E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ182

返信34

お気に入りに追加

標準

E-5後継機はどうなる?#2

2013/05/30 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

http://toyokeizai.net/articles/-/14116
にオリンパスの社長のインタビューが載ってますね。

≫――数量は少ないですが、一眼レフは今後どうなるのでしょう?
≫今後の新製品の計画も考えているし、やめることはありません。

ってことですから、E-5後継機が光学ファインダーで出てくる事は確実でしょうね。

SONYから供給される次世代の撮像素子が載ることはほぼ確実でしょうけど、1600万画素?
パナと同じ1800万画素?2000万画素?
像面位相差AFは?

E-M5は9駒/秒になりましたけど、読み出し速度の関係で5駒/秒前後だった連写速度がどれだけ
UPするか、興味津々です。CFを2枚に振り分けて高速記録できるようにしてでも、連写速度
を最低でも10駒/秒にして欲しいですね。

AFはオリンパスの弱点の一つですけど、C-AFの確度をUPするのは必須ですね。
canonが一気にシェアを失ったのは高速連写中ミラーが降りきった際のブレが原因でピントが
抜ける事が頻繁したというのも一因でしたから、気が抜けないですね。
フォーサーズの場合、質量が小さいですから、更に高速化が可能だと思うのですが、物理的
な有利さを生かして欲しいです。
通常の位相差AFと像面位相差AFのハイブリッドで露出時でもAFが使えるようになったら
良いでしょうね。
テレセントリック性が追求されているレンズの場合、撮影距離による球面収差の変化のせいで
ピント面がずれる事も少ない傾向がありますから、AFの精度に関しては有利なんですけどね。

高感度時の画質はSONYに依存する事になりますけど、オンチップマイクロレンズをシフト
させるなどの小細工が不要で、テレセントリック性を活用すれば開口効率も高くする事が
可能ですから、SONYならやってくれるでしょう。
1画素あたりの面積が増えると溜込められる電荷は増えますけど、ノイズも増えてしまうので
ダイナミックレンジは面積ほど増えないというのが現状で、バッファーアンプやADコンバータ
のノイズレベルが低くなればなるほどダイナミックレンジは広くなりますから、現在の撮像素子
は数年前の4倍の面積の撮像素子より良くなっていても不思議ではないですね。
逆に今の技術で面積を広くすると各素子で発生する電圧が高くなりすぎ、信号として取り出す際
電源電圧まで高くする必要が出てきますから、その分発生する熱も増え、ノイズに関しては
かえって不利になります。

アナログ時代の6.35mm幅のオープンリールテープで2Tr.2Ch.38cm/sec.と、3.81mm幅のカセット
テープで4Tr.2Ch.4.75cm/sec.で比較すると、1秒間あたりに使うテープの面積は2トラ38
では約2mm幅で380mmですから約760平方mm、カセットは0.61mm幅で47.5mmですから約29平方mm
と面積比では26倍以上違うわけですけど、ダイナミックレンジが28dBも違うかというと、
メタルテープとか超高性能テープを使うとその差はぐっと縮まり、同じ20万円クラスで比較
すると、歪み率、SN比、周波数特性、音質も超高性能オーディオカセットデッキの方が優れて
いたりしたので、デジタル時代では、なおさらだと思います。

書込番号:16195755

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/05/30 19:46(1年以上前)

別機種

ソニーとオリンパスの協業はメデ鯛

ポロ&ダハさん、こんばんは。
東洋経済の記事、私も読みました。
日本・タイ・シンガポール以外は大赤字なんですね。
欧米で売れてないんじゃ厳しいでしょう。

ソニーは来春、AマウントとEマウントのハイブリッド機を出すと言われています。
オリンパスも従来のフォーサーズとマイクロフォーサーズのハイブリッド機を出せば
良いと思います。センサーはソニーの20MCOMS、ISO100〜25600、1/8000秒・・・

今後はソニーとオリンパスの協業体制で共存共栄が望まれます。
それで駄目なら・・・

書込番号:16196043

ナイスクチコミ!2


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/05/30 20:33(1年以上前)

ソニーは単品のヒットに依存してなんとなくブランド価値を維持している企業なので、正直いいデバイスを作れてもいいカメラシステムは作れないでしょう。OVFを捨ててトランスルーセントに行きましたが、あれはOVFユーザーをCNにくれてやるような戦略で、私も一度覗いてすぐに「使えない」と思いました。NEXもトータルシステムとしてのポータビリティやレンズラインナップの貧弱さを未だ克服できていないと思われます。(ちなみにRX100は愛用してますけど、ソニータイマーが怖い)。なので、ソニーのデバイス/デジカメとは是々非々でおつきあいすればいい。

書込番号:16196227

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/30 21:44(1年以上前)

現状ではコンパクトデジカメの事業縮小、タフシリーズのような付加価値があって高価格で販売できる機種に絞っていく、μ4/3シリーズで培った技術はハイエンドコンパクト・デジカメには惜しみなくフィードバックしていく(将来のXZ-2後継機には5軸手振れ補正も付けるし、画像エンジンは最新版を載せる、VF4外付けEVFも付く)ということですね。

DSLR(一眼レフ)については「今後の新製品の計画も考えているし、やめることはありません。」とさらっと答えてますが、「計画」も「考えている」し、「やめる」ことはありませんっていう言い方は「リリース計画はあるが実際に販売にまでこぎ着けるかどうかは保証の限りではない」、「製造中止にはしないが限りなく販売停止状態で推移することはありえる」と読めますから、もしも次期DSLRが出たら「望外の幸せ」、出なかったら「計画はあったが実現できなかっただけ」の逃げ台詞で「リリース無し」にされても文句は言えないね*_*;。

書込番号:16196590

ナイスクチコミ!2


水玉病さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/05/30 21:58(1年以上前)

ポロ&ダハさん

このスレッドのルールとして、出る出ないの話は無しにしませんか?

書込番号:16196661

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2013/05/30 22:40(1年以上前)

出る前提で…ご批判承知で…思いきってメディアをSDに完全シフト。
これで、システムとしての思いきった軽量化をすすめて欲しいです。

同時に画素数は据置か、1600万画素程度で存置。
かわりに完全ローパスレスと高感度化をすすめて欲しいのです。

個人的には…そんな機種に魅力を感じます。

書込番号:16196878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2013/05/30 22:45(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんばんは。

記事は私も見ましたが、後継機は間違いなさそうですね。



しかし、10コマとかC-AFとか書かれていますが、そういう商品は難しいでしょうね。

私自身、競馬の写真を撮っていて、連写数やC-AFへの不満は切実に感じる部分です。
それでも、E-5を使うのは、全く無理でも無いからです。
それらのデメリットもあるけれど、フォーサーズのメリットもあるからです。
レンズの性能を考えたら、他のフォーマットより明るく小さく値段も安い。
それに私は趣味で撮っているだけなので、上手く撮れなくても諦めれば良いし、そもそも他のマウントまで揃えるほどの財力はありません。
競馬だけの写真を撮っているわけでは無いので、それ以外の写真を撮っていれば、連写性能もC-AFの問題も気になりません。
それらを全て考えた上でE-5を使い続けているわけです。

でも、動体を撮りたい、という人に勧められるかと言えば、まったく勧められません。
キヤノンもニコンも使ってみればすぐにわかりますが、本当に雲泥の差です。歩留まりが違います。

なぜ、こんなに差があるのでしょうね?

例えば、キヤノンでもニコンでも良いです。
動体に向いているカメラはあります。
でも、通常の一眼レフで連写中はミラーアップするのですよね。ファインダーもブラックアウトしますがその時はAFも効きません。
でも、なぜ動体が撮れるのか。それが動体予測です。
ブラックアウトしている間も被写体が動いている可能性があるわけです。
予測と言っても予知能力があるわけで無いのでわかるわけが無い。
それでも、過去の積み上げられたノウハウで、これを予測という形で何とかしているわけです。
もちろん、あくまでも予測なので上手くいかない場合もあります。

フォーサーズという規格があります。センサーが小さいです。それは画質に関してデメリットです。
しかし、この小さいセンサーをメリットに活かせる可能性もあります。
高性能なレンズを小さく安く作れます。これはプロにとっても大きなメリットですよね。プロならレンズが大きくても良いと言われそうですが、小さければハンドリングも良いわけでメリットになるはずです。
オマケにセンサーが小さいから、ミラーもシャッター小さいです。物理的な問題を考えれば大きい物より小さい物を動かす方が簡単です。早く動かせるしショックも少なくなる。
素晴らしいですよね。本来ならフォーサーズが連写速度で最も有利なところにいるはずです。
ところが実際には5コマがやっとです。
理由はどうしてでしょう?

AFに関しても残念ですよね。
キヤノンやニコンは予測という形で解決しています。でもそのノウハウがないからこの状態では無いでしょうか?
例えば11点クロスセンサーというAFセンサーは素晴らしいと思いますが、センサー同士の感覚が広すぎて後ろに抜けてしまうことがあるという話は良く耳にします。ノウハウがあればもっとセンサー間隔を詰めていたのでは無いでしょうか?
技術的に有利でも詰めが甘いのです。

このカメラを50万ぐらいで売るつもりで予算がかけられれば可能でしょう。なんといってもミラーもシャッターも小さく有利です。
AFのノウハウも予算をかけて解決しましょう。他所から技術者を引き抜いても良い。
でも、そこまで予算がさけない。結局、50万もするカメラは売れないと判断しているからでは無いでしょうか?

もちろん、自分自身が使っていて、もう少し連写を、もう少しC-AFを、と思います。
が、結局、有利な立場なのに、結局、そのメリットを活かせずこれまで来ちゃったのは、そういう方面のノウハウが無いか、売る自身が無いか、そういう顧客をつかんでいない、のでは無いでしょうか?

出来ると、その商品が出てくるのとは違う気もします。

キヤノンやニコンの様に50万程度の販売価格のフォーサーズ気を作ったとします。連写も10コマ越で、C-AFも素晴らしい。
センサーが小さいくせにフルサイズ並みと陰口をたたく人もいるかもしれません。
でも、わかっている人ならば小さいことのメリット、レンズが小さかったりミラーのショックが小さかったり、色々あるはずです。

でも、今のオリンパスファンがそれを望ますか? 今のオリンパスにはそれほど連写性能を求めている方は少ないと思います。そんなことに沢山の予算を使って高くなってしまうことに不満を感じるかもしれません。その半額ぐらいで連写性能もC-AFもそこそこだけどズイコーレンズの能力を発揮するボディで有ってくれれば良いと思うことが多いのでは無いでしょうか?

もちろん、そのメリットを活かして15コマぐらい連写できれば新規の顧客をつかむかもしれません。
プロのスポーツカメラマンには魅力かもしれません。

でも、現実には無理でしょう。
継続して商品を出してこなかったし、そういう少しずつ機能アップしていく姿勢も見せてきていません。
見せたくてもノウハウも無かったのかもしれません。
ここまで放置してしまったのは理由は色々あるでしょうけれどオリンパスのせいです。
後継機を出しても買い換え需要が多くを占める機種にどこまで予算が避けるでしょうか?

