
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 12 | 2011年10月29日 23:48 |
![]() |
104 | 27 | 2011年10月26日 21:26 |
![]() |
38 | 8 | 2011年10月26日 01:59 |
![]() |
153 | 26 | 2011年10月17日 16:20 |
![]() |
50 | 13 | 2011年9月24日 05:04 |
![]() |
9 | 4 | 2011年9月14日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この頃、E−5板が寂しいので話のネタです。
10月の連休の上高地を予約しました。上高地に行くのはMINOLTAのDimage7を使っていた時以来です。
枯沢に泊まりたかったのですが、小屋は3人/1畳、貸しテントは一杯ということで、根性無しはあきらめて、横尾山荘に泊まって往復と考えていました。
奥方に言うと「私も行く」というので、結局河童橋近くの連泊となりました。
奥方は(昔山ガール、今は膝を痛めて長距離不可)ぶらぶら散策ということで、自分だけで往復する予定です。枯沢は無理だと思うので、屏風岩ぐらいまでは往復したいと思います。このへんでも、そこそこ良い風景が撮れるかな。
カメラはE−5+12−60、E−P3+9−18、40−150、17、マクロ45の予定です。三脚は迷っています。5時前初のつもりなのですがなんとか一脚ですませたいです。
30l以上の良いリュックがないので明日ヨドバシに行ってきます。LOWEPROのレインカバー付きを考えています。あとはお天気だけ。
山屋さんが多そうなので良かったらお付き合いを。
11点

こんばんは、ヨドバシでリュックを購入しました。
LoweproのコンプローバーAWです。3室(内ひとつはノートナソコン用)で三脚は背面取り付けです。なかなか使いよさそうです。
地方ではみられない、Lightroom3の解説本も購入できました。
書込番号:13460006
5点

こんばんは。
10月の上高地の紅葉には期待がふくらみますね。
僕の場合は、登山用ザック60L〜80Lを使い、機材は上部に押し込んで行動してます。
交換レンズはザックに入れ、レンズ付きボディはラムダ社の「チェストカメラバック」を使います。
急な転倒が怖いので、カメラを首からブラブラさせながら歩いたことはありません。
良い気象条件をお祈りしてます。 (*^_^*)
書込番号:13460222
3点

おはようございます、くろけむしさん。
>10月の上高地の紅葉には期待がふくらみますね。
先日の大雨で道がくずれていないと良いのですが。
>僕の場合は、登山用ザック60L〜80Lを使い
本格的登山ですね、自分では少しも歩けないと思います。
お写真はどれも素晴らしいですね。自分も精進しなくては。
チェストバック、ウエストポーチは便利ですが、現在お腹がでているので苦しくて使えません。E−5+12−60は雨でも肩でいつでも撮れるようにしています。やはりガレ場は怖いです。
また、山の写真をアップしてください。
白駒池、12-60はフレアがでやすいです。
書込番号:13461153
4点

私は、きのうフジヤカメラに行って来ました。
目的はバックではなくフィルターです。
今月海の撮影に行くのですが強風が心配なのでフィルターを付けることにしました。
山と海じゃ正反対ですが海沿いから富士山が撮れたらラッキーと思っています。
冬眠ヤマネさん、良い撮影ライフを!。
書込番号:13463122
0点

こんばんは、太呂さん。
自分はいつもフィルターをつけています。酔っ払って撮ることもある(いつも?)ので、フィルターには結構汚れが付きます。
PLがへたってきたので、ヨドバシで1枚買いました。価格がピンキリで迷いました。
自宅から富士山が見える所に住んでいますが、ここのところ天候不順でお目にかかっていません。撮影日には晴れることを祈っています。
書込番号:13464263
9点

ぜひ涸沢まで行くことをお勧めします。横尾に泊まって早朝出発すれば、十分写真を撮ってその日のうちに上高地に戻れますよ。屏風岩あたりではあまり良い撮影ポイントはないように思いますが。
去年の10月の涸沢の写真です(E-5ではありませんが、ご参考までに)。
書込番号:13475361
6点

リックのお父さんさん、こんばんは。
もうレスないと思っていました。ありがとうございます。
さらに素晴らしい写真もありがとうございます。
そうなんです、長年のあこがれ紅葉の枯沢に行きたいんですが、奥方の都合上、河童橋2泊は決まりなので。
健脚ならば枯沢往復できるのでしょうが。
無理をして人様に迷惑をかけてもと思い、ぼちぼち歩いてみます。
書込番号:13476347
3点


リックのお父さんさん、再レスありがとうございます。
お写真のような景色が撮れればほぼ満足です。
日曜日は天気が良さそうなので、北八つを少し歩いてこようと思っています。
白駒池は通っていますが、良い朝焼けには出会えません。
書込番号:13480420
4点

今年の涸沢の紅葉は最悪でしたよ。行かなくて正解です。
残雪期のモルゲンロートは最高です。HPに載っています。よければどうぞ。
書込番号:13692353
0点


初めまして。
今年の紅葉は駄目ですね。
6日辺りにいきなり雪が降ったせいでしょうか。それまで暖かかったですからね。
書込番号:13696283
0点



皆様、
おはようございます。最近は仕事ばかりでなかなか写真を撮りに行く時間も
とれなかったのですが、ようやくこの週末に少し暇がとれました。
しかし、昨日は朝から残念な雨。ただし、防塵防滴のE-5なら全く心配なし!
ということで雨の中近所にばらを撮りに行ってきました。
雨の中、傘も差さずに、カメラもレンズもむき出しで撮影ができるのは楽だし、
気持ちいいです。
やっと写真も撮れたことだし、作例スレにもまた顔を出そうかなぁ。
11点

こんにちは。quiteさん
作例画像を拝見させて頂きました。雨に濡れる薔薇の花良いですね。
E-5の防塵・防滴は雨の日でも安心して撮影に集中できますよね。
これからも沢山撮って使い倒してくださいね。
書込番号:13667017
6点

quiteさん、こんにちは。
雨の日は撮影諦めちゃうことが多いんですけど、
せっかくE-5を持ってるのに出掛けないともったいないですね、、、。
作例スレですけど、返信数が160を超えて少し重くなってきたので締めちゃいました。(^_^;)
次はE-5一周年記念として、発売日である29日に新しいスレッドを立ち上げようと思ってるんですけど、
予定を早めて立てたほうが良いのかちょっと迷ってます。
書込番号:13667303
9点

万雄さん、
いつも励ましのお言葉ありがとうございます。
もちろん、これからも使い倒しますよ!!!
Hiro Cloverさん、
たしかに雨の日はE-5とレンズがよくても撮影する方がきついですが、
ようやく時間ができたので、はりきって行ってまいりました。
ところで、29日で1周年ですか。であれば、29日がいいですね。
全フォーサーズ・ユーザーで盛り上げましょう!
書込番号:13667499
9点

quiteさん。こんにちは。
雨が降ってがぜん張り切るのは、E-5持ちの習性ですね(笑)
特にE-5は、雨の日のしっとりとした空気感を上手く表現してくれますね。
素敵な作例ありがとうございました。
そして、私もE-5の一周年を盛り上げたいと思います。
書込番号:13670140
6点

quite さん、こんばんは。
本当に助かりますね!
昨日は、朝から、強風・霧(正確には、雨雲か?)・雨と悪条件でしたが、
ライチョウ祭状態でした!
越冬に備え、徐々に群れが形成されていくのですが、
大きな群れで、10羽前後でした。
(20日、20羽前後の群れが、目撃されています)
こんな悪条件でも、気兼ねなく使えるのは、
E1桁 + 松竹レンズか、
ペンタックス Kー5 or 7 + ☆レンズぐらいですものね。
現地で意気投合した、ニコンユーザーの人も、
「オリンパスか、ペンタックスだなぁ」と言っていました。
PCシステムを早く立て直して、
1周年記念に投稿したいのですが…
書込番号:13670657
7点

わがまま次男さん、
コメントありがとうございます。
1周年盛り上げましょう!
R.Ptarmiganさん、
ライチョウ!自分もいつか撮ってみたいものです。
1周年の時にでもぜひお見せください。それまでにシステムの再興が
無事に済むことを祈っております。
Hiro Cloverさん、
29日でも前倒しでもご都合の良い時によろしくお願いします。
みなさん、やる気まんまんですよ。
書込番号:13671193
5点

quiteさん、こんばんは。
スレ立てはやはり29日にしようと思います。
あと、迷ってるのはE-5の板にスレを立てるか、
「デジタル一眼カメラ なんでも掲示板」に立てるかで迷ってます。
E-5の板なら、E-5で撮った写真限定になるかもしれないので、
「デジタル一眼カメラ なんでも掲示板」に立てて、一桁機、二桁機、三桁機、
すべてのフォーサーズカメラで撮った写真というほうが良いか、
この場を借りて皆さんのご意見を伺えたらと思います。
書込番号:13672988
3点

Hiro Cloverさん、
レスお待ちしておりました。しかし、難しい問題ですね。
当然、E-5の板と思っていました(と同時にE-620のも貼るのは決めていました)が、E-5はやはりフォーサーズの代表ですので、あえてデジ一全般というのもありかも知れません。
僕は全く役に立ちませんが、Hiro Cloverさんや他のフォーサーズレジェンドの方々の作品をフォーサーズユーザーだけでなく、他のマウントのユーザーやオリの関係者の方々にも見ていただきたい気もします。
今だから言いますと、そもそもこのスレを立てたのも、使ったこともないのにフォーサーズ批判をする連中(特に今回の事件後)に何か言ってやりたいという気持ちがありました。
本当に写真が好きな人間はああいうことはしません。
本当に写真が好きな人間が集まって意見を交わすというのはとても大事なことのように思います。
ということで一般板に一票です。
皆さんはさどうお考えですか?
書込番号:13673209
11点

quiteさん
〉今だから言いますと、そもそもこのスレを立てたのも、使ったこともないのにフォーサーズ批判をする連中(特に今回の事件後)に何か言ってやりたいという気持ちがありました。
〉本当に写真が好きな人間はああいうことはしません。
本当に写真が好きな人間が集まって意見を交わすというのはとても大事なことのように思います。
〉ということで一般板に一票です
まったく同意見です。
書込番号:13673348
6点

quiteさん、お元気ですか?
良いですね。雨に濡れる花々。
私も雨の中E-5を抱えて撮影してみたいのですが、標準域のレンズが防塵防滴じゃないので、50mm以上じゃないと撮影できないという。
12-60mm SWDが欲しくなります。
今回のオリンパスの不祥事には耳を覆いたくなります。EDガラスモールド非球面レンズを作れたり、マイクロフォーサーズ規格を開発するなど、あの会社には高い技術と職人魂を持っているというのに。普通の社員や製品には罪はありませんと言いたいです。
書込番号:13674333
8点

こんばんは。 ネットカフェからの書き込みです。
一般板にスレを立てる事に異論はありません。
E−3を使っている人も見かけますし、先日は、E−1に、松7−14mmをつけている人を見かけました。
3桁機は、数回見ましたが、2桁機は見た事がないですね。
その分、どういう絵作りをするのか、興味があります。
アダプターを噛ませて、他社レンズと組み合わせて撮っていた人も見た事があります。
(マイクロ4/3のムック本にも、アダプターとオールドレンズの特集が載っていました)
ただ、フォーサーズとマイクロフォーサーズを分けて、スレを立てた方がいいような気がしますね。
(フォーサーズとマイクロフォーサーズは、異なるものですし、一緒にすると、200件に達するのが早いような気がします)
提案者のHiro Clover さんは、どちらでもすばらしい写真を撮られますので、いい呼び水になると思います。
書込番号:13674984
2点

みなさん、おはようございます。
R−CMAさん、
ご賛同ありがとうございます。自分の考えを認めていただくと励みになります。
二時半迷子さん、
>EDガラスモールド非球面レンズを作れたり、マイクロフォーサーズ規格を開発するなど、
>あの会社には高い技術と職人魂を持っているというのに。普通の社員や製品には罪は
>ありませんと言いたいです。
全くですね。
お写真も見事としか言いようがないです。とろけるような、それでいて透明感のある
描写ですね。50-200でしょうか。僕は逆にこちらを持っていないのでうらやましいです。
ボーナスで買えるかなぁ?50mmマクロも欲しいし、両方は無理かな。
R.Ptarmiganさん、
たしかに2桁機はあまり登場がありませんね。オールドレンズの作例もぜひ見てみたいです。
少し心配なのは、一般板にスレを立ち上げる以上、完全にフォーサーズ限定には
できないような気がします。僕個人は、ニコンとの2マウントですし、他マウントを
排除せずともよい気もしますが、今回のスレの趣旨を考えると、できるだけ多くの
フォーサーズ・ユーザーの方に集まってほしいというのもありますしね。
難しいところです。
書込番号:13675346
0点

Hiro Clover さん、quite さん
>E-5の板なら、E-5で撮った写真限定になるかもしれないので、「デジタル一眼カメラ なんでも掲示板」に立てて、一桁機、二桁機、三桁機、すべてのフォーサーズカメラで撮った写真というほうが良いか・・・
というお気持ちも、
>少し心配なのは、一般板にスレを立ち上げる以上、完全にフォーサーズ限定にはできないような気がします。・・・今回のスレの趣旨を考えると、できるだけ多くのフォーサーズ・ユーザーの方に集まってほしいというのもありますしね。
というお気持ちも、よく判ります。
「デジタル一眼カメラ なんでも掲示板」というのは、他者を含めた全ての一眼カメラが対象の板のことだったんですね。
実は、Hiro Clover さんの書き込みを最初に拝見したときは、「オリンパスすべて クチコミ掲示板」(デジタル一眼カメラ〜オリンパス)のことと勘違いしていたんです。
でも、お二人のお気持ち、アンチ OLYMPUS の方による「荒らし」の虞れ、「デジタル一眼カメラ なんでも掲示板」の場合の閲覧のしにくさ(オリンパス板だけでなく、このスレッドだけのために「デジタル一眼カメラ なんでも掲示板」も見なければならない)などを考えると、「デジタル一眼カメラ なんでも掲示板」よりも、「オリンパスすべて クチコミ掲示板」(μ4/3 も含まれてしまいますが)の方がベターなような気がしますが、如何でしょうか?
なお、私は、、Hiro Clover さんの、そもそもの趣旨である
>E-5発売一周年記念に新しいスレッドを
を尊重したいし、R.Ptarmigan さんの
>一緒にすると、200件に達するのが早いような気がします
と同じ理由、さらには、今までのような「まったり」した板も悪くないと思うし、その方が、スレ主さんの負担が大きくなり過ぎないだろうこと・・・などから、今まで通り E-5 板の方が良いような気がしています。
>E-5の板なら、E-5で撮った写真限定になるかもしれない
については、新スレッドに「E-5 以外の 4/3 機による作例も歓迎」の旨を書き加えれば、「オリンパスすべて クチコミ掲示板」でご覧になっている方には、趣旨を伝えられるし、(4/3 機ユーザーの全てが「オリンパスすべて クチコミ掲示板」でご覧になっている訳でもないので) E-5 以外の作例が多くなり過ぎて、直ぐにパンクする・・・という心配も減るような気がします。
以上、取り留めもなく、かつ長文になってしまい、ご迷惑だったでしょうが、少しでもご参考になる部分があれば幸いです。
添付画像は、小雨の中で撮ったコバノカモメヅルです。
110907/箱根・湖尻/E-5/SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM/F3.2(1枚目) F4.0(2枚目)
*現像時にアートフィルター(ポップアート+ピンホール効果)を適用(効果は弱めています)
書込番号:13675853
7点

申し訳ありません。
誤変換がありましたので、訂正させて頂きます。
誤) 「デジタル一眼カメラ なんでも掲示板」というのは、他者を含めた全ての一眼カメラが対象の板のことだったんですね。
正) ・・・、他社を含めた・・・
書込番号:13675875
0点

「オリンパス なんでも掲示板」に、
スレを立てるという事では、ダメなのでしょうか?
書込番号:13676221
0点

メカロクさん、 R.Ptarmiganさん、
Hiro Cloverさんの「デジタル一眼カメラ なんでも掲示板」という箇所を見て、
てっきり他社も含めた板のことを想像していたのですが、勘違いだったでしょうか?
あちらの掲示板では、よくフォーサーズの人が少ないというコメントも目にしたので、
都合の良いように解釈してしまったかもしれません。
僕はE-5板でも、オリ板でも構いません。
ps メカロクさんのお写真見事ですね。特に1枚目の真ん中にある梅雨には目を奪われます。
書込番号:13676425
1点

皆さん、こんにちは。
いろいろとご意見ありがとうございます。m(_ _)m
「スレッドをどこに立てるか」はまだ迷ってるんですけど、少し気になったことがありまして、、、。
皆さんはクチコミ掲示板をどのような感じでご覧になられてるんでしょうか?
自分は、気になる製品をお気に入り登録して、
マイページでの表示順をクチコミ更新時間に設定していて、
更新されている製品のクチコミを個別に見るという感じなんです。
(スレッドの表示も返信順に設定しています)
で、普段は「デジタル一眼カメラ なんでも掲示板」を見ることはないので、
ここにスレッドを立てた場合、メカロクさんがお書きになられた、
「閲覧のしにくさ」というのは確かにあるなぁと思いました。
(スレッド自体をお気に入り登録すれば良いんですけど)
あと、これは調べるまで気付かなかったんですけど、「デジタル一眼カメラ なんでも掲示板」の場合は、
(クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > なんでも掲示板)
例えば自分が立てた「E-5で撮ってきました」のようなスレッドは表示されてないんですね、、。
ちょっとややこしいんですけど、「デジタル一眼カメラ なんでも掲示板」ではなく、
「デジタル一眼カメラ すべて」の場合は、ちゃんと表示されます。
(クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > すべて)
なので、R.Ptarmiganさんがお書きになられた、
「オリンパス なんでも掲示板」も、そういう意味では「閲覧のしにくさ」が出てくるのかなぁと思います。
少し長くなってしまいましたが、
・デジタル一眼カメラ >すべて の掲示板に立てるか、
・デジタル一眼カメラ > オリンパス > すべて のクチコミ掲示板に立てるか、
・デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 の掲示板に立てるか、に絞って、
「なんでも掲示板」に立てるというのは無しの方向で行きたいと思います。
引き続き、ご意見お待ちしています。
quiteさん、すれ違いの内容を続けてすいません、、。m(_ _)m
書込番号:13676538
0点

Hiro Cloverさん、
>quiteさん、すれ違いの内容を続けてすいません、、。m(_ _)m
いえいえ、全くお気遣いなく。むしろ、思わぬ方向(しかも良い方向)に
進んでいくので楽しんでます。
僕がこのスレを立てたそもそもの理由は前述のとおりです。
さて、スレをたてる場所ですが、やはりE-5板で、最初に断りを入れるのが
一番かなぁと感じ始めました。
皆様いかがでしょう?
書込番号:13676874
2点

Hiro Cloverさん
先ほど、「デジタル一眼カメラ >すべて」のクチコミ掲示板を、「返信順」で表示し、今日1日の書き込み件数を調べてみたら、平日にも拘わらず、約180件もありました。
*「古いスレッド6件」ボタンのクリック回数でカウントしたので、
次のページが完全に表示される前に次のクリックを行った可能性もあり、
「約180件」は大まかな目安とお考えください。
これでは、新スレッドを「お気に入り」登録しない限り、スレッドを探すのも大変です。
*実は、「デジタル一眼カメラ >すべて」のクチコミ掲示板を探すにも迷いました。
という訳で、多くの 4/3 ユーザーに参加して欲しいのであれば、ここは止めた方が良いような気がします。
書込番号:13679179
1点



Part3で皆さんの刺激的な力作を見せていただいて、また新たな撮影意欲が湧きました。
なかでもとても印象に残った作品を、勝手ながら振り返りたいと思います。
(新規スレを立ち上げるほどでもないのは百も承知ですが、あちらのスレは締めるとの事なので...)
■makoto_dさん作「アムールヒョウ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13090247/ImageID=933024/
これはズバリ、私の目指す「透明感ある写真」の良い一例ですね。
レンズと被写体の間には空気が存在するワケですが、この写真ではまるで空気が
無いかのような、そんな錯覚にとらわれます。
被写体の美しさはもとより、構図といいアングルといいとても印象に残ってます。
■スーサン7sさん「無題」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13090247/ImageID=936668/
紀伊半島をぶらり散歩してると海岸沿いに見かける奇岩に似てますね。
やはりその形から「獅子岩」とか呼ばれているのでしょうか?
東の海から昇った太陽が獅子に咥えられているように見え、あたかも破壊神の咆哮の瞬間のようです。
この絶妙のアングルは足しげく通って見つけたのでしょうか?それとも入念な下調べによるものでしょうか?
“こんな写真が撮ってみたい!” の代表格的なインパクトある写真でした。
■ティーゲルさん「無題」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13090247/ImageID=951955/
戦闘機(ブルーインパルス?)によるデモフライトでしょうか?
ドラマチックトーンの名に恥じない、とてもドラマチックな一瞬の切り取りですね。
レンズ焦点距離が97mmとの事ですが、戦闘機とジェット排気のバランスといい画面左手にフレームイン
している排気といい、現場の臨場感がこちらにも伝わってきます。
見る人によっては説明的と捉える人も居るでしょう。でも私にはドラマチックな写真です。
■Hiro Cloverさん「ED 50mm F2.0 Macro〜 トイフォト〜」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13090247/ImageID=952582/
うっひゃっひゃっひゃっひゃ♪
どこかの池の鯉ですよね? いつも餌付けの人がそこに立って餌を撒いているのでしょう。
カメラを構えてそこに立った事で、「餌くれぇ〜」の瞬間が切り取れましたね。
本来なら単なる状況説明写真ですが、トイフォト効果によりカメラマンの心情描写的写真に仕上がっているように
感じられました。三者三様の鯉の表情が面白く、印象に残りました。
■スーサン7sさん「無題」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13090247/ImageID=965314/
これは紀伊半島最南端・串本にある奇岩「橋杭岩」ですね?
紀伊半島をみなべ〜志摩まで国道ドライブする時、ここのパーキングには必ず立ち寄ります。
あぐらをかいたような岩、涅槃の岩、寄り添う岩など物語性ある岩々が何度見ても面白いですね。
かつて起きた大災害「宝永地震(東海・東南海・南海地震の3連動)の大津波」により
そそり立つ主要奇岩から岩塊が崩れ、その周囲に散らばって今の景観になっているそうですね。
ライトアップで照らされる橋杭岩も良いですが、朝焼けの中に浮かぶ橋杭岩のシルエットはそれ以上に美しいですね。
今度行くときは初夏の早朝が狙い目ですね。
■Like thatさん「トリミングしないほうがよかったかも」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13090247/ImageID=999992/
この写真のサムネに目が釘付けになったのは、きっと私だけでは無い筈です。
私には黒毛和牛がUFOに拉致される決定的瞬間を捉えた写真に見えました。
全身をくねらせて抵抗するも、ぐいぐい吸い上げられる黒牛。黒牛を待つのは絶望的なキャトルミューテーション。
とにかくモー、ぎょぎょっ!っとさせられたのを鮮明に覚えています。まさしく瞬間の妙ですね。
■ゴー・ニー・9さん「無題」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13090247/ImageID=1030301/
突込みどころ満載な座りヌコ。
この写真からは猫としての自覚が一切感じられません。
この猫も猫です。こんな足ガバチョのあられもない姿をよく撮らせたものです。
こんな姿を人なんぞに撮られたと仲間に知られたなら、夜会で教育的指導間違いないですぞ。
もっとも我々カメラマンにとっては、にゃんともニャゴミ系の写真ですニャ。 あれ?
紹介順に、順位的なものはまったくありませんので悪しからず。
では失礼しました。
10点

まん太さんコンバンハ
2つも選んで頂きありがとうございます
まん太さんは紀州地域のことお詳しいのですね
橋杭岩は私の実家から車で5分位の所です
年に20日くらい撮りに行っていると思いますが
(実は今朝も撮りに行ってました)
それだけ通っても記憶に残るチャンスに遭遇するのは年に1回有るか無しです
書込番号:13668403
10点

本当にどれも素晴らしいです。
ビックリしました。
人の作品を見せて貰うことは勉強にも刺激にもなりますね。
まんたさん有り難う御座いました。
書込番号:13669756
1点

こんばんは。
まん太さん>
選んで頂きありがとうございます。
実際には、空気と共にアクリル板もあったりしまして中々厳しかったりします。
正直、この子は結構フォトジェニックで(猫科ファンの中でも)美形ってのも有りますが、それ以上に、分かってる?ってくらいポーズもくれる等(苦笑)…かなりモデルに助けられてますね(汗
僕自身が撮らない(撮れない?)被写体等々も含めて、参考になったり勉強になったり…。
自身でも、人間側がよりこなれればもっと良い絵は幾らでも撮れるんだと、力不足を嘆いたり楽しみになったりです。
書込番号:13669829
1点

まん太さん
初投稿で評価いただき恐縮です。
Hiro Cloverさんのまったりと伸びていくスレ好きでした。
またスレ立てしてくださるそうなので、その時はときどき参加させていただきたいと
思います。
小さい私ですが、大きくなれるよう精進したいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:13669995
7点

まん太さん、こんばんは。
自分の写真を選んで頂きありがとうございます。
なにか居るかなぁと、池を覗いたらビックリするぐらいの数の鯉が食い付いてきたので、
思わず撮っちゃった一枚でした。(^_^)
ゴー・ニー・9さん、こんばんは。
せっかくお写真投稿して頂いたのに、スレッドを締めちゃってすいませんでした。m(_ _)m
こんなことなら、もう少し続けたら良かったですね、、、。(^_^;)
また新しい作例スレを立ち上げる予定ですので、その節は宜しくお願いします。
書込番号:13672859
3点

まん太さん どうも選んで頂きありがとうございます。
私も皆さんの写真を参考にこれからも撮って行きたいと思います。
今週末の撮影はPart.4へアップしますね。
書込番号:13674179
3点


あっ、いやいや。。。
私は皆さんのお写真を評価する立場にある訳でもなく、いちギャラリーとして印象に残ったお写真を
お伝えしたまでです。
もちろん、今回ご紹介させていただいた他にもモータースポーツや花・昆虫写真、鉄道写真など
印象強い写真は多数ありました。でも睡魔との格闘の末、あそこまでが限界でした。
ただし、顕微鏡的な解像を強調した写真は 「分かり切っている事」 なので紹介から外させていただきました。
☆
ここからは余談です。
私は数年前まで、他の人の写真に対してあまり興味がありませんでした。
今思えばガムシャラすぎて、他の人の写真を観る余裕が無かったのだと思います。
ですから定期購読してる写真雑誌はあってもプロの写真から何かを得ようなどとは思わず、
もっぱら撮影機材や撮影地の情報収集のために購読していたようなものでした。
ところが被写体(生物or静物問わず)と真剣に向き合うようになってから何か変わりました。
『同じ被写体でも他のカメラマンにはどう見えているんだろう...』などと考えるようになりました。
当たり前といえば当たり前の考察です。 でも、その当たり前に至ってなかったんですね。
そして雑誌コーナーでたまたま手に取った「女子カメラ」。 内容は衝撃的でした。
性別による感性の違い、年齢による感性の違い。それらをあらためて思い知らされました。
それ以来でしょうか。他のカメラマンの写真を積極的に “観たい” と思うようになり、
そして今に至るワケです。
☆
取り留めのない話しになりましたが、とにかく私は皆さんの撮られた写真から多大な刺激を
日々頂いており、感謝しています。これからも素敵なお写真を見せてください。
では。
書込番号:13679556
2点



E-5の購入悩んでます。別に背中を押してもらいたいわけでなく、むしろ止めて欲しいぐらいな感じです。
私はE-410を購入以来オリンパス一筋の初心者プラスアルファ程度の者です。でもおっさんにありがちな、下手でも道具だけはちょっと良い物をってことでE-3、E-30に竹レンズ(5020, 11-22,50-200旧)、パナライカ14150などを保有しています。まぁ、中古購入が多いので言うほどオリを儲けさせてもいないですが。
ここへきてE-systemの将来に嫌気がさして、キャノニコへの移行を真剣に考え始め、初めて両社のことを色々調べてみました。そうしたらあんなにボロカスに叩かれているオリ(そして自分もそれを信じ始めていた)が、実は言うほど悪くないってことを再認識する結果となってしまいました。
おそらく写真を奇麗に撮るっていうトータルの実力ではやっぱりキャノニコの方が優秀なんだろうなってことはわかったつもりなのですが、自分の実力じゃセンサーサイズに起因する画質がどうのとかって部分は、写真を見ても違いが今一良く分からないのが正直なところです。唯一高感度に弱いなって言うのは何となく使っていて実感していますが。
自分の使い方(写真撮影そのものが命ってよりも、旅行やツーリングの途中で撮る写真を、ちょっと良い機材で楽しみたい)を考えれば、写真撮影の真の実力と言うよりも、防塵防滴・ごみ取り・金属ボディで適当に扱っても大丈夫とかの方が大事かなと思ったりしてます。
さらに困ったことに?、最近mapcameraで中古価格が値下がりし、E-3, E-30を下取りに出せば手が出せるかなって感じになってしまいました。
あれほどオリにはもうお金をかけないと誓ったのに、今はE-5を使い倒して、その後キャノニコに行けば良いか?と思い始めている自分がいたりします。E-5は買わずにこのままE-3で行くって選択肢もありますが。あぁ、優柔不断な自分が憎いです。
本当にまたオリに出資して良いものか?実際オリしか持っていない人(しかもそれなりにレンズ資産を持っている人)は今後どうするつもりなのか?同じ悩みを抱える人は多いかと思い、色々とご意見伺えればと思って書き込んでみました。マイクロ移行はまったく考えていません。
4点

急ぐと失敗いやすいので、あわてずにじっくり検討すればいいと思います。
書込番号:13615053
3点

私はデジタルに移行してからずっとキャノニコを使用していましたが、E-P1発売を機に古巣のオリンパスを追加、今ではE-5とE-P3がメインカメラになっています。
5DMK2はそれ以来ずっと留守番状態、D700はニッコールが沢山有るにもかかわらず売却しました。
フォサーズのいい所はレンズの素晴らしさです。
特に竹クラスレンズの優秀さと買い易さ、レンズを含めての信頼性の有る防塵防滴です。
所有レンズは12-60SWD,50-200SWD,9-18,70-300,35/3.5,25/2.8にパナライカ14-150です。
特にパナライカの14-150mmは28-300mm相当の高倍率レンズの中ではNO.1の写りで、12-60にさえも匹敵していて物凄く重宝しています。
私はフォサーズの将来には心配していません、今後もフラッグシップは更新されていくと思っていますが、今のところE-5はその必要性も感じないくらい完成されたカメラだと思っています。
ツーリング三昧さんはいいレンズをお持ちですので是非E-5をお薦めします。
書込番号:13615114
13点

小生は、オリがメインでペンタ、フジがサブ、キヤノン、ニコンはそのまたサブ機的使い方です。
オリのレンズも松クラスのレンズは、手が届かないので竹クラス(マクロ、パナライカを含めて5本)までしか持ってません。梅クラスはマクロも含めて3本。
ただ、ヤシコンレンズ遺産やOMズイコー、ミノルタSRマウント、ペンタックスKマウント等フォーサーズ機で使えるレンズを含めると20本以上に為るのでフォーサーズ機は使い続ける思いです。
オリンパスに対しては不満(機材の不満では無い)も有り、E-5はE-3よりもサンプル画を見ても進化したとは感じますが、先立つ物も無く、K-5Limを購入した為購入予定予定には有りません。
多分小生のオリンパス資産は、増える事は無く、壊れる毎に縮小されるかと思いますが、丈夫な機器達なので現状維持が長期間続く様にも思ってます。
書込番号:13615131
4点

止めて欲しいところ恐縮ですが、E-3をそこそこ気に入っておられるのであればE-5は最高のカメラだと思いますよ。
あとで売却する予定があって、カメラ・レンズを資産と考えるのであればオススメできませんが、
写真を撮る道具としてみた場合は一部の機能(超高感度・超高速連写)以外は十分満足のいくカメラだと思います。
逆に他社製品より優れていると思える部分も多々あります。
他社製品も併用していますが、なんだかんだでE-5がメインカメラになってます。
書込番号:13615150
9点

私はE-3を使ったことが無いのでE-5との比較は出来ませんし、レンズもZD50-200mm SWDでしか撮ったことがないのですが、とてもいい写りをするので気に入ってます。
E-5の上は無いのですから、とりあえず買って使ってみてから他メーカーに乗り換えるかどうかを考えてもいいんじゃないでしょうか?
書込番号:13615174
5点

>E-5の購入悩んでます。別に背中を押してもらいたいわけでなく、むしろ止めて欲しいぐらいな感じです。
えとね、
オリンパスさんのカメラわ、高感度に弱いこともあるんですけど、
低感度域からでもレタッチ耐性が大きく劣るので、
作品でわ無く、オバサンの観光写真みたいな写真を撮る方にわ向いているとおもいます。 (・・)>
十分な光が与えられていれば、他社さんのカメラ以上に良く写る事もあるとおもいますよん。 (^^*)
商品撮影なんかにわいいかも。
書込番号:13615177
3点

皆様、私のしょうもない書き込みに真剣にお返事いただきどうもありがとうございます。
紳助島田さん、自分も長いなと思ったんだけど、簡潔すぎても誤解を与えそうなのでつい説明がながくなっちゃったんですよね。お許しを。
そんなの自分で決めろよって話なのは承知してるんですけど、どうにもE-Systemの将来が不安なもので。色んな人の話を聞ければちょっとはヒントになるかと思ったもので。どっちに決めても、結局はうだうだ悩みそうな自分が情けないですね。
書込番号:13615631
0点

僕の場合。
ニコンをメインにライカを併用していますが、二か月前くらいに、何となくパナライカのレンズを購入しボディにパナのL10を購入。その後、もう少しハイグレードなボディということでオリのE-5を購入したところ、これが予想以上に良いカメラで、現在、一番のお気に入りになり、そしてレンズはパナライカをすべて、防塵防滴のオリのレンズも数本購入、二台目のE-5も今週あたり注文の予定。
機材が増えて整理が大変なのと少々金欠気味になってきた(苦笑)ので、ニコンのレンズは大三元ほか最低限のもの以外はすべて処分の予定です。
僕もフォーサーズの将来を考えると不安というか悲観的ですが、いま、使いたい。という気持ちに正直になってみました。
風景、山岳、ポートレート、鉄道など色々撮っていますが、これからは自分の写真の世界が広がりそうで楽しみです。
書込番号:13615776
10点

去年から今年にかけて、
35-100mm F2.0
90-250mm F2.8
E-5
7-14mm F4.0
を、何かに取り憑かれたように買い足したオレに、購入を踏みとどまらせる言葉はないな。
レンズはいずれも中古だが、それでも結構な出費だったぜ!
さて、そろそろ14-35mm F2.0でも物色すっかwww
書込番号:13615780
6点

連投すみません。
スレ主さんが僕の親友だったとしたら、「よく考えたほうがいいよ」と言います。スレ主さんと僕ではカメラ、写真に対する価値観、状況が少し違うから。
中古を買うというのもどうだろう。前ユーザーの使い方によっては比較的早い時期に防塵防滴性能が落ちてくる可能性もあります。
どうしても欲しい。と思うなら買ったらいい。
どちらにしても後悔のないように。
書込番号:13615836
2点

E-systemの将来に嫌気が差してるのなら、移行もアリだと思います。
でも、レンズ資産もあることですし、E-5を使ってみてから考えても遅くはないと思います。
お持ちのレンズがすべて一皮剥けたような解像感の高い描写になると思いますよ。(^_^)
自分はフォーサーズを使い倒す気でいますが、他社のカメラとの併用も楽しいでしょうね。
最近はAF BORGのために、ペンタのK-5かK-rの購入を考えてます。
書込番号:13616041
4点

こんばんは
他社のどのカメラにどのレンズと決めてから購入されたら良いのでは
漠然と買うとお金がかかります
というのは わたし先月にPL2をヤシコン用に買い増しして せっかくだからパンケーキキットでと
これが気に入りまして フォーサーズ用の14−54も買い増しして
PL2はボディが小さいので レンズを持てば使いやすいだろうと思って
今度はフォーサーズのボディが欲しくなりまして 一昨日E3中古を買いました
基本ニコンなんですが オリンパスも良いですね
自分は型遅れや中古混合で買ったから まだ出費が少ないですが
オリンパスとキャラが被ると 勿体ないですね
自分がPL2にしたのは軽いから E3は標準ズームが寄れるから
一応理屈はそうなんですが 単純には欲しかったからです
書込番号:13616805
2点

こんばんは。ツーリング三昧さん
僕も初めてのデジイチはE-10でしたのでOLYMPUSは今でも好きなメーカーですよ。
フォサーズは素晴らしいレンズですし価格も良心的ですので不満もなく使っています。
E-3・E-30・竹レンズ(5020, 11-22,50-200旧)・パナライカ14150良い物をお持ちなので
E-5購入も悪くないと思いますよ。
僕も今年7月にE-5を購入したばかりです。ツーリング三昧さんもE-5を欲しいと迷って
らっしゃるようですが欲しいと思った時が買い時だと思いますよ。
是非ともE-5を購入してください。
書込番号:13616881
5点

ツーリング三昧さん、こんばんは。
E−5とE−3をもっているおりじです。
フォーサーズのレンズがいいのでE−5を買われたら7年8年はこのままで大丈夫でしょう。
私はE−3を万一の予備にしています。竹レンズとパナライカ14−150に匹敵するレンズを他メーカーのマウントでそろえるのは大変です。あと7,8年使うということでE−5を買いましょう。
E−3とE−30は下取りが安いほうを残して、早く幸せになりましょう。
しかしE−5を買わなくても手持ちのカメラで十分いけそうな気がします。
最終的に買うにせよ買わないにせよ、買おうと思って、カタログなどを見るとわくわくしますね。
書込番号:13617207
5点

皆さん(まとめての返答で失礼します)、色々なご意見どうもありがとうございます。
悩む身としてはありがたい(E-5購入を囁かれるのはむしろありがたくない?)限りです。
朝書き込んでからも一日中考えていましたが、何かオリはE-systemを細々と続けるかなって気もしてきました。マイクロがある限り、E-systemを保持することの追加負担て少ないですよね(間接コストはE-systemがあっても無くても大して変わらないし、マイクロで得た技術を利用して数年に一度一桁機を出しておけば済むんだから)。まぁ、それで一桁機がオリンパスのフラッグシップ機と呼べるのかって話はありますが。
むしろやめてしまうことでの市場(マイクロの顧客)に対する悪影響の方が大きい気がします(あぁ、いずれマイクロもやめるのかな?ってメッセージ)。あるとすればカメラ事業全体の売却ですが、これならばしばらくは手持ち資産も延命しますしね。E-systemのみの放棄は当分ないような気もしてきました。まぁ、こればっかりはオリの経営陣のみ知るってことでしょうけど。
今回何よりもうれしかったのは、あらためて他社のことを調べてみて、意外とオリンパス悪くないなって思えたことです。知らず知らずのうちにマイナーメーカー利用者として卑屈になっていたのかもしれません。
まぁ、ここでは言い尽くされたことですけど、オリンパスがはっきりしたメッセージ出してくれないから悩むんですよね。とりあえずしばらく悩んでみたいと思います。それが楽しかったりもしますし。皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:13617342
7点

カメラを新しく買う理由の、一つは、このカメラを使うと、今より良い写真が撮れるのでは、
思う思いたいのではないのでしょうか。
なんだか このワクワク感のために、新しいカメラを買うのではないでしょうか。
ですが多くの場合、それほど変わらないです。
まあ、新しく加わった機構で多少は、変わるのですが、少し時間が経つと、どうでもよくなってくるのです。
でもE3を買った時からは、私の場合 変わりました、防滴の御陰で雨の中でも心配なく写真が撮れる。
私は毎年 箱根登山鉄道のアジサイのライトアップを撮るのですが、この季節 ちょうど梅雨ですので、E3を買う以前は、雨対策が大変でした三脚に傘をつけるアダプターを買ったりしました。
去年E5を買い、1月に吹雪の中で津軽鉄道を撮りました、これも防滴の 御陰。
そして今年夏、いよいよE5で箱根登山鉄道のアジサイのライトアップを撮れると思ったら、福島原発の事故のための節電でライトアップは中止。
来年はどうなるか、4/3システムも。
書込番号:13618625
8点

ツーリング三昧さん&みなさん
OM時代からのオリ党です(あ、でもCanonをちょっとだけ使ったことあります)。
私の思うにですね、ニコンやキヤノンを使うことに何の疑いも感じず、オリンパス等のマイナー製品を卑下する方々というのは、きっと素直で善良な人々なのだと思います。圧倒的なシェア、プロユーザーの多さ、システム展開の豊富さ、新製品サイクルの早さ(=開発力)…普通に考えたら、そういう大手の製品の方が良いに決まってます。それは決して間違ってはいない。
ただ、そういう「みんなが持っているもの」に抵抗や疑問を感じる人、普通の人があまり関心を持たないような部分にこだわりを持っている人、普通でない使い方をする人…みたいなマイノリティーというのは現に存在していまして、それを世の中では「個性的」とか「変人」とか言ったりするんだと思います。そしてオリンパスEシステムというのは、そういう類の人たち向けの選択肢の一つであるのだろうと。え、私ですか?変人中の変人を自負しております。
実際、僕は他の人におすすめカメラを訊ねられて、オリンパスEシステムを積極的に勧めたことはないです。万人向きだとは思ってないですから。大抵は「普通に撮るんだったら、ニコンやキヤノンにしといたら?」と。でも「ただ私自身はオリンパスが好きで使ってます。なぜならば…」とは必ず付け加えます。そんなやりとりを経てオリンパスを手にする人は、やはり個性的な人たちです(ごく少数ですが)。
カメラシステムの将来性というのも確かに気になるものです。これも「将来性に不安のあるシステムなんて使えない」と言う人が一般には多いのでしょうが、一個人が同時期に使いこなせる機材の量なんてたかが知れてます。私は「気に入ったボディとレンズが使えるうちはあまり気にしない」派で、むしろ気になるのはそのカメラやレンズが長く使えるか(耐久性だけでなく、陳腐化しないかも大切)です。そういう意味で、今愛用しているE-1、E-5の2台は、私にとってはベストな相棒です。
ツーリング三昧さんが躊躇されているのは、「個性的な選択」をすることへの戸惑いかもしれません。私は無理強いはしたくありません。迷われているなら、一度「普通の選択」に浮気してみるのも手だと思います。それが気に入ればそれでよし。気に入らなければ戻ってくのも良し、です。
書込番号:13619622
9点

皆さんのご意見をうかがっていると、やっぱりE-5が欲しくなっちゃいますよね。まぁ、ここに書きこんだ時点でそうなるような予感がしてましたが(笑)。
確かに私はマイナーだけど、個性の強いものにあこがれてしまいます。今レガシィに乗ってるのですが、良く考えたらE-5ってカメラ界のレガシィって感じがしてきましたね。弱小メーカーだけどマニアの多い?機種で、悪天候や泥(ダスト)に強い。
レガシィが現行型だから、やっぱりカメラも現行型にしないとダメですかね(笑)。
書込番号:13620229
3点

ツーリング三昧さん
例えば私の場合、今E-5を使っているのは現時点で自分が求める多くの要素を満たしている為です。
もちろん欠点もありますけど、トータルでは私に今最も適した機材といえます。
ツーリング三昧さんがE-Systemの将来性に嫌気がさしたのであれば、ご自身の感性を信じて
乗り換えたほうが遺恨を残さないで済むと思いますよ。
そして「奇麗な写真」が必ずしも「表現力豊かな写真」「観る者を惹きつける写真」ではないことを
学び直すことで、また同じような悩みに突き当たった時に自己解決できると思います。
趣味・嗜好の世界だからこそ自分で決断することが大事であると思うのです。
もしも将来性の余波が使い勝手の悪さや信頼性低下、表現力の劣化といった悪影響をもたらしたなら
その時は私もシステムの乗り換えを考えるでしょう。
ただしこうやってE-5メインで撮っている今は、私にとってまだ「その時」ではないのかも。
☆
余談ですが、ちょい散歩の折に久々にダイナミックトーンで撮ってみたらコレがやはり面白い!
はじめの頃はモノ珍しさ故に使ってたところがありましたが、表現方法としてもアリですね。
書込番号:13620382
3点



8月20日に、小田急でドラえもんなどのイラストの付いた電車を見かけた。
帰宅後 早速 小田急のホームページを開いて調べると8月3日から、「藤子・F・不二雄ミュージアム」のオープンを記念して、藤子・F・不二雄のキャラクター の付いた車両3000形一編成を「小田急F−Train」と名付けて運転しているとか。
8月21日天気は小雨どうしよかと思ったがやはり撮りたい。
選んだ撮影場所は、町田駅のホームの端で屋根はあるのだが、結構濡れる E−5で良かった。
写真1 ED50-200mmF2.8-3.5SWD
写真2 14-54mm F2.8-3.5 IIで 3枚撮影をAdobe Photoshop CS5 でパノラマ合成、1両全部合成したかったが、無理でした。
8点

Bahnenさん、
おはようございます。
ドラえもん電車、見事ですね。
地元の向ヶ丘遊園に住んでいますが、もっと宣伝してほしいところです。
ただ、バスならこないだ見かけました。誕生日前ですが、少し早めに娘を
3歳児検診に連れて行ったところ、区役所の前に展示がありました。
E-5は普段持って歩かないもので、他機種です失礼します。
書込番号:13404093
8点

Bahnenさん
なかなか、ええ感じやん。
編成が全部写る所を、
捜した方が、ええかもな。
書込番号:13404128
0点

小田急線の電車にこんな電車が走っていたんですね。わたしは小田急線によく乗りますよ。
書込番号:13404382
1点

>Bahnenさん、こんばんは。
先日、町田から乗車しました。
車内の広告もすべて漫画のキャラの紹介でしたよ。
懐かしいですね〜。
藤沢で下車したのですが、日曜日ということもあり、駅では親子連れの皆さんが撮影をしていました。
私はあいにくカメラを持っていませんでした…。
残念。
書込番号:13407535
0点

お邪魔します。
皆様と争う気持で、書き込んでいませんのでご承知下さい。
Bahnenさんの写真を参考に、同様の撮影をされる人もいると思います。
小田急線 町田駅は特急列車によっては通過し、隣駅の相模大野駅には車庫もあり回送列車も通過するかも知れませんね。
また、停車した列車も発車の時にカメラを構えて後ろを向けている人に対して警笛を鳴らされるかもしれません。
撮影に夢中になっていると、ビックリしてしまい、物を落としたり足を踏み外したりと予想していなかった事が起こるかもしれませんので、周りにも気を配りながら、事故などに合わない様に撮影出来る事が望ましいと思います。
小田急線で実行可能か?どうかは別として、小高く見晴らしのよい場所で撮影するのも味のある写真と感じるかもしれません?(電線が邪魔?)
展望台、畑、墓場など車窓から探してみるのも工夫の一つだと思います。
小田急線とは、全く関係ない雪国の列車の場合はスキー場なども高台で木々などの障害物が少ないと撮影地として使えるかもしれませんね。
多分、Bahnenさんは危険に対して充分気を付けながら撮影されていると思います。
余計なお世話かもしれませんが、危険要因を把握しているのと、知らないのでは事故率にも影響があると思います。
事故に合わずに撮影を楽しんで欲しいと思います。
書込番号:13414771
3点

ラフ・スノーローダーさんの言っている事は もっともだと思います。
鉄道は、人を運んで商売をしているのであって、列車を撮影させている訳ではありません。
ですが、撮りたいですよね。
今回と言わず何時もなのですが、駅ホーム上では、規則は守っています、今回の写真ではホームの端ギリギリで撮っているように見えますが、白線の内側の黄色い点字ブロックの1m以上内側からの撮影です こんな時ズームは便利です 本番の前の電車で焦点距離を細かく調整可能です。
それから あまり最近は、言われていない事をひとつ、鉄道の撮影の場合は、赤いシャツは絶対着てはいけません。
鉄道の保線担当の人は、危険が有る場合、赤い旗を降ります、ですので線路の近くで、赤い物が、ちらっと見えただけで運転士は緊張するそうです。
書込番号:13416112
7点

Bahnenさん。
お邪魔します。
私にだけ、返事を頂けたのは、私の書き込んだ内容が重過ぎましたでしょうか?
最初に、お断わりしたとおり争いを求めていた訳ではありませんが、不愉快な思いをさせてしまったのでしたらお詫び致します。
>鉄道は、人を運んで商売をしているのであって、列車を撮影させている訳ではありません。
ですが、撮りたいですよね。
鉄道写真も、とても魅力的ですよね。
時代を感じさせる写真になると思います。
私は、現在では新幹線化されてしまって撮影出来ない、奥羽線の板谷峠、信越線の碓氷峠で峠の機関車をフィルムカメラで撮影していた事があります。
Bahnenさんが、危険行為をしていると書いたわけではありません。
注意一秒、怪我一生!
と諺がありますが、どんな事に注意すれば良いのかを把握されていない人が居るかもしれませんので、過去に経験のある者として情報提供させて頂きました。
Bahnenさんが、更に注意点を追加して書き込んで頂けましたのでこちらをご覧の人達が安全に撮影するための知識が向上したと思います。
書込番号:13431263
4点

F-Train は撮り逃しましたが、LSE のリバイバル塗装車が来ましたので、1 枚貼ってみます。代々木八幡のプラットフォームの、安全なところで撮りました。
書込番号:13451528
7点

残念ですが、今月いっぱいで終了だそうです。
http://www.asahi.com/national/update/0922/TKY201109220468.html
子供の夢を奪うんですか。
そんなに目くじら立てなくったっていいじゃない!
書込番号:13535688
4点

小田急のような大きな会社でもこんなうっかりをするんですね。残念です。
書込番号:13537279
0点

うっかり、ではなくて、ミュージアムの所在地が神奈川県川崎市なんで、東京都としては面白くないんじゃないですか。
都電や都バスには全面広告車があるし、西武線の銀河鉄道999はOKなんだから。
小田急を責めるのはかわいそうです。
書込番号:13539337
3点

あちこちのニュースを読みましたが、文句を言ったのは、東京都ではないようですね。
それにしても つまらない事を問題にする、法律は、みんなが気持ちよく、生活するためにあるのですから、ドラえもんがの絵のついた電車を見ると、気分が悪くなる人が、いるのなら、中止もありでしょうが、届けが勘違いで出されなかったぐらいで中止は、おかしいと思う、税金だって、申請に間違いがあれば、よほど悪質でなければ再申請で、すむでしょう。
キャラクターを10パーセント以下なんてのも、よくわからない規則ですね。
最後に いすみ鉄道と、JR氷見線のキャラクタ付き気動車。
いすみ鉄道は ムーミン。
氷見線は忍者ハットリ君。こちらは再アップ。
書込番号:13539741
5点

Bahnenさん
食文化の違いもそうやと思うんやけどな。
書込番号:13540192
0点



こんにちは。
E-5のファームウエア Version 1.2 が本日公開になっています。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
「パワーバッテリーホルダーHLD-4の背面ダイヤル回転方向と
AFターゲットの移動方向が一致するように改善しました。」
だそうです。
ウチのHLD-4はあいかわらず挙動不審のままです。
6点

情報ありがとうございます。
どうにも、あのダイヤルの向きに慣れなかったので、早速アップデートしたいと思います。( ´ ▽ ` )
書込番号:13494329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。MT40さん
情報ありがとうございます。
さっそくアップデートさせて頂きますね。
書込番号:13494500
0点

早速アップデートさせていただきました。
いつも十字ボタンで変更してたので、ダイヤルの使いづらさに気づいてませんでしたけど。(^^;
書込番号:13494627
1点

MT40さん、
貴重な情報ありがとうございます。
早速アップデートしました(HLD-4は使っていませんが 笑)。
オリはこれまでのアップデートでも、公表されている症状以外にも
改善してくれていましたが、皆様、ほかにも何か良くなった点とか
ありますかね?
個人的には、撮影直後に液晶に表示されるチェック画像が一瞬遅れて
明るく表示されるのも改善してほしかったです。
書込番号:13497891
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





