
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 4 | 2015年12月19日 09:17 |
![]() |
15 | 4 | 2015年12月12日 08:47 |
![]() |
24 | 6 | 2015年8月15日 04:06 |
![]() |
36 | 7 | 2015年8月8日 09:40 |
![]() |
34 | 11 | 2015年7月24日 18:24 |
![]() |
84 | 16 | 2015年6月24日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日は、11−22mmの広角で撮りたいところがあったので、久しぶりに「E-3」を持ち出しましたが、やはり表現力が良いなと感じました。OM-D E-M1に行きたいところですが、今は、少し小さいカメラで我慢して撮っていますが・・・E-3のよさを再認識。E-5も良いなと、いまさらながら思っています。
18点

E-5は良いですよ。
E-M1もいいですが、「ミラーレスは家電」という覚悟がないとがっかりします。
ストラップ金具が落ちたり、ダイヤルが空回りしたり・・・orz
書込番号:19113558
2点

今年の春に念願のE-5を購入できました(中古ですが6万円中)
E-1、300、500、510と合わせ5台、パナのL-1と合わせフォーサーズは6台です。
年に何回も使わないのですが、所有欲を充たす良いボディですよ。
書込番号:19113811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E−M1ってそんなに華奢だったんですね。やっぱり恐れていたことが・・・・・・。
書込番号:19117467
0点

E-M1は自分のは平気ですけどねー
個体差があるんでしょうか・・・
オリンパスは好きで色々持ってますが、最近はミラーレス機ばかり持ち出す事が多いですね。
E-5は安い時に買ったんですが、中々出番が無くて。
まだまだ新品同様です。
E-3も出番無いですねー
そろそろ冬眠から覚まそうかな。
E-1は完全に冬眠してます笑
書込番号:19417183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



日産座間事業所内の日産へリテージコレクションに行ってきました。
生憎愛用のED 12-60mm F2.8-4.0 SWDが修理中の為、
代用品の14-54mm F2.8-3.5 IIで撮影して来ました。
8点

座間の骨董品いやコレクション置き場ですね!一般展示じゃないんですよね、あそこ。
書込番号:19394977
1点

>そうジャローさん
ご指摘の通り画像が、小さかったですね。
>レン・カイロさん
日産ヘリテージコレクションは、一般見学の申し込みを、インターネット予約出来るみたいですね。
今回は、ある企画に当選して参加して来ました。
長谷見選手(元)の解説も有りました。
書込番号:19395160
1点

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:19396597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



E-5ユーザの皆様、こんばんは。
お盆休みになりましたので(と言っても仕事はあるのですが)、夕方に飛行機を撮りに行ってきました。
7D mark IIと一緒にE-5を持って行ったのですが、レンズはED 12-60mmだけでしたしやはり暗いと厳しいですので飛行機のカットはほとんどありません・・・。
ED 150mm F2.0を持っていけば撮れましたでしょうけれど、7D mark IIとの使い分けもありますので。
全てRAW現像のみで撮って出しです。
7点

リベンジで前回と違う場所ですが昼間に行きました。
すごく暑かったです。
途中でゴミが入ってしまったようで、電源をオン・オフすると場所が移動するのですがなかなか取れず・・・。
例によって全てRAW現像のみで撮って出しです。
書込番号:19038763
5点

ぽぽぽ!さん、こんにちは。
7日に千里川、今日はスカイパークですね。
今日は、私もスカイパークに居ましたが、暑すぎで、スカイパークは空いてましたね。
機種違いで削除されるかもしれませんが、ニアミス証明に1枚貼っておきます。
ではっ!
書込番号:19038853
4点

結局、前回、夕方に来たところに移動してきました。
レンタサイクルを電動アシストにしてよかったです!
7D mark II + EF70-300mm F4-5.6L IS USM
E-5 + ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
の組み合わせでやってきましたが、この場所だと真上を通過する瞬間は35mm換算100mmでも長すぎる。
35mm換算24mmで飛行機を撮れるところは、そうそうありませんよね。
sweet-dさん、こんばんは。
>7日に千里川、今日はスカイパークですね。
その通りです。こんな風に撮れるところは、そうそうありませんね。
>今日は、私もスカイパークに居ましたが、暑すぎで、スカイパークは空いてましたね。
>機種違いで削除されるかもしれませんが、ニアミス証明に1枚貼っておきます。
今日は暑かったです!
お子様連れの方も居ましたが、暑くて大変ですよね。
私も7D mark IIの写真アップしてますので大丈夫でしょ^^;
例によって全てRAW現像のみで撮って出しです。
書込番号:19039363
3点

ぽぽぽ!さん、 こんばんわ♪
久しぶりに E-5 の画像、ありがとうございます、
自分も E-5 ユーザーで、 ペンタ K-5Us と併用使用中のものです、
E-5 は今どきのノイズ耐性の高いデジイチと比べたら、暗いシチュエーションでの撮影においては どうしても
ノイズっぽさは苦しいところがありますね、、
しかし そういうところが かえって、最新機では味わえない写真っぽさ・・・・ と感じてしまうんですが ( ^ー゜)b
これは "負け惜しみ" というものでしょうかね (笑)
書込番号:19039453
3点

バッチリ撮れてますね。千里川で真上に撮ろうとすると、あっという間にとおり過ぎてしまいますね。
書込番号:19039925
0点

ちょっと忙しくて返信が遅れてしまいました・・・。
sweet-dさん、こんばんは。
SIGMAの150-600mmをお使いでしょうか?
長いレンズで撮るのも良いですね!
syuziicoさん、こんばんは。
どうしても暗部ノイズは出ますよね。K-5Usと比べると余計にそうでしょう。
そもそもE-5発売時点でもノイズが多めでしたからね。
ただ、無理に消す必要もないとは思います。ある程度の粒子感が出てしまうのは良いとは思うのですが、色々な色が出てきてしまうと、ちょっと厳しいです。
じじかめさん、こんばんは。
一瞬ですよね。距離も近いので標準ズームなんかで充分撮れます。
昨日、今回の撮影場所からすぐ近くの園田競馬場でナイター競馬を撮ってきました。
基本的に、地方競馬は撮りませんのでナイター競馬も無縁なのですが、関西でのJRA開催が無い夏の時期に日程が合えばこれまでも園田競馬場に行ってましたし、今年は7D mark IIも新規導入していますので色々試したりする意味でもこの夏は数回行ってます。
レースの写真は7D mark IIに任せてますので、E-5 + ED 12-60mmの組み合わせで、レース以外を撮っております。
ナイターということでE-5の苦手なシチュエーションではありますが、手元に7D mark IIの標準域のレンズがないということもありますし、外でレンズ交換するのも面倒なので・・・E-5で競馬の撮影をしていた時には、レース中でもレンズを変えたりテレコン付けたりしていましたが。
わざわざスレを立てるほどでもないですし、暗部ノイズの話にもなったので、ここに写真を載せさせていただきました。空港のすぐ近くですし。
例によって、RAW現像のみの撮って出しです。
書込番号:19052914
2点



おはようございます。
日曜日に宝塚記念に行ってきました。
本当は日曜日の夜か遅くても月曜日にはアップしようと思ってましたが、なかなか時間が取れず、1週間経ってしまいました。
以前、別のスレッドにも書いたことがありますが、毎週のように競馬場に写真を撮りに行って、諸々の事情で3年もブランクが空いてしまいましたが、5月末より2〜3レースだけでも行こうと思い、何とか記念写真程度のレベルではありますが宝塚記念を撮ることができました。
昔はもう少しビシッと決められましたが、ブランクと衰えの大きなハンデを感じます。
久しぶりに撮った時に、思いのほか楽しかったので、うっかりE-M1も手に入れてしまいました。
私の予想を超え、EVFでもC-AFの状態で動く馬を追うことはできます。
AFも思ったより追従します。像面位相差もなかなか優秀です。
しかし、シャッターを切り始めると、連写Hだとパラパラ、or、連写Lだと長いブラックアウト、状態になります。
連写Lのほうが被写体は追いやすいものの、それでも目の前を横切る全力で走る馬をカメラで追うのはかなり難しいです。
E-5の様なレフ機もブラックアウトがあると言われそうですが、レフ機の場合は見えている状態に時々ブラックアウトという感じですが、E-M1だとブラックアウト中に時々映像が差し込まれる感じです。
被写体の動きに予想がつく場合、慣れればある程度は撮れるようになれるのですが・・・正直楽しくないのですよね。
E-5で撮っている場合、ファインダーで馬を追い連写しているときにも、状況によって後ろの馬に狙いを変えたりと色々しているのですが、E-M1だと時々見えるという状態なので、そこまでできないのですよね。
というか、E-5で撮っているときに連写中にいろいろ考えている意識はあまりなかったのですが、E-M1を使ってみるとそれができないことに気づいて、E-5の時には良く見えてたんだなとOVFの良さを再発見してしまいました。
E-M1だと、歩留まりを考えてしまうとフレームギリギリに入れる状態で動く馬を追うのは難しいので、どうしても引き気味にして撮って後でトリミングすればいいや、見たな感じになってしまいます。
馬の動きは一方向なので予想はできるのでブラックアウトの時間が長くても撮れそうなのですが、瞬間瞬間でレースの状態を確認するほど様子が連写中に掴めません。
結果として、馬の動きに合わせて予想してカメラを振り、結果として、撮れた、or 撮れない、ということになってしまいます。
連写中のAFも良く追従するし、AFに関してはE-5より歩留まりも良さそうですが、予想している時間が長いということは、運任せというか、カメラ任せというか、結果ありきです。
E-5だと自分の目で追って、一コマ単位で切り取っている感じがするのですよね。
感覚的な問題ではありますが、そこに大きな違いがあり、撮っているという感覚が薄いのです。そこが楽しくないと感じるところなのでしょう。
E-M1は悪い機種ではないし決まればE-5よりきれいな絵を出しますが、私はプロではないし趣味なので、せっかく撮ってボケていたらイヤですが、だからといって結果が良くても撮っていて楽しさが半減するのは残念なことです。
また、そこまでの違和感を感じてて結果得られるものは秒6.5なのです。E-5と大差があればそれはそれで受け入れられるかもしれませんが、違和感の割に得るものが少ないというのもなんとも・・・。
ここまでは私の撮影スタイルと、私の感想です。
競馬撮影でも、長いレンズでななめ正面に撮影している人は、大きくカメラも振りませんのでそう問題はないでしょう。
馬ではあまりしませんが流し撮りする場合でしたら、あまり違いはないですしね。
ということでE-5に戻ってきちゃいました!
ただ、一つ問題は、E-M1をきっかけにOVFの良さの再確認なわけですが・・・E-M1を触ってしまっただけにE-5の気になる点も再確認。
フォーサーズをやめますと言ってはないけどE-5が最後と分かっている状況でもE-5しか選択肢がないのでこんなものかと受け入れられましたが、E-M1の画質の良さを見ちゃうと世代を感じます。
E-M1がフォーサーズも含めて集約という形でオリンパスの回答なわけですから、余計に残念です。
集約するほどの能力がないというわけではありません。動きものでもある程度距離を保ってたりするのならば充分追えそうですし、像面位相差のAFもなかなかですから、これがオリンパスの結論としても、企業の体力的にもこれが悪くない回答だと思います。
私のようにかなり近い距離を目の前通り過ぎる瞬間を撮りたいというにはEVFでは難しいということですね。
それは仕方がないです。全部が受け入れられるわけではないです。
そうなるとE-5なのですが、EVF以外は全て素晴らしい結果を出すE-M1を見てしまうと、E-5の古さを感じますね。
それ以前にE-5発売時からあった、連写時になぜか数コマで止まってしまうことが時々でるという問題は(ここのクチコミの発売後すぐに書いています)、未だにその問題を抱えているわけで、肝心なところで連写が3コマぐらいで一瞬止まるのは、それはそれでストレスです。
結局、オリンパスにこだわっているというよりOVFにこだわっているのでしょうから、別のメーカーも検討しないといけないのかな、とも思ってしまいます。
レフ機として、E-5が技術的に高みにあるのならまだしも、C-AFや連写の安定度に関しては、かなり低いのが現状ですからね。
問題はお気に入りのED 150mm F2.0が捨てられるかです。
これに代わるレンズはありませんし、あっても大きいし重いし、仮に買えるだけのお金があってもいりません。
フォーサーズというセンサーは小さいけれどレンズのサイズに妥協しないというシステムだから実現できているわけですからね。
他のマウントの併用も考えて、今後を考えていかないとと、改めて思ってしまいました。
14点

そういえば、レース後に表彰式を撮ろうと思ったのですが、人が多すぎて撮れない・・・。
そこで、ライブビューにして、E-5+ED 50-200 F2.8-3.5 SWDを頭上に持ち上げ、シャッターを切る。
これで表彰式が撮れました。トリミングすれば良い感じです。バリアングル液晶で良かった!
トリミングするなら50mmで撮らなくても、と言われそうですが、頭上に持ち上げるとかなり不安定です。
ブレ防止や被写界深度を考えて、できるだけ短いほうで撮ってトリミングした方が、結果としては良いものが得られます。経験上です。
E-5のライブビュー時のAFはコントラストAFで、おまけにSWDのレンズのコントラストAFはかなりギクシャクしますが、なんとなかなりました。
ピントは甘めですが、雰囲気がつかめればよいのです。
仮にE-5以外のカメラを検討する場合、これも問題。
ライブビューできるカメラは増えたが、上位機種になるほど液晶が固定のモデルが多い。
ましては私が競馬用に考えているような機種では皆無です。
ちなみに、E-M5が発売された時に、バリアングルでないことに残念な意見をよく目にしましたが、私はどちらでもよいかな。というか、むしろチルトの方が良いかも。バリアングルだと横位置の時に光軸上でなくて微調整の時に勝手が悪いです。
縦位置なんかだとチルトでは対応できないからバリアングルを求めるのでしょう。
私も競馬はともかくそれ以外の撮影だと縦位置で撮ることも比較的多いのでわからなくもないですが、ファインダーがのぞけないような、高い位置、地面すれすれ、なんてシチュエーションでは、横位置で撮ることが圧倒的に多い気がします。
高い位置、地面すれすれ、なんて場合以外にもライブビューを使った方が姿勢も楽な場面もあるでしょうけれど。
その辺りは好みですね。
書込番号:18934480
4点

バリアングルで防塵防滴だと70Dでしょうね
スペック的にはほとんどの面でE−5より上でしょう
格的にはE−5が上だけども♪
書込番号:18934926
1点

あふろべなと〜るさん、こんばんは
バリアングルだからこの機種を選ぶと言うほど重要視はしておりませんが、いざという時に便利ですよね
70Dは旧7Dに迫るスペックとよく言われますが、バッファ容量が少なく連写時にスローダウンしやすいです。
オマケにSDだけで書き出しも遅いので、バッファ開放も遅いです。
7Dとスペックは一緒とはいえ、連写時の使い勝手は同等ではないですね。
後、ほぼ全面で位相差できるすばらしいセンサーですが、ライブビューでシャッターを切ると何も表示されません。
不安定な姿勢で撮る場合、何コマか連写しておきたいですが、連写中はずっと真っ暗です。
遅れながらも表示してくれると、今、斜めになった、とか様子もうかがえるのですけどね。
書込番号:18937115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下、すべて余談です。
ご存じとは思いますが、E-5はAF全点千鳥クロスF5.6対応で全点-2EV対応です。
キヤノンの場合、6D/7DMkII/5DMkIIIのみ、中央AF点がF5.6&F2.8対応の2重クロスで-2/-3EV対応、他のAFポイントは暗所性能表記なしです。
他の機種(70D等)は、通常全点-0.5EV対応のセンサーになっています。
(1D系は詳しくないので他の方に譲ります。)
また、最近のキヤノン上位機は、つけるレンズによって使用できるAFポイントが変わります。
E-5のファインダースクリーンは、ニコンに近いバランスで、キヤノンよりはピントが見えますがペンタックスには負けます。
キヤノンの最近の機種は、ニコンの真似をして、せっかくの光学ファインダーに液晶を挟む改悪がしてあり、EVFのような使いやすさを目指したらしい工夫がしてあります。
防塵防滴については、キヤノンの場合、製品ランクに応じて、どのくらい信頼できる防滴なのかのランクも変わるようです。(それはキヤノンに限らずでもありますが…)
70Dの液晶回転部などにはシールドがなく、かみ合わせで何とかしているようです。
うっかり、ほとんどの面でE-5より上と認識していると、そこかしこに落とし穴がありますのでご注意ください。
書込番号:18941029
6点

E−5で火縄銃の演武を撮る時、連写H・レリーズ優先Sにして撮ります。、最初は快調ですが1,000〜1,100枚あたりからおかしくなりカードアクセスランプが点滅していないのに書き込み速度が落ちます。
電池を抜いて対処してますがその代わり単写になってしまうのでシャッターチャンスを逃すことが時々あります。
だからぽぽぽ!さんのお気持ちはよくわかります。E−5のバッファメモリが役不足だと思いますがこの辺もAFレフ機の経験が浅く、ユーザーの意見(プロ・アマ)が少なかったことが起因かも知れません。
ZD50−200mm SWDの50mmで撮ることはブレ・被写界深度のことを考慮してとのことは確かにそうですね。いくら100mm・150mmで撮ってもブレては意味がないからトリミングで対処するのは一つの方法ですね。これは勉強になりました。
ライブビューのAFスピードはE−M1にはかないません。これはしかたないです。
バリアングル液晶は確かに横位置ではレンズの光軸線上とモニター位置がずれるのでちょっと使いにくい場面もありますが縦位置のローアングルでの撮影は私の場合は首にストラップをかけてに引っ張るようにし、モニターを手前に動かして撮っていますのでこれはその通り好みの問題です。
しかしいつも同じことになりますがこれら諸々の弱点を改良したE−5後継機でオリンパス最後にして最強のレフ機を出して欲しかったです。
書込番号:18948762
7点

↑
今にあっても全く同感です
↑
うーん!ざんねん!
4/3レンズ群には不思議に魅力ある描写をするレンズがあるのよね
(*^_^*)4/3レンズ(*^_^*)
書込番号:18968483
2点



カメラのキタムラで、税込78,980円で、良品を購入しました。
シャッタ−回数1000回以下でした。(現在使用しているE-3は、5.5万回)
付属品もそろっていました。
良い買い物が出来ました。
19点

Lola T70 MkIIIBさん、 E-5 のご購入、おめでとうございます♪
OLYMPUS がノーマル4/3開発凍結(撤退)してから久しいですが、最後のフラッグシップ機ですよね、
スペック的に画素数こそ 今の主流機には見劣りしますが、ほかの機能や操作性、とりわけ画質はまったく遜色なく
自分もいまだに使い続けています、
今となっては中古で入手するしか方法がないようですが、このたびはすごく良い個体を入手されたようですね♪
ご使用中の E-3 のシャッター数 55万というのも とてつもなく凄いですね!
E-5 板はこの数年 閑古鳥が鳴いてますが、熱烈なユーザーはたくさんいらっしゃいます♪
フォーサーズ用レンズともども、末永くご愛用ください ( ^ー゜)b
書込番号:18978283
3点

拝見していると、あまり使われてない個体が散見されるようですよねo(^o^)o
4/3末期、高値のうちに売りさばいた個体かな?
ある意味、めちゃくちゃ狙い目かもしれない!
書込番号:18978443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良い出物があって良かったですね。1000回って前の持ち主はどんな人だったのかなあ。金持ちのおじいちゃんが買ったものの単射でしか使わず、しかもほとんど使わなかった!?展示品!? ともかく良かったですね。
私はコイツが買えず、E-620で頑張ってましたが、最近マイクロフォーサーズにマウント替えしました。特に動体については初期のミラーレスは使い物になりませんでしたが、随分「マシ」になりました。最新機能で撮りやすくするための様々な機能がついていたり、コンパクトになったりと良い面もたくさんありますが、あとでPCで見てみると、思っていたのと違った画像になっていたりする事が多いように思います。
マイクロに移る時に、E-5も候補に挙げていたのですが、マイクロのこれからの将来性に期待してと、オールドレンズで遊べる事からフォーサーズとサヨナラしました。フォーサーズの時にはパナライカ2514や神レンズの謳い文句の名高い!?5020マクロで撮ったようなハッとするような写真は撮れず、少し寂しい気持ちです。腕なのかレンズなのか本体なのか…。
書込番号:18980272
2点

優良品ゲットおめでとうございます、
私も今年購入しました(シヤッターは35千回で65千円)ただ自分はシヤッターは年間で千回も切らないと思いますので充分かな?(負け惜しみです)
書込番号:18981036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入おめでとうございます。フォーサーズ機を今購入されるのは中々勇気がいることですがフォトライフを楽しんでください。
書込番号:18982436
1点

syuziicoさん返信ありがとうございます。
60年代のヒストリックカ−・テニス・薔薇をE-3で撮っています。
レンズは、ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDとED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを常用しています。
今回のE-5は、常用レンズの為に購入しました。
来年の全日本テニス選手権が楽しみです。
画像は、今年E-3で撮影しました。
書込番号:18984535
1点

松永弾正さん返信ありがとうございます。
>ある意味、めちゃくちゃ狙い目かもしれない!
前々から購入を考えていました。
7月15日カメラのキタムラ秋葉原店にアップされたので予約し、
店頭で確認をして購入しました。
保証書には、買い上げ日2011年2月22日カメラのキタムラ新宿・西口店の店名印が押して有りました。
取説は、新品のように綺麗でした。
良品は、意外とすぐになくなってしまいますね。
良いチャンスに恵まれました。
書込番号:18984631
1点

harmonia1974さん返信ありがとうございます。
>単射でしか使わず、しかもほとんど使わなかった!?展示品!?
前の持ち主は、RAWを主で使っていたようです。
私は、JPEG連射で撮っています。半人前なので数で勝負です(笑
ヒストリッカ−でも、富士のストレ−トですと厳しいです。
書込番号:18984677
0点

橘 屋さん返信ありがとうございます。
>私も今年購入しました。
E-330・510も使っていましたが、今は休眠中ですが、BLM1は現役です。
連射が多いので、予備バッテリ−は多いほど安心です。
是非色々ご指南よろしくお願いします。
書込番号:18984759
0点

千年万年さん返信ありがとうございます。
>フォーサーズ機を今購入されるのは中々勇気がいることですがフォトライフを楽しんでください。
早速初撮りをしました。
近くの自動車屋さんの駐車場のFerrari。
書込番号:18984811
1点

今見てもワタナベは格好いい!昔乗ってた240を思い出します。
書込番号:18995256
1点



いきなり過去形で失礼しました。
私はE-5と他社モデルの2台体制に変更しております。
E-5の
出番は減りましたが、
雨降りや海での撮影など、必然的にカメラが汚れやすい場面ではかなり重宝してます。
元が頑丈なカメラですから安心感もあります。
残念ではありますが、後継が出ないばかりか一眼レフもなくなってしまいましたので、OVFへの拘りと、レンズを含めた予算全体との兼ね合いで将来も見据えた結果、他社マウントに切り替えました。
とはいえバリバリの現役です。
中上級機でバリアングルは他にありませんし、活躍の場面はいくらでもあります。
まあ、形あるものはいつかは崩れるので、致し方もありません。
今、思いますのはE-5はオリンパス最後の渾身の一眼レフとして伝説になったのではなかろうかと?
そんなE-5を売ったりしないで大切に持ち続け、たまには出して使ってみたり、磨いて眺めて楽しむ
というのも、カメラ趣味趣向としては一興。
さあて今夜はE-5の思い出を肴に、酒でも飲むかな
書込番号:18805014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラは酒の肴じゃ有りません。
撮ってあげて下さい。
先日、Eー5より一年も早くデビューしてる7Dで撮った写真がコンテストで入賞しました。
流石に7Dでの入賞は最後かも?と思うので、いつもは欠席しがちな表彰式に出ようかと思っています。
書込番号:18805647
5点

K‐S2とか70Dとか中級機でバリアングル液晶ですよ♪
書込番号:18805654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-5は今年中古で購入しました、
正直カメラは酒の肴です、撮影もしますし、呑みながらまったりします。
呑みながら楽しむのはフイルム機が断然多いけどね・・・
実はフイルム機はまったり呑みながら楽しむ時間がないと調子をくずします、
全ての使用機材を作動させるには一日では足りないので、
ちょこちょこ呑みながらフイルムを装填して(試験用フイルムです)作動させる時間が必要なんです。
書込番号:18805797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

橘 屋さん、 素朴なしつもん (^0^)/
> フイルムを装填して(試験用フイルムです)作動させる・・・・・
「試験用フイルム」 というのは、一個のフィルムパトローネを作動チェック専用と定め、それを使いまわすということですか?
チェックが完了したら 出たフィルム部分をしこしことパトローネに戻して、次の使用に備えるとか、、
それとも 本当に 「試験用フイルム」 なるものがあったりするんですか?
考えてみれば、フィルムカメラを開発研究してたときに、本物のフィルムを使ってたんでは 費用が凄いことになる、
機械部分作動テスト用のみのフィルムパトローネがあってしかるべきでしたね、
今まで考えてもみませんでした f( ^ ^ )
書込番号:18805868
4点

スレ主さまそっちのけのコメントでしつれいしました m(_ _)m
自分も E-5 を含むオリ4/3機数台と、他社機の複数マウント体制です、
オリは E-5 以降、ノーマル4/3機の新規開発発売の意思がないと判断せざるをえなくなりまして、
さて、どちらのマウントが自分に合ってるのかと 数年かけて考えました、
最終的に フジ と ペンタ が残り、結局 ペンタの Kマウントになりました、
ペンタの開発ポリシーが、昔のオリのそれと似たような感じを受けたものですから・・・・・
できれば 複数マウントにすることなく、ノーマル4/3マウント オンリーでやっていきたかったんですがねぇ・・・・・
あっ、自分は m4/3マウントは合わないんですよ、 こればっかりはどうしようもありません、
E-5 をはじめとする数台の 4/3機が、あと何年稼働できるのかは定かではありませんが、
すこしでも長く使い続けていきたいものです、
まぁ・・・・ 手持ちの4/3機で一番古い 800万画素機の E-300 でさえ、10年以上経った今でも稼働状態ですから
楽観してるところはあります (笑)
書込番号:18805947
7点

横道坊主さん
入賞おめでとうございます!
私はE−7ならぬ7d2でキヤノンデビューしました。
これから宜しくお願いします
もっともオリンパス時代の癖でテレセントリックを意識してef-sレンズではなく、efレンズで揃えて行きます。
あふろべなと〜るさん
そうでしたか
勉強不足でした。ご指摘有難う御座いました
橘屋さん
カメラ談義は楽しいですよね♪
Oldカメラやoldレンズ
それが昔欲しかった物で、誰かが持っていたり、中古屋で見つけたりするとワクワクします。
最近、物に対して節操が無さすぎと感じます。
高く売れる内にヤフオクに出すのもいいですが、そもそもそれを買った時、嬉しく思わなかったんでしょうか?
如何にデジタルは技術革新が激しいとはいえ、もう少し大切にして長く使ってやるべきだと思いますがね。
Syuziicoさん
ここはカメラの話題を紡ぐ場ですから、直接関係無くてもカメラの話題ならなんでもウェルカムです。
細かい事は気にしないで、
Oldカメラも新型カメラも楽しみましょう!
書込番号:18806054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>e-5 いいカメラだったなあ
過去形はやめてよw
書込番号:18806146
9点

ガリオレさん
ご免なさい。
私とて、オリンパスの主義主張取り組み、全てに納得してマウントを決めたのです。が、こともあろうに親会社の一部の人間の不正の影響でオリンパスイメージングの開発費用がとんでしまい…一眼レフ開発中止になり、我々ユーザーも路頭に迷う羽目になった訳で…ただただ残念です。
私の場合E-5を手にしたのが随分遅かったので、レンズ資産があまり揃って無い状況でしたからマウント変更もなんとか出来たのです。ですが、ずっと以前からオリンパスを揃えてきた人にとってはそうとう辛いと思います。レンズ技術も最高なのに一眼レフ止めなくても…
思いは同じですが予算に限りがありますし、ライフイベントの関係で急ぎ新型カメラを導入しなければならなかった私は、検討の末にefマウントを導入しました。
でも、
E-5は捨てません。これからも大切にします。
書込番号:18806272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

太呂さん
おっしゃる通りです。
間違いなく名機です。
50mmマクロ付けて花を撮っていますが、毎回感動します。
書込番号:18806290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

壬生浪男爵さん、syuziicoさん、返信ありがとうございます、
試験用フイルム=期限切れ(使用期限2001年)の未使用フイルムが出てきたので、
そのフイルムを作動テスト用として用いております、
特にワインダー方式のカメラだと巻き上げの確認が出来ないので・・・
テスト後ベロ出しで再利用してます。
書込番号:18807707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私なんか一昨年の9月にE-5と縦グリHLD-4とZD12-60SWDを24回払いで買ったので、今年の8月で支払いが終わります。
そうしたら予備にもう一台買おうかと思っていたら、この流れで…(T_T)
今週の土曜日、娘の小学校の運動会で活躍する予定?です。(^-^;)
書込番号:18811612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスとしても、フォーサーズ止めました!宣言は明確にしない(できない)でしょうから
最後の機種であるぶん、長くアフターサービスが期待できそうでいいですね。
気になっているなら思い切って確保しておくのも良いと思います。
同様にZDレンズも終結宣言は出せないでしょうし、貧弱なアダプタながらm4/3でも使い続けられるので
長く使えそうです。やっぱり気になるなら確保して損はないんじゃないかなぁ?
・
・
・
とか言いつつも、最近流通在庫が消えかかっているのに気づき、時代の流れは痛感しました。^^;
もちろんE-5と、特にマイクロでもZDレンズはずーっと使い続けます。
E-5のレスポンスとグリップ感の良さ、ZDレンズの安定した装着感は、E-M1とは違う「フラッグシップ」を感じます。
書込番号:18815887
8点

こんばんは。
個人的な理由でここ2年ほど写真を撮る機会が激減してしまってますが、E-5は現役ですよ。
先週、久しぶりに時間がとれたので、競馬場に行くことが出来ました。
さすがに長いブランクがありすぎて、歩留まりは悪いです。
以前は毎週のように出かけていたわけで、もう少しましな感じでしたので、慣れれば歩留まりはあがるのでしょう。
ただ、連写していて、バッファフル手前で、一旦、連写が止まったり、と、なんとも相変わらずな感じです。
こればかりは、慣れではどうにもカバーできません。
この症状、発売時にもここで何度か書かせて頂きましたが、結局、原因はわかりませんね。
もちろん、レリーズ優先の設定です。
設定は毎週撮っていたときと同じ設定です。
それでも当時は癖は掴んでいたのか、それなりに撮っていたわけですが。
個人的には、防塵防滴でレンズとカメラトータルで見れば大きくなくスゴく高価でも無いので、E-5+フォーサーズレンズは良い選択だとは思いますが、動体撮るには当時から人には中々勧めにくいですね。
オリンパスの製品自体が、部分で素晴らしいところはあるものの、全体の完成度という意味で、詰めが甘い感じです。
その部分が、人によって気になる場合と、気にならない場合がありますので、評価は左右されますよね。
フラッグシップなので、もう少し商品の完成度は高めて欲しいところです。
それでも、何度かE-M1を試しておりますが、E-5の頃よりも頑張りが見られますけど。
やっぱり、フォーサーズ・マイクロフォーサーズ、二本立ては、会社のリソース的にもキツかったのかな。
とはいえ、E-5はこれからも大切に使っていきます。
写真は全部撮って出しです。
書込番号:18825502
7点

E5は私の旗艦ですわ・・・
ファインダーを覗く行為が楽しい。。
E7出ないかなあ。。
書込番号:18904437
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





