
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 15 | 2012年3月29日 22:09 |
![]() |
29 | 11 | 2012年3月23日 01:19 |
![]() |
56 | 16 | 2012年3月15日 05:22 |
![]() |
352 | 70 | 2012年3月15日 01:22 |
![]() |
16 | 14 | 2012年3月8日 08:20 |
![]() |
22 | 9 | 2012年2月13日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OM−Dで撮影した畳一畳ほどの写真を見て
E−5に1605万画素の新開発のLive MOSセンサーと
5軸手ぶれ補正をE−5に乗せたE−5Nが欲しいと思うのは
私一人だけだろうか?
E−5N オリンパスさんお願いします。
6点

私も、今回しっかりお願いしてきました。
開発は、進んでるとの事でした。
発売時期は、?今年は、無さそうでした。
書込番号:14315605
5点

愛凛子さん
早速のレスありがとうございます。
同じ思いの方がいる事に心強く思います。
>発売時期は、?今年は、無さそうでした。
来年でも実現すれば嬉しいです。
今年はE−5とOM−Dで撮影します。
書込番号:14315670
4点

新しいセンサーということで、もう1〜2機種ほどm43で出して
このセンサーの扱いが熟練した頃にE一桁機へ!
というのもアリじゃないか・・・と思ってしまいます。
・・・でないと、一桁機を買うお金を貯めるのが間に合わない(笑)
書込番号:14315808
7点

次の機種では、OM−Dの機能に加えて、動体撮影に劇的な進歩を望みます。
腕のない人ほど、切実だったりします。
書込番号:14315867
6点

二週間ほど前、オリンパスの方に柔らかく詰め寄ってみました。回答の論旨としては…
1:プロ契約があるのでフォーサーズは辞めない。
2:開発は進んでいる。
3:Eー5の後継機の投入は二年を目処。
4:商業的に失敗だったEー二桁は中止予定だったが要望次第で投入。
でした。具体的数字を初めてもらえたのが嬉しかったです。
Eー50(仮)はあるかも!
書込番号:14315877
8点

センサー積み替えて E-5 の皮をかぶった E-M5 を作るだけじゃダメだよ。そんな後継機はどうせ売れんし、いらん。
今後はとにかく動体撮影能力をニコキャノの中級機並、いや、それ以上に高めなければ、対マイクロでも、対他社競合機でも、
4/3の行く末はない。
そもそも E-3 の時点でそれができなかったことが、4/3の今、つまりは決定的な衰退につながったと考えてる。
そして、そのためにはおそらく ZDレンズ、特に E-5 に装着して動体に使う率の高い HG、SHG の望遠系レンズのリニューアルも必要になってくる。
レンズ側のAF機構を刷新しなきゃならなくなるだろうし、ついでに胴体の厚みや材質を変えるなどして、軽量化もできるはずだ。
(描写はなんら遜色ないし、光学的に非常に優れた性能を考えれば大きさもあれで納得。)
そこまでできない限り、4/3を存続させ、E-5の後継機を出した所でどうせ売れないし、商業的に失敗を重ねるだけになるのは目に見えてる。
逆に言えば、E-5に、例えば7D並の動体撮影能力が備わっていれば、おそらく情勢は違っていたと思う。
書込番号:14316434
5点

普通にE−7の名前で出ると思うけども(笑)
ロードマップにあったのに出さなかった某マクロレンズのかわりってわけではないけど
http://digicame-info.com/2012/03/43m43150mm-f28-macro.html
150mmマクロがFTで出るかもよ♪
フルサイズ換算300mmのマクロって使いにくそうではあるのだが…(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14316519
0点

残念ながら そういう要望には素知らぬ顔をするのが、オリンパスかと思います。
E-7が、1年半後位に出るんだろうなとも思いますが、パナの映像素子を載せてくるのか、○○の映像素子を載せて来るのかはオリンパスの気分次第。
書込番号:14316790
2点

E-1→E-3→E-5と奇数で来ましたしね。
二桁はE-30のみ
三桁だけ偶数も使ってる。
書込番号:14317579
1点

E-7は、間違いなく出るでしょう、正し軽量化は、疑問です。ボディの肉厚を削る(剛性を保てない)などは、してこないと思われます、
残念なのは、 E-50については、回答は、いただけませんでした。(開発もしてない?無回答)
上記は、仙台での発表会でプロ、スタッフに聞いた事です。
書込番号:14318875
3点

多くの方のレスをいただきありがとうございました。
ようこそここへさん
>今後はとにかく動体撮影能力をニコキャノの中級機並、いや、それ以上に高めなければ・・・
私も同感いたします。撮影の基本性能ですから
>ニコキャノの中級機並、いや、それ以上に・・・オリンパスのフラッグシップモデルですから
オリンコリンさん
>E-7は、間違いなく出るでしょう、正し軽量化は、疑問です・・・
私もE−7モデルになっても剛性は必要と思います。
1年半〜2年後の後継機モデルを楽しみに待ちます。
あふろべなと〜るさん
>150mmマクロがFTで出るかもよ♪
とても興味のある情報ありがとうございます。
多くのみなさん貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:14320123
2点

E-7は、2013末ごろで、
秒6コマ
あとは、OM-Dの1600万画素と5軸手振れ補正などは最低載るとして
EVFも切り替え可
あと、もしかしてM4/3のレンズも使用可能な交換可能なマウント?
さらに、センサーシフトによるアオリ機能など、サプライズがあるかも!
レンズは、100mmF2マクロが同時発売
画素数に関しては1600を急がなくても、1200のままでより高速&高感度にしたほうがよいと思うけどね
E-50のほうを、高画素&低速担当にすればいい(といっても5コマだけど)
書込番号:14330889
1点

mao-maohさん
レスありがとうございます。
>E-7は、2013末ごろで、秒6コマあとは、OM-Dの1600万画素と5軸手振れ補正などは最低載るとしてEVFも切り替え可
嬉しくなる情報ありがとうございます。
情報の確実性と情報はどちらからですか?
書込番号:14335191
1点

Art studio HIROさん
1600万画素が欲しいのは風景撮影ですか?
5軸手振れ補正は、マクロ撮影用途ですか?
ポートレートだとE−3かE−5でも十分という気もしますが
より高画素がひつようならD800とか5D3も併用(笑)するのはどうなんでしょうか
やっぱり4/3が使いやすいですかね
ZDレンズがよいですかね
ちなみに時期的なものは脳内予測で、
EVFも使える? は個人的要望で
M4/3レンズも使える と
センサーシフトでアオリ機能。。。は デジカメinfoの過去の記事にありましたが
研究開発中という感じなのでしょうか
いずにしても1600万画素と5軸は確実ですよね
あとフルHD動画と新アートフィルターも(笑)
書込番号:14365288
2点



今年はとにかく寒く梅も凍えてなかなか花を開かせてくれません
そんななか、兵庫県たつの市御津町黒崎(旧揖保郡御津町黒崎)の綾部山梅林へ
夜勤明けの体にムチ打って行ってきました。
過去にE-500,C-5050をお供に何度も上がった梅林ですが、E-5ではまだ二度目、お天気に恵まれたので頑張ってみたけれど…
広角を持ってないので14-54Uと70-300持ってせっせこ歩いて回って。
とりあえず早咲きの梅は満開…と言う事で一番高い絶景地にて、Nikon機を持った方が撮影されていたので真似してみました(笑い)
結果はやはりと言うかなんというかカメラはすごくいいのですが腕が着いてきてないと言う事で
一番いい写りでこのレベル…
もうちょっと全体的にシャープに撮れたらと思いながらもこの時すでに午後2時ごろ
日差しの強さや角度なども相まって上手く撮れませんでした。
が
ま、それなりにええ感じやったのでこんなんでました。ってことでレポートでする。
あ、紅梅(桜色?)と白い梅の花のアップもあげてみます
突っ込みどころ満載かと思いますがご容赦を<m(__)m>
6点

おはようございます。ふにゃてんさん
今年は本当に寒いですね。ふにゃてんさんの言われるように梅もなかなか花を
開かせてくれませんよね。
3枚目は好きなアングルですよ。
書込番号:14300567
0点

ふにゃてんさん
景色の良い所ですねぇ。
確かに、これで梅が満開だったら、と悔やまれますね。
自分は愛知県の「明治村」へ行ってきました。
梅の種類によっては見頃を迎えてるようでした。
ようでした、と言うのは植物の事を良く分かってないからです(笑)
書込番号:14300768
2点

>万雄さん
ありがとうございます。言い訳だけど、ほんと地図も持たないで宝探ししてるかのように
アングルも、花も、場所も、てくてく歩いて普通に一周歩くだけで1〜2kmの梅園内(っても山を散策と言う感じですが)あるいて絶景地に行ってはカメラ構え…みたいな(笑)
一応マピオンで調べたら標高が150m程あるようです
天候などの条件がそろえば明石海峡大橋も肉眼で辛うじて見れるんですがこの日はガスっててみえませんでした
>宇奈木三等兵さん
梅は大体2月中旬から3月いっぱいまで見れるんです
この梅園には一応うたい文句で2万本の樹があるそうで、瀬戸内の海を見ながら観梅を楽しみつつ
古墳も見れるまれな梅園です
兵庫では先に述べたように寒梅がもう満開で少し遅い白い花の種類がまだまだと言う感じです
でもね、この梅園に来ると梅っていろんな色があるんだと改めて思います
白は白でも淡いピンク色に染まった白とか真っ白やら新緑がかった薄く緑青がかった白
紅梅も桜を思わせる色から真っ赤なものまで。
愛知のほうでは満開のようですし、また時間見付けて色を楽しみに出掛けるのも良いかもしれませんよ!
画像追加で、一枚目は入力しているテキスト通り。
二枚目は必ず食べる梅ごはん定食
三枚目はわきから失礼して、子供「ママ!写真撮って!」お母さん「おじぞうざん撮ってどうするの!?」
子供「良いからおじぞうさんと写真撮って!」ママ「はいはい(はぁ、まったくもぉ〜手が焼ける子だわ…心の声?)」
の図。
4枚目は甘酒コーナーにて梅とお雛様。
書込番号:14301879
4点

もうちょっと絞りを開けたらどうかなと思ってしまいました。
3枚目の背景がちょっと五月蝿いかなって思うのと、もし風が吹いていると被写体ブレが起こるかもしれないので。
2枚目もピントを合わせる花は合った方が良いけれど、ぼかす花はきっちりぼかした方がメリハリがあって、ピントの合った花が浮かび上がると思うんです。
そういう意味では70-300なんて意外と寄れるので良いのですが、そちらの作例はないんですか?
今日はちょっと14-54(旧)も持って出かけてみます。
書込番号:14306846
1点

ふにゃてんさんはロマンチストなんですねぇ(違ってたらごめんなさい)
しかし瀬戸内海と古墳と2万本の梅って、盛り沢山ですね!
隠れ名所のお地蔵様良いですね。
お地蔵様の首と梅の枝が同じように左へ傾いでますね。
書込番号:14308181
2点

ふにゃてんさん
お地蔵さまの写真、梅満開ならば素敵な写真になりそう
書込番号:14310330
0点

>ニセろさん
先にUPした撮影日より前の物ですが2枚ほど70-300で撮影したものUPしますね
ただ、これまた言い訳なのですが半ばフラフラになりつつ頭回らない中での撮影だったのと
観賞は好きなんだけど撮影となるとど〜も梅観に夢中になってしまい…(笑)
と言うかどこで引っ張り出せばいいかがわからないんですよね。。。
ちなみに、ピンクの梅の花は木の丈が低く70-300はでは思ったようなアングルで撮れない場所にありました。
>宇奈木三等兵さん
ロマンティストならいいのですが、ただただ大人になりきれない大人なだけかも。
>答えは42さん
お地蔵様の後ろには白い花の梅の木がたくさんあり
そろそろ沢山花が咲いているのではと思います。
勿論綺麗ですし絵になりますよ〜!
書込番号:14312372
3点

綾部山梅林いいですよね。
私は3月13日に行きました。朝の1時間くらい青空だったので気持ちよく写真が撮れました。その後は天候がくずれたので写真撮っていません。
使用カメラはE-5でなくて済みません。
1、2枚目はE-300と8mmフィッシュアイ。
3、4枚目はE-3とパナライカ25mm。
綾部山梅林の白梅はこれからなので天気がよくなったら再挑戦します。
書込番号:14313155
5点

>RFさん
あそこは何度かよっても難しいと思います
僕は特にあの梅園でのんびり歩くのが好きなので、ついつい写真を撮ることを忘れて
甘酒や梅うどん定を食べることに神経が行ってる気が…(笑)
25日まで延長開園になってるのでこの週末もう一度チャレンジしたいと思ってます
ただ…レフ版を用意したり高級そうな機材をぶら下げた方を見かけると写真撮る気萎えてくるんですよね…(笑)
しかし、綺麗に撮ってらっしゃいますね!やっぱ腕の違いは大きいなぁ…
書込番号:14317156
0点

ふにゃてんさん
こんばんは。
私は、家族で越生梅林に行ってきました。梅の花はかわいらしくて私も好きです。
ただ、写真を撮るには枝がうるさくなりがちなので難しいです。(苦笑い)
普段は家族の写真撮影が主ですので、写真の善し悪しは置いといて見ていただければと思いますが、50mmマクロと35-100mmf2.0の描写は素晴らしいです。これらHG、SHGレンズを活かせるE-5は自分にとってかけがえのないカメラになっています。
1枚目 50mmマクロf2.8 1/2000 +0.7EV
2枚目 50mmマクロf2.2 1/6400 +0.3EV
3枚目 35-100 f2.0 1/2000 +0.7EV
ちなみに、私も甘酒が好きで(というより日本酒好き)今日もおいしくいただいてきました。
ほっこりお天気の中、家族で穏やかな一日を過ごし、好きなカメラで家族の記録を残した良い一日となりました。
みなさんの、優しさの伝わる写真とコメントをみてついつい参加してしまった、わがまま次男でした。
書込番号:14320170
3点

>わがまま次男さん
3枚目の紅梅は入場券販売所付近かな?
昨日また懲りずに3度目の勤務明けの梅林散策してきました。
今回は天候も回復する日が多かったので花も綺麗に咲いておりましたが
それでも8分咲きと言う感じでした。
朝10時過ぎ〜夕方5時前まで梅林と、隣の梅公園散策。
帰りのバイク運転中寝てしまいそうなくらいでしたが無理した甲斐があったと思ってます
一部ですがまたUPしておきますね
PS
お地蔵様はパンフレットにも載っているようです
それと、このお地蔵様の写真撮影した折はちょうどお昼時
何度も角度変えチャレンジしましたがなかなか思い通りには撮れませんでした
書込番号:14331702
3点



e-520(中古)に12−60 一本で写しています 他は河で転倒により水没 助かったのは12−60のみ、カメラ(E−3に35マクロを付けて)はコケタはずみで岩に当たりダメになりました 50−200が欲しいがE−5かOM−dを優先して
買うべきか 迷っています。カメラを買うと決めたら、どちらにするか迷いそうですが もしカメラを買ったら70−300の中古で我慢するつもりです。買っても、これでは値打ちが無いですかね? 、雪が降らないのに四輪駆動を買ってどうする レンズが無いのにカメラを買ってどうする、でも あの安心感が欲しい、決断が出来ない70歳です
2点

Fヒツジさん、こんにちは。
ボディかレンズ、どちらかしか選べないのであれば、自分だったら50-200mmを選ぶと思います。
このレンズ、めちゃくちゃ写り良いですよ。(^_^)
E-520のファインダーや操作性などが気にならないなら、
レンズにされたほうが満足度は高いと思います。
でも、E-5は使っててやっぱり快適なんですよね。
ファインダーも良いですし、背面液晶も綺麗、、。
難しい選択ですが、画質への満足度を重視するなら、やっぱり50-200mmかなぁと思います。
12-60mmとも良いコンビになると思いますよ。(^_^)
参考になるか分りませんが、
E-510に50-200mmSWDをつけて撮った写真を貼っておきます。
書込番号:14283323
7点

こんにちは。Fヒツジさん
僕もE-520のファインダーに不満がなければZDED50-200F2.8-3.5SWD
の購入をお薦めしたいですね。
僕も一時(E-3を買うまで)はE-520とZDED50-200F2.8-3.5SWDの
組み合わせで猫さんを撮影していました。
書込番号:14283414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、Fヒツジさん
光学ファインダーの見易さや位相差AFポイントの少なさなど、E-520の基本性能、操作性に不満が多いならば、ボディ更新となると思いますが、画質への満足度を重視するならば、50-200mmになると思います。
E-520でも、コントラストAF使えば、画面上のどこでもAF選択できますし、手振れ補正もE-620やpenより強力に感じられますので、「じっくり撮って…」というスタイルであれば、工夫次第で色々できそうです。
結局、何を撮るか(優先するか)、というのが決め手になるような気がします。
書込番号:14283472
3点

私は去年、あまりに乗らないので車を売りました。
直接関係有りませんが、SHGレンズを数本買いました。自分に本当に必要なものは何か、良く考えられてはいかがでしょうか。
書込番号:14284142
1点

皆さん はじめまして
頂上まで2時間足らずの山歩きに使ってます
当然 頂上からの風景もですが メインは途中で出会った蝶々とか花を写してます
家からは 野鳥がメインです 今年は蝶を呼ぶと言うブットレアを植えて蝶を写したいと思ってます
書込番号:14284261
3点

Fヒツジさん、こんばんは
50-200は、フォーサーズを象徴するような素晴らしいレンズですが、常用レンズにできるような重量のレンズではないです。
もし購入しても、重くて撮りたい被写体もない場合は、かなりもったいない買い物になります。
一方、お持ちのボディがE-520のようで、十分買い替えに値する機種だとも思います。
ですので、もう発言されていますが、何を撮るのかがポイントになると思います。
書込番号:14284814
3点

70-300は意外と寄れるということで、望遠マクロ的に使う方が多いですよね。山歩きには軽くて良いかも知れません。ただ、AF性能、描写性能を考えると50-200にテレコンという選択肢もあります。でもテレコンだけで70-300より高いですね。
私だったら、レンズ1本にボディ2台という選択肢は無いです。レンズが3本、5本と増えてきたところでボディを増やしていきました。今は20本に4台と言う体制です。
写真は250mmに2倍テレコン使用(500mm)ですが、このレンズは2.5mまでしか寄れないためあまり大きく写せません。
書込番号:14284861
2点

Fヒツジさん、こんばんは。
一層のことフォーサーズを捨ててE−M5に移行されたらどうでしょう?
まずは12−50mmのレンズキットを購入されれば、野鳥以外はすべて
これで賄えると思います。
12−50mmのレンズにデジタルテレコンを駆使すれば、山のお供には
軽量でよろしいのではないでしょうか。
風景・・・12mm主体にOK
花 ・・・12−50mmはマクロモードがありますから、デジタルテレコンも
使えばさらにOK
蝶 ・・・50mm(換算100mm)に2倍のデジタルテレコンで換算200mm
近づけられればOK
野鳥・・・後で75−300mmのレンズを追加すれば換算150〜600mm
デジタルテレコン使えば300〜1,200mmとなり、蝶にも最適かと。
私はE−5に初めてマイクロ機(E−M5)を追加購入しますが、デジタルテレコン
のことを初めて知りました。
「デジタルテレコン とは」で検索して色々と勉強し掲載写真もみましたが、
オリンパスのこれは使えるぞ・・・との思いでいます。参考にしてみてください。
書込番号:14285279
2点

Fヒツジさんの話を聞く限りは、屋外で活動的に撮影されているようなので、
動体を撮らないのであれば、OM-Dが良いのではないでしょうか。
70歳という年齢から視力や体力の低下を心配してしまうので、
大きな背面液晶ファインダーで軽量ボディのOM-Dが使いやすそうに思えます。
ただし、標準の12-50mmレンズは暗いので、室内は12-60SWDで明るさをキープですね。
まだまだ若いものには負けんと、体力視力に自信があれば、迷わずE-5を薦めます。
書込番号:14285446
4点

>あの安心感が欲しい
E-5以外ありません。
後は、徐々にそろえられればと思います。
OM-Dも使い勝手が、よろしければいいかと思います、なんといっても最新鋭の機種ですから、ファインダーのEVFが使えるかですがね?
書込番号:14285550
4点

3年前にブットレアの枝貰って挿し木したらどんどん大きくなって、どんどん適当に挿し木したらメチャクチャに増えました。強い木ですね。
確かに蝶は良く来ますね。
本題の方ですがE-5に12-60 50-200 70-300 パナライカ14-150持っていますが、50-200は重くて大きいので例えばカワセミが確実に来ているとかの時しか持ち出しません。
特に当てもなく目についたものを撮る時は14-150で出かけます。
今日は鳥や蝶を中心に撮るぞと言う時は70-300が多いです。
但し70-300はF8以上に絞って撮る必要が有りますが、そこそこ写ります。
ですのでE-5に70-300を購入し次の機会に50-200を購入されたらどうかと思います。
ちなみに私も今月満年齢での古希を迎えました。
書込番号:14285565
5点

Fヒツジさん
どっちも買ったら、安心するで。
書込番号:14286010
0点

迷わず50-200の購入をお勧めします。過去E-510とのコンビで使っていましたが、納得の画像を得ることが出来ます。ファインダー像の小ささは、アイカップを交換すれば解決します。
現在はE-5とのコンビで使っていますが、E-5は他のEシリーズと比べてAFがかなりシビアで、コツを掴むまで結構時間がかかりました。もしこちらを購入してE-5 + 70-300 のコンビで撮影された場合、最初はピンぼけ連発で、かなり戸惑うような気がします。ただし、慣れれば素晴らしい画像を得ることが出来ます。
スレ主さんのお歳から「重さ」を考慮してミラーレスを進める方もいらっしゃいますが、体力が加速度的に落ちている人たちにとっては、2,3年後にはそのミラーレスでさえ重いと感じるようになると思われます。現にOM-Dの板ではPEN3でさえ重くてでかいと言っている人も出てきていますから
。
スレ主さんが店頭で50-200を持ってみて、大丈夫と感じたら50-200を購入した方が良いと思います。年齢と体力に不安があって、重い!と思ったら、XZ-1を買って長く使われた方が永く写真を楽しめると思いますよ。
書込番号:14286347
4点

予算があれば、E-5 50−200SWD だけど
予算に限りがあるなら、
E-3中古 50−200旧中古 でよいのでは
とりあえず、よいレンズがなければ始まらない
その後、お金がたまったらE-520をE-5に更新すれば
ボディー2台にそれぞれ12−60、50−100つけてが最強でしょう
2004ごろ、E-1に50−200、E-300に14−54とかでとってたような(笑)
今は、E-3 ZD150mmF2 、G2 ZD50マクロ の2台単焦点体制で撮ったり
作例はE-1 ズミ25mmF1.4
書込番号:14286813
1点

皆さん 顔も見た事も無いジジイに親切なアドバイス 本当に有難う御座いました
50−200を買います
余談ですがE−5とOM−Dのパンフレットを見ながら 一本のレンズでアートフィルターを使えば 二本のレンズの役割をするのではと思いましたが それはフォトショップのソフトで頑張る事にします
歳を考えてレンズの重さの心配して頂き 嬉しい限りです 山へは単焦点のレンズが主役でしたが50マクロも35マクロも潰しましたが 山には14−42のレンズを中古で探します 70−300は息子から貰う話が出来ました
今日でパンフレットにサヨナラします。皆さんが 素晴らしい風景に出合われて 良い写真が撮れますように 有難う
書込番号:14289962
13点

Fヒツジさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:14290982
0点



今回CP+にてE-M5が発表された際、マーケッティング本部長の小川さんよりEシリーズも継続して開発されることが明言されていました。Eシリーズが継続されることは信じていましたが、このように明言されるとうれしくなりますね。
E-M5もかなり魅力的なカメラに仕上がっている様子ですし、ここで練り上げられた一部は次期型Eシリーズに反映されることでしょうね。
自分としては、Eシリーズ、PEN・OMシリーズとバランスのとれたラインナップになったと思います。それぞれのシリーズがお互いを補完できる関係になっており、それぞれの魅力を一段と際立てているのではないでしょうか。
ちなみに、私の使い分けは以下の通りです。
家族と街中ぶらりやスナップ=E-PL3
運動会やアウトドアシーンで動き回る子どもの撮影&風景=E-5
そして、E-M5を購入したらE-5のサブの役割(MMF-3とZUIKO DIGITALで風景ではメインかな?)。そして、これが今までどちらを使うか迷うことが多かったシーンですが、家族の記念写真や旅行。これこそE-M5にまかせたいシーンです。
シルバーでクラシックなE-M5は父が丁寧に一枚一枚家族の写真を撮っていた頃を思い出させてくれそうです。
服にTPOがあるようにカメラにもTPOがあります。これが一つのメーカのラインナップでできることはユーザーにとって嬉しいことですね。
こんな楽しみもEシリーズがあればこそだと思います。
今度のOMシリーズの発売でEシリーズの将来を悲観的に捉える向きもありますが、私は逆に期待できる方向に進んでいるのではと考えています。マイクロフォーサーズのレンズラインナップを見ても、フォーサーズと請け負うべき領域をある程度分けて考えているように感じますし、OVFとEVFでも長所・短所があり、使い分けたほうが楽しく快適だと思います。
次期Eシリーズみなさんで楽しみに待ち、そして発表されたときにはわいわい賑やかに語り合いたいですね。
25点

同感です!Eー50でつないでもらっても安心できるんですが〜。
書込番号:14140265
11点

心神魂さん
そうですね。せっかく優秀なzuikoレンズがラインナップされているのですから、これを活かせるカメラが一台でも多くあるといいですよね。
書込番号:14140374
7点

わがまま次男さん、こん**は。
とりあえず、OM-D E-M5 レンズキット(ブラック)発売記念セット(3年間保証付き)は
ポチッとしてしまいましたが、ますますE-5後継機への期待は高まっています。
CP+で、E-M5にマウントアダプター経由で14-35mm/F2を付けてドーナッツ型のハウレット
チャートを撮影し、液晶画面を17mm/F2.8をルーペ代わりに使ってチェックした限りでは、
レンズさえ良ければ、ピクセル等倍でE-5並みの画質は得られそうですので、少しでも
高画質な画像データが欲しい場合は、E-5にE-M5の撮像素子を移植して欲しいです。
しか〜し、本当に検討して欲しいのは、FOVEONの採用です。
FUJIのX-Pro1と、SIGMAのSD1と、nikonのD800と、OLYMPUSのE-M5で、持参したハウレット
チャートで解像度をチェックしましたけど、まともなのはSD1だけでした。
銀塩のようにフィルムの解像度が決まっている場合、一定の撮影倍率で撮影する必要が
あるわけですけど、デジカメの場合、サイズが異なっても画素数はそれほど変わらないのが
特徴ですので、ドット・バイ・ドットの限界で解像できるピッチをチェックすれば、
撮像素子のピッチから解像度を逆算することができるわけですから、撮影倍率を気にする
ことなく撮影し、チェックするだけで済みますから、簡単だと思います。
理想的にはドーナッツの真ん中の白が1ドットだけということになりますけど、画像を
滑らかにするためのシャギー処理を考慮すると、ドーナッツの中心部の白が周辺の影響を
受けて多少灰色になっていても、30%程度の輝度差があれば、銀塩時代の解像度の基準から
みて、解像していると見なすべきでしょうね。
FUJIはハッキリしなかったのですが、点を1ドット単位で解像しているようには見えま
せんでしたし、D800もE-M5もドットバイドットで見ればE-5のような解像度でした。
書込番号:14140474
9点

ポロ&ダハさん
いつも、有益な情報をいただきありがとうございます。
私は、あまり技術的なことには詳しくないのですが、FOVEONは1ピクセルを無駄なく有効に使っているということが、従来の撮像素子との差なのでしょうか。だとすれば、X-pro1もベイヤー配列の規則性を崩し偽色やモアレを防いでいるだけですから、基本的には従来のイメージセンサーと変わらないのでしょうね。(ローパスレスということはありますが)
もし今後、開発陣がFOVEONの採用を検討するとしたら、高感度やライブビューなどを含めた使いやすさがどうなるかなのでしょうね。
いずれにしても、撮像素子については多少しがらみがなくなったようですので、写真撮影を行う上で最適な撮像素子を次期型には選択してもらいたいですね。(動画はマイクロフォーサーズでがんばってもらいましょう)
ちなみに、私もE-M5シルバーを先ほどポチりました。発売日が楽しみです。
書込番号:14140835
4点

ベイヤーの場合、全く同じ位置でのカラー情報が揃わないですし
4倍に画素補間するのが当たり前になっているのでしかたないのでしょうかね
等倍にしたときにもやっとするのはね
それにしても新型センサーは凄そうで嬉しい限りです♪
書込番号:14141632
2点

おはようございます
私もOMD大歓迎です
というのは E5にアートフィルターがあるのが 嫁さんにばれて嫁さんに取られてしまったから〜
絶対彼女が好きなタイプのカメラだよな〜とは思ってたのですが
案の定です
E52台というのもなんかなぁ〜 というところにOMDの発表ですから 大歓迎です
D4を予約してるんで同時には買えないんですが 年内には購入したいです
書込番号:14141836
1点

でも…近いうちにEー7は出るかも!秋くらいに!だって、新しいセンサーが出たし(笑)!
書込番号:14142595
5点

私も同感です。
今回のOM−Dの発表でE−5次期モデルを期待している一人です。
フォーサーズとマイクロフォーサーズのすみ分けが出来たと感じています。
次期モデルには新しい撮像素子+5軸対応メカニカル手ぶれ補正+11点AFポイントの改善を期待しています。
ファインダーは光学式を希望します。
昨日、OM−Dをこれから出る75mmF1.8がシルバーなのでシルバーボディ+12−50mmシルバー+グリップバッテリーホルダーを予約注文して来た。
今後のオリンパスに期待しています。
書込番号:14143495
8点

根拠としては弱いんですが、今年のオリンパスのカレンダー!いつもですが岩合光昭さんの素晴らしい作品です!
実はEー1の作品もあるのにマイクロフォーサーズが一枚もないんです。
これみて…岩合さんがやっぱり好きになり(笑)、自然がどんどん好きになり……オリンパスがフォーサーズをやってくれると感じたんです。これがメッセージだと!
今年こそEー7!予算案たてるぞ〜!
書込番号:14143873
7点

こんにちわ♪
自分は E-5 をメイン機に、フォーサーズボディ 4台持ちの オリゴ糖・・・・ いや、オリ党です〜 (^○^)
自分も 今回の E-M5 の発表は好ましく思っております、
4/3マウントの消滅論など、ハナから問題外として静観していましたが、我が意を得たり ( ^ー゜)b という感じです、
スレ主さまと同じ考えで、E-M5 を今すぐにでも欲しいところではありますが、経済的にちょっと無理みたい、
おそらく、来年か 再来年の入手・・・・ということになりそうです、
しかし、その頃はまた E-5 後継機のウワサも現実味を持って騒がしい頃でしょうし、"沼" の悩みは尽きないですね (笑)
ところで、大きな不満が ひとつ あるんですが、カメラ雑誌に E-5 の記事が全く見当たらないことなんです、
E-5 が発売されて数ヶ月は見かけたものの、その後はまったく・・・・・
各カメラの比較記事で、かつては 4/3ボディが占めていたポジションは 今はペンタックスの K-5 が受け持っています、
もちろん、K-5 も素晴らしいカメラで 評価もしていますが、E-5 と比べると・・・んん〜〜、やはり E-5 の方がねぇ、、
と思うのは オリ党のヒガミなんでしょうか f ( ^ ^ )
自分の撮影スタイルは 風景撮りやお花撮りが主で、AF の速さや連写性能はあまり必要としません、
解像感と色出しを重要視します、
その点、E-5 は試し撮りの1枚目から 感動の連続でした!
いつ出るとも知れない E-5 の後継機ですが、自分は この解像感と色出し性能の更なる向上を期待してやみません、
願望としては、コダックCCD時代の "ベルビア ライク" の色出しです、
もう そろそろ、パナCCDから離れてもいいのでは・・・と思ったりします、
ポロ&ダハさんが仰るように、FOVEON なんてのも ほんとに実現できたらいいですよねぇ〜♪
他にも 裏面照射型とか、良さげな撮像素子はいろいろありそうですね、
期待してますよ、オリンパスさん ( ^ー゜)b
添付の写真は、昨年 E-5 で撮った写真です、
スレ立てしてくださった わがまま次男さんに、エールを送る意味で・・・・ って? エールになるかな、、(笑)
書込番号:14144032
13点

私もフォーサーズボディ3台持ちです。
割とE-M5、歓迎ムードですけど・・・・私としては、あまり受け入れられちゃうと、ホントに旧フォーサーズにトドメを刺してしまいそうで怖いですね。
確かに、時代は間違いなくミラーレスに移行している最中だと思います。かといって、旧フォーザーズのレンズがストレスなく使えるわけでもなさそうですしね。小型軽量のボディに松クラスの重たいレンズをアダプター噛まして取り付けて、どう考えても使い勝手が良いとは思えません。
マウントアダプターの説明にも、SHGレンズを付けたら、ボディーだけで持っちゃダメって断り書きがありますしね。
かといって、いままで注ぎ込んだ金額を思えば、いまさら他社マウントに乗り換えもできず。
メーカーさんには開発継続中じゃなくて、年内にはE-30の後継機を出します、来年にはE-5の後継機が発表できますと、このくらいは言い切って欲しいですね。
継続中と聞いて少し安心した反面、いずれそのうちやりますよとも取れる内容。フォーサーズいつまで使い続けられるのか、なんだか少し心配です。
書込番号:14144231
6点

先日今回のキャンペーンで、予約しました。
サービスセンターでも、開発してますと言われました。
今年の秋だと金策かなりきついなぁ〜、(*^_^*)
書込番号:14144708
4点

cp+で清水さんが、150mmf2.0でのOM-Dの写真を紹介してましたが、松レンズに新センサーを与えよ!と言っているような気がしました。今回はイメージャAFの進化を見せてくれましたが、是非新センサー+位相差AFの大きな進化を高速連写と共に見せて欲しいものです。Zuikoあってのオリですから。
書込番号:14144854
6点

間違えて終了したスレに書き込みしましたので
再度書き込みさせて頂きます・・・m(_ _)m
OM−Dで良かったのは内蔵フラシュ無しとチルトモニターです。
次期E−5は、内蔵フラシュは無しでスペースをファインダー倍率を上げ
内蔵フラシュ希望の方にはOM−Dと同じに軽量フラシュ付きと思っております。
今回のOM−Dは設計思想は明確で良いと思います。
次期E−5モデルに希望は光軸同一の縦・横のチルト式モニターです。
これが出来るのはオリンパスと思っております。
書込番号:14145149
4点

今、CP+から帰ってきました。その内容も含め返信したいと思います。
あふろべなと〜るさん
今回の撮像素子は本当に良さそうです。特に高感度がもう少し良ければと思っていましたので、その辺の改善は期待していいかと思います。展示場にあった作例の印象ではiso3200くらいまで使えそうです。具体的に言うと、E-5の1.5段分くらい改善しているかと思います。
くろりーさん
D4いいですね。私も経済的に余裕があったら絶対買いたいカメラです。でもE-M5はヤバいですよ。触ったら最後、そのルックスの良さに、気づいたらレジに行っている状況かと(笑)
心神魂さん
Eシリーズの次期型についても、オリンパスの方は開発していることを名言されていましたし。「マイクロフォーサーズでのフォーサーズレンズへの更なる対応についても、当然進めている。」とはっきりと話してくれました。
開発している=必ずしも商品化ではないでしょうが、あれだけはっきり答えられると期待は膨らみますね。
Eシリーズはフラグシップとして確たる地位を築いて欲しいですね。
Art studio HIROさん
HIROさんもシルバーボディーですか。ちなみにバッテリーホルダーとシルバーボディーの相性が気になっていたのですが、展示してあるのを確認すると。これは、かなりクールです。むかし父がニコンF2なんかにモータードライブをつけていましたが、そんな感じですね。
syuziicoさん
素晴らしい写真を添付していただき、ありがとうございました。syuziicoさんの人柄が現れているような優しい写真ですね。特に「阿蘇のススキの原」は、額縁に入れて飾りたいくらいです。
E-5の記事は本当に少ないですよね、これだけ評価が高いのに「なぜ?」と疑問に思うほどです。
あと、既にご存知かと思いますが、E-M5の撮像素子はパナソニック製ではないそうです。私は、どこの撮像素子でもいいので、とにかく開発陣がよけいなしがらみなく、写真撮影に最も適した撮像素子を選べる環境であることを望みます。
私からも、syuziicoさんにエールを送るので、一緒に開発陣の方々にもエールを送りましょう。
食い道楽やめたさん
ここは、信じるしかありませんね。オリンパスは今、色々な意味で大変だと思いますが、こんな時だからこそ夢のある仕事をし、二度とユーザーを裏切らない、信じられる企業になる必要を感じているのだと思います。オリンパスの方々からの言葉からはそんな思いを感じます。
信じて一緒に待ちましょう。
オリンコリンさん
私も、秋の発売だと金策がきついかも。60mmマクロは絶対欲しいですし。
eichan2005さん
“Zuikoあってのオリ” ほんとですね。でもきっとでます。
Art studio HIROさん
HIROさんの意見に全く同感です。特に内臓フラッシュをやめてファインダー倍率を上げるのは是非やってもらいたい。
しかし、心が読まれていると思うほど同意見で、びっくりです。
みなさんの色々な意見が聞けて楽しかったです。また、色々聞かせて下さい。
ありがとう、ございました
書込番号:14145603
4点

>わがまま次男さん、こんばんは。
はい、同感です。
これからの展開が楽しみになってきましたね。
E-5後継機(E-7?)発売に期待します。
頑張って欲しいです、オリンパス!
書込番号:14146243
4点

今年の秋、E-30後継機(仮称E-50)
来年、E-5後継機(E-7)
というスケジュールだと思います
E-7は冒険できませんが、E-50はいろいろチャレンジできるのでは
とりあえずE-M5のセンサーとデジタル処理を載せたE-50に期待しましょう
それだけでも十分出す意味はありますがEVF内蔵(OVFと切り替えて使用)かつE-M5と同じくVF-2等も外付け可能だと便利でしょう
書込番号:14146532
4点

私もE−7の登場に期待している一人です。
現在はE−5とレンズ4本で、主に鳥や風景を中心に撮っているものです。
デジ一は、D30から始まり、キャノンとニコンとオリンパスを行ったり来たり
しながら10数台使用して来ました。背伸びして、1DシリーズやD1桁シリーズ
も使ってきました。昨年は、E−5からE−P3へ完全移行もしました。
が、結局、使用感(操作性、グリップ感、重量など)、画質(ボディの性能、レン
ズの性能や使用目的にあったレンズの有無)などから、E−5+4/3レンズに戻
りました。一眼はレンズかなという印象を最近特につよく感じています。巨砲をも
つ財力も体力もない私にとって、4/3レンズのCPは非常に高いです。とは言っ
ても、最後は撮影者の技能と感性でしょうね。
私がE−7?に望むのは、AF性能の向上、高感度処理とバッテリー管理や詳細設
定の充実です。正直、画素数のUPはそれらがすべてクリアされてからでも困りま
せん。後は、少々の軽量化を望みます。気長に待つつもりです。
最後に、先日中古で手に入れたシグマ50-500の画像を貼らせてもらいます。E−3
での画像とは別ものレンズとして評価できるのではないでしょうか。これは、シグ
マの30mmでもいえることです。お試しください。
駄文失礼しました。
書込番号:14146825
11点

皆様
久しぶりに、フォーサーズ関係のわくわくするスレが始まってたんで書き込んでしまいました。
家族写真と広角は、軽くて持ちだしのいい初期ペンと620を使ってるんで、やっぱり気合い
を入れての外使いにはE−5の後継を望んでしまいます。
腕もないのに無謀にも鳥さん撮りにチャレンジすると、以外にシャッター速度をあげたい場面
が多く、高感度は3200程度まで常用可能なものがありがたいですね。(ってE−3持ちなの
で..もうE−5でも十分になってますか?)
欲しい機能は、素人なんで 中央周辺のみAFポイント増加、シャッターラグの短縮、薄暮で
のAF速度・精度の向上、連射8コマ/秒、おまけでデジタルテレコン、ボーグ用のAFアダプ
ター開発、EC−14みたいなタイプのレデューサー開発、400mmの竹レンズの開発でしょ
うか。
もう少し、望遠系、フィールド系に力を入れてほしいな。
書込番号:14146926
5点

E-M5があの程度のボディー(の小ささと価格の安さ)で防塵防滴ということは
E-50もE-30程度のボディー(の大きさ)と値段で防滴が可能でしょう(という見解に修正w)
E-5の雨で壊れたら保障するというほど完璧じゃないまでも
E-M5程度の防滴で普通は十分でしょうから
E-M5のセンサーと5軸手振れ補正と動画などなどを継承改良し
ミラーボックスとプリズムが付くだけだから(笑)
そういうE-50が出たら、風景や山や旅行やちょっとしたスナップ用に良いのでは
E-M5もよいし買いたいけど、ちょっとでも動きや表情のある被写体なら光学ファインダーの方がもちろん見やすいし、HG、SHGレンズ、パナライカの4/3レンズを直に使えるのはOM−Dでは無理なのでE-50期待
そのあとに(2013末?)E-7ということでよいでしょう
もう少し遅らせて、2014のCP+にぶつけるというのもありかも
ミラーレスも使ってるしいいとこともあるけど、一眼レフにはこだわるしなくさないで欲しいよね(他社も含めて)
書込番号:14147501
6点



絶対買います。
発表された基本性能はかなり優れ物といった感じですねー。
アダプターを介してのフォーサーズレンズ使用時AFスピードは、残念ながら
E−P3と同様に遅く、鳥の飛翔には無理なようです。
35点のAFポイント・追尾性向上になったのに、ちょっと残念な思いもありますが
この機種で軽量化を図る目的でやはり買いです。
これで、E−5の存在価値が残ったという感じでしょうか。
後はフォーサーズのようにグレードの高いマイクロフォーサーズ用望遠レンズが出たら
E−5の代役も可能になるかもしれませんが・・・
東京・大阪のオリンパスプラザでのお披露目は2/15〜らしいですよー。
取りあえず、隠れた情報報告です。
4点

ど、どの辺が隠れた情報なのでしょう???
書込番号:14124115
4点

>アダプターを介してのフォーサーズレンズ使用時AFスピードは、残念ながら
E−P3と同様に遅く、鳥の飛翔には無理なようです。
そうなんですか。
ちょっと期待していたので残念です。
ズミ25ミリを買ってしまったのでEM-5は当分買えませんが・・・
書込番号:14124167
0点

EVFと防塵防滴。
マイクロフォーサーズはずっとスルーしてきましたけど、これはちょっと惹かれますね。
アダプタ利用でフォーサーズのレンズを使うのもなんなので、あとはSHGに匹敵するレンズさえ出ればなぁ。
明日、CP+で触れるのかな?
書込番号:14124948
0点

<momo 1993>さん
フォーサーズレンズのAFスピードのことです。
これはアダプターで使えるとだけ公表していますが、スピードは落ちるとは
今日の発表で言っていません。
この件に関しては気になさっている方が多いはず。
メーカーに確認したことなので、間違いないと思います。
書込番号:14125463
0点

<ともおじさん>
防塵防滴アダプターを早々発表したので、私も大いにちょっと期待していたのですが
残念です。
しかし、よくよく考えるとこのコンパクトさ、この価格で追尾性のいい3Dトラッキング
AFだけでも上出来ではないでしょうか。
この3Dトラッキングは「12−50mmのレンズでは」と書いてありますが、
他のマイクロ・レンズでも大丈夫?なのかとか疑問は出てきます。
少なくとも、チョコチョコと動きまわる子供とか、犬などは撮り易くなるのでしょうね。
フォーサーズレンズも含めて他のレンズでは実際に使ってみなくては分からないと言った
ところでしょうか。
でも、使い方次第では素早いカワセミも撮れる可能性があるかもしれません。
例えば、止まり木状態のカワセミではAFロックとなるS−AF使用し9連写。
焦点距離の変わらない1上下・左右の動きであれば追随の腕次第。
あるいは、水に飛び込んだところをCーAFでロックオン4連写。
これはちょっと難しいかな?
いずれにせよ、もっと明るい300mmクラスのレンズが出ないと実際の
フィールドではシャッタースピードがネックとなりそうです。
書込番号:14125604
1点

<ToruKun>さん
私もE−P3が出た時、まだまだ噂の防塵防滴仕様が出るまでとぐっと
こらえてきましたが、今回は我慢出来ません。
E−5とこのEM−5の2台体制にし、使い分けしていくつもりです。
ただ、ブラックorシルバー?来週プラザに行って現物を見てから決めようと
思っています。
書込番号:14125646
0点

OM-D E-M5の掲示板ができています、なぜこちらへ?
書込番号:14126401
2点

一番早い人は11:37みたいですが、リロードしないと出なかったのかもしれませんね。
納得しました。
書込番号:14126762
0点

スレ主様
>フォーサーズレンズのAFスピードのことです。
>これはアダプターで使えるとだけ公表していますが、スピードは落ちるとは
>今日の発表で言っていません。
この件に関しては、PENが新しくなるたびに期待をしていましたが、m4/3の本体がいかに新しくなっても4/3用のレンズが古い設計のままなので、今後もm4/3の新機種が出ても画期的にAFスピードが早くなる事は無いでしょう。
私はメカに強くないので、分かる人には当然のことかもしれないですが。。。
E-P3が出るときにオリの人に聞きました。
書込番号:14126889
0点

とはいえペンタックスのK-01は、
既存レンズの使えるコントラストAF専用で出てきました。
それなりの実用レベルには持ってきているのだと思います。
防塵防滴のmFT-FTアダプタもでましたし、
ZDレンズでのAFも改善されていることをとても期待しています。
書込番号:14127964
0点

ご返事頂いた皆様有難うございました。
E−M5の掲示板も出来て大分にぎわってきたようですので、
こちらはこれで締めたいと思います。
また、あちらのほうでお会いしましょう!
書込番号:14130461
0点

OM−Dで良かったのは内蔵フラシュ無しとチルトモニターです。
次期E−5は、内蔵フラシュは無しでスペースをファインダー倍率を上げ
内蔵フラシュ希望の方にはOM−Dと同じに軽量フラシュ付きと思っております。
今回のOM−Dは設計思想を明確で良いと思います。
次期E−5モデルには光軸同一の縦・横のチルト式です。
これが出来るのはオリンパスと思っております。
書込番号:14145107
0点

光学性能の高いフォーサーズ用のレンズでアダプターをつけてマイクロフォーサーズ専用レンズのように高速オートフォーカスを実現するのは難しいと思います。
マイクロフォーサーズの高速オートフォーカスは本体とレンズとの共同作業で、レンズ側にそれに対応したシステムが組み込まれています。
それがないフォーサーズ用のレンズでマイクロフォーサーズでも高速オートフォーカスを実現するには、レンズ側にマイクロフォーサーズ用レンズと同じようにその仕組みをあらかじめ組み入れなければならないので、レンズ自体を新設計しないといけないです。
そのため、マイクロフォーサーズ用のレンズでも初期のレンズは、高速オートフォーカスには対応していないものもあります
オリンパスがフォーサーズ用レンズを改良したとしても、フォーサーズ用レンズでマイクロフォーサーズで高速オートフォーカスを実現するためには、レンズから買い換えないといけなくなり、あまり現実的ではないです。
マイクロフォーサーズはコントラストオートフォーカスを前提にしたシステムなので、位相差方式のオートフォーカスを前提にしたフォーサーズ用レンズで高速オートフォーカスを実現するには、やはりそれ用のボディーを開発してもらうのが一番の早道です。
やはりフォーサーズ用のレンズはフォーサーズ機で使うのが一番良いですね。
書込番号:14257544
4点



私は相変わらず鳥を中心に150F2+EC−20でパシャパシャしています。
また、待ちに待った防塵防滴仕様のOM−Dの発表にウキウキしています。
もう買う気満々で、毎日ゲームをしてポイントを貯め、20,000ptオーバー
になりましたー。
E−5にエルマ14−150、50−200SWD、150F2、EC−14と20を
持っていますが、山用に12−60SWD買い足さないで待っていました。
OM−D+12−50mmならば一気に軽量化されるからです。
デジカメinfoには部分写真がかなり載ってくるようになり、ヒット作になるような予感。
写真を見る限り、ペンタ部と親指のグリップ部が違う2機種があるような気もしています。
また、早くも防塵防滴のアダプター発売決定で、4/3レンズ使用時のAF速度も
早のではと期待しています。
こんな話も発表2/8まで、期待していますよ!オリンパスさん。
6点

私はE-52台目か、E-M5追加か悩んでいます。高感度、ダイナミックレンジというキーワードはあるものの、EVFでは飛翔する鳥は追いにくく、小枝に隠れる鳥は見つけにくいものです。
しかしふと思いました、そもそも私が鳥を撮っているのは、スナップ写真が少しでもうまく撮れる様になるための練習でした。また、E-5を1台持っているわけで、別の可能性が有るカメラというものもあってもいいのです。超望遠はこれからもE-5を使い、標準、広角は今度のE-M5で良いではないか。
荷物に制限のない場合はE-5とE-M5、荷物が限られる場合はE-M5とE-P3のダブルメインで使っていけるということですね。
このカメラ、最初に直に見られるのはCP+なのでしょうけれど、残念ながら私は来週末は訳ありで北海道へ行く事になっており、いつ直に見て触れるのかわかりませんが、早く実機を見て触って試したい、そう思っています。
写真は、E-5+EC-14+50-200とE-P3+75-300の比較。
E-5はAFポイントを小さくして身体にピントを合わせれれるけれど、E−P3は手前の枝や奥の枝にピントが行ってしまう事が多いです。作例はちょっと前ピン。目の部分に枝の影が来てしまいイメージは更に悪くなってしまいました。
ところで、50-200+EC-20って等倍で見た場合、やっぱり解像感は落ちませんか。150mmF2.0もEC-20と併用するとやっぱり等倍ではちょっと解像感が落ちた感じがしました。私のEC-20に問題があるのか、そもそもそういうものなのかが気になるもので。
書込番号:14104254
1点

岩魚くんさん、こんばんは。
150mm絶好調ですね。
このレンズを持つと50−200の出番が激減します。
高いレンズですが、後悔しないレンズでしょう。
OM−D(E−M5?)買われますか。
わたしはE−PL3とMZD12mmを買ってしまったのでオケラ状態です。
激安になってから考えることにします。
書込番号:14104276
0点

まだ枚数的にはそんなに使っていない(1,800枚)ですが、
割と良い感触なので、資金があったらサブもE-5にしたいところです。
E-30を売却しても追いつかないので、まだまだE-3も使うんですけどね。
書込番号:14104536
4点

私も150mmF2.0+EC-20の写真を。作品としてはなんだかなぁですが、写り具合は見られるのでご勘弁を。
全て等倍切り出しです。ちょっと甘い気がしますが、気のせいでしょうか?
書込番号:14104622
2点

ニセろさん、こんばんは。
正しくその通り!
私も鳥を撮るようになったのは、今までのようなコンデジでの風景ばかりだとカメラの
持つ機能・性能を引き出せずに終わってしまうと思ったからですが、実は結構嵌って
います。
何せ、デジイチ歴はまだ2年弱で、最初はな〜にも知らなかったんですから。
最初に手に入れた50−200SWDはこんなものかなぁーと思うほど、解像力が
ありませんでした。
ピントが合っていなかったんですね。
150F2も全くの期待外れで、買ったことを後悔したぐらいです。
結局、メーカーにピント調整依頼し、今では+EC−20でも満足しています。
EC−14も持っていますが、ほとんど使っていません。
14と20で撮ったものを同じ大きさまで拡大すると、却って20で撮ったものの
ほうが良い結果が多かったからです。
50−200SWD:150F2では完全にF2の圧勝で、最近はF2しか
使っていません。それに飛びものにはリミッター効果でC−AF時のスッポ抜けが
解消され、イライラがなくなりました。
解像力も素晴らしく(カワセミ写真参照)、オレンジ色の胸毛が50−200SWDでは
モヮーとした感じになりますが、F2ではすっきりしていると思います。
(元データのカワセミの大きさが違いますが)
書込番号:14104772
4点

おりじさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
本当に150F2は買ってよかったと思っています。
絶対他メーカーではこの金額・重さでは済まないし、解像力もすばらいいと
思っています。
E−M5については何しろプロ仕様ということなので、それなりの性能を持った
カメラと大いに期待しています。
C−AFの追随性が良く4.2コマだったら非常に嬉しいのですが、そうなったら
E−5の立場が無くなってしまうので、まだAF性能はそこまで望まないつもりで
います。
まだ、全体像を見ていませんが、OMデザイン継承で置物にしてもいいぐらい
惚れそうです。
書込番号:14104825
1点

R2−400さん、こんばんは。
いつもラリー風景写真を見させてもらっています。
150F2は確か最近入手されたと記憶していますが、いい感触を得られて
いるようで良かったですね。
ちょっと無理してもE−M5は買いたいです。
12−60mmをずっと買わずに我慢してきましたから。
エルマ14−150mmを持っていたから我慢出来たのかもしれませんが。
書込番号:14104855
1点

E−M5 なんと素晴らしいデザインなんでしょう。
デジカメinfoに前後の写真が掲載されました。
後は中身を早く知りたいですねー。
書込番号:14108614
2点

鳥ではなく CP+ですが
ことしは150mmF2は(300mm相当)長すぎるという結論に達し(笑)
50マクロ+テレコンX1.4の140mm相当で撮ってきました
50マクロのF2もピンとは薄いといえますがEC-14をつけるとそれを1.4倍に拡大することになるので
合成F値がF2.8になるといっても被写界深度が増えるわけでもなく
逆にピントには厳しいわけですが
F2.8でもそこそこ明るく使いにくさはないですね、
70mmF2.8の(マクロ)レンズになるわけですが
マイクロで出る75mmF1.8がZDにも欲しいところですね
(それは無理としても)
100mmF2マクロは出して欲しいですね
書込番号:14148765
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





