E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ70

返信16

お気に入りに追加

標準

E-5のスピンオフ企画は?

2011/01/05 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

はらたさん、鶏眼さん、Hiro_Sakaeさん、まん太さん達が
「オリンパスE−5の紡ぎだす画像」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12435832/
に書き込まれていたレスの中に、「オーバーサンプリング」という言葉が
出てきましたけど、HasselbladのH4D-50MSでは5000万画素の撮像素子を
上・右・下・左に半画素分ずつ動かして撮影した画像から2億画素の画像
を作り出せる機能があります。

http://press.hasselblad.com/media/1946521/2010-09-22_pr_200mpix-capture-device_en.pdf
http://press.hasselblad.com/media/1950120/hasselblad_brochure_specs_h4d-50ms.pdf

ローパスフィルターも無くし、撮像素子シフト+マルチショット機能を付け
れば、より高画質な画像が得られるようになるのですが、どうですかね。
半画素分ではなく、1画素分動かして合成すれば、全ての画素でR/Gx2/B
のデータが得られるようになりますから、3層式撮像素子に近い画像が得ら
れるはずですけど、実現してくれないですかね。
オリンパスの手ぶれ補正なら手持ちで連写しても合成しやすくなるんじゃ
ないでしょうかね。更に、オリンパスには撮影中にぶれた方向大きさを記録
して、後から補正するという特許もあるみたいですから、回転するような
ブレも合成時に補正すれば、何とかなるように思います。

Hiro_Sakaeさんはモノクローム専用ボディを提案されてますけど、ボディ内
にカラーフィルターを内蔵させ、モノクロ/R/G/Bと4コマ連写して、合成す
れば、かなり素晴らしい画像が得られると思うのですが、どうでしょうかね。

書込番号:12467089

ナイスクチコミ!3


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/01/05 23:19(1年以上前)

そこまでしっかりしているのなら
元スレでどうでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12435832/

書込番号:12467142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/01/05 23:57(1年以上前)

スピンオフってなあに?

お化粧して無い休日ですかー?  (ー’`ー;)

書込番号:12467403

ナイスクチコミ!11


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/06 00:01(1年以上前)

いや、ほら、元スレ「解決済み」ですから、、、良いんじゃないですか?別スレで。

5000万画素を半画素ずらして2億画素というのは面白いですね。
静物専用ですかね。5枚かと思ったら、6枚なんですね。余分の一枚はどう使うんでしょうね。

一画素ずらしたら、色の再現性が上がりそうですね。

手振れ補正の機構を使えばソフトウェアの改造でイケそうですしね。

でも「オーバーサンプリング」にするなら、「半画素ずらして、5000万画素」です。

ときどき言われる「デジタルくささ」というのを自然な感じにするにはオーバーサンプリングが有効かと思うんですよね。

まぁ、実際やってみないと何とも言えない。。。

な〜んて言うのはプロの言うセリフで、私のような素人は勝手なこと言って楽しんでれば良いような気もします。^^;

書込番号:12467429

ナイスクチコミ!4


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/06 00:36(1年以上前)

そら スッピンオフ でんがな (x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ



いやぁ、タイミングが遅れたね。なにしろボケが足りないもんで ^^;

書込番号:12467607

ナイスクチコミ!8


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/06 00:52(1年以上前)

高感度FFT-CCD・オクタコアCPU・超小型液体窒素冷却装置で画素ずらしで8連写。
8*8=6400万画素でどうですかねw(うそ)

http://www.sbig.com/sbwhtmls/ST8300.htm

http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/2009/20090526comp.htm

http://ja.wikipedia.org/wiki/CPU%E3%81%AE%E5%86%B7%E5%8D%B4%E8%A3%85%E7%BD%AE#.E3.83.9A.E3.83.AB.E3.83.81.E3.82.A7.E7.B4.A0.E5.AD.90.E3.81.AE.E5.88.A9.E7.94.A8

書込番号:12467697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/06 01:19(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん、はらたさん、こん**は。

≫スピンオフってなあに?
≫お化粧して無い休日ですかー?  (ー’`ー;)
>そら スッピンオフ でんがな (x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ

M-1は終わっちゃいましたけど、良いコンビでんな。(^^;;

>静物専用ですかね。5枚かと思ったら、6枚なんですね。余分の一枚はどう使うんでしょうね。

正確に半画素分ずらすのは、かなり大変な技術なので、キャリブレーションが
必要なんでしょうね。

私の実績では14mmで2秒ぐらいまでがぶらさずに撮れる限界ですから、4〜6コマ
連写で1コマ分の画像を作る場合、25mm付近で撮影するには最低でも10コマ/秒
は必要ですから、電子シャッターでも何でも良いですから1コマ分を0.5秒程度
で撮影できるようにして欲しいですね。

>なにしろボケが足りないもんで ^^;

アンチ・フォーサーズでっか?(^^;;

書込番号:12467803

ナイスクチコミ!5


鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/06 05:52(1年以上前)

ポロ&ダハさん
おはようございます

こんな時間ですがスレ主さんに名前を出されたからには顔を出さない訳にはいかんでしょ

撮像素子シフトのオーバーサンプリングですが、電気的に出来たら良いなぁと考えてます。
単純に画素数のみを増やすのが簡単ですが、それで問題が発生しなければ良いんでしょうけど
実際はノイズが増えたり錯乱円の大きさが問題になったり…
で…考えたのは画素数を増やした撮像素子を作り複数の画素を並列接続して1つの画素として扱う。
オーバーサンプリングは隣り合う異なる画素との組み合わせに変更して複数回撮影
こうなると。メカシャッタなんて使ってられませんから当然、電子シャッタでしょうね。

まぁ、私の妄想で背反なんて考えてませんから(笑)

あと…
>>なにしろボケが足りないもんで ^^;
>アンチ・フォーサーズでっか?(^^;;

ポロ&ダハさんって堅物なイメージがあったんですがww

mainoaさん
>高感度FFT-CCD・オクタコアCPU・超小型液体窒素冷却装置で画素ずらしで8連写

いやいやww やりすぎやりすぎww
せめて、液窒ぢゃ無くてペルティエ素子で
冷却撮像素子って言葉に凄く引かれるけど、露つきとか霜つきで苦労するんだろな
消費電力も凄そうだし

書込番号:12468161

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/01/06 07:41(1年以上前)

E-5も松レンズも買える人限られてるし、ラインナップは完成している。

今は業界全体がミラーレス主流。他社に先駆けている分MZDに全力行ってもらわんと。

書込番号:12468293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/06 14:08(1年以上前)

AXKAさんに同意。
今オリンパスに必要なのはマイクロフォーサーズの
プロ用ボディ、プロ用レンズ群ではないでしょうか。

書込番号:12469462

ナイスクチコミ!8


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/06 18:39(1年以上前)


>今は業界全体がミラーレス主流。他社に先駆けている分MZDに全力行ってもらわんと。

ニコンの1インチミラーレスが気になりますねえ。

ローエンド、ミニチュア路線でいくのでは。

世界最小のミラーレス狙っていそう。

オリ・パナは(マイクロでは)、そこそこ高級路線ですね。

>今オリンパスに必要なのはマイクロフォーサーズの
>プロ用ボディ、プロ用レンズ群ではないでしょうか。

E-PP1 (ぷろ1)は出ると思うんですよ。春か夏か秋に、、、

ただ、防滴にはならないんじゃないか、視野率100%はガチだけど(笑)

マイクロのHG、SHG(松竹)はどうなのかなあ、出ても、特梅ぐらいでは。

書込番号:12470433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/07 06:36(1年以上前)

>今オリンパスに必要なのはマイクロフォーサーズの
>プロ用ボディ、プロ用レンズ群ではないでしょうか。

オールドタイプユーザーがどう思われるか?ですね。
プロ用ですとパナソニックのLUMIX DMC-GH2+防塵防滴のようなカメラだと思います。
レンズもそれにあわせて防塵防滴でしょうね。

書込番号:12472931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/07 11:43(1年以上前)

皆さんプロ機プロ機といいますが、どんなプロ機が出ると思っているんですかね?

