
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
166 | 31 | 2013年9月16日 22:09 |
![]() |
96 | 42 | 2013年9月14日 17:03 |
![]() |
967 | 190 | 2013年9月10日 22:19 |
![]() |
133 | 44 | 2013年9月7日 13:35 |
![]() |
138 | 68 | 2013年8月30日 20:49 |
![]() |
321 | 53 | 2013年8月30日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「フォーサーズ」は「マイクロフォーサーズ」に吸収されるかたちで実質的に終了するとのことです。
デジカメwatchの記事によると、
「オリンパスはE-M1の発売で、同社がこれまで有してきたフォーサーズとマイクロフォーサーズのシステムを統合する。」
「今後、レンズ交換式デジタルカメラの新規開発はマイクロフォーサーズ対応製品に絞る。」
「フォーサーズの新製品について、「ボディ、レンズとも計画はない」(同社)としている。」
「なおE-5や現行のZUIKO DIGITALレンズ(フォーサーズ対応レンズ)の販売は当面継続する。 」(つまり、そのうち終了?)
とのことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614658.html
オリンパスのプレスリリースでも
「「OLYMPUS OM-D E-M1」は、当社のプロ用一眼レフのE-5の後継機であり、同時に当社ミラーレス一眼カメラの新しいフラッグシップ機です。」
とあります。つまり、E-5後継機は一眼レフタイプでは出ないとのことです。
以上、ご参考まで。
2点

結局、当時のオリンパスが他社に対して声高に主張していた、センサーの大きさに対して長いフランジバックを設けたことによる「テレセントリック性」の重要さは一体どうなってしまったのか?
今のマイクロフォーサーズは、歪曲収差、色収差、周辺収差出まくりなのをデジタル処理している規格だから。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14601444/#14611667
書込番号:16568681
8点


lifethroughalensさん
>「テレセントリック性」の重要さは一体どうなってしまったのか?
何も変わっていませんが?
テレセントリック性にフランジバックは無関係ですよ。
>マイクロフォーサーズは、歪曲収差、色収差、周辺収差出まくりなのをデジタル処理している規格
デジタル補正できるのは、基本的に歪曲収差と倍率色収差だけですね。
いままでレンズ枚数を増やして補正していたのを、一部デジタル処理に受け持ってもらっているわけです。
書込番号:16568742
12点

そもそも、 E-5すら良くぞ出したなーって感じの時代でしたからね。せめてセンサーが今のOM-Dのにブラッシュアップしてから辞めてくれたら暫くはそのままで使えたのに。
レンズは良かっただけに、予想通りとは言え残念です。本当のレフ機はもうニコン、キャノンだけになりましたかね。
あ、ペンタも残ってはいますか。
書込番号:16568822
1点

フォーサーズは光学性能が高く画質も良かったようですが
利益があまり出なかったようで、ビジネスとしては
売れているミラーレスに注力するのは自然な方向だと思います。
一眼レフはキヤノンとニコンという双璧があまりにも大きすぎて
この2社がほとんどのシェアを持っていたので、オリンパスが
一眼レフから撤退するのか仕方がない流れだと思います。
これからはミラーレスで世界一を目指してほしいです。
マイクロフォーサーズでもテレセントリック性は追求しているようです。
書込番号:16568832
2点

既知の情報並べてスレ立てするばっかりだよね。
にもかかわらずテレセンは事実誤認のようで・・・・
この板はご自分には関係ないだろうから止めたら。
書込番号:16568867
13点

当時のフォーサーズの宣伝文はまだ掲載されていますね。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
(このURLですが、直接は行けないようです)
「井戸の底」「テレセントリック」の思想は、どこへやら。。。
書込番号:16568936
4点

>「井戸の底」「テレセントリック」の思想は、どこへやら。。。
どこにも行っていませんよ。
http://www.four-thirds.org/jp/microftmerit/merit2.html
書込番号:16568987
13点

とはいえ、マイクロフォーサーズレンズの実態は以下のとおりです。
マイクロフォーサーズのパンケーキレンズですが。。。本来の光学性能であれば歪曲収差や周辺減光、色収差が盛大に出ます。特に歪曲収差はそのままでは使用に耐えないくらい激しいものです。つまり、デジタル補正による後処理があって初めて使い物になるもののようです。
また、解像度も特に周辺部まで精細に、というわけにはいかないようです。
「オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8(E-P1のキットレンズ)の光学性能にはがっかりさせられた」
http://digicame-info.com/2009/11/mzuiko-digital-17mm-f28e-p1.html#more
・補正されていない状態では4.5%もの単焦点レンズとしては極めて大きな歪曲
・周辺光量落ちはF2.8では0.8EVでそれほど大きくはない
・周辺と四隅が全体的に非常に甘く、絞っても十分にシャープにはならない
・倍率色収差の大きさは驚くほどで、周辺部では3ピクセルに達し、大きな問題がある
「パナソニック Lumix G 20mm F1.7は歪曲の補正によって周辺部の画質が損なわれている」
http://digicame-info.com/2009/10/-lumix-g-20mm-f17-1.html#more
・素のままだと歪曲は3.26%のタル型で、単焦点レンズとしては極めて大きい
・周辺光量落ちは開放では1.5EVと極めて大きい値で、実写で容易に目立つ
・中央部の解像力は開放から非常に高いが、周辺部の解像力は少し悪くなる
・色収差は(補正前だと)1.5ピクセルで単焦点レンズとしてはかなり目立つ
「パナソニックLumixG 14mm F2.5 ASPHはコンパクトさが魅力のレンズ」
http://digicame-info.com/2011/05/lumixg-14mm-f25-asph.html
・自動補正されていない状態では歪曲は-5%の極めて強いタル型
・周辺光量落ちは、開放で約1.2EVで実写でも容易に目に付く
・解像力は、単焦点としては多少残念なもの
・色収差は(補正前は)0.9ピクセルで目立ち、単焦点としては若干大きい
「オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 12mm F2 EDは素晴らしい性能だが期待には少し及ばない」
http://digicame-info.com/2011/09/mzuiko-digital-12mm-f2-ed-1.html#more
・歪曲は未補正のRAWでは5.4%の極めて大きなタル型で、単焦点レンズとしては期待はずれ
・周辺光量落ちは開放で1.3EVの極めて大きな値で、多くの場面で目に付く
・解像度は中央はとてもシャープだが、周辺部は驚くほどではない
・倍率色収差は四隅で色収差がピークで1.5ピクセルに大幅に増える
書込番号:16569027
3点

>デジタル補正による後処理があって初めて使い物になるもののようです。
レンズで補正するか、デジタルで補正するかの違いです。
マイクロフォーサーズレンズはデジタル補正があるのが正常な状態です。
それ無しを「本来の光学性能」というのは、ほとんど言いがかりに近いですね。
従来のレンズの玉を何枚か抜いて語るようなものですよ。
>また、解像度も特に周辺部まで精細に、というわけにはいかないようです。
レンズの性能は、かけられるコストや大きさ、製造技術で決まります。
他のレンズと比べてみたらどうですか?
書込番号:16569089
9点

>他のレンズと比べてみたらどうですか?[16569089]
こんなところですかね。
APS-C一眼レフのパンケーキレンズは、以下のとおりデジタル補正に頼らなくても高画質を実現しているようです。
比較すると、特にマイクロフォーサーズの歪曲収差がどれだけ凄まじいものかが分かると思います。
「ペンタックスDA40mm F2.8 Limitedはとても調和の取れた光学性能」
http://digicame-info.com/2011/05/da40mm-f28-limited.html#more
・歪曲は0.6%のわずかなタル型で、通常は問題ない。
・周辺光量落ちは、開放で0.8EV。
・解像力は絞り開放から既に画面全域でとても良い値。
・倍率色収差はほとんどなく問題はない。
「ペンタックスDA70mm F2.4 Limited は大きな弱点のない素晴らしいレンズ」
http://digicame-info.com/2011/05/da70mm-f24-limited.html
・歪曲は0.5%のわずかな糸巻き型で実写では心配はない。
・周辺光量落ちは開放では(-0.64EVで)穏やか。
・中央の解像力は開放から既に素晴らしい値で、周辺部と四隅はとても良い値でそれを追っている。
・倍率色収差は実写では問題はない。
「ペンタックスDA15mm F4 Limitedは価格は高いが価値のあるレンズ」
http://digicame-info.com/2009/10/da15mm-f4-limited-3.html
・歪曲は穏やかなタル型(1.5%)で、比較的小さい
・周辺光量落ちはF4で1.3EVで多くのシチュエーションで非常に目立つ。
・中央部の解像力はF4開放から驚くほど高いが、周辺部の解像力はやや劣る。
・倍率色収差は、この焦点距離としてはかなりよく補正されていて、通常は不快に感じないレベル
書込番号:16569115
3点

>特にマイクロフォーサーズの歪曲収差がどれだけ凄まじいものかが分かると思います。
先にも書きましたが、歪曲収差のデジタル補正をするレンズを、補正前の状態で論評することは意味がありません。
また、一眼レフ用のレンズは光学ファインダーがあるから歪曲収差のデジタル補正が出来ません。
一眼レフ用のレンズを比較対象にするなら、デジタル補正された正常な使用状態で比較すべきでしょうし、価格や大きさの差を考慮する必要もあるでしょう。
ペンタックスのハイグレードな一眼レフ用「Limited」レンズは、比較対象として適正な選択でしょうか?
書込番号:16569170
10点

自分でオリンパスを買い取ってから終了を発表して下さい。あなたが何を言っても所詮外野の遠吠えです。
書込番号:16569228
10点

同じ情報源から・・・
http://digicame-info.com/2009/11/mzuiko-digital-17mm-f28e-p1.html#more
・歪曲は0.8%の穏やかなタル型
http://digicame-info.com/2009/10/-lumix-g-20mm-f17-1.html#more
・歪曲はわずか0.14%のタル型で無視してよい値
http://digicame-info.com/2011/05/lumixg-14mm-f25-asph.html
・歪曲は-0.85%のタル型で、実写ではほとんど目立たない。
http://digicame-info.com/2011/09/mzuiko-digital-12mm-f2-ed-1.html#more
・歪曲は0.7%のわずかなタル型で、実写ではほとんど目立たない。
情報の選択に偏りが感じられます。
そんなことよりも、新しい「PRO」ラインのレンズの実力が気になりますね。
書込番号:16569239
15点

キャノンはライカマウント・FDマウントを切り捨て、EXマウントなどは無かったかのよう。
ペンタックスはフレックス・M42を切り捨て、110マウントは無かったかのよう。
ニコンはF…と言いたいけどSマウントは切り捨てしてます。
どこも同じ(笑)。
はい、おつかれさん。
書込番号:16570170
12点


終了にかこつけての、オリンパス批判に見えますが。やはり時代が変わっちゃったんですよ。
オリンパスがテレセンに目を付けて小さめのセンサー、収差を光学的に無くす方向で開発した素晴らしい松レンズ軍団。そこから生み出された絵は、APSをメインにしていたほかのメーカーを一蹴するものであったのも事実です。
特に、広角ズームなどは最近までフルサイズでまともなのは無かった。今でも納得できるのはニコンの1キロのだけ。かな。
しかし、大型センサーが安くソニーが供給し、ニコンという巨大なレンズ組織が動いたとき、もうオリンパスで無ければっていう物が消えたんです。キャノンも慌ててフルサイズのレンズをブラッシュアップする。この2大メーカーが本気でフルサイズにほぼ特化しだしたとき、高価で高級なものを求める層はオリンパスで無ければは無くなったんです。
E-5で無ければという環境はあったんですけど。
ミラーレスは今まではまだ、コンデジのレンズ交換版です。パナソニックが強く推進したため、コンデジ流のデジタル補正がメインになりレンズは歪曲はどうでも良く他の収差だけ補正するレンズになってます。
デジタル補正は不自然で特に周辺部は変形が良く見られ、またプリントすると異様な平板さがあって気に食わなかったのですが、この分野も日進月歩で次第に余り問題では無くなってきています。
フォーサーズの理念は良かったし、その時代はオリンパスは異様な気合でレンズを作ったと思います。最後のズイコーとなずけて、オリンパスは終焉したと思ってます。
書込番号:16575741
2点

narrow98さん
>オリンパスがテレセンに目を付けて小さめのセンサー、収差を光学的に無くす方向で開発した素晴らしい松レンズ軍団。そこから生み出された絵は、APSをメインにしていたほかのメーカーを一蹴するものであったのも事実です。[16575741]
一蹴するものであったのが「事実」なら、何でフォーサーズは市場から評価されずに売れなかったのでしょうか?
結局のところ、それが「事実」で無かったばかりか、他社のAPS-C一眼レフカメラに完敗したのがフォーサーズ撤退の「事実」だと思います。
センサー面積に対してマウント口径やバックフォーカスに余裕を持たせる設計思想は他社のAPS-C一眼レフカメラも同じです(その程度は違いますが)。
フォーサーズはAPS-Cに対して高感度でどうしても勝てないという壁があった、また、テレセントリック性の問題も、センサー技術の進歩(回路の微細化、オンチップマイクロレンズの改良など)であまり気にするほどのものでは無くなった、よって、フォーサーズはAPS-Cに対して優位点を見いだせることが全くできなくなった、というのが実情でしょう。
書込番号:16577638
1点

いや、だから時代の変化がデジタル時代は想定外に早かった。NCのAPS専用レンズはお世辞にも大したものは無かったけど、マウント変更しなかったので、レンズ保有者達が気軽にデジ一に入っていけた。
レンズと描写だけでは、コンシュマー主体のAPS利用者にアビールできんのです。皆、余り気にしないんです。それより、高感度、安さがAPSが売れた理由でしょう。
パナセンサーが全く高感度に本当はずーと、進歩しなかったのも痛かった。
ただもうAPSも終わりだね。レフの主体はフルサイズ。APSはミラーレス機になるでしょう。
でも、今でも松レンズにE5で広角ズーム、標準ズームで描写で勝てるフルサイズありまっか。
5D3もってるけど、C純正では無いよ。Nの14~24をアダプターで使ってやっと互角です。その点で一蹴してましたよ、確かに。
俺は別に信者じゃ無いし、フルサイズならNC以外にもソニーやライカも持ってるし、APSもソニーNEXで使ってるしね。その上でオリのレンズは凄かったってかんじてますよ。
海では未だ未だ主力で使います。
書込番号:16577901
3点

narrow98さん
結果論から言えば、「一蹴」されてしまったのはフォーサーズの方であることは明らかでしょう。
もはや過去形の話です。なぜなら、オリンパスがフォーサーズからの事実上の撤退を表明してしまったのですから。
書込番号:16577928
2点

アホな事ばかり言い触れ回って社会から「一蹴」される前に、まともになろう!
いい加減にしないと人生が「撤回」されるって。
それにしてもこの数日、管理側の監視/削除機能がしっかり働いてないような気が・・
書込番号:16578178
3点

俺が言ったのは、松レンズが出たした頃画質で他社のAPS一眼を一蹴していたって行っただけでね。それでも、経営的には成り立たなかったから、経済社会から一蹴されたのは確かだがね。
スレ主どのは、フォーサーズを使ったことがあるのか、頭で考えただけなのか不明ですが、出てくる絵は良かったですし、今でも相当上位です。
良いもの、カメラで言えば写りが良いものが生き残る訳では無いのは時代が示している通り。フィルム時代からそうじゃ無いですか。フォーサーズがぽしゃったからって、オリンパスのフォーサーズレンズ群による描写が駄目だった証拠にはならんですよ。
書込番号:16578203
11点

lifethroughalensさん
>何でフォーサーズは市場から評価されずに売れなかったのでしょうか?
簡単なことです。
レンズの描写よりも、高感度ノイズの少なさ、AFの早さを求める人が多かったから。
じっさいは周辺像の流れとか口径食とか、気にしない人がほとんどなんですよ。
あとは、ほとんど宣伝されていなかったから。みんな耳にしたことのあるブランドが安心なんです。
4/3DSLRじゃなくてもZDの持つ優位点は変わりません。M4/3でなんら変わること無く光学性能は活きますから。
(結局、過剰品質だということなのかもしれませんね。それがいいのですが。)
書込番号:16578476
7点

フォーサーズのレンズのレンズ、カメラの話に何故マイクロを持ち出してくるのか、よーわからんぜよ。
全く違う代物やろ。
書込番号:16580145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>俺が言ったのは、松レンズが出たした頃画質で他社のAPS一眼を一蹴していたって行っただけでね。それでも、経営的には成り立たなかったから、経済社会から一蹴されたのは確かだがね。[16578203]
他社のAPS一眼を「一蹴」してしまうほど画質が良かったのなら、市場は絶対評価するでしょう(たとえ高感度性能で劣っていても)。
市場から評価されて、売上が伸びれば、経営的にも成り立つものであったはずです。
でも、現実はそうではなかったから、フォーサーズは他社のAPS一眼に「一蹴」されたのでしょう。
実際のところは、フォーサーズの画質そのものも市場からそんなに評価されていなかったのだということでしょう。
そもそも、SHGレンズは他社のレンズより大きく、高価です。
例えばフォーサーズのED14-35mmF2.0は、同じ開放口径や画角で比較するとAPS-Cの18-45mmF2.8、フルサイズの28-70mmF4.0に相当しますが、重さも価格も2倍以上しますからね。
その点が、市場から好感を持たれなかった理由かもしれませんね。
あと、フォーマットの価値は何もレンズ性能だけで決まるものではありません。
センサーの高感度性能、カメラのAF性能など、総合力がものを言うのです。
D7000やK-5など、他社APS一眼より3週遅れの性能しかないE-5では、そもそも相手にもならなかったでしょう。
防塵防滴やセンサーごみ取りも、今や各社当たり前のスペックですからね。
書込番号:16581265
1点

一蹴は大げさですが、E-5が出た時に1200万画素でこれほどの高画質と皆驚いたってことはありましたね
既ににオリンパスはマイクロが主体でフォーサーズは死に体でしたし、売る気の無い高額値付けでしたから
他社からシェア奪うほどは売れませんでしたが、オリンパスの予想を大きく上回るくらいはE-5売れたんですよ。
どんだけ低く見積もってたんだよって話ですが、あのカタログスペックでは仕方なかったのかなあ
私もE-5デビュー時スペック見て、駄目だこりゃと予約キャンセルしちゃって、後から買ったのでしたw
書込番号:16581348
3点

いやはや、時代も代わったし、幕引きはしょうがないって、最初から言ってるでしょ。デジ一初期、松レンズ出た時、太刀打ちできるメーカーが無かったでしょ。それだけの話。使ってたら、そう感じたでしょ。使って無かったなら、説明のしようも無いしする気も無いよ。
総合的に負けた。その通り。NCがフラフラやめてフルサイズに特化して、まさに松レンズ出し始めて、止めを刺されたって言ってるやん。
ただオリユーザーだつた一人として、最初の考えは悪く無く、でてくる絵は良かった。小さいセンサーに巨大な光学補正ばっちしで、デジタル時代をねじ伏せようとした。フィルム時代の古いコンタレックスの考えに似ていた。ヤシコンでもその傾向があった。
でも、お粗末なモニターで写真を観てる限り、余り良く判らんのね。写りが良くて市場で勝てないってのは、今迄もあったし、負けても駄目って事は無いよ。
市場経済的には、今後はレフはNCのフルサイズしか残らんでしょ。フルサイズだけになってくでしょう。D7000もK-5IIもその点では、最期のE5と同じ状態なんでしょう。大きい進歩をさせる研究はしないがだしました。ってカメラ。
書込番号:16582132
4点

まあ、この話は結果が判っていて、オリの賭けは失敗だった訳だし、デジ一の時代時代で状況も違ったから、辞めにしましょ。
俺もCのフルサイズにNの広角付けてるんだから、今NCの松レンズに新型フルサイズ着けられたら、太刀打ち出来る部分は少ないと、判ってますから。でも、この組み合わせは無茶重いですよ。
APSコンシュマークラスのレンズの写りは、未だ???です。
書込番号:16582202
1点

>>何でフォーサーズは市場から評価されずに売れなかったのでしょうか?
>レンズの描写よりも、高感度ノイズの少なさ、AFの早さを求める人が多かったから。
レンズの描写、高感度ノイズの少なさ、AFの早さを求める人が多かったからOでは無くN・Cに行ったんですなぁ。
書込番号:16589149
0点

素人はCMばらまき製品をなんとなく買っちゃいますからね。
てかスレ主さん。
暗値なスレばっかたててないで写真撮ったら!
書込番号:16596474
3点



https://www.youtube.com/watch?v=XhnDXujCvWQ&list=UUdLoeeYGAnF7auqHTC6Rm8Q
ストロボはなくなり、ぼてっとしたメタボ体系からは少し脱却していたようですね…
最高画質のE−7
見てみたかった…
7点

こんばんわ、
ほんとに "幻" に終わって・・・・ 残念なことですよねぇ・・・・
自分は図体が大きく、かつ 手も大きいので、MFT は全然合いません、 欧米人体型なんです、
だから、自分としては、「小型・機動性」 は追求してもらいたくなかった (笑)
今の世は、小型・軽量化 が大きな流れのようですが、そーじゃない、適度な重さ・大きさのカメラを好む 自分のような
ユーザーも少なからず居ると思うんだけどなぁ・・・・・
現行の E-5 ボディに、最新の撮像素子、画像エンジンを換装してもらうだけでも自分としては "買い" でしたよ、
E-M1 が これからのオリンパスのフラッグシップ機・・・ とアナウンスされてるけど、いやぁ〜・・・・・
これからは、本格的に ペンタにマウント移行していくことを考えています、、
書込番号:16569756
10点

シルエット的には魅力的だったんですねぇ。
手が小さい僕にも魅力的ではありましたよ。
EーM1の高感度にやられてますけど。
書込番号:16569977
3点


これまでオリンパス4/3の弱点とされていた
1.ファインダー倍率の低さ(画像が小さい)
2.高感度耐性の低さ
3.AF(C-AF)の速度・精度
のうち1、2の二つは解決されましたね。
あと3ですがS-AFとしてはE-5並みということでE-5でもSWDレンズでは最速を謳ってましたから問題はないとして、C-AFが像面位相差AFでどれだけ改善されているかですね。
こればかりは動体予測のアルゴリズムやプログラムは経験値が物を言いますからさすがにすぐにニコン並みとかを求めても仕方がないと思いますので、現状でどのぐらいまで使えるのかということでしょう。
E-5のデバイスバージョンアップ版としてE-7を出したところで実質はE-3Mk3ですからDSLR機としての進歩は殆ど感じられないカメラですから、新規ユーザーには売れないのは当然として後は既存ユーザーのリプレイスか記念にかお布施としての購入しか望めないと思いますので、それをデバイスを新規に更新してまで販売することは営業サイドからはGOサインは出なかったでしょう。特に金融機関出身の取締役が目を光らしてますから不良在庫になるのがみすみす分かっているモデルなんて売らせる訳がないですよ*_*;。
OVF機である程度大きい機種が必要なら素直にニコンなり或は防塵防滴志向でペンタックスに行くなりする方が幸せになれると思いますよ。
それと欧米でDSLR機が売れるのは単に手が大きいからでなく、撮影スタイルやステイタスを感じるなど別に理由がありますから、実際PENタイプがそれほど売れてなくてE-M5が小型軽量でもDSLRライクということから売れていることが如実に物語っていると思いますが。
書込番号:16570905
2点

画像の E-7 はたぶん EVF機 じゃないかな。
書込番号:16572218
1点

画像の E-7 はたぶん 左側小さな E−1後継機 じゃないかな。
書込番号:16572800
1点

>画像の E-7 はたぶん 左側小さな E−1後継機 じゃないかな。
ううん…
E−1後継機がこんな不細工だったらショックです
あ、でも本来の後継機であるE−3はもっと不細工か(笑)
書込番号:16574039
1点

あふろさん・・・・
いいボディというのは、不思議と いいスタイルになるものです、 機能美・・・と言うのか、
その意味で言わせてもらえば、自分には E-M1 はどーしても、いいスタイルには思えない、
批判、ご容赦・・・・・ (> <)
書込番号:16574112
2点

>syuziicoさん
OM−Dシリーズは機能美という観点から言えば
最低最悪でしょう…
評価するに全く値しないデザインです
書込番号:16574132
4点

E-7は無理だったとしてもE-5にセンサーが今の1600万の高感度オーケーなら良かったなー。
まあ、もう合掌という状態ですね。
書込番号:16575152
3点

E-7、非常にまとまった収入が近くにあり、それで一括で買いたかったのですが、幻になってしまいましたか……残念です。
ミラーレスはE-M5にDual Fast付いた機種が出るまで待ちます……どうもE-M1はOMのデザインの良さを全部台無しにした感があります。
書込番号:16575166
2点

CCD撮像素子搭載、画像処理エンジン 最新、ボディは E-5 そのまま流用で 可 、、
超〜! コアユーザー限定・・・・ということで、こんな 4/3 ボディを出してくれませんかねぇ〜
長年の 4/3 ユーザーのご愛顧に応えてという意味を込めて f ( ^ ^ )
価格は 20万円台、 台数限定生産でも良い、 どーせ びっくりするような売れ方はしないだろうし・・・・
夢の中で さらに夢を見るような たわごと だけど、つい そのようなことを夢想する今日この頃でわあります、、
書込番号:16575419
4点

この掲示板によくスレを立てる方が書かれてましたが、ソニーが実験終了したTLM技術をそのままそっくりオリンパスが頂いて、DSLTとしてセンサーが4/3のモデルを出せば結構売れそうな気がしますけどね。立ち位置を入門機とするのかどうか、生産ラインを確保できるのかどうか、リソースを割けるのかどうかと実際やろうとすると色々問題はありますが、今回のE-M1でEシステムもソニー同様OVFと決別してEVF一本で行くことになった訳ですから、これまでファインダー像がセンサーサイズの関係で小さく見難いと言われていた事はEVFで解消される訳ですから、ZUIKOレンズもマウントアダプター経由でしか使えないよりはネイティブに装着して使えるボディがあればそれはそれで便利でしょうから、レンズを売るというカメラ事業の本道を行くことも考えていて、在庫だけで現在は生産ラインも止まっているということがないようなら、防塵防滴無しのDSLT機は結構4/3のライトユーザーには嬉しいかもしれないですよ。
まあ入門機だけでその上に続くであろう中級機やフルサイズがないのをどう見るかですが*_*;。
書込番号:16575517
0点

2つ上のレスの追伸・・・・・
フォトパス会員限定の予約受注生産・・・てのは どーだろ? 「買取責任有り」 の受注生産、
キャンセル 不可、 受け取りは一年くらい待ってもいい、
作り過ぎて過剰が出て 在庫整理に困るということも無くなるし、 プレミアム的価値も出る、
いいカメラを創る技術があるのにさ、ほんと もったいない (> <)
オリンパスさん、このスレ、見てないなかぁ・・・・ 夢物語でした、、
書込番号:16576336
5点

社長には土下座してもらわんとイケませんな。
ほとんど出る様な事言ってて、これやもん。
企業なんで赤字を垂れ流す。。株主が。。分かりますが
家電か?カメラは??
ニッチな機種でしょうがユーザーに楽しみを提供する事を忘れたら
趣味性の高いカメラを売るメーカーとしての魅力なし。。
好きなだけに怒り爆発ですわ。。
E1MarkW出してよ!
限定で良いわ!!
書込番号:16578100
4点

>フォトパス会員限定の予約受注生産
ポルシェみたい!イイですね〜☆
クリスマスプレゼントです♪ のコメントと共に、このニュース内(http://digicame-info.com/2013/09/10-2.html)で一緒に発表されたらこれまた面白いかも(笑)
書込番号:16578156
2点

syuziicoさん、こん*は。
オリンパス内に社内ベンチャー会社を作って、フォーサーズを好きな人達に
任せれば、不可能ではないと思うのですが、今のオリにはカメラ好きの人は
いないんでしょうかね?
製造は、KODAKへEFマウントのデジタル一眼レフをOEM供給していたSIGMAに
任せれば良いですし、レンズもすべてSIGMAにOEM供給してもらえば良いの
ですから、営業の人達だけでもOKだと思うんですけどね。
台数的には、SIGMAのSD1よりは売れるはずですから、頼めないこともない
と思います。
一応、E-M1もオリのオンラインショップで予約してますけど、E-M5やE-P5の時
同様、ヤフオクで処分してしまうかもしれないです。
E-M5の時は3ヶ月近く我慢して色々試してみましたけど、E-P5ではすぐ見切り
を付けて約1ヶ月で諦めてしまいました。
E-M1はどれくらい使い続けられるか分からないです。
E-5のような2軸可動式背面液晶ではないのも気に入らないですけど、せめて
E-5より劣らないようにして欲しかったですね。
いつまでたっても、ライカ判換算で800mm程度までの超望遠ズームが出ないよう
ですから、近いうちに出るはずのEOS 7D後継機+SIGMA 50-500mm/F4.5-6.3
を買うしかないですかね。18-35mm/F1.8や50-150mm/F2.8もあることですし、
周辺減光を気にしなければ何とか使えそうですけど、A1サイズにプリントして
せめて14-35mm/F2や35-100mm/F2程度の画質が得られればと思うのですが、
松レンズのレベルが高すぎるため、期待できないように感じています。
書込番号:16578272
1点

>OM−Dシリーズは機能美という観点から言えば
最低最悪でしょう…
同感です!
E−M5が出た当時E−30ユーザーだったんですが、あの不細工なカメラ見てE−5衝動買いしちゃったくらいですから。
当時から本当はE−7もしくはE−50待ってたんだけどね・・・・(涙)
早くD400でないかなあ(笑)
書込番号:16578320
1点

↑
ほほ〜んと読んでて結局ニコンなんかい!!って突っ込みが入りますよ^o^/。
書込番号:16578358
1点

コレイイ!さん、こんばんわ♪
いや、いや、ド シロートのまったく破茶滅茶な夢物語ですからぁ、 ハハハ f ( ^ ^ )
しかしねぇ・・・・ オリの "画" を愛するコアユーザーは、小型化・軽量化は決して望んでいないと思うんです、
コアユーザーが 巣食う所 はどこかと考えたら、フォトパスを思いついた訳で (笑)
フォトパスメールの中だけで予約受注して、一ヶ月くらいで予約終了 → 生産数確定、 で そこから生産開始すれば
不良在庫をかかえて云々・・・などと揶揄されることもない、
ユーザーとしても 幻の名機になる訳だから、 万一 オークションにでも出せば 倍以上の落札値がついたりして (爆)
だいたいが オリとしてもね、これで 4/3機は最後です、と明言して 一機種だけでも出せば文句はなかったんですよ、
ちょこっとブラッシュアップして、型番も E-5 U とか E-5 s とかにしてですね、、
ポロ&ダハさん、こんばんわ♪
オリンパスのコアユーザーとして、またプロ使用機として、小型軽量機は かえってマイナス要素が強いと考えますが
いかがでしょうか? 自分なんかは、ドシロートのアマチュアですが、手が大きいために全然合いません (> <)
性能や機能は たしかに良くなってると思いますが、趣味のカメラとしては、撮影するときの満足感みたいなものも
あるわけでして、そのためには ある程度の重さと大きさは欲しいものです、
今年に入って K-5Us を入手しましたが、 K-5Us ・・・・ たしかに素晴らしいカメラです、 しかし・・・・・
出してくる画を 総合画質 という観点から比較すると、 E-5 の素晴らしさも再確認できるのです、
つまり、解像感・画の元気さでは K-5Us 、 ディテール描写・しっとり感では E-5 という感じですね、
ですから、風景やスナップ撮りでは K-5Us 、 お花撮りや落ち着いた画を欲しいときは E-5 と使い分けています ( ^ ^ )
レンズで気になってるのが、SIGMA の 18-35 ですね d(-_^)
もちろん ペンタ用ですが、まだ キヤノン用とシグマ用だけの発売です、 そのうち ペンタ用も出てくるはず、、
しかし、それでも、オリの松クラスレンズには及ばないんだろなあとは思います、
オリの松クラスレンズは 凄い、 凄すぎる!
こんな凄いレンズを ちっちゃいボディのミラーレスに合わせるなんて、レンズが可哀そう・・・・・
書込番号:16578560
1点

>あの不細工なカメラ見てE−5衝動買いしちゃったくらいですから
僕はちょっと違うかな
M5もM1も不細工とは思ってない…むしろハンサム♪
問題は一眼レフを超えていくであろうミラーレスであるのに
なぜに一眼レフの猿真似???
しかもまじめにデザインした結果とかほざく始末…
志が低すぎて失笑するしかないよ
機能美に対する冒涜でしかない
書込番号:16578572
2点

まああふろべなとーるさんが嘆くのも分からないでは無いですよ。
確かにDSLRの4/3と決別してミラーレスのμ4/3規格に舵を切った時点から始まっている事ですが、これがソニーならEマウントで魅せたギリギリまで切り落としたボディというデザインも出せたでしょうけれど、オリンパスにはフィルムカメラの歴史があり、そのイメージを借りてユーザーに訴求しようというレトロ路線も分からなくは無いですね。
とはいえPENシリーズを見てもフジ機ほどのレトロ感は感じないという中途半端さがオリンパスのオリンパスたる所以なのだと思います。PENのE-P5に5軸手振れ補正を収納できたんですからペンタプリズムが入っていたあの尖がり帽子はその収納場所として必然ではないですから、スパッととっぱらって未来的なデザインで作っても良かったと思います。
まだオリンパスは保守的なところが多く、ソニーのような遺伝子を持っていないということでしょう。
ただパナソニックの丸っこいデザインより直線的なソリッド感のあるオリンパスの方が好きですけどね^o^/。
書込番号:16579472
1点

個人的には伝統あるオリンパスだからこそ
OMー1、Eー1という最高傑作デザインを出したオリンパスだからこそ
こんな不真面目極まりないデザインを出して欲しくなかった…
書込番号:16580273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出してないけど?
これを不真面目とは思わないな。
逆に好印象。こんな一眼レフを使ってみたいと思ったよ。
書込番号:16580964
0点

Eー7(仮称)の事じゃないよ
Eー7はつまらないデザインだし好みでもないけど
つまらないらないのは現行の各社全ての一眼レフもそうだしね
書込番号:16581015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Eー7(仮称)の事じゃないよ
どこにもそう書いてなかったよ…
ようするに“いつもの”OM-Dのことだね。
フィルムのPEN-FをモチーフにしたE-Pシリーズはデザイン絶賛なのに、フィルムOMをモチーフにしたのは「不真面目極まりない」と。だが「不細工とは思っていなくて、むしろハンサム」
デザインのアプローチは同じなのに、不思議な感覚だなぁと、いつも思います。
「機能美に対する冒涜」だそうですが、世の中のファインダー付きのカメラ(一眼レフでもミラーレスでもレンズ一体型でも)の多くがああいう形になっているのは、結局はあの形がカメラとして使いやすいということなんだろうと思いますよ。慣れれば変わった形のものでも使えますけどね。
ともあれ、前にも言ったけど、個人的好みを絶対的評価のように言うのはよろしくないと思うし、そう何度も繰り返して書くことでもないでしょう。ほとんどモンスターなんちゃらという感じになってますよ。お気を付け下さい。
書込番号:16581158
4点

あいかわらず理解してないですね
ま
オリ板の重鎮ゆえに理解する事を拒絶してるのはわかるが
もったいないぜ
EーPはOK
EーMはOUT
当たり前だよ♪
書込番号:16581196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EーPはOK
>EーMはOUT
>当たり前だよ♪
なにゆえ「当たり前」だと?
E-Pは嫌いでE-M大好きな人もいるだろうに。
自分のセンスで「当たり前」という言葉になったのかもしれないですが、それは単なる好みの問題だから絶対的なものではないし、個人的な価値観を押しつけるものでもないですね。ましてや、個人的な好みの理解を強要するものでもないですよ。
「当たり前」という言葉には「そうあるべきこと・そうすべきこと」という意味があります。
そのような押しつけがましい表現はしないほうがいいでしょう、とのご提案でした。
いままで何度も「ごり押し」と言われてるでしょ?
書込番号:16581330
9点

E-7はL型っぽいデザインだったのですねえ、欲しかったなあ
E-M1がレトロデザインで無くて、L型だったら好きになってたかもしれない
書込番号:16581355
0点

当たり前って(笑)
スレ主あふろべなと〜るさんと同じように当たり前と思える人は数少ないでしょうね。
こういう独断的意見は書籍でも出すか、ブログで意見表明して欲しいです。
プロさんですから、書籍なんて造作もないでしょう。バックグラウンドでもなんでも添えてくださいな。
書込番号:16581369 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

俺は当たり前じゃないよ
俺の価値基準を理解してるなら当たり前
ちゃんと理解してみなさいな♪
書込番号:16581570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんと理解してみなさいな♪
メーカーが自分の好み(俺の価値基準?)を理解してくれないから?
「評価するに全く値しないデザイン」とか
「志が低すぎて失笑するしかない」とか
「不真面目極まりないデザイン」とか
「つまらないデザイン」とか
「OUT当たり前だよ♪」とか・・・・
こんなに何回言っても、まだ気が済まないのだろうなあああ♪
あなたの好みは自由にすればいいけど、人に理解を押しつけるものじゃないよ。
書込番号:16582481
4点

わかる人にはわかるのだけど?
めちゃいいと言いつづけるのはよくて
駄目だと言いつづけるのはいけないのかな?
俺はいいと言うのをやめろとは決して言ってないぜ?
本当はわかってるくせにあなたも大変だね…
書込番号:16582495
1点

あふろさんは、デザインがうんぬんとさんざん言っていますが、文面からはセンスのよさはまったく伝わってきませんね…
残念…
書込番号:16582691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あふろべなと〜るさん
>めちゃいいと言いつづけるのはよくて
駄目だと言いつづけるのはいけないのかな?
ぜんぜんわかっていないようですね。
「個人的感想」を「客観的事実」のように述べるのはおかしいよ、と言っているのです。
書込番号:16582802
1点

わかってるくせに…
責務はそんなに重いかね?
俺の言葉には両方が含まれてるよ
何度言っても理解できないふりをしてるのはあなただよ
書込番号:16583208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局話をそらすしか出来ないですか・・・
残念です。
ちなみに、私がここにものを書くことには、責務も何もありません。
あなたの書くことが度を過ぎていて「読んでいて不愉快」だから書いています。
書込番号:16584295
0点

過去に真面目に答えてもしなかったのはあなたですからね
時間のむだをくりかえしても無意味ですよ?
書込番号:16584438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>過去に真面目に答えてもしなかったのはあなたですからね
話をそらされて終わった記憶しか無いです。
何度も言いましたが、OM-Dのデザインが気に入らないのは大いにけっこう。
私も「これはカッコいい!」と言うほどではありません。E-M5よりE-M1の方が少し良くなったと感じていますが。
でも、私が言っている問題は、デザインの良し悪しじゃないですよ。
いい大人が、自分の好みじゃないからといってひどい言葉を連発し、聞かれもしないのに何度も何度も書き込みを繰り返すさまが「見苦しい」と言っているのです。自覚がないようですが。
書込番号:16584496
1点

あ
誤爆した
周りの人は理解できる人はしてるからね
あれだけ説明して理解できないならあなたには関係ない話だからしかたない
そのほうが圧倒的多数派だし気にしなくていいと思いますよ
何度も言ってるけどね♪
書込番号:16584535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり自覚がない・・・
論点が理解できないようですね。
書込番号:16584549
1点

だからもうやめなされ
おれから言わせればあなたが変なことを言っているとしか思えないのだよ
永遠に平行線でしょ?
しゃままた別のスレで♪
ρ( ^o^)b_♪♪
書込番号:16585101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SLR商品企画部課長の寺田利之氏(E-システムの商品企画を担当)によると、オリンパスの一眼レフ機は将来的には廃止とのことです(以下URLのインタビュー動画を参照)。
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=11570
寺田氏:「技術的に可能になれば、(E-5のような)種類のモデルは一眼レフのシステムからPENシステムに移行する。しかし、次のモデルがどちらかになるかは言えない。ただ、どちらのシステムであろうと、既存のEシステムユーザーは満足していただけるだろう。たとえばユーザーはフォーサーズレンズをその新しいカメラに利用することが出来る。」
記者:「将来的には(オリンパスの)デジタル一眼レフはいつか終了する日が来ると言えるのか?」
寺田氏:「将来的には..もちろんそうだ。それは我々の目標の一つだ。最終的にはね。でも、その時期がいつになるかはわからない。しかし、その日が来るまでは一眼レフのラインナップは供給し続ける。なぜならオリンパスの中核的な支持層はE-3のユーザーだからだ」
話をまとめると、
・フォーサーズのカメララインナップは将来的にはすべてマイクロフォーサーズに移行する、つまりオリンパスの一眼レフ機はなくなる。
・ハイエンド機の移行は未定だが最短で次回モデルから。
・オリンパスの中核的な支持層はE-3ユーザーであることは認識している。
気になったのは、ハイエンド機をマイクロフォーサーズで作ったとして、それに対応するハイエンドなレンズは一体どうするのか?ということです。
既存のフォーサーズレンズにマウントアダプタのゲタを履かせてなんとかしのぐというシナリオは..見てくれがかっこ悪い、イメージャAFに対応してないレンズが多い、レンズが無駄に大きい、などなどの理由で考えづらいですね。
かといって、またあの膨大なラインナップをマイクロ用の光学設計で再構築するのはかなり大変なことだと思うのですが。。。
12点

いや、あの、大きさは無駄ではないと思いますが。。。
書込番号:11956503
13点

モジュール化がある程度目処が立って来た上での発言なのかな?英語よく分からんけど。。。笑
ZUIKOレンズ(M.ZUIKOじゃないよ)が普通に使えればミラーレスでも別に構わないと思いますけどねぇ。(レフ機は好きですが。。。)
その内プロ用のマイクロフォーサーズボディが現行4/3のSHGレンズとのバランスを考えて今のE-5並みのボディサイズで出てくるといろんなネガな人達から「本末顛倒説」が爆発して、オリユーザーもメインシステムに「マイクロ」が付くのはどうか?って話しで結局両方使えるモジュールモデルが出る。ってシナリオで良いじゃん。笑
それにしてもさっきNikonのD7000の板覗いたらコメント数がE-5の板とそう大して変わらない。
いつもなら発表初日で既に追い抜かれてそうなのに。。。結構な注目度ですね〜。良くも悪くも。
書込番号:11956530
10点

現在は過渡期ですから、慌てず騒がず冷静に観察していくしかないでしょうね。
他メーカーでも同じことになるかもしれませんよ。
書込番号:11956532
9点

例のスペイン語の英訳と同じ内容ですね。
共通認識なのでしょう。
書込番号:11956545
1点

>記者:「将来的には(オリンパスの)デジタル一眼レフはいつか終了する日が来ると言えるのか?」
>寺田氏:「将来的には..もちろんそうだ。それは我々の目標の一つだ。・・・
>その日が来るまでは一眼レフのラインナップは供給し続ける。
>なぜならオリンパスの中核的な支持層はE-3のユーザーだからだ」
『E-3のユーザーの為にしようが無しに、作り続ける』と取れますね。
書込番号:11956551
4点

ソニーもEVFに行ってしまうようですし、これはいよいよ一眼レフが欲しい人にはCNかペンタしか選択肢が無くなってきましたね。
メーカーの意向で強制的に光学ファインダーを失わせてしまうのは
あまりに勝手ではないんでしょうかね〜?
書込番号:11956590
3点

望遠系のレンズに関してはもともとミラーレス用のほうが
1眼レフ用にくらべてフランジバックが短い分、長く、重くなるので
マウントアダプターで装着するデメリットはほとんどないです
逆に広角レンズではレトロフォーカスの必要がないので小型軽量化できる
レンズに関してはデメリットはあまりなく、メリットばかりのように思います
将来フラグシップがm4/3になるというのはおそらく
○センサーでの位相差AF
○OVFの代わりになりうるEVF
最低限この2つができてからのことかと思いますので
既存の4/3レンズでも位相差AFできますからそこも問題なし
残るはどの程度までEVFが進化した状態で採用するかでしょうね
思うに、パナが完成間近とウワサされるグローバルシャッターも採用して
爆速連写も同時に実現が可能性高いのではないですかね?
デジカメとしては正常進化の王道って感じですね
不安はEVFのみ…
書込番号:11956616
2点

まぁ、理想はもちろんEVF化ですよね。
一眼レフ始める前は私もEVFが好きでしたから。
現在でも、視野率100%・露出反映・WB反映・拡大表示、バリアングル液晶など利点は多々あります。
問題は、EVFの見え具合が光学ファインダーに遠く及ばない事。(^^;
ホントに見やすいEVFが開発されれば、EVF化は全く問題ないですよね。
連写の面でも有利でしょうし。
それが何年後になるか、ってだけの話ですよね・・・
それまでは一応、光学ファインダー機を作ってくれるという話ですし、E-P2のVF-2は見やすいと評判の様だけど
それでもE-5を出してくれたんだから、光学ファインダー機にまだまだ追いついていないという認識は
ユーザーと同じレベルで持ってくれていそうで安心しました。
パナは早々にEVFオンリーにしてきましたからねぇ。
書込番号:11956672
4点

EVFがあらゆる面でOVFを凌駕するまで、OVF機の方も本気で開発を進めて欲しいですね。
書込番号:11956709
6点

>パナは早々にEVFオンリーにしてきましたからねぇ。<
だってミラー無いし^o^/。(L1、L10はディスコンですから〜*_*;)
書込番号:11956722
4点

ふぅん。 公式な発言に、社内でも統率がとれてきてるみたいだね。 いい傾向だ。
また、ユーザー間の情報も、ちゃんと事実が合致し始めてる。
この板も含めた、全世界のファンやメディアが騒いだ効果だよ。
ここで行われていることは、決してムダじゃなかった、てわけだ。
あとはいまだに情弱かつ盲目的な連中、この期に及んでいまだになんでもかんでもネガキャンのひとことで済ませたがる、 「わかりたがらない」 連中の目が覚めればいうことはない。
だいたい、わかりたくないんなら、情報サイトにくるなってのな。
書込番号:11956910
15点

詭弁で書けば ニコンやキヤノン、ペンタックスにしても将来的には一眼レフと言う機構は無く為るでしょうね。
それが、近い将来なのか、遠い将来なのかは判りませんが。
ソニーは、一眼レフ、光学ファインダーに見切りをつけて早々に過渡期に入ったと考えても良いのでしょうか?
取り敢えずオリンパスは、E-5若しくは、E-7が一眼レフ最終機種と考えてると受け取らざるを得ないって事かな。
書込番号:11956942
6点

寺田氏の説明の前半は、ハイエンドコンデジについてで、センサーサイズは4/3より小さいけど、とても明るいレンズで画質が良い、EVFなどのPENのアクセサリーが使える、来年の早い時期に販売される。
次は、E-5についての説明で、メーカーのHPでは既に説明されていますが、モアレ除去をローパスフィルターで光学的に解像度を落として処理するのでなく、高解像度のレンズ性能を活かすために画像処理で行うようにした。 1200万画素というスペックだけでは想像できない素晴らしい画質。云々
ラインナップについては、420, 520, 620などのエントリーモデルについては、性能的にはPENシステムでカバーしており、フォーサーズレンズもアダプターを使用して移行してもらうか、落差があるが E-5にアップグレードしてもらうかという選択肢はあるということで、フラッグシップとしてのE-DSLRと PENシリーズという現状のラインナップを決定した。
次期モデル(フラッグシップ機のこと?)がどうなるかは全く不明。
技術的に可能になれば、一眼レフが無くなって PENシステムに移行することになるし、それは目標だが、いつになるかは分からないし、フォーサーズレンズが使い続けられることは保証する。
最後に、新しいm4/3レンズの話、小型軽量の14-150と75-300
プロ用の m4/3の話は無かったので、ちょっと残念。。
書込番号:11957053
7点

現状では、EVFは解決するべき課題が山積していると思います。
パッと思いつく限りですが以下がネックになってますね。
@表示のタイムラグが発生する
A解像度不足
B蛍光灯の光源下ではフリッカーが発生する
C動体を表示すると画像が歪む(コンニャク現象)
D電池の消耗が激しい
E撮像素子に常に通電しているため熱ノイズが発生しやすい
F一定時間以上の使用で撮像素子がオーバーヒートする可能性がある
@〜Bは処理速度向上と高画素化、高フレームレート化でなんとかなりそうです。
Cは、グローバルシャッターが開発されない限り解決は厳しいでしょう。
D〜FはEVFの宿命的な問題なので根本的な解決は無理でしょう(多少マシにはなりそうですが)
現実的に考えると、EVFが光学ファインダーを総合的に性能で凌駕することは、まずもって無理でしょう。
むしろ光学ファインダーでも視野率100%が当たり前になった今、EVFのみよりも光学ファインダー+EVF(ライブビュー)のほうがお互いの欠点を補完しあえるので実質的には優れているのではないかと思います。だから、光学ファインダーは今後も無くならないでしょう。
あと、今後EVF機のみを開発していくとして、パナソニックやソニー相手に万が一にでも勝ち目はあるのでしょうかね??2社に対して何か1つでも強みがあるのであれば話は別ですが。。
書込番号:11957116
6点

将来的にE-Systemとマイクロフォーサーズの一本化でE-PL1よりさらに小型のボディからプロ・ハイアマ用にはE-5のボディサイズをカバー出来るモジュールモデル。
対応するレンズは4/3マウントとマイクロ4/3マウントがMA無しで普通に使える。
その第1号はE-620のサイズでシステム名はOM-D1でどお?
マウント部分とは別に新型の素子に対応する為に素子部分もモジュールユニット化してくれると尚ありがたい。
書込番号:11957126
3点

D〜Fこそ比較的楽に対処できそうですけどね
省電力化してすればバッテリーの持ちは気にしなくてよいレベルまで減るでしょうし
CMOSの熱は放熱の工夫をすればよいだけですからね
タイムラグのほうが難関かと思います
ここに上がっていないEVFの欠点で僕が一番問題にしているのは
ダイナミックレンジの狭さですかね
ファインダの映像からの情報がEVFでは極端に少なくなる
人間の目のダイナミックレンジがとても優秀だからですけども
EVFでは黒くつぶれる部分と白くとぶ部分がどうしても多くなるので…
暗いところならEVFのほうが有利ですが
まあ、僕は光学ファインダー至上主義なのでメインカメラはずっと1眼レフ使いますけどね
でもデジカメの最終進化形はミラーレス&EVFでしょう
書込番号:11957181
3点

ちなみに最初の書き込み[11956488]は逐次翻訳をしましたので、発言内容に忠実だと思います(意訳や要約はありません)。その前提で個々にご解釈願います。
>両方使えるモジュールモデルが出る。ってシナリオで良いじゃん[11956530]
そもそもオリンパスからモジュール方式のカメラが開発されているという話って、ありましたっけ?(信頼できる筋からの情報で)
ファンの間の噂話や妄想ならもうおなかいっぱいです..E-5も当初はやれ新型センサーだの、マウントやセンサーが交換式だのと噂が山ほど出ていて、結局公表されたのはE-3にEP-1のセンサーと90万画素液晶画面の交換というマイナーチェンジだったので。
書込番号:11957257
4点

デジタル一眼大手のキャノンは光学ファインダーの優秀性を一番認識しているメーカーかもしれません。
コンパクトデジカメにも一番最後まで多くの機種に光学ファインダーを残しましたから。
オリンパスもそのあたりのことは当然理解しているのでしょうけど、フォーサーズはセンサーが小さい分、普及クラスのデジタル一眼の光学ファインダーなどはトンネルの奥から外を見ているようでファインダー像が小さくて見難いので、できる限り早くその欠点を克服するためにもEVFに移行したがっているのでしょう。
しかし私もEVFはタイムラグの解消が最も難しい問題だと思っています。
パナソニックのG1が発売されてからそれを使用した多くの人がその問題を指摘されていました。
静止画中心の撮影なら問題はないですが、今のところEVFは光学ファインダーの代替にはならないです。
もちろんEVFにもホワイトバランスや露出をリアルタイムにファインダーで確認できると言うメリットはあるのですが。
富士の開発したような光学ファインダーもEVFもどちらも切り替えることで利用できるファインダーが理想でしょう。
となるとデジタル一眼レフのレフの仕組みをなくしてしまうことはできないかもしれませんが。
書込番号:11957488
6点

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004a/nr040126fsluj.cfm
取り敢えずメーカーからの公式なコメントはここのみ。だけど携帯電話市場からデジカメへと拡大していく旨を謳っていることから。。。後は妄想です。^^
書込番号:11957514
2点

http://www.fotopolis.pl/ って、ポーランドのサイトみたいですね。
下手に翻訳ソフトで英語や日本語にするとこの前のような事になりそうで
ヤバイですね。
lifethroughalensさんが指摘されたように、EVFにはまだまだ解決すべき
課題が山積していますから、マイクロフォーサーズのプロ機が出るのは
まだ当分先だと思います。
今、一番の課題は
>E撮像素子に常に通電しているため熱ノイズが発生しやすい
で、特に大型の撮像素子では温度の分布差が発生しやすく、部分的に
特性が悪化するという厄介な問題があるようです。
現時点では数十秒のカットにしか使われない事が多いデジタル一眼レフ
による動画撮影では問題は少ないようですけど、これから連続撮影や
長時間撮影に使われるようになったら、トラブルが吹き出してくる事は
確実です。
パナソニック的には現在のフォーサーズのサイズが妥当だと見ているん
でしょうね。SONYのEマウントも動画はx1.8ですから、フォーサーズと
それほど違わないんですよね。
EVF自体は有機ELなどを採用すればかなり省電力化が図れますから
電池の消耗は抑えられるようになると思いますけど、撮像素子周りは
大変でしょうね。
ただ、薄暗い所だと、高精細なEVFの方が、一眼レフのフォーカス
スクリーン越しの画像を見おるより見やすい時もありますから、将来的
に一眼レフがレンジファインダーを主役の座から降ろしたように、EVFが
光学ファインダーを凌駕する時代が来る事は確かでしょうね。
シャッター時にブラックアウトしないファインダーがあったら、別に
一眼レフでなくても良いように思います。
しかし、パナソニックの場合、魚眼から3Dまで既に10本のレンズを
発表し、更に25mm/F1.4の他にも明るい広角・標準(?)ズームを3本計画
しているのに対して、オリンパスはマイクロフォーサーズに集中している
というわりには、現時点でたった6本しか発表されていないわけで、
ちょっとスピードが足りないですね。
書込番号:11957568
6点

>下手に翻訳ソフトで英語や日本語にするとこの前のような事になりそうでヤバイですね。[11957568]
サイト中にあるインタビュー動画の英語をそのまま日本語に逐次翻訳しましたので、おそらく誤解になるようなことはないと思います(ちなみにポーランド語は全く駄目です)。
一眼レフを止めるのは自由ですが、最大の疑問は課題山積のEVFに関してオリンパスが改良・開発を自社で行う技術的なリソースやアドバンテージがほとんど無いことを自身で認識しているのだろうか?ということです。それこそ競合相手で電気屋さんのパナソニックやソニーの得意分野でしょう??
あとパナソニックやソニーは、ミラーレスのハイエンド機にはほぼ確実に高性能な動画撮影機能を搭載してくるはずなので、ここでも大きな差が生じてしまうでしょうね。ミラーレスの市場ではすでに両社とも動画撮影を主眼に置いたモデルを発表しているので、もはや写真が撮れるだけが能のカメラは間違いなく相手にされないはずです。
書込番号:11957697
4点

別サイトに記載させて頂きましたが
一昨日、オリンパスに電話をして今後のフォーサーズの方針を確認しました。
@今日現在、以前ロードマップに掲載されていた100mmマクロレンズを含めた新機種、要望の多い単焦点レンズ等の開発は全て中止(凍結?)
現行フォーサーズレンズのSWD化を含めたアップグレードも検討されているものはない。
A3桁機の後継機種も現在開発予定なし。
E-30の後継機種も未定。
B今後のオリンパスはμ4/3に最大注力し、μ4/3でプロの要望に応えられるボディ、レンズを開発していきます。
C現在のμ4/3のボディ、レンズではプロ、ハイアマの要望に応えられないので上記μ4/3プロ機が完成するまでは現行フォーサーズ機を供給していきます。
Dμ4/3プロ機が完成した時点でフォーサーズのニーズがあればフォーサーズのレンズの開発(凍結解除?)に取り掛かる事も検討します。
E現在フォーサーズレンズのロードマップが掲載されていない事を指摘しましたが、対応された方はその事実すら認識されていない状況。
ちなみにμ4/3のプロ機は当たり前かもしれませんがEVFだそうです。
上記状況を考慮し取りあえずE-5は一旦キャンセルしました。
今から、ハイボールを飲みながら頭を冷やし手元のフォーサーズ機の今後を吟味します。
書込番号:11957944
18点

なんか鬼の首を取ったようにドヤ顔をしてる人もいますが…(苦笑)
今更論う様な話題ではないですよね。別に騒いだからの発言でも何でもないし、前から同じようなことを言っています。そして、どこのメーカーも最終的には光学ファインダーレスに向かうでしょうから、その最終的なゴールを示しているだけでしょ? 言わないだけでCN含め他社もそう思ってますよ。
この辺ぺろっと空気読まずに言っちゃうのが営業が下手だな、とは思いますけどねぇ。こういうのは右肩が上がってる時に言うべきです(笑)
ちなみに私はEVF肯定派で光学ファインダーは要らないと思っています。α以前のsonyも多数使いましたし、G1, GH1も速攻買いました。これはこれで満足ですしGH1が常用機です。でも敢てE-5は買いたいです(お金工面中(笑))。何故かって?手振れ補正が十分効いて満足できる画質がこれでしか得られなさそうだからです。今。来年や再来年、さらには果ての未来の話なんてしてもしょうがない。
来る時が来たら、その時に売り飛ばすなりして鞍替えすればいいだけじゃないですか。売買制限があるわけでもなし。なぜみんな「今」を見ようとしないのか。
いつになるか分からない廃止を見越して鞍替えも有りかもしれませんね。でも写真を撮るのは「今」ですよ?見えないいつかを追ってどうするのでしょうか。今μのプロ機と専用SHGレンズがあるわけでもないでしょうに。
知人は昔ホームビデオを据え置きデッキを担いで撮影していました。近い将来一体型になって、さらに小型化するのはもちろん見えていましたが、子供の今を撮るにはそれを待っていては意味がなかったのです。
そんなに将来が心配ならさっさとCanonあたりにしたほうがいいですよ、煽りではなく本当に(笑)
書込番号:11958115
32点

将来的にミラーレス機に移行するだろうってのは当然だと思います。
いつかはそうなるべきだと思うし、メーカーとして目指すのは当然です。
私がオリンパスに言いたいのは、
満足のいくプロ用マイクロ機が出来る前に、一眼レフのAFやシャッター周りの進化(投資)を止めてんじゃねーよ!
です。
オリンパスのことだから、マイクロ規格策定時あたりに甘い予想で、
今頃プロ用マイクロ機出せてるから、一眼レフへの投資は終了ってなってたんじゃないかな
書込番号:11958192
12点

SONYがEマウントをオープン化する動きがあるようです。
μ4/3もうかうかしていると4/3同様淘汰されるマウントとなる危険があると思います。
古い話ですが、今の状況はOM-3、OM-4からOM-3Ti、OM-4Tiあたりに思えてしまう今日この頃です。
書込番号:11958234
5点

似非九州人さん
貴方、ご自身は、
「GH1が常用」
「他社にも鞍替えするのも厭わない」
「いつかそうなるし、たいした事では無い」
とおっしゃってる様に捉えられるのですが、
他人には
「4/3に危機を感じてはいけない」
「何も考えずに今、4/3で撮影だけしていなければいけない」
「オリンパスに従えないなら他社に今すぐ行きなさい」
と言われてるように思えるのですが貴方の主張はこれで間違いないでしょうか?
もし、この通りであればご返信頂かなくても構いません。
ただ、「そういう考え方の人が居るのだなと…」と気になったものですから。
書込番号:11958262
16点

似非九州人さん、
いや、ここで書いている人も多くの人は「今」も見た上で将来のことも考えているんだと
思いますよ。
とりあえず、現在は不満なところがあったとしても今あって自分の手に入る範囲でベストと
思うものを使っている上で、E-5をどうしようかなあとか、今後レンズとかどうしようかなと
考えているんだと思います。
大体、そこがまだなら、こんな10月末まで発売されていない機種でなく正に今手に入る
機種を検討しますよね。(笑)
あと、ニコンやキヤノンもDSLRの有用性を将来的には否定しているというソースはありますか?
例えば、ニコンなどは、こういう発言もありますけど、、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_298751.html
まあ、考え方は色々あるのは認めますが、、
その時がきて、大体本当に終わる発言が出れば売っても二束三文ですから、それで
またその時に一式どーんと大人買いで一気に揃えられる人には無縁の悩みかも知れませんが、
期間をかけて好みのシステムに組み上げていくという人に取ってみれば、
将来を追加購入する場合の検討材料として考えるのは真っ当だと思いますけど、、
書込番号:11958321
23点

オリンパスによる発言の要約。
・ マイクロ4/3がクラシック4/3最上級機の性能を維持〜凌駕できるようになったとき、E−システム(4/3システム)のメインスト リームは、マイクロにとってかわられる。
・マイクロ・プロ機を2011に出す。
要するにさ、2011には、E-5と同等かそれ以上のシステムが、マイクロで出てくる、ってことでしょ。
つまりさ、今からざっと3ヶ月チョイ〜15ヶ月チョイくらいで、E-5 と同等かそれ以上のボディを出すってことだろ?
E-5 は 完全にブリッジマシン。まあそれはわかっちゃいたし、逆にブリッジ・マシンとしては頑張ったかもしれんから、それはそれでいいけど、こうして具体的にスケジュールが決まってくるとその無節操さににあんぐりだよね。
マイクロ用のさ、HG、SHG相当のレンズ、どうすんだよ?
まさかと思うが、アダプターかましてクラシック4/3のレンズ使ってください、解決! とか言うんじゃないだろうな? AFは? ボディとレンズのフィジカル・バランスはどうすんだ?
マイクロのプロ・ボディはでたけど、マイクロのHG、SHGのレンズはあとから出しますんで、とかそういうことになりそうじゃね?
んでもって、ロードマップは未定。発売時期は未定。予定は未定。
いやさすがにそこまでやるとは思えんが、似たりよったりのことしでかしそうな気がするよ、最近のオリンパスなら(笑)
いったいオリンパスは、カメラはシステムということを理解してるんだろうか?
書込番号:11958374
23点

powshotsさん
私も同感です。
現在発売されているμ4/3のレンズですら4/3レンズの焼き直し△αなのに・・・
一歩進んで2歩下がる・・・・進んでもいないかもしれませんね。
書込番号:11958411
5点

オリの描くユーザー層ってE-3に松・竹レンズを付けて使う方がメインで、これって結構光学な、いや高額な商品を無理なく買い揃えられる層なんじゃないですか。
E-xxxユーザーの小型軽量の需要にはPENでと言われても、E-P1やE-P2などの値付け見てるとおいそれとは買えないですよ、パナのGF1が刺激になったかでE-PL1を出しては来ましたが+_+;。
E-xxx機でオリのDSLRを使い始めた人は小型軽量に魅力を感じてというのはありますが、だからといってコントラストAFしか使えない(今の所は)PENシリーズで代替できるとは思ってないですよ。
見難いE-xxx機のファインダーがEVFに置き換わった上での後継機があるなら欲しいですけど、
レンズの大きさや重さでPENではハンドリングが問題というならE-x機買ってね、っていうような姿勢だとしたらちょっと違うな〜と思いますけど。
キヤノンのEOS 60DのCMで、今やハリウッド俳優となったアノ方が列車の屋根に乗って撮ってますね。
E-30に動画が付いただけと別スレで揶揄されてましたが良さそうです、お値段以外は*_*;。
書込番号:11958464
4点

「今」ではなく、「先」を見据えて、貯蓄に走る国民性です。
「今」の面白さ・楽しさよりも、
「先」を考えた安心感にお金を出す文化と言うことでしょう。
僕はというと、7Dを購入しようと思った矢先に、手痛い出費。
E-5の発表を受けても資金繰りに難を抱え買い場をなくしました。
書込番号:11958538
1点

似非九州人さんに一票。 「技術的に可能になったら」という、たぶん EVFや AFの性能だろうとは思いますが、はっきりしない将来の話ですし、もしもそうなっても私にとっては「m4/3機 + アダプター = 4/3機」で、特別大きな問題は感じません。
商売としては下手で、多くの人のフラストレーションをとても高めているとは思いますが、センサーの画素をあまり増やさずにシステムとしての完成度を高めた今回のモデルチェンジの結果は本当に楽しみです。 要素間のバランスやその結果としてのシステム全体のパフォーマンスを求めることで始まったもともとの 4/3のコンセプト通りと言えるのではないでしょうか。
なお、私の翻訳もインタビューの動画のみ。 本文に何を書いてあるのかさっぱりです。 スレ主様の翻訳はとても正確だと思いますし、情報のご提供に感謝いたします。 ただ、まとめとして書かれている下の段落は、翻訳を基にしてご自分の見方として書かれたのだろうとは思いますが、「一眼レフは無くなる」は上述の不確定な将来の可能性の話を短くまとめており、また、寺田氏は「次のモデルがどっちのシステムかは言えない」と言ってましたが「最短で次回から」という表現は一方の可能性をより強めたものだと思います。 どちらかというと、翻訳部分よりもこのまとめの方がこのスレの議論の出発点になってしまっているのかもしれませんね。
書込番号:11958548
5点

似非九州人さんが言いたかったのは
、
〉今更論う様な話題ではないですよね。別に騒いだからの発言でも何でもないし、前から同じようなことを言っています。
では?
オリンパスはアメリカの幹部の発言のときから、E-3のようなプロ機がM4/3で代用できるまで、4/3を続けると言う発言をしていたと思うのですが?
スレ主さん、7Dの板でA3の写真は600万画素から1200万画素で十分と言う議論があっていますよ。2000画素必要であるとキヤノンの板で論陣を張られたら?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11955007/
書込番号:11958562
4点

> シルピンゴールド さん
結局そういうことなんでしょうね。
オレのギモンを吹っ飛ばしてくれるような公式声明や、機種がメーカーから出てきてくれるといいんですけど。
まあでも、今、ここで、みんなで言っておいて損はないと思いますよ。
むしろ遅きに失した感があるくらいです。
書込番号:11958662
3点

>「一眼レフは無くなる」は上述の不確定な将来の可能性の話を短くまとめており[11958548]
寺田氏は、
「技術的に可能になれば、E-5のような種類のモデルは一眼レフのシステムからPENシステムに移行する」
「将来的には"もちろん"そうだ(of course, yes)」(「将来的には(オリンパスの)デジタル一眼レフはいつか終了する日が来ると言えるのか?」という質問に対して)
と明言しているので、オリンパスは一眼レフを将来廃止することは"確定"と解釈して良いでしょう(「不確定な将来の可能性」では無いです)。
>「最短で次回から」という表現は一方の可能性をより強めたものだと思います。[11958548]
寺田氏は
「次のハイエンドモデルが(Eシステムの一眼レフタイプかPENシステムのミラーレスタイプか)どちらかになるかは言えない。ただ、どちらのシステムであろうと、既存のEシステムユーザーは満足していただけるだろう」
と明言しているので、つまりそれは「(ハイエンド機のマイクロへの移行は)最短で次回から」と解釈して何ら問題は無いでしょう。
よって、
>翻訳部分よりもこのまとめの方がこのスレの議論の出発点になってしまっているのかもしれませんね[11958548]
に関しては、特に問題となるようなことは無いでしょう。
そもそも、書き込み[11957257]にて冒頭の書き込みに関する注釈を行ってますので、そちらからまずはご確認いただきたいです。それを踏まえたうえで、気になる方は逐次翻訳部分だけ読めばいいと思います。
書込番号:11958692
2点

OMといい、フォーサーズといい、Olympusはカメラ事業に向いてないんじゃないでしょうか。
製品や技術に一定の評価があることを考えれば、少なくとも事業の舵取りをする役の人に、
決定的な「何か」が欠如しているとは言えそうです。(あるわけないだろ<心の声)
だって、デジタル時代に何の束縛もなくイチから描いたフォーマットでこれなんですから…
(それに較べてPanasonicは本当に凄いなぁ、しっかりしてるなぁ…感嘆する<心の声)
「Olympusは真面目」とは何度も聞かされたフレーズですが、真面目だったのかもしれない
ですが、十分に真剣ではなかったんだろうなと思います。昨今のPentaxやSigmaやSONYを
観ているとそう思わずにはいられないです(三社ともこれからが大変。頑張って!<心の声)。
それが悔しい、です。(バッキャロー、マクロレンズくらい揃えてからにしろ!<心の声)
ま、でも、いまここにあるカメラやレンズには何の罪もないです。
書込番号:11958700
8点

R-CMAさん、
あの時の発言は、フォーサーズがマイクロにと言うのでなくフォーサーズもミラーレス
されるという発言だったとおもいますが、
http://digicame-info.com/2010/02/2-7.html
当時、その後オリンパスが正式にこれを否定していますよね。
http://www.dpreview.com/news/1002/10022303olympus43DSLR.asp
尤も、それを真に受けて信じるかというのはまた別の話ですが、、
ただ、現行のレンズラインナップ構成から見て仮にマイクロに何れ移行するとしても
SHG,HGクラスは、マイクロ側に位相差AFを使える仕組みを付けて従来通り使える様に
はするんじゃという期待はあったんじゃないかなと思います。
(例え、ユーザー側の期待であったにせよ)
っつーか、powshotsさんがきれいにまとめられているように現行の状況でも、
マイクロネイティブでE-systemのボディとレンズ群を早急に代替出来るものがぽおんと
出てくるとはにわかに想像しにくいですよね。
(まあ、良くも悪くも何やってくるかわからないところがありますけど、、)
個人的には、あのクラシカルなデザインと言い、そもそもの規格の成り立ちから
プロ仕様?のフラッグシップクラスの拡張性を見据えた規格として考えるとこれで良かった
の?ということはありますけどね。
ソニーですら、EVF化するにしても上位クラスはNEXでなく、αでEVF化ですからね。
書込番号:11958736
4点

似非さんの件に関しては、むしろ男と女の違いだと思うね。
ネット上の彼女が本当に女性なのかは知らないし、聞かないけれど、とても女性的な意見だとは思う。
男がどうでもいいことに情熱をそそいでる間、女は横でバカじゃないのこいつと思いつつ、晩御飯なに食べよっかな、って考えてるようなところがあるから。
きっと、彼女はマルチ・スタンダードで現実的なんだろ。
書込番号:11958756
4点

オリンパスに限らず、どのメーカーもミラーレスやらないと潰れる事になる。
キャノン、ニコンだってそう遠くない未来にミラーレスが主流になる。
今後ともカメラーメーカーとして繁栄したいなら、その道は避けて通れない。
ま、そのころにはフィルム一眼レフが良い意味で復権してる可能性があるね☆
実はそっちの方が楽しみだったりする♪♪
書込番号:11958761
1点

>ソニーですら、EVF化するにしても上位クラスはNEXでなく、αでEVF化ですからね
αというのはトランスルーセントミラーを指すのだと思うけども
コレはミラーレスで位相差AFするための過渡期のシステムですからね
オリみたいに体力のないメーカーは出すのも面白いかもしれませんね
既存の技術で簡単に作れてしまいますから
でもタイミング的には今年出さないと無意味かなあ
来年にはセンサーでの位相差AFが実用化してしまいそうなので
それができるとトランスルーセントミラーの優位性がかなり減るんですよね
さらにグローバルシャッターが完成したら優位性はほとんどないかも…
パナの場合センサーでの位相差AFとグローバルシャッターを同時に実現しそうなきもするので、トランスルーセントミラー形式はもう出す意味がないかもしれません
書込番号:11958816
1点

小市民大納言さん、
確かに、私も何れはEVF化は避けて通れないと思います。
ただ、α55は未だ過渡期ですが、なにも今OVF用に使われているミラースペース
やミラー構造は「ファインダーの為だけに」使わないといけない縛りはありません。
かつてMF一眼の時代にはOVFの為だけにあったミラーが、あれにサブミラーを組み合わせて
いまのAF一眼機構を組み込むことに成功したように、、、今後の技術の進歩の発展を考えると
小型軽量第一であれば現行のミラーレスでも良いでしょうが、フラッグシップクラスであれば
そういう将来の技術ののびしろを組み込める「スペース」「余裕」は確保しておいた方が
良いのではと思います。
要は、現行ミラーレスでは、EVFがどうこうというのでなくDSLRからOVF、位相差AF、ミラー
のスペースを省いて小型軽量化してしまったためにそういう機構組み込みの余力が無いと言う
ところが、将来現行のDSLRもEVF化されて競争になった際には小型軽量も大事だけど、その為
に性能を犠牲には出来ないミドルクラス以上の製品では足かせになるときが来るのではと思います。
小型軽量で不利ということだけをのぞけば、EVFもコントラストAFもEVFとOVFとのいいとこ取り
も位相差AFとコントラストAFのハイブリッド化もDSLRでは可能ですから、、
書込番号:11958856
4点

もうある程度流れちゃってますが名指しされてますので一応。
>R.M.Rさん
貴方の推測のうち、3つめはそれに近いかもしれません(Hiroさんの回答に含めます)があとは深読みすぎですね。
今、4/3だろうが他社だろうがまったく見えないご時世です。何かがあって将来王者Canonが倒れてもおかしくはないと思います。私見ではデジタルカメラのスタイルとしてはsonyのR1のようなシャッターレスに向かうのではないかと考えています。他社の新製品を見ても爆発的な新要素が出てこないのはやはり技術的な頭打ちもあるのでしょう。
私個人としては4/3に拘る気は毛頭なく他社でも全く気にしませんのでご推測の1,2は当てはまりませんね。単に不確定な将来に一喜一憂しても無駄だ、というだけです。ここに来ている人は4/3ユーザーか興味がある人でしょうから4/3を引き合いに出しているまでのことです。他のマウントに話を置き換えても同じですよ。GH1は上の将来像に現状いちばん近いところにいるかな、とは思いますけどね。NEXあるいは更に他の物が追い越すかもしれませんが。
ポジティブな見方としてはオリンパスは発表直前まで開発していることも隠したがるので発言を鵜呑みにしても仕方ない、ということです。E-30なんか開発も結構伏せられてましたし。(営業レベルでは開発もしていないことになっている時期が長かった。)
ネガティブな見方をすれば4/3は消えてもμは残るようなので少なくともレンズは今後も使える、ということと、パナソニックが元気なことでしょうか。(OMよりはまし!(笑))
>Hiro_Sakaeさん
ブログいつも拝見いたしております。
ブログのほうにお伺いしようかと思いましたが丁度タイミングが良いのでこちらで。
カメラを財産と考えれば時価の上がり下がり、売り時などが重要でしょうけど、カメラは撮影をする機械です。「その時」が来て時価が下がってても「今まで、ありがとう」と考えるべきではないでしょうか。それを言えない人は悔やむ前に下がりにくい銘柄に行ったほうが精神衛生上いいです。
Hiroさんは精力的に写真も勉強されているようで写真がお好きかと思ったのですが、最近の記事からカメラがお好きなようですね。誤解がないように断っておきますが、カメラ好きを否定する気は毛頭ありません。ただ、写真を写す、ということと、機材をそろえる、ということは別です。
マウントを乗り換えればグレードは下がるかもしれませんが、今時はエントリーレンズでも写真が撮れないほどの状況になることはないでしょう。2強ならそのころには乗り換えてなくても実質更新時期かもしれませんし。
今、というのは仰るように今あるもの、という見方もできますが、今回は、今見えているもの、との前提にさせていただいております。とりあえず発表済みのものはできているんだから出るだろう、ということです。
HiroさんはOMで痛い目に会っていると伺っております。私はミノルタXでもヤシコンでもαでも食らっているので(笑)どこであれマウントの存亡なんて危うい物だと考えています。そもそもNikonだってCanonだって数年後はレンズ付きこそすれ実用上は使えない、なんて十分あり得ますよ。(実際2強でも古いレンズは実質捨てられてますよね。)Canonはもっと大きなマウントにしたりするんじゃないか、って噂もあるくらいですし。
一眼レフの有用性は常にあるでしょう。オリンパスも含めどのメーカーも「否定」はしていないと思いますよ。ただ、EVF化は進む、ということです。CNの動向についてはソースはお出しできませんのでどう考えて下さっても結構ですが、客観的に言ってEVFを導入しない、ということはないでしょう。
それはさておき。
Nikonのコラムを読めば分かりますが、レンズを生むのは大変な苦労があります。計算機が発達した今でもなかなか容易なことではないでしょう。ただ光学的な研究を全くしない、なんてことはあり得ないので4/3には単に製品化前提のレンズがない、というだけでしょう。使おうと思えばμで設計したノウハウも使えるんだし。
で、powshotsさんが触れられてますが、マイクロのプロ機を出した際にレンズをどうするんでしょうか?一斉にリニューアルする体力がオリンパスにあるとは思えないんですけど。それとも望遠をアダプター経由にしたりローンチ時のレンズが少なかったりしたのはすべてこのリソースを確保するためだったのでしょうか。それはさすがにあんまり危ない橋ですよね。パナソニックやNEXのように華々しいレンズ計画があるなら別ですけどねぇ。
書込番号:11958891
20点

ちょっと脱線しますが..パナソニックのGH2のスペック、凄いですね。
・約0.1秒の高速オートフォーカス
・1600万画素の高精細描写、最高感度ISO12800しかもマルチアスペクト
・フルHD1080/60i動画撮影
・152万画素1.42倍の高精細高倍率ファインダー
さらには25mmF1.4や大口径ズームレンズ、大口径広角レンズの開発を発表...
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395657.html
一方オリンパスはマイクロのレンズは6本だけ(パナソニックは現行で10本)、オリンパスはこれからパナソニックのカメラスペックとレンズラインナップを巻き返すだけのハイエンドラインナップを構築できるのでしょうか?
パナソニックの方が、ハイエンドミラーレス機の開発に関してはるかに近い位置にいるような気がするのは私だけでしょうか...
書込番号:11958942
5点

似非九州人さん、
>Hiroさんは精力的に写真も勉強されているようで写真がお好きかと思ったのですが、
>最近の記事からカメラがお好きなようですね。誤解がないように断っておきますが、
>カメラ好きを否定する気は毛頭ありません。ただ、写真を写す、ということと、
>機材をそろえる、ということは別です。
はい、私の場合はどっちも好きですね。最近はブログの方、特にズイこれは書き一方ですけど、
で、おっしゃるように写真を写すというのと機材を揃えるというのは別物ですよね。
今、ニコンもいれてますけど、他社だとそういうこれを写すんだからこれが欲しいなとなる
のですが、Zuikoとなると、まずはZuikoありきになってしまいますね。
結局、自分の場合は写真は偉そうに言っても、(これはフイルムの時からそうですが)
カメラという機械が無いと手も足もでないということで、写真を撮る道具として客観的につき
放せないところがありますね。そういう「仕様」なんですね。(笑)
かつて、ライカ使いの内田ユキオさんがご自身の本で、ライカを使うと良い写真が撮れるか?と
言う質問に対して、良いペンを使えば良い文章がかけるとは限らないが、気持ちよく書けると
言っていたのを思い出します。
私のようなアマは写真の出来と共に、撮影のプロセスから楽しみたいのでやはり気持ちよく撮れる
カメラを使いたいという意味でカメラにも拘ってしまいます。
本当に、こんなの悩んで良い写真が撮れるなら、簡単なんですけどねえ(笑)
失礼しました。
書込番号:11958986
12点

オリンパスは小型化にこだわってきた訳ですから「将来的に廃止」というのも頷けるのですが、いくら今の世界がDog Yearだとしても「いきあたりばったり」な感じを受けます。
◆最初からマイクロフォーサーズ投入してくれれば・・・・
◆FTマウントでミラーレスにしてくれてれば・・・
と思ってしまいます。
MFTでもアダプターつければFTレンズ使えるだろ?
と言われてもAF付きのレンズ買ったのにMFオンリーというのもねぇ。
せめてソニーみたいに『A→EマウントアダプターでAFが可能に』ぐらいやってほしいものです。
書込番号:11959026
4点

似非九州人さん
私の推察の1つしか当てはまらなく、深読みとおっしゃられてますので単純に「これだけ正解で、これ以外は不正解」と指摘して頂けないでしょうか。
申し訳ありません、読解力が無いものか、出来たら物凄くシンプルに回答頂けたらとお願い申し上げます。
1.GH1が常用
2.他社にも鞍替えするのも厭わない
3.いつかそうなるし、たいした事では無い
4.4/3に危機を感じてはいけない
5.何も考えずに今、4/3で撮影だけしていなければいけない
6.オリンパスに従えないなら他社に今すぐ行きなさい
>貴方の推測のうち、3つめはそれに近いかもしれません(Hiroさんの回答に含めます)があとは深読みすぎですね。
本当に申し訳ありません、名指しでご返信頂いたのですが私の質問のどれが"近いもの"でどれが"深読み"なのでしょう?
簡単に1から6の番号を付けましたので、これがそうで、それ以外は深読みとお答え頂けると有り難いです。
何度もご質問してしまって申し訳ありません、宜しくお願いします。
書込番号:11959049
1点

>アーリーBさん
>せめてソニーみたいに『A→EマウントアダプターでAFが可能に』ぐらいやってほしいものです。
mFT→FTでもAF使えますよ。そこそこ実用的です。
書込番号:11959071
3点

もう、オリばかでも何でもなく ただのバカだな。
ぐだぐだ言ってないでさっさとニコンに行ってしまいなさい。
寺田氏が何を言おうと今手元にあるE-1と ZDレンズの性能と私の評価は不変で(それはOM-1とZUIKOレンズも同じだけれど) 今までどうり写真は撮れるわけで。
将来性のない一眼レフでは写真が撮れないと言うのであれば その程度のものだったわけです。
あなたも、E-systemも。
書込番号:11959083
12点

別にいいじゃん。
なんで悪いの?
悟ったようなつもりなこというなよ。
書込番号:11959126
14点

似非九州人さん
質問しておいて撤回するわけではありませんが、貴方の私への返信を何度も読み返してみて私なりに解釈できました。
というか、私も空気を読むことにします。
2回目の私の貴方宛の質問は無視して頂いて結構です。
また、不愉快な思いをさせてしまっていたら陳謝いたします。
書込番号:11959179
1点

こういう後ろ向きな話題を見つけて議論をするのはもう正直うんざりです。
オリンパスに対する攻撃にしか取れずフォーサーズ撤退の後押しを
ユーザーが押しているように見えます。
ここは商品に対する素直な評価をする場所ではないのでしょうか?
こういう意見を述べると、オリンパスファンの抵抗だとか信仰だとか言う人がいるので
あまり書き込みたくはなかったのですが、どのスレ主を見ても、自分がこの話題を
見つけたんだぞというような雰囲気が感じられてなりません。
そのような議論は他でやっていただきたい。
書込番号:11959249
14点

オリンパスへの攻撃ではあるけど、アンチらしき書き込みは殆ど無いよね
皆、高性能なオリンパス製フォーサーズ機を望んでただけですよ
書込番号:11959405
18点

>コロ9060さん
価格の売れ筋ランキングって仕組みがよく分からないんですけど、64位で現行機種のE-3よりランクが上なので、価格に登録している店舗には結構予約されてんじゃないですかね?
オリって初値がキャンペーンでどこよりも直販で買った方が安かったりするのでこの数字を見る限り結構頑張ってんじゃん@E-5♪とか思えます。
>そのような議論は他でやっていただきたい。
それにK-rやK-5より発言数は上(スペック的にはあちらの方が評価は上々)D7000と比べても遜色無い程賑わってるのは良くも悪くもスレ主さんの様な人達のお陰かもですよ。笑
私もユーザーとしてやきもきする部分もありますが、取り敢えずすぐにどうこうは無さそうですし、パナやSONY程ソツのないOLYMPUSってツマラナイじゃないですか。昔弱かった阪神ですが阪神ファンは堂々と阪神ファンを名乗ってましたよね。そんぐらいどーーーーんとしてれば良いんじゃないですか?
万が一撤退だからって写真は撮れますよ。笑
そうなったとてしばらくはE-Systemの製品自体は当分残るし、道具としては良いもんですからね。使い倒しましょ♪
書込番号:11959449
8点

まあ、現行Eシステムユーザーが満足できるようにするって言ってるし現物待ちですね
(マウントモジュールタイプかな?)
満足できなかったら文句の一つも言いますけど。
現行のZDとE-5には別に文句ありません。発売楽しみにしています。
書込番号:11959486
3点

そもそも、と思うのですが、フォーサーズ(4/3)の規格策定段階でマイクロフォーサーズ(M4/3)は含まれていなかったのでしょうか?
当初からミラーレスのM4/3で出していれば、我々ユーザーを悩ますことも無かったと思います。
フィルム時代からのOLYMPUSのユーザーも、新規ユーザーも迷うことはないのではしょうか。
OLYMPUSの中でもミラーレスのM4/3へ統合、収斂の方向が決定付けられてると思われます。
今後はいかに両規格の現有ユーザーを繋ぎとめて、新規ユーザーを獲得するかがM4/3の市場での生き残りのための戦略だと思います。
とは言え、M/4のレンズマップなどの情報開示等を例にしても、現時点でそのその戦略(戦術)は良くない状況と言いたいです。
もう一つ。
当初の4/3の規格は高く評価されるでしょうが、営業力の貧弱さが問題ではないでしょうか。
これに賛同する他社を取り込めなかったのがオリンパス、あるいは4/3の孤立無援という現在の状況を招いたと思われてなりません。
書込番号:11959489
3点

>コロ9060さん
いってることはわかるよ。
いやなおもいをさせてごめんね。
ただ、読むか読まないか、スレに参加するかしないかは、キミの選択であり、キミの権利なんだから、その結果生じたキミの気分について、人のせいにするのはおかしいよ。こういう場合はね、キミが「読まない」という選択をし、その権利を行使すればいいだけなんだ。
それからね、このくらいのことで落ち込んでるみたいだけれど、ネガティブなネタ、って、もっとあるんだよ。それがわかってる連中が持つ危機意識と、わかっていないキミが持つそれには大きな隔たりがあるんだと思う。でもそれは、キミがわかろうと努力しない限りは、誰も助けてあげられないよ。
気が進まないんでしょ?
だったら、今後は読まないほうがいいよ。
それじゃあ。
書込番号:11959494
8点

コロ9060さん
すみません、気分を害したのであれば申し訳ないです。
もっと後に書き込むつもりでしたが...個人的にはオリンパスには一眼レフを続けて欲しいのです。
ミラーレスカメラは、いわば電子部品の塊のようなもので、そこには機械工学エンジニアの匠がこれまで表現してきた「ものづくり」としての機能美や技術の精緻さといったものが、もはや感じられないのです。そんなコンデジに毛が生えたようなカメラに愛着を感じることは、私には出来ません。やはりカメラは、機械の塊であってほしいのです。
もしオリンパスがこのままミラーレスカメラに特化したとしたら、おそらく間違いなくソニーとパナソニックに太刀打ち出来ないでしょう。冷静に見れば、オリンパスはこの市場ではほとんど強みが無いのです(ミラーレスのような単純な機構なら、防塵防滴も比較的簡単でしょう)。
そんな没個性かつ不毛な方向に進むよりは、一眼レフフィールドカメラの最高峰として孤高の地位を今後も追求してゆくほうが、多くのユーザーにとって魅力的なのではないか、と思います。
以前はフォーサーズのテレセントリック性云々の宣伝文句の根拠に疑問を呈したこともありましたが(今でも若干疑問ですが..)日本を代表する工業製品である「一眼レフ」がだんだん無くなっていくのは個人的には寂しいですね。。。
私はオリンパスを使っているわけではないので、意見を申し上げる立場にはそもそも無いのですが、せめて情報を伝えることによって、オリンパスの一眼レフが今後も必要だと思う方々に消費者として何らかの判断や行動(メーカーに存続を訴えるなど)など、前向きなアクションに結びつけることが出来れば、と思います。
だから、決してユーザーの皆様に不安を煽っているわけではありません。技術が進化すれば一眼レフ機構など過去の遺物となり、いずれカメラ産業はすべてソニーとパナソニックに吸収されてしまうかもしれませんが、そんな未来は嫌だ、カメラはファインダーを覗くのが楽しいのじゃないか、というユーザーの皆様がもしいらっしゃれば、失われようとしている文化の大切さをオリンパスにぜひ訴えていただきたい。
書込番号:11959514
4点

>フォーサーズ(4/3)の規格策定段階でマイクロフォーサーズ(M4/3)は含まれていなかったのでしょうか?
チーム別に、同時進行で計画されていたのかも知れませんね。
M42システムの新発売後1年で、全く別のOMシステムが発売された過去も有りますからそんな物かも知れません。
書込番号:11959582
1点

Hiro_Sakaeさん
遅レスですけど。
> あと、ニコンやキヤノンもDSLRの有用性を将来的には否定しているというソースはありますか?
オリンパスを使っている人にも色々いるでしょうけど、マニア層(^^;)の人達ってそれなりにこだわりがあったりしませんか?
仮にE-5が最後のカメラだとして、
「E-5後継機が出なかった。D3後継機・D700後継機は発売された。ニコンにしておけば良かった。」
まぁ、こういう人もいるのでしょうけど。
「E-5後継機が出なかった。SHGレンズを活かせる最後のボディはE-5かぁ、残念。
最先端の機能も使いたいからNikkorを追加しようかな。」
って人も結構多いんじゃないかなぁ。
私は似非九州人さんと同じで「今」を重視したい(絶対ではないにしても)タイプです。
将来出るであろうカメラ・レンズでマウントを選びたくない、「今」あるもので選びたい。
14-35mmF2.0の発売でSHGのズームは完成したし、「もっと欲しいもの」はあるけど、「無いと嫌なもの」は私にはありません。
なので、「ニコンやキヤノンもDSLRの有用性を将来的に」と言われても、気に入っているSHGレンズがない以上、
「今の有用性」の時点でNGかもしれません。
今後、ZuikoDigitalSHGレンズを遙かに凌駕するレンズがニコン・キャノンから出るかもしれませんが、
それこそ「そういうソースは?」と言うお話しに。
各社カメラもレンズも普通に写真を撮るレベルでは必要十分過ぎるレベルに達していますよね。
それ以上の「こだわり」があるからこそ、好きなメーカーがあったりする訳で。
「それ以上」の部分は、将来の有用性では代替できない部分もあるのではないでしょうか。
まぁ、「安定して長く使える事がオレのこだわりだ!」って事であればアレですけど。(^^;
書込番号:11959599
5点

仮に一眼の主流がEVFに取って代わられたとして、やっぱりファインダーは光学式じゃなきゃ!って人少なからずいるでしょう。
だから世の中から全くレフ機が無くなってしまうと言う考えの方が乱暴だと思いますよ。
そんな時にOLYMPUSがレフ機出してるかどうかは謎ですけど、そう悲観的に鳴らなくても....ってどちらかと言えばEVF肯定派の人が多いですかね?笑
まぁ今でもフィルムカメラが出てる位だしとにもかくにも手元にE-3やE-5があれば約100%視野率の光学式ファインダーでZUIKOレンズは使って行ける訳ですから。
製品開発の最初の段階でマイクロ4/3が。。。って話しはどうなんでしょうね?
違う板でも言ってますけど、E-P1が出た時に「これからはソフトによる画質補正を出来るだけ行って行きます」って発言がありました。
スレ主さんはテレセン性の優位性について疑問視していますが、取り敢えず「まっすぐ光が素子に届く」のならテレセン性は確保されている方がされていないよりも良いはずだと認識しています。
それを補正する為に各社は積極的なデジタル補正技術を導入しているワケだし、OLYMPUSは逆にデジタルに特化したシステムとして4/3を提唱しましたが光学性能には拘っていましたよね。
それがマイクロ4/3になってマウント径が6mm小さくなった事で「デジタル補正を行う」とメーカーが公式にコメントしたと言う事は
「4/3が一定以上の光学性能を維持出来るぎりぎりのサイズ」なのではないでしょうか?
そんな中で4/3のもう一つの売りだった(これに関しては本当に売り方が下手だと思いましたけど)小型軽量化に特化して行った中で小型化重視でそれとのトレードオフで光学性能をある程度犠牲にし積極的にデジタル補正を導入する事でカバーして産まれたのがマイクロ4/3で市場はそれを受け入れた。ってのが現状の流れだと思います。
書込番号:11959641
6点

powshotsさんに同意します。
"オリンパスに文句を言ってるだけ"にみえる輩。
そう見られる事もあるのかもしれませんが、私を含めて声だかにしている人はまだ「それを口に出すのを堪えている」というのがあると思います。
「もう、ぶっっちゃけ言ったら…」と続ける文脈があるのですが、それは流石に軽はずみに発言出来ないんです。(少なくとも私は)
また、安易な考え方かもしれませんが価格.comのクチコミはそれなりに影響力があるのではと私は期待している部分があります。
オリンパスに直接、意見を送っているとは前に記載しましたが、価格内でもこれだけ今、ユーザー間で議論している事は間接的にでもオリンパスに届くのではないかと。
ユーザーが期待している、意義を唱えている、それぞれの部分がメーカーに全て、しかも直後に反映されるとは思いませんが、今後、オリンパスのカメラ事業にフィードバックしていくのではないでしょうか。
ののしり合い等の荒らし行為と思われる事はともかくとして「今、ユーザーはこれだけ多いに揺れているんだよ」というのは価格のクチコミからでもオリンパスに問題定義として感じて貰いたい、故に多いに議論すべきと私は思っています。
書込番号:11959676
14点

スレ主さんの
>だから、決してユーザーの皆様に不安を煽っているわけではありません。
が本意ならスレタイの
「オリンパスの一眼レフ機は将来的には廃止」と言う断定口調はユーザーの不安を煽る内容だと誤解されてもしょうがないかもしれませんね。
書込番号:11959763
11点

答えは42さん くま日和さん スレ主さん
前向きなご返答ありがとうございます。
スレ主さん
決してあなたのことを名指しで批判した訳ではありません、
ご覧になってみえると思いますが実際にそう感じられるスレが続いているのはご理解いただけると思います。
(また、決して低機能な商品を高評価しろとかそのような意味で言っているのでもありません。念のため。)
一部の方々ではありますが数々見られる上から目線の言い方の意見を見ているととても素直な
意見とは取れませんでしたので。
せっかく意見を述べるのであれば聞き入れてもらえるものの言い方をしてもらえれば
と思っただけです。こういう場での意見はお互いの顔が見えないだけにちょっとした
ものの言い方の間違いが暴力的になることを何回も見てきました。
私もフォーサーズファンとしてE−5に期待しているだけに少々過敏に取ってしまいました。
こちらこそ気分を害されたのであればお許しください。
書込番号:11959795
6点

>Hiroさん
何もカメラを機械と割り切ったほうがよい、なんて言っている訳ではないです。むしろ逆です。
今まさにご自分で仰ってるように、ZUIKOに惚れて、今使いたい、と思うのであればそれが全てです。そこに明日の、しかも他人の価値感なんて無意味でしょう?そういう意味です。
他にも何人か仰ってますが、性能が落ちるわけでも、使えなくなるわけではありません。未だにE-1ユーザーだっているでしょう。「自分で使う分には」何の問題もありません。
もしいつか、やんごとなき理由で他社に乗り換えることになったとしても、愛機たちに「今まで良い夢見せてくれて、ありがとう!」って言えれば十分じゃないでしょうか。今まであんなにオリンパス・フォーサーズに熱かったのに下取り相場を気にするとは…と思いました。
>lifethroughalensさん
個人的にはE-Pシリーズも比較的売れているとはいえカメラとしての完成度はまだまだと感じています。このまま他社とガチンコしても先につぶれるのが目に見えています。というか今のE-P見ててこれのプロ機?笑っちゃうよ、って感じなんですけどね。いっそのこと外部調達してGH2ベースの防滴ボディで来たりして(笑)
オリンパスとしてもその辺は理解していて、まず何をやらないといけないか、というのを考えた結果リソースをまだ立ち上がりきっていないμに向けなければ、となったのでしょう。その辺馬鹿正直に話しちゃう辺りがオリンパスだなー、と思いますけど。
E-5も素子こそ既存のものですが懸念されるところはできるだけ潰しにかかっています。というか最近は素子の更新が早すぎてどこのメーカーもチューニングが追い付かないという感じですから、むしろ堅実な進化だと思います。欲を言えばも少し早かったら良かったんですけどね(笑)
もしE-5にGH2の素子が可能だったとしても調整が間に合わなかったでしょうから、このタイミングで出すなら今の素子を使ったと思います。E-3でもファインダー、シャッターに特に不満はないですし、シャッター音が変わっているということからリファインはされているのかもしれません。
他社ユーザーのほうがE-5の方向性、仕上がりを気にしていて、当の既存ユーザーが消沈ってのがなんだかなー、って感じです。
書込番号:11959825
11点

Toru_kunさん、
ちょっと、議論がかみ合っていないようですが、
私は、ニコンやキヤノンも含めて(オリもそうですが、、)そもそもDSLR自体に将来が無いと
言うことに対して、
まだ、そういう風になっているわけではない=DSLR(含むこの構造を生かしたEVFボディ)だって
やりようがあるんじゃないの?と言う意味で言ったわけで、別にだからニコンやキヤノンがいいよ
と言う意味では言っていないのですが、、(何かそう取られるような誤解を招いているのなら
訂正します。)
で、そもそもこれは似非九州人さんに対するレスなんですけど、錯綜していませんか?
そもそも、どこの何を使うかは自分で決める話であって、ましてや今ここのオリ板で発言して
いるときに他社を勧めるようなKYなことはしていないつもりですが、、
また、人それぞれの考え方で今使うのに一番良いなと思うものを使っていると言うことで良いの
ではないですか?
私であれば、それがニコンと、オリのお気に入り竹3本とVario-ElmarとE-3となるということ
ですね。
で、例えばZD14-54IIって、初代からお気に入りで使っているんですけどこれがIIでコントラスト
AFになり、円形絞りになってとても嬉しかったです。
確かに初代でも不満は無かったですが、そうして継続されていて改良されると更にいいなと
思いました。「今」自分として気に入っているのは当然のことで、
それを踏まえた上で、将来も更に良くなる楽しみがあれば尚更良いと思うだけです。
今が駄目なら、将来の楽しみもありませんから、将来の有用性で代替出来ないのは私も含めて
みんな一緒じゃないですか?それプラスαの話です。
ただ、それは特別なことでも何でもなく
少なくともオリンパスだって、いつかこのZD35-100が更にSWDでドライブできるかもとか、
ZD50マクロをSWD化してくれれば更に良いなあとか、今満足しつつそういう「夢」も持てる
わけですよねえ。
それが、今回ZDレンズに関しては余程のことがない限り当面はそういう夢が持てないと言うこと
になっちゃたじゃないですか。
それに、不満が出ることはいけないことでしょうか?
「今」が良いなら、それで満足して、
先のことをぐだぐだ言うなと言うことでしょうか?
書込番号:11959841
22点

そもそも将来レフ機が無くなるとして。
・フラグシップ並の機種は技術的に可能になれば という前提で移行ミラーレスに移行
・もちろんフォーサーズレンズが使える。
・できるまではフォーサーズを続行する。
・E-3ユーザーを中核的な支持者と認識しており
Eシステムユーザーにも満足してもらうようにする。
なにが問題なの?やっぱり光学ファインダー絶対ってことですか?
まあ、私もフォーサーズレンズの使用に制限が付くようでしたら文句いいますけど
それは技術的に可能になってないぞーって。
書込番号:11959868
5点

当たり前ですけど、いろんな考え方があるもんですね。
でも、どんな風に考えてみても、楽観しても悲観しても、50mmF2マクロが等倍・円形絞りになる
機会は(限りなく)なくなりましたし、100mmマクロが現れることも、より明るい35mmマクロが
現れることも(限りなく)なくなった訳です。…マクロばっかりだな。
マウントが続いていれば、こうしたことはいつかは実現する可能性があるわけで、その可能性が
(限りなく)断たれたことに、私なんかはただただがっかりしているだけです。
なんでそんなにがっかりするかと言えば、「始まったばっかりのマウント」だからでしょうね〜
そして、私からすれば、レンズラインナップは十分揃ってるとはとても思えないからでしょう。
現状で十分という方々には、そういうがっかり感はうまく想像できないかもしれないですね。
>あらら、ここまで書いたら何だかHiroさんの内容とかぶってしまいました。失礼しました。
書込番号:11959873
7点

コロ9060さん
ご返信いただきありがとうございます。
お互い顔の見えない環境でのやりとりですので、確かに物腰表現には注意しないといけませんね。私も配慮しますので、どうか皆様も過度な表現にならないようお願いします。
似非九州人さん
GH2の素子はまた1年後くらいのE-6に載せておけばOKだと思います(ライブビューも速くなりそうです)。
そもそも疑問なのは、なぜE-5発表したばかりなのに社内のオフィシャルな立場の人間が「レンズはもう開発しない」だの「一眼レフはいずれ廃止する予定」だのネガティブな情報を立て続けに流すのだろうか??ということです。
自分の発言が愛用しているユーザーの神経を逆なでしていること、E-5の販売を阻害していることに気づいていないのでしょうかね??(せめて時期をずらして言えばいいのに)
...と批判の書き込みするとまた過激な議論になりそうなので、ここで止めますが、せめてこれくらいは文句言ってもいいと思います。
書込番号:11959902
4点

一言だけ追加。
>Hiroさん
>今回ZDレンズに関しては余程のことがない限り当面はそういう夢が持てないと言うこと
>になっちゃたじゃないですか。
そうですか?
14-54IIってずっと前からリニューアル予定出してましたっけ。結構突然出た印象でしたけど。オリンパスって出すときはいつも唐突じゃないですか?
いくつかのボディやμだっていきなり来たし、そもそもμ出したときにハイグレード、防滴はこっちではやりません、って公言しててこの有様です。(確か4/3アダプタが防滴じゃない、の下りでそういう話があったと記憶しております。)
それを考えると、今のところ予定はないよ、って言ってるだけで、それも本当かどうか怪しいです、オリンパスだし(笑)と、考えるのは楽観的すぎますかね?案外E-5の評判が上がればしれっと復活しそうな気もしますよ。
書込番号:11959936
14点

Hiro_Sakaeさん
あっ、すみません。
Hiro_Sakaeさんの発言を元に、少し話を広げちゃったかもですね。
似非九州人さん
> なぜみんな「今」を見ようとしないのか。
Hiro_Sakaeさん
> いや、ここで書いている人も多くの人は「今」も見た上で将来のことも考えているんだと
> 思いますよ。
これに対して、
1.少なくともここにいる人達は【今のオリンパス】は【今の他社】より気に入っているはずだと思う。
2.でも先行きを考えるとオリンパスでは不安があるかも。
3.だから、将来性の有望な他社も検討している。
と言う流れは、
「今よりも将来を重視しているのではないかな?」
と感じました。
上記の「1」が成り立つ以上、「2」以降は言い方は悪いですが「妥協」になるのではないかな、って。
「今はオリンパスが1番気に入ってるけど、将来不安だから2番目に気に入っているメーカーを将来の為に今選ぶ」
という感じかなぁ、って。
まぁ、1番気に入っているオリンパスを今日買って、明日いきなり撮影できなくなっても、
「今日だけでも撮影できたじゃん!」
とまでは言いませんけど、まぁ、E-5の3年保証で3年は撮れるかなぁって。(^^;
私の言いたい事も上手く伝わってないかもですし、お気分を害されていたら申し訳ないです。m(_ _)m
書込番号:11959970
5点

将来的にフォーサーズとマイクロが統合されるとして
100mmマクロや円形絞りの50mmマクロや超音波モーター搭載のSHGがマイクロフォーサーズ
のレンズとして出てきたらダメなんでしょうか?
どっちのレンズも使えるんですよね、次期E-xの予定としては。
これらのレンズが出たとしてE-1やE-3で使えないのは残念だとは思いますが。
書込番号:11960013
1点

4/3規格ミラーレス機開発の可能性はないのでしょうか?技術的に開発できない物なのですか?(素人質問でごめんなさい)
まぁ、4/3レンズがあんな感じだけど・・・
激しいツッコミ期待してます!ッテナンデヤネン┌(`Д´)ノ)゚∀゚ )
以下、妄想で詭弁です。かなりの言葉遊びと小さな期待が入っています。
・スペイン語をgoogle英訳した記事で、ミゲールさんは、「オリンパスのミラーレス機はPENだから、PENと表現しますが、」的な言い回しをされてて気になっていた。
・今回の寺田さんも、「PENシステム」という表現は使うけど、m4/3システムとは言わない。
・4/3レンズはアダプターを介してPENに使えます、とは言っている。まぁ、ここは言葉遊びかな。
PEN=m4/3は事実だけど、PENシステム=m4/3なのでしょうか?
PENシステム=ミラーレスシステムをさしていると考えたら、技術的ブレイクスルーが必要な4/3規格のミラーレス機を開発している?
だとすれば、ここのみなさんの多くの疑問に答えが出る気がするんだけどw
妄想すぎですかねw
書込番号:11960231
3点

>はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
m4/3システムと言うのが長いからPENシステムと言っただけかと…(笑)
4/3のミラーレスなんてものは非常に簡単ですしね
4/3カメラのミラーとペンタプリズムをとっぱらって
代わりにEVFを付けるだけです
1眼レフでLVができるようになった時点でミラーレス機を作る技術は総てそろってますよ(笑)
それをやったのがAマウントミラーレスであるα33,55のシステムです
まあひとひねりして、透過ミラーで位相差AF可能にしているわけですけどね
上にも書いてますがα55のシステムは過渡期のものなので
今後はαEシステムでほぼ同じことができてしまいます
なので1眼レフのマウントでのミラーレスに未来はないと思います
うわさのオリンパスのモジュール式カメラですが
1眼レフモジュールを出さずに4/3時もEVFにするのなら
m4/3にマウントアダプター付けて4/3レンズ使うのと変わらないです
EマウントはキヤノンのEFマウントと同じく
機械的連動が全くないので小型軽量にアダプタ作るの簡単ですし
今の4/3のレンズを使えなくなる心配は無いと思って大丈夫ではないかな?
とりあえず、マウントアダプタとこれほど相性の良い規格はありませんよ(笑)
書込番号:11960268
1点

あふろべなと〜るさん、おはようございます?w
>m4/3システムと言うのが長いからPENシステムと言っただけかと…(笑)
やっぱそうですよねw 素直にそう思うんですよ。
ただ自分が気になるのは、情報(噂)サイトではE-systemのミラーレス化はいうけれど、E-5後継機をm4/3化するっていうソースを自分は見た事がないんですよ。どなたかご存じですか??今回のも「PENシステムになる」という表現ですよね。
ミラーレス化とm4/3化はにているけど、違うと思いまして、「PENシステムって何をさしてるの?」という発想に至りました。
m4/3新作レンズを紹介するときはPENシステムレンズっていわなかったのは、パナもあるからでしょうけどねw
オリ社内や海外ではm4/3システムと言わずに「PENシステム」って言い回しが一般的なのですかね?価格の掲示板でもm4/3という、規格で表現する事が多いと思うんだけど。
で、ミラーレス化だとすれば、EVF化だけじゃなく、αのような回避方法もあるよなーっておもったんですよね。
でもαだとセンサー光量が減る問題がありそうなので、そこをブレイクスルーする技術を考えてる、と解釈した方が楽しいかなとw
スレ汚しすいませんでした
書込番号:11960295
3点

すいません、ちょっといいまわしが。
>E-5後継機をm4/3化する
この部分を「E-systemを将来的にm4/3化する」と読み替えて下さい。
書込番号:11960296
1点

つい先日オリンパスヨーロッパのディレクターであるMiguel Garcia氏が、「E-5はオリンパス最後のフォーサーズ機ではない」と言っていることから、フォーサーズがマイクロフォーサーズに集約されるのは、まだ当分先のことだと私は思っています。
そしてオリンパスが完全に代替できると判断したときは、岩合さんも納得できるようなEVF、AF性能、サンニッパが振り回せるような堅牢性、ホールド性を実現したボディーとなって登場するのではないでしょうか?そのような製品が出たときに、オリンパスのカメラを選ぶのか、他社のカメラを選ぶのか考えてみようと思います。もし最悪、E-5が最後のフォーサーズ機だったとしても、部品保有期間を考えれば、最低10年は使えます。
現状ではZDレンズとE-3の出す画が一番気に入っているので、(E-5はさらに期待にこたえてくれると思って予約しています。)10年先を考えて今を我慢するより、今、一番自分が使いたい機材を使いたいと思います。(趣味の世界なので)
書込番号:11960318
5点

将来のことを考えるのは無意味だという意見が意外に多いですね。
そう思えるなら幸せでしょう。
そのような意見をお持ちの方はおそらく、現状で満足されているのか、もしくは経済的に結構な余裕があるではないかと思います。
だから
「あと10年くらいは今の機材が使えるのだから問題ない」
あるいは
「他社が良いと感じたら、そのときに移行(または追加)すればいい」
と思えるのではないでしょうか?
私自身について言えば、残念ながら、現在のオリンパス製品には満足していません。つまり私は少し妥協しながらオリンパス機を使用してるわけです。
50マクロのフォーカスが遅いとか、E-xは大きすぎるとか、E-xxxはファインダーが貧弱で暗所でAFが迷うとか遅いとか。C-AFがイマイチとか高感度性能はもうちょっと頑張って欲しいとか。
それでもオリンパスを選んだのは、現時点では他社よりオリンパス製品の方が私の理想に近いから、そしてフォーサーズが今後も進化を続け、自分の理想に限りなく近づいていくだろうと思っていたからです。
実際、E-420とかE-620が出たときにはとてもワクワクしました。
「また理想に一歩近づいたな」と。
もちろん将来のことは誰にもわかりませんね。キャノンやニコンが方向転換する可能性はゼロではありませんし、オリンパスがフォーサーズの開発を再開する可能性もゼロではありません。
でも現状を冷静に見たら、その可能性は非常に少ないと判断できるでしょう。
私は気に入って購入したレンズを長く使ってやりたいですし、買い替えや追加の予算がすぐに準備できるほどの余裕もありません。
だから将来のことが気になるし、なるべく正しく将来を予測したいと思うわけです。
長々と書きましたが、私自身、当面はE-5とE-620を使いつつ、今後1〜2年の趨勢を見て判断しようと思います。
m4/3機でフォーサーズ用レンズがストレス無く利用できるようになれば幸いです。
書込番号:11960386
9点

似非九州人さん
>それを考えると、今のところ予定はないよ、って言ってるだけで、それも本当かどうか怪しいです、
>オリンパスだし(笑)と、考えるのは楽観的すぎますかね?案外E-5の評判が上がればしれっと復活
>しそうな気もしますよ。
何事にも、確率100%はありませんから、より正確に言えばいままでと比較してより確率的に出ない確率
がぐーんと高まったという話ですが、
おっしゃるように、結構言っていたことと、やることがぶれるのは私も今までオリンパスを見ていて
思いますよね。
逆に言うと、だからこそ、今のオリンパスの流れを
「今」使えるからいいじゃんと、そう言う流れで良いのかなと、、
「あのねえ、こんなんじゃ困るんだけど、何とかしてよ」と言うべきではないかと思います。
(あ、突っ込まれる前に書きますけど、直接頼めるルートでもそれはそれで頼んでいます。)
Torukunさん、
これに対して、
1.少なくともここにいる人達は【今のオリンパス】は【今の他社】より気に入っているはずだと思う。
2.でも先行きを考えるとオリンパスでは不安があるかも。
3.だから、将来性の有望な他社も検討している。
と言う流れは、
「今よりも将来を重視しているのではないかな?」
と感じました。
上記の「1」が成り立つ以上、「2」以降は言い方は悪いですが「妥協」になるのではないかな、って。
他の人は、どうかわかりませんが少なくとも私はセカンドベストを選んだという意味で妥協ですし、
また、今を考えて、全て入れ替えをせずにフォーサーズのお気に入りのコアな部分は残して
併存という切れの悪い使い方しているわけで、、(笑)
実際、私のブログでも「○○に乗換や〜」と威勢の良いこと言いつつもコメント見ると、「でもやっぱり
これとこれは残しておこう」というのが多いですよ(笑)
その時になってからでいいやんという考え方もわかりますけど、
まあ、その辺は人それぞれでしょうね。
ただ、ZDレンズの新規開発予定はいまのところない、MZDが充実するまで、、、理由は今のZDで十分
カバーしているから、、となっていると、
常識的に考えて、ユーザーの方で、そんなことないよ。出来るならこういうの作ってよ
と言わないと、開発再開しないと思うんですよね。
まあ、この辺は100マクロ開発しないの本当か、ZDの開発予定全く無くなっているって本当かとか
E-xxx機って本当に後継機でないのかとか、確かめたければ、いつも割と言葉を選ぶオリのサポート
が今回は明快に応えてくれると思いますよ。
また、回答内容はいくつか私のブログで紹介している海外での発言と比較してもぶれてません。
まあ、明日からE-5のイベントもありますから、そこで直接聞いてもわかるかもしれませんが、
書込番号:11960445
7点

オリンパスの「将来的に一眼レフを廃止する」という現時点での戦略目標は、
つまり単純にEVFがOVF同等以上のレベルまで到達したら、という意味でしょう。
多くの方が現行のEVFをイメージしてOVF“卒業”に不安や不愉快を感じていらっしゃる
ようですが、「E-3ユーザーがオリンパスの中核」という認識を、メーカー自身が
しているのなら、そのハイエンドユーザーの要求を満たさないうちに完全EVF化は
ありえないでしょう。
ですから、逆に読めば「近い将来4/3−M4/3統合と、レフ廃止が可能となるのではないか
という水準まで到達している」というとても前向きな発言だと思うのですが。
周知のようにデジタルカメラ事業におけるオリンパスの経営資源は潤沢であるとは言えない
と思います。であればこそ、事業存続のために自社システムの統廃合を合理的に追求するのは
至極当然です。
願わくばその“商品整理”のために何らかの犠牲を強いられるユーザーが、最小数にとどまる
ことを切に希望します。
書込番号:11960908
6点

駄スレは止めて欲しいです。
不満があれば選ばなければ良いだけですし・・・。
不得意な撮影は、他社使えば良いだけですし。
書込番号:11961079
11点

>Hiroさん
他の方からもありましたが、今がベストor現状で満足しろという話ではないですよ。ただ、今公式に発表できるものがない、という発言だけでなんでお葬式ムード?と言いたいだけです。
そもそもベストか?なんて言い出したら途上なのはどこのメーカーも一緒でしょう。
開発してない、あそ、じゃあ終わり、じゃないでしょう。作れよ、ってツッコミ(あるいは応援)を入れるべきところではないですか。
直近までHiroさん自身が、じゃあ終わり、って勝手に完結していたように見受けられました。(結果的にE-620を買われるようですが。)
前述の通りメーカーの言質なんてアテにならないので今確認しても無駄でしょう。作ってないこともない→じゃあどれ?いつ?って必ず聞かれますから、作ってても目処がない間は作ってない、と答えます。企業として当たり前です。ちゃんと「作ってない」と答えられるようになっただけ大人になりましたね。
むしろ今μほっぽって4/3注力します、って言ったらろくに立ち上げてないのに放置かよ!って総ツッコミだと思いますけど。並列にします、って言ったところで、(今もできてないのに)できんの?って言われるでしょうし。今はμに集中します、は至極当たり前の発言です。それ以上でも以下でもない。
ファインダー廃止、も大きな流れとしては確実に起こるでしょう。しかし、いつ、というのはどのメーカーも明言できないんじゃないですかね。
どっちにせよ言葉尻を誇大解釈して騒ぎすぎです。
300系以外の3桁機にはいくら小型軽量と言っても所詮「一眼レフサイズ」で私は容積的に差を感じませんが、これは単に好き好きの問題ですね。より小さくしたいときはコンパクトやμ、NEXの出番と考えています。(ので申し訳ないですがSTDレンズは持ってません。)
メカマニア的に考えれば、4/3で現状最高の画質がたたき出せる(と言っている)のがE-5しかないなら選択の余地はないですね。GH2もとんがってますが、ファンダーの他手ブレ補正がレンズ依存になってしまうので、E-5ならではのメリットもまだまだあるでしょう。
潮流に小舟で出れば当然不安定ですし、迷走、失敗することもあるでしょう。時には後ろから来た豪華客船に抜かれるかもしれません。小舟だから大波で沈むかもしれません(笑)
しかしせっかく選んで乗った(あるいは乗ろうとしている)船です。荒波に先陣を切る楽しみを楽しまなくては。そう思いませんか?
書込番号:11961613
23点

一眼レフは将来的には廃止されるのは間違いないとは思いますが、
フォーサーズマウントが近い将来廃止されるとは思わないんですけど、
気のせいでしょうか?
E-5の次の機種はレフレスかもしれないし、光学ファインダーもないかもしれないけれど、それはマイクロフォーサーズマウントなの?
いろんな記事を読んでも、フォーサーズレンズはネイティブに使えるようにする予定です。と言っているように聞こえるのですが、読解力なさすぎですか?
書込番号:11962985
13点

似非九州人さんの言う通りだと思います。
皆さんあまりにも悲観し過ぎると思います。騒ぎすぎだと思います。
オリの廃止発言だって、皆がオリは先のことを明言しないという批判が
あったから、モックや概略仕様もまだ出せない状態で、状来の方向を言葉で
表現したのですから。(やり方は下手で、今のように皆さんに
散々突っ込まれていますが)一眼レフの廃止の前提もマイクロで
既存ユーザが満足するレベル(多分、AFの速さ、EVFの見え具合が
今の一眼レフ機と同等以上)のものができるようになったらであるので、
この発言に対して、そこまで過剰に反応する必要はないと思います。
(パナのGH2のAFは結構早い感じだし、EVFの進化さえ早まれば、
そんなに先でない時期に実現可能な気がします。3年後ぐらいには可能かも?)
何か皆で(特にコアユーザの人ほど)ネガティブキャンペーンをはっているような
感じです。(可愛さ余って憎さ百倍?)
メーカにものを言うのも大切です。でもその中で一生懸命頑張っている人も
います。(例え、経営陣が良くなくても)なので、もっと冷静になっても良いと
思いますよ。
書込番号:11963246
13点

Hiro_Sakaeさん、こん**は。
ズイこれ Bitter Taste でも、かなりシニカル(synical)な表現が目につきますけど、
フォーサーズのレンズは徐々に処分されているのでしょうか?
私の場合、14-35mm/F2、35-100mm/F2、50-500mm/F4-6.3、14-42mm/F3.5-5.6の他に
1/8〜5倍程度のマクロ撮影用に引き伸ばし用レンズをベローズにつけて使っていますが
どれも、実際の撮影を前提に必要なレンズを色々比較し、コストパフォーマンスが
最高になるような組み合わせを選択し、以上のシステムになっただけです。
換算(24)28-70mmとか換算(70)80-200mmで明るいズームというグループからレンズを選び
それに見合ったボディーとなると、オリンパスが私にはベストだということであり、
換算1000mm程度まで手持ちで撮影となるとE-3+50-500mm/F4-6.3しか選択肢が無いと
いうことであり、左手だけでカメラを持ちながら片手で撮影する為に14-42mm/F3.5-5.6
が合っていることで、今はオリンパスを使っているだけです。
私はデジタル一眼レフに関してはオリンパスのE-10を2年ほど使ったところでnikonの
D70更にD2xを購入し、レンズも5本ほど買ったのですが、70-200mm/F2.8では換算で
100-300mmなので使いにくかった事を覚えています。D2xを購入したのもD70では
非CPUレンズだと露出計が全く働かない、TTLストロボも駄目という信じられない手抜き
があったためでしたが、どちらも天候が悪かったり暗い所では発色が悪すぎたので、
オリンパスに乗り換えた経緯があります。
この時もフルサイズの話やローパスフィルターを水平方向用と素直方向用に2枚重ねて
ぼかすといった話があったのですが、D70ではOKだったレンズがD2xでは全くお話に
ならない描写になったという経験があり、レンズの買い換えを余儀なくされた上、
換算70-200mm/F2.8クラスのDXレンズが出なかったため、オリンパスの35-100mm/F2に
乗り換えました。
私の場合、仕事で撮影をしており、カメラやレンズにかかる費用は1回の撮影にかかる
単価、1コマあたりの単価として計算していますので、カメラやレンズを財産とみなして
いる方々とは考え方が違うとは思いますが、
2010/06/20にレリーズ回数226586で、2010/07/09にオーバーホールから戻って来て
232回、2010/09/22に26195回ですので、オリンパス側でチェックに使われた
232回を差し引いて252,549回シャッターを切っていますので、コスト的には
かなり安くついている方だと思います。
書込番号:11963429
5点

Tomasiさん、こん**は。
>いろんな記事を読んでも、フォーサーズレンズはネイティブに使えるようにする予定です。
>と言っているように聞こえるのですが、
それで正しいと思います。
現時点で公開されている特許では、位相差検出方式のAFの方がコントラスト検出方式の
AFより速いのは確かで、特に長焦点レンズでは圧倒的な差があるのは誰もが認める事実
だと思います。
従って、フォーサーズレンズはマイクロフォーサーズレンズより高速で作動させる事が
可能な間は、フォーサーズマウントに対応したカメラで使った方が、マイクロフォーサーズ
マウントのカメラで使うより、使い易いのは明白です。
将来的に、撮像素子からの信号だけで位相差検出方式と同等以上の高速でAFができる
ようになれば、マウントアダプターで使うようにすれば良いだけです。
たとえ今の技術では、SWDだとスピードが速すぎて制御しきれなかったとしても、将来的に
制御する技術を開発すれば、スピードが速いという事はマイナスにはならないと思います。
書込番号:11963973
3点

lifethroughalensさん
久々のスレのご盛況お祝い申し上げます。
書込番号:11964683
2点

>仕事で撮影をしており、カメラやレンズにかかる費用は1回の撮影にかかる
単価、1コマあたりの単価として計算しています・・・・
・・・・252,549回シャッターを切っていますので、コスト的には
かなり安くついている方だと思います。
25万枚も写真を撮っても その内いったい何枚が使えるのでしょうか。
プロがコストのことを言うのなら、その機材にかけた投資とそれでいくらか稼げたかで計算した方が良いのでは?
まあ、そうなると機材の良し悪しというより撮影の腕と営業能力の話になってしまいますが。
書込番号:11966102
2点

冒頭で「一眼レフのモデルは将来的にPENシステムに統合する」と表明したSLR商品企画部課長の寺田利之氏ですが、なんと今年の3月では「オリンパスはフォーサーズシステムをミラーレスに移行させるつもりは無い」と発言していることが分かりました。
http://www.amateurphotographer.co.uk/news/olympus_four_thirds_not_going_mirrorless_official_news_295946.html
その理由として寺田氏は
・「光学ファインダーを(EVF)に変更することにサイズの面では利点が無い」
・「現状のフォーサーズのレンズはEVFカメラで使われているコントラスト検知式のオートフォーカスシステムに対応していない」
・「フォーサーズのレンズをコントラスト検知式に対応しようとすると、フォーカスのための光学系をとても小さく軽くしなければならなくなるため、その分レンズの幅と長さが大きくなる」
・「コントラスト検知式のオートフォーカスが進化しているとはいえ、位相差検知式の動体追従能力に見合うものになるのがいつになるのかはまだはっきりと言えない」
を挙げています。
そもそも、たったの半年でフォーサーズを「ミラーレスするつもりは無い」から「将来的には全てPENに統合する」と方針を180度翻すのは非常に不思議なことです。
が、さらに問題なのは、既存のフォーサーズのレンズはミラーレスカメラだとオートフォーカスの性能に(レンズの設計構造に起因する)根本的な問題点を抱えていることをオリンパス自身が認識しているということです。
にもかかわらず(さらに解決法が示されていないのにもかかわらず)、なぜ「(たとえハイエンド機がミラーレスになったとしても)既存のEシステムユーザーは手持ちのフォーサーズレンズを満足して使用いただけるだろう」と言い切れるのでしょうか??これもとても不思議なことです。
実際のところ、ミラーレス機ではフォーサーズレンズはAF-Sしか使えない仕様ですし、イメージャAFに対応していなければ実用にならないレベルでしょう。レンズ自体の構造的な問題に起因するのであれば、それを解決するのは不可能では?と思います。
結論としては(オリンパスの認識によれば)、ミラーレスハイエンド機が仮に出たとしても、それは既存のフォーサーズレンズの性能をフルに活かせるような仕様にはならない可能性が非常に高いように思えます。
書込番号:11966508
4点

lifethroughalensさん>
良い方に考えれば、そういう3月時点でのネガを(AFの性能云々含めて)排除出来るだけの素地が出来上がったと言う風にも取れなくはないですよね。
…違う気は確かにしますが(汗)
僕自身は、EVFでも動きものに対して問題がないレベルになるなら構わないとは思ってます。
今の時点ではOVFの方が撮っててしっくり来ますし、遅延関係が技術的に解決出来る方法なんかはさっぱり分かりませんけどね。
少なくとも、その辺りが解決した上での話って事でもありますし。
個人的には、ゲタ履かせてマイクロで、って時にうちのレンズ振り回すのが危なっかしい点をどうにかしてくれないと…かなぁ…。
まあ、今までと、これからE-5で数年使う事を考えれば、充分元取れてるかな?と思うだけに、いずれ使えなくなってもその時考えればそれで良いです。
あ、ちなみに経済的には全く潤ってませんよ、僕はw
いわゆる、妻子持ちの流離のローンレンジャーってな最低人間ですから(凹)
とはいえ、せっかくの趣味ですから、価値が有るって思えば飲み代減らすとかねw
書込番号:11966635
2点

以前とてもよく似たハンドルの方がちょいちょいオリ板に来ては、あちらこちらのサイトからデーターを持ち出して、最終的に「PENTAXはこんなに凄いんです」と言う結果を持ち出していた人が居ましたが、、、やっぱり同じ人?
再三OLYMPUSの板では「ヘビーユーザーは4/3と言うシステムの持つ欠点も理解しつつ利点を活かして使っている」と言う事言われてるはずなのに、、、
スレのEVFかOVFかもユーザーの利用シーンでそれぞれでしょうし、オリの発言の曖昧さと馬鹿正直さってのは今に始まった事ではないと思うんですけどね。。。笑
他社比での既存のシステムの弱点なんてもしかしたらオリよりもユーザーの方が理解しているかもですよ。
書込番号:11966795
5点

makoto_dさん
>そういう3月時点でのネガを(AFの性能云々含めて)排除出来るだけの素地が出来上がったと[11966635]
それは多分有り得ないでしょうね。。分かりやすく言うとオリンパスは、
「フォーサーズは"レンズの設計構造上"ミラーレスに対応出来ない」
と言っているので、問題を解決するには既存のフォーサーズレンズを改良する以外に方法は無さそうです。
ミラーレスカメラに搭載されているコントラスト検出式オートフォーカスは、基本的にはフォーカスエリアの広範囲で一旦画像をスキャンしてから一番コントラストの高いピント位置を割り出してピントを決定する仕組みです。だから、レンズを動かさなくてもピント位置を瞬時に判断できる位相差式のオートフォーカスよりフォーカス光学系レンズの移動量がとても大きいはずです。
推測ですが、オリンパスの言っていることを解釈すると、レンズのフォーカス光学系の駆動レスポンスを従来より格段に速く出来るようになれば解決できるようですが(だからフォーカス光学系を小さくしたい、と言っているようですが)...レンズ内モーターの出力と駆動速度、そして制御精度はボディ側の改良だけではなんともならない部分です。
あと、
>EVFでも動きものに対して問題がないレベルになるなら構わない[11966635]
これもかなり厳しいと思います。コントラスト検出式は原理的に動体撮影には向きません。
位相差オートフォーカス機構を組み込んだ撮像素子を使うのなら万が一なんとかなるかもしれませんが..オリンパスにそれを開発する能力は残念ながら無いですね。現時点では富士フィルムにお願いするしかないです。
>いずれ使えなくなってもその時考えればそれで良いです[11966635]
一番良いシナリオは、オリンパスに一眼レフを継続してもらうことだと思うのですが...これはユーザーが声を大にして訴えるしかないですね。
書込番号:11966869
4点

>lifethroughalensさん
それはフォーサーズ規格の原理として、一部は仕方のないことだと思うのです。
だからこそ、以前まではOlympusはE-SYSTEM(フォーサーズ)もPEN-SYSTEM(マイクロ〜)も
両方やる、と明言していたのでしょうから。ZDレンズがマイクロ〜マウントでもこれまでと変わりなく
使えるようになると考える方も多いようですが、ならば、いまの段階でZDレンズを止める理由って
何なんでしょうね。
E-5も出て、既存E-SYSTEMユーザーもいて、現在でもアダプターでマイクロ〜マウントで使えて、
将来的にはフォーサーズで使っていたのと同じようにマイクロ〜でも使えるようになるというのなら、
ZDレンズを(1本くらい)出してもいいとは思いますけどね。E-5は出るんだし。
そこにある出さない(出せない)理由が、私なんかはがっかりする訳です。(頑張れOlympus!)
フォーサーズ規格にだけ限って言えば、メーカーがどれだけ頑張るか、しかないと思いますよ。
マイクロ〜へなんてのはただの都合の良い逃げ口上でしかないです。そもそも規格コンセプトが
まっくた逆なんだから。なんでボディ上補正前提のカメラに、純粋無比なSHGレンズ付けなきゃ
ならないのか、よく分からないです。マイクロ〜でSHG相当のレンズをどうすのか、Olympusは
いまのところ示していない訳ですが、それが明らかになった時、Olympusが本当に真面目なのか、
真剣にマイクロ〜をやるつもりがあるのか、分かるのではないでしょうかね。
>すいません。これはlifethroughalensさんの2つ前の発言[11966508]に対して書いたものです。
書込番号:11966925
3点

lifethroughalensさん>
えっと、決して対決してやるって事ではないのですがレスいただいたので。
>それは多分有り得ないでしょうね。
僕もそうなんだろうな、と残念ながら思います。
ただ、”その辺りのケリは付ける気ないけどFTは辞めます”とは言ってないはずですが…。
寺田氏の発言にしても、”技術的に可能になれば”となってるのは、lifethroughalensさんさん自身が書かれてますよね?(コピペだ、とか私の文章ではないとかそういう意味ではなくて)
>コントラスト検出式は原理的に動体撮影には向きません。
原理の説明有難うございます。
ただ、原理的にどうあれ、以前よりはAF速度自体格段に早くなってますよね?
パナのGH2ではS-AFにおいての話にせよ、もはや位相差の機種と比べても勝るレベル。
予測性能等々が位相差式に劣ろうがなんだろうが、一般的に使えるラインを越えて来れば問題はないかと。
AFについては別問題ですけど、α55でも、EVFですから動体を追う事は原理的に向いてないと思いますが、だからと言って”絶対に追えない、追えるとしたらもはや人ではない”みたいなレベルの世界でもないみたいですし…。
画質まで言いだすと別の話になりますけど、パナのFZシリーズはそれこそEVF・コントラストAFですが、動体撮ってる方、結構居ると思いますが…。
不思議なのは、そんな話は公式には言われてないはずなのに、
”EVFのネガ、現行フォーサーズのレンズについての問題は一切合財永久不変に絶対解決はしないけど、オリはすぐさまマイクロのみになる!!!!”
それこそ、違うと言うならソースを出せ…みたいな空気。
何か話が食い違って来てる気がします…。なんでだろ?
>>いずれ使えなくなってもその時考えればそれで良いです[11966635]
>一番良いシナリオは、オリンパスに一眼レフを継続してもらうことだと思うのですが...これはユーザーが声を大にして訴えるしかないですね。
ボディを買うのも声の一つかな?と思ってみたり。
書込番号:11967118
6点

>lifethroughalensさん
オリンパスの説明が下手なためかちょっと誤解されてますね。
4/3のレンズはコントラストAFに対応していない、ではなくて、最適化されていないのです。AFレンズは大原則として応答速度の改善のために駆動群を小さく、移動距離を小さく設計する必要があります。なので大きなレンズ、全群駆動のレンズは元々AFに向いていません。コントラストAFに最適化する場合後者の移動距離が小さいほうがより有利です(短時間で走査できるので)。4/3のレンズの場合光学設計を優先させたのでそういう最適化は行ってない、と言っているに過ぎません。(14-54IIが出たことから距離エンコーダを搭載していない(らしい)初期のレンズは別の問題も抱えているかもしれませんが。)
そもそも今でも一応出来てるわけですから、構造上対応してない、なんてありえませんよね。
先の引用の最後は今のところ分からないよ、って言ってるだけで意味はないですね。
今回発言のニュアンスが変わっていることから、ある程度目処が見えてきた、と感じているのではないでしょうか。
また、位相差AFとコントラストAFについても原理的には仰るような感じで間違ってはいませんが、誇大解釈されていないでしょうか。どちらも初期動作として一定距離範囲をスキャンし、より確からしい方に進めてまた同じことを繰り返すという点で違いはありません。位相差AFが常に瞬時に正確な距離を割り出せるわけではないです(この辺はCanon、Nikonあたりが多くの特許で説明しています)し、コントラストAFだからといってものすごく広い距離範囲を走査しているわけでもないです。
位相差AFでは2像のずれから測るため精度を上げやすいですが、素子のカバーできる輝度範囲(設計F値)、距離範囲以外では非常に遅くなります。コントラストAFは逆に距離方向のデータ(や画像解析技術)が必要になりますが原則的に像やF値を選びません。現在の精度で言えば、最終的には演算速度で決まるケースが多いでしょう。位相差AFの高速連射だってある程度は予測AFです。
GH2の速度を見るとコントラストAF=遅い、っていう認識はそろそろ改める必要があると感じます。無論位相差AFが得意なシチュエーションはありますが、それでないとダメ、というケースは徐々に減っていると思われます。
書込番号:11967334
11点

makoto_dさん
>寺田氏の発言にしても、”技術的に可能になれば”となってるのは[11967118]
もっと分かりやすく言うと、オリンパスによれば「フォーサーズがミラーレスに対応出来ない」理由は"レンズの設計構造上"の問題なので、基本的には後からボディ側の改良でどうこう解決できる性質のものではない、ということです。
だから、寺田氏は”技術的に可能になれば”と言っていますが、その可能性がそもそも無いでは?(既存のフォーサーズレンズに関してE-3のAF性能をミラーレス機で再現するのは不可能では?)ということです。
>以前よりはAF速度自体格段に早くなってますよね?[11967118]
GH2を見るにミラーレス専用レンズとミラーレス機の組み合わせでは、AF-Sに限って言えば位相差式とあまり遜色ないレベルになっています。ただしそれは既存のフォーサーズレンズとミラーレスカメラでは実現し得ないものです。
>α55でも、EVFですから動体を追う事は原理的に向いてない[11967118]
α55は位相差AFなので動体撮影に向いています(そこが売りのひとつです)。
書込番号:11967663
2点

lifethroughalensさん>
可能であれば、という仮定が崩れるのに、それ以降の話だけは成立する、てのは理解出来ません。
そもそも、E-P1の時点でコントラストAFには対応してますし。
無論、速度精度がどれだけ…なんて話をここで一々する必要は有りませんよ?
レンズ側でもそのままでは苦しい可能性も重々分かりますし。
後、α55に関しても、AFとは別の話と断ったつもりなんですけどねえ…汗。
書込番号:11967823
4点

似非九州人さん
>4/3のレンズはコントラストAFに対応していない、ではなくて、最適化されていないのです。[11967334]
オリンパスによると"最適化されていない"ことが問題の1つであるから今年の3月時点ではフォーサーズのミラーレス化を否定しています。フォーサーズレンズはコントラストAFに最適化されていないからミラーレス機ではE-3のようなAFレスポンスは到底再現できないということをオリンパスは言っているのだと思います。
>そもそも今でも一応出来てるわけですから、構造上対応してない、なんてありえませんよね[11967334]
一応出来ているから良しとするならば、AF可能なレンズはどんなに古いもの、たとえばAiAfニッコールとかでもコントラストAFが出来ます。でもそれではレスポンスが遅くて実用にならないでしょう?オリンパスが言う「構造上対応してない」はそのことを指しているのだと思います。
>(位相差AFとコントラストAF)どちらも初期動作として一定距離範囲をスキャンし、より確からしい方に進めてまた同じことを繰り返すという点で違いはありません[11967334]
これは誤りですね。。位相差AFはデフォーカス方向と距離をセンサーによって瞬時に判断可能なので、基本的に一定距離範囲をスキャンする必要がありません。
一応例として出しておきますが...富士の位相差AF撮像素子も"フォーカスレンズを動かさなくても合焦位置が分かるため高速化できる"ことを売りにしています。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/392/043/html/05.jpg.html
>(位相差AFは)素子のカバーできる輝度範囲(設計F値)、距離範囲以外では非常に遅くなります。[11967334]
"非常に遅くなる"というのは初耳です(コントラストAFと比べて、ということですよね??)。興味があるのでぜひその実例を教えて欲しいです(よほど極端に暗い場所で暗いF値のレンズで、というならまあ分からなくもないですが、そうじゃないですよね?)。
>GH2の速度を見るとコントラストAF=遅い、っていう認識はそろそろ改める必要があると感じます。[11967334]
パナソニックは、最速動作を保障できるレンズを限定しています。つまり、これはコントラストAF対応レンズに限定した話で、オリンパスによると既存のフォーサーズレンズはその対象外(むしろ不向き)であると発表されています。
書込番号:11967838
3点

>そもそも、たったの半年でフォーサーズを「ミラーレスするつもりは無い」から「将来的には全てPENに統合する」と方針を180度翻すのは非常に不思議なことです
ミラーレスになってしまうと今後のブレークスルーはほとんど
センサーメーカー次第なんですよね
センサーでの位相差AFにしてもグローバルシャッターにしても…
なので半年の間に4/3レンズの性能を今まで通り活かせるセンサーの実用化のめどが立ったとしてもおかしくはありません
パナソニックなら来年にはどちらも実用化しそうですし
水面下でオリは他のセンサーメーカーと話を進めているかもしれません
書込番号:11967903
2点

Fotolaie Sensenmannさん
>いまの段階でZDレンズを止める理由って何なんでしょうね。[11966925]
確かに何ででしょうね??将来的にミラーレスになってもフォーサーズレンズを本来の性能で使う環境をメーカーとして用意できる自信がもしあるのであれば、レンズの開発を止める理由なんてそもそも無いはずです(マクロレンズや高性能単焦点レンズなど、当初予定していたのに出ていないレンズはまだあるはず)。
逆に言えば、その自信が無いのでレンズ開発を止めていると捉えられてもおかしくはないと思います。
とは言っても、過去2年くらい全く新しいレンズが出ていないという事実についてはそれすら言い訳にならないでしょうね。だから、他にも何か理由があるのだと思います(採算、経営上の問題など)。
>フォーサーズ規格にだけ限って言えば、メーカーがどれだけ頑張るか、しかないと思いますよ。
>マイクロ〜へなんてのはただの都合の良い逃げ口上でしかないです。[11966925]
私もそう思います。もしマイクロに全面的に移行したとしても、パナソニックやソニーに敗退するのは目に見えているでしょう。
オリンパスはこの2社が逆立ちしても作れないようなフィールド一眼レフを今後も作れることにこそ価値があるのではないか、と思います。
書込番号:11967910
4点

スレ主をはじめ、理系の方々はさも理論的にお話をされているようですが、
要は、オリンパスはフォーサーズでこれ以上プロ機を作ってもアド・アマやプロのシェアを拡大できる見込みはないので、マイクロ・フォーサーズに開発資源を集中させたいだけです。
その為の理屈を、メーカーとして考えて、もっともらしく話しているのではないのですか。
技術的にいくら優れたレンズを作っても、市場でそれなりに売れないと、会社としては考えてしまいますよね。
オリンパスの映像事業の中で、フォーサーズはお荷物になりつつあるのです。
書込番号:11967931
6点

lifethroughalensさん、
今、ZDレンズをやめるとしたら、今年になって出ているマイクロのSWC仕様等
マイクロに最適化するフォーカシング機構を持ったレンズの設計に成功して
恐らく、SHG,HGクラスをこのSWC仕様でも設計できるめどがついたのではない
でしょうか?
そして、マイクロでSHG,HGクラスを確保できるめどが立ったとなれば、現行
SHGやHGのレンズをミラーレス(Pen)で位相差AF可能な仕組みを模索する必要
はない=現行のアダプタ程度の互換性で十分というところでしょう。
新しいレンズなど出したら、「折角買ったレンズをマイクロでもきちんと
使えるようにして欲しい」というオリンパスとしては困った要望が更に増える
だけですし、そう決めている以上そんなレンズは出せないと言うところでは
ないでしょうか?
また、実際フォーカシングに最適化するところの設計も違いますから仮に
同じスペックで揃えるとしてもほとんど新設計に近いものばかりになりますから
ここまでZDレンズを揃えるのにかかった時間を考えればやはりそれに集中しても
2,3年はかかると思いますね。平行してなどとてもとても無理と言うところで
しょうね。
しろくま100さんの言うように、
恐らく、どこかの段階で、「もうこりゃフォーサーズで頑張るより、マイクロで
全部やりなおして勝負しよう」という判断に変わったんでしょうし、それが故の
5カ年計画でのマイクロ注力でシェア15%だと思います。
ただ、これまた技術的なこととは別の次元で、マウントビジネスでマウントを
変えるというのは商売的にはかなりリスキーなわけで、だから各社あれこれ、
手を入れたりしながらマウントを維持しているのですが、、、
オリンパスとすれば、
現行フォーサーズユーザーは、他社にもいってくれず、かといってマイクロにも
いかず、ずーっと無視できない数のユーザーが使い続けられて、メンテナンスを
し続けなければいけないというのが一番困った事態なのかなと思います。
3年後かマイクロ版フラッグシップが出るまではフォーサーズつかってもらって、
それ以降はマイクロ版のSHGやHGを買ってくれというのがオリのベストシナリオ
なんでしょうが、ちょっと虫が良すぎないかなと思います。
実際、将来はEVF化されるとしても、ソニーのようにエントリーはEマウントで、
ミドル以上や動体捕捉ではαでもEVF化できるよという例が出てしまったので、
EVF化のためにはマイクロ移行が不可欠と言う理屈も成り立ちませんし、
本当にどうするのかなと思いますね。
書込番号:11968553
6点

Hiroさん こんばんは。
たぶんSWDと混同されてるんだと思いますが、M.ZDの高速AF機構は「MSC(Movie & Still Compatible)」で、IFで静穏化されてますが超音波駆動(SWD)ではないですね+_+;。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-150_40-56/feature/index.html
書込番号:11968826
1点

>lifethroughalensさん
一々答えるのもなんですがまあ。
レンズの最適化については、コントラストAFの無駄が減れ(走査範囲が少なくて検出可能)ば良いだけのことです。これはデジタル的なノウハウである程度カバーできます。次のAiAFとかも同じ。(まあNikonの初期AFレンズは他にも色々ありますけどね…今回関係ないのでパス。)
有利でないのは事実ですが、よほど距離データの刻みがコンデジのMF並みに粗いとかでなければ大きな問題はないでしょう。そういえば、最初SWDレンズは速すぎるので難しい、と言っていましたが、技術的には可能になった、と後で言っていたと思います。画像の変化が早すぎて処理しきれてなかった、ということかもしれません。
位相差AFは距離エンコーダを参照することでどちらに動けばいいか、は瞬時に判断できますが、最終的なフォーカスは再度合わせます。富士の撮像素子にセンサーを埋め込む技術は「今の所は」基本的にレンズ(焦点距離、F値)が固定の場合を前提としています。それだと決め打ちできますからね。レンズ交換式の場合即距離を算出するのは万全でなく、目的位置に近づいて再度チェックするのが普通です。CanonがH20頃に出している特許でもレンズの種類によるずれ、レンズの個体差、マウント誤差を勘案する必要がある、といっているので今の所はあまり変わっていないでしょう。
位相差素子は測距儀と同じ方式ですから2点間の距離を離すと精度は増しますが絞った時に光束がその間に入ってしまうため暗いレンズに対応できないということと、距離に対する移動幅が大きくなるので測距可能範囲が狭まります。これは設計段階で決めることで、F5.6前提とか、F2.8前提とかで幅を取ります。F8より暗いレンズは使えません、とかいうのは主にここから来るものです。2点間を狭めれば移動距離が狭くなり適用範囲が広くなりますが、解像度が落ちるのと同じ事ですから精度が落ちます。同じように距離範囲に対しても条件を持っているので、AF時には実際は複数の条件でリレー式に合わせていきます。Canonは暗い条件の素子と明るい条件の素子を併用することで精度を保ったままAFの実効速度を上げようと考えています。
話が少し脱線しましたが素子の設計条件から外れたときはAFは極めて遅くなります。いわゆる、迷う、というやつです(迷いにはほかのパターンもありますが)。特定のピント域でよく迷う、というのはここから外れかかっている、ということです。クロスセンサーとかにするのはデータの母数が欲しいからですね。
コントラストAFでも迷いますが、こちらは画像解析上の問題のウエイトが大きいので改善可能と考えられます。延びしろはある、ということです。
設計が最適化されていないレンズがされているレンズに比べ不利なのは仕方ありませんが、今後のボディの発展次第でそれでも実用レベルに持っていけますよ、ということを言っているのでしょう。
書込番号:11968920
6点

makoto_dさん
>画質まで言いだすと別の話になりますけど、パナのFZシリーズはそれこそ
EVF・コントラストAFですが、動体撮ってる方、結構居ると思いますが…。
私もパナのFZシリーズで動体撮影(野鳥の飛翔)を行いましたが、DSLRに比べたら、
難しさは雲泥の差です。下手な鉄砲も数撃てば当たることはありますが。
動体のAF追随性に関し、m4/3がDSLRの現在のレベルに到達するには、いくつものハードルを
越えなければならないでしょう。それにDSLRの動体AF追随性レベルは年々進化していますし。
今日フォトパス感謝祭(秋葉原)へ行ってきました。オリの方の話を聞いたり、
話し合ったりしました。当然のことながら、防塵防滴のE-5とペンシリーズは
開発コンセプトもユーザーの求めているものにも違いがあります。
オリはユーザーの声も聞きながら、4/3の今後を考えるような印象を受けました(楽観的?)。
オリの内部もいろいろな意見あって、磁石の指し示す方向が定まっていないのでは(現在は流動的な時期)。
私は光学ファインダーが好きで、厳しい状況ですが、4/3の存続を願っています。
E-5を予約注文したので、どんな事態になっても、当分の間は4/3の世界を楽しめそうです。
書込番号:11969175
3点

Hiro_Sakaeさん
>マイクロでSHG,HGクラスを確保できるめどが立ったとなれば[11968553]
もしそんな目処が立っているのであれば、喜び勇んでとっくにフォトキナで発表しているでしょう。
しかし、現実はといえばそんな話は聞こえてきません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_396048.html
方やパナソニックが25mmf1.4と大口径ズーム、大口径広角レンズの開発発表を行い、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395657.html
ソニーはZeissやGレンズなどハイエンドラインを含む計7本の開発発表を行っているのにもかかわらずです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395696.html
Hiro_Sakaeさんに逆にお伺いしたいのですが、オリンパスは「マイクロ版フラッグシップシステム」を本当に作ることが可能であると思えますでしょうか?
これは推測ですが、オリンパスはミラーレスのハイエンドシステムラインナップ(E-3に相当するプロやハイアマチュアを対象にしたもの)を出すことは実質的に非常に難しいと思います。
なぜなら、今のオリンパスにはもはやマイクロフォーサーズの今後の規格策定に関する発言権があまり無いと思うからです。
その理由は、パナソニックはマイクロフォーサーズに関する商品の企画設計から製造までのすべてに関して自前で行う能力が十分にあるからです(もうフォーサーズのときのようにオリンパスの力は必要ないのです)。方や、オリンパスは性能に直結する基幹部品、特に撮像素子を全てパナソニックから調達しなければなりません。
だから、オリンパスが「ハイエンド機を作りたい」と言っても、パナソニックがその仕様に見合った基幹部品を用意してくれるとは限りません。むしろ、その可能性は非常に低いでしょう。
オリンパスがミラーレスに専念した場合に想定される最終的なシナリオは、ガワだけは違うけど中身はパナソニックと何から何まで全く同じというカメラを出す羽目になる、ということでしょう。
当然、レンズもパナソニックの基幹部品が持つポテンシャルを超える仕様のものは開発できないので、(親玉のパナソニックがハイエンド機に参入しない限り)AF周りはファミリーユース層が要求する性能のものしか作れないことになりそうです。
オリンパスが全くハイエンドミラーレス対応レンズを発表していないこと(他社は発表しているのにもかかわらず)、マイクロフォーサーズの今後の方向性に関する発言権が弱い立場にあることを考慮すると、オリンパスによる「マイクロ版フラッグシップシステム」の開発は事実上白紙状態なのではないかと思います。
書込番号:11969224
5点

似非九州人さん
すみませんが、重箱の隅をつつくような議論はあまりやっても意味がないと思います。
いただいた内容を総合するに、よほど特殊な条件でない限り、私の書き込み[11967838]の理解で正しいということでしょう。そう解釈します。
書込番号:11969272
4点

漂鳥さん>
あ、勿論そうだと思います。
今は過渡期…いろんな意味でそうなんでしょうね。
個人的には、今の自分の装備(って、武器じゃないですがw)レベルで撮り続けれるなら、ってところです。
オリの場合、確かに他社比較で劣る部分も有りますし、それはないだろう?な部分も…
それでも、決まればどこにも負けない一枚みたいなのも撮れるわけで、そういうのが楽しくなっちゃうと…ですね(笑)
一緒に悪の道、突き進みましょう(マテコラ)
書込番号:11969710
5点

lifethroughalensさん、くま日和さん、Hiro_Sakaeさん、こん**は。
マイクロフォーサーズのマウント口径が6mm小さくなったこと自体は、テレセントリック性を
犠牲にしたわけではなく、「デジタル補正を行う」とパナが言い出したのも、パンケーキの
ような小型のレンズを作るためでしょうね。
私はマイクロフォーサーズマウントの規格はパナソニックが持ちかけたモノだと思っています。
で、マイクロフォーサーズ用に再設計して小型化できるのは、今のレンズでは35-100mm/F2、
25mm/F1.4、25mm/F2.8、14-35mm/F2、12-60mm/F2.8-4、11-22mm/F2.8-3.5、14-54mm/F2.8-5.6、
35mm/F3.5、程度ではないかと見ています。
この順番は一番軽量化できる幅が大きいと見ている順です。
というか、性能を落とさずに小型化が可能なのは、広角側の焦点距離がバックフランジの違い
である20〜40mmのレンズに限られると思います。
7-14mm/F4は、パナソニックが出した同じスペックのマイクロバージョンは半分の重さになって
いますけど、性能まで半分以下になっているような気がしてなりません。
9-18mm/F4-5.6もたいして小型化されていないのに、小型化のツケが回っているようで残念です。
たぶん、50-200mm/F2.8-3.5は公開特許にあった回折素子レンズを採用し、少しは非点収差を
改善してくるのではと見ているのですが、小型化は無理でしょうし、フォーサーズのメリット
が最大限に活かされるであろう、フルサイズでは手持ちが絶望的な換算800mm以上のレンズに
関しては、マイクロにするメリットが無いわけですから、フォーサーズ・ユーザー離れを
食い止めるには、100mm/F2マクロ、300mm/F4、400mm/F4、500mm/F5.6、600mm/F5.6とか、
100-500mm/F4-5.6クラスのレンズを何本か出す必要があると思います。
以上の6本のレンズは300mm/F2.8の販売数を上回ると確信していますけど、商売的には面白く
無いでしょうかね。
書込番号:11970462
5点

lifethroughalensさん、
すいません、レス遅くなりました。東京に戻っており、フォトフェスタ諸々うろついていました。
>Hiro_Sakaeさんに逆にお伺いしたいのですが、オリンパスは「マイクロ版フラッグシップシステム」を
>本当に作ることが可能であると思えますでしょうか?
確たるソースがあるわけでもなく、ここ何日間かで自分で感じた感触からの妄想ということで
書かせて貰いますが、
一つは、仮にポストE-5のシステムがマイクロフォーサーズマウントで出てくるとしても、
そのイメージは現在ペンシステムの延長線上からイメージされるものとは全く異質のものであると
言う可能性が高いと思います。
もう一つは、私はフォーサーズのレンズの新規開発が止まる原因としてマイクロのレンズ開発を
当面優先させること、ZDレンズ並に充実させたいという所からこれはSHG,HGの置き換えまでやって
しまうのかなと思いましたが、これは「わからない」ですね。当面マイクロのレンズを充実させる
のは間違いないでしょうし、その中には今のラインラップにない上級バージョンがあると思い
ますが、これとは別に現行SHGやHGをポストE-5以降も引き続き一線で使えるものにしていく様
にもするように思えました。
仮に現マイクロの上位のレンズを出すとしても、それは広角の大口径とか、大型化しないように
単焦点中心とか、現行マイクロのレンズ群に対して上位のラインであっても、そもそもシステムの
立ち位置自体がE-systemの上位レンズ群とは違うセグメントを狙うような気がします。
正確に言うと、オリンパスの言うミラーレスは広義のOVFを使わないカメラという意味で、
今のシステムではそれはマイクロフォーサーズというところでしょうか?
はっきり言えることは、
今展開しているPenシステムは、E-xxx系の代替で、ポストE-systemはこれの延長線上にある
のでは、無いと言うところですね。
で、こっから先は私の勝手な妄想ですが、、
元々、フォーサーズマウントがあってこれがなかなか特徴を出し切れず、フォーサーズのセオリーの
範疇を逸脱しない形で、
小型化に拡張したマイクロフォーサーズマウントを起こして、立ち上げましたよね。
そして、ゆくゆくはこちらに分離するとすると、
そして、フォーサーズマウントに残ったミドル以上のクラスをどうするかとなるとこの逆のパターン、
すなわち、フランジはそのままでマウント径を大きくしてフォーマットをというパターンは
あり得るんじゃないかなと思いますね。
本当はフォーサーズ用アダプタを作れる程度だけフランジを薄くすれば、
SHG,HGはアダプタでクロップになりますけど使えますからね。
それでも、ソニー方式のように位相差AFだけのためにミラー固定ではめこむのならスペース
とれるような気がしますけど、、
APSに合わせるためにレンズが肥大化するとしたら、そこはOVFレスですからマイクロで使った
電子補正によるレンズ小型化をやってくるんじゃないでしょうか?
そして、これをひょっとしたらオリは画策するんじゃないかなと思うのは、フォーマットが
大きくなること以上に、APSセンサーで良ければ、ソニー、サムスン、KODAK,や今回
Dpreviewでニュースに出ているAPTINA(これをどこが採用するか謎ですが、、)等、
サプライヤーはパナに縛られなくて良いという所ですね。
書込番号:11975065
5点

まあ、妄想の妄想ついでに書くとすると、
噂になっているシグマのSD1の位相差AFセンサーにオリが絡んで手伝って上げたか
作って上げたかしていたとしたら、
あのE-5に搭載されているセンサーと同等のAPS-C版は既に作れるという所ですね。
ただ、やりようによってはあれほど拘っていたテレセントリック性うんぬんのところは
妥協するかも知れないので、さすが悩むだろうし、言いづらいのかなあとか妄想したり
しています。
書込番号:11975075
3点

Hiro_Sakaeさん、こん**は。
>フランジはそのままでマウント径を大きくしてフォーマットをというパターンは
>あり得るんじゃないかなと思いますね。
オリンパスがやると思ってます?(^^;;
今更、APS-Cやフルサイズの市場に参入しても、フォーサーズと同じシェアーを
確保できるか、ZDの威力を借りても難しいのでは?
それをやるくらいなら、SIGMAに投資して、SD1を更にブラッシュアップさせた
機種をSIGMAにOEM供給してもらい、SIGMAのSAマウントでZDレンズを発売すれば
良いのでは考えてしまいます。
SAマウントのレンズなら、フォーサーズマウントアダプターを作れば、現行の
フォーサーズでも使えるようになるはずですし、SIGMAのようにnikonのFマウント
にも対応させなくてもOKということになれば、SIGMAのレンズに対しても
差別化できますね。
SAマウントはPENTAXのKマウントのフランジバックを短くしただけですので、
口径がちょっと小さいということがネックですが、オリンパスとは切っても
切れない、24x16mmというハーフサイズのセンサーだったら、何とかなるのでは
と思っています。
できることなら、またKODAKにフルフレームCCDを開発してもらい、手ぶれ補正を
内蔵したE-1Nを出して欲しいくらいですけど、SONYと仲直りしてSONYの超高感度
のセンサーを採用したモデルでも歓迎です。
しかし、SAMSUNGだと技術的にだいぶ遅れているし、画像処理のノウハウまで
相手に教えてしまうことになるわけですから、危険ですね。
PENTAXのように利用されるだけになる可能性が高いと思います。
ところで、KODAKってAPS-Cサイズのセンサーって作ってましたっけ?
私の願望としては、2,000万画素程度の3層有機撮像素子が載ったE-7が出てくれ
ればというところですが、まだだいぶ先の話でしょうか。
書込番号:11975550
4点

オレは逆にセンサーを小さくするしかないと思ってる。
いや、正確に言えば、センサーを小さくするというよりも、イメージサークルを小さく設定して、それを大き目のセンサーから自由自在にクロップして使う。
突破口はそこしかないと思う。
書込番号:11975603
1点

ポロ&ダハさん
考えることは一緒ですねえ。(笑)
何というか、もしシグマさんと今何かするとしたらまず、とりあえず電子的にもきちんと
つながるシグマーフォーサーズアダプター作ったらどうかと思いますね。
シグマさんはフォーサーズのレンズどんどんディスコンされていますけど、これひとつ
作ってもらえれば、シグマのSAマウントレンズが全てフォーサーズで使える様になります
から、シグマはSAマウントのレンズが売れますし、オリは当面自社でフォーサーズのレンズを
新規リリースできない訳ですから、その分助かりますよね。
powshots さん
>いや、正確に言えば、センサーを小さくするというよりも、イメージサークルを小さく設定して、
>それを大き目のセンサーから自由自在にクロップして使う。
これも、これも現行よりイメージサークルを小さくすると言うより、イメージサークルはフォーサーズ
のままで、センサーの方を大きくすると言うのは有りですよね。
マルチフォーマットは思いのままですし、、、
書込番号:11975774
5点

>>Hiro_Sakae さん
>マルチフォーマットは思いのままですし、、、
はい。
また、フォーマットのみならず、縦横構図も自由自在です。
ボタン一発、またはダイヤル・クリック一発で、ワンタッチで変更化。
重くてでかくて、さらにオリの場合は出来の悪い 縦グリ は全く必要なくなりますし、キヤニコンのハイエンド・ユーザーには知名度の高い、Lプレートなども一切必要なくなります。
3脚使用時には圧倒的に有利、また、縦にカメラを構える時、どうしても横にくらべて甘くなってしまうホールド感からもさよならです。
また、縦横90度変更のみならず、微調整が出来るようにすれば(例;ちょっと斜めとか)、かなり便利です。
そしてこの微調整機能を、電子水平機能と一緒に使えば、セッティングに関してはかなりの効果を期待できるでしょう。
それに、クロップならば、今後オリの画質のキモとなりそうなファイン・ディティール処理やアート・フィルターなんかも、なんの問題もなく採用できるわけで、技術開発的にもシームレスで進んでいくことが可能。
さらに発展させれば、イメージサークルが大きいレンズのみならず、小さいレンズさえケラレなしで使う設定をできるようにすれば、あとはアダプター使用時に、レンズの後玉があたるという物理的な問題のあるレンズ以外は、全てアダプターで使用可能になります。
もちろん、それはあとからパソコンでクロップしちゃえばいいんですが、自分の手持ちのそれぞれのレンズに対して、任意でイメージサークルをカメラで登録できるようにしておけば(ちょうどAF微調整機能のように)、気分的にも相当楽です。ケラレタ絵をファインダーやLVでのぞいてるのって、あんまり精神衛生上よくないんで(笑)
そしてこれはもちろん、マイクロでクラシック4/3のレンズを使う時にも使える裏ワザとなるでしょうし、この場合は、任意設定というよりも、電子的につなげて自動的にクロップが最適化されるようなファーム・ウエアを積めばいいと思います。
*****
【クロッピングによる縦グリの不必要性に関して】
ただし、縦グリというよりも、例えばマイクロ・プロ機用に、“ 多機能グリップ ” を採用するのはありだと思います。
縦グリ相当のスペースがあれば、さまざまな機能を詰め込めるはずですし、また、HG、SHGレンズとのバランスもよくなります。
そのスペースになんらかの遊び心を満たすアイディアを積むのもよし。
また、電源強化、AFブーストアップ, メモリーカードの多スロット並列読み出し用のスロットと回路、そして他方向性ワイアレスリモコン受信機や、赤外線送受信機能、そしてGPS、はたまた メモがわりのICレコーダー など、シリアスな機能を積むのもよし。
書込番号:11976177
2点

*****
それから、別件?ですが、誰も話題にしないんで、オレが話題にしときます・笑
PENにシグマのセンサーを積んだプロト・タイプが、すでに存在しているという情報もあります。
http://www.43rumors.com/photokina-news-sigma-surprise-finepix-x100-for-1-000-only/
記事内の 2) の部分。
2) According to two of our sources Olympus is testing foveon sensors on their PEN prototypes.
And Sigma is part of the FourThirds “coalition”.
我々(訳注;43rumors)の、2つの情報元によれば、オリンパス は PENプロトタイプス(訳注;複数形) に フォベオンス(訳注;複数形) を搭載したものを (訳注; 複数のプロトタイプで???) テストしているらしい。 そして、シグマ は フォーサーズ連合の一員である。
記事は9月21日発信。
*****
さらに、こちらは maroさん のブログです。
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2010/09/sigma-sd1-201-2.html
個人さまのブログなのでここにリンクすべきか迷ったんですが、雰囲気からして大丈夫だろう、ってことで (汗
ちなみに、maroさん は、シグマ における Hiroさん的存在 のヒトで、オレも時々のぞかせてもらってました。
彼は SD1 にコーフンさせられており、ここんところ連発で記事を書いていますから、そこらへんを読んでみてください。得られるものがあるはずです。
ちなみに、SD1 の発売予定日は、2011年2月だそうです。 近っっ! もちろん、これはシグマの伝統によりずれ込むでしょうが、ボディ?その他?をオリがサポートしているとすれば、開発を煮詰めるのは劇的に速そうですから、いままでのシグマSDシリーズよりも、発売がずれこむ期間は短そうです。
実際、ボディ画像から受ける印象は、モックアップを超えて、すでに出来上がっている、といった印象を受けるのはオレだけでしょうか。それともフォトショでかなりいじってんのかな?
書込番号:11976192
3点

あ、間違えた。 事故レスで自己レス。
【誤】 >そしてこれはもちろん、マイクロでクラシック4/3のレンズを使う時にも使える裏ワザとなるでしょうし、―――(以下略)
【正】 そしてこれはもちろん、 クラシック4/3 で マイクロ のレンズを使う時にも使える裏ワザとなるでしょうし、―――(以下略)
失礼。
書込番号:11978216
1点

>【正】 そしてこれはもちろん、 クラシック4/3 で マイクロ のレンズを使う時にも使える裏ワザとなるでしょうし、
???
クラシック 4/3 もマイクロ 4/3 も、イメージャサイズは同じ。
何で、クロップが必要なんでしょう?
それに、クラシック 4/3 でマイクロ 4/3 のレンズを使う場合に、最も大きな障害は、フランジバックが、レンズ側(マイクロ 4/3) < ボディー側(クラシック 4/3) であることの筈。
この問題は、どう解決するんでしょうか?
まぁ〜、補正光学系を内蔵したマウントアダプタを作れば、対応できなくもないでしょうが、そこまで遣るメリットがあるのかなぁ〜!?
書込番号:11978751
1点

Hiro_Sakaeさん、こん**は。
>考えることは一緒ですねえ。(笑)
そうですね。(^^;;
SAマウント:口径約45mm、フランジバック44.0mm、(ペンタックスKマウント:口径約45mm、フランジバック45.46mm)
フォーサーズ:口径47mm、フランジバック38.67mm
マイクロフォーサーズマウント:口径約41mm、フランジバック約20mm
24x16mm程度ですとイメージサークルは約29mmですから、一部の明るいレンズには厳しいかもしれないですけど、
SAマントでもF2.8ぐらいだったら全く問題無いですよね。
フォーサーズだとF1.5程度、マイクロフォーサーズだとF1.1程度まで画面の周辺まで真っ直ぐ光を当てられますから
それとの比較ではイマイチですけど、現時点でF2.8で使えそうなのは70mm F2.8 EX DG MACROぐらいでしょうか。
フォーサーズの場合、パナの25mm/F1.4とか、14-35mm/F2、35-100mm/F2、150mm/F2、50mm/F2、300mm/F2.8、
90-250mm/F2.8、といったレンズはすごいですから、オリンパスがSD-1用のSHGレンズを作れば売れると思います。
パナはのってこないでしょうけど…(^^;;
ソニーEマウント:口径58.9mm、フランジバック18mm
コンタックスNマウント:口径55.0mm、フランジバック48.0mm
キヤノンEFマウント:口径54mm、フランジバック44mm
ZEISSは36x24mmサイズでもたった55mmで済むと思ったんですかね???
CANONが高画素化、3層式撮像素子にどう対応させるのか興味津々ですけど、動画に関してはEFマウントのまま
SONYのNEX-VG10やパナのメモリーカードカメラレコーダーAG-AF105に対抗するようなビデオカメラを開発する
ような話が進んでいるみたいですね。これだとビスタビジョンに相当する大きさになりますから、たとえ
1,000万円でも映画用としては超バーゲン価格になりますよね。
powshotsさん、こん**は。
SIGMAがFOVEONに接触した時、FOVEONは20mm角の1:1サイズの撮像素子をほぼ開発済みだったようです。
これってイメージサークル22mmのフォーサーズにとってマルチアスペクトで使うには都合が良かったんじゃない
でしょうかね。
書込番号:11978786
3点

> メカロク さん
ちゃうちゃう。 イメージャ・サイズ じゃなくて、イメージ・サークル です。
> ポロ&ダハ さん
そんなサイズがあったとは知りませんでした。20mm、20mm、と・・・・・うーむ、なんだか可能性を感じますねw
センサーがスクエアなところもオイシイ。 FOVEONから自由自在に切り出し、というのもなかなか魅力的ですな。
書込番号:11979722
1点

powshotsさん
>ちゃうちゃう。 イメージャ・サイズ じゃなくて、イメージ・サークル です。
規格がどうなっているかは知りませんが、イメージャサイズが同じですので、イメージサークルも、同じかほぼ同じでは?
それと、フランジバックの件は?
書込番号:11980027
1点

Hiro_Sakaeさん、こん**は。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100928_396427.html
で、PENTAXの人が
>ペンタックスとしては、サムスンとの交流の中で、サムスンが得意とするカスタムLSIや
>イメージセンサー、メモリなどの部品調達で優位に立ちたいという筋書きはありましたが
>結果的に言えばそうしたメリットはありませんでした。
って総括をしましたけど、やっぱSAMSUNGとは決別ですね。
聞いた範囲内では、たいした性能でもないのに異常に割高な撮像素子だったみたいです。
PENTAXを利用して撮像素子の初期コストを捻出し、画像エンジンのLSIチップを製造すると
いうことで画像処理の技術をタップリ盗めたのではないでしょうか。
メモリなどは何処のを買っても性能は変わりませんから、無意味でしたね。
多分、今後、日本のメーカーがSAMSUNGとかかわる事はないと思います。
書込番号:11980037
3点

シグマがオリンパスとタイアップすることはおそらくもう有り得ないでしょう。。現時点ではシグマ側に何のメリットもありませんから。オリンパスの為だけにフォーサーズ規格のセンサーを製造することは市場規模と採算面からまず無理そうです(シグマがフォーサーズに参入するならまだ考えられますが、それも今では考えにくいです)。
オリンパスがアライアンスを組める相手はもうパナソニックしかいないでしょう。。現実的に考えればですが。
また、もしオリンパスがマイクロに一本化するのであれば、おそらく今後はエントリー層向けのミラーレスに特化するのでは、と実際のところ思います。
オリンパスがフォーサーズのハイエンド展開をマーケティングとして失敗だったと認識しているのであれば、ミラーレスで同じ轍を踏むことはまず無いでしょう。
ミラーレスで他社に無い技術的な強みでもあれば話は別ですが、現状を見るに思い当たるものがありません。逆にボディ、レンズ共にパナソニックに大きく差をつけられているように思えます。
逆にエントリー層向けに特化することにより、パナソニックと足並みは揃います。カメラボディは実質的にパナソニックによるOEMになり、オリンパスはカメラ本体の開発コストや在庫コストから開放されるでしょう。その分、元の強みであったレンズの開発製造に集中できるわけです。
味気ない話ではありますが、オリンパスがマイクロでも本家フォーサーズ並みのハイエンドレンズラインナップを再構築するシナリオより、上記のほうがなんかしっくり来るような気がします。
やっぱり、既存の一眼レフラインナップを継続したほうがアマチュア以上の写真愛好家としては嬉しいはずだと思いますけどね。。
書込番号:11980147
4点

> メカロク さん >イメージャサイズが同じですので、イメージサークルも、同じかほぼ同じでは?
うんにゃ。
クラシック4/3・ボディ&レンズ、マイクロ4/3・ボディ&レンズの組み合わせは4つあるけれど、クラシック4/3・ボディ と、 マイクロ4/3レンズ、 この組み合わせに関してだけは、同じになんかなんないよ。
イメージャ・サイズよりも、イメージ・サークルがちっちゃくなる。フランジ・バックの件があるからコレ常識。
それをクロップと考えて、それもまた良しとしたのがオレのアイディア。
これは、発想としてはマルチ・フォーマットと類似してる。
もちろん、どのくらいのクオリティで結像するのかどうかはわかんないよ。でも、アイディアとしてはアリ。
補完性のあるアイディアとして、メカロクさんの言うように補正レンズである程度補正して、十分なクロップサイズを確保する必要も出てくるかもしれないよね。
>規格がどうなっているかは知りませんが、イメージャサイズが同じですので、イメージサークルも、同じかほぼ同じでは?
それじゃあ、今までと一緒だよ。ここで問題となっているボディとレンズの組み合わせでは、すんなりそうなるわけないんだから。フランジバックの件があるからコレ常識。
ちなみに、そこを突破する可能性のあるアイディアは、もう巷間で出てるよ。
センサーユニットそのものをボディ内で前後に動かす方法。そして、マウントもセンサーユニットその他もいっしょくたにしてモジュール化しちゃう方法。
じゃあ、次はオレの質問タイム。
メカロクさんなら、どうやってクラシック4/3とマイクロ4/3という、ダブルスタンダード間に相互換性をもたせるの?
あなたのこだわる、フランジバック問題を打破する、あなたのアイディアは?
あ、ここではブレイン・ストーミングやってるってことをお忘れなく。
実現の可否については2の次だから、(そここそ素人が口出す問題じゃない。技術者達に任せるべき)頭柔らかくして考えてみて。
書込番号:11980379
1点

ポロ&ダハさん、それから powshotsさん、
ポロ&ダハさん、シグマの20mm四方程度のスクエアセンサーってデジカメwatxhで、山木社長
自身が語っていたものですよね。
反応しましたよ。(笑)
私のブログで追っかけていた特許の中でもこういうスクエアセンサーを使った縦横自在のマルチ
フォーマット特許が断続的に出されていたので、E-3後継には間に合わなくてもその次に来るのでは
と思っていましたから、例えば基本的な部分の特許などはこれですが、
http://zuikore.typepad.jp/blog/2010/05/特許関係先日のマルチフォーマット関係の特許続報.html#more
http://zuikore.typepad.jp/blog/2010/04/特許関係次期e3でのaf改善とサプライズがあるとすればこれだろうか.html#more
(うまくリンクしないみたいなのでコピペでお願いします)
つまるところ、ここでこのイメージャーサイズは、
フォーサーズフォーマットの概ね長辺を一辺とする正方形のセンサーと規定されていますからね。
フォーサーズの長辺は17mmでぶれ補正等ののりしろいれたら、20mm四方はピッタリですから。
実際、シグマの商売を考えたら下手したら自社ボディを食われるかも知れないAPS-Cのセンサーを出す
位なら、こういうセンサーを外販した方がいいんでしょうねえ。上記の山木社長も条件次第では、、
と含みを残した発言もしていますし、、
ただ、私は個人的に感じたのはこのマルチフォーマットをやるとしたら、最終形はファインダーはEVF
でしょう。オリがすごいのは、コレに耐えるOVFも特許で色々考案しているところですが、これは
一からOVFを開発することは避けたいんじゃないでしょうかね。
Powshotsさんが言っておられる様な前後動に関してはEVFにさえなれば、この位相差AF非対応レンズ
はこの前後道の組み合わせでコントラストAFを超高速化するというのを特許公開しています。
私は、これはあくまで感触ですが、これらAFやマルチフォーマットの技術他含めて全てはE-3クラスの
OVFを代替可能なEVFが出来るかどうかのXデーにかかっているのかなと思いますね。
私は、だからこそ、E-xと同等の完成度のEVFを待たずに、そこそこのEVFの段階で、こういう
アイデアあるぞとE-xxx系あたりで出すべきでは無いかと思いますね。
拘りすぎて時機を逸するというのは良くないです、、オリにはありがちですけど、、
書込番号:11980484
4点

powshotsさん、おはようございます。
>クラシック4/3・ボディ&レンズ、マイクロ4/3・ボディ&レンズの組み合わせは4つあるけれど、クラシック4/3・ボディ と、 マイクロ4/3レンズ、 この組み合わせに関してだけは、同じになんかなんないよ。
イメージャ・サイズよりも、イメージ・サークルがちっちゃくなる。フランジ・バックの件があるからコレ常識。
マイクロ 4/3 のレンズをクラシック 4/3 のボディーに、そのまま取り付ければ、撮像面が遠くなるので、イメージサークル(その面には像を結ばないので、こうは呼べないと思うが・・・)が小さくなるというのは、判らなくもないですよ。
しかし、像を結ばないのに、そんなこといっても無意味じゃないですか?
>センサーユニットそのものをボディ内で前後に動かす方法。そして、マウントもセンサーユニットその他もいっしょくたにしてモジュール化しちゃう方法。
そんな方法があることは知っていますが、それらは、最早「マイクロ 4/3 ボディー」とはいえないでしょ!?
何しろ、ボディー側のフランジバックを使うレンズに合わせるんだから、「兼用機」であり、「クラシック 4/3 のフランジバック」に合わせたときは「クラシック 4/3 ボディー」、「マイクロ 4/3 のフランジバック」に合わせたときは「マイクロ 4/3 ボディー」というべきかも知れません。
それに、ボディー側のフランジバックをマイクロのレンズに合わせたら、「イメージャ・サイズよりも、イメージ・サークルがちっちゃくなる。フランジ・バックの件があるからコレ常識。」という、あなたの「常識」は、適用できなくなりますよね!?
>メカロクさんなら、どうやってクラシック4/3とマイクロ4/3という、ダブルスタンダード間に相互換性をもたせるの?
あなたのこだわる、フランジバック問題を打破する、あなたのアイディアは?
上記の通り、センサー前後移動方式もモジュール化方式も、「マイクロ 4/3 ボディー」とは認められないので、補正レンズくらいしか思いつきません。
ただし、補正レンズでは、合成焦点距離(画角)を変更せざるを得ないかも知れないし、そうならなくても、画質は確実に低下し、しかもかなりのコストが掛かるはずなので、例え発売されても、私は買う気にはならないでしょう。
そもそも、今までに売れたレンズの数量や性能を考えると、クラシックレンズ(特に SHG や HG)をマイクロボディーで使いたい人は多くても、その逆の人は余り居ないはずなので、とてもペイしないでしょう。
なお、実現性を無視するなら、クラシックレンズをマイクロボディーに埋め込むこと(沈胴)も考えられますが、マウント径(クラシック>マイクロ)やフランジバックの差(20mm 弱)を考えると、現行規格を遵守する限り、実現は絶対に不可能です。
書込番号:11980736
6点

アッ! そうそう!
ブレイン・ストーミングだったら、「マイクロのマウント規格を、フランジバックも信号ピンも含め、クラシックと同じに変更する。」というのも、「アリ」ですね。
そうすれば、互換性も何も、考える必要はない!(笑)
しかし、そうなると、マイクロ 4/3 って、いったい何だったんだろう!?
書込番号:11980807
3点

> メカロク さん
wwwやっぱ思った通りwwwハナシがずれてるw
像を結ばないんだから無意味でしょう!、まる。 ではなく、それなら、どうやって結ばせればいいんだろう?
また、どうしても結ばせられないんなら、どうすればいいんだろう?
と、参加者同士で考えていくのがブレイン・ストーミング、って言うんだけどね(苦笑)
メカロクさんがいきなり1人でダメ出しのオニになってやりはじめたのは、アレはダメ、コレはダメ、という上司的な仕切り、もしくは ディベートw
もしメカロクさんが話題に参加したいんなら、両方とも、むしろ避けなきゃいけないことだ。
周りを見てごらん。 みんな、powshotsはナニ言ってんのかな?まあいいや、て感じで、基本、放っておいてくれてるだろ? 要するに、まだ参加するほどじゃないけど言わせといてやろう、なんかおもろいこと言うかもしれないぞ、こいつ、ってことさ。 で、ポロさんやHiroさんが、時折やさしくヒントをくれて、それに対してオレがまた空想を始める、ってことをやってるんだよ・笑
だいたい、ここでダメだし始めたら、元も子もないよ、もともと空想だし、相互換性においてそんなに簡単に完璧なアイディアが出てくるようなら、今頃オリは安泰だったはずだ。
ツッコミどころなんて、当然ボロボロ出てくる。
そこをあえてやってるんだから、そこら辺はわかって欲しいな。
*****
それとも、とにかくオレと言い争って、勝ちたいわけ?・笑
それなら、もういくらでもオレに勝ってもらっていい。 そんなチンケな勝敗、ここでのオレは興味ない。
あ、あなたのおしゃべりの後半は多少はブレイン・ストーミングになってるよ。
その調子でよろしく・笑
どうなることやら、って感じだけど、またあとから来るね。
ps; でも、メカロクさんも詳しそうだから、補助してくれて助かるよ。 あとはもう少しダメダメを止めてもらえるとますます助かるw
書込番号:11981728
1点

>像を結ばないんだから無意味でしょう!、まる。 ではなく、それなら、どうやって結ばせればいいんだろう?
また、どうしても結ばせられないんなら、どうすればいいんだろう?
と、参加者同士で考えていくのがブレイン・ストーミング、って言うんだけどね(苦笑)
>メカロクさんがいきなり1人でダメ出しのオニになってやりはじめたのは、アレはダメ、コレはダメ、という上司的な仕切り、もしくは ディベートw
アレッ!
この部分を含む前半は、別にブレイン・ストーミングの心算じゃなく、powshotsさんの
>クラシック4/3・ボディ&レンズ、マイクロ4/3・ボディ&レンズの組み合わせは4つあるけれど、クラシック4/3・ボディ と、 マイクロ4/3レンズ、 この組み合わせに関してだけは、同じになんかなんないよ。
イメージャ・サイズよりも、イメージ・サークルがちっちゃくなる。フランジ・バックの件があるからコレ常識。
という部分(これは、アイデアじゃないよね!?)が、「可笑しいんじゃないの!」という指摘と、
>センサーユニットそのものをボディ内で前後に動かす方法。そして、マウントもセンサーユニットその他もいっしょくたにしてモジュール化しちゃう方法。
は、powshotsさんのアイデアでもないし、それは
最早「マイクロ 4/3 ボディー」とはいえないでしょ!?
と、ブレイン・ストーミングに入る前に指摘しただけの心算ですけど、まぁ〜、折角
>あとはもう少しダメダメを止めてもらえるとますます助かるw
と仰しゃってるんだから、暫くは何も言わずに、powshotsさん(や、参加者があるなら、他の参加者)のアイデアやご高説を、拝聴(拝見)することにしましょう!
どうぞ、ブレイン・ストーミングを始めてください!
書込番号:11982329
6点

すみません、根拠の無い妄想話は、出来ればご勘弁いただきたいです。。
この価格掲示板の情報として、あまり意味が無いものだと思うからです。
むしろ、なんだか真実から目を背けようとしているようにすら感じてしまいます。
あえて目の前にある事実を言うとすれば、約3年間もののブランクを経て世に出たE-5が、残念なことに単に既存のE-3にE-P1のセンサーと他社では当たり前の90万画素液晶を載せただけのものだった、ということに尽きます。
当然ですがこのカメラのセンサーはシグマのフォビオンでも、コダックCCDでも、富士のハニカムCCDでもありません。ボディはモジュール式ではありませんしもちろんマウントやセンサーの交換も出来ません。センサー移動式のオートフォーカス機構なんて存在しません。
それどころか、オリンパスは将来的には一眼レフ機を廃止して全てミラーレスに移行することを表明しました(フォーサーズレンズがミラーレスに対応していないと明言しているのにもかかわらずです)。
現実を直視すれば、もうそんな妄想を描ける余地すら残されていないのかもしれません。
書込番号:11983175
4点

なんだか、「とても残念でした」みたいな締めにかかろうとしているようですけど。
> あえて目の前にある事実を言うとすれば、約3年間もののブランクを経て世に出たE-5が、残念なことに単に既存のE-3に
> E-P1のセンサーと他社では当たり前の90万画素液晶を載せただけのものだった、ということに尽きます。
他社にない、
・強力なダストリダクション
・強力な防塵防滴
・全レンズで使える強力な手ぶれ補正
・ZuikoDigital
が使えるボディにのせてくれたので十分な気もしますけど。
> シグマのフォビオンでも、
シグマのSD14→SD15はE-3→E-5以上の変化があったんですかねぇ。
> 富士のハニカムCCDでもありません。
そのハニカムCCDのS5Proの後継機はいつ出るのだろう・・・
こっちの方が期待薄な気もしますけど。
先の事は誰にも分からないので悲観してもどうにもなりません。
とりあえず今、写真を撮りましょうよ。
書込番号:11983287
5点

スレ主は何か意味を取り違えてる気が。
オリンパスは、今はまだフォーサーズのレフ機も必要と考えている。マイクロフォーサーズが将来的にフォーサーズ(性能やレンズ群を含めて)全てを凌駕すればマイクロフォーサーズに移行するが、それが将来のいつになるかは未だ分からないと、明言してるんですよね?
そもそもオリンパスに限らず、ミラーレス機が現行のレフ機を全ての面で越えてしまえば他社もレフ機を止めると思いますよ。将来のいつかはわかりませんが。レフ機は一部のマニアか特殊なプロ仕様のみになるのでしょうね。
繰り返しますが、それは、オリンパスも他社も将来のいつになるのかは未だ分かりません。
書込番号:11983310
6点

>フォーサーズレンズがミラーレスに対応していないと明言しているのにもかかわらずです
ミラーレスに対応していないのではなく、コントラストAFに対応していないだけでは?
少なくともパナのセンサーでの位相差AFは完成間近らしいので
(完成間近でないにしてもやらざるを得ない対応でしょうしね)
この部分に関しては心配無用だと思うのですが…
書込番号:11983312
4点

lifethroughalens さん、
フォーサーズの現行E-5の後継も含めて、何れミラーレスに行くというのはおっしゃるとおりだ
と思いますし、またそれが次の機種なのか、あるいは更に暫定を入れざるを得ないのかはわかり
ません。
自分のブログにも書いたように、これは誰とは言えませんが、ただこのミラーレスに関して、
現在オリンパスがペンで展開している延長線上にイメージできる様なものかという話に関しては
私が、置いてあったPenを指して「これの延長線上でE-5を代替出来ると考えているんですか?」
と聞いた相手は、「いや、それはあり得ないでしょう」という答えでしたし、「これ(ペン)と
E-5ではどう考えても無理ですよね」という問いには、「そりゃそうですよ」という答えでした。
ここから、先は割愛しますが、
・少なくともE-5で終わりになるのでなく、ミラーレスでいずれ後継を出すだろう。
・ただ、ミラーレスだけど、現行のPenから想像できるものとも違う。
そして、ソニーのα55の様な形式は考えなかったのか?というのはNoでした。
悩ましいのは、私は逆に「現行のZDを使い続けられるなんてことを考えずに、いっそのことすぱっと
1から全部作り直したらどうですか?」と聞きましたが、
ダイレクトに返答を書くのは避けますが、「参考にはさせてもらう」という感じで
現行のOVFのフォーサーズ→これの後継への流れだけは決まっているのですが、これの
最終的な詰め(方式?)はわかりませんでした。
とりあえず、
「何れにせよ、私としてはまず一番の関心は、そもそもE-5からミラーレスになろうが現行のZD
レンズ群は使えるのかどうか?」というのをはっきり出来るようにしてくれとお願いしました。
一つだけ、ちょっと読み誤っているかなと思ったのは、
今フォーサーズのレンズの開発が止まっていて、フォーサーズのレンズの様にラインナップを
マイクロで充実させるというのを優先するのは間違いないようですが、それはあくまで現行の
Penシリーズのマイクロのレンズを充実させるという意味で、これが=ZDのSHGやHGの代替と
して用意すると言う意味でも無いと言うところかなというところでしょうか?
後は、当面?現行のZDで、開発止まっていたとしても十分問題ないでしょう?と割と本気で
そう思っているところを感じました。(それが良い悪いは別にして、、)
従って、私的にはそれは現実的には今何もありませんが、そもそもそうは言うけど、
そういうミラーレスで、α55形式でもなく、かつフォーサーズレンズも使えるという前提を
満たした上で、オリンパスがすぐそれを発表できずE-5というつなぎを投入せざるをえない
可能性というのが現実的にあるのかどうかを考えているだけです。
これが、現実的にそのようなものが実現性が薄いとなれば、オリンパスが嘘をついているとは
いいませんが、オリンパスがどういおうと見通しとして
何れミラーレス=ZDレンズがつかえなくなるという読みの可能性が高いとなりますし、、、
その辺が読み切れないのが気持ち悪いところですね。
ZDレンズが結局、使えなくなったとしても驚きはしませんが、、、
まあ、いずれわかることでしょうが、、別に将来の不安にめをつぶるために言っているわけでは
なく、その辺を占う意味ではまあいいんじゃないかなと思います。
何かの役に立つのかと言われれば、まあ与太ですけどね。
書込番号:11983846
4点

Hiro_Sakaeさん、こん**は。
>シグマの20mm四方程度のスクエアセンサーってデジカメwatxhで、山木社長
>自身が語っていたものですよね。
>反応しましたよ。(笑)
そう来なくっちゃ! v(^^;;b
物理的に計算すると16:9までだったら横幅18.68mmですから、まだ少し余裕があります
けど、なんか、オリンパスのフォーサーズを見据えたサイズって気がしますね。
実際の総画素数と実際に使える画像数の間の差って、実はブラックレベルの調整とか
ホワイトバランスの調整に使われる画素ですから、完全に無駄にはなっていないん
ですよね。
>私は、だからこそ、E-xと同等の完成度のEVFを待たずに、そこそこのEVFの段階で、こういう
>アイデアあるぞとE-xxx系あたりで出すべきでは無いかと思いますね。
>拘りすぎて時機を逸するというのは良くないです、、オリにはありがちですけど、、
本当に、あなたのような人材がオリンパスの取締役の連中の中に一人でもいれば、今のような
苦境にはなっていなかったでしょうね。
EVFに対抗できる光学ファインダーに関しては、E-300、E-330で開発した横向きミラー
+ポロプリズムのファインダーが既にあるわけで、これを利用しない手はないですよね。
不細工なペンタプリズムの出っ張りもないし、正面から向かってレンズの右側の出っ張り
も光学ファインダーのためだったら、許されますよね。
E-1、E-500、E-510、E-520、E-3、E-30のデザインを比較すると、E-1が最も合理的で、
背面液晶のためのスペースに横幅が更に必要なら、グリップとレンズマウントまでの距離
を広げれば済むのではと感じてしまいます。
E-300、E-330のデザインの場合、カメラの全高を抑えられ、同時にカメラの横幅をある程度
長くしても、無駄にはならないので、優れたデザインである事に変わりはないと思います。
また屈折率の低い空気を間に挟むペンタゴナルダハミラー(ペンタミラー)ではなく、プラス
ティック製のガラスより軽いペンタプリズムを採用するような冒険があってしかるべき
でしょうね。ボディーは小型でもファインダーはでかいというのが売りなら、ペンタハウス
がポコッと出っ張ってもご愛敬だと思うのですが…
E-1のように、グリップ部を高くし、ペンタハウスの高さを隠す事もできるわけで、持ち
やすさをUPした上で、トータルの小型化をはかるという方法は考えなかったんでしょうかね。
書込番号:11984304
6点

>技術的に可能になれば、(E-5のような)種類のモデルは一眼レフのシステムからPENシステムに移行する。
E-5の機能が更にコンパクトなミラーレス機で可能になるって期待しちゃうけどな。
結局は縮小しつつあるデジイチ市場の展望次第でどちらにも転ぶと思うけど。
書込番号:11984665
3点

> メカロク さん
下記は[11980736][11980807]に関して。しかし、[11982329]においても結局曲解は続いてるようで、それに対する答えも含む。
趣旨がずれてるんならすれ違えばいいだけのハナシで、いちいち答える必要性は感じないが、興味深いところもある。ディベートが目的じゃないんで、それにつながるような反論は極力避けたいんだが、あなたの意見自体が反論やダメだしの嵐なんで、かなり抑えてもどうしてもこうなっちゃう。
次回も同様なら、その部分は黙殺させてもらう。
>それらは、最早「マイクロ 4/3 ボディー」とはいえないでしょ!?
○ それでいいんじゃない?なにか、それによる現状以上の問題、もしくは致命的な問題って、あるかな?
>何しろ、ボディー側のフランジバックを使うレンズに合わせるんだから、「兼用機」であり
○ 少なくともオレ的にはそれでいいよ。なんで悪いの?
>それに、ボディー側のフランジバックをマイクロのレンズに合わせたら、「イメージャ・サイズよりも、イメージ・サークルがちっちゃくなる。フランジ・バックの件があるからコレ常識。」という、あなたの「常識」は、適用できなくなりますよね!?
○ 逆だ。 ここでやってるのは、発想を駆使してかつ流動的に、その「常識」を覆す、もしくは逸脱することをやろうとしてる。そこを皮肉って「常識」と、しかも文中で2度も、表現してるわけ。なぜなら、その「常識」こそが現状から脱せられない主要因になってるわけだから。
メカロクさんは、わざと言葉尻をとらえて曲解を繰り返してるの?それとも、本当にそういう読解しかできない思考回路なのか。
もしそうならば、いずれにせよここで行っている会話以前の問題。知識はともかく知能は低いってことかもね。あんまり面白いこといって、これ以上相手にするべきかどうかオレを迷わさないでくれwいくら気のいいオレでも限界がある。
> 上記の通り、センサー前後移動方式もモジュール化方式も、「マイクロ 4/3 ボディー」とは認められないので、
○ と認められないと、何か現状以上の不都合、もしくは致命的な不都合があるかな?
>補正レンズくらいしか思いつきません。
○ これはいいアイディアかも。というか、なにかヒントがありそうな気がする。
>ただし、補正レンズでは、合成焦点距離(画角)を変更せざるを得ないかも知れないし、そうならなくても、画質は確実に低下し、
○ 十分に考えられると思う。画像サイズ、画素数も。こうなってくると、高画素、高ピッチのセンサーが活きてくるかも?
>しかもかなりのコストが掛かるはずなので、例え発売されても、私は買う気にはならないでしょう。
○ 早計。
>そもそも、今までに売れたレンズの数量や性能を考えると、クラシックレンズ(特に SHG や HG)をマイクロボディーで使いたい人は多くても、その逆の人は余り居ないはずなので、とてもペイしないでしょう。
○ まだお互い空想の途中で、どんなものがどんな風にできるかも煮詰められてもいないのに、試算できるところがすごい。
でも、それもアリだと思う。 決め付けずに備考として頭の片隅に置いておく限りは。
>クラシックレンズをマイクロボディーに埋め込むこと(沈胴)も考えられますが、
○ いいねえ、その自由な発想!その調子!!(いや からかってるんじゃなくてマジで)
>マウント径(クラシック>マイクロ)やフランジバックの差(20mm 弱)を考えると、現行規格を遵守する限り、実現は絶対に不可能です。
○ じゃあ、現行規格を遵守しなきゃ出来るかもしれないね!(いや からかってるんじゃなくてマジで)
>アッ! そうそう!
○ ナニナニッ!(これはからかってる)
>しかし、そうなると、マイクロ 4/3 って、いったい何だったんだろう!?
○ なんだったんだろうねえ。多様性を求めてクラシックとマイクロでダブル・スタンダードにしたまではよかったんだけどね。全ては相互換性さえあればシームレスな総合システムとしてなんとかなったものを(涙)。。。って、感じなんじゃないの。
で、今更ながらそこら辺をここでお遊びしてたところ、メカロクさんがなぜかマジなダメだし星人となって、結果的に現状維持に貢献しようとしてるわけ。
おわかり?
今回に限って言えば、メカロクさんみたいに 「無理です」、「おかしいですよ」、と 「出来ない理由」 を考えるほうが簡単。だが、そんなヤツここではいらん。なぜなら、その先には “ 現状維持 ” しか残されていないから。
それは、メーカーにとっても、ユーザーにとっても、いいことではない。
だから、出来ない理由を考えるくらいなら、出来る理由を考えてみるのもいいんじゃないか、ってトライしてみてる、ってことだよね。
>どうぞ、ブレイン・ストーミングを始めてください!
うはw理解もできずに邪魔だけしといてこの捨てゼリフwww
メカロクさんみたいなの、他の板ではなんていうか知ってる?
老害、っていうんだってさ。ひどいよねえ。
書込番号:11984752
2点

>後は、当面?現行のZDで、開発止まっていたとしても十分問題ないでしょう?と割と本気で
>そう思っているところを感じました。
ガーン! 日々一喜一憂(慣れてきた)。
Olympusのその認識にまず驚きです。でも、ここでの各所の反応を見ると、そう判断されても
仕方ないのかなと思いますね。要望も需要も本当にないみたいなので。
第一章でのスタート時からストロボシステムもしっかり用意していたので、真面目にレンズも
揃えてくれるものと思っていたのですが……。
山岸さんのドラマチックトーン写真にしても、こういう人物写真をカタログに載せるなら、それに
最適で、まだ出てないレンズはあると思うんですけどね。マクロもしかりですけど(しつこい)。
ならばせめてSigmaさんだけでも、フォーサーズマウント対応再開を……ないかな(涙)
書込番号:11984872
1点

Fotolaie Sensenmannさん、
なんつーか、優先順位としてPenにもう一ライン(ペンのアッパーライン)とMZDレンズもレンズを充実させるというのが最優先で、フォーサーズもよくわからないけどそのミラーレスタイプでポストE-5のボディを作るというのがその次なんでしょうね。
で、今回のE-5はそれまでのつなぎの機種なわけですが、ファインディテール処理他なまじきちんと作ってきてあるだけに、逆に言えばこの次の機種はすぐには出ないのかなあと思いました。もっと言うと、本当はもう少し早くE-5後継のニューボディをリリースできる目論見だったのが、遅れてしまっていてつなぎを出さざるを得ない状況になっているのかなと思います。
そう言う意味では、ここの目処が立たず、結果的にやはり次が出なかったというのはあるとおもいますし、ここの目処がまだ流動的であるとしたら、レンズの開発は止めるというのは致し方ないのではと思います。まさか新レンズをリリースして買わせた上に、やっぱりだめでしたは言えないでしょうからね。
書込番号:11985140
2点

Fotolaie Sensenmannさん、こん**は。
>ならばせめてSigmaさんだけでも、フォーサーズマウント対応再開を……ないかな(涙)
私がSIGMAのレンズをチェックした限りでは、ほとんどのレンズがF5.6〜8ぐらいに
絞らないと1500万画素x3をクリアーできないみたいです。F2.8でまともなのは
70mm/F2.8マクロ程度ではないかと思われます。150mm/F2.8マクロもかなり良い方
ですが、それでもF5.6〜8の解像度や描写力と比較するとイマイチです。
たぶん、SD-1の発売とともにオリンパスのSHGクラスのレンズを出してくると思い
ますが、そういったレンズはベイヤー配列の撮像素子なら、APS-Cサイズで2000万
画素程度、フルサイズで4000万画素のカメラ用ですら、明らかにオーバースペック
ですし、高コストですから、SD-1とフォーサーズに的を絞った設計にする可能性も
ありますけど、それだったら、SAマウント専用に設計し、マウントアダプターで
フォーサーズに対応させるという手法の方が理にかなっているように思います。
もちろん、この方式だとF2.8より明るいレンズは無理ですけど、現時点で、F1.4や
F2の明るさで、まともな描写を確保できているのは、パナの25mm/F1.4、オリの
14-35mm/F2、35-100mm/F2、150mm/F2、50mm/F2ぐらいしか存在していないので
SIGMAには期待しない方が良いと思います。安さとそれなりの性能で評判になった
SIGMAの18-50mm/F3.5-5.6や55-200mm/F4-5.6はHOYAの安い硝子素材を絶妙な設計で
使いこなした結果ですが、それなりの性能でしかないのは明白で、トップクラス
のレンズを欲しい人には物足りないですよね。
オリンパスやパナソニックの場合、住田光学やオハラなどの硝子素材を使っている
可能性もありますし、中途半端な妥協はしていないですから、いくら高くても
損は無いレンズだと確信しています。
私の今後の予定はオリンパスのE-5を購入してからは、Pentax 645Dの代わりに
SIGMAのSD-1を購入し、E-5後継機の発売を待つことになりそうです。
もしE-5後継機がCANONやnikonのデジタル一眼レフのAFスピードや連写性能が
得られないようでしたら、その時点で35mm判換算1000mmのレンズが手持ちで
撮れるシステムを探すことになりそうです。
書込番号:11987083
6点

hiroさん、こんばんは。
>そう言う意味では、ここの目処が立たず、結果的にやはり次が出なかったというのはあると
>おもいますし、ここの目処がまだ流動的であるとしたら、レンズの開発は止めるというのは
>致し方ないのではと思います。
hiroさんに書かれるとずーんと響きます(涙) でも、確かにそれは一面の真実だと、実は私も
受け止めています。ただ、こういう時にでも言わないと、Olympusには絶対届かないですからね…
(こういう時でも難しいのかもしれませんが、何にもしないよりいいかと)
将来的には消極的な要素がいっぱいのE-SYSTEMですが、せっかく今回E-5も出ることですし、
いまならZDレンズしれっと新型出してもいい時だと思います。それこそ約束を果たせる最後の
機会かもしれないですから(もちろん100mmのお話。F2.8で図面引いてたら嬉しいな…)。
SONYの勝本さんもImpress Watchのインタビューで答えていましたが、結局は市場やユーザーが
この行く先を決めると思うので、ここはOlympusにとって都合の良い理解ある人になることなく、
不快なダミ声、涙声を張り上げる人になっておきます。ただ待つのは性に合わないので(笑)
Olympusさん、ZDレンズ開発ちゃんと検討して下さい。100mmマクロ、各社ほぼ揃いましたよ…。
ポロ&ダハさん、こんばんは。続けて書いてすみません。
>もしE-5後継機がCANONやnikonのデジタル一眼レフのAFスピードや連写性能が得られない
>ようでしたら、その時点で35mm判換算1000mmのレンズが手持ちで撮れるシステムを探す
>ことになりそうです。
ポロ&ダハさんは機材導入の方向性が明確で、いつも感心しています。それに、画質追求の
志も非常に高くて感服します。そうしたユーザーの方がE-SYSTEMにもっといてくれたらなあと
正直いつも思っていました。
ただ、Sigmaに関して言えば、私は画質のことは考えていないです。まず何よりZDにはない
レンズ、でもあって欲しいレンズだから使っています。また、背景の描写については、むしろ
Sigmaの方を使わないとツラいということもあります。これは解像感とはまったく逆の方向の話
ですね…。もともとフォーサーズはボケは苦手ですが、苦手とか以前に、これはちょっと人には
見せらんないな…という背景になることがあるので、そういう時はSigmaのF1.4で助かったという
ことが、これまで何度かありました。(SHGレンズなら起こらなかったことかもしれません。でも、
SHGだと高い重い寄りづらいというのもあります)
マクロは、もうSigmaさんの150mmがないとどうにもなあということもあったりします。
そういう意味で、画質や解像という面では、確かに不足のあるSigmaさんなのかもしれませんが、
どうにもZDにはない…というところにあるのがSigmaさんのレンズだと思っています。(もちろん、
本当はそこにZDレンズがあって欲しいです。)
付して書けば、松レンズが必ずしもいつもSigmaレンズより料理を美味しそうに写すわけではない、
というのが私の経験則だったりもします。
レンズはいろいろあっていいと私なんかは思っているので、Sigmaでもサムヤンでもじゃんじゃん
フォーサーズに持ってきてくれたらなと、今でも考えています。
ポロ&ダハさんにはもう1つ! E-1、私もあのデザインが一番カッコイイと思っていますが、
縦撮りの時はファインダーが下過ぎてうむむ…となりました。なので、バッテリーグリップを
L字型にしてくれたりしたら使い勝手も良くなるかも…などと夢想していました(笑)
お二方とも、当方のつまらないつぶやき言にレス頂きまして、ありがとうございました。
また、スレの下っ端に長々と書いて失礼致しましたm(_ _)m
どなたか、実のある話を続けて下され…
書込番号:11989251
4点

みんな良くよく考えてみな!
時代の変わり目によ
これだけの事をやってくれるオリンパスに何の文句があるのかよ!スゲー事じゃね〜かよ!
金出しゃーよ!
いい写真取りまくりだぜ!
文句いっちゃーいけね〜よ!
書込番号:12169353
4点

興味深い記事があったので紹介します。
「パナソニックDMC-GH2が実現した「0.1秒AF」の秘密 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html
これによると、位相差AFとコントラストAFでは
・レンズの制御方法
・フォーカスレンズ駆動メカニズム
といった根本的な部分で設計に大きな違いがあるそうです。
つまり、(オリンパスSLR商品企画部課長の寺田利之氏が言うように)将来的にオリンパスの一眼レフがPENシリーズに移行してミラーレスハイエンド機が仮に出たとしても、
・既存のフォーサーズレンズでは高速なAFが実現できない
・技術的に上記の問題を解決することはレンズの機構上難しい
のではないかと思われます。
ミラーレスハイエンド機の性能を活かすためには、既存のE-systemユーザーは手持ちのレンズの総買い替えを実質的に余儀なくされるでしょう。
そういった意味では既存のフォーサーズレンズは(E-systemの発展性という意味では)寿命を迎えつつあるのかもしれません。
また、パナソニックがコントラストAFの性能を飛躍的に向上している一方で、オリンパスはそれに追いついていくことが出来るのか?ということも気になるところです。
パナソニックに先にミラーレスのプロ機やハイエンド機を出されてしまったら、オリンパスはその存在意義を失ってしまうでしょう。しかしながら目下パナソニックはオリンパスよりはるかにその目標に近い位置にいます。
やはり、オリンパスは一眼レフで頑張ったほうがいいような気がします。
フォーサーズ規格という過去のしがらみは捨てて(「テレセントリック性の優位」といった宣伝文句も忘れて)、APS-Cに参入すれば素子供給の問題でパナソニックに縛られることも無いでしょう。
書込番号:12442237
2点

>やはり、オリンパスは一眼レフで頑張ったほうがいいような気がします。
>フォーサーズ規格という過去のしがらみは捨てて(「テレセントリック性の優位」といった宣>伝文句も忘れて)、APS-Cに参入すれば素子供給の問題でパナソニックに縛られることも無い
>でしょう。
全くその通りです。
書込番号:12448743
1点

>全くその通りです。
申しわけありませんが、勉強(あるいは経験)不足な認識です。
書込番号:12448918
3点

>申しわけありませんが、勉強(あるいは経験)不足な認識です。
スレ主さんに賛同した迄で、貴君に言われる筋合いないですよ。
書込番号:12449049
1点

>「テレセントリック性の優位」といった宣伝文句も忘れて
Panasonic・OLYMPUSのマイクロフォーサーズ機もテレセントリックレンズになっていますよ。
他メーカーの新しいデジタル対応レンズも同様ですね。FUJIFILMのX100のレンズなど、その最たるものです。
35mmフルサイズ機などで、センサーのマイクロレンズのオフセットやソフトでの周辺減光補正などがなされているのは、じゅうぶんなテレセントリック性が確保されていないからです。
書込番号:12449549
3点

>パナソニックがコントラストAFの性能を飛躍的に向上している一方で、オリンパスはそれに追いついていくことが出来るのか?ということも気になるところです。
OLYMPUSは、マイクロフォーサーズレンズに“MSC(Movie&Still Compatible)機構”を取り入れてきました。
また、Panasonicが0.1秒AFを実現したのは、レンズ構成内フォーカスレンズを1枚にするなどして特別な軽量化をはかった一部のレンズだけです。
大口径レンズや画質優先のレンズでは、同様の高速化は困難でしょう。
書込番号:12449581
4点

オリンパスがこれから新規開発するデジイチ(含ミラーレス)は、コダックセンサーを使うという噂。
パナソニックとの契約が期限を迎えたものの、契約延長しなかったとか。
ミラーレスのAFは、イメージセンサーにAFセンサーを仕込むかもね。
書込番号:12449636
2点

>35mmフルサイズ機などで、センサーのマイクロレンズのオフセットやソフトでの周辺減光補
>正などがなされているのは、じゅうぶんなテレセントリック性が確保されていないからで
>す。
デジタル世代には不要論です。
書込番号:12449671
1点

>デジタル世代には不要論です。
何が不要とお考えなのか、わかりません。
もしかしたら、私の書き込み?
書込番号:12449690
3点

>Panasonic・OLYMPUSのマイクロフォーサーズ機もテレセントリックレンズになっていますよ。[12449549]
>35mmフルサイズ機などで、センサーのマイクロレンズのオフセットやソフトでの周辺減光補正などがなされているのは、じゅうぶんなテレセントリック性が確保されていないからです。[12449549]
その点であればマイクロフォーサーズのほうがもっとひどいでしょう。以下のとおり、マイクロフォーサーズのレンズは、本来の光学性能であれば周辺減光や歪曲収差が盛大に出るのはもはや有名な話です。
「フルサイズ並みかそれ以上の周辺減光」
http://www.lenstip.com/273.8-Lens_review-Panasonic_LUMIX_G_14_mm_f_2.5_ASPH._Vignetting.html
http://www.lenstip.com/269.8-Lens_review-Panasonic_LUMIX_G_20_mm_f_1.7_ASPH._Vignetting.html
http://www.lenstip.com/183.8-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_17_mm_f_2.8.html
「他では類を見ないほど大きな歪曲収差」
http://www.lenstip.com/273.6-Lens_review-Panasonic_LUMIX_G_14_mm_f_2.5_ASPH._Distortion.html
http://www.lenstip.com/269.6-Lens_review-Panasonic_LUMIX_G_20_mm_f_1.7_ASPH._Distortion.html
http://www.lenstip.com/183.6-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_17_mm_f_2.8_Distortion.html
http://www.lenstip.com/235.6-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_14-42_mm_f_3.5-5.6_ED_Distortion.html
マイクロフォーサーズのレンズは、これらの収差を画像処理で補正することを前提に作られてるので(特に歪曲収差は補正しないと使い物にならないレベル)、ソフト処理への依存度という点ではフルサイズよりはるかに高いです。
つまり、マイクロフォーサーズには「テレセントリック性の優位」はかけらも無いです。あるのはソフトによるごまかしです。フルサイズにデジタル対応レンズのほうがはるかにましでしょう。
>Panasonicが0.1秒AFを実現したのは、レンズ構成内フォーカスレンズを1枚にするなどして特別な軽量化をはかった一部のレンズだけ[12449581]
フォーカスレンズの軽量化だけではなく、むしろ制御系等や駆動機構の改良といった根本的な部分に高速化の決定的な要因があるのは前述ご紹介の記事を見れば判ります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html
この技術力の差をオリンパスがこれからキャッチアップしていくのは実質的に不可能でしょう。
なぜなら、電気工学や制御工学のノウハウはパナソニックの方がはるかに格上である上に、基幹部品(撮像素子など)もパナソニックに握られているからです。
書込番号:12449758
1点

SUPER WIDE-HELIAR 15mmF4.5 |
M.ZUIKO DIGITAL 17mm f2.8 |
SUPER WIDE-HELIAR 15mmF4.5 |
M.ZUIKO DIGITAL 17mm f2.8 |
>この技術力の差をオリンパスがこれからキャッチアップしていくのは実質的に不可能でしょう。
なぜなら、電気工学や制御工学のノウハウはパナソニックの方がはるかに格上である上に、基幹部品(撮像素子など)もパナソニックに握られているからです。
それはどうでしょう?
私にはそれぞれのメーカーの内部事情は判りませんので、そこまで言い切ることは出来ません。
OLYMPUSのMSCもなかなか優秀だと思いますが、lifethroughalensさんは、何か確かな情報をお持ちなんでしょうか?
ところで、テレセントリック性と歪曲収差は基本的に関係ありません。
周辺減光、周辺像の流れ、カラーバランスの崩れなどが問題になります。
ひとつ作例をアップします。
ひとつはテレセントリック性のかけらもない「VOIGTLANDER SUPER WIDE-HELIAR 15mmF4.5」です。
もうひとつはマイクロフォーサーズの「M.ZUIKO DIGITAL 17mm f2.8」です。
どちらも絞りは開放です。
SWHでは、画面左右でカラーバランスが崩れていることが判ると思います。
(地平線近い空の色をご覧下さい)
また、SWHは35mmフィルム用の非常にシャープなレンズですが、デジタルで使用すると4/3フォーマットでもこれだけ像が流れてしまいます。
ただ、これまでのマイクロフォーサーズレンズは小型化優先設計で、一部の性能を犠牲に(ソフトでの修正を前提に)していることは事実だと思います。
書込番号:12449974
6点

>ところで、テレセントリック性と歪曲収差は基本的に関係ありません。[12449974]
私は、テレセントリック性と歪曲収差が直接関係あるとは言っていません。
ソフト補正を悪とするならば、マイクロフォーサーズの補正はフルサイズのそれよりひどい、ということが趣旨です。
また、結果論として歪曲収差は周辺画質の悪要素の一つであることは間違いないです。
結局、マイクロフォーサーズの前述のレンズは収差コントロールに無理がある仕様なのです。
そのしわ寄せを歪曲収差に大きく持って行っているだけでしょう。もし真面目に歪曲収差を補正しようとしたら、他の収差が今度は補正できなくなります。つまり、
>周辺減光、周辺像の流れ、カラーバランスの崩れなど[12449974]
が顕著に発生してしまうでしょうね。
ともかく、周辺減光も顕著に出ているのは間違いなく、周辺像も解像度が高いとはいえません。総合的に見て、マイクロフォーサーズの周辺画質はフルサイズのそれより良いとはいえません。APS-Cよりは明確に劣るでしょう。
ご紹介のスーパーワイドヘリアーですが、サードパーティの作ったフォトクレンダー銘のレンズをなぜわざわざ比較対象に出さなければいけないのか、理解に苦しみます。
この特異なレンズを代表例に出すこと自体がそもそも論旨の運び方として間違っていることは誰が見ても自明でしょう。
また、M.ZUIKOのレンズでは各種収差の補正をソフトで行っているので、ご紹介の画像はそもそものレンズの実力では無い可能性が高いです(ご認識されているとは思いますが)。
ちなみに、パナソニックがオリンパスより電子部品における開発力に圧倒的に優位であることは、誰が見ても明らかでしょう。
事実として、技術的に決定的な差が生じてしまっていることは、それぞれの最新の製品を手に取れば一目瞭然です。
書込番号:12450055
3点

ああ…スーパーワイドヘリアーはデジタルとの相性が最悪ですよね
ウルトラワイドヘリアーはデジタルとすこぶる相性いいのにね
これ程相性に差があると原因を知りたいものです♪
書込番号:12450328
2点

lifethroughalensさん
>私は、テレセントリック性と歪曲収差が直接関係あるとは言っていません。
周辺減光と歪曲収差のテストレポートのリンクを上げておいた上で
「特に歪曲収差は補正しないと使い物にならないレベル」
「つまり、マイクロフォーサーズには『テレセントリック性の優位』はかけらも無いです。」
とおっしゃっていらっしゃいます。
私には関係があると強調して主張しているように読み取れました。
>総合的に見て、マイクロフォーサーズの周辺画質はフルサイズのそれより良いとはいえません。
小型軽量であることを旨として作られたマイクロフォーサーズ機と、そうではない35mmフルサイズ機(ほとんどがプロやハイアマチュアを対象に作られています)の画像を比較対象とすることに意味があるでしょうか?
>この特異なレンズを代表例に出すこと自体がそもそも論旨の運び方として間違っていることは誰が見ても自明でしょう。
近い焦点距離でテレセントリック性の考慮されていないレンズとして比較しただけです。
15mmF4.5が特異なレンズですか? 4/3で使用した場合、35mm判30mm相当画角の準広角レンズで、明るさもキットレンズより暗いほどです。実用上、17mmF2.8の画角とあまり違わないと思いますが。
ちなみにSWH15mmはフィルムで使用すると、絞り開放からカミソリのようにシャープなレンズで、ながいこと愛用しているレンズです。
>M.ZUIKOのレンズでは各種収差の補正をソフトで行っているので、ご紹介の画像はそもそものレンズの実力では無い可能性が高いです(ご認識されているとは思いますが)。
ご指摘はごもっともですので、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8レンズの通信を遮断して撮影した画像をアップします。
歪曲収差は補正していますが、その他の補正はほとんどされていないようですね。
また、歪曲や周辺減光はソフト的に補正が出来ますが、像の流れは絞りを絞るしかありません。
SWH15mmはPENで使用した場合、F8.0まで絞ってもわずかに流れ気味です。
…というような簡単なテストですが、テレセントリック性の必要性があることは判ると思います。
また、デジタル補正した画像を編集すると、グラデーション部にモアレ状の縞模様が出来ることがありました。
そのまま使用するのであれば問題ないでしょうが、オリジナル画像には副作用の可能性があるデジタル補正が無い方が好ましい時もあります。
書込番号:12450375
6点

あふろべなと〜る さん
ULTRA WIDE-HELIAR 12mmは使用したことがないのでわかりませんが、SUPER WIDE-HELIAR 15mmレンズを後方から見ると、射出瞳がずいぶん後ろにあるのがわかります。
デジタルとの相性が良くないのは、ひとえにイメージセンサー周辺への斜め入射が原因なのでしょう。
もしもULTRA WIDE-HELIAR 12mmをお持ちでしたら、射出瞳の位置を確認してもらえませんか?
書込番号:12450416
3点

>私には関係があると強調して主張しているように読み取れました。[12450375]
それは完全な誤解ですね。
私は、
>35mmフルサイズ機などで、センサーのマイクロレンズのオフセットやソフトでの周辺減光補正などがなされているのは、じゅうぶんなテレセントリック性が確保されていないからです。[12449549]
上記のコメントについて、(実写画像やデータを見るに)むしろマイクロフォーサーズのレンズのほうが周辺減光補正や歪曲収差補正といったソフトでの処理への依存度が(フルサイズより)はるかに高い、つまり(Tranquilityさんの弁が正しいのであれば)マイクロフォーサーズのレンズのほうが十分なテレセントリック性が確保されていないということになる、ということを以下の書き込み[12449758]で実例を交えて説明したまでです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=11956488/#12449758
また、フルサイズ用のレンズである「VOIGTLANDER SUPER WIDE-HELIAR 15mmF4.5」とマイクロフォーサーズ用のレンズである「M.ZUIKO DIGITAL 17mm f2.8」を、マイクロフォーサーズのフォーマットで撮影して比較することで、なぜマイクロフォーサーズにテレセントリック性があることの証明になるのか、私には全くわかりません(そもそもなんでこんな変なレンズと比較しなければいけないのか全く理解できません)。
実写画像からはレンズの収差コントロールの巧拙はわかると思いますが、そのレンズがテレセントリック性を持つものか否かということは専門家でも恐らく絶対にわからないと思うのですが...
いずれにせよ、前述の書き込み[12449758]で紹介したとおり、マイクロフォーサーズのレンズでは大きな周辺減光が発生することから、マイクロフォーサーズのレンズがテレセントリック性に関して劣るものであることは自明でしょう。
それに加えて歪曲収差も盛大に発生するので、光学性能としてはかなり無理がある(ソフトでの修正を前提とした)レンズであることがわかります。
以上から、もしオリンパスが従来のフォーサーズを捨ててマイクロフォーサーズに一本化するのであるなら、「テレセントリック性の優位」という宣伝文句もこれからは使えなくなるでしょう(もともとその優位性がAPS-Cに対してあったかどうか自体がそもそも疑問ですが)。
この内容はスレッドの趣旨とは逸脱するので、ここでもうやめさせていただきます。
書込番号:12450952
2点

lifethroughalensさん、こん**は。
m4/3のレンズは歪曲収差には目をつぶって、他の収差を補正することで、
小型軽量化を達成できているわけで、歪曲収差はデジタルで補正することを
前提に単純な歪曲収差を残すように設計されています。
パナの4/3用のLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.の場合、
設計当初は14mmでの歪曲収差が大きかったので、ライカ側からクレームが
つき、小型軽量化や解像度を少し犠牲にしてライカの名前を付けられるように
しているほどで、パナがm4/3用に揃えているレンズの多くにライカの名前
が使われていないのも、歪曲収差をライカの基準より甘くして、小型軽量化
を達成するためだそうです。
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.は、マクロレンズ
ですから、撮影距離によって微妙に変化する歪曲収差は完全に補正する必要
があり、結果的にライカの基準をクリアしているだけという気もします。
歪曲収差をデジタルで補正する事によるデメリットは周辺部で解像度が劣化
する事と、画角が狭くなる事ですから、できれば光学的に補正していた方が
良いことは確かです。
ちなみに、nikonは倍率色収差の補正は諦め、色収差の補正は軸状だけに
とどめて、色倍率補正はソフトでやっています。光学屋さんとしては屈辱的
でしょうけど、マウント口径が小さすぎて、画面周辺への光はかなり角度が
きつくなりますから、周辺まで画像の平面性を確保することは非常に困難
ですから、倍率色収差には目をつぶったということでしょうね。
パナソニックとしては、canonやnikonが周辺減光や周辺像の劣化が目立つ
レンズでも平気で販売し、それが現実的に売れているんだから、同じレベル
にまで落としても大丈夫と踏んでいるんでしょうね。
Tranquilityさん、こん**は。
ライカのM9ならオンチップマイクロレンズをライカマウントのレンズ用に
シフトしているみたいですし、1画素あたりの大きさがE-P1より大きいです
から、ここまで酷くはならないかもしれないですね。
いずれにしても、銀塩で撮影することを前提に設計されたレンズはデジタル
には向かないことが多いというか、デジタルでも使えるレンズを探す方が
難しいように思います。
私が使っている銀塩時代のレンズは、カラー印画用に設計された引き伸ばし
用レンズですけど、ベローズと組み合わせて当倍以上の撮影をする場合、
まだまだ余裕という描写をしてくれています。
書込番号:12451002
5点

Tranquilityさん
オリ板では盛んに周辺減光がと騒いでいましたね(大笑)
今回で金輪際言わないくなるでしょう。
lifethroughalensさん
>もしオリンパスが従来のフォーサーズを捨ててマイクロフォーサーズに一本化するのである
>なら、「テレセントリック性の優位」という宣伝文句もこれからは使えなくなるでしょう(も>ともとその優位性がAPS-Cに対してあったかどうか自体がそもそも疑問ですが)。
色々、情報ありがとうございました。
書込番号:12451010
1点

結局、本来は
周辺減光、周辺像の流れ、カラーバランスの崩れなどを補正しやすい
様にテレセントリック性を確保した上で、当然これらの収差補正に必要な
パワーが減じた分、歪曲収差等も十分に補正して極力電子補正に頼る度合い
を減らすというのがフォーサーズの本旨だったはずですが、マイクロでは
その内の歪曲収差補正をばっさりあきらめちゃってフランジバックの短縮
による小型化寄与以上に極力小型化するのを優先したというわけでしょう。
結局、どの部分を電子補正するかの違いで、妥協してしまったっという部分
においては、新たにマウントを起こした時の優位性はなくなっていると
思います。
というのが言い過ぎだとしても、少なくとも「他マウント対比ピュアに
やっている」という売り文句はフォーサーズと違いマイクロでは使いづらい
でしょうね。
書込番号:12451186
2点

ミラーレスカメラはフランジバックが無くなったことで撮像素子直前まで光学系を配置できる、つまり収差補正をより自由に出来るはずです(事実、リコーのマクロレンズや富士の新型レンジファインダーはそのような光学系)。
マイクロフォーサーズも同様にソフト補正に頼らなくても優秀な光学性能を実現できるはずなのですが。。。実際のところ、(書き込み[12449758]のとおり)ソフト補正しないと使えないレンズばかりです。
結局のところ、マイクロフォーサーズは
・小型化に特化している
・画質はあまり重要視していない
ということでしょう。
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.もEF100mmF2.8Lmacroに開放からボロ負けです。
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=65,68&fullscreen=true&av=3,3&fl=45,100&vis=VisualiserSharpnessMTF,VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&lock=&config=/lensreviews/widget/LensReviewConfiguration.xml%3F4
ソフト補正を解除できないのもマイクロフォーサーズの特色です。オンオフを切り替えられるニコンより自信が無いのでしょう。そもそも、そのような補正を加えるか否かというのはユーザーに選択肢があるものであったはずです。
もともと光学性能を割り切ったソフト補正まかせの土俵であるマイクロフォーサーズにおいて、あれだけデジタル対応の光学性能を前面に押し出していたオリンパスは今後一体何を売りにしていくのか、それが気になるところです。
書込番号:12451350
0点

だけども…
フランジバックが短いことはテレセンの問題にあまり関係ないですよね
関係あるのはバックフォーカスであって
まあマウント径は後ろ玉の大きさを制限してしまうから問題ありますけどね
いちがいにMFTがテレセンに不利とも言えないのではないかな?
現状で言えるのは画質を徹底的に追求したMFTのレンズはないってだけでしょう
今後オリンパスはMFTを主力にするわけで、その辺はいずれ出すのではないですかね?
書込番号:12451398
0点

すみません、書き込み[12451350]について訂正です。
誤:「LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.も」
正:「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH OIS も」
書込番号:12451512
0点

lifethroughalensさん、
突っ込みどころでないのかも知れませんが、
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH
でなく、G のマクロエルマリートと比較してもキヤノンに負けてるという
事ですよね。
私も、正直マクロレンズは性能が良くて当たり前でまして、本家のマクロ
エルマリートは図抜けていますから敢えてその銘を使う以上は、、と期待
していたのですが、普通のマクロレンズですね。
正直、マイクロフォーサーズというミラーレス規格自体がこういう事に
こだわってしまう私のようなおじとは違う、一般的にそこそこそつなく
過不足無く写ればむしろ、そういう性能云々より小型軽量で、先月の
デジタルカメラマガジンなどを見ても(これから参入予定?のメーカー
も含め)カメラ自体をファッションとして持ち歩く層にフォーカスして
いるようですから、仕方ないのではないでしょうか?
そもそも、私の周りでペンを買っている人でもマイクロのフォーマット
が小さいのは、「普通の一眼よりちいさくかわいくするために小さい
フォーマットにしている」と思っている人が多いです。(テレセントリック
なんて言葉すらしりません。)
似て非なるものでしょうし、今マイクロをメインで使っているユーザー
が気にしないということは、殊更細かいことに拘っても売上げには
関係ないと言う事でさくっといっちゃうんじゃないでしょうかね。
何れにせよ、そもそも成り立ち、主要ユーザー層からして似て非なる
ものでしょう。
書込番号:12451599
1点

重要なことは、企業はボランティアでモノ作りしているわけでは無いと言うことであり、
オリンパス至上主義で他を全て排除すると言った否定の固まりの人達だけでは
新規ユーザーを取り込めず、結果として陸の孤島と化してしまったことを今現実として
受け入れるべき状況にあるように思います。
私がずっと思って来たオリンパスユーザーの思考というのは、常に自分たちが弱者だということを
全面に押し出して、キヤノンやニコンを徹底的に排除すると言う熱弁を振るっていたと思うことだけです。
結果的に、ニッチなユーザーはそれらを認め、使用したとしても常にトレンドとしては
歩けないことを最初からユーザーが念じて実行していたとも思います。
Penについては、そもそものフォーサーズのコンセプトが生かされる
オープンツーシータ-の車の様な趣もあり、それはそれでフジフィルムのX100系統への
繋がりもあって面白いのかも知れません。
言いたかったのは、人がカメラを選ぶとき、周辺光量落ちやテレセンといった屁理屈にも似た
持論を振りかざしていても、世の中だれも見向きもしないようになれば、それらの主張すらが
埃をかぶり、水泡と化すと言うことだから、過度な理屈主義のカメラ解説はやめて
純粋に写真を楽しむことを重視した話をここですべきのように思います。
日本一大きな口コミサイトで、キヤノンやニコンをさんざん批難したり、
他のユーザーを非難していたら、オリンパスだって売りたくてもみんなそうした
超個性派揃いの、硬い思想を素直に楽しいと思う人は少ないと思います。
どうか、今後はPen含めて、多くのユーザーに対し門戸を開き、楽しく明るい話をしつつ
自分たちが弱者を振りかざす、強い口調の主張は控えて、オリンパスのカメラの未来を
支えていってくれるような解説を期待したいと思います。
書込番号:12452217
3点

因みに私は、ずっと前からそう話してきたつもりでしたが、オリンパスのレンズのキレと描写力の高さは、
歪曲を考慮しないレンズ設計にあったと思っています。
結果、テレセン等々の議論より、最も大きなファクターの光学設計を生かすのであれば、
Penでも十分であるとオリンパスは認識したのだと私は思います。
直感的な数値としてですが、テレセン等々のファクターは2割くらいで、
歪曲を考慮しないレンズ設計の影響が7割だと思っています。
その証拠といってはなんですが、キヤノンのG12のようなコンデジの最高峰のレンズでも
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/image-sample.html
十分見れる絵が出来ていると思っています。
当然、松レンズ等で撮影した絵とは比べものになりませんが、これだけチープな設計でも
デジ一の高倍ズーム10万弱くらいの描写力があると思えば、キチンとした利益を確保しつつ
良いカメラを作れるのだと思い、先のネット動画にあるようなコメントになったのだと
経営者側の判断から考えてそう思いました。
よって、フランジバック等々については、そもそも古いレンズが何故いいのか。
古いレンズは非球面レンズなど使っていないのになぜ味がある絵が撮れるのか
それを考えれば、屁理屈がましいテレセン議論は、単に口径の大きなレンズを使うか
はたまた小さな撮像素子を使って、歪曲を無視するかくらいの話に行き着くと思っています。
なぜ、このオリンパスの掲示板の古くからの重鎮はそれを議論しないのか
私はずっと不思議に思っていたので、今回のオリンパスの決断と方向性については
十分同意出来る内容だと私は思っています。
書込番号:12452288
0点

更に、K-5とE-5等の比較が下記にありますが、
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=37317720
単純な見解としては、今回のE-5は、K-5にすら劣っていると感じる部分もあり
(レンズではなく撮像素子の表現力)
先のフォーサーズはニッチ市場だけでは、勝てないと判断した経営者判断は
正しいと感じます。
書込番号:12452308
0点

この後、意図としないコメントが付くことを考慮して書いておくと、
E-5がK-5よりも劣って見えるのは、1枚、1枚の写真を比べて立体感がある写真が
どれかと言って選べばK-5だと言うことです。
E-3の時はもっと立体感ある画になっていたと思いました。
トーンカーブやデジタルデータ上のコントラスト議論はしたくありませんが、
人が純粋に直感的に見て、平面的に塗りつぶされた単純化された色の濃い薄いと
パッと見目を引く色の再現よりも、全体的に見て立体感を感じる趣のある画が
表現出来たのはE-3までだったと私は思います。
このようなE-5等にしてしまったのは、単に解像度や、ノイズ耐性、
画素数主義、フランジバック等々光学解説ばかりに目を向けた掲示板ユーザーの声の影響も
大きかったように思います。
世の中、フォーサーズの様に土地が狭い撮像素子に、多くの野菜を植えるがごとく
画素数を増やせば、弊害が起こりつつ、何かを生かせば何かが犠牲になり、
一般的なユーザーが追い求めているのは、単純にフォーサーズということではなく、
簡単に楽しく、綺麗で奥行きが深い写真をデジタル一眼で撮影したいという純粋な
思いがあることを思い出して欲しいと思います。
書込番号:12452387
2点

Hiro_Sakaeさん、こん**は。
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH OISって、「普通のマクロレンズ」
ではなく、前群を固定した3群フローティングインナーフォーカス方式という
凝った設計にトライしたあげく、肝心の性能がおろそかになっちゃったお粗末
なマクロレンズだと私は見ています。
やはりZD 50mm/F2やマクロプラナー T* 50mm/F2のように、ガウス型に補正系
レンズ群をプラスした設計の方が良いと思うのですが、コントラストAFに
対応させるために、おかしくなってしまったのではないでしょうか。
私にはズームレンズのような構成のマクロはギミックとしか思えません。
>オリンパスのレンズのキレと描写力の高さは、
>歪曲を考慮しないレンズ設計
と主張している人もいますけど、ZDレンズの歪曲は少ない方に入るでしょうね。
ZD 12-60mm/F2.8-4 2.31%
EF 24-105mm/F4 L 5.29%
EF-S 15-85mm/F3.5-5.6 4.65%
DX 16-85mm/F3.5-5.6 5.32%
http://www.cameralabs.com/lenses/Latest_DSLR_Lens_reviews.shtml
しかし、オリンパスの場合、それほど高額でもないレンズですら、かなりの
性能なので、ちょっとでも欠点があると目立つんでしょうね。
書込番号:12453278
3点

ポロ&ダハさん
まずは、上記でご自身が下記のように書かれています。
加えて、1本20万近い松レンズ代表の14−35で
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-35_20swd/spec/popup01.html
非球面レンズが小さなもの一枚しか使われていません。
レンズ歪曲に関しては、既存他社のレンズ群と直接レンズ構成を比較すれば
簡単にわかることと思いますが、明らかに歪曲補正を考慮したレンズ構造を
取っていないと思います。
ZD系が歪曲は少ない方だと仰っているようですが、下記のご自身の投稿で
歪曲収差を残すように設計されているとお認めになっておられると思います。
mフォーサーズ代表の14-150は、ズーム域も大きく異なるものではありますが
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-150_40-56/spec/popup01.html
上記14-35のレンズ構成や構造と似ている部分が多々あります。
これが、キヤノンやニコンとなると相当大きな違いが各レンズによってあることを考えると
レンズ設計における思想は、松レンズであってもmフォーサーズ向けであっても
極端な設計思想の違いは見受けられないように思います。
オリンパスは全てにおいて、前玉が他社のイメージセンサーのものと比べて
十分大きな玉を入れて来ていることが最も大きな特徴で
その後のレンズ構成部分においては、中央の画角を切り取るイメージで作られていることから
歪曲がそもそも生じるレンズ構造であっても、中央のトロのうまいところを切り取ると言う
基本思想によって、歪曲を少なくしているものです。
これが、キヤノンやシグマ、ニコンなどになると、非球面レンズを多用したり、
そもそものイメージサークルがフォーサーズ比で大きなエリアを取らなければならないことから
なかば光量をあますとこなく取り込む思想が感じ取れます。
そうした話を脇において、歪曲が単にオリンパスは少ないと言うのは
小さなイメージサークルの割に大きくて重いレンズになって
価格も高価になっている弊害を無視したご自身に都合の良い話に感じ取れます。
以前から、フランジバック等々重箱の隅のような話を常々されますが、
もっと根本的に大きく影響するファクターについてキチンと把握した上で
周囲に語った方が、もっと説得力ある正しい見解に繋がると私は思います。
ポロ&ダハさん .lifethroughalensさん、こん**は。
m4/3のレンズは歪曲収差には目をつぶって、他の収差を補正することで、
小型軽量化を達成できているわけで、歪曲収差はデジタルで補正することを
前提に単純な歪曲収差を残すように設計されています。
パナの4/3用のLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.の場合、
設計当初は14mmでの歪曲収差が大きかったので、ライカ側からクレームが
つき、小型軽量化や解像度を少し犠牲にしてライカの名前を付けられるように
しているほどで、パナがm4/3用に揃えているレンズの多くにライカの名前
が使われていないのも、歪曲収差をライカの基準より甘くして、小型軽量化
を達成するためだそうです。
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.は、マクロレンズ
ですから、撮影距離によって微妙に変化する歪曲収差は完全に補正する必要
があり、結果的にライカの基準をクリアしているだけという気もします。
歪曲収差をデジタルで補正する事によるデメリットは周辺部で解像度が劣化
する事と、画角が狭くなる事ですから、できれば光学的に補正していた方が
良いことは確かです。
ちなみに、nikonは倍率色収差の補正は諦め、色収差の補正は軸状だけに
とどめて、色倍率補正はソフトでやっています。光学屋さんとしては屈辱的
でしょうけど、マウント口径が小さすぎて、画面周辺への光はかなり角度が
きつくなりますから、周辺まで画像の平面性を確保することは非常に困難
ですから、倍率色収差には目をつぶったということでしょうね。
パナソニックとしては、canonやnikonが周辺減光や周辺像の劣化が目立つ
レンズでも平気で販売し、それが現実的に売れているんだから、同じレベル
にまで落としても大丈夫と踏んでいるんでしょうね。
Tranquilityさん、こん**は。
ライカのM9ならオンチップマイクロレンズをライカマウントのレンズ用に
シフトしているみたいですし、1画素あたりの大きさがE-P1より大きいです
から、ここまで酷くはならないかもしれないですね。
いずれにしても、銀塩で撮影することを前提に設計されたレンズはデジタル
には向かないことが多いというか、デジタルでも使えるレンズを探す方が
難しいように思います。
私が使っている銀塩時代のレンズは、カラー印画用に設計された引き伸ばし
用レンズですけど、ベローズと組み合わせて当倍以上の撮影をする場合、
まだまだ余裕という描写をしてくれています。
2011/01/02 18:53 [12451002
書込番号:12453324
0点

ちなみに間違っている内容を指摘しておくと
オリンパスはそもそも歪曲に対してほとんど手を加えないことによって、
色収差が出にくいレンズ構成を取っています。
その結果、下記の他の収差を補正することでとありますが、
そもそも発生しないように設計しているわけで、補正しているわけではないことを
正しくお伝えしておきます。
ポロ&ダハさん .lifethroughalensさん、こん**は。
m4/3のレンズは歪曲収差には目をつぶって、他の収差を補正することで、
書込番号:12453328
0点

大昔投稿した繰り返しになりますが、オリンパスは極力歪曲など
補正をせずに、前玉を大きく取り、イメージセンサが小さいことをメリットとして
いわゆるMTF曲線のまんなかの美味しいところだけを生かす構成を取っています。
そもそも、キヤノンの蛍石から始まる低分散や高分散の(光の波長ごとに異なる)
屈折率の異なる光学材料を使う意味は、そうした歪曲収差を代表とする光学補正を入れた結果
弊害として起こることを再度修正しようと考え出された技術です。
しかし、馬鹿でかい前玉を置けるならば、それらも不要で、周辺光量落ちが絞り条件等で
発生する以外は、球面レンズの構成だけでも十分であると、数多くの古い名前が列挙されている通り
昔の「銘玉」レンズが語っていると思います。
それらをふまえ、シンプルに物事を捉えつつ、屁理屈ではなく、純粋に写真から判断する
力を個々が養えば、どういう構造だから良い悪いと言った、間接的理由で納得することは
無くなるように思います。
加えて、一見説得力がありそうな理論も、根本的に重箱の隅の議論のための小さな指摘であるにも関わらず
単なる議論の積み重ねを拡大鏡で見て、人に説明するといかにもそれが重要で重大なポイントで
あるかのように受け取られがちな時がありますが、もっと本質的に重要なことを見失わないで
欲しいと思っています。
人が見て、多くの感動と感銘を受ける画が取れるカメラとレンズがどれであるか。
加えて、自分の表現したい色とコントラストとディテールはなんであるか
イメージした上で写真を撮ることが結果的に正しい判断を導く大きな鍵になると私は思っています。
書込番号:12453335
0点

lifethroughalens さん
>「テレセントリック性の優位」といった宣伝文句も忘れて…
と話題を持ち出し
>マイクロフォーサーズには「テレセントリック性の優位」はかけらも無いです。
と展開、そして
>この内容はスレッドの趣旨とは逸脱するので、ここでもうやめさせていただきます。
そうですか…。困りましたね。でも少々。
>フルサイズ用のレンズである「VOIGTLANDER SUPER WIDE-HELIAR 15mmF4.5」とマイクロフォーサーズ用のレンズである「M.ZUIKO DIGITAL 17mm f2.8」を、マイクロフォーサーズのフォーマットで撮影して比較することで、なぜマイクロフォーサーズにテレセントリック性があることの証明になるのか、私には全くわかりません(そもそもなんでこんな変なレンズと比較しなければいけないのか全く理解できません)。
そのレンズがテレセントリック性を持つものか否かということは専門家でも恐らく絶対にわからないと思うのですが...
レンズがどの程度のテレセントリック性を備えているかは、誰でも簡単にわかります。
ボディからレンズを外して、像面側(ボディ側・後ろ側)から覗いてみて射出瞳(絞りのあるところ)がどれくらい前方(奥・像面から遠い方)に見えるか調べればよいのです。
射出瞳が前方にあるほどテレセントリック性の高いレンズになります。完全なテレセントリックレンズだと、射出瞳は無限遠の奥に見えることになります。
「VOIGTLANDER SUPER WIDE-HELIAR 15mmF4.5」はフィルム用レンズですから、当然テレセントリック性は考慮されていません。射出瞳はマイクロフォーサーズマウントアダプターのマウント面から2〜3ミリ前方に見える感じです。
一方「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」の射出瞳は、マウント面から2センチくらい前方にあるように見えます。
私はこのことを確認したうえで、テレセントリック性の無いレンズではどのような悪影響があるのかを調べました。
これがPENキットレンズの「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6」だと、焦点距離14mmのときでも射出瞳がM.ZD17mmの倍くらい前方に見えます。ここだけ見てると、とても14mmの焦点距離とは思えません。
このレンズが使用時にかっこわるいほどにゅ〜っと伸びるのは、テレセントリック設計に必要だからでしょう。他のマイクロフォーサーズレンズもそうですね。
17mmレンズの射出瞳がそれほど前方にないのは、パンケーキ仕立てにすると言う制約があったからだと思います。
テレセントリック設計のレンズでは、前方に置いた射出瞳からの光束をイメージセンサー周辺部までケラレずに届けるため、後玉の直径をセンサーをカバーするくらいまで大きくしなければなりません。
ちなみに、フランジバックもバックフォーカスもテレセントリックとは基本的に無関係です。
SWH15mmを比較対象に選んだのは、マイクロフォーサーズで普通に使われる焦点距離であること、M.ZD17mmに近い焦点距離であること、フィルムで使った場合に非常にシャープなレンズであることが理由です。
というわけで、テレセントリック性の無いレンズでは、イメージセンサーに光束が斜め入射することが原因で、周辺像の流れ、カラーバランスの偏り、周辺減光が起こることになるのは、先の書き込みでご覧に入れたとおりです。
まあ、かようにOLYMPUSは、マイクロフォーサーズでは小型化優先のため歪曲収差補正をソフトで行っているとはいえ、テレセントリック設計を生真面目に実践しているわけです。
このことを確認した上で「マイクロフォーサーズには『テレセントリック性の優位』はかけらも無いです。」という書き込みに対して、異議を唱えました。
最近、OLYMPUS以外にも、各社新レンズにデジタル対応をPRすることが多くなっていますが、どちらもその重要性を認識しているからに他ならないからでしょう。
FUJIFILMのX100では「解像度、収差、周辺光量のすべてにおいて高画質を実現するために、あえて選択した単焦点レンズ固定式。」と訴えていますし、RICHOのGXRでは「レンズと撮像素子が持っている本来の性能を活かすためには、それらをユニット化するのが理想的」「レンズの分解能に最適化した、専用フィルターを設計することが可能」としています。
レンズ交換式カメラでは、レンズとイメージャの組み合わせすべてを最適化することは困難でしょうが、テレセントリック設計で最適に近づけることは出来ます。
フルサイズ機などで行われているオンチップマイクロレンズのオフセットも、同様です。しかしこれは、あるレンズには最適になるかもしれませんが、ものによっては逆効果になる可能性もありますね。当然その辺にはぬかりはないと思いますが。
長文、乱文失礼しました。
書込番号:12454141
5点

Conversion is dark さん
>オリ板では盛んに周辺減光がと騒いでいましたね(大笑)
今回で金輪際言わないくなるでしょう。
どの書き込みのことでしょう?
私が何か盛んに騒いでいましたか?
書込番号:12454144
4点

Tranquilityさんの事ではないです。
纏めて書いたので、解りにくかったですね。
書込番号:12454255
0点

バンビーノさん、こんにちは。
すいません、歪曲収差の説明をざっくりとまとめてしまいますと、
1.歪曲収差が出ないように無理な小型軽量化をせず、伸び伸び作ってある
→ZuikoDigital等のレンズ
2.小型軽量化に配慮して作って出た歪曲収差を光学で補正している
→他社のレンズ他
3.小型軽量化に配慮して作って出た歪曲収差の補正をデジタルに任せる
→マイクロのレンズ
すいません、例示はあくまで例えです。ZDとて非球面レンズを使っています
し、他社のレンズでも伸び伸び作ってあるのもあります。
で、この場合に歪曲収差を揃えれば(他は捨象するとすれば)
レンズの大きさは
1>2>3
となるというアバウトなイメージで宜しいのでしょうか?
1と2は、そもそも出ないようにするか、出たものを補正するかの違いは
あれど何れも、光学的な部分で歪曲収差を極小化する(=デジタルでの
補正を最初から考慮しない)という意味では同じですよね。
書込番号:12454659
1点

Hiro_Sakaeさん
返信ありがとうございます。
多少、極論的な言い回しになっていたとは思いますが、
他社からすればと言う論点での話と言うことでお聞き届けいただけたら幸いです。
本来、Hiro_Sakaeさんの懇切丁寧な理論にお応えできるものは持ち合わせてはいないのですが、
新しいスレに書いてしまいましたが、根本的にオリンパスの光学設計思想は
他社のそれとは大きく異なった光学設計思想で作られているように思います。
抽象的な話になりますが、周辺光量落ちや歪曲を補正しようと、
何か一つの問題を解決しようとすると、たとえば色収差などにしわ寄せが行き
結果として解像感が損なわれる方向に向かってしまうように思います。
もしもそれらを全て(完璧ではないにせよ)解決手段があるとすれば、
とにかくレンズ口径をイメージサークル比で大きくすることが一番の近道だと思っています。
(蛍石は除く)
UDレンズや、LDレンズは、人工的に設計しながら作られてはいますが
光学的に狂ったバランスを元通りにもどす力は持っていないため、
オリンパスから見た他社のレンズはどれも解像感が劣って見えることが多いのだと思っています。
そこまで書いた上でですが、
1>2>3
となるというアバウトなイメージで宜しいのでしょうか?
>1.歪曲収差が出ないように無理な小型軽量化をせず、伸び伸び作ってある
> →ZuikoDigital等のレンズ
基本的にですが、その通りだと思っています。
オリンパスはゾナーチックなものが多いと思っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%8A%E3%83%BC
>2.小型軽量化に配慮して作って出た歪曲収差を光学で補正している
> →他社のレンズ他
他社は、レンズの口径が限られているため歪曲補正を余儀なくされた結果、
弊害が多数生まれていると思っています。
ただ、希にキヤノンでもあまり光学径をいじっていないプラナーチックなレンズがあって
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8A%E3%83%BC
50mmのF1.4ですが(1.2等も基本は同じ)
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f14/spec.html
これは比較的自然な描写をしてくれているように思います。
>3.小型軽量化に配慮して作って出た歪曲収差の補正をデジタルに任せる
> →マイクロのレンズ
デジタルに歪曲補正を任せるかどうか、任せているかどうかはあまり関心ごとではないのですが
小型軽量を目的としつつ、ズーム倍率を高くし、光量を稼ぎ、解像感もあげて
色乗り(色収差)も良くしようとすると、無理があると思います。
各レンズは、それぞれの特徴を持った形、設計思想のもと作られれているからだと思っています。
オリンパスが希なのは、イメージセンサが他社ではAPSとは言え、フルサイズ思想の設計で
作られているものと、明らかにフォーサーズのイメージサークルだけを基準として作っているものとでは
設計アドバンテージが異なっているようにも思います。
ですので、たとえば14-35の松レンズなどは、他社で作ったなら前玉が90mm以上で
2キロを超える大きなレンズになるところをある種他社のレンズの大きさや重さと同等になっている意味
(恐らく他社なら100万は下らない)破格のレンズ性能を持ち合わせたのだと思っています。
ただ、一般の人がそこまで違いを認識して撮影しているかという点で、微妙で、
更に、コストは最後の微妙なポイントで大きな出費を強いる場合が多く
オリンパスの松レンズは、経済的に(コストパフォーマンス)良すぎる可能性があるとも思っています。
そうした背景も客観的に鑑みた場合、E-5以降のカメラのラインナップをどう構築していくかと
経営者判断を考えると難しいと感じる内容が多々あるように感じたモノです。
当然、既存ユーザーは今の素晴らしい味を味わえなくなる可能性もあり、大変なことだとは思いますが
他社比では、それでも十分なレンズパワーを持っているのだと思えば潜在能力は高いと思っています。
ですので、誤解されたくはないのですが、そもそものオリンパスのレンズ設計マージンが
他社と比べてかなり高い位置で見て作っていることを踏まえたコメントだとご理解いただいて
上記の話をお聞き届けいただけたら幸いです。
書込番号:12454828
1点

lifethroughalensさん、こん**は。
>ミラーレスカメラはフランジバックが無くなったことで撮像素子直前まで
>光学系を配置できる、つまり収差補正をより自由に出来るはずです。
>(事実、リコーのマクロレンズや富士の新型レンジファインダーはそのような光学系)
富士フイルムのFinePix X100のレンズは特にテレセントリック性を考慮した
設計になっており、かなり期待できますね。
メーカーのサイトの説明では
≫バックフォーカスは5.6mm。
≫一般的なデジタルカメラのセンサーはフィルムと異なり、光をセンサー面に
≫垂直に近い角度で入射させることが必要です。
≫これではレンズの薄型化は困難となるので、X100ではマイクロレンズの位置
≫を調整することでセンサーへの入射角を20° まで広げました。
≫このカスタマイズを行わなければ、あと10mmレンズが長くなっていたことになります。
≫正面からは気づかない、大口径の内部構造。
≫ レンズ固定式のメリットを活かし、後玉径を前玉径より大きく、センサー
≫対角長28.4mmとほぼ同じ27mmとすることで、充分な周辺光量を確保しました。
となっていますけど、ここでもレンズの薄型化のために、オンチップマイクロ
レンズをシフトしているくらいですから、m4/3でそういった対処をしていない
場合、後玉径をイメージサークルより大きくするぐらいにしないとダメという
ことになりそうですけど、実際は22mmはないようですから、パンケーキ型の
レンズに関しては、薄型化のために光学性能を犠牲にしている感じがしますね。
ズームレンズに関しては、オリンパスの場合、コンデジのように撮影時に繰り
出す方式にして、テレセントリック性を少しでも確保しようとしているみたい
ですね。
で、本題の「オリンパスの一眼レフ機は将来的には廃止」というテーマですけど
そうなってしまったら、望遠ズームとか高性能なレンズを使いこなしたいという
ユーザーには、EVFとAF技術に余程の進化がない限り、お先真っ暗ということに
なっちゃいますね。
やはり、m4/3だけでなく、4/3も並行して開発しないと、ダメなのではという気
がしてなりません。
あと、ちょっと気になっているのは
≫デジタルカメラの場合、F2より開口部を開けても、センサー側の受光素子の特性から、
≫明るくなった部分の光線を有効利用できません。(斜め入射光の集光効率が低い)
というコメントで、オリンパスがF2に抑えているのも、そういった理由がある
からなのかなという気もしています。
書込番号:12456225
5点

一応貼り付けておきますが。
wikiのゾナーの解説にもありますが、ゾナーは糸巻の歪曲収差が出やすいことが示されており、
オリンパスの光学設計は、そもそもはそうした収差が出やすいことが想像されます。
しかし、下記にもあるとおり当初はF2.0用のとあるように明るさを犠牲にすることで
こうした収差に対しての耐性をつけていることが想像されます。
その結果、F2.0止まりというオリンパスのレンズのシリーズは、こうしたゾナーバリの
基本光学設計の制約の中で作られていることも併せて想像に難くないと思います。
そうした根本的かつ基本的なところを押さえずに、ゾナーやテッサー、プラナーなど
収差の出方も違えば、起こる弊害も異なるレンズ構成に対し、単純なテレセントリック性を
議論することは根本的な考え方の誤りを生む気がしています。
レンズコーティング技術が実用的でなかった戦前、3群構成として空気境界面を減らすことによりプラナーに比べ格段に高コントラストな画像を得ることを可能にしたのが、ゾナーの設計である。当初はF2.0の、1932年には3群7枚F1.5のコンタックス用50mmレンズが作られた。
だが、ゾナーの製造には大きなガラス塊を必要とし、特に第2群は3枚のレンズを高精度に張り合わせる必要があるため非常に高価となった。また望遠構成に近くバックフォーカスが短めになるので、レンズの後方にミラーを置くスペースが必要となる一眼レフカメラでは望遠レンズに使用されるに留まっている。
また非対称型構成であり糸巻き型の歪曲収差が発生しやすい。
書込番号:12456294
1点

ポロ&ダハさん、
≫デジタルカメラの場合、F2より開口部を開けても、センサー側の受光素子の
≫特性から、明るくなった部分の光線を有効利用できません。(斜め入射光の集光効≫率が低い)
なるほど、そういうことですか。
うろ覚えで恐縮ですが、オリンパスのフォーサーズ規格の特許でも理由はわかり
ませんが、設計の説明のところで開放のデータをF1.4程度がぎりに見ています
ね。(確かこの辺で低下)
従って、きちんと性能が出ると言うことでF2で切っているのかなと思いました。
書込番号:12456298
1点

http://www.finepix-x100.com/ja/story/
これのことでしょうか?オリンパスの言う事は信用できないと言うバイアスを持つひとには参考になるかもw
書込番号:12456470
3点

岩合氏が納得するEVFの目処が付き次第完全にμ4/3へ移行、それまでは一眼レフも供給しますと言うだけの事。
岩合氏はムービーが主力なので氏が納得するEVFのレベルであれば一般ユーザーも納得出来るレベルと考えているのでしょうね。
書込番号:12457024
0点

Hiro_Sakaeさん、こん**は。
(斜め入射光の集光効率が低い)というのは、おもにFUJIがコメントしていた
ことで、実際にレンズの直径と焦点距離の関係を図に描いてみると分かり
やすくなると思いますが、
F2 − 約14度
F1.4 − 約20度
F1.2 − 約23度
F0.95 − 約28度
といった具合に、いくらオンチップマイクロレンズで集光しようとしても
マイクロレンズの軸から見て斜めに入ってくる光はフォトダイオードの方へ
導くことができず、各素子の内壁面に当たってしまうだけなので有効利用
できないという事のようです。
mainoaさん、こん**は。
私が参照したFUJIのURLを紹介してくださり、ありがとうございました。
(斜め入射光の集光効率が低い)という現象もFUJIのサイトのどこかのページ
で解説していたと記憶していますが、URLは分からなくなってしまいました。
どこかでオリンパスの14-35mm/F2に
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-35_20swd/spec/popup01.html
>非球面レンズが小さなもの一枚しか使われていません。
という書き込みがあったのですが、イメージサークルが約22mmに対し、
非常に大きなED硝子モールド非球面レンズと普通の非球面レンズを各1枚ずつ
使っていますから、SONYのZEISS 24-70mm/F2.8と比較しても全く遜色ない
どころか、非球面加工が難しいEDレンズを使っていますし、GANREFで
チェックしても判ると思いますが、歪曲収差は非常に優秀です。
周辺減光も撮影していて全く気になりませんし、私にはピッタリのレンズです。
ZEISSもCANONもnikonもイメージサークルが約43mmなのに、なぜ小さな後玉の
ままなのか疑問です。一応CANONの24-70mm/F2.8が一番後玉径が大きいみたい
ですけど、まだまだ小さすぎますから、早く新しいマウントで36x24mm判の
デジタル一眼レフを開発すればいいのに思ってしまいます。
書込番号:12457032
9点

ポロ&ダハさんのおっしゃるとおり、F2.0より明るい外側の光は「井戸の壁」が邪魔になって底まで届かないということのようです。
また、F1.4の光束をきちんと周辺部まで届かせようとすると、今の倍は後玉の直径が必要になり、実用的なレンズやマウントサイズには出来ないとの判断があったかもしれませんね。
画面中心部はまだマシかもしれませんが、じっさいのところコシナのF0.95とかPanasonicのF1.4レンズはどうなんでしょうね?
D SUMMILUX 25mmF1.4の周辺減光が大きいのは、そのへんに原因の一部があるのかもしれません。絞っても改善が少ないので(ZD14-35/2.0の方が周辺光量は優秀です)口径食も大きそうですけれど。
バンビーノ♪さん
もしかしたらレンズの専門家でいらっしゃいますか?
ゾナーやテッサー、プラナーといった100年も前のレンズと現代のレンズでは、設計の手法も違うでしょうし、使える硝材の種類もぜんぜん違いますよね。
ましてや、ほとんどのZUIKO DIGITALレンズはズームですので、それらとはまったくの別物だと思いますが、素人考えでしょうか?
シルピンゴールドさん
>岩合氏が納得するEVFの目処が付き次第完全にμ4/3へ移行、それまでは一眼レフも供給しますと言うだけの事。
どこかでOLYMPUSがそのように言っているのでしょうか?
だとしたら、氏とはジャンルの違う私は困りますね。私も納得させてほしいものです。
私の要望はOLYMPUSに伝えてはありますが。
書込番号:12457222
6点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395657.html
lifethroughalensさんがリンクされていますが、パナソニックはマイクロフォーサーズ用の
25mm F1.4を出しますね。
パナソニックのクラッシックフォーサーズはどうなるのでしょうか?
パナソニックは良いレンズ出しますね。
書込番号:12457590
1点

ポロ&ダハさん こん**は
14-35mmの後玉は28mmもあるんですね、贅沢な仕様のレンズだと言う事がよく解りました!
「最終的にはね。でも、その時期がいつになるかはわからない。しかし、その日が来るまでは一眼レフのラインナップは供給し続ける」
と言うことですが、スポーツや野鳥など動物を撮るにはEVFでは無理だと思うので、OVFや位相差AFを必要な人がいるかぎりE-*桁がM4/3に変わる「その日」はまだまだ来ないのではないかと。
そのうちに機械式シャッターが要らなくなってミラーアップ固定でも良くなれば、一眼レフでありながらもミラーレスのようにも使える「ハイブリッドDSLR」に進化して、結局「その日」は来なかったと言うことに、、、さっき昼寝してたらそんな夢を見ましたw
書込番号:12457709
2点

Tranquilityさん
設計が違うのは承知の上ですが、単なるテレセントリックという単語や
レンズ直径や光軸を直線的に引いたり、後玉が凸レンズか凹レンズかだけで
光学系の全てを語るのは間違っているとまずは指摘したかったモノです。
(何も知らない人向けの意味もあります)
レンズに関しては、仰る後玉径を大きくしたいのならば、屈折率の大きなものを使う他
レンズ長さを伸ばしたりすれば容易に可能になります。
しかし、それらは実用的では無いと単純に否定される人もいますが、
テレセン宗教に大勢を入信させることは木を見て森を見ずの気がしたのであえてと言ったところです。
ちなみに、特殊光学材料はデジタル設計やシミュレーション通りにものを作ることが出来ないため
昔ながらの蛍石が個人的には現時点ではですが、高屈折率材料の弊害によって生じる
(複屈折率による)色収差を適正に補正してくれる最高の材料だと思っています。
多くの人がオリンパスレンズは良いのは知っているとは思いますが、
それが単純にオリンパスだからなのか、レンズなのか、製造技術なのか、コーティングなのか
組み付け技術なのかは、場合場合によりますが違ってくるので、日頃データ三昧の人が
中に使っている光学材料(硝子やプラスチック)の屈折率もアッベ数も知らないのに
よく語れるなと思ってみています。
書込番号:12457849
0点

バンビーノ♪さん
失礼かもしれませんが…
ZUIKO DIGITALがF2.0でにとどめているのは、オリジナルのゾナーがF2.0だったからではなく、ましてや「明るさを犠牲にして」いるわけでもないでしょう。ズームでは他にない明るさですし。
テレセントリック性もF2.0(こちらはいまのところ推測ですが)も、どちらもイメージセンサーの物理的な要請によるもので、「周辺光量落ちやテレセンといった屁理屈にも似た持論」でもなければ「テレセン宗教に大勢を入信させ」ようとしているわけではないと思いますよ。
また「オリンパスはゾナーチックなものが多いと思っています。」「ゾナーは糸巻の歪曲収差が出やすいことが示されており、オリンパスの光学設計は、そもそもはそうした収差が出やすいことが想像されます。」とのご意見でしたが、このように十把一絡げに語るのは「後玉が凸レンズか凹レンズかだけで光学系の全てを語る」のと同様な印象を受けました。
以上、ちょっとアルコールが入っていますので酔っぱらいの戯言と思って聞き流して下さい。
>日頃データ三昧の人が、中に使っている光学材料(硝子やプラスチック)の屈折率もアッベ数も知らないのによく語れるなと思ってみています。
こちらは同感です。
書込番号:12458053
8点

______ 屈折率 アッベ数
フローライト 1.43 95.0 <旭光学が1968年に実用化に成功
K-CaFK95 1.43 95 <スミタ・フローライトと同等
FCD100 1.4370 95.1 <HOYA・SIGMAのFLD?今のペンタックスは?
S-FPL53 1.43875 95.0 <オハラ・同等品は、OK-4(TMB社オリジナル?)
K-PFK90 1.45880 90.0 <スミタ・ニコン、フジノンはこの程度?
K-PFK85 1.48 85 <スミタ・昔のペンタックスはこの程度?
N-PK51A 1.48656 84.47 <SCHOTT
K-PFK80 1.50 82 <スミタ
M-FCD1 1.49710 81.56 <HOYA・SIGMAのSLD?OM時代の100mm/F2に採用
S-FPL51 1.49700 81.6 <オハラ
N-PK52A 1.49700 81.61 <SCHOTT
AiEDニッコール300mmF2.8は青ハロが多かったのに対して、同時代のFD300mmF2.8Lの
青ハロは別格と言えるほど少なかったですね。
当時は蛍石とEDレンズとの差って言われてましたけど、蛍石とショット社のKzF5と
いうクルツ・フリント系ガラスとの相性が抜群だったからでしょうね。
最近は鉛を含まないエコレンズしか使えないご時世ですから、ショット社は鉛を含ま
ないKzFN5に変更してますけど、かなり高価なようです。
写真用レンズの場合、天文写真用レンズと比べ、使うレンズの枚数が桁違いに多い
ですから、蛍石とKzF5といった相玉との組み合わせで特性が決まってしまうという
事ではなく、かなり相玉の選択肢が多いはずですし、特性的には、ほぼ同等以上の
硝子素材があるわけですから、あとは設計次第でしょうね。
CANONの場合FD300mmF2.8L時代のフローライト神話を最大限に活用したいですから
新しいレンズに関しては、フローライトを2枚使うなどしてアピールしてますね。
しかし、HOYAのFCD100は価格がかなりお安いようですから、HOYAのレンズを多用した
方がお得かもしれないですね。
蛍石の方が軽いというメリットはありますが…
最近は超広角ズームにも後群にフローライト並のレンズを多用して収差を減らす
ようになってますけど、オリンパスの7-14mm/F4は2005年の時点で既にスーパーED
を2枚、非球面EDレンズを1枚、EDレンズを1枚採用していますから、スゴイ
ですよね。
だいぶ前に書き込んだはずなのですが、スレッドごと消されてしまったようなので、
再編集してUPさせていただきました。
ちなみに、倍率色収差をとか軸上色収差を補正するには低分散性だけではダメで、
異常分散性が重要な意味を持ちますから、アッベ数だけにこだわるのも無意味です。
書込番号:12458144
5点

3年前の「オリンパスの一眼レフ機は将来的には廃止」発言ですが、ついに現実のものとなってしまいました。
(詳細は以下ご参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=16568641/#tab
書込番号:16568775
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


しろべえさん、 楽しみな情報をありがとうございます、
新製品体感イベント、 タッチ&トライ・・・・と書いてますので、触ることは可能でしょう ( ^ ^ )
自分は遠距離で行くことは出来ませんが、皆さんの体感インプレッションを楽しみに待ってます、、
書込番号:16513186
2点

>新製品体感イベント、 タッチ&トライ・・・・と書いてますので、触ることは可能でしょう ( ^ ^ )
新製品レンズ タッチ&トライってなってるから、
お触りできるのわ、新型レンズだけかもよ? (・_・?)
書込番号:16513207
4点

ボンファイヤーダンスさん
メーカーに電話!
書込番号:16513394
14点

過去のイベント要員の大半は男だったぞ。
オリンパスの女性社員は、独身男性社員の結婚相手候補として採用している節があるし、まあアレな会社よ。
書込番号:16513448
5点

内容
・フラッグシップ機最新機種 タッチ&トライ
・新製品レンズ タッチ&トライ
・OM-Dシリーズ、PENシリーズ、Eシリーズ、STYLUSシリーズ タッチ&トライ
・アクセサリー展示、技術展示 ほか
って、載ってますから、フラッグシップ機最新機種もお触りできそうですね。
フラッグシップ機って、m4/3なんですかね。
書込番号:16513602
1点

もうE-5しかないから"シリーズ"じゃないですよね。
書込番号:16513640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フラッグシップ機は触れるみたいですね。
それと、オリンパスのサイトからの情報ですが、Flagship interchangeable lens cameraも発表が近いですね。 E-M1と違うと嬉しいです(*^^*)
なんか楽しみになってきましたよ。
書込番号:16513644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ交換型一眼カメラには、interchangeableって使うみたいです。普通に考えてフラッグシップはE-M1かな。
なにわともあれ、Fotopus festaには行ってみようと思います。
書込番号:16513674
0点

メールにフラッグシップ機最新機種タッチ&トライって書いてあった。
触れるんだね。 (*´エ`*)ノ(((.人.)
書込番号:16514248
5点

メールでも案内がきていましたが・・・・大阪はレンズクリーニングサービスがないみたいで残念。
書込番号:16514461
1点

これは見たいですね。
>guu_cyoki_paaのお姉さん ケシの穴の私も 覗いてきます∠(^_^)
情報感謝!
書込番号:16514503
0点

コメントを頂いた皆様ありがとうございます。
どうやら触れそうな感じですね(^^)
開催日がもっと楽しみになりました。
書込番号:16514888
1点

13,14日どちらも予定があって行けないので凹んでおります。
ところで恒例のカメラ無料クリーニングも同じ日にやっちゃうんですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2013b/if130827plazatj.jsp
秋葉原と小川町なら散歩にはちょうどいい距離かな。まあ自分は行けないんですがorz
書込番号:16515227
1点

イイ意味でどっきりか?はたまたガッカリか…期待半分、不安半分
書込番号:16515235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しれっとE7発信!
無いかなあ。。。
いや!きっとある。。
妄想。。。
書込番号:16515533
4点

これ、布の下に2つカメラ置いてあるんじゃないですか!?
http://www.getolympus.com/revolutionary?utm_content=img&utm_campaign=ts_rev2013_08
書込番号:16516444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kanikuma さん
一見すると2台のカメラに見えなくもないですが、多分レンズを装着したE−M1を斜め前から撮影したものだと思います。
書込番号:16517032
0点

実際のところ、撮影の際の布の下に何がどのくらい入ってたかまでは知らんが、
オリンパスが各国のウエブサイトでほぼ同時に打ってる一連のティザー広告の中で話題にしてるのは、
「A CAMERA(1機種のカメラボディ)」 だよ。
だとすれば、その機種は E-M1 と考えるのが妥当だろう。
そしてその 「A CAMERA」 は 「A ney OLYMPUS flagship camera → (全く)新しいオリンパスのフラッグシップ機」 であり、そしてそれは 「with interchangeable lenses」、つまり、一眼レフかミラーレスかに関わらず、オリンパスのレンズ交換式カメラ全ての頂点に立つ、新世代フラッグシップ機ということになる。
それでは、オリンパスの現行フラッグシップ機、つまり 新機種が出れば旧機種となるフラッグシップ機とはどのカメラだろうか?
E-5 しかない。
よって、E-M1 は・・・
・ E-5 の後継機
・ オリンパスのレンズ交換式カメラ全ての頂点となる新フラッグシップ機
・ ミラーレス、つまりマイクロネイティブの初フラッグシップ機( E-M5 は発売当時からハイアマ機としての位置づけ)
とまあこんなところ。
悩むことはないんだよ。
オリンパスは非常に明確なメッセージを送ってきてる。
書込番号:16517143
3点

たぶん、催しが終わってあとは、プラザで触れるんでしょうね。
お尻じゃないですよ、カメラ……
書込番号:16517147
0点

お触りネタと黒船ネタが消えてるねえ^^;
戦時下の言論統制みたい。
過去のそれは日本の国益にとって不利であると判断されて行われた、今は当然、価格の利益にとって不利であるという判断なんだろけど、そんなことやってるから黒船に負けちゃうんだよ。
書込番号:16518603
1点

新情報(ソースはよくわからん中国語サイト)でもE-5後継は否定されてますね(゜゜;)\(--;)
http://digicame-info.com/2013/08/e-m1-3.html
書込番号:16519600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-5 後継機・・・・ 出なきゃ出ないでかまわんさ、という気になってます、
壊れるまで使い倒し、壊れたら 他マウントへ完全移行、 どうせ、自分自身の "カメラマン寿命" も先が見えてるし (笑)
間違っても MFT には行かない、 自分には 全然合わないカメラだから・・・・・
書込番号:16520346
5点

syuziico さん
>間違っても MFT には行かない、 自分には 全然合わないカメラだから・・・・・
MFT、随分、嫌われましたねぇ〜!
私の場合は、歳の所為で視力が衰え、いくら視度調整しても、眼鏡を作り直しても、「拡大表示」なしでは MF できなくなったので、今や、EVF が「命綱」になってしまい、E-300/E-3 は勿論、E-5 さえも、出番は殆どなくなり、E-M5/E-P5 の「ダブルメイン」態勢です(汗)
syuziico さんも、E-5 を使い倒した頃には、MFT を見直されるかも・・・?
書込番号:16520957
4点

おさわりは出来ても、画像持ち帰りは出来ないんだろうねぇ。
E−P5と同じところを同じ条件で撮ってきて、じっくり見比べるってのをしたいけどね。
書込番号:16521468
0点

メカロクさん、こんばんわ♪
ちょっと、書き方がきつかったですかねぇ・・・・ f ( ^ ^ )
あくまで 己の気持ちを書いたもので、ミラーレス機愛用者の方々の気分を損ねるつもりで書いたものではありませんので、
そこらへんは ご了承願いたいと思います m(_ _)m
自分は、つぶしの効かない昔気質の かめじぃ で、写真を撮る際は、原則ファインダー撮りです、
ライブビュー撮りも たまに やりますが、路傍のお花をグランドレベルから見上げる構図のときなど 限定で・・・・
なによりも、自分の手は大きいため、コンパクトな機体は かえって使い辛く感じたりします、
まぁ・・・・ そんなこんだで、MFT には興味がないと書いた訳でして、MFT を否定するものでは全然ありません、
メカロクさんも視力のことを仰ってますが、自分も視力は "風前の灯" であります、
近眼、老眼、乱視、白内障、緑内障・・・・ ほぼ、フルコースを患ってるみたいです、
MF は無理なため、100% AF まかせで撮ってる感じで・・・・、
ほとんどの場合、数ショット撮るようにしてますが、歩留まりがわるいですねぇ〜 f ( ^ ^ )
眼鏡は どんなに工夫しても、上記のフルコース症状に合わせるのは困難ですが、"色眼鏡" でだけは見ないように心がけてます、
35o判フルサイズ機から コンデジまで、 また、メーカーとかもですね ( ^ー゜)b
書込番号:16521502
0点

syuziico さん
イエイエ、別に気分を害した訳ではありませんので、お気になさらずに!
>自分は、つぶしの効かない昔気質の かめじぃ で、写真を撮る際は、原則ファインダー撮りです、
ハイ、私も ほぼ 100%、ファインダー(ただし、EVF 拡大表示)撮りです。
*背面液晶は、老眼には辛い(眼のピントが合わない)んです。
*私は、地面スレスレの低位置撮影が多いので、E-M5 にも VF-2 装着です。
>なによりも、自分の手は大きいため、コンパクトな機体は かえって使い辛く感じたりします、
私は、指は太いけれど、むしろ小さい手といえる方ですが、それでも、背面モニターが大きい所為もあり、ファインダーを覗いたままでは背面のボタンが押しにくい(間違え易い)し、グリップも平坦で、右手でぶら下げるのは辛いですね。
そういう意味でも、「OM-D のフラッグシップ機は、もう少し大きくなって欲しい!」と思っていたのですが、E-M1 は、グリップが大きくなったのは良いけれど、ボタン類がどの程度押し易くなっているか、ちょっと心配です。
*グリップといえば、BORG など長いレンズを使うこともあり、E-M5 には UN のグリップを常時装着し、
E-P5 の方は、同じグリップのグリップ部分を、自分で削り出した木製品に交換、底面部分も少し加工した、
「カスタムメイド・グリップ」を装着しています。
>まぁ・・・・ そんなこんだで、MFT には興味がないと書いた訳でして、MFT を否定するものでは全然ありません、
イエイエ、否定されたとは感じませんでした。
ただ、「いつも冷静な syuziico さんにしては、ちょっと!?」と感じただけです。
なお、ミラーレスは日進月歩ですので、E-5 が使えなくなる頃には、動体撮影さえも、かなり容易になっているでしょうから、マウント替えしなくても良いかも知れませんよ!(笑)
>MF は無理なため、100% AF まかせで撮ってる感じで・・・・、
私の場合は、AF が苦手で、広角域以外は、殆ど MF です。
だから、ピントの山が見えることは、必須条件なんです。
*E-P5 の「ピーキング」に期待したのですが、私にとっては、「使いものになならない!」でした(涙)
書込番号:16521689
0点

すみません!
上記の「マウント替え」は「メーカー変更」の心算でした。
書込番号:16521702
0点

メカロクさん、 レス ありがとうございます、
>いつも冷静な syuziico さんにしては・・・・・ 大変に 恐縮しております m(_ _)m
ピントについては、「良い写真」 の基本・ベースとなるものでしょうが、実は 自分的にはあまり気にしてません、
nama3さんの お花マクロなど、拝見するたびに、舌を巻く正確さで感服しきりですが、自分には到底できそうにありません、
撮影欲も以前に比べると 萎える一方で、自分のカメラマン寿命も先が見えてきたのかな・・・と思う 今日この頃ではあります、
しかし、体力・視力の続く限り、ぼちぼちとではありますが 写真は続けていきます、
今後とも よろしくお願いいたします m(_ _)m
書込番号:16522231
1点

ワタシも間違ってもMFTには行かない。(正確には間違ってもMFTはメインにならない)
ちなみに、このままFT終焉ならマウント変更、今持ってるMFT(E-PL5+4本)も全て売却です。
メインでE−5を使ってるからこそのサブのMFTですからね。
E−5は残して使い続けるにせよ、メイン機をマウント変更したらMFT持ってる意味がなくなりますから。
ってゆうかすでに自分にとってのMFTの役割は、すでにQに取って代わられてるし(笑)
E−7信じてただけに、ものすごく裏切られた感がいっぱいです。
書込番号:16524926
5点

正式アナウンスがあれば最後にE-5購入しメンテナンス出来るだけの期間使い込んでやるだけです。
9月にアナウンス無いまま中途半端にするなら惚れた弱みもありますがオリンパスとは距離をおきたいと思ってしまいます。
書込番号:16525086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://digicame-info.com/2013/08/e-m1-3.html
≫E-5後継機について、今の所は作る予定がない。
≫新しいZDレンズの開発予定もない。
≫しかし、ZDレンズの生産は続けていく。
私の場合、F2のズームと光学式ファインダーが最低条件になっているので、
200mmオーバーならともかくF2.8しかないのは使えないです。
しかも、たいして明るくもない(ズーム)レンズなのに、画面周辺で減光が
酷かったり、画質劣化が顕著だったりで、小型化のみを追求してしまった
m4/3の弱点が表面化してしまっていますね。
SIGMA製の75mm/F1.8は今のところ唯一の例外ですけど、ズームではないので
買う気にもならないです。
E-M5もE-P5も予約して購入しましたけど、どちらも1ヶ月程度でヤフオク
行きにしてしまいました。
オリンパスは本気でE一桁機ユーザーがm4/3機に移ってくれると思って
いるんでしょうかね?
私の感覚ではE-5に見切りを付けた人達はCANONが出すEOS 7Dに移るのでは
と思います。
最大の問題点は、CANONにはフォーサーズのレンズに匹敵するレンズを作れ
ないということですけど、SIGMAに期待することもできますから、既にSIGMA
のレンズをZDレンズとして購入しているオリンパスユーザーには抵抗感は
無いと思います。
やはり今のオリンパスにはカメラ好きの人がいないようですけど、数年に
1台で良いですから、マイナーチェンジしたボディーを出し続け、1年に
1本で良いですから、14-35mm/F2以外の松レンズをSWD化するとか、m4/3
でもサイズや重量に差が出ない超望遠ズームレンズを出し続けることが
フォーサーズのユーザーから三行半を突きつけられない唯一の方法だと
思います。
書込番号:16525134
12点

とりあえず、重めのレンズにも対応できるNEWアダプターに関してなんら情報がないってのはどういうことだ??
ZD のヘビーめのレンズも使えますよっつったって、ここが解決しなきゃなんにもならんぞ。
まさかと思うが現行のチャッチイMMF-3を使えってか?
・ ボディだけで保持するな。
・ 防塵防滴が機能しないかもしれない。
・ 光軸の狂いが発生するかもしれない。
・ テレコンは使わない方がいい。
・ 接点エラーが起きやすくなる。
・ 異物感丸出しでカッコ悪い。(冗長感丸出しで悲しいくらい間が抜けて見える)
アダプターを使えばこれだけ制約があるんだぞ。
しかも、ボディだけで保持するなっつったって、レンズに三脚座がついてない重めのレンズだってあるわけで、そういう場合はボディの三脚穴つかって保持するだろ普通。
さらには、4/3もマイクロも、手ぶれ補正で手持ち上等のコンセプトもあるわけだ。
持ち運び時のことも考えれば、いちいちレンズとボディ両方(またはレンズのみ)を後生大事に抱えてられんぞ。せっかくグリップもついたことだし、片手で引っ掛けるようにしてボディを保持することもあれば、第一、ストラップはボディにつけてぶら下げて持ち歩くのが普通だろう。
それをボディだけで保持するなとかメチャクチャだわ。
(まあそのメチャクチャをオリンパもユーザーもずっとよしとしてる事自体、異常事態なんだが)
たかがまともなアダプター作るのに何年かけるつもりだ、このメーカーは?
書込番号:16525216
5点

ようこそここへさん
噂だけならdigicame-infoにあるよ。
>現在では、このカメラのためのm4/3-4/3の外付けのマウントアダプターが登場すると聞いている。
http://digicame-info.com/2013/08/om-d43.html#more
書込番号:16525440
1点

パナソニックのm4/3で動画撮影している人達の話だと、m4/3のマウント自体の強度が
フォーサーズより無いので、2kg以上のレンズを振り回すには強度不足なんだそうです。
ライカマウントも物理的に無理があるようですけど、せめて10kgぐらいのレンズを
取り付けて振り回しても、電子接点や光軸の問題が発生しないようにして欲しいです。
フォーサーズのエクステンダーのように同じ口径のパイプならともかく、太いパイプに
細いパイプをつないでしまうと、強度が落ちてしまうのは物理的に、しょうがない事
のようです。
ライカ判サイズ用に80mmぐらいの口径のマウントのシステムがあれば良いんですけど
現時点でマトモなマウントはフォーサーズぐらいしかないので、E-5の次はどうしよう
かと、迷っている最中です。
APS-CサイズならEFマウントで良いんですけど、CANON自体はせっかくの口径をダメに
してしまうようなEF-Sマウントに改悪してしまったので、ダメダメですから、SIGMAに
頑張ってもらうしかないというのがネックですけど、それもnikonのFマウントの束縛
から逃れられないという、どうしようもない商売上の障壁の前には厳しそうです。
書込番号:16525556
5点

シーさん、どうも。
うん、サポートや剛性が大幅に改善されたアダプターが出るのはわかってる、というか、出なきゃおかしいんだよ。
E-M1 の購入検討において、ZDの松竹使用も念頭においてる人間にとってアダプターの出来は重要な意味を持つ。
だからそのアダプターの(さらなる、具体的な)情報が欲しいわけ。
ところが、9月中旬の発表に向けて、毎日のようにこれだけ情報が動いているというのに、約3週間前の photo rumors から今までアダプターのアの字も具体的な情報が出てこない。
―――――――――
だいたいさ、オリンパめ、防塵防滴も光軸精度もテレコン使用も
まともに確保できるアダプターもないのに 「100%互換」 とかナメてんのか、って話。
ボディだけで保持するなとか、がっちりタフさがウリなんじゃねーの?
防塵防滴に難が出るかもって、防塵防滴がウリなんじゃねーの?
光軸精度確保できないかもって、隅々まで写るレンズとその精度がウリなんじゃねーの?
テレコンやめてね、って、望遠単焦点のみならずズームだろうがマクロだろうが魚眼だろうがテレコン使えてしかも1.4ならほとんど描写にさえ影響しないのがウリなんじゃねーの?F2.0や換算2倍だってテレコン使った時にこそさらに光るんじゃねーの?
それをなんなんだ、一体。アダプターごときでその全ての利点をわやくちゃにしやがって恥じることさえない、ここのメーカーは。
ん?久しぶりにオリンパに対して吠えちゃったな。ここら辺にしとくか。
まああと2週間もすればハッキリするわけだし。
書込番号:16525777
9点

>E-5後継機について、今の所は作る予定がない。
ついに英断を下したのかな???
書込番号:16527617
3点

流出ビデオの画像のマウント横の赤丸部分はネジとボタン
に見えるのですが、その目的は何でしょうね。
良いように考えると、マウント交換可能になるのではない
でしょうか。ボディは共通で、4/3マウント部だけを別に
用意するだけならそれ程負担にはならないでしょう。
書込番号:16530331
2点

うわさによると…
ワンタッチホワイトバランスとプレビューの新しい2つのボタン。
http://digicame-info.com/2013/08/om-de-m1.html
書込番号:16530657
1点

個人的な気持ちです。
E−5+14−35mmF2.0の組み合わせは二度と出ない
写真を撮るカメラの名機かもしれないと思うので
壊れるまで・メンテナンスがされるまで使って行こうと思っている。
書込番号:16550933
5点

E-5+150mmF2.0の素晴らしさ。これを超えてくれるのだろうか。
書込番号:16552310
1点

eichan2005さん、こん**は。
私も同様に
E-5+14-35mm/F2の素晴らしさ。これを超えてくれるのだろうか。
E-5+35-100mm/F2の素晴らしさ。これを超えてくれるのだろうか。
E-5+50mm/F2の素晴らしさ。これを超えてくれるのだろうか。
書込番号:16554908
3点



最近、ハイブリッドが流行ってますね!
トヨタの影響?
でもリンダが「噂を信じちゃいけないよ〜♪」って歌ってたし(笑)
書込番号:16440429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よっちゃん@Tokyoさん
というより、電子の目が気に入らない・・・いや、良い事も有るんですが、万能じゃない。
何でもいい加減さん
すぐに・・・分りますよ。
STYLUSさん
1号機は新品購入でまだ3万ショット行ってない、2号機は中古ですが、同じく3万ショット行ってない。
まだまだ持ちそうですが、正式発表のころには、真剣にもう1台考えます、はい。
書込番号:16440570
4点

マジですか…
書込番号:16440572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(>_<。)…((o(^-^)o))
どっちに出るかなぁ。
書込番号:16440609
1点

“噂”が二転三転してますよね、特にこの1年。
良くも悪くもこれだけ噂の的になるカメラも珍しいのでは?!(笑)
ホントにHBになって出てきたらある意味、E5は歴史に残る1台になると個人的には思います。
ので、もう1台新品が手に入る間に追加しとこう。
そして同時に“新しいオリンパス”が始まるのでしょうか。。。
HBなマウント機構ってそれこそ特許ものレベルにはならないのかな→だったら、既にそのテの情報が(特許申請等で)流れてくると思うんだけど、結局まだ核心が全然見えない。
じゃ、やっぱりどっちになるかはまだ解んないのか☆ って事で(笑)
書込番号:16440739
2点

EP5のファインダー見ちゃうと
まあこれでも良いかな〜って思っちゃいます。
フルサイズ機でも結局ライブビューでピント合わせてるし・・・
書込番号:16440889
3点

E-5の後継機とE-M5の後継機で迷ってましたが、両方揃えるのは資金的にキツイので意外と朗報かも?
納得できる性能になっていれば、ハイブリット後継機はむしろ大歓迎です。
何かで妥協してるとか、E-5やE-M5を完全に凌駕する性能になっていないとすれれば、確かに残念かもですね。
書込番号:16440909
7点

今月中古でE-1をgetし、その質感に感動です、
次はE-7?を、出なければE-5をgetしたいです。
書込番号:16441206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ残念でもあるけども一番無難な落としどころでしょうね…
もうEVFを突き詰めてしまってフルサイズ換算0.95倍くらいの
ファインダー倍率を実現しちゃってほしいよ
MF時代のフィルム機なみですよ♪
書込番号:16441319
0点

もうシラケちゃってさ、噂で一喜一憂する時期は過ぎたわ。
一応、注目はし続けてるけれども、今更どんな機種がこようとも、実物を見るまでは信じないな。
とはいえ、E-5、OM-D E-M5、PEN E-P5 とかなりのところまでみんなでアメアメムチムチでデバック(デバグ)もしたし、要望や苦言、欠点や不具合も、メーカーに直接言うだけでなく、カカクコムなどで衆人環視にあえて晒して、オリンパが無視できない形で挙げていった。
それにエプソンのVF-4の搭載はほぼ間違いないだろうし、もしかするとソニー新開発のより反応速度の高い動体向けEVFの可能性もなくはない。ソニーの像面位相差の新センサーも高い優先順位で入手できそうなわけで、こいつが積まれればAFや連写といった動体撮影機としての機能面でかなりのステップアップが期待できる。高感度性能も間違いなく高めてくるだろう。
まあ、画質的には画素を食われる分不利になるという話もあるが、そこはそれ、実際に画像が出てきた時点でこの目で確かめてみればいいだろう。
それでも、購買層にとって競合機となるであろう 7D2 や D400 にどれほど立ち向かえるかどうか。
―――――――
9月の第2週だろ?
第2週は、9/8(日)〜14(土)。
営業日や慣習を勘案すれば、土日の発表はないかな。
となれば、9/9(月)〜13(金)。
ホントかそうじゃないかは知らんが、オリは金曜発表パターンが多いなんて話もあるようだ。
となると、9〜13の5日間に発表、Xデーは13(金)てところか。
ん?ちょっと待て・・・・・13日の金曜日って、ヲイ。。。w
ま、それもまたオリンパらしくていいだろう。
書込番号:16441321
0点

どうなんでしょうね〜?
でも、E-5買い戻して正解だったかな?
と言いつつ、それも出たら買いそうな・・・。
初めて買った一眼のE-620、海外勤務の記念で歯が生え始めた
ばかりの娘の歯形が付いたE-PL1に加えてE-5も僕の中では殿堂入りしそうだ。
書込番号:16441759
1点


なんとなくわかってはいましたが、ホントに残念なニュースですね。
今もってるE-5とE-620大事にしなくちゃ。
これが現実ならオリンパスへの投資は凍結、同時にKマウントへの追加投資決定です。
ああ、残念。
ほんの少しの可能性にかけてもう少し待つか、この夏を楽しむために別のものに予算投入に踏み切るか悩みどころです。
書込番号:16442115
4点

E-7が出ることを信じています。
ですが、E-5の素子載せ替えただけのE-3mkVより
噂のハイブリッド機の方が興味があります
一体どういった機構でマウント換えするのか今から楽しみです
書込番号:16442585
0点

かづ猫さん
まだ、1〜19%の望みがあるのですが・・・。
Tranquilityさん
ま、すごいんだと思うんですけど、皆様にとって、私のとって良いほうにすごければいいんですけどね。
松永弾正さん
それが、問題ですよね。
コレイイ!さん
特許の公開は、EGAMIブログに期待ですね。
3倍早いさん
私は、E-P5のファインダーでも、駄目な部分があるんです。森に入って、木の葉の隙間から曇り空を見上げる。完全に白と黒の世界になっちゃいます。
ここにしか咲かない花さん
あっ、ここはE-M5後継機ではなく、上位機ということで。後継機は来年出るって、噂です。
でも1機種で済むならお財布にやさしいですよね。
kamerunさん
正しくこれ。
橘 屋さん
E-5中古は、この機種が出たらどっちに転ぶでしょうね。プレミアは・・・?
あふろべなと〜るさん
経営的に考えると確かにそうでしょうね。
さて、ちょっとご飯食べますね。
書込番号:16443369
2点

ようこそここへさん
そんなこと言っちゃっても結局注目してるんですもんね。
13日金曜日、いいじゃないですか。しかも仏滅。
quiteさん
使い方によっては後継機の方が良いんだと思います。それがE-P5、E-M5、E-5を全部手放してまで欲しい機種になるか、どれか1機種だけ置き換えるようなものか。歯形の付いたカメラ、まさに世界でひとつだけですね。
じじかめさん
43Rumorsの方です。
P2-tomomoさん
こういうハンドルネームなんですね。
これですっきりと、踏み切れるのは逆に良いのかも知れませんね。でも、某所は見捨てないでくださいね。
湘南rescueさん
E-7という名前で出るのか?
マウントは、バヨネットでマウント交換するとか・・・、ナイナイ。
kamerunさん
私はもうちょっと欲張りで、アクセサリーポートとか、追加が欲しいなぁ。
素子とエンジン、今のE-M5のものなら要らないなぁ。ISO感度1600以上で、もうちょっと素直な画の出るものが欲しいです。
書込番号:16443462
1点

ニセろさん
ここではこんなハンドルでした。
某所もあるので悩ましいって話も・・・(笑)
まあ、まずはE-5を大事に使いましょ・・・ってのが一番なんで基本は変わらずですよ。
書込番号:16443505
1点

昔のコンタックスなんたら見たく分厚い弁当箱になるのか
或いはボディは薄くヘリコイドで調整するタイプになるのか
買う予定ないけど興味津々・・・
書込番号:16444386
0点

数ヶ月前だったかな、ファインダーで今までありえなかったようななんかスゴイのが来るって小川さんか誰かが最後の方のインタビューで言ってたような気もして、それと前後してハイブリッドファインダーの噂もチラッと聞こえてきてたんだが、あれはどうなったか。
言葉のニュアンスからして彼の言ってるファインダーとはその後出てきた VF-4 のことじゃなかったような気がしたんだよな。 VF-4 は確かに現時点で最高のEVFではあるだろうけれども、仕様としては順当というか思った通りのものだったし、それだけだもんね。
それにしても最近、小川さんがメディアに出てこなくなっちゃったな(笑)
オレは彼の軽口はわりと好きだったんだけれども、スタッフはヒヤヒヤしてたなんて本人が笑い話的におっしゃってたし、ここんところ、会社の情勢もシリアスになる一方だしな、さすがにいさめられたか。
書込番号:16444665
0点

何が残念なのかわからない。
もう半分死にかけてレンズが、これで当分使えそうになり、しかもE-5よりはコンパクトになると思う。
むしろ、喜色満面で「まんせー、まんせー」といってよいと思うのですけど……。
書込番号:16444814
0点

もう半分死にかけてレンズが、これで当分使えそうになり、しかもE-5よりはコンパクトになると思う。
むしろ、喜色満面で「まんせー、まんせー」といってよいと思うのですけど……。
***
レンズが死ぬことはないし、仮に嬉しくても「マンセー」と言う理屈はない。
削除希望だな。
書込番号:16444859
9点

てんでんこさん、分かりやすですね。
ハイブリッドでオリンパス復活。
キクは復活しなくて良いけど。
書込番号:16445947
0点

P2-tomomoさん
アマチュアにとって、写真は楽しんでなんぼですからね、気に入った機材を大切に使って行きたいですよね。
モンスターケーブルさん
機構については、楽しみですね。流れ的に、分厚くはしないのではないかと。
ようこそここへさん
私の職場に、小川さんって人が・・・別人ですかね。
ハイブリッドファインダーなら、ちょっと考えます。目で見ないと駄目なときってありますからね。
ところで、文章量から考えても、やっぱり一番期待しているのは ようこそここへさん とお見受けいたします。
てんでんこさん
分ってるくせに。
kamerunさん
そう、レンズは簡単には死なない、死ぬときとは、落下やカビ胞子の侵食などではないかと。
もう、コメント付けちゃったんですから、削除は無いですね。
FFだけが良いんじゃさん
>ハイブリッドでオリンパス復活。
ってゆーか、現状維持から少し伸びるか?程度じゃないですかね。カメラ市場の動向を見ても、劇的な変化は望めません。
あれっ!お褒め頂いたコメントが見当たらない。消されちゃったんですかね。
書込番号:16446371
0点

>パナの新型も三日天下の暴落運命
パナユーザーとファンに失礼だ。
カメラを使う/語る資格なし。
書込番号:16449345
13点

がらしねさん
方向性の違うカメラですから、影響ないでしょう。
コレイイ!さん
このやり取りも消えるのかな?
書込番号:16449813
1点

がらしねさんはPanasonicのカメラをこき下ろしています。
スルーされます様に。
書込番号:16449829
3点

パナソニックを一言でこけにしている方が他所でペンタックスを擁護しているけど、ことレンズに関して言えばパナのラインナップは性能的に最も信頼できるひとつだから、これに嫉妬しての発言でしょう。
ペンタ保有者として書きますが、常用域でスターレンズを含めてもまともなレンズが一つもないのが痛いですね。FTで14-54や12-60に相当するレンズはペンタにはないし、最新のシグマでも能力が足りんということでしょう。結局ペンタの場合ボディ軽量化を売りにして、平仄を合わせるためレンズの肥大化を避けた結果中途半端な出来のものしか出せなくなってしまった。このままAPC-Cで高画素化するとレンズがまずいので、レンズのリニューアルをかけるのか迷っているが、そんなことしたらごそっとライカサイズに流れて行くので、ライカサイズの開発情報を流しつつ、ローパスをはずしてお茶を濁している、そんな感じです。単焦点も単焦点の割には性能が今ひとつ(これも小型化優先のあだ)。シグマ14-35のペンタ版を待つ日々です。。。
オリンパスのマイクロも似たような状況にあるような気もしてしまいますが、でもオリのマイクロの単焦点は及第点以上ですね。問題はズーム。そういう意味で、次期OM-Dと同時に発表になるであろうレンズのロードマップで、彼らの方向性がマイクロでの竹ズーム開発に向かうのか、FTレンズを流用してもらうのか、明確になるでしょうね。中期的にはmFTの高性能ズームが早晩オリから出てくると思いますけどね。
書込番号:16450109
5点

FFだけが良いんじゃさん
GX7の発表から間もなく、E-P5がアメリカ市場で価格下落したというのが出て居たように思います。
それに対してのこういった発言は、言い方は別として、想定内だと思います。
kamerunさん
隣の芝生
そうそう、1500ユーロって、いくらくらい?18万円くらいですかね、19万円?そのくらいみたいですね。
書込番号:16450376
0点

>そうそう、1500ユーロって、いくらくらい?18万円くらいですかね、19万円?そのくらいみたいですね。
オンラインショップで、25%引きだと、14万ちょいですね、高いか安いか?
車じゃあるまいし、ハイブリット?
E−M5も最近調子悪いし、(接触不良?)E-5出動してました。やはりクラスが違います。
間もなく新型出るみたいですから、期待して待ちましょ〜。
残念!とならんといいんですけど・・・・(-"-)
書込番号:16450886
1点

シグマ14-35 て新型ですか?
パナのレンズ オリンパスに付けると補正で誤魔化してたのがばれて中央だけてのがわかります。
まあ、キャノンのレンズと一緒ですね。
設計が楽で生産にお金のかかんないが第一です。
ライカブランドだけ貼っておしまい。
パナキャノは営業戦略が一緒ですよね。
他社が一生懸命開発したものを楽して使う。
過大CMをばらまいて宣伝費上乗せの割高製品。
GF3か 素子の大きいNEXの方がボディが小型軽量だったのでがんばってw 小型にして世界最小最軽量!!! ですぐにQが発売・・・ 大慌て。
対策・・・ 但しm43以上の素子搭載機・・・
そうまでしたいのね。
じゃあソニーはAPS−C素子搭載で! なんてしなかったよなw
デジタル一眼・・・ いかにも小型の一眼レフ レフ! を作りましたがごとく初心者に売りつける。
ムービー一眼・・・ ボケのあるムービーが・・・ 当時使えたのは暗いズーム一本だけ
女流一眼・・・ なんじゃそれ?
7D 他社競合機が視野率約100%でだしたから 97%ちょいしかないのに100%と大宣伝! 韓国で返品騒動。
防塵防滴! イオス1と他では仕様が違います と小さく但し書き 濡れて故障したらもちろん有償修理。
秒間○コマ! 絞ると連動が追いつかず最悪半減近くに。
こうゆうのを残念て思います。
あと、パナでよいしょしてオリンパスではレンズが2段暗い! と叫ぶ人もいますね。
キャノンの1.6倍は? て聞くとお返事ありませんが。
FFさんそうゆう人見かけませんでした?
書込番号:16452590
4点

>GF3か 素子の大きいNEXの方がボディが小型軽量だったのでがんばってw 小型にして世界最小最軽量!!! ですぐにQが発売・・・>大慌て
マイクロフォーサーズユーザーさんは、Qのコンデジは同程度と思って居ませんね。
QはiPhone5に描写で劣るかもしれません。
書込番号:16452720
1点

残念ながら本線とは全く外れてきているようです。ネタ切れなのだと思われますが、
新しい噂が出てきました。
ハイブリッドマウントではなく、何かしらのFT-mTFアダプタが出てくるのではないかという感じ。
ISO感度は200からって、E-P5でLow ISOが付いたのに、こちらは200からでしょうか?それともLowISOはあるけど基本200ってことでしょうかね?
しかし、大きさがE-P5より小さいということで、これはガセっぽいですね。
61〜80%の信憑性っていうけれど、これは怪しいです。
書込番号:16453133
1点

>QはiPhone5に描写で劣るかもしれません。
根拠は?
「劣るかもしれません。」という曖昧なことなら何を書いてもいいわけだ!?
君が信仰するキヤノンの上位フルサイズ機も、昔の携帯30万画素にも劣るかもしれません。
書込番号:16453193
5点

新しいネタが投入される度に熱が冷めてくようような。。
"一眼レフスタイルのグリップ"ってなんなのさ。
書込番号:16453332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ
個人的には一眼レフタイプのグリップでもギリギリ我慢すりけど
一眼レフタイプのペンタプリズム風のでっぱりを無くして欲しい
OM−Dの唯一の大きな欠点だ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16453453
2点

このタイミングだと日本は夏期休暇に入っちゃうので、もう少し信憑性の高い情報は8/20以降ですかね。例年コンデジの発表の後に具体的な話が聞こえると思われます。ネタ的には酷暑で涼むにちょうどいいくらいみなクール。
書込番号:16453593
0点

上で書いたばっかなのに デザインどうのとか言わないでほしいなぁ。
どうせみんな買いたい止まりだし。
黙ってチョコが溶けたようなカメラ使っててよ。
>マイクロフォーサーズユーザーさんは、Qのコンデジは同程度と思って居ませんね。
そうですね。
パナセンサーなんかはQにダイナミックレンジ他で遅れ取っちゃってたけどね。
あーんなにセンサーサイズ差があるのにね。
http://digicame-info.com/2011/09/pentax-q-3.html
書込番号:16454551
3点

一眼レフって言ったって、ちょこんとした取っ掛かりが付いてるだけのもあるわけで・・
持ちにくいうえ、いつもピントがしっくりこない、このシグマ30mmもサクサク使えるようになるなら嬉しいですけど。
書込番号:16455413
0点

悲観的な意見が多いのでしょうけど、ひとまずオリンパスはフォーサーズを続ける意志はあるとも見れるのでは?
例えEVFでも、続いていれば、OVF復活だってあるかもしれません。
書込番号:16455942
3点

新しい噂によると新規アダプターでフォーサーズレンズ群もフォローするみたいですが、
位相差AFは撮像素子内で行うとして、アダプター自体にどんな機能追加すれば高速化に繋がるのでしょうか?
従来のフォーサーズアダプターのままではダメなのでしょうかね?
ちょっと不思議。
書込番号:16458991
1点

3/4びーとるさん
新しいアダプタは、おそらく機械的、電気的に接続する以外、特別な仕組みは無いと思いますよ。
いま一番問題なのは、14-35F2.0のようなレンズを取り付けると、レンズの自重でお辞儀しちゃうことです。これを解決するには、E-M5のときに噂にのぼっていた、三脚座のあるマウントアダプタか、ボディと強固に固定する仕組みです。
ちなみに、13-35F2.0より重いレンズについては、レンズ側に三脚座が有るため特に問題ないという認識でいます。
書込番号:16459073
1点

5軸式手ぶれ補正で、レンズお辞儀も補正できないものか?
それにしてもセンサで苦しんできた4/3、
最後にいいのを積んでやって欲しかった。
三角頭に、DSLR風グリップ、
機能追求で無く、なんちゃってだったらなんか嫌だな。
書込番号:16461749
1点

Agotaさん
レンズのお辞儀を補正するためには、5軸だけでは足りないですよね。いわゆるピッチング方向の補正が必要になりますが、5軸にはそれは無いですからね。
で、特に問題なのは、レンズがお辞儀するためマウントとレンズの間に隙間が出来てしまい、塵埃や水の滲入が出てしまうということです。そのためMMF−3は防塵某適正を確保するため、MMF−2とほとんど同じものにゴムパッキンが付いています。
センサについては、現在の1200万画素が悪いとは思っていません。正直なところ、状況によってはISO1600の画でさえ、E-5の方がE-M5より良いかなって思うことがあります。
三角頭は、そうですよね。無駄な飾りは要らない、グリップはホールド性重視でお願いしたいです。
書込番号:16466359
1点

ニセろさん
>いわゆるピッチング方向の補正が必要になりますが、5軸にはそれは無いですからね。
「5軸」とは、「ヨー」「ピッチ」「並進(左右)」「並進(上下)」「光軸回転」の5つで、「ピッチ(ング)」はチャンと入っています。
・・・っていうか、「ヨー」と「ピッチ」の2軸は、従来の「手ぶれ補正」にも入っています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
それより何より、「手ぶれ補正」というのは、撮影中に撮影機材が動いたために画像がぶれるのを防ぐもので、撮影中にお辞儀の程度が変化する訳でもない(マウント強度不足に伴う)「レンズのお辞儀」は、何軸の手ぶれ補正でも補正できないのではないでしょうか?
*レンズがお辞儀すると、光軸とセンサーの垂直性が損なわれるので、センサーの角度を変える必要がありますが、
レンズの種類(型番)や構え方によっても、垂直性の損なわれ方は異なるので、非常に難しいでしょうね。
>そのためMMF−3は防塵某適正を確保するため、MMF−2とほとんど同じものにゴムパッキンが付いています。
MMF-3 に付いているようなゴムパッキンは、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 や M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO にも付いていますし、4/3 の松レンズや竹レンズにも付いています(現物確認済)ので、お辞儀でできる隙間を塞ぐのが目的ではなく、お辞儀しなくても、金属マウント同士の面接触では防塵防滴性を確保できないので、ゴムパッキンで補っているものと思います。
書込番号:16466826
1点

メカロクさん
5軸補正の動きは存じておりますが、私の言いたかったのは、センサーの動きにピッチングが無いということです。正確には「手ブレ補正でお辞儀を」ではなく、「手ブレ補正機能を使ってお辞儀を」とすべきですかね。
ゴムパッキンの件は、その通りですね、テレコンも見てみるとしっかりパッキンが付いておりました。MMF-3はシルバーのところにあるため目立ちますが、レンズは黒いところに接してあるため気付きにくいですね。失礼いたしました。
書込番号:16467891
0点

スレ主さんも大変だな。
元はといえば、4/3の後継機は正統4/3じゃないのかよ、なんだよ、オリンパ、オレの片思いな気持ちわかってるくせに、って話で、
愚痴がてらくだまいてチョイと早いけど前々夜祭でもしたろうかい、弱み見せちゃうけどゴメンネみんなってところだろうに、クソ真面目な横槍入りまくり(笑)
で、スレ主さんは感傷にも浸れやしない。ピッチとかヨーとか、ちょっと言葉出してみただけだろ、ツッコむなっての。そんな些細な事はどうでもいいよンなもん(笑笑)
と言いつつさらに傷口えぐるようで申し訳ないんだが、E-5 が B&H で Discontinued だってさ。
ぐさり。えぐえぐ。きゅひぃぅ〜〜 ← ニセろさんの肺から漏れる音。
書込番号:16468030
1点

ようこそここへさん
大丈夫、ここ読む前にディスコン読んでたから・・・そうじゃないか。
大丈夫、既にD7000あるし・・・そうじゃないか。
大丈夫、既にD400待ちだし・・・未だ見ぬ夢?
E-5後継機2台分の予算をとっていたということは、OM-D上位機1台と3台目E-5を買っておくということも出来るわけだ・・・ん?
書込番号:16469538
2点

> ニセろさん
いちいちそんなつまらんもんまで相手せんでも・・・・(笑)
ま、いろいろと過渡期ですね。メーカーさんも我々も。
まあ、E-5は今のままMCなくても、使い方を限定すればまだあと数年はこのままでも不満なく使えるボディですしね。
今のE-5はまだまだ使って壊れたらオーバーホールします。
でもディスコンと聞くともう一台買っておくか・・・って人もでるのは凄く理解できます。
自分の場合、アンチCだし、天邪鬼な性格なもんで嫌いじゃないけどNに行く気もないし。
フルサイズにはまったく魅力感じてないし。
OVF機にはとことんこだわりたいんで、ちょっとレンズが残念なPで幸せになる方法考えてます〜。
書込番号:16470387
7点

P2-tomomoさん
もともとは、ユーザーからのメーカーに対するメッセージと思ってなんですけどね。
私としては、使い方によってE−5以外を使うということで、E−5メインはまだまだゆるぎないと思っています。
もう1台は、E−M5上位機を見てから決めたいところだけれど、手にした時にはE−5は入手不可になっている可能性もあり、タイミングは非常に悩ましいです。
いわゆるフルサイズ、私はそれ相応の準備ができるなら有りかなと思うようになりました。D−3sの、あの圧倒的な高感度耐性は魅力です。でも、さすがに7〜8kg(?)を手落ちは無理かな?ってことで。
書込番号:16472947
1点

E-M1の動画がE-M5の板で紹介されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=16483633/
以後、E-M1ネタはそちらが適切かと思います。
やっぱりE-5が良いなぁというネタはこちら(E-5板)かなと。
書込番号:16484319
0点

デジカメWATCHで、ズイコーレンズの広告出てますね。
新型機への前振りなのでしょうが、リークしたものを見てると、なんだかなあって感じです
書込番号:16498329
0点

答えは42さん
噂は・・・2機種のはず。
もう一機種は?
まさかと思いながら、ちょっとだけ 期待 してしまいます。
フォーサーズレンズ。もう、買うものが無い。強いてあげれば、SWDの50−200だろうか。
お手ごろな、300mmF4ってのが欲しいですね。
そんなんが無きゃ買うものが無い。
書込番号:16499875
2点

>お手ごろな、300mmF4ってのが欲しいですね。
お手ごろなら欲しいですね。個人的には、お手ごろな、
300mmF4ベースの300-600mmF4-F8ってのでもいいですね。
書込番号:16501505
0点

シーカーサーさん
600mmは良いんですけど、F8となると回折が出てくる辺りですね。ここは500mmF6.7(6.8?)くらいにとどめた方が良いような気もします。1.7倍テレコンとか、他社みたいに出してくれないですかね。
書込番号:16502757
0点

なんだか新製品発表会らしいですね。
オリンパスのサイトのトップにはFTとμFTの両方の入ったバナー広告が・・・。でもって明確にフラッグシップって書いてある。
ってことはやはり噂のE−M1とやらが両方のフラッグシップでハイブリッドってことなのでしょうね。
非常に残念です・・・・・
E−7がないならKマウント拡充を考えてたけど、禁断の泉(沼?)に足を踏み入れてしまいました。
テレコン使わず純正レンズで換算600mm、クロップモードで800mm。
う〜む、これで4マウント併用って・・・。とりあえずマイクロフォーサーズは処分します。
書込番号:16515358
0点

P2-tomomoさん
もう、これ以上は望めない?
オリンパスやめるか、写真やめるか
そこまでは言わないにしても、E−5が使えるうちは使うとして、その後どうするかですね。MMF−3なんかにあのレンズを任せられないですし、一番はファインダー。慣れないメーカーのカメラに移行すると、どこにピントが合うかわかるまでに時間がかかりそう。
E−M1は、どう見てもE−M5の上位機種でしかない、それだけのものだと思っています。なので、これ以上の話はE−M5板の方が適切かなと。
テレコン使わずに560mmF5.6ではないのですか。ライカ版 画角換算840mm。月曜日に見ましたが、けっこう細身でした。
書込番号:16517729
0点

M.ZD75やM.ZD75-300ってシグマ製らしいって話になってるのと
2014年にシグマが超望遠レンズを出すとの噂がありますので、
超望遠レンズはシグマとボーグに任せて、オリは出さないの
かも知れませんね。
書込番号:16521779
0点

シーカーサーさん
ソニー向けの400mmF4を開発中との情報もあり、この業界ややこしいですね。
ボーグは、あくまでも望遠鏡なので、AFが使えない。良いレンズなのでしょうけど、超望遠では(超マクロでもですが)厳密なピントあわせが必要で、その点MFは辛いですよね。
書込番号:16522297
0点

ニセろさん
フォトパスでボーグの連載やってた訳ですから
300mm以上の望遠はボーグを使え、って感じを
受けてしまいました。
http://fotopus.com/tori/impre/01/index.html
手頃で手軽な300mmF4に1倍〜2倍の変倍テレコン
でも良いのですが、それなら300-600F4-F8の方が
いいかなって感じです。
書込番号:16525524
0点



E-P3 で20MP新センサー
その後
E-M5,E-7と3連発
他の記事で3D 36MP ピント確認用にEVFもマルチで…というのもあったので
E-7もOVF,EVFマルチあるのでは
状況に応じてOVF EVF使い分けできるのがこれからのトレンドになる
20MPまで要らない気もするが、X1.4クロップ、X2クロップしてもそれぞれ10M、5Mピクセルある
11点

著作権に考慮して微妙にボケを利用してるところが何とも^o^/。
確かPENシリーズはE-PLとE-PMの2系統に統合とか噂されてましたが、結局E-Pxは残るんですね。
E-M7が20MPで来ますか、センサーが4/3サイズだと画素数は20MPがほぼ限界ですかね。(FTレンズ自体は開発当初から20MPは解像できるように設計されてるようですから問題は無いでしょうけど、MFTレンズはどうですかね、標準ズームとか大丈夫ですかね)
書込番号:15857402
3点

こんばんは。
フォーサーズはもう出ないと思っていた私は、E-7の話はとても良い話だと思っています。
以前はフォーサーズが出る出ない論議がここで繰り広げられてましたもんね(笑)
出ない派の私はごめんなさいグループですがm(_ _)m
ただ、レギュラーフォーサーズってどういう意味なんですか?無知な私には分かりません。これまでのフォーサーズって事ですか?
それから、フォーサーズセンサーで本当に必要なのですか?20MP!
でっかく引き伸ばしてプリントアウトするなら必要なんかなぁ…
あと、松レンズお持ちの方には必要な画素でしょうか?
A4サイズ止り、竹レンズ止りの私はお呼びじゃないんだろな(・・;)
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:15857716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E−7の部分でボディは現行機ベースってとこが残念…
書込番号:15857882
2点

16MP より 20MPの方が売れるという目論見なんでしょうね
それでもニコンDXの24MPよりデータは軽いと見るべきかもしれませんね
竹レンズといっても、50マクロは神レンズですよね
60/2.8Gマイクロより解像するみたいですね
書込番号:15858029
7点

おめでたい人ですね・・・・
この記事は、単に山田久美夫氏の単なる予測であって、文章の最後も「半分ぐらい当たれば良いな」
と綴っているように、メーカの裏も取っていない単なる噂と希望的観測を纏めただけの記事です。
この時期、カメラマンやCAPAなども同じような記事を書いておりますが、この記事に信憑性が
あるなら、今月中にEOS70DとNEX-7R、パナソニックGF7が出る予定になっておりますけどね(笑)
書込番号:15858515
4点

私は当該記事は読んでいないのですが、
奇しくも、43rumorも今年中に発表と報じていて(個人的には43rumorはアテにならないと思っていますが)、
噂や希望的観測にしては興味深い偶然の一致だと思います。
書込番号:15859562
4点

4/3rumorsの「5」なら結構信用できる情報だと思いますけどね。主にパナソニックのですけど*_*;。
FTのE-7がE-5の筐体使い回し(これでE-3から2代続けて)だったら無視ですね。リソースが無いのは分かりますし、4/3センサーで見易いファインダーとなるとペンタ部が大きくなるため仕方ないのかもしれませんが、APS-Cで有利とはいえK-5シリーズであれだけコンパクトに仕上げられるんですから、新規ボディの金型から作って欲しいですね。予算がないためハイブリッドボディからしか新金型を作れないのかもしれませんが*_*;。
ソニーの16MPセンサーを積んだE-PM2が今の所一番コストパフォーマンスが高いですが、E-M7が出てE-M5が手頃な値段に下がったら使ってみたいですね。液晶パネルのクラック問題解決済みロットに当たるかどうかは今の在庫がはけないと当らないのですが+_+;。
書込番号:15859975
3点

松レンズを使ってないひとの意見は「無視」ですね。岩合さんは300mm振り回してますから、しっかりした剛性のあるボディでなければいけません。画素数は16mでいいよ。
書込番号:15860128
7点

出ない可能性は高いと思います。
出たらラッキー位と思えば頭に来ません。
出すにしてもレンズが貧弱です。
ラインナップもそうですが。
書込番号:15860287
1点

↑
ペンタのK−5もしっかりした「こうせい」ですけどね、防塵防滴で頑丈なのはオリだけって意識はちょっとアレですよ。
書込番号:15860305
5点

今は情報が錯綜する時期だろうね。
その記事の信ぴょう性については、前に別件で触れたんでここでは触れんが、
おそらく、ある時期まで E-7 が開発カリキュラムに組み込まれていたことは事実だと思う。
―――――――――――
5月中旬までに経営陣や上層部レベルで、カメラ事業に関してもう一波乱あるはず。
いや、もう、あってるだろう。そして、その波乱が E-7 や 4/3 への向かい風とはなっても追い風となるとは考えにくい。
そもそも、順風満帆なら波乱は起こらんのだよ。
とりあえず、5月中旬だ。
それ以降、出回る情報の内容がどう変化するかを注意深く見ておくといい。
噂通りに第2四半期に絡めて秋に発表を持ってきてるのならば、企画破棄のデッドラインはおそらく6月始めくらいじゃないかな。
普通に考えればとっくのとうに破棄されてるんだろうが、デッドラインとしてはその時期ってこと。
それ以降に、むしろ噂が進んで、信頼するに足る情報筋から E-7 の具体的なスペックが出てくるか、
もしくは新ボディや新レンズの画像が出てくるか。もしくはオリンパスから正式発表があるか。
そういう具体的な話がなければ・・・・・その頃になっても末端の社畜がプラザなんかで聞かれる度に表情をこわばらせながら
出る出る出ます出ます上からそう聞きましたと機械的に連呼するようならば・・・・・まあそういうことだろう。
4/3が破滅に向かって順調であるのは事実で、それ以前に市場では事実上の破滅をしてるわけだから、
これを覆すためには、オリンパスも口先ばかりではなく、もっと具体的なブツをオレ達に見せてくれなきゃダメだよ。
見るまでは信じない。
だから今も信じていない。
ただそれだけのことであって、そしてそれは今となってはもうネガティブでもなんでもなく、むしろニュートラルな見方だと思わないか?
投資家には出ないことをにおわせ、カメラファンには出ることをにおわせる。
そんな2枚舌がいつまでも見透かされずに通用するかと思ったら大間違いだよ。
――――――――――――
ああちなみに、IFA(ベルリン、9/6-11、2013)で発表されるという噂もあったようだが、それはないだろう。
IFAへの参加申し込みは 1/15、2013 にもう締め切られてるが OLYMPUSの名前は参加リストにはない。
書込番号:15860428
9点

K−5、水につけるのは怖いし、なにしろ防塵防滴なハイエンドレンズがない。レンズも軽量のものが多くて、剛性も不要。まあ、これはZD SHGが重過ぎなんだけどね。レンズはだめだめなものばかりだしねえ。比較の対象にはならない。
出る、出ないでよくもくだくだかけるなあ。そもそも雑誌のコピーなんて、グレーというより黒だよ。
書込番号:15860712
8点

6Dが2020万画素だということを考えると
E-7が2000万画素になることはインパクトがあるかもしれませんね
個人的には、連写とかレスポンスが上がる方が優先で
画素数は1200万でも1600万でも構わないですが
5年後も使うと考えると20MPでも良いのかもしれません
ローパスレスだと、解像度的に、ローパス有りより2割UPそれとも5割アップ?
書込番号:15862129
9点

私は筐体はE-5のものでいいので性能をアップしてほしいです。
E-5のデザインが究極といえるかは意見が収束することはないと思いますが、
さんざんトライしてデザインされたものが、
新型になるからと言って、機能アップにつながらないとか、
欠点をなくすためでない、むやみな形状変更を受ける方が不思議な気もします。
特に上級機ユーザーはカタログ外観写真の変化に喜んで購入するわけではないと思います。
今度のは良くなりそうなので、
ネプタンゲームででポイントをためつつ待ちます。
書込番号:15862247
7点

こんにちは、
>E-7 9月 20MP らしい
後継機が出るとしての過程の話ですね、
まだ、、確実じゃないし、個人的にはあやしいと感じてきました。
>E-P3 で20MP新センサー
その後
E-M5,E-7と3連発
二連発で終わりかなと、E-M7で終焉かも?(既存レンズがストレスなく使える)
希望は、E-7出てほしいですよ。
書込番号:15862760
2点

敢えてオリンパスの方針等は言及しません。
ただあの記事は、単なる山田カメラマンの経験則と予想の範疇であり、メーカ等のインタビューにも
基づいたものじゃありませんよw
大体、9月に発売するものの情報を、2月発売時点の雑誌記事に漏れてしまう様な企業があれば、
上場企業として「情報統制や社内コンプライアンス」はどうなっているんだと言う話です。
CP+でモックアップや明確な開発表明をしたならともかくですけどね。
そもそも、マイクロフォーサーズ用の2000万画素センサーはいまだ現存しませんしw
書込番号:15862831
2点

通りすがりのカメラマンです
どうも〜(^^)/
これ以上は、書きませんが
今回は、買います。
予約の宣言をしてきました。
書込番号:15863034 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

なかたさんの
今回「は」買います。
と言うのが気になります。
フォトパスプレミアム会員に配布された手帳の最後に割引チケット(コード)?ついてましたが、
7月から割引率が5%から7%に変わるのも気になりますね。
ミラーが上下に分割してフランジバックを変える事でフォーサーズベースでマイクロレンズが使えるとか?
書込番号:15863702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画素数は4/3で2000万画素
APS-Cで2400万画素
フルで4000万画素ぐらいで打ち止めにしたほうがいいかも
とりあえずE-P5で20MPが出るか注目ですね
コマ速は20MPなら最大で7コマですかね
1600万画素で9コマなら、そのほうがいいけど9コマは無理ですかね
書込番号:15865401
3点

シャッターユニットがAPS-Cに較べて小さいのと、ピントを一枚目に固定する連写優先モードなら行けそうにも思えますね。
ソニーのαのスレッドではフルサイズで100MP少なくとも50MPのセンサーを出せばニコ・キヤノは追い付けないとか書かれてる方が居られましたが、実際にきっちり解像できるレンズがどれだけ揃っているかが問題で、ボディ側では製造可能だとしても写し取れないのでは意味がないでしょう。
そういう意味で、レンズの解像限界から逆算した場合のセンサーの適性画素数がある程度割り出せそうですけど。
フルサイズの画素数を見ると例えばニコンはD800(E)の36MP、ソニーはα99の24MPとなってますね。
ニコンはD5200やD3200の入門機で24MPセンサー搭載してますが、WZKのレンズでは正直厳しいんじゃないでしょうか。
mao-maohさんが書かれてるように
FF⇒40MP、APS-C⇒24MP、4/3⇒20MP が今のレンズでの適性限界画素数かもしれませんね。
書込番号:15865490
3点

他の投稿者の投稿に対しておめでたいですねなどと発言しているニコン信者の方がいるようですが、ニコン信者の意見も根拠なき憶測に過ぎません。
フォーサーズの新製品が出るというスレッドが立ち上がる度に、たんびたんび根拠なき否定の憶測を投稿するニコン信者。
今回はいつもセットで登場するもう一人のニコン信者のフォーサーズが出ないと主張する根拠なき憶測の投稿は願い下げ゛にしてもらいたいものです。
書込番号:15868964
9点

アスコセンダさん
新参の私が言うのもなんですが、
ニコン信者と言われてますがそういう書込みをする方々はホントにニコン好きな方なのでしょうか?
ニコン好きを装ったただのアンチなのでは?
ニコンのサイトにも色々な人がいるようですが、
大勢の方々は別に他社製品なんて気にしてないようですし紳士淑女にされてます。
FXと言わずフルサイズフルサイズと言ってるニコン好きな方はちょっとどうかと思いますが・・・・
書込番号:15869026 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

次期モデル2000万画素の情報最高です。
ZDレンズのポテンシャルを余すことなく叩き出す待ちに待ったボディ
半年後が楽しみです。予約開始が始まれば予約を入れます。
書込番号:15869175
6点

追記
E−7は羊の皮を被った狼になるか
オジさん時代にスカGという車があり1500ccのボディに
直列6気筒2000ccのエンジンをノーズを伸ばしエンジンを載せたモデルである。
次期モデルとダブる。
レンズは当初から2000万画素対応の最高のレンズであったが
ボディ性能がついて来れなかったが2000万画素ボディでバランスが取れ
最後のチューニング(AF・画質・5軸手ぶれetc)が上手く出来れば
防塵防滴構造・ダストリダクション・ファインディテール処理と
E−7は見た目は同じでも羊の皮を被った狼になると思う。
オリンパスさん 頑張って下さい。
書込番号:15869408
12点

>E−7は見た目は同じでも羊の皮を被った狼になると思う。
羊の皮を被った狼ってのは非常に好きなフレーズではあるのだが…
問題はE−3がつまらないデザインだったことかな
書込番号:15869458
1点

E-3、E-5のグリップはかなり気に入ってる部分なので、
そこだけは後継機でもあまり変えて欲しくないです。
あ、E-5のデザイン、自分は好きですけどね〜。(^_^)
書込番号:15869498
12点

う〜ん、筐体は我慢したとして、位相差AFの進化が見られないとちょっと残念かな*_*;。
リソースのほとんどをμ4/3へ使ってて、4/3のための技術開発はほとんどストップしてるんじゃないかと思われるので、キヤノンの7Dには到底及ばないのは自明なので、せめて60DよりはましなAFにしてくれたらな〜と思います。ペンタのK-5UのAFと比較しても負けてるように感じるし+_+;。
書込番号:15869533
2点

>7Hiro Cloverさん
個人的に近年のすべてのデジタル一眼レフで
志の高いデザインをしていたのは
E−1、E−300、E−330、L1だけだったと思っているので
(注:かっこいいか悪いかは全く別問題として)
それをデザインできたオリンパスにはデザインに期待してしまうのです…
他社には全く期待していないであきらめてますので(笑)
書込番号:15869582
4点

性能、機能、操作性、画質が抜群に良ければデザインなんかギャギャンドゥだろうが薄っぺらい懐古趣味だろうがヒトデ型のカメラだろうがなんだっていいよ。喜んで使ったるわ。
問題は、それらのいずれも突出しておらずむしろ劣る部分さえ目立つというのに、デザインと外観のデカさだけはクラシックで押し出しきいてるのが逆にハッタリ臭くてむなしいことなんだよな。
普段はタフガイ気取っていかにもデキそうな面構えしてんのに、実はナマケモノで努力もしておらず発展もなく、
いざとなれば役にも立たずに言い訳ばかりしてるデブほどみっともないもんはない。
しかも、濡れるだけなら大得意ですって、どんなカメラだよ。
別にE-xのデザインでも構わん。
だが、デブならデブらしく、他社と比べても外観に見合ったカメラとしての実力を身に付けろ。
書込番号:15869811
3点

確かにオリンパスの位相差オートフォーカスには改善の余地がありますので、新製品にはぜひともキャノンやニコン並の進化したオートフォーカスを搭載して欲しいものです。
それはE-5発売の時にも期待されたところだったのですが、大きな進歩はありませんでした。
シングルオートフォーカスは、十分高性能なので、動体予測オートフォーカスを是非とも改良して発売して欲しいです。
フォーサーズ規格は他の規格に比べてシステムとしての志は高いだけに、技術力のあるオリンパスがもっと本気で取り組めば、もっと多くのユーザーを獲得できていただろうにと思わざるを得ないので、今までの経緯を振り返ると,少し残念な面があります。
今度の新製品ではオリンパスのデジタル一眼の弱点と言われていた面にも目を向けた改良がおこなわれていることに期待します。
書込番号:15869901
5点

E−5のデザインは私は悪いとは思いません。
いろんなメーカーのデジタル一眼を見ていますが、良い方でしょう。
デザインに関しては人それぞれ好みもあるでしょうけど、E−5のグリップはとても握りやすいし、デザイン優先でグリップを小さくしたりして欲しくないです。
デザインの善し悪しは、使う上での機能が良くできているかどうかだと思います。
グリップの形状もその一つでしょう。
また松レンズを使用するには、ボディーもE-5 ぐらいの大きさがあったほうが、レンズとのバランスが良いです。
むしろ竹レンズやスタンダードレンズを中心に使う人のための、もう少し小型な防塵防滴のボデイーがないことが問題なのかも知れません。
フラッグシップ機なら、E−5程度の大きさで特に大きすぎると言うことはないでしょう。
書込番号:15869960
16点

私もE-1のデザインには高い志を感じます。
パトローネ室をばっさり切り落としたL型で、これが新しいデジタルだという形を示してくれましたし、
1機能1ボタンでよく考えられた操作性だと感心したものです。
しかし、E-3のデザインには高い志なんて微塵も感じられませんでした。
フリーアングル液晶やファインダー大型化、ストロボ内蔵のための形状変更は理解できるのですが、
モードダイヤル・フォーカスモードスイッチのオミット、電源スイッチの位置の変更、ストラップの吊り具の変更、L型ボディの廃止等々・・・、納得いくものではありませんでした。
E-1の操作性に慣れ親しんだフォーサーズユーザーに対してこんな酷い改悪はないと感じ、
キヤノンライクな古臭くてダサいデザインは、購入する意欲を一瞬で消し飛ばしてくれました。
基本的には私もオリンパスのデザインは大好きで、
C-5050ZOOM、E-10、E-1、E-300、E-400、PENもOM-Dも、どれもデザインにこだわったセンスのいいカメラだと思います。
一桁機は安い買い物ではないので、デザインにもこだわってフラッグシップの志を込めて欲しいと思います。
書込番号:15869998
7点

「ペンタのK-5UのAFと比較しても負けてるように感じるし+_+;。」初耳だ。ほんとだとしたらペンタがオリンパスに追いつくのに5年以上かかったということだ。
書込番号:15870415
5点

>性能、機能、操作性、画質が抜群に良ければデザインなんかギャギャンドゥだろうが薄っぺらい懐古趣味だろうがヒトデ型のカメラだろうがなんだっていいよ。喜んで使ったるわ。
もちろん一番大事なのはそこですよ
根本的にデザインに面白さを求めたら
現行のデジタル一眼レフなんてどれも使ってられないので…
俺はデザインの志が低すぎて買う気にならないのはE−M5だけです
でもデザインって商品企画しだいで簡単によくできるからね
どうせならいいの出してほしいと思うよ
フォーサーズ初期にはできていたのだから…
書込番号:15871146
1点

通りすがりのカメラマンです
どうも〜(^^)/
デザインのお話になってきましたので
少し入らせて下さいね。
デザインとは、何をさすのでしょう?
E-1では、スイッチ類がバラけていたため、使いづらい側面を持っていました。
私達、カメラマンが多数のレポートを上げ、例えばスイッチとスイッチの間に縦の線を入れ、暗闇でも迷わないようにとか。
それらの、要望が具現化し始めたのがE-500からだと思います。
カメラにとってのデザインとは、まず使いやすさです。
その点では、E-3の電源スイッチの決め方などは、うなずけないものがあります。メディアの開閉スイッチと隣り合わせなのも、良くありません。E-5では、僅かながらデザインが改善されました。
次期機種では、本当は、色々変えて頂きたかった点もあるのですが、どこまで汲み取っていただけるのかどうやら?
デザインとは、見た目より、使いやすさです。
その上で、カッコ良い。それは機能美と言うものでしょう。
ニコンは、多くのカメラマンの話を聞いてくれます。その点では、オリンパスにはもっと期待してしまいます。
見た目で言いますと、オリンパスのカメラはヨーロピアンで、知的なセンス持っていると思いますが、まだまだ使いやすさでは、改良の余地があります。近い内に小川町のプロサポートへお伺いする予定です。
みなさんは、要望などございますか?
お伝え出来ますよ。
書込番号:15872161 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

僕はインダストリアルデザインは
基本はそのメカニズムらしさを出すことだと思いますね
それをベースに使いやすさを加味していく
これを突き詰めると究極の機能美になる
その意味で言うと
E−1は一番根本的に重要なデジタル一眼レフらしさが抜群に出ていた
操作性は初期のデジタル一眼レフはどれも操作性が発展途上でしたから
E−1の時代だとしかたなかったと思いますね
同時代だとやはりキヤノンがぬきんでてたかなあ…
ニコンも非常に使いにくかったし
E−3に関してはデジタル一眼レフらしさが皆無なので全く面白くない
まあ現行のデジタル一眼レフは各社全部そうですけどね
デザインで言ってしまうとミラーレスやコンデジのほうが
はるかにましなの多いなああ
それでもコンデジは昔のほうが圧倒的に面白かったけど♪
あくまでかっこいいかかっこわるいかは置いといて
面白いか面白くないかの問題だけでみるとですが
書込番号:15872247
4点

通りすがりの中田センセー,どうもー \( ^O^)/
私も "デザインのためのデザインありき" ってのはちょっとねぇ…,と思います。
E-M5のトンガリお屋根も,登場当初はペンタプリズムもないのにと酷評を受けましたけど,あれって手ブレ補正センサーの置き場所としてあそこが最適だから,いっそのこと三角お屋根のデザインにしてしまった "だけ" のようですしね。
日本の道具の多くは,機能を追求した結果,現在のような完成した美しさに到達したと,それら道具を日頃から商売道具にしている職人さんたちはそうおっやいますよね。で,このように機能を突き詰めた結果の美しさを日本では「用美(ようび)」と言うのだそうです。ちなみに用美という言葉は,谷啓さんの時代のNHK「美の壺」で知りました(笑
話は変わって,
次期E一桁機への要望としては…
防寒手袋をしたままでも最低限の撮影操作が可能なインターフェースであって欲しい。
現在のE-5でも,分厚い防寒手袋をしたままで主要な操作が可能で,北国暮らしの私としては大変重宝しています。
念のため親指と人差し指の先が出せる登山用の防寒手袋を使用してますが,E-5で撮影していて指先を出さなければ操作できないのは,レンズ交換くらいですから,かなり優秀だと思います(笑
どーせボディはある程度の大きさにならざるを得ないでしょうから,であれば,こういった配慮はなおさら必要だと思います。逆にこれが大きいゆえのメリットになりますし。
AFのターゲットポイントを増やしてくれー
オールツインクロスセンサーはさすがだと思いますが,測距点が11点ってのはやはりいくらなんでも少なすぎます。
最低でもE-5の倍に増やしてください (T_T)
それとAFつながりでもひとつ。
親指AFで使うことが多いんですが,親指AFのためMFに切り替えると,AFターゲットポイントをホームポジションに戻す機能が無効になってしまいます。
この件について以前オリンパスへメールで問い合わせたところ,"AF" ターゲットポイントですからMF時にはカンケーない,と言われてしまいましたが,やはり「親指 "AF"」にも設定出来る以上,この機能をなんとか有効にしていただきたいと思います。やっぱ不便ですから (T_T)
バッファも増やしてー
RAW撮りで連続撮影可能枚数が10枚チョィってのはやっぱ不便です。最低でもその倍にしてください (T_T)
ISOオートの使い勝手がイマイチ
ISOオートの設定を「ALL」にすると,マニュアルモードでもISOオートが働くようになりますが,しかしISOオートの状態でマニュアルモードを使おうとすると,露出補正が全く出来なくなるのは大問題ですね。これじゃマニュアルに設定した意味がない orz
マニュアルモードであっても,ISOオートを[ALL]に設定した場合には,せめて露出補正ボタンで露出補正の出来るように仕様を変更して欲しいンですよね。
取り急ぎ,E-5で気になる点はこんな感じでしょうか (^^;
書込番号:15872473
10点

ほんと出てくれんでしょうか?
内蔵フラッシュは、いらんな、
背面ダイヤルの位置、ニコンの位置がいいなぁ〜、私の指届かないんで。
ボインとは、たくさん有るんで、出して下さい、期待してます。
最近レンズの方も、二本修理調整出したんですからね!
書込番号:15874087
2点

そーだ,先ほどは急遽出かけなければならなくなって急いで書き殴ったので忘れていたけど,次期E一桁機への要望,ひとつ忘れてた (^^;
内蔵フラッシュ,私は必要派です。私はE-5でわりと頻繁に内蔵フラッシュを使っています。
フィールドに出て,例えば森の薄暗い場所で興味深い生物・植物などを見つけたときに,フラッシュが使えるのとそうでないのとでは大きく違います。
フラッシュという安定した光源で撮影できるというのは,その色彩の再現性もある程度客観的に信頼できますしね。
山野を歩き回っている状況で,外付けのフラッシュを持ち歩くというのは,今回はフラッシュを使う環境下で撮影するという前提が想定されない限り,まず一般的ではありません。で,そういった想定外のときに限って面白い対象を見つけてしまうンですよね(笑
そういったとっさのときに,内蔵フラッシュは非常に重宝するのです。
ということですので,次期E一桁機で内蔵フラッシュを省かないで欲しいのです。
書込番号:15874107
8点

仮にE-1が世間一般的に使いづらいという評価であったとしても、
"使い難いという声が多いので一新しました"なんて、安易にやって欲しくないですよ。
何も考えずにE-1の操作性を作ったわけではないんだし、メーカーだって自信を持って作っていると思うんです。
世間の顔色伺って操作系をコロコロ変えるなんて、全然ポリシーのないメーカーだなと感じました。
同時に、"E-1ユーザーはE-3を使うな"と言われている気がしましたね。
今のオリンパスのフラッグシップは、E-3〜E-5であり、次がE-5の後継と称するならE-5の操作系を引き継いで欲しいと思います。
書込番号:15874955
4点

デザインの件は、もうE-5より悪くなることはないと思うので諦めています(笑)
機能面での改善要求を少し。
・静音シャッター(シャッターチャージの音が甲高く耳障り)
フォーサーズはミラーやシャッターが小さいので、本来、シャッター音の音量をもっと小さく出来るはず。
コンサートライブ、動物昆虫撮影、寝ている子供、学芸会発表会など、
音を立ててはいけない撮影シーンでも使えるよう、静音化に努めて欲しい。
ボディが大きく頑丈なE-3/E-5がベースならE-1より静音化できるはず。
オマケ機能として、LiveView+電子シャッターで完全無音モード。
そのときは暗い室内で明るい液晶が邪魔なので、外付けEVFに対応して欲しいです。
・シャッターボタンを軟らかく
E-5は半押し後にしっかり押し込まないと全押しにならないので、撮りたいときにシャッターが切れないし、手ブレの原因にもなる。
もっと軟らかく軽くシャッターが切れるように改善して欲しい。
・色(センサー特性が違うので難しいと思いますが)
E-1、E-300のコダックブルーのような色。
E-5のNaturalは青も弱いが、特に赤〜橙〜黄色が弱い。
(今のVIVIDは不自然に感じる場合がある。i-Finishはさらに不自然。)
・縦位置撮影
縦位置ジオラマ、手ブレ補正の縦位置流し撮りモード(というか縦・横・ナナメ問わず、どの方向でも対応して欲しい。)
・ライブビューMFアシスト改善
MF時、一定時間で勝手にアシスト解除される今の仕様は使いにくい。シャッター半押しまで拡大を維持して欲しい。
(S-AF+MF時はシャッター半押ししながら微調整するという難しい作業だし、簡易的なピント調整なので今の仕様でいいです)
・ダイヤル回転方向の指定を柔軟に
絞り優先露出で、サブダイヤルは露出補正で、左に回すと露出−、右に回すと露出+になります。
マニュアル露出では、サブダイヤルはSSですが、左に回すとSSが遅く、右に回すとSSが早くなり、
絞り優先の露出と感覚的に真逆で使いにくい。
個人的には、回転方向を逆に指定したいがそれが出来ない。
以上、中田さんもこれが欲しいと共感されるようでしたら、よろしくお願いしますー。
以下は、あったらいいなー程度ですが。
・ストラップ吊具の変更
E-5の吊具はストラップが痛みやすいし捩れるので、E-1のような三角輪を通すタイプに。
・自動水平出し機能(ペンタックスが実現していますね)
カメラで水平を検出してセンサーを傾ける機能(あえてナナメで撮る場合もあるので当然ON/OFFは必要)。
ファインダーとは合致しなくなるが、風景や集合写真などでいちいち水準器を確認しなくていいので便利かと。
・GPS内蔵
消費電力が大きいのでON/OFFを任意で出来ること。
・マルチアスペクト
パナソニックのGH系のカメラのように、4:3の他に、トリミングではない3:2や1:1を実現して欲しいですね。
・OlympusViewer2のRAW現像
Jpeg圧縮率を任意に指定したい
ホワイトバランスをグレー点指定したときの色温度の表示(色温度が分かれば他の画像にも同じ値で適用できる)
JpegXRへの対応(すぐに必要とは思いませんが、将来必要になるのではないかと)
・お値段お安く
フォーサーズはレンズはお買い得ですが、E-5は正直割高だと思いますので。
書込番号:15875206
5点

すいません、訂正です。
手ブレ補正の縦位置流し撮りモードはあるので(IS.2)、
"初速で流し撮りの方向を判定しそれ以外のブレを補正するような、方向指定不要の流し撮りモードが欲しい"ということです。
書込番号:15875360
2点

「すみません、やっと気付きました!
やはりオリンパスと言えばOMです。
OMをAF化し長年の放置状態から脱却します!!」
とでも言ったほうがまだましだな、オリは。
書込番号:15876667
1点

2000万画素も必要なのかな?
という疑問もないわけではありませんが
風景写真家にとっては、2000万画素はどうしても必要なんでしょうかね
どこまで大伸ばしするかですよね
トリミング耐性という意味では画素数は多い方が良いですが…
実際、画像をチェックしていてX1.5ぐらいにトリミングするとビリっとすることもあったりしますから
そういう場合は画素数が1.5X1.5分の一、つまり約半分以下になったするので
2000万画素ならそれでも1000万画素程度は残るので
風景、静物などでは、画素数はあればあったで良いですかね
書込番号:15879274
5点

>出すにしてもレンズが貧弱です。
ラインナップもそうですが。・・
旧態然としたレンズをダラダラ並べて、画質劣化のためIS有無バージョンなどで本数だけ誇っても使えるもんはほとんどないよりは良いかと。
値段の割にその程度? てもんばっかですしね。
ちゃんとデジタル対応の設計で周辺までちゃんと使えるレンズが揃ってるんですし。
E7も技術屋さんの意気込みが感じられるいい機体だといいですね。
書込番号:15888813
15点

中田聡一郎さん、こん**は。
>E-1では、スイッチ類がバラけていたため、使いづらい側面を持っていました。
>それらの、要望が具現化し始めたのがE-500からだと思います。
私が仕事用にオリンパスを購入したのはE-10からですが、E-1が同じ500万画素と
いうことで、結局nikonのD70、D2Xを選んだのですが、35-100mm/F2が出た段階で
オリンパスに乗り換えました。
最初のボディーはE-500で、その後E-510、E-3、E-5と買い換えましたが、
できればKODAKの撮像素子で正常進化させ2000万画素ぐらいまで画素数をUP
して欲しかったですね。
デザイン的にはパナソニックのDMC-L1がレンジファインダーカメラっぽくて
良いなあと思っていますが、このデザインを更に洗練させて、コンパクトな
フォーサーズボディーと、E-5をベースにして、ペンタプリズム部を小さくした
デザインで、E-5後継機を出して欲しいですね。
一眼レフっぽいペンタゴナル・ダハ・プリズムも良いですけど、オリンパスなら
ペンFの流れをくむポロ・プリズムの機種も出すべきではと考えています。
私としては内蔵フラッシュは無くても良いのですが、とっさの時に重宝するという
意見も取り入れるなら、これまでの発想を変え、ペンタプリズムや軍艦部ではなく
グリップ部の記録メディア用の蓋を開けると旅客機の座席の液晶テレビやテーブル
のような感じで取り出せ、蓋を戻せばグリップの上の方にフラッシュが飛び出る
というようなデザインに変更して欲しいです。
ペンタプリズムに余分な物が付かないということは、頭でっかちな感じを払拭
できるということですから、nikonやCANONのフラッグシップ機とも共通する
雰囲気を出せると思います。
あと、オリンパスが本気度を表明したいなら、14-35mm/F2以外のSHGレンズも
SWD化させ、50mm/F2マクロを丸形絞り&SWD化させ、100mm/F2マクロも出す
ぐらいの発表はして欲しいですね。
もちろん、超望遠ズームも出して欲しいですが…
CANONが7Dの後継機を出すみたいですが、EF-Sマウントではマトモなレンズが
全くといって良いほど無いですし、EFマウントのレンズの流用も不満が残ります
ますから、オリンパスにはシッカリ対抗できるように頑張って欲しいです。
書込番号:15891802
12点

中田聡一郎さん。
まだ間に合いますか?
E-5は
・縦グリップで縦位置撮影の際に、十字ボタンの下方向が押せません。
(モニター開閉用のタブと干渉してしまってます。)
よって、十字ボタンによるダイレクト測距点選択を使わない操作法に馴染みます。
ライブビュー時に測距点選択モードボタンが録画開始ボタンになるので、おもいっきり誤操作となります。
・縦グリップは微妙なガタ(というより寸法精度が出ていない)が有り、かつ剛性が低いです。
これにより、縦グリップがたわみます。そして、電源及び制御用信号を伝えるピンの接触不良が発生しがちです。
結果、電源の接触不良は電源の瞬断を招き、直前の設定がクリアされてしまいます。
(はっきり言って、カメラの基本機能として致命傷です)
制御ピンの接触不良は露出補正の異常、レリーズボタンを押すたびにシャッタースピードが変わるetcの珍現象も起こします。
(これらの現象はE-3も含めて発生します)
縦グリップのダイヤル回転方向と測距点の方向が一致していないバグをE-3だけでなくE-5でも再発させています。
もちろん、縦グリップも本体側と同じレベルの握り形状として頂くのも必須なのは言うまでもありません。
総じて縦グリップの機構設計、電気設計そしてテスト及びデバッグが甘すぎると感じます。
アクセサリー扱いになった瞬間に本体(ボディ)設計の人間は我関せずとなっているのは明白かと。
OM-Dになって、この辺りの作りが改善されているようにも思えますが、もっときっちりやって欲しいとお伝え下さい。
あと、AFはS-AF基礎性能が不足しているのでC-AFどころではないというレベルかと思います。
14-35mmF2と組み合わせると、
・室内照度ぐらいの明るさで既にAFの初動が悪い&合焦位置がバラつく。
・上記に加えてAFだんまり現象(初動が悪いどころか何十秒も動かない)がたまにある…本現象の発生条件が未だ不明。
・逆光(曇り空背景でも)で迷いすぎる。
ピントが合わないと画質も何もありませんので、これも改善お願いしたいです。
あと、ズバリ言うと突貫工事で設計し過ぎではないかと、要素技術はきちんと時間をかけて開発していそうなのですが、量産設計が甘いです。
カメラは信頼性が一番だと思うので頑張って欲しいです。
乱筆乱文失礼しました。
書込番号:15892718
11点

>ライブビュー時に測距点選択モードボタンが録画開始ボタンになるので、おもいっきり誤操作となります。
これ、よく分かります!
どうにかならかったんですかね。
書込番号:15892957
6点

動画,あればあったで時々使ってますよ,私は。
何しろビショ濡れになろうが雪まみれになろうが泥だらけになろうが高品質の動画が撮れるのは,このE-5とE-M5くらいなモンですからね。
なのでいつでも動画が撮れるようにと,32GBのSDXCカードを入れっぱなしにしてあります。
50-200を装着して撮った動画などなかなか素晴らしい描写で,フルHDでないのがモッタイナイくらいです(笑
内蔵フラッシュについてなんですが……
> グリップ部の記録メディア用の蓋を開けると旅客機の座席の液晶テレビやテーブル
> のような感じで取り出せ、蓋を戻せばグリップの上の方にフラッシュが飛び出る
> というようなデザインに変更して欲しいです。
私もお屋根のてっぺんにフラッシュが無くても一向に構わないのですが,でもこれですと防塵防滴にするのは困難ですよね?
内蔵フラッシュ使用時が必ず好天だとは限りません。むしろ悪天候で光の加減の悪い状況だからこそ使いたくなる方が遙かに多いです。
つまり雨の日や強風で砂の飛び散る状況下では使えません,という内蔵フラッシュでは半分しか役に立たないんですよ (^^;
書込番号:15895266
2点

せっこきさん、こん**は。
つい先日まで、また東南アジアに出張で出かけていましたけど、E-5+14-35mm/F2で
動画撮影してきましたので、私も動画が有った方が良いですね。
E-M5より良いレンズが使えますから、2kと言わず4kにして欲しいくらいです。
動画機能を付けても、LSIを細工する程度で済んじゃうわけで、コスト的にはほぼ
同じですから、有っても良いんじゃないでしょうか。
あと内蔵フラッシュですけど、記録メディア用の蓋の部分に施されているパッキン
を見る限りでは、防塵防滴は可能だと思います。
蓋は別にしても良いですしね。
いずれにしても、ペンタハウスをグリップより出っ張らないようにして、こぢんまり
とさせるだけで、小さく見せることが可能なんですから、できることはやって欲しい
ですね。
基本的に、私が使っているレンズだと、フードを外さないと内蔵フラッシュを使うと
けられちゃうので、とっても使いにくいですから、できるだけレンズの光軸から
離してもらわないとダメダメなんですよね。
ちなみに、14-42mm/F3.5-5.6でもフードを付けると短焦点側でけられます。
書込番号:15896265
3点

「ライブビュー/フリーアングル液晶/動画」は、三つ揃って当たり前の便利機能だと思っているので、
私も動画機能の削除には反対ですね。
仮に、KodakフルフレームCCDのような、静止画画質に特化した超高画質なCCDを搭載して、
その結果として、ライブビュー非対応/液晶固定/動画なしということであれば動画の削除も納得します。
動画のことは詳しく知らないのですが、
コマ数のアップ(コマ飛びしている感じがする)、ファイルサイズの削減(極端に大きいと思う)を改善して欲しいです。
フラッシュの防滴といえば、FL50も防塵防滴に対応して欲しいですね。
今でも、大雨の中で普通に使えているんですが。
書込番号:15898013
6点

三月にはこんなスレッドもありましたねorz
OVFで防滴が欲しいのでディスコンのアナウンスがあった時点でE-5追加か他社への乗り換えか
書込番号:16524683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





