このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 352 | 49 | 2010年10月5日 23:27 | |
| 228 | 55 | 2010年10月9日 10:04 | |
| 25 | 22 | 2010年10月18日 22:42 | |
| 69 | 32 | 2010年10月10日 18:20 | |
| 386 | 45 | 2010年10月6日 13:07 | |
| 123 | 39 | 2010年10月4日 19:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101001_397410.html
>レンズのリニューアルを着々と進める
>――無論、それはレンズ交換式カメラのメーカーとして、当然のスタンスでしょうが、
今出てる分で困らないって言ってる人もいますが.....
5点
>実はニコンはこれまで、レンズのロードマップを外部に公開したことがありません。これからも公開することはないと思います。世の中のニーズは常に変化していますし、最適な設計を推し進めると目標よりもよいスペックのレンズができる場合もあります。よりよいレンズを顧客に届けるためにも、何か特定のスペックを約束するのではなく、その時点でベストと言えるスペックのレンズを提供したいと思います。 <
オリンパスだとロードマップは作ってましたが、いつの間にか消えてるような(4/3レンズの)
> とはいえ、動きが遅く見える単焦点のリニューアルはどうなるのだろう? という疑問は、当然にあるでしょうね。現在、超音波モーター化していない主な単焦点レンズに関しては、リニューアルを行ないたいとは思っています。既存のままのスペックでは、お客様に喜んでもらえないでしょうから、機能や性能を向上させた上でのリニューアルを行なうよう設計を進めていますよ。<
単焦点レンズでも超音波モーター化とかは「既存のままのスペックでは、お客様に喜んで貰えないでしょうから・・」なんてオリンパスから決して聞けないのでは*_*;。(ニコンのようにはレンズの年季がまだそれほど入ってないってことはあるとしても)
書込番号:11998916
7点
ロードマップを発表しても守られない、いつしか消える、また全てがなかった事になる。
フォーサーズに関しては、出た当初にあれだけ大見得切ってこの現状ですよね?
Nikonは社風として発表した以上はやると思いますし、そこがメーカーとして信頼感の超えられない壁ですよ。
書込番号:11998933
17点
オリレンズのラインアップで困ってはいない。
困っているのは財布の方で、どのレンズを追加しようか迷ってる。
勿論、既存レンズのリニューアル、新しいレンズが開発される事に越したことはないし、
今後開発されないのであれば寂しい。
書込番号:11999051
15点
Nikonはごく最近になって精力的に新レンズを出してますが、それまで閑古鳥だったことはみんな忘れてるんでしょうか(笑)ズームも2本に一本はダメレンズって感じでしたし。
Nikonユーザーの長年の悩みはデジタルでまともに使えるレンズが非常に少なかったことなので、最近の動向はやっとか、って印象です。
この記事からも単焦点は80年代から抜本的なリニューアルはされてなかったって言ってますよね。少なくとも20年ですか。Nikonでさえそれくらいかかる、ってことですよね。いわんや、って感じですが。
書込番号:11999116
22点
ふと思ったのですが、100mmマクロ以外でロードマップに乗りながら出てないレンズって、何がありましたっけ?"f-_-(今一つ思い出せない...。
あ、私は今のラインナップでも特に問題ありませんが、あればあったで欲しいと思うものもあるので、開発の再開時期が少しでも早くなってくれると嬉しいですね。^o^
書込番号:11999122
10点
ニコンやキヤノンはオリの動向よりソニーやパナといった家電屋の動向を注視しているのだと思います。市場に与える影響が大きいから?
マイクロに限るとオリはパナに遅れをとっていて、レンズを充実させるより、実質、E-P2とE-PL1しか選択がない本体のラインナップにも急いで力を入れないと、フォーサーズの開発が激減する中でカメラメーカーとしてシェアーが減り生き残っていけなくなってしまいます。
経営陣はカメラメーカーとしてどうやっていくか、という中長期的展望よりマイクロのほうが大量に売れると見込んだ目先の売上げに方向転換したとも受け取れる、安易な経営判断をしたようにも見えます。
E-5の外観が3年前の旧機種E-3とほとんど変わらないというのも開発費を削られたという印象はあり、現場の技術者が限られた予算でがんばって出したんだと思います。
オリはこれまでに出したフォーサーズレンズの今後の生産や今後も出すと言っている新フォーサーズレンズについてどうしたいのか、もう少しユーザーへ情報を出してほしいですね。経営陣にも写真を文化として事業展開してほしいところですが、売れればいいといった安易な経営はしてほしくないですね。
書込番号:11999158
7点
ボディについては
>たとえば、D40からD90にステップアップするユーザーは、想像以上に大きかったのです。ところが、そのうえとなると一気にD300Sになってしまう。大きく重く選択肢に入らないので、ステップアップしたくともできません。
なのでD7000を作ったと。
オリンパスは3桁機はすべてPENシリーズという事ですから、現状、PENの次はE-30、E-30の後継機が出なければE-5になりますね。。
まあ、ニコンやキヤノンのようなメーカーばかりでなく、オリンパスのような
良く言えば質実剛健、
悪く言えばちょっと鈍な
メーカーもあっていいとは思いますがね。。
しかし、不良在庫一掃セールのような「E-P2プレミアムセット」にはちと萎えましたが。。
書込番号:11999163
4点
レンズに関しては私は今のままでもたいして困らないですが、望遠系のレンズが不足していますね。
500ミリ前後の手ごろな価格のレンズがあれば手持ちで換算1000ミリの画角が撮影できるシステムなので、ぜひ出してほしいです。
そうすればフォーサーズのシステムとしての魅力が増します。
あと単焦点レンズも品揃えとしては寂しいように感じています。
シグマやニコンはレンズをリニューアルして超音波モーター搭載に舵を切っています。
14−54のリニューアルの時になぜSWD化されなかったのか疑問に思うところです。
SWD化されたからと言ってフォーカスが速くなるばかりとは言えませんが、フォーカスがスッと静かに合うのは、ジージー言ってフォーカスが合うよりも質感があるのでオリンパスもできる限りレンズのSWD化を進めてもらいたいです。
でもかなわぬ夢かな。
書込番号:11999173
3点
>14−54のリニューアルの時になぜSWD化されなかったのか疑問に思うところです。
SWD化したらガワは新設計になるんだから12-60とあまり変わらない価格になるのでは?
それと、14-54ってショ−モナイほどののろまなレンズでしたっけ?
自分はアノ早さで十分ですけど。(ちなみに所有は1型)
書込番号:11999264
2点
旧い設計のレンズって実はコストが意外と掛かっているのかもしれませんね
かといって価格を今の性能のまま上げるわけにもいけませんから
最新設計のレンズにしてレンズ価格を上げたいと言うのが本音だったりして
最新のレンズの価格の高さにビックリしている私でした............
書込番号:11999273
1点
>14−54のリニューアルの時になぜSWD化されなかったのか疑問に思うところです。
あの当時、SWDは挙動が早すぎてコントラストAFには向いてないと言った発言があったと記憶しています。
といっても、ここ最近になって、何とか対応出来る目処が立ってきたみたいですが。^ ^
書込番号:11999294
4点
オレンジ☆ボール さん
〉それと、14-54ってショ−モナイほどののろまなレンズでしたっけ?
〉自分はアノ早さで十分ですけど。(ちなみに所有は1型)
わたしも1型を所有していますが、E-3で使用する場合はAFは結構速いと思います。
ニコンで超音波モーターのレンズを持っていますが(VR18-200、35F1.8など)、これらのレンズよりはAFは速く感じます。
書込番号:11999350
3点
良くも悪くもNikonと較べることはないとは思いますけどね。Fマウントとして考えれば、
既にラインナップは揃っているわけで、デジタルでセンサーの水準が十分上がってから、
それに合わせてレンズをリプレースしていくというのは、理に適ったやり方だと思います。
ゴミ取りが十分でなかったのもあって、18-200mmのような、なるべくレンズ交換不要な
高倍率ズームを出していたのも適切な判断だったのではないでしょうか。
リニューアルに20年掛かろうが、既にそこにはちゃんとリニューアルされる単焦点が存在
する、ということを観るべきではないですかね。
フォーサーズはデジタルから無垢で始まった規格ですから、こんな風に新規レンズ開発が
止まるというのは、メーカーのやる気のなさと捉えられても仕方ないです。使えるレンズは
フォーサーズの方が多いとか言っても、この状況では他社もすぐに追いつくでしょうし。
要はマイクロに注力したいからって、捨て置かれてるだけですから。
いや、フォーサーズはもうレンズは十分でしょう、という方もいらっしゃるみたいですけど、
そういう方は静かに撮影生活を満喫されていればいいかと思うんですけどね。別にレンズ
ラインナップが増えて困るわけでもないでしょうに……
Olympusはフォーサーズ続けていくつもりがあるなら、遠からずレンズも出しておくべきです。
(とりあえずサムヤンからは出ますけどね)
書込番号:11999592
10点
レンズが今のままで十分と言う書き込みは、ナイと思うのですが?
正直この話題って、レンズ板の話ですよね?
書込番号:11999660
2点
>レンズが今のままで十分と言う書き込みは、ナイと思うのですが?
そうですか? これまでの書き込みの中でそういう方もいらっしゃったと思いますけど。
>正直この話題って、レンズ板の話ですよね?
そうかもしれませんね。ただ二年近くも発売がないですからね。どこに挙げますか…
E-5がまだ発売されてませんから、こういう話題もあってはいいのではないでしょうか。
不適切ならスレごと削除されるでしょう。どこぞの国がどうとかより、ずっと健全化と。
書込番号:11999707
4点
ニコンレンズの話を、なぜオリンパスE-5ボディーの板に書くのか・・・?
ニコンはニコン、オリはオリで、独自に進めば良いのでは?
オリの開発力がニコンやキヤノンにかなわないのは、オリユーザーなら、誰でも知っているハズ。
それがイヤなら、マウント変更をするだけでしょう。
書込番号:11999743
21点
〉そうですか? これまでの書き込みの中でそういう方もいらっしゃったと思いますけど。
このスレに限定しないなら、そうですね。リニューアルやラインナップの充実を望まない人はいないと思います。
〉どこぞの国がどうとかより、ずっと健全化と。
全くその通りだと思います。
最近のオリの板には、単なるネガキャンのためのスレが多いのでは?という気がします。
実際、使用している人の不満とネガキャンを見極める必要があると思います。
書込番号:11999744
3点
せめてロードマップに載せた100mmマクロだけでも出して欲しかったなあとは思いますね。
私はシグマの150mmマクロを所有してるので、購入するかどうかは微妙ですけど。
それと、300mm F4 いわゆるサンヨンあたりの単焦点も訴求力あると思うんですがね。
サンニッパは懐に厳しいし、取り回しも良くない。フルサイズ換算600mmで
取り回しのいいレンズって、フォーサーズにはピッタリだと思うんですけどね。
まあ今さら繰り言をぐだぐだ言っても詮ないことですが…
書込番号:11999805
4点
インタビュワーが言っている事は理解できますが、なぜE-5への皮肉なのかが理解できないですねぇ。
何でもかんでもオリンパスへの当てつけとだと結びつける短絡思考はどうにかならんものかと。
書込番号:11999833
20点
僕はキヤノンとオリンパスの併用なので、余計そう感じるのかもしれませんが、レンズラインナップがもっとも豊富と思われるキヤノンですら、35mmフィルム時代からの古いレンズを沢山持っています。
リンクされたニコンの発言にもあるとおり、ニコンはマウントを変えていない関係か、常用域ですら、さらに古いレンズを抱えていて、写真館の二代目のニコンユーザーの友人によると、D3Xが出た当時では、まともに使えるレンズは3本程度だったそうです。今回の35/85/200の追加でやっとまともに使えるレンズがそろって来たと言っていました。
これはニコンのフルサイズ(FX)投入がキヤノンより3年も遅れたため、あまり売れない35mm共用のレンズよりDXレンズの拡充を続けた影響が大きいでしょう。
対するオリンパスはキヤノンと同じようにマウント変更をやって、と言うより、一回撤退した一眼レフへの出戻りのため、すべてのレンズをフォーサーズのデジタル専用で開発してラインナップしています。
パナソニックをのぞく、他のメーカーは、おおむね35mm時代の設計を踏襲した設計でスタートし、なおかつ35mm時代の古いレンズも売っている状況なので、当然大々的なリニューアルが必要です。しかし実際に更新したり追加しているのは、売れ筋の焦点距離の高級レンズが多く、キヤノンの場合は常用域の単焦点レンズは未だに古いままです。
さらにキヤノンは、短期間にテレコンをIII型まで更新しました。これはデジタル専用にしたはずのII型でも性能不十分とキヤノン自らが認めたためだと思います。個人的には常用Lレンズの繰り返しの更新は、金銭的に一番つらいです。一本何十万も出して購入した70-200 F2.8や300F2.8が旧型になってしまい、当然新しいレンズの方が写りが良いのが分かっているのに買い換えがままならないからです。
様々な領域で写真を撮る人間にとって、レンズラインナップ上の焦点距離に穴がある、あるいは重要な焦点距離をカバーするレンズが古くて性能が低い、というのが一番困りものです。ニコンは直近までこれに近い状況でした。幸いニコンのFXは高感度に強いため、明るい単焦点をそれほど必要としなかったのだと思います。ですからFXが一定以上売れる様になったニコンが、今後はカメラボディの拡充よりレンズラインナップに注力すると発言するのは、当然の事だと思います。
そういう意味で、オリンパスとフォーサーズレンズのラインナップを見ると、常用域の単焦点は確かに不足していますが、実際には優れたズームレンズがその領域をカバーしているので、焦点距離とF値だけ見ると、僕には特段「穴がある」とは思えません。
ある意味E-5が出てくれば、今までE-3でも性能を使い切れていなかったSHGレンズを本当の意味で活用できるようになるので、オリンパスのフォーサーズのカメラシステムは一応の完成を見ると思うのですがいかがでしょう?
書込番号:11999901
38点
本日、E-5のスペシャルサイトで待望のインプレッションが公開されましたね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/impression/index.html
四人のカメラマンのインプレッションと作例、さらにはメーキングビデオが見られます。
このメーキングビデオがかっこいい。(^^)
これでもかと言わんばかりに防塵防滴性能の高さを主張してます。
できれば、ムービーの画質がもう少し高品位であれば言うこと無しなんですけどね…
それでも、E-5はおざなりに出したもんではありませんぞ!というオリンパスの気概は感じられます。
予約された方も、されなかった方も、はたまたキャンセルされた方も一度ご覧になることをお勧めします。
13点
guu_choki_paaさんがおっしゃるように、危なっかしい橋のような気がしますが、
SGやSHGレンズをいくつも持っていると、渡っていくしかありません。
私は野鳥の動体撮影に興味があるので、薬師洋行さんのスピードスキーの写真に興味を抱きました。
「連写、AFの追従も着実な進歩を感じます」と書かれていたので、E-5のこの点に期待したいですね。
焦点距離の長いレンズを使用した時にどうなるかですね。
書込番号:11995681
10点
カタログとインプレッションを見るかぎり、オリンパスはまだまだやる気があるように感じますね。
E-5は、究極のマニアック仕様としての存在価値を高める宣伝をさらにしてほしいです。
腕時計のGショックのように、ハードな場面ではコレ以外ありえないというイメージをうえつけることが大切かな。
東京スカイツリーはだいぶ伸びましたね。
瑞光橋からみる高い頂、なにやらいろいろな意味で感慨深いですな。
書込番号:11995694
5点
金色観音さん、ご紹介ありがとうございます。
僕は昆虫を撮る機会が多いので、海野さんのインプレッションが一番参考になりました。そうなんですよね、チョウの撮影は、飛んでいる羽の模様が種同定可能なレベルで撮れれば御の字だった時代から、鱗粉の一つ一つが写る時代に変わって来ているのですよね。
考えたら、EOS 5DとEF100mmF2.8 MACROでクワガタを撮ろうとして、被写界深度の浅さと、深度を稼ぐためにSSを下げた時の手ぶれのジレンマに陥っていた僕に、E-3を勧めてくれたのは、昆虫協会の講演会場でお会いした海野さんご本人でした。あれからもう3年くらいたったのですね。
岩合さんのインプレッションでも同じ様な事を感じましたが、自然の生き物相手の撮影が目的だと、カメラシステムの一番の敵は、自然環境では当たり前の存在である雨と、地面にはいつくばって撮る時の塵埃です。この2つを気にせず撮れるE-3は本当に頼もしいカメラです。E-5がそれを正しく踏襲しているのは嬉しい事です。
早く発売日が来てE-5を手に入れ撮影に行きたいものです。
書込番号:11995706
11点
インプレッション見てるうちに、防塵防滴無しのが欲しいと思った。そんなにタフに使わないので。
防塵防滴がないかわりにE-5より小型軽量で易くして欲しい。
まだ実物を見てないけど、オリンパスのデジタル一眼では一番良い出来のような気がする。
書込番号:11995732
1点
guu_cyoki_paaさん>>>>>>>
こういう橋もあります。
作ったけど途中でやめた。
世界遺産、一歩手前までいって却下。
(橋幸夫写真はかつら疑惑芸能人サイトよりお借りいたしました。http://hair.affnet.biz/002/ )
書込番号:11995781
2点
フォーサーズ用のレンズの開発中止を宣告されていますから、事実上は最後のフォーサーズ上級機ですもんね。
そのリスクを考えて新規購入をするとなると巨大な勇気がいります。
レンズ資産を構築済みの方がボディを更新するなら記念碑として購入はありでしょう。
やはり最後のフォーサーズ機として恥じないものになって欲しいものです。
書込番号:11995923
3点
http://digicame-info.com/2010/09/post-190.html
「フォーサーズのレンズはこれ以上開発しない」というのは誤解、デマという話が出ていますが、田中希美男プロのツイッターでも
「フォトキナから戻ってきたばかりという開発責任者に、「向こうでEシリーズのレンズは作らないって言ったんだって?」、「デマですよ、スペイン系のプレスがいい加減なこと書いたんですよ」、「じゃあまだEシリーズ用のレンズは作るってことね?」、「当たり前じゃないですか」。ということ。
という話が挙がっていますから、当面はフォーサーズレンズも切り捨てないというスタンスなんでしょうが、実際に新型レンズが出てこないと不安にはなりますね。
E-5もですが、E-620もいい機種だと思うんですが後継機はもうないんですかね。
書込番号:11996007
15点
画質次第で悪天候用にポチろうかと思っています。
でもね、
ロードマップ出せないのは何故でしょうか?
ボディーも他は後継機出さないんですよね?
みなさんいい大人なんでしょう?
情報に振り回されずにシッカリと各自で判断すべきです。
書込番号:11996241
3点
guu_choki_paaさんのコメントをみて,思わず "あの" 旋律が脳裏をかすめた…
--
♪ずいずいズイコーばし
ごまみぞずい
パナに追われて
とっぴんしゃん
抜けたらどんどこしょ
--
あっはっはー(汗
まぁ,石橋を叩きたくなるのも分かりますが,叩かずに迷わず一気にササッと渡った方がいいかも。デリケートだから叩いたら壊れるかもしれないし(笑
とまぁ冗談(ってか皮肉)はともかく,気象条件を気にせず撮影できるのは実際のところオリンパスだけじゃないでしょうか。
PENTAXも防塵防滴だと言うかもしれませんが,何しろレンズが限られてますよね。
逆にオリンパスはボディが限られちゃってますけど(笑),でも飛び出しているレンズの方がどちらかと言えば環境の影響を受けやすいですから,手頃な価格帯で防塵防滴レンズが入手できるというのはやはりアドバンテージだと思いますね。レンズが防滴というだけでもちょっとした雨でも気を遣わずにすみます。
私の場合は雪と氷の世界へカメラを持ち込むことが頻繁にありますから,レンズが防塵防滴なだけでも随分と助かります。
貼付写真のような環境下では,やはり防滴というのは非常に助かります。とは言っても,1枚目の写真は防滴仕様でない70-300mmにE-410ですけど。ですからこのときも濡らさないように神経を使わざるを得ませんでした。(とか言ってこのときは氷点下10℃以下だったのでかじかんだ手が滑ってカメラを落とし,雪にズッポリ埋没させちゃったンですけど,大丈夫でした(笑)。)
2枚目は防塵防滴仕様のZD 14-54で撮影したもの(ボディは防塵防滴でないE-300。)で,5月下旬の八幡平にて残雪を踏み抜いたら下は「雪解け水の川」だった,の図(笑
写真では分かりづらいですけど,これでも水深がスネ(というか膝下)まであって,危うくカメラを水没させてしまうところでした (^^;
こういったフィールドで使う場合,50マクロではワーキングディスタンスが短すぎて使いづらいので,それゆえ防塵防滴の100マクロの登場をずーーーーーっと待っていたのですが,マイクロ一眼に全力投入のようですからほぼ可能性ゼロですね。ホントに残念です。
現在のレンズラインアップで足りているとオリンパスでは考えているようですが,シグマで望遠マクロがあっても防塵防滴じゃないんですよね。であれば代替としてOM90マクロを使っている現状と代わり映えしないンですよね,私にとっては。
とまぁ,不満は色々あるんですけど,でもE-5は楽しみにしてますよ(笑
書込番号:11996381
4点
あんまり防塵防滴ばかり押されると「それしか売りがないんかい!」とつっこみたくなってしまいますが(笑)、それだけE一桁と松、竹レンズはオリンパスにとって大事なんだと思うことにします。
マイクロでプロ機、上位レンズが出るとしてもオリンパスがプロ機と呼ぶからには防塵防滴は外してこないでしょう。
ちなみに100mmマクロとフォーサーズのロードマップについてですが、フォトパス感謝祭でオリンパスの方の説明では
「注力しているマイクロのロードマップと混同されないように一時的に表に出していないだけ」
であるとのこと。
信じるかどうかは皆さん次第です(笑)
書込番号:11996516
2点
インプレッションの写真もよかったですがPhotoFestaのでかい写真はインパクトがありましたよね。Festaの時にE-5で撮った写真展でもやればいいんじゃないですか、とオリの人には言ってきました。画質を理解してもらうにはカメラの能書きではなく写真をみるのが一番ですから。
書込番号:11996643
7点
オリンパスブルーが印象的やったけど、シャッター音も変わったですかね〜
E-3より好きかも〜
書込番号:11997020
0点
オリンパスのE−5システムは新しいレンズのED−SWDを装着することで、台風の中でも写真撮影が出来ます。
特徴はボディー各所にOM3から引き継いだ防水性能を拡張している事と、新型レンズの稼動部に(隙間)防水リングを入れて、これまでの35ミリフィルムカメラと同じようにファインダー視野率を大きくし、カメラ上部から35ミリサイズと同じ程度の情報確認が出来る液晶表示とバックパネルによる詳細表示がされています。
防水性に関しては、医療用のオリンパスの技術が採用されていますので、生活面での使用には全く問題は出ないと思います。
ただし、雨などにあたった場合はレンズやボディーのクリーニングを必ず行っていただきたい。
よく忘れるのが、カバーフィルターなどのオプションの接続部分のクリーニングです。
メーカーが指定した保管方法を行いましょう。
撮影に関してOMシリーズにとても近い操作で行えます、マニュアルでのレンズ操作も反応が早いです。
書込番号:11998334
0点
この手の機種は、普遍的にあれがいいとかこれがいいとか、そういうんでもないでしょう。
好きなら買う。
嫌いなら見向きもしない。
それでいいんだと思います。
八方美人の機種や、凡庸で欠陥や駄作がありふれる中で、異彩を放っていますね。
と、ここにいらっしゃる皆さんに今更言うまでもなかったですね。
巷では世間の一般定規で測っていろいろ言っているみたいですが、本当に久しぶりの名機の誕生だと思います。
でも、橋が途中でなくなるのは、ちょっと重いでしょうか(笑)。
でも、ここにいらっしゃる皆さんは泳いででも渡ると思います。
書込番号:11998497
5点
Yu_chanさん、こん**は。
>当面はフォーサーズレンズも切り捨てないというスタンスなんでしょうが、
>実際に新型レンズが出てこないと不安にはなりますね。
>E-5もですが、E-620もいい機種だと思うんですが後継機はもうないんですかね。
全く、市場調査をしているのか、首をかしげたくなる状況ですよね。
PENTAXを買収したHOYAは何故PENTAXのデジタル一眼レフが売れないのかを分析し
発表するタイミングが悪すぎた事に気がついたようですけど、オリンパスも同じ
失敗をしているように思います。
E-620も十分魅力的な機種だと言う事を理解していない証拠ですね。
ファインダーの倍率を大きくしたければE-330のポロプリズム系ファインダーを
発展させ、SONYのNEXのようなボディーにミラーボックス、光学ファインダー、
グリップを付けたようなデザインにして、レンズマウント部とグリップ部の間
さえ徹底的に薄くすれば、フォーサーズのままでも小型に見えるんですけど、
SONYのように、まずデザインを決めて、それに必要な機能を押し込むという
ようなデザインの発想はできないんでしょうかね。
PENTAXが645Dの開発を一時中止と発表した時も、諦めていないよという姿勢は
感じられていましたけど、現在のオリンパスは、フォーサーズには未来はないよ
というドンヨリとした空気が漂っているだけですから問題だと思います。
そんなモヤモヤを吹き飛ばすには、たとえ数年後にマイクロフォーサーズで
フォーサーズを上回るシステムを構築できるとしても、マウント部を交換すれば
どちらにも最適化させられるようなレンズを今すぐにでも予告し、来年には発売
すべきだと思います。長焦点レンズなら、十分可能なはずですが…
現時点のフォーサーズのレンズで我慢できると感じている人は、それほど多くは
ないと思うのですが、どうなんでしょうかね?
単焦点レンズや超望遠ズームレンズの販売数はそれほど見込めないという傾向は
あると思いますが、そのレンズを使いたいためにボディーを買い、他のレンズも
ある程度揃えるという需要もあるわけで、フォーサーズならではのレンズを早く
出すべきだと思います。
このままマイクロフォーサーズが進化するまで待っていたら、ユーザーが逃げる
でしょうね。
カワセミを撮っている知り合いが600mm/F4ですら短すぎる事があると言っている
くらいですから、35mm判サイズやAPS-Cでは取り扱いにくい35mm判換算で800mm、
1000mm、1200mm程度の単焦点・ズームレンズは出すべきですね。
マイクロフォーサーズ用のレンズにしかマンパワーをさけないようだったら、
SIGMAさんにOEM供給してもらっても良いと思います。
それにしても、マイクロフォーサーズ用のレンズロードマップを見る限り、
魚眼(8mm/F3.5?)、広角(14mm/F2.8?)、マクロ(50mm/F2.8?)程度しか無く、しかも
パナソニックが今月中に発売するレンズや、既に市場に出回っているレンズと
被りまくっているていたらくで、大きく水をあけられているわけですから、
パナソニックとは役割分担して、別のマイクロフォーサーズ用のレンズを開発
すべきなのではと感じています。
パナソニックがマイクロフォーサーズバージョンで予定している25mm/F1.4は
フォーサーズバージョンより大幅に小型化してくるはずですけど、14mm/F2.5や
20mm/F1.7の光学性能から見ても妥協しないはずですから、オリの17mm/F2.8の
中途半端な光学性能が気になっています。
オリンパスには光学メーカーとしての意地を見せてもらいたいモノです。
パナソニックはプロやハイアマチュアをターゲットにしたカメラを作る気はない
ようですから、オリンパスは早く上級機を出すべきだと思います。
書込番号:11998523
13点
フォーサーズではオリンパスがリードしオリンパスが主導権を握っていてレンズもオリンパスのほうが充実させていましたが、マイクロに関する限りパナソニックが主導権を握ってオリンパスをリードしていますね。
マイクロフォーサーズにおいてはペンタイプの機体しかオリンパスにはないのがある意味オリンパスの弱みではないかと思っています。
ファインダーを備えたパナのGH1やGH2のような機体をオリンパスも早急に出すべきでしょう。
それにしてもフォーサーズではレンズロードマップだけ花々と打ち上げてほとんどどれも実現できないまま早々とフォーサーズを撤退したパナの最近のマイクロフォーサーズ用レンズの開発は凄まじい勢いだと思います。
それだけパナのマイクロフォーサーズ機が売れていてパナソニツクにやる気を起こさせているのでしょう。
書込番号:11998542
5点
メイキングムービはよく撮れてますが
E-5で撮った物ではまさか無いでしょうね。
そうだとヘビーデューティと高性能レンズで
動画用途でもけっこう需要が出てくるのでは。
フルHDでないのは残念ですが。
さて、エンディングの”フォーサーズの頂点は新たな次元へ”
というのはどういうことでしょうね?
マイクロに行ってしまうのか?
フォーサーズがもっと進歩するようにも受け取れますし。
まあオリンパスのことですから
そんな細かいところまで考えていないのでしょうが。
書込番号:11998632
1点
動画
カメラは写真を撮る道具ってのはわかりますが、
20万円弱の新型カメラでフルHDじゃないんですか!?
why?
2年前から他社は出せているのに、技術が低いの?
書込番号:11998811
3点
目先のハイスペックにこだわらなければ、FHDにせず、30コマにしたのは良心的だと思います。
訴求力には欠けますけど。
スチル、動画共に目新しさに走るより地力を上げてきた感じは丸です。
地味さは拭えないですけど。
カラフルと言う映画の監督さんは最新のフルCGアニメにしなかったのは何故?と言う質問に、
「最新と謳われる技術はすぐに廃れるんですよ。あの時は凄いと言われていても、ものの数年ですぐにダサくなっちゃう」的な発言をされていました。
成る程…と納得。
今風では無いですけど。
書込番号:11999482
6点
岩合さんが使っていたアースカラー?のE-3が凄く気になっていました。
防塵防滴で過酷な自然を相手に勝負する雰囲気のカラーでしたよね!(そう思っているのは私だけかな?)
野鳥撮影が多いのでアースカラーのE-5が出たら欲しい!…
E-5発売時にあのカラーを発売してくれたら良いのになぁ〜と思っていましたが、残念ながらカラーチョイスは有りませんでしたね!
既に予約の方・購入予定の方で私と同意見の方が結構居られるのではと思っていますが如何ですか?
14日にオンラインショップで予約していますが、対中国問題で10月中納品が非常に心配ですが国家間問題ですので…
雰囲気を変えてこのスレ立てしました。
6点
アースカラー9月もラスト1週間です。 (`o´ヾ
書込番号:11984732
1点
アースカラーのデジイチは安っぽく見えません?
ペンタックスのアレとかちょっとおもちゃっぽくて…。
エントリー機種ならアリかも。
書込番号:11984757
1点
あれー? また変なレスしちゃった。 なんでかな?
明日から1週間じゃなくてラスト1日だった。 (≧∇≦)/
書込番号:11984766
0点
guu_cyoki_paaさん、有難う!
明日から9月も…ですね! 毎日ブログお邪魔していますよ!
時々頭を1・2回捻らないと理解出来ない時が有りますが、ボケ防止の良い頭の訓練に成ってブログ拝見楽しみです(*^^*)
投稿写真のセンス&技術&薄ピンもお見事!!
書込番号:11984795
0点
guu_cyoki_paaさん、御丁寧にどうもです!
ラスト1週間です⇒ラスト一週に理解していましたよ!
書込番号:11984806
0点
木偶No坊さん、こんばんは!
岩合さんが使っていたからかもしれませんが、私には凄くかっこよく写りました!
ペンタやルミックスだったら欲しく無いのですが、E-3の堅固なボディーにあのカラーは気に入っちゃってます(^^;ゞ
エントリークラスだと仰るようにオモチャっぽく見えますね!
これもそう思うのは私だけ!?
書込番号:11984834
4点
わたしも、オリーブドラブのE-5が限定で出たら、真っ先に買いますね。ニコンはよく知りませんが、キャノンは数十年前に初代F1でオリーブドラブを出しましたよね。あのイメージが凄く鮮烈に残っています。今回オリンパスから送られてきたカタログは、E-3のときよりもさらにタフさやフィールドカメラとしての適性を強くイメージするものですから。どうせならやけくそで、鳥や動物を狙う人用に300mmや90-250mmもオリーブドラブに塗って、前代未聞の80万円セットって言うのはどうでしょうかね(笑)。嫁を下取りに、もとい、質に入れなければいけないですけどね・・・。
書込番号:11989045
2点
本日、出張先の秋田県横手市で開催されていた岩合カメラマンの写真展に立ち寄ったらアースカラーのE-3がガラス製ショーケースに入って展示されていました。
オリーブドは以前ライカで後塗りした経験があります。
殆どというかちゃんとした業者ではマスキングではなく一旦全てバラし
現在の塗装を剥離し再塗装し組みあげるので器械式カメラ以外は厳しいかもしれませんね。
書込番号:11989358
1点
半光沢は安っぽく見えるので
出るならツヤ消しでお願いします。
書込番号:11989370
1点
ポップアップのストロボだけ、赤く塗ってみようかしら。
もちろん、通常の三倍仕様ですけど。
書込番号:11989395
1点
おりすけさん、こんにちは。 ご賛同非常に嬉しいです(*^^*)。
嫁を下取りに、もとい、質に入れ…ですか!その位値打ち有りますよね!?(^^;ゞ
オリーブドラブ色が解らなくて調べて見ました。正にその色ですね!正しい色表現はそう呼ぶんですね!
300mmや90-250mmもオリーブドラブ塗りでE-5と一体感!いいですね〜!
迷彩テープ張りの代わりに迷彩塗装も良いかも!
2マウントなので328買う時にZD328orVR328で凄く悩みましたが、E-30の追従性を考え結局VR328にしました。
今回のE-5で追従性が格段に向上しオリーブドラブの328が出れば後悔するかもです。
E-30+VR328は重いので手軽なN社のサンヨン+1.7倍テレコン+一脚で換算1,000mmで良く鳥撮りしています。
何故かN社100番台で撮るより楽しいんですよね! それに、オリンパスの自然な発色大好きです(*^^*)。
書込番号:11990036
1点
シルピンゴールドさん、こんにちは。
OH!実物を見られたのですね! 良色ですよね!
>オリーブドは以前ライカで後塗りした経験があります…色々されているんですね凄い!
後塗りだと使っている内に摩耗や剥離し易いですよね?
塗装業者に出すと凄く高く付きそうですので是非発売時にカラーチョイスが欲しかったのですが残念です!
書込番号:11990067
0点
jet_bさん、こんにちは。
余りてかっちゃうとおもちゃに見えますよね!
確か岩合さんのは艶消しだったのでは!?と思っています。
大場佳那子さん、こんにちは。
>ポップアップのストロボだけ、赤く塗ってみようかしら。
何かド派手なイメージがするのですが(*^^*)
書込番号:11990096
0点
アースカラーは良いですね!
E-P2のように発売後しばらくしたら色違いで発売を…なんて事はないですよね?
書込番号:12015708
1点
よろしくよろしくさん、こんばんは。
>E-P2のように発売後しばらくしたら色違いで発売を…なんて事はないですよね?
もしそうなったら、次期フラッグシップ機の発売が無いようでしたら、予備機にもう1台買ってしまいそうです(*^^*)
μ4/3のプロ仕様のフラッグシップ機が発売される時に4/3の開発は止める様ですので
その時には是非4/3フラッグシップ機最終版記念としてアースカラーのE-5を発売して欲しいですね。
書込番号:12016289
2点
最近は同モデルでの色違いを暫くして発表する事が流行っているようですね。
E-5も同様にアースカラーの要望が多ければ期待持てると思いますよ。
オリンパスへ要望を出してみてはどうですか?
書込番号:12049882
1点
なべ夜間派さん、こんばんは。
オリ社ではPENシリーズ、他社では入門機クラスで一寸派手目の色の多色が販売されていますね。
暫くしてから発売されると既に予約注文していますので困っちゃいますが、2年位してからだと予備機に買ってしまいそうです!
岩合さんがE-3で使っているのを見て以前少しサイトを賑わしたので、もしやE-5にあの色をと期待しましたよ(*^^*)
書込番号:12050454
0点
色仕掛けの写真家さん、有難うございます。
サイト見せて頂きましたよ!
私は文字は理解出来ませんが今お騒がせの中国でE-30で発売されているのですね!
中国表現は野戦緑ですか!良い色ですよね!
私のモニターで見る限り一寸明るいかな?
日本で発売するならもう少し濃いめの色が良いな〜(^^;ゞ
書込番号:12079566
0点
スレタイ通りです。
紙媒体と違いがあるのかどうかとウェブでも見比べました。
やられました・・もうダメです。
即買します。
どれも手放せないフォーサーズボディ、これで5台目となりそうです。
発売後のサンプルとかキッチリ見てしっかり考えてから買うと決めていたんですが・・・。
衝動に駆られてとりあえず予約しに行ったものの、JANコードがまだメーカーから届いてないので値段交渉はおあずけ・・
なんて話になり、「やっぱり“焦るな!”って事かなぁ〜」と思ったんですが・・。
明日にもまたお店に問合せてみるつもりです。
1匹で写ってる鹿の写真、ドラマティックトーンの女性の写真、この2枚は僕の想像を遥かに超えていました。
スゴイです。凄まじいです。E3やE30の両方共を軽く超えてると感じる程に。
ナンダカンダと色々な意見が交わされていますが、そんなのは0.27秒で(笑)吹っ飛びました。
もう迷いません。
パンフが来ないんですぅ〜、とプラザに送付して貰おうと電話したのが間違いでした(^▽^)
あ、SDカードも容量大きいのを買い足さなきゃ☆ 何ギガにしよっかなぁ♪
12点
これいい!さん
購入決定おめでとうございます。
フォトパス感謝祭でさわってきましたが、良かったです。
私はE−3にプラスして
・水準器がついてファインダーから水平が確認できること
・液晶画面がきれい
・多重露出とアートフィルター
が気に入りました。AF微調整もあれば安心できますね。
アートフィルターも処理が早いです。またプログラムモードだけでなく絞り優先、シャッタースピード優先、マニュアルどれでも可。露出補正も恐らくできました。
SDカードは予約キャンペーンでサンディスクの32GBをもらえばいいのではないでしょうか。
書込番号:11984362
3点
私もあのパンフが届いてから大きく心が動いています!
パンフ見る前の発表の時点では、むしろ落胆をしていたような気もするのですけど。。。
ドラマティックトーンもかなりヤバイですね!
あのパンフ。凶器ですw
書込番号:11984511
4点
コレイイ!さん、こんばんは。
自分も見て凄いと思いました。
E-5は発表してすぐ予約しましたが、パンフの写真見ると正解だったかなと思います。
スペック的にはマイナーチェンジでしたが、画質が良くなってるというのは一番嬉しいですね。(^_^)
書込番号:11984546
3点
むむむっ!
そんなにパンフの出来が良いんですか。
私のところにはまだ届いてないようですが、漏れたかな・・・。
書込番号:11984960
0点
み、みんな、お、落ちけつ! 我々はそもそも山岸氏や岩合氏や海野氏ではないということを思い出すんだっ
でもパンフの出来はいい。
書込番号:11985000
4点
うちも昨日届いたのですが、昨日昼休みに近所のキタムラで普通においてありましたw
書込番号:11985005
0点
自分のところにも今日オリンパスの封筒が届いたのですが・・・
怖くて開けられませんw
先日、14-35をポチッたばっかりなのでこれ以上の散財は危険と判断しました
書込番号:11987282
1点
ウチにも今日届いてました。
やはり印刷された物とPDFとでは微妙に印象が違いますね。
特に山岸伸さんが撮影された女性モデルの髪が何とも印象的でした。
髪の一本一本が解像されていて、これはPDF版カタログでは気付かないところでした。
それも使われているレンズが12-60mm SWD というのが何とも嬉しい。
所有の竹トリオ(12-60、50-200 SWDと50mm F2.0マクロ)とズミ25mm、
さらにシグマの150mmF2.8マクロの古参連中が手ぐすね引いて待ってます。(笑)
書込番号:11987577
1点
私は、自宅に戻ってこのパンフを開けてしまい、ふらっと秋葉原に行く気を固め、
そして会場にあるこれのオリジナルの大きなプリントを見入った後、E-5を触って、
結局、一度キャンセルしたE-5を再びぽちるという失態を演じてしまいました。(泣)
ただ、ここに載っているのって、薬師さんのZD14-35を除けばオール竹(ZD12-60、
ZD50-200,ZD8FishEye)ですし、岩合さんの対談にも出ていた鹿の写真は、ZD50
-200のテレ端、ワイド端の開放で1枚ずつですね。ZD50-200のポテンシャル使い切って
いるという感じですね。
また、海野さんもFisheyeをF13,山岸さんはZD12-60をF16まで躊躇なく絞り込んで
ますしねえ。でも、当たり前ですが全くOKですよねえ。
しかし、オリの対談では、岩合さんはZD150/2やサンニッパも好きで、これらで
ピントが合ったときは、「背筋がゾクゾクなるようなうれしさ、撮る喜びがあります」
って、どんだけすごいのかと思います。
書込番号:11988122
6点
〉E-5を触って、結局、一度キャンセルしたE-5を再びぽちるという失態を演じてしまいました。(泣)
Hiro_Sakae さんって、本当にオリバカなんですね!
悪い意味で言っているわけではありません。
私も家族に呆れられています。
書込番号:11988218
3点
みなさんこんばんは!
僕と似たような想いの中をグルグルしてる人は、やっぱりたくさんいるんですね(笑)
>>おりじさん
もちろん僕も、展示開始初日にプラザへ行って触ってきました!
アートフィルターの処理、速かったですよね。僕も思わず「おおっ」って声が(笑)
E30よりも使い勝手が向上しただけでも、ポイント高い!!って思いましたよ☆
>>ボヘミアン6480さん
そう、正に凶器って言葉はピッタリです(笑)
Dトーンって、プラザやウェブでみた空の写真は、「流行りのHDRかぁ」ってフツウの印象だけでしたが、
パンフの女性モデルのサンプルは、普段使いしても、面白いのが撮れそう!って思えます。
>>Hiro Cloverさん
僕はどちらかと言うと、絵の方向性はE3よりもE620やE30の方が好きなんです。
E3と同じ(だと思う)色づけをするレンズ12−60mmも、興味はそそられますが、欲しい!ってところまで行けません。
E5での、アートフィルターやiFINISHの色なんかはきっとE30路線に近いのではないかと感じました。
>>利久さん
パンフの出来、めちゃ良いですよぉ!
E620/30とは大違い(笑)
何よりE3の時よりもサンプルの選択が良いんです!
ぜひ週末にお店へ行ってチェックしてみてください♪
>>powshotsさん
「落ち着け!」 を 「落ちけつ!」 とミスタイプしてしまうあたり、、、もしかしたらpowshotsさんが
一番落ち着かないといけないのでは??(大笑)
万が一ミスタイプでなければ、大阪人の僕でさえウケまうりのユーモアでした!
>>はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
公式発表以後、キタムラへは2〜3度行ったんですが、全く届きそうな気配がなかったので、
つい・・(;^_^A
>>まっく=さん
遅かれ早かれ、です(笑)
それにもしかしたら結果的には“散財”にならないかもしれないので、ぜひ開けて見て下さい!
とにかく、とんでもない空間の写り方です☆
同じ写真、大判プリントされたのを飾って欲しいぃ!と今度プラザへ行って頼んでみます。
>>金色観音さん
そうそうたるレンズをお持ちで☆
それらの真価をやっとE5で見る時が来ました!(笑)
E5を手に入れる事でもしかしたら、僕を含めてみなさんがお持ちの全てのレンズが、
「進化」するかもしれませんね!
>>Hiro_Sakaeさん
SNSでは何度か書き込みを拝見させてもらいました。いくつかコミュにも入ってます!
E3&12-60 の絵って、ちょっと僕にはナチュラル過ぎて、良いとは思うんだけどもうひとつ「欲しいっ!」って
ところまで行かなかったんです。
でもやっぱりボディを変えると絵がガラっと変わるいつものオリンパスらしく(笑)、
パンフの写真を見る限り、もしかしたらE5を手にしたら12-60mmも欲しくなってしまうかも。。。
>>R−CMAさん
結局カメラって、メーカーの将来性やら、前の機種との対比較差が小さいやら、
そんなの僕にとってはあまり重要ではないんだなぁ〜って、改めて感じる今日この頃です。
E5はどんな絵を見せてくれるのか?? ・・が最重要ポイントなんだ!って。
書込番号:11989028
5点
何だか皆さん激賞ですね…私はううむよう分からんと思ったりしてます。E-5が良いカメラに
仕上がっているのは理解しています。
解像は見違えてよくなりましたけど、やっぱりそれだけですね。それだけで十分!というのも
確かな話だと思いますけども、やっぱりシステムはもうちょっと拡張されるべきだと思います。
ある意味、E-5出すなら余計にそう思います。これでほったらかすなんてもったいなさ過ぎる。
とりあえず、山岸さんはスゴイです。これぞ本当のプロのカタログ写真ですね(笑)
こりゃみんなダマされちゃいますよ…(個人ではこんな風にはなかなか撮れないです!)
書込番号:11989310
2点
レンズのページはラインナップが少ないし、アートフィルターに4ページも使ってるし、、、
セールスポイントほんと乏しいですね。これでは未だポチれません。
書込番号:11991106
2点
コレイイ!さん
私はE5を手にしたら50−200SWD欲しくなるでしょう^^
E1発売と同時にラインナップされた竹レンズ3兄弟ももちろん購入。
しかし50−200は重すぎてお気楽に楽しむにはチト疲れあまり使うことなく手放しました。
ただいま梅レンズを中心にE−3・E−30・E−620・E−330・E−500で楽しんでいます(HGは14−54Uを1本所有)
梅レンズにE−5はオーバースペックのような気もするのですが(笑)
となると「50−200SWD行っとく?」みたいな感じで悶々しております^^
書込番号:11991203
0点
パンフレットをめくる度に心は揺らぐなぁf^_^;
ポートレート写真は確かに驚き、オリンパス一眼レフ健在を実感。
K-5が同価格で発表してたら浮気しなくて済みそうだったんだが…一眼レフ自体の積極性にはオリは期待出来そうに無いので、そこの不安だけ拭って欲しいんだよねぇ。
他の方も思っているみたいですが、レンズのリニューアルは少しずつして貰わないと本気で不安。
サードパーティーが寂しいのも気になります。
書込番号:11992121
2点
みなさまこんにちは。
風邪をひいて寝込んでいたので気づきませんでしたが,私のところにも28日に届いたようです。
やはり地方は届くのが遅いですねー (^^;
で,カタログを集める趣味など全くないのですが,他の物を探しているときにたまたまE-1とE-3のカタログを部屋の片隅で発見。
もう少し探してみたらその他にE-330,E-500,E-410,E-520,E-30のカタログも出てきました(笑
(クルマのカタログなど他ジャンルと一緒に)一カ所に集めてあったので,おそらく後でまとめて処分するつもりでそのまま忘れていたようです。
3冊を比べてみると,当然ですがE-1のカタログが最も力が入ってますね。時代背景もあると思いますが,紙質もE-1だけ上質です。
このE-1のカタログは,多分2003年秋に発売されたばかりの実機を触りに行き,あまりに高価(たしか24万とか26万でしたっけ?)なのでビックリして,このカタログだけもらって帰ってきたような記憶が(笑
E-1が登場した頃は,私個人はまだまだデジタルカメラの画質そのものに否定的( 銀塩には遠く及ばない )だったので,そんなものにこれだけの大枚は払えない,と2003年11月の日記を読み返してみたら書いてありました(笑
今にして思えば「食わず嫌い」だったンですね。7年を経た今でも十分に通用するE-1の絵を見ますと,しみじみとそう思います (^^;
E-1(というかE-system)発表時やE-3発表時のあの勢いはもはや全く感じられないE-5(E-system)ですけど(苦笑),画質は確実に進化しているようですので,期待してよいのではないでしょうか。
なんだかんだ言ってもですね,後年になっても手元に確実に残っているのはボディでもレンズでもなくて「絵」なんですよね :-)
書込番号:11992155
6点
> コレイイ! さん
「散財」という言葉の意味に誤解があったかもしれません。
14−35はポチりましたが、来年に車の買い替えや地デジ装備(テレビや録画機器)といった生活の上で重要なものの購入が控えており、これらの購入が済むまではこれ以上の出費を抑えないといけないので・・・(汗)
今はE−30を使っているので、しばらくは購入意欲を刺激せずに過ごさねばw
書込番号:11992468
0点
>>とりあえず、山岸さんはスゴイです。これぞ本当のプロのカタログ写真ですね(笑)
>>こりゃみんなダマされちゃいますよ…(個人ではこんな風にはなかなか撮れないです!)
撮影会でだんだん雲が出てきてドラマティックトーンにセットしモデルさんの迷惑を
考えずにフラッシュを浴びせては画をみてほくそえむ自分を夢想しております(苦笑)
HDRに興味があってちょっと効果としては弱いかもと思ってたら皆さん同様このポート
レートには驚愕です。
SPサイトの”インプレション”楽しみですね。
ただ、1枚めの鹿はトロフィー級の角を持つ立派な雄がE-5には・・・ <こらこら
書込番号:11993169
1点
今晩は
オリンパスのからパンフレットが届いてました(帰国後バタバタして、気が付くの遅くなりました)
ART FILTERのドラマチックシーン、凄いですね。
後工程(デザイナー)が処理して似た感じに仕上げたりもしてますが
現場で撮って出しで作れるのは面白いそうです。
(最近はiPHONE持ち歩くモデルさんも多いので、その場で転送してあげるというのも面白いかと言う気がします)
10月末は各社新機種一斉発売で、購入優先順位で悩みましたが、撮影予定を考慮して
K-5ともども、E-5を優先することにして、手配しました。
150mmF2が他メーカーレンズで代替できない写りをしますので、その専用ボディになるかと。
E-3で打ち止めかと半分諦めていましたが、E-5が出てきてくれて
ほっとしています。
オリンパスの英断に感謝です。
書込番号:11993505
3点
今、帰宅しましたら、
Olympusから封筒が届いていました。
開けると、E-5のパンフでした。
E-3発売当初、E-3にするぞと思いつつ、
結局、購入したのはD300。
でも、なんとなくOlympusのことも気になり、
E-620購入。
多くの部分で満足するも、暗部の色ノイズと赤の発色が
我慢できずに売却(涙)
センサー性能さえもう少しよければ、
万能カメラなのにと思いつつ、
Panaと組まなければ…(涙)
書込番号:11993589
3点
カメラなどの既製品まで輸出入禁止となると
もはや国交断絶? 総力戦か? やってやろうじゃないの!
でもなんでもかんでも尖閣問題と結びつけすぎでは?
カメラ板での話にしてはネタが強引な気がする。
書込番号:11980365
6点
自社の中国工場から、荷物を日本に輸送することまで規制はしないと思います。
書込番号:11980554
2点
今や中国は日本の領土を奪おうとする敵国です。
日本企業が速やかに中国から撤収するためにも"Made in China"の製品は極力購入を控えるべきでしょう。
書込番号:11980594
30点
>日本に輸入できないと、発売延期
そんな国をパートナーとしては選べないでしょう、メーカーとしては。
書込番号:11980712
9点
普段は全然気にして無いのですが、自分のカメラを全部ひっくり返して確認したらMade in JAPANにThailand、Vietnamu!
Made in Chinaはありませんでした。
もう中国はコストもかかるようですし流行りじゃないですね。
日本企業は可能な限り中国から撤退して周辺の国に生産拠点を移してほしいです。
書込番号:11980716
30点
今現在こういった中国ネタは価格コム側から削除される傾向にあるみたいだねぇ。。。
さて、中国は想像以上に強かなので、レアアース以外にも
何か嫌がらせ?をしてくる可能性は否定できない。
日本の技術で作った新幹線でさえ「自国のオリジナルテクノロジーだ!」として
アメリカに格安で売り付けようとしてる国ですので。。。
カメラの技術だって日本の誇る技術の一つだし、中国政府もその気になれば
工場ごと押さえ込めば「我が技術で作られたものだ!」と豪語してくる事もありえる。
このまま行けば中国に工場や開発の一端がある企業は、
その保有してる技術を中国政府に奪われる可能性が否定できないだけに
生産拠点を中国以外にシフトしていく作業を急がせねばならない時にきてる。
中国相手に「まさかそこまで・・・」などと傍観してると本当に危ないです。。。
書込番号:11980989
39点
うちのE−3とPENに貼られていたMADE IN CHINAのシールははぎ取り、MADE IN YOKOHAMAとお遊びでPCで作って貼りました。
気持ちの問題なんですねー。ストラップはどうしようか?
書込番号:11981233
8点
賢いユニクロは、すでにバンフラディッシュに工場を移転させつつあります。
縫製業では、中国の人件費高騰がネック。
ベトナムやインドネシア、カンボジアに移動しつつありますねえ。
レアアースももう少しすると、他の原材料でしのげる時代になります。
今の時代、資源王国より、知財王国の方が勝ちますよ、絶対に。
もう数年すると、中国は水飢饉になるでしょうし。
すでにあの黄河が天井川になり、河口まで水が流れないので、海水が登ってきて塩害をおこしています。
13億人が水洗を使うとどういうことになるか、分かっているのでしょうねえ、中国政府は。(^.*)
書込番号:11981861
27点
オリンパスのカメラは全て中国製ですね。
松、竹レンズは辰野製だと思いますが、事あればオリンパス製品はレンズしか供給
されないなんてことも。
はやく中国から撤退してほしいですね。オリンパスユーザーの為にも。
書込番号:11982155
23点
オリンパスもベトナム工場を稼動させてますね。
何年か前に中国工場を拡大させる予定もありましたが、予定を変更してベトナムに進出しました。
E-5は既に日本の倉庫に入ってないのかな?
月産3千台程度なら場所も取らないと思うし、1ヶ月前ぐらいなら既に来てそうですよね?
書込番号:11982241
10点
フラッグシップ機のE-5は日本で作れって言いたいですね。
買った時にE-3が中国製だったのでがっかりでした。
中国人観光客は日本製を買って帰るそうですが、そうすればオリンパスのカメラは買わない訳でしょうね。中国人が買わない中国製オリンパスを我々日本人が買うことになる。
訳分からんです。
山まで買って中国は日本全体乗っ取る気ですね。レナウンもどうなることやら。
中国の戦略ですかね。
書込番号:11982457
11点
ここは中国バッシングではないので、よろしく。
過去、中国はSONYが中国の自社工場で製造したコンデジを中国国外に輸出しようとしたところ、
中国側が独自の[品質検査]をして、出荷を禁止させたことがあります。
当時SONYが中国で作っていたのは廉価品ばかりだったので、それほど影響はなかったみたいですけど、
オリンパスの場合、フラッグシップですから大変なことになるように思われます。
私の一番の関心事は発売日にE-5が受け取れるかという点ですが、オリンパスの話では、
「発送は発売日以降になる」とのことですので、一日でも早く手に入れたければ、カメラ屋で
予約購入した方が早くなる可能性が非常に高いようです。
カメラ屋の場合、通常、発売日の前日までに製品が届きますから、店頭に取りに行けば
発売日当日にE-5を手に入れることができるはずです。
E-P1の発売の時、オリンパスのオンラインショップで予約した人で、発売日から1ヶ月以上
待たされた人もいたそうですので、カメラ屋との割り振りが今から気になっていますけど、
そこに入荷の延期が重なったらと考えると、11月の撮影シーズンを棒に振ることになる
のだけは避けたいです。
書込番号:11982486
10点
soleilleさん、こん**は。
>フラッグシップ機のE-5は日本で作れって言いたいですね。
そうですよね。
E-5ジャパンモデルが35万円だとしても、1/5の人は日本製を買うかもしれないですね。
しかも、組み立てを流作業ではなく、高級なスポーツカーを製造するようにグループで
製造し、各々名工として登録された方々の顔写真+サイン入りで保証書を発行すれば
付加価値は上がるでしょうね。
50-200mm/F2.8-3.5 SWDと12-60mm/F2.8-4 SWDはドナドナしてしまったのでMade in Japan
だったのか覚えていませんけど、私が購入したレンズは14-42mm/F3.5-5.6以外全て
Made in Japanでしたから、これからもMade in Japanの製品を揃えて欲しいモノです。
アップした画像はFUJINONの引き伸ばしレンズ50mm/F2.8をPENTAXのM42ベローズに
ライカマウントアダプター+OM-フォーサーズマウントアダプターを付けて、撮影した
モノです。
削るとドナドナする際、価格が下がっちゃいますから、後で取れる塗料で隠すのが
お薦めです。
書込番号:11983415
4点
中国バブルももうすぐはじけるでしょ。
金づる日本を国交を断っても中国にはメリットは少ないだろうし暫くしたらおさまることだし。
あと、この問題で発売が遅れてもE-5購入層は残念に思っても怒りは少ないと思いますが。
E-5 購入層って生粋のオリンパス好きでしょ?
書込番号:11984771
3点
E-5ジャパンモデルが35万円だとしても・・・
China製とJapan製で価格を分けたら面白いかもしれないけど・・・。
Japan製はオーダー製ならイケるかもしれない。
書込番号:11984963
4点
小生は、今回の件ですっかり中国嫌いに為ってしまいましたが。元々中国人は、信用出来ない(食品問題、仕事関係で見る彼らの行動、態度)とは思ってました。
Made in Chinaのシールをはがしてでも中国製品を使う日本人、根本的に反日なのにMade in japanを有難がる中国人・・・なにか 面白いですね。
今の中国の態度は、劣等感に苛まれて来た人間が、大物に為ったと錯覚した時に現れる態度の最たる物。成り金の哀れな姿。
今回 もしE-5の発売が間に合わなかったりしたらオリンパスは、真剣に中国撤退を考えるでしょう。
それは、それで良い様に思います。小生は、歓迎します。
書込番号:11985209
16点
過去にどこかのメーカーで漆塗りモデルのカメラにJAPAN云々とかあったと記憶してますが、
E-5JAPAN モデルも漆塗り仕様にして付加価値あげたらどうでしょうか。スレ主さんの言われるように35万くらいの値段であれば買うでしょう。二本立てで面白いですね。
只、数量がC.Nより見込めないと経営者はやらないでしょうが。
因みに私の愛用OMはレンズ、ボディ全てMadein Japanですよ。オリンパスカメラはいつから中国製になったのでしょうか。
Made in Japan がいいですよ。がんばれ日本ですね!
書込番号:11985539
7点
http://fourthirds-user.com/2010/09/e5_sample_images_from_photokina.php
E−5の感度別の撮影サンプルへのリンクです。
ノイズリダクションをかけていない状態なのでノイズの状態が良くわかると思います。
さすがにISO6400では盛大にノイズが出ていますが、ノイズリダクション次第ですが、
ISO3200までならノイズリダクションをかければ使えそうな感じです。
ISO1600まではノイズリダクションをかければ常用できるかもしれません。
3点
アスコセンダさん、
参考になるサイトのご紹介をありがとうございます。
ISO3200とISO6400の階段の写真のサンプルを使って、Photoshopでノイズ低減作業をやって見ました。
E-3よりノイズの粒子が小さい感じで、後加工で消しやすいノイズの様に感じました。
できれば、ノイズフィルタを掛けたサンプル写真も見てみたいですね。
書込番号:11977708
2点
フォーサーズは余程進化が無い限り感度3200が限界なんでしょうかね(^_^;)
梅クラスのみとは言え投資を進めた身としては、6400を黙って使える未来に期待。
それかペンタックスに投資開始しようかな…
書込番号:11978063
3点
こんばんは
間違っていたらすみませんが、これってノイズリダクションではなく、ノイズフィルターオフ条件で撮影されたサンプルではないでしょうか?
書込番号:11978242
3点
〉間違っていたらすみませんが、これってノイズリダクションではなく、ノイズフィルターオフ条件で撮影されたサンプルではないでしょうか?
オリンパスの用語的には、 茂右衛門 さんの言うとおりだと思います。
ただ、RAWを現像するときに、高感度ノイズを調整する項目は通常ノイズリダクションなので、言っている意味は同じです。
書込番号:11978352
2点
R−CMAさん こんばんは(^^)/
先ほどは携帯から失礼しました。
スレ汚しにはなるかもなぁと思いながら
あえてレスさせて頂いたのはオリンパスカメラの
設定項目にはバルブ時に設定が可能になるノイズリダクションと
ノイズフィルターの両方の項目があり、ヒジョーに混同しやすいこと、
リンク先の英文の斜め読みではノイズフィルターOFFの全て
JPG撮って出しのように書かれていたので、ついつい余計なお節介をしてしまいました^^;;
私はこれまでLightroom(現在は3を使用)でRAW現像をしてきたのですが、今回のE-5
のJPEG生成時にカメラ内で行うファインデティールとノイズ処理が、あちこちの作例が
示すとおり、そこそこ良くなってきたのであれば、Lightroomをわざわざ使わなくて済む
かなぁと思っています。(ほんとであれば楽ちん^^)
ところで、頻度はうんと少ないのですが、ダークフレーム減算を行うノイズリダクションが
ほぼ撮影時間の倍近くかかっていましたが、今回のTruePic V+を含めたエンジンは高速化
されているとことでしたので、長時間露光も少しは楽になればいいなぁと思っています。
いずれにしても早く確認したいですね^^
書込番号:11978633
2点
茂右衛門 さん、こちらこそ。
わたしは、高感度での撮影はあまりしないのですが、ノイズが気になる場合は、純正ソフトでのノイズフィルターオフで現像し、neat imageやニコンの Capture NX2でノイズ処理をしていました。
オリンパスの純正ソフトはノイズ処理が下手なんですよね(無料だからしょうがないかも知らませんが)。オリンパスが現実以上に高感度が弱いといわれる要因かも。
E-5の高感度撮影のサンプルは結構よさそうなので私も届くのを楽しみにしています。
書込番号:11978874
1点
昨日E−5体験会に行ってきました。
ISOを切り替えて撮ってきましたので是非ご覧ください。ファイルサイズが大きいのでPicasaにE-5発売日を目処においておきます。ホームページのリンクを辿ると見えるかと思います。
正直E-3からは比較にならないほどノイズレスです。あとはRAWでどうなっているのかですね。
書込番号:11979028
8点
おがおがふぁみりさん、非常に有益なサンプルサイト有難うございます。早速訪問させて頂きました。大感謝ですo(_ _)o。
暗部を中心に等倍で見て行きました。
ISO1000はバリバリOKですね!
ISO1600から少しノイズが目立ち始めると言った所ですね。
私もノイズ処理はオリスタ2ではまともに出来ないので、2マウントなのでR−CMAさんと同じくCapture NX2を使っています。
ISO1600程度のノイズだと殆ど解像感を落すことなくソフトでノイズ処理出来そうですね。
但し、等倍まで延ばさず、A4程度のプリントならそのままでOKの感じですね。
ISO3200だと、コントラストに少し気を配りながらノイズ処理といった所でしょうか!?
書込番号:11979492
1点
おがおがふぁみりさんの撮影サンプルを見せていただきましたが、僕が良く使うB5グラフ誌の版下程度なら、ISO3200くらいは使えそうな感じでした。
イメージとしては、キヤノンのEOS-1D4とE-PL1の間くらいのノイズと言う感じです。
個人的にオリンパスは、300mm相当F2とか、600mm相当F2.8と言う他社にはない明るいレンズがあり、しかも開放からしっかり解像しますので、同じSSを稼ぐには、ISO値は他社の半分まででOKだと思います。
僕はキヤノンだとISO3200あたりまでが常用なので、オリンパスならISO1600まで常用できれば十分使えると思います。写真はE-PL1の夜間撮影サンプルですがE-5は、これよりもさらにノイズが少ない感じですね。
E-5の発売が待ち遠しいです。
書込番号:11979797
4点
こんばんは。
私は、
仕上がり:ドラマチックトーン と iFINISH
ISO 感度:100〜6400(1段ピッチ)
の組み合わせでサンプル撮影したので、次の場所にアップしました。
オリジナルサイズ(4032x3024)でご覧戴けます。
http://photozou.jp/photo/list/172109/2601132
アルバムの見方は次の通りです。
1.大きくして見たい画像のサムネイルをクリックする。
2.長辺 450 ピクセルの画像が開く。
3.この画像をクリックすると、同じサイズ(「中」)の画像が開く。
*その上に6種類のサイズボタンが表示されるので、希望のサイズボタンを
クリックすると、そのサイズの画像が開きます。
*「中」サイズおよび一番右の「元画像」サイズの画像では、
Exif 閲覧ソフトを利用すれば、Exif 情報がご覧頂けます。
補足事項
*自分の E-3 にレンズを付け替えて比較したかったのですが、レンズと E-5 がワイヤーで繋がっていて、
E-3 に装着はできても、撮影は無理でした(涙)
*手に取ったときの設定のまま、ISO だけ変更して撮っていて、気付いたら、
仕上がりが「ドラマチックトーン」になっていました。
"OLYMPUS Viewer 2" で見ると、現時点では「NATURAL」になっていますが、
確かに「ドラマチックトーン」だったと記憶しています。
*そこで、急遽、「iFINISH」を追加しました。
*弄った覚えはないのですが、最初の3枚のみ F3.5、残りは F4.5 になっていました。
また、焦点距離は、「ドラマチックトーン」は 52mm、「iFINISH」は 54mm になっていました。
*ピントもホワイトバランスもカメラ任せですが、手持ち撮影のため、撮影距離も構図も、
かなりばらついています。ご了承ください。
*それぞれの組み合わせについて、2〜4枚連写したものの中から、ベストと思われるものを選定しましたが、
同じ組み合わせの中では、ピントや色のバラツキは殆どありませんでした。
書込番号:11980194
11点
どのサンプルもノイズを潰すためにかなり立体感損なわれているようですが。
強めのノイズ処理であることは間違いありません。
書込番号:11981945
1点
関係ないけど、今日車の後輪がパンクした。
雨凄かったから大変だったよ。
防滴のボディーは大丈夫でも体がもたないわ。
皆さんも後輪には注意して運転してね。
書込番号:11982496
10点
後輪ですか...
私の自転車は「・亜輪・」が外れまして・・・駐輪場の管理人に言ったら、使用禁止にするそうでした。
カメラのほうは「レンズ プラプラ」でしたので、これもすでに使用禁止にしました。捨て判と言うそうです。
書込番号:11984532
9点
拝見しましたが、ISO3200はこれでノイズリダクションオフの状態でしょうか?
色ノイズは少ないですが、既にディテールの部分部分がかなり厳しい状態です。これでNR
かけたら解像感はかなり低下すると思いますが・・・
ISO1600でも我慢して使うレベルのように感じますけど・・・ 私の見方が悪いんでしょうか?
書込番号:11984560
2点
自転車の「後輪」にしても「・亜輪・」にしても粗悪なものは嫌ですね。レンズもプラプラするようなチープじゃないものを選ばないよう気をつけたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10632008/
書込番号:11984616
5点
>チープじゃないものを
チープなものを に訂正です。
書込番号:11984641
3点
ノイズ許容度は人によって違いますが、オリンパスを使っていない方は、他社で板で言っていることと違うことがあるので要注意です。
私は、今のサンプルを見る限り、私の使っているD300と同レベルにはなっているような気がしていたのですが。
ちなみにD300の画質はD300Sと全く一緒で、D90やD5000と同じ撮影素子です。また、ペンタのK-Xも同じ撮影素子ですね。
実際は、同じ条件で撮り比べてみないと分かりませんが。
書込番号:11985190
1点
素子が同じでも他が違えば結果は変わるのでは?
書込番号:11985942
0点
私がリンクした先の写真はノイズフィルターなどを使っていないものです。
通常、ISO1000を超えてくるとどのメーカーのデジタル一眼でもノイズ処理がなされています。
なかには某メーカーのように積極的にノイズを潰しているため一見綺麗に見えても解像度が落ちていると言うこともままあります。
なにもしなくてこの程度のノイズなら、ノイズ除去専用のソフトなどを使えばISO3200までは充分実用に耐えられると思います。
6400はさすがに厳しいかもしれませんが。
確かに高感度に強い機種と比べれば高感度は弱いかもしれませんが実用上充分ですね。
それに高感度に強い機種でも出来うる限り低感度でシャッター速度を落として撮影したほうが高品質な写真が撮影できるわけですから、通常使用においてそれほど感度を上げると言うことはあまりないのではないでしょうか。
それよりもセンサーが小さくて高感度に少し弱くても、歪みなどが少なく開放でも周辺まで解像して画像の流れがなく周辺減光も少ないフォーサーズの利点の方が大きい気がします。
ところで、私の所にもカタログが送られてきましたが、12-60で撮影されたカタログの写真はとても高精細で驚いています。
この写真を見ただけで購入意欲をそそられること間違いないですね。
書込番号:11985989
2点
E3板同様 常連が耳障りなことをドンドン潰しにいってますね。
ちゃいな&のーすこりあと同じ環境ですね。
奥州街道さん
ここで村八分になりたくなければ、
ISO3200常用で使えそうって書きましょう。
E5のすべての事は、両手を大きく上げて万歳しましょう。
発売前ですが、すでにココもそういった類のクチコミコーナーになってしまっています。
書込番号:11985999
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























