17:45(1年以上前)

E-5後継機、岩合さんに聞いたら今年出ますよといってました!期待します!

書込番号:16240753

ナイスクチコミ!22


たぬ山さん
クチコミ投稿数:3件

2013/06/11 22:26(1年以上前)

当機種

らいちょうです。

雪融けを待つライチョウのように、その日が来るのをのんびり待っています。

書込番号:16241830

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/14 23:20(1年以上前)

オリンパスのおかれた状況はかなり厳しいですね。コンデジの再販は延期、OM-Dのクラック問題、発売中止の機種があったり…品質管理が出来ない製造体制ではと感じています。
E-3もE-5も、AFは確か長野県 辰野町で、自社生産をしていたと思いますが、生産終了してから数年が立っているかと思います。外注に出すには更なるコストが掛かるので無理かと思いますし、今はPENとOM-Dに資源を集中してカメラ部門の生き残りに注力してほしいと感じています。
E-3、E-5は手に馴染むボディーだったので、OM-Dに、あのようなグリップ感を持ったモデルを出してほしいと感じます。

書込番号:16253367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2013/06/15 00:43(1年以上前)

そうそう

グリップいいよね。E-5に重い望遠レンズを付けて、片手でぶらぶらさせながら長い間歩いていても、全然手や指が疲れない。撮りたいものに出会ったら、そこからサッと構えられるんだわ。

書込番号:16253766

ナイスクチコミ!11


anadanaさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/18 20:42(1年以上前)

前にオリプラにE-P5にアダプタ経由ZDレンズの挙動を見に行きましたが
残念ながら相変わらず使用に耐えられないAFで係の方にグチをこぼしていたら
年内に出る新機種で解決できると思う旨コメントがありました。

残念ながらE-5後継機なのかE-M5後継機なのかはコメントもらえなかったのですが
新機種であればZDレンズが活きるとのことでした。
楽しみなような、心配なような。。。

書込番号:16268655

ナイスクチコミ!1


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/06/19 13:12(1年以上前)

こんにちは、
>E-5後継機はどうなる?#2

正常進化でくるんでしょうかね?

>残念ながらE-5後継機なのかE-M5後継機なのかはコメントもらえなかったのですが
新機種であればZDレンズが活きるとのことでした。

ハイブリットと噂されてるものになるんでしょうかね?微妙ですね。(中途半端は、やめて〜♪・・両刀使いなんて、ごくごく少数でしょ)

発売が10月で三年になりますから、後、一か月もすれば、見えてくるんでしょうかね?
小型化されますかね?個人的には、あまり望みません。
一桁機、二桁機出せれば、ほんとはいいんでしょうが体力ないですかね?
今後の事を思うと、過去に噂にあった望遠マクロとか発表できればいいんですが、なぜ発売しなかったんでしょうか?
m4/3もけっこう市場に出回りましたから、その上位機種の、4/3が活きてくると思うんですが・・・・
オリンパスの営業弱いからな〜・・・、良いもんが売れるとは限らないし、営業は、頑張ってほしいところです。

今回E-P5は、キャンセルしてしまいましたが、それはE-5、E-M5の後継機が控えているとの事だったからです。
さすがに、二桁代を三機種は、買えません。
E-5、E-M5の後継機、買いをそそるような出来であればどちらも手に入れるかと思いますが、期待したいところです。
ハイブリット機とかだったら買わないと思います。(未来がない)迷機になるでしょう〜

書込番号:16271360

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ207

返信64

お気に入りに追加

標準

初心者 見ちゃいました!!

2013/05/30 08:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:13件

先日、見ちゃいました!
というか、見せて貰いました!

見た目はほとんど変わりませんね。
数は出ませんから仕方が無いかも。
ボタンの配置が少し違っている様な・・・。

書込番号:16194132

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に44件の返信があります。


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/05/31 20:51(1年以上前)

ゲラゲラ笑った、何時ものあの方が新HNで手を変えただけかな、
ヽ(^。^)丿(ノ^^)ノ(ノ^^)ノ  <*)) >=<。 \(=^..^=)ミャー

書込番号:16200030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/31 21:21(1年以上前)

オリンパスがフォーサーズとm4/3のハイブリッド機を出すという噂がありますけど、
m4/3のマウント+撮像素子の付いたボックスが、フォーサーズのフランジバックに
合わせてマウントの奥に引っ込ませておいてフォーサーズのカメラとして撮影できる
ようにし、m4/3として使う時はフォーサーズのマウント面までm4/3のマウントが
ニューッと出てくるってのはどうでしょうかね?

ソニーがαマウントのミラーレス機を計画中みたいですけど、こちらも旧αマウント
のレンズは撮像素子が引っ込んだ状態で、ミラーレス用のαマウントのレンズだと
撮像素子が20mm程度のフランジバックの位置まで動くというのが、たった50mm程度
の開口しかないαマウントでライカ判サイズをかろうじてカバーできるようにする
唯一の方法だと思うので、オリンパスのアイディアをSONYへ、SONYの像面位相差AF
の技術をオリンパスへというバーターも良いでしょうね。

いずれにしても、グリップ感のあるm4/3のボディーが開発されれば、ハイブリッド
ボディーのメリットってそれほどないと思うのですが、どうでしょうかね。
あえて言えば、プリズムではなくミラーで構成されたE-520のようなファインダー
では倍率が低いという事で、E-520をEVFにして十分なファインダー倍率を確保し
同等のサイズでハイブリッドにするというのなら、サブボディーとしては使えなく
もないという感じでしょうか…

E-P5はすでに予約していますけど、E-5後継機は絶対予約購入しますから、
ハイブリッドボディーがどの程度まで使えるか興味はありますけど、m4/3で
使えるレンズがほとんどない現状では、魅力はないです。

じゃ、何故E-P5を買うの?って言われそうですけど、14-35mm/F2をMMF-3で装着
して、動画撮影してみたいというのがメインの目的なんです。(^^;;

書込番号:16200154

ナイスクチコミ!2


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/31 21:42(1年以上前)

>湯島2丁目で撮った写真わ、わたしのブログに今日の更新で載せる事にします。

よろしくですよ。

書込番号:16200250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/31 22:59(1年以上前)


fujyn23さん
ポロ&ダハさん

物差しでざっと測っただけですが、

4/3マウント:外径約60mm/内径約47mm
M4/3マウント:外径約54mm/内径約42mm

仮にM4/3マウントを大きい4/3マウントの内側で前後させようにも、約3.5mmほどの重なりがあって「ガチャッ」と簡単にマウントを出し入れすることが出来ません。また、4/3マウント内側下部には電気接点があって、これを回避させなければなりません。さらに両者とも向かって3時の位置にロックピンがありますが、これも干渉するでしょう。
このあたり、どうしたらクリア出来るでしょうね?

マウントはレンズ交換式カメラの要です。レンズマウントをよく観察すればわかりますが、マウントのリング幅全部(外周〜内周)を使ってレンズの位置決めをしています。4/3とM4/3の両方をお持ちの方は、M4/3レンズを4/3のボディマウントにあてがってみると、ダブルバヨネットとするには、かなり無理があることが想像出来ると思います。

書込番号:16200600

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件

2013/06/01 12:30(1年以上前)

kamerun さん

>よくわかりません。becauseが無いねえ。

>>それにしてもE-5後継は43メインのハイブリッドで出してレンズは出さないというのでは、無駄なボディになりそうな気がします。
>---なぜ?

新規のレンズを出さないのに、ボディ開発に力を入れても無駄だと思いますから。


>>m43メインであれば、43は新規レンズを出さないのだからアダプタで良いと思う。
>---なぜ?AFスピードは?

新たなシェアが望めそうもない機種にそこまで力を入れる意味が解らないという事です。
既存ユーザーには申し訳ないけれど、会社の体力を考えるとAFスピードの為だけに新規ユーザーの獲得が難しい機種に力を入れる余裕が、オリンパスにあるとは残念ながら無いという事です。
そして、その余裕があるのならその分をmFTに注ぎ込むことが、会社と顧客の双方にメリットがある事と思います。


>>そして、43についてはもう直ちに、続けるのか終息させるのかはっきりさせ、曖昧な言い方でユーザに気を持たせるような態度を何時までも続けるのは、止めて欲しいと思います。
>---なぜ?いま残っているユーザーは納得して使っているか、既に他マウントと併用しているでしょうから、別に言っても言わなくても実害はないのでは?

