
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2017年2月24日 05:38 |
![]() |
25 | 6 | 2017年2月14日 21:46 |
![]() |
1016 | 196 | 2016年12月31日 04:46 |
![]() |
61 | 17 | 2016年12月23日 20:17 |
![]() |
10 | 3 | 2016年12月18日 16:24 |
![]() |
706 | 123 | 2016年10月21日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



パナでも5ということでGH5買っちゃいましょう
書込番号:20683908
3点

こんばんは。
綺麗ですね〜。
チケットを貰ったので、今年初めてCP+に行きます。
APS-Cで何ミリくらいのレンズがあると、モデルさんを撮りやすいですかね?
書込番号:20684015
0点

こんばんは。
お疲れ様です。
ここはパナのブースですか?
書込番号:20684097
1点

>しま89さん
6kフォトは凄かったです。 >GH5
あとはレンズだけですね。
>写真は光さん
16mmから400mmぐらいでしょうね。
違うメーカーのカメラ・レンズで撮る場合は、最前列というワケにはいかないので、望遠系が良いでしょうね。
撮影距離を自由にできないですから、単焦点は撮りにくいですよ。
ちなみにパナの100-400mmでも撮ってみました。
シャッタースピードを遅くするのを忘れてしまいましたが… <ISO6400
>千年万年さん
はいパナのブースです。
オリの方はバスケットボールパフォーマンスをやってました。
書込番号:20684686
3点

私も今日行ってきましたが、軟弱者なのでE-M1にしちゃいました。M.ZD75/1.8でお姉さん撮ってました。
小ズミ持ち出したつもりがパナ25/1.7でorzでした。少しボケてきたようです(泣。
書込番号:20684787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
400ですか、これは予想外です。危ない危ない^^;
勉強になりました(_ _)
書込番号:20685419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>Lola T70 MkIIIBさん
同じ神奈川県でも、横浜の方はごく一部の処でしか梅は咲いていないようで、横浜駅の近くの公園では
梅の花は咲いていないようです。
書込番号:20623942
3点

>ポロあんどダハさん
曽我梅林も開花が早いですね。
今年の梅まつりは2月4日(土)〜開園です。
開園初めから楽しめそうです。
早咲きの十郎は7分位です。
お散歩カメラで撮影しました、ご覧下さい。
書込番号:20624284
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
紅梅、白梅ともにきれいですね。
辺り一面雪だけの北国では梅はまだまだ先の被写体です。
こんなきれいな梅をみることが出来て羨ましい限りです。
書込番号:20655779
1点

>肩透かしPICSさん
今年は開花が早く、枝垂れ梅が満開です。
E-5の画像は、何か「味」が有ります。
>辺り一面雪だけの北国では梅はまだまだ先の被写体です。
春はもうすぐだと思います。
北国の梅を心待ちにしています。
書込番号:20657556
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
>今年は開花が早く、枝垂れ梅が満開です。
「圧巻」、「豪華」という言葉がぴったりの咲きっぷりなのでしょうね。
素敵な写真をどうもありがとうございます。
北国であと数か月待つことにします。
書込番号:20658739
1点



書込番号:20219839 のスレッドはスレ主さんがE−5を処分されるようですし
スレ違いっぽい感じがするので、E−5レベルのカメラおよびフォーサーズの
規格が必要だと感じているユーザーのご意見、及びメーカーへの要望などを
書き込んでください。
このテーマに関係ないレスはスルーでお願いします。
E−5のユーザーにとって、オリンパスがOMシリーズを止めた時のように、
公式にフォーサーズを止めたと公表しない限り、終焉とは言えないですよね。
ちなみに終焉したメーカー/マウントは京セラ(ヤシカ)CONTAXのNマウント
ぐらいでしょうか。
Nマウントはライカ判の撮像素子には、最低でもこのぐらいの大きさが必要だと
ZEISSが主張して、結局京セラがもちこらえきれなくなって終焉を迎えましたけど
オリンパスの場合、OMシリーズを止めた際のダメージは相当なモノでしたから
その二の舞を演じないように何とかして欲しいですね。
nikonはレンジファインダーカメラのS3 2000年記念モデルを期間限定受注販売
しましたけど、オリンパスもE-7 2020年記念モデルを期間限定受注販売しても
良いんじゃないでしょうか。
プレミア会員限定で予約を受け付け、フォーサーズの能力を発揮させたカメラが
評判を呼べば、プレミアがつくでしょうし、カメラ屋さんが在庫として抱え込ん
でしまったレンズなども売れると思いますから、OMシリーズ中止の際のような
イメージダウンは避けられるように思われれます。
当然、一眼レフを製造できるラインは無くなっているでしょうから、KODAKが
SIGMAに最後のデジタル一眼レフを委託製造してもらったように、外注するか
企業内ベンチャーで、やってみるのも企業のイメージを保つ為にも良いと思い
ます。
オリンパスイメージングの取締役社長だった小川治男氏は、現在医療部門を除いて
再合併したオリンパスの取締役の一人になっていますけど、オリンパスイメー
ジング時代に
>小川氏)この仕事って、お客さまの夢を奪ったら終わりですよね。
と発言しています。
カメラ部門は赤字を出さない範囲内で、オリンパスのイメージをUPさせれば
良いようなので、もう少し頑張って欲しいです。
14点