以下、私のマイクロプロ機の「妄想」です。
オリンパスのプロ機は、ソニーやパナのプロ用ビデオカメラではなく、高級スチルカメラ路線で、小型でクラシックなフォルム。
オリンパスの言うプロは、プロのスナップフォトグラファー。
タフネスを重視すると大きく重くなるので、防塵防滴で連写が速いようなタフな一眼ではない。出来ても簡易防滴レベル。
予想&希望スペック
・小型マグネシウム&メタル外装ボディ(非防塵防滴or簡易防滴)
・EVF内蔵、フリーアングル液晶、ストロボは微妙、メインダイヤル&サブダイヤル&モードダイヤル、高速シャッター、高速AF
・明るい単焦点レンズで機械式ピントリング採用(ズームは大型になるので単焦点シリーズをラインナップ)
・明るいレンズを活かすため、ISO50や100の低感度を重視。
プロ機と称するにはEVF&液晶のタイムラグや歪みをどこまで改善できるかが鍵。
単焦点だけでは一般ウケは厳しいので、一段明るい標準ズームは欲しい。ズーム倍率は2倍程度まで落としてもいい。
以上、妄想終わり。
要するに、ライカ的なもの、ライカの代わりになる便利なものを想像しています。
単焦点レンズなので、数本でラインナップは完成してしまうと思います。
早くフォーサーズに戻ってきてくれないかなぁ・・・。

mao-maohさん
オリ以外の他社の動向はあまり興味が無いので知らないのですが、ニコンは小型センサーをやるんですかね。
小型化のためにセンサーサイズを落とし、手ブレ補正をボディに積むことができたら英断だと思います。
営業上は大変難しいと思いますが。

書込番号:12473597

ナイスクチコミ!4


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/07 17:01(1年以上前)

私はマイクロのプロ機というのがどうしてもイメージできません。
アマである私にはプロ機の条件はよくわかりませんが、CやNの一桁機を見る限りは小型軽量より堅牢さが優先されるみたいなので、だったらE-5でいいんじゃないのと思うのですが。

書込番号:12474402

ナイスクチコミ!9


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/08 04:15(1年以上前)

スレ主のポロ&ダハさん、私などの名前を出していただき恐縮です。
皆さんの撮像素子に寄せる熱い想いに感化されてしまい、書籍を取り寄せてただいま一から勉強し直しています。

IT-CCD、FT-CCD、そしてEシリーズへの復活が叫ばれる我らがFull FT-CCD。
Full FT-CCDがいかに高性能で贅沢な撮像素子であったか、今頃になって思い知らされています。
また、SuperハニカムCCD(SRの方)がOn-chipマイクロレンズといかに高い親和性を保っているかなど、道理を知るほどに感心するばかりです。

私はまだ皆さんの会話に付いていけるようなレベルではありませんので、しばらくの間は読み手に回らせて頂きます。みなさんのカキコは、私にとってとても有意義な内容ですので蓄えさせて頂いております。

一通り自分が納得できるレベルまで知識を得たあかつきには、機会をみて(恐らく数ヵ月後?)別スレを立たせて頂きたいと思ってます。

ほんと熱いです!

書込番号:12477002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/09 09:49(1年以上前)

本議論内容は破綻していると思います。

理由は3つ

1.4連射(多連射)することによるリアルタイム性の欠如→被写体静止画のみしか対応出来ない仕組み
>撮像素子シフト+マルチショット機能を付ければ、
>モノクロ/R/G/Bと4コマ連写して、合成すれば、
>上・右・下・左に半画素分ずつ動かして撮影
 → スポーツシーン等では非対応に加えて、静止している被写体ならばプロはトリミングなどせずに
 写真を撮るのが常なので、加えて同様の被写体撮影でトリミングを後からするのはプロとして恥ずかしい技術レベル。
 のため、これらを欲しがるプロは低級のプロのみ

2.連射による高感度撮像素子の開発の必要性
 連射しつつも、通常撮像素子と同じ露出特性を持たせるならば、たとえば4連射を
 1コマとして扱う場合、ミラーレスシステムを使っても最低4倍の高速連射が必要となり、
 同期生(リアルタイム性)が欠如する以外に、4倍以上の高感度撮影を余儀なくされ
 画質劣化が著しいか、高感度撮影を可能にする高価な撮像素子開発が必要となります。
 
3.画素数が多過ぎることの不具合とニーズとコストの問題
 2億画素もあるデータの編集には高性能なPCマシンが必要で、液晶画面で一括して確認出来る
 モニタも存在しないことから、特殊用途となりニッチな市場向けのカメラのため、
 出荷台数が少なく、仮にメーカーが作ったとしても一台数百万以上となる上、
 動体撮影が出来ずに低級のプロの場合、出せる費用が少ないことから販売には至らない。
 
→ 結論として本検討は、現実的コンセプトとして破綻しているため、妄想機の議論としてのみ行うのが正しいと思います。

仮にこのコンセプトならば、私が先にあげた3イメージセンサを搭載したカメラの方が
現実味があると思います。

書込番号:12482522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/09 10:33(1年以上前)

一部訂正しておきます。

>プロはトリミングなどせずに



プロは大規模なトリミングなどせずに

常々、ポロ&ダハさんはトリミングに対して熱弁を振るうことが多いのですが
撮影するとき画角を決めてからプロなら撮影すると思います。

トリミングが完全に悪とは言いませんが、撮影に慣れたセンスの良いカメラマンなら
その場のイメージの最高の部分を切り出す能力があると思うので、
後から撮影角度に対して検討するためより分けはしても、トリミングで後から
写真を修整するのは、ごく一部の写真に不慣れな人が、スナップ的な画角利用のための
パッチワーク作業向けに使うレベルのはずなので、どのみち低コストカメラ向けにしか
利用されないと思います。

加えて、トリミングを切望する前に腕を上げる努力をしたり、
撮影機材が足らないのなら、仕事を選んで質の高い撮影を心がけるのが
高いレベルのプロの仕事だと思います。

ただし仮に町の何でも屋カメラマンなら、何でも屋として、希望するのは理解はしますが、
それはそれで仕方のないことを受け止める度量と年を重ねた人間として過度な高望みはせず
温厚かつ受動的人間性も必要だと思います。

書込番号:12482693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ338

返信39

お気に入りに追加

標準

オリンパスレンズの特徴について

2011/01/03 13:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:491件

オリンパスの松レンズと言われている
14-35ですが、重さは915gもあり、前玉は77mmとなっていて、
価格は20万もします。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-35_20swd/spec/popup01.html
同じくキヤノンには、防塵防滴と言われているLレンズで24-70mmは
重さが950gで、前玉径はオリンパスと同じ77mmです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-70-f28l/spec.html
更に、レンズの構成を見てみるとオリンパスとニコンでは明らかに違う。
しかし先のオリンパス14-150もですが、オリンパスレンズは
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-150_40-56/spec/popup01.html
ある種非常にレンズ構成が似通っています。

ところがです。
オリンパスの前玉構成によく似たキヤノンのレンズがありまして
キヤノンの中では割と良く名の通った、いわゆるサンニッパの
28ー300のレンズ構成は
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef28-300-f35-56l/spec.html
オリンパスの前玉のそれにそっくりです。

加えて、サンニッパの非球面レンズが使われている位置と
オリンパスの14-35の非球面レンズが使われている位置がほぼ同じで
同じレンズ群に使われているのも面白いところです。

ただ、キヤノンはその他に多数のUDレンズを多用しており、
28-300であっても前玉径は77mmしかありません。
ちなみにキヤノンの中で、ずば抜けて良いとはされていない28-300ではありますが、
それなりの定評あるレンズではあります。
(メーカー希望価格もオリンパスとキヤノンそれぞれほぼ似たような価格です)

望遠は、周辺光量落ちが気になることが多いですが、
撮像素子のサイズでオリンパスと比較すれば、破格に広いエリアの光を
取り込まされていることが想像出来ます。

更にオリンパスのレンズの多くは、他社の望遠ズーム域のレンズ構成に
近い構造を持っていますが、他社でもこのようなシリーズでは樽型歪曲などはあまり聞きません。
もっぱら周辺光量や逆光性能、描写力に視点が集まります。

勘の良い人はこれでお察しいただけたと思いますが、オリンパスのレンズは
他社のレンズに対して極端に前玉の大きなズームレンズと似た特徴を持っており、
その結果、高価な大きな前玉を使った望遠レンズに匹敵する光学特性を持ち合わせているのだと思います。

余談ではありますが、キヤノンの唯一無二だと思っているところは、
蛍石を使ったレンズ群があると言うことです。
蛍石を使ったレンズは、キヤノンの中で別格の描写力を持ちます。
もちろん、広角や標準ズームには取り入れられていませんが、蛍石を使ったレンズは
ある種単焦点のレンズの様な柔らかいボケミとキレの良い描写力を発揮し
オリンパスの名だたるレンズともそれなりに渡り合える力を持っています。

加えて、昨今発売になったEF70-200mm F2.8L IS II USMについては
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is-ii/spec.html
明らかに旧来のキヤノンレンズをしのぐ素晴らしい出来となっており、
例え前玉が77mmであったとしても蛍石の力と前玉のレンズ群構成を
大玉2段構成にしてあることで十分な解像性と描写力、色乗りの良さを実現しています。
値段はオリンパスの14-35とほぼ同じ20万円です。

それらの結果オリンパスレンズの多くは、UDレンズなど屈折率の高い、光学設計上
レンズ径を大きくしたのと同じ効果のレンズ構成を使わなくても通常の屈折率の光学材料で
設計しただけで十分な描写力を発揮出来ていることが想像に難くありません。

フランジバック等の議論が過去にあったようですが、
上記EF70-200mm F2.8L IS II USMでは、一般的にはあまり無い解放スペックF2.8から
十分な力を発揮するレンズに仕上がっており、ポロ&ダハさんが他人を蹴落とすような
言い回しで長年言い続けた懸念は、微塵も感じさせない画を映し出してくれていると思っています。

そうした意味、オリンパスの光学系は他社とは根本的に異なるレンズ思想で設計をしており、
逆に言えば、他社のレンズの設計思想を基準にすれば、馬鹿でかすぎる大口径レンズと
余裕過ぎるレンズの防塵防滴、重い重さによって得意なる性能を発揮しているのだとも思います。

ですから、皆が皆松レンズのような標準ズームで一本20万もするようなレンズを購入出来ないのなら
オリンパスの経営陣と、一般ユーザーから見たカメラトータルとしての設計マージンは
取りすぎているとも受け取れ、既存のE-1やE-3、E-5の質感は再現出来ないまでも
他社と同等以上で良いだけなら、Pen系であっても違いは(撮像素子性能などを除く)見いだせ
良い評価を得られると踏んだのは、あながち間違った考えではないと私は思います。

そうしたオリンパスのカメラとレンズですので、多くの点他社と比べてレンズに対しては
良いと言うのは明らかで十二分に魅力はありますが、他社も蛍石を使ったりして、
コストパフォーマンス的に十分以上な対抗している姿を見いだせている部分、
標準ズームがイメージサークルの割に重く大きく高い価格のレンズを作っている状況は
経済的に世間が受け入れがたい部分であるのかもしれないと思っています。

これから、オリンパスを愛する人達はそうした特異性あるレンズを持ったカメラであることを知りつつ
弊害として撮像素子が小さいことによる、画素当たりの光量を稼げない課題や
イメージセンサーを他社供給に頼っていると言う弱み故に、ボディ側の(防塵防滴の話ではなく)
欠点がどこまで許されるのか、加えてパナソニックがそうした光学バランスと製造コストの観点から
どれだけ経済常識的な判断を下すのかで、結果は違っては来ますが、、
将来的なことを踏まえつつ、現時点での撮影機材としての魅力と価値を見いだした上で
愛着を持って所持するのが良いと私なりにですが思っています。

書込番号:12454573

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/03 13:38(1年以上前)

うはっw   バンビーノ♪さん、ぶっこみまくり。
それにしても、オリ板の年末年始は荒れ模様だねえ。

書込番号:12454595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件

2011/01/03 13:47(1年以上前)

ちなみに誤解されたくないのですが、オリンパスのレンズはだから良いとも言えるのだと思っています。
そもそも、見ていそうで見ていない視点と話をキチンと理解した上で、重箱の隅の議論にならない
おおらかな話を望むモノです。
得意性あるオリンパスの素晴らしい描写力のあるレンズと、現時点追いつかない撮像素子の性能のバランスにおいて
地団駄を踏みつつもオリンパスのカメラの良い特徴を把握して、カメラライフを送る参考にして欲しいと思って書いています。

もちろん、撮像素子に裏面照射を含む良いイメージセンサの供給等が決まったり
(パナではなくコダックや台湾企業)
すればその限りでは無い可能性もあり、E-5等のEシリーズの先を見据えたユーザーの希望と
楽しみは、この掲示板を含めて盛り上がっていってもらえたら嬉しいと思って併せて書いています。

書込番号:12454622

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2011/01/03 14:00(1年以上前)

>キヤノンの中では割と良く名の通った、いわゆるサンニッパの
>28ー300のレンズ構成は

「サンニッパ」って、EF300mm F2.8Lのことだと思っていました。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef300-f28l-is-ii/index.html

書込番号:12454678

ナイスクチコミ!26


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/01/03 14:09(1年以上前)

オリンパスとキヤノンのレンズの事でしょうけど
内容がよくわかりません。

書込番号:12454712

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/03 14:15(1年以上前)

スレ主まわりくどい。
読みにくい。


しかもどうでもいいし。

書込番号:12454737

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:2件

2011/01/03 14:37(1年以上前)

レンズの事ならレンズ板にトピ立てすべきですね
また他人を中傷するような内容を含んでますので規約違反です

書込番号:12454817

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:491件

2011/01/03 14:58(1年以上前)

かえるまたさん

すみません。
ご指摘の通りでした。

書込番号:12454923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/03 15:13(1年以上前)

バンビーノ♪さんはEF70-200mm F2.8L IS II USMを注文されたようですね。
おめでとう御座います。

このレンズ旧型に比べ各段に良くなっています。
最初F4を超えるか?と思いましたが、期待通りです。 

>こういった反論できない

どちらかと認めたようです。
熊か月か(笑)

書込番号:12454964

ナイスクチコミ!0


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/03 15:20(1年以上前)

もう少し簡略にまとめた方が良いかと(^-^;

携帯で読むと、スクロールが面倒(^-^;
最後まで読むと、最初の内容を忘れる。

書込番号:12454991

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2011/01/03 15:23(1年以上前)

こんにちわ♪  スレ主さま、えらい力説ですね! 頭がさがります m(_ _)m

 自分は コンデジを除き、ずっとオリ機を使ってきたものですが、はっきり言ってまったくの "ドシロウト" です (笑)
ドシロウトと言うのは、出てきた画のみを自分の感覚で判断し、製造上の技術的情報にはほとんど興味がないといった意味で、
そこらへんのところは 専門家であるメーカーの技術屋さんに 100パーセントおまかせしています、

 今回 スレ主さまが力説されていることの、半分も理解することが出来ない自分ですが、
先日 こういうことがありました、 筋違いの解釈かもしれませんが・・・・

 2010年 秋に息子が結婚しまして、挙式・披露宴の写真撮影をその筋の プロ にお願いしました、
当日、30代の若いカメラマンがフットワークも軽やかに、精力的に撮りまわってくりました、
機材は 自分はさわったこともない EOS 1Ds Mk3 だったと思います、
レンズも、日頃オリの竹レンズまでしか使ってない自分としては、まさにバズーカ砲とも思える巨大なレンズでした、

 さぞや、素晴らしい写真群を撮ってもらえたのだろうと、大いに期待して出来あがってきた写真を拝見させてもらうと・・・・
がっかりしました・・・・ いや、はっきり言って 憤りさえおぼえました、
けっして安くはないお金を頂戴して、プロがあれだけの機材を使用して・・・この出来かよ、と、

 いちばん驚いたのが、周辺減光です!
ほぼ室内撮影がメインですから、広角レンズを多用していましたが、いやぁ〜・・・
普段、ほとんど周辺減光を感じることがないフォーサーズを使ってるから余計に感じることかもしれませんが、
自分には "トイカメラ" で撮ったんかあ! と思えるような出来でした (泣)


 "ドシロウト" の自分ではありますが、写真はボディだけ、レンズだけでは語れないと思っています、
良い写真を撮るためには、ボディとレンズの総合力、そしてそれを生かしきるためのカメラマンの技量と知識が必要かと、、
あっ、それと、いい瞬間を収めるためには、瞬発力と忍耐力という相反する能力も必要ですね ( ^ー゜)b

 スレ題の 「オリンパスレンズの特徴」 に戻りますが、上 ↑ で書いたように、レンズだけでは語れないものがあるかと、
レンズ → 撮像素子と通ってきた光を、電気信号に変えてその信号を元に画像に生成する 画像処理エンジンというものも
あります、 せっかくの ピュアな光を減衰させる、ローパスフィルターというものもあります、

 なんか、まとまりのない書き込みになってきました、、 申し訳ありません f(^^)
言いたいことは、"写真は、機材ではなく、出てきた最終的な画像で判断したい" ということなんです、
       
   長文、しつれいしました、、
                           

書込番号:12455004

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:491件

2011/01/03 15:23(1年以上前)

すみません、休みが今日で終わりなのでずるいですが、最後にHiro_Sakaeさんに話を振って
退場したいと思います。
(書いた内容と意図を純粋に少しでもご理解くださる方へのお話として書いています)

Hiro_Sakaeさんへ

レンズの特徴を見る上で下記のレンズの比較は面白いと思います。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is-ii/spec.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is/spec.html
それぞれ、最近出た2型と1型の比較ですが、物理的なレンズの構造はほぼ同じと想像しますが
新型は前玉に2枚のUD光学材料を使い、その補正に蛍石を使った様に思います。

結果、MTF曲線もさることながら撮影した画はかなり違って見える他、解放付近からの
画が過去のレンズでは使いにくかったのが使える感を持ってユーザーと対峙できています。

オリンパスからすれば、前玉に3枚のUDレンズを配置しなくても済むところだと思いますが
フィルター径77mmのキヤノンレンズの場合、擬似的に口径を大きく取れる
UDレンズを使用したものと思います。

加えて、2型の描写力と解像性が高まった理由としては、2型で使われた
2枚のUDレンズが、その前のレンズ群からの光を旧型では取りこぼしていた部分を取り込み、
併せてこれらUDレンズを使った弊害として生じる色収差を蛍石で打ち消した結果だと見て取れます。

キヤノンの話ばかりで申し訳なく思いますが、他社はこのようにして
UDレンズを数多く多用しなければならないところを、先の14-35松レンズではほとんど使わずに
済ませています。

もちろん、画角も違うと言われればそれまでですが、イメージサークルの設計マージンが
どれほど大きいかを想像するには十分な内容だと思いあえて書かせていただきました。

ちなみにニコンの場合、
新型で前玉に3枚の大口径レンズを配置しているのに対し
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_70-200mmf28g_ed_vr_2.htm
旧型では2枚にとどまっています。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_vr_ed_70-200mmf28g_if.htm

結果は、上記キヤノンの2型、1型の比較と似たような結果になっています。

ただ、可能ならお感じいただけたら幸いなのですが
ニコンは前に3枚、キヤノンは2枚の大口径レンズを配置している理由は、
擬似的に前玉を大きくすることを意識していると言うことです。
繰り返しますが、オリンパスは他社の望遠レンズの設計思想っぽさがある故の話です。