フォーサーズだから、センサーが小さいから、連写に有利なのにね。

技術的に有利なのと、実際にそういう商品が登場するのとは、違います。

もちろん、自分は動体を撮っているので、フォーサーズのメリットを活かしてもっと素晴らしいボディを作って欲しいと思っています。が無理でしょうね。


夢が無くて本当にスイません。

10コマとは言いません。C-AFも含めもう少しだけ性能を上げてくれるとありがたいです。
でも、スペックだけ上げて、詰めが甘くて出来た商品が使えないレベルならば、却って困ります。

書込番号:16196914

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/05/30 22:52(1年以上前)

> 思いきってメディアをSDに完全シフト。

逆にこれだけは絶対に止めて欲しい(笑
 他社DSLRではSDが主流みたいだけど,私はやっぱりSD(という規格)を全く信頼していないので。4/3のCFメインという姿勢もあって,私は好んで4/3を使っているワケですし。

 SDの規格ってあまりにも曖昧な部分が多すぎるンですよね。だから "相性" などというバカげた現象が当たり前になっているわけだし。通信規格で "相性の善し悪し" が許されて良いわけがないのに :-(
 対してCFはコンピュータのSCSI規格に厳密に合致させている規格ですから,曖昧さが殆ど無い。だから通信の信頼性がSDとは比較にならないくらいに高い。ゆえに "相性" などというバカげた現象もまず現れない。

書込番号:16196961

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2013/05/30 23:22(1年以上前)

昔、C社のデジ一とL社の最高グレードのCFカードの相性問題で悲惨なくらいに泣かされたから…後々大きな相性問題に発展したんだけど…(泣)。

だから、基本的にSDだろうがCFだろうが…相性に関しては信頼していないんです。

書込番号:16197136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/05/31 00:03(1年以上前)

> 昔、C社のデジ一とL社の最高グレードのCFカードの相性問題で悲惨なくらいに泣かされたから

だからそれって本来あってはならないンですよね。おそらくどちらかが,CF規格に完全互換の設計仕様でなかっただけの話だと思いますよ。
CFは元々コンピュータの外部接続装置の通信規格(SCSI)に「完全互換」の記憶装置として誕生しています。コンピュータの周辺機器でこういった相性なんて問題が起こることがそもそも "論外" なんですよ。SCSI接続のハードディスクに相性があって,こちらのPCでは使えるがあっちでは相性が悪くて…,というのではプロプライエタリな業務にPCなんぞ危なくてとても使えませんよね。
 そういった問題を避けるために,CF規格では応答速度の許容範囲といったことまで規格の中で厳密に規定しています。

対して,SD規格の出発点は家電屋が自前の家電製品用途につくった規格ですね。だからCFのような厳格さが規格の中に無いんですね。自社製品を中心に動けばそれでヨカッタわけですから,厳密でなくても自社内の暗黙の了解でどうとでもなった,と。例えば,応答速度の許容範囲も明確に規定されているワケじゃないですから,メーカーによって応答速度がマチマチだったりして,それゆえ "相性" なんて現象が起きているわけですよ。

つまり基となる規格自体の厳密さ(要求精度)が根本的に異なるというわけです。CFは規格に厳格に設計すれば基本的には相性という現象は発生し得ないが,SDは規格に忠実に完全互換だったとしても,定義の曖昧な部分があるがゆえに "相性" という現象から逃れられないと,そういうことです。

書込番号:16197316

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/31 00:05(1年以上前)

私は逆に、過去に数回ほどSDカードのデータが破損した経験がありますので、SDカードはやめて欲しいですね。
特にカードリーダーに差し込んだときに壊れやすいと感じます。
携帯のmicroSDもよく壊れます・・・。

書込番号:16197326

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/31 08:04(1年以上前)

確かにE-520やE-620の小型機でもCF使ってますが(シングルですが)E-5を小型にした次期モデルが出るとしてもCF採用は可能でしょうね。SDカードにはWifiでデータを転送できるものもあるようですが、コンデジなどスマホと対抗する必要のあるデジカメでは必要になっているのでしょうけど、デジタル一眼では特に必要とも思えないですから*_*;。(CFにも同じような機能を持たせたモデルがあるのかは知りませんが+_+;)

書込番号:16198026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2013/05/31 11:59(1年以上前)

こんにちは。

実は、私はSDカードを4度ほど壊れた経験があります。
2度は端子と端子の間の樹脂の部分が割れてしまったことです。この部分は割れやすい様でそういうことになった話を聞いたことがあります。
2度は同じような感じでは有りますが、割れる前に挿入部分に亀裂が入ったり、プロテクトスイッチが緩くなってしまって挿入時にプロテクトになってしまうことがあり苦労したことがあります。

プラスチックを貼り合わせる様な作りなので、強度的に不安はありますよね。

ちなみに、4枚のうち、2枚はSanDisk Extreme Pro、2枚はEye-Fiです。
どちらも交換して頂きました。

ちなみにCFは私はトラブルはありません。



さて、それだけ痛い目に遭っていますが、別にSDに移行して貰っても良いですよ。

せっこきさんの、CFは厳密、SDは曖昧、と言う意見。確かにそうでしょう。
歴史的な背景を説明されていますが、それは事実ですが、そのような規格の成り立ちの話をされてもと思います。
自分自身、不安はありますがSDに変わっていくことに時代に流れを感じますけれど。

CFが規格が厳密だとして、それでも過去に相性が合った商品があります。
それをあってはならないこと書かれています。確かにあってはならないことですよね。
でも、実際にはあったことです。そういう過去は事実です。

SDの規格が曖昧であったとしても、以前より収束しているのでは無いでしょうか?
結局、規格が曖昧で、危なっかしい商品もあるかもしれませんが、結果的に淘汰されていきませんか?
問題を抱えてきたからこそ、SDHCやUHS-Iなどの規格を制定するときに、少しずつ厳密に規格を制定したのでは無いでしょうか?
もちろん、SD準拠なのに怪しい商品はあるでしょう。でも大量にデータを書き込む必要のあるカメラで使用しなければ問題ないかもしれませんが、カメラで使うならば良い商品を選べば良いと思います。


ただ、現状ではE-5を使っている私は、CFを使っています。
最初に書いた様に過去に苦い経験がありますから。
手で持つのもCFの方が持ちやすいし。
相性と言うより、メディアの耐久性と、扱いやすいサイズですね。
後、CFの方がバッファへの書き出し速度が速いので、連写をすることがあればCFを使います。

でも、次機種でSDになったとしても、別段、そういうものかと受け止められますけれど。
もちろん、バッファへの書き込み速度等で、足を引っ張られる様では困りますけれど。

規格の成り立ちの話をされて、厳密だ、曖昧だ、なんて話になっても、どちらも相性問題を過去に抱えているわけで、何となく気分の問題の様な気もします。

なぜこれだけ色々なカメラでSDが普及しているのでしょうか?
ここ最近のE-5より巨大なデータをはき出すカメラでSDが採用されているのでしょうか?
PENTAXユーザーは相性問題で泣かされていますか?
キヤノンやニコンのエントリーモデルのユーザーは相性問題で泣かされていますか?
自分はニコンも身近にありますが、特に相性問題で泣かされていないです。

粗悪品も規格として存在できることが許せないのかもしれません。
でも、過去には(それは規格に準拠してないのでしょうけれど)CFでもあったのですよ。
今、CFに問題は無いのはそういう問題を抱えつつ時間が解決したことと、シェアも下がってハイエンド利用しか無いから粗悪品自体が少なくなったのではないでしょうか。

現状ではSDの状況を考えれば採用は時代の流れでもあるし問題ないのでは無いでしょうか?


でも、カメラは趣味性の高い物なので、こういう意見があると言うことは、CF/SDダブルスロットが正解かもしれませんね。
そして、もしそうならば、これまで同様、私はCFを使いますけどね。
やっぱりSDはメディア自体が華奢で少し不安です。
でも、選べるからそうしているわけで、マイクロフォーサーズ機も利用していますが、そちらはEye-Fiで利用しています。
後、E-5も、連写することも無い場合、Eye-Fiを利用しています。常にCFとEye-Fi両方入れていますので。

せっこきさん、気分を害されたら申し訳ないです。
ただ、相性問題はある程度過去の物だと印象があります。SDしか採用しないマイクロフォーサーズ機は我慢を強いられる状態でしょうか?
そういう自分がCFを使っているので説得力が無いかもしれませんが、SD採用がそれほど悪とは感じられません。

個人的には、せっかくデュアルスロットなのに、切り替えでしか使えないことがもどかしいです。
他のメーカーのデュアルスロット機の様に、順次記録、同時記録、RAW+JPEG分割記録、が欲しいですね。
それでもEye-Fiが利用できる様になったので便利です。



salomon2007さん、こんにちは。

E-520やE-620の例を出されていますが、あの時代では他のメーカーのカメラを見てもCFが主流だったのでは? 後、今ではあれより小さい機種はあるのです。

SD採用って省スペース化には必ず貢献しますよ。カードのスロットはどう工夫してもサイズは小さくなりませんからね。
ハイエンド機ですから小さくなることが必ず正しいわけではありませんが、スペース的に有利であれば、カメラの設計も楽ですよね。悪いことでは無いと思います。

それと、私はE-5でEye-Fi利用しています。
コンデジ利用者は使うけれど、一眼レフ利用者はWi-Fiなんて使わないという発想が、若干古いと感じました。
皆が使うとは限りませんがそういう需要があります。その人にとって便利に利用できる物は利用したいです。
ニコンはWi-Fi用のオプションはD4の様な上位機種にも出してますよ。
キヤノンは6DにWi-Fiを内蔵していますよ。
一眼レフ利用者でもWi-Fiを利用することはそんなに不思議では無いと思いますけれど。

書込番号:16198592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/05/31 13:09(1年以上前)

こんにちは。

> 歴史的な背景を説明されていますが、それは事実ですが、そのような規格の成り立ちの話をされてもと思います。

歴史的,ではないんですよ。今だ,なんです。SDの規格は穴が多いので,リスクも依然としてそのまま抱えている,ということです。
 通信規格が厳密に規定されているCFでも転送速度の向上や機能更新に伴い規格のバージョンが多数存在する(SCSI規格からの派生ですから,歴史が古いと言うことも関係してますが。)ようになり,転送速度の向上によって僅かなズレが不具合を起こすようになっているのはたしかですが,しかし規定の厳密なCFでさえこういった不具合が起きるということは,規格の基礎的な部分で曖昧さの多いSDでは「必然的に起こる宿命」にあると,そう捉えるのがむしろ自然でしょう。
 曖昧な仕様を根本に抱えている限り,その危うさが消えることはあり得ないんですよ。ましてや高速通信になればなるほど。


もう一つ,SDのちょーダサい点を言っておきましょうか。それは接点(コネクター)の形状ですね。
 SDの接点は些細なことですぐに接触不良をおこします。対してCFのコネクタはピン形状ですから,接触不良を起こす確率は比較にならないくらいにうんと低くなっています。
 というように構造から言ってもSDの仕様というのは安直で脆弱すぎるンですよね。

 ただ,CFはその接点の構造上,頻繁に抜き差しすることを考慮されていません。そこがネックと言えばネックですが,しかしSDだって頻繁に抜き差しを繰り返しているとたちまち接触不良の素を生み出しますから,五十歩百歩ってところですね。

 だから私は必要に迫られない限りは滅多にカードを抜き差ししません。

 ちまたでは撮影を終えた都度にカメラからカードを抜き取り,カードリーダー経由でPCへ転送しているようですが,これって上記理由からあまりお薦めできません。
 多少転送速度が落ちても,カメラを直接PCへUSB接続し,データを転送するのがSDやCFの接点不良に関するトラブルを避けるのに最も有効な方法ですね。
 以上は余談まで。

書込番号:16198790

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/31 20:07(1年以上前)

こんばんは。E−5はまだAFの精度が熟成されていません。野外で撮ってもモルタルの壁、ダイヤカット模様のバスタオルなど同じパターンの場合はAFが迷ってしまいフリーズ気味になります。

また50−200mm SWD(旧型も)の200mm側でもAFを外すとフリーズ気味になります。

E−5後継機ではこの点をぜひ改良してもらいたいです。

 
連射も10コマは必要です。火縄銃の演武を撮る時、5コマではもどかしく感じます。

書込番号:16199860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/31 20:47(1年以上前)

ぽぽぽ!さん、こん**は。

CANONやnikonのフラッグシップ機は50万円台で、そのちょっと下の高級機は30万円弱
といったところでしょうか。
E-5後継機は、この高級機クラスを狙って超高性能機にしても良いんじゃないかと思います。
当然、それだけだとユーザーの中にはついてこれなくなるかもしれないですから、
15〜20万円クラスの中級機も用意するというのがベターだと思います。

できれば、E-300やE-330のデザインをもっとPen Fに似させたポロプリズム採用の
趣味性の高いボディーも欲しいですけど、入門機や超コンパクト機はm4/3に任せても
良いと思います。

せっこきさん、Double Blueさん、こん**は。

信頼性に関してはCFの方が圧倒的に高いですから、一般ピープルの為にSDのスロットを
付けるのは良いですけど、nikonのように中級機までCFスロットをなくすのはダメですよね。

書込番号:16200010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/31 21:05(1年以上前)

一回データ破損に会うとトラウマになってしまいますね。

CFカードは、カメラから取り出してカードリーダーで読むようにしています。
着脱回数よりも、何十ギガものコピー中にバッテリーが切れては困るし、ケーブル繋がったままで足引っ掛けたくないので。

書込番号:16200087

ナイスクチコミ!4


水玉病さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/05/31 23:48(1年以上前)

記録メディアは基本CFでしょう。(いつになったら民生カメラ用にCFastは出て切るのだろうか?)
確かにSDの方が小型化出来るのはわかりますが、転送速度的に無いですね。

ローパスレスを望むコメントもあちこちで見かけますが、E-5での偽解像にちょくちょく悩ませられる私としては素直に賛成出来ません。
しかし、E-3の様なアマイ画像に戻ってほしくないのも確かです。
また、高画素化して(E-M5より)Dレンジが狭まるのは勘弁です。

千年万年さんも改善点としてあげていますが、私はE-5はAFが一番の欠点だと思いますので、
カタカタと迷う挙動の挙句ピントを外して終了とか、いわゆるフリーズ気味の挙動は絶対無くして欲しいです。

書込番号:16200793

ナイスクチコミ!3


P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:16件 E-5 ボディの満足度5

2013/06/01 00:40(1年以上前)

私も水玉病さんと同意権でAFがE-5最大のウィークポイントだと思います。
プロペラ機のアクロバット飛行やローカル線をよく撮りますが、ほんと悩まされてます。
夕暮れ時にやってくる列車のヘッドライトでAFが逃げたり、いったんAFをはずすと迷いまくるのはカンベンです。
あとはやっぱり耐高感度。
これさえ向上すれば、あとは今のままで十分です。
ちなみにE-3もE-5もグリップが絶妙でもの凄く気に入ってます。あの指に吸い付くようなグリップ感はどんなカメラと比較しても最高だと思ってます。
多少デ大きくても重くても構わないので、変に軽量化してあのグリップ間が失われるくらいなら、ボディそのものは変えずに同じ形のまま出して欲しいところです。

書込番号:16200997

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/06/01 11:00(1年以上前)

おはようございます。

そういえば、E−5(E−3もですが)は逆光や光が入るとAFの挙動がおかしくなったりフリーズ気味になります。AFのアルゴリズムというかどういう理由かはわかりませんが、特に光が強くない逆光でもAFの挙動がおかしくなったりフリーズ気味になります。

P2−tomomoさんの指摘通り、ライトの光をファインダー(レンズの)の画角全体に受けなくても、一部分だけ光のような光源を受けるとAFがおかしくなるのかも知れません。

書込番号:16202117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2013/06/01 11:18(1年以上前)

みなさん、おはようございます。


せっこきさん、おはようございます。

実際の信頼正と言う話は私自身も感じておりますので、CFはもういらない、SDで無ければダメ、ということでは無いので。SDの端子の話が出ましたが、これはまさにその通りです。そもそもむき出しですからね。
また私自身も書きましたが、この形状のために破損をしている経験があるので、納得もしています。

ただ、ここまでSDが普及した背景には実際に商品として流通しているカードが、実用に耐えうるものだと判断があるからこそ、SDを採用しても良いんで無いの? という話だけですので、ご気分を悪くされていたら申し訳ありません。
もちろん、実用に耐える、というのは、メーカーやユーザー個々の判断基準によって違うと思いますので。

そういう意味では現状のCF/SDデュアルスロットは賛成ですが、CFだけになってしまうのは反対です。


後、カードの抜き差しの件ですが、USBケーブルを挿せば今度はコネクタが傷むわけで、それは人それぞれの考え方です。
USBのコネクタは抜き差しを考慮されてはいるので大丈夫と言うことでしょうけれど、カメラは大丈夫ですがコネクタが緩くなってしまっているUSB機器が手元にいくつもあります。
私は外でデータを抜くときにはUSBで抜きますね。CFはピンですので、外で慌ただしくぬきさしするのは気になりますし、突然撮りたいチャンスが訪れたときにCFを抜いていると、うっかりカードが入っていないまま撮ってしまって後で気付くという失敗もあります。情けないです。USBなら引っこ抜くだけですから。
自宅ではカードリーダーで利用しています。カメラはしまって置きたいです。


ポロ&ダハさん、おはようございます。

私は夢が無いのかもしれませんが、ハイエンドの高級機は良いと思います。
でも、売れないかなぁ、とも思ってます。
ハイエンドでは買える人も少ないので、ここにミドルクラスを出すというのも賛成ですが、既にシェアが低下している状態で、1台出すのも怪しいのに、2台出すのは無謀な気もします。
出せるなら、これまでも継続して出せただろう、と言う気もしますからね。
でも、理想ですよね。

書込番号:16202158

ナイスクチコミ!2


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ207

返信64

お気に入りに追加

標準

初心者 見ちゃいました!!

2013/05/30 08:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:13件

先日、見ちゃいました!
というか、見せて貰いました!

見た目はほとんど変わりませんね。
数は出ませんから仕方が無いかも。
ボタンの配置が少し違っている様な・・・。

書込番号:16194132

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 08:36(1年以上前)

もう1台は凄いの一言です。
なるほど、良く考えましたね。
中が動くので兼用できるのですね。
かなり凝ったギミックでしたよ。

書込番号:16194137

ナイスクチコミ!7


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/30 09:02(1年以上前)

楽しみです。

書込番号:16194201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/05/30 09:12(1年以上前)

早く見せてください。

書込番号:16194223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/30 09:28(1年以上前)

違っていたら申し訳ないです。

ただ、気になるのであえて聞きますが「いつ」「どこで」「誰から」「何を」でしょうか?
ここに“そういう”風に書くと、例えニュアンスで解るだろう?的な文言を使っても、多くがE5後継機の事を言ってるのだろうかと連想します。
逆にまさにそのE5後継機の事なら、ニュアンスで伝えるような書き方はしないのではないかと邪推してしまいます。

違っていたらすみません、、、釣りではない事を祈ります。


スレ主さん、もう少し詳細をコメントして貰えますか?
そして出来れば、「E5の後継機を見た話だ」という言葉を付加して欲しいです。

書込番号:16194264

ナイスクチコミ!6


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/30 09:48(1年以上前)

発言からは、最初がE-5後継、二回目がE-M5後継と思われますが…

楽しみですが、お金が持ちませんヽ(´o`;

書込番号:16194323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/30 09:50(1年以上前)

コレイイさん、

初心者マークをつけた方が、普通なら見られるはずのないもの?を見たと書き込んでいる。しかも、詳細に触れていらっしゃらない。僕は一種の遊びとして参加しました。そのくらいの認識の方が楽しいかもしれません。

書込番号:16194332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 10:18(1年以上前)

もう3年ぶりぐらいの価格.comへの書き込みで前のアカウントもわからなかったので思わずヘルプ付きで書き込んでしまいました。
なぜ見られるのかと言えば詳しくは書けませんがそういう立場だからです。
価格.comに精通している人はカメラ業界に精通しているとは限りませんよ。
E-5発売直前にも書かせて頂いたと思います。

どこまで書いてしまって良いかと言えば難しいですね。
多分書いてはいけないでしょうから。
それでも書いてしまったのは、私一人では無かったので特定されませんよね。

必ず発売されるかどうかは確証はいたしません。
試作品が全て商品化されるわけではありませんので。
この2台以外にも何台か有りましたよ。
書いた2台が皆さんの中も気にされている物かと思いましたので。

特に2台目の方は、色々なパターンがありました。
かなり凝ったギミックです。かなりのアイデアです。

書込番号:16194411

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 10:28(1年以上前)

後、あまりにハッキリ書いてしまうと、誰かわからないまでもこういう機会が無くなってしまうので。
○○画素とか書いちゃうとまずいです。
関係者が見ても、妄想で書いているとなってくれないと困ります。
私も、ここで見たことは口外しないでねと言われていますし。
特に私は立場上元の経営者の方と親しかったので風当たりが強いです(笑)
辰野の方には行けませんのでレンズは話でしか聞きませんが、もう新しいレンズは出ないみたいです。話も出てこないし。

妄想という形で正解を書かないとね。


1台目は外見が一緒なので変わりませんが、2台目は思ったより小さいですよ。もちろんE-M5と比べてはいけませんが。
2台目は派生機種というか色々なパターンがあるようです。
完全に形になっていないものもありましたので。
ミラーの動きが変わってますし、ミラーが無いものもあります。
ミラーがあるものを採用されれば1台目は出ないのでしょうね。

書込番号:16194439

ナイスクチコミ!6


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/30 10:30(1年以上前)

やっぱり楽しみです。

書込番号:16194444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/30 10:31(1年以上前)


ガ セ ネ タ

ツ リ ス レ

書込番号:16194446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 10:34(1年以上前)

楽しんで貰って良かったです。

2台目は、ギュッと押し込んで取り付ける、です。
これが凄いです。本当に良く考えました。苦労がうかがえます。
凄いアイデアです。

ただ、これって耐久性とか精度とか大丈夫なんですか?と聞くと、色々頑張ってますと現在進行形。
次では無く、次の次かも、です。

書込番号:16194451

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/05/30 10:41(1年以上前)

わたしも、先日、台東区湯島2丁目で2体見ちゃいました。  (/−\)
写真も撮っちゃいました。  (V^−°)

書込番号:16194471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 10:41(1年以上前)

そうそう。
ガセとかツリと言ってくれないと困ります。

希望がある人はいますので希望を持っていただけで、商品が世に出てきたときに当たってた、で良いのですから。
作ってますよが伝われば良いのです。

何年か前に見せてもらい世に出なかった中にサイドスイングミラータイプの後継機もあったのですが、あれだと今回の仕組みでもスペース的に有利そうなのですけどね。
実は隠し球で見せてないだけかもですが。

書込番号:16194472

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 10:44(1年以上前)

中での写真撮影は無理ですよ。さすがに。

その機種で撮影ってことですか?
触ったりするので撮りますが、データは持ち出し禁止ですよ。
持ち出し禁止で思い出しましたが、2台目はデュアルスロットでしたよ。

書込番号:16194489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/05/30 10:53(1年以上前)

GRD4で、その2体お撮っちゃいましたってことです。  /(・。・)

書込番号:16194510

ナイスクチコミ!3


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/05/30 11:13(1年以上前)

本当に見たなら、たとえ曖昧な表現であっても書いてはいけないだろう。

書込番号:16194557

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:32件

2013/05/30 12:01(1年以上前)

E-P5の予約をキャンセルさせようとするスレなんじゃないか?

考えすぎか(笑)

書込番号:16194694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/05/30 12:44(1年以上前)

おー,夢が膨らむ,妄想も肥大化,あぁ煩悩の塊(笑) \( ^O^)/

ギミック満載の2台目,耐久性や耐候性能に問題がないのであれば,そっちがいいなぁ(笑
 1台目は,現状と同じってのがちとガッカリ。大きさはまだ我慢できるし形状(やデザイン)がそのままでも一向に構わないのですが,質量も現状と変わらないのであればとっても悲しいデス。もっと軽くしてくれ……,と妄想がボヤいてました (T_T)


> E-P5の予約をキャンセルさせようとするスレなんじゃないか?

考えすぎです(笑
 マジレスすると,E-P5を本命に据えているユーザー層が私のように今だE-5にしがみついているユーザー層と被る,というのはまずないと思うよ (^^;
 E-systemのサブとしてPENをというユーザー層とか,OM-D系列から4/3(ZUIKO DIGITAL)ネイティブ機が出てくるのを待っているユーザーなら多いかもしれないけど。

書込番号:16194848

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/30 12:56(1年以上前)

いつの間にやらスレ伸びてますね。

私は今回も楽しみとしか言いようがないです。

書込番号:16194885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 13:07(1年以上前)

GRD4で撮ったならアップしましょう!



そりゃ曖昧な表現でも書いちゃダメですよ。
それでも後継機を首を長くして待っている方もいますので、作ってますよ!ということをお伝えしたまでです。私が特定されない程度ですけど。
私自身が特定されなくても、あの時の方々、ってわかってしまうと、こういう機会が無くなると困るので曖昧になってしまいます。
不定期ですが、年に1〜2度の楽しみです。



(フォーサーズの)レンズは作らない様だと書きましたよね。
でも、マイクロのレンズはこれからも出していきますよね。
両方使えるのはレンズの選択肢も増えますしメリットあるのでは?と思います。
マイクロの時に液晶表示になってしまいますけどね。

2台目は複数あると言いましたが、最初に見た方は個人的には味理想ではありますがマイクロの時にペンタの存在意義は?とも思ってしまいました。あくまで、フォーサイズ機にマイクロのレンズを付けられるというおまけ機能。
それに対してもう片方は、フォーサーズの時にも液晶表示ですが無駄は無いですよね。考え方としてはマイクロ機にフォーサーズのレンズを付けられるというおまけ機能。

どちらもガチャンとなる機能はありますが、最初の方がミラーを逃がしたりより複雑で、かつ、マイクロの時に無駄も多い。
会社としてマイクロに重点を置いていて、これで良いのかという疑問もあったり。

どっちででてくるでしょうか?

書込番号:16194922

ナイスクチコミ!3


この後に44件の返信があります。




ナイスクチコミ148

返信19

お気に入りに追加

標準

E−5の良いとこトークしませんか♪

2013/05/23 01:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:71件

E−5ファミリーの皆さん今晩は。今宵はE−5のイイとこ探しトークしませんか♪それでは最初に私めから申し上げます。先ずは、凛々しい外観です!上面、別名軍艦部の無駄無い造り、ペンタ部のフラッシュ内臓カバーの曲線美。そして、何てったって正面の凹型メーカー名のエンブレムは金属削り加工されてカッコいい!しびれました!!それでは、お次をどうぞ!

書込番号:16165577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:120件

2013/05/23 12:48(1年以上前)

縁側の方が良いですよ。
こういったスレは。

書込番号:16166821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/05/23 13:47(1年以上前)

切り捨てられて御免

書込番号:16167012

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/23 19:46(1年以上前)

イイですね〜 こういう話でたくさん盛り上がれたら、もしかしてオリンパスの関係者が見ていたらきっと開発者冥利に尽きる!と感じてくれるでしょう。


僕は、とにかく画質ですね。
50oマクロでバッチリな1枚が撮れた時には、いまだにシビれます。
発売直前に世間の評価を引っくり返した、あの画質がこのカメラに搭載されてから以降、PMシリーズでさえも同等かそれ以上の画質を搭載する事に繋がる、重要なポイントにもなったボディですよね。

重たいかと思えば、竹以上のレンズを着けるとその重さが実はレンズとのバランスにちょうど良かったり。

ボディの造りに関してはスレ主さんが良いと感じるポイントに加えて、プラボディよりもずっと埃が着きにくい&着いてもブロアーですぐに取れてしまう、というのもメンテがし易いと感じてます。
少しひんやりとした手触りも好きかな。

書込番号:16168011

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/23 20:29(1年以上前)

デザインはE-1の方が・・・と思いつつ、E-5のイイとこ挙げておきます。

E-5のイイとこは、HG以上の高性能なZUIKO DIGITALの性能を一番引き出せるカメラという点ですね。

・高解像、低色収差、低歪曲、耐周辺減光、耐逆光性能といった画質の良さ。
・絞り開放での画質劣化の少なさ、高倍率ズーム、防塵防滴、最大倍率といった利便性の高さ。
・使いやすいシステムのサイズ、フォーサーズに合ったF値、比較的低価格といったバランスの良さ。
一部例外はあるとは思いますが、使えば使うほど、ZUIKO DIGITALの設計思想の奥深さを実感する日々です。

このレンズすべてを制約なく使うことができるのが、E-5のイイとこだと思っています。

書込番号:16168187

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件

2013/05/23 21:13(1年以上前)

コレイイさん!さっそくありがとうございます!実は私もそうなんです!今、手持ちレンズは12−60と50マクロですが、特にマクロで撮った花はプロ級で驚きました!この私が撮ったのに…というよりE−5が撮ってくれたのですね。いとも簡単に、私みたく素人でも凄い写真を撮らせてくれる、にくい奴です。1200万画素ですらこれなら、画素数上がったらどうなっちゃうんでしょうね!?毒舌で有名な評論家先生方も、辰野工場のZDレンズは、ベタ誉めしてました。150f2なんて有り得ない凄さだと…しかも未だにレンズマイスターが手間暇かけて手磨き製造してると
ZD43レンズは日本の誇りですね!!

書込番号:16168381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/23 22:27(1年以上前)

 歴オタNo.26さん。

 お邪魔します。

 E-5を、気に入ってご使用されている様ですね。
 気に入ったカメラで、撮影している時は心ウキウキ、楽しいですよね。


>E−5のイイとこ探しトークしませんか♪


 写真家のために、真面目に設計、製造されたカメラである事だと思います。

1. 画像と直接関係する良質なレンズ、受光体にしっかり光を当てる設計。

2. フィルムカメラ時代の、ペンタックスLX、ニコンF一桁シリーズ、ミノルタX1などがファインダー交換式カメラよりも更に便利?に上下、左右から見える様に工夫された可動式モニタは、他社も真似したいものでしょうね。

3. 人間工学を追求した形状、配置男。

4. 雨天、降雪時に威力を発揮する耐水性能。

 道具としては、頼もしい相棒だと感じます。

書込番号:16168797

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件

2013/05/23 23:25(1年以上前)

ダブルブルーさん、今晩は。ご参加ありがとうございます。補足します。先程自分自身でびっくりした50f2の花の画像はJPEGでなんら加工せず、WBやらなにもかもカメラ初期設定のままオートで、ただシャッター切っただけです。(使い方がよくわかっていないので)どころが、実家に帰って55inchのREGZAで見たら隅々まで綺麗に解像されていて驚いた。という…これホントです。大画面で見たらごまかしききませんもの。

書込番号:16169101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/23 23:59(1年以上前)

こんばんは、
最近あまり、出番がありませんが、他の機種とは別もんですね、・・・まぁ当然か、
一人での本気撮りにのみ使ってますが、何より安心感があります。

普段は、E-M7ですが、おもちゃっぽく感じます、仕事でのメイン機種ですが、
長く使えない感じがします。
E-5は髪が抜け落ちるまで使えると思います(現在は、かなり薄く50%減毛(-"-))。

書込番号:16169233

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/24 00:41(1年以上前)

E-1タイプのL型ボディを望む声も多々ありますが、E-3・E-5ボディ向かって右下の小さなグリップが優れものです。レンズ交換時にあれがあると、とても楽にボディを保持出来ます。隠れたこだわりデザインですね。

書込番号:16169406

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/05/24 01:39(1年以上前)

私は、E-3・E-5のままのデザインでもいいかな〜。確かに大きくて重いけど、フラグシップという位置づけで
レンズが大きいSHGやHGレンズ用だと思えば、ボディの大きさなんて気にならならないし。

逆に、ボディだけ極端に小さくてレンズが巨大だと本末転倒というか・・、ボディが軽くてもレンズが結局重くなっちゃうしね。

書込番号:16169516

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:71件

2013/05/24 06:02(1年以上前)

ラフさん、おはようございます。E−5の機能で私が注目しましたのは、ライヴビューを使う時、ファインダーのアイピースシャッターが連動開閉する部分です。細かい部分ですがとてもユーザーフレンドリーな一面ではないかと。あと、ボディー内手振れ補整も、レンズ遊びには絶対外せないですよね!いろいろ考えていくとホントにイイ奴ですねE−5は。オリンパスの技術者魂が、熱い思いがギュッと詰まった感じがします。あ、すみません。つい自分の世界に入り込んでしまいました♪

書込番号:16169752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:120件

2013/05/24 12:37(1年以上前)

Eー5の良いところはモデルチェンジしないので未だにフラッグシップであることかな。

書込番号:16170739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/24 12:44(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん。
>ボディだけ極端に小さくてレンズが巨大だと本末転倒というか・・、ボディが軽くてもレンズが結局重くなっちゃうしね
はじめまして。わたしもそう思います。
E-5後継機が出たらE-620からステップアップしたいと思っているのですが..
今、E-620に望遠は50-200を常用しており、標準ズーム(14-54)と一緒に持ち歩く時の重さの大半は50-200のものと感じます。E-5使いの方々のほとんどはHG、SHGレンズを使うことを前提にしているのだから、ボディーが小さくなっても使いづらいだけかも知れませんね。仮にE-620ほどに小さくなったんでは、全体重量あまり変わらず、使いにくさのみ残るのではと思います。

書込番号:16170767

ナイスクチコミ!10


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/24 14:35(1年以上前)

こんにちは。

E-5の良い所。
皆さん色々書かれているので、最近実感していることを一つ。

D3sと兼用する様になってから実感したのですが、撮影条件次第ではE-5の方が暗所に強いということですか。

1例上げておきますと、暗く狭い廃墟スタジオ・モデル2人。
D3sでの設定:iso6400・SS1/60・f11(モデル二人を被写界深度に納めるためには、ここ迄絞る必要あり。)
E-5での設定:iso1600・SS1/60・f5.6

・・・にはならず、
E-5の設定は、iso400・SS1/15・f5.6でOK。(因に、片手、LV撮影。)

と、いう事から、ここ最近の暗所での撮影は、D3sとE-5半々といった所だったりします。
ううむ、ボディ内手ぶれ補正、恐るべし!!^o^/

書込番号:16171057

ナイスクチコミ!13


水玉病さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/05/25 09:19(1年以上前)

良いところはE-systemの基本フューチャーですが、

・強力なダストリダクション
E-1,E-3,E-5と使ってゴミの写り込みで困ったことがありません。
(後継機にはAFセンサーにもダストリダクションを付けて欲しいです。)

・雨の日でも安心な防塵防滴
SHG,HGレンズも含めて対応しているところが良い。
(外付けストロボ関係も簡易防滴ぐらいまで対応して欲しいです。)

・強力な手ぶれ補正
コレがあるからパナのセンサーでもしのいでこれた。
(今後はSONYセンサー+開放から画質良好のF2レンズ+E-P5搭載のIS-AUTOで更に期待できます。)

()内はスレッドの趣旨とは違う私のつぶやきです。スミマセン。

ちなみに私のE-5はライブビューにアイピースシャッターが連動しないですねぇ。
ファインダー左下のレバーで手動開閉できます。

書込番号:16174089

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/25 10:02(1年以上前)

ライブビューという仕組み上当然ですが、
ミラーが上がりファインダーがブラックアウトするので、そのことを言っているのではないでしょうか。

書込番号:16174256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:13件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 Arcany 

2013/05/25 18:15(1年以上前)

当機種
当機種

縦位置、水たまりを撮る

雨の中の梅

E-5自体の良さですか。
以下の点を挙げたいと思います。

・大きく頑丈なボディ
大きなレンズを装着しても、バランスが良いです。荷物にはなるけど、これから写真を撮るぞという気にさせられます。

・防塵防滴性能
レンズは選びますが、雨の中でも安心して使える高い信頼性があります。

・センサー手ぶれ補正
レンズを選ばずに手ぶれ補正が効くメリットがあります。

・ファインディテール処理
画素数は抑えめでも、解像感が高い画像が得られます。

・大きく見やすい光学ファインダー
マクロレンズでも、手動でピントを合わせる場合、ピントの山がつかみやすいです。

・センサーゴミ取り機構
レンズを頻繁に交換する私にはありがたいです。
去年絞ったときに現れるゴミに悩まされ、サービスセンターにも取れないと言われました。しかし、知らないうちにそれらのゴミはなくなっていました。

・11点ツインクロスAFセンサー
全部がツインクロスというのは、SD1 Merrillくらいしか知りません。コントラストAFよりも素早くピントを合わせてくれます。

・2軸バリアングル背面液晶モニター
縦位置でも、ライブビューを活用して、楽に撮影できます。

特に防塵防滴は、雨の中の撮影でも安心して使えるので、これからの季節は大助かりではないでしょうか。手ぶれ補正、センサーゴミ取り機構は、あって当たり前と感じてしまう機能ですが、E-5ほど強力なものはありません。

光学ファインダーとバリアングル液晶を両方持っているデジタル一眼レフは他にありません。ミラーレス一眼がもてはやされていますが、ファインダーを覗いて撮影するスタイルが楽しいし、性能の高いフォーサーズ用レンズが手元に多くあるため、ミラーレス一眼に置き換えることはできません。

書込番号:16175746

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/30 11:25(1年以上前)

良い所のないとこの手先さんが必死で笑える。

真面目な物作りしてるところがうらやましいんでしょうね。

E5も誇張されたスペックに着飾られることなく質実剛健なとこですかね。

書込番号:16194590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2013/05/30 17:22(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

傘を差しながらご近所のバラを #1

傘を差しながらご近所のバラを #2

おまけ(E-3+ボーグ 等倍切り出し)です

今日みたいな雨の日には、何といってもE-5(E-3)ですね。他社のカメラでも大丈夫かもと思っても、いろいろな評判を聞いたりこれまでの経験から、ついついこちらを選んでしまいますね。中古で購入したE-5ですが、手ぶれ補正とピントの山がつかみやすいこともありボーグに装着して小鳥を狙ったり、雨が降ったらと思う日などは迷わずこちらです。35mm換算2倍というのも効いていますね。自分のボーグの場合500mm×1.4倍×2なので逆に小鳥に近づきすぎに注意です(笑)

E-5の画質はE-3と比較して格段にアップしたというご意見を良く目にしますが、実は自分ではあまり区別が付きません。自分の場合は手持ち専門な上、小鳥が写っていればそれで満足してしまうからか、あるいは目の付けどころが悪いのか、違いがよく判らず困ったものです(笑)で、こちらも中古で買ったE-3 もボーグ使用時は特にサブでご出勤です。

それにしても別のスレにありますように昨年末豊富に出回っていた中古のE-3やE-5、最近あまり見かけなくなってしまいましたが、どうしたんでしょう?

というわけで梅雨入りなのかけっこう強い雨が降る中、傘を差しながらちょっと散歩してご近所のバラなど写してまいりました(写真の出来ではなく雨でもやっぱりE-5という観点のみで・・・笑)。レンズはこちらも中古で購入した50−200mm SWDです。

30000円台で購入したE-3の中古、とても頑張ってくれているので、ときどき後先考えずポチッしてしまう自分を反省させる材料にもなっています。





書込番号:16195591

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ59

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

http://www.sonyalpharumors.com/sr4-the-400mm-f4-0-lens-will-be-the-first-designed-with-olympus/

に、SONYのためにオリンパスが400mm/F4を設計し、来年発売というような情報が載ってますね。
designed with Olympusと書かれていますけど、実質的にはオリンパスが光学設計をして、
SONYは電子周りの設計をする感じでしょうね。

どこの工場で製造するのか気になりますけど、フォーサーズ用には作らないんでしょうかね?
フォーサーズとライカ判では要求される解像度が2倍違いますから、製造は銀塩時代の350mm/F2.8
レベルの精度で済むので、辰野クオリティは必要ないのかもしれないですけど、将来的にライカ判
で8kやスーパーハイビジョンの動画撮影するために必要になる超高画質が得られるようにすると
いうのも有りかなという気もしています。
ちなみにスーパーハイビジョンは約3300万画素ですけど、2000万画素の4/3撮像素子に使っても
オーバースペックになるようなレンズが必要になるでしょうね。

できれば、フォーサーズ用にそれほど高くない超望遠ズームを作って欲しいですけど、300mm/F2.8
の他に400mm/F4があっても良さそうですね。

http://www.nagano.olympus.co.jp/
2011年10月に長野オリンパス株式会社が設立されていますけど、関係あるんでしょうかね?

SONYはフォーサーズ用に new generation の撮像素子を提供するようですけど、m4/3用の
像面位相差AFに対応した撮像素子だけというのはやめて欲しいです。

書込番号:16157517

ナイスクチコミ!7


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/21 05:44(1年以上前)

私はソニーAマウントユーザーですけど
400mm望遠なんて無用の長物だからどうでもいいです(笑)

書込番号:16157556

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/05/21 06:40(1年以上前)

400なんてFFには中途半端過ぎ。
800ですね。
明るいズームかEマウント用のレンズに期待ですね。

書込番号:16157637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/21 06:47(1年以上前)

   
  ↑
この世の中、
  様々な考え様々な用途で成り立ちそして発展を続けているのですよ!
   今少し前向けにお感じいただけませんか

    あなた一人のマウントではないのです

         ↑
      まぁどうでもエエけんど

         朝は早よから大変失礼いたしやした

             \(^0^)/

書込番号:16157657

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2013/05/21 06:49(1年以上前)

一瞬、4/3用かと痺れましたけど…換算800ミリF4…まぁ、レンズの供給源ができるのは素晴らしいこと。
しかし、ロッコール、ツァイス…そして、ズイコー…豪華や。

書込番号:16157661

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/21 07:08(1年以上前)

ソニーが一眼レフを再開するのでしょうか。
こんな超望遠、トランスルーセントではなく一眼レフで使いたいものです。

書込番号:16157695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/21 07:36(1年以上前)

オリンパスの328の超望遠(35mm換算で600mm相当の画角)は70万円で注文から納入まで1ヶ月というほぼ受注生産状態ですけど、400mmF4がオリンパスのZuikoで出たとして一体誰が(年何本)買うんでしょうか?*_*;。

ソニーには500mmF4(35mm換算750mm)という超望遠がありますから、328との間をうめるレンズとしては有りなんでしょう。これだけをもってソニーがDSLRを復活させるかどうかは分からないですね、OVFを廃してEVFオンリーで行くと決めたようなソニーですから*_*;。

書込番号:16157753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/05/21 11:30(1年以上前)

456の方が嬉しかったなぁ。手持ちで鳥撮出来そうやし。


>松永弾正さん

私は関西人なのでロッコールって響き、痺れます。存続してないのがもったいない気がします。

書込番号:16158345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件

2013/05/21 12:44(1年以上前)

OLYMPUSのカメラはαマウントになる?
の方が現状よりいいだろう(笑)

書込番号:16158574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/05/21 13:14(1年以上前)

400mmF4だと70-400mmGよりかなり高くなるでしょうかね?
ちょっと興味がありますけど手は出ないかなぁ。

書込番号:16158663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/21 19:51(1年以上前)

やはり400mmF4だと高そうですよね。オリ→ソニーだけじゃなく、
復活が噂されているソニーのミラーレンズ500mmF8や350mmF5.6を
4/3やm4/3?にもAF対応で出して欲しいですね。

書込番号:16159867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2013/05/21 21:27(1年以上前)

ピーターゲードさん
わかります!
ロッコール…しびれますね♪
考えてみれば…コニカミノルタなわけで…ヘキサノンも入ってきちゃう!

書込番号:16160327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2013/05/21 22:07(1年以上前)

これフォーサーズマウントで…でないかなぁ

500千円までなら買うんだけど。

書込番号:16160558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2013/05/21 22:18(1年以上前)

同意。
M4/3にも出してくれたら拍手喝采!

書込番号:16160638

ナイスクチコミ!2


4/3-OMさん
クチコミ投稿数:23件

2013/05/22 21:16(1年以上前)


いっそう
SONYやオリンパスから、
AFや絞り連動できる
αーM4/3 マウントアタプタを出したらなおよい。

書込番号:16164370

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2013/05/22 21:32(1年以上前)

Aマウントの場合

使う使わないはどうでもいいけど、
レンズが増えることは良いことでは、

ただ、もっと実用的なレンズを充実をしてもらいたいですね。
フルサイズの標準ズームが事実上1本しかないなど
選択肢がない現状をどう考えているのやら、
24-105をF4で復活させたり、実際に使いたい手頃なレンズが少ないのも確か…

書込番号:16164457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1547

返信200

お気に入りに追加

標準

E-5後継機はどうなる?

2013/05/18 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/03/06 18:30 [15857178] でmao-maohさんがUPされた記事では
E-P5(E-P3後継機)が、2000万画素になるのではという予想だった
のですが、予想に反してE-M5と同じ1600万画素でしたね。

ソースがハッキリしなかったのですが、SONY設計で東芝の工場で製造の
2000万画素の4/3撮像素子が開発されているという噂が出ていたので、
楽しみにしていたんですけど、秋頃出ると噂されているE-7とE-M7は
どうなるんですかね。

E-P5はE-M5の時のように予約しましたけど、E-3に対してのE-5のように
同じ画素数でも次元の違う描写を見せつけるようになるのか興味がある
ものの、E-M5同様、数ヶ月試しただけでヤフオク行きになりそうな気も
しています。

いずれにしても、E-5後継機はオリンパスのオンラインショップで予約
するつもりなので、E-5はSONYのように光学ファインダーを見捨てず
正常進化させて欲しいですね。

書込番号:16145084

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/18 01:19(1年以上前)

今回のR情報をご覧になりましたか? E-5の後継機はさらに可能性がなくなったという現実を
直視されたほうがよいかと。2000万画素? 後継機もすべて噂レベルの話であり、社長ですら
まともに「後継機を開発中」といえず、「レンズを活かせる・・・」とマイクロフォーサーズ
との路線統合を示唆する始末です。

で、実際の昨年度実績ですが、映像事業は例年通りの赤字。
ミラーレスは伸びているものの、ミラーレスで高付加価値・利益率のアップを言っているが、
質疑応答では、「ミラーレス一眼でまともに利益を出しているのは、ソニーぐらい」と質問
者から突っ込みを受けているのが現実です。
ミラーレスのPENシリーズ、OM-Dシリーズですら、利益ぎりぎりのラインです。

さらに赤字以上に問題なのが、映像事業は効率化を図っていくと言っておきながら、
「メーカ在庫価格」が大幅に増加していることが大問題です。要は、不良在庫がまた増えてい
る現実。いまさら、利益がでずに、既存ユーザーの買い替え需要ぐらいしか見込めない、
フォーサーズを出す意味がどこにあるのでしょうか。

これ以上、映像事業の赤字と不良在庫の一端を担っているフォーサーズの新機種など、
株主も、銀行からきていも執行役員も認めないでしょう。

書込番号:16145195

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/18 01:20(1年以上前)

R → IR情報です。

書込番号:16145198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/18 02:31(1年以上前)

多くの4/3ユーザーは、投資家向け情報ではなく、写真を撮るためにカメラとレンズの作りで4/3を選択したことでしょう。

E-5を始め4/3一眼レフのユーザーがOVF一眼レフ機の新機種を望むのは当然のこと。リアルユーザーの声を誰も否定することは出来ません。もちろん私も要望を何度も伝えています。
それは、M4/3単焦点レンズブラックバージョンの希望よりもよほど多いと思いますが、オリンパスがどのように応えてくれるでしょうか?(ブラックバージョンは発売してくれましたね)

メーカーも株主も、その会社の製品を使うユーザーがあればこそです。
オリンパスはユニークなメーカーなので、とても楽しみにしています。

書込番号:16145292

ナイスクチコミ!32


shinwyさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/18 02:33(1年以上前)

機種不明

43rumorsに、7月26日に”謎のオリンパスカメラ”がアナウンスされると、ティザーイメージと一緒に、出ていますね。この噂の真偽は分かりませんが、見た感じ、E-5後継機のように見えるのですが???

書込番号:16145293

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/18 02:53(1年以上前)

お、これは?
前後に大小二つの物体が隠されているようにも見えますが?

書込番号:16145305

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2013/05/18 03:44(1年以上前)

風林火山…今は林と山。

静かに待ち、安易には手放さず…(笑)!

書込番号:16145328

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/05/18 04:05(1年以上前)

こんばんは。

 以前 "現状では全てEVFで賄えるとは思ってないので…" と公式にコメントしていましたから,(4/3機と言うよりも)オリンパスの光学ファインダー機として,あと一つくらいは出すンじゃないかと,私はそう見てます。
 ってか,ZUIKO DIGITALレンズ群を "まとも" に扱えるMicro4/3機が1台もないのが実情ですから,それも含めると "ZUIKO DIGITALレンズのHG,SHGをまともに扱える" E-5後継機までは出すんじゃないか,と。

 画素数はとりあえず置いておいて(笑),E-5の絵は確かにE-3に比べて明らかに向上しましたが,その他の面ではマイナーチェンジという域を全く出なかったですからねー,E-5後継機を出すのであれば,是非とも "フルモデルチェンジ" でお願いしたいモノです。

 それとやっぱ私にはE-5の質量は重すぎます。山を歩いて藪こきしていて "かんべんしてよー" と何度思ったことか。それでも懲りずにE-5担いで山を歩いているわけですが(笑
 E-5後継機ではせめてE-1クラスの質量に収めて欲しいなと,切に思います (^^;

ってことで私は秋まで待ちます(笑


何度でも言いますけど,現状のM.ZUIKO DIGITAlのラインアップではZUIKO DIGITALの代用には到底なり得ないんですよね。
 単焦点では12mmとか75mmとか60mmマクロとか,ソコソコの描写力を備えたレンズがありますけど,ハッキリ言わせてもらえば,ズームなんかZUIKO DIGITALの14-42mm/F3.5-5.6に匹敵するレンズすら無いわけですから,もう話になりません。

最低でもZD14-54と50-200の代わりになるようなレンズが出てこない限りは,やっぱMicro4/3へ乗り換えようという気にはとてもとてもなれませんね >オリンパス


# ZUIKO DIGITALネイティブなMicro4/3というのでももちろん良いわけですけど,そのネイティブさ加減がどの程度カバーされるか
# にもよりますわな。
# 最低限でもZD本来の性能の80%以上,できれば90%以上をカバーしてくれるネイティブでなければ,とても実用的とは言えない
# ですから。

書込番号:16145348

ナイスクチコミ!17


shinwyさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/18 04:53(1年以上前)

43rumorsの噂、嘘だったみたいです。お騒がせして、すみませんでした。m(_ _)m

書込番号:16145373

ナイスクチコミ!5


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2013/05/18 07:30(1年以上前)

おはようございます。

私はフォーサーズ新機種は出ない予想派なのですが、本心は出て欲しいと思います。

でも、ビジネスにならない商品の投入は、企業としては進められないのではないでしょうか?
となるとやはりマイクロでZDレンズを活かす!
E-P5ではE-M5よりも、ZDレンズ使用時のオートフォーカスに改善が見られるようです。
こいつを積極的に進めてるので、ズームレンズはなかなか良いのが登場しない。
OM-Dの新機種では劇的に進化…
そんな気さえしてます。

その一方でこんな噂が出ると、色めき立つのは、やはり本心で待ち望んでいるから?

http://digicame-info.com/2013/05/894.html


でも、デカイのはいらないっすねぇ…

E-1のボディへ、現時点の全部入りで良いのですけどねぇ(^ ^)それで、お手頃価格で。

色々進化で20万アップなら、フラッグシップ機(プロ機)としても価格としても、立ち位置が中途半端で、発売されても、それこそあっと言う間の撃沈!のように思えるなぁ…

書込番号:16145546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/18 10:12(1年以上前)

 ポロ&ダハさん。

 お邪魔します。

>2000万画素の4/3撮像素子が開発されているという噂が出ていたので、
楽しみにしていたんですけど、秋頃出ると噂されているE-7とE-M7は
どうなるんですかね。

 E-7の登場が、楽しみですよね!

 私が、書き込まなくても既にご存知の人が多くいると思いますが、知らない人へ向けて書かせてもらいます。

 オリンパスは、真面目に大人向けなカメラ造りをしている様に感じます。

 単純に、画素数を求めるのであればソニーはAPS-Cでも1億画素の受光体を製造できるとカメラ雑誌の取材に答えていましたから、フォーサーズでも2000万画素の受光体を製造する事は可能だと思います。

 オリンパスが、取材を受けた時に単純に画素数向上を求めているのではなく、ダイナミックレンジを更に向上させたいと語っている記事を読んだ記憶があります。

 ニコンD800E、D7100などがローパスフィルターレスで高画素受光体採用で注目されていますが、利益追求が重要視されているのでしょうか?
 オリンパスの様に基本を大切にしたカメラ造りがされていない様子が多々見えます。

 D800Eではありませんが、35ミリフルサイズ受光体を採用したD600でこんな試験結果があります。

ニコンD600【第6回】

安い・軽い・明るいの3拍子がそろったF1.8単焦点レンズを試す

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130408_594574.html

 標準レンズですら、まとに撮影が出来ない(受光不良が発生する)カメラを発売する基準の低さ、企業姿勢。

 その様な事を、全く問題にしないで

 フルサイズカメラの時代だ!

などと記事を書くカメラ雑誌、問題を把握する事の出来ない消費者。


 厳格な、基準で設計、製造されたフォーサーズカメラが多くの消費者から理解されていないのは残念ですが、オリンパスには基本を軽視した低次元なフルサイズカメラにも商売でも争える様に頑張って欲しいものですね。


参考までにこんな情報もあります!

ニコンD7100とD5200のローパスの有無による画質の違いはごくわずか

http://digicame-info.com/2013/04/d7100d5200.html

レンズ性能とのバランスまで考慮されていないまま、D7100を発売したのかも知れませんね?

書込番号:16145990

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/18 10:54(1年以上前)

おはようございます。
先日のラフォーレ原宿でのEP-5の展示説明会でオリンパスの人と話したところ
もう少し待っていて下さい。年内には出ます、と言っていました。
松レンズを結構持ってるんだけれど、と言ったところ是非それまで手放さないで下さいと。
OMDとEP-5の進化とステイの性能を見ると、次はポンとステップアップするのではないかと
勝手に思っています。

書込番号:16146126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/18 11:05(1年以上前)

ニコンの場合、自前で大型センサーを作れないため、ニコン仕様でソニーにフルサイズ用の36MPやAPS-C用の24MPセンサーを作って貰って搭載してますから、他社と差別化するためには一種トレンド化しているローパスレス化(コンデジのCOOLPIX AやGRもローパスレス)をはからざる得なかったんでしょう。

フルサイズのD800はローパスレスのEと2種類販売してますがEの方が売れ行きは良いそうで、世間的にもより解像感の高い「ローパスレス」機を選ぶ人が多いようですが、本当に解像感豊かな写真を撮るためにはそれ相当の「レンズ」が必要ってことをメーカーも特に言及してないですし、ユーザーも本当に理解してる人は少ないんじゃないですかね。
個人的には高額な高級レンズで無くてもそこそこ綺麗に撮れるという意味で、APS-Cの適性画素数は16MPだと思っていますが、その点でパパママ需要が多いエントリー向けのD3200にD5200まで24MP化してしまったのはどうかと思います*_*;。(エントリー機はローパス有りですけど)

昨年からのブームは「ローパスレス」と「フルサイズ」ですが、これなんかキヤノンとニコンがFF廉価機を出してフルサイズ用のレンズを売らんがための戦略に追随マスコミが提灯記事で後押しして出来たなんちゃってブームかと思いますが、ペンタのK-5USの場合は16MPのままでローパスレス化したためレンズへの要求度が24MP機に較べて低いですから、今まで使っていたペンタ純正レンズ等でも十分高解像感が楽しめるというユーザーに優しいという意味で凄く良心的なメーカーだな〜と^o^/。

さて本題ですが(笑)、過去にも書かせて頂いてますが、E-5の大きさ重量は倍率に拘ったペンタプリズムと防塵防滴仕様のせいかと思いますが、K-5を買って使ってみてAPS-Cのセンサーであそこまで小型化できるならオリンパスのOVF機で出来ないはずは無いと思うので、もう少しコンパクトにしたE-7なら使ってみたいです。でも今のままの筐体使いまわしのE-7ならE-M5のセンサー搭載でローパスレスになってもスルーするしか無いです*_*;。

K-5並みのボディに16MPソニー製センサー、5軸手ぶれ補正を搭載して、あと無理でしょうけどAF機構が19点AF測距点に-3EVの測光感度で暗がりでもAFが迷わないって感じで15万円ぐらいだったら物凄く触手が伸びますけど、多分無理でしょうね〜開発リソース無さそうですもん*_*;。

書込番号:16146159

ナイスクチコミ!7


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/18 11:59(1年以上前)

フォーサーズのレンズがストレスなく使えるなら、マイクロボディでもやむなしと考えていますが、E-P5もフォーサーズレンズのAF速度が改善してるという話ですね。E-M5後継機がどれだけのものになるのか、E-P5が試金石になりそうです。

書込番号:16146310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/18 12:30(1年以上前)

まあ、数名、「E-5の後継機」じゃなくて、ニコンの批判をしているお人がいますが(大笑)
ニコンの場合は、きちんとセンサーの設計・開発をして、生産を委託している場合と、センサーを
外部から購入しているパターンがあります。
まったくものを知らないようで現状は、自社開発・ソニー製調達・東芝製調達と選択肢がきちんと
ありますよ?

他方、オリンパスはセンサーも外部調達しかできず、設計・開発すらできないメーカです。

D800/800Eは画素数を高めた分、トレードオフになっているか?
そんなことはありません、ダイナミックレンジや高感度特性も高く評価されております。
大体センサー1画素のサイズも、APS-Cの1500万画素クラスですので、決して高画素があだになって
いるわけではありません。APS-Cセンサーの2400万画素ですら、マイクロフォーサーズの1600万画素
よりも、1画素のサイズは大きいのですけどね(苦笑)

結局、小さな4/3センサーでがんばったところで、同じ世代のセンサーなら画素ピッチの大きい、APS-C、
フルサイズのほうが余裕が出るのは当たり前のところで、まして結局、オリンパスはソニー・パナソニ
ックに頼らざろうを得ません。
さらに言えば、オリンパスは像面位相差AFもまだこれからでしたが、これは色々特許が出ているか。

書込番号:16146401

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:39件

2013/05/18 12:58(1年以上前)

「E-5の後継機」についての板なのでニコンは関係無いのでは??

書込番号:16146485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/18 14:29(1年以上前)

E-5後継に希望する筆頭はAF強化ですね。
形はE-1でもE-5でも構いませんが、E-1の方が好みかな。シャッター音もE-1の方がよかったし。
M.ZUIKOでは単焦点ブームなので、その流れに乗って望遠単焦点でも出してくれれば嬉しいですね。

E-5後継機が出たときに、無責任にE-5後継が出ないと繰り返してきた人たちがどういう反応をするのか、今からちょっと楽しみです。

書込番号:16146739

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/18 14:40(1年以上前)

その先へさん

>オリンパスはセンサーも外部調達しかできず、設計・開発すらできないメーカです。

オリンパスは、カメラや医療機用のイメージセンサーの設計開発をしていますね。


>小さな4/3センサーでがんばったところで、同じ世代のセンサーなら画素ピッチの大きい、APS-C、フルサイズのほうが余裕が出るのは当たり前のところ

イメージセンサーと光学系の理想的なマッチングを実現している一眼レフは、いまのところ4/3だけなんですよね。

センサーだけ考えれば大きな面積の方が画像中央付近では有利になるでしょうが、画像全体を見てみれば、フィルム規格流用35mm判DSLRなどはやはり無理やりなところがあります。まあ、その問題点もデジタル化によって解決しやすくなったのでもありますが、デジタルで解決出来ない物理的な問題もあります。
一方で、センサーサイズが小さいことによる問題も、世代が進むごとに解消してきていますね。

その両方ともメーカーに頑張ってもらうのが、ユーザーにとっていちばんありがたいことです。

書込番号:16146763

ナイスクチコミ!34


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/18 14:53(1年以上前)

日本語の分からない人は放っておくしかありません。オリもニコンもどっちもいいところがあります。

書込番号:16146795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/18 17:16(1年以上前)

こんにちは、
E-5,発売日:2010年10月29日

今年3年目、あと数ヶ月です。期待して待ちたいと思います。
E-5は、出動数減りました。軽いE-M5がメインで常用レンズZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6です。
だいぶ慣れましたが、E-5とは、格が違いすぎます。メーカーとしてもフラッグシップ機(プロ機)旗艦は、必要でしょう。

フォーサーズレンズの生かせる新機種・・・E-7
だすでしょ〜
E-7が発表されれば、迷うところですが、買ってしまいますかね。???

書込番号:16147156

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/18 18:34(1年以上前)

当機種

50mm/F2マクロ

nikonはオンチップマイクロレンズを画面の外側になるにつれて、中心方向にシフトさせて
テレセントリック性が確保できない欠陥をカバーしようとしているみたいですね。
そのため、普通に設計すれば画面周辺でも撮像素子に対して直角に光を当てることができる
超望遠レンズまで、あえてオンチップマイクロレンズに合わせて斜めになるように再設計
しているみたいですから、大変ですよね。
CANONやPENTAXも含め、レンズの画質自体がローパスフィルターの役割をしているよう
ですし、ローパスの有無による差は出にくいんでしょうね。

ZEISSの一眼レフ用のレンズはマウント口径の制約があって画面周辺では画質がガタ落ち
ですけど、ミラーレス用はその制約がなくなったため、画面周辺の画質は光量も含め
かなり良くなりましたね。

CP+で見たSONYの4Kテレビの画像でチェックしても、1000万円クラスのFUJINONの
PLマウントズームレンズはAPS-Cクラスとしては別格の画質でしたが、画面周辺でも
画質劣化がないのは口径約54mm、フランジバック52mmでイメージサークル約27mmを
カバーするような規格だからでしょうね。

松永弾正さん、eichan2005さん、こん**は。
>静かに待ち、安易には手放さず…(笑)!
>松レンズを結構持ってるんだけれど、と言ったところ是非それまで手放さないで下さいと。

14-35mm/F2以外はSWD化されていないですから、松レンズを作り直すくらいのことも同時に
やってくれないと駄目ですよね。
電源が入っていなくても、フォーカスリングが動く方が便利だと思います。
更に、フォーサーズ用のレンズも出して欲しいですね。
SIGMAに頼んで100-300mm/F4SWDとか、50-500mm/F4.5-6.3SWDをフォーサーズ用に再設計
してもらうだけでも良いですし、m4/3用に出ると噂された40-150mm/F2.8をSWD化して
フォーサーズ用に設計して出してくれても良いんですが…

ま、nikonのD4が1600万画素、CANONのEOS1Dxが1800万画素ですから、それほど画素数には
こだわらなくても良いとは思いますが、少なくとも10駒/秒以上で連写ができるようにして
くれないと、駄目でしょうね。12駒/秒で撮影していると、ミラーアップによるブラック
アウトも気にならないですし、あとはC-AFがまともに機能するようになれば下手なEVFより
遙かに見やすいファインダーになると思います。

オリンパスの人はE-1のようなL型よりグリップの反対側にも出っ張った伝統的な形の
ボディーの方がぶれにくいと言っていましたけど、単焦点ならともかく、ズームの場合は
レンズも確実に保持しますから、L型でもOKだと思うんですけど、どうですかね?
できれば、ペンタプリズムの上ではなく、左側に超小型のフラッシュがポップアップで
出てくるようにしてくれれば高さを抑えられるので、更に小さく感じられると思うのですが…

書込番号:16147415

ナイスクチコミ!13


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ61

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 ツバメを追ってみました

2013/03/31 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件
当機種
当機種

右から左へ飛んでいった

今度は左から右へ

昨日、今日と写真撮影には生憎のぽつぽつと雨粒も落ちるような天候で、十分な光量も無くノイズっぽい写真になってしまいました。

こんな天候ですから、テレコンは使わずそのままで撮りましたが、ツバメはファインダーで捕らえ続けることはなかなか難しく、何度も外してしまいました。それでもかろうじて見られるような写真も撮れたかな?って思います。テレコンを使ったらとてもじゃないけれど、ファインダーには捉えられなかったことでしょう。

写真はノイズっぽいので50%にリサイズしてあります。

書込番号:15962651

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/31 21:04(1年以上前)

望遠が少し不足気味ですが、バッチリ撮れてますね。すばらしいと思います。

書込番号:15962693

ナイスクチコミ!2


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2013/03/31 22:10(1年以上前)

そうですね、フォーサーズにもやっり500mmF4.0とか400mmくらいまでの望遠ズームレンズが欲しいところですね・・・意味が違う?

天気がよければEC-14付けてチャレンジしても良いんですけどね、ってそんなことしたらファインダーに収まりませんよ。1000枚で1枚使えるかってことにもなりかねない。ツバメはこの辺が限界っぽいです。

一度お試しあれ。

書込番号:15963059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 笹塚とネコと 

2013/03/31 22:13(1年以上前)

当機種
別機種

E-5+50-200

E-M5+45-200

ニセろさん

相変わらずのチャレンジご苦労様です。(何故初心者マークが付いているかは?ですが…)

私は飛んでいる鳥は最初からあきらめてしまっていますが、マンションにたまたまツバメの巣があり、これなら私でもちょっと待てば撮れるかなと思い撮ってみました。

L版くらいで見ると問題ないと思っていますが、等倍にするとやはりちょっと辛い感じです。
(そのためだけに328を買おうとは思いませんが…笑)

今年も来てくれるかなぁ?
(E-M5は多分デジタルテレコンを使用)

書込番号:15963073

ナイスクチコミ!4


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/03/31 22:17(1年以上前)

私もツバメを撮った事がありますが、難しいですよね。
難しいけど楽しいのがツバメ撮影ですね (^^

書込番号:15963102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/01 13:42(1年以上前)

ツバメって撮るのも難しいと思いますが遭遇するのも難しいでしょうね。

書込番号:15965042

ナイスクチコミ!1


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2013/04/01 19:10(1年以上前)

curry_loveさん

最近は近所の公園で観察される鳥の図鑑よろしく写真を揃えているところです。なかなか公園では見られないヒメアマツバメが、橋を渡るときに見たような気がしていたので、先週フレックスで早帰りしたときに撮ってみたのがことの始まりです。

日曜日も同様に何か撮ろうと思ったところ、速いのがいたので撮ってみた次第です。最初3枚はヒメアマツバメだったのですが、その後ツバメが参戦して来ました。

ツバメの巣は、軒下とか暗いところにありますよね。なかなか大変そうですが、はやり子育てシーンと言うのはいいものです。カラスも巣作りのため枝を集めていましたし、これから鳥たちは繁殖のシーズンです。営巣のじゃまをしない程度に、そっと写真を撮らせてもらえればと思います。
その後は潔くその場を立ち去って、長居しないことが肝要なようです。

初心者マークは、投稿の初心者と言うことですよね。どうも私の書き込みは言葉足らずだったりで意図が伝わらないことがあり、まだまだ初心者だなと、思う次第です。

delphianさん

もう、そのときは必死で、撮った写真を確認してまとものものがあったらうれしくなり、駄目ならもっとがんばろうと、そうこうしているうちに日が暮れてくるなんてなりますよね。でも、シャッターの耐久試験をしているようで、あまり粘らないようにしました。

bbアクアータスさん

今回はタイミングが良かったんでしょうね、行ったら居たということで、来週も会えるかどうかは、分りませんね。

書込番号:15965816

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/04/01 19:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ツバメの飛翔 #1

ツバメの飛翔 #2

ツバメの飛翔 #3

ツバメの飛翔 #4

 
ニセろさん

もうすぐツバメと遊べるって事をすっかり忘れていたので、このスレに感謝です。
子育ての時期になったらビュンビュン飛びまくるので、楽しみが増えましたよ。
こちら(沖縄)では 4月の下旬ごろから子育ての時期になるので、今年も沢山
遊んで貰おうと思います。
良い刺激をありがとうございました。

書込番号:15965887

ナイスクチコミ!10


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2013/04/01 20:14(1年以上前)

delphianさん

K-5ですか、レンズは300mmF4.0でしょうか?ハンドリングを考えるとそのくらいが振り回しやすいですよね。

背景の空は、もちろん沖縄の空ですよね。私には未体験の、沖縄の空。

それはそうと、よく撮れていますね。私も晴れた日にチャレンジしたいです。同じくらいに撮れるものなのか、そんな甘くないですよね。

書込番号:15965998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2013/04/03 14:19(1年以上前)

別機種

ニセろさん

初めまして。結構なものをアップしていただきありがとうございます。

小生も先日温かな春の日にツバメが水面を飛ぶのをかいま見たような気がしたのですが、昨年は早いうちに出会えなくなっていましたので、恋いこがれて幻かとも思ったりして・・・。

他の方へのコメントにあります、

>もう、そのときは必死で、撮った写真を確認してまとものものがあったらうれしくなり、駄目ならもっとがんばろうと、そうこうしているうちに日が暮れてくるなんてなりますよね。

これは小生そのものと笑ってしまいました。他機で撮ったものですが証拠写真(笑)アップします。

またチャレンジした成果をぜひアップなさって、愉しませて下さい。

書込番号:15972786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2013/04/03 15:30(1年以上前)

別機種
別機種

アマツバメ

アマツバメ

ニセろさん

初めまして、投稿も初めてです、よろしくお願いします。
普段は山の鳥、海の鳥を撮って楽しんでます。
ツバメの飛翔だったので反応してしまいました。

今年も、もう来てるんですね。
毎年暑い時期にコシアカツバメが来るので撮りに行きますが難しいですね。

機種は違いますがOM-D E-M5にニコンの300mmF4で撮った
ツバメの飛翔撮ったのが有りましたので名刺代わりに張ってみます。

書込番号:15972976

ナイスクチコミ!4


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2013/04/03 18:50(1年以上前)

当機種
別機種

アマツバメ 羅臼にて

ヒメアマツバメ

アナログおじさん2009さん

ありがとうございます。ツバメも木に停まるんですね。川では飛び回るだけで、どこに停まるんだろう?と思っていました。できれば停まっているところにも会いたいです。
でも、巣はあまりおじゃましないようにします。

海鳥大好きさん

アマツバメありがとうございます。私も去年撮ったんですが、ブレたものだけでした。
別機種ですがヒメアマツバメも先日撮ったので載せておきます。奇しくもニコンです。ニコンの300mmF4.0ってけっこう解像度高いんですよね。興味はありますが、VR無しなのでちょっと悩んでいます。

書込番号:15973571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 笹塚とネコと 

2013/04/03 22:36(1年以上前)

別機種
別機種

巣作りの最中(エクステンダー×2使用)

露出補正で+3はやり過ぎですね

ニセろさん

ツバメの営巣についてご指摘頂きありがとうございます。

私はツバメの巣を探そうとは思っていませんでしたが、金冠日食があった日にマンションの管理員の方に教えてもらい初めて気付きました。そこで嬉しくなって意識せずに撮っていました。(いつもネコを撮りに行く前や撮り終わった後にちょっと撮っただけですが…)
今年も来てくれたら営巣の邪魔をしない程度にちょこっと撮らせてもらいたいなぁと思っています。(多分マンションにツバメが来たのは去年が初めてで、巣もそのまま残っているのですがどうかなぁ?)

電線に止まっているツバメも撮ってみましたが、さすがに露出補正を+3にしたのはやりすぎでしたね?
デジタルテレコンを使っているので800mm相当ということになりますが、他の方のようにきれいに撮れないのは私の腕のせいですが、これだけの大きさで撮れるのはありがたいですね。

P.S.約8カ月ぶりにTG-1を使ってみました…


書込番号:15974624

ナイスクチコミ!2


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2013/04/04 19:48(1年以上前)

当機種

木から下りる猫

curry_loveさん

ツバメは民家の軒下に巣を作るくらいなので比較的警戒心も無く、人への耐性(?)もあるかもしれません。
去年の繁殖シーズンにアオゲラが巣を非常に見やすいところに作ってしまい、非常に多くの人たちが超望遠レンズを向ける状態がしばらく続きました。なんだかかわいそうになってしまいました。なので、ちょっとご挨拶程度で、後は身を引こう思うようになった次第です。

野鳥にストレスを与えて、下手すると子育てを中止しかねない行動をしてしまい、野鳥の写真を撮りたいのに、結局野鳥を減らす事態に陥ってしまう。そんな悪循環は回避したいんです。

猫も鳥も、元気が一番ですよね。
写真は、本題とは関係ありませんが、curry_loveさんのために(?)猫です。

書込番号:15977659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 笹塚とネコと 

2013/04/04 20:23(1年以上前)

別機種

スレの内容とは関係ありませんが(機種も違いますが…)

ニセろさん

説明&写真ありがとうございます。

私が撮ったツバメは5月のいつから巣作りを始めたかはわかりませんが、2か月以上見ることができ、その中で子供が生まれ、給餌、飛ぶ練習なとも見ることができたのは貴重な体験でした。
巣立っていった際も若干の虚脱感(もう見ることができないか…)と心配が入り混じった複雑な心境でした。

今年来てくれたら暖かく見守り、ちょっとだけ写真に残せたらと思っています。

ニセろさんには教えて頂くことがたくさんありますね。

久々に使ったTG-1で撮ったネコの写真をアップします。(試しに風呂に水没させてみましたが、その後も問題なく動作しているようです。)

スレの主旨とはずいぶんずれて申し訳ありませんが、ニセろさんのチャレンジ楽しみにしています。

書込番号:15977800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 笹塚とネコと 

2013/05/02 22:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

カメラは違いますが

これもカメラは違いますが

巣を修復したみたいですね

今年もツバメが来てくれました!!

注意深くちょっとだけ写真に撮らせてもらおうと思います。

まだ、昼間は巣に居ないので寝ているところくらいしか撮れませんが、雛が生まれればもうちょっと明るい時間でも撮れるかなと思います。

巣も微妙に修復してますね。

書込番号:16086857

ナイスクチコミ!2


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2013/05/03 21:49(1年以上前)

当機種

地上に降りたツバメ

curry_loveさん

私の近所では、朝夕は泥集めをしています。昼間は飛びながらご飯食べているみたいですね。昼寝もしているんですかね。
これが子育てでご飯を運んでくるようになると、撮影チャンスは俄然増えますから、時々チェックしてみると良いですね。

ツバメは人の居るところに巣を作ります。人が通るから外敵が来ない、時々人が通ることが大事らしいです。

写真は、突然舞い降りてきたツバメです。たぶんどこかにぶつかってびっくりして、あるいは脳震盪とかそういうことで休んでいたのかもしれません。しばらくすると元気に飛んでいきました。

書込番号:16090702

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング