
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 19 | 2013年2月12日 18:39 |
![]() |
592 | 70 | 2013年2月17日 08:26 |
![]() |
562 | 183 | 2013年3月1日 18:15 |
![]() |
27 | 15 | 2013年2月5日 01:50 |
![]() |
13 | 4 | 2013年2月9日 21:21 |
![]() |
91 | 17 | 2013年3月6日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


100mmF2マクロ でも
100mmF2.8マクロ でも
100mmF2 でも
100mmF2.8 でもいい
単焦点のZDが少ないよね
超望遠と魚眼とマクロとパンケーキ以外の通常レンズの単焦点自体が出てないですかね
100mmだと作例のような感じ(画角)になるわけですが
8点

一般の単焦点の100mmF2.8ぐらいだと
竹レンズでも5万ぐらいで小型軽量にできそうなので
重いズームを振り回すよりはスマートに高画質を堪能できそう
作例は50マクロのX2クロップで仮想100mm
書込番号:15737127
5点

ZDはF2未満は作らないんですよね。なぜだろ?
投票するなら、100/2.8でマクロでは無いレンズですかね。
竹の価格で出れば最高ですね!
書込番号:15737219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z90oF2マクロの復活でも良いけど…100の方がきりは良いよね♪
書込番号:15737267
2点

「換算200mmの望遠」の画像のExif情報では25mmになってますが、4倍テレコン?
書込番号:15737334
1点

もし換算200mmのレンズだったら、余計なものが写り込まないでモデルさんが撮れるのにね、
ってことでしょ? (・_・ヾ
書込番号:15737424
11点

脚フェチとしてはモデルさんの脚も写りこまねば!ウム。
書込番号:15737578
3点

かつてシグマに105mm f2.8マクロなるレンズがフォーサーズ用としてあったようですね。
書込番号:15737708
3点

guu_cyoki_paa さん、ご説明ありがとうございます。
どうもそう言う意味のようですね? 「のに」っていう記載があれば判りやすかったですね。
書込番号:15737725
1点

> 「のに」っていう記載があれば判りやすかったですね。
じじかめさんなら”判りやすかったノニ”として欲しかった
のにな〜。
書込番号:15737878
4点

ズームレンズになりますが、そのための35-100mmF2.0ですね。高い重い大きいですが。
今あるレンズで工夫するなら、50mmF2.0 + EC-20でしょうか。
オリンパス自身がズームレンズで十分高画質だと判断しているように思えます。
実際、他社と比べてどれも高画質なレンズですし。
私の場合は、動いて撮れないシーンが多いので、ズームは大変役に立っています。
明るい超望遠/魚眼/マクロ/パンケーキは単焦点でなければ実現できない性能なので、単焦点なのでしょう。
50mmF2.0と150mmF2.0の画質を体感すれば、単焦点で欲しいという気持ちはわからなくはないですけどね。
書込番号:15737964
3点


なんかおかしいなとおもいつつ
間違えてましたw
ということで、あらためて
F2にするなら、少しでも小型軽量化するために
90mmF2がいいですかね
ちょっと近寄れないところからバストショットが撮れますね
150/2や35−100は別次元の重量ですし
50200も90mmでF2.8 100mmでF2.9ありますが
そこそこ重いですから
90mmF2.8なら、コンパクトな望遠マクロになりますね
書込番号:15740293
2点

SHGズームが発売された頃から、100mm/F2マクロの話が噂されていましたよね。
50mm/F2マクロを円形絞り+等倍までの近接+SWD化して欲しいという要望も
無視されていましたけど、67.5mmとか100mmなら、フランジバックが約40mm
というフォーサーズのマウントでも小型化が可能な上、画角的にも大口径化
が難しくないですから、出しても良いのではと思います。
F2というF値は、超高画質と大口径化のバランスが取りやすい明るさですから
良いのかもしれないですね。
35-100mmF2.0に関しては、短焦点側で35mmというフランジバックより短い
焦点距離始まりになってしまうため、かなり大きく重くなった感は否めない
ですから、100mm/F2があれば単焦点による小型軽量というメリットを甘受
できたでしょうね。
75mm/F1.8もフォーサーズ用とm4/3用とでは、それほどサイズが変わらない
はずですから、なぜフォーサーズで出さなかったのか疑問です。
50-150mm/F2.8がm4/3で出るという噂が流れましたけど、フォーサーズ用で
出しても、バカでかくはならないように思えます。
更に50-150mmならF2にしても150mm/F2と比較しても、それほど大型化しない
はずですから、SIGMAの120-300mm/F2.8の向こうを張って、フォーサーズ
マウントで製品化してくれないですかね。
書込番号:15741246
4点

>67.5mmとか100mmなら、
67.5mmー>135mm相当ですね
とはいえ実焦点距離が67.5mmだということは、
F1.4にしてもFXの85mmF1.4よりお安く、50mmF1.4よりはお高い程度ですから
10万ぐらいでは買えそうですが
うんとスペックを抑え目にF2としても
135mm相当の望遠が、F2の明るさで5万そこそこでHG(竹)なら
お買い得というか、欲しいですね
F2の呪縛がなければ、F1.8でしょうかね
とにかく、広角単も、中望遠単も一個も出さないのは困ったもんだと思います
マイクロの方はかなーり単焦点出してますからね
マイクロの45mmF1.8があの低価格で良く写ることを考えると
ZD45mmF1.4ぐらいのポートレートレンズは欲しいです
作例は、そのマイクロのレンズです と おまけで神レンズ
書込番号:15741797
2点

mao-maohさん、こん**は。
マトモなフォーサーズのレンズの場合、製造時にライカ判サイズの2倍の精度が
要求されますから、67.5mm/F2でも100mm/F2でもLEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4
程度の価格になると思います。
更に100mm/F1.4だとライカ判サイズの200mm/F2と300mm/F2.8の価格から推測
すると、20万円オーバーでしょうか。
150mm/F2が31万円ですし…
いずれにしても、m4/3用の45mm/F1.8クラスの物と、50mm/F2マクロクラスの物と
m4/3用の75mm/F1.8クラスの物との3種類は焦点距離やF値を変えてでも出す
べきでしょうね。
将来的に、4Kや8Kの動画撮影用にm4/3マウントのビデオカメラが開発されて
きたら、このクラスのレンズはPLレンズと比べてコストパフォーマンスが
非常に高いと評価されるようになると思います。
CANONのCINEMA EOS SYSTEMも価格の問題の方が大きいのか、PLマウントより
EFマウントの方が出ているみたいですから、コストをかけずに映画を撮りたい
という連中にも、評価されると思います。
書込番号:15747399
3点

F1.8ぐらいの明るさがあると、作例のような暗いところでも
ノーストロボで低感度でも撮れるので良いですが
このレンズだとE-5には使えないので
E-5(E-3)でも使える
42.5mmF1.4(85mm相当)が出ると良いですが
25mmF1.4(50mm相当)より設計しやすいので
パナライカ2514と同価格程度なら、かなりの性能が期待できそうです
25mmF1.4(50mm相当)はパナライカで良いとして
あと35mm広角の大口径ポートレートレンズとして
17.5mmF1.4(35mm相当)が出ると大口径単3本揃いますが
17.5mmF1.4はZDだとお高くなるでしょうかね(マイクロの17mmF1.8はお手ごろですが)
書込番号:15751182
1点

mao-maohさん、こん**は。
フォーサーズのフランジバックは約40mmなので42.5mm/F1.4だと
ライカ判サイズのフランジバック約42mmに対して50mm/F1.4を
作るよりは楽かもしれないですけど、50mm/F1.4ですらSIGMAの
ように大型化するか、SONY/ZEISSのように$1,500というのも
アリですから、15万円ぐらいになっても不思議はないですね。
現実的に、ライカ判サイズの50mm/F1.4ではオリンパスのSHG
クラスに相当するレンズは存在しないですし、製造上の困難さ
から、作れないかもしれないですね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-02-01
でも、58mmにしなければマトモなレンズにはならないですから
難しいみたいですね。
私の基準では、マトモなm4/3のレンズは75mm/F1.8しかない
ですし、m4/3にして有利になるのは12mm/F2とか17mm/F1.8
なのにもかかわらず、どちらも14-35mm/F2のレベルにすら
達していないのは大問題だと思います。
m4/3ではAF用に動かすレンズの枚数が限られているため、画質
を優先できないのではと感じています。
フォーサーズマウントで17mm/F1.4を作るとしたら、大きさは
11-22mm/F2.8-3.5ぐらいになりそうですけど、光学性能さえ
落とさなければ十分いけると思います。
書込番号:15751551
1点

FXで、24mm、35mm、50mm、85mmの各F1.4がありますが
50mmが一番安く、あとの3つは15万以上とお高いですよね
FTの場合はX2なので、12mm、17.5mm、25mm、42.5mmのF1.4をつくる場合(25mmのみ現存)
やはり42.5mmが作り易いと考えられるんですが、
42.5mmと50mmと比べると50mm(が設計しやすい)のでしょうかね
シグマの50mmF1.4はあったのですが、もともとFX用の設計なので、
オリンパスのZDのHG基準で50mmF1.4が出てれば買ってたでしょうね(50マクロより先にw)
ところで、パナの25mmF1.4はFTとmFTでどっちが上なんでしょうね、(持ってるのはFTのみ)
フランジバックの関係で25mmはマイクロの方が設計しやすい=安く小さく作れる のは理解できますが
書込番号:15752151
1点

mao-maohさん、こん**は。
パナの25mmF1.4はフォーサーズもm4/3のどちらもSIGMAが関係しているみたいですね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-11-20
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-01-22
画質からいうと、フォーサーズ版のLEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4の方が、上のようです。
一番大きな差は、フォーカシングでフォーサーズ版の方はレンズ全体の繰り出し+
フローティングに対し、m4/3の方は後玉の一つ前の凹レンズを動かしてピントを合わせる
タイプですけど、コントラストAFの場合、細かくレンズを前後に動かす必要があるため
できるだけ軽くて小さなレンズを、できるだけ少し動かすだけで済むような設計が御約束
ですから、光学性能は期待できないですね。
ライカ判サイズ用の85mm/F1.4の場合、全群繰り出しといういう何十年も前の設計を基に
した設計の韓国メーカーのレンズがソコソコの光学性能を発揮していますけど、AFには
全く不向きで、コシナZEISS同様、MFでしか使い物にならないわけで、簡単に高画質が
得られる設計を採用できないもどかしさがAF時代のレンズ設計にあるわけですけど、
コントラストAFでは、更に厳しい制限が加わっているという事になりますね。
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm でもED 60mm F2.8 Macro でも3つの駆動系を備えた
フローティングタイプのインナーフォーカス方式という複雑なフォーカシングを採用
していますけど、それでも前群繰り出し+フローティング方式を上回ることは難しい
ように思います。
オリンパスの場合、60mm/F2.8の方が最短撮影時の性能が良いとアピールしているよう
ですが、非点収差の処理は感心できないですから、それほど優れているようには思え
ないですね。
フォーサーズマウントの場合、設計的には25mm/F1.4の方が42.5mm/1.4より難しいとは
思いますが、42.5mm/1.4の方がボケに求められるレベルがハンパないことになりそう
ですから、コストはかかるように思います。
口径食が少なく、円形で、周辺に光量が集まったり、色収差で周辺に色むらが起きたり
しない美しいボケを実現するには、SHGクラスのコストがかかるのは避けられないかも
しれないように思います。
書込番号:15755256
6点



撮った写真の中から気に入ったものをインクジェット・プリンターで、
A1やA2サイズにプリントして楽しんでいます。
以前は中判デジタルで撮っていましたが不満もありました。
特に望遠が難しい。レンズが重いし高いしブレずに撮るのが難しい。
3年前、E-P2にパナ20mmを買って身近なものをメモ代わりに写していましたが、
試しにA1サイズにプリントして驚いた。
室内で写したのにブレずにA1サイズにしても十分に見れる絵になっていた。
ブレないのが気に入ったので
念願の望遠レンズということで、150mmF2.0を購入してE-P2で撮ってみた。
手持ちでブレずにA1サイズにプリントしてもそれが確認できた。
しかしE-P2ではいかにもバランスが悪い。
そこでE-3を購入して今まできた。(フォーサーズ・レンズは1本しか持っていなかった)
最近E-P2/150mmで撮った写真をパソコンで見ていて
画面を四分の一にトリミングしたらいい構図になるものがあった。
四分の一にトリミングしてA2にプリントしてみた。(ソフトはCaptureOne Pro7)
驚くほど綺麗だ。ピントの合ったところもぼやけていない。
と言うことはフォーサーズ規格でもA0にプリントして十分に鑑賞にして、
楽しめると言うことだ。
とかくフォーサーズ規格は画質がどうとか言われているようだが、
そういう人達は撮った写真をどんな方法で楽しんでいるのだろうか。
A0 サイズくらいまでプリントして楽しむのならフォーサーズ規格で十分だ。
しかし思った。
どんなレンズで撮っても、こうは行かないと思う。
SHGの150mmレンズの優秀さが分かった。
SHGレンズに惚れた。
で、35-100,14-35,7-14 を購入した。
レンズが大きいのでいちいち交換するのは難しいので、
レンズ1本にE-5 1台、合計4台。
これくらい出費するのなら他社製も浮かんだが、
手持ちで35mm換算300mmの画角とF2.0の明るさで
撮影できるのはフォーサーズ規格しかない。
しかも画質も素晴らしい。
150mmF2.0はフォーサーズに誘い込む魔のレンズかも知れない。
フォーサーズは終わったとか言われるが、いいんです。
SHGレンズを使いたいんです。
E-5の後継機も話題になっているが、
SHGレンズを使うのだったらE-5くらいの大きさがいい。
バッグには収納しにくいので
その日の気分で、ブラックラピッドのストラップを使って
二丁拳銃スタイルで行こうと決めた。
出来たら3台持ちたいんだが、いい方法がないものか?
天気が急変しても防塵・防滴で安心だ。
70点

>フォーサーズは終わったとか言われるが、いいんです。SHGレンズを使いたいんです。
そうそう、その意気よ。
なんだかんだいって、キッチリと自らのニーズを見定めた上で、納得して使ってる人間は強いんだよ。
だが、その上で、メーカーを揺さぶったり、物申したり、問題点を指摘して改善を要求したりすることもまた、必要だってこと。
そうしなきゃ、(どんな形であれ)E-5の次期種もないし、SHGのリニューアルもないよ。
現状で使うべきもんは納得して使いながらも、その上を、そして未来を、ユーザーとしてもちゃんと目指していかないと。
書込番号:15716335
18点

素晴らしい♪
完全に使いこなしてる感じですね
(*´ω`)ノ
書込番号:15716456
9点

爽快ですね。
私が狙っているのはマイクロフォーサーズと、フォーサーズのハイブリッドマウント機
ですが。
フォーサーズは望遠が300mm迄しかないところに、システム未完成を感じます。
書込番号:15716629
1点

良いですね、私も松レンズとEシリーズが欲しいのですが、いまだに手が出せてません。
オリの陣営は、松レンズに全力を注ぎすぎたせいか、レンズのロードマップが見えないのがさびしい限りです。
松レンズにはちょっと劣るシステムかもしれませんが、マイクロフォーサーズ
OM-Dに、パナのLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 と LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
の組合せも、最高らしいですよ。
書込番号:15716734
6点

>レンズ1本にE-5 1台、合計4台。
凄いですね!たしかにレンズ交換って手間ですよね。
とくに雨の日なんか、私も2台はほしい。
書込番号:15716814
12点

いつか、顕微鏡の下のレンズみたいに、三つ四つレンズを付けて、回転させるようなカメラがでないかなσ(^_^;)
ボディ一台で、レンズ交換なし(^-^)/
書込番号:15716998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は残念ながらボディは2台しか持っておりませんが、レンズはほぼ揃いました。
レンズ交換は確かに無い方が楽ですが、雨や雪の中でなければ支障ないので交換前提にしています。
300mmまでしかないと言われますが、1.4倍テレコンを使っても画質の劣化は分らないレベルだと思いますので、425mmF4.0があるようなものです。といいつつ、やっぱり300mmF4.0や400mmF4.5か5.6くらいのレンズもあるとうれしいです。
300mmF2.8にEC-14を取り付けて撮った写真ですが、同じ写真を何回も貼るわけには行かないので以下にリンクを。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=15662188/#15665642
あと、昨日洒落で撮ってみたキジバトの写真も載せておきます。等倍で見ると目には青空と太陽と何本かの木が写っています。
書込番号:15717220
25点

ワイン2000さん
唯一のレンズが、150/2というのは、豪快ですね
被写体は風景ですか?
作例1は、開放の切れとボケの美しさ
2本目は、神レンズと言われてる50mmF2マクロをおすすめします
作例2、3,4は、神レンズでモデル撮影
書込番号:15717978
13点

皆さん、書き込みありがとうございます。
ニセろさん
素晴らしい写真ですね。
家の近くには渡り鳥が沢山来ますので、一度トライしてみます。
EC-14も購入しようと思います。
mao-maohさん
被写体は身の回りの風景です。
確かにマクロレンズは必要かも。
それから、b-grip EVOを使えば三丁拳銃、行けそうな気がしてきました。
が、街中ではちょっと躊躇しそう。
書込番号:15718341
5点

一つのカメラにとことん惚れ込んで写真を撮るというのは理屈抜きにすばらしいことだと思います。
私にはまねのできないことだけにスゴイと思います。
50マクロF2は松レンズではありませんが、ある意味オリンパスでNO1のレンズだと思います。
50マクロともう一台E−5を購入されることをお勧めします。
書込番号:15718863
14点

良い意味で信じられません!凄過ぎます。豪快過ぎます。43グループとして勇気づけられます!!
書込番号:15718952 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ワイン2000さん
>とかくフォーサーズ規格は画質がどうとか言われているようだが、
>そういう人達は撮った写真をどんな方法で楽しんでいるのだろうか。
>A0 サイズくらいまでプリントして楽しむのならフォーサーズ規格で十分だ。
ナイスを2000回押したいくらい、そのとおりだと思います。
大判プリント、いいですね。
用紙は何をお使いでしょうか?
A2プリンタは何とか置けるのですが、A1以上は置き場所を確保することが難しい。
私は35-100mmの写りに惚れました。
メーカーが出し惜しみせず、最初から全力投球でレンズを出してくれたおかげで、
最もレンズラインナップが完成されたシステムはフォーサーズだと思います。
一度ハマルと手放せません。
書込番号:15719295
13点

ワイン2000さん
豪快な使い方で、コメントを拝見していますと、溜息しかでてきません(笑)。
>それから、b-grip EVOを使えば三丁拳銃、行けそうな気がしてきました。
>が、街中ではちょっと躊躇しそう。
b-grip EVOという製品は知りませんでしたが、確かに街中では相当目立ちそうですね。
私より年齢が上の方と察しますが、この気合の入れ方は励みになります。
(なお、私は「半年ぶりに使ってみました」というスレを立てた軟弱者です…)
何だか150mmF2.0も欲しくなってきましたが、最近「LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.」を注文してしまった(こういう風に小金を使ってしまう)ので、SHGレンズが買えないのですが…
ワイン2000さんの作例も期待しています。
書込番号:15719387
6点

E-5は重いという意見も多いですが、レンズも組み合わせたシステムで考えた場合、その性能からすると、小型軽量で、しかも、比較的手ごろなお値段だと思います。E-5にそれぞれ松レンズと竹レンズを装着して、4台も並べたら物凄い大迫力でしょうね!!
その性能もさることながら、満足感がとてつもないと思います。
書込番号:15719419
10点

>MA★RSさん
じつは…
8ミリフィルムのムービーではターレット型って結構普通でした(笑)
圧倒的な機能美を感じずにはいられない♪
(*´ω`)ノ
8mmフィルムって1/3インチよりも
小さいフォーマットサイズなのでできるわけですが
出そうと思えばペンタックスQでならできるね
Cマウントレンズならフランジバックの差の分で余裕かも(笑)
書込番号:15719536
4点

25mmF1.4はパナライカでいいけど
43mmF1.4 と
17mmF1.4 ぐらいは
オリ ZD単焦点で出して欲しかった というか
今からでも出すべき
書込番号:15719763
8点

明るい単焦点でも手ぶれ補正が効く
オリンパスはいいですね
作例のような条件でも、ISO100とか200で撮れちゃう
書込番号:15719803
6点

今回、E-5とSHGレンズの購入のきっかけとなった画像を投稿します。
(初めての画像投稿なので上手くいくか不安ですが。)
投稿画像は元の画像の4分の1です。
しかも中央部分ではなくて、右端です。
その右端でも乱れていません。
これをA2サイズにプリントしました。
プリンターはエプソンPX-7500Nです。A1サイズまでプリントできます。
用紙はこれにはロール紙を使っています。(プロフェッショナルフォトペーパー薄手光沢)
他にプリンターは
単票紙A2サイズまで用にPX-5002(色々なマット系の用紙で楽しむため)と
A3まで用、A4以下用と自室に4台ある。(ふーむ、どうもこういう性分らしい。)
書込番号:15719952
14点

何とも豪快な\(^O^)/
E-5を注文して到着を待ってる自分には
とても心強く思えました。
書込番号:15720005
9点




EVFの可能性が高そうですね。
最有力とされるエプソンのXGA液晶をCP+で覗いてきましたが、液晶らしくあっさりとしたコントラストで
GH3などの有機ELのようなパッと見の”良い画感”はないですが、目に優しくジックリ覗いていられそうな見え具合でした。
実際の使用ではその方がMFなどやり易いだろうと思います。
まあライブビューで見たわけでわけではなく、風景など出来合いの画像が表示されていただけですから、
カメラに実装されたものがどうなるか分かりませんけど。
リフレッシュレートはどのくらいまで上げられるか聞いてみましたが、それはお答えできませんとのことでした。
書込番号:15708897
2点

まあ
ソニーと組んだことだし、無難に像面位相差AFですかね
基本はMFTだけどもマウントアダプタ、またはマウントユニットで
FTレンズに対応するって感じかなあああ
意表をついてビゾフレックスのようなミラー付で
リアルに一眼レフにもなるアダプタならびっくりだが!!!
むしろ驚異的にフランジバックの長いFTならやれそうかも(笑)
書込番号:15708902
2点

E三桁シリーズの事を語っている所が気になる。少し敷居を下げてくれるのかな!?
書込番号:15709335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kanikumaさん、あふろべなと〜るさん、ピーターゲードさん、
おはようございます。
やはりEVFのハイブリッドというかマイクロ➕アダプタなんでしょうね。
年末にE-5を買い戻したばかりの身としては、もうそれでいいかと。とにかく本当に出て欲しいですね。
ちなみに、ピーターゲードさんもご指摘のように、E三桁機に言及があったのは興味深いですね。一桁機があれだけデカくなったのはファインダーによるところが大きいと思われるので、小型化してくるんでしょうか。ただ、三桁機の後継機というわけではなくフォーサーズ全体のまとめみたいな意味合いもありそうな?だとしたら間をとってE-30くらいのサイズ?そう言えば、E-30後継機の噂もありましたね。
書込番号:15709649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

500gくらいで一桁機なみのタフネスボディを出すって事と予想♪
これなら三桁機の人にもそれなのに許容範囲
本音はマウントアダプタ込みでE−M5くらいの重さの廉価版こそ望ましいが
(*´ω`)ノ
書込番号:15710048
1点

案外、一機種だけとは限らないかもしれませんね。
EVFならモデル展開も楽そうだし。
防塵防滴やバリアンの有無で差別化して。
書込番号:15710091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>年内には何か出そうですね。
いよいよですね、年末でちょうど三年ですかね?
適切なファインダー・・・EVFのみ?
適切なサイズ・・・Eー30
マニア向けとして、E-5クラスOVF・・・無いか?
二機種出そうな予感(期待)しちゃいます(^_-)
書込番号:15710239
4点

quiteさん。
早速読んでみました。
嬉しい情報と言えばそうですが、なんかユーザー
をつなぎ止めておくだけのような気がします。
たしか、以前はE3桁機は終了でペンシリーズに
置き換え、なんて話も出ていましたからね。
E3桁機のユーザーなんか「どうてもいい」のかも
しれませんが、早いうちに出さないとE3桁、E2桁
ユーザーはニコンやキヤノンに逃げて行きそうな気
がします。
私は、ペンタのK30かニコンのD5200あたりでもと
思っています。
書込番号:15711008
0点

又々、微妙な発表だなぁ〜
Pen、E-M5.の後継機は、確実でしょうけど、E-5の吸収は、ないと取れます、
E-7出す宣言、みなさん、秋まで待ちましょう〜!
書込番号:15711071
3点

個人的には、ハイブリッドは避けて欲しいところ。
まだまだ現時点ではEVFの技術レベルには満足出来ないし、「NEXT-E/OMD/PEN」と3ラインで謳ってるだけに(最後のモデルとなっても良いので、今回は)OVFで出して欲しい。
そしたら今後のオリンパスからのOVFカメラは“もう終わり宣言”として受け取っても良いかな。
OMDもE5にはない個性を持ってる良いカメラではある。
E5と一緒に持ち出してみると解るんだけど、でもやっぱりまだ違うんだよなぁ・・。
クール期間を考えて、あと3〜4年もあればEVFも(これまでのOVF機に替わっても遜色ない位の)劇的な進化を遂げられるだろうし。
仮に・・E7がEVF機種として出る事が公式に確実となったなら、もしかしたらE5の売上が再度伸びるかも(笑)
書込番号:15711298
6点

噂のハイブリッドマウントの登場を示唆している感じですかね?
E-三桁までの話しなので、大きさを加味してフォーサーズはフェードアウトでしょうか?
OM-Dの大きさで、フォーサーズのレンズがマトモに使えるとなると、E-三桁ユーザーさんは
嬉しいでしょうね(^_^)/
E-一桁は無駄にデカいと思います。
OM-DでもE-一桁なみの防塵防滴にしてますし。
E-一桁+撮像素子の大きさを別機種に例えると、Kissシリーズにコンデジセンサー積んでる感じでしょうか?
ハイブリッドマウントなら、購入リストに載るかも知れません(*^_^*)
書込番号:15711843
0点

久々にE・3桁機使ってみたいですね!
次機種はAF制度にこだわってるみたいで期待できそうです。
ボディーも炭素繊維のカーボン製なんか出してくれたらお洒落かも?
書込番号:15712259
1点

EVF と OVF のハイブリッドがいいなあ
90%ぐらいはOVF使うけど、EVFを使いたい場面もあり
特に、画像チェックは液晶よりEVFが見やすい
精密なピント合わせも同じ
あと、手持ちで動画撮影時は、EVFじゃないと…
ただし、よいOVFがあることは必須条件
書込番号:15713504
2点

CP+で聞いて見たんですが、何かやってるけど開発じゃないからわからないとのことでした。ま、そりゃあそうですよね。
とりあえず、一消費者としては楽しみにするのみです(^^)
書込番号:15715031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E3桁、E2桁
期待しましょう、ハイブリッド化は、ファインダーの可能性ありと見てますがどうでしょうか?
>NEXT-E
素直にNEXT-Eは、フォーサーズマウントだと思いますがね!
一緒に、レンズ1〜2本出しちゃいましょ〜!
書込番号:15721188
5点

NEXT−Eってどういう機種ですかね?
もし、ベースがm4/3でマウントアダプターだとすると、ガッカリです。
現時点でも
※SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。
防滴性能・光学性能が保てない場合があります。
ということで、マウントアダプターを使うと重いレンズは使いにくいのに
どういうつもりなんでしょうかね?
マウントユニットのような感じで、単なるマウントアダプターより
ボディーとの結合を強くしたタイプだと、フォーサーズ専用マウント
より、強度も見た目も悪くなりますよね。
今のところ、フォーサーズが最も有利になる超望遠のレンズが揃って
いないので、どうでも良いかもしれませんけど、将来的に400mm、
500mm、600mmクラスの単焦点やズームレンズを出すとしたら、m4/3の
メリットって全く無いでしょうね。
光学ファインダーの他に、動画撮影用にEVFが取り付けられるという
ハイブリッドなら歓迎ですけどね。
CP+では何も無いだろうなという感じだったので、オリンパスのブース
では何も見ず、E-5+50mm/F2をPENのミニチュアストラップをもらう
ためだけに持って行きましたけど、結局バッグにしまったまま、他社の
ブース巡りをしただけで、帰宅しました。
書込番号:15721549
5点

ポロ&ダハさん
>マウントアダプターを使うと重いレンズは使いにくいのに
どういうつもりなんでしょうかね?
どういうつもりも何もないと思うのですが・・・。
まだマウントアダプターにするなんて言ってないでしょう。
書込番号:15722184
3点

>まだマウントアダプターにするなんて言ってないでしょう。
いいじゃん、別に。
anything is possible の状況だからこその if の話だろ?
それに、彼がどういう立場から発言してるのか、どういう気持で発言してるのかなんかチョイチョイここに出入りしてりゃ分かるだろ。
そのくらい読み取ってあげなよ。
ついでに言っとくと、アダプター案もさ、今までの経緯からいっても、可能性としては少なくないんじゃないの?
特許も出てるし2009年からこのかた試作品と思わしき目撃情報さえでてる話で、インタビューでもこういったクチコミサイトでも、国内外問わずネット上のあちこちで今まで何度か語られてきた話だよ。
もちろん当たるかどうかは知らんが、それを知ってる人間には、十分に腑に落ちる話だけどね。
逆に、アダプター以外にどのような可能性があって、それがどのくらいの信ぴょう性があるのか、どのくらい情報持ってんのか、知りたいわ。
言ってないでしょう、じゃなくて、言うべき話が言うべきタイミングで言われてないからこそ、自分で情報集めて、そして自分の頭使って可能性を考えようよ。
それもまた苦しみの中での楽しみや希望、ひいては現実解を見出す方法だと思うよ。
書込番号:15722732
2点

>マウントユニットのような感じで、単なるマウントアダプターより
ボディーとの結合を強くしたタイプだと、フォーサーズ専用マウント
より、強度も見た目も悪くなりますよね。
強度は構造しだいなので、E−5より強くするのも可能でしょう
やろうと思えばね
見た目もあえてユニットであることを主張させて面白いデザインができるかもしれない
少なくとも現行の各社デジタル一眼レフのデザイン自体が底辺なのだから
それより悪くなることはないと思うなああ♪
E−1をデザインできたオリンパスなら期待できるかもしれない
ユニット式の利点は、やろうと思えば一眼レフにも簡単にできることかな
まあ、俺はEVFでいいのでそこまで複雑にすることないと思うけど(笑)
書込番号:15723430
3点



45mmF1.8を買ったので、CP+で、5020と撮り比べ
画角もボケも似たような感じですが
等倍でよく見れば、50マクロが開放からよりシャープ
とはいえマイクロの45mmもなかなかで、ポートレートならこれで十分か
当たり前だけど、45mmの方が画角がちょい広くて使いやすい
11点


mao-maohさん、ポートレートありがとうございます(^^)
45mmは、星撮りの時、開放では周辺はいまいちだったと記憶してます。なので最初の45mmの構図だとシャープには多少欠けるかもしれませんね。
F2.5〜F3.2あたりまで絞ればかなり良いですね。被写体を中心に持ってきて、周りをぼかす場合にはこちらのほうがボケが大きくなり良いと思います。
# ハズレ玉だと、片ボケしてることもありますが(^^;
50mmは周辺までフラットで、いいですね。ただ青ハロが出やすい印象はありますね〜
書込番号:15705316
0点

50mmF2.0の画像が頭の上に若干スペースがあるのでギリギリに取った場合どうかアレですが、
45mmF1.8の場合、頭ギリギリにするとミニスカから足がちらりと見える所までが写る範囲になるので、そういうポージングが欲しい場合には良いですね。
パナソニックのブースでしか撮られてないのは何か理由があるんでしょうか?
オリンパスのブースにはフォトジェニックが居なかったとか?^o^/。
(E-5の後継機発表もなくPENの後継機のモックぐらいしかないブースだと寂しいからですかね。XZ-10の展示はあったように聞いてますが*_*;。)
書込番号:15706055
0点

テレマークファンさん
確かに、4518は1〜2絞り絞ると非常にシャープになるようですね
ニコンの85mmF1.8と似たような感じですね
とはいえ、あちらの場合はAPS-Cで撮る場合でもF1.8の開放はボケすぎる、ピント薄すぎる、甘すぎるので、ポートレートでもF3.5からF4.5ぐらいに絞ったほうがピリッとする感じで
マイクロの4518は、その点、開放でも安心して使えます
パナから、42.5mmF1.2とか出そうなので、人物用にはもっといいかもしれません
4518は、中心部は、開放からシャープと言えますね
書込番号:15707839
1点

私も明日行く予定でパッケージしてました。
明日はE-5はお休みで、OM-D E-M5+M.ZUIKO45ミリとEOS 5D2+タムロンA001です。
E-5と5D2の両方が入るカバンがございませんでした…。・°°・(>_<)・°°・。
書込番号:15707901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

salomon2007さん
ほかのブースでもとってますが、パナブースがモデルも(写真家の先生もw)、コンパニオンも
撮りやすいというか、開放されてました
オリブースは今回はモデルとかいなかったようで、
過去のプチ撮影会みたいなのがあった時も、割と閉鎖的というか、オリのカメラ持参した人を優遇する(笑)感じで
作例の3枚めは、E-3にパナ2514でf2.2
書込番号:15707942
0点


そうなんですか、本当は土曜に行く予定してたんですが、訳あって新幹線の往復旅費が飛んでしまい、折角事前登録もして帰りに横浜美術館でロバート・キャパ等の写真展も観てこようと思っていたのですが、行けなくなって残念です*_*;。
セミナーなんかも結構あって、桃井さんのとか聴きたかったですね+_+;。来年こそは〜。
ニコンのD800のコンパニオンさん、胸のネックレスなんて凄く気合の入ったものですね、美形だし、やはり予算のあるニコ・キヤノとオリンパスでは差が出てきても仕方ないですかね。
書込番号:15709120
0点


A 85mmは、D2X(APS-C)では、127mm相当
F3.5ぐらいで使うと安心の仕上がりですね
B 45mmはマイクロでは90mm相当
こちらは、開放から問題なく使えます
APS-Cには、60mmを使えば、同じ画角になるんですが(具体的には60mmF2.8Gマイクロか)
パナブースのステージで、某先生がGH3と愛用レンズを紹介する件で、オリの4518と7518をお勧めしてたのはご愛嬌でした
書込番号:15714236
3点

撮像素子が違いますが、どちらも綺麗に撮れてますね。
45mmF1.8が開放から使えるのはアレとして、若干明るめに仕上がってるようなので、ちょっと絞るだけでしっとりした感じになりそうですね。
75mmF1.8をご推薦でしたか、アレはオリのμ4/3用レンズ初めての竹レンズでしょうから当然ですかね(松とまではまだ言えないと思います*_*:)
書込番号:15716035
0点

元の画像(1枚目)がアンダーだったのでレベル補正したんですがイマイチでしたか
誰かもっとうまく補正できますか?
作例はすべて、G2 + オリ45mmF1.8
2枚めは4人のコンパニオンのうち2人を内蔵ストロボをー0.7で発光したためか
オートホワイトバランスがいまいちはまってなくて電球色。
でも、雰囲気出ててこれもアリでしょうか。(これも、補正の上手い人お願い)
3枚めは(もう2人のコンパニオン)他からのストロボがどんぴしゃりはまって綺麗に撮れでます(結果オーライ)
左45度ぐらいからのナイスアシスト、自分のストロボではここまで強く入れると平板になってしまいます
書込番号:15718103
1点

こーいったシーンではストロボなしでは、
作例1のようになってしまいます
雰囲気は出るのですが、F1.8をもってしても、いかんせん暗い
かと言って、普通に発光すると平板でイマイチなので
作例2は、延長コードで外部ストロボを同調させて、
右手でE-3、左手でストロボを左上から照射という感じでマニュアル発光させたものです
右の女の子に意識がいってたのでストロボの光もそのようになっていてw
左の子達は暗くなてすいませんw
でもまあ、面白い写真にはなってます
この子達は、リコーブースだったでしょうか
書込番号:15718244
1点

続き
このあたりは、割とまともに当ててます
いずれにして、内蔵ストロボ使うよりは、外部ストロボ使う方が結果は良いです
書込番号:15719352
1点

3番目の女の子は最初はピンクのQ10持ってましたね。(上の写真画像で確認)
多分貸し出しでQ10を持っていかれたので手持ち無沙汰になってしまったのかと^o^/。
ポートレイトでのライティングのテクニックは難しそうですね。
WBにしても最近は省エネ対策でLEDライトが多くなってますし、こういうイベント会場の照明に合ったWBは現場で取り込みしてカスタムで撮らないと実際と色合いが変わってしまいそうですね。
別話になりますが、パナソニックが小型カメラ(防犯カメラとか)向けのカラーフィルターを新しく開発したとかで、従来だと光量を半分以上失っていたのが数%減で済むため、画像が明るくなるとニュースで言ってましたが、これが将来より大きな撮像素子向けにも出てくると、今より画質的にどう変わるのか、撮影時の露出補正への影響はどうなのか等々知りたいですね。
書込番号:15719395
1点



今日、CP+へ行って、オリジナル携帯ストラップをもらってきました。
今回はE−P3のミニチュアですね。
どうでも良いことかもしれないですけど、フォーサーズもm4/3のどちらのレンズも
付いちゃうみたいです。
E-5の後継機も、どちらのレンズでも付けられるようになっちゃうんですかね。
できれば、光学ファインダーで出して欲しいんですけどね。
6点

NEXT−E
NEXT−OM−D
NEXT−PEN
↓
NEXT
STYLUS
フラッグシップ
この図式を素直に受け止めたいと思います。
NEXT−Eの出来如何では2台、ぱっとしなければEとOM−D各1台か・・・
何れにしても今年後半までしっかりお金を確保しておかねばです。
NEXT−PENは、微妙です。
明日、横浜に足を伸ばそうと思います。
書込番号:15702173
2点

いまのPENストラップって、レンズが分離できるんですね。
2年前のPENストラップはレンズ一体型だったのに。
PENストラップは「オリンパスのデジタルカメラを提示したらプレゼント」でいただいたのですが、みんながコンパクトデジカメを提示している中、私は真新しいE-5をでんとカウンターに置いて、威圧感満点でした。
ちなみにそのストラップは、DSiに取り付けられています。
書込番号:15703061
3点

ポロ&ダハさん
よかったやんかー!
書込番号:15703238
1点

わたしもCP+でPEN E-P3ストラップをゲットしました。
OM-1ストラップも持っているのですが、試しにOM-1のレンズとE-P3のレンズを入れ替えてみました。
なんとジャストフィット。OM-1とE-P3のマウントは共通だったのです。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II RがOM-1に装着できるのはシュールです。
現実のレンズでは絶対にこんな事できません。
書込番号:15740453
1点



お取り込み中のところ申し訳ないが、話をスレに沿って戻してもいいかな?
E-5 の後継機は出るでしょ。あんだけ出るっつってんだから、出してくれなきゃ困るよ。
だいたい、出なきゃ、買うか買わないか、使うか使わないかの選択肢さえ、ユーザーは奪われるんだぜ。やっとられんわ。そんなの。
ただ、ポスト後継機と目されるものが、4/3ネイティブ で出る可能性は日々、情報がアップデートされるたびに低くなる一方だし、
よって 一眼レフ と OVF である可能性もまた・・・、って話だよね。
マイクロベースのZDレンズ群完全互換ボディ。ミラーレスでEVF。
今ん所はこれが妥当な予想じゃないかな。
それをまあ、ヒトによっては、そんなもんは E-5 の後継機とは認めない、って言ってるだけの話でしょ。
でも、小川さん以下イメージング連中の話聞いてても、秋にはなんか出てくることはもう既定だし、
それが4/3の行く末に重大な影響を及ぼさないわけがない。
とにかくね、機能的にこっちがこの2年半で散々主張してきた要素さえ満たせてりゃ、
4/3ネイティブだろうがマイクロベースだろうが、一眼レフだろうがミラーレスだろうが、OVFだろうがEVFだろうが、
オレにとっちゃ別にどっちでいいよ、そんなこと(笑)
書込番号:15639048
7点

ようこそここへさんに賛成で、こちらの要求にこたえるものであれば、
私もオリジナルフォーサーズにはこだわりません。
というか、そうならないだろうと見越してE-5を年末に買い戻しました。
去年、娘の運動会の時にOVFのありがたさは再認識したもので。
OVFのE-7が出たら、フォーサーズユーザーとしてはうれしいですが、
E-5を買い戻したばかりの身としては少し複雑です。ん、失言か?
今週末はこれから休日出勤です。
全国の受験生諸君、がんばれ。
皆様もよい週末を。
書込番号:15639173
5点

このクソ寒いのに重いE-5を担いで山歩きしてます。
ザックに仕舞えば撮るのが億劫になるし肩から提げれば大きく重いボディは邪魔。
でもやっぱモチベが違うんですよね。
手にして、ファインダーを覗いて、そしてシャッターのフィールを掌に感じたとき。
μ4/3も悪くは無いですが例えばE-M5の詰まったようなヌケの悪いシャッター音やクリアで見易いOVFなど「撮る気」にさせる部分まだまだ及ばないと思います。
4/3はビジネス的には難しいでしょうがK-5でも出来た位の大きさに収めたE-7の登場を期待してます。
書込番号:15639287
15点

E−7後継機とても楽しみです。
スタッフはOM-Dを使っていますが
OM-Dのファインダーで露出補正が確認できる機能は、横目で「ん・・」良いなと思い
そして5軸の手ぶれ補正など次期モデルがどんなカタチで出るか楽しみ以外ありません。
今年のオリンパスに期待している一人です (^^)/
書込番号:15641544
11点

E-5後継機の発売が、楽しみですね。
ソニー製受光体
3.2インチ液晶モニタ
AFの進化?改良?
など様々な事がされる事でしょうね。
更に、オリンパスの得意技!
世間を、あ!と驚かす新機能の搭載!
今度は、何なのか?気になるところですね。
書込番号:15642032
12点

ん?後継機出ないの?
出ない流れなんだ・・・!
EVF・OVFのハイブリッドファインダーとか、一眼レフで近い将来出てきそうだけどね!
オリンパスにがんばってほしいですね!
書込番号:15643214
7点

>世間を、あ!と驚かす新機能の搭載!
世間を、あ!と驚かすのは無いかも知れませんが
E-5の後継機でマイクロフォーサーズ+ハイブリッドマウント
なら少しは良いかな。
書込番号:15649948
0点

>世間を、あ!と驚かすのは無いかも知れませんが
オリンパス製品、歴史を知らない様子ですね。
オリンパスが、平凡なカメラを発売して売れるのか?商売になるのか?理解していれば判る事なのですがね。
デジタル一眼レフカメラで、ゴミ取り機能、ライブビュー、可動式モニター、アートフィルターなどを先行して採用した実績を把握していない様ですね。
フィルムカメラ時代も、OM-1は個性の塊の様なカメラなのに彼は知らないだけなのでしょうね。
オリンパスの、先進性、挑戦心はこれからも健在でしょう!
書込番号:15703117
9点

ラフさん
>オリンパスが、平凡なカメラを発売して売れるのか?商売になるのか?理解していれば判る
>事なのですがね
で?
デジタル一眼レフでオリンパスのシェアどのくらいありますか?
売れまくって、商売になっていますか?
シェアでソニーより下ですか?上ですか?
(結果は分かり切っているのでキヤノン、ニコンは出しません)
書込番号:15703595
1点

OM-1が先駆者って、何十年前の話をしているんでしょう?
ゴミ取り機能、ライブビュー、可動式モニター、アートフィルター、最初に採用したのは評価に値し
ますが、ではなぜ売れなくなったのでしょうね?
後追いがあろうがなかろうが、現状フォーサーズは完全に放置されているじゃないですか?
秋に出るかも知れませんが、E-7になるのかマイクロフォーサーズでのフォーサーズ活かす形に
なるか知れませんが、一眼レフとして出ても競争力は既に失っているでしょうし、出しても売
れるとは到底思えません。
既に、D600・EOS6Dより画質が悪くて、重いE-5なんて売り場で見向きもされていませんからね。
というより、展示機が本当にヨドバシとかビックの店頭ぐらいしかないですから、消費者の
目にすら触れなくなってきております。
書込番号:15703884
3点

>フォーサーズでのフォーサーズ活かす形に なるか知れませんが、一眼レフとして出ても競争力は既に 失っているでしょうし、出しても売 れるとは到底思えません。
http://digicame-info.com/2013/02/43-2.html
E-3桁までの話しになってますので、大きさ、売れ行きから考えると
E-シリーズはマイクロフォーサズ+ハイブリッドマウントっポイですね。
書込番号:15711779
1点

43 rumorsにE-7がFTで出る、下期には市場に出ているだろうと言っています。
http://www.43rumors.com/ft4-trusted-source-e-5-successor-coming-for-sure/
ハイブリッドではないそうです。
光学ファインダーでないとと思っていましたので少し安心ですね。
書込番号:15830691
6点

普通のDSLRで出るんですかねぇ?
AFやシャッター周りの進化はあるのでしょうか?
書込番号:15830942
0点

絶対レフ機は出ないと思う。株主が許さないよ。
書込番号:15830952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在発売されているもの、そしてこれから発売されるであろう性能の上がった外付けEVFにもしっかり対応してくれると良いですね。
EVFならレンズ内手ぶれ補正じゃなくてもファインダー内は止まってくれますし、カメラの構造としてどうなるかは分かりませんが光学ファインダーとEVFの両方で同時に視認できるような方式なんかも将来的には可能になってくれたら良いかと思います。
書込番号:15831069
1点

そもそも展示品見てから買うなんて人はE-5買わないと思います。
だってホントに欲しければプラザとかに行くでしょうし。
初めてカメラを買う人の受口になってた三桁機を無くした時点でオリンパスもシェアの縮小は想定していたと思います。
それにキヤノンニコンに真向から勝てない事も理解しているからこそ、
隙間を突く商品を出さねば意味が無いとも理解していると思います。
そのオリンパスがE-7?を出すのなら、
他社に勝算があるサプライズがあるのだと思います。
シェアを奪う事は難しいでしょうから、
オリンパスだから作れたんだというカメラに期待したいです。
書込番号:15855868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





