
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2013年11月6日 05:01 |
![]() |
58 | 4 | 2013年10月20日 22:53 |
![]() |
151 | 18 | 2013年10月19日 00:16 |
![]() |
543 | 82 | 2013年10月5日 23:03 |
![]() |
67 | 8 | 2013年10月3日 21:51 |
![]() |
34 | 16 | 2013年10月2日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までストロボを使ったことがないので、使ってみたいなと思う素人です。
用途は屋外日中シンクロのポートレート、室内のバウンス撮影になると思います。
大光量FL-50R や 最新FL-600Rがいいのはわかっています。でも、 コンパクトかつ電池2本で軽いFL-36Rが欲しいです。
ていうか、もう注文しちゃった。
ところで、ふつうの使い捨てのアルカリ電池でいいやと思うのだけど、みんなは「エネループ」。使い捨てと充電ということ以外に、どう違うの?
そんなことも知らない素人です。すみません。
0点

間に合うなら36キャンセルして600Rにした方が・・・・!!!!!?
36はチャージ遅くて泣きます!! たぶん!?
軽くてコンパクトな方向は300Rで使い分けてます!!!
あと、ニッケル水素のほーがアルカリよか持ちが良いとゆー話だったかと!?
(すいません、アルカリ入れたことないです!)
書込番号:16767575
2点

そうですか!
チャージが遅いとは聞いていたけど、そう深刻なこともなかろうとタカをくくっている私…
泣きをみることになりますかね
ところで600Rって、新しい製品ゆえに、E-5とはデザイン的にマッチングしていないような気が。
書込番号:16767678
0点

私も36(Rじゃない)を購入しましたが、チャージが遅くて50(Rじゃない)に買い替えました。
どちらも中古です。
物撮りなら問題ないでしょうが、妹の披露宴撮るときは大問題でした。
今は夜桜撮る時くらいしか使っていませんが・・・
書込番号:16767705
1点

私もできることならキャンセルした方がいいと思います。私はFL−36Rを持っていないのですが、これはFL−50Rよりチャージが遅いらしいのでいろいろと使っているうちにたぶん待たされてイライラすると思います。FL−600Rした方が幸せになれます。FL−600RはFL−50Rよりもチャージが早いです。
電池はニッケル水素がいいです。私もアルカリをFL−50Rに入れたことはないのですが、持ちが違うのはもちろんですが電圧か何かの関係でアルカリだとチャージに差が出ますし、発光回数も差が出ます。
E−5には確かにマッチングしないともいえます。OM−DやPEN前提ですかね。ポートレートや室内のバウンスならFL−600Rでもいいと思います。
ガイドナンバーはFL−50Rの方が上ですので、もし祭り(山車、等)とか少し離れた被写体ならFL−50Rがいいと思います。
書込番号:16767743
1点

その用途なら50Rの一択!
どちらの撮影もガイドナンバーが大きいに越したことはないけど、600Rのそれは36Rと一緒だからね。
書込番号:16767787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストロボって、はっきり用途が決まっているならともかく、意外と買っても使わなかったりすることも多いものです。とりあえず、FL−36Rで使ってみてというのも悪い選択じゃないと思いますよ。
このストロボ、確かに単3アルカリ2本で動きますけど、チャージに時間がかかり次々に光らせることができません。ここはケチらずに、電池はCR−3Vのカメラ用リチウム電池を買いましょう。単3アルカリとは使い勝手が全然違います。
書込番号:16769124
1点

青波巧さん 今日は。
E-5 掲示板なので E-5で使うことが前提と思います。
私は E-500,E-620で FP-36Rを使っており、私的には満足しておりますが、もし、この先PENでも
使いたいと思った場合、AUTOでの連携が取れないかも知れないので ご注意願います。
私はE-P5を買ってFP-36を使おうとしたら、自動で光量調整ならず、マニュアルで使っています。(使い方を知らないだけなのかもしれませんが) オリの製品案内には現在 FP-36Rは無く、FP-500もEシリーズ推奨、となっております。
書込番号:16769403
2点

すみません ↑ 済みません FL-36R, FL-500でした。
書込番号:16769412
1点

何度も恐縮です。FL-500なんてありませんね。 FL-50Rの間違いでした。以後気を付けます。
書込番号:16770168
0点

ソニーユーザーの書き込みで申し訳ないですが、
「ストロボを買うなら」ってなら良いかなと思い。
予算があり、大きさ(携帯性)問わずなら、新しく、大きいモノを。
機種の詳細は(ソニーユーザーのため)良く知りませんが、
日中シンクロは大光量を必要とし、発光体や電源部に余裕のあるものが良いかと。
また、室内でも(オリンパスで可能か知りませんが)Wストロボがあると違った雰囲気で撮れます。
ニッケル水素での電池のほうがアルカリ電池より、チャージが速いです。
また、アルカリ電池は使用頻度によりますが、ランニングコスト高くなります。
書込番号:16770902
0点

追伸
大光量だと、ストロボ本体のチャージ電流容量が大きくなります。
小型と大型と「ストロボの違い」だけで撮るなら
小型のチャージ容量を「1」、大型を「2」とし、
撮影に「0.5」を使ったなら、どちらもすぐにもう一枚撮れます。
「0.8」を使ったなら、小型は「0.6」分をチャージする必要があります。
大型ならまだまだ余裕に撮れます。
電池2本だと、チャージするのに時間がかかったり、電池に負担がかかります。
さらに、発光管のマージンも同様に考えると、
壊れにくいのは大型のストロボとなります。
参考までにどうぞ。
書込番号:16770943
0点

青波巧さん、こん**は。
私の場合、3機種とも使ったことがありますが、現在はFL-600Rを2台だけに
しています。
1台だけなら、少しでもガイドナンバーが大きいFL-50Rが良いと思いますけど
2台以上なら、FL-600Rにした方が良いと思います。
日中シンクロの場合でも、真正面から1発だと立体感が損なわれる傾向があり
できれば多灯ワイヤレスシンクで、撮影した方が良い感じになると思います。
FL-36Rは単3が2本ですから、チャージ時間に関しては不利ですが、各電池の
劣化具合が同じ程度でない場合の不具合は起きにくいというメリットはある
ようです。4本使用する機種の場合は、1本でも劣化した電池が混じっている
と、その電池がブレーキになり、撮影できる枚数まで激減してしまうようです
ので、電池の管理には要注意です。
E-5の場合、内蔵フラッシュで外部のフラッシュをワイヤレスでコントロール
できますから、より高度な撮影が可能です。
ちなみに、アルカリ電池とエネループの差は電圧と内部抵抗で、アルカリ電池
の方が電圧は高い分、チャージにかかる時間を短縮できるはずですが、電流が
多く流れる場合、内部の抵抗がそれほど低くないので、電圧が低下してしまう
可能性が高くなります。エネループのようなニッケル水素電池の場合、電圧は
低めですが、内部抵抗が低いため、大電流が流れても電圧が低くなりにくいため
チャージ時間は逆に短くなっているようです。
低温時の容量低下もエネループの方が少ないようですし、どちらかというと
エネループの方が使いやすいと思います。
通常のニッケル水素電池の場合、フル充電しておいても放電してしまうため
電圧が徐々に低くなってしまいますが、エネループは自然放電がかなり少なく
普段から充電しておいて、いざという時に使えないという状況にはなりにくい
ようです。ただ、自然放電はゼロではないですから、できるだけ使う直前に
充電するようにした方が、良いことは確実です。
アルカリ電池は、数年はもちますから非常用に用意しておく程度にし、普段は
エネループにするというのが、良いと思います。
書込番号:16771432
4点

青波巧さま&みなさま
E-1時代に購入したFL36を未だに使っています。レンタルでFL50も使いましたが、1台だけで使うなら、他の皆さんのご意見通りで大きい奴のほうが絶対に良いです。
ただ、すでに発注済みと言う事ですので、36という前提で。
光量が足りない、とかチャージが遅くてダメ、という場面では、素直に感度を上げましょう。光量不足よりは良い結果になるかと思います。
電池ですが、私はたまたまバーゲンで入手したものですがリチウム電池のCR-V3を使っています。高価ですが、放置時の劣化もないし、恐ろしく長持ちしますし、チャージもすごく早いです。ストロボを頻繁に使うなら、コストと、弱ったらすぐに交換できる点で充電池のほうがよいと思いますが、E-5は内蔵ストロボもついていますし外付けはたまにしか使わないということでしたら、CR-V3はお勧めします。
書込番号:16800911
1点



昨日10月19日、キタムラに注文していたE-5がお店に到着という連絡が。
さっそく受け取りに。
きしくも、世間のみなさまのE-M1と12-40mmレンズキットの受取日と同じ日とは…
自分だけ3年前を生きているような。
1度手放してから約1年、やっぱりほれぼれするような質感…最高です。
27点

青波巧さん
おはようございます。
やっぱし〜い〜ですか。^^
私も上手く行けば,今日中にゲット(中古)できるかもです。
オリンパスの防塵防滴丈夫そうですね。^^
バリアングル目当てなんですけどね〜 目的は、ローアングルマクロです^^
書込番号:16730106
6点

こんにちは、
>1度手放してから約1年、やっぱりほれぼれするような質感…最高です。
どうして手放したんですかね?
今現在、メインで使ってます、後継機もでるものと思ってましたが。EM-1(統合機)が発売され後継機は、出ませんでした。FTレンズがストレスなく使えるとは、思えませんが・・・購入するか正直まよっているところなんです。
FTレンズ資産がある者にとっては、後継機がないことは残念です。
もう一台買いますかね?
書込番号:16731649
8点

私は3年前に戻って初導入です。
アタリマエダアキラのフライングにールキックですが
E620ちゃんとは別世界ですね。。
E-M5とはレンズの違いですかね。。
やっぱ良いですわ!E5!!
使い倒しますわ!
書込番号:16731908
6点

E-M1は、確かに良い機種です。使えば使うほど良さが分かります。
でも、E-5後継機と言われれば評価が難しいです。
結局E-5の代わりにもならなければE-5後継機に求められる進化がないのです。
AFの暗所性能や動体撮影、そしてSHGレンズ使用の際のハンドリングと剛性感。
出てくるその画質を語る以前に、写真を撮るといった結果以前のプロセスにおける改善が不足しているのです。
だから、今E-5というのは、すごく理解できます。
E-M1はマイクロフォーサーズとフォーサーズのブリッヂカメラとしては最高です。でもE一桁機の代わりにならいと感じています。
E-5私も末長く使っていきます。
書込番号:16733603
11点



当初の考え通り、E-5、11-22o、50マクロを買いました。
まだ手元に届いていませんが。
11-22も以前所有していた時期があったので、懐かしい。
今後持ち出したとき「うわっ、フォーサーズだ、時代遅れなカメラ使ってんな」
とか思われたりするのかな。
昨年所有していたときもそう思われていたかもしれんけど。
28点

えらい。 d(^0^)b
E-5、11-22o、50マクロで十分だよ。
写真の出来なんて、撮影者のセンスが90%だもん。 /(・。・)
なお、このレスわ、スレ主さんのセンスが良いとゆってるわけでわありません。 (^u^)
書込番号:16690624
25点

>うわっ、フォーサーズだ、時代遅れなカメラ使ってんな
そう思いたい人には思わせておけば良いのです!
あのボディの完璧な作り込みとレンズの描写の素晴らしさ、m4/3はまだまだ及びません。
2年前にむかし憧れていたE-1+14−52mmの超美品を購入、5DUがおもちゃに見えてしまうのが困ります(苦笑)
書込番号:16691198
9点

E-5
欲しい ほしい ください
書込番号:16691226 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

誰がどう思おうと、そんなことは関係ありません。時代遅れとは思いません。
実際に使った方々の多くは、「えっ!こんなに写るんだ!」と感じるのではないでしょうか?
また、ボディーとレンズ両方での「実質的な防塵防滴システム」が構築可能、「最強力なダストリダクション」、「ローパスレス」等をはじめ、「革新的」なテクノロジーが満載されていると思っています。
その良さを実際に肌で感じて知っている方々は、「時代遅れ」だなんて感じることはないと思います。
書込番号:16691358
8点

青波巧さん
おめでとうございます。
2003年発売のE−1でさえ今でも使えますから気にすることはありません。パナL1もE−1もたまに使いますが本人が使い勝手をわかっていればいいのです。
今でもフィルム一眼を使っている人達もいます。2年前にある祭りで見かけた60代後半の女性はコンタックスN1?(デジタル版ではない)にツァイスの大口径短焦点のレンズを付けて撮っていました。
ニコンユーザーでは今でもD300・D300Sを使っている人も時々見かけます。
周りの雑音に惑わされることなく写真ライフを楽しんでください。
書込番号:16692749
3点

千年万年さん…こんにちは、
今日もE-1と50-200で撮影で〜す…
帰宅後確認したらカードが入っていない(T_T)
私のニコンはD300が現役で〜す、
オマケにD700もで〜す、
先月はフイルム機のOM-1、OM-1N、キヤノンのNew F-1、
今月はすでにPEN FTまで購入です…
今週末はペンタ67です
書込番号:16693481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うわっ、フォーサーズだ、時代遅れなカメラ使ってんな
大丈夫です。そもそも、たいがいの一般の方はオリンパスが一眼レフ作っていることすら知りません。
あと、私の場合、キヤノンのファミリー向けデジイチ持ってた時の方が、少し古くなると人の目線が気になったなー。
まあ、個人的には、世界で発売されたカメラの中で、E−3,E−5よりかっこいいカメラある?って感じですけど。なにか?
書込番号:16693620
7点

青波巧さん
再購入おめでとうございます。
50-200mmで完成ですか。さすが元所有者だけあって、布陣は完璧ですね。
SHGの経験がありながら、沼からの脱出見事です。
私は沼から抜け出せそうにありません・・・。
書込番号:16693736
3点

橘 屋さん、こんばんは。
私もカード忘れたことあります。しかも現場に到着した後気が付きました(悲・泣)。それ以来メインのカメラバック(ショルダー)には予備のカードを入れてます。
書込番号:16693852
3点

E-5は言われないでしょ
E-3だと言われるかも
E-5かE-3かE-M1どれで撮るのがベストなのかは、わからない面があるのですが
レンズは50マクロの右に出るものはないかな
写真はモーターサイクルショー2012
ストロボを弱めにマニュアル発光してます
書込番号:16693894
7点

最近、近所の若いママもけっこうデジ一持ってる
パパじゃなくてママが多い
女子カメラっていうやつ?
「なんでオリンパスなの」って、ちょっと見下したような言い方されたこともあったけど(自分の周りでは、そういう人はたいていキャ○ン機もってる)
僕がお子さんを撮ってあげた写真がすごく綺麗だったから、デジ一買いましたって言ってくれたママもいて、それはなんか嬉しかったなあ。
その人もキャ○ン買ってたけど(笑)
書込番号:16694360
4点


青波巧さん
おめでとうございます!!
E−5の良さはオーナーにしか解りませんねえ
車に例えるなら、アルファロメオやランチャのような趣味性の高い…
「ク〜」かっくいい!!
スレ主様は、違いが解る人ですねえ〜♪
書込番号:16694852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

良いではないですか?
自分が使うものだし、気に入ったものが一番でしょう。
気に入らないもので良い写真が撮れるはずがありません。
EM-1の検討でプラザへ何回も行った際、E-5も弄りましたが、あの重厚感と手にピッタリくる感じは本当に良いです。
シャッター音も良いし(5D3の唯一気に入らない点はシャッター音でした。「ボコン」って・・・)。
お楽しみくださいね。
書込番号:16700265
2点

>うわっ、フォーサーズだ、時代遅れなカメラ使ってんな
大丈夫!私は未だにE-1&E-3ですよ!w
でも、E-5も欲しい!
使い続けるうちに
『うわっ、フォーサーズだ、懐かしいカメラ使ってんな』
ってなるかもしれませんよ?
書込番号:16717236
4点

E−5、良いカメラですよ。
どうしてかと言うと、綺麗な写真が撮れるからです。
フォーサーズ用のズイコーレンズが使えるからです。
E-5にSHGレンズを使って撮影した写真を若い女の子に見せてあげました。
すると、開口一番、「綺麗」って驚嘆してくれました。
そんな素直な反応が返ってきたことがとても嬉しかったです。
フォーサーズ機は確かに今ではマイナーな存在かも知れませんが、(ずっとマイナーだったかも(^_^))、それで撮影する写真は、写真好きにはたまらなく良い写真が撮れます。
フォーサーズ用の高性能レンズをバランス良く使えるメリットは大きいです。
これから先、マイクロフォーサーズ機ともどもE−5も使い続けていくつもりです。
やはりフォーサーズ用レンズ、特にSHGレンズにはE−5が、重量バランス的に見ても良いと思います。
書込番号:16724079
12点



オリンパスファンの皆さん今晩わ。今週、E−M1体感フェアにいってきました。そこで聞いた事をお伝えします。「E−5は辞めない。」「フォーサーズレンズは絶対に辞めない。」「部品を切らさないようにこれからも製造を続けるが、スタンダードレンズは縮小するかもしれない。」「E−M1は時代の流れに合わせてファィンダーをEVFを選択した。」以上が、E−5を選択した私が気になる質問に対する技術者2名の方の回答でした。その他にも色々フォーサーズとE−5について話し込んでしまいましたが、何処にも撤退の二文字はありませんでした。それから、実機を触り、HG、SHGレンズを装着して、バランスや、AF合照スピードを体感しましたところ、なんら不満は感じませんでした。むしろ、よくぞここまでE−5ユーザーにも寄り添って作ってくれたなあと、関心する出来栄えに感じました。但し私のほうから、希望も出しておきました。「フォーサーズレンズに明るい標準レンズを加えて欲しい。E−M1は素晴らしい出来ではあるが、バリアングル液晶とOVFを搭載して欲しい。その他、メディアのWスロット化と、FTレンズ装着時の操作のためグリップをもっと大きくして欲しい。以上の要求を満たす為には大きさに拘らずさらなる新型を設計願いたい。また、直ぐにとは言わないが、全カメラメーカーが新型を投入するオリンピックイヤーまでにはペンタプリズムOVFを搭載したE−7を出して欲しい」と、希望を述べておきました。今回、収穫であったのは、フォーサーズに光りが当たった事でレンズ資産を生かせるボディーが、例えミラーレスでも新型として登場してくれた事です。E−M5やpenでは、FTレンズのAFスピードが遅く、残念な内容でしたから、FTレンズ所有の身としては救世主のように感じます。また、新型のMZDproレンズのAFスピードは従来とは比べ物にならないほど早く、快適に感じましたので、これならE−5のスーパーサブ機として充分使えそうに感じられました。ただ、ボディーが小さくグリップもE−5に比べれば華奢なので、縦グリップは安定感を高めるには必要に思われます。まだまだ不満はあるものの、この先、E−Mシリーズも改良を重ねて発展して頂ければ良いと思われます。今回特に嬉しく思いましたのはオリンパスの技術者がフォーサーズに絶対の自信と熱い思いを持ち続けておられる事が感じられた点です。ZDレンズとE−5に惚れてオリンパスを選んだ私には、オリンパスが吐き出す画像を引き続き得られるという、ただそれだけで私は充分幸せです。
書込番号:16644044 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

段落分けすると見やすくなるかも。。(;^ω^)
書込番号:16644055
23点

老眼には厳しかったので、改行入れてみました('◇')ゞ
オリンパスファンの皆さん今晩わ。
今週、E−M1体感フェアにいってきました。そこで聞いた事をお伝えします。
「E−5は辞めない。」
「フォーサーズレンズは絶対に辞めない。」
「部品を切らさないようにこれからも製造を続けるが、スタンダードレンズは縮小するかもしれない。」
「E−M1は時代の流れに合わせてファィンダーをEVFを選択した。」
以上が、E−5を選択した私が気になる質問に対する技術者2名の方の回答でした。
その他にも色々フォーサーズとE−5について話し込んでしまいましたが、何処にも撤退の二文字はありませんでした。
それから、実機を触り、HG、SHGレンズを装着して、バランスや、AF合照スピードを体感しましたところ、なんら不満は感じませんでした。むしろ、よくぞここまでE−5ユーザーにも寄り添って作ってくれたなあと、関心する出来栄えに感じました。
但し私のほうから、希望も出しておきました。
「フォーサーズレンズに明るい標準レンズを加えて欲しい。
E−M1は素晴らしい出来ではあるが、バリアングル液晶とOVFを搭載して欲しい。
その他、メディアのWスロット化と、FTレンズ装着時の操作のためグリップをもっと大きくして欲しい。
以上の要求を満たす為には大きさに拘らずさらなる新型を設計願いたい。
また、直ぐにとは言わないが、全カメラメーカーが新型を投入するオリンピックイヤーまでにはペンタプリズムOVFを搭載したE−7を出して欲しい」
と、希望を述べておきました。
今回、収穫であったのは、フォーサーズに光りが当たった事でレンズ資産を生かせるボディーが、例えミラーレスでも新型として登場してくれた事です。E−M5やpenでは、FTレンズのAFスピードが遅く、残念な内容でしたから、FTレンズ所有の身としては救世主のように感じます。
また、新型のMZDproレンズのAFスピードは従来とは比べ物にならないほど早く、快適に感じましたので、これならE−5のスーパーサブ機として充分使えそうに感じられました。ただ、ボディーが小さくグリップもE−5に比べれば華奢なので、縦グリップは安定感を高めるには必要に思われます。
まだまだ不満はあるものの、この先、E−Mシリーズも改良を重ねて発展して頂ければ良いと思われます。今回特に嬉しく思いましたのはオリンパスの技術者がフォーサーズに絶対の自信と熱い思いを持ち続けておられる事が感じられた点です。ZDレンズとE−5に惚れてオリンパスを選んだ私には、オリンパスが吐き出す画像を引き続き得られるという、ただそれだけで私は充分幸せです。
書込番号:16644090
36点

MA★RSさん
やりすぎです。(^_^)V
書込番号:16644115
10点

フォーサーズは終わった規格だから復権はないと思う。
要望を入れてもE-7は出ないと考えるのが普通。
新しいFTボディもFTレンズも出ないだろう。
在庫分を売ってそれで終わりじゃないかね。
オリンパスは公式発表で4/3とM4/3を統合すると言ったのだから。
簡単に4/3を復活させてはそれこそ企業の信頼を失う。
いいかげん夢見るのは止めたらどうかな。
オリンパスが4/3をやめたように。
書込番号:16644118
13点

>老眼には厳しかったので、改行入れてみました('◇')ゞ
ご苦労さまです、自分も老眼助かります、!(^^)!
>全カメラメーカーが新型を投入するオリンピックイヤーまでにはペンタプリズムOVFを搭載したE−7を出して欲しい」と、希望を述べておきました。
いや〜長すぎるな〜。(今、開発したの量産して下さいって、頼んできますよ。メーカーのメールの返答は冷たかったですけどね、)
オリンピックイヤー、オリ機使ってるかな〜・・・・・?
書込番号:16644142
8点

オリンパス代表取締役社長執行役員の笹宏行氏 のコメント
>「(今回の新製品で)新しい世界を出すというメッセージが伝わったと思うが、これがレンズ交換式カメラ市場へ
>の強い意志と思って欲しい。現時点では新しい一眼レフ機を出す意思はない」
>「E-5については販売は当面継続するとしている。また、ZUIKO DIGITALレンズも同様に販売を続けるとしている。
>ただし、ZUIKO DIGITALの新レンズについては「現時点で計画はない」(笹氏)とする。
レンズを出す計画も、新しい一眼レフ機を出す意思もありませんwwww
書込番号:16644156
13点

改行してないけど、読点がしっかりしているから、まー読めるよん。
ここの常連さんのRさんなんか、読点が家のネコちゃんが書く文章よりひどいもん。 (-^〇^-)
書込番号:16644193
17点

読点って・・・句読点ですらまともじゃないですし、誤字脱字だらけです。
×)今晩わ。
→「こんばんは」もしくは、「今晩は」
×)E−M1体感フェア
→「OLYMPUS Photo Festa 2013 新製品体感フェア2013」
×)E−5は辞めない
→止めない
句点不足
×)フォーサーズレンズは絶対に辞めない。
→フォーサーズレンズは、絶対に止めない。
句点不足
×)E−M1は時代の流れに合わせてファィンダーをEVFを選択した。
→E−M1は、時代の流れに合わせて、ファィンダーをEVFを選択した。
もしくは
→E−M1は時代の流れに合わせて、ファィンダーをEVFを選択した。
×)合照
→合焦
×)関心
→感心
×)全カメラメーカーが新型を投入するオリンピックイヤー
→毎年投入されております。
オリンピックイヤーに投入されるのは、ニコン・キヤノンのフラッグシップ
のお話。E-3が2007年、E-5が2010年とオリンピックは全く関係ありません。
×)光りが当たった
→光りと送り仮名を振る場合はあくまで、「光り輝く」などの場合
名詞の場合は「光」
×)レンズ資産を生かせる
→「活用できる」の意味が妥当。つまり「レンズ資産を活かせる」
書込番号:16644286
12点

オリンパス信者へのせめてもの、
リップサービスなんですよ。
それを鵜呑みにするなんて、
スレ主はウチのニャンコより純粋な人なのね!
普通は。。。
OM-4TiBの時の裏切りも忘れないはず〜
断言する。
フォーサーズは完全に死にました。
文句があるならニコンキヤノンか待っている。
書込番号:16644293
15点

さぁ鐘を鳴らせさん
手厳しい(T_T);
書込番号:16644330
2点

1 メッセなどでの技術者の話
2 広報の話、プレスリリース
3 社長の話
レベルが違う気がします(;´・ω・)
1はロマンがあると思いますけど。。
書込番号:16644340
9点

>句点不足
>×)フォーサーズレンズは絶対に辞めない。
>→フォーサーズレンズは、絶対に止めない。
>句点不足
>×)E−M1は時代の流れに合わせてファィンダーをEVFを選択した。
>→E−M1は、時代の流れに合わせて、ファィンダーをEVFを選択した。
>もしくは
>→E−M1は時代の流れに合わせて、ファィンダーをEVFを選択した。
これ全部、「句点」じゃなくて「読点」。
ちなみに、読点なくても問題ない。
多すぎるとかえってウザイ。
書込番号:16644352
15点

MA★RSさんありがとう♪
改行がないと読む気が皆無になりますよね(笑)
どうせ続けるのならセンサーやエンジンだけは最新に更新してくれればいいのになあ…
書込番号:16644357
4点

>×)フォーサーズレンズは絶対に辞めない。
>×)E−M1は時代の流れに合わせてファィンダーをEVFを選択した。
この二文はスレ主さんの書いたままのほうが読みやすいと思う。
書込番号:16644382
5点

田舎にいるからM1でのAFが未だ体験して無いんですよ。
こちとら、レンズ資産がα、オリンパス松竹だったから悲惨ですよ。キャノンにしょうが無くて移ったけど、何か商売用みたいで写りもだけどレンズ自体が安っぽいデザインで嫌なんですよね。こっちはアマチュアでカメラで飯を食わせてもらってるんじゃなくて、カメラ屋に飯を食わせる方だからね。楽しくないとね。
αは悲惨で、アダプター噛まして今はNEX6とかだと像面位相差、コントラスト併用って言うけど使い物にならんほど遅い。でも、像面位相差はアダプターが出たとき無かった気がするからM1は全く違う速さがあるのかなー。
OVFはもう諦めたくないが、せめてレンズをまともに使えるようにしてね。オリンパスさん。アダプターは無しでマイクロも着かなくていいからM1FTとでも付けて、FTマウントのを早く出して下さいませ。
書込番号:16644605
4点

エンジニアは粘り強くても会社に粘る気が無い。
でもオリンパスの上の人が言うことは全く当たらないので、
期待できると思う。
後スレ主さん、センサも一、二回り大きくするように言っておいてくだされば良かったかも。
書込番号:16644684
6点

ウラミの有無は判りませんが、これ以上オリンパスをいじめるのはやめましょう!
書込番号:16644917
4点

こんにちは。
私はこのたびのE-M1の発表後、先週E-5を買いました。
OVFの方が好きだからです。
先週日曜日に娘の運動会を体育館内でE-PM2とM.ZD75-300Uで撮りました。
さすがソニー素子は高感度に(4/3にしては)強く、L版ならISO6400でもOKでした♪
でも6時間くらいEVFを覗いていたら、ちょっと船酔い状態で気持ち悪くなりました。頭痛くもなったし…(x_x)
で、やはりOVFだなぁとE-5をポチった次第です。
これで国内発売分のフォーサーズ・ボディは全て揃いました(^^;)←単なるバカですw
あと20年、フォーサーズを使いたいので!
だから、スレ主さんの書き込みを見て、またちょっと夢見ています。
ホントに東京オリンピックの前にE-7出たら胸熱ですね!←期待は薄いけど。
あるいはマイクロでもフォーサーズ完全互換のボディでOVF同等のEVF搭載なら妥協しちゃうかも私は…。
とりあえずこの秋のスポーツイベント(多摩国体など)はE-3とE-30とE-5で行きます。
レンズは竹止まりですが…松買ったら間違いなく家庭崩壊ですわ(T_T)
書込番号:16644929 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

E-M1 はZDレンズとMFTをつなぐために必要です
そしてたぶん、今後のオリのMFTの大部分に
E-M1の技術センサー位相差AF)が移植されると思います(最低E-M5後継とE-Pシリーズは)
でもこれは、考えてみれば当たり前のことで
これができるようになってからMFTをだすのが本来の姿だったでしょう
その上で、OVFが必要な用途のためには、
E-M1の昨日はすべて包括した上に、
OVFを搭載し、必然的に大きくなるが、D2Xぐらいまでならちょうどいいし、1DXまで行くとちょっと重いが
ZDレンズも直接マウントできる機能と
E-5程度のグリップの新機種が待たれますね
要するに、FTとMFTのハイブリッドのフラッグシップですね
書込番号:16645479
8点

皆さんこんにちは。夜遅くにスレ立てしましたが多くの方々に投稿頂いて感謝します。
また、誤字脱字、見辛い文章等ご指摘はごもっともで、有り難く拝聴させて頂きます。
それから、賛同のご意見、否定のご意見、いずれもウェルカムです!それが許されるのがこの国の良いところですし、いろんなご意見が寄せられて議論が活発にされたほうが、学習出来ます。
それにしても、今回フェアで改めて感じましたのはZDレンズの描写の凄さです。10年も前のレンズとはとても思えません。
私がデジカメに興味を持ち始めた頃は、センサーサイズとセンサー画素数こそ、デジカメの善し悪しを決めるものだと考えておりましたが、
今は間違っていたと思うこの頃です。
他社の例では、未だにd700は最高だと仰るプロの方がおられます。また、最新型の5Dmk3は画素数をほぼ据え置きです。
そして何より、オリンパスのカメラ群から得られた画像はけして他社に見劣りするものではありませんね。
善し悪しではなく、色合い等の好き嫌いの問題になるのではないでしょうか。
それから、以前カメラ雑誌にd800vs645の画像比較がありました。結果はあえてもうしませんが、センサーを大きくするとレンズも当然大きくなり、値段が高くなります。また、それを抑えようとすると機械的な補正が必要になるそうです。
結局、自分が何処までで妥協するかではないでしょうか。
メーカーとしても、つきつめれば車が買えるような値段で、一人で支えられない程度の大型化が許されるなら、史上最高画質のカメラを作れるそうです。でも、それでは商売にならないですね。
つまるところ、メーカーでさえ、市場に受け入れられる値段と大きさの範囲で妥協して作るしか無い現状という事になります。
そこで、私が見つけた妥協点がフォーサーズであり、E−5であるわけです。
画質、扱い易さなど、
気に入ってますよ♪とっても。
街を出歩くと、判をついたようにN社とC社のユーザーを見かけます。それなりに安心感はありますが…
一方、見たことの無いカメラを持つ人を見ると、驚きとともにワクワクして注目します。
先日はミノルタのユーザーに出くわしました。楽しそうにシャッターを切られており、ほほえましく、羨ましくも思いました。
私もE−5を使いはじめて約1年ですが、未だに街でE−5ユーザーと出会っていません。
penユーザーにはよく出会いますが。
なんてったってオリンパスが好きですから、
E−5が好きですから
あばたもえくぼ…仕方ありませんなあ。
最初のスレで申し忘れましたが、レンジファィンダー機やG1x、penWを引き合いに、オリンパスの全ての一眼カメラにOVFを搭載するように要請しておきました。
書込番号:16645584 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>オリンパスの全ての一眼カメラにOVFを搭載するように要請しておきました。
そんなもんマイクロフォーサーズのカメラに搭載されるわけがないだろう。
こんな馬鹿な要請はメーカーも相手にしないよ。
書込番号:16645730
7点

歴オタNo.26さん
>私もE−5を使いはじめて約1年ですが[16645584]
カメラを買ってたったの1年で、システムの廃止が決まってしまうのは不運な話ですね。
無理に執着することなく、E-5とフォーサーズレンズ一式を市場価値が無くなる前に売り払ってマイクロフォーサーズか他社に移行することをお勧めします。
今やフォーサーズは泥船以外の何物でも無いですから、自らもろとも沈む前に乗り換えたほうがいいです。たった1年の付き合いに執着するなんて、勿体ない話です。世の中にはAPS-C一眼レフやミラーレスなど、他にも良い程度感のサイズや性能を持つカメラが沢山あります。
>オリンパスの全ての一眼カメラにOVFを搭載するように要請しておきました。[16645584]
それは無理な話でしょう。
オリンパスは、一眼レフ機は将来的には廃止すると3年も前から言っていたのですから(以下ご参照)。今後はEVF機しか出ないでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=11956488/#tab
書込番号:16646033
11点

↑
>無理に執着することなく、E-5とフォーサーズレンズ一式を市場価値が無くなる前に売り払ってマイクロフォーサーズか他社に移行することをお勧めします。
↑
言うのは勝手だが余計なお世話
書込番号:16646092
27点

MA★RSさん
書き込みとはいえ、著作物にあたるんだから勝手に変えちゃだめだよ。
書込番号:16646637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


> 最初のスレで申し忘れましたが、レンジファィ ンダー機やG1x、penWを引き合いに、オリンパ スの全ての一眼カメラにOVFを搭載するように 要請しておきました。
全て、、ですかf(^^;
無茶な要求が混じってると、他の有益な要請も通らないかも??
書込番号:16647447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

歴オタNo26さん
こんばんは。私もE−5ユーザーですがこの3年間、まずE−5ユーザーに会ったことがありません。祭りやイベント(オリンパス関連以外で)ではE−5持ちは私だけ、むしろフォーサーズユーザーが圧倒的に少なく、いてもE−30ユーザーやE−620ユーザーを見かけました。周りはニコン・キヤノンが圧倒的に多いです。
私も東京の体感フェアで役員のような方と話をしているうちに逆にE−7発売の要望を聞かれ、自分が望んでいる性能を伝えました。
E−7を発売するかどうか・・・たぶん無理かも。夢にしか過ぎないかも知れませんがこの板なら書いてもいいのではないでしょうか。
書込番号:16647865
10点

↑
>E−7を発売するかどうか・・・たぶん無理かも。夢にしか過ぎないかも知れませんがこの板なら書いてもいいのではないでしょうか。
↑
全く同感・・・・・\(^0^)/2525
書込番号:16647909
13点

銀座や新宿、名の知れた観光地へ行くといろんなカメラを見かけますのでおもしろいです。もちろんコンデジが多いですが、最近はデジ一所有の方が増えたような気がします。
日本人(年配者や若者)はニコン・キヤノンが圧倒的に多いです。もちろんデジ一。中にはフィルム一眼の人もたまにいます。
最近は外国の方もデジ一所有が増えました。ニコン・キヤノンが多いです。中国人でも20・30代でデジ一を所有しているのを何人か見かけました。
韓国人は一発でわかります。なぜならサムスンのNXシリーズのミラーレスだからです。
書込番号:16648079
3点

千年万年さん
春に、観光地で若い女性が5d2をおもむろに取り出し隣で撮影を始めたのには驚きました。
オリンパス党も負けてられませんね。
書込番号:16648126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

歴オタNo26さん
そうですね。いでよ、フォーサーズよ!ペンよ!OM−Dよ!といったところでしょうか。
この間銀座ですれ違った中国人グループ(たぶん観光客)の一人で20代の女性はキヤノンのキスデジタルシリーズ+Lレンズの24−105?mmという凄いバランスの構成でブラックラピッドに付けて肩から吊るして歩いていました。
また、数年前に羽田空港のデッキで飛行機を撮った時、ソニーα機+望遠ズーム(機種、レンズ不明)を使って撮っていた20代の女性を見かけました。
どこの国の女性も時には豪胆な人もいるのですね。
書込番号:16648350
3点

>ザクマーク3さん
失敬('◇')ゞ
>歴オタNo.26さん
同一性保持権の行使、侵害行為の差止請求しますか?
書込番号:16648430
1点

4/3を愛する皆さん
別のスレで、「お叱りを受けることを承知で書きますが、E-M1が受け入れがたいのであれば、購入できるうちにE-5をもう1台買って、バックアップ機とするしかないのではないでしょうか。」との書き込みをしました。皆さんなら、とっくにご存知のことと思いますが、海外では以下のような状況のようです。皆さん、お一人、お一人がお幸せになられることを願っています。
http://www.getolympus.com/us/en/digitalcameras/e-5.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/734744-REG/Olympus_262865_E_5_DSLR_Camera_Body.html
書込番号:16648499
2点

>それにしても、今回フェアで改めて感じましたのはZDレンズの描写の凄さです。10年も前のレンズとはとても思えません。
私がデジカメに興味を持ち始めた頃は、センサーサイズとセンサー画素数こそ、デジカメの善し悪しを決めるものだと考えておりましたが、
画質に関して言えば、レンズの善し悪しがもっとも重要ですね
センサーサイズはボケの大きさに影響
画素数はトリミング耐性に影響
ということだと思います
普通の用途には作品作りも含めて4/3のボケで十分です
フルサイズも使っていますが、ボケが大きすぎて失敗することこそあれ
ボケが大きくて良かったということはごく稀です
プロやハイアマの作品でボケの大きな良い作品も見ますが
へたに真似しても歩留まりが悪いだけということにもなりかねません
なのでAPS-CかFTが使いやすいのですが
FTの方がよりゴミの心配も雨の心配も手ブレの心配もないので
結果的に綺麗に撮れますね
レンズに関して言えば、ZDの松レンズ竹レンズ(正確には、SHGとHG)は最高です
望遠だけでなく広角や魚眼までテレコンに対応しているのはZDだけ
いずれにしてもセンサーサイズは4/3がアマチュアには(多分プロの用途の9割ぐらいにも)
ベストと言えますね
1インチではちょっと小さい(ボケが少ない。。。画質はそこそこいいと思うけど)
書込番号:16650093
12点

本当だ、E-5はB&HだけでなくAdramaでもディスコン扱いですね。
http://www.adorama.com/US%20%20%20%20522071.html?discontinued=t
http://www.bhphotovideo.com/c/product/734744-REG/Olympus_262865_E_5_DSLR_Camera_Body.html
オリンパスUSAでも「Out Of Stock」となってます。
http://www.getolympus.com/us/en/digitalcameras/e-5.html
ということは、歴オタNo.26さんがE−M1体感フェアでオリンパスのスタッフから聞いた「E−5は辞めない。」発言はもしやすると「ウソ」なのではないでしょうか?
会社上層部の粉飾決算や偽装会計で散々非難されたばかりなのに、もし組織の末端まで消費者にウソをつくような会社だったらもはや救われないですね。
書込番号:16651312
8点

>オリンパスのスタッフから聞いた「E−5は辞めない。」発言はもしやすると「ウソ」なのではないでしょうか?
撤退する時はそんな物では?
抱えてる不要在庫(レンズとボディ)を少しでもなくしたいと思ってるでしょうから。
書込番号:16651467
2点

フォーサーズレンズは良いですね〜。14-35…欲しいな〜。
書込番号:16651820
4点

まぁ、未来は未知数ですから、どうなるかは誰にもわからないというのが本当のところ。もし、予想が当たったとしても、たまたまそうなっただけだし、当たったからってそれでどうにかなるわけでもないし。過去に他社製品(カメラ以外)で一度販売停止になったモデルが数年後に復活した例も一応あります。また、爆発的な売れ行きではないにしろ、30年位マイナーチェンジしながら継続しているモデルもあります。(これもカメラ以外)
人によって好きなカメラは違うわけだし、どこのメーカのモデルでもそのメーカー毎にそれぞれいい部分があるわけだし、自分の好みや考えに合わないからといって、その人の夢や希望をつぶすようなことまで言わなくてもねぇ...
カメラって、使いたい人が好きで使っている道具だし、その人が使いやすくて楽しければいいんじゃないのかなぁ...
人が楽しんでいる夢をつぶしたって、しょうがないと思うんだよねぇ...
そういうのって、見ていてたのしくないんだよねぇ...
と、心の中でつぶやいてしまいました。
書込番号:16651848
6点

オリンパスは生産拠点を今期中に5ヶ所から2ヶ所に集約する予定ですから、フォーサーズの生産設備がどうなるかですね。
フォーサーズの開発者たちは人事異動して分散し、予算もなくなるというのが現実でしょう。
『当面』販売を継続するというのがどういう意味なのか、オリンパスは既存ユーザーにもっと丁寧に説明すべきだと思います。
まあ、好きな人は使い続ければ良いだけのことですけどね。
書込番号:16651912
3点

オリンパスのカメラって、「挑戦」ってイメージがあると私は勝手に思っています。
一見不利なような状況下で、えっ!て思うようなことをする。そこがオリンパスの面白さであると私は勝手に考えています。
2強メーカーに比べ、シェアがどうした、販売台数がどうした、センサーサイズがどうした、ボケがどうした、それはそれで正論なのかなとは思いますが、それと、自分が使ってみたいカメラがどれなのかは、私の場合は、また別の話になってきます。
別の言い方をすれば、オリンパスは「興味の沸くメーカー」です。「なぜ、わざわざそんなことをするのか?」って部分があったほうが私は面白いです。
書込番号:16651941
4点

>2強メーカーに比べ、シェアがどうした、販売台数がどうした、センサーサイズがどうした、ボケがどうした、
販売台数が低いと今回のフォーサーズのように終了することになるじゃん。
企業なんだからシェアも販売台数も気にするのが当たり前。
フォーサーズは小さいセンサーという不利な状況で頑張ったほうだよ。
書込番号:16651988
4点

あんまり言いたくないけれども、夢夢、って、もう夢なのかよやっぱり夢なのかよ(笑)まあ夢だけどな。
だいたい、その夢を少しでも叶えるため、何をした?
ちゃんと危機感持ったか?情報収集したか?オリンパスに訴えかけたか?自分で一所懸命考えたのか?
自分で少しでも行動したのか?恥をかいてもがんばったのか?
この期に及んで夢だのなんだの言ってる奴に限って、なにもやってないだろう。
オリンパスが言いました。オリンパスの技術者はそう言いました。オリンパスプラザの人はそうは言ってませんでした。
全部人任せ。そして裏切られる。
いつまで夢を見るのか、そしていつから現実を見るのか、って話なんじゃないのかな。
愉快とか不愉快とかお花畑の感情論ばかりではなく、現実見なきゃ、夢も叶えられんだろう。
そんじゃ、さあ、これからどうするか?って話だよ。
寝耳に水でした晴天の霹靂でしたと(まあ実際はそんなこともなく、少なくとも3年前から予兆は腐るほどあったんだけど)呆然と固まったままでいるのもよし。オリンパに訴えかけていくのも良し。そうして情弱のままいじけるのも良し。今ある機材とともに閉じこもり、見ざる言わざる聞かざるを決め込むのも良し。
泣き言いってないでなんかやれ。というかどうせ泣き事言うならオリンパスに対して騒げ、喚け、意見しろ。
今までのことはもう遅い。だが、もう次の試練なり希望なりがあるだろう?
夢を語るなら具体的にやれ。
書込番号:16652013
8点

その昔、宇宙戦艦ヤマトの第一回を見た時、凄くはらはらしました。冥王星のガミラス基地からヤマト目掛けて飛来するミサイル、刻一刻と迫り来るその猛威にヤマトはなす術も無いように見えましたが、間一髪のところで主砲が炸裂!モニターを見ていた地球防衛軍?(だったっけ?)の人たちは、一瞬ヤマトが蒸発してしまったかのように思ったところ、凄まじい煙の中から、ヤマトが颯爽と現れ、飛び立っていった...
そんなはらはらするような一面があるメーカーって見ていて凄く不安感もありますが、その反面、「このメーカーはどう切り抜けていくのであろうか?」と思うと、一種の緊張感みたいなものが伝わってきて、ついその続きを期待してしまう
ことがあります。
そんなことを抜きにしても、フォーサーズカメラ+ZDレンズは結構良く写るので、私は好きです。
書込番号:16652060
8点

メーカーへの要望はいろんな方法があるよ。
人は人、自由にいきたいもんだね。
書込番号:16652100
9点

結構物知りな人がいて、それはそれで素晴らしいと思うんですけど、なぜだかその人は自分の意見を人に強制したがるように私には見える。
自分はこれだけ頑張った!自分はこれだけの事をして、物事を動かしてきた!そう思っているみたいだけれども、その確証は無い。また、実際どうだったのか?それを知る術を私は知らない。
書込番号:16652140
11点

mao-maohさん
画質はレンズの善し悪しが重要ということと、ボケの量に関するお話、大変よくわかります。
ただボケればいいってもんじゃなくて、ボケの質が重要なんですよ。
いくらボケの量だけ多くても、二重線ボケや口径食の目立つレンズでは台無しです。
絞りでボケをコントロールする上で、周辺減光や色収差が目立つレンズも好ましくありません。
50F2と35-100F2の自然に溶けるボケが何とも言えませんね。
書込番号:16652169
5点

mao-maoh さん、
フルサイズ、フォーサーズ、APS−C、1インチ、そうしたそれぞれの機種を使ったうえでの率直な感想、とても参考になるし、説得力と納得感があります。
各機種のそれぞれの良さがあると思いますが、その中でフォーサーズの良さを特に感じた、そのことをこの場で情報発信する、そういうやり方、私は好きです。
見ていて楽しいし、良いものが伝わってきます。
書込番号:16652745
7点

>自分はこれだけ頑張った!自分はこれだけの事をして、物事を動かしてきた!そう思っているみたいだけれども、
>その確証は無い。また、実際どうだったのか?それを知る術を私は知らない。
いつもそうですよね。
そう、その確証は?・・って問いには答えがなくて。
せいぜいここで上から言うだけ朗読してるだけ、自分は何をやったのかの具体的説明がないのに、何言ってんだか・・って感じです。
例えば、何かの不具合に遭った時にメーカーでメールでやり取りして、そのコピペをレポートする人を時々見かけます。
それすらもない人は、文句ばっかりはアンタじゃん、、、って話ですよね(笑)
脳内で出来上がってるのなら仕方ないし、俺は他とは違うと思ってるようだけど、多くの人は何が違う?って疑問だろうし。
まぁ、「そのメールのコピペの“確証”は?」って逆に突っ込んでくるのが関の山、かな。
かく言う僕はまず、メーカへの不満や願望はプラザで直接伝える、メールで伝える、用事があって電話した時に合わせて伝える、・・をいつもやってきましたし、これからもそうします。
そうしてきたという「100%の確証」なんて証明できないですけど。。。クチコミストは言ったもん勝ち?!(笑)
書込番号:16652889
14点

何といわれようが、いいんです!
ZDレンズは、いいんです!
今回オリンパスの一番の快挙は
MFTのボディーにFTレンズを付けてスムーズに使用できるように改良された点です。
E−M1を使えば
MFTレンズユーザーの方が、不都合なく安心してFTレンズにステップアップ出来ます。
これまでZDレンズを使って無かった方や、
AFのパフォーマンスが不満で二の足を踏んでいた方、
どしどし夢のZD高画質の世界を堪能してみて下さい。
だって、フォーサーズとマイクロフォーサーズは
親が一緒の兄弟ですからね。
共に仲良くオリンパスを盛り上げましょうよ♪
書込番号:16656111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑
>共に仲良くオリンパスを盛り上げましょうよ♪
↑
そうだそうだ
\(^0^)/オリンパス\(^0^)/
M1
書込番号:16656412
3点

賛成!!
ZDレンズは良い、オリンパスのカメラも良い、良いものは良い。
因みに、
悪く言う人は、きっと好みが合わないんでしょ。
人のカメラを悪く言うよりも、お使いのカメラの良いところを皆さんにたくさん紹介したらいいんじゃないのかな。
そうすれば、いろんなカメラの良いところがたくさんの人に伝わって、相乗効果で日本のカメラメーカー全体が盛り上がる、それっていいことなんじゃないのかな。
書込番号:16656599
3点

皆さんがカメラを持つ時、どんなことを考え、思いながら撮っているのでしょうか。
オリンパスTG−820を使う時もありますが、私の場合はそのカメラを持つとモチベーションが上がる、撮るぞというその気にさせてくれるカメラを握っていたいです。
やっぱりちゃんと撮りたい・残したいと思った時。
それがE−5であり、E一桁機です(パナL1も)。機能や画質・高感度ノイズ、光学ファインダーの像の大きさ等は現行機や他機種(フルサイズ・APS)に比べると劣ります。
しかし色の傾向は他社とは違うのではないでしょうか。このカカクコムの掲示板でも他社に行ったがオリンパスに戻ってきたというスレを何度も見ました。
また、フルサイズの高画素化による被写界深度の問題(ピントがシャキっとしない)も依然として存在します。
それにE−5のグリップはとても握りやすく竹レンズを付けても安心できますし、変えがたいものがあります。
弱点もわかっていて使いこなせばいいだけの話です。画質だけ求めるなら他機種やE−M1等をお買い求めればいいのです。E−1、E−3、パナL1も日中専用で使っていて、3つ共液晶モニターのドット数が少ないですがじっくり腰を落ち着けて撮る場合に使っています。
E−7が出ないのは残念ですが「出る・出ない」とモヤモヤ妄想するよりもカメラを持って撮影に出掛けた方が体にいいと思いますよ。
書込番号:16657236
2点

MA★RSさん
きにしないで♪
オリジナル文章より、段落付けて頂いた文章のほうが、
沢山ナイスがついてますから。
むしろ、有り難うございました。
今、一眼レフという日本のもの作り文化が
危機に瀕しています。
ここの板に来て議論を戦わすような、
写真と写真機材に妥協しない、
熱心なカメラファンを、次の世代にどんどん拡げていかなければ、
スマホ世代に追いやられてしまいます。
大きなレンズ、重たいボディー、面倒なレンズ交換
一見、大変そうなこれらは、
でも、一期一会の有限で大切な世界を、
永遠に残すために
どうしても必要なものなのです。
多機能携帯端末でない、
単機能の写真専用カメラというものでなければ
残せない表現や感動があることを、
伝え広めていきたいですね!
書込番号:16657785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

歴オタNo26さん
おしゃる通りです。
最近の「フォトコンテスト」誌の奈良巧カメラマンの記事によると、多数の会員が加入している「フォトカルチャー倶楽部」を退会する理由がなんと「歳をとって一眼レフが持てなくなったからやめる」というのが多いそうです。
しかしその人達はミラーレス一眼カメラやその他(高級コンデジ、等)の選択肢がなかったのです。一眼レフじゃないと写真は撮れないと思い込んでいるのはとても残念です。昔からファインダーで覗いて撮ってきた方々なのでミラーレス等が受け入れられないのかも知れません。
また、キタムラで祭り写真を撮っているアマチュアカメラマンにアンケートを取ったところ、(祭り写真に限っていえば)どんなカメラで撮影しているかという結果は一眼レフ(フルサイズ・APS)が70%台、ミラーレスは一桁台でフィルム一眼やコンデジよりも少なかったです。
続けてシェアで見るとニコン・キヤノンが圧倒的です。次いでソニー、ペンタックス、オリンパスは?といったところです。
2年前ある観光地にいった時アップルのipadで撮っている女性(20代)がいて液晶がかなり派手に割れているのに撮り続けていました。去年川越祭りにいった時も、アップルのipadで撮っている女性がいて近くにいたニコン機を持っている地元の方も「今はこれなのかね〜」とつぶやいていました。
スマホに取り付けるソニーのサイバーショットQX100/QX10のような製品が発売されたり、多機能携帯端末機のカメラの性能がどのくらい高まるのかわかりませんが、人口減少社会が進行中のいま、レンズ交換の楽しみを次世代にどう継承していくか、これは我々ユーザーと全カメラメーカーの課題ともいえます。
書込番号:16659302
3点

歴オタNo.26さん
>今、一眼レフという日本のもの作り文化が
>危機に瀕しています。
>ここの板に来て議論を戦わすような、
>写真と写真機材に妥協しない、
>熱心なカメラファンを、次の世代にどんどん拡げていかなければ、
>スマホ世代に追いやられてしまいます。
既にE-5は「made in china」です。また、オリンパスは、カメラの工場は、全て海外に
集約します。 日本のもの作り文化とは、反対方向に動いていますね。
千年万年さん
>人口減少社会が進行中のいま、レンズ交換の楽しみを次世代にどう継承していくか、これは我々
>ユーザーと全カメラメーカーの課題ともいえます。
何故、日本だけで考えるんでしょう? 新興国には、まだまだ需要はあるようです。
また2強の「一眼レフ」は伸びていますので、オリンパスの状況だけで悲観するのは、おかしい
ですよ。
書込番号:16660714
2点

ぷーさんです。さん
そうですね。忘れてました。確かにワールドワイドで考えればメーカーのシェア争いは別にしてDSLR、ミラーレスの伸びしろはあると思いますが、まだまだ新興国は先進諸国の投資に頼っている所が多いので今後の世界経済の状況次第では一時的な鈍化が起きるかも知れませんね。
書込番号:16661185
0点

非常に残念ですが
各デジカメ市場に関する経済ニュースでは、
世界的にデジカメ市場は危機に直面しているとの事で、
市場が好調という類いの内容は1つもありませんでした。
新興国でもスマホに完敗したと掲載されていましたよ。
一眼レフではリーダー的なニコンさんも、大幅な業績下方修正し、デジカメに変わる新商品の模索中との事です。
お疑いなら、ご自身でお調べ下さい。
書込番号:16661513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

歴オタNo.26さん
どうぞ! 私は、2強の「一眼レフ」と書いていますから。
http://www.nikon.co.jp/ir/management/business_info/imaging/
ニコン1は、踊り場に来ているようですね。てこ入れとして、防水型を出して来ました。
オリンパスの大きなライバルでしょう。
書込番号:16661570
0点

今週、E−M1体感フェアにいってきました。そこで聞いた事をお伝えします。
「E−5は辞めない。」
「フォーサーズレンズは絶対に辞めない。」
「部品を切らさないようにこれからも製造を続けるが、スタンダードレンズは縮小するかもしれない。」
「E−M1は時代の流れに合わせてファィンダーをEVFを選択した。」
以上が、E−5を選択した私が気になる質問に対する技術者2名の方の回答でした。
オリンパスの寺田氏が、ヨーロッパでのインタビューに答えて
http://digicame-info.com/2013/10/post-521.html#more
・フォーサーズレンズの生産は需要があるうちは継続される。
・フォーサーズカメラとレンズのサポートは継続される。
だそうです。レンズについては、今現在も「需要が無い」状況ですから、今後E-M1
のユーザーが、どれだけフォーサーズレンズを買うかどうかが、鍵になりますね。
今のフォーサーズユーザーには、行き渡っているようなので。
書込番号:16661651
2点

>>人口減少社会が進行中のいま、レンズ交換の楽しみを次世代にどう継承していくか、これは我々
>>ユーザーと全カメラメーカーの課題ともいえます。
>何故、日本だけで考えるんでしょう? 新興国には、まだまだ需要はあるようです。
”何故、日本だけで考える”と言われていますが、
千年万年さんが、日本人のカメラ愛好者として日本でのレンズ交換式カメラの文化の将来について言及されているのは、
一読すれば明らかじゃないですか。
それに対して、新興国へ目を向けろという考え方が飛躍しすぎていて理解できません。
新興国でレンズ交換式のカメラの愛好者が増えれば、日本のカメラ文化も豊かになるという因果関係があるのでしょうか?
日本は日本、海外は海外、それぞれカメラや写真に対する文化や考え方は異なるのでそうはならないでしょう。
書込番号:16662538
5点

なんか、スレ主勘違いしておりますが、ミラーレスが昨年より生産がだぶついており前年同月比出荷台数が70%程度
とむしろ世界市場において、苦戦している状況にあります。
ニコンのIRで「レンズ交換式カメラが苦戦」とありますが、これは「一眼レフ」の事ではなく「ミラーレス一眼」
いわゆる「ニコン1シリーズ」での低迷を書いているものです。
対前年比で、売上高・利益額ともに多少下がってはおりますが、依然として映像事業は黒字・全社規模でも黒字です。
一方、オリンパスは、万年映像事業は「お荷物、赤字、いつ撤退になってもおかしくない」ぐらい経営の足を引っぱ
っております。ラオスに新工場を作っているニコンに比べ、デジカメの生産拠点を5カ所から2カ所に減らそうとして
いるオリンパス。
いろいろ経営陣が「フォーサーズは開発を続けています」「新製品は計画しています」と嘘をつき続けて、結果が
「レンズもボディも開発凍結、今後一切期待できません」です。
さらに、「フォーサーズは当面継続します」と言っておきながら、この発表以後、海外のオリンパスサイトでは、
E-5の在庫終了ばかりが表示されております。結局、フォーサーズのレンズ・ボディなんてもう少し前から作って
いないんですよ。不良在庫がはけるまでは「終了しました」とは言えないから、仕方なく継続と言っているだけです。
OMシリーズの末期とまったく同じ事をしてるだけの話です。
フォーサーズは「余命宣告」をされた患者と同じで、「復権」どころの話じゃありません。
書込番号:16663576
9点

改めてこのスレにきてよく読んでみたのですが素人ゆえよく分からない。ツッコミをいれてもらいながら教えて頂ける嬉しいです。
一眼レフが無くなると何か問題なのでしょうか? 一眼レフ出始めのニコンD1頃、プロが一眼レフは将来的に無くなると書いておりました。プロが必要ないものをアマは必要なのでしょうか?
>写真と写真機材に妥協しない、
>熱心なカメラファンを、次の世代にどんどん拡げていかなければ、
>スマホ世代に追いやられてしまいます。
それがフォーサーズの復権とつながる理由を知りたい。
スマホ追いやられるとは?
日本には写真家というものがおります。極端な話、アマチュアが全員やめたとしても写真文化は残るのでは?
最近はドローイングなどをやっている美術作家が写真を初めたという話を聞きますが?
書込番号:16663655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真家って職業じゃないからプロアマ関係ない…
むしろプロの写真家は極一部で大半はアマチュア写真家
それにカメラはプロがいるかいらないかで考えても無意味
書込番号:16663679
4点

>ミラーレスが昨年より生産がだぶついており前年同月比出荷台数が70%程度とむしろ世界市場において、苦戦している状況にあります。
>ニコンのIRで「レンズ交換式カメラが苦戦」とありますが、これは「一眼レフ」の事ではなく「ミラーレス一眼」
いわゆる「ニコン1シリーズ」での低迷を書いているものです。
対前年比で、売上高・利益額ともに多少下がってはおりますが、依然として映像事業は黒字・全社規模でも黒字です。
がんばれ、がんばれ、ニっコっンっ!さすがニコンは違いますよね。
>一方、オリンパスは、万年映像事業は「お荷物、赤字、いつ撤退になってもおかしくない」ぐらい経営の足を引っぱ
っております。
質問、万年映像事業って何ですか?
>ラオスに新工場を作っているニコンに比べ、デジカメの生産拠点を5カ所から2カ所に減らそうとしているオリンパス。
だから?
まあ、ニコンにはぜひがんばっていただきたいものです。ニコン好きです。だって、かっこいいもん。ね?
>いろいろ経営陣が「フォーサーズは開発を続けています」「新製品は計画しています」と嘘をつき続けて、結果が
「レンズもボディも開発凍結、今後一切期待できません」です。
嘘かどうか?どのようにしてわかったのか?開発凍結なのかどうか?真相は不明。期待するしないは個人の自由。
>さらに、「フォーサーズは当面継続します」と言っておきながら、この発表以後、海外のオリンパスサイトでは、
E-5の在庫終了ばかりが表示されております。結局、フォーサーズのレンズ・ボディなんてもう少し前から作って
いないんですよ。不良在庫がはけるまでは「終了しました」とは言えないから、仕方なく継続と言っているだけです。
OMシリーズの末期とまったく同じ事をしてるだけの話です。
この辺も、どうでしょう?そうかもしれなけれど、断定ってできないんじゃないの?
>フォーサーズは「余命宣告」をされた患者と同じで、「復権」どころの話じゃありません。
↑ ↑ ↑
この表現はちょっとまずいのでは?
それと、「復権」どころの話かどうか?だからなんだっていうの?
書込番号:16663891
5点

>kaisindouさん
もはや、あげ足を取るぐらいしか出来ないってか(大笑)
映像事業はここ数年、ずーーーと赤字・不良在庫・撤退整理というオリンパスと、
いろいろ言ったところで、キヤノン・ニコンと2メーカが背負っている責務と投資状況じゃあ、次元が違うんですよw
開発凍結! もう新製品は出しません! 継続販売はしばらく・・と言いつつ海外じゃ販売終了。
詰んでいてどこが「復権」なのやら。
書込番号:16663896
9点

自分がどう納得出来るか、
それだけのことでしょ?
納得出来ないからって他人を否定するのは良い考えでは無いとおもいます(大人ではないよ)。
自分の考えとは違う人がいるからこそ、
他人の写真を観て大きく感動したりもするのに。
書込番号:16664107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ザクマーク3さん
>>写真と写真機材に妥協しない、
>>熱心なカメラファンを、次の世代にどんどん拡げていかなければ、
>>スマホ世代に追いやられてしまいます。
>それがフォーサーズの復権とつながる理由を知りたい。
スレ主や、OVFが欲しいフォーサーズユーザーは、オリンパスの状況を「カメラ業界の全て」と
考えているから「意味不明」なので、OVFを持った「一眼レフ」は、2強については「好調」
で、今の所は、そう心配する状況では無いです。
ただ、スマホに対する差別化として、「一眼レフ」の利点を積極的にアピールしていますね。
これがオリンパスには出来なかった(橋渡しになるエントリー機から、いち早く撤退した)
のが、今回の「フォーサーズ撤退」です。
また、別にレンズ交換式のカメラで撮った写真が、「上位」に位置する物では無く、スマホで
撮っても、立派な「写真文化」ですね。チェキでもOKですし 笑。
将来的に一眼「レフ」が無くなっても、何にも変わらないですし、その時でも「レフ」に拘る
人は、沢山いるでしょう。
書込番号:16664418
0点

で、フォーサーズ復権を望むならば、こんな所で書き込んでないで、ちゃんと商品を
買うべきでしょう。
カメラ屋で聞いても「撤退を機にフォーサーズレンズが売れたか?」と聞くと、「全然」
と答えが返ってくる。
ヨドバシのネットで見ても、「在庫僅少」ではあるが、全然売り切れない。
マップカメラの中古で ED 14-35mm F2.0 SWDが、どんどん入荷して捌けてない。それで
「値下げ」されている。
当然、E-5ボディの中古も、増え始めている。
ですから、ユーザーの皆さん、買って下さいね。話は、それからでしょう。
書込番号:16664462
2点

スマホ=Appleが行こうとしているのはスチール写真でも単純なムービーでもない新しい方向ではないです?
だから一緒に考える必要はないと思われます。写真家がやるのはあくまでも静止した時間を表現する事です。
書込番号:16664523
0点

ザクマーク3さん
>スマホ=Appleが行こうとしているのはスチール写真でも単純なムービーでもない新しい方向では
>ないです?だから一緒に考える必要はないと思われます。写真家がやるのはあくまでも静止した時間を
>表現する事です。
そうお考えになるならば、それも「あり」ですよ。より広い概念になりますね。ただ、一般の人は
圧倒的に「静止画」ですから、同じカテゴリーで「今は」くくった方が良いでしょう。
その使い方は、低価格コンデジを滅亡させつつありますし、進んでいけば、レンズ交換式に近づいて
行くでしょうね。
もちろん、新しい方向でも、それ相応の高級機器はあります。
書込番号:16664553
0点

皆さんこんばんは。
活発なご意見有り難くぞんじます。
ただ、私の真意をご理解頂けてない方がいらっしゃるようですので、
そろそろ直球を投げたいと思います。
CIPA
2013年上半期、世界のデジカメ総出荷額。対前年比29%減少。出荷台数は通年で6860万台。過去10年で最低
モルガンスタンレーMUFG
スマホ出荷台数92800万台。
キャノン
自助努力にも限界
小型デジカメ、ミラーレス、一眼レフ
いずれも販売目標下方修正。
スマホで高画質写真を簡単に撮れる今、
どうすればカメラが売れるのか、
今年のスマホ出荷台数はカメラの13倍。
デジカメ世界最大手キャノンの苦悩。
これを見て、どう思われますか?
私は、
一メーカーオリンパスの盛衰の事を取り上げたのではないのです。そんな小さなレベルの話ではなく
このままでは、2強だとか、勝ち組負け組とか、そんなレベルではなく、
この世からデジカメ自体が消滅するかもしれない。
という危機を感じました。
マスコミの質問に対して最大手が答えているのですから事は重大でしょう。
だから日本のもの作りの危機と申しあげた。
一眼レフは、フィルム時代から苦労して日本が開発してきた技術力の結晶でしょう。
それが、いかにデジタル化の時代の宿命とはいえ、
スマホにやられてしまうとすれば、
一眼レフを使っているユーザーとして、
穏やかではありません。
勿論、直ぐにやられはしないとしても
恐らくd4や1dクラスの100万円もする業務用一眼レフしか残らないような気がします。
つまり、
30万円以下の、私のような趣味人が手を出せるカメラが無くなるかもしれないという危惧です。
既に、コンデジはのみ込まれました。
次はAPSCとミラーレス、
考えても見て下さい。
以前は画質で勝負にならなかったかもしれませんが
今のスマホは違います。
それに
スマホは撮った写真を即、メールで知人に送れます。
では、スマホを買ってお気軽お手軽写真ライフを始めた人が、一眼レフに10万円〜30万円以上はたいてステップアップするでしょうか?
するとしたらいったい何人?
スマホ購入者総数の何%?
今年度、スマホ全世界出荷台数10億台突破という記事を先ほど見ました。
言い換えると、10億台のデジカメが売られ、カメラメーカー以外がその売り上げを吸収してしまったという事です。
参考に私もデジカメ業界の中だけで調べましたところ
成る程ニコンだけは黒字でした。
しかし、キャノン、リコーペンタックス、ソニー、オリンパス、パナソニック、フジ、シグマ、カシオ…とあるなかで、たった1社を除いて他皆赤字…そんな市場が儲かってる市場ですか?
長続きする市場ですか?
私が申し上げたかったのは、
今、一眼レフの板に集うような熱心なカメラファンは、当世代が最後のような気がするのです。
であれば、ここでぐだぐだ言ってないで
各々の信奉するメーカーにたち戻り
新しい付加価値や、斬新なアイデアなど、どんどん提案して、スマホに負けない魅力的な商品開発の手助けをしなければ、全滅しますよ。
その為には、昨日の敵は今日の友。レンズ交換式カメラ信奉者全員が一丸となって草の根の行動をおこさなければならないと思いますよ。
書込番号:16667061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

万年・・・・は単に「万年赤字の映像事業部門」と書き違えただけですけどねーーー
まーーー人のハンドルネームすら揶揄して、歌にのっけて人格批判を展開するアホがいますけど、
もうちょっときちんと反論した如何ですか。やれやれです。
まあ、OM-D E-M1は出だし好調のようで良かったですね。
μフォーサーズへの移行が順調に進む事で、早晩、フォーサーズの不採算事業を速く片付けられる事は
オリンパスにとってはベターな展開ですから。
そうそう、どこを調べたのか知りませんが、キヤノンも映像部門は十分に黒字を出しておりますよ。
>http://cweb.canon.jp/ir/library/pdf/2013/h25-2q-script.pdf
一眼レフは一眼レフとして市場が成立しておりますし、ステップアップしてくる人は増えております。
むしろキヤノンが示す「一眼レフ」市場は堅調に伸びている一方、ミラーレスが予測以上に落ち込んでいる
のが実情です。
「ミラーレス一眼」としては、まともに黒字化できているのは、ソニーぐらいです。
なお、一眼レフについては、フィルム時代並みに落ち着いたラインナップ設計が出来るようになりつつあり、中級機
以上のクラスは、アベノミクスの影響もあって、価格維持出来ております。それに新製品のサイクルも3-4年と長くな
りつつありメーカとしても開発・販売のサイクルに余裕を持てています。
もっと危機的なのはミラーレスで、完全に一時時期のコンデジ市場と同じ、負のスパイラルに入っております。
過当競争になって、家電メーカが半年・1年で矢継ぎ早にモデルチェンジを繰り返す為、大した違いもないのに
新製品が投入され、価格はあっという間に下落、NEX5や3、E-PLx、GFxなど2-3年の間にどれだけモデルチェンジしています??
確かに出荷台数は伸びてきましたが、今年大きくその実績を落としており、また平均単価が落ちています。
また、一眼レフユーザーが外付けストロボ、交換レンズなど付帯製品に比較的予算を割く一方、ミラーレスはほとんど
レンズ交換もせず、それ以上の売上げが得られていないという現状があります。
一眼レフ創世記にも言われましたが、市場規模に対して、メーカ数が多すぎたんですよ。
キヤノン・ソニー・ニコン・ペンタックスぐらいまでは良いですが、オリンパス、リコー、パナソニック、東芝、
富士通、NEC、シャープ、サンヨー、ビクター、カシオ・・・ とほとんどの電機メーカーがデジカメに参入していました。
一眼レフはそもそも、ニコン・キヤノン・ミノルタ→ソニー・ペンタックスの4社がフィルムAF一眼レフ創世記から
しのぎを削ってきた世界であり、パナソニックやオリンパスは古参のユーザーもおらず、AF技術も劣っていたんです。
正直一眼レフ3-4メーカ、そしてミラーレスでも3-4メーカに集約されるでしょうね、コンデジはせいぜい5-6社。
リコー・ペンタックスは一つになりましたし、ソニーはオリンパスとの協業を勧めていくでしょうし、その中で、
果たして、NEX・α・ペン・OM-Dというプロダクトがどこまで重複が許されるのでしょうかね。
OM-DはM5・M1で離陸は成功したのですから、さっさと低価格デジカメら路線は捨てて、XZ-2やタフネスコンデジに集中、
フォーサーズはより終了に向けて加速させると言うのがオリンパスの思惑です。
まあこの企業は、OM-4Tiの後まともな一眼レフも出さず、プレミアに味を占めて、OM-3Tiと廉価版のOM-10だけでOM
マウントを終了させた最初の放棄。次にOM-707などのAF機を出したのにそれっきりで、放置したAFマウントが2度目。
そして、株式市場で許されない詐欺行為を働いて、今度は10年足らずで、フォーサーズを放棄。
これが、オリンパスの過去犯してきた、放置の連続だからねえ・・・こと、映像事業に関しては、信用など出来ない
企業です。
よく、「FDマウントが・・・・」「ミノルタのMFマウントが・・・」とか言う輩もいるがその後30年近くたって、
α・EFともに互換性を保って製品を引き継いできている、特にソニーはよく規格を維持するという意味では努力して
いると思う。
書込番号:16667216
6点

スレ主さん
ようやく改行が出来るようになったね!
しかし
文章が長い長すぎる。何を言ってんだかさっばり分からん。
取り敢えずスレが
普通でない事が分かったぞ。
書込番号:16667242
3点

オリンパスを擁護しても意味がないと思います。どんなに良い物を作っても続けられないと意味がありません。コロコロマウント変えれば消費者の信頼は得られません。俺もk-3kにバリアン付いてなかったらペンタやめるつもりです。振られる前に未練をたちきり振る
書込番号:16667286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ふっふさん こんばんは。
最近のスマホ、良く写ります。侮れません。
書込番号:16667361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

歴オタNo.26さん
私も、さぁ鐘を鳴らせさんも数字を出していますが、ニコンもキヤノンも「一眼レフ」は伸びています。
両社とも、販売予測の下方修正は出していますが、前年よりも伸ばしていますね。
スマホが増えても、たぶん安価な「一眼レフ」は無くならないでしょう。ただ、動画からのピックアップ
画像が、一般ユースに耐える状況になる時が来たら、危ないでしょうが。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130510/1049159/?rt=nocnt
歴オタNo.26さんが、危機を感じるのは良いですが、それはオリンパス独特の問題として認識して下さい。
ニコンやキヤノンは、きちんと利益を出していますから。
また、物理的にスマホのカメラが、より大型の光学機器を上回る事は無いので、過度の心配は「杞憂」
でしょうね。
書込番号:16668391
6点

皆さんこんにちは
昨晩は大変失礼致しました。
オリンパスを批判する事だけに固執する一部の人に
現実を正しく認識させようとしただけなのですが
表現がややきつくなりすぎました。
反省します。
正常な見識で板に参加されている方や、
普通の健全な常識を備えた方々へ対する
メッセージでは御座いません
ただ、文章表現で全てを伝えるのはとても難しく、
あらぬ誤解や、全く意図しない内容に受け取られている様子でしたので、訂正を反論として掲げました。
その点で申し上げますと、
スマホで写真を楽しんでおられる皆様には、不快に思われた方がおられるかもしれません。
大変申し訳ありませんでした。
また、デジカメの未来について、必要以上に不安を感じられた方もいらっしゃるかもしれません。
この場をお借りして謝罪致します。
デジカメの将来について、けして楽観視出来る状況にはないと思われますが、
どのメーカーを信奉するかにかかわらず、
写真が好きで、道具としてのカメラが好きな方たちの真心に基づいた熱い応援があれば、
それぞれのメーカーに、思いはきっと伝わるでしょう。
私はオリンパスのユーザーですから、オリンパスを応援しますけれども、他社さんや他社さんのユーザーさんを批判するつもりは全くありません。
これまでも、これからも
いろんな発想、技術、デザインが各社あるからこそ趣味として面白いのだと思われます。
皆さんそれぞれが好きな、
自由に選んだ最高のカメラで、
自由に選んだ最高のスマホで、
素晴らしい写真ライフをお送り下さい。
それでは失礼致します。
書込番号:16668536 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>現実を正しく認識させようとしただけなのですが
ご自身の現状認識が間違いだらけでしたね
書込番号:16669200
7点

すみません、日が経ってしまって申し訳ございませんが10/2の22:16の文章を訂正します。
誤) 最近の「フォトコンテスト」誌〜
正) 最近の「フォトコンライフ」誌〜
失礼致しました。
書込番号:16670852
0点



他のカメラの事はどうでも良いじゃない。E−5があって、レンズがあって、それ以外に何が要るの?
まだ、日中は暑いけれど、一時期よりはずっと涼しくなってきたし、どんどん写真撮ろうよ。E−5はまだ販売されるわけだし、どんどん使って、何かあったら修理してもらって使い続ければ良いんだよ。
21点

普通に皆さん、使ってるんじゃないですか?
そうでもないの???
書込番号:16647319
5点

E-5があればイーけど、ない場合は他のデジカメが必要です。
書込番号:16650051
1点

Nikolyさん、こんばんは。
絶妙なタイミングでシャッターを切りましたね!
枝は細く、しかも片足でつかまってお腹丸見え!めったに見れないショットです。
たぶんこの鳥、0.5秒後には体制を立て直す為バタバタ羽ばたいたでしょうね!
書込番号:16651211
4点

みんな、どんどん写真撮ってるといいんだけどね。新製品に一喜一憂している時間がもったいしぃ。
E-5が無い・・・買うなら今のうちかと。
最初の写真は、構えたらもう飛び立つ体制、次のコマではこんなんで、その次はもう居ない。すばしっこいですね。
書込番号:16654913
6点

こんにちは。
私もE-5で撮った写真を貼ってみたいと思います。
(個人的には、FTのレンズ群のブラッシュアップはして欲しいところですが、現段階では無理でしょうから、まぁあるもので撮ることとしてます)
オリの新製品は興味なぁ〜し!
写真を撮る事を楽しんでいる一人でした。
では。
書込番号:16658182
8点

>最初の写真は、構えたらもう飛び立つ体制、次のコマではこんなんで、その次はもう居ない。すばしっこいですね。
やっぱり!でも鳥のああいう姿って珍しいですよね。
>私もE-5で撮った写真を貼ってみたいと思います。
夏の写真て、なぜか印象に残るものが多いですよね!
ウチの犬っころは7月〜9月まで自宅待機してました。
書込番号:16659268
5点


こんばんは。
私の場合、マイクロフォーサーズ(E-PM2)を持ちつつも、「ここぞ!」というときはE-5を取り出して撮影しています。
やはり竹レンズ(12-60oや旧50-200o)の写りが素晴らしいので、、完全にマイクロフォーサーズ移行とはいきません。
先日、岐阜県恵那市の大井宿をぶらつきましたので、その時の画像をアップします。
ちなみに、すべて12-60oで撮影。12oスタートは、旅での撮影においては非常にありがたいです。
書込番号:16662834
5点



みなさん、こんにちは。
今朝方、埼玉県 日高市 高麗にある巾着田の曼珠沙華(ヒガンバナ)をE-5で撮ってきました。
全盛期も過ぎたみたいで、遅咲きの所はまだ大丈夫でしたが、見頃は先週だったようです。
近くのコスモス畑は先の台風被害で結構ひどくやられていました。
E-5ほか持って行った機材の内、使用したレンズは、ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2 MACROと
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの2本でした。
(ZUIKO DIGITAL ED 14-54mm F2.8-3.5 IIと、パナライカ25mm F1.4は出番無し。)
アップした写真の1枚目のみ、ライヴビュー+三脚<基本感度ISO100、MF>で撮っています。
後は手持ち<ISO AUTO>で撮ったのですが、E-P5の5軸IS(ボディ内手ブレ補正)に慣れてしまうと、
望遠ではファインダー像がぶれて、手持ちでは辛い場面もありました。
巾着田は、午前9時を過ぎた辺りから、来園者が増えてきて、賑わいを見せていましたね。
明日は日曜日で見時も最後だろうということもあり、早朝から混みそうですが、
行かれる方は、ぜひ、楽しんできてくださいね!
16点

あー、やっぱりズイコーは色に深みがありますね〜
単に「発色がいい」だけではないですよね〜
書込番号:16642743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかしたらすれ違ってたかも?
私はE-M5持って巾着田に行ってました。
やはり、E-5は良いですねえ^_^
たまたまiPhoneにダウンしといた今日の彼岸花です。写真に主題が無い上、E-5でなくてゴメンなさい^^;
書込番号:16642912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はるくんパバさん、こんばんは。
早々にありがとうございます。
発色についてなのですが、実は、RAWからOlympus Viewer 3で現像する際、
赤いヒガンバナが主体の1枚目と4枚目の写真は、撮影設定時のNATURALからVIVIDに弄っています。
今日は朝から日が照りつけていて、赤いヒガンバナは光の反射もあり、
赤色が飛んでしまっていたカットが大半でした。(^_^;;;
ズイコーデジタルレンズの性能は素晴らしいのでしょうが、E-5は現行品とはいえ、
赤がすぐに飛んで飽和してしまう点とかで、最新のE-P5に比べるとさすがに撮像素子や画像エンジンが
古くなってきているのかなぁ、と感じてしまいました。
でも、OVF越しにズイコーデジタルレンズを操れるE-5の魅力はまだまだ捨てがたいです。
書込番号:16642937
2点

かづ猫さん、こんばんは。
プロフ拝見しました。お住まいが巾着田のお近くのようで、いいですね。
私、電車での移動でしたので、朝4時半起きでした。(^_^;
また、本日はホントにもしかしたらすれ違っていたかもしれませんね。
E-5もお使いなんですね。E-M5と比べてもいいとのお話、嬉しいです。
あと、製品レビューも拝見しましたが、確かに携帯性だけは、ちょっと難儀しますね。
それ以外の項目評価も大変参考になりましたよ。
また、よろしくお願いしますね! (^o^/
書込番号:16643127
1点

素晴らしい!
しびれる色合い!
でも…地名が読めないアホの松永…(>_<。)!!
書込番号:16643260
0点

松永弾正さん、こんばんは。
こちらこそ、いつも松永弾正さんの芸術的なお写真を楽しく拝見させて頂いています。
巾着田のある日高市の高麗は私も最初読めませんでした。(^_^;
これでコマというそうです。
松永弾正さんのお撮りになっている写真は、カメラ内のアートフィルターや、
レタッチされたものでなく、撮って出しのJPEGであの幻想的な色彩が出ているんですよね。
いつも凄いと思っています。
また、よろしくどうぞです。(^o^/
書込番号:16643380
2点

Digic信者になりそう_χさん、かづ猫さん、こんばんは。
私も今日午前中、巾着田にいました。
あいにく、手持ちのオリンパスのカメラは持参しませんでしたが。
E-5の曼珠沙華の赤、実に自然でいいですね。
曼珠沙華の赤は、簡単なようでこの自然な色を出すのに他社のカメラで苦労しました。
書込番号:16643585
1点

haretaraiineさん、こんばんは。
そうでしたか。haretaraiineさんも巾着田に。いかがでしたか?
さて、E-5の発色の良さを褒めて頂いて、ありがとうございます。
本日は家族と一緒に出かけたのですが、家族はニコンD7000を持って行きまして、
帰宅してからモニターを見るものの色褪せたような赤になっていて、その後、
Photoshopで補正とかしていました。
一方のE-5は、Olympus Viewer 3でホワイトバランスを晴天に補正しようとしましたが、
撮影時設定(AUTO)と変化がなく、E-5のAWBもまた優秀なんだなぁ、と感じたものです。
今度出るE-M1は、画像エンジンがE-5の時から2世代進化し、TruePic VIIになるそうなので、
こちらもとても期待できそうですね。(^-^
書込番号:16643785
1点

Digic信者になりそう_χさん、
輝度差のあるシーン、陽が差している部分と影になっている部分のコントラストを狙ってみたのですが、人間の脳内補正みたいにはうまくいきませんでした(笑)
そういう-シーンは、ほとんど明るい部分が飛んでしまい難しかったです。
最近のデジタル技術の進歩は早すぎてついて行けませんが、E-M1期待できそうですね。
書込番号:16643875
0点

私は先週の日曜日に行ってきましたが、早咲きの場所では萎れかけた花も見えましたので、先週の方が状態は良かったと思います。
ただ、連休中とあって凄い人出でしたが・・・
相棒は、E−5のご先祖様です。
書込番号:16644002
3点

ボディ、レンズ、腕、が揃うとこんなきれいな画像になるのですね。
書込番号:16645906
0点

巾着田には今日撮影に行ってきました。
彼岸花はもう大半が盛りを過ぎてましたね。コスモスのほうは咲きそろってきたかなという感じでした。
望遠レンズはレンズ側に手ぶれ補正がついていたほうが使いやすいと思っています。
書込番号:16646239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Digic信者になりそう_χさん、みなさん、こんにちは。
西武線沿線住人なのに、いまだ巾着田行ったことありませんが、毎年行こうと思いつつ、根性なく行けないでいます。
今年は、今週末が狙い目と思っていたら、土日とも予定が入ってしまいました。
うちの奥さんなんか2回も言ってるのに。Orz
でも、曼珠沙華、気を付けてみていると、そこらじゅうに咲いているもんですね。
近所でも7、8ヵ所は咲いてます。
もっとも、数本から数十本ですが。
近所の曼珠沙華、大半は散っているか萎れていますが、場所によってはギリギリ持ちこたえています。
オリつながりでPM2で撮った曼珠沙華2枚ほどアップします。
書込番号:16646321
1点

今晩は。
機種違いのPM2の画像アップしたら、価格さんから削除しましたとの、メールいただきました。
機種違いの画像は、ご遠慮くださいとのことです。
以前より、このあたりの削除基準が厳しくなったようで、大変失礼しました。
書込番号:16655587
1点

Digic信者になりそう_χ さん
お久です。な〜んか、軽量化を進めていますね^^)年を言った時の楽しみがなくなりますよ^^)
Nikonの色あせですが、ど〜も苦手なんですかね?こういうどぎつい感じが…私も、CNX2で現像すると色あせします。
なので、TIFでフォトショかLRで現像することにしました。
巾着田で合えなかったので、また今度ですね^^)
書込番号:16657744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





