
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
202 | 48 | 2013年8月21日 01:47 |
![]() ![]() |
207 | 64 | 2013年7月14日 13:18 |
![]() |
43 | 16 | 2013年7月11日 20:24 |
![]() |
54 | 12 | 2013年6月30日 09:54 |
![]() |
182 | 34 | 2013年6月19日 13:12 |
![]() |
314 | 77 | 2013年6月17日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



たしかにスポンサーみたいですね。
でも思想的な部分は置いといても、彼の活動は立派だと思いますよ。
どこぞの戦場カメラマンほど胡散臭くないですし(^^)笑
書込番号:16299429
5点

オリンパスがスポンサーに付いてるんじゃないですか?
ストラップが嫌らしいぐらい、見え見えですが。
一応、こんなネタがありました。
>http://hiwihhi.com/kennoguchi0821/status/25755802827
オリンパスのPEN2とライカのM9ですRT @ichan128: 野口さんはどこのカメラつかってるんだろう?アルピニスト・野口健のブログ : 野口健 ンゴロンゴロ写真集 http://blog.livedoor.jp/fuji8776/archives/51520791.html
書込番号:16299636
4点

http://doraku.asahi.com/kiwameru/camera/071112.html
昔はFM2みたいです。
そのニコンFM2を使って、今日まで来ています。7大陸最高峰登頂も一緒であちこち傷だ
らけになりましたけど、20年以上、1回も壊れたことがない。寒さに強く、電池が落ちて
もシャッターが切れる。マニュアルはいいですよ。
(中略)
キヤノンEOS5DやKissデジタル、それにパナソニックのルミックスTZ3がいい。ワイドが
撮れ、液晶がきれいです。今回のエベレスト登頂(5月15日)では胸に入れていました。
前言撤回。その時々で、結構お好きにカメラは変えているみたいです。
書込番号:16299652
3点

↑2007年の記事ですからねぇ(-_-)
最近TVで拝見した時もE-5でした。お気に入りなのではないでしょか。
一昨年のOLYMPUS不祥事についてツイートされてた時も
過酷な環境でも信頼のおけるカメラなので存続について危惧している
と言うような発言があった気がしますね。
OLYMPUSがスポンサードしているかどうかはわかりません(^^)
書込番号:16299696
9点

https://mobile.twitter.com/kennoguchi0821/status/134153409518505984
これですね(^^)スポンサードの臭いは感じられませんが…果たして(^^)笑
サンニッパも使ってるだか購入検討してるとかの返信があった気がします。
書込番号:16299732
4点

スポンサーの話じゃないんですよ
念のため(´・Д・)」笑
書込番号:16300062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

必見の価値ありそう!ですね。
欲しいレンズがあるので今度フジヤカメラに行ったとき一緒に買おうかな。
だいぶ前ですけどタレントの・なぎらけんいち・さんもOM−Dを首からさげて旅番組みたいのに出演してましたね。
グリップを付けていたので一瞬Eー5かと思いました。
書込番号:16305719
5点

太呂、こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
登山の他にも多岐に渡る活動であちこちに飛び回っている方なので楽しみですね( ´ ▽ ` )ノ
なぎらさんはOM-Dですか( ^ω^ )なにか納得。
文化人ぽい人はオリンパスを選ぶ傾向が強い気がしています。笑
書込番号:16306022
5点

Like thatさん。
素敵な情報を、提供して頂きありがとうございます。
オリンパスが、スポンサーであるのかどうかを重要視している人がいますが、写真家の目線からはかなりそれている様に感じます。
どの様な、きっかけでE-5を使用したのかが重要ではなく、どの様な活躍をしたのかが重要であるとの認識が出来ない様ですね。
仮に、オリンパスが協力関係を築いていたとしても何か問題があるとも感じません。
協力したのですから、どの様な結果が出たのかをオリンパスが把握する事が出来て製品へ活用する事が可能になります。
写真(愛好)家、消費者の立場からして何か困る事があるのでしょうかね?
E-5の掲示板で、標準レンズでさえ受光不良が発生してしまうフルサイズカメラをこの様に肯定しフォーサーズを知りもせずに否定するのですから!
「 既に、D600・EOS6Dより画質が悪くて、重いE-5なんて売り場で見向きもされていませんからね。
というより、展示機が本当にヨドバシとかビックの店頭ぐらいしかないですから、消費者の
目にすら触れなくなってきております。
2013/02/02 02:09 [15703884] 」
「 絶滅危惧種の、いやいや、シーラカンス状態のフォーサーズとかいう小径マウントとは全く違う。
2013/06/16 22:35 [16261888] 」
相手にする価値はないのでは?
書込番号:16307703
7点

ラフ・スノーローダーさん、どうも( ´ ▽ ` )ノ
いやあ最近は、アンチさん詰めが甘くて可愛いなぁ、と楽しんでるんで( ´ ▽ ` )ノ笑
どんどん彼らの愉快な生態を暴いてください( ´ ▽ ` )ノ笑
書込番号:16307787
8点

太呂さんに敬称をつけ忘れたわたくしも相当詰めが甘かったようです(´Д` )
太呂さん、すみませんでしたm(__)m
書込番号:16308143
3点

Like thatさん。
返事を頂きありがとうございます。
>いやあ最近は、アンチさん詰めが甘くて可愛いなぁ、と楽しんでるんで( ´ ▽ ` )ノ笑
大きな心。
心に余裕を、お持ちですね。
私には、彼らが高価で大きく重い一眼レフカメラの掲示板に参加されるには次元が低すぎる様に感じます。
カメラとは、どの様なものなのか。
≪ カメラ本来の目的は、画像を記録する事です。
画像を、記録する情報は何か?
光!
真っ暗な暗室、ダークバックの中ではフィルムは感光しません。
デジタルカメラは、フィルムの代わりに受光体が光の情報を受けて電気信号へ変換しています。
2013/06/16 14:35 [16260073] ≫
写真家にとって、どの様なものが重要なのか
≪ 写真は、感性が重要だと感じています。
そして、心、気持ちも大切だと思います。
2013/06/09 23:41 [16235082] ≫
『フルサイズ機発売されますかね?』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16226842/#tab
こちらで語ったのですが、根拠のない低次元な主張を繰り返している様子が記録されています。
一眼レフカメラを、使いこなす写真家とは認識が大きく異なりますね。
東進ハイスクール 林先生が、TVでこの様な事を語っていましたよね!
社会において求められる能力
解決
創造
(考える能力が必要)
敗因
情報不足
慢心
思い込み
掲示板荒しの彼らに、該当しますよね。
ニコンFマウント内径 44ミリ
フォーサーズマウント内径 47ミリ
この情報を、把握していて「フォーサーズとかいう小径マウントとは全く違う」などと書き込もはしませんよね?
受光体面積まで考慮した場合は(その他の条件もありませが)
フォーサーズマウント内径 47ミリを、100%とすると!
ニコンFマウント内径 44ミリは、約24.4%
一つの被写体を、色々な角度から撮影してみる様に、他人が提示した答えを何も考えずに否定する事に夢中になるのではなく、答えにたどり着く根拠に注目する事が出来れば幼稚な答え、結論を書き込む事が少なくなるのでしょうけど!
改める意思を持たない、彼らには無理でしょうね。
そんな、彼れの情報をまともに受け止める必要性はないですよね。
書込番号:16308186
5点

訂正します。
× ニコンFマウント内径 44ミリは、約24.4%
訂正 ニコンFマウント内径 44ミリは、約48%
>フルサイズなら何でも失敗作と連呼するフォーサーズ亡者さん。
彼には、言葉が通じませんね!
≪ カメラについて、語っても理解出来ない様子ですから他の例えをしてみましょう!
靴を、選ぶ時に使う人の足に合ったものを選びませんか?
それ以外の要因(価格、デザイン、製造会社)を、優先して足に合わない小さい靴を選んだ場合どの様な結果になるでしょうか?
快適に使いこなす事が出来るのでしょうか?
カメラも、同様です。
35ミリフィルム用カメラの規格を、用いてデジタルカメラを設計、製造する場合はその環境に適した部品を選択するのが好ましくなります。
2013/06/16 21:05 [16261394] ≫
この様な、物事の見方が
「フルサイズなら何でも失敗作と連呼するフォーサーズ亡者さん}
と感じている様ですね。
実際に、彼がニコンD600などの35ミリフルサイズデジタル一眼レフを使用して受光不良多発の画像で満足しているのも個人の自由ですから他人がどうだ、こうだと騒ぐ必要がないのと同様に、彼がフォーサーズ製品の掲示板にまで来てギャー、ギャー騒ぐのが醜い行為だと理解出来ないのでしょうね。
顧客満足度1 スタッドレスタイヤである
ミシュラン エクス アイス2
の実力の低さを体験者として情報提供した恨みをこの様なかたちで爆発させているのかな?
書込番号:16311375
3点

