
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2010年9月15日 15:55 |
![]() |
196 | 35 | 2010年9月22日 18:19 |
![]() |
63 | 33 | 2010年9月28日 07:22 |
![]() |
337 | 39 | 2010年9月17日 10:20 |
![]() |
326 | 34 | 2010年9月15日 20:31 |
![]() |
43 | 23 | 2010年9月17日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-3とのISO100〜1600比較画像が報告されていますね。
http://dslrmagazine.com/images/stories/Pruebas/E-5-De-up/Oly_E5_007AAA.jpg
E-3ではきつかったISO800が常用出来るような印象を受けました。
しかし、ISO1600では暗部のカラーノイズがE-3よりも多いような?
常用推奨のISO200の方がISO100よりも白飛びしにくいようですね。
ISO1600〜ISO3200ぐらいが普通に使えるような性能であると嬉しいのですが。
これからもサンプルは出てくるでしょうから期待して待ってみます。
3点

うん、E-5の方が暗くなってるので、ノイズ目立ちにくいかも? ( ̄〜 ̄;)
露出が違うんでよくわかんないけど、E-5は、黒のしまりがいくらか良くなってる気がしないでも・・・・・
書込番号:11913793
0点



こんにちは。
E-5の発表により残念な意見が目につきますね。
確かに、E-3とあまり変わり映えしない内容に、がっかり感があるのも事実です。
既存ユーザーからすれば、変わり映えしないとはいえ画質に関しては良い方向に行くわけで、そういう意味では歓迎ではありますが、買い換えるほどの価値があるのかは人それぞれでしょう。
逆に考えれば、あまり変わらなかったからこその安心感もあります。オリンパスの限られたリソースでは、あまりにダイナミックな変更は、かえって完成度が低かったりする部分が出てくる可能性も捨てきれません。
個人的にはE-3の所々に完成度の低さを感じることがあるので、とても良いカメラなのに残念に思うことがありますので、背伸びせずこの程度のブラッシュアップにおさめたのは、結果的には良かったかなとも思いますが・・・。
ただ、これでは他社との競争力も低いでしょうし、新規ユーザーがあまり獲得できない状況は、フォーサーズには決して喜ばしい状況ではないですね。
さて、ここの書き込みでも否定的な意見も目につきますが、良いところもたくさんあるはずです。
E-5の良いところをどんどん語ってみませんか?
良いところを並べていくと、既存ユーザーが買い換えする価値があるかの判断にも役に立つかと思います。
私個人では、あまり皆さんの指摘がないようですが、ボタンの位置が変わりましたよね。
以前は液晶の下に並んでいましたが液晶の上になりました。
見た感じ狭苦しい感じもしますが、これは三脚利用頻度が高い人にはかなり使い勝手がよいのではないのでしょうか?
写真で見た感じでは少し押しにくいかな?、という気持ちもしつつ、決して悪い方向での改良ではないかと思っています。
できる範囲で、細かい改良してるなという印象を感じます。
3点

・コアである画像と画質の改善!
・アートフィルター10種類を搭載のてんこ盛り!
書込番号:11913242
3点

今のところはスペックでしか測れないから否定的な意見も多く出てくる。
実際に触ってから良いところも多数出てくるんじゃない?
書込番号:11913279
5点

当方E620使用中ですが、エントリーでオリンパスに魅力を感じた方が、永く使えるカメラとしては丁度良いと思います。
価格落ち着いたら買いです。
書込番号:11913288
3点

「良い所が無い」ってのが、結果的に良い所。
新規の被害者がこれ以上増えずにすむからな。
書込番号:11913337
9点

液晶の92万画素化は歓迎ですよね!
私、事前の噂では23万画素と聞いてましたが、少しコストをかけてきましたよね。
他社からみれば普通かもしれないけど、それでもE-3と比べれば大きな変化。
バリアングル液晶に関しては、個人的にはD5000のタイプが一番使いやすいのですが(レンズと同軸上なので)、それでも、E-3よりきれいになった液晶は早くみてみたいです。
ライブビューですべてのレンズでコントラストAF使えますし、バリアングル液晶がより有効に使えます。
E-3のライブビューのAFでは使う気があまり起きません。
最初にボタンのことも書きましたが、このボタンの配置も無理がないと思います。
60Dはバリアングル液晶にしたことによって、ボタンを置く場所がなくなり、どうにも無理なレイアウトに感じますが、さすがオリンパスはバリアングル液晶の採用率が高かったせいか無理がないと思います。
書込番号:11913369
3点

今回のオリへの不満は、E-5が「E-3もどき」だったという事以上に、
本当にこの規格をこの先も、積極的に存続させていく気持ちがあるのかどうかが
見えないことにあったのではないでしょうか。
何故、このマイナーチェンジのモデルにE-5の名を冠したのか。
何故、手を加えることなく、E-3の筐体を流用することになったのか。
何故、中途半端な動画機能を積む必要があったのか。
など、いくつもの何故?が頭に浮かびます。
フォーサーズの終焉、それがすべての答えになっているように思えてなりません。残念でなりませんが。
すいません、E-5の良いところを探してみましょうというタイトルでしたね。申し訳ない。
書込番号:11913433
9点

実売価格が15万円ぐらいだったら、じゅうぶんお買い得だと思いました。
これぐらいタフで、防塵防滴にこだわりまくったカメラは他にないでしょうし。
キャンペーンでも、雨で故障したら無償修理してくれますし、オプション品の購入特典もありますし。
でもいきなり20万円からスタートっていうのは、やはりお高いです。
しかしながら、HG・SHGレンズを多数所有しているユーザーにはやはり気になる存在でしょう。
いままでのカメラではこれらのレンズ性能が発揮できていないわけですから、本当の描写を見てみたいという心境もあると察します。
CPUがデュアルコア化されたのでキビキビ動いてくれると思いますし、実際にE-5を使ってみると納得できるのかもしれませんね。
他社ではD7000やK-5がかなり良さそうだという話があります。
ないものねだりの心境でそれらを見てしまえば移行したくもなりますが、でもあえて私はE-5を購入する方向で検討しています。
E-5を数年使って、その時の状況をみてメーカーを変えるか、ミラーレスにするか再び考えたいと思います。
現段階では、各社デジ一眼の未来は不透明ですから、あわてて移行するのもどうかと思います。
レフ機がやはり残るのか、レス機が席巻するのか、数年後の状況が分からないまま、今ほかに移行して再びレンズを買いなおすのでは、金銭的にも厳しいはずです。
したがって、ZDレンズに愛着がある人でしたら、E-5を今後数年使ってみるのも良いと思います。
書込番号:11913645
8点

うーん…
かつて Nikonが FからF2に変わった時に
やはりどこが変わったのかと思ったことがあります
今回のE-3からE-5へのモデルチェンジでその気持ちを思い出しました
真面目な企業体質のオリンパスですから
外見をあまり変えずに機能を進化させたのでしょう!?
昔のOM-1とOM-2は外見はそっくりですが中身は別のカメラでした
私も先日やっとこさ
E-3の中古を手に入れましたがとても満足しています
深く静かに機能を進化させたE-5ですが私は大歓迎です!
当分買えませんけど…
書込番号:11913787
4点

いまのとこの情報でって念を押しておいて・・・・・ ("⌒∇⌒")
>E-5の良いところを探してみましょう!
E-3からE-5に買い換えなくてよさそうなので、
ご家庭のお財布にはやさしい。 (* ^)(*^-^*)ゞ
書込番号:11913815
9点

正直私も初見でがっかりした口です。
…ですが、よく考えてみると、E-3で不満なのはLPFが強すぎるのと白飛びしやすいことくらいで、それ以上何がいる? って言われても大して出てきません。
(人によってはAFCが致命的、という人もいますが、正直CN社のカメラでもAFCは使えればラッキー程度で信用してません(笑))
超高速連射なんてお遊び機能で常用ではないですし、動画もオリンパスはAVCHDを導入しない以上これ以上のスペックは出してこないでしょう。逆に暗所での手ブレ補正の強さなんかは今でも頭一つ出ている感じなので使い勝手という点ではE-3でも他社に負けていないと思います。ライブビューは突っ込みたいですが進化しているようなのでまあいいでしょう。
E-3のマイチェン版?結構じゃないですか。もっと小さければ買う(使う)のに、なんて言ってる人の大半はそうなってもどうせ買わないんですし。オリンパスの直販でポイント持っている人は15万程度のようですから、ぎりぎり許容範囲内かなーって感じです。(129800だと飛びつけるのですが…オリンパスはいつも割高なので仕方ないですね。)
正直E-3の後継が出ない間他社への乗換も真剣に検討しましたが、乗り換えるメリットがあるメーカーが見当たりませんでした。CNはハズレが少ないでしょうけど実写でSHGに匹敵するレンズを買おうと思ったら半端な額ではありません(大きさも(笑))。αはZEISS/G買えばレンズの希望はなんとか行けますが、ボディの更新(規格の行方)に不安がある点ではどっこいどっこいです。ペンタックスはボディに惹かれる点が多く知人にユーザーも多いですが正直レンズラインナップが不満です。
現在手持ちのSHG7-14, 14-35, HG50-200と14-150/2514を活かせるボディになっていれば満足なのですぐ買えるかどうかはわかりませんが、いずれ買うと思います。
>金色観音さん
ボディ番号は別に縁起がいい1, 3, 5なんかを使ってるだけでしょう。区別しにくいE-3xなんて書くよりいいと思いますが。
筐体は以前から元々流用という話でした(そこも含めて開発費がかかってると思われます)ので最初の話通りですね。特徴が少ないですが、個人的には嫌いではありません。
動画はE-Pシリーズの中身をそのままベースとして持ってきたからでしょう(いちいち削ってもしょうがないし)。mJPEG/リニアPCMにこだわるのは(改善して欲しいですが)すでにお家芸の域なのでまあどうしようもないですね。
書込番号:11913870
17点

月産3000台で日本向けはその1割として300台、3年間で国内向けが300X12X3=10800台。
ほぼ受注生産のカメラを適正価格で手に入れられるという喜びに浸れそうですよ^o^/。
書込番号:11913886
4点

E-5を見かけると幸せになれるとかの都市伝説でも流布させましょうか?
もしや645D以上にレア?
書込番号:11913901
11点

E-5はE-3のマイナーチェンジという方もいますが、E-3って意外と機能がなくって、E-420やE-30が出たときに羨ましく思ったものです。E-3とくらべて
・コントラストAFが使える
・アートフィルターが使える
・電子水準器がつかえる
・動画が撮れる
・SDカードが使える
・多重露出ができる
・画質が上がっている
・より高感度が使える
・撮影枚数が増えてる
・液晶が大きくなってる
のを見ると、ちゃんと進化しているように思います。E-3発売後の機能をてんこ盛りにした感じですね。
逆に目玉がなかったのが皆さんをがっかりさせたのでしょうね。
値段も発表直後は20万と聞き、高いので私もしばらくは様子見だと思っていたのですが、
オリンパスオンラインショップでいくらになるか試してみたところ、
・プレミア会員5%引き+オーナーズキャンペーン10%引き+ポイント15%充当で \144,355
となり、さらにパワーバッテリホルダーやバッテリー合わせて2万以上するものを貰えるんだったら、お得と思って思わずポチっと予約しちゃいました。
書込番号:11914015
12点

\144,355!!
それなら十分欲しくなる価格ですね。
20万なら「うーん(-。-)y-゜゜゜」だけど、14万なら「うーん(*^^)v」
あと地味に「SDカードが使える」って大きいんじゃ?
今じゃオリンパス機でも当たり前で結構見落としがちだけどね(笑)
書込番号:11914067
2点

バッテリーが新型になって充電器も変わりましたけど、BLM−1も使うことができて、新バッテリをE−3にも使える・・・これはオリンパスさんの良心と評価したいですね。バッテリーなんて、新旧使い回しできた方がいいに決まってすから、細かいことですけど。
悪評高い縦グリですけど、これも今までのがそのまま使えますね。改良せずにそのままというのは、バッテリー側に問題があったのですかね?縦グリもE−3、E−30、E−5と使い回しできるって良いところですね。ボデー形状を大幅に変えたらできなかったことでしょうから。
どのレンズもコントラストAFが効くのはいいですね。E−3のライブビュー撮影は使う気にもなりませんでしたが、E−30+14−54Uは結構使う気にさせてくれます。
書込番号:11914068
6点

E-3やE-30でも一部可能なことですが
絞り開放から最高解像度のパナライカ25mmf1.4を最大5段分の手ブレ補正で使えることですかね。
コントラストAFにも対応したことでシビアなピント合わせにも対応出来ますし。
レンズ性能を最大限に引き出せるローパスの改良とフリーアングル液晶で撮影の幅がひろがりそうです。
あとは雨の日にも一眼レンズで動画撮影できるぐらい?
書込番号:11914092
4点

強力なダストリダクション・防塵防滴、綺麗なバリアングルには魅力を感じますが、価格が高すぎると思います。せめて15万円ほどには抑えてほしかったんですが…。
書込番号:11914363
1点

オリンパスカメラが目指しているもの、それは、”クリエイティブ”です。
他社とのカメラ性能差はスペック的には色々あるのでしょうが、
オリンパスがC、N、P、Sなどと違う絵作りに向かっているので
(レンズはほぼ完ぺきでコストパフォーマンスも高いことは皆さん理解されていますし)、
ボディ性能はちょっとしたファインチューニングで十分という考えではないでしょうか?
ここ最近のオリンパスの新機種や謳い文句からも明らかです。
あとは、気軽に撮れるマイクロか色んな環境で撮れるレフかという
ただそれだけのことで、スペックへのこだわりは現状でも使えるだけの機能は
あるということではないでしょうかね。
そういう考えが嫌な人は、他社へ移行しようが、カメラをやめようが
それは個人の自由ですしね。
書込番号:11914539
2点

こんばんは。
とりあえず今日触ってきました。
ただし、あくまでも暫定のもので、CFを持って行っても、それを使ってデータを持ち帰ることは不可でした。
また、バージョンも0.9となっていて、まだまだファームは作り込まれるようです。
とりあえず持ってみた感じは、E-3に似ていますが、裏側の右下の斜めにカットした形状がなくなってしまっています。
私はここがホールディングするときに気に入っていたので少し残念です。
E-30のような感じですかね。
液晶下にあった4つのボタンですが、液晶上に移って、少し狭苦しい感じですが押しにくいというほどでもないです。
少なくともE-30の小さなボタンよりは全然押しやすい。
メディアスロットは、開閉レバーではなくE-30形式に変わったのは残念な方もいるでしょうけれど、実用上問題なし。
液晶は見やすく、パネル自体も大きくなっていて、引き出しやすいように右側に出っ張りもあるので、使い勝手は良いです。
デモ機は、UltraIIという遅いCFだったので確認はしづらいものの、C-AFとS-AFの連写速度差はやはりあるようです。残念。
デモ機はED 12-60SWDが付いていましたが、ファームの完成度が低いせいか、思うようにライブビューでピントが合わせられませんでした。
ゆっくりで迷いながらもPENぐらいのレベルであわせてくれるようになるのでしょうね。きっと。
ED 50-200SWDを持ち込みましたが、迷うシーンはE-3との印象の差はあまり感じません。
ただ、全体のレスポンスはE-3より良い印象です。
発売までどこまで作り込まれていくかはともかく、個人的には、比較的、良い印象です。
書込番号:11915272
4点

良いところ、悪いところ、それぞれを語るスレッドが奇しくも同時期に立ちまして、どちらに記載しようかと悩みましたがこちらを選択しました。
今回のE-5は既機のE-3の外身を殆ど流用(?)した形となりましたので例の新型バッテリー以外はオプション品がそのまま利用出来ますよね。
オリンパスの真意がそうなのかは微妙ですが、結果的にこれは天才技師米谷さんが考案したOMシステムでの共通思想に準じています。
あくまで例えですが、数年後に出てきたE-7、更に後に続くフラッグシップがこの共通思想を続けたとしたらこれは評価出来るのではないでしょうか。
自分で言うのも何ですがこれは本当に良いところを探してみつけたんじゃないかなと思っています(笑)
書込番号:11915614
2点



ファインディテール処理がJPEGのみに適用されるものか、RAWの段階から適用されるのか、カスタマーサポートセンターに確認してみました。
というのは、私はRAWで撮影して他社ソフトで現像している為、ファインディテール処理がJPEG撮って出しか、オリンパス純正RAWソフトでしか使えない、というならばこの機能が使えないので。
というより、むしろローパスを薄くした影響で、他社ソフトだとモアレが酷くなるだけだったら困りますし。
それでサポートセンターに聞いた結果を書きますと、「ファインディテール処理がはRAW段階で適用される。ですから、他社RAWソフトでも何も問題はない」とのことでした。
以上ご報告。
17点

>ファインディテール処理がはRAW段階で適用される。
RAWの段階で既に加工されているということでしょうか?
書込番号:11913053
0点

>hotmanさん
そのようですね。RAW段階で手を加えられていることに抵抗のある方もいらっしゃいますが、最近ではどのメーカーも多かれ少なかれあるのではないでしょうか?
私はファインディテール処理については、それで良いと思います。
書込番号:11913171
2点

ファインディテイル処理というのは、ローパスを弱くしたことで生じるモアレなどをデジタル処理により補正することでしょうか。
マイクロのレンズ補正みたいに、RAWデータは加工されてないけど、付加情報を背負っていて、その情報を現像ソフトが受け取って補正を掛けるとか?
それとも、本当に半生のRAWということでしょうかね?
書込番号:11917276
0点

>gintaroさん
>マイクロのレンズ補正みたいに、RAWデータは加工されてないけど、付加情報を背負っていて、その情報を現像ソフトが受け取って補正を掛けるとか?
>それとも、本当に半生のRAWということでしょうかね?
その二つのどちらかに該当するかは、ハッキリと問い合わせていません。
ですが、電話で話した感じだと、いわゆる「半ナマのRAW」だという印象を受けました。
たしかサポートセンターの人は「RAW段階で処理される」と表現していた筈なので。
RAWデータ段階で軽いノイズリダクションを掛けるのは、最近では珍しい話ではないですし、
同じようにモアレ除去や偽色抑制を行っているのかなと解釈しました。
まあいずれにしろ、他社RAWソフトでも問題無く使えるという話だったので、安心して使えそうですね。
書込番号:11918383
1点

こんばんは、私もこの情報が気になってました。
今日、オリンパスプラザに行ってきましたが、そのときに、オリンパスプラザの係の人に、
このファインディティルの処理について、質問をしてきました。
このときに、聞いた内容では、撮像素子からデーターを取り出して、処理するのは、
ベイヤー配列の撮像素子ですから、Rの画素なら、隣合うBとかGの画素が有る部分のデーターは、無いわけで
欠損したデーターを、更に周辺のRの画素同士から、演算により補完して、穴の開いたデーターを
復元するらしいです。
そして、復元の済んだデーターをR・G・Bでそれぞれ別々にチャンネルで保存したのがRAWのデーターです。
ですから、ファインディテールというのは、この補完のための演算をするときに、使用するらしいので、
OFFにすることは、逆にできないと言っていました。
また、RAWデータに後で加工するので無くて、撮影後にカメラ内で撮像素子から取り出した生データを、
RAWデーターへ生成するときの演算のために使用すると明言しておられました。
今回の、画像処理エンジンは、ファインディティル処理を搭載したTruPicV+では、ローパスフィルーターの効き
を極薄くしてレンズからの情報を最大限漏らさず、また、ローパスフィルターを薄くした弊害である、
モアレとかの弊害を画像処理エンジンを高機能化することで、ネガをつぶすというのが肝のようです。
モアレが出るのは、能力が低い画像処理エンジンだと、補完データの処理が賢くないので、誤ったデータを
演算してその結果、誤ったデータによる補完がなされることで、本来無いはずの色の成分とかが、発生する物です。
偽り色とか、モアレですね。
と、言うわけで結論として、RAWデーターは、ファインディテール処理後のデーターであると言うことです。
他社の、画像処理ソフト(フォトショップ等・・・)を使っても、もちろん問題なく解像度の向上したRAWファイルが
使えるとのことです。私も安心しました。
係の人が言っていましたが、もし、後処理でできるなら・・・E-5の画質は、現時点でフォーサーズ・トップと
言えなくなると言っていました。なぜなら、同じ1230万画素の撮像素子を積んだ、E-PL1とかE-620当たりも、
E-5と同じ画質になってしまうからと・・・>笑い
ファインディテールは、今のところE-5のみの独自技術だそうです・・・
書込番号:11925619
5点

k.Muraさん、情報ありがとうございました。
外部ソフトだとモアレ補正機能のないものもありますから、やはりRAWデータになる時点で処理されてる必要があるのでしょうね。
オリンパスは、確かE-P1でも、従来より弱いローパスに変更してたと思います。
E-P1の画像を見て、E620等と同じ素子のはずなのに画質が向上したと感じました。
もしかしたら、その時すでにTruePicVでモアレ補正等も行われてたのかもしれませんね。
>なぜなら、同じ1230万画素の撮像素子を積んだ、E-PL1とかE-620当たりも、
E-5と同じ画質になってしまうからと・・・>笑い
これは違いますよね。ローパスフィルタが違うんでしょうから。
いずれにせよ、今後、ローパスがらみはトレンドの一つになるかもしれませんね。
書込番号:11926762
2点

k.Muraさん
係りの人は、後処理で・・・つまりRAW撮影後、PCで"ファインディテール"と同じ処理が可能とおっしゃってたのでしょうか?
それとも"ファインディテール"と同じ処理は、PCでの後処理では不可能とおっしゃってたのでしょうか?
書込番号:11928413
0点

gintaroさんへ
たしかに、ローパスフィルターの部材が違いますから、
画質が同等と成るはずは有りませんよね・・・>汗
E-PL1の撮像素子からローパスフィルターは少し薄めになっていたのでしたら、
今回のE-5では、画像処理エンジンの進歩で、更に効きを弱くしていると言って
ましたから、同一の撮像素子でも使いこなしでまだまだブラッシュアップする
余地はあるということですよね・・・
他社の場合は、レンズそのもの持つ解像度との兼ね合いが有るので、
闇雲にこういう手法はとれない気がしますね。
フォーサーズのレンズは、もともと2000万画素が当たり前になっても良いように
レンズの解像度に余裕を持たせた設計であると言われていましたから、このことが
生きていると思いました。
hotmanさんへ
わかりにくかったですか・・・はっきりと書いたつもりだったのですが・・・
PCの後処理では不可能です。
つまり,カメラ内の画像処理エンジンTruPicV+の機能で撮像素子からの
信号を読み出してRAWファイルを生成する時に使用するとのことです。
書込番号:11928536
4点

>k.Muraさん
詳細な解説、ありがとうございます。
RAW段階で処理されていると聞くと、何かRAWデータを誤摩化しているような印象を受けかねませんが、
RAWデータを生成する前の本来の「生」データがあり、それをいわゆるRAWデータに変換するプログラムならば、とても好ましい処理だと思いました。
書込番号:11945056
0点

すみません。上記の書き込みについて、違うのではないかという情報が入ってきました。
ファインディテール処理はRAW生成段階ではなく、実はJPEG生成段階で適用されるという情報です。
(つまりJPEG撮って出しか純正RAW現像ソフトなら適用されるが、他社ソフトだとNGという話)
私がオリンパスに確認した時は真逆のことを言われたのですが、、、k.Muraさんも同様のようですし、何かオリンパスのサポートの方が勘違いしていたのでしょうか?
これについては現段階ではどちらが正しいかは分かりません。
また正確なことが分かり次第、追って書き込ませて頂きます。
書込番号:11947673
2点

こんばんは、家計マニアさん、わたしも、真逆の情報が出てきて驚いてます。
ファインディティルの,処理なんですが情報が錯綜していますね・・・。
オリンパスプラザで、私が聞いた情報だと、他社のRAW現像の機能のあるソフトでファイルを開いても、
RAWの時点ですでに処理は終わっており、市販のソフトでも解像感のアップした画像が扱えます。
と言っておられました。
また、撮影後にPCで,後で処理を行うことが可能かと聞いてみましたが、
カメラ内の処理であり,後でPCなどで処理を追加もしくは、OFFにすることはできないと言っていました。
また、Jpegの画像だけでなく,もちろんRAWファイルでも適用されていますと言っていました。
たしかに、RAWと言うと,全く無加工でそっくりそのままで保存されるイメージ
が有りますが、実際はノイズリダクションを掛けたり、レンズのひずみ情報を付加して,現像時に補正を
掛けたりとか、いろいろな事がなされて居るみたいです。
もし、このような加工が全くなされていなければ、同一の撮像素子を使って撮った画像は、すべて同じような
傾向になるはずです。でも、実際はオリンパスの画像とパナソニックの画像が違うように、
ソニーとソニーの供給する撮像素子で撮ったニコンの画像は,違いますよね。
(レンズが違うじゃないかという、突っ込みはこの際・・・置いておいてください。)
色合いとか、ノイズ処理とか・・・そういったモノ全てです。
純生のRAWと半生のRAW・・・何が正しいのか,訳が分からなくなってきました。
もし、純正以外のソフトで、現像したときにファインディテールがOFFにできるのなら、
半生RAWと言うことになりますね。つまり、生データに料理法を書いたレシピが付いている感じですね。
これだと、機能をOFFにしたり,無視して自分勝手に他社のレシピで料理をすることも可能です。
でもこれだと、後加工ができないと言っていたことと矛盾します。
また、画像処理エンジンをダブルで積んでまでも、カメラ内で非常に重い画像処理の仕事をこなそうとした、
E-5の存在理由が消えてしまいます。
また、当たり前の事ですが、複雑な画像処理は,能力的に勝るパソコンで後処理で行った方が
圧倒的に有利ですよね。もし、半生のRAWが可能なら、無理してカメラ内部で全部処理する必要はどこにも
無いわけです・・・これも、矛盾が生じます。
そもそも,これだとファインディテールの処理は、E-5の専売特許で無くなってしまいます。
E-5用のRAWファイル現像ソフトが出回ると、同様の撮像素子を積んだE-P2とかE-PL1のRAWにPCで処理の
後がけできるのでしたら、ローパスフィルターを薄くした効果分を除くと、ほとんど見分けが付かなく成って
しまうのじゃないでしようか・・・
いろいろと、矛盾が有るので私自身すっきりとしません、謎が深まるばかりです・・・
私も、続報を待ちたいと思います。
また、新しい情報が有りましたら,よろしくお願いします。
書込番号:11948992
0点

すいません・・・
「家系マニアさん」が正しいですね・・・慌ててしまいました。m(__)m
書込番号:11949011
0点

>k.Muraさん
レスありがとうございます。本当にこの情報錯綜は困惑しますね。
私がサポートセンターに電話した時は、窓口の方が「RAW段階で適用されるので他社ソフトでも問題無い」という内容を明言していました。
k.Muraさんがオリンパスプラザで得られた情報も、「担当者の単なる勘違い」にしては内容が詳細過ぎます。
しかも私が電話したサポートセンターは川崎市で、k.Muraさんが聞かれたのは小川町の方なので、恐らくオリンパス内の複数の方が同様の認識を持っていたと思われます。
ということで私も今回の「JPEGで適用」という情報が、未だににわかに信じられません。
しかしその情報の発信元が2人居て、しかも2人ともオリンパスから明言されているというのですから、もう何がなんだか意味が分かりません…
どうやらオリンパス内でも担当者ごとに異なる回答をしてしまっている状態なので、個別の質問ではなく、オリンパスからの正式なアナウンスがあるまでは、ハッキリとした答えが見えてきませんね。
>「家系マニアさん」が正しいですね・・・慌ててしまいました。m(__)m
ぜんぜん気にしないで下さい(^^) ちなみに名前は「カケイ」ではなく「イエケイ」のつもりです。
家系(イエケイ)ラーメンという、豚骨醤油の美味しいラーメンのジャンルがありまして、私はこのラーメンが世界一のごちそうだと…あっ、カメラと関係ない話しですみません。
書込番号:11950353
1点

RAW段階でより細かくディティール表現するには画素数を増やすしかない・・・、
そう思いましたので
前2つの質問をさせてもらいました。
富士フイルムでのハニカム補完のような物かと考えた物で。
書込番号:11953748
0点

同じ画素数のE-P2、EーPL1、E-5のRAWデータのサイズがほとんど同じですので、RAWからJPEGにする時の処理というのが正しいと思います。
書込番号:11953815
0点

自分もファインディテール処理について気になってたので問い合わせましたが、
JEPGで撮影された画像のみに適用されるとのことでした。
※RAW画像へのファインディテール処理の適用については、
カメラ本体でのRAW現像かOLYMPUS Viewer2を使用(RAW現像)での適応。
家系マニアさんやk.Muraさんがお聞きになられた時の回答とまったく逆ですね。(汗)
オリンパスのHPに記載するなどの対応が必要だと思います。
書込番号:11961754
1点

担当者により回答が違うようなので、オリンパスに正式なアナウンスを求めていたのですが、いくら待ってもその様に対応してもらえなかったので、再度同質問をしました。
その結果は、大変申し訳ありませんが、
・JPEG段階で適用(JPEG撮って出しもしくは純正RAW現像ソフトのみ適用)
・他社のRAW現像ソフトは他社のことなので確実なことは言えない。ただし対応してもらえるようにお願いしている(←と言うニュアンス)
でした。
また、前回異なる回答だった(しかもネット掲示板で他の方も同様に異なる回答受けていた)という旨を伝えましたが、そのような間違った回答があったかもしれないと陳謝され、「今度こそ正しい回答です」というようなことを言っていました。
(オリンパス側も間違った回答をしてしまった社員がいたことは認識しているようでした)
念のため、グーグルで同様の質問をされた方をいろいろ検索してみましたが、最近聞かれた方は全てJPEG段階で適用という回答を受けているようで…どうやら以前私やk.Muraさんに回答してくれた人が、勘違いしていたようです。
私のカキコミでご情報を流してしまった結果になり、大変申し訳ございませんでした。
書込番号:11972873
3点

こんばんは。
昨日、フォトパス感謝祭で、責任ある立場の人に確認しました。
結果は、 家系マニアさんとほぼ同じでした。
Q:ファインディティール処理は、RAW データにも適用されていますか?
A:RAW データには適用されていません。
Q:では、他社ソフトで現像すると、モアレや偽色などの不具合が出ますか?
A:大きな問題はないと思います。
(RAW 現像ソフトの?)各社に実機を渡してありますが、不具合の報告はありません。
・・・っていうことは、「ファインディティール処理」って、そんなに大した技術じゃないんでしょうかねぇ〜!?
(これは、聞きそびれました)
書込番号:11973334
4点

メカロクさん、
フォトパス感謝祭に行かれていたのですが、ニアミスだったかもしれませんね。
責任ある立場の人に確認されたということで、お疲れさまでした。
ありがとうございます。
>Q:では、他社ソフトで現像すると、モアレや偽色などの不具合が出ますか?
>A:大きな問題はないと思います。
RAW現像ソフトの各メーカーとも、Leica M8などのより顕著なモアレ処理や、偽色の為の対処の処理機能自体はもっていそうなので、E-5をそういった種類のカメラとして分類するか、ちょっと効きのバランスをとるだけなのかもしれませんね。
ただ、各社の思惑というか、ソフトの性格で決まりそうなので、Olympus View2のような=オリンパスのファインディテール処理と、同クラスのギリギリのモアレ処理や偽色処理には、ならないかもしれませんね。
どちらかというと、効きが強すぎて、デイテール感が失われるかもしれませんね。
ただ、こればかりは、各社のRAW現像ソフトの開発だよりですね。
書込番号:11973658
1点



これで本家4/3は終了が決定的になりましたね。こんばんは。ジジイショックです。
残念ではありますがE-5の発売はユーザーに対する最後の思いやりでしょう。新規に開発することはできないがせめて応援していただいた人々に最後に出来るだけのことをしたいという開発陣の誠意だと思います。しかし4/3の技術をマイクロ4/3につないだ意味は大変に大きく、開発リソースをマイクロに全力投入できることでオリンパスは身軽になってどんどん魅力的な製品を出してくれると思います。がんばれオリンパス。
34点

そうかもしれませんね。
私は動き物はそんなに撮らないので、マイクロフォーサーズで位相差AFできるようになって、オリジナルフォーサーズのレンズもサクサク快適に使えるってことになれば、文句ありません。
書込番号:11909600
4点

E-3後継機が発表された事がショックの様ですが、寝込まない様にして下さい。
お疲れ様でした。
書込番号:11909647
21点

一見、アンチ発言とも思われそうなスレタイですがジジイショックさんの見方は本筋な気がします。
完全に終了とは宣言しないものの、4/3新製品の登場は今後かなり不確実ですよね。
私の最近の持論で"4/3はユーザーを選ぶ"というのがあるのですが正真正銘そうなってしまったようです。
M4/3からステップアップ(?)する層が4/3を導入するというのはあまりにも希望的観測過ぎますよね。
私なりに想像するに、屈強な防塵防滴希望、現状でEVFよりも光学ファインダーを優先する鳥屋、この2者位しか"今から新規で4/3を導入"というのは居ないのではないでしょうか。
また、以前からフラッグシップの小型軽量を求めていた方々はこれでもう絶望ですし、3桁機の小型軽量故に愛用していた方々も同様ですよね。
以上から、4/3使用者数は減りはすれど、増加する要素は皆無な気がしますし、良く言えば孤高を目指した、悪く言えば孤立無援となったというところでしょうか。
私自身は以前から手放しでオリンパスを賞賛はしていませんし、冷静に見れば4/3は短所満載だと思っています。
それでも私にとって他に変わるものが無いですし、大好きですから今後も4/3を使い続けます。
共に頑張りましょう、4/3ユーザーの皆様。
書込番号:11909740
35点

ジ(以下略)はソニーのα55板で散々暴れ回ってましたからね・・・。
アンチではなくてガーラです。
書込番号:11909764
20点

昔、ポテトチップスに「3/5チップ(さんぶんのごチップ)」というのがありましたが、4/3も同じ道を辿るのかもしれませんね。
再び、じじ師匠を参考に真似てみましたwww。
前回の「すべる編」に引き続き、今回は「シュール編」。
次回は「きれる編」の予定です。
書込番号:11909798
6点

お口の恋人 ロッテのチョコレートです。
書込番号:11909815
10点

>お口の恋人 ロッテのチョコレートです。
それは「ガーナ」でしょ!(-_-)/~~~~
書込番号:11909827
13点

E-5...よく出てきたと思います。
E-3の焼き直し的なモデルチェンジからも、開発資源の余力が垣間見えますね。
ミラーレスやペリクルミラー、EVFの進歩を考えれば、噂のあったモジュール式が本格化した感がありますね。
M4/3、本家4/3、新しいフォーマット...色々使えるモジュール式なら歓迎かと?
いずれにせよ、”古典的な一眼レフスタイルの本家4/3”はフェードアウトして行くんでしょうね...。
本家4/3・KODAK素子使いとしては、ちと寂しい気がしますが、次の展開に期待したいと思います。
書込番号:11909911
6点

ついに正体を晒したかw
精神が「ぺらっぺら」だね、誰かを罵倒するようなことでもないと思うが。
スレ立てするんだったらそのくらいの度量と礼儀は持っていなくてはいけないと思うよ。
で、
頼むから縁側行ってくんね?
書込番号:11909927
27点

> 昔、ポテトチップスに「3/5チップ(さんぶんのごチップ)」というのがありましたが、
エスビーの5/8チップ(はちぶんのごチップ)じゃないですか?
書込番号:11910060
12点

あはは、ジジイショックさんがノッてる
皆に受け入れられてるとか勘違いしているのかしら^^
書込番号:11910100
10点

ちょっと前からデジイチをやりだし、レンズの質感と独自性でオリンパスを選定し
5020マクロを買って感動し、実用性から1260を買おうかなと思ってた
一庶民ですが、。
ペンタのあのカラフルなラインナップと比較すれば(機能は知りませんが)まだまともなベンダーだと思ってますが
甘いでしょうか。
こういう事態(4/3閉幕?)がこわくてe620(安価)を購入しましたがこのまま負の遺産
が増えるのが怖いです。
書込番号:11910126
2点

ジジイさんペンタの板にはきませんね。
ペンタは無視?それとも隠れペンタかな?
今度はD90の後継機で「さよならNIKON」かな?
書込番号:11910134
2点

> 昔、ポテトチップスに「3/5チップ(さんぶんのごチップ)」というのがありましたが、
分数の読み方から違ってますね。勉強しなおしたほうがいいかも?
書込番号:11910138
9点

これは分数の読み方じゃなくて、分数の書き方のほうが間違ってるんでしょうなー。
(他人事のように。。。。)
書込番号:11910159
1点



さんざん待たせてこれですか。他社の3年前のスペックですね。エントリー機ですよねこれ。レンズは竹クラスでも良い作りなのに活かせる本体無し4/3終わったな。50−200SWDだけ取っといたのに売却です。あきれた
42点

つぶやきはツイッターでどうぞ。
建設的意見での批判なら別ですが貶すだけなら「他でやれ」ですね。
書込番号:11909403
40点

批判自体がここでは要らないです。
どうかしてほしいことがあるならメーカーに言えばいいのです。
書込番号:11909413
23点

これからのフォーサーズ機のエントリー機で在り、かつ フラッグシップ機に為るみたいですね。
故に、エントリー機的な性能も有れば、他社フラッグシップ機でも実現出来て無い性能も兼ね備えてると言う事で如何でしょう…
書込番号:11909448
10点

批判はあってもいいのではないでしょうか?
誹謗中傷はよくありませんけどね。
私見では、連写をもう少し向上してほしかったですね。
ネーチャーのプロユースにしてはこの点、少し寂しいです。
(私には不要ですが。。。)
12-60や50-200といった素晴らしいレンズがあるので、安くなっているE-3辺りと買ってみようかと思っていましたが、E-5の描写を見てからにしようかと思う今日この頃です。
書込番号:11909490
24点

せめてK-7位の大きさに纏めて呉れてたら良かったのにとは思いますね。
E-5とK-5で今年の暮れには悩みそうです。
昨年は、K-7とE-P1で悩んでE-P1を購入したんだけど、今年は、どうなる事やら。
書込番号:11909552
3点

でも、最後のフォーサーズ機として歴史に残るかも?
書込番号:11909567
11点

滝つぼに落としたり、踏みつけても壊れないエントリー機ってこの世にあるんですか?
書込番号:11909616
11点

じじかめさん
大丈夫です・・・
銀塩の時でさえ 4機種まで往きました。E-5は、まだ、3代目です・・・^^
書込番号:11909657
6点

エントリー機どころか、中級機やハイエンド機にも他社製には無いと思う。
防塵防滴性能は最強のようですね。そこまでやるかって思いました。
http://www.43rumors.com/first-two-olympus-e-5-commercials-thanks-noisycamera/
書込番号:11909670
8点

新製品に批判を書くと反論されがちですけど、ダメなものはダメとしっかり言うべきですよ。
連射にしても動画にしても他社のエントリー機にすら負けていますし、センサーはPEN(というかE-620)の使い回しでしょ?
スペックで写真が決まるわけではありませんが、最低限必要なスペックというのはあるわけです。
いくらLPFを少なくしたとはいえ、センサーが同じなら感度特性も劇的な変化は望めないですし。
じゃぁ価格がエントリー機並みに安いかといったらもちろんそんなことはなく、k-rなら2つ買ってもお釣りがくるほど高いわけで。
FTに好意的なrumorのアンケートですら半分以上の人がいらないと答えています。
フォーサーズはもはやE-5しか選びようがないのでそのうち買うと思いますが、正直なところ発売を延期してでもセンサーと連射はどうにかして欲しいです。
書込番号:11909689
29点

26日から始まる体験フェアで触ってからですね。
E-3の時は、触って弄くり倒して、帰りに予約しちゃいましたが。
そこまでは行かなそうです。
3年待った割には、今のところは期待外れ感は否めません。
場合によっては、Nikonへの切り替えも検討します。
書込番号:11909800
3点

センサーに関しては、元々オリンパスは1200万画素程度で進めて行く様な事を言ってたと何かで読んだような記憶が有ります。
今の技術では、その位が限界なのかも知れません。キヤノンも今の処1800万画素で止めてます。1画素の大きさ的には、同等な処ですね。
小生的には、出す画次第かなと思ってます。小生の使用シーンでは、スペックは十分クリアしてます。大きさだけはネックですが・・・
書込番号:11909814
8点

Ryo Hyugaさんのおしゃるとおり
スペックは他社の中級機
動画も今時1,280×720ピクセル、30fps
7Dが11万、コレは今のところ20万
唯一のアドバンテージは、「E-5で初めて、高性能レンズの性能発揮を実現した」
これだけですね
値段が下がったら買います。
でも、筐体のデザインを使いまわすなら、E-1のにして欲しかった
あのストロボ部が不恰好
これが最後のフォーサーズ?
書込番号:11909823
4点

>ダメなものはダメとしっかり言うべきですよ。
そうなんですけど、あのテの連中はダメ出しそれ自体が目的ですからねぇ。
批判のための批判とも言えます。
書込番号:11909909
14点

残念ながら、待ってるユーザーよりも諦めのユーザーのほうが多かったのではないでしょうか。
書込番号:11909933
11点

B&Hでは$1699だそうです。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/734744-REG/Olympus_262865_E_5_DSLR_Camera_Body_.html
1$=84円とすると15万以下で買えますね。
(送料込みでも16万以下)
輸入製品でも予約キャンペーンは対応になるのだろうか・・・。
書込番号:11910320
0点

92万ドットの背面液晶はオリンパス初です。
これまでざらつきが気になってましたので、けっこう嬉しい
書込番号:11910340
8点

4/3と心中する人は、これからヤフオクで大暴落したお宝の漁り放題でっせ!
あたしゃせっせとSHGレンズ狙いまっせ!!!
書込番号:11910363
10点

確かに「出す絵」によると思います。
正直、スペックとデザイン、価格を見た時は愕然としましたが、
E-1だって、500万画素でも今だに私は満足しています。
E-3に比べ、液晶も格段に良くなっていますし、価格も暫くすれば落ち着いて来るでしょう。
後は本当にどんな絵を出すか、ですね。
ただ、新規のユーザーを取り込む魅力が…ほとんどないのが残念です…。
書込番号:11910423
6点

Panaと手を切ればいいものを、
ユーザーを切ってどうするの?
E-5は高価な松、竹レンズを購入してくれたユーザーに
3年ほどボディは供給しますので、
お世話になりましたって感がする。
つらい新型機発表だった(涙)
書込番号:11910457
18点



E-5
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/sample/index.html
E-30(参考)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e30/sample/index.html
E-5はE-620などのセンサーと同じという話なのですが、サンプルを見る限り確かに画質は向上しているように見えますね。
オリンパス第二章の機種(Live-MOSセンサー。特に1230万画素のE-30やE-620)は、低感度でも特に暗部がザラザラしていて少し嫌な感じを受けたものですが、E-5のサンプルを見る限りISO400でも暗部が滑らかで好感が持てます。
*E-30サンプルの1枚目の右下、林の部分が特にザラザラ感を理解しやすいと思います。
E-5の解像感の良さも皆さんが既に指摘している通りだと思いますし、あとは高感度がどこまで実用に耐えるのかが気になりますね。
7点

サンプル3枚目は、なんかとってもスゴイ描写でした。
書込番号:11909146
2点

サンプル3枚目は最近流行のHDR合成オドロオドロ系ですね(笑)
書込番号:11909188
1点


中熊猫さん
AE84さん
icemicさん
3枚目のサンプルの『ドラマチックトーン』は注目度高そうですね〜。
私もこのアートフィルターには惹かれます。
あとは地味な改良ですが、アートフィルターが『仕上がり』の一部に組み込まれたため、各モード(A/S/P/M)で使えるようになったのは良い点だと感じます。
今まではアートフィルター=Pモードでしたから・・・。
書込番号:11909507
1点

オンラインショップで、ポイント溜まってれば15万円+αで買えます。
やはり、フォーサーズユーザーに対する最後のサービスなのかも。
書込番号:11909596
0点

E-5でようやくSHGレンズの能力が全開可能になったと公式コメントしてるのに、
なんで本家でそのSHGレンズでのサンプルがないのかは理解に苦しみます。
50mmF2マクロでのサンプル二枚を見ると、えらい絞り込んでいますが、画質は
確かにノイズ面でも向上が実感できます。ただ、ダイナミックレンジを確認
できるものも、光源ボケを確認できるものもないですし、そこはなんともですね。
それと、個人的にはメーカーサンプルにアートフィルターの写真は要らないです。
アートフィルターは画質追求とはまったく逆のことだと思いますし、楽しいですけど
(アートフィルターが各モードで使えることになったのは確かに大きな朗報ですね)、
サンプルには純粋に画質検証用として優れたものを掲載してもらいたいです。
そんなサンプル挙げてる機種はどのメーカー見てもそうないですけどね…
書込番号:11909610
6点

会員コムさん
初っ端15万程度なら、悪くは無い気もしますね。
値段がこなれてきたE-3を中古で買うのも良いかもしれませんが、新品ならE-5ですね。
Fotolaie Sensenmannさん
SHGレンズでのサンプル、見てみたいですね!
14-35mmや300mmF2.8などの看板レンズでどのくらい素晴らしい能力を発揮できるのか気になります。
>サンプルには純粋に画質検証用として優れたものを掲載してもらいたいです。
そういうサンプルが1枚くらいあっても面白そうです。
とはいえE-5に関していえば、プロには既に使ってもらっているようですから、恐らくすぐに海外のサイトの検証が始まるでしょうね。結果を見るのが楽しみです。
書込番号:11909684
1点

ISO1600の画質を早く見たいですね。
ここが納得いく画質だと嬉しいです。
オリンパスオンラインショップですが、プレミア会員でポイント上限15%だと15万円を切るんじゃないでしょうか。
※E-SYSTEMオーナー限定10%OFF(9月21日まで)込みでですが、、。
自分はポイント上限まで貯まってなくて15万円台半ばでした。
あ、素振りだけでポチってません。(笑)
書込番号:11909713
1点

Fotolaie Sensenmannさん
> E-5でようやくSHGレンズの能力が全開可能になったと公式コメントしてるのに、
> なんで本家でそのSHGレンズでのサンプルがないのかは理解に苦しみます。
確かに仰るとおりですけど、身近とは言い難いレンズなので逆にユーザーフレンドリーなのかもですね。
ところで解像度も上がっているのに、1枚目はF14まで絞り込んでいますよね。
別のスレで書いた時には見事に皆さんにスルーされた(笑)のですが、回折の問題ってどうなんですかね?
絞りすぎて画像が破綻している様には見えないんですけど、どうでしょう?
書込番号:11909714
2点

サンプルは絞りすぎですね〜 せっかくの解像するレンズがもったいないですね
書込番号:11909840
0点

ToruKunさん
こんばんは。ユーザーフレンドリーなサンプルはきっとFotoPusでもたくさん投稿されますから、
メーカーこそ、これでもか!な一枚を挙げてもいいかなと思いました。
垂涎の的なレンズをお持ちのToruKunさんにいずれ挙げて頂けると期待しています(笑)
絞り込んでるのは意図的だと思います。F14ですが、このレンズでこの距離で、被写体が
この程度の大きさ(高さ)なら、普通はここまで絞らないでしょう。下は無地の盆ですし。
この一枚で判断する限り、回折による浸食はあんまり感じられないですね。商材撮影でも
十分実用の範囲内だと思います。
そういうところとノイズ感を示すサンプルだと思っていますが、ただ、被写体の和菓子が
曲者ですね。これはちょっとズルいかと…
個人的な経験では、F14はフォーサーズにはキツい絞り値だと思うので、蝶々の方も見ると
F8くらいならばさらにキリッとしていると想像しています。してなければ、レンズの問題(限界)
ということかもしれません。
そういう意味では、HGなら11-22mmのサンプルが見てみたかったです。
それにしても盛り上がってますね…
書込番号:11909966
1点

はじめまして。
サッカー撮影をやっていて、前から2台体制にしたかったので、さきほどポチッてきました。
\199,800の30%引きで \139,860になると思いきや、最初に割り引きポイントで15%引きとなり、そこからプレミア割引+キャンペーン割引で15%引きとなったため、お買い上げ金額は\144,355となりました。これで3年保証もついてるし、32GSD or モンベルの25,000商品券がついているから結構良い買い物したかも。
個人的には連写時の枚数制限(12枚)がなくなったので、非常に嬉しい進化です。あとはC-AFの実力だけど、これは実際撮ってみないと分かりませんね。
買った以上は使い倒します!
書込番号:11910082
6点

>最初に割り引きポイントで15%引きとなり、そこからプレミア割引+キャンペーン割引で15%引きとなったため、お買い上げ金額は\144,355となりました。
これは逆ですね。
つまり、
最初にプレミア割引+キャンペーン割引で 15% 引きとなり、そこから割り引きポイントで 15% 引きとなったため、
お買い上げ金額は \144,355 となりました。
が正解です。
今回は、偶々両方とも 15% なので、結果は同じですが、キャンペーン割引がないとか、割引ポイントが 20% のときなどは、結果が異なります。
書込番号:11910368
0点

メーカーサンプルの蝶を試しにA4サイズのインクジェットでプリントしてみました。
使用したプリンターはPM-G4500(染料6色)とPM-4000PX(顔料7色)で、プリンターの設定は最高画質にて。(さらに双方向OFF)
正直申しまして、A4サイズごときのプリントサイズでは、蝶の模様のディテールを表現し切れないほど驚異的に解像感が高いです。実解像度(1230万画素)を遥かに超えるE−5の潜在能力を感じました。1400万〜1800万画素相当というのもダテじゃないかもしれませんね。
A3プリントはまだ試してませんが、A4プリンターしか持って無い方にはE−5は完全にオーバースペックですね。A3以上のプリンターが欲しくなるかもしれません。
次回はA3ノビでプリントして確認してみたいと思います。
書込番号:11910736
7点

こんばんは、皆さん。
やっとでましたね、E−5。
さきほど、ポチしました。
昨年秋から、まだでないで予算はM3/4に消えていました。
M3/4は E-PL1,PANA-GF1、G1+PANA 20-1.7,14-45,45-200,45-2.8,OLY 12-42,14-150,9-18です。
3/4は420,620,E-3+ほぼ竹、梅です。
先日 14-150,9-18だけで不自由ないか近隣の町で撮り歩いてみました。
画質的には十分でした。WB,露出もE-3より安定していました。ただfocusが狙ったところに合わない、合っているかわからないということが最大の問題点でした(EVF付けています)。
日中の液晶は見えない、EVFはまだまだと発展途上製品です。
自分的には高画素にならなかったこと、ローパスを弱くしたことは評価点です。
高感度も今まで800は許容内だったので、1600が同程度なら十分です。
サンプルの蝶の写真はローパスを弱くしても羽にモアレはでていませんという例と思っています。
現在の問題はE−3、620を処分するかどうかということです。
書込番号:11911379
1点

A3ノビでサンプル画像をプリントしてみました。
凄い・・・・なにこれ?A3ノビサイズですらE-5の解像力はプリントしきれてないと思います。解像感はマジで凄いのではないでしょうか?是非X4や7Dとの解像度で比べて欲しいです!!
書込番号:11911893
3点

ここにしか咲かない花さん
ファインディテール処理が効いているんでしょうか。
ここにE-5と従来(E-PL1?)の比較画像がありますが、
みなさんはどう思われますか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/feature/index.html
私は違いが良く分からないんですが・・・
書込番号:11913855
0点

アマチュアの私にとってはオーバースペックのようですね。。
サンプル画像ももう一つ好きになれないというか、ちょっと色合いが派手めになったような気がしますが。。
購入はE-3が壊れたら考えます。。って、安くなったE-3をもう一台買ったりするかも知んないけど。。
書込番号:11913893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





