E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
145

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

機材のパッキングについて

2011/09/15 18:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:170件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

今年から登山(1泊程度の軽登山です)をはじめた登山初心者です。

仲間4人と今年数回登山をしましたが、一眼レフを携帯するのは、毎回私だけです。
カメラの収納に関しては、私以外は、ウェストバックにコンデジのスタイルです。

MILLETの2気室(45リットル)のザックを購入し利用しているのですが、パッキングがまずいせいか使いづらくて困っています。 
とくに、機材の出し入れに時間がかかり、自分自身がイライラしてしまうのです。

カメラ用のバックパックは、数個所有していますが、機材の出し入れには都合が良いですが、その他のものがはいらないので、登山時は、使用していません。

皆さんは、1泊程度の登山の場合、どのようなバックの使用、およびパッキングをしているのでしょうか?

いろいろとアドバイス願えると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:13503399

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/15 19:25(1年以上前)

登山の時の一眼レフカメラの持ち運び、私も毎回悩みます。
ここぞと言う時に直ぐに取り出せないもどかしさ、いらいらしますね。
雑誌、男の隠れ家10月号に、気になる商品が紹介されていました。
商品名
B-Grip EVO カメラベルトホルダー
クイックシュー機構を使い、クイックリリースプレートを取り付けたカメラを腰下に吊下げる。
別売のトラベルキットを使用すれば、ザックのハーネスに吊下げられるようです。
価格は両方で一万円ほど。
アマゾンで購入可能と有りますので、検索してみてください。
私も購入検討中です。

書込番号:13503608

Goodアンサーナイスクチコミ!5


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/15 21:01(1年以上前)

小生、丁度明日鳥取県の大山に1泊で出かけます。まだ高山植物の花が残っているだろうと。で、ボディは410に標準ズームを、620に70-300をつけた状態で持参します。

持ち運びには、肩掛けショルダーの内側をタオル地のようなソフト素材を縫いつけ、620にはキルティングですっぽり入る手製ケースに入れて。410は裸ですが、機材の擦れ合いはありません。

これはかみさんの手製です。

普通の山歩きには、70-300か、40-150をキルティングケースに入れ、どちらかのボディに標準をつけて納めれば、なんとか410発売記念のポーチに入ります。

花の季節には70-300を、その他の時には40-150をと分けていますが、ズルして手抜きをしたときに限り、超望遠が必要になるのですねえ。仕方ないでしょうが・・。

まあ折角1眼を持っているのですから、使わない手はないでしょう。そして一眼は手間暇かかるものと観念しなければなりませんね。
同行者は皆コンデジですが、一眼の画をメールすると画質の良さには驚かれます。

私もイイゴ切望者の一人ですが、イイゴだと重さが相当になるから、ちょっと心配はあります。(^.*)

書込番号:13503976

ナイスクチコミ!3


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/09/15 21:16(1年以上前)

私の場合、カメラはレンズを上向きに底面を背中に向けてザックの一番上にパッキングします。レンズの左右には防寒着とタオルを詰めクッションに。
それでも撮ろうとするときはザックを降ろして雨蓋を開けて…と手間が掛かり結局チャンスを逃すことに。
ですから両手をフルに使わず登高出来るルートならザックを背負った上にカメラをタスキ掛けカラビナで背負い紐に固定して歩きます。少しみっともないけど。

書込番号:13504053

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2011/09/15 22:12(1年以上前)

どんな山に行くかですが、普通の山なら、カメラは首からかけて出しっぱなしです。
E-5+12-60mmでレンズフードのみです。それか、E-420/E-620+14-42mmです。
危険な箇所ではしまいますが、基本的にはぶら下げたままですね。
頻繁に収納が必要なときは、コンデジを使います。

カメラが重いと、ストラップが食い込むので、ストラップは純正ではなく太いクッション性のあるものに交換しています。

書込番号:13504366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/09/15 22:31(1年以上前)

別機種

チョット分かり難いですけど、ザックにフォルダーを取り付けた所

私は、フォックスファイヤーのスコーピオと言うカメラザックを使ってます。

富士登山や尾瀬散策(至仏、燧ケ岳)程度なら・・・これでやってます。

このザックは、荷室が分かれていて2部屋あり、それぞれにジッパーが付いて、上部と下部後方から荷室にアクセスできます。

上部の荷室にカメラ機材を収納して、下部の荷室に着替え等登山道具を収納します。
モチロン、小物や水筒(ペットボトル)を収納するポケットも充実しています。

それほど、険しくない山行なら・・・
このザックのショルダーハーネスにガンフォルダースタイルのカメラバック(フォトレック ワンショットN)を取り付け、フォルダーのベルト通しにザックのウェストベルトを通して固定しています。
これなら、カメラはお腹の所にありますので、いつでも好きな時に取り出せるって訳です。
カメラの重量は、ショルダーハーネスに掛かっているので、ウェストベルトに負担がかからない=腰や下半身に重量負担が無いので、歩行を妨げる事が無いです。

登山専用のザックだと・・・軽量・・・というか?シェルが柔らかいので、カメラの様な重量物を収納するとフニャフニャして背負い難いんです。
カメラザックのようにシェルの硬いタイプの方がユサユサ揺れないので歩きやすく感じます。
シェルの柔らかいザックでも、インナーボックス等にカメラとレンズを収納すれば、上記の問題は解消しますが・・・

カエラムレクタス
http://www.greenlife.co.jp/item/pack/cae-rcts45.html
こんなザックがおススメですかね?

書込番号:13504476

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/09/16 00:33(1年以上前)

天皇陛下万歳! さん

>ここぞと言う時に直ぐに取り出せないもどかしさ、いらいらしますね。

全く同感です。
それ故、この度、皆さまの助言をいただきたくスレ立てさせていただいた次第です。

>B-Grip EVO カメラベルトホルダー

後で検索してみたいと思います。 

有益な情報、および、レスをありがとうございました。



senda3さん

大分工夫されているようですね。

タオル、キルティング等で機材をショックから守る方法は、登山初心者の私も同様に行っていますが、なにせ、いちいち出し入れする際に手間がかかりすぎて、厭気がさしてしまうんですね、自分自身に。


>同行者は皆コンデジですが、一眼の画をメールすると画質の良さには驚かれます。

同感です。 
だだ、私の仲間は、重いのは嫌な連中ばかりと見えて、一眼レフを買おうという人はいないですねw

いろいろな季節に撮影を楽しまれているご様子がよく伝わってきます。
これからもエンジョイ、フォトライフを!

コメントありがとうございました。



ちいろさん

プロフィール拝見しました。
根っからの山男さんのようですね。

>両手をフルに使わず登高出来るルートならザックを背負った上にカメラをタスキ掛けカラビナで背負い紐に固定して歩きます

これは、いいアイデアかもしれませんね。 参考にさせてもらいます。
それにしても、皆さん、やはり、様々な工夫がみられ勉強になります。

レスありがとうございました。



テレマークファンさん

>カメラは首からかけて出しっぱなしです。

首がこりませんか? 
というより、ぶらぶらしてお腹にあたったりして気にならないのでしょうか?

さまざまなスタイルの方がいて、参考になります。

コメントありがとうございました。



#4001 さん

レスありがとうございます。

まさに私の求めていた感じのバックです。

>登山専用のザックだと・・・軽量・・・というか?シェルが柔らかいので、カメラの様な重量物を収納するとフニャフニャして背負い難いんです。
カメラザックのようにシェルの硬いタイプの方がユサユサ揺れないので歩きやすく感じます。

まったく同感です。
普通のカメラバックは、10数個所有しているのですが、どれも登山にはイマイチで、結局、無知なまま普通の登山用ザックを購入してしまったんです。
荷物はそれなりに収容する能力がある代わりに、肝心のカメラの出し入れや歩行時の安定性等で困り果て今回のスレ立てになったわけです。

添付していただいたファックスファイアのバックやカエラムレクタスなど、今回、私の探しているバックにピッタリです。 眼から鱗状態。。。こんなのがあるんですね、無知な自分が恥ずかしくなってきました。

いろんなところでお名前は拝見しておりましたが、今回、この場で、思いがけなく素晴らしい回答をいただき嬉しく思います。

ファン登録させていだだきます。 今後ともよろしくお願いします。



皆さまから貴重な意見をいただき、どれも登山初心者の自分には、有益な意見でありました。
心よりお礼申し上げます。 ありがとうございました。

書込番号:13505061

ナイスクチコミ!1


OM3Tiさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/09/16 08:18(1年以上前)

stardust☆☆☆さん&みなさん

こんにちは。解決済みのようですが、追加の情報と言う事で、以前私が使っていたバックパック等をご紹介しておきます。

カメラザックはMt.DaxのCS-2000PROです。
http://www.mtdax.co.jp/outdoor/dax/catalog/DAX11_Mtd_16.pdf
上下2室に分かれていますが、上1/3ほどはザック上部を開けると、普通のショルダータイプのカメラバックのような構造になっています。下2/3ほどは、ザックの腹側、つまりショルダーストラップがあり、背負った時背中に接する側のパネルがU字状に開きます。ザックを地面に下ろして寝かすと、ふつうこの面が上に来るのでそのまま開けばカメラバックになっています。どちらに入れた機材も取り出しやすく、大変重宝しました。いずれも中の仕切りを外せば普通の登山装備が入れられます。外付けのサイドポケットを一つつけて使っていました。またこのモデルは30リットルですが、もうひとつ大きな3000pro(45リットル)もあります。

あと、「とっさ」用のカメラは、LowProのいわゆるトップローダーに入れて運んでいました。本来はショルダーストラップでからうものですが、僕は上記のザックの左右ショルダーストラップにあるDリングからクリップフック付きのストヨップを下げて、トップローダーから付属のショルダーストラップを外したものを直接ぶら下げました。またザックのウエストベルト(使ってなかった)を接続する左右のバックルとトップローダーの左右のDリングをやはりフック付きスラップで連結し、合計4ヶ所で固定していました。

当時の写真がどこかにあったはずなんですが、ちょっと見つかりません。言葉だけでの説明では分かりにくいとは思いますが、背中のカメラザック、胸のトップローダーに挟まれた、昔の戦闘機乗りのような出で立ちだった、といえばイメージがわくでしょうか?

書込番号:13505698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/09/16 11:29(1年以上前)

OM3Tiさん

長文でコメント頂きありがとうございます。

>言葉だけでの説明では分かりにくいとは思いますが、背中のカメラザック、胸のトップローダーに挟まれた、昔の戦闘機乗りのような出で立ちだった、といえばイメージがわくでしょうか?

きちんとイメージつかんでいるので大丈夫ですよ。

皆さんからご紹介いただいたザックや創意工夫のお陰で、登山用ザックに関して無知な自分も、だいぶ賢くなったきたようですw

ご紹介のザックも良いですね。
機能、デザイン、重量等、さまざまな観点から検討し、より良いものを購入したいと考えています。


HP拝見しました。
下記の言葉、素敵なフレーズですね。

Our life is in nature. Nature is in our life.

ところで、高千穂にクマを探しにいかれたみたいですね。
なんと怖いことを。。。w
ご無事で、なによりです。

ベテラン山男さんからのアドバイスに感謝いたします。

書込番号:13506117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2011/09/17 14:17(1年以上前)

こんにちは。

私は首に負担が掛からないように、いつも左肩からの袈裟掛けで出しっぱなしです。
サクサクといつでも撮れる状態にして置かないと、自らシャッターチャンスを逃して
しまいます。

E−5+パナライカ14−150mmですが、レンズが長くなるのでフードは付けません。
急登・岩場では右脇下から背側にカメラを持っていき、岩にぶつからない様に固定して
いました。

今年はOP/TECH(オプテック)のスーパークラシックプロループストラップにした
結果、使い勝手が非常にいいので皆さんにご紹介します。

まず、クッション性に優れた柔軟性ある素材なので、首から下げてもフィットして加重
分散で疲れません。オリンパス製ストラップでは袈裟掛けにしても肩が痛くなりますが、
このストラップは大丈夫です。

また、オリンパスストラップは裏地が滑り易いですが、このストラップは滑り難いため
右脇下に補助具なしで収め易く、前かがみになっても胸前にカメラが来ません。
普段は滑り易いほうが使い易いかもしれませんが、登山では滑り難いほうがいいみたい
です。

検索すれば通販ですぐ出てきます。3,200円ぐらいでしょうか。
私は池袋・ビックカメラで買いました。

書込番号:13510792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2011/09/17 21:20(1年以上前)

こんなのもありましたよね ^^;
http://clubcapa.cocolog-nifty.com/capashop/2007/10/iii_ef26.html

書込番号:13512380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/09/17 22:22(1年以上前)

岩魚くんさん

偶然ですね、つい先日、オプティックのストラップを購入したばかりでした。
ケース・バイ・ケースで滑った方が使いやすい場合と滑らない方が良い場合がありますね。
私の場合は、登山用の用途というより、機材の重量軽減目的で購入した経緯があります。

レスありがとうございました。


staygold_1994.3.24さん

情報提供ありがとうございます。

デザインは、微妙というところ。。。wですが、機能的には、良さそうなザックですね。
重量軽減、下のバックが身体の前に回せるウェストタイプとして分離しているところが使いやすそうです。

せっかく情報提供をいただいだんですが、CAPAネットショップは閉店になっているようです。
残念です。

書込番号:13512790

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

E-5にドンピシャなクイックシューは?

2011/09/11 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 OM3Tiさん
クチコミ投稿数:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

ども、スレ立ては初めてですがよろしくお願いします。

春くらいからE-5を使っています。それまでE-1ひとすじでE-3の経験がなかったもので当初は操作性の変化に戸惑いましたが、いまではすっかりE-5が手に馴染んでいます。

ただ、E-5でいまだに戸惑っていることが一つ。E-3もたぶん同じなのでしょうが、E-5の底部の三脚穴ってかなり後ろに寄った位置にありますよね?いや、ボディ全体の形状からすると、まぁこんなものかな、というくらいの位置ではありますが、ボデイ背面にビューファインダーが収まる部分が1センチほどあるため、三脚への固定に有効な底面の範囲の中では、穴位置がかなり後ろにあると感じるのです。この凹部の角からだとわずか11ミリほど(三脚穴の中央まで)です。

で、雲台によってはカメラが妙に前寄りに固定されてしまったり、クイックシューのプレートとの相性の良し悪しがかなりあるように思います。そういうことで困った方、いません?
実際、少し前に汎用品のエツミのプロフェッショナルクイックシュー35という製品を試したものの、この問題からカメラの安定感が今ひとつで、プレート改造を試みた末、結局諦めました。

調べてみると、いわゆるアルカスイスタイプのRRSとMarkinsにE-3/5専用カメラプレートが用意されているようですが、実際に使っていらっしゃる方の印象をぜひお聞かせください。また、より安価な汎用品で相性の良いものがあれば教えて下さい。

当方の三脚は、最近では古いジッツォの2型(小型のもの)に国産の自由雲台を載せたものや、(最近あまり使ってませんが)ベルボンマーク6を所有していますが、近いうちにマンフロットの055を仕入れようと思っています。もともと雲台直結派だったのですが、クイックシューも便利かなぁ…なんて思うようになりまして。レンズは今のところ50-200mmに1.4テレコンが一番長い玉です。

書込番号:13488078

ナイスクチコミ!1


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/09/11 21:00(1年以上前)

こんばんは。OM3Tiさん

僕はハクバのクイックシュー2 Lを使用しています。
価格も手頃な割りにけっこう頑丈に造られているので少しくらいの
衝撃にもビクともしないのがお気に入りですね。

http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090057

書込番号:13488150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/11 21:32(1年以上前)

kissでRRSのLプレート使っていますが、やはり機種専用品はいいですよ。
回り道しないのが快適だはず。

私もちょっと前まで雲台直結、しかもダブルナットしか認めない派だった
のですが、信仰を変えましたw

書込番号:13488311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2011/09/11 22:04(1年以上前)

僕はE-30からRRSのカメラLプレートを使ってます。
E-3用で出た製品ですけどE-30にもE-5にもフィットしてます。
左側の各種コネクターへのアクセスも問題ありません。
三脚穴の前にある小さいポッチに掛かる突起もあるので空回りもしません。

アルカタイプのいい所は、固定する位置を前後へ調整できる点と、固定する爪の面積が大きいところだと思ってます。
Lプレートはちょっと大仰な感じもしますけど、縦位置撮影時にバランスが良いです。

アルカタイプでもメーカーによって着く着かないもあるみたいですし、プレートとクイックシューをセットで購入すると結構な値段になってしまうところが難点でしょうか。
50-200なら三脚座に付けるプレートもほしくなるでしょうし。
円高の今はチャンスといえばチャンスですね。

RRS製品は造りが良いですよ。

書込番号:13488490

ナイスクチコミ!3


スレ主 OM3Tiさん
クチコミ投稿数:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/09/11 22:44(1年以上前)

みなさん、早速のレス、ありがとうこざいます。

RRSのE-5用Lプレート、以前から気にはしておりましたが…最近同社のサイトから無くなってるんですよねぇ。単なる欠品?それとも生産中止??

http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyOlympusE3&key=cat

書込番号:13488686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2011/09/11 22:53(1年以上前)

本当だ。OUT OF STOCKじゃなくて表示自体がありませんね。

先月、50-200用のレンズプレート(これは専用品じゃなく汎用品でした)を買った際に送ってくれた2011年カタログにはBOE3-Lが記載されていますので、カタログ落ちではないと思うのですけど???

メールで問い合わせるかですね。

書込番号:13488729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/11 23:53(1年以上前)

ほんとだ、オーダーできないね。メールで聞くのが一番速いね。

書込番号:13489030

ナイスクチコミ!1


スレ主 OM3Tiさん
クチコミ投稿数:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/09/12 07:29(1年以上前)

時計好き素人さん、愛茶さん

そうですね、先方に聞いたほうが早い。
というわけで、メールで問い合わせています(久しぶりに英文書いたぜぇ!)。返信があったらご報告します。

書込番号:13489711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/12 08:02(1年以上前)

返信は早いはずよ。9/11とかで臨時休業してなければ。

書込番号:13489764

ナイスクチコミ!0


スレ主 OM3Tiさん
クチコミ投稿数:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/09/13 16:55(1年以上前)

みなさん

RRS社から、E-5用Lプレートについて回答がありました。

However we no longer make the L-Plate for the E-5.

もう、作らないって…売れなかったのかなぁ…pToTq

書込番号:13495266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/13 22:29(1年以上前)

pToTq

書込番号:13496596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/09/13 22:31(1年以上前)

米国ACRATECH社にE-3/5/30専用のアルカスイス互換プレートがあります。
HLD-4専用品もありますよ。

書込番号:13496609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/13 22:45(1年以上前)

ACRATECHはLプレートは出してなかった気がする。

書込番号:13496688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/13 22:49(1年以上前)

http://www.bhinneka.com/products/sku00411436/really_right_stuff_boe3-l.aspx

いくらなのか、あるのかわからないけど。。。

書込番号:13496719

ナイスクチコミ!0


スレ主 OM3Tiさん
クチコミ投稿数:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/09/13 22:50(1年以上前)

Tranquilityさん

情報ありがとうございます。検索してみると、確かにありますね。
http://acratech.net/product.php?productid=54&cat=206&page=1

このE-5用プレート、見た感じから(E-5のピン穴をちゃんと有効利用しているあたりに)RRSやMarkinsの同等品よりしっかりした印象を持ちました。どなたか実用されている方、いませんか?

このメーカー、日本ではあまり馴染みが無い会社のように思いますが…ボールヘッドのデザインがすごいなぁ…。愛茶さんの言うように、Lプレートは汎用品のみのようですね。

書込番号:13496724

ナイスクチコミ!1


スレ主 OM3Tiさん
クチコミ投稿数:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/09/13 22:57(1年以上前)

愛茶さん

このショップ初めてみましたよ。ジャカルタですか?!
"This item is Temporarily Back Order Only"
ってことなので、まぁ,在庫は無いんでしょう。RRSはもともと直販限定だと聞きましたから、注文がある度に輸入していたとか。

書込番号:13496770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/13 23:01(1年以上前)

あげたサイト買えそうにないね・・・ごめん。

書込番号:13496787

ナイスクチコミ!1


スレ主 OM3Tiさん
クチコミ投稿数:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/09/16 09:32(1年以上前)

いろいろありがとうございます。

とりあえず、Acratechのかめらプレートにそそられまして、クランプと一組購入してみるとこにしました。メーカー直販ではなく、いろいろ売っているショップB&Hです。初めて利用するのでちょっとドキドキ。
届いたらまたご報告します。

書込番号:13505845

ナイスクチコミ!1


スレ主 OM3Tiさん
クチコミ投稿数:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/09/20 17:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2168プレート

W-speed Clamp

E-5装着状態

三脚装着状態

みなさん

台風で大荒れの天気の中(当方、宮崎県)もう届きましたよ、Acratechのカメラプレート。発注したのが16日の午前、到着したのが20日の午後。わずか4日半です。

プレートがE-3/5用No.2168は専用レンチ付きで$39.95。クランプはDouble speed, Rubber Knobというタイプ(細ネジアダプター付き)で$79.95。送料が$41.86、計$161.76。税金などはかかりませんでした。

早速E-5に装着してみましたが、なかなか良いです。ボディのネジ穴と前の方にあるピン穴の二つを有効に使い、実にシッカリ固定されました。他社の同等品と使い比べた訳ではないですが、構造や大きさから言えば恐らくベストじゃないでしょうか。ラインナップにはE-1用(しかも専用品)なんてのもあって、オリンパスユーザーには魅力的なブランドではないでしょうか?

クランプもとりあえずベルボンで試してみました。ノブを180度回転(実感として「ひとひねり」)させると、プレートを上方向に脱着できます。これまたしっかりした良い製品だと感じました。アルカスイスタイプのユーザーのみなさんがしばしば指摘する、汎用品には無い安定感がこれなのだな、とつくづく感じました。

このスレがキッカケにとうとう私もアルカタイプに手を出してしまいました。安くはないですが、少なくとも三脚を使うのが楽しくなりそうです。いろいろありがとうございました。

書込番号:13525093

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/20 17:50(1年以上前)

E−5にどんぴしゃですね。

書込番号:13525210

ナイスクチコミ!0


スレ主 OM3Tiさん
クチコミ投稿数:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/11/29 13:07(1年以上前)

別機種
別機種

みなさん

古いスレ上げて申し訳ありませんが、追加の情報と言うことで。

Tranquilityさんの書込みにもありますが、Acratech社のラインナップにあります縦グリップHLD-4用のプレート#2169を人柱覚悟で入手しましたので、ご一報しておきます。

E-5用に縦グリップの導入を考え、それ自体は借り物で試し始めたのですが、せっかくなのでこのプレートも買ってみた訳です。今回はAcratech社の直販を使いました。前回使ったB&Hと価格は一緒でしたが送料が安く済みました。
形状は写真の通りで、グリップの前側の曲面にぴったりフィットするものです。以前ここでご紹介したE-5ボディ用の#2168同様、実際の装着感も非常に安定しています。この縦グリップを三脚で使用されている方にはお勧めできます。

ただ、個人的には縦グリップ自体がどうもしっくり来ず、本格導入は見送ることにしました。借り物のグリップは近々返却予定ですが、プレートはヤフオク行きです。興味のある方はどうぞ。

書込番号:13827288

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Viewer取り込み時のMovieファイル作成

2011/09/10 09:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 柿と種さん
クチコミ投稿数:33件

バグなのかなんなのか、同じような体験をしている、したことがある方は居ませんか?

普通に写真の撮影をしていて、ふと何気に撮ったMovieを、共にOLYMPUS Viewer2に取り込んだところ、MovieのAVIファイルだけ保存ファイルが日付が次の日になって取り込まれてしまいます。

例えば、「2011_09_08」に写真が保存され、同じ日の撮影にも関わらず「2011_09_09」というファイルがMovie用に作られて保存されているという感じです。
Viewer2のファイルプロパティには撮影日時はしっかり09_08となってます。

環境はWindows7で、SDカードをケーブルを使わず直でPCにさして取り込んでいます。
ケーブルを使っても同じ結果になりました。

これは何でしょうね?どこかで設定をしてしまったんでしょうか、それともViewerに問題があるのか、、、。
特に問題はないので、Movieのファイルを09_08のファイルに移動して対応してますが、一応報告しておきます。

他にも多くの固体で同じ症状が出ているようであれば、オリのサポートにも連絡しようかなと思います。

書込番号:13481374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2011/09/14 00:03(1年以上前)

柿と種さん
こんにちは

私のE-5&Viewerでは分かれること無く、同一の日付フォルダに取り込まれます。

オリンパスに相談するのが手っ取り早いと思います。

書込番号:13497116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

スポーツモード。

2011/08/14 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 BLESS666さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
E−330からのステップアップで、E−5を最近手に入れました。

早速ですが、E−5にはシーン撮影機能がないのでしょうか??
動く被写体をとらえるため、スポーツモードにしようとしたら見つからず・・・
結局シャッター優先AEで撮りました。

取扱説明書を見ても書いてないような気が・・・・

この場合、自分でシャッタースピードを調節するしかないのでしょうか?

また、そうなった場合、皆さんは、犬や猫を撮るとき、どのような設定にされているのか、
教えていただきたいです!!

書込番号:13374639

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2011/08/14 23:25(1年以上前)

E-5は持っていません。

シーンモードなんて、シャッタースピード、絞り、ISOの関係を
理解していれば、使わなくても撮れます。
あってもシーンモードは、使ったことないです。
私の場合、動きものであろうと、静止もので有ろうと絞り優先が9割以上
ISOを調整しながら撮ることもあります。

流し撮りなんかは、比較的シャッタースピードは遅いです。
動く被写体のスピードで、止めるための最低のシャッタースピードが違います。
どのくらいなんて決まりはありません。

E-5は上位機種だと思いますのでシーンモードがないかもしれません。
ステップアップしたいのであれば、冷たいようですがご自身のカメラの基礎も
この際ステップアップしてください。
カメラ任せより露出の基礎を学んで自分好みの設定をつかんでください。

書込番号:13374697

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/15 00:10(1年以上前)

>早速ですが、E−5にはシーン撮影機能がないのでしょうか??

Mを使いましょう

書込番号:13374874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/15 01:15(1年以上前)

BLESS666さんこんばんは。
いま手元のE-5を確認してみましたが、残念ではありますがシーン撮影やスポーツモードというものは見つかりませんでした。

基本はISO200/色温度5600K/EV-0.1/A(絞り優先)モードで撮影することがほとんどで、その時間の天気や光量によってISO800を上限に撮影しています。
といってもネコはまれに撮ることがありますが、あまり動いている姿を撮影することがないため参考にはならないと思います。

お時間のあるときにM(マニュアル)モードで遊ばれてみてはいかがでしょうか。
あーでもないこーでもないと100枚も撮ってみれば、その頃にはカンが働くようになっているはずです^^

書込番号:13375061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/15 04:57(1年以上前)

おはよーございます♪

E-5は、一応プロユースなフラッグシップ機なので・・・シーンモード(絵文字モード)は搭載して無いでしょうね^_^;。。。

動く被写体と、ブレブレ写真にならないシャッタースピードの目安。。。
※モチロン個人差、許容差がありますので・・・あくまでも「目安」としてください。

1/30秒・・・「1秒動くな!!」と一声かけて、ハイ!チーズ♪で写せばブレ無いかな?
1/60秒・・・ほぼ静止した被写体(チョットした手足の仕草程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の運動会(徒競争)、大人のジョギング程度のスピードならOK
1/500秒・・・スポーツ一般写すなら・・・コレ以上のシャッタースピードが理想的
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に写すならコレ以上!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、野球のボールがバットに当たった瞬間を止めるならコレ以上!

1)シャッタースピード優先オートで撮影する・・・
※上記のシャッタースピードに照らし合わせて、シャッタースピードを任意に決める。
※絞り(F値)は、自動で設定してくれるが、露出がアンダー(−表示)になっていないか?
 確認する。
※露出がアンダー(多分点滅で教えてくれるハズ)ならば、シャッタースピードを遅くする。

2)絞り優先オートで撮影する・・・
※自分の任意な絞り(F値)を決めて設定する。
※シャッタースピードは、カメラが自動で設定してくれるので、そのシャッタースピードが、
 上記の目安と照らし合わせて十分かどうか?確認する。
※シャッタースピードが足らなければ、絞りを開ける。
※シャタースピードが十分足りていれば、そのまま撮影するか?さらに絞りこむ。
 自分の好みの絞り(F値)=被写界深度で撮影する。

ご参考まで

書込番号:13375301

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/15 06:09(1年以上前)

BLESS666さん おはようございます。

私はD7000使用で屋外でのスポーツ撮影時の設定は、絞り優先でシャッター速度が1/1000秒以下にならないように、ISOを調整しISOの上限が3200として撮影しています。

絞りはレンズによりF4かF5.6程度ですか、E-5で同じ設定が出来るかどうかは解りませんが、絞り優先で撮りたい絞りにして、そのときの明るさで撮りたいシャッタースピードになるように、ISOを調整して撮られれば良いと思います。

シャッター速度優先はシャッターは早いシャッターが切れるものの、出来る絵が変わってくるしデジカメの絞りすぎはデメリットの方が多い為お薦めできませんので、特別被写界深度を得たい場合以外はレンズの性能が最高になる開放から二段程度まででの使用をお薦めします。

書込番号:13375346

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/08/15 06:31(1年以上前)

こんにちは

他社機(1DMarkV、60D等)ですが、動体撮影を主にやってます。

スポーツモードはシャッター速度が大体 1/1600〜1/2500秒になるモードですね。
この時、使うレンズが絞り開放で使うか? あるいは、少し絞って使いたいか?で若干使い方も変わります。

・レンズを絞り開放で使う場合、動体撮影にはシャッター速度優先を積極的に使いましょう。
まずISO値が自由に変化するISOオートにして、ISO値の上限は使うレンズ、使用する環境
にもよりますが、とりあえず最初は上限ISO-3200位で良いでしょう。
ISOオートだとISO値も無駄に大きくならず=高画質が維持できる、
またシャッター速度が固定しているので動体撮影では常に安定した結果が得られます。
そして必要に応じて瞬時にシャッター速度を自分の望む速度に大きくしたり小さくしたり変化させられる
という最大の利点があります。 例えばとにかく速い被写体をピタッと止めさせる場合は
シャッター速度を1/2000〜1/2500秒とかの大きめに設定してみて下さい。
逆に流し撮り等で、被写体はピタリと止め、背景は流れるように描写したい場合は、
シャッター速度を1/60〜1/120秒位の低速に設定します。(数値は勿論自由です)
このようにシャッター速度の数値を撮影者が常に自由に設定できるのがシャッター速度優先です。
動体撮影では、基本この使い方を覚えておくと良いでしょう。

・レンズを絞り開放じゃなく、予め特定の数値に絞って使う場合、
ISOオートにしてMモード(絞り値固定、シャッター速度固定)を使いましょう。
しかしそれが使えない場合、あるいはその描写が気に食わない場合は、
仕方ないので絞り優先モードに設定して、希望のシャッター速度が出るような
大きなISO値に固定します。絞り優先モードの欠点は、シャッター速度を自由にできない、
また明るい場面でISO値が下がらない、ということで、私は非常時以外殆ど使用しません。

書込番号:13375369

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/15 08:03(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/spec/index.html

「露出制御方式」欄を見れば、シーンモードが無いことがわかります。

書込番号:13375537

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/08/15 08:13(1年以上前)

おはようございます

シーンモード自体カメラの事を良く知らない初心者用にエントリー機種に搭載され出したプログラムモードですから 使用者が撮影状況と被写体を自分で設定を考えて写すと思われる各社上位機種には付いて無いですね。


書込番号:13375564

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2011/08/15 11:42(1年以上前)

ISOオートが有るのなら。
ISOの設定はオートにします。
明るいときは絞り優先で、シャッタースピードが大体1/1600以上になるような絞りに設定します。
冬場や曇りで絞り開放でもシャッタースピードが高くならない時は、
ISOオートでシャッタースピード優先にして1/1600程度に設定します。
これで何万枚か撮れば大体のことが判ってきますので頑張って下さい。

書込番号:13376142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/08/15 12:07(1年以上前)

E-5にシーンモードないよ。
オリンパスは、E-1、E-3、E-5の一桁機はみんなシーンモードを付けていない。
理由は、そういう物を必要とするユーザーを対象としていないってことでしょ。


nekojita.netさん
露出補正は状況によって臨機応変に変化させて使うべきものだから、ある数字に固定するのは使い方としてありえないと思うんですが?
それに、最小でも1/3ステップしかないから、-0.1EVという設定が不可能じゃなかろうか?

書込番号:13376221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/15 18:54(1年以上前)

>大場佳那子さん
EV-0.1と書いたのは間違いで、正しくはEV-0.3でした。失礼しました(汗
ただ、うちのE-5+ED50mm F2.0 Macroの組み合わせで晴天時に撮影するとどうしても露出オーバー気味になってしまうので、通常は-0.3にしています。開放を使うことは少なく、F2.2以上に絞っています。
その上で被写体と太陽の位置関係を考慮し、余裕があればヒストグラムを見て露出を変えながらRAW撮影するようにしています。

勉強不足で申し訳ありません。
スレ主様の質問と重ねてしまうことになるのですが、SS上限を超えていないにも関わらず露出オーバーになる場合、カメラ側の調整でどうにかなるものなのでしょうか?

書込番号:13377504

ナイスクチコミ!1


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/15 19:43(1年以上前)

皆さん手厳しいですね(^u^)

>BLESS666さん

この辺の書込みが参考になるかと
『動体撮影について教えてください。』 の クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12755733/

C-AFの選択も考えてみて下さい56ージ辺りに書いてあります。
私はS-AF撮りなので使った事がないですが

尚、レンズの板
ED50-200では動体撮りの書込みがありますよ

書込番号:13377664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/08/15 23:10(1年以上前)

カメラ任せのオートモードでは、時として自分の意図しているものとは全く違う結果になってしまう事もあるので、ハイエンドモデルの場合はそのようなモードは搭載せずに他の機能を充実させているのでは無いですかね?
ハイアマやプロなら自分なりの設定で自分の意図通りに設定出来る自由度が高い方が重宝されると思います。

書込番号:13378707

ナイスクチコミ!1


スレ主 BLESS666さん
クチコミ投稿数:3件

2011/08/15 23:11(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
やはり、シーンモードはないのですね。

普段は、ほとんど絞り優先オートで撮っています。
絞り、シャッタースピード、ISOの概念は知っていたものの、
考えて使いこなしたことはないように思います・・・

これを機に、みなさんのコメントを参考にして、色々設定をいじって勉強したいと思います!

本当にありがとうございました!!

書込番号:13378708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/15 23:43(1年以上前)

自分はE−5の前は2桁・3桁機を使っていたのでシーンモードも使っていました。
ただ、自分は「夕日」しか使いませんでしたね・・・

夕日の赤を強調して撮るための設定にするのが手間だと思っていたので。

ただ、E−30を使っている時にシーンモードも使うのを止めました。

というのも、AFが11点固定になるので、ピントを合わせたい所になかなかピントが合ってくれずに時間がかかり、それならシーンモードにするのではなく設定を変えた方がいいだろう・・・と。

3桁機なら(520以前なら)AFは3点なのでピントが合ってくれるのにそれほど時間はかかりませんでしたが。

Mモードで色々試し撮りして自分なりの設定をつかんでいくのが良いかと思います。


> nekojita.netさん

> SS上限を超えていないにも関わらず露出オーバーになる場合

上限を超えていないなら上限までSSを上げてみて下さい。
SSが上限でも露出オーバーするなら、絞る・感度を下げる・NDフィルターを使う、ということになりますが。

書込番号:13378841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/15 23:49(1年以上前)

>やはり、シーンモードはないのですね。

使う必要性を感じません。
コンデジ上がりの人は最初使いたがると思いますが。

書込番号:13378876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/15 23:54(1年以上前)

>まっく=さん
ありがとうございます。
しばらく絞り優先モードでカメラ任せにしていましたが、アドバイスをもとにしばらくは自分で撮影することに時間をかけようと思います。

書込番号:13378903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/08/16 01:20(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

E-330+70-300mm

E-330+70-300mm

E-5+50-200mm

E-5+50-200mm

もう解決済みのようですっかり出遅れですが(汗

 私もE-330を持っていますが,シーンモードって使ったことがないです。
 貼付1枚目と2枚目は少々昔の写真ですが,E-330に70-300mm/F4-5.6で撮ったものですけど,絞り優先AEでISO感度をマニュアルでその都度チョコチョコと操作し,シャッター速度を加減して撮影しています。
 これは,70-300mm/F4-5.6というレンズが最低でもf/7.1程度まで絞り込まないと期待した画質を得にくいので,絞り値を優先して維持しつつシャッター速度も希望する範囲に維持するために,こういう使い方になりました。

 3枚目はE-5に50-200mm/F2.8-3.5で撮ったものですが,これは夜間に行われる夏祭りのため,これも絞り優先AEですがISOオートの設定で上限をISO1600とし,絞りを出来るだけ開けてシャッター速度を稼ぐ,というのが基本スタイルです。
 ですが,ISOオートの場合,シャッター速度は「1/レンズの焦点距離(mm)秒」を基準に設定されるので,例えば200mmで撮影中はできるだけ1/200秒になるようなISO感度まで自動的に上げようとしますが,焦点距離50mmで撮影中は1/50秒を基準としてしまうために低めのISO感度が優先され,結果として動体は被写体ブレを起こしやすくなってしまいます。ですからこういった場合にはISOオートでなく,シャッター速度をみながらISO感度を手動で設定してやることもときには必要になってしまいますね,面倒ですけど (^^;

 4枚目もE-5+50-200mm/F2.8-3.5での撮影ですが,失敗ショットなのでオマケです (^^;
 シャッターを押す瞬間に左隣の観客に押されてしまって,見事に構図がズレてしまいましたとサ(涙
 これは1/60秒という遅めのシャッター速度ですけど,要所がブレずに撮れているので見苦しくは見えないと思います。ヒトの動きなどは,常に動きつづけているワケでは決してありませんで,(身体の軸を中心として)必ず一瞬動きの止まる瞬間があります。その瞬間を逃さずにシャッターを切ってやれば,1/60秒というスローシャッターでもこの程度には撮れるンですよね。

 何が何でも全てをピッタリと止めて撮らなければならないワケでもありませんで,どこをしっかりと写し止めれば良いのか,そこがむしろ大切なんだと思います。撮影者のそのときのテーマ(注目点)とか,ポリシーとか,そういったことの方が動体撮影時には大事なのではないかと,そう思いますよ。
 そのあたりの,自分が何を写し撮りたいのか,をハッキリとさせて撮影に臨めば,自ずと自分のイメージに近づくためのシャッター速度や絞り値は決まってくると思いますよ :-)

書込番号:13379191

ナイスクチコミ!6


スレ主 BLESS666さん
クチコミ投稿数:3件

2011/08/16 08:17(1年以上前)

せっこきさん

写真添付ありがとうございます!
みなさんの使い方では、動き物は絞り優先AEでISO調節・・・
というやり方の方が多いのですね!

速度を変えるには、シャッタースピードをいじればいいや〜、と安易に考えていた自分の知識のなさがよくわかりました・・・・

私もみなさんのやり方で練習してみたいと思います!

書込番号:13379630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/16 09:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E-5 + 150mm + EC-20 (少しトリミング、調整)

E-5 + 150mm + EC-20 (大幅にトリミング、調整)

E-5 + 150mm + EC-20 (少しトリミング、調整)

おはようございます
解決済み なので、以下、おまけの投稿です。

意図した撮影の条件設定を自分でできる、
加えて、撮影後の多少の調整を前提にするならば、
 シーンモード は必要ない、と思います。

スポーツ向けということならば、おすすめは M です。
シャッター速度(SS)、絞り、ISO を固定して撮ることで、、
 被写体、例えば車の色とかに影響されにくくなります。

当然ながら、露出が適正かどうかの試し撮りは欠かせません。
また、天候の変化等で光の具合が変わるのに合わせて、
 絞りやISOを変えて調整する必要があります。
(そういうわけで、M は万能ではないので、
 S(シャッター速度優先) で撮ることも多々ありますし、
 ISO を調整しながら、A(絞り優先) を使うこともあります)


スポーツ向けということであれば、絞りは開け気味で撮るとしても、
 ポイントは、SS をどの程度に合わせるかというところでしょう。
これは相手のスピードと表現したい内容により、大きく変わります。

サンプルのようなレース写真は流し撮りが一般的ですが、
 SS として 1/400s 〜 1/800s あたりが多用されてると思います。
1/30s 以下の低速SS で、芸術的な表現を狙う方もいますが、
 ピントの合う範囲も限定されるなど、難しくなります。
1/1000s 以上になると、マシンの挙動の影響も受けにくくなり、
 全体にピントの合う写真になりますが、
 背景の流れも小さくなり、タイヤの回転も止まる方向となり、
 (車速が遅い場合) 動感表現が乏しくなります。

もし、被写体が 人や飛ぶ鳥 ならば、
 完全に止めるという設定も普通なので、瞬間をどう捉えるか、
 というところがポイントとなる、とも言えます。
(別の難しさがありますね)

単純な正解があるわけではないので、
 確実に撮れる設定も含めて、いろいろ試してみるのが良い、
 と思います。

書込番号:13379735

ナイスクチコミ!4


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

BLM-1とBLM-5の違いについて

2011/08/12 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:304件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

E-5の電池が2種類使えるのですが2つの違いは5のほうが少し容量が増えているだけではなさそうです。充電器が5の方が新しい安全基準になったようで互換性はないです。この新しい安全基準というのはLi-ion電池は満充電すると内部の圧力で電池に良くないので90%位で停止するというようなことなのでしょうか?詳しい違いを教えて下さい。古い1の方は使わない方が望ましいのでしょうか?詳しい方の説明をお待ちしています。

書込番号:13365694

ナイスクチコミ!0


返信する
ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2011/08/12 20:13(1年以上前)

E-5或いはBLM-1とBLM-5ではありませんが、安全基準に関してはBLSをBLMと読み替えても良い内容ですので、以下を参照ください。なお、充電器ではなく、充電池の安全基準ということのようです。
→平成 23 年 11 月 20 日に施行される新しい電気用品安全法 (PSE)

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/if20110721.cfm

書込番号:13366286

Goodアンサーナイスクチコミ!1


96陸攻さん
クチコミ投稿数:3件

2011/08/14 12:54(1年以上前)

最近 東京に出張のチャンスがありましてんその際神田のオリンパスに仕事の合間にいきましてん
サービスセンターの係のお兄さんにマイクロ4/3のことやら わてのE-1に新しく発売のE-5のバッテリのことやら伺いましてん
新しバッテリーは中身がようなって持ちも長くならはったと話されてましたで
くわし話しは電話して伺ってみるのも
面白おまっせ

書込番号:13372658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/15 01:32(1年以上前)

おっさまんさんこんばんは。
詳しくはないのですが自分も興味があるので。

BLM-5はE-5発売の前後、バッテリーに関する安全基準が変更され、それに対応するために開発・販売されたものであると説明があったように記憶しています。
他社のパソコン・デジタルカメラなどに使われたバッテリーで幾度か発熱などの問題が発生し、それをきっかけに安全基準が見直された/厳しくなったということだろうと推測します。

しかし、オリンパス製品に使われているバッテリーでリコールがあったことが無い、少なくとも表沙汰にはなっていないことを考えると、以後BLM-1を使い続けてもバッテリー・カメラ本体に問題が生じるわけではなさそうです。

ただ少し気になっているのは、バッテリーグリップにBLM-1とBLM-5を同時使用した場合にバッテリーもしくはカメラ本体に影響があるんじゃないのかということです。
どうなんでしょうか?

書込番号:13375109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2011/08/18 19:04(1年以上前)

新しい安全基準にあわせているかどうかの問題だけだと思います。
旧バッテリー(黒)でも新バッテリー(白)でもどちらでもも組み合わせて使うことも可能です。
ただし充電器は共用できないみたいですね。
東北大震災の影響で新バッテリー(白)のほうは品不足に陥っているみたいです。
マイクロフォーサーズの新型E-P3に付属のバッテリーは新型の白ではなく、旧型の黒でした。

書込番号:13389462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/20 21:09(1年以上前)

>アスコセンダさん
>旧バッテリー(黒)でも新バッテリー(白)でもどちらでもも組み合わせて使うことも可能です。
ありがとうございます。安心しました^^

書込番号:13397920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件

愛用BODYはE-3なんですが、より多くの方に御意見頂きたく、こちらに書き込みさせていただきます。m(_ _)m


1歳前後の子供とその親御さんが100組弱集まる8月上旬のイベントにて、急遽カメラマン役をやることになりました。(あくまでも無償での協力で、後日参加者にオンライン公開予定。)
普段から自分の子供を撮っているので余裕をかましていたのですが、どうやら会場がホテルの和室宴会場らしく、窓が無く、昼間でも自然光ゼロとのこと・・・。
そこでこれを機に、急遽外部フラッシュFL-36Rを購入しようかと思っております。(残念ながら予算的に50Rは不可です。)
しかし当方、内蔵フラッシュも全く使ったことが無い状態で、フラッシュ撮影に関しほとんど知識がありません。
一応FL-36Rのオンラインマニュアルには目を通しましたが、ほぼぶっつけ本番でイベントに参加することに少々不安が・・・。

そこで、バウンスを利用した外部フラッシュ撮影に関して経験者の皆様に御意見頂きたく。


1.背景をボカしたポートレート的写真をバウンスで撮る場合、「絞り優先+FP TTL AUTO」で撮れば良いですか?その他フラッシュのモードの使い分けはどうすれば良いですか?

2.レンズの選択で何か気を付けるべきことはありますか?また、レンズフードは付けないほうが良いですか?

3.リフレクタアダプター FLRA-1を使用したほうが良いですか?それとも斜めバウンス?(赤ちゃん対象の為、できるだけ直射は避けたいと思ってます。)

4.露出補正、発光量補正のコツはありますか?(どちらを優先して補正するべきでしょうか?)

5.その他、バウンスでのフラッシュ撮影に関して、フラッシュ撮影初心者が気をつけるべき点は有りますか?


当日はフラッシュ有無を混ぜつつ、絞り値や画角にもバリエーションを持たせ、参加してくれた親御さんたちが「うわー、自分のコンデジではこんな素敵な写真は撮れないわー!」という感想を抱いてくれるような特徴的な写真が織り交ぜられれば、と思ってます。
自信はありません。あくまでも目標です。(^_^;)
なのでスナップ的なものは14-54で撮りつつ、ズミやシグマ5014の絞り開放付近での撮影も必須になるんじゃないかと予想しています。



【会場情報】
タイプ:ホテルの和室宴会場
広さ:150平米弱
天井高さ:3m弱
天井色:茶系の塗装+木材(詳細未確認)
照明:ダウンライト(白熱球?パルックボール?詳細未確認)
明るさ:一般的な披露宴会場程度と推定(詳細未確認)
備考:撮影者が比較的自由に動け、被写体に近付くことも可能


【主な手持ち機材】
E-3
E-420(持参しない予定)
14-54U
ズミルックス25mmF1.4
シグマ50mmF1.4
パンケーキ25mmF2.8(持参しない予定)
FL-36R(数日中に購入予定)
リフレクタアダプター FLRA-1 (近日中に購入予定)



期日が迫って少々焦っており、乱文で申し訳有りません。
経験者の皆様のアドバイスが頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:13318681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2011/07/31 17:14(1年以上前)

あまり経験はないですが、FL-36RとFL-50を使って経験からバウンス前提なら、充電が早く連写できる大容量のFL-50が古くても良いと思います。オクか中古で買えばFL-36Rより安く買えそうですが・・・
天井色が、白系でないのも気になります。
バウンスより、ディフューザーのほうがいいのかも?
まぁ、そういうイベントなら結婚式とは違って結構明るいのではないかと思うので、標準ズームのノーフラッシュでも結構いけるかもしれません。

書込番号:13318786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2011/07/31 17:40(1年以上前)

こんにちは。

フラッシュにトレーシングペーパーなどを上手く付けて、
光が柔らかく回る様にした方が良いと思いますよ。

フラッシュに付ける市販のディフューザーも有ります。

相手が小さなお子さんと親御さん達ですよね。
しかも和室。子供の顔の位置が低くなるので天井バウンスは難しいと思います。
私はFL-50(旧)をたまに使いますが、フラッシュ撮影は難しいっす!(;^_^A
頑張ってください。

書込番号:13318877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/31 17:44(1年以上前)

否定から入りまして申し訳ないですが、、FL-36Rだと『難しい』のではなく、経験者じゃない場合は『無理』です。
集合写真無しの、基本はスナップのみですよね??

レンズは14-54のみでいいでしょうし、天バンと壁バンをこの様な時は使うのですが、木材の反射光とそれ以外の反射光とでマダラになりますよ。
18%グレーで、ワンタッチホワイトを常に取りながら、撮影していくのがよいような…

NikonのSB-700やCanonの430EX2なら無理とまでは言わないです。
ただ、FL-36RはNikon&Canonと異なり、電池2本でチャージしていきます。
フル発光状態になれば、チャージ待ちという情けない状態に…

よく分からないのが、親御さんと子どもさんのポートレートがそもそもメインですか??
FLRA-1でキャッチを少し入れてということを考えると、意味があるとは思いますが…

う〜ん、、天井が3mですよね…
45度で天バン光を降らしてきた場合、3×√2×2の距離なので、実質8.5mですよね。。

フリッカーを防ぐためと、子どもさんの被写体ブレを防ぐために1/125sを確保して、絞りはF3.5固定ですかね。
ISO800か、可能であれば1600にして、出来る限り発光量を減らしてチャージ時間を短くする。


>自分のコンデジではこんな素敵な写真は撮れないわー!
と言われるより、「やっぱりカメラが良いと写真もそこそこ良い感じになるんですね!」はあるかと思います。
逆に、E-3みたいな大きいカメラでこの程度と思われることを覚悟して、臨んだほうが良いと思いますよ。

そもそも、絞り優先でことを済まそうというレベルは、会場スナップのレベルから言うと、写真初心者ですし…
FL-36RをISO1600で使い、絞りがF3.5の時の実質的なGNはいくらになるとか…?到達距離はどのあたりか…?
あとは、感覚で処理していく部分もありますが、理論を実践で生かせるレベルを求められますが、、。。
大丈夫ですか?!

書込番号:13318894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/07/31 17:48(1年以上前)

天井高3mでガイドナンバー36だと、かなり光量不足だと思いますよ。

壁色も白じゃない色がある場合、バウンス方向で色がばらつくので、かなり苦労するのでは
ないでしょうか?

慣れない機材で四苦八苦するより、明るいレンズを使ってアヴェイラブルで撮ったほうが
失敗しないと思います。

書込番号:13318904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/31 18:04(1年以上前)

バウンス撮影に向かない会場で撮影するのに、これからストロボ買いにいくのですか?

撮影内容わかりませんが、全員写す必要あるのでしょうか?
バランスを欠くと後で禍根を残す場合は注意が必要だと思います。
私の子供の写真だけがないとか・・・

まず、現場の下見を早急にする。露出と光源が把握できるはず。

ストロボに慣れてないならRIFAなどの定常光を検討されては?
会場や幹事と調整して部屋の隅などに集会タイトルと飾りとかのある
スペースを用意して、そこにRIFAと三脚カメラで待っておいて
お子さん抱っこして来てもらって1組ずつ消化していくというのはどうでしょうか?
全組押さえるなら流れ作業で単純作業の繰り返しにしたほうが
品質一定にもなるし楽だと思う。

集合写真とか言わないでくださいね。私なら全力でハイハイして逃げます。

どうしてもバウンスさせたいなら、白いバウンスさせる板でも布でも傘でも
白衣でもいいからもって行くといいです。
上下左右色付の部屋でストロボぶっ放すとパルプンテ唱えてるみたいになる。

定常光にキャッチライト程度のストロボ直射で納得できないなら、、、
60cm角ぐらいのソフトボックスでも誰かに持ってもらうアル。


>「うわー、自分のコンデジではこんな素敵な写真は撮れないわー!」

それはカメラの仕事じゃなくてライティングの仕事だはず。

書込番号:13318970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2011/07/31 18:26(1年以上前)

絞り優先がいいか、プログラムがいいか、
まずはそこから検証してみましょう。

ぜんぜん環境は違いますが、ぬいぐるみを相手に練習してみるのです。
居間、廊下、風呂場、、、いろいろな場所で絞り優先か、プログラムか、
そしてバウンスするか、ディフューザーを付けるか、
距離は全く異なりますが、試してみるとコツが掴めますよ。


ストロボについては大は小を兼ねますので、
中古でも大きなものをオススメします。

書込番号:13319049

ナイスクチコミ!0


スレ主 ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件

2011/07/31 18:40(1年以上前)

皆様、早速沢山のアドバイス、ありがとうございます。
約1年振りの価格.comへの書き込みということもあり、短時間の間にこれだけのレスが付くこと、そしてその奥深い内容などに、感謝の気持ちと共に、少々の戸惑いを感じているのが正直なところでして…


んー、まずは自分の目論見が甘かったこと、今更ながら申し訳なく思います。
そうですよけ、フラッシュ撮影はそんなに甘いものではないんですよね。
やはり、多少のノイズは我慢して明るいレンズでのノーフラッシュ撮影の方向で頑張ったほうが良い様な気持ちになって参りました…
それともいっそ、コンデジか…(´Д` )


引き続き、忌憚無きご意見、宜しくお願い致します。
ただ、本当にフラッシュに関する知識が乏しい初心者故、お手柔らかにお願い致します。m(_ _)m

書込番号:13319108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/07/31 18:41(1年以上前)

E-3だからE-5だからオリンパス以外だからじゃなく、その高さと色の天井ならフラッシュにデフューザーを噛ませて直射じゃないでしょうか。

フラッシュの設定とボディの調光設定はTTLモード(ISO感度と絞りに対して自動的に調節して発光してくれる)、絞りはf5.6前後でシャッター速度は1/60程度(多少のブレはストロボアクションで止まるし、抱かれた赤ちゃんのブレは写真のうち。全部が全部ブレるわけじゃない)。
上記の数値で、室内の明るさにあわせてISO感度を調整。発光量は、調光補正を-2/3前後が目安(あくまで目安)。効いてるかいないか、程度まで絞る。

あと、最低限1枚は必ず全員写しておく事。←たったこれだけの事、これが結構難しい。「〇〇さん、写ってない?」って事が絶対にないように。
テクニックとかスキルとか以前の問題(もちろん、写真のクオリティよりもはるか以前)ね。


というか・・・毎度々々思う事だけど、なんでできない事を引き受けてあとでやり方を訊くのか、それが不思議。
いくらハードルを下げてもらってても、ゼニを貰うワケじゃなくても、「他人から依頼されたら仕事(積み重ねる信用のひとつ)」ではないのかなぁ。「匿名で訊けるトコがあるから、訊けばいっか」くらいにしか思ってないのかな?

書込番号:13319110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2011/07/31 19:55(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
別機種

ピクセル等倍 トリミング

ピクセル等倍 トリミング

台数を増やすと色々重宝します。

ya-shuさん、こん**は。

本格的なライティングができない条件ですから、ある程度割り切って撮影した方が
気が楽でしょうね。

天井に向けてバウンスさせるようですから、天井が高さ3m弱で、色が茶系の塗装と
いうのが要注意点ですね。通常ですと天井の反射光の色がかぶって茶色っぽくなり
がちですけど、オリンパスの場合オートホワイトバランスがかなり効果的に働いて
くれますから、気にならない程度まで補正してくれるかもしれないです。

バウンスの場合、真上に向けるのではなく、少し前に倒し気味の方が良いと思い
ますが、被写体を少し上から撮影するようでしたら、FL-36Rも少し下を向くことに
なりますから、真上にすればちょうど良くなるかもしれないですね。

リフレクタアダプター FLRA-1はFL-36Rに内蔵されているワイドパネルを90%程
引き出すだけで代用できますから、それほど必要だとは思いませんが、強度のこと
を考慮すると、FLRA-1にした方が良いかもという感じです。
いずれにしても、リフレクタアダプターなどで、外部フラッシュの光を真っ直ぐ
被写体に当てることで、天井の色かぶりが弱くなる可能性もあると思います。
キャッチライトとしても有効ですから、利用した方が良いでしょうね。

あと、背景をボカしたポートレート的写真を撮影するとのことですが、縦位置で
カメラを構えるという事でしょうか?
その場合、外部フラッシュが横倒しになって発光部が天井ではなく壁を向いて
しまうことになりますから、向きを変える手間が大変そうですね。

もし、被写体もカメラマンも歩き回らないような条件でしたら、FL-36Rを小さな
三脚に取り付けて被写体に向けてセッティングし、ワイヤレスで発光させた方が
撮りやすいと思います。フォーサーズの場合、フラッシュ内蔵の機種は全て
ワイヤレスシンク可能ですから、便利ですよね。

最後に、露出ですけど、ホテルの和室宴会場という事ですから、平均的な明るさ
は一定だと思いますので、Mに設定し、絞りはそれほど絞らず、フォーサーズの
被写界深度の深さを利用した方が外部フラッシュの発行量をセーブできますから
連写がきくと思います。
シャッタースピードは会場の光源が画面に入る状態で適正になる程度か、平均より
1/2〜1EV程度速くして背景が少しだけ暗くなるようにした方が、被写体が自然に
浮き上がってくると思います。
背景に点光源があると、そのボケが強調されますから、うるさくならない程度に
利用するのも、どっかのテレビCMっぽい感じになって良いかもしれないです。

FL-36Rが数台あると、色々遊べますし、数百駒撮影しても電池の交換がいらない
くらい発光回数も増えますから、便利なのですが、1台だけだと、電池の消費を
考慮して、チャージに時間がかかるようになったら、すぐ電池を交換できるよう
に、電池を余分に用意しておいた方が良いでしょうね。

書込番号:13319369

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/31 19:56(1年以上前)

皆さんが書かれているように、その会場ではバウンス撮影はやらない方がいいでしょうね。ディフューザー使用の直射がいいと思います。
FL36Rは専用のディフューザーがないので、サードパーティーのものを使用することになります。
製品は過去ログをご参照下さい。

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/10603010123/SortID=9249913/

あと、TTL AUTOって初めての方は意外と難しいですよ。マニュアル設定で最低GNからガシガシ撮ってみて、早い段階でその会場の最適発光量を見つけて固定して撮るのがいいのではないかと思います。

明るいレンズでもノーフラッシュは危険ですよ。赤ちゃんは止まってくれませんから。フラッシュの失敗は取り繕えますが、被写体ブレは....。

会場に一番乗りして、まだ設営しているホテルの人を撮って練習してみましょう。

書込番号:13319373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/07/31 20:31(1年以上前)

私は凝った写真を狙うより、失敗しない写真を撮ることを優先した方が良いと思います。
ほとんどの方は素人ですから、構図やストロボのテクニックより、自分たちが写っているだけで喜んでいただけると思いますよ。

撮影はRAWをオススメします。
ホワイトバランスの修正や少々の露出の狂いはカバーできますから、撮影時にホワイトバランスの調整を気に掛けたり、後で失敗したと後悔しなくて済むと思います。
イベントは非常に大人数のパーティでしょうか?各テーブル回って必ず全員写しておきましょう。

カメラは、2台あるなら2台持参した方がいいと思います。
E-5+14-54がメインで、サブにE-420+ズミですかね。
どのようなイベントか分かりませんが、50mmF1.4は長すぎると思いますし、各テーブルで全員撮るにはズミでも長すぎますから、14-54がメインになるでしょう。

最後にストロボですが、FR-36Rでは力不足でしょう。
どうせE-3を持っているならFL-50Rをオススメしますが、予算が不足するならFL-50。
ディフューザーをつけて、さらに光量をマイナス補正するといいのではないでしょうか。

書込番号:13319528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2011/07/31 20:40(1年以上前)

> 1歳前後の子供とその親御さんが100組弱集まる8月上旬のイベントにて、
そこでこれを機に、急遽外部フラッシュFL-36Rを購入しようかと思っております。(残念ながら予算的に50Rは不可です。)
しかし当方、内蔵フラッシュも全く使ったことが無い状態で、フラッシュ撮影に関しほとんど知識がありません。
そこで、バウンスを利用した外部フラッシュ撮影に関して経験者の皆様に御意見頂きたく。
【会場情報】
タイプ:ホテルの和室宴会場 広さ:150平米弱 天井高さ:3m弱 天井色:茶系の塗装+木材(詳細未確認)照明:ダウンライト(白熱球?パルックボール?詳細未確認)明るさ:一般的な披露宴会場程度と推定(詳細未確認)

私の拙い経験ですが、最大の集合写真は35名程度の同窓会でした。照明は、フラッシュ(FL50)に米国LumiQuest製のバウンサー(プロマックス・システム)を使用しました。
 200名程度の静かにしない幼児も居る集合写真の撮影は、想像の域をはるかに超えているので、ご提案はご遠慮いたします。

書込番号:13319579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/31 22:13(1年以上前)

いろいろと書かれている内容ですが、客観的に読ませていただいて思うのですが…
スレ主さんはどこまでここに書かれている内容を理解されているのでしょうか?!

こうすると撮れるよという答えを求められているのでしょうか??

答えなんか絶対に出てきませんよ!!
その会場でいつも撮影しているカメラマンなら、だいたい言える部分もあると思いますが、それでもスナップのクリップオンのライティングは感で設定しているカメラマンも多いです。
Mモードは当然ですし、天井や、壁を見つつマニュアルでホワイトバランスをちょこちょこマニュアルでいじります。

ここでは色々な条件を想定して、無難な答えが出てきますので、書かれている通りにやっても多分失敗しまくりになるかと…

FL-36Rを1灯でことを済ますというところも引っかかりますが、もし全員をもれなく1枚は撮影するのであれば、単三電池もわんさか必要になるということも考えていらっしゃるのでしょうか?!
FL-36Rの連射のチャージの遅さも分かっているのでしょうか?!

フラッシュ撮影はそんなに甘いもの…なんやらと書かれていますが、甘いというより、フラッシュを普通に使って、初めて撮影する場所で無難な撮影が出来るようになるというだけで、5年はかかると思った方が良いですよ。

ここに書きこんで、想像の意見をもらうより、本を買ったり、コマーシャルフォトのwebページを開いて、ライティングを勉強すべきです。

初めにごめんなさいして、撮影したほうが良いかもしれないですよ。。

書込番号:13320102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2011/07/31 22:21(1年以上前)

>「うわー、自分のコンデジではこんな素敵な写真は撮れないわー!」
>という感想を抱いてくれるような特徴的な写真が織り交ぜられれば、

フラッシュ撮影をされた事のないというのと他のご質問事項のレベルから目指される写真を撮影は今回は難しいでしょうなあ。
今回大失敗してそこから学び経験と勉強を積まれた時に初めてそうした写真が撮れる学力が身につきましょう。
最も値段の高いフラッグシップ機がフラッグシップな写真を生み出してくれるのではないのですわ。
今回はパナソニックのコンデジを購入してAIオートモードで撮影される方が形になる写真が撮れるでしょう。
こちらをおすすめしますよ。

書込番号:13320155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/07/31 22:29(1年以上前)

>FL-36Rの連射のチャージの遅さも分かっているのでしょうか?!

私もこれで後悔した口でFL-36からFL-50R×2灯(ワイヤレス通信)に買い換えたクチです。50なら36より全然チャージは早いし、天井バウンスは上下だけでなく左右にも動くし、36の辺の不便さを無視して50を買わなかったら後で後悔するかもしれませんし。

フラッシュなどの瞬間光で「美しい」と言ってもらえる撮影はほんとに難しいです。完璧な王道というものはなかなか無いと思いますが、より完成度が高いものにしたいならライティングの雑誌は一読したほうがいいと思います。

書込番号:13320199

ナイスクチコミ!1


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 鎌倉リポート 

2011/07/31 23:13(1年以上前)

 私は50人ぐらいの写真 経験がありますが、100組弱を、ストロボ1台で、まとめて撮るのは無理だと思いますので、そんな依頼は断ります。

浮き世の義理で断れないなら無理してもストロボを2灯にします。カメラ前方左右に設置してワイヤレス発光(本当は4灯欲しい)
リフレクタアダプター をつけて撮影。

事前にテスト撮影を入射光式ストロボメータで光の周り具合を確認しなから、補正して本番。
ストロボメータが無い場合、テスト撮影した物をパソコンに映し出して周り具合を徹底的にチェック。

これなら一応 ある程度撮れると思うけど、でも基本的には断りますね私なら。

それからカメラですが、私ならE-420も持っていきます、E-3が故障したらどうするのですか。

書込番号:13320448

ナイスクチコミ!0


スレ主 ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件

2011/08/01 00:26(1年以上前)

テレマークファンさん、ハード音痴さん、SPY SHOOTINGさん、オミナリオさん、愛茶(まなてぃ)さん、ぽんた@風の吹くままさん、ばーばろさん、ポロ&ダハさん、Libretto50さん、Double Blueさん、ringou隣郷さん、舞珍フォトグラファーさん、ここにしか咲かない花さん、Bahnenさん。
皆さん、短時間の間に非常に内容の濃いアドバイス、本当にありがとうございます。

訳も分からずとんちんかんな質問をしてしまい、非常に申し訳なく思います。
また、ご指摘されてるように、結果的に自分の機材・知識では出来ないことを引き受けることになってしまったのは私のミスであり、その点も一社会人として恥ずかしく、心から反省しております。
しかし、引き受けたからには例え酷い写真のオンパレードになろうとも、とにかくやらなければいけないわけで、前向きに頑張っていこうと思います。

また、今回の「イベント」というのは某ネット上の集まりのオフ会であり、詳細は割愛しますが、例えば「親友の結婚式のカメラマン役を頼まれた!」などの状況に比較すると、かなりユルい状況であります。
幹事からもそのような頼まれ方をしております。
もちろん、一カメラ好きとしては、自分の楽しむ時間を削ってでも、最善を尽くす所存ではありますが。
ちなみに、集合写真は撮らない(会場や子連れなことを考えると到底不可能)こと、幹事に確認済みです。



勝手ながら自分なりに整理するため、皆様のアドバイスからポイントを並べてみます。

・FL-50 or FL-50Rのほうがオススメ(36Rでは光量不足)
・バウンスより、ディフューザー
・フリッカー現象を防ぐ為にイタズラにSS速度を上げない(FPは不要?)
・ノーフラッシュで頑張るほうがかえってよいのでは?
・全員の撮影を心がける
・RIFAなどの定常光
・今からでも自宅で練習を
・ディフューザー直射で発光量をマイナス補正
・バウンスの場合、真上に向けるのではなく、少し前に倒し気味
・内蔵ワイドパネルがリフレクターにもなる
・縦位置撮影の場合はフラッシュの角度に注意
・背景が少し暗い(露出補正マイナスと同意?)くらいのほうが被写体が浮き上がる
・FL-36RにはエツミのG8がピッタリ
・TTL AUTOは意外と難しいのでマニュアルのほうが良い
・大口径レンズで背景ボケよりも、14-54Uで確実な写真を
・RAW撮り必須
・米国LumiQuest製のバウンサー(プロマックス・システム)
・PやAより、Mモード推奨
・本来は多灯で撮るべき内容
・サブとしてE-420も必須


抜け落ちがもしあれば申し訳有りません。
もちろん、上記の中でも出来ることと出来ないことがありますね・・・。
ただ、何となくバウンスよりもデフューザー直射のほうが現実的な気がしてきました。
まずはフラッシュとデフューザーを買いに行こうと思います!

書込番号:13320841

ナイスクチコミ!2


humidity0さん
クチコミ投稿数:2件

2011/08/01 04:14(1年以上前)

難しそうですね。僕だったらどうするか・・。
1.レンズは14-54Uを使う。(宴会だと被写体との距離がバラバラになる可能性があるのでズームがいい)
2.外部ストロボ常時使用(ノンフラッシュは被写体ブレの可能性大)
3.カメラは絞り優先にしてF4〜5.6に固定。ストロボはディフューズで直射を基本(壁が白とか、障子があるなら、壁バンもたまに使うかも)。いずれにせよ調光補正はかける。
4.被写体との距離がだいたい一緒に揃えられるならカメラ・ストロボともマニュアルもアリかも。
5.撮りはjpeg & RAW(露出が合わなかったやつだけあとでRAW現像)。
6.宴会だと、だんだん人が歩き回ったりするので、なるべく早めに即射。(忙しい(><)
7.スレ主さんは「ない」と言ってるが、もし、集合を頼まれたら、別の人に並ばせるのを頼んで、並びかけの最中にカメラセッティング(ストロボマニュアルフル発光・絞り5.6〜8で固定・SSとISOはモニターとヒストグラムで確認して調整)。

こんなとこかな〜。酒飲んだあとなので、かえって複雑な話にしてたらごめんなさい。
僕も昔、窓無し・壁&天井真っ黒のレストランウェディング撮らされて、ぶっちゃけ泣き入りました。一箇所だけ畳・一畳分の天井が白かったので、新郎新婦がそこ通るときだけバウンスで撮りましたが。
あ〜あと、ポートレートでしか使ったことない手だけど、ワイシャツ(白)を頭から左肩にかけて、ストロボを真後ろに向けて自分バウンス(ワイシャツバウンス)なんて手も。条件によるし、縦位置撮影しか出来ないから無理かな・・?。
とにかくがんばってください。出来ればオフ会自体も楽しんでいただきたい。

書込番号:13321221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/01 07:56(1年以上前)

別機種

その環境でバウンス主灯で撮ろうというのが問題なだけで、
スレ主さんの撮れる写真を撮ればいいと思いますけど。
デジイチすげーってポートレートなら明るいレンズで背景ぼかした
撮影をすれば一眼レフっぽい写真は作れると思います。

kiss F 50/1.8の作例を添付しますが、基本の露光は定常光を使って
目にキャッチライトを入れる程度に内蔵ストロボを直射しています。
このぐらいの定常光とストロボ光の混ぜ方にするのがいいと思います。
外部ストロボの方が本体の電力使わないのでいいです。
この場合、十分に拡散させないのなら下手にストロボにデフューザーとか
つけると無駄にエネルギーを拡散するだけなのでつけないほうが
いいと思います。やればわかりますが、効果はほとんどないです。

十分に拡散とは被写体と照明の距離と同じぐらいの直径の面光源の
ライティングを基準にしてください。60cm離れるなら60cmの面光源です。
天井バウンスも同じ考え方でかい光源面を出現させてるとイメージ下さい。

撮りに行くとしんどいので抱っこして撮られにきてもらいましょう。
三脚を設置したほうがどこで撮影するかわかりやすいので撮られる側も
撮りに行きやすいと思います。こなかったやつはスルーでw
親は体をカメラに開かずに、足は横向きにして腰をひねって上半身だけ
向けるのがいいと思います。んで赤ちゃんを前に出す形で抱っこしてもらえば
赤ちゃんにピント合わせて、親の顔はジャスピンから離れるあたりにくればOK

あとは100人で枕投げしてるより無秩序な状態でもいいので、
広角側でたくさんの人を入れたカットをたくさん撮っておけばいい気がします。
それがたぶん1歳100人の集合写真の形態だはず。

何かの参考になれば幸いです。

PS
普段のお子さん撮りのときも軽くストロボでキャッチライトいれてあげるといいですよ。

書込番号:13321435

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2011/08/01 22:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A4コピー紙で簡易ディフーザー

ストレート

簡易ディフーザー

アンブレラによるバウンス

ya-shuさん、こん**は。

いろんなアドバイスがあり、逆に混乱されているようですね。

他の方はFL-36RよりFL-50Rの方をお薦めのようですけど、FL-50Rを1台買うよりは
FL-36Rを2台買って多灯シンクさせた方が良いんじゃないでしょうか。
光量はFL-36Rが2台で、FL-50Rが1台とほぼ同じ光量ですし、光量が半分でも
絞りを1段開けるだけでOKです。
フォーサーズの場合、APS-Cより1絞り分開いても被写界深度は同じですし、
周辺光量も落ちが少ないですからF1.4やF2でも使えるという意味では、フル発光
させなくても大丈夫ではという気もしています。
ISO400だとガイドナンバーはISO100より4倍になりますし、ISO800でも露出不足で
なければ結構使えますから、それほどガイドナンバーを気にする必要は無いと
思います。

更に、ご自分でも書かれていますが、正面から1発というのは、できれば避けたい
ライティングですから、
>「うわー、自分のコンデジではこんな素敵な写真は撮れないわー!」
という感じにするには、一工夫必要なんじゃないでしょうか。
ディフューザーはスタジオで使われている50cm以上あるような物でなければ
あまり効果はないですから、わざわざ買う必要もないと思います。
A4ぐらいのケント紙でも買ってきて、発光部にセロテープで貼り付ける程度で
十分だと思います。

書込番号:13324003

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング