
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 6 | 2013年1月11日 19:59 |
![]() ![]() |
108 | 12 | 2013年1月8日 21:31 |
![]() |
484 | 87 | 2013年1月8日 21:04 |
![]() |
245 | 64 | 2012年12月24日 19:34 |
![]() |
68 | 23 | 2012年12月24日 04:55 |
![]() |
37 | 14 | 2012年12月23日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD |
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD |
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6 |
ZD 50mm F2.0 MACRO |
1月2日に投稿した私のレビューの画像に画像情報が載っていませんでした。理由は,OLYMPUS Viewer 2でRAW現像したとき16bit TIFFになるように現像したためExif情報が付かなかったためです。申し訳ありません。一応,Exif情報が付きの画像を載せておきます。
レビューのページ
http://review.kakaku.com/review/K0000151304/ReviewCD=561191/#tab
14点

律儀な方ですね。
お正月から良いスレを読みました。
ありがとうございます♪
書込番号:15561352
11点

私も立派な方だと思いました。
ちょうど私も50・f2かテレコン買うかで迷ってたところで
こんな素晴らしい写真を見てしまったら
やっぱ50・f2って感じですね。
書込番号:15561851
6点

本当に律儀な方ですね。
koapoさんのその几帳面さが作例にもにじみ出ているように思えます。
自分はというと、至ってずぼらな横着者でして、少々爪の垢でも頂戴して煎じて飲むべきかもしれません。(^^)
こういう方ばっかりだったら、ここももっと平和で荒れることもないでしょうに・・・
おっと、これは要らざる一言でした。(汗)
書込番号:15562292
4点

此処に書いてもその内、下の方に行ってしまうので、レビューを削除依頼してから新たに書いては?訂正が出来ないので此の方法しか無いですよね?
書込番号:15562623
2点

みなさん,温かいお言葉ありがとうございます。
最近はほとんど見かけなくなりましたが,投稿画像に情報が載っていないと偽ユーザーと騒ぐ人達がいて,そう思われたくないので気をつけていたのですが…。
数年前に同じようなこと(OLYMPUS Viewer 2でRAW現像を16bit TIFFで現像してExif情報が付かなかった)をした方に,価格の掲示板でアドバイスしたこともあるのに,お恥ずかしい限りです。
マイアミバイス007さん
アドバイスありがとうございました。早速手続きをとり,再投稿してみます。
レビューの方を見たら,すでに数人の方が「参考になった」に入れてくれていました。せっかく投票してもらったのに消えてしまうのは申し訳なく思います。この場をかりてお詫びします。
これでこのスレは閉じたいと思います,お騒がせして申し訳ありませんでした。また,みなさんありがとうございました。
書込番号:15562912
10点

モトやおやさん
オリンパスの“動体が苦手”というイメージを覆すような写真ですね!
2013/01/10 20:55 [15599593]での4枚中、特に3と4枚目、凄い!
レンズが50−200oという事もあるのでしょうけど、あのレンズを手にするとこういうレベルにイケるのかぁ!と面喰います(笑)
(もちろん、モトやおやさんの切磋琢磨された腕が多分にあるだろう事は解ってますが(^_^;))
やっぱり「どんなカメラでも撮れる人は撮れる」って事ですよねぇ☆
書込番号:15603663
4点



突然ですが私、本日よりフォーサーズの一員になりました。直にCPで新型の発表もあろうかというこの時期に、なんで?と嘲笑を買うかもしれません、もちろん、けして自慢では御座いませんので悪しからず…。いろいろな否定的ご意見がある事は十分存じております。でも、オリンパスのOVF搭載一眼レフの最後かもしれないE−5を手に入れるのは今しか無いと、購入を決断しました。私の場合、m43からのステップアップです。本当はm43ボディーに43レンズを付けて楽しむ筈でしたが、フォーサーズでは唯一無二の一眼レフボディーに触れる事で、いろいろな利点を見出だす事が出来ました。しっかりしたグリップ感、デュアルカードスロット、バリアングル液晶、OVFの見え具合、シャッター感触、レリーズタイムラグの無さ、フォーサーズレンズとの重量バランス、値ごろ感、そしてもちろん描写力等、購入決断に至るまで、大変に悩み、何度も繰り返し検討を重ねました。それから、各雑誌を通じてプロのご意見を聞いたり、当価格コムの諸先輩のご意見や作例を拝聴させて頂いた上での結論です。私個人的には納得ずくですが、これからカメラを購入検討されている方々を煽動する意思は御座いません。ただ、迷ったら価格コムのスレで様々な皆様のご意見を伺うのは、大変有意義だと思われます。私のE−5購入に至るまで、具体的な使用感や、実際の作例を投稿下された皆様に感謝致します。特に、ラフスノーローダーさん、ポロダハさん、thatさん、maohさん、とても参考になりました。この場を借りてお礼申し上げます。その他の多くの投稿者の皆様にもお礼申し上げます。これから、相棒と長い付き合いになると思いますが、いつの日にかオリンパスの名器として骨董的価値が生じる事を夢見て、写真学習をして行きます。オリンパス万歳(ToT)、そしてフォーサーズ万歳(ToT)
書込番号:15534456 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>遅ればせながらE−5ファミリーになりました
今頃来たのー?おそいよー。 (`m´#)
もーロスタイムに入っちゃってるんだよー。 w(:_;)w
おめ! (o^^o)
書込番号:15535286
13点

おめでとうございます。
ファミリーが増える事は、大変喜ばしい事です(o^-^o)
私も、本気撮りでは、E-5ですょ!
書込番号:15535587
8点

E-5後継機(マイクロフォーサーズ?)の噂が出ている中で
勇気ある行動ですね。
書込番号:15536511
4点

歴オタNo.26さん。
E-5のご購入おめでとうざいます。
>オリンパスのOVF搭載一眼レフの最後かもしれないE−5を手に入れるのは今しか無いと、購入を決断しました。
他のスレッドなどをご覧になってお判りの事と思いますが、写真愛好家(消費者)とは程遠い思想を書き込んでいる人の偏見に満ちた意見などを気にする必要などありませんから、オリンパスを信じてE-5を楽しく使い込んで行きましょうね。
>しっかりしたグリップ感、デュアルカードスロット、バリアングル液晶、OVFの見え具合、シャッター感触、レリーズタイムラグの無さ、フォーサーズレンズとの重量バランス、値ごろ感、そしてもちろん描写力等、購入決断に至るまで、大変に悩み、何度も繰り返し検討を重ねました。
カメラを、道具としてしっかりと見えている人の言葉ですね。
おもちゃ感覚で、カメラを使っている人にはたどり着けない大人の意見だと思います。
>ラフスノーローダーさん、ポロダハさん、thatさん、maohさん、とても参考になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
あれ?
知識と経験が、豊富な皆さんに混じって自己満足の世界の私がいますね(笑い)!
>これから、相棒と長い付き合いになると思いますが、いつの日にかオリンパスの名器として骨董的価値が生じる事を夢見て、写真学習をして行きます。
E-5を、使い込んで好みの画像が沢山記録出来ると良いですね。
写真家として、重要な感性については数字に踊らされる?理数系の私よりも、フォーサーズの画像の良さを理解出来る歴オタNo.26さんがずっと上をいっていますので数多くの名作が誕生する事でしょうね。
書込番号:15537111
10点

>歴オタNo.26さん、はじめまして。
お仲間が増えて嬉しいです。
E-5、いいカメラです!
必ず、素晴らしい写真が撮れますよ。
書込番号:15537341
9点

歴オタNo.26さん。
E-5のご購入おめでとうざいます。
>オリンパスのOVF搭載一眼レフの最後かもしれないE−5を手に入れるのは今しか無いと、購入を決断しました。
私もその噂を聞いて,ZD50mmF2.0 MACROを思わず購入してしまいました。
私自身,E-52台体制で,竹コンビのZD 12-60mm F2.8-4.0 SWDとZD 50-200mm F2.8-3.5 SWD,あと高倍率ズームLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmF3.5-5.6を加えたシステムで十分満足していたのですが,もし噂が本当だったらと思い,神レンズと言われているZD50mmF2.0 MACROを慌てて購入しました。
個人的には,オリンパスの良さは,その発色の良さだと思っています。実は5D2&5D3持ちというキヤノンユーザーでもありますが,オリンパス(フォーサーズ)機の画像を見ると,キヤノン機の色合いが地味に思えてしまうのです。まぁ,キヤノン機もピクチャースタイルでだいぶ変わるので,RAWで撮影した後,設定をいじってやれば済むのですが…。
ただ,キヤノン機の方が透明感という面では分があるのですが。
フォーサーズは,竹コンビ(12-60mmまたは14-54mmUと,50-200mmSWD)があれば,高い描写力を持ったシステムが結構リーズナブルな値段で完成してしまいます。まぁ,お財布に優しいシステムとも言えます。
書込番号:15537420
12点

歴オタNo.26さん
良い買い物をされましたね。
これでもう機材に悩むことはないので、後は自分の撮りたいものを貪欲に撮りましょう!!
koapoさん
>フォーサーズは,竹コンビ(12-60mmまたは14-54mmUと,50-200mmSWD)があれば,高い描写力を持ったシステムが結構リーズナブルな値段で完成してしまいます。
>まぁ,お財布に優しいシステムとも言えます。
私もこれは本当にそのとおりだと思います。
特にフォーサーズ初期に発売されたレンズがまだ現役で使えることを考えると、
ユーザー視点で本当に良い物を作ってくれたんだなと思います。
しかし、神レンズといえば35-100も。これも良いレンズですよ(笑)
書込番号:15540777
6点

横レスすみません。
「オリンパス(フォーサーズ)機の画像を見ると,キヤノン機の色合いが地味に思えてしまうのです。」
>ちょっと意外です。
パッと見派手目の色作り ってイメージがあるキャノン機でしたが、そうなんですか??
RAW前提でしか、いわゆる“発色の良い絵”は出せないのでしょうか?
>スレ主さん
購入おめでとうございます!
ご自身で「よっしゃ!」と思える良い1枚が撮れたら、アップして下さいね!
書込番号:15544995
4点

コレイイ!さん
>パッと見派手目の色作りってイメージがある
>キャノン機でしたが、そうなんですか??
私自身がそう感じているためかもしれませんが,5D→5D2→5D3と使ってきて,オリンパス機に比べて,おとなしい発色だと思います。
確かに,キスDの初代機の当たりでは,色が派手で,ノイズ消しまくりということで,「塗り絵」と呼ばれていましたが,ピクチャースタイル搭載ぐらいから,スタンダードは,派手すぎず,地味すぎずのオールマイティー路線になりました。
その代わり,派手目のピクチャースタイルも,メーカー,ピクチャーエディターで作った自作もあるので,それを適用すれば,派手な色合いになります。
それが,「キヤノン機もピクチャースタイルでだいぶ変わるので,RAWで撮影した後,設定をいじってやれば済むのですが…。」の意味です。
オリンパス機は,スタンダードに相当する「Natural」でも結構こってり気味な写りになるので,色合いが良く思えます。これは好き好きだと思いますが,個人的には,オリンパスの画質の特徴で,私は好きですね。
書込番号:15546991
3点

koapoさん
そうなんですかぁ。
実際のユーザーさんが言うんだから間違いないですね。失礼しました。_(._.)_
キャノン機はどちらかと言うと、KISSや二ケタDボディは派手目、フルサイズや7Dボディはナチュラル路線、というイメージを勝手に持ってました。
もう現ラインアップではPSでいくらでも変えられるんですね。
ニコンD70が最初に手にした一眼レフだったんですが、ビビッドにしてもまだナチュラル寄りだったので、派手目な色が好きな僕は自分の好みに仕上げるのにかなり手こずりました。
その後のD40辺りからニコンも派手目寄りにガラリと変わり始めたんですが(^_^;)
その頃に出会ったE500に一目ぼれして以降、僕もずっとオリンパスの色(とレンズ)が好きで、これからもそれは変わらないと思います。
書込番号:15547588
0点

皆さん、沢山の激励や歓迎の暖かいお言葉を下さり有り難うございます!!一眼レフ初号機としては贅沢かもしれませんが、これからじっくり楽しく付き合って行きます。E−1の作例を見せて頂きましたが、全く描写には問題なしですね。カタログスペックだけでは語れない世界だと思い知らせました。岩合さんの猫カレンダーも拝見しましたが素晴らしいです。撮影技術は0点でも、同じ機材を使用できる事は大変な励みになります。これから大事に、しかし使い倒します。皆さん有り難うございました。オリンパスのカメラ事業が永遠に続く事を祈念しております。
書込番号:15591351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現時点では、フォーサーズの未来に明るい話題がないですね。
実質的にフォーサーズ製品の開発・生産はストップしていて、m4/3にだけ
力を注いでいるように見えます。
で、オリンパスにやって欲しいことは、企業内ベンチャーで、フォーサーズ
が好きな人達だけを独立させて、子会社を作ることです。
工場は辰野に集中し、高価格帯の製品以外はSIGMAなどにOEM供給してもらい
少数精鋭で、トップレベルのフォーサーズシステムを供給して欲しいです。
SIGMAのように、製造現場を積極的にアピールし、日本国内で作ってますよ
ということを強調すれば、付加価値がつくと思います。
基本的に、E-5に50-500mm/F4-6.3を着けて撮影できることを、APS-Cで
やろうとすると、体力的にも不可能です。
60-600mm/F5-7.6とか70-700mm/F5.6-9というレンズができたとしても
AFセンサーの精度の限界から、この暗さは実用的ではないでしょうし、
前玉の口径が一緒でも、鏡胴が長くなる分、重たくなることは確実ですし
走り回ったり、手持ちで振り回すことは不可能です。
APS-C用に600mm/F5.6ができるかどうかは不明ですけど、大昔nikonから
出ていたのは132x387.5mm/2,800gで、当時の設計では色倍率収差には
目をつぶって、望遠比を稼いて全長を短くするのが流行っていましたけど
デジタル時代には、その色倍率収差が悪さをするので、現在では焦点距離と
全長がほぼ同じという設計が一般的です。
canonからはFD時代に150-600mm/F5.6という超望遠ズームが出ていましたが
123x468mm/4,350gでしたから、手持ちで振り回すのは無理っぽいですね。
TAMRONから150-600mm/F5-6.3が出るみたいですけど、問題は全長と重さ
ですね。
現時点では、長焦点側が400mmより長くて明るい超望遠ズームは存在しません
から、この焦点距離領域で完璧なズームレンズが出れば、E-5後継機の性能
いかんでは、フォーサーズがスタンダードになる可能性は残されていると
思います。
今、全日本フィギュアの放送を見ていますけど、サンニッパとかヨンニッパ
クラスと近場用のズームが多いですね。
ここに、超高画質なフォーサーズ用の100-300mm/F2.8があったら、撮影し
やすいということは、想像に難くないですね。
新聞や画像配信に必要とされる画素数は1600万程度で十分なんですから、
画素数はそれほど重要ではないというのも業界では常識なんですよね。
それでも、光学ファインダーの見栄具合にこだわるプロの存在は大きい
わけで、そういった人達に為にも、更にファインダー倍率を上げる努力は
必要だと思います。E-5では1.15倍ですけど、まだ大きくする特許が存在
しているわけですから、お金がかかっても実現して欲しいですね。
19点

オリンパスの皆さん、
僕もベンチャーに一票です。
かつての高感度とAFの弱さを補うために
ニコンと併用をはじめましたが、やはり
どちらもいいシステムです。
赤字にならない価格で発売されたらよい
のでは?ソニーや東芝みたいに、いいもの
作っておきながら白旗はなしにしましょう。
書込番号:15520462 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


スレ主はカメラの構造もファインダーの仕組みはもちろんレンズの焦点距離の事も知らないみたいですね〜
フォーサーズはフルサイズを面積比で約1/4にトリミングしただけなんですよ!
持論を声高に吹聴する前にカメラの仕組みを勉強しましょう!
オリンパス信者はこんな素人ばかりと馬鹿にされますよ。
書込番号:15520491
3点

