
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 7 | 2010年12月20日 01:54 |
![]() |
4 | 1 | 2010年12月8日 00:42 |
![]() |
753 | 97 | 2010年12月23日 19:30 |
![]() |
70 | 24 | 2010年12月24日 10:11 |
![]() |
1700 | 198 | 2010年12月22日 06:58 |
![]() |
48 | 14 | 2010年12月29日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なんとか資金ができたので本日購入しました。
金額は、某量販店で198,000円+ポイント10%のところを価格交渉をして192,000円+ポイント10%になりました。
E-5はあまり値下がりしていないので、こんなところでしょうか。
ただ、わりとあっさりと値引きに応じてくれたので、もう少し下がったかもしれません。
12点

すみません。元値が間違ってました。
×198,000円
○199,800円です。
ちなみに在庫は残り2台とのことでした。
書込番号:12349800
3点


>C62-2スワローエンゼルさん
購入おめでとうございます。HNに反応して、D51の画像をアップします。
会社OBの方が5インチゲージのC56149を作っています。
ほぼ完成ですが重量が80kgもあるので移動手段に工夫が必要ですね。
NHKの「ぶらタモリ」で放送されましたが、横浜港に静態保存されているようですね
私は来春の桜の時期に手元にあればと価格低下を期待して、のんびりと待ってます。
書込番号:12350216
6点

ご回答をして下さった2名の方、ありがとうございます。
まだ、仕事帰りの途中なので簡単なお礼ですみません。
ところで購入した量販店とはヨドバシカメラなのですが、先程新宿ヨドバシに寄ったらE-5が192,000円になってました。
昨日、他店価格を提示して価格交渉したので、他店対抗価格ということでしょうか?
書込番号:12353407
2点

>C62-2スワローエンゼルさん
こんな遅くまでお仕事ですか大変ですね。
>昨日、他店価格を提示して価格交渉したので、他店対抗価格ということでしょうか?
こちらではキタムラと家電量販店のコジマとヤマダしかないのでよく分かりません。m(__)m
コジマとヤマダは高いので私は通販を利用しています。
せっかくSLの話題を出したのにC56149の画像が無かったですね。
移動用の木箱と客車も完成していますがどうやって保管場所から車へ載せるか下ろすかに苦心している様です。
書込番号:12353638
1点

C62-2スワローエンゼルさん、ご購入おめでとうございます。
いいカメラですので、ぜひ楽しんでください。
私もハンドルネームに反応して便乗します ^_^
3年前に梅小路蒸気機関車館で撮影したのが当日運転されていたC62-2でした。
撮影機材は、E-330+ZD40-150mm(旧型)です。
書込番号:12354350
4点




おお、本当ですか。愛用しているソフトなので、うれしいです。
早速アップデートしてみます。
書込番号:12335926
0点



価格.comさまへ
E-5に限ったことではありませんが、相変わらず質の悪いネガキャン目的のレビューアーが後を絶ちません。
オリンパスによほどの恨みがあるのか、それともE-5が欲しいのに、ママが買ってくれない事への腹いせなのか
判然とはしませんが、いずれにしろ、これではレビュー本来の機能を十全に果たしているとは言えないと思います。
幸い、カメラやレンズのレビューでは作例をアップする事が出来ます。
そこで、そのカメラやレンズで撮られた写真を、最低でも一枚アップすることをレビューの条件にすれば、
根絶は無理にしても、かなり淘汰はされるように思うのですが如何でしょう。
勿論、EXIFを弄る輩が出ればどうしようもないですし、
価格.comさんに新たな負担を強いる事になるのは心苦しいことではありますけれど。
53点

気にしないのが一番だと思いますけど。
書込番号:12331573
10点

全く同感です。過去にもE-3を持ってるフリして嘘レビュー書いてる某有名なアンチ(5dmk2所有者)が今でもオリンパスアンチ活動してます。
E-5レビューでは高感度云々でハナからケチつけてる輩がいますが、この人も所有して無いでしょう。ほんと迷惑千万。こういう誤りを無くすためにも価格コムのレビューではEXIF情報付きで証拠画像をアップするなり証拠を提出するなりしてからレビューして欲しいところです。
高感度特性については某情報サイトに面白い記事がありました。
http://digicame-info.com/2010/12/e-5-9.html#more
ここの情報見る限り「高感度のテストでは、すべての感度でD300S以上、ISO100-1600に限ればEOS 7D以上という結果になっていて」とコメントされています。E-5の高感度特性は1600以内なら他社よりも優秀なのかもしれませんね。ちょっと驚きました。
書込番号:12331613
32点

良いんじゃないですか
アンチが出て来るぐらい気になるカメラなんでしょ
何を言われても私や皆さんの持ってるE-5の性能が悪くなるわけでは無いんだし。
アンチも他人(メーカの中の人)が作ったカメラのダメだしをするんなら自分でカメラ作ったら?
評論家(批評家)って結局、自分では何も出来ない寄生虫なんだよね。
書込番号:12331785
28点

ユーザー満足度ランキングで、デジ一のトップに立っちゃいましたからねぇ。
α900に追加されたレビューの為、なんでしょうけどねぇ。
でも、すかさず満点評価のレビューも追加されてますねぇ。
何なんでしょうねぇ。どうしたいんでしょうねぇ。
書込番号:12331817
11点

他人のコトバに流される人が多いんでしょうねぇ。
オレオレ詐欺に亜種が出て消えない訳です。
まあ、普通の人なら『アレッ、変?』って感じるでしょうから、気にしない事です。
書込番号:12331954
7点

>レビューに関して
つまらない事に腹を立てるんですねヾ(@~▽~@)ノ
気にしなければ良いのでは?
書込番号:12332092
2点

買わない人も書き込みできる「レビュー」を参考にするほうが
返って危険だったりして・・・
書込番号:12332131
10点

本気で購入を考えている人は、順位は気にしないと思います。
逆に、各メディアではE-5は高評価ですので、価格.comの順位があてにならない事を鮮明にしますね。
レビューも参考にしますが、ちゃんと書かれたものかどうか、一目で分かりますね。
アンチ活動が、メーカーによるものだったら悲しいですね。
そんな事をする暇が有るのならもっと良い物を開発してほしいです。
アンチ活動が個人によるものなら、それだけ、オリンパスのカメラとレンズが気になる存在である事を鮮明にしますね。興味無ければ見に来ませんから。
気になるなら、素直に買って試してほしいです。
書込番号:12332177
21点

アンチ書き込みは一目で判るし、そのうち削除されるんで気にしてないです。
それよりも高感度時のノイズの事しか書かないというのは、他にいちゃもん付ける部分がほとんど無い、つまりはE-5がそれだけ優秀だということを証明している事になりますね。
結論:E-5は素晴らしいという事でいかがでしょう。
書込番号:12332253
22点

う〜ん、あんまり気にするのもどうかとは思うのですが、確かに昨日から今日にかけてのレビューの投稿と、ユーザー満足度ランキングの関係は、意図なものを感じますね(笑)。
こういう商品の情報交換のBBSは役には立ちますが、どうかと思う投稿もあります。しかしそうしたものは一目でわかるので、腹を立てるまでもないかと思います。
もっとも、ここを運営されている価格.comさんがどう考えるかは別ですね(ひょっとするとそうした悪戯は、価格.comさんを標的にしているものなのかもしれないし)。
真面目なレビューだけにするのだったら、ここのサイトを通じて購入した人だけが投稿できる仕掛けにするしかないかもしれないですが、そうなると情報量が激減してしまうでしょう。
話は飛びますが、私もあることで質問のスレッドを立てたときに、持ってもいないし使ってもいない方から、無理して投稿したような回答を幾つかいただいて、些かうんざりしてしまったことがあります(笑)。しかしこれは仕方がないかなとも思っています。
アンチ書き込みも、一種の世論調査みたいなものかと思えば、参考になるかも(笑)。
書込番号:12332289
4点

訂正
「意図なもの」は「意図的なもの」でした。失礼しました。
書込番号:12332309
3点

皆様返信ありがとうございます。m(_ _)m
私も、あからさまにネガキャンと分かるような書き込みに対しては極力無視するようにしてますが、
(とかいいなが、最近純粋な書き込みをネガキャン目的と早合点して大恥かいたところですが・・・)
ただ、レビューというのはその評価点が統計化されるわけでして、分母がそう大きくないであろうE-5などにとって、
そういう正当な評価でない物に足を引っ張られるのは、少々面白くない気もするわけです。
作例投稿の義務化というのが無理ならば、レビューの参考値(はい・いいえで選択できるやつ)で
ある種の補正をかけるなんていうのも有りじゃないかなあとは思います。
まあ、いずれにせよ価格.comさんのお手を煩わせることにはなってしまいますけど。
書込番号:12332447
5点

最近このようなスレを何件か見ましたが、流行?
それを言い出すと、スレへのレスも同じことだと思いますけど。
プロフの内容も好き勝手書けるんですし・・・・・・(なので、見る気もしません)。
>レビューの参考値(はい・いいえで選択できるやつ)
これも、いいこと書いてあれば(ネガなら)「いいえ」
逆なら「はい」、
で同じことのような気がしますし。
書込番号:12332552
2点

>足を引っ張られるのは
足引っ張られますか?
ユーザーが写真を撮ることには影響しないと思います。
書込番号:12332846
3点

はじめまして、初投稿です。
最近デジタル一眼レフに興味があり近々購入予定で、ここをちょくちょく覗かせてもらっています。
機種が決まるまでにはとても参考になりました。(現在も)
しかし、このような荒れた状態をみるととても悲しくなります。
私のような初心者の立場からすると、性格にもよるんでしょうが
書いてあることはほぼ信じちゃいます^^;
右も左もわからないから…
今回購入するに至って、K-5・D7000・E-5の口コミや評価を読んできましたが、
k-5でもd7000でも同じような評価をする輩がいました。k5では5〜6件くらい
読んだ記憶があります。
ここE-5の評価した人数は現在51名とされていますが、他の機種と比べると
圧倒的な多さです。たったひと月で!なにか意図的なものを感じます。
k−5も多いです。でも、ここは点数を下げられすぎて購入者が主体的に上げている
ようにも見えますが…。
ここの口コミに貼ってある解像感あふれる虫などの画像はほんと素晴らしいです。
こんなの撮りたい!と思うのですが…。
ただ、どこまで信じていいのかわからなくなってしまいました。
今回ここへ書き込むために登録しましたが、とても簡単でした。
登録時に郵便番号だけでなく住所、名前を必須にしてほしいです。
書込番号:12333975
4点

アンチがいるだけ注目されている。。。。確かにね。
でも、ステハン(と言うよりアク禁で新規ID取らざるを得ないんだろうけど。。。笑)連中のおかげで、真面目に質問しにきた新規IDのユーザーさんがともすると(→その質問内容がオリの弱い所だったりした場合)ネガキャンだと取られるのは明らかに害だと思いますケド。
(金色観音さんもやっちゃった口でしたね。。。^^;)
書込番号:12334067
4点

雨が多い街さん、はじめまして。
私も、この数日前に、初めてアカウントを取得したばかりです。
信者?と言われそうな、OM時代からOLYMPUS一辺倒のユーザーです。
なので、擁護発言になります。
E-5のレビューが圧倒的、且つ意図的に多いとお感じのようですが、それほどでもないのではないかと、
今、レビュー数を見て、思います。(業界シェアと比較すると、圧倒的に多いでしょうけれど)
K-5の前モデルK-7の発売は、昨年の6月末。
D-7000の前モデルに該当しそうなD-90、D-300sの発売が、昨年の9月
対して、E-5の前モデルのE-3は、2007年11月、3年前になります。
レビューを書かれてる方々の大半は、今までもOLYMPUSのユーザーではないかと思われます。
3年待って、やっと出てきた新型機ですから、殊、レビューが多くなるのではないでしょうか?
しかも、発表時点では、酷評されていたのに、実物が発売されたら評価が一変しましたからね。
私も、今までは、クチコミなどアテにしていませんでしたが、
E-3との差をユーザーの立場で評価した記事が読みたくて、この掲示板を利用させてもらっています。
私の様に、比較評価であれば、いいのですが、他メーカーを含めた初めての選択では、判らなくなりますね。
満足度5の評価が、E-5では圧倒的に多いのは、如何なものかと思いますが、
予想外に進歩に、OLYMPUSユーザーも「浮き足立ってる」のだと思います。
言えるのは、以前からのユーザーは、大満足、と言ったところなんでしょう。
私も欲しいんですけどね、
・・・E-3もねぇ、「これを壊れるまで使う!」って気合を入れて購入しましたからね。
下取り¥30000で、乗り換えには、二の足を踏んじゃいますよ。
書込番号:12334174
7点

皆様、レスありがとうございます。
ココナッツ8000さん
拙い文章で分かりにくかったかも知れません。
私が足を引っ張られると書いたのは、悪意あるレビュアーが故意に点を下げることによって
トータルスコアに影響が出るという意味でして、当然、写真を撮ること自体に何ら影響する物ではありません。
雨が多い街さん
>ここの口コミに貼ってある解像感あふれる虫などの画像はほんと素晴らしいです。
>こんなの撮りたい!と思うのですが…。
>ただ、どこまで信じていいのかわからなくなってしまいました。
いや、これは信じて貰っていいと思いますよ。(^^;)
私も拙作を何枚か披露させて貰ってますが、E-5でのマクロ撮影は本当に楽しいです。
くま日和さん
>金色観音さんもやっちゃった口でしたね。。。^^;
その節はナイスフォローありがとうございました。(^^;)
XP14K4さん
>言えるのは、以前からのユーザーは、大満足、と言ったところなんでしょう。
確かに待望の後継機ですから、ご祝儀相場的な評価になるのはある程度致し方ないと思います。
とにかく、スペック発表時の落胆から振り幅が大きすぎましたから。(^^)
書込番号:12334290
5点

はじめまして、初投稿です。
悪意のあるレビューは「こんなん買うヤツは馬鹿だ」と所有者を馬鹿にしていることと同じです。
不愉快で怒る気持ちも理解できます。
買って、期待通りの性能/機能に満たない製品の評価は低くなりますが、
E-5のような高額商品に関しては、必要な要求を満たしているかどうかを事前に調べて、
吟味に吟味を重ねて買うわけですから、ネガティブな意見は出にくいはずです。
信者だろうと擁護だろうと評価が高くなって当然だと思いますよ。
私のレビューもタイミングが悪かったですが、
本当にユーザーですので、信じてくださいませ(笑)
書込番号:12334663
9点

某巨大掲示版で騒いでいるときは価格コムは平穏、向こうを追い出されると価格にくるというパターンです。
IDを変えながら書き込んできますので、書き込み経過をみると凡そわかります。コロコロIDを変えてネガキャンをやるのでコロ助と呼ばれています。
彼ら、ある機種同士を闘わせたり、騒ぎになるのを面白がっているわけでスルーするのが一番です。
相手にすると、奴らにとっては願ったりで延々とネガを続けますので、彼らの特性を理解しておくのが良いでしょう。
しかしながら、こういうのに遭遇するのが初めての人がいますので、誰かがコロスケ注意報を出すのも良いかもしれません。
書込番号:12335255
11点



DxOMarkにやっと掲載されましたが、Overall Scoreが56とかなり低い数値。
やっぱり機械での測定値と人間の目は別物なんですかね。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Olympus/E5
1点

人気モデルとの比較
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/%28appareil1%29/682|0/%28appareil2%29/663|0/%28appareil3%29/680|0/%28onglet%29/0/%28brand%29/Olympus/%28brand2%29/Canon/%28brand3%29/Nikon
書込番号:12318868
1点

みました!D7000が抜きん出てますね!
書込番号:12319726
1点

これは、センサーの評価だけをしたもののようですね。E-5とE-420が同スコアになっています。上位を見ると、D3X, 645D, D3sと大きなセンサーを使った機種が来ています。
センサーだけの評価にしても、E-5とE-420が同じというのは、どういうことでしょうか。じっくりと測定方法を見てみないと、どの程度このスコアを参考にしてよいものかわかりません。
書込番号:12320098
8点

http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/(appareil1)/682%7C0/(appareil2)/676%7C0/(appareil3)/680%7C0/(onglet)/0/(brand)/Olympus/(brand2)/Pentax/(brand3)/Nikon
K−5はさらにすごいですけどね(笑)
フルサイズはFTの3.8倍の面積あるので高感度画質重視で評価するDxOMarkではかなり不利ですよね…
FTの1200万画素はフルサイズの4600万画素に相当してしまいますから…
書込番号:12320185
1点

センサーは変わっていないから当然ですよね。それであそこまで画質を向上させたんだから
いかにローパスの影響が大きかったかということでしょうね。またレンズは10年くらい先を見越して設計されていることもよくわかりました。
書込番号:12321657
7点

・モニタ調整(色温度)の設定が元に戻ってしまう。
・AF微調節を使ってるとLVでAFしたときに合焦マークが表示されない。
現時点で判っている不具合はこんなところでしょうか?
不具合がなければそれに越したことはありませんが、さして大きな騒ぎになっていないのは、通常の撮影に支障をきたすような問題ではないからでしょうね。
もしミラーボックス、センサー、ファインダーなどの不具合だったら、さすがに穏便には済まないでしょう。
もっとも、程度が軽かったとしても詰めが甘いとの誹りは免れませんので、オリンパスには不具合の大小にかかわらず早期解決を望みます。
書込番号:12322037
4点

上の書き込み、途中で書きなおしたので文脈のおかしい部分がありますが無視してください。
書込番号:12322045
1点

>人気モデルとの比較
かりにもE-5はオリンパスのフラッグシップ機ですよ。
中級機と比べるのE-5ユーザーに失礼だと思います。
Olympus E5 /Canon EOS 1Ds Mark III /Nikon D3X
で比較しないと。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/(appareil1)/682%7C0/(appareil2)/436%7C0/(appareil3)/485%7C0/(onglet)/0/(brand)/Olympus/(brand2)/Canon/(brand3)/Nikon
書込番号:12322230
3点

E-5やGH2のようなセンサ+エンジンで画質を向上させてる機種は、
純粋なセンサ性能を計るテストに不利なので全く気にしなくていいと思います。
それとGH2は高くありませんよ、前作より下がりました。
NEX5に迫っていたGH1。新しいセンサでGH2は追い抜くんじゃないかと期待されていたのにGH2で後退、
見事に期待を裏切ったセンサだと思います。
GH2 (60 / ISO655)
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Panasonic/Lumix-DMC-GH2
GH1 (64 / ISO772)
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Panasonic/Lumix-DMC-GH1
GF1 (53 / ISO498)
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Panasonic/Lumix-DMC-GF1
E-P2 (56 / ISO505)
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Olympus/PEN-EP2
E-5(56 / ISO519)
この結果から分かるのは、パナソニック製センサは大まかに3種類
GH2のセンサ
GH1のセンサ
GF1〜オリンパスのセンサ
オリンパスの次期機種には、GH2の待望論がありますが、個人的にはGH1センサ搭載を期待したいです。
書込番号:12322955
2点

ベース感度がISO200の3機種(E-5、D700、D300s)を比べてみました。
E-5が一番低いのはEシリーズの弱点ですし、しようがないでしょう。
ただ、この3機種に関して共通して言えるのは3機種とも仕様上ISO200よりISO100のダイナミックレンジが狭いのです。
D300sは使用したことが無いのではっきりしたことは言えませんが、
D700とE-5に関しては使用していてもISO100とISO200間に明らかな差があります。
このサイトは本当にちゃんとテストしているんでしょうかね。
書込番号:12323680
4点

センサー部分のみのベンチだからあたりまえですが
このベンチの数値が写真の写りの良さとあまり関係ないということが良く分かりました。
書込番号:12324535
6点

こういう定量的なテストは、自分が撮った写真を大きく引き延ばす時の参考にはなりますが、実際に撮れる写真の解像感とは一致しない事が多いので参考程度に見ておけばよいのでは?
個人的な感覚ですが、デジタルカメラの写真の解像感と定量的な数値が比較的一致するのは、平均解像度÷画素数で得られる解像効率の様に思います。特別に大きなサイズを直近で見るなら別ですが、写真はプリントサイズで、その写真を見るのに適した距離がある程度きまります。
ですからプリント(または表示)に使われた画素数の中で解像効率が高いほうが解像感も高く感じられやすいのだと思います。
この解像効率で比較するテストをGANREFがおこなっています。
D7000
解像効率 0.916
E-5
解像効率 0.909
D3X
解像効率 0.904
EOS 5D Mark II
解像効率 0.899
EOS-1Ds Mark III
解像効率 0.868
EOS 60D
解像効率 0.866
DMC-GH2
解像効率 0.840
α55
解像効率 0.837
EOS-1D Mark IV
解像効率 0.831
K-5
解像効率 0.784
もっとも、解像効率のテストの方はレンズの影響が大きいので、テストに性能の低いレンズを使ってしまうと、性能も低くなってしまうと言う欠点があります。
書込番号:12324610
7点

GANREF性能テストの場合、実際の解像度測定には、楔形チャートで水平、垂直、
斜め45度右上がり、斜め45度左上がりの解像度をテストしているそうですけど、
その4種類の結果を平均値化して、テレビの解像度と同じ方式で表示するという
ちょっと不思議な数値化をしていますから、要注意ですね。
テレビの場合、上下方向は走査線の数で決まっていますから、水平方向に対して
**00TV本という表示になるのが一般的ですけど、TV本というのは、パソコンの
ディスプレーで言えばドットの事ですから、1ドットの線を表示するには2ドット
の幅が必要になるため、銀塩の解像度で言うと半分になるという事を考慮しない
と、勘違いする事になりますね。
GANREFの場合、LW/PH(Line Width per Picture Height)垂直方向に分解できる
ドット数という事になります。
あと、表示用にはCIPA(カメラ映像機器工業会)標準化委員会作成のISO12233規格
準拠の新解像度チャート(限界解像度チャート部分}を切り出しているとのこと
ですが、右クリックでこのチャートだけを表示させてから[Ctrl]+[+]で拡大
してチェックすればよく判ると思いますけど、解像効率が良いとされているD3X
の解像限界を超えた部分にマス目模様のような変なパターンが浮かび上がって
いますが、これが画像エンジンによるお絵かきです。SONYのα900にも、この傾向
があり、この撮像素子の癖なのか、かなり気になります。両方とも偽色が出て
いますけど、解像度を落とさないと駄目なんでしょうかね。
EOS 5D Mark IIも、少し数字の[15]の右側の16〜17に相当する部分の縦線が破線に
なっている部分があり気になりますが、NIKONよりは良いようです。
EOS 7Dの場合、明らかに解像度が悪く、下の粗いチャートの右端でも、縦線と
隙間の太さが違っていたり、エッジを効かせて解像感を無理矢理上げようとして
いるのがバレバレの画像処理になっていますから、数値だけ高くてもスッキリ感
のない感じがするのが茶=とからも判ると思います。
E-5に関してはモアレが出ていますし、オリンパスビューワーで現像したのか、
対応していないアプリで現像したのか、それともjpg撮って出しなのか判りません
が、ちょっと不思議な画像です。
あと、PentaxのK-5の解像度がかなり低く出ていますけど、エッジの強調がない
という意味では、素直な画作りだと思います。ただ、FA50mmF1.4で撮影したわり
には、クッキリ感がないので、これもちょっと不思議な感じがします。
楔形チャートで水平、垂直、斜め45度右上がり、斜め45度左上がりの解像度を
測定して平均化するくらいなら、どんな方向でも測定できるドーナッツ型の
ハウレット・チャートの方が適していると思うのですが、NIKONやCANONに
厳しく出るようなテストはできないんでしょうかね。
画面の周辺で画像が流れる傾向があるレンズは、いくら流れのない方向の
解像度が良くても、悪い方の解像感しか得られないですから、それを平均化
してしまうと、実際より良い数値が出てしまうように思いますね。
一般的に方向性のあるチャートで測定する時は、同心円方向、放射方向に角度を
合わせるのが普通ですけど、斜め45度と言う事は、素子の間隔が一番遠くなる
方向での解像度もチェックしているという事なんでしょうかね?
書込番号:12327375
4点

当然こうなるべきだよね、センサー自体は次世代ではなく、E620、E30 あたりと同系列の据え置きなんだから。
まあ別にいいけどね。
書込番号:12356442
0点

この口コミを見て思う事は、、、
高感度の画質が良くなったのはソフトの力なのね?
E-620のファームアップ please! >オリンパス様
どうも毎度、すみません^^ゞ
書込番号:12359249
1点

チョイとおもしろいもん見せようか。
以下はDXOテスト結果より E-5 と E-620 のISO値を抜粋して比較したもの。
_____________________
メーカーISO 実測ISO(E-5) 実測ISO(E-620)
100 118 133
200 118 133
400 237 259
800 486 528
1600 951 1043
3200 1904 2167
6400 3870 NA
_____________________
メーカーISOと実測ISOの相違についてはここでは言及しない。やりたいヒトは勝手にやって。
注目してほしいのは、E-5 と E-620 の実測IS0の差異。
それぞれのメーカーISOの値における E-5 の実測ISOは、 E-620 のそれと比べて88.0〜92.0%。
つまり、同じISOでも、E-5はE-620と比べてざっと1割前後、低感度で撮ってる。
ここら辺にも、(ローパスこそ違うとはいえ)、センサーが同様なのにE-5の高感度が、向上しているように見受けられるカラクリの一端があると思う。
そりゃあ、同じISOと見せかけて実際にはより低感度で撮ってるわけだから、画質的には有利だよなw こういうやりかたも含めて、画像エンジンのセッティングを煮詰めたってことなんだろうけれど、こと高感度やDRに関しては、センサーそのものとしては限界だろうね。
逆に考えれば、だからこそE-xxx機に積まないのはもったいない、というか、コンセプト的にはズバリ、3桁機に積むべきものだったような気もするし。
書込番号:12362482
3点

DxOMarkの実測ISOですけど、これって反射率18%のグレーチャートを撮影した場合、
対数表示で中間になるような輝度に相当するデジタルデータが得られる感度の事
ですよね。
E-5より実測ISOが高いE-3で撮影された経験がある方なら、理解できると思うの
ですが、オリンパスが採用している撮像素子の場合、ハイライトの粘りより
シャドー部の粘りの方があるわけで、ハイライトが白飛びするのを抑えるために
露出を切り詰めても、シャドー部が黒つぶれしにくい特性を活かせば、基準に
なる露出を低めに設定することは、理にかなっています。
性能を数値化して、スペックとして比較するのは良いですけど、その数値化の際
実際に撮影して得られた画像の善し悪しとは、それほど関係のない数値だけが
一人歩きしてしまうのは、問題でしょうね。
書込番号:12410557
4点

CIPA DC-004デジタルカメラの感度規定
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_01.html
測定方法の問題 の次へボタンを押して下さい
もっと詳しく知りたい方は下記リンクへ
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikaku_list.html
書込番号:12410653
1点



各紙で絶賛のE-5ですが小生にはその良さが全然わかりません。
ネットでちらほら見るサンプルもシャープでもないしクリーンでもない画質のどこがすばらしいのでしょうか?
高性能といわれるレンズと素晴らしいボディならばとっくの昔にキヤノンやニコンのフラグシップに肉薄してるはずでは?
どなたか私を納得させてくれるE-5の作例があるサイトを教えて?
27点

どこがいいのか人それぞれで主観が入ります。
シャイボーイ009さんが、
E5よさがわからないのであればそれまでではないでしょうか?
書込番号:12301732
55点

ディスプレイを交換されるか
メガネを新調されるか
別の原因もさがされては(笑)
書込番号:12301744
49点

老婆心ながら
シャイボーイ009さんの書き方では親切に教えてくれる人が書き辛いと思われます。
もう少し表現を工夫したらいかがでしょうか。
書込番号:12301756
39点

思っている事をそのまま書いて何がいけないのでしょうか?
このカメラを好きな人を愚弄しているわけではなく単純な疑問です。
ホームページのE-5のサンプルをみてもやはり今ひとつに思えます。以下のリンク先の蝶の写真ですが
背景に変なノイズがいっぱいです。色も濃厚ですが塗りつぶしたような色合いです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/sample/images/index_image02_l.jpg
いえこれがすべてといってるわけではありませんよ。
ただもっと良い作例があれば私も納得できるんですが見当たらないのです。
ユーザーの方ならご自慢のお写真を持っておられるかもと思い・・・
書込番号:12301913
20点

こんばんは。
価格の割に最も信頼のおける防塵防滴性能。
と、私は見る。σ(^^;)
書込番号:12301932
10点

>ネットでちらほら見るサンプルもシャープでもないしクリーンでもない画質のどこがすばらしいのでしょうか?
逆にあなたはどこのサイトをご覧になられましたか?
書込番号:12301949
19点

>思っている事をそのまま書いて何がいけないのでしょうか?
私もそう思います。
でも日本人って、その手の意見を嫌う人が多いですね。^^;
書込番号:12301952
15点

>どなたか私を納得させてくれるE-5の作例があるサイトを教えて?
それを知ってスレ主さんはどうしたいのででしょうか?
書込番号:12301958
15点

最初からネガキャンする気で、わざわざその為に、新しく別アカ取って書き込んだ人相手に、何言ったって無駄にきまってるじゃ〜ないですか〜♪w
むしろなっとくなんてしなくて結構なので、どうぞ早々にD3でも1Dsでも速攻で買ってくださいな☆
止めませんから♪♪♪
書込番号:12301964
53点

その蝶のサンプルも十分すぎるほど解像力が高くてシャープでクリーンですが。
そのハンドルネームにしてから初発言みたいですが、初発言でネガキャンってことは例のコロ助さんですかね。
書込番号:12302022
34点

スレ主さんに判らなければ判らないので良いのではないでしょうか?
小生なんぞ フルサイズ機とE-3、E-1の出す画もボケの大きさ以外何処が皆さんの騒ぐ程違いが有るのかさえ判らないし、フォーサーズ機やAPS機の出す画の方が好みだったりします。
以前E-5の発売前にここで掲示された昆虫の写真は良かったと思いましたね。
小生自身E-5は、購入選択肢から外してますが、良い物は良いと思います。
ただ、いつも思う事なんですが、貶す時だけのステハンは止められたら如何でしょう。自分に自信が無いからステハンで書かれてるとは思いますが、ネットであれ 褒める。批評するは自分の意見として堂々と行うべき事柄ではないでしょうか?ステハンで貶しても卑怯者にしか見えませんよ。
小生はキヤノンの製品造りに批判する事が多々有りますが、自分の考え、見方の主張なのでステハンなんぞと言う逃げはしません。
書込番号:12302047
52点

思ったことを正直に言うのと、喧嘩を売るのとは違いますね。
例えば同じような意味でも多分大丈夫なのは「雑誌などの評判は良いのですが、オリンパスのサンプルを見てもピンときません。」とか。
サンプルをご覧になりたければとりあえず
http://kakaku.com/item/K0000151304/photo/order=all/
あたりでどうでしょうか?(書き込む前にこれを見ないのはおかしい、と普通は思うでしょう)
書込番号:12302094
20点

某サイトに紹介されていた情報ですが、私はここでE-5の圧倒的な解像力の高さに驚愕しました。
解像比較サンプル
http://files.fotopolis.pl/download/PA010318.JPG <E-5 + 50mm F2
http://files.fotopolis.pl/download/PB193089A.JPG <E-3 + 50mm F2
http://files.fotopolis.pl/download/epl1_P3180305.JPG <E-PL1 + 14-42mm F3.5-5.6
http://files.fotopolis.pl/download/IMG_0484.JPG <7D + 24-70mm F2.8
http://files.fotopolis.pl/download/IMG_4107.JPG <5DmkII 24-105mm F4
http://files.fotopolis.pl/download/DSC_0777.JPG <D300S + 24-70mm F2.8
http://files.fotopolis.pl/download/DSC_0198D3X.JPG <D3X + 24-70mm F2.8
http://files.fotopolis.pl/download/SDIM0262.JPG <SD14 + 18-50mm F2.8
http://files.fotopolis.pl/download/dp2s_SDIM0452.jpg <DP2s (24mm F2.8)
http://files.fotopolis.pl/download/4creators_000139.jpg <PhaseOne 645DF + 150mm F4
書込番号:12302254
24点

私自身はどのカメラが好きであろうと、良さが分からなかろうと一向に構わないと思ってますが、あまりヒステリックになるのはいかがなものかと?
ここにしか咲かない花さんの比較サイトも参考にはなると思いますが、他の人が突っ込まないので一言。
E-3やE-5で使っているレンズってマクロレンズではないですか?
他のカメラの殆どがズームレンズ。
これだと、カメラの性能差よりレンズの性能差や用途の違いによる差の方が遙かに大きいと思います。
さらに比較する祭には、同一画角の同一画素数に変換して比較しないとフェアでは無いですね。
書込番号:12302531
21点

F2→10D さんに、一票ですね!(ステハンと思われるスレ主に、同調する気はない)
思った事をそのまま書いて、何がいけないのでしょうか?
書込番号:12302565
13点

確かにE-5の方はマクロレンズですが、この神レンズ(5万程度で買えるのが脅威)とE−5との組み合わせは、圧倒的な解像力を誇るのが魅力です。以前、昆虫のサンプルでも驚異的な解像度でE-5を有名にしたレンズの組み合わせです。
他社マクロレンズでいい比較サイトがあれば逆に見せて欲しいくらいです。(確かキヤノンのマクロとE-5の比較がどっかにあったような・・・今は思い出せませんが)
書込番号:12302682
5点

こんばんは。
とりあえず、サンプル でも。
1枚目は、縮小のみ。
2枚目は、元画像の等倍切り出し。
換算600mm で、この距離感で
これだけ撮れれば満足かな。
もちろん、手持ち、AF、
手軽に撮っただけ。
私には、現時点で E-5 の代わりはないよ。
書込番号:12302710
29点

F2→10Dさん
上記で上げたE-PL1と7Dとで解像力を比較してみてください。マクロではなく両方とも標準ズームレンズです。特に色の違う網目模様が重なった部分、ペンの方が細部に渡って解像力が高くて優秀なことが判ると思います。
ペンもE-5に迫る解像力ではないでしょうか。ペンも意外と頑張ってたんですね。
書込番号:12302757
9点



新たにスレッド立てるほどの事でもないんですが、待たれている方も多いと思いましたので・・・
タイトルにある通り、予約キャンペーン【Aコース】のリチウムイオン充電池 BLM-5、
パワーバッテリーホルダー HLD-4、マルチパーパスポーチの三点セットが到着しました。
先日、来年一月以降の発送になるという旨の手紙が届いていたので、なにやら不意を突かれた感じです。
まあ、嬉しい誤算という奴ですけどね。(^^)
早速、我が愛機 E-5に装着してみましたが、なかなかいい感じです。
横位置での撮影時も、左手の掌に乗っかる感じで、ホールド感が増したような気がします。
まあ、重量オーバーは否めませんが、軽けりゃいいってもんじゃないとも思いますので。
Aコースを待たれてる皆さん、もしかしたら近々お手元に届くかも知れませんよ。
とか言って、来年まで届かなくても怒らないで下さいね。(^^;)
9点

金色観音さん、
ご到着おめでとうございます。
僕もAコースなんですが、まだ届きません・・・
はやくこないかな(笑)
ちなみにオリンパスの100mmマクロは当分でそうにないので、シグマの105mmF2.8マクロの中古をヤクオフで落札してしまいました。35mm版210mmマクロってなんか半端な感じもしますが、なかなか良い写りだと思います。
こういう軽いレンズならバッテリグリップはいらないのですが・・・
書込番号:12281162
7点

金色観音さん、こんばんは。
Aコース到着されましたか!
自分もAコースですが、まだですねぇ。
来年の1月を覚悟してたので、早く届く可能性があるというのは嬉しいです。
金色観音さんはキャンペーンの応募用紙を何日に郵送されたのでしょうか?
(自分は11月1日でした。)
書込番号:12281515
0点

本日、私のところにもAコースが届きました。
オリンパスがHLD-4を増産したのか、コースを変更された方が多かったのか
分かりませんが、予想よりもかなり早く届いてうれしいです。
Hiro Cloverさん
私は応募用紙を10月31日に郵送しました。
北海道からなのでオリンパスには11月2日以降に到着したと思います。
書込番号:12284044
3点

ちょい鉄おやじさん 予定外に早く届いてラッキーでしたね
私は11月1日に簡易書留で応募しましたが、まだ手元にはAコース届きません。
因みに佐賀県より応募でした。来週に期待して待ちます。
書込番号:12284581
2点

金色観音さん、みなさんどうも。
私のところにもAコースが届きました。1月になるという手紙はありましたが、いつもどおり最悪でも1月ということでしょうから・・・と楽観しておりましたが、やはり早々届きました。
10月31日に簡易書留郵送でしたから、1月かからないで到着です。
今日はホワイトイルミネーションの撮影後に帰宅したところでのご対面でした・・・ワクワクしながら早速動作チェック、良い感じですね。バッテリーとポーチもありがたく使用させていただくことにします。
で、E−5快調に使用中。。
書込番号:12285720
8点

皆さん、レスありがとうございます。
ぼつぼつ届き始めてる見たいですね。
まだ未着の方のところにも、おっつけ届き始めるのかも知れませんね。
本日、恭しくE-5にHLD-4を装着して、近場の虫撮りに出かけましたが、
めっきり虫の数が減りましたねえ。あと3日で師走を迎えるわけで無理ないんですけど・・・
そろそろ鳥撮りにシフトするべきかなあ、なんて考えてます。
書込番号:12286943
3点

ぶれーくいんさん
丸顔猫ちゃん、カワイイ!ふんわり写ってますね!!
書込番号:12289291
0点

遅れる告知が有った分早いと嬉しいものですね。
その逆だとクレームが凄い事になるので最悪の事態を想定してのものだったんでしょう>1月
書込番号:12292403
0点

クリエ大好きださん、どうも。
うちの猫ですが、もう10才になります。軽い病気が治って精悍体型だったのが、一気に体重増加で丸顔です(苦笑)
時々レンズテストに付き合ってもらっています。
猫って良いですよね。
書込番号:12293023
4点

唐突で失礼ですが、にゃんちゃんの写真、凄いです!
特に一枚目の縦の写真はとても好いですね。気に入りました。
この毛なみのふんわり感というか立体感は素晴らしいですね。
思わず見惚れてしまった。
この質感の表現力。
いいなあ、E-5。
書込番号:12295438
2点

ちょい鉄おやじさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
自分のところにはまだ届いてませんが、
31日郵送されたとのことなので自分も期待して待ちたいと思います。
書込番号:12295899
2点

金色観音さん、みなさん今晩は。
E-5 予約キャンペーン【Aコース】ですが、「『翌年の2月』のお届けの見込みですので、アンケートにて回答ください」との封書と返信用のはがきが、12月3日到着しました。遅れてもかまわないとの返信用のはがきを投函してきました。ちなみに、10月28日予約注文、11月20日の到着、11月24日に簡易書留で応募です。のんびりたはお話で申し訳ございませんが、E−5、予想の予想以上に好評のようです。
書込番号:12315307
2点

フジつねちゃんさん
10月28日の予約だと到着まで三週間以上掛かるんですね。そして商品の到着が2月ですか。
ウチにも同様の手紙が送られて来ましたが、それには1月以降とありました。
しかし先月の末には商品が到着しましたので、フジつねちゃんさんのお宅にももっと早く届くかもしれません。
到着を愉しみに待ってて下さい。(^^)
書込番号:12315663
2点

本日29日に待望のAコース本日到着しました。1月初旬との案内でしたが年末に届いてラッキーでした。早速装着してバッテリー充電しています。
書込番号:12435101
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





