
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 16 | 2011年3月9日 12:48 |
![]() |
0 | 12 | 2011年3月15日 10:50 |
![]() |
2 | 5 | 2011年3月3日 19:42 |
![]() |
24 | 11 | 2011年3月4日 23:47 |
![]() |
14 | 9 | 2011年3月3日 08:21 |
![]() |
30 | 15 | 2011年3月29日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在 キヤノンの1D系BODYを使用し保有・レンズは、EF300 F2.8 とEF70-200 F2.8です。撮影対象は、スポーツイベントや飛行機(軍用機、民間旅客機)の撮影をしています。現在は、オリンパスのカメラ、レンズともに保有していません。E-5にする事で撮影機材の軽量化が可能かと思い購入を検討しております。
現在の機材には性能面ではまったく不満があるわけではありません。
とにかく”重い”のです。E-5の動体撮影能力はいかがでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

それだけキヤノンレンズをおもちでしたら7Dがいいのではないでしょうか。E5も動体にはけっこう強いですが、動体には7Dのほうが一日の長があると思います。それに連写も7Dは秒8コマ、E5は5コマと7Dが優位です。
E5もフル並の高画質ですが動体では7Dに一歩譲るでしょうか。でも、飛行機とかでしたら変わりないかもですね。
書込番号:12755890
4点

コマネチ555さん、
僕はEOS-1D4とE-5の併用です。
僕は昆虫の飛翔と鳥の飛翔、犬や狼の行動を被写体にして、動態撮影を両方でやりますが、以下のように使い分けています。
EOS-1D4は400mmまでのレンズを使う動態撮影用で基本手持ち撮影です。
使用レンズはEF70-200mmF2.8LIS-II/EF300mmF2.8LIS/EF400mmF4DOISが多いです。
連続して動き物をカメラ任せに撮る場合はEOS-1D4のAIサーボの方が使い易いです。
F2.8の望遠レンズでも0.5秒以上AIサーボで負えば、あとはAFエリアから被写体が外れ無ければカメラが勝手に追ってくれる感じです。
E-5は300mm(35mm版600mm)までのAF手持ち撮影と、35mm版1400mmまでのジンバル雲台での撮影に使っています。
使用レンズはED12-60SWD/LEICA14150(PANASONIC)/ED50-500SWD/ED150mmF2とEC-20/ED300mmF2.8にEC-20が多いです。
E-5はオールツインクロスAFの初動の速さを利用して、AFが被写体を捉えた瞬間から数コマずつAFをやり直して撮るほうが歩留まりが高い感じです。ただし距離があまり変化しない被写体の場合はC-AFよりS-AFの方が適しています。反対に近づく被写体と遠ざかる被写体はC-AFで撮影します。
軍用機は撮ったことがありませんが、E-5は羽田にくる旅客機なら、軽飛行機から大型旅客機まで普通に撮影可能でした。ただし高感度撮影時のノイズはEOS-1D4より目立つので、夕刻以降の撮影ではF2.8以下のレンズでiso1600までで撮影する事をお勧めします。
E-5の被写界深度はフルサイズ機の約2倍あり、開放からAFエリアのどこでAFしても同じ画質で撮れるので、開放から気軽に使え、その分ISOを上げずにSSを高くして撮りやすい点が気に入っています。
画素数はEOS-1D4の方が多いですが、等倍で比べると、SHGレンズとE-5の方が、LレンズとEOS-1D4よりくっきり感があります。画質はE-5の方が色調が豊かで濃い味、EOS-1D4はナチュラルでさっぱり味ですが、解像感は全紙までの鑑賞サイズにプリントするとどちらも似たようなものに見えます。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:12755917
32点

こんばんは。コマネチ555さん
>キヤノンの1D系BODYを使用し保有・レンズは、EF300 F2.8 とEF70-200 F2.8です。
ならばEOS60DかEOS7Dが良いと思いますよ。E-5はE-3やE-1に比べると動体撮影に
強くなった感じですがEOS60DやEOS7Dと比較できないですね。
動体を撮るならEOS1D系BODYかEOS60DかEOS7D・風景を撮るならE-5だと
思います。
書込番号:12755990
4点

機材が揃っているのにオリンパスを買い足すのは苦難の行軍に参加するだけで何の実りもなく、無駄な時間とお金を使うだけです。
重いのは思いが足らないだけ、男なら鍛えましょう。
書込番号:12756058
14点

>重いのは思いが足らないだけ、男なら鍛えましょう。
精神論ですか・・まるで一昔前のスポーツ選手か、日本の軍隊ですね。
ただ、E-5も良い機体だとは思いますが、折角のキヤノン機を持ってるのですから、7Dに往くのが良い様に思えます。
書込番号:12756108
16点

皆様 コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
オリンパスとキヤノン併用も考えています。
ありがとうございました。
書込番号:12756150
1点

コマネチ555さん
私は、E-5+50-200mmでサーキットで車を撮っています。
(秋発売でしたので、サーキット撮影でE-5を使用したのは、まだ一回です。)
レーシングカーの撮影においては、十分追従してくれると感じています。
コーナーを曲がってナナメに進入してくるシーンや、離れて行くテールランプもバッチリ押さえられます。
2倍テレコンを併用すると、動きは多少鈍くなる感じですが、それでもAFは追従します。
昨年は富士スピードウェイで戦闘機のデモフライトを撮影しましたが、
比較的被写体を大きく捉えてフォーカスエリアで追い続けることさえできれば、C-AFでなんとか追従できると感じました。
被写体からAFフレームが外れたり、被写体が豆粒みたいに離れて、ピントを大きく外してしまうと、
復帰するまで時間が掛かるので注意が必要です。
旅客機程度なら、もっと簡単に撮れるんじゃないかと思います。
50-200mmF2.8-3.5は、400mm相当の長焦点でF2.8-3.5と明るいのに、重量約1kgですので、軽量化は間違いないでしょう。
もちろん、開放からシャープな描画で、非常に使いやすいです。
1.4倍テレコンなら、性能劣化もF値低下も少ないので、十分実用的だと思います。
画質と性能の割りに安価で、フォーサーズの特長を最大限に活かしたオススメのレンズです。
このレンズのためだけに、フォーサーズシステムを導入する価値はあると思います。
ちなみに他の望遠ですが、150mmF2は約1.5kgで、90-250mmと300mmは3kg超です。
書込番号:12756193
4点

E-5 800g
1D Mk4 1080g
7D 820g
ZUIKO 35-100mmF2.0 1650g
ZUIKO 150mmF2.0 1490g
EF 70-200mmF2.8L IS2 1490g
EF 300mmF2.8L IS2 2350g
う〜んサンニッパを除けば、重量に大差が無いような気がするのは私だけ(^^;;;
書込番号:12756228
5点

EF 70-200mmF2.8L IS2 1490g
に対しては、
ZUIKO 35-100mmF2.0 1650g
じゃなくて、
ZUIKO 50-200mmF2.0SWD 995g
の前半、50-100o域F2.8-2.9(ほぼF2.8通し)で対応できる。
1D系で使うなら、X1.3なので、90-260o相当なので、
ZDなら、50-130o域で(100-260o相当)F2.8-3.1なのでこれも十分といえる。
F3.1がF2.8より若干暗いといえばそうだけど、(おまけに130-200oF3.1-3.5が付いている(笑))かなり軽いし、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM とEF 70-200mmF2.8L IS2 の2本分と考えると、とんでもなく軽量化できる。
ある意味、(ニコンにあって、キヤノンでもうわさされてる)200-400oF4より明るい。
>う〜んサンニッパを除けば、重量に大差が無いような気がするのは私だけ(^^;;;
ZUIKO 150mmF2.0 1490g
EF 300mmF2.8L IS2 2350g
これは確かに気分的には半分の重量と言ってもいいくらい。
ほんとなら、ZUIKO 150mmF2.0 1490g じゃなくて、ZUIKO 150mmF2.8 (800gぐらい?)(未発売)
でもいいくらいで、これならめちゃ軽い。
ちなみに、ZUIKO 150mmF2.0 1490g は、7DにEF200mm F2.8L II USM 765g
と比べると、逆に重いのだ。
(7Dだとかなり軽量化される面はある、7D満足できるレベルなら、7Dで良いとも言える。)
ZUIKO 35-100mmF2.0 1650g
は、性能的に、
EF200mm F2L IS USM
EF135mm F2L USM
EF100mm F2 USM
EF85mm F1.8 USM
のF2の単焦点をズーム一本でというレンズでしょうか。
そう考えると、この4本の合計より、かなり軽い。
やっぱ、超望遠は4/3の軽量化は有利ですが。。。。。
というか、
スレ主さんは、AFについて聞きたいのですよね。
個人的には、オリ、キヤノン、ニコンと併用して、
E-1のころは、AFに難があったけど、
E-3でAFスピードの点では追いついた。(12-60が世界最高速)
E-5はさらに改良されているので、AFに不満はないと思う。
ただ、キヤノンのAF(1D系)は、一応オリンピック仕様なので、違うと言えばフィーリングを含めて違うと思うので、実機をテストして、自分のフィーリングに合うか試してみるしかないですね。
画質とかも、絶対的解像度以外に好みの問題もあるし、AFやシャッターフィーリングはもっと微妙な世界だと思うので。
個人的には、目的によって一長一短だと思う。
普通の、イベント、スポーツだとE-5(E-3でも)で十分だと思うし、
防滴、ゴミ、耐久性、剛性、手ぶれ補正は最高レベルだと思う。
書込番号:12757260
8点

皆様
おはようございます。
実体験レポート本当に感謝します。
一度 お店で実物を操作してみたいと思います。
いろいろとありがとうございした。
書込番号:12757345
0点

皆様
報告いたします。
本日、お店でデモ機を触らせてもらいましたのでインプレします。
実に好感触です。写真撮影が楽しくなります。
出てくる写真も私好みのものでした。
ただ、EOS-1D系と比較するとシャッターの感触、高感度のノイズが少し気になりました。AFについても航空機の撮影には十二分に対応出来る事がわかりました。まさしく”軽量で優秀”なカメラです。ぜひ購入したいですね
インドアスポーツの撮影は、1D系が必要だと思われます。
うまく使い分けできそうです。
もうひとつお聞きします。
”テレコン使用時は、どのようになるのでしょうか?”
私の現有システムの場合は、1.4倍なら使用可能です。(画質、AF速度共に)
2.0倍は許容できません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12760409
0点

写真は、ED150mmF2 に EC-14ですが、
まるで単体のレンズで撮ったよう、
EC-20はまだ持っていませんが、
ここの作例を見ても、X2テレコンでも十分実用だと言う意見が多いですね。
書込番号:12761165
1点

コマネチ555さん、こんばんは。
E−5・・・1月スレ「E−5で撮ってきました。Part2」を参考にしてみてください。
皆さんすばらしい描写をされています。これに触発されて近々E−5購入に私も踏み切ろう
と思っています。
私は今E−30、パナライカ14−150mm、50−200mmSWD、EC−14と
20を持っていますが、鳥撮影では50−200mmm+EC−20に固執しています。
昨年1月にデジイチ・デビューしたばかりですが、飛ぶ鳥に嵌ってしまいました。
50−200mm+EC−20は14より解像力が落ちて使えないという意見もありますが、
私はこんな安く軽量なレンズで、換算800mmとすばらしい描写力を得られるのは
オリンパス・マジックだと思っています。徹底的に使いこなし、自分のものにするつもり
です。
11点オールターゲットが使えAFも早いEC−14とは違って、EC−20のAFは
ちょっと遅く1+4点のターゲットしか使えませんが、歩留まりは悪いものの飛ぶ鳥も
十分に撮影可能です。
添付写真は全て50−200mm+EC−20で撮ったものです。
また、最近私が立てたE−30でのスレ「E−30で頑張っています」でも写真が
ありますので、少しでも参考になればと思っています。
今週末にはE−5を手に入れたいと思っています。
コマネチ555さんもご一緒にどうぞ!
書込番号:12761574
2点

コマネチ555さん、こんばんは。
以前、こんなスレを立てましたので、参考になりましたら。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12187444/
リンク先の作例は、Zuiko Digital ED 300mm F2.8と2倍テレコンです。
このレンズはSHG、いわゆる「松」レンズなので、
画質については、低下はあるものの結構使えます。もちろん1-2段絞った方が良いですが。
HG、いわゆる「竹」レンズとの組合せですと画質はもう少し落ちます。
Zuiko Digital ED 50-200mm F2.8-3.5(非SWDの旧型)との組合せですと、
周辺に画像流れが出ますね。
2テレでのAF速度はやはり低下します。
ただ、キヤノンEFの2テレでの落ちと比べてどうかはわかりません。
もうひとつEシステムのメリットをあげるなら、防塵防滴ですね。
2004年にE-1を買って以来、大雨でも常にむき出しで撮影していますが、
これまで一度も撮影不能になっていません。
かさばる雨装備を減らせるので、機材の重さだけでなく装備全体の重さ、
煩わしさを軽減してくれます。これは、想像以上に楽ですね。
今では雨の撮影が苦にならないどころか、雨の方が好きかも(言い過ぎかな?)。
下のリンクは、雨の作例です。
http://ganref.jp/m/satoma/portfolios/album/3393
書込番号:12761672
1点

AFのクセはCANONとは違うと思いますが、馴れれば問題ないでしょう。
テレコンの性能劣化は少ない方だと思います。
ダブルマウントで使い分けなら、十分楽しめると思いますよ。
作例はリサイズに合わせて、軽くアンシャープマスク掛けてます。
書込番号:12761722
4点

皆様
テレコンのインプレ本当にありがとうございます。
鳥さんをよく撮影されているのですね
私の場合は、旅客機の撮影を主に考えていますので
レンズは、"50-200mm F2.8-3.5 SWD" で行きたいと思います。
テレコンは、必要になれば追加購入したいと思います。
これで安心して購入に踏み切れます。
質問ばかりですみませんでした。
いろいろありがとうございました。
書込番号:12763070
1点



最近Summiluxを入手しました。
ライブビュー時、屋外、絞り開放で操作不能になるのですが、私だけでしょうか?
絞りが勝手に閉じたり開いたりして、AFが勝手に動き背面液晶が拡大ピント合わせモードになります。
ライブビューのキャンセルをしようとしても、ボタンによる操作を受け付けず、電源を強制オフにしないといけません。
屋内ではならないので、光量が多いと発生するのかもしれません・・・。
(素子保護のための挙動・・・??)
多々発生します。
他のレンズでは今のところ発生しませんが、仕様で起こるのか個体の問題なのか知りたくて投稿しました。
お持ちの方は今までこういったトラブルありましたか??
0点

屋外ではないですが、部屋から窓の外を開放でライブビューで撮ってみましたが特に不具合はありませんでした。
一応、Mモードで絞り開放にして(露出が+5.0以上になる状況)とAモードで(ISO 200で1/8000オーバーするくらいの状況で)何枚か撮ったのですが、arumochi1206さんの撮影時の設定によっても変化があるかもしれませんので不具合が発生した時の撮影モード等をもっと詳しく書いていただけたらと思います。
書込番号:12749006
0点

こんにちは arumochi1206 様
E-5は持っていませんが,屋外で焦点距離25mmでF1.4は日中であれば間違いなく露出オーバーではないでしょうか?
最近のカメラは高速シャッターが切れますのでもしかしたら撮影できるのかもしれませんが,シャッター幕全開のモードで撮像素子に光を当て続けるのは良くないのではないでしょうか?
例えば,カメラをどこかに置くとき,誤ってレンズが太陽の方を向いた状態で長時間太陽光がレンズ内に入る状態でカメラを放置していたら何か不具合が起こるのではないかと思います。
カメラの仕様とかそういうものとは違うレベルの問題のような気がします。
書込番号:12749056
0点

>まっく=さん
試していただいてありがとうございます。
テストしてみたところ、モード関係なく露出オーバー時に多く発生するようです。
輝度が高い方向にカメラを振ったときになるようでした。
絞りが開いたり閉じたりして、AFが勝手にMF拡大モードで微調整をしています。
今日は曇天なので、昨日よりは症状が出ませんでした。
好天の昨日は全般的に誤作動をしていたので、また後日試してみます。
私の個体だけの問題ならば、使い方を工夫するなり、修理に出すなり考えてみます^^;
>梶原さん
ライブビューや動画にも対応しているので、昔よりはセンサー自体も光源に強くなっているはずです。
オリンパスは純正レンズとしてF2.0までしか作っておりませんから想定外なのかもしれませんが、仰るようにそれでセンサーにダメージが出るならともかく、カメラとレンズが不審な挙動をして操作不能になることが疑問でした。
通常はNDフィルターを使用すると思いますので、それで症状が出なければいいのですが・・・。(現在取り寄せ中です)
書込番号:12749266
0点

arumochi1206 さん
>絞りが開いたり閉じたりして…
Summilux 25mmF1.4は使用していないのでE-5との相性については何も言えませんが、LV時に絞りは設定値にかかわらず、明るさに応じた絞りになるようです。F2.0レンズの絞り開放設定でも、明るいところでは開放にならず絞り込まれています(正常だそうです)が、プレビューボタンを押すと設定された絞りになります。
LV時の露出コントロールのためだと思いますが、センサーの保護のためかどうかはわかりません。
室内でも、照明に近づいてカメラを向けてみると動作の確認は出来ます。
>AFが勝手にMF拡大モードで微調整をしています。
「MFアシスト」をONにしていますと「MF」「S-AF+MF」のとき、ピントリングに少し触れただけで拡大表示になりますが、このこととは違いますか?
LVでは「C-AF」「C-AF+MF」は使用出来ないので「勝手に微調整」しているというのは不思議な現象ですね。
書込番号:12751429
0点

ちょっと誤解しそうな書き方でした。補足です。
>LV時の露出コントロールのためだと思いますが…
は「LVのモニタ表示の露出コントロールのためだと思いますが…」です。
書込番号:12751597
0点

>Tranquilityさん
ありがとうございます。
なるほど、LV時、明るいところで絞り込まれるとのこと、納得です。
光の飽和を防ぐためなのでしょうね。
ですが、画角を変えるわけではないのに、絞ったり開いたりを繰り返すので、ここで問題が発生しているのかもしれません。
(明るいところに向けて、そのまま絞り込まれているなら正常だと思います)
MFアシストに関しては、一切レンズに触れていない状況でした。
S-AF+MFモードでした。
そして、そのまま操作を受け付けなくなりました・・・。
レンズとボディの通信でエラーが発生している可能性がありますねえ。
しばらく日中に触れないので、検証が遅れそうです。
書込番号:12753818
0点

arumochi1206さん
私が所有するE-5+Summiluxの組み合わせでも、明るさの変化によって絞りが作動した際、まれにフォーカスが勝手に移動(それに伴ってLVの画像も拡大)するのを確認しました。
ただしフリーズ状態にはなっていません。
絞りが明るさに連動するのは仕様だと思いますが、フォーカスが勝手に移動するというのは結構困りますね。
推測ですが、どうも絞りが動く際に何故かピントリングの回転を(実際には回転していないのに)誤って検出している感じですね。
困ったことに、この現象は頻繁に起きるわけではなく、さきほど2度ばかりこの現象が起き、それから再発しなくなってしまいました。
まあオリンパスには一応問い合わせてみようと思います。
書込番号:12753900
0点

arumochi1206 さん
どうも怪しい症状ですね…
レンズマウントの接点清掃をしても変化無ければ、サポートのお世話になるのが正解かもしれません。
先にも書きましたが、輝度の高いときの検証でしたら、蛍光灯など照明の光源を画面に大きく入れるような状態にすれば、夜間の室内でも出来ると思います。お試しください。
書込番号:12753922
0点

>のび.jpさん
ありがとうございます。
まさしく同じ症状だと思います。
その後操作を受け付けなくなり、電源のオンオフ、レンズの着脱を試しましたが再度発生しました。
お手数ですが、オリンパスの返答がありましたらこちらにてご紹介いただきましたら助かります。
(人任せになってしまってすみません)
>Tranquilityさん
蛍光灯ではなりませんでした。
絞りは少し作動しますが(おそらく正常動作なのでしょう)、ピントリングの誤検出、操作不能状態まではなりませんでした。
早く日中試せるといいのですが・・・。
書込番号:12754998
0点

今日、少しだけ夕方触れる時間があったので、確かめてみました。
どうやら、AF+MFモード時に発生する問題のようです。
他のAPSM設定、絞り値などは関係ありませんでした。
高輝度方向にレンズを向けると、絞りが自動で制御され、それにともなってピントリングが勝手に反応し、MF拡大モードとなってしまいます。
実質、AF,MFともに不可の状態になってしまいました。
他にも同じ組み合わせで持っておられる方がおられたら、お試しお願いします。
屋外で液晶を使ったでAF+MFが使えないのはとても残念です。
E-5の問題か、レンズの問題か・・・。
なんとか解決してほしいものです。
書込番号:12759495
0点

のび.jpさん
結局自分でも問い合わせを致しまして、大変な時なのに本日返答がありました。
下記にてコピペ致します。
他にも同じ症状に気づかれた方がいるかもしれませんので・・・。
---------------
E-5につきまして、輝度差のあるところでは、
細かく絞りを動かしてライブビュー時やムービー撮影時の
急激な明暗の変化を出にくくしております。
また、E-5ではMFアシストを採用しておりますが、
この設定がONの場合は、絞りの動作などの振動により、
フォーカスリングから出る信号を拾ってしまい、
意図しないときに拡大表示してしまうことがあります。
このとき操作不能状態になり、強制的に電源をOFFにしないと
回復できないことがあることについて、
○○様にご不便とご迷惑をお掛けしておりますことを
深くお詫び申し上げる次第でございます。
今回ご指摘の現象については、あいにく現在のところ、
ファームでの対応情報がございませんが、
E-5に寄せられた貴重なお声として、汲み取らせていただきます。
なお、直接的な解決策ではございませんが、
もし、Fnボタンに割り当てている機能が特にない場合には
MFアシストをOFFにして、Fnボタンに拡大表示を割り当てて
ご利用いただけますと幸いです。
書込番号:12782011
0点

arumochi1206さん
こんなときではありますが。。。
私のところにも同じような内容の回答が届いてました。
フォーカスリングのセンサーが敏感すぎるんでしょうかね。
今のところ修正される気配もありませんし、困ったものです。
書込番号:12783320
0点



昨日本機を購入したのですが、先ほどセットアップメニューからモニターの輝度を調整しようと思い「モニタ調整」の項目を設定しOKボタンを押したところ、上位メニューの画面に復帰せずに、「OLYMPUS E-5 01 01 01 01」 という表示になってしまい、どの操作も出来なくなってしまいました。電源をOFF/ONして再度同様の操作をすると、やはり同じ表示が出てフリーズしたような状態になり、3回ほど電源を入れ直して通常に復帰しました。その後モニターの
調整も正常に設定できて、このような現象は再現されないのですが、どなたかこのような症状が出た方がいらっしゃいましたら、情報をお知らせ下さい。
0点

こんにちは
サービスセンターに、お電話された方が良いのではと思いましたので…
再現できない場合は、見込み修理を依頼されると良いです。
書込番号:12734156
0点

ファームウエアがアップデートされてますね。
この症状の事でしょうか?
書込番号:12734292
0点

先ほど、カスタマーサポートより「何かの操作を行ってメンテナンスモードに入ったようです」との回答をいただきました。その場合には電源を一度OFFにすることによって復帰するとのことでしたが、メニュー関係の操作ボタンと他のボタンを同時に押してしまったかどうかは判然としませんが、とりあえず故障ではないようです。このメンテナンスモードに以前の機種で可能だったレリーズ数の確認とかの機能があるのかもしれませんが、いろいろ操作してみてもこのモードにはなりませんでした。また時間のあるときにでもトライしてみたいと思います。ファームアップの情報も有り難うございました。早速V1.1にアップデートしました。
書込番号:12734559
0点

こんにちは。
過去に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12515877/
「E-5 のシャッターレリーズ回数の確認方法」
というスレがあります。
偶然これをやってしまったんでしょうねぇ…… (←杉下右京風)
書込番号:12734738
2点

そのスレだいぶ以前に見ていたのですが・・・結局不明というところで納得していました。
こんなにスレがのびていたとは、盲点でした。それにしても、偶然できるなんて・・・・苦笑
これで、安心して使うことが出来そうです。貴重な情報をどうも有り難うございました。
書込番号:12735126
0点



現在E-5に14-35oF2.0 SWDを装着して楽しんでいます。
ところでどのカメラ(レンズ)メーカーの板を見ましても、レンズがピンずれだったため調整に出した…というスレをよく見かけます。そして調整に出した結果、良好になって戻ってきた…というご意見が多いようです。
ボディもレンズも新品で購入して、純正のものを組んで初めからピントが若干ずれている、ということは、往々にしてよくあることなんでしょうか。それとも、ジャスピンの率の方が高いのでしょうか。
ちなみに私の場合はピントに不満を感じているわけではないのですが、細かく確かめるすべもないため、自分の機材がどういう状況なのかはわかりません。
1点

程度は個体によってですが、良くありますよ。
前後ぼかして解放で取れば分かると思います。
書込番号:12731933
2点

詳細な確認方法を私は存じませんが(多分過去スレッドを探せば幾つかあるかもしれません)、
ボディとレンズにはメーカーの検査合格の基準範囲があるみたいです。
合格基準内に僅かな差があり、
どうしてもボディとレンズ各々に個体差が出て、
ピンズレが出てくる場合があるという文を見た記憶があります。
車など全ての工業製品に個体差が存在するようです。
書込番号:12731962
2点

こんばんは
ピントテストシート 等でググれば、やり方とか出てきますよ。
簡易ならどなたでもチェックできます。
書込番号:12732139
1点

http://focustestchart.com/focus21.pdf
上記のサイトを下までググって、一番最後の表(Focus test chart)をプリントアウトしてテストしてみてください。
三脚を立てて、サイトの写真のようにセンターを狙ってみてください。
センターにピントが来たらOKです。
書込番号:12732986
1点

まず アサヒカメラなどのカメラ診断室を毎月、読むと、 ほとんどのカメラはAFは多少 前ピンに調整されているようです、もちろん被写体深度内に治まる位置にですが。
これは、普通に撮影した場合、ピントの合っている位置が多くなる場合が多いからだと思います。
これは僅かで、普通 気が付かない事が多いのですが。
書込番号:12733134
1点

通りすがりのプロカメラマンです。
('-^*)/どうも〜
ピントがずれていることは、めったにないことで、考えなくても良いですよ。
正確に合わせたはずなのに、合っていないようでしたら、サービスで調整してもらうと良いかもしれませんが…
このようなことって
ヾ( ´ー`)つい神経質になりがちですが、大抵の場合は、信頼していいと思います。念のために測定をすることもありますが…(激しくぶつけたりするため)15年間のプロ生活で困ったことはないですよo(^-^)o勇気と自信を持って使ってくださいね。
書込番号:12733331
6点

自分が不満を感じていないなら・・・それでいいのだ!
書込番号:12734319
0点

少し補足させていただきます(^^)/
最近の複雑に構成されたズームレンズは、温度によりかなりピントの移動があるようです。そのため、ピントリングも、目安としてお考えいただくのがよろしいようです。
しかし、一部の仕事依頼をのぞき、マイナス40度から40度の範囲内でテスト(E3,E300,E500,E420)レンズ(7-14,11-22,14-42)の結果から、特に問題なく動く事を確認いたしました。(あくまで、うちの事務所内テストです)
なので、その点に関しましても、ご心配なくご使用いただけるかと思います。
('-^*)/
書込番号:12736088
5点

まあ、この掲示板(すべてのメーカー)を見ていると、
故障や初期不良、AF不具合とか頻発してるようですが、(特にキヤノンすれ(笑))
それは、売れてる量が多いから報告も多いということと、
フルサイズはピントが薄いので目立つということ、
そして、良好な場合はわざわざスレ立てる必要ないが、問題が出た場合スレ立てるからですが(笑)
まったくの想像ですが、普及タイプの製品の場合、出荷時の検査も厳密でないでしょうから、
5%ぐらいピントの調整の甘い製品があるかも知れません、(そんなにないか?)
でも、オリだとSHGの松レンズだとレンズもマイスターが手で磨いてるぐらいですから、
厳密にテストして出荷してると思います。
個人的には、これまでに所有してる中で、AFのピントが許せないほどずれているのは、3本あって、
最初は、D100で使ったときのAF-S 28mmF2.8D で、開放はもとよりF5.6でも甘い状態。
なので、MFで使ってた(笑い)
次は、キヤノンのEF100mmF2 で、開放からF2.8 ぐらいまで甘く、F4以降は使える感じ。
3番目は、タムロンのA09で、開放はどうも甘い、F5.6以降は深度に収まる。(D90の場合、D2Xだと割りとまとも)
それ以外のレンズは、それほど問題ない感じで、特にオリンパスのレンズはすべてOKでした。
ただ、4/3はもともと被写界深度が深いので、(F2でもフルサイズのF4と同等の被写界深度がある)
有利ですけどね。
最近買ったZD150mmF2は、F2開放ではAFでもMFでもピントがシビアですが、
コンスタントに前ピントか後ピンじゃないので、
腕の問題でしょう。(笑)
要するにある程度の確率でジャスピンが来るなら正常で、(神様でもなければ100%ジャスピンは無理です)
故障とか調整不良の場合は、毎回コンスタントに後ピントかになる場合です。
自分で近いところを開放でテストしてみればすぐわかることです。
そのとき、ブレを防ぐ意味でもストロボ使うのが良いでしょう。
前述のニコンの28mmは、その後D2XとかD90では問題なくジャスピンです。(D100との相性が悪かった!?としかいえません。不思議なことに、D100もほかのレンズはOKでした。)
キヤノンの50mmF1.0 とか F1.2は、開放の最短距離付近は劇薄なので、遠景でAF調整しても、
近距離ではずれるとかのレポートを良く見ますが、フルサイズ用の大口径はそういうものらしいです。
オリのHG、SHGと手持ちではパナの2514は、完璧に調整されてるみたいですね。
最大口径比のF1.4のズミでも、フルサイズのF2.8相当の被写界深度なので、
そういう意味でも、4/3は有利ですね。
E-5だとAFのアジャストメントもできるので、必要なら調整すればいいですね。
書込番号:12737134
2点

紅霞さん
はるくんパバさん
ピンずれは程度の差そあれ、やはりあるのですね。
Rider-K さん
よく考えてみると、ボディとレンズは別の個体ですし、別のものを組み合わせて使うという性質上、そこで若干の誤差が生じるのはいたしかたないところなのでしょうね。
ブリテッシュさん
アルカンシェルさん
ありがとうございます。早速試してみたいと思います。
なかたそういちろうさん
温度による変化もあるのですか、なるほど。あと、単焦点よりもズームレンズの方が起こりやすいというようなことも耳にしたような気がします。便利ゆえの欠点でしょうか。
アーリーBさん
おっしゃる通りです。自分が満足できていれば、何も気にすることはないですね。
mao-maohさん
腕の問題というところに大変納得がいきました。機材のせいにする前に、まずは自分の腕を疑うべきですね!!ですが、確かにおっしゃるように、ZDレンズ(私は一本しか持っていませんが)はレンズの質もさることながら、ゴミの混入とかキズの報告とかほとんど聞いていないので、そういう意味でも品質が良いレンズと言えますね。ますますオリンパスが好きになりました。
書込番号:12741025
3点



2月上旬、何気なく「フジヤカメラ」Webサイトを見たら、E−5がサンディスクExtreme-クラスI−SDHC-8GBをおまけ付で162,800円。
思わず電話してみると送料込の値段、即注文、2日後手元に届き、試し撮りなどをして画質モードはJPEJ-Large/Super Fineに設定。
そこで、ふと、気がついたのが撮影可能枚数、サンディスクExtremeW−8GB−CFカードで838枚の表示、前に使用していたE−3は同じCFカードで999枚と表示され、130枚程度撮影しても999枚と表示されていました。
この差はいったいなんなのでしょう? E−3もE−5も有効画素数が1230万画素なのに。
おまけのサンディスクExtreme-クラスI−SDHC-8GBは813枚の表示。同じ8GBなのになぜ?
ファイルサイズ、ピクセル数など考えましたが、堂々巡り、単細胞の頭では疑問が増すばかり。
どなたか、ご存じ方、お教え願います。
1点

こんにちは。
E-3は1000万画素で、E-5は1200万画素ですからデータ量に差が出ますね。
書込番号:12729045
1点


そう成ったのですから、カメラの仕様を受け入れて気にする事は無いで良いと思います。
書込番号:12729094
0点

こんにちは 茉莉花のはなさん
ファイルサイズの違いはすでに他の皆さんが指摘されているとおりですね。
なお、JPEGのファイルサイズは画像の内容によって容量にかなり差が生じます。ですから、カタログデータもボディに表示されているものも、「撮影可能枚数」は目安にしかならないと思いますよ。
あとE-1での経験ですが、確か同じカードでも画像を全消去したときとフォーマットし直したときでは、若干表示される枚数に違いが出たと記憶しています。
書込番号:12729221
1点

同じ8Gでも、メーカーやモデルによって100M前後の差はありますし・・・
例えば、
7992MBでも8G
8092MBでも8G・・・
書込番号:12729308
1点

jpegへの圧縮率も機種によって異なる場合もありますし、
撮った写真の内容でも、1枚あたりの容量はかなり異なりますし。
CFカードの状態にもよります。
(長年使っていれば、特にフォーマット(初期化)をしていなければ容量は減ってきます。)
フイルムと異なりデジカメの残量表示は、たんなる目安です。
書込番号:12729501
2点

デジカメの残量表示は、目安にすぎません。
特にJPEGは、撮る画像によって大きく容量が違います。たとえば空一色のような単純な場合は非常に圧縮できますので、容量が小さくなります。
したがって残量表示は、平均的な大きさで予測しているだけです。
また、すでに上で書かれていますが。E-3とE-5では、画素数も異なります。
なお、余談ですが、E-5は、RAWで撮っておけば、あとから色々なアートフィルターを使ったり、i-Finishをかけたりできますので、面白いですよ。ぜひ、RAW撮影もお試しあれ!
書込番号:12730105
4点

撮影可能枚数は概ね少なめに表示される事が多いですね。
これは、実際に撮影してみないとなんともいえませんが
多くのメーカーの表示設定する『標準画像』は、普段撮影する画像よりも
大きめに出来ているようです。
オリンパスの場合も、下のページにあるように『弊社標準画像によるもの』となっています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002485-1
書込番号:12730344
2点

回答をいただいた皆様、有り難うございました。知らないということは恐ろしいことだと改めて実感しました。ただ、ただ赤面です。
折角手に入れたE−5、防塵、防水、写りの良さなど自分好み、小旅行などて着替えと一緒にバックに入れ、長く相棒として使用します。
良い絵が撮れたら投稿いたします。
書込番号:12732966
1点



発売日に購入し、レビューに投稿した者です。その後、毎日曜日に近くの公園で鳥撮りに励んでいます。E−5購入後、特に撮影枚数が増えています。
操作性など細かい点で改良して欲しい点は多々ありますが私にとっては、レンズ性能を含めとても満足できるカメラとなっています。(メニューや設定はニコンの方が、ツボを押さえていると思います)。
前置きはこのくらいにして、現在他社の300mmf4クラスのレンズを使用していらっしゃる方のレポートをお聞きしたいと思い、投稿しました。勿論、アダプターを介して、マニュアル撮影になることは承知しておりますが、興味があるのでお教えください。現在、50−200SWD+EC−14、EC−20を使用していますので、そのあたりのレンズとの比較があれば、更にうれしいです。宜しくお願いします。
※オリンパスさんからで、竹レンズとして発売してくれれば、このような質問はしなくてよいのですが・・・
1点

カメラは違いますが、E-620にニコンのサンヨン+TC17で、510ミリの換算1020ミリf6.3で、カワセミの撮影してました。
しかし、D300で撮影してトリミングした方が、綺麗な写真が撮れる気がします。
E-5はE620より優れてるので、使えるかもしれませんが…
操作性は、デジスコよりは良いです。
ただ、D300+AF-S300f4+TC17がAFが使えるので、楽ですね。
書込番号:12722211
0点

Dango408さん、初めまして。
>※オリンパスさんからで、竹レンズとして発売してくれれば、このような質問はしなくてよいのですが・・・
正に我が意を得たりの思いでまったく同意です。
私はオリンパスのE-3に出会う前、(ほんの短い期間ペンタックスK10Dを挟んで)
長らくニコンのD70を愛用しておりました。
ご多分に漏れず、あれやこれやレンズを増やしていくうちに、
念願だった Nikkor 300mm F4Dもなんとか手にすることが出来ました。
評判の良さは承知の上でしたが、その抜けのいい画質には正直驚き、
それ以降、ほとんどD70に付けっぱなしで、ほぼ標準レンズ状態となりました。(^^)
その後、ペンタックスに宗旨替えの際、泣く泣く(本当に)手放してしまったのですが、
返す返すも短慮だったなあと、今さらながら後悔しております。
そして現在、E-5に12-60、50-200、5020などを使っておりますが、
ズイコーレンズが特に凄いなあと感じるのは、ズームレンズのクオリティーの高さでしょうか。
とりわけ50-200の写りは、かつてのNikkor 300mmF4を彷彿とさせるもので
まさに嬉しい誤算というやつでした。
ニコンやペンタ時代は、ズームレンズ=妥協の産物というイメージがどうしても拭えなかったですが、
オリに関しては、その考えはまったく当てはまらないと痛感しました。
もっとも、総てのズームレンズを試したわけでは当然無いので、ニコンやペンタにも
素晴らしいズームレンズはあるのでしょうが、自分が経験した上での偽らざる心境です。
とはいえ、300mm F4辺りの(竹クラスで)単焦点、欲しいですけどね。(^^;) >オリンパスさん
書込番号:12722680
8点

はじめまして
私もサンヨンが欲しくて、ニコンの旧型ED300mmF4Sで色々試してみました。
曇りならまあまあですが、晴天だと色収差が出やすいです。
とりあえず試すなら、ニコンなら新型のAF-Sの方が良いと思います。
・・・ちょっと重いですけどね。
作例はE-5での撮影ですが、アンシャープマスクはかかってます。
書込番号:12722955
4点

早速のレポートありがとうございます。
mark W様
私も以前D300を使用していました。今でも操作性やメニュー構成は、私にとってE-5より使いやすいと思っています。私の場合はAF80-200や80-400を使っていましたので、AF-S300の単焦点の画質のすばらしさを実写では知りません。機会があったら、試したいと思っております。ありがとうございまいした。
金色観音様
私もキヤノン、ニコン、オリンパスと、節操も無く何回も宗旨替えをしている人間です。ただ、おっしゃる通り、オリンパスのレンズの優秀さ(画質、携帯性、価格を踏まえたCPの高さ)とそれを引き出したE-5をもって、ひとまず落ち着いています。過日、オリンパスからのアンケートにも300mmf4レンズの発売を切望している旨回答しましたが・・・。4/3の存続の話題がにぎやかだったことも踏まえ、実現度は低いのでしょうが、是非販売して欲しいものです。ありがとうございました。
いかもどき様
ジャストミート!のレポートありがとうございます。私自身が考えていた機材の組合せと、それを検証する作品をいただき、とてもうれしいです。上記、お二人の方が賞賛されている現行のAF-sの方が旧型より優れているのは各種レポートで承知していますが、如何せん価格がどうにもなりません(オリンパスなら無理して買いますが)ので、旧型の写りを気にしていました。十分に検討するに値する画質かと思います。勿論、いかもどき様の腕があってのことですが(最近、つくづく写真は機材ではないなぁと思っています)。ありがとうございました。
書込番号:12723311
0点

Dango408さん、おはようございます。
>現在他社の300mmf4クラスのレンズを使用していらっしゃる方のレポートをお聞きしたい
とのご主旨からは、焦点距離/F値/使用経験なし・・・と、随分外れますが、50-200 SWD+EC-20 の望遠端と較べると、焦点距離は同じ/F値は明るい/類似品を使用中・・・で、多少はご参考になるかも? ということで、ご紹介させて頂きます。
その商品は、「デジボーグ 71FL 望遠レンズセット」というものです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/418/7
特長などは、次の通りです。
*400mm/F5.6
*1.4 倍テレコン付属。
・ねじ接続のため、着脱は少々面倒。
・テレコンの付属しないセットもある。
(EC-14/EC-20 を使用可)
*本来は天体望遠鏡だが、このセットは、一眼レフ(ミラーレスも可)用。
・通常のカメラレンズと同様、正立正像で見られる。
・基本的に対物レンズ2枚だけのため、ガラス面での反射が少ないので、クリアで、
同じ F 値ならカメラレンズより明るい。
・鏡筒短縮設計をしてない(レンズ2枚ではできない)ので、かなり長い。
・レンズが2枚のため、軽い。
*フローライト(蛍石/キヤノン製)を採用。
・色収差が少なく、クリアな画像が得られる。
*AF 機構なし。
・4/3 に装着なら、他社製 AF レンズでも、条件は同じ。
・カメラマウントを 4/3 用ではなく、NIKON-F 用などとし、4/3 用に変換する際に、
電子接点付マウントアダプタを使えば、フォーカスエイドは働く。
(ただし、中央1点のみらしい)
・敷居は高そうだが、AF 化する方法もある。
(カメラがペンタックスなら、比較的容易)
*パーツ組み立て式で、様々なカスタマイズが可能。
例えば、
・絞りの追加(セットには付属しない)
・他社カメラに転用可(カメラマウントは別売)
・レデューサー(テレコンの逆で、焦点距離は短く F 値は小さくなる)の追加。
・鏡筒の延長(最短撮影距離を短縮/遠方にはピントが合わない。)
*直販価格は \108,000。
・ニコン新型 AF-S の実売価格より、やや安い?
・テレコンなしの「ミニボーグ 71 FL」は、\99,800。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/417/1
作例は、次の場所にたくさんあります。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/borg/2010x2/
開発者のブログもあり、平日は殆ど毎日更新されていて、素晴らしい作例満載です。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/
なお、私は、71FL 発表前に、77EDU(510mm/F6.6)という機種を、大幅なカスタマイズを行って導入しました。
*71FL 発表後だったら、71FL にしたと思います。
導入前後の試行錯誤の経緯は、次にアップしています。
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/c/1ac76a4ff19bcd04788fb276a8cf89c9
また、BORG 77EDU の作例は、次にアップしています。
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/c/29cee0dbe7db73d12f5036bef875ba01
以上、少しでもお役に立てたら幸いです。
書込番号:12723790
1点

メカロク様
全く考えていなかった分野をご紹介いただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:12727984
0点

Dango408さん
E-3 で Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED [ライトグレー]
のテスト画像など
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10394689596.html
このほか、85mmF1.8D 135mmF2D 180mmF2.8D をE-3で撮影した画像はこの前後に多数あります。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html
これらのニコンの単焦点は良いレンズで、開放のボケもいいし、1/3段ずつ絞っていくと見る見るシャープになる感じで、開放から2段ぐらい絞ったところで最高画質になる感じです。
ただ、フルサイズ対応でフィルム時代からのレンズなので、オリのデジタル専用の最高峰の松竹レンズの解放からのシャープさには及ばない感じです。
D90あたりで、X1.5で撮る分は良いですが、E-3,E-5でX2で撮った場合、パソコンで等倍に拡大してみるとやや厳しいかなという感じ。開放では収差が目立つと言う意見もありますね。
鑑賞サイズでは問題ないでしょう。
E-3で、300mmF4D 公園でF4開放の実写画像
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10395196983.html
実践的には、多少なりとも絞ったほうがよりシャープなりますね。
ボケ味は美しいと思います。
E-3、E-5には、ZD50-200(単体でも、テレコン付けても)のほうがマッチングがいいし(当たり前ですが)シャープで切れのある感じです。
最近、ZD150mmF2を買いましたが、これはさらに上を行ってるシャープさです。
単体とEC-14付きで420mm相当で撮ってみて、テレコン付きでもほとんど劣化は無いので、
(このレンズのためにEC-14を設計したと思えるくらい。。。ほんとは300mmF2.8のため?)
EC-20 も欲しくなってますね。
150mmF2が換算600mm相当のF4で使えますから。
書込番号:12728542
1点

Dango408さん
ニコンのAF-S300mmF4を所有していますので、ZD50-200mmSWDと撮り比べして見ました。
遠くのマンションを部屋から三脚使ってセルフタイマーで撮りましたが、写りにばらつきがありピント合わせ、ブレ対策が非常に難しく最終的にライブビューで拡大してピント合わせした後そのまま撮るとブレるので、ライブビューを終わらせて撮るのが一番鮮明でした。
三脚はベルボンのエルカマ645です。
感想としてはZD50-200SWDはズームでしかもテレコン付けているのにもかかわらず、ニコンの定評の有る単焦点レンズAF-S300mmF4と同等かそれ以上の様に見えるのには正直驚きました。
書込番号:12737844
4点

Dango408さん、こん**は。
すでに解決済みになっていますが、ちょっと補足させていただきます。
これまで、銀塩時代はCANONの300mm/F2.8を使っていましたが、同社の300mm/F4と
比較すると、絞り開放でもF2.8の方がF4よりコントラストも解像度も高く、なぜ
F4のレンズに、もうちょっと良い硝子素材を使わないのか疑問でした。
nikonのAi AF-S Nikkor 300mm/F4 D IF-EDの場合、F2.8と比較するとコントラスト
は同等ですけど、解像度は若干低いようですから、撮像素子のピッチが4.3μmの
E-5を満足させるまでのレベルにまで達していないように感じています。
ちなみにnikonのD7000の撮像素子のピッチは4.7μmですけど、2000万画素クラス
になったら、F2.8とF4の解像度の差はハッキリしてくるように思います。
オリンパスのレンズの場合、3.5μm程度までは対応しているようですから、
テレコンを付けてもまだ余裕があるように思います。
あと、野鳥撮影で評判の良いデジボーグですけど、
http://www.tomytec.co.jp/borg/retrieve/answers/330
にも掲載されていますが、像面湾曲や非点収差のせいで、補正レンズを使わないと
画面周辺で像が流れたり、青ハロが出やすくなりますから、ちょっと注意が必要
ですよね。
補正レンズには、焦点距離を短くするレデューサーと、像面湾曲などを補正する
マルチフラットナーと、焦点距離を長くするテレコンバーターがありますけど、
どうせなら、Pentaxから出ているMFレンズに付けてオートフォーカスを可能に
する[F AFアダプター1.7X]のようなテレコンバーターがあれば良いですよね。
原理的には、連続して焦点距離を長くしたり、短くできるような補正レンズを
AFシステムに組み込めば、オートフォーカスにできますよね。
デジボーグの場合、暗いレンズが多いですからF値が小さくなる(明るくなる)
レデューサー系で、倍率がx0.85〜1程度に変倍できるAF補正レンズがあれば
良いでしょうね。
書込番号:12739744
1点

ポロ&ダハさん
確かに、2社のサンニッパ(ヨンニッパ、ロクヨン)あたりは、別格のプロ仕様の最高性能のレンズでしょうね。
しかし、ZDの300oF2.8 と 150oF2は、それ以上のレンズかも知れないですね。
2社のレンズは、フイルムも考慮しなければいけないのに対して、ZDレンズは完全にデジタル専用なので解像度とキレに関しては有利な気がします。
実戦的にオリンピックとか(じゃなくてもスポーツ全般)に使うとかの場合はまた別の要素(AFや連写)もあると思いますが。
また、ゴミとか手ぶれ補正、雨中の撮影だとオリが有利ですかね。
レデューサー系で、倍率がx0.7 x0.5 のリアコンバーターがもしあれば、
300oF2.8 (フルサイズ用)が
210oF2.0 (x0.7)
150oF1.4 (x0.5)になるということでしょうか。
もちろん、イメージサークルは1/2になるので、4/3 か D2Xのクロップモード(2X)でしか使えないと思いますが。
また、
50oF1.4 (フルサイズ用)が
35oF1.0 (x0.7)
25oF0.7 (x0.5)というような、めちゃ明るいレンズになりますが、実用性はあるんでしょうか。
ある程度実用性があるなら、オールドレンズで遊ぶにはおもしろそうです。
その場合は、ボケもフルサイズと同等になりますね。(理論的には)
書込番号:12741875
0点

mao-maoh1様 ポロ&ダハ様
情報ありがとうございます。熱心に読ませていただきました。
OM-1様
知りたかった情報を画像で教えていただきありがとうございました。
とても参考になるとともに、ZDレンズの底力とE−5の画質に改めて感心いたしました。
後は、私の腕と感性だけが問題だということも再認識できました。
それにしても、オリンパスさん、竹レンズ価格でZD300mmf4販売して欲しいです。
多分、E−5購入者の半数以上の人が購入するのではないでしょうか。(それでもペイできないのかな。独り言です、コメントいりません(笑))
ところで、OM−1という響き良いですね。ニコンもキヤノンもペンタックスも使ったことがありますが、学生時代アルバイトして最初に交換レンズも揃えたシステム(大袈裟ですが)がOM−1でした。良いカメラですね。
皆様、貴重な情報をありがとうございました。勝手ながら「解決済み」ということで、今後のご回答に対するお礼および返事は省略させていただきます。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:12743423
0点

mao-maohさん、こん**は。
ZDの300o/F2.8と150o/F2は、解像度から見ても別格だと思います。
長焦点になるほど解像度を確保するのが難しいんですけど、両レンズとも
一般的なレンズの加工精度の限界を超えちゃっていますから、凄すぎです
よね。
>レデューサー系で、倍率がx0.7 x0.5 のリアコンバーターがもしあれば、
>300oF2.8 (フルサイズ用)が
>210oF2.0 (x0.7)
>150oF1.4 (x0.5)になるということでしょうか。
原理的には、そうなります。
ただし、レデューサーを装着できるのは、ボーグのように2群2枚で構成
されている屈折型天体望遠鏡のようなレンズに限られると思います。
レデューサーは原理的に凸レンズ系の補正レンズですから、焦点面が元の
レンズ単体より前になり、鏡胴の長さも短くしないと無限遠がでないので
普通のサンニッパでは無理だと思います。
もちろん、普通の50mm/F1.4だと、レデューサーを入れるにはバック・
フォーカスが短すぎますから不可能でしょうし、25oF0.7なら初めから
そういうスペックで設計した方が安く付くと思います。
ちなみにF0.5というレンズを想像すると、光学硝子でできた球を半分に
切断したという感じになるわけですけど、補正するために凹レンズと組み
合わせる必要があるので、実現はほぼ不可能でしょうね。
AFレデューサーは使用するレンズ専用に設計する必要がありますから、
汎用性はないですけど、AFテレコンバーターだったら他社の望遠レンズ
に対応させることも可能ですから、実現可能だと思いますので、なんとか
作ってくれないですかね。
Dango408さんも[独り言]されていますけど、超望遠のレンズ欲しいですよね。
今、SIGMAの50-500mm/F4-6.3を90-250mm/F2.8+EC-20に買い換えようかと
思っているのですが、重さとAFスピードが気になって、踏み切れないで
います。
100-300mm/F4、80-400mm/F4-5.6、100-500mm/F4-5.6といったズームとか、
200mm/F2.8、300mm/F4、400mm/F5.6、500mm/F5.6といった単焦点レンズを
竹クラスで出せば、そのレンズ目当てにE-5を買う人もいると思うのですが
なぜ出さないのか、疑問です。
書込番号:12745723
3点

いつもの事ながら、ポロ&ダハ氏のコメントには嘘が数多く入っています。
レデュ-サーを1枚のレンズもしくは、光学系を極少数の球面レンズで構成しようと思えば
そうなりますが、非球面レンズを用いてレンズ群を複数枚組み合わせるようなものであれば
いかなる光学系でも作成は可能です。
極論を言えばですが、エクステンダーを逆に装着するようなレンズ群を配置する形です。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/index.html
もちろん、逆に付けただけではその意味をなしませんが、仕組みとしては可能です。
ようは、複数枚でそうした特殊な用途向けのレンズシステムを販売しても需要が見込めなければ
コストと費用の意味で商品化されないと言うのが実情です。
加えて、イメージサークルが小さくなる事の弊害が大きく、
ポロダハ氏は平然と
>原理的には、そうなります。
と書いていますが、とてもそのような状況にはならないと思います。
つとめて0.9倍等ならまだしも、0.5倍などでは周辺光量落ちが顕著で
使い物にならないでしょう。
そんな基本的なことを書かないと言うより気づいていないポロダハ氏のいつものコメントには、
つとめて注意が必要です。
>100-300mm/F4、80-400mm/F4-5.6、100-500mm/F4-5.6といったズームとか、
>200mm/F2.8、300mm/F4、400mm/F5.6、500mm/F5.6といった単焦点レンズを
>竹クラスで出せば、そのレンズ目当てにE-5を買う人もいると思うのですが
>なぜ出さないのか、疑問です。
こうしたレンズは、只でさえ歪曲を出来るだけ無視した設計をしているオリンパスにおいて
高倍率なズームレンズはよりいっそう歪曲が目立つためであり、
歪曲を無視してくれるなら出すと思います。
更に、単焦点の長玉を作った場合、かなりの金額になりますが、それを受け入れて
使いたいと思うプロを含むユーザーがどれだけいるかの問題です。
商品化してもペイしないものを作らない、加えてカカクコムの掲示板でポロダハ氏含めた
方々が他メーカーのユーザーを軽蔑してきた故の、ユーザー間口を狭めた結果でもあると思います。
オリンパスがオリンパスたるゆえんは、ズーム倍率を低く抑えつつ、歪曲に対するレンズ補正を解像度に回している設計故の
たまものです。
もちろんイメージサークルがフルサイズ等と比較して小さいゆえに出来る技でもあります。
これらは、オリンパスのレンズ設計の特徴であり、結果として他社に秀でたレンズ(ただしさほど軽くも小さくもない)
を生む力となっていると思います。
その原点を考えてメーカーならびに設計者は作っているのであり、
それを無視した設計ならびにユーザーニーズには応えづらいのだと思います。
書込番号:12822631
1点

>バンビーノ♪さん
≫ただし、レデューサーを装着できるのは、ボーグのように2群2枚で構成
≫されている屈折型天体望遠鏡のようなレンズに限られると思います。
この条件を全く無視して、何を言っても無意味ですね。
>非球面レンズを用いてレンズ群を複数枚組み合わせるようなものであれば
>いかなる光学系でも作成は可能です。
とは具体的にどのようなレンズを意味しているのでしょうか?
シュミットレンズ
http://hr-inoue.net/zscience/topics/telescope/telescope.html
ならF0.7程度なら実現可能ですけど、屈折系では実用にはならないでしょうね。
シュミットカメラの場合、フィルムを1コマごとに交換する必要があり、
何コマも数秒の内に撮影するのは不可能でしたけど、撮像素子を採用すれば
実用になりますね。
ところで、未だにCANONのEOS5Dをお使いでしょうか?
5D
平均解像度 2,397本
画素数(短辺) 2,912画素
解像効率 0.823
E-5
平均解像度 2,749本
画素数(短辺) 3,024画素
解像効率 0.909
程度の低いレンズを救済する意味で24x36mmサイズの撮像素子を使い続けるのも
辛いですね。
画面周辺でボケがどれだけ口径食の影響を受け、レモン型やカマボコ型に醜く
変形してしまうのかを実感していれば、テレセントリック性の重要性を理解
できるようになると思います。
しかし、被災している私の知人からのツイッターで、瓦礫のため動かせない
プリウスを発電機として使えないかという問い合わせに対して、確実な情報を
得るために書き込んだスレにまで、反応しているのはスゴイですね。
東京電力のエリアに住んでいらっしゃる方々とは無縁という感じですね。
ハワイやマレーシアに移住しているリタイア組とも違う雰囲気ですね。
書込番号:12833905
3点

バンビーノ♪ さん
レデューサーについて…
>極論を言えばですが、エクステンダーを逆に装着するようなレンズ群を配置する形です。
>もちろん、逆に付けただけではその意味をなしませんが、仕組みとしては可能です。
テレコンバーター(エクステンダー)は何枚構成だろうと全体としては凹レンズです。前後を逆にしてもそれは変わらず、レデューサーにはなりません。
レデューサーは、テレコンバーターとは逆に凸レンズの光学系です。
天体望遠鏡のシステムにレデューサーが成立するのは、カメラレンズと違って焦点位置調整の自由度が大きいからです。ひとつの望遠鏡で、観測目的に応じたさまざまな装置に対応する必要があるからですね。
レデューサーを使用すると焦点が元々の位置から前方に移動しますので、マウントと撮像面の位置関係が固定しているカメラレンズでは(鏡胴を短縮しないかぎり)実現出来ません。
おっしゃるように、イメージサークルも縮小しますので実用的ではありませんね。
ポロ&ダハさんのコメントにはどこもおかしなところはありませんし、OLYMPUS以外のメーカーを軽蔑しているところも無いと思いますよ。
書込番号:12834474
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





