
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 10 | 2010年10月16日 18:13 |
![]() |
36 | 3 | 2010年10月17日 00:24 |
![]() |
37 | 9 | 2010年10月17日 09:56 |
![]() |
60 | 16 | 2010年10月16日 08:20 |
![]() |
217 | 43 | 2010年10月16日 07:48 |
![]() |
587 | 93 | 2010年10月10日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下記サンプルの本の文字のところを見ると違いが良く判りますが、
E‐5の解像度素晴らしいですね。
http://gallery.photographyreview.com/images/reviews/olympus_E-PL1/oly-epl1-iso100.jpg
http://gallery.photographyreview.com/images/reviews/nikon-d3s/nikon-d3s_ISO100.jpg
http://gallery.photographyreview.com/images/reviews/olympus_E-5/olympus_E5_ISO100.jpg
12点

綺麗ですね!、本は・・・ですか!。
http://reviews.photographyreview.com/blog/olympus-e-5-sample-photos/
書込番号:12063082
0点

D3sとE-5では露出が違うので、文字の識別具合にも違いが出てしまっているけど、それを差し引いてもE-5は立派だよね。
これだけスカッとした写真を撮れるカメラは、意外と少ないと思う。
書込番号:12063117
3点

希坊さん、貴重なサンプルありがとうございます。
本を拡大した際に目立つ色収差の少なさや、赤が色飽和を起こしてないなど
素人目ながら、E-5なかなか頑張ってるなと感じました。
ただ、本を拡大した場合の文字のつぶれは、ややD300sに軍配が上がるかなと思ってたんですが
よくよく見ると、このサンプルって Nikon D3sだったんですね。
使用レンズのクオリティーに依る所が大きいでしょうし、一概には言えないんでしょうが、E-5やるなあ。
書込番号:12063174
1点

別にくさすつもりは無いのですが、ISO100だけを抜き出しての比較はどうかと...
D3sを比較対象として出すならD3sのISO12800でも解像感を損ねていない(すごいとは知っていたけどこれほどとはとビックリ)というサンプルとかも閲覧できるように画像だけでなく親ページもリンクして欲しいなぁと思います。
E-5はISO800でノイズ処理のためディテールが損失していますよね。(ノイズ処理が必要以上に強い設定になっている為だろうと思いますが)
とはいえ、E-3から明らかに向上したE-5の解像感と高感度特性が見てとれ、オンラインショップの割引時に決心できなかった乗り遅れ後悔組みとしては目に毒です。
書込番号:12063184
6点

>E-5はISO800でノイズ処理のためディテールが損失していますよね
熊がくまのプーさんのようになっていますね。
ISO800でコレはちょっとです。
書込番号:12064785
2点

ぬいぐるみですからくまのぷーさんのように見えたとしても問題ないと思います(笑)
E-3を愛用していてE-5のサンプルを色々見たうえで、今回のサンプルではNRを効かせすぎでもったいないなぁと気持ちもあり前回のコメントを書きました。
ノイズだけ見ればJPEG撮影撮って出しならE-3からE-5で2段ほど向上、Lightroom3でカラーノイズ除去を使用したE-3比で1段弱向上しているように感じます。
解像感向上に加え処理しづらく見苦しい縞ノイズが低減していて、さらにハイライトの諧調が滑らかになっていれば私個人の実用域では大満足です。
書込番号:12064929
8点

>ぬいぐるみですからくまのぷーさんのように見えたとしても問題ないと思います(笑)
ぬいぐるみでなく、人の髪の毛でしたら、君って鬘か?と言われそうですね。
書込番号:12064956
2点

いえ、話題にしている対象がぬいぐるみですから、人の髪の毛だったらという仮定はナンセンスだと思います。
#『鬘』が読めずに(流れからたぶんカツラだとは思ったけど)コピペして検索してみた無教養なわたし(T_T)w
書込番号:12065031
13点

単に熊が微妙にピントから外れてるからじゃ?
本の方に行ってるよね。
書込番号:12068300
0点

連投すみません。
ISO800の画質を悲観されてる方もいらっしゃいますが。
E-PL1比で向上しているならそれほど問題ないと個人的には思います。
さすがに3200とかは厳しいでしょうが。
E-PL1
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EPL1/FULLRES/EPL1hSLI0800NR2D.HTM
7D
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/FULLRES/E7DhSLI00800_NR_2D.HTM
D300s
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300S/FULLRES/D300ShSLI0800_NR_NORM.HTM
α55
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/FULLRES/AA55hSLI00800NRA.HTM
書込番号:12069209
3点



http://translate.googleusercontent.com/translate_c?hl=en&ie=UTF-8&sl=auto&tl=en&u=http://www.dslrmagazine.com/digital/tecnicas-de-fotografia-digital/entrevista-con-olympus.html&prev=_t&rurl=translate.google.com&usg=ALkJrhhSXfyIBAVmWVWmcFn1wf1Ba3F9ug
に、オリンパスの寺田さんのインタビュー記事が載ってますね。
途中でリンクが切れてしまいますから、URLをコピー&ペーストしてみてください。
[12056674]でgintaroさんに紹介いただいたパナソニックのインタービュー記事と
同じDSLRマガジンの記事で、インタビューで話された言語がスペイン語ということも
あり、結構忠実に訳されているようですが、細かな翻訳ミスもあって、意味が通じ
にくい箇所も見受けられます。
"On the other hand, it is true that compared to other manufacturers, the proportion of professional users of Olympus equipment is much less, but I can assure one thing: those professionals prove Olympus Top Pro team, never return to "other equipment" old ".
Original Spanish text:
“Por otro lado, es cierto que comparando con otros fabricantes, la proporción de usuarios profesionales de equipos Olympus es mucho menor, pero puedo asegurar una cosa: aquellos profesionales que prueban un equipo Olympus Top Pro, nunca vuelven a su “otro equipo” antiguo”.
「他方では、他のメーカーと比べオリンパス製品を使っているプロの割合は非常に少ない
ことは事実ですが、これだけは確かだと言えます:」
までは良いと思いますが、[aquellos profesionales]は[those professionals]でOK
ですけど、その次の[que]は英語で言う[that]に相当しますし、[equipo]には[team]と
いう意味の他に[equipment]とか[gear]という意味もありますから、
[aquellos profesionales que prueban un equipo Olympus Top Pro]は
[those professionals that prove Olympus equipment Top Pro]と訳すべきだと思います。
日本語だと、「オリンパス製品をTop Proだと証明するプロ機はあなたの他の機材を
古物に帰させない。」って感じでしょうか。
[vuelven]は[volver]=[return]=「帰る」の3人称複数の変化形ですから、以前の
OM製品のことを念頭に置いているのかもしれないですけど、[aquellos profesionales]
[those professionals]を「プロの写真家」という意味に取ると「オリンパス製品を
Top Proだと証明するプロの写真家は、あなたの他の古い機材に戻らない。」
という意味になりますから、「あなたの」に相当する[su]の意味が意味不明になりますね。
どなたか、スペイン語に堪能な方がいらっしゃいましたら、翻訳していただけないでしょうか。
確かにE-5が現時点で入手できるデジタル一眼レフの中でも、他にない機能や描写能力を
持っているだろうということは理解できますし、実際に予約開始から数時間でポチッと
しましたが、それでも、私にとってはE-5が「次世代機にご期待を!」的な機種に思えて
なりません。マイクロフォーサーズではなく、フォーサーズで、もっと突き抜けた機種が
欲しいのですが、なんとかなりませんかね。
7点

スレ主さんが引用なさっている部分だけを訳します.(時間がないので全文は見ていません)
一方では、他メーカーと比較した場合、オリンパス製品を使っているプロフェッショナルユーザーの割合はたいへんに少ないのですが、しかし、私はこのことだけは断言(asegurar)できます、オリンパスのプロ用機材(Top Proクラスの製品)を試してみるプロフェッショナルたちは、決して、彼らの(su) ”古い””ほかの”機材(equipo)には逆戻り(Volver)しないだろう、と.
(su は、この場合、「彼らの」)
要するに、「プロでオリンパスを使う人は現状、少ないが、彼らがひとたび、今度のE-5を使ってみれば(目からウロコ状態になって)、これまで所有していたほかの機材を使う気がしなくなるであろうことは請け合いです」という意味です.
この記事内容の翻訳英文が、先日来、話題になっていたことは承知していますが、あれほど話題が沸騰したところをみると、どこかに全文(または主要部分)を和訳して紹介したサイトがあったのでしょうか?
この板での話題の核心が、ミラーレスに全面移行するのか、それともミラー機が継続するのか、E-5の後継は出るのか、という点だったと思うのですが?
それより、オリンパスから日本語での丁寧なアナウンスが欲しいですよね.
しかし個人的に、続々上がってくるサンプルを見ると、E-5の性能は素晴らしくて、諸々の懸念は吹っ飛んでしまったような感があります.将来のことはさておいて、(お金さえあれば)この高画質を「今」手にするために、買うしかないと思います.(私は当分、買えません)
書込番号:12057172
26点

南国の星屑さん、ありがとうございました。
日本語の翻訳ページ
http://translate.google.co.jp/translate?js=n&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&layout=2&eotf=1&sl=es&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.dslrmagazine.com%2Fdigital%2Ftecnicas-de-fotografia-digital%2Fentrevista-con-olympus.html
オリジナルのページ
http://www.dslrmagazine.com/digital/tecnicas-de-fotografia-digital/entrevista-con-olympus.html
該当の部分の日本語訳は
"一方で、他には、以下の似ています比較して、trueにプロフェッショナルユーザーの割合は、他のメーカーの機器のオリンパスが、私はものを1つすることができます保証:証明オリンパスことがトッププロチームを、専門家のものに戻る""古いその他の機器"。
ですから、全く意味不明ですよね。
英語の単語にはラテン語が語源になっているものが多いですから、ある程度推測する事が
できますけど、一つの単語に複数の意味がある場合、その中のどれなのかで、意味合いが
変わってきますし、ニュアンスまでとなると更に伝わりにくくなりますよね。
一応、寺田さんはインタビューの中で、E-5のスペックを見たユーザーや関係者の反応は
DSLRマガジンのインタビュアー同様(ガッカリしたという感じ)だったが、体験イベントに
参加し、実際にE-5を使ったり、画像を比較した100人以上のE-Systemを知っている人達は
「E-5は本当に素晴らしいカメラだ」とコメントした、と言ってますね。
また、E-5に使われている撮像素子はE-PL1と同じ物で、ローパスフィルターだけが違うと
いう発言をしているようですから、パナソニックはGH1やGH2用に開発した撮像素子は一切
オリンパスに供給しないというパナソニックのインタビューを裏付けるような感じですね。
あとは、既にコメントされているように、将来的にはミラーレスにすると言うことを繰り
返していますけど、それがいつ頃になるかも発表していないわけで、それまでフォーサーズ
に関して、どのようなロードマップがあるのか提示していない間は、放置ということに
なっちゃいますね。E-5はE-3ユーザーのフォーサーズ離れを少しでも食い止めるための
一時しのぎのモデルという印象は当分ぬぐえそうもないですね。
早くパナソニックのLiveMOSに代わる、新しい撮像素子を搭載したE-5後継機を発表して
欲しいのですが、その機種はアタッチメントでフォーサーズとマイクロフォーサーズの
両方のレンズを使えるようなモデルになっちゃうんでしょうかね。
書込番号:12059164
2点

43 rumorsの寺田さんのWhat's the future for the E-system?のインタビュー記事をみますと、
製品をよりよくするためにあらゆる可能性をいつも探している、我々が製品にとってベストと思うものは何でも選ぶだろう、そして、現在のセンサーもベストなものとして選んだ、とあります。
これをみると、ベストな物を選んだ、というのは真実を物語っているののではないかと、パナと独占的にセンサーを供給してもらう契約をE3開発時に結んでいたとすると、パナのカウンターとしてはオリが他社センサーを使用しない等の制約をつけて供給し続けることの担保をとったのではないかと、そうだとすると、この独占供給契約が切れない限りはオリに選択の自由はなかったとなります。インタビューで、We are freeと言っていますので、やっとパナの呪縛からときはなれつつあるのかと想像してしまいます。
E-5は、もっと革新的センサーをのせて欲しかったというのはオリユーザの願いだったと思いますが、もしこのような制約あったとすると、良く頑張ったと言えるかもしれません。
PhotoFestaの時に、E-5の開発方針はE3発売直後から決まってここまで来たと言ってましたから。多分今後はパナ以外のセンサーになるのではと思っています。
書込番号:12071300
1点



雨ん中、前半だけ行って来た。
本当に店晒しにする企画なのか?:
いやー、力が入ってたように思うがどうしていくつもりなんだろうねぇ?
がんばって欲しいんだけど。
3桁樹はもうなさそうだな。620ベースの防滴機が欲しいんだけど。
逃げてる?:
写真家の方には質問コーナーがあったが、開発の方には質問コーナーがなかった。(笑)
発売日:
正式ではないが、10月29日を目指しているとのこと。
ドラマチックトーン:
せっかくの青い空をおどろおどろしくして何がうれしいのか?と懐疑的であったが、
ワンショットHDRみたいな説明があり、そう聞くとかなり欲しくなる。
関係なくもない話:
イベント後、ペンタマウントのNOKTONを安かったなと記憶していたところを探して回ったんだけど
手に入らず。
(高めなところは値札出してたので在庫はまだあるんだろう、たぶん。さてどうするか。)
メーカー在庫はもうないとか。
シグマの500mmのフォーサーズも知らぬ間になくなってたし、
玉が少ないレンズは気をつけないといけないなぁ。
5点

10月29日発売なら紅葉に間に合う方も多そうですね。 v(^^)v
>3桁樹はもうなさそうだな。620ベースの防滴機が欲しいんだけど。
その樹なんの樹、気になる気になる♪ (@_@?
書込番号:12037287
6点

↑ じっちゃんには 孝養 を尽くしてください m(_ _)m
書込番号:12037861
5点

見たことも〜無い樹ですから〜、見たことも〜無い〜、花〜が咲くでしょう〜♪♪
ということで、フォーサーズの樹が大木になる前にマイクロという樹を植えちゃって、今はマイクロに水や肥料をやって一生懸命。
その分ある程度成長したフォーサーズの樹は水も雨水のみで放ったらかし状態でしたが、久々にポツっと「E-5」って言う花が咲いたんですね、ちゃんと受粉して実がなって鳥などに食べられてどこかで新しいフォーサーズの樹が出てくると良いんですが・・・シグマって地で^o^/。
書込番号:12038678
8点

Nexgenさん
こんにちは。
体感イベント系は一度も行った事がないので、今回は!!と思ったんですが、やはり仕事で行けず・・。
まぁ、プラザには時々遊びに行ってるので、発売までにもう一度くらい行こうかなと思ってます。
触れる、というのはプラザでも可能なんですが、気になるのはアウトレットコーナーが出て、未使用品が格安で手に入る、という話(笑)
これは実際に行った人だけが“体感”できるんですよねぇ☆ 羨ましい!
何か良いの、ゲットできました??
書込番号:12043633
1点

>正式ではないが、10月29日を目指しているとのこと
いまだに発売日のめどが立ってないってことですね。。。
大丈夫でしょうか?
書込番号:12049850
0点

なべ夜間派さん
「めど」とは目指すところ、見通しという意味です。つまり29日がまさに「めど」です。
めどが立っていないというのは発売予定日すら定まっていない状態のことです。
書込番号:12050278
4点

先日、行きつけのキタムラで、E−5と、50−200mm SWDを予約してきました。
> 正式ではないが、10月29日を目指しているとのこと。
キタムラの店長によると、最近の傾向では、早くなる事はあっても、遅くなる事は聞いた事がないと言われました。
23日の体感イベントが済むまでは、発売できないのでしょうけど、なんとか、今月中には発売してほしいですね。
カメラのキタムラで、下取・買取 10%UPキャンペーンを、10月31日までやっているので、間に合ってほしいです。
延びるようならば、先に、50−200mm SWDを購入して、
ヤフオクで、E−3を手に入れて、凌ぐ事も考えないといけないかな・・・
(キタムラのチラシによると、E−5へ買い替える場合、E−3の下取り値は、4.5 〜 4万との事です)
書込番号:12051174
6点

>コレイイ!さん
遅くなったが(笑)
>気になるのはアウトレットコーナーが出て、未使用品が格安で手に入る、という話(笑)
今回はそういうのありませんでした。
いつもはあるのかなぁ?
E−330の体験セミナーのときはあったけど。
こりもせず今週はK−5見てきた。
レンズの能力を引き出すってのは、別にオリンパスに限った話ではないようで。
年末k−r、来春安くなってればE−5ってつもりだったが.....
書込番号:12071700
0点

>今回はそういうのありませんでした。
ありましたよ。受付の一番奥の壁際に。
6か月保証ですが、フォトパス会員ならポイント使用で、かなり安く購入できます。
書込番号:12072683
2点



ロシアのサイト(olympus.ourlife.ru)に、SHGレンズ(7-14、14-35、35-100)を使ったサンプルが掲載されてます。
ZD14-54Uのサンプルも2枚あります。
興味のある方はどうぞ。
http://olympus.ourlife.ru/forum/index.php?showtopic=16116
12点

なお、E-5と他社製品とを比較するような返信は、スレッドが荒れる原因になりますのでどうかご遠慮ください。
よろしくお願いします。
書込番号:12033528
8点

のび.jpさん、
E-5の作例ご紹介いただきありがとうございます。
切り株の写真、なんと開放F2で撮っているんですね。それでも十分解像しているのはすごいとおもいましたが、もっと絞った写真、たとえばF8〜F11くらいで撮った建築物の作例も見てみたいとおもいました。
フォーサーズ機は同じF値で、35mmフィルムカメラの規格を踏襲しているカメラの2倍の被写界深度で撮れるのは、風景や建造物撮影にはぴったりの設定だと思うからです。
サンプル写真はE-PL1で撮ったイタリアの写真です。マイクロフォーサーズのE-PL1とキットやパンケーキでもこのくらい撮れるのですから、E-5ならもっと鮮明に撮れるでしょうね。
ISO感度別の作例も参考になりました。
E-5のISO3200のNIF-Stdも解像感とノイズ低減の良い妥協点を抑えてる感じですね。
発売されるのが待ち遠しいです。
書込番号:12033773
4点

のび.jpさん、作例紹介ありがとうございます。E-5をさんざん迷って予約、そしてキャンセル、またまた予約と非常に迷いました。少しずつアップされる作例をみて、安心しました。まあ、これでカメラのせいには出来なくなり、自分の腕が試されることにもなるわけですが……。
書込番号:12034173
4点

このサンプルを見る限り基本的に撮像素子同じ物とは思えない位ですね
ノイズが上手く処理されていて解像感のこの画像は好みです
書込番号:12034935
3点

リンク先を見てきました。
現在、E−30を所有しているので感度別のノイズ比較が一番参考になりました。
自分の感覚だとE−30ではISO 400までは問題なく使えて、それを超えると急激に粒状感が気になって緊急用でもISO 500まで・・・と決めて使ってます。
比較の写真を見ると今と同じ感覚でもISO 800までは問題なく使えて、緊急用ではISO 1600までいけそうな気がします。
しばらく買い換えないつもりで奮発して発売間もなくのE−30を買ったのですが、画質の向上・ドラマチックトーンのアートフィルターもとても気になるので、来年早々にでも購入を考えてしまうかもしれません。
書込番号:12034987
2点

ノイズフィルター標準でのISO1600のサンプルを見て
よくここまで解像度を保ちながらノイズを除去できるものだと感心しました。
ノイズ自体も減ってますし。
ノイズとディテールを分離するアルゴリズムが進化したんでしょうかね。
TruePic5+はなんか古い油絵をきれいに修復するやり手の学芸員さんのようだ。
書込番号:12036241
3点

他のサンプルも見て見ましたが、とても解像度の高そうな感じで、特に遠景でもぼやけずに、写してくれるのには 驚きです。
他社のデジ一なんかを遥かにうえの解像度を感じさせられます。
レンズ性能、手ブレ補正性能 元も一流が故の結果でしょうね
書込番号:12036896
2点

参考になるリンクの貼り付けありがとうございます。
確かにE−5の解像感はすばらしいですね。
E510も解像感という事では、オリンパスの機種の中では最も良いと感じていましたが、それをも上回る画質だと思います。
レンズの能力を発揮できるボディーだと言うオリンパスの謳い文句もうなづけます。
書込番号:12037193
1点

何度も何度も何度も言いますが、スゴ過ぎですねぇ!!
本当に同じセンサーなんでしょうか??
きっと新規だとこうはいかなかったでしょうね。
知り尽くした?センサーだからこそ、ここまで(ユーザーの予想を遥かに超える)レベルまで造り込めたんだと思います。
これでもまだレンズ性能を超えていない、、、とのオリンパスのコメントもあるようですし・・・(゜ロ゜)
発売予定だと言われる10/29まで、何度夢の中に出てくるでしょうか?!(笑)
書込番号:12043671
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
連休中、秋の高山祭りに行ってきました。
1日目は雨天でしたが2日目は良い天気でした。
本当はからくり奉納を見たかった(そして写真に収めたかった)のですが、あまりに人が多くて直接見られませんでした。(涙)
近くに設置されたテレビモニターで生中継を見て、雰囲気だけは感じることが出来ました。
聞いた話では、1時間くらい前に現場に行かないと近くでは見られなかったようで、どのみち家族連れの私には無理な話でした。
というわけで、からくり実演中の撮影はかないませんでしたが、踊り疲れた布袋さんの写真を記念に貼っておきます。
機材はE-620+VE14-150です。
さて、SHGのサンプルについてですが、
これらのサンプルはJPEG撮って出しではなく、RAWファイルからLightroomとOlympusViewrで現像されているんですね。
ということは、E-5が行う本来のファインディテール処理は、これらの作例には適用されていないわけです。
実際、サンプルを見てみますと、
Lightroomで現像された画像は非常に解像感が高いのですが、エッジが立ちすぎており、ところどころにジャギーや偽色、モアレなどが見られます。
反面、OlympusViewerのほうでは偽色やモアレこそ見られませんが、Lightroomほどのディテールは残っていません。
ということで、このサンプルがE-5とSHGレンズの本当の実力を表しているわけではないということに注意してください。
まあ、いずれにしてもE-5の画質がこのサンプルより悪いということはないでしょうから、心配は要らないと思います。
書込番号:12046323
2点

こちらにもSHG(35-100mm、150mm、90-250mm)レンズで撮影されたサンプルが掲載されています。
http://www.pixelmania.nl/artikel.aspx?rubriekid=2&artikelid=1358&page=3
さすがSHG、収差も少なくよい解像度ですね。
特にZD150mmF2.0の画質の良さにはビックリしました。
http://www.pixelmania.nl/testbeelden/Olympus_E-5/_A030307.JPG
あと、こちらには
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/olympus/e-5-dslr/sample-photos-96.html
ノイズリダクション別のサンプルが掲載されています。
個人的には弱が好みかな?
ご参考までに。
書込番号:12049068
7点

kagura03374さん、
E-5の撮影サンプルのご紹介ありがとうございます。
ED150mmF2で撮った尖塔のある時計台も良いですが、これはレンズの元々の解像力が凄いのがそのまま生きている感じです。絞りF5ですが、もっと絞れば、もっと解像感が高まる気がします。
僕はED12-60SWDで撮ったビーグルの写真が良い感じだと思いました。犬は仕事で良く撮りますが、目にキャッチライトが入っていないと、ぼんやりした写真になりがちなのですが、この写真は拡大すると、頭部から胸にかけて、元々地毛が白い部分と、加齢で白髪になった部分の見分けが付くくらい、毛の一本ずつがはっきり見分けられます。
同じくED12-60SWDで撮ったブライトリングの腕時計も良い感じです。縁なしで蓄光塗料を蒲鉾型に盛り上げたプリント式のダイアルの質感がよくでています。マクロではないレンズでほぼ開放で撮った写真と思われますので、レンズとカメラの素の解像感の高さが実感出来るような写真です。
ED90-250mmで撮られた馬の写真も良く考えたら凄いですね。35mm版500mm相当ですから、肉眼の10倍くらいで撮られた写真のはずですが、拡大して見ると、この距離で左右に位置する4人の騎手の体格差がはっきり分かります。馬も鞍もヘルメットも競走馬用ではなく馬術用なのまで見分けられます。
E-5を手にして、この解像感を早く試して見たいですね。
書込番号:12049416
5点

kagura03374さんへ
新たなサンプル拝見しました。E−5のサンプルはどれもこれも 期待度通りの素晴らしいもですね、やっぱり すげーや
書込番号:12051370
1点

田中さんがツイッターで、「オリンパスE-5のカメラ内RAW現像の操作の「秘密」を聞く。知らなかったなぁ、驚いたなぁ。その解説は、いずれまた。」だそうです。驚いた中身知りたいですね。
また「約200ページのゲラの校正に悪戦苦闘。今日は天気がいいのに。E-5の新アートフィルター「ドラマチックトーン」にすっかりハマってしまった。めちゃくちゃオモシロい。α55が期待したほどのカメラじゃなかったのがショック。それがまだ尾を引いている。」とも。ドラマチックトーン、面白いと。これをきっかけに、E3の写真でHDRをいろいろ遊んでいます。
書込番号:12060917
2点

いまだにISO800でこれですか・・・ひどいなぁ。
書込番号:12066998
0点

kagura03374さん
情報提供ありがとうございます。
150mm/F2.0のサンプル、確かにすごいですね。
感度別サンプルも拝見しましたが、ISO800以上ではノイズリダクションの効きが強いのかディテールの損失が意外に大きい気がしますね。
私は今でもディテール損失を嫌ってE-620を通常NRオフで使用しておりますので、E-5でも引き続きNRオフで行くと思います。
それでも1段は性能が上がっているようなので使い勝手はかなり良くなると予想してます。
書込番号:12067073
3点



http://photorumors.com/2010/10/03/rumor-olympus-ep-3-by-the-end-of-the-year/
に、PENシリーズのニューモデルの噂が載っていますけど、これに採用されている
撮像素子は、パナのGH2と同じ1600万画素みたいですね。
いくら、E-5がローパスフィルターを薄くして、他社の1800万画素クラスと同等以上
だと言っても、1600万画素の最新の撮像素子を採用すれば、更に上を行く事は確実で、
しかも、レンズ自体の解像度はフォーサーズ用のレンズの方が遙かに優れているのが
現状ですから、ちょっとおかしいように感じます。
EP-3がE-5よりひどい解像度だったら、何のための1600万画素なんだと言う事にも
なりかねませんし、この辺の事はクリアーにしておいて欲しいですね。
E-5の後継機は1600万画素なんでしょうかね?
それともマイクロフォーサーズに移行しちゃうんでしょうか?
私としては来年にでも1600万画素のE-5nを出して欲しいです。
10点

まだ売り出されていない機種の後継機なんて勇み足もいいところ。
撮像素子が小さいフォーサーズの画素数をこれ以上上げてどうします。
多画素=高性能 という伝説はとっくに終わっているものと思っていました。もう打ち止めでしょう。
全てはE-5の評価が定まってからの話だと思います。
書込番号:12022331
46点

他スレの50mmマクロの作例ではないですけれど、今回のE-5に関しては
画素数どうのというよりも、“ファインディティール処理”こそがキモ
のように感じます。
EP-3と言われているM4/3機の1600万画素がどのような画になるかは現時点で
全く不明ですが、この処理は既存の超解像技術とは別物の解像感だと思います。
画素数UPのM4/3機よりもファインディティール処理の方が向いている
ような気がしますが、E-5と同じモノにするわけにもいかないのでしょうね。
書込番号:12022747
4点

電産さんのおっしゃる通りですね。
スレ主がこんなことをいうタイミングこそおかしいと思います。
やっと前向きなコメントが出始めてきているので、
このまま気分よくいさせてください。
書込番号:12022768
12点

技術の進歩は画素数の向上にもつながります。
パナソニックの1600万画素センサーはセンサーの回路部分の占める割合がセンサー全体からは大幅に減ったため、画素数が増えても高感度性能は落ちないばかりかむしろ向上さえしているようです。
なので、もしE−5にパナの1600万画素のセンサーを搭載した場合、どのような画質になるのか興味のあるところです。
ですが、オリンパスはE−5のセンサーを1230万画素で行くことを決めたわけですから、それはそれで良いのではないでしょうか。
E−5はすでにでている画を見る限り画素数は1230万画素でも解像感は十分な物があります。
画素数だけが画質を決めるわけではないし解像感を決めるわけではないことは、既に出ている他社の高画素モデルを見れば明らかです。
E−5の薄いローパスフィルターとそのためのソフト処理があれば、これ以上のセンサーの画素数の増加は必要ないとさえ私は感じています。
50マクロの画、凄すぎます。
書込番号:12022781
11点

どのスレでも必ず「これから発売する商品」の
後継機発売時期や後継機の性能とかをあげる人がいますねw
せっかち過ぎですし、写真はカメラのスペックだけで決まるものではありません。
最もデジカメがまだ未完成である以上、新型機の方により高いポテンシャルとか求めてしまうのも肯けますが・・・・・
画素などが上がっても自分の腕は上がらないのが悲しい(爆)
書込番号:12022805
7点

大プリントを作るには、やはり画素数も大事ですから、この1600万画素には興味あります。
松竹レンズは2000万画素超に対応できるとのことですから、まだまだ限界ではないはずです。
しかしマイクロのレンズはいまいち信用できないので、E-5nが来年に登場したらいいですね。
一眼レフでは、画質が悪化する多画素化なんてまずしないでしょうから、1600万画素でも安心なのではと楽観してます。
何年も放置されるとまた悲観的な意見も出てくるので、ちょこちょこ更新したらいいでしょう。
書込番号:12022922
10点

ノイズ耐性や階調性能とトレードオフになるなら現状でも充分と考えているユーザーが多くいるのではないでしょうか。
画素数UPはともかく、4/3が継続されるならE-5後継機が開発されることは望ましいと思います。
車の場合、新型車が発売されると同時に次代のモデル開発に着手するとか聞いたことがありますから、この話題に振るのは特に「勇み足」とは思いませんが…
書込番号:12022993
7点

高画素=美しい写真などとういことはないと思いますが、多画素=高性能はある意味正しいようにも思います。
他社も、画素数の上昇、高感度耐性の向上、処理速度のUPといくつもの無理難題に取り組んで新製品を出しているのだと思います。ワタクシ自身は今のところ1600万画素という画質にまったく興味はありませんが、4/3を続けていくのなら落ちこぼれないようがんばってほしいです。オリンパス。
書込番号:12023048
7点

フォーサーズは続行してますという証明のためにも、毎年改良して販売したらいいのでは?
スポーツカーのランエボやインプレッサだって、毎年変更してましたね。
書込番号:12024128
5点

2年かけて特性を調査してチューニングした1200万画素素子と
出たばかりの1600万画素素子ってどっちが高画質なんだろう?
オリンパスの人は時間を掛けてチュージングしたからこそE-5の高画質を実現できた
と言ってたみたいだけど。
同じLive-MOS系なら大丈夫なのかな?
最新素子でもE-5の様に解像度を落とさずノイズや偽色の除去ができるかどうかは実際出てみないと分からないですね。
時間をかければ同じ素子でも良くなっていくのは確かですけど。
書込番号:12024178
4点

勝手な予想というか妄想ですけど、E-5みたいな解像度を実現するために
どの程度までローパスを弱められるのか、その際どのような被写体にどのようなモアレが出るのか
そのモアレをどのように画像エンジンで無理なく消せるのか、ギリギリのところを見極めるために
試作と実験を繰り返して膨大なデータを集めただろうと思います。
E-5が旧式のセンサーを乗っけているのもそのせいだと考えています。
単に新しいセンサーが出たから交換して出来上がりという簡単なものじゃないと思うので
早く新しいセンサーの乗ったカメラを出すか、遅くなっても極限まで性能を引き出せるカメラを出すか
どちらかを選ばないといけないのではないでしょうか。
書込番号:12024568
8点

>i-yskさん
>遅くなっても極限まで性能を引き出せるカメラを出す
私としてはこちらの方が遥かに好印象です。カメラって長く使うものであって欲しいですから。
新しい技術も気には成りますケド。。。
書込番号:12024617
4点

E-P3の噂自体、信憑性はどうなの?って思いますが、出るとしてもまだ先の話だと思います。
パナのGHシリーズの撮像素子をオリンパスが使えるのか?という疑問もありますが、、、。
個人的には、E-5の後継機にはパナ以外の撮像素子を期待してます。
でも、E-5を使っちゃうとしばらくは後継機欲しくならないかも。
書込番号:12024658
3点

>E-5の後継機は?
>E-5がローパスフィルターを薄くして、他社の1800万画素クラスと同等以上
>だと言っても、1600万画素の最新の撮像素子を採用すれば、更に上を行く事は確実で、
全くその通りです。
数年ぶりに出たE-5の為にもオリンパスはパナソニックにこうべを垂れて1600万画素の最新の撮像素子を搭載するべきでした(高いお金払っても)。
書込番号:12025027
1点

>数年ぶりに出たE-5の為にもオリンパスはパナソニックにこうべを垂れて1600万画素の最新の撮像素子を搭載するべきでした(高いお金払っても)。
仰る通り。いままで散々待たしたんだから、
発表を後数カ月遅らせても新撮像素子を積むべきでしょう。
それともE5の撮像素子ほうが良いのかな? そんなことはないでしょ(笑
なぜ新撮像素子を積まなかったか?低コストと手抜き以外何物でもない。
画素数やら高感度やらスレ主言ってるけど、
E3板では不要論炸裂してましたよね〜。
E5の低スペック・新センサー積まないやる気のなさに壊れたか?(笑
なんかさぁ せこく645D借りてないで買えよな。
書込番号:12025211
2点

何だかぼちぼちと実写サンプルが出てくる様になってから暴走気味なので、
結局、、、
1.新型の素子を使ってて(7D)1世代前の素子を使った機種(E-5)に画質の面で不利になるのはシャレに成らん。
2.1800万画素APS-Cと1200万画素4/3だと同等のピッチ間隔なので1600万画素の新型4/3センサーにしてピッチ間の余裕を無くせば4/3不利になるだろう。。。
って事なんじゃないでしょうか?
...またハンドル変えてわんさか出て来そうだから、しばらく静観してま〜す。笑
書込番号:12030124
7点

http://www.hasselblad.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/hasselblad-labs-release-information-on-200-megapixel-capture-device.aspx
にも載っていますけど、H4D-50MS で、ついに2億画素まで到達しましたね。
中判デジタルの場合、1枚当たりの単価が高くないと商売的にはペイしないので
見栄えで35mm判よりプロっぽいとか、画素数などで付加価値が付けられなければ
儲けられないのが現状ですから、1枚当たりの撮影コストを抑えたければ、
レンタルして撮影するのも、良くある事です。
Pentax 645D は非常に安いですから、買いやすいですけど、近いうちにSIGMA
から、3000万画素のベイヤー配列の撮像素子を上回るSD-1が出ますから、
3年程度で次世代のカメラを導入する事を考慮すると、SIGMAのSD-1の方が
ヨサゲですよね。
645Dの場合、33-55mm/F4.5、55-110mm/F5.6、80-160mm/F4.5、150-300mm/F5.6
しかなく、単焦点もちょっと使いにくい焦点距離なので、自分で買うとなると
ちょっと二の足を踏みますね。
一応、E-5は予約開始後数時間でポチッとしましたので、早く欲しいですけど
来年1600万画素のE-5後継機が出るのなら、すぐ買い換えると思います。
更に3層式撮像素子を搭載したE-Xが出てきたら、すぐ乗り換えますね。
書込番号:12030531
1点

NIKON の D-70 に使われていた SONY の ICX413AQ という600万画素のCCDは
D-200 に使われていた ICX483AQA とか、D-80 に使われていた ICX493AQA と
いった1000万画素のCCDと比べて、画質が良かった事はないように思います。
同社の入門機の D40 の場合、 D-70 よりかなり改善されたように見えました
けど、D-80 などのために開発された画像エンジンの進化によって、ノイズが
少なく、シャドー部の色ノリも派手に見えるように加工されただけだと思い
ます。
高画素化によって、ダイナミックレンジ、感度、色調、ノイズが悪くなる
ようなことは、普通のメーカーなら絶対できないことですし、パナソニック
の新しい1600万画素の撮像素子は、感度もUPさせているようですので、
古い1200万画素ならOKで、新しい1600万画素の撮像素子だと駄目という事
になると、オリンパスの画像エンジンの進歩が遅すぎる事になります。
書込番号:12031266
5点

GH1の素子はフォーサーズではないので外販はしません、って明言してましたよね。
GH2のも同じ扱いになるでしょうからオリンパスが入手するのは不可能とは言いません
が困難でしょう。
オリンパス側としても載せる素子のサイズが変わるとSSWFの再設計が必要になるし、
パナソニックが全面的にそのサイズに移行でもしない限りは現行のまま行くんでは
ないかと思いますが。
G2, GF1の後継の素子として出ない限りは画素数アップはないんではないですかね。
(まあこちらはそのうち出るでしょうけど。)
しかしまあ数字遊びが好きですね。写真は撮ってナンボと思いますけど。
書込番号:12032554
4点



http://robinwong.blogspot.com/2010/10/olympus-e-5-review-macro-shooting-at.html
こちらのページにE-5+ZD50mmF2.0マクロで撮影された昆虫の写真が掲載されています。
100%のサンプルは一枚ですがかなり凄いですね。
ZDのポテンシャルを引き出すという謳い文句は嘘じゃないかも。
E-5で50mmマクロ使うとAFが高速になって精度も上がるそうです。
65点

・・・・・・・・(゜ロ゜)
・・・・コレはマジですかっっっ!
いくらレンズが神の5020とは言え、凄すぎます!
パナが最近PRしてる「超解像」のレベルどころじゃないですねぇ!
書込番号:12012113
8点

情報ありがとうござます。
これはノックアウトされそうです。
E-5は来るのを待つだけなので、ZD50の方ですが ^_^
12-60のサンプルも楽しみですね。
書込番号:12012157
3点

kagura03374さん、
ご紹介ありがとうございます。
サンプル写真みました。すごい解像感と、ちょうど良い感じの被写界深度です。
実は、まだオリンパスの50mmマクロ買っていません。キヤノンの新しい100mmLMACROとこのレンズ迷っていました。キヤノンの100mmF2.8のマクロは手ぶれ補正とシフトブレ補正まであって魅力的ですが、5D2で使うと、被写界深度が浅く、芸術的な作品には良いかも知れませんが、種の同定目的で昆虫をシビアに撮るには相当絞らないとならず、ストロボ撮影の多用が心配です。
でもE-3とこのレンズだと、被写界深度は足りますが、高感度撮影時のノイズはキヤノンに負けます。
E-5とこのレンズなら、その辺の葛藤が全部解決しそうですね。
これは、なんとかお金を工面して、E-5を手入れたら、次はこのレンズを買わないと(汗)
書込番号:12012184
7点

これはスゴいですね!
でも、どうやったらこんな感じで虫とかを撮れるんだろう・・・
画質もスゴいけど、この虫たちを撮ったこの撮影者もスゴい・・・と思ってしまいました。
SIGMAの150mmマクロで近づいても、こんな感じにならないしw
書込番号:12012223
7点

リアル過ぎて気持ち悪いです・・・(笑)
書込番号:12012267
5点

kagura03374さん、素晴らしいサイト紹介有難うございます。
凄い解像感で、おおくじらTさんと同じくノックアウトされました。
E-5が来たら早速トンボ探さなくっちゃ(^^;ゞ
元来5020マクロは切れ味よいですが、磨きがかかった感じですね。
5020マクロとついでに前ピン気味ののAPO150mmマクロでも試さなくっちゃ!
書込番号:12012288
6点

確かに100%の画像はべローズ要らずの世界ですね。
50mmF2マクロが神レンズならE-5は何と呼べば良いのやら・・・
まさに神々の宴ですね(笑)
発売前の現地点でE-5は散々言わてるけど「フォーサーズの頂点は、新たな次元へ。」のコピーは伊達じゃ無かったって事?
こりゃ後世に残る「神話」になるかも。
書込番号:12012341
4点

Live-MOSの完成形の一つと言っても良さそうな感じですね。。。凄過ぎます。
新型ボディに合わせて新型レンズが出るよりも現行レンズをフルに活かそうとしたのは案外成功なのかも?(そりゃOLYMPUSファンですから贔屓のひき倒しと呼ばれようが、自分に都合の良い解釈します。笑)
書込番号:12012423
7点

ほんとスゴイものをご紹介頂きありがとうございます。
E-30板でもコレイイ!さんが「神レンズ〜!」と叫ばれておりましたので興味は
持っておりました。防滴だし。
でも、近くの店で激安で買った3535にそう不満もなく使っておりました・・・
やっぱり、見ない方がよかったかな〜(苦笑)
書込番号:12012435
4点

凄いですね、、、。
こういったサンプルが出てくるのを待ってました。
これは50mmマクロも手に入れないと。(^_^)
書込番号:12012469
2点

凄いですね !
これは楽しみです。
10月末が待ち遠しい。。。
ヒロさん、50マクロ、決定ですか ?!
シグマも良いですよ(笑)
参考に。。。
書込番号:12012527
8点

んーーー,凄いですねぇ。10月下旬まで待たされるのは拷問に近い(笑
しかしこれ見て思うのは,今まで "4/3は回折が…" などと散々ケチをつけてきたものが,一体ナンだったの???,って感じですよね。Link先ではf/11とかf/14とかf/16とかフツーに使ってますけど,まるで回折の影響を感じさせない解像度ですよね(笑
つまるところ,どれだけローパスフィルターが回折云々以前に多くの情報をスポイルしているのか,ってことでしょうかね。
これで個人的にちょっと気になるのは,100マクロ出してくれないから今だ代替としてOM90マクロを常用(OMと併用)しているンですが,元々OM90マクロもオーバースペックと言われていますけど,これだけの解像力を持つE-5で撮ると,いかにOM90マクロでもある種の劣化が目立つンじゃないかという懸念なんですよね (^^;
もしそれが現実になりそうだとすると,ワーキングディスタンスから言って代替レンズが無い現状では困ったことになります orz
書込番号:12012556
4点

フォトンさん、こんばんは。
50mmマクロ、いっちゃいます。(笑)
EC-20もありますし、持ち運ぶにも良いかなと思いまして。
早くE-5で撮りたいですね〜。(^_^)
書込番号:12012575
2点

kagura03374さん、初めまして。
リンク先を見て、「何これ、」と思わず叫んでしまいました。
このリアル感、あいた口が塞がりません。しかもこのレンズはE-1と同時のデビューでしたよね、
つまりオリンパスが目指していたものは、正しいことを証明している、と言うと褒めすぎかな。
スペックを見れば最近の入門機以下と言う陰口を完全に吹き飛ばす画ですね。
今からワクワクしています。
書込番号:12012596
12点

凄すぎます…
オリンパス買って良かった。
5020買ってて良かった。
書込番号:12012713
6点

E-5がZD50mmのポテンシャルを引き出すなら
この撮影者の方はそのE-5のポテンシャルを最大限に引き出されてますね。
惚れ惚れする写真ばかりです。
細かい設定も記述されていますのでとても参考になります。
カメラスペックだけではいい写真は撮れないと実感しました
もっと腕の方を磨かねば。
書込番号:12012775
7点

E-3から大して変わらないからいらない、と宣言していたのですが、まさかこれほどまで違うなんて・・・。
うわ〜・・・、これで50mmMacroですもの、E-5に150mmF2.0だったら一体どうなってしまうのやら・・・?
書込番号:12012808
4点

ここまでの画を見せつけられると逆にオリとしては100mmマクロに光明を見い出し、突如リリースなんて・・・
無いわなぁ〜。
書込番号:12012841
3点

ホントに、、、最初からこういうのをサンプルとして出しておけば、つまんない書き込みももっと少なかったでしょうに(笑)
ユーザーではないので噂レベルでしか知りませんが、7D+新100mmマクロがかなり良い評判ですよね。
雑誌やレビューをちょこちょこ見かけますが、E5+5020の方があれよりも上では??と思っちゃいました。
しかも神レンズ、5万そこそこで買えますし(←大阪人にはポイントが高い(笑))
それと前々から思ってたんですが。。。
レンズ・ボディ問わずオリンパスは、新製品のサンプルのPRが下手過ぎっ!って(*_*)ゝ
以前も、プラザにあった夜の街風景の写真、9−18mmで撮ったものだったんですがこれがホントにキレイに撮れてて。
ノイズも少ないし、シャープだし、「この1枚こそWEBに載せるべきですよ〜!」ってスタッフさんに何度か言いましたもん。
・・・この間行った時は、既に撤去されてましたが(~ヘ~;)
ところで、スレ主さんが教えてくれたサイトの絵を見て、E5への決意を固められる人が増えてくるのではないか??と、ちょっと期待してまっす。
既に購入予定の方には、5020を一緒に購入♪ ・・となる方もおられたりで。
E620も30の時も、ちょっと僕にはよく解らなかったパンフのPRの方向性が、E5ではぐーーんと良くなったかな、と(笑)
E5のパンフは大正解ですけど。
ある意味、公式サイトよりも色んな意味でPR効果があるのでは???(笑)
書込番号:12012843
8点

100mmマクロもいいんですが、
やっぱり円形絞りにしてハイスピードイメージャ対応にした5020IIを作って欲しいですね〜。
書込番号:12013015
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