どうもどうも( ^ω^ )
おや、レスが一つ二つ消えてますね( ^ω^ )
いったい何が( ^ω^ )
写真集、早くみたいですね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16313035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この写真集、表紙をみるとオリンパスがスポンサーのように見えますが、クレジットにオリンパスの名前は見当たりませんでした。
ただ、まえがきにパートナーがFM2からE-5に変わったとの文章が有りますので、今回の写真集の多くの作品はE-5で撮影されたもののようです。
撮影データは一切載っていませんので正確には解りませんが、ドラマチックトーンの使い方など大変良くできた写真集だと思います。
オリンパスのカメラを使われる方には良い刺激になるのではないでしょうか。
写真集が届いてから時間を忘れて見ています。
どの様なカメラで撮影されたかは別にして、写真集として楽しめる作品に仕上がっていると思います。
書込番号:16334294
9点

rsaku2008さん、こんばんは(^^)
そういえば上の方に、
馬鹿みたいに古い情報を持ってきて、必死に「メインカメラじゃない」
と、言わんばかりの書き込みがありましたねぇ…(笑)
僕も注文して、近日中に届くはずです(ヽ´ω`)早く観たい
見応えのありそうな内容のようで、良かったです(^^)
コメント、ありがとうございます(^^)v
書込番号:16334353
4点

やっと届きました(ヽ´ω`)待ち遠しかった。
rsaku2008さんの言われたとおり、私も時間を忘れて見入ってました。
どんなカメラで撮影されたかもどうでも良くなります。
うまく言えませんし、あまり多くを語るのもご覧になって無い方に
良くないと思いますので、詳しい内容にはあまり触れず手短に感想を述べますが
非常に見応えのある内容でした。写真集として良作だと思います。
欲を言えば東北の被災地の写真をもっと見たかった(伝えてほしかった)気がします。
写真家が本業ではないでしょうが、次回作にも期待していますm(__)m
書込番号:16348447
3点

Like that さん
野口さんの写真はブログでも見ており、惹きつけるものがありましたので今回の写真集も期待していましたが、モニターで見るものに比べ紙に印刷された写真集は更に印象深く感じます。
予想していたものより若干サイズが小さめでしたが、写真集としては良い作品だと思います。
スペックだけでは語れないE-5の能力の高さも改めて感じていただける内容に仕上がっているのではないでしょうか。
書込番号:16351513
5点




もう1台は凄いの一言です。
なるほど、良く考えましたね。
中が動くので兼用できるのですね。
かなり凝ったギミックでしたよ。
書込番号:16194137
7点

楽しみです。
書込番号:16194201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早く見せてください。
書込番号:16194223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違っていたら申し訳ないです。
ただ、気になるのであえて聞きますが「いつ」「どこで」「誰から」「何を」でしょうか?
ここに“そういう”風に書くと、例えニュアンスで解るだろう?的な文言を使っても、多くがE5後継機の事を言ってるのだろうかと連想します。
逆にまさにそのE5後継機の事なら、ニュアンスで伝えるような書き方はしないのではないかと邪推してしまいます。
違っていたらすみません、、、釣りではない事を祈ります。
スレ主さん、もう少し詳細をコメントして貰えますか?
そして出来れば、「E5の後継機を見た話だ」という言葉を付加して欲しいです。
書込番号:16194264
6点

発言からは、最初がE-5後継、二回目がE-M5後継と思われますが…
楽しみですが、お金が持ちませんヽ(´o`;
書込番号:16194323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コレイイさん、
初心者マークをつけた方が、普通なら見られるはずのないもの?を見たと書き込んでいる。しかも、詳細に触れていらっしゃらない。僕は一種の遊びとして参加しました。そのくらいの認識の方が楽しいかもしれません。
書込番号:16194332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう3年ぶりぐらいの価格.comへの書き込みで前のアカウントもわからなかったので思わずヘルプ付きで書き込んでしまいました。
なぜ見られるのかと言えば詳しくは書けませんがそういう立場だからです。
価格.comに精通している人はカメラ業界に精通しているとは限りませんよ。
E-5発売直前にも書かせて頂いたと思います。
どこまで書いてしまって良いかと言えば難しいですね。
多分書いてはいけないでしょうから。
それでも書いてしまったのは、私一人では無かったので特定されませんよね。
必ず発売されるかどうかは確証はいたしません。
試作品が全て商品化されるわけではありませんので。
この2台以外にも何台か有りましたよ。
書いた2台が皆さんの中も気にされている物かと思いましたので。
特に2台目の方は、色々なパターンがありました。
かなり凝ったギミックです。かなりのアイデアです。
書込番号:16194411
7点

後、あまりにハッキリ書いてしまうと、誰かわからないまでもこういう機会が無くなってしまうので。
○○画素とか書いちゃうとまずいです。
関係者が見ても、妄想で書いているとなってくれないと困ります。
私も、ここで見たことは口外しないでねと言われていますし。
特に私は立場上元の経営者の方と親しかったので風当たりが強いです(笑)
辰野の方には行けませんのでレンズは話でしか聞きませんが、もう新しいレンズは出ないみたいです。話も出てこないし。
妄想という形で正解を書かないとね。
1台目は外見が一緒なので変わりませんが、2台目は思ったより小さいですよ。もちろんE-M5と比べてはいけませんが。
2台目は派生機種というか色々なパターンがあるようです。
完全に形になっていないものもありましたので。
ミラーの動きが変わってますし、ミラーが無いものもあります。
ミラーがあるものを採用されれば1台目は出ないのでしょうね。
書込番号:16194439
6点

やっぱり楽しみです。
書込番号:16194444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽しんで貰って良かったです。
2台目は、ギュッと押し込んで取り付ける、です。
これが凄いです。本当に良く考えました。苦労がうかがえます。
凄いアイデアです。
ただ、これって耐久性とか精度とか大丈夫なんですか?と聞くと、色々頑張ってますと現在進行形。
次では無く、次の次かも、です。
書込番号:16194451
5点

わたしも、先日、台東区湯島2丁目で2体見ちゃいました。 (/−\)
写真も撮っちゃいました。 (V^−°)
書込番号:16194471
4点

そうそう。
ガセとかツリと言ってくれないと困ります。
希望がある人はいますので希望を持っていただけで、商品が世に出てきたときに当たってた、で良いのですから。
作ってますよが伝われば良いのです。
何年か前に見せてもらい世に出なかった中にサイドスイングミラータイプの後継機もあったのですが、あれだと今回の仕組みでもスペース的に有利そうなのですけどね。
実は隠し球で見せてないだけかもですが。
書込番号:16194472
6点

中での写真撮影は無理ですよ。さすがに。
その機種で撮影ってことですか?
触ったりするので撮りますが、データは持ち出し禁止ですよ。
持ち出し禁止で思い出しましたが、2台目はデュアルスロットでしたよ。
書込番号:16194489
4点

GRD4で、その2体お撮っちゃいましたってことです。 /(・。・)
書込番号:16194510
3点

E-P5の予約をキャンセルさせようとするスレなんじゃないか?
考えすぎか(笑)
書込番号:16194694
2点

おー,夢が膨らむ,妄想も肥大化,あぁ煩悩の塊(笑) \( ^O^)/
ギミック満載の2台目,耐久性や耐候性能に問題がないのであれば,そっちがいいなぁ(笑
1台目は,現状と同じってのがちとガッカリ。大きさはまだ我慢できるし形状(やデザイン)がそのままでも一向に構わないのですが,質量も現状と変わらないのであればとっても悲しいデス。もっと軽くしてくれ……,と妄想がボヤいてました (T_T)
> E-P5の予約をキャンセルさせようとするスレなんじゃないか?
考えすぎです(笑
マジレスすると,E-P5を本命に据えているユーザー層が私のように今だE-5にしがみついているユーザー層と被る,というのはまずないと思うよ (^^;
E-systemのサブとしてPENをというユーザー層とか,OM-D系列から4/3(ZUIKO DIGITAL)ネイティブ機が出てくるのを待っているユーザーなら多いかもしれないけど。
書込番号:16194848
4点

いつの間にやらスレ伸びてますね。
私は今回も楽しみとしか言いようがないです。
書込番号:16194885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRD4で撮ったならアップしましょう!
そりゃ曖昧な表現でも書いちゃダメですよ。
それでも後継機を首を長くして待っている方もいますので、作ってますよ!ということをお伝えしたまでです。私が特定されない程度ですけど。
私自身が特定されなくても、あの時の方々、ってわかってしまうと、こういう機会が無くなると困るので曖昧になってしまいます。
不定期ですが、年に1〜2度の楽しみです。
(フォーサーズの)レンズは作らない様だと書きましたよね。
でも、マイクロのレンズはこれからも出していきますよね。
両方使えるのはレンズの選択肢も増えますしメリットあるのでは?と思います。
マイクロの時に液晶表示になってしまいますけどね。
2台目は複数あると言いましたが、最初に見た方は個人的には味理想ではありますがマイクロの時にペンタの存在意義は?とも思ってしまいました。あくまで、フォーサイズ機にマイクロのレンズを付けられるというおまけ機能。
それに対してもう片方は、フォーサーズの時にも液晶表示ですが無駄は無いですよね。考え方としてはマイクロ機にフォーサーズのレンズを付けられるというおまけ機能。
どちらもガチャンとなる機能はありますが、最初の方がミラーを逃がしたりより複雑で、かつ、マイクロの時に無駄も多い。
会社としてマイクロに重点を置いていて、これで良いのかという疑問もあったり。
どっちででてくるでしょうか?
書込番号:16194922
3点