フルサイズのトリミングじゃなく、元々の設計でしょうが(笑)。
それ言い出したら中判や大判に対してのライカ判はどうなるの?
書込番号:15520531
28点

>阪本龍馬さん
>スレ主はカメラの構造もファインダーの仕組みはもちろんレンズの焦点距離の事も知らない
>みたいですね〜
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110
のページで特許の[公開]で 2006-267381 を入力すれば、オリンパスの特許がチェック
できますよ。
ペンタプリズムにダイアモンド並みの超高屈折率の硝子素材を使えば、屈折率が高い分だけ
ファインダースクリーンが近くに見える=大きく見えるわけで、 それがE-5に採用されて
いるわけですけど、もっと倍率を大きくするには「リレー光学系」というのもコストが
かかることを除けば、アリだと思います。
ちなみにPENTAX 645Dもリレー光学系のファインダーを採用していますね。
>フォーサーズはフルサイズを面積比で約1/4にトリミングしただけなんですよ!
フルサイズって変なサイズですね。(^^;;
ライカ判サイズを基準にフルって事でしょうけど、世の中にはライカ判よりもっと大きな
サイズが存在するわけで、私の銀塩時代の基準は6X7でした。
もちろん4X5も使ったことはありましたけど、コストと連写ができないということが
大きなネックになって、ほとんどPENTAX67で撮っていました。
ちなみに、テレセントリック性の事を理解していない人には全く判らないことでしょうけど
ライカ判サイズの中央部をトリミングしても、フォーサーズと同じだけの周辺光量や均一な
画質を得ることはできないです。
ライカ判サイズ用のレンズの場合、中心から11mm離れた部分でも、フォーサーズ用レンズの
周辺部の描写より劣ります。
特に松レンズと呼ばれているSHGクラスのレンズと比較すると、ライカ判サイズ用のレンズ
は周辺部ガタ落ちで、使い物になりません。
現像ソフトで誤魔化せば誤魔化すほど、馬脚を現しているように見えてしまいます。
書込番号:15520693
27点

ポロ&ダハさん、こんばんは。
E-3発売の頃にOLYMPUSの開発に近い方からお話を聞いたところでは、Eシステムではスポーツに強い一眼レフを作るという目標があったように窺えます。150/2.0とか90-250/2.8、300/2.8などの存在をみると、それも本気だったように思えるのですがどうでしょう。4/3というフォーマットは、そもそもそもそもそのような用途を念頭に置いて決めたフォーマットかもしれません。
(90-250/2.8は、ご希望の100-300/2.8に近いスペックですね)
残念ながら当時のAF技術や高感度性能が追いつかず、とてもスポーツに強いとは言えませんでしたが、一眼レフ自体はスポーツや報道そのほか様々なジャンルにまだまだ需要があるでしょうから、OLYMPUSにはぜひ頑張って実現して欲しいですね。
具体化できればトータルで機材軽減の出来る4/3にその方面のプロが移行してくる可能性もじゅうぶん考えられると思います。
費用対効果を無視できないプロにも、フルサイズ機に比較して安価なところもメリットですね。
書込番号:15520918
18点

>それでも、光学ファインダーの見栄具合にこだわるプロの存在は大きい
わけで、そういった人達に為にも、更にファインダー倍率を上げる努力は
必要だと思います。E-5では1.15倍ですけど、まだ大きくする特許が存在
しているわけですから、お金がかかっても実現して欲しいですね。
そうですね!この部分がメーカーは、わかってない。
E-5の時点で出ていれば良かったんです、大変残念です。
後継機(光学ファインダー)は、ほんとにないんでしょうかね?
書込番号:15521384
6点

オリンパがさ、その方面に食い込もうとしてる形跡って、あんの?
需要側と供給側の相思相愛はあるのか?ってこと。
むしろ諦めてるという意味では、優先順位は限りなく低いと思うんだけど。
じゃあさ、もし、オリンパがこれ以上プロを相手にしない商売に切り替えようとしてると考えたらどうなんのかね?
少なくとも今まではそっち方面のユーザーも獲得しようとしてはいたけれど、宣伝にもなんなきゃサービスしたり飼っとくカネもないんで、プロユースはこれからはますます減らす方向で動いてるとしたら?また、特にオリンパはボロボロの使用率しかないスポーツ報道の分野で、しかも、各社の御用聞きとしてキヤニコンのスタッフが根強く食い込んで信頼関係を築いてる分野に食い込むことは、オリンパスとしては、もともと眼中にない、というか、諦めてるとしたら?他にやるべきことがあるでしょ、と考えてるとしたら?
需要側と供給側の相思相愛はないってことだよね。
出来ない理由を探すくらいなら、出来る理由を探したいのはオレも山々なんだけど、フォーサーズのためにオリンパスがやるべき突破口となる優先順位はそこにはないと思うし、出来ることと出来ないことってのがあると思うんだよ。
書込番号:15521650
1点

ポロ&ダハさん
オリンパスにやって欲しいこと。面白そうですね。
『今度こそオリンパスの本気を、E-1の頃の熱意を見せて欲しい。』
今のオリンパスは何を考えてるんだかわからない、抽象的な言葉で隠して何を言ってるんだかさっぱりです、言ってることとやってることあってますか?その言葉信じて期待して待ってても大丈夫ですか?言ってないこと勘繰り始めて都度議論を巻き起こす。
カメラ買っても大丈夫?レンズ買っても大丈夫?いやいや将来不安だからやめましょう。そんな馬鹿な理由で客を逃しているんです。
オリンパスはちゃんと良いものを作っているし、その良さを理解して使ってくれる人が多くいるんです。自信持って欲しいです。
そのユーザーを裏切らないためにも、上の立場の人がちゃんと本音を語って欲しいんです。
安心して将来にわたって使えるシステムなら具体的に情報出して欲しいし、やめるならやめるで謝罪とともにそう宣言して欲しい。
雑誌のインタビュー、CP+、フォトキナ、PMA。機会はいくらでもあるのに、肝心なところで言葉を濁し、ユーザーへのメッセージを届けてこなかった。そういう体質を改善し、E-1の頃のような熱意を見せて欲しいと期待します。
フォーサーズのために、ということで、オリンパスにやって欲しいこともうひとつ。
『フォーサーズは望遠を活かして生き残って欲しい』(別のスレッドでも書きましたが)
E-5後継機は当然OVFを継承。撮像センサーや手ブレ補正、画像処理をOM-Dから移植。
他は、AFセンサー、C-AF(動体予測・手ブレ補正の流し撮り対応)、連写の強化。
カタログスペック的には、この程度の進化でいいんです。
しかし、同時に手ブレ補正入りのZD100-300 F4.0 SWD IS/ZD400 F4.0 SWD ISを発表する。
もう何も隠さずどうどうと本音を語って欲しいですね。
”フォーサーズはこれが最後の挑戦です。
E-1で真のデジタル一眼レフを開拓し、E-3であらゆるジャンルに撮影範囲を広げ、E-5でZDレンズの真の実力を引き出してきた。
しかし、市場に受け入れられなかった。このままの路線では生き残れない。だから、これが最後の挑戦です。
最後の挑戦は、フォーサーズの長所を生かして、なりふり構わず望遠に特化し、望遠で生き残る。
最後の挑戦と言いましたが、フォーサーズのお客様には出来るだけ使い続けて欲しい、
だから、最後にならないように自信を持ってお届けできるものにした、絶対に他社には負けません!!
AF周りは相当進化しています。野鳥や戦闘機、野球のボールさえも捉えることができるまでに作りこみました。
スポーツカメラマンはまず手にとって使ってみて欲しい。
この路線が好評ならレンズの開発も進めたいんです。
実は、ZD90-250とZD300 F2.8のSWD化、ZD70-200 F2.8 SWD ISや500mm以上の長焦点の計画していますから。
もし、オリンピック会場やサーキット、スポーツ競技場でフォーサーズが見られなかったら、そのときは本当にフォーサーズの最後です。・・・”
と、ぶっちゃけて熱い思いを語って欲しい。
妄想ばかりでごめんなさい(笑)
「今度のオリンパス、AFめちゃくちゃすごいし、レンズも高くないのに望遠がすごいんだよ〜」
となれば、他社を使う人でもサブ機として手を出してくれるかもしれません。
何も一人一マウントと決まっているわけじゃないですからね。
標準〜広角は小型軽量のm4/3で、高画質なレンズと望遠域と4/3で。商品価値を明確化。
画像処理と共通コアデバイスはm4/3チームで開発し、OVFとミラーボックス周りとAFセンサーは4/3チームが開発。効率化。
ま、この程度のことは、オリンパス内部で散々検討されてるんだろうと思いますが、なんかもう勢いで書いてます〜。
他に変なこと書く人も多いし、クリスマスなのでこの程度は許されるかな?(笑)
書込番号:15521735
17点

素朴な疑問です。
ポロ&ダハさんの説通りなら、第一線で鎬を削るニコンやキヤノンから
より小さなセンサーを搭載したモデルが出ても良いはずですが、
どちらも以前よりセンサーを大型化しています。
何故なんでしょうか?
書込番号:15523245
2点

ニコンキヤノンが小型センサーを出さないのは、より大きな利益を得るためだと思います。
フルサイズセンサーは高画質であるとして、APS-Cと差別化して高利益で売っています。
今そのドル箱のフルサイズの稼ぎを減らすような戦略は今は打てません。
レンズについても高額な望遠レンズはドル箱なのです。
両社純正レンズで、APS-C用に最適化した本格的な望遠向けのレンズは用意されていませんよね。
本格的な望遠を撮りたければ、高額なフルサイズ用望遠レンズを買うことが唯一の選択肢です。
両社大きなシェアを持っていますから、これ以上のシェアを広げるために売り上げを落としてしまっては、本末転倒というものです。
書込番号:15523442
9点

Double Blueさんの「超望遠特化」のご意見、100%賛成です!
まさに自分の理想と重なります!!
次期E−5後継がフォーサーズ機(OVF機)で実現すれば、35-100と90-250が視野に入ってくるのですが・・・
いまさらオリンパスがフルサイズやって、すでに市場を作ったC、Nに対抗するのもかなりハードル高いですしね。4/3の強みで勝負するのがベターだと自分も思います。
ただ将来的にはセンサーサイズのハイブリッド化なんて出来たら面白いかも。
センサー部前後可動式の構造にして、フルサイズのセンサーの一部を4/3センサーとして活用する、同時にフルサイズ用のレンズの開発、マウントのレンズ接点を一つ増やしてレンズの判別に使い、フルサイズレンズの装着が検知されるとセンサー位置が自動的に後退してフルサイズ機として稼動する・・・なんて素人考えの夢物語ですが。
実現できたら画期的だし売れると思うんですよね〜。
書込番号:15523590
5点

ポロ&ダハさん。
お邪魔します。
私が、最初に望む「フォーサーズのためにオリンパスにやって欲しいこと」は、フォーサーズを使用していない一部の人が騒ぎ、そして肯定している
オリンパスE-5後継機は高性能なEVFを搭載したm4/3機?
の完全否定ですね。
真面目な製品作りをしているオリンパスが、フォーサーズの存在理由を否定してしまう様な製品をE-5の後継カメラでするはずがない!事は承知している人が殆どでしょうけど、商売敵の人からすると、悪用する価値のあるものですからね。
構造的な問題を、理解する事の出来ない35ミリフルサイズを肯定する人達と一緒になって踊らされる必要はないと思います。
だいたい、35ミリフルサイズを肯定する人達がその様なカメラを望むのでしょうかね?
例えば、EOS-5Dがその様な仕様になったとして彼らが肯定して好んで購入するとは思えませんよね!
多分、今まで通りの嫌がらせ、掲示板荒しの続きと予想出来ますよね。
追加機種として、ペンタックスK-01の様なものが投入されても不思議ではありませんがね。
そして、E-7への要望としましては!
E-1 コダック製受光体
E-3 パナソニック製受光体
E-5 パナソニック製受光体 + ファインディテール処理
それぞれのカメラが、映出す画像は同一の味ではなくそれぞれに違いが感じられました。
オリンパスは、無理やりオリンパス風の画像作りをしているのではなく、使用する部品、状況に応じて適切な画像作りは何か?を吟味しながらカメラ造りをしている様に感じます。
多分、E-7はソニー製受光体を採用するでしょうから、また、新しい味(画像から感じられる雰囲気)を出してくるのでは?と予想しています。
数の強さでは、キャノンが支持されていますが あの塗り絵画像 ではなく従来通りオリンパスが出してきた 見た目に近い 自然な感じで 見に優しい 画像が記録されるカメラを作って欲しいと思います。
書込番号:15523987
6点

すぴどさん、こん**は。
Double Blueさんのレスのとおりだと思いますけど、両社とも稼ぎ頭の[フルサイズ]
の足を引っ張るようなことはしたくないだけでしょうね。
canonは未だ発表していませんけど、nikonはNIKON 1で小型センサーによるシステムを
模索していますね。
1インチセンサーというと大きさは13.2×8.8mmで、イメージサークルが約16mmになり
フォーサーズの約半分の面積になりますけど、2/3インチの約2倍ですから、レンズさえ
良ければ、光学ファインダーさえ諦めれば、使えると思います。
ただ、nikonも本気で高画質を狙っているのではなく、Fマウントのデジイチの需要を
奪うようなことはせず、パナソニックやオリンパスが独走しているミラーレスの需要を
少しでも奪えればと画策しているだけでしょうね。
nikonが公表しているMTFはオリンパスと同じ20本/60本ですから、基準が甘いですね。
APS-Cもライカ判サイズと同じ10本/30本しか公表していないわけで、しょうがないの
かもしれないですね。
本当に自信があるのなら、30本/90本のMTFを公表していたでしょうね。
canonの場合、4/3サイズの撮像素子用にズームレンズを設計しているようですけど
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-11-18
m4/3に対応させる気はないみたいですね。
銀塩時代にはPentax 67がメインでしたから、個人的には、大きな撮像素子を採用した
機種は歓迎ですけど、APS-Cやライカ判はレンズがダメダメですし、645サイズを流用
した中判サイズの場合は、連写スピードが極端に遅く、シャッターも10万コマ程度
しか耐久性がなく、コストがかかりすぎるので、使いにくいです。
ラフ・スノーローダーさん、こん**は。
>追加機種として、ペンタックスK-01の様なものが投入されても不思議ではありませんがね。
K-01は面白いカメラでしたけど、後玉がレンズマウントより大きく飛び出すような
レンズを新しく用意しない限り、ミラーボックスのスペースが無駄になるという欠陥
を抱えていたわけで、Kマウントを採用するメリットはほとんど無かったですね。
フォーサーズでしたら、テレセントリック性が確保されているわけですから、ミラー
ボックスの所に3角形のダハプリズムを2個装着し、その境界面にダイクロイック
フィルターを挟み、上・下のどちらかの方向に緑色の光だけを反射させてG専用の
撮像素子で受け、これまでの撮像素子の所には赤色と青色の光を受けるR/Bの
撮像素子を配置するような2板式にすれば、半画素分ずらすことによって解像度を
2倍にできますから、ベイヤー配列の単板式と比較して、かなりのアドバンテージが
得られるのですが、ベンチャーでやってくれないですかね。
当然、動画も最高レベルになる事は確実で、グローバルシャッターが実用化されれば
動画撮影しつつ、シャッターを押せば、フル解像度のまま望みのシャッタースピードで
静止画が撮影できるという機能も付けられますね。
どうせやるなら、7,680X4,320/60pのスーパー・ハイビジョンにも対応できるように
して欲しいですね。3300万画素になるわけですけど、画素ずらし技術を利用すれば
原理的に半分とか1/4の画素数の撮像素子でもOKなわけですから、全く無理をせずに
実現可能なんですけどね。
書込番号:15524903
6点

ポロ&ダハさん。
お邪魔します。
>K-01は面白いカメラでしたけど、後玉がレンズマウントより大きく飛び出すような
レンズを新しく用意しない限り、ミラーボックスのスペースが無駄になるという欠陥
を抱えていたわけで、Kマウントを採用するメリットはほとんど無かったですね。
プロのご意見を頂きありがとうございます。
素人としての意見としましては、一眼レフカメラを造る事の難しさとしてクイックターンミラーの問題があると雑誌に書いてありましたのでオリンパスが家電会社へ委託するかたちでフォーサーズに参加してもらいK-01の様な構造を真似してミラーレスでしたら一つの壁を乗り越えられるのでは?と考えました。
カメラの位置としては、高級機種ではなく安価な入門機種
として参加した後に経験を積み重ねてクイックターンミラー搭載機種も手を出せるくらいまで成長して独立をしパナソニックに続くフォーサーズカメラ企業が登場して欲しいのですけどね。
>フォーサーズでしたら、テレセントリック性が確保されているわけですから、ミラー
ボックスの所に3角形のダハプリズムを2個装着し、その境界面にダイクロイック
フィルターを挟み、上・下のどちらかの方向に緑色の光だけを反射させてG専用の
撮像素子で受け、これまでの撮像素子の所には赤色と青色の光を受けるR/Bの
撮像素子を配置するような2板式にすれば、半画素分ずらすことによって解像度を
2倍にできますから、ベイヤー配列の単板式と比較して、かなりのアドバンテージが
得られるのですが、ベンチャーでやってくれないですかね。
ビデオカメラの世界では、3CCDなどもありましたからフォーサーズでもそのような物が登場すると面白いですね。
書込番号:15525030
4点

>オリンパがさ、その方面に食い込もうとしてる形跡って、あんの?
需要側と供給側の相思相愛はあるのか?ってこと。
>むしろ諦めてるという意味では、優先順位は限りなく低いと思うんだけど。
>じゃあさ、もし、オリンパがこれ以上プロを相手にしない商売に切り替えようとしてると考えたらどうなんのかね?
消費者が、製品についての情報交換する場所であると認識していない様子ですね。
まるで会社の方針を語る会議の議長が、発言者に厳しく問いかけているかの様に感じられますね。
フォーサーズを、否定する手段の一つとして、意見封じの戦法なのかな?
まあ、常識ある消費者、写真愛好家が書き込む意見からは程遠い様に見えますね。
書込番号:15525062
4点

望めるとは努々思っちゃいないけど、望むことといえば、、、
AF仕事しろ!!
レリーズボタンを押したらちゃんとシャッター切れろ!!
書込番号:15525082
4点

E−5の後継機がマイクロフォーサーズのよう??なので、ソニーのシェア抜くかも知れませんね。
書込番号:15525386
0点

ポロ&ダハさん、こんばんは。
>フォーサーズのためにオリンパスにやって欲しいこと
・E-5の上を行く光学ファインダー
・光学ファインダーとライブビューの連携
・E-M5センサー以上の更なる高感度性能のブラッシュアップ
・連写速度の向上。秒10コマとか
・C-AFの性能向上。飛ぶ鳥が追えるくらい
・測距点の増加&連携
・ボディの小型軽量化
・14mm未満の明るいレンズ
・200mm〜600mm以上の軽量望遠レンズ
・F1.4クラスの明るくて周辺光量の豊富な単焦点レンズ
いっぱい実現してもらいたい事があります。
書込番号:15525645
9点

どうもー
(^^)/
オリンパスHPで紹介いただいております、なかたです。
フォーサーズ、マイクロフォーサーズ、ともに企業内ベンチャーといって良い熱気を感じますよ(*・ω・)ノ
でも、後継機には夢を見たい(´▽`)ミラクル
ファインダーとか交換式で、スレ主様とは、方向がずれますが、低倍率のスポーツファインダーとか欲しいし、時にOVF時にEVFそして、最新のEVFが出たら、ファインダーだけ交換
(〃'▽'〃)ゆめ〜
手に収まるサイズで、スイッチ類もさらに動かし易い位置になると嬉しいw
電池も、正確に撮れる枚数や、劣化が判るといいねσ(^_^)
スッゴく個人的には、プロストも新しくして欲しい(初夢的発言?)
なんにせよ
後継機(・∀・)
出たら使うよ!
書込番号:15527156 スマートフォンサイトからの書き込み
10点




Oh,right?
書込番号:15502907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズ搭載コンパクト。
大型センサーの採用。
というのも気になりますね。
E-5の後継機といい、オリンパスは今年は攻めの姿勢なんでしょうか。
他社では、シグマのフルサイズFOVEONセンサー、ソニーのフルサイズNEX、富士のフルサイズX-Trans CMOSも気になります。
オリンパスのインタビューでの「大型センサーの採用」というのはもしかしたらフルサイズ機をオリンパスも出すつもりなのでしょうか?シグマもソニーも富士もペンタも出す気があるらしいので、オリンパスが出しても不思議でないですよね。なんにしても注目しています。
書込番号:15502922
4点

どこかでもそんなコメントしてたような?
後継はなしです
なんて口が裂けても言えませんわな♪
書込番号:15503091
1点

7まではやるでしょう。
問題はサイズと画角かなぁ〜!
書込番号:15503121
2点

どうせならE−1的なデザインに回帰して
有終の美を飾ってほしいね♪
書込番号:15503222
5点

大型センサーとE-5後継機はイコールでは無くて別案件だったんですか。
E-5後継機に大型センサーが載ると思ってました。
ま、手元のレンズの関係で、大型センサー機には乗り換え難しいですが^_^;
書込番号:15503560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大型センサーを積むという事はフォーサーズ機はE-5が最後と言う事に為っちまう訳ですね。
他社安価フルサイズ機が出てきた現状では、E-5の価格では太刀打ち出来ないし、どこまでの大型センサーでフォーサーズレンズ群を流用できるのかも難しい処か?
レンズも新しくする企業体力はあるのか等素人には判んない事だらけ。
書込番号:15503603
2点

大型センサーを積むとレンズの設計から、やり直しになるので、
やらないと思います。
sonyのレンズと共用できるようになれば、別かと思います。
書込番号:15503710
4点

大型センサー搭載は、出るとすればおそらくレンズ固定式でしょう。
デジタルカメラマガジンの1月号のインタビューが元ネタですね。
E-5後継機は本体小型化、新機能搭載にて2013年中に発売、ということみたいです。
新機能はEVFなのか、それとも別の何かなのか・・・?
書込番号:15504051
1点

もしでっかいセンサーのカメラを出すなら、フルフレームを超える大きさにすべきじゃないの。
今更OM時代のズイコーレンズ相手にする必要なんかないんだから。
デジタル専用設計中判カメラ、胸熱!
書込番号:15504089
2点

皆様、
ご返信ありがとうございます。
先日、最近新聞に載っている謎の(?)広告の件で別スレを立てましたが、
今、デジタルカメラマガジンのPDF版を購入して読んでみた感じでは、はっきり
つながっている感じですね。
たとえば、数日前の読売朝刊に載っていたものと同じものが以下の広告です:
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/corp-ad/sp/campaign/ad/ad2.html
E-5の後継機はきっと「2まわり」小型化された形で出るのでしょうね。
インタビューの中で、既存の技術を最大限に活かすという旨のご発言も
あったので、恐らくはOVFでなくEVF搭載機になるのではないかという気がします。
今頃になってE-5を買い戻してしまった身としては少しホッとすると同時に
やはりちょっと後悔も。
ただ、秋の娘の運動会の時にはE-M5よりもE-620の方が活躍したことを
思い返すと、ま、これでよかったんだと納得することにしました。
ちなみに大型センサーの話も興味深いです。
書込番号:15504155
3点


O型センサーなら、丸いセンサーなんじゃないの?
傾き補正しても画面から切れちゃう部分がなくなって便利。 \( 〇 ⌒ ▽ ⌒ 〇 )/わぁい♪
書込番号:15504742
10点

中判は出せれば面白いけど値段がなあ
庶民に買えるのはフルサイズまででしょ…
ペンタックス645Dが驚異的に爆安って世界だからね
書込番号:15504838
1点

教えて下さい。
コレって、インプレスジャパンから配布されているPDF無料試読版では、当該インタビューの全容は読めないってことでいいのかな?
全容を読むためには購入しなきゃならない、と、そういうこと?
――――――――――
センサー大型化に関して。
試読版には マイクロ4/3 で大型センサーをやるみたいなこと書いてるけど、オリンパスがやるんなら、4/3 よりも大型のセンサーを搭載した上で、マイクロ4/3で得られる従来通りのイメージサークルでの切り出しだろう。規格名にセンサーサイズを冠してまで推し進めた4/3理念を貫き、一本筋を通した上でのセンサー大型化で成功するとすれば、そこしかないと思う。
コレ、画素数を減すること無くマルチアスペクトに対応できること以外にも、数多くのメリットがある。分かる人はすぐにそのメリットのいくつかはピンと来るはず。でも、そこら辺を説明するのは文字にするととても長くなるし、3Dで説明しないと分かりにくい人も多いと思うんでここには書かない。
ちなみに、「大型センサーを使用して、そこから小さめのイメージサークルを切り出す」 という手法にジャイロセンサーと加速度センサー、GPSを連動させると、鬼のように便利なカメラが出来上がる。そしてその多くの利便性は、老若男女も撮影スキルも問わず、全世界の全てのユーザーが想定される数多くの撮影シーンで恩恵を被ることが出来る。
ココら辺のアイディアは、身近なところだと実はもうすでにスマホなんかで実用化されてるのもあるから、知ってても知らなくても恩恵を被ってる人達も多いはず。まあ、スマホでも特に あいほん が絡むとおそらく特許関連とかものすげーアップルがうるさいだろうから、そこら辺をどうかいくぐるかだろう。
―――――――
ああ、あと、これらにセンサーを前後動させる機能をつけると、面白いアイディアが出てくる。また、センサー大型化も結構だが、広げるんじゃなく重ねる発想で、ソニーの次世代積層センサーが実現されるとさらに可能性は広がる。
それから、高解像、高画質のためにはさらなる高画素化(つまりはおそらく高密化)は今後は必須だと思う。
そうなると、ZDの松でも光学的に解像しきれなくなるだろうが、それこそ電子的な画像チューニングで限界をプッシュできる時代になってきてるから、これもまた面白いはず。
今後、どうせ電子補正が避けられないんならそれでも別に構わん。だが、小型軽量化とコストダウンを優先して、外見ばかりは立派な光学的に出来の悪い劣等レンズを電子補正でごまかし倒して使うのもイイが、ZDの松クラスで得られる画像のさらなる上を目指した上での限界突破のために使う電子補正のほうがよっぽどドキドキする。
書込番号:15505097
4点

じじかめさん、
そうです。それで今回の記事を知りました。
guu_cyoki_paaさん、
さすが発想が違いますね。
あふろべなと〜るさん、
少なくとも僕は中判には手が出せないです。でも、フルサイズも安くなって
きましたね。
斗魅さん、
僕もそう願っています。
ようこそさん、
さすがに色々とご存知ですね。でも、そんなようこそここへさんに、僕でも
教えられることが!はい、買うか、立ち読みでないと続きは読めません。
書込番号:15505242
4点

quite様
お久しぶりです。
新機種を心待ちにしている、なかたです。
(〃'▽'〃)早く出ないかなぁ
フォーサーズは、縦は企画で、決まっているけれど、横が決まっていないので伸ばす事が出来ますと、以前聞いた事があります。
何にせよ(*´∀`)楽しみですね。
書込番号:15505253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やっぱ読めないのか。
>quiteさん
情報ありがとうございました。
書込番号:15505336
3点



オリンパスのインフォメーションに、模倣電池についての情報がありました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/if20121217.html
私が過去にオークションで落札したBLM-5も模倣電池でした。
純正と同じ箱には入っていたのですが、見た目が気になってサポートに連絡したところ、純正ではないとのこと。
気になった点は下記のとおりです。
・電池の色自体が若干暗い感じ
・表に刻んである「Li-ion BATTERY」の文字が少し大きい
・裏の右下に製造年月のような印字がない
・モデルNO.、電圧、容量などの記載があるシールの文字が細い
・リサイクルのマークがある下半分のシールが中国語
・端子(金属部分)の大きさが少し大きい
・箱の紙質が純正より安っぽい(やわらかい)
私のケースでは、使用する前にメールで問い合わせて回答をもらったので、本体に不具合が出ることはありませんでした。
電池が模倣品で本体の保障が受けられないとなると悲しいですね・・・
6点

模倣品ならできるだけ本物と似せて作るんだけど、
スレ主さんが掴まされたお品わ、上半分だけ似ていて下半分が違っていてわかりやすいから、
良心的な模造品だね。 (ノ*゜▽゜*)
書込番号:15498489
9点

本体の破損ならまだマシな方です。
発火発煙や火傷失明もいるみたいなので、良い子は分かるよね!
本質的な違いは安全回路が無い事!
海賊版リチウム電池はダイナマイトと同じですよ〜
書込番号:15498506
4点

「日本製」でなく「日本制造」なんて
いかにも日本で作ってないまがい物に見える...
書込番号:15498543
5点

模倣品は、互換バッテリーとは違って、
消費者を騙して儲けるためのモノなので使用するのは大変危険だと思います。
それにしてもBLM-5の模倣品なんかで利益出るんでしょうか?
書込番号:15498643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

坂本龍馬たんの模造品もあるよ。 (^▽^
書込番号:15498686
16点

↑
苗字の上一文字が違いますから別人なのは一目瞭然でしょ^o^/。
安全回路の入る前のBLM-1やBLS-1でも模倣品が出ていたんですね。ROWA製の「互換品」と最初から分かって買って使う分には本人の責任ですけど、「純正」と謳って実は「互換品」だと詐欺ですからね。特に安全回路の入ったBLM-5やBLS-5で「純正」を謳ってる場合は、純正と信じて使っていて事故でもあれば「傷害罪」に問われることもありそうですね。
スレ主さんのオークションでの落札物は正規純正品とのはっきりとした違い(リサイクルマークの青い絵が無い、説明文字が中国語)があるので分かりやすいですが、巧妙な模倣品だと青のリサイクルマークも入っていたりしてぱっと見だけでは判別できない物がありそうですね。
ところでスレ主さん、BLM-5の模倣品はBLM-5用の充電器でちゃんと充電は出来るんですか?充電後の使用で持ち時間とか純正と比較して異状に短いとかはないですか?
書込番号:15499074
2点

salomon2007さん
模倣品は互換品とは違いますよ。
互換品は使用可能な製品ですが、模倣品は純正品を真似て消費者を騙すニセモノで、動作する保障もありません。
>ところでスレ主さん、BLM-5の模倣品はBLM-5用の充電器でちゃんと充電は出来るんですか?
>充電後の使用で持ち時間とか純正と比較して異状に短いとかはないですか?
危険ですから、決して興味本位で使ったりしないでくださいねー。
書込番号:15499263
1点

↑
>「純正」と謳って実は「互換品」だと詐欺ですからね。<
互換品でなく模倣品でしたね、訂正します。
>私のケースでは、使用する前にメールで問い合わせて回答をもらったので、本体に不具合が出ることはありませんでした。<
上記のようにスレ主さんが書かれていたので、模倣品でも実際に純正の充電器で裏技とか使わずに普通に充電出来ているのか聞いてみただけですので、敢えて買って使うつもりは毛頭ありませんよ。
充電池は互換品でなく、常に純正品を購入するようにしていますので、ご配慮有難うございます。
書込番号:15499344
0点

>模倣品なんかで利益出るんでしょうか?
純正品でも利益出ないの、あるんじゃないの?
書込番号:15499409
0点

互換品は使いますが、模倣品は買いません。
書込番号:15499703
0点

こんにちは
電池は、変なのを使うと、発熱、液漏れ、時には爆発の例も有ります。
日本製セルを使った、互換バッテリーの方がまだしもですが、純正を使い安心を買いましょう。
書込番号:15500163
0点

中国で売っている本物は中国語で書いてあるでしょうから、それの模造だと思います。
日本向けとはシールが違うことが多いでしょう。
私の中国で買ったBLM-1はこんな(右側)です。
書込番号:15501530
2点

ああ、今思い出したけど、たぶんオレ、BLM-1 でおんなじケースを、どっかのサイトで見たわ。2〜3ヶ月前。
ebayのUSAサイトだったかな?純正品だって書いてて、写真に写ってる箱もオリンパスなんだけどさ、それにしちゃ安いの。
2,000円/個もしてなかったと思う。でも下手すりゃ1,000円/個しないサードパーティー製よりも高いわけ、純正だから。
今思えば模倣品だったのかも。
発送先見たらアメリカ国内になってたし、そういう時はたいがい大丈夫なんでちょっと考えたんだけど、
結局イヤな予感がして手は出さなかったんだよね、まあ今さら BLM-1 増やしても仕方ないしね。
ともおじさんの引っかかったヤツはさ、安全回路が入ってないんなら、(いやそうかどうかは知らんけど、話の流れからして)、中味はBLM-1(E-3まで使われてた旧型バッテリー)のサードパーティーで出てた高容量タイプと一緒じゃないかな。
ガワだけBLM-5に似せてんのかもね。そうなると、BCM-5(BLM-5 専用の充電器。安全回路の入っていないBLM-1 の充電はメーカーによって禁止されている)じゃ充電はしないほうがいいような気もするが・・・どうなんだろ?
よくわかんねぇや。
爆発したらまたレポートよろ。
書込番号:15505221
0点

ちょっと気になっていたので、知り合いをあたってみたのですが、やはり買ってしまった人がいました。
で、本人の同意を得て、バラしてみました。
一応、保護回路のICや過電流FETなどの基板は付いていますが、適切に作動するかは不明ですね。
セルは業界の人が見ればどこのメーカー製か判るのかもしれませんが、日本製でないことは確かなようです。
トラブルとしては、時々電圧が低くなりバッテリーの警告ランプが点灯した程度で、一旦カメラの電源をOff/Onすれば復旧したそうです。
ROWAの互換品の場合は、端子に錆が浮いていましたたが、こちらの場合はまだ新しいせいか、劣化は起きていないようです。
接点の違いは、本物がケースから少し引っ込んでいるのに対し、偽物は接点板とケースとのクリアランスがあまりないようです。
あと、ケース自体の強度が不足しているようで、偽物はつなぎ目がベコベコしています。
中国の工場に出張している複数の日本メーカーの日本人管理者の何人かと話をしたことがあるのですが、日本人管理者がいないうちに、日本から送られてきた重要パーツを少しずつ盗みだし、自分たちで組み立てて裏市場に流していたケースがあるそうです。
パースの使用数量と完成品の数量が違うと指摘しても、製造過程で不良品が出たと誤魔化すくらい平気みたいです。
酷い場合は、本物の工場で、本物の「模造品」を作った形跡があったそうです。
あるオートバイメーカーの場合、中国市場に出回っていた偽物をバラしたところ、本物の新品の日本製パーツが使われていたそうです。
ヤフオクで売られている模造品は箱の画像がUPされているだけで、バッテリー本体の画像が無いので、区別ができると思います。
入札する前に出品者にバッテリー本体の裏の画像をUPするように連絡して、画像で確認した方が良いと思います。
もし、保護基板とセルがオリンパスの工場から横流しされた物なら、後は製造がまともかどうかで、使えるかもしれないということになりますね。
書込番号:15505866
1点

>中国の工場に出張している複数の日本メーカーの日本人管理者の何人かと話をしたことがあるのですが、日本人管理者がいないうちに、日本から送られてきた重要パーツを少しずつ盗みだし、自分たちで組み立てて裏市場に流していたケースがあるそうです。
パースの使用数量と完成品の数量が違うと指摘しても、製造過程で不良品が出たと誤魔化すくらい平気みたいです。
酷い場合は、本物の工場で、本物の「模造品」を作った形跡があったそうです。<
中国が特に酷い訳でもなく、世界を見渡しても工場から横流しがなく、まじめに仕事に取り組み、誇りを持ってやっている人がほとんどを占めるような国は実は稀なんでしょうね。
日本はそういう意味では稀有な国でしょうね。
最終完成品の数が違っていても、それで一々処分していたら従業員が他所に移ってしまうような、そんな環境になってしまっていますから、早晩世界の工場などと言われていた中国の地位も既に過去のものとなってしまったのでしょう。
同じ技術レベルでおまけに工賃も安い、無宗教の共産中国ほど擦れた国までには至ってない国は他にも沢山あるわけで、今後はそんな国へ工場を移転していくんでしょうね。
書込番号:15506683
2点

みなさん、こんばんわ。
返信遅くなりすみません。
昨日は忘年会で、こちらを見てませんでしたので。
guu_cyoki_paaさん
確かに良心的ですね。
鈍感な私が「何かおかしい」と思うほどですので。
阪本龍馬さん
ダイナマイトですか・・・
爆発しなくて良かった・・・
Frank.Flankerさん
中国でも「MADE IN JAPAN」で良さそうですね。
Double Blueさん
利益でてもわずかでしょうね。私の落札金額が2,500円位でしたので。
salomon2007さん
この模倣品は返品済みで手元に無いので、純正との比較は出来ません。
一度BCM-5で充電はしてみましたが、ほとんど使っていません。
E-5に入れて、起動を確認したくらいで、シャッターは切ってないです。
パリュードさん
マイナーなE-5専用のような電池、BLM-5なんか、単品で利益は出ないような気がします。
BLM-1はE-1からE-5まで使えるので、オリンパスは良心的だと思いますが。
じじかめさん
私も模倣品を買ったつもりはなかったのですが、結果的にそうなってました。
出品時の「純正」って言葉につられちゃいました。
robot2さん
純正を買ったつもりなのですが、安すぎる物には裏がありますね。
怖い、怖い。
ニセろさん
純正でもいろいろありますね。BLM-1でも縦書きと横書きがありますので。
ボディを格安で落札して電池は他で購入ってパターンだと純正との比較が出来ないので困りますね。
ようこそここへさん
爆発はしませんでしたよ。残念ながら。
私の場合も出品者はebayで購入したようなことが落札後のメールに書いてあったと思います。
一応BCM-5で充電はできたんですけどね。
ポロ&ダハさん
写真の偽物、私のと同じですね!
分解とは考えもしませんでした・・・
分解しても私には何も分かりません。
オークションでは確かに外箱の写真だけでした。
えらく安いなあとは思いましたが。
私のケースでは液漏れも爆発も炎上もしなかったのでとりあえず良かったです。
でも、返品せずに記念に取っておいても良かったかな?
書込番号:15507227
1点

salomon2007さん、こん**は。
経年変化のことを考慮すると、普通のバッテリーが約500回充電できるのに対し
何らかの問題が起きる可能性が高いですね。
ともおじさん、こん**は。
このオークションでしょうか?
元箱をチェックした限りでは違いは見つけられないですね。
明らかに、だます意図で製造されている偽物ですね。
しかし、すんなり返品に応じてもらえたようで良かったですね。
私の知人の場合、5ヶ月くらい起っているようですけど、どうですかね。
もちろんバラした個体に関しては無理でしょうけどね… (^^;;
書込番号:15507595
2点

ポロ&ダハさん、こんばんわ。
はい、おそらくこのオークションです。
購入時期も同じ頃です。
箱は写真での判別は難しいですね。
模倣品のほうが少し薄い紙のようで、良く見ると印刷が荒かった記憶があります。
書込番号:15507657
2点

箱は精巧に造られてますね、底の形状が違うので本物を知っていれば即判断出来ますが。
偽ディズニーランドなどは行くのは中国人ですから笑って済ませられますが、こういうのは詐欺ですからね。
日本とドイツの技術で作った高速列車システムを中国が開発したとして東南アジアなどに売り込もうとしてるような輩です。
人身事故起こしておいて実質的な検証もおざなりですぐに運行再開するぐらいですから、食品関連でもそうですが安全(人の命に関わる)よりも儲け第一の拝金主義の体質の国で作られる物は出来れば買いたくないですけどね*_*;。
書込番号:15507682
4点

salomon2007さん、こん**は。
>底の形状が違うので本物を知っていれば即判断出来ますが。
ご指摘ありがとうございました。
早速調べてみましたけど、笑えますね。
紙箱自体の造りは全く同じですけど、底の折り方が間違っているんですね。
これじゃすぐ底が抜けちゃいますね。
中国の偽物作りの連中には、真似はできても、構造的にどうすれば強度が
出るのかは、関心が無いということのようですね。
書込番号:15507794
3点



最近、新聞に米谷氏の言葉とOMのイメージだけの広告がよく載ってますね。
今朝は、一眼レフの小型化を示唆したようなイメージでした。「ふたまわり小さく」
なんて書いてありましたが、ひょっとして、ふたまわり小さくなったE-7?
E-5買い戻したばっかりなのに…。でも、竹レンズにはでかいボディはよく似合う!はず?
ま、なんにしても何か近いうちに発表がありそうですね。ふつうに考えれば
E-M5の上級機種か噂のハイブリッドでしょうか?
広告のイメージから判断する限りでは、PENはなさそうですね。
4点

増面位相差AFで4/3のレンズの実力を完全に活かしつつ
M4/3でひきしまったタフネスプロボディの登場かな?
ソニーと組んだのは像面位相差AFもあってのことと思ってますね
E−1ライクで登場なら大歓迎だなああ
エセペンタプリズムデザインだけは絶対やってほしくないが…(笑)
むしろ米谷氏の思想にインスパイアされて作るなら
MDN的なシステムカメラが面白いかもしれない
M4/3が基本だけど4/3マウントユニットが装着でき
センサー&画像処理エンジンユニットも交換可能♪
書込番号:15485657
3点

4/3レンズがネイティブに使えるボディじゃないと4/3レンズの良さが生きないですね、μでアダプター経由のMFでも綺麗に撮れることは撮れますが撮影テンポとかは犠牲になりますからね。
像面位相差AFですけど、これってシステム的にはペンタプリズムと共存できるものなんですかね?
どこぞのスレで、ニコンが2013年中に像面位相差AFセンサー搭載のDSLR機をリリースするとか書かかれてましたが、DSLR機と言うからにはニコン1のようなミラーレスでは無く、ペンタプリズム機でも共存できるってことですよね。
つまりミラーによる従来の位相差AFはそのままに、ミラーアップ時のLVにおいてニコン1のように像面位相差AFでスピードをコントラストAFで精度を得ようって事なんでしょうかね。
ただLV時のコントラストAFにレンズを対応させるのはニコンでもなかなか大変でしょうね、数も多いし。
その流れでいけば、E-7でも像面位相差AFセンサーを搭載してペンタプリズムによるDSLR機としてそのまま使えて、LV時に従来はコントラストAFだけだったのが位相差AFも使えるようになるということですよね。(E-5でのLV時のコントラストAFには松・竹レンズも対応済みだったんでしたっけ?)
ミラーレスの方からコントラストAF+位相差AFのハイブリッドのアプローチがあるように、DSLRの方からも位相差AF+LV時の(コントラストAF+位相差AF)のハイブリッドのアプローチもあるかと思いますね。
ただ懸念材料としては、撮像素子の中に配置されている位相差AF素子の分だけ受光素子が欠損するわけで、その分は補完処理されて画像データとして取り出されのるかと思いますが、画質的に問題は全く無いんでしょうかね。
まっさらの受光素子センサーと異分子混在のセンサーを比較しても、画質の違いはほとんど気にすることが無い程度なんでしょうか?
良いことずくめでは無い、必ずトレードオフがあるはずだと思いますが*_*;。
書込番号:15486074
3点

像面位相差AFの画質劣化ですが
ソニーも像面の位相差AFセンサー一つ一つは1ピクセルの大きさだろうから
画素補完の処理的にはホットピクセルの画素補完と同じ処理で大丈夫と推測されます
だからホットピクセルがちょっと沢山あるセンサーの画質と思えばよいかも(笑)
あまり気にしなくてよさげと僕は思う♪
書込番号:15486269
3点

そんな広告出てるんですね。
オリンパスはソニーやニコンと違う方式で、位相差式AF用レンズを
ミラーレスで使うための特許を沢山とってますよね。
オリンパス自信も画素を潰すことによる画質低下を気にしてるように思います。
4/3はフルサイズやAPS-Cより撮像面の「地価」が高いですからね。
それに像面位相差では、まだ一般的なレフ機の動体追従性に敵わないのでは?
個人的にはコントラスト方式の良さを活かす方向でこの問題を解決して欲しいな。
その方が理想主義的でオリンパスっぽい。
書込番号:15486588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あふろべなと〜るさん、salomon2007さん、kanikumaさん、
ご返信ありがとうございます。
像面位相差AFになるのか、コントラストAFを突き詰めた形になるのか?
松レンズと竹レンズがストレスなく使えればそれはそれでうれしいのですが、
OVF+通常の位相差AFを積んだ、純粋な正常進化E-5後継機が年明けにも発表と
なると、E-5を買い戻したばかりの身としては少し複雑な感じです。
でも、もうOVFはないかな?EVFだと、最後のOVF機ということで、自分の判断は
正しかったと自信を持てますが。
kanikumaさん、
新聞だけでなく以下のサイトで閲覧可能でした。クイズで60mmマクロも当たる
チャンスも当たる可能性ありですよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/corp-ad/sp/campaign/
もちろん、クイズを間違えたらそこまでなのですが。
書込番号:15487127
1点

E−5は4/3でのOVFで行き着くとこまでいってるかもしれませんね
ファインダー像サイズ的に不利な4/3の欠点を
驚異的なファインダー倍率1.15倍で補う…
倍率や明るさの面ではこれを超えるにはEVF化しかないかもしれない
AFに関しては方式はなんでもいいけども
C−AFにどちらが有利かでしょう
ニコン1はがんばっているので現状なら像面位相差かなあ…
>その方が理想主義的でオリンパスっぽい。
確かにそうなのだが…
少し肩の力を抜いて作るとほどよい名機が生まれるかも♪
4/3は理想主義すぎて失敗したと思うから…
書込番号:15487247
3点

あふろべなと〜るさん、
確かに行き着くとこまで行っちゃった感もありますね。
肩の力を抜いていいもの出して欲しいですね。
書込番号:15491365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quiteさん、こんばんは。
あふろべなと〜るさん、こんばんは。
私も同意見です。
先日、オリンパス関係者の方と、雑談的に話して感じたのは、やはりE-5は、ファインダーにこだわりがあって、あの大きさは譲れなかったということですね。
あふろべなと〜るさんがおっしゃる「サイズ的に不利な4/3の欠点を驚異的なファインダー倍率1.15倍で補う」ということです。
EVFは、まだまだ進化しますが、OVFはもう大きな改善は無理でしょう。
大きなレンズに小さな撮像素子という、デジタル時代の光学テレセン性の理想を追い求めた純粋のフォーサーズ規格は、E-5で終わり、これからはハイブリッドの時代かも知れません。
孤高の存在となりそうな、E-5は、これからも松竹レンズを生かして、長く使っていこうと思います。
書込番号:15493551
4点

現行で幻の竹レンズ。
2000万画素時代を予想し作られたと覚えています。
光学メーカーの意地で、竜頭蛇尾に終わらせてほしくないですね。
書込番号:15497751
2点

あふろべなと〜るさん、模糊さん、Agotaさん、みなさま、
おはようございます。
昨晩、デジタルカメラマガジン1月号のインタビューとの関連で別スレを
立てたんですが、購入して記事を読んでみると、このスレの内容とかなり
つながっているようでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=15502874/#tab
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/corp-ad/sp/campaign/ad/ad2.html
E-7は出ますよ!「2まわり」小さくなって、きっとEVF機になるんでしょうね。
とにかく、今は買おうと思っても買えないもの(!?)が出てくるのは確実な
気がします。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/corp-ad/sp/campaign/ad/
そのうち、フォーサーズセンサーのコンデジ、ひょっとするとフルサイズも
出たりして。
オリジナルOMの時みたいに業界を席巻してほしいものです。
書込番号:15504180
1点

フォーサーズマウントのままEVF化するのかな?
その場合TLMのようにするか
1眼レフだけどフォーカススクリーンの位置にEVF専用センサー置くか
のどちらかでないとフォーサーズ規格のまま出す意味はなさげだが…
像面位相差AFにするのならMFT規格で作って
フォーサーズはマウントユニットということで
本体にがっちり固定でき一体感のあるものにすれば
ハイブリッド機として意味はありそうですね
EVFでもレンズの性能を引き出せるのなら歓迎されるでしょう♪
書込番号:15504278
1点

2まわり小さくっていうのはフィルム時代の話で、大口径レンズの松を扱うにはE-30ぐらいの大きさは必要だと思うので、出来ればE-xxx機とE-30の中間ぐらいの大きさで、グリップしやすく、縦位置グリップを付けても今のE-5と重量的には変わらないようなコンパクトさにしてくれたら言う事なしですけどね、EVFなら可能なのかな、EVF苦手なんですが*_*;。
4/3センサー搭載のコンデジはパナソニックが出しそうですね。
ソニーのRX100でコンデジに使用するセンサーがいっきに1型まで広がって、RX1で現状でのMAXであるフルサイズまでいってとどめを刺されましたから。
レンズ交換式のμ4/3とバッティングするからではなく、固定式単焦点コンパクトのコンセプトで4/3センサーの魅力的なコンデジカメラを出すという攻めの姿勢が必要ですね。
まあ「マネ下」とまた言われそうですが、ソニーと同様にμ4/3との棲み分けは充分可能だとは思いますけど。
後オリンパスがフルサイズを出すかどうかですが、イメージサークルには元々余裕があるのでフルサイズセンサーを搭載してもボディ側は問題ないと思いますが、問題はレンズをどうするかですね。
現状の4/3レンズ群だとテレセントリック性の関係でそのままだと中央部分を使うクロップ撮影になってしまうように思えるので、新たにフルサイズ用のレンズをズイコーブランドで用意する必要があるように思えますが、リソースの関係もあるのでそこまでの覚悟がオリにはあるかですね。
これは「デジタル時代に最適なシステム」=「フォーサーズ」という初期の基本概念を変えることになりますから、オリにとってはパラダイム変換ですよね。
実際FFでもボディ側での各種補正、レンズの更新でフィルム時代のレンズに較べたらテレセントリック性は向上していると思うので、オリンパスも時代の流れに合わせてパラダイムシフトする必要性はあるのかもしれないです。
キヤノンみたく実質別マウント(EFとEF-S)とすることもありですが、ニコンやソニーのようにAPS-Cレンズが画素数の制約はあってもクロップモードでそのまま使えるというのは既存ユーザーには嬉しいことだと思いますから(専用レンズが揃わない間は特に)マウントは同じの方が好ましいのは好ましいですが、技術的には難しそうですかね*_*;。
書込番号:15504320
1点

「買いに行ってなければ、作るしかない。」
これって、作りたくない物、欲しいと思わない物は買いに
行かないっていう風にも取れますよね。焦点距離300mm以上
のレンズは買いに行かないんだよきっと。
「買いに行ってないから、イヤミを書くしかない。」
書込番号:15514097
1点

皆様、
おはようございます。
単に像面位相差AFとそこそこよくできたEVFの付いた機種でないことを
祈っています。なにしろ2009年から準備をしてきたのですから、あっと
驚くようなものを期待したいですね。
それがどのようなものかは想像もつきませんが、優秀な技術者の方々からの
サプライズを待ちます。
って、これでまた発表と発売が延びませんように。こちらも祈っておきます。
書込番号:15517736
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





