
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2011年7月26日 22:18 |
![]() ![]() |
46 | 17 | 2011年8月12日 16:48 |
![]() |
36 | 14 | 2017年4月1日 06:12 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2011年7月22日 12:31 |
![]() |
49 | 21 | 2011年7月22日 21:41 |
![]() ![]() |
124 | 37 | 2011年7月6日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして!
先日、お祭りを撮る機会があり写真を
撮ったのですが写りがイマイチでした。
フラッシュで明るすぎたり、ピンボケ
していたり・・・
皆さんは夜のお祭りで踊っている人を
どのように撮影していますか?
ちなみに機材はE−5と12−60です。
0点

こんばんは♪
意地悪を言うわけではないんですけど・・・^_^;
夜祭りの踊り子さんって・・・撮れないんですよ。。。(笑
カメラって道具は・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光な豊富なところでは短時間で写真が写る。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、写真が写るのに時間がかかる。
この2つの法則に逆らう事が出来ませんので・・・^_^;
だから、夜祭りで踊り子を写せば・・・ブレブレ写真を量産するのが当たり前。。。
それがカメラと言う道具のサガ(性質)です。
なので・・・写す方法は3通り。。。
1)ノイズ覚悟でISO感度を6400以上(多分12800〜25600あたりまで必要かも??)ドーピングする。
2)ISO感度を400〜800程度に上げて外部ストロボを使用して撮影する(調光に注意)
3)ISO感度を1600程度までで我慢して、「流し撮り」のテクニックで撮影する。
※2)と3)は、「ブレ」を積極的に生かして「躍動感」を表現する撮り方になります。
※2)は周りの風景を殺して良いなら、フラッシュの閃光で動きを止める事も可能です。
ご参考まで。
書込番号:13292248
3点

すいませんm(__)m
誤字訂正です
>眩しい位に光な豊富なところでは・・・(誤
>眩しい位に光が豊富なところでは・・・(正
書込番号:13292291
0点

ストロボを使わないのなら、最低でもf2.8以上の明るいレンズを使い
ISOを思いっきり上げてライトの当たっている子を撮る。
でも光量のある外付けのストロボを使うのが簡単ですよ。
書込番号:13292588
1点

今はとても便利になり高感度で撮影が出来ますが
写真撮影は、銀塩フイルムにおける基本が必要と思います。
フラッシュ撮影においては自然な感じで撮るために
フラシュの前にハンカチなどで光をセーブし
撮影します。デジになっても基本は同じと思います。
追伸
自然界の光源は太陽で一灯の光源が基本と思います。
よく三流映画では役者の下の陰が三つもある・・・
技術が進めば進むほど撮影もカメラも基本が大切と思います m(_ _)m
書込番号:13295877
2点

追伸
フラシュ撮影はシャッター速度優先で撮影してはいかがですか?
自然な感じで撮るためにフラシュの発光量は
−0.5EVから−1.0EVにすると良いと思います。
1/60secでもしブレが出るのであれば
カメラのホールディングを見直してみて下さい。
尚
1/30secや1/15secで後幕シャッターで撮ると
動き始めが流れてフラシュ発光時に動きが止まった
面白い写真も撮れます。
写真は奧が深いので色々試してみて下さい。
失敗の中に成功するためのヒントがよくあります (*^_^*)
書込番号:13295973
2点

こんなスレも立っていますので、参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13287362/
カメラが限界の時は、もう割り切るしかありません。
暗い場所の静物は可能な限り何とかしますが、動きものについては、
私の頭の中では常に限界ですので、適当の2字しかありません。
あと、個人的には、フラッシュを使わないので、人のをもらいます。
光ってからシャッター押して撮れる反射神経とカメラ性能はありませんので適当ですが。
まあ、大体シャッターチャンスなんて、何人か人がいれば被りますから...
ほとんど邪魔になることが多いですがね(笑)
書込番号:13296171
3点

#4001さん
なるほど当然といえば当然の話ですよね・・・
そう考えると人の目ってスゴイです!
アプロ ワンさん
外付けストロボ、検討してみます。
あとは動きが止まった瞬間を狙うとか (^-^:
Studio HIROさん
基本が大事、その通りですね。
ハンカチの話は知りませんでした (-o- )
Seventhlyさん
リンク先の写真も参考になります!
回答いただいた皆様、ありがとうございます。
沢山失敗しながら勉強していきます (^-^)b
書込番号:13299299
0点



フイルム時代のOMレンズに少し興味を持ってきました。
50mmF1.2と90mmMACROと100mmF2が神レンズとして有名らしいのですが、デジタルでの写りはどうなんでしょうか?
やはり解像感が強調されないソフトな画像になるのでしょうか?
よろしければ、ご教示ください。
1点

Blog検索して自分の目で確かめた方がいいのでは?
あと、50/1.2じゃなくて50/2 Macroじゃないですか?
書込番号:13291085
1点

オレンジ☆ボール 様
50 mm F1.2はありましたよ。 私が持っているのはF1.4ですが,ズイコーの標準レンズの一番口径の大きいものです。 もしかしたら焦点距離が55mmだったかもしれませんが,それはキヤノンのレンズだったかもしれません。 今のオートフォーカスレンズに比べればそれほど大きくないのかもしれませんが,当時はとにかく巨大だと思った記憶があります。 50mm F1.4はかわいらしいです。
書込番号:13291103
3点

1990年の「カメラ総合カタログ」(カメラショーのおまけ)を見ると
定価¥45500、重量285g、全長43mm、フィルター49mmとなっています。
書込番号:13291384
1点

「神レンズは50/2 Macroじゃないの?」って意味ですけど。
書込番号:13291601
2点

テツてつ鉄五郎さん。
お邪魔します。
>50mmF1.2と90mmMACROと100mmF2が神レンズとして有名らしいのですが、デジタルでの写りはどうなんでしょうか?
>やはり解像感が強調されないソフトな画像になるのでしょうか?
該当レンズについての情報はありませんが、私の経験ではフィルムカメラ用レンズをデジタル一眼レフカメラに使用すると、カメラ内部で乱反射がおこるらしく被写体の色が薄く光った様に撮影されました。
フィルム用交換レンズをお持ちでしたら、一度試験されてから購入されたほうが好ましいと思います。
書込番号:13291606
3点

50mmF1.2は、ちょと 癖の有るレンズだったと思います。F1.4の方が使い易かったですね。
90mmマクロは、今でも所有してます。デジタルでも通用するとは個人的には思ってます。
100mmF2.0は、OMズイコーの中でも特に良いと評判だったレンズですが、小生は、使った事はありません。もし、見つけれれば手に入れたいレンズの1本です。
但し、画角が200mm相当の望遠域に為ってしまうので用途が限られてしまいます。
小生は、コンタックスの100mmF2.0がフォーサーズ機で使い辛いのでキヤノンの5Dを手に入れました。
OMズイコーでは、50mmF1.4や85mmF2.0辺りもデジタルで使えるとは思ってます。
MFレンズを使うのは、なかなか大変だとは思います。
書込番号:13291697
5点

テツてつ鉄五郎さん、こんばんは。
OMシステムのレンズをデジタルで使うと、さすがにデジタル設計のレンズと比較すると、
分が悪いですが、それほど捨てたものではないですよ。私も90mmマクロを最近中古で購入
し、たまに持ち出しています。ちょうど今日新しく来たE-P3にこのレンズをつけて撮って
きました。参考までに写真をアップします。
書込番号:13291956
8点

マクロ90mmは持っています。E-5で普通に使えますよ。カメラマンの友人いわく「世界で2番目に写りのいいマクロレンズ」。1番は何かと聞いたら、とても高くて買えない外国製レンズの名前を挙げました。3番目はZD50マクロだそうです。
50mmF1.2はすごく高かったです。絞ればカッチリですが、せっかくの明るいレンズを絞って使うと言うのもなんだかねぇ。
OMズイコーには55mmF1.2というのもありました。こちらはバリバリの放射能レンズです。抱いて寝たりしなければ人体に影響はないそうですが。
50mmF2で神レンズと呼ばれているのは、フォーサーズのズイコーデジタルですね。
100mmF2は伝説のレンズですね。この間、ヤフオクですごい値段が付いてました。私は100mmF2.8を持ってるので買いませんでしたが、いつかは欲しいレンズの一つです。
OMズイコーの各レンズはこちらで比較できます。
http://omfan.web.fc2.com/omfan/om_lens.htm
50mmF1.4とF1.2をフォーサーズで使う
http://www1.bbiq.jp/kskom7/OMHP/zuiko-digital01.html
書込番号:13292055
6点

こんばんは。
OM ZUIKO,意外に使えますけど,これからわざわざ買ってまでして使うモノかどうか,その辺は微妙な判断ですね (^^;
遊びとして割り切って使うのであれば良いでしょうけど,100%のMF操作のうえに「実絞り動作」になるので決して使い勝手は良くないですよ。
私の使い方では,ZD50マクロではワーキングディスタンスが足りず,かといってオリンパスは出す出すと言っておきながら結局ZD100マクロを出しませんでしたから,"仕方なく" OM90マクロを日常的に使用していますが,やはり実絞り動作という制限の下で,元々が合焦用に作られていないデジイチのファインダースクリーンでピントを合わせるのはホネの折れることもあります。
OM 50mm/F1.2も55mm/F1.2も100mm/F2も持ち合わせていないので,貼付写真はOM90Macroと50mm/F1.4,それに135mm/F2.8で撮ってみたものです。
1枚目がOM ZUIKO 135mm/F2.8 (開放絞り)
2枚目がOM ZUIKO 50mm/F1.4 (開放絞り)
3,4枚目がOM ZUIKO 90mm/F2 Macro (f/4とf/2.8だったかな?)
です。
ご覧のとおり,絞り開放で撮った50mm/F1.4のカキツバタはこのレンズの性質がそもそも開放付近の描画が大甘というだけの話で,特にソフトな描写になるというワケでもないです。ただ,その時代その時代のレンズの描写特性という(か,その時代の流行というか。)のは画像にも現れていると思いますが。
書込番号:13292192
4点

失礼,2枚目の,カキツバタじゃなくてジャーマンアイリスですね(汗
それと4枚目の黄スイセン,f/5.6だったかも(汗
失礼しました m(_|_)m
書込番号:13292245
1点

50mmF1.2と90mmF2マクロを、マイクロフォーサーズ(GH1)とフルサイズ(5D)で使ってます。
どちらにおいても、開放ではかなり甘く、絞ればカリっと撮れますよ。
デジタル専用設計レンズとの比較では、解像感というよりも、逆光性能によるコントラストの違いの方が大きいかな?と感じています。
正直、逆光にはどちらも弱いです。90mmの方がまだ少しマシですが。
以前レンズの板にスレ立てました。
いろいろな方のフォーサーズでの作例が載っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10405232/
50mmF1.2の開放のハロは、私は好きですが、好まない人もいるかもです。
書込番号:13292282
4点

あっという間に、たくさんのレスを頂き恐縮です。
そして大変勉強になりました。カリカリっとした描写も良いのですが、フイルム然とした描写も好きなので、いくつか導入してみたいと思います。というか50mmF1.2も90mmMACROも100mmF2も50mmF2.0Macroもみんな欲しくなりました。
本来であれば、お一人お一人にご返信を差し上げるべきですが、この度はまとめてのお返事でお許しください。
この度はありがとうございました。
書込番号:13293033
0点

テツてつ鉄五郎さん
55mmF1.2 50mmf2.0マクロ 90mmF2.0マクロ 100mmF2.0
全て所有しています。55mmF1.2の描写は独特ですが、他の3本は、デジタル
で使用しても、特に逆光でない限り大丈夫です。
ですが、フォーサーズで敢えて使うために購入するのは、お薦めしません。
MFに非常に苦労するので、そのお金を、他のレンズに回した方がベターです。
作例で、55mmF1.2の開放の物をUPしますが、拡大MFで合わせて、この程度
に追い込むのが、大変です。他のレンズも、浅い絞りでは苦労しますよ。
書込番号:13293643
5点

私はOMレンズは全てF2でそろえていたので28mmF2、50mmF2マクロ、90mmF2マクロ、100mmF2、250mmF2を持っています。写りの中で神レンズは250mmF2だと思います。
特に開放絞りでの写真はファインダーを覗いただけでも肉眼よりも良い感じ。その次は90mmF2
かな。100mmF2は撮る人のテクニックがいるように感じます。
書込番号:13311841
2点

おっさまんさん
ZUIKO 250mmF2.0とは、スゴイですね。見た事もありません。まあ、超重量級
ですから、使い方も限定されるでしょうが、フォーサーズで500mmF2.0とは
もの凄い世界になりますね。
私もZUIKOのF2.0は、前の投稿以外に、28mm、35mm、85mmとありますが、
手持ちでは90mmマクロが、一つ抜けていると思います。
書込番号:13313324
0点

テツてつ鉄五郎さん
もう、解決済みのようですし、細かいことを気にしなければ開放から使っていましたが、
一応、オリンパスの方でアダプター利用の際の各レンズの推奨絞りを掲示しています。
ご参考までに、、
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100722-3
書込番号:13315889
0点

90mmF2は新品で2つ持っていました。なぜかというと始めに買った物は自重でピントリングが動くんです。それで2つ目を買いました。2つ目はそういうこともなく良い写りでした。マクロといいながらマクロと言うよりポートレートに向いているレンズでした。マクロなら50mmF2の方が良かった。
書込番号:13365707
0点



皆さん、普通に撮影するときにもっとも多用するのはやはりnaturalでしょうか?
先日i-Finishを使用してみましたが、妙なデフォルメもなくこちらが標準でも良いのかな?と思いました。
naturalとの違いがよく分からないとも言います(笑)
正確に言うと違うのですが、どちらも自然な仕上がりで特別な撮影意図もなく使用するにはどっちでも良いかなと感じてしまいます。
皆さんはi-Finish、使用していらっしゃいますか?
5点

>i-Finish
こんにちは
撮ったときの感動を、想起出来るような方法が無いものかと取り組んだのが、i-FINISH開発のきっかけと聞いています。
メインの対象を、引き立てるようにする機能で良いと思いますが、差が判らない場合も有るでしょうね。
どこを どうするかは撮り手の範疇で、それこそが写真の醍醐味でも有ると私は思っていますが、同じように思って
おらる方も居られると思います。
同じ対象を、強 弱 標準 ニュートラル、ビビッドとか設定を変えて比較されるのが一番です。
これで、傾向は判ります(対象は、風景、人物、静物、花とかを何種も試されると良いです)。
書込番号:13282674
2点

私はnaturalが基本です。
RAWで撮っているので、現像時に被写体に応じて、VIVIDだったり、i-Finishだったりと使い分けていますね。
全体的に濃い鮮やかな色にしたいときはVIVID、記憶色で鮮明に残したいときはi-Finishですが、
VIVIDは色の傾向がしっくり来ないし、i-Finishは強調されすぎ感があり、やはり無難なnaturalを多用しています。
i-Finish以外はアートフィルターと併用できるので、
VIVIDなジオラマ・ポップアート、Flat・Portraitなデイドリーム・ファンタジックフォーカスとして遊べます。
ところで、本日、RAW現像ソフトのOlympusViewerがアップデートしました。
新機能でアートエフェクト追加と書かれていましたが、どこにも見当たりません。
やはりこれはPENの機能で、E-5では使えないですよね?
書込番号:13283936
2点

>puhimaruさん、こんばんは。
私は、i-Finishをデフォルトで使っています。
好みの問題でしょうね。
ただし、夕方は赤(オレンジ系)が強くなる傾向にあるようなので、現像時に修正しています。
>Double Blueさん、こんばんは。
残念ながらE-5にアートエフェクトはありませんので使用できませんね。
E-7に期待ですね!
書込番号:13284118
2点

>robot2さん
i-Finishはいまいちどんな意図を持ったモードなのかよく分からなかったのですが、ありがとうございます。
>Double Blueさん
全部RAWで撮れば何の問題もないのですけれどね。
ものぐさなもので、以前はRAWで撮ってましたが結局撮りっぱなしでHDDのゴミと化しています。
なので現在ではjpeg一発撮りになってしまったので、悩んでいます。
アートエフェクトっていうのも出てきたんですね。
進化が早いって、ユーザーにとっては少し悲しいですね。
>shiba.nさん
i-Finishデフォルトの方もやはりいらっしゃいましたね。
私もそれでも良いのではないかと考えています。
特徴がまだよくつかめていないので、naturalと両方の写真をたくさん撮って今後検討していきたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13285698
2点

最初からあんまり深く考えずにi-Finishをデフォルトにしています。
詳細設定で彩度-2、コントラスト+2にしていますが。
今のところまぁこれで良いかと思っております。
書込番号:13288738
2点

R.Handさん
彩度-2ですか!
i-Finishは記憶色のように彩度を強調するモードだと思い込んでいたため、
彩度はプラスすることはあっても、マイナスするなんてことは最初から頭にありませんでした。
試してみたところ、彩度0より随分と自然な感じになり常用できそうですね。
ナイスアイデアありがとうございました。
書込番号:13291451
1点

R.Handさん
I-Finishがどんなモノか掴めていなかったためスレを立てて質問しましたが、
Double Blueさんが仰るように彩度を強調するモノなら彩度-2でnaturalに(近く)なるような気がします。
まだ私も経験が浅くいろいろな場面で使用していないので分からないのですが、それでもやはりnaturalとは違った絵が出てくるのでしょうか?
私も試してみます。
書込番号:13292257
1点

puhimaru さん
私は i-FINISH がお気に入りで、E-P2 でも E-5 でも常用しています。
E-5 の取説では、
i-FINISH:撮影シーンに合った印象的な仕上がりになります。
と説明されていますが、イマイチ、イメージが沸きませんよね!
私は、
メイン被写体をより目立たせるように、彩度やコントラストなどをコントロールする。
ものと理解しています。
特にそれを感じたのが、昨年のヒガンバナでした。
それまでは SILKYPIX DS Pro で現像していましたが、SILKYPIX で現像・生成した JPG と撮って出し JPG を比較して、「後者の方が明らかにメイン被写体が輝いている、これが i-FINISH の効果だ!」と実感、それ以降は、i-FINISH を活かすべく、OLYMPUS Viewer 2 で現像しています。
*E-5 の場合は、ファインディティール処理の活用という意味もあります。
添付写真は、1枚目と3枚目が OLYMPUS Viewer 2、2枚目と4枚目がSILKYPIX で、それぞれ現像・生成した JPG です。
1枚目と2枚目を較べると、1枚目の方が、ヒガンバナの彩度とコントラストは高いのに、草むらや背景の柿の木などの彩度やコントラストは抑えてあり、1枚目の方が主役が目立っています。
1枚目と2枚目は、主役と脇役の色相が全く異なりますが、3枚目と4枚目は、主役と脇役が同じような色相の場合の比較で、この場合も、主役を引き立てるような処理がされているように感じられますが、如何でしょうか?
なお、どちらのソフトにも沢山の現像パラメータがあり、その調整で生成される画像の印象は大きく変わりますので、上記サンプルだけで i-FINISH の効果を語ることはできないのは勿論ですが、私の腕+SILKYPIX では、主役の花を i-FINISH ほど目立たせることはできませんでした。
ご存じだとは思いますが、RAW で撮影しておけば、各仕上がりモードの画像を生成することは簡単にできますので、それを並べて比較すれば、各仕上がりモードの違いも判り易いと思います。
お試しください。
なお、私も i-FINISH の「標準」ではやや派手過ぎるように感じたので、「彩度」を「-1」にしたり、i-FINISH を「弱」にしたりと、色々試した結果、現在では、i-FINISH を「弱」に設定し、現像時に「彩度」を「0」の「+2」に設定することが多くなっています。
*添付のサンプルは、i-FINISH :標準、彩度:0 です。
書込番号:13293635
8点

メカロクさん
写真の提示までして頂きありがとうございます。
こうしてみると違いが分かりますね。
自分でもいろいろな写真をRAWで撮って試してみます。
>撮影シーンに合った印象的な仕上がりになります。
って意味が分かりませんよね。
自分で試行錯誤します。
書込番号:13301764
1点

私はiFINISHが気にいっていてRAW+Jpegですが常時設定しています。
iFINISHはCP+2011でオリンパスの説明員に聞いたら、ある大学の研究室で多くの人が好感を持つ印象的な写真を数万枚集め解析してロジック化して出来た物だそうです。
私はiFINISHで撮った落日や夕焼けの見事な出来映えに感動して以来常時設定にしています。
花の写真なども印象的な仕上がりをしてくれます。
書込番号:13303000
4点

>メカロクさん
>OM1ユーザーさん
今晩は
今まで お二方のご意見を たた参考にさせてもらっています
MC-14を購入し E-M1+300F4で撮り始めました
なれていないから P や iAUTO で撮影し OLYMPUS Viewer で見ていたら
勝手になっていた i-Finish 仕様の白が いー感じで
i-Finish ってなんだーー と 検索してみたら ここに着きました
2011年に回答していたんですね
i-Finish仕様で カワセミの胸の白を がんばっちゃいます
これからも よろしくお願いいたします
こんな昔のに 書き込みされても 気が付かないよ!! でしたら ごめんなさい
あッ! あと メカロクさんの
E−M1では 300F4を使いこなせないが頭を離れません
書込番号:20779639
1点

孫が生まれたさん
>こんな昔のに 書き込みされても 気が付かないよ!! でしたら ごめんなさい
私は、「スレッド表示順」を「返信順」にしていますので、どんなに昔のスレッドでも、レスがあれば先頭近くに表示されるため、新しい書き込みを見逃す心配はありません。
各「クチコミ」冒頭の「このページのスレッド一覧」枠の下の「新規書き込み」「ヘルプ付新規書き込み」ボタンのもう一段下の左側にありますので、お使いになったことがなかったら、お試しください。
>i-Finish仕様で カワセミの胸の白を がんばっちゃいます
「カワセミの胸の白」はイイ感じですが、コサギの方は頭頂や背中が完全に白飛びして、ディティールが失われているようです。
余計なお節介ですが、例えば次のような方法で、白飛びを抑えるようにされては如何でしょうか?
*白飛びしないようにマイナス補正して RAW 撮影し、現像時に暗部を持ち上げる。
・持ち上げる方法は色々あります。
*JPEG (だけ)で撮るなら
・コントラストを下げる。
・「階調オート」を使う。
・何て言いましたっけ? 「トーンカーブを左下と右上に分割したようなもので、それぞれを上下に調整できる機能」を使う。
>あッ! あと メカロクさんの
E−M1では 300F4を使いこなせないが頭を離れません
エッ? そんな発言をしたことがありましたっけ?
多分「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」板での発言だろうと、少し探して見ましたが、「 写真をアップしましょう ♪」スレの岩魚くんさんとの遣り取りの中での、次のような発言[20151548(2016/08/28)] は見付かったものの、仰るような発言は探し出せませんでした。
>現在の E-M1 でも、少なくとも S-AF に関しては、「拡大枠 AF」と「拡大 AF」、および、その「拡大倍率」を上手く使い分けると、「殆どの場面で、かなり速く、かつ正確に合焦する。」と考えるに至っていますが、その辺のノウハウは公開されていないし、そもそもノウハウなんてなくても誰でも使いこなせるのが一番イイ訳ですよね。
C-AF に関しては、(E-M1 MarkII での)劇的進化に期待はしますし、そうなれば「使って見よう!」という気にもなるとは思いますが、現時点では殆ど使っていないため、私の意見は差し控えさせて頂きます。
つまり、少なくともこの時には、
*E-M1 でも、少なくとも S-AF に関しては、使い方次第で、殆どの場面で、かなり速く、かつ正確に合焦すると考える。
*C-AF に関しては、現時点では殆ど使っていない(判らない)ので、私の意見は差し控える。
と申しあげています。
ただ、昨年10月頃からは、E-M1 で C-AF を試すことも増えましたし、E-M1 MarkII 購入後は C-AF 撮影の経験もある程度積みましたので、現時点では、「C-AF に関しては E-M1 MarkII は E-M1 とは別物というくらい進化している。」と感じていますが、E-M1 も E-M1 MarkII もサンヨンも、未だ未だ「使いこなしている」とはいえないので、「E-M1 ではサンヨンを使いこなせない」と断言する勇気はありません。
もしお判りなら、私が上記発言をしたスレッド(または書込み番号)をご教示ください。
それを見直せば、どういう気持ちで発言したか判るかも知れませんので。
書込番号:20780129
3点

>メカロクさん
おはようございます 60肩が痛くて目が覚めました 今日 肩に注射を打つ日なんです
前述の件 メカロウさんではなく デコボウさんの言葉でした すみませんでした
MUほしさに 脳みそが嫉妬でぐるんぐるんしています
i-Finish のアドバイスありがとうございます
OLYMPUSさんの歴史あるこだわり作品なんですね
書込番号:20780893
1点

こんな事が出来ました。
E-M1に載せろよと言われそうですが
i-Finish の強・標準・弱 Naturl の設定を
マイセット 1 2 3 4 に振ることが出来ました。 Pで撮影です
早速 撮りにとも思いましたが雨で
キッチンペパーで
これ もしかしてだけど Fotopusに投稿すると
このデーターも行ってて
私の カワセミちゃんの写真を参考に MUが出来ていたりして
書込番号:20783653
1点



再生画面でINFOを何度か押すとヒストグラムが出てくる画面(画像が左上に出てくる)になりますが、焦点距離の左側の絞り値が、いつも0.0なんです。何故でしょうか?
説明書を読んだりして、いろいろやってみてもわかりません。
どなたかご教示くださいませんでしょうか?因みにMで撮ると表示されません。
0点

液晶画面に表示される項目に付いては、マニュアルのP7とP8に詳しく出ているようです。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e5.pdf
書込番号:13280875
1点

テツてつ鉄五郎さん
メーカーに、電話やな。
書込番号:13281040
1点

今画面を見てみましたが、焦点距離の上にシャッタースピード、絞り値が出ていて、焦点距離の下に調光補正の値が出ています。
焦点距離の左側が露出補正の値ですので、なにか勘違いされていませんか?
F0.0になるのはマウントアダプタを使ったときと、正常にレンズが取り付けられていない場合です。後者の場合接点を清掃して改善されない場合は、メーカーに持ち込まれたほうがいいと思います。
書込番号:13281114
2点

テツてつ鉄五郎さん おはようございます。
焦点距離の左は露出補正値なので、露出補正をしていなければ0.0で問題ないと思います。
露出補正をされていて0.0で有れば異常です。
書込番号:13281759
2点

テツてつ鉄五郎さん お早うございます。
取扱説明書のP48〜P49 露出補正 の最後には、注意として
・M、BULBモードでは、露出補正はできません。
と書いてあります。
できないから、Mで撮ると露出補正の値も表示されないので
しょうね。
書込番号:13281779
2点

皆様方・・・早速のレスをありがとうございました。
万事了解致しました。私の早合点でした。
他機種のイメージからの大きな勘違いでした。故障かと慌てたのがいけませんでした。
丁寧にレスをくださった方々に深く感謝申し上げます。失礼しました。
書込番号:13281871
2点

テツてつ鉄五郎さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13282610
0点



E三行機を1年程使用しています。レンズも4本程購入し日常のスナップや旅行、ブログ用画像などで撮影し楽しんでいます。PHOTOHITOも良く観覧していて投稿している方の風景等の写真を見て自分でもこんな写真を撮れたらなと思っています。朝焼けや青空の写真を見ていて最近ふと素人的な質問があります。とても無知な質問ですがお許し下さい。
PHOTOHITOの人気写真上位の方の写真などで雲などがとてもドロドロとしたなんともいえない感じや朝焼け等の神秘的な写真などの機材はニコンやソニーのαなどが多いな感じました。オリは殆ど無かったです
@http://photohito.com/photo/1277545/
Ahttp://photohito.com/photo/1276744/
こんなのが撮りたいです。E−5をボーナスで購入しようと思っております。まず知識や練習、経験が第一だとはわかっておりますがE−5でもこんな作例は撮れますか?
アートフィルター搭載ですがPOHOTHITOでみるとドラマチックトーンはあまり好みではありませんでした(素人なのにえらそうにすいません)。
あとはPHOTOHITO等に投稿している写真家さん達は画像の加工等は基本的にしているのでしょうか?
1点

PHOTOHITOの人気物はレタッチギトギトフツーフツー
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo/srchKind/searchModel/result/1/sstr/10000800200/mstr/10000800200/modelTagLabel/%CD%BC%BE%C6%A4%B1#resultList
ん?オリもか?
書込番号:13274849
2点

リキココモモさん
キャノンやニコンの使用者が多いので、多くて当たり前だと思います。
この写真はどちらもAdobe Photoshop CS5 WindowsでRAW現像された物だと思います。
良い写真を見てまねをするというのも、良い写真を撮る方法だと思いますので頑張ってください。
書込番号:13274874
3点

リキココモモさん、こんばんわ♪
> PHOTOHITOの人気写真上位の方の写真などで・・・・ オリは殆ど無かったです
> こんなのが撮りたいです。・・・・ E−5でもこんな作例は撮れますか?
このお答えになるかどうかは分かりませんが、自分が撮ったものの中で PHOTOHITOのお写真に似た感じ
のものを探してみました、 で、作例として貼らせていただきます f ( ^ ^ )
以前の撮影のもので E-5 で撮ったものではありませんが、もちろん E-5 でもこのような写真は簡単に撮れます、
つうか、E-5 だったら これ以上のものが撮れるのは間違いないと思いますよ ( ^ー゜)b
>オリは殆ど無かったです・・・・
オリでは 大した苦労もなく ごく普通に撮れるので、あえてUPされなかったのでわ (笑)
E-5 を近々購入されるそうですね? E-5 は素晴らしく良いカメラですよ〜 d(^○^)b
自分は今年の初めに入手しましたが、E-30 と同じ画素数ながら 立体感すら感じる解像感に驚愕しました、
E-5 を手にして問題なのは・・・・撮れる写真が良くなったのを、自分のウデが上がったと錯覚するかもしれない
ことでしょうかね〜 (笑)
今回 貼らせてもらったお写真は、SILKYPIX Developer Studio Pro 5 でRAW現像しています、
明るさなどを軽く調整しているだけで、ぎとぎとにレタッチはしていません、 念のため d(-_^)
あっ、3枚目は画面下部にあまり必要のない畑地が写り過ぎていたので、RAW現像の際にトリミングしました、
4枚目の夕焼けの写真は RAWファイルがなかったため、JPEGファイルからのリサイズです、
E-5 を入手されて、素晴らしい一眼ライフをお楽しみください、、
書込番号:13275861
6点

リキココモモさん
PHOTOHITOでオリンパスを見かけないのは、オリンパスユーザーはfotopusを使っているからじゃないでしょうか。
オリンパスの写真なら、PHOTOHITOよりもfotopusを探してみていかが?
書込番号:13276131
5点

参考になるかどうか分かりませんが、E-3とE-30で撮ったものをレタッチしてみました。
基本的に彩度+1以外の画質設定はデフォルトから変更していません。
逆光などでトーン補正やコントラストを少し変更することはあります。
あまりいじり過ぎると違和感アリアリですけどね。
書込番号:13276278
3点

解決済みですが、こんばんは。携帯からなので、PHOTOHITOの作例は見ていませんが、
一概にレタッチに頼った写真ばかりでは無い筈です。PLフィルターを使ったりも有りですしね。
夕焼けや朝焼けはその日の天候に大きく左右されます。
例えば、台風一過の夕焼け・朝焼けは滅多に見られない景色を見せてくれる事が多いです。
明日はチャンス…かな!?
書込番号:13276320
1点

横から失礼します。
写歴40年さんへ質問なのですが、Adobe Photoshop CS5 WindowsによるRAWと思われる根拠はなんですか?
どこを見るとここまで細かなバージョンを特定できるのか教えていただけますか?
ちなみに、わたしの場合、オリンパス純正ソフトで現像することもあるし、Adobe Photoshop CS5 Macで現像→レタッチというプロセスを踏まえることもありますが、出来上がった写真を見ただけで誰がどんなソフトを使ったかなどまったくわかりません。
それでも、北朝鮮の合成写真は瞬時に見破りましたがwww
書込番号:13276448
2点

レタッチという言葉の意味が、人によって違うんですよね。
現像専用ソフトだと現像だなと感じて、Photoshopで現像というとなんとなく、
レタッチっぽく感じてしまうとか(笑)
ファイルを保存してプロパティを見れば、Photoshop CS となっていますが、
リサイズだけでも書き換わりますので、それで現像したかどうかはわかりかねますが、
あまり気にする内容ではないと思います。
フォトコンなどでもレタッチ禁止というのがあったりしますが、
トリミング、リサイズはOK?、RAW現像もレタッチ? ダメ?
まあ、この辺は時々スレが立って議論百出なので...
まあ置いといて、きれいな夕焼け・朝焼けが撮れるかどうかは、運とやる気が大部分を占めるかと。
台風一過の夕焼けはいいですね。
でもその時に居合わせられるか、いい場所にいられるかはかなり重要だと思います。
書込番号:13276497
2点

Seventhlyさん
Mac版Photoshopでは、カメラで撮って出しのJpegを加工しても、カメラのExif残るんですよね。Windows版でも同じだとは思うけど。
そして、フォトショで現像もするしレタッチもします。
書込番号:13276586
1点


あー、リンク先の画像を保存して、Exifがないのを確認されていたわけじゃないんですね。
Windows独自の情報だと思います。
まあ、ファイルをネットにアップロードしても切られないということは、
Exifかその辺の拡張エリアに埋め込んでいるんでしょうけど。
書込番号:13276666
1点

どのリンク先のことをおっしゃっているのかわからないけど、Finderではそこまでわからなかったもので。
ちなみに、
http://photohito.com/photo/1276744/
で得られた情報は画像の党利です。
書込番号:13276736
1点

大場佳那子さん、 写歴40年さんに代わって 横からお答えします f ( ^ ^ )
このような ネット上の写真ファイルの Exif情報を閲覧できる 専用のソフトがあるんですよ、
ベクターサイトなどで フリーで入手できるものです、
ちなみに自分は 「Exif クイックビューワー」というものを使っています、
撮影機材、撮影日時、焦点距離、絞り値、SS、その他が分かります、
その中で、「使用ソフトウェア名」というのもあるんです ( ^ ^ )
ちなみに この2枚のお写真は、7月10日の撮影で、時間は午後2時過ぎと午前5時過ぎ、撮影機材は D700、
面白いのは 朝焼けの写真のレンズ開放F値が F1.0 ・・・・そんなに高級なレンズを使ってらっしゃるのか?
マウントアダプターとか中間リングをかますと F1,0 となってしまうことがあるので どちらでしょうね?
・・・・横から しつれいしましたあ f ( ^ ^ )
書込番号:13276740
1点

syuziicoさん
ありがとうございます。
そうですか、それってMacで使えますか?
で、一個前のに画像入れはぐったので、上げておきますね。
いやしかし、勉強になります。
多謝!
書込番号:13276757
1点

度々失礼いたします。
件の写真、プレビューで開いて詳細を見たら、ちゃんと使用ソフトウェアが出てきました!
リキココモモ様
写歴40年様
Seventhly様
syuziico様
大変お騒がせしたことを詫びるとともに、とても感謝いたします。
注記
Finder、プレビューは、Macの諸々の固有名詞です。
書込番号:13276816
1点

大場佳那子さん、
>それってMacで使えますか?
自分が使ってるフリーソフトは Windows専用なので、たぶんダメかなあと思います、
しかし、Mac用のフリーソフトも多々アップされてるようなので、ご自分で探されてみては?
それぞれのソフトの使い勝手も、右クリックのプルダウンメニューから選択したり、ドラッグ&ドロップであったり
いろいろあるようなので お好みで・・・・
ベクターのフリーソフトサイトです ↓
http://www.vector.co.jp/
書込番号:13276852
1点

スレ主さん、みなさま、
おはようございます。
何かの参考になるかもしれないので、レタッチなし、フィルターなし、露出補正という
言葉も知らない頃のキットレンズで撮ったE-620の空の写真を添付しておきます。
もう少し広角のいいレンズを使って、補正もしっかりしてやれば、スレ主さんのお好みの
写真に近づいたかもしれません。
当時は何も考えずに何でも撮ってたので、こんなの、と言っていただければ他にも
お見せできるかもしれません。
ただし、キットレンズ、補正なし、全く工夫なしの写真ですので、スレ主さんが、
自分ならこうする、ああすればああなるのに、と考えるヒントにでもなれば幸いです。
書込番号:13278066
6点

そういえば、Finderなんてまだあるんですね、Appleも余程気に入っているんでしょうか。
一番最初に買ったパソコンがマックで、当時はちょうどアップルが日本のファミリーユース向けに、
マックを発売した頃で、それまでは、超マニアックな世界、その頃からあります...
まあ、当時パソコン自体がまだマニアックな部類でしたが。
群馬は、台風の影響をほとんど受けることなく、また、新潟のようにフェーン現象に見舞われることもなく、
事なきを得ましたが、そのせいか、一過がないですね。
晴れるという予報なら会社を半休して、高い所へ行ったのですが、曇り予報だったので諦めました。
太陽が出ていない上に、日没近くなので、それほどコンディションはよくありませんが。
雲間から太陽が顔を出すのを期待していたのですが、結局太陽はダメでした。
4枚目が実際の空の色よりちょっとくすんでしまっていますかね。
これは、カメラでWBを設定しているだけなので、レタッチではありません(笑)
カレンダは1日ずれています。
書込番号:13280498
1点

9-18oみたいな、安価で周辺まできっちり撮れるレンズがあるのはフォーサーズだけじゃないですか。
書込番号:13280572
3点



E−3とあまり変わらないということで見送っていましたが、防塵防滴仕様だけでなく描写もピカイチということでゲットしてみました。というのも家内用にXZ-1をゲットしてみて、噂通りの画質に惚れ込んだのがきっかけでした。
さて、このE−5についてですが、皆様方に2つほど質問させてください。
1.高感度はどの程度まで許容できますか?
2.松レンズでのF2.0はフォーサーズだから成し得る技なのですか?
当方メイン機はキャノン機です。ズームはF値は2.8が基本なので・・・F2.0には惹かれますが、フォーサーズのF2.0とAPS-HやフルサイズのF2.8とは違いがあるものでしょうか?
フォーサーズに疎くてすみません。フォーサーズの達人の方々にお手柔らかにご教示いただけれは幸いです。
1点

まず、何を撮られるおつもりなのかと、現在お持ちのレンズ(レンズなしでボディだけという事であればその旨)とを書かれた方が良いように思いますよ。
HNからして、想像できるところもありますけど、一応。。^^
書込番号:13152529
1点

>SBGT015さん
早速のレスありがとうございました。
HNですか?撮り鉄もやりますが、あまり気にしないでください。
E−5の最大の魅力は防塵防滴性能とダスト対策です。それに高画質が加わったので食指が動きました。被写体は何でもありです。天候が不安定なときに外に持ち出す最強のカメラと考えています。晴天時の動体や暗所での撮影はキヤノン機を使う予定です。
他の方々の5D2との比較のスレでは高感度では5D2に一歩譲るということでしたので、どこまで許容範囲かと思ったのでした。
また、他社のレンズにはないズームレンズ、例えばZUIKO14-35mmF2.0はEF24-70F2.8Lとどう違うのかご教示いただきたいと思ったのでした。F2.8がF2.0+5段の手ブレ補正は最高の魅力ですから。また、EF300F2.8LISと比較してZUIKO150mmF2.0ってどうなのかな?大きさと価格が違いすぎるのですが、どうなのかな?と思ったのでした。
書込番号:13152819
2点

テツてつ鉄五郎さん
ご購入おめでとうございます。
高感度ですが、色が暗い被写体を撮る時はISO1600、明るめの被写体だとISO2500辺りが私の限界です。
まぁもっとも私の場合はIS800以上はあまり使わないのでこの程度で充分です。
F2.0というのはイメージセンサーが小さいから実用できるギリギリ大きさ、重さで出来たのだと私は感じています。
それに高感度に強くないというのも有るでしょうし、ズイコーのF2.0というのはOM時代からのフラグシップレンズの伝統として何としてでも達成したいというのもオリンパスにはあったのではないでしょうか。
F2.0とF2.8の違いですが、まず被写界深度が同じが画角の35mm判よりフォーサーズは2段深い効果が得られます。
例えばフォーサーズ100mmF2.0だと35mm判では、200mmF4.0に相当します。
もちろんF値そのものは不変ですから露出値としてF2.0はそのままです。
極力低ISOでシャッタースピードを速めたいというリバーサル的な撮り方がフォーサーズのF2.0の意義でしょうか(笑)
書込番号:13152883
8点

>七号@推しさん
貴重なレスをありがとうございます。
>高感度ですが、色が暗い被写体を撮る時はISO1600、明るめの被写体だとISO2500辺りが私の限界です。
5D2に一歩譲るとなれば妥当な線ですかね。
>F2.0というのはイメージセンサーが小さいから実用できるギリギリ大きさ、重さで出来たのだと私は感じています。
なるほどです。ある意味予想通りです。
>例えばフォーサーズ100mmF2.0だと35mm判では、200mmF4.0に相当します。
もちろんF値そのものは不変ですから露出値としてF2.0はそのままです。
画角が2倍になるのはわかっておりますが、F値はそのままで良いのですね。ということはEF24-70F2.8LよりはZUIKO14-35mmF2.0が、EF300F2.8LISよりはEF150mmF2.0が明るいレンズと単純に考えても良いのですね。
こんなに単純で良いのかな?と懐疑心を持ってみたりする自分がおりますが・・・。
書込番号:13152945
2点

テツてつ鉄五郎さん、こんにちは。
私も、キヤノンEF328ISを使っていながら、
オリンパス150に興味を持ちました。
そして、今は、オリンパスがメインになっています。
まず、軽いのとISが強力なのでお気楽に手持ちができます。
単体はもちろん、2倍テレコンを付けて600f4.0を手持ちできるのは、
とてつもないアドバンテージとなっています。
AFの精度やマニュアル時のピントリングの操作性はキヤノンに譲りますが、
そこは目をつぶって、はまった時の描写はゾクゾクしますよ。
ボケ味がいまひとつといわれますが、
貼り付けた600f4.0手持ちで撮ったナキウサギの背景は、
けっこういい感じでボケてると思いますよ。
まあ、ここに不満を持つと禁断のオリンパスの328にいくしかないので、
無理やり納得してる部分もありますが・・・。
書込番号:13153573
8点

Canonの5D Mark2にEF 24-75mm F2.8L USMと色々なレンズ、E-5にZD 14-35mm f2.0とハイグレード群をつけて使ったことがあります。
>1.高感度はどの程度まで許容できますか?
E-5の高感度は800でも厳しいと言われればそうですが、自分は1600でも使いますよ。
でも、基本的に200ベースで低感度設定にして、ISOオートは使わないですね。
静物撮影で、手ぶれ補正でカバーできる自分の限界でも、余裕をもった感度に上がりますし。。
両機を使って様々なシチュエーションで撮影していますが、なんとなく撮影していて5DMK2の画像が眠くて、もしやあり得ないシャッタースピードで撮影しているのに、おじいちゃん化現象してる??と思ったことがあります。
AFの速度は速いですが、単純にCanonのAFの追い詰めが甘いという結果だったんですけどね。
単純に印刷ベースでみた場合、高感度に強いCanon機の出来上がりより、OLYMPUSのほうが好きだったりします。
ZD 14-35mm f2.0はEF 24-75mm F2.8L USMよりAFが遅いので、その点は実際にチェックされたほうが良いですが、ピントの芯はすごいです。
2.松レンズでのF2.0はフォーサーズだから成し得る技なのですか?
Canonでも可能でしょうね。
ただ、高度な研磨&コーティング技術が求められるので、Canonのフルサイズデジタル対応のF2.0だと素晴らしい価格になりそうです。重さもOLYMPUSよりは重たくなるのは当然ですが…
フォーサーズレンズのハイグレード以上のレンズのイメージサークルって、フルサイズ&CanonのLレンズと比較した場合、本当は一回りくらい大きいのかなって思っちゃいますね。
ちょっと癖もありますが、自分は仕事でCanon指定がなければOLYMPUSを使いますし、機材に安心感を持てるのでその点は強いですね。
書込番号:13153764
10点

>生物多様性さん
レスありがとうございました。
>ボケ味がいまひとつといわれますが、
確かにそれは感じていました。ZEISSのSAL135F18Zの方がボケると思います。今回はα900システムからの変更なので、ここはちょっと気になっていました。
ナキウサギの画像・・・素敵ですね。
>SPY SHOOTINGさん
>E-5の高感度は800でも厳しいと言われればそうですが、自分は1600でも使いますよ。
実際800までだと、しんどいですよね。高感度はキヤノン機に任せると割り切った方が良いようです。
まだZUIKO 50mm F2.0 Macroしか持っていないので、いろいろと思案中です。14-35mmF2.0と150mmF2.0が気になるのですが、新品は高いし、中古は出回らないし、14-54mmと50-200mmSWDにしようかとも思います。ありがとうございました。
書込番号:13154399
1点

テツてつ鉄五郎さん こちらのブログが参考になれば
デジタル一眼を比較してみるブログ
http://dslr-check.at.webry.info/201010/article_1.html
機種毎リンクで他のカメラも見れますよ!
私の場合はISOオートで800までですが手振れ防止が強力なので400でも良いかも
>当方メイン機はキャノン機です。ズームはF値は2.8が基本なので・・・F2.0には惹かれますが、フォーサーズのF2.0とAPS-HやフルサイズのF2.8とは違いがあるものでしょうか?
周辺解像度と減光が絞り開放でもほぼ問題なく使えるのがフォーサーズですので実使用状態ではそれほどの差はないでしょうね、APS-Hは1段、フルサイズは2段絞って使うのでほとんど同じになります。
書込番号:13154839
4点

>EW-302aさん
レスありがとうございました。やはりオリンパスは高感度が得意じゃないというか、こだわりがないようですね。
>周辺解像度と減光が絞り開放でもほぼ問題なく使えるのがフォーサーズですので実使用状態ではそれほどの差はないでしょうね、APS-Hは1段、フルサイズは2段絞って使うのでほとんど同じになります。
わかりました。なるほどです。大差はないのですね。もう少し考えてみます。
書込番号:13155477
2点

テツてつ鉄五郎さん、はじめまして。
E-5ご購入おめでとうございます。
高感度については、人それぞれ許容範囲が違うと思いますが、
自分の場合は日中はISO1600、夜だとISO800~ISO1000ぐらいでしょうか。
(これ以上はE-5の高い解像感がなくなるように感じます)
ノイズ除去機能の優れたソフトを使うと、もう少し感度を上げてもいけるかもしれませんが、、。
もう既にご購入されているので、あとはご自身で使いながら見極めるほうが良いと思います。
レンズですが、松レンズは使ったことがありませんが、
50-200mmSWDは自信を持ってオススメできる素晴らしいレンズだと思います。
こちらで作例スレを立ててますので、宜しければご覧になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13090247/#13090247
書込番号:13155510
6点

テツてつ鉄五郎さん はじめまして。
E-5御購入おめでとうございます。
許容感度ですが室内スポーツ撮りの場合1600迄上げる事が有りますが通常だと1000迄ですね。
静態に関しては手振れ補正が強力な事も有って高感度をあまり意識する事は無いです。
E-5を導入してから高解像度と言う事も有って14-35mmと150mmを導入しました。
F2.0ですがフルサイズ機を併用されている様ですので画角は倍、被写界深度はF4.0クラスをイメージされると良いかと思います。
被写界深度は深くても良いからシャープで尚且つ早いシャッタースピードを求められるのならお勧めします。
E-5ならコスト的にもベストバランスなのはSWD化された12-60mmと50-200mmが画質的のもレスポンス良く扱えますのでお勧めしておきます。
書込番号:13155853
6点

>Hiro Cloverさん
この画像は参考にさせていただいておりました。購入の決め手となった画像の1つです。ありがとうございました。50-200mmSWDは素晴らしいレンズらしいですね。やっぱりSWD付きの方が良いですよね。150mmF2.0と迷っていました。
>OM−3+E−1さん
標準系は12-60mmSWDと14-54Uと14-35mmF2.0で、望遠系は50-200mmSWDS150mmF2.0で迷っていました。
何か皆さんのお話を聞いていますと、12-60mmSWDと50-200mmSWDの組み合わせが良いような気がしてきました。ありがとうございました。
書込番号:13156246
3点

テツてつ鉄五郎さんが悩まれているのは、
フォーサーズのレンズ沼のひとつ、標準沼ですね。
12-60SWD、50-200SWD、50マクロが、沼のひとつの解だと思いますよ。
別解は、広角ズーム、14-54、50-200SWD、50マクロでしょうか。
望遠は50-200SWDが良いと思います。
どうしても明るさが必要だったり、ピンポイントで焦点距離が300mmという用途でなければ。
150mmF2.0も良いレンズだと思うのですが、50-200mmがお買い得すぎます。
ただ、望遠端F3.5というのを、もうちょっと頑張って欲しかったですね。
書込番号:13157441
5点

テツてつ鉄五郎さんこんばんは。
私は、50-200SWDより150f2.0をお勧めします。
写りが大違い。開放から見事に撮れますし、フォーカススピードも爆速というわけにはいきませんが結構速いです。
50-200(旧型です)も持ってますが、出番はありません。
50マクロと150f2.0で幸せになれること請け合いです。
書込番号:13157846
6点

E-5+150mm f2.0は一度使ったら手放せなくなります
フルサイズに換算したら300mm f2.0になるわけで
まずフルサイズだったら手持ちは無理
このレンズは絞り開放で撮っても周辺までコマ収差が出ることもなく像が乱れるなんてことはありません
全体のシャープさはピカ一、他のレンズに比べて窓を開けて外を見るようなクリア感
が体感できると思います
私は花とかチョウを撮っているものですが、1.5kg+800g(ボディ)の重量にもかかわらず
ほとんどこの組み合わせで持ち歩いています
こんなすごいレンズが20万+で手に入るのですからフォーサーズは庶民の味方です
書込番号:13158408
11点

おりじさん、館林さん、こんばんは。
150mmF2は一番の憧れのレンズです。
でも言葉だけではその良さが伝わり難いと思いますので、
お写真投稿して頂けないでしょうか?
こちらで作例スレを立ててまして、テツてつ鉄五郎さんもご覧になられてるとのことなので、
150mmF2ユーザーさんのお写真は、購入を検討している人の参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13090247/#13090247
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:13160247
2点

おりじさん、お写真の投稿、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:13162043
2点

>Double Blueさん
>12-60SWD、50-200SWD、50マクロが、沼のひとつの解だと思いますよ。
別解は、広角ズーム、14-54、50-200SWD、50マクロでしょうか。
そのように考えていたのですが、14-35mmF2.0と150mmF2.0と50mmF2.0Macroも良いと思えてきました。でも新品だと高いし、中古でも出物はないし・・・。
>おりじさん
>50マクロと150f2.0で幸せになれること請け合いです。
単玉2本ですね。なかなかマニアックな組み合わせですね。
>館林さん
>こんなすごいレンズが20万+で手に入るのですからフォーサーズは庶民の味方です
確かにその通りですね。欲しくなってきました。でもフォーサーズ機のボケ具合はちょっと気になりますね。
>Hiro Cloverさん
ありがとうございました。素晴らしい作例ばかりで、勉強になります。
カメラとレンズはとりあえずあるので、E-5のレンズは気長に出物を待とうかと思ってきました。「急いては事をし損じる!」の格言でいこうかと思います。ということは、しばらくは50mmF2.0Macro1本です。
書込番号:13162475
2点


>館林さん
素敵な写真ありがとうございました。やはり良いですね。
私はといいますと、とりあえず12-60mmSWDをゲットしました。
次はやはり50-200mmSWDですかね。その後は気長に14-35mmF2.0や150mmF2.0の入手チャンスに恵まれることを待ちたいと思います。
書込番号:13170729
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





