
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 10 | 2013年12月20日 14:47 |
![]() |
289 | 62 | 2013年12月20日 14:51 |
![]() |
67 | 8 | 2013年10月3日 21:51 |
![]() |
543 | 82 | 2013年10月5日 23:03 |
![]() |
34 | 16 | 2013年10月2日 16:15 |
![]() |
133 | 33 | 2013年9月24日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ずいぶんセンサーが大きいね。
フルサイズだったんだねE-7。 (V^−°)
書込番号:16680526
11点

E-5のクチコミ件数が”赤字”になっていないので、
スレ主さんが全くE-5のクチコミ読んでないのがバレバレですね。
書込番号:16681258
1点

と、いうことは、これから景気が良くなっていったら、ひょっとして!?
話は変わりますが、本日、注文したキャノンA3ノビ巨大ビジネスプリンターが届きました。(封筒印刷用)
機能的にはプアですが、しっかり感があります。
そんな巨大プリンターを見ていたら、「でかいカメラ」のことを思いだしてしまいました。
よく結婚式場とかで、プロカメラマンと接する機会があり、カメラ選びについて伺ったことがありましたが、彼らが言うには、「そのカメラで物をたたいても壊れないくらいのもの」なんて冗談で言っていました。
「シャッター回数が半端じゃないからねぇ...」やはり、耐久性が重要だと。(時には海外の撮影にも行く方々)
そんな彼らは、巨大カメラに巨大レンズ、バッテリーホルダーと外付けの巨大ストロボをつけ、更にそれを2〜3台ぶら下げていますから、相当な重量かと思います。(そのうち一台はデータが消失対策用フィルムカメラを使っていました。)
私には、直接縁のない世界でしたが、しっかり感のある大きめのカメラって、惹かれるものがあります。
書込番号:16681351
3点

鳳凰乱舞さん
失礼します
仰る通りです。残念です。
でも、カタログ眺めていると、
E−M1も欲しくなりました…
書込番号:16681724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロがなぜフラッグシップ機を使うのかといえば、カメラ本体の耐久性はもちろんシャッターの耐久性も関係しているそうです。プロの人たちは特にスポーツ関連の場合は年がら年中、試合の撮影でカメラの連写を使いますので一年もしない内に十五万回以上シャッターを切るので一年以内にカメラを交換するのはザラだそうです。
また会場内を動き回るのでもし落とした時の耐久性もあるでしょう。
E−3・E−5は人が踏んでも大丈夫なのでオリンパスももう少し踏ん張ってくれればE−7を出してくれたも・・・・・。
書込番号:16683681
5点

看護師になれそう?
近頃 遊んでばかりでしょ?
こんなんじゃ G1X使えるのかな?
書込番号:16687248
1点

自分はユーザーじゃないですが。
フォーサーズ担当だった人達は、存続させようとがんばってたと思うんです。
でも限界がきてしまったわけで、「何とかしてくれ」とか努力が足りないみたいな
コメントばかりなのはどうなのかなと思いました。
一人くらい、「危機感を持って何かすべきだったんじゃないか」とか「復活させるためにできることはないか?」
って意見があっても良いのにと思ったんですが、そんなものなんでしょうかね。
書込番号:16691632
4点

>惜しいですね。もったいないですね。
はい、そう思います。宣伝がへたすぎ!
オリンピック招致のようなプレゼン出来ないかぁ〜
間違って復活しないかな〜!
・・・多くの声が上がればわかりません
ないか?
書込番号:16731673
5点

いや・・
当分の間はE-5の後継機は出ないでしょう、、、
残念ですがコレが現実デス。。。
書込番号:16978153
1点



ウン!
いいですねぇ〜
デモ、、、、、もうちょっと待って12万円前後?で買い時かもね!
あっ
中古も出て来ますよね〜!!
良い買い物をして下さい〜 。
書込番号:16652071
3点

海外では既にディスコン扱いですね。おなじみB&HとAdramaですが以下の通りです。
http://www.adorama.com/US%20%20%20%20522071.html?discontinued=t
http://www.bhphotovideo.com/c/product/734744-REG/Olympus_262865_E_5_DSLR_Camera_Body.html
オリンパスUSAでも「Out Of Stock」となってます。
http://www.getolympus.com/us/en/digitalcameras/e-5.html
実質的には既にディスコンなんだと思います。どうしても必要でしたら急がれたほうがいいと思います。
書込番号:16652073
3点

おそらくはメーカーストックと市場在庫のみでしょう。
書込番号:16652088
1点

そうですか。もう作っていないんですか。
とりあえず一台買って、生産終了のアナウンスと同時にもう一台…と思っていたけど。
そもそも丁寧に終了のアナウンスなんてないのかな
書込番号:16652089
2点

レンズ資産があるのなら購入されても良いと思います。但し、数年後には先がありませんので、レンズ資産はアダプタ経由でマイクロフォーサーズでの使用になるのは覚悟する必要はあります。
書込番号:16652236
2点

>とりあえず一台買って、生産終了のアナウンスと同時にもう一台…と思っていたけど。
私の考えとしてはEー5を目標として頑張ってきた(真のオリンパスユーザー)のてもとに
とどいてほしいというのが願いです。
書込番号:16652246
8点

持つてて損はなし。使つて納得をする。
M・4/3は、総合的にE-5の域を超へれてませんですし、、、
E-M1がどの程度の造り込みと使ひ勝つてなのかは、現在知る由もありませんが、4/3レンズを多用する方であるならば、E-5の安心感と、ここぞと云ふ時の信頼性等、その存在感は、やつぱり「フラッグシップか!」と思ひます。
E-M1もマイナーチェンジ後にどれだけ練れてるか、、、新規導入はそこを見極めてからですね^^
書込番号:16652776
8点

変ではないと思いますが…
私なんぞ、d800と5d2を蹴ってE−5にしましたから…
まあ、好みの問題ですかね
ともあれ、貴方の大切な相棒選びでしょうから、
後悔の無いように、
ご自身で本当に気に入ったものを
てに入れられるのが宜しいかと…
書込番号:16659945 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます。
歴オタNO26さん、D800、5D2蹴って・・・と書かれていますが実際に使われていたのでしょうか?
E−5の良さ、出来る範囲内でけっこうですのでお教え下さい。
それとシャッター音って如何でしょうか?(表現難しいでしょうけど)なにせ近くのお店には現物ないもので・・・
よろしくお願いします。
書込番号:16660474
2点

E-5買ったら
@11-22mm F2.8-3.5と50mm F2 macro
APanasonic ライカ D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.
子供の撮影メインの場合どっちがいいですか
書込番号:16667104
0点

千輪の華さん
千輪の華さんがどのようなシャッター音を求めているのかわかりませんが、E-5のシャッター音は比較的小さい方だと思います。
しかし、私はE-1のようなもっと静かなシャッター音を期待していましたので、がっかりでした。
(D800、5D2との比較してどうかという意図でしたら判りかねますが)
青波巧さん
@かな。それぞれのレンズの性格がはっきりしているので、使い分けもしやすいでしょう。
Aは防滴ではなかったと思うし、標準ズームなら、E-5とのマッチング/耐久性/入手性から考えて、まだ12-60SWDか14-54IIの方がいいと考えます。
書込番号:16667261
0点

どちらでもなく14-35 F2.0 とか言ってみる。
書込番号:16667342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

千輪の華さん こんばんは
すみません。どれも使っていたわけではありません。d800、5d2、E−5、全て優秀で優れたカメラだと思われます。
カタログスペック上、もっとも優れたのがd800ですが、購入予算の関係でキットレンズしかセット出来ないので、せっかくの高画素を生かせる、よりベストなレンズを購入出来ないなら、宝の持ち腐れになると考えて止めました。
5d2は、値段が底値で評判も良かったのですが、記録メディアがCFカード専用でSDカードが使えないのが不便に感じて止めました。
E−5は、センサーが小さく、画素数も低かったのですが、値段が底値で、CF、SDのダブルスロットルであり、ボディー内手振れ補正、防塵防滴頑丈ボディー、バリアングル液晶など、使い勝手が3機種中もっとも良かったのが決めてです。
あまりお役に立てない内容ですみません。
書込番号:16667354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Double Blue さん
ご返答ありがとうございます。この春、ヨドバシカメラにて一度手にしてみました。軽快なシャッター音だったような気がするんですが・・・?心地よいシャッター音というのは撮影気分をいっそう盛り上げてくれますからね!
歴オタNo.26 さん
大変無理な質問してすみません。確かにおっしゃる通りだと思います。私も昨年春D800に憧れましたが、その機能を生かすにはレンズ含め周辺機器もパワーアップしないといけないと思い、断念しましたが・・・。
先日、友人からEーM5を借りまして花火撮影したところ、素晴らしい画質に感動しました。ただEVFではピント合わせがし難い点(ライブバルブ使えばいいんですが)、ボタン類が小さく誤作動させてしまう点など、やはり夜の撮影において、たとえ大きく重くても、大きな光学ファインダーと確実に操作出来そうなE−5がベストだと思いました。
これで益々E−5への購入意欲高まりました!
色々ありがとうございました。
書込番号:16668009
1点



他のカメラの事はどうでも良いじゃない。E−5があって、レンズがあって、それ以外に何が要るの?
まだ、日中は暑いけれど、一時期よりはずっと涼しくなってきたし、どんどん写真撮ろうよ。E−5はまだ販売されるわけだし、どんどん使って、何かあったら修理してもらって使い続ければ良いんだよ。
21点

普通に皆さん、使ってるんじゃないですか?
そうでもないの???
書込番号:16647319
5点

E-5があればイーけど、ない場合は他のデジカメが必要です。
書込番号:16650051
1点

Nikolyさん、こんばんは。
絶妙なタイミングでシャッターを切りましたね!
枝は細く、しかも片足でつかまってお腹丸見え!めったに見れないショットです。
たぶんこの鳥、0.5秒後には体制を立て直す為バタバタ羽ばたいたでしょうね!
書込番号:16651211
4点

みんな、どんどん写真撮ってるといいんだけどね。新製品に一喜一憂している時間がもったいしぃ。
E-5が無い・・・買うなら今のうちかと。
最初の写真は、構えたらもう飛び立つ体制、次のコマではこんなんで、その次はもう居ない。すばしっこいですね。
書込番号:16654913
6点

こんにちは。
私もE-5で撮った写真を貼ってみたいと思います。
(個人的には、FTのレンズ群のブラッシュアップはして欲しいところですが、現段階では無理でしょうから、まぁあるもので撮ることとしてます)
オリの新製品は興味なぁ〜し!
写真を撮る事を楽しんでいる一人でした。
では。
書込番号:16658182
8点

>最初の写真は、構えたらもう飛び立つ体制、次のコマではこんなんで、その次はもう居ない。すばしっこいですね。
やっぱり!でも鳥のああいう姿って珍しいですよね。
>私もE-5で撮った写真を貼ってみたいと思います。
夏の写真て、なぜか印象に残るものが多いですよね!
ウチの犬っころは7月〜9月まで自宅待機してました。
書込番号:16659268
5点


こんばんは。
私の場合、マイクロフォーサーズ(E-PM2)を持ちつつも、「ここぞ!」というときはE-5を取り出して撮影しています。
やはり竹レンズ(12-60oや旧50-200o)の写りが素晴らしいので、、完全にマイクロフォーサーズ移行とはいきません。
先日、岐阜県恵那市の大井宿をぶらつきましたので、その時の画像をアップします。
ちなみに、すべて12-60oで撮影。12oスタートは、旅での撮影においては非常にありがたいです。
書込番号:16662834
5点



オリンパスファンの皆さん今晩わ。今週、E−M1体感フェアにいってきました。そこで聞いた事をお伝えします。「E−5は辞めない。」「フォーサーズレンズは絶対に辞めない。」「部品を切らさないようにこれからも製造を続けるが、スタンダードレンズは縮小するかもしれない。」「E−M1は時代の流れに合わせてファィンダーをEVFを選択した。」以上が、E−5を選択した私が気になる質問に対する技術者2名の方の回答でした。その他にも色々フォーサーズとE−5について話し込んでしまいましたが、何処にも撤退の二文字はありませんでした。それから、実機を触り、HG、SHGレンズを装着して、バランスや、AF合照スピードを体感しましたところ、なんら不満は感じませんでした。むしろ、よくぞここまでE−5ユーザーにも寄り添って作ってくれたなあと、関心する出来栄えに感じました。但し私のほうから、希望も出しておきました。「フォーサーズレンズに明るい標準レンズを加えて欲しい。E−M1は素晴らしい出来ではあるが、バリアングル液晶とOVFを搭載して欲しい。その他、メディアのWスロット化と、FTレンズ装着時の操作のためグリップをもっと大きくして欲しい。以上の要求を満たす為には大きさに拘らずさらなる新型を設計願いたい。また、直ぐにとは言わないが、全カメラメーカーが新型を投入するオリンピックイヤーまでにはペンタプリズムOVFを搭載したE−7を出して欲しい」と、希望を述べておきました。今回、収穫であったのは、フォーサーズに光りが当たった事でレンズ資産を生かせるボディーが、例えミラーレスでも新型として登場してくれた事です。E−M5やpenでは、FTレンズのAFスピードが遅く、残念な内容でしたから、FTレンズ所有の身としては救世主のように感じます。また、新型のMZDproレンズのAFスピードは従来とは比べ物にならないほど早く、快適に感じましたので、これならE−5のスーパーサブ機として充分使えそうに感じられました。ただ、ボディーが小さくグリップもE−5に比べれば華奢なので、縦グリップは安定感を高めるには必要に思われます。まだまだ不満はあるものの、この先、E−Mシリーズも改良を重ねて発展して頂ければ良いと思われます。今回特に嬉しく思いましたのはオリンパスの技術者がフォーサーズに絶対の自信と熱い思いを持ち続けておられる事が感じられた点です。ZDレンズとE−5に惚れてオリンパスを選んだ私には、オリンパスが吐き出す画像を引き続き得られるという、ただそれだけで私は充分幸せです。
書込番号:16644044 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

段落分けすると見やすくなるかも。。(;^ω^)
書込番号:16644055
23点

老眼には厳しかったので、改行入れてみました('◇')ゞ
オリンパスファンの皆さん今晩わ。
今週、E−M1体感フェアにいってきました。そこで聞いた事をお伝えします。
「E−5は辞めない。」
「フォーサーズレンズは絶対に辞めない。」
「部品を切らさないようにこれからも製造を続けるが、スタンダードレンズは縮小するかもしれない。」
「E−M1は時代の流れに合わせてファィンダーをEVFを選択した。」
以上が、E−5を選択した私が気になる質問に対する技術者2名の方の回答でした。
その他にも色々フォーサーズとE−5について話し込んでしまいましたが、何処にも撤退の二文字はありませんでした。
それから、実機を触り、HG、SHGレンズを装着して、バランスや、AF合照スピードを体感しましたところ、なんら不満は感じませんでした。むしろ、よくぞここまでE−5ユーザーにも寄り添って作ってくれたなあと、関心する出来栄えに感じました。
但し私のほうから、希望も出しておきました。
「フォーサーズレンズに明るい標準レンズを加えて欲しい。
E−M1は素晴らしい出来ではあるが、バリアングル液晶とOVFを搭載して欲しい。
その他、メディアのWスロット化と、FTレンズ装着時の操作のためグリップをもっと大きくして欲しい。
以上の要求を満たす為には大きさに拘らずさらなる新型を設計願いたい。
また、直ぐにとは言わないが、全カメラメーカーが新型を投入するオリンピックイヤーまでにはペンタプリズムOVFを搭載したE−7を出して欲しい」
と、希望を述べておきました。
今回、収穫であったのは、フォーサーズに光りが当たった事でレンズ資産を生かせるボディーが、例えミラーレスでも新型として登場してくれた事です。E−M5やpenでは、FTレンズのAFスピードが遅く、残念な内容でしたから、FTレンズ所有の身としては救世主のように感じます。
また、新型のMZDproレンズのAFスピードは従来とは比べ物にならないほど早く、快適に感じましたので、これならE−5のスーパーサブ機として充分使えそうに感じられました。ただ、ボディーが小さくグリップもE−5に比べれば華奢なので、縦グリップは安定感を高めるには必要に思われます。
まだまだ不満はあるものの、この先、E−Mシリーズも改良を重ねて発展して頂ければ良いと思われます。今回特に嬉しく思いましたのはオリンパスの技術者がフォーサーズに絶対の自信と熱い思いを持ち続けておられる事が感じられた点です。ZDレンズとE−5に惚れてオリンパスを選んだ私には、オリンパスが吐き出す画像を引き続き得られるという、ただそれだけで私は充分幸せです。
書込番号:16644090
36点

MA★RSさん
やりすぎです。(^_^)V
書込番号:16644115
10点

フォーサーズは終わった規格だから復権はないと思う。
要望を入れてもE-7は出ないと考えるのが普通。
新しいFTボディもFTレンズも出ないだろう。
在庫分を売ってそれで終わりじゃないかね。
オリンパスは公式発表で4/3とM4/3を統合すると言ったのだから。
簡単に4/3を復活させてはそれこそ企業の信頼を失う。
いいかげん夢見るのは止めたらどうかな。
オリンパスが4/3をやめたように。
書込番号:16644118
13点

>老眼には厳しかったので、改行入れてみました('◇')ゞ
ご苦労さまです、自分も老眼助かります、!(^^)!
>全カメラメーカーが新型を投入するオリンピックイヤーまでにはペンタプリズムOVFを搭載したE−7を出して欲しい」と、希望を述べておきました。
いや〜長すぎるな〜。(今、開発したの量産して下さいって、頼んできますよ。メーカーのメールの返答は冷たかったですけどね、)
オリンピックイヤー、オリ機使ってるかな〜・・・・・?
書込番号:16644142
8点

オリンパス代表取締役社長執行役員の笹宏行氏 のコメント
>「(今回の新製品で)新しい世界を出すというメッセージが伝わったと思うが、これがレンズ交換式カメラ市場へ
>の強い意志と思って欲しい。現時点では新しい一眼レフ機を出す意思はない」
>「E-5については販売は当面継続するとしている。また、ZUIKO DIGITALレンズも同様に販売を続けるとしている。
>ただし、ZUIKO DIGITALの新レンズについては「現時点で計画はない」(笹氏)とする。
レンズを出す計画も、新しい一眼レフ機を出す意思もありませんwwww
書込番号:16644156
13点

改行してないけど、読点がしっかりしているから、まー読めるよん。
ここの常連さんのRさんなんか、読点が家のネコちゃんが書く文章よりひどいもん。 (-^〇^-)
書込番号:16644193
17点

読点って・・・句読点ですらまともじゃないですし、誤字脱字だらけです。
×)今晩わ。
→「こんばんは」もしくは、「今晩は」
×)E−M1体感フェア
→「OLYMPUS Photo Festa 2013 新製品体感フェア2013」
×)E−5は辞めない
→止めない
句点不足
×)フォーサーズレンズは絶対に辞めない。
→フォーサーズレンズは、絶対に止めない。
句点不足
×)E−M1は時代の流れに合わせてファィンダーをEVFを選択した。
→E−M1は、時代の流れに合わせて、ファィンダーをEVFを選択した。
もしくは
→E−M1は時代の流れに合わせて、ファィンダーをEVFを選択した。
×)合照
→合焦
×)関心
→感心
×)全カメラメーカーが新型を投入するオリンピックイヤー
→毎年投入されております。
オリンピックイヤーに投入されるのは、ニコン・キヤノンのフラッグシップ
のお話。E-3が2007年、E-5が2010年とオリンピックは全く関係ありません。
×)光りが当たった
→光りと送り仮名を振る場合はあくまで、「光り輝く」などの場合
名詞の場合は「光」
×)レンズ資産を生かせる
→「活用できる」の意味が妥当。つまり「レンズ資産を活かせる」
書込番号:16644286
12点

オリンパス信者へのせめてもの、
リップサービスなんですよ。
それを鵜呑みにするなんて、
スレ主はウチのニャンコより純粋な人なのね!
普通は。。。
OM-4TiBの時の裏切りも忘れないはず〜
断言する。
フォーサーズは完全に死にました。
文句があるならニコンキヤノンか待っている。
書込番号:16644293
15点

さぁ鐘を鳴らせさん
手厳しい(T_T);
書込番号:16644330
2点

1 メッセなどでの技術者の話
2 広報の話、プレスリリース
3 社長の話
レベルが違う気がします(;´・ω・)
1はロマンがあると思いますけど。。
書込番号:16644340
9点

>句点不足
>×)フォーサーズレンズは絶対に辞めない。
>→フォーサーズレンズは、絶対に止めない。
>句点不足
>×)E−M1は時代の流れに合わせてファィンダーをEVFを選択した。
>→E−M1は、時代の流れに合わせて、ファィンダーをEVFを選択した。
>もしくは
>→E−M1は時代の流れに合わせて、ファィンダーをEVFを選択した。
これ全部、「句点」じゃなくて「読点」。
ちなみに、読点なくても問題ない。
多すぎるとかえってウザイ。
書込番号:16644352
15点

MA★RSさんありがとう♪
改行がないと読む気が皆無になりますよね(笑)
どうせ続けるのならセンサーやエンジンだけは最新に更新してくれればいいのになあ…
書込番号:16644357
4点

>×)フォーサーズレンズは絶対に辞めない。
>×)E−M1は時代の流れに合わせてファィンダーをEVFを選択した。
この二文はスレ主さんの書いたままのほうが読みやすいと思う。
書込番号:16644382
5点

田舎にいるからM1でのAFが未だ体験して無いんですよ。
こちとら、レンズ資産がα、オリンパス松竹だったから悲惨ですよ。キャノンにしょうが無くて移ったけど、何か商売用みたいで写りもだけどレンズ自体が安っぽいデザインで嫌なんですよね。こっちはアマチュアでカメラで飯を食わせてもらってるんじゃなくて、カメラ屋に飯を食わせる方だからね。楽しくないとね。
αは悲惨で、アダプター噛まして今はNEX6とかだと像面位相差、コントラスト併用って言うけど使い物にならんほど遅い。でも、像面位相差はアダプターが出たとき無かった気がするからM1は全く違う速さがあるのかなー。
OVFはもう諦めたくないが、せめてレンズをまともに使えるようにしてね。オリンパスさん。アダプターは無しでマイクロも着かなくていいからM1FTとでも付けて、FTマウントのを早く出して下さいませ。
書込番号:16644605
4点

エンジニアは粘り強くても会社に粘る気が無い。
でもオリンパスの上の人が言うことは全く当たらないので、
期待できると思う。
後スレ主さん、センサも一、二回り大きくするように言っておいてくだされば良かったかも。
書込番号:16644684
6点

ウラミの有無は判りませんが、これ以上オリンパスをいじめるのはやめましょう!
書込番号:16644917
4点

こんにちは。
私はこのたびのE-M1の発表後、先週E-5を買いました。
OVFの方が好きだからです。
先週日曜日に娘の運動会を体育館内でE-PM2とM.ZD75-300Uで撮りました。
さすがソニー素子は高感度に(4/3にしては)強く、L版ならISO6400でもOKでした♪
でも6時間くらいEVFを覗いていたら、ちょっと船酔い状態で気持ち悪くなりました。頭痛くもなったし…(x_x)
で、やはりOVFだなぁとE-5をポチった次第です。
これで国内発売分のフォーサーズ・ボディは全て揃いました(^^;)←単なるバカですw
あと20年、フォーサーズを使いたいので!
だから、スレ主さんの書き込みを見て、またちょっと夢見ています。
ホントに東京オリンピックの前にE-7出たら胸熱ですね!←期待は薄いけど。
あるいはマイクロでもフォーサーズ完全互換のボディでOVF同等のEVF搭載なら妥協しちゃうかも私は…。
とりあえずこの秋のスポーツイベント(多摩国体など)はE-3とE-30とE-5で行きます。
レンズは竹止まりですが…松買ったら間違いなく家庭崩壊ですわ(T_T)
書込番号:16644929 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



みなさん、こんにちは。
今朝方、埼玉県 日高市 高麗にある巾着田の曼珠沙華(ヒガンバナ)をE-5で撮ってきました。
全盛期も過ぎたみたいで、遅咲きの所はまだ大丈夫でしたが、見頃は先週だったようです。
近くのコスモス畑は先の台風被害で結構ひどくやられていました。
E-5ほか持って行った機材の内、使用したレンズは、ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2 MACROと
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの2本でした。
(ZUIKO DIGITAL ED 14-54mm F2.8-3.5 IIと、パナライカ25mm F1.4は出番無し。)
アップした写真の1枚目のみ、ライヴビュー+三脚<基本感度ISO100、MF>で撮っています。
後は手持ち<ISO AUTO>で撮ったのですが、E-P5の5軸IS(ボディ内手ブレ補正)に慣れてしまうと、
望遠ではファインダー像がぶれて、手持ちでは辛い場面もありました。
巾着田は、午前9時を過ぎた辺りから、来園者が増えてきて、賑わいを見せていましたね。
明日は日曜日で見時も最後だろうということもあり、早朝から混みそうですが、
行かれる方は、ぜひ、楽しんできてくださいね!
16点

あー、やっぱりズイコーは色に深みがありますね〜
単に「発色がいい」だけではないですよね〜
書込番号:16642743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかしたらすれ違ってたかも?
私はE-M5持って巾着田に行ってました。
やはり、E-5は良いですねえ^_^
たまたまiPhoneにダウンしといた今日の彼岸花です。写真に主題が無い上、E-5でなくてゴメンなさい^^;
書込番号:16642912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はるくんパバさん、こんばんは。
早々にありがとうございます。
発色についてなのですが、実は、RAWからOlympus Viewer 3で現像する際、
赤いヒガンバナが主体の1枚目と4枚目の写真は、撮影設定時のNATURALからVIVIDに弄っています。
今日は朝から日が照りつけていて、赤いヒガンバナは光の反射もあり、
赤色が飛んでしまっていたカットが大半でした。(^_^;;;
ズイコーデジタルレンズの性能は素晴らしいのでしょうが、E-5は現行品とはいえ、
赤がすぐに飛んで飽和してしまう点とかで、最新のE-P5に比べるとさすがに撮像素子や画像エンジンが
古くなってきているのかなぁ、と感じてしまいました。
でも、OVF越しにズイコーデジタルレンズを操れるE-5の魅力はまだまだ捨てがたいです。
書込番号:16642937
2点

かづ猫さん、こんばんは。
プロフ拝見しました。お住まいが巾着田のお近くのようで、いいですね。
私、電車での移動でしたので、朝4時半起きでした。(^_^;
また、本日はホントにもしかしたらすれ違っていたかもしれませんね。
E-5もお使いなんですね。E-M5と比べてもいいとのお話、嬉しいです。
あと、製品レビューも拝見しましたが、確かに携帯性だけは、ちょっと難儀しますね。
それ以外の項目評価も大変参考になりましたよ。
また、よろしくお願いしますね! (^o^/
書込番号:16643127
1点

素晴らしい!
しびれる色合い!
でも…地名が読めないアホの松永…(>_<。)!!
書込番号:16643260
0点

松永弾正さん、こんばんは。
こちらこそ、いつも松永弾正さんの芸術的なお写真を楽しく拝見させて頂いています。
巾着田のある日高市の高麗は私も最初読めませんでした。(^_^;
これでコマというそうです。
松永弾正さんのお撮りになっている写真は、カメラ内のアートフィルターや、
レタッチされたものでなく、撮って出しのJPEGであの幻想的な色彩が出ているんですよね。
いつも凄いと思っています。
また、よろしくどうぞです。(^o^/
書込番号:16643380
2点

Digic信者になりそう_χさん、かづ猫さん、こんばんは。
私も今日午前中、巾着田にいました。
あいにく、手持ちのオリンパスのカメラは持参しませんでしたが。
E-5の曼珠沙華の赤、実に自然でいいですね。
曼珠沙華の赤は、簡単なようでこの自然な色を出すのに他社のカメラで苦労しました。
書込番号:16643585
1点

haretaraiineさん、こんばんは。
そうでしたか。haretaraiineさんも巾着田に。いかがでしたか?
さて、E-5の発色の良さを褒めて頂いて、ありがとうございます。
本日は家族と一緒に出かけたのですが、家族はニコンD7000を持って行きまして、
帰宅してからモニターを見るものの色褪せたような赤になっていて、その後、
Photoshopで補正とかしていました。
一方のE-5は、Olympus Viewer 3でホワイトバランスを晴天に補正しようとしましたが、
撮影時設定(AUTO)と変化がなく、E-5のAWBもまた優秀なんだなぁ、と感じたものです。
今度出るE-M1は、画像エンジンがE-5の時から2世代進化し、TruePic VIIになるそうなので、
こちらもとても期待できそうですね。(^-^
書込番号:16643785
1点

Digic信者になりそう_χさん、
輝度差のあるシーン、陽が差している部分と影になっている部分のコントラストを狙ってみたのですが、人間の脳内補正みたいにはうまくいきませんでした(笑)
そういう-シーンは、ほとんど明るい部分が飛んでしまい難しかったです。
最近のデジタル技術の進歩は早すぎてついて行けませんが、E-M1期待できそうですね。
書込番号:16643875
0点

私は先週の日曜日に行ってきましたが、早咲きの場所では萎れかけた花も見えましたので、先週の方が状態は良かったと思います。
ただ、連休中とあって凄い人出でしたが・・・
相棒は、E−5のご先祖様です。
書込番号:16644002
3点

ボディ、レンズ、腕、が揃うとこんなきれいな画像になるのですね。
書込番号:16645906
0点

巾着田には今日撮影に行ってきました。
彼岸花はもう大半が盛りを過ぎてましたね。コスモスのほうは咲きそろってきたかなという感じでした。
望遠レンズはレンズ側に手ぶれ補正がついていたほうが使いやすいと思っています。
書込番号:16646239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Digic信者になりそう_χさん、みなさん、こんにちは。
西武線沿線住人なのに、いまだ巾着田行ったことありませんが、毎年行こうと思いつつ、根性なく行けないでいます。
今年は、今週末が狙い目と思っていたら、土日とも予定が入ってしまいました。
うちの奥さんなんか2回も言ってるのに。Orz
でも、曼珠沙華、気を付けてみていると、そこらじゅうに咲いているもんですね。
近所でも7、8ヵ所は咲いてます。
もっとも、数本から数十本ですが。
近所の曼珠沙華、大半は散っているか萎れていますが、場所によってはギリギリ持ちこたえています。
オリつながりでPM2で撮った曼珠沙華2枚ほどアップします。
書込番号:16646321
1点

今晩は。
機種違いのPM2の画像アップしたら、価格さんから削除しましたとの、メールいただきました。
機種違いの画像は、ご遠慮くださいとのことです。
以前より、このあたりの削除基準が厳しくなったようで、大変失礼しました。
書込番号:16655587
1点

Digic信者になりそう_χ さん
お久です。な〜んか、軽量化を進めていますね^^)年を言った時の楽しみがなくなりますよ^^)
Nikonの色あせですが、ど〜も苦手なんですかね?こういうどぎつい感じが…私も、CNX2で現像すると色あせします。
なので、TIFでフォトショかLRで現像することにしました。
巾着田で合えなかったので、また今度ですね^^)
書込番号:16657744
0点



E-M1が次期フラッグシップとして発売されますね。E-M1はマウントアダプターで完全にFTレンズをカバーする。それが本当であるならオリンパスのしていることは間違っていないのでしょう。私もE-M5愛用していますので、それなりにMFTのレンズも所有しています。(単焦点中心に)ですから一台のボディーでFTとMFT両方のレンズを使えるのは合理的であると思います。でも、本当にE-M1はFTレンズを完全にカバーしているのでしょうか。
きっと光学性能は引き出してくれるのでしょう。しかし、カメラとレンズが一体になったときの剛性感はどうでしょう。AF性能(精度、スピード、追随性など)はどうでしょう。ファインダーはレンズが受け取った光をしっかりと再現してくれるでしょうか。今聞く情報では、まだまだ不安がありそうです。
オリンパスとしては、E-7を出したところで、同じレンズを使えばE-M1と同じ画がでるのなら、E-7を出さなくてもマウントアダプターでFTレンズを活用できるようにしたら問題ないだろうと考えたでしょう。でも使い勝っての善し悪しは撮る画に大きな影響を与えます。
私はE-M1を買います。でもE-5もE-M5も残します。E-5はこれからも子どもの運動会やアウトドアで活躍してくれるでしょう。E-M5は旅行や街中をおしゃれにカメラをぶら下げ撮影したいときに。そしてE-M1は高感度が強いみたいですから室内行事(室内スポーツや学芸会など)などを撮影する際FTレンズを装着し使いたいと考えています。
私の感覚だと光の条件さえ合えばE-5は今でもE-M5より良い写りをします。そして何よりFTのSHGレンズとの組み合わせが素晴らしいのです。(Dズミルックスも)
50-200も良いレンズですが35-100と比べてしまえばかなりの違いがあります。光を呼び込む力と言うのでしょうか。そして150mmf2とDズミルックスの開放から見せるその凄まじい解像力と色艶は使った人にしか分からない感動があります。E-5にこれらのレンズを組み合わせた時、未だにオリンパスのカメラで最も良い写りをするカメラだと感じています。
もし、オリンパスがE-7を低感度時(iso100〜800まで)に焦点をあてカメラを作り上げれば、高感度に強いE-M1と棲み分けができ購入層を拡大できるのではないでしょうか。技術を出し惜しみするなと言うなら、SHGレンズのポテンシャルをしっかり引き出して下さい。オリンパスが誇る技術は、その光学技術でしょう。
E-7が低感度に焦点をあてzuikoレンズのポテンシャルのすべてを出し切るカメラとなれば、きっとE-M1とも棲み分けができるはずです。そして多くのフォーサーズユーザーは購入してくれるのではないでしょうか。
ちょっと癖があるフォビオンだっていい面白いかもしれませんね。
13点

オリンパスは一眼レフからの撤退を表明したのですから、今更出すことは無いはずです。もうあきらめましょう。あとはフォーサーズを他社が引き受けてくれることを願うだけです。
書込番号:16592610
8点

>E-7が低感度に焦点をあてzuikoレンズのポテンシャルのすべてを出し切るカメラとなれば、きっとE-M1とも棲み分
>けができるはずです
それですと使い方が限定ですなぁ。
低感度に焦点は賛成ですが、今どきそれでは売れないでしょうねぇ。
書込番号:16592615
4点

売れてないものは、廃止になってもやむをえないと思います。
今後引き継ぐ会社もないのではないでしょうか。
書込番号:16592762
8点

残念だけど受け入れるよりない。
目の前の道を進むよりない。
あと、10年は使える。
10年前との考え方の変遷を振り返れば…10年に渡り使用し続けるのか?
そんな疑問を自分に対して抱いてしまう。
書込番号:16592816
6点

撤退ではなく転進と考えたほうがよいかな。前向きにね。
E-7開発中の部隊はE-5開発以降、激戦敢闘克く他社製品を撃摧しつつありが、
その目的を達成せるにより、フォーサーズを撤し、他に転進せしめられたり
って考えたほうがいいかな・・・ 大本営発表だけど(-_-;)
書込番号:16592855
6点

市場ニーズに答えただけでしょ。
FTには十分な需要がなかったってこと。
ニッチ市場では十分儲けがあげられないから儲けのある市場へ転身。
こうやって淘汰されていくものです。
書込番号:16592943
2点

みなさんの言われるとはごもっとも。
ただし、私が興味あるのはSHGレンズ保有者にとって低感度を強化したE-7が出た時、棲み分けができると感じるかどうかです。
E-7の出す出さないについて、マイクロフォーサーズのみの保有者や他社ユーザーにはもはや結論が出ているでしょう。それはみなさんが言われる通り市場原理で言えば仕方のないことですから。
しかし、E-M1もかなりニッチな商品かと。フォーサーズユーザーにとっては諸手を挙げて受け入れられるカメラではなく、マイクロフォーサーズのみ所有するユーザーや他社とのマルチマウントのユーザーにとっては、既に使い方が限定している(風景やスナップ写真が中心)カメラでは。
コメントしていただいているみなさんも、動きものは他社の一眼レフと考えているのでは?その場合、E-M1もニッチな商品と言えます。きっとE-5はもっとニッチば商品でしょうし、E-7が出てもE-5以上に売れるかどうか微妙でしょう。でもE-3からE-5に乗り換えられずE-7を待っている人もいます。だから内容次第ではE-5以上に売れてもおかしくないと思います。しかもE-M1と棲み分けができると考えるもユーザーが多ければ。
現実的にはオリンパスが統合を発表した中でE-7の登場を願うのは難しいのは一般論として理解できます。ならば低感度で良い画を出すE-5を使い続けるまでです。数ヶ月前小川町のオリンパスプラザに行った時、プラザの方も「未だにE-5が一番写りがいいですからね。」と言っていました。
今後E-7が出ると考えるもよし、諦めるもよし。個人の希望や願いに他者がとやかく言うことでありません。
ただこのスレでは、E-5がE-M1と棲み分けができるのではと言うことを現役のフォーサーズユーザーにお聞きしたかったのです。E-7の出るでないについてはE-M1との棲み分けがができると考えた方からのみの意見を頂きたいと願います。棲み分けができないなら論じる必要はないでしょうから。
フォーサーズのカメラもレンズも持っていない、または既に乗り換えた方の意見は、このスレッドの趣旨から言って参考になる意見はいただけないでしょうから、今後はご意見ご遠慮願います。
書込番号:16593584
7点

私はE-620のユーザですので、今後もよろしくお願いします。
E-5はいい機種かもしれませんが、とにかく重くてでかいです。しかも値段は高く、軽量を売りにしていたフォーサーズに最適なスペックではありません。。
防塵防滴には優れているようなので、一定需要があるのは確かでしょう。ただ、少数派のはずで、購入者は多くはないはずです。
要するに意欲を感じさせないのです。はっきり言って、出す前から終わらせるつもりだったとしか思えません。
書込番号:16593720
2点

仮にE-7が普通にミラーレスと同じ画質であったとしも、あえてミラーレスとの住み分けを狙って開発する必要なんてないと感じます。
ミラーレスは小型軽量を狙ったものであり、フォーサーズはデジタルに最適化された一眼レフである、
そもそもの成り立ちとねらいが異なります。
そして、実際、ミラーレスと一眼レフでは汎用性の高さが違いますから、実用上の住み分けも既にできていると考えます。
書込番号:16593880
3点

OLYMPUS OM-D E-M1 は、良いカメラだと思いますが…
レンズ交換式カメラに、求める大事なものは何か、それがオリンパスは判っていなかった。
いや、判っていても出来なかった。
取り残された、ユーザーの哀しい声をオリンパスは聞いているのだろうか。
書込番号:16593916
6点

「取り残された、ユーザーの哀しい声をオリンパスは聞いているのだろうか。」
ユーザーが取り残されたり、哀しい声を上げていると思い込むとは、単なる思い上がり。
書込番号:16594746
0点

マイクロでもいいからISO50が欲しい。
25も有れば使う。
書込番号:16594772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フォーサーズのカメラもレンズも持っていない、または既に乗り換えた方の意見は、このスレッドの趣旨から言っ
>て参考になる意見はいただけないでしょうから、今後はご意見ご遠慮願います。
もう出ないオリンパスのデジタル一眼レフの意見をこれ以上聞いてどうするのですかな?
書込番号:16594856
6点

電産さん
「意欲を感じさせない。」確かにそうかもしれませんね。開発陣は精一杯やっていたと思いますが、経営判断がE-5以上のものを産ませなかったと感じています。しかし、思っている以上にE-5が売れたのではないでしょうか。真相はわかりませんがE-7のモックアップが存在するのはそういうことかと。しかし、その程度の売れ行きでは経営的には不十分なのでしょうね。
電産さんがお持ちになるE-620は、実は私が最も今欲しいカメラです。欲しいと思い探した時にはもう時既に遅しでした。
棲み分けすると言っても、ある程度の小型化は必要だったことも否めませんね。
Double blueさん
「既に棲み分けができている」
おっしゃる通りですね。ファインダーの違い。レンズのラインナップにおける個性の違いなど。必然的に出てくる違いがありますね。
しかし、オリンパスもパナソニックも、そしてソニーもその辺ボーダレスにしていきたいのでしょうね。技術の進歩と共に。
だからこ意図的に差別化し、メーカーが唱導して行くことが大切なのではと思っています。
いくらいいものを作っても唱導が行われなければ、売れるものもうれませんね。
robot2さん
私はフォーサーズの広角から中望遠くらいの明るい単焦点と、超望遠ズーム200-400f4辺りが欲しかったです。
それらがあればもう少し違ったのではないかと思います。特に200-400辺りがあれば他社との差別化ももっとできたのではないでしょうか。ミラーレスが小型軽量化が命題ですから、そのようなレンズは願えないでしょうね。
大場さま
iso50あればいいですね。よくベルヴィアも使っていました。
ところでみなさんは、カメラのラインナップはどうしていますか。どんな時フォーサーズを持ち出しますか。
具体的な棲み分け方も聞かせていただければと思います。
よろしくお願いします。きっとみなさんの意見はE-5や他のフォーサーズを使い続けるヒントになるでしょう。
ユーザーや購入希望者以外には関係ない話ですよ。
書込番号:16594968
1点

フォーサーズ市場は結果としては成長させることができませんでしたが、ニコン・キヤノンの一眼レフに挑んだチャレンジ精神が少なくとも当時のオリンパスからは感じられます。
フォーサーズでニコン・キヤノンに敗れたオリンパスが、両社との競争を避けようとしたミラーレスはニッチ市場です。
コンデジ市場が縮小したこともあって、ニッチのはずのミラーレスが競争激化してミラーレスも黒字化できず、廻り回って、またニコン・キヤノンの一眼レフにE-M1で挑戦するというわけですが、フォーサーズの時のような覚悟は今のオリンパスからは感じられませんね。
書込番号:16595000
1点

わがまま次男さん
思っていたよりE-5は売れたと聞いています。
発表当初はE-3のマイナーチェンジくらいに思われていましたが、発売直前になりその解像力の高さで一気に注目を浴びました。
画質には説得力がありますからね。
私は性能が十分かどうかしっかり吟味して納得した上で買いましたが。
メーカーがいくら力を入れて宣伝しても、EVFとOVFはボーダレスにはならないと感じますよ。
両者が性格の違うカメラであることは明白じゃないですか?
さて、どんなときに持ち出すかとのことですが、どんなときでも写真を撮る予定があれば、E-5を持ち出します。
これ一台で何でも撮れるカメラなので、他にカメラを用意する必要も感じません。
標準、望遠、マクロのHGレンズを持っていれば撮れないものはないですから。
望遠が不要なときは、標準ズーム一本ですかね。
被写体と向き合ってしっかり撮ろうと思うときは、マクロやSHGを持ち出すこともあります。
撮影の予定がなくてカメラ持ってないときに写真を撮りたいときは携帯です。
E-5を補完するには、携帯くらい小さくて普段持ち歩けるようなカメラというのが私の結論です。
ただ、コダックCCDの色の美しさは別格なので、被写体や景色によってはE-1を使うこともあります。
書込番号:16595293
4点

わがまま次男さん、横スレ失礼します。棲み分けという意味では、撮れる絵については、力不足で完全な差異が解らなくてごめんなさい。但し、カメラを構えてファィンダーを覗いてシャッターを切るという、人間的な当たり前の動作において、全く別物と私は考えます。グリップへの指のひっかかり、かまえたときのレンズとの重量バランス、明るく広いOVFの見え具合、私はm43からステップアップしましたが、E−5で得られた快適な撮影動作やレスポンスを経験してしまうと、今さら元には戻れません。小型軽量のm43の魅力も、悪くはないのですが、一眼レフの撮影時の快適さとは、あまりにも異なりますので、上手い表現が出来ないのですが、撮る時の気合いや緊張感が、まるで違うように思われます。あまり参考にならないですね。スミマセン。
書込番号:16595370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もっと早くからソニー素子が使えれば良かったのかもしれませんね。
パナの開発能力の無さが悔やまれます。
書込番号:16595595
4点

わがまま次男さん
E-M1 のような機種はおそらく必要でしょう
現時点では。フラッグシップとして売れるでしょう
で、発想の転換として、E-M1にOVFを追加して、仮称E-X1をつくったらどうでしょう
E-M1の主な欠点は、
1、小さすぎる
2.マウントがFT直じゃない
3.光学ファインダーがない
4。電池の持ちが悪い
MFT、FTの両用マウントにし、(詳細なギミックは割愛)
ZDレンズが直に装着できるようにする、もちろんMFTのレンズも直につく
光学ファインダーに切り替えるギミックを採用する
電池は大きなサイズにする
場合によってはD4のようなグリップ一体型も検討
以上で必然的にサイズは大きくE-5並みの使い勝手になる
どうでしょうか
要するにマクロフォーサーズに対応した製品であれば、今回発表したことと矛盾はない
書込番号:16596497
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





