E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥42,600 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ722

返信119

お気に入りに追加

標準

正常進化

2010/09/16 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:290件

画像処理エンジン TruePic V+
ファインディテール処理
イメージセンサークリーニング
手ブレ補正 方式 センサーシフト式
最大補正効果 5段分
最高感度範囲 ISO100〜6400
ライブビュー
ハイスピードイメージャAF
防塵防滴
動画(最高解像度) 1,280×720ピクセル(30fps)
ファインダー 視野率 約100%
倍率 約1.15倍
アイポイント 20mm
スクリーン 交換可能
アイピースシャッター
AFポイント 11点 7点
シャッター 最高速度 1/8,000秒
ストロボ同調速度 1/250
最高連写速度 約5コマ/秒
記録メディア CF、SDXC/SDHC/SDメモリーカード
液晶モニター サイズ 3型
ドット数 約92万ドット
フリーアングル
内蔵ストロボ ガイドナンバー(ISO100) 約13
コマンダー機能
電子水準器
アートフィルター 10種類

HDMI端子


電源 BLM-5
撮影可能枚数 約870枚

連写枚数が足りないとか、言われそうですが、E-3比、目に見えないところで進化を遂げています。

高価な理由は、プロフェッショナルのための、過酷な環境に耐えうる堅牢な設計、徹底した防塵防滴、スペックには絶対に現れませんよね。

EOS7DやD300Sよりも頑丈だと思います。
そもそも、過酷な環境での撮影を重視したスペックですよね?

そもそもオリンパスもカタログスペック重視のユーザーは相手にしてないのではないでしょうか。

いちいちこの口コミに、「オリンパスとはさよならです」「裏切られた」など、無意味な報告をする輩など、これからオリンパスのカメラを買おうと望む方の意思を揺さぶったり、営業妨害まがいの、スレは、本当に邪魔なモノです。

私は、SONYを使っていますが、SONYでもこれ程、丈夫なカメラが出てほしいものです。

以上、戯言を述べてすみませんでした。

書込番号:11920067

ナイスクチコミ!41


返信する

この間に99件の返信があります。


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/19 00:48(1年以上前)

あ、ユーザーサポートは去年ヤフオクで落としたPEN EE-3を調整に出した時、さすがに「部品の製造はしていないので、故障箇所の分解修理は無理ですが、出来る限りの事はさせていただきます」との事で、清掃他可能なだけの調整をしてくれました。ちゃんとZUIKO会員割引価格で。^^;
なので仮に4/3撤退となったとして、元々E-3は一生使い倒したい機種でE-5の出来いかんではE-3買い増しを真剣に考えていたので、新しい機種が出てこないのは大変残念だけど、あとE-3とE-5を2台ほど買い増しすれば一生使えるかな〜。修理や調整はカメラ部門は撤退しても部品があるうちはOLYMPUSという会社が無くならない限りは大丈夫だろうし。。。とか超楽観的に捉えています。

書込番号:11931734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/09/19 01:30(1年以上前)

さすがにカメラ部門から撤退したら修理する(出来る?)技師とかまでず〜っと雇用している事までは期待できないんじゃないですかね*_*;。
そっと外注に廻して何事も無かったように修理品として戻ってくるのかもしれないですが*_*;。

書込番号:11931900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/19 02:03(1年以上前)

>salomon2007さん

カメラ部門撤退と言っても、医療用の光学機器がメインでしょうからそこいらでサポートしてくれそうとか考えるのって楽観的すぎるかな?
今のOLYMPUSイメージングの御偉いさんも元は医療分野からの人材らしいですし、ZUIKOレンズを送り出した技術者がみすみす他にリストラするのって勿体ないし、、、っと超楽観的に考えてます。
って撤退前提の話し自体が全然楽観的では無い事に書いていて気がつきました。。。汗

書込番号:11931993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/19 13:31(1年以上前)

フォーサーズ規格はデジタル一眼の理想形だと私も思っています。
センサーが小さいことを言う人もいますが、カメラとして使ううえでレンズとのバランスが優れていて、35ミリフルサイズ換算で1000ミりの画角が手持ちで撮影できるのはフォーサーズだけです。
それほど優れた規格なのに、小型軽量化のためにマイクロに走ってしまったオリンパス。
フォーサーズ規格のエントリー機はもうオリンパスは出さないと言っているわけですから、売り上げの一番大きいフォーサーズの普及機から撤退すると言うことはフォーサーズからの事実上の撤退と受け取られても仕方ないでしょう。

フォーサーズをメインに使うユーザーが数が少なくなれば、レンズも出ないし機種更新もなくなるのは当然の帰結です。
E−5の後継機は出るかどうかわからないですね。
それにしてもフォーサーズのレンズは優秀なものが多いだけにオリンパスの事実上のフォーサーズ撤退は残念なことです。

書込番号:11933842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/19 13:53(1年以上前)

>アセスコンダさん

>オリンパスの事実上のフォーサーズ撤退は残念なことです。

これ、4/3roumorや2ch、価格の板で囁かれてる噂の域を確実に超える裏の取れる根拠のある話しとして...事実ですか?
OLYMPUSが取り敢えずE-5を出し、E-xxxラインの小型モデルはμへと受け取れる発言があったのは事実です、正直先細り感は否めませんね。
ただ、OLYMPUSの社員の誰かがE-5が最後のOLYMPUSモデルになると発言した旨のソースは一体何処にあるのでしょう?
もしあったら教えて下さい。
OLYMPUSが今後も細々とでもE-System続けるつもりならこちらも応援するつもりでお布施しますが、どうせ撤退するのなら安く買わなきゃ損なのでしばらく買い控えるつもりです。
この辺私には結構切実な問題なのでどうか根拠のあるソースを教えて下さい。
くれぐれも「そう思う」「それがビジネスの常識」と言う主観論では無い部分で御願いします。

書込番号:11933933

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/20 01:49(1年以上前)

撤退。。。←すでにスレタイから逸脱しているww

デジタル時代になってから、ボディはある意味消耗品。それに対して、レンズは「レンズ資産」と言うくらいだから、どこのレンズに「投資」するかは重要ですよね。
撤退が決まればレンズ資産を売り払えばよい、という意見もあるが、撤退がきまればレンズ資産なんて大暴落ですよ。
それならば、少しでも高値でレンズ資産を売り払い、新マウントへの足しにしたいもんです。敏感になって当たり前。

問題は、今回の正常進化E-5が最後の4/3機かもしれないと「感じた人」が多すぎたこと。←感じちゃったんですよ。感性ですw
「おいおい、どっちなんだよ、、俺の投資したレンズ、、、どうしてくれるんだよ・・・将来がないなら売っちゃうよ、値が付く今のうちに売り払っちゃうよっ!早めに売り抜けないと、大損こくよっっっ」ってことでしょう。

そして、オリンパスの中の人の発言を正しく文字通り読み取れば、現時点での方向性は自ずと見えてくるのですが。。。思い入れが強すぎるためか、それができない人が多くて正直びっくりしました。まぁ、信用されていない方にも問題あるのですが・・・

Appleに復帰したS. ジョブズのような、圧倒的なカリスマ性と指導力を持った人物がオリンパスにいればよいのだけど、そのような方の発言がない限り、このカオスは続くでしょうねぇ。。。

いろんな覚悟の上でE-5をポチってますけどね^^

書込番号:11937400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/20 02:18(1年以上前)

>はいどーぞ( ^-^)_旦~さん

良いですね〜ぽちりましたか。羨ましいです。いまだにZD150mmF2.0にするかE-5にするか決めかねています。
その内キャンペーンおわっちゃうな〜、、、でも後5万円は工面しなきゃならないし、、、っておさむい懐事情です。泣

私の場合、例えOLYMPUSが4/3から撤退しても4/3使い続ける事は変わらないのですが、黙ってみてりゃ二言目には「撤退」「撤退」と書き込む人が多いんですよね。^^;

>撤退がきまればレンズ資産なんて大暴落ですよ

そしたら程度の良い328激安で買えるかな?^^
とか撤退するならするでこんな不埒な事考えてしまうんですけどね。。。笑

>まぁ、信用されていない方にも問題あるのですが・・・

これはしょうがないですね。大体レンズロードマップ出したり引っ込めたりしてる様な状態だし。。。これについてはもっとユーザーは声を荒げても良いでしょうね。
ただし、こんな所じゃ無くてメーカーに直接にね♪って事ですけど。
直接返事貰ってないですけどアンケートの度に「一体何時になったら100mmMacro出すねん!出ないなら出せないってアナウンスちゃんとしやがれ!」って通信欄に書いてます。いちおーですけど。

書込番号:11937486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/20 03:15(1年以上前)

くま日和さん、はじめまして。

>いまだにZD150mmF2.0にするかE-5にするか決めかねています。

(´-`).。oO(両方でしょう・・・)
E-systemオーナー優待は21日まででしたっけ?
カーソルあわせてクリック、この動作を数回するだけで楽になりますよ^^

>そしたら程度の良い328激安で買えるかな?^^

私の覚悟の中には、中古レンズを買いあさるプランが上位に・・・w

>これはしょうがないですね。大体レンズロードマップ出したり引っ込めたりしてる様な状態だし。。。これについてはもっとユーザーは声を荒げても良いでしょうね。
>ただし、こんな所じゃ無くてメーカーに直接にね♪って事ですけど。

同感です。やるならやる、やめるならやめる。はっきりしろよって。
ただ、やるならやると言いますよね。言わないという事は・・・勘ぐってしまいますわ(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)

書込番号:11937593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/20 03:45(1年以上前)

>はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
>ただ、やるならやると言いますよね。言わないという事は・・・勘ぐってしまいますわ(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)

こんばんは。ってかおはよう?自分的にはこれから寝るからこんばんは。って事で。

私の記憶が正しければ...ですけど、確かμ4/3の発表があった時にインタビューへの答えで「今後も4/3は続けます。レンズもロードマップにあるものはリリースします」って内容のコメントしてるんですよね。
その後HGだったはずの100mmMacroがいつの間にかSHGに格上げされていて、、、ロードマップ自体が消えた。ってふざけた事やってます。
4/3規格自体は取り敢えずE-5が出た事で続ける意志有りとは思いますが、出すと言ったレンズについてはおとしまえちゃんと付けて貰いたいですよね。
3535と5020の写りがとても良いだけに次は単焦点マクロって言われると嫌がおうでも期待が膨らみすぎちゃいますし。。。w

書込番号:11937624

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/20 03:58(1年以上前)

別機種
別機種

E-3 + 50-200mmSWD

E-1 + 7-14mm、未だに大好きです。

うーん、やはり思い入れが強い人ほどショックを受けるんでしょうね・・・

パナはフォーサーズは撤退したんでしょうか。
うちのL10 + Leica 25mmF1.4 SUMMILUX は、今でも綺麗な写真を書き出してくれてますけど。
A3にプリントアウトしてデスクの横に飾ってあります。(^^;

資産云々のお話しがありますが、やはりお金の問題が大きいようですね。

私は購入した商品は基本的には使いつぶす気で購入するのですが、中には、
「中古で売る時のために箱も出来るだけ綺麗に、説明書や付属品も最低限のモノを除き未開封にしておこう」
と言う方もいるようです。

モノを大切にする事は良い事ですが、なんか自分でお金を出して購入した商品を、借り物を扱う様に
気を遣わなければいけないのは寂しい気もしますよね。

L10 + Leica D SUMMILUX 25mm は大暴落で手元に置いておく事は「損」なのかなぁ。
L1 + Leica D VARIO-ELMARIT 14-50mm もオリンパスとは違った画を出してくれるので気に入っているのにこれも・・・

私はSHGレンズは3本しかもってなくて、残りの3本も早く欲しいなぁ、と思っているのに、「新しいレンズが出ないとダメ」と
仰る方もいる。
これから発売されるレンズによって、過去に発売されたレンズの価値が決まるのかな・・・


ちなみに動画は少し話が違うと思います。
ビデオのβを使っていましたが、撤退後に本体が壊れて、VHSを購入したら過去に録画した内容は見られなくなりました。
MicroMV(知ってる人少なそう^^;)で撮影したテープは手元にありますが、見るために当時の機器をずっと置いてあります。

録画・撮影した動画は鑑賞するのに専用の機器が必要ですし、新しい規格にコンバートを繰り返せば現時点では劣化します。


でも、デジタル写真はそうではないですよね?
10年以上前にコンパクトデジカメで撮影した写真も未だにJPEGなので鑑賞できます。
プリントアウトして「写真」として残っているモノは、撮影機材がなんであるか分からない様な状態でも鑑賞できます。


カメラ・レンズの価値は、「出力された写真」ではないのでしょうか。
その出力された写真にはメーカーの撤退とかそんなモノは何も関係ないですよね。

価値観は人それぞれなんでしょうけど、「売った時のに回収できる価格」が物の価値を決めるというのも寂しいなぁ。

書込番号:11937638

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/20 04:14(1年以上前)

おはようございますw

自分はオリンパスの絵が好きで、C-2100UZ, E-300, E-500, E-3を持っています。
(古いものだとCoolpix950とか995、MZ-3, FujiのDS-10Sスケルトン←知らない人いるだろうなぁw)

正直、機材やメーカーにこだわりはないのですが、購入した機材には思い入れがあります。
よって、これからもずっと使い続けるので売却する事はないです。
売るつもりなら、砂浜に持ち込んでシャワーで流すなんて絶対できませんw

まぁ、将来の事は人それぞれだけど、ロードマップに出したり入れたりするならば、きちんと理由を説明するべきですよね。

掲示板が荒れてる理由の1つなんだから。

書込番号:11937658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/20 12:48(1年以上前)

>ToruKunさん
ご無沙汰でした。
私の場合、性格上イラチなだけです…(^-^;
だから、なんらかの理由で出せなくなったなら、理由が知りたいんですよ。告知だけしておいてなんのアナウンスもなく引っ込めたでしょ?
100mmマクロは期待していたレンズだけに何で急に?と尚更思いました。
別に今の機材で充分撮影出来るのですが、物欲刺激させられて、他のに手を出さずにいたらアレレ?って肩透かし喰らった感じ。
ペンタックスは645Dの発売遅延をちゃんとアナウンスしていたので、せめて公式なアナウンスがあれば、諦めて他のレンズに行っていたハズ……がリストラに会って松レンズ貯金を食いつぶしたので、仕切り直ししなきゃならないハメに…

ま、期待薄な状態の100mmマクロは候補から外して他で悩んでいます。

出ようが出まいが、悩みの候補は瑞光なんですけどね〜(笑)
そこに100マクロの代わりにE-5が加わっただけです。

ToruKunさんは二台予約でしたっけ?さすがに男前な買いっぷりです(笑)

書込番号:11939144

ナイスクチコミ!1


confocalさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/20 13:15(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。4/3の先行きに不安を感じているのが自分だけでないと分かってうれしいです。M4/3の好調に続き、このやる気の感じられないフラッグシップ機の発表。不安に感じてあたりまえですよね。ここでもしD7000とかa55のようなカメラを発表していたら、新規ユーザー獲得は難しいにしても、既存のユーザは少しは安心したと思います。せめてオリンパスから正式に開発のロードマップなんかが発表されればいいと思うのですが、それもかなわぬ思いのようですね。ワタシが思うに、E5が発売されるまでこの掲示板ではネガティブなコメントが続くと思います。ただ発売され、きれいな写真が取れることが分かっても、先行きの問題は解決しないわけですよね。ワタシ自身ほんと今どうしようか悩んでいるところです。これまで一度買った物を売るようなことは考えたこともなかったのですが、、、でも改めてレンズから買い換えるほどの経済力もないから高く売るなら今か、、、でもオリンパスのレンズは良く写る。

書込番号:11939265

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/20 13:23(1年以上前)

機種不明

いまからでも出してくれないかなぁ

くま日和さん

どうもです。

> なんらかの理由で出せなくなったなら、理由が知りたいんですよ。

ごもっとも。
理由は推して知るべきでしょうか。(^^;

上に上げたパナにしても、45mmF2.0 Macro と50-150mm は(というかロードマップごと)いつの間にか消えてましたしねぇ。

パナソニックもオリンパスも、もちろん他の会社も、
・経営的判断で、(レンズに限らず)元々のロードマップを変えざるをえない時がある。
・それがユーザーの当面の希望を損なう形になっても致し方なく、場合によっては遠回りにユーザーの利益になる場合もある。
と思います。

私の上記の一連の書き込みはオリンパスという会社を擁護するモノではなく、オリンパスという会社が仮にあまり良くなくても、
オリンパスの製品は確実に良いものだ、と言う事を言いたかっただけです。

E-330の方式で最先端(位相差AF+ライブビュー)を行っていたはずなのにE-410で後退したり、
HLD-2とBLL-1で満足していた縦グリがHLD-4でかなり後退したり・・・
まぁ、上場企業だから簡単にいかないにしても、もうちょっと上手くやってよ、とは思います。
経営的には上手くやっているとは思うんですけど、その余力を少し分けてもらえないかなぁ、って。


でも、E-5を2台購入と言っても、ポイントとか割引を最大限に活用してオリンパスにあまり貢献してない身ではあまり大きな事は
言えないんですけどね。(笑)

100mmマクロは欲しいですよね。
これもフォーサーズだからこそできるレンズだったはず。
とりあえず100mmF4.0Macro(50mmF2.0Macro + EC-20)で我慢してますけど。(^^;

書込番号:11939301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件 Fotografi Scarto 

2010/09/20 14:28(1年以上前)

茂右衛門と申します。私も先週、E−5を予約した口です。
ぽちっと予約してから小川町にE−5を触りに行きました(笑)

私は特段、カメラにいろんな機能(LV、アートフィルター、動画)が
全く欲しいとは思わないので、自分の家で現像、プリントしたときに
E−5がどんな画質に仕上がっているのか、カメラの操作として使いやすく
なっているか、の2点に期待しています。

一番号飛ばしたのは伊達じゃない、アートフィルター、動画はオマケ・・・
と思わせて欲しいものです^^;;

改めてE−5の外観写真を見てみると、小川町に触りにいった時には
気がつきませんでしたが、カメラ背面部にあったISボタンはどこにいった?
三脚固定時にOFF、用途に合わせて変わるように自動化されたかぇ??

オリンパスのHPに確か載っかっていたはずのZuikoレンズのロードマップは
一体どこに消えた???? 私が見つけられないだけ?

何度もスレッドに上がっている100マクロが難しくなったのか、あるいは
新ラインナップを作成するための練り直しなのか、ユーザに不安を与えるのは
良くないですよね^^;;

こんな中ではありますが、一つ提案が・・・
オリンパスは竹レンズが防塵防滴かつリーズナブルな
お値段ですので、雨降りでもレンズ交換をする頻度が限りなく済むように、
高倍率ズームで12−200 F3.5なんて仕様の防塵防滴の竹レンズを
売り出してくれればE−5と最高のコンビ(無精者コンビ)になると思うのです。

写真はへたくそになるかもしれませんけど、不精者への使いやすさからいって
きっと、これってE-systemとしての正常進化になると思うのです。
・・・・・ってここまで書いてきたら、自分であることに気がつきました。
こんなレンズ作ったら、ご自慢のダストリダクションがいらなくなっちゃう(笑)

書込番号:11939580

ナイスクチコミ!3


Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 鎌倉リポート 

2010/09/20 20:32(1年以上前)

茂右衛門さん

私も小川町にE−5を触りに行きました

>ISボタンはどこにいった?

確かに消えました。
ISをOFFにするには、menu画面にして、スーパーコンパネで、十字ボタンで移動して、ISに合わせてoffにします。

それからIS3が新しく増えました、これ縦の流し撮り用だそうです。

書込番号:11941401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件 Fotografi Scarto 

2010/09/20 22:04(1年以上前)

Bahnenさん こんばんは。

やはりE-5ではISボタン無くしてしまいコンパネ操作としてしまったのですね・・・
私はコンパネを見て操作というのは、どうもなぁという意外とアナログ人間でありまして、
レバーやボタンで操作した方がしっくりくるので、ほとんどコンパネは使用していません。

なので、こういったボタンやダイヤルで直接操作できる箇所が減るというのは
私としては、ダイレクトに使いにくさにつながります。
私自身もオリンパスにも要望は出していたのですが、今回のE-5で増えるかなぁ
と思っておりましたが、まさか減るとは ><。。。

最近のオリンパス板は荒れがちなので、中々言い出しにくかったのですけど、
以下、E−3、E−5β機の機能性について、2点ほど、ちょっとした不満があります。
(もう予約していますので、じゃぁ、アンタ買わなきゃ良いじゃん・・・はナシでねw)

@私は測光にスポットを使うので、AELボタンを多用します。
オリンパスもそう思う人が多いことを知っているためでしょうが、Fnボタンと
入れ替えできるようにはなっていますが、指の動きからいえば、個人的には
AELの配置は、E-1で採用されていた今で言うFnの位置だよなぁと思ったりします。
 前述のISボタンを無くしたのであれば、Fnを二つにして、F1、F2ボタンとして、
AELした露出(絞り、SS)のまま、マニュアルモードに移行できるような機能を
どちらかのボタンに割り振れるよう残して欲しかったです。
(そんな機能欲しいのは私だけかもしれませんけど^^;;;)

 E-5のアナウンスで「ファンクションボタンの増設」とあったので、私はかなり
喜んだのですが、中身を読んでがっかり・・・ボタンが増えたのではなく、割り当て
できる機能が増えたという意味でした。
偉そうな言い回しではありますが日本語を正しく使うのであれば、「ファンクション
ボタンへの機能割り当ての拡大」等がふさわしいのではないかと思ったりしました。

AE-3以降の後続であるE-620では主要なボタンが光るようになっていましたので、
暗くなってからの撮影で便利そうでうらやましく思っていました。
E-620のボタンを光らせる機能はON-OFF選べるものがきっとE-5に乗るなと思って
いましたが、HPに何もアナウンスがないので、あまり期待できないですね(^^;)

愚痴っぽくなってしまったこと&長文、大変失礼いたしました<(_ _)>

書込番号:11942071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/09/20 22:11(1年以上前)

>http://digicame-info.com/2010/09/post-189.html

結局、心配していたことは本当になったようですね・・・
マイクロフォーサーズに主軸を移すということは、いくらマウントアダプターを介して
フォーサーズのレンズが使えるとはいえ、実質的なフォーサーズの終了という事でしょう。
オリンパスはまたやってしまったとしか思えません。

書込番号:11942132

ナイスクチコミ!1


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/20 22:48(1年以上前)

もうフォーサーズ用レンズは出ないんですねぇ。(泣)

リンク先には「E-5はオリンパス最後のフォーサーズ機ではない」とありますが、本家ページの英訳を見ますと、「最後かどうかはまだ決めていない」という趣旨のようです。

それに、これ以上フォーサーズ用レンズを開発しないというのは「オフィシャル」な回答だとか・・・。

E-5は予約したものの、ネガティブな情報が多すぎて気持ちが冷めてしまいそうです。

書込番号:11942449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2010/10/07 07:07(1年以上前)

皆さま、たくさんの回答ありがとうございます。 

しかしナイスクチコミ件数、700件以上とは・・・・

書込番号:12022500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

標準

E-50に何を期待しますか?

2010/09/16 19:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:235件

E-5スペシャルサイトの対談
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/story/page04.html

>E-3、E-30のお客様のご要望にはフォーサーズ機で応えていきたいと思います。E-5はそれに対する最新の提案です。一方、E-400、500、600シリーズのお客様の、小型・軽量に対するご要望には今後はPENシリーズでお応えしていきたいと思います。

E-50を出すという宣言に思えます。
オリンパスなので話半分に聞いたほうがいいかもしれませんが、それはおいておいて。

皆さんはE-50のスペックをどう予想しますか?
また、どういうスペックを期待しますか?


書込番号:11919992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:235件

2010/09/16 19:42(1年以上前)

予想
E-30のデジタル部分と液晶をE-5にしただけ。

期待
E-30のサイズで防塵防滴(簡易でも可)

書込番号:11920008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/09/16 20:03(1年以上前)

 E-30 がカメラとしてある意味完成していますから・・・
 E-3 → E-5 の変化より極端に大きな変化は難しいかもですね。


 個人的な妄想としては・・・

1.SONY の α55 と同じ方式を採用したら?w
 特許的にダメとかあるかもしれませんが、面白味はあります。
 出れば、買う人も多いのでは?

2.ビデオカメラのような形をしていたら、ダメすか?
 SONY のビデオカメラは、APS-C といいつつ4/3程度の範囲しか使っていないそうなので、動画メインでガチンコ勝負!
 それでは E- 二桁ではなくなるか?w

 妄想ですので! マジな突っ込み不可で!w

書込番号:11920125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/16 20:13(1年以上前)

E-50と聞いてこれを思い浮かべた。
アドバンスド大戦略は面白かった。

http://www.ms-plus.com/search.asp?id=40119

もしオリンパスがE-5の後にE-50を出すなら、
文句はなにもない。出してくれるだけで充分だ。

けどD7000みたいに防塵防滴だと嬉しいが。

書込番号:11920178

ナイスクチコミ!2


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/16 20:39(1年以上前)

オリンパスらしく間髪入れず(E-P2みたいに)E-5を小型軽量防塵防滴にした(E620大の)E-50に期待!

私も出してくれるだけでいいというのがオリンパスユーザーの期待だと思いますが、
普通に読めば、E-3、E-30の(両)お客様のご要望にはE-5で応えましたので、さようならってことですよね。
ところでこの対談って最近のもの?それとも2年ぐらい前のもの?

書込番号:11920303

ナイスクチコミ!0


LensPlusさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/16 20:39(1年以上前)

たとえほかが全てE-30と同じだとしても、フォビオンセンサー載ってたら、とりあえず、買うw

書込番号:11920304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2010/09/16 20:43(1年以上前)

解釈が微妙ですよね
でるのかでないのか

ただ、ペンと間があきすぎるので、可能性ありかな

兎に角小さいのがいいです

書込番号:11920337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/09/16 20:47(1年以上前)


E-30の愛用者です。

E-50には,MFTで得られたノウハウとFTのノウハウを融合した次期フラッグシップ機への橋渡しとなるプロトタイプ的な役割を担って欲しいと思います。

結果的に,E-30もそんな役割であったような気がします。

会社はMFTにお金をかけているようなので,還元できる機能があればFTにも反映してもらいたいですね。

書込番号:11920356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/09/16 20:48(1年以上前)

 値段的な事を言えば、半年もしないうちにC社の 60D の方が E-30 より安くなったりして (まあ、あちらは初級機とのことですがw)。
 E-50 は (上で書いたこととは別に正当路線で行くなら) バリアングルの本家としての 「竹」 ボディーを示す必要がありますよね。

書込番号:11920366

ナイスクチコミ!0


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/16 21:14(1年以上前)

E-50、どうせなら、E-3に対するE-5的な内面一新E-30より、E-520辺りのサイズで性能E-30級画質E-5譲りなブツだったら良いなと。

E-3とE-30だとさほど差がないですし、E-30Mark2的なE-50だと発売(されるとして)時期によっては、価格的にも差がないとかなりそうですし…。

書込番号:11920509

ナイスクチコミ!1


Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/16 21:24(1年以上前)

どう読んだらそう解釈できるのか?

私にはどう呼んでも、E-3、E-30ひっくるめての後継がE-5としかよめない。

書込番号:11920577

ナイスクチコミ!9


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/09/16 21:33(1年以上前)

E-30 ユーザーです、

先日、夜道で E-30 を肩にひっかけて歩いていて、自分自身も大怪我するような酷いコケ方をしました、
とうぜん カメラも固いアスファルトに落っこちたんですが、不思議とかすり傷程度で 機能には全く異常無しでした、

ナニを言いたいのかというと、つまり E-3 程のタフネスさは与えられていないにしても、それに準じるタフネスさは
あるのではないかと思うのです、 防滴性能にしてもしかり、
シーリングなどは 簡略化されてはいるでしょうが、そこそこの防水性は確保されているのではと・・・・

オリンパスは 異常なほど生真面目なメーカーですから、メーカーサイドで太鼓判を押せない機能・仕様は
表記しないのではと思ってます、、 ( ← 希望的感想)


 しかし・・・・ E-50 (E-40?)、出てくる可能性は相当低いのではと思いますね、
出たとしても だいぶ先のことになるでしょう、
E-10、E-20 と矢継ぎ早に出たのに、その後 E-30 まで何年待たされたか・・・ということです、

ただ、フラッグシップである 一ケタ機の性能・仕様を少しスペックダウンした機種があれば ほんと嬉しいと思いますよ、
一番の希望は、重量の軽量化でしょうかね d(-_^)
                                   

書込番号:11920631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2010/09/16 21:56(1年以上前)

>E-3、E-30ひっくるめての後継がE-5

そんな気がしてきましたorz

書込番号:11920793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/16 22:46(1年以上前)

E-30の後継機がE−50なら1年半後には出るかもしれないですね。
防塵防滴にはならないでしょう。
どうしてかと言うと、そのような防塵防滴を必要とする需要はE−5でこなすと言うのがオリンパスの方針でしょうから。
液晶の解像度が42万画素になる程度の改良はあるかもしれません。

書込番号:11921192

ナイスクチコミ!0


hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/17 01:46(1年以上前)

コダックセン・・・

書込番号:11922104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/17 20:56(1年以上前)

自分としては、E−50には「E−5から防塵防滴の性能を省いたもの」が良いです。
(カメラボディの重量はE−30程度に収める)

逆に一桁機にはパワーバッテリーホルダー一体型にしてボディが大きくなる代わりに連写性能を向上させたりとか、ワイヤレスフラッシュのコマンダーを電波で制御できるようにして内蔵フラッシュを無くす・・・といったくらいの差が一桁機・二桁機にはあって良いかと思います。

書込番号:11925050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/17 23:53(1年以上前)

E-5からバリアン外してファインダーをE-30サイズにして
樹脂ボディにチタンカバー被せて、小型防塵防滴化したようなやつ
デザインはE-1様なL型ボディで

E-50って感じじゃないですね、E-4Tiとかでどうでしょう

書込番号:11926166

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/09/18 18:39(1年以上前)

E-5は、スペックよりも耐久性を重視するアウトドアカメラマンに向けた機種だと思うので、逆に、
耐久性はそこそこでいいので、連写速度、夜間撮影、軽量化など、インドア派の中級機に徹した機能を持たせる。

 新種種のコピー

 もう夜間撮影に弱いとは言わせない!新時代の「スーパーフォーサーズ」登場!

 この一言で、他社機に心が揺れるフォーサーズユーザーの心をつなぎ止めるでしょう。

書込番号:11929574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/09/22 18:35(1年以上前)

E-50ですか?
ちょっと出るとすると、どうなんだろう?と首をひねっちゃいます。
だってE-30だって良い機種なんだけど、なんだか発売時期とかスペックとか中途半端で台数的には出てないじゃないですか…^^;
それの後継を出すかな??
E-30ユーザーはE-5よろしくね!って事かも…^^;;

書込番号:11951715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ148

返信16

お気に入りに追加

標準

不評の E-5 に援軍

2010/09/16 19:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 KS13さん
クチコミ投稿数:132件 写真展 

名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/16(木) 16:29:18 ID:kQ8yjRdU0
あんまり悲観的になるのもあれなので前向きに考えてみよう。
とりあえずE-5使う理由をあげてみる。
主に他社と比較した時にメリットがあるような理由を。(2ちゃんねる 掲示板 から引用しました)

・トップクラスの防塵防滴機能
・トップクラスの頑丈さ
・解像感の高い画質
・周辺画質が優秀(4/3的に)
・望遠の画角が35mm換算で2倍になる(4/3的に)
・深い被写界深度を得られる(4/3的に)
・最強のゴミ取り機能
・ボディ内手ぶれ補正機能で全レンズ手ぶれ補正が可能(最大5段分)
・最速のAF
・トップクラスの暗所AF性能
・記録媒体の容量いっぱいまで制限なしで連写可能(JPEG)
・3インチ92万ドットのバリアングル液晶
・ライブビュー機能。全てのフォーサーズレンズでLV中にAFが可能
・2Wayの電子水準器内蔵
・アートフィルターは10種類に増加(P/A/S/Mの各モードで使用可能)
・CF/SDのダブルスロット
・ボタンや設定などの高いカスタマイズ性
・外れのないZUIKO DIGITALレンズを使用可能(パナライカもあるよ!)
・オリンパスの色作り(オリンパスブルーで空撮り最高!)


書込番号:11919827

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/16 20:13(1年以上前)

すばらしいオリンパスのフラッグシップ機ですね。(^^)
優れたところだけをあげれば素敵な機種です。
フラッグシップ機なら当然できていて当たり前な基本性能である動体に対するC−AFとか高感度耐性とか秒間連射コマ数とかそんなことを無視すればとても良い機種です。

同じ値段でフルサイズ機さえ買えてしまう超割高な価格設定はオリンパスユーザーのプライドをくすぐることでしょう。(^^*

ここで既存のオリンパスユーザーで発売直後に購入する人むけにサプライズが用意されています。
なんと今E−5をダイレクトショップで予約購入すれば、10パーセント割引の価格からさらに15パーセントのポイントを使用でき、なんと各コース2万5000円相当のお値打ち品が応募すればもれなくもらえると言うのです。
さらにそれに加えてマルチパーパスポーチももれなくついてきます。

となると発売直後でも10パーセント割引、ポイント15パーセント分使用、応募のプレゼント品で実質13万円前後の価格で購入できるんですね。
これはオリンパスユーザーなら超うれしいサプライズです。
パワーバッテリーホルダーや予備の充電池を買うつもりでポイントもたまっているのなら発売直後としては割高と言えども実質かなりお買い得な価格で買えます。

ちなみにキャノンのAPS−C機のフラッグシップ機7Dは秒間連射8コマでレンズも含めた
オートフォーカスとそのスピード精度はすばらしいですが、価格は110000円前後で購入できます。
オリンパスのE30をを真似たのではないかと言われる高性能な60Dは性能的には秒間連射コマ数などはE−5とあまり変わりませんが早期に7万円〜8万円で買える様になるでしょう。
他社のデジタル一眼とその価格を眺めていると購入する意欲が失せてしまうかもしれないので、見ないようにしましょう。

書込番号:11920179

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/16 20:45(1年以上前)

〉ちなみにキャノンのAPS−C機のフラッグシップ機7Dは秒間連射8コマでレンズも含めたオートフォーカスとそのスピード精度はすばらしいですが、価格は110000円前後で購入できます。

キヤノンの7Dは、フラッグシップ機ではありません。単なるイメージモンスターです。視野率も約99%です。
ちなみにニコンはD300系をDXフォーマットのフラッグシップと正式に位置づけています。AFポイントも真の意味のフラッグシップD3系と同じ51点です。
7Dは、フラッグシップ機である1D系の半分以下の19点AFであり、かつ防塵防滴性能も劣ります。

そもそも、そんなに7Dが好きなら7D買えば良いのでは?
オリンパスを蔑まして何が楽しいの?



書込番号:11920349

ナイスクチコミ!27


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2010/09/16 21:20(1年以上前)

最近、めっきり戦闘機撮りがメインになっており、連写数のアップが無かった事は残念に思っています。
但し、6.5コマ/秒のキヤノン40Dも持っており、連写ある方が便利ですが要はタイミングですね。
レンズを含めた、描写・望遠効果性能を取ってE−3ばかり使っています。

E−5に期待する事は
メディア書込み性能アップ(これは多分出来ているでしょう^^;)
C−AFで5コマ/秒の連写が出来つつ、食いつきの良いAF。(最重要)
S−AF時のプチフリーズ状態によるレリーズ不能がなくなっている。(最重要課題)
という事であれば、ポイントも貯まっており、購入したいのですがこの辺りの情報がまだありませんね・・・

上記+KS13さんの書かれているメリットを合わせれば、個人的には買いですね♪

書込番号:11920541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/16 21:49(1年以上前)

>R−CMAさん

7Dは一般ユーザーでも手の届く価格の機種としてキャノンのAPS−C機のフラッグシップと表現しました。
またキャノンユーザーでもプロ用機の1D系とは明確に区別していると思います。
価格も違いすぎますし。
私は比較対照として性能面等からE−5と比較するのにふさわしい機種としてあげています。
視野率が99パーセントか100パーセントかなどはたいした問題ではないでしょう。
私の言いたかったのは、他のメーカーでは11万円もしくは10万円もしない価格の機種で実現できていることが、なぜ20万円もするE−5では実現できていないのかということです。

メーカーで得意分野も違うわけですから得て不得手はあるでしょう。
ですから価格ももっと他社並みにすべきでしょうと言ってるだけの事です。
他社のデジタル一眼の価格の安さを見たら、E−5の購入意欲が喪失してしまうかもしれないと言ったのは、価格だけの問題です。
E−5は他社のデジタル一眼にはない良さもあるのだから、E−5を購入したければ購入すれば良いのです。
私は値付けは高くても、オリンパスのユーザーならダイレクトショップを使うことで、ポイントが利用できて実質かなり割安な価格で購入できるということを言いたかったのです。
最後の文は付け足しに過ぎません。
7Dを購入するつもりはありません。
私もオリンパスユーザーですから。
私の投稿で御気に触ることがありましたらお詫びします。

書込番号:11920747

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/16 21:53(1年以上前)

Zuiko digital搭載可能という性能が欠落してるので他社機にあまり興味が沸かない。

書込番号:11920772

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/16 22:14(1年以上前)

アスコセンダ さん

〉メーカーで得意分野も違うわけですから得て不得手はあるでしょう。
ですから価格ももっと他社並みにすべきでしょうと言ってるだけの事です。
他社のデジタル一眼の価格の安さを見たら、E−5の購入意欲が喪失してしまうかもしれないと言ったのは、価格だけの問題です。

 私にはそのような趣旨には感じられず、単にオリンパスを蔑ましている様に感じたので上記レスをしました。
 最近は単にカタログスッペクだけを持ってオリンパスを蔑ましに来る他者ユーザーさんが多いので、過剰反応したのかもしれません。
 

書込番号:11920936

ナイスクチコミ!6


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/16 22:20(1年以上前)

アスコセンダさん

> 他社のデジタル一眼とその価格を眺めていると購入する意欲が失せてしまうかもしれないので、見ないようにしましょう。

キャノン5DMarkIIは1年前に発売したオリンパスE-3と比べて、発売当初価格は10万円程度高い割に、

測拠点が9点 E-3は11点
連写3.9コマ/秒 E-3は5コマ/秒

防塵防滴性能やダストリダクションの性能など言い出したらきりがないほどE-3の方が優れたところがありますね。

ただ、私はそれで「5DMarkIIがE-3より劣っている」なんて言う気はないですよ。

それぞれ得手不得手があるのは当たり前ですから。

そもそも連写で言えば、これに勝る一眼レフは無いのでは?(^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/07/7691.html


批判はあっても良いと思いますが、無理に貶めている様に感じるのは私だけでしょうか?

書込番号:11920988

ナイスクチコミ!11


EbonyZさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/16 22:41(1年以上前)

価格とかスペックとかそんなんどうでもよくて、援軍としてペンタプリズムの3桁機を送り込んでほしいよ。

書込番号:11921146

ナイスクチコミ!8


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/16 22:55(1年以上前)

>価格とかスペックとかそんなんどうでもよくて、援軍としてペンタプリズムの3桁機を送り込んでほしいよ。

そうですね、私も本音を言えばE-5どうのこうのよりも3桁機消失に落胆しています。

書込番号:11921265

ナイスクチコミ!7


ZOOM OUTさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/16 22:58(1年以上前)

私も同感です。

5DMarkUとE-3はコンセプト、絵作りが全く違います。
私は敢えてアンチCANONですが、5DMarkUは好きです。
でも、今の自分の用途には向いていません。

E-3はあのボディの作りにコストがかかり過ぎているんだと思っています。
生産効率・コストを考えたら他の方法もあるでしょうが、
妥協のない防塵・防滴と耐久性、耐衝撃性などを備えるために、
あの作り・価格になったんだろうと思います。

そこを消費者がどう判断、価値付けするかではないでしょうか。

書込番号:11921295

ナイスクチコミ!14


ZOOM OUTさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/16 23:00(1年以上前)

すみません。
ToruKunさんと同感という意味です。

書込番号:11921311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/16 23:20(1年以上前)

私の所有するZD35mmF3.5は手を滑らせてアスファルトに落下しましたがかすり傷程度で普通に動いています。同様にE-P1はうっかりとM.ZD17mmF2.8を付けたままテーブルからフローリングの床に落下しましたが、ボディの右肩にすこし凹みが出来たもののレンズ共に不具合無く動いています。
E-3やHG&SHGクラスの堅牢性を謳っていない製品でさえこの屈強さです。

それがE-1〜E-5までのボディ+HGレンズ以上ならちょっとやそっとの事では壊れませんね。
滅多に使わない10コマ/秒の連写やC-AFの性能より、海辺に持ち出して高波を被った所でびくともしない、普段歩いていてい足を滑らせたりけつまずいた時に自分の体の安全を最優先させても問題無い光学機器。結局「気兼ねなく長く使える安心感」としてのスペックにお金を落とした方が自分としては「真っ当な」お金の使い方です。
そんな堅牢性は必要ないと言う人もいますが、日常的にうっかりと手を滑らせたりする事を100%回避出来るものではありませんしね。
ここまでの堅牢性+ZUIKOレンズのポテンシャルをフルに引き出せるボディが他社にあれば乗り換えは充分にあり得ますがあり得ないのでやっぱりOLYMPUSです。

書込番号:11921434

ナイスクチコミ!10


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/16 23:40(1年以上前)

どこが不評なの?
さっぱりわからん。
E3に次ぐ名機だと思いますよ。

書込番号:11921580

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/17 00:37(1年以上前)


私は普段はD3Sを使っていますが、今までに何度かE−3を借用して使いました。
それは、雨の多い時期の屋久島での撮影、中東地域の砂漠での撮影、沖縄でのシーカヤックの船上撮影などです。全て期待通りの撮影成果を収めました。
オリンパスのE−1から今回のE−5は、万能選手ではありませんが、とても魅力的です。
特に、厳しい自然環境の中で撮影をすることを前提とすれば、最強ではないでしょうか。
トータルのシステムとして、細部までとても設計者の誠意を感じます。
自然の風景や動植物を撮影する写真家の意見を、しっかりと反映させているのではないでしょうか。
もしかしたら、そのような厳しい自然環境で撮る写真家が少数派なので、評価が低くなっているかもしれません。
ニコンもキャノンも他社も上級機はそれなりの防塵・防滴やダストクリーン機能はありますが、オリンパスのE−1からE−5とは、その徹底度は大きな差があります。
私も今後、自然風景などの撮影頻度が高くなればE−5でシステムを構築したいと思います。

書込番号:11921903

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/17 21:56(1年以上前)

私からもE−5の良いところをひとつ書いておきます。

E−5に搭載されている動画ですがフルハイビジョンではなく、ただのハイビジョンです。
フルハイビジョンとハイビジョンの差は解像度の違いですが、実際良く見比べるか言われなければわかりません。
フルハイビジョンのテレビとハイビジョンのテレビを見てその違いを見極めることは、よほどの大画面にならないと難しいでしょう。

E−5に搭載されている動画はハイビジョンですが、そのかわりフレームレートは30コマです。

フレームレートの違いは誰にでもすぐに見分けがつきます。
24フレームと30フレームでは30フレームのほうが明らかに動きがなめらかです。
他社のデジタル一眼にもハイビジョン動画が搭載されていますが、24フレームのものが多いですね。
E−5に搭載されている動画は30フレームなので、とても滑らかな動きのハイビジョンが撮影できます。
特に波とか動きのあるもので違いが解るでしょう。
動画の画質はビデオカメラの経験が物を言いますが、オリンパスでも動画はマイクロで既に搭載されているので期待してよいかもしれません。

書込番号:11925422

ナイスクチコミ!1


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2010/09/18 10:58(1年以上前)

フレームレートの話ですが・・・
アスコセンダさんの記事に少し補足しておきたいと思います。

フレームの24コマと30コマの違いですが、これは元々が映画の撮影フィルムが
秒間24コマでこれが発端です。ですからDVDとかBDは、元のソースの24コマを
テレビ用に30コマに変換して、パッケージソフトとして販売しています。
一方、テレビの放送形式であるNTSCは、30コマがもともと標準です。

撮影機の動画モードで、24コマと30コマは、どちらも用意されていると
問題はないのですが、再生装置の方で、24コマを30コマで表示すると、
24コマに、足りない4コマ分を重複して足して再生するところから、動きの
ある物を見ると、追加したコマのために不自然な動きが気になることが
有るようです。

ですから、問題としては再生機の問題だと思われますので、撮影機のモードで
24コマと30コマのモードがどちらも選択できるのが、ベストだと思いますが
どちらか一方しかモードが無い場合は、30コマを標準で採用する方が、
再生機の能力に依存しないので、賢い方法だと思いますね。

P.S 最近の地上デジタル用のテレビは、進歩していて倍速駆動とかで、
  30コマの元画像を60コマとか120コマで表示して補完したコマを挟むことで
  ちらつかず滑らかな動きで見ることができますね。

書込番号:11927907

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 E-50・・・

2010/09/15 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件

小生olympus funとまでいきませんが,替え玉のコンパクトさが気に入り,OMシリーズから使用しています.
最近老眼で,写真をとる際,ファインダーはかかせません.E-420を使用してきましたが,(画質的には問題ないのですが,)視野率とか倍率からE-30の後継機種をまち焦がれています.
現在,メインは12-60mm,望遠は70-300mm,マクロは35mmです.この3本とE420で旅するのが趣味ですが,レンズ交換が面倒なので,E-30の後継(さらに軽量ならうれしいですが)+PENと考えていたのですが・・・.E-5はでかいです.軽くて視野が大きければ,電子viewerでもいいです.
小生のような方は少なからずいると思います.レンズは良いのだからなんとか生かしてやりたいです.

書込番号:11914953

ナイスクチコミ!0


返信する
Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2010/09/16 03:46(1年以上前)

 lulunickさん、こんにちは。私も熱烈なオリンパス・ファンとまではいかないですが(笑)、しかし一眼レフについては、ゴミが写り込んで困るという問題は無く、しかも周辺減光で悩まされること無くきちんと写るので、オリンパスを愛用しています。E-410と12-60mm、そしてE-510と70-300mmの2台体制が基本で、特に不自由はしていないです。

 今後のフォーサーズについては、オリンパスのサイトにあるE-5スペシャル・サイトの対談で、こうオリンパス側は答えているんですよね。

 「2種類あるオリンパスE-システムは今後どうなっていくのでしょうか?」

 「我々はミラーの無い構造を持った一眼をマイクロ一眼と呼んでいますが、このマイクロ一眼の市場は参入メーカーも増え、今すごい勢いで伸びています。将来は一眼というとマイクロ一眼のことを指すようになると思います。このマイクロ一眼は技術的に発展の余地が大きく、ポテンシャルも高いと思います。まだまだ始まったばかりのシステムですから、このラインアップを強化することに力を入れていきます。

 一方で、E-5のようなプロ写真家やハイアマチュアの方に使っていただく一眼レフ機と比べると、マイクロ一眼ではカバーできていない部分も多々あります。求められているAFスピードやファインダーの追従性などはまだフォーサーズ機でなければ実現できません。こういったお客様にご満足いただくためには、E-5のシステムが理想のシステムだと思います。

 このような背景からお客様のニーズに合わせて二つのラインアップを作っていきます。E-3、E-30のお客様のご要望にはフォーサーズ機で応えていきたいと思います。E-5はそれに対する最新の提案です。一方、E-400、500、600シリーズのお客様の、小型・軽量に対するご要望には今後はPENシリーズでお応えしていきたいと思います。」

 ということで、E-3、E-30の後継機がE-5であって、小型軽量カメラについては、今後はPENが対応するということのようなのです。

 最も海外ではE-450とか、E-600といったモデルも出しているので、売れるのならば小型の一眼レフ機も出す可能性はあるでしょうけれど、こちらはPENをどうぞ、ということなんですね。

 とは言え、現在使っているカメラが早晩使えなくなるわけではないので、そのまま使っていれば良いだけのことなのですが(笑)。私としても、小型の一眼レフ・カメラは、細々と続けて欲しいと思っています。

書込番号:11917238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/09/16 10:21(1年以上前)

実機を触っていないのであまりコメントするべきではないとは思いますが・・。

私個人は、C-AFのフリーズが気になっていましたので、それが改善していれば良いなと感じています。オリンパス自体もこの問題は把握していたはずですし。放置していないと信じています。

コマ速・・・・そういえば、デジカメを始めて導入したのは、他社ですがN社のD70でした。
使いこなそうとあれで動きモノの撮影仕事の時は必死になって撮影していた記憶があります。秒3コマ程度だったと記憶しています。狙って狙ってシャッター切っていた記憶があります。

そう考えると今は贅沢な時代ですね。コマ速度も速くなり、AFも更に良くなり、ピントの確率も高くなっている。。

私個人はAF精度が高くなり、画質面でハイライト部分の粘りがE-3よりあるなら、購入を検討したいと考えています。コマ速はあれば有難いですが、遅くても良いので、まずは精度。そしてC-AFにおいては、きちんと追いかけてくれる事ですかね。。

書込番号:11918023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/16 12:54(1年以上前)

lulunickさん、こん**は。

E-420の場合、全て硝子でできたペンタプリズムではなく、中は空洞で
鏡を貼り合わせたペンタミラーですから、屈折率が低く、視野率・倍率
ともあまり高くできないのが欠点ですよね。

前々から思っていたのですが、屈折率の高いプラスティックをガラスの
代わりに使えば大きさはともかく、軽くできるはずですから、4/3の
メリットをもっと活かして欲しいものです。
E-1のデザインに戻せばペンタ部の出っ張りも小さく見える上、グリップ
部分の高さもある程度確保できるわけですから、小型でも重量級のレンズ
を扱いやすくなるはずですし、
E-300やE-330のデザインを復活させ、光学路をミラーではなくプラスティ
ック製のポロ・プリズムにすれば、更にスッキリとしたデザインになる
わけですから、何とかして欲しいものです。

E-30はE-3と比較して小型でも軽量でもないですから、光学式ファインダー
である程度の視野率・倍率を確保した上で、小型で軽量なモデルも出す
べきですよね。現時点では25mm/F2.8、35mm/F3.5、50mm/F2程度しかない
ですけど、このくらいの大きさで広角〜準望遠の単焦点レンズを出せば、
バランス的にも申し分のないシステムになると思うのですが、そういった
ユーザーのニーズに応えず、小型軽量化バージョンはPENに移行すると
いうのはユーザー無視ですよね。
OM-1(M-1)開発時の理念に戻って欲しいと願っているのは私だけ?

EVFも良いと思いますけど、もうちょっとEPSONさんに頑張ってもらわないと
駄目ですよね。SONYのα55などを見ても、イマイチどころかイマニ程度
ですし、まだ少し先の技術かもしれないですね。

書込番号:11918556

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/09/16 14:04(1年以上前)

オリのHPでの岩合さんと開発者との会談形式のE-5の宣伝(?)読んでも、E-3の「防塵防滴」「堅牢」仕様を引き継ぎ、想定使用レンズは松って感じで、E-xxxでオリを使い始めたDSLRユーザーでPENのような大きなコンデジスタイルが嫌な人向けのやや小型のDSLR需要には全く応えてないですよね。

もしオリがE-xxxのユーザーの持つE-xじゃないDSLRが欲しいというニーズを「ニッチ(大した数ではない)」って判断してるなら、それは即ち「嫌なら他社のDSLRへどうぞ」って事に等しいですからね+_+;。

小型軽量のDSLRもパンケーキや単焦点レンズで軽快に撮りたいっていう需要もあるはずですが、そもそも単焦点のレンズが少なく(シグマやパナ含めても)あるのはズームばかりっていうのもあって、最近お手頃な単焦点を出してるソニーが羨ましいです*_*;。

ソニーのα550の後継機であるα580が国内未発表なんでまだ浮気というか本気になってないですが^o^/(α55のEVFはちょっと分らないので)

従来の光学ファインダーを残しているメーカーからも魅力的な機種が沢山出てきてますから今後は他社との2マウント(今の手持ちはそのまま使い続けるとしても)になりそうですね*_*;。

書込番号:11918765

ナイスクチコミ!1


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件

2010/09/16 18:33(1年以上前)

やはり小生と同じような意見の方々はいらっしゃいました.
ポロ&ダハ様
<E-300やE-330のデザインを復活させ、光学路をミラーではなくプラスティ
ック製のポロ・プリズムにすれば、更にスッキリとした・・・>
小生も考えます.プリズムでなくても,倍率がある程度あった方が,イメージがつかめますし,老眼にはピントも合わせやすいです.
写真は,ある瞬間を切り取るもので,いつでも簡単に持ち出せることが必要かと思います.性能のいいカメラは時にそれ以上のものをくれます.
手ぶれ補正も必要であると思いますが,カメラはやはり,機動性とレンズ.脇をしめてそっとシャッターを押すと考えてしまいます.時代錯誤ですかね.

書込番号:11919692

ナイスクチコミ!1


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/16 19:01(1年以上前)

スレ主さんの「カメラはやはり、機動性とレンズ」に多いに同意します。
今回のE-5発表で私が一番心痛めたのはE-5そのものよりもE-3桁機はもう終了だと諦めざるを得ない事です。
(空気が読めないオリンパスの事ですから来春にE-5の液晶と描写部位を積んだE-6x0を堂々と出してくるかもしれませんが(笑)

私はどうしても「軽少に勝る性能無し」を常に優先させたいのですが、多くの人と微妙に違う点はフラッグシップを小型軽量してくれという事では無く、元々小型軽量のモデルを金属外装で、出来れば防塵防滴にして欲しいと願っています。
そんな事をしたら重量増で高価格になるんでは?と指摘もあるでしょうし、私も当然そうだと思いますが外観サイズを堅持しているのならばそれは構わないです。

書込番号:11919811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/16 23:11(1年以上前)

lulunickさん、こん**は。

>プリズムでなくても,倍率がある程度あった方が,イメージがつかめますし,

水槽の底を上から見ると、実際より浅く見えるのは、屈折率が約1の空気より
約1.33の水の方がより近くに見えるためで、1.5〜2.1のガラスを
ファインダーの光路に使えば、ミラーとミラーの間の空気を通して見るより
フォーカシングスクリーンが近くに見えるという原理で、ファインダーの倍率
がUPします。
これを最初にやったのがE-3で、かなりの高屈折率のプリズムを採用している
ようで、CANONの7Dも似たような手法をとっています。

問題は光学硝子の比重で、一般的には2.5以上あるのが一般的ですが、それに
対しプラスティックは、せいぜい1.4ですから屈折率は約1.7程度であっても
プラスティックでプリズムを作れば普通のガラス並みの物が7割以下の重さに
抑える事が可能になるわけですから、トライしても良いと思いますね。
プラスティックの問題は熱だとは思いますけど、E-300やE-330に使われていた
ポロ・プリズムならペンタゴナル・ダハ・プリズムよりは有利ではないかと
思っています。
(ちなみに私のハンドルネームはこのポロとダハから取っています。)

倍率を上げるだけならPentaxのように接眼レンズの倍率を上げれば済むのですが
そうするとファインダーが暗くなる上、鮮鋭感が損なわれるので、フォーサーズ
のように元々のサイズが小さい場合は、問題が大きくなってしまうわけで、結構
難しい問題のようです。
ちなみに、私が長年愛用していたPentax LXは例外的に素晴らしいファインダー
だったのですが、AF時代になってから改悪されてしまったため、やむなくEOS
にマウント替えをせざるを得なくなった経緯があります。
EOSのEFマウントは銀塩35mm判に関してはnikonのFマウントよりも物理的に優位に
たっていましたので、この時の判断に間違いはなかったと確信していますが、
デジタル時代を見越してなかったのが、くれぐれも残念です。あの時、誰になんと
言われようが70mmの口径のマウントにしていれば、最高だったんですが…

書込番号:11921383

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ81

返信24

お気に入りに追加

標準

逢って来ました!

2010/09/15 18:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:2479件
別機種
別機種
別機種

久しぶりの書き込みです。
ログインのパスワードを忘れかけて、何度か失敗しました(;^_^A


とうとう発表されたE-5です。
3ケタ〜1ケタボディまでの全ての(←たぶん?(;^_^A )フォーサーズユーザーが色んな意味で待ち焦がれたE5です。
こんなにも幅の広い話って他社にはないかも?(笑)

まぁ、発表直後から賛否両論(←どちらかと言えば「否」が多い?)あるようですが、それでも「もしかしたら出ないかも・・」とまで言われたE5が、発売決定です。

後継機、1ケタ機が出る事はあっても恐らく2〜3ケタ機はマイクロに合併する形になってもう出ないと、僕は感じていたので、次に買うならとうとうフラグシップボディになるんだろうなぁ〜なんて考えていたこの数ヶ月。。。

で、今日、プラザがオープンとほぼ同時にそのE5に逢いに行って来ました!

まだスタッフの方々がポップの貼り付けやら見学者用に渡すチラシやらを作ってる最中で、使い方すら「さっき届いたばかりでまだよく解らないんですよ・・」状態でした。

もちろん当のE5はちゃんと展示台に触れる状態で置かれていて、早速ギュッと☆

第1印象は、E3と変わらない?って感じです。
重さもたった10グラム差ですから(E3がメインユースだと)すぐには解らないでしょう。
僕のメイン機はE30なので、その差はあります。

ファインダーは、E3とほぼ同じような気がしました。
3ケタ機やE30とも違い、「見え」は抜群です。

E3同様、モード切替ダイアルがないので、操作はほとんどボタン+αが主です。
E3と比べるとレスポンスがとても良く、細かい使い勝手が向上しています。
液晶も大きくなった分、格段に見易くなっています。

みなさんもご承知の通り、アートフィルターが「ピクチャーモード」というこれまでの仕上がりモードの設定内に組み込まれた為に、これまた使いやすくなっています。

現在展示されているものはあくまで試作品という事らしく、アートフィルターの変更を含むピクチャーモードの設定変更ができませんでした。
スタッフいわく、発売日までに徐々に完成品に近いものがまた送られてくるだろうとの事なので、もしかしたら1〜2週間後にはもっと色々触れるレベルの上がった新しいボディが展示されているかもしれません。
今日の時点では、「ナチュラル」「iFINISH」「ドラマティックトーン」のみでした。

「iFINISH」はVIVIDとは少し違う方向性で、フォーサーズ機種初搭載ですよね。
液晶でその違いを見た感じでは、なかなか良い色だと思いました。

「ドラマ・・」は、“いま流行りのHDRですね”とスタッフに聞くと、リアルタイムで処理するという意味で、他社のそれとは違うんですけどね、という返事。

「ナチュラル」での連写は、最大連続19コマで一旦バッファが一杯になるようです。秒速コマ数は公式発表通りでした。


・・と、とりあえず思い出しながら書きましたが、書き漏れがあるかもしれません。もし、“OXはどうだった?”なんて質問があったら、レス下さい。
解る範囲で答えさせて頂きます。


今日E5と逢ってきたものの、やっぱり僕はどんな「絵」を出してくれるのか?が最終的な購入の判断基準ですねぇ。
ハード的なスペックも大事ですけど、一番は「僕の好きな絵を出してくれるのか?」なんです。
E30の時も、発売前から焦る気持ちを抑えながら、色々なサンプルやレビューを見つつ、3ヶ月考えました。

E3と並べつつ触り比べてもみましたが、文字で見る/想像する以上の進化はあると感じました。

予約キャンペーンなる実質的な2〜3万円相当の“値引き”には凄く惹かれますが(笑)、額が額ですし、やはり買うからには、今メインとなっているE30を超えるか同等の存在となってくれないと。。。

暫くはまた、E30の時と同じように携帯の待ち受け画面に今日撮ってきたE5の写真をセッティングして、悩んだり迷ったり夢見たり〜な日々が続く事でしょう(笑)

書込番号:11914502

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/15 21:04(1年以上前)

ToruKunさん

私もカードスロットのカバーのロックレバーが無いので??って感じだったんですけど、
ボディ側面に三角形の矢印があるところを見ると、一旦カバーを矢印の方向に手前に
引くと、ロックが外れ開くようになるのではと推測しています。
で、ちょっと頭の中で動作をシミュレーションしてみたんですけど、使いかっては良く
なるんじゃないでしょうかね。
これまで、電源スイッチと間違えた事もごく僅かですがありましたので、私としては
歓迎です。

ファイダー像の消失時間ですが

* 特許公開番号2010-72488

* 従来技術
o シーケンス
1. AF開始し、終了する
2. ミラーアップと絞り込みを同時に開始する
3. ミラーアップ完了、絞り込み終了待ち(ブラックアウト)
4. 絞り込み終了(ブラックアウト)
5. 撮影
o ブラックアウト(ファインダーが何も見えない)状態が長い
o 連写時に被写体を見失う可能性がある

* オリンパスの特許技術
o シーケンス
1. AF開始し、終了する
2. 絞り込みを開始する
3. ミラーアップを開始する
4. ミラーアップと絞り込みが同時に完了(ブラックアウト)
5. 撮影
o タイミングを変更する

という特許がありましたから、E-5から改良されているかもしれないですね。
今から、楽しみです。

書込番号:11915293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/15 21:24(1年以上前)

実物を見ると欲しくなってしまう、ってのアリ、ですよね。
オンラインショップ限定50台といいつつも、補充が続いている様ですし、
限定と言わずにずーっとオマケ付きで続けてくれれば、フォーサーズの
ユーザーに売れていくと思います。
オマケも松レンズ半額とか、思い切ったことをすれば、あと2年くらいは
何とかなりそうな気が。とにかく、他社も価格を下げてきているわけですし、
せっかく生産コストの安い中国で作っているのですから、踏ん張ってもらい
たいものです……。

書込番号:11915430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2479件

2010/09/16 00:21(1年以上前)

ToruKunさん

本当は予定になかったんですが、今日たまたま休みになってしまったので、「これはきっと“行け!”という事なんだろう!」と(笑)

カードスロットカバーは、他の方の報告にもあるように、一旦スライドして開く、という構造です。
そのスライドも、どちらかと言うと硬めに作られているようなので、簡単には開かないと思います。


いまいちピンとこないさん

そうですかぁ、ドキドキ感、なかったですか・・(;^_^A
僕は結構ありましたよ☆
おぉ〜、コイツかぁ!って。

東京はサンプルが11枚もあったんですね!
また少し経ってから行こうとは思ってますが、その時には大阪も増えてるかも。


R2-400さん

僕も連写に関しては充分です。精度が確かなオリンパス、11点全クロスは安心させてくれます。
像消失時間までは意識していませんでしたが、違和感はなかったです。


ポロ&ダハさん

カードスロットカバーの推測、その通りです!(笑)
使い勝手、という意味でも、僕には問題なしだと思えました。

特許に関しての情報、参考になりました♪


会員コムさん

松レンズの半額キャンペーンなんて!! ある意味それってホラーみたいに怖い気が・・。
自分自身が制御不能なゾンビ化してしまいそうです(笑)

それにしても、待ちに待ったと期待が膨らみすぎてか、批判の多い今回の新発表には僕も一つだけ、、、
やっぱり高いですね、初期設定20万は。。。
今日発表になったニコンのでさえ、D7000 18-105VRレンズキットが18万ですもんねぇ・・。
オンラインショップのポイントだの割引だのを駆使して15万程ですか。

フツウに量販店等だとポイント差し引き18万・・、交渉で何とか頑張っても17万位ですかね。
確かにもうちょっと「踏ん張って」もらいたかった(笑)

書込番号:11916803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/09/16 21:46(1年以上前)

私も昨日夕方に拝見してきました。もしかしたらここの方々にもお会いしてたかもしれません(笑

主に、ライブビューの使い勝手を中心に触ってきました。コントラストAFに関してはペンシリーズほどには合焦は速くは無いですね。「ジー・・ジー・・ピピッ!」という感じです。
ペンは「・・・ピッ!」って感じですから。E-620よりは心なしかちょっと速いかなと言ったところです。
バタバタミラーが無くなっただけでも使い勝手は良さそうですね。

マイクロはレンズと本体の信号が増えてるそうなので、フォーサーズでは仕方ないのかもしれません。ファインダー撮影時のAFはE−3譲りで爆速でした。ほぼ一瞬で合焦します。

C-AFはE-3より改善されてると思いました。E-3では全然使ってなかったので飽くまでも感覚的なものですが。

HDムービーも試してみました。撮影中にシャッターを半押しするとピントが合いますが、内蔵マイクではその音を拾ってしまいますね。外部マイクにつないだ方が良さそうです。

HDRが一発で撮れるというのは良さそうですね。以前カメラ雑誌で1枚のRAW画像から露出の異なる3枚の画像を作ってHDR合成するテクニックが紹介されていましたが、それと似た技術なのかな?

館内にはダストリダクション効果を見れるデモ機があったのですが、動作を実際に見ると感動ですね。
大粒で大量のビーズが思いっきり勢いよく弾き飛ばされてます。他社のはよく分かりませんが、撮影素子を揺らす程度のものとは全然違って効果絶大なのでしょうね。

書込番号:11920718

ナイスクチコミ!6


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/16 22:52(1年以上前)

ポロ&ダハさん

> ボディ側面に三角形の矢印があるところを見ると、一旦カバーを矢印の方向に手前に
> 引くと、ロックが外れ開くようになるのではと推測しています。

コレイイ!さん

> カードスロットカバーは、他の方の報告にもあるように、一旦スライドして開く、という構造です。
> そのスライドも、どちらかと言うと硬めに作られているようなので、簡単には開かないと思います。

やっぱりそうですよね。
D700もそんな感じです。

ロック機構がないと少しだけ不安かなぁ、ってだけではあるのですけど。
2台のカメラをぶら下げてたりすると、気をつけてはいても2台がガチャガチャ擦れあう事もあるので。

岩合さんがスペシャルサイト
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/story/page03.html
で、

> カードカバーのスイッチがなくなったことは動作におけるアクションが一つ減り良かったですし、

と言っているのですけど、E-1もE-3もロックを解除すると自動的にカバーは開きますよね。

E-1はロックの解除方向的に、「左手で解除、右手でカード」という感じでしたけど、E-3の場合は
「右手で解除、右手でカード」で行けると思うので、アクション数は変わらない気が・・・

もしかして岩合さん、発売前にオリンパスからもらった試作品(バネが入ってない)を使い続けてるとか?(笑)

でも、このロックに好感を持っている人は少なそうですね。(^^;

書込番号:11921242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件

2010/09/16 23:16(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

たぶんですが、大阪では僕が一番乗りでは♪・・なんて思ったほど予想外に人が少なかったので、嬉しかったような寂しかったような(笑)
触ってるうちに数人の方が来られたんですが。

ダストリダクションのデモ、面白いでしょ!
何度も行ってる僕も、プラザに行く度に帰り際に一度は触ってしまいます(;^_^A


ToruKunさん

ロックがあると安心な反面、一ひねりの指先動作が何となくめんどくさかったり(;^_^A
E5はE30と同構造ですね。

単なる“パッカン”で開いてしまうE510よりは全然安心ですが(*_*)ゝ

それはそうとToruKunさん、お持ちのシステム群、凄いラインアップなんですね!
防湿庫がいったい何台要るんだろう??って、全てが収まってるであろう豪華な様子を想像してしまいました(笑)

書込番号:11921413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件

2010/09/16 23:28(1年以上前)

新たにスレを立てると、もしかしたら火種になっちゃうかもしれないので、こっそりと独り言で(笑)


最近の60Dや3100なんか、あのNやCなのにも関わらず、手放し応援が思ったよりも少ないのが意外です。
チラッと板を覗いた程度なので、隅々までよく読んではいないんですが。

批判を通り越して中傷も見られるE5関連板をウロウロしながら、こんなに言われてるのってE5だけだよなぁ・・と思ってたんですが、各メーカー機種それぞれに色々抱えてるんだなぁと(笑)


でもなんだかんだ言って、結構みなさんE5の予約、イってますねぇ!
昨日今日で「ポチっといきました」ってなコメント、よく見かけますもん。

あぁ、、、釣られてしまいそうですぅ・・・(~ヘ~;)

書込番号:11921493

ナイスクチコミ!3


Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 鎌倉リポート 

2010/09/18 00:14(1年以上前)

別機種

箱根登山鉄道 こんなの撮るのが楽になりそう

小川町に行ってきました

 E-5は1台しかなく、ちょっと待たされてさわりました。
持った感じは、E-3と、あまり変わりませんが、液晶が大きく見やすくなりましたね。
気になっていた内蔵の水準器を、まず見ました、良いですね、今までE-3で、夜間の三脚で、水平を出す時は、シューに、水準器を取り付け、ペンライトで照らして水平をだしたりしていたのですが、楽になります。
この機能 E-30にも付いてますが、防滴じゃないで、やはりE-5。

 IS(手ぶれ補正)の解除ボタンが無くなったのですね、これで使いにくくなったて事ではないし、まあ良いか。そしてIS3なんて物もあるのですね。(E-30にも有る)

 もっと色々いじりたかったのですが、後ろに待って居る人はいるし、もうポチッとしてしまったので、来月末には、自分のE-5をいじれるので、やめにしました。

 展示の写真を見るかぎり感度を上げてもよさそうだし、E-3より、良い物が撮れそうです。

書込番号:11926284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2479件

2010/09/18 00:24(1年以上前)

Bahnenさん

またここにも1人、予約された方が☆

う〜ん、、、E5が僕の欲しい絵を出してくれるかどうかで色々迷うよりも、
こういう誘惑に打ち勝つ方が難しいかもしれない(笑)

書込番号:11926341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/09/18 20:31(1年以上前)

ネットショップで、何回も寸止めを繰り返しています(汗)
次の2点がクリアできていれば、ユーザーキャンペーン期間中にポチりたいと思っています。
 *高感度ノイズが E-3 対比で 1.5 段分程度以上改善している。
 *ライブビュー時の、モニター表示遅延を含めたレリーズタイムラグが、
  E-P2+VF-2 と同程度以下である。

そこで、E-5 に触られた方に質問します。

Q:ライブビュー(以降、LV)時に、シャッターを切ると、メインミラーがバタバタしますか?

実は、本日、OLYMPUS のテクニカルサポートに、LV に関して、何点かの質問をしました。
TEL すると、暫く待たされた後、受付嬢が質問を受け付け、1時間ほどで TEL があり、男性の担当者から回答がありました。
質問内容と回答の概要は、次の通りです。

Q1:LV 時に、位相差 AF も選択できるか?
A1:ハッキリ判らないが、コントラスト AF のみと思う。

Q2:LV 時に、シャッターボタンを押したときの動作は、次の何れか?
  1.E-3 と同様、メインミラーが一旦下がってから、再びミラーが上がり、
    シャッターが開閉する。
  2.メインミラーは下がらず、シャッター先幕が閉じた後、シャッターが開閉する。
A2:1.であり、ミラーのバタバタは E-3 と変わらない。

Q3:LV 時に、モニター画像の表示遅れの程度は、E-P2 に付けた EVF(VF-2)より、
  小さい/同程度/大きい の何れか?
A3:データが届いていないので判らない。

Q4:LV 時に、MF またはシャッター半押しで AF 動作後に、シャッターボタンを押した場合、
  シャッターが切れるまでの時間は、E-P2 より 速い/同程度/遅い の何れか?
A4:私の方から、「A1 から判断して、遅いですね?」と聞いたところ、
  「そうなりますね」。
  
 *E-3 と E-P2(VE-2 付き)を引き合いに出したのは、私がこの2機種を併用しているので、
  私にとって判り易いためです。

ご覧の通り、予め質問内容を伝えてあるにしては、ちょっと心許ない回答ですし、ここにしか咲かない花さんは、
 >バタバタミラーが無くなっただけでも使い勝手は良さそうですね。 [11920718]
と仰有っていますので、再確認の意味で、質問させて頂きます。

なお、Q1 については、LV 撮影してみればすぐに判るのに対して、Q2〜Q4 は判りにくいと思いますが、印象だけでも結構ですので、お判りでしたらご回示ください。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:11930078

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2010/09/19 00:25(1年以上前)


こんばんは、メカロクさん
9/17にE-5を、触ってきました。

勘違いが有るかもしれませんが、レポートさせてもらいます。

Q1 ライブビューの時は,ミラーがはねあがったあとは、ライブビューを解除するまでミラーが
  動くことが無かった気がします。ですから、ライブビューの間は,コントラストAFのみだと思います。

Q2 E-3の時のようにシャッター全押しの動作は,全く事なります。
  シャッター音から,ミラーは動いてなかったと思います。
  動作の感じは、わたしは、2.の方だったと思います。

Q3 E-P2との比較はしてないので分かりません。

Q4 シャッターのタイムラグは,ミラーの動作が無くそのままでシャッターが切れていた
  と思うので、ミラーレス機と同等だったと思います。
  シャッター半押しでコントラストAFの駆動が始まりますので、合点後にシャッターを全押し
  したときは、ミラーレス機と同様のレスポンスだったと思います。
  シャッター幕が,一端閉まってから再度開いて露光が始まるので、DMC-G1と同様と感じました。

その他としては、展示機は12-60mmが装着していて、このイメジャーAFが非対応のレンズで、
コントラストAFで動いていました。ただし、位相差AFの爆速からすると,普通以下の駆動速度と
成っていましたが・・・対応のレンズだともっと、きびきび動きますよと,係の方は話して
居ましたが、レンズを変えてまで試していませんので、実際のところは分かりません。
でも、すべてのレンズでコントラストAFが可能になったのは,進歩ですね。

E-3と比較して、全く別物に成って居るので,これなら撮影で使えそうな感触でした。
以上、ご参考に成れば幸いです。

書込番号:11931601

ナイスクチコミ!3


JR7さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/19 00:36(1年以上前)

E-520ユーザーです
本日、E-5をポッチといってしまいました(^^)

50-200SWDをE-520で使用しています
ディズニーでの撮影がほとんどですが、
連写速度とオートフォーカスの精度に少し不満がでて来ました
1年前に50-200SWDを購入して以降、ようやく嫁の許可を貰えたので、
発表前から購入を睨んで検討していました

ただ値段が高いので、納得して購入したいため、
(10%オフキャンペーンの締め切りが近いのもあり)
本日オリンパスプラザに行って試して来ました

E-520と比べたら、その差は歴然であり、
E-5+50-200SWDでも試しましたが、納得のいく使用感が得られました(^^)
ライブビュー撮影も速度が向上しているように思えます
液晶画面も十分精細だと思います
高感度のサンプル写真も、1SO-1600でここまで撮れるなら、
個人的には十分満足できるレベルです
重量はさすがに重くなりますが、それでも何とか振り回せそうです

なので、帰宅後さっそくオンラインショップでポッチと(^^)
ポイントが1万2000点なので、購入額は15万6千円ほどでしたが、
プレゼントは縦グリ+バッテリーを貰う予定にしているので、満足しています

持っている竹レンズは、14-54II、50-200SWDの2本ですが、
他のレンズも欲しくなってしまうかもしれません(^^;
個人的には、あとEC-14を入れたいなとは思っています

他社への乗り換えの話もありましたが、
今のレンズ資産をみすみす無駄にするよりは、
上位機種を購入し、長く使う道を選びました
嫁用に購入しているE-PL1をサブにして写真撮影を楽しみたいと思います
発売日を楽しみにしています(^^)

書込番号:11931666

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2479件

2010/09/19 01:24(1年以上前)

今日一斉に各カメラ雑誌が発売されました。

とりあえずざーっと一通り見た中では、デジカメマガジンとフォトテクニックに掲載されているサンプルが、ファインディテールがどんなものかの一番の参考になると感じました。

あとは、解りにくいですね。。。


JR7さん

また1人、増えましたねぇ!
はぁ・・・、堪えきれるかしら。。。(x_x;)

書込番号:11931876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/19 09:03(1年以上前)

コレイイ! さん

わたしも3年保証付きで14万程度だったので、ポチッちゃいました。
発売日の嫁の怖い顔が思い浮かびます。

今年に入り、ニコンを買っていたのですが、久しぶりのオリンパスです。

コレイイ! さんも、割引があるうちに買っちゃってください!

書込番号:11932716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/09/20 09:54(1年以上前)

k.Muraさん、おはようございます。

レス、ありがとうございます。

k.Muraさんで、少なくともお二人が、ミラーは動かなかった(と思う)とのことで、意を強くしたので、今一度、OLYMPUS のテクニカルサポートに、経緯を説明の上、再確認を求めたところ、
 「正確なことを確認して来ます。」
と暫く待たされ、結局、
 「ミラーは一旦下がります。」
と、前回と同じ回答でした。
なお、応答は、前回とは別の方でした。

しかし、その理由として、
 「イメージャ AF を搭載していますので」
と仰有ったので、
 「位相差 AF なら兎も角、イメージャ AF では、ミラーを下げる必要はないでしょ!?」
と切り返したところ、
 「そうですねぇ〜」

そのときに、担当者自身が実機で確認したのかどうか質問すれば良かったのですが、それに気付かず、TEL を切ってからも、「本当かなぁ〜!?」とモヤモヤした状態でした。

最終的には、
 「21日(ユーザー 10% 引きキャンペーン最終日)に、自分で確認に行かなければならないかな?」
(昨日も本日も休館のハズ)とも考えたのですが、21日に実機で確認し、帰宅後に注文しようとしたら「在庫切れ」で、その日の内の補充はなかった・・・という可能性も高い(何しろ、約 17,000 円もの差が生じます)ので、触って来た友人にメールで質問したところ、
 「E-3 の時に気になったパタパタは、あったかどうか覚えていません。
  つまり気にならなかったのです。」
 「スピードは、大幅に早くなっていると思います。
   スピード:LV 時のシャッタータイムラグの対 E-3 比較を指しています。
とのことだったので、かなりその気になっています。

私が LV を使うだろう場面は、殆ど花などを相手のローレベル/ローアングル撮影のとき、つまり、殆どマクロ撮影であり、例え AF レンズを使っても、ほぼ 100% MF ですので、LV 時の AF スピードは問題ではありません。
ただ、折角 MF が決まっても、シャッターを切ってから写るまでの時間が長いと、風に揺れる花などではピントがズレてしまいますので、シャッタータイムラグは、可能な限り小さいことを望む訳で、これが E-3 の LV を使わない(当初は使ったが、途中で諦めた)理由でもあります。

そんな訳で、
 「例えバタバタミラーでも、E-3 よりもシャッタータイムラグが大幅に短いなら、
  使う気になれるかなぁ〜!?」
との思い(希望的観測)もあり、最後の決断を迫られていまが、本日中に、「注文する >>>」ボタンを押す可能性大です。

書込番号:11938410

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2010/09/20 11:18(1年以上前)

メカロクさん、おはようございます。
ライブビューの時のミラー動作ですが、レンズを外してのぞき込めれば
一目瞭然だったののですが・・・すいません・・・いろいろと補足しておきたいのですが、

E-3の場合は、ライブビューの時は,ミラーアップの状態から、レリーズすると
ミラーをダウンして,位相差AF・レンズ駆動・合点・ミラーアップ・露光
露光、完了後ミラーはダウンし、撮った画像をプレビューしている間は、
ミラーは降りたまま、撮影状態に戻ると再度ミラーアップという動作をしています。

ですから音としては、2回シャッターを切った感じがします。
実際に,サイクルとしてはミラーは2往復しています。
ですから、これをさしてパタパタと形容していたと思います。

今回の E-5の場合は、シャッターの機構部はE-3の流用で有るはずですから、
ミラーの駆動とシャッターのチャージを同一のモーターとバネの機構で行っている場合に、
AFの動作のために、ミラーを動かす必要はないが、シャッターのチャージとミラーの機構が
連動して動く仕組みで有るなら、テクニカル・サポートの方が言われるのも、あながち
間違いがないのではと,思えてきました。

つまり、AFの駆動と合点の確認をせずに、だだ単純にシャッターチャージの為に同時にミラー
を一往復させるだけで、あればシャッターの音は一回のレリーズ音に聞こえるかもしれません。
私が,オリンパスプラザでE-5の実機を触ってきた感触では、E-5の場合はレリーズによる音は
一回にしか聞こえなかったと言うことに,訂正させていただきます。(実際にミラーボックスを覗き
込んで居ませんから・・・断定はできません。)

でも、言えることはシャッターのタイムラグは,全く別物に成って居ると思います。
私の感覚でも,これなら使ってみたいと思いました。
E-3の場合は、問題外でした・・・あのレスポンスでは、メカロクさんが書かれるとおりで、
被写体の動きが有るときは,全く役に立ちません。それと、やっぱり2回聞こえるパタパタ音は
なじめませんでした。結局、私もE-3のライブビューは、いつの間にか使わない機能に
成ってしまってました。

予告、「ポチッ」のお言葉で・・・これは是非とも書いておかねばと思いました。
音の判断だけでいい加減なことは書けませんから・・・汗

書込番号:11938750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/09/20 12:06(1年以上前)

k.Muraさん、わざわざありがとうございます。

>今回の E-5の場合は、シャッターの機構部はE-3の流用で有るはずですから、
ミラーの駆動とシャッターのチャージを同一のモーターとバネの機構で行っている場合に、
AFの動作のために、ミラーを動かす必要はないが、シャッターのチャージとミラーの機構が
連動して動く仕組みで有るなら、テクニカル・サポートの方が言われるのも、あながち
間違いがないのではと,思えてきました。

そうなんですよね。
E-3 の発表会(正式名称は忘れましたが、今の「フォトパス感謝祭」のような催し)のときに、
 「MF のときだけでも、ミラーが下がらないようにできないのか?」
と質問したところ、
 「ミラーとシャッターのチャージを同時にやっているので、できないんですよ!」
とのことでした。

しかし、
 「あれだけ不評だったし、今回はコントラスト AF なので、別々にチャージするくらいの改良は遣っているだろう!」
と思ったのですがねぇ〜!

でも、
 >でも、言えることはシャッターのタイムラグは,全く別物に成って居ると思います。
  私の感覚でも,これなら使ってみたいと思いました。
ということは、友人のメールとほぼ同内容ですので、
 「ミラーが一旦下がるとしても、許容範囲かなぁ〜!」
との考えが、益々強くなっています。

大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:11938957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 17:14(1年以上前)

逢うなんて本当に待ち兼ねていたのが分かります。
逢瀬、なんて言葉がぴったりのご対面だったようですね(^^)

書込番号:11951378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件

2010/09/22 23:36(1年以上前)

エバラノタレさん 初めまして。

そうなんです、僕にとってカメラはまるで「彼女」「恋人」なんです(笑)

撮影地ガイド本を見ながら、“明日のデートはどこにしよっか♪”なんて感じで(笑)


・・こんな事は家族や友人、ましてや嫁さんには絶対言えませんが(~ヘ~;)

書込番号:11953473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/09/30 03:01(1年以上前)

古い書き込みにレスしてごめんなさい。

E-5のライブビュー時の挙動ですが、E-3のバタバタミラー(2回?のシャッター音)とは明らかに挙動が違いました。

E−5は初日に小川町でいじっただけなので正確には覚えてないのですが、E-620に近い挙動だった気がします。

例えば、E-3(ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD)の場合は半押ししても合掌せず、全押しするとミラーアップの「カッ!」と1度目の音がして、その後レンズが動いて「ピピッ!」とAF合掌音が鳴り、最後に「カシャ」って感じです。なんというか・・・半押しで合掌しないのも不快なのに全押ししてからピント合わせを始めるのでかなりレスポンスが悪く感じます。

それに対してE-620(E-3用のED 12-60mm F2.8-4.0 SWD))の場合は、半押しするとレンズが前後に動いて「ピピッ!」とAF合掌音がし、全押しすると「カッッ・・!カシャ!」って感じです。ですからE−3のLV時のような不快さはなくなりました。恐らくE−5(ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD)の場合もこれと似たような挙動だったと思います。


さらに、E-620にハイスピードイメージャAF対応レンズ(キットレンズ)を使用した場合の挙動ですが、半押し時の合掌速度も高速化され、全押し時のレスポンスも速くなって「カッッ・・!カシャ!」ではなく「カ、カシャ!」みたいな感じです。ちょっとわかりにくくてすいません。

メカニカルなことはよくわかりませんが、廉価版のE-30や弟分のE-620がハイスピードイメージャAF(要対応レンズ)に対応してるのですから、E-30の後継機とも言えるE-5も同じことが出来て当然かと思います。


E−5のパンフ見て気づいたんですが、ハイスピードイメージャAF対応レンズを使うとライブビュー時の合掌がさらに速くなるそうですね。

ハイスピードイメージャAF対応レンズ
ED 14-42mm F3.5-5.6(E-620 キットレンズ STD)
ED 40-150mm F4.0-5.6(E-620 ダブルズームキットSTD)
ED 70-300mm F4.0-5.6(STD)
ED 9-18mm F4.0-5.6(STD)
14-54mm F2.8-3.5 U(HG)

E-5(E-3)の標準レンズ(ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD)はハイスピードイメージャAF非対応のレンズなので、ライブビューで使うにはお世辞にも速いとは感じなかったのですが、ハイスピードイメージャAF対応レンズを使った時どのくらい速くなるのか楽しみですね。

書込番号:11989399

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ43

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 発売日は10月29日予定

2010/09/15 15:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:85件

アマゾンに10月29日発売予定とありました。

ニコンD7000とモロ被り。
店頭で両機をじっくり見てこの先考えてみようかな。

移行をお考えの皆様はどのメーカーのどの機種にされますか?

書込番号:11913647

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/15 16:14(1年以上前)

ペンタックス、キャノン ニコンの3社の内、どれにしようか迷っています。
E−5のカタログ性能での20万円近い価格は、現在のデジタル一眼の相場からは考えられないくらいの高価格ですから、対象外です。
それだけお金を出すならキャノンのフルサイズ機を購入します。
エントリー機を購入するならペンタックスかニコン、SONYから選択することになるでしょう。
EVF機でかまわないならSONYのα55もとても魅力のある機種ですね。
他社は魅力のある新型機ばかりで迷います。
E−5もせめて60D程度の110,000円前後の価格なら購入に食指が伸びますが、4年前に発売されていてもおかしくないカタログ性能の機種が今頃になって発売されたという感が強いです。
秒間5枚の連射枚数などは発表直後から既にフラッグシップ機としては陳腐化した性能です。
これでオートフォーカスのスピードやC−AFの性能がキャノンやニコンの機種並みに性能が上がっていなければ、ただ防塵防滴とバリアングル液晶だけが特徴の機種で、到底20万円の価値はないでしょう。
それでも購入したいという人たちが買ってくれればよいとオリンパスが考えているなら、本当にこの機種でフォーサーズは終焉を迎えるのでしょう。

書込番号:11913869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/09/15 16:36(1年以上前)

実用上の性能は必要十分だったとしても、セールス的商品的観点からは
新鮮さやインパクト、提案力に欠け、正直なところ苦しい気がします。

高速連射や多画素を必要としない用途から見れば、ズイコーレンズの魅力や
強力なダストリダクション・防塵防滴性能や実際の撮影結果については
決して見劣りするものではないのですが。

期待して待っていた既存ユーザーやファンにとっては、それこそ
「フォーサーズの終焉」と感じても致し方ないかもしれませんね。

でも実際に使ってみたらほとんど問題ない気もするんですよねー。
飛びつく派手な魅力はないですけど、堅実で信頼できるシステムでは
ないでしょうか。E-3がそうであるように。

書込番号:11913934

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/15 16:46(1年以上前)

ニコンD7000と発売日が被りとは。。
それはオリンパスとしてはどうでしょう?

書込番号:11913971

ナイスクチコミ!1


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/15 17:52(1年以上前)

私は野鳥撮影をよく行いますが、飛翔写真の撮影ではAFのスピードやC-AFの性能、高速連写、高ISO感度(ssを上げることや暗所での撮影のため)でのノイズ減少等が重要な要素です。
E-3からE-5へはこれらの改善を切に期待していました。たぶん、E-5は買うと思いますが、5コマ/秒の連写枚数には正直がっかりしました(E-3と同じ)。野鳥やスポーツ撮影の愛好者はC社やN社のカメラを買えばよいという姿勢だと、幅広い層のユーザーを獲得できず、ユーザーが減って、カメラが高くなるという悪循環になると思います。スペック云々ではなくて、野鳥やスポーツ撮影の愛好者も快適に使えるカメラを望んでいます。E-5では高速連写は期待できませんが、画質・AFのスピードやC-AFの性能の向上は期待できそうなので、実機を触って検証したいと思います。

書込番号:11914285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/09/15 18:06(1年以上前)

>漂鳥さん

実際オリンパスのフォーサーズシステムはセンサーサイズの特徴から
望遠に強いので、野鳥撮影に利用されている方も多いですね。

被写体としてはかなり高度な分野になってしまいますが、連射速度や
AF-C追従性能など技術的に少し追いついていないのが現状でしょうか。

コストとの兼ね合いでこのあたりが限界であれば少々残念ですが、
皆さん撮影技術でカバーされているのでしょうね。
それはそれで素晴らしいことだと思います。

書込番号:11914349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/15 20:04(1年以上前)

漂鳥さん、はじめまして。
連射枚数は確かにE-5は5枚ですが私にとってシャッターレスポンスのほうが重要です。
私だけかもしれませんがシャッターを切ったタイムラグは7DもD300SよりもE‐3の方が少ないです。
割と評価されていませんが、シャッターはハイエンド機特有の物を使用していると思います。(1D・D3クラスの)
私にとって、最初の1枚が最重要ですので。E‐5も受け継いでいました。
C-AFの連射枚数が5枚にどれだけ近づいているかはテストできませんでしたが。

書込番号:11914894

ナイスクチコミ!8


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/15 21:24(1年以上前)

誰がでぶやねんさん、はじめまして。

飛んでいる野鳥を撮影する時、フォーカスに迷ってシャッターを切れないことがよくあります。動きものに対するAFスピード、C-AF性能がE-5で改善されることを願っています。

書込番号:11915437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 17:07(1年以上前)

ニコンと発売日が被るとか売上には関係ないのではないでしょうか。
どうせ発売してすぐに買う人は既存ユーザーばかりでしょう。

書込番号:11951353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/22 17:15(1年以上前)

予約票等無しで予約特典もらえるようですから、
店頭在庫はあまり無いのではないでしょうか、予約分だけ入荷みたいな

書込番号:11951379

ナイスクチコミ!0


i-yskさん
クチコミ投稿数:72件 E+OS 

2010/10/19 12:37(1年以上前)

http://www.olympus.co.jp/jp/info/2010b/if101019e5j.cfm
公式でも発表ですね

書込番号:12083466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/19 22:23(1年以上前)

やっと、決定しましたか。 

キタムラのキャンペーン
(10/30まで、買取・下取 10%UP 特定機材の場合は、10000円上乗せ)に、間に合いましたね。

時期的にも、ライチョウ撮影に、間に合いそうですし・・・
(運が良ければ、白くなったライチョウを見る事も出来ます)


泥船とかいう輩もいるけど、私は、乗り換えを決めましたので、ぶれるつもりはありません。

フォーサーズ規格が存続するのであれば、仮に、下衆な噂の通り、オリンパスが撤退しても、
どこかが、修理等のサポートは引き受けるものと信じていますし、
アダプターを使えば、マイクロフォーサーズ機(PEN)でも、フォーサーズレンズは、使える訳ですし。

逆に、泥船という妄言を信じて、乗り換えを図って、レンズを手放してくれるユーザーが出てくれれば、もうけものです。

秒5コマは、確かに、不満が残りますが、むしろ、AFの食いつきや、バッファフルからの回復スピードの方が気になります。




書込番号:12085897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件

2010/10/26 20:34(1年以上前)

いろいろ迷いましたが、どんどんアップされる画像に魅力を感じ
また、今までのレンズ資産、用途、好みを鑑みてこのままフォーサーズを続けて使用することにしました。
悩みにお付き合い下さいましてありがとうございました。

発表当初に予約をし、このまま購入する予定です。
予約キャンペーン、豪華賞品がもらえるキャンペーンに応募せねば!

書込番号:12119022

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング