E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ166

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1058件

「フォーサーズ」は「マイクロフォーサーズ」に吸収されるかたちで実質的に終了するとのことです。


デジカメwatchの記事によると、
「オリンパスはE-M1の発売で、同社がこれまで有してきたフォーサーズとマイクロフォーサーズのシステムを統合する。」
「今後、レンズ交換式デジタルカメラの新規開発はマイクロフォーサーズ対応製品に絞る。」
「フォーサーズの新製品について、「ボディ、レンズとも計画はない」(同社)としている。」
「なおE-5や現行のZUIKO DIGITALレンズ(フォーサーズ対応レンズ)の販売は当面継続する。 」(つまり、そのうち終了?)
とのことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614658.html


オリンパスのプレスリリースでも
「「OLYMPUS OM-D E-M1」は、当社のプロ用一眼レフのE-5の後継機であり、同時に当社ミラーレス一眼カメラの新しいフラッグシップ機です。」
とあります。つまり、E-5後継機は一眼レフタイプでは出ないとのことです。


以上、ご参考まで。

書込番号:16568641

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/10 22:03(1年以上前)

ん?

書込番号:16568676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件

2013/09/10 22:04(1年以上前)

結局、当時のオリンパスが他社に対して声高に主張していた、センサーの大きさに対して長いフランジバックを設けたことによる「テレセントリック性」の重要さは一体どうなってしまったのか?

今のマイクロフォーサーズは、歪曲収差、色収差、周辺収差出まくりなのをデジタル処理している規格だから。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14601444/#14611667

書込番号:16568681

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1058件

2013/09/10 22:08(1年以上前)

オリンパスのプレスリリース内容はこちらです。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2013b/nr130910em1j.jsp

書込番号:16568709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/09/10 22:13(1年以上前)

lifethroughalensさん

>「テレセントリック性」の重要さは一体どうなってしまったのか?

何も変わっていませんが?
テレセントリック性にフランジバックは無関係ですよ。


>マイクロフォーサーズは、歪曲収差、色収差、周辺収差出まくりなのをデジタル処理している規格

デジタル補正できるのは、基本的に歪曲収差と倍率色収差だけですね。
いままでレンズ枚数を増やして補正していたのを、一部デジタル処理に受け持ってもらっているわけです。

書込番号:16568742

ナイスクチコミ!12


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/10 22:27(1年以上前)

そもそも、 E-5すら良くぞ出したなーって感じの時代でしたからね。せめてセンサーが今のOM-Dのにブラッシュアップしてから辞めてくれたら暫くはそのままで使えたのに。
レンズは良かっただけに、予想通りとは言え残念です。本当のレフ機はもうニコン、キャノンだけになりましたかね。
あ、ペンタも残ってはいますか。

書込番号:16568822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/10 22:29(1年以上前)

フォーサーズは光学性能が高く画質も良かったようですが
利益があまり出なかったようで、ビジネスとしては
売れているミラーレスに注力するのは自然な方向だと思います。
一眼レフはキヤノンとニコンという双璧があまりにも大きすぎて
この2社がほとんどのシェアを持っていたので、オリンパスが
一眼レフから撤退するのか仕方がない流れだと思います。
これからはミラーレスで世界一を目指してほしいです。
マイクロフォーサーズでもテレセントリック性は追求しているようです。

書込番号:16568832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 FlyTeam 

2013/09/10 22:35(1年以上前)

既知の情報並べてスレ立てするばっかりだよね。
にもかかわらずテレセンは事実誤認のようで・・・・
この板はご自分には関係ないだろうから止めたら。

書込番号:16568867

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1058件

2013/09/10 22:48(1年以上前)

機種不明

フォーサーズ説明文

当時のフォーサーズの宣伝文はまだ掲載されていますね。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
(このURLですが、直接は行けないようです)

「井戸の底」「テレセントリック」の思想は、どこへやら。。。

書込番号:16568936

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/09/10 22:59(1年以上前)

>「井戸の底」「テレセントリック」の思想は、どこへやら。。。

どこにも行っていませんよ。

http://www.four-thirds.org/jp/microftmerit/merit2.html

書込番号:16568987

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1058件

2013/09/10 23:07(1年以上前)

とはいえ、マイクロフォーサーズレンズの実態は以下のとおりです。

マイクロフォーサーズのパンケーキレンズですが。。。本来の光学性能であれば歪曲収差や周辺減光、色収差が盛大に出ます。特に歪曲収差はそのままでは使用に耐えないくらい激しいものです。つまり、デジタル補正による後処理があって初めて使い物になるもののようです。
また、解像度も特に周辺部まで精細に、というわけにはいかないようです。

「オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8(E-P1のキットレンズ)の光学性能にはがっかりさせられた」
http://digicame-info.com/2009/11/mzuiko-digital-17mm-f28e-p1.html#more
・補正されていない状態では4.5%もの単焦点レンズとしては極めて大きな歪曲
・周辺光量落ちはF2.8では0.8EVでそれほど大きくはない
・周辺と四隅が全体的に非常に甘く、絞っても十分にシャープにはならない
・倍率色収差の大きさは驚くほどで、周辺部では3ピクセルに達し、大きな問題がある

「パナソニック Lumix G 20mm F1.7は歪曲の補正によって周辺部の画質が損なわれている」
http://digicame-info.com/2009/10/-lumix-g-20mm-f17-1.html#more
・素のままだと歪曲は3.26%のタル型で、単焦点レンズとしては極めて大きい
・周辺光量落ちは開放では1.5EVと極めて大きい値で、実写で容易に目立つ
・中央部の解像力は開放から非常に高いが、周辺部の解像力は少し悪くなる
・色収差は(補正前だと)1.5ピクセルで単焦点レンズとしてはかなり目立つ

「パナソニックLumixG 14mm F2.5 ASPHはコンパクトさが魅力のレンズ」
http://digicame-info.com/2011/05/lumixg-14mm-f25-asph.html
・自動補正されていない状態では歪曲は-5%の極めて強いタル型
・周辺光量落ちは、開放で約1.2EVで実写でも容易に目に付く
・解像力は、単焦点としては多少残念なもの
・色収差は(補正前は)0.9ピクセルで目立ち、単焦点としては若干大きい

「オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 12mm F2 EDは素晴らしい性能だが期待には少し及ばない」
http://digicame-info.com/2011/09/mzuiko-digital-12mm-f2-ed-1.html#more
・歪曲は未補正のRAWでは5.4%の極めて大きなタル型で、単焦点レンズとしては期待はずれ
・周辺光量落ちは開放で1.3EVの極めて大きな値で、多くの場面で目に付く
・解像度は中央はとてもシャープだが、周辺部は驚くほどではない
・倍率色収差は四隅で色収差がピークで1.5ピクセルに大幅に増える

書込番号:16569027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/09/10 23:20(1年以上前)

>デジタル補正による後処理があって初めて使い物になるもののようです。

レンズで補正するか、デジタルで補正するかの違いです。
マイクロフォーサーズレンズはデジタル補正があるのが正常な状態です。
それ無しを「本来の光学性能」というのは、ほとんど言いがかりに近いですね。
従来のレンズの玉を何枚か抜いて語るようなものですよ。


>また、解像度も特に周辺部まで精細に、というわけにはいかないようです。

レンズの性能は、かけられるコストや大きさ、製造技術で決まります。
他のレンズと比べてみたらどうですか?

書込番号:16569089

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1058件

2013/09/10 23:26(1年以上前)

>他のレンズと比べてみたらどうですか?[16569089]

こんなところですかね。
APS-C一眼レフのパンケーキレンズは、以下のとおりデジタル補正に頼らなくても高画質を実現しているようです。
比較すると、特にマイクロフォーサーズの歪曲収差がどれだけ凄まじいものかが分かると思います。

「ペンタックスDA40mm F2.8 Limitedはとても調和の取れた光学性能」
http://digicame-info.com/2011/05/da40mm-f28-limited.html#more
・歪曲は0.6%のわずかなタル型で、通常は問題ない。
・周辺光量落ちは、開放で0.8EV。
・解像力は絞り開放から既に画面全域でとても良い値。
・倍率色収差はほとんどなく問題はない。

「ペンタックスDA70mm F2.4 Limited は大きな弱点のない素晴らしいレンズ」
http://digicame-info.com/2011/05/da70mm-f24-limited.html
・歪曲は0.5%のわずかな糸巻き型で実写では心配はない。
・周辺光量落ちは開放では(-0.64EVで)穏やか。
・中央の解像力は開放から既に素晴らしい値で、周辺部と四隅はとても良い値でそれを追っている。
・倍率色収差は実写では問題はない。

「ペンタックスDA15mm F4 Limitedは価格は高いが価値のあるレンズ」
http://digicame-info.com/2009/10/da15mm-f4-limited-3.html
・歪曲は穏やかなタル型(1.5%)で、比較的小さい
・周辺光量落ちはF4で1.3EVで多くのシチュエーションで非常に目立つ。
・中央部の解像力はF4開放から驚くほど高いが、周辺部の解像力はやや劣る。
・倍率色収差は、この焦点距離としてはかなりよく補正されていて、通常は不快に感じないレベル

書込番号:16569115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/09/10 23:39(1年以上前)

>特にマイクロフォーサーズの歪曲収差がどれだけ凄まじいものかが分かると思います。

先にも書きましたが、歪曲収差のデジタル補正をするレンズを、補正前の状態で論評することは意味がありません。
また、一眼レフ用のレンズは光学ファインダーがあるから歪曲収差のデジタル補正が出来ません。
一眼レフ用のレンズを比較対象にするなら、デジタル補正された正常な使用状態で比較すべきでしょうし、価格や大きさの差を考慮する必要もあるでしょう。

ペンタックスのハイグレードな一眼レフ用「Limited」レンズは、比較対象として適正な選択でしょうか?

書込番号:16569170

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/10 23:51(1年以上前)

自分でオリンパスを買い取ってから終了を発表して下さい。あなたが何を言っても所詮外野の遠吠えです。

書込番号:16569228

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/09/10 23:53(1年以上前)

同じ情報源から・・・

http://digicame-info.com/2009/11/mzuiko-digital-17mm-f28e-p1.html#more
・歪曲は0.8%の穏やかなタル型

http://digicame-info.com/2009/10/-lumix-g-20mm-f17-1.html#more
・歪曲はわずか0.14%のタル型で無視してよい値

http://digicame-info.com/2011/05/lumixg-14mm-f25-asph.html
・歪曲は-0.85%のタル型で、実写ではほとんど目立たない。

http://digicame-info.com/2011/09/mzuiko-digital-12mm-f2-ed-1.html#more
・歪曲は0.7%のわずかなタル型で、実写ではほとんど目立たない。

情報の選択に偏りが感じられます。

そんなことよりも、新しい「PRO」ラインのレンズの実力が気になりますね。

書込番号:16569239

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2013/09/11 08:09(1年以上前)

キャノンはライカマウント・FDマウントを切り捨て、EXマウントなどは無かったかのよう。
ペンタックスはフレックス・M42を切り捨て、110マウントは無かったかのよう。
ニコンはF…と言いたいけどSマウントは切り捨てしてます。

どこも同じ(笑)。

はい、おつかれさん。

書込番号:16570170

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/11 11:24(1年以上前)

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130910/biz13091017380016-n1.htm


こちらもご参考まで。

書込番号:16570737

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/12 15:07(1年以上前)

終了にかこつけての、オリンパス批判に見えますが。やはり時代が変わっちゃったんですよ。

オリンパスがテレセンに目を付けて小さめのセンサー、収差を光学的に無くす方向で開発した素晴らしい松レンズ軍団。そこから生み出された絵は、APSをメインにしていたほかのメーカーを一蹴するものであったのも事実です。
特に、広角ズームなどは最近までフルサイズでまともなのは無かった。今でも納得できるのはニコンの1キロのだけ。かな。
しかし、大型センサーが安くソニーが供給し、ニコンという巨大なレンズ組織が動いたとき、もうオリンパスで無ければっていう物が消えたんです。キャノンも慌ててフルサイズのレンズをブラッシュアップする。この2大メーカーが本気でフルサイズにほぼ特化しだしたとき、高価で高級なものを求める層はオリンパスで無ければは無くなったんです。
E-5で無ければという環境はあったんですけど。

 ミラーレスは今まではまだ、コンデジのレンズ交換版です。パナソニックが強く推進したため、コンデジ流のデジタル補正がメインになりレンズは歪曲はどうでも良く他の収差だけ補正するレンズになってます。
 デジタル補正は不自然で特に周辺部は変形が良く見られ、またプリントすると異様な平板さがあって気に食わなかったのですが、この分野も日進月歩で次第に余り問題では無くなってきています。

 フォーサーズの理念は良かったし、その時代はオリンパスは異様な気合でレンズを作ったと思います。最後のズイコーとなずけて、オリンパスは終焉したと思ってます。

書込番号:16575741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件

2013/09/12 22:36(1年以上前)

narrow98さん

>オリンパスがテレセンに目を付けて小さめのセンサー、収差を光学的に無くす方向で開発した素晴らしい松レンズ軍団。そこから生み出された絵は、APSをメインにしていたほかのメーカーを一蹴するものであったのも事実です。[16575741]

一蹴するものであったのが「事実」なら、何でフォーサーズは市場から評価されずに売れなかったのでしょうか?

結局のところ、それが「事実」で無かったばかりか、他社のAPS-C一眼レフカメラに完敗したのがフォーサーズ撤退の「事実」だと思います。

センサー面積に対してマウント口径やバックフォーカスに余裕を持たせる設計思想は他社のAPS-C一眼レフカメラも同じです(その程度は違いますが)。
フォーサーズはAPS-Cに対して高感度でどうしても勝てないという壁があった、また、テレセントリック性の問題も、センサー技術の進歩(回路の微細化、オンチップマイクロレンズの改良など)であまり気にするほどのものでは無くなった、よって、フォーサーズはAPS-Cに対して優位点を見いだせることが全くできなくなった、というのが実情でしょう。

書込番号:16577638

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/12 23:16(1年以上前)

いや、だから時代の変化がデジタル時代は想定外に早かった。NCのAPS専用レンズはお世辞にも大したものは無かったけど、マウント変更しなかったので、レンズ保有者達が気軽にデジ一に入っていけた。

レンズと描写だけでは、コンシュマー主体のAPS利用者にアビールできんのです。皆、余り気にしないんです。それより、高感度、安さがAPSが売れた理由でしょう。
パナセンサーが全く高感度に本当はずーと、進歩しなかったのも痛かった。
ただもうAPSも終わりだね。レフの主体はフルサイズ。APSはミラーレス機になるでしょう。

でも、今でも松レンズにE5で広角ズーム、標準ズームで描写で勝てるフルサイズありまっか。

5D3もってるけど、C純正では無いよ。Nの14~24をアダプターで使ってやっと互角です。その点で一蹴してましたよ、確かに。
俺は別に信者じゃ無いし、フルサイズならNC以外にもソニーやライカも持ってるし、APSもソニーNEXで使ってるしね。その上でオリのレンズは凄かったってかんじてますよ。

海では未だ未だ主力で使います。

書込番号:16577901

ナイスクチコミ!3


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ96

返信42

お気に入りに追加

標準

幻のE−7…

2013/09/11 02:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

機種不明

E−7とE−M1

https://www.youtube.com/watch?v=XhnDXujCvWQ&list=UUdLoeeYGAnF7auqHTC6Rm8Q

ストロボはなくなり、ぼてっとしたメタボ体系からは少し脱却していたようですね…

最高画質のE−7
見てみたかった…

書込番号:16569704

ナイスクチコミ!7


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/09/11 03:03(1年以上前)

こんばんわ、

ほんとに "幻" に終わって・・・・ 残念なことですよねぇ・・・・
自分は図体が大きく、かつ 手も大きいので、MFT は全然合いません、 欧米人体型なんです、
だから、自分としては、「小型・機動性」 は追求してもらいたくなかった (笑)
今の世は、小型・軽量化 が大きな流れのようですが、そーじゃない、適度な重さ・大きさのカメラを好む 自分のような
ユーザーも少なからず居ると思うんだけどなぁ・・・・・

現行の E-5 ボディに、最新の撮像素子、画像エンジンを換装してもらうだけでも自分としては "買い" でしたよ、
E-M1 が これからのオリンパスのフラッグシップ機・・・ とアナウンスされてるけど、いやぁ〜・・・・・

これからは、本格的に ペンタにマウント移行していくことを考えています、、
               

書込番号:16569756

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2013/09/11 06:37(1年以上前)

シルエット的には魅力的だったんですねぇ。
手が小さい僕にも魅力的ではありましたよ。

EーM1の高感度にやられてますけど。

書込番号:16569977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/11 07:17(1年以上前)

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130910/biz13091017380016-n1.htm

こんな記事もありましたね。

書込番号:16570049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/11 12:11(1年以上前)

これまでオリンパス4/3の弱点とされていた
1.ファインダー倍率の低さ(画像が小さい)
2.高感度耐性の低さ
3.AF(C-AF)の速度・精度
のうち1、2の二つは解決されましたね。
あと3ですがS-AFとしてはE-5並みということでE-5でもSWDレンズでは最速を謳ってましたから問題はないとして、C-AFが像面位相差AFでどれだけ改善されているかですね。
こればかりは動体予測のアルゴリズムやプログラムは経験値が物を言いますからさすがにすぐにニコン並みとかを求めても仕方がないと思いますので、現状でどのぐらいまで使えるのかということでしょう。

E-5のデバイスバージョンアップ版としてE-7を出したところで実質はE-3Mk3ですからDSLR機としての進歩は殆ど感じられないカメラですから、新規ユーザーには売れないのは当然として後は既存ユーザーのリプレイスか記念にかお布施としての購入しか望めないと思いますので、それをデバイスを新規に更新してまで販売することは営業サイドからはGOサインは出なかったでしょう。特に金融機関出身の取締役が目を光らしてますから不良在庫になるのがみすみす分かっているモデルなんて売らせる訳がないですよ*_*;。

OVF機である程度大きい機種が必要なら素直にニコンなり或は防塵防滴志向でペンタックスに行くなりする方が幸せになれると思いますよ。
それと欧米でDSLR機が売れるのは単に手が大きいからでなく、撮影スタイルやステイタスを感じるなど別に理由がありますから、実際PENタイプがそれほど売れてなくてE-M5が小型軽量でもDSLRライクということから売れていることが如実に物語っていると思いますが。

書込番号:16570905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/11 19:19(1年以上前)

画像の E-7 はたぶん EVF機 じゃないかな。

書込番号:16572218

ナイスクチコミ!1


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/11 21:28(1年以上前)

画像の E-7 はたぶん 左側小さな E−1後継機 じゃないかな。

書込番号:16572800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2013/09/12 01:59(1年以上前)

>画像の E-7 はたぶん 左側小さな E−1後継機 じゃないかな。

ううん…

E−1後継機がこんな不細工だったらショックです
あ、でも本来の後継機であるE−3はもっと不細工か(笑)

書込番号:16574039

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/09/12 02:40(1年以上前)

あふろさん・・・・

いいボディというのは、不思議と いいスタイルになるものです、 機能美・・・と言うのか、
その意味で言わせてもらえば、自分には E-M1 はどーしても、いいスタイルには思えない、

  批判、ご容赦・・・・・  (> <)
                   

書込番号:16574112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2013/09/12 03:02(1年以上前)

>syuziicoさん

OM−Dシリーズは機能美という観点から言えば
最低最悪でしょう…

評価するに全く値しないデザインです

書込番号:16574132

ナイスクチコミ!4


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/12 11:49(1年以上前)

E-7は無理だったとしてもE-5にセンサーが今の1600万の高感度オーケーなら良かったなー。

まあ、もう合掌という状態ですね。

書込番号:16575152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件 筆冩近衞言行不一致録 

2013/09/12 11:54(1年以上前)

E-7、非常にまとまった収入が近くにあり、それで一括で買いたかったのですが、幻になってしまいましたか……残念です。

ミラーレスはE-M5にDual Fast付いた機種が出るまで待ちます……どうもE-M1はOMのデザインの良さを全部台無しにした感があります。

書込番号:16575166

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/09/12 13:07(1年以上前)

CCD撮像素子搭載、画像処理エンジン 最新、ボディは E-5 そのまま流用で 可 、、
超〜! コアユーザー限定・・・・ということで、こんな 4/3 ボディを出してくれませんかねぇ〜
長年の 4/3 ユーザーのご愛顧に応えてという意味を込めて f ( ^ ^ )

価格は 20万円台、 台数限定生産でも良い、 どーせ びっくりするような売れ方はしないだろうし・・・・
夢の中で さらに夢を見るような たわごと だけど、つい そのようなことを夢想する今日この頃でわあります、、
                        

書込番号:16575419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/12 13:44(1年以上前)

この掲示板によくスレを立てる方が書かれてましたが、ソニーが実験終了したTLM技術をそのままそっくりオリンパスが頂いて、DSLTとしてセンサーが4/3のモデルを出せば結構売れそうな気がしますけどね。立ち位置を入門機とするのかどうか、生産ラインを確保できるのかどうか、リソースを割けるのかどうかと実際やろうとすると色々問題はありますが、今回のE-M1でEシステムもソニー同様OVFと決別してEVF一本で行くことになった訳ですから、これまでファインダー像がセンサーサイズの関係で小さく見難いと言われていた事はEVFで解消される訳ですから、ZUIKOレンズもマウントアダプター経由でしか使えないよりはネイティブに装着して使えるボディがあればそれはそれで便利でしょうから、レンズを売るというカメラ事業の本道を行くことも考えていて、在庫だけで現在は生産ラインも止まっているということがないようなら、防塵防滴無しのDSLT機は結構4/3のライトユーザーには嬉しいかもしれないですよ。
まあ入門機だけでその上に続くであろう中級機やフルサイズがないのをどう見るかですが*_*;。

書込番号:16575517

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/09/12 18:24(1年以上前)

2つ上のレスの追伸・・・・・

フォトパス会員限定の予約受注生産・・・てのは どーだろ?  「買取責任有り」 の受注生産、
キャンセル 不可、  受け取りは一年くらい待ってもいい、
作り過ぎて過剰が出て 在庫整理に困るということも無くなるし、 プレミアム的価値も出る、
いいカメラを創る技術があるのにさ、ほんと もったいない  (> <)

オリンパスさん、このスレ、見てないなかぁ・・・・   夢物語でした、、
                     

書込番号:16576336

ナイスクチコミ!5


ため。さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度4

2013/09/12 23:55(1年以上前)

社長には土下座してもらわんとイケませんな。
ほとんど出る様な事言ってて、これやもん。
企業なんで赤字を垂れ流す。。株主が。。分かりますが
家電か?カメラは??
ニッチな機種でしょうがユーザーに楽しみを提供する事を忘れたら
趣味性の高いカメラを売るメーカーとしての魅力なし。。
好きなだけに怒り爆発ですわ。。

E1MarkW出してよ!
限定で良いわ!!

書込番号:16578100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/13 00:08(1年以上前)

>フォトパス会員限定の予約受注生産

ポルシェみたい!イイですね〜☆

クリスマスプレゼントです♪ のコメントと共に、このニュース内(http://digicame-info.com/2013/09/10-2.html)で一緒に発表されたらこれまた面白いかも(笑)

書込番号:16578156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2013/09/13 00:35(1年以上前)

syuziicoさん、こん*は。

オリンパス内に社内ベンチャー会社を作って、フォーサーズを好きな人達に
任せれば、不可能ではないと思うのですが、今のオリにはカメラ好きの人は
いないんでしょうかね?
製造は、KODAKへEFマウントのデジタル一眼レフをOEM供給していたSIGMAに
任せれば良いですし、レンズもすべてSIGMAにOEM供給してもらえば良いの
ですから、営業の人達だけでもOKだと思うんですけどね。
台数的には、SIGMAのSD1よりは売れるはずですから、頼めないこともない
と思います。

一応、E-M1もオリのオンラインショップで予約してますけど、E-M5やE-P5の時
同様、ヤフオクで処分してしまうかもしれないです。
E-M5の時は3ヶ月近く我慢して色々試してみましたけど、E-P5ではすぐ見切り
を付けて約1ヶ月で諦めてしまいました。
E-M1はどれくらい使い続けられるか分からないです。
E-5のような2軸可動式背面液晶ではないのも気に入らないですけど、せめて
E-5より劣らないようにして欲しかったですね。

いつまでたっても、ライカ判換算で800mm程度までの超望遠ズームが出ないよう
ですから、近いうちに出るはずのEOS 7D後継機+SIGMA 50-500mm/F4.5-6.3
を買うしかないですかね。18-35mm/F1.8や50-150mm/F2.8もあることですし、
周辺減光を気にしなければ何とか使えそうですけど、A1サイズにプリントして
せめて14-35mm/F2や35-100mm/F2程度の画質が得られればと思うのですが、
松レンズのレベルが高すぎるため、期待できないように感じています。

書込番号:16578272

ナイスクチコミ!1


P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:16件 E-5 ボディの満足度5

2013/09/13 00:50(1年以上前)

>OM−Dシリーズは機能美という観点から言えば
最低最悪でしょう…

同感です!
E−M5が出た当時E−30ユーザーだったんですが、あの不細工なカメラ見てE−5衝動買いしちゃったくらいですから。
当時から本当はE−7もしくはE−50待ってたんだけどね・・・・(涙)

早くD400でないかなあ(笑)

書込番号:16578320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/13 01:02(1年以上前)


ほほ〜んと読んでて結局ニコンなんかい!!って突っ込みが入りますよ^o^/。

書込番号:16578358

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/09/13 02:43(1年以上前)

コレイイ!さん、こんばんわ♪

いや、いや、ド シロートのまったく破茶滅茶な夢物語ですからぁ、 ハハハ f ( ^ ^ )
しかしねぇ・・・・ オリの "画" を愛するコアユーザーは、小型化・軽量化は決して望んでいないと思うんです、
コアユーザーが 巣食う所 はどこかと考えたら、フォトパスを思いついた訳で (笑)
フォトパスメールの中だけで予約受注して、一ヶ月くらいで予約終了 → 生産数確定、 で そこから生産開始すれば
不良在庫をかかえて云々・・・などと揶揄されることもない、

ユーザーとしても 幻の名機になる訳だから、 万一 オークションにでも出せば 倍以上の落札値がついたりして (爆)
だいたいが オリとしてもね、これで 4/3機は最後です、と明言して 一機種だけでも出せば文句はなかったんですよ、
ちょこっとブラッシュアップして、型番も E-5 U とか E-5 s とかにしてですね、、


ポロ&ダハさん、こんばんわ♪

オリンパスのコアユーザーとして、またプロ使用機として、小型軽量機は かえってマイナス要素が強いと考えますが
いかがでしょうか?  自分なんかは、ドシロートのアマチュアですが、手が大きいために全然合いません  (> <)
性能や機能は たしかに良くなってると思いますが、趣味のカメラとしては、撮影するときの満足感みたいなものも
あるわけでして、そのためには ある程度の重さと大きさは欲しいものです、

今年に入って K-5Us を入手しましたが、 K-5Us ・・・・ たしかに素晴らしいカメラです、 しかし・・・・・
出してくる画を 総合画質 という観点から比較すると、 E-5 の素晴らしさも再確認できるのです、
つまり、解像感・画の元気さでは K-5Us 、 ディテール描写・しっとり感では E-5 という感じですね、
ですから、風景やスナップ撮りでは K-5Us 、 お花撮りや落ち着いた画を欲しいときは E-5 と使い分けています ( ^ ^ )

レンズで気になってるのが、SIGMA の 18-35 ですね d(-_^)
もちろん ペンタ用ですが、まだ キヤノン用とシグマ用だけの発売です、 そのうち ペンタ用も出てくるはず、、
しかし、それでも、オリの松クラスレンズには及ばないんだろなあとは思います、
オリの松クラスレンズは 凄い、 凄すぎる!
こんな凄いレンズを ちっちゃいボディのミラーレスに合わせるなんて、レンズが可哀そう・・・・・
                          

書込番号:16578560

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ967

返信190

お気に入りに追加

標準

オリンパスの一眼レフ機は将来的には廃止

2010/09/23 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1058件

SLR商品企画部課長の寺田利之氏(E-システムの商品企画を担当)によると、オリンパスの一眼レフ機は将来的には廃止とのことです(以下URLのインタビュー動画を参照)。
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=11570

寺田氏:「技術的に可能になれば、(E-5のような)種類のモデルは一眼レフのシステムからPENシステムに移行する。しかし、次のモデルがどちらかになるかは言えない。ただ、どちらのシステムであろうと、既存のEシステムユーザーは満足していただけるだろう。たとえばユーザーはフォーサーズレンズをその新しいカメラに利用することが出来る。」

記者:「将来的には(オリンパスの)デジタル一眼レフはいつか終了する日が来ると言えるのか?」

寺田氏:「将来的には..もちろんそうだ。それは我々の目標の一つだ。最終的にはね。でも、その時期がいつになるかはわからない。しかし、その日が来るまでは一眼レフのラインナップは供給し続ける。なぜならオリンパスの中核的な支持層はE-3のユーザーだからだ」


話をまとめると、
・フォーサーズのカメララインナップは将来的にはすべてマイクロフォーサーズに移行する、つまりオリンパスの一眼レフ機はなくなる。
・ハイエンド機の移行は未定だが最短で次回モデルから。
・オリンパスの中核的な支持層はE-3ユーザーであることは認識している。



気になったのは、ハイエンド機をマイクロフォーサーズで作ったとして、それに対応するハイエンドなレンズは一体どうするのか?ということです。
既存のフォーサーズレンズにマウントアダプタのゲタを履かせてなんとかしのぐというシナリオは..見てくれがかっこ悪い、イメージャAFに対応してないレンズが多い、レンズが無駄に大きい、などなどの理由で考えづらいですね。
かといって、またあの膨大なラインナップをマイクロ用の光学設計で再構築するのはかなり大変なことだと思うのですが。。。

書込番号:11956488

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/09/23 14:15(1年以上前)

いや、あの、大きさは無駄ではないと思いますが。。。

書込番号:11956503

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/23 14:23(1年以上前)

モジュール化がある程度目処が立って来た上での発言なのかな?英語よく分からんけど。。。笑

ZUIKOレンズ(M.ZUIKOじゃないよ)が普通に使えればミラーレスでも別に構わないと思いますけどねぇ。(レフ機は好きですが。。。)

その内プロ用のマイクロフォーサーズボディが現行4/3のSHGレンズとのバランスを考えて今のE-5並みのボディサイズで出てくるといろんなネガな人達から「本末顛倒説」が爆発して、オリユーザーもメインシステムに「マイクロ」が付くのはどうか?って話しで結局両方使えるモジュールモデルが出る。ってシナリオで良いじゃん。笑

それにしてもさっきNikonのD7000の板覗いたらコメント数がE-5の板とそう大して変わらない。
いつもなら発表初日で既に追い抜かれてそうなのに。。。結構な注目度ですね〜。良くも悪くも。

書込番号:11956530

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2010/09/23 14:23(1年以上前)

現在は過渡期ですから、慌てず騒がず冷静に観察していくしかないでしょうね。
他メーカーでも同じことになるかもしれませんよ。

書込番号:11956532

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/23 14:27(1年以上前)

例のスペイン語の英訳と同じ内容ですね。
共通認識なのでしょう。

書込番号:11956545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/23 14:29(1年以上前)

>記者:「将来的には(オリンパスの)デジタル一眼レフはいつか終了する日が来ると言えるのか?」
>寺田氏:「将来的には..もちろんそうだ。それは我々の目標の一つだ。・・・
>その日が来るまでは一眼レフのラインナップは供給し続ける。
>なぜならオリンパスの中核的な支持層はE-3のユーザーだからだ」

『E-3のユーザーの為にしようが無しに、作り続ける』と取れますね。

書込番号:11956551

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/23 14:40(1年以上前)

ソニーもEVFに行ってしまうようですし、これはいよいよ一眼レフが欲しい人にはCNかペンタしか選択肢が無くなってきましたね。

メーカーの意向で強制的に光学ファインダーを失わせてしまうのは
あまりに勝手ではないんでしょうかね〜?

書込番号:11956590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/23 14:47(1年以上前)

望遠系のレンズに関してはもともとミラーレス用のほうが
1眼レフ用にくらべてフランジバックが短い分、長く、重くなるので
マウントアダプターで装着するデメリットはほとんどないです

逆に広角レンズではレトロフォーカスの必要がないので小型軽量化できる

レンズに関してはデメリットはあまりなく、メリットばかりのように思います

将来フラグシップがm4/3になるというのはおそらく

○センサーでの位相差AF
○OVFの代わりになりうるEVF

最低限この2つができてからのことかと思いますので
既存の4/3レンズでも位相差AFできますからそこも問題なし

残るはどの程度までEVFが進化した状態で採用するかでしょうね

思うに、パナが完成間近とウワサされるグローバルシャッターも採用して
爆速連写も同時に実現が可能性高いのではないですかね?

デジカメとしては正常進化の王道って感じですね

不安はEVFのみ…

書込番号:11956616

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/23 14:58(1年以上前)

まぁ、理想はもちろんEVF化ですよね。

一眼レフ始める前は私もEVFが好きでしたから。
現在でも、視野率100%・露出反映・WB反映・拡大表示、バリアングル液晶など利点は多々あります。

問題は、EVFの見え具合が光学ファインダーに遠く及ばない事。(^^;
ホントに見やすいEVFが開発されれば、EVF化は全く問題ないですよね。
連写の面でも有利でしょうし。

それが何年後になるか、ってだけの話ですよね・・・

それまでは一応、光学ファインダー機を作ってくれるという話ですし、E-P2のVF-2は見やすいと評判の様だけど
それでもE-5を出してくれたんだから、光学ファインダー機にまだまだ追いついていないという認識は
ユーザーと同じレベルで持ってくれていそうで安心しました。

パナは早々にEVFオンリーにしてきましたからねぇ。

書込番号:11956672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2010/09/23 15:07(1年以上前)

EVFがあらゆる面でOVFを凌駕するまで、OVF機の方も本気で開発を進めて欲しいですね。

書込番号:11956709

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/09/23 15:12(1年以上前)

>パナは早々にEVFオンリーにしてきましたからねぇ。<

だってミラー無いし^o^/。(L1、L10はディスコンですから〜*_*;)

書込番号:11956722

ナイスクチコミ!4


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/23 15:55(1年以上前)

ふぅん。 公式な発言に、社内でも統率がとれてきてるみたいだね。 いい傾向だ。
また、ユーザー間の情報も、ちゃんと事実が合致し始めてる。

この板も含めた、全世界のファンやメディアが騒いだ効果だよ。
ここで行われていることは、決してムダじゃなかった、てわけだ。

あとはいまだに情弱かつ盲目的な連中、この期に及んでいまだになんでもかんでもネガキャンのひとことで済ませたがる、 「わかりたがらない」 連中の目が覚めればいうことはない。

だいたい、わかりたくないんなら、情報サイトにくるなってのな。

書込番号:11956910

ナイスクチコミ!15


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/23 16:04(1年以上前)

詭弁で書けば ニコンやキヤノン、ペンタックスにしても将来的には一眼レフと言う機構は無く為るでしょうね。
それが、近い将来なのか、遠い将来なのかは判りませんが。

ソニーは、一眼レフ、光学ファインダーに見切りをつけて早々に過渡期に入ったと考えても良いのでしょうか?

取り敢えずオリンパスは、E-5若しくは、E-7が一眼レフ最終機種と考えてると受け取らざるを得ないって事かな。

書込番号:11956942

ナイスクチコミ!6


SteepDeepさん
クチコミ投稿数:53件 e510user 

2010/09/23 16:28(1年以上前)

寺田氏の説明の前半は、ハイエンドコンデジについてで、センサーサイズは4/3より小さいけど、とても明るいレンズで画質が良い、EVFなどのPENのアクセサリーが使える、来年の早い時期に販売される。

次は、E-5についての説明で、メーカーのHPでは既に説明されていますが、モアレ除去をローパスフィルターで光学的に解像度を落として処理するのでなく、高解像度のレンズ性能を活かすために画像処理で行うようにした。 1200万画素というスペックだけでは想像できない素晴らしい画質。云々

ラインナップについては、420, 520, 620などのエントリーモデルについては、性能的にはPENシステムでカバーしており、フォーサーズレンズもアダプターを使用して移行してもらうか、落差があるが E-5にアップグレードしてもらうかという選択肢はあるということで、フラッグシップとしてのE-DSLRと PENシリーズという現状のラインナップを決定した。
次期モデル(フラッグシップ機のこと?)がどうなるかは全く不明。

技術的に可能になれば、一眼レフが無くなって PENシステムに移行することになるし、それは目標だが、いつになるかは分からないし、フォーサーズレンズが使い続けられることは保証する。

最後に、新しいm4/3レンズの話、小型軽量の14-150と75-300

プロ用の m4/3の話は無かったので、ちょっと残念。。

書込番号:11957053

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1058件

2010/09/23 16:41(1年以上前)

現状では、EVFは解決するべき課題が山積していると思います。
パッと思いつく限りですが以下がネックになってますね。

@表示のタイムラグが発生する
A解像度不足
B蛍光灯の光源下ではフリッカーが発生する
C動体を表示すると画像が歪む(コンニャク現象)
D電池の消耗が激しい
E撮像素子に常に通電しているため熱ノイズが発生しやすい
F一定時間以上の使用で撮像素子がオーバーヒートする可能性がある

@〜Bは処理速度向上と高画素化、高フレームレート化でなんとかなりそうです。
Cは、グローバルシャッターが開発されない限り解決は厳しいでしょう。
D〜FはEVFの宿命的な問題なので根本的な解決は無理でしょう(多少マシにはなりそうですが)

現実的に考えると、EVFが光学ファインダーを総合的に性能で凌駕することは、まずもって無理でしょう。

むしろ光学ファインダーでも視野率100%が当たり前になった今、EVFのみよりも光学ファインダー+EVF(ライブビュー)のほうがお互いの欠点を補完しあえるので実質的には優れているのではないかと思います。だから、光学ファインダーは今後も無くならないでしょう。


あと、今後EVF機のみを開発していくとして、パナソニックやソニー相手に万が一にでも勝ち目はあるのでしょうかね??2社に対して何か1つでも強みがあるのであれば話は別ですが。。

書込番号:11957116

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/23 16:44(1年以上前)

将来的にE-Systemとマイクロフォーサーズの一本化でE-PL1よりさらに小型のボディからプロ・ハイアマ用にはE-5のボディサイズをカバー出来るモジュールモデル。
対応するレンズは4/3マウントとマイクロ4/3マウントがMA無しで普通に使える。
その第1号はE-620のサイズでシステム名はOM-D1でどお?
マウント部分とは別に新型の素子に対応する為に素子部分もモジュールユニット化してくれると尚ありがたい。

書込番号:11957126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/23 16:53(1年以上前)

D〜Fこそ比較的楽に対処できそうですけどね

省電力化してすればバッテリーの持ちは気にしなくてよいレベルまで減るでしょうし
CMOSの熱は放熱の工夫をすればよいだけですからね

タイムラグのほうが難関かと思います

ここに上がっていないEVFの欠点で僕が一番問題にしているのは
ダイナミックレンジの狭さですかね
ファインダの映像からの情報がEVFでは極端に少なくなる
人間の目のダイナミックレンジがとても優秀だからですけども
EVFでは黒くつぶれる部分と白くとぶ部分がどうしても多くなるので…

暗いところならEVFのほうが有利ですが

まあ、僕は光学ファインダー至上主義なのでメインカメラはずっと1眼レフ使いますけどね
でもデジカメの最終進化形はミラーレス&EVFでしょう

書込番号:11957181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件

2010/09/23 17:08(1年以上前)

ちなみに最初の書き込み[11956488]は逐次翻訳をしましたので、発言内容に忠実だと思います(意訳や要約はありません)。その前提で個々にご解釈願います。


>両方使えるモジュールモデルが出る。ってシナリオで良いじゃん[11956530]
そもそもオリンパスからモジュール方式のカメラが開発されているという話って、ありましたっけ?(信頼できる筋からの情報で)
ファンの間の噂話や妄想ならもうおなかいっぱいです..E-5も当初はやれ新型センサーだの、マウントやセンサーが交換式だのと噂が山ほど出ていて、結局公表されたのはE-3にEP-1のセンサーと90万画素液晶画面の交換というマイナーチェンジだったので。

書込番号:11957257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/23 17:46(1年以上前)

デジタル一眼大手のキャノンは光学ファインダーの優秀性を一番認識しているメーカーかもしれません。
コンパクトデジカメにも一番最後まで多くの機種に光学ファインダーを残しましたから。

オリンパスもそのあたりのことは当然理解しているのでしょうけど、フォーサーズはセンサーが小さい分、普及クラスのデジタル一眼の光学ファインダーなどはトンネルの奥から外を見ているようでファインダー像が小さくて見難いので、できる限り早くその欠点を克服するためにもEVFに移行したがっているのでしょう。

しかし私もEVFはタイムラグの解消が最も難しい問題だと思っています。
パナソニックのG1が発売されてからそれを使用した多くの人がその問題を指摘されていました。
静止画中心の撮影なら問題はないですが、今のところEVFは光学ファインダーの代替にはならないです。
もちろんEVFにもホワイトバランスや露出をリアルタイムにファインダーで確認できると言うメリットはあるのですが。

富士の開発したような光学ファインダーもEVFもどちらも切り替えることで利用できるファインダーが理想でしょう。
となるとデジタル一眼レフのレフの仕組みをなくしてしまうことはできないかもしれませんが。

書込番号:11957488

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/23 17:52(1年以上前)

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004a/nr040126fsluj.cfm

取り敢えずメーカーからの公式なコメントはここのみ。だけど携帯電話市場からデジカメへと拡大していく旨を謳っていることから。。。後は妄想です。^^

書込番号:11957514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/23 18:02(1年以上前)

http://www.fotopolis.pl/ って、ポーランドのサイトみたいですね。
下手に翻訳ソフトで英語や日本語にするとこの前のような事になりそうで
ヤバイですね。

lifethroughalensさんが指摘されたように、EVFにはまだまだ解決すべき
課題が山積していますから、マイクロフォーサーズのプロ機が出るのは
まだ当分先だと思います。

今、一番の課題は
>E撮像素子に常に通電しているため熱ノイズが発生しやすい
で、特に大型の撮像素子では温度の分布差が発生しやすく、部分的に
特性が悪化するという厄介な問題があるようです。
現時点では数十秒のカットにしか使われない事が多いデジタル一眼レフ
による動画撮影では問題は少ないようですけど、これから連続撮影や
長時間撮影に使われるようになったら、トラブルが吹き出してくる事は
確実です。

パナソニック的には現在のフォーサーズのサイズが妥当だと見ているん
でしょうね。SONYのEマウントも動画はx1.8ですから、フォーサーズと
それほど違わないんですよね。

EVF自体は有機ELなどを採用すればかなり省電力化が図れますから
電池の消耗は抑えられるようになると思いますけど、撮像素子周りは
大変でしょうね。

ただ、薄暗い所だと、高精細なEVFの方が、一眼レフのフォーカス
スクリーン越しの画像を見おるより見やすい時もありますから、将来的
に一眼レフがレンジファインダーを主役の座から降ろしたように、EVFが
光学ファインダーを凌駕する時代が来る事は確かでしょうね。
シャッター時にブラックアウトしないファインダーがあったら、別に
一眼レフでなくても良いように思います。

しかし、パナソニックの場合、魚眼から3Dまで既に10本のレンズを
発表し、更に25mm/F1.4の他にも明るい広角・標準(?)ズームを3本計画
しているのに対して、オリンパスはマイクロフォーサーズに集中している
というわりには、現時点でたった6本しか発表されていないわけで、
ちょっとスピードが足りないですね。

書込番号:11957568

ナイスクチコミ!6


この後に170件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ133

返信44

お気に入りに追加

標準

展示会があります。

2013/08/27 14:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:82件

展示となっていますが触れないんですかね?
でも、楽しみですね!

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130827_612671.html

書込番号:16513163

ナイスクチコミ!5


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/08/27 14:16(1年以上前)

しろべえさん、 楽しみな情報をありがとうございます、

新製品体感イベント、 タッチ&トライ・・・・と書いてますので、触ることは可能でしょう ( ^ ^ )

自分は遠距離で行くことは出来ませんが、皆さんの体感インプレッションを楽しみに待ってます、、
                          

書込番号:16513186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/08/27 14:24(1年以上前)

>新製品体感イベント、 タッチ&トライ・・・・と書いてますので、触ることは可能でしょう ( ^ ^ )

新製品レンズ タッチ&トライってなってるから、
お触りできるのわ、新型レンズだけかもよ?  (・_・?)

書込番号:16513207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2013/08/27 15:31(1年以上前)

お姉さんのお触りは可能ですかね?

書込番号:16513371

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/08/27 15:42(1年以上前)

ボンファイヤーダンスさん
メーカーに電話!

書込番号:16513394

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/08/27 16:00(1年以上前)

過去のイベント要員の大半は男だったぞ。

オリンパスの女性社員は、独身男性社員の結婚相手候補として採用している節があるし、まあアレな会社よ。

書込番号:16513448

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/27 16:59(1年以上前)

おう!

書込番号:16513578

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2013/08/27 17:07(1年以上前)

内容

・フラッグシップ機最新機種 タッチ&トライ
・新製品レンズ タッチ&トライ
・OM-Dシリーズ、PENシリーズ、Eシリーズ、STYLUSシリーズ タッチ&トライ
・アクセサリー展示、技術展示 ほか

って、載ってますから、フラッグシップ機最新機種もお触りできそうですね。
フラッグシップ機って、m4/3なんですかね。

書込番号:16513602

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/08/27 17:22(1年以上前)

もうE-5しかないから"シリーズ"じゃないですよね。

書込番号:16513640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


渦潮さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/08/27 17:23(1年以上前)

フラッグシップ機は触れるみたいですね。

それと、オリンパスのサイトからの情報ですが、Flagship interchangeable lens cameraも発表が近いですね。 E-M1と違うと嬉しいです(*^^*)

なんか楽しみになってきましたよ。

書込番号:16513644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


渦潮さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/08/27 17:34(1年以上前)

レンズ交換型一眼カメラには、interchangeableって使うみたいです。普通に考えてフラッグシップはE-M1かな。
なにわともあれ、Fotopus festaには行ってみようと思います。

書込番号:16513674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/08/27 20:31(1年以上前)

メールにフラッグシップ機最新機種タッチ&トライって書いてあった。
触れるんだね。  (*´エ`*)ノ(((.人.)

書込番号:16514248

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/08/27 21:22(1年以上前)

メールでも案内がきていましたが・・・・大阪はレンズクリーニングサービスがないみたいで残念。

書込番号:16514461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28867件Goodアンサー獲得:254件

2013/08/27 21:31(1年以上前)

これは見たいですね。

>guu_cyoki_paaのお姉さん ケシの穴の私も 覗いてきます∠(^_^)
情報感謝!

書込番号:16514503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2013/08/27 22:38(1年以上前)

コメントを頂いた皆様ありがとうございます。
どうやら触れそうな感じですね(^^)

開催日がもっと楽しみになりました。

書込番号:16514888

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/08/27 23:48(1年以上前)

13,14日どちらも予定があって行けないので凹んでおります。

ところで恒例のカメラ無料クリーニングも同じ日にやっちゃうんですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2013b/if130827plazatj.jsp
秋葉原と小川町なら散歩にはちょうどいい距離かな。まあ自分は行けないんですがorz

書込番号:16515227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2013/08/27 23:50(1年以上前)

イイ意味でどっきりか?はたまたガッカリか…期待半分、不安半分

書込番号:16515235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ため。さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度4

2013/08/28 01:18(1年以上前)

しれっとE7発信!

無いかなあ。。。

いや!きっとある。。

妄想。。。

書込番号:16515533

ナイスクチコミ!4


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/08/28 11:25(1年以上前)

これ、布の下に2つカメラ置いてあるんじゃないですか!?
http://www.getolympus.com/revolutionary?utm_content=img&utm_campaign=ts_rev2013_08

書込番号:16516444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/28 15:11(1年以上前)

kanikuma さん

一見すると2台のカメラに見えなくもないですが、多分レンズを装着したE−M1を斜め前から撮影したものだと思います。

書込番号:16517032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/08/28 15:49(1年以上前)

実際のところ、撮影の際の布の下に何がどのくらい入ってたかまでは知らんが、

オリンパスが各国のウエブサイトでほぼ同時に打ってる一連のティザー広告の中で話題にしてるのは、
「A CAMERA(1機種のカメラボディ)」 だよ。

だとすれば、その機種は E-M1 と考えるのが妥当だろう。

そしてその 「A CAMERA」 は 「A ney OLYMPUS flagship camera → (全く)新しいオリンパスのフラッグシップ機」 であり、そしてそれは 「with interchangeable lenses」、つまり、一眼レフかミラーレスかに関わらず、オリンパスのレンズ交換式カメラ全ての頂点に立つ、新世代フラッグシップ機ということになる。 

それでは、オリンパスの現行フラッグシップ機、つまり 新機種が出れば旧機種となるフラッグシップ機とはどのカメラだろうか?

E-5 しかない。

よって、E-M1 は・・・

・ E-5 の後継機
・ オリンパスのレンズ交換式カメラ全ての頂点となる新フラッグシップ機
・ ミラーレス、つまりマイクロネイティブの初フラッグシップ機( E-M5 は発売当時からハイアマ機としての位置づけ)

とまあこんなところ。

悩むことはないんだよ。
オリンパスは非常に明確なメッセージを送ってきてる。

書込番号:16517143

ナイスクチコミ!3


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ138

返信68

お気に入りに追加

標準

残念だ

2013/08/05 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

何がって・・・

分ってるくせに。

書込番号:16440391

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/05 22:06(1年以上前)

最近、ハイブリッドが流行ってますね!

トヨタの影響?

でもリンダが「噂を信じちゃいけないよ〜♪」って歌ってたし(笑)

書込番号:16440429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2013/08/05 22:08(1年以上前)

わかんない。

書込番号:16440446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/05 22:20(1年以上前)

もう一台買っときますか?!

書込番号:16440511

ナイスクチコミ!1


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2013/08/05 22:29(1年以上前)

よっちゃん@Tokyoさん

というより、電子の目が気に入らない・・・いや、良い事も有るんですが、万能じゃない。


何でもいい加減さん

すぐに・・・分りますよ。


STYLUSさん

1号機は新品購入でまだ3万ショット行ってない、2号機は中古ですが、同じく3万ショット行ってない。
まだまだ持ちそうですが、正式発表のころには、真剣にもう1台考えます、はい。

書込番号:16440570

ナイスクチコミ!4


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 E-5 ボディの満足度5

2013/08/05 22:30(1年以上前)

マジですか…

書込番号:16440572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/08/05 22:31(1年以上前)

意外や、すごいかも。

書込番号:16440579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2013/08/05 22:36(1年以上前)

(>_<。)…((o(^-^)o))

どっちに出るかなぁ。

書込番号:16440609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/08/05 23:04(1年以上前)

“噂”が二転三転してますよね、特にこの1年。
良くも悪くもこれだけ噂の的になるカメラも珍しいのでは?!(笑)

ホントにHBになって出てきたらある意味、E5は歴史に残る1台になると個人的には思います。
ので、もう1台新品が手に入る間に追加しとこう。
そして同時に“新しいオリンパス”が始まるのでしょうか。。。

HBなマウント機構ってそれこそ特許ものレベルにはならないのかな→だったら、既にそのテの情報が(特許申請等で)流れてくると思うんだけど、結局まだ核心が全然見えない。

じゃ、やっぱりどっちになるかはまだ解んないのか☆  って事で(笑)

書込番号:16440739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/05 23:47(1年以上前)

EP5のファインダー見ちゃうと
まあこれでも良いかな〜って思っちゃいます。
フルサイズ機でも結局ライブビューでピント合わせてるし・・・

書込番号:16440889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/08/05 23:51(1年以上前)

E-5の後継機とE-M5の後継機で迷ってましたが、両方揃えるのは資金的にキツイので意外と朗報かも?

納得できる性能になっていれば、ハイブリット後継機はむしろ大歓迎です。

何かで妥協してるとか、E-5やE-M5を完全に凌駕する性能になっていないとすれれば、確かに残念かもですね。

書込番号:16440909

ナイスクチコミ!7


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/08/06 00:07(1年以上前)

OVF存続希望に1票。

書込番号:16440968

ナイスクチコミ!14


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/08/06 02:20(1年以上前)

今月中古でE-1をgetし、その質感に感動です、
次はE-7?を、出なければE-5をgetしたいです。

書込番号:16441206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/08/06 05:24(1年以上前)

まあ残念でもあるけども一番無難な落としどころでしょうね…

もうEVFを突き詰めてしまってフルサイズ換算0.95倍くらいの
ファインダー倍率を実現しちゃってほしいよ

MF時代のフィルム機なみですよ♪

書込番号:16441319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/08/06 05:26(1年以上前)

もうシラケちゃってさ、噂で一喜一憂する時期は過ぎたわ。

一応、注目はし続けてるけれども、今更どんな機種がこようとも、実物を見るまでは信じないな。

とはいえ、E-5、OM-D E-M5、PEN E-P5  とかなりのところまでみんなでアメアメムチムチでデバック(デバグ)もしたし、要望や苦言、欠点や不具合も、メーカーに直接言うだけでなく、カカクコムなどで衆人環視にあえて晒して、オリンパが無視できない形で挙げていった。

それにエプソンのVF-4の搭載はほぼ間違いないだろうし、もしかするとソニー新開発のより反応速度の高い動体向けEVFの可能性もなくはない。ソニーの像面位相差の新センサーも高い優先順位で入手できそうなわけで、こいつが積まれればAFや連写といった動体撮影機としての機能面でかなりのステップアップが期待できる。高感度性能も間違いなく高めてくるだろう。

まあ、画質的には画素を食われる分不利になるという話もあるが、そこはそれ、実際に画像が出てきた時点でこの目で確かめてみればいいだろう。

それでも、購買層にとって競合機となるであろう 7D2 や D400 にどれほど立ち向かえるかどうか。

―――――――

9月の第2週だろ?

第2週は、9/8(日)〜14(土)。
営業日や慣習を勘案すれば、土日の発表はないかな。
となれば、9/9(月)〜13(金)。
ホントかそうじゃないかは知らんが、オリは金曜発表パターンが多いなんて話もあるようだ。

となると、9〜13の5日間に発表、Xデーは13(金)てところか。

ん?ちょっと待て・・・・・13日の金曜日って、ヲイ。。。w

ま、それもまたオリンパらしくていいだろう。

書込番号:16441321

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2013/08/06 09:47(1年以上前)

どうなんでしょうね〜?

でも、E-5買い戻して正解だったかな?

と言いつつ、それも出たら買いそうな・・・。

初めて買った一眼のE-620、海外勤務の記念で歯が生え始めた
ばかりの娘の歯形が付いたE-PL1に加えてE-5も僕の中では殿堂入りしそうだ。

書込番号:16441759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/06 10:09(1年以上前)

よくわかりませんが、これのことでしょうか?

http://digicame-info.com/2013/08/om-de-5.html

書込番号:16441809

ナイスクチコミ!0


P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:16件 E-5 ボディの満足度5

2013/08/06 12:34(1年以上前)

なんとなくわかってはいましたが、ホントに残念なニュースですね。
今もってるE-5とE-620大事にしなくちゃ。
これが現実ならオリンパスへの投資は凍結、同時にKマウントへの追加投資決定です。
ああ、残念。

ほんの少しの可能性にかけてもう少し待つか、この夏を楽しむために別のものに予算投入に踏み切るか悩みどころです。

書込番号:16442115

ナイスクチコミ!4


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/08/06 12:43(1年以上前)

Kマウント、レンズがしんどいよなあ。。。

書込番号:16442147

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/08/06 15:35(1年以上前)

E-7が出ることを信じています。

ですが、E-5の素子載せ替えただけのE-3mkVより
噂のハイブリッド機の方が興味があります
一体どういった機構でマウント換えするのか今から楽しみです

書込番号:16442585

ナイスクチコミ!0


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/08/06 20:06(1年以上前)

最悪、素子とエンジンの換装を実費でやってくれないかと思ってみる...

書込番号:16443270

ナイスクチコミ!5


この後に48件の返信があります。




ナイスクチコミ321

返信53

お気に入りに追加

標準

E-7 9月 20MP らしい

2013/03/06 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件
別機種
別機種

うーん

なるほど

E-P3 で20MP新センサー
その後
E-M5,E-7と3連発

他の記事で3D 36MP ピント確認用にEVFもマルチで…というのもあったので

E-7もOVF,EVFマルチあるのでは

状況に応じてOVF EVF使い分けできるのがこれからのトレンドになる

20MPまで要らない気もするが、X1.4クロップ、X2クロップしてもそれぞれ10M、5Mピクセルある

書込番号:15857178

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/03/06 19:27(1年以上前)

著作権に考慮して微妙にボケを利用してるところが何とも^o^/。

確かPENシリーズはE-PLとE-PMの2系統に統合とか噂されてましたが、結局E-Pxは残るんですね。

E-M7が20MPで来ますか、センサーが4/3サイズだと画素数は20MPがほぼ限界ですかね。(FTレンズ自体は開発当初から20MPは解像できるように設計されてるようですから問題は無いでしょうけど、MFTレンズはどうですかね、標準ズームとか大丈夫ですかね)

書込番号:15857402

ナイスクチコミ!3


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2013/03/06 20:35(1年以上前)

こんばんは。

フォーサーズはもう出ないと思っていた私は、E-7の話はとても良い話だと思っています。

以前はフォーサーズが出る出ない論議がここで繰り広げられてましたもんね(笑)
出ない派の私はごめんなさいグループですがm(_ _)m

ただ、レギュラーフォーサーズってどういう意味なんですか?無知な私には分かりません。これまでのフォーサーズって事ですか?

それから、フォーサーズセンサーで本当に必要なのですか?20MP!
でっかく引き伸ばしてプリントアウトするなら必要なんかなぁ…
あと、松レンズお持ちの方には必要な画素でしょうか?
A4サイズ止り、竹レンズ止りの私はお呼びじゃないんだろな(・・;)

失礼しましたm(_ _)m

書込番号:15857716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/06 21:05(1年以上前)

E−7の部分でボディは現行機ベースってとこが残念…

書込番号:15857882

ナイスクチコミ!2


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2013/03/06 21:30(1年以上前)

別機種
別機種

神レンズ

ナノクリ (こちらもすごいレンズですが)

16MP より 20MPの方が売れるという目論見なんでしょうね

それでもニコンDXの24MPよりデータは軽いと見るべきかもしれませんね

竹レンズといっても、50マクロは神レンズですよね

60/2.8Gマイクロより解像するみたいですね

書込番号:15858029

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/03/06 22:52(1年以上前)

おめでたい人ですね・・・・
この記事は、単に山田久美夫氏の単なる予測であって、文章の最後も「半分ぐらい当たれば良いな」
と綴っているように、メーカの裏も取っていない単なる噂と希望的観測を纏めただけの記事です。

この時期、カメラマンやCAPAなども同じような記事を書いておりますが、この記事に信憑性が
あるなら、今月中にEOS70DとNEX-7R、パナソニックGF7が出る予定になっておりますけどね(笑)

書込番号:15858515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/03/07 07:54(1年以上前)

私は当該記事は読んでいないのですが、
奇しくも、43rumorも今年中に発表と報じていて(個人的には43rumorはアテにならないと思っていますが)、
噂や希望的観測にしては興味深い偶然の一致だと思います。

書込番号:15859562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/03/07 10:39(1年以上前)

4/3rumorsの「5」なら結構信用できる情報だと思いますけどね。主にパナソニックのですけど*_*;。
FTのE-7がE-5の筐体使い回し(これでE-3から2代続けて)だったら無視ですね。リソースが無いのは分かりますし、4/3センサーで見易いファインダーとなるとペンタ部が大きくなるため仕方ないのかもしれませんが、APS-Cで有利とはいえK-5シリーズであれだけコンパクトに仕上げられるんですから、新規ボディの金型から作って欲しいですね。予算がないためハイブリッドボディからしか新金型を作れないのかもしれませんが*_*;。

ソニーの16MPセンサーを積んだE-PM2が今の所一番コストパフォーマンスが高いですが、E-M7が出てE-M5が手頃な値段に下がったら使ってみたいですね。液晶パネルのクラック問題解決済みロットに当たるかどうかは今の在庫がはけないと当らないのですが+_+;。

書込番号:15859975

ナイスクチコミ!3


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/03/07 11:42(1年以上前)

松レンズを使ってないひとの意見は「無視」ですね。岩合さんは300mm振り回してますから、しっかりした剛性のあるボディでなければいけません。画素数は16mでいいよ。

書込番号:15860128

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/07 12:36(1年以上前)

出ない可能性は高いと思います。
出たらラッキー位と思えば頭に来ません。

出すにしてもレンズが貧弱です。
ラインナップもそうですが。

書込番号:15860287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/03/07 12:41(1年以上前)


ペンタのK−5もしっかりした「こうせい」ですけどね、防塵防滴で頑丈なのはオリだけって意識はちょっとアレですよ。

書込番号:15860305

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/03/07 13:14(1年以上前)

今は情報が錯綜する時期だろうね。

その記事の信ぴょう性については、前に別件で触れたんでここでは触れんが、
おそらく、ある時期まで E-7 が開発カリキュラムに組み込まれていたことは事実だと思う。

―――――――――――

5月中旬までに経営陣や上層部レベルで、カメラ事業に関してもう一波乱あるはず。
いや、もう、あってるだろう。そして、その波乱が E-7 や 4/3 への向かい風とはなっても追い風となるとは考えにくい。
そもそも、順風満帆なら波乱は起こらんのだよ。

とりあえず、5月中旬だ。

それ以降、出回る情報の内容がどう変化するかを注意深く見ておくといい。

噂通りに第2四半期に絡めて秋に発表を持ってきてるのならば、企画破棄のデッドラインはおそらく6月始めくらいじゃないかな。
普通に考えればとっくのとうに破棄されてるんだろうが、デッドラインとしてはその時期ってこと。

それ以降に、むしろ噂が進んで、信頼するに足る情報筋から E-7 の具体的なスペックが出てくるか、
もしくは新ボディや新レンズの画像が出てくるか。もしくはオリンパスから正式発表があるか。

そういう具体的な話がなければ・・・・・その頃になっても末端の社畜がプラザなんかで聞かれる度に表情をこわばらせながら
出る出る出ます出ます上からそう聞きましたと機械的に連呼するようならば・・・・・まあそういうことだろう。

4/3が破滅に向かって順調であるのは事実で、それ以前に市場では事実上の破滅をしてるわけだから、
これを覆すためには、オリンパスも口先ばかりではなく、もっと具体的なブツをオレ達に見せてくれなきゃダメだよ。

見るまでは信じない。
だから今も信じていない。

ただそれだけのことであって、そしてそれは今となってはもうネガティブでもなんでもなく、むしろニュートラルな見方だと思わないか?

投資家には出ないことをにおわせ、カメラファンには出ることをにおわせる。
そんな2枚舌がいつまでも見透かされずに通用するかと思ったら大間違いだよ。

――――――――――――

ああちなみに、IFA(ベルリン、9/6-11、2013)で発表されるという噂もあったようだが、それはないだろう。
IFAへの参加申し込みは 1/15、2013 にもう締め切られてるが OLYMPUSの名前は参加リストにはない。

書込番号:15860428

ナイスクチコミ!9


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/03/07 15:05(1年以上前)

K−5、水につけるのは怖いし、なにしろ防塵防滴なハイエンドレンズがない。レンズも軽量のものが多くて、剛性も不要。まあ、これはZD SHGが重過ぎなんだけどね。レンズはだめだめなものばかりだしねえ。比較の対象にはならない。

出る、出ないでよくもくだくだかけるなあ。そもそも雑誌のコピーなんて、グレーというより黒だよ。



書込番号:15860712

ナイスクチコミ!8


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2013/03/07 21:18(1年以上前)

6Dが2020万画素だということを考えると

E-7が2000万画素になることはインパクトがあるかもしれませんね

個人的には、連写とかレスポンスが上がる方が優先で

画素数は1200万でも1600万でも構わないですが

5年後も使うと考えると20MPでも良いのかもしれません

ローパスレスだと、解像度的に、ローパス有りより2割UPそれとも5割アップ?

書込番号:15862129

ナイスクチコミ!9


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/07 21:38(1年以上前)

私は筐体はE-5のものでいいので性能をアップしてほしいです。

E-5のデザインが究極といえるかは意見が収束することはないと思いますが、
さんざんトライしてデザインされたものが、
新型になるからと言って、機能アップにつながらないとか、
欠点をなくすためでない、むやみな形状変更を受ける方が不思議な気もします。
特に上級機ユーザーはカタログ外観写真の変化に喜んで購入するわけではないと思います。

今度のは良くなりそうなので、
ネプタンゲームででポイントをためつつ待ちます。

書込番号:15862247

ナイスクチコミ!7


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/07 23:08(1年以上前)

こんにちは、
>E-7 9月 20MP らしい

後継機が出るとしての過程の話ですね、
まだ、、確実じゃないし、個人的にはあやしいと感じてきました。

>E-P3 で20MP新センサー
その後
E-M5,E-7と3連発

二連発で終わりかなと、E-M7で終焉かも?(既存レンズがストレスなく使える)
希望は、E-7出てほしいですよ。


書込番号:15862760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/03/07 23:21(1年以上前)

敢えてオリンパスの方針等は言及しません。

ただあの記事は、単なる山田カメラマンの経験則と予想の範疇であり、メーカ等のインタビューにも
基づいたものじゃありませんよw

大体、9月に発売するものの情報を、2月発売時点の雑誌記事に漏れてしまう様な企業があれば、
上場企業として「情報統制や社内コンプライアンス」はどうなっているんだと言う話です。

CP+でモックアップや明確な開発表明をしたならともかくですけどね。
そもそも、マイクロフォーサーズ用の2000万画素センサーはいまだ現存しませんしw

書込番号:15862831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/03/08 00:06(1年以上前)

通りすがりのカメラマンです
どうも〜(^^)/

これ以上は、書きませんが
今回は、買います。
予約の宣言をしてきました。

書込番号:15863034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/08 07:57(1年以上前)

なかたさんの
今回「は」買います。
と言うのが気になります。


フォトパスプレミアム会員に配布された手帳の最後に割引チケット(コード)?ついてましたが、
7月から割引率が5%から7%に変わるのも気になりますね。


ミラーが上下に分割してフランジバックを変える事でフォーサーズベースでマイクロレンズが使えるとか?







書込番号:15863702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2013/03/08 18:00(1年以上前)

画素数は4/3で2000万画素
APS-Cで2400万画素
フルで4000万画素ぐらいで打ち止めにしたほうがいいかも

とりあえずE-P5で20MPが出るか注目ですね

コマ速は20MPなら最大で7コマですかね

1600万画素で9コマなら、そのほうがいいけど9コマは無理ですかね

書込番号:15865401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/03/08 18:27(1年以上前)

シャッターユニットがAPS-Cに較べて小さいのと、ピントを一枚目に固定する連写優先モードなら行けそうにも思えますね。

ソニーのαのスレッドではフルサイズで100MP少なくとも50MPのセンサーを出せばニコ・キヤノは追い付けないとか書かれてる方が居られましたが、実際にきっちり解像できるレンズがどれだけ揃っているかが問題で、ボディ側では製造可能だとしても写し取れないのでは意味がないでしょう。

そういう意味で、レンズの解像限界から逆算した場合のセンサーの適性画素数がある程度割り出せそうですけど。

フルサイズの画素数を見ると例えばニコンはD800(E)の36MP、ソニーはα99の24MPとなってますね。
ニコンはD5200やD3200の入門機で24MPセンサー搭載してますが、WZKのレンズでは正直厳しいんじゃないでしょうか。

mao-maohさんが書かれてるように
FF⇒40MP、APS-C⇒24MP、4/3⇒20MP が今のレンズでの適性限界画素数かもしれませんね。

書込番号:15865490

ナイスクチコミ!3


この後に33件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング