
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2010年11月26日 21:32 |
![]() |
71 | 62 | 2010年12月23日 22:56 |
![]() |
26 | 11 | 2010年11月10日 00:32 |
![]() |
21 | 24 | 2010年11月17日 16:48 |
![]() |
80 | 31 | 2010年11月10日 23:24 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2010年11月5日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Eー5は、バッテリーの残量の確認が出来ないのでしょうか?
バッテリーグリップを使っていますが、どちらのバッテリーから、使われているのか、残量がわからないと、不便なのですが…
ニコンのデジタル一眼レフは、確認出来ましたが
1点

R.Ptarmiganさん、こん**は。
使用中のバッテリーの電圧が確認できると良いですよね。
残念ながら、オリンパスの場合、バッテリーの残量の表示には積極的ではないみたいです。
Nikonの場合、簡易的な確認はできますが、完全ではないですね。
E-3でもE-5でもそうですが、バッテリーの警告が表示されてからでも、一旦電源をOFFにし、
再び電源をONにすると、通常の表示に戻る事も多いですから、この辺の見極めは難しいようです。
一番良いのは、リアルタイムでバッテリーの電圧が表示される機構ですけど、作動時の電流値に
よって、電圧も変化しますから、その辺の事を理解してギリギリまで使い切れる感覚を
持ち合わせていない限り、無意味かもしれないですね。
私の場合、充電前、充電後、撮影後、撮影前に電圧をテスターで測定していますけど、
バッテリーの劣化度まで判るようになりますから、カメラ本体にバッテリーの電圧が表示される
ようにして欲しいです。
ちなみに、無負荷状態で測定した場合、充電直後ですと8.2〜8.3V程度、シャッターが落ちなく
なるまで使った場合7.4V程度でしたけど、再び電源をONにしても電源が入らないようなバッテリー
はかなり劣化している可能性が高いようです。
パワーバッテリーホルダー HLD-4を使うと、更にややこしくなり、一応、バッテリーを二つ
装着した場合、両方から同時に使われるような仕様になっているようですが、センシングして
いるのは電圧が低い方のようで、同時に買ったバッテリーをペアーで使わないと、使用できる
限界が劣化が進んだ方のバッテリーに影響されるようです。
書込番号:12225724
3点

ポロ&ダハ さん ありがとうございます。
簡易的なものとはいえ、残量が解れば、大分違うと思っていたのですが。
特に、HLD−4と、バッテリーを2個使っているので。
(まさか、同時に使用しているとは、想像すらしていませんでした・・・)
旧タイプのバッテリーが流用できるのは、せめてもの配慮と言えない事もないのでしょうけど、
エネループが使えない等(裏技で使えない訳ではないにしても)、オリンパスは、バッテリー関係は、お粗末なのですね。
万が一に備えて、乾電池を常備しておく以外、対策はないかなあ・・・
書込番号:12227790
0点

2010/11/05 22:32 [12170177]
2010/11/11 20:40 [12200220]
にも、書き込みましたけど、E-5の場合、あらかじめ「単3電池設定」を「3」に設定
しておくと、エネループ6本で電源が入るようになりますし、1000枚以上撮影できました。
バッテリーの警告の出方も控えめに設定するとギリギリまで使えるような気がします。
エネループの劣化具合でも違いますけど、フル充電で電圧は7.76〜8.02Vで、シャッターが
切れなくなる電圧は7.4V程度のようですので、エネループでも結構使えるような気がします。
書込番号:12228277
2点

ポロ&ダハ さん 再度のコメント、痛み入ります。
2010/11/05 22:32 [12170177]の方は、自分も書き込みに参加していたので、読みましたが、
2010/11/11 20:40 [12200220]の方は、(スレ主として)閉じた後でしたので、読んでいませんでした。
「裏技として、使えない訳ではない」というのは、前者の書き込みからの引用です。
1000枚以上の撮影が可能であれば、充分に実用と言えますね。
特に、これからは、気温も低下するので、エネループは重宝しそうです。
オークションで、ニコン用のバッテリーグリップと、電池ホルダー共々、エネループは売りましたので、
「今更、買うのも・・・」と思っていましたが、コンデジ用に、8本残してあるのを思い出しました。
緊急用に、持ち歩く事を検討致します。 ありがとうございました。
書込番号:12228356
0点

今日、撮影していて思ったのですが、撮影中に、電池マークが点滅して、焦ったのですが、
(と言っても、そんなに撮影している訳ではないので、自然放電でしょうか?)
しばらくすると、満充電の表示に戻りました。
どちらか、一方から使う仕様であれば、そんなに心配しないけど、同時に使うとなると、気が気ではないですね。
念のために、急遽、キタムラで、アルカリ乾電池を30本、買いました・・・
(10本セット 198円 * 3)
充電機も、持って来ておくべきだったか(車中泊だと、充電は無理ですけどね)
書込番号:12247747
0点

R.Ptarmigan さん
>充電機も、持って来ておくべきだったか(車中泊だと、充電は無理ですけどね)
普通に車載用ACコンバーターなりを買っておいて、移動中とか車内で暖をとっているときに充電すれば良いかと。
私は充電器2つ(E-3用とE-5用)をいつも車内に置いています。
書込番号:12248548
3点

R.Ptarmiganさん、おはようございます。
>(車中泊だと、充電は無理ですけどね)
私は、撮影旅行のときは必ず車中泊ですが、充電しますよ。
方法は、二つあります。
1.シガーソケットにそのまま接続できる充電器を使う。
*例えば、ROWA JAPAN(ロワジャパン) などから出ています。
ただし、BLM-5 用は未発売?
2.インバータを使う。
*インバータ(Inverter)とは、「直流電力から交流電力を電気的に生成する(逆変換する)電源回路、
またはその回路を持つ電力変換装置のことである。逆変換回路(ぎゃくへんかんかいろ)、
逆変換装置(ぎゃくへんかんそうち)などとも呼ばれる。制御装置と組み合わせることなどにより、
省エネルギー効果をもたらすことも出来、近年、利用分野が拡大している。」<Wikipedia>で、
ここでは後者の「その回路を持つ電力変換装置」を指します。
*インバータにも色々あるようですが、使うのは 車載バッテリーの直流を交流に変換するもので、
カー用品店・ホームセンターなどで販売されています。
*小容量のものは、シガーソケットにそのまま接続できます。
バッテリーに直結する大容量のものもあります。
*出力電圧が矩形波のものが多いようですが、正弦波のものもあります。
矩形波のものでは、電子制御機器などは正常な使用ができません。
・私の経験では、電子毛布は、温度制御ができず常に最高温度になるようです。
・ノートパソコンは、問題なく使えています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:12248606
1点

Libretto50さんと被ってしまいました。
なお、揚げ足を取るようで申し訳ありませんし、
実際に、「DC-AC コンバータ」などの名称で販売されているものもあるようですが、
*入力が AC で出力が DC のものは、「コンバータ(順変換装置/変換機)」
*入力が DC で出力が AC のものは、「インバータ(逆変換装置)」
と呼ぶのが正しいようです。
正直な話、私も、今回調べて、初めて知りました。
上記のように説明されていた内のいくつかを、下記します。
1.広辞苑 第六版(電子辞書版)
2.http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF
3.http://www.jeea.or.jp/course/contents/12120/
書込番号:12248797
1点

Libretto さん、メカロク さん、ありがとうございます。
帰宅後にでも、調べます。
緊急用のエネループも、程なく電池切れとなり、予備のアルカリ乾電池も、四セット使いました…
妙に、電池の持ちが、悪い様な気がします…
書込番号:12250526
0点

Libretto50 さん、メカロク さん
> シガーソケットにそのまま接続できる充電器を使う。
> *例えば、ROWA JAPAN(ロワジャパン) などから出ています。
> ただし、BLM-5 用は未発売?
この事ですね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=469
インバータ(コンバータ)は、検討してみたいと思います。
改めて、お礼申し上げます。 ありがとうございました。
書込番号:12261760
0点

R.Ptarmiganさん
>この事ですね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?n
o=469
ハイ、そういうタイプもありますし、次のように充電器本体に可倒式プラグが付いているタイプもあり、私は、BLM-1 用も BLS-1 用も、可倒式プラグタイプを使用しています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2603
私は、インバータに接続するので、本体だけ持ち出しますが、このタイプなら、何らかの理由で AC 電源から充電する必要が生じても、本体だけで対応できます。
とはいっても、そんなケースは未だ経験していませんので、余り気にする必要はなく、お好みで選ばれればいいと思います。
書込番号:12264400
0点

メカロク さん、ありがとうございます。
メカロク さんがお使いの物も良さそうですね。
軽四(ジムニー)という事もありますし、遠出するとすれば、冬がほとんどなので、
車中泊の経験は、余りありません
(単独行動なので、じゃらん等で紹介されている、安いビジネスホテルに泊まります)
でも、時と場合によっては、車中泊も考えないといけないかなと、思っています。
たとえば、アカショウビンを狙う場合は、夜明け前後が勝負時ですし、経費節減という事も、考えないといけないし・・・
書込番号:12279854
0点



オークションで、EC−14を落札出来たので、本日、50−200 SWDに付けて、
試し撮りをしてきたのですが・・・
オリンパス ビューワーで、「1:1」で見ると、どうも、ピントが甘いというか、モヤッとしているというか・・・
バチピンのもありましたが、ほとんどが今一つでした。
落札した、EC−14は、数回のみ使用との事で、見た目にも、美品でした。
テレ端の使用で、AF−Sモード、IS1(全方向補正)、シャッタースピードも十分でしたが・・・
テレコンのレビューを見ると、個体差があるようですし、
テレコン使用を前提とする場合、サービスセンターに調整を依頼すべきでしょうか?
時間が遅いので、画像のUPは、明日以降になります・・・
0点

失礼ですが、AF微調整はお済みですか?
私はまだE-5ではEC-14+50-200SWDで調整していませんが(50-200SWD単体ではテレ端のみ+3微調整にしました)、E-30のときはEC-14の有無で異なる調整値にしていました。
書込番号:12182412
0点

テレコン付けたら、画像が甘くなるのは当然だと思うのですが。
当初のレンズ設計に、無理やり拡大レンズを付けるようなものでしょ?
書込番号:12182857
2点

ピントがズレているのと描写がモヤっとしているのは意味が違いますので、
三脚を使用してテレコン有り無しでピントチェックしては如何でしょうか。
(ちなみに被写体は動体ではないですよね?)
テレコンが数回のみ使用で、見た目美品とのことですが
新品でも前ピン、後ピンの個体にあたることもあるので
見た目はあまり関係がないと思いますよ。
もしピントズレがない場合、テレコン使用による画質劣化か
アスペクト比を「1:1」にしたことでトリミングされ
解像感が落ちていることも考えられるのではないでしょうか。
書込番号:12182911
3点

こんにちは。 R.Ptarmiganさん
テレコンバーターを装着したから画質が甘くなったと思いますよ。
>テレ端の使用で、AF−Sモード、IS1(全方向補正)、シャッタースピードも十分でしたが・・・
AFフレームはちゃんと合っていましたか?シャッター半押しで合わせましたか?
いくらAFが改善されたとは云えAFフレームがちゃんと合わなければピントが
甘くなるのは当然だと思いますよ。
書込番号:12184111
1点

R.Ptarmigan さん、自分も先日同じような現象が起こりました。
自分の場合、EC−14にシグマのAPO50−500mmでしたが、ピント確認のため
遠方のクレーンの先端を撮影したところ、ピントが完全に合ってないような感じでした。
条件を変えて何枚か撮影したのですが、結局EC−14を付けていると起こる現象のように思われましたが時間が無かったので、その日はそれ以上追求せずEC−14を使わない方向で撮影しました。
橋の欄干に両肘を付いての手持ち撮影です。
一脚や三脚を用いてきちんと比較した訳ではないので様々な原因も考えられますので、いずれきちんと検証しようと思っていたところです。
ただ、E−620でこの組み合わせで一年近く使っていますが、このような現象になったことがありません。(ブレたりピンボケはもっと盛大になりますので(笑))
撮り直すとジャスピンも来る時があるので、謎であります。
書込番号:12186952
2点

こんばんわ。 相変わらず、仕事が忙しいので、遅くなりました。
何分にも、ろくに説明書を読む時間が取れていないので、ほとんど、デフォルトの状態で撮影しています(Pモード、ISO オート)
まさに、alleggerita さんがおっしゃる様な感じです。
ようやく、わかって頂ける方が出てきたかと思うと、うれしいです。
テレコンをつければ、甘くなるのは当たり前という意見もありますが、
E−3板の作例を見る限り、特別甘くなっているようには思えませんでした。
(漂鳥 さんの作例が、もっともいい例でしょうし、フォトパスでも、検索を掛けてみました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11988406/#11993777
逆に、E−5の解像度が上がっている分、シビアになっているというのは、ありうるかも知れませんが・・・
insane999 さんが、おっしゃる、テレコンの当たり外れは、レビューでも、触れられていますね。
http://review.kakaku.com/review/10504011890/
アスペクト比 「1:1」は、等倍(100%)の事ですよね?
個人的に、等倍でのピントチェックは、意味がないと思っているのですが、
知人は、それが普通だと言うので、取り入れてみました。
自分の場合、車の中からの野鳥撮影で、手持ちなので、手ぶれもあり得なくないかと思ったりもしたのですが。
(可能な限りは、窓に載せたりと、支点を作ってみましたが、ハヤブサは、仰角の撮影なので)
動体ではなく、静止している野鳥を撮影しています。
半押し(「ピピッ」と音がしてから、間を置いて)してから、構図を整えて、撮影しています。
この半押しも、一回ではなく、数回行ってから、押し込んでいます。
駄目な画像は、大分、捨てたのですが、残っている画像を、トリミングのみで、
RAWからJPEGに現像し、リサイズしてみました。
三脚か、一脚があれば、違ってくるのでしょうけど、車の中では使えないので・・・
Kirkから、このようなアイテムもありますけど、窓が壊れないか不安ですね。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/wm2/
50−200 SWDなら、大丈夫かもしれないけど、90−250や300は、無理なような気がしますね。
書込番号:12187474
1点

alleggeritaさん、こん**は。
私もSIGMAの50-500mm/F4-6.3を使っていますが、E-5で撮ると、ほんの少しの
ボケや被写体ブレでピンが来ないような傾向がありますし、このレンズ自体の
解像度の甘さが露呈してしまっているのではないかという気がします。
GANREFの性能テストからも判ると思いますが、このレンズの場合、400〜500mmm
の解像度はかなり落ちていますので、画像ピッチの粗いAPS-Cや35mm判サイズ
なら、なんとか誤魔化せても、E-5だとレンズの素性がバレバレになってしまう
のかもしれないと感じています。
EC-14でも、かなり解像度が落ちますので、元々解像度の低いこのレンズの場合
無理があるのかもしれないです。
RAW現像する時も、あえて古いOLYMPUS Studio 2のようにファインディテール処理
が使えないアプリを使うと、見た目の解像度はUPするような感じです。
EC-14で使うには、思い切って感度をUPし、絞りをF11かF22になるようにして
解像度をできるだけ確保し、ぶれないようにシャッタースピードを上げた使い方
に徹するしか対処できないのかもしれないと思っています。
書込番号:12187494
3点

ありゃりゃ…
「こんばんわ」ではなく、「こんばんは」でしたね…
E−5の場合、テレコン使用は、厳しいのでしょうか?
書込番号:12187530
0点

S-AFの場合、ピッという合焦音から間を置くとピンがずれる可能性が高くなるのでは?
被写体や撮影者が微妙に動く可能性がありますし。
私は間を置かずに切るようにしてます。
書込番号:12188166
0点

50-500mmは私も使っていますが、E-3でEC14使用時に、特に低照度時の使用でAFではピンが来ないことが良くありました。もともと、50-500側のAFの動きが純正ズイコーに比べて渋い感じはあると思います(E-5では、まだ、鳥を撮る機会に恵まれず、試していないので違いについては良くわかりません)。
もともと、テレ端では1400mmにもなる超望遠撮影なので、レンズ・本体のAF・三脚など、ちょっとしたところで画像は破綻します。このような厳しい使用条件では、そもそもカメラ任せにしないのがコツかと。純正ではない組み合わせで、かなり安価なレンズでもあるので、私はS-AF+MF(AFターゲット固定)で、AF合焦後に必ずMFで微調整をして撮すようにしています。このレンズに関しては、EC14使用時はかなり暗くなりますので、カメラ側のAF動作も緩慢になります。ツインクロスセンサーだからギリギリ動いているといった感じでしょう。MFレンズにAFアシストがついている、くらいのつもりで使われるのが良いと思います。テレコン無しならば、AFもそれなりに効きますし、使用感も良好です。
それから、絞りは開放だとマスターレンズの性能の限界がもろに出ますので、ISO感度を上げ気味にして最低1段は絞った方が良いです。この点、E-3ではISO1600まで上げると、ノイズが乗って厳しい画像になっていたので、E-5には期待しているところです。
書込番号:12188487
2点

自分も最初は超望遠ゆえの気難しさかと思ったのですが、EC−14との組み合わせであまりに歩留まりが悪くなったので、この組み合わせ固有の問題なのかな、と。
E−5の描画がこれまでなら見過ごしてきたブレなども写し出している、というのとは感じが違ってS−AFがE−620の時よりアテにならなくなってしまった印象でした。
そこで原因を切り分けたかったのですが、違うレンズでも起こっている事のようなのでE−5+EC−14+望遠レンズではちょっとクセがあるのかも知れませんね。
一段暗くなっても構わないシチュエーションならレンズ単体でのテレ端よりEC−14を咬ませて同じ画角になる360mm付近で撮る方が解像感が抜群に良くなる感じがするだけになんとか手なずけたいと思っています。
あいにく自分も今、多忙できちんと検証する時間がなかなか取れませんが何か分かりましたらご報告いたします。
書込番号:12189173
0点

コミミズク、50-200SWD、EC-14テレコン、若干トリミング |
シメ、50-200SWD、EC-14テレコン |
ルリビタキ、50-200SWD、EC-20テレコン |
エゾビタキ、50-200SWD、EC-20テレコン |
R.Ptarmigan様
>E−5の場合、テレコン使用は、厳しいのでしょうか?
「C-AFの仕事ぶりは?」というスレのところでE-5_50-200(EC-14テレコン)の作例を
載せましたが、使っている限りでは特に問題は感じませんでした。
今日はE-5_328ですが、EC-14テレコン装着で水鳥を沢山撮りましが、
まったく問題ありませんでした。
最近は328の出番が多く、50-200(SWD)の出番がほとんどありませんが、
テレコン使用の場合、E-5がE-3に比べて画質が悪くなったということは感じていません。
テレコンをつけると画質はやや落ちるとは思いますが、あまり気になったことは
ありません。EC-20テレコンを装着しても、結構いけるなあという感じを持っています。
従って、50-200(SWD)の野鳥写真の多くはEC-20テレコンを装着して撮影しています。
作例のコミミズクとエゾビタキは薄暗かったので、ISO 800で撮影しています。
書込番号:12190373
9点

相変わらず、多忙の為、昨晩は寝てしまいました・・・
漂鳥 さん
お呼び立てしたみたいで、申し訳ありません。
相変わらず、素晴らしい写真ですね。
こういうのが撮れると、ニコンから鞍替えした意味もあるという物ですが・・・
漂鳥 さんは、デフォルトの状態での撮影ですか?
過去に、オリンパスに、テレコンを調整に出したとか、
E−5本体側で、ピント微調整を行ったとか、そういうのはないでしょうか?
三脚は使用しているのでしょうか?
自分の場合は、車の中からの撮影で、手持ちです。 一応、窓に乗せたりはしていますが・・・
全滅というのならば、明らかに不良と言えますが、問題なく撮れる事もあるので、頭を抱えています。
左から2枚目のタゲリは、ジャスピンだと思いますし、右から、2枚目のハヤブサは、
WEBに載せる分には、問題のないピントだと思います。
以前、大阪のニコンSCに行った際に、D300のローパスフィルタの清掃と共に、
簡易点検を行ってもらいました。
その際に、「やや前ピンです」と言われ、改めて問い直すと、
「公差範囲内にはあるが、前ピン気味」という回答でした。
実際、撮影した画像を見ても、特別、問題は感じませんでしたので、気が付きませんでした。
もっとも、自分は、中〜超望遠しか撮らず、ポートレートとか、マクロは撮らないので、
問題が表面化しなかっただけかもしれませんが。
こういう事もあったので、公差の範囲内とは言っても、テレコンによって、悪さ加減が増す可能性はあると思っています。
三脚使用で、再現するかどうかなど、週末にならない事には、再検証も出来ない状態なので・・・
ライチョウのシーズンが終わったら、一度、調整に出す方向で考えています。
書込番号:12196322
0点

R.Ptarmigan様
もう、タゲリが見られていいですね。
>過去に、オリンパスに、テレコンを調整に出したとか、
E−5本体側で、ピント微調整を行ったとか、そういうのはないでしょうか?
E-5は調整に出していません。ED50-200SWD使用で、時々AFが効かなくなる、
いわゆるダンマリ状態になったことがあったので、E-3、EC-14と一緒に
調整に出したことはあります。
でも、調整前もピントはまったく問題ありませんでした。
少しでも、気になるようでしたら、適当な時期に調整に出されるのが
いいのでしょうね。
この板でも、よくテレコン使用の場合は一、二段絞って使わないと解像が甘くなる
と言われていますが、R.Ptarmiganさんの作例を拝見しますと、
絞っているので、この点は問題ないですね。
私の場合、鳥が飛んだ時のこと等を考え、SSを上げるため、ルリビタキ以外は
絞り開放で撮影しています。
>三脚は使用しているのでしょうか?
エゾビタキは三脚を使用、その他は手持ちです。
ED50-200SWD(EC-14)では、ほとんど手持ちで撮影しています。
書込番号:12197569
1点

漂鳥さん、ありがとうございます。
レンホウさんの様な、矢継ぎ早の質問に答えて下さり、感謝致します。
相変わらず、多忙のため、携帯から書いています。
昨日は、時間が取れたので、テストしようと思いましたが、
天気が悪く、肝心の鳥も見られず…
絞りについては、Pモードで撮影しているので、最適な値になっていると思います。
安定した姿勢であれば、問題なく撮れるのか、
それとも、テレコンとの相性が悪いのか、見極めてから、
調整に出そうと思います。
書込番号:12213987
0点

絞りの件、E-3の場合で書いてもいいですか??
ボクも漂鳥さんと同じく、鳥はAモードの絞り解放かせいぜい一段絞りぐらいで撮っていますよ。
他のメーカーを知らないのでなんなのですが、オリンパス機の場合、鳥にPモードはちょっと?、と思います。
書込番号:12215444
2点

SBGT015 さん、ありがとうございます。
この問題の解決の糸口になる、書き込みであれば、歓迎します。
オリンパスのデジタル一眼レフは、初めてで、まだまだ、わからない事だらけなので…
別スレのバッテリーの事も、ニコンならば、残量が分かるのですが…
Pモードにしているのも、そういう理由からですが、絞り優先が定石であるのならば、それに則ります。
携帯からですが、写真は、ジョウビタキ 雌・エナガ・ミサゴですね。
松レンズ 2本もお持ちとは、うらやましいです。
書込番号:12216994
0点

R.Ptarmiganさん、
オリンパス機での撮影ですが、E-3で鳥撮りの時、順光時はマニュアルで開放から一段以上絞るか、Sで少しマイナス補正をかけて撮ることが多かったです。
マイナス補正をかけていたのは、E-3の場合ファインダ倍率のせいで、ファインダで見た時より常に明るく撮れるため画像が甘く感じられる傾向があったからです。
E-5はレンズの開放付近で撮ってもピントさえあっていればシャープな絵が撮れるので、鳥撮りはSモードで動きがあった時に被写体ブレを起こさない様にSSを優先で撮っています。補正は画面を引き締める意味ではなく、逆光・順光の使い分けだけになってきました。
ちなみに、EC-14とセットで撮って見たのは、まだED300mmF2.8だけですが、特に画質落ちもなく普通に撮れています。EC-20はED150mmF2とセットで使ってみましたが、残念ながらテレコン付きは若干ピントずれがあるようです。
望遠レンズ単体でピントずれが感じられない場合も、でテレコンを付けると、その画像を手前で1.4倍とかに拡大することになり、レンズ単体ではわずかなピント位置のずれが、より大きく拡大される事もあるので、テレコンの有無の双方でレンズ微調整はやった方が良いと思います。
写真はED150mmF2とEC-20のあるなしの画像比較です。EC-20付きのピントチェックをする前のぶっつけ本番撮影ですが、若干ピントずれが出ている様です。
書込番号:12217468
2点

R.Ptarmiganさん、こんばんは
いつもきれいな雷鳥の写真を楽しませてもらっています。
素人ながら、自分も同じことで困ってました。
E−5にEC−14、ZD50−200SWDです。三脚だと結構いけるんですが、手持ちはとたんにだめなんです。手ぶれかなとも思っていましたが、結構なシャッタースピードでも起こるんですね。
そこで思ったんですが、位相差AFの場合、二つのラインセンサーでピンポイントの像を読んでその像のコントラストのずれから距離を測るんですよね。だから、長い焦点距離に鳥のような小さな被写体の場合、手ぶれにより(本来測距できないところを、アルゴリズムの改良などである程度ラフに合焦させることができたためかえって)少しピントがずれたような感じになるんじゃないかなと。
ど素人の妄想なんですが、どう思われますか?
書込番号:12218264
1点

皆さん、こんばんは。 E−3からカワセミに嵌った小鳥中心の万年素人です。
私も同じくE−5にしてからピン甘か手ブレなのか、E−3に比べて歩留まりがシビアに
なった様に感じてます。
やはり解像感が増したため、ちょっとした前後ブレ等が影響大なのかもしれませんね。
でも、ジャスピンの時は明らかにE-3を凌駕していると思います。
通常はAPO50-500を使用しておりますが現在修理中のため、ここ数日50-200SWD+EC-20で
試行錯誤してますが、やっとてカワセミの尾羽が解像した写真が撮れました。
(もっともボ−グのHP見るとE-3でも十分解像している様ですが・・)
撮影スタイルが一脚か手持ちで、かつ目がど近視&老眼のためAFはカメラ任せですので
頼みはAF性能なんですが、あとは撮影する人間の度量?なんでしょうか。
もう暫く試行錯誤を繰り返してみたいと思いますが、EC-20使用でもそれなりに撮れるの
かな〜?と。
1枚目:APO-50-500 等倍トリミング
2枚目:50-200SWD+EC-20 等倍トリミング でも偽色発生??
書込番号:12226828
1点



E-5が届いてほぼ一週間。
E-620からの買い増しで楽しく撮影しています。
本日、ススキを撮影していたら、
薄曇りの状態で真っ暗な画が上がって来ました。
(Aモード、ISOオート、50-200mmSWD着用)
露出を上げたら解消しましたが、
そんなレベルではない暗さでした。
(EXIF見たら、暗い方のISOが250、明るい方が1600なので測光のメカトラブル?)
オリンパスのサポートサイトでも載っていない症状なので、
同じ症状経験された方がいらっしゃったら、
対処法などありましたらよろしくお願いいたします。
(オリンパスにも問い合わせてみる予定です)
PS、直後ではないですが、フリーズも一回有りました。
0点

スポット測光になってて、ススキで測光と背景で測光のちがいとか?? ?('.')?
書込番号:12173829
4点

guu_cyoki_paaさん>
書き忘れていました。すみません。
デジタルESP測光に設定してました。
そんなに背景暗くないと思うんですけどなんでなんでしょうね。
書込番号:12173906
0点

調べてみたのですが、
デジタルESP 測光
「画面の中央部/周辺部の個別測光に加え、被写体の輝度や反射
率を考慮し、独自の演算プログラムにより露出を決定します。」
と、ありますね。
F8までしぼった状態で2枚目が1/125 ISO1600だと仰るなら、本当に
背後は暗かったのだと思います(EVで考えれば大分明るい室内くらいの
照度です)。
おそらく1枚目は guu_cyoki_paa さんの仰る通りEPS測光が、図らずも
スポット測光のようにススキの輝度だけを測光して、露出をあわせている
ように見えます。
ある意味でカメラはモードのリクエストどおりの動きを見せたのですが、スレ
主様の要望とは合わなかったのだと思います。
良くも悪くも、新しく買ったカメラは、その癖を知るまでは色々予想外の画
がでるものですので、色々試して、色んな結果を楽しんで使ってあげてくだ
さい。
書込番号:12174042
8点

すみっこネコさん>
あまりにも暗かったので驚いてしまったと言うのが実情です。
もう暫く使って様子見てみます。
御意見を聞いて行くうちに頭の中も落ち着いて来ました。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:12174069
1点

Gen@negatime さん
こんばんは。
暗い方の画像を撮影する前、知らないうちにAELされていたという可能性はありませんか?
たとえば、持ち運び中、カメラが明るい方を向いている時にAEL/AFLボタンが押されてしまったとか。
撮り直した方はプラス補正をしたのでしょうか?
やや露出オーバー気味に見えます。
仮にスポット測光ですすきのところを測ったとしても、ここまでは暗くならないでしょう。
このような条件ではオーバー気味にならず、逆に好ましい結果になったのではないかと想像します。
私もデジタルESP測光を多用しますが、ここまで外れたことは一度もありません。結構信頼出来る測光方式だと感じています。
書込番号:12175435
4点

guu_cyoki_paaさん>
私の経験ですが、もしかしたらってことで・・・
ファインダーから光線が入っている状態だと、正確な露出になりません。
ファインダーから目を離す場合には、アイピースシャッターを閉じましょう。
私の場合は、親指でファインダ塞いでますけど(~_~;)
書込番号:12175614
2点

え? わたしに? ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:12175940
4点

私の場合画像が真っ白になってなぜだろう?
と確認してみたらAELが解除されていなかったってことはありました。^^;
AELボタン離したら自動的に解除されると勘違いしてまして。
書込番号:12176473
2点

Tranquilityさん>
意図的に押してはいないですけど、
もしかしたら何かの拍子に押された可能性もありますね。
(ロックはまだ使いこなせていないのです)
E-620で経験した事が無かった現象なのでビックリした次第です。
Jo@信州松本さん>
私の場合はファインダ覗いて撮影するスタイルなので、
アイピースシャッターは基本使用していませんでした。
LV撮影のときには自動で降りるような挙動だと思いますが、
意識して使用してみようと思います。
kagura03374さん>
皆さんのお話からたぶん原因はロックされた事に有る様に感じました。
皆様、コメントありがとうございました。
書込番号:12179489
0点

私の個体でも一度だけ症状でました。
ドラマチックトーン使用後にAモードに戻した際に出ました。
AEロック確認し、撮影モード変更、ブラケット、AE補正等色々いじっても元に戻らず、
MENUからリセットをかけても復活せず、
電池脱着後電源再投入で復帰しました。
その後症状出無くなりましたので、
私の不慣れかと思っていましたが、
upされている写真が同じ感じだったのでご報告しました。
今の所快適に動いていますので、頻発したら修理しようと思いますが、
到着した当日だったので操作ミスかもしれません。
画像は削除してしまったので、また症状出たらUPします。
書込番号:12188957
1点

最速KIDさん>
情報ありがとうございます。
操作ミスじゃない可能性もある訳ですね。
私も引き続き様子を見て再発したら報告します。
書込番号:12192162
0点



LVモードに切り替えると ボディーからと思いますが
高い発信音が聞こえます。
手持ちのレンズ 9−18、14−54U、どれを着けても音がします。
皆さまお使いのE-5では音はしますか?
音の事なので文字で表現しにくいのですが かなり気になる高い音です。(ピュー、キュー)
宜しくお願いします。
1点

ライブビューでAF合焦過程での音でしょうか。
音の程度にもよるとは思いますが、多少気になる音でしたので、
CSに聞いたところ、動作音はISによるものではなく、レンズによるものとの
回答でした(12137716参照)。
ピューとか歯車が回るような音は小川町のショールームに行った時も
確かめましたが、動作音は同じでした。
音が異常に高いようでしたら、CSに聞いた方がいいでしょう。
書込番号:12172205
1点

レスありがとうございます。
知人のE-5と比較しましたが高い発信音はしていませんでした。
知人から、個体差・・・というよりも異常の分類に入ると思うので、一度メーカーのサービスへ問い合せてみてはとアドバイスを頂きましたので
早速CSに問い合わせましたがCSのE-5も同じ音をしていました。
フラッグシップモデルが固体差により音が違う現象があるとは残念です。
一応、CSにて本体をチェックしてもらえるようなので診断結果と対応が気になります。
書込番号:12172363
1点

> 高い発信音が聞こえます。
LV中にシャッター半押ししてる時に、イメージャーAFが合唱する間に鳴っている音でしょうか?私のも聞こえますが、恐らくIS(手ぶれ補正)の音だと思います。
AFの音とは別に聞こえていますので、レンズに別のモータがついていない限りAFの音とは思えません。
またISをオフにすると鳴らなくなりますし、試しにファインダー撮影でISが効いているのが分かるようシャッター速度を遅くしてみると、音が同じように聞こえます。
どこかのスレでLV中にIS音はしないと、カスタマサポートに言われた方がいらっしゃったような覚えがありますが、音を聞く限りではISだと私は思っています。
書込番号:12174546
2点

> どこかのスレでLV中にIS音はしないと、カスタマサポートに言われた方がいらっしゃったような覚えがありますが、音を聞く限りではISだと私は思っています。
すみません、漂鳥さんのレスにありましたね。
> CSに聞いたところ、動作音はISによるものではなく、レンズによるものとの回答でした(12137716参照)。
CSが何かの勘違いをしているのか、何らかのバグがあるのかどっちでしょうかね。あるいはLV合焦中のISオフにすることが設定がどこかにあるのでしょうかね〜。
書込番号:12174588
1点

LED型電球で「キーン」と唸っていまして、交換して貰いました。
ひょっとするとプレビューでも音がするようなら、液晶モニターからの発信音かも知れませんね。
書込番号:12174724
0点

皆様レスありがとうございます。
イカノンさんのIS音説かと思われますね。
ISをOFFにすると異音がなくなりました。
CSに問い合わせたところISによるものだとは説明されませんでしたので
CSでも把握できていないのでしょうか。
CSサポートサイトに何らかの書き込みはあるとおもいますが。
いずれにせよ、この様な音が必要なのかが疑問に思います。(安っぽい音が)
知人のE-5はこの様な異音はまったくしないそうです。
異音のしない方みえましたら情報をください。
書込番号:12175153
0点

私のE5場合、LVモードS半押し状態では、AFの動作音はしますが 特に変わった音はしましんよ 通常モードの音と変わり無しです。
低速シャッター(5〜10秒)でも 音はしてませんね
試しに、LVモードでS半押しで カメラを左右に振っても 特に音はしません。
ISのオン、オフも変わり無しでAFの動作音のみです
E620と比べて特にに違和感はありませんよ。
仮に音が出る仕様でも 不快な音が出るのは 異常かと思いますがね
書込番号:12175279
2点

kintoki_11さん、こんばんは。
試してみましたが、LV中、AFの動作音以外はまったくの無音でした。
(ISはONにしてます)
ちなみに、コントラストAF対応の14-42mmと対応してない12-60mmとを付け替えて試しましたが、
どちらも音はしませんでした。
コントラストAFの動作音ですが、これは確かに少しうるさいですね。
確認ですが、AFしてない状態でも音は鳴っているのでしょうか?
書込番号:12175794
1点

kintoki_11さん、こんばんは。
データの母数増しと言う事で私の手元のE-5も確認しました。
手ぶれ補正機能がON状態ではイメージャーAF(コントラストAF)での
AF動作開始から合焦までの間、レンズ側のフォーカス駆動音に加えて、
「キーッ」と言う感じの周波数の高い異音が(恐らく本体から)しますね。
手ぶれ補正機能をOFFにした状態ではフォーカスの駆動音だけになります。
また、手ぶれ補正機能がON状態ではイメージャーAF中に
手ぶれ補正が効いているのがLV表示を見ていて分かります。
(蛇足ですが、手ぶれ補正機能ONの方が迷いがなく、
合焦までが早い気がします。)
音の原因が手ぶれ補正機能に寄るものなのは間違いなさそうです。
通常撮影時には実際に手ぶれ補正が動作するのは露出中のみですし、
動画撮影時にも電子補正なのでこの音はしない
(と言うかこの音が原因で電子補正にしたのかな?)
ので、気付くとしたらこのイメージャーAF中だけなんでしょうね。
仮に今までのモデルでは手ぶれ補正に寄る異音について
メーカーでは評価されてこなかった(問題視されていなかった)とすれば
・・・音が聞こえる、聞こえないの個体差はいかにも発生しそうですね。
書込番号:12176034
1点

皆様こんにちは、レス頂きありがとうございます。
Hiro Cloverさんの
> 確認ですが、AFしてない状態でも音は鳴っているのでしょうか?
異音はします。
かさじろう3号さんの
> 手ぶれ補正に寄る異音
ファインダー撮影にてシャッター速度を遅く設定しシャッターが切れている間異音が鳴り続いています。
レンズあり、なしでも現象は起こります。
例)10” F5.6 IS1 にてシャッターを切ると異音がでる。
ISをOFFにすると異音はしない。
このことから、ISに問題があるのではないかと思いますね。
この異音ですが撮影構図により音が変化します(一定の音域ではない、波がある)
私の場合、国際宇宙ステーションをよく撮影しますので異音がとても気になります。
E-30を今まで使用していましたが異音はしません。
シリウス一番さん みたいに
異音のしない固体もあるのでメーカーでIS動作の異音を異常として問題視してもらいたいですね。
レスを見る限りほとんどの固体で異音がしているみたいなんですかね。
書込番号:12177518
0点

E-30をもう一度検証してみました。
IS動作音がしているのを確認できました。
カチッカチッと低い音で気にならない程度の動作音でした。
今回E-5の動作音は高い発信音(高い音で耳ざわりになる)に聞こえます。
IS動作音が聞こえる、聞こえないが音が高いか低いかの個体差が発生しているみたいですね。
先程、運送会社の方が集荷にきましたので八王子修理センターからの調査報告が気になります。
書込番号:12178089
0点

この異常音についての質問は私が最初にした者です。CSでこの音は異常じゃありませんという回答でした。しかし、あまりにこの音は異常なので今日、大阪のカメラ屋で同じ状態にして試したところ音は出ませんでした。おそらく、CSでもこの異常音は確認済みのようですが動作不良ではなく調整の問題なのであえて異常と行っていないだけで当たり外れ的な物のようです。みんなで抗議すると対応してもらえるようになるのではないでしょうか?私はこの音だけ欠点と思っています。
書込番号:12180252
3点

まず、異常かどうかは分かりませんが、以下のようにすると音が出ます。
E-30/E-3の場合、
・ライブビューにしてISボタンを押し続ける。
・ライブビューにしてIS ONの状態で、AF動作をさせる。
・IS ONの状態で低速のシャッターを切る(1秒ぐらいなら分かりやすいと思います)
E-5の場合も上記と同じことをすると、同じような音が出ます。
この音はISの作動音だと思います。私の場合は、E-3/E-30/E-5で音質・音量はほぼ同じだと感じています。もし、このISの作動音が、E-5/E-30であまりに音質・音量が違うというのであれば、確認してもらうためにも2台をサービスセンターに持ち込んだ方が良いかと思います。
また、これ以外のものと思われる音がある場合もサービスセンターに行った方が良いかもしれません。
書込番号:12180590
2点

皆様こんばんは、レス頂きありがとうございます。
本日、仕事より帰宅しましたら修理センターよりE-5が戻っておりました。
内容は、製品交換でした。
詳細の一部紹介します。
「動作音については仕様範囲内であり不良等ではありません。しかしながら、今回音が気になるとのご指摘があるため、サンプルとして回収させて頂き動作音の小さな本体を選別し交代させていただきたいと存じます・・・。」
との内容です。
今回の本体は高い音もせずE-30とよくにた音で動いています。
かなり気になる高い音(ピュー、キュー)はしていません。
おっさまんさん、もう一度CSに相談されてはどうでしょうか。
レスを頂きました皆様にはお世話になりありがとうございました。
書込番号:12204925
3点

スローでも、縦ぶれ補正にすると、ファインダーもライブビューも音がしませんが。これも故障ですか。
書込番号:12205454
0点

やはりそうでしたか。SCでも担当者によって異常と言ったり、正常範囲内と言ったりと言うのをこの掲示板で目にしてます。価格的にこの値段では不満と言うほどではないけど気になったのです。近いうちに交換してもらいます。
書込番号:12207297
0点

おはようございます。
私はIS1を常用していますが、先週、電源OFFした際に「びぃぃーーーーーぎゃぁぁぁーーーー」とかん高い異音を発し、振動しませんでした。
連続して電源ON, OFFを十数回程度繰り返したところ、この異音は無くなり、通常の「がたがたがた」と言う、小さく低い音と振動になりました。ISをOFFにしてシャットダウンすると「がたがたがた」という音もしませんので、この異音はISの終了処理による物と想像しました。
その後、異常な電源OFFは発生していません。
念のためCSに電話したところ、点検のため郵送してくださいということで、先日手元に戻ってきました。
CSでは上記症状は発生しませんでした。また、「ダストリダクションの動作音」と「問題なし」いう説明を受けました。
本日、このスレを見てライブビューモードにしました。すると、IS ONのライブビューモードにてAF開始すると、見事にこのスレッドと同様なかん高い異音がしました。前述したシャットダウン時の異音発生前のライブビューモードではこの様な音は発生せず、AF動作音と静かな「ジー」という音だけでした。
また、IS OFFでライブビューモードにしても、この様な異音は発生しませんでした。当然、OVFによる撮影ではこの様な異音は発生していません。
そこで、色々試した結果、私の個体では次の操作を行った事で、ライブビュー時の異音発生が無くなりました。
・AF動作時に異音の発生するライブビューモードにおいて、いったん「IS OFF」に設定して、シャッター半押しなどで設定画面を消した後、再度「IS ON」にする。
もしかしたら次の方法でも対応できるかも知れません(未検証)
・ライブビューモードにて「IS ON」にする。
いずれにせよ、IS周りで何らかのトラブルがありそうですね。情報収集が必要だと思います。オリンパスにもこの問題を報告する予定です。
E-3ではこの様なトラブルにあった事がなかったので、少しビックリしています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:12207489
0点

少し追加です。
機種はE-5になります。
ライブビューモード、IS1動作において、S-AFの動作について。
合焦するまでの間は、AF動作音の「きゅっ・・きゅきゅっ」という音の他に、「ジーー」という静かな音がすると思います。合焦すると両方の音が停止します。異音が発生していたのは「ジーー」という音の部分でした。
合焦した状態(シャッター半押しのまま)でカメラを揺すると、ライブビューの液晶画面がゆらゆら・ぬるぬると動く事から、ISは動作していると考えられます。つまり、安定動作中のISでは音が発生しない事になります。
上のカキコミではIS周りのトラブルと考えていますが、「ジーー」音の正体が原因だと思われます。
・ISの起動音?
・AFとISが同時に作働する場合に限定的に発生する?
・IS以外のなにか
「ジーー」音の動作はなんなのか、オリンパスに問い合わせて結果を報告しますね。
書込番号:12207541
0点

自己レスです
>ライブビューの液晶画面がゆらゆら・ぬるぬると動く事から、ISは動作している
これは間違いですね・・・ごめんなさい。
色々検証したのですが、ISは通常作用しておらず、S-AFのピント合わせ中及びシャッターを切ったときに動作しているようです。
オリンパスに電話したところ、この事例は他にも報告があり故障ではないと、同じような解答をもらいました。
しかしながら、当方の場合はライブビュー中にISのOffとONにより、異音の発生が無くなるため明らかに異常だと
伝えたところ、月曜日以降に再度連絡するとの事でした。
書込番号:12208887
0点

ちょっと何が正常で何が異常かわからなくなってきてしまいました。
整理すると、
1. LV中の合焦中にISが動くものと動かないものがある。
2. LV中の合焦中のISの動作音が異音(高周波音)の場合がある。
ということですかね?
うちのIS音はサーという音で、静かな部屋でないと分かりずらい音をしています。E-3の時のIS音と似ているので異音ではないと思っているのですが。
また、比較的AF音のうるさいZD14-54(I)ではAF音との区別はつきやすいですが、VE14-150ではAF音が静かなのでIS音をAF音と間違いそうな気もします。
・LV AF中ISが動いているのが正しいのか、動いていないのが正しいのか?
・どのような音が異音なのか?
が気になりますね〜。
書込番号:12211196
0点



E-3でカワセミのダイヴを一生懸命撮っています。
もっぱら使えないと酷評のC-AFで50-200SWD+EC14を振り回しています。
E-3のC-AFはそんなに悪くないと私は思っているのですが、
でも添付写真のような恥ずかしい結果のときは、
腕の未熟を棚に上げて、もしやE-5ならと夢想してしまいます。
諸兄のE-5による鮮明なお写真を拝見しておりますと、
他社製品のフォーカスポイント○○点とか、△△サーボよりも、
この画質こそ他にかけがえがないと思えるのですが、
皆様のC-AF使用時のご感想をお聞かせ下さい。
年明けか来春のE-5購入を目標にコツコツとお金を貯めています。
2点

まずは機材の購入より自分の腕を磨くことが先だと思いますよ…
書込番号:12171969
2点

カワセミ E-3_328X2.0テレコン |
カワセミ E-3_328X1.4テレコン、トリミング |
アオサギ E-5_ED50-200X1.4テレコン |
ミサゴ E-5_ED50-200SWDX1.4テレコン、トリミング |
E-3でカワセミの飛翔はよく撮影していますが、C-AFはピンの甘いことが多いです。
E-5でもミサゴの飛翔を試しましたが、E-3と比べて良くなったという印象は
ありませんでした。
従って、今回C-AFはやめ、S-AFで撮影しました(作例参照)。
E-5での野鳥の飛翔撮影は2日間しか行っていないので、
正確なことは言えませんが、S-AFでの食いつきもE-3と比べて
特に良くなったという印象はありませんでした。
とはいうものの、私の知人でE-3のC-AFを使いこなしていらっしゃる方も
いるので、技術的な問題かもしれません。
ただE-5での画質やISO感度の向上は実感しています。
ISO感度の向上は多少撮影条件が悪くても、
羽がとまることが多くなります。
また夜行性の野鳥撮影もやりやすくなるので、期待できます。
書込番号:12172061
11点

漂鳥様
レスをありがとうございます。
また素晴らしいカワセミ等のお写真を掲示頂き、重ねてありがとうございます。
オリンパスのカメラでこのような上手な飛びものの写真は
なかなか見られないので、大変びっくりしています。
さて、AFの食いつきはあまり変わりませんか。
カワセミのダイヴの場合は飛び込んでからシャッターを切り始めることで
大分撮れるようになってきたのですが(それならS-AFでも良いのですが)、
横っ飛びとか、向こうへ飛んでいくところを追いかけると
失敗することが多いのです。
正直なところ動体に強いといわれる他社機種に対する関心も強いのですが、
画質が他社機種よりも良いようなので、更に練習を重ねて
満足を得るほうが健全ですね。
書込番号:12172306
4点

私もカワセミ時々撮ります
以前は、E-3 + 50-200SWD ×1.4 で撮っており
C-AFの性能が悪いと、機材のせいにしてD300Sに変えてしまったバカ者です
NIKONにして確かに、動き物の追従性能は上がるものの、
良いのが撮れる条件としては 腕の問題+根性ですかね!!ははは
E-5が気になってたまにここにきています。
みなさんのやりとり見てカワセミを撮りたくなったので明日にでも行ってきます!
以前撮った画像です。
http://outdoor.geocities.jp/rally_border_collie/best/kingfisher.html
書込番号:12172539
10点

カワセミ E3_50-200SWD、トリミング |
カワセミ・ダイブ直前 E3_328X1.4テレコン、トリミング |
ミサゴ・ダイブ直前 E5_50-200SWDX1.4テレコン |
ミサゴのホバリング E5_328 |
スレ主さんのC-AF連写のご要望には応えられませんが、S-AFでの作例です。
私の腕では飛びものはS-AF連写の方がヒット率がいいからです。
あと、もう一つ。E-5でのISO感度の向上により、SSを上げられるので、
飛びものでも絞れることが利点としてあげられます。
私は腕力がないので、328の手持ちは困難です。
手持ち可能なHGクラスの400mmF5.6とか400mmF4があるといいです。
オリンパスには400mmのレンズがないのが残念なことです。
書込番号:12172749
3点

らりぽん様
レスを頂きありがとうございました。
画像を拝見いたしました。
どひゃ〜ですね。
>良いのが撮れる条件としては 腕の問題+根性ですかね!!ははは
画像と相まって、大変説得力のあるお言葉です。
筆を選ばない弘法様の境地に少しでも近付きたいものです。
それにしても同じカメラ、レンズの組み合わせで、
羽毛の一本一本までくっきり見えるような写真は撮れたことがありません。
動き物ならともかく、こういうところでも技量の差というのは
出てしまうものなのですね。うーむ。
漂鳥様
またまた胸がキュンと来るお写真をありがとうございます。
>飛びものはS-AF連写の方がヒット率がいいからです。
…につきましては、シャッターボタンを押しっ放しにしながら
被写体を追いかけるのでしょうか。
だとすると被写体をAFポイントに重ねるために、
レンズの振り回しも正確性が必要ですね。
書込番号:12173025
1点

スレ主様
ちなみに私はまだど素人のヘタクソです
まだまだ 数で勝負している初心者です、、、
E-3からD300Sに移行して間違いなくヒット率は上がりましたが
でも、、おーいいじゃん! と思える画像は E-3のほうが多かったかもしれません?
で、、まだOLYMPUSに未練が、、、、
買えませんが E-5欲しいです (~_~メ)
そろそろ白鳥も来てるので明日見てきます。。
では、、、、、、、、
書込番号:12173160
3点

スレ主さま
追記です
E-3とD300Sの比較ですが
下記は、D-300Sで撮ったものですがこんなのが6割以上はピントが合います
http://outdoor.geocities.jp/rally_border_collie/20101023/20101023.html
E-3のC-AFだと初めの2枚くらいと最後の1枚 多分2割〜3割のヒット率でしたかね?
E-5のC-AFがどれくらい性能が良くなっているかは、私も非常に気になります!
しばらくは静観状態ですかね、、、 でもE-5欲しい、、、(-_-;)
書込番号:12173183
5点

らりぽん様
どうぞご謙遜なさいますな。
らりぽんさんがど素人なら、私は…。
>こんなのが6割以上はピントが合います
グラッ!
わんこちゃんの画像、なるほどなぁ、こう撮るのかと拝見いたしました。
また一番最後の画像はお子さんとわんこの立ち位置など
とても良い雰囲気ですね。
最初に頂いたレスのD300SとE-3の比較で、絵というのか画質というのか
ずいぶん違うものだなぁと思いました。
この辺りは何を撮るか、どんなのが好きかという個人の問題でしょうね。
>E-5のC-AFがどれくらい性能が良くなっているかは、私も非常に気になります!
まったくそうなんです(練習を積むとか言ったくせに)!
書込番号:12173243
0点

はじめまして
少なくても私の個体に関してはE-3より悪化しています。
サッカー撮影をしていて、E-3での合焦率は6割程度いっていましたが、同じ設定、同じ感覚で撮影したところ、E-5では全くダメでした。
10/31午後曇天スタジアム観客席、11/3午前晴天小学校グランドピッチ脇、11/3昼晴天大学グランド観客席、合焦率は1〜3割といったところです。
カスタマーサポートに2回電話して、色々と設定を変更して若干合焦率が上がったような感じですが、E-3時代のパフォーマンスにも追いついていません。
今までこの掲示板でC−AFの合焦率については全く話題にもなっていないので、多分私の個体に限ったことかもしれません。ですので月曜夜に入院させることになりました。
今日は大学の暗い教室でストリートダンスの撮影。S−AFで細切れ連写。ISO1600-3200でスパスパ気持ちいいほど合焦してくれました。
この時期のサッカー撮影は50-200(旧)、ダンス撮影は35-100を使用しています。
それにしても、この状態でオリンパスから「問題ありません」と返ってきたら、どうしようかと頭を悩ませています。SWDだったらいいのかなぁ。
書込番号:12173476
2点

連投すみません
スレ主様 今別スレを読みました。ご誘導ありがとうございます。
当初は50-200(旧)+EC14だったので、EC14使用によるピンズレを疑いました。
この疑問をカスタマーサポートに尋ねたら、EC14使用は問題ないとのことでした。
10/31は高校サッカーの準々決勝でE-5の初舞台でした。1600枚撮って何とかごまかせそうなのが100枚程度しかなかったので、かなりショックでした。
その1週間前10/24に都内の大学サッカー部の練習グランドで、E-3で約1000枚撮影し、800枚前後いい写真が撮れたので(しかもグリーンネット越し)、E-5ではどれだけの写真が撮れるかと思っていたのですが。
カスタマーサポートでは、@AFロックオンの解除 A絞る といわれ、11/3の撮影では2つに加え、50-200単体で撮影しましたが、大きな改善はありませんでした。
というわけで個体の不具合を疑い、「修理」に出します。
もし「問題なし」で返ってきたら、今後のサッカー撮影はE-5のS-AF細切れ連写かE-3のC-AFを継続して撮影するかを決めなくてはいけません。
書込番号:12173641
1点

ちとしはきくまのりけれむさん
>…につきましては、シャッターボタンを押しっ放しにしながら
被写体を追いかけるのでしょうか。
押しっ放しではなく、S-AFでの細切れ連写です。
書込番号:12173734
1点

ちとしはきくまのりけれむさん。
お邪魔致します。
>E-3のC-AFはそんなに悪くないと私は思っているのですが、
でも添付写真のような恥ずかしい結果のときは、
腕の未熟を棚に上げて、もしやE-5ならと夢想してしまいます。
私は、E-3 E-5とも使用していますがMF、ME派ですのでE-3 E-5のC-AF性能を語る事が出来ませんが、デジカメwctah
【新製品レビュー】オリンパスE-5
〜堅実に進化したフォーサーズ・フラッグシップ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101019_400857.html
によると、AFも進化している様ですね。
ちとしはきくまのりけれむさんの書き込み直後に、厳しい意見が書き込まれましたが、気にする事はないと思います。
彼はキャノン派らしく以前、こちら E-3の掲示板
フォーサーズらしさ とは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9963985/
で、彼はこの様な主張をして、
「私から言わせればオリ機もインスタントフード以下の写りだと思いますがね。
笑わしちゃ駄目ですよ(笑)
オリ機のレンズは駄菓子屋の駄菓子て感じの写りでしょうが」
2009/08/10 20:38 [9979948]
私が、この文章について彼に説明を求めた結果、彼が付きまとった人がキャノン機のことを悪く評価したから書き込んだと答えていました。
また、こちらの掲示板でも
私なりにE-3について調べました
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9987427/
あのね〜
アンタ等プロで写真で飯を食ってる人間なの?
素人だろうが?プロでもないど素人がカメラの事で訳の判らん論議を繰り返してんじゃね〜よ!!
写ったらいいんじゃね〜の?
スレ主さんもこんなつまらんスレたてる暇があんなら撮影に出掛けて皆を驚かす写真をUpしろや!
2009/08/16 06:09 [10004773]
これらの書き込みを知れば、こちらのHPを正しく使用する意思を持って ちとしはきくまのりけれむさんへ意見を書き込んでいるのか予想が出来ると思います。
フォーサーズは、オープン規格のため営業妨害を目的としているのか?と感じられる掲示板嵐が以前から多々書き込まれています。
最近は、管理会社の人の努力により営業妨害と思える書き込みがだいぶ減りましたが、まだ少数人がフォーサーズ機使用者の気持ちを傷つける書き込みがある様ですね。
こちらの掲示板には、優しく、知識、経験をお持ちの人が多く参加されていますので、その人達から良い情報を受け取り、楽しくカメラと付き合って頂きたいと思います。
書込番号:12174211
5点

先刻娘をスイミングスクールに連れて行き、帰ってから直ぐ夕食を食べておりました。
Libretto50様
詳細なレポートをありがとうございます。
向上していなくても同等ならばいいや、と思っておりますが、
”割合”という具体的な数字で説明を頂くと、やはり不安になります。
Libretto50さんには大変申し訳ないのですが、
これが個体の初期不良で、入院加療で全快になればいいなというのが
正直な気持ちです。スミマセン。
>カスタマーサポートでは、@AFロックオンの解除 A絞る といわれ
…と言うのは合焦率向上に役立つのでしょうか。
明日にでもE-3でやって見たいと思います。
また退院後の経過も教えて下さい。
漂鳥様
ご返答ありがとうございます。
ところで、と言いますか、言いにくいのですが、
Libretto50さんも書かれていましたが
>S-AFでの細切れ連写
について教えて下さい。
素早く何回もシャッターボタンを押すのですか?
…タイトルの横に二葉マークを付けて置くべきでした。
ラフ・スノーローダー様
デジカメWatchの記事ご紹介、ありがとうございます。
C-AFの食い付きが良くなったと書いてありますね。
でもLibretto50さんのご体験もありますし、
漂鳥さんのあまり変わらないというご報告もあり、
過大な期待はしない方が良いかな、という気になってきています。
私は以前ニコンのF-3を長く使っていたのですが、今やMFは全く駄目です。
また、厳しい意見…に関しましてはご心配を頂き大変ありがとうございます。
公に対して何か表現をすれば、色んな反応があることは覚悟すべきですね。
>こちらの掲示板には、優しく、知識、経験をお持ちの人が多く参加されていますので、
>その人達から良い情報を受け取り、楽しくカメラと付き合って頂きたいと思います。
おっしゃる通りで、その精神を貫きたいと思います。
書込番号:12174563
2点

ちとしはきくまのりけれむ さん
カワセミに限らず、飛びものは撮らないのですが、カワセミの飛びものは、野鳥の中でも難しいと思います。
的が小さいうえに、速いので、速いシャッターを切れる機材が必要です。
もしくは、もっといい条件で撮れる場所を探すか(明るくて、短いレンズでも大丈夫な場所)
少しでも撮りやすくするために、ブラインドを張ったうえで、生け簀を作ったり、
不自然な止まり木を設置したりと、いわゆるヤラセ撮りをする者も居ますが・・・
もっとも、そういうお膳立てをした所で、そう簡単に撮れるとも思えないのですが・・・
漂鳥 さん
早速、E−5でも、素晴らしい写真を撮られていますね。 さすがです!
E−3板での、漂鳥 さんの写真は、ニコンからの完全移行を決断する、キッカケの一つでしたので、
E−5の作品に注目していました。
これからの時期、マイフィールドでは、ミサゴが普通に見られるので、楽しみにしています。
(ヤフオクで、EC−14の新品同様品を手に入れましたので、とりあえずこれでスタートです)
確かに、400mmのレンズは欲しいですね。 F5.6でも、フォーサーズであれば、ハチゴローになりますからね。
書込番号:12174973
2点

R.Ptarmigan様
レスをありがとうございます。
>的が小さいうえに、速いので、速いシャッターを切れる機材が必要です。
そうですね。
漂鳥さんも仰っておられるように、E-5は高ISOが使えるようになったようですので、
E-5ならSSは上げられそうですね。
また、カワセミが水から上がる瞬間は、翼で水面を叩くので翼は閉じていますが、
次の瞬間には翼を開いて飛翔しますので、
この両方の瞬間、閉じてるのと開いてるのを撮るには
連写スピードが高い方が有利だと思います。
が、この問題はスレタイから逸れますし、蒸し返しになるのでここでやめときます。
400mmレンズ、欲しいですよね。
300mmF4でも良いなぁ。
メーカーさん、鳥撮りの気持ち分かってくれないかなぁ。
…と、また自ら横スレしてしまいました。
ミサゴやライチョウのお写真をたくさん撮られてどんどんUPして下さい。
書込番号:12175596
1点

ちとしはきくまのりけれむさん、こんばんは。
私は鳥とか撮らないのでなんですが、C-AFを利用してますし、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDも利用しますので、あくまでも私の個人的な感想ではありますが、書かせて頂きます。
E-3との比較ですが、バッファの容量のせいなのか連写可能枚数が減っているという問題はあるものの、おおむねE-5の方がピントを外しにくいかなぁ、という印象があります。
ただ、E-3と比べ劇的に性能が向上したという印象までではないのも事実です。
それは、まだE-5の細かい癖に慣れていないせいもあるかもしれませんし、連写の問題もありそれらのことを色々気にしているからかもしれませんが、それでも大きな変化があるという印象ではありません。
後、E-3とED 50-200 F2.8-3.5 SWDとの組み合わせでは、若干挙動が不安定に感じる部分もありましたが、例えば、一コマおきにピントが合ってたりハズしたりを繰り返していることが時々起きていまして、これは単にスピードに追いつかずピントが合わせきれないことでもなく、レンズを持つ手に細かく前後する振動が伝わってきているのでレンズのコントロールが思うように出来ていないのかなぁ、という感じもありましたが、E-5では今のところそういう様子も見受けられません。
上記のような症状は連写を続けていて途中からなったりするので、E-3は処理能力的に余裕がないようなのでそういう影響もありそうですが、E-5のほうが処理能力的に余裕がありそういう問題が出にくいのかもしれません。
ただし、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDのファームも上がっているのでこちらの効果もあるかもしれませんが、E-5との組み合わせで特に問題もなければ、E-3より劣っている印象も感じません。
絶対的な性能が上がっているわけでもなくピントを外すこともありますので動きものを撮るのに誰にでもお勧めというわけではありません。大手2メーカーの中級機種の方が動態の捕捉性能も上ですし、連写性能等も上です。
それでも、現在、E-3を使っていて大きな不満がないのならばお勧めです。フォーサーズならではのメリットは他のメーカーでは絶対に味わえません。ED 50-200 F2.8-3.5 SWDという大変魅力的なレンズもそのメリットの1つですし、防塵防滴も大きな魅力かと思います。
後、以前、私も経験がありますが、この手の話が出ると、腕を上げろ、カメラに頼るな、的な書き込みが見られることがありますが(オリンパスに限りませんけど)、別にカメラの性能に頼ることに悪いとは思えません。
もちろん、この手の連写も、きっちりフレーム内に納めるなり、フォーカスポイントから被写体を外さないようにすることは連写する上で大事なことですし、それらの腕を上げていかないと行けませんが、連写性能やAFがあるからこそフィルム時代には撮れなかったシーンが撮れるようになったものも多いはずです。
そうでない被写体や撮影方法もたくさんありますが、機能を活かすからこそ出来ることもあります。
置きピンで狙うことも場合によっては確実ですが、C-AFで狙えるのならばそうしたい場面もありますし、そういうときのためにも自分のカメラのC-AFの癖を覚えておくこともとても大事なことかと思います。
書込番号:12176087
6点

ぽぽぽ!様
レスをありがとうございます。
またご丁寧で詳細なコメントをありがとうございました。
「C-AFの挙動が・・・???」をスレが立ち上がった時から
興味深く読ませて頂いております。
私の使い方の場合、JPEGばかりですし、RAWで撮ることがあったとしても
過去に撮った連写の画像データを見てみたところ5枚が最大だったので
(6枚目以降のピンボケをゴミ箱に捨てているのかもしれませんが…)、
この問題に関する影響は、私にはないかなと思いますが、
E-5にはメーカーにも分からないそういう謎、悪く言うと闇の部分があること、
またそれをユーザーが追及していくというドキュメント性に惹かれて
上記のスレは目が離せなくなっています。
今後もユーザーのため、またオリンパスのため、ぜひ頑張ってください。
>E-3と比べ劇的に性能が向上したという印象までではない
このご見解は漂鳥さんと同じですね。
>E-3とED 50-200 F2.8-3.5 SWDとの組み合わせ
この問題もE-3のクチコミで何度か立てられたスレで勉強させて頂きました。
E-5との組み合わせ、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDのファームアップの効果を
体験したいと思います。
>E-3を使っていて大きな不満がないのならばお勧めです。
小さな不満はあるのですが、E-5の画質に強く惹かれますので
E-5を選択することになると思います。
実際にE-3を使っておられた方のE-5の感想というのが、
一番参考になります。
>別にカメラの性能に頼ることに悪いとは思えません。
温かいお言葉、ありがとうございます。
同じ市場で、ある特定の性能が高い物と低い物があれば、高い方が欲しいと思います。
機械の性能は日々向上していて、この先端技術を使わない手はないと思います。
ただ、自分が欲しいものがたまたま全て盛り込まれたカメラは、
現在ないということでしょうね。
それではこれからE-3でカワセミ撮りに行ってきます。
書込番号:12176878
3点

とうとう「古いスレッド6件→」の頁に押し遣られてしまったことでもあり、
そろそろ閉じさせて頂こうかと思います。
そこでまとめますと、C-AFの仕事ぶりが…
○:向上した1件(記事)
△:変わらない2件、
×:悪くなった1件
と、バラつきましたが、ユーザーレヴューとしては△マイナスということでしょうか。
Libretto50さんにおかれましては、修理で完治されることを心よりお祈り申し上げます。
関連事項としては
・大手2メーカーの中級機種の合焦性能はやっぱり凄い
・ISO感度向上によりSSを稼げるので、羽根が止まる、絞れる。
・S-AFで細切れ連写(?)だとスパスパ気持ちいいほど合焦する。
・400mmレンズは皆が欲しがっている。
・腕を上げるのも機械の性能を信頼するのもどっちも正解。
・不可解な部分を残した機械である。
今後も関連する事項を注視して行きたいと思います。
生の大変参考になるご意見を多数頂き大変ありがとうございました。
書込番号:12178138
2点



E5を購入し,CFスロットにはサンディスクのエクストリーム8Gを,SDスロットにはカメラ店からもらった販促用のトランセンドの4Gを入れているのですが,SDカードを抜き差しすると,認識してくれないときがあります。認識してくれても,撮影中に突然認識しなくなり,電源OFFになってしまうこともありました。メーカーでの動作確認済みでないカードの場合,このようなこともあるのでしょうか。それともSDスロットの接触不良なのか,そのような症状の方はいらっしゃいませんか?
0点

ほとんどはカードの問題だと思います
だからといってトランセンドのカードが全てそうなるということもいえませんから当たり外れでしょう
サンディスクは値段の高い分、信頼性も高いんだと思います。
とりあえずは別のカードを使ってみて現象が再現するか様子をみるのが良いかと思います
書込番号:12164195
1点

OM1−E5さん
僕は San DiskのSDHC Card 16GBと Extreme Pro 90MB/s 16GBの2枚差しですが、今のところ、どちらも接触不良等はありません。
トランセンドは、キヤノンのEOS 5D2に32GBのCFを使っていますが、これはノートラブル。
ソニーエリクソンの携帯電話に使おうとしたMICRO SD 1GBが、携帯側で認識されずに使えず、販売店で良品に換えてもらった事があります。
トランセンドはパソコン向けのメモリでは比較的メジャーですが、CFやSDの分野では後発なので、何かノウハウが足りない面もあるのかも知れませんね。
ちなみにSDのトラブルで一番多いのは、接触不良だと言われます。ピンにリセプタクルと言う2点接触の端子で接触するCFに比べると、SD系は平面のカード側端子に、ソケット側の端子が一点接触で触れるため、カード側の電極のコプラナリティにばらつきあったり、めっき面に汚れやめっき不良があると、接触が不安定になりトラブルを起こします。
販促用の無料の商品は、製品保証をしてくれないと思いますので、異常があったら使用をやめるべきだと思います。出来の悪いSDでソケット側を痛めると、最悪カメラ側の部品交換が伴う修理が必要になります。
書込番号:12164221
6点

Frank.Flankerさん,FJ2501さん,ありがとうございます。
CFでは不良カードにあたったことなく,お恥ずかしながら当方SDを使うのは初めてでして,「色温度設定」「SSや絞り値の不表示」のスレを読んでいるうちに,初期ロットの不具合では・・・と不安になってしまいました。当然他のカードでも検証してから質問するのが良かったですね。明日サンディスクのSD買って試してみます。
書込番号:12164664
0点

SDカードは品質的にはあまり安定しない品なんですよね。
というのも、当然SDカードの規格があるのですが、この規格が若干厳密じゃない部分がありまして、カードもリーダーも規格範囲内で作られているのに認識できない(俗に言う相性が悪い)という現象が起きることがあるんです。
書込番号:12165370
1点

トランセンドのコンパクトフラッシュをずっと使っていますが、トラブルにあったことはありません。
トランセンドのSDHCカードについては、以前コンパクトデジカメで記憶容量をめいっぱい使って記録したときに、記録した最後のほうの何枚かの写真がデータの再生ができなくなってしまったことがありました。
それ以来、そのカードでは記憶容量いっぱいには記録しないようにしています。
ただそのような不具合はめったにおきるものではなく、たまたま私が購入した個体に不良があったというだけのことだと思っています。
トランセンドは数多く販売するメーカーなのでそういうこともあるのでしょう。
万が一SDHCカード側の問題ならトランセンドは永久保証なので良品と取り替えてもらえるものと思います。
書込番号:12165383
0点

とりあえず、スレ主さんやその他このスレッドを見た方の参考になれば幸いです。
僕はE5では、CFだと・・
キングマックス/133倍速 4ギガ
ADATA/266倍速 2ギガ
ハギワラシスコム/300倍速 4ギガ
SDだと・・
ハギワラシスコム/クラス10のSDHC 8ギガ
の4種、各々で書き込みと読み込み速度が変わりますが、特にトラブルなく動作してます。
書込番号:12166164
1点

C62−2スワローエンゼルさん,アスコセンダさん,コレイイ!さん,ありがとうございます。
先ほどサンディスクのエクストリーム(クラス10)を買ってきて試したところ,何度抜き差ししても全く問題なしでした。たまたま不良カードだったみたいです。相性も含め,いろいろあるんですね。もらい物の販促品とはいえ,いきなりとは。私としては,やっぱり触った感覚からしても慣れたCFの方がしっかりしていて安心かな。皆さまありがとうございました。
書込番号:12169679
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





