
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
196 | 38 | 2010年10月5日 16:16 |
![]() |
113 | 49 | 2010年10月1日 12:15 |
![]() |
5 | 5 | 2010年10月1日 23:26 |
![]() |
56 | 27 | 2010年10月11日 18:59 |
![]() |
123 | 30 | 2010年10月5日 21:50 |
![]() |
967 | 190 | 2013年9月10日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-5のお披露目ということで初めて参加してきました。
ずいぶん参加者がいましてプレミアム会員限定プレゼントが足りなくなる事態になりました。
E-5のおかげでずいぶん会員が増えたのでしょうかね。
私も購入のためにランクアップした一人です。
E-5の使用ですがE-3の弱点をことごとく克服した機種に感じました。
使用感はE-3そのままにライブビューでのAFは12-60でもそれほど遅いとは思いませんでした。
14-54IIに比べるとモーター音と若干遅いかなと感じるくらいですんなりピントはあってくれました。
シャッターを切った後のブラックアウトは変わらなかったですね。連写には使えないと思います。
液晶画面もきれいでした。また、ドラマチックトーンなどのアートフィルターも選択しやすくなって気軽に使えそうです。
一日触ってきてE-5はE-3改であるのは間違いありませんが私は予約してよかったと改めて思いました。撮影が楽しくなる機種であるかとは間違いありません。
今回のE-5はE-3ユーザーの為のもので他社からの乗換えを狙ったものじゃないらしいですよ。
説明係の人が言ってましたがフォルムや仕様を大幅に変えなかったのはE-3ユーザーがすんなり操作できることを前提にしたからだそうです。
私からはこんな感じですが今回参加された方のお話も聞きたいので意見のほうをよろしくお願いします。
26点

私も行ってきました。
真面目に改良された品と言うのが第一印象です。
AFのくいつきはE−3よりずっといい印象です。
液晶画面も良くなりました。
全ての点においてE−3から確実に進化してます。
メモリーカードの蓋のカバーロックがなくなり、Eー420のようなタイプかと心配しましたが、ちょっとスライドして開けるタイプで問題はないと感じました。
他社をリードする画期的な技術はないですが、今までのものをじっくり改良して仕上げた感じで、安心して使える気がします。
いぶし銀の輝きでお薦めです。
書込番号:11968838
16点

オリイチさん、こんばんは。
私も本日触ってきました。
私は、E-30を使ってます。ここ数日のフォーサーズを巡る噂?でニコンへの移行を真剣に考えてました。
とりあえず、結論から言うとE-5買ってもいいかな、と思ってます。
E-3の弱点を克服した、というオリイチさんの印象通りです。
(1)ライブビュー
E-30ではハイスピードイメージャ対応レンズでも殆ど使い物にならず
実質、使っておりませんでしたが、E-5なら状況にもよりますが自然に使えると思います。
12-60SWDでも。
(2)アートフィルター
E-30では出来なかった、アートフィルターでの連写、設定変更も可能です。
連写の場合は撮った分をまとめて書き込んでるので
撮影後、しばらく何も出来ないのは同じですが
E-30の一枚ごとに書き込むために何も出来なくなるのと比べると快適です。
(3)背面液晶
画素数も増え、綺麗になってます。
(4)画像
E-30とE-5、同じ条件で撮影したのですがPC画面では違いはわかりません(ある意味、当たり前か)
サンプルをアップ出来れば良いのですが
3歳弱の子供と二人で行ったため、まともな写真が撮れてないのでご容赦を。
(5)操作性
E-30と比較すると、ボディ左上のモードダイヤルがなくなって、ボタンと背面ダイヤルで操作するので
戸惑うと思います。
ただ、背面液晶の表示と前後のダイヤルを組み合わせて色々操作が出来るので
慣れると素早い操作が可能と思います。
また、なぜだかE-3の時には重いと感じたボディもE-5では気になりませんでした。
舞い上がってたのか、バランスがいいのか不明です。
とりあえず、安心して使えそうなので
あと3年以上使う覚悟でフォトパスポイント貯めてます(笑)。
書込番号:11968912
12点

私も初めて参加しました。
私が行ったときは昼時で、人もそんなに多くなく、開発者の方のお話がゆっくりと聞けました。3桁機は徐々にPENに移行する。しかし1桁機は残し、2本立てで開発を進める。といったお話でしたよ。
体感コーナーではE-5がたくさん置いてあったので、さんざん試してみました。オリイチさんが「E-3ユーザーがすんなり操作できることを前提にした」と説明員の方から伺ったように、操作で惑うことはありませんでした。外から見てE-3に比べて格段に良くなった、というところは背部液晶ですかね。今まで背部の液晶はあまり使いませんでしたが、これからは使えそうです。こんなに違うものかとびっくりしました。
最大のウリであるファインでいテール処理は、サンプル写真で見る限り素晴らしいの一言です。ただし自分の腕で撮ってナンボのものですから、発売日が待ち遠しいです。
C−AFですが、体感コーナーでは試しようがなかったので、こちらも手元に来て自分で試すまでは分かりません。
プレミアム会員限定プレゼントは意外でした。3回ほど前の感謝祭から今の路線になったそうですが、これってニコン羊羹を意識してる?
書込番号:11968942
11点

追記です。
(6)動画撮影
動画でもアートフィルターが使えますが
コマ落ちするような滑らかさのない映像になります。
逆に利用すれば面白い映像になるかもしれませんが。
動画の場合、パナのようなおっかけフォーカス的な物は無く
都度、シャッターボタン半押しでフォーカスを合わせる必要があります。
遅いという感覚はありませんでした。
(7)バッテリ
これまでのものも使用可能ですが、一応、新しくなってます。
スタッフの方に聞いたところ、撮影時間等の差はないとのこと。
充電時間が今までの5時間ぐらいから3時間ほどに短くなったこと。
あと新型のバッテリは新型の充電器、旧型も旧型の充電器でしか充電出来ない
とのことでした。
カタログ見ればわかるのかもしれませんが
私は認識してなかったので、参考までに。
書込番号:11968962
10点

レポートありがとうございます。
私は大阪なので、このイベントも10月に入ってからですが、E-5予約済みで標準ズームが旧型の14-54なので、14-54 Uか12-60に更新しようと思っております。
E-5でSWDレンズのコントラストAF速度改善されていれば、位相差AFの爆速を目指して12-60を奮発しようとも思ったのですが、コントラストAFはやっぱり14-54 Uよりは遅いですか…
大阪のオリンパスプラザでE-5を触った時には両レンズの違いを試せなかったので助かりました。
もうちょっと悩みます ^_^
書込番号:11969219
5点

私も行ってきました、データは持ち帰りOKでした
全て、ハイキーです。
書込番号:11969365
10点

行きたかったのですが、お墓の掃除があって行けませんでした。
E-5の値引きある予約コーナーありました?
なんだか、オンラインショップの値引きが終わってしまったようなので。
プレミアム会員のプレゼントなんだったのかしら〜。
アウトレットセール、なんだったのかしら〜。
知らない方が幸せ??
行きたかったです〜。
書込番号:11969391
4点

私も参加してきました!
E-5予約のために思い切ってプレミアム会員になったので、おまんじゅうをもらいました笑
2回の講演とも聴いたのですが、E-5への期待感が高まりました。
特に清水さんは砂漠でかなり苦労されたようですね。。
印象的だったのは、これ以上頑丈なカメラになっても人間の方がついて行けません!という発言。
E-5の堅牢性はもはや最高の領域にたどり着いたのですね。
商品企画の渡辺さんの発言では、ぽろっとこんなことも言っていましたよ。
・PENはE-5とはまた別の性質を持ったカメラなので、E-5のような堅牢性は持たせない(小型で防塵防滴のカメラが欲しいという清水さんへの回答)
・E-SystemとPENの間をつなぐ機種が求められている
・4/3のレンズの開発も検討したい
何か聞き間違えていたらすみません・・・
おそらく、ここ最近の騒動でPhoto Festaにきたお客さんに色々言われたんじゃないですかね。
フロアにいる渡辺さんに熱心に話しかけている人も見かけましたので。
ユーザーの声を受け止めてもらって、4/3の方もより発展していって欲しいですね。
書込番号:11969443
13点

メダカにエアレーションは必要?さん
>開発者の方のお話がゆっくりと聞けました。
>3桁機は徐々にPENに移行する。
>しかし1桁機は残し、2本立てで開発を進める。といったお話でしたよ。
補足すると
※今後のオリンパスはμ4/3に最大注力し、μ4/3でプロの要望に応えられるボディ、レンズを開発していきます。
※現在のμ4/3のボディ、レンズではプロ、ハイアマの要望に応えられないので上記μ4/3プロ機が完成するまでは現行フォーサーズ機を供給していきます。(除く3桁機)
※μ4/3プロ機が完成した時点でフォーサーズのニーズがあればフォーサーズのレンズの開発(凍結解除?)に取り掛かる事も検討します。
の様です。
E-5発表間もない現在ですが、既に
E-5の後の仮称E-50もフォーサーズレンズの開発、アップグレードは全て凍結期に入っているようです。
書込番号:11969503
3点

お店も、ああいうところも明るいですよね。
ワタシはE-3と入れ替えで予約済みです。
室内での写真を撮りたくて。
夜景のサンプルは拝見したものの、室内のノイズが良くなればなあ、と。
あとシロちゃんの白飛びの緩和。
ASPC18-70とオリでの2514の比較すると何が何だかよくわからなくなってしまいました。
最近フジのS5PRO買いましたが、E-520と2514と比べてそんなに違いが無いように思えます。
11724468
11724902
の4枚目の写真です。
まだ1ヶ月あるんですね。
書込番号:11969512
4点

ちゅうぶらりんさん
>4/3のレンズの開発も検討したい
この発言は嬉しいですね!!
4/3ユーザーの皆さんの声が少しは届いたんじゃないでしょうか。(^_^)
書込番号:11969521
4点

オリイチさん、ちょっと失礼します。
クリエ大好きださん、こんばんは。
プレミアム会員のプレゼントは木挽町よしやの小豆の和菓子でフォトパスの銘がはいってます。
E−5の値引きのあるコーナーはなかったような気がします。(私はオンラインショップで予約済みだったので注意を払いませんでした。)
アウトレットはいつもどおり、プレミアム会員は5%引き、フォトパスポイントが15%分使えて、更にくじでフォトパス感謝祭offチケット(おそらく5から10%で私は7%が当たりました。)が使えます。
SHGレンズの14−35F2.0がありましたが、10時過ぎにはもう売り切れてました。
同じく7−14があり、たしか178,000円、7%offチケットだと13.4万くらいで、魅力的な値段でした。
12−60は9万円弱で、割引がきくとこれはお買い得でしょう。でも完売でした。
会員プレゼントの和菓子の写真をアップします。適当に撮ったので写りはご勘弁。
それからE−5は好印象です。予約して良かったと思いました。
書込番号:11969685
11点

オリイチさん、レポートありがとうございます。
おりじさん、ご無沙汰しております。
これですか!
とても美味しそうです。
マイクロもいいですねえ。
アウトレットの件もありがとうございます。
札から更にoff されるとは。。。。
でももうE-5を買ったので、やはり見ない方が。。
E330, E420, E400,、E500, E-520, E1, L1, L10,
わたしの3/4です。
オリンパスの色が気に入っているのでもうしょうがないですね。
これだけあれば自分の生きているる間は問題なかろうかと。
あと
s5proはE-1と色がにているかも?
ワタシは風景はあまり撮らないのですが、
撮ったものとE-1ユーザの方のお写真がにているかも?
と思いました。
実は今のメインはE-1です。
E5が来るまでは!
書込番号:11969826
4点

大阪のフォトパス感謝祭は10月9日(土)の9:00〜12:00で梅田で開催されますが、生憎地元の祭りの役員に当たっているので参加できないのが残念です。
私はデジ一を始めてから1年4カ月ほどで初心者ですが、E-520、E-420を使用してオリンパスにハマりました。E-3も狙っていたのですが、予算の関係で我慢していて、次の機種を狙っていました。そこで待望のE-5の発表があり、いてもたってもいられずに、オンラインショップのプレミア会員と10%割引を利用して清水の舞台から飛び降りたつもりで、E-5と12-60mmSWDを注文してしまいました。
そこで、この板を読んでいると注文したことに不安になり心配していましたが、感謝祭に参加された皆様のレポートを拝見し、注文して本当に良かったと安堵しました。実際にE-5を手にとって体験された方のレポートは説得力がありますねぇ!
私もこれからは初心者からハイアマチュアの仲間入りを目指してE-5で頑張ります。
書込番号:11969991
14点

オリイチさん
>E-5の使用ですがE-3の弱点をことごとく克服した機種に感じました。
まずいですよ。
予約してしまいたくなっちゃうじゃないですか(笑)
>E-3ユーザーのためのE-5
潔くて良いじゃないですか。
書込番号:11972237
4点

昨日、秋葉原UDXギャラリーに訪れて、午後から別の用事もあったので、午前中だけでしたが、フォトパス感謝祭に行ってきました。
もちろん、E-5の様子を確認してきました。
操作感、体感速度、高画質(解像感)、特長など、いろいろと短時間でしたが試してみました。
E-3や、E-30に比べて、革新的な部分はないのですが、大幅な改善となっていました。
特筆すべきは、デュアルCPUのお陰なのか、どの操作も軽快な操作感と、レスポンスの良さです。
そして、90万画素の液晶ディスプレイの画像も、特筆モノです。
何を見ても、細かいところまで見えてきます。
ただ、惜しむらくは、オリンパスの画像拡大アルゴリズムの関係でしょうが、
5倍、7倍表示に比べて、10倍、14倍表示は、実際の画質の良さを維持できていないようです。
これは、以前の機種と同じ問題ですね。
14倍に拡大して、潰れていると思った個所も、PC/Macで表示すると、完全に解像していました。
従来の仕上がり設定から変更されたピクチャーモードが切り替えも簡単で、統一的に操作できる点が好感触でした。
さらに、新たにアートフィルターがピクチャーモードに統合されていますが、アートフィルターを設定していても、
コマ落ちせずに、5枚毎秒の連写スピードが維持できる点が素晴らしいです。
トイフォトなど一部のアートフィルターは、4枚毎秒程度に連写速度が落ちますが、その程度です。
C-AFも試した限りでは、AFの追随性は別にして、5枚毎秒か、それに近い連射スピードで喰らいついてきていました。
話題のファインディテール処理の効果は高くて、E-30などと比較して、一段別の画像素子を使用しているかの如くの解像感の高さです。
やはり、光学的な改良、ローパスフィルターの薄くなっているのは、伊達ではなさそうです。
今回、フォトパス感謝祭では、持参のメモリーカードに撮影結果を記録して持ち帰りを許してくれたので、持ち帰ってみての結果でも、
同じ1200万画素なのに、E-30の画像は、眠たいのです。逆に、E-5の画像は、格段にシャープに映っていますし、
拡大した個所の細かい部分も、高解像に表示してくれています。
高感度は、ISO1600が、従来機種のISO800相当程度くらいには改善していました。
ISO3200が、従来のISO1600〜ISO2000程度ですので、これはソフトによって救済できるレベルかと思います。
ISO6400は、明るいところでは破綻が少ないのですが、暗いところの撮影では非常用程度に思われました。
なお、レンズコーナーで、オリンパススタッフに方に教えてもらった、ちょっとした小技ですが、
E-5では、拡大表示したまま、前後の画像に、ダイヤルで移動できるようになっています。
従来は、一旦、通常表示に戻らないと、前後の画像への移動は出来ませんでしたので、
小さいですが、便利な改善です。
ともあれ、Olympus E-5は、楽しみなカメラです。
期待して待ちたいと思います。
今回のフォトパス感謝祭での内容を、自分のblogにも記事にしています。
フォトパス感謝祭での体験と写真を、徐々にアップしています。
http://bit.ly/cVuSYi
書込番号:11973169
7点

kiyo_kunさん
>E-5では、拡大表示したまま、前後の画像に、ダイヤルで移動できるようになっています。
従来は、一旦、通常表示に戻らないと、前後の画像への移動は出来ませんでしたので、
小さいですが、便利な改善です。
従来機種でも、ダイヤルではありませんが、十字キーでなら、少なくとも E-3 では可能ですよ。
念のため、実機で確認しました。
書込番号:11973265
2点

メカロクさん、
いつも、お世話になっております。
あれー、変ですね。
私のE-30も、記憶の中でのE-510も、E-3も、再生時に拡大表示したままだと、
十字キーは、拡大する位置を移動するだけで、前後の画像の呼び出し(移動)にはなりませんでした。
言葉が足りなかったのでしょうか?
E-5では、再生時に、5倍、7倍、10倍、14倍の表示が出来ます。
そして、拡大表示したままで、再生した画像の前後の画像への移動ができます。
10枚撮影して、5枚目を拡大表示します。
従来機種同様に、拡大中は、十字キーで、拡大位置を移動することができます。
通常は、真ん真ん中が拡大されますから、左上とか、右下の部位へ移動する事が出来ます。
そして、E-5では、拡大表示したままで、前ダイヤルを回すと、4枚目へ戻ったり、6枚目へ移ったりできます。
いちいち、標準の表示へ戻してから、前後の画像へ移動する必要が無くなりました。
という意味です。
書込番号:11973623
0点

昨日のFotopus感謝祭に続けて、今日のPhoto Festa Pro-Styleにも行ってきましたが、感謝祭では出なかった、E-5の隠れた改善点ネタがありました。
Fotopus感謝祭では、ファインダーを変更していないと話していたそうですが、E-3に比べてファインダーが見やすくなったという声があり開発担当に確認したところ、実はE-3からファインダーを改良していたそうです。開発担当は、ちょっとした改良だから気づく人はいないと思っていたそうで、オリンパス社内でも知られていなかったネタだとか。
どこを改良したのか伺ったところ、ファインダー内の像の位置を変更したそうです。これだけでもだいぶ見やすくなるとのこと。E-3は持ってないので比較はできませんが、実際使ってみて、かなり見やすいと感じました。
書込番号:11973726
7点

kiyo_kunさん、こんばんは。
E-3 の場合は、次の手順で、拡大表示のまま前後の画像へ移動できます。
1.再生ボタンを押して、画像を再生する。
ポストビュー画像(撮影後の確認画面)が表示されていれば、それでも良い。
2.Fn ボタンを押すと、緑の拡大枠が表示される。
必要に応じて、ダイヤルで拡大率を、十字キーで拡大位置を変更する。
3.もう一度 Fn ボタンを押すと、拡大表示される。
この状態で、十字キーを押すと、拡大したまま、前後の画像に移動する。
また、ダイヤルを回すと、拡大率を変更できる。
4.もう一度 Fn ボタンを押すと、四辺の各中央部に矢印が表示される。
この状態で、十字キーを押すと、画面がスクロールする。
また、ダイヤルを回すと、拡大率を変更できる。
5.もう一度 Fn ボタンを押すと、通常再生(1倍)に戻る。
以上は、3枚撮影して、確認しながら記述しました。
もっと枚数が多い場合は、3.の状態で上向きや下向きの矢印キーを押すと、数枚ピッチで移動するのかも知れません(未確認です)。
<追記>
「もしや!?」と思い、 E-P2 でも試してみました。
ポストビュー画像ではできませんが、通常の再生画像なら、同じことが可能でした。
ということは、「E-3 以降の機種では、全て可能」ということも考えられますね。
E-30 で試して見てください。
ついでに、E-P2 で25枚撮影して、25枚の縮小表示にし、中央の13枚目を通常再生してから3.の状態まで進み、上向き矢印を押すと2枚目(25枚表示の一番上の中央)に、下向き矢印を押すと23枚目(25枚表示の一番下の中央)に移動しました。
さらに、9枚の縮小表示にし、中央の5枚目を通常再生してから3.の状態まで進み、上向き矢印を押すと25枚目に、下向き矢印を押すと15枚目に移動しました。
上向きや下向きの矢印を押したときにどこに移動するのか、その規則性は未だハッキリとは判りません(画像数が十分に多い場合は、10枚前か10枚後に移動するような気もします)が、何れにしても、画像が沢山ある場合は、右向きや左向きの矢印よりも、上向きや下向きの矢印の方が、一度に沢山移動することは間違いないようです。
書込番号:11974045
4点




うちにはカタログが届いてました。
今回のカタログの出来で言えばかなり良いですね。岩合さん以外のプロカメラマンの作例も多くて。
E-3のカタログよかずっと良い出来だと思います。^^
でも、梅のページが最後のページだけって。。。3535とか9-18とか埋もれさすには惜しすぎるレンズもあるのに。。。^^;
書込番号:11964821
4点

おお、どういう条件で郵送されてるのでしょうね?
自分、プレミア会員ですが、E-5ポチッたのは予約開始4日目くらいかな。
田舎住まいなので単に遅いだけかも・・・(  ̄3 ̄)
自分もあんなスゴイ写真を撮れるようになりたいです!
たたずむシカの緊張感というか、森の中で一体になって生きている雰囲気、
まるごと一枚に収めたようなイメージが圧感でした。
書込番号:11964843
1点

我が家にもカタログが郵送されてきています。
ポチッたのは予約開始の日の深夜というか、日付が変わって数時間経ってからですが、
予約のキャンセルを防ぐためですかね。
「フォーサーズの…」は、どうなるんでしょうかね。
とりあえず、蛍光灯の下で手持ちで撮ってみました。
ISO100で、F2だと1/4秒までしか遅くできなかったんですけど、ISO25ぐらい欲しかったです。
書込番号:11964863
2点

ポロ&ダハさん、深夜に撮影して頂きありがとうございます。
いやー 後継機がでるでない関係なしに、今ある4/3最高画質E-5を楽しむ事にしますw
ネットに上がっているサンプル画像をみる度に思いますが、実写画像がでるにつれて、
尻上がりに評価が上がりそうな予感がしますw
わかりやすいスペックの向上がほぼなかったので、ポチるのに日数がかかりました。
追い打ちをかけるような例の噂でキャンセルしようか迷いましたが、それらは吹っ飛びました!
サンプルを信じて突撃します!!
書込番号:11964896
3点

いいカタログですね。すばらしい。ちょっと安心しました。
目新しいスペックの変更がなく、肝心のファインディテールがどうなのか、随分やきもきさせられましたが、
最初の簡単なカタログに少しでも実写サンプルをのせていれば良かったのにと思います。
(HPにあったけどこのカタログレベルではないので)
確かにカタログですので所詮宣伝ですが、それにしてもかなり期待させられる出来映えなのではないでしょうか。
書込番号:11965051
2点

私のところは何故か2部も届きました。これって是非購入して
くださいってことですかねぇ(笑)購入するとしても値段がこなれ
る来年あたりですが・・・。
書込番号:11965070
1点

それにしても、折角液晶がきれいになってコントラストAFできるようになったのに、
肝心の松・竹レンズでハイスピードイメージャAFできるのが14−54だけではねえ・・・。
しかも、「ピントが合いにくい場合があるのでお勧めはS-AF+MFモードで」とある。
やはり松・竹レンズはファームアップでハイスピードにできないんでしょうか?
14−54てはじめから装備していたのかな?
E-5の価値が非常にもったいないです。
ん〜〜〜残念でしょうがない。メーカーさん、どうにかして!!!
書込番号:11965103
1点

我が家にも昨日とどきました。
ちなみに、E-3ユ−ザ−でスタンダード会員ですが、E-5はまだポチっていません(^^;
どの基準で送っているんでしょうかね?
でも、今回のカタログが、様子見を決めていた自分の心を大きく動かしてくれたことは間違いありません。く、やるなオリンパス!
カタログで山岸先生の写真が印象強いです。ドラマチックトーンって、こういう使い方できるんだと思いました。
とりあえず、金策に走ってみようかな。
書込番号:11965420
2点

ハイスピードでなくてもとりあえずコントラストフォーカスができてばたばたでなくなっただけでも私は嬉しいです。
液晶モニターの高精細化は切実な希望だったので、今回は迷わず予約しました。
スペックは他社機に見劣りしますが、フォーサーズはメンテナンスが容易で撮影しやすいですからね。
それからカタログですが私は条件から漏れているのか私のところにはカタログは届いていません。
書込番号:11965533
1点

私のところにもカタログが届いてました
スタンダード会員です。
案内文にE-systemをご愛用の皆様に〜というくだりが有るので、恐らく条件はE-systemの「何か」をユーザー登録してあることではないでしょうか。
「何か」はわかりませんが、例えばSHG、HGクラスのレンズとかE-3/E-1/E-30いずれかのボディとか?
書込番号:11965648
0点

七号@推し さんの書かれている条件なら私も当てはまるのですが、それならもうしばらく待てばカタログが送られてくるのかもしれません。
書込番号:11965702
1点

家にはこないなあ。
一応スタンダード会員なんですけどね。
E-5も予約したんですけど、今日辺り届くのかな?
書込番号:11965706
0点

連投すみません。
今し方PDFファイルをダウンロードしてみました。
E-5スペシャルサイトの開発対談内で、
岩合さんが撮られたオグロジカの”目のやり場”までもが写っていた…というくだりがあり、
そのサンプルも用意されているのですが、いかんせんサイズが小さすぎてよく理解できませんでした。
が、このカタログを拝見して、岩合さんの言わんとされていることがよく分かります。
解像感は想像以上ですし、確かに鹿の視線にまで物語を感じてしまいそうです。
(それも使われているレンズが松ではなく、50-200 SWDだったりするし。)
他の方々の写真も素晴らしく(プロなんで当たり前かも知れませんが…)
現在、Coming soon となってる Impression の公開が楽しみになってきました。
書込番号:11965836
4点

PDFを見ましたら、
ファインディテール処理有り無しの差が一目瞭然でした。
サイトのほうは全然差が分かりません。
・・・と思ったら、サイトの画像も一目瞭然に分かる正しいものに修正されていました。
書込番号:11966010
1点

カタログを見ていて地味目な機能ですが、カスタムリセットとマイモードが「マイセット」に統合された所とか(今まではどう違うの?ってややこしかった)、ネットに画像をアップする時の著作権情報が自動で書き出せたり、露出ブラケットが7コマまで撮影可能だったりと対E-3で操作性がアップしている点は評価出来ると思いました。
私はプレミア会員ですが今回は予約していません。(金策の都合で、、、泣)なので単純に発想順の都合なのではないんですかね?会員であればスタンダードでもプレミアでももれなく届くと思われます。
書込番号:11966284
0点

ダウンロードして確認しました。
コントラストAFが未対応のレンズでも従来に比べて大幅にスピードアップてのがよいですね。
対応レンズはさらに速いみたいですし、ピントがシビアなズミルックスでコントラストAFが大活躍するかもしれません。
あと、夕暮れのポートレートはああやって撮ってたんだとちょっと感心。
E-5の質実剛健さがよく出ている好感のもてるカタログですね。
E-5カッコいいと素直に思えました。
書込番号:11966499
2点

うちもカタログが郵送されてきてました。
ちょっと嬉しかったですね。
オリンパスというメーカーを見直しました。
結構な手間かかってると思います。
書込番号:11967672
4点

オリンパス社員 AMYさんのPEN BLOGによれば「E-30やE-3を登録しているお客様にはカタログを順次発送している」とのことですよ。
書込番号:11968967
3点

昨日、自宅に届いていました。
量販店にもらいに行こうかと思っていたので、助かりました。
すぐにでも大自然撮影に出かけたくなるような、いい出来と思います。
ますますE-5の到着が楽しみになりました。
書込番号:11969486
4点

私は、e-510 ユーザーですが、カタログが着きました。グレードアップしろということでしょうか。ニコン銀塩から一時コンデジを経て軽快さからオリンパスへ移行しました。E-510ダブルズームキットを購入。、ちょっと前にパナライカ14150を清水の舞台から飛び降りたつもりで購入。e-5のボディには、レンズが力不足かもしれませんが。かなり魅力を感じていることは確か。資金がたまる頃には市場価格も下がっている事に期待することにします。
書込番号:11973244
1点



皆様こんばんは。
どうでもいい話なので、スルーして頂ければ本望なのですが、
春巻きトカゲさんが2009年9月18日20:29にE-3の掲示板で
「ついに登場! E-5画像です。」というスレを立てられておられたのをふと思い出し、
先程遡って見てみて、シミジミしたり、笑ったり、驚いたりしました。
皆様もよろしければご一覧下さい。
43 Rumors…あなどれません。
以上
2点

丁度一年ほど前!
そのころからE-4ではなく番号を飛ばしてE-5は規定路線だったようで。
書込番号:11984596
1点

木偶No坊様
次は当然E-7ですね!
利久様
次がE-2だったら…。
あまり面白くありませんね!!
春巻きトカゲ様
また、将来に於いて唸っちゃうようなネタを
お願い致します。
書込番号:11993547
0点

E-1にE-500の素子入れた幻のE-2なら嬉しいです。
E-330にコダックKAFセンサーでAモードLV機とかも
書込番号:11995075
1点

答えは42様
E-1デザインの人気は根強く、確固たるものがありますね。
オートバイのお話で、90年代のブームのピークは
レーサーレプリカばっかりでしたが、
これが落ち着くと、昔風デザインのモデルがどっと出てきました。
ギターも”○○年代モデルを正確に再現!”なんてのに人気があって
売れているようです。
フェンダーなんかボディーの塗装をメーカーが剥ぎ落としてくれたりしてます。
オリ・デジ・イチではE-4**から620がそれに当たるのでしょうか。
もう少し時間が経つと、復古調モデルがウケたりするかも知れませんね。
ペンタのk-7銀ボディーが兆し?…遡りすぎ?
書込番号:11997742
0点



レンズの開発中止話も一応の決着を見せ、E−5をポチる決心がついたのですが・・・
オンラインショップのスタンダード会員10%offがなくなっていました・・・
1割で約2万円・・・得しそこなったようです(/_;)
やはり、タイミングは大事ですね。
ここは開き直って、実機を見てから検討したいと思います。
予約された方へ、購入後レビューや情報の書き込みをよろしくお願いします!
4点

オリンパスもフォトフェスタが終了するまで10%OFFキャンペーン続ければいいのに。
実機触って欲しくなっても予約してくれないじゃん。
書込番号:11963701
8点

明日のフォトフェスタの会場に行ったら,安く予約できたりして…。
私は行ったことがなく,今年も行けそうもありませんが,どのようなことが行われるんでしょうか?
どなたか行ったことのある方,情報はございませんでしょうか?
何だか今年は荒れそうですが…。
書込番号:11963749
2点

初めましてE3ユーザーのJoと申します。
よろしくお願いします。
初心者よしのさん
>どのようなことが行われるんでしょうか?
新製品の展示以外では、アウトレットがたくさん用意されてます。
結構お買い得かも・・・
E-SYS&EOSさん
>ここは開き直って、実機を見てから検討したいと思います。
それがいいと思います。
私は、レンズ買い換えられないので、E-5は買いと決めていて、発売即買いでしたが・・・
その後の、いろんな騒動でちょっと動揺してます。
オリの方向性は予想していたにもかかわらず・・・(-_-;)
書込番号:11963970
1点

いつもカメラやレンズを買う時に思うんですが。
仮にどなたかと一緒に買う事ができたら、例え同じ物とは言え複数なら、お店にも多少は安くしてもらえる様に交渉できるんじゃないかなぁ〜・・と。
以前、E30を買う時、価格コムでの当時の最安が14万ちょい位(レンズキット)で、交渉の末、レンズキット+レンズプロテクター+長期修理保証+4GのCF = 14万ポッキリ でイケたんです。
我ながらなかなか良い買い物だったな〜と思い返しつつ、今度のE5は現在、ボディ+長期修理保証+8GのSDHCを2枚 で18万 ・・・をちょい交渉してみました(結果はまだですが)。
さてさて、どうなる事やら。。。
書込番号:11964428
0点

E−5を迷われている方も多いかと思います。
いくらオリンパスがフォーサーズは辞めませんと言ったところで、製品としてはもうE−3桁機を出さなくなるわけですし、不安をもたれるのは当然です。
現状では、レンズもいつになったらフォーサーズ用の新しいものが発売されるのかもわからないわけですから。
マイクロフォーサーズ用のレンズは置いといて、他社なら2年近くも新しいレンズが何も発表されないなんて異常事態ですね。
でも物事は考えようで、レンズを一生物と思わないで使い捨てと思われてはいかがでしょうか。
実際、オートフォーカスがで普及する以前のレンズはマニュアルでしかピント合せはできなかったわけですし、制約があってもマイクロでレンズは使えます。
話はそれますが現時点においてしっかりしたグリップのついたオリンパスのマイクロ機がない現状では、私はマイクロに行くつもりはありませんが、グリップを軽視したオリンパス機の造型には疑問を以前から感じています。
フォーサーズが廃止される万が一の時にはオートフォーカスで制約があったとしてもマイクロでレンズは利用できるし、そのころにはセンサーにフォーカス用の素子を組み込むことでマイクロでも位相差オートフォーカスが可能になるかもしれません。
いずれにしてもE−5では普通に利用できるわけです。
修理も10年は大丈夫でしょう。
フォーサーズがいよいよ廃止になっでボディーが故障して修理もきかなくなったとしても中古市場からはフォーサーズ機を調達可能です。
それも含めればフォーサーズ規格レンズをフォーサーズボディーで利用するのも廃止から20年は大丈夫でしょう。
それにまだオリンパスにおいてフォーサーズ規格の廃止が決まったわけではないので、本当にフォーサーズレンズをフォーサーズ機で使えなくなってしまう可能性はさらに先に伸びるわけです。
フォーサーズ機の部品がなくなったとしても代替部品で修理してもらえる可能性もあります。
万が一フォーサーズからオリンパスが撤退する時には、中古市場にフォーサーズ機やレンズが安値であふれるのでそれを利用してその時点の最新型を予備として購入しておけば、1台故障してしまって修理がきかなくなっても撮影に困ることはないです。
他社のレンズでも今発売されているレンズが将来何の支障もなくそのまま使える可能性は少ないです。
例えばデジタル一眼に動画は標準搭載になってきていますが、動画用に電動ズームができるレンズが将来は主流になるかもしれません。
デジタルカメラは日々進歩していますから。
先のことを考えても仕方ないです。
E−5を使いたいなら購入して使用すれば良いだけのことです。
そんなに先のことを心配する必要はないでしょう。
それにフォーサーズのレンズはマイクロボディーでアダプターを介して利用できるという最後の逃げ道も用意されています。
描写は間違いなくマイクロのレンズよりもフォーサーズのレンズのほうが原理的には良いはずです。
一般的に小さなレンズよりも大きなレンズのほうが性能が良いとされていますから。
書込番号:11965286
6点

みなさま、レスありがとうございます。
発売早期に入手すれば、築城と新田原の航空祭に間に合ったのに、最近のネガティブ情報に逡巡してしまいました。
オリンパスメインで撮影を続けているのに、お恥ずかしい話ですね(>_<)
体感イベントが福岡でもあるので、それを楽しみにしたいですね。
まあ懐に余裕がある訳ではないので、購入するまではE−3を愛機にがんばっていきます。
(オリンパスがレンズ開発中止話でユーザーの不安をかけたお詫びに、再度割引キャンペーンをしてくれないかなw)
書込番号:11965829
7点

こんにちは、E-SYS&EOSさん。
8/23配信の「オリンパス FotoPus(フォトパス)マガジン」のメールに
オンラインショップ全品10%オフのキャンペーンの期間は9月21日(火)まで
と一応書いてありますね。
お気の毒で、何と申し上げてよいのやら…。
(私は偶然9/21朝にE-5をポチしたのですが、
10%オフがいつまでか、私もさっき調べるまで知らなかったです。(汗))
書込番号:11967426
0点

> E-SYS&EOSさん
>(オリンパスがレンズ開発中止話でユーザーの不安をかけたお詫びに、再度割引キャンペーンをしてくれないかなw)
ぜひともやって欲しいですね!
個人的には「お詫び + 年明けのお年玉おみくじ」を合わせたスペシャルなものを期待しますww
書込番号:11968484
4点

遅かれ早かれ
いずれ投げ売りが始まります。
ヤフオクではフォーサーズ機材がかなり出回るようになりましたし。
書込番号:11972169
0点

150F2と12-60か14-35狙いでヤフオク眺めてますが、
なかなか暴落しなくて困っていますw
書込番号:11973779
3点

答えは42さん
私もチェックはしてるんですが、まだ相場下がりませんね。
タマ数は確かに増えてるように見えるんですけど。
12-60の最安価格もいつのまにか微妙に上がってるし...。
「降臨」さん
投売りが始まったら改めて教えてください。
書込番号:11974024
2点

12-60は収差酷いよ。
14-35にしときなはれ。
でも、
現行標準ズームで一番大きく重く高額なレンズだから、
わざわざ素人がスナップなんかで使うレンズじゃないよ。(笑
レンズもズイコーなんかよりパナライカのほうが優秀ですぞ^^
パナライカ14-50f2.8-3.5もあるけど、ちょっと暗いが14-150が良いよ。
パナが出してるレンズはオリンパスには圧勝してるよ^^
家電メーカーからセンサーを供給してもらって、
レンズで負けてAfで負けて、
μじゃ全敗だ・・・・・
フォーサーズの防塵防滴以外良いとこ無し(泣
書込番号:11977881
0点

誰がどのレンズを使おうが別に構わないと思いますが。
必要だと思えば重かろうが高かろうが買っちゃう人は買っちゃう。
ここの皆さんは必要だと思ったからオリンパスを使っているんじゃないんですかね?
・・・という自分も必要だから14−35をごく最近買ってしまった人なんですけども^^;
書込番号:11978018
3点

「降臨」さん
アドバイスありがとうございます。(私にじゃない?)
12-60のワイド端は確かに歪曲が大きいですね。
ただ、14mm以上ではほとんど気にならないレベルですし、私の場合はそもそも風景や子供撮りがメインですので、あまり問題にはならないです。
広角メインのときは11-22を使いますし。
12-60は、高い描写性能に加えてフォーカス速度でのメリットもあるので、いずれ入手したいと思ってます。
パナのフォーサーズ用レンズは本当に優秀ですね。
25mm/F1.4と14-150を使っていますが、どちらも良く出来たレンズだと思います。
すこし色収差が気になることもありますが、14-150は荷物を減らしたいときのための万能レンズとして、25mm/F1.4は主に室内用として活躍してます。
しかし、オリンパスのレンズも良くできており、過去にパナ14-50/F2.8-3.5とZD14-54で撮り比べた結果、画質では甲乙つけがたく、結局コストパフォーマンスとサイズに優れるZD14-54を手元に残した経緯があります。
マイクロのほうは広角レンズにちょっと興味があります。
描写性能はパナの7-14が良いみたいですが、私が買うとしたら圧倒的な携帯性を誇るM.ZD9-18にするだろうと思います。
書込番号:11978101
2点

E-5が発売までまだ期間が長いので10%オフに匹敵するキャンペーンが必要なのでは?
発売は決まっていたのでしょうからもう少し10%を引っ張ればよかったのに…。
書込番号:11984609
4点

E-3だって未だに価格が10万を切らない。
さらにE-5が投げ売りっていつまで待たなきゃいかんのですか(笑)
書込番号:11984976
0点

いまさらE3新品で購入するつもりですか?
中古なら5万ですよ。コレでもまだまだ高いと思います。
書込番号:11985490
1点

> 答えは42 さん
自分も14-35をヤフオクでチェックしてて、例のレンズ開発の騒動で落札価格が下がりましたが、それも一瞬だったと思います。
本当は自分が買った価格よりも1割くらい安く落札できそうだったのですが、オークション終了直前に入札を取り消すようは出品者だったのでパス・・・と。
書込番号:11987381
2点

結局、高くても早く買って、E5と過ごす時間が長くなるか、
安くなる(自分が用意できる価格)まで待って買うとして、
それまでは先に買った人たちの楽しそうな時間を横目眺めて我慢するか、ですね。
デジタルモノを買う時の一番の悩みどころです。
書込番号:11988882
1点



≫≫一部報道でフォーサーズ用レンズの開発を取りやめるという話も出ていたが、同社では
≫≫明確にこれを否定。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_396048.html
取り敢えず、良かったですネ。
8点

すみません。題名を間違えました。
「フォーサーズ用レンズの開発を取りやめるという話を否定。」
です。
返すがえす。すみません。
書込番号:11963282
4点

そうでも言っとかないとってことでしょうね。
かなりのE−5キャンセルがあったんだろうな。
いずれにしても、新製品はでないだろうな。
書込番号:11963568
5点

>かなりのE−5キャンセルがあったんだろうな。
。。。と言う事はかなりの予約があったのかも?って事ですね^^
私などスペックだけで比較されたらK-5やD7000はおろか、K-rやα55にすら及ばないと判断されてコアユーザー以外予約なんてしないかもねぇ。。。と感じてました。
書込番号:11963785
5点

オリンパスから展示会(フォトエスタでしたっけ?)の案内とE-5のカタログが送られてきました。
レンズの開発中止報道を否定ですが・・・
この会社は意思統一できないのでしょうかね?? 関係者が好き勝手に発言してる感じ。
まるでどこぞの内閣のよう
書込番号:11964050
7点

4/3ってきっとE-3(E-5)で松レンズを楽しむようなお金に余裕のある人のためのものなんでしょうね.またその辺の層だけをターゲットにした商品なんでしょうね.竹レンズを買うのにひぃひぃしたり,E-5とD7000の価格差を比べてしまうワタシには向いてない気がしてきました.
書込番号:11964080
13点

>confocalさん
私も似た様なもんですよ〜。なんせ去年職を失ってから約10ヶ月ほどプゥ太郎でした。その間に雇用手当では足りなくなって松レンズ用の蓄え食いつぶしましたから。笑
でもね、目標もってると色々と楽しいもんですよ。私はZD150mmF2.0とE-5の両方行ってしまいたいぐらいなんですが、これからは老後の心配もしなくては成らない年齢でして、、、しかもようやく仕事決まった様な呈なので切り崩した貯金をまたやり直しです。
一応貯金も考えて今は欲しいモノの2倍分お金が貯まったら買うようにしています。優先順位としてはZD150mm>E-5かなぁ。E-3も初めて買った時は15万円ぐらいでしたからその辺りに落ち着いてくれたら買おうと思っています。はてさていつに成る事やら。。。笑
書込番号:11964158
8点

開発を止めるって決定はしてないけど
現在は何も開発してないんでしょうね
また、開発予定もないと・・・
ミラーレスで他社に勝てるとも思えないので、マイクロで惨敗したら
フォーサーズレンズ作ってくれるかな?w
書込番号:11964459
8点

>地上人さん
>この会社は意思統一できないのでしょうかね?? 関係者が好き勝手に発言してる感じ。
私はそんなことはないと。
機密保持に関してはだるだるですが、製品に関しては意思は統一されてると思います。
以前のOVF無くなる発言だって、
その時開発中のE−5を別にしたら、もう新規に開発予定がないことを言ってしまったとも思えるし。
書込番号:11965232
1点

デジカメwatchの記事内ですが
>一部報道でフォーサーズ用レンズの開発を取りやめるという話も出ていたが、同社では明確に
>これを否定。訂正文の要請を出すということで、来場者に対しても積極的にアピールしていくそうだ。
ここはじゃんじゃんアピールしてもらいたい。ロードマップか開発発表があるまでは何とも言えないけど、
気休めくらいにはします。何しろ最後に新規のZDレンズが発売されてから、そろそろ2年ですからね…
とにかくOlympusにはフォーサーズ「も」しっかり頑張っていただきたいです。
書込番号:11967036
2点

>マイクロで惨敗したらフォーサーズレンズ作ってくれるかな?w
マイクロでこけたら、デジ一撤退の可能性が強い気が・・・(?)
書込番号:11967077
5点

なんだか重苦しい雰囲気なので、
明るくなりそうな話しを一つ.....
フォーサーズグループのシグマからフラッグシップのSD1が発売されるようじゃが、
maro紙の話しだと、SD15から大きくなったSD1FOVEONセンサーの次ぎに来るのが
フォーサーズ用FOVEONセンサーと予言しておられる。
オリの開発速度が遅いと誰もが思っている事じゃが、
シグマからのFOVEON待ちではないかと思ったり....
いや、もう準備は出来ていて、オリのエンジンに手間取っておるのか.....
もし完成したなら、オリンパス祭りが始まるのう(笑
FOVEONの解像度をオリで楽しめるなんて、
考えただけでもゾクゾクするわい。
書込番号:11967662
8点

んでは、私もほんの少し明るい話題を。既出だったらすみません。
【フォトキナ】「35mm F1.4 IF UMC Asphrical」を展示したサムヤン
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_395997.html
85mmも面白かったですが、フォーサーズではポートレートには長く
なってしまうので、こちらの方が嬉しいかと。フジヤカメラさんや
ミツバさんでまた扱ってくれるでしょう。
書込番号:11967795
2点

周りが見えなくなってる方が多いですね。
一眼から撤退するという言葉をハッキリ聞かないと納得できないのかな?
フツーにみればこれでフォーサーズはおしまいだと思うんですけど。
設計に無理があるんだよ。
なのに無茶に始めた規格だからどうにもなんない。
大口叩いて恥ずかしくなんないのかな?
イメージサークル小さいが故のレンズだから、
他社と同じ土俵でやってみればいいさ。
実際にOMレンズをnex-5で遊んでみたけど、
必要ないからオクっちゃいました。
結局明るいレンズ一本も出せずに終わってやんの(怒
書込番号:11973092
1点

>設計に無理があるんだよ。
>なのに無茶に始めた規格だからどうにもなんない。
どこの技術者の見解でしょうか?
ザ・開発者インタビュー
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=7
デジタル化に合っていないフォーマットは35oフルサイズとAPSと思っていますが!
書込番号:11973590
7点

降臨さんですが、技術者な訳はありませんで、
スレッドを削除される事が得意なお調子者です。
ネットに良く居る中途半端な知識を書いちゃう子供ですね。
結構居ますが概ね反応が同じですので笑って眺めましょう。
書込番号:11973666
17点

誰かさんもNEX買ったとか言ってませんでしたっけ?
書込番号:11973768
1点

「フォーサーズ用レンズの開発を取りやめるという話を否定。」
リップサービスと否定的な意見の人もいるようですが、僕は素直に信じようと思います。
現在、渓流に安心して持ち込める一眼レフカメラはE3+松・竹レンズしかありません。
防滴・防塵をうたっているシステムもありますが、流石に水没させても作動する保証はありません。以前他のカメラは防水バックに入れて渓流に持ち込んでいましたが、E−3に変えてからはバックにも入れず首から下げています。2週間前渓流でE−3+50マクロを水没させてしまいましたが、今日も作動してます。
企業ですのでどうなるかは分かりませんが、一芸に秀でたシステムですのでなくなっては困ります。微々たる事ですが、EシステムがなくならないようE−5は購入予定です。
書込番号:11974545
8点

そもそも価格.comに書き込みしてる人に技術的なことを理解している人なんて殆どいないでしょ。
書込番号:11974569
2点



SLR商品企画部課長の寺田利之氏(E-システムの商品企画を担当)によると、オリンパスの一眼レフ機は将来的には廃止とのことです(以下URLのインタビュー動画を参照)。
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=11570
寺田氏:「技術的に可能になれば、(E-5のような)種類のモデルは一眼レフのシステムからPENシステムに移行する。しかし、次のモデルがどちらかになるかは言えない。ただ、どちらのシステムであろうと、既存のEシステムユーザーは満足していただけるだろう。たとえばユーザーはフォーサーズレンズをその新しいカメラに利用することが出来る。」
記者:「将来的には(オリンパスの)デジタル一眼レフはいつか終了する日が来ると言えるのか?」
寺田氏:「将来的には..もちろんそうだ。それは我々の目標の一つだ。最終的にはね。でも、その時期がいつになるかはわからない。しかし、その日が来るまでは一眼レフのラインナップは供給し続ける。なぜならオリンパスの中核的な支持層はE-3のユーザーだからだ」
話をまとめると、
・フォーサーズのカメララインナップは将来的にはすべてマイクロフォーサーズに移行する、つまりオリンパスの一眼レフ機はなくなる。
・ハイエンド機の移行は未定だが最短で次回モデルから。
・オリンパスの中核的な支持層はE-3ユーザーであることは認識している。
気になったのは、ハイエンド機をマイクロフォーサーズで作ったとして、それに対応するハイエンドなレンズは一体どうするのか?ということです。
既存のフォーサーズレンズにマウントアダプタのゲタを履かせてなんとかしのぐというシナリオは..見てくれがかっこ悪い、イメージャAFに対応してないレンズが多い、レンズが無駄に大きい、などなどの理由で考えづらいですね。
かといって、またあの膨大なラインナップをマイクロ用の光学設計で再構築するのはかなり大変なことだと思うのですが。。。
12点

いや、あの、大きさは無駄ではないと思いますが。。。
書込番号:11956503
13点

モジュール化がある程度目処が立って来た上での発言なのかな?英語よく分からんけど。。。笑
ZUIKOレンズ(M.ZUIKOじゃないよ)が普通に使えればミラーレスでも別に構わないと思いますけどねぇ。(レフ機は好きですが。。。)
その内プロ用のマイクロフォーサーズボディが現行4/3のSHGレンズとのバランスを考えて今のE-5並みのボディサイズで出てくるといろんなネガな人達から「本末顛倒説」が爆発して、オリユーザーもメインシステムに「マイクロ」が付くのはどうか?って話しで結局両方使えるモジュールモデルが出る。ってシナリオで良いじゃん。笑
それにしてもさっきNikonのD7000の板覗いたらコメント数がE-5の板とそう大して変わらない。
いつもなら発表初日で既に追い抜かれてそうなのに。。。結構な注目度ですね〜。良くも悪くも。
書込番号:11956530
10点

現在は過渡期ですから、慌てず騒がず冷静に観察していくしかないでしょうね。
他メーカーでも同じことになるかもしれませんよ。
書込番号:11956532
9点

例のスペイン語の英訳と同じ内容ですね。
共通認識なのでしょう。
書込番号:11956545
1点

>記者:「将来的には(オリンパスの)デジタル一眼レフはいつか終了する日が来ると言えるのか?」
>寺田氏:「将来的には..もちろんそうだ。それは我々の目標の一つだ。・・・
>その日が来るまでは一眼レフのラインナップは供給し続ける。
>なぜならオリンパスの中核的な支持層はE-3のユーザーだからだ」
『E-3のユーザーの為にしようが無しに、作り続ける』と取れますね。
書込番号:11956551
4点

ソニーもEVFに行ってしまうようですし、これはいよいよ一眼レフが欲しい人にはCNかペンタしか選択肢が無くなってきましたね。
メーカーの意向で強制的に光学ファインダーを失わせてしまうのは
あまりに勝手ではないんでしょうかね〜?
書込番号:11956590
3点

望遠系のレンズに関してはもともとミラーレス用のほうが
1眼レフ用にくらべてフランジバックが短い分、長く、重くなるので
マウントアダプターで装着するデメリットはほとんどないです
逆に広角レンズではレトロフォーカスの必要がないので小型軽量化できる
レンズに関してはデメリットはあまりなく、メリットばかりのように思います
将来フラグシップがm4/3になるというのはおそらく
○センサーでの位相差AF
○OVFの代わりになりうるEVF
最低限この2つができてからのことかと思いますので
既存の4/3レンズでも位相差AFできますからそこも問題なし
残るはどの程度までEVFが進化した状態で採用するかでしょうね
思うに、パナが完成間近とウワサされるグローバルシャッターも採用して
爆速連写も同時に実現が可能性高いのではないですかね?
デジカメとしては正常進化の王道って感じですね
不安はEVFのみ…
書込番号:11956616
2点

まぁ、理想はもちろんEVF化ですよね。
一眼レフ始める前は私もEVFが好きでしたから。
現在でも、視野率100%・露出反映・WB反映・拡大表示、バリアングル液晶など利点は多々あります。
問題は、EVFの見え具合が光学ファインダーに遠く及ばない事。(^^;
ホントに見やすいEVFが開発されれば、EVF化は全く問題ないですよね。
連写の面でも有利でしょうし。
それが何年後になるか、ってだけの話ですよね・・・
それまでは一応、光学ファインダー機を作ってくれるという話ですし、E-P2のVF-2は見やすいと評判の様だけど
それでもE-5を出してくれたんだから、光学ファインダー機にまだまだ追いついていないという認識は
ユーザーと同じレベルで持ってくれていそうで安心しました。
パナは早々にEVFオンリーにしてきましたからねぇ。
書込番号:11956672
4点

EVFがあらゆる面でOVFを凌駕するまで、OVF機の方も本気で開発を進めて欲しいですね。
書込番号:11956709
6点

>パナは早々にEVFオンリーにしてきましたからねぇ。<
だってミラー無いし^o^/。(L1、L10はディスコンですから〜*_*;)
書込番号:11956722
4点

ふぅん。 公式な発言に、社内でも統率がとれてきてるみたいだね。 いい傾向だ。
また、ユーザー間の情報も、ちゃんと事実が合致し始めてる。
この板も含めた、全世界のファンやメディアが騒いだ効果だよ。
ここで行われていることは、決してムダじゃなかった、てわけだ。
あとはいまだに情弱かつ盲目的な連中、この期に及んでいまだになんでもかんでもネガキャンのひとことで済ませたがる、 「わかりたがらない」 連中の目が覚めればいうことはない。
だいたい、わかりたくないんなら、情報サイトにくるなってのな。
書込番号:11956910
15点

詭弁で書けば ニコンやキヤノン、ペンタックスにしても将来的には一眼レフと言う機構は無く為るでしょうね。
それが、近い将来なのか、遠い将来なのかは判りませんが。
ソニーは、一眼レフ、光学ファインダーに見切りをつけて早々に過渡期に入ったと考えても良いのでしょうか?
取り敢えずオリンパスは、E-5若しくは、E-7が一眼レフ最終機種と考えてると受け取らざるを得ないって事かな。
書込番号:11956942
6点

寺田氏の説明の前半は、ハイエンドコンデジについてで、センサーサイズは4/3より小さいけど、とても明るいレンズで画質が良い、EVFなどのPENのアクセサリーが使える、来年の早い時期に販売される。
次は、E-5についての説明で、メーカーのHPでは既に説明されていますが、モアレ除去をローパスフィルターで光学的に解像度を落として処理するのでなく、高解像度のレンズ性能を活かすために画像処理で行うようにした。 1200万画素というスペックだけでは想像できない素晴らしい画質。云々
ラインナップについては、420, 520, 620などのエントリーモデルについては、性能的にはPENシステムでカバーしており、フォーサーズレンズもアダプターを使用して移行してもらうか、落差があるが E-5にアップグレードしてもらうかという選択肢はあるということで、フラッグシップとしてのE-DSLRと PENシリーズという現状のラインナップを決定した。
次期モデル(フラッグシップ機のこと?)がどうなるかは全く不明。
技術的に可能になれば、一眼レフが無くなって PENシステムに移行することになるし、それは目標だが、いつになるかは分からないし、フォーサーズレンズが使い続けられることは保証する。
最後に、新しいm4/3レンズの話、小型軽量の14-150と75-300
プロ用の m4/3の話は無かったので、ちょっと残念。。
書込番号:11957053
7点

現状では、EVFは解決するべき課題が山積していると思います。
パッと思いつく限りですが以下がネックになってますね。
@表示のタイムラグが発生する
A解像度不足
B蛍光灯の光源下ではフリッカーが発生する
C動体を表示すると画像が歪む(コンニャク現象)
D電池の消耗が激しい
E撮像素子に常に通電しているため熱ノイズが発生しやすい
F一定時間以上の使用で撮像素子がオーバーヒートする可能性がある
@〜Bは処理速度向上と高画素化、高フレームレート化でなんとかなりそうです。
Cは、グローバルシャッターが開発されない限り解決は厳しいでしょう。
D〜FはEVFの宿命的な問題なので根本的な解決は無理でしょう(多少マシにはなりそうですが)
現実的に考えると、EVFが光学ファインダーを総合的に性能で凌駕することは、まずもって無理でしょう。
むしろ光学ファインダーでも視野率100%が当たり前になった今、EVFのみよりも光学ファインダー+EVF(ライブビュー)のほうがお互いの欠点を補完しあえるので実質的には優れているのではないかと思います。だから、光学ファインダーは今後も無くならないでしょう。
あと、今後EVF機のみを開発していくとして、パナソニックやソニー相手に万が一にでも勝ち目はあるのでしょうかね??2社に対して何か1つでも強みがあるのであれば話は別ですが。。
書込番号:11957116
6点

将来的にE-Systemとマイクロフォーサーズの一本化でE-PL1よりさらに小型のボディからプロ・ハイアマ用にはE-5のボディサイズをカバー出来るモジュールモデル。
対応するレンズは4/3マウントとマイクロ4/3マウントがMA無しで普通に使える。
その第1号はE-620のサイズでシステム名はOM-D1でどお?
マウント部分とは別に新型の素子に対応する為に素子部分もモジュールユニット化してくれると尚ありがたい。
書込番号:11957126
3点

D〜Fこそ比較的楽に対処できそうですけどね
省電力化してすればバッテリーの持ちは気にしなくてよいレベルまで減るでしょうし
CMOSの熱は放熱の工夫をすればよいだけですからね
タイムラグのほうが難関かと思います
ここに上がっていないEVFの欠点で僕が一番問題にしているのは
ダイナミックレンジの狭さですかね
ファインダの映像からの情報がEVFでは極端に少なくなる
人間の目のダイナミックレンジがとても優秀だからですけども
EVFでは黒くつぶれる部分と白くとぶ部分がどうしても多くなるので…
暗いところならEVFのほうが有利ですが
まあ、僕は光学ファインダー至上主義なのでメインカメラはずっと1眼レフ使いますけどね
でもデジカメの最終進化形はミラーレス&EVFでしょう
書込番号:11957181
3点

ちなみに最初の書き込み[11956488]は逐次翻訳をしましたので、発言内容に忠実だと思います(意訳や要約はありません)。その前提で個々にご解釈願います。
>両方使えるモジュールモデルが出る。ってシナリオで良いじゃん[11956530]
そもそもオリンパスからモジュール方式のカメラが開発されているという話って、ありましたっけ?(信頼できる筋からの情報で)
ファンの間の噂話や妄想ならもうおなかいっぱいです..E-5も当初はやれ新型センサーだの、マウントやセンサーが交換式だのと噂が山ほど出ていて、結局公表されたのはE-3にEP-1のセンサーと90万画素液晶画面の交換というマイナーチェンジだったので。
書込番号:11957257
4点

デジタル一眼大手のキャノンは光学ファインダーの優秀性を一番認識しているメーカーかもしれません。
コンパクトデジカメにも一番最後まで多くの機種に光学ファインダーを残しましたから。
オリンパスもそのあたりのことは当然理解しているのでしょうけど、フォーサーズはセンサーが小さい分、普及クラスのデジタル一眼の光学ファインダーなどはトンネルの奥から外を見ているようでファインダー像が小さくて見難いので、できる限り早くその欠点を克服するためにもEVFに移行したがっているのでしょう。
しかし私もEVFはタイムラグの解消が最も難しい問題だと思っています。
パナソニックのG1が発売されてからそれを使用した多くの人がその問題を指摘されていました。
静止画中心の撮影なら問題はないですが、今のところEVFは光学ファインダーの代替にはならないです。
もちろんEVFにもホワイトバランスや露出をリアルタイムにファインダーで確認できると言うメリットはあるのですが。
富士の開発したような光学ファインダーもEVFもどちらも切り替えることで利用できるファインダーが理想でしょう。
となるとデジタル一眼レフのレフの仕組みをなくしてしまうことはできないかもしれませんが。
書込番号:11957488
6点

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004a/nr040126fsluj.cfm
取り敢えずメーカーからの公式なコメントはここのみ。だけど携帯電話市場からデジカメへと拡大していく旨を謳っていることから。。。後は妄想です。^^
書込番号:11957514
2点

http://www.fotopolis.pl/ って、ポーランドのサイトみたいですね。
下手に翻訳ソフトで英語や日本語にするとこの前のような事になりそうで
ヤバイですね。
lifethroughalensさんが指摘されたように、EVFにはまだまだ解決すべき
課題が山積していますから、マイクロフォーサーズのプロ機が出るのは
まだ当分先だと思います。
今、一番の課題は
>E撮像素子に常に通電しているため熱ノイズが発生しやすい
で、特に大型の撮像素子では温度の分布差が発生しやすく、部分的に
特性が悪化するという厄介な問題があるようです。
現時点では数十秒のカットにしか使われない事が多いデジタル一眼レフ
による動画撮影では問題は少ないようですけど、これから連続撮影や
長時間撮影に使われるようになったら、トラブルが吹き出してくる事は
確実です。
パナソニック的には現在のフォーサーズのサイズが妥当だと見ているん
でしょうね。SONYのEマウントも動画はx1.8ですから、フォーサーズと
それほど違わないんですよね。
EVF自体は有機ELなどを採用すればかなり省電力化が図れますから
電池の消耗は抑えられるようになると思いますけど、撮像素子周りは
大変でしょうね。
ただ、薄暗い所だと、高精細なEVFの方が、一眼レフのフォーカス
スクリーン越しの画像を見おるより見やすい時もありますから、将来的
に一眼レフがレンジファインダーを主役の座から降ろしたように、EVFが
光学ファインダーを凌駕する時代が来る事は確かでしょうね。
シャッター時にブラックアウトしないファインダーがあったら、別に
一眼レフでなくても良いように思います。
しかし、パナソニックの場合、魚眼から3Dまで既に10本のレンズを
発表し、更に25mm/F1.4の他にも明るい広角・標準(?)ズームを3本計画
しているのに対して、オリンパスはマイクロフォーサーズに集中している
というわりには、現時点でたった6本しか発表されていないわけで、
ちょっとスピードが足りないですね。
書込番号:11957568
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





