
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
341 | 69 | 2011年2月22日 19:31 |
![]() |
60 | 26 | 2011年1月3日 01:05 |
![]() |
42 | 14 | 2010年12月28日 04:28 |
![]() |
42 | 9 | 2010年12月29日 17:01 |
![]() |
1012 | 100 | 2011年12月6日 02:35 |
![]() |
48 | 10 | 2010年12月20日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご無沙汰しております。
最近は撮影に出掛けてばかりで、なかなか書き込めずにいました。
E-5およびZUIKO DIGITALレンズのの素晴らしさに身を躍らせる毎日を送っています。
すでに多くの方がご存じかと思いますが、デジカメinfoより。
『オリンパスE-5は低感度ではライバルのAPS-C機を超える画質』
http://digicame-info.com/2010/12/e-5iso100-800aps-c.html
私がK-7→K-5買い替えをせず、E-5に踏み切った理由がまさにこの記事のとおりです。
ユーザーの皆さんも思い当たる節があるのではないでしょうか?
18点

E-5の様々な画像サンプルを見て、低感度側での画質や解像感が大変優れてることは実感してましたが、実際にお墨付きの記事が出たことは嬉しいですね。
書込番号:12431102
13点

いいカメラだと思うけど越えるは言い過ぎかもon the parでいいんでない。
書込番号:12431203
2点

異国でも「目から涙がでそうになる価格」なんですねぇ。
高感度でも綺麗なら目から涙が出ても良いかもしれませんが。
もう少し安いモデルを出せば、喉から手が出る人がいっぱい、、、カモ。
E-430トカE-630トカ、どうですか、一つ>オリンパスさん。目指せシェア20%なんですから。
(いつも同じネタですみません^^;)
書込番号:12431539
9点

フォーサーズはフラッグシップ機だけで、エントリー、中級機を出さずに、マイクロフォーサーズ機で、PENの焼直しのカメラを量産しそうだと感じるのは私だけでしょうか?
閑話休題
E-5の解像感は素晴らしいと私は思っています。
また、ボディーの出来も素晴らしいと思います。
・・・急務なのは、フォーサーズの発展でしょうね。
パナソニックはフォーサーズを見捨てましたし。
書込番号:12432534
8点

ridinghorseさん、こんにちは。
ridinghorseさんが書かれた上の投稿の「フォーサーズ」を「一眼レフ機」に、「マイクロフォーサーズ機」を「ミラーレス機」に置き換えると、正確な認識になるかと思いますが。
要するに、今、カメラの歴史の転換点に立っていると言っていいかもしれませんね(ちょっと大げさか?笑)。
1、一眼レフからミラーレスへ
2、光学ファインダーからEVFへ
3、位相差AFからコントラストAFへ
4、静止画から動画へ
こうした流れにあるのかな、と私は思っています。
パナソニックは、過去のしがらみが殆どないメーカーなので、思い切って前に進んでいるのだろうと思います。
問題はオリンパスなど、老舗の光学メーカーです。迷っているのかもしれないですね。実はユーザーも迷っているわけですが(笑)。
2011年にプロフェッショナル向けのミラーレスカメラ(マイクロフォーサーズ機)を発表するという話がありますが、これがどんなカメラになるのか。一方、ニコンが発売するという新型カメラはどういうカメラになるのか(多分、一眼レフ機ではない方式のカメラでしょう)。
「E-5」は、オリンパスのデジタル一眼レフ機の1つの完成形でしょうが、今後、どちらの道に進むことになるのか。他のカメラメーカーも、どういうカメラを開発していくことになるのか、技術の発展の目撃者としては、楽しみにしているところです。
書込番号:12433180
4点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151304.K0000055429.K0000151480
値段もライバルを越えていますので・・・
書込番号:12434151
1点

APS-C機とフルサイズ機をライバルとして扱うことがないと思うので、フォーサーズとAPS-C機やフルサイズ機をライバル機といえるかどうか疑問があります。
ライバル機といえるのはPANAのL1やL10かμフォーサーズ機になると思いますがPANAはプロ機を出していないのでライバル機といえるものは無いのでは?。
書込番号:12434457
1点

>APS-C機とフルサイズ機をライバルとして扱うことがないと思うので、フォーサーズとAPS-C
>機やフルサイズ機をライバル機といえるかどうか疑問があります。
確かにフルサイズユーザーはAPS−Cとフォーサーズなんてライバルと思っていないでしょうね。
フォーサーズユーザーはフルサイズユーザーとAPS−Cをライバルと思えないでしょうね。
書込番号:12435570
1点

Conversion is darkさん
どうでしょう。
やっぱりライバルだと思いますよ。
使い手の用途次第ですけどね。
セミ版と135版もライバルでしたから。(大判まで行けば用途が違うことが前提になりそうですが)
メーカーの皆さんは切磋琢磨して良いカメラを作って欲しいですね。
書込番号:12436479
6点

>やっぱりライバルだと思いますよ
良い心がけですね。GJ
私はその見方は出来ませんが。
書込番号:12436972
1点

画質はセンサー、画像エンジン、レンズ、使用者で決まると思います。センサーの性能が占める割合が大きいとはいえ、上記4要素のバランスの方が自分は大事だと感じています。それぞれの規格の得失を考えれば、ま、ライバルってことでいいんじゃないですか。
書込番号:12438865
8点

オリンパスさんが、APS-Cどころかフルサイズと同等に勝負できるクオリティと自負してるくらいですから、自身を持って良いかと。
うる☆を筆頭に安置が怒り狂いそうですが
書込番号:12453077
7点

>フルサイズと同等に勝負できるクオリティと自負してるくらいですから
それはそうでしょう(笑)
自分のところを悪く言う筈が無いですよ。
書込番号:12457673
1点

ですね。フルサイズセンサー至上主義だった人は5DmkIIの解像結果には相当がっかりしてるでしょうね
フォーサーズ <E-5 + 50mm F2
http://files.fotopolis.pl/download/PA010318.JPG
フルサイズ 5DmkII 24-105mm F4
http://files.fotopolis.pl/download/IMG_4107.JPG
書込番号:12457949
10点

>フルサイズセンサー至上主義だった人は5DmkIIの解像結果には相当がっかりしてるでしょうね
フォーサーズの画が好みの方は解像度と解像感をごっちゃにしている人が多いですね。
書込番号:12457986
2点

>フォーサーズの画が好みの方は解像度と解像感をごっちゃにしている人が多いですね。
全く逆ですね。
書込番号:12457996
9点

確かに、オリンパスの空箱では、キヤノンの空箱には敵わないと思います(笑)
書込番号:12458339
4点

>フォーサーズの画が好みの方は解像度と解像感をごっちゃにしている人が多いですね
全くそのとおりです。
解像度=画素数です。
書込番号:12458377
1点

>>フォーサーズの画が好みの方は解像度と解像感をごっちゃにしている人が多いですね
>全くそのとおりです。
>解像度=画素数です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12435832/#12451407
「>解像感=画素数です。」
同じ方の言葉とは思えませんね。
「解像感」の使い方は、どちらかというとオリユーザーの方が正確に使ってるように見えますね。まぁ「画質」=「解像感」ではないですし、「解像感」に頼るしかないというのもE-5においては事実でしょうけど・・・。それを知っているからこその発言が多いのでは?
書込番号:12458516
4点



Hiro_Sakaeさんのブログ
http://zuikore.typepad.jp/zuikore/
でも、話題になっていますけど、パナソニックのインタビュー記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html
に目を通していて、非常に気になる事が一つありました。
それは、コントラストAFを速くするために、フォーカス用に動かす
レンズ(群)を極限まで小型軽量化するということで、これって光学的
には、ベストではないんですよね。オリもパナもレンズを1枚動かす
だけでフォーカシングするわけで、近接補正も完璧にはできないですね。
こういった制約がある以上、m4/3とコンパチブルになるように4/3の
レンズを設計してしまうと、光学的にはSHGのレベルは全く期待でき
ないわけで、より優れた画質を求めている4/3ユーザーにとって、
後退以外の何者でもないですね。
今日、オリンパスからE-5ユーザーにアンケートがありましたけど、
皆さんは、どのように答えられましたでしょうか。
8点

まあセンサーでの位相差AFが可能になれば
FTのレンズも普通に使えるようになるので…
現状は過渡期と思っていればよいのではないかな
と楽観しているのだけどパナはいまいち位相差AFに興味なさそうな…(笑)
書込番号:12431043
5点

パナが興味ないなら、なおさらオリがやってみろ、ってことだよな。 ンなっ!、なっなっ!
っつっても肝心の技術持ってるフジにそっぽむかれちまってるからなあ。。。
書込番号:12431062
3点

>オリもパナもレンズを1枚動かす
>だけでフォーカシングするわけで、近接補正も完璧にはできないですね。
パナのマイクロ用のレンズ構成図を見る限りでも、フォーカス部の光学は
2郡2〜3枚のレンズを動かしてるものが大半のようですが……。
(1枚と言うのは何かの例えなのですかね? なら詰まらん揚げ足取りに
なってしまうようで申し訳ありません)
それにパナの記事では苦手なのは大口径や望遠等のレンズ自体が1枚
辺りでも重くなってしまうもので、それでも新しいVARIO 100-300mmはそ
こそこAF挙動が速いと聞きますが……。
4/3系の場合イメージサークルはフルサイズに比べると、それこそ縦横半
分の1/4サイズで、それを上手に4:3に投影する事でレンズ自体の小型
化軽量化、挙動の早さを実現すると言うのは4/3当初からのお話ですし、
まあ、マイクロではテレセントリック光学系は流石に難しいようですが、
パナもオリもマイクロでもシャープさを維持しているように見えますが……。
それにコントラストAFに特化と言っても、コントラストAFはその性質上、2
枚以上のサンプル画像がないと距離を把握できないので、必要最小限
のサンプルを採る為の細かいレンズ挙動を行える微動作制御の為のRO
Mとモーターが組み込めれば良いだけで、ROMには位相作AF用の制御
も書き込めればよく、モーターは微動作制御ではなく即座に走り出させ
ればいいだけで、基本的にマイクロ側の要件を満たせば、位相差側の方
は特段ハードルが高いとは思えないのですが……。
やはり、私の考えは甘いのでしょうかね?
書込番号:12431066
0点

>それにコントラストAFに特化と言っても、コントラストAFはその性質上、2
>枚以上のサンプル画像がないと距離を把握できないので、必要最小限
>のサンプルを採る為の細かいレンズ挙動を行える微動作制御の為のRO
>Mとモーターが組み込めれば良いだけで、ROMには位相作AF用の制御
>も書き込めればよく、モーターは微動作制御ではなく即座に走り出させ
>ればいいだけで、基本的にマイクロ側の要件を満たせば、位相差側の方
>は特段ハードルが高いとは思えないのですが……。
位相差AF用のFTレンズ使用のときに遅いのは
単にやっても利益にならないから放置しているだけのような気がするのですが…
ペンタックスのLVは爆速なので(笑)
逆にコントラストAF用に設計してあるのを位相差AFにする場合ってどうなんですかね?
位相差AFの場合ある距離に焦点合わせなさいって命令が行くので
そのある距離って信号があるかないかでしょうかね
コントラストAFの場合は今の位置より遠くか近くに動かすかと止めるの3つの動きさえでいればAF可能かと思うので…
今、何mにピント合わせてるかがわからなくてもAF可能(笑)
コントラストAFのレンズに位相差AFさせるほうが
位相差AFのレンズにコントラストAFさせるより難しい気がします…
書込番号:12431130
3点

>コントラストAFの場合は今の位置より遠くか近くに動かすかと止めるの3つの動きさえでいればAF可能かと思うので…
>今、何mにピント合わせてるかがわからなくてもAF可能(笑)
いえ、それだと物凄くジワジワとレンズを動かしていかないといけないので、
精度はともかく速度としては使い物にならないですね。
なので、コントラストAFは最初の1枚のサンプルを読み込み、レンズを少
し動かしてリサンプリングし、レンズを動かした距離とボケ量(コントラスト
の強弱)の増減量から被写体の距離を計算してレンズにフォーカスの距
離を伝えています。
要は位相差AFなら一瞬でわかる被写体までの大まかな距離(合照時
に微調整しますので)をコントラストAFは撮像素子で2枚以上サンプリン
グして把握して改めて距離情報をレンズに送っているのです。
なので、コントラストAF対応のレンズはコントラストAF測距用の動作と合
照用の動作の2制御の信号を処理します。
>ペンタックスのLVは爆速なので(笑)
これにも裏話があるらしく、最新のキットレンズ以外のレンズでは既存の機
種とAF速度に差があまり無いと聞きますが、そんな事無く、新旧全てのレ
ンズで「爆速」なんでしょうか?
書込番号:12431181
0点

ああ、やっぱり距離情報は送っているのですね
それをやらないと早くできなそうとは思ってました(笑)
それならコントラストAF基準で作られたレンズでも位相差AFが比較的容易にできそうですね♪
ペンタックスのキットレンズ以外はどうなんですかねえ?
たしか新型のDA35f2.4はコントラストAFも早かった気がします
触った限りでは…
書込番号:12431211
1点

パナソニックが世界最速0.1秒AFを達成したのは
・リニアモータ
・120フレーム読み出し
・信号ピン増設
・トリプルコアCPU
と様々な手法を用いてる。
ちなみに、位相差検出方式でも0.2秒を切るデジタル一眼はない。
書込番号:12431247
0点

E-5ユーザー宛のアンケートですが、最後の感想のテキストエリアでは、、、
・E-5のべた褒めから始まり、
・ボタン位置、フラッシュチャージの挙動など細かい不具合の報告と感想を述べ、最後は、、、
・「3桁ボディー出せー!100mmマクロ出せー!レンズリニューアルしろー!」という恨み節…いえ叱咤激励?で終了。
かなりの長文になりました(笑
そういえば、オリスタのサポートが終了した件の苦情を書き忘れました…これはまたの機会に…
書込番号:12431525
13点

>最新のキットレンズ以外のレンズでは既存の機種とAF速度に差があまり無いと聞きますが、>そんな事無く、新旧全てのレンズで「爆速」なんでしょうか?
16-45、55-300はそんなに新しいレンズではないと思いますが、速くて笑っちゃいます(^−^)
書込番号:12431531
1点

>16-45、55-300はそんなに新しいレンズではないと思いますが、速くて笑っちゃいます(^−^)
おお! それは凄い情報ですね。
55-300は2年、16-45は7年近く前の発表のレンズですから、十分
ですね。
ペンタックスは既存レンズでのコントラストAF制御について何か画期
的な良いアイディアを得たようですね。
これは素晴らしい、お知らせでした。
24-70 さん、ありがとうございます。
書込番号:12431601
0点

negomeさん、こん**は。
私の場合、E-5の評価は「どちらともいえない」が基準で、+評価はあえて
控えさせていただきました。(^^;;
他は似たようなモンですね。(^^;;
RAW+jpg記録、ISOオートでの連写コマ数が7コマに落ちてしまったのが
私にとって最大の欠陥ですが…
>すみっこネコさん
パナが「0.1秒AF」とうたっているLUMIX G VARIO HD 14-140mm F4-5.8
の場合、駆動するレンズは1枚だけですね。
14-42mm F3.5-5.6 Uも、9-18mm F4.0-5.6も、MSCを名乗っているレンズは
全て駆動するレンズは1枚だけですね。
そうでないレンズの場合、「0.1秒AF」は無理で、2倍以上時間がかかる上
かなり「じれったい」感じがしますから、再設計になるでしょうね。
また、14mmでF4程度ですから、もしこれがF1.4〜2だったら、どうなるか
非常に興味があります。駆動するレンズを小さく軽くできる暗いレンズで
なければダメだったら、私には無意味です。
私がコントラストAFに優位性を感じるのは、25mm/F0.95クラスの球面収差
や像面湾曲(糸巻き型・樽型・陣笠型といった歪曲ではなく像の平面性)に
問題が残るレンズ程度で、500mmクラスが「0.1秒AF」になるなら良いですけど
そうでなければ、位相差AFに頼るしかないです。
書込番号:12432064
3点

>パナが「0.1秒AF」とうたっているLUMIX G VARIO HD 14-140mm F4-5.8
>の場合、駆動するレンズは1枚だけですね。
>14-42mm F3.5-5.6 Uも、9-18mm F4.0-5.6も、MSCを名乗っているレンズは
>全て駆動するレンズは1枚だけですね。
なるほど。
ただ、逆にいえばこの3本だけが、フォーカスレンズが1郡1枚のようですね。
14-140に関しては去年のレンズですし、今後も必ずフォーカスレンズが1枚
のみになるとは思えないです。
>そうでないレンズの場合、「0.1秒AF」は無理で、2倍以上時間がかかる上
>かなり「じれったい」感じがしますから、再設計になるでしょうね。
……実は2強と呼ばれるニコンやキヤノンのAFで爆速レンズで0.4秒程度、
速いレンズで0.5〜0.7秒。デフォーカスから普通に1秒前後でも十分実用だっ
たりするんですけどね。
位相差AFもそんなには速くはないんですよ。
書込番号:12432466
0点

ポロ&ダハさん
>m4/3に切り替えられますか?
と言う質問については、
現状では、まだ無理
と答えると思います。
僕にとってカメラは、自分のフィールドで研究対象の写真記録を残すための道具なので、ポロ&ダハさんが説明された部分以外でも、MFTはまだその条件を満たしていないからです。
たとえば、現行のMFTは防塵防滴のボディもレンズもない、明るい望遠レンズがない、C-AFの能力が低い、既存のFTレンズを使いこなせないと言う点が問題です。
でもE-PL1を使っている立場だと、将来性はあると感じています。
α55が採用したハーフミラーによる位相差AFや、撮像素子にAFセンサを埋め込む手法が使えれば、MFTでも位相差AFがAFが使えますし、これから撮る写真を撮像素子が見ているのに近い状態で電子ファインダーで確認しながら撮影もできます。さらに超望遠レンズにつきものの、AFの微調整も不要 にできます。
なにより撮像素子が小さい=光学系が小さいと言うことは、光学ファインダ像を大きくすると暗くなってしまうと言う仕様上の欠点がある訳ですが、電子ビューファインダなら解消できる問題です。
ちなみにE-5のアンケートには、秒間10コマ達成と、AFセンサの中央部分にサポートセンサを付けて、C-AFをもっと改善してくれたら、次もオリンパス機を買うと書いておきました。
あとパナソニックが達成したAF速度0.1秒は、宣伝文句には使えるでしょうが、現時点ではあまり意味がないと思いました。まず写真撮影のレスポンスですが、フレーミングから0.2秒を切れるカメラマンがどのくらいいるかが疑問です。
実際にパナソニックのショールームでGH2を見て来ましたが、AFが早いのは14-140がダントツで、他はそれほど早く感じませんでした。14-140にしてもS-AFは早いものの、C-AFの追従は従来のMFT機と変わらない未完成な感じでした。この現状でAFをいくら早くしても僕の撮影用途では意味がありません。拳銃の早撃ちみたいな被写体を撮るのには向くと思いますが・・・ああ、明るい超望遠を出せば、カワセミ撮り専門の人には向くかも知れませんね。ただ道具立てに凝る人が多いので、キヤノン・ニコンから乗り換える人がどのくらいいるかな?ちなみに僕がE-5と併用しているEOS-1D4は、0.5秒以上C-AFで被写体を追い続けられれば、あとはAIサーボだのみで撮影可能です。
Reaction Timeと言うテストがありますので、試されてみてはいかがでしょう?僕は0.25秒切るのがやっとでした。僕の反射神経だとフレーミングして0.3秒くらいでAFが完了してくれれば十分以上な気がします。
http://www.mathsisfun.com/games/reaction-time.html
書込番号:12434135
6点

14-42mm/F3.5-5.6 Uでは1枚のレンズ
14-150mm/F4.0-5.6では1群2枚の貼り合せレンズ
40-150mm/F4.0-5.6では2群2枚のレンズ
75-300mm/F4.8-6.7では1枚のレンズ
14-42mm/F3.5-5.6と17mm/F2.8はハッキリしませんが、動かすのは2枚以上で
特に単焦点の場合は全体繰り出しがベストな方法で、更にフローティングが
できればなお良い結果が得られるのは確実で、パンケーキレンズのAF速度が
遅いのは、このような小型レンズですら重すぎるのかもしれないという事です。
F2のズームではレンズの口径がかなり大きいですから、たとえフォーカス用の
レンズを簡略化できたとしても、スピードには期待できないように思いますし
全群移動させなければいけない広角〜準望遠の大口径短焦点レンズでは更に
遅くなるでしょうね。
やはり、標準〜超望遠(ズーム)レンズは位相差AF+SWDに期待したいです。
FJ2501さん、今**は。
リアクションタイムですけど、ある程度予測を立てて、シャッターチャンスを
待ってレリーズするのと、変化した瞬間レリーズするのでは、ちょっと違い
ますよね。
ちょっと試してみましたけど、私の場合この程度です。
書込番号:12434265
0点

ポロ&ダハさん、
やはり、究極のレンズ性能を求めようとすればコントラストAFでは
また最適化のために制限がついてしまうというのは間違いないんでは
無いでしょうか?
ただ、私の旧ブログでも引用したとおり、マイクロ立ち上げ1年程度
立った頃のパナソニックへのデジカメwatchへのインタビューがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.html
この中で、APS-Cセンサーのミラーレスとの関連において、
「一般論として我々の考え方を話します。APS-Cサイズセンサーは
フォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質に
こだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きい
と判断しています。」
と言っています。
これは、同じくオリンパスがデジカメwatchのマイクロのインタビュー
の中で、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言わ
れることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像から
しか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていま
すが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるは
ずです」
と語っているのと対照的です。
従って、パナソニックははなから本当に高画質にこだわるのでなく、
ある程度見切るか、そういう高性能を狙うのは限られたレンジにする
とかそういうのではないかと思います。
まだ、マイクロのハイエンドのレンズやボディは出ていませんが、
そう言う意味では、同じフォーマットでもそもそも究極で狙う目標
が違うような気がします。
(まあ、同じ35mmフイルムカメラでもそれぞれあるのと同じで、、)
書込番号:12435099
3点

Reaction Timeやってみました、限界まで集中した状態のカメラマンだったらもしかして普通に0.1秒台で反応出来る人も、、、いませんかw
素人の4/3ユーザーとしては今の手持ちのレンズが気に入っているので、M4/3でもそれを使い続けられるようにして貰いたいです。
もしM4/3では位相差AFが出来ないと言うならコントラストAFの行ったり来たりをなるべく少ない回数で精度とスピードを出せるような山登りの仕組みを考えるとか?やれば出来ると思うんですが?
ZDレンズが使えなくなったらオリンパスの魅力も半減すると思うので、ここが(ZDレンズの性能が生かせること)はっきりさせることが大切じゃないでしょうか?
書込番号:12435611
1点

そのアンケートの結果次第で4/3の未来が決まってしまいかねないですね。
私としては3桁機をお願いしたいのですが…。
書込番号:12436751
3点

ついむきになってしまう自分がいます。
忙しいはずなのに、、、
書込番号:12437891
1点




そうなんですよねえ。
私も手ぐすね引いてという感じで臨むつもりだったのですが、
我が家の辺りも、午後から雨の予報が出ており落胆しております。
天気には逆らえませんから、どうしようもないですね。これだけは。
書込番号:12397640
3点

職場の窓から、昨日の夕方登ってくる月が見えたので、今日はE-5にED70-300mmを付けて持ってきました。
皆既日食もこの組み合わせで数十秒ですが撮れたので、ダメもとで時々窓を眺めてます。
しかし、雲厚くなって来ちゃいましたね・・・神奈川です。
書込番号:12399464
2点

残念でした、神奈川は雨。
E-5が手元に来て5日目です、いじりたくてしょうがない♪
書込番号:12401020
2点

皆さん、残念でした。
観測できたのは、北海道を中心とした北日本などにとどまったようですね。
金色観音さん
>天気には逆らえませんから
ですね・・。次回(いつ?)がんばりましょう!
FJ2501さん
>E-5にED70-300mmを付けて持ってきました。
ED50-200mm+EC14よりED70-300mmのほうが
月撮りには良いんでしょうか?
gakiiさん
>いじりたくてしょうがない♪
購入おめでとうございます。
今日のところは、E-5見ながら一杯やって下さい。
チラウラ
マップカメラの店頭限定・特価サンタで
12/24 ZD ED300mm F2.8 良品 ¥348,000
12/25 E-5 新同 ¥138,000
10:30より抽選発売 だそうです。
四国からだと、ちっと遠いっす。
書込番号:12401275
3点

のーえーさん
神奈川も曇天で昨日は月の欠けらさえ見えませんでした。
>ED50-200mm+EC14よりED70-300mmのほうが
>月撮りには良いんでしょうか?
う〜ん、なんとも言えません。
ED70-300mmの方が、絵が甘いと思いますが、テレコン使わずにあの軽さで600mmF5.6相当で撮れるのは貴重です。
ED50-500SWDは、全長が長くてフードがでかいので、通勤鞄に隠しにくいと言う欠点もありますし(笑)
実は、今年の日食、神奈川でE-3とE-3とED70-300mmで数十秒ですが撮れたんですよ。
前日までED300mmF2.8とNDフィルタ2枚用意していたのですが、あいにくの雨模様で、それでもあきらめきれずにとりあえず持って言ったED70-300mmで日食を撮れたので、なんとなく験担ぎしたんですが今回はダメでした。
次の日本の月食は、来年2011年の6月16日と12月10日だそうです。
また、楽しみに準備したいと思います。
書込番号:12403367
4点

のーえーさん、こんばんは。
昨晩の月食は残念でしたね(T_T)
こちら、瀬戸内海でも昼前から降り出した雨のため、見れませんでした。
最近は、カメラ(E-30)とレンズ(ZD 24-54UとED 50-200 SWD)を毎日、
デイバッグに入れて会社に行っているので、狙っていたんですけどね。
仕方ないので、今朝沈む前の月を撮って見ました。
テレコンを使ってないのとトリミング無しですが掲載してみます。
来年には、E-5をゲットしたいと思っています。(買い増しで)
書込番号:12405077
8点

FJ2501さん
>通勤鞄に隠しにくいと言う欠点
いやいやお好きですね。(笑
実は今日、中古70-300mm(良上品 ¥19,800)が届きました。
EC14/20くっ付けて、月撮ってみます。
6月と12月に向けて練習しておきます。
ワニ卯月さん
こんばんは。
瀬戸内海に浮かぶ月、良いですね。
私は愛媛から瀬戸内海眺めてます。
>毎日、デイバッグに入れて会社に行っている
もう「どんだけー」って感じです。(笑
E-5、なるだけ早く手に入れてください。
幸せな日々が待ってます。
No E-system no life.
書込番号:12406017
3点

のーえーさん、こんばんは。
>実は今日、中古70-300mm(良上品 ¥19,800)が届きました。
>EC14/20くっ付けて、月撮ってみます。
頑張って、挑戦してみてください。
来年の6月と12月の時には晴れると良いですね。
今日は、日の出を撮ってきました。
少し海霧で靄って居たのと、低い場所に雲が有りましたが、
イメージ通りの写真が撮れたので掲載しておきます。
本来は、E-30にスレを立てるべきなんでしょうが、
月と太陽つながりでここに載せてみます。
(レンズはED 50-200 SWD でJPEG撮って出しです)
書込番号:12410551
5点

のーえーさん
撮影出来無かったんですが、
今日の、お月さん
皆既月食みたいに
赤くなってましよ。
書込番号:12410764
0点

ワニ卯月さん、こんばんは。
瀬戸はひぐれて♪って歌が聞こえてきそうですね。
初日の出、うまくいけば「だるま朝日」になる場所でしょうか?
私は、大晦日は飲んだくれてるので
初日の出おがんだ記憶があまりありません。(笑
太陽シリーズで3枚アップしますね。
nightbearさん、こんばんは。
赤い月、世も末みたいで好きです。(笑
が、そんなときに限ってカメラ持ってない。
「念写」の特訓でもしようか!
書込番号:12414498
3点

のーえーさん
そうなんですよね・・・・・
一番目の画像見てると、
すばらしき世界旅行?
書込番号:12414530
1点

のーえーさん、こんばんは。
なかなか素晴らしい、夕日ですね。
私の方では島影に沈みますから達磨さんは見れません。(涙
それから、3枚目の日食は私も見ていましたが、
カメラが無かったので撮影できませんでした。(涙
>初日の出、うまくいけば「だるま朝日」になる場所でしょうか?
確認はしていませんが、たぶん大丈夫だと思います。
ただ、海面近くに雲が掛かっていることが多いのでなかなか出会えませんけどね。
>私は、大晦日は飲んだくれてるので
>初日の出おがんだ記憶があまりありません。(笑
>「念写」の特訓でもしようか!
初日の出を、拝めないのなら「念写」で写してみたらいかがですか?(笑
もし、初日の出が撮れましたら、また掲載します。
書込番号:12418469
0点

nightbearさん
>すばらしき世界旅行?
youtubeでオープニング見ました。
懐かしい〜って思う人はいい年ですね。(笑
ワニ卯月さん
だるま朝日楽しみにしてます。
良いお年をお迎えください。
書込番号:12426914
0点



アサヒカメラに付録の来年のカレンダーは岩合さんの『猫 に また 旅 2011』でした。
全てE-3での撮影ですので、E-3板でお知らせしようかと思ったのですが、
最後のページに
「これまでE-3でも1畳、2畳くらいのサイズにプリントしましたが、E-5ならさらに大きく引き伸ばせるでしょう。トリミングをしてもまったく問題ない感じです。」
とのコメントが有りました。
このコメントに嬉しくなり、此方に載せました。
付録とは云えど、アサヒカメラの来年一年のカレンダーをE-3で撮影の写真ですからね。
この事自体にもメチャ嬉しいかったです(^.^)b
29点

ハード音痴さん、貴重な情報ありがとうございます。
岩合さんのカレンダーを買おうかなと考えていたところだったので助かります。(^^)
さらにネットで調べると、岩合光昭の動物便りしてオグロジカというのを見つけました。
これって確かE-5のパンフレットに使われた奴ですよね。さらには老眼とカメラなる気になる記事も。(^^;)
早速アマゾン辺りで購入したいと思います。
書込番号:12395794
4点

ハード音痴さん、この書き込みを見て、今日「アサヒカメラ2011年1月号」を書店で買いました(笑)。
書込番号:12401287
1点

>金色観音さん、Oh.God!さん、こんばんは。
どのカメラ雑誌もC社、N社の記事が多い中、
OLYMPUSユーザーとしては、この様なコメントって嬉しいモノですね!w
書込番号:12401721
2点

このカレンダー、毎年恒例の付録ですが毎年楽しみにしています。
個人的には岩合先生は私の写真の大事な憧れの先生でもありますが
ネコを撮るとどうも構図や雰囲気が似てきてしまいます。
次年度版はE-5で撮った写真になるのでしょうかね?
書込番号:12402542
1点

このスレッドを見て、昨日、書店に立ち寄り、立ち読みしてきました。
雑誌の付録だから、スタンド型かと思っていましたが、一応、壁に掛けられる仕様でしたね。
普通の大きさのカレンダー判で、岩合さんの猫写真を見てみたいものです。
話は逸れますが、E−5のムック本はないのでしょうか?(特に、オリンパスビューワー2の)
書込番号:12411235
2点

毎年猫カレンダー目当てにアサヒカメラ1月号を買うのですが
今回の写真は、同じ場所での写真が多いからか、少々面白く無かったかなあと思ったり
書込番号:12412792
0点

この猫カレンダー、もうかれこれ7,8年になるのでは。最初のやつから確保しています。あと今年は岩合さんのWWFのカレンダーも買いました。NHKハイビジョンのの特番も見ましたよ。岩合さんのお人柄が動物にも伝わるのでしょうね。写真がどれもとても温かく心奪われます。
書込番号:12418666
2点

皆さん、レスが遅くなり済みません。
我が家はワンコ派なのでニャンコ・カレンダーには興味が無くて掛けた事は無いのです。
ですので、毎年恒例の岩合氏のカレンダーってのも忘れてました。。。(^^;
それでもこの数年は岩合氏撮影のOLYMPUSカレンダーを掛けています。
二年ほど続けて雑誌の懸賞に当たり、今年のは年初にヤフオクに出ていたのを購入しました。
来年2011年のカレンダーは、アサヒカメラの懸賞で当りましたv(^^)v
昨夜届いていて嬉しくて書き込みしました!w
書込番号:12434335
1点



この度、E-5を買いました。良いカメラですね。皆さんが仰っているように、
この性能で小型のサブと2台体制を組めれば良いのに。と、ここまではきっと
E-5を買った皆さんも思い、そして、その後、一気に不安が襲ってくる、
のではないでしょうか。
オリンパスさん、FTの将来について、曖昧な、どちらとも取れる言い方でユーザー
を悩ませるのは止めないといけません。今まで、社長を含めてあまりにもいい加減な
コメントが多すぎます。620が出たとき、社長自ら「600シリーズに収斂させるのでは
なく400、500シリーズも並行して進化させる」と仰っていましたよね。何で、1年
そこそこで、大企業の社長の発言が、何の注釈もなく取り消されてしまうのですか?
「3ケタシリーズはPENが請け負います」だそうですが、こんな会社有りますか?
企業ですから、紆余曲折はあるでしょう。でも、一度、トップ自ら発言した重要な
コメントが翻るのならば、きちんと経緯と、今後の展望を話すべきです。
これは、極端な言い方をすると、「我社は来年、3層センサー8000万画素、ISO 102400がOK、
の新製品を10万円以内で発売します」と言ってレンズ購入者の背中を押しまくって、
結局ボディは出さない、しかもコメントもしない、と同じことです。
これはダメです。きっと、「FTのレンズ資産はMFTでも使えるので良いじゃん」と
考えているのでしょうが、社長がウソをついた事実はそのままです。
OM時代からの前例もあるのでなおさらです。社長!しっかりして下さい!
部下が「今はMFTに集中させてください」と言ったなら、社長自ら期限を明示すべきです。
後になって何とでも言い訳できる政治屋さんみたいな曖昧な言い方はNGですよ。
53点

不安な将来のカメラ買っちゃったんだから、あーだこーだ言ってもしょうがないじゃん。
嫌なら買わなければよかったのに。 (¬ー¬)
でも、オリンパスさんのは、よく写るカメラだとおもいますよん。 (ノ^_^)
センス良い写真撮って楽しめれば、元取れるじゃん。
書込番号:12373476
56点

マウントがMフォーサーズ中心に展開されていくのは眼に見えてますので、資産手放し今はペンタックスユーザーやってます。
スタンダードレンズ群でも痒いところに手が届く良メーカーだっただけに、曖昧な態度にはがっかりでした。
頻繁ではなくともフォーサーズもきっちり面倒みてくれそうだったら、手放す決断はしなかったのに…
書込番号:12373480
22点

OM時代の前例って何?
OMマウントは30年継続したけどAF化に失敗して売れなくなったから後継機が出なかっただけでしょ。
で、デジタル化する上でOMにはまともなAFレンズがなくて継続させる意味がないから全面リニューアルになった。
そもそもMFからAFに変わった時点で各社マウント変更をしているのだからオリンパスだけどうこう言う時点で勘違いもはなはだしいですね。
書込番号:12373533
27点

他の製品と違って、カメラは妙に資産価値を求める人が多いですよね。
何ででしょうか。
高いからですか?
書込番号:12373541
16点

撤退が心配なら買わないのが一番。ニコキャノにしたらよいと思う。
でも、高い金払って買うのだからホントに使いたいモノを手入れても良いんじゃないのかな?
そもそもフォーサーズ以外のマウントならば永遠に続くとでも思ってるのかい?
フィルムカメラは完成の域まで行ったと言っても良いかもしれんが、
デジタルデバイスとなった今、まだまだ進化は続くはずだ。将来なんか解らんよ。
レンズ資産が無駄になるというが、所詮自分が生きてる間だけ使えれば良いってことなのだろう?強制的に全く映らなくなるアナログテレビから地デジに買い換えさせられるより数倍ましだ。
自分が残したい画が撮れるカメラを使えば良いんだと思う。
書込番号:12373564
38点

>OM時代からの前例…
銀塩写真用に設計されたレンズは、デジタルのイメージセンサーに適さないことがわかっていたからマウントを刷新することにしたのでしょう。
AFに対応していなかったこともあるでしょうが、周辺で流れたり色ズレしたりするレンズは、光学屋として許せなかったのではないかと想像します。
ZUIKO DIGITALレンズ群は、その結果として、よりユーザーのためになっている製品だと私は評価しています。
フォーサーズの将来について曖昧にしていることに関してはスレ主さんに同意しますが、まぁこのようなメーカーですから、それほど心配はしていません。
書込番号:12373569
27点

私はスレ主さん寄りな方だと思います。
「M4/3に注力していますので4/3は暫く待って下さい。」
というのが現在のオリンパスの姿勢ですよね。
この暫くってどれ位なんでしょうか。
M4/3が充実するまでってことでしょうか。
だとしたら、少なくとも、2、3年で充実するとはとても思えないので、それ以上の年数を待って下さいってことですよね。
10年位待つってことになりますかね。
「10年なんて待たすわけないだろう」
という見方の方が多いと思います。
私も"現実的に考えれば"そんな長い年数を待たすわけないだろうと思いたいところですが…
OMの主力機の進化って10年以上止まっていましたので、これも
「10年以上待たされた」
という見方になりますよね。
そして10年以上待ちに待ってオリンパスの出してきた結果はOMマウント廃止です。
スレ主さんのいう「OM時代の前例」ってこういう事を言わんとしているのではないでしょうか。
書込番号:12373570
25点

>「M4/3に注力していますので4/3は暫く待って下さい。」
とか言ってるが、実は「TOUCH WOOD」の製品化で忙しかったりして。
発売されたらちょっと欲しいぞ(笑
書込番号:12373600
2点

なんと言うか、ハ○ター×ハ○ターの単行本を買い続けるか、諦めるかの感覚に似ている。
ここ2年程度○ャンプ読んでないから、今どうか知らんけど。
書込番号:12373647
5点

オリンパスに思いがあるから言える言葉ですよね! その気持ち わかるな〜
私も PENTAX + Nikon + CANON + OLYMPUS + Panasonic と増資しましたが
よく持ち出すカメラは CANON OLYMPUS なんですが
けして他のメーカーが悪い訳でもありません
持論ですが、カメラは生き物です。
ペットと同じで 変な顔していても 可愛くなるものです。
現在のカメラは、オーバースペックなんですが 素人(初心者)に
そのカメラ なん万画素と聞かれると なぜか怒れる・・・(自分が変人かも)
カメラは画素でないぞー ISOでもないぞー と心で呟きますが
もう少し絵の勉強でもしたら〜 と思います。
どんどん メーカーの姿勢に問題があれば 言うべきですよね! (*_*)
とりあえず スレ主さまに 拍手 パチパチ
書込番号:12373680
26点

>その後、一気に不安が襲ってくる
またまた過激な書き込みですね。でも(≧ω≦)b OK!!
>この度、E-5を買いました
気に入って購入したのなら、とりあえず使う。
フカイタメイキ(;д;)=3=3=3=3に変わりましたらマウント変更で良いと思います♪
か、マウント追加で
書込番号:12373725
10点

>霧さん、カメラが好きとか写真が好きじゃないと、何万画素かを最初に聞く人が普通だと思いますよ。
実体験で携帯カメラの画素数とmyデジ一の画素数を比較されて、
「携帯で良くねwww」
なーんて言われてしまった事が…
各メーカーも画素数はとりあえずプッシュする傾向が有りますし。
乗り換えた今もE-620とレンズ達に未練がありますので、他人の作品みるとオリンパスがまた欲しくなるなぁ。
書込番号:12373731
6点

思いとしては同意しますが、私は企業なんてそんなもんだろうと思ってます・・・
この先どうなるか分からない情勢で、企業自ら将来の選択肢や可能性を狭めるような約束はしないと思います。
パナソニックですら、フォーサーズをやめるとは言ってないのですから・・・
そして、今のデジイチに資産価値を考えても仕方ないと思います。
他マウントを見ても新ボディはどんどん出るし、レンズもリニューアルが激しいし・・・新しもの好きな方には魅力でしょうけど・・・
どうせある程度のスパンで買い換えていくのなら、どこかでマウントが変わってもいいわけで、となるとマウントの将来性も大して関係ないかなと〜。
MF時代ならともかく、デジタルになってからボディやレンズを買い換えないで10年20年使う人ってはたしてどれだけいるんでしょうね。
書込番号:12373758
15点

割り切ってマイクロフォーサーズのミラーレスを買い、今のレンズはそっちで使用する。
メインのカメラはマウント変更で二強へ移動。
これが恐らくたった一つの冴えたやり方。
書込番号:12374044
3点

M4/3のレンズもパナの方が充実してるように思えるのですが、、、
オリさんは何をやってるのでしょう?
m4/3用の松、竹レンズを早く作ってほしいものです。
書込番号:12374129
9点

値段の付いた工業製品に資産と言う観念が理解出来ませんね。
所詮は修理可能な耐久消耗品ですので機材として丁寧に使えば良いだけでしょう。
ことさらメーカーのマーケティングの心配や、
株主であるかのような批判も的外れでしょう。
気に入ったから買って使い、更に相応しいものを探すのが消費者です。
我が国にこれだけ多くの世界水準を引っ張るメーカーが存在する事は、
素直に喜んで良いと思いますし、自分の選択肢を嘆くのも不思議でなりません。
書込番号:12374132
15点

霧G☆彡。さんに激しく同意。
永遠に続くマウントなんか無いと思ってます。
でも今まで使ってきたメーカーにそれなりの思い入れってあるでしょう。
確かにデジタル時代になってその辺の割り切りが早くなったとは思いますがね。
「資産」の意味は金銭に換算して云々じゃなく、今まで愛着を持って使ってきた心の裡なる財産です。
「冷たい機械」としか思えない方なら理解出来ないだろうけど、いろんな所に連れ出して撮った愛機だからこそ簡単に乗り替えられないんです。メーカーへの苦言が企業を育てることだってあると思うけどなぁ。
書込番号:12374280
16点

>オリンパスユーザーの皆さんへ
私はオリンパスユーザーではありませんが、とても興味があります。
皆さんの想いで企業を動かせるかどうか。
この状況を変えられるのかどうか。
冷静に現状を受け止めて、時期が来れば対応すれば良いっていうのが
悪いとも思いませんし、企業が考える企業の在り方ってのも理解してるつもりです。
でも結果が同じなら、「熱意で変えてやろうぜ!」って
むさ苦しいことをするのもなんか良いですよね。
余計な話で申し訳ないですけど
なんか変な期待してしまって、つい。
書込番号:12374436
6点

ちいろさん 激しく同意して ありがと345
嫁さんと一緒で 始めは 激しく 燃え
3年過ぎると なんか いるな〜
おー そこにいたのか・・・
カメラも 古いカメラを 棚から取り出して 撮影してみると
なかなか いけるじゃないの〜
私を忘れたの〜 と言われそう。
なんでも 楽しく やらなければ 損ですよ
一人劇団
書込番号:12374614
6点

わたしは世界中のプロとお知り合いの方の意見ありがたいと思いますね。
オリンパスの行く末までご心配いただいて、得難い存在ではないですか。
彼女に振られてしつこくつきまとうストーカー的風情は如何かと思いますが。
書込番号:12374671
9点



オリンパスの「フォーサーズ以後」を占うものとして注目されていた「モジュラーシステム」の特許情報が公開されたようですね。
43rumorsです。
http://www.43rumors.com/
ただ、同じ情報源からは、とりあえずはマイクロに専念する旨の情報だそうです。
果たして、今後、どうなることか。
私は、新たな挑戦にも期待しています。
5点

まめしば5号さん
情報ありがとうございます。
個人的には、フォーサーズのSHG/SGなどのレンズの性能が生かせて、E-5並の防塵防滴性能があり、AF速度や連射性能がE-5同等以上になるなら、フォーサーズでもマイクロフォーサーズでも構わないと思います。
すでにレフミラーをハーフミラーにしたα55の様なカメラがあり、条件付きとはいえ連射10コマ/秒を達成しているので、位相差AFが使えて、EVFの性能を向上させれば、レフミラーにこだわる必要はないのでは?と思います。E-PL1の画質も必要十分以上の優れたものですから。
フォーサーズは撮像素子サイズとミラーサイズが小さいため、光学ファインダ像の倍率を大きくするとファインダが暗くなると言う構造上の制約がありますが、VF-2の延長でEVFの向上を目指せば、その問題も解決し、よりよいカメラシステムになっていくように思います。
書込番号:12358599
14点

ぜひ実現して、妄想だと信じ込んでる業界の空気に一発かまして欲しいですね。^^
発表即実現かどうかは別として、ユニークな規格なら1ユーザーとして欲しいと思います。もちろんHGクラス以上のレンズが似合うデザインとE-3と同等以上の光学式ファインダーは私としては必須ですけど。
書込番号:12358640
10点

どんな性能であれ、実現はするでしょうが、
10年持たずに開発を止めるようなマネはしないで欲しいですね。
メーカーは責任ある行動をとるべきです。
これもだめだから、あれをやって、、またダメだから今度はコレって、、、
ネズミかよ!?
書込番号:12374357
0点

>どんな性能であれ、実現はするでしょうが、
>10年持たずに開発を止めるようなマネはしないで欲しいですね。
>これもだめだから、あれをやって、、またダメだから今度はコレって、、、
世間じゃごく普通じゃないか。知らないのか?(笑
書込番号:12374517
7点

FJ2501さん、
>すでにレフミラーをハーフミラーにしたα55の様なカメラがあり、
>条件付きとはいえ連射10コマ/秒を達成しているので、位相差AFが使えて、
>EVFの性能を向上させれば、レフミラーにこだわる必要はないのでは?と
>思います。E-PL1の画質も必要十分以上の優れたものですから。
モジュラー式も良いのですが、何故この方式でフォーサーズでハーフミラー
搭載でE−5と対になる小型なα55ライクな小型フォーサーズを作ろうと
言う方向にオリが向かわないのかが残念ですね。
実際、この手の特許はオリの方が相当数出していたしやる気になれば、
可能だと思うのですが、特にコストの面を考えれば私の様にフォーサーズ
が使えれば良いと思う人間にとっては仮にポストE−5はEVFで出ると
するのであれば、これで防塵防滴ボディの方が良いと思います。
書込番号:12377205
5点

FJ2501さんのカワセミの写真、鮮やかですね。
E-5の描写の素晴らしさを感じます。
E-5で止まらずに頑張ってほしいです。
(他メーカーへ行ってしまい、すみません。)
書込番号:12379049
2点

皆さん、こん**は。
次世代フォーサーズ機はモジュラー式にして、4/3とm4/3の両方に対応できる
ようにするということのようですけど、発表されている特許からは具体的な
構造が見えてこないですよね。
ベース
赤外線・紫外線カットフィルターでカバーされた撮像素子が剥き出しの
E-5からミラーを含めた光学系ファインダーをカットしたボディ
4/3・光学ファインダー仕様
E-5のミラー系を含めた光学ファインダーシステム
4/3・EVF・位相差AF仕様
sonyのα55のような仕組み(ハーフミラー)でAFし、ファインダーはEVF
sonyのハーフミラーは輝度が極端に高い、太陽・光源・表面反射などが滲み
やすく、コントラストが低くなりがちで、ゴミや傷も付きやすいですから、
もしオリンパスがやるなら、いくら重くなっても、3菅/板式の業務用ビデオ
カメラのようにプリズムを採用して画質劣化は避けてもらいたいですね。
m4/3・EVF・コントラストAF仕様
PENの上級バージョン
イメージ拡大仕様
ボディに拡大系のリレーレンズを搭載し、APS-Cサイズ〜32x24mmサイズの
撮像素子(SONY製?)を使えるようにして、超高感度にも対応したモデル
画素数は2000万画素程度に抑え、拡大による画質劣化はローパスフィルター程度
E-5の試作機として4/3 Rumorsに載った噂にも、1600万画素の撮像素子搭載という
のがありましたけど、パナソニック製ではなさそうな雰囲気でしたし、KODAKに
なるんでしょうか。
SIGMAのFOVEONだともっと歓迎ですけど、いったいどうなるんですかね。
書込番号:12391246
3点

とりあえず、
PENのプロ機が2011に出るようなので、
それに期待しましょう。(興味を持って、見守りましょう)
ただし、光学ファインダーのプロ機系も、
E-5(2010)のあと、
E-7(2013) イーセブン
E-9(2016) イーナイン
E-11(2019) イーイレブン (この辺りまでは、ごろがいい)
ぐらいまでは出そうです。
画素数は、少しずつは増えるんでしょうけど、E-11では2000万画素には到達してるんでしょう。
書込番号:12393223
2点

モジュラーシステムが簡単にできれば良いのですが、
ダブルフォーサーズも同時進行が難しい以上は、
ここはここで、マイクロのプロ仕様を考えているとしたら、
フォーサーズとの互換性などにあまり深入りせず、マイクロはマイクロで
とことん突き詰めて、
「マイクロでここまで出来るなら」と既存E−5ユーザーを唸らせる
様なものを出すしか、活路はないような気がします。
限られたリソースでどっちを優先するの?となったら「マイクロ!!」
と決めた以上は、どっちにも良い顔しようなどというのはそもそもそれ
自体が不誠実というか、虫の良い話で、
フォーサーズのコアユーザーが相当はがれても、それを補ってあまりある
ほどマイクロでコアユーザー作るわいぐらい開き直らないと結局中途半端
になるだけだと思いますね。
書込番号:12393331
0点

「モジュラーシステム」のメリット、デメリットって何ですか?
今一つ分からないので、誰か説明お願いします。
書込番号:12395218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





