
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 4 | 2012年9月13日 21:45 |
![]() |
21 | 9 | 2012年9月13日 05:30 |
![]() |
52 | 15 | 2012年8月26日 15:57 |
![]() |
474 | 50 | 2012年9月24日 08:39 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2013年5月23日 15:33 |
![]() |
48 | 13 | 2012年7月21日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オリンパス&E-5ファンの皆様、残暑お見舞申し上げます。
そんな猛暑の中、恒例の「定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台」が開催されました。
ここ数年行っておりますが、毎年楽しみの一つです。
今年で、22回目と歴史的にも、規模も世界的にトップクラスらしいですよ!!
参加バンド760組以上、ステージ数が48箇所。
この9/8・9/9は仙台市内は、ジャズミュージックで盛り上がりました。
そんな、雰囲気を少しだけ写真でおすそ分け致します。
E-5に200mmSWDそして、一脚装備での一日は「五十肩」持ちの小生には
キツかった〜!!(泣き)
やはり、この先はE-M5の出番が増えそうです。(今日からはE-M52台体制にもなるので)
10点

お晩でございますぅー
私も土曜・日曜とJSF(定禅寺St.ジャズフェスの略)を徘徊しておりました。どこかですれ違ったかもしれませんね。
とはいえ,PENやE-M5を持った方は多数お見受けしたんですが,E-5を担いでいるヒトってホントにお目にかかりませんねぇ(笑
昨年は32℃超まで気温が上昇してプレイヤーだけでなくオーディエンスも汗を噴き出してましたが(笑),今年はせいぜい日曜日の30℃が最高だったようで,昨年に比べたら随分とラクでしたね。
ってことでまだ写真の整理が出来ていないのですが,なんとなく無難なものを数枚。
ただ,私自身も昔はJazzやってましたんで聴くのに一所懸命になってしまい,写真はついつい撮り忘れて五の次六の次になって,記録写真のようなものしかありませんが (^^;
書込番号:15048821
5点

せっこき さん>
レス有難うございます。
本当に、暑さとの戦いでしたね!!(笑い)
カメラ持参の方が多くその中でもC・Nメーカーばかりが目立ちますので、
ある意味E-5での撮影者は貴重かもしれませんね。(せっこきさんや小生は)
久しぶりの商店街探索で驚いたのは、地元商店の閉店が目立ちますね・・・
ほとんどが、テナント業になってしまって・・・。
そんな中、ディスプレィーなどが格段に面白いですね〜。
何点かアップしてみますね。(すみません、E-M5写真も含まれます)
書込番号:15049878
4点

こんばんは。
> 久しぶりの商店街探索で驚いたのは、地元商店の閉店が目立ちますね・・・
> ほとんどが、テナント業になってしまって・・・。
私は地方に住んでますので "シャッター街" は見慣れているンですが(苦笑),言われてみればたしかに「以前ここにあったハズの店が無くなり他の店が入っている」とか空き店舗になっている,なんてのがけっこうありましたねぇ,そう言えば。
郊外型店舗に圧されてどこの商店街も悪戦苦闘しているみたいですが,今の世の中はクルマ社会ですから難しいですよね。JSFも相応の経済効果がありそうに見えますが,年間でたったの2日間ですからねー,活性化のきっかけまでにはなりませんものねぇ (^^;
私ももう数枚,街の風景ではありませんがJSFの光景を貼っておきます。
書込番号:15053218
4点

せっこき さん>
コメント&雰囲気のある写真ありがとうございます。
昨日から一泊にて、遅い「家族の夏旅行」で安比高原〜十和田湖へ行き、つい先ほど
帰宅いたしました。
やはり、年には勝てませんね・・・。
数年前は、一日600キロくらいは平気で運転していたのに・・・。
400キロくらいでもこたえますね。
天気にも恵まれ最高の旅行でした。お供は今回E-M52台でした。
E-5は留守番部隊です!!
これから、写真取り込み〜RAW加工〜編集したいが・・・!!疲れ〜たび(旅)〜!!
今回はNEWのM4/3の12mmmF2.0レンズの写りが楽しみで撮りました。
明日に持ち越しですね。結果はいかに??
せっこきさん、また、是非写真お見せください。今後共よろしくです!!
書込番号:15061154
1点



E-3板等でさんざん質問したあげく、夏休みにどこにも行かなかった(休みがなかった…)
ので旅行に行ったら使ったであろう金額を回し、とうとうE-5(中古)を購入しました。
今、充電をしておりますが、雨上がりの朝に5020で散歩するか14-54で散歩するか、
12-60を買った方がいいのか、VE14-150っていくらするんだろうとか楽しく悩んでおります。
いろいろとアドバイスをくださった方々(こちらにも出没されているので)ありがとうございました。
また、何かとお世話になるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
15点

おはようございます。スレ主様
ご購入おめでとうございます。
E-5で撮影された作品をまた載せてくださいね。
書込番号:15015632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

羨ましい!
僕はE-30で我慢しております。
最近は昨年VE14-50mmを購入してE-30やE-300につけて楽しんでおりますが、
E-5につけたらどんな感じに写るんだろうと興味芯々です。
書込番号:15018250
1点

ふぃん・ふぁんねるさん
ハンドリングテスト!
書込番号:15019858
0点

みなさんありがとうございます。
昨日は子ども撮りをしました。
楽しいですね。
秋が好きなので紅葉が楽しみになってきました。
nightbearさん
ハンドリングテストとはこれ如何に?
すいません。
書込番号:15019976
0点

ふぃん・ふぁんねるさん
インターネットサーフィンで!
書込番号:15020041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぃん・ふぁんねるさん、こんばんは。
ご購入、おめでとうございます。
仲間が増えて嬉しいです。
お子様の写真、いいですね。
たくさんの思い出を残しましょうね。
書込番号:15031292
1点

E-5とVE14-150の相性がなかなか良いですよ。
両方ともシャープな画像を得意としているので、出てくる絵も非常にシャープです。
レンズが割と重いので、本体との重量バランスも良いですし。
書込番号:15054185
1点

nightbeaさん
サーフィンの仕方が甘く、なかなか見つからないですね。
全部試すんですかね。
初めて聞く言葉です。もう少し探してみます。
shiba.nさん
5020が楽しみです。
やっと明日休みなので、何か撮ってみたいと思います。
Ryo Hyugaさん
相性いいですか…
ボディ買ったばかりですからね〜〜〜
虎視眈々と狙ってみようと思います。
今のところ、14-54T型で楽しんでおります。
来週の運動会で50-200旧でいこうか考えてますが、三脚禁止の幼稚園で狭いので
悩んでます。まず、初体験ですから練習しなきゃですね。
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
書込番号:15056562
2点

ふぃん・ふぁんねるさん
探してやー
書込番号:15057836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日E-5のカタログを何気なく見ていると、JPEGの画質項目に
「SUPER FINE」の文字が。…あれ、「SUPER FINE」って選択肢あったかな、自分は
確か「FINE」だったような…
さっそく説明書を見ると、カスタム設定で「SUPER FINE」を選べるようになっていて
初めてその存在に気付いた始末です。私は家電製品をはじめ、説明書を読まない派の
人間なので、他にもあっと驚く便利機能がわんさかありそうで、またまたこのカメラ
にわくわくしてきたところです。
このカメラを使いこなしておられる先輩方、実はこんな機能があるんだよ、という
あっとおどろくような使い方、ありませんか?
ちなみに「SUPER FINE」は圧縮率が1:2.7で、「FINE」の1:4に比べて小さいのですが、
単純に「SUPER FINE」の方が「高画質」と判断していいものなのでしょうか。
7点

取説を読んでわからなかったのならまだしも
ここは取説ではございませんよ
アコビとアビヤさんがどこまで出来ているのかなんて誰もわかりませんので
シャッター半押しでピントが合うよ♪とかまで書いちゃいますよ(^O^)
書込番号:14894409
3点

マイクロフォーサーズ機(E-PL3等)にもJPEGのスーパーファインはあります。
JPEG中心の人には便利だと思います。
仕様表に記載していただくと、判りやすいのですが・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/spec/index.html
書込番号:14894482
3点

ずいぶんと昔、E-10と言うものを使っておりまして、当時は単純に圧縮率2.7とか4ってのが有ったのを記憶していました。
その流れもあって私は購入したらすぐにSuperFineに設定して使っています。
しかし実際のところFineとどう違うのかと言うところは、なかなかわかりません。
圧縮率の問題ですから、隣の色と極端に変わるような部分では隣の色に引っ張られると言う事があるのかもしれませんが、等倍で隅々まで見ないとわからないんじゃないかなって思います。
そんな事を書くと、「E-5使いは画質の良し悪しもわからん」とか言われるかもしれませんので、先の予防線張っておきます。
私は小さい被写体を狙う事が多く、試行錯誤の末AFターゲットを小さくできる事を発見しました。花のしべにピントを合わせようとか、野鳥の顔に合わせたいとか、そんな使い方のときに便利かなと思います。
ライブビュー撮影のときもAFターゲットが大きすぎるので拡大枠を表示させています。14倍の拡大枠が一番小さいので良いです。
書込番号:14895075
5点

Mモード時のISOオート設定は
動き物で便利ですよm(._.)m
書込番号:14895104 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます。アコビとアビヤさん
E-3もJPEGのスーパーファインはありますよ。
書込番号:14897733
2点

私は自動減光が煩わしかったので
買ったその日に切ってしまいました。
書込番号:14898501
2点

自分もこれまでずっとJPEGで撮影する時はSUPER FINEにしていますが、
RAWで撮ってオリViewer 2でJPEG変換する時にはSUPER FINEに該当する項目って無いですよね・・・
画質選択で最高の「高画質」で変換してもSUPER FINEで撮った写真とデータ量かなり違いますし。
もしかしたら、自分がSUPER FINE対応の設定を未だに発見していないのかもしれませんが。
書込番号:14898898
2点

みなさま返信ありがとうございました。
まず、私の不勉強がもとで不快な思いをされた方がおられたことを深くお詫び
申し上げます。説明書も読まずに便利な使い方を教えてくれとは、図々しい
スレ立てでした。
もっと説明書を熟読して勉強しなおします。
書込番号:14906786
1点

アコビとアビヤさん
そんなことは無いと思いますよ。
中には海外から直販で買って外国語の取説しか持っていない方もいらっしゃるでしょうし、中古品を買って取説が無い方もいらっしゃいます。ダウンロードすりゃいいじゃないかって言うかもしれないけれど、PCで全部見るのもなかなか大変なものです。
ちょっと使ってみたくらいでは気づかないとか、特に困ってはいないけど言われてみれば便利だねって機能ってあると思うんですよね。そういうことを共有するってのは有用だと思います。
コメントには、スルーしちゃっていいものもあるし・・・このコメント?そうかも。
書込番号:14911254
4点

>説明書も読まずに便利な使い方を教えてくれとは、図々しい
スレ立てでした。
わたしはほとんど取説読まない派(カメラ以外も)なので、このようなスレはありがたいです。
書込番号:14911365
2点

僕は正直申しましてニコイッチーさんと同じような考え方をもっていました。
ただ、ふと考えてみると、僕の場合、関心の高いカメラについては説明書もそれなりに確認しますが、たとえば数年前に購入したブルーレイレコーダーとか、最近購入した多機能IH炊飯器など、せっかく買ったのに説明書もろくに読まず最低限の機能しか使っていません。ここで炊飯器に意外な機能を見つけたりしたら思わず価格コムに書き込みたくなるかも・・・と、スレ主さんの気持ちも解ります。
価格コムを利用する人も、やはり人それぞれで製品に対する感覚も異なるでしょう。カメラにしても関心の強い人、とくにマニアでもないけれど、とりあえず程々に高級な物を手に入れてあとは使いながら覚えていこう、なんて人がいたり。
書込番号:14911379
4点

3年位前に買った扇風機は取り説も読む事無く今だに使っています。
カメラの場合、取り説も読まずに悪評なんていう人もなかにはいるんじゃないでしょうか?
私は取り説に無いことまでSSに問いかけた事があります、さすがにSSのオネエさん
困ってしまったみたいで、私は(なんとなくわかりました)と言って電話を切りました。
あとは勉強です。
PS、小川町SSのお姉さんは、とても親切で何度も助けて頂いた事があります。
書込番号:14911821
3点

スレ主さんごめんなさいね。
価格コムには取説読んでいないで書き込みしている人はいっぱいいると思います
ただ、スレ主さんは素直な方なのでしょうね。それをあえて書き込まれていたのでつい
E-5は取説も読まないで使えるカメラなのかよ?欲しくても手がでないでいつか買うために取説だけダウンロードして夢見てる奴だっているんだぞと(^_^;)
それと自分がD7000&D3000の取説を一生懸命読んでいる最中だったのもあります
別に荒らす気はなかったんですよ
E-5は良いカメラだと思います。バリバリ撮影お楽しみくださいね
書込番号:14912517
5点

まぁ、調べて聞いてねと言う人とそのための場所と言う人 様々ですよね。
私もE-5のボタンを弄くっていて最近「ほー」と思った事有りますよ。😃
書込番号:14983293
0点

んな、分厚い取り説、全部読まないでしょ。
取り説読まないでネットで質問するってのとは話の質が違うよね。他人がとやかく言うようなことではないと思うけど。
だいたい日本の家電メーカの取り説なんて、書いてあることもバカみたいだし。調光補正の説明に「調光補正を行います」とかやっつけ仕事かよと。
注意事項だけ読んだら、あとは習うより慣れろで。
書込番号:14983446
3点



皆様、
来年の下半期とはいえ、信頼できるといううわさ出ました!
http://digicame-info.com/2012/07/e-7.html
よ〜し、12-60、50-200、50マクロは何があっても手放さないぞ!
あ、仕事に戻らなくては…
15点

笑える、実に笑える!
来年後半などと言う噂で、何が安心できるものであろうか!
まだ2012年7月ですぞ、1年以上フォーサーズについては何の動きもないということか。
もう、ほとんどの店頭から見捨てられ、ヨドバシカメラやビックカメラの端っこに申し訳なさ
そうに展示機が並んでいるだけの惨めな姿。触ろうと思ったら、バッテリーも電源ケーブルも
つながれずに、普通にレンズがついて触れる状態で放置されていた。
いい加減、メーカとしてこのカメラ、いやフォーサーズに引導を渡してやるのが、やさしさであろう。
書込番号:14864743
16点

サンニッパ か〜。それもありかな〜。
あ、仕事に戻らないと。
書込番号:14864824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリが笑っています(^O^)
あ、もとい!
オニが笑っています (*´艸`)
書込番号:14864864
12点

E-7は必ず出ると確信してましたけど、だんだん現実味を帯びてきましたね、嬉しいです。
絶対出ないとか予言まがい?の事を堂々と書き込みしてたアンチたちがガッカリして、これからも悪態ついてくるでしょうけど、そんな小っちゃい奴は無視無視。
楽しみです。マイクロの方のプロ機も楽しみですね。
書込番号:14864957
22点

2012年6月11日 オリンパスがフォーサーズレンズを生かせるボディの投入を予定
2012年6月 9日 オリンパスの映像事業は今後ミラーレスとハイエンドコンパクトに集中する
2012年6月 5日 オリンパスのフォーサーズ機に関する噂が掲載
2012年2月21日 オリンパスはm4/3システムと4/3システムの融合を目指している?
2011年8月 8日 オリンパスがE-50(E-30後継機)を今後2〜3ヶ月のうちに発表?
2011年4月23日 オリンパスがフォーサーズの一桁シリーズ(E-x)と二桁シリーズ(E-xx)の新製品の登場を示唆
ま、本当に噂と「止めてません」の弁解ばっかりで、今度は1年以上先のお話みたいですね。
やれやれ・・・w
書込番号:14865007
9点

とりあえず、先日E-5をメンテに出したので、あと1年間ぐらいは保つとは思いますけど、
できるだけ早めに出して欲しいですね。
あと、500mm〜600mmぐらいまでの超望遠ズームが欲しいので、それも一緒に出して欲しいですね。
200mm、300mm、400mm、500mm、600mmを単焦点でラインアップするより、2本ぐらいのズームで
出した方が使いやすいと思いますね。
ライカ判サイズでも200-400mm/F4+テレコンがスポーツ撮影で結構使いやすいという評価を
得つつあるようですし、単焦点しか出ていない焦点距離をズームで出すというのも良いと思います。
書込番号:14865121
10点

来年の下半期だと、E-5が出てちょうど三年ぐらいでしょうか。
”過去に常に正しい情報を提供してくれた信頼できるソース”とのことなので、これは期待できそうですね。
まだまだE-5が元気で撮影にも満足できてますので、ゆっくり待ちたいと思います。
E-7が出るなら、150mmF2をなんとか手に入れたいですね〜。(^_^)
書込番号:14865142
16点

E-3の金型の使いまわしで間に合わせたE-5でしたが、もしE-7も同じようだと4/3に終了のゴングがなり響きますね。
今は資本不足を埋めるべく、自社の独立性を保ったまま、資金を提供してくれる自分本位の提携話を出しているようですが、一時ソニーが最有力と言われていたものの、ここに来てテルモが持ち株会社形式の経営統合を提案してくるなど、まずは本体をしっかりせい!と言われるような状態ですから、レベル4の噂だとしても出るまでは2大メーカーの噂とは雲泥の差がありますよ*_*;。
書込番号:14865168
7点

ボディ使いまわし大歓迎!
EOS-1D Mark IVだってMark IIIの使いまわしでしたし、
EOS-1D Xになって金型がガラッと変わりましたが、素人目にわかりやすいのは背面液晶のみ。
この程度なら、変えずに安くしてくれた方がありがたいと思いますよ。
さて、フォーサーズですが、シグマさんに泣きついてでも、
120-300、50-500、できれば300-800をフォーサーズで出して貰うべきです。
この三本があれば、フォーサーズシステムの価値は飛躍的に上がりますよ。
両社にとってもほとんどリスクありませんし、是非ともお願いしたいです。
書込番号:14865301
19点

E-3からE−5に受け継がれた洗練されたボディですから、
手に馴染む慣れ親しんだホールディングなのにE-7でわざわざデザインを変更する必要は無いと思います。
このクラスを欲する方は仕事等でリプレースするプロやハイアマチュアでしょうし、わざわざデザインを変えて欲しいって人も少ないのでは?
もしデザインを変えるとしたら、2桁機か3桁機だけにして欲しいです。
書込番号:14865499
18点

溺れる者が、すがる藁って感じですねぇ・・・本当に出るのでしょうか?
ボディ使い回しで小変更で済ますなら、もっと早く出せそうな気がしますし、出さないと駄目なんじゃないですかね。
金型変えてフルチェンジしても採算取れるとも思えないし、新規ユーザー獲得なんて無理でしょう。
とりあえず、『フォーサーズユーザーを見捨ててません』という姿勢を見せて、企業イメージのダウンを防ぐ戦略なのか?
噂だけで引っ張って、『やっぱり出しません・・・』なんて事にならなきゃいいけど・・・
書込番号:14865626
7点

率直に聞きます。サイコキャノンさんは E-7を
出て欲しいんですか?出て欲しくないんですか?
それが答えだと思いますが?
書込番号:14865739
8点

E-7が絶対出ます断言している方が居ますが、かつて
オリンパスは2桁機を辞めるとは言っていないので絶対出ますよ
と断言している方が居ましたよね。
E-7云々の前に2桁機が絶対出るという話はどうなったのでしょうか。
それとも、もはや今となってはそんなものは出る筈が無く「絶対」ではなかったということでしょうか。
そうであるならば、絶対出ると言ってましたが、絶対ではありませんでしたと一言欲しいですね。
何故ならば「絶対」と言い切ったわけですから、普通は軽々しく「絶対」なんて使えないですよね。
書込番号:14865820
6点

>このクラスを欲する方は仕事等でリプレースするプロやハイアマチュアでしょうし、わざわざデザインを変えて欲しいって人も少ないのでは?
いやいや、フォーサーズでE-3、E-5の大きさ(デザイン、重量も)はどうなんでしょう?
スタジオに置いとくカメラではなく、持ち出してなんぼのプロ仕様。
フォーサーズレンズの性能をフルに活かせ、老若男女がもっと気軽に持ち出せる大きさじゃなければ、フォーサーズのセンサーサイズの意味ないのでは?
このクラスは性能重視、よーく解ります。
でも、せめてK-5の大きさ(重量)やデザイン意識して欲しいなぁ…
個人的には、E-1にE-M5の性能詰め込んだやつ出してくれたら、大喜び(笑)
書込番号:14865918
15点

E-7? 出せ出せ。 出すっつってんだから出してもらおうぜ。
買うか買わないかなんか実物見てから決めりゃイイ。
ダメならポイ。イケるなら買う。消費者としてはただそれだけの話。
しかし、後継機も出ないような状態ではその選択肢さえない。
書込番号:14866062
12点

来年の後半ならちょうど良いくらいですね。
まだE-5を「使い倒す」使い込んでないですから。
確かに重い・大きいで気軽に持ち出すにはチョット気合いが要りますが、これほど丈夫で使う側のモチベを上げてくれる機種もそう無いでしょう。
メーカーに開発力があって矢継ぎ早に新機種を出しても使う側が馴染めなければ意味が無いと思いますよ。
常に新しい機種を手元に置きたい、というユーザー心理は解りますし私も同じですが「使い込む」期間を考えればE一桁機のライフサイクルはちょうど良い位じゃないでしょうか。
E-7に望む事はE-M5並みの高感度耐性と一回り小さく軽い、E-520位の筐体でしょうか。
それと「高感度競争」から抜け出てOLYMPUS独自の「絵作り」に徹して欲しいですね。
来年後半なら軍資金の一部は間に合うかもしれない…
書込番号:14866215
10点

この状態でも本当に出してくれんなら、今後はある意味安泰かも。
それほどまめに新製品とか出してくれるかは分からなんけど、やめないって
いうアピールだもんね。
さて、
>消費者としてはただそれだけの話。
そう、それだけの話。だからあんたはもう出てこなくていいよ。
書込番号:14866219
15点

随分先の予想ですから、「出たらもうけ」ぐらいにとらえておくほうがいいと思います。
書込番号:14866367
3点

二年ほど前にフィールドでE-3かE-5かは忘れましたがオリンパスユーザーが
フォーサーズに撤退の不安を感じて嘆いてました・・・
自分はE-1とE-3を使って見切りをつけたのですが
リアルで放置プレイで落ち込んでいる人を見るとちょっと心が痛みます・・・
メーカーの発表じゃないので信頼性はアレですがガセじゃないと良いですね。
ボディに関しては金型の使いまわしで良い様な気がしますが3桁機を出さないのであれば
小型化した方が良いかもしれませんね♪
書込番号:14866463
5点



野鳥撮影に、ボーグの望遠鏡を使用している人が結構います。自作でオートフォーカス仕様にしている人もいます。他の機種ではペンタックスやニコンで1.6〜1.7倍のコンバーターにオートフォーカス機能のあるものに、クローズアップレンズを挟んでオートフォーカスが動くようにしています。キヤノンの場合は古いオートフォーカスレンズの中身を取り払って、望遠鏡を接続して使っている人がいます。
E5の場合、望遠効果がすぐに楽しめます。ボーグのホームページのブログの中川氏が高く評価しています。
オリンパスにはカメラと望遠鏡を接続するチューブ(コンバーターとは違ってレンズの入らないもの)にリングモーターを使って、高速オートフォーカスが出来るものを開発販売してほしいのです。
望遠鏡はボーグだけでなく、タカハシやビクセンなど高性能のアポクロマートレンズを使っものが多く、オートフォーカスのできるチューブがあれば、超望遠レンズ出来上がります。5万円程度で販売できれば、かなりの数量が見込めると思うのですが。
みなさん、どう思いますか。
ボーグの中川さんにも要望をしたら、中川氏もオリンパスにお願いしているという返事でした。
特許がらみで製品化出来ないのでしょう。
1点

メーカーへのお願いは常々しているでしょう。
1. ニッチ市場なので販売数が読めない (数がとても少ない可能性も)
2. 鏡筒ごとにチューニングできない
等の問題がありますね。
欲しいところですが、現状では難しいかもしれません。
書込番号:14823855
0点

エムエムジイーさん
>キヤノンの場合は古いオートフォーカスレンズの中身を取り払って、望遠鏡を接続して使っている人がいます。
ここまでご存知なら、フォーサーズやマイクロフォーサーズでも、例えば ZUIKO DIGITAL ED 70-300mmF4-5.6 の「全玉抜き」や「前玉外し」でオートフォーカス化している人が多数居る(CANON 機ユーザーよりも遥かに多い ?)ことも、ご存知なのでは?、
http://achromataf.exblog.jp/
因みに、私は、「AF 化したい!」と思いながらもなかなか踏み切れず、
相変わらず MF で、ピンボケ写真を量産しています。
書込番号:14823962
3点

素人でも自作してますし、作ること自体は比較的簡単ですが、やはりビジネスにならないでしょう。
ペンタックスのアダプタも使い方はけっこう大変ですよね。
オリンパスに期待するより、カビの生えたジャンク品も安く入手して自作するのがベターでしょう。
書込番号:14824014
1点

エムエムジーさん
はじめまして!
すごいことをお考えですね。考えてもみませんでした。中川さんもそのようなことを考えておられたとはびっくりでした。
どちらかというと私は夜に上に向けて使う派ですので、ピント合わせにはあわてることもなく、きっちり合わせられれば良いと思っていましたので、鳥を撮影される方の気持ちに気づかなかった次第です…
今日は休みなので、デジボーグで鳥でもねらってみましょうか…
書込番号:14826657
0点

複数の方から、いろんな意見が出て、少し反響があったことはうれしいです。
ペンタックスの1.7倍のものは合成でF値が5.6じゃないとオートフォーカスの動作が悪くなるので苦労している人が多いようです。古いレンズの玉抜きもよいのですが設計が古いのです。
僕が提案したのは屈折のF値の小さいものだけでなく、シュミカセのようにF値が10〜12のものまでオートフォーカスが出来よう、最新のフォーカス技術(メカ部分)を導入して、制御ソフトのバージョンアップが出来るものにすれば長期間利用できます。望遠鏡だけでなく、顕微鏡にも使えるようになると、ニッチとはいえ需要は多くなると思うのですが。
オリの2倍のテレコンバーターのサイズを想定していますが。
書込番号:14827243
1点

普通の会社なら、他社製品の販売を助長する製品を作る訳がありません。オリンパスに問い合わせてもサンニッパにテレコンつけてねで終了かと。
書込番号:14845267
0点

エムエムジイーさん、こん**は。
ボーグのような望遠鏡の場合、フォーカシングするには2群2枚のレンズを動かす必要がある
わけで、レンズマウントに近いところに伸縮するAF用のチューブを作った場合、いくら
軽いとはいっても、レンズを保持するとボディーとの間でストレスが掛かり、高速で動かす
には、無理があるように思います。
もし、AF対応の望遠鏡を作るなら、方法はいくつかありますけど、ボーグがやるなら
2群2枚のレンズを対物レンズ部分の鏡筒内で数cmは動かせるようにするか、テレコンバーター
やレデューサーを動かせるようにし、各メーカーのコントロール信号に合わせた駆動回路は
レンズメーカーにOEM供給してもらうというのが合理的でしょうね。
F値のことを考慮すると、より明るくなるレデューサーの方が現実的だと思います。
焦点距離が短くなることも、フォーサーズならライカ判換算で2倍になりますから、問題
にはならないと思います。
書込番号:14854675
1点

今、画策しています。
オーバーインフを意図的に作って、カメラレンズをレデューサーにする構想と、マクロレンズの前に視野レンズを設けて、マクロレンズを接眼レンズとしたリレー拡大法の2通りです。
多分、挫折するでしょうが、生暖かく朗報を待ってください。
最終的にはコリメートしか出来ませんでした…ってオチに終わると思いますが…
書込番号:16167282
0点



オリンパスファンの皆様こんばんわ!!
E-5使い倒しておりますか?
小生は正直E-M5がメインに成りつつ有ります。
さて、タイトルの隣の芝生とは8月に公開されるキャノン「EOS 7D」の機能向上ファームウエア無償提供です。
オリンパスもE-M5はご存知のように、数日前にバージョンアップ致しましたが、是非E-5も素晴らしく良いカメラなので、7DのようにE-5ファンの為に「スーパーファームバジョンアップ」を測って欲しいですね。E-7登場も期待はすれど???・・・ですからね!!
みなさんで、働きかけましょう。
そこで、もしバージョンアップ出来るなら、どんなことを皆さんは希望しますか?
小生が、希望するのは・・・・・
@連写5枚から→7〜9枚連写可能に
AISO6400→ISO12800に(高感度強化)
B階調の精度アップ
C10種類のアートフィルター→11〜12種類へ
DE-M5なみの手ブレ対策
EWBオート精度アップ
まだまだ、有りますが欲張らずこの程度お願いしたいですね!!
技術的に可能か否かは解かりませんが、ファンを大切に思う気持ちがあったら
やってほしい!!
オリンパスさん、節なる願いです!!よろしくお願いします。
7点

「バージョンアップ」が、「新機種」(E-5N とか)という意味なら兎も角、上に書かれている「スーパーファームバジョンアップ」という意味なら、「ファームウェア」という「ソフト」の変更はできても、「ハード」の変更はできませんので、少なくとも@とDは、不可能だと思います。
なお、私も mabo-871 さんと同じく、「E-M5 がメインになりつつある」・・・というか、E-P2 導入で E-5 の出番が急減し、E-M5 導入後は、動きものか、E-M5 に着けているレンズ(大抵は、TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO か、ZUIKO 28mmF2.8 の逆付け)では不都合で、レンズ交換したくないときしか、使っていません(汗)
*「E-5 は重いから持ち出さない!」という良くあるパターンではなく、
2台持ち出しても、殆ど E-M5 しか使わないんです。
書込番号:14814186
5点

メーカとして、既に開発に力を入れていないものに期待しても無駄でしょう・・・
大体、E-3の改良機である、E-5にどれだけの性能アップ余力があるのか?
アートフィルターの種類を増やすぐらいが出来るでしょうけれど、そんな小手先のファームだけ
だされてもね。
書込番号:14814223
4点

オリンパスの小型3桁機(E-520、E-620)ユーザー(というか所有してるだけ?)ですが、E-5の後継機E-7は可能性はかろうじてありそうですが、小型3型機のハイブリッドEVF機化での登場という希望は、μ4/3のE-5Mの登場ではかなく消えてしまったのでもう4/3の新型ボディは諦めました。
EVFが苦手なのでE-5Mのμ4/3へもスムーズに移行しずらく、明るいお安い単焦点を楽しめそうなということでソニーのαへ浮気してみましたが、結局あちらもTLM機だけでOVFは全滅。
結局OVFでペンタプリズム、手振れ補正がボディ側となると残ったのはペンタックスだけだったので、思い切って(というか選択の余地なく)K−5を導入してしまいました。
K-5にして良かったのは、純粋にOVF機としてDSLRを堪能できること、オリンパスには劣るものの強力なダストリームブ装置(SR)を持っていること、などオリに決める前に迷っていたK200Dが呼び寄せてくれたのかもしれません。
ペンタックスもリコーと合併して開発面で資金的な不安がなくなったので、これからも優秀なボディ開発は続くでしょうが、惜しむらくは純正の松・竹レンズがオリンパスほど無いのが残念ですね。その分ペンタは単焦点が秀逸なので、これからはペンタ流儀で行きたいと思います。
とはいえ、オリの小型4/3は壊れるまでは使い続けるつもりなので、もし気まぐれに4/3ボディで小型EVFボディ(EVFは苦手だと言っているくせに)が出たら買っちゃうかも^o^/。
書込番号:14815638
3点

カメラの故障で電話をかけた時は ただ今 開発中との返事でした
それはE−5の後継機か どうかは分かりませんが 出る事には間違い
なさそうです フェイスブックのオリンパス倶楽部(?)にも書いて有った記憶が有ります
書込番号:14816906
2点

メカロクさん>
コメント有難うございます。天下に名高いメカロクと違い、技術的に疎いのでめちゃくちゃな内容・希望ですみませんでした。
やはり、@Dはメカ的に無理ですね。
メカロクさんもE-M5がメインになっておられるようですね。
小生も、購入するまではあくまでE-5有りきで想定しておりましたが、ついついM4/3レンズ沼にも入りだんだんメインに成りつつあります。とくに、旅行などは重量的に重宝しております。
しかしながら、ここぞの撮影はE-5・E-30ですので、是非少しでもよくなるファームアップしてほしいですね。
その先へさん>
ありがとうございます。この先4/3はどうなるのですかね?
オリンパスの、開発担当者と話をした春先は後継機を開発中と聞きましたが、そのあと色々あったので、どうなったやら???
いづれ、出たら購入します。レンズ資産が有るので!!やめられません!!
solomom2007さん>
メカロクさん同様、名高い方のコメントありがとうございます。
K-5には小生も正直浮気しそうになりました。おっしゃるとおりペンタックスには優秀な単焦点レンズが有り羨ましいですね。画づくりもE-300らしくはっきり、濃い印象が好きです。
本気で、小生も再度乗り換え・2マント考えてみます。
Fヒツジさん>
コメント有難うございます。そうですか、開発中ですか、数ヶ月前のカメラ雑誌の記事でも新オリンパス社長自ら開発中とは言ってましたが?
真実は???・・・・とにかく、ファンの為に是非E-5後継機だしてほしいですね。
書込番号:14817138
4点

メーカとして、既に開発に力を入れていないものに期待しても無駄などと言う人もいるようですが、持ってない人がとやかく言う事でもないと思いますが。
E-5にどれだけの性能アップの余力があるのかなどと疑問に思う人もいるようですが、ソフト的な面なら性能向上は図れます。
そんな小手先のファームだけ出されてもねなどと批判する人もいるようですが、、持ってもいない人には関係ないことだろうにと思います。
ファームウエアがバージョンアップしようがしまいがE−5を持っていない人には関係ない事です。
にもかかわらず不可思議な発言をする人がいるのには驚かされます。
E−5を持っている人にはファームアップは大きな意味のあることですから、それを期待することも大いに意味のあることです。
書込番号:14828620
10点

仰るように7Dの機能向上FWは羨ましいです。
私は連続撮影可能枚数を仕様通り16枚に、これは絶対してほしいです。
それから暗所AFも改善してほしい。
AFの最後をジッジッジッと詰めるところをもうちょっとスパッと決まるように速度と精度を上げてほしい。
E-M5とは逆方向で、可能なら拡張感度で100以下(80とか50とか)を選べるようにしてほしいです。
あとはJPEG生成時の処理が更に良くなれば嬉しいですけど、今でも特に不満はないです。
書込番号:14828761
2点

アスコセンダさん>
コメント&賛同ありがとうございます。いつも、適切なコメント拝見いたしております。
<E−5を持っている人にはファームアップは大きな意味のあることですから、それを期待することも大いに意味のあることです。>
仰るとおりです!!ユーザーとしてE-5ファンとして。大いに期待したいですよね!!
技術面では疎いので、専門的な面は解かりませんが、可能な限りE-5&レンズ資産を活かすようにオリンパスはメーカーとして最善を尽くして欲しいですね。
時計好き素人さん>
有難うございます。やはり、同じように感じた方がいらっしゃり安心いたしました。
連写枚数本当に、羨ましいですよね。ぜひファームアップして欲しいですね。
AFはレンズや撮影状況でも違うので難しい問題ですが、改善できるなら望ましいですね。
AFと言えば、4/3レンズもどんどんファームアップしてくれたら最高ですね!!
話変わりますが、時計集めてるのですか?
小生も、高価なものはないですが現在15本ばかり集めております。
TPOで身につけると気分もかわりイイもんですよね!!
書込番号:14828885
1点

個人的な意見ですが、小さなエンジンに負荷をかけ過ぎると
どこかに支障を来たすような気がします。
1/8000で感度6400もあればじゅうぶんじゃないでしょうか?
Eー1で動き物を撮っている人もいますからね!
書込番号:14829281
0点

太呂さん>
有難うございます。おっしゃることも一理ありますね。
キャノンができるなら、オリンパスも出来るという単純発想です。
詳しい技術面は???です。すみません!!
書込番号:14833427
1点

mabo-871さん。
お邪魔します。
>タイトルの隣の芝生とは8月に公開されるキャノン「EOS 7D」の機能向上ファームウエア無償提供です。
7D新ファームの内容は、こんな感じでしょうか?
http://digicame-info.com/2012/06/eos-7d8.html
キヤノンは、デジタル一眼レフカメラの現行機種「EOS 7D」(2009年10月発売)の性能を大幅に向上させ"ファームウエアVersion 2.0.0"の無償ダウンロードサービスを、キヤノンホームページ上で2012年8月上旬より開始。
連続撮影可能枚数が、RAW画質で現行の約15枚から約25枚、RAW+JPEG(ラージ/ファイン)画質で現行の約6枚から約17枚に向上。
別売のEOSアクセサリー「GPSレシーバー GP-E2」(2012年4月発売)を接続することで、撮影地点の緯度・経度・標高の情報を画像に付加することが可能。
ISOオート時の上限感度を設定する機能や、カメラ本体でRAW画像を現像する機能など、「EOS 5D Mark III」(2012年3月発売)などで採用している最新の機能を使用することが可能。
>E-5ファンの為に「スーパーファームバジョンアップ」を測って欲しいですね。
私の思いつく事など下らない事ですが、ケンコーから発売されています反射式望遠レンズを使用中にライブビューで液晶画面を見た明るさと撮影した画像の明るさに大きな差が出ますので、レンズのF値情報を手動で入力出来ると便利かな?と思いました。
使用した500ミリレンズの画像はこちらです
http://review.kakaku.com/review/10501112047/ReviewCD=471248/ImageID=66292/
>キャノンができるなら、オリンパスも出来るという単純発想です。
私も、素人なのですが!
オリンパスと、キャノンではカメラ造りが全く異なる様に感じます。
同じ、35mmフィルムカメラ程度のマウント径(50ミリ前後)で使用する受光体の面積にも表れていますね。
キャノンは、最大で35ミリフルサイズに対して、オリンパスはその約1/4
オリンパスも、受光体面積の大きい事による長所を理解しながらも、基本に忠実に設計製造した結果出された寸法に対して、キャノンは基本を軽視したカメラにしてしまい構造的問題をソフトで誤魔化す製品作りをしていますよね。
こちらを御覧下さい
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
キャノンとの違いが、レンズに対する基準の低さ!
こちらを御覧下さい。
キヤノンEF50mm F1.4レンズの評価です。
http://digicame-info.com/2009/12/ef50mm-f1450mm-f14.html
「周辺光量落ちは、APS-Cでも開放で27%で問題があるが、F2まで絞れば10%まで改善し、F2.8で5%を切る。フルサイズでは、開放で72%(-3.7EV)で非常に悪い値。F2.8まで絞っても30%で、満足いく値にはならない。F4〜F5.6まで絞れば、問題は解消する」
キャノンは、画像の基本となる受光特性を軽視していることが「フルサイズでは、開放で72%(-3.7EV)で非常に悪い値。」ではっきりと感じますよね。
APS-Hカメラ キャノン EOS-1Ds Mark IIIの画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/
画像中央部に比べ、四隅が暗くなっている事がしっかりと見えると思います。
カメラの構造的な問題です。
研究開発部?
製品企画部?
実験部?
品質管理部?
キャノンの組織が、どの様になっているのかを私は知りませんが、これらの組織がまともに機能していない様子が感じられますね。
私達、消費者からすると、同じものばかりでなく、各社が個性的な製品を発売してくれる事は望ましいのですが、キャノンの様にここまで程度の低い製品を販売されてしまうと、消費者としては事前情報を把握していないと安心してカメラを購入する事に不安を感じてしまいますね。
オリンパスには、キャノンの様なカメラを発売して欲しいとは思いません。
勿論、キャノン製カメラを愛用している人を侮辱している訳ではありません。
各自の好み、目的に応じてカメラ選びをされている人に あれこれ 意見する必要はないと認識しております。
書込番号:14838056
5点

ラフ・スノーローダーさん>
論理的な、長文コメント有難うございます。
しかし、申し訳ございませんが小生・・・ほとんど理解できない豆知識しか持っておりません。
なにはともあれ、自分が好きなメーカーは各々とことんその製品を愛してやまない訳で・・・、
だから各メーカーも存続するわけだから、小生は他のメーカー製品については否定も肯定もしません。
これからも多分?オリンパスが4/3、M4/3を製造するなら、使い続けます!!
とにかく、豊富な知識でのコメントありがとうございました。
今後共、いろいろお教えください!!
書込番号:14838141
2点

>詳しい技術面は???です。すみません!!
こちらこそ恐縮です。
>これからも多分?オリンパスが4/3、M4/3を製造するなら、使い続けます!!
私も、と言うより生産完了してもしぶとく使ってるかも。
現在Mモードで特訓中です、今後共よろしくお願いします。
書込番号:14838498
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





