
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2011年4月16日 02:11 |
![]() |
15 | 6 | 2011年4月14日 11:52 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2011年3月28日 17:53 |
![]() |
15 | 25 | 2011年3月21日 16:21 |
![]() |
11 | 11 | 2011年3月21日 14:25 |
![]() |
86 | 15 | 2011年4月2日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
初心者なのにEー5を
購入し戸惑いながら
使っております…。
最近桜がきれいで
撮る機会が増えて
気付いたのですが
撮影後アートフィルターの変更が
できないときがあります。
今日も3回ほどありました。
選択中のアートフィルター以外は
黒くなっていて
カーソル移動できません。
何度か他のボタンを押すと
変更できるようになります。
設定でなってしまうのか
それとも不具合なのか?
皆様のカメラはどうなのでしょうか?
もし不具合なら
修理に出します(;´д⊂)
教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

>ハ・д・ルさん、こんばんは。
SDなどのメディアに書き込み(記録)中や、
アートフィルターの画像処理中ではありませんか?
しばらく待つと大丈夫と思いますが。
書込番号:12896713
0点

ネリマニオンさん
shiba.nさん
こんばんわ( ´∀`)
処理中だとオレンジのライト
光ってますよね(^_^)b
そのとき以外も処理してるのでしょうか?
それが終わって
カシャッと音がして
『撮れるよ』
ってときに
選択できないのです(T-T)。
上下は動きます↑↓
一度カメラ屋さんに
見てもらった方がいいですか?
せっかくいい時期なのにぃ(;´д⊂)
書込番号:12897231
0点

心配であれば症状を説明しながら点検に出された方が良いでしょう。
良い機種なので大事に長く使ってください。
書込番号:12897997
3点

> ハ・д・ルさん、こんばんは。
今試してみました。
私はスーパーコンパネ(裏面液晶)で操作していますが、
問題なく切り替えられました。
サポートに相談されたほうがいいかもしれませんね。
また、一度リセットしてみる方法もあります。
以前、E-420で絞りシャッタースピードの操作が出来なくなりましたが、
リセットで直った経験があります。
なんとか良くなるといいですね。
書込番号:12900327
2点

shiba.nさん
やはり他のコにはでない症状ですか…
結構初期トラブルに
あうので
慣れっこなのです( ´∀`)
入院の可能性があるので
もう少したったら(桜が終わったら)
カメラのキタムラに
連れてってみようと思います(・ω・)
ありがとうございましたm(__)m♪
書込番号:12901035
1点



お世話になります。ただいま ニコンD200 + 18〜200VR + SB800 を所有しています。
この間、結婚式のスナップを撮りましたが、会場が暗かったので感度を1000くらいで撮影したところ、結構ザラザラでした。そこで質問なのですが、E-5での高感度撮影は、現D200の組み合わせと比べると、やはりよいのでしょうか?あと、D200+トランセンドCFで撮影したとき極々たまに、データが壊れているためPCにコピーできないということがありました。E-5はダブルスロットルですが、メモリーを抜く前にどちらかのメモリーにコピーすれば特に問題は起きないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
0点

moo-moo-さん、こんにちは。
私は他社を知りませんので、高感度撮影に関しては他の方にお任せを・・
私自身は、E−5に関しては常用はISO800で止めております。
> D200+トランセンドCFで撮影したとき極々たまに、データが壊れているため
> PCにコピーできないということがありました。
恐らくCFが不良の可能性大ですので、デ−タの壊れ方次第だと思います。
ファイル管理領域でデ−タ破損した場合はカメラに関係なく復旧は難しいかと・・
私も最近CFの調子が悪く、撮影をしているうちに最初に撮ったデ−タが壊れPCでは
アクセス出来ない状態が2回発生してます。(CFは安物ですのであまり文句言えない・・)
この時、E−5本体でも壊れたファイルはサムネイルだけ表示してアクセス不可でした。
しょうがないので、E−5の「選択コピ−」機能を試したところ、E−5本体で正常に
表示出来るファイルだけはCF→SDへコピ−出来たため、全滅は避けられました。
しかし、先にも書きましたようにCFのデ−タ破損次第ですのでCF→SDコピ−で救済
出来るかどうかは場合に寄りけりです。CFを交換して様子みられた方が良いと思います。
書込番号:12891905
2点

普段の撮影用途に見合うのであればE-5の選択肢もありますが、
高感度撮影についてはニコンボディの買い増しがよいと思います。
(さらに低感度で撮るならレンズも視野に入りますが)
書込番号:12892755
0点

私も、たびたび書き込みエラーの起こるCFに当たってしまったことがあります。
別のCFに取り替えたら起きなかったので、CFを交換したほうが良いかと。
あと、高感度。私はISO1600までは何の問題もなく使えています。
銀塩ぽくて、あまり気にならないノイズ感のように感じるので。
ライブハウスで、800と1600の写真です(JPG撮って出し)
私も、他の機種を知らないので…これはノイジーなのかな?
書込番号:12892814
4点


