
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 25 | 2013年10月2日 10:59 |
![]() |
155 | 38 | 2013年10月1日 07:25 |
![]() |
954 | 200 | 2013年9月29日 00:09 |
![]() |
39 | 8 | 2013年9月27日 23:06 |
![]() |
133 | 33 | 2013年9月24日 01:56 |
![]() ![]() |
104 | 20 | 2013年9月23日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オリンパスの新フラッグシップ機が発表されましたが、
同時にフォーサーズマウントの新たな開発は行われないことも発表されました。
E-M1でフォーサーズレンズを使うことも可能ですが
何かおまけみたいな気もしてちょっと寂しいです。
E-5を使っている方々もいろいろな思いがあると思います。
このタイミングでフォーサーズマウントから他のマウントへ移行を考える方、
m4/3に移行される方、併用を考えている方、様々でしょう。
私は壊れて修理ができなくなるまでE-5とフォーサースレンズを使っていこうと思います。
E-5で写す絵がとても綺麗で好きだからです。
12-60,50-200,70-300と三本ありますので、たいていの場面で楽しめると思いますし、
今までもそうしてきました。これからもそうしていくでしょう。
皆様はどうされますか?
8点

ご自分でそう考えられたのならそれで宜しいのでは。
欲しければ買うし、皆さん良い大人でしょうから。
それぞれが判断すれば済む事で付和雷同が好きな人が多いみたいですね。
十数年前に比べて圧倒的に持ち物を処分する効率が上がったので、
このような意見が出てくるのでしょうね。
書込番号:16570089
4点

おはようございます。
マルチマウントでメインはニコンとマイクロ4/3に移りつつあります、昨日オンラインショップでE−M1のレンズキットを予約しました。
フォーサーズは少し処分しましたが、現在E−5含めてボディは7台(E−1,E−3,E−300,E−330,E−500,E−510)、レンズは松4本、竹6本、梅5本、パナライカ2本、シグマ4本そしてテレコン1個を持っています、一応壊れるまで使うつもりです。
消費税が上がる前にE−5はもう1台購入するかもしれません。
書込番号:16570135
2点

生産完了にならないうちにまだ買ってなかった300mmF2.8を買っておこうかなぁ、と。
予備的な意味も込めて、3台目のE-5を買っておくのは・・・微妙かな?(^^;
マイクロはコンパクト路線みたいな感じでいまだに手を出してなかったけど、
E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
この3つはなかなか気合が入っていて良さそうな気がするのでそのうち導入してみようかな。
ロードマップにM.ZUIKO PROの広角ズーム・超望遠レンズ(ズーム?)も載ってるみたいだし面白くなりそうですかね。
12-60mmSWDと50-200mmSWDに比べて、35-100mmF2と90-250mmF2.8のAFがもどかしく感じていたので、F値は落ちても最新のフラッグシップレンズが出るのはうれしいです。
E-M1のEVFが光学ファインダーに迫る見栄えになっていればマイクロへの移行もアリかもですね。
書込番号:16570143
4点

現在E-620を使用していますが、壊れたらイオスに乗り換えるつもりです。もともと、バリアングルが最大の魅力で、特にフォーサーズに特にこだわっていたわけではありません(当時フォーサーズ以外にバリアングル1眼レフは無かった)。
ミラーレス1眼は私から言わせればコンデジと1眼レフの間でいかにも中途半端です。マイクロフォーサーズを使うくらいなら高級コンデジの方が遥かにましです。
書込番号:16570218
6点

正直言って残念通り越して腹たってます。
もうマウント変更しちゃいましたよ。
これからはメインはPENTAX、サブはNIKONで運用します。
オリンパス機はE−5と14−54、50−200は残しましたがあとはあらかた処分、マイクロフォーサーズもレンズ結構揃えたんだけど全部売却しました。
もともとE-7出たら松レンズも買おうと貯めてた予算と、売却分で一気にマウント変更できましたよ。
あれだけ大好きだったE-5もこの先もち続けるかどうか・・・・。
まあ、マウント変更したらスッキリしたのも事実ですが(笑)
書込番号:16570533
7点

僕は竹レンズ4本持ってるんでアダプター着けてマイクロで使うかもです、当分E-5使いますが壊れたらマイクロに移行します、撤退は寂しいな、E-5は作りも操作性も良いんで惜しいです!
書込番号:16570959
4点

電算さん
> ミラーレス1眼は私から言わせればコンデジと1眼レフの間でいかにも中途半端です。マイクロフォーサーズを使うくらいなら高級コンデジの方が遥かにましです。
これ100%共感です。自分はミラーレス機のことを「レンズ交換式コンデジ」と呼んでます。
まあ、E−5を使ってるから、多少親和性で便利なPENは使ってましたが、メインが換わるなら使い続ける理由なくなりました。
マイクロフォーサーズ使うなら、リコーのGRとかニコンのAとかのほうがよっぽどいいですね。
書込番号:16571124
4点

残念ですが、受け入れなければならない現実だと思います。
現在E-5、12-60、50-200のみで、フラッシュ、14-35、7-14、テレコンは処分してしまいました。
個人的にはE-3〜E-5の耐候性、写り、焦点距離に対してレンズがコンパクトな点を評価して使っていました。
フルサイズ機でカバーするとなると、物量も金額も大変なことになってしまいますからね。
E-M5が出た時点で少し揺れましたが、アダプタ経由ではZDのAFが使い物にならないのと
当時MZDには12-60や50-200にとって代わる程のレンズが無かったため
踏みとどまっていましたが、今回「PRO」ラインが出てきてその出来栄え次第では
マイクロ移行も良いかなと思っています。
三脚を使わない程度の機材しか使わないので、吐き出す絵や性能にメリットが出て
期待通りの撮影結果が得られるのであれば、写真を撮る行為には変わりはないので
DSLR機廃止に対しては気持ちの問題だけと感じています。
しかし、14-35ではE-5でも頭でっかちになるのに、E-M1で耐えられるのか不安になる等
三脚座の無い大型ZDレンズ愛用者に限っては手放しで受け入れられないかもしれません。
先ずはE-M1の実物を触って、気に入ればE-5と併用し、将来移行するかは判断したいと考えています。
それにしても、E-5の後継として考えるとOM-Dでフラグシップというのは
何だかおちゃらけた感じで似合わない気がするのは私だけでしょうか。
書込番号:16571468
4点

他社ユーザーのみなさん、明日は我が身ですよ。
数年すれば、フラッグシップ機以外は、全部ミラーレスになっていますよ。
デジタル物の進化は、速いですからね。
一眼レフにこだわって、50万円もするフラッグシップ機買いますか?
オリとパナは、フラッグシップ機もミラーレスですけど・・・。
書込番号:16574107
3点

>自分はミラーレス機のことを「レンズ交換式コンデジ」と呼んでます。
つまりレンズ交換式コンパクトデジタルカメラ
そのものズバリですね。
「ミラーレス」や「コンデジ」に何やら含みがあるようですが、図らずも本質的な呼び方をしてしまうあたり流石ベテランですね〜。
書込番号:16574404
2点