先日、友人と飲んでいる時にプロフィールのセルフフォトの写真について言われた。
友人「カメラを持っているHIROさんの目が怖いです・・・」
俺「写真を撮影する時には、刃引きをしていない光を斬る真剣勝負」
友人「真剣勝負・・・」
俺「写真は一瞬一瞬が真剣勝負 遊び半分の物ではない その瞬間を逃してはならない 写真は戦いです。」
友人「光を斬る 真剣勝負 闘い・・・」
話題を変えその後また飲み合う・・・
女は美しい 女性写真日記 http://artstar.blog.fc2.com/
追伸
我ながら「俺ってカメラを持っているとこんな顔をして撮っているだな・・・」と思う(^_^;)
Self photo 2013.06.15 大刀 E−5+ZD14−35mmF2.0 1/4sec ISO200 手持撮影
1/4secで手持ち撮影が出来るE−5は、俺の最高の光を斬る大刀である。
9点

こんばんは。
写真家も見た目が大事な時代になっちゃいましたね。
戦場カメラマンの渡部陽一さん
http://news.mynavi.jp/news/2011/02/28/100/
書込番号:16280320
1点

フィルムの時代は普通に手持ちで645で1/4秒とかで撮影していたなー・・・・・・・・・(懐
書込番号:16280393
0点

モンスターケーブルさん
>写真家も見た目が大事な時代になっちゃいましたね。
一人一人顔も違えば価値観も違います。
その人のスタイルと思います。
そして、そんな事が出来る日本は最高に良いと思います。
書込番号:16280547
1点

餃子定食さん
>フィルムの時代は普通に手持ちで645で1/4秒とかで撮影していたな
私もCONTAX645を使っていましたが
重みがあり左手をボディの下にして
脇を締め撮影するスタイルがブレを防いでいたと思います。
基本のスタイルを身につけている方はブレが少ないと思います。
書込番号:16280578
2点

いやーそれにしても最近の手振れ防止機能は凄いですねー
現在OM-Dも使っていますが普通に1/4秒なんか使っています、ひとつ言えるのがある程度重いほうがブレにくい
同じOM-Dでも縦位置グリップを付けた方がぶれない
ちなみにアップした画像ですがフルサイズで200mmで最短撮影距離から手持ちで撮影したものです
1/30秒でぶれていません技術の進歩って凄いですねー(笑
今645で手持ちで撮影するときっとアルコールによってぶれてしまうと思います(笑
書込番号:16280845
2点

気合が足りない、真剣勝負をしていない、そんなことは分っています。
だからでしょうね、このくらいのシャッタースピードが、私には限界です。
書込番号:16281233
4点

あ〜、自分も真剣勝負なんてしてないですね、常に
そんなもんで、手持ちはこの程度↓が限度ですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=15120818/ImageID=1315944/
書込番号:16281485
0点

餃子定食さん
アップの写真のFは日本光学の時のカメラですね。
久しぶりに見ました。ありがとうございます。
>今645で手持ちで撮影するときっとアルコールによってぶれて・・・
ビール好きの私も同じです(笑)
酔って気の向くままに撮った方が良かったりします(^_^;)
書込番号:16281703
0点

ニセろさん
予測着かない鳥を600mmで1/50secを手持ち撮影!
私より凄いです m(_ _)m
これからも宜しくお願いします。
書込番号:16281718
2点

hotmanさん
写真見させて頂きました。
手持ちで24sec驚愕です(T_T)
手持ちで渓流の流れを撮る時に近くの岩場に
カメラを固定しながら撮影しましたが1secが限界でした。
書込番号:16281748
1点

>手持ちで24sec驚愕です(T_T)
これは塀を利用して手を押し付けてですよ、無論。
完全にフリーで突っ立った状態だと、広角で2秒くらいですね。
それ以上だと歩留まりが落ちます。
書込番号:16283568
1点

hotmanさん、こん**は。
>完全にフリーで突っ立った状態だと、広角で2秒くらいですね。
>それ以上だと歩留まりが落ちます。
私の場合、オリンパスだと14mmで2秒ですが、EOS-1Dmk4+24-105mmだと24mmでも1/4秒から
歩留まりが落ちちゃいます。(ToT)
もちろんピクセル等倍でチェックしての話ですが、点光源が写っていないと意外とブレって
わかりにくいですね。
長時間露光の場合、オリンパスのブレ補正は優秀だと思います。
Pentax 67 時代はベンボーで渓流をブレさせて撮るのが多かったですけど、E-510以降は
重たい三脚を持ち歩かずに撮影するようになりました。
書込番号:16284871
2点

ポロ&ダハさん、どうもです。
前にあげた画像も24-105なのですが、5D2はミラーショックが
少ないせいか?他のボディよりも夜景撮りがし良いように感じています。
もちろん、このレンズの強力な手ブレ補正機能にも感謝です。
手ブレ補正なしレンズで手持ち撮影した夜景もあげてみます。
(マクロ撮りした帰りの横着撮影ですが)
書込番号:16285871
2点

−女艶− Model YUKIE
E-5+ZD14-35mmF2.0 1/25sec f2.0 ISO400
三脚を使うのが嫌な私は、黒バック+低露光で撮影の時にE−5+14−35mmF2.0は
強力な手ぶれ補正と女性の肌の質感を映し出す神レンズは私の最高の愛機である。
女は美しい 女性写真 http://artstar.blog.fc2.com/
書込番号:16315517
7点

女性をモデルにデジ一眼で撮影しているが
C社N社のフラグシップも使いましたが
銀塩の時に使用していたCONTAX+ツアイスの描写と比較し
クールで深みが感じられなく今は深みと酷を感じるE−5+ZDレンズで撮影しています。
次期モデルの噂もありますが、期待と違う物であればE−5を
そのまま使うでしょう・・・生産中止になっても7年間は修理が利くので・・
女は美しい http://artstar.blog.fc2.com/
書込番号:16343797
6点

8月下旬の「美脚の美しさ」の写真展の展示が終わった後に
9月初旬から約1週間の北海道撮影に向けボディとレンズを昨日OHに出した。
オリンパスのプレミアム会員になっているので30%offとなるので助かる。
北海道は富良野・美瑛など気持ちの向くままに行ってこようと思う。
前回、美瑛に行った時に朝にお湯を沸かしコーヒーを飲んでいる時に
ポプラが風に揺らぎ言の葉を聴かせてくれた・・・もう一度 言の葉を聴きたいと思う。
E−5+50−200mm 1/125sec f3.5
女は美しい http://artstar.blog.fc2.com/
書込番号:16355528
3点



みなさん、こんにちは。
昨日、E-5 を中古で入手しました。
組み合わせるレンズは、14-54mm II型の中古を選択しました。
試写して、AFピント精度がイマイチと感じ、今日早速、小川町の
サービスステーションに、AFピント精度などの点検に持ちこんだのですが、
メーカー保証期間後なので、ピント調整だけでも一律工料16,000円かかってくる
との事でした。
知らなかったとは言え、ニコンでは、メーカー保証期間後も点検は無料なので、
びっくりして、そのまま様子見で小川町をあとにしました。
8点

知らなかったとは言え、M.Zuiko Digital 45mm F1.8 MSC 2.6万円で購入時、
キットレンズでもないのにフードオプションでびっくり。
そのまま、3000円のフードを買いました。
レンズポシェットもオプションで、さすがにこれは購入せず、Panaのレンズ付属品を流用。
ところ変われば何とやら、しょうがないですね。
書込番号:16308396
4点

こんにちは。
情報ありがとうございます。
メーカーの対応がかなり違うことがわかりました。
書込番号:16308507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
もし点検出して異常無くても16000円かかることを考えると
確かに点検に出しずらいですね。
この一律ってのがくせものですね。
人件費かかるのはわかるのですが・・・(^^;
書込番号:16308532
5点

みなさん、こんにちは。
ただいま、小川町から帰ってきました。
E-5の中古品は、マップカメラさんで出ていた美品クラスのもので、とてもコンディションが良く、
シャッター回数も、此所、価格.comの過去の書き込みを見て調べてみたところ、5,199回でした。
まだ、ろくなものを撮っていないので、なんですが、添付写真2の画像をご覧になって、
ピントが甘く、解像感も低いでしょうか?
自分にはそうは見えず、まあ、この位写っていたらいいんじゃないかと感じましたけど。。。
その他の機能チェックや、ミラーボックス内の目視チェックでも、特に異常は見受けられないので、
このまま、使おうと思っています。
今回マップカメラさんの中古延長保証(安心保証)サービスに、レンズも付けましたので、
一年間の販売店保証はありますし、中古のリスクは分かっていますので、これでよしとします。
確かに、ニコンやペンタックスはメーカー保証期間後も点検は無料ですし、
キヤノンの場合は、メーカー保証期間後のピント調整は1台あたり、1,050円(税込み)なので、
メーカー間の差が結構あるんだなぁ、と勉強になりました。
書込番号:16308627
6点

カメラもauのガラケー、スマホみたく
基本修理5000円均一
水没、全損10000円均一
なら最高なのになぁ♪
(*´ω`)
しかしパナソニックが修理代高いのは有名だけど
オリンパスも高いんですね…
(´・ω・`)
書込番号:16308654
4点

Digic信者になりそう_χさん
一律\16,000というのは、E-5にはAF微調整の機能があるので、自分で調整しろと言うことですかね・・・。
写真2は、狙っているところに来ているのかどうかは判断できませんが、ピントは合っていると思います。
良い個体を引き当てたのではないでしょうか。
書込番号:16308730
7点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
ピント調整だけでも一律工料16,000円でしたか、、、。(^_^;)
自分は今年の4月に保証の切れている12-60mmと50-200mmを
ピックアップサービスで直接修理センターに送ってピント調整に出したんですが、
修理代金が1本12,000円、プレミア会員割引(修理代金30%OFF)で8,400円でした。
(ピックアップ料金は有償修理の場合525円です)
ボディのほうも出してたんですけど、三年保証だったのでこちらは無料でした。
見積もりをもらって、この料金で修理するかどうか選択できたので、
点検だけだったらピックアップ料金だけでいけたのかなぁと思いますが、
どうなんでしょうね。(^_^;)
修理について(オリンパスHP)
https://fotopus.com/index.html/module/Repair/action/Delivery
添付写真2ですが、ピントはしっかり合ってると思います。(^_^)
書込番号:16308982
4点

点検てそんなにお金かかるんですか!知らなかったです。
参考になりました。
書込番号:16309276
2点

ところ変われば品変わるですね。
日本の大手メーカーのサービスが安すぎるんですよ、北米なんてSCは日本のように持ち込みできる窓口があるわけじゃなくてFedexかUPS等での郵送しか受けつけませんし保証期間切れ品はピント調整ですら200ドルはごく自然に請求されますよ。
センサークリーニングすらおちおちSCに送れないのが現状です。
自分は日本へ行ったときは銀座か新宿に必ず寄りますw
書込番号:16309550
3点

プレミアム会員ですが、そうでないと、ちょっと出しにくい金額ですね。
ちなみに、シグマは5Dmk2と24-70のときは、中古で買ったと伝えても無料でした。
神のような会社ですね。
書込番号:16310232
5点



http://toyokeizai.net/articles/-/14116
にオリンパスの社長のインタビューが載ってますね。
≫――数量は少ないですが、一眼レフは今後どうなるのでしょう?
≫今後の新製品の計画も考えているし、やめることはありません。
ってことですから、E-5後継機が光学ファインダーで出てくる事は確実でしょうね。
SONYから供給される次世代の撮像素子が載ることはほぼ確実でしょうけど、1600万画素?
パナと同じ1800万画素?2000万画素?
像面位相差AFは?
E-M5は9駒/秒になりましたけど、読み出し速度の関係で5駒/秒前後だった連写速度がどれだけ
UPするか、興味津々です。CFを2枚に振り分けて高速記録できるようにしてでも、連写速度
を最低でも10駒/秒にして欲しいですね。
AFはオリンパスの弱点の一つですけど、C-AFの確度をUPするのは必須ですね。
canonが一気にシェアを失ったのは高速連写中ミラーが降りきった際のブレが原因でピントが
抜ける事が頻繁したというのも一因でしたから、気が抜けないですね。
フォーサーズの場合、質量が小さいですから、更に高速化が可能だと思うのですが、物理的
な有利さを生かして欲しいです。
通常の位相差AFと像面位相差AFのハイブリッドで露出時でもAFが使えるようになったら
良いでしょうね。
テレセントリック性が追求されているレンズの場合、撮影距離による球面収差の変化のせいで
ピント面がずれる事も少ない傾向がありますから、AFの精度に関しては有利なんですけどね。
高感度時の画質はSONYに依存する事になりますけど、オンチップマイクロレンズをシフト
させるなどの小細工が不要で、テレセントリック性を活用すれば開口効率も高くする事が
可能ですから、SONYならやってくれるでしょう。
1画素あたりの面積が増えると溜込められる電荷は増えますけど、ノイズも増えてしまうので
ダイナミックレンジは面積ほど増えないというのが現状で、バッファーアンプやADコンバータ
のノイズレベルが低くなればなるほどダイナミックレンジは広くなりますから、現在の撮像素子
は数年前の4倍の面積の撮像素子より良くなっていても不思議ではないですね。
逆に今の技術で面積を広くすると各素子で発生する電圧が高くなりすぎ、信号として取り出す際
電源電圧まで高くする必要が出てきますから、その分発生する熱も増え、ノイズに関しては
かえって不利になります。
アナログ時代の6.35mm幅のオープンリールテープで2Tr.2Ch.38cm/sec.と、3.81mm幅のカセット
テープで4Tr.2Ch.4.75cm/sec.で比較すると、1秒間あたりに使うテープの面積は2トラ38
では約2mm幅で380mmですから約760平方mm、カセットは0.61mm幅で47.5mmですから約29平方mm
と面積比では26倍以上違うわけですけど、ダイナミックレンジが28dBも違うかというと、
メタルテープとか超高性能テープを使うとその差はぐっと縮まり、同じ20万円クラスで比較
すると、歪み率、SN比、周波数特性、音質も超高性能オーディオカセットデッキの方が優れて
いたりしたので、デジタル時代では、なおさらだと思います。
15点

ポロ&ダハさん、こんばんは。
東洋経済の記事、私も読みました。
日本・タイ・シンガポール以外は大赤字なんですね。
欧米で売れてないんじゃ厳しいでしょう。
ソニーは来春、AマウントとEマウントのハイブリッド機を出すと言われています。
オリンパスも従来のフォーサーズとマイクロフォーサーズのハイブリッド機を出せば
良いと思います。センサーはソニーの20MCOMS、ISO100〜25600、1/8000秒・・・
今後はソニーとオリンパスの協業体制で共存共栄が望まれます。
それで駄目なら・・・
書込番号:16196043
2点

ソニーは単品のヒットに依存してなんとなくブランド価値を維持している企業なので、正直いいデバイスを作れてもいいカメラシステムは作れないでしょう。OVFを捨ててトランスルーセントに行きましたが、あれはOVFユーザーをCNにくれてやるような戦略で、私も一度覗いてすぐに「使えない」と思いました。NEXもトータルシステムとしてのポータビリティやレンズラインナップの貧弱さを未だ克服できていないと思われます。(ちなみにRX100は愛用してますけど、ソニータイマーが怖い)。なので、ソニーのデバイス/デジカメとは是々非々でおつきあいすればいい。
書込番号:16196227
5点

現状ではコンパクトデジカメの事業縮小、タフシリーズのような付加価値があって高価格で販売できる機種に絞っていく、μ4/3シリーズで培った技術はハイエンドコンパクト・デジカメには惜しみなくフィードバックしていく(将来のXZ-2後継機には5軸手振れ補正も付けるし、画像エンジンは最新版を載せる、VF4外付けEVFも付く)ということですね。
DSLR(一眼レフ)については「今後の新製品の計画も考えているし、やめることはありません。」とさらっと答えてますが、「計画」も「考えている」し、「やめる」ことはありませんっていう言い方は「リリース計画はあるが実際に販売にまでこぎ着けるかどうかは保証の限りではない」、「製造中止にはしないが限りなく販売停止状態で推移することはありえる」と読めますから、もしも次期DSLRが出たら「望外の幸せ」、出なかったら「計画はあったが実現できなかっただけ」の逃げ台詞で「リリース無し」にされても文句は言えないね*_*;。
書込番号:16196590
2点

ポロ&ダハさん
このスレッドのルールとして、出る出ないの話は無しにしませんか?
書込番号:16196661
8点

出る前提で…ご批判承知で…思いきってメディアをSDに完全シフト。
これで、システムとしての思いきった軽量化をすすめて欲しいです。
同時に画素数は据置か、1600万画素程度で存置。
かわりに完全ローパスレスと高感度化をすすめて欲しいのです。
個人的には…そんな機種に魅力を感じます。
書込番号:16196878
4点

ポロ&ダハさん、こんばんは。
記事は私も見ましたが、後継機は間違いなさそうですね。
しかし、10コマとかC-AFとか書かれていますが、そういう商品は難しいでしょうね。
私自身、競馬の写真を撮っていて、連写数やC-AFへの不満は切実に感じる部分です。
それでも、E-5を使うのは、全く無理でも無いからです。
それらのデメリットもあるけれど、フォーサーズのメリットもあるからです。
レンズの性能を考えたら、他のフォーマットより明るく小さく値段も安い。
それに私は趣味で撮っているだけなので、上手く撮れなくても諦めれば良いし、そもそも他のマウントまで揃えるほどの財力はありません。
競馬だけの写真を撮っているわけでは無いので、それ以外の写真を撮っていれば、連写性能もC-AFの問題も気になりません。
それらを全て考えた上でE-5を使い続けているわけです。
でも、動体を撮りたい、という人に勧められるかと言えば、まったく勧められません。
キヤノンもニコンも使ってみればすぐにわかりますが、本当に雲泥の差です。歩留まりが違います。
なぜ、こんなに差があるのでしょうね?
例えば、キヤノンでもニコンでも良いです。
動体に向いているカメラはあります。
でも、通常の一眼レフで連写中はミラーアップするのですよね。ファインダーもブラックアウトしますがその時はAFも効きません。
でも、なぜ動体が撮れるのか。それが動体予測です。
ブラックアウトしている間も被写体が動いている可能性があるわけです。
予測と言っても予知能力があるわけで無いのでわかるわけが無い。
それでも、過去の積み上げられたノウハウで、これを予測という形で何とかしているわけです。
もちろん、あくまでも予測なので上手くいかない場合もあります。
フォーサーズという規格があります。センサーが小さいです。それは画質に関してデメリットです。
しかし、この小さいセンサーをメリットに活かせる可能性もあります。
高性能なレンズを小さく安く作れます。これはプロにとっても大きなメリットですよね。プロならレンズが大きくても良いと言われそうですが、小さければハンドリングも良いわけでメリットになるはずです。
オマケにセンサーが小さいから、ミラーもシャッター小さいです。物理的な問題を考えれば大きい物より小さい物を動かす方が簡単です。早く動かせるしショックも少なくなる。
素晴らしいですよね。本来ならフォーサーズが連写速度で最も有利なところにいるはずです。
ところが実際には5コマがやっとです。
理由はどうしてでしょう?
AFに関しても残念ですよね。
キヤノンやニコンは予測という形で解決しています。でもそのノウハウがないからこの状態では無いでしょうか?
例えば11点クロスセンサーというAFセンサーは素晴らしいと思いますが、センサー同士の感覚が広すぎて後ろに抜けてしまうことがあるという話は良く耳にします。ノウハウがあればもっとセンサー間隔を詰めていたのでは無いでしょうか?
技術的に有利でも詰めが甘いのです。
このカメラを50万ぐらいで売るつもりで予算がかけられれば可能でしょう。なんといってもミラーもシャッターも小さく有利です。
AFのノウハウも予算をかけて解決しましょう。他所から技術者を引き抜いても良い。
でも、そこまで予算がさけない。結局、50万もするカメラは売れないと判断しているからでは無いでしょうか?
もちろん、自分自身が使っていて、もう少し連写を、もう少しC-AFを、と思います。
が、結局、有利な立場なのに、結局、そのメリットを活かせずこれまで来ちゃったのは、そういう方面のノウハウが無いか、売る自身が無いか、そういう顧客をつかんでいない、のでは無いでしょうか?
出来ると、その商品が出てくるのとは違う気もします。
キヤノンやニコンの様に50万程度の販売価格のフォーサーズ気を作ったとします。連写も10コマ越で、C-AFも素晴らしい。
センサーが小さいくせにフルサイズ並みと陰口をたたく人もいるかもしれません。
でも、わかっている人ならば小さいことのメリット、レンズが小さかったりミラーのショックが小さかったり、色々あるはずです。
でも、今のオリンパスファンがそれを望ますか? 今のオリンパスにはそれほど連写性能を求めている方は少ないと思います。そんなことに沢山の予算を使って高くなってしまうことに不満を感じるかもしれません。その半額ぐらいで連写性能もC-AFもそこそこだけどズイコーレンズの能力を発揮するボディで有ってくれれば良いと思うことが多いのでは無いでしょうか?
もちろん、そのメリットを活かして15コマぐらい連写できれば新規の顧客をつかむかもしれません。
プロのスポーツカメラマンには魅力かもしれません。
でも、現実には無理でしょう。
継続して商品を出してこなかったし、そういう少しずつ機能アップしていく姿勢も見せてきていません。
見せたくてもノウハウも無かったのかもしれません。
ここまで放置してしまったのは理由は色々あるでしょうけれどオリンパスのせいです。
後継機を出しても買い換え需要が多くを占める機種にどこまで予算が避けるでしょうか?
フォーサーズだから、センサーが小さいから、連写に有利なのにね。
技術的に有利なのと、実際にそういう商品が登場するのとは、違います。
もちろん、自分は動体を撮っているので、フォーサーズのメリットを活かしてもっと素晴らしいボディを作って欲しいと思っています。が無理でしょうね。
夢が無くて本当にスイません。
10コマとは言いません。C-AFも含めもう少しだけ性能を上げてくれるとありがたいです。
でも、スペックだけ上げて、詰めが甘くて出来た商品が使えないレベルならば、却って困ります。
書込番号:16196914
14点

> 思いきってメディアをSDに完全シフト。
逆にこれだけは絶対に止めて欲しい(笑
他社DSLRではSDが主流みたいだけど,私はやっぱりSD(という規格)を全く信頼していないので。4/3のCFメインという姿勢もあって,私は好んで4/3を使っているワケですし。
SDの規格ってあまりにも曖昧な部分が多すぎるンですよね。だから "相性" などというバカげた現象が当たり前になっているわけだし。通信規格で "相性の善し悪し" が許されて良いわけがないのに :-(
対してCFはコンピュータのSCSI規格に厳密に合致させている規格ですから,曖昧さが殆ど無い。だから通信の信頼性がSDとは比較にならないくらいに高い。ゆえに "相性" などというバカげた現象もまず現れない。
書込番号:16196961
6点

昔、C社のデジ一とL社の最高グレードのCFカードの相性問題で悲惨なくらいに泣かされたから…後々大きな相性問題に発展したんだけど…(泣)。
だから、基本的にSDだろうがCFだろうが…相性に関しては信頼していないんです。
書込番号:16197136
2点

> 昔、C社のデジ一とL社の最高グレードのCFカードの相性問題で悲惨なくらいに泣かされたから
だからそれって本来あってはならないンですよね。おそらくどちらかが,CF規格に完全互換の設計仕様でなかっただけの話だと思いますよ。
CFは元々コンピュータの外部接続装置の通信規格(SCSI)に「完全互換」の記憶装置として誕生しています。コンピュータの周辺機器でこういった相性なんて問題が起こることがそもそも "論外" なんですよ。SCSI接続のハードディスクに相性があって,こちらのPCでは使えるがあっちでは相性が悪くて…,というのではプロプライエタリな業務にPCなんぞ危なくてとても使えませんよね。
そういった問題を避けるために,CF規格では応答速度の許容範囲といったことまで規格の中で厳密に規定しています。
対して,SD規格の出発点は家電屋が自前の家電製品用途につくった規格ですね。だからCFのような厳格さが規格の中に無いんですね。自社製品を中心に動けばそれでヨカッタわけですから,厳密でなくても自社内の暗黙の了解でどうとでもなった,と。例えば,応答速度の許容範囲も明確に規定されているワケじゃないですから,メーカーによって応答速度がマチマチだったりして,それゆえ "相性" なんて現象が起きているわけですよ。
つまり基となる規格自体の厳密さ(要求精度)が根本的に異なるというわけです。CFは規格に厳格に設計すれば基本的には相性という現象は発生し得ないが,SDは規格に忠実に完全互換だったとしても,定義の曖昧な部分があるがゆえに "相性" という現象から逃れられないと,そういうことです。
書込番号:16197316
4点

私は逆に、過去に数回ほどSDカードのデータが破損した経験がありますので、SDカードはやめて欲しいですね。
特にカードリーダーに差し込んだときに壊れやすいと感じます。
携帯のmicroSDもよく壊れます・・・。
書込番号:16197326
5点

確かにE-520やE-620の小型機でもCF使ってますが(シングルですが)E-5を小型にした次期モデルが出るとしてもCF採用は可能でしょうね。SDカードにはWifiでデータを転送できるものもあるようですが、コンデジなどスマホと対抗する必要のあるデジカメでは必要になっているのでしょうけど、デジタル一眼では特に必要とも思えないですから*_*;。(CFにも同じような機能を持たせたモデルがあるのかは知りませんが+_+;)
書込番号:16198026
0点

こんにちは。
実は、私はSDカードを4度ほど壊れた経験があります。
2度は端子と端子の間の樹脂の部分が割れてしまったことです。この部分は割れやすい様でそういうことになった話を聞いたことがあります。
2度は同じような感じでは有りますが、割れる前に挿入部分に亀裂が入ったり、プロテクトスイッチが緩くなってしまって挿入時にプロテクトになってしまうことがあり苦労したことがあります。
プラスチックを貼り合わせる様な作りなので、強度的に不安はありますよね。
ちなみに、4枚のうち、2枚はSanDisk Extreme Pro、2枚はEye-Fiです。
どちらも交換して頂きました。
ちなみにCFは私はトラブルはありません。
さて、それだけ痛い目に遭っていますが、別にSDに移行して貰っても良いですよ。
せっこきさんの、CFは厳密、SDは曖昧、と言う意見。確かにそうでしょう。
歴史的な背景を説明されていますが、それは事実ですが、そのような規格の成り立ちの話をされてもと思います。
自分自身、不安はありますがSDに変わっていくことに時代に流れを感じますけれど。
CFが規格が厳密だとして、それでも過去に相性が合った商品があります。
それをあってはならないこと書かれています。確かにあってはならないことですよね。
でも、実際にはあったことです。そういう過去は事実です。
SDの規格が曖昧であったとしても、以前より収束しているのでは無いでしょうか?
結局、規格が曖昧で、危なっかしい商品もあるかもしれませんが、結果的に淘汰されていきませんか?
問題を抱えてきたからこそ、SDHCやUHS-Iなどの規格を制定するときに、少しずつ厳密に規格を制定したのでは無いでしょうか?
もちろん、SD準拠なのに怪しい商品はあるでしょう。でも大量にデータを書き込む必要のあるカメラで使用しなければ問題ないかもしれませんが、カメラで使うならば良い商品を選べば良いと思います。
ただ、現状ではE-5を使っている私は、CFを使っています。
最初に書いた様に過去に苦い経験がありますから。
手で持つのもCFの方が持ちやすいし。
相性と言うより、メディアの耐久性と、扱いやすいサイズですね。
後、CFの方がバッファへの書き出し速度が速いので、連写をすることがあればCFを使います。
でも、次機種でSDになったとしても、別段、そういうものかと受け止められますけれど。
もちろん、バッファへの書き込み速度等で、足を引っ張られる様では困りますけれど。
規格の成り立ちの話をされて、厳密だ、曖昧だ、なんて話になっても、どちらも相性問題を過去に抱えているわけで、何となく気分の問題の様な気もします。
なぜこれだけ色々なカメラでSDが普及しているのでしょうか?
ここ最近のE-5より巨大なデータをはき出すカメラでSDが採用されているのでしょうか?
PENTAXユーザーは相性問題で泣かされていますか?
キヤノンやニコンのエントリーモデルのユーザーは相性問題で泣かされていますか?
自分はニコンも身近にありますが、特に相性問題で泣かされていないです。
粗悪品も規格として存在できることが許せないのかもしれません。
でも、過去には(それは規格に準拠してないのでしょうけれど)CFでもあったのですよ。
今、CFに問題は無いのはそういう問題を抱えつつ時間が解決したことと、シェアも下がってハイエンド利用しか無いから粗悪品自体が少なくなったのではないでしょうか。
現状ではSDの状況を考えれば採用は時代の流れでもあるし問題ないのでは無いでしょうか?
でも、カメラは趣味性の高い物なので、こういう意見があると言うことは、CF/SDダブルスロットが正解かもしれませんね。
そして、もしそうならば、これまで同様、私はCFを使いますけどね。
やっぱりSDはメディア自体が華奢で少し不安です。
でも、選べるからそうしているわけで、マイクロフォーサーズ機も利用していますが、そちらはEye-Fiで利用しています。
後、E-5も、連写することも無い場合、Eye-Fiを利用しています。常にCFとEye-Fi両方入れていますので。
せっこきさん、気分を害されたら申し訳ないです。
ただ、相性問題はある程度過去の物だと印象があります。SDしか採用しないマイクロフォーサーズ機は我慢を強いられる状態でしょうか?
そういう自分がCFを使っているので説得力が無いかもしれませんが、SD採用がそれほど悪とは感じられません。
個人的には、せっかくデュアルスロットなのに、切り替えでしか使えないことがもどかしいです。
他のメーカーのデュアルスロット機の様に、順次記録、同時記録、RAW+JPEG分割記録、が欲しいですね。
それでもEye-Fiが利用できる様になったので便利です。
salomon2007さん、こんにちは。
E-520やE-620の例を出されていますが、あの時代では他のメーカーのカメラを見てもCFが主流だったのでは? 後、今ではあれより小さい機種はあるのです。
SD採用って省スペース化には必ず貢献しますよ。カードのスロットはどう工夫してもサイズは小さくなりませんからね。
ハイエンド機ですから小さくなることが必ず正しいわけではありませんが、スペース的に有利であれば、カメラの設計も楽ですよね。悪いことでは無いと思います。
それと、私はE-5でEye-Fi利用しています。
コンデジ利用者は使うけれど、一眼レフ利用者はWi-Fiなんて使わないという発想が、若干古いと感じました。
皆が使うとは限りませんがそういう需要があります。その人にとって便利に利用できる物は利用したいです。
ニコンはWi-Fi用のオプションはD4の様な上位機種にも出してますよ。
キヤノンは6DにWi-Fiを内蔵していますよ。
一眼レフ利用者でもWi-Fiを利用することはそんなに不思議では無いと思いますけれど。
書込番号:16198592
2点

こんにちは。
> 歴史的な背景を説明されていますが、それは事実ですが、そのような規格の成り立ちの話をされてもと思います。
歴史的,ではないんですよ。今だ,なんです。SDの規格は穴が多いので,リスクも依然としてそのまま抱えている,ということです。
通信規格が厳密に規定されているCFでも転送速度の向上や機能更新に伴い規格のバージョンが多数存在する(SCSI規格からの派生ですから,歴史が古いと言うことも関係してますが。)ようになり,転送速度の向上によって僅かなズレが不具合を起こすようになっているのはたしかですが,しかし規定の厳密なCFでさえこういった不具合が起きるということは,規格の基礎的な部分で曖昧さの多いSDでは「必然的に起こる宿命」にあると,そう捉えるのがむしろ自然でしょう。
曖昧な仕様を根本に抱えている限り,その危うさが消えることはあり得ないんですよ。ましてや高速通信になればなるほど。
もう一つ,SDのちょーダサい点を言っておきましょうか。それは接点(コネクター)の形状ですね。
SDの接点は些細なことですぐに接触不良をおこします。対してCFのコネクタはピン形状ですから,接触不良を起こす確率は比較にならないくらいにうんと低くなっています。
というように構造から言ってもSDの仕様というのは安直で脆弱すぎるンですよね。
ただ,CFはその接点の構造上,頻繁に抜き差しすることを考慮されていません。そこがネックと言えばネックですが,しかしSDだって頻繁に抜き差しを繰り返しているとたちまち接触不良の素を生み出しますから,五十歩百歩ってところですね。
だから私は必要に迫られない限りは滅多にカードを抜き差ししません。
ちまたでは撮影を終えた都度にカメラからカードを抜き取り,カードリーダー経由でPCへ転送しているようですが,これって上記理由からあまりお薦めできません。
多少転送速度が落ちても,カメラを直接PCへUSB接続し,データを転送するのがSDやCFの接点不良に関するトラブルを避けるのに最も有効な方法ですね。
以上は余談まで。
書込番号:16198790
6点

こんばんは。E−5はまだAFの精度が熟成されていません。野外で撮ってもモルタルの壁、ダイヤカット模様のバスタオルなど同じパターンの場合はAFが迷ってしまいフリーズ気味になります。
また50−200mm SWD(旧型も)の200mm側でもAFを外すとフリーズ気味になります。
E−5後継機ではこの点をぜひ改良してもらいたいです。
連射も10コマは必要です。火縄銃の演武を撮る時、5コマではもどかしく感じます。
書込番号:16199860
3点

ぽぽぽ!さん、こん**は。
CANONやnikonのフラッグシップ機は50万円台で、そのちょっと下の高級機は30万円弱
といったところでしょうか。
E-5後継機は、この高級機クラスを狙って超高性能機にしても良いんじゃないかと思います。
当然、それだけだとユーザーの中にはついてこれなくなるかもしれないですから、
15〜20万円クラスの中級機も用意するというのがベターだと思います。
できれば、E-300やE-330のデザインをもっとPen Fに似させたポロプリズム採用の
趣味性の高いボディーも欲しいですけど、入門機や超コンパクト機はm4/3に任せても
良いと思います。
せっこきさん、Double Blueさん、こん**は。
信頼性に関してはCFの方が圧倒的に高いですから、一般ピープルの為にSDのスロットを
付けるのは良いですけど、nikonのように中級機までCFスロットをなくすのはダメですよね。
書込番号:16200010
4点

一回データ破損に会うとトラウマになってしまいますね。
CFカードは、カメラから取り出してカードリーダーで読むようにしています。
着脱回数よりも、何十ギガものコピー中にバッテリーが切れては困るし、ケーブル繋がったままで足引っ掛けたくないので。
書込番号:16200087
4点

記録メディアは基本CFでしょう。(いつになったら民生カメラ用にCFastは出て切るのだろうか?)
確かにSDの方が小型化出来るのはわかりますが、転送速度的に無いですね。
ローパスレスを望むコメントもあちこちで見かけますが、E-5での偽解像にちょくちょく悩ませられる私としては素直に賛成出来ません。
しかし、E-3の様なアマイ画像に戻ってほしくないのも確かです。
また、高画素化して(E-M5より)Dレンジが狭まるのは勘弁です。
千年万年さんも改善点としてあげていますが、私はE-5はAFが一番の欠点だと思いますので、
カタカタと迷う挙動の挙句ピントを外して終了とか、いわゆるフリーズ気味の挙動は絶対無くして欲しいです。
書込番号:16200793
3点

私も水玉病さんと同意権でAFがE-5最大のウィークポイントだと思います。
プロペラ機のアクロバット飛行やローカル線をよく撮りますが、ほんと悩まされてます。
夕暮れ時にやってくる列車のヘッドライトでAFが逃げたり、いったんAFをはずすと迷いまくるのはカンベンです。
あとはやっぱり耐高感度。
これさえ向上すれば、あとは今のままで十分です。
ちなみにE-3もE-5もグリップが絶妙でもの凄く気に入ってます。あの指に吸い付くようなグリップ感はどんなカメラと比較しても最高だと思ってます。
多少デ大きくても重くても構わないので、変に軽量化してあのグリップ間が失われるくらいなら、ボディそのものは変えずに同じ形のまま出して欲しいところです。
書込番号:16200997
8点

おはようございます。
そういえば、E−5(E−3もですが)は逆光や光が入るとAFの挙動がおかしくなったりフリーズ気味になります。AFのアルゴリズムというかどういう理由かはわかりませんが、特に光が強くない逆光でもAFの挙動がおかしくなったりフリーズ気味になります。
P2−tomomoさんの指摘通り、ライトの光をファインダー(レンズの)の画角全体に受けなくても、一部分だけ光のような光源を受けるとAFがおかしくなるのかも知れません。
書込番号:16202117
0点

みなさん、おはようございます。
せっこきさん、おはようございます。
実際の信頼正と言う話は私自身も感じておりますので、CFはもういらない、SDで無ければダメ、ということでは無いので。SDの端子の話が出ましたが、これはまさにその通りです。そもそもむき出しですからね。
また私自身も書きましたが、この形状のために破損をしている経験があるので、納得もしています。
ただ、ここまでSDが普及した背景には実際に商品として流通しているカードが、実用に耐えうるものだと判断があるからこそ、SDを採用しても良いんで無いの? という話だけですので、ご気分を悪くされていたら申し訳ありません。
もちろん、実用に耐える、というのは、メーカーやユーザー個々の判断基準によって違うと思いますので。
そういう意味では現状のCF/SDデュアルスロットは賛成ですが、CFだけになってしまうのは反対です。
後、カードの抜き差しの件ですが、USBケーブルを挿せば今度はコネクタが傷むわけで、それは人それぞれの考え方です。
USBのコネクタは抜き差しを考慮されてはいるので大丈夫と言うことでしょうけれど、カメラは大丈夫ですがコネクタが緩くなってしまっているUSB機器が手元にいくつもあります。
私は外でデータを抜くときにはUSBで抜きますね。CFはピンですので、外で慌ただしくぬきさしするのは気になりますし、突然撮りたいチャンスが訪れたときにCFを抜いていると、うっかりカードが入っていないまま撮ってしまって後で気付くという失敗もあります。情けないです。USBなら引っこ抜くだけですから。
自宅ではカードリーダーで利用しています。カメラはしまって置きたいです。
ポロ&ダハさん、おはようございます。
私は夢が無いのかもしれませんが、ハイエンドの高級機は良いと思います。
でも、売れないかなぁ、とも思ってます。
ハイエンドでは買える人も少ないので、ここにミドルクラスを出すというのも賛成ですが、既にシェアが低下している状態で、1台出すのも怪しいのに、2台出すのは無謀な気もします。
出せるなら、これまでも継続して出せただろう、と言う気もしますからね。
でも、理想ですよね。
書込番号:16202158
2点



ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20 |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20 |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20 |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20 |
久しぶりのE-5作例スレッドです。
今年は(も)E-5後継機の噂が出てますが、後継機が発表されるまで、
ゆっくりスレを進行していきたいと思ってます。
返信数が上限の200に到達するのが先か、E-5後継機の発表が先かわかりませんが、
またE-5ユーザーの皆さんと写真で盛り上がることができたら嬉しいです。(^_^)
このスレッドのルールとしては、
使用したレンズ名の記載と、投稿画像のExif情報はなるべく残すようにお願いします。m(_ _)m
E-5以外のフォーサーズ機(マイクロフォーサーズは除きます)による作例も大歓迎です♪
過去のスレッドは↓です。
E-5で撮ってきました。Part1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12132706/#tab
E-5で撮ってきました。Part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12484129/#tab
E-5で撮ってきました。Part3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13090247/#tab
E-5で撮ってきました。Part4 〜E-5一周年記念 作例スレ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13693960/#tab
まずは自分から、、、。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20で梅と鳥を撮ってきました。
(四枚目のインコは梅見に来てた人が連れてたペットです)
価格コムでは、30MBまでの画像を投稿できるようになってますので、
上の四枚はすべてオリジナルサイズ(4032×3024pix)で投稿してます。
興味のある方は、拡大して等倍画像をご覧になって下さい。
それでは、皆さんのお写真をお待ちしています。m(_ _)m
30点

待ってました!
今、出先プラス貼れるほどのものがないので、週末中には必ず何か撮ってきます。まず間違いなく桜になります。
携帯からで失礼しました。
書込番号:15924835 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Hiroさん、こんばんは。ご無沙汰です。
後継機、なんとか出てきてほしいですね。
レンズ的には何としてもフォーサーズマウントでw
でないとマウント経由ででっかいレンズはどうにもこうにも…
恐らくソニーセンサーになるんでしょうが、E-5のクリアさも捨てがたいだけにそういう部分でE-M5よりブラッシュアップされていてほしい…等々言い出すときりがないですな(汗
最近はGH3やE-M5の方が圧倒的に使用頻度が高いもののここぞって時はやっぱりE-5でってなっちゃうんですよね。
正直、お馬さんだとGH3ならE-5比較でもいい勝負の歩留まりだったりしますが…
って事で、E-5では今年初撮りのお馬さんでしたm(__)m
…文章がかなりおかしい気はしますが(滝汗
書込番号:15924873
10点

quiteさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
前回のPart4がE-5一周年記念ということだったんですけど、
ずいぶんと間が空いちゃいました、、。(^_^;)
そういえば、二周年記念はやってないですね。(笑)
quiteさんは確かE-5を買い戻されたというのをどこかで見ましたので、
また沢山撮ってきてくださいね。(^_^)
makoto_dさん、こんばんは。
早速のご参加、ありがとうございます。
お馬さんの素晴らしいお写真、流石ですね〜♪(^_^)
E-5後継機はフォーサーズマウントで出して欲しいですよね。
マイクロも今はフォーサーズより出番が増えてるんですけど、
撮影しててどっちがより楽しいかと聞かれると、自分はやっぱりフォーサーズなので、、。
作例スレを立てておいてなんですが、
写真が少ないので小出しで、、、。(^_^;)
撮影機材はE-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。
(今回も4032×3024pixのオリジナルサイズで投稿しています)
※Lightroomで周辺減光を加えています。
書込番号:15925403
5点

>Hiro Cloverさん、こんばんは。
E-5の後継機種出て欲しいですね!
他社の新機種を横目でながめ、悶々とする日々です(笑)。
写真は今月初め頃の梅の花と最後は梅の枝にとまるウソです。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20で撮影しました。
桜も咲いて、これから忙しくなりますね〜。
書込番号:15925588
14点

shiba.nさん、こんにちは。
お写真ありがとうございます。
三枚目の梅の花のお写真、玉ボケが印象的で素敵ですね〜。(^_^)
四枚目のウソはドアップで迫力があります。
食べてるものが口から溢れてるのが面白いですね。(笑)
E-5後継機は噂に振り回されっぱなしですけど、
今年こそは出て欲しいですね〜。
紅葉はE-7で撮れるでしょうか。(^_^)
写真は、引き続き梅と鳥です。
桜も撮ってるんですが、先に梅のほうを出しておこうかなと、、。
撮影機材はE-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20です。
ヒヨドリってモアレや偽色出やすいですね、、、。(^_^;)
書込番号:15928188
8点

E-5じゃなくても良いよとお誘いいただきましたのでお邪魔します。
昨日受け取ったE-400での初撮りをしてきました。
レンズはVE14-150mmです。
初撮りということで甘いところはご容赦下さい<m(__)m>
E-5後継はHiroさんのところで言ったようにバッファ増と表面処理をE-1同等にしてほしいなあと思ってます。
E-1は傷以外、手に入れた頃の質感ですが、E-5の表面処理は角の部分や手で触れる個所がテカりますので。
それと照明付の釦を復活させてほしいです。
機能的なところは誰もが思うところあるでしょうからここでは遠慮しますがマイナーチェンジでなくモデルチェンジを期待しています。
書込番号:15928646
9点

拙ブログに御連絡コメント、ありがとうございました。
さっそく、E-5で撮った、野鳥写真から、今日はルリビタキ(雄)をアップさせていただきます。
とりあえず、手元にあるものということで、ブログにアップした500KB以下に縮小したものですが、ご容赦ください。
すべて、OLYMPUS E-5 に 、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD / EC-14 Teleconverter をつけて撮影しました。
E-5後継機は、野鳥などの動体撮影能力が向上することを願っています。
マイクロフォーズと差別化し使い分けるのは、それしかないと思います。
できれば、サンヨン・ヨンゴなどの小型高画質の超望遠レンズも発売されれば最高です。
御願いしますよ、オリンパスさん!
書込番号:15928647
14点

噂ばかりが先行しているE-7ですが、
"フォーサーズレンズがそのまま使えるボディ"
どんなギミックを実装してくるかはとても楽しみですが、外観デザインはE-4**系と同じ感じであって欲しいですね。
フォーサーズはE-4**が目指すべきサイズだと勝手ながら思っております、はい。
写真は愛機E-420で撮影しました。
書込番号:15928918
9点

時計好きさん、こんばんは。
早速お越し頂きまして、ありがとうございます。m(_ _)m
E-400はVE14-150mmをつけて撮られたんですね♪
コダックCCD機とのことですが、想像してたよりは発色が控えめですね。(^_^)
でも、三枚目のお写真とか、質感描写が見事ですね〜。
(ストロボ使われたんでしょうかね)
E-5後継機は流石にボディは変えてくると思いますが、
E-5以上にしっかりした作りでお願いしたいですね。
イルミネーションボタンの復活は自分も期待してますが、
どうなりますかね〜。(^_^)
模糊さん、こんばんは。
こちらこそ、お越し頂きまして、どうもありがとうございます。m(_ _)m
ルリビタキのお写真、今回は大きなサイズで拝見できて嬉しいです。(^_^)
四枚のお写真の中では、一枚目が一番好きです。
やっぱルリビタキ雄は良いですね〜♪
E-5後継機は動体撮影能力の飛躍的な向上を期待したいですね。
仰るとおり、マイクロでは難しいような場面でもサクサク撮れるというのが、
これからのフォーサーズの魅力になってくると思いますので、、。(^_^)
Kan1964さん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。m(_ _)m
E-420をお使いなんですね。
自分は一世代前のE-510でデジイチデビューでしたが、
E-4XX系のボディは今見ても可愛くて手に入れたくなります。(^_^)
E-5後継機の外観デザインはE-4XX系をお望みですか!
自分はもうちょっと大きくてグリップがしっかりしてるほうが好きですが、
(つけてるレンズが大きいので)
フォーサーズの魅力というのを考えると、小型軽量路線のほうが売れそうですよね。(^_^;)
倍率の高い光学ファインダーをE-4XX系のボディに入れるのは難しそうですが、
それぐらいの大きさになるとすると、ファインダーはEVFになる可能性が高そうです。
こうやって色々考えてるのも楽しいですが、
今年はその妄想が実現して欲しいですね。(^_^)
写真はヨウコウザクラとヒヨドリです。
使用機材はE-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14で、
Lightroomでホワイトエッジ風にしています。(笑)
書込番号:15929735
6点

Hiro Cloverさん、こんばんは。ご無沙汰しております。
久々のE-5の作例スレ参加いたします。
E-7出る出ないといろいろと言われていますが。E-5でも十分と最近感じ始めています。
O-MDを購入してから確かにE-5の出番は減っていますが。やっぱり松、竹レンズとE-5の
相性は最高ですね。E-5を持つとO-MDより明らかにテンションが上がります。
今年に入ってのE-5での写真です
1枚目と2枚目は淡路島、3枚目と4枚目は京都です。
書込番号:15929969
9点

すいません1枚目の写真の使用レンズは11-22 F2.8-3.5でした。訂正します。
書込番号:15930058
2点

Tako Tako Agareさん、こんにちは。
こちらこそ、ご無沙汰しています。m(_ _)m
お写真ありがとうございます。
二枚目の夕景と、三枚目の何気ない日常の一枚、良いですね〜♪
贅沢を言えば、画像の大きさの割には圧縮率が高いので、
もう少し圧縮してないものも拝見したいところです。(^_^)
14-35mmF2は150mmF2と並び使ってみたい憧れのレンズです。
E-7が期待通りに出てくれたら松レンズも欲しくなりますね〜。
写真はまた小出しになりますが、
ヨウコウザクラとメジロで、
撮影機材は、E-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。
自分の中だけのルールとして、
これまで投稿した写真は全てオリジナルサイズでアップしてますが、
これ続けるの結構ハードルが高いですね、、、。(^_^;)
書込番号:15932042
5点


Like thatさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
いや、ワンちゃん、イラストの顔より可愛いですよ。(笑)
E-7、できれば早めに発表して欲しいですね。
発売日は今年中なら待てるので、、、。
写真ですが、桜×野鳥の写真が続きます。
撮影機材はE-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14です。
陽光桜(ヨウコウザクラ)はピンク色が濃くて綺麗ですね。(^_^)
書込番号:15938146
7点

Hiro Cloverさん、ありがとうございます。
参加させていただきます。
といっても少し前の写真しかなく、申し訳ありません。
早くE-7で撮影してみたいです!
書込番号:15938721
8点

マリネリスさん、こんにちは。
お写真ありがとうございます。
白鳥でしょうか、光の当たり方がとても綺麗で見入っちゃいました。(^_^)
素晴らしいお写真ですね♪
写真に関しては、今年と言わず、去年のものでも構いませんので、
また投稿してくださいね。(^_^)/
E-7は楽しみですね〜。
最新のセンサー+最新の画像処理エンジンでZDレンズの描写がどうなるか、
早く試してみたいです。(^_^)
写真ですが、またまた桜×メジロです、、。
すいません、小出しで、、、。(^_^;)
撮影機材はE-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14です。
書込番号:15941018
5点

Hiroさん 初めまして
E-5以外のフォーサーズ機でも との言葉に
恥ずかしながらUPさせていただきます
発売日初日に購入したE-510にて、まだまだ現役(笑)
一昨日のつま恋園内(掛川市)です
jpegで撮った物をPE6でリサイズのみ
3枚目は春とは関係ありませんがケーキ好きの家族に好評でした
書込番号:15942347
9点

GF250Sさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
発売日初日に購入されたE-510を現役でお使いなんですね!
自分はデジイチデビュー(というかカメラデビュー)が2007年で、
その時のカメラがE-510なんです。
なので、GF250SさんがE-510で今も撮影を楽しまれてるというのは本当に嬉しいですね〜。(^_^)
E-510はまだ手元に残してありますが、全然使えてないのでまた持ち出して使いたいですね。
お写真ですが、三枚目のケーキ美味しそうですねぇ。(^_^)
写真ですが、しつこいと思われそうですがまた桜と野鳥です。
写真撮れてないのがバレバレですね、、、。(^_^;)
撮影機材は、E-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14です。
書込番号:15945268
5点

Hiro Cloverさん、こんにちは。東大阪 枚岡神社の梅です。
E-5は持ってないのでE-510で撮影した写真。レンズはZD14-54mm
最近はもっぱらフォーサーズとマイクロ(9-18mm)の二台体制で神社巡りしてます。
ZD50mm Macroを使いたいがためにフォーサーズを持ち出してるようなもの。
でも先日はZD50mmを止めて久しぶりにZD14-54mmを使いました。それとE-PL5 + 60mm Macoro。
最近広角しか使ってたのであらためてZD14-54mmの使いやすさを実感しました。
これ一本あればサブのカメラ(レンズ)は要らないですね。
でも今週末の休みは昨日購入したE-PL3を1台だけ持ち出すつもり。
その次はフォーサーズ1台(L1 or E-300)かな。あれこれ組み合わせを考えるのが楽しいです。
書込番号:15948931
6点

Hiro Cloverさん
こんばんわ〜♪
私も参加します、
最近はOM−Dの出番ばかりですが、
久々にE−5で、
咲き始めた桜と野鳥です、
レンズはZD50−200SWD+EC14です。
書込番号:15949574
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





