
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 21 | 2011年12月14日 20:07 |
![]() |
121 | 43 | 2012年1月2日 00:41 |
![]() |
65 | 19 | 2012年1月28日 21:14 |
![]() |
335 | 43 | 2011年12月6日 11:39 |
![]() |
23 | 3 | 2011年11月30日 22:06 |
![]() |
69 | 17 | 2011年12月8日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あっ、すみませんでした。月食につられてE-5のスレにお邪魔しちゃいました。
m4/3で親戚みたいなノリでご勘弁を^^
書込番号:13876146
2点



現在E-620使いです。
K-5に浮気しかけましたが、やっぱりE-5の透明感に心惹かれ、購入を決意した次第です。(決意しても先立つものがないのですが。。。)
E-620で参戦させてください。E-5に比べるとノイズがのってますが。
書込番号:13876644
5点

こちらにもあったんですね。
E-P3+90-250 (+EC-20) メインで撮っていたので、
E-5は等倍切り出しでこのくらいです。
150mm+EC-14です。
表示時刻はカメラの時計なので、1〜2分狂っていると思います。
途中から感度を上げたのでシャッタースピードも上がってます。
書込番号:13877686
5点

ポロ&ダハさん、こんにちは。
こちらでは、なんとか11時過ぎに空が晴れてくれて、ギリギリ見ることができました。
月は真上でしたけど、E-5のバリアングル液晶にかなり助けられましたね。(^_^)
撮影機材は、E-5+BORG71FL(400mmF5.6)です。
撮影データ、F5.6、SS1/4秒、ISO1600
書込番号:13878440
5点

皆さん、こん**は。
最近は、ミラーレスのデジカメで撮影される方が多いという噂ですけど、こういう分野だと
撮像素子が小さいということはメリットになるようですね。
4/3で500mmの短辺方向の画角は約1.9度(対角線の画角は約2.5度)ですから、月の視角(視直径)
が約0.5度だということから計算しても、ある程度の余裕を持って月を撮影するには1200mmぐらい
は欲しいという感じですね。
mozzaさん、こん**は。
DMC-G2+189mmということから推測させていただくと、フィールドスコープを併用されている
ように思われますけど、結構良さそうですね。
R2-400さん、こん**は。
23:14ということは、もう肉眼では地球の陰に入った部分がかなり暗くなった時間帯ですよね。
今回は、私も三脚を使いましたけど、こういう被写体の場合は、ぶれやすいですよね。
で、ちょっとした発見でしたけど、わざと手ぶれ補正をONにして、レンズの先端を保持して
テンションを掛けるようにすると、手ぶれ補正がそこそこ効くような感じでした。
先鋭度が高いE-5になってからは、E-510の時のようなわけにはいかなくなりましたけど、
オリンパスの手ぶれ補正は結構長時間機能してくれるようですから、使えるような気がしました。
Tako Tako Agareさん、こん**は。
23:57ですと、そろそろ明るくなり始める頃ですよね。
自宅の前の歩道に三脚を構えて撮影してましたけど、月全体が赤っぽくなるのを期待していた
のですが、下側の縁が少し明るい状態のまま、月食が終わってしまったので、ちょっと残念な
感じでした。北海道の方だと、どうだったんでしょうかね?
ケッターで旅さん、こん**は。
撮影時刻は23時頃でしょうか。
K-5だとピクセルピッチが粗いということと、ドットバイドットの解像度が低くなりますから
フォーサーズより2倍近く長い焦点距離のレンズが用意できなければ、こういう撮影には
向かないですし、E-5を購入されるまではE-620でよろしいんではないでしょうか。(^^;;
nightbearさん、こん**は。
お仕事ご苦労様でした。
自宅前の歩道で撮影していると、仕事帰りというか、宴会帰り?という人達が、あれ?って
感じで空を見上げたり、どんな風に撮れているのか背面液晶をのぞき込んできたりで、家の
界隈では結構盛り上がってました。(^^;;
ニセろさん、こん**は。
E-5+90-250mm/F2.8+EC-20の画像も撮られていれば拝見したかったですけど、こういう
被写体だと、明るくて解像度の高いレンズは有利ですよね。
しかし、月の撮影で1/1600〜1/4000秒って、すごいですね。(^^;;
ちなみに4枚目の画像は3枚目の画像を、ニセろさんとほぼ同じ条件になるようにトリミング
とリサイズをした物です。
Hiro Cloverさん、こん**は。
やはり、天体望遠鏡はこういう撮影には向いてますよね。
こちらは横浜ですが、欠け初めの頃は月の前を薄雲が流れていくのが判ったり、月の周りに
輪のような光芒ができたりで、条件は良くなかったですけど、それ以前の問題として、星が
ほとんど見えないような状況ですから、先鋭な画像は無理っぽいです。
私もバリアングル背面液晶のお世話になりましたけど、やはり便利ですよね。
通行人に月が欠けていった様子を見せるにも役立ちましたし…(^^;;
書込番号:13881651
4点

E-5の時刻ですけど、2分ほど遅れていたようです。
ニセろさんとほぼ同じ条件になるように22:30頃の画像もUPしておきます。
同じ場所ではないので、厳密に言えば条件は違うわけですけど、解像度が高いレンズで
トリミングするのとどちらが良いのかなと思っています。
書込番号:13881661
2点

ポロ&ダハさん
お月さんやからええけどな
書込番号:13882188
0点

ポロ&ダハさん
私も、皆既月食に挑戦しました。
最初は、E-5 で、雲台はねじを緩めると不安定な自由雲台よりも3ウェイ雲台の方が楽だろうと、何年も使っていない3ウェイ雲台に取り替えて臨みました。
しかし・・・被写体が真上に近いため、パン棒(正確には、パン用でなくティルト用のハンドル)が三脚に当たって、自由が利かないし、E-3 では使ったこともあるライブビューの拡大表示の方法が判らない・・・で、結局は、使い慣れている E-P2+VF-2 と自由雲台に取り替えて撮りました。
後で考えてみると、3ウェイ雲台でも自由雲台でも、ヘッドを横倒しにして、レンズを横から支える形にすれば、もっと楽に撮れたんですね。
そして、もう一つ困ったのは、月食が進むに連れて暗くなるため、VF-2 のゲインアップも大きくなり、画面が大きく荒れて、ピントが見えづらくなったこと。
初めの内は、月面の模様でピント合わせしていたのですが、これではどうにも合わせられなくなり、ふと気づいて、月の端を拡大画面に出して、そこでピントを見るようにしたら、随分楽になりました。
こんなことは、天体を撮り慣れている人には、常識なんでしょうけど、天体初心者には、戸惑うことばかりでした。
なお、使用レンズは BORG 77EDII 510mmF6.6、露出はマニュアルで、被写体ブレ防止のため暗い場合でも SS は 1/4sec を確保、IS は OFF、低震動モード(2秒)、ISO ブラケット(0.7EV で3枚)で撮りました。
添付画像は、内蔵時計で 23°33’32”、つまり皆既月食期間の丁度真ん中辺りに撮ったもので、SS:1/4、ISO:1250 です。
なお、長さで半分(面積で 1/4)にトリミングしたものを、長辺 1024 ピクセルにリサイズしています。
書込番号:13883121
7点

皆既月食は初めて撮りましたが、このくらいになると赤道儀が必要になってきますね。
書込番号:13883893
5点

換算1000mmを超えてくると月とかをクリアーに撮るには、大気の状態(シーイング)が重要で、それが悪いとレンズの良さが出てきません。ボケボケです。
これは、換算1000mmを超えるようなレンズでライブビューで14倍拡大するとわかります。あ、ノイズリダクションはOFFにしてください。オリンパスのカメラだと、ライブビュー中もノイズリダクションの設定が画面に反映されるので、ノイズリダクション強とかだと細かい違いは、わかりにくいと思います。
なので、月面は何枚も撮ってセレクトしないと、駄目ですよ〜。
書込番号:13884850
1点

メカロクさん、こん**は。
普通の三脚って仰角が60度以上だと、何らかのトラブルがありますよね。
横浜では仰角が最大で77度でしたが、それでもかなり大変でした。
私も、3ウェイ雲台を使いましたが、90度左に倒してレンズを横から固定するような
セッティングにしてみたのですが、かなり強く締めたつもりでも弛んできたり、
バランスが悪くなってしまったりする上、縦位置になってしまうため、結局、ビデオ
用の雲台に3ウェイ雲台を取り付ける形で、対処しました。
あと、E-5のライブビューの拡大表示は、ちょっと厄介ですね。
普段ファンクションボタンをAFのロックに設定しているため、カスタム機能でS-AF+MF、
MFモードでMFアシストが効くように設定したのに、ピントリングを回しても拡大表示
にならず、結局、ファンクションボタンの設定を変えて拡大表示させたのですが、
細かなブレや気流の乱れなどが影響したのか、ピンが分かりにくく、ファインダーで
見た方が分かりやすかったくらいでした。
ただ、E-5のファインダーでターゲットマークが点灯してるのに、ピント外れになる
ことが多かったのが気になっています。
テレマークファンさん、こん**は。
月の周りに星がシッカリ写ってますね。
片持ちフォーク式赤道儀などがあれば、もっと楽に撮影できるんでしょうね。
メカロクさんへのレスを書いている間に、ご指摘がありましたけど、大気の状態
(シーイング)の問題は、大きいですね。
横浜駅の西口では、人々が空を見上げていたと通行人が言ってましたけど、都会の
空の下では、かなり明るい星でなければ見えませんから、条件的には、かなり悪い
ということになるんでしょうね。
まともには、撮れませんでしたけど、見ず知らずに人達が同じように今回の天体ショー
を見上げ、会話ができるってことは、良い感じです。
書込番号:13885608
0点

ポロ&ダハさん
そうですか、雲台を90度横に倒しても、上手くいきませんでしたか!?
ところで、「縦位置になってしまう」とのことですが、SIGMA 50-500mm の三脚座は、固定式(レンズを回転できない)なんですか?
E-5 の拡大表示の件ですが、E-P2 では INFO ボタンで「拡大枠表示」に切り替えられるため、同じことを何回か試みたのですが、ダメでした。
で、後で見直してみると、「拡大/INFO 表示設定」内の「LV-INFO」で、「拡大枠表示」が薄色表示で選択できなくなっていたので、「お問い合わせ窓口」に電話で質問したら、「Fn ボタン機能」を「拡大」にしていたためと判明しました。
「そうか、INFO ボタンでなく Fn ボタンを押せば良かったのか!」
そういえば、1年余り前の購入直後に色々弄っていて、、「なんか変な制限だなぁ〜!」と感じながらも、Fn ボタンに「拡大」を割り当てたことを思い出しました(汗)
*デフォルトが「拡大」で、取説に詳しい説明がなかったかで、
「可笑しいんじゃないの!」と誰かに文句をいったような気もします。
AF の精度については、「どうも E-3 の時よりも悪そうだな! 調整に出さなきゃ!」と思いながら、AF で撮ることが滅多にないこともあり、1年以上も放置したままです(汗)
書込番号:13886972
0点


ニセろさん
なるほど、そういう手がありましたか!
書込番号:13888145
0点

メカロクさん、こん**は。
私が使っているのは、ビデオ用三脚+オイルヘッドはマンフロットで、たまに使う三脚は
ベンボーの2段タイプ+ARUKASの3ウェイ雲台ですが、3ウェイ雲台を左に倒すと、
レンズの三脚台のクリアランスが少ないため、ボディーを右に回転させるとクリアランス
が足りなくて、レリーズボタンが押しにくくなるため、諦めました。
更に、ブレが酷かったです。共振しやすくなってしまったのかなという気もします。
いずれにしても、陰の部分を撮そうとして露出を多めにすると、にじんでしまうくらいでしたから
大気の条件は良くなかったみたいです。
AF精度は、E-3と同じでは、実質的な解像度が上がったE-5では、相対的に下がったように
なってしまうという感じです。
拡大表示だとブレも拡大してしまうため、60フレーム/秒程度のレートでは、細かなピン
を確認できませんでした。
ニセろさん、こん**は。
メカロクさんもレスされてますが、良いアイデアですね。
ただ、パン・ティルト用のバーが逆を向いてしまうため使い勝手はイマイチでは?という
気がしないでもないですけど、他に手段が無い場合は最良の解決法ですね。
書込番号:13889722
1点

ポロ&ダハさん
ハスキーでやった事有るけど
ちゅっと使いにくいけど
しゃー無いな。
書込番号:13890077
0点



こんにちわ、以前はE−300やE510でオリンパス使ってましたが
ニコンに浮気してました。
いつもイベントは雨ばかり。
でもおもいっきり撮りたいと去年から思い始めて
この防滴能力が強力なE−5が欲しくなってきました。
(ほんと今年は半分は雨でした。)
来年の2月にまた外でイベントがあるのですがまた雪や雨だと困る・・・
練習もしなきゃいけないのでちょっと早いけど注文しちゃいました。
このカメラの写真をここでみてるとものすごい解像度ですよね、
腕もあると思いますがさすがのハイエンドだと思ってます。
レンズも浮気したときに全部売ったのでまた買いなおしというか
安いレンズしかもってなかったので今度はおもいきって
50−200SWDと12−60SWDも注文しました。
値段は本体以外は価格COMよりも安くしていただきました。
キタムラの店員さんありがとうございます。
すごぉ〜く助かりました。
これで自分の中では当分買うものはないので来年は安心できます。
またこちらにごやっかいになるかもしれませんがよろしくお願いいたします。
20点

WKmintさん、こんにちは。
E-5ゲットおめでとうございます!
素晴らしいカメラなので、思い切り楽しんでくださいね!
イベントのご成功を祈っております。
私も、5Dmark2はじめ他社カメラを多数使っていますが、一番好きで愛用しているのが、E-5です。
オリンパスの松・竹レンズは最高で、その性能を十分に生かすのは、まさにE-5だと思います。
オリンパス社は、ごたごたがありますが、オリンパスのカメラの優秀さには何の変わりもありません。
オリンパスユーザーとして、これからも少しでも良い写真を撮ってブログなどで発表して行こうと思います。それが、オリンパスのカメラを応援する一番の方法ですね。
参考に、一枚、松レンズで撮って某コンテストで入賞した写真をアップしておきます。
書込番号:13865817
16点

こんばんは。WKmintさん
E-5ご購入おめでとうございます。
僕もニコン・キヤノンと使用していますが防塵防滴面で一番信頼している
のがE-5です。
僕もE-5で撮影した猫さんの写真を駄作ですが貼り付けさせて頂きますね。
書込番号:13866973
7点

>50−200SWDと12−60SWDも注文しました。
>これで自分の中では当分買うものはないので来年は安心できます。
三種の神器ですね!私もこのセット+70-300を使ってます。
書込番号:13867718
3点

おはようございます。
>模糊さん
写真すごく繊細で腕があるとこのカメラではこんなの撮れるんだと関心してます。
松レンズってことはスーパーハイグレードですよね。
うらやましいです。
以前SWD無しの50−200使ってたので良さを知ってるので
今回は躊躇なしにSWDにしました。 AF早い方がうれしいです。
>万雄さん
このカメラでネコを撮ると良さがわかりますよね。
毛の一本一本まで綺麗に繊細に写ってるのがすごくいいと思います。
自分は動物飼ってないので動物園行くしかないですね。
(なぜか近所にはノラネコもみかけません)
あれだけ防滴性能をアピールしておいてすぐ壊れたらガッカリですが
1年間は雨で壊れても修理可能なんですよね?、メーカーも
壊れないって信頼の証なんでしょうか。
>太呂さん
以前は70−300持ってましたが売ってしまいました。
また買うのもなんなのでテレコンで補うことにします。
600mmにテレコンつけて撮ってると手持ちじゃE510じゃ
ぶれてました。(下手なんです)
フラッシュも買わないとなぁ〜また出費だw
納期2週間ってキタムラに書いてあったけど他の書き込みにあったように
三日でこないかなぁ〜なんて期待もしてます。
書込番号:13868730
5点

E-5ご購入おめでとうございます。
私は5DMKU、D700に追加でE-5を購入しました。
使っていて一番面白いのがE-5なので、D700はE-P3購入する時に下取りに出しました。
12-60SWDと50-200SWDの他にパナライカ14-150mmを使っていますが、この14-150mmが写りが良くて便利なので一番稼働率が高いです。
E-5での撮影心ゆくまで楽しみましょう。
書込番号:13868982
10点

WKmintさん、こんばんは。
>写真すごく繊細で・・・
お褒めいただき、ありがとうございます。
これは、レンズの性能も大きいと思います。
ちなみに使っているレンズは、ED 14-35mmF2.0 SWD です。
繊細な描写をするレンズですが、この松レンズについては宜しければ、↓の拙ブログの記事を参考にしてください。
http://mokotabi.exblog.jp/16088480/
50-200SWDと12-60SWDを注文されたとのことで、正解だと思います。
いずれも、切れ味鋭い、クッキリ系のレンズで、素晴らしいです。
これに、50mmF2マクロを加えた3本が、フォーサーズ竹クラスのキラーレンズで、ユーザー必携のアイテムと言えるでしょう。
超望遠につきましては、ご経験のおありになるようですが、EC-14のテレコンが優秀ですので、プラスされればと思います。
あとは、超広角系になりますが、私のおススメは、ED 7-14mmF4 です。
あ、ちょっと、煽ってしまいましたね(笑)
ソフト面では、オリンパスのアートフィルターは、各社のデジタルフィルター類の中では、一番センスが良いので、ぜひ使いこなしてください。
特に、オリンパスのアートフィルターは、RAWで撮影しておけば、現像時に適用できます。いわゆる「あとからアートフィルター」ですね。
これが超便利で、私は使いまくっています。
ぜひお楽しみください。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:13870995
3点

>OM1ユーザーさん
私はD700とD7000を使ってるのですが買い足しました。
ほとんどが明るいところで使うのでもしかして連写いらない場合は
E−5の出番ばかりになるかもしれませんね。
パナソニックのレンズも評価が高いのが多いみたいですね。
そのうち使ってみたいです。
>模糊さん
マクロも欲しいですねぇ〜
50mmおもいっきり検討しますw
テレコンも7−14も後々欲しいと思ってるので
来年か再来年には買ってるかもしれません。
アートフィルターは後からできるんですね、いつもRAW+JPEGで
撮ってるので大丈夫だと思います。
35−100が欲しいです。
今はD700で70−200を主に使ってるので焦点距離が同じなのがいいです。
しかしこれ高いです、ニコンやキャノンのものより高い!!
あっ、これF2.0ですね、高いわけですね。
23万円か・・・・・安そうで高いです。
100mmでは近すぎる、でも120mmでは足りない場合が沢山ある。
こんな場合ばかりかもしれないのでもう一台E−5買わないとダメかもw
雨の日はなんとかやりくりするしかないですね。
書込番号:13872571
2点

WKmintさんE−5ご購入おめでとうございます。
E−5に50−200SWDと12−60SWDがあれば、天気を含めオールマイティに対応できますね。
私はE−5に150mmF2.0と50mmF2.0、パナライカの14−150の3本をメインに使ってます。
35−100は素晴らしいレンズですが、重いですね。以前オリンパスプラザで試してみましたが、これは大変だなと思いました。
松レンズ14−35と35−100、150を試して、14−35と悩んで結局150にしました。
WKmintさんもまずは150mmでいかがですか。(笑)
50−200SWDとかぶりますが、写りが違います。撮り回しも150のほうが短いので楽です。
7−14も評判のいいレンズですね。
まずはどれでもいいので松レンズを1本使ってみてください。買って後悔はされないと思います。
それでは私は50mmで撮った写真を1枚アップしておきます。
朝の犬との散歩にE−5に50mmをつけて持っていきました。
なんてことはない葉っぱだったのですが、朝日を浴びてきれいに見えました。
書込番号:13876552
2点

>おりじさん
考えた結果、松レンズは7−14がまず欲しいです。
ニコンでは16−35F4を使ってます。
オリで出かけるときに7−14があると便利そうです。
単焦点は写りが良いですが自分で動かない面倒な奴なのでズームレンズがいいですね。
望遠で300mmだといつも使ってるシーンでは長すぎなので
200mmくらいになるのが欲しいですね。
あとニコンでは50−500も使ってるので重いのは慣れてます。
しかし長い時間は辛いですね、さすがに一脚持って行ってます。
もしかしてオリンパスの35−100はもっと重い? そうだったら辛いですね。
写真何気に渋いですね。
こういう日常的なのも撮っていきたいです。
書込番号:13877207
1点

WKmintさん。
E-5 ご購入おめでとうございます。
こちらのスレッドでは、他のカメラとの比較、感想など情報が豊富で色々と参考になりますね。
WKmintさんが、悪天候?の状況でも安心して撮影出来(耐えられる)るカメラとしてE-5を購入されましたので、既にご存知と思いますがE-5はニコン機に比べバッテリーの寿命(消耗)が短いと聞いたことがあります。そして、ニコンのバッテリーの様にICチップが入っていない為バッテリーの消費電力量?をカメラに表示がされず把握が困難に感じています。
悪天候の状況で、バッテリー交換が容易であるのでしたらそれ程問題にはならないと思いますが、困難でしたら満充電されたバッテリーを使用されるのが好ましいかも知れません。
バッテリーが劣化していたり、厳寒地でなければ問題ないのと思いますが、バッテリー1個ではもたないのでしたらバッテリーグリップホルダーHLD-4に2個バッテリーを入れるのも工夫の一つだと思います。
メモリーカードも、E-5にはコンパクトフラッシュ、SDと2枚同時に収納出来ますから悪天候の中でカード交換せずに切り替えて対応出来る様に私は、常時2枚入れています。
皆さんから、色々な情報を頂いて全てを実行すると大変ですから、こんなやり方、工夫もあると知識の一つとして認識して頂ければ良いのかなと思います。
E-5で、これからを撮影を楽しめると良いですね。
書込番号:13877721
0点

>ラフ・スノーローダーさん
こんばんわ。
バッテリー弱いんですね、わかりました。
ニコン機の2つも両方バッテリーグリップつけてるのでE−5も後々つけるよていです。
オリンパスのバッテリーグリップ安いですよね、来年4月までに買うつもりにします。
そういえば入れ替えとかの作業のことすっかり忘れてました。
充電はいつもイベント前には満充電するのでそれだけは大丈夫かなと思ってます。
カードもCFは32G SDは64Gさして望むとこにします。
大体自分は多くても3000〜4000枚しか一日で撮らないので
メディアは大丈夫かな、なんて思ってますが
バッテリーはどうなのか心配ですね、ニコンなら純正1つ入れて
BGつければそのくらいは余裕なんです、一度やってみます。
なるべく晴れてくれればテストもしやすいんですけどね。
使い方のご教授感謝です。
ありがとうございました。
またわからないことがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:13879176
1点

私も最近E-5を購入して愛用しています。レンズも増えたので二台体制にしました。
バッテリー残量表示は確かにニコン機のようにしてもらえたら、ありがたいですね。きょうは撮影で北海道に来ましたが電源の安定供給も考えHLD-4を着けています。
書込番号:13879208
2点

雨が降ってきた時にニコン機に比べ安心感が高いのは素晴らしいことですが、レンズ面に着く水滴には注意したいですよね。すぐに写りに影響してしまいます。
オプションで少し大きめのフードみたいなのがあると良いんだけどなぁ。
書込番号:13879241
3点

WKmintさん。
先程の、私の書き込みで誤解をまねく文章がありましてすみませんでした。
>バッテリー弱いんですね、わかりました。
ニコン機の2つも両方バッテリーグリップつけてるのでE−5も後々つけるよていです。
オリンパスのバッテリーグリップ安いですよね、来年4月までに買うつもりにします。
私は、ニコン製デジタル一眼レフカメラを使用していませんが、ニコンD700?からE-5に変更された方が、バッテリーの寿命が短いと感じられている書き込みを読んだ記憶があります。
本当に、バッテリーの消耗がニコンよりE-5の方が激しいのか?
どの程度の違いがあるのか?
正直、私自身は把握していないのです(すみません)。
WKmintさんが、悪天候の中で安心して撮影出来るカメラとしてE-5を購入された様でしたので、カメラによって色々と長所、短所がある様に細かい違いも把握されるのが好ましいのかな?とお節介な情報提供をさせて頂きました。
私は、バッテリーの残量がありながらする途中充電をせずに、使い切ってから充電をしています。
この様な使い方で、E-1 E-3 E-5ではバッテリーの残量があとどの位(何枚)まであるのか把握が困難であると感じています。
保険的な意味で、予備バッテリーを購入するのは好ましいと思いますが、HLD-4を購入するのかを決定するのは、E-5を使い込んでからでも遅くない様な気が致します。
それと、ニコンのバッテリーグリップは充電式乾電池対応ですがHLD-4はメーカ発表では対応になっていません。
私など挑戦者?は、本当に充電式乾電池が使用出来ないのか?試験をして撮影が出来たのですが、あくまでも自己責任として使用しています。
そして、最近のニコンはカメラにバッテリーを入れたままバッテリーグリップが使用可能ですよね。
バッテリーグリップだけに入れるオリンパスよりバッテリー容量では有利になりますね。
HLD-4の次期モデル(E-7用?)は、これらの事も進化して欲しいと思いますね。
書込番号:13880303
2点

バッテリーグリップにエネループを使っていますが、
E-3の時のようなトラブルはありませんで、
かなりの枚数を取れますし把握できていないぐらいです。
早めの警告にしていますがかなりの枚数が撮れます。
三脚につけたまま単三ホルダーもBLMも交換可能ですのでバッチリです。
書込番号:13880392
4点

こんにちわ
>リスト好きさん
2台体制いいですねぇ〜
ニコンのときはパレードを撮りたくて2台体制にしたのですが
結局は28−300買って一台になっちゃいました。
重いのは最終的には嫌になる根性無しです。w
レンズの水滴はビデオカメラでなんども経験してますが
チョンってつくとすぐわかりますもんね、フード大きいの
欲しいですね、50−200のフードは大きそうなのでちょっとは
安心かな?なんて思ってます。
>ラフ・スノーローダーさん
私も読解力?が乏しいので変な理解したのかもしれませんね。
でも丁寧に説明していただきありがとうございます。
まだBGは注文してないのでとりあえずは2月のイベントまで
このまま挑んで欲しいと思ったら4月までにはそろえようと思います。
たぶん互換バッテリーを数個買ってとりあえずは
持って行くことになると思います。
(2月のイベントは今までの経験では3分の2は雨か雪ですw)
>違いがわかる男さん
エネループ大丈夫なんですね、よかったです。
エネループはニコン機のBGで使うのに沢山持ってるので
ムダにならなくてすみそうです。
段々もっと安心して撮れる気がしてきました。
皆さん情報ありがとうございます。
書込番号:13882774
1点

E-5 ご注文おめでとうございます。
「旅するカメラ」っていう文庫本の4冊目がこの秋に出版され、
その中で筆者(渡部さとる氏)が、今個人的に欲しいカメラベスト5として
1.シグマSD1
2.キャノンEOS5D
3.オリンパスE-5
4.フジ X100
5.ライカM9
E-5も選ばれていました。 小型軽量でありながら防塵防滴、ガシッと掴むように合焦、オリンパスレンズの性能の高さ。が欲しい理由だそうです。 レンズについては14-35mmは今までに使ったズームの中で最高と書いてありました。
経営陣のごたごたが気になりますが、オリンパスの技術力、たいしたものです。
WKmintさん、いい写真撮ってアップしてくださいね。
書込番号:13889705
6点

E-5購入いいですねえ
E-3と見かけはそう変わりないけど、中身はかなり改良されてるようですね
E-3自体、坊滴やISがついて魔法のカメラだったけど
E-5は動画やアートフィルターもついてて完璧なカメラかも
ここに来るとそろそろ欲しくなってきますね
東京モーターショーは単3本で行ってきましたが
150mmは女の子を撮るにはやっぱ向かなくて(笑)
50マクロでもっぱら撮ることに
最後のほうでズミ25mmも参戦
車や情景も撮るならやっぱ標準レンズですね
室内はズームよりやっぱ明るいレンズが使いやすいですね
書込番号:13894457
2点

>munyoさん
プロに選ばれるなんてやっぱり一芸に秀でたものは強いってことでしょうか。
私も強力な防滴がなければこのままD700ですごしてたかもしれません。
14−35はSHGですよね、これを買うときは
35−200もセットで買わないとダメそうです。
E−7やE−9も出してくれるならクレジット組んででも欲しいレンズですが
まだE−5は1年ですよね、まだ3年くらいありそうなので
もうちょっと考える時間ありそうですね。
>mao-maohさん
モーターショー行けてうらやましいです。
仕事&遠くていけません。(泣)
皆さん大体50mm持ってますね、私も買おうかな。
室内はほとんど撮らないのでF2.8より明るいレンズは
考えたことありませんでした。
ズミはパナソニックのレンズですよね、オリンパスで使っても
問題なさそうに皆さん使ってるので一回ラインナップみてみようと思います。
ニコンのつぎはオリンパスのレンズ沼にはまってしまいそうです。w
やばいなぁ〜
ニコンもレンズはいくつか持ってますが高額?なレンズを買うきっかけは
オリンパスの50−200にあるんです。
オリンパスとニコンの両方のカメラを持ってるときに
オークションで50−200を手に入れ写りをみると
そのとき持ってた18−180と全然違う!!
これにショックを受けてニコンもそうなのかと70−200を買ったら
ほんと綺麗でそれから評価の高いものを選ぶようになりました。
でもそのとき仕事を一回やめたのでお金なくなってオリンパスを
全部売って今は無事仕事もしててまた買えるようになりました。
今更遅いのですが
また戻ってくるならテレコンくらいは残しておけばよかったですね。
値段が高ければ必ず良いレンズとも限らないですしカメラって難しいです。
書込番号:13894632
2点

50マクロはE-1発売時に買ったのですが(14-54と50-200も)
50mmはズーム2本で(どちらでも)カバーできるので
当初あまり出番がなかったのですが
数年たってE-3を買った頃から
主に人物に良く使っています
50-200でF2.8が使えるので50マクロを使うのはF2、F2.2、F2.5で使わないと....
なんて考えてましたが
開放付近ばかり使うのはやはり考え物で
F2.8 F3.2 F3.5あたりが最高にきれいに撮れますね(当たり前ですが)
50-200がこってり重厚なのに比べて50マクロはすっきり透明ですね
nikonもD2Xなどで単焦点を主に使ってますが
85mmF1.8Dがお気に入りでよく使います
ちなみに50マクロとニコンの撮り比べがこの前後にあります
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10764921121.html#main
50-200でポートレート撮るときは100mm前後が好きで良く使ってるので
http://ameblo.jp/makophoto/image-10280935441-10197202240.html
150mmF2じゃなくて
100mmF2マクロとか100mmF1.8とかが出てればそっちを買ってたかも
100mmならモーターショーでももっと使える(笑)
まあ、150mmF2は室内スポーツとかには最高ですが
書込番号:13898591
2点



冬のボーナスが出たので、家電オンラインにて157,000円
(楽天ポイント11%付、送料・代引き手数料コミ)で購入しました。
納期2週間と書かれていたけれど、3日で到着。
(予備バッテリーは、今回JTTの2個セットを購入。)
とりあえず、クリスマスツリーを試し撮りしてきました。
8点

こんばんは。R2-400さん
ご購入おめでとうございます。
納期2週間の予定が3日で手元に到着して良かったですね。
作例画像を拝見させて頂きましたがレンズ焦点距離が14mmと記載されて
いますがZDED14-35mm F2.0 SWDで撮影されましたか?
上手く綺麗に撮られていますね。
書込番号:13858377
2点

R2−400さん、こんばんは。
E−5ご購入おめでとうございます。
これでお持ちのレンズが100%性能発揮です。
E−5も1年以上たって、やっと少し下がってきましたね。
JTTのバッテリーはBLM−5の互換ですか。
書込番号:13858680
1点

>万雄さん
予想どおり、レンズはED 14-35mm F2.0です(個人的には準レギュラー扱い。)
いつもなら11-22mmで撮るところなんですが、試し撮りという事で持ち出しました。
書込番号:13858754
3点

>おりじさん
JTTのバッテリーはBLM-5互換タイプです。
http://item.rakuten.co.jp/jttonline/017133x2/
2個セットで4,480円(消費税・送料コミ)でした。
個人的に互換バッテリーは、発熱等のトラブルよりも、
純正品に比べて劣化が早いように感じていますが、
とりあえず廉いのを用意しておきたかったので選びました。
(充電時間を考えると、互換充電器も欲しいところです。)
書込番号:13858784
4点

こんばんは
E5ご購入おめでとうございます
私も早く買いたいです
書込番号:13858991
4点

おめでとうございます!自分も下のスレの通り衝動買いした一人です。
自分の場合14-54Uと70-300しか持ってないのでSHGレンズの写りはうらやましい限りですが
それでも、14-54Uの本来の性能が発揮できる良いカメラですから
満足してます
お互い良い写真が撮れるよう頑張りましょう(って特に自分はですが…(笑))
で、下の自分のスレに貼ってもよかったんですが、長くなるため場所をお借りして
北京ダックを(爆)
PCでトリミングとファンタジックフォーカス掛けてみました。
書込番号:13859449
4点

> くろりーさん
まぁ、時期的には様子見なんでしょうけど、使いたいレンズと、
撮りたいものが色々あるので買ってしまいました。
色々カスタム設定していると、E-3と少々違う操作系で、
「もう1台程度のいい中古を探すか?」という気になりそう。
書込番号:13859665
4点

>ふにゃてんさん
取説を読んでいる途中で、分からん機能が多いです。
動画やドラマティックトーンの設定方法も今さっき判明しました。
14-35mmを使い出して思ったけれど、14-54mmはホント使いやすくていいレンズだと思います。
どういう撮り方するかはっきりしない時は、14-54mmを持っていくと大抵何とかなりますから。
(不利を承知で11-22mmを持ち出して、玉砕することもありますけどw)
書込番号:13859720
2点

R2-400さん、E-5 ご購入 おめでとうございます♪
たしか、E-3 、E-30 もお持ちでしたよね、ペンシリーズも・・・ あっ! そうそう、E-1 もありました、
うらやましい限りです〜 f ( ^ ^ )
>個人的に互換バッテリーは、発熱等のトラブルよりも、
>純正品に比べて劣化が早いように感じていますが、
たしかに そのことは言えるかと思います、 自分も サードパーティー製の予備を購入しましたが、
使用可能時間が 純正品と比べてあきらかに劣化しています (> <)
まぁ、値段が値段だから覚悟の上ではありますが・・・・
純正品を追加購入しようかと考えているところです、、
書込番号:13859851
2点

R2−400さん、ありがとうございました。
BLM−5の互換バッテリー安いですね。
私は今、予備はBLM−1を使っているのですが、チャージャーが別で少し面倒です。
この値段なら2個買ってもいいかな。
書込番号:13862514
2点

>syuziicoさん
E-1が故障(ライン抜け)したため、後継にE-30を使っていましたが、
大抵はE-3と同等に使えるので、この2年間重宝しました。
下取りに出しても二束三文なので、知人のE-410ユーザーに譲ろうか、
検討しています。E-P1は基本散歩用なので、今後も出番は変わらないかな…。
書込番号:13862640
2点

>おりじさん
最初はBLM-1の充電器の方を追加して、BLM-1ばかり使おうかとも思ったんですが、
「容量が少し増えている」に釣られてBLM-5(ただし互換品)を買い足してしまいました。
BLM-1はE-1に着いてきたBCM-1で急速充電しているので(劣化は仕方ない)、
使い勝手としてはBLM-1を買い足した方が(自分の場合は)良いのかもしれません。
あんまりバッテリーを増やすと、旅先での識別が面倒だったりしますけど(笑)
書込番号:13862760
2点

R2-400さん。
E-5 ご購入おめでとうございます。
私も、ラリーが好きですのでR2-400さんが撮影されて添付して頂いた画像を見るのを楽しみにしている一人です。
今後、E-5を使用して添付出来る画像が撮れましたら、また見せて頂けるのかな?と楽しみにしています。
そして、R2-400さんが複数所有されているバッテリーの管理方法の工夫は
「識別用に右の物にピンクのシールを貼っています」
とても参考になりました。
私も、テプラなどを貼り付けようかな?と考えましたが、カメラの中ではがれてバッテリーが抜けなくならないか?疑問がありましたので実施していませんでした。
R2-400さんの、経験からすると問題なさそうですね。
BLM-5が、白色なのでマジックなどで購入日などを書く事がしやすくなったので追加購入時には書き込んでみようと考えていました(下手な字で!)。
それに比べ、シールの方が奇麗で好ましい様ですね。
書込番号:13877520
0点

>ラフ・スノーローダーさん
識別用のシールは、バッテリー室の蓋を開けた時に見える位置に貼って、
水分で色落ちし難いように上からセロテープで補強しています。
予備バッテリーが4つあった時は、ビデオテープに着いていた
インデックスシールを流用していましたが、アルファベットより
色の方が直感的でいいかもしれないと思って変更しました。
書込番号:13884136
5点

R2-400さん。
バッテリー管理に役立つ、知恵を教えて頂きありがとうございます。
(情報を頂いてから、書き込みが遅くなりすみません)
>識別用のシールは、バッテリー室の蓋を開けた時に見える位置に貼って、
水分で色落ちし難いように上からセロテープで補強しています。
頭の固い私は、その様な発想が出来ませんでした。
シールを貼る位置も、カメラと直接接触しない場所が好ましいですよね。
教えて頂きまして、気が付きました。
今後、複数所有するBLM-1、BLM-5バッテリーの管理が楽になると思います。
ありがとうございました。
書込番号:13892865
2点

>ラフ・スノーローダーさん
ラベルシールは最初100均が安いかと思ったけれど、大きな文房具屋だと
各色セットで200円くらいで買えたりするので、ヒマな時に探してみてください。
(自分は、エネループの管理用に3色位買った後に気がつきました。)
さて、ボタンのカスタム設定を、
Fnボタン S-AF
AEL/AFLボタン AF/MF切り替え、
被写界深度プレビューボタン iSのモード切り替え、にしました。
深度プレビューが使えないのはちょっと不便だけど、iSボタンがないから仕方ないか。
(普通、iSを頻繁にOn/Off切り替える人は少なさそうだから、無いのは理解できます。)
書込番号:13900784
3点

R2-400さん。
新たな情報を頂きありがとうございます。
>ラベルシールは最初100均が安いかと思ったけれど、大きな文房具屋だと
各色セットで200円くらいで買えたりするので、ヒマな時に探してみてください。
R2-400さんは、普段から物の管理をしっかりされている様子が伝わってきますね。
私は、百円ショップや、文房具店にラベルが販売されているとは知りませんでした。
R2-400さんが、書き込まれたビデオテープのラベルの流用と、テプラぐらいしか思い浮かびませんでした。
私の身近で、大きな文房具店は?
う〜ん!
思いつきませんので、ホームセンタ、ストアなど見回ってみます。
身近な問題を、この様な助言を頂けましたので活用させてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:13906285
1点

阿寒国際ツルセンターで300mm & EC-20を試してきました。
C-AF、5点測距でオジロワシ相手だとちょっと鈍い感じを受けました。
倍率が大き過ぎて、フレーミングだけで四苦八苦していましたけどね…。
10分程C-AFで撮ってから、E-1の頃からの親指AF連打でも撮りましたけど、
E-3とも微妙に感触が違いますね(もっと大雑把でいいのに、って気はします。)
帰宅して画像をチェックしたら、E-3の時よりも鷲の「眼」が
ずっと綺麗に撮れていて、ちょっと嬉しくなりました。
これだけでもいい買い物した気分になっています。
(この調子でオオワシをきっちり撮れたら最高だな。)
書込番号:14014663
6点

SLをC-AFで撮ってみました(1だけS-AF。)
レンズは150mmF2.0を使っています。
半逆光で、雪の反射が強いので絞りましたが、概ね追随しているようです。
SLなので、そんなにスピード出てないんですけどね。
内蔵露出計には厳しい条件なので、露出はマニュアルです。
気温-8℃程度なのに、E-P1(動画担当)のバッテリーが上がりかけて焦りました。
書込番号:14079722
8点



当方E-500を所有しAFの遅さと高感度ノイズ対策もあり(一番の悩みは赤トンボの交尾体を追いかけきれない)
防塵防滴ボディーのE-5(当初狙いはE−3だった)がほしいとず〜っと想いつつ
諸事情あってローンが組めず買うなら現金一括で。。。と指をくわえ続けていたのですが
なんとか買える収入が入るようになったので、ルミナリエが明日からと言う事もあり
如何しようかと迷い迷って決められず。
どうしましょ?って質問する場所ではないのはわかってるんですが
ど〜しても決められず…
ほしい!反面いや、今はマテ!と心の中で大戦が始まってはや10日余り
う〜ん・・・(涙)
14万円切ったしなぁ〜
5点

いくっきゃない!
私も現金握って店まで行ったとき一瞬迷ったけど
E-5を買う為にお金を貯めてきたので買って良かったと思ってます。
今では当時欲しかったE-3も買いたいと思ってます。
書込番号:13833743
9点

>太呂さん
行くっきゃないですか…(笑)
いや、クリスマス、甥っ子姪っ子のプレゼントも考えなきゃならんし
母親である妹に子供のスキーウェアー(安もんでOK)買ってやってと頼まれてるし
自分自身の事で他にちょっと払っておきたい物もあるにはあるんで、それらを考えると
ぽちっと出来ない自分がいたり。
でも、こういうのって勢いで買わないと損しますよね!?(爆笑)
書込番号:13833795
5点

ふにゃてんさん、こんばんは。
E-5をつかっているおりじです。E-3からの買い増しですが、買って満足しています。
ふにゃてんさんは、早く楽になりたいので、皆で背中を押してくれということですね。
E-5は1年以上たってやっと価格が下がってきました。今が買い時と思います。
早く求めないと売り切れちゃうかも。
もう販売店で触りまくっておられると思いますが、本当にお金がかかっているのがわかる筐体です。
象が踏んでも壊れない?頑丈なマグネシウムボディ、100%視野率のファインダー、AFも早く、写りもいいですよ。
14万円を切ったのなら、絶対に買うべきです。買うのが早ければ早いほど楽しめます。
1日でも早くお買いになることをお奨めします。
写真はE-5で撮った蝶とトンボです。
蝶はコスモスにとまっていたのを狙っていたのですが、飛び立ちました。急いで2枚ほど撮ったら1枚、偶然にもピントが来ていました。
トンバは曼珠沙華を撮りに行ったら、枝にとまっていたので花を背景に撮りました。
書込番号:13833796
8点

げんざい、かこ、みら〜いぃ(はあるのか?)
シーメンスがどうのこうの、という記事が日経に載ってましたが。
スレタイに誘われただけで、悪意はありません。
今年だけは、自己中でいかれては?
書込番号:13833890
3点

>クリスマス、甥っ子姪っ子のプレゼントも考えなきゃならんし
そういう事なら身内を優先すべき!と思います。
安物ではなく良い物を!
そしてE-5を買った暁には甥っ子姪っ子さんの滑降シーンを連写する!
私はE-520からのステップアップでしたけどE-500からE-5だと
相当らくに感じますよ、とくにC-AFは!(やべー火つけちゃった)
とにかく待つのも楽しみのひとつですよ。
書込番号:13834232
4点

太呂さんに1票です。
身内のプレゼントを優先しましょう。
カメラですが、E-5は後にして、とりあえずE-3の中古を狙いましょう。5万円あれば優良中古が買えると思います。
E−5は後のお楽しみです。
E-3もAF性能は変わりません。劣るのはアートフィルターがないことと、E-5に比べ高感度がよわいところくらいです。(それでもE−500に比べると大違いです。)
写りは違うといえば違いますが、そんなに大きな差ではありません。
E-500からのステップアップは十分感じられると思います。
私はE−1からE−3にステップアップしましたが、AF性能、暗所に強い、ファインダーなど大きく進化したと感じました。E−3からE−5はごくわずかの進化です。
背中を押せなくてごめんなさい。
書込番号:13834306
6点

こんばんは。
私も背中を押そうかなと。。。(^o^
ルミナリエを撮るにも強力手ぶれ補正が役立ちますよ!(^^)v
甥っ子、姪っ子のウェアは成長期でしたら一シーズンで終わりです。
安物で行きましょ!(^^)
書込番号:13834334
2点

夜景や「諧調オート」の暗部などのノイズはE-5以前の機種と相当違いますよ。
フルではないものの、とっても綺麗なハイビジョン動画も撮れます。
私自身はE-5を購入してからはE-3で一度も撮影していません。(E-300は使いますが)
いつ地震が来ても、会社がなくなっても、国が破綻してもおかしくない世の中です。
お金が減っても資産が増えるのですから、すぐにでも購入することをお勧めします。
そして甥っ子たちにも撮影を体験させてあげれば喜ぶこと間違いなし!!
書込番号:13834610
3点

やめといたら?
4/3にズブズブじゃないし、確信的ではないヒトだよね?
だったら今、さらに踏み込むんじゃなくてサラっとアシ抜けしてニコンかキヤノンのエントリー〜中級機にイッたほうがいいと思う。
またはそれほどシステム拡張する気もないんなら、ソニーあたりも検討してみるのもいいと思うし。
もしくはいっそのことマイクロ4/3、とかね。
撮影手法にもよるけれど、トンボなんかが好きな人なら持ってて損はないと思うよ。
あのね、もう今更4/3システムを選んだほうがいい人、もしくはさらに4/3システムを拡張したほうがいい人って、とても少ないと思う。
そして、文章から察するに、あなたはおそらくその少数には入っていない。
オレは思うんだけど、それはもしかしたら、幸運なことかもしれないよ。
そう思うけどね。
書込番号:13835001
6点

>4/3にズブズブ
>確信的
>さらに踏み込む
>サラっとアシ抜け
>少数には入っていない幸運なこと
まるで4/3ユーザーでいることが悪人みたいな言われようだなぁ。
ようこそここへさんがそう思っているということがよく分かる。
>もう今更4/3システムを選んだほうがいい人、もしくはさらに4/3システムを拡張したほうがいい人って、とても少ないと思う。
世界中に4/3ユーザーが何人いるかご存知か?
トンボ撮影では有名な方がいらっしゃいます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/culture/photographer/20110812_467134.html
書込番号:13835852
24点

ようこそここへみたいな荒らしの言う事をまともに聞いてはいけませんなあ。
こいつのコメント歴を見れば明白ですからなあ。
書込番号:13836047
19点

>ようこそここへさん
まぁ、確かに4/3にぞっこんと言うレベルではないかもしれないですね。
でも、だからと言って他のフォーマット(Nikonであるとかcannonであるとか)は
AF性能だとか高感度ノイズであるとか、確かに一枚も二枚も上かもしれないけど
何か追い求めるものが違うんですよね…
Nikonやcannonを視野に入れてならたぶんE-5で悩まないでしょう。
空の青さだとかそういったE-5でしか出ない写真というんですかね?そう言った物が欲しいので
E-5購入で悩んでます。
書込番号:13836244
7点

それから、トンボを…と書いておりますが
普段から通年追いかけている訳でもなく、地域活性化の活動にトンボが絡んでいて
毎年夏〜秋に赤とんぼの生態調査に参加するようになり、その生態調査で足を運ぶ場所が抜かるんだ稲刈り後の田んぼだったり夏少し涼しい池の上を飛び交う交尾体を追いかける事があるという程度。
ただ、通常の交尾体でない個体はE-500に70-300つけてMFで追いかける事が出来るんですが
交尾体がものすごく速いのでcannonの60Dに望遠+三脚固定条件だとAFで追い切れないそうなんで
70‐300+E-5アンド手持ちなら、池のほとり近くに来た時になら、10枚20枚とシャッター切ればまぐれもありかな?と。
E-500だと、MFにで撮影する以上ズームがまず間に合わないからピント云々までの話にならないし
ある程度高感度も使えるE-5なら、高感度設定にしてAFが使えるのでは?と思ったんです。
防塵防滴ボディーも魅力だし(笑)
書込番号:13836658
5点

私はE-500から、暗所でのAFの弱さに嫌気が差してE-3を発売日に購入しました。
E-3には今でも満足しています。
私も迷うくらいなら状態の良いE-3を狙うかしか方がいいと思います。
今なら安いもので3万円台、良い物でも5万しませんから。
E-5との主な差は画質と背面液晶くらいだと思います。
(もちろん、中古なんて嫌だと思うのなら、E-5に行ったほうが断然楽しいでしょうね。)
中古のE-3を買った残りの10万で、もしあればですが、欲しいレンズ一本でも購入されたほうが良いのではないかと思いました。パナライカのズミルクス25mm・オリンパスの12-60mmや50-200mmSWDなど良いレンズが選び放題です。トンボなら50-200mmが良いでしょうか?
ところで、個人的にはようこそここへさんのコメントは至極当然の意見だと思います。
最近のオリンパス板の一部の人は、ちょっとしたことで過敏に反応しすぎでギスギスしていて嫌な感じです。
とはいえ今回の場合は、スレ主さんのコメントとして1:防塵防滴で、2:オリンパスの色が好きだから他社は考えていない、という話なので、それなら選択肢はE-3かE-5しか無いのでしょうが。
それにしても、う〜ん・・・難しい・・・。
もし自分がスレ主さんと同じ立場なら、E-3の中古かE-30レンズキットあたりの中古かE-5の新品ですごく悩みそうな気がします・・・。
E-5が一番良いに決まってるとはいえ、でも今からE-5の新品に14万はちょっと・・・。みたいな感じで(^^;
防塵防滴ではないですが、E-30は白とびにも強かったはず・・・。小雨程度では壊れないという話もあるし、耐久性もそこそこだと思います。それに空の青さの評判も良かったように記憶しています。割と新しくて綺麗な中古も多い感じですし、どうですか?
って、余計迷わせてしまってごめんなさい・・・(苦笑)
結局、ボディ選ぶにもレンズ次第だと思います。
ずっと悩んでいるってことは本当に欲しいのでしょうから、もう既に良いレンズが揃っているならE-5、行っちゃってください。
揃ってないなら・・・、私の意見としては最初に書いたとおりですが、それでもE-5って行っちゃっても良いでしょうし。
書込番号:13836670
9点

あ、そうだったんですか。
それがメインの動機なら、やっぱりE-3中古+50-200mmSWDが一番だと思います。
もちろん、24万出せるならE-5と50-200mmSWDなんですけど・・・。
私はE-3に70-300mmで以前使っていましたが、それほど高速だと70-300mmでは迷ってピントが行ったり来たりのジージー・・・、結局MFの置きピンで撮るか・・・。ってことになる可能性が高いと思います。
書込番号:13836710
3点

ふにゃてんさん
こんばんは。
E-500をご愛用になられて、E-3狙いが今ではE-5が欲しくて堪らない・・のですよね!
しかも他マウントも検討された上で撮影志向と画の好みに合うのがフォーサーズだとのご結論〜
私は愛用システムをフォーサーズに戻そうとE-30も購入しましたが、
ふにゃてんさんの様にE-5志向の方にはやはりE-5(或いはE-3)が宜しいのではないでしょうか?
そしてレンズですが〜AFは俊敏でないにしても70-300の写りは良いですよ♪
梅の中でも両端(9-18&70-300)は竹に近い描写性能を有すると思います〜
とはいいましても予算的や諸事情でご無理されない範囲で楽しいカメラライフを!と思います。
書込番号:13836858
6点

こんばんは。ふにゃてんさん
欲しいと思った時が買い時だと思いますよ。
価格が下がった時が絶好の購入チャンスだとも思います。
僕も7月にE-3のE-1・E-3からの買い増しですが買って十分に満足しています。
書込番号:13837197
4点

>ふにゃてんさん
前々から目をつけてたカメラ?で、 予算もタイトながらなんとか工面できてて、10日間以上もポチするか悩んでて、
撮りたいなと思ってるルミナリエは差し迫ってる。
そんな中、E-5 一択って覚悟まではできてるが、買うか買わないかの覚悟はまだできてないってわけだ。
な ん と い う 愛 す べ き 優 柔 不 断 さ w
まあ、別の観点からすれば、不幸中の幸いなのか、それとも時すでに遅しなのか、いやいやむしろ来るシーズンに向けて余裕を
持ったジャンプスタートなのかは知らんが、今年のトンボの季節はもう終わってるからそういった意味では来年のシーズンまで時間はタップリあるってことだな。
きっとその間にオリンパスという会社そのもの、そして場合によってはイメージング事業にも、そして4/3やマイクロ4/3、当然、同業他社にも動きがあるだろうから、また状況は違ってくると思うし。
――――――――――――――――――
交尾体って、止まってるシーンじゃダメなの?
もしくは止まる寸前、飛び立つ寸前とかなら予測しやすいんじゃないかな。
あとはタンデムの状態とかなら、産卵ポイントで待ち伏せする感じで撮るのが一般的だと思うけど。
それから、フラッシュちゃんと使ってる?
絞って、外付けフラッシュでシンクロさせるべきだと思うけどね。
それで置きピンで、被写界深度内に来た交尾体を狙う、て感じがまずは手始めじゃないかな。
あと、ボディE-5にしたとしても、70300なら近い将来壁にぶつかると思うよ。もちろん、求めてるクオリティにもよるけどね。順当に行けばグレードアップは50200SWDだろうけど。
ついでに言っとくと、昆虫撮影でそこまでいっちまったら(E-5+50200SWD+外付けフラッシュFL36Rとか50R)機材の大きさも、重量も、そしてコストも4/3のアドバンテージはもうほとんどなくなる。というか、絶対的なアドバンテージはもうないかもしれない。そしてそれに気づいた頃には、もうマウント替えも面倒になってる。
というか、歩留まりや仕上がりも含めて、トータルではむしろAPS-cのほうが良かったりするし。また、飛翔写真はさすがにまだまだだろうけど、そうでない写真ならマイクロの小型軽量、画質もほぼ同じということが、4/3(E-5)とくらべて非常に大きなアドバンテージとなりつつある。
だから、その手の撮影では4/3使いが減っていって、ニコキヤノがさらに増え、その反面、マイクロが小型軽量と画質で注目されつつあるわけ。
おんなじネイチャー系やフィールド系でも鳥獣や花の撮影だとまた違ってくると思うけど、好き嫌いや感情論ではなく、撮りたいものを撮りたいように撮ろうとした結果として多くの人々はそういう選択に行き着いちまうんだろうし、それはやっぱり自分で経験してみないとわかんないだろうけど。
そしてそこまでいって気づいところにはもう、遅い、いろんな意味で。
あなたの場合は、いやいや、ナニをおっしゃいますやらそれでも私はE-5買ってそれも含めてレンズやらフラッシュやら周辺機器やらであと20〜30万は4/3に追い銭かましますよ、って言い切れた時が、あなたのポチする時だと思う。
がんばって!
書込番号:13838280
5点

昆虫撮影なら、海野和男さんの作例が参考になると思います。月刊のカメラ雑誌では頻繁に昆虫撮影が掲載されてますし、E-5やペンでの素晴らしい作例を数多くみかけます。写真集もありますね。
「E-5 ファーストインプレッション 海野和男」
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/impression/unno/index.html
「海野和男のデジタル昆虫記」
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/
書込番号:13838327
3点

>ようこそここへさん
止まっていてもOKなんですが、トンボが止まってくれないんです。
常に交尾体で飛び回る状態で岸に近づくことさえ稀なトンボたちなんです。
ちなみに、被写体は赤とんぼです。
時期や場所を変えたら止まってくれる交尾体も居るんですが、夏の山上調査に参加し
撮影に挑むと約9割飛び回ってます。
書込番号:13838716
3点



REAL RUN ―1秒と永遠― 山岸 伸
http://www.amazon.co.jp/dp/4344020863
本屋の4輪コーナーで見かけたのでチラ見したところ
使用カメラは、E-5、PEN、XZ-1との事でした。
17点

答えは42さん、情報ありがとうございます。
山岸伸さんがモータースポーツを撮られてる!って興味そそられますね(^.^)b
書込番号:13831096
2点

こんにちは。答えは42さん
素晴らしい情報ありがとうございます。
グラビアアイドル撮影の山岸伸さんがモータースポーツを撮られてるって
面白く興味がそそられますね。
書込番号:13831220
3点

山岸さんのブログでこの夏岡山国際まで遠征し撮影と書いておられました
自宅から1.5時間ほどで行けるんでお会いしたいなぁ〜と思ってたけど
やはり、撮影のお邪魔になっては何をしてるやら。。。と涙をのみました
そんなこんなで、初の試み?と仰ってたように記憶してるので
見ごたえあるかもですね!
書込番号:13833510
1点



先日、仙台空港に行ってきました。特別塗装の新787型機。
レンズ 12〜60(SWD) 少しトリミングしています。
新型(カメラ)が各社から出る中、まだまだ、現役で
使い続けていこうと思っています。
皆さん! 一周年記念の写真投稿をお待ちしています。
5点

こんにちは、入間の航空際に行ってきま
した、ブルーインパルス曇り空でしたので機体から出るスモークが わかりずらかった。
残念です、でもE-5はすばらしい。
書込番号:13725068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと下に1周年記念のスレありますよ。
もちろん、似たような板を立てるのは自由ですが、みなさん楽しくワイワイやってるなので、
一応お知らせまでです。
書込番号:13725155
2点

787はまだ見てませんが、これからどんどん切り替わっていくのでしょうね?
そう言えば、むかし727の歌もありましたね?
書込番号:13725165
0点

bハムさん。お知らせありがとうございます。
慌て者で投稿してから気が付きました。
他意は一切ありません。
楽しくE−5の批評などいたしましょう。
書込番号:13725430
2点

茉莉花のはなさん
使うほど良さがわかるE−5
>新型(カメラ)が各社から出る中、まだまだ・・・
私も同じく使い続けてゆきます。
雨にも負けない防塵防滴・ゴミの不安ゼロプラス手ぶれ補正は
本当に撮影のリズムを崩さず撮影出来、写真を撮る基本性能が素晴らしい良いカメラと思います。
アップした写真は秋田県男鹿半島を夕方17:30頃に
E−5+パナライカ14−150mm
ISO200 1/2sec f4.0で手持ち撮影で撮りました。
E−5派手さはありませんが、カメラの基本性能が良いので
写真を撮りたい方に使って欲しいカメラと思います。
書込番号:13725533
8点

やっと小鳥を撮り易いシーズンになって来ました。
ライブビューではとてもじゃないけどやってられない。EVFでも逆光では認識しにくい、やっぱり分野によってはOVFは必要不可欠ですね。
2枚とも50%トリミング50%リサイズです。
書込番号:13725787
3点

これまで使っていたE-620に2枚目の画像のようにドット欠けが発生してまい、先日E-5を買いました。
今日、猫カフェまで行って初撮りしてきました。これまでのE-620だとノイズが乗ってしまいここにUPできるようなものにはならないシチュエーションなので、まともな絵になってると期待していなかったのですが、いいほうに裏切られました。歩留まりが想像をはるかに超えて良く、これまで不満だった手振れ補正と高感度が明らかに進化を感じました。いい買い物でした。
書込番号:13727346
6点

横レス失礼します。
Volkerさん
E-620のドット欠けの件、ピクセルマッピングを
やられてみましたか?
大概はピクセルマッピング実行で直ると思います。
取扱説明書(P.140)を参照ください。
書込番号:13728242
4点

>いほとんかいもさん
ピクセルマッピングでドット欠け回復しました。すっかり見落としてました。ありがとうございます。
E-620には、予備機として引き続き頑張ってもらいます。
書込番号:13728608
2点

下らんコメントは無視して続きというか、少しさかのぼって。
在りし日のSIGMA 50-500での作例です。等倍まで拡大するとちょっときついので50%です。
E-5を活かしきれないレンズなのでオークションで売却してしまいました。
書込番号:13735802
5点

787はどの辺りのロケーションでしょうか?エンジン部分なぞ非常に輪郭がくっきり撮れていて素晴らしい。自衛隊基地周辺かな?jasのレインボーカラーA300の初フライトを思い出しました。仙台空港への787ランディング、粋な計らいです。737に比べて非常にエンジンが大きく、その分力強さが出ていますね。
書込番号:13742780
1点

カメラ久しぶりです さん。こんにちわ。撮影場所は滑走路東側、
空港フェンス側運河土手の上です。直ぐ近くに駐車場が有り、立
入禁止、撮影制限などはなく、東側(海側)から進入する航空機を、
大げさに言えば手の届く位置で撮れます。望遠系ではほぼ真横
から撮るのは少々きつく、広角〜100o程度がベストと個人的には
思います。
投稿写真のレンズは12〜60、機体が真横になる直前に撮ったもの
です。経験則からE−5の場合、手持ちAF-Cで撮る場合はテレコン
未使用の方が狙った箇所にピンが合うことが多いです。
蛇足ですが、オリンパスの不祥事には激しい憤りを覚えます。
しかし製品、技術にに罪はなく、撮影者の意図を表現してくれ
るE−5に対する信頼性は微塵も揺らぎません。他のカメラに宗旨
変えするつもりはなく、長く付き合っていこうと思っています。
書込番号:13743029
11点

>他のカメラに宗旨
変えするつもりはなく、長く付き合っていこうと思っています。
私も最後まで付き合うつもりです。
私は飛行機ではなく飛行犬に没頭中です。群馬に行った時の写真ですが
この日はあいにくの雨、E-5+50−200SWDが役にたちました。
連Hで撮ったものでC−AFも良好です。
書込番号:13760708
5点

投稿 便乗させていただきます。
普段は変なカメラ使ってますが、ここぞと言うときはE-5が一番信頼できます。
雨は平気。手ぶれ強力。ゴミの心配なし。
こんな、まじめなカメラ、レンズを作る会社を無くしてはいけません。
とりあえず、上場廃止にはならなかったようで安心しました。
がんばれ!オリンパス。
書込番号:13763958
8点


万雄さん。猫、写真いいでねぇ。癒されます。幼い頃、黒虎の猫を我が家で飼っており、寝るときはいつも私の布団に入り「ゴロ、ゴロ」と腹付近で熟睡していたのを思い出してしまいました。最近、家の付近に猫は見かけなくなりました。チャンスがあったら撮って投稿します。
書込番号:13864587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





