
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 18 | 2010年12月20日 02:33 |
![]() |
22 | 17 | 2010年12月20日 01:58 |
![]() |
173 | 40 | 2010年12月9日 20:31 |
![]() |
19 | 17 | 2010年12月5日 20:00 |
![]() |
29 | 14 | 2010年12月20日 06:24 |
![]() |
55 | 11 | 2010年11月26日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-5と同時期に購入したED50mmF2.O MACROの試し撮りを色々やって感じが掴めて来ましたので、少し他社比較を始めました。実際にマクロレンズを多用するのは、来春昆虫が多くなってからになりますので、冬の内に使い分けのためのテストを終えておこうと言う意図です。
すでにこのレンズをお使いの方に、ご意見をいただければ幸いです。
ちなみにED50mmF2.O MACROとE-5の比較のために、今まで100mmマクロとして愛用してきたEF100mmF2.8とEOS 5D MarkIIをリファレンスにしています。
E-5とED50mmF2.O MACROの使用感
・被写界深度がフルサイズの2倍あるので、F8程度で昆虫の複眼の一個単位の解像が複眼全体でもほぼ可能。
・ボディ内手ぶれ補正が強力なので、被写体がとまっていればストロボなし、スローシャッターでも手ぶれを気にせずに撮れる。
・フルサイズの半分のF値で深い被写界深度とスローシャッターが可能になったおかげで、より明るく撮りやすい。
・解像感はキヤノンのEF100mmF2.8と遜色ない。
・F2.8〜F11までの範囲なら、EF100mmF2.8より明るく撮りやすい。
1つだけ問題があります。
・AF範囲をフリーにしていると、撮影可能範囲でも近距離の被写体で中央センサ以外AFが迷う事がある。
この点、なにか対処方法があればご教授いただければ幸いです。
サンプル写真は、E-5とED50mmF2.O MACROとEOS 5D MarkIIとEF100mmF2.8で同じ犬を撮った例の縮小と等倍トリミングです。後者は同じ被写界深度を得るためにF値2倍で、さらに手ぶれを抑えるために早いSSで撮っていますのでISOが上がっています。
9点

FJ2501さん ご購入おめでとう御座います。
はじめまして
5D+マクロプラナー と E−3+このレンズの所有者ですが
なかなか このレンズは切れの良い素晴らしいレンズかと思います。
使い方については、主にMF固定(比率を固定)にしてカメラを前後動かして
ピンを取っていますが、慣れるとこの方法の方がAFより使いやすいと思います。
撮影モードについてはMを良く使いますが、やはりマクロ撮影では
現場の雰囲気(空気感)をどのように撮影したら表現力の豊かな写真が
得られるかを考えてパシャリしてますので ハード面も大切ですが
創作力に尽きると思います。
求めている回答になっていないかもしれませんが・・・
永遠の課題となるカメラライフを楽しんでください。
書込番号:12354731
11点

FJ2501さん、こんちは。
> ・AF範囲をフリーにしていると、撮影可能範囲でも近距離の被写体で中央センサ以外AFが迷う事がある。
私のE-5とED50mmF2.O MACRO も同様に「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生します。
また、ED50-200mmF2.8-3.5(notSWD)でも、「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生してます。
私の場合は、ほとんどが「花」撮影なので、AFセンサの中央以外でAFが迷う場合はLVに切り替えてます。
LV撮影時の対策として、E-5の液晶部に「UNのモニタリングプロ取付枠UNX-8509」を取付け、液晶モニタ
確認用ルーペで覗いて、MFしてます。
液晶部に「UNのモニタリングプロ取付枠UNX-8509」を取付けてますので、液晶部は裏返しは
できません。
ちなみに5DMark2にも「UNのモニタリングプロ取付枠UNX-8509」を張り付けてLVしてます。
静止物は、この方法でやってますが、動体はこの方法では無理でしょうね。
E-5のAFセンサの中央とそれ以外のセンサ部分が、これほど性能に違いが出るのは、自分の固体だけ
なのかな・・・、と思っていたので、FJ2501さんの書き込みに思わず反応してしましました。
書込番号:12355628
4点

霧G☆彡。さん、コメントありがとうございます。
>なかなか このレンズは切れの良い素晴らしいレンズかと思います。
僕もそう思います。キヤノンのEF100mmF2.8LISと迷って、こちらを買いました。被写界深度が最初から2倍得られるので、ストロボ撮影に頼らなくても、高倍率撮影が可能になる点が良いと思います。
>使い方については、主にMF固定(比率を固定)にしてカメラを前後動かして
>ピンを取っていますが、慣れるとこの方法の方がAFより使いやすいと思います。
僕も似た使い方をしています。マクロ全般同じようにしていますが、S-AF+MFで大まかにピントを合わせ、カメラを構えたまま身体ごと前後して、ファインダでピントがあった様に見えた瞬間に連射して撮影して、使える写真を選んでいます。
この最初の段階のAFが、中央以外で前後に迷う事があります。
トンボの写真みたいなのは迷いませんが、額紫陽花はAFエリアをずらしたら、しばらく迷って撮影結果もいまいちでした。
JGAMTJAさん
僕はISの無いカメラシステムで撮影するときは、基本1÷焦点距離 秒以上で撮るようにしています。ISO値が上がるのは、ISOオードで撮っているからです。ぶれちゃったら、撮り直す事ができない被写体もたくさんありますから。
書込番号:12356254
7点

s_fiveさん
>私のE-5とED50mmF2.O MACRO も同様に「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生します。
>また、ED50-200mmF2.8-3.5(notSWD)でも、「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生してます。
なるほど、このレンズでも他のレンズでも同じような現象を経験されているのですね。
幸い僕が使っているED50-200mmSWDは、どのAFポイントでも迷う現象が見られません。
>E-5のAFセンサの中央とそれ以外のセンサ部分が、これほど性能に違いが出るのは、自分の固体だけなのかな・・・、
今のところ、手持ちのレンズでAFが迷うのは、このレンズとシグマの105mmF2.8マクロのみです。
普段は中央一点しか使わないので、それほど困らないのですが、ファインダ視野率100%で、構図いっぱいに大きく撮りたい時、中望遠代わりに風景を撮りたい時に迷うのをなんとかしたいと思っています。
白い花みたいな写真は迷いませんが、風景みたいなものはちょっとまよい易いですね。
書込番号:12356284
5点

>この程度で手ブレに怯えてISO3200まで上げる必要なんて無いですね。
実際に経験があって、この様な意見を書き込まれているのですよね!
では、あなたの撮影した画像を提示して頂きたいと思います。
書込番号:12359187
17点

>この程度で手ブレに怯えてISO3200まで上げる必要なんて無いですね。
手振れに備えてでは無く、被写体振れに備えてだと思いますよ。
ワンは、じっとしてる様に見えて結構敏捷に顔を動かす事が多々ありますから。
書込番号:12359671
14点

同じシャッタースピードにすりゃいいのに。
AFの件もあったからPモードかと思ったんだよ。
書込番号:12360130
1点

霧G☆彡。さん、s_fiveさん、コメントを頂いた皆様、
とりあえず中央一点でS-AF+MFであれば、撮影に支障ない状態ですので、一応解決とさせていただきます。
撮影方法のアイディアを頂いたお二人には改めて感謝いたします。あまりに写りの良いレンズなので、欲張りすぎだったかも知れません。
今まで使っていたカメラシステムはAFを使わず最初からMFで、息を止めて身体毎前後してピントを合わせて撮る事が多かったので、このレンズとE-5も同じ手法で対応すれば良いと考え直しました。
書込番号:12365077
3点

>被写界深度がフルサイズの2倍あるので
?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?
初耳ですが、教えて下さいm(_ _)m
50mmF2の被写界深度は変わないと思うのですが???
書込番号:12366464
2点

ここに書き込みするような方でしたらチンプンカンプンなこともないでしょう.
ワタクシ自身,このカメラとレンズの組み合わせ(両方とも総額的には同じくらいの機材になりますよね)での撮り比べってすごご興味があったので,ありがたく拝見させていただきました.ありがとうございました.
一点だけ...いろいろな比較方法があって,どれが正解という訳ではないのでいいのですが,画質を比べるところではISOが同条件になっているともっとありがたかったです.
書込番号:12369378
5点

>?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?
アンチフォーサーズ機の方々の好きな言葉でもある「換算」で ですね。
書込番号:12369713
7点

出た、うる星かめらさん持論の換算F値!
書込番号:12369754
8点

すいません、こちらは質問のために立てたスレッドで、すでに閉めていますので、まとめレスで失礼します。
What I say is correctさん
>50mmF2の被写界深度は変わないと思うのですが???
僕はED50mmF2.0 MACROの焦点距離と被写界深度は、F2.8の時、35mm版で100mmF5.6相当だと思います。これは実際にフルサイズ機とフォーサーズ機を使っている方なら実感出来ると思います。どっちも使っていない方には、確かにわかりにくいでしょうけど・・・
フォーサーズの被写界深度については、下記のブログの記事などで分かりやすく説明されています。
http://zuiko.exblog.jp/5738772/
僕に虫撮り用として、フォーサーズを勧めてくれた海野和男さんのブログでも、この件はたびたび述べられています。
海野さんもFX(フルサイズ相当)のD700とフォーサーズのE-5の併用なので、たびたび同じような比較をされています。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201011/1291110310.html
>...同等の被写界深度を得るのには、APSCより1絞り開けて撮る。フルサイズより2絞り開けて良い。
confocalさん
>画質を比べるところではISOが同条件になっているともっとありがたかったです.
申し訳ありません。今回は、画質を比べたのではなく、E-5と5D2で同じくらいの被写界深度を得る条件を示したものですので、この点はご容赦ください。5D2とEF100mmF2.8MACROは今まで使っていた機材をリファレンスとして使用しましたが、今回の撮影条件(室内で天井シーリング灯のみ)で、5D2が被写界深度をE5とED50mmF2.0MACROと同じに保ち、手ぶれを防いた状態でISO値を同じにするには、ストロボ等の照明機材で被写体を照らす必要があると思います。
以下は私見ですが・・・
現実問題として5D2+EF100mmF2.8 MACROでの虫撮りは、ほとんどリングストロボ常用でした。そんなもので犬を撮ったら、次からはカメラ目線で写真を撮れなくなってしまいます。
5D2は絞らなければ、昆虫の様に凹凸が多い立体の全体を写すのに必要な被写界深度が得られない → 暗くてSSが落ち手ぶれが押さえにくい → ストロボ必須 → 敏感な虫は撮影のたびに逃げてしまう と言う悪循環になっていました。
大きめの昆虫なら目にピントを合わせると腹部はボケボケになります。このジレンマに悩んでいた時に、昆虫協会の会合で海野和男さんに「そんなのフォーサーズにすれば解決するよ」と教わったのが、Eシリーズを使い始めたきっかけです。今回E-5とセットでED50mmF2.0MACROを買い、あれこれ撮って見て、もっと早く使えば良かったと感じました。
確かにフルサイズ機は高感度撮影に強く、ちょっと開ければぼけ味も大きく、背景を整理する時は重宝ですが、記録として虫を撮る時は、ストロボがいるほど絞らなくても良いので自然光で撮りやすく、ちょっと絞れば虫全体が被写界深度に収まるフォーサーズの方が使い易いと思います。この辺は適材適所で今後も使い分けていく事になると思います。
書込番号:12370090
14点

FJ2501さん、こんにちは
>ED50mmF2.0 MACROの焦点距離と被写界深度は、F2.8の時、35mm版で100mmF5.6相当だと思いま>す
と書かれていますが
LE-8Tさん、曰く
[アンチフォーサーズ機の方々の好きな言葉でもある「換算」で ですね]
ここにしか咲かない花さん、曰く
[持論の換算F値!]
と、FJ2501さんの書き込みを否定するが如きの書き込みがありますが、本当のところ
どうなんでしょうか?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?
http://zuiko.exblog.jp/5738772/のリンク先でFJ2501さんの言われる事は理解しましたが
(>▽<)b OK!!
書込番号:12372134
0点

FJ2501さん、先の書き込みでお礼を忘れていました。
有難う御座います。
書込番号:12372144
0点

FJ2501さん
>昆虫協会の会合で海野和男さんに「そんなのフォーサーズにすれば解決するよ」と教わったのが、Eシリーズを使い始めたきっかけです。今回E-5とセットでED50mmF2.0MACROを買い、あれこれ撮って見て、もっと早く使えば良かったと感じました。
海野さんに言われて、気がついたんですね。
僕なんか、E-1発売前のオリンパスの開発の話(記事など)で、すでに気が付いておりました。(嘘っぽい?)
E-5買うのは早いですが、50マクロ買うのは遅すぎです。
僕なんか、E-1とセットで買いましたから。(正確には、E-1、14-54、50-200、EC-14、50マクロを2003年内に。。です)
50まくろは、当時から某有名掲示板等で絶賛というか神扱いでしたので、つい買ってしまったというのが本当ですが。
まあ、とにかく良いレンズです。
ーーーーーーーーーー
海野さんのブログで、ISO200は、E-5が5D2(もしくはD3S)より勝るとも劣らない。。。で、
ISO400では、フルサイズ比1段以内の差。。。というのは、プロがそういうんだから、そうなんでしょうね。
接写だけでなく、一般的にも一定の被写界深度を得たい場合がほとんどなので、
同じ被写界深度、同じSSで撮る場合は、
E-5でISO200、D7000でISO400、D700(5D2)でISO800なら、E-5のISO200が断然優位です。
ISO400でも同様で、
E-5でISO800、D7000でISO1600、D700(5D2)でISO3200でも、E-5のISO800の方が良いんでしょうね。
書込番号:12393107
6点



E−5ユーザーの友人から、相談を受けましたので、代理人として質問させて下さい。
友人曰く、「E−5で撮影した動画を再生出来る、フォトストレージはないものか」との事です。
どうか、ご相談にのって頂きたいと存じます。
0点

Motion JPEG対応機で探せばよいのでは?
P-7000とか。
書込番号:12345033
0点

Mustela ermineaさん
私の知る限りでは、残念ながらありません。
なお、エプソンのウェブサイトで確認するとP-7000が対応しているのは
720×480@30fps
720×576@25fps
320×240@60fps
となっていますので、おそらくE-5で撮影された動画(1280x720または640x480)は再生できないと思われます。
書込番号:12345077
0点

あ、ネットブックなんか良いんじゃないかと思います。
書込番号:12345116
2点

ストレージと呼ぶには容量不足ですが、iPadは再生可能です。
書込番号:12345180
3点

ipadとかガラパゴスとかすごく惜しいですよね…
なんでメディアスロットが標準装備されてないのだろう
(注:ガラパゴスはマイクロSDはある)
スロットあれば現場で写真確認するのに気軽に使えるのにね…
CF付けろとは言わないがSDくらいなら大きさも重さもたいして変わらないだろうに
書込番号:12345241
1点

そうですね、iPadの場合、アダプターを使わないとカメラのデータを取り込めないですから、最大で64GBという容量も含め、使い勝手が落ちますよね。
書込番号:12346163
0点

カードスロットを搭載すると容量の大きなモデルが売れなくなりますからね。
iPadも16GBと32GBで1万円の差がありますが、1万出すなら16GBのSDやCF買った方が後々有効活用できるでしょうし。
それでもオプションでUSB接続できるようになったり、RAWがそのまま読み込めるという意味でiPadは便利な存在だと思いますよ。
画面も結構綺麗ですし。
書込番号:12346400
2点

なるほど
ぼったくるための大人の事情ってやつですね♪(笑)
それでも読み出し専用でいいからスロット付けて欲しい…
書込番号:12346427
2点

ありがとうございます。 御返事が遅れ、申し訳ありませんでした。
「i Padか、ネットブック以外、選択肢はないのか…」
と、友人から連絡がありました(友人・私共に、その方面は疎いので…)
友人は、価格.COMを見ているそうですが、IDを持っていない上、最近の荒れ具合を見て、新規に、IDを取ってまで、質問する事を躊躇ったそうです。
・アンチと信者のバトル
・新規ID = 捨てハン という、図式
「一刻も早く、正常な状態に戻る事を、願っている」との事でした。
書込番号:12351819
3点

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=/id=13662/
こんなのどうですかー?
大きいのならSDカードが入るみたいですよ
書込番号:12352295
2点

それなら
http://kakaku.com/item/K0000154326/
こっちなんか完全にフォトストレージの代わりになりそう♪
160GBのHDが入っているので
値段も比較的手頃(笑)
書込番号:12352394
2点

JEEP−C さん、あふろべなと〜る さん、ありがとうございます。
JEEP−C さんが紹介してくれた品物は、未発売との事で、
評価は出来ないようですね。
あふろべなと〜る さんが紹介してくれた、品物のクチコミを読んでみましたが、
動画再生については、評価が分かれているようですね。
一応、友人に連絡致します。
ありがとうございました。
追伸:クチコミトピックスに、取り上げられるとは…
書込番号:12358973
0点

カードスロットを作ると筐体及び基盤設計からやりなおさないといけないためでしょう。
>新規に、IDを取ってまで、質問する事を躊躇ったそうです。
そういう、不真面目な輩にまじめに答えたり、考えてやる必要は無いかと、、、
親の影にコソコソ隠れている奴を誰が真剣に相手してくれるのか?
同じ土俵に出てくるべきだろう。正直そんな甘えたふざけた態度とる奴は、ほっとけばいい。まぁ、自己主張の激しいおせっかい焼きがレスしてくれるかもしれないがな。
書込番号:12360460
3点

疎いということ、よくわかりました。
TW117A4はiPadの競合商品であり、ネットブックの亜種のような物ですよ。
書込番号:12361312
0点

>カードスロットを作ると筐体及び基盤設計からやりなおさないといけないためでしょう。
というか、そもそもなんで最初からスロット付けた設計にしなかったんだって話でしょ(笑)
>TW117A4はiPadの競合商品であり、ネットブックの亜種のような物ですよ。
ですけど、まあSDスロットがあり160GBのHDがあるので
高性能フォトストレージとしても使えるので…
iPadとネットブックの中間的製品ですよね(笑)
ちなみに僕はDVDRドライブも付いたネットブックをフォトストレージ代わりに使ってます
まあ、CFが安くなったのでほとんど持ち出す機会がないのですけどね(笑)
書込番号:12362036
2点

こんばんは。
今晩は、友人と一杯飲む機会があったので、この件について切り出してみました。
「実を言うと、i Padを、i Phoneと、混同していたよ」
「いや、俺もだよ」
と、笑い合っていたのですが、
「確かに、i PadやTW117A4は、よさそうな気がするけど、現物に触れないと判断できないし、
いろんな機能があるんだろうけど、フォトストレージという用途で考えると、大きすぎるような気がする」
(地方都市在住という事もあり、TW117A4については、置いている店舗がありません。
i Padは、取り扱っている店舗があるようですが、行く時間が取れないとのこと)
「画面が大きい方が、見やすくていいんじゃないか?」
「それはそうだけど、気軽に持ち運べるという事を考えると、フォトストレージの方がいいなあ」と言って、
「別に、どうしても欲しい訳ではないし、エプソンが、E−5の動画を再生できる、
フォトストレージを開発してくれるかどうか、見極めてから、判断したい」という事でした。
「IT関連の製品は、次から次へと、新しい製品が出るので、フォトストレージが発売されなくても、
もっと安い、タブレットPCが発売されるかもしれないし」とも、言っていました。
グッドアンサーは、i Pad、TW117A4、ネットブックを勧めてくれた人に、入れてほしいとの事です。
酒が進んで、価格.comの話になったのですが、
「最近の荒れ具合は酷過ぎる! もはや、価格.comに自浄能力は備わっていない!」
「然り!」
「書き込みの削除にしても、喧嘩両成敗ならまだしも、一方の書き込みがそのまま残っておる!
結局、それが火種になって、また、炎上する事の繰り返しだ!」
「そうだ! その残った書き込みが、明らかに問題がある書き込みなのにな!」
「規約を作ったのならば、その通りに、管理すべきじゃねぇのか!」
「有料制やむなし!」
「賛成!」
という具合に、価格.comの運営に対する不満が一気に出ました。
しょうがないですね・・・
書込番号:12392946
0点

kakaku.comが有料制になったらサイト運営も危ういと思いますよ。
今までのようにスポンサーもつかないでしょう。
書込番号:12393039
0点



こんにちは。私はE-620を愛用している者です。E-620に大きな不満を感じているわけではないのですが、3桁機後継機が出ないことや、ランクが上の機種になると世界がどのくらい違うものなのか知りたくて書き込みをしました。
私は、主に25mmF1.4パナライカをつけっぱなしにしていて、50mmF2.0マクロを主に使っています。他にもキットレンズと2528パンケーキ、70-300mmも持っています。一番最初はキットレンズだけでしたが単焦点のおもしろさにはまり、パナライカにたどりついた次第です。キットレンズから単焦点(SIGMA30mmF1.4→現在売却して手元になし)を追加購入したとき、世界が変わってビックリしました。そんな感じで、やっぱり本体も良いものを使えば、世界が変わるものなのでしょうか。
また、E-620後継機は最新のオリンパスさんのアナウンスによると、マイクロが落ち着いたら!?と曖昧な表現で出すとも出さないとも言ってない感じです。私自身。E-620の次に買いかえるなら、現状ではマイクロに行こうとは思わないので最近E-5が気になっているところです。
ザク(入門機)との違い、グフのすごさを教えてください(^^;)また撮れる写真の違いや比較が分かるサイトなどありましたらご教示ください。
1点

中古なら、今程度のいいE-3が5万程度で手に入りますよ。
書込番号:12320453
3点

使い手の感覚とか大きく関わってくると思うし、交換レンズも持っているのであれば、
言葉で聞くよりかE-5本体を借りてきた方がいいんでないかと思います。
http://rental.kitamura.jp/GoodsPg/132361
当日返却7千円という料金が高いのか安いのか知りませんけど・・・。
書込番号:12320478
4点

E-620もE-5も所有していないのですが、友人のを借りたりした感じから。。。
撮れる写真は解像感において確実に違いますが、その差が重要かどうかはその人次第かと。
私自身、E-5の解像感には惹かれるものの実際にそこまでも解像感を必要とはしていません。
それよりも「当たらなければどうということはない」の当たる確立の違いが大きいかと。
#この場合の『あたる』は命中の『中る』の方がいいのかな。
E-3(所有機です)とE-5なら、予算的に苦しくないならE-5を強くオススメしておきます。
50マクロのAFスピードがE-5ならE-620・E-3比で向上しているように感じますし。
書込番号:12320617
6点

harmonia1974 さん、
僕はE-3 / EOS-1D4 / 5D2 を使っているところへE-5を買い足しました。なので、E-620はショールームなどで見たくらいの経験しかありませんが・・・
E-5がE-620と大きく違うのは、カメラボディの防塵防滴と頑丈さとそれに伴う大きさと重量の増加があると思います。E-5の重さはキヤノンのフルサイズ機の5D2とほぼ同じです。それが問題ないのなら、広くて見やすいファインダとシャッターレスポンスの良さと液晶の見やすさが、まず手に持ったときに違いとして実感できると思います。
とれる写真の画質はE-3と比較すると明らかに解像感が高くなっています。特にきちんとピントが合った写真は、等倍で見ても破綻したところがない優れたものです。言葉で説明するのは難しいので、こちらの投稿画像などをご覧になるとわかりやすいと思います。特に縮小と等倍トリミングの両方がそろっている写真を見ると、その解像感の高さがわかりやすいです。
AF速度については、初動はE-3と変わらない気がしますが、C-AFの安定性がずっと良くなりました。
言葉で説明すると、そのあたりが違うと思います。
とりあえずLEICA25mmF1.4とED50mmF2.O MACROのサンプル写真を見本に貼っておきます。
書込番号:12320817
16点

harmonia1974 さん
私もE-5は所有しておりませんが、昨年の今頃は、E-3とE-620の2台体制でした。
ですので、E-3を基準とした操作感の面からコメントさせて頂きます。
(あくまで、素人のサンデーカメラマンの意見ですが)
FJ2501も書かれている通り、ファインダーの違いは、歴然としています。
E-620では、ファンダーでピントが合っているか否かの確認が出来ない様な場合でも、
E-3では、しっかり確認できると思います。
(E-3とE-5は、基本同じファインダーですから、展示品で確認できますね。)
「大きくて重い」事は、デメリットではありますが、
撮影の際には、カメラを安定させる意味で、メリットと感じる事も少なくありません。
また、操作ボタンのレイアウトに余裕がありますから、ファインダーから目を離さずに設定を変更したい場面では、
押し間違いなどが少なく、操作がしやすいです。
この辺りは、手持ちマクロや手持ち望遠の時に感じます。
余談ですが、先日、量販店で展示品の70-300をつけたE-5を触ってきましたが、
S-AFモードでも、E-620やE-3と比べて、フォーカス速度も精度も良くなっているようでした。
(E-620orE-3+70-300は、遅い遅い迷う迷うで、手放してしまいましから、ちょっとビックリでした)
現在、E-620は、E-P2に代わってしまいましたが、E-3と比べて出撃率はE-P2の方が高いです。
E-620の時もそうでした。
機動性は、武器ですねぇ。
ついでに、E-620はちっとも入門機じゃないと思いますよ。
E-3よりも、多機能で設定も細かいし、画質も良いんじゃないでしょうか。
ま、E-3は旧式ですから、仕方ないですね。
書込番号:12321522
6点

harmonia1974さんこんばんは。
私もこれまではE三桁機にこだわって敢えてE三桁機ばかりを使ってきましたが,今回は(あれこれ思案の結果)E-5を導入しました。
# ちなみにE-620は普及機ではあってもエントリー機(入門機)じゃ無いですよ。
E-5とE-620を比較すれば当然のごとく新しいと言うことだけでもE-5の方に圧倒的に軍配があがりますが,「フラッグシップ機と普及機」という観点に絞って比較してみますと,ザッと以下のような印象になるでしょうか。
メリット
1. AFの性能と使い勝手に雲泥の差。
2. 軍艦部右肩のコントロールパネルがなんと言っても便利。背面液晶を閉じたままでも撮影に全く差し障りがない。
3. ISO,WB,AF,MODEといった具合に専用ボタンがあるので便利。
4. [Fn]ボタン以外外にも[…]ボタンとプレビューボタンに機能を割り当てられる。
5. 内蔵フラッシュでもシャッター速度1/250secで使用できる。
6. 1/8000secという高速シャッターが使えるので,50mm/F2Macroといった明るいレンズを使う時に有利。
7. ファインダー光路がペンタプリズムなのでE-620のペンタミラーに比べてクリアで明るく見やすい。倍率も1.15倍と高いので,(E-620でも私個人はピントの山を十分に掴みやすかったのですが,さらに)ピントの山が掴みやすくなっている。
8. ファインダーの視野率100%というのはなんと言ってもチョー便利。
9. 防塵防滴で雨の日でも砂嵐でも安心。自分の身体だけを心配すればよいのはラクチンだし,泥だらけの手で操作してもボディを洗えるのは便利。
というように,実際の撮影時における利便性(実戦的な機能の充実)や道具としての合目的な操作体系といった,実利の面で普及機とはデキが違うということは言えると思います。
デメリット
1. 大きく嵩張る。今まで使っていたカバンに入らなくなった(苦笑
2. とにかく重たい。先日このE-5を試しに持ち出し,公共交通と徒歩を使って北東北から関東〜東海まで3泊4日の旅(ってか所用)に連れ出しましたが,(E-620と比べ)これだけ重量差があると,軽さも重要な性能の一つだということを改めて身にしみて理解できます(笑
3. これだけ図体のデカイ目立つ機材だと,例えば食堂などで注文したソバなどを撮影しようとすれば注目を浴びてしまい思い切り気が引ける (^^;
4. 普及機に比べて高価。以前よりも家族の視線が…(以下略
とは言うモノの,これだけ高い買い物をしますと,その元を取るべく「徹底的に使い倒さないと」というビンボー根性が奮い立ちますので,そう言った意味では良いかも(笑
E-5を使い始めてみて,(AF性能やその使い勝手といった面において)E-5でなければ撮りきれないシーンが確かにあるなと実感しましたし,さらには多くの場面においてE-620で撮るよりもE-5で撮る方がラクにかつ失敗無く撮れる確率が高いということも実感しましたが,でも万能ではないと思いますね。小型軽量でさりげなく目立ちにくいE-620の方が適任というケースも少なからずあると思います。
# これでE-5がせめてE-1かE-30程度に小型軽量だったら万能に近いと言っても差し支えないと思いますが。
E-5を導入しても人生観が変ることは無いと思いますが(笑),E-620とはまた別の「撮る面白さ」がありますね :-)
導入したらしたで,新たな楽しみがあるのではないかと。少なくとも私はそう思います。
書込番号:12321641
12点

・稲妻を撮影すると、連邦軍の新兵器かと思わせるほど良く写ります。
・気に入ったぞ、E-5。それだけハッキリ解像するとはな。
・常用ISO1600に改良されており、薄暗い食堂で撮影すると、いい目をしているなと実感します。
・より強力なISをもっているため、度胸も据わっていると誉められ、ますます気に入られる事でしょう。
・E-620と同じ撮像素子?でありながら、クリアな写りをします。まさかな、時代が変わったようだなと痛感します。
・E-5は今までのレンズ性能を引き上げてくれます。そのため、…僕が一番E-5をうまく使えるんだ。一番、一番うまく使えるんだ…、とうぬぼれてしまいます。
・見事だな。しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。その新しいローパスフィルターの性能のおかげだという事を忘れるな!
・うぬぼれるなよ、お前の力で勝ったのではない。E-5の性能のおかげで勝ったのだ。
・グリップを握り、ファインダーを覗くと、フフ、この風、この肌触りこそE-5よ、と納得。
・スペックの差が戦力の決定的な差ではないことを教えてくれます。←人間違いか!
・E-5は、スペック争いの中で写真を忘れた…と本質を思い出させてくれるでしょう。
・リンク先の右側のE-5 ReviewのPart 2 マクロ編が圧感。ザクとは違うのだよ、ザクとは・・・今度は直リンクにしておきますwww
http://robinwong.blogspot.com/
こんな感じですが、harmonia1974さん、特攻?
書込番号:12321834
23点

ザクとは違うE-5がグフならばE-30がちょっと可哀想では(笑
E-30はザク、そのボディの大きさからE-5はビグザムとかジオングぐらいで如何でしょうかね?となるとPENはなんでしょうね?まさか・・・パブリクorz
で、皆さん書かれてますが、オリンパスプラザと感謝祭でできる限りE-5触ってき感想はというと、対E-620でAFの速度、C-AFの食らいつき、アートフィルターのバリエーション、言わずもがな「ドラマティック・・・」と個人的に「クロスプロセス」
AFの速度・精度UPしてます。C-AFもZD50-200swdで動きモノ狙い安くなったと思います。解像度はたくさんの作例がupされているので言うまでもないと思います。感謝祭で撮った写真データを家で見てもはっきり違いがわかります。
個々の家庭の事情による経費対効果のどこに重きを置くかですが、手に入れられたらしばらくは幸せを感じられるのではないのかなとつぶやいてみる。もし購入の場合はどんどん外に出て写真撮ることを楽しみましょう♪値段分とりもどさないとね。まぁ、私は当面はおあずけなのよね・・・
書込番号:12321974
4点

harmonia1974さん
ザクとグフと比較しているようでしたらわかるでしょ?
よく似ているが・・・
まーマシーン自体の性能が
格段に違うと別ですが、
乗り手が変れば、
その性能もね。
書込番号:12322217
2点

普段使われているレンズがズミルックスや50mmマクロなのであれば、レンズ優先、画質優先の志向が強い方なのだとお見受けします。ならば、E-5を併用されることを強くおすすめします。
わたしもE-5、E-620、E-PL1の併用ですが、ズミルックスの画質(E-3やE-620で使っていたときも十分凄かったのですが)は、一皮むけたようになります。ただし、ピントについては、解像感が高くなった代償としてE-3やE-620よりもシビアになったように感じられるかもしれません。
E-620も大変良いカメラだと思います(これはこれでオリンパスらしくて大好きです)。また、写真のクオリティを上げるために、ボディよりもレンズ優先で投資したいとわたし自身常々思っているのですが、ボディの違いが画質に影響しない銀塩と違って、デジタルはボディによってレンズが変貌してしまう怖さもあります。実感として、E-5はこれまでズイコーやパナライカを使ってきた者にとって「後戻りができない」類の魅力を秘めていると思います。
書込番号:12322806
6点

E-620はある意味フォーサーズの最終進化型なのでゲルググじゃないかと思いますよ。
もう少し早く出てたら戦況は変わっていたかも的な
書込番号:12323064
6点

写りだけの話だと
E-620とE-5は同じセンサーなので
マグネットコーディング前のガンダム(E-620)
マグネットコーティング後のガンダム(E-5)
ぐらいの差かも
やっとパイロット(レンズ)の性能について行けるようになりました。
書込番号:12324591
9点

ファインダーを覗いた瞬間
「ララァ、わたしにも見えるぞ!」
と、狂喜乱舞します。
AFの反応速度は、サイコミュに連動しています。
タフさは天下一品なので、白兵戦の武器としてア・バオア・クーで連邦の進入を阻止出来るかも?
とりあえず、コンクリートの上に落としてもそうそう壊れません。
でも、連写勝負に持ち込まれると、CやNが連邦の化け物に見えることがありますし、彼らと比較すると超高感度においてミノフスキー粒子の干渉によるノイズの発生は否めません。
Nのやたらたくさん並んだAFフレームがピントを捉えた瞬間は、ドラグーンみたい!
書込番号:12324918
9点

ザクとは違うのだよ。ザクとは!(お約束)
・・・でもE620使ってますけど、エルメスくらいだとは思ってますよ。
E-5はビグザムでしょうか。
書込番号:12324947
5点

★みなさん、返信ありがとうございます。
>R2-400さん
7000円高いですね・・・。借りたその日に返すなんて・・・。3000円くらいなら!
>mosyupaさん
どのくらいの解像感の違いがあるのか理解できるようになりたいと考えてます。予算は全く許しませんが(^^;)どっちみちならE-5がいいですね。
>FJ2501さん
ものすごくわかりやすい説明ありがとうございます。写真付きで説得力あります。トンボの複眼すごいですね。E-620でどれくらい迫れるのかやってみたくなりました。わんこの写真、LEICA25mmF1.4ですね。E-620でここまで撮れるかな!?
>XP14K4さん
ファインダーですか。残念ながら田舎に住んでるため上位機種との見え方の違いが謎なんです。周りに私のより新しい一眼使ってる人がいなくて・・・。確かに、液晶でのプレビューではOKでもPCに取り込んでみたらピントがいまいちだったこと結構あります。それから機動性は重要ですね。せっかく良いカメラもってても撮らなければ意味がないですね。
>せっこきさん
なるほど。「買いかえ」より「買い増し」のほうが良さそうですね。メリットもありますがデメリットの分はE-620のメリットですね。買い増しとなったら、何で2台も一眼がいるの?という最強戦士ヨメの理解が得られるかという悩みが増えそうです。
書込番号:12325138
2点

E-620がゲルググならば、E-3がビグザムで、E-5がジオングって感じかな。
なんて思ったんですが、そうすると、最終モデルって意味にもなりそうなので、
書かないでいました。・・・・書いちゃいましたね。
じゃこうしましょう。
E-3がザクレロで、E-620はリックドムで、E-5がビグザム。
ゲルググ、エルメス、ジオングは、今後登場予定と言う事で。
・・・なんの話でしょう?脱線失礼<m(__)m>
書込番号:12325176
1点

>はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
「気に入ったぞ、小僧。それだけはっきりものを言うとはな(ランバラル)
モノアイの性能まで上がるのだな。視界が良くなって連邦のモビルスーツを倒しやすくなるわけか。」・・・失礼しました。というか性能を引き出せるということですね。
感度もE-620では不満に感じることが出てきました。暗いところで、持ってる単焦点なら良いのですが、70-300のような暗いレンズをつけて、体育館で子どもを撮るときなどはダメですね。F1.4 300mmが欲しくなります(^^;)(あったらメガバズーカランチャー並か)AF迷いまくって撮れません。
>Yang Wen-liさん
E-30がいましたね(^^;)ユーザーさんごめんなさい。PENはモノアイの性能が違って、軽量化されたザクかもしれませんね。高機動型ザク!?E-P2はジョニーライデン専用!?
>nightbearさん
パイロットの性能は・・・かけだしかな・・・。初心者からプロまでいろいろおられるので何ともいえません。
書込番号:12325246
0点

harmonia1974さん、
>トンボの複眼すごいですね。E-620でどれくらい迫れるのかやってみたくなりました。
トンボの複眼の上部のセルは、良いマクロレンズを使ってF16以上に絞って、マクロ用のストロボを当てれば、他のカメラでも撮れると思います。でもE-5とED50mmF2.O MACROのすごいところは、自然光でF11の絞りで下側の小さいセルまで写ってしまう事です。ちなみこの組み合わせでストロボを焚くと全長数mmのヒラタアブの複眼のセルも解像可能でした。
>わんこの写真、LEICA25mmF1.4ですね。E-620でここまで撮れるかな!?
これも照明が明るければ、たぶんサンプル写真に近いくらいは行けると思います。
でもLEICA25mmF1.4だと、F2.8くらい絞った方がきれいに撮れるでしょうね。
もう一つE-3に比べて良くなったのが、紫の発色が良くなったことです。E-3の時は、ホワイトバランスを取ってVIVIDにして、色味を強くしないと微妙な紫が出にくい事がありました。E-5は適正露出の範囲内なら、NATURALでもきれいに紫色や紅葉の色が出ます。
あと望遠レンズで撮った写真を等倍で見ると、マクロで撮った様に細かいところまで写っているのも嬉しいです。
写真サンプルはE-5とED150mmF2で撮ったものです。
書込番号:12325317
8点

>おりすけさん
ものすごく私の物欲を刺激されましたね。またスイッチが入りそうじゃないですか!ひどい人です(^^;)「後戻りができない」類の魅力という言葉にやられました。失礼しました。
キットレンズから、最初の交換レンズとしてSIGMA30mmF1.4を購入したとき、世界の変貌にビックリしましたが、ズミを買ったとき、50mmマクロを買ったときは驚きました。
ちなみに今、ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDも気になっているところです。E-5とセットで・・・と行きたいところですが先立つものが・・・。
>大場佳那子さん
カメラと関係ないですが、同姓同名の知人がいるので驚きました。
それから、ミノフスキー粒子ですか。うまいですね!!座布団3枚!!
書込番号:12325318
0点

>FJ2501さん
ED150mmF2.0ですか!すごいレンズをお持ちですね。私の持ってる70-300mmは価格を考えれば良くできてますがAFがよく迷いまくりです。
わんこ写真のように、少し絞ってまた挑戦してみます。これなら何とかなりそうです。トンボの写真は、ここまで来れば、ちょっとした顕微鏡写真みたいですね。ほんますごい!!
書込番号:12325776
0点



先日E-5を注文して、本日やっと届きました。レンズはとりあえず12-60mmです。
明日朝(ちょっと天気は悪そうですが)撮影しにいこうと思って、今晩いろいろいじってみていますが、ちょっとわからないことがあるのです。
ライブビュー撮影で、ライブビューボタンを押して液晶に画像を表示させてからシャッターを半押にすると、レンズが「カタカタカタ」とかなり激しくピント合わせをして、数秒後に合唱します。ちゃんとシャッターも切れるのですが、急にレンズが音を激しく立てたので、何か壊れたのかと思いました。
室内で凄く明るいという訳ではなかったのでピントが合いにくかったせいもありそうですが、普通にファインダーをのぞいて撮影すれば、そのように激しくレンズがピントを合わせようとしたりしません。PEN EP-2のキットレンズ(ズーム)でも、こういうことは無かったのですが・・・。
ライブビューのときは、こんな挙動で正常なのでしょうか?
0点

ほるわすさん、こんばんは。
12-60mmですが、コントラストAF(ハイスピードイメージャーAF)対応レンズではないので、
カタカタと音が大きく、AFスピードも遅いですね。
対応レンズの場合はスムーズなAF(それでもE-P2とM4/3用レンズよりは遅い)です。
(スタンダードレンズの14-42mmや40-150mm、9-18mm、LEICA D SUMMILUX 25mmなど)
特にSWDレンズはライブビュー撮影でのAFには向いてないと思いますので、
ライブビュー撮影時はMFのほうが良いかもしれませんね。
書込番号:12311032
4点

Hiro Cloverさん、さっそくのご返事ありがとうございます。
そうですか、12-60mmはコントラストAF(ハイスピードイメージャーAF)対応レンズでは無いのですね。まあ、通常は普通にファインダーをのぞいて写真をとることがほとんどですのであまり困らないのですが・・・壊れたりしないのかもしれないのですが、あまり精神衛生上よくない挙動ですので、教えていただいた通りローアングル撮影などのときはMFにして使おうと思います。
書込番号:12311134
1点

ほるわす さん、
E-5とED12-60SWDはコントラストAFだとAF位置を捜す動作を前後で繰り返して合焦するので、おっしゃる様にAF動作の際のAFの往復で騒々しい動作をします。
SWDレンズはファインダ経由での位相差AFに適したレンズなので、ライブビュー撮影の際も、位相差AFLに切り替えた方がAF動作も少しはスムースかも知れません。
位相差AFLを使うと、ライブビュー撮影中でもミラーを一端下ろして位相差AFを行った後に撮影を行う事ができます。
詳しくは取り扱い説明書のP107〜P108のカスタム設定の位相差AFLをご覧ください。
書込番号:12311193
3点

ほるわすさん、はじめまして!
12-60mmは持ってませんが私は親指AF(AEL/AFLボタン)に位相差AFLを設定しています。
E-3のようにパタパタしますけど…コントラストAFでのフォーカス動作が気になるようでしたらこちらも良いかもしれません。
手持ちのレンズでは14-42mmのみがハイスピードイメージャーAFに対応していますが、こちらは大変スムーズ、フォーカス動作が終了する前に合焦音が鳴ってるような気がします。。。
書込番号:12311230
3点

FJ2501さん、negomeさん、ご返事ありがとうございます。
やっぱり12-60mmを使った場合は、あのピント合わせで正常動作なんですね。とりあえず何かおかしかったのでなければ一安心です。
お二人のおっしゃる通り、位相差AFLを活用するのがいいかもしれないですね。もしくはマニュアルアシスト活用でMFでピント合わせでしょうか(PENで慣れているので)。
14-42mmはイスピードイメージャーAFに対応しているのでしょうが、やっぱり風景写真をいい画質で・・・と思うとせっかくですので12-60mmクラス以上のレンズを使いたいところです。
明日から私の住む地域は徐々に天気が崩れるのですが…待ちきれないので、朝テスト撮影に行ってきます。
書込番号:12311283
1点

はじめまして
>明日から私の住む地域は徐々に天気が崩れるのですが
E-5+12-60なら余裕でしょう(笑)
僕もまだ悪天候ではE-5使ってませんが、E-3の時にかなり無茶しましたが無故障でしたよ
まぁ、真新しいカメラを雨に濡らすのはちょっと気が引けますが…
写りの良いハイスピードイメージャA/F対応レンズなら
14-54mm/1:2.8-3.5の2型なんかいかがです?
書込番号:12311347
2点

ほるわすさん、PENもお持ちなんですね。
PENに12-60mmをマウントアダプター経由で取り付けたときも、全く同じような動作になります。SWDレンズは、ライブビュー撮影には向かないようです。
一方、ハイスピードイメージャーAF対応レンズの14-42mmの方は、違和感なく使えます。恐らくE-5でも同じかと思われます。
ご参考まで。
書込番号:12313426
1点

鶏眼さん、こんにちは。
今朝、近くの良く行く朝日の撮影ポイントにいったのですが、雨風が強くなってきて結局撮影を断念しました。E-5は雨にも強いので購入したのですが、やっぱり買ったばかりなのでいきなり濡らしちゃうのも気が引けて・・・(^^;)。
明日も雨の予報なので、あさってあたりまた出撃してみます。
Oh, God!さん、こんにちは。
やっぱりそうですか、PENでも同じ挙動ですか・・・。共用して使えると思っていたので、ちょっとショックです。マウントアダプターも買ったのに。あんなにかくかく激しくAFが動いていては、そのうち壊れそうです。
ハイスピードイメージャーAF対応レンズ、買っちゃいそう・・・(でも、その前に50-200mmか50mm Macroが欲しい・・・)。
書込番号:12313834
1点

ほるわすさん
こんばんは
>(でも、その前に50-200mmか50mm Macroが欲しい・・・)
いっちゃってください。どっちも、良いレンズと思います。
僕的には50-200の方が使用頻度高いかなぁ
12-60にしろ14-54にしろソコソコ寄れるんで結構マクロ出番ないです(笑)
明るさとか描写の話だとまた変わってくるでしょうけど…
50-200もSWDを買うと12-60の様にLVモードでA/F合わせる時にガタガタいいます
僕はメーカの品証が厳しい試験してると考えて気にせずガンガン使いますよ。
通常考えられる使用状態で潰れたらクレームだらけになるでしょうしね。
丁寧に使ってても潰れる時は潰れます。
ちなみに E1>E3>E5 と使ってますが一度もメーカのお世話になってことはありません。
書込番号:12316708
1点

ほすわるさん、鶏眼さん、他皆さん、こん**は。
以前、鶏眼さんが立てられたスレを拝見しつつ、便乗質問なのですが、
オリンパスのLV時のAF方式(表現)が、四つありますよね。
最初は、E-410からE-3までの、ミラーダウンアップによる位相差AF
その後、E-420からE-620に搭載された、「ハイスピードイメージャAF」
私が知る限りで、E-30とE-620の「ハイブリッドイメージャAF」(で、合ってますか?)
そして、E-5での「イメージャAF」
最初の位相差AFは、文字通り。
「ハイスピードイメージャAF」は、ハード内蔵の対応レンズと撮像センサの組合わせによるコントラストAF。
「ハイブリッド・・・AF」は、「ハイスピード・・・AF」非対応レンズに対する、簡易コントラストAF。
それで、E-5の「イメージャAF」ですが、
これはPENシリーズに、アダプタ経由で4/3レンズを着けた状態と同じ機能。
と、言うことになるのでしょうか?
と、書いていて思い出せないのは、「ハイブリッド・・・AF」では、
簡易コントラストAFの後、位相差AFを行っていたかどうか、と言う点。
合焦精度を上げるために、位相差AF、をしていたように思うのですが。
E-P2に、アダプタ経由で、4/3レンズを着けると、
ハイスピード対応レンズでは、MFTレンズに近いAF動作で、
非対応レンズでは、「ジジジ」と、じれったいAF動作になります。
もしも、「ハイブリッド・・・AF」が、位相差AFを伴うAF機能であれば、
SWDレンズの場合「イメージャAF」よりも、余計な動きが少ない様な気がしまして。
逆に、「ハイブリッド・・・AF」が、位相差AFを伴わないのであれば、
E-5の「全レンズ対応のイメージャAF」は、何が変わったんでしょう?
と、こんな事は、電話でもメールでもいいから、メーカーに質問すべきですね。
以前は、オリンパスプラザで、ギャラリー見学のついでに質問していたのですが、
地方にUターンして以来、その機会もなくなりました。
書込番号:12317031
0点

XP14K4さん
おはようございます
すごい時間まで起きてますね <人のこと言えないけど
ハイブリッドA/Fですが、私は "LVモードで半押しの時はコントラストA/F 全押しで位相差A/F後シャッタ動作" と認識しています。
LVモードで位相差A/Fを実施するにはミラーダウンしてセンサに光を導かなくてはならないので画像消失してしまいます。
この為、画像消失させないためコントラストA/Fで大体ピントを合わせておき撮影直前に位相差A/Fでジャスピンにして撮影しているようです。
E-5のコントラストA/Fはレンズの位置情報がなくてもジャスピンに追い込めるようにプログラムが組んであるだけと思います。
(簡単に"組んであるだけ"と書きましたが容易ではないハズです。A/Fモータの駆動時間とコントラストの変化量を見ながら追い込んでいる物と推測。)
M4/3機でも同じプログラムを導入すれば同じように動作すると思いますが、現行のボディにそれを処理するだけのMCUおよび回路を搭載しているかは謎です。
(もしかしたらE-5はASIC(専用IC)に一部実行させてるかも知れません)
まぁ、この技術があるおかげで例えE-5が4/3最後のボディになっても、この技術に対応したM4/3機が出てくれれば4/3レンズもそのまま引き継げるんで安泰かなと思ってます。
もちろん、もっと技術のブッシュアップは必要でしょうけどね。
書込番号:12317091
2点

鶏眼さん、深夜?の返信ありがとうございます。
やはり、E-5でのLV使用の撮影では、ミラーダウンなしで、撮影されると言う事ですね。
コントラストAFだけで合焦させられる背景には、デュアルコアのプロセッサの恩恵もあるのかと、
なんとなく思います。
スレ主さん
私も、時々、E-P2に50-200SWD+EC-14を装着して遊んでいますが、
ピントの追い込み時もさることなれど、中途半端に構えていると、カメラ本体が小さい分
一発目の挙動で、カメラを持っていかれそうになります。
レンズの前に、カメラが壊れそうです(笑)
APS上級機に肉薄するファインダーが、E-3E-5の売りの一つでもあるので、
LV時のAFこだわる必然性は、ありせんものね。
書込番号:12318591
0点

なんかこんな時間が多いな…
XP14K4さん
E-5のLV撮影ですがミラーダウンします。
ただ、A/Fの為のミラーダウンではなく、シャッタチャージの為のミラーダウンと思われます。
確かE-3のミラーボックスにはシャッタとミラーのチャージは1つのモータで駆動されていたはずです。
同じミラーボックスを採用しているE-5もチャージモータが1つなのでシャッターをチャージするにはにはミラーを動かさなくてはならない事になります。
コストをかけてシャッタとミラーの駆動を分けてくれれば静かなシャッタ音になると思うんですが…
書込番号:12322126
0点

鶏眼さん
補足レスありがとうございます。
ミラーダウンは、そりゃしますよね。言われてみればそうでした。
位相差AFしない分、待ち時間は短いですね。多分。
ミラーとチャージを別モーターにした機種の話になると、その必然性が理解できなかったのですが、
意味があるわけですね、なるほど。
あ〜それにしても、こんな時間だ。
書込番号:12322147
0点

皆さん、こんにちは。
皆さん、朝早いですね(という私も、朝早起きして写真をとる習慣のせいか、朝4時には起きていることが多いです^^)。
本日E-5で朝写真をとってきたのですが、ファインダーも見やすく、普通に三脚に固定して風景写真をとるのにはライブビューは必要ないですね。でも、ローアングル撮影とか、運動会などの幸津エイで腕をのばして上から撮影、などのときはライブビューの法が便利だろうと思っていたのですが・・・。
早く12-60や50-200mmの用な高性能で人気のあるレンズも、ハイスピードイメージャーAFに対応してくれればいいのですが・・・。
XP14K4さん、次は私も50-200mmを買うことに決めました。ぶつけないよう気をつけます(^^)。
書込番号:12324634
0点

ぽすわるさんのお返事で、このスレも完結ですね。
ですが、ちょっとだけコメントさせてもらいます。
E-P2に50-200mmをつけると、フォーカス動作でカメラが持って行かれるは、誇大表現でしたね。
そんな事はありませんので、付けてみてください。見た目が奇妙で面白いですよ。
でも、持つときは必ずレンズを持ってください。マウントは本当にもげそうですから。
それから、私は早起きではなくて、夜更しの口です。
早起きして、早朝撮影、健康的で良いですね。
書込番号:12325066
0点

ほるわすさん、でしたね。
お名前をずっと間違えておりました。申し訳ありません。
書込番号:12325220
0点



オリンパスビュワーがCDで添付されるのですがカメラコントロール機能が無かったのでオリンパススタジオを使ってPCからE−5で撮影しました。今までのようにPCからプレビュー、撮影、PCへの保存はうまく機能しました。しかし、アートフィルターの所が不明になっていたのでE−5に対応していないようなのでアップデートをしようとするとE−5に対応とオリンパスのHPでは書かれていませんでした。オリンパススタジオはE−5をサポートしていないのでしょうか?
ビュワーはただ単に見るだけのソフトでカメラコントロール機能が無く少し物足りません。
でもE−5にUSB接続すると液晶ではカメラコントロールの項目があるのはサポートされているソフトがあるのか疑問です。詳しい方教えて下さい。
1点

オリンパススタジオ自体が終了したソフトですからね。
アップデートによる対応は多分ないと思いますよ。。。
書込番号:12293221
1点

オリンパスのHPを見ているとそんな雰囲気がしましたね。
オリンパスマスターも完全に見捨てられているようだし。
オリンパスビュワーに比べてオリンパススタジオはカメラコントロールができる点が気に入っていましたのでE−5でも使えるようにしてもらいたいな。E−5のUSBモードの時にストレージ以外にコントロールモードが残っているのは何だろうと疑問に思います。
書込番号:12293399
3点

無料のオリンパスマスターと有料のOLYMPUS Studio 2が統合アップデートされ
無料のOLYMPUS Viewer 2だったと思いますのでE-5等の新機種は今後これで対応だと思います。
ただし今のところE-1はオリスタ2まで、Viewer 2では認識しません。
将来対応になるのかは不明です。
書込番号:12293601
1点

前にプロサポートの担当に聞いたところ
オリスタはE-5には対応させないみたいですね
PC接続撮影はできますので
撮影はオリスタで
現像はビュワーでと言う事になりそうです
あとは
PCデスクトップ上でRAWデータのサムネイルが見られる
コーデックプラグインのE-5用がまだ出できてないんで
出ないかな と おもってる今日この頃です、、、(E-3用は現在もDL可能)
書込番号:12294736
1点

連投すみません
上記のRAWコーデックDLリンクです
ビスタ XP用です
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/vista/RAW/index.html
書込番号:12294770
0点

一番使いやすくて高機能な有料のオリスタにE−5に対応させないというのもおかしな話ですね。
もっとユーザー思いの会社にして欲しいですね。
書込番号:12295630
3点

オリスタをお金を出してかった人からすると
残念な感じですよね
でも 今までオリマスだけを使っていた人にしてみれば
高機能版が無料だなんて
ユーザー思いの会社だ!
って事に…
書込番号:12296681
5点

オリマス、オリスタ、ビュワー、ibといろいろばらばらにするより1つのソフトでバージョンアップしてE−1からE−5までの全てを対応させて機能も全て1つに集約するのが普通じゃないかな。同じジャンルのソフトなのにカメラコントロールが無かったり、無料や有料であったりばらばらすぎます。
書込番号:12296788
4点

おっさまんさん
>ばらばらすぎます。
その通りですね、
例えば、lightroomは有料とはいえ
全部の機種に対応してますし
現像だけだったら、これひとつでもなんとかなります。
たまにE-1を使う身には、ありがたいですね。
オリスタ1.2もありますが、OS次第では使えなくなるでしょうね。
閉口したのは、ファームアップは各々のソフトをインストールして、ネット経由でなければ出来ない事
オリンパス信者の皆様は、それでも構わないようで、
そんなオリンパスは、と書き込んだら、感情的に文句言われた覚えがあります。
そういう方達はまだオリンパス使われているのでしょうか。
書込番号:12297435
1点

オリスタ2は既にMacOSのスノーレパードでは終了させる事が出来ません。。。泣
書込番号:12297512
1点

このソフトの出し方は、本当にちぐはぐですよね。オリマス、オリスタ、ib、ビューワーと一体何種類作っているのか、そして、何で後に出たものほど上位互換性を高くするという当たり前のことが出来ないのか。なぜ、出して数年経っただけで、ろくに説明もせずに他のソフトに切り替えるのか。ユーザーとしては全く納得できません。一度使い始めて、そのソフトで数万枚単位で作業した後に、他のソフトに乗り換えるのは私自身は苦痛でなりません。
オリンパスさん、これじゃ、「開発リソースが限られている」とは言えませんよ。リソースはあるのに浪費しているのではないでしょうか?これなら、シルキーやフォトショップのOEMにプラグインをつけた方が遙かに説得力があります。
オリンパスのカメラは大好きですが、このソフトウェアの部分だけはどうしても納得がいきませんので、苦言を呈したいと思います。
書込番号:12298217
7点

オリスタ2購入者へのクレーム対策のために機能減らしてたりして?
書込番号:12299068
0点

別にネットワークにつないでファームアップはかまわないですが。
ソフトをインストールしないとファームアップ出来ない事は不自由に感じますね。
書込番号:12393063
0点

>これなら、シルキーやフォトショップのOEMにプラグインをつけた方が遙かに説得力があります。
これ、ホントにそう思うわ。
書込番号:12393294
1点



現在Sony A900などを使っていますが、皆さんのアップされている画像や防塵防滴性能・優秀なごみ取りなどを見て、E-5に興味があります。
そこでお持ちの方にお聞きしたいのですが、プリントはどのくらいの出力サイズまで許容できそうでしょうか?現在プリンターはEpsonのPX-5002を使っているのですが、A2での出力をすると、A900では解像感がある精細な画像で印刷できますが、以前撮影したNikon D2X(もう手放しています)の画像やSigma SD15ではちょっと甘いな・・・と言う感じでした(三脚を使用して、F8-11程度の絞り込んだ風景写真での比較です)。
一般に1200万画素くらいの画素数であればA3かぎりぎりA3ノビくらいまでかと思うのですが、ローパスを薄くして解像感が高いとの評判なので、もしかしたらA2サイズでも鑑賞に堪えられる解像度が得られるのでは?と期待してみたりするのですが・・・。
主観が入る話ではありますが、E-5はどのくらいの大きさまでならプリントに耐えられる解像感と考えてますでしょうか?
1点

こんばんは。
オリンパスのショールーム(大阪)に、大きく引き延ばした写真がありました。
ひよっとしたら、E-3だったかもしれません。
具体的なサイズは忘れましたが、とにかく大きくね。
綺麗でしたよ。
「1000から1200万画素あたりで充分」みたいな説明文がありました。
書込番号:12269930
4点

私はこの機種を持っていないのですが、以前カメラのメーカー派遣の研修で教わったところによると、今の1眼カメラであればどの機種でも少なくとも自宅のプリンタで印刷したくらいなら問題ない大きさに出来ると思います(よほど小さな部分をトリミングした場合は別にして)。ただ、そこまで引き伸ばすと、わずかな手ブレなども影響してきますので、カメラの性能だけの問題ではなくなってきます。
書込番号:12269951
5点

ほるわすさん、
E-3での経験ですが、ノートリミングの画像をPhotohsopで印刷サイズに加工し、Illustratorに配置した状態で、業務用インクジェットプリンタでB2のパネルに印刷して問題なく使用できました。
E-5は、まだ半切までしかプリントをためしていませんが、E-3より解像感が高いので非常にきれいにプリントできています。B2以上のサイズでも問題なく使えると思います。
書込番号:12270101
9点

9月にあったPhotoFestaでの岩合さんの鹿の写真、海野さんの蝶の写真、また薬師さんの写真などとても大きく美しかったと思います。両手を広げたより大きかったような気がします。岩合さんの写真展示がオリのプラザで近々ありますので可能なら見られては如何でしょうか。
書込番号:12270336
5点

皆さん、ご返事ありがとうございます。
E-5ならA2くらいの大きさでも十分な画質で印刷できそう、というご意見が多いようですね。
A-900はいいカメラですが、レンズも含め防塵防滴性能はあまり望めず、またセンサーのごみ取りも弱く、外でのレンズ交換には躊躇するところがあります。
フォーサーズの企画自体も納得する部分が多く、一度オリンパスのカメラも使ってみたいと思っていたところ、E-5の評価が凄く高いため、迷っていました。
でも、自宅でA2にプリントして楽しむことが多いので、それに耐えられる解像度かなぁというのが心配でした。
購入を検討して見たいと思います(レンズはとりあえず12-60と、余裕があればマクロレンズを持っていないので50mmマクロあたりから)。これから冬の雪・雨の日の撮影には、特に重宝しそうです。
書込番号:12270360
6点

ほるわすさん、
僕もフルサイズのEOS 5D2とE-5の併用です。
冬場は天候が安定しない事もあるので、E-5とHGレンズ以上の組み合わせの方が安心できると思います。
もしα900でカールツァイスレンズをお使いでしたら、パナソニックLEICAのレンズ群もおもしろいかも知れません。こちらは防塵防滴ではありませんが、非常に写りがしっかりしたレンズですので撮り比べもおもしろいと思います。
参考に候補にされているED12-60SWDとED50mmF2のサンプル写真を貼っておきます。
書込番号:12270557
5点

23日まで写真展をやってました。カメラはE−3ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12237797/
その中で一番 大きな物は左右2.3m これはパノラマで5コマの合成ですが、
1コマからの最大は、天地1.8m左右1.1mで伸ばしました。
写真を見るとわかると思いますが、一番右側が左右2.3m
人物のすぐ右が天地1.8mのはずなのですが、人物の大きさから 私の記憶違いで余白を含めて天地1.8mかもしれません。
ですからE−5なら これ以上 伸ばせると思います。
プリンターは、EPSON PX-20000を使いました、この時のロールペーパの巾が1.1mなのですが、 このプリンター巾1.6mも使えますのでもっと大きな物も1枚で伸ばせます。
書込番号:12270849
4点

FJ2501さん、ご返事ありがとうございます。
普段はツァイス24-70とGレンズ70-300を愛用していまして、撮影時間が取れるときはHasselも使ったりしていますが、やっぱり雨が降ってきたりすると(傘を三脚につけたりビニールをかぶせたりとするのですが)不安が・・・。
ライカのレンズは使ったことが無いのですが、評価も高いようで楽しみですね。いずれ購入して使ってみたいと思います。
サンプル、参考になります。風景は切れがいいせいか清々しい感じで、昆虫の改造感もいいですね。
EOS5Dmark2も使ってらっしゃるようですが、解像度の差などは感じることはあまり無いのでしょうか?
Bahnenさん、ご返事ありがとうございます。
これだけ大きなものにプリントしても鑑賞に堪えられるのであれば、A2くらいならあまり心配なさそうですね。
どうも品薄のようですが、そのかわりまだ予約特典がつくようですし、今日早速注文してみます。
書込番号:12271616
1点

ほるわすさん、
>EOS5Dmark2も使ってらっしゃるようですが、解像度の差などは感じることはあまり無いのでしょうか?
難しいご質問です。どちらも一長一短があるので、単純比較は難しいです。
まず、EOS 5D MarkIIとE-5は、半切くらいでプリントした場合、解像感に有意の差は感じられません。
JPEG撮って出しのお店プリントの比較だと、5D2はデフォルトでは甘めの絵になるようです。むしろE-5の方がぱっと見の解像感は高い感じがします。
この件は、キヤノンの技術者にも質問したのですが、一般的なユーザが使う2L版以下のサイズで、あまり解像感の高いJPEGを生成すると、プリントの際ジャギーなどが出やすくなり、かえってプリント結果が悪く見えるからと言う事のようです。
そのため5D2はRAWで撮影し、DPPで現像を行い、16bitTIFFで書き出して、さらにPhotoshopで印刷サイズに合わせて加工してからCMYKで色調を整えてプリントしないと、本来このカメラが持っている高い解像感は出にくい気がします。
両者は、解像感を高める方法に異なるアプローチを行っている様に感じます。
5D2は2000万画素を越える画素数によって中間階調を豊かにし、ピントが合っている位置とボケのある位置の段差を大きくして立体感を得ようとする、良くも悪くも35mmフィルムカメラ的な写りだと思います。
一方E-5は1200万画素の撮像素子を、出来るだけ素の状態で活用して解像感を出している感じで、色調は自然ですが、デジタルカメラらしいシャープな写りな気がします。
さらに同じF値だとE-5は5D2の約2倍の被写界深度があるので、同じ明るさ、同じ実効焦点距離のレンズで同じ被写界深度を得るには、5D2はE-5の2倍絞らなくてはならず、高い解像感を得るために、時には高感度撮影が必要になり、せっかくたくさんある画素数を後加工のノイズ低減で無駄使いしてしまう事もあります。
E-5とズイコーデジタルのレンズ群、パナソニックのLEICAレンズ群は、いずれも開放からしっかりした解像感が得られるレンズが多いので、こうしたジレンマはあまり感じません。高い解像感が欲しい時でもせいぜいF5.6〜F11くらいに絞れば必要十分な解像感が得られます。
定性的ですが、5D2はF2.8以下の大口径の単焦点レンズか、ズームならF4以下のLレンズを使って三脚固定して、しっかり絞って撮影するのが向くカメラ、E-5は自分が必要な焦点距離のレンズを使えば、手持ちで高い解像感のある写真が手軽に得やすいカメラという感じがします。
書込番号:12272174
11点

FJ2501さん、詳しいご返事ありがとうございます。
私の撮影は風景写真が多く、どちらかというとしぼって(パンフォーカスで)撮影することが多いので、そういう意味でもFTはあっているのかもしれません。逆に、背景などを美しくぼかした写真は、フルサイズ一眼のほうが得意なのでしょうが。
E-5はデジタルカメラらしいシャープな写りとのことですが、確かに皆さんの作例を見ていると、すっきりと濁り無く、シャープで解像感がある、清々しい画質に見えます。5DmarkIIとも違うのでしょうし、また私が愛用しているA900+ツァイスとも違うのでしょう。
ああ、やっぱり欲しくなってきました。今日は仕事で忙しかったのでまだ注文できていませんが・・・これから注文入れようかな(^^;)。
書込番号:12274249
3点

ちなみにE−5の体験会では、長編1mくらいで並べていましたよ。
主観が入る話とおっしゃってるように、
ただ風景といっても、全景で見る風景もあれば、
街とかを広く撮ってビルの窓、看板の文字の解像まで求めるのか?
でなんとでも。
メーカーサンプルでも印刷してみて自分で判断するのが一番確実では。
書込番号:12276109
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





