
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 9 | 2013年12月25日 22:55 |
![]() |
289 | 62 | 2013年12月20日 14:51 |
![]() |
41 | 10 | 2013年12月20日 14:47 |
![]() |
374 | 35 | 2013年12月20日 14:13 |
![]() |
1 | 2 | 2013年12月11日 21:48 |
![]() |
94 | 42 | 2013年11月14日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
E-3使用→売却→キヤノン(仕事では使ってますが)→E-M1と渡り歩いてきました。
E-M1、とってもよくできたカメラだと思います。
E-M5では今ひとつかな?と思ったEVFも格段に良くなりましたし、フォーサーズレンズも
実用に耐えるようになりました。
ただ、C-AFはまだまだですし、動体にも弱いです。
そういう時に、Eシリーズを思い出してしまうんですよね。
また、久しぶりにE-5のスレを拝見し、みなさんの作例を見ていますと、まだまだ現役で
充分いけるなと感じますし、E-M1購入時に、50F2と50-200SWDを買い直したので、E-5と
組ませてみたいと思ったり・・・
E-M1が発表されて発売されるまで小川町へ何度も通いましたが、その度にE-5をいじって
しまっていました。
ミラーが駆動する感触は捨てがたいものがあります。
E-M1の小型軽量は大変良いのですが、手になじむのはE-5なんですね。
駄スレですみません。
28点

いえいえ・・
決して駄スレじゃないですよv
書込番号:16977717
6点

冬のボーナスで買いましょう!
ぜひお仲間に。吉野家さんが買ってくれたら、年末年始限定でE-5作例スレたてますよ。
書込番号:16980647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今日のひとり言。
行きつけの店に置いてあった「週刊現代」誌。
去年の9月の物で、パラパラと中を見ると著名人の鞄の中身を紹介している連載があった。
読むとそれは登山家の野口 健氏の鞄。
登山用品に混じってあるカメラが写っていた。
それはE−5。付けてるレンズはZD12−60 SWDか。あとZD50−200 SWDと思われるレンズもあった。
「頑丈なカメラ、オリンパスE−5」。
短い文章で載っていたがこれほど端的にこのカメラの特徴を言い表した言葉はないだろう。
たしかE−3の体感フェアのステージ上では万が一液晶モニターが壊れても撮影続行ができると言っていたような気がした。
E−5でもたぶん同様かも知れない。
それはOVFだから可能なのだ。光学ファインダーで覗けるから撮影可能なのだ。
ではE−M1ではどうなのか。
E−M1では故障したら、液晶モニターが、EVFが、故障したらもう撮影はあきらめるしかないのか。
EVFの進歩もよくわかる。しかしOVFにしかできないこともある。
私の言うことはわがままであろう。たわ言であろう。しかし、
しかし、レフ機が欲しい。見てみたい。
以上、ひとり言でした。
書込番号:16995982
11点

こんにちは ここに書き込むのもなんだかひさしぶり、、、
ログインに手間取りましたw
E-5良いじゃないすか いまのうちにもう1台買い足すつもりですよ
E-M1にいまいち手が伸びないのです、、、
書込番号:16997192
3点

あっ、しまった。
「レフ機が欲しい。見てみたい。」ではなく、
「新しいレフ機が欲しい。見てみたい。」でした。失礼致しました。
書込番号:16998134
1点

私もわがまま戯言、言わせてください。
もう、EVFもミラーレスも時代の趨勢だから受け入れます。
でも、フォーサーズマウントのE−M1が欲しかった。
中身はE−M1と同じでもいいですよ。でも松レンズつけてしっくりくるような、がっちりした奴ね。
書込番号:16998360
6点

温かいコメントありがとうございます♪
E-M1が良いと思うほど、E-5の良さがみえてくるといいましょうか・・・
真面目に買っちゃおうかなと思う今日この頃・・・
E-5とE-M1の二刀流。良いなあ。
それにつけても、E-7がほしかった。
プラザの方が、「E-M1のセンサーやエンジンをE-5に載せたもの(要は、E-7?)を
作ってくれ」という方は多いそうです。
でも、需要は見込めないのでしょうね。
書込番号:16998898
4点



ウン!
いいですねぇ〜
デモ、、、、、もうちょっと待って12万円前後?で買い時かもね!
あっ
中古も出て来ますよね〜!!
良い買い物をして下さい〜 。
書込番号:16652071
3点

海外では既にディスコン扱いですね。おなじみB&HとAdramaですが以下の通りです。
http://www.adorama.com/US%20%20%20%20522071.html?discontinued=t
http://www.bhphotovideo.com/c/product/734744-REG/Olympus_262865_E_5_DSLR_Camera_Body.html
オリンパスUSAでも「Out Of Stock」となってます。
http://www.getolympus.com/us/en/digitalcameras/e-5.html
実質的には既にディスコンなんだと思います。どうしても必要でしたら急がれたほうがいいと思います。
書込番号:16652073
3点

おそらくはメーカーストックと市場在庫のみでしょう。
書込番号:16652088
1点

そうですか。もう作っていないんですか。
とりあえず一台買って、生産終了のアナウンスと同時にもう一台…と思っていたけど。
そもそも丁寧に終了のアナウンスなんてないのかな
書込番号:16652089
2点

レンズ資産があるのなら購入されても良いと思います。但し、数年後には先がありませんので、レンズ資産はアダプタ経由でマイクロフォーサーズでの使用になるのは覚悟する必要はあります。
書込番号:16652236
2点

>とりあえず一台買って、生産終了のアナウンスと同時にもう一台…と思っていたけど。
私の考えとしてはEー5を目標として頑張ってきた(真のオリンパスユーザー)のてもとに
とどいてほしいというのが願いです。
書込番号:16652246
8点

持つてて損はなし。使つて納得をする。
M・4/3は、総合的にE-5の域を超へれてませんですし、、、
E-M1がどの程度の造り込みと使ひ勝つてなのかは、現在知る由もありませんが、4/3レンズを多用する方であるならば、E-5の安心感と、ここぞと云ふ時の信頼性等、その存在感は、やつぱり「フラッグシップか!」と思ひます。
E-M1もマイナーチェンジ後にどれだけ練れてるか、、、新規導入はそこを見極めてからですね^^
書込番号:16652776
8点

変ではないと思いますが…
私なんぞ、d800と5d2を蹴ってE−5にしましたから…
まあ、好みの問題ですかね
ともあれ、貴方の大切な相棒選びでしょうから、
後悔の無いように、
ご自身で本当に気に入ったものを
てに入れられるのが宜しいかと…
書込番号:16659945 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます。
歴オタNO26さん、D800、5D2蹴って・・・と書かれていますが実際に使われていたのでしょうか?
E−5の良さ、出来る範囲内でけっこうですのでお教え下さい。
それとシャッター音って如何でしょうか?(表現難しいでしょうけど)なにせ近くのお店には現物ないもので・・・
よろしくお願いします。
書込番号:16660474
2点

E-5買ったら
@11-22mm F2.8-3.5と50mm F2 macro
APanasonic ライカ D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.
子供の撮影メインの場合どっちがいいですか
書込番号:16667104
0点

千輪の華さん
千輪の華さんがどのようなシャッター音を求めているのかわかりませんが、E-5のシャッター音は比較的小さい方だと思います。
しかし、私はE-1のようなもっと静かなシャッター音を期待していましたので、がっかりでした。
(D800、5D2との比較してどうかという意図でしたら判りかねますが)
青波巧さん
@かな。それぞれのレンズの性格がはっきりしているので、使い分けもしやすいでしょう。
Aは防滴ではなかったと思うし、標準ズームなら、E-5とのマッチング/耐久性/入手性から考えて、まだ12-60SWDか14-54IIの方がいいと考えます。
書込番号:16667261
0点

どちらでもなく14-35 F2.0 とか言ってみる。
書込番号:16667342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

千輪の華さん こんばんは
すみません。どれも使っていたわけではありません。d800、5d2、E−5、全て優秀で優れたカメラだと思われます。
カタログスペック上、もっとも優れたのがd800ですが、購入予算の関係でキットレンズしかセット出来ないので、せっかくの高画素を生かせる、よりベストなレンズを購入出来ないなら、宝の持ち腐れになると考えて止めました。
5d2は、値段が底値で評判も良かったのですが、記録メディアがCFカード専用でSDカードが使えないのが不便に感じて止めました。
E−5は、センサーが小さく、画素数も低かったのですが、値段が底値で、CF、SDのダブルスロットルであり、ボディー内手振れ補正、防塵防滴頑丈ボディー、バリアングル液晶など、使い勝手が3機種中もっとも良かったのが決めてです。
あまりお役に立てない内容ですみません。
書込番号:16667354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Double Blue さん
ご返答ありがとうございます。この春、ヨドバシカメラにて一度手にしてみました。軽快なシャッター音だったような気がするんですが・・・?心地よいシャッター音というのは撮影気分をいっそう盛り上げてくれますからね!
歴オタNo.26 さん
大変無理な質問してすみません。確かにおっしゃる通りだと思います。私も昨年春D800に憧れましたが、その機能を生かすにはレンズ含め周辺機器もパワーアップしないといけないと思い、断念しましたが・・・。
先日、友人からEーM5を借りまして花火撮影したところ、素晴らしい画質に感動しました。ただEVFではピント合わせがし難い点(ライブバルブ使えばいいんですが)、ボタン類が小さく誤作動させてしまう点など、やはり夜の撮影において、たとえ大きく重くても、大きな光学ファインダーと確実に操作出来そうなE−5がベストだと思いました。
これで益々E−5への購入意欲高まりました!
色々ありがとうございました。
書込番号:16668009
1点



ずいぶんセンサーが大きいね。
フルサイズだったんだねE-7。 (V^−°)
書込番号:16680526
11点

E-5のクチコミ件数が”赤字”になっていないので、
スレ主さんが全くE-5のクチコミ読んでないのがバレバレですね。
書込番号:16681258
1点

と、いうことは、これから景気が良くなっていったら、ひょっとして!?
話は変わりますが、本日、注文したキャノンA3ノビ巨大ビジネスプリンターが届きました。(封筒印刷用)
機能的にはプアですが、しっかり感があります。
そんな巨大プリンターを見ていたら、「でかいカメラ」のことを思いだしてしまいました。
よく結婚式場とかで、プロカメラマンと接する機会があり、カメラ選びについて伺ったことがありましたが、彼らが言うには、「そのカメラで物をたたいても壊れないくらいのもの」なんて冗談で言っていました。
「シャッター回数が半端じゃないからねぇ...」やはり、耐久性が重要だと。(時には海外の撮影にも行く方々)
そんな彼らは、巨大カメラに巨大レンズ、バッテリーホルダーと外付けの巨大ストロボをつけ、更にそれを2〜3台ぶら下げていますから、相当な重量かと思います。(そのうち一台はデータが消失対策用フィルムカメラを使っていました。)
私には、直接縁のない世界でしたが、しっかり感のある大きめのカメラって、惹かれるものがあります。
書込番号:16681351
3点

鳳凰乱舞さん
失礼します
仰る通りです。残念です。
でも、カタログ眺めていると、
E−M1も欲しくなりました…
書込番号:16681724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロがなぜフラッグシップ機を使うのかといえば、カメラ本体の耐久性はもちろんシャッターの耐久性も関係しているそうです。プロの人たちは特にスポーツ関連の場合は年がら年中、試合の撮影でカメラの連写を使いますので一年もしない内に十五万回以上シャッターを切るので一年以内にカメラを交換するのはザラだそうです。
また会場内を動き回るのでもし落とした時の耐久性もあるでしょう。
E−3・E−5は人が踏んでも大丈夫なのでオリンパスももう少し踏ん張ってくれればE−7を出してくれたも・・・・・。
書込番号:16683681
5点

看護師になれそう?
近頃 遊んでばかりでしょ?
こんなんじゃ G1X使えるのかな?
書込番号:16687248
1点

自分はユーザーじゃないですが。
フォーサーズ担当だった人達は、存続させようとがんばってたと思うんです。
でも限界がきてしまったわけで、「何とかしてくれ」とか努力が足りないみたいな
コメントばかりなのはどうなのかなと思いました。
一人くらい、「危機感を持って何かすべきだったんじゃないか」とか「復活させるためにできることはないか?」
って意見があっても良いのにと思ったんですが、そんなものなんでしょうかね。
書込番号:16691632
4点

>惜しいですね。もったいないですね。
はい、そう思います。宣伝がへたすぎ!
オリンピック招致のようなプレゼン出来ないかぁ〜
間違って復活しないかな〜!
・・・多くの声が上がればわかりません
ないか?
書込番号:16731673
5点

いや・・
当分の間はE-5の後継機は出ないでしょう、、、
残念ですがコレが現実デス。。。
書込番号:16978153
1点



昨日、E-M1+12-40mm/F2.8が届きましたけど、やっぱりE-7が欲しいですね。
E-5からペンタプリズム部のフラッシュを取っ払って高さを抑え、E-1のように
グリップの反対側をもっとカットして横幅を抑え、見た目をコンパクトにする
だけでも良いと思うんですけどね。
撮像素子上のAF部分にだけハーフミラーで光を導き、あとは光学式ファイン
ダーで見られるようにするだけで良いんですけどね。
私の手には、やはりE-M1のグリップは薄すぎで、バッテリーの持ちも1/4程度
しかないようですから、RAWで64GBのメディア2枚分の撮影をするには何個の
バッテリーが必要になるか、分からないです。
パワーバッテリーホルダーには1個しかバッテリーが入らないので、撮影途中
で、バッテリーを交換する回数がかなり増えそうで、何処まで使えるか今から
心配です。
E-5より機能的・性能的に劣る部分があるというのは問題が多すぎる感じが
しています。
27点

はい、E-7欲しいですねえ〜
E-M1はE-M1で良く出来たカメラだと思いますが、やはり光学ファインダーならではの魅力はあります。
4/3HG・SHGレンズ主体のユーザーのために、4/3復活を望みます。
・・・などと言っていると、またすぐに「もう諦めろ」という非4/3ユーザーが現れることでしょう。
まったく大きなお世話ですね。
書込番号:16732519
33点

潔く諦めて、E-M1に行くか、他社にいったほうがいいと思います。
書込番号:16732543
4点

残念ながら・・・・メーカーがやめると言ったからにはもう出ないんでしょう。
E-5にできること、E-M1にできることがあると思います。
一長一短あると思いますから良い部分を見つけていってあげてください。
E-M1、購入できてない自分には羨ましい限りです。
昔のパートナーは良い思い出にして、新しいパートナーとの良い関係を作ってあげてくださいね。
書込番号:16732581
7点

欲しい欲しいと言っただけでは企業は動きません。オリンパスに億単位の出資をされるか、大口株主になられて開発を進言されたらどうですか。採算がとれないと一蹴されて終わりでしょうけど。
書込番号:16732615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FTユーザーのみなさま、そのお気持ちはよくわかります。しかし、既定路線としてE7は出ないのです。MTFユーザーは、FTレンズサポートのためにEM1の仕様において影響を受けております。もし、そのしがらみがなければ、われわれにとってもっと使いやすいEM5後継機がすでに発売されていたのではないかとの思いがあります。そんなところに「E7発売して欲しい」といわれると決して愉快ではございません。
書込番号:16732658
2点

みなさんこんにちは。
E-M1の発表を見てからE-5とZD12-60SWDを24回払いで購入した変わり者です。
これで国内発売分のフォーサーズボディはコンプリートしました(^^;)
マイクロもE-P1からE-PM2まで持っていますが、やはりマイクロは「サブ」って感じで、竹レンズを使うには役不足って感じます。
唯一、ZD9-18のみアダプター付けっぱなしで使っています。
今回、E-M1発表前に小川町で聞いたら「マイクロの機種だけっぽい」ってことだったので、ずっとE-5を考えていました。
私はE-5のボディにソニーセンサーとデジタルテレコンだけ付けてくれれば、新しいフォーサーズボディすぐに買いますよ!
やはり高感度が必要なときにはE-PM2を使いますから(^-^;)
東京オリンピックの頃までにはどうですかオリンパスさん?
書込番号:16732659 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>私はE-5のボディにソニーセンサーとデジタルテレコンだけ付けてくれれば、新しいフォーサーズボディすぐに買いますよ!
私ならEー5Usとかでローパスレス&5軸ブレ補正があればナイスです。
書込番号:16732840
18点

>>太呂さん
その型番だとペンタックスさんに怒られませんか?(^^;)
あるいはE-5markUとか(笑)
あと個人的希望ですが、シグマさんがSD1をフォーサーズマウントにして発売してくれるのも嬉しいと思います。
フォビオンにZDレンズを合わせてみたい←あくまでも希望ですよ(^_^)ゞ
書込番号:16732880 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

E-M1が売れれば売れるだけ、E-5の後継機なんて可能性がなくなっていくでしょうね。
って、大本営発表で「もうやめる」といったものを、「出してくれ」なんて言ったところで何か変わるのでしょうか??
書込番号:16733076
2点

>大本営発表で「もうやめる」といった
正しくは「現時点で計画はない」ですね。
どうとでも取れますが、「廃止する」とはひと言も言ってませんね。
「出してくれ」と言うのはいつでも誰でも自由でしょう。
変わるか変わらないかはわかりませんが、言う人がいなければ、OLYMPUSも安心して4/3ボディは出さなくても良くなりますね。
ちなみに私は「あらゆる点でEVFがOVFを上回れば、EVFでもぜんぜんOK」です。
書込番号:16733172
27点

よっちゃん@Tokyoさん。
>シグマさんがSD1をフォーサーズマウントにして発売してくれるのも嬉しいと思います。
シグマは、「マウント交換サービス」を開始いたします。(CAPA10月号より)
これがもしボディーならの話ですですよね!
>フォビオンにZDレンズを合わせてみたい←あくまでも希望ですよ(^_^)ゞ
同感です。
書込番号:16733485
5点

>じじかめさん
canonかnikonがフルサイズ用に後玉が60mmより大きいF2クラスの標準ズームや
70-200mm/F2.8を周辺減光を0.5EV程度に抑え、なおかつ完全補正タイプにして
出してくれれば、すぐにでも買うのですが、他社を含め私が望むシステムは
出そうもないです。
SONYのライカ判ミラーレスには期待しちゃったんですけど、スーパー35並と
いうか、APS-C用に設計したEマウントに無理矢理ライカ判サイズの撮像素子
を押し込んでしまって、せっかく新規格でスタートできるチャンスを潰して
しまったわけで、PLマウントを上回る画質のレンズを作ることを考えない
ということにガッカリしています。
既にE-M1もゲットしてますけど、このボディーでは我慢できそうもないです。
他社の場合は、レンズがイマイチですから、買って試す気にもならないです。
書込番号:16733664
12点

>>太呂さん
もちろんフォーサーズマウントのボディで出して欲しいですね!
SD1のフォビオンはAPS-Cサイズなので、4/3の大きさでお願いしたいです。
たぶん1,000台くらいしか売れないでしょうけど、シグマの社長さんなら…以下自主規制w
書込番号:16733686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、
統合機なれば、パワーバッテリーホルダーがないと、なんか不安ですね、
・・・小さすぎ
>E-7が欲しい
出れば、真のフラッグシップでしょう〜
自分もメーカーにメール、営業マン、技術者等に希望として、お願いしてます。
SSには、何回となく入れました。
メールでの返答もありました、
ユザーとして希望をお願いするのは、当然!個人的に細かい所まで希望とか入れてます。
・・・実現したものもあります、
多分、EM-1も今年中には、買うでしょう!
(E-7の資金だったんです)
書込番号:16734118
9点

ポロ&ダハさん、こんばんは。
E-M1はなかなか良く出来ているカメラだと思いますが、まだまだOVFにかなわないところがありますね。
まだたいして使っていませんが、像面位相差AFで、SHGのF2.0レンズのピント精度は良くなっているようですし、C-AFも進歩しているようです。
もう少し太めのグリップでE-5と同じファインダーとバッテリーを採用してくれれば、マウント以外ぜんぶE-M1と同じでもかまわないんですけれどね。像面位相差の一眼レフって良さそうです。
それにしても「自分の使っているカメラシステムさえ良くなれば他人の希望など聞く必要なし。むしろ迷惑」などという、自己中心的な輩が少なからずいることには、ちょっとあきれています。恥ずかしくないのかな?
書込番号:16734263
21点

私もE-M1ベースで構いませんが、フォーサーズマウント化および光学ファインダーの採用、そしてバッテリーの大容量化は必須で、
CF/SD(またはCF/CF)のデュアルスロットとフリーアングル液晶を戻して欲しいですね。
そうしたらまた私はオリンパスを買うと思います。
表示の遅延と見え方に関しては、絶対にEVFはOVFに敵わないので、私はEVFには期待していませんが、
アクセサリーポートを追加して外付けEVFを追加できるようにしたら、EVF派も満足するかもしれませんね。
書込番号:16734654
5点

>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
>欲しい欲しいと言っただけでは企業は動きません。
???
お客様の要望をつかむのが、マーケティングの連中のお仕事ですから、欲しい欲しいと
言わないと、何も始まらないですよ。
>オリンパスに億単位の出資をされるか、大口株主になられて開発を進言されたらどうですか。
>採算がとれないと一蹴されて終わりでしょうけど。
お金儲けしか眼中にない連中を相手にしても無意味ですね。
>てんでんこさん
紅葉のようなお手々のお子ちゃまだとE-7は大きいでしょうけど、Pentax 67などの
中判カメラを使いまくっていた私にはOMシリーズですらグリップを付けないと小さすぎ
たくらいですから、せめてPentax LXぐらいの大きさは欲しいですね。
E-M1もグリップ部が中途半端でグリップしにくいです。
書込番号:16735627
11点

Tranquilityさん、こん**は。
像面位相差AFはフォーサーズのレンズにはマダマダだと思います。
ピント精度に関してはF2クラスのレンズの場合、多少良くなっているようですけど、
オリンパスのレンズの場合、元々像面が平坦で、他社のレンズのように絞りや距離を
変えると部分的にピント位置が狂ってしまうようなトラブルも少ないですから、
ピント精度はそれほど向上していることにはならないと思います。
光束が斜めになっていると非点収差や像面湾曲が起きやすくなりますけど、テレセン
トリック性が確保されているフォーサーズのレンズの場合、光学設計的には有利で
あることは確実です。デメリットは大型化することでしょうけど、PLレンズと比較
すれば本当にコンパクトだと思います。
E-M5はファインダーが見にくく、ホールド感・グリップ感が悪く、AFもイマイチで
E-P5はEVFは少ししか改善されていない上、持ちにくく、AFも進化無しでしたから
すぐ処分しましたけど、E-M1も高く売れる中に処分するかもしれないです。
Double Blueさん、こん**は。
* フォーサーズマウント
* 光学ファインダー
* バッテリーの大容量化(BLM-5が使えるようにする)
* CF/SDのデュアルスロット
* フリーアングル液晶
は必須条件ですよね。あと、
* メインミラーを部分的にハーフミラーにして像面AFに対応させる
(ハーフミラーによるピントのずれはAF素子で調整する)
* 連写速度、連続撮影枚数のUP
(せめて10駒/秒、AF用のサブミラーが無くなれば容易になるのでは?)
> アクセサリーポートを追加して外付けEVFを追加
これは私も主張してきましたけど、ミラーアップさせてミラーレスと同じように
使えるようにしたり、動画撮影の際、便利になるようにするというのは、既存の
一眼レフには無い機能になりますから、歓迎です。
14-35mm/F2で動画が撮りやすくなることはすごいメリットだと思います。
あと、35-100m/F2をSWD化するか、40-150mm/F2.8をフォーサーズ用にも出せば
使いやすくなると思います。
35-100mm/F2をm4/3用に作ればフォーサーズより一回り小型化できるはずですから
サブ用に出しても良いのではと思っています。
最後に、長焦点側が400mとか500mmとか600mmの超望遠ズームが欲しいです。
プレスの腕章が取れない場合の撮影に重宝する事をオリンパスは認識すべきです。
300mm/F4クラスの単焦点望遠レンズで誤魔化すのは止めて欲しいです。
書込番号:16735714
14点

私もプラザへ行くたびに「E−7を出して欲しかった。」「E−7を出して欲しい。」と言っています。オリンパスの元にE−7要望の声がどのくらい集まっているか不明ですが、出してくれるかな?
やっぱり光学ファインダーを覗いて撮るのはいいですね。古い人間かもしれませんが、いちE−5ユーザーのひとり言・ひとり言・・・・。
書込番号:16737286
15点

ここで有志を募って、新宿オリンパス本社前でデモをやる、というのは如何??
警察への事前の届け出、あと当日は拡声器と太鼓を忘れずに。。
ビデオで撮ってyoutubeで実況中継したら効果的。
さて、何人くらい集まるかな??
書込番号:16737474
2点



一つ前の質問が少しネガな感じだったかな?と思い、自分の感じてるいい感じを確認も含めての投稿です
17.3mmの横幅である撮像素子、その1.15倍の表示のファインダーにME-1を装着すると、フィルム時代のファインダー像の66%表示と同等になる?
別のマグニファイングアイピースで1.3倍表示のものにすると71.8%表示になる?
その計算で合ってますか?
あくまでも横幅のみの倍率ですが、そこはフォーサーズ、縦方向が長い為ほぼ同じ倍率のフィルムカメラ(70%)と比べ、少しファインダー像が大きく見えるだろうなと思います
今はME-1を付けて、E-620より大きく明るいファインダーに満足していますが、もっと倍率を上げるアイピースだとどんな感じだろう?
倍率1.3倍のKPS等のマグニファイングアイピースを付けられている方、見易さはいかがですか?
書込番号:16945145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィルム時代のファインダー像の66%表示と同等になる?
フィルム時代のファインダー像というのは、ファインダー倍率何%のカメラを想定しているんでしょうか?
書込番号:16945212
1点

Duble Blueさん こんばんは
何か書き方間違ってしまいまして申し訳ないです
今、気が付きました
35mmサイズのフィルムの66%とか71.8%ってことです
ミノルタのフィルムカメラと比べてまして、悦に入ってたら大失敗でした
書込番号:16945313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



mao-maohさんのスレッドが200になって書き込めなくなったので、新しくスレッドを立てました。
画像を見ただけで、カメラ、レンズ、焦点距離、絞り、シャッタースピード、感度が分かりますかね。
まずは、樹木編です。
6点

写っている範囲から画角を判断すると焦点距離はなんとかわかりそうで、そこからレンズもある程度想定できそう。あとは被写界深度で絞り値を予想するぐらいですか。
この画像で適正露出が分かる人なら絞り値が出ればSSとISOも当てられるかもしれませんが、組合せですからね〜、ノイズの多少で低ISOか高ISOかぐらいの2択までは絞れるか、いや〜大変難しいお題です*_*;、
書込番号:15412023
1点

ポロ&ダハさん、
面白そうなスレですね。
1つ確認なのですが、A,B,Cはそれぞれ別の機種なんですよね?
まずはそう仮定して、私が最初に恥を書かせていただきます、と言いつつAだけですが。
ずばりAは、E-PL1(OR E-620)か、E-PL1と同じセンサーを使ったそれ以前の機種!?
全然ずばりじゃないですね。レンズは12-60の広角端で、絞り開放のISO 400、
シャッタースピードは1/80。
なんでそこまで言い切れるのか?あてずっぽうです。
でも、BとCも似てるような?CはE-5と梅レンズでISO 1000とか?
これも適当。
フォーサーズは・・・って言い切る皆さん、どうぞ当ててくださいな。
いかんいかん、仕事に戻らないと。
でも、こう聞くからには、フォーサーズとそれ以外が混ざってんのかな?
書込番号:15412527
5点

まー、Aわ、E-5の写りっぽいよね。 ( ^ - ^")/
いまいちはっきりしない写真だけど、レンズわED14-35かな?
で、はっきりしないのわ、絞っていないからと見て、F2.0
天気わ良さそーなので、F2.0で撮ってるとするとISO200よりわ上げていない。
それでも、とーぜんシャッタースピードわ、そーとーな高速になっちゃってるはず。 ∠(^_^)
Bがシグマさんっぽくて、Cわ、E-M5っぽいけど、
もー木の枝が細かいから目が痛くなっちゃった。やーめた。 ヽ(^。^)丿
書込番号:15412819
9点

書き忘れた。 f(^^;)
Aの焦点距離わ14mmでおねがいします。 (・・)>
書込番号:15412825
4点

quiteさん、こん**は。
ボディ、レンズ、撮影日は全て違いますけど、撮影時間は午前10時から正午までの間です。
もちろん、フォーサーズは1台だけです。
guu_cyoki_paaさん、こん**は。
近くに被写体がないと、レンズの差は分かりにくいですよね。
BとCのレンズはどのぐらいだと見ていますか?
ヒントになるかは分かりませんけど、また2枚UPします。
DとEは先にUPした3枚の中のいずれかと同じ組み合わせです。
書込番号:15413809
3点

当たったからといって、何か得るものが在るとは思えないし、
さりとて、外れたからといって何かを失うわけでもない。。。
よくわからないけど、この手のスレ立てって人気あるよね。
書込番号:15413942
2点

ポロ&ダハさん、
追加の情報ありがとうございます。
>撮影時間は午前10時から正午までの間です。
だとしたら割と明るい時間ですね。であれば、先の予想はないかもしれません。
自分がいつも暗くなってから散歩することが多いせいか、夕方を想定していました。
今は手が離せないので、また戻ってきます。
書込番号:15413955
2点

ポロ&ダハさん、
考えれば考えるほど分からなくなってきました。
そういえば、E-5もE-PL1もセンサーは同じなんですよね。
全部当てるのは無理なんで(一つも無理か?)、フォーサーズだけでも。
ずばり、Aはグーチョキさんと同じくE-5あるいはE-PL1。そして、レンズは
やっぱり12-60。
ちなみに、同じ組み合わせがあるということで、BとEはニコンのDX?
パリュードさん、
おっしゃるとおり。何も得るものもないのですが、純粋に楽しんでレスしてます。
でも、僕よりもずっと上手な方は、外したら恥ずかしいので、その意味では
失うものもあるのかな?
ところで、フォーサーズなんて***とかいつも言ってる人来ませんね。
わかんないのかな?
書込番号:15416651
5点

ボロ&ダハさん、こんばんは。
聞きなんとかじゃないですけど、こういう企画は「フォーサーズなんて所詮…」って言っている人にぎゃふんと言わせられるか、「ほら見たことか、やっぱフォーサーズなんて…」と言う人を増やすだけかどちらかになりそうな気がします。
E-5自体は解像感が高く、青色が鮮やかで、立派なレンズを使えばとても良く写るし、周辺光量落ちが少なく広角でも素直に写るので、建物向けではあります。
しかし、画素数が控えめで、センサーサイズの小ささによるダイナミックレンジの低さがアキレス腱になってきそうな気がします。
となると、Bは違うかな。きめ細かい表現と、木の黒つぶれが少ないところから、フルサイズセンサーを搭載したカメラで撮影されたものと考えます。
Cは解像感がありますが、シャドウがAより若干良いくらい。E-M5のようなマイクロフォーサーズ機で撮影されたと考えます。
消去法でAがE-5かなと考えていますが、いかがでしょう。
書込番号:15419754
1点

ポロ&ダハさん、こんばんは。
これは難しいお題ですね〜
このサイズではなかなか見分けがつきませんが、せっかくですから私も参戦。
私には、Aは4/3ではないように思えます。これは35mmフルサイズかな?
BとEが同じレンズとボディの組み合わせ。
CとDが4/3レンズのような気がします。ZD14-35/2.0でE-5とE-M5の比較をしたのかな?と。
いやいや、まったく自信はありません。
カメラとレンズ、露出を当てるなんて不可能でしょう。
書込番号:15422709
1点

どうも、こんにちは。
私はフォーマットにこだわらず、自分が良い写真が撮れると感じたカメラを使っています。
今回の比較画像ですが、恥をかきたくないのでとくにクイズには参加しません。
二枚目は光線状況か絵作りなのか判りませんが好ましい写りに感じます。
書込番号:15423401
2点

皆さん、レスありがとうございます。
ホントに写真を見ただけで使った機材や露出が分かるというのは奇跡に近いですよね。
自分で撮っていて、あれ?と感じることも多いので、意識して「らしくない」画像に
する事も可能ですよね。
こういう遊びで面白いのは、こういう機材ならこういう画像撮れるんだろうなという
印象を皆さんそれぞれにお持ちだということです。
当たらなければ恥をかくというのではなく、皆さんが何に注目して推測するのかという
ことが重要だと思います。
答えを出す前に、自分でも同じカメラやレンズとは思えない画像をUPしておきます。
今回の画像は全てタイで撮影した物ですが、1枚だけ全く違うカメラとレンズで撮影した
画像がまじっていますので、更に分かりにくいと思います。
書込番号:15425424
1点

次は、更に差が出にくい画像だと思います。
3枚は使用しているカメラやレンズはA〜Cと全く同じで、残りの1枚は別のカメラと
レンズです。
今回はヒントになりそうな画像を2枚混ぜておきました。(^^;;
書込番号:15425490
1点

ポロ&ダハさん、こんにちは。
乗りかかった船なので私なりの回答を。
G、H、I、K、Lが4/3(E-5?)
F、Jが違うカメラ(35mmフルサイズ?)
…って、そんなのこのサイズでわかる訳ない、というのが正直な答えです。
かすかに見られる違いを元に推測してみました。
他の人はどう見るのでしょう?
書込番号:15427159
1点

>F、Jが違うカメラ(35mmフルサイズ?)
Jがフォーサーズだったら、フルサイズいらん!
書込番号:15427801
2点

お、Jは、SIGMA DP1 Merrillでしたか。
ちゃんと見れば答えが書いてあった。
書込番号:15428019
1点

>SIGMA DP1 Merrill
ほんとだ!、失礼しました。
書込番号:15428157
1点

Tranquilityさん、愛凛子さん、こん**は。
間違って、exif付きの画像の方をUPしてしまいました。m(_ _)m
19mm(換算28mm)でもこれだけ近づいてF2.8だと結構ぼけますよね。
SIGMA DP1 Merrillで撮影したのは合計4枚ですけど、あと3枚は判りやすいですかね。
撮影はオートでRAW現像はニュートラルです。
面白いのはRAW現像の際、2倍の9408×6272ピクセルで出力した画像です。
ピクセル等倍でも十分な画質が得られているようで、その5900万画素の画像を
Pentax 645Dと同じ7264×5440ピクセルにトリミングして、印刷に回してもSIGMA
だとは気づかれなかったです。(^^;; <恐るべしFOVEON
それから、この中にフォーサーズ、m4/3より小さい撮影素子を採用した画像が混じって
いるんですけど、どれか判りますか?
書込番号:15428650
0点

いやぁ、わかりません。無理です。
人間は思い込みの動物なので、わかったような気になっているだけですよ。私の答えもね。
何とも言えないから、いつものあの人も現れません。
おそらく、オリジナルサイズの画像があっても、かなり難しいことだと思いますよ。
自分がよく知っている同一被写体を同一の光線状態で撮影比較して、使ったことのあるカメラだとかろうじてわかるかもしれないくらいじゃないでしょうか。
書込番号:15429058
3点

私も全然わかりません。
特にボケ量なんかは、 カメラ、レンズ、焦点距離、etcの選択や工夫次第でいかようにも撮れます。
>何とも言えないから、いつものあの人も現れません。
全くその通りですね。「あの人」は「フルサイズじゃないと絶対に良い写真は撮れる筈がありませえ〜ん」と連呼してますが、実は「撮影テクが全く無い」って事を自白&露呈してるわけで、ここには絶対に顔を出せないのです。
書込番号:15429362
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





