このページのスレッド一覧(全145スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 24 | 2010年10月26日 03:12 | |
| 21 | 13 | 2010年10月18日 00:19 | |
| 8 | 13 | 2010年10月12日 18:37 | |
| 169 | 38 | 2010年10月5日 02:53 | |
| 60 | 10 | 2010年10月5日 19:03 | |
| 192 | 55 | 2010年9月29日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。E-520ユーザーです。
発売まであと10日?となりました。E-5を購入するかかなり迷ってます。
今のところ177,000円前後で発売となりそうですが、発売日以降は2〜3万円くらい安くなるのでしょうか?というのも、現在は予約キャンペーンということで、2万前後のおまけ的なものがもらえますよね?単純に発売日を過ぎたらこの分がなくなる訳で、販売する側としても少なからず値下げをすると思っているのですが、どうなのでしょう?
主な使用用途は風景と子供撮りで、紅葉が終わると桜のシーズンまで子供撮り以外に出番はないかな?という気がします(じゃE-520で十分では?という突っ込みはおいといて。)
自分の選択肢としては、
@予約キャンペーンで購入して、(紅葉)写真を撮りまくる。
Aユーザーレビューなどを参考にして年末まで待つ。
Bいっそのこと来春(3月くらい)まで待って、マウントも含め再検討する。
といったところでしょうか。手持ちのレンズがキットレンズ+
・12-60mm SWD
・50mm マクロ
・70-300mm の3本で、ぎりぎりマウント乗り換えできる資産だと思ってます。
オリンパスの今後や、他機種と比べてのスペック・値段などを考慮すると購入を躊躇してしまいますが、「ZUIKO DIGITALレンズが誇る描写力を余すところなく引き出すことで生まれた、かつてない解像感。」という謳い文句が気になります。
ちなみに自分はオリンパスの○○会員ではありませんので、○○会員で○%割引で○○円でというのは参考にできません、悪しからず。購入は楽天市場で考えています。
価格情報含め、皆様のアドバイスよろしくお願いします。
0点
発売日初日の価格と較べて売価が上昇する商品がありますか?
他人より1秒でも早く新製品を手に入れたい人、
新製品の販促キャンペーングッズがどうしても欲しい人、
は徹夜で並んでご祝儀価格で買いましょう。
私なら販促キャンペーングッズなどに興味がありませんし、
他人より1円でも安く手に入れたいクチなんで、
1回目のキャッシュバック開始時期で買いますよ。
書込番号:12079016
2点
私も、E-500/510ユーザーですが、オリンパス社の最近の折の4/3に対する姿勢には、疑問を感じています。
もし可能なら、
Bいっそのこと来春(3月くらい)まで待って、マウントも含め再検討する。
が、良いと思います。
私は重傷の金欠病の為、マウント変更をしたくても、出来ない状況です。
書込番号:12079049
0点
golf-bakaさん、
E-3は価格コム売り出し時価格が160K円くらいでした。
そのまま150K円台のまま、翌年の春を迎え、140K円台になったのが2008年3月、ゴールデンウィーク前に一瞬130K円台に落ちたあと、また140K円台で連休明けまでつづきました。結局120K円台に落ち着いたのが2008年11月になってから、つまり発売後1年もたってからでした。2009年10月頃に一旦100k円台に落ちましたが、最安店の在庫切れと共に価格が上昇し、結局100K〜120K円の間で動きながら、モデル末期に至っています。
E-5がE-3と同じ様な価格変動を示すかどうかまでは分かりませんが、防塵防滴機能がキヤノン・ニコンの一桁機より高いマグネシウムボディのカメラは、よほど数が売れないと、安く作れないはずなので、値落ちを待つなら、3ヶ月くらいかかって、やっと30K円下がるかどうかではないかと思います。
オリンパス自身の予約キャンペーン価格の適応が、50台ずつだったのも気にかかります。もしかして、初期生産台数はそれほど多く無いのかも?と考えて僕はオリンパスの予約に乗りました(笑)結果E-3の売り出し時価格より少し安く買えそうです。
3ヶ月以上お待ちになれるなら、今より確実に安く買えるとおもいますが、その間にE-5で撮れたはずの紅葉と春の花々などの被写体はあきらめる事になります。
あと、カメラボディはE-5より安くて、スペックが高い機種がよそにも複数ありますが、お持ちのレンズの代替を、例えばキヤノンで考えると、結構高くて重いレンズばかりになります。
12-60mm SWD > EF24-105mmF4LIS \97,318
50mm マクロ > EF100mmF2.8 L MACRO \81,338
70-300mm > キヤノンを含めカメラメーカには代替なし
あえて70-300mm相当のレンズを上げると、一段明るいEF600mmF4LIS \927,000 か、APS-CならEF100-400mmF4-5.6LIS \176,000になります。後者でもレンズ3本で360K円くらいかかります。35mm版のレンズって、結構高いんですよね。
さらにキヤノン・ニコン以外のカメラメーカには、単体で600mmに届くレンズはありません。600mmF5.6相当のの世界をあきらめない限り、他のマウントへの乗り換えは、レンズ沼にはまりに行く様なものかも知れません。
僕はキヤノンとオリンパス併用で、両足とも沼にどっぷりの口なので、よけいそう感じるのかもしれませんが(笑)
書込番号:12079334
![]()
10点
焦らずに520を使い倒す。
そして目標額に到達したらE-5を買う。
これでいいのだ。
書込番号:12079432
7点
私もオリンパスとキヤノン併用ですが。。。
2、3万の差を気にされるわりにマウント乗り換えなんて大胆な選択肢があるのは不思議な感じです(笑
今お持ちのシステムと同等のものを組もうと思ったらE-5導入とは比べ物にならない出費なのでは
アーリーBさんと同じく現有機材を使い倒したほうがいいように感じます
書込番号:12079483
5点
私はオンラインショップ会員割引、フォトパスポイントで約¥150,000強で購入予約しておりますが「株式会社富士グループ(富士カメラ)奈良事業所」のネットショップで\168,000で予約を受け付けておりますね。10月31日(日)に入荷予定とあります。ご参考まで。
因みにスレ主さんお持ちのレンズ3本 と 50-200SWDの4本 + EC-20体制です。
書込番号:12079517
![]()
1点
月産3000台、うち国内販売割合がどれぐらいになるか。1割とすると1年で国内市場(販売店舗)に流通するのが300台。
この台数でE-3からの買い替え需要が一段落した後に市場にどれくらい残っているかですね。
入門機ではないため新規購入者はまず無いはずですから、ニコン、キヤノン、ペンタックス、ソニー、パナソニックの同等機種(あればという前提で)との価格・スペック比など勘案して購入となりますが、某田中氏のように「スペックじゃないよカメラは」って分かってる人ばかりじゃないので、スペックなどで触手が動かない人が多いとなると数が出ないので価格設定を下げてくるはずですが、元々販売数が少ないので「殿様」商売するつもりでなくても価格高止まりが暫く続くように思えますね、ほぼ受注生産みたいなもんですから*_*;。
スレ主さんの使用目的である風景(紅葉)やお子さん撮りぐらいだとちょっと勿体無いかもしれないです。
ズイコー会員改めフォトパス会員には、ボディやレンズの登録をすれば一般会員にはすぐなれます(年会費無料)し、登録時にPTが貰えるのでそれをオリのオンラインショップでの購入割り引きに使えるというメリットはありますね、表示価格が高いので割引いても安い通販ショップに価格では負けるでしょうけど^o^/。
書込番号:12079584
1点
自分としては520と比べると断然良さそうですから、変更しても良いと思います。
マウント変更するなら、e5ならリセールで10万は値がつくと思いますし
多少ロスしてしまいますけどね;
自分もそろそろ、決断しないと・・・(笑)
たしかに、今買わない場合、キャンペーン分(2万程度)は値下がりしてからにしたいですよね。
予約しないで買うのは損な気分ですし・・・
書込番号:12079641
1点
>発売後の価格
先ずはお布施価格だと思います(どこもそうだと思いますが)
でもお布施価格でも早く購入して使い込んだ方が良いと思います。
書込番号:12079715
2点
皆様いろいろとありがとうございます。
FJ2501さん、細かくありがとうございます。
70-300mm > キヤノンを含めカメラメーカには代替なし
あえて70-300mm相当のレンズを上げると・・・
そうなんです、子供の行事で活躍が多いこのレンズに代替するものが他メーカーで探せなくて。他社だとバズーカみたいなレンズになってしまうし、とにかく高くて買えません。
i-yskさん、おっしゃる通りです。何故か言われるまで気づきませんで(笑)
ただ、マウント替えするなら今の資産を売って、足しにしようかと思ってます。
今の自分の使い方でE-5は必要ないといえばないのですが・・・初めての一眼を「オリンパス」に決め、E-520を買い、それなりに使ってみて、いつかはE-3と思っていました。「必要があるかないか」ではなくただ単に「E-520より上位機種が欲しい」という感じでしょうか。あと2台体制をとりたいというのもあります(マウント替えしちゃうと無理ですけど)。
キャノンやニコンのフラッグシップに比べたら安いもんですが、どうしてもD7000やD300S(マウント替えするならニコンと思ってます)が視界に入ってしまいます。。。
書込番号:12079941
0点
多分年末まで待ってもそんなには下がらないのでは、ないでしょうか?
乗り換えでは無く、ペンタックスK-5との2マウントも面白いと思いますよ。
小生は、フォーサーズ機を手放す気は有りませんが、今の処E-5はパスします。
K-5のC-AFの出来次第でFマウント機種を手放そうかと思ってます。
書込番号:12079961
2点
オリユーザーであれば取敢えずフォトパス無料会員登録と機材登録をお奨めします。
今なら機材毎にポイントプレゼント(最低でも1000P)があり、突然のキャンペーン時にフォトパスポイントが有効に使えます(それ以前に軍資金が必要ですが・・・)
現在お持ちの機材で最低でも5000Pは貯まります。
更に永久不滅.COM経由でオリのオンラインショップ購入で4%付きます。
(楽天も永久不滅.COM経由で1%つきまが・・・)
色んな意味で使えるモノは使いましょう!
書込番号:12080146
4点
Moriban250Fさんも書かれてますが、一応フォトパス無料会員登録と機材登録はされたほうが良いと思います。
メールでアンケートなどに答えると1000Pをくれたり、
たま〜にくじ引きなどのキャンペーンでポイントをもらえたりします。
場合によっては(キャンペーン期間などを利用すると)価格コム最安店よりも安く買える時もあるのでオススメですよ。
書込番号:12080193
4点
あ、肝心の質問内容についてですが、
>オリンパスの今後や、他機種と比べてのスペック・値段などを考慮すると購入を躊躇してしまいます
このようにお思いでしたら、Bいっそのこと来春(3月くらい)まで待って、マウントも含め再検討する。
でいいと思いますよ。
自分はE-510をずっとメインで使ってますが、手持ちのレンズをかなり気に入ってるので、
E-5でさらにその描写を引き出したいとの思いでE-5を予約しました。
書込番号:12080245
3点
golf-bakaさん、こんばんは。
E−3使ってて、E−5を予約しているおりじです。
12−60とか5020とかいいレンズをお持ちなのでE−5又は安くなったE−3をねらってもいいのではないでしょうか。
私も1年くらい待って安くなった頃買おうとした口ですが、太っ腹キャンペーンに吊られて予約してしまいました。
通販で結構安いのは富士カメラの17万円弱です。
http://www.fuji-group.biz/products/p-41350.html
それから秋葉原ラジオデパート地下の秋葉原エレクトリックパーツはオリンパス製品特約店で、ここも安いはずです。グーグルで検索して、電話番号を調べ、値段を聞かれたらいかがでしょう。富士カメラに負けないはずです。
首都圏にお住まいなら、直接店舗で品物を引き取れますし、予備の充電池が1000円とか2000円だったりします。
16万円台なら、キャンペーンもあり、紅葉が撮れることを思うとまあまあではないでしょうか。17万円台以上なら安くなるまで待つといったところでしょうか。
それからフォトパス会員にはすぐなられることをお勧めします。
自分の撮った写真を投稿できたり、結構面白いし、知らず知らずのうちにポイントがたまります。
まあ撮りたいときが買い時です。どうも購入は決められているようなので、店舗チェックを楽しんでください。
書込番号:12080667
![]()
4点
golf-bakaさん、はじめまして。
私は現在マルチマウントです。(候補になっているのD300Sも使ってます)
が、どのメーカにしてもオリと同じ画質は得ることはできないと思いますよ。
お子様用に追加マウントはありだと思いますが、最初に気に入った画質は忘れられないと思いますので、オリの画質が好きであれば、E−520+他メーカという選択肢で検討されてよいではと。
E−5は高価な買い物になりますので、そこに価値観がないとどうかな?と感じます。(E−5自体はいいカメラだとは思います)
室内手持ち撮影などを考えると、皆さんのレポートが出てから考えても問題ないのでは!?
書込番号:12081425
3点
golf-bakaさん、初めまして。
まずマウント乗り換えの件ですが、私はこれは様子を見た方がいいと思っています。というのは、ニコンも新型のカメラ(ミラーレス・カメラ?)を出すようですよね。例えばこうしたものが出てきたときに、どうしますか?(笑)
キヤノンも出してくるかもしれない。ペンタックスは全く新しい規格のカメラを独自に出す余力はないといった内容のことをインタビューで話していましたが、どこかの新規格に賛同して、その技術を使ったカメラを発売するという動きがあるかもしれません。
私はそんな風にカメラ業界を見ているので、慌ててどこかのマウントに乗り換えても、またオロオロすることになる可能性もあるので(笑)、これはちょっと待った方が良いかと思います。
で、E-5ですが、一般論として私は、「発売後3ヶ月経過後以降に買う」ことにしています。というのは、初期不良の問題や、ユーザーの報告も、大体「発売後3ヶ月」位で出尽くすことが多いからです。リコールのような問題も、仮にあったとしても、3ヶ月位経てば、何らかの対策が採られることが多いでしょう。しかも、価格は発売当時よりは確実に下がります。
ということで、それから決断されても良いのでは?
したがって、
Aユーザーレビューなどを参考にして年末まで待つ。
Bいっそのこと来春(3月くらい)まで待って、マウントも含め再検討する。
の折衷案、といった辺りが私の意見です(というか、自分の計画を話しているのかも知れませんが。笑)。
書込番号:12081981
3点
私も冷静ぶってスカしたコメントしてますが、golf-bakaさんのお気持ちは良く分かります。
身に覚えがありますから(笑
E-5に17万円出すのなら他の機種でも。。。という考えは良くわかるのですが、この
「どうせ○○円出すなら」という思考パターンは往々にして出費だけ同じで内容が本来の趣旨から外れがちなので
ここはひとつ、そもそものきっかけである「E-5の描写が気になる。2台体制が組みたい」というところに立ち戻って
1・E-5を買うか、買わないか
2・買うとしたらいつ買うか
という選択に留めておいたほうが良いのではないか、と思います。
書込番号:12082337
1点
E-3ユーザーなら背中を押しますが、ここは物欲をぐーとおさえてBかな〜
書込番号:12082465
0点
自分で自分の金の使い方を決めれないような人が買ってはいけない。
書込番号:12082500
1点
Moriban250Fさん、Hiro Cloverさん、会員情報ありがとうございます。早速会員になって、11,000Pゲットしました。
おりじさん色々情報ありがとうございます。他の皆様も色々情報&アドバイスをしていただきありがとうございます。
「欲しい」ことに間違いはありませんし、E-3の後継機種をまだかまだかと待っていたので、いずれにせよ購入したいと思います。
予約キャンペーンで購入するか否かがとても悩ましいですが・・・。もう時間がありません(汗)
書込番号:12082733
3点
発売後の価格は当分期待できないですよ。
発売前にオリンパスのオンラインショップで購入するのが一番でしょね。
オーナーキャンペーンも終わった今となっては時すでに遅しですが。
書込番号:12086986
0点
異常な円高なので価格掲示板でも盛んに話題に上っていますが海外通販はどうでしょうか。
幸いにもオリンパスは国際保障なのでキャンペーンさえ諦めれば安く手に入れることができそうですよ。
書込番号:12113393
0点
どこに書いて良いか分からず、ここの板が一番お詳しい方がいらっしゃると思い書き込みました。
同じORFファイルですが、どうしてこんなに解像度が違うのでしょうか?(E−300+12‐60)
画像を開いて最も精細な画像から、二段階で解像度が甘くなって落ち着きます。
メーカーに問い合わせ何度かやり取りしたが、最後は「他社のソフトについてはわかりません」で逃げられました。
この画像をプリントすると、ちゃんと精細なプリントが得られますが、
前段階で純正ソフトでピントチェックも出来なくてとっても不便です。
ちなみに、ニコンもNXでRAW展開していますが、こんな現象はありません。
お詳しい方のご指南をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。
2点
オリンパスのソフトはカメラの設定を反映していますのでRAW画像を開いた状態で既にシャープネスや彩度などをカメラで設定した状態になります
それに対してシルキーピクスはカメラの設定を反映していませんので(シルキーピクス独自の設定)になっています
シルキーの設定はかなりデフォルト(RAWデータの素の状態に近い設定)になっています
書込番号:12030170
3点
単に画面表示上の画像縮小アルゴリズムの問題では
ピントチェックしたかったらピクセル等倍で表示するしかないんじゃないですかね
書込番号:12030343
5点
Photonicsさん
スクリーンショットを見ますと、29%の縮小表示となっていますね。
この場合、ソフトごとのシャープネスの差は、縮小画像を作る方法の違いによるものです。
オリンパス製ソフトの場合、一旦は高速な方法(ニアレスト・ネイバー法など)で縮小画像を作って表示し、その後にエッジが滑らかになる方法(平均画素法など)で縮小して表示します。
表示が「二段階」となる理由はそういうことです。
私はSILKYPIXを使いませんので、その縮小方法は分かりませんが、おそらくエッジを強調するような方法で縮小表示をしているのでしょう。
これはプレビュー時の縮小表示だけの話ですので、Photonicsさんが仰るとおり、現像処理やプリント処理には影響しません。
なお、ピントチェックについてですが、私は等倍表示でチェックしてます。
等倍表示なら解像が甘く表示されることはないと思います。
書込番号:12030401
4点
みなさま
早速返信いただきまして、ありがとうございます。
>単に画面表示上の画像縮小アルゴリズムの問題
だと理解しました。
そして「縮小表示が29%」だとご指摘されて初めて知りました。
(銀塩世代ですので、デジタル環境は全く疎いのです)
ビューワー2で、「表示倍率→実サイズ→100%」にすると、確かにピントチェックも出来ました。
でニコンのNEFファイルをNXで展開した時には、
わざわざこの等倍表示作業をしなくてもピントの当たり外れは一発で分かるので、
ORFでも同じようにサクサクと作業をしたいのですが、
皆さんはこの作業は当たりまえなのでしょうか?
皆さん29%縮小表示で観ていらっしゃるのですか?
それとも私のパソコンも古いのでそのせいなのでしょうか。
12‐60が大好きで同じ様に快適に使いこなしたいので、引き続きご指南のほど宜しくお願いいたします。
書込番号:12030754
1点
Photonicsさん
少々勘違いさせてしまったかもしれませんが、29%というのは、PhotonicsさんのパソコンでOlympusViewerを使い、画像全体をなるべく大きく表示させた結果、おのずとその比率になったというだけで、いつでも29%となるわけではありません。
で、実サイズ表示にする方法についてですが、
主画像とサムネイルの間に虫眼鏡とか手のアイコンが並んでいますね。
その左に「1:1」というアイコンがありますが、これをクリックすると実サイズの表示に切り替わります。
また、その左の何だか良く分からないアイコンをクリックすると、画像全体の表示に戻ります。
1クリック分の手間は必要ですが、慣れれば気にならなくなると思いますよ。
総合的には決して使い勝手の良いソフトとは言えませんが、画像を選別するならライトボックス機能などを使うのも良いと思います。
書込番号:12030900
1点
OLYMPUS Viewerの写真リストの上にある「▼」をクリックすると、リストが消えて写真が少し大きくなるかと思います。
私はViewerではなくMasterをインストールしていますが、そういう挙動でした。
ちなみに自分の場合ですが、写真現像はPhotoshop Lightroom3を使用しています。
E-30や、他社のカメラDP2やS90もひとまとめにしておけるので便利だからです。
また、UIもOLYMPUS純正より気に入っています。
スレ主さんはSILKYPIXをお持ちのようですね。
以前体験版を使用したことがあるのですが、かなり細かく調整ができるソフトだと感じました。
こちらのソフトで問題なく使用できるのであれば、あえて純正を使う必要はないと思いますが、何かこだわりがあるのでしょうか。
書込番号:12030924
0点
追伸です。
私は、画像ソフトはNXとオリマス、オリスタ、オリビューワー2、シルキーしか知りません(フォトショップは難しくてダメでした)。
デジ一はニコンとオリを使っていますが、どこにいくにも荷物が多くてどちらかに絞りたいと思っています。
最終的には絵が決めて(私の場合はプリント)なのでしょうが、常にオリンパスの方が優れています。
ただ、その前のパソコンでのレタッチ等のフィニッシングが、純正ソフトでは大変やり難いです。
シルキーではピントの当たり外れも含めて作業が早いのですが、
シルキーアはビュワーソフトとしてはとても使い難い面があります。
結論から申し上げると、どこのメーカーが良いとか、どこが劣っているとかでは無く、
単純にオリンパスのRAWを純正ソフトで普通に快適に扱いたいです。
たとえばこの画面表示の時に、縮小表示を29%ではなく100%にする方法があるのでしょうか?
書込番号:12030932
0点
常に100%で開くという訳ではありませんが、
1.メニューの「ツール」−「オプション」をクリック
2.ダイアログボックス左側の「高度な設定」をクリック
3.「画像切り替え時に表示倍率を保つ」にチェックを入れる
これで画像を切り替えても同じ倍率で表示されるようになります。
(毎度「1:1」をクリックするという手間は省けます。)
書込番号:12030957
0点
こんばんは。Photonicsさん
解決してよかったですね。
餃子定食 さん プロカメラマンなのに適切な答えでないのにナイスが1個
不思議です。
のび.jpさん 凄く詳しいですね勉強になります。
書込番号:12030967
2点
take a pictureさん
いえ、今ちょうどOlympusViewerで現像中だったもので。
書込番号:12030974
0点
>のび.JPさま
詳しいご鞭撻ありがとうございます。
試してみましたが、この方法ですと毎度「1:1」をクリックしなくても済むんですね。
とても勉強になりました。
書込番号:12031025
0点
Photonicsさん、こん**は。
のび.jpさんから画像を縮小する方法のご説明があったようですが、ちょっと補足させていただきます。
画像を縮小するには以下のような方法があります。
・スマート サイズ
新しく設定されるピクセルの寸法によって最適なアルゴリズムを選択します。
・バイキュービック
拡大した画像や、不規則、複雑な画像で生じやすいギザギザを最小限にします。
・バイリニア
既存のピクセルの周囲の最も近い 2 つのピクセルを使用して、新しく作成されるピクセルの表示方法を決めます。
・ピクセル リサイズ
指定された画像の幅やサイズに合わせて、ピクセルを複製または削除します。
エッジの強い画像やシンプルなグラフィックにお勧めします。
・加重平均
隣り合うピクセルの色の値を平均化して新しく作成されるピクセルの表示方法を決めます。
写真品質の画像や不規則/複雑な画像のサイズを縮小する場合に役立ちます。
とりあえず、Olympus Viewer 2 と、Corelのアプリでスマートサイズと、ピクセルリサイズと、
一旦スマートサイズで2048x1536ピクセルに縮小してからピクセルリサイズで再び1024x768に
縮小してみました。
まだWindows95の時代にはフィルムスキャナーで銀塩の原板をデジタル画像データに取り込んで
いましたが、ウェブサイト用に画像をピクセルリサイズで縮小すると、ポジの場合は粒子が
目立たないのに、ネガの場合は粒子感が残ってしまう事が多かったため、上記のような方法で
2段階に縮小していました。何故、いきなりスマートサイズで縮小しなかったかというと、
スマートサイズでいっぺんに縮小すると、解像感が損なわれてしまうからです。
SILKYPIXのキャプチャーされた画像を拝見させていただいて、昔のことを思い出しました。
ところで、SILKYPIXの縮小された画像で、ピントが確認できるのでしょうか?
30%程度に縮小されていると、1:1で表示した時と比べて、シャープに見えすぎるような気も
するのですが…
書込番号:12034290
2点
>ポロ&ダハ様
さらに更に詳しいご説明ありがとうございます。
銀塩からデジタルに割合が移りに連れ、
(「撮った後の知識」の必要性はきっと同じなのでしょうが)
ここら辺の知識の無さに自ら閉口しております。
とても勉強になりました。
で、
>SILKYPIXの縮小された画像で、ピントが確認できるのでしょうか?
30%程度に縮小されていると、1:1で表示した時と比べて、シャープに見えすぎるような気も
するのですが…
なのですが、実際にシャープネス±0でお店プリント(恥)した時の仕上がりが、
まさしくこのシルキーの絵の解像感です(主観の「感」なのが問題なのですが)。
オリンパスの対応してくれた方曰く、
「二段階で表示されて、最終的に落ち着いた絵がその画像本来の解像度です」の言葉と矛盾するので、
とても悩みました。
オリビューで現像した画像をお店プリント(A4)すると、800万画素なのに驚くほど高精細でしたので(12‐60のおかげ?)。
ですので私の場合(つまり「気に入ったショットをA4サイズでお店プリントして部屋に飾る」程度のアマチュアです)、
シルキーのこの絵でピントチェックでざっくり、と言うか一瞬見た感覚で決めてしまってメディアにコピーして店に持ち込んで、結果(A4プリント程度では)それが外れた事がありません。
オリビューですと、そんなざっくりフィニッシュすら出来なので今まで不便を感じていました。
後は、ソフトの使いこなしで対応します。
ありがとうございました。
書込番号:12076750
1点
このE-5に初搭載の
ドラマチックトーン 素晴らしいですね。
E-5の前のスレッドを拝見したら
photoshopでも作れるという書き込みだったのですけど
自分もやってみたくなりました。
具体的にどうやるのですか?
詳しく教えてもらいたいです。
Corel社の製品でもできますか?
(このソフトも一応HDRはつくれます。)
返答よろしくお願いします。
0点
>photoshopでも作れるという書き込みだったのですけど
photoshoを買えば良いのでは(HDR)?
コレだけの為にE−5が欲しければE−5を買えば良いだけです。
書込番号:12006474
3点
Agent 「代理人」さん
返信ありがとうございます。
仰る通りなのですが
まず、作り方がわからないので作り方を知りたいのです。
追加の金も掛けずにやりたい訳でありまして
書込番号:12006510
0点
こんばんは。
私もHDRに興味を持ってるんですが、E−3の「ドラマチックトーン」が思ってた以上に
素晴らしいものであることがフォトフェスタに参加してわかったのでE−3が来たら一気に
はまる予定です。
それで、「TOPAZ ADJUST 解説」とヤフーとかで検索して頂くと上から3番目や4番目
ぐらいがお勧めと思います。他にも勉強出来るとこがあるのでそちらも参考にされたら
いいと思います。
※読んでるだけのとこなのでURLやサイト名を書くのはちょっと躊躇しました。
書込番号:12006753
0点
あ、すいません。E−5です。
追加で書くと、HDRについては日本カメラ今年の7月号に特集が組まれてるので
お近くの図書館にあると思います。私は偶然借りて興味を持ちました。
うまくいって楽しまれるといいですね。
書込番号:12006891
0点
ティーゲルさん
返信と解答ありがとうございます。
やはりドラマチックトーンみたいのをつくるのはHDRってことですよね?
書込番号:12006938
0点
こけこなにわとりさん>
フォトフェスタでオリンパスの方は、ドラマチックトーンはHDR処理の一種(かこれに近い言葉かと)ですと言われていたと
思います。ただ、ブラケット処理した数枚を処理すのと違い1枚の写真から作成し(ソフトでもやれるのがありますが)、
動画でも適用出来ることを言われ画像処理の違いを言っておられました。
私も詳しい訳ではないし、間違って認識しているところもあると思うので詳しい方の書き込みがあると
いいですね。
書込番号:12007359
1点
>追加の金も掛けずにやりたい訳でありまして
フリーソフトの「qtpfsgui」は如何でしょう?
http://qtpfsgui.softonic.de/
http://blog.ii-tripod.com/?eid=1181497
E−5到着まではパラメータを色々弄って楽しめると思いますよ。
(保存ファイル名にパラメータが反映されます)
中身は未だに良く解からないですが…σ(^_^;)
書込番号:12007789
![]()
1点
ドラマティックトーンって
HDR風の処理って言っていたから、
ドラマティックトーンが気に入ったのならE-5で撮るしかないですよね。
書込番号:12007819
0点
買わない理由を探すような考え方よりは、買って一緒に後悔しませんか?
実機のないところであれこれ考えるよりいいと思いますが・・・。
書込番号:12007980
0点
HDRは白とび黒潰れを起こさないように複数の露出を変えた画像を合成する処理のことを指すんですが、単純に処理すると、もっとのっぺりした感じになるんですよ。(更に元をたどるとCGの世界でbit数の多い画像をHDRと呼んでいたようです)
複数枚合成する際に32bitとかで処理をすることでjpegなどよりも広い輝度の情報を画像にできますが、最終的には16bitのtiffとかjpegの8bitにする必要がありますから、情報量を抑える必要があって、そこ(トーンマッピングといいます)でちょっと遊ぶとあの手の派手な画像になるんです。
Corel のソフトというとPaint Shop Proだと思うのですが、Paint Shop ProのHDRはトーンマッピングが単純なので、白とび黒潰れは抑えられますが、ドラマチックトーンのようなのは残念ながら作れません。
ティーゲルさん書いたTOPAZ Adjustは一枚の画像で手軽に遊べます。Photo Shop用プラグインですが、Photo Shopプラグインが使えるPaint Shop ProやGIMP、IrfanViewなどでも使用できます。(16bit画像を使えるのはPhoto Shopだけだと思います)
一枚しか使わないのでHDRではなくて「HDR風」という感じですね。
E-5のドラマチックトーンの処理は動画にも使えることから、HDRというより、こちらと同じ感じだと思います。
すみません、なんだか細かい話ばかりでよくわからないですね。TOPAZ Adjustは試用版もあるし、HDRのフリーソフトもあるので使ってみるのが一番だと思います。^^;
でもお手軽さは断然カメラ内蔵ですね。動画にも適用できるというのはスゴイことだと思います。
書込番号:12008239
3点
みなさん返信、本当にありがとうございます。
Moriban250Fさんの紹介してくださった
「qtpfsgui」使ってみようと思います。
Corelではドラマチックトーンのようなことはできなかったんですね。
はらたさん貴重な情報ありがとうございました。
やっぱり内蔵されているのは手軽ですごいってことですね。
書込番号:12009943
0点
フォトショップも高いですから。
どうせならE-5を買って楽しんだ方が得でしょ。
書込番号:12049615
0点
最近他社製の上級機にも「防塵防滴」を謳った機種が多くなってきましたね。
よくE-3の板では「最強の防塵防滴」をいう表現を見かけたのですが、
ペンタックスやニコンの防塵防滴と比べて、具体的にどのような優れている点が
あるのでしょうか?
たまに、「防塵防滴と書かれていてもレンズに埃が…」というような
記載を他メーカーで見かけます。
「最強」とは、ボディとレンズをひとかたまりのユニットとして考えた場合の
堅牢性が他メーカーよりも優れているという理解で良いのでしょうか?
(マウント部の気密性など)
ユーザーさんの感想だけでなく、
何か第三者機関的なところで検査したデータなどがあれば
オリンパスの強みを堂々とアピールできる材料になると思いました。
今のところ、他社の防塵防滴と同程度のアピールにしかなっていないと
個人的には感じたのですが、何か中立なデータはないモノでしょうか。
1点
単純な部分で言えば防塵防滴レンズが上位のスーパーハイグレードレンズだけでなく、ミドルクラスのハイグレードレンズ、テレコン・エクステンションチューブまで対応しています。
過酷な環境で撮影する人だけでなくても、急な雨などに過敏に反応せずに済む安心感はやっぱり良いですね。
書込番号:11991108
2点
こんにちは。
私はE-500/510を使っていて、防塵防滴機ではありません。(レンズは何本か、防塵防滴仕様を持っていますが…。)
お尋ねの件、オリンパスの場合、土砂降りの雨の中でも平気です。
以前、水を掛けている様子のムービーがオリのHP内にありました。
キヤノンの場合、聞いた話ですが、小雨程度で、それも数分程度とか。
ニコン機の詳細は知りませんが、大差は無いと思います。
例え、完全防水でも、濡らした後は、乾いた布などで、水気は良く拭き取っておきたいものです。
これは水中機でもある、μTOUGHシリーズでも同じです。
書込番号:11991131
2点
Youtube で「Olympus E3 water」で検索するとビックリする映像がいっぱい見られますよ。
E1ですが例えばこんなのとか
http://www.youtube.com/watch?v=fmoskUtCnoY&feature=related
書込番号:11991136
2点
防塵防滴検査したデータなどは知りませんが、
E-3や今回のE-5も、防塵、防滴保証があります。
多分これは他社ではやってないんじゃないでしょうか。
※雨の中の使用により、故障した場合は満1年の保証期間中に限り無料修理で対応。
オリンパスHP
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/warranty/index.html
書込番号:11991285
1点
防塵防滴で、一年保証を付けているのは、OLYMPUSだけだったとおもいます。
因に、私はE-1ユーザーですが、雨の中「大丈夫なのそれ?」と他社ユーザーに言われる使い方をしていますが、水が原因のトラブルはまだありません。
そんな感じです。^ ^
書込番号:11991287
5点
こんにちは。
どこかカメラ雑誌で防塵・防滴のテストを特集して欲しいけど、
C社やN社のCM料の事を考えたら出来ないでしょうね。
私、一昨年のサンバカーニバルで二回ほどゲリラ豪雨に出くわしましたが、
気にせずに撮り続けました。
雨の日の撮影、けっこう好きです!(^^)
自分の防滴力が問題ですけどね。。。(^o^;
書込番号:11991378
7点
>以前、水を掛けている様子のムービーがオリのHP内にありました。
↓たぶんコレです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/feature/movie/movie07.html
↓PMA08のオリンパスブースでは、カメラに砂を自由にかけて、防塵性能を試せたようです。
http://capacamera.net/pma08/movie16.html
ニコンの場合はマウント部分に、絞り連動レバーがあるので、ここが一番浸水しやすいと思います。
書込番号:11991767
3点
この件は、過去なんどか議論されていますが、コンデジ以外でJIS*級と言う防水性能をうたったカメラはまだ見たことがないですね。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju1030sw/feature/index.html
そういえばコンデジの防水カメラもオリンパスが多いですね。あと防水だけでなく2m落下に耐える工事用デジカメというのもあります。
http://olympus-imaging.jp/product/construction/special/choice_howto/index2.html
**が踏んでも壊れないと言う展示もどこかで見た事があります。
以下 16VALVEさんのご説明の引用です。
2006/04/30 04:04 [5036912]、
*************************************
防滴性能に関して説明させていただきます。
防滴・防水に関してはJISによって下記の様に1級〜8級まで定められています。
JIS1級 防滴T形 鉛直に落下する水滴(30センチ程度の高さから10分間)
JIS2級 防滴U形 鉛直から両側15°の範囲で落ちてくる水滴
JIS3級 防雨形 鉛直から両側60°の範囲で噴霧して水
JIS4級 防沫形 あらゆる方向からの水の飛沫
JIS5級 防噴流形 あらゆる方向からのノズルによる噴流水
JIS6級 耐水形 あらゆる方向からのノズルによる強力なジェット噴流水
JIS7級 防浸形 定められた条件で一時的に水中に浸す(水深1mで30分放置)
JIS8級 水中形 定められた条件で継続的に水中に浸す
以上の様になっており、雨の中でも問題なく使えるのは5級以上で、水の中に浸しても大丈夫なのは7級以上です。1〜2級は「少々濡れても大丈夫だけど、直ぐに拭き取ってね。」というレベルです。
*****************************
E-3とHG レンズ以上は、メーカが雨中撮影を保証していますので、一応JIS5級以上の防噴流形と言う事になるのでしょうね。
僕も荒天が予想される時は、E-3とHG/SHGレンズで撮影に行きます。山岳縦走で泥の斜面でカメラを持ったまま転び、仕方がないので清水で洗って撮影を続けた事もあります。
もちろん、家に持ち帰ったら、綺麗に泥や水分は拭き取り、電動防湿庫で乾燥させています。3年15万ショット以上使いましたが、今のところ浸水による動作不良は経験ないです。
書込番号:11991887
7点
防塵防滴で1年保証っていうのがセコイと思います。
シーリングって1年で寿命が来ちゃうんですか?
でしたら、カタログに明記すべきですよね。
一桁器は3年位使うだろうから、3年保障にしろといいたいです。
他社より優れているのけも知れませんけど。
書込番号:11991979
1点
PhotoFestaで寺田さんが防塵防滴を名乗るメーカが増えたが、いろんなレベルがある、オリはレベルが違う、その自信の証に1年保証をやっていると言っていました。私も何度も雨中の撮影をしていますが、何事もなく平気でした。
レンズ、ボデイーを含めて防塵防滴を必須とするとほぼオリの一択ではないでしょうか。
書込番号:11992001
7点
>防塵防滴で1年保証っていうのがセコイと思います。
>シーリングって1年で寿命が来ちゃうんですか?
>でしたら、カタログに明記すべきですよね。
>一桁器は3年位使うだろうから、3年保障にしろといいたいです。
っていうかそういう考えのほうがセコくないですか?
防塵防滴を謳っていて他社のように保証が無いというよりは良いですよね?
1年保証だからといって、1年で寿命が来るってわけではないしょう。
書込番号:11992044
23点
思い出しましたが、以前、何処かのインタビュー(その記事を探しましたが見つけられませんでした。)で
「E-3の防滴は、防水と言って良いレベルのもであると、ただし、それを公式に謳ってしまうと無茶な使い方をするユーザーが出るので、公式には謳えない...」
といった感じのことを読んだ記憶があります。
>防塵防滴で1年保証っていうのがセコイと思います。
シーリングって1年で寿命が来ちゃうんですか?
それを言ったら、「殆どの製品は1年で寿命が来ちゃうんですか?」となってしまいますよ。;^_^
私なんて、一年保証付けてる段階で凄いと思いますが。
書込番号:11992058
13点
>それを言ったら、「殆どの製品は1年で寿命が来ちゃうんですか?」となってしまいますよ。;^_^
そうですね。
>私なんて、一年保証付けてる段階で凄いと思いますが。
キャンペーン期間中でないと保証が付かないっていうのが今一だと思います。
他社より優れているのけも知れませんけど。
書込番号:11992112
0点
確かに3年保証とかあると良いとは思いますけど、それでコストが上がってもなんですよね。
E-5は14万円台で予約できたので、とっても安いと思いますので。
保証って2つ意味があると思うんですよね。
1つは、【壊れても無償で修理してもらえる】という、修理費でお得という部分。
もう1つは、【無償修理を保証してもメーカーが採算がとれるくらいだから、まずもって壊れない】という安心感。
私は後者に結構惹かれるので、まぁ、1年保証でもかなり嬉しいです。
それでも1年後以降に壊れたら、もう1台買います。(^^;
雨以外の通常の保証は3年付いてるし、オンラインショップでの購入はホントに格安でしたね。
最近私が購入を検討している他社のカメラの価格を出せばE-5を3台買ってもお釣りが来ちゃうし。
書込番号:11992119
3点
一年のメーカー保証ってだけでも凄い事だと思います。
カメラに水を掛けて見せてたのは、オリンパスE-3とペンタックスK10Dだったと記憶していますが、ペンタックスは、保証は有りません。
ニコンやキヤノンは、防塵・防滴を書いてても そこまではしませんし、キヤノンの場合は、簡易型とか いくつかランクが有るようです。
書込番号:11992401
5点
信者と言いたい人はいるでしょうが、レスさせて頂きます。ユーザーが滝のしぶきがかかるすぐそばで撮るかもしれない(私がそうです(^^;))、砂漠にお住まいの方がズームレンズを使う場合だってある。
あんたの使い方が悪いから壊れたんだなどと平気で言われかねないこの時代にレンズ交換式でたかだか二十万円弱で一年間の荒使い保証できるのは、企業のリスクマネジから見て凄いことですよ。
また、工業製品でも土木建築構造物でも各所に安全率をかけて設計するので、一年でシーリングがダメになることはありえません。
E-1を4年、E-3を発売から現在まで荒く使っていますが故障したことないですよ。
書込番号:11992688
20点
オリンパスとペンタックスの防塵防滴性能はカメラ業界でも図抜けた存在だと思います。
まさに防塵防滴性能に関してはOPが2強ですね。
防塵防滴性能についてはキャノンやニコンはオリンパスとペンタックスを高級機で追いかけているけれど、追いつけないというのが現状です。
ソニーには防塵防滴を謳った機種はなかったような。
ペンタックスの防塵防滴機種も激しい雨に打たれても大丈夫で、水洗いもできるようです。
レンズも含めた防塵防滴はオリンパスが防塵防滴のレンズの種類も多く最強でしょう。
書込番号:11992738
4点
うっかり言い忘れていましたので、ちょこっと追加を・・・
先週、スクリーンを方眼スクリーンに小川町のサービスステーションにて
変更したときに、ひとつ面白いことを聞きました。
荒使いするため、せっかく来たんだから、レリーズキャップ、フラッシュ端子キャップ(一個50円だったかな?)の
予備を買っていこうと思い、「このキャップちゃーんと閉めておかないと防滴にならないんですよね」
と聞いてみたところ、この端子のキャップはあくまでも接点の錆等の劣化保護のみで
キャップを外しておいても防滴です・・・・とのことでした。
え・・・・私?。はい、ずぼらな私はキャップは買わずに帰りました^^;;
海を良く撮影する人は、塩分除去の接点ケアは必要かもしれませんね。
を?? オリンパス次は錆保証かな?(笑)
書込番号:11992881
7点
昔のμ(コンデジ)カタログの後ろの方に、防滴カメラは1年程度でシーリングの交換をオススメしますとか書いてあった気がします。
書込番号:11992891
1点
七号@推しさん こんばんは
私の使ってる富士通の携帯電話F-01Bも
防水性能IPX5/IPX7/IPX8、防塵性能IP5Xを持つものではありますが
防水性をきちんと継続させる条件として、携帯電話横の充電ジャックを使わずに
卓上ホルダを使い充電すること、充電ジャックのカバーのゴムパッキンを
やはり劣化を考えて1年ぐらいで取り替えてくれとのことでした。
ユーザが開けるかもしれない場所で、なぜかうまく閉まらない(笑)箇所なので
仕方ないかなと思っておりますが、この携帯電話と同じような意味合いで
改めてカメラを見てみると今回E-5で変わった点としてカードスロットのふた及び
閉め方がE-3に比べちょろっと変わっていますので、E-3までの信頼を考えると、
今回の一番のキモになるのかなぁなどと思っております。
(まぁ改悪はないと信じていますけど^^)
書込番号:11993018
1点
愛妻弁当さん、こんばんは。
E-3の防塵防滴性能の話しをすると、そこまで過酷な状況で撮影する人がどれだけいるのか
というような事を書く人がいます。おそらく暴風雨の中や、砂漠で写真を撮る人はそうは
いないと思います。でもこの性能のおかげで、表現の幅は確実に広がります。これは大きな
特徴だと言えます。
「よ」さんこんばんは。
>「E-3の防滴は、防水と言って良いレベルのもであると、ただし、それを公式に謳ってしま
>うと無茶な使い方をするユーザーが出るので、公式には謳えない...」
このインタビュー私も何かで読んだ記憶が有ります、でもこの中の「無茶な使い方をするユーザー」
私の事を言われているように思いドキッとします。
書込番号:11993118
7点
>E-3の防塵防滴性能の話しをすると、そこまで過酷な状況で撮影する人がどれだけいるのか
>というような事を書く人がいます。おそらく暴風雨の中や、砂漠で写真を撮る人はそうは
>いないと思います。でもこの性能のおかげで、表現の幅は確実に広がります。これは大きな
>特徴だと言えます。
本当に仰るとおりだと思います。
E-3所持してますが、雨の中ですら躊躇するヘタレだったのですが
Tako Tako Agareさんの写真(だったと思うのですが)、
以前水面に突っ込んだ写真を見せて頂いて「こんな事が出来るくらい凄いんだ」って
勇気づけられて、この前雨中デビューを果たしました。
凄い写真ありがとうございました。
さすがに水中デビューは当分先(永遠にない可能性大)になりそうですが(笑
書込番号:11993566
3点
僕はE-3を15万ショット使った段階でシャッターユニット交換しましたが、ついでにオーバーホールをかねて防水シーリング一式も交換してもらいました。
領収証は必要経費で落としてしまったので、正確な数字は覚えていませんが、たしか全部で2万円くらいの請求だったと思います。
写真のモズはオーバーホール上がりのE-3で、雨が降るなかで撮ったものです。一緒に撮影していたニコンD3とキヤノン50Dのユーザは、撮影機材ををかばって引き上げましたが、一人で迷彩ヤッケをかぶって粘っていた目の前に出てきてくれたので嬉しかったです。
このモズは雨がしみこんだ地面から顔を出すミミズを狙っていました。雨の中で撮影出来なければ、知る事も無かったモズの生態だと思います。
ちなみに僕は他メーカの防塵防滴機としてキヤノンのEOS-1D4と防塵防滴Lレンズ群も使っていますが、キヤノンのサービスで確認したところ、雨に濡れて撮影して水が浸入して故障したら、保証期間中でも浸水は有償修理で、水が浸入したら直る保証はないと言うことでした。
メーカー保証がないものを無茶使いしようとは思いませんが、改めてE-3とHG/SHGレンズのタフさを実感した感じです。
書込番号:11993639
![]()
16点
別スレで見たのですが、JISのIP規格は開口部があると通らないようですね。コンデジは開口部がないため、表示できるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=6507297/&rssbbs
[6508198]くろちゃネコさんの書き込み
数値化できればよいのですが、出来ないようなので、百聞は一見にしかず。私も動画をリンクしておきます。特に外人さんは無茶しはるわw
過去にくろけむしさんが紹介されているE-5動画二本[11909300]
E-5 in Mountain Stream
http://www.youtube.com/watch?v=zRFNEHue4m4
E-5 in a Sandstorm
http://www.youtube.com/watch?v=fI3EjMQ7t4I&feature=related
E-3雪の中で天候テスト
http://www.youtube.com/watch?v=A15MgHHS_M8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=DEPi2qBWB4k&NR=1
E-3の使い方。1分3秒辺りを見てください
http://www.youtube.com/watch?v=J_knETxNLiE&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=Gv2oR_RzIR4&feature=related
書込番号:11994544
4点
まっ子りんさん>
下手に防水を謳うと、ニコノスでのネタみたいな人が現れかねないですから(苦笑)
”防水カメラなのに水中でレンズを外したら壊れた”
…うぅむ。
書込番号:11994792
1点
皆さんありがとうございました。
FJ2501さんの、1DWでも浸水は保証外という情報で
オリンパスの「最強」を納得いたしました。
防塵防滴と表記したプロ使用のフラッグシップでも浸水する可能性を
メーカーが疑っていると捉えることができますよね。
オリンパスは、どこかに依頼して検証し、
それをもっと大々的にアピールすればいいのに、
と改めて思いました。
書込番号:11995515
1点
そういえば、、オリンパスに依頼されて、E−5を砂漠の砂嵐の中とか、泥の上とか無茶な条件で撮影の試験をしたプロカメラマンの先生の話を1、週間ぐらい前秋葉原であった、フォトパス感謝祭で聞きました。
某紙でE−5にお勧め度120%をつけてた先生です。
あと、防塵、防滴のほかにダストリダクションシステムも仲間に入れてやってください。
これがなければ、オリじゃない。
書込番号:11996649
8点
> オリンパスに依頼されて、E−5を砂漠の砂嵐の中とか、泥の上とか無茶な条件で撮影の試験をした・・・
今、これを強くアピールするなら、戦場カメラマンの渡部 陽一さんにカメラを提供して戦場の過酷下で写真を撮りまくってもらえば良いのではないでしょうかね?
書込番号:11999341
0点
はじめまして。
オリンパスのE-5スペシャルサイトのインプレッションで、岩合さん、薬師さん、海野さん、山岸さんの撮影風景の動画が公開されていますが、山岸さんは上半身胸まで海に浸かりながら撮影してますね。
実際水に浸けている訳ではありませんが、すごいなぁ、と。私もE-1、E-3で撮影中に波をかぶってしまったことがありますが(慌てたけれども、カメラ自体は何の問題もなかった)、オリンパスの防塵防滴に関しては信用しています。
書込番号:11999462
3点
ゴランの蟻様さん
>あと、防塵、防滴のほかにダストリダクションシステムも仲間に入れてやってください。
>これがなければ、オリじゃない。
確かにそうですね。
そういえば、「ダストリダクション」も「最強」と言われてますよね。
最近ダストリダクションも他メーカーで搭載されてきてますが、
「オリが最高」という意見をよく聞きます。
これも何か客観的なデータがあるのでしょうか?
書込番号:11999677
2点
>これも何か客観的なデータがあるのでしょうか?
公的な機関のデータではありませんが、どこかのカメラ雑誌の記事で比較テストやっていたのを見た記憶があります。
書込番号:12002738
1点
>最近ダストリダクションも他メーカーで搭載されてきてますが、
>「オリが最高」という意見をよく聞きます。
>
>これも何か客観的なデータがあるのでしょうか?
以前(2年ぐらい前?)デジタルカメラマガジンでテストしていました。
マウントを開放してしばらく放置、その後撮影→ゴミ取り機能ON→撮影を行い、何%ゴミが取れているか画像で確認するという、結構原始的な方法でしたが各メーカーではっきりとした差が出ていました。
手元にもう雑誌が無いので記憶になりますが、オリとパナ(同じゴミ取り機能)は1回目で99〜100%除去、ゴミ取り機能を2回作動させれば100%除去されていました。
その次がキヤノンで、ゴミ取り機能2回作動で約70%除去だったと思います。
ソニーとペンタックスはひどくて、ほとんどゴミが取れていなかった・・・。
それから各社とも進化していると思いますが、ゴミ取りはオリンパスが先行したため一番良い方法を特許で押さえている?のだと思います。
書込番号:12005196
3点
その記事は覚えています。
当時E3は他社ユーザーからゴミ取り・防塵防滴カメラと認識されていましたね。
書込番号:12005962
0点
>下手に防水を謳うと、ニコノスでのネタみたいな人が現れかねないですから
むかし、水中カメラマンの知り合いのメーカーの営業マンが「防水カメラです」と自信たっぷり持ってきたので水中でレンズ交換したらカメラが壊れたので文句といったらそれ以来防水とは言わなくなった、という話を聞いたことがあります
書込番号:12006144
1点
h4bnr32さん
昨年のK−7の特集記事だったと思います。
各社のカメラをマウント開口状態で、屋外で60分間放置、
その後ダストリダクションを作動させてどれだけゴミが残っているか
確認するという内容でした。
E−620は一回電源をいれただけで100%ゴミが取れていました、
K−200は二回起動して70%ぐらい残っていて、
K−7は二回電源を落とすと95%取れたという結果だと記憶しています。
K−7はこれだけ進化しましたという記事でしたが、
オリンパスって凄いねとそっちが記憶に残っています。
書込番号:12009586
2点
ダストリダクションの客観的な評価について。
これも数字じゃなくて申し訳ないのですが、dust reductionの比較レビュー。
25回動作させたとき(25th cleaning)のゴミの減り方に注目!
オリンパスのは効果がわかりますね。
http://pixinfo.com/en/articles/ccd-dust-removal/
書込番号:12013330
2点
発売前に聞かれても…
とゆーか、スレタイが意味不明なんだけど。
書込番号:11987259
14点
1D3と5D2を使っておられるような方なら、発売後、ご自身で確認するのが一番かと。
書込番号:11987318
10点
>e-5のafは5d2に類似していますが
まずどのように似ているのか教えてくださいますか?
書込番号:11987345
9点
トピが消える前にしっかり聞いたほうがいいですね^^
書込番号:11987514
2点
別板でキヤノンからニコンへ移行したい様な事を書かれてますが、それが本当だとしてE-5をキヤノンからの移行先として検討する「必要」があるかって事ですかね。
ニコンの高感度に感激されてたようですから、先代のE-3よりリファインされて良くはなってますが、ニコンに較べたら高感度は弱いのでお止めになった方が良いですよ。
書込番号:11987526
1点
E-5のAFが5D2と似ていると言う根拠がよく分かりませんが、5D2からNikonへの変更を考えていて、5D2と似ている(どこが?)E-5はこのご時世に必要なのかどうなのかを聞きたいのだと思いますが...
1D3と5D2を使ってるぐらいだから自分にとってE-5が必要かどうかは自分でちゃんと判断出来るはずですよねぇ。。。
書込番号:11988023
10点
購入して使ってみればフォーサーズ機の良さが判るかと思います。
もしかしたら 後悔するかも知れませんが・・・
御自身で使ってみなけりゃ 使い勝手の良い悪いなんぞ主観なんで判りません。
書込番号:11988240
4点
こちらでもこんにちは、
>現在、1d3を使っています。
>5d2も持ています。
3年くらい前ですが、僕はキヤノンEOS-1D3と5Dを持っている時にE-3を買い足して大満足でした。
今はEOS-1D4と5D2とE-3とE-PL1を持っていますが、E-5を買い足します。
E-3が使い易いと感じる方には、おそらくE-5はほかに変わるものが無いカメラになると思うからです。
>e-5のafは5d2に類似していますが、使い勝手はどうでしょうか?
E-5のAFエリアはE-3と構成が同じですが、5D2とは全く違います。
5D2のAFエリアは9点で中央のみF2.8のクロス、E-5のAFエリアは11点ですべてツインクロスと言う贅沢なもので、AFエリアのどれでも同じAF速度が期待できます。5D2は中央の1点のみがE-3に近い性能を持ちますが、他のAFエリアの合焦速度は遅いです。
5D2がE-5よりAFで使い易いのは、中央のAFエリアの周囲にサポートAFエリアを持っている事です。
このためE-3(たぶんE-5も)は、飛んでいる鳥を撮る時に11点あるAFエリアのどれかで鳥を補足し続ける必要がありますが、5D2は中央1点付近に鳥がいればカメラがなんとかしてくれます。
ただし5D2はF2.8以下のレンズでないと十分な性能が出ないので、重く大きなレンズを支える腕力は自前で鍛えるしかありません。
書込番号:11989001
![]()
9点
可能なら量販店で触ってみてフィーリングを確かめてからでも遅くないと思います。
ツーマウント体制になっても予算とかは大丈夫なんですよね?
書込番号:11990507
0点
初投稿です。よろしくお願いします。
フィルム一眼を長年使っておりましたが、
そろそろデジタル一眼にシステムを一新しようと思っております。
今使っている機材は、EOS-1N、24-85mmF3.5-4.5、100-400mmF4.5-5.6Lです。
撮影対象は風景が主で
24mm始まりの標準ズームと400mmクラスの望遠ズームがあれば十分と思っております。
他のレンズも持っていましたが、結局使わずじまいでした。
各社機能てんこ盛りになって、後はマイナーチェンジしかないように思うので、
今が買い替え時だと思っています。
候補は
E-5、12-60mmF2.8-4、50-200mmF2.8-3.5
EOS 7D、15-85mmF3.5-5.6、70-300mmF4-5.6L
D300S、16-85mmF3.5-5.6、70-300mmF4.5-5.6
K-5、16-50mmF2.8、60-250mmF4
レンズまで防塵防滴で、ごみ取り機能がオリンパスが一番優秀と聞いているので
E-5がよさそうに思っているのですが、どうでしょうか?
(オリンパスはカメラをやめる噂があるようですが、
買い替えたら10年は使うつもりなので、気にしてません。)
ちなみに、中判デジタルやフルサイズはシステムが大きくなりすぎるので除外してます。
(今持っている100-400mmF4.5-5.6Lがいい例だと思います。)
ご意見伺いたく、よろしくお願いします。
4点
まずはE-5のスレをひと通り閲覧されることをお勧めします。
キヤノンをお持ちなら、キヤノンでよろしいのでは?
書込番号:11960673
5点
100-400mmF4.5-5.6Lは防塵防滴ではないけど、このレンズを持っているのならなんか他社にいくにはもったいないかと
7Dでいいんじゃないでしょうか
書込番号:11960676
3点
はるくんパバさん、Frank.Flankerさん
早速返信ありがとうございます。
今もっている機材は売却します。
100-400mmF4.5-5.6Lは防塵防滴でないしデジタル対応でないですし
年齢的に重く感じるようになったのでもう不要に思っています。
書込番号:11960691
5点
そんなに予算があり、軽さを考慮するのであれば、候補にはないようですが、10月下旬発売のD7000とかの方があとあと満足度高いと思いますが…
書込番号:11960738
2点
オリンパスがフォーサースレンズの開発を凍結すると言うニュースがあったばかりであることは、ご承知されていると思います。
このことで、フォーサースユーザーの皆さんは心配されております。
新たにフォーサースマウントに移行をお考えならば、いましばらく、オリンパスの動向に、注視し、いまは静観されることをお勧めします。
書込番号:11960745
4点
重量を購入の着目点の一つにされているのでしたら、ペンタックスのK−5か、ニコンのD7000は、如何でしょうか。
どちらも本体重量が700グラムをちょっと切ったぐらいで、中級機では軽い方です。
こちらの2機種は、10月末に発売予定で、どちらも甲乙付けがたい最新のスペックのようです。
書込番号:11960762
3点
オリンパスはゴミ取り、レンズ性能優秀、故障少ないですが、フォーサーズは今後縮小していく可能性あります。
なら、ペンの後継機が遅くとも来年春までには出ると思われますので、もう少し待ってマイクロフォーサーズマウントにした方がいいです。現在の欠点を潰しより完成度高めてくると思います。
軽く小さいことはいいことです。
書込番号:11960783
1点
キヤノンでデジタル移行されるのがいいと思います。
レンズは7Dだと画角が焦点距離1.6倍のレンズ相当になってしまうのでフルサイズのカメラで・・・。
あと、デジタル対応か否かを気にされていますが、コーティングと微妙な解像感アップが主な内容ですので現状のレンズがそのまま使えます。
風景撮影には画角や被写界深度が同じのフルサイズのものがいいと思います。
その中でも同じキヤノンでしたらボディーを買うだけでレンズはフィルム時代のものが使えますのでお勧めです。
書込番号:11960785
5点
軽さと防塵防滴が最優先ならE-5で良いんじゃないですか
今後のレンズの開発はないかもしれませんが、フォーサーズにはパナもありますし、今後必要とするレンズが今のオリンパスにあるのならオリンパスをはずす理由はないと思います
書込番号:11960842
4点
こんにちは、Kerteszさん。
E-30ユーザです。
12-60、50-200(旧型ですが)を持ってます。
> (オリンパスはカメラをやめる噂があるようですが、
> 買い替えたら10年は使うつもりなので、気にしてません。)
その覚悟がおありなら、E-5でもいいのではないでしょうか。
私も同じようにさんざん悩んだのですが、
会社が写真を撮ってくれる訳ではないし、カメラとレンズあれば写真は撮れる訳で
要は腕次第だと思います。
私も風景専門なのですが、
12-60、50-200のレンズ以外に必要性を感じません。
比較的明るくて描写もよいいいレンズですよ。
防塵防滴でもありますし。
おっしゃる通りオリンパスのダストリダクションは業界一強力だと思います。
一緒にE-5と心中しましょう。(笑)
ただ、Kerteszさんが写真撮影家でなく
スペックおたく、機材収集家、機材愛好家であったなら
オリンパスはお勧めしません。
そういう楽しみはオリンパスではできませんから。
ちなみに、オリンパスはカメラをやめるというのは間違いで、
フォーサーズという規格をやめるそうだということが正です。
書込番号:11960863
9点
オリンパスの機種はおっしゃるようなメリットはあります。
欠点は他社の機種に比べてISOを高感度に設定した時にノイズが出やすいという欠点があります。
例えばE−5ですが、既に海外で撮影された写真を見たところ、高感度800ぐらいまではノイズ感はないです。
1600ではノイズはありますが難しいことを言わなければ使えるレベルです。
3200ではノイズがかなり出ます。
一方、他社のデジタル一眼では優秀なものなら3200でも常用できるレベルです。
ただし、小さく縮小すればあまり違いは分からないかもしれません。
それとオリンパスはマイクロフォーサーズに力を入れていて、現時点ではフォーサーズは放置状態です。
レンズは開放から使える描写に優れたレンズがオリンパスには多いですが、他社のように種類は多くなく、サードパーティーからも豊富にはレンズは供給されていません。
ただし発売されているレンズには外れはないと言われていて、画質は同程度の価格の他社のレンズと比較して優秀です。
特にパナソニックから発売されている25ミリF1.4やオリンパスのズイコー50ミリF2.0などは描写の優秀性から絶賛されて神レンズなどとも呼ばれています。
それから望遠系ではシグマから50ミリ〜500ミリの望遠レンズが以前は供給されていましたが、現在はそのレンズは生産が停止され入手困難となっています。
フォーサーズは1000ミリが手持ちで撮影できる唯一のシステムなだけに残念です。
もちろん1.4倍や2.0倍のテレコンバージョンレンズを使えば良いわけですが。
もし防塵防滴が必要ならペンタックスもあります。
そちらはフォーサーズの弱点である高感度にも強いです。
ペンタックスとオリンパスの機材を良く比較検討されて決められたらよいのではないでしょうか。
ペンタックスの長所としては単焦点レンズが充実していることとサードパーティーからも豊富なレンズが発売されていることです。
焦点距離によってレンズが揃わないと言うことはまずないでしょう。
フォーサーズの場合は少数精鋭のレンズ群です。
もっとも必要以上にレンズの種類があってもしかたのないことなので、最後に迷われたら使いたいレンズがある方のシステムを選択されても良いかもしれません。
オリンパスのボデイー内手ぶれ補正は優秀ですが、望遠撮影するときにはファインダー内の像は揺れます。
ライブビューで確認すれば、レンズ内補正のようにぶれない映像が確認できます。
もちろん撮影された写真は手ぶれ補正が良く効いています。
ニコンやキャノンはカメラ内に手ぶれ補正が搭載されていないことが最大の欠点と言えば欠点だと私は思っています。
私がオリンパスのデジタル一眼を選択したのはレンズの優秀さもさることながら、その規格がデジタル一眼の理想的なフォーマットだと思ったことと本体内手ぶれ補正と強力なダストリダクションシステムが搭載されていたからです。
最後にフォーサーズに関してはその規格そのものが将来的にどうなるか解らないという不安があるので、選択に当たってそれがマイナス点と言えばマイナスになるかもしれません。
現時点においてはE−3とE−5のユーザーが満足できるような商品展開は維持していくとメーカーは語っていますが、フォーサーズ規格の普及機はもう発売されないようなので、先行きに不安があることは否めません。
書込番号:11960864
![]()
9点
Kerteszさん、こんにちは。動きものを撮ったり、2〜3年で新機種に更新していくなら他社でしょうけど、10年使い続けるならE-5&ZDレンズ(防滴でないけどパナライカのレンズも)よいと思います。私も同じ気持ちでE-5予約しました。カメラ本体の重さがEOS1基準ならE-5の重さも気にならないでしょう。カメラが吐き出す絵はAPS-C対比でも悪いことばかりではないし、広角の風景で高解像の絵が欲しい場合は複数画像を上下左右でマージして対応できることもあります。レンズは間違いなく軽くなりますし。
あとは趣味の道具としてE-5(E-3でも)を実際に触ってみて気に入るかどうかだと思います。画像はE-30のjpeg撮って出しですが、50-200SWDのものです、蛇足ながら。
書込番号:11960918
5点
私は、ニコンシステムとオリンパスを使用しています。
最初に揃えたのは、ニコンシステムでしたが
道具としては、ニコンシステムに負けない”持った時”の喜びがあり購入しました。
でも、ニコンのシャッター音だけは、どのメーカーも真似できないので考えませんでした。
しかし、E-3から更なる進化しているのでE-5をお勧めしますね。
E−3システム
@驚きは、夜間でもフォーカスが合います。
A立体的なPhotoが良いです。
B小型軽量で望遠システムが楽しめます。
Cニコン/キヤノンでないシステムの喜びもあります。笑 冗談
D壊れない信頼性も他のメーカーからすると品質が高いのかなぁ。
ミラーが外れたり。。エラー多発。。レンズと本体間の隙間など。。。
Eフォーカスが速い感じがします。
私は、道具として後悔しないシステムだと思っていますよ。責任は取れませんが。。。
ポートレート時は、いつも持参しています。E-3,14-54mmと50-200mm
ニコンシステムは、D700の高感度とレンズ328で早朝から朝陽と翼コラボ撮影
しています。もしかしたら、E−5システムでも大丈夫かもしれませんね?!
書込番号:11960952
5点
システムの先行きが不透明でも構わず、防塵・防滴がお望みなのですね。
オリンパスで良いかと思います。
防塵・防滴ですが、砂埋めパフォーマンスや滝つぼ生還例などがあったようですから、
なかなか強力なようです。
私自身も子供の写真で川やプールで水を浴びながらガンガン使っていますし、
運動会の会場でレンズ交換してもまったくダストに関して平気です。
機種を挙げるなら最新機種のE-5が一押しになります。
防塵・防滴はフラッグシップのみですし、
E-3に比べレンズの性能を一番発揮できるのはE-5だからです。
少し待てば値下がりして、お買い得になってくるのではと思います。
12-60や50-200はレンズの評価も高いので満足感は高いと思います。
私もこの二つを持っていますがAFが早く、写真も良いですよ。
書込番号:11960954
6点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100824_388354.html
ミラーレス一眼の比較で違いがあると思いますが、オリンパスではAPS-Cと比べるとやはり高感度のノイズでは負けるようですが、レンズ次第ではレンズ開放から使いやすい感じのようです。風景写真は解像が命ですし、画像周辺の劣化などが少ない方が気持ちがいいのではないかと思います(^^;望遠がいいと言われる4/3ですが、広角レンズでの画像周辺の落ち込みが少ない部分も特徴だと思います。
E-5ではローパスフィルターを薄くして解像は1400〜1800万画素相当になるみたいですので、レンズが良ければキレの面ではいいのではないでしょうか。
また、木々が多いような風景ではペンタックスも解像感が良かったと思います。輪郭強調のファインシャープネス処理など繊細に仕上げられたと思います。
いろんな場面で使いたいなら2大メーカーの方がシステム的に無難だとは思いますが(^^;…
書込番号:11960997
4点
こんにちは。
> ちなみに、中判デジタルやフルサイズはシステムが大きくなりすぎるので除外してます。
>(今持っている100-400mmF4.5-5.6Lがいい例だと思います。)
ここがキーワードになりそうですね。
候補の中では,K-5が660gと最も軽量ですし,防塵防滴構造を採用していますからフィールドでの利用頻度の多いユーザーには良いのではないかと思います。
私個人もK-5には興味がありますし(笑
私は今後E-system(4/3)の活動が大幅に縮小されるであろうことを承知のうえでE-5をポチッとな,しちゃいましたが(笑),レンズは性能比小型軽量でもボディが800gとやや重たいンですよね。
無敵の防塵防滴,今だ比類無き強力なゴミ取り機能,開放絞りから確実に使えるレンズ群,というものに魅力を感じられ,ボディの質量や(他候補に比べ)高感度撮影に弱いと言ったことが気にならないというのであれば,E-5は地味な存在ですけど(笑),悪くないと思いますよ。
これまで使われてきた銀塩のレベルで考えますと,高感度はISO800が常用できれば問題ないと思われるのでしたら,どれを選んでも大差はありません。(とは言ってもデジカメを使い慣れてくると徐々に高感度を使うようになっていくので,最低でもISO3200は使いたい,などという時がくるかもしれませんが(苦笑)。)
今回のE-5は特に,ローパスフィルターを周波を除き極力弱めた(というか素通し)させ,画質を改善させた,という点が注目点かと。
もしも今回ボディと共に入手するレンズ群の他にはその後さらに導入する予定はない,と言うのであれば,オリンパスはこれからE-systemを大幅に整理縮小しますが,その結果「ボディの "時代遅れにならない程度の" モデルチェンジは行われる "かも" しれない」といったメンテナンスモードに入る可能性は非常に濃厚ですけど,機材を大幅に拡張していくこともなくこぢんまりと使い続けるのであれば支障ないと思いますよ。
ただ,技術の枯れた銀塩と違い,デジタル映像の分野は新陳代謝が異常に早いです。5年先がどうなっているのか,おそらく誰にも予想できないというくらいの状況です。
一眼レフという仕組み自体もデジタル映像の世界では今後どうなるのか,これも誰も予想は出来ないと思います。
そう考えますと,どのデジタル一眼レフを買おうが10年後には大同小異の時代遅れになっている可能性も大いにありますから(笑),今の時点で自分にとって魅力的だと思う機材を選ぶのがベターかもしれませんね (^^;
書込番号:11961059
5点
10年使う覚悟なら
システム構築した直後、新型機発売やレンズのバージョアップをされて悔しい思いをしなくてすむのでE-5はどうでしょう。^^;
もちろんレンズ性能や描写もいいです。作りも丈夫ですしね。
ただファインダーの見えが他社より小さいという欠点もあります。
書込番号:11961078
7点
高感度に関してはE-5でも800位までが個人的には限界かなと思っています。
高感度撮影が多いならNIKONが良いかも知れません。
オリンパスに関しては高感度は期待できません。
新しいパナの撮像素子が乗ったカメラであれば期待できます(でるのかどうか・・・)。
余談ですが、そういった意味でGH2は楽しみです。
書込番号:11961099
1点
Kerteszさん、初めまして。
こんな状況下にも関わらず、E-5を候補に入れられていること、E-3ユーザーとしては感涙ものです。
12-60、50-200両SWDレンズは、AFも抜群に速く、吐き出す画も綺麗ですし、
この二本さえ持っておけば、殆どのシチュエーションをカバーできるくらい優秀なレンズだと思います。
さらに加えるなら、コストパフォーマンスの高い 50mmF2.0マクロは持っていて損は無いかと。
本来なら、贔屓の引き倒しといわれようが、Kerteszさんの背中をなかば強引に押したい所ですが、
さすがに昨今のゴタゴタ続きの状況ではそれも叶いません。
言ってる私自身の足下が液状化現象の真っ只中なもので…
書込番号:11961141
7点
オリンパスで選ぶなら・・・
風景撮影が主体との事ですが、アートフィルターとか動画とかを使わないんであれば、安くなっている前機種E-3でも十分あと10年は使えるかと思われます。
動画やアートフィルターを使いたいという事であれば、E-5でしょう。
様々意見はあると思いますが、個人的にEシステムは一度E-3で頂点を迎え、E-5で様々な新機能を搭載し、今後の方向性を探ろうとしているように見えます。
個人的には完成度の高いE-3をお勧めします。PCにも優しいですしね。
書込番号:11961406
1点
わたしはE-3ユーザーでE-5も買う予定でいるのですが
スレ主さんは「10年は使う」とおっしゃっていますが
はたしてデジタル1眼レフカメラは10年使えるものなんでしょうか?
E-1が発売されてまもなく7年ですが、もし今E-1が故障した場合、修理できるのでしょうか?
(オリンパスは修理用部品をどれくらい在庫しているのか?)
最近E-1を修理に出したという方がもしいたら報告していただけるとありがたいです。
システムが継続されるという意味は、現在使用しているボディが故障して修理不能でも
後継機を買えばレンズを使用できるということだと思います。
そういう意味では、4/3レンズはM4/3で使えます とオリンパスは言いますが、
これからEシステムを始めるならば、10年未満でボディが壊れてレンズが使えなくなる
という恐れがあることも考慮に入れておかれた方が良いのではないかと思いました。
書込番号:11961848
2点
> E-1が発売されてまもなく7年ですが、もし今E-1が故障した場合、修理できるのでしょうか?
> (オリンパスは修理用部品をどれくらい在庫しているのか?)
私の記憶違いでなければ,昔オリンパスのサービスへ問い合わせたときに「販売終了後7年間は修理部品を確保するようにしている」とのことでしたよ。
で,オリンパスのWeb siteで2010年9月現在表記の「修理できない製品」一覧を覗いてみますと,E-systemでまだどれも該当するものは無いですね。
ちなみに2002年1月に販売終了となった「OM-4Ti Black」もまだ修理可能な製品ですね。
つまり,E-1もE-300も現在でも修理可能ということです。
書込番号:11961921
5点
こんにちは。
>最近E-1を修理に出したという方がもしいたら報告していただけるとありがたいです。
先日、E-1の基盤交換及び、オーバーホールしてきました。(もっとも、AFの再調整で、今日から再入院中ですが...。)
で、修理に関してですが、記憶に間違でなければ、メーカーはディスコンから最低8年間程は、修理に必要な補修部品の保有を義務付けられていたと思います。
ですので、E-5が2年後にディスコンになったとしても、そのあと8年、つまり、今からなら最低10年は正規に修理が受けられると思います。
もっとも、多くのデジカメはそれ以前に、性能的な面で買い替えてしまうことが多いと思いますが...。^_^
書込番号:11961939
4点
Kerteszさん こんにちは
pentaxではDA☆16-50mmや60-250mmなども持っていますが、焦点距離に
隙間が出来てしまいます。
この部分はよいのでしょうか?
24mm換算には届きませんが、DA17-70mmF4という選択肢もあるかと・・・。
標準レンズの望遠域がどの辺りまでカバーされていた方が良いのかも
決め手にはなるのではと思います。
ZD12-60mmは標準レンズとしては使いやすい画角かと思いますので、
E-5が気になっておられるのであれば、E-5が良いのではないでしょうか〜!
書込番号:11961957
2点
私もE-5板のスレッドに全て目を通してからご判断されては如何でしょう。
と、ご助言差し上げるつもりでしたがスレ主様は
(オリンパスはカメラをやめる噂があるようですが、
買い替えたら10年は使うつもりなので、気にしてません。)
と、発言されていますので「本当に今、撮る為に必要、それだけでいい」と解釈させて頂きました。
であるならば、E-5と12-60、50-200の組み合わせを私もお勧めします。
追記ですが、12-60の12mm画角は歪曲収差が目立つという事実がありますので、風景撮影に使用されるのでしたらそれは事前にご承知されていた方がよろしいと思います。
(私自身ははデジタルレンズはソフトウエアで楽に補正可能ですので全然気にしません)
書込番号:11962037
3点
オリユーザーではないですが、私もE-5が良いと思います。
10年くらい使うつもりとのことですね。
挙げられた他機種は10年後はクタクタに色あせますが、E-5の防塵防滴や特徴は10年後でも色あせないと思います。
長く使うのであれば、全てにそつないものより「これだー!」と思う決め手のあるものこそに価値があると思います。
書込番号:11962040
7点
せっこきさん、「よ」さん
教えていただきありがとうございました。
せっこきさんは「確保するようにしている」(努力目標?)
「よ」さんは「義務付けられている」と違いがありますが、どちらが正しいですか?
私は製造終了以降7年間は修理を保証してくれるわけではないと思うのですが。
オリンパスとしては十分な数の予備品を確保しているつもりでも、
オリンパスの予測を超えた数の修理が発生し、修理部品がなくなった場合は
製造終了以降7年以内でも修理ができなくなると考えてよいですか?
(修理部品がなくなっちゃったんでごめんなさい的な)
実際には製造終了後7年経過しても予備部品は余ってるとおもうのですが、
いつまでも置いておくと資産で残ってしまうのでメーカーとしては困ると思うのですが、
最終的にはたな卸しで捨てちゃうんでしょうかね?
書込番号:11962152
0点
Kerteszさん、こん**は。
私も銀塩AF時代はEOS620を発売と同時に購入し、順次買い換えていったのですが、
デジタル一眼レフに移行する際は、色々模索し、最初はオリンパスのE-10で我慢し
レンズ交換タイプはnikonにし、D70からD2xまで揃えましたが、発色が気に入らず
結局E-1後継機の発売を待ちつつ、E-500、E-510を発売と同時に購入し、レンズも
14-52mm/F2.8-3.5、50mm/F2、50-200mm/F2.8-3.5、35-100mm/F2、50-500mm(SIGMA)、
12-60mm/F2.8-4、14-35mm/F2、14-42mm/F3.5-5.6、50-200mm/F2.8-3.5 SWDを一部
処分しながら購入しました。
残念ながら、12-60mm/F2.8-4と50-200mm/F2.8-3.5 SWDはドナドナした方に入って
しまいますが、どちらも求めていらっしゃる用途には十分な性能を持っていて、
性能から見ると、かなり小型軽量だと思います。
両レンズとも、非常にコントラストが高く、解像度も他社の同じ焦点距離レンジの
レンズと比較すると、画面周辺まで非常に高いと思います。
私が手放した理由は、14-35mm/F2、35-100mm/F2、50-500mmの組み合わせの方が、
私の用途に合っていたということですが、両レンズで気になるのは
12-60mm/F2.8-4が12mm付近では他のフォーサーズレンズの広角側としては歪曲が
少し大きめということと、長焦点側で少し暗いということぐらい、
50-200mm/F2.8-3.5 SWDは35-100mm/F2と比較すると非点収差がイマイチでボケが
私が要求するレベルには達していないということぐらいです。
両レンズとも、AFスピードは十分速く、ファインダーを向けてレリーズボタン
一押しで撮影できるまでの時間が他社と比較しても圧倒的に短いので、AFが悪い
という風評とは違う印象を持たれると思います。50-200mm/F2.8-3.5は35-100mm/F2
購入と前後してドナドナしましたが、去年購入した50-200mm/F2.8-3.5 SWDのAF
スピードはかなり速く、EOS3+100-400mmF4.5-5.6Lよりも速いと感じました。
どちらのレンズも、特定の撮影のためだけに1シーズン(約半年)ずつ必要になった
だけですので、また必要になったら、再購入・再ドナドナするかもしれないです。
オリパスのメリットは発色の良さと、シャドー部のねばりですので、銀塩からの
乗り換えでは、最適だと思います。
(KODAKのフルフレームCCDだったら最高だったのですが…)
CANONもSONYもシャドーがストンと落ちちゃうんですよね。
書込番号:11962178
![]()
5点
こんにちは、じゃいのすけさん。
>せっこきさんは「確保するようにしている」(努力目標?)
>「よ」さんは「義務付けられている」と違いがありますが、どちらが正しいですか?
うる覚えだったので、ググってみましたところ、「行政指導によって、”製品の機能を維持するために必要な部品”の(製品によって期間は違いますが)保有期間が定められている」とのことです。
書込番号:11962179
1点
Kerteszさん
>ちなみに、中判デジタルやフルサイズはシステムが大きくなりすぎるので除外してます。
このように書き込まれているのに恐縮ですが、
>フィルム一眼を長年使っておりましたが
>撮影対象は風景が主で
と言う事でしたら、フルサイズをご検討されては如何でしょうか。
ボデーの重量は、
・EOS7D : 820g ・EOS5DU:810g
・D300s : 840g ・D700 :995g
・E-5 : 800g
と、D700が若干重いですが大差無いかと思います。
レンズも、400mmクラスの望遠ズームに関しては、焦点距離が35mm換算1.5〜2.0倍になるAPS-Cやフォーサーズが有利かと思いますが、24mm始まりの標準ズームに関しては、この度ニコンから24-120mm F4Gが発売されたことにより、キヤノン、ニコン両社ともにレンズのラインアップが充実していると思います。
ただ、EOS5DUとD700に付いては、ご承知かと思いますが、遠からず後継機が発表されるのではないかと言う噂がありますので、今後長くお使いと言う事でしたら、暫く様子を見た方が良いかも知れません。
また、E-5の板にスレを立てられたという事は、キヤノンに飽きて(失礼!)E-5に心が動かされているという事かと思われ、デジタルは「欲しい時が買い時」とも言われるので、この際、E-5も有りかとは思います。
最後に、中途半端なレスになりましたが、個人的にはあくまでも、フルサイズをお勧めしたいです。
書込番号:11962195
2点
修理の件について
「よ」さんと食い違うのでちょっと確かめてみましたら,私の方も記憶違いかも(汗
# OMの修理の時などにも問い合わせをしているので,なんかあれこれゴチャ混ぜになっていたりして (^^;
E-300が販売終了になったのは2006年1月で,修理部品の保管は販売終了後6年( つまり2012年1月以降は部品が払底した時点で受け付け終了。),というのが回答のようなんですが( と,Hiro_Sakaeさんの "ズイこれ" に書いてありました(汗)。),これが必ずしも全製品同じではないようでして,E-1のようにプロ・ハイアマ向けに作られた製品では修理部品の保有年限の設定が異なる可能性がある(もっと長い可能性がある)ようです。
ちなみにE-1は,E-3発売時点を販売終了とみなすと2007年11月(に販売終了)となりますから,そこから起算して現時点で2年10ヶ月経過,といったところですね。
仮にコンシューマ向けモデルのE-300と同じ6年という期限であっても,カウントダウンまで残りはあと3年ちょっとあることになります。
この修理部品保管について,ちょっと調べてみましたら機械製品では通例として「販売終了後5〜10年」という期間を定めていることが多いようですが,特に「義務」ということでは無いようでして,メーカーによって期間設定は異なるようです。
と言うことのようですので,前述のとおりオリンパスのWeb siteで「修理できない製品」は随時確認できますが,心配な場合は各製品毎に部品確保の期間を直接サービスセンターへ確認された方がよろしいようです。
書込番号:11962197
0点
E-5板に投稿しているくらいですから、心の中では方向が決まっているんじゃないですか。
ただしデジ物は流行り廃りが早いですから、10年のうちに心変わりがあるかも知れません。
また今ある機材を手放して新規にシステム構築、というのは考えるのは楽しいですが、
趣味物は本当にいらなくなってから手放すのが良いと思いますよ。
基本は「追加」と考えるので、キャノン機でデジタルを体感してからでも遅くないと思いますけどね。
入門機のX4ならEOS-1Nの半分の重さです。ちょい上の60Dや50Dでも1Nより軽いし。
防水だって、ハードな使い方をしている人がどれほどいるか。池にカメラを半分突っ込んで撮っていた人がいましたが、普通はそんな使い方をしないでしょう。
フィルムで腕に覚えがあるなら、入門機のX4でもオリンパスのE-3桁機でもいい写真が撮れるのではないですか?
書込番号:11962257
0点
せっこきさん、「よ」さん またまた詳しく調べていただきありがとうございました。
私のレスはだいぶ横道に逸れたものになってしまいましたが
スレヌシさんが風景写真の撮影がメインで
12-60と50-200だけで良いと仰っているのでE-5で良いと思います。
または、現在E-3を使っている人の中にも、今回の報道でEシステムを辞める人もいるようなので
防塵防滴とダストリダクションが大きな課題ならばE-3の中古を安く買うというのもいいかもしれませんね。
私はE-330→E-3、E-620と来て今回E-5を買う予定ですが、
ゴミの映り込みは気になったことがありませんので、
今後の進化はどうあれEシステムは良いものだと思っています。
(ただ単に他を知らないだけかもしれませんが(;^ω^))
書込番号:11962677
2点
購入を急いでいるのでなければ、先日発表があったシグマのSD1も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
風景写真と言っても朝・昼・夜、街・山・海・川等々シチュエーションによってカメラに第一に求められる性能も様々でしょう。
E−5はどんな環境でも十分な性能を発揮してくれるかと思いますが、解像度・解像感は更に上を行くと思います。
写真は長い事楽しまれているようなので、細かい事は書きません(笑)
書込番号:11962725
0点
本体の重さだけで判断するのは???ですね。
本体とレンズ2本の重さと、レンズの価格も考慮すべきだと思います。
耐久性、防塵防滴には目をつぶって安さで勝負ならnikonでしょうか。
レンズの着脱などの回転方向がCANONやオリンパスとは異なり全て逆ネジ方向
なのが私には気になりますが…
PentaxはHOYAに身売りしてから、それほど目新しくもないスペックなのに出す
タイミングが遅すぎるという呪縛から逃れたみたいで、結構良い感じなのですが
何処か中途半端な感じがします。銀塩MF時代はLX、67を最後まで愛用していた
ので、残念な気はしますが、Fマウント同様、マウントがネックだと思います。
・EOS7D : 820g + 15-85mm/F3.5-5.6 : 575g + 70-300mm/F4-5.6 : 1,050g
合計 2,445g \276,150
・D300s : 840g + 16-85mm/F3.5-5.6 : 485g + 70-300mm/F4.5-5.6 : 1,050g
合計 2,375g \181,650
・D7000 : 690g 合計 2,225g
・E-5 : 800g + 12-60mm/F2.8-4 : 575g + 50-200mm/F2.8-3.5 : 995g
合計 2,370g \271,950
・K-5 : 660g + 16-50mm/F2.8 : 565g + 60-250mm/F4 : 1,040g
合計 2,265g ?
・EOS5DU:810g + 24-105mm/F4 : 670g + 100-400mm/F4.5-5.6 : 1,380g
合計 2,860g \152,250(\425,250)
・D700 :995g + 24-120mm/F4 : 710g + 80-400mm/F4.5-5.6 : 1,360g
合計 3,065g \423,150
あと、一番肝心なのが、レンズの品質ですよね。
CANONもnikonも70-300mmは画面周辺の落ちが気になりますし、F値が暗いせいか
AFのレスポンスがF2.8クラスのレンズよりかなり悪化するのがネックだと思います。
また標準ズームの方も、F2.8通しのレンズと比較すると、妥協した設計になっていて
ちょっと残念な気がしています。
Pentaxのレンズは、絞り開放だと周辺の落ちなどがひどすぎて、1〜2段ほど絞らない
といけないのが値段から見ても問題だと思います。
フルサイズに関しては、400mmまでのズームレンズでマトモなのはnikonの200-400mm/F4
ぐらいしかないので、再設計されたレンズが出てくるまで比較対象にはならないと
思います。
私も銀塩AF時代にはEOS1N、EOS3までCANONを使っていましたので、だいたい分かる
ような気がするのですが、上位機種を一度でも使うと、入門機〜中級機では様々な不満
が出てくるように思います。
書込番号:11962777
5点
なんだかんだでフォーサーズっていいな、と思うのは、
ボディだけでなくレンズ込みで考えると、優秀なフォーマットなんですよね。
SWD竹コンビの代わりに、APSの16mm〜標準や70mm〜望遠を使うのはちょっと・・・と思いますもん。
従来はボディがちょっと、、という向きもあったかもしれませんが、
E-5のリリースで、ボディとレンズが良いバランスに向かったのは間違いのないことです。
書込番号:11962864
7点
新宿区在住さん
ほんと、そうなんですよねえ。
ここんところのオリンパス関係者の何ともつれなく切ない発言に「ええい」とばかりに
またぞろ宗旨替えの算段を練ってみたりの繰り返しなんですが、
やれD7000だの、K-5がよさそうだの、果てはフルサイズ機と思いは巡るんですが、
使いたいレンズとの兼ね合いなんかを考えると、現状のシステムのほうがよほど自分には合っているようでして。
「人の行く裏に道あり花の山」ではありませんが、他社の大艦巨砲主義から一線を画す、
ほどの良さ、身の丈にあったシステムという意味で、フォーサーズというのは素晴らしいと思うんですけどね。
売れてなんぼ、認知されてなんぼの世の中では、それでは通じないのかな。(ぶつぶつ)
堂々巡りの果てに、自分に一番合っている現システムを残し、
E-5のキャンセルはキャンセルということで何とか治まりそうな案配ではあります。
おっと、スレッドの趣旨からかなり脱線してしまいました。スレ主さんごめんなさい。
書込番号:11963066
6点
どちらにせよ 販売されてからの画を見てから決められると良いのではないでしょうか?
ズームレンズは、フォーサーズ機に良いものが揃ってる。
ズームレンズが弱いのがペンタックス。
ニコンは、良いと言われるレンズは高価。
其々一長一短ですね。
小生は、来年発売されると言われるSD1を見てからと思ってます。
候補は、K-5、SD15、SD1です。
E-1、E-3を持ってるのでE-5も候補でしたが、今度の中国の仕打ちを見て止めにしました。(これは、個人的感情なので気にされる事は無いです)
書込番号:11963514
2点
Kerteszさん、はじめまして
E-5がかなり気になっておられるようですね。フォーサーズの今後のことは不透明な面が
有りますが、吐き出す画については他のシステムと比較して劣っていることはないと思っています。
多くの人が書いているようにトータルで見るとこのシステムなかなか良いと感じています。
E-5が発売されて、その吐き出す画を気に入るかどうかで判断されてはと思います。
自然写真さん、こんばんは。
>防水だって、ハードな使い方をしている人がどれほどいるか。池にカメラを半分突っ込んで
>撮っていた人がいましたが、普通はそんな使い方をしないでしょう。
これは私の写真の事を言っておられるのだと思いますが、確かにこんなことやっている人は
ほとんどいないと思います。又、暴風雨の中で写真を撮るような人もそうそういないでしょう。
でもカメラを表現するための道具と考えると、その表現の幅が広がる事は大きな長所だと
思います。
書込番号:11963878
6点
そのとおりですね。
カメラは精密機器ですから、
ホコリや水をかぶったらどうしようとびくびくするものですよね。
レンズだってそうです。
でも、ホコリや水をかぶってもこのカメラ、レンズは大丈夫だと思えるのは、
精神衛生上、だいぶん違います。
カメラが環境による制約を影響を受けにくいことはすばらしいことです。
書込番号:11964169
6点
こんばんわ。
私は諸事情により最近オリンパスを手放し、ペンタックスにしました。
E-3、11-22,14-54,50-200を使ってました。
撮像素子がどうとか高感度がうんぬんとか言われますが、オリンパスで撮った写真はけっこういいですよ。
周辺光量落ちはありませんし、解像感もかなり優秀だと思います。
APS-Cで撮った写真は周辺光量落ちがけっこう激しいです(広角の場合)
ま、考え方によってはそれも味ですが。
E-3(5も?)はファインダーも見やすいです。ただピントの山はAPS-Cののほうがつかみやすいかな?(私見です)
ただペンタックスもスターレンズで撮った写真はかなりのものです、
16-50、50-135をそろえると標準レンズだけで20万・・(どちらも防塵防滴です)
私はオリンパスも気に入ってましたし今のペンタックスもお気に入りです。
ただE-3の方が機械として上質なような気がします。
これは好みですね。
手に取ってこっちがいいかな〜いやこっちかな〜と悩んで決められたほうがいいと思います。
ちゃんとしたレンズで撮ってプリントした写真はどのカメラ大してもかわんないです(笑)
書込番号:11964365
9点
もう、何人もの方が書かれていますが、そのお気持ちなら私もE−5でいいと思います。
ただ、キヤノン上級機をお使いで風景がメインということであればご存知かも知れませんが10月に東京、大阪でキヤノン大撮影会というのがあり、貸出機も数が多いので一度ご参加されて5DIIとかも使われてみてはいかがでしょうか?
※長蛇の列になりそうですのでもし行かれるなら早い時間に・・・
ところで、E−3は釣りの時も安心して使えるのがいいですね。
私もE-3が予備機になったら水中写真にチャレンジしみようかと思いましたが、レンズが使えなくなると困るので当分だめですね。安くヤフオクに出回らないかな(苦笑)
書込番号:11964605
2点
何釣ってるんだろう・・・
ちょっと気になりました。私釣り好きでフライもやるもんで(笑)
ヤマメなんかのライト系ならもう少し糸をリールからたらして手で操作したほうが手返し速くて便利なんですが(笑)
脱線しました。すみません(笑)
書込番号:11964670
0点
soramaple さん>
フライをやるE−5(3)仲間となれずに残念です。
じゃ、ちょっとだけ脱線します、すいません。場所はカナダで相手はスチールヘッド、他にこの時期は5種類のサケもかかります。と言っても釣果はピンク:からふとオンリーで残念なことに(泣)
釣り方はダブルハンドでシンクティップで10mほど出して底を流すの繰り返しです。
E-3は、水しぶきはまったく問題ないし"沈"しても大丈夫な気がしてます。ただ重たいんですよね(苦笑)。鯉釣りの時はE-3ですが、フライの時はオリの防水コンデジです。
次回、行くことがあるなら”ドラマチックトーン”で撮ってみたいんでE−5で出撃かも。
以前、K200Dを釣り用に検討した事もあったんですが、K20Dはあまり重さが変わらないんでちょっと気になってます。いつか私がペンタックスユーザーになる時があったら遊んで下さい(笑)
書込番号:11964898
1点
みなさん、返信ありがとうございます。
こんなに沢山返信いただけるとはびっくりです。
(多すぎて個別にお返事できなくて申し訳ありません。)
今までのE-5の掲示板の感じからすると
もっと否定的な意見が多いかと思ったのですが
肯定的な意見が多かったので
自分の勘を信じてE-5にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11965116
5点
すいません。
本題からはずれますが、うちのブログの事が書かれていたので書いておきます。
オリンパスのE-system(含むマイクロ)のボディに関しては、現行までの販売
モデルの補修部品保有期間は「製造終了後6年」です。小さい字ですが、取扱
説明書にも書いてあります。
サポートにも聞きたい機種名を言えば回答がもらえますよ。ちなみにE-300は
2012年の夏、E-1は2012年になって2月ぐらいじゃなかったかなと思います。
これらの機種で長く使いたい人は来年あたり保険と思ってオーバーホールに
出すのもありかと思います。
注意していただきたいのは、販売終了でなく製造終了です。逆算すると、
E-1はE-3にチェンジする1年前に製造は終わっていたことになりますし、E-300
は日本でカタログ落ち後も海外では現役機種で登録されていたのでE-330販売後
も製造されていたことがわかります。
従いまして、もしE-5が3年続いて製造終了になったとして、9年は大丈夫ですが
10年は難しいと思います。ただ、修理できないと言うだけで壊れなければもっと
使えます。
悩ましいのはレンズです。レンズはOMの様にメカニカルなレンズは落として割れない
限り修理が利きますが、今のレンズはレンズ内にCPUを内蔵していますので製造
終了になりこの辺の補修部品が切れれば不具合で動くなれば終わってしまいます。
今のところ、私の手持ちレンズはディスコンになっていないので製造終了になって
いないと思いますが、今後の動向しだいでは一度サポートに確認だけはしておこう
と思います。
書込番号:11965611
2点
こんにちは、Hiro_Sakaeさん
いつもblogを拝見しております。
補修部品保有期間に関する情報ありがとうございます。
やっぱりうる覚えの書き込みはダメですね...。;^_^
書込番号:11966110
0点
まあどのメーカー選んでも大差ない(極めて突出している、あるいは劣っている点がない、という意味です。)と思いますので、直感でE-5と思われたならそれが一番だと思います。個人的にはE-xの場合メンテナンスに気を使わない、というのが精神的に楽です。
>まっ子りんさん
是非328とかでもあっさり修理できませんって言われるC社に言ってあげてください(笑)
ポンポン買い換える類のものじゃないから困るんですよね…新型は癖が違ったりして前のを使い続けたい時とかあるんで。
書込番号:11966161
6点
Kerteszさん
キャノンを使用しているならEOS-7Dが宜しいのでは?
書込番号:11966464
0点
「よ」さん、
後は、小ネタ的なことですが、何か不具合がおきて内部をあけてもらわないと
いけないような依頼をされる時は、依頼をするときにその修理とともに、
内部点検と清掃もお願いしますと言うとあわせてやってくれますが、あける
手間が変わらないからなのか、修理の部品代+基本料金の中に込み込みで
やってもらえることが殆どです。
後は、イベントとかをチェックしていると、無料点検コーナーが解説される
ケースがあるので、見てもらうと良いですよ。あそこに出張してくるのは
プロサポートで実際に機材をチェックしてくれる方々ですから、、
また、上記の保有期限を過ぎても部品が残っていたり、補修部品不要で直る
ものや、点検、内部清掃等はやってくれるはずです。オリンパスって今回の
件の様な唐突なことはするけれど、こういう面倒見は悪くないと思います。
書込番号:11968654
2点
こんばんわ、機種が決まって何よりです。
実機触った方の感想ではE-5、かなりいいみたいですね。
私も将来またオリンパスにかえようかな〜〜って気になってきました(笑)
(E-3も不満はなく、かなり気にいってたんで)
やっぱり自分の気に入ったカメラで写真撮るのが何よりですね。
趣味なのにストレス感じるほど苦痛なものはないかもです・・
書込番号:11970190
4点
>ディーゲルさん
こんばんわ、蛇足の返信ありがとうございます(笑)
スチールヘッドってなんですか?すみません、私ライト系しか釣ったことないんでわかりません・・・
カナダでフライ・・・すごいうらやましいです。
景色も奇麗で、釣りしながら写真って贅沢ですね。私はせまっくるしい九州の沢か磯しかいけませんが、
大自然にかこまれて釣りしながら写真撮るって大変素敵だと思います。
残念ながらフライのE-3(5?)仲間にはなれませんでしたが、同じ釣り好きの写真好きってことで
なんか親近感覚えました(笑)
蛇足がながなが続いてすみません・・
書込番号:11984033
0点
本題からずれてすいません>スレ主様
soramaple さん>
>>スチールヘッドってなんですか?
申し訳ありません。フライ系の雑誌に載ってるのでご存知と思っておりました。
虹鱒の降海型です。ファイトが最高と言われてます(経験できなかった(泣)
写真の魚なんだけど夏はほぼシルバーです。(春、秋は色づきます)
※彼もも私の釣り中のビデオを彼のHPにアップしてます。ルアーで釣れました。
で、E−3を選んだ理由の一つがこの手の自慢写真を撮るためです(苦笑)。
バリアングルは最高だしリモコンが10年前のコンデジ付属品が使えるのが最高です!
E−5もリモコンが使えるようだし。
渓流釣りだとこんな写真はちょっと敬遠されて、@888さんのあの素晴らしい渓魚の
写真が目標ですよね。
私は九州の中心にある県の出身です(笑)
もしかしたら写真がアップされないかも知れません。その時は申し訳ない。
書込番号:11988125
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























