
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 20 | 2010年11月11日 03:11 |
![]() |
65 | 13 | 2010年11月11日 02:25 |
![]() |
4 | 7 | 2010年11月7日 19:09 |
![]() |
3 | 2 | 2010年11月7日 17:04 |
![]() |
63 | 43 | 2010年11月6日 18:38 |
![]() |
21 | 5 | 2010年11月4日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たまたま?休暇だったので、お昼前に受け取ることができました。
さっそくダンボールを開けて、液晶保護シートを貼ったり、日時設定をしたり、段ボール箱をバラしたりと準備は完了!!
撮影が楽しみです ^_^
15点


ご購入おめでとうございます。早々に画像のアップありがとうございます。引く続きいろいろな、試写のアップをよろしくお願いします。
書込番号:12131876
1点

E-3はE-30と併用していてE-3の方がアンダー気味だなぁ思ったのですが、E-5と比較しても暗いですね。
まあ、暗部を持ち上げて無いとかあるとは思いましたが。
書込番号:12131883
1点

一部設定が揃っていませんでした。すんません!!
揃えたところは…
絞り優先 F5.6
階調 標準
ノイズフィルター 低
です。それと元画像の画質モードは Large Normal です。
E-5は推奨感度のISO200とE-3の最低感度にあわせるためにISO100の2種類をアップしました。
書込番号:12131935
6点

フジつねちゃんさん、こんにちは。
週末はあいにくの天気ですが、できるだけアップしていきます。
noreason2さん、こんにちは。
間違えた方は、E-3が階調オートで、E-5が階調標準だったので、暗部持ち上げてもまだE-3が暗いことになりますね…
コクがあるといえばコクがあるのですが。
書込番号:12131954
2点

1枚目E-3: 1/400 F5.6 ISO100
2枚目E-5: 1/200 F5.6 ISO100
比較画像ありがとうございます。 m(._.)m
でも、出来たら撮影条件をそろえてくれると、E-3お持ちで
E-5を検討されている方も参考になり、助かると思います。 (#^.^#)
書込番号:12132152
1点

E-5をちょこっと弄ってましたら。
十字カーソルでAFポイント移動できますね。
ファインダー覗いたままできます。
これは便利です。
書込番号:12132169
3点

おおくじらTさん、
早速の撮影サンプルありがとうございます。
曇天の下の風景は、フルサイズやAPS-CだとF11まで絞っても、なんとなくぼんやりしがちですが、F5.6で十分な解像感が得られていますね。フォーサーズの被写界深度が深い事を考慮しても、この天候でこの写りは魅力的です。
どれもED50-200SWDらしいしっかりした画質ですが、明らかにE-3よりE-5の写りが良くなってる感じです。
家もそろそろ届いた頃だとおもうので、帰宅したら夜景でも撮ってみたいと思います。
書込番号:12132291
2点

noreason2さん、はじめまして。
>E-5をちょこっと弄ってましたら。
>十字カーソルでAFポイント移動できますね。
>ファインダー覗いたままできます。
>これは便利です。
E-3でもできてましたよ。
ファームの1.4からかな?
書込番号:12132320
0点

ぽぽぽ!さん
あ、そうでした?
ファームアップ忘れてるかも。
EP-1のそれは便利だなぁと思いつつ使ってましたがw
書込番号:12132384
0点

お邪魔します。
おおくじらTさん。
早速、新機能のドラマチックトーンを試してみたのですね。
私は、E-5を購入するのをもう少し先になる予定でしたが何とか購入金を用意して昨日受け取りました。
私も、E-3と撮り比べをしたのですが普通に撮影して終わりました(忘れていました)。
こちらをご利用の皆様の参考になるか疑問ですが、おおくじらTさんとは異なる被写体の画像を添付します。
私には、木々や、水面もE-5の方が多少明るく、派手な印象に感じました。
皆様も、各自の用途でE-5を使用して色んな事を感じられると思います。
書込番号:12132665
5点

guu_cyoki_paaさん、こんばんは。
アップする際にSSが違うなぁ、と思ったのですが、E-5のISO200のSSが1/400のだったので、基準感度比では同じだからいいか、と掲載しました ^_^;
条件を揃えたものが撮れたらアップしますね。
noreason2さん、こんばんは。
ファームアップでE-3も対応した時は、「おっ便利」と思いましたよ ^_^
FJ2501さん、こんばんは。
暗部のノイズも等倍鑑賞してみましたが、明らかに改善されていますよ。
あれから撮影にでかけましたが、アートフィルタなど含め、撮影が楽しくなるカメラかもしれません。
夜景楽しみにしてます ^_^
ぽぽぽ!さん、こんばんは。
フォローありがとうございます。
ごかんちゃんさん、こんばんは。
裏コマンドが変わったんですね。
どなたかが解読するのに期待です…
ラフ・スノーローダーさん、こんばんは。
撮影に出かけたのですが、曇天のドラマチックトーン日和だったこともあり、ほぼドラマチックトーンで撮影してしまいました ^_^;
E-3と比較して楽しみ方が広がったと感じられることもあり、早く導入できてよかったですね。
比較するとE-5の方が明るく写ると感じました。
−−−
撮影に出かけたのですが、折からの曇天でドラマチックトーンでばかり撮影してしましました。
ブログにはVIVIDとの比較なども掲載しているので、ご興味があればどうぞ ^_^
書込番号:12133771
4点

ぽぽぽ!さん
E-3確認してみましたが、最新のver1.4でした。
私の言い方がわかりにくいかもですが、ちと違うんですね。
E-5は何の前操作もなしでいきなり十字カーソルでポイント移動できるんですね。
それともE-3でそういった設定が可能なのでしょうか?
普段、あまりいじり倒さないのでわかってないだけかも。
書込番号:12134162
0点

先ほど帰宅して只今、カスタム設定途中ですがAFのレスポンスはE-3よりもかなり早いですね!
FnボタンをAF/MFに割り当てた際、MF状態で電源を切り/入りすると切り替え操作不能になるE-3の持病も治っています。
E-3に比べグリップ感が良いのは貼り皮が背面上の凸部に掛かる様に貼ってあるので親指の側面が滑らない事も効いています。
貼り皮自体は小さくなっているんですが上手い処理だと思います。
書込番号:12134243
3点

確かに、SWDとの連携は改善し、AFスピードも更に速くなりましたよね。
いきなり全押ししてもすばやくピントが合い、シャッターが落ちます。
C-AFはどう感じられたでしょうか?
レリーズ優先になっていると感じましたが、
確かにすばやくシャッターが落ちますが、AFの追従性が今一歩のような気がしました。
E-3ならシャッターが落ちずどこかにピントを合わせようとして、合ってからシャッターが落ちるような感じでしたが。
書込番号:12134295
2点

おおくじらTさん。
E-5を手に入れ、したい事が多々ある中で返事を頂きありがとうございます。
>撮影に出かけたのですが、曇天のドラマチックトーン日和だったこともあり、ほぼドラマチックトーンで撮影してしまいました ^_^;
本日、私は用事がありましてそれが済んでからE-5でもっと試し撮りをしようと考えていたのですが、準備不足で用事が終わらず、短時間だけ試し撮りをしてみました。
おおくじらTさんの撮影された画像、素敵ですね。
私は、E-5が目に見たものをどの様に記録されるのか?
その事しか意識がありませんでした。
>E-3と比較して楽しみ方が広がったと感じられることもあり、早く導入できてよかったですね。
そうですね。
購入予約をしたのが、遅かったので昨日受け取れないかな?とも思いましがE-5入荷の連絡があり、すぐに受け取りに行きました。
新しいカメラを手にするとワクワクしますね。
こちらで得られる皆様の情報をもとに、良い買い物が出来たと思います。
>比較するとE-5の方が明るく写ると感じました。
私のカメラの個体差ではなく、同様な傾向を感じられているのですね。
情報提供頂きまして、ありがとうございます。
今後、E-5でどの様な写真が撮影出来るのか楽しみですね。
書込番号:12134515
1点

E-5オーナーの皆さん、こんばんは!
noreason2さん
>E-3確認してみましたが、最新のver1.4でした。
>私の言い方がわかりにくいかもですが、ちと違うんですね。
>E-5は何の前操作もなしでいきなり十字カーソルでポイント移動できるんですね。
>
>それともE-3でそういった設定が可能なのでしょうか?
そういう設定が可能です。
E-3はドナドナしてしまったので細かい説明ができませんが、1.4にしてもデフォルトの設定はOFFだったと思います。
矢印ボタンを有効にすると、シャッター半押しでいったんピントを合わせる動作をすれば、矢印ボタンだけでフォーカスエリアを動かせます。
E-5と同じような感じです。
ZOOM OUTさん
はじめまして。
>C-AFはどう感じられたでしょうか?
>レリーズ優先になっていると感じましたが、
>確かにすばやくシャッターが落ちますが、AFの追従性が今一歩のような気がしました。
>E-3ならシャッターが落ちずどこかにピントを合わせようとして、合ってからシャッターが落ちるような感じでしたが。
これは設定だけではないでしょうか?
E-3でも、レリーズ優先する・しないが選べましたよ。
ただ、C-AFでの動作は、E-3自体の処理能力がいっぱいでレスポンスが悪くなったりしますよね。E-5ではそういう印象は少ないですね。
無駄に部屋の中で連写しても仕方ないので手元にあるE-5では試していませんので、オリンパスのショールームやイベントでテストした印象で話していますが・・・。
バージョン1.0の出荷状態のものでも、E-3の様にレスポンスが悪くなったりする印象は少なかったです。
日曜日に時間があれば京都競馬所に行っていつものように撮ってきます。
E-3では、撮影後の確認画面を止めたり、手ぶれ補正を止めたり、AFはダイナミックシングルターゲットは使わない(使いたいシチュエーションもあります)、と、とにかく処理の負担がかからないように意識した設定をしていましたが、E-5に関してはそういう先入観なしに色々試してみようと思います。
書込番号:12135213
1点



マウント追加、マウント入れ替え・・・いろいろ揺れ動きましたが、
マーケットへE-5のサンプルが出回るまでは待つことにしました。
E-5の絵がそんなに良いのかどうか?
AFは実際にどうなのか?
(高ISOノイズは諦めモードですから・・・
ルクスが違うとかいろいろ細かくはあるでしょうが、あくまで参考です)
因みに、Nikonプラザは勝手に触ってろみたいな感じ。楽で良し。
Canonショールームは、女性がベタ付でした(とても綺麗な方でした・・・)
オリは相変わらず、商売っ気がなく、色気もなく。でも技術者っぽい方が
常時いるので、ついつい長話で和んでしまいます。
ということで、明日入手されたら、ガンガンにサンプル待ってます。
よろしく御願いします。
1点

私はE-5が来てもISOは普段はせいぜい800くらいまでしか使わないかなぁ、と思ってます。
ISO1600以上を普通に使いたいのであればNikon D3S・D700あたりが良いのではないでしょうか。
Pentax K-5はAPS-CながらD700よりも良さそうですね。
フォーサーズの高感度をAPS-C以上と比較しても厳しいと思います。
E-5は屋外でタフに使えるカメラという事で、高感度は別のカメラに任せた方がいいでしょうね。
書込番号:12127797
9点

E-5のISO3200はドラマチックトーンですよねえ。
高感度画質比較のような並びだと、やけにノイズが乗っているように見えてしまうので
一応書きました。
書込番号:12127845
3点

E-5のISO1600と3200のお写真、拝見しましたがノイズが酷いですね。
EXIFデータが消えてるので詳細がわかりませんが、一枚目は階調オートとかでは無いですよね?
三枚目はドラマチックトーンでしょうか?
NRもOFFにしてるみたいに見えますがどうなんでしょうか?
参考までに感謝祭で撮ったISO1600の画像を載せておきます。
(ノイズフィルターは標準にしてます)
※日付が違うのは、カメラの設定ミスです。
個人的には、十分使える画質だと思いますが、
E-5は明日届く予定ですので届き次第、また試したいと思います。
書込番号:12127858
6点

すみません。
一枚、RAWから手を加えないまんまのつもりがミスしました。
訂正にアップします。
ちなみ、RAW→オリマスで手を加えないで現像です。
NRなしです。
>Pentax K-5はAPS-CながらD700よりも良さそうですね。
K-5は良いんですが、AFの遅さ、バッファの少なさ、カキコミの遅さで×です。
残念ながら・・・
E-System+ZUIKOの解像度、SWDレンズつけた時の爆速AF・・・容易には捨てられません。
書込番号:12128235
2点

> K-5は良いんですが、AFの遅さ、バッファの少なさ、カキコミの遅さで×です。
確かにSDカードというのは微妙なところですよね・・・
最速のカードでも30MB/sとかですよね。
E-5ならUDMA6対応らしいので、Extreme Proの90MB/sでE-3以上に速くなっているはずです。
D700はボディはなかなか良いのですけどレンズがお高いんですよね。
欲しいレンズが1本100万円近くするので、なかなか勇気がいります。(笑)
> E-System+ZUIKOの解像度、SWDレンズつけた時の爆速AF・・・容易には捨てられません。
まぁ、捨てなくても。
標準ズームと望遠ズームを使い分ける様に、高解像・高速AFのE-5と高感度K-5を使い分ければよろしいかと。
最近、E-Systemに足りない部分をK-5で補おうかと検討中です。(^^;
書込番号:12128309
5点

>ToruKunさん
>最近、E-Systemに足りない部分をK-5で補おうかと検討中です。(^^;
同じ事を妄想中です。^^;
PENTAX K-5 18-135レンズキット←こいつが15万円台になったら...
書込番号:12128666
3点

南口さん、以下は、あくまで個人的な意見ですが・・・
そうですね、E-5は明日になれば初回ユーザに行き渡るはずですから、作例もたくさん出るでしょうし、それを見てから決めても良いと思います。
ただ、僕は元々キヤノンのEOS 5DとEOS-1D3を使っているところにE-3とED12-60SWDを買い足したので余計そう思うのかも知れませんが、望遠専用の世界以外は、あまりAPS-Cのカメラシステムに過大な期待はしない方が良いように思います。
まずAPS-Cのカメラで使いやすいレンズって、スタンダードクラスのレンズが多いんですよね。しかも開放から満足出来る解像感のあるレンズなんてなかなかありません。
単焦点は全部X1.5の画角変化が起こるので、広角レンズは欲しい焦点距離がなかったり、十分な明るさのレンズが無かったりもします。標準であるはずの50mmジャストに相当するAPS-C用のレンズですら無いカメラメーカさえあります。
標準ズームはもっと厳しいです。たとえば35mm版28-70mmくらいのズーム域が欲しい時、レンズラインナップが良くそろってるキヤノンでもEF-Sの標準域ズームレンズ18-55mmでF2.8は一本しかありません。PENTAXは18-55mmとかだとF3.5-F5.6だけですよね?これって、オリンパス・パナソニックライカでED12-60SWDやLEICA14050使ってると、どうなのかなって思います。
オリンパス・フォーサーズは開放から風景撮りでも十分な解像感があるレンズがほとんどですが、他社の廉価な35mm版のレンズだと、F8〜F11くらいは絞らないと、十分な解像感が得られないことが多いです。その結果ちょっと暗い時にきれいに撮ろうとするとISO1600では足りなくて、ISO3200か、それ以上を常用する必要が生じます。
被写体くっきり背景はきれいなボケ味が欲しい時は、F2.8からF4通しレンズが使い易いんですが、そういうレンズは基本フルサイズ用の高級レンズだけなので、1本買う都度100K円〜200K円かかります。しかもAPS-Cで使うと全部1.5Xの画角変化が生じます。
結局、APS-Cからデジタル一眼を使い始めた人たちって、そのあたりで妥協して終わるか、さらに上を目指すと「いつかはフルサイズ」になってしまう事が多い気がします。
フォーサーズだとそういう妥協も、やたら高くて重いレンズも必要ないですよね。スタンダードレンズでも開放から十分な解像感があるし、オリンパスのHD以上やLEICAなら、F2.8始まりの良いズームレンズがたくさんあります。
逆説的ですが、フォーサーズのカメラシステムに慣れた人が、35mm版のカメラシステムで同じ解像感を得ようとすると、しばらくしてフルサイズ機と高級レンズが欲しくなってしまうんじゃ無いかと僕は思います。
サンプル写真はフルサイズ機の方がE-3より向くと思って5D2で撮った写真です。
E-5がこういうシーンでどんな写真を撮れるか、しばらくは試し撮りをやって見るつもりです。
書込番号:12129877
24点

結局,このカメラを使っているプロの方や,プロの物書きさんたちは,
間違ってもネガティブなことは書けない(言えない)と思います.
プロの方々がほめてないところが欠点という読み方もできますが.
ワタクシ自身もしばらくは静観したいと思います.そして皆さんが
書かれる率直な意見を待ちたいと思います.価格が下がることを
期待しながら.
書込番号:12130475
2点

スレ主さん、ToruKunさん、くま日和さん
>最近、E-Systemに足りない部分をK-5で補おうかと検討中です。(^^;
はじめまして。E-30を使ってましたが悩みまくった末、ドナドナしK-5購入しました。
一番の目的は、私の使用目的としてメインとなる
明るく、軽い、標準で50mm前後の単焦点を使いたい、ということでした。
E-5、D7000等ショールームに何回も足を運びました。
結局、オリのようなカチッとした描写に一番近い、というか好みのレンズがあるPENTAXにしました。
どのカメラも万能ではないので、K-5を買ったのはよかったと思ってますが
やはり、爆速AFの気持ちよさ、ファインダーの明るさ、
5020の写り等捨てがたいものもあります。
お金に余裕が出来たら(目処は無いですが)
E-5+5020Macroの一本は欲しいところです。
書込番号:12130978
3点


> K-5は良いんですが、AFの遅さ、バッファの少なさ、カキコミの遅さで×です。
バッファの件、連続撮影枚数が8コマから20コマにアップするようです。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20101029.html
メジャーは避けたい、SONYはEVに舵を切りつつあるみたい、というわけで、OVF派オリンパスユーザーの受け皿として、意外にPENTAXがおいしいポジション?
E3/5の重厚感も悪くないですが、個人的には、K7/5のような凝縮感を持ったフォーサーズボディが見たかった。。
書込番号:12132433
2点

E-5を見送ってK-5とDAスターを買ったのですが…
いまいち動作不安定でストレスを感じます。
AFは爆速ではありませんが、16-50/2.8でならD700+24-70/2.8Gとそれほどの大きな差は感じません。
とは言えやはり書き込みの遅さ、レンズ収差補正を使った時のレスポンスの悪さを感じます。
E-1の牧歌的とも思える書き込みの遅さを思い出しました。
手元のE-620をE-5にリプレイスしようかと思案始めています。
書込番号:12138778
3点

暫く静観しているのは私も同様です。
ですが少々我慢が出来なくなってきました。
これでしたらキャンペーンが応募できる時期に予約をしておけばよかったと後悔・・・。
書込番号:12197300
1点



E-5を色々といじっていたら急にSSとF値の表示が消えてしまいました。
電源を入れなおしたところ元に戻ったので一安心ですが、戻らなかったら購入3日で病院送りになるところでした。
他にも同じ現象になったかたいらっしゃいませんか?
1点

私はマイセットがどういうものか、ライブビューで試していたらなりました。
ライブビューで合焦マークがでないので、どうしたものかとやっていたら、
Ryo Hyugaさんと同じようにSSとF値もでてないことに気づきました。
電源ON-OFFで変わらなかったように思います。
マイセットのリセットでは復帰することができましたが、
ほとんどの設定が戻るので、あまりお勧めできません。
書込番号:12150105
0点

air5nさん
私はライブビューでマニュアル撮影していたら急に表示されなくなりました。
何が原因なのかまったくわかりません。
あとライブビューでMFをしていて思ったのですが、ピント合わせの拡大表示が一定時間で元の全体表示に戻ってしまいます。
シャッター半押しまで拡大表示し続けてくれるような設定はできないんですかね?
書込番号:12150547
0点

Ryo Hyugaさん、
拡大枠表示から拡大ビューに入ればそのまま拡大映像でいられます。
ご存知でしたら申し訳ありません、、
フォーカスリングと同期して拡大させる操作だと一定時間リングを触っていないと
元に戻ってしまいますね。
これ、早すぎると思ったり遅いっ、て思ったりその時の
状況で感じ方が違いますね^^;。
半押しで復帰されますので
復帰の秒数が長めに設定できるといいですね。
私は、パナLの14150使ってるとピントリング触れるか触れないか位で
拡大表示に入ってしまい、困ってます。
若干、遊びというかデッドゾーンがあると助かるのですが。
あと、レンズ下のプレビューボタンが一度効かなくなりました。
電源オンオフで直りましたが。
電池交換の後だったと思います。
書込番号:12156502
1点

水準器表示を「ON」に設定していますと最初はSS、F値が出て水準器が出るとSS、F値が消えます。両方出ていてほしいと思いますが。間違っていたらごめんなさい。
書込番号:12156774
0点

ずいずいさんぞうさん
>拡大ビューに入ればそのまま拡大映像でいられます
確かに拡大ビューだとそのまま拡大してくれるのですが、色々なボタンをいじらなくても拡大してくれるのはピント合わせのときに非常に便利ですよね。
たぶんファームウェアでどうにかなると思いますので、シャッター半押しするまで拡大し続けるようにして欲しいです。
>私は、パナLの14150使ってるとピントリング触れるか触れないか位で拡大表示に入ってしまい、困ってます。
>若干、遊びというかデッドゾーンがあると助かるのですが。
パナライカですが、ピントが広角端あるいは望遠端になっていると、それ以上回しても拡大されないんですよね・・・。
普段は少し触れるだけで拡大されてしまうのに、どちらかに振り切っているとまったく反応しないというのもちょっと使い勝手悪いです。
sarsanさん
水準器は表示していないので多分別の要因だと思います。
スーパーコンパネから水準器を呼び出せないのが個人的に苦痛です。
E-5はファームの更新で色々とよくなりそうなので早めの改善をお願いしたいですね。
ついでにK-5のように連射枚数が増えたら最高です。
書込番号:12157953
2点

自分で試してみたところ、スーパーコンパネを
Infoボタンで表示 ・・・ SS、F値表示
OKボタンで表示 ・・・ SS、F値非表示
となりました。
設定変更のためにOKボタンを押して表示する時は非表示となるようです。
そういう仕様なのかなと思っていましたが、何も操作せずに放っておいても消えたりするのでしょうか?
書込番号:12159077
0点

こんばんは。
先日同じバグに遭遇しました。
オリンパスにも報告しておきました。
後、バッテリの残量表示ですが、液晶とファインダー内の表示が異なる場合があります。
それと、AFターゲットのHPを設定しても、呼び出したときにそれが呼び出されず、確認すると登録されていないことがありますね。
細かいバグが多い印象ですね。
書込番号:12179630
0点



来週、修理出す予定ですが、土日でのトラブル報告です。
ISアイコンがオレンジ色点滅。
何度か再起動かけると復帰。
どうも怪しい。
OLYMPUSMaster(Studioでも同じ)からカメラ、レンズのバージョンアップ作業ができない。
最近ZD50-200mmのアップデートチェックをしてなかったので、やってみたらできませんでした。
E-3でZD50-200mmのアップデートを試したら問題なくできました。
E-5で画像データの吸い上げは問題なくできます。
ソフト的なものなのか、個別のハードウェア的なものなのか問い合わせようと思ってます。
このような経験された方いらっしゃいますか?
0点

E-5ユーザーではありませんので
>ISアイコンがオレンジ色点滅。
はわかりませんが、
>OLYMPUSMaster(Studioでも同じ)からカメラ、レンズのバージョンアップ作業ができない。
OLYMPUS Master(Studioでも同じ)はE-5には対応していません。
OLYMPUS Master(Studioでも同じ)はE-P2とWindows7対応後更新していません。
E-5に同梱していると思いますがOLYMPUS Viewer 2とオリンパスデジタルカメラ アップデーターではE-5でのレンズのアップデートが可能だと思います。
デジカメWatch↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101028_403087.html
書込番号:12178928
3点

えんたぷらいず1701さん
ご指摘ありがとうございます。
横着してました。
E-5のCD-ROMは封を開けてもませんでした。
今確認しました。
ISのオレンジ色点滅は取説を見ましたら要修理のようです。
書込番号:12178957
0点



いよいよ本日発売ですね。
もう既に受け取った方もおられるようですが。(^^;
そこで皆さん、予約キャンペーンのコースってどれを選ばれてます?
【A.高画質でたくさん撮ろう!コース】
BLM-5 + HLD-4 が一番気になるのですがE-3 + HLD-4で不具合があり、使ってないHLD-4が余っているので
E-5との組み合わせ or BLM-5との組み合わせで現行のHLD-4がまともに動けばこれにしようかなぁ、と。
(11/16までにいろんなパターンで動作確認・情報収集してから)
別スレで基盤交換したHLD-4は調子良いという話もあったので、新HLD-4を試しにゲットしてみるというのもありかな・・・
最悪、予備バッテリーだけは使えるし。
【B.防塵防滴でたくさん撮ろう!コース】
mont-bellって利用した事ないのでよく分からないんですよね。
どうしても決まらなかったらこれも良いかも。
【C.ハイビジョンムービーでたくさん撮ろう!コース】
個人的にはE-3で使っていたExtremeIV(40MB/s)より遅いSDカード(30MB/s)を今更使うというのも・・・
E-5はUDMA6対応らしいのでExtremePro(90MB/s)をすでに用意したしなぁ。
CFのバックアップ用と考えればアリかな?
という悩みをここ1ヶ月抱えております。(^^;
皆さんはどれにします?
1点

こんばんは。発送通知は受取りましたが、帰宅が遅いのでE-5本体は明日か明後日でないと受け取れません。
HLD-4ですが、オリの中の人に聞いたところ、E-3での不具合は、カメラ側の問題だったそうです。
すでに対策済みで、現にE-30では何の問題もないでしょう? よって、E-5にも問題はありません! とのことでした。
ということで、私は【A.高画質でたくさん撮ろう!コース】です。
書込番号:12130245
2点

こんばんは。
今週末は、手に入っても仕事で使えません(涙)
コースですが、Bにするつもりです。
冬場用の防寒着を1着とか考えていたので丁度良いかなと。
ちなみに、Cは動画用にって意味では良さそうですけど、通販なら実質1万円ちょいで買えるだけにお得感が他と比較して低い気がしますね。
書込番号:12130284
2点

わたしはMontbellのヘビーユーザーなので、Bコースで決定。25000ポイントあれば、ザックのひとつでも優に買えますし、嬉しい限りです。最初のオリンパスのキャンペーンを逃してしまったものの、量販店で実売17万円台のところに、この実質的なキャッシュバックを入れれば、14万円台スタートですから、そこそこリーズナブルですね。まあ、他社の7DやD300sと比べれば、それでも高いのでしょうけれど。意外とE-3からの部品キャリーオーバーの効果は大きくて、今後予想される値段の低下があっても利益が出るようになっているのかも知れませんね。
書込番号:12130352
2点

Aコースの予定です。
私は一度もバッテリーグリップを使った事が無いんですね〜
E-3の頃から何度か買おうと思っていましたのでラッキーです。
使用頻度は少なそうですが、単三電池の使用にも期待しています。
予備のバッテリーも入手できるので自分的には丸儲けです。
書込番号:12130480
2点

以前にも、同じ趣旨のスレッドが立っていましたね。
(E−5の過去スレは、一通り読みました → 最初は、悲観的な書き込みが多かったですね)
ニコンから、オリンパスへの乗り換えのきっかけは、今回のキャンペーンがあったのも理由です。
(実質、25000円引きですからね)
私は、Bコースです。
25000円あれば、ゴアテックスのレインウェアが買えます(登山用の上下)
事前に、モンベルショップで現物を見てきましたが、この金額内で収まります。
モンベルは、直営店を出店していますので、見に行かれてもよいと思います。
ハードな用途(冬山登山)だと、上下合わせて5万円以上はしますが、それでも、どちらかは買えるでしょう。
これからの時期に備えて、タイツとか、トレーナーなどの、インナー類も、結構値が張りますし(温かいですよ)、
アウトドア派の人には、お勧めだと思います。
Aコース
HLD−4は、実売価格が、2万円。 これに、バッテリーが付けば、元は取れるでしょうが
、
ヤフオクで、新品が16000円ほどで出ていますので(落札者がなく、再出品されています)、
あまり旨みはないですね。
もっとも、自分はエネループが使える物と思いこんで、先行して注文しちゃったのですが、
MT40 さんのコメントで、救われた気がします。
この料金は、ヤフオクで、D700のバッテリーグリップが売れたので、相殺出来ました。
Cコースは、値段と釣り合わないんじゃないでしょうか?
しばらく待てば、値段も下がってくるでしょうし・・・
書込番号:12130535
3点

わたしはBコースです。
北海道の大雪山系では3000mクラスの装備が必要になる事がありますので大助かりです。
厳冬期は避けていましたが御来光ねらいで準備するのもいいですね。
キャンペーン申し込み準備はまだですが楽しみにしています。
書込番号:12130540
2点

ToruKunさん
こんにちは
昨日、発送通知が着ました。今日届くかと思いますが
Aコース考えています
予備バッテリ旧来のバッテリを予備で数本はもってますが、その中の2本はE-1以来使ってるふるいバッテリ、E-5用は新しく購入予定ですのでちょうど好かったかと。
あとはE-5は150mmF2専用ボディになりそうですし、縦位置撮影考えるとHLD4も1台あっても好いかと考えておりましたので
E-3時購入は見送ってましたので。
前回(E-3だったかSHGのレンズだったか?)のキャンペーンではESystemのロゴ入った 東洋リビングの防湿庫いただきました。
E-P1のときは、たしかマウントアダプターだったか?
オリンパスのキャンペーン、実用的な販促品いただけるのは、ありがたいですね。
書込番号:12130567
4点

私はAと迷いましたがBにすることにしました。
バッテリーグリップはちょっと気になってはいたんですが
結局あまり使わないかな…と思ったので
本当に必要になったら買えばいいと思いましたし
オリンパスのオンラインショップで買ってもグリップとバッテリー合わせて
ポイント使用後21000ちょっとで買えるので25000円ぶんのモンベルカードのほうが
お得というふうにも考えました
モンベルのポイントカードでストームクルーザーを買おうと思います
本気のレインコートが欲しいと思っていたのでちょうどよかったです
書込番号:12130572
3点

当初はAコースの予定でしたが、どうしてもバッテリーホルダーを使う自分が想像できず、バッテリーを一個買い足してBコースにすることにしました。BLM−1も二個あるのでそれで大丈夫かと。
もともとモンベルフリークですのでありがたいです。キャンペーンを知ったころは暑い時期でしたので夏装備は揃えたのでいいやと思いましたが、よく考えるとE−5が届く頃は防寒装備が必要ですよね。
という訳でBコースで防寒具を揃えたいと思います。
書込番号:12130839
1点

私もMONT-BELLのゴアテックスのストームクルーザー(Mサイズ)がほしかったのでBコースに決めようとMONT-BELLショップに電話しましたらMサイズは全色入荷未定との事、残念(ーー゛)目下どのコースにしようか思案中です。
書込番号:12130851
0点

ほう、Bコースの方が多いですね。
私的には意外なw。
今日、着予定ですが台風14号。
あいにくですね。
いっそ、雨の中でも大丈夫ですから行ってみますかw。
書込番号:12130864
1点

お早う御座います。
今日ですね^^♪
家に帰ったら届いているはずです(^^)v
さて、私はBにしようかと思っています。
E-3でHLD-4を少しの間使っていましたが、中腰で撮っていて腰を痛めました・・・^^;
それに咄嗟に縦位置で撮ろうとすると、前からの癖でつい右手を上げちゃうんで、縦位置グリップの意味が。。。w
おっと!と思い直してカメラを縦位置に持ち替えるとファインダーの箇所が低いので違和感が。。。
予備バッテリーを購入しないといけないので、選択肢で予備バッテリー2ヶにチャージャー、
それにプロストとか保護シートとかオマケ付き。なんてのも欲しかったです。
書込番号:12130917
1点

私なら指が太いのでAを選択します。
でも今年の冬は寒そうなのでBも捨てがたいですね。
Cはないです。
書込番号:12130918
1点

僕はAとBで迷っています。
【A.高画質でたくさん撮ろう!コース】
バッテリグリップはいままで使った事が無かったのですが、ED300mmF2.8を買ってから、重さにまけて居待ちの長時間撮影用にジンバル雲台を使うようになりました。レンズが重すぎて、あるいはE-3単体だと軽すぎてバランスが上手く取れませんでした(笑)撮影枚数も多いですし、レンズとのバランスを取る意味ではこれが良いかなと思っています。ただ居待ちはあまりやらないので、使用頻度が低い可能性が・・・結局E-5の現物を手に持って見てから再検討です。僕もE-3のグリップだと少し小さいんです。単に手がごついだけ・・・
【B.防塵防滴でたくさん撮ろう!コース】
これはコスト・パフォーマンス的にはもっとも魅力的です。ただモンベルは僕が良く使う迷彩柄が無いんですよね。登山目的だからだと思いますが、どちらかと言うと目立つカラーが多いです。派手なウエアは鳥撮りで御法度とされる場所もあるのでちょっと困ります。さらに僕はNORTH FACEのゴアテックスレインウエアとRONINというBURTONの防寒防滴ウエアを持っています。どちらも落ち葉色の迷彩で、冬の鳥撮りには最適です。なのでモンベルを選ぶ場合はストームクルーザーのオリーブドラブ色の現物を見てからにしようと思っています。あるいはだいぶへたってきたコールマンの登山靴の代わりに全天候型のブーツを買うのも良いかも。
悩みますね。
書込番号:12131026
4点

家にはまだ届いていないようです。落ち着きのない動物園のクマのようです,我ながら(笑
私もAかBかで迷ってます。
私の場合左腕に力が入りきらないという障害があるので,(さらに重たくなる)縦グリはあっても滅多に使わないだろうなぁと思うんですが(笑),最悪でも予備バッテリーは手に入りますから (^^;
モンベルはこの夏にザックを買ってしまいました(笑
ただ,レインウェアをそろそろ買い換えないと,とは思ってます。
となるとBかなぁと思うのですが,でもレインウェア類であれば(こっちは大雪時の雪かき作業とかありますから)日用必需品としてカミさんの目を気にすることなく買えますが,カメラ関連(=道楽)となれば途端に目がつり上がりますからねぇ… (^^;
そういった諸事情を鑑みますと,A,かなぁ,と(苦笑
私も現物が手元に来てからもう少し悩んでみます。
書込番号:12131187
3点

先に同様のスレを立てた張本人です。
その時はAに決定としたんですが、ここへ来てAかBかで思案中です。
優柔不断な人間にとって、こういう選択を迫られるのはストレスですらありますね。
何故急にBが復活したかと言いますと、ここ数日の寒さの到来に外なりません。
で、つい先ほど、E-5が無事到着しました。(^^)
現在バッテリの充電中です。
しかし、マニュアルは相変わらず素っ気ないなあ。(^^;)
書込番号:12131265
2点

うーん、うーーん………!
困ったですよ〜
Bが良いかな〜と思うけど、夏に富士山装備一式新調したばっかなので〜
しこたまモンベル買い込んでしまいましたから、しばらく新しいのはいらんですよ〜、ぁぅぁぅ
もっと早くに欲しかった〜ん♪
…ん? もしかしてこのBカード、使用期限とか長いっすかね!?(わくわくわく)
書込番号:12131356
1点

FJ2501さん、こんにちは。
AとBで悩む理由よく分かります。
私は望遠レンズで動きものを連写することが多いです。
1日に1500コマぐらい取るときもあります。
バッテリも持ちません。必ず複数持って行き途中で交換します。
それならHLD-4だろと言われそうですが・・・。
1日片手で持って(撮影時はもちろん両手ですけど)ウロウロしているので少しでも軽くしたいのです。
私はストラップもつけてません。
グリップストラップをつけて右手に通し持ち歩いてます。
通常のストラップだと、撮影時にストラップを手に巻いたりとかしてるのも面倒ですし、ファインダーあたりにストラップが来たりすると邪魔ですからね。フィルム時代はまだしもデジタルになってからは後ろ側に液晶やボタンがあるので余計に邪魔です。
ちょっとした移動の時に首からかけたいのも分かりますが、レンズがある程度長いとブラブラしてぶつけたりしやすいです。レンズをつけたまましまえるバッグを持っていますので、首からぶら下げたいときにはそこに入れて移動しています。
軽いことは大きなメリットです。
もちろん、メリットがあれば重いことは許容できますが、HLD-4がついても連写速度が速くなるわけでもなく、E-3の頃から、さんざん動作が不安定だという話を聞いていますので二の足を踏んでしまいますね。
他のマウントにいけないのも、トータルで考えたときに、この焦点距離・明るさ・防塵防滴を満たすものは、もっと高くてもっと重いですからね。
私が使うレンズも、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD、ED 150mm F2.0 辺りなので、何とか片手で持ってうろうろできるサイズです。こういうレンズがないから他のマウントになかなかいけないのですけどね。
FJ2501さんは、ED 300mm F2.8ですから、そういうわけにもいかないと思いますけどね・・・。
ED 90-250mm F2.8をつけている方をお見かけしますが、やはりボディだけではバランスも悪いでしょう。
ただし、買うのはためらいますが、頂けるなら貰いたいなと言う気もします。
買う気は起きないけど、こんな機会でもないと導入できない気もしますね。
どうせいつもバッテリを交換するぐらい使っていますからそれなりに意味もあります。
そこが迷うところです。
HLD-4もニコンの縦グリップのように、下に取り付けるだけなら便利なのですが、バッテリのふたを外して、取り付けるわけでそんなに手軽ではないですよね。
そこも問題で、おそらく面倒だから一度付けたらそのままになってしまいそうで、せっかく小さいボディが大きくなってももったいないですね。
個人的にはEOS-1やD3のような縦グリップ一体型に何のメリットも感じません。
必要なときだけ付ける、いらないときは小さくできるのはメリットですよね。そういう意味ではニコンのD300Sなんかはすごく良いのですが・・・。
手軽に取り外しができるのならば、間違いなくAにしているのですけどね。
迷ったらBかな?
そしてヤフオク行きです(笑)
Ein Hu..ftbeinさん
はじめまして。
使用期限があるのですか?
それは困ったなぁ・・・。
書込番号:12131873
1点

私は、昨日にE-5を受け取り速攻?Aコースで申し込みを済ませました。
パワーバッテリーホルダーHLD-4は、評判があまり好ましくありませんね。
主な原因は、単三乾電池を使用可能にしたためカメラ保護の目的で電源回路に逆流防止用ダイオードが採用され電圧低下による問題が発生している様ですね。
パワーバッテリーホルダーHLD-4が、カメラ本体の様に乾電池を使用せず専用バッテリーのみ使用する仕様のであれば電源回路に逆流防止用ダイオードが採用せず問題もなかったと予想されます。
では、どうしてオリンパスはパワーバッテリーホルダーHLD-4で単三乾電池を使用可能にしたのか?
それは、私を含め多くの消費者から要望されたからだと思います。
私は、カメラの電源が屋外では専用バッテリーしか使用出来ないのは不便なので、パワーバッテリーホルダーを安価で手軽に用意可能な単三乾電池が使用出来る様にして欲しいとオリンパスの関係者へ要望しました。
そして、HLD-4は単三乾電池が使用可能になりE-3発表会で、HLD-4に単三乾電池を使用して何枚撮影可能なのか?私がオリンパスの人に尋ねたところ約100枚と教えて頂いた記憶があります。
HLD-4の魅力は、色々あると思いますが、専用バッテリーを使い切ってしまった時でも単三乾電池を入手出来れば(用意していれば)撮影が可能になります。
HLD-4を、普段持ち歩くには荷物になり負担が大きいと感じても、バッテリー切れの備えてして自動車の中に入れておく利用方法もあると思います。
そんな価値観で、私は Aコースを選択しました。
欲しいとは、思っていながらも財布事情で購入できなかった HLD-4がやっと入手できます。
書込番号:12132989
1点

HLD−4ですが、
・エネループ等の充電池が使える
・上記の使用で、連写枚数が増加
であれば、もっと売れたのではないでしょうか? 将来的には、こういう点も改善してほしい物ですね。
ニコンで、D300・D700と使った際に、バッテリーグリップを付けていましたが、
エネループの使用で、連写枚数が増えますし、電池の持ちも良かったので、重宝していました。
この効果は、D2用のバッテリーでも得られたのですが、バッテリーと充電器のセットで非常に高価なので、
エネループの方がコストパフォーマンスにも、優れていました。
(D700の場合、D3よりも重くなるという難点がありましたが)
FJ2501 さん
ジンバル雲台をお使いとは、ずいぶん本格的ですね!
タカ渡りの現場で、ウィンバリーとキングコブラを見た事がありますが、それ以外では、記憶がないので・・・
(舳倉島でも、見た事がないです)
ウィンバリーついてはよくわかりませんが、キングコブラはKirkの代理店が、日本にも出来ましたので、
入手しやすくなりましたね。
プレートについては、オリンパスのレンズの場合、レアリーライトスタッフの物以外ないと思いますが、
現状は個人輸入しかないので、ちょっと面倒かもしれませんね。
慣れてしまえば、手続きは簡単ですけどね。 過去スレを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8079741/
先日、50−200と、300mm F2.8用のプレートを買いました。
前者は、新旧関係なく使えると思います(SWDの方は、問題ありませんでした)
書込番号:12135196
1点



あと10時間ほどで、E-5が配達されてくる事になっていますけど、せっかくの土日が
台風のせいで撮影に出かけられそうもないので、自宅でレンズの解像度チェックを
してみる予定です。
1980年ぐらいまで、カメラ毎日というカメラ誌で千葉大学工学部の田村稔研究室が
やっていたドーナッツ型のチャート(ハウレット・チャート)を再現して、レンズ
テストをするつもりですが、皆さんもテストしてみませんか。
上の一番大きなドーナッツを[0]、左下の一番小さなドーナッツを[12]として
いくつまで解像するかをテストすればいいわけですけど、銀塩時代は20本/mmを
35mm判の合格ラインにしていたので、下の右から3番目の[6]が合格点という
事になっていましたけど、これだと[12]が56本/mm、[10]が40本/mm、
[8]が28本/mm、[4]が14本/mm、[2]が10本/mm、[0]が7本/mmということになり
1ピクセルが0.005mmより小さくなっているE-5で解像度をテストするには
0.01mmの間に隣り合った2ピクセルで分解できるというのが限界になりますから
更に高画素なカメラをテストして比較する事も考慮して、[10]あたりが100本/mm
になるようにして、チャートを作れば良いのではと考えています。
とりあえず、1200x800ピクセルでチャートを作ってみましたけど、[10]の
ドーナッツの太さと穴の大きさは14ピクセルにしていますから、これを1/40倍で
撮影する事にして、1本に相当する28ピクセルが0.4mmになれば、撮像素子上で
0.01mmになると言う計算になりますから、700ピクセル/cmで印刷すればOKという
事になりますね。インクジェットだと滲みますから、ALPSの熱転写式のプリンター
の方が良いですけど、機種によってはインクジェットでも大丈夫かもしれないです。
1/40倍で撮影すると言う事は、焦点距離の約40倍の位置で撮影すれば良いわけです
けど、焦点距離自体かなり誤差があるわけですから、厳密には、定規を撮して、
1mmが何ピクセルあるかで補正した方が良いと思います。
とりあえず、同じ位置からE-3とE-5で撮り比べれば、両機の相対的な解像度の差が
ハッキリしますから、今から楽しみです。
8点

こんにちは。
台風被害心配ですね、けがなど無いようお気お付けください。
解像度のチェック、、、ヨロシクお願いします(^_^;)
私としては、あくまでも画素数1230万画素相当と考えておりますので、そこまでの解像感はチューニングによっていい結果を想像していますが、1230万画素の解像度限界を超えてからは粘らずに破綻していくと思います。
もともとE-1にSHGレンズをつけた時その解像感にしびれてしまい、気が付いたらE-5予約していたものですからどう転んでも「スペックUP間違いなし」な人間の想像です。
書込番号:12130800
3点

テストチャートを作るのに手間取り、まだキッチリしたテストができていませんが、
高画素化した分、解像度は確実に上がっているようです。
画面に映っている横幅が約709mmで撮像素子の横幅が17.3mmですから、撮影倍率は
約1/40倍ですけど、もう少し厳密に条件を整えないと駄目ですね。
簡易テストなので、外部フラッシュを1灯、少し斜めからあててブレの影響がない
ようにしましたけど、2台使って斜め45度ぐらいで両側からあてれば、もう少し
反射がない画像になると思います。
使用したレンズは14-35mm/F2です。
等倍では、どこまで解像しているのか判らないので、OLYMPUS Voewer 2 v1.1で
400%に拡大した画像をキャプチャーしました。
いずれにしても、やはりベイヤーでは、ピクセル単位の解像は無理のようですね。
ちなみに、銀塩時代の35mm判の解像度は完全に超えているようです。
他社のカメラ+レンズもこのチャートでテストしてみたくなりましたけど、
どのくらいの解像度があるのか興味津々です。
書込番号:12135522
4点

いろんな基本的なこと(光量、焦点距離、フレーム、カメラのパラメーターもかな?)が揃っていない簡易テストということですが、
意外な事に 400%拡大画像でも、サムネール画像で見ても輪郭補正が強いE−3のほうが見た目の解像感はありますね?
E−3も捨てた物じゃないてことでしょうか?
書込番号:12136322
1点

2010/10/30 22:30 [12139986]にもUPしましたけど、E-3はエッジの強調が
強すぎるようで、同じ条件にすると、差がハッキリするようです。
ちなみに、焦点距離は何故かカメラボディーが替わると違ってくるようです。
不思議な事にE-3の25mmの方は横幅が716mmですから、E-5の24mmの709mmより
広い範囲が写っています。
やはり、E-5はかなり進歩しているようです。
それにつけても、なぜもっと高画素な撮像素子が採用されなかったのか、
かなり残念です。
ちなみにUPした画像は上記の書き込みの2枚目の画像ですが、こちらは
キットレンズの14-42mm/F3.5-5.6です。
ピクセル等倍程度では、14-35mm/F2と大差がないのが恐ろしいです。
書込番号:12140181
3点

ポロ&ダハさん
しばらく離れてしまい申し訳ありません<(_ _)>
貴重な解像度テストありがたく拝見させていただきました。
>ちなみに、銀塩時代の35mm判の解像度は完全に超えているようです。
すごいです!「1230万画素相当〜」なんて言ったのが恥ずかしい、でも実際E-5で撮影してみると本当に解像感高くて、E-1の画像がピンボケに感じる時もあります。
「デジタルが銀塩35mm判より解像するなんて、もうそんな時代なのか、、、」と浦島太郎になってしまいました。
>ちなみにUPした画像は上記の書き込みの2枚目の画像ですが、こちらは
>キットレンズの14-42mm/F3.5-5.6です。
>ピクセル等倍程度では、14-35mm/F2と大差がないのが恐ろしいです。
私もこれで少し悩んでいます、(E-1+14-54)から(E-1+14-35)に変えたときその描写の差に驚いて、以降ずっと14-35を使っていたのですが(E-5+14-54)と(E-5+14-35)とではあまり差がない・・というかA4プリントぐらいではどっちがどっちか解らないです。
もっとプリント倍率を上げていけば差が出てくるとは思いますが今のところA4プリントが主ですので「SHGレンズ」の立場が無くなってしまいました(笑)
金がかかって明るい解放露出の重たい女(SHGレンズ)か、家庭的(お金がかからない)でかゆいところに手が届く女(STDorHGレンズ)か、うーん、男(E-5)のしあわせはどっちでしょうか?
しかし、SHGレンズの描写力を発揮するためのカメラだったはずがSTDorHGレンズの素性の良さを見出してしまった、、まさかのオリンパス。
書込番号:12165464
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