E-5とD200で、JPEGで比較すれば、
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_HIGH.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D200/FULLRES/D200hSL1600.HTM
まぁ、同じかE-5で、NR強にすれば十分対応できそうな気がします。
まぁ、高感度にこだわるならD7000とかD5100のほうが良いでしょうね。
E-5だと、比べるならレンズもあわせた切れの良さだと思うので、最低でも14-54(12-60が望ましい)や50-200mmを組み合わせないと、良さは出てこないと思います。このあたりだと、F値も明るくなるので、18-200mmよりは、感度を高くしなくても良いですし、14-54や50-200mmの旧型の中古だと安めです。
高倍率なら高いですが、14-150mmが18-200mmよりずっと良いですよ。
http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_4.html
たとえば、18-200mmテレ端
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/000/125311658972516410282_080804_18-200_200f5_6.jpg
14-150mmテレ端
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/000/125311633820616410331_080804_14-150_150f5_6.jpg
書込番号:12893001
3点

おはようございます。早々のアドバイス等、皆様ありがとうございます。
サンプル画像&他サイトの案内、大変参考になりました。ありがとうございます。
D200でISO1000撮影したものより、E-5のISO1600のほうがキレイだなと思いました。
自分的にはもう少し感度を上げても撮影できると思いました。
あとレンズの組み合わせ方も非常に有効だなと、紹介していただいたサイトを見て思いました。メモリーに関するアドバイスも購入前にあたり大変助かりました。ありがとうございます。
ニコンのD7000も考えたのですが、画面サイズはオリンパスのほうが好きなのでこちらのほうを選びました。高感度撮影はそんなにしないと思いますが、今のところD200ほどブツブツにならなかったら良いと思ってますので、おそらくE-5を購入するこになりそうです。
もう少し安いカメラでもいいかなと思いましたが、最低5年くらいは使いたいので、頑丈なカメラのほうがかえってお買い得かなと思い高級機を買おうと考えました。レンズは中古で2本くらい買えば、何とかいけそうなのでこれから探してみます。
メモリーが同時書き込みできればなお安心でしたが、こちらもちょっと高めのモノを揃えて対応しようと思います。
多機種を購入するかも知れませんが、大変助かりました。
また何かありましたらアドバイスのほどよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:12894700
4点



TVとHDMI接続して、JPGを鑑賞できるでしょうか?
ちなみにTVは東芝REGZA、Z7000です。
今、手元にE-5以外のオリンパスカメラが3台あります。
これらのUSB端子は共通でした。
TVには常時USBケーブルが接続してあり、どのカメラでもいつでもTV鑑賞が出来るようになっています。
ところがE-5はUSB端子が変更になっています。
TVで鑑賞するためにはPCからUSBケーブルを抜いてTVに接続しなおさねばなりません。
そこで、HDMI接続でも画像を表示することが出来れば、ケーブルを買ってきて常時接続しておこうかな、と思ったのです。
HDMIケーブルの価格を見ると、けっこう高価なので、試してみる、という気持ちで気軽には買えません。
もし、HDMIケーブル接続を試した方がいらっしゃいましたら、結果をお知らせいただければ、と思います。
0点

取扱説明書の33ページに
「A/VケーブルまたはHDMIケーブルでテレビに接続して画像を映し出します。
スライドショーもできます。」
と記載されてました。
書込番号:12804081
0点

私はE-P1ユーザーですが、TVとHDMI接続して、JPGを鑑賞できますよ。デジタル・テレビは偶然にも東芝のREGZAです。
HDMIケーブルの価格ですが、安いものもあります。
私はプラネックスの「PLANEX HDMI 1.3bカテゴリ2対応 ハイスピードHDMI-Miniケーブル2m PL-HDMI02AC」をアマゾン・コムで980円で買いました。問題なく使えています。この価格だと「試してみる」ことができるかと思います。ご参考まで。
書込番号:12804540
1点

はじめまして
茂右衛門と申します。
私も竜宮城の玉手箱さんと、ほぼ同じ環境(E-5+REGZAZ9000)ですが、
HDMI接続(HDMIーminiHDMI)でまったく問題なく、JPG鑑賞ができますよ。
ケーブルの値段は2mで3000円ぐらいだったと思います。
さて、肝心要のREGZAによる写真鑑賞について、
画像は凄くきれいなのですが、私のZ-9000の当初設定だと彩度が
ちょいと高めに出ます。モニターして現像に役立てるのではなく、
大勢で鑑賞するにはちょうど良いのかもしれません。
(実際、家族には好評でした^^)
操作については、カメラ側でも可能ですが、せっかくのHDMI接続なので
TVのリモコンを使われるのが良いと思います。
TV側のリモコンの機能として
@十字キーの左右ボタン:スライド選択(または次の写真、前の写真)
A決定ボタン:サムネイル表示時の選択用、あるいは全画面表示時には
スライドショー設定用。
B十字キーの上下左右ボタン:Aのスライド設定時に使用。
BR(赤)ボタン:TV画面内情報表示オフ/戻る ←共用
CG(緑)ボタン:インデックス/フル表示 ←共用
スライドショーはBGMを(メランコリー、ノスタルジック、ラブ、
ジョイ、クール、無し)から選んで実行出来ます。
それぞれのBGM選択も、うーん・・・な曲は私は無いと感じましたので
なかなか良い感じですよ。
(ファームのアップデートに併せて増えればもっと良いと思いますが^^)
なお、E-5から動画録画に対応しましたので、動画の再生もできます。
正直、HDMI接続による再生はあまり期待していなかったのですが、
派手とは言えかなりの画質で、TV画面のアスペクト比に併せて大きな
もの(かつ横構図)を16:9で撮りたくなるかもしれません^^;;;
長文失礼しました<(_ _)> それでは。。。
書込番号:12804592
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
>取扱説明書の33ページに
確かに書いてありますね。ぜんぜん気が付きませんでした。
97ページにHDMI接続の説明は読みましたが、動画についての説明と思い込んでいました。
茂右衛門さん
丁寧な説明ありがとうございました。
私もTV鑑賞は家族と見るときです。
作品の選択などはPCで行っています。
Oh, God!さん
1,000円以下なら十分試す価値がありますね。
早速ネットで探して発注します。
皆さんのレスで安心しました。
最初はUSBが変更になったことが残念だ、と思ったのですが、複数の手段が用意されていて、とても安心しました。
書込番号:12804885
0点

一応、言っておきますが、E-5のUSBは一般的なミニUSBコネクタです。
E-1、E-3、E-5と一桁機はずっとこのミニUSBコネクタを採用していてE-5で変更になった訳ではありません。
一桁機以外がオリンパス独自の専用コネクタの形状(たしかオリンパスのコンデジと共通)をしているというのが実状です。
もちろん、ユーザーからすれば「共通じゃないから使いにくい」だけであってどちらが先かというのはあまり意味がない話ですけどね。
書込番号:12822934
1点

みなさん、ありがとうございました。
ネットで購入したHDMIケーブルが届きましたので、映してみました。
USB接続とはちょっと操作が違いますが、正常に表示できました。
茂右衛門さん
我が家のTVは、REGZA Z7000のためか、茂右衛門さんのおっしゃるようには出来ませんでした。(私の操作が悪いせいかもしれませんが・・・。)
ケーブルを接続し、TVの入力をHDMIに切り替えると表示されます。
このときの表示は、カメラ背面の液晶の表示がTVに表示されている(再生ボタン:三角マークを押した)、という感じです。
リモコンでの操作は出来ませんでした。
カメラの十字キーで画像を選択する、という方法しかダメなようです。
拡大表示(メインダイヤルを回す)も、そのままTVに反映します。
USB接続の場合はTVの機能としてのスライドショーが利用できますが、HDMI接続の場合はTVのスライドショーは利用できなくて、カメラ側の機能のスライドショーで使う、ということのようです。
(もしかしたら理解不足かも知れませんが。)
カメラ側のスライドショーでは音楽も鳴りました。
(HDMIケーブルしかつなげてない状態で。)
C62-2スワローエンゼルさん
>E-1、E-3、E-5と一桁機はずっとこのミニUSBコネクタを採用していてE-5で変更になった訳ではありません。
そうだったんですか。
一桁機は初めてなので知りませんでした。
そういう事ならしょうがないですね。
HDMIケーブルでも見られるので自宅で見る限りは問題なしです。
ありがとうございました。
書込番号:12832439
0点



ようやくE5 購入しました。
そこで、取りこみソフトは、今まではキャノンのZoom Brouser EX使用していました。
E5 になり iBですが、RAW画像時使いにくく何か使いやすい取りこみソフト
ありましたら、お教え下さい。
0点

silkypix(私は個人的に好きではないが世間での評価は高い
Adobe Photoshop Lightroom
Lightroomは愛用して満足しています。
書込番号:12800050
1点

OLYMPUS Viewer2は試されたでしょうか?
(ibと同じCDに入ってたと思います)
自分は画像の取り込みも、RAW現像もこれを使ってます。
書込番号:12800070
3点

PhotshopCS4 Lightroom1は持っています。がLightroomは3から対応ですね。
アドビはVer UPの対応が悪いので(無償がない。)迷っています。
他にありませんか?
書込番号:12800095
0点

取り込みソフトとは現像ソフトでしょうか?
どれも画質に大きな違いはありませんので、アートフィルターの適用ができるOLYMPUS Viewer2が良いですよ。
書込番号:12800122
4点

Hiro Clover様
Double Blue様
Viewer2試しました。これでも出来ますね。
SDカード挿すと自動的にibが立ち上がりますので・・・・
アートフィルターも使えますので、Viewer2使用します。ありがとうございました。
書込番号:12800201
0点

こういうソフトは自分の感性に合う合わないがあるので
ダウンロードして試したらいいと思います。
僕もお試し期間中です。
Lightroom 3
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
SILKYPIX
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
キャプチャーワンプロ6
http://www.phaseone.com/ja-jp/Software/Capture-One-Pro-6/About/Pro-Overview.aspx
書込番号:12800227
0点

こんにちは。沼には落ちません。さん
僕はキヤノン・ニコン・オリンパスを使っていますがSILKYPIXを
使っていてRAW画像の取りこみもRAW画像編集もSILKYPIXで済ませて
います。
書込番号:12800570
1点

自分はキャノン機種がメインなのでDPPを使用しているのですが、
他に使用したことがあるのは以下のソフトです。
Silkypixは、メーカーに捕らわれないので将来、機種変更しても有用ですね。
Lightroomは、新製品カメラになかなか対応が遅い印象があります。
さらに未対応だとバージョンUP版を購入しなければならない事があって
それが、Silkypixよりも露骨な感じがします。(個人的感想)
なので、それ以来、使用していません
自分としては、Silkypixをオススメします。
また、RAWソフトによって現像されるJPEG画像の傾向もやや異なるのですが、
これについては好みの問題です。
書込番号:12801012
0点

SILKYPIXですが、現在pro5のベータ版が3月31日まで試用できますので、
一度ダウンロードして試されてはいかがでしょうか。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/download/
書込番号:12801043
0点

沼には落ちません。さん
僕が現在使用しているのは
SILKYPIX Developer Studio Proですが31日にDeveloper Studio Pro5
に無償アップグレードする予定です。
書込番号:12801147
0点

万雄さん、矢張り、市川ソフトラボラトリー(SILKYPIX )は、
ユーザーを大切にする会社なんですね!
それに対してAdobe(Lightroom) は、
しっかり差額を請求する場合が多い気がします。
本格的に、SILKYPIXへ移行すべきでしょうか?
書込番号:12801182
0点

皆様
貴重なご意見ありがとうございました。
SILKY PIX 人気がありますね。検討します。
書込番号:12801575
0点

こんばんは。
投稿した心算なのに、20分以上経っても反映されないので、再投稿します。
重複したら、ゴメンナサイ!
>僕が現在使用しているのは
SILKYPIX Developer Studio Proですが31日にDeveloper Studio Pro5
に無償アップグレードする予定です。
「オォ〜!」と喜び勇んで SILKYPIX の HP を見に行ったら、
2011年01月24日以降に「SILKYPIX Developer Studio Pro」をご購入頂いた方は、
「SILKYPIX DSP5」発売後に無償アップグレードを予定しています。
とあり、私の場合(「SILKYPIX DS Pro」発売時に購入)は対象外のようで、糠喜びでした(涙)
なお、「SILKYPIX DSP5」のダウンロード版新規ライセンス販売価格は 27,000 円(税込)で、
SILKYPIXユーザー様向けへの特別優待販売詳細につきましては、
SILKYPIX WEBサイトやSILKYPIX NEWSにて後日ご案内させていただきます。
とのことです。
*これは以前に見たことがあり、それだけに、「無償アップグレード」との情報に
喜び勇んだんですが・・・
因みに、私の場合、以前はほぼ 100%、歴代の「SILKYPIX」シリーズで現像していましたが、E-P2 を購入後数ヶ月して、「iFINISH」の再現が「SILKYPIX DS Pro」と私の腕では難しいことに気づき、E-5 導入では「ファインディティール処理」の問題もあり、さらには、最近になってアートフィルターの後掛けを時々遣るようになったこともあり、使い慣れた「SILKYPIX」シリーズより使いにくいし、調整パラメータも少ないなど不満も多いんですが、現在では、「OLYMPUS Viewer 2」で現像しています。
*「SILKYPIX DSP5」ベータ版を試したところ、私の腕が未熟なためとは思いますが、
「偽色」は、「OLYMPUS Viewer 2」ほど上手くは抑えられないような感じがしました。
・「OLYMPUS Viewer 2」の「偽色抑制」は「自動」に任せ、私は何もしていません。
書込番号:12801583
3点

ながくんさん
本格的にSILKYPIXへ移行することをお奨めします。
RAW画像編集どころかJPEG画像編集も出来ますしほとんどの
カメラメーカーにも対応してくれてるので心強いし操作も
簡単なのが魅力的な画像編集ソフトだと思います。
価格も手頃なのも良いですよね。
書込番号:12801643
1点

沼には落ちません。さん
こんばんは、E5購入おめでとうございます。レンズはどれを買われたのでしょうか?
モタモタして出遅れて解決済みになってしまいましたが、RAW取り込みとはカメラからRAWデータをパソコンにコピーするためのソフトですね。
私はオリンパス、ニコン、キャノン、パナソニック、リコー、ソニー、ライカそしてFUJIまで8社のカメラを持っていますので、基本的にカメラからUSBケーブルで取り込みます、ニコンはNikon Transfer、キャノンはEOS Utilityを使い、他はカメラをストレージとして単純にOSのデータ転送で各フォルダーに自分でわかるように後から日付を付けています、USBの転送速度が極めて遅いオリンパスのE-300と原因不明で転送ソフトが立ち上がらないFujiのX100は仕方なくカードリーダを使って読み出しています。
RAW現像ソフトはSILKPIXのDeveloper Studio 4.0を使っていますが、Pro5のベータ版も試用しているのでPro5を導入するかStudio 4.0ままでいくか思案中です、ライカにはアドビのLightroom3が付いていましたのでこちらも汎用なのでどうするか、これまた思案中です。
前回の板では私の言葉尻を捉えて板が荒れてしまい申し訳ありません、反論でも書こうと思っていたら荒れたスレだけ消えて肩透かしを食らいました、今日も愛犬と友人の犬計5匹でドッグランとドッグカフェに行ってきました、カメラは3台でキヤノンの1DMarkWに70-200mmF2.8とE−5に14-35mmF2.0そしてX100です。カフェではE−5と14-35mmF2.0で十分撮れるのですが、X100は高感度にも強く場面によってはE−5を超えた感じでさらに5DMarkUの出番が減りそうです。
書込番号:12802328
0点

私はE-5、E-P1の他キヤノン、ニコンのユーザーでもあるので基本的にはSILKYPIXを使っています。
E-5はRAW+JpegでiFINISH設定にして撮っていますが、iFINISHは良く出来ていてメカロクさんも言われていますが、SILKYPIXでの再現は難しいし時間がかかるので、iFINISHがピッタリはまった時の写真はJpegをそのまま使うかやはりOLYMPUS Viewer 2を使っています。
今度のSILKYPIX Pro5はHDR機能もついて更に使い易くなったので、アートフィルターの後付けも出来るOLYMPUS Viewer 2との併用をお薦めします。
私は写真を撮るのと同じくらい現像・仕上げ作業も好きなので、キヤノンのDPP、ニコンのCapture NX 2、Photoshop Elementsも使っています。
PhotshopCS4をお持ちですのでOLYMPUS Viewer 2だけでもいいかもしれないですね。
書込番号:12803154
2点

愛ラブゆう様
レンズは 12−60を買いました。
14−35は少し価格が高いのと、重いので敬遠しましたが・・・
沼に落ちましたら、買ってしまうかも・・・・
OM1様
オリンパス付属のソフトで試してからSILKYOIX考えます。
パナのカメラ持っていますからバージョンUP価格で購入できます。
書込番号:12803229
0点

こんにちは。沼には落ちません。さん
>パナのカメラ持っていますからバージョンUP価格で購入できます。
私も、パナのカメラを持っています。カメラ付属のSILKYPIXでも追加料金で購入できるのでしょうか。
バージョンUP価格で購入するためには現有のシリアルナンバーが必要ですが、これの記載はどこにあるのでしょうか。
お手数ですが教えてください。
書込番号:12803889
0点

heima様
SILKYPIX Developer Stadio3.1SE のHelpから
SILKYPIX Webサイトクリックしてください。
優待販売ページはこちらをクリックしてください。
そこにあります。カメラのシリアルなど記入して下さい。
書込番号:12804146
0点



充電も終了し、先程初めて電源を入れてみました。
過去スレでも数件、十字ボタンの左側が押しづらいという書き込みを
見つけましたが、正確には、押しづらいというよりも左側のボタンだけ
少し出っ張りが少なくないですか?
近所のお店に展示がないので、確認のしようがないのですが、お使いの皆さん、
どうでしょうか?
0点

そういえばほんの気持ちそういう感じはしますが、使っていて全然問題ありません。
最近十字ボタンはどの機種もおしゃれになっていますが昔のほうが操作しやすかったですね。ニコンD300sに興味あって触ってきましたが十字ボタンはほんとに反応が鈍くてダメでした。
書込番号:12799465
2点

私も最初は違和感がありましたが、
慣れたらそんなことはなくなりました。
親指をちょっと立てて押すのがコツです。
書込番号:12799793
2点

虹700さん、あさけんさん、
早速のご返信ありがとうございます。
レビューも一通り確認してみましたが、やはり左が押しにくいという意見が
多いようでした。
防塵坊滴だから、液晶の枠にあたるから、という説明が見受けられたのですが、
僕の手元のものでは、見た目的にも左だけ他よりも多少沈んでいて、右と下は
割とかっちりと押した感触があるようです。
これも皆様のと同じでしょうか。だとすれば、仕様なのでしょうね。引き続き、
ご回答をお待ちしています。
書込番号:12799912
0点

quiteさん
自分のE-5も同じように十字ボタンの左側は少し沈んでいます。
購入当初は違和感がありましたが、今は慣れました。
書込番号:12799929
2点

Hiro Cloverさん、
ご返信ありがとうございます。だとすれば、仕様なんですかね?
いつも、Goodアンサーを選ぶのに苦労するので、このあたりで
選ばせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12799979
0点

私は、左キーを押し難いとは思わず、全く違和感なく使えていましたが、
言われてみてみれば、少し左キーの出っ張りが少ないですね。
右キーは親指の真下にあり真上から押すのに対して、
左キーは親指を伸ばして押すので、あえて出っ張りを減らしてあるんじゃないでしょうか?
私は、左キーよりも電源スイッチの位置が悪いと感じますね。慣れの問題かもしれませんが。
書込番号:12799981
2点

Double Blueさん、
ご回答ありがとうございます。たった今、Goodアンサーを選んでしまったため、
Good アンサーは差し上げられませんが、ご説明はとても納得のいくものです。
ありがとうございました。
書込番号:12799984
0点

当機種とは関係ありませんが、昔こんな十字キーがありました。(右上)
http://ascii24.ascii.jp/2001/11/05/imageview/images667500.jpg.html
書込番号:12800381
1点

じじかめさん、
ありがとうございます。こんなものがあったのですね。
これに比べれば、E-5の十字キーはとても使い勝手が良さそうです。
書込番号:12800420
0点

グッドアンサーが出ているのに、投稿させいただきます。
やはり皆さんも同じような感想(感覚)を持たれていたのですね。
随分前ですが、オリンパスからのアンケートにこの点について次のような回答・要望をしました。
「液晶の大型化に伴い、E−3のボタンの配列および位置とは微妙に変わったため、特にAFポイント選択の際に押し間違いが多くなった。慣れの問題もあるが、消去ボタンや再生ボタンの位置を変えることにより、多用する十字ボタンの位置は変えて欲しくなかった。また、INFOボタンとOKボタンの役割の重複の意味合いが理解できない。OKボタンにAFの中央復帰などの役割を振るとか今後のファームアップに期待したい。私としては、ニコンD300(D700や300Sではなく)が使いやすい。」今は殆ど中央選択(AF小)で撮影しています。
ついでに、「メニュウを選んだ際に常に初期画面に戻るのではなく、ニコン・キヤノンのように直前メニュウ表示も選択できるようにして欲しい。」など幾つかの要望をしました。
とても気に入っているE−5が少しでも使いやすくなって欲しいものですね。
書込番号:12803386
2点

Dango408さん、
ご返信ありがとうございます。おっしゃる通り、実際に使って
みると色々使いづらい点も出てきますね。個々のユーザーが
できるだけこういった点をメーカーに伝えることでさらなる
改良が進むのでしょう。
質問するたびに思うのですが、Goodアンサーが3つしか選べないと
非常に心苦しいので、「なるほど」と思ったあたりでスレを閉じて
しまいます。ですが、もちろん、その後にいただいたコメントも
有益なものが多いので参考にさせていただいています。
よく見ると、ライブビューのボタンなんかは明らかに外向きに
なっていますが、きっと押しやすさを追求した結果なんでしょうね。
左側ボタンのこともきっとそういう理由なのかもしれません。
ボタンのことはすっきり解決しましたが、今度はセンサーにゴミが
付いてしまったようです。E620では経験なかったのですが、慣らし?
が終わったころにでもSCに行ってみます。それまではなるべく開放で。
書込番号:12804571
0点



Lレンズ使用中大三元 ですが70−200Lf2.8IS 24−70L2.8が最近重く感じはじめました。そこで、オリンパスE5に変更して少しでも軽くしようと思っています。高感度はダメとわかっていますが、あまり暗いところでは、撮影しません。(ストロボ使用します。)2100万画素と少し古いパナの1200万画素との違いは?どうでしょうか。有意義なご意見お願いします。
1点

私は、5DMKUとE-5を両方とも使用しております。
カメラ本体の重さは、ほぼ同じですが、ご検討されているように、レンズの重さが違いますね。
私の実感ですが、高感度は5DMKUが上で、低感度は、E-5が上です。
私も、あまり重いレンズは、苦手ですので、キヤノンは、小三元を中心に使っており、オリンパスは竹レンズを中心に使っています。
小三元と竹レンズを比較した性能は、甲乙つけがたいですが、周辺減光が無いぶん、オリンパスのレンズのほうが、一見すると優れているように感じます。
オリンパスの松レンズが一番レンズ性能が良いのですが、ここまで来るとフォーサーズとは言え、さすがに重くなりますので、躊躇するところです。
私の場合、松レンズは、ED7-14mmF4のみを常用しており、それ以上重い松レンズは、迷っているところです。
フォーサーズとフルサイズは、性格が違い、どちらか一方というより、余裕があれば、併用されるのが、もっともメリットがあると愚考いたします。
フルサイズのほうはお持ちとのことで、フォーサーズのほうを、E-5のレビューで出した写真ですが、一枚だけアップしておきます。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:12781092
12点

どのレンズを予定されているのでしょうか?・・・軽くは無いし、小さくも無いレンズが色々とあるんですけど?
書込番号:12781112
2点

レンズは一応竹が重くなく・・・・かな。12−60 50−200あたりのレンズでしょうか。
低感度にE5が良いのですか。2台体制で行こうかな?撮影スタイルは風景が1番多いので、迷っています。山登りは重いレンズはこたえます。
書込番号:12781175
0点

模湖様
ED7-14f4 この写真すごいです。私もこんな写真撮りたかったのです。このレンズも購入します。ありがとうございました。2台体制で行きます。
書込番号:12781190
0点

私も5DMK2、D700にE-5を追加購入しました。
E-5購入して2カ月ですが、E-5の写りは大変気にいっています。
今のところ5DMK2の出番が無くて撮り比べはしていませんが、今度風景の撮影旅行に行く時は、5DMK2にはEF17-40F4Lを付けて広角を担当させ、E-5にはパナライカの14-150mmを付けて広範囲に担当させての撮影が楽しみです。
余裕が有ればZD70-300mmかZD50-200mmSWDも持っていき野鳥等を見つけた時に使おうと思っています。
E-5の写りには解像感も申し分無く、はっとする様な質感や言葉では言い表せない様な魅力にあふれていてもう手放せないと思っています。
是非併用される事をお薦めします。
書込番号:12781319
8点

OM1様
ありがとうございます。
2台併用で行きます。すぐにE5購入します。
取り比べしましたら、UPします。その時には
ご教授お願いします。
書込番号:12781337
2点

写真家の西川プロが キャノン パナ ニコン オリンパス ソニーについて撮影した時の感想書いています。画素数だけ言っていません。元に5D 5DMKUとカメラ持っています。皆さんの意見を窺って購入決めています。
書込番号:12782071
4点

沼には落ちません。さんこんばんわ。
私も,沼には落ちません。さんと同じ5D2に70−200Lf2.8ISや24−70L2.8を着けて撮影を楽しんでいます。(一時,EF沼に落ちていたので,他にも十数本持っていますが…。)
E−SYSTEMに関しては,2年前にE-3,E-520を購入し,その発色の良さからオリンパスの虜になっています。そして,E-5も発売一週間後に手に入れました。
さて,
>あまり暗いところでは、撮影しません。
ということなので,E-5もいいと思いますよ。E-3よりはマシですが,やはり5D2に比べると高感度が弱いので,高感度多用する方にはお勧めしにくいのは確かです。その代わり,低感度の画像は良いですよ。(個人的には,5D2の色合いよりオリンパス機の発色の方が好きです。)
>2100万画素と少し古いパナの1200万画素との違いは?どうでしょうか。
画素数が倍近く違うので同じではないです。ただ,A3ノビ程度のプリントなら,どちらでも問題ないです。オリンパス機は,モニターで見るよりプリントした方がよく見えます。ただ,A2以上だと,やはり2100万画素の5D2の方がいいみたいです。(ただ,A3ノビのプリンターしか持っていませんので,A3ノビより大きいプリントはしたことありません。)
E-5には,ZD12-60mmSWDとZD50-200mmSWDの組み合わせか,パナライカ14-150mmを着けています。ZD12-60mmSWDとZD50-200mmSWDは,70−200Lf2.8ISや24−70L2.8より軽量ですし,さらに軽くしたいなら,パナライカ14-150mm一本という手もあります。14-150mmは,少々暗いですが,高倍率ズームと思えない描写をします。このレンズのために,E-5を買っても良いぐらいのレンズです。
ご参考になれば…。
あと,フルボッコすますさん
>数字の分だけ差がアルと思ってください。
>ナイなんて書く人は12MP以上のカメラを使った事がナイのでしょうね。
誰もないと書いていませんよ。それに,ここで返信している人は,実際5D2を持っている人が多く,両方を使い比べている人ばかりだと思います。
ただ,5D2もE-5もいいカメラだと思いますし,プリント環境がA3ノビまでか,それより大きいプリントかによって,画素数の違いを感じられるかが変わってくると思います。これは高感度ノイズにおいても言えると思います。
書込番号:12782135
16点

ISO200・ノイズリダクションOFFにしたときの解像感、青の発色が好みです。
7-14は別格としても、9-18o(ZD/MZD)は小さくて良く写るレンズです。
書込番号:12782405
3点

koapo様
貴重なご意見ありがとうございました。
私もA3ノビまでのプリンターしか持っていませんので
参考になりました。パナライカ14−150が皆さんのお勧めが多いです。
AXKA様
オリンパスのレンズも素晴らしいものがおおいです。
これでは、沼に落ちそうです。ありがとうございました。
書込番号:12783000
1点

沼には落ちません。さん こんにちは、
まだ解決済みになっていないので、私もE−5と5DMarkUユーザーですので、
E−5と5DMarkUの使用頻度は、最近ではE−5の方が圧倒的に多いです。
E−5には大抵ZD 14-35mm F2.0 SWDを付けていますので結構重たいです、松レンズは他に7-14mmF4、35-100mmF2.0、150mmF2.0をもっていますが、どれもかなり重たいです。
ドッグランで愛犬の走っているところを撮る場合はオリンパス機ではAFがまだまだ弱いので、ニコンのD3sを使っていますが、天気が悪く雨が降りそうな場合はE−5かE−3にZD50-200mmF2.8-3.5、ZD35-100mmF2.0若しくはZD150mmF2.0を付けていきます、土砂降りでも使えるので雨天用になってしまいましたが、実際土砂降りなら愛犬の後の手入れが大変なのでドッグランはすぐに終わって帰宅しますが、今まで何回も雨で濡れていますが、E−3やE−5そしてレンズもトラブルは全くありません。
パナライカのレンズは25mmF1.4と14-150mmF3.5-5.6をもっていますが、25mmF1.4はE−3やE−5などに付けて使うことがありますが、14-150mmF3.5-5.6の方は手ブレ補正が付いていないE−1やE−300に付けて、たまに散歩に行く時に使う程度でしたが、マイクロのE-P1用に14-150mmを買ったので殆ど出番が無くなりました、1本で広角の14mmから望遠の150mmまでカバーするので便利なようですが、E−5には重たいけど松レンズを使いたいので使ったことがありません。
7-14mmF4はE−5ではなく、天気の良い日にコダックセンサーのE−1かE−300に付けて持ち出します、愛犬の鼻デカ写真を撮るのですが、背景の青空がコダックブルーで綺麗に発色します、7-14mmF4はレンズの前玉が出っ張ってプロテクトフィルターが付けられません、最初の頃は犬の鼻が付かないように気をつけていましたが、最近は慣れっこになって付いたら後で清掃します、他にもプロテクトフィルターが付けられないZD8mm魚眼やニコンでは14-24mmF2,8Gなどをもっているのでレンズのコーティングを傷つけないレンズクリーナを探しているところです。
キヤノンの5DMarkUにはEF24mmF1.4LかEF50mmF1.2Lなどの明るい単焦点レンズを付けて比較的薄暗いドッグカフェで活躍していましたが、E−3ではISO800で限界だったのがE−5では1600とか3200でも何とか使えるようになったので、特に夕方などの暗い場面以外では5DMarkUは出番が少なくなりました、もっと暗くなったらD3sの出番になります。
2100万画素と1200万画素ですが、ニコンのD3sも1200万画素だし、A1などの大きなサイズには印刷はしないし、持っているプリンターはA3ノビまでなので特に気にはしていません、それよりオリンバス機と他社のデジタル一眼では標準設定ではアスペクト比が4:3と3:2で違うので、この点は注意が必要だと思います、特にプリントする場合A3やA4などでは横長の場合上下のトリミングが多くなってしまいますね。
書込番号:12784137
8点

愛ラブゆう様
ありがとうございます。
松レンズ すごいですね!ダメです沼に落ちます”
落ちないのが・・・・・です。
アスペクト比が違うのですね、勉強になりました。
思った以上に5DMKUと併用されている人が多いので
驚いています。
さあ私もガンバルゾ!!
皆様ご教授ありがとうございました!
書込番号:12784251
5点

私は5D2とE-3を使ってます。
E-5は検討中?
旅行、スナップはE-PL1がメインで5D2を持ち出すことはないです。
5D2には大三元(24-70,70-200)と小三元を持ってます。
E-3には竹とパナライカを持ってます。
登山がメインなので、(5D2+24-105)か(E-3+12-60)のどちらかです。
使い分けはその時の気分次第?
画素数 5D2
軽さ E-3+12-60
A2のプリンター持ってますが、私的には違いはないです。
写りは12-60のほうが良いんじゃないかと思ってます。
書込番号:12784963
8点

5D2からE-5へ乗り換え・・・。
画質(とりわけノイズ)は宇宙から落下するがごとく落ちますが、
本人が満足すればいいと思う。
書込番号:12849380
1点

やだねぇ使ったことない人は。
松竹レンズだと明らかにE-5の方が画質は上。
ISO800程度までなら、ノイズも変わらん。
5D5DMKUの出番は暗所での撮影と大伸ばしくらいしかないんじゃないか。
書込番号:12849777
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





