E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

標準

雨のSHCC

2016/06/06 09:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

雨のSHCC(ジムカーナ)に行ってきました。
晴れとは違う画像が撮れて良かったです。
ちなみに10年ぶりの雨だそうです。
特にミニのスタート直後、
ボディから雨粒の流れは、綺麗でした。

書込番号:19933485

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/06 09:33(1年以上前)

ジウジアーロのフロンテクーペは傑作だよなああ♪
(*´∀`)♪

書込番号:19933517

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/06 11:26(1年以上前)

2枚目の水飛沫がきれいです・・・・雨の日ならでは \(◎o◎)/!

書込番号:19933695

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/06/06 12:43(1年以上前)

3枚目のドライバーさんは バツ2なのかなぁ ( ̄〜 ̄;)?
4位目はプラス志向で前向きに生きてくドライバーさん (^^♪ 


 ・・・・・みたいなボケレスを書いてると きびしいお叱りをうけたりするんで、マジレスも書いときます、 
50-200 ですね♪ 雨模様のなか よい写りを出してきてますね ( ^ ^ ) 

おいらは 50-200 は持ってなく、E-5 には ED12-60 を常用として風景メインで撮ってます、 
先日 フードがずれてるような気がして増し締めしようと エイッ! っと力を込めると、ありゃりゃ、
バキッ! という音が (;´Д`) 

レンズ前面のフィルター取り付け枠が粉砕されて あ〜あとしげしげと眺めてると、あれ〜! レンズ前玉のカビを発見! 
んん〜〜、こうなると修理しかないよなとキタムラ経由で 前枠修理とカビ取りの依頼、 
しばらくして連絡があり、マウント側の玉にもカビが見られます、どうしますか? とのお伺い、、 

除去するしかないだろうと修理見積もりを聞くと、全部コミコミで 3万5千円! 一瞬ひいてしまった (;´Д`) 
しかし E-5 を使い続けるなら修理はしなければならない訳だし、泣く泣くGOサイン、 
予定外の出費で 大いに凹んじまいました (ノД`)・゜・。 

しょーもない話で長レス・・・・ しつれいしました、 
   

書込番号:19933855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/07 01:49(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!

書込番号:19935781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2016/06/07 18:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

会場の駐車場にて

>あふろべなと〜るさん
ジウジアーロのデザインは素敵です。
当日3台のフロンテクーペが出走していました。
一部のケータハムよりタイムが良かったです。
>杜甫甫さん
雨の日もたまには、良かったかもしれません。
F1と同じような、水しぶきでした。
>syuziicoさん
昨年ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD絞り作動不良で修理しました。
オリンバスでの修理代は、修理工科12,00円)+部品代(6,000円)=18,000(税抜)でした。
会員割引で、12,600円(税抜)+ピックアップ料+500円(税抜)。
>nightbearさん
いつも有難うございます。

書込番号:19937275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件

2016/06/07 20:04(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
はじめましてm(__)m

詳しくはわかりませんが、フォーミュラカー(?)のタイヤから立ち上る水飛沫がとても眼を惹きました。
雨の日はいつもとちょっと違う写真が撮れると頭ではわかっていつつも、やはり外出が億劫になりがちですが、お写真を拝見して考えを改めねばと強く感じます。

防塵防滴、ダスト除去で他社の追随を許さないオリンパス機なればこそ、安心して撮影に集中できたのではないかと推察いたします。

余談ですが私もJAFのBライ競技であるジムカーナにEF-8型CR-Xで参加したことがあります(因みにAライ、Bライともうまい下手関係なく取得可能です(^^;)
知る人ぞ知るジムカーナAクラス最強と言われた車でしたが、サーキットデビュー前の当時の私の稚拙なテクニックゆえ、パイロンタッチにミスコースと散々な結果でした。
まあそれも若かりし日のよき思い出、と懐かしく思い出されます。
あふろべなと〜るさんも絶賛なさっているフロンテクーペに負けないくらい色気のある車だったと今でも思っています。

現在、部屋の片隅に1/24のやつが鎮座しており、自身の未練がましさに苦笑を禁じ得ません(^^;
とりとめもないレス、失礼いたしました。
今は事情により撮影に出かけてはいられない身の上ですが、許される状況になった暁にはスレ主様のように悪条件をこそ活かした写真がものにできるよう、私も頑張りたい、そう思わせてくれるスレッドでした。
ありがとうございますm(__)m

書込番号:19937580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2016/06/08 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>デジタル一筋さん
素敵なレス有難うございます。
FWDでジムカーナ凄いですね。
FR、RRの車が多いですね。
昨年の秋のSHCCは、日産へリテージコレクション見学会と
日程が重ねってしまい撮影出来ませんでした。
昨年E-3〜E-5に変更して、初めてのSHCCでした。
SHCCの参加者は、50〜60代の方が多いです。
撮影出来るようになりましたら、投稿お願いします。
雨の中、ライト点灯も素敵でした。

書込番号:19940256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/10 18:08(1年以上前)

だがしかし
フロンテクーペよりホンダZの方がもっと好きだったりする(笑)

水中メガネが素敵w

書込番号:19945193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2016/06/10 22:16(1年以上前)

別機種
機種不明

2015年

2012年

>あふろべなと〜るさん
ホンダZ懐かしいですね。
昨年の秋のSHCCには参加されていました。

書込番号:19945828

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

E3〜E5に乗り換えて良かったです

2016/05/06 19:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

昨年E3〜E5を買い増しをしました。
主にヒストリッカーを撮影しています。
富士のストレートで、撮りやすくなりました。
2016 TS CUPのバトルが楽しく撮れました。
買い増しをして良かったです。

書込番号:19851671

ナイスクチコミ!11


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/05/06 23:36(1年以上前)

> Lola T70 MkIIIBさん

おいらも E-5 まだ使ってます♪ 
元祖4/3(?)は E-5 が最終モデルで後続機は出てくる見込みが無いんで、ペンタに徐々に移行してるところですが、
どちらかと言うと自分の中では まだ E-5がマイエースの位置をしめてます、
 
新しく手にしたペンタ機は画素数も多いし 画像処理エンジンも最新で、解像感では確実に優ってます、
しかし何故か 出してくる画は E-5の方が好みなんです、
確かに解像感で劣るのは否めないけど、ディテール、色出しを含めたバランスは E-5 の方が良いですね〜♪

Lola T70 MkIIIBさんのお写真は 流し撮りがうまく決まってますね ( ^ー゜)b 
おいらの被写体は風景とかお花とかで、動きものではないんでこういうテクニックを使える人を尊敬してしまいます、

できるだけ長く、E-5を続けていきましょう p(^○^)q 
      

書込番号:19852618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/05/07 05:58(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!

書込番号:19853086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2016/05/09 20:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>syuziicoさん
有難うございます。
未熟ですので、沢山撮影し、枚数で勝負です(笑
ミラーレスですと、富士のストレートは、厳しいですね。
ピットロードからの撮影は、お薦めです。
E-5は、本当に使い易いですね。
小生も、花も撮影しています。
これからも、どんどん撮影していきます。
>nightbearさん
いつも有難うございます。

書込番号:19860981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/06 02:50(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
おう。

書込番号:19933112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ81

返信17

お気に入りに追加

標準

富士フィルムスクエア 野口健写真展

2016/02/21 15:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

現在、六本木の富士フィルムスクエアにて「野口健×藤巻亮太写真展」が開催されています。
新しい写真集に合わせての開催のようですが、素晴らしい作品でしたので報告させていただきます。
前回のオリンパスギャラリーの写真展にも足を運びましたが、今回は規模が圧倒的でした。一枚一枚のサイズが巨大でヒマラヤの雄大なスケールを存分に感じることができます。

驚きは写真集に記載がありますが、すべてのE-5とzuikoレンズで撮影されていることです。

E-5をお持ちで休眠中の方も多いと思いますが、是非足を運んでみて下さい。きっとE-5を取り出して磨きたくなると思います。

書込番号:19614053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2016/02/21 16:32(1年以上前)

>rsaku2008さん

貴重な情報ありがとうございます。

E-5、手放してしまいましたが、また取り戻したいような…

書込番号:19614248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/02/21 17:15(1年以上前)

これですね。
オリンパスで撮って、フジで展示とは面白いですね。

FUJIFILM SQUARE 企画写真展 「野口 健×藤巻 亮太 100万歩写真展」 | 写真展・ フジフイルムスクエア(FUJIFILM SQUARE)
http://fujifilmsquare.jp/detail/1602190123.html

書込番号:19614382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2016/02/21 17:44(1年以上前)

E-5は防湿庫で冬眠中ですねー

書込番号:19614475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2016/02/21 17:48(1年以上前)

野口健さんのウェアに富士フィルムのロゴが入っているものがありますので、スポンサーになっているのだと思います。
CP+で富士フィルムの公演があったような気がします。

書込番号:19614490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/22 20:07(1年以上前)

前回のオリンパスギャラリーの野口健氏の写真展でも全てE−5で撮られていて、確かレンズが5〜6本使用でほとんどが松レンズで撮られていました。あの松レンズのZD300mm F2.8、ZD90−250mm F2.8、ZD35−100mm F2などを持っていかれて撮影されたのですから大変な撮影だったと容易に想像できます。もちろんとても素晴らしい写真ばかりでした。
オリンパスギャラリーでの野口氏の講演は用事があって行けなかったので残念でした。

私はまだ今回の富士フィルムスクエアの展示を見に行っていませんが今から楽しみです。

書込番号:19618657

ナイスクチコミ!5


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2016/02/22 20:29(1年以上前)

千年万年 さん

オリンパスギャラリーに行かれましたか。今回は藤巻亮太さんとのコラボということもあり、さらに大規模な写真展となっています。
一枚一枚の作品のサイズに圧倒されてしまいます。
レンズはZDレンズ、千年万年 さんの書かれたものにあと7-14mm f4.0も使用されています。

E−5て確か1200万画素でしたよね。しかも狭小センサーといわれているフォーサーズ。
今回の作品展を見ると昨今のスペック競争が馬鹿馬鹿しく思えてなりません。

そう言う私も新し物好きですが、スペックよりやはり使い方だと改めて考えさせられました。

書込番号:19618736

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/22 21:34(1年以上前)

rsaku2008さん、

そういえば確か、野口氏も「E−5後継機が出ないのは残念」と言っていたような気がしました。

フォーサーズはフルサイズやAPSよりも撮像素子が小さく画素ピッチも小さいので撮影画像を大きいパネルにすると高感度ノイズや解像感ではやや不利ですがそれでも頑張っています。
カメラマン別冊でE−M1のムックに佐々木啓太氏が書かれていましたが、「E−5の画質はバランスを感じさせてくれる画質」だと載っていました。1200万画素とファインディティール処理+トゥルーピクス(当時の)のおかげですね。
ですのでアマチュアが使うには充分だとと思います。

E−M1(いや、すでに初代E−M5では)ではE−5より高感度ノイズや画質が向上しているはずなので、だからこそ今の技術でE−5後継機(E−7かE−9)を出して欲しいと常に思ってしまうのです。そんなフォーサーズカメラの画像を見てみたいと願っているのですが。PEN−Fの50Mハイレゾショットで撮られたパネルを見ると余計そう思います。

書込番号:19619045

ナイスクチコミ!5


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2016/02/22 23:10(1年以上前)

千年万年さん

やはりE-5の後継機種を望む声は多いですよね。
私もE-M5、E-M1を使用してきました。画質が向上しているのは間違いないのでしょうが、どうもしっくりきません。

フォーサーズE-5とズイコーレンズの持つ独特の重厚感に惹かれるのかもしれません。
現在手元にあるフォーサーズ機はE-1とE-510ですが、これも大変良く出来た名機だと思っています。

書込番号:19619543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/23 19:36(1年以上前)

rsaku2008さん、

私はマイクロ機を持っていませんがマウントが小さくなったことによる光学特性上の何か?それとも別の何かが違うのでしょうね。

ついにシグマからSAマウントのミラーレス一眼でSIGMA sd Quattroが発表されました。シグマもとうとう一眼レフから光学ファインダーを捨ててEVFを搭載してしまったのですから光学ファインダーを見限った、本気モードなのでしょう。
SD1メリルのボディを大胆に否定するかのようなあのデザインはシグマらしいといえばそうですがうらやましく、「前進する力」を感じます。
SAマウントのカメラ・レンズの所有者がどのくらいいるかわかりませんがSAユーザーを見守っていたシグマはすごい会社ですね。
オリンパスもフォーサーズユーザーを見捨てないで・・・・・・。

私はE一桁機しか持っていませんが、E−1は画素数こそ500万画素ですが、搭載したコダックのフルフレームトランスファーCCDセンサーが醸し出す画質はオリンパス一眼カメラのスタンダードになったといっていいと思います。

E−1は一年に一回は持ち出して気長にスローに撮っています。

書込番号:19622048

ナイスクチコミ!6


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/24 21:40(1年以上前)

こんにちは、
>やはりE-5の後継機種を望む声は多いですよね。
私もE-M5、E-M1を使用してきました。画質が向上しているのは間違いないのでしょうが、どうもしっくりきません。

同感です、今でも出動してます、E-M1メインなんですが、個体差でしょうか調子よくないからです。
要望は、今でも送ってます、
多くの機能の使い方を聞くたびに、先日も無理を承知で要望を出してます。


書込番号:19626321

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/02/25 09:27(1年以上前)

つうか、こういう人って常にスポンサー探しに奔走してるから、頭のてっぺんからつま先まで、スポンサー絡みのモノしか身につけないと思うけどね。
オリンパスが「次回はコレをどうぞ」って言ったらMFT機に乗り換えるかも?

書込番号:19627762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/03/07 19:49(1年以上前)

昨日写真展に行ってきました。野口氏の写真の一部が去年のオリンパスギャラリーの展示とダブりますがこちらは天井が高いのでたくさんの写真が飾られています。「チベット」以外にも「アフリカ」などの写真があります。

行かれた方ならご存知でしょうが入り口隣に野口氏と藤巻氏の等身大?くらいが写っている大きなパネルがあって野口氏が肩からかけているE−5らしきカメラが写っていましたがレンズは鏡胴が太いので恐らくZD14−35mm F2のような気がします。
写真展は今週9日(水)までです。最終日の9日には野口氏自ら展示写真について説明されますので興味のある方は行かれてはいかがですか。

書込番号:19668645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/03/07 19:53(1年以上前)

追記です。最終日の9日(水)は17時から野口氏のギャラリトークがあります。

書込番号:19668660

ナイスクチコミ!2


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2016/03/07 20:19(1年以上前)

機種不明

千年万年 さん

記念写真用の等身大パネル、さすがにオリンパスの文字は見えませんがE−5ですね。
レンズは全長が短いので12-60/f2.8-4.0ではと思いますがいかかでしょう。

書込番号:19668769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/03/07 22:27(1年以上前)

rsaku2008さん、こんばんは。

う〜ん、私も最初はZD12−60mm F2.8−4 SWDかと思ったのですがレンズの鏡胴がなんとなくZD12−60mm SWDより太く見えたし、レンズ先端の銀のリングが大きく見えたので(ZD14−35mm F2は銀と青のリングですが銀の幅が多く、ZD12−60mmは銀と青の半々の幅のリング)ZD14−35mm F2なのかな?と思ったのです。ご本人に聞いてみたいですが(笑)。

書込番号:19669377

ナイスクチコミ!3


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2016/03/08 13:49(1年以上前)

千年万年 さん

いずれにしてもこれだけのシステムが消えてゆくのは寂しいですね。

野口氏も X−pro2 を購入されたようですし、今後はFUJIに移行するのでしょうか。
以前、フォーサーズ開発終了を発表した時にTwitterで「沢山レンズ揃えたのに」と嘆いていらっしゃいましたが。

書込番号:19671109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/03/08 21:26(1年以上前)

rsaku2008さん、こんばんは。

野口氏のツイッターを見ていたら「僕の宝物」として4台のカメラが並んでいて、左からライカM9、富士のPRO−2?、同じくX−T1?、そしてオリンパスE−5?(レンズは不明)が並んでいました。現在でもE−5を使っているのでしょうか?

野口氏は今年のCP+で富士フィルムのブースでトークショーをやっていましたから、レンズシステムを富士に移行すると思います。
プロの方々は新型カメラを使っていないと仕事がもらえないことが多いと思うし、X−PRO2やX−T1のXマウントシステムに移行すればE−5とフォーサーズシステムより荷物を軽くできますので、重力に逆らって登山する場合いかに重量を軽くするのが登山家なのですからこれは仕方ないですね。

ZDレンズは設計が古くAFが遅いのは使っている私がよくわかっています(ZD50mm F2 マクロのAFの遅さはイライラすることもあります)が、描写がいいので自分自身を納得させて使っています。
野口氏が嘆いたのもよくわかります。フォーサーズシステムが消えていくのは寂しいですが私は当分使うつもりです。

書込番号:19672368

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ285

返信111

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

いまさら感がありますがあえて載せていただきます。

なぜ今光学ファインダーのフォーサーズカメラのE−5後継機が欲しいのか。それはミラーレス機がいまだ一眼レフに追いついていないからです。それは動体とEVFです。その理由は、

@ミラーレス機のC−AFの捕捉能力はまだ一眼レフに追いついていない
AEVFでは暗い場所から急に明るい場所に移動した時や、たくさんの蛍光灯下の被写体から別の被写体に向けた時に、通常の画面になるのに数秒時間がかかりシャッターチャンスを逃す恐れがある
BEVFはブラックアウトが避けられず、流し撮りでは余計なコマ数を撮ってしまいがちになり次のシャッターチャンスのタイミングがずれる恐れもある
Cカメラが小さいがゆえにE−5と比べると耐久性に不安がある
EVFの技術革新がどこまで進むかわかりませんがOVFより進んでいるのは否定しませんが、急な輝度差の反応時間の遅延現象などOVFと全く同じではありません。

小さくて軽いマイクロフォーサーズシステムが売れて一定の支持をえていることはいいことです。しかし本家本元元祖のフォーサーズの光学ファインダーのカメラがないのは残念であり寂しいし、悲しいです。
だからこそ東京オリンピックの前に光学ファンダーのフォーサーズカメラのE−5後継機を出して欲しいのです。

書込番号:19484952

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に91件の返信があります。


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/12 11:24(1年以上前)

>答えは42さん
>それと握り心地がE-5は異常に良いので、他社機を持つと萎えてしまって購入意欲が消えてしまいます。

同感です!!
最近はE-M1ばかり使用していますが、握り心地はE-5が一番と感じています。

書込番号:19581606

ナイスクチコミ!5


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度4

2016/02/12 11:25(1年以上前)

E−M5だったかE−M1だったか忘れましたが
リアパネルが割れるリコールに出す時に
E7希望をボソっと入れたら現在開発してない返事がビシっと来ました。。
中東の国では右ハンドルの車を強引に左ハンドルにするツワモノがいるから
どっかにセンサーとか最新に移植するツワモノは出て来ないかな。。(笑)
まあ良い光線でのE5
現役バリバリで使い倒しますわ!

書込番号:19581609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/12 22:28(1年以上前)

ポロあんどダハさん、

蝶の写真ありがとうございます。E−5の画質は昨今のローパスフィルターレスのはしりともいえるファインディテール処理のおかげですね。ローパスを薄くしこれに最適化したトゥルーピクスを搭載したのでE−5が発表した時は中古店から松レンズが消えたそうです。

シグマの50−500mmは買おうか悩んだのですが私の場合野鳥撮影は興味がなかったし、たいがいの場合50−200mm SWD+EC−14で事足りていたので35mm換算で1000mmでF6.3は一年に何回使うのかな〜と考えて結局買いませんでした。
いつも「買っておけばよかったのかな〜?」、と思うレンズです。

SONY製の撮像素子よりも発色はE−5のがいいというお話を聞くとメーカーによる絵作りの違いというか思想の違いがあっておもしろいものですね。
「E−M1の色がシャドー部の色のりが悪く色が濁りがちな気がする」とは驚きですね。マイクロ機になってから色の階調等が変わってしまった・それとも変えてしまったのでしょうか。不思議ですね。

大手カメラ店の店員さんから聞いたのですがキヤノンの色は自然な色、ニコンの色はちょっと黄色っぽいという話を聞いたことがあります。
ポロあんどダハさんの先のスレでキヤノンの弱点はシャドー部のディティールがダメというお話もありましたが色を作る画像生成エンジンは各社秘中の秘ですから(だから特許もない)、あっちがたてばこっちがたたずという風にいろいろあるのかもしれません。

書込番号:19583457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/13 03:43(1年以上前)

>千年万年さん

[ポロ&ダハ]というIDの時にもコメントしたのですが、canonの画像エンジンだとピクセル等倍で解像できるか
どうかというレベルになると破綻してしまい、少し太い枝の前に細い枝があった場合、手前の細い枝のエッジ
が弱い場合は、後ろの太い枝のエッジが強調されてしまい後ろにある太い枝が手前にある細い枝より前に
存在するような輪郭補正になってしまったケースがあります。
また、女性の肌がプラスティックのようなノッペリとした厚塗り化粧になるのは周知のとおりです。
nikonは色が薄くなる傾向があります。
オリンパスは元々KODAKの色調がベースにあるようで、色の分離が良いようです。
KODAKブルーとかオリンパスブルーと言われているのは、青の素子の分光特性によるものが大きいようで
SONYのカラーフィルターでは青の素子が長い波長(赤外線)に反応してしまい、短い波長(青)の光しかない
のにもかかわらず、赤を含んだ発色になり青空の青色が濁る傾向があり、canonも似たような特性です。
理由は単純で銀塩のフィルムの場合、青色の光に感光する層が赤にも感光してしまい、青空に赤色が
混じってしまうからで、ただ単純に偏光フィルターで青空のトーンを落とすだけでは見た目通りのブルーを
再現するのが難しかった頃の分光特性を引きずっているからのようです。
偏光フィルター無しで青空の濃いブルーを再現できたのがkodakのCCDだったわけで、オリンパスは
PANASONICの撮像素子になってもその特性をキープしている感じです。
緑のフィルターは-2EVほど透過率が減少するのが当たり前ですので、感度だけを高くするなら、フィルター
の濃度を低くすれば良いわけですし、その辺は何かしらのトレードオフがあるような気がしています。
nikonはレンズによって色調がコロコロ変わっていたような気がしますが、雪景色が水墨画のように色彩感
に乏しい描写をしていたような印象があり、D90あたりで見限った経験があります。

書込番号:19584099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 FlyTeam 

2016/02/13 08:11(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
E-3とE-5では画素数も違いますので、同じ素子ではありませんよ。

書込番号:19584364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/13 09:01(1年以上前)

ポロあんどダハさん、

詳細な解説ありがとうございます。
やはりメーカーによっていろいろと色作りの思想があるのですね。ニコンは以前からカメラによって色調が違うという記事を見たのでニコンは買う気にはならなかったです。

以前ここの板にも載せたかも知れませんが私がCP+に行った時に終了後に休んでいて席を向かい合った男性と話たのですがその時「長年発掘時の撮影をしてきたが、富士フィルムのフィルムは日本人の肌を綺麗に写せるようにできているがその代わりに土の色が正確に出ない。土の色を正確に写せるのはコダックのフィルムだけだ。」と言っていました。
ポロあんどダハさんのお話のようにやはりコダックはフィルムメーカーの歴史と蓄積があるなと感じました。
冬の晴天で午後、順光の環境下でE−1の露出補正をマイナス1.0か0.5に変えて撮ると濃厚なコダックブルーが写るのを思い出しました。

書込番号:19584476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/13 09:51(1年以上前)

ともおじさん、

私が始めてE−M1を握った時に「?」と感じたのはE−5のグリップの握り心地の良さににすっかり慣れてしまったからです。

書込番号:19584620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/13 10:05(1年以上前)

ため。さん、

世の中には車2台をニコイチにして(車1台にして)密輸出(よい子の皆さんはマネしないで)するクセ者がいます。
たぶんカメラの中身を換える人(多大な実験精神?の持ち主)がいると思いますよ。品質の有無は別としてやる人ならやっちゃうでしょう。

書込番号:19584661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/14 20:03(1年以上前)

千年万年さん。

>確かにプロはニコンのD一桁機やキヤノンの1D機などフラッグシップ機のシャッターが一年で壊われるくらい使用するので、仮にE−5のシャッターが壊れるまで使ったら他のカメラに切り替えてるのかも知れません。

プロカメラマンを、ご存じなのですね。
ニコンD5では、40万回の耐久性があるそうです。

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5/features06.html

E-5は、連写を続けるカメラではありませんので15万回でした。
プロだけでなく、一般の人達にも使用して欲しいと狙った設計がされたようです。

昔テレビで、フィルムカメラ時代にスポーツの試合現場でプロカメラマンがどの様な事をしているのかを紹介していました。
ニコンF2?F3?を、数台用意しカメラマンとフィルム交換する助手がいました。
モータードライブにより、連写し、次々とカメラを持ち替えて撮影する人と撮影が終了したカメラのフィルム交換のためモータードライブで巻き戻してフィルムを入替るを繰り返していました。
手持ち撮影でしたから?250枚、750枚用長尺マガジンを使用はしていませんでした。素人向けカメラと異なりプロ用のモータドライブはフィルム巻き戻し機能付きフィルムを入れたままでは暗室やダークバックがないと着脱不能。ミノルタX-1モータなどはカメラとモータードライブが一体化されておりモータードライブ装着したまま持ち歩くのが当然であったと聞きました。
また、戦場での報道カメラマンは現地に到着するまでの長時間にわたる悪路走行する自動車の衝撃、振動などによりカメラが壊れてしまう場合があると聞きました。
湾岸戦争では、ニコン製カメラはファインダー交換式のため砂などにより故障したと聞いた事もあります。
安心して、目的地(撮影地)で使えるカメラの存在が求められ設計、製造されたプロ用カメラを素人用カメラと比較して高価で大きく重いなどと批判する人の次元の低さを感じてしまいます。

「弘法筆を選ばず」
プロカメラマンは、その大きく重いカメラを上手に使いこなし結果を出している、出すことを求められる。
この様な事を、理解もせずにあまり情熱も持たずに素人が浅い知識でプロ用カメラに手をだすから製品の価値を理解する前に悲鳴を上げて大きい、重いと的外れな製品批判する事になるのでしょう。
プロ用カメラに、問題があるのではなく浅い知識でカメラを選択した消費者の問題であると思います。
ニコンF3は、軽量化のためアルミを採用したりチタン仕様も発売した事もあり軽量化に向けて工夫もされておりましたが、価格が上昇してしまいました。
デジタル一眼レフカメラになても、ニコン、キャノンともプロ用は高価で重く大きいのは変わりありません。

消費者が、製品についての情報をどれだけ把握しているのか、理解しているのかで当然、選択にも影響が出ます。
情報を、提示されても理解する能力を持ち合わせていない小学生以下の消費者にはフォーサーズの価値が判らないし、プロ仕様カメラの価値も理解できないのだと感じております。
しかし、そんな低次元な人達でもプロカメラマンから色々な情報が提供されると少しは成長する可能性はあると思います。

ポロあんどダハさんから情報

「女性の肌がプラスティックのようなノッペリとした厚塗り化粧になるのは周知のとおりです。
nikonは色が薄くなる傾向があります。
オリンパスは元々KODAKの色調がベースにあるようで、色の分離が良いようです。
KODAKブルーとかオリンパスブルーと言われているのは、青の素子の分光特性によるものが大きいようで
SONYのカラーフィルターでは青の素子が長い波長(赤外線)に反応してしまい、短い波長(青)の光しかない
のにもかかわらず、赤を含んだ発色になり青空の青色が濁る傾向があり、canonも似たような特性です。」

写真家にとって、被写体をどの様に表現するのか!
とても大切な事だと思います。
スレッド主の千年万年さんも、記録された画像を見て感じる感受性が高いからフォーサーズを高く評価されている様に感じます。
EOS-5DUで、人物撮影した画像を提示され感じたことは
このモデル人形?
生きているの?
被写体(人間)を、殺している!
と評価して批判を受けたことがあります。
同時代?であるE-3で、人物撮影すると生きの良さが感じられます。
E-5では、人肌が少し赤が強い感じがします。

「nikonはレンズによって色調がコロコロ変わっていたような気がしますが、雪景色が水墨画のように色彩感
に乏しい描写をしていたような印象があり、D90あたりで見限った経験があります」

ニコンにも、色々な問題があるようですね。
しかし、キャノン製デジタル一眼レフの画像を見ていて雰囲気が良さそうなのはニコン製カメラで撮影されたものでした。
キャノンの塗り絵画像の中に混じるとニコンの方が良い雰囲気に記録されている様に感じました。


【伊達淳一のデジタルでいこう!】デジタル一眼6機種画質対決
〜同一シーンで写りを比較

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html

この頃の、キャノンは画像周辺原稿をソフトで誤魔化していませんからEOS-5DU、7Dより綺麗に記録されている様に感じます。
ご指摘の、ニコンD90の成績は好ましくありませんね。

流行りででなのかわかりませんが、私にミラーレスカメラの購入を提案する意思、根拠が理解できませんが、この様な人達が1970年代に腕時計を購入時に選ぶのは当時流行っていたデジタル時計の様な気がいたします。
現在のアナログ時計同様、一眼レフカメラも見直される時期が必ず来ると予想しております。
ミラーレスカメラは、パナソニックが製造できるように電気会社が提供できるカメラです。
しかし、一眼レフカメラは容易に製造できなかった様です。電気会社が発売するミラーレスカメラ市場を奪われてしまうカメラ会社が優位に立てるのは一眼レフカメラです。
オリンパスも、その頃になれば一眼レフカメラを用意するでしょう。

書込番号:19590384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/15 20:17(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん、

ありがとうございます。プロカメラマンとは知り合いではないのですが、CP+とかイベントなどでいろいろな場所で会ってお話をさせていただいたことが何度かあります。みなさん紳士でした。

湾岸戦争の時はニコンF3のファインダーに中東特有の粒子の細かい砂が入ってしまい大変難儀したというのを私もどこかの記事で読んだことがあります。

また思い出したのですがあるイベントで以前E−5を使っていて今はE−M1を使っている方と話したことがあるのですがその方は「E−5は白飛びがしやすい」と言っていました。その方は風景をメインに撮られていて私はあまり風景は撮らないので気がつかなかったのですがこれについてはラフ・スノーローダーさんはどう思われますか。

書込番号:19593592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/15 23:42(1年以上前)

>違いがわかる男さん
ちょっと補足というか訂正です。
パナの1000万画素と1200万画素のMOS撮像素子は基本的に同じ技術・プロセスで、配線の太さを変えるとか
新しい素材を採用したとか、裏面照射型のような新しい構造にしたというような事はなく、ただ画素数をUP
させたというものですから、ダイナミックレンジとか特性に大きな変化はないですけど、ピクセル等倍で比較
すると1200万画素のE-5の方がE-3より分解能が高いです。
GANREFで比較しても、E-5の方が解像効率が高くなっているというのが、その証拠です。
発色がE-3に似ているのはチューニングだと思います。

あと、KODAKブルーに関してですけど、フルフレームCCDの赤の素子が青色の光に感じないというのが
青空のブルーが鮮やかになる要因のようです。
フィルムの場合、赤の層が波長の短い光に感光してしまうため、青空のブルーが白っぽくなってしまう傾向が
ありますけど、構造が異なる撮像素子でフィルムの欠点まで真似る必要はないと思います。

>ラフ・スノーローダーさん
私の使っているE-5は予約購入し、2012年7月にシャッター周りの交換をしてもらいましたけど、その時点で
22万回でしたから、最低でも15万回は大丈夫というところでしょうか。
ミラーレスはE-M5、E-P5、E-M1、E-M10と購入して試しましたけど、現時点で残っているのはパナソニックの
GH-4だけです。
ミラーレスの理想は、ビデオカメラのように、ずっとEVFに画像が映り、シャッターが切れている間も静止画に
なったり、ブラックアウトしないファインダーになる事です。
一眼レフもクィックリターンミラーや自動絞りが実用化されるようになって、やっとレンジファインダーを凌駕
するようになったわけですから、ミラーレスも画像の消失がなくなれば、レンジファインダーのような実像感は
なくても、十分プロ用になるはずです。
技術的にはグローバルシャッターの実用化と高画質化というハードルがありますが…

湾岸戦争でnikonがNGだったのは報道写真家の間では有名な話で、着脱可能なファインダーとボディーの
間に非常に細かな砂が入り込み、データのやりとりをする接点が導通不良になり、シャッターが切れない
という致命的なトラブルが多発したからです。
PENTAXのLXの場合は交換式のファインダーには露出に関する機能が一切ないため問題ないのですが
nikonの場合はどうしてもシャッターが切れない設計だったようで、使えないという残念な結果になったようです。

>千年万年さん
GANREFのデータでもハッキリしていますけど、E-M1はハイライト側はダイナミックレンジが広いですが
シャドー側はE-5より狭いです。つまり、E-5のハイライトが飛ぶなら、露出を切り詰めれば良いだけですから
撮影の際、そのことを頭に置いておけば済む話です。
私の場合はフィルムのようにシャドーが粘ってくれた方が使いやすいので、E-5の方が感覚的に合ってます。

書込番号:19594441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/16 20:24(1年以上前)

ポロあんどダハさん、

詳細な解説ありがとうございます。

2年ちょっとので使用でE−5のシャッター回数が22万回ですか。すごいですね。E−5のシャッターユニットは15万回耐久なのでいい個体に当たりましたね。

私も一度はミラーレスEVF機でパナのGH−2に興味があったのですが、店頭でEVFを覗いて操作しているうちに目がチカチカしてきたので「ダメだこりゃ」と、買わなかったのです。GH−3では覗く角度によってはEVFがゆがんで見えるような気がしたのでパス。GH−4は4Kはその当時あまり興味がなかったので買っていません。
初めてGH−3を見た時はミノルタのカメラのように見えたし、GH−3のなだらかなデザインがパナの高倍率ズームのコンデジの延長に見えたのでいまいち買う気にはなれませんでした。
それにEVFは目の網膜に直接照射するわけですから目の健康面においても心配です(もっともこの心配は私だけかも知れませんが)。

ニコンのカメラが湾岸戦争時に砂が入り込んで使えなくなってしまったので一部のプロの方がキヤノンに乗り換えたらしいですね。

ダイナミックレンジの解説はよくわかりました。E−5での風景撮影には露出に注意して撮ることにします。
E−M1との違いも承知しました。

書込番号:19596810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/20 23:25(1年以上前)

当機種

逆光撮影

千年万年さん。

>CP+とかイベントなどでいろいろな場所で会ってお話をさせていただいたことが何度かあります。

カメラに関するイベントに、参加したりプロ写真家と話をしたりと関心の高さ情熱を感じられますね。

>みなさん紳士でした。

何事も、一流の人は力だけに頼るのではなく技と同時に精神(気持)なども磨いているのでしょうね。
特に、男性は力に注目して頼ってしまう事が多々あるのですが写真家は被写体とどの様に向き合うのか?接するのか?で結果として画像に現れますよね。
カメラを、知り、操作する技術だけでは厳しい世界では生活できないのでしょうね。
写真家 篠山 紀信氏が、必要以上にカメラに関して詳しいが撮影された結果が残念な人がいると意味する事を話していました。
単純に、記録する事から表現する事へ一歩一歩前進している人と立ち止まっている人とで認識の差を感じての発言かなと感じています。

>以前E−5を使っていて今はE−M1を使っている方と話したことがあるのですがその方は「E−5は白飛びがしやすい」と言っていました。その方は風景をメインに撮られていて私はあまり風景は撮らないので気がつかなかったのですがこれについてはラフ・スノーローダーさんはどう思われますか。

私は、カメラを自分で操って撮影する事に価値があると認識しています。
逆に言えば、何も考えずカメラ任せにして撮影して思い通りにならないと不平、不満を持つ多くの人達?とは異なる少数派です。
これは、何度の書いていますが記録する事から表現する事に関係すると思います。
フォーサーズは、35ミリフィルム一眼レフカメラ程度の器(大きさ)を使って厳格な基準で設計、製造されましたから小型の受光体が採用されています。
35ミリフルサイズと、比較すると約1/4程度です。
単純比較のため、仮に全く同じ構造、性能の受光体を採用した場合E-5 1200万画素に対して35ミリフルサイズは4800万画素となりおます。
表面積に対して、フォーサーズは画素数の高い受光体が採用されダイナミックレンジでは不利な条件であると考えられますね。
その様に、厳しい条件の中でどの様にして価値を高めていくのか?オリンパスは様々な工夫をしている様に感じています。
その一つが、E-5に採用されたファインディテール処理でしょう。単純に画素数を高めて競うのではなく画素数を低く抑えていながら解像度を高める。
ペンタックス645Dがローパスフィルターレス。
E-5は進化させてファインディテール処理。
E-5発売後に、ニコン、フジもローパスフィルターレス化を採用しましたよね。

不利な条件でも、どの様に設定し表現するのかが使い手として問われるのだと思います。
季節外れな添付画像ですが、地上部を中心とした露出設定ですから左上部の青空の濃さに差が出てくるところでしょうね。
しかし、基本を無視、軽視した35ミリフルサイズデジタル一眼レフと比較すると総合的な表現力として勝っていると感じます。

書込番号:19611998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/21 00:27(1年以上前)

ポロあんどダハさん。

色々な情報を頂きありがとうございます。

>私の使っているE-5は予約購入し、2012年7月にシャッター周りの交換をしてもらいましたけど、その時点で
22万回でしたから、最低でも15万回は大丈夫というところでしょうか。

流石に、プロカメラマンはカメラの傷み方も違うのですね。
修理代が、どのくらいなのか判りませんがEOS1DやD5などが60万円以上する事を考慮するとE-5は4台くらい購入ができる計算になりますから、用途や使い方次第ではE-5もお金がかかるカメラでもない様に思えますが如何でしょうか?

>一眼レフもクィックリターンミラーや自動絞りが実用化されるようになって、やっとレンジファインダーを凌駕
するようになったわけですから、ミラーレスも画像の消失がなくなれば、レンジファインダーのような実像感は
なくても、十分プロ用になるはずです。

そろそろ、一般向きではない高価な一眼レフでは機械的に動作するミラーから固定式で透明度が変化するものへと進化していくと予想しています。
受光体が、どんどん高感度対応に進化しているのですからミラーを持ち上げて100パーセントの光を受光体へ当てる必要性が弱まっているとも考えられます。
昔、キャノンF1(9コマ/秒)、ニコンF2(10コマ/秒)の高速モータードライブカメラでミラー固定式が存在したと聞いた事があります。
ミラーの、透明度を変化させたり、5対5の割合にして一定の光量をファインダー、受光体へと分ければファインダーが暗くなる問題がありますが連続して被写体を見続ける事が可能になります。

>湾岸戦争でnikonがNGだったのは報道写真家の間では有名な話で、

頑丈さを売りにしていたニコンでしたが、F3あたりからの電子化の際に色々と問題視された事があったそうですね。

>PENTAXのLXの場合は交換式のファインダーには露出に関する機能が一切ないため問題ないのですが

LXは、色々な意味で独特なカメラに感じました。
ファインダー交換式カメラF1、F3では、上部からマット交換するのに対してLXはマウント部からマット交換したり露出計もボディー内で測光するF3式で自動露出の時はOM2同様にTTLダイレクト測光するやり方でしたよね。
信頼性では、ペンタックスは世界初の露出計内臓一眼レフSP、自動露出ESや電子シャッターが採用された67など経験が豊富だったのとの違いなのでしょうかね?

書込番号:19612243

ナイスクチコミ!0


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/21 17:04(1年以上前)

>しかし、基本を無視、軽視した35ミリフルサイズデジタル一眼レフと比較すると総合的な表現力として勝っていると感じます。

悔しいのう、悔しいのう・・・・ オリンパスのフォーサーズが終ってしまって・・・・
ラフ氏の精一杯の長文w  (大笑)

書込番号:19614344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2016/02/21 17:46(1年以上前)

いろいろ言ってますが彼のメインカメラはK-5IIsです。

センサー性能の差はどうしようもなかったそうです。

書込番号:19614483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/22 19:32(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん、

「逆光撮影」の画像。きれいですね。ありがとうございます。

プロの方々には自分の技術向上のための質問をしたこともありますし、ちょっとした世間話をすることもあります。
いろいろと話をしていくうちに情報をいただいたり勉強になることばかりでした。

書込番号:19618527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/22 20:52(1年以上前)

メーカー直撃インタビュー:伊達淳一の技術のフカボリ!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20160219_744033.html

>野鳥や飛行機の撮影では、空をバックにしたシーンも多く、開放で撮りたいものの
>周辺減光があるので1段絞って撮影しているという、カメラマンの方々の声を
>たくさん聞いていました。
>それを受け、このレンズは開放絞りから周辺減光を気にせず撮影できるよう、
>周辺光量にもこだわっています。
というのがありましたけど、スタジオで背景紙をバックに撮影する時も微妙なトーン
の変化が有り、周辺減光は非常に気になり、中判サイズの描写に近づけようとすると
ライカ判サイズではかなり絞らなければいけない為、中判に近い整ったボケを求める
と、かなり無理があります。
白の背景にして、周辺減光による影響を画像ソフトで白抜きするのならともかく
グラデーション付きの背景紙(布)やパターンテクスチャーを超大型プリンターで
プリントアウトしたスクリーンを背景にして撮影する時は周辺減光を-0.5EV以内に
抑えられるレンズじゃないと厳しいです。

>D.C.T. さん
>悔しいのう、悔しいのう・・・・ オリンパスのフォーサーズが終ってしまって・・・・

本当に、現時点ではまともなマウントを備えたライカ判サイズのデジタルカメラは
ライカSLしか存在しないようですけど、ライカのレンズは伝統的に周辺減光には
目をつぶって画面周辺の解像度とコントラストの劣化を抑えるような設計をして
いますから、オリンパスとは違うような気がします。
別にライカ判サイズじゃなくて良いですから、もっと合理的なマウントで、まとも
なシステムを構築して欲しいです。

書込番号:19618842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2016/05/29 12:59(1年以上前)

とっくに終わってる雰囲気での亀レスですが、ご容赦下さい。


プラザに行くと時々、生粋のオリンパスユーザーっぽい年配のユーザーさん方々が、
「M1やミラーレスも買ったけど、やっぱりレフ機がいいわ〜」と話されてるのを何度か聞いた事があります。

僕もミラーレス機も複数持っていてM1が主になっていますが、時々ふとE5を持って出ると「あれ、レフ機ってやっぱイイよな!」って改めて感じます。
レンズ同様にボディも複数持っていてそれらを色々使い回してるために特定の1台が酷使されている状況にはならず、僕のE5もまだまだ全然元気ですし、新品で買ったE500もいまだに全く問題なく、おそらくはそれぞれまだあと4〜5年は頑張ってくれるかな、と思ってます。


ラフ・スノーローダーさんの逆光写真、素敵ですね!
僕も好きで敢えてよく構図にするんですが、逆光は光学ファインダーの方が覗いた時の印象と出てきた絵のギャップが少ないと感じるのは僕だけでしょうか?
EVFだと場合によっては光そのものがすぐに破綻して、「こんな風な絵にしたい」というイメージを掴みにくくなってしまうのですが、光学だとそれがかなり少ないんです。
極端に言うと「光の淡さ」までもが測りやすい気がします。
M1で撮る時の違いを掴んで慣れてしまえばそれで良いんですが、何となくテンポが変わってしまう違和感は拭えません。

あと、逆光耐性自体も(E5よりも前に買った)14−54Uがとても高く、最新の12−40proを凌ぎます。
なので、古いレンズになりましたがいまだに手放せません。

逆光や太陽光を多めに取り入れてイメージした写真を撮りたい場合は、E5+14−54Uが最強コンビとなってしまうのです(^^ゞ

書込番号:19913395

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/05/30 19:35(1年以上前)

コレイイ!さん、こんばんは。

私もたまに日中限定でE−1を使いますし、もう何万回と撮っていますがこのE−1は今の所まだ大丈夫です。

逆光撮影は私も何回かやったことはありますが目を傷めないよう気をつけないといけないし、ハーフNDフィルターを使ってたりして注意しながら撮っています。
EVFでの逆光の見え方は参考になりました。

私は14−54mm(初代)を以前メインに使っていて今は12−60mm SWDがメインになったので使っていないのですが、14−54mm(初代)はAFこそ遅いですが柔らかな描写や準マクロレンズといってもいいくらいに近づけられる万能レンズです。14−54mmUが逆光に強いとは知りませんでした。
最近風景では11−22mmを使いますがこれもとてもいいレンズです。
ZDレンズは今となっては設計が古いですが描写は今でも通用するいいレンズがありますね。

書込番号:19916952

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ41

返信8

お気に入りに追加

標準

気がついたら生産終了

2015/12/27 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 竹芝さん
クチコミ投稿数:63件

2015/12/27時点で、
生産が終了した商品
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/record/index.html
には、
E-5や
ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
が追加されています。

2015/9/23のアーカイブにはありませんでした。
https://web.archive.org/web/20150923172327/http://olympus-imaging.jp/product/dslr/record/index.html

各製品の修理可能期間は気にしておくべきでしょう。

書込番号:19438318

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2015/12/27 14:25(1年以上前)

スレ主様 大変貴重な情報を ありがとうございます。
自分は今年 E-5 と 50-200SWDを購入しています。
ずいぶん前のモデルですが その写りの良さと解像度の高さに 一発でやられてしまい衝動買いです。
大切に大事に 使っていこうと思います。

書込番号:19438437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/12/27 15:10(1年以上前)

これで一気に安くなるのか?
これで一時的高騰するのか?

書込番号:19438518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/27 16:40(1年以上前)

E-5は作り続けると思っていたので残念です。
ZD50-200mmはいい写りをするので、大事に使い続けたいと思います。

書込番号:19438727

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2015/12/27 18:34(1年以上前)

E-5はオリンパスオンラインショップでも、ずいぶん前からオーダーできなくなっていましたから、とっくに生産は終了していたのではないでしょうか?
後継機種が出ないのは本当に残念です。私はいまからもう一台買おうと思っていますが、程度の良い中古があるかどうか…(^_^;)

書込番号:19439016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/12/27 19:44(1年以上前)

逆に2015/9/23の時点で生産していたら、びっくりぽん。

書込番号:19439205

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/12/28 03:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

神威岬からの雄大な眺望

上富良野 千望峠の夜明け

釧網本線 止別駅構内のルピナス

お花撮りで、自宅近くの ジシバリ

竹芝さん、 情報ありがとうございます、 いよいよそんな段階まできてしまいましたね・・・・・ 

自分は以前 この E-5板で、提案コメントを書いたことがあります、 
『長年の E-システムご愛用のお客様に感謝の気持ちを込めて、最後の E-システムボディをリリース』

もし これが実現すれば E-システムユーザーも納得し、ノーマル4/3 の凍結もソフトランディングしたのではないか、 
オリの担当部署は、こちらのクチコミ板も注意深くウォッチしてるとの発言も、どこかのスレで見たことがあるけど、
あれは 単なるリップサービスに過ぎなかったんでしょうね (´・ω・`)  

ボディは E-5 のものを流用して、撮像素子や画像処理エンジンを 少しブラッシュアップするだけでもよかった、、 
開発コストもそんなにかからず、ユーザーへの恩返しにもなったのに。。。。 
E-システムユーザーとしても、メーカーの製造終了後 7年の修理用部品保有の縛りがあるから その分 安心、 

まぁ・・・・ コアユーザーの そんな熱烈な要望も知らんぷりするのが、オリンパスというメーカーなのか (´・ω・`) 
E-10 とか E-1 を出してる頃は、ユーザーの気持ちをよく叶えてくれた いいメーカーだったのにね・・・・・ 
技術者・開発担当者さんたちは素晴らしい技術を持った人材がそろってるようだけど、経営陣がねぇ、まるで。。。。  

グチを並べても仕方がないことですね、 あきらめましょ、、 
自分は マイクロ4/3 にはどうしても抵抗があり、仕方なくペンタに逃げて、フォーサーズ機と併用してます、 
オリ機とペンタ機を両方持ち出して 同時に撮影することも多いけど、やはりオリ機が出してくる画が好みであります、 
長期撮影旅行などに持ち出すときは、E-5 は絶対に外せないカメラではあります、 
大切に扱って、出来るだけ長く使い続けていきたいと思ってます、 

サンプル写真を貼るようなスレではないんでしょうが、最近はアップする機会もないので あえて貼らせてもらいますね、
レンズは 4枚全部、ED12-60 だったとおもいます、 RAW現像で若干の調整とリサイズを施してます、 
                 
 長文 しつれいしました、、 
                 

書込番号:19440125

ナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/12/28 04:02(1年以上前)

すみません、 Exif を見たら、2枚目の千望峠は ED9-18mmを使ってるようです、 
しつれいしました m(_ _)m  
               

書込番号:19440139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/12/28 08:34(1年以上前)

竹芝さん
新型出たり・・・せんわなぁ。

書込番号:19440353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 再投稿

2015/12/19 07:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

R381 R382 R383

昭和の車

ラリ−車

R92C

少し大きな画像で再投稿します。

書込番号:19417035

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/12/19 08:54(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!




書込番号:19417136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/12/21 09:14(1年以上前)

う〜ん
やはり横に長いものを撮る時は 3:2の方が締まりがあるなあ。

書込番号:19422458

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング