E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ106

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件 ネオ一眼とチビ一眼 

この記事は、やっぱり注目ですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101125_407143.html

「当面はマイクロフォーサーズ規格のレンズに力を入れさせてください。」とのことです。

書込番号:12271521

ナイスクチコミ!6


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/11/25 06:33(1年以上前)

 同じ意味の書き込みがねねここさんによりあります。

書込番号:12271543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2010/11/25 08:54(1年以上前)

少しでも売上・利益をアップさせないと、デジカメ事業の売却もあるかもしれませんし、必死なんでしょう。

ミノルタみたいにならないことを祈ります。

書込番号:12271846

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/25 09:26(1年以上前)

> ミノルタみたいにならないことを祈ります。

 フィルム一眼のOMを使用中に開発が遅いのでOLYMPUSから、AFやズームレンズを積極的に開発し続けたMINOLTAの一眼に変更した。
 デジカメでもMINOLTAを愛用してきたので、大変哀しい思いをしました。
使用者(お客さま)の目線に立った<家電メーカーの様に!>、商品(製品ではない)開発を、お願いしますヨ!!
 我が家には、デジカメ(一眼ではない)のメーカーは、PanasonicとSONYで占め(締め)られています。主な仕様(値)が希望するものになっているし、開発が時流に乗って速いのです。

書込番号:12271940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/25 09:31(1年以上前)

昔、銀塩一眼レフから撤退したようにならなければいいですね。
一時流行したAPSカメラ(銀塩)も絶滅状態ですから、先のことは判りませんが・・・

書込番号:12271957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/11/25 13:09(1年以上前)

>昔、銀塩一眼レフから撤退したようにならなければいいですね

と、ならないようにオリンパスは4/3規格を主導し瑞光レンズをZDに
大幅に鞍替えしたはずですね。つまり大手に劣る経営資源を効率よく
集中させるために。

たしかに4/3レンズは一通りの焦点域を網羅し、また松竹レンズを中心に
性能不足によるリニューアルの緊急性は薄いと感じられますね。
であれば明らかに手薄で、かつパナの攻勢も著しいM4/3レンズの拡充が
優先されるのも納得できます。

既存4/3ユーザーには申し訳ありませんがE-5をよろしく、お時間頂いて
新規ユーザーをPENで育成しますんで。といったところでしょうか。

やはり最終的には4/3とM4/3を統合する必要はありそうに思います。
せめてZDの優秀なレンズ群を可能な限り快適に余すところなく性能発揮
できるM4/3環境を構築するべきでしょう。

書込番号:12272713

ナイスクチコミ!5


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2010/11/25 13:51(1年以上前)

こんにちは、じじかめさん。

>昔、銀塩一眼レフから撤退したようにならなければいいですね。

いや、もう既に、OLYMPUS自身が「将来的にはミラーレスに」といってますので、数年内にはレフ機は無くなるでしょう。
でもその頃には、(撮像素子のデザインにブレイクスルーが無い限り)FTマウント(又はFTマウントユニット)のミラーレスが出ているんではないでしょうか。

書込番号:12272857

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/11/25 23:21(1年以上前)

>ミノルタみたいにならないことを祈ります。

 他社に売却されることによってαみたいに復活を遂げるようなら、むしろ大歓迎です。私はオリンパスに縁もゆかりもありませんので、「オリンパス」と言うブランドそのものにはこだわりは全くありません。

書込番号:12275603

ナイスクチコミ!6


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/26 01:36(1年以上前)

>「オリンパス」と言うブランドそのものにはこだわりは全くありません。

私も同感です。
フォーサーズシステムを、E-5を、世に出した「オリンパス」に感謝はしていますが、
フォーサーズシステムを撮影機材として使う上で、そのブランドが「オリンパス」である必要性はありません。
いっそのこと、軍艦部分の「OLYMPUS」のロゴが「高千穂製作所」でもいいかな。

(話しは全くズレますが、私は未だに「IHI」でなく「石川島播磨工業」と呼んでます)

最後に...
ブランドとしてではなくモノ作りメーカーとしてのオリンパスは好きですよ。

書込番号:12276337

ナイスクチコミ!1


鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/11/26 03:06(1年以上前)

まん太さん

>「石川島播磨工業」
正しくは"石川島播磨重工業"では?

しょうもないつっこみ失礼

書込番号:12276524

ナイスクチコミ!1


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/11/26 06:23(1年以上前)

E-620がデジタル一眼レフデビューだったのですが、取っ付き易かったのを良く覚えています。

転職や引っ越しといった経済的諸事情と、やはりフォーサーズ自体の将来性に不安が拭いきれないため、カメラ沼、レンズ沼の産物はオリンパスを中心に手放す方向でまとめています。

キタムラ店員の迷惑そうな顔が予想出来る程に大量に処理する予定ですが、手元に残すのはペンタックスとなりそうです…

最初に書いたとおり愛着を持つ事は出来た分、マイクロ注力(しかも当面)の記事は予測出来たもののショックです。

軽量、コンパクト路線が被ってる為、流れに乗ってるマイクロ重視は仕方ないとは思いますけどね…

書込番号:12276666

ナイスクチコミ!1


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 世界を旅しよう!デジカメと! 

2010/11/26 07:58(1年以上前)

インタビュー記事内容の以下の点に注目しています。

「フォーサーズのエントリークラス製品や新規レンズを作らないのではなく、まずは現状、マイクロフォーサーズの整備に時間と人を割いているということで、落ち着けばフォーサーズとマイクロフォーサーズのバランスを取っていきます。」

ここを額面どおりに読めば、まだまだ希望があると感じました。

実際、E-5の高画質を見ればオリンパスのオリジナルフォーサーズ機の優秀さが分かります。
本当に、E-5の高画質を敷衍した、メインストリームの小型フォーサーズ機を出してほしいものです。

私は、現在もそうですが、今後も生涯にわたって、フォーサーズをメインにして、補完する形でフルサイズ機を使っていくつもりです。

書込番号:12276842

ナイスクチコミ!4


13743さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/26 08:13(1年以上前)

PENは写真を始めたい層の拡大を担っているモデルならば現状で十分レンズが豊富だと思います。
むしろ、NEXほどではないにしてもレンズを減らしても良いような気がします。
そんなにレンズを拡充させて使ってる人はいるの?

逆にm4/3のレンズを4/3ボディーで”とりあえず”使えるような仕組みの方が、上のランクに誘導出来ると思うのです。
素人が考えても当たり前と思える戦略を採らないのか謎です。

書込番号:12276871

ナイスクチコミ!6


Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/26 09:02(1年以上前)

>13743さん

>逆にm4/3のレンズを4/3ボディーで”とりあえず”使えるような仕組みの方が、上のランクに誘導出来ると思うのです。
>素人が考えても当たり前と思える戦略を採らないのか謎です。

そうですよね。
ペンで始めてステップアップってなったときに、レンズが使いまわせないので
今のフォーサーズがわざわざ選ぶべき対象か?となると辛いですよね。
ステップアップ時に、画質の傾向、アートフィルターから是がひでもフォーサーズで行こうとなっても、
E−5しかないと、とんでもない重量増ですし、
なぜ、こうも流れの無い状況を造り上げたのか謎ですね。

書込番号:12277011

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/11/26 09:19(1年以上前)

>13743さん

特に日本人の消費傾向のように感じますが、自身の要求内容を購入維持点で明確に
していないことも多く、つまり「なんでもできる」「多機能」「オールラウンド」
などの言葉に弱いですね。

レンズラインナップにしても同様だと思います。こちらの板を拝見していても、
全くの初心者の方がそのメーカーの用意するレンズ本数を気にしていたりします。
実際にレンズキットを購入される方の大多数がキット以外のレンズを購入しない
というデータをお見受けしたことがあります。その信憑性は定かではありませんが。

なので、初心者向けであっても超広角〜超望遠域までの各焦点域をカバーすることは
もちろん、“選択の楽しみ”を提供することが大きなアピールになっているのでは
ないかと考えます。

書込番号:12277061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/11/26 11:09(1年以上前)

>逆にm4/3のレンズを4/3ボディーで”とりあえず”使えるような仕組みの方が、上のランクに誘導出来ると思うのです。
素人が考えても当たり前と思える戦略を採らないのか謎です。


マウント径とフランジバックを確保したままで、レフミラーを外してミラーレス化してもねぇ。
というのは理解できるのでμのレンズをフォーサーズで使えないのは納得できます。
結局センサーサイズが一緒でも無駄なフランジバックは詰めて小型化するのは、
とても自然な流れでしょう、Eマウントもμと同じ状況ですし。

でも両方使いたいというニーズもあるかもしれませんし。
一応こういう噂もあるのでオリンパスも考えてはいないみたいです。

http://digicame-info.com/2010/07/post-154.html

書込番号:12277381

ナイスクチコミ!1


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/26 13:13(1年以上前)

>ringou隣郷さん

お説の通りですねえ。パナ、ソニーがイチデジに参加しその感を深くしています。

開発につていはまさにご指摘の通りですが、マーケティングの分野でも相当の開きがあります。パナの『そろそろイチデジなさいません』というキャッチはカメラ屋のものではありません。

ソニーのCFも同様で、とても垢抜けしています。

オリは軸がぶれている感も受けますねえ。が、オリのユーザーはそれとは関わりなく接していますが、問題は新規ユーザーの獲得で遅れをとることでしょう。

ミラーレスでペンが存在感を示すよう、イチデジでも頑張ってほしいですねえ。
その点、今回タイミングのよいイイゴ、が導入され良かったと思っています。
さあ、購入資金の積み立て、積み立て。(笑)

書込番号:12277882

ナイスクチコミ!1


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/26 18:43(1年以上前)

>E-5を提供できるようになったことで、やっとハイグレード、スーパーハイグレードクラスのZUIKOレンズが持つ性能を活かせるようになり、社内の意気は上がっています。 両規格に優先順位を付けているわけではないと強調し、フォーサーズ対応機の事業継続、新規製品開発をインタビューの中で話した。

これを誠実に実行してもらうことに尽きると思います。

とは言っても、4/3のエントリー機を新しくつくらなくて大丈夫かなとは思いますが。
私にとって、製品をつくる会社は同じでも、4/3とm4/3はマウントも違う、まったくの別物だと思っています。
絵づくりの思想は同じだと思いますが。
オリンパスが今までさかんに言ってきたことは、4/3はデジタル一眼レフに最適な規格であり、
4/3レンズもこの規格に合わせてつくられてきたわけです。
m4/3レンズもm4/3カメラに最適化されてつくられているはずです。
要するに、最適化された状態で使うのが本来の姿であり、アダプターを介して使うのは、
AF性能等にも問題を起こし、よい使い方と思えません。
アダプターを使えば、他メーカーのレンズだって使えることだし。


書込番号:12279003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:377件

2010/11/26 20:21(1年以上前)

>マウント径とフランジバックを確保したままで、レフミラーを外してミラーレス化してもねぇ。

SONYのように、透過型固定ミラーにして、ファインダーはEVFにした新FT機を開発してくれれば・・・と思っています(そうしてもフランジバックが無駄に長くなりますが)。
そうすれば位相AFが使えるわけだから、コントラスAFのμFT機より動体撮影に強くなるでしょうし、ミラーを動かす必要が無いので連射速度も上げられるし。
と言うか、透過式ミラーはOM時代、オリンパス作ってたじゃないですか。
僕も透過式ミラー機のOM−2SP、いまだに現役で使ってますよ!!
せっかく高性能レンズがそろってるんですから、FT規格をなくす必要はないと思います。
元祖(?)透過式ミラー機製造メーカーオリンパスに期待します!!

書込番号:12279472

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/28 02:18(1年以上前)

電産 さん、まん太 さんの意見に賛同します。

フォーサーズ規格が、最低でも存続し、さらに、発展を遂げていくのであれば、オリンパスに拘る事はないと思います。

過去のOMマウントの事は解りませんが、無責任な撤退をされるよりも、どこかに、売却された方がマシだと思います。
(普通に考えれば、パナソニックか? → 超望遠短焦点レンズを開発出来るかどうか?)


ペンタックスも、HOYAに買収されて以降、

・他社フルサイズ機を凌駕する、とも言われる高感度モデル(K−5)
・豊富なカラーバリエーション(K−r)
・コレジャナイロボ(K−x)

いろんなカメラを、マーケットに投入していますね。

発展の為には、血の入れ替えも、必要なのかもしれませんね。  

書込番号:12287366

ナイスクチコミ!2


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/28 03:44(1年以上前)

R.Ptarmiganさん 

> ペンタックスも、HOYAに買収されて以降、
>  :
>いろんなカメラを、マーケットに投入していますね。

まさしく的を射た実例ですね。
ペンタックスは途中断念しかけた645Dの開発を、見事に発売までこぎつけましたからね。
私にとっては資金繰りの面から本来見向きもしないモデルですが、645Dの製品化には拍手喝采を送りました。
「造れる」筈のものが、開発資金不足のために「造れない」というのはとても悲しいことです。

フォーサーズはとても良く出来た規格です。描写の良いレンズはある程度揃っていますし、
ボディも今後採用するセンサー(ローパスレスKodacCCD?多層?)次第で大化けする可能性を秘めています。
マイクロフォーサーズの好調を維持して、是非ともフォーサーズの開発を続けてほしいものです。

P.S.
 石川島播磨工業ではなく、正しくは石川島播磨重工業でした。
 鶏眼さん、「しょうもないつっこみ」ありがとうございました。(^^;

書込番号:12287522

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ181

返信29

お気に入りに追加

標準

『オリンパスE-5は実に素晴らしい画質』

2010/11/24 04:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 まん太さん
クチコミ投稿数:171件

寝起きにデジカメinfoチェックしてみたら...

『オリンパスE-5は実に素晴らしい画質』
http://digicame-info.com/2010/11/e-5-8.html


>ボディとレンズの作りと仕上げのクオリティは、非の打ち所がない。
>オリンパスは並外れて良好な結果を得られる製品を見事に作り上げた。
(本文よりピックアップ)

まさに、この言葉に尽きますね。
E-5がプロ機として公にも認められ、嬉しい限りです。

書込番号:12266179

ナイスクチコミ!17


返信する
noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2010/11/24 09:31(1年以上前)

振り返ってみると、発売前の評判はEユーザーがマイナス方向に広めてた感があります。

使ってみれば、カメラは撮れてなんぼのものなんで、EOS-1Dなんかもそうですが、地味な進化も重要なのでは?
派手なフューチャーばかり期待したユーザーは反省すべき。

実際、フィルム一眼時代の終焉で煮詰まった感じと同じような状況であると思いますよ。今は。

書込番号:12266673

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2010/11/24 10:04(1年以上前)

まん太さん、朝イチから貴重な情報ありがとうございます。

> 露出は良好だが、若干オーバーの傾向がある。白飛びはほとんど見られず、ヒストグラムも良好だが、
> 私は-0.3から-0.7EVの露出補正をしている。これは完全に予想可能なので、問題はない。

特に我が意を得たりと感じたのは上記の部分ですね。
若干オーバー気味なのは E-3 譲りだと思うのですが、
白飛びを起こしにくくなっているというのは実感としてあります。

それと、フルサイズ機や最近のAPS-C機に比べれば、高感度耐性に関しては不利なのでしょうが
ぶっちゃけた話、ISO1600であれくらいの画を出してくれれば、個人的には全然問題有りません。
強力な手振れ補正も搭載されてますしね。

別にキヤノンやニコンを使っておられる方に、敢えてE-5に鞍替えしなさいとは努々思いませんが、
E-1やE-3、E-30や三桁機を使っておられて、レンズの資産もそこそこお有りなら、
E-5の購入を強くお勧めしますね。安い買い物ではありませんが、絶対に期待を裏切らないと思います。
ただ、三桁機を愛用されてる方にとって、重量が嵩む点はネックになるかも知れませんけど。

マイクロフォーサーズに収斂させるなんて言わずに、E-5のテイストを持った三桁機を発売すれば
喜んで購入される方も少なくないと思いますけど、どうでしょうか? オリンパスさん。

書込番号:12266771

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/11/24 12:21(1年以上前)

高感度ばかりが注目されていますが、E-5ではないと出来ない芸当があります。(フルサイズ、APS、フォーサーズ比ですけど)それはF20あたりまで絞り込んでも、回折現象が殆ど見受けられない事です。
これはISO6400が常用できますってのに匹敵するような、今までのデジタルカメラの常識を覆すようなオンリーワンの性能だと思うのは私だけ?(^-^;

書込番号:12267171

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-5 ボディの満足度5

2010/11/24 14:46(1年以上前)

>くま日和さん
E-5でもF11以上絞ると回折現象が出ますが?

書込番号:12267719

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:59件

2010/11/24 17:12(1年以上前)

携帯なので、夜にでも読みますが・・・

E-3ユーザーですが、5の画質が素晴らしいのは認めます、サンプルや皆様の作品を見た限りですが。
と言いますか、3でもかなり素晴らしいと思っています。

ただ、5への切り替えを躊躇してしまうのは、室内スポーツを撮ることが増えたためです。
1600ではSSが稼げないので、3200は必須です。
どなたかが、3の許容範囲が800なら、5なら1600までは許容範囲と書いてました。
私は、3で1600がギリギリだと思いましたから、3200は使えるという理屈になりますが、不安は残ります。

ネガキャンするつもりはありませんが、高感度ノイズの減少と明るくない所での解像度がもう少し改善していたらと残念でなりません。


それでも購入検討はしています。
ペンタックスみたいな2時間貸し出しフェアやってくれたら、C-AFや暗所を試せるのに。


画質と色ではK-5もなかなかですし、高感度は比較にならず良く、AFではE-5がかなり上なれどK-5もひどくはなし。

D7000はレンズを選ぶきらいはありますが、S-AFは別にして、C-AFはまだまだ7000が上。


手放しでは喜べません。

やはり一長一短であり、何を撮るかにより、どのカメラが優れているなんて一概には言えないなと言うのが正直な感想です。


乱筆乱文失礼しました。

書込番号:12268184

ナイスクチコミ!7


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/24 18:23(1年以上前)

皆さん
確かに文章ではいいこと書かれていますが、スコアは大して良くありません。
そもそもこのサイト(ePHOTOzine)には評価方法について全く書かれていませんし、記事の内容もいいかげんです。
歪んだように見える電話ボックスのサンプルを指して「望遠側で明らかに樽型の歪曲が見られる」などと、ろくに確認もしないで書いてみたり、サンプルの多くが絞り過ぎでE-5の解像性能をスポイルしてます。

楽しい雰囲気に水を差すのは本意ではありませんが、私はこのレビューがE-5を正しく評価しているとはとても思えません。

書込番号:12268476

ナイスクチコミ!5


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/24 19:20(1年以上前)

「樽型」ではなく「糸巻き型」でした。
訂正します。

書込番号:12268726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/11/24 19:33(1年以上前)

あさけんさん

そうですか?今までの作例を見る限り私の目には良好にコントロールされている様に見えてました。
Robinさんの作例だとF20辺りまで絞り込んでいたり、E-5の板でもF16辺りまでなら絞りこんでいてもそれほど目に余る様な回折現象が見受けられなかったもので。。。
E-3だとF9.0までがせいぜいでそれ以上絞り込むとちょっと目立つ程だったものですから皆さんの作例を見て期待をしていたのですけどね。。。F11でも酷いですか?今までその様な作例にはお目にかかった事がなかったです。他社比でもここまで絞り込んでも充分イケるな。と言うのが正直な感想でした。

私の場合、F16辺りまでは絞って撮影したいシーンが多いのでこれもE-5が早く欲しい理由だったのですけど。。。
でも、来春には自分で買って試してみます。
訂正ありがとうございました。

書込番号:12268783

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/24 19:59(1年以上前)

ちょっとそこまで・・・さん

普段は屋外でC−AFを駆使してスポーツ写真を撮っています。
先日、屋内でストリートダンスの写真を撮りました。本当はC−AFで撮りたかったのですが、直近で撮ったC−AFの写真が納得できないものだったので、S−AFの細切れ連写で撮影しました。

大学の中教室を真っ暗にして、スポットライト2〜3個だけの照明という状況です。
E-5 + 35-100 ISO:3200 RAW という設定で、現像時に一括でAdobeRGB、WB:3000K、ノイズ低減:強 にしました。
顔がもろに写っている写真ばかりなのでお見せできませんが、かなり良い線行ってますよ。
今年の6月に同じ場所、同じチームを同じ設定でE-3でも撮影していますが、明らかにE-5の方がノイズも少なく、自然な写真に仕上がっています。

ただ、C−AFではどうでしょうかね。ダンスやボクシングはS−AFでもいけると思いますが、バレーやバスケはC−AFでないときついでしょうね。
ちょっとそこまで・・・さんの「撮る機会の増えた」室内スポーツの種類によってはE-5では全然ダメかもしれないし、他社のカメラを大きく凌駕するかもしれません。

C−AFについては、この掲示板では「進化している」と感じている人が多いように感じます。ひょっとしたら「ダメ」と言っているのは私だけかもしれません。「個体の不具合」と思って11/8に八王子に送りましたが、11/24現在まだ返ってきません。どんな回答をいただけるのか楽しみです。

書込番号:12268979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/24 20:44(1年以上前)

E-5自体は解像感も色味も含めて低感度の画質はかなり良好に仕上がっていると思います。ちょっと繊細というか、神経質な面もありますけども。ソフトウェア系の初期不良は散見されますが、使い回しが多かった分、E-3の時のようなオオゴトなものはないですし、そういう面でも名実共に安心して使えるフラッグシップになったのではないでしょうか。
ただ、価格を考えれば普通に妥当な性能では? もしこれで画質に救いがなかったら…考えただけでも怖ろしくないですか(笑)? それに、何よりレンズがほぼ打ち止め、という状況はせっかくのE-5の性能もスポイルすることになっていると思います(忘れられそうな時にしつこく書いておく)。最近のSigmaレンズから排除されたのは、売れない以外に何か他の理由があるんでしょうかね…
そういう諸々を併せ観て、E-5はなんかもうご隠居的なDSLRになっちゃったなというのがいまの感想です。良くも悪くも、他社が気にならなくなりますし、もう評価も気にならないですね。あぁ、茶がうまい…的な感じです。あとはそこそこ手頃なお茶うけ(レンズ)が出てくれば言うことなし。

書込番号:12269244

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/11/24 20:54(1年以上前)

ePHOTOzineの記事では、
- White Balance Issues
- Very high cost
- Limited system backup
というマイナスがあるとされていますね。

- White Balance Issuesとはincandescent lighting(タングステン光源下)で
Auto white-balanceがclearly outside the range of AWB(許容範囲をオーバー)
という評価になったという事のようですけど、私の感覚では、白熱灯の色調は
明らかに太陽光より温調で、悪いと評価された色調の方が普段から太陽光の色調
でキャリブレーションされている人達には自然ではないかと思えるくらいです。
私にはタングステン光源にプリセットした画像の色調が、むしろ不自然に感じ
られるのですが、人種による色彩感覚の違いなのでしょうか…

fluorescent lighting(蛍光灯)では、Auto white-balanceの方が自然に写って
いるように思うのですが、プリセットの方では色かぶりを感じさせるので、NG
だと判断してしまうのですが、こちらの方は許容範囲内のようで、ちょっと基準
が違うのかなという気がします。
私が普段使っている蛍光管は美術館や刀剣などの撮影用に使われる物で、太陽光
にプリセットしても自然に写るレベルですので、イギリスで使われている蛍光管
の色特性が温色に偏っているのではと感じられるくらいです。

- Very high costに関しては£1499.00〜1,629.89が高いと感じるのは基準となる
レベルが違うからでしょという感じですね。nikonやcanonのフラッグシップ機を
バカ高いというのと同じですし…

- Limited system backupは、純正品という意味では、それほどひどくはないと
思いますけど、サードパーティーに関しては心許ないですね。
基準の甘いフォーマット用のレンズの流用しか考慮できないメーカーのレベルだと
E-5には厳しいですから、期待はできないでしょうね。

>ちょっとそこまで・・・さん、こん**は。

私の場合、オリンパスの予約販売受け付け開始から数時間後に予約を入れましたが
発売前から、E-5を大歓迎というスタンスにはなれないでいましたし、現時点でも
満足できていませんけど、高感度時のノイズと解像度も関してはE-3より明らかに
改善されていますから、買い換えを躊躇する必要は無いと思います。
明るくない所でも露出が適切でブレが無ければ、解像度が落ちる事は理論的にも
あり得ないです。
私が使っていて気になるのは、E-3では許容範囲内だった場合でも、E-5では画質の
劣化が気になるようなケースがあることで、その多くがレンズの解像度不足やブレ
に関係しているようですので、「レンズを選ぶ」という基準なら、どのメーカーも
似たり寄ったりでしょうね。
レンズを選ばないで済むという事を望むなら、24x36mmサイズで600万画素クラスの
撮像素子ぐらいしかないのではという気がします。

それにしても、E-5って2008年12月20日発売になったE-30の半年〜1年ぐらい後に
発売になっても不思議ではなかったように感じています。
nikonですら、SONYの発売後、半年遅れで同等の撮像素子を自社用にチューニング
して発売できているわけですし、販売戦略的には最悪に近いでしょうね。
もう半年前に発売してくれていたら、E-3のシャッターユニットを交換する必要も
なかったですし…

書込番号:12269314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/11/24 21:13(1年以上前)

当機種
当機種

こんばんは。

 E-5と言えど相変わらず高感度には強いとは言えないというか,薄暗い場所での撮影比重の高いヒトは,素直にフルサイズなり最新のNikon D7000なりを求めた方が道具の使い方としては無難だと思います。
 やはり4/3は,そのような使い方は本来の用途ではないと思いますから。

 でもまぁ,ISO2500ですけど,取り敢えずサンプルになりそうな画像を貼っておきますね。私も高感度域がどうなのか気になっていたので夜行列車を待つ間の試し撮りです。時間は夜の9時頃,天候は曇り。
 ISO2500固定,レンズはZD14-54で望遠端(54mm)の開放絞り(f/3.5),ピクチャーモードはNATURAL,ノイズフィルター標準。照明付きの看板(ホームの番線表示)が飛ばないようにと露出アンダーです。
 このくらいにまでサイズ縮小をかけてしまえば目くじらを立てるほどだとは思いませんし,仮に印刷してもそれほどヒドイ絵にはならないと思います。とはいえA4サイズだとちょっとキツイかな?(笑
 でも「意外に使える」と私は判断しています。

 2枚目はピクセル等倍切り出しです。どこを切り出せば分かりやすいかしばし悩みましたが,この辺で勘弁しといてください(笑
 ご覧のように等倍で見ると結構ザラついてますし,かなりノッペリとして階調性も失われています。
 が,右端の遠方の看板を見てもらえば分かると思いますが,かなりクリアに識別できます。ピントは電車の先頭部分に合わせてありますので看板類はOut of Focusですが,もし仮に看板にピントを合わせていたら,看板の文字がハッキリと明瞭に読み取れると思います。
 解像度というか分解能というか,ISO2500でもシャドウ部を見ても潰れずに何かが写っているのが分かります( 他社なら多分,キレイに塗り潰されてます(笑)。)し,階調性の損失具合などを考えるとこれだけ情報が残っているということに逆に不思議な感覚を憶えました (^^;

 ごく大雑把な私見ですが,"ISO1600まで","ISO2000及びISO2500","ISO3200以上" と,画質は段付きで劣化するような印象です。
 ISO2000とISO2500ではそれほど大きな差は感じないが,ISO1600とISO2000,あるいはISO2500とISO3200とでは画質の劣化に差を感じる,という意味です。
 今回ISO2500で試し撮りしたのも,ISO3200では画質劣化がやや大きくて,私個人はできれば使いたくないという印象でしたので,それゆえISO2500を上限と考えて試し撮りしてみたわけです。


 回折現象ですが,これは物理的なモノなので避けようがありませんから,私もf/11以上に絞り込んでみて回折現象の影響をハッキリと感じましたけど,ただ,E-5の場合はその影響が(従来よりも)絵に出にくいということは言えるかもしれませんね。
 (E-5で)f/5.6やf/8で撮影したモノと比較しないかぎりは,f/11程度ではその影響を感じさせないという程度には言えるかと。


 ザッと記事を読んでみましたけど,大絶賛ですね(笑
 でも実際に使ってみた感じでは,記事を鵜呑みしたようなチョー凄さかというと,そうでもなくて,"チョット凄い" 程度だと思いますけど。ま,程度に差はあれど "凄い" と感じたという意味では同じですけどね(爆笑

> 残念なことに液晶モニタの色再現性はそれほどよくないので、フィールドでの色の判定は難しい。

と記事にはありますけど,私個人は明度やコントラストの再現性に違和感を感じる(再生時に実際の画像よりも明る過ぎコントラストも派手目に表示される。)程度で色再現性には殆ど違和感を感じません。
 色再現性が良くないのはむしろE-620の液晶モニタ(ハイパークリスタル III型液晶)の方で(笑),これまでE-3やE-4xx/5xxを使っていたヒトには違和感なく使える液晶モニタではないかと。
 晴天下での視認性も,(晴天下の視認性という点ではピカイチの)E-620とそれほど遜色ないくらいに明らかに良くなってますね。晴天下でライブビュー撮影をしてみましたけど,よく見えなくて困るというシーンは全くありませんでしたから。


と,確かにある意味「凄い」ンですけど(笑),でも「この期に及んで。なぜもっと早くに出してくれなかったのか……」って,実機を手にしたとき,むしろ改めてその思いの方が遙かに強いですね。

書込番号:12269435

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-5 ボディの満足度5

2010/11/24 21:21(1年以上前)

私的にはフィルム時代のEOS-1Nを手に入れたときと同じような思いを持っています。
つまり、「これ以上のカメラは要らないな。」

低感度、S-AFで撮る分にはE-5は素晴らしい。
ポスターレベルの大伸ばしをするのならもっと高画素のものが必要になるでしょうが、
A2〜A4レベルであればE-5で十分でしょう。

ただ、高感度、C-AFで撮る方には、他社のカメラをお薦めします。
E-5はそういう使い方をするカメラではないように思いますので。

書込番号:12269482

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/11/25 00:46(1年以上前)

フォーサーズは、撮像素子のサイズから生じるメリットとデメリットを割り切って使うべきで、超高感度撮影や高速連写、ボケ重視の撮影をされる方にはお奨めしません。すべてのカメラが八方美人である必要はないですし、E-5のように特定の分野で尖った性能を示す機種はむしろ貴重だと思います。所詮は道具なので割り切って使うのが得策かと。弱点は他社と組み合わせて解決すれば良いと思います。

E-5の場合、C-AFのアルゴリズムも大分良くなりましたが、C、Nには追いついていません。反面、フィールドカメラとしての能力は高く、S-AFの能力や通常感度時の解像感の高さ、専用設計レンズの性能、防塵防滴、マクロ・超望遠での被写界深度の深さなどは他では得難いものがあります。通常感度で、ブレやピンぼけに注意さえすれば、センサーサイズの大きさを感じさせない解像感バリバリの画像がでるのが、この機種の最大の魅力です。反面、暗所の画像で見るべきものはさほど無いと思います。

室内スポーツならば、フルサイズプロ機やソニーのペリクルミラー機あたりに明るい望遠レンズの組み合わせが一番良いような気がします。わたしも、超望遠で鳥を撮るときだけは、ペリクル機を併用してみようかなと思っています。フォーサーズは400mmクラスの手頃な超望遠すらないですし(本当はここは強みになるはずなのですが、メーカーは何を考えているのやら・・・ぶつぶつ)。

書込番号:12270988

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/11/25 02:42(1年以上前)

金色観音さん、こん**は。

>マイクロフォーサーズに収斂させるなんて言わずに、E-5のテイストを持った三桁機を発売すれば
>喜んで購入される方も少なくないと思いますけど、どうでしょうか? オリンパスさん。

全く同感ですね。

撮像素子は同じで、画像エンジンだけで、E-5と同レベルの解像度が得られるなら、
E-620後継機は生まれ変わると思います。ファインダーの視野率と倍率にこだわる
ユーザーのためには、EVFのVF-2が付けられるようにすれば良いだけですね。

更に、光学ファインダーにこだわるユーザーのためには、E-300のデザインを発展
させ、ファインダーの視野率と倍率を向上させたモデルがあれば、E-5のサブと
しても十分なボディーになると思いますし、ペンタプリズムで勝負するなら、E-1
のデザインでコンパクト感を出せば、E-1ファンには魅力的でしょうね。

>> 露出は良好だが、若干オーバーの傾向がある。白飛びはほとんど見られず、ヒストグラムも良好だが、
>> 私は-0.3から-0.7EVの露出補正をしている。これは完全に予想可能なので、問題はない。

ここは疑問ですね。
一般的なディスプレーを見ていて感じるのですが、輝度が高すぎるような気がします。
印刷などに使うディスプレーの場合、置いている部屋の明るさに合わせて調整し、
印刷した画像と、ディスプレーを並べて、ほとんど同じになるようにするのがお約束
ですので、一般の人から見ると暗くてコントラストが低いように感じられるようです。

おりすけさん、こん**は。

>フォーサーズは400mmクラスの手頃な超望遠すらないですし

オリンパスの販売戦略の未熟さが如実に表れていますよね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20101119/1033680/?ml
は、E-3を使ったことがない連中の先入観が基準になっているように感じますし、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101125_407143.html
で、
>フォーサーズレンズは、すでに23本が揃っています。
>一方、ペンシリーズ向けには6本しかありませんから、これからもっと多くのレンズを
>提供していかなければなりません。
>当面はマイクロフォーサーズ規格のレンズに力を入れさせてください。
というコメントに集約されているのかもしれないですけど、フォーサーズのメリット
だったはずのテレセントリック性をオンチップマイクロレンズのシフトとかソフト
による補正でごまかす術をフルサイズやAPS-Cサイズを採用しているメーカーが会得
してしまってからは、明るい望遠レンズや、超望遠レンズが圧倒的にコンパクトにできる
というメリットの方がフォーサーズの優位性を全面に出せる要素であるのにもかかわらず
この分野に何のアプローチもしないということが、問題ですね。

室内スポーツの場合、撮影距離が近いですから、明るいレンズだと被写界深度が浅く
なりすぎ、結果的に絞らざるをえないことになりますから、フルサイズやAPS-Cサイズ
だと無意味に明るいということになりかねないように思います。
実際、200mm/F2より35-100mm/F2の方が使いやすいです。
50-150mm/F2 (or F2.8) というレンズが有っても良いとは思いますが…

フォーサーズで400mmというと、フルサイズなら800mm、APS-Cなら500〜533mm程度に
なりますけど、400mm/F5.6と、500mm/F5.6と、800mm/F5.6のレンズの大きさ・重さを
比較すれば簡単に把握できると思いますが、ハンドリングを考慮すれば、その優位性は
ずば抜けている事は確かですよね。
野球場でスコアーボードの横からバッターを正面から撮影しようとすれば最低でも
1200mm(APS-Cでも800mm)のレンズが必要になりますから、それが600mmのレンズで
撮影できるのなら、圧倒的な優位性を発揮できるのですが、オリンパスには実際にそう
いうジャンルの写真を撮ったことがないスタッフしかいないのでしょうかね?

書込番号:12271334

ナイスクチコミ!10


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/25 20:21(1年以上前)

>フォーサーズで400mmというと、フルサイズなら800mm、APS-Cなら500〜533mm程度に
なりますけど、400mm/F5.6と、500mm/F5.6と、800mm/F5.6のレンズの大きさ・重さを
比較すれば簡単に把握できると思いますが、ハンドリングを考慮すれば、その優位性は
ずば抜けている事は確かですよね。

ボロ&ダハさんのおっしゃる通りです。
私のオリンパス一眼デビューはE-300ですが、その時から
400mmでF4.0とかF5.6をHGクラスで出して欲しいと願っていました。
そして事あるごとに、この要望をオリンパスの関係者には伝えてきました。
野鳥撮影の醍醐味は飛翔写真にあります。
飛翔写真の撮影には手持ちでできることが大切です。
テレコンを使うことなく、400mm(換算800mm)F5.6のレンズを、手持ちで野鳥撮影ができたら、
野鳥ファンにとって魅力あるレンズとなるのは間違いないと思います。
でも、オリンパスの「フォーサーズは一通りのレンズが揃っていますから、
現状、足りないレンズ焦点域もあるマイクロフォーサーズの充実に力を入れている」という発言から、
400mmレンズの開発は期待できないでしょう。とても残念なことです。
今まで400mmのレンズを開発しないのに、「フォーサーズは一通りのレンズが揃っている」
というのは、とても不思議なことです。

書込番号:12274341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2010/11/26 01:33(1年以上前)

皆さん博覧強記な方々ばかりで、とても勉強になります。

オリンパスの責任者の方が、フォーサーズにはレンズ資産が十分あるので
今はマイクロフォーサーズに注力させてくださいという旨のコメントをされてるようですが
本当にそうかな?と感じてしまいます。
確かに本数はそこそこ揃ってるのでしょうが、肝心な部分が抜けてはいないかと。
少々自分の好みが入ってしまうのは容赦願うとして、例えば、300mmF4クラスのレンズがあれば、
鳥撮りには大いに力を発揮してくれるでしょうし、また100mm超のマクロレンズがあれば
虫撮りなど、ワーキングディスタンスを確保したい場合には間違いなく重宝するでしょう。
150mmF2や5020にEC-20を付ければ?という声が聞こえてきそうですが、
さすがに神と呼ばれるレンズでも、二倍テレコン併用では画質が落ちるという声をよく聞きますしね。

個人的にはシグマが手を引いたというのも、結構切ないですね。
E-5を手に入れてから、さらに使用頻度が増えた150mmF2.8マクロなんて
本当にいいレンズだと思いますもの。AFは使えませんが・・・ (^^;)

なんかとりとめのない文章になってしまいました。済みません。

最後に・・・
Fotolaie Sensenmannさんのおっしゃってる隠居カメラは言い得て妙だと思いました。
生臭いシェアー争いから決別して、いい意味で枯れたカメラというのは有りかも知れませんね。
まあ、使う方もだいぶ枯れてきましたが・・・ (^^)

書込番号:12276329

ナイスクチコミ!6


nodogenさん
クチコミ投稿数:2件

2010/11/26 19:02(1年以上前)

金色観音さんの意見に賛成です。私はE-3と 12-60、50-200、35マクロ、それに1.4、2.0のテレコンで主に鳥や昆虫を撮っていますが、まさに金色観音さんをおっしゃるように、長いこと待ち望んでいるレンズは常用となる単焦点、サンヨンと100ミリ前後のマクロです。その肝心なレンズが出ていない。フォーサーズシステムの利点からネイチャー系の写真を撮られている方にはオリンパスユーザーが多いと思いますが、おそらく同じ気持ちで待っている人は少なくないはずです。
「デジカメウォッチ」のオリンパスの商品企画部長のインタビューを読み、メーカー側の考えは理解できるものの、フォーサーズにはレンズ資産が十分あるとおっしゃっているのを読み、これが本心ならば、この人はユーザーが何を望んでいるのか具体的にはわかっていないと感じました。待てども出そうもないので、オリンパスを去って、システム全体をニコンに鞍替えすることを考えていましたが、 E-5のできがいいので、ニコンのサンヨンを電子マウントを介して使うかなどと、一層迷いが深くなりました。

書込番号:12279074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/26 20:14(1年以上前)

私はE3が初めてでしたが、この記事はオリのマイペースがよく表れているなと思います。マイクロは、確かにレンズを揃えないと特徴を発揮できませんので注力するというのは判りますが、E5での絵をみるとマクロを欲しいと思いますし、50mm以外に100mmあたりも欲しいと自然と思うのではないでしょうか。
以前、気長にお待ち下さいと言われたことを思い出しました。
話は変わりますが、
「まだ表向きには言えませんが、システム拡張の提案の一種として、従来の一眼レフカメラなどとは違ったレンズ交換式カメラのスタイルを提案できると考えています。楽しみにしておいてください。」
これも驚きの何かがあれば良いですが、ユーザの心を捕らえるものを出して欲しいと思います。

書込番号:12279431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/11/26 23:01(1年以上前)

以前、れんずのロードマップなる物の発表があった時に100mmF2マクロという物があったような気がしましたがどうなったのでしょう。

書込番号:12280463

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

標準

撮影後、書き込みが出来ない

2010/11/23 01:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

昨日、撮影中に、このような不具合に遭遇しました。

1.シャッターを押す
2.「カッ」と音がして、5秒ほど間を置いて、「シャッ」と切れたような音がする
3.しかし、モニタに撮影画像は表示されず、再生しても、最後に撮影した画像が表示される

多少、薄暗い所で撮影していたので、明るい所に出て、シャッターを切りましたが、同じ現象が出ました。

SDカードに記録していたので、書き込み先を、CFに切り替え、再び、シャッターを切ったものの、
同じ現象が再現したうえに、書き込み先が、SDに切り替わっていました。


一旦、リセットした上で、もう一回やってみようと思い、リセットしたのですが、その直後、
「電池切れ」のメッセージが出た為、新品のアルカリ乾電池と交換した所、それ以降は、現象は再発していません。

書き込み不良の時は、電池残量が少ないという、警告マークが出ていましたが、2〜30回は、
シャッターを切る事自体は出来ました。

SDカードは、300枚以上書き込める状態でしたし、RAW撮影のみです。

書込番号:12259427

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2010/11/23 03:09(1年以上前)

アルカリ乾電池と言うのがよくわからない状況かもしれないですね〜。

書込番号:12259616

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/23 09:11(1年以上前)

> 「電池切れ」のメッセージが出た為、新品のアルカリ乾電池と交換した所、それ以降は、現象は再発していません。

E-5の仕様書の電源には、次のように記載されています。
 「使用電池 リチウムイオン充電池BLM-5(同梱)」

書込番号:12260313

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/23 09:35(1年以上前)

オプションのパワーバッテリホルダー(HLD-4)で単三アルカリ乾電池を使えるようです。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/acce/dslr_battery.html

書込番号:12260430

ナイスクチコミ!1


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/23 09:44(1年以上前)

 とりあえず、電圧低下が要因でしょうか。

 E−5用のBLM−5が互換で対応するまでBLM−1の三洋セルの2個ざしが現実的でしょうか。(BLM−1が使えるという前提で、ごめんなさい調べてません)私は、E−P1とE−3でロワジャパンの互換バッテリーを使っていますが、今のところ支障はありません。

 BLM−1−AC1が車内での充電器のようですが、私は使ったことがありません。

 キタムラの198円の乾電池、いつ行っても売っていて安いですよね。実際、能力や持ちはどうなんでしょう。コダック製だし大丈夫なんでしょうけど。

書込番号:12260465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/11/23 09:54(1年以上前)

  R.Ptarmiganさん。
 お邪魔します。

>書き込み不良の時は、電池残量が少ないという、警告マークが出ていましたが、2〜30回は、シャッターを切る事自体は出来ました。

 私が、先日HLD-4にアルカリ単三乾電池で耐久試験をした時、電池が切れそうになった症状と似ている様に感じます。
 よろしければ、こちらを参照してください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12251829/

 これで、問題(疑問)解決?出来ればよいですね。 

書込番号:12260507

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/11/23 11:17(1年以上前)

R.Ptarmiganさん、

他の方も書かれていますが、症状自体は電源の電圧降下による動作不良だと思います。

デジタルカメラで使える一次電池の内アルカリ乾電池は電圧降下がゆっくり進むため、カメラが動作する〜動作しないの電圧の閾値付近に電圧降下がとどまりやすいので、こうした現象が出やすくなります。

一次電池でもリチウムイオン電池の場合は、二次電池の水素イオンバッテリやリチウムイオンバッテリと同じように電圧降下が急激に起こるため、使える〜使えないの閾値を一気に超えるため、こうした現象は置きにくいと思います。

ちなみにエネループは水素イオンバッテリの二次電池ですが、一般的なユーザが使いやすいように電圧降下の仕方を乾電池に近づけてあるため、電圧降下によって動作が不安定になる機器には使いにくい場合があります。E-5が公式にはエネループを使えないとしているのは、こうした不安定動作が出やすいからかも知れませんね。

書込番号:12260886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:569件

2010/11/23 12:55(1年以上前)

からんからん堂 さん、ringou隣郷 さん 

記述不足がありました。  

HLD−4(バッテリーグリップ)を使用し、単3形電池ホルダー AABH-1にて、アルカリ乾電池 6本使用しています。

E−3、E−5のユーザーならば、この位の事は、知っていると思いますが、
ユーザーじゃない人が、お解りになられないのは、無理からぬことですね・・・

じじかめ さん、フォローありがとうございました。


ラフ・スノーローダー さん

まさに、その症状に酷似しています。 

そう言えば、初撮りの時も、アルカリ乾電池を使いましたが、似たような事があったかもしれません
(書き込まれなかった、時と場面があった様な)

日曜日も、「書き込まれない」と思ったら、普通に、記録された時もあったので。


龍角峯 さん

キタムラで、販売されている、コダック製の198円の物を使用しましたが、あまり、持ちはよくないですね。 

スリープ時間、バックライト時間の設定見直しで、改善すればよいのですが、
純正バッテリー 2個差しでも、あまり持ちがよくない様に思いますので・・・

あれだけ、大きいモニタでは、電気を食うのも当たり前かもしれませんが。 
(バリアングル機は、初めて使用しますので、よくわからないのも事実です)


お使いの互換バッテリーは、これでしょうか?

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=452

コンデジ(ニコン COOLPIX)の時は、互換バッテリーは普通に使いましたけど、
デジ一眼にしてからは、使った事はないかもしれません(あるとすれば、D70の時かな?)

E−5対応品が出れば、購入を検討するかも知れません。
  

FJ2501 さん

いつもながら、詳細で明快な説明に、敬服致します。

今回のように、動作に支障が出る場合と、特に、撮影に支障をきたさず、
電池切れのメッセージが出る場合があったのですが、なるほど、しきい値ですか。 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%8D%E3%81%84%E5%80%A4


そう言えば、エネループですが、(ニコンの場合)連写スピードが落ちるという事はありました。
(シャ、シャ、シャ・・・が、カシャッ、カシャッという具合に)

そういう事だったのですね。

書込番号:12261404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件

2010/11/23 13:07(1年以上前)

コメントを頂いた皆様、ありがとうございました。

「質問」というタグで、スレッドを立てた訳ではないので、公式な形で、「グッドアンサー」を選ぶ事は出来ませんが、

・龍角峯 さん
・ラフ・スノーローダー さん
・FJ2501 さん 

に、グッドアンサーを贈りたいと思います。 改めて、お礼申し上げます。

書込番号:12261470

ナイスクチコミ!2


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/23 14:30(1年以上前)

R.Ptarmigan 様

 リチウム乾電池なるものがあるなんて、今まで知りませんでした。はぁ〜。お恥ずかしい。

 じじかめ様記載の対応表でもBML−1(純正は7.2V、1500mAh)は使用可のようですし、きっと互換でも大丈夫かなって勝手に思ってました。ロワジャパンのホームページでは、国産セルでは500回、海外産では300回充電が可能との記載がありますが、私の場合は何も調べもせずに台湾セルを使ってました。(今のところ支障なし)
 モバイル充電器は1090円、バッテリーは安いもので2個セットが2060円、高い三洋のセルが5480円なら結構お得かなーと。
 モバイル充電器は実際車でどのくらいの時間で充電できるかわからないし、不確かな情報ばかりで済みませんでした。

 追伸、ライチョウはいつぐらいまで撮影できるんですか。お写真のアップ、楽しみにしています。

書込番号:12261871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/11/23 19:06(1年以上前)

単3サイズの電池ですけど、充電できない1次電池と充電できる2次電池にも
色々あり、普通のマンガン乾電池は内部抵抗が高いため、流す電流が増えると
その分電圧が下がるという弱点があり、エネルギー密度も低いため容量が少な
いが、しばらく休ませると出力を回復する性質もあります。

アルカリ乾電池は、マンガン乾電池に比べ高いエネルギー密度があるため、
連続的に大きな電流が流れるエレクトロニックフラッシュなどには適している
ものの、更に大きな電力を短時間に消費するようなデジカメには、内部抵抗が
高いため、実際に切れるシャッター数は乾電池自体が持つエネルギーを有効に
使うことは難しいようで、ある程度の電流が流れると電圧が降下してしまう
ような状態でも、エネルギー密度でみると半分程度しか使っていないという
こともあるようです。

リチウム乾電池は現時点の日本ではエナジャイザー(旧エバレディ)しか入手
できないみたいですけど、初期電圧が1.8Vもありますから、使うと壊れてしま
うモデルもかなり多いようです。

で、今回のトラブルの原因として考えられるのは、FJ2501さんが指摘された
電圧降下の特性に関わっているように感じます。
そこで気になるのが、パナソニックから発売されていたオキシライド乾電池は
放電容量内における電圧降下がアルカリ乾電池やニッケル・水素充電池と比べ
非常に緩やかで、終止電圧(寿命ぎりぎり)まで電圧が安定しているという
優れた特性がデジタルカメラでは裏目に出たということです。
デジタルカメラの場合、電圧とその降下程度を主なパラメータとして判定・表示
する電池の残容量の目安を測る計器がついているため、使えるギリギリの電圧
が安定している事が、電池残量はほぼ底を尽いているのに、機器がその兆候を
把握できず、「満容量」を示していながら突然使用不能に陥るという誤動作を
起こす原因になってしまったようです。
初期電圧が1.7Vと通常の乾電池の1.6Vよりも高いため、リチウム乾電池よりは
ましですけど、用途が限られてしまうということもあり、同社のEVOLTA発売後
製造中止になりましたけど、成り行き的には当然かもしれないですね。

エネループをHLD-4で使用するには、ある程度の注意が必要ですけど、基本的に
ニッケル水素蓄電池ですから、内部抵抗が低く、大電流を流しても電圧降下が
少ないので、E-5の場合、あらかじめ「単3電池設定」を「3」に設定すれば
1,000コマ程度なら使えるような気がします。<背面液晶はほとんど不使用
ちなみにエネループの場合、フル充電で無負荷の電圧は約1.3Vですが、HLD-4に
6本装着して電圧を測ると無負荷で8.02V以上出ていることもあり、それが7.4V
程度に落ちるまでシャッターが切れるようです。
実際に電流が流れている状態で電圧が何Vになっているかは不明ですが、バッテ
リーの警告の出方は標準のままにして、早めに警告が表示されるようにした方が
良いかもしれないです。

書込番号:12263256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2010/11/24 01:49(1年以上前)

龍角峯 さん、ポロ&ダハ さん  

社外品の使用は、自己責任という面がありますし、ある意味、人柱になる勇気も必要ですね。

ことに、ポロ&ダハ さんのように、充分な知識を持っている人ばかりではありませんしね。


エネループですが、コンデジ用のサブだったのを流用したせいか(1年ほど、使っていませんでした)
ほどなく、撮影不能になりました(30枚くらいかな)

ちゃんとした状態で、使ってみたいですね。
 

ライチョウの撮影時期ですが、一般人であれば、今月まででしょうね。
(立山黒部アルペンルートの運行期間は、11/30まで)

E−5購入後、3度立山に行きましたが、見たのは、10/30のみです。

本格的に雪が積もると、餌場が限定的になってしまうので、見られる場所は限られますし、
そういう場所は、一般人が入れる場所にはありません。


運よく、一般人でも入れる場所に居てくれれば、撮影は可能ですが、遭遇率は、極めて低いと思います。


調査員は、厳冬期でも山に入って、調査を行いますが、生死と隣り合わせになる訳ですし、
なかなか、真似できる物ではないと思います。


ライチョウ撮影に、一番、適している時期は、繁殖期にあたる、GWから、梅雨入り前ですが、
GWは、ヒタキ類(キビタキ・オオルリ・ムギマキなど)、ツグミ類(コマドリ・コルリ・クロツグミ)、
シギ・チドリ類の、渡り時期に重なりますので、どちらを優先するか、悩ましい所ですね(笑)

以前は、ヒタキ類・ツグミ類・シギチドリ類を優先しましたが、当り外れのリスクも大きいので、
今年は、ライチョウを撮りに行きました(D700を本格的に、投入していたので)

来シーズンも、同様に、GWはライチョウ撮影に充てると思います。


書込番号:12265960

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/24 19:43(1年以上前)

>純正バッテリー 2個差しでも、あまり持ちがよくない様に思いますので・・・

新品のバッテリーは2回くらい使い切らないと本調子が出ないように感じます。
E-1を使っていた頃、イベント用に急遽買い足したバッテリー(Kenko互換品)は、
通常400〜800枚撮れる筈が250枚で止まって慌てた経験があります。
(気温と液晶の使用頻度、記録画質サイズ等で変わります。)

書込番号:12268840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件

2010/11/25 01:34(1年以上前)

R2-400 さん  こんばんは。

> 新品のバッテリーは2回くらい使い切らないと本調子が出ないように感じます。

そういう物なのですか。 

しばらくは、アルカリ乾電池も用意しておく必要がありそうですね。

ありがとうございました。


書込番号:12271193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 まん太さん
クチコミ投稿数:171件

これは私の個体だけかもしれませんが、ファイルネームオート設定時の不具合をレポートします。

普段、記録はCF側を使い、ファイル番号が5000に達したところで、指定カットをCF→SD(新品)コピーとするとします。
新品SDなので、コピーしたファイル番号は0001から始まります。(3カットコピーした場合は0001,0002,0003)

次に、そのまま記録メディアにSDを指定して撮影します。
すると、コピーしたファイル番号に依存した連番(0004,0005 ...)が刻まれます。
この連番は本意ではないので、記録メディアをCFに戻して撮影します。
仕様どおり(取扱説明書123ページ)なら、CFの通し番号に依存したファイル番号(5001,5002 ...)になる筈ですが、
実際にはSD側の通し番号(0006,0007 ...)が引き継がれてしまいます。

すこし説明がわかりにくいと思いますが、もし同じ症状に遭遇された方がおりましたら、レポートをお願いします。
私はその後、PCでファイル名を修正したSDカードを読み込ませる方法でファイル番号を元に戻しましたが、
E-5本体の操作だけで戻す方法などありましたらアドバイスお願い致します。

また、この症状(条件)に遭遇されていない方は無暗に試さないことを強くお勧めします。
ファイル番号に頓着しない方も、もし試される場合は『自己責任』でお願いします。

また状況に変化がありましたら追加レポートします。

書込番号:12259051

ナイスクチコミ!7


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/11/23 17:40(1年以上前)

コピーする前にSDをフォーマットすればいいんじゃないの

書込番号:12262744

ナイスクチコミ!2


スレ主 まん太さん
クチコミ投稿数:171件

2010/11/26 01:07(1年以上前)

>infomaxさん

もうこのスレッドは見られてはいないと思いますが...

私、どうやらSDをフォーマットしていなかったみたいです(汗
その後、SDをフォーマットして再度CF→SDコピーしたところ、CFのファイル番号に続く番号が
SDにコピーしたファイルに振られるようになりました。
(つまり、コピーしたファイル番号が0001始まりでなくなりました)

直球回答ありがとうございました。

ただし、出来ることならコピー元と同じ番号でいてほしいですね。
撮影(シャッター動作)したわけでもないのにファイル番号がインクリメントされるのは、
私的には好きではありません。(そういうファイル管理システムだから仕方ないですが...)

というわけで、お礼と追加レポートでした。

書込番号:12276216

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ198

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:40件

かくいう私もその1人ですので、強く賛同します。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20101119/1033680/

書込番号:12245076

ナイスクチコミ!35


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2010/11/20 17:16(1年以上前)

まめしば5号さん、情報ありがとうございます。

若干提灯記事っぽい匂いもしますが(失礼)、ユーザーとしては素直に嬉しいです。
実際使ってみれば、誰しもが感じる印象だと思います。
正直な話、当初スペックが発表された頃は、おもいっきりやっつけな感じがしましたもんね。
ああ、もうオリンパスはフォーサーズには注力しないんだという切なさすら感じて、
本気で他社への宗旨替えを考えましたから。

結局は予約を入れることになりましたが、気持ちとしては最後のお布施というくらいの気持ちで
決してテンションは上がりませんでした。こんな気分でおニューのカメラを待つのは初めての経験です。
ただその後、例の作例が登場して気分は一変しましたけどね。(^^)
さらに自分が実際に使ってみて、期待は確信に変わりました。
E-5買ってよかったと、今はしみじみ思います。宗旨替えしないでよかったとも。(^^;)

書込番号:12245266

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/11/20 19:00(1年以上前)

たしかに、発売前と発売後でこんなに評価が激変したカメラは前例がないかも知れません。
私自身、かなりネガティヴな気持ちで「最後のフォーサーズ」の覚悟で予約をした覚えがあります。

今でもフォーサーズの将来についての心配が消えたわけではありません。
しかし、一度手に入れてしまうと、そういう心配が霧散してしまうくらいに画像に魅力があり、なにより写真を撮るのが楽しいのです。E-5の画像は、オーディオに例えていえば、ネットワークレスのフルレンジスピーカーが再生するボーカルの生々しさに似ています。数値で表せない情報量を持った音や画像、こういうのは、結局、人間の五感で反応するしかないのでしょう。こういう商品を、自分の感覚を信じて買うユーザーがきちんといる日本の市場はまだまだ捨てたモンじゃないと思いました。

恐らく、オリンパス自身が、発売直前はユーザーの評価を計りかねていたと思います。頑張って作ったはずのラインアップがガタガタとシェアを落とし自信喪失していた中でE-P1が新しい市場をこじ開けたところで、経営陣は他社と同じ土俵での戦いに休止符を打ってマイクロに賭けるしかないことを悟ったかもしれません。

けれども、今回のE-5は、レンズのポテンシャルが非常に高いことや、小型撮像素子であっても高いクオリティの画像を実現できることを如実に示しただけでなく、それに敏感に反応して買い支える熱いユーザーが相当数いることをはっきりと示しました。このユーザーを大切にしていくための戦略を早急に練り直せば、フォーサーズはこれからまだまだ戦えるはずです。

今欠けている超望遠やマクロ、小型の防塵防滴ボディを投入していく道筋さえ示してくれるならば、ユーザーはついていくはずです(少なくとも私は買いますよ)。がんばれ、オリンパス!

書込番号:12245744

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/20 19:18(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。

オリンパスさん、見てますか〜?
よく読んでくださいよ〜。

書込番号:12245814

ナイスクチコミ!14


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2010/11/20 19:49(1年以上前)

E-3を手放して久しく、やはり4/3の防塵防滴Bodyが要るなと思い
その点だけで手配したE-5ですが(汗)
実際使ってみたらレンズが生まれ変わったかのような描写で
予想を良い方に裏切られましたね。

そんなズーム主体でも優秀なレンズなのに
その技術力で単焦点を作ったら
素晴らしいものが出来上がるのでしょうにねぇ・・・

書込番号:12245947

ナイスクチコミ!16


shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2010/11/20 21:18(1年以上前)

当機種
当機種

50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20

50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20

>まめしば5号さん、情報ありがとうございます。
私も強く賛同します。
E-30からのステップアップでしたが、発表時はそのスペックや外観に残念感を感じました。
しかし、実際に使用してみるといいですね!

書込番号:12246349

ナイスクチコミ!15


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/11/20 21:42(1年以上前)

当機種
当機種

縮小のみ

等倍トリミング

まめしば5号さん、

興味深い記事のご紹介ありがとうございます。

確かにE-5は写真を実際に撮ってみない事には、その真価がわかりにくいカメラだと思います。

こちらの通販店舗の状態も、相変わらず「問い合わせ」や「**営業日」と言うのが多いです。注文が入荷を上回り、在庫を持てない状態なのでしょうね。

今日はお天気だったので、近くの自然緑地に行って、E-5で写真を撮ってきました。
一匹だけ生き残っていたアキアカネがいたので、複眼のアップ写真を撮ってみました。

このトンボの複眼のセルごとがはっきり解像していたRobinさんのサイトの写真から、E-5の評価は一変して急に高まった様に思います。今日は天気がよかったせいか、順光での撮影ならフラッシュをたかなくても、ちゃんと複眼の一個ずつまで解像してくれました。

書込番号:12246506

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:40件

2010/11/20 22:25(1年以上前)

当機種

ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0

皆様
まとめてのレスで恐縮ですが、ご賛同の書き込みなどを頂き、ありがとうございました。
もともと、この掲示板の発言動向を分析しただけの記事のようですので、すでに内容は、皆さんも「そうでしょ!」という程度とも言えます。
ただ、私自身が、E-5の最初の発表時の印象、また、UDXでの発表会・講演などを聴き、当初は少し(かなり)がっかりしていたほうですので、この記事は今の実感に近いものとして紹介させていただきました。
私はスナップ撮影のみで内容もまことにお恥ずかしいのですが、JPEGで撮ったものを1枚貼らせていただきます。

書込番号:12246807

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:82件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 MOS-YANの自然観察日誌 

2010/11/20 22:47(1年以上前)

当機種

E-5 + SIGMA150MACRO(ストロボ使用)

FJ2501さん 今晩は。

相変わらず、解像度の高い写真をあげてくれますねェ。(すばらしい!!)
私も今日はアキアカネを見ましたが、写真のモデルにはなってくれなかったので、
チャバネセセリに相手をしてもらってました。

 まめしば5号さん

 スナップ写真のみとはご謙遜でしょう。
E-5の解像度がよく解る、美しい写真だと思います。
とにかく発売以来、評判は良い方に変わり、OLYMPUSファンとしては喜ばしい限りです。
OLYMPUSさんの技術屋さん達が、自信を持って今まで以上にやる気を出してほしいですね。

書込番号:12246943

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 フォトン 

2010/11/20 23:48(1年以上前)

当機種
当機種

E-5+ED7-14

左の写真の3倍相当切り出し

皆さん、今晩は !
記事、読ませて頂きました。
なぜか、自分のことを誉められているようで、とても嬉しいですね(笑)
発表前のネガキャンが全く影を潜めてしまったようで。。。
発表前に、叩かれても擁護されていた方は嬉しい結果だと思います。
私は、ここ1〜2年は、価格の方にあまり登場していませんでしたが、
あまりのE-5・オリンパスに対するネガキャンの酷さに我慢できなくなってしまって !!
ズイさんで、八つ当たりまでしてしまいました・・・・

モスヤンさん
こそ、素晴らしい写真をUPされていますね !
私も励みになりますよ。。。
セセリちゃん、なんでこの時期に撮れるのでしょう !!
E-5以前に、被写体を探し出すモスヤンさんの観察力に敬服致します。

さて、私はマクロの検証はほぼ終わり、広角系に入っています。
まず、7-14を試写して参りましたが、
その緻密な画像に目がクラクラしましたよ(笑)

書込番号:12247386

ナイスクチコミ!8


negomeさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/21 01:13(1年以上前)

当機種
当機種

E-5+500mm

手持ちのため傾きました…

皆様こんばんは!
私はやはり発表時にはがっかりした方で、その後プロの方による素晴らしい写真が公開されても「どうせこんなの自分には撮れないヨ…」と半信半疑でしたが、、、
いざE-5が届いて自分で写真を撮ると「すごい」と感動!
しばらくレンズ沼から遠ざかってたんですが、ただいまレンズ欲しい欲しい病に…
健全な物欲に日々さいなまれております(汗

書込番号:12247870

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:59件

2010/11/23 21:43(1年以上前)

二大弱点のひとつ、C-AFがE-3では使えなかったが、E-5ではかなり食い付きが良くなっているというのは良いですね。

ただ、高感度のことには触れていましたっけ?


画質は好みは別として、どのメーカーのフラッグシップにも劣りませんが、E-3から5へ買い替えできないのは上記2点です。


ペンタックスやニコンへの切り替えも考えていますが、3年付き合ったEシステムを捨てるのも哀しく。

書込番号:12264324

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/11/23 22:10(1年以上前)

当機種
当機種

ED300mmF2.8

ED12-60SWD

高感度撮影ですが、撮影目的でどのくらいまで必要かどうかでしょうね。

実際にプリントしてみると、きちんと被写体に合焦したものなら、ISO1600〜ISO2000くらいはそのままでも使える感じです。

ISO3200だとノイズフィルタを強くかけてもノイズが目立ちますし、かえってディティールが損なわれるので、Photohsopなどで後加工した方が良いと思います。将来的にはISO3200くらいは常用できるようになって欲しいですが、フォーサーズの制約でディティールとノイズ低減がバーターなら、個人的には現在の方が良いと思います。

幸いオリンパスは開放から使える明るいレンズが多いので、通常の撮影ではそれほどISO感度を上げ無くても撮影できるので、後は目的次第でしょうね。僕は高感度撮影が必須の夜間や暗い室内でのイベントならEOS-1D4を使いますので、E-5の現状の性能には満足です。

書込番号:12264554

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

標準

シグマ30mmF1.4EX DC購入してみましたが

2010/11/15 09:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 E-5 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

E-5+シグマ30mm例1

例1 拡大 

E-5 シグマ30mm絞り開放

E-5 シグマ30mmF2

ポートレート目的でE-5用の標準域の単玉を1本追加ということで

シグマ30mmF1.4EX DCを購入してみました。
25mmはパンケーキが1本ありますので、少し焦点距離が長い30mmを選択。

シグマの30mm、すでにシグマ、ニコン、キャノン、ソニーの4マウントで使ってますので
これで5本目となります。

レンズ板でピンズレの話もありましたが、近接端の室内照明(蛍光灯や、LED電球)だとピンが多少ズレる感じもありますが、この傾向は他のマウントでもありますので、たぶんにレンズの癖かなという気がしています。

そのかわりというか、常用する撮影距離(1mより遠景)では問題なく撮影できますので問題は無いだろうと言う感触はもっています。

E-5でつかって他のマウント(キャノンは50D、ニコンはD90,ソニーはα550やα55V、シグマはSD14)で撮影してるときより位相差AF使う撮影ではE-5で使ったほうが一呼吸AFが早い感じします。

内部のHSMとか他のマウント用と共用してるはずですし、AFの構造部材も同じだろうとは思いますが

E-5の処理の早さがレンズの実力を搾り出したのか?
フォーサーズ用としてAFの制御の何らかのパラメータがシグマに伝達されてるのか?
とかくサードパーティというと、ボディ側の機能追加にレンズが追いつかず、一部の機能が制限されたり、再調整でレンズメーカー送りが必要だったり、最近でもありましたが
このあたりフォーサーズの趣旨が良いほうに生きているのかな?という感じを得ています。

ライブビュー(コントラスト検出)も意外と早くうごきますね。

近くまで持っていくスピードは位相差AFのライブビュー、ソニー最新のα55V+シグマ30mmより早い感じです。
その後の微調整の時間が長く、撮影の利便性という見方ではソニーα55V+シグマ30mmの方が現時点上ですが、もう一息、E-5側の制御が改良できれば、そん色ない使い勝手になるのではという気もしております。

作例
千葉海浜幕張のMTGに打ち合わせ行ったときの写真です。

ビルを背景にした写真、拡大すると色づいた葉の一枚一枚すっきり描写してますね
E-5のよさかと思います。

絞り開放とF2はMTGのイルミ(テスト中?)、絞り開放では点ボケも綺麗です
8枚絞りの形がF2あたりで目立つのは、シグマ30mmの特徴ですのでご了承のほど。


書込番号:12219016

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/11/15 09:24(1年以上前)

レンズの性能差というよりは、AF情報のやりとりやカメラAFモジュールのの違いですかね。

書込番号:12219062

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/11/15 10:46(1年以上前)

厦門人さん、

シグマ30mmF1.4EX DCの詳細なレポートありがとうございます。

このレンズは3枚目以降の様な、背景に境目の無い綺麗なぼけ味が必要な写真、バストアップのポートレートなどに向きそうですね。1枚目の様な風景は、HGレンズでもっと絞れば葉っぱの輪郭まで解像しますが、そういうカッチリした描写向きでは無いように感じました。

>レンズ板でピンズレの話もありましたが、

手持ちのレンズ群を順番に持ち出して、毎日の様にチェックを行っているところですが、E-5の場合、オリンパス製のレンズ単体の使用ではピンずれはほとんど起きていません。ただし全てのレンズはE-3使用時にオリンパスのサービスで標準にセットし直して半年以内の状態です。

以下のレンズは若干の後ピン傾向がでました。

パナソニック製 LEICA 14050 / LEICA 25mmF1.4

ピントの微調整で容易に修正可能な程度のずれでしたが、パナソニックLEICAレンズは、調整の際S/N(シリアルナンバー)が表示されず、調整し直す都度新しいレンズとして登録されてしまうと言う問題がありました。最新の調整データがアクティブになるので、古いデータを消せば良いだけの話ですが、ちょっと面倒です。

オリンパス製のレンズはS/Nが表示され、レンズを個体として認識可能になっています。

>...位相差AF使う撮影ではE-5で使ったほうが一呼吸AFが早い感じします。

同じシグマのレンズの話ですが、僕は以前、会社の機材のD300と40DとE-3で、シグマのAPO50-500をためしました。E-3の方がAFの初動と再ピント合わせどちらも他のカメラより速く感じました。これはmy name is.....さんもご指摘の様に、AFセンサと、これは僕の想像ですが、駆動電力の差=カメラの性能差ではないかと思います。

同じフォーサーズレンズを使ってカメラボディを変えた比較では、E-3とE-5のAF初動〜合焦まではほぼ同じ、ただしC-AFの精度はE-5の方が上と言う感じです。皮肉な事に、USMを搭載したLEICA14150は、パナソニックの一眼レフのL10等で使うより、E-3やE-5の方がAF動作が速くなります。これらの差はE-3やE-5が積むオールツインクロスAFセンサの影響が大きいと思います。

書込番号:12219294

ナイスクチコミ!5


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 E-5 ボディの満足度5

2010/11/15 18:54(1年以上前)

my name is.....さん、FJ2501さん

こんにちは

AFモジュールや給電能力の差というのもあるかもしれませんね。
いずれにしろ、30mmF1.4がこれだけ早いと言うのは、ありがたいことです。

フォーサーズのレンズ、シグマからもこれからは、たぶん出てこないと思いますので
現在販売中のレンズで単玉少し買いたそうかと考えています。

FJ2501さん
パナレンズの情報ありがとうございます。25mmF1.4ももしかすると年内に追加購入するかと思っておりますし、L1につけてるパナライカもE-5で使う可能性もありますので
参考になります。

余談ですが、E-5売れてるようですね

今日、オリンパスから「Aコースのお届け時期について」の案内の封書がとどきました。
「当初見込みを大幅に上回る応募があった」とのことで、「来年2月!」だそうです。
AコースからB、Cに変えるか否かの確認の葉書も丁寧にはいっていました。
コース変更せずに、来年2月まで待つことにします。

E-1、E-3とまだまだ使えますから、E-5も息の長いカメラになりそうです。


書込番号:12220926

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/11/15 22:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

LEICA14050

等倍トリミング

LEICA14050

LEICA14050

厦門人さん、

LEICA 25mm F1.4は、開放から使い安い良い単焦点レンズだと思います。
このレンズ中心からすこし外れたあたりから、急にボケ味が大きくなる傾向はありますが、虹彩円形絞りのせいかボケ味もきれいだと思います。
惜しいのは、E-5で使うと絞り輪が機能しないことですね・・・

>今日、オリンパスから「Aコースのお届け時期について」の案内の封書がとどきました。

僕も先週同じ封書を受け取りました。僕はモンベルの方が先に無くなりそうだけどオリンパス製品だからバッテリグリップは大丈夫だろうとタカをくくっていましたが、わずかな応募の差で在庫切れになった様です。

E-5本体も、価格コム登録の通販店ですら問い合わせがほとんどです、価格もあまり下がっていません。レンズ調節に行ったさい、小川町で聞いたところでは、予想を上回る注文のため、製造が追いつかない状況だそうです。

E-3からみても、スペック上は地味なモデルチェンジでしたが、実際にたくさんの作例で出回ってから急激に売れたそうなので、実力が評価されて売れたカメラと言うことになるのでしょうね。

写真はもう一本の手持ちパナソニックレンズLEICA14050の試し撮りです。
E-5だとF3.5開放で結構な解像感があります。ボケ味も端の方までレモン型になったりせずにきれいです。ドラマチックトーンも曇り空を撮るのが楽しいですね。

書込番号:12222246

ナイスクチコミ!7


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/16 03:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ジェントルなお犬様

まるでFFキャラの様に美麗でした

ミイラって寒くないのかな?

見事な世界観を演出してました

私も、シグマ30mmF1.4EXの愛用者です。
E-330をメイン機としていた頃に購入して、それ以来の付き合いです。
当時のサブ機E-300/E-500含め、手振れ補正無し世代(&低い高感度耐性)で少しでも速くシャッターを切りたくて買いましたが、
換算60mm相当の画角は、まだ経験の乏しかった当時の私にとってあまり使い勝手の良いレンズではありませんでした。
また、上記3桁モデルではHSMとの相性があまり良くないようで、AF時の静粛性と滑らかさに欠けます。
そういった理由で、もっぱらZD12-60mmSWDの出番の方が多く、30mmF1.4EXはカメラバックの中で待機していました。

ところがE-620を迎えてから、ファンタジックフォーカス@ArtFilterと30mmF1.4EXの相性が良く、
その頃には換算60mmの画角にも慣れ、稼働率が向上したのを覚えています。
E-5をメイン機にしてからはHSMとも相性が良く、AF時の動作が上品になりました。(動作開始/停止に無理がない)
また、E-5の大きく見やすいファインダーとの相乗効果もあり、ここ最近は装着率が急上昇中です。
何が嬉しいって、ライブビュー時もコントラストAFが利くことほど嬉しいことはないですね。

これからはイルミネーションの季節なので、E-5の強力な手ぶれ補正&改善した高感度耐性と相まって
ナイトスナップにはうってつけのレンズになるのではないでしょうか。

参考までに30mmF1.4EXの作例を投稿させていただきます。
10/31に川崎で行われましたハロウィンパーティーより。
顔バレしないものをピックアップしましたが、何か不都合がありましたらご一報ください。

#高感度撮影なので、粒立ちの増加やディテール損失についてはご容赦ください。

書込番号:12223423

ナイスクチコミ!6


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/16 03:51(1年以上前)

すみません、投稿しました4枚のうち、2枚目はZD12-60SWDで撮影したものでした。
整理の途中で交じってしまったようです。
失礼致しました。

2枚目に限り、ZD12-60SWD/ISO1250/F3.2/15分の1秒の作例としてご鑑賞ください。

書込番号:12223434

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 E-5 ボディの満足度5

2010/11/16 08:59(1年以上前)

FJ2501さん

作例の紹介ありがとうございます。

E-5売れてるんですね
量産性があるボディとは思えませんし(雑という意味でなく、稼動液晶で高度な防滴防塵を確保するというのは大変だという話聞きました、またボタンも数多いですからね)
生産工場も大変でしょうけど、がんばってもらいたいものです。

やはりパナの25mmは買うことにします。

当初、150mmのために買ったE-5ですが、レンズの素性を引き出すカメラという感じありますからね。

パナの25mm楽しみになってきました。

書込番号:12223912

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 E-5 ボディの満足度5

2010/11/16 09:03(1年以上前)

まん太さん 

作例紹介ありがとうございます。
面白いハロウィンのイベントですね。

30mmF1.4もボディによって感覚変わるとか。
参考になります。

ライブビューも何とか使えるというのは 便利なところですのでありがたいものです。

書込番号:12223920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/17 14:47(1年以上前)

>まん太さん

ハロウィンパーティーって言うよりコスプレパーティーみたいですね〜^^
って、日本に入ると宗教的云々が消えて形だけ模倣するのでハロウィンはもはやコスプレパーティーになっていますからね^^;

おっと、カメラと関係ない無いようでスイマセン…。

書込番号:12230283

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング