
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 37 | 2010年11月21日 20:55 |
![]() |
920 | 91 | 2010年11月19日 22:19 |
![]() ![]() |
218 | 101 | 2010年11月19日 03:01 |
![]() |
36 | 9 | 2010年11月17日 14:47 |
![]() |
9 | 8 | 2010年11月16日 21:46 |
![]() |
68 | 15 | 2010年11月16日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10月29日のE-5が到着した日に予約キャンペーン一式を郵送していたのですが、先ほど届きました。
1ヶ月くらいかかるのかと思っていたら、一週間で届いたのでちょっとびっくりです。
マルチパーパスポーチは、期待していなかったのですが、意外と使えるかもしれません。
写真の通りE-5本体も入りますし、試しに入れたらZD50-200も入りました。ベルクロ面が裏側まであるので、くるりと巻いて蓋を閉めることもできます。
13点

ポーチ意外と大きいのですね
私も期待していなかった…というかこのスレを見るまでポーチのこと忘れていました(笑
iPadを使っているのですが雨が降ったときにちょっと怖かったのでちょうどいいかもしれません
書込番号:12172568
0点

たった今届きました。Bコースです。
マルチパーパスポーチは手頃な大きさで使えそうですね。
Bコースのモンベルクラブのポイントカード
有効期限2011/11
注意事項に「このカードとモンベルクラブカードの併用はできません。」とあります、モンベルクラブカードのポイントとあわせて使おうと思っていた私には少しショックでした。
でも、無事もらえて、それも1週間で届くなんて良かったです。
昨日はE−5で紅葉を撮りに行って満足したばっかりだったので。
書込番号:12172655
0点

皆さんこんにちは。
私のところにもAコースが届きました。
予想していたよりもずいぶん早くて嬉しいですね(^-^)。
せっかくなので手持ちの縦グリップ付き三兄弟で記念撮影しました。
書込番号:12173059
3点

11月1日に簡易書留で郵送しましたけどいつ届くでしょうね。待ち遠しいAコースです。
書込番号:12173182
0点

おおくじらTさん、こんにちは。
思ったより早い到着ですね!
自分は11月1日に郵送したので、届くのはまだでしょうね〜。
ポーチを貰えることを忘れてましたが、使い易そうなのは良いですね。
自分もAコースで申し込みましたが、早くE-5に付けてみたいです。(^_^)
書込番号:12173337
0点

キャンペーンが11/30まで延長されましたね。^^
自分はまだちょっと先なのでどのみちキャンペーンには間に合いませんが、来年春にE-5をお迎えする為に防湿庫を大きいのに買い替えました。^^
書込番号:12173382
2点

yoshi1954さん、Hiro Cloverさん
私の場合は10月31日の日曜日に大阪から応募封筒を普通に投函したので、
集配は恐らく翌日だったのでは無いかと思います。
11月1日の月曜日に郵送されたのなら
私と同日か翌日集配だと思うので、
(オリンパス側で余程忙しくなってなければ)
ほどなく届くのではないかと思いますよ〜(^-^)
書込番号:12173412
0点

かさじろう3号さん、こんにちは。
コメントありがとうございます!
10月31日の日曜日に郵送されてたんですね!
自分の場合は1日でしたが、時間が遅かったので翌日の集配になってると思います。
でも、思ったより早く届きそうなので安心しました。(^_^)
書込番号:12173534
0点

私の所にも、今朝、出かけようとしていた所に届きました。出かける先は、大阪オリンパスプラザですがね、私も一か月掛かると思っていたので嬉しかったです。ちなみにAコースです。バッテリーホルダーは初めてですが、これって、なかなか良いですね。
書込番号:12173593
0点

私の処にも、今日の午後届きました。
選んだのはAコースです。
既にHLD-4は持っているので、ドナドナしようかと思っていますけど、
少し先にしようかな。(^^;;
書込番号:12173748
0点

ポーチが色々使えそうで、重宝しそうですね(^^)届くのが楽しみになりました。
書込番号:12173765
0点

結構、早く届くのですね。
今日のうちに届いていたなら、明日、モンベルに買い物に行ったのに・・・
まあ、楽しみは先に取っておきましょう。
書込番号:12174346
2点

ほくの所にも今日の午前中にAコースが届きました。
早速、E−5にセットしました。
前回のE−30の時とタイミング的には同じ感じですね。
発売日にオンラインショップから届いて当日の午前中にポストに入れたので、翌日には
到着していたようです。
どうも、金曜日発送が多いみたいです。(個人的には)
こちらは、これからが紅葉シーズンなので、鬼に金棒ですf(^_^;
書込番号:12174664
0点

21時前、佐川急便で届きました。
Bコースです。
mont-bellオンラインショップで購入予定商品を確認。
来週のオリンパス撮影会に間に合うよう、ストームクルーザージャケット他、あすmont-bellショップで購入してきます。
書込番号:12174809
0点

おおくじらTさん。
情報提供ありがとうございました。
私の所へ、予約キャンペーン品が届く前にこちらでおおくじらTさんが予約キャンペーン品が届いた事を知らせて頂きましたので、もしかすると我が家にも本日中に届くかな?と期待していた時に佐川急便が予約キャンペーン品を運んで来ました。
マルチパーパスポーチは、パンケーキレンズ付きでE-5が収納できますね。
書込番号:12175601
4点

当方も30日夜に集配局にて書留で名古屋から応募用紙を発送しましたが
佐川にて8時過ぎにAコース、届きました。
マルチパーパスポーチ、オールMade in Japanと、誇らしげですが
タツノクオリティと同様に
できればフラッグシップのbodyもそうだとなおよいのですが???
書込番号:12175679
2点

スレ主様に聞こうと思っていながら、書き忘れていた事があったのですが、
ラフ・スノーローダー さんの写真で、疑問が解けました。
<疑問>:HLD−4を取り付けた状態で、ポーチに入るのかどうか?
このポーチも、なかなか重宝しそうですね!
書込番号:12175937
1点

着々と届いているようですね。
私は悩みに悩んだ結果、Bコースにする事にしたのでHLD-4の2個目はそのうち自分で買おうと思います。
Cコースが届いた人はいないみたいですね。(^^;
くま日和さん
> 来年春にE-5をお迎えする為に防湿庫を大きいのに買い替えました。^^
その時は是非写真をアップして下さい。
大きめの防湿庫を購入すると、空きスペースがあるなぁ、という誘惑に駆られるのでお気をつけ下さい。(笑)
書込番号:12176009
0点

>スレ主さん 脱線失礼します。
>ToruKunさん
>大きめの防湿庫を購入すると、空きスペースがあるなぁ、という誘惑に駆られるのでお気をつけ下さい。(笑)
いちおーE-5と150mmF2.0のスペースは確保しました。笑(150mmF2.0の方は来年中に...の予定ですが。)
書込番号:12176478
0点




フォーサーズと1D3、D3を比べちゃかわいそうでしょ。
比べるのなら各社APS-C機にしてあげなきゃね。
書込番号:12177654
18点

私の場合重視するのが
レンズ開放付近の描写力>高感度ノイズ
なのでフォーサーズ機を使ってます。
ZD12-60mmとか便利すぎて手放せません。
1、2段絞らないと像が安定しないなら
開放から問題なく撮れるフォーサーズでいいやとなりました。
仮私がにノイズ重視だったとしたら今ならペンタックスのK-5を選びますけど。
書込番号:12177971
18点

横から失礼致します。
D7000、60D、7D、K5と実際に比べましたが、E-5は目立ってノイズ多いと感じました。
他社が常用1600は楽勝、3200でも解像度は失われず、ノイズも目立たないのに対し(K-5は別格)、E-5はせいぜい常用800、3200なんがですとざらざらです。
もちろん、ひとによって見方は違うと思います。
低ISO、好条件下では素晴らしい画質ですが、ノイズが気になる方は難しいですね。
書込番号:12177972
11点

同程度の常用ズームレンズでしたら、
E-5の方(4/3)が1段以上明るいので、
主なAPS-C機と同等でしょ。
FXだって、開放で周辺減光を考えて絞ると、
D700や5D2程度ならレンズ等に金がかかるだけで、
そんなにE-5と変わらないのでは?
個人的にはFXは24mmF1.4などの
超明るい単焦点を使う場合、
アドバンテージがあるくらい。
(個人的使い方では)
書込番号:12178153
21点

私は日中、動かないもの、ISOは800以下なので全く気になりません。何を撮るかですよね。ISO3200なんて私には考えることもできません。フィルム時代は常用50、天気の悪いときに100、花を手持ちで撮るときにしかたなく400でしたからそれに比べれば随分と便利になりました。(あ、昔ばなしをしてしまってごめんなさい)
書込番号:12178168
29点

E-5ユーザーの方々、どうかかまってあげてください(笑)
書込番号:12178248
32点

ノイズって多いか少ないかを見るだけだから子供でも判別つきますからね。
CanonやNikonでもノイズだけは少ないけどまるで粘土細工みたいになっちゃってる写真を時々見ますし
書込番号:12178299
44点

>CanonやNikonでもノイズだけは少ないけどまるで粘土細工みたいになっちゃってる写真を時々見ますし
あらら、そう言いながら、アルバムを拝見させて貰うと「CANON5」
じゃないですかっ!
自分のカメラの欠点を言わない方が多いのに・・・
感心しまんな\(^O^)/
書込番号:12178354
9点

別に欠点じゃ無いですよ。人それぞれ好き好きで拘る部分が違うっていう簡単な事です。
書込番号:12178382
26点

私の場合、いかに高感度で撮れるかよりもいかに低感度(推奨感度)で粘れるかのほうが重要なんですよね。
別にこれはオリンパスが高感度に弱いから、というわけじゃなくて、です。
一種の貧乏性なんでしょうけど、どんなに高感度が綺麗だと言っても
やっぱり推奨感度のほうが綺麗じゃないですか。
仮にD3sを使っていてもできるだけISO200で撮りたいと思ってしまうんです。
他機種と比較してどうこうではなく、そのカメラの一番高画質で撮りたいと思ってしまうんですね。
そうなると開放から使える明るいレンズと強力な手ブレ補正があるオリンパスが一番適してるということになるわけです。
もちろん薄暗い中で動きモノを撮るのがメインのような方には
高感度画質が一番重要でしょうからE-5を勧めたりはしません。
自分の撮り方に一番適したカメラを選べば良いというだけの話です。
書込番号:12178505
39点

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=36578349
キヤノン5DUと比べる事自体おかしいので、あえて外して、
E620よりは良くなってますね。
当然のことなんですけどねっ。
高感度撮影を余儀なくされる場面では、今時使い物になりません。
書込番号:12178836
6点

い-5さんの引用されているテストを読むと、「ISO200では、5D2とE-5は、驚くべきことにほとんど同じ」と書いてあります。いつも使うのは、この感度ですから、フルサイズ機と比較してのこのコメントは、私としてはうれしいです。
書込番号:12179068
37点

いよいよE-Systemもフルサイズと比較される様になりましたか。^^
だけど、やっぱり高感度好きとノイズヲタクには向かない機種だと思いますよ。(笑)
書込番号:12179189
48点

高感度が必要不可欠な場合もあります。
室内スポーツですと、高感度で少しでもSSは稼ぎたい、でも解像度は残したい・・・
これってオタクって言われてしまうのですか?(苦笑)
ノイズだけなら良いのですが、解像度も失われてしますので。
薄暗いところでは使えない、これは確かなことだと思います。
爆速AFですが、明るい外のスポーツでしか活きないのが勿体ないと思います。
E-3を使っていますので、アンチではありませんおで、誤解のないように
御願いします。
書込番号:12179465
3点

「高感度好き」や「ノイズオタク」って
ロクに撮りもせずに、カタログスペックやサンプル画像眺めて叩いてるだけの人達を分類する言葉ですよね。
実際に撮ってる人達は、自分の用途に合わせてカメラ選んでいるでしょう。
自分が使っているモノ以外を叩くのは、幼稚な精神構造でしかないですね。
書込番号:12179530
33点

僕はキヤノンとオリンパスの併用ですが、EOS-1D4も高感度撮影をすれば、それなりにノイズが出ると思います。
僕にとってノイズ特性で大切なのは、ノイズをいかに消すかではなく、被写体のディティールをいかにに残して、なおかつノイズを減らすか?だと思います。
ノイズを消す事を優先してディティールを損なう様な特性のカメラを使おうとは、僕は思いません。
書込番号:12180004
46点

オリンパスユーザーにも言えることですが、
自分の所持しているカメラの優位性を示す為に他社を引き合いに出すのは如何なものかと思います。
完全無欠なカメラなんてこの世に存在しませんよね。
どんなカメラでも長所があれば短所も必ずあるわけで、他社を貶したところで自分のカメラの短所が消失するわけではないですし。
「悪評を言われたままではいられない、相手のカメラの悪評も言い返したい」
というのは先に言ったか、後に言ったかの違いだけでお互い罵りあいしているだけに見えます。
書込番号:12180219
25点

自分のお気に入りは多いに贔屓したいですが、
使った事の無いものを、貶したり不要と決めつける資格もありません。
どうしたって、隣の芝生が青く見えたり、
運動会ではなんだかんだいって、でもうちの子が一番、なんですが
人の器材をうらやましがっては自分の器材がかわいそうですし、
自分のもちものを自慢したり、他人のものを貶すことからは
意味の無い競争と諍いしかおきませんよね。
みんなカメラ仲間、写真仲間なのですから楽しい語らいの場であってほしいですし、
他社を貶さず、他社のよさも認められるようになりたいと思っています。
書込番号:12181149
10点

スレ主さん、横レス、失礼します。
R.M.Rさん、こんにちは。
お教え頂きたいのですが・・、OMレンズをアダプタにてご利用されていらっしゃる
と推測いたしておりますが、Exifを拝見すると、使用されたOMレンズの「焦点距離」
と「 絞り値」が記載されてます。
「焦点距離」と「 絞り値」はどのような方法をとるとExifに反映できるのかを
お教えください。
突然のお願いで申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:12181553
0点

ま,タデ食う虫も好きずきで,ホンのちょっとしたノイズでも我慢できないヒトもいれば,ノイズ除去しすぎたノッペリ感が我慢できないというヒトもいる……,ってだけの話でしょ。ちまたで耳にする,追徴課税されたときの「見解の相違」ってのとまぁ同じようなもんでしょ(笑
気に入らなきゃ放っておけばよいだけの話なんだから。相手にするだけ無駄というもの。
閑話休題。
劇的快像,びふぉー あふたぁ
紅葉の季節だというのにおじいちゃんを悩ませる雨が。膝が痛んで外にも出られません。
写真を撮ってみても雨ではこんなクソ構図の写真しかとれません。
そこで今回の匠がドラマチックに登場。
なんということでしょう,あのクソ構図がここまでドラマチックに!!
おアトがよろしーようで m(__)m
書込番号:12181562
10点



こんばんは。
本日、お昼から京都競馬場に行って、馬を撮ってきました。
せっかくのE-5のデビューが雨でしたが、防塵防滴のE-5には良いデビューかもしれません。
コンディションを選ばないからこそ、E-3、E-5を利用してきてるわけですから。
ただ、暗いし雨も降っているし被写体とのある程度の距離もあるため煙っている感じになり、写真としてはあまりキレイではないでしょうが、それはよしとしましょう。
さて、早速、レースの写真を撮ってみると、連写していて7コマ目当たりで、一瞬息をつくように連写が止まり、その後、数コマ切れて、また息をつく、この繰り返し。
ん? バッファフル?
設定は、C-AF、レリーズ優先、AFエリアは1点、CFはExtreme Pro 32GBです。
E-3は、Extreme Proを利用して、ある状況下になるとバッファフルになりません。これは良いことではなく、この状態だと、連写速度も普段より遅く、ピントもかなり甘く、データを書き出すのに一生懸命で他のことにおろそかになってしまっているかのようです。
ただバッファフルにならないのでバッファのコマ数を考えなかったのですが、これからは意識しないといけないですね。
それで良いのです。それが他のメーカーも含めて普通です。E-3も正しくバッファフルになってくれる時もありますが、前述の通りならない時もあり、動作が一定しないというか不安定なのです。
私が以前E-3のスレで書いたように、バッファフルでは無くてもシャッターが切れないことがあると言うことを問題にして長期間オリンパスに調べて貰い結局処理能力不足なのでそう言うことが起きるという結論が出ました。
シャッターが切れないのはどうかとおもいますが、それ以外に挙動が怪しかったりレスポンスが異常に悪いと気になる部分はありましたが、処理能力不足といわれればそれらの症状も何となく納得できるような感じでした。
E-5は発売前より何度も触る機会があり、レスポンスも良く、これなら期待できそうだと思いました。
当たり前のことですがバッファフルになるのならそれは仕方がない、というか、当たり前のことです。
コマ数を意識して撮れば良いだけです。
ただ、7コマというのはちょっと少ない印象がありました。
E-3のことを思い出し、ひょっとして何か負荷がかかって? と考え、i-FINISHで撮影していましたが、これは処理が大変そうなので(撮影毎に被写体を自動認識して処理しているのですよね?)、VIVIDにしました。E-3の時は、競馬の写真はVIVIDで撮影していたので。
その状態で次のレースに臨んだところ状況は変わらず。
12Mに上がったから容量が増えてバッファフルが速いのか? それにしても7コマ前後は少ないなぁ・・・。
気になって、一定の方向に向かってカメラを動かさず連写してみると・・・15コマぐらいは問題なく連写できます。
あれ?
場内をゆっくり走っている救急車を追って連写してみます。これも15コマぐらい問題なく連写できる。
なんででしょう。
止まっているもの、動いていてもゆっくりしたもの、だと問題がないようですが・・・。
次のレースで手ぶれもOFFを試すことにしてみました。E-3の時は手ぶれOFFの方が状態が良かったのですが、E-5でそのような先入観なしにあまり意識していませんでしたが、念のためにOFFにしてみることにしました。
それまでIS2にしていました。
動きが速いものを追っていれば、多少なりとも上下の動きもあるでしょう。
止まっているもの、動いていてもゆっくりしたものなら問題ないので、そのせいかな、と。
その前にパドックで撮影し(パドックでは1度に3コマずつぐらいしか撮らないので問題は出ません)、そこを離れるときに、少し離れている状態で動いている馬を追ってみたら・・・やはり、時々、息をつくことがあります。
なんでしょう。ただ今回は7コマではなくもっと速かった。
さて、レースですが、今度は3,4コマで息を付きました。その後すぐに動くのですけどね。
どうも挙動を見ていると、バッファフルというより、フォーカス優先になっている気がします。
最初の2レースは、少し離れたところからシャッターを切り始めていましたが、7コマしか撮れないならギリギリまで引きつけてからということと、レースの展開上、引きつけて撮りたい状態で撮影したのですが、近寄ってくると当然動きの変化も大きいのでピントも合いにくいのでしょう。
いつも連写が息を付く時は正面に馬が来たあたりです。
今回、息を付くのが速かったのはシャッターを切るのが遅かったからでしょうか?
レリーズ優先にしているのだからピント合って無くてもシャッター切ってくれないと・・・。
どうもその辺りの挙動が怪しいですね。
残念ながら、今日撮れそうなレースがこの3レースしかないので、これ以上テストできませんでしたが、ちょっと残念な結果でもあります。
E-5はE-3よりレスポンスも良く、ピントを合わせ始める初動も速いし外したり迷うことも少ないようです。
そういう意味ではかなり良い感じです。
それにしてもレリーズ優先ならそうして欲しいです。
他にも理由があるかもしれないので良く調べてみますが、とりあえず今日の時点ではこんな感じです。
E-5にしたらしばらく問題はないかと思ったら、またオリンパスとお話をしていかないといけないかもしれませんね。
とりあえずは月曜日にオリンパスに報告して確認して頂きます。
C-AFで連写している方も少ないかもしれませんが一応報告です。
後、連写中に息を付くと行っても、一瞬です。
カシャ、カシャ、カシャ、と一定のリズムで切れず、一瞬間が開くときがあります。
カシャ、カシャ、・・・カシャ、カシャ、という感じですかね。
E-3では無い状態です。
後、E-3の様に、シャッターが切れないような症状は出ませんでしたが、これに関しては京都競馬場ではあまりでない症状なので何ともいえませんが、E-3の様な妙に反応が悪くなることもなく良い感じです。
11点

私も気になっているのですがファインダー内に表示されている連続撮影枚数が画質に関係無く最高7枚なので連射すると0になり止まり易いですよね?
書込番号:12146052
1点

これ、私も気になってました。
i-finishは処理が重いようで、息継ぎをしやすいですね。VIVIDだと問題ないようですけど。
続報期待しております。
書込番号:12146316
1点

皆さん、こんばんは。
手ぶれオヤジさん
>私も気になっているのですがファインダー内に表示されている連続撮影枚数が画質に関係無く最高7枚なので連射すると0になり止まり易いですよね?
あ、そこまで見てませんでした・・・。
やっぱりバッファなんですかね?
3,4枚で止まった時は何だったのだろう・・・。
今、確認すると、確かにファインダー内の表示は[7]ですね。
7コマで止まったのはバッファフルで、それより少ないコマで止まったときは他の要因、かな?
ファインダー内表示に関しては、E-3の時は[12]って出てました。画質に関係なくです。
ただ、JPEGでNormalとかにしていると、ここの数値がなかなか減らなかったりします。
画質が何であろうが、センサーから取り出すデータサイズは同じでしょうから、バッファのサイズと照らし合わせて[12]と表示されているのだと。
しかし、これをCFに書き出すときには、サイズが小さければ書き出す時間も短くなり、書き出してしまえばバッファから消すことができる。
結果、12枚以上の連写が可能。でもバッファ自体は12枚分なので[12]と表示、という風に解釈してました。
表示に関してはE-5もそうでしょう。
私ももう少し調べてみます。
オリンパスにも聞いてみますね。
はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
>これ、私も気になってました。
>i-finishは処理が重いようで、息継ぎをしやすいですね。VIVIDだと問題ないようですけど。
私だけじゃなかったですか。息継ぎしてしまうの。引っかかるときがやっぱりあるのですね。
i-Finishではないですが、以前、アートフィルタのことをオリンパスから聞いたときに、これが結構処理が大変らしいのです。それでも専用のチップを積んでそれに処理を任せているから、これで他の処理が重くなることは考えにくいのですけどね・・・と言われましたが、専用のチップでそこに処理を任せられたとしても、そこで時間がかかってしまえば待ち時間が発生してしまうので、やはりギクシャクしてしまう可能性ってありますよね。
この話はE-3の問題の時に出た話だったので、アートフィルタに関してはそれ以上はなしが突っ込めませんでしたが・・・。
ちなみに、この件以外は、E-3とは大きな差があります。
使っていて気持ちいいです!
レスポンスが良いってのは精神衛生上も良いですね。
そういえば、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDを使用していましたが、1.1にファームアップした時に単純な同じパターンの模様で迷ったりすることは減りましたが、相変わらず大きくハズしてしまうときもあるし、一度ハズしてしまうとなかなかピントが合わないということは相変わらずで手で少し移動していたりしていましたが、E-5との組み合わせではそういうことはなかったですね。たまたまかもしれませんがAFの動作に安定感を感じます。
書込番号:12146500
11点

ぽぽぽ!さん、こん**は。
私も10月31日にスポーツの撮影をしてみましたが、ファインダー内の表示が
[7]コマだったので、ビックリしました。
i-finishとvividとnaturalでも試してみましたが、差は感じませんでした。
ひょっとして、RAWとjpgの同時記録だから遅くなっているのかなと思い
RAWだけで撮ってみましたけど、変わらないようです。
E-3の方は[12]コマというのは同じですが、RAW+jpgで記録しても、
Extreme Pro 64GBですと、かなり記録スピードが速いため、16コマぐらい
まで連続撮影ができる事もありましたので、ちょっと???でした。
RAW画像のデータ量はシッカリ1.4倍ぐらいになっていましたけど、
記録スピードが同じだとしても11コマは撮れないとおかしいと思うので
オリンパスに問い合わせ中です。
ちなみにオリンパスのサイトではE-3、E-5とも連続撮影枚数はRAWで16コマに
なっていますから、変ですよね。
E-3の時はS-CFで撮影していましたので、同じ条件で撮影したところ、すぐ
バッファーフルになってしまい、少し早めにシャッターを切り始めると
肝心な場面を撮り逃す事もあり、C-AFのユッタリ(?)とした連写で撮影して
なんとか、バッファーフルになるのを防ぎましたが、ちょっとガッカリです。
あと、C-AF+MFも試してみましたが、C-AFより遅くなるようです。
2000万画素ならまだしも、1200万画素程度でこの程度というのは納得でき
ないですね。バージョンUPで改善するようでしたらいいのですが…
ほぼ同じ条件だとEOS–1Ds Mark IIIでは約10コマ、EOS–1D Mark IVやD3x
では約20コマですから、この辺はもう少し頑張って欲しいです。
書込番号:12146839
4点

取扱説明書61ページ右上のファインダー内連続撮影枚数表示の説明イラスト中には{12}という数字が見えますね。
書込番号:12146992
2点

ポロ&ダハさん
>私も10月31日にスポーツの撮影をしてみましたが、ファインダー内の表示が
>[7]コマだったので、ビックリしました。
雨もひどくて撮るのに一生懸命でそこまで見れてませんでしたね。
家に帰ってきて、このスレを立てて[7]という表示を知り、確認しました。
>i-finishとvividとnaturalでも試してみましたが、差は感じませんでした。
>ひょっとして、RAWとjpgの同時記録だから遅くなっているのかなと思い
>RAWだけで撮ってみましたけど、変わらないようです。
E-3の頃は、できる限り余分な処理をさせないようにと思っていろいろ考えていましたが、E-5にそういう先入観があっても何ですのでせっかくのi-FINISHだからと利用してみましたが同じような結果ですね。
先に書いたようにVIVIDにしたり手ぶれ補正をOFFにしても変わりません。
ちなみに、最初の報告に書き落としていましたがRAWオンリーです。絶対的なデータ量が増えるのはマイナスと思い、この部分だけは意識してRAWオンリーにしてます。
RAWオンリーにしてあって何枚連写できるのかな、と楽しみにしていたのですが・・・。
>E-3の方は[12]コマというのは同じですが、RAW+jpgで記録しても、
>Extreme Pro 64GBですと、かなり記録スピードが速いため、16コマぐらい
>まで連続撮影ができる事もありましたので、ちょっと???でした。
E-3でもRAWオンリーにしていましたが、Extreme IVの頃でも、15コマ辺りまでは問題なくいけてました。
Extrem PROにしてから、なぜかバッファフルになるときとならないときがあり、先に書いたようにバッファフルにならないときはそれこそ何十枚でも撮れます。
ところが、ちょっと設定を変えたりすると15枚ぐらいでバッファフルになり、設定を元に戻しても状況は変わりません。
設定をリセットし、自分の必要な設定だけすると、またバッファフルが無視されたりします。
どうするとこうなるのか原因が分かりません。
オリンパスの人にも何度も直接使って貰ったことがあり、どうして何十枚も引っかかりもなく連写できるのですか? と聞いたこともありますが回答はないですね。
大阪でのフォトパス感謝祭の時もこの状態のE-3を見せて、どうして?、と聞きましたが回答に困ってました。
回答に困るのはよいですが、症状を認識していただきたいという目的なので構いませんけど。
こういう問題もあるのにE-3は今後ファームを直す予定とかないのですか? ということも聞いたのですが、それも予定なしという回答でした。
この時、同じレンズ、同じCF(Extreme Pro)で、E-5で試すと、15コマ目あたりで息を付く感じだったので、それなら問題ないかと思っていましたが。
>ちなみにオリンパスのサイトではE-3、E-5とも連続撮影枚数はRAWで16コマに
>なっていますから、変ですよね。
私、カタログ等でも連写枚数というのを今まで確認していませんでしたが、
最大撮影コマ数〔RAW〕:16コマ 〔JPEG〕:カード容量一杯まで
※ SanDisk Extreme Pro(16GB)使用時、当社測定条件による)」
となってますね。多少の増減はあっても7コマはちょっと不自然ですね。
>ほぼ同じ条件だとEOS–1Ds Mark IIIでは約10コマ、EOS–1D Mark IVやD3x
>では約20コマですから、この辺はもう少し頑張って欲しいです。
頑張ってはほしいですが、最初からこの方面は頑張り切れていないのは承知していることなので、この部分については構いません。
この部分の頑張りを非常に期待する状況であれば、フォーサーズのメリットを諦めてでも、キヤノンかニコンに行ってますね。
当たり前のことやカタログで書いてあることを達成してくれればそれだけで良いのですけどね。
昼休みにでもオリンパスに報告しておきます。
ちょっと気になるのは、いつも7コマ辺りで止まりますか?
先にも書きましたが、全く同じ方向にカメラを固定してただ連写するだけだと15コマぐらい行くのですが・・・。
大阪のフォトパス感謝祭での、音楽を奏でているおねーさんを連写したときにもそうでした。
そういうこともあったので、これはバッファではなくフォーカス優先なのかな?、とも思ったのですが・・・。
手ぶれオヤジさん
>取扱説明書61ページ右上のファインダー内連続撮影枚数表示の説明イラスト中には{12}という数字が見えますね。
取扱説明書を読んでないので知りませんでした。
普段使うPCにマニュアルのPDFをダウンロードしてそれ見ているだけです。
確認してみると確かにそうですね。
E-3と共通点が多いので、大部分、そっちから引用しているだけですからミスしちゃったんでしょうね。
それで鬼の首を取ったようには言いませんが、カタログに記載されていることができないのは理由を知りたいですね。
書込番号:12147649
2点

ボボボさん 自分もこんにちはたまに関東で競馬撮影してる初心者です いま携帯でサイトみてますがレンズは50-200SWDでしょうか?いま自分はE420とパナソニック14150で頑張っていますがE5での競馬撮影の感想や写真を今後も掲載して頂ければ幸いです 自分もキャノンの328など使っている友人いますが高額と競馬撮影以外使うことが少ない重たくとても旅行にもって行けないらしいです自分も金あれば2マウントで行きたいですが 厳しいので E-5 50-200ぐらいまでなら 競馬 鉄道 旅行なんでも使えて性能も良いらしいので是非今後購入の参考にしたいのでよろしくお願いします
書込番号:12147810
0点

競馬狂いさん、初めまして。
E-5を買うまではずっとE-3で競馬を撮っていた。オリンパスでも問題ないと思います。
思うようにシャッターが切れないこともあったり、、連写中にレスポンスが悪かったり、カメラとしてどうよ!、という不満もありましたし、ニコンの入門機の方がしっかり撮れてたりすることもあったのでちょっと不満もありました。
それでも、自分がオリンパスを使い続けたのは、やはり防塵防滴と明るくコンパクトなレンズです。でかいカメラ持って陣取ってというのも周りに迷惑ですしね。
しかも、トータルで考えれば安くて軽い。
レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。
後はED 150mm F2.0を使うこともありますが、現在、知り合いに長期貸し出し中で手元にありません。
家でカメラにレンズを付けてバッグに入れてそのまま出かけ、競馬場内では手に持ってウロウロしていますので、レンズは1本で済ませたいのでED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを選択することがほとんどです。
私の場合、京都競馬場・阪神競馬場がメインですので、それらの経験からの話になりますが、ED 50-200mmで充分です。これ1本で、パドックもレースもいけます。
レース中の写真は、私は馬の全身入れたい人で150mm辺りで撮っています。関東とのことですが東京競馬場だともう少し長めになるかと思いますね。
本当のことを言えば、レース中の写真は200mm辺りでばっちり捕らえて撮りたいのですが、E-3の場合、時々、レスポンスが悪くなるので思うようにシャッターが切れず、足が切れたりすることもあったのでちょっと短めにして余裕を持っています。
E-5の場合は、E-3と比べるとレスポンスも良いので、狙いやすいかもしれません。
返し馬の写真を撮るときは、ラチが入って全身フレーム内に収めるのは最初から無理なので、200mm辺りで撮っています。
レース中でも1頭だけ狙って顔のアップとか撮りたいとなるともっと長めのレンズが必要かと思いますが、そうでなければED 50-200mm F2.8-3.5 SWDはかなり良いレンズだと思います。
ただし、ダートでは200mmにしてもちょっと短いですね。東京競馬場だと全然足りないと思います。
E-5に関してはここで書いているようにちょっと気になる点もありますが、E-3よりレスポンスも良く好印象です。
ただ、人に勧められるかというと難しいですね。
それでも、既にオリンパスユーザーであること、防塵防滴や、トータルのコンパクトさや、コストパフォーマンスの良さに魅力を感じておられるようでしたら、オススメできます。
E-3やE-5はファインダーも明るく大きいので、馬を追いやすいですよ。E-3桁と比べると雲泥の差です。
E-3でも良いかもしれませんよ。これからどんどん安くなっていきますし。
ただしCFはExtreme Proを使うことをオススメします。CFに関してはケチケチせずに投資した方がよいですね。Extreme IVの時と比べるとかなり違います。
仕事中なので(笑)写真があげられませんが、こちらでも見ておいてくださいませ。
すべてE-3で撮影しております。
http://f.hatena.ne.jp/popopo_2004/t/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%AB%B6%E9%A6%AC%E5%A0%B4
http://f.hatena.ne.jp/popopo_2004/t/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E7%AB%B6%E9%A6%AC%E5%A0%B4
後、価格.com内のスレですが、こちらもどうぞ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12107989/#12146384
書込番号:12148014
2点

オリンパスに尋ねました。
・ファインダー内表示「7」については、取説「12」が誤表記で、連写時「7」、単写時「5」が正しいそうです。
・フィルター処理の重さによって、連続撮影枚数が変化する、とのこと。
・連続撮影枚数については、バッファは「7」だがカタログ通り出る、とのこと。ちょっと納得いかない?帰ったら試さないと。
書込番号:12148019
2点

ぽぽぽ!さん、
被写体が全く違うので参考になるか分かりませんが、僕は飛んでいる鳥や、跳ねて移動している鳥をRAW+JPEGで撮っていて、同じような現象に合いました。おもしろいのは、鳥の羽の色によって状況が変わることです。
一番連写枚数が少なくなったのはカワウでした。最大7枚くらいです。
二番目に連写枚数が少なかったのはカワセミでした。最大9枚くらい。
10連写以上撮れたのは、ダイサギ、モズでした。ダイサギとモズのメスの写真はC-AFで追いながら15連写撮れています。
写真を並べて、なにが違うのだろうとぼんやり考えてみましたが、写真の面積比で黒っぽい部分が多いシーンは連写枚数が少ないように感じました。カワセミはたまたまバックが暗い森だったせいもあるようです。
やっぱり画像処理エンジンか、その手前のA/D変換の負荷が大きいと、バッファフルになりやすいのでしょうか?
書込番号:12148275
1点

私も昨日、バッファフルで連写止まりました。
設定はRAW + L/SF、Aモード、MF+CAF、5コマ/s、ISO-AUTO。
レンズは35-100mm F2、CFはExtremePro 32GB。
家に戻ってから色々試しましたけど、8コマ目のシャッターが切れた時点で連写が止まる、もしくは速度が体感レベルで落ちます。(秒3コマ程度?)
RAWのみにすると10コマ目くらいまで速度が落ちずに撮れるっぽいです。
JPEGのみにしても同じくらい。
E-3 + ExtremeIVの時はそれほど感じなかったので、E-5にExtremeIVを入れてみたけどダメでした。(^^;
MFとかISO固定とかマニュアル露出とか、カメラが考え込む様なところをマニュアル設定にしてみてもダメだった様です。
何か見落としがあるかもですけど。
書込番号:12148331
2点

お昼休みにオリンパスプラザ大阪に行ってきました。
ぽ「カタログの表記では16コマって書いてあるのに7コマしか撮れないのですが・・・。」
とそのままお伝えしました。
オリンパスの人、曰く、
オ「バッファの容量をデータの容量で割り算して出てきた数値が16コマであって条件によって違うこともあると思いますよ」
そういいながら、ちょうど室内に三脚に固定された状態でE-5が展示してまして、これを連写に変更してオリンパスの方がシャッターボタンを押し続けると・・・7コマ辺りで止まりましたね。
しかも、スーパーコンパネを見てみると、MFになっているじゃないですか・・・。
C-AFどころかMF。これ以上負荷のかからない状態もないでしょう。
オ「カードが遅いからかなぁ。速いカードさがしてきます。」
オ「すいません。見つかりませんでした。」
ぽ「速いカードでも遅いカードでも、バッファの容量をデータで割り算して出てきて数値ならば、バッファがいっぱいになったところで書き出しに時間がかかるかからないかの違いだけで、16コマ撮れるわけですよね?」
オ「・・・」
その間、私は設定を初期化していろいろ試しました。
マニュアルにして、MFにして、手ぶれ無効にして、NATURALにして、撮影確認OFFにして、これでどうだ、と思ったらこれでも、7コマとか8コマ辺りで止まりました。
ということで、しっかり確認していただけましたので、調べて貰うことにしました。
はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
>・ファインダー内表示「7」については、取説「12」が誤表記で、連写時「7」、単写時「5」が正しいそうです。
サポートも確認は実機でするでしょうから、[7]って出てたら印刷物であるマニュアルの誤表記ってことになるでしょうね。
>・フィルター処理の重さによって、連続撮影枚数が変化する、とのこと。
ごめんなさい。オリンパスでNATURALで利用していてアートフィルタも利用してなかったのですが・・・ウソはいけませんよ!>オリンパス
>・連続撮影枚数については、バッファは「7」だがカタログ通り出る、とのこと。ちょっと納得いかない?帰ったら試さないと。
最終的に出れば文句は言いません
FJ2501さん
>被写体が全く違うので参考になるか分かりませんが、僕は飛んでいる鳥や、跳ねて移動している鳥をRAW+JPEGで撮っていて、同じような現象に合いました。おもしろいのは、鳥の羽の色によって状況が変わることです。
>
>一番連写枚数が少なくなったのはカワウでした。最大7枚くらいです。
>二番目に連写枚数が少なかったのはカワセミでした。最大9枚くらい。
>10連写以上撮れたのは、ダイサギ、モズでした。ダイサギとモズのメスの写真はC-AFで追いながら15連写撮れています。
>
>写真を並べて、なにが違うのだろうとぼんやり考えてみましたが、写真の面積比で黒っぽい部分が多いシーンは連写枚数が少ないように感じました。カワセミはたまたまバックが暗い森だったせいもあるようです。
>
>やっぱり画像処理エンジンか、その手前のA/D変換の負荷が大きいと、バッファフルになりやすいのでしょうか?
常に7コマ辺りで止まるなら理解もできますがそうでもないので、当初はフォーカス優先になっているのかと思いましたが・・・。
黒が多い方が連写が聞くというのは納得が行く話です。
というのは、オリンパスのE-5やE-3のRAWファイルは、ロスレス圧縮してますので、圧縮が効けばファイルも小さくなり、それだけCFに書き出すのも速く、バッファも解放しやすいからでしょう。黒い部分が多ければサイズも小さいですよね。
書込番号:12148430
5点

続きです・・・
ToruKunさん
>私も昨日、バッファフルで連写止まりました。
>
>設定はRAW + L/SF、Aモード、MF+CAF、5コマ/s、ISO-AUTO。
>レンズは35-100mm F2、CFはExtremePro 32GB。
>
>家に戻ってから色々試しましたけど、8コマ目のシャッターが切れた時点で連写が止ま>る、もしくは速度が体感レベルで落ちます。(秒3コマ程度?)
>
>RAWのみにすると10コマ目くらいまで速度が落ちずに撮れるっぽいです。
>JPEGのみにしても同じくらい。
これだけ複数の方が出ているとそういう仕様なんですかね?
カタログ値の半分程度しか満たさないのってどうなんですかね?
気になるのですが、12Mになったことによって、RAWデータのサイズはE-3の時より大きくなったのは分かりますが、E-30はどうなんでしょう? やっぱり7コマ辺りで止まりますか?
私はE-30はほとんど使ったことがないのでよく分かりません。
私の予想ではありますが・・・
一応、マニュアルに[12]となっているので、当初は12コマ分のバッファを積む予定だった。
理由はE-3でも12コマ分バッファが載っている訳だから、フラッグシップだし後継機だからそれぐらいの水準は達成しておかないとだめだろう、と。
ということで、データ量は増えるわけだからE-3より多くのバッファを積む予定だった。
ところが、E-3をベースにしている関係上、バッファの容量はE-3と同容量になってしまった。実質的にはデータ量が増えている分、コマ数で考えるとバッファの現象です。
ところが、マニュアルはカタログでは、E-3と変更してないから、という情報から、連写コマ数表記やファインダーのイラストなどはE-3と同じ、という結果でしょうか・・・。
あくまで予想ですが、この通りなら、オリンパスさん、やっちゃいましたね。
これを書いている間に、オリンパスプラザ大阪から電話。
オ「技術に確認するとExterem Proで試すと16コマ撮れるそうです。さっきはカードが遅いのでだめだったようです。」
ぽ「先ほども言いましたけど、私、Extreme Proを使っていて撮れなかったので、お伺いしたのですけど・・・。」
オ「そうですか・・・」
ぽ「カードが違っても、7、8コマ目の辺りで一旦止まるのは変わらず、その後、動き出すまでの時間に違いがあるだけなので、状況は同じなのですけどね。Exterme Proでもダメなんですからしっかり調べてください。」
オ「わかりました。」
ということです。
明日は、Extreme Proを持ってオリンパスプラザ大阪に行きます。
問題点の証明は、オリンパスの方が見ているところでしなくてはいけない。
これはE-3の問題の時に得た教訓からです。
レンズキャップした状態で真っ暗の画像が16コマ撮れるとかそういう条件なんですかね。それだとちょっと良心的ではないですね。
書込番号:12148440
7点

> レンズキャップした状態で真っ暗の画像が16コマ撮れるとかそういう条件なんですかね。
レンズキャップして露出はM、ISO6400、JPEGとかで試してみても12コマで止まりました。(^^;
で、露出はマニュアルだから関係ないと思っていたISOですが、ISO200にすると「推奨」って表示がありますよね。
それでもしかすると、と思って試してみたら、いけました!
露出Mモード、ISO200固定、MF+CAF、5コマ/s、RAWで、20コマまで止まらず撮影できました。
RAW + L/SFだとやはり8コマで止まりますけど、JPEGオンリーならL/SFでも20コマ以上撮れました。
ちなみにレンズはちゃんと付けてです。(14-35mmF2)
ISOを変えて試してみたところ、ISO1600までは16コマ出るみたいですね。
ISO2000にすると10コマくらいで連写速度が落ちました。
増感処理みたいなモノが内部で時間をかけて働いているのかもですね。
拡張感度はやはり仕様通りに動かず、ISOオートも上限1600までにしておいてもダメって事かもです。
でも、高速連写をしたい時こそ拡張感度まで上げたいところですけど・・・
書込番号:12148629
5点

皆さん、検証、おつかれさまです。
一応言っとくと、メーカーウエブサイトでは、
※ SanDisk Extreme Pro(16GB)使用時、当社測定条件による)
って記述があるんだよね。 この、当社測定条件による、ってのがクセモノ。
あなたの使用条件は、当社測定条件とは違いますから、って逃げられるからね。
じゃあその測定条件はなんなんだ、っ突っ込んでも、たぶん社外秘ということで公開しないだろうし、されたところでこの程度でつまづいてるところをみると、多分、手前ミソの社内基準での解釈だろう。
普通は社内基準こそ、社外基準と比べて最も厳しくするべきなんだけど、まあ人の命に関わるわけじゃなし、いくらでも基準の解釈なんてつけられるから。
それに、測定に使われているCFは16GB、そして日本国内販売正規CF、ってことだろうね。
だから、32GB使ってたら遅くなるかもしれないし、並行輸入も差が出るかもしれないし。もちろん、ばちもん掴まされてたら、遅いだろうし。
そこら辺はベンチやってみないとわかんないけど、もし、16GBでもなく、正規販売でもないCFなら、メーカー側の言い訳には使われるよね。
*****
なんとか軽い不具合で済んで、早急にファームとかでささっと改善できればいいね。また、そうするべきだと思う。
できないわけないんだよ。
・1200万画素
・デュアルエンジン
・一流メーカーの最上級CFであるエクストリームプロが仕様測定標準CF(ということは暗黙で推奨)
・UDMAとSDHC/SDXC対応のダブルスロット
・そしてプロやハイアマも視野に入れたマッチョなネイチャー系で、逆境に強いのがウリのメーカー最上級機。
・定価20万で、市場動向のタイミングとはいえ実売価格がフルサイズと同等。
普通は、ここまで条件揃ったら、高速処理の恩恵を受ける諸機能がおざなりになるなんてありえんのだが。
お、そこそこいけるじゃん、って思ったら、光量確保でき、コントラストが確保できる撮影条件の時が大半、ってのは、ホント、ナニ考えてんだろ?って思っちゃう。
悪条件や、ここ一発って時に頼りになる撮影機能や撮影性能が脆弱で、アートフィルターばかりにたっぷり高速処理能力使ってどうしろって言うんだよなあ。。。せっかくの防塵防滴で逆境に持ち出せてもその逆境でまともに撮れなきゃ意味無いじゃん、っていう。
技術的にはオリならできるはずなのに、商品企画開発の方向性が間違っているとしか思えんわ。
書込番号:12148655
11点

12コマ/7コマの議論はさておき、JPEGはもちろんRAWも圧縮だったと思うので、バッファがいつ枯渇するかは被写体次第のはずです。
また、E-3はコンパネの残枚数は全くアテになりませんでした。
E-1は非圧縮RAWなので何を撮ってもきっちり12コマ行けてたと記憶していますが、E-3は残弾の把握がしにくかった記憶があります。
書込番号:12148712
1点

ぽぽぽ!さん、
>黒が多い方が連写が聞くというのは納得が行く話です。
すいません、状況説明が曖昧だったのですが、どうも逆の状況です。
連写枚数が多いシーン = 明るいバックに白っぽい鳥がいる
連写枚数が少ないシーン = 暗い場所で撮っているか、黒っぽい大きな鳥を撮っている
僕は鳥を撮る時は、被写体以外は白く飛ぼうが、黒くつぶれようが構わない、と言う撮り方なので、スポット測光で撮影しています。それで、ToruKunさんの条件が当てはまるか見てみました。
僕の場合は当たりの様です。
>で、露出はマニュアルだから関係ないと思っていたISOですが、ISO200にすると「推奨」って表示がありますよね。
>それでもしかすると、と思って試してみたら、いけました!
連写が途中で止まった写真は、ISO1600か、連写中にそれ以上上がっています。連写枚数が減った写真は、被写体が黒っぽいところにスポット測光をかける、暗い場所でSモード=シャッター速度優先AEで撮ってました。
昨日はテストだと思って、ISOオートで、ISO200〜ISO3200で撮っていたため、黒っぽい被写体と暗い場所の撮影でISO値があがり、その状況が連写枚数を減らしていた様です。
ちなみに使っているCFはSanDisk Extreme Pro(16GB)と同じメーカのSHDC 16GBです。僕は普段は連写枚数優先でJPEG撮影が多く、RAWで撮るのは、被写体が極近くに来るなど、条件が良い時くらいですので、JPEGとRAWを使い分ければ、なんとかなりそうです。
問題はRAWが必須の撮り方をしている方ですね。競馬馬は黒っぽい馬が多いと思いますし、ナイターになったら高感度撮影も必須ですよね。
しかしこれ、初心者の質問ですかあ(笑)思いっきりハイアマチュアな話題になってる気が・・・
書込番号:12148826
5点

> しかしこれ、初心者の質問ですかあ(笑)思いっきりハイアマチュアな話題になってる気が・・・
あはは,これ読んで思わず噴き出しました(笑
とても興味深く読ませてもらっておりますが,高感度撮影で問題になるのだとしたら,増感などでノイズにまみれるほど「ファインディテール処理」がかなり高負荷になってしまう,ってことなのかもしれませんね。
E-5の高感度って,ノイズの載り方がかなり異質ですよね?,ノイズと言うよりも粒状化の粒が感度を上げるにつれ大きくなっていく…,というような。ディテール抽出をするためにかなり複雑な処理を内部でさせているのかな?,とちょっと思わせます。
私はあまり連写機能を使わないんですが,プロ&ハイアマ向けカメラでこれではいざというとき困りますよね (^^;
書込番号:12148870
4点

ぽぽぽ!さん、他、皆さん、こん**は。
やはり、E-3を使っている方々にもE-5の連写性能に関しては違和感があるようですね。
私の撮影条件は、C-AF、Manual、ISO auto、Hs、RAW+jpg(M/1600x1200)、
Extreme Pro 64GB、HDL-4装着、SIGMA 50-500mm/F4-6.3でしたが、撮影データで
チェックした限りでは、C-AF+MFの状態では7連写までで、3コマ/秒までしか記録
できていませんでした。
更にC-AFでも7連写までで、4コマ/秒まで記録できていませんでした。
E-3ではS-AFで同じ条件だと16連写までで、6コマ/秒まで記録できたこともありました
ので、最速0.2秒弱で連写できていたわけですから、ちょっと差が大きすぎるような
気がします。
また圧縮RAWやjpgのデータ量は画面の明暗とは関係なく、圧縮RAWの場合、隣り合った
ピクセル間の輝度差が、jpgの場合、隣り合ったピクセル間の8bitRGBデータの差が
データ量の増加に関係してきます。
先日撮影した画像データをチェックしたところ、RAWのデータ量は11.6〜15.1MB、
jpgのデータ量は316〜508KBでした。
データ量の大きな画像は細かな描写が多い場面で、ピントが合っている範囲が多いと
いうケースです。
私の撮影条件では7コマ以上連写できた事は無いので、どう設定したら15コマまで連写
できるのか、思案中です。
>ぽぽぽ!さん
>この部分の頑張りを非常に期待する状況であれば、フォーサーズのメリットを諦めて
>でも、キヤノンかニコンに行ってますね。
ボケを大きくしたいという事を期待するのならフォーサーズではなくPentax 645Dに、
解像度を優先するならSIGMA SD1に行きますけど、それ以外の事なら技術的に可能な
わけですから、現時点ではオリンパスに頑張れと言うしかないと思っています。
現時点で35mm判換算で800〜1000mmを手持ちでぶれずに撮れるのはオリンパスしかない
わけで、APS-C判とか35mm判とかでそれが可能になるならCANONでもnikonでもOK
ですけど物理的に不可能ですから、物理的・理論的に可能なフォーマットに更なる
改善を期待せざるを得ないです。
書込番号:12148993
2点

すみません,ファインディテール処理についてちょっと補足を。
以前のスレで「ファインディテール処理はRAW生成時に適用されるのか否か?」というのがあって,どうやらRAW生成後に処理が適用されるのではないか?,つまりRAWデータはファインディテール処理前の情報,という話が肯定的,というところで終わってしまいましたが,
貼付写真は別のスレでも出しましたが,E-5で撮影した画像をピクセル等倍に切り出したものです。
これですね,1枚目は「OLYMPUS STUDIO 2」でE-5のRAWデータを読み込ませ,そのまま現像させたモノなんですが,2枚目の「E-5に対応したOLYMPUS Viewer 2(ver. 1.1)」で現像したモノと比べてどうですか?
殆ど変らないと思いませんか??
Silkypixなど他社製RAW現像ソフトがまだE-5に未対応のためハッキリしたことは言えませんが,オリスタ2の最終のUpdateは2009年7月です。この時期にすでに密かにファインディテール処理に対応していました,とは考えにくいですよねぇ? (^^;
ということで,ファインディテール処理って一体どうなってるんだ?,ということはまず棚に上げておいて(笑),ここから言えることは,RAWデータ生成時にかなり複雑な処理をさせているのではないか,ということが十分に推察できるだろう,ということなんです。
ちょっと本題とはズレてしまったかのような話題ですが,もしもホントに高感度撮影時に限って連写に大きな制約が出ているのだとしたら,この辺りが無関係だとは言い切れないのではないかと思いまして,それで念のため参考までにと。
書込番号:12148995
1点



ポートレート目的でE-5用の標準域の単玉を1本追加ということで
シグマ30mmF1.4EX DCを購入してみました。
25mmはパンケーキが1本ありますので、少し焦点距離が長い30mmを選択。
シグマの30mm、すでにシグマ、ニコン、キャノン、ソニーの4マウントで使ってますので
これで5本目となります。
レンズ板でピンズレの話もありましたが、近接端の室内照明(蛍光灯や、LED電球)だとピンが多少ズレる感じもありますが、この傾向は他のマウントでもありますので、たぶんにレンズの癖かなという気がしています。
そのかわりというか、常用する撮影距離(1mより遠景)では問題なく撮影できますので問題は無いだろうと言う感触はもっています。
E-5でつかって他のマウント(キャノンは50D、ニコンはD90,ソニーはα550やα55V、シグマはSD14)で撮影してるときより位相差AF使う撮影ではE-5で使ったほうが一呼吸AFが早い感じします。
内部のHSMとか他のマウント用と共用してるはずですし、AFの構造部材も同じだろうとは思いますが
E-5の処理の早さがレンズの実力を搾り出したのか?
フォーサーズ用としてAFの制御の何らかのパラメータがシグマに伝達されてるのか?
とかくサードパーティというと、ボディ側の機能追加にレンズが追いつかず、一部の機能が制限されたり、再調整でレンズメーカー送りが必要だったり、最近でもありましたが
このあたりフォーサーズの趣旨が良いほうに生きているのかな?という感じを得ています。
ライブビュー(コントラスト検出)も意外と早くうごきますね。
近くまで持っていくスピードは位相差AFのライブビュー、ソニー最新のα55V+シグマ30mmより早い感じです。
その後の微調整の時間が長く、撮影の利便性という見方ではソニーα55V+シグマ30mmの方が現時点上ですが、もう一息、E-5側の制御が改良できれば、そん色ない使い勝手になるのではという気もしております。
作例
千葉海浜幕張のMTGに打ち合わせ行ったときの写真です。
ビルを背景にした写真、拡大すると色づいた葉の一枚一枚すっきり描写してますね
E-5のよさかと思います。
絞り開放とF2はMTGのイルミ(テスト中?)、絞り開放では点ボケも綺麗です
8枚絞りの形がF2あたりで目立つのは、シグマ30mmの特徴ですのでご了承のほど。
15点

レンズの性能差というよりは、AF情報のやりとりやカメラAFモジュールのの違いですかね。
書込番号:12219062
0点

厦門人さん、
シグマ30mmF1.4EX DCの詳細なレポートありがとうございます。
このレンズは3枚目以降の様な、背景に境目の無い綺麗なぼけ味が必要な写真、バストアップのポートレートなどに向きそうですね。1枚目の様な風景は、HGレンズでもっと絞れば葉っぱの輪郭まで解像しますが、そういうカッチリした描写向きでは無いように感じました。
>レンズ板でピンズレの話もありましたが、
手持ちのレンズ群を順番に持ち出して、毎日の様にチェックを行っているところですが、E-5の場合、オリンパス製のレンズ単体の使用ではピンずれはほとんど起きていません。ただし全てのレンズはE-3使用時にオリンパスのサービスで標準にセットし直して半年以内の状態です。
以下のレンズは若干の後ピン傾向がでました。
パナソニック製 LEICA 14050 / LEICA 25mmF1.4
ピントの微調整で容易に修正可能な程度のずれでしたが、パナソニックLEICAレンズは、調整の際S/N(シリアルナンバー)が表示されず、調整し直す都度新しいレンズとして登録されてしまうと言う問題がありました。最新の調整データがアクティブになるので、古いデータを消せば良いだけの話ですが、ちょっと面倒です。
オリンパス製のレンズはS/Nが表示され、レンズを個体として認識可能になっています。
>...位相差AF使う撮影ではE-5で使ったほうが一呼吸AFが早い感じします。
同じシグマのレンズの話ですが、僕は以前、会社の機材のD300と40DとE-3で、シグマのAPO50-500をためしました。E-3の方がAFの初動と再ピント合わせどちらも他のカメラより速く感じました。これはmy name is.....さんもご指摘の様に、AFセンサと、これは僕の想像ですが、駆動電力の差=カメラの性能差ではないかと思います。
同じフォーサーズレンズを使ってカメラボディを変えた比較では、E-3とE-5のAF初動〜合焦まではほぼ同じ、ただしC-AFの精度はE-5の方が上と言う感じです。皮肉な事に、USMを搭載したLEICA14150は、パナソニックの一眼レフのL10等で使うより、E-3やE-5の方がAF動作が速くなります。これらの差はE-3やE-5が積むオールツインクロスAFセンサの影響が大きいと思います。
書込番号:12219294
5点

my name is.....さん、FJ2501さん
こんにちは
AFモジュールや給電能力の差というのもあるかもしれませんね。
いずれにしろ、30mmF1.4がこれだけ早いと言うのは、ありがたいことです。
フォーサーズのレンズ、シグマからもこれからは、たぶん出てこないと思いますので
現在販売中のレンズで単玉少し買いたそうかと考えています。
FJ2501さん
パナレンズの情報ありがとうございます。25mmF1.4ももしかすると年内に追加購入するかと思っておりますし、L1につけてるパナライカもE-5で使う可能性もありますので
参考になります。
余談ですが、E-5売れてるようですね
今日、オリンパスから「Aコースのお届け時期について」の案内の封書がとどきました。
「当初見込みを大幅に上回る応募があった」とのことで、「来年2月!」だそうです。
AコースからB、Cに変えるか否かの確認の葉書も丁寧にはいっていました。
コース変更せずに、来年2月まで待つことにします。
E-1、E-3とまだまだ使えますから、E-5も息の長いカメラになりそうです。
書込番号:12220926
3点

厦門人さん、
LEICA 25mm F1.4は、開放から使い安い良い単焦点レンズだと思います。
このレンズ中心からすこし外れたあたりから、急にボケ味が大きくなる傾向はありますが、虹彩円形絞りのせいかボケ味もきれいだと思います。
惜しいのは、E-5で使うと絞り輪が機能しないことですね・・・
>今日、オリンパスから「Aコースのお届け時期について」の案内の封書がとどきました。
僕も先週同じ封書を受け取りました。僕はモンベルの方が先に無くなりそうだけどオリンパス製品だからバッテリグリップは大丈夫だろうとタカをくくっていましたが、わずかな応募の差で在庫切れになった様です。
E-5本体も、価格コム登録の通販店ですら問い合わせがほとんどです、価格もあまり下がっていません。レンズ調節に行ったさい、小川町で聞いたところでは、予想を上回る注文のため、製造が追いつかない状況だそうです。
E-3からみても、スペック上は地味なモデルチェンジでしたが、実際にたくさんの作例で出回ってから急激に売れたそうなので、実力が評価されて売れたカメラと言うことになるのでしょうね。
写真はもう一本の手持ちパナソニックレンズLEICA14050の試し撮りです。
E-5だとF3.5開放で結構な解像感があります。ボケ味も端の方までレモン型になったりせずにきれいです。ドラマチックトーンも曇り空を撮るのが楽しいですね。
書込番号:12222246
7点

私も、シグマ30mmF1.4EXの愛用者です。
E-330をメイン機としていた頃に購入して、それ以来の付き合いです。
当時のサブ機E-300/E-500含め、手振れ補正無し世代(&低い高感度耐性)で少しでも速くシャッターを切りたくて買いましたが、
換算60mm相当の画角は、まだ経験の乏しかった当時の私にとってあまり使い勝手の良いレンズではありませんでした。
また、上記3桁モデルではHSMとの相性があまり良くないようで、AF時の静粛性と滑らかさに欠けます。
そういった理由で、もっぱらZD12-60mmSWDの出番の方が多く、30mmF1.4EXはカメラバックの中で待機していました。
ところがE-620を迎えてから、ファンタジックフォーカス@ArtFilterと30mmF1.4EXの相性が良く、
その頃には換算60mmの画角にも慣れ、稼働率が向上したのを覚えています。
E-5をメイン機にしてからはHSMとも相性が良く、AF時の動作が上品になりました。(動作開始/停止に無理がない)
また、E-5の大きく見やすいファインダーとの相乗効果もあり、ここ最近は装着率が急上昇中です。
何が嬉しいって、ライブビュー時もコントラストAFが利くことほど嬉しいことはないですね。
これからはイルミネーションの季節なので、E-5の強力な手ぶれ補正&改善した高感度耐性と相まって
ナイトスナップにはうってつけのレンズになるのではないでしょうか。
参考までに30mmF1.4EXの作例を投稿させていただきます。
10/31に川崎で行われましたハロウィンパーティーより。
顔バレしないものをピックアップしましたが、何か不都合がありましたらご一報ください。
#高感度撮影なので、粒立ちの増加やディテール損失についてはご容赦ください。
書込番号:12223423
6点

すみません、投稿しました4枚のうち、2枚目はZD12-60SWDで撮影したものでした。
整理の途中で交じってしまったようです。
失礼致しました。
2枚目に限り、ZD12-60SWD/ISO1250/F3.2/15分の1秒の作例としてご鑑賞ください。
書込番号:12223434
0点

FJ2501さん
作例の紹介ありがとうございます。
E-5売れてるんですね
量産性があるボディとは思えませんし(雑という意味でなく、稼動液晶で高度な防滴防塵を確保するというのは大変だという話聞きました、またボタンも数多いですからね)
生産工場も大変でしょうけど、がんばってもらいたいものです。
やはりパナの25mmは買うことにします。
当初、150mmのために買ったE-5ですが、レンズの素性を引き出すカメラという感じありますからね。
パナの25mm楽しみになってきました。
書込番号:12223912
0点

まん太さん
作例紹介ありがとうございます。
面白いハロウィンのイベントですね。
30mmF1.4もボディによって感覚変わるとか。
参考になります。
ライブビューも何とか使えるというのは 便利なところですのでありがたいものです。
書込番号:12223920
0点

>まん太さん
ハロウィンパーティーって言うよりコスプレパーティーみたいですね〜^^
って、日本に入ると宗教的云々が消えて形だけ模倣するのでハロウィンはもはやコスプレパーティーになっていますからね^^;
おっと、カメラと関係ない無いようでスイマセン…。
書込番号:12230283
0点



こんにちは。
日頃から皆様のレポートを見て勉強させて頂いてます。
さて、私が気になったのは、親指AF(MODE3)設定だとファインダー内水準器は出ないという事(バックモニターには出ます)。
これはE-3には無かった機能ですが、有るなら使いたい!と思いまして、
ソフト的に追加出来るなら追加して欲しいとサポセンへ伝えました。
E-5では基本的な機能、それがMODEの違いで使えないってのは宜しくないと思います。
バージョンアップで解決して欲しいです。
オリンパスさん、頼みます(^ ^
0点

こんにちは。
私もMFとC-AFではMode 3に設定して使っていますが,シャッターを半押しにしているとファインダー内に水準表示が出てきます。
それとは違うのでしょうか?
書込番号:12193956
3点

せっこきさん、
仰る通り、出てきますね。
投稿してからまた色々と触っていたんですが、
AEL/AFLボタンから親指を離さずにシャッター半押しだと出てきます。
逆にAEL/AFLボタンから親指を離してシャッター半押しにしても水準器は出て来ないみたいです。
サポセンの担当者も親指を離したんですね!w
そっか〜段々判ってきました。
有り難うございます。
書込番号:12194094
0点

せっこきさん、
再度確認してみたら、親指を離しても水準器は出てきます。。。
早とちりみたいです。済みませんでしたm(__)m
書込番号:12194119
2点

便乗質問ですみませんがファインダーの場合、水準器は横軸しか出ないですよね?
昨日試し撮りしていて液晶では縦軸も出たのにファインダーでは出なかったので。
ファームで追加できないですかねぇ
書込番号:12195820
0点

>insane999さん
そうですね、ファインダーの場合、水準器は横軸しか出ないですね。
E-30に搭載された時から、それが仕様と思っていて特に不便は感じませんでした。
でも、あると感覚的に便利かもしれませんね。
書込番号:12196433
1点

shiba.nさん
E-30の頃からだったのですね〜
オリ機はE-510以来久々に使いますので分かりませんでした(^^;
ありがとうございます。
書込番号:12196853
0点

みなさん、こんばんは。
遅レスですが・・・
>便乗質問ですみませんがファインダーの場合、水準器は横軸しか出ないですよね?
昨日試し撮りしていて液晶では縦軸も出たのにファインダーでは出なかったので。
ファームで追加できないですかねぇ <insane999さん>
>そうですね、ファインダーの場合、水準器は横軸しか出ないですね。
E-30に搭載された時から、それが仕様と思っていて特に不便は感じませんでした。
でも、あると感覚的に便利かもしれませんね。 <shiba.nさん>
これを拝見したときは、何となく「そうなのかな?」と思っていました。
しかし、今日、紅葉撮影に行ったときに確認したら・・・
縦長に構えても、露出補正表示バーが、水準器として機能することが判りました。
確かに、長手方向のみの表示なので、縦長に構えたときには、最初は、
どちらに傾ければ修正できるのか戸惑いますが、やはり便利です。
なお、今日は、添付写真のように、かなりの仰角で撮ることも多かったのですが、
相当見上げても機能することも判りました。
*流石に、真上やその近辺では無理でした。
*今日は確認していませんが、俯角(見下ろし)でも同じと思います。
勿論、一軸分しかないので、左右の傾きのみで、液晶表示にはある前後の傾きは、
表示できません。
ご確認ください。
書込番号:12226681
3点

メカロク様
紅葉の写真、見事です。も、もう、やめてください。目の毒です。
書込番号:12226873
0点



またもステハン使ってのネガキャンですか? ご苦労なことです。
えっ?違う?本当? そうですか、それは失礼しました。
修理を終えたE-5が無事戻ってきた暁には、ぜひ紅葉の作例をアップして下さいね。
もし紅葉が間に合わなかったら、馬の写真でも鹿の写真でも結構ですので…是非。
その際、EXIFとかいじらずにお願いしますね。
書込番号:12216217
27点

黒い埃はファインダー内ですかね
ファインダー内のホコリは気にしないようにするのが一番かも
取ってもまた侵入しますから、ある程度溜まって我慢できなくなってから出しても良いかと
今は新しいカメラを思う存分使って堪能すべきでは...
書込番号:12216525
9点

コメント有難うございます。
金色観音さん>またもステハン使ってのネガキャンですか?とは何かの意味があるのでしょうか?
初投稿したんですが何か冷たい感じがしました><
Frank.Flankerさん>堪能しています^^。車通勤ですがいつも持ち歩いています。ファインダーのホコリは入ることは重々承知していますが、買ったばかりで少しショックの方が大きかったんです。小さなホコリでも気になってします正確なんで困っています。
書込番号:12216933
5点

ファインダ内のほこりやチリは、動かないものであれば、一定以上溜まったところでサービスに持ち込んで清掃すれば良いと思います。
レンズ交換式の一眼レフ機は、安易にレンズ交換すれば、多かれ少なかれチリやホコリが入るものだと思います。僕のE-5も視野の隅に繊維状のゴミが見えますが、撮影には影響ないので、放置しています。
ちなみに他社のカメラでもそう感じたのですが、買ったばかりのカメラボディって、ファインダにホコリ入りやすくないですか?
書込番号:12217530
4点

ホコリとかキズ、特に機材デビューの時にやっちゃうのって、ちょっとショックだよねー
多かれ少なかれ、撮ってる限りは避けられないんだけれど、でもやっぱりショック。
どこに入ってるのか、文章からは推測しか出来ないけれど、とにかくプラザでさくっと直るといいね。
書込番号:12218587
2点

あまり細かいことは気にしないほうが。。。
書込番号:12218635
2点

なんだよう・・・だったらカメラが入るくらい大きなゴミじゃないと、気にしちゃダメなのかよう。。。
wwwww
書込番号:12218669
1点

ファインダー内のゴミは写らないのでFrank.Flankerさん の言うとおり
ちょっと我慢して、撮影楽しんだほうが良いですね
使ってるうちにとれちゃうこともありますから
書込番号:12219544
4点

>ちなみに他社のカメラでもそう感じたのですが、買ったばかりのカメラボディって、ファインダにホコリ入りやすくないですか?
ホコリだって新しい住み家のほうが居心地良いのでしょう。(笑
冗談はさておき、買ったばかりの新品は組み付けが甘く、使っていくうちにイイ塩梅になっていくのではないでしょうか。
ちょっと話がズレますが、以前、ペンタックスK20Dの手ぶれ補正スイッチ(レバー式)を不注意から壊してしまい、修理に出しました。
修理から戻ってきたものは、スイッチのトルク感・クリック感がまったく無く、スカスカの状態でした。(再修理を依頼しようかどうしようか悩みました)
少々不安ながらも修理してくれた技術師の腕を信じ、そのまま様子見で使う事にしました。(修理個所の保証も3か月ありますし)
すると1週間2週間と使っていくうちにスイッチのトルク感・クリック感が戻ってくるじゃないですか。
技術の妙というか、そんなものを感じたエピソードでした。
いずれにしても組み付けが落ち着くまで使い込むしかないのでしょうね。
幸いにもオリンパスE-シリーズのクリーニングは無料ですので、ある程度愛用してからクリーニングしてもらうのが良いと思います。
書込番号:12221898
0点

あれっ、もしかしてネガキャンだと思ったのは私の早とちり!?
もしそうだとしたら、yosiponさん、本当にごめんなさい。<(_ _)>
書込番号:12222279
0点

スレ主様
ここしばらく(と言うかもうかなり長い間)オリ板では自称「オリ板を風通しを良くする目的」でネガや荒らしを繰り返していた人が若干名居ました。(褒めるばかりじゃメーカーが育たないと言う割にオリ非難とCanon、Nikon賛辞の連続でした←これじゃNikon、Canonが育たないんじゃねぇの?って風でしたね。)なので、新規IDでタイトルが「ショック!ほこり混入」と言う事で、またいつもの?と思った人も居たのではないでしょうか?そいつらのおかげで結果風通しは却って悪くなってしまったようですからね。^^;;;
だから金色観音さんも少し勇み足を踏んでしまったのかも?
かくいう私もてっきりセンサーへのゴミが入ったという話し?と思い、「またなの?」と思った一人です。(センサーへのゴミ混入はオリではほとんど聞かない話しなので)
カキコを読んでみたらゴミの混入はセンサーでは無くファインダーだったのですね。
私もE-3を買って半年ぐらいでファインダーに細かいゴミを発見したのでプラザで掃除してもらいました。
ただ、ファインダーへの細かいゴミはどうしても入ってしまうので、神経質になって何度もプラザに持ち込むよりも撮影に支障の無い程度のゴミなら気にしない事にしました。(戻ってくるまでの時間も惜しいですし)
ファインダーまでゴミの混入を防ごうと思ったら、陸上撮影でもハウジングに入れるしかないかも。。。
書込番号:12222677
4点

くま日和さん、フォローありがとうございます。
おっしゃる通り、新規IDでの書き込みであったことと、埃混入の見慣れた文言に
てっきりおきまりのネガキャンと思い込み、気分を害するようなカキコをしてしまいました。
本来、悪意のある書き込みを目にしても、突っ込みを入れることもなくスルーことが殆どなんですが、
魔が差すとはこういう事なのかもしれません。
改めて、スレ主さんには衷心よりお詫び申し上げます。m(_ _)m
書込番号:12223132
3点

金色観音サンを責めるつもりはないことを断っておきます。過去の流れを知っているので・・・
自分が驚いたのは、最初の金色観音サンのカキコミに対して(このカキコミ時点で)26個ものナイスがある事です。
それぞれみんなどんな表情でモニターに向かっているのでしょうか。
それはそうと、新品は動作チェック程度の作働はされているでしょうけど、基本的に組み上がったばかり。
工作精度の上がった現代でも慣らし運転で微細なバリが取れるのでしょうね。
わたしもファインダーのゴミは慣らしの済んだ中古より新品の方が多いと感じますw
もう少し慣らし運転してから、CSで掃除してもらうのが吉だと思いますw
書込番号:12223433
4点

沢山のコメント有難うございました。
過去にさかのぼり見ていて状況がわかりました。
勘違いさせてしまいすいませんでした。また表現方法も説明不足でした。
暫くはこのまま使い、どーしても我慢できなくなったら清掃してもらいます
がんばって購入したのですが更なる物欲がでてきて困ります。これからもよろしくお願いします
書込番号:12224611
3点

yosiponさん
E-3を使用していますが水平が出難く(腕ヘタ)傾き量産だったのでフォーカシングスクリーンを入替ました。(FS-3)
E-5は水準機を内蔵しているので不要かもしれませんが画面構成を確認するのにも結構便利です。
スクリーン交換ついでに「ゴミ掃除」も良いかもしれませんよ。
書込番号:12224703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





