
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
523 | 100 | 2013年2月1日 23:42 |
![]() |
145 | 32 | 2013年1月21日 20:01 |
![]() |
51 | 6 | 2013年1月11日 19:59 |
![]() ![]() |
108 | 12 | 2013年1月8日 21:31 |
![]() |
484 | 87 | 2013年1月8日 21:04 |
![]() |
1 | 0 | 2012年12月21日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


雑談です。
デジタル一眼は、これまでにCanon EOS KISS DIGITAL、OLYMPUS E-PL1/2/3、OM-D E-M5、E-420/500/510/3/5を取っ替え引っ替えしましたが、一番透明感がある絵が撮れるのは、E-5と思いました。まだ使って二ヶ月ですが…
みなさんは、どのデジイチがお好きでしたか?
私は上記のように、現時点ではE-5とシグマ30/1.4との組み合わせが一番お気に入りです(^^)
書込番号:15601367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さま、おはようございます。
私は510にはじまり、410、3、1、E-M5、620とボディを使い、肝心のE-5は使ったことがありません。
一度は手にして使ってみたいと思っています。
私はE-1に5020、14-54の描写が好きです。
500万画素のカメラですが、まだまだいけます。
フォーサーズ、しっかり後継機種が出ると良いのですが、もう望み薄でしょうか…
昨日マップカメラに出向いたら、あんなに並んでいた中古のE-5が一台しかありませんでした…
書込番号:15601429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
E-1ですか。当時は高くて手が出せませんでした。画素数も500〜800万画素あれば、通常使用には十分ですよね(^^)
しかし、マップカメラで中古のE-5が残り一台ですか。火曜日に行った時は大量にあったんですが。
最近、後継機の噂もあり、安くなってきたので一気にはけましたかね?
書込番号:15601454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かづ猫さん おはようございます。
オリンパスのデジタル一眼レフは、今8台持っています、E-1,E-3,E-5,E-300,E-330,E-500,E-510,E-620です。
E-1を発売日の1ヶ月後くらいに買って、続いてサブにE-500、E-3を買ったときにE-1とE-500は買取に出したのですが、行きつけのカメラのキタムラで中古を買ってしまい、E-5は発売日に、E-620はWレンズキットのレンズが小梅と称されて小さいの良いレンズだということで、買ってしまい、気がついたらE-300など8台まで増えてしまいました、後E-400シリーズやE-30等も中古で出物があれば買ってしまいそうなので怖いです。
お気に入りはE-1とE-300ですが、ここぞというときはE-5ですね、ニコンはフルサイズが2台、一時キヤノンは4台持っていたのですが、マウント整理で買取に出しました。
先日マイクロ用にMZD17mmF1.8を買いましたが、フォーサーズでも欲しいレンズですね。
書込番号:15601609
4点

E−400が使ってみたい…
国内未発表のコダック製CCD機♪
デザインは全く面白くないけど、中身は面白そうなんだよなあ(笑)
書込番号:15601662
2点

E-300など評価が高いですが、私はあのデザインがダメでした。
あの当時は自分のカメラ熱も下火で、PENTAX LXやSUPER-A、それにSMC PENTAX-Mの単焦点を全て処分して、コンデジを買ってました…
愛ラブゆう様。
E-30ですが、今週マップカメラで数台見かけました(^^)
追加でいかがでしょうか?(笑)
E-1ですが、フィルムカメラでISO100を使ってたことを考えるなら、高感度耐性は目をつぶれますよね。
実物は、当時の店頭で触ったことしかないので、一度使ってみたいものです。
あふろべなと〜る様。
E-400ですか。ネットでしか見たことがありません。買ったら作例をお願いしますm(_ _)m
書込番号:15601875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かづ猫さん、こんにちは。
E-510、E-P2、L10、E-5、K-5、E-M5の順に買い増ししてきましたが、
この中ではE-5が一番好きです。(^_^)
高感度画質はK-5やE-M5と比べると劣りますが、自分も透明感のある写りが気に入ってます。
レンズも増えてきましたが、
お気に入りは、フォーサーズではED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4、
マイクロフォーサーズでは、M.ZD ED 75mm F1.8ですね。
E-5後継機がOVFで出てくれたら嬉しいんですけどね〜。
書込番号:15602748
4点

かづ猫さん 再度こんにちは、
さらに雑談を
E-300ですが、私も発売当時はあのデザインはダメでした、AWBや露出が暴れて使いにくいですが、当たればビックリするほどの鮮やかなコダックブルーの青空を背景に愛犬が撮れました、確かE-500より前に発売されたと思います。
最初のE-500は衝動買いで、梅田のヨドバシカメラに8mm魚眼か5020マクロを買いに行ったときに、冷やかしで値段を聞いたらかなり安かったのでE-1のサブに買ってしまいました。
E-30は2〜3回ヨドバシカメラで触った程度で、最初は展示しているE-30をE-3だと思っていて、持った瞬間小さいので気がついたように記憶しています、行きつけのカメラのキタムラに出ていたら買いそうですね、ネットで中古は少し怖いですね。
E-400は国内販売されていないので中々手に入らないと思います。
E-410には面白いエピソードがあります、知り合いの愛犬家が私が毎日ドッグランで愛犬をデジタル一眼レフで撮っているので、コンデジより綺麗に写って軽いデジタル一眼レフを買いたいと相談されたことがあります、当時オリンパスのE-410が一番小さくて軽いカメラだったようです、でも手振れ補正の付いたE-510が発売されるのがわかっていたのでもう少し待ったらと言ったのに、その日にカメラ屋さんに行きE-410を買ってきました、そして数日後ブログにしか張らないので写真のサイズを640×480だと思いますが、小さくして欲しいと言われて設定したことがあります。
書込番号:15602802
1点

好きなデジイチといわれると、私もE-1です。
カタログに載っている14-54をつけた姿に惚れ、E-1の艶のある鮮やかな発色が気に入り、どんどん好きになりました。
こんなにカッコイイカメラ、こんなに美しい色の写真を撮れるカメラ、他にはありませんから!!
特徴的な美しい深い青色でコダックブルー、オリンパスブルーと言われますが、赤やオレンジ、緑も濃い鮮やか色なんですよ。
これを鮮やかな顔料系のプリンターでプリントすると、本当に美しい作品が出来ます。
ZD35-100mmやZD50mmF2のレンズがE-1の良さを引き出してくれると思います。
しかし、失敗できない写真は、どうしてもE-5に頼ってしまいます。合焦率、AF精度、手ブレ補正、高感度画質は敵わないので。
晴れた日は、E-1でのんびりと撮影するのが楽しいですね。
E-5はネガフィルムで、E-1はポジフィルムに相当するように感じます。
連写や高感度は要らないし、大変便利なライブビューも我慢するので、OVF CCDフォーサーズ出して欲しいですね。
書込番号:15603734
5点

僕は、コンデジを数年間程使って、その後に初めて手にしたデジタル一眼レフがD70でした。
レンズも数本揃えました。
これはこれで良いカメラでしたが、好みの色に近づけるのがなかなか難しくて手こずっていたところにE500と出会って、もう一目ぼれ☆
その発色にガツーンとやられました。
特にコダックブルーの「青」は、今でも「あの青が本当のオリンパスブルーなんだよ〜」って言って回りたい位で(^_^;)
その後何台かオリンパス(フォーサーズ&マイクロフォーサーズ)のボディを購入、現在メインはE5ですが、時々思い出してはE500+3535マクロでも遊びに行きます。
ヌケのある透明感やAF精度、ファインダーの見えの良さ等、トータルで考えるとどうしてもE5の信頼性は抜群なんですが、やっぱりE500にも回帰してしまう自分がまだいますね。
書込番号:15603828
8点

>ヌケのある透明感やAF精度、ファインダーの見えの良さ等
キヤノンの1Dx、1DsMarkVの方が遥かに良いですよ。
一度フルサイズのファインダー除いてみてください。
D70とE−5では味わえないと思います。
書込番号:15604525
0点

さっきレンズの板で12−60の作例を見ましたけど
フルサイズと変わらないんじゃないかな?
ボディーはEー3。
書込番号:15604643
9点

そんなに1Dx、1DsMarkVを勧めるなら、コロ助くんの持ってるの、貸してよ??
色々教えて?
この際、これを機にトモダチになっちゃおう!!
・・ってのはどうかな?
書込番号:15604700
9点

フルサイズのファインダー倍率は大体70%の倍率でE-5は115%なので言うほどの差はないですよ。
大きいというインパクトがあるだけで、実用上はE-5と大差ありません。
正確なフレーミングやピント合わせが必要なら、ライブビュー+MFという手段には敵いませんから。
一時期キヤノンのファインダーは視野率"約100%"としながらも実際は100%を大きく下回っていて問題になっていたのですが、
この欠陥は解決したんでしょうか?
今でも"約100%"と書かれているようですが。
書込番号:15606327
10点

好きなデジタル一眼レフがなにかと聞かれれば
E-330と答えます。
諸々世間では不評でしたが、主に画質とかファインダーとか液晶とかの性能的な部分は難がありますが、LVのAモードとかシュコンと立ち上がるフラッシュとか左によってるファインダーとか自分の手に握りやすい形とかが良いです。
デジタル的な性能さえ今のデバイス同等で新機種が出ていれば間違い無く今でもメインにしてたでしょう。
久しぶりに取り出して使ってみたら、買った当時では考えられないくらい手ブレ乱発だったので、如何に手ぶれ補正に慣らされているかがよくわかりました。
書込番号:15606573
6点

>フルサイズのファインダー倍率は大体70%の倍率でE-5
は 115%なので言うほどの差はないですよ。
同じ画角でキチンとみた方がいいですね。
フォーサーズのファインダー見難いです。
書込番号:15607632
0点

Double Blueさん
E1とE5の色はかなり違いますよね。
E1とE500は同じセンサーを使ってるので似たような傾向に感じます。
Double Blueさんの言われる、“青だけではないコダックの発色”って解りますよ。
花の色・・特に紫やオレンジとかね、やっぱり原色だと120%個性を発揮するセンサーなんだといまだに感じます。
逆にE5は、原色よりもグラデーションや淡い色を絶妙な味付けで描いてくれるのも、これまた面白いです。
その辺はコダックセンサーよりも1歩2歩リードしてるのでは・・と。
まぁ、エンジンの世代もまるで違いますしね。当然と言えば当然かも(^_^;)
欧米ではまだコダック製のデジタル一眼レフは健在のようですし、もしコダックセンサー+現行のトゥルーピックエンジンが実現すれば、どんな面白い絵を吐き出すカメラになるんだろうなぁ。。。
書込番号:15607826
9点

今朝は、別スレの冬の鳥さんに参加しようかと早朝に起きて近くの湖に行く予定が、寒くて起きられず。
明日こそは、E-5+50-200+70-300、OM-D+12-50の組み合わせで行くんだ!
(無理だったりして・・・)
愛娘達のポートレート(と言うかスナップ)撮影に、現在はシグマの30/F.14か、OM-Dで30/F2.8を使ってます。
最近、シグマ50/F1.4かZUIKO 50/F2.0マクロが欲しくなってきてしまいました(どちらも中古)。
でも年末にOM-Dの買いなおしとかしてしまったので軍資金が少なく見送り中です。
Hiro Clover様。
やはり、E-5には透明感を感じますよね。
E-M5も使ってますが、E-5の方が絵が好みなのはそこです。
愛ラブゆう様。
E-300はあのデザインで一目見てNGだったんですよね。
E-410について、せっかくの高画質をVGAサイズで記録するなんて(^^;
Double Blue様。
E-5はネガでE-1はポジですか。ダイナミックレンジ(フィルムならラチチュード?)を考えるとそのとおりなんでしょうか。
OVFのフォーサーズ機は欲しいところですね。
出来ればフォーカシングスクリーンは、スプリットイメージ+マイクロプリズムに変更できると嬉しいな…
コレイイ!様。
コダックCCDが好きな方、やはり多いですね。
私も一度入手してみましたが、諸般の事情にて手放しました。ほとんど撮影せずに(^^;
3535マクロはちょっと欲しくてマップカメラなどで覗いているところです。
ただ、70-300があるので、テレマクロで十分かな・・・と自分を納得させてます。
ガイドブック様。
1D系は一度使ってみたいですが価格が・・・です。
最近、初代の5D中古も覗いてますが、レンズを考えると手が出せません。
太呂様。
E-3とフルサイズでの画質比較というより、レンズ比較でオリのが上なのかもしれません。フルサイズで同様の画質を求めると・・・レンズで100万超えですか?
(そこまで行かない?)
Meleagris様。
またコダックCCDですね。やはり素晴らしいんですね。
私もE-500を一度入手しましたが、上記諸般の事情にて手放し・・・
子どものスキー板に化けました(^^:
コレイイ!様。
欧米ではコダックCCDがまだ活躍してるんですか。
コダックも写真フィルム部門の売却などイロイロ大変なようですが、マイクロフォーサーズへの参画は無いですかねえ・・・?
書込番号:15608167
4点

まあコダックのセンサー部門はコダックが破産する前に売却されたはずだが…
いまだにコダック製をうたってるって事はブランド名ごと買い取られたって事か
国産でもペンタックス645Dはコダック製ですね♪
ペンタックスあたりライカに供給してるセンサー採用してソニーをだしぬかないかなあ
ソニー製だとNEX‐9の後にしか供給してもらえなそう♪
書込番号:15608551
1点



E-5オーナーの皆様こんばんは!!
こちら、みちのく仙台は厳しい冬真っ只中ですが・・・
雪は、今のところほとんどありません。
そんな中、早朝4時起こして県北の(車で約1.5時間)蕪栗沼・伊豆沼へ冬鳥写真を
撮りに行って来ました。
さすがに、零下3〜4度と朝方は寒かったですが素晴らしい情景に寒さも・眠気も吹っ飛び
気が付いたら、シャッター数が900カウント(本人がイチバンビックリ)
イマイチ、朝日が雲に見え隠れして不本意でしたが、ヒッチコックの映画を思い出させられる
ような、何万羽というガンなどの集団飛びには感動ものでした。
1時間強でラッキーにも3回ほど見ることができました。
ここは、鳥好きの方の有名スポットだけに素晴らしいの一言です。
皆さんお住まいの近くで、こうした「冬鳥写真」が撮れたものがあったら是非ご紹介ください。
口火を切って・・・駄作アップしてみますね。(1枚 E-30撮影有りますアシカラズ)
では、宜しくお願いいたします。
楽しみに致しております。
22点

こんにちは。
最近E-5ユーザーになりました。
12−60o/F2.8-4.0と50-200o/F2.8-3.5を持って近くの公園を散歩がてら写した画像をアップします。
アップした画像は、いずれも50-200o/F2.8-3.5で撮影したものです。
旧型ですが、写りは十分に精細で美しいですね!
書込番号:15589084
8点

浅利さかむし さん>
早速のご参加、ありがとうございます。
正直、E-5やE-30を持ち出すことが少なくなり(E-M5・X-PRO1等のミラーレス機持ち出し
が90%)これではいかん!!と自分に言い聞かせ・・・今回撮影に行って来ました。(笑い)
最近、お仲間になられたのですね。ようこそ、オリンパスの世界へ。
小生は、確か?八年前から〜オリンパスへ一直線入り込みました。
その後は、レンズ・ボデー沼へ・・・!!(笑い)
浅利さかむしさんのカモ写真「イイカモ」ナイスです!!
小生も60mmSWD・200mmSWDは大好きなレンズで使用頻度は多いですね。
震災前は、すぐ近場で白鳥の写真は結構撮れたのですが、残念ながら復旧せず(沼)今年は駄目でした。あと、数年は元に戻るまで掛かりそうですね。
これからも、E-5は良いカメラですから大いにカメラライフを楽しんでください。
今後共、宜しくお願いいたします。
書込番号:15589525
3点

mabo-871さん、
こんばんわ〜♪
ワタクシも最近はもっぱらEM−5ばかりで、
E−5を持ち出すことはめっきり減ってしまいました。
久々にE−5で公園の小鳥を撮ってみました。
レンズはZD50−200SWD+EC−14です。
書込番号:15590700
5点

E−M5を買っても鳥撮りはやっぱりE−5が良いですね。
冬鳥かというと、そうでもないかもしれませんが、最近撮ったものから4枚ほど載せさせていただきます。
ジョウビタキは残念ながら人工物に停まっているものですが、今回はご容赦を。
といっても、ほかもみな人工林ですが・・・。
そういえばいつからか、XGAだけでなく、部分拡大で等倍鑑賞が出来るようになりましたよね。出来るだけ等倍鑑賞に堪えられる様なものをと選んだつもりですが、ピンの甘さやブレなどもあろうかと思います。その点、素人ゆえご容赦のほどを。
書込番号:15591133
10点

釣りきちとおちゃん さん>
お久しぶりです。写真わざわざありがとうございます。
お互い、意識してE-5もっと活用いたしましょうね。
昨年暮れに、市内のデパートで動物写真家岩合さんの写真展を見て、触発されたこともあり
E-5の素晴らしさ(プロのようには当然撮影できませんが)に触れ・・・
眠さ・寒さと戦い遠方まで行った甲斐がありました。(喜び)
テレコンまでかましているのに・・・お見事なピントですね。流石です!!
小生は、還暦を迎えてから特に視力が落ちてるせいか?頭がボケてるせいか?腕が悪いか?
ピントズレまくりです。(笑い)
皆さんの写真を見て、これを励みに今年も家族にブーブー言われながら〜
写真を撮り続けます〜!!
書込番号:15591194
2点

ニセろ さん>
ありがとうございます。
多種多様の鳥写真感謝致します。正直、小鳥は見ても余り名前もわかりませんが・・・
みなさん、こんな小さな鳥を上手に撮りますね。動体視力が悪いせいか?
小生にはむずかしいですね。白鳥でさえアップアップです。
何かコツでもあったら、教えてください。AFは当然C-AFですが、AF1点にせずに11点のほうがいいのでしょうか?
書込番号:15591259
2点

mabo-871さん
私も鳥の名前はほぼ知らないところから始まりました。2年前はシジュウカラも知りませんでしたから。今回の鳥は、シメ以外はいつでも見るような鳥ですが、冬になると木々の葉がなくなるため、見やすくなるので載せさせていただきます。
私の設定は、中央一点のシングルAF+MFで、AFエリアは”S”にしています。
まずは鳥の体にピントを合わせておいて、そこから出来るだけ目の周辺に移動してさらにピントを合わせるようにしています。
鳥が小さすぎるときは体に合わせて、ピントリングを動かしながら連射したり、自分が少し前後に動いたりしながら連射して、いいものを拾い出します。歩留まりは悪いですが、決まったときはうれしいさ倍増ですね。
写真の3、4枚目は雨の中のため光量が足りないのか、解像感が低いです。
レンズは4枚とも300mmにEC−14を付けての手持ち撮影です。
前の書き込みの写真の1、2枚目も同じですが、3、4枚目のジョウビタキは250mmにEC−14です。
書込番号:15591546
10点

こんばんわ〜♪
続いて公園の小鳥です。
ワタクシの設定も、
中央一点のシングルAF+MFで、AFエリアはSです。
AFが迷いまくるときはMFにします。
ヒヨドリは飛び立った瞬間にシャッターを切りました。
書込番号:15591794
5点

>mabo-871さん
こちらこそ、よろしくお願いします。
長らく(といっても3年くらいですが)E-620を使用し、竹レンズもいくつか揃えたのですが、いかんせん画質的に限界を感じ、今回購入に踏み切りました。
本当はフォーサーズの新機種を待ちわびていたのですが、出る気配がありそうでないので、重さは気になりましたが中古でE-5を購入した次第です。
実際に手に取ってみると、思ったほど重さは気にならず、使いやすい大きさであると感じまています。
毎日づかいとはいきませんが、「ここぞ」というときには持ち出して、良い写真を撮って行きたいと思います!
書込番号:15592260
5点

ニセろ さん>
手持ちでの撮影は凄腕ですね。
E-5に、200SWDプラスパワーバッテリーホルダーを付けてるせいか重くて小生には難しいですね。
ましてや、300mmプラステレコン手持ちとは、すごいです!!
知識不足で、スミマセンが・・・またまた、多種に渡る小鳥写真ありがとうございました。
釣りきちとうちゃん さん>
また、写真撮っていただきご足労おかけして済みません。ありがとうございます。
設定をAF+MF、一点に変更して撮ってみます。
それにしても、皆さん腕が良いですね。手ブレがオリンパス機は優れているとは言え
小生はダメダメです。少し凹んでおります。
春になったら、少し小鳥撮影に挑戦してみます。(メガネも新調して)
浅利さかむし さん>
そうですか、620お使いですか。
小生は、E-300からはじまりE-520・E-30・E-5・E-M5(2台)と来ております。o(^▽^)o
最近はM4/3中心で・・・4/3はBOXの中ばかりで留守番部隊になっております。
E-5の後継機を作ってはいるらしいですが、確かに待ちくたびれましたね。
小生は、多分現4/3機はこのまま資産として使い続けますが、軽いM4/3中心になるかな???
と思うこの頃です。
そういえば、岩合さんの写真展で展示のあった岩合スペシャルE-5(国防色)
カッコ良かったですよ。
書込番号:15593753
1点

mabo-871さん、みなさんはじめまして。
楽しいスレありがとうございます、止まり物のジョウビタキと
飛び物のオナガガモです。
ジョウビタキはシグマの50-500mm、メスはZD50-200mmで撮影しています。
お目汚し失礼。
書込番号:15599593
9点

モトやおや さん>
ご賛同ありがとうございます。また、素晴らしい写真ありがとうございます。
「500mm」シグマの使い心地は?いかがですか?
小生もだいぶ前から〜狙ってはおりましたが取り敢えず、200SWD+EC20で我慢しております。
中古でも結構高いし、なかなか出てきませんよね。
小生の撮影として、鳥は冬季だけで、そのほかはスナップ・花・風景写真中心なので
望遠は、中望遠・広角持ち出しが多いです。
三枚目ですが、シャッター速度が2500分の1と早いですが、いつも飛び物はそのくらいの
設定ですか?
小生は、800〜1000程度での設定ですが・・・
前板でも書き込みましたが、動きものは苦手です。(涙)
書込番号:15599824
1点

皆さんこんにちわ〜♪
最近はE−M5を持ち出すことが多く
E−5の出番はめっきり減ってしまいました(汗
去年撮った小鳥です。
レンズは全てZD50−200SWD+EC−14です。
書込番号:15601937
5点

釣りきちとおちゃん さん>
いろいろ、多くの小鳥を撮っていらしゃるのですね。
小生は、冬限定で・・・ガン・かも・白鳥位だけしか撮らないので
知識ゼロです。(スミマセン)近くの大きな公園にはバード・ウオッチャーの本格的な方を
お見かけしますが、なんせ目が悪いので見つけられません。
ウサギ・リスはよく見つけますが。
近々、また白鳥と氷結滝の写真を撮りに行きたいと考え中です。
できたら、またレポート致します。
今後共、良いカメラライフをお過ごし下さい。ありがとうございます。
書込番号:15602471
1点

mabo-871さん
私も50-200をメインに使っていたころは、150mmF2.0でさえ重く感じましたが、シグマの50-500はそかなり重く感じました。しかし90-250を買うと、その画質も相まって、重さは(あまり)感じなくなりました・・・なんていうと大げさですが、しかし思いだけの価値があると思います。300mmF2.8も同様ですね。
パワーバッテリーホルダーは、これら重量級のレンズを使うときには非常にバランスがいいです。50-200ではちょっとボディ側が重いかな?って思います。
私は、腕力がある方とは思いませんが、持ち方を工夫するとかすれば何とかなるのではないかと思います・・・たぶん。
で、追加で野鳥4種です。アオゲラは曇りの逆光のためかなり厳しいです。
E-5後継機は、確かに待ちくたびれた感はあるかもしれませんが、その前にE-5をどこまで使ったんだろうって考えると、まだまだ使い切れて居ない気がします。確かにAFや高感度の弱さは感じますが、勝手に噂に踊らされているだけで、メーカーはきっちり3年で更新しようとしているようですので、今のE-5をじっくり楽しみましょう。
書込番号:15603644
8点

ニセろ さん>
またまた、写真をありがとうございます。
いいレンズばかりお持ちで羨ましいです。
小生は、4/3レンズは竹・梅はほとんど揃えましたが、松は手が出ません。
昨年E-M5購入してからは・・・M4/3レンズを買いあさり75mm以外は揃えました。
ほかにフジX-PRO1用にMフォクトレンダー3本・オールドライカレンズで遊んでおります。
完全にレンズ沼(底なし沼)へ・・・
おっしゃるように、小生は購入までが楽しみでその後は・・・E-5をはじめとして、カメラもレンズも全然使い切っておりません。
その意味でも、もっもっと全てを使い倒していく努力を致します。(自分に言い聞かせて)
書込番号:15604017
1点

mabo-871さん皆さん、こんばんは。
シグマの50-500は価格なりの良いレンズなのだ思います、でも個人的には
今からヤフオクなどで、中古を高いコストをかけて入手することはないと思います。
フォーサーズマウントに適当な価格の長玉が他にないだけですし。
それとシャッタースピードのことですが、流し撮り方も大好きでカモ類を撮るときは、
1/200〜1/100位で撮影しています、恥ずかしいのですが一応作例を。
動き物を撮るのは難しくて楽しいですね、E-5はその点ハンデだらけのカメラですが(笑)
書込番号:15604494
6点

もとヤオヤ さん>
ありがとうございます。
流し撮り!!素晴らしいです。撮りたいですが?
理屈では知ってはいますが・・・何せ技術が伴いません。o(^▽^)o
500mm正直中古でも欲しいですが、4/3の行く末が霧の中なので・・・?
もう少し静観してから考えます。
まだまだ、身につけねばならない撮影〜技術・知識が有り奥が深いので
このカメラ趣味は永遠ですね。
書込番号:15606664
1点

こんにちは。
いやー,今シーズンはしばれますねー,年が明けてからこっち,(私の自宅は岩手県の山沿いにあるので)連日 -10℃以下,終日0℃未満という寒さでして,例年ならまだ厳寒期でもないのにこれほど冷え込みが続くことはまず無かったですから,さすがに少々参ってます orz
で,冬鳥の写真ですが,これらはいずれも震災前に撮ったちょっと古いものなのですがご勘弁を (^^;
私の場合,鳥を撮る目的で出かけたことはないので "通りすがり" にたまたまシャッターチャンスと思ったときに撮ったものばかりだからロクなものはないのですが(汗
貼付写真は全てE-5+ZD50-200です。
1枚目はこちらでは冬から春にかけて見られる渡り鳥のヒヨドリ。これも冬鳥と言っていいですよね? (^^;
2枚目はたしか1枚目と同じ日に撮っているハズですが,この日はしばれて,記憶違いでなければこの撮影当時は -10℃近かったような記憶が。
3枚目4枚目はC-AFモード,流し撮りとなるためISはOFFで撮ってます。
ちなみに3枚目は右よりの構図になってますが,羽を広げて減速するのに合わせてカメラも減速させたら,カメラを減速させるタイミングが早すぎて右詰まりになってしまったのでした。ちょっと辛抱が足りませんでした orz
人間,何事も辛抱が必要です(笑
ZD50-200ですと鳥撮りにはさすがに短くて,撮れるシーンが限られてしまいますが,こういったスナップ程度であればけっこう楽しめますよね。
書込番号:15607563
3点

mabo-871さん
遅れ馳せながら、参加させて頂きます。
私の場合、昨シーズンまでは、E-5(その前は E-3)で撮ることが多かったのですが、今シーズンは、目の老化が進んで、OVF ではピントが見えず、MF が困難になったので、E-M5 の「拡大表示」+「半押し中手ぶれ補正 ON」で撮ることが多くなりました。
また、鳥撮り用のレンズは、昨シーズンまでは BORG 77EDII(510mmF6.6)を使うことが多かったのですが、昨年春の金環日食を機会に BORG 50FL(400mmF8)を導入してからは、小型軽量ながら解像感のある写真が撮れるような気がして、こちらを使うことが多くなりました。
という訳で、E-5で撮ったものと E-M5 で撮ったものを、2枚ずつ貼らせて頂きます。
なお、全て手持ちの MF 撮影です。
1枚目:シロハラ/座間市/E-5/BORG 77EDII(510mmF6.6)
2枚目:コハクチョウ/館林市/E-5/SIGMA 150mmF2.8 MACRO+EC-14(212mm/F4)
3枚目:タゲリ/平塚市/E-M5/BORG 50FL(400mmF8)
4枚目:タヒバリ/平塚市/E-M5/BORG 50FL(400mmF8)
書込番号:15607855
7点



ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD |
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD |
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6 |
ZD 50mm F2.0 MACRO |
1月2日に投稿した私のレビューの画像に画像情報が載っていませんでした。理由は,OLYMPUS Viewer 2でRAW現像したとき16bit TIFFになるように現像したためExif情報が付かなかったためです。申し訳ありません。一応,Exif情報が付きの画像を載せておきます。
レビューのページ
http://review.kakaku.com/review/K0000151304/ReviewCD=561191/#tab
14点

律儀な方ですね。
お正月から良いスレを読みました。
ありがとうございます♪
書込番号:15561352
11点

私も立派な方だと思いました。
ちょうど私も50・f2かテレコン買うかで迷ってたところで
こんな素晴らしい写真を見てしまったら
やっぱ50・f2って感じですね。
書込番号:15561851
6点

本当に律儀な方ですね。
koapoさんのその几帳面さが作例にもにじみ出ているように思えます。
自分はというと、至ってずぼらな横着者でして、少々爪の垢でも頂戴して煎じて飲むべきかもしれません。(^^)
こういう方ばっかりだったら、ここももっと平和で荒れることもないでしょうに・・・
おっと、これは要らざる一言でした。(汗)
書込番号:15562292
4点

此処に書いてもその内、下の方に行ってしまうので、レビューを削除依頼してから新たに書いては?訂正が出来ないので此の方法しか無いですよね?
書込番号:15562623
2点

みなさん,温かいお言葉ありがとうございます。
最近はほとんど見かけなくなりましたが,投稿画像に情報が載っていないと偽ユーザーと騒ぐ人達がいて,そう思われたくないので気をつけていたのですが…。
数年前に同じようなこと(OLYMPUS Viewer 2でRAW現像を16bit TIFFで現像してExif情報が付かなかった)をした方に,価格の掲示板でアドバイスしたこともあるのに,お恥ずかしい限りです。
マイアミバイス007さん
アドバイスありがとうございました。早速手続きをとり,再投稿してみます。
レビューの方を見たら,すでに数人の方が「参考になった」に入れてくれていました。せっかく投票してもらったのに消えてしまうのは申し訳なく思います。この場をかりてお詫びします。
これでこのスレは閉じたいと思います,お騒がせして申し訳ありませんでした。また,みなさんありがとうございました。
書込番号:15562912
10点

モトやおやさん
オリンパスの“動体が苦手”というイメージを覆すような写真ですね!
2013/01/10 20:55 [15599593]での4枚中、特に3と4枚目、凄い!
レンズが50−200oという事もあるのでしょうけど、あのレンズを手にするとこういうレベルにイケるのかぁ!と面喰います(笑)
(もちろん、モトやおやさんの切磋琢磨された腕が多分にあるだろう事は解ってますが(^_^;))
やっぱり「どんなカメラでも撮れる人は撮れる」って事ですよねぇ☆
書込番号:15603663
4点



突然ですが私、本日よりフォーサーズの一員になりました。直にCPで新型の発表もあろうかというこの時期に、なんで?と嘲笑を買うかもしれません、もちろん、けして自慢では御座いませんので悪しからず…。いろいろな否定的ご意見がある事は十分存じております。でも、オリンパスのOVF搭載一眼レフの最後かもしれないE−5を手に入れるのは今しか無いと、購入を決断しました。私の場合、m43からのステップアップです。本当はm43ボディーに43レンズを付けて楽しむ筈でしたが、フォーサーズでは唯一無二の一眼レフボディーに触れる事で、いろいろな利点を見出だす事が出来ました。しっかりしたグリップ感、デュアルカードスロット、バリアングル液晶、OVFの見え具合、シャッター感触、レリーズタイムラグの無さ、フォーサーズレンズとの重量バランス、値ごろ感、そしてもちろん描写力等、購入決断に至るまで、大変に悩み、何度も繰り返し検討を重ねました。それから、各雑誌を通じてプロのご意見を聞いたり、当価格コムの諸先輩のご意見や作例を拝聴させて頂いた上での結論です。私個人的には納得ずくですが、これからカメラを購入検討されている方々を煽動する意思は御座いません。ただ、迷ったら価格コムのスレで様々な皆様のご意見を伺うのは、大変有意義だと思われます。私のE−5購入に至るまで、具体的な使用感や、実際の作例を投稿下された皆様に感謝致します。特に、ラフスノーローダーさん、ポロダハさん、thatさん、maohさん、とても参考になりました。この場を借りてお礼申し上げます。その他の多くの投稿者の皆様にもお礼申し上げます。これから、相棒と長い付き合いになると思いますが、いつの日にかオリンパスの名器として骨董的価値が生じる事を夢見て、写真学習をして行きます。オリンパス万歳(ToT)、そしてフォーサーズ万歳(ToT)
書込番号:15534456 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>遅ればせながらE−5ファミリーになりました
今頃来たのー?おそいよー。 (`m´#)
もーロスタイムに入っちゃってるんだよー。 w(:_;)w
おめ! (o^^o)
書込番号:15535286
13点

おめでとうございます。
ファミリーが増える事は、大変喜ばしい事です(o^-^o)
私も、本気撮りでは、E-5ですょ!
書込番号:15535587
8点

E-5後継機(マイクロフォーサーズ?)の噂が出ている中で
勇気ある行動ですね。
書込番号:15536511
4点

歴オタNo.26さん。
E-5のご購入おめでとうざいます。
>オリンパスのOVF搭載一眼レフの最後かもしれないE−5を手に入れるのは今しか無いと、購入を決断しました。
他のスレッドなどをご覧になってお判りの事と思いますが、写真愛好家(消費者)とは程遠い思想を書き込んでいる人の偏見に満ちた意見などを気にする必要などありませんから、オリンパスを信じてE-5を楽しく使い込んで行きましょうね。
>しっかりしたグリップ感、デュアルカードスロット、バリアングル液晶、OVFの見え具合、シャッター感触、レリーズタイムラグの無さ、フォーサーズレンズとの重量バランス、値ごろ感、そしてもちろん描写力等、購入決断に至るまで、大変に悩み、何度も繰り返し検討を重ねました。
カメラを、道具としてしっかりと見えている人の言葉ですね。
おもちゃ感覚で、カメラを使っている人にはたどり着けない大人の意見だと思います。
>ラフスノーローダーさん、ポロダハさん、thatさん、maohさん、とても参考になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
あれ?
知識と経験が、豊富な皆さんに混じって自己満足の世界の私がいますね(笑い)!
>これから、相棒と長い付き合いになると思いますが、いつの日にかオリンパスの名器として骨董的価値が生じる事を夢見て、写真学習をして行きます。
E-5を、使い込んで好みの画像が沢山記録出来ると良いですね。
写真家として、重要な感性については数字に踊らされる?理数系の私よりも、フォーサーズの画像の良さを理解出来る歴オタNo.26さんがずっと上をいっていますので数多くの名作が誕生する事でしょうね。
書込番号:15537111
10点

>歴オタNo.26さん、はじめまして。
お仲間が増えて嬉しいです。
E-5、いいカメラです!
必ず、素晴らしい写真が撮れますよ。
書込番号:15537341
9点

歴オタNo.26さん。
E-5のご購入おめでとうざいます。
>オリンパスのOVF搭載一眼レフの最後かもしれないE−5を手に入れるのは今しか無いと、購入を決断しました。
私もその噂を聞いて,ZD50mmF2.0 MACROを思わず購入してしまいました。
私自身,E-52台体制で,竹コンビのZD 12-60mm F2.8-4.0 SWDとZD 50-200mm F2.8-3.5 SWD,あと高倍率ズームLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmF3.5-5.6を加えたシステムで十分満足していたのですが,もし噂が本当だったらと思い,神レンズと言われているZD50mmF2.0 MACROを慌てて購入しました。
個人的には,オリンパスの良さは,その発色の良さだと思っています。実は5D2&5D3持ちというキヤノンユーザーでもありますが,オリンパス(フォーサーズ)機の画像を見ると,キヤノン機の色合いが地味に思えてしまうのです。まぁ,キヤノン機もピクチャースタイルでだいぶ変わるので,RAWで撮影した後,設定をいじってやれば済むのですが…。
ただ,キヤノン機の方が透明感という面では分があるのですが。
フォーサーズは,竹コンビ(12-60mmまたは14-54mmUと,50-200mmSWD)があれば,高い描写力を持ったシステムが結構リーズナブルな値段で完成してしまいます。まぁ,お財布に優しいシステムとも言えます。
書込番号:15537420
12点

歴オタNo.26さん
良い買い物をされましたね。
これでもう機材に悩むことはないので、後は自分の撮りたいものを貪欲に撮りましょう!!
koapoさん
>フォーサーズは,竹コンビ(12-60mmまたは14-54mmUと,50-200mmSWD)があれば,高い描写力を持ったシステムが結構リーズナブルな値段で完成してしまいます。
>まぁ,お財布に優しいシステムとも言えます。
私もこれは本当にそのとおりだと思います。
特にフォーサーズ初期に発売されたレンズがまだ現役で使えることを考えると、
ユーザー視点で本当に良い物を作ってくれたんだなと思います。
しかし、神レンズといえば35-100も。これも良いレンズですよ(笑)
書込番号:15540777
6点

横レスすみません。
「オリンパス(フォーサーズ)機の画像を見ると,キヤノン機の色合いが地味に思えてしまうのです。」
>ちょっと意外です。
パッと見派手目の色作り ってイメージがあるキャノン機でしたが、そうなんですか??
RAW前提でしか、いわゆる“発色の良い絵”は出せないのでしょうか?
>スレ主さん
購入おめでとうございます!
ご自身で「よっしゃ!」と思える良い1枚が撮れたら、アップして下さいね!
書込番号:15544995
4点

コレイイ!さん
>パッと見派手目の色作りってイメージがある
>キャノン機でしたが、そうなんですか??
私自身がそう感じているためかもしれませんが,5D→5D2→5D3と使ってきて,オリンパス機に比べて,おとなしい発色だと思います。
確かに,キスDの初代機の当たりでは,色が派手で,ノイズ消しまくりということで,「塗り絵」と呼ばれていましたが,ピクチャースタイル搭載ぐらいから,スタンダードは,派手すぎず,地味すぎずのオールマイティー路線になりました。
その代わり,派手目のピクチャースタイルも,メーカー,ピクチャーエディターで作った自作もあるので,それを適用すれば,派手な色合いになります。
それが,「キヤノン機もピクチャースタイルでだいぶ変わるので,RAWで撮影した後,設定をいじってやれば済むのですが…。」の意味です。
オリンパス機は,スタンダードに相当する「Natural」でも結構こってり気味な写りになるので,色合いが良く思えます。これは好き好きだと思いますが,個人的には,オリンパスの画質の特徴で,私は好きですね。
書込番号:15546991
3点

koapoさん
そうなんですかぁ。
実際のユーザーさんが言うんだから間違いないですね。失礼しました。_(._.)_
キャノン機はどちらかと言うと、KISSや二ケタDボディは派手目、フルサイズや7Dボディはナチュラル路線、というイメージを勝手に持ってました。
もう現ラインアップではPSでいくらでも変えられるんですね。
ニコンD70が最初に手にした一眼レフだったんですが、ビビッドにしてもまだナチュラル寄りだったので、派手目な色が好きな僕は自分の好みに仕上げるのにかなり手こずりました。
その後のD40辺りからニコンも派手目寄りにガラリと変わり始めたんですが(^_^;)
その頃に出会ったE500に一目ぼれして以降、僕もずっとオリンパスの色(とレンズ)が好きで、これからもそれは変わらないと思います。
書込番号:15547588
0点

皆さん、沢山の激励や歓迎の暖かいお言葉を下さり有り難うございます!!一眼レフ初号機としては贅沢かもしれませんが、これからじっくり楽しく付き合って行きます。E−1の作例を見せて頂きましたが、全く描写には問題なしですね。カタログスペックだけでは語れない世界だと思い知らせました。岩合さんの猫カレンダーも拝見しましたが素晴らしいです。撮影技術は0点でも、同じ機材を使用できる事は大変な励みになります。これから大事に、しかし使い倒します。皆さん有り難うございました。オリンパスのカメラ事業が永遠に続く事を祈念しております。
書込番号:15591351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現時点では、フォーサーズの未来に明るい話題がないですね。
実質的にフォーサーズ製品の開発・生産はストップしていて、m4/3にだけ
力を注いでいるように見えます。
で、オリンパスにやって欲しいことは、企業内ベンチャーで、フォーサーズ
が好きな人達だけを独立させて、子会社を作ることです。
工場は辰野に集中し、高価格帯の製品以外はSIGMAなどにOEM供給してもらい
少数精鋭で、トップレベルのフォーサーズシステムを供給して欲しいです。
SIGMAのように、製造現場を積極的にアピールし、日本国内で作ってますよ
ということを強調すれば、付加価値がつくと思います。
基本的に、E-5に50-500mm/F4-6.3を着けて撮影できることを、APS-Cで
やろうとすると、体力的にも不可能です。
60-600mm/F5-7.6とか70-700mm/F5.6-9というレンズができたとしても
AFセンサーの精度の限界から、この暗さは実用的ではないでしょうし、
前玉の口径が一緒でも、鏡胴が長くなる分、重たくなることは確実ですし
走り回ったり、手持ちで振り回すことは不可能です。
APS-C用に600mm/F5.6ができるかどうかは不明ですけど、大昔nikonから
出ていたのは132x387.5mm/2,800gで、当時の設計では色倍率収差には
目をつぶって、望遠比を稼いて全長を短くするのが流行っていましたけど
デジタル時代には、その色倍率収差が悪さをするので、現在では焦点距離と
全長がほぼ同じという設計が一般的です。
canonからはFD時代に150-600mm/F5.6という超望遠ズームが出ていましたが
123x468mm/4,350gでしたから、手持ちで振り回すのは無理っぽいですね。
TAMRONから150-600mm/F5-6.3が出るみたいですけど、問題は全長と重さ
ですね。
現時点では、長焦点側が400mmより長くて明るい超望遠ズームは存在しません
から、この焦点距離領域で完璧なズームレンズが出れば、E-5後継機の性能
いかんでは、フォーサーズがスタンダードになる可能性は残されていると
思います。
今、全日本フィギュアの放送を見ていますけど、サンニッパとかヨンニッパ
クラスと近場用のズームが多いですね。
ここに、超高画質なフォーサーズ用の100-300mm/F2.8があったら、撮影し
やすいということは、想像に難くないですね。
新聞や画像配信に必要とされる画素数は1600万程度で十分なんですから、
画素数はそれほど重要ではないというのも業界では常識なんですよね。
それでも、光学ファインダーの見栄具合にこだわるプロの存在は大きい
わけで、そういった人達に為にも、更にファインダー倍率を上げる努力は
必要だと思います。E-5では1.15倍ですけど、まだ大きくする特許が存在
しているわけですから、お金がかかっても実現して欲しいですね。
19点

オリンパスの皆さん、
僕もベンチャーに一票です。
かつての高感度とAFの弱さを補うために
ニコンと併用をはじめましたが、やはり
どちらもいいシステムです。
赤字にならない価格で発売されたらよい
のでは?ソニーや東芝みたいに、いいもの
作っておきながら白旗はなしにしましょう。
書込番号:15520462 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


スレ主はカメラの構造もファインダーの仕組みはもちろんレンズの焦点距離の事も知らないみたいですね〜
フォーサーズはフルサイズを面積比で約1/4にトリミングしただけなんですよ!
持論を声高に吹聴する前にカメラの仕組みを勉強しましょう!
オリンパス信者はこんな素人ばかりと馬鹿にされますよ。
書込番号:15520491
3点

フルサイズのトリミングじゃなく、元々の設計でしょうが(笑)。
それ言い出したら中判や大判に対してのライカ判はどうなるの?
書込番号:15520531
28点

>阪本龍馬さん
>スレ主はカメラの構造もファインダーの仕組みはもちろんレンズの焦点距離の事も知らない
>みたいですね〜
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110
のページで特許の[公開]で 2006-267381 を入力すれば、オリンパスの特許がチェック
できますよ。
ペンタプリズムにダイアモンド並みの超高屈折率の硝子素材を使えば、屈折率が高い分だけ
ファインダースクリーンが近くに見える=大きく見えるわけで、 それがE-5に採用されて
いるわけですけど、もっと倍率を大きくするには「リレー光学系」というのもコストが
かかることを除けば、アリだと思います。
ちなみにPENTAX 645Dもリレー光学系のファインダーを採用していますね。
>フォーサーズはフルサイズを面積比で約1/4にトリミングしただけなんですよ!
フルサイズって変なサイズですね。(^^;;
ライカ判サイズを基準にフルって事でしょうけど、世の中にはライカ判よりもっと大きな
サイズが存在するわけで、私の銀塩時代の基準は6X7でした。
もちろん4X5も使ったことはありましたけど、コストと連写ができないということが
大きなネックになって、ほとんどPENTAX67で撮っていました。
ちなみに、テレセントリック性の事を理解していない人には全く判らないことでしょうけど
ライカ判サイズの中央部をトリミングしても、フォーサーズと同じだけの周辺光量や均一な
画質を得ることはできないです。
ライカ判サイズ用のレンズの場合、中心から11mm離れた部分でも、フォーサーズ用レンズの
周辺部の描写より劣ります。
特に松レンズと呼ばれているSHGクラスのレンズと比較すると、ライカ判サイズ用のレンズ
は周辺部ガタ落ちで、使い物になりません。
現像ソフトで誤魔化せば誤魔化すほど、馬脚を現しているように見えてしまいます。
書込番号:15520693
27点

ポロ&ダハさん、こんばんは。
E-3発売の頃にOLYMPUSの開発に近い方からお話を聞いたところでは、Eシステムではスポーツに強い一眼レフを作るという目標があったように窺えます。150/2.0とか90-250/2.8、300/2.8などの存在をみると、それも本気だったように思えるのですがどうでしょう。4/3というフォーマットは、そもそもそもそもそのような用途を念頭に置いて決めたフォーマットかもしれません。
(90-250/2.8は、ご希望の100-300/2.8に近いスペックですね)
残念ながら当時のAF技術や高感度性能が追いつかず、とてもスポーツに強いとは言えませんでしたが、一眼レフ自体はスポーツや報道そのほか様々なジャンルにまだまだ需要があるでしょうから、OLYMPUSにはぜひ頑張って実現して欲しいですね。
具体化できればトータルで機材軽減の出来る4/3にその方面のプロが移行してくる可能性もじゅうぶん考えられると思います。
費用対効果を無視できないプロにも、フルサイズ機に比較して安価なところもメリットですね。
書込番号:15520918
18点

>それでも、光学ファインダーの見栄具合にこだわるプロの存在は大きい
わけで、そういった人達に為にも、更にファインダー倍率を上げる努力は
必要だと思います。E-5では1.15倍ですけど、まだ大きくする特許が存在
しているわけですから、お金がかかっても実現して欲しいですね。
そうですね!この部分がメーカーは、わかってない。
E-5の時点で出ていれば良かったんです、大変残念です。
後継機(光学ファインダー)は、ほんとにないんでしょうかね?
書込番号:15521384
6点

オリンパがさ、その方面に食い込もうとしてる形跡って、あんの?
需要側と供給側の相思相愛はあるのか?ってこと。
むしろ諦めてるという意味では、優先順位は限りなく低いと思うんだけど。
じゃあさ、もし、オリンパがこれ以上プロを相手にしない商売に切り替えようとしてると考えたらどうなんのかね?
少なくとも今まではそっち方面のユーザーも獲得しようとしてはいたけれど、宣伝にもなんなきゃサービスしたり飼っとくカネもないんで、プロユースはこれからはますます減らす方向で動いてるとしたら?また、特にオリンパはボロボロの使用率しかないスポーツ報道の分野で、しかも、各社の御用聞きとしてキヤニコンのスタッフが根強く食い込んで信頼関係を築いてる分野に食い込むことは、オリンパスとしては、もともと眼中にない、というか、諦めてるとしたら?他にやるべきことがあるでしょ、と考えてるとしたら?
需要側と供給側の相思相愛はないってことだよね。
出来ない理由を探すくらいなら、出来る理由を探したいのはオレも山々なんだけど、フォーサーズのためにオリンパスがやるべき突破口となる優先順位はそこにはないと思うし、出来ることと出来ないことってのがあると思うんだよ。
書込番号:15521650
1点

ポロ&ダハさん
オリンパスにやって欲しいこと。面白そうですね。
『今度こそオリンパスの本気を、E-1の頃の熱意を見せて欲しい。』
今のオリンパスは何を考えてるんだかわからない、抽象的な言葉で隠して何を言ってるんだかさっぱりです、言ってることとやってることあってますか?その言葉信じて期待して待ってても大丈夫ですか?言ってないこと勘繰り始めて都度議論を巻き起こす。
カメラ買っても大丈夫?レンズ買っても大丈夫?いやいや将来不安だからやめましょう。そんな馬鹿な理由で客を逃しているんです。
オリンパスはちゃんと良いものを作っているし、その良さを理解して使ってくれる人が多くいるんです。自信持って欲しいです。
そのユーザーを裏切らないためにも、上の立場の人がちゃんと本音を語って欲しいんです。
安心して将来にわたって使えるシステムなら具体的に情報出して欲しいし、やめるならやめるで謝罪とともにそう宣言して欲しい。
雑誌のインタビュー、CP+、フォトキナ、PMA。機会はいくらでもあるのに、肝心なところで言葉を濁し、ユーザーへのメッセージを届けてこなかった。そういう体質を改善し、E-1の頃のような熱意を見せて欲しいと期待します。
フォーサーズのために、ということで、オリンパスにやって欲しいこともうひとつ。
『フォーサーズは望遠を活かして生き残って欲しい』(別のスレッドでも書きましたが)
E-5後継機は当然OVFを継承。撮像センサーや手ブレ補正、画像処理をOM-Dから移植。
他は、AFセンサー、C-AF(動体予測・手ブレ補正の流し撮り対応)、連写の強化。
カタログスペック的には、この程度の進化でいいんです。
しかし、同時に手ブレ補正入りのZD100-300 F4.0 SWD IS/ZD400 F4.0 SWD ISを発表する。
もう何も隠さずどうどうと本音を語って欲しいですね。
”フォーサーズはこれが最後の挑戦です。
E-1で真のデジタル一眼レフを開拓し、E-3であらゆるジャンルに撮影範囲を広げ、E-5でZDレンズの真の実力を引き出してきた。
しかし、市場に受け入れられなかった。このままの路線では生き残れない。だから、これが最後の挑戦です。
最後の挑戦は、フォーサーズの長所を生かして、なりふり構わず望遠に特化し、望遠で生き残る。
最後の挑戦と言いましたが、フォーサーズのお客様には出来るだけ使い続けて欲しい、
だから、最後にならないように自信を持ってお届けできるものにした、絶対に他社には負けません!!
AF周りは相当進化しています。野鳥や戦闘機、野球のボールさえも捉えることができるまでに作りこみました。
スポーツカメラマンはまず手にとって使ってみて欲しい。
この路線が好評ならレンズの開発も進めたいんです。
実は、ZD90-250とZD300 F2.8のSWD化、ZD70-200 F2.8 SWD ISや500mm以上の長焦点の計画していますから。
もし、オリンピック会場やサーキット、スポーツ競技場でフォーサーズが見られなかったら、そのときは本当にフォーサーズの最後です。・・・”
と、ぶっちゃけて熱い思いを語って欲しい。
妄想ばかりでごめんなさい(笑)
「今度のオリンパス、AFめちゃくちゃすごいし、レンズも高くないのに望遠がすごいんだよ〜」
となれば、他社を使う人でもサブ機として手を出してくれるかもしれません。
何も一人一マウントと決まっているわけじゃないですからね。
標準〜広角は小型軽量のm4/3で、高画質なレンズと望遠域と4/3で。商品価値を明確化。
画像処理と共通コアデバイスはm4/3チームで開発し、OVFとミラーボックス周りとAFセンサーは4/3チームが開発。効率化。
ま、この程度のことは、オリンパス内部で散々検討されてるんだろうと思いますが、なんかもう勢いで書いてます〜。
他に変なこと書く人も多いし、クリスマスなのでこの程度は許されるかな?(笑)
書込番号:15521735
17点

素朴な疑問です。
ポロ&ダハさんの説通りなら、第一線で鎬を削るニコンやキヤノンから
より小さなセンサーを搭載したモデルが出ても良いはずですが、
どちらも以前よりセンサーを大型化しています。
何故なんでしょうか?
書込番号:15523245
2点

ニコンキヤノンが小型センサーを出さないのは、より大きな利益を得るためだと思います。
フルサイズセンサーは高画質であるとして、APS-Cと差別化して高利益で売っています。
今そのドル箱のフルサイズの稼ぎを減らすような戦略は今は打てません。
レンズについても高額な望遠レンズはドル箱なのです。
両社純正レンズで、APS-C用に最適化した本格的な望遠向けのレンズは用意されていませんよね。
本格的な望遠を撮りたければ、高額なフルサイズ用望遠レンズを買うことが唯一の選択肢です。
両社大きなシェアを持っていますから、これ以上のシェアを広げるために売り上げを落としてしまっては、本末転倒というものです。
書込番号:15523442
9点

Double Blueさんの「超望遠特化」のご意見、100%賛成です!
まさに自分の理想と重なります!!
次期E−5後継がフォーサーズ機(OVF機)で実現すれば、35-100と90-250が視野に入ってくるのですが・・・
いまさらオリンパスがフルサイズやって、すでに市場を作ったC、Nに対抗するのもかなりハードル高いですしね。4/3の強みで勝負するのがベターだと自分も思います。
ただ将来的にはセンサーサイズのハイブリッド化なんて出来たら面白いかも。
センサー部前後可動式の構造にして、フルサイズのセンサーの一部を4/3センサーとして活用する、同時にフルサイズ用のレンズの開発、マウントのレンズ接点を一つ増やしてレンズの判別に使い、フルサイズレンズの装着が検知されるとセンサー位置が自動的に後退してフルサイズ機として稼動する・・・なんて素人考えの夢物語ですが。
実現できたら画期的だし売れると思うんですよね〜。
書込番号:15523590
5点

ポロ&ダハさん。
お邪魔します。
私が、最初に望む「フォーサーズのためにオリンパスにやって欲しいこと」は、フォーサーズを使用していない一部の人が騒ぎ、そして肯定している
オリンパスE-5後継機は高性能なEVFを搭載したm4/3機?
の完全否定ですね。
真面目な製品作りをしているオリンパスが、フォーサーズの存在理由を否定してしまう様な製品をE-5の後継カメラでするはずがない!事は承知している人が殆どでしょうけど、商売敵の人からすると、悪用する価値のあるものですからね。
構造的な問題を、理解する事の出来ない35ミリフルサイズを肯定する人達と一緒になって踊らされる必要はないと思います。
だいたい、35ミリフルサイズを肯定する人達がその様なカメラを望むのでしょうかね?
例えば、EOS-5Dがその様な仕様になったとして彼らが肯定して好んで購入するとは思えませんよね!
多分、今まで通りの嫌がらせ、掲示板荒しの続きと予想出来ますよね。
追加機種として、ペンタックスK-01の様なものが投入されても不思議ではありませんがね。
そして、E-7への要望としましては!
E-1 コダック製受光体
E-3 パナソニック製受光体
E-5 パナソニック製受光体 + ファインディテール処理
それぞれのカメラが、映出す画像は同一の味ではなくそれぞれに違いが感じられました。
オリンパスは、無理やりオリンパス風の画像作りをしているのではなく、使用する部品、状況に応じて適切な画像作りは何か?を吟味しながらカメラ造りをしている様に感じます。
多分、E-7はソニー製受光体を採用するでしょうから、また、新しい味(画像から感じられる雰囲気)を出してくるのでは?と予想しています。
数の強さでは、キャノンが支持されていますが あの塗り絵画像 ではなく従来通りオリンパスが出してきた 見た目に近い 自然な感じで 見に優しい 画像が記録されるカメラを作って欲しいと思います。
書込番号:15523987
6点

すぴどさん、こん**は。
Double Blueさんのレスのとおりだと思いますけど、両社とも稼ぎ頭の[フルサイズ]
の足を引っ張るようなことはしたくないだけでしょうね。
canonは未だ発表していませんけど、nikonはNIKON 1で小型センサーによるシステムを
模索していますね。
1インチセンサーというと大きさは13.2×8.8mmで、イメージサークルが約16mmになり
フォーサーズの約半分の面積になりますけど、2/3インチの約2倍ですから、レンズさえ
良ければ、光学ファインダーさえ諦めれば、使えると思います。
ただ、nikonも本気で高画質を狙っているのではなく、Fマウントのデジイチの需要を
奪うようなことはせず、パナソニックやオリンパスが独走しているミラーレスの需要を
少しでも奪えればと画策しているだけでしょうね。
nikonが公表しているMTFはオリンパスと同じ20本/60本ですから、基準が甘いですね。
APS-Cもライカ判サイズと同じ10本/30本しか公表していないわけで、しょうがないの
かもしれないですね。
本当に自信があるのなら、30本/90本のMTFを公表していたでしょうね。
canonの場合、4/3サイズの撮像素子用にズームレンズを設計しているようですけど
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-11-18
m4/3に対応させる気はないみたいですね。
銀塩時代にはPentax 67がメインでしたから、個人的には、大きな撮像素子を採用した
機種は歓迎ですけど、APS-Cやライカ判はレンズがダメダメですし、645サイズを流用
した中判サイズの場合は、連写スピードが極端に遅く、シャッターも10万コマ程度
しか耐久性がなく、コストがかかりすぎるので、使いにくいです。
ラフ・スノーローダーさん、こん**は。
>追加機種として、ペンタックスK-01の様なものが投入されても不思議ではありませんがね。
K-01は面白いカメラでしたけど、後玉がレンズマウントより大きく飛び出すような
レンズを新しく用意しない限り、ミラーボックスのスペースが無駄になるという欠陥
を抱えていたわけで、Kマウントを採用するメリットはほとんど無かったですね。
フォーサーズでしたら、テレセントリック性が確保されているわけですから、ミラー
ボックスの所に3角形のダハプリズムを2個装着し、その境界面にダイクロイック
フィルターを挟み、上・下のどちらかの方向に緑色の光だけを反射させてG専用の
撮像素子で受け、これまでの撮像素子の所には赤色と青色の光を受けるR/Bの
撮像素子を配置するような2板式にすれば、半画素分ずらすことによって解像度を
2倍にできますから、ベイヤー配列の単板式と比較して、かなりのアドバンテージが
得られるのですが、ベンチャーでやってくれないですかね。
当然、動画も最高レベルになる事は確実で、グローバルシャッターが実用化されれば
動画撮影しつつ、シャッターを押せば、フル解像度のまま望みのシャッタースピードで
静止画が撮影できるという機能も付けられますね。
どうせやるなら、7,680X4,320/60pのスーパー・ハイビジョンにも対応できるように
して欲しいですね。3300万画素になるわけですけど、画素ずらし技術を利用すれば
原理的に半分とか1/4の画素数の撮像素子でもOKなわけですから、全く無理をせずに
実現可能なんですけどね。
書込番号:15524903
6点

ポロ&ダハさん。
お邪魔します。
>K-01は面白いカメラでしたけど、後玉がレンズマウントより大きく飛び出すような
レンズを新しく用意しない限り、ミラーボックスのスペースが無駄になるという欠陥
を抱えていたわけで、Kマウントを採用するメリットはほとんど無かったですね。
プロのご意見を頂きありがとうございます。
素人としての意見としましては、一眼レフカメラを造る事の難しさとしてクイックターンミラーの問題があると雑誌に書いてありましたのでオリンパスが家電会社へ委託するかたちでフォーサーズに参加してもらいK-01の様な構造を真似してミラーレスでしたら一つの壁を乗り越えられるのでは?と考えました。
カメラの位置としては、高級機種ではなく安価な入門機種
として参加した後に経験を積み重ねてクイックターンミラー搭載機種も手を出せるくらいまで成長して独立をしパナソニックに続くフォーサーズカメラ企業が登場して欲しいのですけどね。
>フォーサーズでしたら、テレセントリック性が確保されているわけですから、ミラー
ボックスの所に3角形のダハプリズムを2個装着し、その境界面にダイクロイック
フィルターを挟み、上・下のどちらかの方向に緑色の光だけを反射させてG専用の
撮像素子で受け、これまでの撮像素子の所には赤色と青色の光を受けるR/Bの
撮像素子を配置するような2板式にすれば、半画素分ずらすことによって解像度を
2倍にできますから、ベイヤー配列の単板式と比較して、かなりのアドバンテージが
得られるのですが、ベンチャーでやってくれないですかね。
ビデオカメラの世界では、3CCDなどもありましたからフォーサーズでもそのような物が登場すると面白いですね。
書込番号:15525030
4点

>オリンパがさ、その方面に食い込もうとしてる形跡って、あんの?
需要側と供給側の相思相愛はあるのか?ってこと。
>むしろ諦めてるという意味では、優先順位は限りなく低いと思うんだけど。
>じゃあさ、もし、オリンパがこれ以上プロを相手にしない商売に切り替えようとしてると考えたらどうなんのかね?
消費者が、製品についての情報交換する場所であると認識していない様子ですね。
まるで会社の方針を語る会議の議長が、発言者に厳しく問いかけているかの様に感じられますね。
フォーサーズを、否定する手段の一つとして、意見封じの戦法なのかな?
まあ、常識ある消費者、写真愛好家が書き込む意見からは程遠い様に見えますね。
書込番号:15525062
4点

望めるとは努々思っちゃいないけど、望むことといえば、、、
AF仕事しろ!!
レリーズボタンを押したらちゃんとシャッター切れろ!!
書込番号:15525082
4点

E−5の後継機がマイクロフォーサーズのよう??なので、ソニーのシェア抜くかも知れませんね。
書込番号:15525386
0点

ポロ&ダハさん、こんばんは。
>フォーサーズのためにオリンパスにやって欲しいこと
・E-5の上を行く光学ファインダー
・光学ファインダーとライブビューの連携
・E-M5センサー以上の更なる高感度性能のブラッシュアップ
・連写速度の向上。秒10コマとか
・C-AFの性能向上。飛ぶ鳥が追えるくらい
・測距点の増加&連携
・ボディの小型軽量化
・14mm未満の明るいレンズ
・200mm〜600mm以上の軽量望遠レンズ
・F1.4クラスの明るくて周辺光量の豊富な単焦点レンズ
いっぱい実現してもらいたい事があります。
書込番号:15525645
9点

どうもー
(^^)/
オリンパスHPで紹介いただいております、なかたです。
フォーサーズ、マイクロフォーサーズ、ともに企業内ベンチャーといって良い熱気を感じますよ(*・ω・)ノ
でも、後継機には夢を見たい(´▽`)ミラクル
ファインダーとか交換式で、スレ主様とは、方向がずれますが、低倍率のスポーツファインダーとか欲しいし、時にOVF時にEVFそして、最新のEVFが出たら、ファインダーだけ交換
(〃'▽'〃)ゆめ〜
手に収まるサイズで、スイッチ類もさらに動かし易い位置になると嬉しいw
電池も、正確に撮れる枚数や、劣化が判るといいねσ(^_^)
スッゴく個人的には、プロストも新しくして欲しい(初夢的発言?)
なんにせよ
後継機(・∀・)
出たら使うよ!
書込番号:15527156 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



クリップオンストロボとして、ニッシンDi466フォーサーズ用を使用してますが、シグマ
30mm F1.4 EX DC HSMとの組み合わせで、「あれ?」と言う現象が出ました。
天井バウンスで娘を撮ったのですが、露出が超アンダー。直射では問題ありません。
レンズをZD 14-54やZD 11-22に変えると問題無し。
試しに、本体を変更して、OM-D E-M5とM.ZUIKO 14-42でも問題無し。同様にシグマ 30mm F2.8 EX DNと合わせても問題無しでした。
ググってもその様な記事が見つからなかったので、一応報告です。
うちの個体だけの問題かも知れませんが…
☆E-M5、再購入しちゃいました…
書込番号:15508111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





