
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 14 | 2015年2月19日 20:54 |
![]() |
46 | 15 | 2015年1月15日 12:48 |
![]() |
90 | 19 | 2014年12月2日 19:44 |
![]() |
493 | 84 | 2014年11月5日 23:37 |
![]() |
343 | 53 | 2014年10月2日 22:15 |
![]() |
230 | 50 | 2014年8月28日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E−M5,E−M1とカメラを購入してきましたが、
自分はE−5の画像の方が優れている、と感じます。上記のマイクロフォーサーズは
E−5と比べて、何か一枚膜がかかっている、また黒が黒くないと感じています。
陳腐な表現ですが、空気感があると思います。
特にE-5+50・20マクロの画像が気に入っていました。E−M1,E−M5にこのレンズを付けても再現できません・・・
E−5と比べマイクロの2機種は軽量で色んな機能があり、暗さにも強い、けど出てくる画像はE-5が一番だと自分では感じています。
ただいま何とか調整で近づけようと試行錯誤しています。
最近全く出番の無いE−5ですがそんな理由で手放せません・・・・
19点

僕も同じような印象を受けることがあるので手離せません。ちゃんと同じ条件、被写体で比べてないんで単なる印象ですが。
書込番号:18329728 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ただいま何とか調整で近づけようと試行錯誤しています。
私は全く違うカメラを使っていて現像ソフトはライトルームです。
私的には昔風にしたいときには、ブルーの彩度を下げて色相を調整すると近づくかなと思います。
他にも黒レベル下げたり色々しますが青がポイントかと。
書込番号:18329879
2点

二枚のお写真だけではブリテッシュさんの好みは分かりませんが、たぶん雰囲気としてはこのような感じではないでしょうか?
アップした画像の一枚目が普通の現像で、
二枚目がブルーの彩度を下げて色相調整、レッドもほんの少し彩度を下げてから
全体の彩度も下げています。
あまり丁寧に現像してません。
ザックリしてみました。
この写真がブリテッシュさんの好みとは言いませんが、調整としてはこの方向性かな?と思いまして。
書込番号:18329957
2点

最近はE-M1の出番が多くなりましたが、私もE-5の色は好きです。
厳密に比べたわけではないのですが、パナライカ25mmF1.4を使った時、E-5の方が良い様な気がします。
空の青さもE-5はコダックCCDほどではないけどコッテリ、E-M1はなんとなくスッキリって感じがしています。
なのでE-5は手放せません・・・
書込番号:18332437
5点

そういえばオリンパスの社員さんの中にもE−M1よりもE−5の画質が好みです、という人もいました。
書込番号:18333409
8点

皆様の書き込みを、読ませて頂き改めてE-5(フォーサーズ)を使い込んでいる人達はカメラとは何かを深く理解されているのだと感じました。
新しいものが、好ましい、古いものは駄目だ!と単純に判断されるのではなく、カメラとしてどの様な画像表現が出来るのかを評価出来る事は写真家としてとても大切な事だと思います。
フォーサーズの、魅力が再認識されてE-7の登場を期待したいものです。
書込番号:18334473
9点

E-7とまでわ言わない,E-6でも良いから出してくれぇぇぇー \( ^O^)/ >オリンパス
書込番号:18335653
12点

最近なかなか写真を撮りに行く暇もないんで、昨年の夏から秋くらいに撮ったものでも貼ってみます。
青以外も透明感があるような気がするんですが、先のレスでも書きました通り、厳密に同じ条件で
他機種と比べてないんであくまでも単なる印象です。
12-60 SWDや50-200 SWDは手離そうかな、と思案中なのですが、11-22、50 F2マクロと25mmパンケーキは
E-620でも使うだろうし、E-5ともどもまだ手元に置いておきたいですね。
書込番号:18335923
4点

良いカメラなんですけどね…
耐高感度?もそうだけど、どうしてもこのカメラが出す「青」と夕焼けなどのオレンジ
そして黒が納得行かず、従兄弟の兄に譲りました。
そして、たまたま見つけたC-5050をネットで落とし使っています。
高感度に関しては比にならないほど悪いですし、画素数も半分以下
一眼レフではないから望遠も…
けど、このカメラの出す色がやはりしっくりくるんで、しばらくはE-5とお別れです。
また、持ちたくなったら頑張ってお金貯めて買おうかな…なんて思ってます
E-5の性能を30%も使えたかどうかの輩ですが、やっぱりイメージセンサーの違いによる色の違いは
残念ですね。
書込番号:18452541
0点

私は今のところ手放す予定はないです。
先日の旅行にも持って行きましたが出番が減ってきたなんてことは一切ないです。
設定が瞬時に変更できるスーパーコンパネはかなりのお気に入りです。
書込番号:18464329
1点

つうか、何でそんなに気に入ったカメラが有るのに、ボディ二台買い増しして、全く出番が無いって言ってるんだろう?
2010年末デビューのカメラなんて、俺から見たら現役バリバリだけどなあ。
書込番号:18464679
4点



4年間使いましたE-5です。
子供の柔道の試合を撮影するのに使用しています。
壊れたときのショット数は125063ショットでした。
4年間よく頑張ってくれたと思います。
壊れる直前に撮れた画像を見るとシャッター幕が写っています。
そして最後は真っ黒な画像が写り、以降シャッターは動作しなくなりました。
これを機に買い換えようかと思いましたが、とりあえず修理に出してみます。
修理完了しましたらまた報告します。
6点

クリーニングモードも動作しなかったので爪楊枝で恐る恐るミラーアップさせてみました。
斜めになってるシャッター幕がこんにちは。
修理代がいくらになるか気になりますが元気に戻ってきますように。
書込番号:18316933
3点

うわぁ〜! ご愁傷さまです、
自分は数年前、E-300 のミラーが "外れて" ピックアップで出したことがあります、
シャッターユニットが壊れるのは 10万から 20万ショットの間かと ただ漠然と考えていますが
自分の E-5 は、まだまだです、
修理から戻ってきましたら、経過報告を是非にもお願いいたします、、
書込番号:18316971
3点

PENシリーズのシャッター関連概算修理費用が8000円から18000(機種毎に異なる)ですって。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html
一眼レフはこれらより安いことはないでしょうね。
プレミアム会員なら三割引になりますけれども。
書込番号:18317008
3点

syuziicoさん
15万ショットはもつかなと思ってました。
まあ、試合が始まると連写で撮りますので、また4年くらいは使えるといいのですが。
書込番号:18317014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大場佳那子さん
実際に同じ壊れ方をした人のブログを見つけました。
23000円かかったようです。
去年の修理代のようですので今はもう少し高いかなと思います。
他にも自分にわからない不具合もあるかもですし。
書込番号:18317029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

末永くつきあてってく意味で…悲しい必要投資になりますよね。
書込番号:18317262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッターユニットは15万回耐久でもシャッター幕が先にイカれるとは・・・・。私も気をつけないと。
書込番号:18317350
3点

南妙法蓮華経…
南無阿弥陀仏…
御愁傷様ですm(_ _)m
我がのオリンパス機E-1、E-300、E-500、E-510 は年間500枚も切りませんので、先に行くのは自分ですね…
やはり最近E-3かE-5が欲しい…
書込番号:18317368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のは約15万ショットで壊れました。
オリンパスの延長3年保証期間内だったので無料でした。
3年間の使用中にメイン基板交換、ISユニット(撮像素子含)、シャッターユニットを交換しました。
書込番号:18317666
2点

御愁傷様です。
メーカーは違いますが、自分も、以前、経験しました。
Canon 1DMUNで、シャッター耐数は、15万回ですが、6万ちょっとで、サッカーを撮っている時、「バリッ」と、凄い音がしました。
修理金額は、2万円ちょっとでした。
良かったのは、全然知り合いのいない小学生を、撮っていた時で、助かりました。
いつもは、プロサッカーを撮っているので。
先日まで使っていた、1DXは、シャッター耐数は、40万回です。
22万回まで使いましたが、問題なく使えていました。
これは、ある意味、運ですね。
持つ時もあれば、持たない時もあるのは。
書込番号:18318765
2点

持たない時もあるのは。
↓
持たない時もありますね。
書込番号:18319965
0点

みなさんコメントありがとうございます。
忙しくて放置していたE-5ですが、今日ピックアップ修理申し込んであさって取りにきていただけます。
修理完了後にまた報告させていただきます。
久しぶりにE-3を引っ張り出してきました。
こんなに液晶違うんだ!
昔はこれで撮っていたんだなー!
と、なつかしくなりました。
E-5に買い換えてから一度も触ってなかったです。
月末に試合がありますのでそれまでに修理が間に合ってくれたら嬉しいです。
書込番号:18342531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日取りに来ていただいて今日見積もりが出ました。
そのまま修理を依頼しました。
対応は非常に早いです。
出荷予定は22日になっています。
見積額は19062円です。
ここに送料などがプラスされそうです。
修理完了しましたらまた報告させていただきます。
書込番号:18352507
1点

本日修理から帰ってきました。
本当は昨日届けにきていただいたようですが不在でしたので。
料金は19062円でした。
フォトパスの会員割引はやはり大きいですね。
戻ってきたE-5のレリーズ回数はリセットされて4回になってました。
手振れ補正の回数が(^^;
しかし、4回しかテストされてないんでしょうか…
またしばらくE-5で頑張ります。
みなさまありがとうございました。
書込番号:18372367
15点



皆様、秋になり、もう肌寒い日も多くなってきましたね、秋の画像アップを始めた
いと思います。
よろしければ、「秋」、「秋っぽい」画像を、どしどしアップ頂けるとありがたい
です。
もちろん、E-5で撮られたもの、のみでお願いします。
最初は、ここ最近の様子を撮ってみました、相変わらず未熟な写真ばかりですが、
よろしくお願いいたします。(^ ^)
13点


自称優作さん、早速の画像アップ、ありがとうございます。
べふ峡のお写真、素晴らしいですね、ぜひとも一度訪れて
みたいものです!
こちらは、福井と石川の県境近くの刈込み池です。
書込番号:18164227
10点

monta57さん、こんばんは。
きのう、このスレ発見して今朝、斜め掛けショルダーポーチにEー5&50−200SWDを入れて出勤しました。
都内の紅葉はもうちょっとって感じです。
書込番号:18167428
5点

太呂さん、お久しぶりです、画像アップ、ありがとうございます(^^)
>今朝、斜め掛けショルダーポーチにEー5&50−200SWDを入れて出勤しました。
ご苦労様でした、今週になって朝、夕方は特に冷え込んできてますね、お写真から
も感じとれます。
このスレも、平地で落葉する頃までと思っております、また、良いのが撮れましたら、
再訪歓迎ですので、よろしくお願い致します(^^)。
書込番号:18167984
1点

良い企画ですね。
私は落葉してからが楽しみです。
落ち葉の美学といいますか、朽ちゆくところに美を感じます・・・
今、手元にあるのは拙ブログ用にアップした小さな画像で申し訳ありませんが、E-5で撮影したものです。
参加することに意義があるとご容赦ください。
書込番号:18173935
5点

模糊さん、画像アップとコメント、ありがとうございます(^^)
>私は落葉してからが楽しみです。
落ち葉の美学といいますか、朽ちゆくところに美を感じます・・・
私も賛同します、同じ葉でも緑から色づいていく頃、そして落葉しと
、何故か人の意識は樹木から葉そのものへと移っていきますね。
素敵なお写真とコメントで納得しました。
さて、今日は福井県鯖江市の西山公園に行ってきました、もみじまつり
の撮影会へ行ってきましたので、その一部を。
書込番号:18174584
4点

こんばんは。
私もぜひ参加させてください!
先々週、白川郷から飛騨古川の旅に参りました。
まずは、白川郷で写した秋の風景、アップしてみます。
ちなみにレンズは12‐60o/F2.8-4.0をつけています。
広角から、望遠マクロでの背景ぼかしまでできるので、旅行にはもってこいのレンズです。
書込番号:18178577
6点

monta57さん、こんばんは。
monta57さんの写真は、とても勉強になります。
関東近郊では河口湖町で紅葉まつりが真っ盛りです、(私が行くのは来月、落ち葉の頃ですけど)
書込番号:18178682
1点

浅利さかむしさん、こんばんは。
私もこのレンズEー520のときから使ってますけど本当にいいレンズだと思います。
2年前になりますが飛騨高山と白川郷に行ったとき、いちばん活躍したのがこのレンズです。
ノーファインダーを含めほとんどミスショットがなかった優れものです。
書込番号:18178975
1点

浅利さかむしさん、画像アップとコメント、ありがとうございます(^^)
秋の白川郷、いいですね!
紅葉、花、合掌造りの家々等々、被写体には事欠かないですね。
12-60mm/F2.8-4.0は、やはり絶対の信頼感がありますね。
太呂さん、コメントありがとうございます。
私も、皆さんのお写真をみて、勉強させてもらっています。
日々、冬に近づいていきますが、この時期ならではの写真の楽しみも
あります、貴重な時を共有でき、とても嬉しく思います。
こちらは、昨年のものですが、花などもいいかなと思いアップします。
書込番号:18181305
3点


こんにちは。
白川郷に続き、飛騨古川の秋の景色をアップします。
レンズは、同じく12‐60mm/F2.8-4.0です。
書込番号:18201122
4点

quiteさん、浅利さかむしさん
素敵なお写真とコメント、ありがとうございます!!
皆さん、それぞれ味のあるお写真で、楽しませて頂いてます(^^)
書込番号:18202526
1点

monta57さんにすばらしいスレを立てていただいたのに、今年は、撮影できないまま秋が過ぎていきました。
ストックから引っ張り出そうかとも思ったのですが、一念発起して出かけてきました。
渓谷の秋を満喫しながら、E-5の良さを再認識しました。
書込番号:18204057
8点

マリネリスさん
素敵なお写真とコメント、ありがとうございます(^^)
150mm F2.0、凄い!、空気感まで感じとれる描写に圧倒されてます!
書込番号:18206103
1点

こんばんは。
この3連休中は、近くの公園で紅葉を撮ってきましたので、またまたアップしたいと思います!
今回のレンズは、パナソニックの14-150mm/f3.5-5.6を使用しました。
こちらのレンズも、12-60mm/f2.8-4.0と味わいは違いますが、優秀なレンズであると実感しました。
F値は大きめですが、望遠で狙えば背景もけっこうぼかせました。
書込番号:18207062
3点

浅利さかむしさん、連投、ありがとうございます(^^)。
パナの、このレンズは高倍率でも、例外的に良いレンズですよね、いい色出てます!
書込番号:18209806
0点


もう寒波がやってくる、季節になってしまったようです。
このあたりで、このスレも〆めさせて頂きます。
改めて、画像・コメントをいただきました全ての皆様に、お礼と感謝を申しあげますm(- -)m。
書込番号:18230902
0点



私E−5を使用しております。
今さらではありますが、オリンパスの商品展開には賛同出来ません。
小型軽量なら、好調なpenがあります。
小型のモデルを求めるユーザーにはそれで事足りるはず。
何故にフラッグシップまで、Penにvf2を着けた程度に小型軽量に拘る必要があるのか…
最大の問題はOVFを排した事です。
いずれは廃れるのかもわかりませんが、
現時点でOVFを止めるのは如何なものか…
オリンパスの社員ならOVFモデルを自ら使っていたはずです。
EVFの何処が良いのでしょうか?
失礼ながら、OVFの代わりには成れないでしょう。
EVFの映像は、センサーが受けた光の情報を機械的に合成して作られたものです。
生のリアル情報ではない。
これは、生物の命の息づかいのような貴重な限りある一瞬を切り取るという写真撮影の基礎を揺るがす
大問題だと思うのですが如何でしょう。
私個人としては以下の理由でオリンパスのEVFモデルはパスです。
@OVFでない
Aバッテリの持ちが悪すぎる
Bボディーが小型過ぎてしっかり握れない
CE−5と比較して、苦労無く成功写真が撮れる
写真趣味をどう捉えるかは人それぞれ、千差万別。
・メカに魅力を感じる人
・写真を撮る行為に魅力を感じる人
・撮影した作品に魅力を感じる人
何れでも良いでしょう。
パナソニックは早くからMFTに軸足を移して商品展開していたから理解出来ますが、
オリンパスは一眼レフの商品ラインを持っていた訳で、それに魅力を感じて使用していた私達はどうなるのか?
OM-DでFTに対応したから良いという単純な話ではありません。
繰返しになりますがOVFモデルを排した事が大問題なのです。
悲しい事ですが、デジタル技術が進んで、便利さ、スピード、合理化をひたすら追求するだけなら、やがてカメラも、写真趣味という文化も無くなってしまうのでは無いでしょうか…
少し話が脱線しますが、
かつて私はオーディオ趣味をしておりました。私は好きな音楽をカセットテープにLPレコードやFM放送を録音して、カセットウォークマンで外に持ち出して聴いていました。その為、何度も録音に失敗してそれでも繰返す事で段々腕も上達しましたし、苦労して作ったオリジナルのテープライブラリーを持つ喜びもひとしおでした。
ところが、時代はLPレコードからCDに変わり、カセットはMDにかわり、その先は携帯音楽プレイヤーからiphoneへ…
オーディオが全否定されても仕方がないような状況になりました。人が手間暇かけて楽しめるアナログを否定して全てデジタルにしてしまったら、ただただ便利さのみ追求するとしたら、何を求める趣味になるのでしょう…
カメラに話を戻すと、
よほどライカのほうが魅力的です。
オートフォーカスしない、シャッタースピードはとろい、全然高感度に対応出来ない、液晶画面は貧弱、電池の取り出しが面倒…
それでも、そんな手のかかるライカのほうがアナログチックで人間くささがあるというか、
人間味があるように感じられるのは私だけでしょうか
オリンパスにとってE−一眼レフシリーズは財産だと思うのですが…残念です。
残る一眼レフ2大メーカーも、D4や1Dクラスはともかく、たとえば7D2がこの先、今の形状のまま7D3が出るとは思えなくなりました。アルファ7のようなものが出てきて、ようはペンタプリズムを持たないOVFでないカメラが台頭してきています。
何故にアナログの世界を残したがらないのでしょう…愚かな事です。レンズの電動ズームなどもしかり…
OVF一眼レフを御持ちの皆さんは、昨今のデジカメのかつての趣味性が失われつつある状況をどう感じておられますか?
使用カメラメーカーに拘らず、写真趣味、カメラ趣味を持つ者同士、考えてみませんか?
書込番号:18115522 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おっしゃりたいことはすべて理解できます。
一部共感もできます。
私はE-5とE-3とE-300とE-1で、E-1とE-3を残しましたし。
でもカカクコムへの投稿としてはちょっと....
ご理解ください。
書込番号:18124092
5点

こんにちわ^o^
最終的にはなんか不思議なスレに感じました。。
多くの意見や励ましとか、共感があったと思います^o^
だけど、、レスは、、(^◇^;)
スレ主さまにとって良いカメラライフを。。
書込番号:18124559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

agotaさん
mhfgさん
その他私の返信で不快な思いをされた皆さん
どうも失礼致しました。m(__)m
一部の不心得な方の挑発にのってしまいました。
ごめんなさい。
ここは商品に対する自由な意見交換の場と考えておりますので様々なご意見が飛び交うのは良いことです。
肯定も○
否定も○
どちらでもないも○
ただ、自由の中にも一定のモラルは必要かと思われます。
誹謗×
中傷×
価格コムの板は好きで、常に拝見しております。
でも、時に信じられない炎上をする事があります。
それは、商品の肯定派に対して否定派の凄まじい攻撃です。
いつも幅広い知識と豊富な経験を教えて下さっていた善良なスレ主様が、残念な事に過去何人も去られております。
中には初心者マークの方が質問のスレ立てただけで袋叩きに遭うケースまでありました。
それでは折角、広くご意見を求めたい場合や、
商品について真剣に悩んでいる人が可哀想です。
私の場合、肯定も否定もウェルカムです。
むしろ否定的なご意見の方が勉強になります。
井の中の蛙であったり独りよがりを叩かれた時に、
初めて気付く事も沢山あります。
でも、誹謗中傷は反対意見では無いと思われますが如何でしょう?
私も怒りを抑えられなかった一人ですから反省致します。
写真、カメラが好きな皆さんで
自由闊達に気軽に楽しめる意見交換の場にしたいですね
書込番号:18124861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

壬生浪男爵さん、こんにちは
冷静さを取り戻されましたね、良いことだと思います。
さて、スレ主さんの本題に関するコメントを書きます。
>今さらではありますが、オリンパスの商品展開には賛同出来ません。
>最大の問題はOVFを排した事です。
コメント1.
オリンパスは企業として、OVF搭載というかフォーサーズカメラの開発・販売を続けても利益を得ることが出来ないと判断したんだと思います。
OVFの製造技術・生産力の維持と収益を上げるためのコスト低減が困難だと思ったんでしょうし、マーケットシェアの低さも要因だと想像します。 ですから、これ以上オリンパスに開発・販売のリクエストを出しても、希望は叶えられないと思います。
>何故にアナログの世界を残したがらないのでしょう…愚かな事です。レンズの電動ズームなどもしかり…
>OVF一眼レフを御持ちの皆さんは、昨今のデジカメのかつての趣味性が失われつつある状況をどう感じておられますか?
>使用カメラメーカーに拘らず、写真趣味、カメラ趣味を持つ者同士、考えてみませんか?
コメント2.
オリンパスがOVFやアナログ感性に富んだカメラを出してくれないなら、他メーカー商品から探すしかないと思います。
・OVF搭載
・各種設定が往年のフィルムカメラと同様なダイヤル操作
・往年のフィルムカメラ時代のレンズを使用できる
※こんなデジタル一眼レフカメラは、現行市販品ではニコンのDfしか存在しないと思います。
膨大なMFオールドレンズが中古市場で買えますしね。
(オリンパスのオールドレンズは販売量が少ないから、中古市場で程度が良いものを見付け辛い)
コメント3.
アナログ回帰を貫くなら、フィルム一眼レフを使う手もありますね。
フィルムも買えるし現像・プリントもでき、趣味性が高いと思います。
書込番号:18125111
1点

壬生浪男爵 さん ♪
こんにちわ^o^
>でも、誹謗中傷は反対意見では無いと思われますが如何でしょう?
もちろんです^o^
正直いうと、、そこらへんを読んでいないで、、最後の主さまのレスだけ読んでしまい、わたしも書いてしまい反省しております。。
>写真、カメラが好きな皆さんで
自由闊達に気軽に楽しめる意見交換の場にしたいですね
同意します(^O^)/
>写真撮影は
真心と、潔さと、覚悟が必要と心得る
ゆえに私は一眼レフと心中する。
この写真撮影はの"は"が大切なものですね。。
おそらく今後は写真の概念から多くの方々で激論し、新しい価値観を受け入れる方々とで、変化する時代が来るんだと思います。。
わたしは新しいものを受け入れるし、一方でスレ主さんの スタイルはとても共感いたします^o^
笑顔で撮影にいきましょう♪
書込番号:18125148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yamadoriさん
こんにちは
ご意見有り難う御座います。
フィルムはいいですねえ
そう言われるとハッセル500シリーズには憧れます。
あの写真の美しさには脱帽です。
でも、お金がかかりすぎますので家族に出ていけと言われてしまいます…
お金が無い私が趣味を楽しむには、マルチに使用出来て、かつタフなカメラが必要なのです。
あ、それから初期投資は仕方ないものの、
その後の費用がかからないもの…
複雑で贅沢な悩みかもしれませんね
書込番号:18125286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mhfgさん
失礼致しました。
温かい御言葉に感謝します。
実際、どのメーカーのどのカメラ使おうが構いませんものぬ
でも、気に入った機材を持つという事も、趣味なら大切かと思われますのよ
軽いのが好きな人
小さいのが好きな人
操作が難しいのが嫌な人
安価なのが良い人
画質が第一の人
各種拘りがある人
…
色んな価値観が百花繚乱で良いのです♪
それが自然です。
私は拘りがあるので…
なかなか限られた予算で趣味を楽しむのは難しいものです。
興味ない人にとってはゴミみたいなものですからね…(家の財務省)
なので、機材を求める時は必死になります。
私の場合、E−7が出ると見越して発表時期の1年前に底値のE−5を導入しました。
E−7が出れば2台体制で落着するはずで、それならレンズ資産も無駄にならず…
まあ仕方ありませんけどね…
寂し(T^T)
書込番号:18125394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

壬生浪男爵さん、こんにちは
返信ありがとうございます。
>フィルムはいいですねえ
>そう言われるとハッセル500シリーズには憧れます。
>あの写真の美しさには脱帽です。
>でも、お金がかかりすぎますので家族に出ていけと言われてしまいます…
フィルムカメラはフィルムサイズが大きい方が、圧倒的に高画質が楽しめますね。
山の風景を撮るとき、以前はフジフイルムの中判レンジファインダー機/GW690Vを愛用していました。
ニコンのデジタル一眼レフがフルサイズを発売してからは、全く使わなくなりました。
プリントを得るまでの圧倒的な時間短縮と撮影コストのメリットのため、私はフイルムカメラには戻れませんね。
もっとも、4x5機材の中古を安く買って、ワンショットで風景を切り取るという誘惑に負けそうになることも・・・
※私は40年以上前にレンジファインダーカメラから趣味の撮影を始めて、後から一眼レフをメインにしたので、OVF、EVFへのこだわりは全く持っていません。
むしろ一眼レフのファインダーを望遠レンズを介して覗いた時の「美しく見え過ぎる」感じに戸惑った記憶があります。
だから、ファインダーは視野角が広く、パララックスがなく、ピント合わせが楽であればよいので、EVFのメリットはありがたく思っています。
プリントした写真が全てですから、道具の一部分にはこだわりが無いですね。
(EVFの開発・設計者とよく話をするし、この数十年間のEVFの性能向上ぶりをつぶさに見ているので、このこともEVFアレルギーが無い要因かもしれません)
長文、失礼しました。
書込番号:18125478
5点

>E−7が出れば2台体制で落着するはずで、それならレンズ資産も無駄にならず…
レンズは開発しないと言っている以上、フォーサーズはもう出ないと思います。
希望者には残念ですが。
話はかわりますが、初心者はマイクロフォーサーズ知っているが、フォーサーズって知ってる?と聞いても???でしょうね。
時代は変わりました。
書込番号:18125693
1点

あなたが決めるさん
こんにちは
仰る通りですね
一眼レフを
ソニーとオリンパスは止めてしまいましたか…
やがてみんなトランスルーセントになったりして…
この先は2大メーカー次第でしょう
一眼レフは日本のカメラを世界一に押し上げた大切な技術ですから、ある間はしっかり応援したいものです。
書込番号:18126298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一眼レフを
>ソニーとオリンパスは止めてしまいましたか…
>やがてみんなトランスルーセントになったりして…
一眼レフをソニーがやめたら、
「やがてみんなトランスルーセントに」なる
という事はないと思いますが。。
論理展開がよくわかんないです(;´・ω・)
書込番号:18126376
3点

壬生浪男爵さま。
私は貴殿の意見にすごく近い物を感じていました。
ただこのカカクコムでは心ない人も心ある人も、誰もが同様に書き込めてしまうので。
この掲示板の利便性が祟り、貴殿の情熱に水が差されぬよう書き込みさせていただいたことをご理解願えればと。
書込番号:18126522
2点

・OVFをなぜ止めたか
・止めるにしてもなぜこのタイミングか
ということが壬生浪男爵さんの持たれている感想なのですよね。
先日たまたま初心者向けのイノベーション関係の講義を受けまして、そこで
・イノベーションのジレンマ
・イノベーションを仕掛けるタイミング
など、もしかしたら壬生浪男爵さんの悩みに答えられるかもしれない内容でした。
詳細は、(私の力では)ここでは簡潔に書ききれませんので書籍などに譲ります・・
書込番号:18127597
1点

気持ちとしては解からなくもない部分もあるが仕方ないでしょう
そもそもOVFだってフイルム面が直接見られないからプリズムだとかミラーだとかを使って仮想フイルム面を
造っている訳でビューカメラのように本来撮影される状態を確認できるEVFは原点回帰というかある意味理想的
な事で現在のデメリットも時間がたつとすこしづつ改善されると思います
壬生浪男爵さんの要望と同じ内容が数万件あり購入予約もあればそのようなカメラも作れたでしょうが
商売ですから売れない物は作らないでしょう
たとえばフイルムvsデジタルとかでも同じでやはり仕方ないですよ
OVFだって
今AFカメラばかりになってファインダーで確認しながらのMFが過去の機種に劣りますよね
でも仕方ないんですよ
僕はコンタックスRTSのY/CマウントMFでのデジタル機とか出ればOVFでもそれなりに売れると思うんですけどね
書込番号:18129428
6点

壬生浪男爵 さん、
私はα900やD700愛用者でOVFが好きですので基本的には賛同いたしますが、違う意見もあります。ちなみにEVF機はα7を使用しています。
もともとOMマニアでありOM ZUIKOはかなり処分しましたがまだ手元にはMACRO 90mmを筆頭に10本ほど有り、α7で現役で使用しています。7-8年位前まではOM-4Ti がバリバリの現役でした。
上記で触れたように私にとってオリンパスは銀塩OMと共に終わっているのであまりオリンパスのEVFに拘りはありません。逆に4/3機はファインダー倍率の小ささと4:3のアスペクト比がだめで、むしろそれらはEVF機の方が可能性を見せてくれていると思います。
ここは4/3の板ですので、4/3を極力尊重したいと思いますが、それでも前述したようにウィークポイントのある4/3のOVFにしがみ付くよりキヤノンやペンタなど(ニコンのファインダーは今ひとつだと思います)に行けば、もちろんオリンパスとは違いますが LレンズやFAリミテッドや、ニコンのナノクリスタルコートのレンズなど各社自慢のレンズが控えています。
私もOVFを捨てたソニーにはTLM一眼が出た当初は否定的で、いまも否定的ですが、もう諦めてα900とEVFのα7で楽しんでいます。E-5を末長く使ってあげる決心をすると見方も変わってきて心にも多少余裕が出ると思いますよ。
書込番号:18132050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

gda hisashiさん
ぎたお3さん
貴長なご意見有り難う御座います。
gdaさんが、興味深い事を仰いましたが、
OVF派が何万人?
D800
Df
5D3
7D2
K3
K5
を合計すると、一体何万人がOVF機を求めたのでしょう?
確実にOVFの需要はあるんですよ。きっとこの後も…
勿論、EVF派を否定するつもりはありませんよ。ただ、私はOVFを使いたいのです。
どちらのファィンダーも
イーブンで共存共栄できれば良いですね♪
書込番号:18132110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> OVFで撮るのは、失敗を恐れない勇気と覚悟をもって撮ると言う事
おいおい、それじゃ特攻隊じゃない?
> 一期一会、一生に一度しかないその瞬間を捉えるのに、
> 仕上がりを気にせずシャッターを切り続けるのみ。
一期一会だからこそ、メクラ滅法にシャッターを切っちゃいけないんじゃない?
> 撮影結果が見えてしまうミラーレスでは、失敗を事前に回避できる。
だから、わたくし的には「ミラーレスがいい」という結論になるんですがね。
あと、
「1眼レフのブラックアウトの間に、被写体の人物が瞬きをしたら……」とかいうのがあったけど、今の1眼レフじゃ、そんなことはありえませんね。何千人撮ってきた経験から断言できます。むしろ、1眼レフでは、撮影前後の人物の表情が変わっていないことから、「その一瞬か切りとれた」と確信できるんです。EM1では、それがまあ何とかクリアーできるレベルなんで、他の長所も勘案してEVFのほうが優れていると、わたくし的には思っております。
書込番号:18132626
3点

>OVF派が何万人?
いやオリのフォーサイズやマイクロフォーサイズのOVF需要です
だからない
書込番号:18132674
2点

壬生浪男爵 さん、
我々人間の五感はデジタルとはほど遠く、極めてアナログ的ですから、五感に接する部分はアナログに近ければ近いほど違和感がなく、この感覚は時代が幾ら移り変っても揺るぎない普遍的な事実だと思います。
ゆえにOVFの方がより自然でスムースなはずです。また暗いところは暗くなり、明るいところでは明るくなるOVFの方が素直ですし、私は好きです。
よく暗所で明るく見えるEVFが良いと言う人がいますがモデル撮影中に撮影が長引き夜になったのなら明るい方が良いですが、夜の風情を撮影するのに明るくある必要はなくデジタル写真の夜景には常に疑問を感じています。(アンダー気味に意図的に設定するのは当然の配慮かと思いますが)
ただし感性として良いものと道具として便利なものは別だと思います。運動会でもカメラ派とビデオ派がいるように今まではOVFしかなかったカメラに対して二種類の特徴があるカメラが今は存在し、どちらを好む人もいます。オリンパスは生き残りのために残念ではありますがミラーレス機に絞ったわけで、カメラ事業の将来性や会社の業績など政治的な背景による影響は無視できないと思います。
オリとパナはミラーレス&EVFオンリー、キヤノンは一眼レフとEVFすらないミラーレス機の二体制、ニコンとペンタは基本は一眼レフで極小ミラーレス機の二体制で一部EVF機も用意しているのは似ています。ソニーはEVFもあるミラーレス機とハーフミラー+EVF搭載一眼の二体制と各社個性がでています。
もう一社くらいお気に入りのメーカーを探しておくのもいざという時の逃げ道にはなると思います。
銀塩MF時代の自分のメインはOMシリーズでサブメーカーがニコンでした(笑)。銀塩AFでオリンパスが撤退した際にニコンがメインに格上げされ、裏ではサブメーカーを模索してミノルタにしていました。その流れでいまはニコンとソニーを使っています。
壬生浪男爵 さんも一人の人(オリンパス)に絞りきらず、次に愛すべき人(メーカー)を模索してみてはいかがでしょう。たぶんメインの良さも改めて感じるかと思います。
書込番号:18133114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アナログ…ゆったりと写真を撮るのを楽しむのもいいですよね。
持ってませんけどE-5のシャッターの感触が好きです。買いたいです…。
そうこうしているうちに新しいOMDの噂が…。
http://www.43rumors.com/ft5-new-olympus-omd-camera-ot-be-announced-in-january-already/
とてもエキサイティングで、現行カメラの発展系ではなく、とても異なったもの…というものらしい。
本当ならどんなものだろう?
書込番号:18135343
3点



最近はE-5を旅行に持ち出すことがめっきり減ってしまいましたけど、皆さんはいかがですか。
E-M1の撮像素子はE-5と同じPANASONIC製で、E-P5はSONY製のようですが、シャドー部のディテールは
E-5が一番なので、商品撮影などには重宝しています。
オリンパスはフォーサーズの自然消滅を狙っているみたいですけど、SONYに2000万画素の裏面照射型の
撮像素子を供給してもらい、10コマ/秒程度で撮影できるようにすれば、レンズの性能からいって、
CANONの7D2クラスより条件が良くなるはずなのにと思ってしまいます。
CANONもnikonもAPS-C用に超高性能レンズを出す気がないようですし…
E-5くらいのサイズが私の手には合っているので、小型化するならE-1のデザインに戻す程度にして
後は徹底的な軽量化を図れば使いやすくなるのにと今でも思っています。
まだ、14-45mm F3.5-5.6、40-150mm F3.5-4.5、50-200mm F2.8-3.5ぐらいですが、他のフォーサーズの
レンズも故障箇所によっては修理できなくなっているという話を聞くと、代わりになるレンズがある
ならともかく、ちょっと不安です。
23点

ま、色々言ったところで、フォーサーズの「終焉」「最期」はまもなくでしょ。
>http://kakaku.com/item/K0000151304/
>https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1000
E-5の在庫を持つお店がほとんどなく、ヨドバシとAmazon程度。ヨドバシだって不良在庫をちょっと抱えている程度
で売る気なんて全くないでしょうねえ。メーカ直販ですら、やる気無しの在庫無しw 注文が入ったらどっか問屋
かAmazonから不良在庫を引き上げてきて阪大出もするんですかね。
わざわざ生産ラインで1ロット作るほど、いまさら売れるわけ無いし、どうするつもりなんでしょ。
ついでにレンズもボロボロww
ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II
ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
そのほか、受注生産の2種類を除き、オリンパスのダイレクト販売サイトで、レンズの約9割が「在庫無・3週間〜2ヶ月」
お時間を頂きますとの事。 もう、メーカとして「販売終了しました」と宣言したも同等の状況。
書込番号:17969932
5点

新型のボディの開発は中止しちゃったけど、レンズの方は未だ現行品ですから、これから買おうと思えば購入出来る訳でして、新品、中古も含めてE-M1買った後3本購入したなあ(35、50マクロ、ライカ14-50 f2.8〜3.5)。
私は、当機は購入しませんでしたが、何故にこの機材なのか、今後、どのようなことをメーカーにしてほしいのか、スレ主さんの言うことも理解できますし、何よりスレ主さんがこの機材でフォトライフを楽しんでらっしゃる訳ですから、他人がそれに対して否定的なこと書き込んだり(明らかにこのメーカーのユーザーではないと思う)メーカーにケチをつける筋合いはないですね。ケチをつけるのと要望とでは違いますから。
バカみたいな話ですが、モノの購入に関して、あえて勝ち負けを付けるなら、買って満足した人の勝ちだと思う。
書込番号:17971029
19点

すでにオリンパスダイレクトでは、ほとんどのレンズが在庫無しなんですが・・・
これで「現行」「買える」といえるんでしょうか。
書込番号:17971281
3点

さっぱりしましたね。
E-M1がでたので、フォーサーズはお疲れ様というところでしょうか。
書込番号:17971291
1点

Tranquilityさん
多分、使い方がかなり違うと思うのですが、私の場合自宅のスタジオでも
三脚は使わず、手持ちで撮影しています。
昔はバルカーのようなストロボやワイヤレスマルチシンクができる民生用
のフラッシュも使っていましたが、最近はいろいろなメーカーのボディー
を使わなければいけないので、蛍光ランプをライトボックスに入れて照明
して撮影するようにしています。全部で4kwを超えていますけど、白熱
電球だと20kwは軽く越える光量なので、撮影しやすいです。
野外でも、もちろん三脚も一脚も使いません。
ラグビーのような競技でフィールドを自由に動き回って撮影する場合も多く
場合によっては走りながらシャッターを切るようなこともありますので
三脚座も外して、少しでも軽くなるようにしています。
パナソニックの見解では、マウントアダプター部分で口径が小さくなる分
強度が不足し、接点の接触不良が起きたり、平行性が多少でも損なわれる
可能性があるということでした。
従って、ボディーでレンズを支えられるぐらいの強度がないと、不安です。
現時点でm4/3用のレンズで最も重いのは、11月発売の40-150mm/F2.8の760g
ですけど、将来的にもっと長焦点のレンズを開発しようという時にボトル
ネックになるようなことがなければと思っています。
>それほど遠くない将来に、EVFでもOVFに遜色無い動体追従性能を実現することは間違いないと思います。
それほど遠くない将来というのが何年先なのかハッキリ判ればいいのですが
2年先だとしても、ちょっと待ちきれないですし、我慢できないです。
現実に、E-5のOVFでも良いのですから、それより使いにくいEVFは問題です。
E-5ではバッテリー4個で1万枚撮影できたこともあるのですが、E-M1だと
バッテリー4個で4千枚も撮れないことがありましたので、長時間の撮影
だとバッテリーが気になります。
AFに関しては、どこにピントを合わせて、どこからどこまでインフォーカス
にするかが重要ですので、ピント送りがハッキリ確認できるかどうかで評価が
変わってくるように思います。
私の場合、EOSも使っていましたが、素通しタイプよりだいぶ暗くなっても
ピンが判るEOS1用の粗めのフォーカシングスクリーンでなければ使えない
状況でした。
いずれにしても、PENTAX 645Zのレンズ並の全画面均一な描写が得られるのは
フォーサーズのレンズで、FUJIのXマウントのレンズも優れていますが、
16-55mm/F2.8が出てくるまでは導入する気にはなれないと思います。
驚異的な性能のレンズ群のこともあり、未だにE-5が重宝しているので、
m4/3で少し余裕ができたら、フォーサーズも開発して欲しいです。
グリップまわりのサイズはそのままにして、単純に軽量化しただけでも
使いやすくなるはずなのですが…
ちなみに夏休みの旅行にはパナソニックのFZ1000だけ持って行きました。
書込番号:17974793
10点

テレ専さん、こんばんは。
>多分、使い方がかなり違うと思うのですが、
同じようなものですよ。
>パナソニックの見解では、マウントアダプター部分で口径が小さくなる分強度が不足し、接点の接触不良が起きたり、平行性が多少でも損なわれる可能性があるということでした。
従って、ボディーでレンズを支えられるぐらいの強度がないと、不安です。
三脚撮影時にボディだけで支えると重いレンズが傾くのは、バヨネットマウントのスプリングの圧着力(スプリングの強さ/これを「強度」と言っているのでしょう。)が足らなくなるためです。マウントのリングやアダプターの部材が、レンズの重さに負けて歪んでしまうわけではありません。
ですから、普通に手で持って撮影するときには何ら問題ありません。圧着力が不足するような重量級レンズでは、そもそもボディだけ持っての手持ち撮影は出来ませんし。
ご存知と思いますが、バヨネットマウントは、ボディ側のマウントの爪の裏側にある板バネでレンズをボディ側に引っ張って圧着させています。ですから重いレンズで圧着が保てなくなる問題は、M4/3マウントに限った問題ではありません。どんなバヨネットマウントでも同じことです。
35mm判カメラのマウント(4/3マウントも同じくらいの直径です)でも、200mmF2.0とか300mmF2.8のようなレンズの重さに耐えられるわけではありません。
>それほど遠くない将来というのが何年先なのかハッキリ判ればいいのですが
2年先だとしても、ちょっと待ちきれないですし、我慢できないです。
これまでのEVFの進歩を見てみると、驚かされます。いまのE-M1のEVFは、OLYMPUS製EVFのまだ2世代目ですからねぇ。
だから、OVFに並ぶのもそう遠い将来ではないと思いますし、メーカーでもそのつもりなことは間違いありません。そうでなければE-5後継にOVF機を出したことでしょう。
先にも書きましたが、EVFにはメリットがたくさんあります。しかし、スポーツなどの撮影ではまだOVFに比べて不自由なところも残っています。
そのメリットとデメリットを天秤にかけて、メリットが大きくなったと感じたところで全面的に移行を考えればいいのではないでしょうか。E-5が直ちに使えなくなってしまうわけではありませんし。
書込番号:17978264
5点

Tranquilityさん
>>多分、使い方がかなり違うと思うのですが、
>同じようなものですよ。
連写はされないのでしょうか?
私の使い方ですと、連写中、EVFの画像が静止画になったままになったり
真っ黒になって全く見えなくなってしまうことが起き、まともに撮影でき
ないのが現状ですので、不自由どころはなく、肝心のシーンが撮影でき
ないという致命的な欠点になってしまうので、使えないということです。
E-5の場合、バッファーがフルになってシャッターが落ちないことはあっても
ファインダーが見えなくなることはないので、RAW+jpgではなくRAW記録
のみにして、連写枚数を稼いでいます。あと最速のCFを使うとバッファー
がフルになってからも、コマ数/秒は落ちますが、撮り続けられますので
結構使えます。
マウントアダプターの強度に関しては、別の説明を受けたのですが、
どの辺の担当者の見解でしょうか。
私が「フォーサーズのテレコンバーターやエクステンションチューブでは
そのような注意は無いのに、なぜm4/3のマウントアダプターだと三脚や
手持ちで振り回すとNGなのか」と質問したところ、「マウント口径が
小さい分、マウント同士を確実にホールドする強度がない」という返事
でした。
>バヨネットマウントのスプリングの圧着力(スプリングの強さ/これを
>「強度」と言っているのでしょう。)
だとすると、小さい分強度も落ちることになりそうですね。
m4/3のマウント径を4/3と同じにしたら、大丈夫だったのではと思って
みたりしています。
200mmや300mm程度の望遠ではなく500mm以上の超望遠が必要なので、この
辺の強度にはこだわって欲しいです。レンズをホールドする位置は必ずしも
重心付近ではなく、大きな前玉の重さに影響されてトップヘビーになって
しまった場合、手持ちでもマウント部に負荷が掛かることは確実です。
>OVFに並ぶのもそう遠い将来ではないと思いますし、メーカーでもその
>つもりなことは間違いありません。そうでなければE-5後継にOVF機
>出したことでしょう。
一眼レフではクイックリターンミラーが開発されてようやく使えるように
なったと受け入れられるようになりましたけど、EVFの場合、撮像素子の
シャッター機能に革新が起きない限り、実用にはならないと思います。
EVF自体は、SONYやパナソニックに搭載されているものなら、かなり良い
線いってますけど、そこに映る画像信号がイマイチなら、まだまだダメ
だと思います。
書込番号:17978497
5点

テレ専さん
>連写はされないのでしょうか?
多用はしませんが、することもあります。
>連写中、EVFの画像が静止画になったままになったり真っ黒になって全く見えなくなってしまうことが起き、まともに撮影できないのが現状
E-M1では、L.SF+RAW設定の連写Hで(EVFはフリーズしますが)バッファーフルになるまで30コマ以上は約10コマ/秒で連写できます。連写Lだと一眼レフのようにブラックアウトしますがファインダー像は生きていて、50コマくらいまで6.5コマ/秒で連写できます(SDカードのクラスにもよるでしょう)。
追従性はOVFには及びませんが、連写速度とバッファーに関してはE-5よりも優れています。
>マウントアダプターの強度に関しては、別の説明を受けたのですが、どの辺の担当者の見解でしょうか。
OLYMPUSのサポートおよび自分の検証によります。
ホームページには「ZD・SHGレンズでの三脚使用時はボディで支えるな」との注意書きがありますけれど、「手持ちで振り回すとNG」という話は聞いたことがありません。
>「マウント口径が小さい分、マウント同士を確実にホールドする強度がない」
これは重量級レンズの荷重をボディで支えようとする時の説明だと思います。
フォーサーズアダプターを使用してZD14-35/2.0を装着した際にマウントが浮くのは、アダプターのM4/3マウント側です。4/3側は密着が保てています。これは重いレンズの重心がアダプターの厚み分だけマウント接合面から遠ざかるのと、マウント径が小さいので、そのぶんテコの原理でより大きく荷重がかかる(マウント径が小さいので支点〜作用点間が小さくなる)ためですね。
実際に問題になるのはZD14-35/2.0で三脚撮影する時ですが、ボディは軽いのでレンズ側で支えれば何の問題もありません。それ以上重いレンズには最初から三脚座が付いています。
>レンズをホールドする位置は必ずしも重心付近ではなく、大きな前玉の重さに影響されてトップヘビーになってしまった場合、手持ちでもマウント部に負荷が掛かることは確実です。
そんなことは無いと思いますよ。
たとえトップヘビーでも、そのように大きく重いレンズを手持ちで支える時は、ほぼレンズの重心付近を支えているはずです。そうでなければ手首に過大な力がかかって、ねらった方向にカメラを向けることが出来ないでしょう。たとえ500mmの超望遠レンズでも、わざわざマウント部をこじるようにしてカメラを振るような撮影はしないと思いますが、いかがですか?
重量級レンズを使う時はカメラ+レンズの重量のほとんどを左手で支えていて、ボディを持つ右手には荷重がかかりません。だから当然マウント部にも負荷がかからないことになります。
>EVFの場合、撮像素子のシャッター機能に革新が起きない限り、実用にはならないと思います。
E-M1では連写L(6.5コマ/秒)で一眼レフに近い感じで使用することが出来ます。OVFに比べると像の遅延がいくらか気になりますが、いずれ解決されるでしょう。
書込番号:17978565
5点

テレ専さん、追伸です。
>だとすると、小さい分強度も落ちることになりそうですね。
>m4/3のマウント径を4/3と同じにしたら、大丈夫だったのではと思ってみたりしています。
私が「強度」と書いたのは、板バネの圧着強度です。バネ自体の強さは、同じようなサイズの板バネですから4/3マウントもm4/3マウントも大差無いと思われます。バネの強度はレンズ交換が固くなってしまうので、むやみに強くすることは出来ません。
マウント自体の強度(剛性)は、4/3とM4/3でマウント金具の太さはほとんど同じくらいで、M4/3の方が直径が小さいぶん固定ビスの間隔が狭くなっていますから、M4/3の方が頑強でしょう。
それと、仮にM4/3マウント径を4/3と同じくらいに大きくしたとしても、ある程度以上の重さのレンズになれば、必ず同じ問題が起こります。これはバヨネット式マウントの宿命です。
重いレンズを支えきれないという問題が無いのは、スクリューマウントとリングで締め付けるスピゴットマウントですね。しかし、レンズ交換に時間がかかったり位置合わせが面倒だったりするので、今は使われなくなりました。
書込番号:17978579
4点

テレ専さんこんにちは。
> 私の使い方ですと、連写中、EVFの画像が静止画になったままになったり
> 真っ黒になって全く見えなくなってしまうことが起き、まともに撮影でき
> ないのが現状ですので、不自由どころはなく、肝心のシーンが撮影でき
> ないという致命的な欠点になってしまうので、使えないということです。
ホントにそのとおりですよね。
マニュアルモードにし,例えばシャッター速度を1/5秒に設定して「連写L」で連写してみればよーーく分りますが,EVFの映像はパラパラ漫画どころではなくて見えているのは一瞬チラッとだけ,さながら「暗闇にて1/5秒の発光時間でストロボスコープを連続明滅させている」かのような表示になります。
つまり,シャッターが開いている時だけEVF "にも" 映像が表示され,残りのシャッターチャージ(=閉じている)の期間は完全にブラックアウトの状態なんですよね。
だから一眼レフにおけるミラーアップによる消失時間とは全くもって比較にもならない。ミラーアップによる像消失は端的に言えば「シャッターが開いている」その期間に像が消失しているから,EVFとは消失する条件が全く逆ですね。
これだけシャッター速度を遅くしてみると,連写動作時におけるEVFのブラックアウトの占有時間がいかに長いかということがよく分ります。映像が見えているのはホントにチラっとだけなんですから,あとは網膜の残像を頼りに "勘" でカメラを振るしかない(苦笑
現状の,メカニカルシャッターが "撮像素子の手前に鎮座している" 構造であり続ける限り,この問題は解決できないと思いますね,私も。
シャッターチャージに要する時間+シャッター膜が走査し始めるまでの時間=ブラックアウト時間,と言っても過言じゃ無いでしょうから,これを如何に解消させるか,例えば,シャッターのさらに手前にシャッター閉時専用にEVF表示用の "副眼" を備えるとか,現在のメカニカルシャッターに依存する形式を維持するのであれば,そういった冗長機能を加える以外に改善のしようがないように思えますよね。
ということで,私も残念ながらE-M1ではとてもじゃないがメイン機たり得ておらず,E-5頼みというシーンが今だ少なからずあります。
> E-5の場合、バッファーがフルになってシャッターが落ちないことはあっても
> ファインダーが見えなくなることはないので、RAW+jpgではなくRAW記録
> のみにして、連写枚数を稼いでいます。あと最速のCFを使うとバッファー
> がフルになってからも、コマ数/秒は落ちますが、撮り続けられますので
> 結構使えます。
これもおっしゃるとおりだと私も感じています。
E-M1ではSDスロットが1つだけですから,これにはホントに落胆しました orz
SDの書き込み速度ではやはりCFには到底かないませんから,バッファを開放するのに要する時間がかなり違うように私も感じます。
> 私が「フォーサーズのテレコンバーターやエクステンションチューブでは
> そのような注意は無いのに、なぜm4/3のマウントアダプターだと三脚や
> 手持ちで振り回すとNGなのか」と質問したところ、「マウント口径が
> 小さい分、マウント同士を確実にホールドする強度がない」という返事
> でした。
これってつまり,「ただ足を揃えて立っている状態と,肩幅に足を開いた状態」を比べれば,肩幅に足を開いた方が横力に対する余裕は大きい,というようなことですよね。
足を閉じた状態(=両足の間隔が狭い状態)では横からの力に対してかなり力を入れて踏ん張らなければよろけてしまうが,ところが肩幅まで足を開けば横から力が加わっても殆ど力まずに対処できる,というのと同じようなことだと。
つまりバヨネットの圧着力が同じであっても,マウント口径が小さくなればその分 "踏ん張り" が必要になるから撓みやすくなると,そういうことですよね。
書込番号:17979483
5点

せっこきさん、こんにちは。
おっしゃるとおり、撮影時のブラックアウト時間が長めなのは、ミラーレス機最大?の弱点ですね。
満足出来るレベルにはまだまだですが、それでもE-M1のEVFはだいぶ進歩しましたし、バッファーもE-5に比べるとずいぶん大きくなりました。当然開発には頑張っているでしょうから、これからに期待です。
>足を閉じた状態(=両足の間隔が狭い状態)では横からの力に対してかなり力を入れて踏ん張らなければよろけてしまうが,ところが肩幅まで足を開けば横から力が加わっても殆ど力まずに対処できる,というのと同じようなことだと。
はい、そのとおりです。とてもわかりやすい例えだと思いました。
でも、そのように「よろける」ほど重いレンズだと、手持ち撮影時には自然とレンズの重心近くで重さを支えるので、実際にはM4/3のマウント径でも「よろけてしまう」ことは、まず無いと思います。
書込番号:17980325
3点

せっこきさん、こんばんは。
私の使い方が悪いだけなのかと思ってしまいかけましたけど、ご意見を
拝見して、安心しました。
やはりm4/3はE-5の代わりにはなれていないですよね。
nikonがAPS-Cの最高峰だったD300の後継機が出せないままでいるうちに
canonから7D2が出てしまったので、慌てているようですが、
http://digicame-info.com/2014/09/post-629.html
いずれにしても、両社とも標準ズーム(17-55mm)にF2.8がある程度で
超広角ズームはSIGMA頼り、広角ズームは平凡な物ばかりで、望遠ズーム
に至ってはライカ判換算で70-200mm/F2.8相当の物は最初から作る気がない
ようです。
これだったら、APS-Cの廉価版より優れたフォーサーズ機を出し続ければ
良かったのではという気にもなります。
nikon1も70-300mm/F4.5-5.6(ライカ判換算で189-810mm相当)を出した
おかげで、売れ行きが良くなったそうですから、APS-Cに150-500mm/F5-6.3
を付けるよりは遙かに小型軽量で、1インチより高画質な75-400mm/F4.5-5.6
クラスのズームを出していれば良かったのにと思ってしまいます。
実際1インチでは不可能なOVFがE-5では実用になっているわけで、プリズムに
更に超高屈折率の硝子素材を使えば更に倍率を上げられるのですから、今から
でも遅くはないように思います。
EVFは液晶のドライブ回路ではなく、撮像素子からの画像信号がブツ切れに
なるという問題を抱えている以上、グローバルシャッターが実用にならない
限りまともにはならないように感じています。
メモリーカードに関しては、E-5にはSanDiskのExtreme ProのUDMA7の128GBと
同UDMA6の64GBを複数枚使用しており、m4/3にはGH4やFZ1000での4K撮影の
こともあって、TranscendのUHS-I U3対応の128GBにしました。E-M1では
SanDiskのExtreme ProのU1対応のSDXCを使用しており、通常の撮影には支障
が無いですけど、4K撮影だと時々コマ落ちするので、パナソニックには
使用していません。
ちなみにE-5にSDXCカードを使用した場合、UDMA6のCFより遅いです。
マウントに関しては、パナソニックのAG-AF105Aを購入した知人に頼まれて
14-35mm/F2を貸してやったのですが、「凄い」どころではなく、「驚異的」
で「すさまじい」描写力だと感嘆しっぱなしでした。
http://panasonic.biz/sav/avccam/ag-af105a/img/p00_l.jpg
ただ、パナのの技術関係の人から、レンズの重さのことを慎重に対処しない
とアイリスがトチ狂うかもしれないと言われたそうです。
フォーカスやズームはマニュアルが基準だそうですので、全く問題無かった
そうですが、絞りに関しては電磁絞りなので、マニュアルに設定していても
危ないかもしれないそうです。
その時は、バネを含めたマウントの大きさが単純に小さいということでしたが
フォーサーズと全く同じ大きさのバネがm4/3に使われているとは考えにくい
ですよね。
Tranquilityさん
多分、レンズの持ち方もだいぶ違うと思われるのですが、私の場合、ズーム
レンズが主体ですので、持つのはズームリングの処です。そしてこれまで
使ったことのあるズームレンズでズームリングに位置に重心が来ているレンズ
は皆無でした。
ほとんどのレンズはズームリングより前に重心があり、右手はボディーに
そっと添えてなどという、どっかの写真雑誌に書いてあるような持ち方だと
左手首に過大な負荷が掛かり、大変なことになります。
更に、かなり素早くズーミングをすることも多く、マウント部にひねる力が
加わっていることは確実です。
私がこれまで撮影したカメラとレンズで最も重厚長大だったのはPentax 67
に500mm/F5.6を付けた状態ですが、その時も重心はフォーカスリングの処には
無く、フォーカシングによって重心の位置も変化しましたし、何よりフォーカス
リングを勢いよく回すと、バヨネットマウントのロック部分のピンと凹みの
遊びが原因でカチ・コチと音を立ててぶつかってしまうのが分かり、困惑した
経験もあります。
書込番号:17982335
3点

オリンパスの志向はやはりコンパクトに尽きるかと思いますので、ぜひマイクロフォーサーズを成就させてもらいたいと思います。
マウント変更はユーザーにとっては厳しい選択ですので、この次はユーザーを裏切らないで欲しいですね。
書込番号:17984094
2点

テレ専さん、こんばんは。
たびたび失礼します。
>私の使い方が悪いだけなのかと思ってしまいかけましたけど、ご意見を拝見して、安心しました。
「ブラックアウトやフリーズのせいで被写体をフレーム内にとらえられないことが実際に撮影して判った段階で、全て売却」
「連写中、EVFの画像が静止画になったままになったり真っ黒になって全く見えなくなってしまう」
・・・とおっしゃっておられましたので、連写Hでご使用なのだと思いました。連写Lだとライブビューはいちおう生きているので。
とはいえ、せっこきさんが書かれた通りE-5のOVFに比べると像消失時間は長いので、いささか使いにくい事は事実です。それで以前の書き込みに「被写体を追いかけるのに慣れや工夫が必要」と書きました。
OLYMPUSの開発陣には、より一層のEVF改善をお願いしたいですね。
(当然、頑張っていることと思います)
それと、マウント強度についてですが・・・
>SHGレンズをマウントアダプターで付けると強度不足+精度不足のため三脚撮影だけではなく、動体を追って激しくカメラを動かすことすらNGのようです
>パナソニックの見解では、マウントアダプター部分で口径が小さくなる分強度が不足し、接点の接触不良が起きたり、平行性が多少でも損なわれる可能性がある
>パナのの技術関係の人から、レンズの重さのことを慎重に対処しないとアイリスがトチ狂うかもしれないと言われたそうです。
>絞りに関しては電磁絞りなので、マニュアルに設定していても危ないかもしれないそうです。
というように、すべて伝聞で書かれていらっしゃいますが、実際にお使いになって何らかの不具合が発生したのでしょうか?
ご自分で使っていて不具合が発生していなければ「問題無い」と考えて差し支えないのでは、と思います。
私自身も、ZD14-35/2.0の三脚撮影時の片ボケ以外の不具合の経験はありませんし、「M4/3はマウントが弱いらしい」と言っている人で実際に不具合を報告されているのを見たこともありません。
私は4/3SHGの35-100/2.0や150/2.0をよく使いますが、どちらもズームリングやフォーカスリングは重心付近にあります。ZD300/2.8もそうでした。したがって、自然と左手でその重量の大部分を支えるようになります。
先ほど実験してみましたが、ZD35-100/2.0をフォーサーズアダプターでE-M1に装着し“ボディだけで持って”上下左右に揺すってみました。これでも接点の接触不良(レンズ認識不良など)はまったく起きませんでした。
実際の撮影では、たとえレンズの重心付近を持てないにしても、レンズ重量の大半は左手で支えてボディと一緒にカメラを振ることになるので、まったく問題は発生しないと思います。
この問題ですが、M4/3ボディでZD14-35/2.0を装着し三脚で撮影するときに片ボケしてしまうことから、それ以外のマウント強度に起因する不具合の経験や報告が無いのに「M4/3マウントやアダプターは弱いらしい」という誤解が広まっているような気がしてなりません。こんど発売になるM.ZD40-150/2.8PROでさえ「マウントが心配です」などという人もいて、カメラマウントがいったいどんなにヤワだと思っているのだろうと、ちょっと不思議にさえ感じています。
マウントロックボタンの「遊び」は避けられないことなので、バヨネットマウントはどうしても回転方向には少しガタガタします(シフト方向にもいくらかは)。
アダプターを使用するとそのぶんガタつきも多くなってしまいますが、これが原因で光学性能が保てなかったり、通信不良が起きたりするという経験も無いです。もちろんガタつきの無い方が気持ちよく使えますけれども、これは利便性との引き換えで、仕方ないでしょう。
popos2さん、こんばんは。
>オリンパスの志向はやはりコンパクトに尽きるかと思います
コンパクトさは大きな特長ですが、「それに尽きる」とお考えでしたら、4/3やM4/3の魅力を半分しか味わえないことになるかもしれません。
本当は、4/3というサイズのセンサーだからこそ実現出来たレンズの性能が大きな魅力なんですよ。使ったことのない人にはなかなか伝えにくいことでもあるのですが。
テレ専さんのお知り合いが「『凄い』どころではなく、『驚異的』で『すさまじい』描写力だと感嘆しっぱなし」だったと書かれていらっしゃいますが、まさにそこが大きな魅力なんですね(人にもよりましょうが)。
>マウント変更はユーザーにとっては厳しい選択です
ここも、ちょっと違うかなと思いますよ。4/3レンズ本来の機能が何ら損なわれることなく使用出来るE-M1ですから、マウント変更で古いマウントのレンズが使えなくなるのとは本質的に違うことです。
4/3マウントの新しいボディは出してくれなさそう?ですが、新しいM4/3ボディでは、4/3レンズもさらに使いやすくなることでしょう。
テレ専さんのようにE-5直系の後継機を望む人が問題にしていることの核心は、E-M1が4/3マウントではないことではなく、『OVFが無くなってしまうこと』だと思います。
私自身もE-M1を使用するまでは、本気で一眼レフ機を強く要望していました。それまでのEVFでは話になりませんでしたから。(E-M1でも、まだまだ不満なところもありますけどね)
書込番号:17985776
3点

お邪魔します。
Tranquilityさん。
今後、SHGシリーズの望遠レンズも購入したいと考えていますので情報が有れば教えて頂きたいので質問させて下さい。
>35mm判カメラのマウント(4/3マウントも同じくらいの直径です)でも、200mmF2.0とか300mmF2.8のようなレンズの重さに耐えられるわけではありません。
実際に、何か強度不足による問題が発生しているのでしょうか?
オリンパスでは
オリンパスの担当者に聞く、E-300とE-Systemの今後
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2004/09/29/152.html
―しかし、センサーサイズが小さく、その小さいサイズに合わせて設計したフォーサーズシステムには、もっと驚くような小ささを期待しているのでは?
「レンズ交換式の一眼レフカメラは、軽量かつローコストな普及型レンズだけでなく、プロ向けの大きく重いレンズを付けた時にも十分な剛性を確保しなければなりません。そのため、超望遠レンズ装着時にも本体やマウント部が耐えられるようにしたいと考えました。そうした巨大なレンズを支えるだけの剛性を出していますから、それを考えればE-300のサイズは決して大きいわけではありません。
【インタビュー】 オリンパス E-300開発陣に聞く
〜E-300はなぜ冒険できたのか
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2004/12/13/562.html
−−今後について伺います。まずE-300。もっと小型化できませんか?
漆畑 大きさについては国によっても要望が違います。海外では「300mmレンズを付けてもグリップだけで持てるように」と、グリップが重視されることもあります。
レンズマウント強度については、設計値が高くE-300発売から月日も経ちE-5までには改良する時間もあったと思います。
そして、何処かの記事でも 300mmF2.8レンズを装着したままボディのストラップを持っても大丈夫であると書いてあった記憶があります。
頻度、時間などにもよるのでしょうけどあまり神経質にならなくてもよい気がしますがどうでしょうか?
書込番号:17992970
0点

ラフ・スノーローダーさん、こんばんは。
>実際に、何か強度不足による問題が発生しているのでしょうか?
>「超望遠レンズ装着時にも本体やマウント部が耐えられるようにしたいと考えました。そうした巨大なレンズを支えるだけの剛性を出しています」
「強度」とは何の強さか、「剛性」とは何のことか、きちんと読み取る必要があります。
「剛性」とは「変形のしにくさ」のことです。
だから「巨大なレンズを支える剛性」とは、重いレンズを装着してもマウント金具が変形しないということです。
でもボディ&レンズマウントは、おたがいがガッチリ組み合わさって、その剛性でレンズの位置決めがされるのではありません。(それだと着け外しが出来ません)
何度も書いていますが、ボディマウントの爪の裏側のバネでレンズマウントを引っ張って密着させているのです。
だから、重いレンズを着けてボディで支えて水平に支えると、ボディマウントのバネが負けてレンズがお辞儀します。
マウントが変形して光軸が傾くのではありません。
(ボディマウントの弱さを心配する人は、この仕組みを理解していないのではないかと感じます)
「300mmF2.8レンズを装着したままボディのストラップを持っても大丈夫である」とは、「300mmF2.8レンズの重さがかかってもボディマウントが変形しない」ということです。
でも、そのレンズを装着したボディを三脚につけて水平に構えると、レンズは下に傾くでしょう。だからそのようなレンズには三脚座があります。
書込番号:17997048
4点

Tranquilityさん。
ご回答頂きありがとうございます。
>だから、重いレンズを着けてボディで支えて水平に支えると、ボディマウントのバネが負けてレンズがお辞儀します。
マウントが変形して光軸が傾くのではありません。
物事には、限界がありますが実際問題としまして比較的新しいフォーサーズマウントでも300mmF2.8レンズで剛性不足になっている実例などをご紹介いただけるのかな?
と予想して質問させていただきました。
>そのレンズを装着したボディを三脚につけて水平に構えると、レンズは下に傾くでしょう
その通りですね。
そこで、どれ程下がるのかが問題だと思います。
E-5は、成績はどうなのか興味を持っております。
書込番号:17999910
0点

ラフ・スノーローダーさん
>剛性不足になっている実例などをご紹介いただけるのかな?と予想して質問させていただきました。
重いレンズで光軸が傾くのはボディマウントの剛性不足が原因ではない、と書いてきたのですが・・・
剛性不足という実例は、私の見聞の範囲ではこれまで聞いたことがありません。
あるかどうかは、各メーカーに質問してみたらいかがでしょうか。
>どれ程下がるのかが問題だと思います。
>E-5は、成績はどうなのか興味を持っております。
なぜ問題なのでしょうか?
なぜそれを知りたいのでしょうか?
300mmF2.8を取り付けたE-5を右手グリップだけで構えたり、三脚にボディで固定して撮影するのですか?
成績を知りたいのであれば、オリンパス(他のメーカーも)のショールームでお願いすれば測定出来るかもしれません。
その成績に意味があるとも思えませんけれども。
書込番号:18000558
3点

Tranquilityさん。
丁寧に、教えて頂きありがとうございます。
>重いレンズで光軸が傾くのはボディマウントの剛性不足が原因ではない、と書いてきたのですが・・・
表現が、悪いかも知れませんがカメラ本体、マウント部も含めましてズレ、歪みが生じてすまうのをどの様にして抑え込むのか、最小限に減少させるのかを、オリンパスはE-300の頃からしている説明している様に私は解釈をしています。
Tranquilityさんが、説明して頂いている様な構造的な問題もあるのでしょうけど、設計、製造する企業として何かしら対策をする事はありえないのでしょうか?
>剛性不足という実例は、私の見聞の範囲ではこれまで聞いたことがありません。
あるかどうかは、各メーカーに質問してみたらいかがでしょうか。
機会がありましたら、オリンパスの関係者に聞いてみます。
>なぜ問題なのでしょうか?
なぜそれを知りたいのでしょうか?
理想を、目指して設計、製造されているのであれば、現実として製品の結果が理想に近いのか、大きく離れているのかは問題になると思います。
それを、知る事により高価な製品を購入して使用する価値があるのかを判断する一つの基準ななると思います。
>300mmF2.8を取り付けたE-5を右手グリップだけで構えたり、三脚にボディで固定して撮影するのですか?
さすがに、レンズだけで3キログラム以上も有りますので右手のみで持って撮影しようとは思いません。
MF派は、左手でピント合わせもカメラを支える事もしますが、これだけ重量があり画角が狭いと難しいと思います。
しかし、バランスはとても悪くなりますがボディーに三脚を取り付ける事も場合によってはありだと思います。
一台の三脚で、複数のレンズを短時間に交換する事が求められた時は一つの手段、方法としてあると思いますが、普通はしないでしないですよね。
>成績を知りたいのであれば、オリンパス(他のメーカーも)のショールームでお願いすれば測定出来るかもしれません。
ありがとうございます。
その様な、発想はありませんでした。
書込番号:18006927
1点



皆様、暑中お見舞い申し上げます。
こちらは日本の滝百選、福井を代表する龍双ヶ滝です。
高さ60mから岩肌を沿うように、流れる様は何とも壮観です、涼を求め各地より来られます。
よろしければ、夏に関する画像、何でも結構ですので、どしどしアップ下さい。
未熟な写真ですが、ご参照くださいませm(- -)m。
ZD7-14・ZD12-60使用です。
21点

monta57さん、 太呂さん、 恐縮であります m(_ _)m
自分の場合、金銭的余裕が無いのが理由のひとつで、今や絶滅危惧種(笑) のノーマルフォーサーズ機を使い続けています、
E-300 、 E-510 、 E-30 、 E-5 、台数だけは それなりに〜と言った感じですが、、
メイン機として使ってるのは、E-5 と K-5Us とほぽ同程度の使用頻度で、自分のダブルエースというところです♪
現在は 酷いモチベーション低下症候群で 月に数度しか撮りに出ていません、
これから秋口になり、自分の好きな紅葉シーズンにでもなれば、いくらか回復するのではと願っています、
過去に遡れば ネタはいくらでも有るんですが、今ネタは上記 "症候群" により ほとんどありません (泣)
すでに たくさんの写真を貼らせてもらったこともあり、 このレスでは写真無しにて失礼させてもらいます、、
楽しいスレをありがとうございました、 今後とも よろしくお願いいたします m(_ _)m
書込番号:17829509
3点

そろそろ、このスレも、ネタ切れのようなので、このあたりで〆させていただきます。
ご協力ありがとうございました。
皆さん、画像・コメント・アドバイス、いろいろとありがとうございましたm(_ _)m
syuziicoさん
>現在は 酷いモチベーション低下症候群で 月に数度しか撮りに出ていません、
>これから秋口になり、自分の好きな紅葉シーズンにでもなれば、いくらか回復するのではと願っています
秋までにリフレッシュして頂き、モチベーションの回復をお祈りしております(^^)
たくさんの写真、ありがとうございました、感謝いたしますm(_ _)m
PS
>あと、花火が上がれば最高ですが・・・
>地元の大きな花火大会、三国花火大会、台風の影響か波が高く延期後、中止となり
>残念、無念であります。
本日、市民からの要望が多いので、9月6日(土)に改めて、開催するとの発表がありました。
書込番号:17831413
1点

>過去に遡れば ネタはいくらでも有るんですが、
是非、拝見したいです!
>そろそろ、このスレも、ネタ切れのようなので、このあたりで〆させていただきます。
あ〜残念、私は明日から夏休みなのにィ〜。
書込番号:17832464
1点

太呂さん、コメントありがとうございます。
>過去に遡れば ネタはいくらでも有るんですが、
>是非、拝見したいです!
>そろそろ、このスレも、ネタ切れのようなので、このあたりで〆させていただきます。
>あ〜残念、私は明日から夏休みなのにィ〜。
そうですよね、これからがお休みの方も多いですよね。
今までのスレで、写欲が高まった方に申し訳ないです。
>よろしければ、夏に関する画像、何でも結構ですので、どしどしアップ下さい。
でしたので、訂正、〆しばらく延長としますので、何卒よろしく、お願いします。
書込番号:17833157
1点

monta57さん、 太呂さん、 そして みなさん、 こんばんわ♪
> 〆しばらく延長としますので・・・・・
えっっ!? と、思わず またしゃしゃり出てまいりました〜
自分は おだてられると(?) 木に登る 変なやつみたいです、
しかし・・・・ 肝心の 夏 の写真が無い! んん〜〜、今さらながらに気がつきました、
自分というやつは 酷暑、極寒の時期は出歩かない ヘタレカメラマンなんですね (> <)
で、すみません、 夏の雰囲気が感じられる写真・・・・ ということで、、
撮影年も 去年以前のもので申し訳ございません、
1〜2枚目 E-5 + ED9-18 、 3枚目 E-5 + ED12-60 、 4枚目 E-300 + ED9-18 であります、
自分の写真の好みは ローキー + VIVID で、これらの写真もギトギトに感じるくらい濃厚な色出しに仕上げています、
ハイキーで あっさり色出しの写真が好みの方も多いと思いますが、その方たちには ごめんなさい m(_ _)m
書込番号:17838603
8点

syuziicoさん、再びの画像・コメントありがとうございます。
思わず、おおっ!、と唸ってしまいました。
「空があんなに青いのか!、水面がより深く青いのか!」
記憶色としては、かなり強烈な印象だったに違いありません。
良い機材と撮る腕があって、かつその場所に、最適な時間帯に、居合わせないと、撮れませんね。
皆様、お休みにいい写真は、撮れましたでしょうか?
今年みたいに、お盆時期にこんな雨が続く年は、記憶にありません。
ここ数日はテレビで、甲子園三昧、という状態であります。
が、合間をみて近くで撮ったのを数点。
書込番号:17841415
2点

monta57さん、syuziicoさん、暑中お見舞い申しあげます。
引っぱった張本人が夏風邪で申し訳ありません。
外出は10分程度が限界なので犬より早く走って家に帰るはめに。
10分間でなんとか撮れたカットです。
書込番号:17844461
2点

太呂さん、画像・コメントありがとうございます。
>引っぱった張本人が夏風邪で申し訳ありません。
お待ちしておりましたが、無理は禁物です、お体、大事になさってください。
引続き、お楽しみください。
書込番号:17844888
1点

ハウステンボス近くの小さな舟だまり、 水面の煌めきが美しく・・・・ |
この車で また 北海道行きを計画中、来年か再来年 |
道沿いの産直店でスイカ購入、直径30cmくらいの玉でした |
家で割ったら 熟れ過ぎかなぁ、早く消費せねばなりません p ( ^ ^ ) q |
monta57さん、こんにちわ♪
大野城まつり・・・・ って、まず 福岡県の大野城市を連想してしまいました、 九州在住なもんですから f ( ^ ^ )
福井県の大野市に 大野城という山城があるんですね、 兵庫県の竹田城址と同様、今 売り出し中だとか♪
昨年 竹田城址の近くを通りましたが、紹介されてる幻想的な写真なんて撮れそうもなく 素通りしました、
大野城も朝霧に浮かぶ姿が幻想的みたいですね、 チャンスがあれば 訪れてみたいものです ( ^ ^ )
太呂さん、こんにちわ♪
体調を崩されているようで、この暑い中、たいへんなことですね、 お見舞い申し上げます、
そんな中でも 重い E-5 を持ち出されるとは、さすがです、
この日は ZD50mmマクロ、一本撮りでしょうか? ピント面の凄みはさすがですね、
その反面、背景はとろけるようなボケで、その対比がこのレンズ独特の持ち味であり、自分もお気に入りです♪
さて、 こちらのスレッドではたくさんの写真を貼らせてもらいましたが、スレ題の夏の写真がありませんでした、
きのう、近くの産直店にスイカを買いに出たので E-5 を久しぶりに持ち出しました、 レンズは ED12-60 一本撮りです、
観光客や車で賑わうハウステンボス近辺も、ちょっと外れれば こんなひなびた舟だまりも見つけられます、
スイカは 800円の値札がついてましたが、『安くするよぉ〜♪』 とのおっちゃんの言葉に便乗して、600円に値切り成功(笑)
帰ってきて 冷蔵庫に入れるためさっそく割ってみると、少し "熟れ過ぎて" いました、
なるべく早いうちに食べてしまわないといけません、
残暑、お見舞い申し上げます、
書込番号:17847034
6点

syuziicoさん、画像・コメントありがとうございます。
syuziicoさんの愛車、この車で列島縦断でありますか、なんと勇ましいお姿(^ ^)。
舟だまり・露店、なかなか風情がありますね、しかし、スイカ熟れ熟れですねぇ。。。
さて、50mm Macroの皆さんの撮り方は、とても参考になります、自分もとても
好きなレンズですが、なかなか巧くいきません、なかなかに奥深いものがあります。
今日は、
最近右目に激痛があり、ほんと久々に眼科へ行ってきました、お医者さん曰く、
眼球に短ーい毛が刺さっていたので、取っておきました、あと点眼薬と化膿止め
も出しときます、とのこと、大事に至らず一安心。。。
こちらは、ネタが無いもので、ちょっと前のを添付します。
一枚目
越前大野城、「天空に浮かぶ城」としての画像がWeb上には紹介されていますが、
撮影するチャンスにめぐりあっていません、で、ふつうの姿を紹介します。
二枚目
大野城のあたりは、湧き水が豊富です、名水百選の御清水のあたりです。
三枚目
坂井市にある、ユリ・フェスタにて50mm Macro。
四枚目
近くを散歩中、路端のマーガレット、25mm 。
まだまだ、暑い日が続きそうです、頑張りすぎぬよう体調管理を、暑中御見舞い。
書込番号:17847850
3点

>引続き、お楽しみください。
本日、即行病院に行って来ました。太呂さんは、ちょうど一年前にも同じ症状で受診されてますね?といわれ
診察券を見たら1回目が13年8月になってました。(まっ、そんなことはどうでもいい)それよりご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。
4日間、寝たきりでしたけど、たまに起きては、このEー5板を見ていました。
浅利さかむしさん、の中津川市坂下町。
Hiro Cloverさん、の小鹿。
せっこきさん、の盛岡さんさ踊り。
syuziicoさん、の熊取岬。
monta57さん、の熊野城まつりの風鈴。
皆さんの写真を見ているだけで、まるで自分がその土地にいるような気分になりました。
でも、まだ〆ないで下さいね!今度の日曜日、Eー5とEー3持ち出す予定なので。
書込番号:17848504
2点

monta57さん,みなさん、こんばんは。
太呂さん、体調は如何ですか?
〆しばらく延長とのことで、押し売り写真をアップさせて下さい。
犬と散歩している公園から見える山をE−5で撮ったらアップさせてもらおうと思って
いたのですが、しばらく雲がかかった日が続き(10日以上かな)見えませんでした。
今日夕方、空気の透明度は今一つなものの久々に山が見えました ♪
写真1枚目右側のピークが旭岳です。
例年のことですが、山は短い夏から秋の気配が進む時期になって来ました。
書込番号:17857004
5点

五十肩のオッサンさん、ようこそ!、画像・コメントありがとうごさいます。
旭岳の見える、丘と遠望の山並み、しっかり写ってますよ(^^)
三枚目に顔を出してるのはエゾナキウサギでしょうか?
300mm(600mm)の威力、バッチリです!!!
>山は短い夏から秋の気配が進む時期になって来ました。
もう、秋が近づいて来てるのですね・・・
素敵な写真を、ありがとうございます、引続きお楽しみください。
書込番号:17857236
2点

monta57さん、五十肩のオッサンさん、皆さんこんばんは。
>了解、です(^ ^)。
monta57さん、ありがとうございます。日曜日と水曜日に夏休み自由研究として(なにこれ写真)を撮って来るつもりです。
五十肩のオッサンさん、お心遣いありがとうございます。(もうバッチリ)です。
五十肩のオッサンさん、にはいつも驚かされるのですが、あれが犬の散歩道?素晴らしい!
もっと驚いたのは不規則に動く犬の流し撮り!Eー5では難しい技ですね。
書込番号:17860425
2点


太呂さん、画像・コメントありがとうごさいます。
お元気に、復活!されたようで、よかったです(^^)。
サマーウェディングですか、幸せそうな花嫁さんと、和やかな雰囲気が
伝わってきます!
きっと彼女も、気に入ってくれますね。
素敵な写真を、ありがとうございます!
書込番号:17869111
2点

引続き
太呂さんの「明るい」写真と比べ、こちらは「暗い」写真ですが、一応
撮って来たので、アップしますね。
こちらは、永平寺大灯籠ながしです、こちらでは、夏の終わりを告げる(といわれる)イベントです。
灯籠には二種類あって、供養灯籠(ご先祖様の供養)と、願い灯籠(自分の願い・叶えたい想い)を流します。
九頭竜川河川敷手前の岸で、灯籠流しを行い、対岸からは打ち上げ花火が上がります、
その様子を(雰囲気だけでも)、暗くてブレブレですが・・・
書込番号:17869142
4点

monta57さん、こんばんは。
灯籠流しは、どこでもやっているという物ではないので私にとってはたいへん貴重だとおもいます。
3・4枚目の花火すごくきれいですね!手前の燃えているような川に強烈なインパクトを感じました。
こちらは本日、朝から雨。そこで思いついたのが熱帯植物館。ヘラクレスが見られるのは今月が最後なのでチョロット行ってきました。ヘラクレスとはマレーシアに生息する巨大カブトムシです。あとはカメラ目線のカメ他。
書込番号:17875527
5点

太呂さん、画像・コメントありがとうごさいます。
連投、ありがとうございます!
一枚目の50mmの透明感!、さすがです。
二枚目のはすごいヘラクレスですね〜、こんな大きいのは見た事ありません、
奥の50mmレンズの1.5倍はありますね。
カメさん、目が、つい先日のBSでやってたガメラを思いだします(^^;
さて、ここ近日、ちょっと涼しくなってきたようです。
特に異論が無ければ、ここら辺で〆させて頂だこうとおもいます。
レス頂きました皆様、たくさんの画像・コメント・アドバイスなど
本当にありがとうございました。
最後までお付き合いいただいた、太呂さん、本当にありがとうございます。
改めて、お礼と感謝を申しあげますm(_ _)m
また、これからは写真を撮るには、とても良い季節ですね。
Lets Enjoy Potto Life !!
書込番号:17878181
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





