
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
156 | 40 | 2012年12月28日 21:04 |
![]() |
33 | 8 | 2012年12月8日 13:45 |
![]() |
41 | 30 | 2012年12月16日 13:15 |
![]() |
2 | 2 | 2012年12月2日 19:11 |
![]() ![]() |
144 | 27 | 2012年11月27日 16:10 |
![]() |
32 | 15 | 2012年11月12日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E−5のスレなのにごめんなさい。私事でいよいよ購入決断の時が迫り、迷いが生じています。ボディーとレンズで予算いっぱいまで充てますので、どちらを選んでも価格は同じです。但し希望条件は、信頼して永く使いたい。被写体は風景とポートレイト。E−5ならレンズはed12−60、ed50マクロを、OM-Dなら標準ズームキット、ed60マクロ、ed75をチョイスします。先輩方の忌憚ないご意見をお聞かせ下さい。長所も短所も御批判でもなんでも結構ですので、宜しくお願いします。
書込番号:15484624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

歴オタNo.26さん、こん**は。
現時点で、デジカメは何をお持ちでしょうか?
>被写体は風景とポートレイト
とのことですが、用途は何でしょうか?
ブログやウェブサイトにUPするとか、ラボに画像データを渡してA4・半切・全紙・全倍
にプリントしてもらう程度でしょうか?
私の経験から鑑みますと、OM-D E-M5だと、使えるレンズが無いように思います。
まず標準ズームキットですが、フォーサーズ用のキットレンズと比較しても、かなり
欠点が目立ちますし、60mmマクロも、50mmマクロがポートレートレンズとしても
使えることを考えますと、用途が限られると思われます。
更に75mm/F1.8もポートレートレンズとしては使いにくいと思います。
E-5+35-100mm/F2を75mmに固定してポートレートを撮影してみろなどと言われたら、
考え込んでしまいそうです。
広角〜標準の画角なら、1歩踏み込んで(せいぜい60cm?)ぐらいで済みますから
足で稼ぐというのもアリでしょうけど、75mm近辺だと、数mは動かないとダメですから
実用的ではないように思います。
m4/3用でまともなのは75mm/F1.8ぐらいしかないので、なぜ75mmという中途半端な
焦点距離を選んでしまったのか非常に疑問です。
42.5〜45mmだったらポートレート用に1本あってもよろしいんじゃないですかと
お勧めできるんですが…
あとパナソニックのm4/3レンズですが、絞り開放、画面周辺は捨てているんじゃないか
という気がします。
SIGMAやTAMRONは解像度を1.4倍以上向上させてくれない限り、m4/3では見劣りがする
でしょうね。
ちなみにシネマ用のPLレンズでは画面周辺まで100本/mmをコントラスト30%以上で
カバーする必要がありますが、スーパー35mmより小さなフォーサーズで、この基準
以上の解像度を維持できるのは、フォーサーズ用のSHGレンズ群と50mm/F2マクロ
ぐらいではないかと思います。
と、消去法で考えるとE-5の方が使えるのではという事になってしまいますけど、
来年の後半には出ると噂されているE-5後継機を待てないようでしたら、もうしばらく
今お持ちのデジカメで我慢されるか、セカンドボディーとして使えそうなE-620か
E-5の中古品を購入されるというのも良いのではという気もします。
m4/3でマトモなレンズが出てくるのは、OM-D E-M5後継機が出てからになると予想
しています。
LUMIXのGH3もかなり残念なカメラボディですが、撮像素子はヒョッとしてSONY?
と噂されるくらい、パナソニックの進化は鈍いですね。
書込番号:15487778
5点

ポロダハさん、レンズの詳細な感想を有り難うございます。お店ではチェック出来ませんので助かります。私が使用しておりますのはパナG1です。そこからのステップアップを考えております。この発想は、gh1に43パナライカレンズ装着の画像と、ep3にZD12−60を装着した画像の綺麗さが印象に残った事、さらにe3の画像にも、あまりに美しいのでショックを受けました。
書込番号:15487926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

歴オタNo.26さん
歴オタNo.26さんの用途には、E-5の方が合っています。
永く使うのですから、使い道に合ったものをチョイスした方が後悔しません。
フォーサーズに将来性はないとも言われていますが、将来性がいくらあっても、
歴オタNo.26さんにあった製品が出る保障は、全く無いんですよね。
分からない将来性を取るより、現状のラインナップで考えるとE-5じゃないですか?
将来のことは、カメラを永く使った後の将来にまた悩めばいいじゃないですか。
ま、どちらも無責任な発言には変わりありませんが、背中を押して欲しいんですよね(笑)
E-5のネガは大きさ重さです(OM-Dに比べると、多少画質は劣るようですが)。
その大きさと重ささえ、克服できるようでしたら、E-5の方が合うのではないでしょうか。
書込番号:15487938
6点

E620の大きさのフォーサーズ防塵防滴最新センサーE7が出る事を祈る私です。
OM-D持ってます。。良いカメラですよ。。
でもフォーサーズのレンズの使い勝手が。。
E5。。。手が出ない私です。。
フォーサーズの進化形を考えるがうえに。。
書込番号:15488130
3点


Blueさん、有り難うございます。今年もっともショックな出来事はアルファ900の後継機がOVFを無くした事でした。5dのようなマイナーチェンジを期待したら残念な結果に。おっしゃる通り今のe5で気に入っている部分が次のモデルに承継されないならば…今決断すべきかもしれません。
書込番号:15488645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラフさん、ポロダハさん、いろいろご親切にアドバイス有り難うございます。また、その先へさんも、一理あるご指摘有り難うございます。想像ばかりしていても本質を見失いますので、先ずは再度実機を確認してきます。ただ、先日のスレでパナの25f1.4の画像を見せて頂き、大変感謝しております。予算の関係で今回は難しい状況ですが、いずれ手に入れたいと思える素晴らしい画像でした。参考にさせて頂きます。頭でっかちの初心者です。的外れな質問やら言動やらでご迷惑をお掛けするかもしれませんが、オリンパスが好きで、一期一会の瞬間を切り取る写真の魅力とそれを支える写真機材には、予算の範囲ではありますが、画質も含めて絶対妥協したく無いという気持ちですので、これからも御批判、ご指摘、ご教示頂きたくお願い致します。
書込番号:15488838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

太呂さん、こん**は。
私にとってはE-5+14-35mm/F2+35-100mm/F2が御約束で、マクロの50mm/F2と
他のSHGレンズが、それを補足するレンズ群という感じですが、どうでしょうかね。
歴オタNo.26さん、こん**は。
SONYはOVFを見限ったことは、ミノルタの系譜に終息をうったということで、
いくらZEISSのブランドをうたってきた経緯があるにしても、大変ですね。
シネマ用のPLレンズにしても、ZEISSはFUJINONにも差を付けられているわけ
ですから、厳しいでしょうね。
E-5の後継機でOVFが無くなってしまったとしたら、さすがの私でも4/3を
見限らざるをえないと思いますけど、代わりになるフォーマットって、
今のところ存在しないんですよね。
ライカ判サイズ換算で1000mmクラスのレンズを手持ちで撮影して、問題が無い
レベルのシステムがあれば良いんですけど、APS-Cで666mmでF8ぐらいのレンズで
フォーサーズで500mm/F6.3より高解像度で、より高感度でも高画質なデータが
得られるかといえば現状の技術レベルでは厳しそうですね。
もし私にある程度のの財力があれば、フォーサーズでラグビーや野球の試合が
ほぼ完璧に撮影できるシステムが構築できると思うのですが、オリンパスには
そう考える連中は居ないんでしょうね。
ラグビーの試合を4〜8人で撮影したとして22X100mのグランドをカバーする
には、短辺でも50-500mm、長辺では50-800mmぐらいは必要ですから、その
くらいはなんとかして欲しいですね。
野球の試合を撮影に関してもバックスクリーン付近から捕手&バッターを撮影する
には1000〜1800mmは必要ですよね。
nikonのような1インチ撮像素子の場合、まともな光学式ファインダーが得られる
とは思えませんから、使い物になるとは考えにくいですね。
書込番号:15489584
4点

歴オタNo.26さん
私も、αが一眼レフを辞めたことは残念に思います。
フォーサーズから乗り換えることがあるとすれば、それはカールツァイスのαだと思っていましたからね〜。
フォーサーズとは、永い付き合いになりそうです。
書込番号:15489837
6点

ポロ&ダハさん
私は35-100mmを中心に組むときは9-18mm、50mmF2をお供に考えます。
12-60mmがメインなら、50-200mm、50mmF2は必要に応じて持参という感じですね。
私個人の意見としてはフォーサーズで最も価値のあるレンズは50-200mmだと思っています。
この望遠の恩恵を享受できるのはフォーサーズだけですからね。
35-100mmはZuikoDigitalとしては癖が強いですが、使いこなし甲斐のあるレンズです。
これもフォーサーズユーザーならぜひ使ってほしいと思いますね。
12-60mmは汎用性の高いレンズだし、14-54mmだって負けていない、
50mmF2は素晴らしい写りだし、広角ズームも高性能、どれも良いレンズで悩ましいですね。
みなさん自分にとって最良の組み合わせを見つけてるんでしょうね〜。
書込番号:15489963
8点

現状の 4/3、E-5 を、だよ。
よく知らないヒトに勧めて半年〜1年後に後悔させる確率はかなり高いが、感謝される率はかなり低いような気がするな。
今更 4/3 や E-5 を 「でもイイんです!サイコーです!!イチオシです!!!!!」 と言い張り続けるのも辛いよ〜(笑)
例えば その先へさん の意見はほぼ図星だが、それを読んでも 「わかってるよ、にっこり。それでもZDレンズを使いたいんだ。ピンときたんだ。予算?あるよ。今後、竹と、そして松も何本か揃えるつもり。」 と動じない確信犯なら是非逝っちまえばいいとは思うが・・・スレ主さんのタイプは、どうかな?
書込番号:15490322
3点

E−3を壊して貴男と同じ 迷った老人ですが 来年に期待して 待った一人です
年齢からくる重さで見送りましたが 、、、
E−5は 雑誌の受け売りですが 電気的な補正は使わない レンズとボディの力の組み合わせカメラで 再現力の高いプリントが楽しめるそうです
将来性、、ウンヌンに拘るのか カメラの何に拘るかでは ないでしょうか
僕が10年 若ければE−5を買います 一度 実物で構えて シャッターを
切ってみてください 惚れますよ OM−dのように機能 満載では有りませんが、、、
書込番号:15490900
6点

LUMIX GH2、E-M5、E-5持ちです。
>被写体は風景とポートレイト。
>E−5ならレンズはed12−60、ed50マクロを、OM-Dなら標準ズームキット、ed60マクロ、ed75をチョイスします。
この条件なら、E-M5のほうでしょう。75mmは最強です。
ただし、標準ズームレンズは、ちょっとアレなので、予算があるならLUMIX G X 12-35mmとかもご検討を。
私の場合、E-5はシグマの50-500mm専用と化しつつあります。
たまに、ZUIKO35-100mm F2.0、ZUIKO45-200mmも出番がありましたが、LUMIX G X 35-100mm F2.8も出たので、35-100とE-M5で済ませることになりそう。
E-5のシステムだと重量と堆積があるので、どうしても持ち歩くのに気合いが要るんですよね。
E-M5だとレンズ4本とかでもスリングタイプのカメラバッグ1個に入って、気軽に持ち歩けます。
書込番号:15491600
0点

どっちもいいカメラだよ。
現物に触れるなら、触ってピーンと来た方にすればいい。
マウントの将来なんて実際には誰にもわかんないんだからさ。
書込番号:15491638
5点

CRYSTANIAさん、教えてください。
マイクロフォーサーズで、パナレンズとOLYMPUSボディの組み合わせは、収差などの電子補正が効かない(完全では無い)とよく聞きます。
お使いの環境にて、問題は無いか、または無視出来る程度ですか?
書込番号:15491685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボロ&ダハさん、こんばんは。
35〜100F2は別格という話は聞いたことがあります。
写真はレンズが命!なんてCMでもいってますからね。
なんでオリンパスは玉数が少ないというか、無駄にレンズを作らないかが
わかるような気がしてきました。
書込番号:15493923
2点

その先へさん
>5軸手ぶれ補正にせよ、センサーゴミ取りにせよ、CMOSセンサーにせよ
>E-M5のほうがはるかに良いものを搭載されています。
>2012/12/16 13:47 [15486756]
センサーゴミ取り=ダストリダクション(以下DR)は、E-5とE-M5では違うのでしょうか?
気になって少し調べてみたのですが、E-M5のDRが強化されたという情報を見つけられませんでした・・・。
E-5のDR性能で困ったことは全くないのですが、
ミラーレスのE-M5はシャッター幕が常に開いていて埃が付着しやすいので、E-5より強力なDRを積む必要があったのでしょうかね?
すいません、E-M5のDRがどう進化したのか情報をお持ちでしたら教えてください。
書込番号:15496864
4点

OVF と 位相差AF と ボディー剛性 に価値を見いだせるなら E-5
EVF で十分なら EM-5 でもいいということですよね
レンズに関しては、松竹 と パナライカはすごくいいので
オススメですよね
ただし4/3レンズはマイクロでも使えるので
大量にシャッター切るかどうかですね
ということで作例はパナライカ25mmF1.4です
E-1の色もすごいです
書込番号:15502756
2点

http://digicame-info.com/2012/12/e-5evfm43.htmlが出てる以上はOM−Dが無難ではないでしょうか?
日が沈んだシステムより、日が昇るシステムにした方がこの先安心です。
書込番号:15517326
0点

その後もOM-Dのダストリダクションについて検索したところ、「OM-Dでダストリダクションを変えていない」という記事を見つけました。
その記事は、個人ブログなので直リンクは避けますが、小川町で聞いてきたそうです。
筆者はE-620ユーザーのようで、その「変えていない」が、E-620と比べて「変えていない」のか、直前の機種から「変えていない」なのかはわかりませんが。
その先へさんの、ゴミ取りがE-5よりE-M5の方がはるかに良いという認識は間違いではないかと思います。
どこで聞いてきた話なんでしょうか?
mao-maohさん
E-1の色いいですね。
E-1の色は青が鮮やかなコダックブルーですが、E-5と比べて赤がしっかり出るところも評価ポイントですね。
書込番号:15540850
2点



以下のE-M5のスレで液晶枠のクラックが問題になっていますが、E-5や他機種にも
にもあるという書き込みを発見。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15413655/#tab
早速、手持ちのフォーサーズ機:E-PL1、E-M5、E-620を見てみたらE-M5のみアタリ!
E-5は意外な感じするんですが、皆様のお持ちの個体はいかがでしょう?
1点

もし、発見されたE-5ユーザーは「当たり前だのクラッカー」とレスしてください。(てなもん屋商会)
書込番号:15445023
2点

てんでんこさん、みなさん それでいきましょう。
報告例がたくさん出てきたらショックだなぁ〜
書込番号:15445074
1点

私のE-5は、問題ありませんでした。
オリンパスオンラインショップにて予約購入した初期ロットです。
書込番号:15446415
4点

>早速、手持ちのフォーサーズ機:E-PL1、E-M5、E-620を見てみたらE-M5のみアタリ!
てことは私のEー5はハズレ?かな。
書込番号:15446541
3点

E-M5は数ヶ月でヤフオク行きにしましたので、どのくらいでヒビが入るのかは判りませんけど、
E-5の方は発売前に予約して購入しましたが、今のところヒビは入っていません。
E-M5の場合、コストダウンと薄くするためにサムスンの有機ELを採用してしまったため、
壊れやすくなっているんじゃないでしょうか。
恐るべし、恨の国のメーカー!?
自社製のミラーレス一眼を日本では販売しないのも、日本だとそういった事がバレバレに
なっちゃうからでしょうね。
書込番号:15446922
9点

タナシローさん
情報操作の犠牲者です。両国民がいがみあっているほうが得する奴らにまんまと利用されている。でも、そのとばっちりはこっちにまで降りかかってくるから困ります。
書込番号:15447973
5点

Double Blueさん、太呂さん、ポロ&ダハさん 返信どうも。
それじゃオリのフラッグシップは安泰だ。後継機も気になるが、それまでは
最強カメラでいてもらわなきゃね。
書込番号:15449634
3点



E-M5を使ってましたが、撮像素子の交換問題や、ニッシンDi466が正常動作しないなどのトラブルが運悪く連続発生し、m4/3から4/3に逆にやってまいりました。
非常に画質良いし軽いしレンズも揃えてたのですが・・・少し縁が薄かったのかな?
ということで、先月中旬にE-M5とレンズ数本は売却してE-3+14-54(旧)がやってまいりました。(E-PL2/3と17mm、14-150mmは残ってます)
その後、もっと望遠域が欲しくて中野方面に50-200(旧)を買いに行った時に、付属品が無いため安く売られているE-5を発見(ショーケース奥、目に付かないところにポツンと・・・)
ついつい、E-5と50-200(旧)を保護してしまいました。
露出もAFも、E-3やE-PL2(MMF-2)と比べても特段問題ないし、いやあ、良い買い物でした(^^)
レリーズ数も、ファームが1.0のままで8000程度だったので恐らくリセットされてない。なんかすっごくうれしかったです。
本題ですが、現在14-54(旧)、50-200(旧)、70-300の3本体制です。
ですが、E-M5では標準ズームとして12-50を使っていたため、もう少し広角のレンズが欲しい・・・
竹は高いので、今回は松か社外品を選ぼうと思いますが、オリの9-18とシグマの10-20、どちらがお勧めでしょうか?
主観で結構ですので、背中を押してやってくださいませ・・・<m(__)m>
よろしくお願いします。
2点

11-22mm良いと思います! 私も、もう5年以上(?)、11-22mm使っていますが、とても好きなレンズです。
14-54mmと対照的な、少し硬めな描写の感じも良いと思います。(私は、パナライカの14-50mmf2.8-3.5とですが、大雑把に「パナライカが人物を入れるとき、11-22mmは風景中心」など使い分けが楽しいです)
オリの9-18mmは、(ほとんど写りが同じと言われている)マイクロ専用のものを使っています。こちらの155gは、驚異的な軽さ(11-22mmの3分の1程度…)で、E-M5との組み合わせで、コンパクト重視のときに使っています。
9-18mmも素晴らしいレンズだと思いますが、11-22mmの方が、何となく写りに余裕のある感じです。防塵防滴も考えれば、11-22mmが適しているような気がします。
書込番号:15425572
2点

> 残る2本だと、12-60だと14-54との使い分けが難しいかな?14-54はサイズが気に入ってるので、メインのつもりです。
確かに、14-54mmと、12-60mmとは、画角的に使い分けが難しい感じ…でも、E-3やE-5との組み合わせの場合の、12-60mmのSWDのAFも、かなり魅力的だと思います。そこは、14-54mmや11-22mmでは実現できない世界かも…あとは、何を優先させるかなのでしょうか…
画角の面では、個人的には、12mmから11mmになったときの広がり感が好きです…(マイクロ用の12-50mmと、4/3の11-22mmを使っていて何となく感じることです)
自分が11-22mmを気に入っていることもあり、前のコメントで、ついつい「良いと思います」と書いてしまいましたが、ちょっと言い過ぎたかも…画質だけを考えれば、7-14mmもありますし…
思い通りの選択ができますように!
書込番号:15425624
1点

88よりX1様。
ニックネームより。私も、MZ/X1/X68Kと来た人間なので・・・じゃなくて!
背中押していただきありがとうございます。
AF速度は(さすがに、MMF-2+14-54(旧)のようなジリジリ感と精度はいやですが)、それほど気にしてません。
超望遠での運動会などでも、MF時代の癖で、置きピン撮影が中心ですので・・・
11-22は、中古品(キタムラB〜AB品)で、39000円程度のようなので、次月の予算に組み込めるか検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15426044
0点

お昼休みに近くのビックに立ち寄りましたが、9-18も11-22も無い(T_T)
と思ったら、値札の誤りで、11-22に35ミリ換算18-35と書いてありました。
新品を実店舗で買うと、8万弱ですか。
うーむσ^_^;
書込番号:15426150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Double Blue様、テレマークファン様、、、ありがとうございます。
今日メーカーにクレーム?入れました。早急にみてもらいます。
(-_-;)今日、E-5あやまってコンクリートの床に落としてしまいました、・・・一応点検に出します。(特に問題は、ない?・・・さすが!)
スレ主様、ほんと7-14使ってみたいですよね!
機動性で、9-18最高です。これがないと仕事になりません。
書込番号:15427440
0点

ご参考。
大阪の梅田にある八百富写真機店に今日現在、中古の在庫あり。
シグマ10〜20 3.8万円
オリ 11〜22 5.8万円
各A〜ABランク相当。
シグマは四万円。オリンパスは六万円をみとけばいいと思います。
9〜18は…確か3ヶ月ほど前に梅田でBランク相当を四万円くらいで見かけました。
書込番号:15428745
0点

かづ猫さん、
> ニックネームより。私も、MZ/X1/X68Kと来た人間なので・・・じゃなくて!
MZに始まり、X68Kまでいかれたんですね、懐かしいです!
> 11-22は、中古品(キタムラB〜AB品)で、39000円程度のようなので、次月の予算に組み込めるか検討したいと思います。
ビックカメラのネットショップで6.5万円位+10%ポイント還元、Amazonでも6万円弱のようなので、意外に新品も狙い目かも…
書込番号:15428850
0点

私も9-18見つけました。
キタムラネット中古にAB品が31,980円であります。
キタムラは近くの店舗に取り寄せてもキャンセルできるのがいいですね。
送料かからずに、半年保障付くし。
私も11-22が欲しいですが、コントラストAF対応でOM-DやPENでも普通に使えるコンパクトな9-18を手放せません。
書込番号:15428903
0点

トップカメラで、中古\ 34,440で売ってますね。
http://www.topcamera-store.jp/item/193327.html
オリンパスの竹レンズはとってもしっかり作られているので、検討の価値はあると思います。
使ってれば、これくらいになっちゃうから、・・・と考えられる方にはお勧めです。
でもちょっと不安ならば、もう少し予算が必要でしょうね。
書込番号:15428957
0点


みなさま!情報ありがとうございます。
キタムラやマップカメラ以外でも、いろいろ掘り出し物があるんですね。
新品についても検討してみてもいいのかな・・・
現在のところ、11-22が7割、9-18が3割で傾いてます。
価格コムの書き込みや(レンズの方、両方とも片っ端から見てます)、Fotopusの作品など見ながら検討するのも楽しいですね。
書込番号:15429048
0点

かづ猫さん、こん**は。
私の場合、14mmより短い焦点距離は被写体のデフォルメが発生しやすいため、
広角ズームは使わないのですが、仕事仲間の作品を見ている限り、11-22も
9-18も、すばらしいレンズだと思います。
どちらを選ばれても後悔することはないと思いますが、強いて違いを挙げるなら
11-22の方が設計は古いものの、非常に贅沢な設計で、造りもすばらしいという
感じでしょうか。
それに対して、9-18の方は、設計が新しい分、最先端のテクノロジーが満載で
普通の非球面レンズ2枚以上分の補正が可能な大偏肉両面非球面レンズとか
7-14mm/F4でも採用されているEDレンズを後群に使い、収差を徹底的に補正して
いるという長所があるように思います。
造りはちょっとチャチっぽいですけど、m4/3版のレンズより素直で自然な
パースペクティブが得られると思います。
14-54mm/F2.8-3.5の相棒として考えるなら11-22mm/F2.8-3.5を、12-60mm/F2.8-4
なら9-18mm/F4-5.6をお薦めしますが、超広角〜広角で撮影される機会が多い
ようでしたら、両方ともゲットされてはいかがでしょうか。
中古ですと、ヤフオクなどでかなり安く出回っていると思います。
書込番号:15430191
2点

ポロ&ダハ様。
ヤフオクですね。
いまは、9-18が一本、11-22が一本出てるようです。
ここで問題が…
ヤフオクでいろいろチェックしてたら、フォーサーズの別のレンズが即決で出てまして、ついついポチッとしてしまいましたσ^_^;
広角ズームの予算があ…
というわけで、来月の購入ではなく、3月になりそうですσ^_^;
購入しましたら、このスレに結果報告いたします。
それでは今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15430844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、中野のフジヤカメラに行き、中古価格を確認。
その後マップカメラでも確認。
で、先日いただきましたトップカメラが一番安いと判断してサイト開いたら・・・
すでに売れてました(泣)
ということで、11-22にすることは決定しました。
あとは中古の出物を待つばかりです(^^;
書込番号:15442429
0点

皆様、いろんな助言をありがとうございます。
結論としては、キタムラで11-22をポチしました。店頭で確認して問題無ければそのまま購入です。
9-18はヤフオクで競り負け。シグマ10-20は池袋のビックカメラアウトレットに展示品がありましたが、品質的に納得せず。
マップカメラは中古でもちょっと高かった。
トップカメラは問い合わせしましたが、ピント環小ゆるみが気になり…
で、結局キタムラにしました。
今から楽しみです。
でも、実際にメインで使うのは年末年始のスキー場なんですけどね^_^;
書込番号:15465695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、途中でついつい買ってしまったレンズは、シグマ30mm F1.4 EX DC HSM です。
これも、なかなかのレンズでした。
E-5以外だと、ピント調整で手こずるかもですが…
書込番号:15465726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、無事に11-22/2.8-3.5を確保しました。
代わりに、E-500、14-42、40-150がドナドナされましたが…
現在、11-200まで3つの竹で連続となりました*\(^o^)/*
こんな時間なので実使用はあすになりそうですが、楽しみです(^^)
書込番号:15482222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応作例というほどではございませんが・・・
11ミリワイド端での撮影です。
RAWをOLYMPUS VIEWER2にて現像。i-Finish(標準)/WB(5300K)/シャープネス(-2)/NR(強)としたものです。
JPEG撮って出しですと、NR(なし)なので、すっごーくざらついてました(汗)
11mm(22mm)、結構使いやすい画角ですね。ゆがみ少ないししばらくこれを標準で使ってみます。
書込番号:15485501
2点

かづ猫さん。
交換レンズのご購入おめでとうございます。
シグマ30ミリF1.4は、私も持っているのですがフォーサーズ用が製造中止になってしまいましたから、今は欲しい人でも入手が困難になってきましたよね。
高速シャッターで、撮影したい時、暗い場所では威力を発揮しますから貴重な戦力になりますね。
ZD11〜22ミリレンズも、風景撮影に役立っています。
ZD14〜54ミリレンズが、ソフトな印象に対してくっきり感がありますね。
書込番号:15486651
0点



皆さんこんにちは。先日ようやくE-5を本格的にいじり出しました。
色々、設定をしているうちに、何と無く仕様が分かってきたのですが、
野外で撮影した際、液晶の明るさを上げようと、試しに0から7に上げてみました。
画面を暗くするにあたっては、大きく変化するのですが、明るくする方向に関しては
微妙にしか明るくならないのですが、皆さんのお持ちのE-5もそんな感じでしょうか?
1点

私のも明るい方は、あまり変わりませんね。
明るくすることはなかったので気が付かなかったです。
暗い室内では煌々と眩しく輝くので暗くすることはありますけど。
書込番号:15373134
1点

有難うございます。初期不良でないことがわかり安心しました。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:15422982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



E−5に20〜30mm程度(35mm換算50mm程度)の標準レンズを着けたいと計画しておりますですが、おそらくパナライカ25mm1.4とか、シグマ30mm1.4になろうかと思われますが、画質やら、フォーカススピード動作や、使用感等、ご存じの方、教えて下さい。また、他にオススメの標準レンズがあればご教示下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:15331736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Thatさんにお尋ね致します。気を悪くなさらないで頂きたいのですが、パナライカレンズの描写の良さについては評価が高いと伺っているのですが、マシントラブルについては大丈夫でしょうか?パナライカのトラブルを耳にした事があります。あと、店頭在庫が無いようで、実際に触れる事が出来ませんので、フォーカスのスピードや、リングの感触等も、教えて頂けると助かります。
書込番号:15332991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トラブルについてはよくわかりませんm(__)m
キタムラのネット中古で購入し半年経ちましたが、問題はおきていません。
フォーカススピードはSWDほどではないと思いますが、
14-54Tと同じような感じ。不満なく、速いほうだと思います。
AF精度は開放ではピンが薄いせいか外すことがしばしばですが
静物、あるいは止まっていてくれるモノでしたらライブビューが
とても実用的に活用できます(ハイスピードイメージャAF)
最短〜無限遠に1秒〜1.5秒くらいの速度ですかね。
MFは電子式ですが、適切なギア比と微妙なコリコリ感があり、
意外とダイレクトな感触があります。個人差はあるでしょうが
他のZDレンズと比べMFしづらいということは特に感じません。
むしろしやすい方だと思います。こんなところでしょうか(^^ゞ
書込番号:15333059
6点

歴オタNo.26さん
おはようございます。
パナライカズミ25oとても良いですよ〜^^
流石にライカの名前を刻んでいるだけあると思います。
開放F1.4からキレのある描写で使い始めた頃にとても驚いた事を記憶しております。
単焦点レンズとしてはちょっと重いし、ずんぐりしていてちょっと不格好かも。
ですが、朝から晩まで屋内屋外問わず活躍してくれるレンズなので何かと助かってます。(雨天は濡れないように注意しながら使ってますが)
個人的に残念なのは電子式フォーカスリングと、オリンパスカメラでは使用できない絞りリング。フォーカスリングはマニュアルピント合わせはそんなに不具合ありませんが、個人的にあのカリカリとちょっと遅れて反応する動作がちょっと苦手です。
AF速度は所有している12-60には及びませんが遅いと感じたことはありません。
稚拙ですがサンプルいくつかあげてみます^^
書込番号:15334043
7点

歴オタNo.26さん、こんにちは。
横から失礼します。
パナライカ・レンズの故障は、ズームの引っかかり(ギアの故障?)がほとんどだと思います。
したがって、単焦点のズミではあまり心配する必要もないのでは…
少なくとも私のズミは今のところ問題ありません。
(ちなみに、VE14-150は一度修理に出しました。)
書込番号:15334535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フォーサーズ用のパナライカはあまりシャープにならないようですね。
開放付近しか使えません。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/229/capability
書込番号:15335538
1点

甘くて使えない意味のない開放よりいいんじゃね?
書込番号:15335708
11点

歴オタNo.26さん。
お邪魔します。
便利さを優先したズームレンズではなく、画質重視の単焦点レンズを狙っているのですね!
狙った通りの写真が撮れるといいですね。
私も、頑張って?シグマとパナライカのレンズを所有しています。
パナライカレンズは、高価ですよね、
私は、購入するのにずいぶんと時間がかかりました。
貧乏人の私は?安さと、手軽さでシグマを先に購入しました。
MF派は、画角とレンズの持つ味を無視して操作性重視ならばピントリングが機械式で直結しているシグマが扱いやすいですね。
パナライカは、ピントリングが電動式反応ですから細かい調整は難しく感じています。
このレンズの魅力は、ライカ独特と表現力?ではないのかなと、私が勝手に思い込んでいて他のレンズとどの様に違うのだろうか?と勉強しているところです。
添付画像では、シグマがございませんですみません。
この時は、フォーサーズ用シグマレンズを持って行きませんでした。
シグマレンズの参考画像は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/ImageID=524783/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10450873/ImageID=503795/
以前、この様な画像を添付しました。
参考にはならないかな?
もし、シグマを購入する気持ちがあるのでしたらパナライカよりも優先して購入するのが好ましいかなと思います。
パナライカは、まだ生産中止を発表していませんが、シグマは既に生産終了しています。
書込番号:15336519
4点

パナライカ25mm1.4 は
開放から非常にシャープですが
F3.5あたりは適度に被写界深度もあってよりくっきりシャープに感じますね
作例3のF1.8あたりは、最もおいしいところかもしれません
とにかくこのレンズは凄いです
レンズ自身が自己主張しているような感じがしますね
この作例はG2ですが、もちろんE-3,E-5で使う方がぴったりきますw
書込番号:15336547
12点

こんばんは。
今は、もう生産していませんが、シグマから24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROっていうレンズが出ていたそうです。中古、探してますよ。私は。
書込番号:15337049
2点

>甘くて使えない意味のない開放よりいいんじゃね?
開放と言っても、35mm換算で50mmF2.8相当ですから
書込番号:15337251
1点


>50mmF2.8相当の実用的な被写界深度
F2.8では少し深いので残念です。
がんばって25mmF0.7にしたらもっと良かったです。
書込番号:15337930
1点

歴オタNo.26さん、こん**は。
私の撮影ではライカ判換算で50mm前後の単焦点レンズは使いにくいので14-35mm/F2を
使っていますが、25mm/F1.4も30mm/F1.4も試した事があります。
同じ撮影現場で取り替えながら使ったわけではないので、厳密ではありませんが
25mm/F1.4の方をお薦めします。
理由はF1.4〜F2で撮影した場合の描写で、ピンが外れていく部分がより良いように
感じられました。
どちらのレンズも画面周辺での減光は-0.6EV程度に抑えられており、画面周辺でも
F1.8程度のボケが得られますから、ボケを生かした撮影が出来ると思いますが
解像度とボケの美しさはパナの方が良いように思います。
通常のライカ判サイズの明るい標準レンズの場合、かなり優秀なSIGMAの50mm/F1.4
でも-1.7EVほど減光しており実質F2.5程度のボケしか得られません。
ZEISSの場合は-2.3EVも低下しており実質F3.2で、nikonも似たようなモノです。
CANONは多少良いようですけど、-2EV近くまで落ち込んでしまうので実質F2.8の
ボケしか得られません。
銀塩時代の標準レンズで、大きくて綺麗なボケを得ようとする場合は、画面の
真ん中をぼかすのが一番という事になりますね。
そんな逆日の丸写真を撮らない人にはフォーサーズか中判サイズが最も適している
ように思います。
それ以前の問題として、画面中心でも、2EVは絞らないとマトモな画質が得られない
レンズが多すぎで、それだったら初めからF2.8やF4にすれば良いのにと思うのですが
50mm/F2.8の標準レンズが8万円とか、35mm/F4が10万円だと、いくら超高画質でも
買う人はいないということなんでしょうね。
ドイツのレンズだったら買う人はいそうですけど…
m4/3は画面周辺は捨てている傾向があり、演算で補正する事を前提にした、妥協した
設計のレンズが多いようですので、25mm/F1.4は良い選択だと思います。
m4/3で唯一フォーサーズのレベルにまで達しているのは75mm/F1.8ですけど、これを
フォーサーズ用に設計しても、大きさや重さはそれほど変わらないと思われますので
フォーサーズ用にも出せば良いのにと思ってしまいます。
書込番号:15339808
11点

ポロ&ダハさん
14-35 と 35-100 の松ZOOMは完璧に近いレンズですね
画質の面ではF2と明るいこともあり単焦点がいらなくなりそうですね
とはいえ、長時間撮影すると軽い単焦点が楽なので
もっぱら、ズミ25 50マクロ 150mm松を使ってるところです
150松は画質最高なんですが、重いのと(フルサイズにサンニッパよりは激軽ですがw)望遠が過ぎて
モデル撮影会やイベントには持て余すところがあって
100mmF2マクロが欲しいです 確かロードマップに載ってたこともあったので
もう設計は済んでいるのかもしれません
でも、売れる保証がないとメーカーの上の人のGOサインがでないのでしょうか
あと、ZDレンズはすべてのHG、SHGでテレコンが使えるように(魚眼でも使えるのはびっくり)
F2に抑えている節があるので、75mmF1,8はMFTだけなんでしょうか
100mmF2マクロはもちろんF2だから可能なはずですね
MFT用レンズは、小さく作ってるので周辺はそれなりでしょうがないですね
それにしても4/3のレンズは素晴らしい性能ですね しかもオリのボディーだとすべてが手ぶれ補正レンズになるところはありがたいですね
それはそれとして作例はCP+で無理やり150を使ってみた例です
書込番号:15340726
10点

歴オタNo.26さん、こんばんは。
手元に、
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
25mm F2.8
ですが、私だと
あえて番外で、100mm、マクロ、ボケと遊べる ED 50mm F2.0 Macro の出番が多いいです。
どうしてもLEICAが気になるようでしたら、中古も4万円前半で良いものがありますから良いのでは・・・、新品と写りに差がありません。・・・と、私は中古を選び幸せになりました。
書込番号:15340847
5点

フレールさん、thatさん、使用感のご教示有り難うございます。参考にさせて頂きます。akun2さん、maohさん、スノーローダーさん、作例もup頂き有り難うございます。想像以上に美しい描写ですね。E−5でaf効きますし、今では定価の半分近い価格ですから、くらっときました。私の感覚ですが、今標準ズームレンズを使っているのですが、実際のところワイド端かテレ端しか使っていないので、いろいろレンズが欲しいのは山々ですが、限られた予算内では複数本揃えるのは困難です。また、いずれ必ず手に入れたいと思うレンズでありますし、私のような素人は撮影や描写の学習をする為にも単焦点の標準レンズ一本から始めてみようかと思うのですが、間違った考えでしょうか…
書込番号:15341671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポロダハさん、詳細なご教示有り難うございます。私が以前、感動した作例はディスタゴン24mmとプラナー85mmでした。その時はAマウントに気持ちが傾いていたのですが、今ではフォーサーズで頑張ろうと考えておりますので、ご教示頂いた内容は大変参考になります。簡単に想像するとディスタゴン24mmと重量や大きさ等、似たような感じですかね?
書込番号:15341733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズミ25mmF1.4の絞り別です
1枚目の開放は、やっぱりボケが大きいです
3枚目のF3.5が写真としては落ち着いて見えますね
1〜3枚目の上半身だけ明るいのは、レフ板の当たり方です
4枚目はテレコンつけてX1.4で、70mm相当です
オリのレンズじゃないのでテレコンは動作対象外ですが
実際に撮ってみると面白いというか、使えないことはないです
作例のように本体レンズをF3.5ぐらいで撮るとAFも合ってますしまともな写りです
開放付近で面白い写り方になるのですがそれはまた別にレスします
1〜3枚目の50mm相当と4枚目の70mm相当で若干遠近感の違いが出てますが
70mm相当にするとポートレート向きな画角になるとは言えます
いずれにしても、独特のキレキレの描写です
重いという評価ですが、E-3(E-5)に付けるとバランスよくぴったりくる感じで
ちょうど良い感じですね
1キロクラスのレンズもざらにつけてるのでこれぐらいはどうってことない重さですし
作りが非常に良く、質感は抜群に良いですね
故障はしたことないのでわかりませんが、壊れやすそうな感じはないですね、しっかりしています
書込番号:15342138
8点

mao-maohさん、こん**は。
3枚目のボケ方が良い感じですね。
モデルさんとバックの木との距離の関係で、F2.8〜3.5ぐらいのボケ方がバランス良く
感じられるんでしょうね。
私の場合、著作権や肖像権の問題が出てくる被写体が多いので、掲示板などで発表する
ことはできませんが、以前、振り袖を着た女性を全身・縦位置・野外・レフ板という
条件でPentax 67に75mm/F4.5を付けて撮影したことがあります。
その時はF5.6でしたが、ライカ判に35mmを付けてF2〜2.8で撮影した画面より遙かに
綺麗なボケが得られ、背景の奥行き感が出て立体的な描写が得られた経験があります。
35mm/F1.4クラスの場合、画面の周辺が流れたり、ボケの淵に光が集中してボケ自体が
汚い上、減光が酷いので絞り開放付近では使い物にならないので、日の丸画像しか
撮影できないように感じています。
あと、150mm/F2の画像ですけど、横位置・バストだとライカ判換算300mmというのは
ポートレートにはきついですね。(^^;;
これだけの長焦点になってしまうと、背景との距離感もなくなり、顔も平面的な描写に
なりがちで、小顔っぽく撮れないですよね。
ワタクシ的にはモデルさんに嫌われそうで、無理っぽいです。
書込番号:15346266
2点

最初に買ったデジタル一眼レフがE-510のWズームだったのですが
同時に購入していたパナライカズミを付けて、何気なく撮った路地の写真が感動的だったのが忘れられません。
自分の目で見た時より遥かにドラマチックに写っていたからです。
これがきっかけで沼に嵌っていくわけですが・・・
結局種を明かせばE-510はE-5が出るまで実質4/3の解像感番長で
パナライカズミも解像感において未だセンサーに負けていないフラッグシップであったということでした。
E-5にはパナライカズミをオススメしたいです。開放でバリバリと・・・
シャッタースピード1/8000秒とピント調節があるのでいい組み合わせだと思います。
書込番号:15399002
2点



フォサーズのレンズ 12−60と50−200、70−300を持っています
カメラを潰して 中古のカメラを使って、ましたが そろそろ カメラが欲しくなり
そこで 決めかねているのは E−5を買うのが良いのか OM−Dを買えばよいのか 決めかねてます E−5は重いし OM−Dはフォサーズのレンズを付けると ピントが合うのが遅いとか、、、 買う決めての意見が欲しい
使うのは 軽い登山のお供です(風景、花 ) 71歳になります
宜しく お願いします
0点

こんにちは
4/3のレンズを付けるとAFが遅いと言っても、ほんのわずかかと思います。
動きものなら兎も角、風景・花では問題ないレベルかと。
何しろ軽いのが一番、当方今月スイス旅行から帰りましたが、RX100で済ませました。
書込番号:15312271
1点

4/3レンズをマイクロ4/3機に付けた場合、ハイスピードイメージャーAF(コントラストAF)に対応しているレンズなら良いですが、そうで無いと、遅いと聞きます。(私はマイクロ4/3機は持っていないので、聞いた話です。)
お持ちのレンズって、イメージャーAFに対応してますか?
私の14-54(無印)や50-200(無印)、50Macroは、対応していません。
9-18は対応していて、70-300はVer 1.2でイメージャーAFに対応しました。
E-500時代の、14-45や40-150はどうなのか、分かりません。
お持ちの12-60って、下記には載っていないけれど、どうなのでしょう…。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001345
私も、E-5が欲しいけれど、先立つものがありません。
書込番号:15312345
5点

E-5とOM-D、両方使ってます。
12-60mmと50-200mmをOM-Dにつけると、
ほんのわずかどころではなく、AFはかなり遅くなります。
(4/3ボディでSWDレンズを使った時の速度と比べて)
特に、12-60mmや50-200mm(新しいほう)などのSWDレンズはコントラストAFとの相性が悪く、
ガガガガガッ、ピッって感じでめちゃくちゃ遅いですよ。
撮影時はイライラすると思います。(^_^;)
E-5とOM-D、どちらか選ぶというのは難しいですねぇ、、。
OM-Dなら、レンズもマイクロフォーサーズ専用のものにしたほうが良いと思います。
E-5なら、自分だったら来年のCP+(1月31日〜2月3日)で後継機の発表があるかどうかを待つでしょうか。
(直前には、確度の高いリーク情報も出てくると思います)
E-5とOM-Dの二択として考えると、
今お持ちのカメラへの不満が大きいのであれば、
重さが少し心配ですが、SWDレンズを活かせるE-5のほうが満足度は高いと思います。
そろそろ紅葉も綺麗な時期になりますし、来年まで待つというのは辛いでしょうかねぇ、、。(^_^;)
書込番号:15312425
4点

E-M5でフォーサーズレンズも使っています。
全般的にかなり遅く、ハイスピードイメージャー対応であるか、も大切ですが、それ以上に、レンズ個々のの焦点域、繰り出し量など、個々のレンズによる差がかなり大きいと感じます。
許容範囲、感じ方は人それぞれなので、お持ちの、それぞれのレンズについて、できればショールームなどで、実際に試してみるのが良さそうです。
以下、私の印象は…
例えば…
11-22mm→広角系は、フォーカス時の動きが少ないので、自分としては使えるかな、と思います。ただ、時々、フォーカスを外します(大きくずれるのですぐ分かりますが)。
50mmf2→マクロのため繰り出し量が多く、かなりの遅さを覚悟する必要がありそう…MFレンズにAF補助がある…位の感じで使っています
40-150mmf4-5.6→E-PL1のダブルズームキットで採用されていたぐらいなので、風景や花ならば、問題なく使える感じ。
14-50mmf2.8-3.5→ハイスピードイメージャーAF非対応で遅いですが、パナレンズは、意外に迷わない感じ。
という感じ…前記の4本は、私は、比較的よくE-M5と組み合わせて使います。
70-300mmは、確か、ファームアップでハイスピードイメージャーAF対応ですが、かなり遅かったような…
12-60mm→SWDのレンズは「非常に迷う」との書き込みを見ることが多く、細かく調べられた方が良いと思います。SWDレンズとコントラストAFの組み合わせは、要注意のようです。
50-200mmの無印(SWDなし)は、手離してしまったので、確認できず…恐らく、遅いけど使える、という感じ?
> 軽い登山のお供です(風景、花 ) 71歳になります
私は、実際にE-M5&フォーサーズレンズで、軽い山歩きします。「不可能ではない」と思いますが、「この」使い勝手で良しとするか否かは「本人の許容範囲次第」…この先、マイクロフォーサーズのレンズのコンパクトさなどに魅力を感じて、今後、そちらを増やしていくつもりならば、E-M5は、良い選択肢だと思いますが、フォーサーズへのこだわりを持ち続けるならば、E-5しかないのかもしれません。
私は、先日、マイクロ版9-18mm手に入れましたが、換算18mmの広角にも関わらず、非常にコンパクトで画質も良く、持ち歩きに最適なカメラシステムだな、と再認識しました。少しずつ、マイクロのレンズを増やしつつ、用途で使い分けたいと思っています。
書込番号:15312457
3点

マイクロフォーサーズに移行するつもりなら、レンズキット等の専用レンズのほうが
満足できるのではないでしょうか?
書込番号:15312719
2点

・ E−5は重いし・・・と躊躇している。
・ 軽い登山のお供に使う。(携帯性は大切)
・ 風景、花の撮影を想定(動体メインではない)
・ 花を撮るのに役に立つマクロレンズはどうせ4/3レンズでも持ってないんで買い足さなきゃいけない。
オレ自身がもし、上記のような悩める71歳ならば、E-M5 だな。
でも予算にもよるかな。コスパが良くて操作性重視、そこはかとなく鼻につくデジタル臭さが気にならないなら、案外、パナのボディとか買っちゃうかも知れないし、待てそうならとりあえず来年初頭のCP+くらいまで待ってみて、今後の市場動向を探るかもね。
まあそんなこと言ってちゃキリないけど。
書込番号:15312994
1点

>軽い登山
ボデイの重量が、373gと800gですから、登山には軽い EM-5 がよいですね。
こちらの方が画素数も多いし、ISO感度の設定の幅も有ります。
先ずは、ボデイ単体で買われて、お持ちのレンズを使って見るのが良いと思いますが、
レンズキットとの価格差が少ないですから、こちらにされたらどうでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000001563.J0000001564.K0000151304
書込番号:15313087
1点

こんばんは。
候補外ですがE-510の中古も検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:15313141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Fヒツジさん こんばんは。
E−5とOMーDを使ってます。
マイクロフォーサーズには50−200に匹敵するレンズはありません。(他のメーカーにもなかなかないと思います。)
50−200が気にっているならフォーサーズを使いつづけるしかないと思います。
ただOM−DではAFは遅くて使い物にならないと感じました。
でもE−5は重いですよ。少しばかり軽くて小さい中古のE−30を探すというのはどうでしょう。
4〜5万円で程度の良い中古があるはずですが、売れてないので出物が少ないのが難点です。
あれば壊れるまで使うか、又はEー7がでたら下取りにします。
持ち歩きを考えるとOM−Dでしょうか。
フォーサーズ・マイクロフォーサーズアダプターをお持ちでしたら70−300を残してOM−Dレンズキット。お持ちでなけば、すべて手放し、レンズキット(12−50)とオリンパスのMZD75−300mmです。
私自身、フォーサーズレンズは9−18、14−54、50f2、50−200、150f2とパナライカの14−150を持っていましたが14−54と50−200は手放しました。(50−200は描写に不満はありませんでしたが、150があり使用頻度が少ないので)
E−5に150mmは重いのでフォーサーズは手放そうかとも考えましたが、写りが良くて手放せません。
全然回答になってませんが、50−200をまだ使いたいという意欲があるなら、中古のE−30を探されたらいかがでしょう。E−5もいいですが、もしOM−Dの手振れ補正とセンサーを搭載した後継機種が出たら後悔しますし、将来重く感じて使えなくなる可能性もあるので、ファインダーやAFが優秀なE−30(なければE−620)をあげてみました。
50−200を使わないのならOM−D又は他機種です。
書込番号:15313687
1点

Fヒツジさん、こん**は。
12−60、50−200、70−300をお持ちで、使い続けたいと思われているなら
とりあえずE-620を購入され、E-5後継機を待たれた方が良いと思います。
E-5より小型軽量な新ボディーが出れば良いと思いますが、今のところ分からないですよね。
いずれにせよ、現在お持ちのレンズに代わる性能のレンズは、m4/3では発売されていない
ですから、E-M5は止めておいた方が良いように思います。
重さと大きささえ許容範囲内だったら、E-5でも良いと思いますが、来年には後継機が
出るようですから、買い換えを考慮すると、値落ちが少なくて済むE-620を選んでおいた
方が得策のような気がします。
12-60mm/F2.8-4SWDではなく14-35mm/F2SWDをE-M5に付けて試した事がありますが、
使えなくはない程度で、50mm/F2MACROは遅めで、35-100mm/F2は迷うことが多いという
感じで、50-500mm/F4-6.3に至ってはマニュアルでピント合わせをした方が速くて正確
というレベルでした。
どうしても軽くしたいという事でしたら、E-M5の後継機とフォーサーズの竹レンズに
相当するm4/3のレンズが出てくるまで待って、m4/3に買い換えというのがベターだと
思います。
書込番号:15314620
3点

皆さん 沢山のアドバイス 有難う御座いました
E520からE−3を潰し 又 520の中古を使ってます
数度 使った520専用の水中ハウジングで 水中から 紅葉を写してみたかった この年齢になると ウッカリが有るので 怖くて 水の中に 沈められません
この際もう一台 と思ったのですが 今年は買う事を諦めて E−7が出る事を信じて
待ちます 水中からの紅葉は 来年の秋まで お預けにします 生きてればの話ですが、、、
又 宜しく お願いします
書込番号:15314972
1点

>E−5を買うのが良いのか OM−Dを買えばよいのか 決めかねてます
先がわからないフォーサーズ機(レンズはリニューアルされない?+新しいのが出ない??)
より、OM−Dを買えばよいのでは?
レンズはパナソニックのも使えますし
高感度は比べ物になりません(OM−Dが上)
書込番号:15323928
0点

ナノテクノロジーさん
アドバイス 有難うございます
OM−D 写りはE−5を凌いでいるとも コメントも有りますが
手持ちのフォサーズのレンズを使いたい 特に12−60は使いたいレンズです 色んな場所のコメントを読んでも 快適に使える状況では無いと判断しました
フォサーズに未来が無いとの コメントが有りますが 待ちます
ミラーレスに未来は有るのか 作り易い分ミラーの無いカメラは外国に真似をされ 市場を荒らされると思います(自信は有りませんが) 日本のカメラはミラーが命と思っています
書込番号:15325679
6点

>作り易い分ミラーの無いカメラは外国に真似をされ
サムスンが出していますね・・・確か。
書込番号:15325701
0点

Fヒツジさん
それだけのレンズをお持ちで、特に12-60mmを使いたいなら、E-5という選択は正しいと思います。
急ぎではないようなので、来年2月に開催されるカメラショーのCP+の動向を待ってもいいかもしれませんね。
書込番号:15331860
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