確かに実害は無いのかもしれませんが、そうした会社の曖昧さは少なからずユーザーを不安にさせますし、新規ユーザーに対しても、この会社の製品は信頼して購入しても大丈夫だろうかといった疑念を生じさせるのではないでしょうか。つまり会社側の都合でmFTもいつまで続くか安心できないと言う事です。
オリンパスは覚悟も体力も長期的な視点も無いままに、あれもこれもと手を付け収拾が付かなくなり、現状どちらの規格も中途半端ではないでしょうか。
ハイブリッドにしてFTレンズを使えるようにするというのも、mFTで高性能なレンズの開発はしませんと半ば宣言しているようなものです。
身も蓋も無くなりますが、この場合納得して使われている方へは何も言うことはありません。


>>まぁ、敢えて釣りスレという事で言わせて頂ければ、オリンパスもこんな工作員を価格コムに送り込んでいるようですと、民生用カメラ事業の終焉も近いのではないかと思います。
>---オリの工作員とは限らないのでは?

内部か外部のどちらの人間かといえば、どちらとも言えないのは確かでしょうね。
でも外部の人間だとしますと、余程オリンパスに愛着を感じている方なのでしょうね。
でも、それこそ今も使われているユーザーは納得して使われているし、言っても言わなくとも、実害は無いのではないでしょうか。

書込番号:16202390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2013/06/01 15:48(1年以上前)

Tranquilityさん、こん**は。

PentaxのKマウント用のM42アダプターの場合、フランジバックが変わらないので、
マウントの中にスッポリ収まるようになっていますけど、マウント面が同一平面に
なるなら、1mm強のマウント爪が無い部分からフォーサーズマウントぎりぎりに
外周をカットされたm4/3マウントが出てきて、120度回転し、爪に掛かるように
すれば、m4/3レンズのマウントの外側がフォーサーズマウントの内側に掛かるよう
になり、平面性と強度の確保は可能だと思います。

ただ、私が欲しいレンズは大口径ズームと超望遠ズームですので、m4/3のレンズ
は、9-14mm/F2とか、14-25mm/F2とか、25-75mm/F2とか、30-90mm/F2ぐらいで、
40-150mm/F2(F2.8) とか、65-200mm/F2.8とか、100-300mm/F4とか、
50-500mm/F4-6.3とか、150-500mm/F4-5.6といった望遠〜超望遠レンズは
フォーサーズで出した方が良いと思います。
あと、大口径単焦点レンズの場合、できれば全群繰り出しの方が画質的に有利なので
強力なSWDで駆動する方が良いレンズを設計する事ができるでしょうね。

書込番号:16203001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2013/06/01 16:59(1年以上前)

こんにちは。面白いスレですよね。

E-5が出るか出ないかの時に、E-3のスレで似た様な感じの書き込みがありました。
いわゆるリークですね。
あの時も女性の方だった記憶がありますが、同じ方なのかな?


個人的にはOVFが希望なので、E-3,E-5と同じボディを検討しているというのはうれしいかも。

私は夢が無いというか覚めているというかそういう感じなので、希望はあっても夢みたいな後継機は望んでいません。
フォーサーズという規格には惚れ込んでいますが、やっぱり手にした製品が、設計が甘い、詰めが甘い、と思う感じのことがこれまでもあったので、無理にスペックアップすると却って数値上性能が高くなっただけで思う様に使えない状態で出荷されそうで心配です。と、書くのも情け無ですが・・・。
ここ数年は、発売後に積極的にファームで、機能アップやブラッシュアップしていく感じでも無いですからね。
中途半端な完成度で発売されるとやっかいですよ^^;

E-3の時に、C-AFや連写の時に不安定になりました。結局、処理能力不足なのですが、能力不足するのはともかく、そうなったら出来る範囲で連写速度を落とすとかして処理してくれれば良いものの、ピント合わせが中途半端、バッファはあるのに連写は不規則、連写速度も低下、と全てが余裕のない中途半端な動作をしていたのは、オリンパスとして求めている機能が、処理能力的に達成できなかったのでしょうね。

E-5になってから、AFなどの癖も一緒なので何か劇的に変えたわけでは無いでしょうけれど、上の様な不安定さが減ったところを見ると、処理能力的に余裕が出来ていて、本来、動く様に設計されていたことが、滞りなく出来る様になったのでしょう。

E-5よりスペックを上げるのは相当な見直しが必要だと思うのですが、オリンパスにその余裕があるのかどうか?です。

とりあえず作っているという話には元気づけられます。


ガチャガチャってのが気になりますね。
どういう構造でしょうか?
センサー面は前後すれば良いですが、マウントはどうなるのでしょうね?

会社として、放置では無く、マイクロフォーサーズでアダプター使って位相差AFできれば、もうそれで良いのでは無いのでしょうか?

個人的にはE-5後継機は欲しいですが、商売にならない機種を出すのは難しいですよね。

救いは、フォーサーズ・マイクロフォーサーズ、センサーが一緒なので、出来るだけお金をかけずに新機種を出す、つまり、ボディなどはそのままで、センサーなどは移していく、という形でも継続してくれるとありがたいです。

書込番号:16203213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/01 19:15(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん
>湯島2丁目で撮った写真わ、わたしのブログに今日の更新で載せる事にします。

ブログTOPの、女性が(guu_cyoki_paaさんかな?…かっこよく決まってますね〜)構えているカメラがそれですか?
1カットずつ別機種ですか?

純粋にもう一つ。聞いても言えないかもですが、
guu_cyoki_paaさんも「試作機を見せてもらうことが出来る立場の人」ってことですよね?
うらやましい〜


E-P5の原宿の発表会で、
「ハイブリット機の大きさは、どのくらいがいいですか?大きいほうがいいですか?」なんて逆に質問されました。
「あれ?秋に発表のうわさがあるのに、今からでもどっちかに出来るのかな?」って感じましたが、
それ以上突っ込みませんでした。やっぱりまだ決定いてないのですね。

書込番号:16203661

ナイスクチコミ!1


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/06/01 19:38(1年以上前)

>>それにしてもE-5後継は43メインのハイブリッドで出してレンズは出さないというのでは、無駄なボディになりそうな気がします。
>---なぜ?

新規のレンズを出さないのに、ボディ開発に力を入れても無駄だと思いますから。

ーそれはないね。FTについてはレンズ性能にボディが追いついてない。他社とは事情が真逆。結局FTのこと知らないでしょ。


>>m43メインであれば、43は新規レンズを出さないのだからアダプタで良いと思う。
>---なぜ?AFスピードは?
新たなシェアが望めそうもない機種にそこまで力を入れる意味が解らないという事です。
既存ユーザーには申し訳ないけれど、会社の体力を考えるとAFスピードの為だけに新規ユーザーの獲得が難しい機種に力を入れる余裕が、オリンパスにあるとは残念ながら無いという事です。
そして、その余裕があるのならその分をmFTに注ぎ込むことが、会社と顧客の双方にメリットがある事と思います。
ーこれも多分FTやmFTについて理解してないねえ。この規格のポイントは撮像素子と画像エンジンはすべての機種で共通だということ。なのでE-5後継機をE-5なりE-1のボディに換装する限界費用は小さい。シャアを上げる必要がなぜ必要なの?いまの一眼メーカーでプロ仕様をうたうのはC&Nとオリンパだけ。次元の異なる防塵防滴性能は担保できてるのはオリだけ。出す意味あると思うよ。自分はポジ中判に良い日なら他社のカメラを持ち出すかもしれないが、雨や海辺なら間違いなくFTを優先する。こういうニーズは確実にあると思うけど。

>>そして、43についてはもう直ちに、続けるのか終息させるのかはっきりさせ、曖昧な言い方でユーザに気を持たせるような態度を何時までも続けるのは、止めて欲しいと思います。
>---なぜ?いま残っているユーザーは納得して使っているか、既に他マウントと併用しているでしょうから、別に言っても言わなくても実害はないのでは?
確かに実害は無いのかもしれませんが、そうした会社の曖昧さは少なからずユーザーを不安にさせますし、新規ユーザーに対しても、この会社の製品は信頼して購入しても大丈夫だろうかといった疑念を生じさせるのではないでしょうか。つまり会社側の都合でmFTもいつまで続くか安心できないと言う事です。
オリンパスは覚悟も体力も長期的な視点も無いままに、あれもこれもと手を付け収拾が付かなくなり、現状どちらの規格も中途半端ではないでしょうか。
ハイブリッドにしてFTレンズを使えるようにするというのも、mFTで高性能なレンズの開発はしませんと半ば宣言しているようなものです。
身も蓋も無くなりますが、この場合納得して使われている方へは何も言うことはありません。
−他社にいけば、ボディが変わるたびにレンズも買い直させられる。これこそ信頼できないよね。消費者をバカにしてるんじゃない。富士がS5Proの後継を出さずにしらっとしていること、ソニーがOVFをさっさと捨てたこと(そのかわりのEVFがカメラユーザーから見てとてもOVF代替とはいえない代物でしかないこと)、ペンタックスがいつまでもAPS-Cのレンズを出さないことなど、覚悟も長期的視点やユーザー視点も無い例はことかかないよね。商売上はmFTは単焦点でいくの、何が悪いのかな?困ればパナのズーム買えばいいし(でもあのズームも2000万画素になるとリニューアルだろうね)。


>>まぁ、敢えて釣りスレという事で言わせて頂ければ、オリンパスもこんな工作員を価格コムに送り込んでいるようですと、民生用カメラ事業の終焉も近いのではないかと思います。
>---オリの工作員とは限らないのでは?

内部か外部のどちらの人間かといえば、どちらとも言えないのは確かでしょうね。
でも外部の人間だとしますと、余程オリンパスに愛着を感じている方なのでしょうね。
でも、それこそ今も使われているユーザーは納得して使われているし、言っても言わなくとも、実害は無いのではないでしょうか。
ー他社が、E-P5を買わせたくないと思って書いてるかも。もっと想像してね。

全般に浅いねえ。よく勉強してね。

書込番号:16203750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/06/02 01:20(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんばんは。

PentaxKマウントのPマウントM42アダプター、ありますね。
同一フランジバックですが、これは内側がスクリューマウントだったから実現出来たと思います。

ポロ&ダハさんご提案の方式でバヨネットの爪は何とかなるかもしれませんが、M4/3レンズロックピンが4/3ボディマウント内周にかかり、4/3用のロックピンがM4/3レンズマウントの外周にかかるところが問題です。ロックピンはレンズ装着のセンサーにもなっています。
また、4/3用電気接点を引っ込めてM4/3用電気接点と入れ替える仕組みを考えなければなりません。同時に、M4/3センサー・マウントセットをボディ内部からせり出させる仕組みも。
なんとか頑張れば実現出来なくもないかもしれませんが、超絶アクロバチックなメカになりそうですね。電気接点の信頼性やシステムの防塵防滴性が問題になりそうな気がします。

このようなややこしい仕組みにするくらいなら、位相差AF対応M4/3ボディに4/3-M4/3マウントアダプター使用でじゅうぶん同じことが出来ますよね。この方がよほどスマートでしょう。
ここが私がダブルバヨネットのハイブリッドボディを疑問視している理由です。

ただ、マウントアダプター使用時に防塵防滴性を確保するためには従来のアダプターではダメで、SHGレンズを支えるための三脚座とストラップ取り付け部が必要です。ストラップはワンタッチでボディと付け替えが出来るといいですね。

ポロ&ダハさんご希望の超望遠ズームや望遠域の単焦点レンズはM4/3でも4/3でもほとんど同じ大きさになるでしょうから、4/3マウントで出すのがいいと思います。

書込番号:16205156

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/06/02 12:18(1年以上前)

camediaおじさんさん、 こんにちわ ( ^ ^ )

 >ブログTOPの、女性が(guu_cyoki_paaさんかな?…かっこよく決まってますね〜)構えているカメラがそれですか?
1カットずつ別機種ですか?

ブログTOPページのカメラは、E-300 です、 他にも、E-5 や EPシリーズ、GRD なんかも持ってらっしゃいます、
彼女が 文京区湯島二丁目で撮ったという写真は、「銀座カリーの・・・・」 のページにアップされてますよ、
ページ下の方の、小さい小さい写真をクリックしていただければ・・・・ (笑)

彼女特有のジョークですので お含みおきの程を (= ^ ^ ゞ
以前、"河原で死体を発見!" とか "アイスマン" なんかで楽しませてもらいました、

お忙しい方のようですので、代わってご説明させてもらいました・・・・ 余計なお世話 ε= ε= ε= (ノ^∇^)ノ
                           
                 

書込番号:16206461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/02 12:43(1年以上前)

syuziicoさん
こんにちは。
ご親切に、ありがとうございます。
なるほど、これが彼女流なんですね。どーりで返信無かったわけだ(笑)
この画像、すでにクリックしてました(笑)

まあ、これで発表まで楽しみが増しました。お世話になりました〜"^_^"

書込番号:16206532

ナイスクチコミ!3


4/3-OMさん
クチコミ投稿数:23件

2013/06/02 18:07(1年以上前)

機種不明

E-300?

書込番号:16207475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/06/03 08:07(1年以上前)

サーキットで流し撮りをやっていますが、この分野は機材よりも腕だと感じます。
撮りたい写真に合わせた焦点距離のレンズと十分なレスポンスの機材を選ぶのは当たり前であり、前提です。
まだまだこの分野は機材より人間性能が占める割合が多く(むしろ逆に今の性能の機材なら差が出難い)、だからこそ面白い。

シェアやユーザー層がニコキヤノに負けているから、オリンパスユーザーの腕がない?
そうやって言い訳してるからこそ、腕がないと指摘される。
ヘタクソの理由をカメラのせいにするんなら、さっさとニコンにでもキヤノンにでも逃げたらいい。誰も止めはない。
何でもカメラのせいにする奴はどんなカメラ使ったって結果は一緒、というのが私の持論。

書込番号:16209733

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/06/03 13:10(1年以上前)

camediaおじさんさん

>純粋にもう一つ。聞いても言えないかもですが、
guu_cyoki_paaさんも「試作機を見せてもらうことが出来る立場の人」ってことですよね?
うらやましい〜

お返事おそくなりました。
わたしこのスレのどこにも試作機見たとか、試作機の写真撮ったとか書いてないですよん。  (y^^y)

書込番号:16210477

ナイスクチコミ!2


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/06/03 14:36(1年以上前)

あらあら消されちゃいましたね。でも価格コムは事後削除制で偉い。デジカメインフォなんか、自分の素性を明かさずに、コメント承認制で世論(?)操作しまくりますからね。偉いぞ、価格コム!

書込番号:16210663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/03 22:46(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん

>わたしこのスレのどこにも試作機見たとか、試作機の写真撮ったとか書いてないですよん。  (y^^y)

了〜解(^_-)-☆

書込番号:16212377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2013/07/12 15:34(1年以上前)

kamerun さん

すみません。
私の様な浅いコメントに、ムキになってレスを頂き光栄の至りです。


>>新規のレンズを出さないのに、ボディ開発に力を入れても無駄だと思いますから。

>ーそれはないね。FTについてはレンズ性能にボディが追いついてない。他社とは事情が真逆。結局FTのこと知らないでしょ。

知らないかは兎も角、FTの新規レンズの音沙汰無いのに、追いつくも何も無いと思いますが、将来性の無いシステムに投資する体力は、今のオリンパスにはないと思います。


>>新たなシェアが望めそうもない機種にそこまで力を入れる意味が解らないという事です。
既存ユーザーには申し訳ないけれど、会社の体力を考えるとAFスピードの為だけに新規ユーザーの獲得が難しい機種に力を入れる余裕が、オリンパスにあるとは残念ながら無いという事です。
そして、その余裕があるのならその分をmFTに注ぎ込むことが、会社と顧客の双方にメリットがある事と思います。

>ーこれも多分FTやmFTについて理解してないねえ。この規格のポイントは撮像素子と画像エンジンはすべての機種で共通だということ。なのでE-5後継機をE-5なりE-1のボディに換装する限界費用は小さい。シャアを上げる必要がなぜ必要なの?いまの一眼メーカーでプロ仕様をうたうのはC&Nとオリンパだけ。次元の異なる防塵防滴性能は担保できてるのはオリだけ。出す意味あると思うよ。自分はポジ中判に良い日なら他社のカメラを持ち出すかもしれないが、雨や海辺なら間違いなくFTを優先する。こういうニーズは確実にあると思うけど。

共通なのは知っていますが、ニーズの少ない理不尽なカメラをユーザーに押し付けるのは企業の傲慢です。


>>確かに実害は無いのかもしれませんが、そうした会社の曖昧さは少なからずユーザーを不安にさせますし、新規ユーザーに対しても、この会社の製品は信頼して購入しても大丈夫だろうかといった疑念を生じさせるのではないでしょうか。つまり会社側の都合でmFTもいつまで続くか安心できないと言う事です。
オリンパスは覚悟も体力も長期的な視点も無いままに、あれもこれもと手を付け収拾が付かなくなり、現状どちらの規格も中途半端ではないでしょうか。
ハイブリッドにしてFTレンズを使えるようにするというのも、mFTで高性能なレンズの開発はしませんと半ば宣言しているようなものです。
身も蓋も無くなりますが、この場合納得して使われている方へは何も言うことはありません。

>−他社にいけば、ボディが変わるたびにレンズも買い直させられる。これこそ信頼できないよね。消費者をバカにしてるんじゃない。富士がS5Proの後継を出さずにしらっとしていること

でもニコンのレンズも使えますから、S5Proの後継機が無いのは残念ですが、いざとなればニコンのボディも使えますから、最悪レンズは無駄になりません。

>ソニーがOVFをさっさと捨てたこと(そのかわりのEVFがカメラユーザーから見てとてもOVF代替とはいえない代物でしかないこと)、ペンタックスがいつまでもAPS-Cのレンズを出さないことなど、覚悟も長期的視点やユーザー視点も無い例はことかかないよね。

ソニーの場合はレンズの買い直しにはならないので、当方の返信と趣旨が違います。
オリンパスと違うのは、ソニーはペースが遅いものの新規レンズを出していますし、EVFがOVFの代替にはなりませんが、新たな使い方を提案するのがソニーらしい独自路線と言えるし、EVFの便利さに気づいてOVFには戻れないという、新たなニーズも生み出している。
OVF機もあれば理想ですが、CNの後追いでは未来が無いということで集中と選択でEVFに絞って、開発リソースを振り向けて中途半端なモデルを出さない様にした。
それでも、ユーザーからは散々文句を付けられる状況なので、OVF機開発も継続するのはソニーと言えども大変なのだから、オリンパスは言わずもがな。ではないでしょうか。

ペンタックスはリコーと合併して、リコーとの住み分けで今後を探るのでしょうが、少なくともボディは新機種を出していますので、新規レンズの可能性はオリンパスのFTよりは希望があるのではないでしょうか。

>商売上はmFTは単焦点でいくの、何が悪いのかな?困ればパナのズーム買えばいいし(でもあのズームも2000万画素になるとリニューアルだろうね)。

いや、悪いんじゃないでしょうか。
パナのレンズは確かに使えますが、あくまで使えるというだけで、AFスピードやレンズの補正情報の対応が出来ないなど、オリンパスの姿勢は悪いと思う。


>>内部か外部のどちらの人間かといえば、どちらとも言えないのは確かでしょうね。
でも外部の人間だとしますと、余程オリンパスに愛着を感じている方なのでしょうね。
でも、それこそ今も使われているユーザーは納得して使われているし、言っても言わなくとも、実害は無いのではないでしょうか。
>ー他社が、E-P5を買わせたくないと思って書いてるかも。もっと想像してね。

そうか、他社の可能性もありますね。
それにしても、随分と手の込んだやり方だとは思いますが。


>全般に浅いねえ。よく勉強してね。

すみません。今後、より精進して行きたいと思います。

また、以前のやり取りは、上にございます。

書込番号:16358012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2013/07/12 18:44(1年以上前)

その後、見たって人はいないんですか?

書込番号:16358437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/07/14 13:18(1年以上前)

見たいな、レンズどーすんだよ!新しい技術を載せたの出せ

書込番号:16364329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ148

返信19

お気に入りに追加

標準

E−5の良いとこトークしませんか♪

2013/05/23 01:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:71件

E−5ファミリーの皆さん今晩は。今宵はE−5のイイとこ探しトークしませんか♪それでは最初に私めから申し上げます。先ずは、凛々しい外観です!上面、別名軍艦部の無駄無い造り、ペンタ部のフラッシュ内臓カバーの曲線美。そして、何てったって正面の凹型メーカー名のエンブレムは金属削り加工されてカッコいい!しびれました!!それでは、お次をどうぞ!

書込番号:16165577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:120件

2013/05/23 12:48(1年以上前)

縁側の方が良いですよ。
こういったスレは。

書込番号:16166821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/05/23 13:47(1年以上前)

切り捨てられて御免

書込番号:16167012

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/23 19:46(1年以上前)

イイですね〜 こういう話でたくさん盛り上がれたら、もしかしてオリンパスの関係者が見ていたらきっと開発者冥利に尽きる!と感じてくれるでしょう。


僕は、とにかく画質ですね。
50oマクロでバッチリな1枚が撮れた時には、いまだにシビれます。
発売直前に世間の評価を引っくり返した、あの画質がこのカメラに搭載されてから以降、PMシリーズでさえも同等かそれ以上の画質を搭載する事に繋がる、重要なポイントにもなったボディですよね。

重たいかと思えば、竹以上のレンズを着けるとその重さが実はレンズとのバランスにちょうど良かったり。

ボディの造りに関してはスレ主さんが良いと感じるポイントに加えて、プラボディよりもずっと埃が着きにくい&着いてもブロアーですぐに取れてしまう、というのもメンテがし易いと感じてます。
少しひんやりとした手触りも好きかな。

書込番号:16168011

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/23 20:29(1年以上前)

デザインはE-1の方が・・・と思いつつ、E-5のイイとこ挙げておきます。

E-5のイイとこは、HG以上の高性能なZUIKO DIGITALの性能を一番引き出せるカメラという点ですね。

・高解像、低色収差、低歪曲、耐周辺減光、耐逆光性能といった画質の良さ。
・絞り開放での画質劣化の少なさ、高倍率ズーム、防塵防滴、最大倍率といった利便性の高さ。
・使いやすいシステムのサイズ、フォーサーズに合ったF値、比較的低価格といったバランスの良さ。
一部例外はあるとは思いますが、使えば使うほど、ZUIKO DIGITALの設計思想の奥深さを実感する日々です。

このレンズすべてを制約なく使うことができるのが、E-5のイイとこだと思っています。

書込番号:16168187

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件

2013/05/23 21:13(1年以上前)

コレイイさん!さっそくありがとうございます!実は私もそうなんです!今、手持ちレンズは12−60と50マクロですが、特にマクロで撮った花はプロ級で驚きました!この私が撮ったのに…というよりE−5が撮ってくれたのですね。いとも簡単に、私みたく素人でも凄い写真を撮らせてくれる、にくい奴です。1200万画素ですらこれなら、画素数上がったらどうなっちゃうんでしょうね!?毒舌で有名な評論家先生方も、辰野工場のZDレンズは、ベタ誉めしてました。150f2なんて有り得ない凄さだと…しかも未だにレンズマイスターが手間暇かけて手磨き製造してると
ZD43レンズは日本の誇りですね!!

書込番号:16168381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/23 22:27(1年以上前)

 歴オタNo.26さん。

 お邪魔します。

 E-5を、気に入ってご使用されている様ですね。
 気に入ったカメラで、撮影している時は心ウキウキ、楽しいですよね。


>E−5のイイとこ探しトークしませんか♪


 写真家のために、真面目に設計、製造されたカメラである事だと思います。

1. 画像と直接関係する良質なレンズ、受光体にしっかり光を当てる設計。

2. フィルムカメラ時代の、ペンタックスLX、ニコンF一桁シリーズ、ミノルタX1などがファインダー交換式カメラよりも更に便利?に上下、左右から見える様に工夫された可動式モニタは、他社も真似したいものでしょうね。

3. 人間工学を追求した形状、配置男。

4. 雨天、降雪時に威力を発揮する耐水性能。

 道具としては、頼もしい相棒だと感じます。

書込番号:16168797

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件

2013/05/23 23:25(1年以上前)

ダブルブルーさん、今晩は。ご参加ありがとうございます。補足します。先程自分自身でびっくりした50f2の花の画像はJPEGでなんら加工せず、WBやらなにもかもカメラ初期設定のままオートで、ただシャッター切っただけです。(使い方がよくわかっていないので)どころが、実家に帰って55inchのREGZAで見たら隅々まで綺麗に解像されていて驚いた。という…これホントです。大画面で見たらごまかしききませんもの。

書込番号:16169101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/23 23:59(1年以上前)

こんばんは、
最近あまり、出番がありませんが、他の機種とは別もんですね、・・・まぁ当然か、
一人での本気撮りにのみ使ってますが、何より安心感があります。

普段は、E-M7ですが、おもちゃっぽく感じます、仕事でのメイン機種ですが、
長く使えない感じがします。
E-5は髪が抜け落ちるまで使えると思います(現在は、かなり薄く50%減毛(-"-))。

書込番号:16169233

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/24 00:41(1年以上前)

E-1タイプのL型ボディを望む声も多々ありますが、E-3・E-5ボディ向かって右下の小さなグリップが優れものです。レンズ交換時にあれがあると、とても楽にボディを保持出来ます。隠れたこだわりデザインですね。

書込番号:16169406

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/05/24 01:39(1年以上前)

私は、E-3・E-5のままのデザインでもいいかな〜。確かに大きくて重いけど、フラグシップという位置づけで
レンズが大きいSHGやHGレンズ用だと思えば、ボディの大きさなんて気にならならないし。

逆に、ボディだけ極端に小さくてレンズが巨大だと本末転倒というか・・、ボディが軽くてもレンズが結局重くなっちゃうしね。

書込番号:16169516

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:71件

2013/05/24 06:02(1年以上前)

ラフさん、おはようございます。E−5の機能で私が注目しましたのは、ライヴビューを使う時、ファインダーのアイピースシャッターが連動開閉する部分です。細かい部分ですがとてもユーザーフレンドリーな一面ではないかと。あと、ボディー内手振れ補整も、レンズ遊びには絶対外せないですよね!いろいろ考えていくとホントにイイ奴ですねE−5は。オリンパスの技術者魂が、熱い思いがギュッと詰まった感じがします。あ、すみません。つい自分の世界に入り込んでしまいました♪

書込番号:16169752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:120件

2013/05/24 12:37(1年以上前)

Eー5の良いところはモデルチェンジしないので未だにフラッグシップであることかな。

書込番号:16170739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/24 12:44(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん。
>ボディだけ極端に小さくてレンズが巨大だと本末転倒というか・・、ボディが軽くてもレンズが結局重くなっちゃうしね
はじめまして。わたしもそう思います。
E-5後継機が出たらE-620からステップアップしたいと思っているのですが..
今、E-620に望遠は50-200を常用しており、標準ズーム(14-54)と一緒に持ち歩く時の重さの大半は50-200のものと感じます。E-5使いの方々のほとんどはHG、SHGレンズを使うことを前提にしているのだから、ボディーが小さくなっても使いづらいだけかも知れませんね。仮にE-620ほどに小さくなったんでは、全体重量あまり変わらず、使いにくさのみ残るのではと思います。

書込番号:16170767

ナイスクチコミ!10


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/24 14:35(1年以上前)

こんにちは。

E-5の良い所。
皆さん色々書かれているので、最近実感していることを一つ。

D3sと兼用する様になってから実感したのですが、撮影条件次第ではE-5の方が暗所に強いということですか。

1例上げておきますと、暗く狭い廃墟スタジオ・モデル2人。
D3sでの設定:iso6400・SS1/60・f11(モデル二人を被写界深度に納めるためには、ここ迄絞る必要あり。)
E-5での設定:iso1600・SS1/60・f5.6

・・・にはならず、
E-5の設定は、iso400・SS1/15・f5.6でOK。(因に、片手、LV撮影。)

と、いう事から、ここ最近の暗所での撮影は、D3sとE-5半々といった所だったりします。
ううむ、ボディ内手ぶれ補正、恐るべし!!^o^/

書込番号:16171057

ナイスクチコミ!13


水玉病さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/05/25 09:19(1年以上前)

良いところはE-systemの基本フューチャーですが、

・強力なダストリダクション
E-1,E-3,E-5と使ってゴミの写り込みで困ったことがありません。
(後継機にはAFセンサーにもダストリダクションを付けて欲しいです。)

・雨の日でも安心な防塵防滴
SHG,HGレンズも含めて対応しているところが良い。
(外付けストロボ関係も簡易防滴ぐらいまで対応して欲しいです。)

・強力な手ぶれ補正
コレがあるからパナのセンサーでもしのいでこれた。
(今後はSONYセンサー+開放から画質良好のF2レンズ+E-P5搭載のIS-AUTOで更に期待できます。)

()内はスレッドの趣旨とは違う私のつぶやきです。スミマセン。

ちなみに私のE-5はライブビューにアイピースシャッターが連動しないですねぇ。
ファインダー左下のレバーで手動開閉できます。

書込番号:16174089

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/25 10:02(1年以上前)

ライブビューという仕組み上当然ですが、
ミラーが上がりファインダーがブラックアウトするので、そのことを言っているのではないでしょうか。

書込番号:16174256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:13件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 Arcany 

2013/05/25 18:15(1年以上前)

当機種
当機種

縦位置、水たまりを撮る

雨の中の梅

E-5自体の良さですか。
以下の点を挙げたいと思います。

・大きく頑丈なボディ
大きなレンズを装着しても、バランスが良いです。荷物にはなるけど、これから写真を撮るぞという気にさせられます。

・防塵防滴性能
レンズは選びますが、雨の中でも安心して使える高い信頼性があります。

・センサー手ぶれ補正
レンズを選ばずに手ぶれ補正が効くメリットがあります。

・ファインディテール処理
画素数は抑えめでも、解像感が高い画像が得られます。

・大きく見やすい光学ファインダー
マクロレンズでも、手動でピントを合わせる場合、ピントの山がつかみやすいです。

・センサーゴミ取り機構
レンズを頻繁に交換する私にはありがたいです。
去年絞ったときに現れるゴミに悩まされ、サービスセンターにも取れないと言われました。しかし、知らないうちにそれらのゴミはなくなっていました。

・11点ツインクロスAFセンサー
全部がツインクロスというのは、SD1 Merrillくらいしか知りません。コントラストAFよりも素早くピントを合わせてくれます。

・2軸バリアングル背面液晶モニター
縦位置でも、ライブビューを活用して、楽に撮影できます。

特に防塵防滴は、雨の中の撮影でも安心して使えるので、これからの季節は大助かりではないでしょうか。手ぶれ補正、センサーゴミ取り機構は、あって当たり前と感じてしまう機能ですが、E-5ほど強力なものはありません。

光学ファインダーとバリアングル液晶を両方持っているデジタル一眼レフは他にありません。ミラーレス一眼がもてはやされていますが、ファインダーを覗いて撮影するスタイルが楽しいし、性能の高いフォーサーズ用レンズが手元に多くあるため、ミラーレス一眼に置き換えることはできません。

書込番号:16175746

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/30 11:25(1年以上前)

良い所のないとこの手先さんが必死で笑える。

真面目な物作りしてるところがうらやましいんでしょうね。

E5も誇張されたスペックに着飾られることなく質実剛健なとこですかね。

書込番号:16194590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2013/05/30 17:22(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

傘を差しながらご近所のバラを #1

傘を差しながらご近所のバラを #2

おまけ(E-3+ボーグ 等倍切り出し)です

今日みたいな雨の日には、何といってもE-5(E-3)ですね。他社のカメラでも大丈夫かもと思っても、いろいろな評判を聞いたりこれまでの経験から、ついついこちらを選んでしまいますね。中古で購入したE-5ですが、手ぶれ補正とピントの山がつかみやすいこともありボーグに装着して小鳥を狙ったり、雨が降ったらと思う日などは迷わずこちらです。35mm換算2倍というのも効いていますね。自分のボーグの場合500mm×1.4倍×2なので逆に小鳥に近づきすぎに注意です(笑)

E-5の画質はE-3と比較して格段にアップしたというご意見を良く目にしますが、実は自分ではあまり区別が付きません。自分の場合は手持ち専門な上、小鳥が写っていればそれで満足してしまうからか、あるいは目の付けどころが悪いのか、違いがよく判らず困ったものです(笑)で、こちらも中古で買ったE-3 もボーグ使用時は特にサブでご出勤です。

それにしても別のスレにありますように昨年末豊富に出回っていた中古のE-3やE-5、最近あまり見かけなくなってしまいましたが、どうしたんでしょう?

というわけで梅雨入りなのかけっこう強い雨が降る中、傘を差しながらちょっと散歩してご近所のバラなど写してまいりました(写真の出来ではなく雨でもやっぱりE-5という観点のみで・・・笑)。レンズはこちらも中古で購入した50−200mm SWDです。

30000円台で購入したE-3の中古、とても頑張ってくれているので、ときどき後先考えずポチッしてしまう自分を反省させる材料にもなっています。





書込番号:16195591

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ59

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

http://www.sonyalpharumors.com/sr4-the-400mm-f4-0-lens-will-be-the-first-designed-with-olympus/

に、SONYのためにオリンパスが400mm/F4を設計し、来年発売というような情報が載ってますね。
designed with Olympusと書かれていますけど、実質的にはオリンパスが光学設計をして、
SONYは電子周りの設計をする感じでしょうね。

どこの工場で製造するのか気になりますけど、フォーサーズ用には作らないんでしょうかね?
フォーサーズとライカ判では要求される解像度が2倍違いますから、製造は銀塩時代の350mm/F2.8
レベルの精度で済むので、辰野クオリティは必要ないのかもしれないですけど、将来的にライカ判
で8kやスーパーハイビジョンの動画撮影するために必要になる超高画質が得られるようにすると
いうのも有りかなという気もしています。
ちなみにスーパーハイビジョンは約3300万画素ですけど、2000万画素の4/3撮像素子に使っても
オーバースペックになるようなレンズが必要になるでしょうね。

できれば、フォーサーズ用にそれほど高くない超望遠ズームを作って欲しいですけど、300mm/F2.8
の他に400mm/F4があっても良さそうですね。

http://www.nagano.olympus.co.jp/
2011年10月に長野オリンパス株式会社が設立されていますけど、関係あるんでしょうかね?

SONYはフォーサーズ用に new generation の撮像素子を提供するようですけど、m4/3用の
像面位相差AFに対応した撮像素子だけというのはやめて欲しいです。

書込番号:16157517

ナイスクチコミ!7


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/21 05:44(1年以上前)

私はソニーAマウントユーザーですけど
400mm望遠なんて無用の長物だからどうでもいいです(笑)

書込番号:16157556

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/05/21 06:40(1年以上前)

400なんてFFには中途半端過ぎ。
800ですね。
明るいズームかEマウント用のレンズに期待ですね。

書込番号:16157637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/21 06:47(1年以上前)

   
  ↑
この世の中、
  様々な考え様々な用途で成り立ちそして発展を続けているのですよ!
   今少し前向けにお感じいただけませんか

    あなた一人のマウントではないのです

         ↑
      まぁどうでもエエけんど

         朝は早よから大変失礼いたしやした

             \(^0^)/

書込番号:16157657

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/05/21 06:49(1年以上前)

一瞬、4/3用かと痺れましたけど…換算800ミリF4…まぁ、レンズの供給源ができるのは素晴らしいこと。
しかし、ロッコール、ツァイス…そして、ズイコー…豪華や。

書込番号:16157661

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/21 07:08(1年以上前)

ソニーが一眼レフを再開するのでしょうか。
こんな超望遠、トランスルーセントではなく一眼レフで使いたいものです。

書込番号:16157695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/21 07:36(1年以上前)

オリンパスの328の超望遠(35mm換算で600mm相当の画角)は70万円で注文から納入まで1ヶ月というほぼ受注生産状態ですけど、400mmF4がオリンパスのZuikoで出たとして一体誰が(年何本)買うんでしょうか?*_*;。

ソニーには500mmF4(35mm換算750mm)という超望遠がありますから、328との間をうめるレンズとしては有りなんでしょう。これだけをもってソニーがDSLRを復活させるかどうかは分からないですね、OVFを廃してEVFオンリーで行くと決めたようなソニーですから*_*;。

書込番号:16157753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/05/21 11:30(1年以上前)

456の方が嬉しかったなぁ。手持ちで鳥撮出来そうやし。


>松永弾正さん

私は関西人なのでロッコールって響き、痺れます。存続してないのがもったいない気がします。

書込番号:16158345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件

2013/05/21 12:44(1年以上前)

OLYMPUSのカメラはαマウントになる?
の方が現状よりいいだろう(笑)

書込番号:16158574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/05/21 13:14(1年以上前)

400mmF4だと70-400mmGよりかなり高くなるでしょうかね?
ちょっと興味がありますけど手は出ないかなぁ。

書込番号:16158663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/21 19:51(1年以上前)

やはり400mmF4だと高そうですよね。オリ→ソニーだけじゃなく、
復活が噂されているソニーのミラーレンズ500mmF8や350mmF5.6を
4/3やm4/3?にもAF対応で出して欲しいですね。

書込番号:16159867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/05/21 21:27(1年以上前)

ピーターゲードさん
わかります!
ロッコール…しびれますね♪
考えてみれば…コニカミノルタなわけで…ヘキサノンも入ってきちゃう!

書込番号:16160327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2013/05/21 22:07(1年以上前)

これフォーサーズマウントで…でないかなぁ

500千円までなら買うんだけど。

書込番号:16160558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/05/21 22:18(1年以上前)

同意。
M4/3にも出してくれたら拍手喝采!

書込番号:16160638

ナイスクチコミ!2


4/3-OMさん
クチコミ投稿数:23件

2013/05/22 21:16(1年以上前)


いっそう
SONYやオリンパスから、
AFや絞り連動できる
αーM4/3 マウントアタプタを出したらなおよい。

書込番号:16164370

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2013/05/22 21:32(1年以上前)

Aマウントの場合

使う使わないはどうでもいいけど、
レンズが増えることは良いことでは、

ただ、もっと実用的なレンズを充実をしてもらいたいですね。
フルサイズの標準ズームが事実上1本しかないなど
選択肢がない現状をどう考えているのやら、
24-105をF4で復活させたり、実際に使いたい手頃なレンズが少ないのも確か…

書込番号:16164457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1547

返信200

お気に入りに追加

標準

E-5後継機はどうなる?

2013/05/18 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/03/06 18:30 [15857178] でmao-maohさんがUPされた記事では
E-P5(E-P3後継機)が、2000万画素になるのではという予想だった
のですが、予想に反してE-M5と同じ1600万画素でしたね。

ソースがハッキリしなかったのですが、SONY設計で東芝の工場で製造の
2000万画素の4/3撮像素子が開発されているという噂が出ていたので、
楽しみにしていたんですけど、秋頃出ると噂されているE-7とE-M7は
どうなるんですかね。

E-P5はE-M5の時のように予約しましたけど、E-3に対してのE-5のように
同じ画素数でも次元の違う描写を見せつけるようになるのか興味がある
ものの、E-M5同様、数ヶ月試しただけでヤフオク行きになりそうな気も
しています。

いずれにしても、E-5後継機はオリンパスのオンラインショップで予約
するつもりなので、E-5はSONYのように光学ファインダーを見捨てず
正常進化させて欲しいですね。

書込番号:16145084

ナイスクチコミ!11


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/27 22:49(1年以上前)

>文脈上AFの話ではないですね。

報道系のカメラマンさん(複数)から直接聞いた話です。D3の高感度性能も大きな要因だったでしょうね。
AFと高感度、どちらもOLYMPUSの弱いところです。

書込番号:16185134

ナイスクチコミ!3


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/05/27 23:27(1年以上前)

ほら言わんこっちゃない...

またおばかさんが性懲りも無く出てきた...

書込番号:16185332

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/05/27 23:44(1年以上前)

もちろん、否定はしませんが
AFの大幅な進化なんて通常ではありえません。
実際にD2系とD3で意見が別れたのも事実、
D3登場間もなくはAFの問題が指摘されていたのも事実。
そもそもキヤノンより優れているなんて根拠がなければ乗り換えられません。
2社で明らかに差があったのはEOS1,F4の時くらいでしょうね。

書込番号:16185414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/27 23:56(1年以上前)

>そもそもキヤノンより優れているなんて根拠がなければ乗り換えられません。

報道機関の写真部所ですから、当然実戦で2社製品を比較検討したうえで機材を導入します。
これ以上確かな根拠はありません。その結果がオリンピックなどで我々に見えるわけですね。


>2社で明らかに差があったのはEOS1,F4の時くらいでしょうね。

ポロ&ダハさんが書いた「一時期」というのはのはそのころの話なんですか?

書込番号:16185482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/28 00:05(1年以上前)

あ、補足しておきますが、
オリンピックの時などは、毎回どちらのメーカーにするか比較検討するらしいですね。
その結果が少しでも勝る方を選ぶようですが、ある時期キヤノンからニコンに報道各社一斉に乗り換えたのは、AFがひとつの理由だったという話です。

書込番号:16185515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/05/28 00:06(1年以上前)

もちろん、レンズの色は見えますが、AFか画質かという理由は見えません。
ただ、屋内競技と屋外競技で色の違いはわかりましたね。

F4の件は流れ上あげただけです。

書込番号:16185520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/28 00:56(1年以上前)

>AFか画質かという理由は見えません。

キヤノンからニコンに乗り換えた本人たちの話だと言ってるのですが。
もちろん画質も選択の重要な要素でしょうけれど。

>F4の件は流れ上あげただけです。

流れ?

書込番号:16185699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/05/28 07:09(1年以上前)

話の流れがわかりませんか?
AFで報道のシェアが変わったとか
社内テストでわずかでも差があれば一斉に乗り換えるだとか
そんなおかしなことを断定的に言っていますが、
CとNのフラグ機で明らかに差があったのはF4の時だけだと言ったのですよ。

現にロンドンにおいてCN両者が勝利宣言したように
ユーザー数で明らかな差はないし、
また、大手はCNどちらも使用でき、
両方を使うカメラマンがいたのも事実。

AFの差とはそんなものです。
センサーの大型化についてはCが後追いで
フルサイズ化したのは周知の事実ですね。

書込番号:16186155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/05/28 08:34(1年以上前)

>センサーの大型化についてはCが後追いで
 フルサイズ化したのは周知の事実ですね。

???

EOS-1Ds・・・2002年発売
D3・・・2007年発売

書込番号:16186347

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/28 11:29(1年以上前)

>AFで報道のシェアが変わったとか
社内テストでわずかでも差があれば一斉に乗り換えるだとか
そんなおかしなことを断定的に言っていますが

報道機関のカメラマンさんと、スポーツを撮っているカメラマンさんから別々に聞いた話です。
おかしな話だと思うなら、彼らにそう言って下さい。

また、CanonからNikonに大勢が乗り換えたことがあったという話で、今の話ではありません。

書込番号:16186770

ナイスクチコミ!5


粉食さん
クチコミ投稿数:2件

2013/05/28 12:46(1年以上前)

Eー5の後継機の話がCanonとNikonの話になってるw
CanonとNikonは切磋琢磨でどちらを選んでも問題ないですが、フォーサーズはどうなんです?
CanonやNikonを批判しても初心者はフォーサーズを選ばないっすよww
Eー5の後継機を買うユーザーは既存の少ないパイだけです。

書込番号:16187012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/28 12:49(1年以上前)

話が明後日の方向に行って、場外乱闘中・・・ですか?
EOS-1Dで大量にニコンを使っていた企業が、キヤノンに乗換えて、D3/D300のタイミングで戻った話はよく聞きますが?
どーでも良いけどね、場外乱闘の内容は。

素直に、E-5  後継機 出る or 出ない、スペック的には どうなる

に話戻したら? まあ10返信ほどで終了ですし、まもなくノーサイドですけどね。
後、後継機種の話をしているのに、「楽しく撮影できればメーカを問わない。みたいな、あさっての方向の話をされても(笑)
だったら、価格.comなんぞ、書き込んだり覗いたりしないほうが良いでしょうね。

書込番号:16187024

ナイスクチコミ!1


粉食さん
クチコミ投稿数:2件

2013/05/28 13:01(1年以上前)

スレ主さんCanonとNikonを蔑むことが出来るレベルの写真見せてもらえますか?
書き込みみますとほぼ全メーカーを使われてるようですので、簡単ですよね???

書込番号:16187066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/05/28 13:10(1年以上前)

「確かな根拠」というのは全てそうなるということです。
報道が全てニコンになったわけではないでしょう。
極めて一般的な日本語なんですけどね。
それから約1名1Dsは秒何コマか知ってますか?
報道・オリンピックの話題でどの機種の話をしているか理解できていますか?

ここの方に多いのですが、社会常識も写真の話も苦手なくせに
世間は良さがわからないんだ、とか言っているからどんどんカルト化するのですよ

書込番号:16187101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/28 13:12(1年以上前)

E-5後継機の話をしているのに、話を逸らしたがる人がいるので困りますね。

書込番号:16187107

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/28 13:22(1年以上前)

バカちゃんさん

>「確かな根拠」というのは全てそうなるということです。
> 極めて一般的な日本語なんですけどね。

???

【確か】
1 危なげなく、しっかりしているさま。
2 信頼できるさま。安心できるさま。また、確実であるさま。
3 働き・能力が正常であるさま。
4 正確であるさま。

【根拠】
1 物事が存在するための理由となるもの。存在の理由。
2 本拠。ねじろ。本拠。

以上、大辞泉より。
両方つなげて「全てそうなる」という意味にはなりません。
「確かな根拠」は「正確で信頼出来る理由」という意味ですね。


>報道が全てニコンになったわけではないでしょう。

誰もそんなこと言っていないですよ。

書込番号:16187137

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/05/28 13:30(1年以上前)

わからない方ですね
シェア変動の理由で
あるカメラマンがNのAFが優秀だからCから切り換えることが
確かな根拠であるならば全体にあてはまることなので
全体がNになるということ。

つまりあなたはー事例に過ぎないことを確かな根拠と言っているのですよ

書込番号:16187150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/28 13:49(1年以上前)

残り少ないレススペースを無駄なことに使いたくないのだが、
私が書いたのは

>あるカメラマンがNのAFが優秀だからCから切り換えること

の「確かな理由」であって、そのカメラマンは全体ではない。


>確かな根拠であるならば全体にあてはまることなので全体がNになるということ。

その考え方がおかしい。

しかし、そういうカメラマンが多かったから、シェアの変動が起こった。
オリンピックでのカメラのシェアについては、多くの方が調べているようなので、ご自分でも調べてみたらいいですよ。

それから、
D1sの話が出てきたのは、あなたが
「センサーの大型化についてはCが後追いでフルサイズ化したのは周知の事実ですね。
と書いたからであって、誰も連写速度の話はしていない。

私はスレ主のポロ&ダハさんさんのコメントを書く場所をあけておくべきだと思うので、これ以上このスレには書きません。
ポロ&ダハさん、無駄な話に貴重なスペースを使ってしまい、申し訳ございません。

4/3のAFが優れたものになれば、ポロ&ダハさんのおっしゃるとおりスポーツ撮影に適したカメラシステムになるはずです。
OLYMPUSには、精一杯頑張って欲しいですね。

書込番号:16187202

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/05/28 13:58(1年以上前)

>その考え方がおかしい。&#160;

あんたの日本語がおかしいの。
「確かな根拠」という言葉は不適なのが理解できないみたいだね。
日本語では「一事例」という言葉を使うのですよ。

書込番号:16187226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/05/28 14:04(1年以上前)

世界レベルで報道の話をするのであれば、AP、AFP、ロイターの3大通信社のことで日本の新聞社などたいした影響はありません。
過去、オリンピックで2回、バルセロナとアテネでカメラの砲列が真っ白になったのはこの3社がキヤノンを選んだから。
北京ではAPがニコンに変更したのと地元中国の新華社がニコンだったので、黒が挽回しましたががその後は6:4とか7:3くらいの割合で推移しています。

スレタイの話題はもはや語らずもがなで誰もがわかっていること。
そのうえで、ユーザー、ファンが夢を語るのはわからないでもないですが、それが度を越すと荒らしを呼び込むし、ましてや荒らし以上のトンデモを書いてはオリンパスの名折れです。
さっさと200レスにして打ち止めにしてはどうでしょう。

書込番号:16187237

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ61

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 ツバメを追ってみました

2013/03/31 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件
当機種
当機種

右から左へ飛んでいった

今度は左から右へ

昨日、今日と写真撮影には生憎のぽつぽつと雨粒も落ちるような天候で、十分な光量も無くノイズっぽい写真になってしまいました。

こんな天候ですから、テレコンは使わずそのままで撮りましたが、ツバメはファインダーで捕らえ続けることはなかなか難しく、何度も外してしまいました。それでもかろうじて見られるような写真も撮れたかな?って思います。テレコンを使ったらとてもじゃないけれど、ファインダーには捉えられなかったことでしょう。

写真はノイズっぽいので50%にリサイズしてあります。

書込番号:15962651

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/31 21:04(1年以上前)

望遠が少し不足気味ですが、バッチリ撮れてますね。すばらしいと思います。

書込番号:15962693

ナイスクチコミ!2


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2013/03/31 22:10(1年以上前)

そうですね、フォーサーズにもやっり500mmF4.0とか400mmくらいまでの望遠ズームレンズが欲しいところですね・・・意味が違う?

天気がよければEC-14付けてチャレンジしても良いんですけどね、ってそんなことしたらファインダーに収まりませんよ。1000枚で1枚使えるかってことにもなりかねない。ツバメはこの辺が限界っぽいです。

一度お試しあれ。

書込番号:15963059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 笹塚とネコと 

2013/03/31 22:13(1年以上前)

当機種
別機種

E-5+50-200

E-M5+45-200

ニセろさん

相変わらずのチャレンジご苦労様です。(何故初心者マークが付いているかは?ですが…)

私は飛んでいる鳥は最初からあきらめてしまっていますが、マンションにたまたまツバメの巣があり、これなら私でもちょっと待てば撮れるかなと思い撮ってみました。

L版くらいで見ると問題ないと思っていますが、等倍にするとやはりちょっと辛い感じです。
(そのためだけに328を買おうとは思いませんが…笑)

今年も来てくれるかなぁ?
(E-M5は多分デジタルテレコンを使用)

書込番号:15963073

ナイスクチコミ!4


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/03/31 22:17(1年以上前)

私もツバメを撮った事がありますが、難しいですよね。
難しいけど楽しいのがツバメ撮影ですね (^^

書込番号:15963102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/01 13:42(1年以上前)

ツバメって撮るのも難しいと思いますが遭遇するのも難しいでしょうね。

書込番号:15965042

ナイスクチコミ!1


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2013/04/01 19:10(1年以上前)

curry_loveさん

最近は近所の公園で観察される鳥の図鑑よろしく写真を揃えているところです。なかなか公園では見られないヒメアマツバメが、橋を渡るときに見たような気がしていたので、先週フレックスで早帰りしたときに撮ってみたのがことの始まりです。

日曜日も同様に何か撮ろうと思ったところ、速いのがいたので撮ってみた次第です。最初3枚はヒメアマツバメだったのですが、その後ツバメが参戦して来ました。

ツバメの巣は、軒下とか暗いところにありますよね。なかなか大変そうですが、はやり子育てシーンと言うのはいいものです。カラスも巣作りのため枝を集めていましたし、これから鳥たちは繁殖のシーズンです。営巣のじゃまをしない程度に、そっと写真を撮らせてもらえればと思います。
その後は潔くその場を立ち去って、長居しないことが肝要なようです。

初心者マークは、投稿の初心者と言うことですよね。どうも私の書き込みは言葉足らずだったりで意図が伝わらないことがあり、まだまだ初心者だなと、思う次第です。

delphianさん

もう、そのときは必死で、撮った写真を確認してまとものものがあったらうれしくなり、駄目ならもっとがんばろうと、そうこうしているうちに日が暮れてくるなんてなりますよね。でも、シャッターの耐久試験をしているようで、あまり粘らないようにしました。

bbアクアータスさん

今回はタイミングが良かったんでしょうね、行ったら居たということで、来週も会えるかどうかは、分りませんね。

書込番号:15965816

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/04/01 19:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ツバメの飛翔 #1

ツバメの飛翔 #2

ツバメの飛翔 #3

ツバメの飛翔 #4

 
ニセろさん

もうすぐツバメと遊べるって事をすっかり忘れていたので、このスレに感謝です。
子育ての時期になったらビュンビュン飛びまくるので、楽しみが増えましたよ。
こちら(沖縄)では 4月の下旬ごろから子育ての時期になるので、今年も沢山
遊んで貰おうと思います。
良い刺激をありがとうございました。

書込番号:15965887

ナイスクチコミ!10


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2013/04/01 20:14(1年以上前)

delphianさん

K-5ですか、レンズは300mmF4.0でしょうか?ハンドリングを考えるとそのくらいが振り回しやすいですよね。

背景の空は、もちろん沖縄の空ですよね。私には未体験の、沖縄の空。

それはそうと、よく撮れていますね。私も晴れた日にチャレンジしたいです。同じくらいに撮れるものなのか、そんな甘くないですよね。

書込番号:15965998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2013/04/03 14:19(1年以上前)

別機種

ニセろさん

初めまして。結構なものをアップしていただきありがとうございます。

小生も先日温かな春の日にツバメが水面を飛ぶのをかいま見たような気がしたのですが、昨年は早いうちに出会えなくなっていましたので、恋いこがれて幻かとも思ったりして・・・。

他の方へのコメントにあります、

>もう、そのときは必死で、撮った写真を確認してまとものものがあったらうれしくなり、駄目ならもっとがんばろうと、そうこうしているうちに日が暮れてくるなんてなりますよね。

これは小生そのものと笑ってしまいました。他機で撮ったものですが証拠写真(笑)アップします。

またチャレンジした成果をぜひアップなさって、愉しませて下さい。

書込番号:15972786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2013/04/03 15:30(1年以上前)

別機種
別機種

アマツバメ

アマツバメ

ニセろさん

初めまして、投稿も初めてです、よろしくお願いします。
普段は山の鳥、海の鳥を撮って楽しんでます。
ツバメの飛翔だったので反応してしまいました。

今年も、もう来てるんですね。
毎年暑い時期にコシアカツバメが来るので撮りに行きますが難しいですね。

機種は違いますがOM-D E-M5にニコンの300mmF4で撮った
ツバメの飛翔撮ったのが有りましたので名刺代わりに張ってみます。

書込番号:15972976

ナイスクチコミ!4


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2013/04/03 18:50(1年以上前)

当機種
別機種

アマツバメ 羅臼にて

ヒメアマツバメ

アナログおじさん2009さん

ありがとうございます。ツバメも木に停まるんですね。川では飛び回るだけで、どこに停まるんだろう?と思っていました。できれば停まっているところにも会いたいです。
でも、巣はあまりおじゃましないようにします。

海鳥大好きさん

アマツバメありがとうございます。私も去年撮ったんですが、ブレたものだけでした。
別機種ですがヒメアマツバメも先日撮ったので載せておきます。奇しくもニコンです。ニコンの300mmF4.0ってけっこう解像度高いんですよね。興味はありますが、VR無しなのでちょっと悩んでいます。

書込番号:15973571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 笹塚とネコと 

2013/04/03 22:36(1年以上前)

別機種
別機種

巣作りの最中(エクステンダー×2使用)

露出補正で+3はやり過ぎですね

ニセろさん

ツバメの営巣についてご指摘頂きありがとうございます。

私はツバメの巣を探そうとは思っていませんでしたが、金冠日食があった日にマンションの管理員の方に教えてもらい初めて気付きました。そこで嬉しくなって意識せずに撮っていました。(いつもネコを撮りに行く前や撮り終わった後にちょっと撮っただけですが…)
今年も来てくれたら営巣の邪魔をしない程度にちょこっと撮らせてもらいたいなぁと思っています。(多分マンションにツバメが来たのは去年が初めてで、巣もそのまま残っているのですがどうかなぁ?)

電線に止まっているツバメも撮ってみましたが、さすがに露出補正を+3にしたのはやりすぎでしたね?
デジタルテレコンを使っているので800mm相当ということになりますが、他の方のようにきれいに撮れないのは私の腕のせいですが、これだけの大きさで撮れるのはありがたいですね。

P.S.約8カ月ぶりにTG-1を使ってみました…


書込番号:15974624

ナイスクチコミ!2


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2013/04/04 19:48(1年以上前)

当機種

木から下りる猫

curry_loveさん

ツバメは民家の軒下に巣を作るくらいなので比較的警戒心も無く、人への耐性(?)もあるかもしれません。
去年の繁殖シーズンにアオゲラが巣を非常に見やすいところに作ってしまい、非常に多くの人たちが超望遠レンズを向ける状態がしばらく続きました。なんだかかわいそうになってしまいました。なので、ちょっとご挨拶程度で、後は身を引こう思うようになった次第です。

野鳥にストレスを与えて、下手すると子育てを中止しかねない行動をしてしまい、野鳥の写真を撮りたいのに、結局野鳥を減らす事態に陥ってしまう。そんな悪循環は回避したいんです。

猫も鳥も、元気が一番ですよね。
写真は、本題とは関係ありませんが、curry_loveさんのために(?)猫です。

書込番号:15977659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 笹塚とネコと 

2013/04/04 20:23(1年以上前)

別機種

スレの内容とは関係ありませんが(機種も違いますが…)

ニセろさん

説明&写真ありがとうございます。

私が撮ったツバメは5月のいつから巣作りを始めたかはわかりませんが、2か月以上見ることができ、その中で子供が生まれ、給餌、飛ぶ練習なとも見ることができたのは貴重な体験でした。
巣立っていった際も若干の虚脱感(もう見ることができないか…)と心配が入り混じった複雑な心境でした。

今年来てくれたら暖かく見守り、ちょっとだけ写真に残せたらと思っています。

ニセろさんには教えて頂くことがたくさんありますね。

久々に使ったTG-1で撮ったネコの写真をアップします。(試しに風呂に水没させてみましたが、その後も問題なく動作しているようです。)

スレの主旨とはずいぶんずれて申し訳ありませんが、ニセろさんのチャレンジ楽しみにしています。

書込番号:15977800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 笹塚とネコと 

2013/05/02 22:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

カメラは違いますが

これもカメラは違いますが

巣を修復したみたいですね

今年もツバメが来てくれました!!

注意深くちょっとだけ写真に撮らせてもらおうと思います。

まだ、昼間は巣に居ないので寝ているところくらいしか撮れませんが、雛が生まれればもうちょっと明るい時間でも撮れるかなと思います。

巣も微妙に修復してますね。

書込番号:16086857

ナイスクチコミ!2


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2013/05/03 21:49(1年以上前)

当機種

地上に降りたツバメ

curry_loveさん

私の近所では、朝夕は泥集めをしています。昼間は飛びながらご飯食べているみたいですね。昼寝もしているんですかね。
これが子育てでご飯を運んでくるようになると、撮影チャンスは俄然増えますから、時々チェックしてみると良いですね。

ツバメは人の居るところに巣を作ります。人が通るから外敵が来ない、時々人が通ることが大事らしいです。

写真は、突然舞い降りてきたツバメです。たぶんどこかにぶつかってびっくりして、あるいは脳震盪とかそういうことで休んでいたのかもしれません。しばらくすると元気に飛んでいきました。

書込番号:16090702

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング