
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


思ったより発売が早いですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100914_393512.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100914_393673.html
1点

ToruKunさん、お久しぶりです。
発表から1ヶ月ちょいの10月下旬ですから、妥当な感じでは無いでしょうか?
ところでE-5、予想店頭価格が20万前後って・・・(^^;
E-3のボディにE-Pシリーズと共用できるパーツを詰め込んだだけでこの価格では、E-3ユーザーの買い替えも促されない気がするのですが・・・。
いくら画質が向上したと言っても、1年後に廉価機のE-PL2が5万で出たとして、単純に画質のみの勝負ではそれにも抜かれることになるでしょうし。下手すれば3ヶ月で追い越される世界ですから・・・。
初値、15万程度で3ヵ月後に12万、その後緩やかに下落というなら、フォーサーズ延命策として納得のお値段という気がします。
あ〜、でもドラマチックトーン使いたいなぁ・・・。
書込番号:11909023
2点

PIN@E-500さん、こちらこそご無沙汰しております。
> E-5、予想店頭価格が20万前後
E-3の時もそんな話で、私はなじみの店で18万くらいで買いました。
最安値は17万を切るくらいだったかと思うので、E-5もそのくらいではないですかね。
> E-3ユーザーの買い替えも促されない気がするのですが・・・。
あれ、やっぱりそうですか。
私は正常進化だけで十分な気もしていたのでとりあえず1台は。
2台目も近いうちに欲しいですね。(^^;
唯一の不満は縦グリがHLD-4のままって事ですね。
これはいい加減に回収してくれって本気で思います。(笑)
他社をメインにと言うのも考えましたけど、実際両方使ってみるとやっぱりE-3の方がいいなぁ、って思えたので、
延命でも何でも、使える限りはオリンパスメインで行くと思います。
書込番号:11909115
4点

私はキタムラで予約して、発売日に16万9千くらいで購入したと思います。当時E-3はキタムラが一番安かったんですよ。
>私は正常進化だけで十分な気もしていたのでとりあえず1台は。
確かに、E-3自体が普通に写真を撮る分には不満の少ない優秀なカメラでしたから、液晶やライブビュー時の使い勝手等を改良してきたE-5も十分といえば十分すぎるでしょうね。
ただ、それをいうならE-3でもメカ的には既に十分すぎるという話になってしまうので、買い替えはなかなか難しいかなと・・・(^^;
>唯一の不満は縦グリがHLD-4のままって事ですね。
>これはいい加減に回収してくれって本気で思います。(笑)
縦グリ、150mmF2.0用に欲しいのですが、評判悪いので新品では買う気になれません(苦笑)
今回、E-5ではバッテリーが変更になって容量も増えたようですので、もしかしたらHLD-4も大丈夫かも・・・。
発売キャンペーンにも組み込まれていますので、大丈夫なのだという淡い希望を抱いています(^^;
E-5は、自分のE-3がやばくなったときに考えます。
それまでは皆さんのサンプルやレビューを気にしつつ・・・という感じで。
書込番号:11909156
0点

20万円ですか…
この価格じゃ新規に売るのは難しいと思ってしまうような。。
E-3を使い続けていた人への本当の延命処置だと思ってしまいます。
多くの人の中で、現状20万円出すとカメラ用品でこれとこれとこれが…というイメージが出来てしまったので。。
プラザで山岸伸氏が撮影したE-3と1DsMK3のプリントが同じ大きさで並んでいたとき、、う〜ん…って悩んでしまいましたし。
書込番号:11909229
6点

10月下旬の発売ってことは、山岳の紅葉には間に合わないですね。
ちょっと残念。
書込番号:11909274
1点

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2010b/nr100914e5j.cfm
> 11点全点ツインクロスセンサーによる世界最高速AF※1
>
> 2010年9月14日現在発売済みのデジタル一眼レフカメラにおいて。
> E-5にZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDレンズを装着した場合の
> テレ端(35mm判換算120mm相当)において、当社測定条件による。
本日時点で発売済って事は当然E-3も入るのでしょうから、多少なりとも速くなってるんですかね。
> また、C(コンティニュアス)-AFにおいては、合焦率、連写速度ともに「E-3」に比較して大幅に向上しています
C-AFに関しては不満も多かったと思うので、「大幅に」と言うくらいですから多少は期待しても良さそうですね。
普通の人は地味だと思うでしょうけど、ある程度使ってるとこういう部分の完成度が上がっているのが
結構嬉しくなりますね。
# 新規ユーザーの取り込みには確かに向きませんね。
そうなると問題はレンズ。
SHG望遠のSWD化は・・・
してくれないかなぁ。(^^;
書込番号:11909328
4点

うーん、変わった感が無さ過ぎていいのは
家族にバレない点くらいでしょうか。
レンズの性能を出し切るという画質は気になるところです。
縦グリが変わらなかったのは
バッテリーが変わって問題回避した・・・んでしょうかね?
デジカメWatch説明文より
============
電源は、新開発のリチウムイオン充電池「BLM-5」。2011年11月から施行となる電気用品安全法のリチウムイオン充電池に対する安全基準の強化に対応した。これまで、バッテリーパック内の2つのセルを1つのコントローラーで管理していたが、新たにセルごとにコントローラーを設けて安全性を高めた。容量はBLM-1の1,500mAhから1,620mAhになっている。
書込番号:11909477
3点

E-3はあまり興味持てませんでしたがE-5は良さそうですね。スクープ記事でのスペックは地味な進化だと思ってましたが、今は逆に地味だったのを評価したいです。松レンズユーザーが満足できるようなボディだったらいいですね。
でも私には重く大きすぎるし高価な松レンズを購入する予定もないのでE-50に期待します。3桁フォーサーズは出さないみたいですし。
マイクロへ以降するつもりでしたが、レンズのことを考えるとフォーサーズが良いですね。
書込番号:11909528
2点

[岩蔭|] '')ソォーッ
皆さん、お久しぶりです♪
車弄りがほぼ終了し春くらいからまた写真を撮り始めてたんですが、
アップをサボってました(^^;)
オリンパスHPでE−5を確認しましたが、
率直に言うとE−3から買い換えるほどでもないなと感じました。
E−3から買い換える人は、どのくらい居るのかなぁ?
おいらは最近はD700用にシグマ APO 50−500mm F4.5−6.3 DG OS HSMを買いました(^^;)
E−3システムは以前と変わりなく持ってます。
書込番号:11909633
2点

発表でスレッドの乱立が酷いですね・・・
居心地よさそうなここにお邪魔(笑)
ソニーの透過ミラーくらいの衝撃のひとつでも欲しかったですよ ^^;
書込番号:11909636
5点

アルファード乗りさん、お久しぶりです。
> 車弄りがほぼ終了し春くらいからまた写真を撮り始めてたんですが、
実は私も仕事がかなり忙しくて、写真はたまにしか撮っていないという状態がしばらく続いていました。
それがようやく少し落ち着いてきたので、E-5の発売は私にとってはちょうど良いタイミングみたいです。
D700(と言うかニコン)のレンズに魅力的なレンズがどんどん増えていくので何本か購入しようかと思っていたのですが、
今年はフォーサーズにもう少し投資する事になりそうです。
# AF-S 85mmF1.4G とか、ずっとリニューアル待ちだったんですけど。(^^;
書込番号:11909768
0点

ToruKunさん、お久しぶりです。
E-5はポチされますか?
正直、E-3よりちょっとステップアップした機能に20万は
高すぎと思います。
複雑な気持ちです。
私的には、同じ20万出すなら
ちょっと背伸びしてペンタのK-5とK-rの両方ポチの方が幸せになれると思います。
ISOは6400止まり、連写も5コマ/秒止まり
画素数は1230万画素でE-30と同じ。
E-30と比べたら、防塵防滴がついただけの様なものと感じます。
液晶は90万画素になりましたが、30万画素のままだったら?大変。
ファインディテール処理でも、きっとなんとなく変わったかな?程度かもしれませんし
おまけのような動画撮影。
防塵防滴をみるなら現時点でE-3方がお買い得かも。
当方のフォーサーズマウントの整理していこうかな?と思わされます
パナの14-150mmは手放せませんが。
それと、E-3とE-30で取り上げられていた
ズミ25mmとのAFの相性はどうなったのでしょうね。
最後の4/3ボティ?に乾杯、サヨナラ〜
書込番号:11910008
3点

D300SもD300のマイナーチェンジなのに初めの価格は22万前後でしたが・・・
ただ、ファインダー周りとAFはE−3と一緒なんだから
もう少し安くして欲しかったですが・・・
書込番号:11910470
1点

koupyさん、どうもです。
> E-5はポチされますか?
E-5はとりあえず1台は買うと思います。
> 正直、E-3よりちょっとステップアップした機能に20万は
> 高すぎと思います。
実際には既に15万くらいで入手できそうですし、SHGユーザーにとってはそれほどの出費では無いかもです。
18万くらいで購入したE-3も3年もメインで使ってこれたし、15、6万で細かい不満が改善されているだけでも
私には魅力的です。
# あまり活躍していないSD14とかの方が割高感が。(^^;
逆に私がペンタに行くとしたら、DA★が4本くらい欲しいのでそっちの方が出費が大きいです。
SHGとDA★を両方そろえているユーザーだったらどっちを選ぶんでしょうねぇ。
K-7も何度も購入寸前まで行ったのですが、D700を購入して「他社も色々試したい病」は少し収まりました。(笑)
ペンタだったらやっぱり645Dが気になりますが、新しいレンズが好きな私にはレンズが1本しかない
現状はちょっとアレですので。
とか言って、仕事が落ち着いてきたのでこれからは今まで抑えていた写欲・物欲が暴走し、
ペンタとかにも手を出すかもしれませんけど。(^^;
書込番号:11910591
1点

スペックを見る限り、E−3のマイナーチェンジとしか思えないんだけどなあ。E−3はE−1より2段階性能のランクがアップしたのでそう名づけられたそうですが、そう考えると、E−4という名がふさわしいと思います。
書込番号:11910678
3点

〉D300SもD300のマイナーチェンジなのに初めの価格は22万前後でしたが・・・
D300Sの場合はファインダー周りとAFだけでなく、画質も同じでしたよ。
それだけ、D300の基本性能が良かったということだと思いますが。
細かく言うと単体での連写性能は上がっていますが、MB-D10利用すると同じになります。
私は、連写速度や高感度などのカタログスペックよりも、実際の画質が気になります。
実際、ニコンやキヤノン以外で、C-AFでカタログスペックどおり連写できる機種はあるので しょうか?
また、高感度もDxOMarkのRAWのテストでは、APS-C機で上限はISO800程度(7D、D300S、K-X等)です。E-3は570程度だったので、この数値がどのくらい上がるのか気になります。
書込番号:11910684
0点

皆さん、こん**は。
私の場合、E-3の時はキタムラで予約して、169,800円で購入しましたけど、
E-5は、キタムラでも179,800円ですね。
ヨドバシなどでは199,800円でポイントが19,980円分付くみたいですけど
ポイントだと219,780円分の製品を199,800円で買える事になるだけですから
実質的には9%ちょっとの割引でしかないので、割高って感じがしますね。
今回はオリンパスのオンラインショップで10%キャンペーン割引に15%
の割り引きポイントで152,846円で買うのが一番安くつくみたいですけど、
先ほどチェックしてみたところ、最初の50台分は既にポチッとされてますね。
また追加になるとは思いますけど、E-P1の時のように後回しにされると
イヤですから、何処で買うかは微妙ですね。
書込番号:11911399
4点

一括の方は一先ず終了したみたいですが、
分割の方はまだあるみたいですね!
とりあえず、素振り中です。
書込番号:11911444
1点

はじめまして。
期待に反して。ちょっとがっかりです。
90-250やサンニッパを持ってますが、所詮他社フルサイズにはかなわないなと思いました。
(特にデモ写真の3枚目、ボート付近の描写を見て)
AF性能の向上はいいと思いますが。使ってみたいと思いますが。
買い換えるには高すぎ。
何か買うとしたら、ソニーのα55の斬新さの方がいいな。
結局写真を大きく引き伸ばすには足らんです。(僕的には)
見本写真の3枚目・・・大きくしてみたら・・・がっかりっす・・・
大きく引き伸ばす必要がある人にとって、所詮フルサイズには、敵わないですね。
E-3にて、桜の写真撮って幻滅してから、ニコンに変えました。
ISO6400・・・フォーサーズの限界ですかね。ニコンでも6400まで使う事は無いですが…
振れ幅が違いますね1/2。目新しさとメリットを感じない。
ただD700でも2500では荒さが目立ちますが、その辺りを見たい。
荒さが6400でもD700より低ければ、買い戻すきっかけにはなりますが。
所詮フォーサーズと、裏切られた気分でいっぱいの私からしてみれば、
いち早く買われる方、夜の静物でなく動く物の写真か何かで、
よければISO6400の出来を、見せていただきたい。
出来がよければ生き残ったサンニッパでオリンパスと人生掛けたいですが…
ただし、多重露出は待望でしたので、嬉しく思います。
どうか…他社に切り替えるか、このままオリで行くか、はっきりと説得してみてください。
このままでは、他社に行きます。
オリを使い続けただけに、ちょっとがっかりっす。
お金返して。
なんて言わないので、逆にニコンD700を買った事をがっかりさせてください。
ヒット率も。気になるところです。
D700と発売時期がそんなに変わらないE-3。かたや今般満を持してでるE-5。
はたしてどうなのか。
オリファンの奮起写真を期待しています。
さみしいよ、フォーマット変更は!
書込番号:11911710
3点

ToruKunさん、こん**は。
少し前、オンラインショップをのぞいたら、また追加になっていたので、
思わずポチッとやってしまいました。
金額は10%キャンペーン割引に15%の割り引きポイントで152,846円
で予約と言う事になりました。
E-P1の時は大手販売店の方に回す分が多かったせいか、なかなかオン
ラインショップの方に回らず、2〜3ヶ月待たされた人達がいたようです
けど、今度は大丈夫なんでしょうかね。
これでやっと14-35mm/F2と35-100m/F2が本領発揮できると期待しています
けど、SONYがNIKONに対して供給する撮像素子は半年遅れのようですし、
パナソニックがオリンパスに供給する撮像素子も最新バージョンは出さない
ような雰囲気ですから、パナソニックが思いつかないような技術を独自に
開発して、「藍は藍より出でて藍より青し」という感じにしなければと
いう状況でしょうか。
CANONやNIKONのフルサイズの場合、画面周辺での非点収差の暴れ・光量の
不足・像面湾曲・歪みなどが気になり、使う気になれず、しょうがないから
Pentax 645Dを借りて使っている程度ですけど、デジタル専用のレンズが
発売されてきたら、多分買っちゃうと思います。
645Dの場合、ローパスフィルターが無いということで、素晴らしい鮮鋭度
や分解能が得られていますので、今回のローパスフィルターを弱くした
というのは歓迎です。
CANONやNIKONだと645Dのような質感が得られず、ガッカリさせられる事が
多いかったので、かなり645Dのような緻密感が得られるのではと期待して
います。
あと、C-AFの改良も進めたとの事ですし、使い易くなるのではと言う気が
しています。
それにしても、もっと魅力のあるレンズ群を揃えて欲しいですね。
SHGレンズの7-14mm/F4、35-100mm/F2、150mm/F2、90-250mm/F2.8、300mm/F2.8
は全てSWD化して欲しいですし、50mm/F2マクロは円形絞りにして等倍まで
近づけるようにするとか、42mm/F1.2、100mm/F1.4、150mm/F2.8、200mm/F2.8、
300mm/F4、500mm/F5.6といった単焦点を揃えるとか、他社では一派的な
8-18mm/F2.8、12-35mm/F2.8、14-42mm/F2.8、35-100mm/F2.8を揃えるとか、
他社では真似ができない75-300mm/F2.8-4、100-400mm/F4-5.6程度のレンズを
出して欲しいですね。
7mm/F2.8、12mm/F2、14mm/F1.4、18mm/F1.4、25mm/F1.2、といった広角〜
標準の明るいレンズも欲しいですけど、このクラスはマイクロフォーサーズで
設計した方が安くつきますから、フォーサーズでは長焦点側に振った方が
良いかもしれないですね。
さんにいさん、こん**は。
90-250mm/F2.8をフルサイズでとなるとシグマの200-500mm/F2.8になっちゃい
ますし、300mm/F2.8だと一絞り暗くて手持ちも不可能な600mm/F4ぐらいしか
ないですから、フルサイズでは撮影する気すら無くなってしまうのでは?
90-250mm/F2.8も300mm/F2.8も、手持ち撮影がナントカできる程度の重さです
けど、SIGMAの50-500mm/F4-6.3同様、それほど無理せずに購入できる上、
とりあえず手持ちで振りまわせるわけですから、E-5への出資はそれほど高い
とも思えないです。
書込番号:11911954
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