こんにちは。
私の夢としてはシグマとオリンパスのコラボモデルもひとつ欲しいです。
つまり、ソニー製の高感度に強い4/3マウントのE-7と、Foveon素子搭載のE-7Rみたいな感じで出してくれたら両方買います。
ZDレンズの優れた性能とFoveonセンサーの立体感、最強のコラボだと思います。
幸いにもシグマとオリンパスは「いい関係」にあると思いますので、実現して欲しいのですがね…(^◇^;)。
まぁそれは夢の中の夢かも知れませんが、E-M1mark2に搭載予定の2,000万画素センサーと手ぶれ補正システム、画像処理エンジンをE-5のボディにぶち込んでくれるだけでも構いません。
オリンパスがフォーサーズを休止してからSD1メリルやD7200なども買いましたが、やはりレンズはZDが一番良いと思います(特に50マクロと50-200)ので、たまに出してE-300なんかで遊んでいます。
オリンパス関係者からしてみたら、もうフォーサーズはなかったことにしたいかも知れませんが、細々とでも続けていただければ嬉しいんですがね。
書込番号:20306903 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なぜ、フォーサーズ信者は、「終っていること」を受け入れられないのか?
E-5もとうの昔に生産終了、レンズもすでに事実上生産していない、流通在庫のみ。
サードベンダーには無視されて、オリンパス自身も過去のものにしたがってる。
OM? 細々とでもOM-4Tiや廉価版のOM-10があったんですよ、フォーサーズは
売られているボディすらない!!
いい加減、「現実」を受け入れなさいよ。
書込番号:20307004
16点

>秋津洲さん
無視されたらよろしいかと。
いちいち大人ぶったコメントは自分は気持ち良いかも知れないけど、
誰もが思う分かりきった事を言ってるに過ぎませんな。
ドヤ顔コメントも自分が思うほどたいしたことは無いのが実社会ですよ。
ましてや趣味の世界なんだし。
開発リソースが・・・のようないかにも三流経済アナリストのようなコメントも必要ありません。
個人的にはE-7ではなくE-5のセンサー交換有償サービスをもって、
メーカーとしてレフ機の終了宣言で納得します。
書込番号:20307094
31点

フォーサーズは死んだんだ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ
もうあの規格は終わって、君もマイクロフォーサーズと向き合う時なんだ
書込番号:20307234 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>秋津洲さん
まさかあなたがオリンパスの関係者で、ユーザーに諦めろって書き込んでいるって事でしょうか?
オリンパスの関係者でないのなら大きなお世話ですし、もし経営陣だったら逆に問題ですね。
オリンパス以外のメーカーだと、SIGMAぐらいしか作れないでしょうけど、望遠端が500mmか
600mmぐらいまでの超望遠ズームが必要なユーザーには、フォーサーズが一番可能性が
あるので、そう簡単に諦めるわけにはいかないですよ。
m4/3のマウントだと強度に疑問が出てきますね。
500mm/F4の単焦点超望遠レンズを出す予定みたいですけど、位相差AFに頼らざるを得ない
のは確実で、パナはあくまでコントラストAFにこだわるようですけど、100-400mm/F4-6.3では
パナのボディーでもE-M1でもスポーツの撮影には無理があります。
m4/3の口径が小さいことからも将来的に重量級のレンズを付けるには無理がありそうです。
一脚でも邪魔なので三脚座も外して手持ち撮影するのですが、被写体を追ってレンズを
振り回す際、マウントに負荷が掛かりますから、強度には気を配って欲しいですね。
中判デジタルが100万円程度で手に入るまでは、Pentax67を使ってましたけど、500mm/F5.6
を手持ちで撮ろうとした時、フォーカシングリングを回すとマウントのガタツキが気になった
くらいですので、電子接点によるレンズとボディーの通信が必須なデジタルカメラでは、
マウント部のホンのわずかなガタツキでも問題になりかねないですから、m4/3マウントより
強度的に余裕のあるフォーサーズマウントで、超望遠系や大口径のレンズを開発して欲しい
です。
大昔のM42レンズのようにネジ式ならともかく、バヨネットの場合、バネでレンズのマウント
基部を押さえ込むだけですから、わずかであってもあそびが出てしまうのは避けられない
事は確実です。
CANONが光学ファインダーの中に縮小光学系を設け、フォーカシングスクリーンの画像を
小型の撮像素子で撮り込めるようにする特許(特許公開番号 2016-177038)を
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
出しましたけど、これはオリンパスが2006年に売り出したE-330の延長上の技術ですね。
今の技術を使えば、通常の位相差AFの誤差を像面位相差AFで自動補正したり、両方を
同時に使ったり、更にコントラストAFとのハイブリッドAFも可能なわけですから、超望遠
領域でのスピードと、大口径レンズでのフォーカス精度を上げる工夫をすべきだと思います。
書込番号:20307282
6点

>ポロあんどダハさん
25万超えても買いますか?
私は15万円でも悩みます。
ZDのレンズはサイコーではありますが、フルサイズ用のレンズも随分良くなった。
そのフルサイズがボディ12万〜
ですが、終了宣言出してもいいから最後の1台は出してほしいですね。ユーザーもスッキリすると思います。
書込番号:20307289
6点

ハッキリ言って、E-7など作れません。
・最初の2-3年ですら黒字も出せず、不良在庫を作り続けたフォーサーズ
オリンパスの経営にとって、ガンでした。
・粉飾決算の原因のひとつであり、延々と「来期は黒字化、在庫圧縮」と言い続けて、ついぞ
フォーサーズは赤字を垂らし続けました。
・既に終わりに向かっていた、段階で金型を新規の起こす余裕も無く、
マイナーチェンジでやっと出したのが、E-5です。
・E-5は既に販売終了、主要レンズはSWD化が途中で終ってしまい、放置プレイ。
・価格.comでのショップもほとんどが在庫を持たず、「要問合せ」つまり、メーカに在庫問い合わせてみます。
E-5の後継をつくるとして、
・オリンパスは秒5コマを越える、ミラー・シャッターユニットがありません。
E-7用に新規に開発するのですか?
・AFモジュールも一眼「レフ」に適したものが、E-5以降開発されていない。
つまり他社よりも3-4世代前のモジュールしかないのです、これも新規開発するのですか?
E-M1MKIIなどの象面位相差・コントラストAF併用は、もはや秒20コマを実現できる可能性があります。
・センサーはどうするのか?
μフォーサーズ用のセンサーはあるものの、E-5なんて1200万画素、しかも10年前のE-3の
流用に過ぎない、ISO1600ですらやっとの3世代以上前のモジュールです。
マーケティング的に
・いまさらハイエンド1機種だして、商売的に成り立つわけがない。
売れるのは500台? 1000台? そんな規模で、先に挙げたモジュールや新開発の元が取れるわけないです。
・オリンパス自身が見捨てたマウントを、シグマが作ってくれる訳もない。
SAマウントを持つシグマが、なんで滅ぶマウントの「尻ぬぐい」をしなければいけないのか。
・こんな無謀かつ無駄な製品を、株主は許しちゃいけません。
オリンパスの映像事業で、フォーサーズがどれだけ「嘘」をつき続けてきたか、過去をみればあきらかです。
オリンパスが出来る現実解は
・不良在庫となった、フォーサーズレンズを「フォーサーズユーザー」向けに優待価格で提供
・μフォーサーズへの乗換え優待キャンペーン(いくらかキャッシュバックでも)
・E-5とレンズについて、いつまで間違いなくサポートするか明言
こんなところでしょう。
OM-4/3は新機種を出す出す詐欺で結局、プレミアが付いたところで、詐欺のような「チタン」限定価格でお茶を濁したOMマウント。
707など2-3機種を出しておきながら、4強(ニコン・キヤノン・ミノルタ・ペンタックス)追いつけないとみるや、尻切れトンボとなった
AF-OMモデル
粉飾決算とともに、赤字を出し続けたフォーサーズ
オリンパスとしては、3度目のユーザー切り捨てです。
いい加減、μフォーサーズで、「みそぎ」をすべきでしょうね。
書込番号:20307347
18点

私が書いているのは「現実」と「現状」、ポロあんどダハが書いているのが「願望」と「妄想」
どちらが実態に即しているのか、一目瞭然でしょう。
書込番号:20307416
16点

フォーサーズのボディとレンズ開発を中止、マイクロフォーサーズに移行。
E-7出すなら、E-M1後継機を含むマイクロフォーサーズの開発をした方がメリットがあるでしょうな。
〉小川氏)この仕事って、お客さまの夢を奪ったら終わりですよね。
と発言しています。
カメラ部門は赤字を出さない範囲内で、オリンパスのイメージをUPさせれば
良いようなので、もう少し頑張って欲しいです。
夢を奪わないようにマイクロフォーサーズに移行、フォーサーズレンズが使えるようにアダプターを発売したのでしょう。
各社からミラーレスが発売され、ソニーはフルサイズも出した。
赤字を出さずにE-7を出すのは無理だと思いますが。
書込番号:20307527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらが実態に則しているかを争うスレはこちらですか?
書込番号:20307533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーサーズVSマイクロフォーサーズを内輪でやるスレです。
書込番号:20307600 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

E-7は既にあきらめました!
E-5に最後のご褒美ファームアップでもこないかな〜!!!!?
書込番号:20307691
5点

とりあえずオリンパスたたきがしたいのが涌いてww
なんのフォローもせず FDマウント切り捨てたメーカーとかスルーして。
オリンパスは43➡m43アダプター作ってけど。
パナが自前素子独占で大儲け!!! て構想が技術力不足で画質面で苦戦。
パナ自体は一眼レフを作れる工業技術が無いからOEMのみ。
今ならソニー素子で高画質かつ高速連写機も作れるだろうけど、そうするとEM1−2の売り上げに影響しちゃうからな。
書込番号:20307705
2点

現実的には出さない(出せない)というのが順当なところでしょうね、
センサー交換、あるいは限定モデルなどというアイデアも出てますが、それが出来るならとうの昔にやってたはず、
自分も数年前にこの価格コム上で提案したアイデアであります、
この先、いろんな環境の変化で復活という状況になるかもしれない、 あり得ないこととは言えない、
オリがはっきりとした終了宣言を出さないのは、そんな状況になるかもしれないという考えのもとで、
選択肢を残しておこうという、ある意味 姑息な目論見にほかなりません、
つまり 超リアル現実的見方をすれば、実質的完全なる終了と見るしかないと自分は考えます、
E-5 は実際今でも使っており 気に入ってる機種ではありますが、もしこの先不具合・故障が出たとしても
修理してまで使い続ける気持ちはありません、 残念なことではありますが・・・・・
書込番号:20307724
5点

別にフォーサーズのボディが出ようが出まいがどうだっていい。E-M1あるから。
別にフォーサーズのレンズが新しく出ようが出まいがどうだっていい。どちらにせよE-M1なら使えるから。
フォーサーズのファンが願望、妄想を語るのも別にどうだっていい。現状いくらフォーサーズファンが騒いだところでマイノリティだし、オリンパスが真に受けてフォーサーズを復活させるなんて全く思わない。勝手に妄想させていればいいじゃない。過ぎ去った日々の思い出を語ってるだけなんだから。
でも、その妄想に対して開発リソースの無駄遣いになるからやめろとか、現実に即してる云々言って突っかかるのはどうだろう。
忘れられかけているE-5の口コミなんだからそっとしておけよ。スレ主でもないだろ。
本気で言ってるならそうとうなポンコツやぞ。
書込番号:20308087 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

夢ぐらい語らせてあげましょうよ。
まぁ、一人ぐらい現実を書き込むのはアリなんですが、「自分の方が正しい」と主張するのはちょっと違うかなぁと。
書込番号:20308122 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

その辺がわからない野暮な人っているんですよね。
書込番号:20308478 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

批判的な意見を書かれている方々へ。
スレ主さんは
「E−5レベルのカメラおよびフォーサーズの規格が必要だと感じているユーザーのご意見・・・」
と書かれています。
あなた方は日本語を理解していますか。
価格コムの掲示板で一番低俗に感じるのは、趣旨を理解せず堂々と書き込む人が多いというところです。
批判するのはってですが、それに見合ったスレに書き込むことができないんですか。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:20308538
37点

フォーサーズは復活するんだ
アンチの罵声はもう鳴り止んだ
オリンパスは輝ける人生の、その一歩を、再び踏み出す時が来たんだ
書込番号:20308640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずフォーサーズ復活するならE-M1mk2並みの性能は欲しい。
でも既にマイクロフォーサーズの上級機が出てるから、それとの差別化出来ないとマーケティング的には難しそう。
フォーサーズ復活するならそれはそれで大歓迎。
>yasu1394さん
批判してるのは一人だけで、あとはその一人に対する批判ですよ。
書込番号:20308692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



RICHARD MILLE SUZUKA Sound of ENGINE2016の撮影をしてきました。
19日(土)は、曇天のウエット路面でしたが、気持ち良かったです。
未熟ですが、トリミング無で、アップさせて頂きます。
17点

おっしゃる通りまだまだバリバリ現役でいけますね。
写りに関しては最新機種となんら遜色ないように感じます。
生来の浮気者で何台もカメラを(システムも)換えてきましたが、
今つらつら思うに、E-3、E-5を使っていた頃が一番楽しかったような気がします。
書込番号:20418537
6点

>Lola T70 MkIIIBさん
私は基本キヤノンユーザーですが・・・
私もまだたった800万画素のEOS1D2Nがバリバリのメイン機です。(人力スポーツ撮りです)画素数の幾らか多い機械がサブやサブサブサブです。
もう修理部品が無いのは困りますが。
お互い頑張りましょう!
書込番号:20419054
7点

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:20419099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あら?この位置からの撮影という事は、関係者の方ですか^^
羨ましいところから撮れてますね♪
私も当日だけ行ってました^^
書込番号:20419286
2点

>金色観音さん
>E-3、E-5を使っていた頃が一番楽しかったような気がします。
E-3もお使いになっていたのですね、今はE-5に何かあった時のスペアです。
E5+50-200mm F2.8-3.5 SWDが、一番使い易く、出番が多いです。
サブ機としてのE-M1は、主に静態を中心に使っています。
E-5は最近、雨の撮影も気に入ってます。
楽しく撮影するのが、一番ですね。
今、お使いのシステムは、何ですか?
差し支えなければ、教えて頂けますか?
書込番号:20420311
1点

>6084さん
>お互い頑張りましょう!
有難うございます。
画素数は、気にしていません。
今でも古い500万画素のCONTAX Tvs DIGITALを、
お散歩に持ち歩いています。
光学ファインダーが、使い易いです。
画像に何か「味」が有ります。
EOS1D2N、とことん使い倒して下さい。
書込番号:20420347
2点

>esuqu1さん
>esuqu1さん
関係者では、有りません。素人のLolaのファンです。
今回の場所は、3日間共ピット前で、大部分撮影していました。
参加車の知人の方から、パドック・パスを頂きました。
撮影が、凄く楽でした。
19日は、CG CLUBイベントにも参加していました。
>当日は
11月20日ですか?
晴れて良かったですね。
クーパー時代からの、Jリントの大ファンです。
ロータス72Cの撮影の時は、ドキドキしました。
少し画像をアップさせて頂きます。
書込番号:20420420
4点

>Lola T70 MkIIIBさん
はい!
>とことん使い倒して下さい。
何回も、使い倒れて、SCに入院し、その都度ゾンビのごとく蘇ってあたしのもとにもどってきてます。
最近も修理業者さんにお世話になりました。
書込番号:20423506
2点

Lola T70 MkIIIBさん、ありがとうございます。
たいして興味は持たれないとは思いますが、一応回答させていただきます。
現在のシステムはNikonのD7200にタムの180mmマクロ、90mmマクロ(F017)、
そしシグマの単焦点30mm(APS-C)という至ってシンプルなものです。
あ、それから動画用とお気楽撮影用にコンデジ(と呼べるかどうか)パナのFZ1000もありました。
昨年まではOM-D E-M1に12-40mmPro、60mmマクロ、75mmF1.8、フォーサーズの50-200SWD、
50mmマクロなどそこそこの陣容だったのですが、
システム替えを繰り返しているうちにどんどん細ってきましたね。逆わらしべ長者と称しています。(笑)
しかし、この状態がいつまで続くか、本当浮気者でして…
書込番号:20423844
3点

>金色観音さん
>システム替えを繰り返しているうちにどんどん細ってきましたね。
断捨離に成功されたんですよ。
私には出来ない。(ToT)
書込番号:20425095
3点

6084さんフォローありがとうございます。
しかしこういうの断捨離っていうのかなあ?
履かなくなった靴や服は肥やしになるほどあるんですけどね。(笑)
書込番号:20425706
2点

>金色観音さん
>シンプルなものです。
シンプル・イズ・ベストですね。
色々なメーカーを使用されているんですね。
憧れます。
操作方法を覚えることが、中々出来ず、
苦ですのでずっとオリです。
整理が出来ず、在庫になっています。
純正バッテリーは、互換性が有るので役立ってます。
書込番号:20426253
1点

Lola T70 MkIIIBさん。
お邪魔します。
自動車競技は、ラリーの様に雪道、未舗装路の様に滑りやすい路面を走行して競う様子のビデオを見たりしてました。
添付されている画像は、雨天でも安定して走行している様子ですね。
お気に入りの機材で、お気に入りの被写体を追うのは写真家として楽しいですね。
E-3も、まだまだ修理が可能であると聞きましたので、E-5はもっと先まで使い続ける事が出来ますね。
書込番号:20433782
1点

>ラフ・スノーローダーさん
>お気に入りの機材で、お気に入りの被写体を追うのは写真家として楽しいですね。
ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
雨でも楽しく撮影しています。
防滴のE-5は安心して撮影できます。
前回の雨のSHCCです。
日曜日のSHCCは、曇天でした。
ミラーレスの練習に行ってきました。
初参加のランサーGSRが出走しました。
素人の画像ですが、ご覧下さい。
書込番号:20435746
2点

Lola T70 MkIIIBさん。
お邪魔します。
>雨でも楽しく撮影しています。
防滴のE-5は安心して撮影できます。
前回の雨のSHCCです。
E-1〜5シリーズは、防滴性能の高さには定評があり安心して使っています。
私は、風景撮影が中心ですがこれからの季節は雪化粧された風景が撮影出来るかなと楽しみしています。
先月、雪が降り仕事で撮影は出来ませんでしたが通勤電車から雪化粧された風景を見て一人で喜んでいました。
>ミラーレスの練習に行ってきました。
初参加のランサーGSRが出走しました。
詳しくは判りませんが、ランサーはフォグランプが追加されラレー車の様な雰囲気が出ていて舗装路よりも悪路を走行してほしい気持ちのなりました。
書込番号:20454628
2点

Lola T70 MkIIIBさん
おうっ!
書込番号:20508057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今年も見学してきました。
昨年は、 ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDが修理中だったので、
14-54mm F2.8-3.5 IIで撮影してました。
やはり、ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDは、本当に使い易いです。
先日の、RICHARD MILLE SUZUKA Sound of ENGINE2016で、
走行した車両が沢山展示されていました。
6点

となりのシルビアのフェイスは旧型に戻してあるん?
書込番号:20494030
1点

>ひろ君ひろ君さん
>となりのシルビアのフェイスは旧型に戻してあるん?
すみません、スーパーシルエットは疎いので、
3代目のS110型です。
サブ機で撮影しています。
ニチラ インパル シルビア ターボ 1983 スーパーシルエット No23
書込番号:20494106
1点

わざわざありがとうございます
白コカ・コーラもリトラシルビアも参戦数はごくわずかで引退だったかな
赤スカイラインも南アフリカのどでかいのは
いったきりで戻ってきてないのか
書込番号:20494141
2点



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020861.html
先代はOMイメージでしたが、mk2はE-3/5っぽいようなデザインのような
残念ながらサイズアップにはなりませんでしたが、バッテリーグリップは大型化?
バリアングルはE-3/5タイプなので、今回はフォーサーズで未だ粘ってる人達のことも考えてるんでしょうかw
12点

僕も最初に見た時にE-3/5に似せてきたと感じました(*^^*)
嫌いじゃないです♪
書込番号:20219907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グリップをつけるとフォーサーズレンズもちょうどいいんですよね。
でもFTレンズに対する言及は仕様表にしかなかったので、そこが気になるところです。
多分大丈夫だと思いますが、もし現行のM1よりFTレンズが使いにくいのであれば、非常に残念です。
また個人的には新しい25mmが気になるところです。でも高い!中古なら14-35が買えてしまう…。
書込番号:20225268
3点

答えは42さんと同意見です。フォルムはE−5似だし、グリップはE−1に近いので私のように粘って使用しているフォーサーズユーザーを取り込むつもりかも知れないですね。
とうとうソニーまでもα99Uを発表してα7RUとダブルフラッグシップ体制(富士と同じ)となったので、オリンパスも最後のフォーサーズカメラ(E−5後継機)を出して欲しいです。
もうこんなこと載せるのは私ぐらいだと思いますがやっぱり出して欲しいです。
もしくはこのE−M1 MarkUのメカニックをE−1かE−5に移植して欲しいです。
こういうサービス、やってくれないかな・・・・・。
書込番号:20230216
11点

お邪魔します。
以前、オリンパスのカメラ部門は赤字であっても撤退を考えていない。
医療部門にも、カメラ関係の技術が深く関わりがあり向上させていく意味があると関係者が語っていた記事を読んだことがあります。
マイクロフォーサーズ゙では、他社とは異なる特徴的なカメラ、レンズが次々と発売されていますから記事通りですね。
残念なのは、所詮マイクローフォーサーズは本格派の写真家へ向けた規格ではなくキャノン、ニコンの様に収差などレンズの性能、規格、基準を落として小型軽量に設計され、レンズの問題を画像ソフトで誤魔化すカメラです。
厳格な基準のフォーサーズを、理解出来る写真家からは高く評価されましたが、カタログに記載してある事も十分に理解できない消費者が多く35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラが市場で支持されてしまったので苦戦したのでしょう。
写真家として、美を見極める、感じる事が出来たり、大人の知識、常識としてカメラの構造、仕掛けなどを理解する能力を持ち合わせている消費者が大勢いれば35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラの評価、仕様も大きく違いが出てフォーサーズも高く評価されたことでしょう。
35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ肯定派は、雑誌の記事などから受光体の面積が大きいと被写界深度が浅くなり立体的に写ると固定観念を持ってしまい、写真家としてカメラの特性に応じた使いこなしとして、どの様にして表現するのかを考え、実行する次元に達していないからフォーサーズの評価も低くなったのでしょう。
添付した画像は、どの様に感じるでしょうか?
被写界深度が、深いフォーサーズでも
焦点距離の長いレンズで、絞りをある程度開けると後方がボケている様に撮影できていないでしょうか?
学生時代、美術など絵を描く時に光の当たり具合の変化に着目し表現する様に習ったのと同様に被写体に当たる光の具合に着目して立体感が表現できていないでしょうか?
そして、カメラにとって最も大切な事として、撮影地の雰囲気を画像から感じ取れるかどうかです。
キャノン、ニコンは、全自動カメラとしてはE-5よりも優れているのでしょうけど、写真家がE-5をしっかり使いこなす力量があれば本物の写真が撮影できる点では勝ります。
現在でも、魅力的なカメラです。
価値を、理解できる消費者が少なかった!
学力の低下。
カメラを、使いこなせる力量を持ったずに全自動カメラに頼る消費者。
オリンパスが、予想したしっかりとした写真家が少なかったのでしょうね。
書込番号:20238340
12点

みなさんレスありがとうございます。
デジカメウォッチの記事でグリップ形状変わって小指が余らなくなったと書いてありますね。
私の場合、握ってみてしっくりこないと、買う気が失せてしまいますので(E−M1、D750がそうでした)
早いとこ実機に触ってみたいものです
書込番号:20240732
3点

μフォーサーズの高級レンズも大分揃いましたし、今回25mmf1.2や高倍率高画質ズームも追加されました。
もう、メーカとしても「負債/残債」のフォーサーズはいい加減、償却できたでしょう。
一部の「負の遺産」を持っている、ユーザーももう、6年前のカメラ、いやE-3のマイナーチェンジですから実質
9年前のカメラに固執しているような人は、皆無でしょうね。(若干1名の時代遅れを除き)
μフォーサーズでも、一眼レフを越えるスペックのカメラとして、(まあまだ実機を見ていませんので解りませんが)
リリースされる、E-M1MkIIは25万円近いスタートになるようです。
ソニーのミラーレスが脱低価格で苦労して、α-7シリーズを定番化させて、富士もX-T1・X-T10などのシリーズで
ある程度の価格で販売出来るようになりました。
正直1/2.3〜1インチ・μ4/3のファミリー層(5万円クラス)は薄利で、スマホに食われるコンパクト同様厳しいです。
このE-M1MkIIがオリンパスのμフォーサーズが高くても売れる機種になるかの試金石になるでしょうね。
パナについては、GM1以降の超小型機種、GH4などの動画特化機種など、オリンパスのように「単なる懐古デザイン」
ではなく、きちんと尖った機種を出しております。
書込番号:20247799
2点

http://photo.yodobashi.com/live/interview_olympus/index03.html
に
>E-5の後継機への期待いただくことについては勿論承知している
という文言が載っていますけど、これをどう理解するかで、話が変わってきますよね。
E-M5の発売時に、これはE-5の後継機ではないと宣言した後、フォーサーズとm4/3の
ハイブリッドカメラを考えているというような話をしたあげく、像面位相差AFのE-M1を
発表し、これがE-5の後継機だというようなニュアンスの発言をしてフォーサーズの
ユーザーから総スカンを食らったわけですけど、そのお口直しがE-M1mk2だとしたら
ちょっと救いようがないですね。
ハイブリッドという言葉からは光学ファインダーをベースにし、ミラーアップ時用に
EVFに切り替えられるようなシステムを連想するのですが、オリンパスの見解は、どう
なんでしょうか?
従来のAFセンサーのキャリブレーションを像面位相差AFのデータを使って行うように
してAFの精度とスピードを上げる努力もして欲しいですし、露光中は像面位相差AFで
コンティニュアスAFに対応させるとか、これまでにないAFを開発してもらいたいと
いう願望もありますね。
m4/3で気になっているのはマウント及びMMF-3のようなマウントアダプターの脆弱さで
14-35mm/F2ですら三脚NGというのは、今後どれだけの重さのレンズを開発していける
かを全く考慮していないということになりますね。
ライカ判では1200mm以上の超望遠ズームを作るのは大変ですけど、フォーサーズなら
換算1600mmでも800mmで済みますから、SIGMAに300-800mm/F5.6をフォーサーズ用に
設計し直してもらうとか、200-600mm/F5.6くらいの超望遠ズームを開発すれば、野鳥や
スポーツの撮影とかにも重宝されると思うのですがどうでしょうかね。
リオのオリンピックで貸し出し希望が最も多かったのは200-400mm/F4L Extender 1.4×
だったそうですから、超望遠ズームは狙い目だと思います。
ちょうど良い距離で撮影できるとは限らないスタジアムで、400mm、500mm、600mm、800mm
を持ち歩くのは非現実的ですから、パナソニックより優れたレンズを出すのはオリンパス
の役目だと思います。
SONYですらαマウントのカメラを出すくらいですから、オリンパスもフォーサーズマウント
の頑丈なボディを超望遠レンズの為だけにでも出した方が良いように思います。
ちなみに、300mm/F4はフォーサーズ用に設計してもほとんど変わらないようですから
望遠系はフォーサーズマウントにして、m4/3ボディにはマウントアダプターで対応
させても良いように思います。
書込番号:20248014
10点

ああ、もう1人わいて出てきましたね、フォーサーズ狂信者が。
SONYですら・・・て、なんでしょう? まがりなりにも継続してボディもレンズも出している、αAマウントと、
終ったフォーサーズが同格、よしんば「フォーサーズのほうがユーザーが多い・格上」だとでも思っているのでしょうか?
>http://photo.yodobashi.com/live/interview_olympus/index03.html
4年も前のインタビュー記事を引用して、今更、E-5の後継機種があるとで?!
>フォーサーズのユーザーから総スカン
さて、スカンを食らわせるだけのフォーサーズユーザーが全世界に何人残っているのやら。
書込番号:20248701
7点

E-M1はフォーサーズに引導を渡した名機です。
書込番号:20249807
6点

かつてSHGレンズ(だけでしたっけ?)は2000万画素まで対応できるとオリンパスは言ってたと思いますが
E-M1mk2の2000万画素でフォーサーズレンズに引導を渡されたとしたら
それはそれで素晴らしいことですね。
E−M1mk2に、高画質と堅牢さ持ちやすさでE−5を亡き者にすることを期待
書込番号:20250483
6点

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
sony系の人達はなんか勘違いしてますね。
sonyは2009年11月5日に発売したα550を翌年には生産完了にして以降、
OVFモデルを出してないですね。
2008年10月23日発売のα900に関してもこのクラスが必要なユーザー
にはOVFが必須ですから、後継機がα99及びα99mk2だと言われても
納得いかないでしょうね。
トランスルーセントミラーが間に入ってしまうのが嫌だという意見も
多いですし…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13577803/
昔はコニカ・ミノルタのファンも結構残っていたようですけど…
sonyの場合、重量級のレンズはAマウントにするようですけど、OVF
は2011頃に製造完了しているようですから、もうすぐ修理もできなく
なるんでしょうね。入門機ならともかく、OVFのフラッグシップ機は
そのメーカーのenthusiastが購入した割合が高く、メーカーが最も
大事にすべき層だということを意識すべきですね。
メーカーとしてはSIGMAが最もユーザーを大切にしている印象を受け
ますね。オリンパスは75mm/F1.8のようなレンズだけではなくボディ
もSIGMAに製造してもらえば良いと思ってしまいます。
書込番号:20250670
7点

>答えは42さん
SHGレンズでなくても、マクロレンズは2本とも2000万画素オーバーでもOKみたいですよ。
m4/3にMMF-3でフォーサーズのレンズを使うと、後玉の大きさも十分に確保できている
せいか、画面の均一性も高いようです。
現時点ではフォーサーズのレンズに勝るとも劣らないと言えるのは40-150mm/F2.8と
300mm/F4しかないように思えますので、出来の良いフォーサーズレンズはまだまだ現役と
いう感じがします。
E-M1mk2は全体の高さを押さえるためマウントの下側を少し減らし、軍艦部を高くして
グリップ部の高さを稼いだみたいですけど、相変わらず厚みがないですから300mm/F2.8
より長焦点のレンズだとホールドがしにくくなりそうです。
PANASONICの100-400mmの望遠端がF6.3に抑えられてしまっているのも、重量級の
レンズに対してはマウントが小さすぎて華奢ではないかという気がします。
500mm/F5.6クラスまででもOKですから、超望遠ズーム用だけでもフォーサーズマウント
の像面位相差AFを圧倒するAFスピードのボディを出して欲しいですね。
もちろんフォーサーズマウントの方が超高性能なレンズを設計しやすいですから、SIGMA
のようにCINEMA用レンズとしても使えるようなハイレベルのレンズも欲しいです。
書込番号:20250688
11点

>sonyは2009年11月5日に発売したα550を翌年には生産完了にして以降、
>OVFモデルを出してないですね。
うわーーー典型的な後出しじゃんけん。
前述しているのは、「α-Aマウントのカメラが出ている」という話しで
あって、一眼レフレックスかEVFなのかなんていう話は「一言」もない。
個人的にはOVF(レフレックス)派だけど、EVFでα77II・α99IIが継続さ
れているだけ、はるかに「フォーサイズ」よりは状況は良いでしょ?
大体、E-5のファインダーはわざわざ拡大光学系をいれても、APS-Cサイ
ズのファインダーにようやく追いつく程度の倍率しかない井戸の底。
シグマに作ってもらえとか、言っているけどシグマだって売れないような
マウントのレンズを作るわけないじゃないですか。
まずはキヤノン・ニコン、今後はソニーEマウント、あとはAマウントと
ペンタックスKマウント。
正直、μ4/3は専用設計にせざろうをえないレンズが多いから、安い
単焦点と高倍率ズームぐらいしか出ていない。
フォーサーズ?
100%出ないでしょう、いや出すだけ無駄、シグマに無駄な製品を作らせないで下さい。
書込番号:20252051
2点

>超望遠ズーム用だけでもフォーサーズマウントの像面位相差AFを圧倒するAFスピードのボディを出して欲しいですね。
E-M1markIIがどこまでフォーサーズレンズが快適に使えるようになったのか期待してます。121点クロスセンサーに対応しましたし。
ただ、E-3やE-5なんかは11点全点ツインクロスセンサーでしたから、AFの挙動とか得手不得手とか違うのかな?とは思います。
とは言えアルゴリズムの改善や演算速度アップによってE-3や-5のAFを全ての点で凌駕してると良いな〜。
書込番号:20252512
6点

>秋津洲さん
>大体、E-5のファインダーはわざわざ拡大光学系をいれても、APS-Cサイ
>ズのファインダーにようやく追いつく程度の倍率しかない井戸の底。
弩素人ということを暴露してますね。
接眼光学系で倍率を上げるとファインダー画像の鮮鋭度が落ちるので、わざわざ高価な
高屈折率の硝子を使って倍率を上げてますよ。
これは空気より屈折率の高い物質を通して物を見ると実際より近く見えるという物理的な
原理を応用しているので、拡大するのではなく近くに寄ってファインダー画像を大きくして
いるわけで、鮮鋭度が高い分ピンの山がつかみやすいです。
パナソニックの関連会社が製造しているダイアモンドより屈折率の高い硝子を使えば
もっと倍率を高くできるはずですので、オリンパスにはもっと頑張って欲しいですね。
canonのEOS7Dmk2のファインダーは約1.00倍ですね。これってcanonのAPS-Cサイズで計算
すると約0.62倍にしかならないですけど、コストを重視したんでしょうね。もっとも
EOS7Dmk2の場合、標準装備のフォーカシングスクリーンは明るさ重視の素通しタイプです
から、スーパープレシジョンマットタイプに替えないとピンの山が分からないですね。
EOS5系は素通し系のフォーカシングスクリーンが固定ですから、50mm/F1.2のように
絞るとピント位置が移動してしまうタイプのレンズだとAF任せは厳しいですね。
sonyがαマウントを続けるのはEマウントでは重いレンズに対して脆弱すぎるというのも
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/885/
あるでしょうけど、Eマウントだとサンニッパでも画面周辺の光束がけられてしまうと
いうことも一因でしょうね。
>シグマに作ってもらえとか、言っているけどシグマだって売れないような
>マウントのレンズを作るわけないじゃないですか。
sonyがtamronにOEMで作ってもらっているように、オリンパスもSIGMAにレンズをOEMで
作ってもらっていますよ。
SIGMAブランドだったら、Eマウントレンズと共用にせざるを得ないかもしれませんけど
性能が良くてZUIKOブランドだったら十分売れますよ。
http://www.nikonweb.com/files/DCS_Story.pdf
の17ページに載っていますけど、KODAKに頼まれてKODAK最後のデジタル一眼レフカメラ
を作ったのもSIGMAですし、数売らないと儲からない入門機ではないのですから、ボディ
まで作ってもらいたいですね。FOVEON搭載モデルとか…
書込番号:20253228
10点

何を取り出すのかと思えば、EOS7DMk-II程度のファインダーですか?
α始めとして、EVFは大抵0.75〜0.78倍クラスですし、フルサイズのOVFは0.7倍〜0.76倍。
どんなに倍率を拡大しようが、ゴマメファインダーのE-5は0.58倍。
APS-C・DXの中級機程度の倍率しかない、ゴミファインダーじゃないですかww
M.ZUIKOならともかく、ボディも販売されていないような、ZUIKOブランドのフォーサーズレンズ、いまさら出してどうすんの?
馬鹿も休み休み言ってください。
いい加減、「終ったマウント規格」というものの、現実をみたらどうですか??
書込番号:20253394
5点

>答えは42さん
E-M1のEVFとE-5のOVFだと、どちらが見やすいですか?
私にはEVFはあくまでディスプレイの画像で、色調・コントラスト・明暗差が変わらないOVFの方が
良いので、E-5のOVFの方が好みです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/821/
E-M1でも不満なのですが、それより『頑張って欲しい』(=劣る)EVFで我慢するのは私には耐え
られないです。
人間の眼の特性として、漠然と見る場合は水平120度程度の画角で、ライカ判換算で12mmの超広角
と同等ですけど、特定の対象に集中したい場合には、望遠レンズのように視野が収縮し、水平20度
くらいで100mm位に相当するようです。またリラックスしている時は水平50度で42mmぐらいになるよう
ですけど、人間が見分けられなくなる最小の幅は0.59分(60分=1度)だが、それは中心2度程度なので
その範囲に限っていえば700万画素程度で、その周りも考慮してもプラス100万画素程度なんだそうです。
つまり、人間が注視して見るには0.7倍のファインダーだと9000万画素以上のディスプレイが必要に
なるわけですけど、ちょっと厳しいですね。逆に言うとOVFだと多少小さくてもOKってことですね。
更に、明るい太陽光で人間の眼のISOを25とするなら、ちょっと暗いときには600倍でISO15000で
暗い場所でも目が慣れれば、かなりはっきりと物を見分けることができるので、15000倍になるそう
で、ISO375000になるようです。つまり、今の撮像素子の限界を超えてしまっていることになりますね。
重量級のレンズに対する強度と、人間の眼の特性を考慮するなら、フォーサーズをプロ用に再構築
すべきだということになります。
http://www.43rumors.com/olympus-patents-crazy-cool-300-500mm-f2-8-4-0-mft-lens/
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-06-24
にオリンパスの500mm/F4の設計図が載っていますけど、バックフォーカスから見ても、フォーサーズ
マウントにできるわけですから、強度の面で有利なフォーサーズマウントにして、m4/3には専用の
マウントアダプターで使うようにすればOKなんじゃないですかね。
このクラスの超望遠になるとコントラストAFではスピードが問題になりますから位相差AFが前提に
なりますよね。それだったら、コントラストAFボディは無視しても問題ないと思います。
ちなみに、上記の500mm/F4はズームではなくインナーフォーカスのため2mの最短撮影距離では
300mm/F2.63になるということです。
書込番号:20256428
8点

マイクロフォーサーズシステムの場合、フォーサーズレンズはマウントアダプターを付けてAF出来る等、一応兌換性は保っているだけまだまし。
一番困るのはマウントは変わんないけどレンズのシステムが変わってG、D、E、Ai、非Aiだの、ボディとレンズの組み合わせで、種類によっては使える機能に制限があるシステムのカメラって一見さんお断り的な雰囲気があって嫌ですね。
あと、今までのシステムを思いっきり捨てて兌換性のないシステムに移行するのも・・・・
でも成功しているなら別にいいか。
書込番号:20257418
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