E-3, E-5と松レンズは保存することにしました。売っても安いしね。もう怒りなんて昔の話でこうなることはオリユーザーなら判っていたんじゃないかな。
E-5でしか撮れない環境もあったし、本当にフォーサーズがデジタルの主流になり得ると信じきっていたオリンパス開発グループの気合の入ったレンズは凄かったし、そういうのをマイクロでは出さないし、カメラ事業からに対する研究開発なんて、もう余りやらんでしょう。
そんな事いいいつつもミラーレスはNEX, オリンパス、パナソニックって持っているけど、フォーサーズが目指した完璧なレンズで光学補正しテレセンに気を配ったのとは逆の方向性のものですよね。デジタル補正は年々進歩してかなり自然になってきたますが、やっぱり違和感を感じるんですよ。古い人間ですかね。
所謂レフカメラは、もうニコン、キャノンしか将来性は無いでしょうからキャノンにしておきました。後のミラーレスはレンズの作りなどを見てもまあ資産じゃ無いですしその場その場で対応していきますわ。
書込番号:16575142
2点

ペンタックスも将来性は怪しいね。カラバリで何とかつないでいるといった感じ。物はそれなりだと思うけど、転売を繰り返されて、その精神がいつまで継続されるやら。
書込番号:16575418
2点

とても残念でなりません。
やっとの思いで購入したフォーサーズレンズ達が、今後使えなくなる思うと(一応アダプタで使えますが)
私の少ないおこづかいを貯めて買った宝物です。
カメラはモデルチェンジも早くある程度消耗品ですが、レンズはずっと使えると思いそれなりに投資して来ました。
とにかく残念です。
今はまだマイクロフォーサーズに移行するかどうか、冷静な判断は出来ない状態です。
書込番号:16577048
2点

E5で撮りましょうよ。
マイクロだっていつ、止めるかわかりません。NC 以外はもう先行き分かりません。
NCぼちぼち、揃えつつ、E5も使う。てのはどうでしょう。
E5 一気に安くなるなら一台確保しようと、しましたが高いですね。
E3,E5あるからいいや。
書込番号:16577123
3点

E620でデジイチデビューして4年でマウント消滅。。
んな、アホな。。。
E5買うかな。。。
やはりレフのミラーが跳ね上がる感覚と音は官能的で素敵。
E-PL1とE-M5持ってますが、E-PL1は、まだしも
E-M5のシャッター音は残念ですから。。
社長は土下座してください。
夢を売ってください。。
届きませんね。。
書込番号:16578127
4点

>皆様はどうされますか?
他社のカメラシステムやm4/3なんかで満足できるような人はとっくに移っていると思いますよ。
私は、世の中のどれかのカメラシステムがフォーサーズを超える日が来るまで、フォーサーズユーザーであり続けるだけです。
書込番号:16578795
5点

E-7が出たら、買うつもりでしたが (T_T)
いろいろ悩みましたが、14-35とE-M1をボディーのみ購入して、一年後ぐらいにE-5が安くなっていたら、買い増しです。
レンズ中心でいきたいと思います。
書込番号:16583641
1点

E-5が出た時すでにスペックは時代遅れだったからね。今考えれば、その時点でもうやる気がなかったんだろうね。あれはほとんどマイナーチェンジとしか言いようがないレベルです。
書込番号:16583710
2点

私はE-M5を買う時点でE-5は売却しました。
レンズは50-200SWDとパナライカ14-150mmを残して有りますので、E-M1で使うのを楽しみにしています。
松レンズも若し安い中古が有ったら買おうかなと思っています。
憧れの松レンズの凄さをE-M1の最新のセンサーで体験してみたいですね。
像面位相差AFも今後どんどん改善されていくと思いますので、M4/3のレンズと4/3のレンズの両方が使える様になった今回の統合はむしろ素晴らしいことだと理解しています。
書込番号:16583761
1点

今回ばかりはマウント変更を考えましたが、
・ E-M1が割といいカメラそう
・ 変更先がない
(28〜100mmまでをカバーする高性能標準ズームを持ってるマウントがない)
ということでE-5にE-M1を買い増ししてFTレンズを使います
E-5は壊れるまで使い続けます
将来7〜14F2.8が出るかも知れないという噂もちょっとE-M1予約の後押ししてくれました
書込番号:16584372
1点



E-5は、フォーサーズ最後のカメラとなったようです。
デジカメウォッチにリンクを貼っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614858.html
「E-7は出る」と言い続けておりましたが、かなわぬ夢でした。潔く、この場を去ることとします。
今後は、黙ってE-5を使い続けるのみです。
あと、数日だけおじゃまして、IDを削除することとします。
みなさま、短い期間でしたが、お付き合いいただきありがとうございました。
22点

http://shop.kitamura.jp/オリンパス%20OM-D%20E-M1%20ボディ/pd/4545350044695/
キタムラからも早速メールが。
「フォーサーズアダプターで撮影してね」 ってことですね。
書込番号:16567670
0点

また気がむいたら、掲示板を覗いてみてください。
書込番号:16567727
5点

今度出た新機種はフォーサーズレンズに完全対応しました。
ミラー式のカメラが出なくなると言うだけで、フォーサーズとマイクロフォーサーズの両方のレンズが違和感なく使える新機種はなかなか良いのではないでしょうか。
ファインダーも高解像度で見やすいそうだし、私は重たいシステムは元々嫌だったので、今度の新機種に未来を感じています。
どうしてもミラー式が良い人は他社に移るのかも知れませんが。
書込番号:16567751
5点

こんばんわ
私はフォーサーズは出ないと読んでいたのですが、実際にこの事実を受けると寂しい限りです。
この予想だけは当たって欲しくなかった。
今はE-5を買うかE-M1を買うか。
いずれにしても購入は来年春先になりそうなので、今後のこの機種の出来栄え、みなさんのレビューをしっかり見つめたいと思ってます。
えっと…辞めなくても良いのではないですか?
書込番号:16567785 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オリンパスがミラーレスで一番になる方が嬉しくないですか?
書込番号:16567816
3点

残念でしたね(´^`)
店頭で弄っただけですが…
E5のファインダーは見易くて…とても良い物だったです
吾輩も別に辞めなくて良いと思いますよ♪
吾輩なんざ人生間違いだらけです♪(Д゚(○=(▽≦*o)))
…で、予備機は早くしないとなくなるかもしれませんね(;^_^A
書込番号:16567903
6点

私はZUIKO DIGITALが快適に(=ネイティブに)使えるのであれば,それはそれでヨシとする,というふうに割り切ってます。
私の場合はオリンパスファンという以前にズイコーファンですから(笑
E-5後継機は最後までモックアップとして残っていたようですから,あながち "E-7は出る" という予想もデタラメでは無かったということですし。
そこまでむずかしく考えなくてもよいのでわ?,と,私は思いますけど (^^;
現状のEVFで例えば強い木漏れ日的逆光の状態でどこまで光学ファインダーと比肩できるか?,とか,雑草生い茂る状態でピンポイントに被写体へ素早くAFできるのか?,といった不安要素もかなりあるのは事実なんですが,無い物ねだりは出来ませんしねぇ…
当面はE-5と併用する,ということになるでしょうね (^^;
ってことで,先ほど縦グリ付で12-40キットを予約しちゃいました(笑
書込番号:16567967
6点

こんばんは
叶わぬ夢も多々あります
辞めることは無いと思います
E5を使いまくればいいのでは
書込番号:16568066
6点

わかっていたといえばそれまでですが…
スーパーハイグレードレンズは他社に比べれば小型でも、それなりにずっしりきます。
いくら E-M1に HLD-7着けたとしても、どぉ考えてもアンバランスですよね。
そりゃそうです、マイクロフォーサーズに軸をおいたカメラなんですから。
せっかくフォーサーズならではのスーパーハイグレードを展開しておきながら
MMF-3のまま「ZDも使えます」? 冗談じゃない。
ZD ED 7-14mmや ZD ED 14-35を E-M5で三脚にすえると
マウント歪んでますよ。このあたり E-M1で改善したんですかね。
とにかく実機を確認してみますが、E-5追加で買おうか検討中です。
幸い、αマウントも α99中心に揃えつつあったので
今後は主軸がそちらに移るのかな…
フォーサーズに思い入れがあったので寂しいです。
書込番号:16568224
9点

こんばんは。
逆にE-5の真の後継機(レフ機)が出なくて、E-5持ちとしては、ほっとしています。
一眼レフのE-5を使い続けましょうよ。
書込番号:16568231
2点

スミマセン、
これで、焦らずE-5の中古を狙えます(*^^*)
書込番号:16568251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130910-00000070-jij-bus_all という訳ですね.もうE-7は無いよと公表してくれただけ良心的とでも思いましょうかね.
書込番号:16568275
4点

ホントE-7が出ないと言ってくれただけ良心があったのだなと感じました。
書込番号:16568303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

採算が取れる見込みのない一眼レフを切り捨て、
売れているミラーレスに注力するのは企業として正しい判断だと思います。
他のメーカーでも一眼レフが売れなかったら撤退するでしょうね。
キヤノンもニコンもオリンパスもフィルムカメラからは撤退しています。
京セラやコニカミノルタはカメラ事業そのものから撤退しました。
慈善事業ではないので、売れなければやめるしかないのです。
一眼レフで足をひっぱっているなら切り捨てて、利益の見込めるミラーレスに集中する。
今回のオリンパスの判断は正常だと思います。
書込番号:16568431
3点

おじゃまします。
牛肉100グラム118円さん
やってるみたいですよ、フィルムカメラ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f6/index.htm
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAA310AA.do
書込番号:16568483
2点

Nikolyさんご指摘ありがとうございます。
キヤノンもニコンもまだフィルムカメラの一眼レフやってますね。
コンパクトカメラしか頭になかったので勘違いしていました。
未だに続けてるというのは素晴らしいですね。
オリンパスも続けてほしかった・・コンパクトを。。
書込番号:16568499
0点

まぁ!ネットの世界ですから、
去るのも、来るのもご自由に、って事ですネヽ(*´∀`)ノ
書込番号:16568634
1点

しっかし・・・、フォーサーズアダプターを使って『フル対応』と言われても、釈然としませんね。
何だか、バブル期以後のオリンパスの経営姿勢そのものみたいな・・・
個人的には、PEN Eシリーズのデザインは懐古趣味で(ノスタル爺には良いのかもしれんが)好きになれず、今度の新機種も食指が動かず。
スレ主さん同様?(使用に耐えなくなるまで)E-5を使い続けるが、もう、オリンパス製品は買わないかなア。
書込番号:16568806
7点



オリンパスの上層部の連中の秘書さん達や部下の方々で、真っ当なセンスを持っている人材が
いるようでしたら、どうにかしてください。
現時点では、どんなことをしても、光学式ファインダーのメリットを失うことは、自動絞り・
クイックリターンミラー・開放絞りTTL測光が採用される前の一眼レフのようなカメラで
しかないです。
どこかの液晶ディスプレーのCMのように、現実の窓からの映像と液晶画像を見間違えるような
レベルだったら、何とか使えるかもしれないですけど、現実的に肉眼とファインダー画像を
見比べて違和感を感じるようだったら、不完全だという事を理解して欲しいですね。
超望遠レンズによる撮影の場合なら、望遠鏡と比較しても違和感がないというレベルでなければ
不合格です。
試しに、望遠鏡をEVF化してチェックしてみてはいかがでしょうか。
ナイトスコープとしてなら、EVFは望遠鏡より優れているといえるかもしれないですけど、通常
の明るさでは、不合格です。
sonyの撮像素子位相差AFが、どこまで進化しているかは分かりませんが、もしハーフミラー
+AF素子のレベルを超えているのだったら、E-5の位相差AFを撮像素子に任せ、ファインダー
は光学式のままの方が、遙かに優れた性能が得られるはずです。
sonyのEVFを採用した一眼レフもどきのファインダーには失望させられましたので、そこまで
落ちぶれなくてもいいのではと感じています。
一眼レフ全盛になってしまった時代のライカですら、ドイツ国民の支援で何とか踏ん張っている
ワケですから、内視鏡で全世界の人の命を預かっているオリンパスにも、もうちょっと踏ん張っ
て欲しいですね。
オリンパスがつぶれて、FUJINONとかの内視鏡を使えと上から命令されても、これまで培ってきた
オリンパスの内視鏡の手応えでなければ内視鏡手術さえおぼつかなくなる医師が多いのが現状
なのですから、その慣れに応えるだけの使命感は持って欲しいです。
m4/3の利益をほんの少しフォーサーズに向けても損はないと思うのですが…
29点

ポロ&ダハさんこんばんは。
別スレにも書いたのですが、シグマがDSLRでフォーサーズ機を作ってくれたらいいと思うのですが…。
書込番号:16582855
4点

スレ主自身がソニー以上の金額をオリンパスに出資してE-5後継機を作らせたらよいでしょう。企業経営はマニアの自己満足のためにしてるのではありません。
書込番号:16582863 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ライカ 国民の支援
でぐぐってもそれらしい話が出てこないですけど、
どんな支援したんでしょう(。´・ω・)?
書込番号:16582880
7点

500万で30台限定生産とかやったとして、買う人どれだけ
いますかね(;´・ω・)
http://audio-heritage.jp/SEIKO_EPSON/player/sigma5000.html
こんな世界になるんではないでしょうか。
書込番号:16582914
2点

真っ当な経営センスがあるから今回の決断だと思いますよ?
このタイミングでDSLRとかの方がセンスがないかとf(^^;
個人的には防滴化してE470とか出して欲しいですけどねぇ
そんなもんですよ
書込番号:16582924 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コノ手のスレって、捨てられた男の繰言にしか聞こえないのが可笑しいね〜〜。
最初は驚いて、次に怒って、最後は哀願……。
E-5に不満があるならサッサと別れた方がイイし、不満がないなら、4/3と心中するつもりで買える内にもう一台買っておく。
男の身の処し方としては、その方がカッコイイと思うけど。
書込番号:16582934
18点

E-7ではなくE-5MarkIIとかでもいいので作ってくれたらよかったですね。
マイクロに乗せてる撮像素子を乗せて調整するだけとかそんなのでもデジタルの世界では有益ですよね。
これなら実質開発費はほぼ無し。
ノートPCとかでもCPU・メモリ・ストレージを増やして、飾りつけ程度にソフトが増えて、とか普通ですし。
それでE-5の開発費・製造ラインを延命できれば多少なりとも利益は出せると思うんだけどなぁ。
在庫の調整だけ上手くやって、毎年 MarkIII、MarkIV とか出しても毎年買う人も出てきそう。
E-3・E-5の時点でカメラの作り・インターフェースなどはほぼ完成されてると思うし、エントリークラスと違って
派手な新機能とかで飾り立てる必要もないと思いますし。
ま、プライベートカンパニーではない以上トップの意志ではほぼ何も動かないでしょうし、なかなか難しいんでしょうね。
オリンパスは技術的センスはあると思うのですけど、ビジネス的なセンスや株主へのプレゼン能力などは
低かったんだろうなぁ・・・
書込番号:16583012
11点

オリンパスのフォーサーズ開発休止?
体の良い終了と見ました。
E-5の不満点は何ですか?
写真を撮る分には、充分では無いでしょうか?
出来れば、マイナーチェンジ位は、して欲しい!
マイナーチェンジしたら、買いますか?
私は、光学ファインダーは、視力の低下の為に、諦めました。
継続販売するなら、投資額は最小限で、効果の有る方法で解決して貰いたいです。
センサーは、新しい物が、必要ですが、機械部分は、問題ないと、思います。
E-5が、発表された時点で、動画スペックが、最低?オマケとしか考えていない。
今回のOM-D E-M1に、しても、オマケの域を出ていません。
デジイチ動画を否定する人が多いですが、LVに、しても、否定的でした。
今では、殆どのデジカメに搭載されています。
コンデジでは、早い時期から搭載されています。
一眼レフは、硬派な、モデルと勘違いして居るのでは?
耐久性と使い易さを追求すれば、静止画の集まりの動画です。
秒何駒と云うスペックを問いながら、グローバルシャッターが、低価格で、実現出来れば、メカニカルシャッターが、無くても良くなります。
タイムラグも、減る事でしょう。
光学ファインダーが、必要な人の為に残す必要性が有ります。
誰でもファインダーの無いモデルを喜ぶ訳では有りません。
書込番号:16583029
6点

キヤノン板では善人キャラの人が此処では粘着キャラになってる(爆
書込番号:16583156
5点

懐古趣味に合わせても市場のパイは微々たるものだから投資してまでやる価値がないってことです。
至極まっとうな経営判断です。
書込番号:16583218
1点

善人キャラすーんって誰だろう?・ω・)ショボーン
書込番号:16583232
2点

このモックアップ、E-1意識してE-5の外観削り取った。
自分なりに、そんな感じがして、これが世に出ない事が非常に残念です。
やっぱE-M1の前にE-5手に入れるべきかなぁ…
書込番号:16583354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

厳しいんじゃない?
パナソニックにVHSのデッキを再生産せよ!
無理でしょ?
書込番号:16583378
2点

そうそう、VHSデッキならフナイで作ってるので、欲しいひとはどーぞ。
8mmは
書込番号:16583463
1点

フナイなことは、どーでもいいと思います。
書込番号:16583524
5点

フェスタに行って来ました。
斉藤プロの話では、E-7の開発費は10億円ほどかかり、
冗談?で売って欲しいと聞いたらしいですが、
1台を1億円でも売っても利益が出ないということでした。
ポロ&ダハさんの意見はFT使用者には、普通に同感できます。
でも買う人がどのくらいいるのか、利益などを考えると。。。。
フェスタで触った感じでは、
E-M1は風景などの静止物や街撮りなどの撮影だと完璧に感じました。
画質もE-M5よりもよさそう、特に高感度は。
でも動体もの、特に遠くにいる動物、スポーツの撮影にはちょっとダメかなっと感じました。
300mm F2.8と150mm F2を装着して試しましたが、望遠レンズではAF速度はまだまだ。
マイクロ専用望遠レンズが発表されないとAFは改善されないと思いました。
それと、強度がないので、使用するときはレンズでささえてほしいと言われました。
自分にとって、
岩合さんのライオンや鳥のアップの写真は動いてないから、画質しか参考にならない。
薬師さんのスキーの写真は、標準レンズでの広角撮影なので、あまり参考にならない。
高砂さんのイルカの写真はとても参考になるのですが、撮影データがないのが残念。
今のところ、自分にとって選択肢がないので、
E-M1を買って、アダプター経由でズイコーレンズを使用することにします。
マイクロのレンズも素晴らしいものがたくさんあるので、少しずつ手を伸ばして行こうかと考えています。
書込番号:16583535
6点

N社C社が抑えているプロ市場に入れなかった分けですから
オリンパスの一眼レフ撤退はしょうがないでしょう
心配なのはミラーレス市場が思ったほど広がらない中で
オリンパスが市場をどれだけ抑えられるかですが
それも心配です
結果的に土俵を割り込んでイメージング事業部売却になる未来を想定しますと
43ユーザーの受け皿をマイクロで作りマイクロに資源を集中するというのは
ユーザーにとっても最悪の事態を回避するというメリットはあるのではないでしょうか
書込番号:16583635
5点

ポロ&ダハさんが光学ファインダーに拘る気持ち,よく分るんですよ。
実は私も光学ファインダー機を廃止して欲しくなかった一人です (^^;
EVFへの全面移行はあまりに時期尚早すぎると,私も思います。3年早い(笑
中身はE-M1の部品をそっくり流用し,マウントとファインダー部を変えて,4/3光学ファインダー機として仕上げる…(笑
これで出しても誰も文句言いません…,とは思いませんが,私はこれでも飛びつきましたよ,きっと。
書込番号:16583705
11点



そろそろ鏡の時代は終わりそうですね!
私は気にせずバンバン使ってますけど!
1,六角堂2,六角堂から見た岸辺3,かつて湖底であった陸地に積み上げた石4,全景。
とりあえず今週は、こんな物を撮ってみました。
皆さんの撮影ライフはいかがなもんでしょう?
11点

太呂さん、こんにちは。
E-5で撮った六角堂、良いですね。
私もE-5での写真をアップしてみます。
場所は付知峡です。
世間では騒々しいですが、E-5は間違いなく名機です。
これからも末永く使って行きたいものですね。
私も、予備バッテリーをつないで確保しながら、一生このカメラを愛用して行くつもりです。
考えてみれば、赤字覚悟でよくE-5というカメラを作ってくれたものですね。
ところで、ハード的にはもう無理でしょうが、E-5のファームウェアの更新を御願いしたいと思います。
最後の孤高の鏡カメラへの鎮魂歌として誠意を見せてください、オリンパスさん!!
書込番号:16579140
8点

太呂さん、そのせつはどうも(^^ゞ
E-5、まったくもって不朽の名機ですね!
先日発表になったE-M1をポチりましたが
日中や雨中ではE-5がまだまだ活躍してくれそうです(^^)v
書込番号:16579229
8点

正式なE-5後継機がポシャって "妥協で" E-M1を予約しましたが,気持ちがモヤモヤしちゃって (^^;
そこへこういうスレがあるとホッとしますね :-)
9月7日,8日と仙台でThe 23rd 定禅寺ストリートジャズフェスティバルがあったので,行ってきました。
飲んで食べて聴いて,に忙しくて撮影は片手間で,(ビールやワイン飲みながらのホロ酔い状態ということもあり)あまり良いカットはありませんが… (;^_^A アセアセ…
途中で雨に降られて,カッパ着て聴いてましたけど,こういうときにカメラの心配をせずに済むのは良いですね。カメラは濡れるに任せ,食う飲む聴く,に集中できますから(笑
1枚目はZD50-200の望遠端(200mm)のISO800,開放絞りで1/15secという条件ですが,手ブレ補正が強力なのでこうやって撮れちゃうところはやっぱ凄いと思います。
ただ,これでもう少し高感度が使い物になれば……,ってのは痛感しますけどね (^^;
書込番号:16580040
4点

> 開放絞りで1/15secという条件
あ,失礼,f/5.6でしたね (;^_^A アセアセ…
訂正だけではナンですから,ついでにもう一枚。
雨まじりだってのに凄い人混みで,これ以上近づけなかったりして,聴くのもちょっと大変なくらいでした(笑
書込番号:16580050
2点

模糊さん、こんばんは。
付知峡、素晴らしいですね!エッジが効いて最高!。先日フジヤさんでEー3を買う際150F2.0を着けさせてもらいましたけど、これも良いレンズだと思いました。14〜35=28〜70F2.0って考えると納得できる値段かもしれませんね。私にとって目標のレンズです。
Like thatさん、こんばんは。
>日中や雨中ではE-5がまだまだ活躍してくれそうです(^^)v
私も全天候使用可能が魅力でこのカメラ&レンズを選びました。Like thatさんも動体を撮られてますけど私との違いは黒い動体をバランス良く撮ってますよね!あれが不思議です?諧調オートという単純な答えではないような?
せっこきさん、こんばんは。
今回貼っていただいた写真、ジャズファンの私としては本当に撮影者の意図がマジマジと伝わってきます。ピアノ・サックス・ウッドベース・ドラム!たぶんリズム感あふれる曲を奏でていたと思います。>正式なE-5後継機がポシャって "妥協で" E-M1を予約しましたが,気持ちがモヤモヤしちゃって
そうですね、Eー5が最終モデルになるとは…。以前OMが終了したとき店からOM4Tiが消えたなんて現象がありましたね!Eー5でも同じ事が起きなければ良いのですが。
何はともあれ皆さん素晴らしいお写真ありがとうございました。
書込番号:16586705
3点

もう閉めているとは思いますが、私も写真貼り付けてみます。
いつぞやのオリンパスの発表の時、今後のロードマップすら出せないオリンパスに見切りをつけてペンタックスK-5をメインで使ってますが、たまにE-5も持ち出して撮影したりしています。
久しぶりに使っても、やっぱりいい機種だと思います。
E-M1は、E-M5同様に購買意欲沸かないですね〜(笑)
書込番号:16632140
2点

Light-Himさん、こんばんは。
素晴らしい写真ありがとうございます。ホテイアオイ群生とてもダイナミックですね!
それと彼岸花群生は、本当に構図を考えられたショットだと思います(素晴らしいです)
Kー5のPRIMEUは正直言って最高だと思います。K−5Uのカタログ3頁〜4頁
の写真を見たとき大判並み!と思ったくらいです。
書込番号:16636585
0点

太呂さん
お返事ありがとうございます。
K-5いいですよ〜。オリンパスもあの事件がなければ真面目な会社ですが、
ペンタックスはそれに輪を掛けて真面目な会社なので、カメラの機能に関しては
隙がありません。(ただ、ソフトウェア面はダメダメなんですけどね・・・汗)
とてもいい絵が撮れるので、K-5はお気に入りです。
と、E-5板でK-5の話をするのもなんですから、先月末に撮った実家のネコちゃん
ワンちゃんを貼ってみます。
書込番号:16640110
1点



E-M1が次期フラッグシップとして発売されますね。E-M1はマウントアダプターで完全にFTレンズをカバーする。それが本当であるならオリンパスのしていることは間違っていないのでしょう。私もE-M5愛用していますので、それなりにMFTのレンズも所有しています。(単焦点中心に)ですから一台のボディーでFTとMFT両方のレンズを使えるのは合理的であると思います。でも、本当にE-M1はFTレンズを完全にカバーしているのでしょうか。
きっと光学性能は引き出してくれるのでしょう。しかし、カメラとレンズが一体になったときの剛性感はどうでしょう。AF性能(精度、スピード、追随性など)はどうでしょう。ファインダーはレンズが受け取った光をしっかりと再現してくれるでしょうか。今聞く情報では、まだまだ不安がありそうです。
オリンパスとしては、E-7を出したところで、同じレンズを使えばE-M1と同じ画がでるのなら、E-7を出さなくてもマウントアダプターでFTレンズを活用できるようにしたら問題ないだろうと考えたでしょう。でも使い勝っての善し悪しは撮る画に大きな影響を与えます。
私はE-M1を買います。でもE-5もE-M5も残します。E-5はこれからも子どもの運動会やアウトドアで活躍してくれるでしょう。E-M5は旅行や街中をおしゃれにカメラをぶら下げ撮影したいときに。そしてE-M1は高感度が強いみたいですから室内行事(室内スポーツや学芸会など)などを撮影する際FTレンズを装着し使いたいと考えています。
私の感覚だと光の条件さえ合えばE-5は今でもE-M5より良い写りをします。そして何よりFTのSHGレンズとの組み合わせが素晴らしいのです。(Dズミルックスも)
50-200も良いレンズですが35-100と比べてしまえばかなりの違いがあります。光を呼び込む力と言うのでしょうか。そして150mmf2とDズミルックスの開放から見せるその凄まじい解像力と色艶は使った人にしか分からない感動があります。E-5にこれらのレンズを組み合わせた時、未だにオリンパスのカメラで最も良い写りをするカメラだと感じています。
もし、オリンパスがE-7を低感度時(iso100〜800まで)に焦点をあてカメラを作り上げれば、高感度に強いE-M1と棲み分けができ購入層を拡大できるのではないでしょうか。技術を出し惜しみするなと言うなら、SHGレンズのポテンシャルをしっかり引き出して下さい。オリンパスが誇る技術は、その光学技術でしょう。
E-7が低感度に焦点をあてzuikoレンズのポテンシャルのすべてを出し切るカメラとなれば、きっとE-M1とも棲み分けができるはずです。そして多くのフォーサーズユーザーは購入してくれるのではないでしょうか。
ちょっと癖があるフォビオンだっていい面白いかもしれませんね。
13点

オリンパスは一眼レフからの撤退を表明したのですから、今更出すことは無いはずです。もうあきらめましょう。あとはフォーサーズを他社が引き受けてくれることを願うだけです。
書込番号:16592610
8点

>E-7が低感度に焦点をあてzuikoレンズのポテンシャルのすべてを出し切るカメラとなれば、きっとE-M1とも棲み分
>けができるはずです
それですと使い方が限定ですなぁ。
低感度に焦点は賛成ですが、今どきそれでは売れないでしょうねぇ。
書込番号:16592615
4点

売れてないものは、廃止になってもやむをえないと思います。
今後引き継ぐ会社もないのではないでしょうか。
書込番号:16592762
8点

残念だけど受け入れるよりない。
目の前の道を進むよりない。
あと、10年は使える。
10年前との考え方の変遷を振り返れば…10年に渡り使用し続けるのか?
そんな疑問を自分に対して抱いてしまう。
書込番号:16592816
6点

撤退ではなく転進と考えたほうがよいかな。前向きにね。
E-7開発中の部隊はE-5開発以降、激戦敢闘克く他社製品を撃摧しつつありが、
その目的を達成せるにより、フォーサーズを撤し、他に転進せしめられたり
って考えたほうがいいかな・・・ 大本営発表だけど(-_-;)
書込番号:16592855
6点

市場ニーズに答えただけでしょ。
FTには十分な需要がなかったってこと。
ニッチ市場では十分儲けがあげられないから儲けのある市場へ転身。
こうやって淘汰されていくものです。
書込番号:16592943
2点

みなさんの言われるとはごもっとも。
ただし、私が興味あるのはSHGレンズ保有者にとって低感度を強化したE-7が出た時、棲み分けができると感じるかどうかです。
E-7の出す出さないについて、マイクロフォーサーズのみの保有者や他社ユーザーにはもはや結論が出ているでしょう。それはみなさんが言われる通り市場原理で言えば仕方のないことですから。
しかし、E-M1もかなりニッチな商品かと。フォーサーズユーザーにとっては諸手を挙げて受け入れられるカメラではなく、マイクロフォーサーズのみ所有するユーザーや他社とのマルチマウントのユーザーにとっては、既に使い方が限定している(風景やスナップ写真が中心)カメラでは。
コメントしていただいているみなさんも、動きものは他社の一眼レフと考えているのでは?その場合、E-M1もニッチな商品と言えます。きっとE-5はもっとニッチば商品でしょうし、E-7が出てもE-5以上に売れるかどうか微妙でしょう。でもE-3からE-5に乗り換えられずE-7を待っている人もいます。だから内容次第ではE-5以上に売れてもおかしくないと思います。しかもE-M1と棲み分けができると考えるもユーザーが多ければ。
現実的にはオリンパスが統合を発表した中でE-7の登場を願うのは難しいのは一般論として理解できます。ならば低感度で良い画を出すE-5を使い続けるまでです。数ヶ月前小川町のオリンパスプラザに行った時、プラザの方も「未だにE-5が一番写りがいいですからね。」と言っていました。
今後E-7が出ると考えるもよし、諦めるもよし。個人の希望や願いに他者がとやかく言うことでありません。
ただこのスレでは、E-5がE-M1と棲み分けができるのではと言うことを現役のフォーサーズユーザーにお聞きしたかったのです。E-7の出るでないについてはE-M1との棲み分けがができると考えた方からのみの意見を頂きたいと願います。棲み分けができないなら論じる必要はないでしょうから。
フォーサーズのカメラもレンズも持っていない、または既に乗り換えた方の意見は、このスレッドの趣旨から言って参考になる意見はいただけないでしょうから、今後はご意見ご遠慮願います。
書込番号:16593584
7点

私はE-620のユーザですので、今後もよろしくお願いします。
E-5はいい機種かもしれませんが、とにかく重くてでかいです。しかも値段は高く、軽量を売りにしていたフォーサーズに最適なスペックではありません。。
防塵防滴には優れているようなので、一定需要があるのは確かでしょう。ただ、少数派のはずで、購入者は多くはないはずです。
要するに意欲を感じさせないのです。はっきり言って、出す前から終わらせるつもりだったとしか思えません。
書込番号:16593720
2点

仮にE-7が普通にミラーレスと同じ画質であったとしも、あえてミラーレスとの住み分けを狙って開発する必要なんてないと感じます。
ミラーレスは小型軽量を狙ったものであり、フォーサーズはデジタルに最適化された一眼レフである、
そもそもの成り立ちとねらいが異なります。
そして、実際、ミラーレスと一眼レフでは汎用性の高さが違いますから、実用上の住み分けも既にできていると考えます。
書込番号:16593880
3点

OLYMPUS OM-D E-M1 は、良いカメラだと思いますが…
レンズ交換式カメラに、求める大事なものは何か、それがオリンパスは判っていなかった。
いや、判っていても出来なかった。
取り残された、ユーザーの哀しい声をオリンパスは聞いているのだろうか。
書込番号:16593916
6点

「取り残された、ユーザーの哀しい声をオリンパスは聞いているのだろうか。」
ユーザーが取り残されたり、哀しい声を上げていると思い込むとは、単なる思い上がり。
書込番号:16594746
0点

マイクロでもいいからISO50が欲しい。
25も有れば使う。
書込番号:16594772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フォーサーズのカメラもレンズも持っていない、または既に乗り換えた方の意見は、このスレッドの趣旨から言っ
>て参考になる意見はいただけないでしょうから、今後はご意見ご遠慮願います。
もう出ないオリンパスのデジタル一眼レフの意見をこれ以上聞いてどうするのですかな?
書込番号:16594856
6点

電産さん
「意欲を感じさせない。」確かにそうかもしれませんね。開発陣は精一杯やっていたと思いますが、経営判断がE-5以上のものを産ませなかったと感じています。しかし、思っている以上にE-5が売れたのではないでしょうか。真相はわかりませんがE-7のモックアップが存在するのはそういうことかと。しかし、その程度の売れ行きでは経営的には不十分なのでしょうね。
電産さんがお持ちになるE-620は、実は私が最も今欲しいカメラです。欲しいと思い探した時にはもう時既に遅しでした。
棲み分けすると言っても、ある程度の小型化は必要だったことも否めませんね。
Double blueさん
「既に棲み分けができている」
おっしゃる通りですね。ファインダーの違い。レンズのラインナップにおける個性の違いなど。必然的に出てくる違いがありますね。
しかし、オリンパスもパナソニックも、そしてソニーもその辺ボーダレスにしていきたいのでしょうね。技術の進歩と共に。
だからこ意図的に差別化し、メーカーが唱導して行くことが大切なのではと思っています。
いくらいいものを作っても唱導が行われなければ、売れるものもうれませんね。
robot2さん
私はフォーサーズの広角から中望遠くらいの明るい単焦点と、超望遠ズーム200-400f4辺りが欲しかったです。
それらがあればもう少し違ったのではないかと思います。特に200-400辺りがあれば他社との差別化ももっとできたのではないでしょうか。ミラーレスが小型軽量化が命題ですから、そのようなレンズは願えないでしょうね。
大場さま
iso50あればいいですね。よくベルヴィアも使っていました。
ところでみなさんは、カメラのラインナップはどうしていますか。どんな時フォーサーズを持ち出しますか。
具体的な棲み分け方も聞かせていただければと思います。
よろしくお願いします。きっとみなさんの意見はE-5や他のフォーサーズを使い続けるヒントになるでしょう。
ユーザーや購入希望者以外には関係ない話ですよ。
書込番号:16594968
1点

フォーサーズ市場は結果としては成長させることができませんでしたが、ニコン・キヤノンの一眼レフに挑んだチャレンジ精神が少なくとも当時のオリンパスからは感じられます。
フォーサーズでニコン・キヤノンに敗れたオリンパスが、両社との競争を避けようとしたミラーレスはニッチ市場です。
コンデジ市場が縮小したこともあって、ニッチのはずのミラーレスが競争激化してミラーレスも黒字化できず、廻り回って、またニコン・キヤノンの一眼レフにE-M1で挑戦するというわけですが、フォーサーズの時のような覚悟は今のオリンパスからは感じられませんね。
書込番号:16595000
1点

わがまま次男さん
思っていたよりE-5は売れたと聞いています。
発表当初はE-3のマイナーチェンジくらいに思われていましたが、発売直前になりその解像力の高さで一気に注目を浴びました。
画質には説得力がありますからね。
私は性能が十分かどうかしっかり吟味して納得した上で買いましたが。
メーカーがいくら力を入れて宣伝しても、EVFとOVFはボーダレスにはならないと感じますよ。
両者が性格の違うカメラであることは明白じゃないですか?
さて、どんなときに持ち出すかとのことですが、どんなときでも写真を撮る予定があれば、E-5を持ち出します。
これ一台で何でも撮れるカメラなので、他にカメラを用意する必要も感じません。
標準、望遠、マクロのHGレンズを持っていれば撮れないものはないですから。
望遠が不要なときは、標準ズーム一本ですかね。
被写体と向き合ってしっかり撮ろうと思うときは、マクロやSHGを持ち出すこともあります。
撮影の予定がなくてカメラ持ってないときに写真を撮りたいときは携帯です。
E-5を補完するには、携帯くらい小さくて普段持ち歩けるようなカメラというのが私の結論です。
ただ、コダックCCDの色の美しさは別格なので、被写体や景色によってはE-1を使うこともあります。
書込番号:16595293
4点

わがまま次男さん、横スレ失礼します。棲み分けという意味では、撮れる絵については、力不足で完全な差異が解らなくてごめんなさい。但し、カメラを構えてファィンダーを覗いてシャッターを切るという、人間的な当たり前の動作において、全く別物と私は考えます。グリップへの指のひっかかり、かまえたときのレンズとの重量バランス、明るく広いOVFの見え具合、私はm43からステップアップしましたが、E−5で得られた快適な撮影動作やレスポンスを経験してしまうと、今さら元には戻れません。小型軽量のm43の魅力も、悪くはないのですが、一眼レフの撮影時の快適さとは、あまりにも異なりますので、上手い表現が出来ないのですが、撮る時の気合いや緊張感が、まるで違うように思われます。あまり参考にならないですね。スミマセン。
書込番号:16595370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もっと早くからソニー素子が使えれば良かったのかもしれませんね。
パナの開発能力の無さが悔やまれます。
書込番号:16595595
4点

わがまま次男さん
E-M1 のような機種はおそらく必要でしょう
現時点では。フラッグシップとして売れるでしょう
で、発想の転換として、E-M1にOVFを追加して、仮称E-X1をつくったらどうでしょう
E-M1の主な欠点は、
1、小さすぎる
2.マウントがFT直じゃない
3.光学ファインダーがない
4。電池の持ちが悪い
MFT、FTの両用マウントにし、(詳細なギミックは割愛)
ZDレンズが直に装着できるようにする、もちろんMFTのレンズも直につく
光学ファインダーに切り替えるギミックを採用する
電池は大きなサイズにする
場合によってはD4のようなグリップ一体型も検討
以上で必然的にサイズは大きくE-5並みの使い勝手になる
どうでしょうか
要するにマクロフォーサーズに対応した製品であれば、今回発表したことと矛盾はない
書込番号:16596497
2点



通りすがりですが・・・ひとこと・・・
E-M1・・・私は買いません!
私は、E-420.E-520.E-5.E-M5.E-P3のゆーざーですが・・・
とてもじゃないけれど、「松」レンズは無理でしょう?
E-M5は「竹」の12-60でも怪しいです・・・勿論、50-200は怖くて使えません!
写真を見た限りでは、マウントの取り付けネジがE-M5と変わらないようなので、多分E-5のようなハンドリング(グリップを持って振り回す)は不可能ですね・・・
「今の経営状況では・・・」とかどなたかが書いていますが、それは少し違うと思います!
間違えていけないのは、社内の経営上の失態をユーザーに転嫁するのは根本的に間違いです!
また、「E-7は開発してますよ!新しいレンズも開発してますよ!」と言いながら、E-5やZDレンズを売り続けて、「売れそうもないのでマイクロに一本化します!」では、まさに「狼少年」ですね!
だからと言って、私は手持ちの機材を手放すつもりは毛頭ありません!
今更、フラッシュ等の周辺も含めて一新するのは無理ですから・・・
とりあえずは、E-5をもう一台確保しようと思います!
手持ちのすべての機材が使用不能になるころには、私自身もフェードアウトするでしょうから・・・
22点

フォーサーズでE-5の後継機を出すよりも、マイクロフォーサーズと統合してフラッグシップを出すほうが利益が出ると会社が判断したんでしょうね。ビジネスなのでこればかりは仕方のないことだと思います。
フィルムカメラの頃から今までどれだけ多くのメーカーがカメラ事業から撤退したり、会社そのものが消滅したことでしょうか。それを考えるとオリンパスはここまで残ってよくやっていると思います。しかも、E-M1では出来る限りの技術でフォーサーズレンズが使えるようになっています。せめてものメーカーの良心だと思います。
書込番号:16577841
7点

人生徒然草。
お気持ちもわかるし、決断もわかるし…選ぶ道もまた別るわけで。
僕は前に進むのみ。
スレ主さまの道を進んでください。
書込番号:16577856
11点

スレ主さんは自己完結してるけど、これを書くためにアカウントを取ったのかな?
だとしたら・・・
書込番号:16577986
5点

こんばんは、
自分も同意します。(メカーにもE-5愛用者としての、意見を入れときました・・・罵声、)
が、一度確認しようとは。思ってます。
>とりあえずは、E-5をもう一台確保しようと思います!
確かに、E-7がないんであれば、欲しいですね。
書込番号:16578008
5点

竹4本梅3本
素敵なレンズ達。。。
埋もれさせるにはもったいない。
MFTで。。
バランス悪いね。。
最後のご奉公して欲しいですね。。
限定で良いよE1MarkW
書込番号:16578179
5点

自分もかなり感情的になってます。
むかついてむかついて、一気にマウント変更しました。
精神衛生上、E-7でないことを嘆いているよりも、スッパリ切り替えたほうが楽しいですから。
マイクロのレンズ、結構いい値段で売れるんですよね〜(笑)ぜ〜んぶマップカメラに置いてきちゃいました。
というわけでサヨナラオリンパスです。もうオリ機なんて買わない!
と、感情的になってるわけですが、それでもE-5を手放せない自分がいます。
他はみんな売っぱらっても、E-5と14-54、50-200が手放せない・・・
きっと手放したら、今はサッパリするだろうけど後で後悔しそうで。
そのうち、思い出したように使うかもしれないし、とりあえず今はとっておきます。
といいつつ、気分次第でどうなるかわかんないですけどね。
書込番号:16578290
6点

あまり書くとひとことになりませんが・・・
>スレ主さんは自己完結してるけど、これを書くためにアカウントを取ったのかな?
だとしたら・・・
実はスレッド立てるつもりではなく、一つ下のスレへの書き込みをしたつもりでした!
アカウントは、何年もログインしないうちにメルアド変わったりしてログイン出来なくなったので新たに取得しました!
考え方は人それぞれ、肯定も否定もするつもりはありません!
前回のはあくまでも私の持論です!
アカウントの通り、生粋のオリンパスファン=ユーザーですから、半分嘆き!半分期待!ってところです!
次々スレですでにE-M1に触った方が書いていますが、ZDが快適に使えるのはE-5と社員の方が言っているとの事なので、私の判断もあながち間違いではないのかなと思います!
書込番号:16581398
1点

マップさん8月上旬にはかなり在庫あったけど9月には在庫少なめでした(50-200買いに行ったのに…)、
価格も高めだし…
世間はEM-1で花盛りですが
OM-1N購入しました、50mm f1.4付4200円(#^_^#)
子供と動物園用に18-180も、これは15750円で〜す
世間では完全に否定的な4/3ですが、当家では増殖中!
か肩肘張らずにのんびり楽しみましょうね(*^-^*)
書込番号:16581838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぼくもE-M1は買いません。
だってE-620持ってるから。。。
僕と同じ理由で買わない人、密かにたくさんいると思う。。
書込番号:16585934
2点

Photo Festaに行ってきました!
やっぱり・・・E-M1は買いません・・・
マウントはE-M5と変更ない(見た目では)ようなので、「竹」レンズでも無理みたいなので・・・
一応聞いてみたら、「ZDレンズの場合は、レンズで支えて下さい』との事でした・・・
50-200等の重量のあるレンズの場合、本体のグリップを持って持ち歩くと、本体のマウントがゆがむ恐れがあるとの事でした・・・
まあ、予想通りと言えば予想通りなのですが・・・
正味、一時間程度でしたが、帰り際に某量販店にE-5を買いに行ったら・・・展示は撤去され、在庫も無しとの事・・・
明日は別の店舗に行ってみます!
書込番号:16586867
2点

ZDレンズの場合、三脚座のあるものは三脚座を持って、ないものはカメラを持って、ということが共通説明だと思います。つまり14-35でも例えばボディに三脚をたてても大丈夫ということでした。意味なく振り回せば違うかもしれませんが通常の使い方であれば、という文脈で。
書込番号:16592953
1点

私はキヤノンに変えました。最初からキヤノンにしていたらヨンニッパが買えるほどのお金をフォーサーズにかけましたが、今回はオリンパスを信頼した自分が馬鹿だったと勉強代と思ってあきらめます。
ここの掲示板を見てるとフルサイズなど使えないみたいな印象を受けていましたが、使ってみると高感度の画質、被写界深度の浅さ、レンズの多さなど撮れる写真の幅が広がったと思います。
書込番号:16593029
5点

高感度性能でm4/3の後塵を拝することになった
キャノンのAPS-Cも辛いやね。また、4/3ユーザー
がフルサイズを云々するのは分らんでもないが、
キャノンユーザー?が4/3に対してフルサイズの
方が...とするのは何か悲しい。
書込番号:16593413
4点

E-7のモックは出すべきではありませんでしたね。
メーカーは「作っていたんです。」という誠意から出したと思いますが、あれはまさにE-1の正統後継機。
ユーザーは未練タラタラになるだけです。
私もα900マーク2のモックが出たら「何故こっちを出さないんだ!」と激怒していたかもしれません。
OVF好きはもうC,Nに行くしか無いという棲み分けになってきていますね。
私はOVFはα900で打ち止めにするつもりですが。
書込番号:16594152
2点

E−5へひとことについて〜私はオリンパスフォーサーズユーザーの一人です。以前にE−5の使用感を書き込みしまして、皆様から沢山のご意見やご指摘を受けましたものです。この掲示板の意味は何なのでしょうか、カメラは撮影するための道具ですが、私は良き相棒として愛機に愛着を持っています。もうフォーサーズに未来は無いような意見が多いのは残念ですが?、メーカーが出さないことには仕方がないですね。
只〜自営ですがフォーサーズ機で仕事をしていますが、撮影で本当に困ったことは殆どないです。どのカメラでも欠点があり完璧な機種は、まだ存在(永久に進化しつづけるので)しないでしょう。要は撮りて次第〜私のE−5カメラは現時点で最高の相棒ですね。どうか皆さん良い写真を沢山撮ってください。
最後にオリンパス機を使っていると驚く人が多いですが、出来上がった写真の美しさを見てお客様には納得頂いています。長文で申し訳ございません。
書込番号:16596292
8点

ひとことのつもりが・・・
少し気になったので・・・
>ZDレンズの場合、三脚座のあるものは三脚座を持って、ないものはカメラを持って、ということが共通説明だと思います。
これは、基本としてはわかりますが、例えば三脚座を外している場合はどうでしょう?
50-200などをE-M1に付けたまま、首からストラップで下げた場合などを想定して聞いてみた答えが「レンズで支えて下さい」との事だったのです・・・
私は移動の際など結構首から下げるので・・・
書込番号:16596434
0点

>スレ主さん
だからフォーサーズは終わったということなんですよ。
OM-Dシリーズはあくまでもハイエンドのマイクロフォーサーズ機であって、フォーサーズを統合できる機種ではないということです。
フォーサーズ終息、ユーザーをすっぱり切ったと言い難いオリンパスの詭弁が「統合」という言葉です。
フォーサーズレンズを使い続けたいならE-5を大事にし続けるしかないと思います。
最後のフォーサーズ機ですから、マイクロ機に期待するのは止めましょう。
残念ですが、ひとつの規格・製品が終了、ユーザーは切られてしまったというだけのことです。
書込番号:16596996
2点

OMおじさんさん、こん**は。
私はE-M5、E-P5同様、E-M1を予約済みですが、フォーサーズのレンズを取り付ける際の
マウントアダプターの脆弱さは気になっています。
一応90-250mm/F2.8や300mm/F2.8を取り付けたまま、首からぶら下げるなど、ボディー
だけで保持しレンズがブラブラしても、大丈夫なようです。
ただ、問題なのは撮影時のみと言うことのようです。
私の場合、14-35mm/F2を付けライブビューで撮影することもあるのですが、当然
片手で保持したり、レンズに手を添える事もできないケースが少なくないので、問題に
なると思っています。
E-M1が使用に耐えるボディーならまだ良いのですが、E-M5、E-P5の時のように数ヶ月で
処分ということになるかもしれないです。
書込番号:16598823
2点

masa-ssyさん、こん**は。
私も零細ですが自分の会社の仕事にE-5を使っています。
もちろん更に高画素数の画像データが必要な時は、Pentax 645DとかSIGMAのDP1〜3
を使う事もありますが、発色や鮮鋭度はKODAKやDALSAのフルフレームCCD採用の
中判一眼レフと遜色がないように感じています。
何が違うのか色々チェックしているのですが、どうやらシャドー側のダイナミック
レンジが影響しているようです。
中判一眼レフの場合4800万画素オーバーでも12EV以上のダイナミックレンジがあり
ますが、E-1では11.2EV、E-300/500では10.7EV、日本では発売されなかったE-400
でも10.7EVが確保されていて、D800Eの8.7EVやEOS-1D Xの8.8EVよりダイナミック
レンジが広く、特にシャドー部のディテールが豊富で、中判一眼レフのような描写
になっているようです。パナの撮像素子になってからはダイナミックレンジが若干
狭くなり、E-3で9.1EV、E-5で9.0EVになったようですが、シャドー側のダイナミック
レンジはCANONやnikonより1EVは広いのは確実です。
残念なことに、SONYの撮像素子を使うようになってからは、ハイライト側は広く
なったものの、シャドー側はCANONやnikon並に狭くなってしまったようです。
印刷の場合、色インクのノリを良くするために中間調付近からシャドーにかけての
彩度を上げ、画面の締まりを良くするために黒のインクでシャドーを付けるのが
一般的ですけど、そういった用途にはKODAKやパナの撮像素子の方が有利ではと
感じています。
シャドー側のグラデーションがないと、黒のインクで塗りつぶしたような画像に
なってしまい、深みがでないようです。
オリンパスの場合、撮像素子の製造メーカーのカメラよりシャドー部のディテール
が出るようにチューニングできているのが唯一の救いですが、KODAKの撮像素子が
正常進化してくれていたら、何処までたどり着いていたのかと思ってしまいます。
書込番号:16598998
4点

OLYMPUSより期待通りの回答を頂いたので、これが最後になります。
まず、私はE-7を欲していたわけではありません。
E-5や、ZDレンズが継続的に販売されるのならそれで構わないのです。
現在の状況を聞いてみましたら、「E-5やZDレンズの販売は継続=フォーサーズからの撤退ではない!」との回答。
ただし、現在のところ新機種の開発は考えていないとのこと・・・
私は、この期に及んで未だ購入予定のレンズが有りますので、E-5ボディとZDレンズが継続販売されるならそれで構わないのです。
では、フォーサーズユーザーの皆さんの「写真生活」が、一層充実しますように・・・
書込番号:16624463
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