加えて、テレセントリック等々と話は言われますが、こうした擬似的な前玉の
大径化手法を取ることでフィルター径が小さくマウント径に制約があっても
レンズ解像性や周辺光量落ちを「軽減」することは出来ると言うことをご記憶にとどめていただければと思っています。

屈折率が同じならびに低い材料ならテレセントリック等々のことも言わざるをえないかも知れませんが
高屈折材料が使え、加えて色収差補正が蛍石など良いモノを使えるのなら、
その差(フィルター径を大きくしなければならないと言う問題)は縮まるように思います。

同じことがオリンパスにも言えるとしたら、更なるコンパクトな設計がオリンパスにも可能な気がすると
同時にそうした新しい設計を取り入れた斬新かつ楽しいカメラを作っていってくれる可能性があるのでは無いかと
期待するところです。

以上 わかりにくかったり一部私個人がもっぱら広角や標準レンズを使うことが多いため
間違いもありましたが、お許しいただけたらと思います。
(私が持っている最大の望遠レンズは70-200です)

書込番号:12455009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2011/01/03 15:53(1年以上前)

syuziicoさん 

想像に難くないお話で、どうお答えすればいいのかと思いますが、
私自身、キヤノンが最高だとは思っていませんし、繰り返しになりますが
各メーカーごとに大変特色の色濃いものがあると思っています。

大砲レンズについては、いかなる大砲を持ち込んだところで、光量は5割稼げるかどうかに加え
被写界深度が浅くなれば、パッと見シーンによっては見栄えのしない写真になってしまうと思います。

当面退場する身として気楽に書かせてもらえば、キヤノンはスポーツシーンなどで
手ぶれ補正などを生かす場合、一部ニコンよりもレンズ性能が優れるかな?といったくらいの
代物だと思っています。
ニコンに関しては、しっかりはしているのですが、色乗りの観点から見てD3シリーズ以下は
あまり興味が無く、レンズもナノクリ以外はあまり素晴らしいと思いにくかったので外し、
ペンタックスについては、K5を見れば良いとは思いますが、レンズを見直すとちょっと
モノ足らない気がします。
爆弾発言承知で書きますがオリンパスは、E-5がE-3の延長戦の画質を保っていれば
買ったと思います。
レンズは全てのメーカーの中でトップだと思いますが、いかんせん新型機種で私が気に入る
色味を出してくれるボディが無いので現時点では、E-300などで遊ぶことはあれど
メインとはなれていません。
方や現時点の私の5D初代がそれらを上回っているかと言えば、そうではないと思います。
ですが、レンズとの相性もありトータルで使っていると言ったところです。
ソニーに関してはα900だけが人肌をうまく撮れ良いなとは思いますが、
私は原則人を撮らないので不要です。
フジは、S3、S5は欲しいと思ってはいましたが、撤退したので使うことは無いと思います。
パナにおいては、レンズはオリンパス製なのでいいのですが、色作りが平面的でべたっとした印象が強く好みの問題で使っていません。
その他、一気に質は落ちますが、iPhone4の500万画素のカメラはあの手にしては秀逸で
カメラを普段持ち歩かないシーンでは多用しています。
(イメージセンサはコダック系の台湾製造の恐らく裏面照射型のものを使っているはずだと思っています)
→ ですので iPhone4用のイメージセンサを作っているところにオリンパスが頭を下げに行けば
私を含む大勢のオリンパスユーザーが更に増える様に思いますが、現時点ではフォーサーズ系の
イメージセンサ供給はしがらみもありパナ1社ということで残念な状態だと思っています。

と言うわけで、大砲がキヤノンの大砲だったのか、どんな大砲を持ってきたのか
絞りはいくつで、ボディは何を使ったが故に高感度設定が出来なかったのかはわかりませんが、
別段キヤノンが良いと言うつもりは毛頭ないとだけ(ようは宣伝目的じゃないという意味)
おわかりいただけたら幸いです。

ちなみに、お話の内容を補足する意味で書けば、
オリンパスの光学設計は、イメージサークルにおいて理想的な光を導いてくれるレンズだと思っています。
ですので、ご指摘とお感じになられた内容はまさしくその通りだと思います。




書込番号:12455116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件

2011/01/03 17:35(1年以上前)

スレ主さんは、「ZDの性能は全メーカートップだが(この括り方は大雑把過ぎだと思うが)、レンズ構成や硝材の見直しでより小型かつ低価格で今の性能を維持したものが作れるのでは?」と言いたいのかもしれないと思いました。
ただ、二重三重の形容詞で飾られてたまわりくどい文章の割に、一文ごとの内容が不鮮明なため、結局よう分からんということになってる気がします。
例えば、
>レンズは全てのメーカーの中でトップだと思いますが、
とありますが、全てのZDがそれに該当するのか、何がトップなのかについて言及されてませんし(大雑把過ぎと思う所以)、
>E-5がE-3の延長戦の画質を保っていれば
という部分も「E-3の延長戦の画質」の言わんとするところが不明確なため、何て言っていいのやら...なのです。
どうせ爆弾を投下するなら、議論が深まるロジカルな爆弾をお願いしたいです。それと、スレを立てた以上は責任ある対応をよろしくお願いいたします。

書込番号:12455513

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/03 18:38(1年以上前)

すれ主さま

私も、モノの価値って?さんの言う通り
「レンズ構成や硝材の見直し(具体適におっしゃっているのは蛍石)で、より小型かつ低価格で今の性能を維持したものが作れるのでは?」と言いたいと思いました。

そうならこの話は興味が沸きます。
では、どのくらいまでコンパクトになりそうか大体でいいのでお分かりになりますか?
私もE-5持ってますが、松竹レンズは高価すぎて簡単には買えません。
参考にさせてください。

書込番号:12455790

ナイスクチコミ!2


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/03 20:03(1年以上前)

文章理解しにくいです。

レンズ設計は必ずしも、似たような設計でなくても。

設計の精度がものを言うと思います。
辰野クウォリティーのように。
広角や望遠などの構成は大体似たようになりやすいですが。

書込番号:12456087

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/03 20:56(1年以上前)

私はオリンパスのフォーサーズレンズの特徴といわれたら、迷わずHGレンズいわゆる竹レンズの汎用性の高さを上げたいですね。

ほとんどのHGレンズで、収差・周辺減光・歪みが少ない、開放からクリアな描写、強い逆光耐性、最短撮影距離が短く寄れる、防塵防滴、ズームでF2.8開始の明るさ、MF/AFのシームレスな切り替え・・・
標準・望遠ズームは、4〜5倍の高倍率でありながら、これらを実現しているのです。
これらの性能はあまり意識しないほど当たり前で地味なことですが、非常に実用的な性能です。
HGレンズは広角〜望遠の焦点距離をカバーし、マクロ、魚眼レンズ、一式揃っていることも魅力的です。
ボディには強力なダストリダクションが搭載されており、いつでも安心してレンズ交換できますし、
手ブレ補正はボディが補ってくれるので、どのレンズでも手ブレ補正が効くのです。

光学設計だの思想だの、そんなことよりも、HGレンズの使いやすさ、汎用性の高さが一番の特長です。
その上、HGレンズは一本何十万もせず、リーズナブルなことが素晴らしいと思いますよ。

私は、素子が小さいことによる弊害は、開放から使える明るいHGレンズと視野率100%の大きなファインダーで補われており、
もはや弱点はないものと思います。
レンズと素子のバランスが悪いのではなく、素子と釣り合うためにあえて高性能なレンズなのだ思っています。

書込番号:12456344

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/03 21:02(1年以上前)

すみません、2つ上の文ににつけ加えます。
値段だけでなく、
大きさももっと小さくなるのなら折角の4/3ですから、そうありたいものです

見直したらこれが抜けてたので書き加えさせていただきます。

書込番号:12456391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/03 21:25(1年以上前)

松のレンズに関して言えば、

小型化というのをちょっと横に置いてフォーサーズフォーマットで掛け値
なしに性能だけを考えて作ったレンズだと思いますね。
で、作ってみたら確かにフォーサーズというイメージからは大きいけれど
35ミリ一眼レフの代替という意味では、その範疇に収まる大きさに収まった
とそう言うことではないでしょうか。

実際、性能を落とさず小型化という意味では梅の方が顕著で、代表的なの
はZD35マクロでしょう。
6群6枚で、非球面もEDレンズも使わないシンプルな構成。これをフランジ
バックよりも「短い」焦点距離で諸収差を押さえ込んだ上で実現させる為に
オリンパスは特許を出願しています。

ちなみに、ZD25パンケーキはこの特許の実施例の変形で小型化するために
一番最後に非球面レンズとして4群5枚構成としています。MZDのパンケー
キ対比では良いれんずですが、特許の実施例通り無理にパンケーキにせず
普通の25/2位のレンズで出てきたらZD35マクロの出来から勘案すると良い
ものが出来たのかなと思います。

また、ZD35マクロと同様に梅の中でも評価の高いZD9-18の
DSA(大偏肉両面非球面)レンズの採用なども小型化と性能を両立する技術
だと思います。

従って、本来であれば松レンズにおいても例えばSWD仕様への変更との併せ
技でZD松以外のZDレンズの小型化の為に使われた技術を積極的に取り入れれば
更に小型化の余地はあると思いますし、例えばZD9-18のDSAレンズを使えば
竹のZD11-22をZD8-16程度にリニューアルするというのも可能ではと思います
し、小型化を突き詰めるのをマイクロにまかせたというのであればZD25パン
ケーキの代わりに性能本位のZD25/2の竹とか応用は利くのではないかと思い
ます。

ZDレンズは確かに松、梅、そしてあるいみフォーサーズの真骨頂とも言える
竹のラインと「用を足す」という意味では現行レンズで性能等満たしている
かもしれません。
しかし、松、竹、梅、それぞれ高性能、高バランス、小型軽量それぞれの
ベクトルを追い求める中で出てきた技術をもう一度棚卸しして本来は、
ボディに第二章があったごとく、レンズはレンズで種類の追加、あるいは
リニューアル等やはり「マイクロがあるんで当面休み」みたいなのでなく、
年一本ずつでも良いからこつこつ手を入れて磨き上げて言って欲しいなと
思います。

逆に言うと、私はこのオリンパスレンズ、ZDレンズの優秀さこそがフォーサ
ーズのクオリティ維持の命綱だと思いますので、ボディが当面でなさそうな
事以上に、本当に現状で十分、マイクロの手が空いたときにでもという対応
の方がフォーサーズに対する危機感を感じたりします。

書込番号:12456543

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2011/01/03 21:35(1年以上前)

>年一本ずつでも良いからこつこつ手を入れて磨き上げて言って欲しいな

まったく同感です。

書込番号:12456593

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:14件

2011/01/03 21:47(1年以上前)

>私はこのオリンパスレンズ、ZDレンズの優秀さこそがフォーサーズのクオリティ維持の命綱だと思います

おなじく同感です

書込番号:12456658

ナイスクチコミ!11


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信26

お気に入りに追加

標準

m4/3に切り替えられますか?

2010/12/28 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

Hiro_Sakaeさんのブログ
http://zuikore.typepad.jp/zuikore/
でも、話題になっていますけど、パナソニックのインタビュー記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html
に目を通していて、非常に気になる事が一つありました。
それは、コントラストAFを速くするために、フォーカス用に動かす
レンズ(群)を極限まで小型軽量化するということで、これって光学的
には、ベストではないんですよね。オリもパナもレンズを1枚動かす
だけでフォーカシングするわけで、近接補正も完璧にはできないですね。

こういった制約がある以上、m4/3とコンパチブルになるように4/3の
レンズを設計してしまうと、光学的にはSHGのレベルは全く期待でき
ないわけで、より優れた画質を求めている4/3ユーザーにとって、
後退以外の何者でもないですね。

今日、オリンパスからE-5ユーザーにアンケートがありましたけど、
皆さんは、どのように答えられましたでしょうか。

書込番号:12430825

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/28 20:20(1年以上前)

まあセンサーでの位相差AFが可能になれば
FTのレンズも普通に使えるようになるので…

現状は過渡期と思っていればよいのではないかな

と楽観しているのだけどパナはいまいち位相差AFに興味なさそうな…(笑)

書込番号:12431043

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2010/12/28 20:24(1年以上前)

パナが興味ないなら、なおさらオリがやってみろ、ってことだよな。 ンなっ!、なっなっ!

っつっても肝心の技術持ってるフジにそっぽむかれちまってるからなあ。。。

書込番号:12431062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/28 20:25(1年以上前)

>オリもパナもレンズを1枚動かす
>だけでフォーカシングするわけで、近接補正も完璧にはできないですね。

パナのマイクロ用のレンズ構成図を見る限りでも、フォーカス部の光学は
2郡2〜3枚のレンズを動かしてるものが大半のようですが……。
(1枚と言うのは何かの例えなのですかね? なら詰まらん揚げ足取りに
なってしまうようで申し訳ありません)

それにパナの記事では苦手なのは大口径や望遠等のレンズ自体が1枚
辺りでも重くなってしまうもので、それでも新しいVARIO 100-300mmはそ
こそこAF挙動が速いと聞きますが……。

4/3系の場合イメージサークルはフルサイズに比べると、それこそ縦横半
分の1/4サイズで、それを上手に4:3に投影する事でレンズ自体の小型
化軽量化、挙動の早さを実現すると言うのは4/3当初からのお話ですし、
まあ、マイクロではテレセントリック光学系は流石に難しいようですが、
パナもオリもマイクロでもシャープさを維持しているように見えますが……。

それにコントラストAFに特化と言っても、コントラストAFはその性質上、2
枚以上のサンプル画像がないと距離を把握できないので、必要最小限
のサンプルを採る為の細かいレンズ挙動を行える微動作制御の為のRO
Mとモーターが組み込めれば良いだけで、ROMには位相作AF用の制御
も書き込めればよく、モーターは微動作制御ではなく即座に走り出させ
ればいいだけで、基本的にマイクロ側の要件を満たせば、位相差側の方
は特段ハードルが高いとは思えないのですが……。

やはり、私の考えは甘いのでしょうかね?

書込番号:12431066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/28 20:40(1年以上前)

>それにコントラストAFに特化と言っても、コントラストAFはその性質上、2
>枚以上のサンプル画像がないと距離を把握できないので、必要最小限
>のサンプルを採る為の細かいレンズ挙動を行える微動作制御の為のRO
>Mとモーターが組み込めれば良いだけで、ROMには位相作AF用の制御
>も書き込めればよく、モーターは微動作制御ではなく即座に走り出させ
>ればいいだけで、基本的にマイクロ側の要件を満たせば、位相差側の方
>は特段ハードルが高いとは思えないのですが……。

位相差AF用のFTレンズ使用のときに遅いのは
単にやっても利益にならないから放置しているだけのような気がするのですが…
ペンタックスのLVは爆速なので(笑)

逆にコントラストAF用に設計してあるのを位相差AFにする場合ってどうなんですかね?
位相差AFの場合ある距離に焦点合わせなさいって命令が行くので
そのある距離って信号があるかないかでしょうかね

コントラストAFの場合は今の位置より遠くか近くに動かすかと止めるの3つの動きさえでいればAF可能かと思うので…
今、何mにピント合わせてるかがわからなくてもAF可能(笑)


コントラストAFのレンズに位相差AFさせるほうが
位相差AFのレンズにコントラストAFさせるより難しい気がします…

書込番号:12431130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/28 20:53(1年以上前)

>コントラストAFの場合は今の位置より遠くか近くに動かすかと止めるの3つの動きさえでいればAF可能かと思うので…
>今、何mにピント合わせてるかがわからなくてもAF可能(笑)

いえ、それだと物凄くジワジワとレンズを動かしていかないといけないので、
精度はともかく速度としては使い物にならないですね。

なので、コントラストAFは最初の1枚のサンプルを読み込み、レンズを少
し動かしてリサンプリングし、レンズを動かした距離とボケ量(コントラスト
の強弱)の増減量から被写体の距離を計算してレンズにフォーカスの距
離を伝えています。

要は位相差AFなら一瞬でわかる被写体までの大まかな距離(合照時
に微調整しますので)をコントラストAFは撮像素子で2枚以上サンプリン
グして把握して改めて距離情報をレンズに送っているのです。
なので、コントラストAF対応のレンズはコントラストAF測距用の動作と合
照用の動作の2制御の信号を処理します。

>ペンタックスのLVは爆速なので(笑)

これにも裏話があるらしく、最新のキットレンズ以外のレンズでは既存の機
種とAF速度に差があまり無いと聞きますが、そんな事無く、新旧全てのレ
ンズで「爆速」なんでしょうか?

書込番号:12431181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/28 21:00(1年以上前)

ああ、やっぱり距離情報は送っているのですね
それをやらないと早くできなそうとは思ってました(笑)

それならコントラストAF基準で作られたレンズでも位相差AFが比較的容易にできそうですね♪

ペンタックスのキットレンズ以外はどうなんですかねえ?
たしか新型のDA35f2.4はコントラストAFも早かった気がします
触った限りでは…

書込番号:12431211

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/28 21:09(1年以上前)

パナソニックが世界最速0.1秒AFを達成したのは

・リニアモータ
・120フレーム読み出し
・信号ピン増設
・トリプルコアCPU

と様々な手法を用いてる。

ちなみに、位相差検出方式でも0.2秒を切るデジタル一眼はない。

書込番号:12431247

ナイスクチコミ!0


negomeさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/28 22:11(1年以上前)

E-5ユーザー宛のアンケートですが、最後の感想のテキストエリアでは、、、
・E-5のべた褒めから始まり、
・ボタン位置、フラッシュチャージの挙動など細かい不具合の報告と感想を述べ、最後は、、、
・「3桁ボディー出せー!100mmマクロ出せー!レンズリニューアルしろー!」という恨み節…いえ叱咤激励?で終了。
かなりの長文になりました(笑
そういえば、オリスタのサポートが終了した件の苦情を書き忘れました…これはまたの機会に…

書込番号:12431525

ナイスクチコミ!13


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/12/28 22:12(1年以上前)

>最新のキットレンズ以外のレンズでは既存の機種とAF速度に差があまり無いと聞きますが、>そんな事無く、新旧全てのレンズで「爆速」なんでしょうか?

16-45、55-300はそんなに新しいレンズではないと思いますが、速くて笑っちゃいます(^−^)

書込番号:12431531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/28 22:26(1年以上前)

>16-45、55-300はそんなに新しいレンズではないと思いますが、速くて笑っちゃいます(^−^)

おお! それは凄い情報ですね。
55-300は2年、16-45は7年近く前の発表のレンズですから、十分
ですね。

ペンタックスは既存レンズでのコントラストAF制御について何か画期
的な良いアイディアを得たようですね。
これは素晴らしい、お知らせでした。

24-70 さん、ありがとうございます。

書込番号:12431601

ナイスクチコミ!0


鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/28 23:52(1年以上前)

negomeさん

GJ!

書込番号:12431992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/29 00:08(1年以上前)

negomeさん、こん**は。

私の場合、E-5の評価は「どちらともいえない」が基準で、+評価はあえて
控えさせていただきました。(^^;;
他は似たようなモンですね。(^^;;
RAW+jpg記録、ISOオートでの連写コマ数が7コマに落ちてしまったのが
私にとって最大の欠陥ですが…

>すみっこネコさん

パナが「0.1秒AF」とうたっているLUMIX G VARIO HD 14-140mm F4-5.8
の場合、駆動するレンズは1枚だけですね。
14-42mm F3.5-5.6 Uも、9-18mm F4.0-5.6も、MSCを名乗っているレンズは
全て駆動するレンズは1枚だけですね。
そうでないレンズの場合、「0.1秒AF」は無理で、2倍以上時間がかかる上
かなり「じれったい」感じがしますから、再設計になるでしょうね。
また、14mmでF4程度ですから、もしこれがF1.4〜2だったら、どうなるか
非常に興味があります。駆動するレンズを小さく軽くできる暗いレンズで
なければダメだったら、私には無意味です。

私がコントラストAFに優位性を感じるのは、25mm/F0.95クラスの球面収差
や像面湾曲(糸巻き型・樽型・陣笠型といった歪曲ではなく像の平面性)に
問題が残るレンズ程度で、500mmクラスが「0.1秒AF」になるなら良いですけど
そうでなければ、位相差AFに頼るしかないです。

書込番号:12432064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/29 03:11(1年以上前)

>パナが「0.1秒AF」とうたっているLUMIX G VARIO HD 14-140mm F4-5.8
>の場合、駆動するレンズは1枚だけですね。
>14-42mm F3.5-5.6 Uも、9-18mm F4.0-5.6も、MSCを名乗っているレンズは
>全て駆動するレンズは1枚だけですね。

なるほど。
ただ、逆にいえばこの3本だけが、フォーカスレンズが1郡1枚のようですね。
14-140に関しては去年のレンズですし、今後も必ずフォーカスレンズが1枚
のみになるとは思えないです。

>そうでないレンズの場合、「0.1秒AF」は無理で、2倍以上時間がかかる上
>かなり「じれったい」感じがしますから、再設計になるでしょうね。

……実は2強と呼ばれるニコンやキヤノンのAFで爆速レンズで0.4秒程度、
速いレンズで0.5〜0.7秒。デフォーカスから普通に1秒前後でも十分実用だっ
たりするんですけどね。

位相差AFもそんなには速くはないんですよ。

書込番号:12432466

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/29 15:56(1年以上前)

ポロ&ダハさん

>m4/3に切り替えられますか?

と言う質問については、

現状では、まだ無理

と答えると思います。

僕にとってカメラは、自分のフィールドで研究対象の写真記録を残すための道具なので、ポロ&ダハさんが説明された部分以外でも、MFTはまだその条件を満たしていないからです。

たとえば、現行のMFTは防塵防滴のボディもレンズもない、明るい望遠レンズがない、C-AFの能力が低い、既存のFTレンズを使いこなせないと言う点が問題です。

でもE-PL1を使っている立場だと、将来性はあると感じています。

α55が採用したハーフミラーによる位相差AFや、撮像素子にAFセンサを埋め込む手法が使えれば、MFTでも位相差AFがAFが使えますし、これから撮る写真を撮像素子が見ているのに近い状態で電子ファインダーで確認しながら撮影もできます。さらに超望遠レンズにつきものの、AFの微調整も不要 にできます。

なにより撮像素子が小さい=光学系が小さいと言うことは、光学ファインダ像を大きくすると暗くなってしまうと言う仕様上の欠点がある訳ですが、電子ビューファインダなら解消できる問題です。

ちなみにE-5のアンケートには、秒間10コマ達成と、AFセンサの中央部分にサポートセンサを付けて、C-AFをもっと改善してくれたら、次もオリンパス機を買うと書いておきました。

あとパナソニックが達成したAF速度0.1秒は、宣伝文句には使えるでしょうが、現時点ではあまり意味がないと思いました。まず写真撮影のレスポンスですが、フレーミングから0.2秒を切れるカメラマンがどのくらいいるかが疑問です。

実際にパナソニックのショールームでGH2を見て来ましたが、AFが早いのは14-140がダントツで、他はそれほど早く感じませんでした。14-140にしてもS-AFは早いものの、C-AFの追従は従来のMFT機と変わらない未完成な感じでした。この現状でAFをいくら早くしても僕の撮影用途では意味がありません。拳銃の早撃ちみたいな被写体を撮るのには向くと思いますが・・・ああ、明るい超望遠を出せば、カワセミ撮り専門の人には向くかも知れませんね。ただ道具立てに凝る人が多いので、キヤノン・ニコンから乗り換える人がどのくらいいるかな?ちなみに僕がE-5と併用しているEOS-1D4は、0.5秒以上C-AFで被写体を追い続けられれば、あとはAIサーボだのみで撮影可能です。


Reaction Timeと言うテストがありますので、試されてみてはいかがでしょう?僕は0.25秒切るのがやっとでした。僕の反射神経だとフレーミングして0.3秒くらいでAFが完了してくれれば十分以上な気がします。
http://www.mathsisfun.com/games/reaction-time.html

書込番号:12434135

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/29 16:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1回目

2回目

3回目

4回目

14-42mm/F3.5-5.6 Uでは1枚のレンズ
14-150mm/F4.0-5.6では1群2枚の貼り合せレンズ
40-150mm/F4.0-5.6では2群2枚のレンズ
75-300mm/F4.8-6.7では1枚のレンズ

14-42mm/F3.5-5.6と17mm/F2.8はハッキリしませんが、動かすのは2枚以上で
特に単焦点の場合は全体繰り出しがベストな方法で、更にフローティングが
できればなお良い結果が得られるのは確実で、パンケーキレンズのAF速度が
遅いのは、このような小型レンズですら重すぎるのかもしれないという事です。

F2のズームではレンズの口径がかなり大きいですから、たとえフォーカス用の
レンズを簡略化できたとしても、スピードには期待できないように思いますし
全群移動させなければいけない広角〜準望遠の大口径短焦点レンズでは更に
遅くなるでしょうね。

やはり、標準〜超望遠(ズーム)レンズは位相差AF+SWDに期待したいです。

FJ2501さん、今**は。

リアクションタイムですけど、ある程度予測を立てて、シャッターチャンスを
待ってレリーズするのと、変化した瞬間レリーズするのでは、ちょっと違い
ますよね。
ちょっと試してみましたけど、私の場合この程度です。

書込番号:12434265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/29 20:05(1年以上前)

ポロ&ダハさん、

やはり、究極のレンズ性能を求めようとすればコントラストAFでは
また最適化のために制限がついてしまうというのは間違いないんでは
無いでしょうか?

ただ、私の旧ブログでも引用したとおり、マイクロ立ち上げ1年程度
立った頃のパナソニックへのデジカメwatchへのインタビューがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.html

この中で、APS-Cセンサーのミラーレスとの関連において、
「一般論として我々の考え方を話します。APS-Cサイズセンサーは
フォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質に
こだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きい
と判断しています。」

と言っています。

これは、同じくオリンパスがデジカメwatchのマイクロのインタビュー
の中で、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言わ
れることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像から
しか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていま
すが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるは
ずです」

と語っているのと対照的です。
従って、パナソニックははなから本当に高画質にこだわるのでなく、
ある程度見切るか、そういう高性能を狙うのは限られたレンジにする
とかそういうのではないかと思います。

まだ、マイクロのハイエンドのレンズやボディは出ていませんが、
そう言う意味では、同じフォーマットでもそもそも究極で狙う目標
が違うような気がします。
(まあ、同じ35mmフイルムカメラでもそれぞれあるのと同じで、、)

書込番号:12435099

ナイスクチコミ!3


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/29 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

けっこうはやい!

もう限界?

でた0.064sec^^

Reaction Timeやってみました、限界まで集中した状態のカメラマンだったらもしかして普通に0.1秒台で反応出来る人も、、、いませんかw

素人の4/3ユーザーとしては今の手持ちのレンズが気に入っているので、M4/3でもそれを使い続けられるようにして貰いたいです。
もしM4/3では位相差AFが出来ないと言うならコントラストAFの行ったり来たりをなるべく少ない回数で精度とスピードを出せるような山登りの仕組みを考えるとか?やれば出来ると思うんですが?
ZDレンズが使えなくなったらオリンパスの魅力も半減すると思うので、ここが(ZDレンズの性能が生かせること)はっきりさせることが大切じゃないでしょうか?

書込番号:12435611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2010/12/30 03:14(1年以上前)

そのアンケートの結果次第で4/3の未来が決まってしまいかねないですね。
私としては3桁機をお願いしたいのですが…。

書込番号:12436751

ナイスクチコミ!3


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/30 12:41(1年以上前)

ついむきになってしまう自分がいます。

忙しいはずなのに、、、

書込番号:12437891

ナイスクチコミ!1


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/30 12:42(1年以上前)

機種不明

画像が無かった、、、^^;

書込番号:12437894

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ122

返信14

お気に入りに追加

標準

4/3の事情

2010/12/29 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:30件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html
パナの開発陣の間ではもはや4/3で未来がないと判断しm4/3に進んだようです。
なるほど現在の4/3の開発中断の意味が少しわかりました。それにしてもパナソニックはすごいですね。

書込番号:12434488

ナイスクチコミ!5


返信する
XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/29 18:32(1年以上前)

>4/3で未来がないと判断しm4/3に進んだようです。
そう読めますか?
私はミラー機では勝てないと判断した上でのマイクロだと解釈しましたが。
未来が無いのは4/3ではなく、(パナソニックの)ミラー機であると。
4/3に未来が無いと判断したのなら4/3センサーも捨てているはずですネ。

書込番号:12434686

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/29 19:44(1年以上前)

XJR1250さん 
>4/3に未来が無いと判断したのなら4/3センサーも捨てているはずですネ。

たしかにそうですよね
パナソニックが新規マウント始めるのに、
4/3サイズを選んだ理由ってのもパナの人に聞きたいですね
建前としては、動画用としてちょうど良かったとかなんでしょうが

書込番号:12434991

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/29 20:25(1年以上前)

今更、競争が激しいAPS-Cサイズに移行するのも難しかったのではないでしょうか?

書込番号:12435184

ナイスクチコミ!5


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/29 21:50(1年以上前)

ソニー、パナソニック、サムスンの三巨頭がデジイチ業界に参戦する背景に、
「ミラーレス一眼」への移行が視野に入ってないという理屈は、考えられません。

現に、キヤノンもニコンも足踏み状態で、オリンパスをはじめ参入組はウハウハです。

書込番号:12435526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/29 21:54(1年以上前)

>パナの開発陣の間ではもはや4/3で未来がないと判断しm4/3に進んだようです。
>なるほど現在の4/3の開発中断の意味が少しわかりました。それにしてもパナソニックはすごいですね

家電メーカーですので変わり身が早いと思いますし、読みが鋭いと思います。

パナソニックは。

書込番号:12435544

ナイスクチコミ!1


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/29 22:52(1年以上前)

4/3のと言うより一眼「レフ」の将来を見切ったのではないかと思います。
今後ミラーレスは動画や連写でレフに比べはるかに進化すると思いますが、一眼レフはもうあまり進化する余地がないので一部の必要な人だけのものになっていくのではないかと。

書込番号:12435801

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2010/12/30 00:49(1年以上前)

パナのL1が2006年7月発売。
L10は2007年11月発売。
μ4/3の発表が2008年8月で1号機が同年10月発売ですからパナは最初からミラーレス機を考えていたのでしょう。
でないとこの期間で開発するのは不可能に近いです。

そもそもパナが4/3に賛同したのはオープン規格で開発する際にオリからレンズ交換式のノウハウを学べるからでしょうね。

そしてパナは家電がメインで電気系の技術はあっても光学系の技術は乏しいわけですから光学系のノウハウが必要な「一眼レフ」よりも液晶やセンサーが技術の中心になる「ミラーレス一眼」を戦略の基本とするのは自然の流れですね。

また、皆さんいろいろ言ってますが、AF全盛期でもMFのOMシリーズを作ったり、いつまでもxDカードを使ってSD対応が遅れたり、そもそも医療機器に専念したほうが収益があがるのにカメラ事業を止めないといった企業体質からみてもオリンパスが4/3から全面撤退するのは相当先になるのではないですかね。

書込番号:12436370

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2010/12/30 01:36(1年以上前)

事実上の撤退や放置プレイはあったとしても、オリンパスが4/3に関する撤退宣言を出すなんて永遠にないだろ。
結果的にあの時が撤退でした、って、末端ユーザーにはあとからわかる仕組みなんであってさ。

リアルタイムで4/3沈没の瞬間を嗅ぎつけるためには、自分で状況を見極めるしかない。そして、自分にとって最もいいタイミングで、船から飛び降りる。

もちろん、乗ったまま沈んでみる、てのも1つのアイディアだし、沈み始めてから飛び降りたところに別の船を用意しとくってのもまたありだろう。

あとは早めにさっさと飛び降りといて、安全地帯から見物して、沈没しなかったらまた乗り込むとか(笑)

問題は、この状況で、どこまで4/3にコストをつぎこむか、ってことだよね。

てことで、一部の確信犯的なユーザーを除いて、そこには買い控えが起きるか、それとも中古市場に行くわけだから、4/3の売り上げはさらに・・・

書込番号:12436551

ナイスクチコミ!6


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/12/30 08:50(1年以上前)

>乗ったまま沈んでみる・・・

考えてみれば よく沈没するのに乗ってた。
ミノルタSRマウント、OM、ヤシコン・・
おかげ様でフォーサーズ機という救命ボートに救われたけど。


FDマウントは、乗らなかったから良かったけどマイクロが出てからFDマウントレンズの中古が多く出回ってる処を見るとFDに乗って沈没した連中が多かったのが判る様な気がする。救命ボートも無かったからね。

パナの言う事は、一眼レフ失敗の言い訳にも聞こえる。
自社の中にも結構一眼レフ愛用者が居る筈だが、その連中にも購入して貰えないカメラしか造れなかったのでは無いのかな?
一眼レフ用のレンズも高い物しか無いのも影響したのではないだろうか?
今のマイクロフォーサーズ機の成功は、比較的安いレンズを導入した成果と小生は思ってます。

書込番号:12437143

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:57件

2010/12/30 10:05(1年以上前)

パナソニック(旧松下)は、かつて、「真似した」と揶揄されていましたからね。

でも、一眼レフは真似出来なかったから、マイクロフォーサーズ(ミラーレス)に鞍替えしたという事でしょ?


所詮、家電メーカーに、デジタル一眼レフは無理という事じゃないのかな?

ミラーレスのレンズは、コンデジのレンズに毛が生えたようなものだから作れるけど、
本格的な、一眼レフ用のレンズは作れないという事じゃないかと・・・

ソニーは、事業そのものをコニカミノルタから買い取ったから、一眼レフのカメラボディは作る事が出来たけど、
レンズは開発できていないみたいですし(ミノルタのおさがり?)

一眼レフを出す以上、魚眼・広角・標準・望遠・超望遠
(と、いずれかをカバーするズーム)レンズを用意できないと、意味がないと思うけど?

書込番号:12437333

ナイスクチコミ!4


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/30 13:12(1年以上前)

>本格的な、一眼レフ用のレンズは作れないという事じゃないかと・・・
パナライカを忘れていませんか?
あれは正真正銘パナの設計製造なんですが...

書込番号:12438016

ナイスクチコミ!10


柿と種さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/30 16:02(1年以上前)

未来がないからミラー(ミライ)レス???

パナはパナ
オリはオリ
で、いいんじゃない

確かにパナの戦略・市場調査等々はオリにも見習って欲しいけど

書込番号:12438591

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2010/12/31 11:18(1年以上前)

>パナは家電がメインで電気系の技術はあっても光学系の技術は乏しい

いやあパナの光学技術は優秀です。
なにしろライカブランドのレンズを自社で作っているくらいですから。

ほかに、業務用ビデオ機器のレンズを長年作っていることや、
ミノルタで光学開発センター長だった米多比さんが顧問として全体を
見渡していることなど、パナのレンズは高い技術で裏打ちされています。

書込番号:12441838

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/31 11:40(1年以上前)

お金さえかければ、家電メーカーでも一眼レフ内製(あるいは買収)できたんでしょうが
今更もう投資する価値は無いと思ったんでしょう

書込番号:12441929

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:503件

新たにスレッド立てるほどの事でもないんですが、待たれている方も多いと思いましたので・・・

タイトルにある通り、予約キャンペーン【Aコース】のリチウムイオン充電池 BLM-5、
パワーバッテリーホルダー HLD-4、マルチパーパスポーチの三点セットが到着しました。

先日、来年一月以降の発送になるという旨の手紙が届いていたので、なにやら不意を突かれた感じです。
まあ、嬉しい誤算という奴ですけどね。(^^)
早速、我が愛機 E-5に装着してみましたが、なかなかいい感じです。
横位置での撮影時も、左手の掌に乗っかる感じで、ホールド感が増したような気がします。
まあ、重量オーバーは否めませんが、軽けりゃいいってもんじゃないとも思いますので。

Aコースを待たれてる皆さん、もしかしたら近々お手元に届くかも知れませんよ。
とか言って、来年まで届かなくても怒らないで下さいね。(^^;)

書込番号:12280938

ナイスクチコミ!9


返信する
FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/11/27 00:43(1年以上前)

当機種
当機種

SIGMA 105mm MACRO

等倍トリミング

金色観音さん、

ご到着おめでとうございます。
僕もAコースなんですが、まだ届きません・・・

はやくこないかな(笑)

ちなみにオリンパスの100mmマクロは当分でそうにないので、シグマの105mmF2.8マクロの中古をヤクオフで落札してしまいました。35mm版210mmマクロってなんか半端な感じもしますが、なかなか良い写りだと思います。

こういう軽いレンズならバッテリグリップはいらないのですが・・・

書込番号:12281162

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/11/27 02:02(1年以上前)

金色観音さん、こんばんは。
Aコース到着されましたか!
自分もAコースですが、まだですねぇ。
来年の1月を覚悟してたので、早く届く可能性があるというのは嬉しいです。
金色観音さんはキャンペーンの応募用紙を何日に郵送されたのでしょうか?
(自分は11月1日でした。)

書込番号:12281515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件 ちょい鉄おやじの画像保管庫 

2010/11/27 16:20(1年以上前)

機種不明

本日、私のところにもAコースが届きました。

オリンパスがHLD-4を増産したのか、コースを変更された方が多かったのか
分かりませんが、予想よりもかなり早く届いてうれしいです。

Hiro Cloverさん
私は応募用紙を10月31日に郵送しました。
北海道からなのでオリンパスには11月2日以降に到着したと思います。

書込番号:12284044

ナイスクチコミ!3


yoshi1954さん
クチコミ投稿数:18件

2010/11/27 18:11(1年以上前)

ちょい鉄おやじさん 予定外に早く届いてラッキーでしたね
私は11月1日に簡易書留で応募しましたが、まだ手元にはAコース届きません。
因みに佐賀県より応募でした。来週に期待して待ちます。

書込番号:12284581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/27 21:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

金色観音さん、みなさんどうも。

 私のところにもAコースが届きました。1月になるという手紙はありましたが、いつもどおり最悪でも1月ということでしょうから・・・と楽観しておりましたが、やはり早々届きました。
 10月31日に簡易書留郵送でしたから、1月かからないで到着です。

 今日はホワイトイルミネーションの撮影後に帰宅したところでのご対面でした・・・ワクワクしながら早速動作チェック、良い感じですね。バッテリーとポーチもありがたく使用させていただくことにします。

で、E−5快調に使用中。。

書込番号:12285720

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:503件

2010/11/28 00:27(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

ぼつぼつ届き始めてる見たいですね。
まだ未着の方のところにも、おっつけ届き始めるのかも知れませんね。

本日、恭しくE-5にHLD-4を装着して、近場の虫撮りに出かけましたが、
めっきり虫の数が減りましたねえ。あと3日で師走を迎えるわけで無理ないんですけど・・・
そろそろ鳥撮りにシフトするべきかなあ、なんて考えてます。

書込番号:12286943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/28 14:05(1年以上前)

ぶれーくいんさん 
丸顔猫ちゃん、カワイイ!ふんわり写ってますね!!

書込番号:12289291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/11/28 23:30(1年以上前)

遅れる告知が有った分早いと嬉しいものですね。
その逆だとクレームが凄い事になるので最悪の事態を想定してのものだったんでしょう>1月

書込番号:12292403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/29 01:28(1年以上前)

当機種
当機種

クリエ大好きださん、どうも。

うちの猫ですが、もう10才になります。軽い病気が治って精悍体型だったのが、一気に体重増加で丸顔です(苦笑)

時々レンズテストに付き合ってもらっています。

猫って良いですよね。

書込番号:12293023

ナイスクチコミ!4


安井野さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/29 18:11(1年以上前)

唐突で失礼ですが、にゃんちゃんの写真、凄いです!
特に一枚目の縦の写真はとても好いですね。気に入りました。

この毛なみのふんわり感というか立体感は素晴らしいですね。
思わず見惚れてしまった。

この質感の表現力。
いいなあ、E-5。

書込番号:12295438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/11/29 19:50(1年以上前)

ちょい鉄おやじさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
自分のところにはまだ届いてませんが、
31日郵送されたとのことなので自分も期待して待ちたいと思います。

書込番号:12295899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件

2010/12/03 20:46(1年以上前)

金色観音さん、みなさん今晩は。

  E-5 予約キャンペーン【Aコース】ですが、「『翌年の2月』のお届けの見込みですので、アンケートにて回答ください」との封書と返信用のはがきが、12月3日到着しました。遅れてもかまわないとの返信用のはがきを投函してきました。ちなみに、10月28日予約注文、11月20日の到着、11月24日に簡易書留で応募です。のんびりたはお話で申し訳ございませんが、E−5、予想の予想以上に好評のようです。

書込番号:12315307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件

2010/12/03 21:59(1年以上前)

フジつねちゃんさん

10月28日の予約だと到着まで三週間以上掛かるんですね。そして商品の到着が2月ですか。
ウチにも同様の手紙が送られて来ましたが、それには1月以降とありました。
しかし先月の末には商品が到着しましたので、フジつねちゃんさんのお宅にももっと早く届くかもしれません。
到着を愉しみに待ってて下さい。(^^)

書込番号:12315663

ナイスクチコミ!2


yoshi1954さん
クチコミ投稿数:18件

2010/12/29 20:06(1年以上前)

本日29日に待望のAコース本日到着しました。1月初旬との案内でしたが年末に届いてラッキーでした。早速装着してバッテリー充電しています。

書込番号:12435101

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ42

返信9

お気に入りに追加

標準

岩合さんのカレンダー

2010/12/20 13:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:490件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

アサヒカメラに付録の来年のカレンダーは岩合さんの『猫 に また 旅 2011』でした。

全てE-3での撮影ですので、E-3板でお知らせしようかと思ったのですが、
最後のページに

「これまでE-3でも1畳、2畳くらいのサイズにプリントしましたが、E-5ならさらに大きく引き伸ばせるでしょう。トリミングをしてもまったく問題ない感じです。」

とのコメントが有りました。
このコメントに嬉しくなり、此方に載せました。

付録とは云えど、アサヒカメラの来年一年のカレンダーをE-3で撮影の写真ですからね。
この事自体にもメチャ嬉しいかったです(^.^)b

書込番号:12394375

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/20 20:14(1年以上前)

ハード音痴さん、貴重な情報ありがとうございます。

岩合さんのカレンダーを買おうかなと考えていたところだったので助かります。(^^)
さらにネットで調べると、岩合光昭の動物便りしてオグロジカというのを見つけました。
これって確かE-5のパンフレットに使われた奴ですよね。さらには老眼とカメラなる気になる記事も。(^^;)
早速アマゾン辺りで購入したいと思います。

書込番号:12395794

ナイスクチコミ!4


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2010/12/21 23:11(1年以上前)

ハード音痴さん、この書き込みを見て、今日「アサヒカメラ2011年1月号」を書店で買いました(笑)。

書込番号:12401287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2010/12/22 00:29(1年以上前)

>金色観音さん、Oh.God!さん、こんばんは。
どのカメラ雑誌もC社、N社の記事が多い中、
OLYMPUSユーザーとしては、この様なコメントって嬉しいモノですね!w

書込番号:12401721

ナイスクチコミ!2


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2010/12/22 08:43(1年以上前)

このカレンダー、毎年恒例の付録ですが毎年楽しみにしています。
個人的には岩合先生は私の写真の大事な憧れの先生でもありますが
ネコを撮るとどうも構図や雰囲気が似てきてしまいます。
次年度版はE-5で撮った写真になるのでしょうかね?

書込番号:12402542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/24 01:38(1年以上前)

このスレッドを見て、昨日、書店に立ち寄り、立ち読みしてきました。

雑誌の付録だから、スタンド型かと思っていましたが、一応、壁に掛けられる仕様でしたね。

普通の大きさのカレンダー判で、岩合さんの猫写真を見てみたいものです。


話は逸れますが、E−5のムック本はないのでしょうか?(特に、オリンパスビューワー2の)

書込番号:12411235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/24 14:41(1年以上前)

毎年猫カレンダー目当てにアサヒカメラ1月号を買うのですが
今回の写真は、同じ場所での写真が多いからか、少々面白く無かったかなあと思ったり

書込番号:12412792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2010/12/24 18:09(1年以上前)

只今NHKで岩合氏と児玉清氏の会談をやってます

書込番号:12413266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/25 22:02(1年以上前)

この猫カレンダー、もうかれこれ7,8年になるのでは。最初のやつから確保しています。あと今年は岩合さんのWWFのカレンダーも買いました。NHKハイビジョンのの特番も見ましたよ。岩合さんのお人柄が動物にも伝わるのでしょうね。写真がどれもとても温かく心奪われます。

書込番号:12418666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2010/12/29 17:01(1年以上前)

皆さん、レスが遅くなり済みません。

我が家はワンコ派なのでニャンコ・カレンダーには興味が無くて掛けた事は無いのです。
ですので、毎年恒例の岩合氏のカレンダーってのも忘れてました。。。(^^;

それでもこの数年は岩合氏撮影のOLYMPUSカレンダーを掛けています。
二年ほど続けて雑誌の懸賞に当たり、今年のは年初にヤフオクに出ていたのを購入しました。
来年2011年のカレンダーは、アサヒカメラの懸賞で当りましたv(^^)v 
昨夜届いていて嬉しくて書き込みしました!w

書込番号:12434335

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング