
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2012年5月22日 00:32 |
![]() |
120 | 34 | 2012年6月7日 19:55 |
![]() |
48 | 12 | 2012年6月6日 23:29 |
![]() |
147 | 18 | 2012年4月14日 21:07 |
![]() |
813 | 114 | 2013年2月12日 21:33 |
![]() ![]() |
13 | 1 | 2012年3月23日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


21日は薄曇が掛かる可能性が高いようですけど、撮影の用意をされてる方はどのくらいいるのでしょうか。
太陽撮影用のフィルターは既に売り切れのようですが、
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
フィルター無しでも金環食を撮影する方法はあるようです。
木漏れ日でも太陽が欠けているのが判るようですし、天体の専門家とはひと味違った撮影にトライされる方も
多いと思います。
木漏れ日>ピンホールという連想で、KENKOから出ている直径0.2mmのピンホールレンズを利用して、ちょっと
作ってみました。
中を黒く塗った長さ1.2mの紙パイプに、ピンホールレンズとレンズマウントを付けたモノですが、
回折の影響で、ボケボケっぽいです。
薄雲がかかっている上に、電線を間に入れて試しに撮ってみましたけど、さすがのE-5でも
ゴミの写り込みが凄いですね。
ちなみに、レンズとしてのスペックは1200mm/F6000です。
4点

面白い試みですね。
私も以前ピンホールレンズを試したことがありましたので、写真を探してみました。
焦点距離は2枚目と比較してわかるとおり100mm程度です。ピンホールは自分でアルミ箔にあけた穴なのでわかりませんが、計算である程度出るんでしょうね。
太陽を撮るには焦点距離がちょっと足りない?
書込番号:14580253
3点

間違えました、2枚目の使用レンズは14-150です。
書込番号:14580271
1点

こちらは横浜駅から2kmほどの処ですけど、雲の合間から少し太陽がのぞく程度で、しかも
肝心の金環食になった時は厚い雲がかかり、少し雨も降ってきたくらいで、撮影には最悪
の状況でした。
ピンホールレンズによる撮影は、ほぼ失敗という感じでしたけど、皆さんの処ではいかが
でしたでしょうか。
書込番号:14586935
2点



皆さん、こんばんは。
今日は雲が多く残念でしたね。
でも、雲のおかげでフィルターなしでも撮影できました。
一応、撮影用のND-100000は購入していたのですが、出番なしでした。
※レンズは、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20です。
※画像は、太陽が中心になるように拡大トリミングしてあります。
書込番号:14590422
2点



なんとなくE−M5の有機ELディスプレイとE−5の液晶ディスプレイを較べてみました。バックライトの必要なE−5と較べてE−M5の有機ELディスプレイは明らかに薄く出来ています。
61万画素の有機ELよりも92万画素の液晶の方が良い様にも思うのだけれど、有機ELで90万画素以上のものが出てきてくれないだろうか。
こういうところの一つ一つの部品を見直していって、全体で小型軽量化しつつ防塵防滴を維持して後継機を出してもらえると嬉しいです。
また、E−M5のレリーズ音について否定的なことを言う方もいらっしゃるようだけれど、ネイチャーフォトにおいては、やっぱり相手の動物を驚かせないためにも静かな方が良いに決まっている。出来るだけ静かで、高速な連写が出来る事も望みたい。
こんなことを書いても、おそらく基本的な設計は終わっているのだろうから今更なのだけれど、やっぱり期待しているという意思表示だけはしておきたいので、こっそりと書かせていただきました。
とは言っても、持ちにくいほどの小型化はしないでもらいたいと、何とも矛盾したような意見で申し訳なし。
14点

こんにちは。
私は最近E-3を買ったのですが、縦グリ付けるとデカいですね〜(>_<)
持ちやすいけど!
私の希望としてはE-620の大きさか、せめてE-1の大きさが理想的なんですが(^-^;
ファインダーはいまのままが良いですね。
E-3のファインダーが非常に見やすいのでびっくりしました!
書込番号:14554624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

620、30を放置するくらいなら620、30、5を統合して
620に5のファインダー乗せたくらいのサイズで防塵防滴にすればよいのに
できればシルエットはE−1ぽく(笑)
これなら620のユーザーでもサイズ的にはあまり躊躇しなくてすむっしょ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14554690
5点

僕はかなり手が小さいので…Eー30がベストサイズだと考えてます。
あのサイズを基本に、件のファインダーと防塵防滴にしてくれるとありがたいです。
シャッター音に関しては完全に同感です。物理的な必要最低限の音以外はいりません。
書込番号:14554876
4点

よっちゃん@TokyoさんならE−3/5の大きさでも苦にならない気もしますが、E−1の大きさ・・・忘れてしまいました。よっちゃん@TokyoさんならにE−620は小さすぎる気がするのですが。私でもE−620はボディジャケットが無いと持ちにくいです。
現有のパワーバッテリーホルダーを使えるように、E−30くらいというのが欲しい気がします。
あふろべなと〜るさんコメントありがとうございます。
E−620の大きさだと、E−5ユーザーが躊躇しそうな気も・・・。やっぱりグリップの大きさがどのくらい必要かということと、バッテリーの容量がどこまで必要かに因るでしょうね。E−M5と共通のバッテリーだとちょっと不安だし、E−620のバッテリーだと心許ないです。大幅な省エネが出来ればバッテリーの小型かも良いのですが。
とは言ってもE−620サイズの光学ファインダーモデルが求められているということだけはしっかり認識して欲しいと思いますし、商売になるくらいの需要も欲しいところです。
松永弾正さんコメントありがとうございます。
E−30って、結局使ったことが無いのですが、スペックを見ると幅は1mmしか差が無いんですね。肩の高さも違いますがペンタ部はファインダーを考えるとあまり小さくされてもって思います、ってそれでは小さくならないじゃないかと言われそうですね。
E−3のカットモデルの写真をみつけて見ていますが、センサから後ろは余裕がある。AFセンサを改良してなんとか下を詰めてもらえないか。ペンタプリズムの上前方が無駄に大きいような気がするので、ここを小さくして内蔵フラッシュももうちょっと小さくならないか。ホットシュー下に空きスペースがあるのでアクセサリポートは付けられそうだ。問題はペンタプリズムからの光学系をどうコンパクトにするかでしょうね。
肩の部分などは電子デバイスを工夫すれば収まるでしょうから、あとはどうデザインをまとめるかだと思います。
小型軽量化といっても、AF性能、ファインダー視野率、倍率など落としたのでは意味が無いですから。
書込番号:14555547
5点

あと、一点だけ改良してほしいのが…ダイヤル増やして(笑)!
防塵防滴に関わるんだろうけど、ぜひにダイヤル増やして!
それと、脇道だけどごめんなさい。Eー420が好きでずっと使ってます。
あのまんまでSDHC化してくれるだけで満足!
まぁ、測距点が増えて、手ブレ補正付きになれば完璧だけど。
女子ユーザーにも売れると思うなぁ!
書込番号:14555575
5点

今日八王子のビックカメラで初めてE-M5の見本を触ってきましたが、やはり持ちづらかったです(*_*;
でもあのEVFはいいですね!VF-2より見やすい感があります。
E-3は大きく重いですが、グリップが非常によくできていて持ちやすいです。
ただし、竹レンズ5本くらいとロープロのノバ180AWに入れて30分歩くと肩が痛くなる重さです。
大きさ重さとしてはE-620が理想的だと思います。
防塵防滴は必須ですね!
書込番号:14556468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OLYMPUS OM-D E-M5が実質のE−5の後継機のポジションだと思うけどね・・・
書込番号:14556640
2点

松永弾正さん
E−M5にはダイヤルが付いているので問題ない気がします。
E−420はE−620のAFユニットと手振れ補正が付いてくれると本当に良かったのにと思います。
よっちゃん@Tokyoさん
E−M5は確かにVF−2よりも見やすいですよ。レンズをたくさん持つにはやっぱりバックパックが良いですよ。
書込番号:14556923
2点

こんばんは!
E620&E-PL1ユーザーです。
E7に求める事。。
E620の大きさで防塵防滴とOM-Dの機能(センサーとか)
出たら飛びついてしまいます。。
書込番号:14557477
3点

ニセろさん。こんにちは。
わたしも、シャッター音に関しては同意見です。
E-M5のシャッター音は甲高くなく、神経を逆撫でしない感じで好みの音です。
ちなみに理想はライカM6などの布幕シャッター音です。あのコトッて言う感じに品を感じます。
E-5後継機の小型化に関しては、実質的な小型かもそうですが、デザイン的にもう少しシャープな感じにしてもらえればと思います。何と言ってもHGやSHGレンズがそれなりの重さがあるので、レンズ装着時のバランスと強度が大切かと。その上で小型化されるのなら、もちろん歓迎です。
あと、E-M5を使っているとEVFの良さも感じます。できればOVFとEVFのハイブリットファインダーでこないかと願っています。これにかんしてはデジタルカメラマガジン1月号でオリンパスの小川さんから、フジのX100のハイブリットファインダーについて言及されていたことがあったので、ちょっと(ほんとにほんのちょっとです)期待しています。
もちろん、OVFのできは今以上で。
小川さん「この仕事は、お客さんの夢を奪ったら終わりですよね。」の言葉、しっかりユーザー返して下さいね。
ニセろさん、話がそれてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:14557491
5点

ニセロさん、みなさんこんばんは^^
このような楽しいスレをありがとうございます。
私自身機械にはうとくて、ここでの発言は自分のこうなったらいいなという希望的な感じになってしまうのですが、三桁と二桁を統合してしまうというオリンパスからの発言から、あまり小型化には期待できない状況なのではないかと感じています。
また、ボディの開発コストを考えると予算も割けないためE-3、E-5の外装をそのまま使用してもかまわないので中身の方の改善を望みます。(本当は1D系などのバッテリーグリップ一体型とかでも良いと思うのですが)E-M5の新しい手ぶれ補正や、他社を超える超高速連射など、あらゆる面で違いを作った方が売れると思うのですが・・・もちろんAFなど基本性能のアップは当然ですが、せっかくのセンサーを含めたデジタル専用の規格なので、それを最大限にいかす方法をオリンパスには考えていただきたいと思います。
あとは画像処理エンジンの開発にかなり力を入れてもらいたいです。たしかにセンサーの大きいフルサイズに様々なアドバンテージがあるのはわかりますが、それを補う意味でも様々な部品を小型化して大型で力強い画像処理エンジンにしてもらいたいのです。それにより新型のセンサーと相まってノイズ処理なども含めた画質・操作性・AFなどの基本性能の向上も望めると思うのですが・・最新のTruePicを4機搭載とか(そんなにつんで意味があるかわかりませんが)
もう少しばかり小さくても良いとは思いますが、要はどうせこの大きさを変えれないとするなら中身の小型化を進めて、その開いたスペースに更なる機能を詰め込んでもらいたいのです^^;他社には出来ないこと、革新的なことをオリンパスには目指してほしいです。
かなりタイトルとはかけ離れたことを言って申し訳ありません。とりあえず外観の大きさではなく中身の小型化を期待するということで・・・
素人の妄想として聞き流していただければ幸いです。お邪魔いたしました。
書込番号:14559195
5点

ため。さんありがとうございます。
E−620の大きさで防塵防滴が出れば非常に嬉しいですね。私見としては、それはそれで、E−5後継機は別に出てくれるとうれしいかなと。というのも、E−620はやっぱり私にはグリップが小さすぎます。
わがまま次男さんありがとうございます。
ライカのシャッター音ですか、私には縁のないものなのでわかりませんが、高速シャッターを考えると縦走りメタルになるんだと思います。私は音質よりは高速を望んでしまいます。品を求めるのは他の機種かな、PENシリーズとか。
EVFといえば今日、次のα99に300万画素のEVFが載るとか載らないとか噂が出てきました、気にはなりますね。
私も小川さんの発言には期待しています。
Tなりさんありがとうございます。
そういえばプロ用途もあるので、急に大きさ、操作性が変わってしまうと困るかもしれません。開発コストについては確かにそうなんでしょうけれど、でもE−3からE−5でも微妙に変わっているという話も聞いた気がします。電源スイッチの向きも違うんですよね。やっぱり筐体は作り変えるんだと思います。私が機能、性能で望むのはやっぱり連写速度と、高速なカードへの書き込みですね。
アートフィルタとかは、私はそんなに求めていません。ただそれがオリンパスらしさだというのなら、それは有りでしょう。
こういうスペースというのも、たぶんメーカーのどなたか(商品企画なのか技術屋さんなのか)は読んでいると思うんです。そういう意味でも時々こういった場所を作って、ユーザーの意見を発信していければと思っています。
書込番号:14560843
6点

個人的にはグリップはないほうがいいくらいに思ってるからなぁ
移動中は指がかりがいいから落としにくくていいとは思うけど
撮影中は右手は添えるだけだからグリップはあってもなくても大差ないと感じる
E−M5みたく好みでつけられればベストではなかろうか?
書込番号:14560865
3点

なにやら噂が出てまいりました。話半分の更に半分で聞いておいた方が良いというFT2ですが、おばかな我々(私以外に誰?)は期待してしまうんです。E-5後継機と言わずに”Four Thirds camera”というのが肝でしょうか。
以下噂の内容とFT2の説明。
The surprises (FT2):
1) a new Olympus Four Thirds camera is coming
(FT2=21-40% chance the rumor is correct)
書込番号:14568965
4点

新しいタイプの機種になるかもしれないですね
個人的には、MFTレンズも使えるといいですね(どうやって??)
書込番号:14573520
1点

mao-maohさん
そういえばずいぶん前にミラーボックス着脱式なんて噂とか、現物のテストに出くわしたとかいう情報が流れたことがありましたが・・・まさかやりますかね?
確かにフォーサーズでも12mmF2.0なんか使えると嬉しいですね。でもそのときはミラーユニット外してOVF無しのEVFかバックモニタで使用ということで。寝る前にこんなこと書いてると夢に出てきそう。
書込番号:14573610
2点

>そういえばずいぶん前にミラーボックス着脱式なんて噂とか、現物のテストに出くわしたとかいう情報が流れたことがありましたが・・・まさかやりますかね?
え?これは、すごいですね!やっちゃって下さい!
小型化については、一回り小さいくらいがいいと思いますがね!、既存のレンズのバランスもあるでしょうから、
私は、EM-5購入後E-5の出番がなくなってしまいました。
道具としての機動力は大切だと、思いました。(大変助かってます)
出るなら、来年にして下さいねオリンパスさん!(現在金庫が軽い為)
書込番号:14573860
2点

愛凛子さんありがとうございます。
私は今でもがんばってE−M5の練習中もE−5を持ち歩いています。
小型化については、大胆なまでの期待が多かったですが、やっぱり私も一回りくらいが希望です。
オリンパスって、フォーカシングスクリーンも自分で交換させない(サービスセンター扱い)会社なのでミラーボックスを自分で交換するなんて有り得るのだろうか?って思いもありますが、本当に出来ると良いなぁと思っています。期待値を上げたり下げたりですみません。
書込番号:14576792
2点

ニセろさん。
お邪魔します。
>こういうところの一つ一つの部品を見直していって、全体で小型軽量化しつつ防塵防滴を維持して後継機を出してもらえると嬉しいです。
私は、主に風景撮影をしていますので、カメラを運搬する事を考慮しますと小型軽量化はとても喜ばしく、価値のあるものだと思います。
しかし、カメラに求めるものは小型軽量だけでなく価格、性能、頑丈さ、使いやすさなど様々ですよね。
オリンパスは、OMシリーズで小型軽量を売りにしてきた印象が強い会社だから多くの人がE-5の大きさに不満を持つのかも知れませんね。
へそ曲がりな私は、少し見方が異なりまして!
小型軽量のカメラ造りが得意な、ペンタックスとの比較をしてしまいます。
OM-1の対抗カメラが、MXだとしますと
E-5に該当するペンタックスのカメラは?
デジタルカメラでは存在しなくて、フィルムカメラのLXではないのかなと感じます。
もっと別の見方をしますと、ペンタックス645Dはもっと小型軽量化できなかったのだろうか?
レンズなどとのバランスを考慮して、無理に小型軽量化するのではなく耐久性などを重視したのではないのかな?と思えます。
E一桁シリーズは、ある程度の価格、大きさ、重さが許される事を前提としたカメラ造りをしているのではないのかな?と私はみています。
消費者の立場からすると、ニセろさんや他の人も書き込まれている通り小型軽量のフォーサーズカメラの登場を望むのは私も同様です。
E一桁シリーズとは別に、再びE三桁シリーズが防滴ボディ採用で登場してくれると好ましく思います。
ニコンD7000、ペンタックスK-5などはE-5よりも低価格帯で発売してますし、交換レンズもスタンダードクラスの簡易防滴仕様をペンタックスは採用しているところも手軽さを感じさせてくれていると思います。
この様な事を、オリンパスも取り入れてくれるとありがたいと思います。
>オリンパスって、フォーカシングスクリーンも自分で交換させない(サービスセンター扱い)会社なのでミラーボックスを自分で交換するなんて有り得るのだろうか?って思いもありますが、本当に出来ると良いなぁと思っています。
私が、E-3の発表会でオリンパスの人にフォーカシングスクリーン交換がE-1は消費者個人が行える仕様からサービスセンターにて行う様に変更になった事について質問をして答えを頂けました。
理由は、カメラ(ファインダー部)の高さを低く抑える事を狙って設計をしたそうです。
私が、大きさや価格を考慮しなければE-1の様に出来たのですか?
と聞きましたら、可能であったそうです。
E-1とは異なり、ストロボの内臓も求められましたので寸法との兼ね合いで選ばれた結果だと思います。
思想的な問題ではなく、物理的な問題であった様ですね。
書込番号:14577579
3点

E-5は、D3、1D4に対抗する機種だと思うので
個人的には軽くて小型だと感じてます
D4、1DXに対抗はE−7でしょうか
1っこ下のグレードで軽量機があるといいですね
E−7はむしろ、縦位置グリップ一体型にしちゃうのもいいかも
書込番号:14577710
4点



E-5ユーザーみなさんこんにちは。
今回、あらためてE-5の動体撮影について検証してみましたのでレポートいたします。
みなさんにとっても、お役に立てば幸いです。
ただ、被写体が人物ですので画像をアップできないことをご了承下さい。
今まで、子どもの運動会などではS-AFでの撮影をしてきました。E-5でC-AFを使用しても半分以上はピンボケだったたことが理由です。ただし、S-AFであれば結構あたりは良かったです。(主なレンズは12-60,50-200)
そんな時、しばらくぶりにE-3を使用していた頃の子どもの運動会の写真を見て、かなりの確率でピントも合っていたことを思い返し、その頃の設定を振り返ると70-300(この当時望遠レンズはこれ1本しかなかったので)でC-AFで撮影していたことに気づきました。
そこで、E-5に70-300,50-200,35-100をつけ、かつC-AF連射モードで子どもに40m程を走ってもらい試してみました。
すると、35-100については5m付近まで、ほぼ100%ピントが合います。(ちなみに絞りはf3.5)
次に、70-300ですがはじめはいいのですが、AFが遅く後半は惨敗でした。E-3を使用していた当時より、こどもの足が速くなっているので追いつかないのでしょうね。
で、最後に50-200ですが、やはりC-AFでは良い結果が得られません。満足にピントが合っていると言えるものがないほどです。
そもそもC-AFに関しては半分あきらめていましたので、この結果で気を落とすようなことはないのですが、35-100が素晴らしい結果だったので、是非参考にしていただければと思った次第です。
また、この結果で単にSWD化が良いとは言えないのでは、とも思いました。(SWDの制御にオリンパスが難儀しているのではと推測しています。)
ただ、今回は小学生の子どもを走らせただけですので、より早い被写体ではまた違った結果になるのかもしれません。ただある程度被写体に近づくことが可能で、子どもの運動会程度であれば35-100は、かなり良い結果が得られると思います
。
E-5での動体撮影に関しては、みなさんそれぞれご意見があると思いますので、色々と意見交換できればと思っています。そしてベストな使いこなし術をユーザー同士で共有し、すべてのE-5ユーザーのフォトライフがさらに豊かなものになってくれればと願っています。
それでは、E-5ユーザーのみなさん、動体撮影の使いこなし術に関するご意見よろしくお願いします。
13点

大変興味深いスレ、ありがとうございます。
現在E-5に35-100を使用していますが、C-AFは使用しておらず、子ども撮りでもずっとS-AFだけで撮影してきました。
早速試してみます!
書込番号:14515675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横に走ってるのか、ジグザグなのか、遠ざかっていくのか、近づいてくるのか?
レポートなら、そのへんの状況お書いたほうがいいんじゃないの? α~ (ー.ー")
書込番号:14515710
6点

わかりにくいレポート、たいへん失礼しました。
被写体は40m先から撮影者に向かって直線に走って来るといった撮影条件です。
運動会の徒競走をイメージして撮影しました。
書込番号:14516017
2点

ココイチと思う場面ではSモード+C−AFがいいと思います。
書込番号:14517200
4点

太呂さん
こんにちは。おっしゃるようにSモードで高速シャッター速度に設定で私も撮影します。
シャッタースピードはできれば1/1600以上切れるように心がけています。(リレーや徒競走を横から流し取りするときは別ですが)
できれば、もう少し連射性能があがってくれればいいですね。それは次期型へ期待します。
アコビとアビヤさん
返信が抜けてしまい申し訳ありませんでした。是非35-100でC-AF試してみて下さい。
ある程度規則的に向かってくるものなら十分いけると思います。
ちなみにAFターゲットはダイナミックシングルターゲットで、中心が顔にくるようにターゲットを移動させています。
とにかく、ターゲットから被写体を逃さないのがpointですね。
試した結果、どうだったか教えてもらえれば幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:14519875
3点

わがまま次男さん、こんばんは。
E-3から競馬の写真を撮っています。
今はE-5を使用しています。
最近、色々事情もあり撮影に出かける機会がめっきり減ってしまいましてアップするモノが無く申し訳ないです。
子供の足が速くなってピントが合わなくなったのではとのことですが、それもあるでしょうけれど、E-3とE-5で若干違うと思います。
後、E-3と比べればE-5のほうがC-AFの精度も良さそうですが、どちらにしても大手2社と比べれば残念な感じだと思います。
E-3を利用していたときに、あまりにピントが合わない、突然大きく外す、数コマおきにピントを外す、等々、おかしな動きもあったのでオリンパスに調べて頂きましたが、E-3自体が条件によっては処理能力的に一杯一杯になってしまうことがあるようです。
公式発表ではありませんが、オリンパスの技術の方よりそういう回答が得られました。
が、不具合と言うことでは無いそうです。
性能的にはマージンがあまりないようですし、内部的に並列処理があまり出来ていないのでしょうね。
詳しくはE-3の方に書いていますので参照してください。
後、気になるのは
>また、この結果で単にSWD化が良いとは言えないのでは、とも思いました。(SWDの制御にオリンパスが難儀しているのではと推測しています。)
と書かれていますがSWDの方が良いと感じられますか?
私はそうは感じません。
12-60も50-200もお持ちならわかると思いますが、確かにS-AFでピントを合わせようと半押しすれば素晴らしいスピードで一気にレンズを動かします。
オリンパス自慢の世界最速ですね。
でも、この状態から少しだけ距離が違うところにピントを合わせてみてください。
もちろん素晴らしいスピードであわせにいきますが、結構ギクシャクしてませんか?
SWDはものすごいスピードで動かすことは出来ますが、当然動いたモノを止めるにはブレーキをかけないといけませんが、それがちょっと苦手そうです。
少しだけ距離が違うところにピントを合わせようとすればちょっと行き過ぎてしまうのか、2,3度往復するような感じでけっこうな振動が手に伝わってきたりするパターンとかありませんか?
特に50-200の方が多いと思いますが。
各社名称が違いますが、超音波モーター採用レンズはスピードもさることながら静粛性を宇合っている場合もありますが、ことオリンパスに関してはとにかくスピード重視のようですし、実際に使ってみても結構な振動で荒っぽい感じです。
C-AFでの撮影となると被写体が少しずつ動くのならば、レンズもそれに併せてすこしずつピントを合わせることになります。
が、これって上で書いたようなSWDの苦手とするシーンに近く、結局ギクシャクしたりして、ピントを外すことも多いと思います。
後、ピントを外してしまうと思い切りはずしてしまったり、一旦ピントを外すと無限大から最短に移動したりと無駄な動きがあったりでリカバリが思うように出来なかったりとかありませんか?
ぶっちゃけて言えば、現状ではSWDのレンズの制御はあまり洗練されているとは言いがたいですね。
E-3のトラブルの時にOLYMPUSから色々レンズをお借りしましたが、SWD化前の50-200の方が確かにピント合わせの最初の動作は遅いものの、とんでもなく外してしまうことも無かったし、外してしまっても連写中にまたピントが合ったりとリカバリもできて優秀だったと思います。
70-300は持ってませんし1、2度借りただけですが、あまりシャープに映るレンズという印象も無くピント合わせも遅い感じでしたが、SWDでは無いのでやはりギクシャクすることも無く、SWDじゃないから悪いという単純なものでは無いと思います。
だからといって、50-200SWDを売ってまで、中古で非SWDの50-200を手に入れようとまでは思いませんが、新品で同じ価格でこれから買うというのであれば、非SWDの50-200を手に入れたいです。
現在、150mm F2.0を持っていますが、こちらは大きくピントを外すことも無く、外してもリカバリ性も良いので、使い勝手が良いですね。
35-100なんて高価なレンズは使う機会は無いですが、それでも、上で書いたようにSWDの荒っぽい動きや150mmでの使い勝手を考えると35-100が良いと言うのも何となく頷けます。
どちらにしてもE-5になってもC-AFの制御は結構お粗末ですね。
あるスピードが付いていけないとかそういう単純なものでも無いです。
競馬の話で申し訳ありませんが、レース中の馬の全速力、おそらく60kmぐらいでしょうか?は取れるのに、パドックで人に引かれて歩くようなスピードになぜかピントを外したりとか。
でも、Jリーグの試合も撮りますが、こちらはあまり外さなかったり、正直、あまり良くわかりませんが、少なくとも褒められた感じでは無いですね。
うまく言葉でいえませんが、競馬に関しては同じ場所で同じようなスピードで走るので同じ季節なら大体条件は一緒です。苦手なパターンとかこの感じならうまく撮れるというのがわかってきますので特に困らず撮影しています。
が、こんな性能では人には勧めにくいのも事実です。
話はそれますが「連射」ではなく「連写」です。
一気に書いてますので私も誤字があると思いますが、あまりに「連射」と書く方多いので。
書込番号:14525702
4点

ぽぽぽ!さん。こんばんは。
とても詳しく説明していただきありがとうございました。
ぽぽぽ!さんの言うことは、私も強く共感します。やはりSWDの制御にオリンパスは難儀しているのでしょうね。
ぽぽぽ!さんがおっしゃるようにSWDのレンズはスッと移動したかと思うと、スッスと前後する傾向があります。このことがC-AFでピントが合わない要因ではないかと感じていました。その点35-100などはSWDより動きは遅いですが、スーッと一発でピントが合い、尚かつC-AFではその後も被写体に安定して食らいつきます。
そのため、ぽぽぽ!さんが150mm2.0が使い勝手が良いというのも、これらの傾向から頷けます。
50-200SWDは写りが良いだけに、なんとか本体側で上手く制御できないかと思います。
私は50-200SWD使用時にはS-AFで対応し、ある程度満足する写真は撮れているのでいいのですが、この辺の問題はオリンパスが改善すべき最優先事項でしょうね。
E-5次期型ではマイナーチェンジで終わらず、是非革新的な変化してもらいたいです。
ちなみに、150mmは次に欲しいレンズでしたので、ぽぽぽ!さんのご意見は嬉しく感じました。
それと「連射」は「連写」ですね。私の確認不足でした。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:14526573
3点

私の場合はサーキットでのレーシングカーが被写体で、レンズは50-200SWDがメインです。
多少の雨でもレースが中止になることはないので、E-5の防滴機能が大活躍しています。
私がよく撮影するのは、コーナーのクリッピングポイントから立ち上がっていくシーンで、コーナーの外から狙っています。ハンドルを切ったままなので、真正面を向いた車が、こちらに向かってナナメに加速して、真横を見せて通り過ぎていくわけです。真正面のままそのまま向かってくる状況ではないので、オリンパスのC-AFでも撮り易いですね。
時速としては70〜100km/h以上でしょうか。距離は、50-200mmの望遠端で車の全身が収まるくらい離れています。
私のC-AFの使い方は、ブレーキングからクリップに付くまでに半押しでAFの動きを確認して、狙った構図の少し手前でもう一回半押しでAFを合わせなおしてから、シャッターを切るように使っています。AFが食いつかないこともあるので、最初の半押しがダメだと感じたら、即座に食いつくまで何度か半押しを繰り返しています。
上記のたまにAFが食いつかない点と、AF中にヘッドライトに直射されるとAFが暴れて復帰に時間がかかる点、この2つをどうにかして欲しいですね。
AFポイントは全点使った方が歩留まりは良いように感じます。ナナメに向いた車のノーズの先端をピントの芯にして流し撮りを狙うときは、1点にします。
露出は、被写体に露出が引っ張られないようにマニュアル。WBはプリセット(どうせRAWなので)。
この辺を撮影前に決めておくことで、撮影中のカメラの負担が減ってAF処理に集中してくれないかなと期待も込めて。
(実際はそんなことはないとは思いますが)
流し撮りがメインなので、カメラの性能も重要ですが、人の腕や経験が大切だと感じますね。
書込番号:14529361
2点

DoubleBlueさん。こんばんは。
「最初の半押しがダメだと感じたら、即座に食いつくまで何度か半押しを繰り返しています。」のDoubleBlueさんのご意見参考になります。ただ、レースなどスピードのある被写体を追いながらこれを行うのは難しそうですね。特に、ちゃんと食いついているかどうかピントの確認が難易度高そうです。
大切なことは気に入ってるカメラをどうやって使いこなすかですね。
正直AFに関してはまだまだ改善の余地がありますが、E-5は映し出される絵は素晴らしいですから、「なんとか使ってやろう」って思います。
参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:14531844
2点

そうそう、一点忘れていました。
私の個体の50-200mmSWDだけかもしれませんが、200mmの望遠端ではなく、少し戻して使うと(150〜170mmくらいでしょうか)、
AFの食いつき・合焦精度ともに、少し良くなる感じです。ついでに、EC-20と組み合わせたときの画質も向上します。
実用的な望遠レンズなので、望遠端ばかり使うことが多いと思いますが、
ちょっと引いてみると、さらにレンズの良さが見えてくるかもしれません。
わがまま次男さんのレンズ比較では、焦点距離を一番短い35-100mmに合わせて50-200mmを100mmで使っていると思うので、
今回のようにちょっと引くということは実践済みなのですが、50-200mmの使いこなしとして補足しておきます。
書込番号:14556344
2点

皆さんのコメントを大変興味深く読ませて頂きました。
以前、E-3を使用していましたが、高ISOノイズとC-AFに悩まされていました。
50-200SWDが入荷が遅れ、70-300も購入したのですが、後で50-200SWDを使用してみたら、意外なことに、70-300の方が歩留まりが良かったことに気がつきました。
画質は素晴らしいのですが、速く向かってくる相手には壊滅的でした。
E-5は見送ったのですが、劇的には改善しなかったのですね。
動体重視なら、二大メーカーに行く外ないんですかね。(自分の腕の無さは棚において)
動体を撮ることは無くなったと思い、OM-Dを使ってましたが、動体を撮る必要性が出てきており、D800を考えましたが、できればオリンパスにしたいし、D800は高いし、重いので・・・
E-5とSWD。
それでも、コントラストAFのOM-Dよりは歩留まりは良いのですか?
E-7?を気長に待つか、D800か・・・
書込番号:14648759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

a photographyさん、こんばんは。
もし、真剣にD800の購入も検討しており、かつ動体撮影の必要に迫られているのなら、D800をお勧めします。
わたしの家族は、父の影響で兄弟揃って写真が趣味なのですが、父は昔からのニコン党で、兄はメーカー問わず様々な機種を使っており(現在はD800も使用しています。)、弟はキャノンです。
正直、動体撮影はニコン、キャノンには敵いません。ですから、誰かが子どもの運動会で使えるカメラが欲しいといえばニコン・キャノンのAPS-C機を勧めます。やはり、写真はとってなんぼの世界ですから、確実に子どもの頑張っている姿を残してもらいたいと思いますから。では、オリンパスで動体撮影が無理かと言えばそんなことはありません。ただ、コツが必要なので安易には勧められないのです。このスレで他の方のおしゃっていることは大変参考になると思います。E-5をお使いになるとしても、レンズによってかなりAFの性格も違いますので、動体撮影での使いこなしは違ってきます。50-200SWDをお使いになるならDoubl BlueさんがおっしゃるようにAFは全点使用で少し引き気味にし、最初のピントが合うまで半押しをくり返すが良いと思います。後は連写するのみです。
ちなみにOM-Dでも設定次第で向かって走って来る子どもにはかなりの確率でピントが合います。これは12-50のキットレンズとの組み合わせでですが、C-AF TRで撮影確認OF、フルタイムAF ON 連写L。そしてシャッタースピードを1/1000以上に設定します。
OM-DはコントラストAFですから被写体が真っ白なシャツを着ているより、色鮮やかな服をきている方がより良いです。より表情にピントを合わせたいのであれば最初のフォーカスを顔に合わせると良いと思いますが、難易度が高いので、多少絞りを絞って胴体に合わせるくらいの方が良いと思います。私はこの設定で本当に至近距離までバッチリピントが合っています。写真はおみせできませんが、もし、OM-Dをお持ちなら試してみて下さい。
ただ、私は望遠レンズはフォーサーズしか持っていませんし、ZDレンズとE-5の組み合わせから出てくる絵が好きなので運動会や学芸会などでは迷わずE-5を使います。
カメラの良し悪しは様々な要素で決まります。どの要素をを重要視するのかは個人の選択ですね。どうか、良い選択をし、一枚でも多くの思いでの写真を撮って下さい。
書込番号:14649520
3点



チッ、チッチッと動くだけで、ピントは合いません。 |
MFで合わせるとOK。 ピクセル等倍 |
E-5だと、カメラ任せでもOK。 ピクセル等倍 |
ぶれると解像度が落ちるので、できるだけ速いシャッター速度が良いかも。 |
先日、E-M5のプレゼントのMMF-3が届いたので、E-M5に50-500mm/F4-6.3を付けて試し撮りしてみました。
で結果は、S-AFも、C-AFも、S-AF+MFも、C-AF+TRも全て全滅に近い感じでした。
結局、レンズの限界が判るレベルのピンが来たのは、MFで撮影した場合のみでしたが、1600万画素にもかかわらず、
ピクセル等倍でE-5に匹敵する描写が得られましたので、E-5にE-M5の撮像素子を組み込み、最低でも9コマ/秒で
連写できる機種が欲しいと感じました。
E-3とE-5の差は、撮像素子と画像エンジンと動画機能搭載だけでしたけど、E-5にE-M5の撮像素子を載せただけで
かなりの進化になると思います。
連写時も、E-M5では被写体を追いきれない状態でしたし、「フレームレート」を「高速」に設定しても、500mm
でレンズを振り回すと、あと4倍は高速にしてもらわないとダメなのではと思ってしまう程カクカクし、
ダイナミックレンジも肉眼ほど広くないため、白飛びや黒つぶれも気になる感じなので、オリンパスには
もう少し、フォーサーズを大事にして欲しいですね。
21点

ポロ&ダハさん お早うございます。
残念ながら オリンパスは一度出したら出しっぱなしの企業風土を持ってるから改良してマイナーチェンジして出す事はないでしょうね。
逆に お客様要望に真摯に向き合ってE-5 MKUを出す様であればオリンパスも変わったなと思えます。
書込番号:14416687
17点

E−5後継機よりも
E−M6に像面位相差AFがのるほうが早いかもね(笑)
書込番号:14416899
3点

E-5 は、何と言っても オリンパスのフラッグシップ機だから、
メーカーとしては ある程度の改良版でないと、出したくないんでしょうね d(-_^)
ユーザーとしてはそんなことはなく、少しの改良でも 自分のツボにはまった改良ならば
ものすごく欲しいと思うもんなんだけどなぁ・・・・
E-3 から E-5 への変化は、スペック的 デザインスタイル的には劇的な変化とは言えないけれども、
実際の性能的には 大きな変化だったと思ってます d(^○^)b
書込番号:14417425
11点

私も、メーカーには、後継機をお願いしております。・・・問い合わせの回答は、開発中との事ですから
今年は無理としても、来年には、発表する事を願っております。
書込番号:14418217
4点

今は昔、
ニコンがMFオンリーから脱却し、市販機初のAF搭載機を出したのが1983(F3AF)
キヤノンは、1985(T80)
しかし、この2機種は次機種への足がかりとはなったものの、実験的な要素が多かった。
そして、コニミノが業界初、本格的なAF一眼レフシステムカメラを出してきたのが、αシリーズのα7000であり、
これが1985(いわゆる α ショック)
ここから一挙にカメラの世界はMF主体からAF主体の新次元へと突入し、熾烈なAF開発競争が始まった。
ところが、オリンパスはそれより以前の1982年にAFに着手したものの、それはシステムとしては実験どころか
あくまで中途半端なもので、カメラはMFが真髄だとばかりに、AFの未来を低く見積もり、
本格的な開発を怠ったのである。
その後、ニコキヤノが世界の第一線で活躍する報道カメラマン達の意見をもとに、徹底的にAFをブラッシュアップし、
世界中の消費者がそれに反応するのを見て焦りを感じたか、オリンパスは自動巻き上げ式で操作系もほぼ
完全自動化したOM707を1986に発売するものの、時すでに遅しで大失敗。
その失敗に動揺して血迷ったか、なぜかその後にOM101というMF機(AF機でさえなく、しかも単なるOM707のMFバージョン)
を1988に発売。他社の性能が伸びに伸び続けるAF機の前に売れるはずもなく、ほとんど戦わずして撃沈。
そしてその後、焦り、心配し続けるユーザーやファンの血声に対して、「やめるとは言ってませんよ」とのらりくらりと逃げまくり、
とうとう見ざる言わざる聞かざるを決め込んだ結果、2003にデジタル一眼レフシステムであるE-シリーズを発売、それと前後して
OMシリーズの生産及び販売終了宣言を出した。
OM最終機であり、実質的には終了機となった、101から実に15年後のことであった。
みなさんは最近、どっかで似たようなストーリーを聞いたことはないかね?
―――――――――――
何を言いたいかと言うとだな、ニコキヤノと比べて、オリンパスのAFの開発ブランクは、OM707(OMのAFモデル最終機)から数えて、
1986〜2003の17年間あるんだよ。しかもだよ、1986年以前もほとんどAF開発してなかったわけだから、実際にはニコンと較べて
1983〜、キヤノンと較べて1985〜のブランクがある。
そして、そのブランクも年月以上にデカイ。
なぜかというと、その間、ニコンやキヤノンは世界中のドシロートから第一線の報道カメラマンまでのユーザー層がよこす、思想も
レベルも人種も宗教も被写体種類も超えた、シェアの大きさに比例した、膨大かつピンキリのフィードバックをもとに、日々怠ることなく、継続的に、AFの開発をしてきており、それは今も止まることがないんだよ。
そ の 間 、 オ リ ン パ ス は 寝 て た だ け 。
格下のくせに、格上が寝る間も惜しんでエッジーな開発してるってのに、その間、寝てただけ。
そして、まあ当然といえば当然なんだが、その、ざっと20年近いブランクは距離は詰めたものの完全に埋まることは1度もないまま
落ち目になり、とうとう2011、実質上の4/3休止宣言。
そりゃあ、ちっとは記憶力とまともな脳みそ持ってる人なら、OMの悪夢が蘇って危機感持つでしょ。
しかもだな、その間、ニコキヤノは世界中からの要求をもとに、せっせとAFの開発を行ってるんだ。
それなのに、オリンパスはまた一休み(笑)いくらなんでも競争社会ナメすぎ。
――――――――――――
オリの AF が、長年に渡ってどうしてもニコキヤノに追いつけない壁はもう、わかってるんだよ。
動体。動体。動体。
つまり、C-AF と 動態予測のための人工知能的なファジー技術。
だから、E-5の後継機にE-M5のセンサー積んだところで、E-5から進化させることはできても、市場に広く受け入れられないと思うね。しかもおそらく20万近い。そんなもん、まだしつこくZDに執着する、ごく一部のオリンパスユーザーが買うだけだろう。
動体撮影のためのAF性能をせめて 7D なみの食いつきとカスタマイズ性にしない限りは、そもそも現在の市場で競合する事自体無理なんだから、絶対に失敗すると思う。
ちなみにだな、動体ばかりじゃねぇだろ、とおっしゃる諸兄のために。
E-3,E-5は、風景写真は星野写真も含めてフルサイズやAPSに大惨敗だし、スタジオ撮影もそう。報道はスポーツも事件も含めて同じく。だからといってパパママカメラやスナップカメラというわけでもなく、その分野ではまだまだ売れてる一眼レフのエントリー機や、ミラーレスが人気があることは言うまでもない。
じゃあ、どんな分野に有利なカメラなんだ?笑
タフなネイチャーカメラ路線であることは間違いないし、換算2倍と優秀な手ぶれ補正、そしてZDレンズ、さらに新センサー搭載で
手に入るであろう高感度特性と広がったようにみえるDR、そしてアップした画素数によるトリミング耐性アップさえも考慮に入れれば、
一例として、換算でロクニッパをロクゴーロク並の被写界深度で使え、しかも手持ちで使えること以外にはなく、そんなもんで撮ってる
被写体なんて大半は動体撮影のはずで、そこにもっと特化するしか、その個性を、「他社比で」 「唯一無二のアドバンテージとして」
発揮することはできないはずだ。
ということで、センサー積み替えるだけじゃなく、C-AFと動体予測を最低限、7D並にしてね♪
もう4/3がしぼみきるまで時間もないだろうし、チャンスは何度もないんだよ。
だから、数年後の後々継機でなんとかしますなんて問題を先送りし、マイペースでノロノロ開発してもダメよ。
書込番号:14418303
21点

OM-D に限らないですが
ミラーレス全般は風景と物撮り専用機ですよね
EVF内臓機としてはG2を使ってますが、EVFは精密なMFのためには良いですが
連写したり、カメラを振っていくとちょっとオーバーにいうとめまいがするというか気持ち悪くなりますね
あとはスナップ(といってもノーファインダーで撮るケースとか)ぐらいか
きっちりポーズをとれるモデル撮影とか
(ポートレートでも、モデルさんとしてはシャッター音の大きい一眼レフのほうが良いらしいです)
ちょっとでも動きとかシャッターチャンスというものがある場合はE−5(というか一眼レフ)が
必須な気がします
(あと、精密なピントあわせのためにE−5後継機ではEVFも併用できるようになるとと良いです)
書込番号:14418586
5点

開発しているというのだから私はE−5を2台体制にして待ってます。と言いつつE−M5も発注中ですが、予約が遅すぎて、まだ・・・。
どこかでD4と並べて撮った写真がありましたが、負けない大きさ、ちょっと大きすぎるんですかね。とは言っても設定をすばやく切り替えるためにはある程度の数のボタンを配置してもらいたいので、極端な小型化は避けてもらいたいと思います。
確かに今のままセンサーとエンジンのみ載せ換えというのも良いと思いますが、世間では酷評されるんでしょうね。でも同じ筐体なら操作性も同じなのでE−5との2台持ちが楽でいいのですが。
書込番号:14418607
7点

E-5後継機は、仙台でEM-5の発表会でも開発はしてますとの事でした、いつ出るかについては、わからないとの事ですから、微妙なところかもしれませんが、出る事を期待したいと思います。
私的には、来年出なければ、もう一台購入すると思います。
今回、EM-5もてにいれましたが、気にしてたノイズもさほどじゃまにならなくなりました。
追加も考えております。・・・今日もかなりのシャッターを切ってきました、
仕事では2〜3台持参してます(コンデジも車のダッシュボード)
私はオリの信者では、ありません。何度か書き込みしましたが、カメラらはあくまで道具でありますから、その時にいいな〜と思った機種を使ってきました。
E-5を購入した時もなかなかいいじゃん、と思い資金がなっかったため、N機を処分し購入しました、(雨でもいける、以前の機種はお釈迦様)
メーカーには、こだわりなんか全くありませんが、こだわっている方もいるんだな〜といつも関心し、おもしろく見ております。
最近発表になったN・Cの両機も気にいれば購入します。・・・スペックよりも使いやすさをみます。
メーカー(機種)変えても私の出てくる絵は、変わりませんけどね!
(動き物は、撮ってません)
やはりE-5の防塵防滴には、助かっています。
後継機を期待致します。
書込番号:14419009
11点

E-5 の後継機は、かなりやばい状況かと思っちゃいます。
田舎の大型電機店、カメラ店では、カタログさえありませんね。
使っていれば後継機を望むのは、当たり前でしょうが…
よってレンズを新たに購入も考えてしまいます。
信者としては、信じて待ちましょう。
書込番号:14419294
5点

本格的な望遠撮影は、AFとファインダーに性能差を克服しない限り、ミラーレスでは難しいでしょうね。
両目使ってファインダーと肉眼で追ったり、AFが追いやすい状況を狙ったり、弱点を補いつつ撮影する必要があるかと思います。
しかし、E-5の後継ですか。
冷静に考えると、E-5が出てまだ1年半ですから、そんなにすぐには出ないのではないかと予想しています。
E-3からE-5で3年かかりましたし、フラッグシップを1年や2年で変えるようなメーカーも少ないでしょう。
E-5後継機は、ただ単に寄せ集めの最高機種というだけでなく、『コレは欲しい』と思わせる革新的な何かを伴っていて欲しいです。
今まで、常にそうでしたから。
書込番号:14419426
4点

Double Blueさん
まだ1年半だったんですね、確かにまだ出ません、出せませんね
後、E-30は、もう出てもよさそうですが、ないのかな?
フォーサーズのためにも、最低2機種体制でないとね!
書込番号:14419640
6点

オリンコリンさん
E-30、後継があるとするならば、ぜひE-M5並みの防滴性能を示して欲しいです。
HGシリーズのレンズは防塵防滴なのに、それを組み合わせるミドルクラスのボディがそうでないのは、物足りないです。
以下は、私の考えですが。
ミラーレスは、どんどん進化しています。今後、広角〜標準域はマイクロフォーサーズが主流になるでしょう。
そして、ミラーレスが苦手とする望遠と大口径ズームの領域を一眼レフのフォーサーズがカバー。
そうなると、望遠と大口径ズームを求める少数のユーザーのために、2ライン用意するのは難しいかなぁ、なんて思ってみたり。
書込番号:14419940
2点

LE-8Tさん、こん**は。
おマヌケな経営陣は一掃されたようですし、危機感を持った普通の人がいれば
今年中には発表するでしょうね。
おおくぼひこじゃえもんさん、こん**は。
CP+でチェックした際は、会場の明るさがEV値で+8程度しかなかったので、もっと
明るい所ではもう少しマシかなと思っていたのですが、夕方前から晴天まででも
合格点には達せず、肉眼でも薄暗くしか見えないような-2〜0EV程度の明るさの
画面で多少メリットがあるかなと言う程度で、ある程度の暗さになると肉眼の方
が判別しやすいくらいですから、フレームレートは480コマ/秒、ダイナミック
レンジは14EV入力/10EV表示、視線入力を利用して暗い所を見た時は暗い部分を
明るくすると同時に明るい部分はコントラストを落として白飛びを防ぎ、明るい
所を見た時はハイライト重視にするというくらいの工夫が必要だと思います。
連写だと、ブラックアウトが長すぎるのが大問題です。
あふろべなと〜るさん、こん**は。
像面位相差AFが完成されたとしても、EVFが改善され、ブラックアウトの問題が
解決されない限り、E-5にE-M5の撮像素子を載せた方が、マトモな画像が得られる
ワケですから、進化させる気は無いという事になるのでしょうか。
syuziicoさん、こん**は。
E-5はE-30にも使われた1200万画素の松下製の撮像素子を再利用し、最適化した
だけと言っても良いですけど、E-M5の撮像素子は完全に新型ですし、メカさえ
改善されれば、連写スピードをUPできますから、変化は更に大きな物になると
思います。
現在のE-5は本来E-3n程度でしかないように感じています。
オリンコリンさん、こん**は。
別にオリンパスでなくても、全くかまわないのですが、どこか出してくれない
ですかね。
500〜600mm程度までの超望遠ズームで高性能なレンズを出してくれれば良いん
ですけど、待つしかないですね。
他社で換算1000〜1200mmまでのズームレンズがでるのを待つよりは現実的の
ような気がしています。
mao-maohさん、こん**は。
>ポートレートでも、モデルさんとしてはシャッター音の大きい一眼レフのほうが良いらしいです
クライアントが撮影に立ち合う時も似たようなものですよ。(^^::
ニセろさん、こん**は。
D4ってEOS-1Dxと比較しても高さが低いくらいで、縦位置でのグリップ感が多少
狭い感じがして、違和感がありました。
それにしても、Fマウントの口径って極小ですね。
あと20〜25mm大きかったら、良かったんですけど…
もう作り直す気は無いんでしょうけどね。
愛凛子さん、こん**は。
E-5の後継機、早く欲しいですね。
Double Blueさん、こん**は。
E-5以降、全くフォーサーズを出していないのですから、E-620やE-30後継機の予定
がないのなら、E-5後継機を出すべきだと思いますよ。
ちなみに、E-620後継機を出すのなら、14mm/F2、17.5mm/F2、25mm/F2、42.5mm/F2
といったコンパクトで高画質な単焦点レンズも一緒に出さないとダメでしょうね。
書込番号:14419966
2点

E-620ユーザーです。
私としては、小型軽量路線は完全にマイクロフォーサーズに行ってしまった以上、E-30の後継機を待ち侘びています。
手が小さいので、個人的にはE-5は大きすぎる、重たすぎる…。
竹レンズをいくつか購入したので、これを有効活用したい、
本体とのバランスも考えると、E-30クラスが適当と感じています。
書込番号:14421611
7点

E-三桁機は420のデザインを踏襲してミラーレス化、もちろん防塵防滴で中身はバグなどを一掃したE-M5を移植すれば、とやかく言われていたファインダーも100%視野率になりますし…。梅レンズも全て防塵防滴&msc仕様にすればかなりインパクトのある改革になりそうです。
E-5の後継はE-30ぐらいまでサイズダウンしてくれれば嬉しいです。
書込番号:14421694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

思い返せばオリンパスがマイナーチェンジして出した一眼レフは、OM-2SP、OM-4Ti、OM-3Tiぐらいでしょうか?
OM-3の中古価格が上がったので商売に成りそうとOM-3Tiを再度作ろうとしたけど その頃にはフルマニュアルカメラを造れる技術者が居なくなってたとか・・・御間抜けな逸話が有ったと読んだ記憶があります。
内蔵フラッシュを無くしてファインダー倍率はE-5並で視野率は95%程度に落とせば躯体の大きさはE-5より小さく出来そうなんですが、そんなの出さないかな?
もう一点 日本で造って欲しい。
書込番号:14421796
2点

>もう少し、フォーサーズを大事にして欲しいですね。
オリンパスはコンデジを整理してレンズ交換式カメラに注力するらしいですが、その分のリソースがレガシーフォーサーズにもまわるといいですね。
>ミラーレスはまだまだですね。
おおくぼひこじゃえもんさん(現 レンズ+ 通称レンプラさん)はアンチオリンパスでIDを変更してはE−5板 マイクロ板に登場するのが定番ですね。こちらでも話題になっているようですが(苦笑)http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1321180390/
書込番号:14436530
6点



OM-Dの所にも少し書きましたが、このような小型化がこれまでのEシステムにできなかったのでしょうか。E-5の性能が良いのは間違いないと思います。でも、これまでにも数多く話が出ていて今更と言われるかも知れませんがE-3・E-30・E-5など小型軽量化の努力が感じられません。さらに価格設定も。性能がよければ大きさや重さ価格も含めて納得できると言う人もいますが、なるべく小型軽量で安価な方が良いに決まっています。適正価格というのがあると思います。HLD-4なんて無駄なスペース多すぎだと素人でも思えるような。OM-Dの発表会でメーカーの人にそんな話をしましたがあんまり聞いてない感じでした。自分のような旧来からのユーザーも忘れないでと。
13点

おお、遅まきながらもそういうごくごくあたり前の疑問を問題点としてちゃんと指摘できるヒトが現れてきたのは喜ばしいね。
前々からそういう人々もいるにはいたが、あっという間にアンチやネガキャン呼ばわりだったからね、オリンパスの板では。
ずばり、小型化はできたはず。
というか、確かにファインダー性能を譲れなければ、ボディを小型化すれば相対的に今より頭デッカチになる心配こそあったが、それでもOMから脈々と受け継がれたコンセプトを継承し、さらには4/3理念を継承するための小型化が出来なかったわけがない。
これは風聞だが、実はE-3開発の時点で、開発陣のほうではより一層の小型化にこだわった開発をしたがってた、とも言われてる。(というか、E-1の時点では明らかに小型軽量にも腐心していた)
ところが、いくつかのデザインモデルを上の会議(取締役会議?)に出したところ、 「フラッグシップは大きい方が押し出しがきいていい」 という意見があったと言うんだな。誰がそう言ったのかは知らんが、それでまあ、逆らえなかったのか逆らっても作ってやるという自信がなかったのか、E-3 の大きさになっちゃった、と。
しかも運の悪いことに、イロイロあって E-5 でもほぼ共通のボディを使うことになっちゃったんで、「4/3でもフラッグシップになればデカくなる」、という既成事実が固められてしまい、本当に方向転換ができなくなっちゃった。
もしこれが本当の話なら、当時の経営陣がいかに自社のカメラを理解してなかったかがわかる。
そもそも小型軽量システムを売りにしているはずのカメラで、他社の中級機と競合できる機種を出せばフルサイズやAPS-cと同等のボディになり、レンズも(画質を追求するあまり)絶対的な重量サイズはそれほど小さくも出来ず(しかし光学性能的には十分に小さかったが・・・)さらには画質的には多くの要素で追いつけなかったわけだからね。
そりゃコンセプトも崩壊し、ひいてはみんなオリンパスとくらべてニコキヤノ買うわな。
どうせどちらも欠点あるならニコキヤノのほうがよっぽどつぶしがきいて安心できるからね(笑)
ちなみに、E-M5が出てきた今、開発中と言われるE-7、そしてE-M5後継機がどのような差別化(および補完関係)になるか、興味があるね。
ま、センサーサイズにバリエーションが無い限り、画質的にはどちらも似たりよったりになるはずで、そうなれば、差別化に関してはどういうウルトラCで来るのか、それともただの中途ハンパなオリジナル4/3延命機が出るのか、注目はしてる。
後者ならば、前々から言われているとおり、もうオリジナル4/3の行く末はない。
中途半端な延命なんぞしたところで、そのころには対他社、対マイクロでも遅れをとることは必至だから、シェア奪還なんぞできるわけがない。
もうすでに、だらだらしている間にさらにシェアは下がり、オリジナル4/3はほとんどシェアを持ってないはずであってね、イメージ下落とも相まって、マイナスからのスタートといっていい。そこに中途半端な後継機を出せばどうなるか?
答えは、競争原理のなかで自然消滅するばかり。
だからこそ、オリが何をやっているのかわからないと言われてるんだな。
書込番号:14387178
15点

ん〜 松レンズとのバランスも考えると、大きいのがあって良いでしょうね。
でも、同時に小さいのもあって良かったでしょうね。
書込番号:14387258
12点

オリは小型軽量化する気が全くなかったからね
やっと本気だしたのはMFT第3世代のPL3、PM1がはじめてでしょう
FTの場合は根本的に規格が小型軽量化には向きませんけどね
110フィルムくらいのフォーマットサイズなのに
その倍くらいのハーフ版であるPenFよりもフランジバックが長いです
とことん画質を追究するためのものを詰め込んだ結果のようですが
小型軽量化もできる柔軟性が欲しかったですねええ
PenもOMもフォーサーズで復活させるべきでしたねえ…
E−300とかデザインがマシならよかったのだが
オリジナルのE−330よりパナのL1の方が圧倒的にデザインがいいとか
当時のオリの美的センスはどうかと思う(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14387437
3点

5年前の製品と発売されたばかりの製品を比べて、5年前にも同じような小型化が出来たはず、というのはちょっと無理があると思います。
E-M5にE-3/5のOVFを載せればいいカメラになりそうですね。ぜひ作って欲しいなぁ。
>もしこれが本当の話なら、当時の経営陣がいかに自社のカメラを理解してなかったかがわかる。
仮定を基に批判を展開していませんか?
初めから非難ありきですな。
>とことん画質を追究するためのものを詰め込んだ結果のようですが
いいんじゃないですかね。35mmフィルム規格流用じゃ出来ないことだし。
とうぜん小型化も考えていたでしょう。同じことを35mmフォーマットでやったらどうなることか。
書込番号:14387578
22点

うーん、小型小型とおっしゃっていますが、みなさんどんなカメラで撮影され
ているのでしょうか。私のメインはE-5で、記録カメラはP7100です。
要は、主な被写体に必要なレンズの有無(大きさ、重さ、価格も大きなポイント)
表現したい画像に必要なレンズの有無、そのレンズにあったボディ、そして自分
の感性に合った操作性・グリップ感などを備えたボディというように考えれば、
人それぞれに適したレンズ・カメラが決まるのではないでしょうか。
過去に、ニコン・キヤノンの第一二世代と使用しましたが、重量サイズに負け
ました(存在感は抜群ですが)また、小型軽量でE-5と同等の画質というE-P3
を購入しましたが、なじめませんでした。何としても液晶ファインダーと、グ
リップ感、操作性がダメでした。勿論、「私にとって」という但し書きがつき
ます。
新製品が出ると機能や技術面についてのご意見が多々出ますが、撮影をした上
でのご意見なんでしょうか、少々???と思うことがあります。
ところで、私にとってのベストはE-1のボディに今回のO-MDの性能を載せてくた
カメラで、即購入します(液晶3インチでは、背面がきびしいでしょうね!)
駄文失礼しました。
書込番号:14387622
21点

あ
僕はE−5とかは全く否定してませんよ
防塵防滴なタフネスボディ
1.15倍のファインダー
プロ機として非常に真面目に作られていると思います
デザインは圧倒的にE−1のほうがよかったと思いますけどね(笑)
まあココは好みだからおいといて
僕が出して欲しかったのはE−410の流れでとことん小型軽量機
フルサイズのサブに使って面白いカメラですねえ♪
(*´ω`)ノ
プロ機もお気軽な小型軽量機も出せる柔軟な規格だとよかった…
書込番号:14387669
10点

満を持して放たれたと思われたEM-5のMMF3がただの防滴だった時点でフォーサーズを継承できないことが明らかになったので、もうすぐですよね?
松レンズとのバランスで一桁機が大きいのはいいけど小型「OM」を継承するのはやっぱり3桁機!
小型化はもともとのOM-DだったE-410でほとんど、620で完成しているとみてたんですけど問題だったのがファインダー。EVFで解決する?ので作って欲しいですね、E-M5のフォオーサーズマウント。ついでにEM-5でソニーセンサーが使われたので、フォーサーズではFoveonセンサーを。
書込番号:14387693
7点

あふろべなと〜るさん、こんばんは。
>僕が出して欲しかったのはE−410の流れでとことん小型軽量機
それはE-620からさらに続く予定だったんでしょうけど、市場はM4/3に行っちゃったんでしょうね。残念ながらOLYMPUSの思惑と違って。
結局、本当にOVFが必要な人は限られているんですよ。あふろべなと〜るさんみたいな。
私もOVFが欲しいのですが、次期4/3プロ機はE-5からそうとう小型化してくるんじゃないでしょうか。いや、そうなったらいいなぁ、との希望です。
書込番号:14387750
7点

果たしてどの位の人が認識しているか疑問ですが、フォーサーズのコンセプトは「銀塩カメラ並の大きさを維持しつつ、十分な画質を持ったデジタルカメラ」でした。
フルサイズセンサーでオリンパス品質のレンズを作ると途方も無い大きさになってしまうので、「だったらセンサーを小さくしてしまえ」という発想です。
E-1のカタログや初期のフォーサーズのサイトを先入観なしに読めばそう読み取れるはずです。
結果的にその路線は大衆の支持を得られなかった訳ですが、手を抜いていた訳ではなく超本気だっと思いますよ。 でなきゃSHGなんて出すわけがありません。
何でもそうですが、物を買うときは商品コンセプトをきちんと理解しなければなりません。 蕎麦屋にうどんを出せ言ってもはじまらない訳です。
もっとも、蕎麦屋はたったの数年で店を放棄して新しくうどん屋を建てたという笑えないオチだった訳ですが。
書込番号:14387825
22点

>手を抜いていた訳ではなく超本気だっと思いますよ
これは凄く感じてましたよ
ガチで本気でしたよね
(・`ω´・;)
矢継ぎ早に新製品を投入するオリを見て大丈夫か?と心配でした(笑)
でもその思想は空回りした…
小型軽量化も出来る柔軟な規格であったなら…
本気モデルとお気軽モデルの両立ができたのに…
結局当時の技術で最高の規格にしていて
その後の技術の進歩を見越してなかったのだと思いますね
最初は多少妥協しておけばよかったのに…
企画はよかったのに規格で失敗したんだよと思う
もったいない話だ…
まあ今後もFTもMFTも使うけどね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14387862
5点

>結局当時の技術で最高の規格にしていて
その後の技術の進歩を見越してなかったのだと思いますね
そこは違う理解。
その後の技術の進歩があって、4/3サイズの真価が理解されつつあると思いますね。
E-M5の画像を見て、そう思いませんか?
>企画はよかったのに規格で失敗したんだよと思う
もったいない話だ…
まだ続くって。
センサーの発達を受けて、むしろこれからだと思いますよ。
書込番号:14387912
15点

>E-M5の画像を見て、そう思いませんか?
全く思わない
俺が言っているのはFTの話
最初からFTのセンサーは十分認めているし
MFTは第三世代から非常に魅力を出せるようになった
PM1がある事でP3の立ち位置にもより価値が生まれてる
だからMFTに関しては軌道にのってもう安心して見ていられる規格だよ
フルサイズの次に単焦点レンズもそろってるしね
サブには本気で面白い
いまのところ17、20mmしか持ってないが
ファッション写真撮影を再開したら45mmも買うだろう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14387936
4点

躯体の小型化はE-4○○やE-620程度は出してましたからね。
ただ、映像素子が小ささがネックでファインダーを見易くする場合はE-3、E-5の様な軍幹部が必要。デザイン的にも不可でしょうし、操作系のスイッチやボタン系の配置にも無理が出てくるから出来なかったのではないでしょうか。
頭デッカチノカメラなんて不細工で誰も買わねぇ・・
書込番号:14387947
4点

多くの返信ありがとうございます。要は、本来もっとシェイプアップできる物が、無駄に大きく重いのでなければと言うことです。実際の所は技術者でもないのでわかりませんが、一ユーザーの気持ちです。高価な物であるし周辺機器もありますから、一度購入したら思ったような物でなかったから即買い替えとは行かないですし・・・。まあ、それでも30年来オリンパスのカメラを使い続けてます。沼にはまってますね。
書込番号:14387950
3点

>俺が言っているのはFTの話
わかってますって。
E-M5のセンサーが4/3機に載ったらいいと思わない?
E-M5で4/3のSHGレンズを使ってみたいという声がたくさんあるでしょ。
書込番号:14387957
10点

>E-M5のセンサーが4/3機に載ったらいいと思わない?
これは当然やってしかるべきでしょう
でもそれはまた別の話だからね
俺はFTでPENを復活させて欲しかったってだけ
それが出来る規格にしておいて欲しかった
まあE−M5のPENバージョンが今は一番欲しいけどね(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14387977
3点

XJRさんがいいとこ突いてきてるんで引用してオレなりに広げさせてもらうが、
>フォーサーズのコンセプトは「銀塩カメラ並の大きさを維持しつつ、十分な画質を持ったデジタルカメラ」でした。
>フルサイズセンサーでオリンパス品質のレンズを作ると途方も無い大きさになってしまうので、「だったらセンサーを小さくしてしまえ」
まあ残念ながら、E-3、E-5 は銀塩と較べてもデカイよね。
ここに、センサーを小さくしてまで背負ったリスク、そしてコンセプトに対して矛盾が生じたわけだ。
しかも、オリの言う銀塩とは、十分に小型軽量だったOMじゃないかと思うんだな。
だから、E-3、E-5 の大きさの、コンセプトに対する矛盾は、さらに明確になる。
オレ個人は E-3、E-5 の大きさと重量にサンニッパをつけても扱える。
また、カメラが重いという発言を聞くたび、よんどころない事情でそうはできない一部の人々を除けば、
老若男女限らずまずは自分を鍛えろよ、と思わぬこともない。
だが、ソレとコレとは別。 コンセプトに矛盾することには変わりないし、それは商品としてマイナスだからね。
>手を抜いていた訳ではなく超本気だっと思いますよ
だからこそ、その心意気を買ったんだし、見捨ててもいないわけであってね。
ハッキリいって、損得勘定だけならとっくのとう、そうだな、2005年あたりには見捨ててる。それが一番損害が少なかった。
それにそのころにはもう、システムとしての将来性は他社比で伸ばすのは難しいと思ってたからね。他社がオリに対して伸びすぎた、ということもある。
また、心意気だけではない。形として、実際に SHG、HG の ZDレンズ群 の描写がなければここまで執着しない。
しかし、そのレンズ群も今となってはもう、AFや重量を考えればリニューアルの時期に入ってきてるわけであってね。
レンズが古くなったと言うよりも、時代の発展がそうさせてるわけだ。
とはいえ、リニューアルされる可能性は本当に小さいものだろう。マイクロは間違いなくコストを落とす路線(しかし高級な見かけを持つ路線)にしてくるつもりだろうし、そこに数十万で、しかもそこそこデカくて重いレンズはフィットしない。
そもそも、この会社のだらしなさは異様だよ。
前々から妙に口先ばかりで不安に思ってたその感じ方は、粉飾スキャンダル及びそこで発覚したガバナンスの低さによって証明された。
しかも、4/3の推進者といってもいい菊川氏が首謀者とされたことには複雑な思いだったよ。彼は悪者であったかも知れないが、彼がいなけりゃ4/3は生まれていなかったかも知れないし、彼の専横がなければ、狂っていると言われるほどの推進も為されなかっただろう。
とにかく問題点は多い。
書込番号:14388160
4点

プロ用も考慮して、小型化よりも丈夫さに重点を置いたのかも?
書込番号:14388666
8点

今後は、小型軽量を求める方はOM−D系
プロが求めるタフネスと撮影に徹する基本性能を求める方はE一桁系
E−5後継機はムリに小型軽量は必要ないと思います。
これ以上ボディが小さくなるとレンズとのバランスが悪くなる。
書込番号:14389022
11点

マイクロでない、普通のフォーサーズだと、ファインダーの実質倍率が2倍無いと
同じ大きさには見えないわけで、APS-Cと比較しても約1.3倍は高くする必要がある
ということから、ペンタプリズムの大きさはこれ以上小さくできないという制約が
あることは確かです。
銀塩のOMの時は、ボタン、ダイヤル、レバーなどは人の手の大きさに合わせて
小さくはせず、それ以外の部分を徹底的に削ったわけですけど、フォーサーズの
場合は、レンズという事になるんでしょうね。
グリップ部が小さくなると持ちにくくなりますし、ファインダーの接眼レンズが
半分になったら覗きにくいだけでしょうね。
SHGレンズが大きすぎるという輩もいますけど、ライカ判サイズで28-70mm/F2や
70-200mm/F2とか、APS-Cサイズで18-45mm/F2や45-135mm/F2とかを作ったら、
半端無い大きさと重さになるでしょうし、現時点ではライカ判サイズ用だと
買いたいレンズがほとんど無いというのが現状で、APS-C用でも、SIGMAから
新発売になった50-150mm F2.8がどうかなという程度で、他に買いたいレンズは
見あたらないので、SD1 Merrillもまだ買えないという状態です。
CANONもnikonもデジタル専用に新マウントにし、画面周辺まで、口径食が少なく
倍率色収差も少なく、解像度の低下も少ないライカ判サイズ以上のシステムを
出してくれたら、買ってやっても良いんですけど…
これからのフォーサーズに期待するとしたら、手の平サイズを無視して小型化
するのではなく、軽量化して欲しいということです。
最近のCANONの超望遠レンズは、nikonより軽くなってますし、オリンパスも
軽くして欲しいです。
ただ小さければ良いってもんじゃないですしね。
書込番号:14389037
19点



・48GB以上のSDXCカード使用時における動作を安定させました
だそうです。
そんな高価なメモカでも 何年かしたら手の出せる値段になるのかな・・・
C-AFのアルゴリズムを改善とかなら、大喜びで当てるんだけどなぁ。
関係ねえよ! と思いながら、隠しBug-fixがあるかも知れないし
これから適用してみます。
9点

私も適用してみました。 何となく動きが良くなったような 変わらないような 気の持ち様ですね(笑)
このボディは本当に良いですよね 持つとニヤッとしてる気がします 昔何かのサービスで素子だけアップグレードするのが有った気がするので長い間使うし、同じようなサービスをしてくれないかな?と思っています。 でもバランスが崩れたら嫌ですしね
書込番号:14333109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





