
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
337 | 60 | 2010年10月8日 22:38 |
![]() |
722 | 119 | 2010年10月7日 07:07 |
![]() |
386 | 45 | 2010年10月6日 13:07 |
![]() |
352 | 49 | 2010年10月5日 23:27 |
![]() |
123 | 30 | 2010年10月5日 21:50 |
![]() |
196 | 38 | 2010年10月5日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スペックはたいした問題ではありません。
問題の本質は、マチに待ったE-5がE-620やPENシリーズと同じ前世代の撮像素子を採用したことに尽きます。
私はE-620もE-P1も持っていますので、フラッグシップといえども同じ撮像素子の一眼を買い増しする気にはなれません。ZUIKOレンズに惚れて、この一年というもの竹レンズシリーズを貯金をはたいてそろえただけに、E-5には失望を禁じ得ません。
問題は、撮像素子なのです!
賛否の御意見をお聞きしたいところです。
なお、私は週の大半が出張という仕事なので、いただいた御意見に対するレスポンスはほぼ週末しか出来ないことを予め御了承下さい。
14点

撮像素子と画像処理エンジンとのチューニングで画質は変わってきますね。正直、E-3にSHGレンズは勿体ないかも...と思っていたのですがE-5には松レンズが似合いそう。と先日実機に触って思いました。
オリプラにあったE-5には14-35mmF2.0が実装されていましたが、E-3に12-60mmを付けているのより若干軽く感じたのは驚きでした。
E-5を買ったらSHGレンズが欲しくなるのは必至に感じ、我が身に危険を感じつつ、E-5はSHGレンズ専用にE-3,E-1はHGレンズ用にと使い分けられたらシアワセかも。。。とか妄想していました。
おっと話しはセンサーの話しですね、実際にオリプラで展示されていた絵とオリのサイトの実写例を見た限りですが、確実に解像感は増しています。しゃっきりと写っていてサイトの蝶の絵などは拡大してみても破たんの少ない凄い絵だと思いました。
なので私的には問題と感じる程ではありません。
書込番号:11925660
14点

ISO感度は若干改善されてるみたいですけどね。
ISO1600でもノイズはかなり少ないかと。
正直古いCMOSの使い回しにはガッカリしましたが、
無駄に解像度をあげなかったのが功を奏したのかもしれません。
http://www.43rumors.com/new-olympus-e-5-image-samples/
まぁ裏面CMOSならもっと綺麗になったんでしょうけど。
書込番号:11925777
1点

>まぁ裏面CMOSならもっと綺麗になったんでしょうけど。<
高感度では強い分、低感度での解像感が失われるといったトレードオフがあるので、解像感に拘るオリが裏面照射型を採用するかどうか分らないですね。
ただソニー製でAPS-CサイズのExmor-Rはまだ外販されてないですから載せたくても無理ですが+_+;。
コダックが新CMOSを開発とかあったのでそっちを載せてパナのLivMOSとは違う画質を見てみたいとは思いますね。
書込番号:11925892
4点

キヤノンも使い回してるので同じ様な事かとは思いますが、映像素子を自社製造してないだけに 経営陣の裁量次第ってのが歯がゆいですね。
まぁ〜出てからのお楽しみにして置きます。
書込番号:11925990
5点

実機は触ったのか?
まだ画像も見ていないようなのに、
そんな事が問題の本質だと思うのであれば、
別の会社にしたらいいさ。
あえてスレ立てるほどでもなかろうに。
書込番号:11926013
22点

スレ主さん的にはスペックは満足のようですから
撮像素子が何であれ、出てくる画が気に入ればそれでよいのでは?
私の場合、E-5のオリンパス最高画質でも全然OKで
何度も書いてますが、連写速度やAF等、
一眼レフとして重要なところに投資されていないのが
なかなかポチれない悩みの種です。
書込番号:11926084
3点

サシバさん、こんばんは
>問題は、撮像素子なのです!
はたしてそうでしょうか、私はそのカメラが吐き出す画だと思います。
いくら前世代の撮像素子を使用していても、出てくる画が他の機種と比較して進歩
していれば、問題ないのではないでしょうか?
E-5の評価はもう少し作例が出てから評価すべきだと思います。私は今のところ
かなり良いと感じています。
書込番号:11926424
10点

感度も1600位まではぜんぜんノイズが目立ちませんね!
2L判くらいなら3200でも平気な気もしますね!
いずれにしても画質が向上したことは事実のようでよかったです!
書込番号:11926463
1点

スペックのみを追っかけるのであれば、
客観的にはCANONやNIKONの方が幸せになれるかもしれませんね。
高感度はISO感度ごとのサンプルを見ましたが、
私には800までが限界かも・・・。
でも着実に向上しているので嬉しいです。
実機の性能を想像しながら、あれこれ楽しむ方が楽しいですね。
要望は実機を試してみてからでしょう。
書込番号:11926500
3点

>スペックはたいした問題ではありません。
「スペックに出てこない部分もたいした問題」 である反面、「スペックもたいした問題」 なんだけどね。
それに、この両者は相反する部分ばかりではないはずなんだが。
>問題の本質は、マチに待ったE-5がE-620やPENシリーズと同じ前世代の撮像素子を採用したことに尽きます。
>問題は偶像素子なのです!
まあそう思った根拠はあえて聞かないけれど(笑)、せっかく決め付けてくれたところで申し訳ないんだが、オレ的には違うと思う。
もともと素性のいい素子や企画なら、ブラッシュアップを重ねることにより熟成させることはいいことだよ。
むしろ 「革新」 と 「革新」 の間に 「熟成」 が感じられないのは、信頼性という意味でヤバイよね。
でも、そのためには長期的に通用する素性が必要なはずなんだが、そういった意味では43からマイクロをちゃっかり出しちゃった上に (邪推するなら、おそらくパナの提唱wwwオリはきょとんw) 、システムとしての相互換性に致命的とも思える欠陥があるのは(これまたパナには悪影響なし。だって43は放置プレイで事実上撤退してるしwww再びオリきょとんw)、43は業界内でも後発のデジタル専用設計であったにも関わらず、素性は甘かった(オリと43にはオープン規格とともに拡充を図る力は十分になかった)、ということになるが、もう今更そんなことはどうでもいい。
むしろここまでくれば、やるしかない、って感じだろうから、マーケティングの問題だろうね。
大きくみれば、その問題に対する理由はひとつしかない。
43 → マイクロ に対する移行が、技術的にもビジネス的にも、思いのほか困難なんだろう。そして、実質的には、事業の命運をかけなければならぬほどシリアスにその壁にぶちあたってるのは、オリンパスのみ。他社は上手に距離を置いてる。
あっさりごめんなさいして、43のラインアップを捨て、既存のユーザーも捨て、しばらくの間 (もしくはそのままなし崩し的にずっと)プロ・スペック機とサポートサービスから撤退しちまって、一般ユーザーにマイクロで注力するキャンペーンを打ち続けるのが実は最も効果的だと思うんだが・・・・・
書込番号:11927071
1点

「同じ撮像素子の一眼を買い増しする気にはなれません。」
>>>>>>
買い増ししなきゃいいんじゃないの?
書込番号:11927107
10点

はためからみて、E-5が出ただけもうけもんだと思いますよ。
μ4/3なんていう虎の子かあっていろんな事情がある中で、よーく発売まで持ってきたと思います。
シグマSD15は逆μ4/3とかの虎の子がないので、出す方向だけでまとまったんでしょう。
逆にフジなんてやめちゃうし。
E-5は選択と迷いの中で、E-3ユーザーも裏切らず、よーくやったと思います。
上を見たらキリがないです。
そういう人はD3Sでも買って下さい。
書込番号:11927119
10点

〉E-5は選択と迷いの中で、E-3ユーザーも裏切らず、よーくやったと思います。
〉上を見たらキリがないです。
〉そういう人はD3Sでも買って下さい。
売れる分野に経営資源を集中するのが営利企業としては当然ですからね。
また正直、上を見たらきりがないですよね。ニコンかキヤノンのフラッグシップを買うしかないと思います。
書込番号:11927166
3点

スレ主さん、皆さんこんにちは。私は価格.com初書込です。ネットで発言し
た経験は未だ2〜3回ですが、他の方の意見もお聞きしたくて参加します。
私もE-5の撮影素子を本当に残念だと思いました。パナGH2の素子を提供して
もらうのは無理だろうと思っていましたが、現時点でのパナ最高画質の撮影
素子はGH1用のスペシャル素子ですよね。何でGF1の汎用素子になっちゃった
んでしょう? オリのフラッグシップ機のE-5用としてなら、パナがGH1のや
つを外販してくれると信じていたんですが…
オリはマルチフォーマット対応機を開発中ですよね。ライブビューで縦位置
・横位置とも自由に撮影できる機能までは未だ完成していなくとも、2〜3年は
モデルチェンジしない(?)はずのE-5ならば、上下切り取りでなくアスペクト比
3:2が選べるGH1素子が当然に載るものと考えていました。
私は、E-3とパナG1を使用中で、他社一眼は持っていませんが、3:2の方が好み
ですので、4:3はコンデジしか所有していない方に差し上げる写真撮影用にし
か使いません。自分用の写真は、アルバムに4:3と3:2が混じるのは何かイヤな
ので、上下切り取りの3:2で我慢しています。
もしも、デジ一眼史上でデザインNo.1のE-410、E-420が3:2仕様だったならば、
サブ機としての購入する他社一眼のユーザーにが増え、現在のオリの路線とは、
また違った道に行けたんじゃないのかなあと妄想しています。
オリは、オリ叩きの最大のネタであったXDカードの切り捨て時期が遅かったこ
ともそうですが、意地っ張りがすぎて、みすみす新規顧客を逃していますよね。
そんなわけでE-5の購入を迷い中です。E-30後継機では絶対実現してくれ!
書込番号:11927420
1点

同じ投資をするなら性能の良いものをという消費者心理が理解できていないメーカーにも困ったものですが、オリンパスは製品作りにおいて見切りをつけているのではないでしょうか。
例えば他社が液晶の解像度を上げてくる中で、オリンパスは頑なに23万画素の液晶を貫いてきました。
ようやくE−5で92万画素になりましたが、それは23万画素の低解像度の液晶モニター搭載はさすがにフラッグシップ機にはありえないと判断したこともあるかもしれませんが、E−5においてはコントラストフォーカスのライブビュー撮影がすべてのレンズでできるように強化されたので、液晶を見て撮影する機会が増えるからという理由からかもしれません。
つまりオリンパスからしてみれば、デジタル一眼レフはファインダー中心の撮影になるから液晶モニターは高精細でなくても見れれば良いというのが今までの考えだったのだと思います。
モニターが高精細だからと言って、撮影された画質に影響するわけではないですから、オリンパスがその部分でコストをケチったとしてもそれはそれで正しい判断だったのかもしれません。
一方でモニターはオリンパスのフォーサーズ機においてはバリアングルモニターが標準化しています。
ライブビュー撮影では、バリアングルで撮影できることのほうが、液晶モニターの高精細さよりも大切だと考えていたのでしょう。
写真を撮影できるということにおいては確かに液晶モニターの高精細さよりも低解像度の液晶モニターでもライブビュー撮影においてはバリアングル液晶のほうが便利です。
連射にしても秒間で5枚連射ができれば十分だという考えだったのではないでしょうか。
連射やフォーカスについてはもうワンランク上を目指すべきだったとは思いますが、マイクロに開発資源を割いている状況ではできなかったのでしょう。
一方、センサーのごみ問題はデジタル一眼にとって最も重要性の高い課題だと考えて、他社に先駆けて完璧とも言えるダストリダクションシステムを開発して搭載しています。
このような物づくりはメーカーの製品作りのポリシーに関係する部分なのかもしれませんね。
連射性能などのカタログスペックでは劣っていても、フィールドカメラとしての大切な部分はしっかり押さえた物づくりがE−5ではできていると思います。
確かにカタログ性能だけを見るとこの仕様で、これから3年もしくは4年市場で生き残っていけるのかなという部分はありますが、他社にはない特徴のあるデジタル一眼ですね。
書込番号:11927558
7点

私としては、ベイヤー式センサーの暗黙の了解というか、グレーゾーンというか、センサーの構造的問題に根本からメスを入れたと言えるローパスフィルターの大幅改良に注目しています。
やれ1600万画素だ1800万画素だとか、オンチップマイクロレンズとか裏面照射とか言っても、結局ローパスフィルターで光学的にぼかした画像なわけでして、センサーで得られる本来の情報全てが生きているわけではないですし。
ローパスフィルターを不要なまでに弱めてセンサー本来の画質を引き出そうとするのは、レンズと同じく光学性能を潔癖なまでに追求したオリンパスらしいアプローチだと思いますし、他社にないチャレンジなので応援したいです。
使い回しのセンサーでも、E-30からの高輝度側のダイナミックレンジは画像処理エンジンの力で多くのAPS-C機を超えD700に迫ってますし、ローパスフィルターの改良でFOVEON並とは言いませんが、かなり近い解像感を得られる可能性だってあります。「おれのカメラのセンサーはお前のとは違うんだ!」っていう優越感には浸れませんが・・・
純粋に写真を撮る機械として考えれば、不要なほど競争が過熱している高感度や連写速度よりも、上記のような改良のほうが心に響くものがありますね、私には。
まあ、宣伝材料としてはものすごーーーく地味ですけど。^^;
書込番号:11927732
23点

405RSさんへ
ローパスフィルターに関する405RSさんの記事に私も納得するところがあります。
高画質化への一つのアプローチですね。
ただ「純粋に写真を撮る機械として考えれば、不要なほど競争が過熱している高感度や連写速度よりも・・・」は納得できません。
高感度や連写速度に関して、不要なほど競争が過熱しているとも思えません。
野鳥撮影に際しては、動体に対するAF追随性・AFスピード、高感度ノイズの減少、連写速度
は重要なファクターです。
E-5はフラッグシップ機です。オリンパスユーザーで野鳥愛好者も増えています。
そうした声にも耳を傾ければ、ユーザーも増えます。
私はE-5を予約注文しましたが、上記に掲げた点に注目しています。
書込番号:11928260
3点

価格.comでは初投稿です。
いつも疑問に思っていたのですが、カメラ本体より描写力を重く見ないのかと。
私は、キヤノンEOS 50D、KissX3のユーザーで、E-620も所有しています。
オリンパスでは50-200/2.8-3.5 WDや14-54/2.8-3.5II等、
キヤノンならEF-S17-55/2.8 IS、EF70-200/4L IS等、描写力の高いレンズを
所有しているのですが、高層住宅から近くの看板や街等を比較撮影してみても
オリンパスの方が解像力が高くてシャープです。(等倍で比較です)
オリンパスをけなす必要はまったくないと思うし、
正常進化だと受け止めているのですが
何で騒いでいるのかわかりません。
動体(祭り程度)ならEOS 50D、スナップならE-620という風に使い分けています。
そういう意味で、E-5の動体撮影能力には期待しているのです。
これは実際に使ってみないとわかりませんよね。
この辺りの情報を探しているのですが…
E-5が私の用途に問題なければ、キヤノンシステムはすべて処分しようと
考えています。
書込番号:11928497
19点

>高感度や連写速度に関して、不要なほど競争が過熱しているとも思えません。
>野鳥撮影に際しては、動体に対するAF追随性・AFスピード、高感度ノイズの減少、連写速度
>は重要なファクターです。
おっしゃる通り。
その件は、野鳥撮影のみならず、やらせなしの一発勝負でワイルドライフを狙ってるフォトグラファーならほとんど死活問題といっていい。また、全力で走り回るわんこ撮りやモータースポーツ、そしてその他なんでも報道写真系なら全てにおいて無視できないはず。
ところが、それがほとんど問題にならないのがオリンパスの板。
これは、動態撮りや悪条件下(というか普通にそこら辺に存在する条件下)での撮影を、少なくともここに常駐してカキコしてる43ユーザーにおいては、ほとんど行っている者がいないことを意味してる。
じゃあナニ撮ってんの?ナニしたいの?ヘビー・デューティーが売りのアウトドア系マッチョ・カメラで?
ってハナシになるんだが、まあそれはヒトの勝手なんでいいとして。
この現象は、プロシューマーやハイエンドコンシューマー機の板としては異常事態と言ってもいいと思う。
それでも、一部の現場を知ってると思われる連中から控えめかつ執拗に提唱されてるんだが、他の反応を観察してるとほとんどスルーされてる。
要するに、現状のE−3ユーザーは、その分野やレベルの連中がほとんどいないってことかもしれない。
だから、大変残念なことなんだけど、この板では「それらがなぜに重要なのか」という初歩的な面から啓蒙を始めなければ、言ってもわからないような気がするよ。
これもオリ板の7不思議のひとつ。
幸いにして、高感度も他社と比べればまだまだとはいえISO6400まで、C-AFもこれまたまだまだとはいえ改善が見られているとオリのサイトに書かれてあった。たった一行だけだったけど(笑) 連写速度は・・・まあ、プロセッサーをデュアルにしたうえで1200万画素なのに、そしてかつサンディスクの最上級CFを使ってあのレベルじゃあ、相当にローパスレスの演算処理とかにエネルギーを割かれてんのかなあ。。。ってくらいにしか言いようがないよね。
E-3やE-5がいいカメラなのはわかった。
ヘビーデューティーなのもわかった。
あとは、そんなカメラでしか撮れないような撮影条件で、歩留まりを上げられる撮影に直結するスペックがもっともっと欲しい。
ただ、それだけのことなんだけどね。
書込番号:11928555
11点



画像処理エンジン TruePic V+
ファインディテール処理
イメージセンサークリーニング
手ブレ補正 方式 センサーシフト式
最大補正効果 5段分
最高感度範囲 ISO100〜6400
ライブビュー
ハイスピードイメージャAF
防塵防滴
動画(最高解像度) 1,280×720ピクセル(30fps)
ファインダー 視野率 約100%
倍率 約1.15倍
アイポイント 20mm
スクリーン 交換可能
アイピースシャッター
AFポイント 11点 7点
シャッター 最高速度 1/8,000秒
ストロボ同調速度 1/250
最高連写速度 約5コマ/秒
記録メディア CF、SDXC/SDHC/SDメモリーカード
液晶モニター サイズ 3型
ドット数 約92万ドット
フリーアングル
内蔵ストロボ ガイドナンバー(ISO100) 約13
コマンダー機能
電子水準器
アートフィルター 10種類
HDMI端子
電源 BLM-5
撮影可能枚数 約870枚
連写枚数が足りないとか、言われそうですが、E-3比、目に見えないところで進化を遂げています。
高価な理由は、プロフェッショナルのための、過酷な環境に耐えうる堅牢な設計、徹底した防塵防滴、スペックには絶対に現れませんよね。
EOS7DやD300Sよりも頑丈だと思います。
そもそも、過酷な環境での撮影を重視したスペックですよね?
そもそもオリンパスもカタログスペック重視のユーザーは相手にしてないのではないでしょうか。
いちいちこの口コミに、「オリンパスとはさよならです」「裏切られた」など、無意味な報告をする輩など、これからオリンパスのカメラを買おうと望む方の意思を揺さぶったり、営業妨害まがいの、スレは、本当に邪魔なモノです。
私は、SONYを使っていますが、SONYでもこれ程、丈夫なカメラが出てほしいものです。
以上、戯言を述べてすみませんでした。
41点

他社の入門機種にも劣るスペックの、オリンパスの最上位機種なのに、自分に言い聞かせる様に必要充分なスペックと唱えてる風にしか感じないのが哀れ。
防塵防滴なら、ペンタックスの時期上位機種の方がスペックで凌駕していて安いから良さげ。
E-7に期待なんて声もあるが、これで4/3は打ち止めな気がしてならない。
書込番号:11920129
16点

今の時期で他社に比べ、スペックが上回っていないと、購入意欲が湧かないのなら、買わなければ良いだけですよ。
そもそもE-5のどこが不満なのでしょうか?
具体的に、不服な点を教えていただきませんか?
書込番号:11920197
8点

他社 入門機は、もっと凄いですか・・・
さて どの機種なんだろうか??
書込番号:11920365
11点

スレ主さんもLE−8Tさんも相手しなさんなって。
ニコキャノ板では借りてきた猫みたいに優等生ぶってるけど、オリンパス板とかペンタ板では自分中心で騒ぎまくっている可哀想なお方ですから。他のことにエネルギー使えばいいのにね。
ここは華麗にスルーしましょう。
書込番号:11920402
21点

>他社の入門機種にも劣るスペックの、オリンパスの最上位機種なのに、自分に言い聞かせる様に必要充分なスペックと唱えてる風にしか感じないのが哀れ。
確かに哀れですね。そういうふうにしか感じられない人(=書いたご本人)がね(^-^b
おっと、スルーでしたね。失礼m(__)m
書込番号:11920433
20点

僕は予約ぽちっとしました。
不満…ってのは、E-3にしてもありますし、E-5にしても気に入らないなぁ…って面はなくもないですが、おおむね気に入って使ってたE-3をしっかりと熟成させた感のE-5は楽しみにしてもいます。
ただ、ぱっと見のスペックって意味では、やはり文句を付けられやすい部分に関して放置気味ってのは否定出来ないと思いますね。
ある意味、敢えてそういう批判を受けたい的なマゾ気質?←言いすぎw
そういうのに、対抗出来ないのは時々寂しい気もしますが、写し出した絵で黙らせれれば其れが一番かっこ良いかなと思ったり。
ちなみに、僕もSONYのレンズ(ボディは未だα7Dですがw)使ってて、α700後継期待してますので、スレ主さんも、そういうハードな場面用にE-5いっちょどうですか?(にやり)
書込番号:11920471
6点

αマウントレンズを売るのがもったいないので、私には、買うとしたら、α700の後継しか選択肢がありません。
E-5も、D7000も欲しいですが。
書込番号:11920521
3点

地味〜にちょっとだけ復活してみたり。。。笑
今日小川町のオリプラで実機触ってきましたよ。
E-3のヘヴィユーザーさんなら欲しい!と思えるボディでした。SHGレンズが周りに鎮座していてサンプル画像を見てもE-3ではSHGレンズのポテンシャルを最大限引き出せていないとの意見(これには私も同意でした)にも応えているみたい、少なくともSHG レンズの持つ高解像感はE-3よりも鮮明に出ていると思いました。
地味ながら「写真機」としての良さはGOODでしたね。
それから、E-5をE-3のボディの流用と発言している諸氏に一言。背面のボタン配置、液晶のサイズが違うのでE-3のボディとは別物です。
E-3もE-5もボディの前面と背面を別に成形して接合している作りでは無く、マグネシゥム合金の固まりからボディ全体を削り出す作りなのでボタン位置一つ違えば流用など出来ません。そこの所ちゃんと確認してから発言してね。^^
きっとそれだけでもコストかかりそうですよね。拘らない人にはどうでも良い事でもそういったモノ作りの拘り方は自分的にはプラス要素です。
んで、実感として手にした瞬間初めてE-3に触れた時の感動を思い出しました。単にボディサイズが変わらないってだけではないとても新鮮な感じが自分にはしましたけどね。これになら初SHGレンズを奢りたいとか真剣に考えたり。。。(両方はとても無理なので今悩み中。。。)
C-AFは手前の被写体にAFが持って行かれるというOLYMPUSのクセはそのままなのでガラス越しに道行く人や自転車を追いかけた分には多少迷いますが、リカバリーはE-3より早いみたい。。。(あくまで個人的な感想ですけど)
C-AFで連写重視と言う人には、、、どうかな?他社の方がここはまだ優れてるかな?あまり使わないので分かりませんけど。
んで、その足でと〜〜〜っても期待していたα55にもご対面。
こちらは手にした瞬間、違う、何かが違う。。。orz
持っていても楽しく無い。画質もスペックも言う事無いはずなのに、写真撮りたいと言う意欲がわいてこない。。。
と言う事でこちらは早々に欲しいものリストから除外。高感度に強い安価なエントリーモデルも物色中なのでK-rに期待します。
他社エントリー機とE-5を比べてスペックとして劣っているからダメダメだとの発言している御仁もみかけますが。。。
α55やK-rと1D4やD3とスペック比べてその値段差よりはまだマシだと思うのはきっとオリファンだけなんでしょうね〜笑(ボディの作りやらで横並びにするな!と言う意見にはそのままのし付けて御返しします)
E-3の写りを超えて更に操作性までアップしてそうなので欲しいけど、リストラやら何やらでのびのびになってる150mmF2.0とどっちにするか。。。悩みは尽きないです。
それからボディナンバーについても一言。
大体どこのメーカー見渡しても、α700、D700、K-7、7Dと7の付く型番でエポックメイキング的なボディが出ているのでE-7に期待しましょ♪
この辺でまた地味に退散します〜♪
書込番号:11920573
27点

E-3のスペックに関しては、「欠点」はないと思います。
結局のところ、メーカ公式に「フォーサーズの将来」が縮小方向に向かう事が明確になった
事と、3年のうちに周りが進化したのに、3年分の進化が見られない落胆なのかと・・・
OMシリーズがそうでしたが、フォーサーズを細々と上位モデルで続けて徐々にフェード
アウトにするのであれば、オリンパスはまたOMと同じ失態を繰り返すのかという話でしょう。
E-420のようなフォーサーズのセンサー・マウントの小ささを活かした製品が本来なのに
残すのは、他社APS-Cハイエンドとサイズの変わらない、E-3/E-5だけだというのは製品
コンセプトに矛盾しているのではないでしょうか?
マイクロ4/3にはまだ十分なレンズがありませんし、迷走しているように思えます。
書込番号:11920628
22点

>ALLSTAR2010さん
まあ、そりゃそうですね。
ただユーザーさんにしてみれば、将来的に新モデルが出ないマウントのレンズ・ボディを
使い続けるかという心理がどうかでしょうね。
他社だってわかりません。コニカミノルタだってソニーに売却したのですし、ペンタックス
もHOYAに移るまで散々ユーザーをヤキモキさせました。オリンパスもどうなるかは解りま
せん。
私が、キヤノンかニコンだけを主に使う理由はここにあります。
少なくともキヤノンかニコンなら、数年うちにカメラ事業から撤退などという事はまず
ないと思っていますから。
書込番号:11920715
5点

確かにスペックだけならいくら「フラッグシップ」と威張ってみても、他社の「ローミドル機」にすら見劣りするのは認めざるを得ないでしょう。
でもいいカメラを持っていればいい写真が撮れるという単純なものでもない。
そして「持つ喜び、使う喜び」。これはスペックに現れません。
カメラって触った時のフィーリングとかあります。
ネットやカタログだけじゃ分からない事もあります。
そもそも「撤退」だの「転進」だの決まってもいないのに、何を騒いでいるのかw
よくそんな悲観的になれますね。
もっと明るくいきましょう!
書込番号:11920737
18点

アーリーBさん
同感です。
特に私の場合,腕が全く伴っていないので,いいカメラと呼ばれる機体を買っても宝の持ち腐れかもしれません。
E-5は使い倒すつもりでいるので,発売が楽しみです。
松レンズを揃えているところなので,会社が撤退しようが,私は撤退しません(もはやできません?)
書込番号:11920858
7点

去年の春頃だったと記憶していますが、オリンパスがフォトパス会員向けにE3後継機に望む事なる様な内容のアンケートを実施したはずです。
(フォトパス会員中でE-3登録者だけだったかもしれないです)
そのアンケートは不特定少数向けだったようで残念ながら、私が答える事は出来なかったのですがその時に今回発表されたE-5のスペックを望んだ方が居たんでしょうかね。
アンケートはあくまでアンケートであり、望む物がそのまま製品化されるとは私も全然思いませんが、E-5に落胆されている方々の心情はそういった事柄があったこの3年間という時間経過を含めて捉えるべきではないでしょうか。
もっと見方を変えてみると、一ヶ月前の8/15には既にE-3次機が発表間近と価格のオリンパス板は噂や憶測が飛び交いました。
その際に3年待った新フラッグシップに求める、希望する内容が現実に発表されたE-5のスペックとほぼ同じ方っておそらく居ないと思います。
つまり、希望、期待していた物はユーザーそれぞれあった、しかし、発表された物を望んでいた者は誰一人居なかった。
(本当にE-5のスペックを望んでいた方が居らっしゃったら陳謝します)
それを受け入れた人は購入、上記の経緯からやはり受け入れずらい人が不満点を述べているのだと察するところです。
私個人的には今、現在のオリンパスの4/3に対する姿勢が微妙なところに出してきたフラッグシップがこれまた微妙だったと単純に思います。
また、誤解されてしまうといけないので追記しますが、私は他社には全然興味ありません。
書込番号:11921044
3点

逆にニコンやキヤノンならいつでも買えるので
今はフォーサーズを楽しんどきます。
どう理屈つけても個人の趣味なんだから欲しいものを買うのが一番でしょ。
ボケや高感度撮影を重視する方はフルサイズ機を買い
連射で撮影するのが好きな方は連射機能が高い機種を買い
手軽にスナップを撮りたい人は軽量なミラーレス機を購入するなど
その人に合ったカメラを買えばいいじゃないですか。
どの性能を重視するかなんて人それぞれだと思いますよ。
私の場合はフォーサーズレンズの吐き出す絵が好きでそのレンズの力を発揮できるカメラを買うだけです。
レンズの吐き出す絵が好きでそのレンズの性能を発揮できるカメラを買うことは
なにかおかしな事なんでしょうか?
自分がマイナーなのは否めませんが。
書込番号:11921059
28点

> 私が、キヤノンかニコンだけを主に使う理由はここにあります。
> 少なくともキヤノンかニコンなら、数年うちにカメラ事業から撤退などという事はまず
> ないと思っていますから。
なるほど。
撤退するかしないかがカメラを選ぶ第一条件なのですね。
私は画質や使い勝手で選ぶのでオリンパスを選びますけど。
書込番号:11921110
26点

ちょっと板違いですけど
「E-400、500、600シリーズのお客様の、小型・軽量に対するご要望には今後はPENシリーズでお応えしていきたいと思います。」
これって3桁機からの撤退で3桁機ユーザーの切り捨て以外の何?1桁機は「正常進化」?で出たから楽観視だけして「一般ユーザーが、メーカーの心配をする必要は無い」!?だからメーカーも一般ユーザーの心配をする必要は無い?
3桁機4台竹梅他7本のフォーサーズマウントレンズ使ってて懲りずに暴落気味の竹を狙ってますが、
結構いると思うんですよね、松は高価過ぎて買えず、重くてデカイ本体もいらない3桁機ユーザー。
オリンパスってマイクロでこれだというレンズ一本も出してないですよね。(確かにマイクロにもいきましたが全部パナ)
(オリンパス自身も新規ユーザー獲得を諦めた出荷数のようだけど)「これからオリンパスのカメラを買おうと望む方」の見る板に最後のOVF機になる確立が非常に高いとカキコムことを、購入「の意思を揺さぶったり、営業妨害まがいの、スレ(で)、本当に邪魔なモノ」として排斥するのって詐欺まがい?
あと画質や使い勝手ではオリンパスを選べなくなるということなんだと思いますけど。
書込番号:11921399
9点

先程もお話しましたが、現状のオリンパスに不服、不満があるのでしたら、オリンパスのカメラを買わなければ良いです。
書込番号:11921432
5点

かつてのオリンパス・ヘビーユーザーでした。(OM1n.2n.4.10.20.30.40/E300.E510)
デジタルになってから他社にも浮気しましたが、やっぱりお前が忘れられないから…
と期待していたE-5、必要十分な性能であることは理解しましたが、あと一押し何かが、自分の中で必要としています。
大変迷います。
購入については皆さんポイント割引が…と仰っていますね。14〜15万円台で買えると言っていますが、その点から見てもやはり新規購入者には優しくないですね。
何も持っていない人にはダイレクトでも20万近くになります。
ソコソコのレンズも、と考えると正直痛いです。
私の場合は44DOを売れば買えない事もないですが、今のところその選択肢はないな。
ところでE-5の3年保障はその後のE-7へのつなぎのため、なのでしょうか。
色々と勘ぐってしまうところではあります。
書込番号:11921439
1点

スレ主が本当にオリンパスを代弁しているようで沈鬱。
書込番号:11921542
9点




カメラなどの既製品まで輸出入禁止となると
もはや国交断絶? 総力戦か? やってやろうじゃないの!
でもなんでもかんでも尖閣問題と結びつけすぎでは?
カメラ板での話にしてはネタが強引な気がする。
書込番号:11980365
6点

自社の中国工場から、荷物を日本に輸送することまで規制はしないと思います。
書込番号:11980554
2点

今や中国は日本の領土を奪おうとする敵国です。
日本企業が速やかに中国から撤収するためにも"Made in China"の製品は極力購入を控えるべきでしょう。
書込番号:11980594
30点

>日本に輸入できないと、発売延期
そんな国をパートナーとしては選べないでしょう、メーカーとしては。
書込番号:11980712
9点

普段は全然気にして無いのですが、自分のカメラを全部ひっくり返して確認したらMade in JAPANにThailand、Vietnamu!
Made in Chinaはありませんでした。
もう中国はコストもかかるようですし流行りじゃないですね。
日本企業は可能な限り中国から撤退して周辺の国に生産拠点を移してほしいです。
書込番号:11980716
30点

今現在こういった中国ネタは価格コム側から削除される傾向にあるみたいだねぇ。。。
さて、中国は想像以上に強かなので、レアアース以外にも
何か嫌がらせ?をしてくる可能性は否定できない。
日本の技術で作った新幹線でさえ「自国のオリジナルテクノロジーだ!」として
アメリカに格安で売り付けようとしてる国ですので。。。
カメラの技術だって日本の誇る技術の一つだし、中国政府もその気になれば
工場ごと押さえ込めば「我が技術で作られたものだ!」と豪語してくる事もありえる。
このまま行けば中国に工場や開発の一端がある企業は、
その保有してる技術を中国政府に奪われる可能性が否定できないだけに
生産拠点を中国以外にシフトしていく作業を急がせねばならない時にきてる。
中国相手に「まさかそこまで・・・」などと傍観してると本当に危ないです。。。
書込番号:11980989
39点

うちのE−3とPENに貼られていたMADE IN CHINAのシールははぎ取り、MADE IN YOKOHAMAとお遊びでPCで作って貼りました。
気持ちの問題なんですねー。ストラップはどうしようか?
書込番号:11981233
8点

賢いユニクロは、すでにバンフラディッシュに工場を移転させつつあります。
縫製業では、中国の人件費高騰がネック。
ベトナムやインドネシア、カンボジアに移動しつつありますねえ。
レアアースももう少しすると、他の原材料でしのげる時代になります。
今の時代、資源王国より、知財王国の方が勝ちますよ、絶対に。
もう数年すると、中国は水飢饉になるでしょうし。
すでにあの黄河が天井川になり、河口まで水が流れないので、海水が登ってきて塩害をおこしています。
13億人が水洗を使うとどういうことになるか、分かっているのでしょうねえ、中国政府は。(^.*)
書込番号:11981861
27点

オリンパスのカメラは全て中国製ですね。
松、竹レンズは辰野製だと思いますが、事あればオリンパス製品はレンズしか供給
されないなんてことも。
はやく中国から撤退してほしいですね。オリンパスユーザーの為にも。
書込番号:11982155
23点

オリンパスもベトナム工場を稼動させてますね。
何年か前に中国工場を拡大させる予定もありましたが、予定を変更してベトナムに進出しました。
E-5は既に日本の倉庫に入ってないのかな?
月産3千台程度なら場所も取らないと思うし、1ヶ月前ぐらいなら既に来てそうですよね?
書込番号:11982241
10点

フラッグシップ機のE-5は日本で作れって言いたいですね。
買った時にE-3が中国製だったのでがっかりでした。
中国人観光客は日本製を買って帰るそうですが、そうすればオリンパスのカメラは買わない訳でしょうね。中国人が買わない中国製オリンパスを我々日本人が買うことになる。
訳分からんです。
山まで買って中国は日本全体乗っ取る気ですね。レナウンもどうなることやら。
中国の戦略ですかね。
書込番号:11982457
11点

ここは中国バッシングではないので、よろしく。
過去、中国はSONYが中国の自社工場で製造したコンデジを中国国外に輸出しようとしたところ、
中国側が独自の[品質検査]をして、出荷を禁止させたことがあります。
当時SONYが中国で作っていたのは廉価品ばかりだったので、それほど影響はなかったみたいですけど、
オリンパスの場合、フラッグシップですから大変なことになるように思われます。
私の一番の関心事は発売日にE-5が受け取れるかという点ですが、オリンパスの話では、
「発送は発売日以降になる」とのことですので、一日でも早く手に入れたければ、カメラ屋で
予約購入した方が早くなる可能性が非常に高いようです。
カメラ屋の場合、通常、発売日の前日までに製品が届きますから、店頭に取りに行けば
発売日当日にE-5を手に入れることができるはずです。
E-P1の発売の時、オリンパスのオンラインショップで予約した人で、発売日から1ヶ月以上
待たされた人もいたそうですので、カメラ屋との割り振りが今から気になっていますけど、
そこに入荷の延期が重なったらと考えると、11月の撮影シーズンを棒に振ることになる
のだけは避けたいです。
書込番号:11982486
10点

soleilleさん、こん**は。
>フラッグシップ機のE-5は日本で作れって言いたいですね。
そうですよね。
E-5ジャパンモデルが35万円だとしても、1/5の人は日本製を買うかもしれないですね。
しかも、組み立てを流作業ではなく、高級なスポーツカーを製造するようにグループで
製造し、各々名工として登録された方々の顔写真+サイン入りで保証書を発行すれば
付加価値は上がるでしょうね。
50-200mm/F2.8-3.5 SWDと12-60mm/F2.8-4 SWDはドナドナしてしまったのでMade in Japan
だったのか覚えていませんけど、私が購入したレンズは14-42mm/F3.5-5.6以外全て
Made in Japanでしたから、これからもMade in Japanの製品を揃えて欲しいモノです。
アップした画像はFUJINONの引き伸ばしレンズ50mm/F2.8をPENTAXのM42ベローズに
ライカマウントアダプター+OM-フォーサーズマウントアダプターを付けて、撮影した
モノです。
削るとドナドナする際、価格が下がっちゃいますから、後で取れる塗料で隠すのが
お薦めです。
書込番号:11983415
4点

中国バブルももうすぐはじけるでしょ。
金づる日本を国交を断っても中国にはメリットは少ないだろうし暫くしたらおさまることだし。
あと、この問題で発売が遅れてもE-5購入層は残念に思っても怒りは少ないと思いますが。
E-5 購入層って生粋のオリンパス好きでしょ?
書込番号:11984771
3点

E-5ジャパンモデルが35万円だとしても・・・
China製とJapan製で価格を分けたら面白いかもしれないけど・・・。
Japan製はオーダー製ならイケるかもしれない。
書込番号:11984963
4点

小生は、今回の件ですっかり中国嫌いに為ってしまいましたが。元々中国人は、信用出来ない(食品問題、仕事関係で見る彼らの行動、態度)とは思ってました。
Made in Chinaのシールをはがしてでも中国製品を使う日本人、根本的に反日なのにMade in japanを有難がる中国人・・・なにか 面白いですね。
今の中国の態度は、劣等感に苛まれて来た人間が、大物に為ったと錯覚した時に現れる態度の最たる物。成り金の哀れな姿。
今回 もしE-5の発売が間に合わなかったりしたらオリンパスは、真剣に中国撤退を考えるでしょう。
それは、それで良い様に思います。小生は、歓迎します。
書込番号:11985209
16点

過去にどこかのメーカーで漆塗りモデルのカメラにJAPAN云々とかあったと記憶してますが、
E-5JAPAN モデルも漆塗り仕様にして付加価値あげたらどうでしょうか。スレ主さんの言われるように35万くらいの値段であれば買うでしょう。二本立てで面白いですね。
只、数量がC.Nより見込めないと経営者はやらないでしょうが。
因みに私の愛用OMはレンズ、ボディ全てMadein Japanですよ。オリンパスカメラはいつから中国製になったのでしょうか。
Made in Japan がいいですよ。がんばれ日本ですね!
書込番号:11985539
7点



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101001_397410.html
>レンズのリニューアルを着々と進める
>――無論、それはレンズ交換式カメラのメーカーとして、当然のスタンスでしょうが、
今出てる分で困らないって言ってる人もいますが.....
5点

>実はニコンはこれまで、レンズのロードマップを外部に公開したことがありません。これからも公開することはないと思います。世の中のニーズは常に変化していますし、最適な設計を推し進めると目標よりもよいスペックのレンズができる場合もあります。よりよいレンズを顧客に届けるためにも、何か特定のスペックを約束するのではなく、その時点でベストと言えるスペックのレンズを提供したいと思います。 <
オリンパスだとロードマップは作ってましたが、いつの間にか消えてるような(4/3レンズの)
> とはいえ、動きが遅く見える単焦点のリニューアルはどうなるのだろう? という疑問は、当然にあるでしょうね。現在、超音波モーター化していない主な単焦点レンズに関しては、リニューアルを行ないたいとは思っています。既存のままのスペックでは、お客様に喜んでもらえないでしょうから、機能や性能を向上させた上でのリニューアルを行なうよう設計を進めていますよ。<
単焦点レンズでも超音波モーター化とかは「既存のままのスペックでは、お客様に喜んで貰えないでしょうから・・」なんてオリンパスから決して聞けないのでは*_*;。(ニコンのようにはレンズの年季がまだそれほど入ってないってことはあるとしても)
書込番号:11998916
7点

ロードマップを発表しても守られない、いつしか消える、また全てがなかった事になる。
フォーサーズに関しては、出た当初にあれだけ大見得切ってこの現状ですよね?
Nikonは社風として発表した以上はやると思いますし、そこがメーカーとして信頼感の超えられない壁ですよ。
書込番号:11998933
17点

オリレンズのラインアップで困ってはいない。
困っているのは財布の方で、どのレンズを追加しようか迷ってる。
勿論、既存レンズのリニューアル、新しいレンズが開発される事に越したことはないし、
今後開発されないのであれば寂しい。
書込番号:11999051
15点

Nikonはごく最近になって精力的に新レンズを出してますが、それまで閑古鳥だったことはみんな忘れてるんでしょうか(笑)ズームも2本に一本はダメレンズって感じでしたし。
Nikonユーザーの長年の悩みはデジタルでまともに使えるレンズが非常に少なかったことなので、最近の動向はやっとか、って印象です。
この記事からも単焦点は80年代から抜本的なリニューアルはされてなかったって言ってますよね。少なくとも20年ですか。Nikonでさえそれくらいかかる、ってことですよね。いわんや、って感じですが。
書込番号:11999116
22点

ふと思ったのですが、100mmマクロ以外でロードマップに乗りながら出てないレンズって、何がありましたっけ?"f-_-(今一つ思い出せない...。
あ、私は今のラインナップでも特に問題ありませんが、あればあったで欲しいと思うものもあるので、開発の再開時期が少しでも早くなってくれると嬉しいですね。^o^
書込番号:11999122
10点

ニコンやキヤノンはオリの動向よりソニーやパナといった家電屋の動向を注視しているのだと思います。市場に与える影響が大きいから?
マイクロに限るとオリはパナに遅れをとっていて、レンズを充実させるより、実質、E-P2とE-PL1しか選択がない本体のラインナップにも急いで力を入れないと、フォーサーズの開発が激減する中でカメラメーカーとしてシェアーが減り生き残っていけなくなってしまいます。
経営陣はカメラメーカーとしてどうやっていくか、という中長期的展望よりマイクロのほうが大量に売れると見込んだ目先の売上げに方向転換したとも受け取れる、安易な経営判断をしたようにも見えます。
E-5の外観が3年前の旧機種E-3とほとんど変わらないというのも開発費を削られたという印象はあり、現場の技術者が限られた予算でがんばって出したんだと思います。
オリはこれまでに出したフォーサーズレンズの今後の生産や今後も出すと言っている新フォーサーズレンズについてどうしたいのか、もう少しユーザーへ情報を出してほしいですね。経営陣にも写真を文化として事業展開してほしいところですが、売れればいいといった安易な経営はしてほしくないですね。
書込番号:11999158
7点

ボディについては
>たとえば、D40からD90にステップアップするユーザーは、想像以上に大きかったのです。ところが、そのうえとなると一気にD300Sになってしまう。大きく重く選択肢に入らないので、ステップアップしたくともできません。
なのでD7000を作ったと。
オリンパスは3桁機はすべてPENシリーズという事ですから、現状、PENの次はE-30、E-30の後継機が出なければE-5になりますね。。
まあ、ニコンやキヤノンのようなメーカーばかりでなく、オリンパスのような
良く言えば質実剛健、
悪く言えばちょっと鈍な
メーカーもあっていいとは思いますがね。。
しかし、不良在庫一掃セールのような「E-P2プレミアムセット」にはちと萎えましたが。。
書込番号:11999163
4点

レンズに関しては私は今のままでもたいして困らないですが、望遠系のレンズが不足していますね。
500ミリ前後の手ごろな価格のレンズがあれば手持ちで換算1000ミリの画角が撮影できるシステムなので、ぜひ出してほしいです。
そうすればフォーサーズのシステムとしての魅力が増します。
あと単焦点レンズも品揃えとしては寂しいように感じています。
シグマやニコンはレンズをリニューアルして超音波モーター搭載に舵を切っています。
14−54のリニューアルの時になぜSWD化されなかったのか疑問に思うところです。
SWD化されたからと言ってフォーカスが速くなるばかりとは言えませんが、フォーカスがスッと静かに合うのは、ジージー言ってフォーカスが合うよりも質感があるのでオリンパスもできる限りレンズのSWD化を進めてもらいたいです。
でもかなわぬ夢かな。
書込番号:11999173
3点

>14−54のリニューアルの時になぜSWD化されなかったのか疑問に思うところです。
SWD化したらガワは新設計になるんだから12-60とあまり変わらない価格になるのでは?
それと、14-54ってショ−モナイほどののろまなレンズでしたっけ?
自分はアノ早さで十分ですけど。(ちなみに所有は1型)
書込番号:11999264
2点

旧い設計のレンズって実はコストが意外と掛かっているのかもしれませんね
かといって価格を今の性能のまま上げるわけにもいけませんから
最新設計のレンズにしてレンズ価格を上げたいと言うのが本音だったりして
最新のレンズの価格の高さにビックリしている私でした............
書込番号:11999273
1点

>14−54のリニューアルの時になぜSWD化されなかったのか疑問に思うところです。
あの当時、SWDは挙動が早すぎてコントラストAFには向いてないと言った発言があったと記憶しています。
といっても、ここ最近になって、何とか対応出来る目処が立ってきたみたいですが。^ ^
書込番号:11999294
4点

オレンジ☆ボール さん
〉それと、14-54ってショ−モナイほどののろまなレンズでしたっけ?
〉自分はアノ早さで十分ですけど。(ちなみに所有は1型)
わたしも1型を所有していますが、E-3で使用する場合はAFは結構速いと思います。
ニコンで超音波モーターのレンズを持っていますが(VR18-200、35F1.8など)、これらのレンズよりはAFは速く感じます。
書込番号:11999350
3点

良くも悪くもNikonと較べることはないとは思いますけどね。Fマウントとして考えれば、
既にラインナップは揃っているわけで、デジタルでセンサーの水準が十分上がってから、
それに合わせてレンズをリプレースしていくというのは、理に適ったやり方だと思います。
ゴミ取りが十分でなかったのもあって、18-200mmのような、なるべくレンズ交換不要な
高倍率ズームを出していたのも適切な判断だったのではないでしょうか。
リニューアルに20年掛かろうが、既にそこにはちゃんとリニューアルされる単焦点が存在
する、ということを観るべきではないですかね。
フォーサーズはデジタルから無垢で始まった規格ですから、こんな風に新規レンズ開発が
止まるというのは、メーカーのやる気のなさと捉えられても仕方ないです。使えるレンズは
フォーサーズの方が多いとか言っても、この状況では他社もすぐに追いつくでしょうし。
要はマイクロに注力したいからって、捨て置かれてるだけですから。
いや、フォーサーズはもうレンズは十分でしょう、という方もいらっしゃるみたいですけど、
そういう方は静かに撮影生活を満喫されていればいいかと思うんですけどね。別にレンズ
ラインナップが増えて困るわけでもないでしょうに……
Olympusはフォーサーズ続けていくつもりがあるなら、遠からずレンズも出しておくべきです。
(とりあえずサムヤンからは出ますけどね)
書込番号:11999592
10点

レンズが今のままで十分と言う書き込みは、ナイと思うのですが?
正直この話題って、レンズ板の話ですよね?
書込番号:11999660
2点

>レンズが今のままで十分と言う書き込みは、ナイと思うのですが?
そうですか? これまでの書き込みの中でそういう方もいらっしゃったと思いますけど。
>正直この話題って、レンズ板の話ですよね?
そうかもしれませんね。ただ二年近くも発売がないですからね。どこに挙げますか…
E-5がまだ発売されてませんから、こういう話題もあってはいいのではないでしょうか。
不適切ならスレごと削除されるでしょう。どこぞの国がどうとかより、ずっと健全化と。
書込番号:11999707
4点

ニコンレンズの話を、なぜオリンパスE-5ボディーの板に書くのか・・・?
ニコンはニコン、オリはオリで、独自に進めば良いのでは?
オリの開発力がニコンやキヤノンにかなわないのは、オリユーザーなら、誰でも知っているハズ。
それがイヤなら、マウント変更をするだけでしょう。
書込番号:11999743
21点

〉そうですか? これまでの書き込みの中でそういう方もいらっしゃったと思いますけど。
このスレに限定しないなら、そうですね。リニューアルやラインナップの充実を望まない人はいないと思います。
〉どこぞの国がどうとかより、ずっと健全化と。
全くその通りだと思います。
最近のオリの板には、単なるネガキャンのためのスレが多いのでは?という気がします。
実際、使用している人の不満とネガキャンを見極める必要があると思います。
書込番号:11999744
3点

せめてロードマップに載せた100mmマクロだけでも出して欲しかったなあとは思いますね。
私はシグマの150mmマクロを所有してるので、購入するかどうかは微妙ですけど。
それと、300mm F4 いわゆるサンヨンあたりの単焦点も訴求力あると思うんですがね。
サンニッパは懐に厳しいし、取り回しも良くない。フルサイズ換算600mmで
取り回しのいいレンズって、フォーサーズにはピッタリだと思うんですけどね。
まあ今さら繰り言をぐだぐだ言っても詮ないことですが…
書込番号:11999805
4点

インタビュワーが言っている事は理解できますが、なぜE-5への皮肉なのかが理解できないですねぇ。
何でもかんでもオリンパスへの当てつけとだと結びつける短絡思考はどうにかならんものかと。
書込番号:11999833
20点

僕はキヤノンとオリンパスの併用なので、余計そう感じるのかもしれませんが、レンズラインナップがもっとも豊富と思われるキヤノンですら、35mmフィルム時代からの古いレンズを沢山持っています。
リンクされたニコンの発言にもあるとおり、ニコンはマウントを変えていない関係か、常用域ですら、さらに古いレンズを抱えていて、写真館の二代目のニコンユーザーの友人によると、D3Xが出た当時では、まともに使えるレンズは3本程度だったそうです。今回の35/85/200の追加でやっとまともに使えるレンズがそろって来たと言っていました。
これはニコンのフルサイズ(FX)投入がキヤノンより3年も遅れたため、あまり売れない35mm共用のレンズよりDXレンズの拡充を続けた影響が大きいでしょう。
対するオリンパスはキヤノンと同じようにマウント変更をやって、と言うより、一回撤退した一眼レフへの出戻りのため、すべてのレンズをフォーサーズのデジタル専用で開発してラインナップしています。
パナソニックをのぞく、他のメーカーは、おおむね35mm時代の設計を踏襲した設計でスタートし、なおかつ35mm時代の古いレンズも売っている状況なので、当然大々的なリニューアルが必要です。しかし実際に更新したり追加しているのは、売れ筋の焦点距離の高級レンズが多く、キヤノンの場合は常用域の単焦点レンズは未だに古いままです。
さらにキヤノンは、短期間にテレコンをIII型まで更新しました。これはデジタル専用にしたはずのII型でも性能不十分とキヤノン自らが認めたためだと思います。個人的には常用Lレンズの繰り返しの更新は、金銭的に一番つらいです。一本何十万も出して購入した70-200 F2.8や300F2.8が旧型になってしまい、当然新しいレンズの方が写りが良いのが分かっているのに買い換えがままならないからです。
様々な領域で写真を撮る人間にとって、レンズラインナップ上の焦点距離に穴がある、あるいは重要な焦点距離をカバーするレンズが古くて性能が低い、というのが一番困りものです。ニコンは直近までこれに近い状況でした。幸いニコンのFXは高感度に強いため、明るい単焦点をそれほど必要としなかったのだと思います。ですからFXが一定以上売れる様になったニコンが、今後はカメラボディの拡充よりレンズラインナップに注力すると発言するのは、当然の事だと思います。
そういう意味で、オリンパスとフォーサーズレンズのラインナップを見ると、常用域の単焦点は確かに不足していますが、実際には優れたズームレンズがその領域をカバーしているので、焦点距離とF値だけ見ると、僕には特段「穴がある」とは思えません。
ある意味E-5が出てくれば、今までE-3でも性能を使い切れていなかったSHGレンズを本当の意味で活用できるようになるので、オリンパスのフォーサーズのカメラシステムは一応の完成を見ると思うのですがいかがでしょう?
書込番号:11999901
38点



≫≫一部報道でフォーサーズ用レンズの開発を取りやめるという話も出ていたが、同社では
≫≫明確にこれを否定。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_396048.html
取り敢えず、良かったですネ。
8点

すみません。題名を間違えました。
「フォーサーズ用レンズの開発を取りやめるという話を否定。」
です。
返すがえす。すみません。
書込番号:11963282
4点

そうでも言っとかないとってことでしょうね。
かなりのE−5キャンセルがあったんだろうな。
いずれにしても、新製品はでないだろうな。
書込番号:11963568
5点

>かなりのE−5キャンセルがあったんだろうな。
。。。と言う事はかなりの予約があったのかも?って事ですね^^
私などスペックだけで比較されたらK-5やD7000はおろか、K-rやα55にすら及ばないと判断されてコアユーザー以外予約なんてしないかもねぇ。。。と感じてました。
書込番号:11963785
5点

オリンパスから展示会(フォトエスタでしたっけ?)の案内とE-5のカタログが送られてきました。
レンズの開発中止報道を否定ですが・・・
この会社は意思統一できないのでしょうかね?? 関係者が好き勝手に発言してる感じ。
まるでどこぞの内閣のよう
書込番号:11964050
7点

4/3ってきっとE-3(E-5)で松レンズを楽しむようなお金に余裕のある人のためのものなんでしょうね.またその辺の層だけをターゲットにした商品なんでしょうね.竹レンズを買うのにひぃひぃしたり,E-5とD7000の価格差を比べてしまうワタシには向いてない気がしてきました.
書込番号:11964080
13点

>confocalさん
私も似た様なもんですよ〜。なんせ去年職を失ってから約10ヶ月ほどプゥ太郎でした。その間に雇用手当では足りなくなって松レンズ用の蓄え食いつぶしましたから。笑
でもね、目標もってると色々と楽しいもんですよ。私はZD150mmF2.0とE-5の両方行ってしまいたいぐらいなんですが、これからは老後の心配もしなくては成らない年齢でして、、、しかもようやく仕事決まった様な呈なので切り崩した貯金をまたやり直しです。
一応貯金も考えて今は欲しいモノの2倍分お金が貯まったら買うようにしています。優先順位としてはZD150mm>E-5かなぁ。E-3も初めて買った時は15万円ぐらいでしたからその辺りに落ち着いてくれたら買おうと思っています。はてさていつに成る事やら。。。笑
書込番号:11964158
8点

開発を止めるって決定はしてないけど
現在は何も開発してないんでしょうね
また、開発予定もないと・・・
ミラーレスで他社に勝てるとも思えないので、マイクロで惨敗したら
フォーサーズレンズ作ってくれるかな?w
書込番号:11964459
8点

>地上人さん
>この会社は意思統一できないのでしょうかね?? 関係者が好き勝手に発言してる感じ。
私はそんなことはないと。
機密保持に関してはだるだるですが、製品に関しては意思は統一されてると思います。
以前のOVF無くなる発言だって、
その時開発中のE−5を別にしたら、もう新規に開発予定がないことを言ってしまったとも思えるし。
書込番号:11965232
1点

デジカメwatchの記事内ですが
>一部報道でフォーサーズ用レンズの開発を取りやめるという話も出ていたが、同社では明確に
>これを否定。訂正文の要請を出すということで、来場者に対しても積極的にアピールしていくそうだ。
ここはじゃんじゃんアピールしてもらいたい。ロードマップか開発発表があるまでは何とも言えないけど、
気休めくらいにはします。何しろ最後に新規のZDレンズが発売されてから、そろそろ2年ですからね…
とにかくOlympusにはフォーサーズ「も」しっかり頑張っていただきたいです。
書込番号:11967036
2点

>マイクロで惨敗したらフォーサーズレンズ作ってくれるかな?w
マイクロでこけたら、デジ一撤退の可能性が強い気が・・・(?)
書込番号:11967077
5点

なんだか重苦しい雰囲気なので、
明るくなりそうな話しを一つ.....
フォーサーズグループのシグマからフラッグシップのSD1が発売されるようじゃが、
maro紙の話しだと、SD15から大きくなったSD1FOVEONセンサーの次ぎに来るのが
フォーサーズ用FOVEONセンサーと予言しておられる。
オリの開発速度が遅いと誰もが思っている事じゃが、
シグマからのFOVEON待ちではないかと思ったり....
いや、もう準備は出来ていて、オリのエンジンに手間取っておるのか.....
もし完成したなら、オリンパス祭りが始まるのう(笑
FOVEONの解像度をオリで楽しめるなんて、
考えただけでもゾクゾクするわい。
書込番号:11967662
8点

んでは、私もほんの少し明るい話題を。既出だったらすみません。
【フォトキナ】「35mm F1.4 IF UMC Asphrical」を展示したサムヤン
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_395997.html
85mmも面白かったですが、フォーサーズではポートレートには長く
なってしまうので、こちらの方が嬉しいかと。フジヤカメラさんや
ミツバさんでまた扱ってくれるでしょう。
書込番号:11967795
2点

周りが見えなくなってる方が多いですね。
一眼から撤退するという言葉をハッキリ聞かないと納得できないのかな?
フツーにみればこれでフォーサーズはおしまいだと思うんですけど。
設計に無理があるんだよ。
なのに無茶に始めた規格だからどうにもなんない。
大口叩いて恥ずかしくなんないのかな?
イメージサークル小さいが故のレンズだから、
他社と同じ土俵でやってみればいいさ。
実際にOMレンズをnex-5で遊んでみたけど、
必要ないからオクっちゃいました。
結局明るいレンズ一本も出せずに終わってやんの(怒
書込番号:11973092
1点

>設計に無理があるんだよ。
>なのに無茶に始めた規格だからどうにもなんない。
どこの技術者の見解でしょうか?
ザ・開発者インタビュー
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=7
デジタル化に合っていないフォーマットは35oフルサイズとAPSと思っていますが!
書込番号:11973590
7点

降臨さんですが、技術者な訳はありませんで、
スレッドを削除される事が得意なお調子者です。
ネットに良く居る中途半端な知識を書いちゃう子供ですね。
結構居ますが概ね反応が同じですので笑って眺めましょう。
書込番号:11973666
17点

誰かさんもNEX買ったとか言ってませんでしたっけ?
書込番号:11973768
1点

「フォーサーズ用レンズの開発を取りやめるという話を否定。」
リップサービスと否定的な意見の人もいるようですが、僕は素直に信じようと思います。
現在、渓流に安心して持ち込める一眼レフカメラはE3+松・竹レンズしかありません。
防滴・防塵をうたっているシステムもありますが、流石に水没させても作動する保証はありません。以前他のカメラは防水バックに入れて渓流に持ち込んでいましたが、E−3に変えてからはバックにも入れず首から下げています。2週間前渓流でE−3+50マクロを水没させてしまいましたが、今日も作動してます。
企業ですのでどうなるかは分かりませんが、一芸に秀でたシステムですのでなくなっては困ります。微々たる事ですが、EシステムがなくならないようE−5は購入予定です。
書込番号:11974545
8点

そもそも価格.comに書き込みしてる人に技術的なことを理解している人なんて殆どいないでしょ。
書込番号:11974569
2点



E-5のお披露目ということで初めて参加してきました。
ずいぶん参加者がいましてプレミアム会員限定プレゼントが足りなくなる事態になりました。
E-5のおかげでずいぶん会員が増えたのでしょうかね。
私も購入のためにランクアップした一人です。
E-5の使用ですがE-3の弱点をことごとく克服した機種に感じました。
使用感はE-3そのままにライブビューでのAFは12-60でもそれほど遅いとは思いませんでした。
14-54IIに比べるとモーター音と若干遅いかなと感じるくらいですんなりピントはあってくれました。
シャッターを切った後のブラックアウトは変わらなかったですね。連写には使えないと思います。
液晶画面もきれいでした。また、ドラマチックトーンなどのアートフィルターも選択しやすくなって気軽に使えそうです。
一日触ってきてE-5はE-3改であるのは間違いありませんが私は予約してよかったと改めて思いました。撮影が楽しくなる機種であるかとは間違いありません。
今回のE-5はE-3ユーザーの為のもので他社からの乗換えを狙ったものじゃないらしいですよ。
説明係の人が言ってましたがフォルムや仕様を大幅に変えなかったのはE-3ユーザーがすんなり操作できることを前提にしたからだそうです。
私からはこんな感じですが今回参加された方のお話も聞きたいので意見のほうをよろしくお願いします。
26点

私も行ってきました。
真面目に改良された品と言うのが第一印象です。
AFのくいつきはE−3よりずっといい印象です。
液晶画面も良くなりました。
全ての点においてE−3から確実に進化してます。
メモリーカードの蓋のカバーロックがなくなり、Eー420のようなタイプかと心配しましたが、ちょっとスライドして開けるタイプで問題はないと感じました。
他社をリードする画期的な技術はないですが、今までのものをじっくり改良して仕上げた感じで、安心して使える気がします。
いぶし銀の輝きでお薦めです。
書込番号:11968838
16点

オリイチさん、こんばんは。
私も本日触ってきました。
私は、E-30を使ってます。ここ数日のフォーサーズを巡る噂?でニコンへの移行を真剣に考えてました。
とりあえず、結論から言うとE-5買ってもいいかな、と思ってます。
E-3の弱点を克服した、というオリイチさんの印象通りです。
(1)ライブビュー
E-30ではハイスピードイメージャ対応レンズでも殆ど使い物にならず
実質、使っておりませんでしたが、E-5なら状況にもよりますが自然に使えると思います。
12-60SWDでも。
(2)アートフィルター
E-30では出来なかった、アートフィルターでの連写、設定変更も可能です。
連写の場合は撮った分をまとめて書き込んでるので
撮影後、しばらく何も出来ないのは同じですが
E-30の一枚ごとに書き込むために何も出来なくなるのと比べると快適です。
(3)背面液晶
画素数も増え、綺麗になってます。
(4)画像
E-30とE-5、同じ条件で撮影したのですがPC画面では違いはわかりません(ある意味、当たり前か)
サンプルをアップ出来れば良いのですが
3歳弱の子供と二人で行ったため、まともな写真が撮れてないのでご容赦を。
(5)操作性
E-30と比較すると、ボディ左上のモードダイヤルがなくなって、ボタンと背面ダイヤルで操作するので
戸惑うと思います。
ただ、背面液晶の表示と前後のダイヤルを組み合わせて色々操作が出来るので
慣れると素早い操作が可能と思います。
また、なぜだかE-3の時には重いと感じたボディもE-5では気になりませんでした。
舞い上がってたのか、バランスがいいのか不明です。
とりあえず、安心して使えそうなので
あと3年以上使う覚悟でフォトパスポイント貯めてます(笑)。
書込番号:11968912
12点

私も初めて参加しました。
私が行ったときは昼時で、人もそんなに多くなく、開発者の方のお話がゆっくりと聞けました。3桁機は徐々にPENに移行する。しかし1桁機は残し、2本立てで開発を進める。といったお話でしたよ。
体感コーナーではE-5がたくさん置いてあったので、さんざん試してみました。オリイチさんが「E-3ユーザーがすんなり操作できることを前提にした」と説明員の方から伺ったように、操作で惑うことはありませんでした。外から見てE-3に比べて格段に良くなった、というところは背部液晶ですかね。今まで背部の液晶はあまり使いませんでしたが、これからは使えそうです。こんなに違うものかとびっくりしました。
最大のウリであるファインでいテール処理は、サンプル写真で見る限り素晴らしいの一言です。ただし自分の腕で撮ってナンボのものですから、発売日が待ち遠しいです。
C−AFですが、体感コーナーでは試しようがなかったので、こちらも手元に来て自分で試すまでは分かりません。
プレミアム会員限定プレゼントは意外でした。3回ほど前の感謝祭から今の路線になったそうですが、これってニコン羊羹を意識してる?
書込番号:11968942
11点

追記です。
(6)動画撮影
動画でもアートフィルターが使えますが
コマ落ちするような滑らかさのない映像になります。
逆に利用すれば面白い映像になるかもしれませんが。
動画の場合、パナのようなおっかけフォーカス的な物は無く
都度、シャッターボタン半押しでフォーカスを合わせる必要があります。
遅いという感覚はありませんでした。
(7)バッテリ
これまでのものも使用可能ですが、一応、新しくなってます。
スタッフの方に聞いたところ、撮影時間等の差はないとのこと。
充電時間が今までの5時間ぐらいから3時間ほどに短くなったこと。
あと新型のバッテリは新型の充電器、旧型も旧型の充電器でしか充電出来ない
とのことでした。
カタログ見ればわかるのかもしれませんが
私は認識してなかったので、参考までに。
書込番号:11968962
10点

レポートありがとうございます。
私は大阪なので、このイベントも10月に入ってからですが、E-5予約済みで標準ズームが旧型の14-54なので、14-54 Uか12-60に更新しようと思っております。
E-5でSWDレンズのコントラストAF速度改善されていれば、位相差AFの爆速を目指して12-60を奮発しようとも思ったのですが、コントラストAFはやっぱり14-54 Uよりは遅いですか…
大阪のオリンパスプラザでE-5を触った時には両レンズの違いを試せなかったので助かりました。
もうちょっと悩みます ^_^
書込番号:11969219
5点

私も行ってきました、データは持ち帰りOKでした
全て、ハイキーです。
書込番号:11969365
10点

行きたかったのですが、お墓の掃除があって行けませんでした。
E-5の値引きある予約コーナーありました?
なんだか、オンラインショップの値引きが終わってしまったようなので。
プレミアム会員のプレゼントなんだったのかしら〜。
アウトレットセール、なんだったのかしら〜。
知らない方が幸せ??
行きたかったです〜。
書込番号:11969391
4点

私も参加してきました!
E-5予約のために思い切ってプレミアム会員になったので、おまんじゅうをもらいました笑
2回の講演とも聴いたのですが、E-5への期待感が高まりました。
特に清水さんは砂漠でかなり苦労されたようですね。。
印象的だったのは、これ以上頑丈なカメラになっても人間の方がついて行けません!という発言。
E-5の堅牢性はもはや最高の領域にたどり着いたのですね。
商品企画の渡辺さんの発言では、ぽろっとこんなことも言っていましたよ。
・PENはE-5とはまた別の性質を持ったカメラなので、E-5のような堅牢性は持たせない(小型で防塵防滴のカメラが欲しいという清水さんへの回答)
・E-SystemとPENの間をつなぐ機種が求められている
・4/3のレンズの開発も検討したい
何か聞き間違えていたらすみません・・・
おそらく、ここ最近の騒動でPhoto Festaにきたお客さんに色々言われたんじゃないですかね。
フロアにいる渡辺さんに熱心に話しかけている人も見かけましたので。
ユーザーの声を受け止めてもらって、4/3の方もより発展していって欲しいですね。
書込番号:11969443
13点

メダカにエアレーションは必要?さん
>開発者の方のお話がゆっくりと聞けました。
>3桁機は徐々にPENに移行する。
>しかし1桁機は残し、2本立てで開発を進める。といったお話でしたよ。
補足すると
※今後のオリンパスはμ4/3に最大注力し、μ4/3でプロの要望に応えられるボディ、レンズを開発していきます。
※現在のμ4/3のボディ、レンズではプロ、ハイアマの要望に応えられないので上記μ4/3プロ機が完成するまでは現行フォーサーズ機を供給していきます。(除く3桁機)
※μ4/3プロ機が完成した時点でフォーサーズのニーズがあればフォーサーズのレンズの開発(凍結解除?)に取り掛かる事も検討します。
の様です。
E-5発表間もない現在ですが、既に
E-5の後の仮称E-50もフォーサーズレンズの開発、アップグレードは全て凍結期に入っているようです。
書込番号:11969503
3点

お店も、ああいうところも明るいですよね。
ワタシはE-3と入れ替えで予約済みです。
室内での写真を撮りたくて。
夜景のサンプルは拝見したものの、室内のノイズが良くなればなあ、と。
あとシロちゃんの白飛びの緩和。
ASPC18-70とオリでの2514の比較すると何が何だかよくわからなくなってしまいました。
最近フジのS5PRO買いましたが、E-520と2514と比べてそんなに違いが無いように思えます。
11724468
11724902
の4枚目の写真です。
まだ1ヶ月あるんですね。
書込番号:11969512
4点

ちゅうぶらりんさん
>4/3のレンズの開発も検討したい
この発言は嬉しいですね!!
4/3ユーザーの皆さんの声が少しは届いたんじゃないでしょうか。(^_^)
書込番号:11969521
4点

オリイチさん、ちょっと失礼します。
クリエ大好きださん、こんばんは。
プレミアム会員のプレゼントは木挽町よしやの小豆の和菓子でフォトパスの銘がはいってます。
E−5の値引きのあるコーナーはなかったような気がします。(私はオンラインショップで予約済みだったので注意を払いませんでした。)
アウトレットはいつもどおり、プレミアム会員は5%引き、フォトパスポイントが15%分使えて、更にくじでフォトパス感謝祭offチケット(おそらく5から10%で私は7%が当たりました。)が使えます。
SHGレンズの14−35F2.0がありましたが、10時過ぎにはもう売り切れてました。
同じく7−14があり、たしか178,000円、7%offチケットだと13.4万くらいで、魅力的な値段でした。
12−60は9万円弱で、割引がきくとこれはお買い得でしょう。でも完売でした。
会員プレゼントの和菓子の写真をアップします。適当に撮ったので写りはご勘弁。
それからE−5は好印象です。予約して良かったと思いました。
書込番号:11969685
11点

オリイチさん、レポートありがとうございます。
おりじさん、ご無沙汰しております。
これですか!
とても美味しそうです。
マイクロもいいですねえ。
アウトレットの件もありがとうございます。
札から更にoff されるとは。。。。
でももうE-5を買ったので、やはり見ない方が。。
E330, E420, E400,、E500, E-520, E1, L1, L10,
わたしの3/4です。
オリンパスの色が気に入っているのでもうしょうがないですね。
これだけあれば自分の生きているる間は問題なかろうかと。
あと
s5proはE-1と色がにているかも?
ワタシは風景はあまり撮らないのですが、
撮ったものとE-1ユーザの方のお写真がにているかも?
と思いました。
実は今のメインはE-1です。
E5が来るまでは!
書込番号:11969826
4点

大阪のフォトパス感謝祭は10月9日(土)の9:00〜12:00で梅田で開催されますが、生憎地元の祭りの役員に当たっているので参加できないのが残念です。
私はデジ一を始めてから1年4カ月ほどで初心者ですが、E-520、E-420を使用してオリンパスにハマりました。E-3も狙っていたのですが、予算の関係で我慢していて、次の機種を狙っていました。そこで待望のE-5の発表があり、いてもたってもいられずに、オンラインショップのプレミア会員と10%割引を利用して清水の舞台から飛び降りたつもりで、E-5と12-60mmSWDを注文してしまいました。
そこで、この板を読んでいると注文したことに不安になり心配していましたが、感謝祭に参加された皆様のレポートを拝見し、注文して本当に良かったと安堵しました。実際にE-5を手にとって体験された方のレポートは説得力がありますねぇ!
私もこれからは初心者からハイアマチュアの仲間入りを目指してE-5で頑張ります。
書込番号:11969991
14点

オリイチさん
>E-5の使用ですがE-3の弱点をことごとく克服した機種に感じました。
まずいですよ。
予約してしまいたくなっちゃうじゃないですか(笑)
>E-3ユーザーのためのE-5
潔くて良いじゃないですか。
書込番号:11972237
4点

昨日、秋葉原UDXギャラリーに訪れて、午後から別の用事もあったので、午前中だけでしたが、フォトパス感謝祭に行ってきました。
もちろん、E-5の様子を確認してきました。
操作感、体感速度、高画質(解像感)、特長など、いろいろと短時間でしたが試してみました。
E-3や、E-30に比べて、革新的な部分はないのですが、大幅な改善となっていました。
特筆すべきは、デュアルCPUのお陰なのか、どの操作も軽快な操作感と、レスポンスの良さです。
そして、90万画素の液晶ディスプレイの画像も、特筆モノです。
何を見ても、細かいところまで見えてきます。
ただ、惜しむらくは、オリンパスの画像拡大アルゴリズムの関係でしょうが、
5倍、7倍表示に比べて、10倍、14倍表示は、実際の画質の良さを維持できていないようです。
これは、以前の機種と同じ問題ですね。
14倍に拡大して、潰れていると思った個所も、PC/Macで表示すると、完全に解像していました。
従来の仕上がり設定から変更されたピクチャーモードが切り替えも簡単で、統一的に操作できる点が好感触でした。
さらに、新たにアートフィルターがピクチャーモードに統合されていますが、アートフィルターを設定していても、
コマ落ちせずに、5枚毎秒の連写スピードが維持できる点が素晴らしいです。
トイフォトなど一部のアートフィルターは、4枚毎秒程度に連写速度が落ちますが、その程度です。
C-AFも試した限りでは、AFの追随性は別にして、5枚毎秒か、それに近い連射スピードで喰らいついてきていました。
話題のファインディテール処理の効果は高くて、E-30などと比較して、一段別の画像素子を使用しているかの如くの解像感の高さです。
やはり、光学的な改良、ローパスフィルターの薄くなっているのは、伊達ではなさそうです。
今回、フォトパス感謝祭では、持参のメモリーカードに撮影結果を記録して持ち帰りを許してくれたので、持ち帰ってみての結果でも、
同じ1200万画素なのに、E-30の画像は、眠たいのです。逆に、E-5の画像は、格段にシャープに映っていますし、
拡大した個所の細かい部分も、高解像に表示してくれています。
高感度は、ISO1600が、従来機種のISO800相当程度くらいには改善していました。
ISO3200が、従来のISO1600〜ISO2000程度ですので、これはソフトによって救済できるレベルかと思います。
ISO6400は、明るいところでは破綻が少ないのですが、暗いところの撮影では非常用程度に思われました。
なお、レンズコーナーで、オリンパススタッフに方に教えてもらった、ちょっとした小技ですが、
E-5では、拡大表示したまま、前後の画像に、ダイヤルで移動できるようになっています。
従来は、一旦、通常表示に戻らないと、前後の画像への移動は出来ませんでしたので、
小さいですが、便利な改善です。
ともあれ、Olympus E-5は、楽しみなカメラです。
期待して待ちたいと思います。
今回のフォトパス感謝祭での内容を、自分のblogにも記事にしています。
フォトパス感謝祭での体験と写真を、徐々にアップしています。
http://bit.ly/cVuSYi
書込番号:11973169
7点

kiyo_kunさん
>E-5では、拡大表示したまま、前後の画像に、ダイヤルで移動できるようになっています。
従来は、一旦、通常表示に戻らないと、前後の画像への移動は出来ませんでしたので、
小さいですが、便利な改善です。
従来機種でも、ダイヤルではありませんが、十字キーでなら、少なくとも E-3 では可能ですよ。
念のため、実機で確認しました。
書込番号:11973265
2点

メカロクさん、
いつも、お世話になっております。
あれー、変ですね。
私のE-30も、記憶の中でのE-510も、E-3も、再生時に拡大表示したままだと、
十字キーは、拡大する位置を移動するだけで、前後の画像の呼び出し(移動)にはなりませんでした。
言葉が足りなかったのでしょうか?
E-5では、再生時に、5倍、7倍、10倍、14倍の表示が出来ます。
そして、拡大表示したままで、再生した画像の前後の画像への移動ができます。
10枚撮影して、5枚目を拡大表示します。
従来機種同様に、拡大中は、十字キーで、拡大位置を移動することができます。
通常は、真ん真ん中が拡大されますから、左上とか、右下の部位へ移動する事が出来ます。
そして、E-5では、拡大表示したままで、前ダイヤルを回すと、4枚目へ戻ったり、6枚目へ移ったりできます。
いちいち、標準の表示へ戻してから、前後の画像へ移動する必要が無くなりました。
という意味です。
書込番号:11973623
0点

昨日のFotopus感謝祭に続けて、今日のPhoto Festa Pro-Styleにも行ってきましたが、感謝祭では出なかった、E-5の隠れた改善点ネタがありました。
Fotopus感謝祭では、ファインダーを変更していないと話していたそうですが、E-3に比べてファインダーが見やすくなったという声があり開発担当に確認したところ、実はE-3からファインダーを改良していたそうです。開発担当は、ちょっとした改良だから気づく人はいないと思っていたそうで、オリンパス社内でも知られていなかったネタだとか。
どこを改良したのか伺ったところ、ファインダー内の像の位置を変更したそうです。これだけでもだいぶ見やすくなるとのこと。E-3は持ってないので比較はできませんが、実際使ってみて、かなり見やすいと感じました。
書込番号:11973726
7点

kiyo_kunさん、こんばんは。
E-3 の場合は、次の手順で、拡大表示のまま前後の画像へ移動できます。
1.再生ボタンを押して、画像を再生する。
ポストビュー画像(撮影後の確認画面)が表示されていれば、それでも良い。
2.Fn ボタンを押すと、緑の拡大枠が表示される。
必要に応じて、ダイヤルで拡大率を、十字キーで拡大位置を変更する。
3.もう一度 Fn ボタンを押すと、拡大表示される。
この状態で、十字キーを押すと、拡大したまま、前後の画像に移動する。
また、ダイヤルを回すと、拡大率を変更できる。
4.もう一度 Fn ボタンを押すと、四辺の各中央部に矢印が表示される。
この状態で、十字キーを押すと、画面がスクロールする。
また、ダイヤルを回すと、拡大率を変更できる。
5.もう一度 Fn ボタンを押すと、通常再生(1倍)に戻る。
以上は、3枚撮影して、確認しながら記述しました。
もっと枚数が多い場合は、3.の状態で上向きや下向きの矢印キーを押すと、数枚ピッチで移動するのかも知れません(未確認です)。
<追記>
「もしや!?」と思い、 E-P2 でも試してみました。
ポストビュー画像ではできませんが、通常の再生画像なら、同じことが可能でした。
ということは、「E-3 以降の機種では、全て可能」ということも考えられますね。
E-30 で試して見てください。
ついでに、E-P2 で25枚撮影して、25枚の縮小表示にし、中央の13枚目を通常再生してから3.の状態まで進み、上向き矢印を押すと2枚目(25枚表示の一番上の中央)に、下向き矢印を押すと23枚目(25枚表示の一番下の中央)に移動しました。
さらに、9枚の縮小表示にし、中央の5枚目を通常再生してから3.の状態まで進み、上向き矢印を押すと25枚目に、下向き矢印を押すと15枚目に移動しました。
上向きや下向きの矢印を押したときにどこに移動するのか、その規則性は未だハッキリとは判りません(画像数が十分に多い場合は、10枚前か10枚後に移動するような気もします)が、何れにしても、画像が沢山ある場合は、右向きや左向きの矢印よりも、上向きや下向きの矢印の方が、一度に沢山移動することは間違いないようです。
書込番号:11974045
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





