
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 17 | 2013年3月6日 10:57 |
![]() |
34 | 18 | 2013年3月5日 00:26 |
![]() |
562 | 183 | 2013年3月1日 18:15 |
![]() |
39 | 8 | 2013年2月24日 20:36 |
![]() |
95 | 22 | 2013年2月18日 23:52 |
![]() |
592 | 70 | 2013年2月17日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お取り込み中のところ申し訳ないが、話をスレに沿って戻してもいいかな?
E-5 の後継機は出るでしょ。あんだけ出るっつってんだから、出してくれなきゃ困るよ。
だいたい、出なきゃ、買うか買わないか、使うか使わないかの選択肢さえ、ユーザーは奪われるんだぜ。やっとられんわ。そんなの。
ただ、ポスト後継機と目されるものが、4/3ネイティブ で出る可能性は日々、情報がアップデートされるたびに低くなる一方だし、
よって 一眼レフ と OVF である可能性もまた・・・、って話だよね。
マイクロベースのZDレンズ群完全互換ボディ。ミラーレスでEVF。
今ん所はこれが妥当な予想じゃないかな。
それをまあ、ヒトによっては、そんなもんは E-5 の後継機とは認めない、って言ってるだけの話でしょ。
でも、小川さん以下イメージング連中の話聞いてても、秋にはなんか出てくることはもう既定だし、
それが4/3の行く末に重大な影響を及ぼさないわけがない。
とにかくね、機能的にこっちがこの2年半で散々主張してきた要素さえ満たせてりゃ、
4/3ネイティブだろうがマイクロベースだろうが、一眼レフだろうがミラーレスだろうが、OVFだろうがEVFだろうが、
オレにとっちゃ別にどっちでいいよ、そんなこと(笑)
書込番号:15639048
7点

ようこそここへさんに賛成で、こちらの要求にこたえるものであれば、
私もオリジナルフォーサーズにはこだわりません。
というか、そうならないだろうと見越してE-5を年末に買い戻しました。
去年、娘の運動会の時にOVFのありがたさは再認識したもので。
OVFのE-7が出たら、フォーサーズユーザーとしてはうれしいですが、
E-5を買い戻したばかりの身としては少し複雑です。ん、失言か?
今週末はこれから休日出勤です。
全国の受験生諸君、がんばれ。
皆様もよい週末を。
書込番号:15639173
5点

このクソ寒いのに重いE-5を担いで山歩きしてます。
ザックに仕舞えば撮るのが億劫になるし肩から提げれば大きく重いボディは邪魔。
でもやっぱモチベが違うんですよね。
手にして、ファインダーを覗いて、そしてシャッターのフィールを掌に感じたとき。
μ4/3も悪くは無いですが例えばE-M5の詰まったようなヌケの悪いシャッター音やクリアで見易いOVFなど「撮る気」にさせる部分まだまだ及ばないと思います。
4/3はビジネス的には難しいでしょうがK-5でも出来た位の大きさに収めたE-7の登場を期待してます。
書込番号:15639287
15点

E−7後継機とても楽しみです。
スタッフはOM-Dを使っていますが
OM-Dのファインダーで露出補正が確認できる機能は、横目で「ん・・」良いなと思い
そして5軸の手ぶれ補正など次期モデルがどんなカタチで出るか楽しみ以外ありません。
今年のオリンパスに期待している一人です (^^)/
書込番号:15641544
11点

E-5後継機の発売が、楽しみですね。
ソニー製受光体
3.2インチ液晶モニタ
AFの進化?改良?
など様々な事がされる事でしょうね。
更に、オリンパスの得意技!
世間を、あ!と驚かす新機能の搭載!
今度は、何なのか?気になるところですね。
書込番号:15642032
12点

ん?後継機出ないの?
出ない流れなんだ・・・!
EVF・OVFのハイブリッドファインダーとか、一眼レフで近い将来出てきそうだけどね!
オリンパスにがんばってほしいですね!
書込番号:15643214
7点

>世間を、あ!と驚かす新機能の搭載!
世間を、あ!と驚かすのは無いかも知れませんが
E-5の後継機でマイクロフォーサーズ+ハイブリッドマウント
なら少しは良いかな。
書込番号:15649948
0点

>世間を、あ!と驚かすのは無いかも知れませんが
オリンパス製品、歴史を知らない様子ですね。
オリンパスが、平凡なカメラを発売して売れるのか?商売になるのか?理解していれば判る事なのですがね。
デジタル一眼レフカメラで、ゴミ取り機能、ライブビュー、可動式モニター、アートフィルターなどを先行して採用した実績を把握していない様ですね。
フィルムカメラ時代も、OM-1は個性の塊の様なカメラなのに彼は知らないだけなのでしょうね。
オリンパスの、先進性、挑戦心はこれからも健在でしょう!
書込番号:15703117
9点

ラフさん
>オリンパスが、平凡なカメラを発売して売れるのか?商売になるのか?理解していれば判る
>事なのですがね
で?
デジタル一眼レフでオリンパスのシェアどのくらいありますか?
売れまくって、商売になっていますか?
シェアでソニーより下ですか?上ですか?
(結果は分かり切っているのでキヤノン、ニコンは出しません)
書込番号:15703595
1点

OM-1が先駆者って、何十年前の話をしているんでしょう?
ゴミ取り機能、ライブビュー、可動式モニター、アートフィルター、最初に採用したのは評価に値し
ますが、ではなぜ売れなくなったのでしょうね?
後追いがあろうがなかろうが、現状フォーサーズは完全に放置されているじゃないですか?
秋に出るかも知れませんが、E-7になるのかマイクロフォーサーズでのフォーサーズ活かす形に
なるか知れませんが、一眼レフとして出ても競争力は既に失っているでしょうし、出しても売
れるとは到底思えません。
既に、D600・EOS6Dより画質が悪くて、重いE-5なんて売り場で見向きもされていませんからね。
というより、展示機が本当にヨドバシとかビックの店頭ぐらいしかないですから、消費者の
目にすら触れなくなってきております。
書込番号:15703884
3点

>フォーサーズでのフォーサーズ活かす形に なるか知れませんが、一眼レフとして出ても競争力は既に 失っているでしょうし、出しても売 れるとは到底思えません。
http://digicame-info.com/2013/02/43-2.html
E-3桁までの話しになってますので、大きさ、売れ行きから考えると
E-シリーズはマイクロフォーサズ+ハイブリッドマウントっポイですね。
書込番号:15711779
1点

43 rumorsにE-7がFTで出る、下期には市場に出ているだろうと言っています。
http://www.43rumors.com/ft4-trusted-source-e-5-successor-coming-for-sure/
ハイブリッドではないそうです。
光学ファインダーでないとと思っていましたので少し安心ですね。
書込番号:15830691
6点

普通のDSLRで出るんですかねぇ?
AFやシャッター周りの進化はあるのでしょうか?
書込番号:15830942
0点

絶対レフ機は出ないと思う。株主が許さないよ。
書込番号:15830952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在発売されているもの、そしてこれから発売されるであろう性能の上がった外付けEVFにもしっかり対応してくれると良いですね。
EVFならレンズ内手ぶれ補正じゃなくてもファインダー内は止まってくれますし、カメラの構造としてどうなるかは分かりませんが光学ファインダーとEVFの両方で同時に視認できるような方式なんかも将来的には可能になってくれたら良いかと思います。
書込番号:15831069
1点

そもそも展示品見てから買うなんて人はE-5買わないと思います。
だってホントに欲しければプラザとかに行くでしょうし。
初めてカメラを買う人の受口になってた三桁機を無くした時点でオリンパスもシェアの縮小は想定していたと思います。
それにキヤノンニコンに真向から勝てない事も理解しているからこそ、
隙間を突く商品を出さねば意味が無いとも理解していると思います。
そのオリンパスがE-7?を出すのなら、
他社に勝算があるサプライズがあるのだと思います。
シェアを奪う事は難しいでしょうから、
オリンパスだから作れたんだというカメラに期待したいです。
書込番号:15855868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今年初の梅撮り、行ってきました。
もともとE5+70-300oでマクロを〜の予定で出掛けましたが、うっかり三脚を忘れてしまい、仕方がないので開き直って手持ちで頑張りました(;'∀')
手とファインダー内映像がぷるぷるぷる。。。しましたが、この日はとても温かかったのが救いでした(笑)
こうめちゃん、皆さんの周りではいかがでしょう??
既に行かれた方、よければイイ香りのする梅たちを見せて下さい。
14点

コレイイ!さま
こんばんは。
我が家の梅も咲きましたよ。寒がりななかたは、まだ着膨れしてますが、春は近づいていますね。今日は、この写真を見ながら寝ます。
おやすみなさい
書込番号:15841357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




中田聡一郎さん
コメントありがとうございます。
ご自宅の庭に梅の木を植えられてるんですか??
いいな〜羨ましいです。
僕も寒いのが苦手なので、カメラ持って出る時はたくさん着込んで行きます。
夕陽撮りの時は、Gパンの上にシャカパン重ね履きします(;'∀')
書込番号:15848389
1点

じじかめさん
大阪は各地、今日辺りから本格的な見頃時期に入った感じです。
京都も今週後半辺りくらいからではないでしょうか?
書込番号:15848399
1点

太呂さん
50oマクロはどうでしたか?
梅は木によって早い遅いも結構時間差がありますがその分長い間楽しめるので、ぼちぼちいきましょう☆
書込番号:15848412
1点

ニセろさん
いいですよ〜、基本的にカメラなんて、自分が好きなモノなら何でも良いのかもしれない・・と考える今日この頃です。
TG1の接写もなかなか侮れませんね!
書込番号:15848420
1点

セントマーチンの夏さん
清水公園??
・・と思ってググってみたら、トップに千葉県野田市の公園がヒットしました。
合ってます?
こちら関西は今週が本格的な見頃の始りっぽいです。
東の方も今週後半〜末辺りからではないでしょうか。
楽しみですね!
書込番号:15848428
1点

>手とファインダー内映像がぷるぷるぷる。。。
それ凄くわかります私もそうでした、まるで乱気流!
50マクロはゲット!ならずでした。やはり情報社会ってやつですかねぇ〜
みんな動きが早いです。
でも私には90マクロSWD(手動・ワーク・ドライブ)がありますので。
書込番号:15849151
0点

太呂さん
ゲットならずでしたか・・・
残念でしたね(^_^;)
欲しいと強く念じて願っていれば、いつか必ず手に入りますよ☆
次回の縁に期待しましょう!
書込番号:15849247
0点

横浜の大倉山公園には梅の木がたくさん植えられていて、毎年この時期になると赤や白の梅で覆われます。
多くの見物客が訪れます。休みの日の昼間は、梅より人が多いです。
書込番号:15849611
2点

二時半迷子さん
公園名をググってみたらなんと!
こちら関西は神戸にも同じ名前&同じ字の公園がありました!
横浜の大倉山公園、WEBで見ました。
とてもきれいな所ですね。
アップされた写真、一番左が好きです。
微妙なピンクをまとった白いこうめちゃん、色がキレイに出てます!
それとレンズ、シグマの150oじゃないですか☆
ボケがとろんとしていてイイですね!
書込番号:15849882
1点

コレイイ!さん
千葉県野田市の清水公園であってます。
千葉 梅 名所で検索して、ヒットし、車で気楽にいける範囲なので、
ロケハンがでらにいったんですが、まだまだですね。
個人的には、まだ行ったことのないない吉野梅郷に行こうかという気になりました^^;)
書込番号:15850078
1点

セントマーチンの夏さん
僕も、次はどこへ行こうかと考えだすとワクワクしてきます♪
吉野梅郷、WEBで見ました。
ちょっとした小山??なんでしょうか。
すごい数の梅木!・・満開時はさぞキレイでしょうね!
こちら大阪にも、山の手に同じく有名な「枚岡梅林」という公園があります。
この1週間内に、大阪城とその梅林を制覇しようと思ってます!
書込番号:15850137
1点




EVFの可能性が高そうですね。
最有力とされるエプソンのXGA液晶をCP+で覗いてきましたが、液晶らしくあっさりとしたコントラストで
GH3などの有機ELのようなパッと見の”良い画感”はないですが、目に優しくジックリ覗いていられそうな見え具合でした。
実際の使用ではその方がMFなどやり易いだろうと思います。
まあライブビューで見たわけでわけではなく、風景など出来合いの画像が表示されていただけですから、
カメラに実装されたものがどうなるか分かりませんけど。
リフレッシュレートはどのくらいまで上げられるか聞いてみましたが、それはお答えできませんとのことでした。
書込番号:15708897
2点

まあ
ソニーと組んだことだし、無難に像面位相差AFですかね
基本はMFTだけどもマウントアダプタ、またはマウントユニットで
FTレンズに対応するって感じかなあああ
意表をついてビゾフレックスのようなミラー付で
リアルに一眼レフにもなるアダプタならびっくりだが!!!
むしろ驚異的にフランジバックの長いFTならやれそうかも(笑)
書込番号:15708902
2点

E三桁シリーズの事を語っている所が気になる。少し敷居を下げてくれるのかな!?
書込番号:15709335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kanikumaさん、あふろべなと〜るさん、ピーターゲードさん、
おはようございます。
やはりEVFのハイブリッドというかマイクロ➕アダプタなんでしょうね。
年末にE-5を買い戻したばかりの身としては、もうそれでいいかと。とにかく本当に出て欲しいですね。
ちなみに、ピーターゲードさんもご指摘のように、E三桁機に言及があったのは興味深いですね。一桁機があれだけデカくなったのはファインダーによるところが大きいと思われるので、小型化してくるんでしょうか。ただ、三桁機の後継機というわけではなくフォーサーズ全体のまとめみたいな意味合いもありそうな?だとしたら間をとってE-30くらいのサイズ?そう言えば、E-30後継機の噂もありましたね。
書込番号:15709649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

500gくらいで一桁機なみのタフネスボディを出すって事と予想♪
これなら三桁機の人にもそれなのに許容範囲
本音はマウントアダプタ込みでE−M5くらいの重さの廉価版こそ望ましいが
(*´ω`)ノ
書込番号:15710048
1点

案外、一機種だけとは限らないかもしれませんね。
EVFならモデル展開も楽そうだし。
防塵防滴やバリアンの有無で差別化して。
書込番号:15710091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>年内には何か出そうですね。
いよいよですね、年末でちょうど三年ですかね?
適切なファインダー・・・EVFのみ?
適切なサイズ・・・Eー30
マニア向けとして、E-5クラスOVF・・・無いか?
二機種出そうな予感(期待)しちゃいます(^_-)
書込番号:15710239
4点

quiteさん。
早速読んでみました。
嬉しい情報と言えばそうですが、なんかユーザー
をつなぎ止めておくだけのような気がします。
たしか、以前はE3桁機は終了でペンシリーズに
置き換え、なんて話も出ていましたからね。
E3桁機のユーザーなんか「どうてもいい」のかも
しれませんが、早いうちに出さないとE3桁、E2桁
ユーザーはニコンやキヤノンに逃げて行きそうな気
がします。
私は、ペンタのK30かニコンのD5200あたりでもと
思っています。
書込番号:15711008
0点

又々、微妙な発表だなぁ〜
Pen、E-M5.の後継機は、確実でしょうけど、E-5の吸収は、ないと取れます、
E-7出す宣言、みなさん、秋まで待ちましょう〜!
書込番号:15711071
3点

個人的には、ハイブリッドは避けて欲しいところ。
まだまだ現時点ではEVFの技術レベルには満足出来ないし、「NEXT-E/OMD/PEN」と3ラインで謳ってるだけに(最後のモデルとなっても良いので、今回は)OVFで出して欲しい。
そしたら今後のオリンパスからのOVFカメラは“もう終わり宣言”として受け取っても良いかな。
OMDもE5にはない個性を持ってる良いカメラではある。
E5と一緒に持ち出してみると解るんだけど、でもやっぱりまだ違うんだよなぁ・・。
クール期間を考えて、あと3〜4年もあればEVFも(これまでのOVF機に替わっても遜色ない位の)劇的な進化を遂げられるだろうし。
仮に・・E7がEVF機種として出る事が公式に確実となったなら、もしかしたらE5の売上が再度伸びるかも(笑)
書込番号:15711298
6点

噂のハイブリッドマウントの登場を示唆している感じですかね?
E-三桁までの話しなので、大きさを加味してフォーサーズはフェードアウトでしょうか?
OM-Dの大きさで、フォーサーズのレンズがマトモに使えるとなると、E-三桁ユーザーさんは
嬉しいでしょうね(^_^)/
E-一桁は無駄にデカいと思います。
OM-DでもE-一桁なみの防塵防滴にしてますし。
E-一桁+撮像素子の大きさを別機種に例えると、Kissシリーズにコンデジセンサー積んでる感じでしょうか?
ハイブリッドマウントなら、購入リストに載るかも知れません(*^_^*)
書込番号:15711843
0点

久々にE・3桁機使ってみたいですね!
次機種はAF制度にこだわってるみたいで期待できそうです。
ボディーも炭素繊維のカーボン製なんか出してくれたらお洒落かも?
書込番号:15712259
1点

EVF と OVF のハイブリッドがいいなあ
90%ぐらいはOVF使うけど、EVFを使いたい場面もあり
特に、画像チェックは液晶よりEVFが見やすい
精密なピント合わせも同じ
あと、手持ちで動画撮影時は、EVFじゃないと…
ただし、よいOVFがあることは必須条件
書込番号:15713504
2点

CP+で聞いて見たんですが、何かやってるけど開発じゃないからわからないとのことでした。ま、そりゃあそうですよね。
とりあえず、一消費者としては楽しみにするのみです(^^)
書込番号:15715031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E3桁、E2桁
期待しましょう、ハイブリッド化は、ファインダーの可能性ありと見てますがどうでしょうか?
>NEXT-E
素直にNEXT-Eは、フォーサーズマウントだと思いますがね!
一緒に、レンズ1〜2本出しちゃいましょ〜!
書込番号:15721188
5点

NEXT−Eってどういう機種ですかね?
もし、ベースがm4/3でマウントアダプターだとすると、ガッカリです。
現時点でも
※SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。
防滴性能・光学性能が保てない場合があります。
ということで、マウントアダプターを使うと重いレンズは使いにくいのに
どういうつもりなんでしょうかね?
マウントユニットのような感じで、単なるマウントアダプターより
ボディーとの結合を強くしたタイプだと、フォーサーズ専用マウント
より、強度も見た目も悪くなりますよね。
今のところ、フォーサーズが最も有利になる超望遠のレンズが揃って
いないので、どうでも良いかもしれませんけど、将来的に400mm、
500mm、600mmクラスの単焦点やズームレンズを出すとしたら、m4/3の
メリットって全く無いでしょうね。
光学ファインダーの他に、動画撮影用にEVFが取り付けられるという
ハイブリッドなら歓迎ですけどね。
CP+では何も無いだろうなという感じだったので、オリンパスのブース
では何も見ず、E-5+50mm/F2をPENのミニチュアストラップをもらう
ためだけに持って行きましたけど、結局バッグにしまったまま、他社の
ブース巡りをしただけで、帰宅しました。
書込番号:15721549
5点

ポロ&ダハさん
>マウントアダプターを使うと重いレンズは使いにくいのに
どういうつもりなんでしょうかね?
どういうつもりも何もないと思うのですが・・・。
まだマウントアダプターにするなんて言ってないでしょう。
書込番号:15722184
3点

>まだマウントアダプターにするなんて言ってないでしょう。
いいじゃん、別に。
anything is possible の状況だからこその if の話だろ?
それに、彼がどういう立場から発言してるのか、どういう気持で発言してるのかなんかチョイチョイここに出入りしてりゃ分かるだろ。
そのくらい読み取ってあげなよ。
ついでに言っとくと、アダプター案もさ、今までの経緯からいっても、可能性としては少なくないんじゃないの?
特許も出てるし2009年からこのかた試作品と思わしき目撃情報さえでてる話で、インタビューでもこういったクチコミサイトでも、国内外問わずネット上のあちこちで今まで何度か語られてきた話だよ。
もちろん当たるかどうかは知らんが、それを知ってる人間には、十分に腑に落ちる話だけどね。
逆に、アダプター以外にどのような可能性があって、それがどのくらいの信ぴょう性があるのか、どのくらい情報持ってんのか、知りたいわ。
言ってないでしょう、じゃなくて、言うべき話が言うべきタイミングで言われてないからこそ、自分で情報集めて、そして自分の頭使って可能性を考えようよ。
それもまた苦しみの中での楽しみや希望、ひいては現実解を見出す方法だと思うよ。
書込番号:15722732
2点

>マウントユニットのような感じで、単なるマウントアダプターより
ボディーとの結合を強くしたタイプだと、フォーサーズ専用マウント
より、強度も見た目も悪くなりますよね。
強度は構造しだいなので、E−5より強くするのも可能でしょう
やろうと思えばね
見た目もあえてユニットであることを主張させて面白いデザインができるかもしれない
少なくとも現行の各社デジタル一眼レフのデザイン自体が底辺なのだから
それより悪くなることはないと思うなああ♪
E−1をデザインできたオリンパスなら期待できるかもしれない
ユニット式の利点は、やろうと思えば一眼レフにも簡単にできることかな
まあ、俺はEVFでいいのでそこまで複雑にすることないと思うけど(笑)
書込番号:15723430
3点



E-5オーナーのみなさん、元気で冬をお過ごしですか?
今年初めに冬鳥写真お見せください。(冬情景)スレでお世話になりました。
大分あれから・・・初孫の誕生やら色々あり、撮影にも行けず悶々としておりましたが、
やっと・・・宮城県丸森町の「不動滝」「地蔵滝」の氷瀑を見に行ってまいりました。
思ったより・・・山道で、車の駐車から滝までは結構大変で、たまたま運良く山歩きのベテランの方にお会いできガイド頂き行くことができました。
高さ3〜4mで、幅50センチで雪道の崖を約200m程(一部川底)を命懸けで歩きました。(笑い)山歩き靴の効果もなく、途中2度も転倒しました。流石にE-5ですね、全然作動にも問題ありませんでした。やはり、タフですね!!
小さな規模の「氷瀑}ですが、写真を貼りますね。全国の「氷瀑」や冬情景写真があったら
気楽にご参加くださいね。宜しくお願いいたします。E-5以外でもイイですよ!!
13点

mabo-871さん
復活(?)おめでとうございます。お孫さん、寒さに強い子になれば良いですね。
私は4泊5日で遠征してきました。
二日目は(地)吹雪がすごく、途中何度も停車を余儀なくされましたし、峠の頂上付近では吹き溜まりに刺さりました。バックしようにも出来ませんでしたが、ハンドルを右に切って発進すると出られました。幸いふわふわの雪で車も無傷でした。
で、写真ですが、普通のがけに出来ていたり、流氷の上にワシが居たり(観光船で出かけました)しました。愛車(4日間だけ)はこんな状態でした。
書込番号:15779892
7点

ニセろ さん>
またのコメント・ご参加ありがとうございます。
今日、本当は滝の他に・・・白鳥も撮りに行く予定でしたが、道に迷い(ナビも不可)
予定が狂いこれだけで帰宅しました。
次回は、朝早く出て朝日の白鳥を撮りたいと思います。
今年は、寒く雪もちょこちょこ降りますね。
四日間も・・・旅行とは羨ましいですね。どちら方面ですか?
雪が深そうですね???
小生、雪道運転には自信がありますが・・・でも吹雪や、地吹雪はお手上げですよね。
書込番号:15780023
2点

mabo-871さん
場所は知床です。本当は雪はそう多くないはずだったのですが、オホーツク低気圧の影響ですごいことになっていました。そのため峠が通行止めになったので、ホテルから近いところでハクチョウも撮りました。
ハクチョウのベストショットは・・・オリンパスの写真投稿サイト「Fotopus」に投稿してあるのでこちらでは割愛を・・・。といっても大して変わりませんけど。
飛行機移動でカメラ、PC機材が20kg近くあり、大変でした。
書込番号:15783522
4点

ニセろ さん>
知床とは、すごい所にこの季節行かれたのですね!!
極寒と言ってもいい場所ですね。でもワシを初め〜何かしらの動物は居るのですね。
小生は、道南を高校の修学旅行以来42年間、北海道は不思議と仕事の出張でも踏み入れていませんね。(笑い)
ほかは・・・仕事からみで全国ほとんど行っておりますが。
数年先、妻と行く約束はしておりますので楽しみです。
「Fotopus」でほかの写真も拝見いたしますね。ありがとうございました。
書込番号:15784405
2点

mabo-871さん。
お邪魔します。
お孫さんの、誕生おめでとうございます。
カメラ好きの人が、身近にいますと成長記録としても沢山の画像(写真)が記録されますから、将来、お孫さんからも感謝される日が来る事でしょうね。
>途中2度も転倒しました。流石にE-5ですね、全然作動にも問題ありませんでした。やはり、タフですね!!
撮影現場まで、苦労されて行かれている様子が伝わってきます。
厳しい状況のなかで、現地に行くのも大変だと思いますが一眼レフカメラをそこまで運搬する情熱が凄いと思います。
私などが、画像の評価をするのはいかがなものか?と感じますが!
どれも素敵な画像ですね。
3枚目の画像は、下のスレッド
『解像とはなんでしょう?』のクチコミ掲示板
スレッド主である歴オタNo.26さんに、見て頂き、感じと欲しいと思う画像ですね。
撮影現場の雰囲気が、しっかりと感じられる画像の 見本 の様に感じました。
私は、雪道ではありませんが、崖を上っていた時に足を滑らせて体勢が崩れてしまい方から下げていたE-3を路面に当ててしまいファインダー部のガラスにひびを入れた経験があります。
それ以降は、ズームバックに入れて保護しています。
しかし、オウチャク者は毎回フードを着脱するのが面倒なので最近ハクバから発売された
GW-PROカメラホルスターVG
http://www.hakubaphoto.jp/gw-pro/holster_vg.html
http://www.google.co.jp/search?q=gw-pro%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&hl=ja&rlz=1R2ADRA_jaJP361&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=OmYoUaWyNNGtlQXkxYCACA&sqi=2&ved=0CEkQsAQ&biw=1129&bih=626
ファインダー部が、被われていないのでまた事故るかな?と心配、検討しているところです。
>冬情景写真があったら気楽にご参加くださいね。
山間部で、撮影した画像もあるのですが!
命知らずくん?が、軽装備のまま真似をしてしまう事を考慮しまして、平凡な富士山の画像を添付させて頂きます。
書込番号:15805980
3点

ラフ・スノーローダー さん>
コメントありがとうございます。
カメラ歴は長いですが〜知識・技術が無いので・・・根性・やる気・だけでカメラライフ
を楽しんでおります。(笑い)
また、最近はE-5等の重量物に負けてE-M5・X-PRO1での撮影が多くなりました。
レンズもMFでの(一部オールドレンズ使用)撮影が多くのんびり楽しんでおります。
『解像とはなんでしょう?』のクチコミ掲示板拝見いたしましたが、・・・
個人的には、カメラは個々の好みなどがあるので、解像についても個々が良いと思えばそれでいいと思っております。カメラは、数字や機能だけで測れない未知的な代物です。
今後共、ラフ・スノーローダー さんオリンパス板を賑わしてくださいね。
書込番号:15807234
1点

冬情景のアップが少ないようなので、スレ主さんの最初の氷柱の素晴らしいショットに刺激されて、枯れ木の賑いとして、今朝撮影した「つらら」で参加させ下さい。
年頭からの寒波にめげて、冬籠りの毎日で、積雪は深くはないのですが、数日おきに5−15cm
程度は降り、今朝も、玄関周りの除雪をして、裏庭に足を伸ばしたら、「つらら」に出会いました。早速、冬に強いE-5 を持ち出し、取って置きのレンズ群(?)を腰に巻いて、マイナス4度の冷気の中で、自分なりにあれこれ試したショットです。
低ピクセルのJPG に変換したら、どういう訳か、写真情報(Exif-Jpg)が欠落したので、下記に記します。
1)モミジの小枝の先端のつらら(ED12-60 F8, 1/400)
2) 軒からぶら下る巨大つらら (ED 50 F4.5 1/1250)
3) 巨大つららの先端(青空の色の刷り込み)(ED50 F4.5 1/1600)
4) クヌギの大木の上部の青ゲラ (ED 50-200SWD 200mm F4.5 1/500)
(ついでに、この冬に、庭のクヌギに留まった「青ゲラ」(等倍トリミング)もアップさせてください。アップするために低ピクセルに落としています)
書込番号:15807577
6点

櫟の風人 さん>
ご参加!!ありがとうございます。
さらに、氷の芸術的な素晴らしい写真をありがとうございました。
それと、青ゲラの写真GOODですね。
確かに、寂しい板ですが・・・考えてみると?北陸・東北・北海道などの方は
冬景色や冬の風物詩的な写真は、身近ですが・・・
温かい地方の方には、なかなか難しいテーマですね。
これからも、機会がありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:15812599
1点



すみません。私の目指す解像表現を語ります。写真、画像、絵画は二次元だそうで、動画は 三次元との事です。私は今まで様々な綺麗な画像を沢山見て来ましたが、中でも特に印象に残った写真があります。それはシグマsd1で女性の顔を撮ったものです。その女性の目が潤みを帯びていて、涙が溢れてこぼれそうな瞬間を鮮やかに撮っており、二次元画像で平面図のはずなのに、思わずハンカチで拭いてあげたくなるような気持ちにさせられました。これは驚きでした。フォベオンセンサー恐るべし。つまり、二次元画像のくせに3dみたく感じたという事です。あくまで個人的感想です。自分の機体はE−5ですが、レンズ選択等工夫をして、同様の画像に近づきたいと考えておりますが、解像とは、繊細さよりも、例え擬似的であっても立体的な表現がされ、静止画でありながら動画のように、写真の中に息吹きを感じるような画像表現が現実に出来ている状態が、超解像ではないかと思われるのですが、皆様はどのようにお考えでしょうか?勿論、3d写真が撮りたい訳ではありません。あくまで繊細かつ強烈な透明感がベースにあるのは当然で、それだけでなく、被写体が動植物のように生き物であった場合、生身で生きている状態を表現出来るという感じです。皆様の解像力、解像表現に対するお考えをお聞かせ頂けると幸いです。また、皆様のが出会った超解像写真談話などありましたらお聞かせください。
書込番号:15777523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解像とは分解能というかどこまで微細なものを識別できるかと言う数値で表すことのできるものだと思います。
仰る様なので超解像と言う表現は、他人には誤解されて伝わると思います。
言いたいことは超解像ではなく、描写力、リアルな再現力と言った言葉が、簡単で相手に誤解なく伝わると思います。
ただ、それでも足りず、カメラマンが意図する表現力もプラスされる写真表現力となると、今のところ、上手い言葉は無いかもしれませんね。
書込番号:15777987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まず、確認させていただきたいのは、『動画は三次元との事です』とは空間的な次元軸ではなく、時間軸を加えて
三次元と表現されているのでしょうか?
それとも俗に言う3D動画を指されているのでしょうか?
もし、前者であれば、それは一枚の画像では物理的には(鑑賞者の主観的な類推は別として)不可能と思われます。
後者を指すのであれば、ボケやパースにより一枚の画像でもある程度の表現は可能であると考えます。
ただ、解像度と表現力とがある程度分離不可避であるとしても、同一の論点で論じるのは難しいと思われます。
スレ主さんがおっしゃっている『解像』とは、むしろ表現力に近いものではないでしょうか?
表現力であれば、擬似的な味付けや修正は可能だとと思います。
通常、『解像』とは、読んで字の如く対象を分解(分離)する能力を指しますので、超解像とか解像表現とか、
あやふやな言葉はあまり使われないほうが良いと思います。
ちなみに、超解像は商品の宣伝とかにも使われていますが、画像補完による高精細化技術です。
最後に、私もFoveonセンサーの表現力はすばらしいと思いますが、いろいろな意味でチョット手を出しかねますね〜〜。
書込番号:15778042
4点

スレ主さんの話には、物理量として定量的に扱うことができるもの、定性的に扱うべきもの、主観的なもの、などがまぜこぜになっています。結果、話は非論理的情緒的で、雲を掴むような印象を受けます。
また、ムービーであれ、スチルであれ、すべて2次元です。「立体感のある写真」とはいいますが、それはボケなどの効果によって見る者が、そう感じる(想像するといったほうがいい)だけです。いわゆる3Dとは根本から違います。モノクロ写真のリンゴを「赤い」と感じる場合がありますが、これと「立体感」は「見る者がそう感じる(そのように想像してみる」という点では同じだと思います。
書込番号:15778154
3点

ご免なさい。意味不明ですね。つまり、ある記述によりますと、良い写真とは、その場の空気まで伝わるものであると、いう事を読んだ事があります。それを元に考えますと、生気ある写真と生気無い写真がある事に気が付いたのです。それで、求めたいのは生気に満ちた写真です。その写真に生気がみなぎるのは、究極の解像なのか、究極の表現なのか、解りません。その糸口を模索するべく、スレを立てました。ややこしくてすみません。
書込番号:15778218 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

生気のある写真と言う言い方はよく伝わると思います。
でどうしたら良いか。それは永遠のテーマでそう簡単なものではないです。
カメラがやること、ライティングやメイクなどの現場造りや、編集などによる出力時の加工など、これらの総合的な技術力を高めることが重要なのだと思います。
書込番号:15778289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

歴オタNo.26さん、こんにちは。
はじめのお説は、恐縮ながら拙も理解できませんでした。
次いでのレスを読んで、少しだけ輪郭が見えてきたような気もします。。。
>写真に生気がみなぎるのは、
>究極の解像なのか、究極の表現なのか、
>解りません。
spacexさんが仰るように、拙にとっても永遠のテーマですね。
変な例えですが、
拙が大判のシノゴで絞り込んで撮った解像度の高い作品と
森山大道がコンパクトカメラで撮った粒子の荒い写真を比べてみます。
これは、写真を見なくても
森山氏の写真には生気がみなぎり、
拙の写真は死んでいるのが良く分かります。(涙)
でも、当たり前ですが大判がダメでコンパクトが良いとはなりません。
アンセル・アダムズにコンパクト渡しても写真は撮らないと思います。
「これ絞れないからストレートフォト撮れないよ」と仰るでしょう。
このストレートフォトはこの板に愛好者の多い「ボケ」などは
一切排除した絞り込んだ世界を写した写真です。
なにせアンセルアダムスのグループの名前が「f64」ですんで。(~_~;)
絵画でもそうですね、
スーパーリアリズムの絵画にも良し悪しはあるので、
拙がガラスペンと細筆の最高級品を手にしても無理。
抽象画にしてもそうですね。
拙がピカソもどきを描いても像が鼻で書いた方が芸術かも。
つまり、スーパーリアリズムだから生気があり
抽象画には生気がないのかと言う訳でも無い訳です。
ちなみにスナップの神様アンリカルチエブレッソンは、
画家を志していて写真家になり名を成し、
晩年は画家に戻りましたが、絵はいただけませんでした。(~_~;)
でも、彼の写真は生気に満ちています。
話が長くなりましたが、
(そしてお題が見えにくいので拙文もヨレヨレになり申し訳ございません)
写真芸術としての写真、少なくとも写真のなかの芸術性としての「生気」を
お考えだとしたら、複製芸術としての再現性に行くのも良いし、
感性表現としての光の切り取りに集中するのも良いしと思います。
複製芸術といえば、「複製技術時代の芸術」を書いたベンヤミンの
「写真小史」という80年ほど前の本があります。
その後のあまたの写真論にいくばくかの影響を与えた(であろう)本です。
一読してみてはいかがでしょうか。
おそらく歴オタNo.26さんの求めている話ではないかもしれませんね。
拙の理解力の欠如としてご勘弁を。(~_~;)
書込番号:15778555
9点

歴オタNo.26さん。
お邪魔します。
>良い写真とは、その場の空気まで伝わるものであると、いう事を読んだ事があります。それを元に考えますと、生気ある写真と生気無い写真がある事に気が付いたのです。
写真(愛好)家として、重要である感性の話ですよね。
さすが、フォーサーズに関心をお持ちの人だと感じられます。
以前、35ミリフルサイズについて意見交換したスレッドで被写界深度の比較として提示してくれた画像があります。使用されているカメラなどの情報を見る前に3枚の画像だけを見て頂きたいと思います(被写体は別々ですが!)。
《画像提供者を侮辱する目的ではありませんのでお許し下さい》
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12933156/ImageID=916892/
画像から感じられる印象の違いが判ると思います。
そして、フォーピオン(SD15)体験者からこちらのスレッドで4/30にご意見も頂いています。
『買っちゃいました。』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/SortID=14456674/#tab
カメラが、記録した写真、画像の感性、空気感の違いについての一つの答えではないでしょうか?
【私の、感想については無視して(参考にしないで)下さい】
書込番号:15778722
3点

良い写真とは、例えばポートレートの場合、刻まれた人の歴史を表現し未来をも想起させる。
生気でもなく、解像度でも無い何かが有るのですが… どう撮れば良いか判らない。
書込番号:15779029
3点

再度失礼します。
私も空気感を写し取ること(表現は人それぞれだと思いますが)は理想だと考えています。
そして、そのファクターとしては、適度のパースとそれに伴うボケ、そして色合いが大きいかな〜と感じています。
と、言葉で書くのは簡単ですが、実践するのは非常に難しいので、思った通りには行かないことが大部分です。
ただ、実際の撮影では物理的にはやはりレンズに拠るところが大きいのでは無いでしょうか?
勝手な表現で申し訳ありませんが、透明感の高いレンズ(私が所有している中ではEF200mmF2.8Lが最良)を使った場合、
結構イイ感じになる確率が上がる気がします。
この辺が、スレ主さんが最初に書かれていた解像度と通じることかもしれませんね。
なんだか、撮る力量がないのを機材のせいにしているようで、恥ずかしい限りですが……。
書込番号:15779037
3点

多分、被写体にどこまで惚れてるか?…だと思います。
書込番号:15779181
6点

皆さん、厳しいご指摘や暖かいフォロー等、お付き合い頂き有り難うございます。慣れない言葉を使って混乱させてしまい、袋叩きにあった感がありましたが、今後は良く考えてからスレを立てるように気をつけますのでご容赦下さい。m(__)m
ロケット小僧さん、私が申したかった事のほとんど代弁頂き有り難うございました。ご紹介頂いた本を読んでみます。少し話が脱線しますが、私はトーマスマックナイトさんの版画が好きです。この方の絵は特別綺麗でもなく、マンガチックで抽象的なのですが、独特の生気?生活感?に充ちています。必ず人の住む部屋が描かれていて、椅子や机、ソファーがあり、窓から素晴らしい景色が見え、カーテンは揺らいでいます。そして机の上にコーヒーが入れてあり、湯気が立ち上っています。それなのに、肝心の人間が何処にも居ないのです。見た人は、何処かに人が隠れていないか捜すのですね。隣の部屋に居るのかな?とか、想像します。或は見た人自身が絵の中の部屋のオーナーになって入り込むのですね。つまり、想像力を掻き立てられるのです。ですから何度同じ絵を見ても飽きが来ないのです。その経験から、写真で同じように見る人の想像力を掻き立てるような作画が出来れば嬉しいと思います。それから、ラフさん、助けて頂き有り難うございました。また、ご紹介頂いたスレを拝見しました。そうです。その事を申し上げたかったのです。APSCサイズのフォベオンセンサーでも十分な光情報を吸収し、あれだけの表現が出来るのなら、43も十分に表現出来るのではないかと考えたのです。しかし一方で、高画素で高解像しているからという理由だけで、生気が感じられる解像が生まれたのだとすると、機体をより高価なもの645dやハッセルブラッドに変えない限り、一生、生気溢れるみずみずしい写真は撮れない事になってしまいます。そこで、私の理想像とする生気溢れるより良い写真を撮る為の条件は、あくまでカメラレンズの高解像力によるもなのか、それとも写真家の腕前(経験)や心(気持ち)によって創られる表現力によるもなのかを考え、皆さんに問いかけて見たかったのです。ラフさんが例示して頂いたように、生き生きした写真とそうでない写真の差は激しいですよぬ。何となくですが、非礼を承知で申し上げますと、センサーサイズや画素数の差は、良い写真を撮る事に関しまして問題にはならないような気が致します。間違っているのでしょうか…
書込番号:15779747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

毛穴が見えるような写真が全て良いとは限らないと思います(悪くもないでしょうが)。
どう感じられるかが大切なんだと思います。
私もフォビオンの写りは良いなと思っておりますが、
先にオリンパスに出会いましたのでオリンパスのカメラで写せる自分だけの一枚を求めたいと思います。
書込番号:15779772 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つるピカードさん 今晩は。親切な返信有り難うございます。私は43を使用しておりますので、透明感を感じる為に将来25mm1.4を入手したいと考えております。私こそ、技量がまったく備わっておらず、お恥ずかしい限りです。
書込番号:15780359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要するにゾクッとする写真とは何か、ですね。これには、被写体がそう感じさせる場合と、画像そのものの「緻密さ」「リアリティー」がそう感じさせる場合と、あるいは、画像処理的な部分がそう感じさせる場合がありますが、スレ主さんがいっておられるのは後二者(おもに2つめ)ですね。
2つ目は、まずはカメラやレンズのメーカーがいいものを作ったうえで、カメラマンがその性能をどれだけ上手に引き出すかということになると思います。3つめは、画像処理的とはいうものの、後処理だけではなく、撮影段階での光りの読み方(ふつうじゃない読み方)によって独特の「光景」を作り出すカメラマンの技やセンスによるものでしょう。そして、1つ目の被写体を見つけるのはカメラマンです。
で、今、言った順でカメラマンの比重が高くなっていきますが、いずれにせよ大切なのはカメラマンのものを見る力であり、つまりは「目」です。
書込番号:15780398
3点

歴オタNo.26さん。
お邪魔します。
感性に、乏しい私の情報(意見)でしたが多少は役に立った様ですね(笑)。
>私の理想像とする生気溢れるより良い写真を撮る為の条件は、あくまでカメラレンズの高解像力によるもなのか、それとも写真家の腕前(経験)や心(気持ち)によって創られる表現力によるもなのかを考え
歴オタNo.26さんの、求めているもの(答え)と多少異なるかも知れませんが、自分自身が見たものや他人が撮影した画像からもその場の雰囲気(空気感と言われるののかな?)が伝わり感じ取れる画像が好ましいと感じています。
それは、500万画素のE-1で、撮影した画像から感じ取れないのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13693960/ImageID=1062758/
こちらの画像を、どの様に感じますかな?
レンズの違いでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15050983/ImageID=1332907/
こちらの、2枚の画像はレンズをフィルム用、デジタル対応の違いがあります。
雰囲気が、全く異なりますよね。
写真家としての、知識、経験により色んな工夫をする事も画像に影響する事があります。
耐逆光性の試験をした画像です。
http://review.kakaku.com/review/10504011944/ReviewCD=368285/ImageID=35717/
余分な、光を遮る事の意味が画像の変化により判ると思います。
その他、アングルなど色々と工夫の余地が多々ありますよね。
心(気持ち)については、何事にも言える事でしょうけど!情熱(やる気)の有る、なしで答えが大きく異なるのではないでしょうか?
写真家としては、被写体への配慮、把握をするのとしないのでは大きく差が出ますよね。
風景を、撮影するにも季節、時間、天候など様々な事を考えて行動していると違いが出ます。
被写体が、生きものであればもっと厳しいものが求められますよね。
重く、嵩張るカメラ機材を運搬する努力も、撮影時に影響しますよね。
楽があれば、苦労がありますし、苦労した分、結果に現れますよね。
>センサーサイズや画素数の差は、良い写真を撮る事に関しまして問題にはならないような気が致します。間違っているのでしょうか…
この様な、情報があります。
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
『ついに購入』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8270211/
≪ E−3を購入するまでいろいろと自分なりに調べ、
やはりキャノンやニコンとはまったく違った空気感を感じます。
昨日は各社メーカーフエアー(写真関係業者向け)に行き、キャノン・ニコン・オリンパス・
ペンタックス・SONYが並んでいましたので話を聞いていましたが他メーカーの方でさえ
オリンパスは素晴らしいと・・・
やはり35mmからの延長からの開発なので完璧とまで言いがたいと・・・
キャノン・ニコンはブランドイメージでファッション感覚で満足する印象を受けますが
本当に写真・画質を追求する方はオリンパスでは?ないでしょうか?
当方、知り合いにプロがいますがその方は以前コニカミノルタ専属だったので現在は
SONYですが個人的にはやはりオリンパスが良いと言う事で使われていましたが
SONYより、「オリンパスのカメラは返してください、そうでないとSONYとして
スポンサーになれない」と言われたようで泣く泣くSONYオンリーだと聞きました。
2008/08/29 12:52 [8270211]
まだまだデジタルフルサイズは無理では?と思ってます。
本来、ネガ・ポジだから4×5〜ディスクまであったので
デジタルではフォーサーズが最適なのかも知れません。
今のC社・N社は写してるのでは無く、作っているんです。
作られた画像・作られたプリントです。
これがいいと思い好みならいいのでは?
そんな方もいますよ。
syuziicoさんブログ拝見しました。
深みのある、目の前で見ているような感じを受けました。
これです!これが本物の写真です!
何を撮っても何もかも同じに写り、ただ綺麗なだけのC・N社とは違いますね。
朝市の空気を感じられます。臭いも感じます。
2008/08/29 15:49 [8270661] ≫
他では、得られない貴重な情報であると思います。
フォーサーズと、他のデジタル一眼レフカメラとでは設計基準からして大きな差が生じており、その差が画像として現れるのではないでしょうか?
その差を、画像を見て感じ取れる人達の意見が書き込まれたスレッドだと思います。
書込番号:15780439
4点

ラフさん 今晩は。E−1の画像拝見しました。綺麗です。私もE−5購入前にd800が出ましたので、随分悩まされました。カタログの黒人女性のポートレイとを見て、素晴らしく画像しているなと感心しました。でも、似た画像を以前に見た事があります。それはE−3のカタログです。白人少女のポートレイとですが、ほぼ同様の解像と感じられました。あくまで個人的感覚ですので、d800オーナーの方には誤解なきように願います。ご容赦m(__)m。どんな趣味でも突き詰めれば、お金をかけられれば究極の機材を手に入れて、プロ同様のパフォーマンスを得られるのでしょうけれど…私には現実的ではありません。投資出来る範囲内での最大のパフォーマンスを得たいと望んでいるだけです。そこでE−5を手にした今、いよいよ作画に没頭するのですが、自身の腕を上げる為にも、他社カメラの作画をベンチマークしています。その時、凄い画像を見ると、その画像が撮れた過程や機材が嫌がおうでも気になります。勿論E−5は片腕として手放すつもりはありませんが、例えばsd1の画像を見て感動した場合、次はいかにして同様の画像をE−5から引き出そうかと考えるのです。無駄な抵抗だと笑われても、私はE−5を信じ、43と心中しようと決めております。自分の機材が信じられなくては良い写真は撮れないでしょうから。これからも、くだらないスレを立てるかもしれませんが、また、いろいろ教えて下さい。それから、てんでんこさんはじめ、他の皆さんも、お付き合い頂き有り難うございました。ラフさんへの返信の場をお借りしてお礼申し上げます。E−5で納得できる写真が撮れるように精進します。
書込番号:15780809 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はE-5もSD1Mも使用しています。
おっしゃるとおりSD1Mのシャープさはベイヤー機にはないすがすがしさがありますが、ご承知のとおり推薦できるレンズがズームでは2本しかなく、そのうち汎用性の高い17-50の方は、像面歪曲の影響でf8でもパンフォーカスにならない場合があり、家に帰って画像を見て泣いたことがあります。風景写真で四隅が流れたりパンフォーカスにならないことはかなり致命的ですが、ZDの竹以上のレンズではこの問題はあまり目立ちません。これはフィールドで刻々と変化する環境のなかで撮影を続けるにはとても好都合だと思います。
また、パンフォーカス気味に撮影した場合、フォビオンのほうがベイヤー機より立体感はあると思いますが、これも端的にいってケースバイケース。漫然と撮るとベイヤーとの違いが際立たないことの方が多い気がします。
シグマのサンプル写真は個人的にはどのメーカーより絵として秀逸で、私もああ撮りたいと思います。ただ、カメラマンはフォビオンの特性を十二分に理解した上で撮影対象を選択し絵作りしているので、同じ情景をベイヤーで撮ってどこまで違うのか、知りたくなります。また、これは勝手な妄想ですが、フォビオンのもともとの色作りはもともと黒目の人種でないエンジニアが担っている(た)可能性も考えられます。案外これが独特の画像の根本にあるのかもしれません。
カタログ写真をコピーするというのは、スキルを磨くにはいいですね。私もトライしてみます。
書込番号:15782772
5点

Kameranさん、貴重なご意見有り難うございます。私は紛れもない土素人です。ただ、昨年末からE− 5ファミリーになったばかりに偉そうにスレを立てています。シグマはオリンパスと似たような小さなセンサーサイズにも関わらず、645dを越える程の高画質で、さらに小さいセンサーのオリンパスの一員として、勇気を貰ったのかです 。どうか、これからも自信を持って下さい!
書込番号:15784779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



撮った写真の中から気に入ったものをインクジェット・プリンターで、
A1やA2サイズにプリントして楽しんでいます。
以前は中判デジタルで撮っていましたが不満もありました。
特に望遠が難しい。レンズが重いし高いしブレずに撮るのが難しい。
3年前、E-P2にパナ20mmを買って身近なものをメモ代わりに写していましたが、
試しにA1サイズにプリントして驚いた。
室内で写したのにブレずにA1サイズにしても十分に見れる絵になっていた。
ブレないのが気に入ったので
念願の望遠レンズということで、150mmF2.0を購入してE-P2で撮ってみた。
手持ちでブレずにA1サイズにプリントしてもそれが確認できた。
しかしE-P2ではいかにもバランスが悪い。
そこでE-3を購入して今まできた。(フォーサーズ・レンズは1本しか持っていなかった)
最近E-P2/150mmで撮った写真をパソコンで見ていて
画面を四分の一にトリミングしたらいい構図になるものがあった。
四分の一にトリミングしてA2にプリントしてみた。(ソフトはCaptureOne Pro7)
驚くほど綺麗だ。ピントの合ったところもぼやけていない。
と言うことはフォーサーズ規格でもA0にプリントして十分に鑑賞にして、
楽しめると言うことだ。
とかくフォーサーズ規格は画質がどうとか言われているようだが、
そういう人達は撮った写真をどんな方法で楽しんでいるのだろうか。
A0 サイズくらいまでプリントして楽しむのならフォーサーズ規格で十分だ。
しかし思った。
どんなレンズで撮っても、こうは行かないと思う。
SHGの150mmレンズの優秀さが分かった。
SHGレンズに惚れた。
で、35-100,14-35,7-14 を購入した。
レンズが大きいのでいちいち交換するのは難しいので、
レンズ1本にE-5 1台、合計4台。
これくらい出費するのなら他社製も浮かんだが、
手持ちで35mm換算300mmの画角とF2.0の明るさで
撮影できるのはフォーサーズ規格しかない。
しかも画質も素晴らしい。
150mmF2.0はフォーサーズに誘い込む魔のレンズかも知れない。
フォーサーズは終わったとか言われるが、いいんです。
SHGレンズを使いたいんです。
E-5の後継機も話題になっているが、
SHGレンズを使うのだったらE-5くらいの大きさがいい。
バッグには収納しにくいので
その日の気分で、ブラックラピッドのストラップを使って
二丁拳銃スタイルで行こうと決めた。
出来たら3台持ちたいんだが、いい方法がないものか?
天気が急変しても防塵・防滴で安心だ。
70点

>フォーサーズは終わったとか言われるが、いいんです。SHGレンズを使いたいんです。
そうそう、その意気よ。
なんだかんだいって、キッチリと自らのニーズを見定めた上で、納得して使ってる人間は強いんだよ。
だが、その上で、メーカーを揺さぶったり、物申したり、問題点を指摘して改善を要求したりすることもまた、必要だってこと。
そうしなきゃ、(どんな形であれ)E-5の次期種もないし、SHGのリニューアルもないよ。
現状で使うべきもんは納得して使いながらも、その上を、そして未来を、ユーザーとしてもちゃんと目指していかないと。
書込番号:15716335
18点

素晴らしい♪
完全に使いこなしてる感じですね
(*´ω`)ノ
書込番号:15716456
9点

爽快ですね。
私が狙っているのはマイクロフォーサーズと、フォーサーズのハイブリッドマウント機
ですが。
フォーサーズは望遠が300mm迄しかないところに、システム未完成を感じます。
書込番号:15716629
1点

良いですね、私も松レンズとEシリーズが欲しいのですが、いまだに手が出せてません。
オリの陣営は、松レンズに全力を注ぎすぎたせいか、レンズのロードマップが見えないのがさびしい限りです。
松レンズにはちょっと劣るシステムかもしれませんが、マイクロフォーサーズ
OM-Dに、パナのLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 と LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
の組合せも、最高らしいですよ。
書込番号:15716734
6点

>レンズ1本にE-5 1台、合計4台。
凄いですね!たしかにレンズ交換って手間ですよね。
とくに雨の日なんか、私も2台はほしい。
書込番号:15716814
12点

いつか、顕微鏡の下のレンズみたいに、三つ四つレンズを付けて、回転させるようなカメラがでないかなσ(^_^;)
ボディ一台で、レンズ交換なし(^-^)/
書込番号:15716998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は残念ながらボディは2台しか持っておりませんが、レンズはほぼ揃いました。
レンズ交換は確かに無い方が楽ですが、雨や雪の中でなければ支障ないので交換前提にしています。
300mmまでしかないと言われますが、1.4倍テレコンを使っても画質の劣化は分らないレベルだと思いますので、425mmF4.0があるようなものです。といいつつ、やっぱり300mmF4.0や400mmF4.5か5.6くらいのレンズもあるとうれしいです。
300mmF2.8にEC-14を取り付けて撮った写真ですが、同じ写真を何回も貼るわけには行かないので以下にリンクを。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=15662188/#15665642
あと、昨日洒落で撮ってみたキジバトの写真も載せておきます。等倍で見ると目には青空と太陽と何本かの木が写っています。
書込番号:15717220
25点

ワイン2000さん
唯一のレンズが、150/2というのは、豪快ですね
被写体は風景ですか?
作例1は、開放の切れとボケの美しさ
2本目は、神レンズと言われてる50mmF2マクロをおすすめします
作例2、3,4は、神レンズでモデル撮影
書込番号:15717978
13点

皆さん、書き込みありがとうございます。
ニセろさん
素晴らしい写真ですね。
家の近くには渡り鳥が沢山来ますので、一度トライしてみます。
EC-14も購入しようと思います。
mao-maohさん
被写体は身の回りの風景です。
確かにマクロレンズは必要かも。
それから、b-grip EVOを使えば三丁拳銃、行けそうな気がしてきました。
が、街中ではちょっと躊躇しそう。
書込番号:15718341
5点

一つのカメラにとことん惚れ込んで写真を撮るというのは理屈抜きにすばらしいことだと思います。
私にはまねのできないことだけにスゴイと思います。
50マクロF2は松レンズではありませんが、ある意味オリンパスでNO1のレンズだと思います。
50マクロともう一台E−5を購入されることをお勧めします。
書込番号:15718863
14点

良い意味で信じられません!凄過ぎます。豪快過ぎます。43グループとして勇気づけられます!!
書込番号:15718952 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ワイン2000さん
>とかくフォーサーズ規格は画質がどうとか言われているようだが、
>そういう人達は撮った写真をどんな方法で楽しんでいるのだろうか。
>A0 サイズくらいまでプリントして楽しむのならフォーサーズ規格で十分だ。
ナイスを2000回押したいくらい、そのとおりだと思います。
大判プリント、いいですね。
用紙は何をお使いでしょうか?
A2プリンタは何とか置けるのですが、A1以上は置き場所を確保することが難しい。
私は35-100mmの写りに惚れました。
メーカーが出し惜しみせず、最初から全力投球でレンズを出してくれたおかげで、
最もレンズラインナップが完成されたシステムはフォーサーズだと思います。
一度ハマルと手放せません。
書込番号:15719295
13点

ワイン2000さん
豪快な使い方で、コメントを拝見していますと、溜息しかでてきません(笑)。
>それから、b-grip EVOを使えば三丁拳銃、行けそうな気がしてきました。
>が、街中ではちょっと躊躇しそう。
b-grip EVOという製品は知りませんでしたが、確かに街中では相当目立ちそうですね。
私より年齢が上の方と察しますが、この気合の入れ方は励みになります。
(なお、私は「半年ぶりに使ってみました」というスレを立てた軟弱者です…)
何だか150mmF2.0も欲しくなってきましたが、最近「LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.」を注文してしまった(こういう風に小金を使ってしまう)ので、SHGレンズが買えないのですが…
ワイン2000さんの作例も期待しています。
書込番号:15719387
6点

E-5は重いという意見も多いですが、レンズも組み合わせたシステムで考えた場合、その性能からすると、小型軽量で、しかも、比較的手ごろなお値段だと思います。E-5にそれぞれ松レンズと竹レンズを装着して、4台も並べたら物凄い大迫力でしょうね!!
その性能もさることながら、満足感がとてつもないと思います。
書込番号:15719419
10点

>MA★RSさん
じつは…
8ミリフィルムのムービーではターレット型って結構普通でした(笑)
圧倒的な機能美を感じずにはいられない♪
(*´ω`)ノ
8mmフィルムって1/3インチよりも
小さいフォーマットサイズなのでできるわけですが
出そうと思えばペンタックスQでならできるね
Cマウントレンズならフランジバックの差の分で余裕かも(笑)
書込番号:15719536
4点

25mmF1.4はパナライカでいいけど
43mmF1.4 と
17mmF1.4 ぐらいは
オリ ZD単焦点で出して欲しかった というか
今からでも出すべき
書込番号:15719763
8点

明るい単焦点でも手ぶれ補正が効く
オリンパスはいいですね
作例のような条件でも、ISO100とか200で撮れちゃう
書込番号:15719803
6点

今回、E-5とSHGレンズの購入のきっかけとなった画像を投稿します。
(初めての画像投稿なので上手くいくか不安ですが。)
投稿画像は元の画像の4分の1です。
しかも中央部分ではなくて、右端です。
その右端でも乱れていません。
これをA2サイズにプリントしました。
プリンターはエプソンPX-7500Nです。A1サイズまでプリントできます。
用紙はこれにはロール紙を使っています。(プロフェッショナルフォトペーパー薄手光沢)
他にプリンターは
単票紙A2サイズまで用にPX-5002(色々なマット系の用紙で楽しむため)と
A3まで用、A4以下用と自室に4台ある。(ふーむ、どうもこういう性分らしい。)
書込番号:15719952
14点

何とも豪快な\(^O^)/
E-5を注文して到着を待ってる自分には
とても心強く思えました。
書込番号:15720005
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





