E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

標準

そういう事かぁ!

2010/09/21 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:2479件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_395266.html


色ーーーな話と噂と情報が交錯する中、E5の発表とそれに伴っての賛否両論、もちろんオリンパスは見聞きしているであろうけど、そういう状況でこんな隠し玉を持ってるとは!!(笑)

さっき記事を見て、「そういう事か!」と思わずつぶやいてしまいました・・(;^_^A


それでもそれでも、きっとE5は買っちゃうだろうな〜。。。

書込番号:11943506

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/09/21 01:49(1年以上前)

E-5とは別路線でしょに?  (○゜ε^○)

書込番号:11943572

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/21 02:03(1年以上前)

高級コンパクトというと、「GRレンズを積んだGRDIGITAL」みたいな感じでしょうかね。

マイクロフォーサーズの様に、「コンパクトだけど、撮像素子はコンデジ比でかなり大きめで画質は良い」っていう訳ではなさそう?
明るいレンズと言っているくらいだし。

うーむ・・・(^^;

書込番号:11943612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/09/21 02:21(1年以上前)

パナのLX5のOEMで、外装をオリ風にして、レンズをライカブランドのズミクロンに代えてズイコーレンズで置き換えましたけど、それが何か?っていうモデルだと思います^o^/。

書込番号:11943654

ナイスクチコミ!4


negomeさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/21 02:22(1年以上前)

4/3をm4/3が駆逐した轍を踏まないように、センサーが少し小さいんでしょうか?
フォーサーズレンズの開発をやめ、使いどころがなくなるから「zuiko digital」?

E-5ポッチって、吹っ切れてたつもりでしたが、今夜は少し愚痴っぽくなってしまいます…もう寝よ、、、

書込番号:11943657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/09/21 04:53(1年以上前)

フォトキナ
ペンタレフ機K−5、1628万画素7コマ/秒キター! サムスン&フジミラーレス、APS-C搭載キター!
で我らがオリ機、4/3レンズ開発中止発表&ズイコー搭載コンデジ名称未定センサーサイズ未発表って...
ちょっと悲しいかな。。。

書込番号:11943818

ナイスクチコミ!3


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/21 05:01(1年以上前)

ここまで発表しておいて、「わざわざ」もっとも中心的話題となるはずのセンサーサイズとレンズの公表を避けているのがいかにも最近のオリらしい。

ティージングしてユーザーの飢餓感を煽って話題につなげる、ってわけだね。

オレは買わないけど売れるといいよね。

書込番号:11943824

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/21 07:02(1年以上前)

蓋を開けて見れば salomon2007さんの書かれてる様にLX5のOEM版かも知れないですね。

書込番号:11943974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/21 07:28(1年以上前)

LX5のOEMでしょうかね。なんかそんな感じもします。

レンズ変えて外装変えるだけで出来てしまいますね。アクセサリーシューも
流用できるし。出来たら1インチくらいの撮像素子をおごってほしい気も。

しかし、フォーサーズレンズが出ないとすればこれは悲しいことですね。
オリンパスから否定のコメントが出なければこれはこれで確定事項になります。

もはや新規のユーザーが増えることは無いし、これから先細りは見えています。
でも、E−3は雨の日でも平気で撮影できる数少ないカメラであることに
変わりはありません。ペンタが防塵・防滴ボディを出してもレンズは簡易ですから
安心感は全然違います。これがあるからE−3は末永く使っていこうと思います。

それ以外はマイクロか他のミラーレス機に徐々に変えていく予定です。
なんか・・・ちょっと寂しいな。

書込番号:11944036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/21 09:07(1年以上前)

ペンタックスは簡易の防塵防滴レンズだけではありません。
スターレンズはすべて防塵防滴仕様です。
簡易な防塵防滴は普及価格帯のレンズです。
ペンタックスのK−7はマイナス20度の環境でも問題なく動作したそうです。
ただしE−5は堅牢なボディーとバリアングル液晶と言うことではK−7を上回っています。
重量が軽くてコンパクトにまとまっているのはK−5ですね。
それとサードパーティーからもニコン用やキャノン用と同程度にレンズが発売されていることもペンタックスの強みでしょう。
それでもオリンパスのE−5を使う人はフォーサーズ機の良さを理解している人ですね。
フォーサーズは高感度にさえ強くなれば優れた規格なのに、オリンパスが力を入れなくなると言うのはもったいないですね。
マイクロフォーサーズなんてフォーサーズの規格を作ったときの理想からはマウント径からして外れているし、光学ファインダーが使えないデジタル一眼は魅力が半減です。

書込番号:11944276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/21 09:43(1年以上前)

第一ヒント(センサーサイズ)ぐらいは、発表してほしいですね。

書込番号:11944374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/09/21 10:04(1年以上前)

でも、オリンパス機、いぃと思いますょ。

選択肢が少なくなることの方が、残念です。

特徴の有るデジカメであり続けてもらいたいものですね。

書込番号:11944441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件

2010/09/21 23:16(1年以上前)

やっぱり皆さん色々な思惑の中、全くの否定派はともかく、否定しつつ肯定しつつ・・なユーザーは、言葉の節々に、オリンパスへの・・、というよりフォーサーズカメラへの愛情が見え隠れします。

それにしてもオリンパスは戦略的なのか全くのトンチンカンなのか、この新モデル発表とそのタイミング、そして錯誤している“フォーサーズ関連の開発中止?中断?終了?”のクチコミへの無反応ぶりから、段々解らなくなってきました・・(;^_^A

ま、僕は多くの皆さんが口にされる失望とかガッカリ感とかはあまりないので、「E5だって、絵が良ければ買うんだーい♪」ってな感じなんですが。。。

それと。
意外にも現在レフ機をメインにされてるユーザー(メーカー問わず)の中にも、いずれはどのメーカーもミラーレス一色(or完全メイン)になる、と思われてる方が多いんですね。

僕は、まぁ、レフ機のシェアは今より多少小さくなっても、ミラーレスがメインストリームになる事はまずないだろう、と思ってます。

既に僕のフォーサーズカメラたちは、E500x2台、E510、 E30、と、大切に使えばあと5年どころか10年、15年はシステムとして充分使えるだろうラインアップにもなってますし、噂どおりにレフ機フォーサーズが仮にE5でレンズ共々終ったとしても、90%位は気にしてません。


・・10%、惜しむらくは、ZDで100mmマクロは発売して欲しかったな〜と(笑)
仕方がないので、シグマ105mmを仲間にしましょう(*_*)ゝ


さてさて、今日もどこかでアップされてるかもしれないE5の新しいサンプルを探しにウロウロしてます!

書込番号:11948092

ナイスクチコミ!1


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 23:39(1年以上前)

横からすいません。

コレイイ!さん。
シグマの105mmマクロ、生産中止になってます・・・。
(いつのまに?)

もしこれから入手という意味なのであれば、お急ぎを〜。
シグマさん、高望みはしませんから、せめて現行4/3レンズの継続生産だけは・・・。(:_;)

書込番号:11948295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2010/09/21 23:50(1年以上前)

ya-shuさん

マジですかっっ??・・・(゜ロ゜)
24mmF1.8も対応ラインアップからフォーサーズだけ外されているのは知っていましたが・・


ひゃぁ〜・・これは急がないと!


・・って、アレ?まだE5も購入決めてないのに。。。

どーしよ・・(~ヘ~;)

書込番号:11948399

ナイスクチコミ!0


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 23:58(1年以上前)

僕もさっき気付いたんですが、フォーサーズの公式サイトではいつの間にか生産終了品になってます。。。
しかも、150mmマクロも、手ブレ補正内蔵の新型が発表されたとか?
となると、今の150mmマクロも時間の問題・・・?
(注:僕の個人的な悲観的予想です)

実は個人的に、この150mmマクロをいつかは!だったので、正直、無理してでも買って置くべきか、数十分前から急に焦りだしました。。。(>_<)

書込番号:11948445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/09/22 00:00(1年以上前)

シグマはいっつも「いつの間にか」ディスコンになりますよ。
今回もひっそりと、50-150f2.8とか120-300F2.8とかも。
広角ズームなんて、12-24を除いてほとんどリストラされていますから。
シグマのレンズが欲しい場合は、きちんと調べてから購入されることをお勧めします。

書込番号:11948459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2010/09/22 00:29(1年以上前)

ya-shuさん  奥州街道さん

わざわざありがとうございます。

本当は、近いうちにとりあえず70−300mmを・・と考えてたんですが、急遽変更です(;^_^A

早速明日、いつものお店に確認します!

書込番号:11948656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/09/22 18:32(1年以上前)

そういう事かぁ!の意味がわかりませ〜ん^^
なんて。

書込番号:11951697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件

2010/09/23 00:21(1年以上前)

かなでちゅさん 初めまして。

いや、E5発表前の噂で、新機種に関して何やら「隠し玉」を持ってる、、、みたいなコメントが出ている・・というような情報を見た覚えがあって、このコンデジのニュースを見てそれを思い出したんです。

書込番号:11953787

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ546

返信125

お気に入りに追加

標準

フォーザーズレンズ、開発終了のおしらせ

2010/09/20 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:95件

こんな記事を発見。

http://digicame-info.com/2010/09/post-189.html

フォーザーズ好きな私も
さすがに気持ちがへこみました。

下戸なのにヤケ酒したくなるような気分です。

書込番号:11941992

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/20 22:03(1年以上前)

自分も見てました。こちらの記事です

UPDATED: Olympus stops the developments of FourThrids lenses! Official Olympus press conference news.
http://www.43rumors.com/official-olympus-press-conference-news/

E-5ぽちったのですが、迷いが生じております (´・ω・`)

書込番号:11942061

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/09/20 22:04(1年以上前)

やっぱし。  ( ̄Λ ̄)ゞ

書込番号:11942068

ナイスクチコミ!11


confocalさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/20 22:10(1年以上前)

オリンパスはレンズが命だったのですが....

書込番号:11942117

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/09/20 22:10(1年以上前)

あらら。らしくないですね。

書込番号:11942118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/20 22:11(1年以上前)

オリンパス、E-5売る気ないのね。

書込番号:11942129

ナイスクチコミ!8


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/20 22:13(1年以上前)

オリンパスとしては、一通りのレンズを販売してると言う事なのでしょうかね?

今のレンズの解像度自体は、2000万画素に為っても通用するレンズなのでこれ以上の物を作る意味が無いとも取れますが、何とも今のタイミングでの話としては、オリンパスらしいと言うか、ガッカリな話である事は確かですね。

書込番号:11942145

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/09/20 22:14(1年以上前)

もしこれが事実だとしても、フォーサーズには既に優れたレンズ郡が沢山揃ってるので困らないんじゃないでしょうか?フォーサーズレンズは画質に定評がありますので、他にどんなレンズが足りないのかが全く分かりません。

マイクロフォーサーズのレンズはこれからです。HG,SHGクラスのレンズが出るのもこれから先だと思います。マイクロフォーサーズのレンズ郡が一通り揃う頃には、他社一眼レフ機もマイナーな立場に立たされるでしょうし、一眼レフというカテゴリーは役目をほぼ終えてるかもしれませんしね。

書込番号:11942154

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/09/20 22:14(1年以上前)

センサーを1200万画素に止めたり、E-3の金型を流用できる範囲で開発した結果がE-5
なのではないでしょうか。回路や処理系はそこそこ手を入れられるし、カードスロット
を置き換える等はスペース的余裕があれば、出来るでしょうけれども、連写速度やシャッター
ユニットなど可能な限り、E-3を流用している結果が、E-5なんでしょうね。

書込番号:11942160

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/20 22:24(1年以上前)

情報ありがとうございます。

他の方へのコメントで、ネガティブ派としてこういう可能性を書いていて、アップしようと
思ったら・・・ こう正面から突きつけられるとは驚きです
 フォトフェスタでみんなで質問すればもしかしたら回答があるかもと思っていたんですが。 

 菅総理の参院選挙前の消費税アップ発言と同じ意図かも知れないけどまさかこの時期に。ちょっとありえないような・・・

書込番号:11942259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2010/09/20 22:30(1年以上前)

フォーサーズレンズの良さは承知しているのですが
開発を終えるというのは
フォーサーズカメラシステムの進化の一部がなくなった
と受け止めました。

レンズのラインナップは十分にありますが
開発中止の報せは
ユーザーが困るか、困らないかの問題ではなく
オリンパスのカメラを使い続けたいというユーザーの
企業に対する信頼の問題も含まれていると思います。

E-5後継機があろうが、なかろうが
システムとしては近い将来に終焉を迎えると
宣言しているのに等しいわけですから
E-5を買う意欲もうせるというものですね。

私は信者ではありませんが
オリンパスは好きなカメラブランドです。
でも、これでは浮気ではなく離婚を考えてしまいますよ。




書込番号:11942300

ナイスクチコミ!23


地上人さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/20 22:31(1年以上前)

「レンズは作らないけど、4/3続けます」
「レンズは作らないけど、4/3機買ってね」

なかなか面白い言い分ですね。
メーカーに作り続ける法的義務はありませんので、続けるも辞めるも自由です。
カメラに供給義務はないでしょし。

でも方針は統一するべきではないのでしょうかね?

オリはそんなに必死こいてユーザーを幻滅させたいのでしょうか?
それとも、「オリユーザーは理解してくれるよ。なんておれたちは愛されてるからさ」
とタカをくくっているのでしょうか?

4/3をすでに売り払った者が口出すことではないかもしれませんが、
ひとこと書かせてもらいました。

書込番号:11942308

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/09/20 22:34(1年以上前)

逆に問うと、これ以上必要なレンズってあるのかな?

>2)E-5はオリンパス最後のフォーサーズ機ではない

とのことですから、後継機なり廉価版なりはあるのだろうと思います。
2000万画素まで耐えうるレンズ群ですし、マルチフォーマットの特許もありますしね。

書込番号:11942332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2010/09/20 22:37(1年以上前)

東京本社の広報が、明日、この発言を訂正するというオチはないですかね?

書込番号:11942360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2010/09/20 22:41(1年以上前)

オリンパスは、レンズには自信が有る様ですが何時もこんな感じで終了ですよね。
M42→OM→4/3→…。

書込番号:11942403

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:95件

2010/09/20 22:42(1年以上前)

個人的には広角側の単焦点が欲しいな。
換算20mm、F2ぐらいの。

世の中のカメラファン、写真好きは
もっとおもしろいモノを考えていると思うけど。

機材の進化に終わりはないよ。
方法論が変われば、進化の可能性はいっぱいある。
明るさとか、解像力とかだけじゃない。

がんばれよオリンパス(泣)

書込番号:11942406

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/20 22:46(1年以上前)

今回は良い意味での撤回があって欲しい。。。
せめて100マクロは。。。

でも、防湿庫大きいの買わなくても良いかも。。。
最後のフォーサーズユーザーになる目標が出来ました。。。^^;;

どうせ今でも全部のレンズなんて買えないから梅のコレクションは諦めた!

どんだけ前向き?@ワタクシ

書込番号:11942439

ナイスクチコミ!2


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/20 22:51(1年以上前)

予想はしていましたが非常に残念です。

私は出して欲しいレンズあります。
MACRO 100mm (SHG?)
ロードマップから消え失せた1本ですね、これに関しては異論を言う方は居ないと思います。

300mm F4 SWD(HG)
300mmそのものがSTDとSHGの2本しかないのは極端だと思います。
メーカー希望 140,000で出して欲しいです。

17mm F2.8(STD)
2525の様に"パンケーキでは無い単焦点"で17mm画角のレンズをメーカー希望 57,000で出して欲しいです。

書込番号:11942484

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/09/20 22:55(1年以上前)

まあ、欲を言えばキリが無いのは他マウントも一緒ですし。レフ機がミラーレスに移り変わるの流れは止めようが無いのは時代の流れでしょう。ミラーレス機が主流になる以上レフ機はプロ機としてしか残らないでしょうし、レフ機として足りない焦点レンズ開発はどこも縮小に向かうのだと思います。

ただ、優れたズイコーレンズを使えるボディを今後も出し続けてくれるのは朗報ですね。

書込番号:11942523

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/09/20 22:57(1年以上前)

うすうす感じてたんだけど・・・・・

今のレンズに何の不足があるの?っていうけれど・・・・・

E-5の後にも出るから!っていうけれど・・・・・


やっぱり、捨てられたのねって思っちゃうのは、仕方ないかも。  (*'‐'*)
オリンパスさんは、別れ言葉の言い出し方がヘタッピ。  (o_ _)ノ  バカッ、グスン

書込番号:11942544

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/20 22:59(1年以上前)

今まで高額なSHGレンズを沢山買ってくれてありがとう、
E-5には、マイクロフラッグシップ用に開発してた最新の画像処理システム載せました。
販売台数考えたら全然儲からないけど、これがオリンパスの精いっぱいの気持ちです。

ってとこでしょうかねえ・・・
せめて既存レンズのSWD化とかの予定とかあったらなあ

書込番号:11942559

ナイスクチコミ!4


この後に105件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

比較サンプル

2010/09/20 12:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 希坊さん
クチコミ投稿数:77件

下記のE-5 / E-3 / GH1 / E-PL1 の比較サンプル画像を
見るとファインディテール処理の効果がわかりますね。
思ってたよりも効果が出てると思います。

http://photofan.jp/camera/html/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=7735&forum=2&viewmode=flat&order=ASC&start=20

書込番号:11939011

ナイスクチコミ!6


返信する
i-yskさん
クチコミ投稿数:72件 E+OS 

2010/09/20 12:40(1年以上前)

これは分かりやすいですね。
あの名玉150mmF2.0もE-5によってやっと本来の力を発揮できるということですね。製品版ではさらにファームウェアを追い込むそうですから手元に来るのが本当に楽しみになってきました。

書込番号:11939115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/20 13:15(1年以上前)

リンク先の画像はとても解りやすいです。
確かにディティールが出ていてよく分解しています。
他の機種でもやっとしたところが、E−5ではよく解像していてもやもや感がないですね。
これは画質にはかなり期待が持てそうですね。

書込番号:11939269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/09/20 13:45(1年以上前)

E-5の発表を嬉しく思い、すでに予約をすませましたが、この「ファインディテール処理」にひっかかっていたんです。
これって画像処理ソフト「SILKYPIX」をお使いの方ならおわかりかと思いますが、シャープ処理のひとつである「ピュアディテール」と同様の処理ではないんですかね?
もしそうだとすると、すでにSILKYPIXを利用している場合、目新しい「新機能」ではないんですが・・・
まぁ、いずれにしても実機が届いてからのお楽しみなんですけどね。

書込番号:11939400

ナイスクチコミ!2


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2010/09/20 14:36(1年以上前)

これは分かりやすいですね!
結局私もE-5を予約してしまったので、ますます楽しみです!

>野良猫ノ助さん

ファインディティール処理という誤解を生みそうな名前ですが、ソフトウェアの後処理によるシャープネスとは根本的に異なりますよ。
超解像処理も含めた後処理によるシャープネスは、カメラのローパスフィルターによって光学的にぼかしをかけられた(=レンズやセンサー本来の解像度が失われた)後で輪郭などを強調して、失われたディティールが「あったように」見せかける機能ですが、E-5のファインディティール処理は、これまでのカメラではローパスフィルターで無条件に捨てられていたレンズやセンサー「本来の」解像度やディティールを得られる、という違いがあります。

書込番号:11939611

ナイスクチコミ!4


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/20 17:49(1年以上前)

以下のようなE-5のISO1600、ISO3200、ISO6400のサンプル写真もありましたよ。本当なら結構いけるのではと思いますが!?
http://exakta.net/images/stories/Pruebas/E-5-De-up/Oly_E5_GO_001AAA.jpg
http://exakta.net/images/stories/Pruebas/E-5-De-up/Oly_E5_GO_004AAA.jpg
http://exakta.net/images/stories/Pruebas/E-5-De-up/Oly_E5_GO_006AAA.jpg

書込番号:11940461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2010/09/20 18:12(1年以上前)

比較サンプルですが、E-3よりE-PL1のほうがノッペリしてますよね。それっておかしくないですか?

書込番号:11940548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/20 19:59(1年以上前)

E-3がTruePic3 E-PL1がTruePic5 E-5がTruePic5+
なので3年前のE-3に比べればノイズ処理が進歩しているんでしょう。
E-PL1とかでもノイズリダクションを弱くするとE-3の処理に近い感じになるかもしれません。


書込番号:11941174

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信23

お気に入りに追加

標準

今回の販売方法について

2010/09/19 14:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:5件

各種割引やおまけ含めると、最高で4割引以上になるようですが、オリンパスっていつも新製品はこういう売り方をしてるんでしょうか。

私、いつの間にかオリ沼(E-500、E-1、E-3、レンズ多々、LS-10、PJ-10、もちろんOM、penも)に首まで浸かってるんですが、いつも値段が下がってから、一番安いショップから購入してるので、オリのページで新製品発売時の値段とか、キャンペーンとか熱心に見たのは今回が初めてで、その割引のすごさにちょっと驚いてます。
私の場合、フォトパスの割引ポイント?が11000円分しかないので、E−5はまだポッチっていませんが、最高の4割引で買えるなら即買いですね。

発売が10月末だから、余剰生産が出ないよう、受注生産的なところを狙ってるんでしょうか。
相当の注文数があれば、資金にめどが立って新しいレンズやカメラの開発や生産にgo-が出るなんでことがあるんでしょうか。

どうなんでしょう?

書込番号:11934102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/19 14:51(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。

オリンパスの新製品はプレミア会員登録をして、予約注文するとどこの販売店よりも安く買えるのは毎度の事ですよ。ただしメルマガで通知の来るイベントやおみくじ、フォトパスに写真投稿してポイントを貯めなければなりませんが(笑)

私も9-18 E620 E-P1パンケーキセットはこれで随分と早く安く購入しています(笑)

書込番号:11934179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/19 15:06(1年以上前)

そうですよ。毎回です。それにプレミアは最高に割引率多いですよ。修理や時折キャンペーンもあって3年保証なども考えると絶対にお得です。

書込番号:11934238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/19 17:15(1年以上前)

こんにちは僕はプレミアム会員ですが
フォトパスのポイントを以前E-P1で使用し
ポイントが7000ポイントくらいでした。

どうしようかと悩んでる時に
メルマガで届いててた工事カメラ「工一朗」に
クリックすると6000ポイントもらえるキャンペーンがあり
13000ポイントまで上げました。

あとは期間限定とされている
手持ちの機材のカメラ&レンズの製品登録の際に行える
応募ポイントのくじ引きを行ポイントを引き上げまして
なんとか14万円台までの購入にこぎつけました。

機材が多い方は一度サイトで調べて
ポイントUPを試されてはいかがかと思います。

ただしポイントは今回、分割払いには使用できないようです。
m(_ _)m

書込番号:11934781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2010/09/19 18:00(1年以上前)

更にこんなのもあります。

「プレゼントが当たる!工事写真に関するアンケート実施中」
http://olympus-imaging.jp/product/construction/kouichiro_mjutough8000/index.html
こちらで2000ポイント。関係者の方には朗報です。

書込番号:11934995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/19 18:30(1年以上前)

オリのイベントでお若い方が「10万ポイントもあるけど使うもの無い。」という会話を聞きました。
そうだよね〜と思いました。
オンラインショップで買いませんものね〜。カカクコムユーザーは。(わたし)

被写体がうちの猫が主なので、時々フォトパスに出してました。
最近は皆様の作品の鑑賞がメインでしたが、
6万ポイントほどあって、
これ使わなければいつ使うの?って思いE-5に逝ってしまいました。
プレミアム会員もこの際逝ってしまいました。
写真の添削指導があるようなので、ぜひお願いしたいと思いました。
それで14万5000円ほどでした。
プレゼントはフツーの商品券で1万円でもイイんじゃない?とは思いますけどね。

書込番号:11935094

ナイスクチコミ!3


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/19 18:39(1年以上前)

オリのポイントってさー、なんか適当におみくじとかゲームとかアンケートとかやってっとポンポン貯まってくんだよね。

書込番号:11935132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/19 19:09(1年以上前)

クリエ大好きだ さん

〉オンラインショップで買いませんものね〜。カカクコムユーザーは。(わたし)

わたしは、よくオンラインショップ利用します。50-200swdは望遠レンズキャンペーンで購入、EC-14もです。ポイントアップキャンペーンなどを利用すれば、価格コム最安値より安く買えると思います。
でも、望遠レンズキャンペーンで付いてきた三脚は全然利用せず、自分で馬鹿だなーって思ってます。


書込番号:11935261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/19 19:57(1年以上前)

え!本当ですか??
望遠キャンペーンありましたね。

書込番号:11935453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/19 20:58(1年以上前)

SHGレンズキャンペーンというのもありました。間違ってポイント加算されていてあのときはとてもお得だったな。しかも3年保証付きでした。

書込番号:11935741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/09/19 21:12(1年以上前)

皆様ご教示ありがとうございます。

えーっオリンパスっていつもそうなんですか。
そんなポイントアップの方法があったんですか、、、、。

本筋から外れた投稿でしたがいろいろ教えていただいてとても参考になりました。これからは、もっと真面目にホームページ見ることにします。そうやって更にオリ沼に入り込む訳ですかねぇ。

私、特にオリ信者ではないんですが、他の製品と比較したうえで、結果的にオリの製品を購入している状況です。E−5はまだ情報が限られているのでなんとも言えませんが、光学的理念を新しい画像処理によって一層活かせるようになった印象で、実際の絵をみるのをとても楽しみにしてます。

書込番号:11935799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/20 00:36(1年以上前)

昔話ですが、フォトパス以前は価格.com最安よりも、
ズイコークラブプレミアム会員価格の方がレンズ安かったんですよね。
そんなことしてるから、お店で良い場所に置いてもらえなかったのかも知れませんw

書込番号:11937092

ナイスクチコミ!3


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/20 02:55(1年以上前)

おはようございます。
スレ主さまはユーザー登録されていますか?
中古で買ったレンズなんかも、ユーザー登録すると、ポイントがつくことがあります。
お持ちのオリンパス製品、かたっぱしからユーザー登録してみたらいかがでしょうか。

書込番号:11937558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/20 20:07(1年以上前)

現在やっている(明日までだけど)会員特別割引は今までにもやってるのでしょうか?

書込番号:11941238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/20 20:39(1年以上前)

>camediaおじさんさん

今回特別というよりはいつも通りって感じです。^^

書込番号:11941436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/20 20:45(1年以上前)

新型機が出る前によくやってますね。

たしかE-620とかE-P1のときにもやっていたので
割引キャンペーンが始まると
あーそろそろ新型機がでるんだろーなーと目安になります。

書込番号:11941468

ナイスクチコミ!1


shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2010/09/20 20:51(1年以上前)

いつもこの手法にやられます(笑)!
今回も負けました…。
到着が待ち遠しいです。

書込番号:11941504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/09/20 21:15(1年以上前)

こんばんは。

>今回特別というよりはいつも通りって感じです。^^<くま日和さん>
>新型機が出る前によくやってますね。<kagura03374さん>
>いつもこの手法にやられます(笑)!<shiba.nさん>

アレッ!
今までと同じですか?
私は、キャッシュ(バック)クーポンしか知りませんが・・・
あれは、くじ引きで、10〜20% の確か5段階だったり、
平等に 10% だったりしましたが、
今回とは、計算方法も、割引の仕組みも違いましたね。

つまり、キャッシュ(バック)クーポンの場合は、プレミア会員割引(5%)後の金額に対して、ポイント割引(15%。時々 20%)を行い、その分を支払ったら、支払額の割引率分(100 円未満切り捨て)の郵便為替(だったかな?)が送られて来る仕組みでしたよね。

従って、同じ割合なら、キャッシュバック分を差し引いても今回の方が支払額が少ないし、最初から差し引いてくれるので、一時的にせよ余分な金を払う必要もないし、換金の手間も掛からないので、有利かつ便利だと思います。

書込番号:11941683

ナイスクチコミ!0


shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2010/09/20 21:31(1年以上前)

>メカロクさん、こんばんは。
特典の細かい部分はそのつど違うのですが、
“販売促進キャンペーン”を“今までと同じ手法”という意味あいで書きました。

確かに、今回のシステムは換金の手間も掛からないので、有利かつ便利ですね。

書込番号:11941791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/20 21:56(1年以上前)

私も先程予約しました。
支払い18万ちょっとになりました。

価格コムの最安値を見たら1時間前からドーンと下がって17万後半。

やられた。

でも3年保証付くからいいかなと。

書込番号:11941986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/20 22:41(1年以上前)

>メカロクさん
あ!本当だ!今回迷い中だったのでろくに確認しませんでした。。。すいません、こちらの誤認識でした。汗

書込番号:11942401

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ124

返信37

お気に入りに追加

標準

E-5のサンプル写真

2010/09/18 07:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:852件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 フォトン 
別機種
別機種

E-3+ED50Macro

E-3+ED14-35SWD+EC-20

皆さん、既にE-5のサンプル写真をご覧になっていることと思います。
例のストロボを使った蝶の写真ですね。。。
絞りとかストロボの使用に疑問を感じますが、解像感は上がったような気がします。
過去の写真を調べたら、比較的似た構図の写真があったので、参考にUPしますね !
E-5が手に入ったら、全く同じ条件で近くの昆虫館で比較撮影をしたいと思います。
とりあえず、ご覧下さい。
(サンプル写真も載せたかったのですが。。。)

書込番号:11927218

ナイスクチコミ!12


返信する
k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2010/09/18 13:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

ZD50-F2+EC-20

等倍です。

こんにちは、フォトンzさん
わたしも、E-5のサンプル写真のアサギマダラを撮った写真、
解像度にとても興味を持ちました。
自分がE-3で撮った写真の中でも、蝶の鱗粉が鮮明に写っているのが
合ったので、現行のE-3の解像度のサンプルとして、私も画像を載せて見ました。
3枚目は、ほぼ100%の等倍画像の拡大部分ですが・・・
E-3もなかなか健闘していると思います。

サンプルの写真で気になったのが・・・等倍で見たときに、ブロックノイズの様な
レイズが,背景の単色の部分に散見されます・・・
レタッチの結果なのか、生成りの画像生成で発生したノイズかは、定かで
無いですが,少し気になりました。
はやく、実機の画像が見れるようになると良いのですが・・・
10月後半まで、お預けですね。追加のサンプル画像をもっと見たいですね。

写真は,ツマキチョウです。
E-3
ZD ED50mmF2MACRO + EC-20
F5.6 1/500 -0.3 ISO400

書込番号:11928440

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:852件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 フォトン 

2010/09/18 16:56(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

E-3+ED50Macro 前の1枚目 羽の部分拡大

E5+ED50Macro サンプル写真 羽の部分拡大

E-3+ED50Macro 前の1枚目から更に近づいて撮影

E-3+ED50Macro 羽の部分拡大

k.Mura さん
素晴らしい解像感ですね !
本当にE-3もまだまだ現役で使えると思います。
サンプルの写真は、必要のないストロボ撮影によって白地の部分が飛んでおり、
ノイズもその影響かもしれませんね !
もう少しましなサンプルを出して欲しかったです。
ただ、拡大してみると、今迄のE-3の描写とはちょっと性格が違うような気がします。
階調が滑らかで、緻密です。
今回UPした写真は、前回、UPした1枚目の写真の羽の部分を拡大しました。
サンプルの写真も、同じ程度のサイズに拡大して比較してみました。
また、ED50Macroで限界まで近づいて撮影した写真と、同様に羽の部分を拡大した写真をUPしてみました。
如何でしょう?!
羽の構造が違うのか、比較が難しいですが、
サンプルの写真は、解像感と言うよりは、実質的な解像度が2倍ほど上がっているような気がします。
いずれにしろ、もう少しサンプル写真が欲しいですね !

書込番号:11929160

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/18 18:02(1年以上前)

皆さんこんにちは。
私も機能的なスペックでは、「新しい割にはなんだかぱっとしないなあ」と感じましたが、
簡易のカタログでは、すでに皆さんご存知のとおり「ファインディテール処理」についての説明がまず載っています。
フラッグシップ機ですので、単なるはったりのような宣伝文句とは思えません。それなりの自信があってかと。
また、これからは順次いろいろな方の作品を拝見することができると思うので、そのほうが本当の意味での参考になると思うのですが、
今出来る事という事で、HPのサンプル写真を当時オリンパスの最高画質だったE-3のHPともう一度比較してみました。サンプルですのであまり悪いものは無いという想定ですが。
どうでしょう、私もこれを見る限りでは明らかに(というより格段に)解像感がいいと感じます。
また、「Four Thirds」には、新しいオリンパスのMFTのレンズのサンプル写真も出ており、それとの比較でも明らかにE-5のほうが鮮明に見えます。
私は高速連写はいらないので絵の出来映えのほうが気になります。
そのせいか近ごろは、アスペクト比を変更できる機能と水準器があったらいいなと思っておりまして、この比較をしてからはもう少し様子を見ようかな(ビンボーなので簡単には手が出ない)と考えております。

書込番号:11929407

ナイスクチコミ!5


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2010/09/18 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

アサギマダラです。

等倍です。(659k)

こんばんは、フォトンzさん
なかなか、蝶のアップは撮るの難しいですよね。
アサギマダラのカットが有りましたので,再度投稿です。
アサギマダラの羽は,薄い水色の部分は,綺麗な半透明に
成って居ます。撮影は自然光ですので条件が違いますが、
フラッシュで撮った場合の方がコントラストは強く、よりクッキリと
写るのは承知の事実として、比較しないといけないと思います。

フォトンzさんの撮られた写真の解像度も、すばらしいですね。
規則正しく並んだ鱗粉が鮮明ですね。E-5のサンプルに負けてないと思います。
改めて、ZD ED50mmF2MACROの実力が分かりますね。
本当に、このレンズはフォーサーズを語る上で,絶対に外せないレンズ
だと、私は評価しています。MACROとしてだけでなく、普通に中望遠の
レンズとしても使えるし、F2と明るい割にコンパクトです。
この写りを見てから、価格を聞くと絶対に安く感じると思います。

追加、掲載の写真は今年撮ったアサギマダラの写真が有りましたので、
掲載させてもらいます。あまり、よれなかったのですが、
そこそこ鮮明な写真だと思います。

E-3
ZD ED50mmF2MACRO +EC-20
F5.6 1/1000 -0.3 ISO400

camediaおじさんさん
私も、E-5は,マルチアスペクトのGH1とかGH2の撮像素子みたいに、
画像の切り落としでなくて、3:2、16:9、4:3、でも画素数が減らずに
アスペクト変換ができる撮像素子がE-5にもほしかったですね。
一回り大きな撮像素子になるのですが、E-3のハードをそのままに流用するために
この辺は,見送られた様ですね・・・まあ、実際本気でやろうとしたら
視野率100%ファインダーでは,足りずもう一回り大きなペンタプリズムを用意
する羽目になりそうですから、搭載が見送られたのは,ある意味仕方ないかも
しれませんね。ファインダーにマスクもいるし・・・大変な事になりそうですね。
ライブビューでは、マスクを入れるのは簡単ですが、光学ファインダーの場合は、
仕掛けが複雑に成るのでコストも掛かり実現は難しそうですね。
EVFの機種じゃないと,実現は難しそうです。

書込番号:11930713

ナイスクチコミ!4


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/18 23:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シグマ105mmF2.8、1280x960にトリミング

シグマ105mmF2.8、1280x960にトリミング

ZD70-300、1280x960にトリミング

オマケSD14、18-125mm、1280x853にトリミング

フォトンzさん、皆さんこんばんは
別のスレッドの途中にE5の描写力との比較写真を見たいなと投稿しましたが場所を間違えてしまいました。
フォトンzさんやk.Muraさんのような写真が見たかったのです。

E3+竹以上のレンズならかなり写るんですね。
レンズの解像感+手ブレ補正のお陰でしょうか、かなり繊細な描写してますね。
(もちろん撮影テクニックとチャンスが有っての話です)
E5は更にこの上を行きそうなので非常に魅力的ですね。

私のL1ではここまでの解像感は無理です。
(さすがに750万画素機です味付けも解像感よりソフトな雰囲気重視のカメラですし…)
シグマ100mmマクロも使ってるんですが手ブレ補正が無く条件的にどうしてもぶれ易くレンズの性能を生かしきるのは難しいです。
常々、手ブレ補正が欲しいなと思いつつ中々オリンパスの手ブレ補正付ボディに手が伸びなかったのですが作例の写真のような描写力が手軽に手に入るなら前向きに検討したいですね。

メーカー作例ですが解像感を出す為のF10設定じゃ無くてフラッシュ光が明る過ぎるために絞り込んでる可能性も有りますね。
シグマ100mmマクロ+サンパックauto 16R proの組合せを時々使いますがF5.6〜8でも近距離だとマニュアルで光量を最小(1/256)に絞ってもオーバー気味なので発光部にトレーシングペーパーを数枚張って光量を落とさないといけないくらいです。
純正のマクロフラッシュでも調光範囲を超えてしまってるのかも。

ZD50mmの解像感の高さも凄いですね。
常々噂には聞いてましたが皆さんのお撮りになってる写真で実証されてますね。
EC14や20と組み合わせても充分以上の解像感なのには驚きました。
私がシグマ105mmを選んだ理由は50mmではちょっと短いかなと考えたのですがEC14や20と組み合わせて70mmF2.8や100mmF4として使う手も有りましたね。
値段的にはかなり高くなってしまいますが…マクロ撮影なら開放F値が明るくても絞り込むのでF4でもそれ程不都合は無さそうですね。

あまり参考にはなりませんがL1とシグマ105mmマクロとZD70-300の組み合わせで撮った写真をいくつか載せておきます。
E3、E5と50mmマクロとの違いが実感できると思います。

オマケでシグマSD14と18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの組合せで撮ったものも付けておきます。
本格的なマクロレンズじゃないので燐粉までは写ってませんが結構良い感じです。

多分、E5の方が手ブレ補正も効き被写界深度も少しだけ深いのでeasyに写せるとは思うのですがE5の前にSD用のマクロに走ってしまう可能性大です(投資額が少なくて済むので…SDで手持ちマクロだと苦労するでしょうね)

書込番号:11931185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/18 23:26(1年以上前)

解像度は確実に上がっていると思いますよ。

GANREFのテストで平均解像度は、E-3が2,163本、 E-PL1は2,642本です。
ちなみに、画素数の1,420万画素のソニーα550は2,436本で、最新のNEX-5で2,589本です。
本来は画素ピッチの狭いフォーサーズが不利のはずですが、レンズの性能でしょうか?

少なくともE-5は E-PL1を超えてくるでしょうから、画素数1400万から1800万に相当するという謳い文句もオーバーな表現ではないかもしれませんね。

書込番号:11931211

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/18 23:31(1年以上前)

k.Muraさん
こんばんは。
>画像の切り落としでなくて、3:2、16:9、4:3、でも画素数が減らずに
アスペクト変換ができる撮像素子がE-5にもほしかったですね。

これができれば本当に理想的ですね。
E-PL1を持っていて、初めてアスペクトの変更した撮影を体験しましたが、
これが便利で気持ちよかった。画素数が少なくなってもあの感覚は私には必要で望んでいたものだと感じました。

>ライブビューでは、マスクを入れるのは簡単ですが、光学ファインダーの場合は、
仕掛けが複雑に成るのでコストも掛かり実現は難しそうですね。
EVFの機種じゃないと,実現は難しそうです。

実は、この投稿をする前に、オリンパスに「すべてのフォーサーズレンズに対応するイメージャAF NEW」とあったのでどういうのか問い合わせて見たところ、
E-PL1などのMFTカメラよりアルゴリズムの面でより進化させて使いやすくなったライヴビューという答えが返ってきました。
基本は光学ファインダーからの撮影だと理解するのですが、より使いやすくなったということで、実質、よりライブビューに重点を置き換えた撮影も もしかすると可能なのではと考えた次第です。

書込番号:11931242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/18 23:54(1年以上前)

オリンパスプラザに逝ってきました。
目的はギャラリーの写真展です。
素晴らしかった。

オリンパスプラザにE-5のサンプルが多数ありますね。
私は室内写真がメインなので、参考になるサンプルは無かったものの、
ノイズが減りましたよ、AFが早くなりましたよということでした。


プレミアム会員になって145000円くらいで予約しました。
発売時に15万円になっている可能性も無きにしもですが、
3年保証が付くのでいいかしらと。
わたしの場合、E-3と入れ替えです。
ふつう、他の方のお写真で機種を決めているのですが、使っている機種の改良版だということでまあいいかと。

iso1600が使えるといいなあ。
D700逝こうとしてたのですが、これでもう逝けませんね。


書込番号:11931395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:852件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 フォトン 

2010/09/19 07:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シグマ150Macro ツマグロヒョウモン 昨日撮りました。

シグマ150Macro 前の写真のトリミングアップです。

E-3+タムロンSP90Macro F2.5 セセリちゃんです。

パナL10+ED14-35SWD+EC-20 シオヤアブ

camediaおじさんさん
カメラには、デザイン・操作性・機能とか重要ですが、
やはり一番大切なのは、出て来る絵ですね !
そりゃ、操作性や機能が良くて、結果的に良い絵が撮れる場合もあるでしょうが。。。
ステレオ機器と一緒だと思います。
いくら性能が良くても、出て来る音(絵)でなんぼの世界ですよね !
これから、私が人柱になってE-5を試したいと思います。
その結果を見て、もし、ピピッとくるものがあったら、是非、逝って下さい。

k.Mura さん
アサギマダラの写真、とても参考になります。
羽の茶色の部分、鱗粉が確認できなかったので潰れているのか ?! とも思ったのですが、
違うようですね。。。
50Macroは一番使用頻度の高いレンズです。
マクロ撮りに嵌ってしまうと、このレンズ抜きでは感が売られませんね !
私のブログに色々撮影した写真が載っていますで、
気が向いたら是非ご覧下さい。

聖遼 さん
L1をお持ちなんですね !
あのファインダーで、ここまでマクロを撮られるとは凄いです。
私もL1を所有していましたが、マクロが撮れずに結局、処分してしまいました。
L10を現在2台所有していますが、L1に比べると画質も向上しており、なによりも、オールドレンズもフォーカスエイドが効くので、とても重宝しています。
(今、投げ売り状態だから、買い時ですよ !)
シグマのカメラはとても興味がありますが、私はマクロ・超望遠が主なので、フォーサーズしか選択肢がないし、十分満足しております。
参考に、シグマ150Macro、タムロンSP90、L10の写真もUPしておきますね !

R−CMA さん
フォーサーズは意外と解像度が高いのですね !
他社のカメラの1500万画素クラスと言うことは、E-5はもっと凄いことになりそうな予感ですね !
やはりレンズが高性能ゆえでしょう。
特に、ED14-35の解像度は凄いと思いますよ !
L10で(EC-20も使っていますが)撮影した写真があるので、是非、ご覧下さい。

クリエ大好きだ さん
ご購入、おめでとうございます。
フォトパスで名のあるお方でしょうか(笑)
ポイントをしっかり使って買われましたね !
私は最近フォトパスがお留守になっておりますが、
そのうちUPしたいと思っています。

書込番号:11932495

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/19 10:05(1年以上前)

フォトンzさん
おはようございます。

>これから、私が人柱になってE-5を試したいと思います。
その結果を見て、もし、ピピッとくるものがあったら、是非、逝って下さい。

思いっきり他力本願で申し訳ありません。
結果を楽しみにしております。
いつ逝ってもいいように、一生懸命資金をためようと思います。

書込番号:11932938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 フォトン 

2010/09/19 14:15(1年以上前)

別機種
別機種

E-3+ED50Macro+EC-20

羽の部分の拡大です。

camediaおじさん さん
これで最後にしようと思いますが、
例のサンプルの蝶の写真(E-5)は、やはりただ者ではない ! と確信しつつあります。
今朝、天気も良かったので、近所に蝶の撮影に出掛け、
なるべく近い条件で(室内と野外なので全く同じ条件とはいきませんが)撮影しました。
比較的近い構図で撮影したつもりです。
フォーカスは極限まで合わせました。
E-3+ED50Macro+EC-20では、これ以上の写真は自信ありません。
羽の部分を同じ倍率に拡大してみました。
構造の違いはあるかもしれませんが、なぜ、サンプルの写真はあそこまで滑らかに、
緻密に、階調豊かな表現が出来るのでしょう。
E-3の写真の拡大は、正直、粗いです。
そこそこ解像感はあるのですが、ノイズに埋もれてしまっているような印象を受けます。
これで、ISO200ですから。。。ISO400のサンプル写真の実力がおわかりになれると思います。
なんか、ワクワクしてきましたよ !!

書込番号:11934019

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:852件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 フォトン 

2010/09/19 23:42(1年以上前)

別機種
別機種

ツマグロヒョウモン 雄

ツマグロヒョウモン 雌

一つ前のレスにUPした写真、1、2枚目の蝶の種類ですが、
ツマグロヒョウモンではなく、ヒメアカタテハです。
勘違いしておりました。
お恥ずかしいです。。。
このスレを見て、ご指摘頂いた方、
ありがとうございます。

書込番号:11936787

ナイスクチコミ!4


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/20 00:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ZD70-300、トリミング後リサイズ

ZD70-300、トリミング後リサイズ

ZD70-300、トリミング後リサイズ

シグマ105mmF2.8、トリミング後リサイズ

フォトンzさん、皆さんこんばんは
やはりE3ユーザーから見てもE5の描写力はかなり向上してて「ファインディテール処理」の実力はかなり期待できそうですね。
ゴミ撮り機構の関係でフィルターは無くせないですがほとんど素通しのフィルターなのかも知れませんね。
HPの作例の解像感は一般的なベイヤー素子では考えられないレベルですよ。

4/3のレンズ性能をどこまで引き出してるのかも興味のある所です。
4/3初期の50mmマクロであれ程の写真が撮れてしまうなら他のレンズも凄そうですね。
E5のみならず今後のオリンパスのカメラには注目ですね。

L1、確かに色々苦労してますが使ってて楽しいですよ。
拡大アイピースも付けてるので案外MFもし易いです。
E3に比べるとかなり性能差は有りますが贅沢を言わなければまだ充分に使えてます。
露出アンダーに気をつければISO800でも嫌なノイズの出方はしないので余程暗くなければシグマ105mmマクロでも手持ちで何とか使えるレベルです。
ZD70-300の望遠側最短の方がブレにはシビアですね(このレンズ、少し絞らないと解像力が出ないから余計難しいです)

ただ、E5の圧倒的な描写力の違いを見てしまうとさすがに使ってみたいなと思いますね。

解像感や色の表現力を期待してSDも導入してみましたが使いこなしも難しく撮影条件も厳しいのがネックですね。
当たれば確かにかなりの表現力が有るのでこれはこれで使って面白いカメラですし、いずれは他にも多く出てくる垂直色分解方式の特徴を知っておく為にも使い続けたいと思ってますがE5ほどの描写力のカメラが出てくると立場も微妙になるかも。

撮影の手軽さから考えれば圧倒的に4/3の方が上ですしE5の描写力はSDと同等かより上かもと考え出してる所です。
ボディ内手ブレ補正やISO高感度の面でEシステムの方が難易度が低くなりかなり有利ですしね。
絶対的な描写力は同じ位でもその描写力を比較的簡単に引き出せる方がカメラの性能としては上ですね。
経済力が有ればE5やHG、SHGレンズを手に入れて自分で撮り比べてみたい所ですが中々そうも行かないのでしばらくは皆さんの作例や感想などで楽しみたいと思います。
一部分であっても愛用のカメラの限界性能を引き出して使う楽しみも有りますしね。
今後の皆さんのE5での活躍を見極めながら長期計画で導入を考える事にします。

書込番号:11937118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/09/20 00:42(1年以上前)

別機種
別機種

単純縮小

等倍トリミング

こんばんは。

蝶は好きで、良く撮っています。
実は、機材は全く違いますし、ストロボも使っていませんが、例のサンプル写真と非常に良く似た写真(蝶:アサギマダラ 花:マルバダケブキ 蝶の姿勢や向き、大きさもそっくり)を撮っていましたので、アップさせて頂きます。

撮影データは、次の通りです。
  撮影日:100813 撮影場所:長野県富士見町・入笠山
  E-P2/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO/ISO200/F5.6/-0.7EV/手持ち
   (A モードのため、SS は成り行きですが、1/100sec でした) 
 
なお、1枚目は、「SILKYPIX DS Pro」で現像後の JPG を、「チビすな !!」にて単純縮小したもの、2枚目は、同じ JPG を、「Corel Paint Shop Pro Photo X2」にて、要部を 1024*768 ピクセルで切り出したものです。

書込番号:11937123

ナイスクチコミ!7


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2010/09/20 09:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

オオシオカラトンボ 

ジョウビタキ

ヒヨドリ 

おはようございます、
皆さんの力作すごいですね。自分で撮られた、解像度の限界と思われる
写真の数々、 こうして見てみると、E-3もまだまだ使えるという
いう思いと、E-P2のメカロクさんの作例を見ていると、目から鱗ですね。
私の感覚だと,羽の鱗粉を写すためには、蝶の羽がフレームから一部はみ出す
ぐらいまで寄らないと撮ることができなかったのですが、同様のアングルから
ここまでディティルが出てくるモノなのですね・・・関心しました。

E-P2というのは、今回のE-5の構成に非常に近いと思うのですが、画像処理エンジン
の進化と、1230万画素の撮像素子、同一の撮像素子でも、ローパスフィルターの効き
を弱めたことに対する、解像感の向上・・・
オリンパスの場合は、搭載する撮像素子でボディ価格に対する差別化が本当に少なく、
常に最新の画像処理エンジン・最新の撮像素子を搭載した機種の方が画質に関しては、
もっとも良いというのが裏付けられたと思います。
E-5が本当に楽しみになってきました。

わたしは、夏場はMACRO、冬は野鳥を撮影するのを楽しみにしているのですが、
大げさな装備にならず、手持ちの撮影でこのような撮影が楽しめるカメラとして
アウトドアのフィールドカメラとして、フォーサーズには継続発展を願います。

オオシオカラトンボ E-3 + ZD ED50mmF2MACRO + EC-20
ジョウビタキ    E-3 + ZD ED50-200mmF2.8-3.5 + EC-20
ヒヨドリ      E-3 + SIGMA APO MACRO150mmF2.8 EX-DG HSM

 

書込番号:11938324

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/20 18:48(1年以上前)

フォトンzさん
こんばんは。遅くなり申し訳ありません。

極限フォーカスの力作、すばらしい作品を見せていただきましてありがとうございます。
余談ですが、学生の頃一緒にカメラ仲間だった蝶屋の友達を思い出します。(私は蝶はやってませんでした)
E-3の画質はやっぱりすばらしいですね。あえて新しいのはいらないかぁなんて思えるほどです。
そんな方が見ても「ただ者じゃない」とおっしゃるんだから、やはりかなり期待していいと思います。

私もk.Muraさんがおっしゃるように、オリンパスはカメラのグレードにこだわらず新しい機種にはどんどん最新の画質を乗せてくると感じてました。
だから私もE-5にはこれまで以上の画質が来るのでは?と考えてます。

楽しみに待っております。

書込番号:11940732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:852件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 フォトン 

2010/09/20 20:23(1年以上前)

別機種
別機種

E-3+シグマ150Macro

E-3+ED14-35SWD

聖遼 さん
L-1+ED70-300で、ここまでピントの合った蝶のお写真を撮られるとは、頭が下がります。
70-300は以前使っておりましたが、ED50-200を手に入れた為、処分致しました。
その50-200も、ED35-100を手に入れる為、処分しています。
ZDレンズ沼にドップリです(笑)
ZDは50Macroを「神のレンズ」と称して愛用しておりますが、実は、ZDにはとんでもないレンズがありまして、ED14-35SWDです。
その解像度は、多分、他社も含めて最高ではないかと思っています。
ただ、E-3ではその能力・描写力を生かし切れず、使いこなせず、宝の持ち腐れになっています。
E-5が待ち遠しいですね。。。

SDはとても興味があるのですが、マクロや超望遠の領域では、フォーサーズのメリットは非常に大きいですね !
シグマ150Macroは、標準換算328の超望遠マクロとなるし、
タムロンのSP300にEX-25を組み合わせると、628の超望遠マクロになります。
他社にはとても逝けません(笑)

メカロクさん
お久しぶりです。
タムロンのSP90Macroをお使いなんですね !
素晴らしいレンズだと思います。(私はF2.5を2本所有しています。)
アサギマダラのお写真、素晴らしいです。
サンプル写真よりも、写りが良いと思います。
拡大した写真がとても参考になります。
驚いたのは、E-P2の描写力ですね !
メカロクさんの腕も勿論あると思いますが、
E-3と比べて描写・発色・解像度が数段上です。。。
ただ、E-5のサンプル(拡大)と比べると、薄いベールが掛かったような印象を受けます。
E-5はクリアーで、滑らかですね。。。
期待度がますますUPしそうです。

k.Mura さん
イヤぁ〜、負けました(笑)
野鳥の写真も素晴らしいですが、オオシオカラトンボの写真は凄いですね !
かなり絞られているのかな ?! という印象ですが、ここまで羽の構造をリアルに撮ったことはありません。
E-5で撮られたら、どんな描写になるのか。。。

私もメカロクさんの写真を見てビックリしました。
勿論、メカロクさんの腕に感服ですが、オリのカメラも、
2年の差がここまで大きいとは思っておりませんでした。

私も、夏場は花や昆虫のマクロ、冬は野鳥の撮影が中心です。
E-5が届く頃は、十八番のユリカモメになりそうです。

camediaおじさん さん
私も学生の頃は、風景・特に山岳写真が中心でした。
今から30年も前ですが。。。
高山植物を撮り出して、マクロに興味を持つようになりました。
でも、銀塩ではろくな写真が撮れないのですよね !
デジタルに移行してからですね !!

メカロクさんのE-P2の写真を見て確信しました。
E-3からE-5の進化は、メカニックな部分ではなく、出て来る絵に力を注がれているな ! と。。。
勿論、実際に撮ってみないとハッキリしたことは言えませんが、かなり期待できると思いますよ !

書込番号:11941347

ナイスクチコミ!7


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2010/09/20 22:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

くるくる

別カットですが・・・オオシオカラトンボ

こんばんは、フォトンZさん
>オオシオカラトンボの写真は凄いですね !かなり絞られているのかな ?!
>という印象ですが、ここまで羽の構造をリアルに撮ったことはありません。
>E-5で撮られたら、どんな描写になるのか。。。

すいません,撮影データー間違ってました。
オオシオカラトンボ E-3 + ZD ED50mmF2MACRO + EC-14 
          F5.6 -0.3 1/400 ISO640でした。
解像度的には、EC-20よりEC-14の方がマスターレンズの素の解像度を引き出す感じがしますね。
70mmの場合は,非写界深度がそれだけ深いのですね。100mmだったら確かにもっと絞らないと
この深度は確かに無理ですね。このデーターを確認していて、同じ日に撮ったおもしろい写真を発見したので
ついでに載せておきます。題して「くるくる」そのまんまですが・・・笑い

P.S 私は,まだ踏みとどまっていますので・・・後ろから押さないでくださいね。>笑い

書込番号:11942441

ナイスクチコミ!4


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/20 23:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-3+14-54U

E-3+14-54U、等倍

E-3+14-54U、ローキー

E-3+14-54U、ローキー、等倍


正直、E-5のサンプル写真の凄さが、僕にはまだ分からないんですよね・・・。
フォトンさん、よろしければ、もう少し具体的にあの写真の凄さをご説明いただけると助かります。(^_^;)


結局、「解像度」というのは、こういう等倍で見たときのボヤーっとしたものが、シャキ!っとなるということなんでしょうか?
例えば、普通のA4ノートPCのモニターに全画面表示した時などにも、差を感じることはできそうなんですかね?


んー、このスレを読みながら良く考えてみると、子供撮りがメインの僕の場合、E-3以上の「解像度」は必要なんだろうかという疑問が・・・。(汗)
人物とか子供を撮られてる方は、どうお考えでしょうか?

書込番号:11942768

ナイスクチコミ!4


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/21 04:24(1年以上前)

「解像度」  「解像感」  「解像」 

これら3つの言葉は、カメラ関連でよく聞く言葉。
オレも含めてテキトーに混同して使っている連中が多いが、本来は似て非なるもので、使い分けなければならない。

ちなみに、メーカー・サイト内 E-5スペシャル・サイト における 開発対談 では盛んに 「解像(名詞と動詞)」 という言葉が使われており、 メーカー・サイト内 の ファインディティール処理 に関する説明では、 「解像感」 という言葉が使われている。

客観的に、性能を数値に置き換えて語る場合は、最も語られなければならないはずの 「解像度」 については、巧妙に避けた発言になっている。

書込番号:11943801

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ337

返信60

お気に入りに追加

標準

E-5 問題の本質!

2010/09/17 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 サシバさん
クチコミ投稿数:11件

スペックはたいした問題ではありません。
問題の本質は、マチに待ったE-5がE-620やPENシリーズと同じ前世代の撮像素子を採用したことに尽きます。
私はE-620もE-P1も持っていますので、フラッグシップといえども同じ撮像素子の一眼を買い増しする気にはなれません。ZUIKOレンズに惚れて、この一年というもの竹レンズシリーズを貯金をはたいてそろえただけに、E-5には失望を禁じ得ません。

問題は、撮像素子なのです!

賛否の御意見をお聞きしたいところです。
なお、私は週の大半が出張という仕事なので、いただいた御意見に対するレスポンスはほぼ週末しか出来ないことを予め御了承下さい。

書込番号:11925454

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2010/09/17 22:05(1年以上前)

同感、ソニーと組むべきだった。

書込番号:11925478

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/17 22:34(1年以上前)

撮像素子と画像処理エンジンとのチューニングで画質は変わってきますね。正直、E-3にSHGレンズは勿体ないかも...と思っていたのですがE-5には松レンズが似合いそう。と先日実機に触って思いました。
オリプラにあったE-5には14-35mmF2.0が実装されていましたが、E-3に12-60mmを付けているのより若干軽く感じたのは驚きでした。
E-5を買ったらSHGレンズが欲しくなるのは必至に感じ、我が身に危険を感じつつ、E-5はSHGレンズ専用にE-3,E-1はHGレンズ用にと使い分けられたらシアワセかも。。。とか妄想していました。

おっと話しはセンサーの話しですね、実際にオリプラで展示されていた絵とオリのサイトの実写例を見た限りですが、確実に解像感は増しています。しゃっきりと写っていてサイトの蝶の絵などは拡大してみても破たんの少ない凄い絵だと思いました。
なので私的には問題と感じる程ではありません。

書込番号:11925660

ナイスクチコミ!14


Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 freestyle note 

2010/09/17 22:53(1年以上前)

ISO感度は若干改善されてるみたいですけどね。
ISO1600でもノイズはかなり少ないかと。
正直古いCMOSの使い回しにはガッカリしましたが、
無駄に解像度をあげなかったのが功を奏したのかもしれません。

http://www.43rumors.com/new-olympus-e-5-image-samples/


まぁ裏面CMOSならもっと綺麗になったんでしょうけど。

書込番号:11925777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/09/17 23:11(1年以上前)

>まぁ裏面CMOSならもっと綺麗になったんでしょうけど。<

高感度では強い分、低感度での解像感が失われるといったトレードオフがあるので、解像感に拘るオリが裏面照射型を採用するかどうか分らないですね。
ただソニー製でAPS-CサイズのExmor-Rはまだ外販されてないですから載せたくても無理ですが+_+;。 
コダックが新CMOSを開発とかあったのでそっちを載せてパナのLivMOSとは違う画質を見てみたいとは思いますね。

書込番号:11925892

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/17 23:26(1年以上前)

キヤノンも使い回してるので同じ様な事かとは思いますが、映像素子を自社製造してないだけに 経営陣の裁量次第ってのが歯がゆいですね。

まぁ〜出てからのお楽しみにして置きます。

書込番号:11925990

ナイスクチコミ!5


popo_anyoさん
クチコミ投稿数:19件

2010/09/17 23:30(1年以上前)

実機は触ったのか?
まだ画像も見ていないようなのに、
そんな事が問題の本質だと思うのであれば、
別の会社にしたらいいさ。
あえてスレ立てるほどでもなかろうに。

書込番号:11926013

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/17 23:41(1年以上前)

スレ主さん的にはスペックは満足のようですから
撮像素子が何であれ、出てくる画が気に入ればそれでよいのでは?

私の場合、E-5のオリンパス最高画質でも全然OKで
何度も書いてますが、連写速度やAF等、
一眼レフとして重要なところに投資されていないのが
なかなかポチれない悩みの種です。


書込番号:11926084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/18 00:41(1年以上前)

サシバさん、こんばんは

>問題は、撮像素子なのです!

はたしてそうでしょうか、私はそのカメラが吐き出す画だと思います。
いくら前世代の撮像素子を使用していても、出てくる画が他の機種と比較して進歩
していれば、問題ないのではないでしょうか?

E-5の評価はもう少し作例が出てから評価すべきだと思います。私は今のところ
かなり良いと感じています。

書込番号:11926424

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:125件

2010/09/18 00:49(1年以上前)

感度も1600位まではぜんぜんノイズが目立ちませんね!
2L判くらいなら3200でも平気な気もしますね!
いずれにしても画質が向上したことは事実のようでよかったです!

書込番号:11926463

ナイスクチコミ!1


ZOOM OUTさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/18 00:57(1年以上前)

スペックのみを追っかけるのであれば、
客観的にはCANONやNIKONの方が幸せになれるかもしれませんね。

高感度はISO感度ごとのサンプルを見ましたが、
私には800までが限界かも・・・。
でも着実に向上しているので嬉しいです。

実機の性能を想像しながら、あれこれ楽しむ方が楽しいですね。
要望は実機を試してみてからでしょう。

書込番号:11926500

ナイスクチコミ!3


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/18 06:26(1年以上前)

>スペックはたいした問題ではありません。

「スペックに出てこない部分もたいした問題」 である反面、「スペックもたいした問題」 なんだけどね。
それに、この両者は相反する部分ばかりではないはずなんだが。

>問題の本質は、マチに待ったE-5がE-620やPENシリーズと同じ前世代の撮像素子を採用したことに尽きます。
>問題は偶像素子なのです!

まあそう思った根拠はあえて聞かないけれど(笑)、せっかく決め付けてくれたところで申し訳ないんだが、オレ的には違うと思う。

もともと素性のいい素子や企画なら、ブラッシュアップを重ねることにより熟成させることはいいことだよ。
むしろ 「革新」 と 「革新」 の間に 「熟成」 が感じられないのは、信頼性という意味でヤバイよね。

でも、そのためには長期的に通用する素性が必要なはずなんだが、そういった意味では43からマイクロをちゃっかり出しちゃった上に (邪推するなら、おそらくパナの提唱wwwオリはきょとんw) 、システムとしての相互換性に致命的とも思える欠陥があるのは(これまたパナには悪影響なし。だって43は放置プレイで事実上撤退してるしwww再びオリきょとんw)、43は業界内でも後発のデジタル専用設計であったにも関わらず、素性は甘かった(オリと43にはオープン規格とともに拡充を図る力は十分になかった)、ということになるが、もう今更そんなことはどうでもいい。

むしろここまでくれば、やるしかない、って感じだろうから、マーケティングの問題だろうね。
大きくみれば、その問題に対する理由はひとつしかない。
43 → マイクロ に対する移行が、技術的にもビジネス的にも、思いのほか困難なんだろう。そして、実質的には、事業の命運をかけなければならぬほどシリアスにその壁にぶちあたってるのは、オリンパスのみ。他社は上手に距離を置いてる。

あっさりごめんなさいして、43のラインアップを捨て、既存のユーザーも捨て、しばらくの間 (もしくはそのままなし崩し的にずっと)プロ・スペック機とサポートサービスから撤退しちまって、一般ユーザーにマイクロで注力するキャンペーンを打ち続けるのが実は最も効果的だと思うんだが・・・・・

書込番号:11927071

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/18 06:36(1年以上前)

「同じ撮像素子の一眼を買い増しする気にはなれません。」

>>>>>>

買い増ししなきゃいいんじゃないの?

書込番号:11927107

ナイスクチコミ!10


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/18 06:43(1年以上前)

はためからみて、E-5が出ただけもうけもんだと思いますよ。
μ4/3なんていう虎の子かあっていろんな事情がある中で、よーく発売まで持ってきたと思います。
シグマSD15は逆μ4/3とかの虎の子がないので、出す方向だけでまとまったんでしょう。
逆にフジなんてやめちゃうし。
E-5は選択と迷いの中で、E-3ユーザーも裏切らず、よーくやったと思います。


上を見たらキリがないです。
そういう人はD3Sでも買って下さい。

書込番号:11927119

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/18 07:10(1年以上前)

〉E-5は選択と迷いの中で、E-3ユーザーも裏切らず、よーくやったと思います。

〉上を見たらキリがないです。
〉そういう人はD3Sでも買って下さい。

売れる分野に経営資源を集中するのが営利企業としては当然ですからね。

また正直、上を見たらきりがないですよね。ニコンかキヤノンのフラッグシップを買うしかないと思います。

書込番号:11927166

ナイスクチコミ!3


rampo21さん
クチコミ投稿数:5件

2010/09/18 08:44(1年以上前)

スレ主さん、皆さんこんにちは。私は価格.com初書込です。ネットで発言し
た経験は未だ2〜3回ですが、他の方の意見もお聞きしたくて参加します。

私もE-5の撮影素子を本当に残念だと思いました。パナGH2の素子を提供して
もらうのは無理だろうと思っていましたが、現時点でのパナ最高画質の撮影
素子はGH1用のスペシャル素子ですよね。何でGF1の汎用素子になっちゃった
んでしょう? オリのフラッグシップ機のE-5用としてなら、パナがGH1のや
つを外販してくれると信じていたんですが…

オリはマルチフォーマット対応機を開発中ですよね。ライブビューで縦位置
・横位置とも自由に撮影できる機能までは未だ完成していなくとも、2〜3年は
モデルチェンジしない(?)はずのE-5ならば、上下切り取りでなくアスペクト比
3:2が選べるGH1素子が当然に載るものと考えていました。

私は、E-3とパナG1を使用中で、他社一眼は持っていませんが、3:2の方が好み
ですので、4:3はコンデジしか所有していない方に差し上げる写真撮影用にし
か使いません。自分用の写真は、アルバムに4:3と3:2が混じるのは何かイヤな
ので、上下切り取りの3:2で我慢しています。
もしも、デジ一眼史上でデザインNo.1のE-410、E-420が3:2仕様だったならば、
サブ機としての購入する他社一眼のユーザーにが増え、現在のオリの路線とは、
また違った道に行けたんじゃないのかなあと妄想しています。
オリは、オリ叩きの最大のネタであったXDカードの切り捨て時期が遅かったこ
ともそうですが、意地っ張りがすぎて、みすみす新規顧客を逃していますよね。

そんなわけでE-5の購入を迷い中です。E-30後継機では絶対実現してくれ!

書込番号:11927420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/18 09:29(1年以上前)

同じ投資をするなら性能の良いものをという消費者心理が理解できていないメーカーにも困ったものですが、オリンパスは製品作りにおいて見切りをつけているのではないでしょうか。

例えば他社が液晶の解像度を上げてくる中で、オリンパスは頑なに23万画素の液晶を貫いてきました。
ようやくE−5で92万画素になりましたが、それは23万画素の低解像度の液晶モニター搭載はさすがにフラッグシップ機にはありえないと判断したこともあるかもしれませんが、E−5においてはコントラストフォーカスのライブビュー撮影がすべてのレンズでできるように強化されたので、液晶を見て撮影する機会が増えるからという理由からかもしれません。

つまりオリンパスからしてみれば、デジタル一眼レフはファインダー中心の撮影になるから液晶モニターは高精細でなくても見れれば良いというのが今までの考えだったのだと思います。
モニターが高精細だからと言って、撮影された画質に影響するわけではないですから、オリンパスがその部分でコストをケチったとしてもそれはそれで正しい判断だったのかもしれません。

一方でモニターはオリンパスのフォーサーズ機においてはバリアングルモニターが標準化しています。
ライブビュー撮影では、バリアングルで撮影できることのほうが、液晶モニターの高精細さよりも大切だと考えていたのでしょう。
写真を撮影できるということにおいては確かに液晶モニターの高精細さよりも低解像度の液晶モニターでもライブビュー撮影においてはバリアングル液晶のほうが便利です。

連射にしても秒間で5枚連射ができれば十分だという考えだったのではないでしょうか。
連射やフォーカスについてはもうワンランク上を目指すべきだったとは思いますが、マイクロに開発資源を割いている状況ではできなかったのでしょう。

一方、センサーのごみ問題はデジタル一眼にとって最も重要性の高い課題だと考えて、他社に先駆けて完璧とも言えるダストリダクションシステムを開発して搭載しています。

このような物づくりはメーカーの製品作りのポリシーに関係する部分なのかもしれませんね。
連射性能などのカタログスペックでは劣っていても、フィールドカメラとしての大切な部分はしっかり押さえた物づくりがE−5ではできていると思います。
確かにカタログ性能だけを見るとこの仕様で、これから3年もしくは4年市場で生き残っていけるのかなという部分はありますが、他社にはない特徴のあるデジタル一眼ですね。


書込番号:11927558

ナイスクチコミ!7


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2010/09/18 10:17(1年以上前)

私としては、ベイヤー式センサーの暗黙の了解というか、グレーゾーンというか、センサーの構造的問題に根本からメスを入れたと言えるローパスフィルターの大幅改良に注目しています。

やれ1600万画素だ1800万画素だとか、オンチップマイクロレンズとか裏面照射とか言っても、結局ローパスフィルターで光学的にぼかした画像なわけでして、センサーで得られる本来の情報全てが生きているわけではないですし。
ローパスフィルターを不要なまでに弱めてセンサー本来の画質を引き出そうとするのは、レンズと同じく光学性能を潔癖なまでに追求したオリンパスらしいアプローチだと思いますし、他社にないチャレンジなので応援したいです。

使い回しのセンサーでも、E-30からの高輝度側のダイナミックレンジは画像処理エンジンの力で多くのAPS-C機を超えD700に迫ってますし、ローパスフィルターの改良でFOVEON並とは言いませんが、かなり近い解像感を得られる可能性だってあります。「おれのカメラのセンサーはお前のとは違うんだ!」っていう優越感には浸れませんが・・・

純粋に写真を撮る機械として考えれば、不要なほど競争が過熱している高感度や連写速度よりも、上記のような改良のほうが心に響くものがありますね、私には。

まあ、宣伝材料としてはものすごーーーく地味ですけど。^^;

書込番号:11927732

ナイスクチコミ!23


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/18 12:25(1年以上前)

405RSさんへ

ローパスフィルターに関する405RSさんの記事に私も納得するところがあります。
高画質化への一つのアプローチですね。
ただ「純粋に写真を撮る機械として考えれば、不要なほど競争が過熱している高感度や連写速度よりも・・・」は納得できません。
高感度や連写速度に関して、不要なほど競争が過熱しているとも思えません。
野鳥撮影に際しては、動体に対するAF追随性・AFスピード、高感度ノイズの減少、連写速度
は重要なファクターです。
E-5はフラッグシップ機です。オリンパスユーザーで野鳥愛好者も増えています。
そうした声にも耳を傾ければ、ユーザーも増えます。
私はE-5を予約注文しましたが、上記に掲げた点に注目しています。

書込番号:11928260

ナイスクチコミ!3


手響さん
クチコミ投稿数:11件

2010/09/18 13:30(1年以上前)

価格.comでは初投稿です。

いつも疑問に思っていたのですが、カメラ本体より描写力を重く見ないのかと。

私は、キヤノンEOS 50D、KissX3のユーザーで、E-620も所有しています。
オリンパスでは50-200/2.8-3.5 WDや14-54/2.8-3.5II等、
キヤノンならEF-S17-55/2.8 IS、EF70-200/4L IS等、描写力の高いレンズを
所有しているのですが、高層住宅から近くの看板や街等を比較撮影してみても
オリンパスの方が解像力が高くてシャープです。(等倍で比較です)
オリンパスをけなす必要はまったくないと思うし、
正常進化だと受け止めているのですが
何で騒いでいるのかわかりません。

動体(祭り程度)ならEOS 50D、スナップならE-620という風に使い分けています。
そういう意味で、E-5の動体撮影能力には期待しているのです。
これは実際に使ってみないとわかりませんよね。

この辺りの情報を探しているのですが…

E-5が私の用途に問題なければ、キヤノンシステムはすべて処分しようと
考えています。




書込番号:11928497

ナイスクチコミ!19


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/18 13:48(1年以上前)

>高感度や連写速度に関して、不要なほど競争が過熱しているとも思えません。
>野鳥撮影に際しては、動体に対するAF追随性・AFスピード、高感度ノイズの減少、連写速度
>は重要なファクターです。


おっしゃる通り。

その件は、野鳥撮影のみならず、やらせなしの一発勝負でワイルドライフを狙ってるフォトグラファーならほとんど死活問題といっていい。また、全力で走り回るわんこ撮りやモータースポーツ、そしてその他なんでも報道写真系なら全てにおいて無視できないはず。

ところが、それがほとんど問題にならないのがオリンパスの板。

これは、動態撮りや悪条件下(というか普通にそこら辺に存在する条件下)での撮影を、少なくともここに常駐してカキコしてる43ユーザーにおいては、ほとんど行っている者がいないことを意味してる。

じゃあナニ撮ってんの?ナニしたいの?ヘビー・デューティーが売りのアウトドア系マッチョ・カメラで?

ってハナシになるんだが、まあそれはヒトの勝手なんでいいとして。

この現象は、プロシューマーやハイエンドコンシューマー機の板としては異常事態と言ってもいいと思う。

それでも、一部の現場を知ってると思われる連中から控えめかつ執拗に提唱されてるんだが、他の反応を観察してるとほとんどスルーされてる。
要するに、現状のE−3ユーザーは、その分野やレベルの連中がほとんどいないってことかもしれない。

だから、大変残念なことなんだけど、この板では「それらがなぜに重要なのか」という初歩的な面から啓蒙を始めなければ、言ってもわからないような気がするよ。

これもオリ板の7不思議のひとつ。

幸いにして、高感度も他社と比べればまだまだとはいえISO6400まで、C-AFもこれまたまだまだとはいえ改善が見られているとオリのサイトに書かれてあった。たった一行だけだったけど(笑) 連写速度は・・・まあ、プロセッサーをデュアルにしたうえで1200万画素なのに、そしてかつサンディスクの最上級CFを使ってあのレベルじゃあ、相当にローパスレスの演算処理とかにエネルギーを割かれてんのかなあ。。。ってくらいにしか言いようがないよね。

E-3やE-5がいいカメラなのはわかった。
ヘビーデューティーなのもわかった。
あとは、そんなカメラでしか撮れないような撮影条件で、歩留まりを上げられる撮影に直結するスペックがもっともっと欲しい。

ただ、それだけのことなんだけどね。

書込番号:11928555

ナイスクチコミ!11


この後に40件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング