
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 39 | 2010年10月4日 19:35 |
![]() |
40 | 24 | 2010年10月4日 11:44 |
![]() |
5 | 5 | 2010年10月1日 23:26 |
![]() |
113 | 49 | 2010年10月1日 12:15 |
![]() |
546 | 125 | 2010年9月30日 11:02 |
![]() |
81 | 24 | 2010年9月30日 03:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://fourthirds-user.com/2010/09/e5_sample_images_from_photokina.php
E−5の感度別の撮影サンプルへのリンクです。
ノイズリダクションをかけていない状態なのでノイズの状態が良くわかると思います。
さすがにISO6400では盛大にノイズが出ていますが、ノイズリダクション次第ですが、
ISO3200までならノイズリダクションをかければ使えそうな感じです。
ISO1600まではノイズリダクションをかければ常用できるかもしれません。
3点

アスコセンダさん、
参考になるサイトのご紹介をありがとうございます。
ISO3200とISO6400の階段の写真のサンプルを使って、Photoshopでノイズ低減作業をやって見ました。
E-3よりノイズの粒子が小さい感じで、後加工で消しやすいノイズの様に感じました。
できれば、ノイズフィルタを掛けたサンプル写真も見てみたいですね。
書込番号:11977708
2点

フォーサーズは余程進化が無い限り感度3200が限界なんでしょうかね(^_^;)
梅クラスのみとは言え投資を進めた身としては、6400を黙って使える未来に期待。
それかペンタックスに投資開始しようかな…
書込番号:11978063
3点

こんばんは
間違っていたらすみませんが、これってノイズリダクションではなく、ノイズフィルターオフ条件で撮影されたサンプルではないでしょうか?
書込番号:11978242
3点

〉間違っていたらすみませんが、これってノイズリダクションではなく、ノイズフィルターオフ条件で撮影されたサンプルではないでしょうか?
オリンパスの用語的には、 茂右衛門 さんの言うとおりだと思います。
ただ、RAWを現像するときに、高感度ノイズを調整する項目は通常ノイズリダクションなので、言っている意味は同じです。
書込番号:11978352
2点

R−CMAさん こんばんは(^^)/
先ほどは携帯から失礼しました。
スレ汚しにはなるかもなぁと思いながら
あえてレスさせて頂いたのはオリンパスカメラの
設定項目にはバルブ時に設定が可能になるノイズリダクションと
ノイズフィルターの両方の項目があり、ヒジョーに混同しやすいこと、
リンク先の英文の斜め読みではノイズフィルターOFFの全て
JPG撮って出しのように書かれていたので、ついつい余計なお節介をしてしまいました^^;;
私はこれまでLightroom(現在は3を使用)でRAW現像をしてきたのですが、今回のE-5
のJPEG生成時にカメラ内で行うファインデティールとノイズ処理が、あちこちの作例が
示すとおり、そこそこ良くなってきたのであれば、Lightroomをわざわざ使わなくて済む
かなぁと思っています。(ほんとであれば楽ちん^^)
ところで、頻度はうんと少ないのですが、ダークフレーム減算を行うノイズリダクションが
ほぼ撮影時間の倍近くかかっていましたが、今回のTruePic V+を含めたエンジンは高速化
されているとことでしたので、長時間露光も少しは楽になればいいなぁと思っています。
いずれにしても早く確認したいですね^^
書込番号:11978633
2点

茂右衛門 さん、こちらこそ。
わたしは、高感度での撮影はあまりしないのですが、ノイズが気になる場合は、純正ソフトでのノイズフィルターオフで現像し、neat imageやニコンの Capture NX2でノイズ処理をしていました。
オリンパスの純正ソフトはノイズ処理が下手なんですよね(無料だからしょうがないかも知らませんが)。オリンパスが現実以上に高感度が弱いといわれる要因かも。
E-5の高感度撮影のサンプルは結構よさそうなので私も届くのを楽しみにしています。
書込番号:11978874
1点

昨日E−5体験会に行ってきました。
ISOを切り替えて撮ってきましたので是非ご覧ください。ファイルサイズが大きいのでPicasaにE-5発売日を目処においておきます。ホームページのリンクを辿ると見えるかと思います。
正直E-3からは比較にならないほどノイズレスです。あとはRAWでどうなっているのかですね。
書込番号:11979028
8点

おがおがふぁみりさん、非常に有益なサンプルサイト有難うございます。早速訪問させて頂きました。大感謝ですo(_ _)o。
暗部を中心に等倍で見て行きました。
ISO1000はバリバリOKですね!
ISO1600から少しノイズが目立ち始めると言った所ですね。
私もノイズ処理はオリスタ2ではまともに出来ないので、2マウントなのでR−CMAさんと同じくCapture NX2を使っています。
ISO1600程度のノイズだと殆ど解像感を落すことなくソフトでノイズ処理出来そうですね。
但し、等倍まで延ばさず、A4程度のプリントならそのままでOKの感じですね。
ISO3200だと、コントラストに少し気を配りながらノイズ処理といった所でしょうか!?
書込番号:11979492
1点

おがおがふぁみりさんの撮影サンプルを見せていただきましたが、僕が良く使うB5グラフ誌の版下程度なら、ISO3200くらいは使えそうな感じでした。
イメージとしては、キヤノンのEOS-1D4とE-PL1の間くらいのノイズと言う感じです。
個人的にオリンパスは、300mm相当F2とか、600mm相当F2.8と言う他社にはない明るいレンズがあり、しかも開放からしっかり解像しますので、同じSSを稼ぐには、ISO値は他社の半分まででOKだと思います。
僕はキヤノンだとISO3200あたりまでが常用なので、オリンパスならISO1600まで常用できれば十分使えると思います。写真はE-PL1の夜間撮影サンプルですがE-5は、これよりもさらにノイズが少ない感じですね。
E-5の発売が待ち遠しいです。
書込番号:11979797
4点

こんばんは。
私は、
仕上がり:ドラマチックトーン と iFINISH
ISO 感度:100〜6400(1段ピッチ)
の組み合わせでサンプル撮影したので、次の場所にアップしました。
オリジナルサイズ(4032x3024)でご覧戴けます。
http://photozou.jp/photo/list/172109/2601132
アルバムの見方は次の通りです。
1.大きくして見たい画像のサムネイルをクリックする。
2.長辺 450 ピクセルの画像が開く。
3.この画像をクリックすると、同じサイズ(「中」)の画像が開く。
*その上に6種類のサイズボタンが表示されるので、希望のサイズボタンを
クリックすると、そのサイズの画像が開きます。
*「中」サイズおよび一番右の「元画像」サイズの画像では、
Exif 閲覧ソフトを利用すれば、Exif 情報がご覧頂けます。
補足事項
*自分の E-3 にレンズを付け替えて比較したかったのですが、レンズと E-5 がワイヤーで繋がっていて、
E-3 に装着はできても、撮影は無理でした(涙)
*手に取ったときの設定のまま、ISO だけ変更して撮っていて、気付いたら、
仕上がりが「ドラマチックトーン」になっていました。
"OLYMPUS Viewer 2" で見ると、現時点では「NATURAL」になっていますが、
確かに「ドラマチックトーン」だったと記憶しています。
*そこで、急遽、「iFINISH」を追加しました。
*弄った覚えはないのですが、最初の3枚のみ F3.5、残りは F4.5 になっていました。
また、焦点距離は、「ドラマチックトーン」は 52mm、「iFINISH」は 54mm になっていました。
*ピントもホワイトバランスもカメラ任せですが、手持ち撮影のため、撮影距離も構図も、
かなりばらついています。ご了承ください。
*それぞれの組み合わせについて、2〜4枚連写したものの中から、ベストと思われるものを選定しましたが、
同じ組み合わせの中では、ピントや色のバラツキは殆どありませんでした。
書込番号:11980194
11点

どのサンプルもノイズを潰すためにかなり立体感損なわれているようですが。
強めのノイズ処理であることは間違いありません。
書込番号:11981945
1点

関係ないけど、今日車の後輪がパンクした。
雨凄かったから大変だったよ。
防滴のボディーは大丈夫でも体がもたないわ。
皆さんも後輪には注意して運転してね。
書込番号:11982496
10点

後輪ですか...
私の自転車は「・亜輪・」が外れまして・・・駐輪場の管理人に言ったら、使用禁止にするそうでした。
カメラのほうは「レンズ プラプラ」でしたので、これもすでに使用禁止にしました。捨て判と言うそうです。
書込番号:11984532
9点

拝見しましたが、ISO3200はこれでノイズリダクションオフの状態でしょうか?
色ノイズは少ないですが、既にディテールの部分部分がかなり厳しい状態です。これでNR
かけたら解像感はかなり低下すると思いますが・・・
ISO1600でも我慢して使うレベルのように感じますけど・・・ 私の見方が悪いんでしょうか?
書込番号:11984560
2点

自転車の「後輪」にしても「・亜輪・」にしても粗悪なものは嫌ですね。レンズもプラプラするようなチープじゃないものを選ばないよう気をつけたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10632008/
書込番号:11984616
5点

>チープじゃないものを
チープなものを に訂正です。
書込番号:11984641
3点

ノイズ許容度は人によって違いますが、オリンパスを使っていない方は、他社で板で言っていることと違うことがあるので要注意です。
私は、今のサンプルを見る限り、私の使っているD300と同レベルにはなっているような気がしていたのですが。
ちなみにD300の画質はD300Sと全く一緒で、D90やD5000と同じ撮影素子です。また、ペンタのK-Xも同じ撮影素子ですね。
実際は、同じ条件で撮り比べてみないと分かりませんが。
書込番号:11985190
1点

素子が同じでも他が違えば結果は変わるのでは?
書込番号:11985942
0点

私がリンクした先の写真はノイズフィルターなどを使っていないものです。
通常、ISO1000を超えてくるとどのメーカーのデジタル一眼でもノイズ処理がなされています。
なかには某メーカーのように積極的にノイズを潰しているため一見綺麗に見えても解像度が落ちていると言うこともままあります。
なにもしなくてこの程度のノイズなら、ノイズ除去専用のソフトなどを使えばISO3200までは充分実用に耐えられると思います。
6400はさすがに厳しいかもしれませんが。
確かに高感度に強い機種と比べれば高感度は弱いかもしれませんが実用上充分ですね。
それに高感度に強い機種でも出来うる限り低感度でシャッター速度を落として撮影したほうが高品質な写真が撮影できるわけですから、通常使用においてそれほど感度を上げると言うことはあまりないのではないでしょうか。
それよりもセンサーが小さくて高感度に少し弱くても、歪みなどが少なく開放でも周辺まで解像して画像の流れがなく周辺減光も少ないフォーサーズの利点の方が大きい気がします。
ところで、私の所にもカタログが送られてきましたが、12-60で撮影されたカタログの写真はとても高精細で驚いています。
この写真を見ただけで購入意欲をそそられること間違いないですね。
書込番号:11985989
2点

E3板同様 常連が耳障りなことをドンドン潰しにいってますね。
ちゃいな&のーすこりあと同じ環境ですね。
奥州街道さん
ここで村八分になりたくなければ、
ISO3200常用で使えそうって書きましょう。
E5のすべての事は、両手を大きく上げて万歳しましょう。
発売前ですが、すでにココもそういった類のクチコミコーナーになってしまっています。
書込番号:11985999
0点



http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_SD1.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394996.html
> 11点ツインクロスセンサー採用
> AFセンサーには11点ツインクロスセンサーを採用。各ラインの位相をずらした千鳥配置を縦横に構成し、
> AF精度の飛躍的な向上を図りました。
>
> マグネシウムボディ採用
> 外観カバーに軽量かつ堅牢なマグネシウム合金を採用。
> ハードな使用やショックにも耐える、高強度で高耐久なボディを実現しています。
>
> 防塵・防滴仕様
> Oリング等でボタン類や接合部をシーリングし、高い防塵・防滴性を実現。
> 水滴やホコリの侵入を防ぎ、プロの過酷な使用にも高いレベルで対応します。
あれ?
どこかで見た様な・・・(^^;
以前から「E-3のフォビオンバージョンが欲しい!」とか言ってたけど、逆の形で実現するかも?
5点

ToruKunさん、情報ありがとうございます。
千鳥配置の11点ツインクロスセンサーや、防塵防滴ボディなどは何かオリンパスと関係あるんでしょうか。
開発発表ということなので、いつ発売になるのか気になりますね。
書込番号:11945630
0点

SD15は2008年に発表(2年かかった)ので、これも2012年のオリンピック頃じゃないでしょうか。
オリンピックとシグマって、あまり関係なさそう。。。
書込番号:11945643
0点

おもしろいから、これはこれで欲しいけど、でもなぁ。
シグマレンズで防塵防滴って、今度出る120-300F2.8だけ?
っつか、E-?にフォビオンだったら、ローパス無しのx3センサーに150F2とか使って遊びたかった訳で、うーん、うーーんw
せめてSD1の本体がオリからの供給な代わりに、バーターでμ4/3にフォビオン載らんかなぁ〜。。。
書込番号:11945651
3点

シグマ社の発表は、発表だけの可能性大です。
いつ発売されるかは、判りません。
いつもの事です。
でも、よさげですね。
書込番号:11945708
2点

って言うかこれでE-6にしてくんない?って感じですね…(^-^;
書込番号:11945749
7点

シグマの4/3参加のバーターですね、きっと。
両社利点があったからこその取引だったんじゃないですか?
結果的にオリンパスの技術がシグマに移ったと。
本気で出してくるなら、購入を本気で検討したいです。
フィルム時代からマイウェイだったシグマ。
売れなくても地味にカメラを作ってきたし、
少なくともレンズの開発をやめることはなさそうですからねww
書込番号:11945763
3点

まぁ、バーターは妄想なんで、そーだったらいーのになー
という事ですけど。
なんせ、もしオリがE-5流用でボディ作るなら、いつものシグマと違って、このSD1が発売されるまでの期間が通常の2年待ちから、1年待ち位に短縮される可能性がw
書込番号:11945821
2点

オリンパスの一眼「レフ」部門、シグマに売却?
とかね。
書込番号:11945829
5点

そうですねえ。
E-5(E-3)のボディで今回の撮像素子載っけてくれたら、
操作性や堅牢性、ゴミ取りなどで相当な完成度になりそうです。
いわばカメラとしてのシグマの弱点でもありますから、それが
補われたら競争力というか魅力はグンと増しますね。
SAマウントは細々とという印象ですが、なにせ撮像素子は
唯一無二で惹かれるものがあります。
DPシリーズにもいずれ、ということでしょうか。
書込番号:11945867
2点

だけどAPS-Cで有効画素数4600万画素って、どんなモンスターレンズをリリースしてくるんでしょうね?楽しみです。
書込番号:11946339
1点

約1500万画素x3だから、今のレンズで十分な気が。。。
書込番号:11946369
2点

くま日和さん
解像度は1500万画素程度なので、レンズはそこそこのモノでも大丈夫だと思いますよ。
3層なのでテレセントリック性の方が重要かも。
書込番号:11946381
2点

あ〜三層式はそう勘定するんですね…ってホントに4/3以外は知らないワタクシ(恥)
でもテレセン性が重要ならなおのことE-5のボディ流用で良いので4/3で出してくれないですかね〜
書込番号:11946591
2点

maroさんという方のサイト
http://210.238.185.197/~maro/index.html
のテスト結果を見ても、foveonという撮像素子はレンズの特性を丸裸にしてしまう
ところがありますから、20.7×13.8mmで約469万画素でも結構アラが目立つレンズも
ありますし、24×16mmで1536万画素になったら、周辺はかなり大変な事になりそうな
気がしています。
設計のし直しが必要になるレンズも少なくないと思います。
この素子のピッチでフォーサーズを作ると3460x2600ピクセルの約900万画素に
なりますけど、オリンパスのレンズなら問題無いでしょうね。
もし、オリのAFユニットとのバーターが成立して、フォーサーズ用のFOVEON素子を
オリが使えるのなら、良い話ですね。
書込番号:11947446
3点

確かにSD1はE-3/5のボディを流用しているように見えますね。
シグマとオリの協業でしょうか。
マウントはシグマSAですよね。
まさか・・・ コンバートアダプター なーんて。
でも、もしそうなら売り払った4/3レンズ買戻しかな??
書込番号:11947786
0点

ちょっとぐらい亀になっても良いからAFが使える4/3用MA付きで発売、、、して欲しいですな。。。^^
書込番号:11947831
0点

AFセンサーは、E−3の時からあり、おそらく外部で製造、
BODYは 同じ製造担当会社がシグマ仕様にカスタマイズ、
であるならば、直接の取引ではなく、協力と見るべきでしょう。
書込番号:11947908
0点

フォーサーズ規格にもたくさんの単焦点レンズを提供して助けてくれたSigmaさんですから、
ここはOlympusにはSSWFかボディ内手ぶれ補正の技術も提供して恩返ししてもらいたい…
なんて気もします(もちろんさらなる見返りもあったら嬉しい…なんて下心もあったりして)。
最近のSigmaは50mmF1.4も17-50mmF2.8(E-300用にフォーサーズ版も…)もひと味違うぜ、
でしたので、期待がふくらみます。
それにしても今回は(も)充実したPhotokinaですね。わくわくがたくさんありました。
ケルン、いいなあ。
書込番号:11948127
0点

フォーサーズのE一桁系にフォビオンが載ったら、予約開始同時に即買いかも☆
書込番号:11948177
0点

でもシグマは自社HP内で「イメージセンサーも大きいほどよい」と言ってますから小さい4/3センサーを作るとは思えないです。
書込番号:11950046
0点



皆様こんばんは。
どうでもいい話なので、スルーして頂ければ本望なのですが、
春巻きトカゲさんが2009年9月18日20:29にE-3の掲示板で
「ついに登場! E-5画像です。」というスレを立てられておられたのをふと思い出し、
先程遡って見てみて、シミジミしたり、笑ったり、驚いたりしました。
皆様もよろしければご一覧下さい。
43 Rumors…あなどれません。
以上
2点

丁度一年ほど前!
そのころからE-4ではなく番号を飛ばしてE-5は規定路線だったようで。
書込番号:11984596
1点

木偶No坊様
次は当然E-7ですね!
利久様
次がE-2だったら…。
あまり面白くありませんね!!
春巻きトカゲ様
また、将来に於いて唸っちゃうようなネタを
お願い致します。
書込番号:11993547
0点

E-1にE-500の素子入れた幻のE-2なら嬉しいです。
E-330にコダックKAFセンサーでAモードLV機とかも
書込番号:11995075
1点

答えは42様
E-1デザインの人気は根強く、確固たるものがありますね。
オートバイのお話で、90年代のブームのピークは
レーサーレプリカばっかりでしたが、
これが落ち着くと、昔風デザインのモデルがどっと出てきました。
ギターも”○○年代モデルを正確に再現!”なんてのに人気があって
売れているようです。
フェンダーなんかボディーの塗装をメーカーが剥ぎ落としてくれたりしてます。
オリ・デジ・イチではE-4**から620がそれに当たるのでしょうか。
もう少し時間が経つと、復古調モデルがウケたりするかも知れませんね。
ペンタのk-7銀ボディーが兆し?…遡りすぎ?
書込番号:11997742
0点




うちにはカタログが届いてました。
今回のカタログの出来で言えばかなり良いですね。岩合さん以外のプロカメラマンの作例も多くて。
E-3のカタログよかずっと良い出来だと思います。^^
でも、梅のページが最後のページだけって。。。3535とか9-18とか埋もれさすには惜しすぎるレンズもあるのに。。。^^;
書込番号:11964821
4点

おお、どういう条件で郵送されてるのでしょうね?
自分、プレミア会員ですが、E-5ポチッたのは予約開始4日目くらいかな。
田舎住まいなので単に遅いだけかも・・・(  ̄3 ̄)
自分もあんなスゴイ写真を撮れるようになりたいです!
たたずむシカの緊張感というか、森の中で一体になって生きている雰囲気、
まるごと一枚に収めたようなイメージが圧感でした。
書込番号:11964843
1点

我が家にもカタログが郵送されてきています。
ポチッたのは予約開始の日の深夜というか、日付が変わって数時間経ってからですが、
予約のキャンセルを防ぐためですかね。
「フォーサーズの…」は、どうなるんでしょうかね。
とりあえず、蛍光灯の下で手持ちで撮ってみました。
ISO100で、F2だと1/4秒までしか遅くできなかったんですけど、ISO25ぐらい欲しかったです。
書込番号:11964863
2点

ポロ&ダハさん、深夜に撮影して頂きありがとうございます。
いやー 後継機がでるでない関係なしに、今ある4/3最高画質E-5を楽しむ事にしますw
ネットに上がっているサンプル画像をみる度に思いますが、実写画像がでるにつれて、
尻上がりに評価が上がりそうな予感がしますw
わかりやすいスペックの向上がほぼなかったので、ポチるのに日数がかかりました。
追い打ちをかけるような例の噂でキャンセルしようか迷いましたが、それらは吹っ飛びました!
サンプルを信じて突撃します!!
書込番号:11964896
3点

いいカタログですね。すばらしい。ちょっと安心しました。
目新しいスペックの変更がなく、肝心のファインディテールがどうなのか、随分やきもきさせられましたが、
最初の簡単なカタログに少しでも実写サンプルをのせていれば良かったのにと思います。
(HPにあったけどこのカタログレベルではないので)
確かにカタログですので所詮宣伝ですが、それにしてもかなり期待させられる出来映えなのではないでしょうか。
書込番号:11965051
2点

私のところは何故か2部も届きました。これって是非購入して
くださいってことですかねぇ(笑)購入するとしても値段がこなれ
る来年あたりですが・・・。
書込番号:11965070
1点

それにしても、折角液晶がきれいになってコントラストAFできるようになったのに、
肝心の松・竹レンズでハイスピードイメージャAFできるのが14−54だけではねえ・・・。
しかも、「ピントが合いにくい場合があるのでお勧めはS-AF+MFモードで」とある。
やはり松・竹レンズはファームアップでハイスピードにできないんでしょうか?
14−54てはじめから装備していたのかな?
E-5の価値が非常にもったいないです。
ん〜〜〜残念でしょうがない。メーカーさん、どうにかして!!!
書込番号:11965103
1点

我が家にも昨日とどきました。
ちなみに、E-3ユ−ザ−でスタンダード会員ですが、E-5はまだポチっていません(^^;
どの基準で送っているんでしょうかね?
でも、今回のカタログが、様子見を決めていた自分の心を大きく動かしてくれたことは間違いありません。く、やるなオリンパス!
カタログで山岸先生の写真が印象強いです。ドラマチックトーンって、こういう使い方できるんだと思いました。
とりあえず、金策に走ってみようかな。
書込番号:11965420
2点

ハイスピードでなくてもとりあえずコントラストフォーカスができてばたばたでなくなっただけでも私は嬉しいです。
液晶モニターの高精細化は切実な希望だったので、今回は迷わず予約しました。
スペックは他社機に見劣りしますが、フォーサーズはメンテナンスが容易で撮影しやすいですからね。
それからカタログですが私は条件から漏れているのか私のところにはカタログは届いていません。
書込番号:11965533
1点

私のところにもカタログが届いてました
スタンダード会員です。
案内文にE-systemをご愛用の皆様に〜というくだりが有るので、恐らく条件はE-systemの「何か」をユーザー登録してあることではないでしょうか。
「何か」はわかりませんが、例えばSHG、HGクラスのレンズとかE-3/E-1/E-30いずれかのボディとか?
書込番号:11965648
0点

七号@推し さんの書かれている条件なら私も当てはまるのですが、それならもうしばらく待てばカタログが送られてくるのかもしれません。
書込番号:11965702
1点

家にはこないなあ。
一応スタンダード会員なんですけどね。
E-5も予約したんですけど、今日辺り届くのかな?
書込番号:11965706
0点

連投すみません。
今し方PDFファイルをダウンロードしてみました。
E-5スペシャルサイトの開発対談内で、
岩合さんが撮られたオグロジカの”目のやり場”までもが写っていた…というくだりがあり、
そのサンプルも用意されているのですが、いかんせんサイズが小さすぎてよく理解できませんでした。
が、このカタログを拝見して、岩合さんの言わんとされていることがよく分かります。
解像感は想像以上ですし、確かに鹿の視線にまで物語を感じてしまいそうです。
(それも使われているレンズが松ではなく、50-200 SWDだったりするし。)
他の方々の写真も素晴らしく(プロなんで当たり前かも知れませんが…)
現在、Coming soon となってる Impression の公開が楽しみになってきました。
書込番号:11965836
4点

PDFを見ましたら、
ファインディテール処理有り無しの差が一目瞭然でした。
サイトのほうは全然差が分かりません。
・・・と思ったら、サイトの画像も一目瞭然に分かる正しいものに修正されていました。
書込番号:11966010
1点

カタログを見ていて地味目な機能ですが、カスタムリセットとマイモードが「マイセット」に統合された所とか(今まではどう違うの?ってややこしかった)、ネットに画像をアップする時の著作権情報が自動で書き出せたり、露出ブラケットが7コマまで撮影可能だったりと対E-3で操作性がアップしている点は評価出来ると思いました。
私はプレミア会員ですが今回は予約していません。(金策の都合で、、、泣)なので単純に発想順の都合なのではないんですかね?会員であればスタンダードでもプレミアでももれなく届くと思われます。
書込番号:11966284
0点

ダウンロードして確認しました。
コントラストAFが未対応のレンズでも従来に比べて大幅にスピードアップてのがよいですね。
対応レンズはさらに速いみたいですし、ピントがシビアなズミルックスでコントラストAFが大活躍するかもしれません。
あと、夕暮れのポートレートはああやって撮ってたんだとちょっと感心。
E-5の質実剛健さがよく出ている好感のもてるカタログですね。
E-5カッコいいと素直に思えました。
書込番号:11966499
2点

うちもカタログが郵送されてきてました。
ちょっと嬉しかったですね。
オリンパスというメーカーを見直しました。
結構な手間かかってると思います。
書込番号:11967672
4点

オリンパス社員 AMYさんのPEN BLOGによれば「E-30やE-3を登録しているお客様にはカタログを順次発送している」とのことですよ。
書込番号:11968967
3点

昨日、自宅に届いていました。
量販店にもらいに行こうかと思っていたので、助かりました。
すぐにでも大自然撮影に出かけたくなるような、いい出来と思います。
ますますE-5の到着が楽しみになりました。
書込番号:11969486
4点

私は、e-510 ユーザーですが、カタログが着きました。グレードアップしろということでしょうか。ニコン銀塩から一時コンデジを経て軽快さからオリンパスへ移行しました。E-510ダブルズームキットを購入。、ちょっと前にパナライカ14150を清水の舞台から飛び降りたつもりで購入。e-5のボディには、レンズが力不足かもしれませんが。かなり魅力を感じていることは確か。資金がたまる頃には市場価格も下がっている事に期待することにします。
書込番号:11973244
1点



こんな記事を発見。
http://digicame-info.com/2010/09/post-189.html
フォーザーズ好きな私も
さすがに気持ちがへこみました。
下戸なのにヤケ酒したくなるような気分です。
14点

自分も見てました。こちらの記事です
UPDATED: Olympus stops the developments of FourThrids lenses! Official Olympus press conference news.
http://www.43rumors.com/official-olympus-press-conference-news/
E-5ぽちったのですが、迷いが生じております (´・ω・`)
書込番号:11942061
7点

オリンパスとしては、一通りのレンズを販売してると言う事なのでしょうかね?
今のレンズの解像度自体は、2000万画素に為っても通用するレンズなのでこれ以上の物を作る意味が無いとも取れますが、何とも今のタイミングでの話としては、オリンパスらしいと言うか、ガッカリな話である事は確かですね。
書込番号:11942145
6点

もしこれが事実だとしても、フォーサーズには既に優れたレンズ郡が沢山揃ってるので困らないんじゃないでしょうか?フォーサーズレンズは画質に定評がありますので、他にどんなレンズが足りないのかが全く分かりません。
マイクロフォーサーズのレンズはこれからです。HG,SHGクラスのレンズが出るのもこれから先だと思います。マイクロフォーサーズのレンズ郡が一通り揃う頃には、他社一眼レフ機もマイナーな立場に立たされるでしょうし、一眼レフというカテゴリーは役目をほぼ終えてるかもしれませんしね。
書込番号:11942154
6点

センサーを1200万画素に止めたり、E-3の金型を流用できる範囲で開発した結果がE-5
なのではないでしょうか。回路や処理系はそこそこ手を入れられるし、カードスロット
を置き換える等はスペース的余裕があれば、出来るでしょうけれども、連写速度やシャッター
ユニットなど可能な限り、E-3を流用している結果が、E-5なんでしょうね。
書込番号:11942160
11点

情報ありがとうございます。
他の方へのコメントで、ネガティブ派としてこういう可能性を書いていて、アップしようと
思ったら・・・ こう正面から突きつけられるとは驚きです
フォトフェスタでみんなで質問すればもしかしたら回答があるかもと思っていたんですが。
菅総理の参院選挙前の消費税アップ発言と同じ意図かも知れないけどまさかこの時期に。ちょっとありえないような・・・
書込番号:11942259
4点

フォーサーズレンズの良さは承知しているのですが
開発を終えるというのは
フォーサーズカメラシステムの進化の一部がなくなった
と受け止めました。
レンズのラインナップは十分にありますが
開発中止の報せは
ユーザーが困るか、困らないかの問題ではなく
オリンパスのカメラを使い続けたいというユーザーの
企業に対する信頼の問題も含まれていると思います。
E-5後継機があろうが、なかろうが
システムとしては近い将来に終焉を迎えると
宣言しているのに等しいわけですから
E-5を買う意欲もうせるというものですね。
私は信者ではありませんが
オリンパスは好きなカメラブランドです。
でも、これでは浮気ではなく離婚を考えてしまいますよ。
書込番号:11942300
23点

「レンズは作らないけど、4/3続けます」
「レンズは作らないけど、4/3機買ってね」
なかなか面白い言い分ですね。
メーカーに作り続ける法的義務はありませんので、続けるも辞めるも自由です。
カメラに供給義務はないでしょし。
でも方針は統一するべきではないのでしょうかね?
オリはそんなに必死こいてユーザーを幻滅させたいのでしょうか?
それとも、「オリユーザーは理解してくれるよ。なんておれたちは愛されてるからさ」
とタカをくくっているのでしょうか?
4/3をすでに売り払った者が口出すことではないかもしれませんが、
ひとこと書かせてもらいました。
書込番号:11942308
15点

逆に問うと、これ以上必要なレンズってあるのかな?
>2)E-5はオリンパス最後のフォーサーズ機ではない
とのことですから、後継機なり廉価版なりはあるのだろうと思います。
2000万画素まで耐えうるレンズ群ですし、マルチフォーマットの特許もありますしね。
書込番号:11942332
3点

東京本社の広報が、明日、この発言を訂正するというオチはないですかね?
書込番号:11942360
2点

オリンパスは、レンズには自信が有る様ですが何時もこんな感じで終了ですよね。
M42→OM→4/3→…。
書込番号:11942403
5点

個人的には広角側の単焦点が欲しいな。
換算20mm、F2ぐらいの。
世の中のカメラファン、写真好きは
もっとおもしろいモノを考えていると思うけど。
機材の進化に終わりはないよ。
方法論が変われば、進化の可能性はいっぱいある。
明るさとか、解像力とかだけじゃない。
がんばれよオリンパス(泣)
書込番号:11942406
8点

今回は良い意味での撤回があって欲しい。。。
せめて100マクロは。。。
でも、防湿庫大きいの買わなくても良いかも。。。
最後のフォーサーズユーザーになる目標が出来ました。。。^^;;
どうせ今でも全部のレンズなんて買えないから梅のコレクションは諦めた!
どんだけ前向き?@ワタクシ
書込番号:11942439
2点

予想はしていましたが非常に残念です。
私は出して欲しいレンズあります。
MACRO 100mm (SHG?)
ロードマップから消え失せた1本ですね、これに関しては異論を言う方は居ないと思います。
300mm F4 SWD(HG)
300mmそのものがSTDとSHGの2本しかないのは極端だと思います。
メーカー希望 140,000で出して欲しいです。
17mm F2.8(STD)
2525の様に"パンケーキでは無い単焦点"で17mm画角のレンズをメーカー希望 57,000で出して欲しいです。
書込番号:11942484
4点

まあ、欲を言えばキリが無いのは他マウントも一緒ですし。レフ機がミラーレスに移り変わるの流れは止めようが無いのは時代の流れでしょう。ミラーレス機が主流になる以上レフ機はプロ機としてしか残らないでしょうし、レフ機として足りない焦点レンズ開発はどこも縮小に向かうのだと思います。
ただ、優れたズイコーレンズを使えるボディを今後も出し続けてくれるのは朗報ですね。
書込番号:11942523
5点

うすうす感じてたんだけど・・・・・
今のレンズに何の不足があるの?っていうけれど・・・・・
E-5の後にも出るから!っていうけれど・・・・・
やっぱり、捨てられたのねって思っちゃうのは、仕方ないかも。 (*'‐'*)
オリンパスさんは、別れ言葉の言い出し方がヘタッピ。 (o_ _)ノ バカッ、グスン
書込番号:11942544
22点

今まで高額なSHGレンズを沢山買ってくれてありがとう、
E-5には、マイクロフラッグシップ用に開発してた最新の画像処理システム載せました。
販売台数考えたら全然儲からないけど、これがオリンパスの精いっぱいの気持ちです。
ってとこでしょうかねえ・・・
せめて既存レンズのSWD化とかの予定とかあったらなあ
書込番号:11942559
4点



久しぶりの書き込みです。
ログインのパスワードを忘れかけて、何度か失敗しました(;^_^A
とうとう発表されたE-5です。
3ケタ〜1ケタボディまでの全ての(←たぶん?(;^_^A )フォーサーズユーザーが色んな意味で待ち焦がれたE5です。
こんなにも幅の広い話って他社にはないかも?(笑)
まぁ、発表直後から賛否両論(←どちらかと言えば「否」が多い?)あるようですが、それでも「もしかしたら出ないかも・・」とまで言われたE5が、発売決定です。
後継機、1ケタ機が出る事はあっても恐らく2〜3ケタ機はマイクロに合併する形になってもう出ないと、僕は感じていたので、次に買うならとうとうフラグシップボディになるんだろうなぁ〜なんて考えていたこの数ヶ月。。。
で、今日、プラザがオープンとほぼ同時にそのE5に逢いに行って来ました!
まだスタッフの方々がポップの貼り付けやら見学者用に渡すチラシやらを作ってる最中で、使い方すら「さっき届いたばかりでまだよく解らないんですよ・・」状態でした。
もちろん当のE5はちゃんと展示台に触れる状態で置かれていて、早速ギュッと☆
第1印象は、E3と変わらない?って感じです。
重さもたった10グラム差ですから(E3がメインユースだと)すぐには解らないでしょう。
僕のメイン機はE30なので、その差はあります。
ファインダーは、E3とほぼ同じような気がしました。
3ケタ機やE30とも違い、「見え」は抜群です。
E3同様、モード切替ダイアルがないので、操作はほとんどボタン+αが主です。
E3と比べるとレスポンスがとても良く、細かい使い勝手が向上しています。
液晶も大きくなった分、格段に見易くなっています。
みなさんもご承知の通り、アートフィルターが「ピクチャーモード」というこれまでの仕上がりモードの設定内に組み込まれた為に、これまた使いやすくなっています。
現在展示されているものはあくまで試作品という事らしく、アートフィルターの変更を含むピクチャーモードの設定変更ができませんでした。
スタッフいわく、発売日までに徐々に完成品に近いものがまた送られてくるだろうとの事なので、もしかしたら1〜2週間後にはもっと色々触れるレベルの上がった新しいボディが展示されているかもしれません。
今日の時点では、「ナチュラル」「iFINISH」「ドラマティックトーン」のみでした。
「iFINISH」はVIVIDとは少し違う方向性で、フォーサーズ機種初搭載ですよね。
液晶でその違いを見た感じでは、なかなか良い色だと思いました。
「ドラマ・・」は、“いま流行りのHDRですね”とスタッフに聞くと、リアルタイムで処理するという意味で、他社のそれとは違うんですけどね、という返事。
「ナチュラル」での連写は、最大連続19コマで一旦バッファが一杯になるようです。秒速コマ数は公式発表通りでした。
・・と、とりあえず思い出しながら書きましたが、書き漏れがあるかもしれません。もし、“OXはどうだった?”なんて質問があったら、レス下さい。
解る範囲で答えさせて頂きます。
今日E5と逢ってきたものの、やっぱり僕はどんな「絵」を出してくれるのか?が最終的な購入の判断基準ですねぇ。
ハード的なスペックも大事ですけど、一番は「僕の好きな絵を出してくれるのか?」なんです。
E30の時も、発売前から焦る気持ちを抑えながら、色々なサンプルやレビューを見つつ、3ヶ月考えました。
E3と並べつつ触り比べてもみましたが、文字で見る/想像する以上の進化はあると感じました。
予約キャンペーンなる実質的な2〜3万円相当の“値引き”には凄く惹かれますが(笑)、額が額ですし、やはり買うからには、今メインとなっているE30を超えるか同等の存在となってくれないと。。。
暫くはまた、E30の時と同じように携帯の待ち受け画面に今日撮ってきたE5の写真をセッティングして、悩んだり迷ったり夢見たり〜な日々が続く事でしょう(笑)
19点

もう一つ、思い出しました。
追記です。
プラザに、E5+14−35mmと、A社(1600万画素)、B社(1800万画素)とのサンプル比較写真が飾られています。両方ともレンズは24−70mmとしか明記されておらず、ボディを含めての詳細は秘密だという事です。
3枚とも緑が多くを占める風景写真で、これは、画素数の違いはあれど今回E5に搭載された「ファインディテール」がどんなものか、という参考の為のものだそうです。
写真自体がおおよそA5サイズ位だったので細かい部分は解りにくい感じでしたが、自然の中の木々や葉っぱの解像感は明らかにE5が優っている!と思いました。
書込番号:11914537
8点

コレイイ!さん
行動が早いですね。(^^;
E-3と比べて1点、カードスロットのカバーのロックが無くなっているのが気になったのですが
如何でしたでしょうか?
少しぶつかっただけで開いてしまうという事はなさそうですかね?
E-1、E-3のこのロックは頑強さのイメージがあって気に入っていたので・・・
書込番号:11914686
3点

私も、短時間でしたが東京小川町のオリンパスプラザに立ち寄って触ってきました。
実機が1台しかなく、私の前に2名ほど順番待ちをされていました。
本当に短時間だったので、第一印象程度にしかご報告できません。
持った感覚は、E3そのもの。新製品に触れるドキドキ感は全くありません。
AFの速度に関しては、個人的な感覚で言えばE3とほとんど変わらなかったです。屋外など、撮影条件が変わればまた違う印象を受けるかもしれません。
3インチの液晶画面は良かったです。大きさだけでなく、とてもきれいでした。
他社のサンプル写真は見かけませんでしたが、E5のサンプル写真が11枚くらい展示されていました。正確にはその時まだ展示作業中で、どの写真がどのレンズでどんな設定で撮影したものかわからない状態でしたが、何枚かはE3からの進化を感じさせる出来のものがありました。
もっとゆっくり時間のとれる時に、もう一度出掛けてみようと思います。
ちなみに、私より先に実機を触っていらっしゃった方が、奥様から購入の許可をいただくための説得の電話をされていました。「先着50名の発売記念キャンペーン、まだ間に合うって確認が取れたんだ!」とのこと。無事に許可がもらえたのか、ちょっと気になります(笑)。
書込番号:11914844
4点

個人的には、連写速度は秒5コマありゃ間に合うので
(上がったら上がったで別の問題があるけど)、
像消失時間が短くなっていないか気になるところです。
しかし今は金が無いので、冬のボーナスが出てから考えるか…。
(E-30にも慣れてきたので、レンズ代に化けそう。)
書込番号:11915044
1点

ToruKunさん
私もカードスロットのカバーのロックレバーが無いので??って感じだったんですけど、
ボディ側面に三角形の矢印があるところを見ると、一旦カバーを矢印の方向に手前に
引くと、ロックが外れ開くようになるのではと推測しています。
で、ちょっと頭の中で動作をシミュレーションしてみたんですけど、使いかっては良く
なるんじゃないでしょうかね。
これまで、電源スイッチと間違えた事もごく僅かですがありましたので、私としては
歓迎です。
ファイダー像の消失時間ですが
* 特許公開番号2010-72488
* 従来技術
o シーケンス
1. AF開始し、終了する
2. ミラーアップと絞り込みを同時に開始する
3. ミラーアップ完了、絞り込み終了待ち(ブラックアウト)
4. 絞り込み終了(ブラックアウト)
5. 撮影
o ブラックアウト(ファインダーが何も見えない)状態が長い
o 連写時に被写体を見失う可能性がある
* オリンパスの特許技術
o シーケンス
1. AF開始し、終了する
2. 絞り込みを開始する
3. ミラーアップを開始する
4. ミラーアップと絞り込みが同時に完了(ブラックアウト)
5. 撮影
o タイミングを変更する
という特許がありましたから、E-5から改良されているかもしれないですね。
今から、楽しみです。
書込番号:11915293
1点

実物を見ると欲しくなってしまう、ってのアリ、ですよね。
オンラインショップ限定50台といいつつも、補充が続いている様ですし、
限定と言わずにずーっとオマケ付きで続けてくれれば、フォーサーズの
ユーザーに売れていくと思います。
オマケも松レンズ半額とか、思い切ったことをすれば、あと2年くらいは
何とかなりそうな気が。とにかく、他社も価格を下げてきているわけですし、
せっかく生産コストの安い中国で作っているのですから、踏ん張ってもらい
たいものです……。
書込番号:11915430
3点

ToruKunさん
本当は予定になかったんですが、今日たまたま休みになってしまったので、「これはきっと“行け!”という事なんだろう!」と(笑)
カードスロットカバーは、他の方の報告にもあるように、一旦スライドして開く、という構造です。
そのスライドも、どちらかと言うと硬めに作られているようなので、簡単には開かないと思います。
いまいちピンとこないさん
そうですかぁ、ドキドキ感、なかったですか・・(;^_^A
僕は結構ありましたよ☆
おぉ〜、コイツかぁ!って。
東京はサンプルが11枚もあったんですね!
また少し経ってから行こうとは思ってますが、その時には大阪も増えてるかも。
R2-400さん
僕も連写に関しては充分です。精度が確かなオリンパス、11点全クロスは安心させてくれます。
像消失時間までは意識していませんでしたが、違和感はなかったです。
ポロ&ダハさん
カードスロットカバーの推測、その通りです!(笑)
使い勝手、という意味でも、僕には問題なしだと思えました。
特許に関しての情報、参考になりました♪
会員コムさん
松レンズの半額キャンペーンなんて!! ある意味それってホラーみたいに怖い気が・・。
自分自身が制御不能なゾンビ化してしまいそうです(笑)
それにしても、待ちに待ったと期待が膨らみすぎてか、批判の多い今回の新発表には僕も一つだけ、、、
やっぱり高いですね、初期設定20万は。。。
今日発表になったニコンのでさえ、D7000 18-105VRレンズキットが18万ですもんねぇ・・。
オンラインショップのポイントだの割引だのを駆使して15万程ですか。
フツウに量販店等だとポイント差し引き18万・・、交渉で何とか頑張っても17万位ですかね。
確かにもうちょっと「踏ん張って」もらいたかった(笑)
書込番号:11916803
4点

私も昨日夕方に拝見してきました。もしかしたらここの方々にもお会いしてたかもしれません(笑
主に、ライブビューの使い勝手を中心に触ってきました。コントラストAFに関してはペンシリーズほどには合焦は速くは無いですね。「ジー・・ジー・・ピピッ!」という感じです。
ペンは「・・・ピッ!」って感じですから。E-620よりは心なしかちょっと速いかなと言ったところです。
バタバタミラーが無くなっただけでも使い勝手は良さそうですね。
マイクロはレンズと本体の信号が増えてるそうなので、フォーサーズでは仕方ないのかもしれません。ファインダー撮影時のAFはE−3譲りで爆速でした。ほぼ一瞬で合焦します。
C-AFはE-3より改善されてると思いました。E-3では全然使ってなかったので飽くまでも感覚的なものですが。
HDムービーも試してみました。撮影中にシャッターを半押しするとピントが合いますが、内蔵マイクではその音を拾ってしまいますね。外部マイクにつないだ方が良さそうです。
HDRが一発で撮れるというのは良さそうですね。以前カメラ雑誌で1枚のRAW画像から露出の異なる3枚の画像を作ってHDR合成するテクニックが紹介されていましたが、それと似た技術なのかな?
館内にはダストリダクション効果を見れるデモ機があったのですが、動作を実際に見ると感動ですね。
大粒で大量のビーズが思いっきり勢いよく弾き飛ばされてます。他社のはよく分かりませんが、撮影素子を揺らす程度のものとは全然違って効果絶大なのでしょうね。
書込番号:11920718
6点

ポロ&ダハさん
> ボディ側面に三角形の矢印があるところを見ると、一旦カバーを矢印の方向に手前に
> 引くと、ロックが外れ開くようになるのではと推測しています。
コレイイ!さん
> カードスロットカバーは、他の方の報告にもあるように、一旦スライドして開く、という構造です。
> そのスライドも、どちらかと言うと硬めに作られているようなので、簡単には開かないと思います。
やっぱりそうですよね。
D700もそんな感じです。
ロック機構がないと少しだけ不安かなぁ、ってだけではあるのですけど。
2台のカメラをぶら下げてたりすると、気をつけてはいても2台がガチャガチャ擦れあう事もあるので。
岩合さんがスペシャルサイト
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/story/page03.html
で、
> カードカバーのスイッチがなくなったことは動作におけるアクションが一つ減り良かったですし、
と言っているのですけど、E-1もE-3もロックを解除すると自動的にカバーは開きますよね。
E-1はロックの解除方向的に、「左手で解除、右手でカード」という感じでしたけど、E-3の場合は
「右手で解除、右手でカード」で行けると思うので、アクション数は変わらない気が・・・
もしかして岩合さん、発売前にオリンパスからもらった試作品(バネが入ってない)を使い続けてるとか?(笑)
でも、このロックに好感を持っている人は少なそうですね。(^^;
書込番号:11921242
2点

ここにしか咲かない花さん
たぶんですが、大阪では僕が一番乗りでは♪・・なんて思ったほど予想外に人が少なかったので、嬉しかったような寂しかったような(笑)
触ってるうちに数人の方が来られたんですが。
ダストリダクションのデモ、面白いでしょ!
何度も行ってる僕も、プラザに行く度に帰り際に一度は触ってしまいます(;^_^A
ToruKunさん
ロックがあると安心な反面、一ひねりの指先動作が何となくめんどくさかったり(;^_^A
E5はE30と同構造ですね。
単なる“パッカン”で開いてしまうE510よりは全然安心ですが(*_*)ゝ
それはそうとToruKunさん、お持ちのシステム群、凄いラインアップなんですね!
防湿庫がいったい何台要るんだろう??って、全てが収まってるであろう豪華な様子を想像してしまいました(笑)
書込番号:11921413
1点

新たにスレを立てると、もしかしたら火種になっちゃうかもしれないので、こっそりと独り言で(笑)
最近の60Dや3100なんか、あのNやCなのにも関わらず、手放し応援が思ったよりも少ないのが意外です。
チラッと板を覗いた程度なので、隅々までよく読んではいないんですが。
批判を通り越して中傷も見られるE5関連板をウロウロしながら、こんなに言われてるのってE5だけだよなぁ・・と思ってたんですが、各メーカー機種それぞれに色々抱えてるんだなぁと(笑)
でもなんだかんだ言って、結構みなさんE5の予約、イってますねぇ!
昨日今日で「ポチっといきました」ってなコメント、よく見かけますもん。
あぁ、、、釣られてしまいそうですぅ・・・(~ヘ~;)
書込番号:11921493
3点

小川町に行ってきました
E-5は1台しかなく、ちょっと待たされてさわりました。
持った感じは、E-3と、あまり変わりませんが、液晶が大きく見やすくなりましたね。
気になっていた内蔵の水準器を、まず見ました、良いですね、今までE-3で、夜間の三脚で、水平を出す時は、シューに、水準器を取り付け、ペンライトで照らして水平をだしたりしていたのですが、楽になります。
この機能 E-30にも付いてますが、防滴じゃないで、やはりE-5。
IS(手ぶれ補正)の解除ボタンが無くなったのですね、これで使いにくくなったて事ではないし、まあ良いか。そしてIS3なんて物もあるのですね。(E-30にも有る)
もっと色々いじりたかったのですが、後ろに待って居る人はいるし、もうポチッとしてしまったので、来月末には、自分のE-5をいじれるので、やめにしました。
展示の写真を見るかぎり感度を上げてもよさそうだし、E-3より、良い物が撮れそうです。
書込番号:11926284
4点

Bahnenさん
またここにも1人、予約された方が☆
う〜ん、、、E5が僕の欲しい絵を出してくれるかどうかで色々迷うよりも、
こういう誘惑に打ち勝つ方が難しいかもしれない(笑)
書込番号:11926341
0点

ネットショップで、何回も寸止めを繰り返しています(汗)
次の2点がクリアできていれば、ユーザーキャンペーン期間中にポチりたいと思っています。
*高感度ノイズが E-3 対比で 1.5 段分程度以上改善している。
*ライブビュー時の、モニター表示遅延を含めたレリーズタイムラグが、
E-P2+VF-2 と同程度以下である。
そこで、E-5 に触られた方に質問します。
Q:ライブビュー(以降、LV)時に、シャッターを切ると、メインミラーがバタバタしますか?
実は、本日、OLYMPUS のテクニカルサポートに、LV に関して、何点かの質問をしました。
TEL すると、暫く待たされた後、受付嬢が質問を受け付け、1時間ほどで TEL があり、男性の担当者から回答がありました。
質問内容と回答の概要は、次の通りです。
Q1:LV 時に、位相差 AF も選択できるか?
A1:ハッキリ判らないが、コントラスト AF のみと思う。
Q2:LV 時に、シャッターボタンを押したときの動作は、次の何れか?
1.E-3 と同様、メインミラーが一旦下がってから、再びミラーが上がり、
シャッターが開閉する。
2.メインミラーは下がらず、シャッター先幕が閉じた後、シャッターが開閉する。
A2:1.であり、ミラーのバタバタは E-3 と変わらない。
Q3:LV 時に、モニター画像の表示遅れの程度は、E-P2 に付けた EVF(VF-2)より、
小さい/同程度/大きい の何れか?
A3:データが届いていないので判らない。
Q4:LV 時に、MF またはシャッター半押しで AF 動作後に、シャッターボタンを押した場合、
シャッターが切れるまでの時間は、E-P2 より 速い/同程度/遅い の何れか?
A4:私の方から、「A1 から判断して、遅いですね?」と聞いたところ、
「そうなりますね」。
*E-3 と E-P2(VE-2 付き)を引き合いに出したのは、私がこの2機種を併用しているので、
私にとって判り易いためです。
ご覧の通り、予め質問内容を伝えてあるにしては、ちょっと心許ない回答ですし、ここにしか咲かない花さんは、
>バタバタミラーが無くなっただけでも使い勝手は良さそうですね。 [11920718]
と仰有っていますので、再確認の意味で、質問させて頂きます。
なお、Q1 については、LV 撮影してみればすぐに判るのに対して、Q2〜Q4 は判りにくいと思いますが、印象だけでも結構ですので、お判りでしたらご回示ください。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:11930078
0点

こんばんは、メカロクさん
9/17にE-5を、触ってきました。
勘違いが有るかもしれませんが、レポートさせてもらいます。
Q1 ライブビューの時は,ミラーがはねあがったあとは、ライブビューを解除するまでミラーが
動くことが無かった気がします。ですから、ライブビューの間は,コントラストAFのみだと思います。
Q2 E-3の時のようにシャッター全押しの動作は,全く事なります。
シャッター音から,ミラーは動いてなかったと思います。
動作の感じは、わたしは、2.の方だったと思います。
Q3 E-P2との比較はしてないので分かりません。
Q4 シャッターのタイムラグは,ミラーの動作が無くそのままでシャッターが切れていた
と思うので、ミラーレス機と同等だったと思います。
シャッター半押しでコントラストAFの駆動が始まりますので、合点後にシャッターを全押し
したときは、ミラーレス機と同様のレスポンスだったと思います。
シャッター幕が,一端閉まってから再度開いて露光が始まるので、DMC-G1と同様と感じました。
その他としては、展示機は12-60mmが装着していて、このイメジャーAFが非対応のレンズで、
コントラストAFで動いていました。ただし、位相差AFの爆速からすると,普通以下の駆動速度と
成っていましたが・・・対応のレンズだともっと、きびきび動きますよと,係の方は話して
居ましたが、レンズを変えてまで試していませんので、実際のところは分かりません。
でも、すべてのレンズでコントラストAFが可能になったのは,進歩ですね。
E-3と比較して、全く別物に成って居るので,これなら撮影で使えそうな感触でした。
以上、ご参考に成れば幸いです。
書込番号:11931601
3点

E-520ユーザーです
本日、E-5をポッチといってしまいました(^^)
50-200SWDをE-520で使用しています
ディズニーでの撮影がほとんどですが、
連写速度とオートフォーカスの精度に少し不満がでて来ました
1年前に50-200SWDを購入して以降、ようやく嫁の許可を貰えたので、
発表前から購入を睨んで検討していました
ただ値段が高いので、納得して購入したいため、
(10%オフキャンペーンの締め切りが近いのもあり)
本日オリンパスプラザに行って試して来ました
E-520と比べたら、その差は歴然であり、
E-5+50-200SWDでも試しましたが、納得のいく使用感が得られました(^^)
ライブビュー撮影も速度が向上しているように思えます
液晶画面も十分精細だと思います
高感度のサンプル写真も、1SO-1600でここまで撮れるなら、
個人的には十分満足できるレベルです
重量はさすがに重くなりますが、それでも何とか振り回せそうです
なので、帰宅後さっそくオンラインショップでポッチと(^^)
ポイントが1万2000点なので、購入額は15万6千円ほどでしたが、
プレゼントは縦グリ+バッテリーを貰う予定にしているので、満足しています
持っている竹レンズは、14-54II、50-200SWDの2本ですが、
他のレンズも欲しくなってしまうかもしれません(^^;
個人的には、あとEC-14を入れたいなとは思っています
他社への乗り換えの話もありましたが、
今のレンズ資産をみすみす無駄にするよりは、
上位機種を購入し、長く使う道を選びました
嫁用に購入しているE-PL1をサブにして写真撮影を楽しみたいと思います
発売日を楽しみにしています(^^)
書込番号:11931666
5点

今日一斉に各カメラ雑誌が発売されました。
とりあえずざーっと一通り見た中では、デジカメマガジンとフォトテクニックに掲載されているサンプルが、ファインディテールがどんなものかの一番の参考になると感じました。
あとは、解りにくいですね。。。
JR7さん
また1人、増えましたねぇ!
はぁ・・・、堪えきれるかしら。。。(x_x;)
書込番号:11931876
1点

コレイイ! さん
わたしも3年保証付きで14万程度だったので、ポチッちゃいました。
発売日の嫁の怖い顔が思い浮かびます。
今年に入り、ニコンを買っていたのですが、久しぶりのオリンパスです。
コレイイ! さんも、割引があるうちに買っちゃってください!
書込番号:11932716
1点

k.Muraさん、おはようございます。
レス、ありがとうございます。
k.Muraさんで、少なくともお二人が、ミラーは動かなかった(と思う)とのことで、意を強くしたので、今一度、OLYMPUS のテクニカルサポートに、経緯を説明の上、再確認を求めたところ、
「正確なことを確認して来ます。」
と暫く待たされ、結局、
「ミラーは一旦下がります。」
と、前回と同じ回答でした。
なお、応答は、前回とは別の方でした。
しかし、その理由として、
「イメージャ AF を搭載していますので」
と仰有ったので、
「位相差 AF なら兎も角、イメージャ AF では、ミラーを下げる必要はないでしょ!?」
と切り返したところ、
「そうですねぇ〜」
そのときに、担当者自身が実機で確認したのかどうか質問すれば良かったのですが、それに気付かず、TEL を切ってからも、「本当かなぁ〜!?」とモヤモヤした状態でした。
最終的には、
「21日(ユーザー 10% 引きキャンペーン最終日)に、自分で確認に行かなければならないかな?」
(昨日も本日も休館のハズ)とも考えたのですが、21日に実機で確認し、帰宅後に注文しようとしたら「在庫切れ」で、その日の内の補充はなかった・・・という可能性も高い(何しろ、約 17,000 円もの差が生じます)ので、触って来た友人にメールで質問したところ、
「E-3 の時に気になったパタパタは、あったかどうか覚えていません。
つまり気にならなかったのです。」
「スピードは、大幅に早くなっていると思います。
スピード:LV 時のシャッタータイムラグの対 E-3 比較を指しています。
とのことだったので、かなりその気になっています。
私が LV を使うだろう場面は、殆ど花などを相手のローレベル/ローアングル撮影のとき、つまり、殆どマクロ撮影であり、例え AF レンズを使っても、ほぼ 100% MF ですので、LV 時の AF スピードは問題ではありません。
ただ、折角 MF が決まっても、シャッターを切ってから写るまでの時間が長いと、風に揺れる花などではピントがズレてしまいますので、シャッタータイムラグは、可能な限り小さいことを望む訳で、これが E-3 の LV を使わない(当初は使ったが、途中で諦めた)理由でもあります。
そんな訳で、
「例えバタバタミラーでも、E-3 よりもシャッタータイムラグが大幅に短いなら、
使う気になれるかなぁ〜!?」
との思い(希望的観測)もあり、最後の決断を迫られていまが、本日中に、「注文する >>>」ボタンを押す可能性大です。
書込番号:11938410
0点

メカロクさん、おはようございます。
ライブビューの時のミラー動作ですが、レンズを外してのぞき込めれば
一目瞭然だったののですが・・・すいません・・・いろいろと補足しておきたいのですが、
E-3の場合は、ライブビューの時は,ミラーアップの状態から、レリーズすると
ミラーをダウンして,位相差AF・レンズ駆動・合点・ミラーアップ・露光
露光、完了後ミラーはダウンし、撮った画像をプレビューしている間は、
ミラーは降りたまま、撮影状態に戻ると再度ミラーアップという動作をしています。
ですから音としては、2回シャッターを切った感じがします。
実際に,サイクルとしてはミラーは2往復しています。
ですから、これをさしてパタパタと形容していたと思います。
今回の E-5の場合は、シャッターの機構部はE-3の流用で有るはずですから、
ミラーの駆動とシャッターのチャージを同一のモーターとバネの機構で行っている場合に、
AFの動作のために、ミラーを動かす必要はないが、シャッターのチャージとミラーの機構が
連動して動く仕組みで有るなら、テクニカル・サポートの方が言われるのも、あながち
間違いがないのではと,思えてきました。
つまり、AFの駆動と合点の確認をせずに、だだ単純にシャッターチャージの為に同時にミラー
を一往復させるだけで、あればシャッターの音は一回のレリーズ音に聞こえるかもしれません。
私が,オリンパスプラザでE-5の実機を触ってきた感触では、E-5の場合はレリーズによる音は
一回にしか聞こえなかったと言うことに,訂正させていただきます。(実際にミラーボックスを覗き
込んで居ませんから・・・断定はできません。)
でも、言えることはシャッターのタイムラグは,全く別物に成って居ると思います。
私の感覚でも,これなら使ってみたいと思いました。
E-3の場合は、問題外でした・・・あのレスポンスでは、メカロクさんが書かれるとおりで、
被写体の動きが有るときは,全く役に立ちません。それと、やっぱり2回聞こえるパタパタ音は
なじめませんでした。結局、私もE-3のライブビューは、いつの間にか使わない機能に
成ってしまってました。
予告、「ポチッ」のお言葉で・・・これは是非とも書いておかねばと思いました。
音の判断だけでいい加減なことは書けませんから・・・汗
書込番号:11938750
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





